JP2022081426A - 発光素子及びそれを含むディスプレイ装置 - Google Patents

発光素子及びそれを含むディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022081426A
JP2022081426A JP2021183090A JP2021183090A JP2022081426A JP 2022081426 A JP2022081426 A JP 2022081426A JP 2021183090 A JP2021183090 A JP 2021183090A JP 2021183090 A JP2021183090 A JP 2021183090A JP 2022081426 A JP2022081426 A JP 2022081426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
organic light
material layer
layer
emitting material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021183090A
Other languages
English (en)
Inventor
賢 具
Hyun Koo
原 提 周
Gentei Shu
雅 淨 崔
Ajeong Choi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2022081426A publication Critical patent/JP2022081426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/876Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/878Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • H10K50/131OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit with spacer layers between the electroluminescent layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】発光効率が向上した発光素子及びそれを含むディスプレイ装置を提供する。【解決手段】発光素子は、第1波長の光を発生させる第1有機発光材料層、第1波長と互いに異なる第2波長の光を発生させる第2有機発光材料層、及び第1及び2波長と互いに異なる第3波長の光を発生させる第3有機発光材料層を含み、第1有機発光材料層は、発光素子のマイクロキャビティ内で共振する共振波長の第1アンチノードを含む位置に配置され、第2有機発光材料層と第3有機発光材料層は、マイクロキャビティ内で共振する共振波長の第2アンチノードを含む位置に配置されうる。【選択図】図1

Description

本発明は、発光素子及びそれを含むディスプレイ装置に係り、さらに詳細には、発光効率が向上した有機電界発光素子及び有機電界発光ディスプレイ装置に関する。
有機電界発光素子(organic light emitting device; OLED)は、正極(anode)から供給される正孔(hole)と負極(cathode)から供給される電子(electron)が有機発光層内で結合して光を放出することにより、画像を形成するディスプレイ素子である。そのような有機電界発光素子は、広い視野角、速い応答速度、薄厚、低い製造コスト及び高いコントラスト(contrast)のような優秀なディスプレイ特性を示す。
また、有機電界発光素子において有機発光層の材料として適切な物質を選択することで所望の色を放出させうる。その原理によって、有機電界発光素子を用いてカラーディスプレイ装置を具現することができる。
本発明が解決しようとする課題は、発光効率が向上した有機電界発光素子及び有機電界発光ディスプレイ装置を提供することである。
一実施例による発光素子は、周期的に2次元配列されている複数のナノ構造物を備える反射層と、前記反射層上に配置された第1電極と、前記第1電極上に配置された有機発光層と、前記有機発光層上に配置された第2電極と、を含む。ここで、前記反射層と前記第2電極は、共振波長を有するマイクロキャビティを構成することができる。前記有機発光層は、第1波長の光を発生させる第1有機発光材料層、第1波長と互いに異なる第2波長の光を発生させる第2有機発光材料層、及び第1及び2波長と互いに異なる第3波長の光を発生させる第3有機発光材料層を含み、前記第1有機発光材料層は、前記マイクロキャビティ内で共振する共振波長の第1アンチノードを含む位置に配置され、前記第2有機発光材料層と前記第3有機発光材料層は、前記マイクロキャビティ内で共振する共振波長の第2アンチノードを含む位置に配置されうる。
前記第2有機発光材料層と前記第3有機発光材料層は、前記第2有機発光材料層内の発光ドーパント物質から前記第3有機発光材料層内の発光ドーパント物質にエネルギー伝達が可能なように互いに隣接または混合されて配置されうる。
前記第2有機発光材料層は、前記第1有機発光材料層と前記第3有機発光材料層との間において前記第1有機発光材料層と離隔され、前記第3有機発光材料層と直接接触して配置されうる。
前記有機発光層は、前記第1電極と前記第3有機発光材料層との間に配置された正孔注入層と、前記第1有機発光材料層と前記第2有機発光材料層との間に配置された電荷生成層と、前記第1有機発光材料層と前記第2電極との間に配置された電子注入層と、をさらに含む。
前記第2有機発光材料層内の発光ドーパント物質と前記第3有機発光材料層内の発光ドーパント物質は、リン光ドーパント物質であり、前記第1有機発光材料層内の発光ドーパント物質は、蛍光ドーパント物質でもある。
前記有機発光層は、前記第2有機発光材料層と前記第3有機発光材料層との間に配置されたものであって、前記第2有機発光材料層と前記第3有機発光材料層との混合物層をさらに含む。
前記第3有機発光材料層は、前記第2有機発光材料層の下部領域内に混合されて配置されうる。
前記有機発光層は、前記第2電極から第1電極に向かう方向に沿って交互に配置された複数の第2有機発光材料層と複数の第3有機発光材料層とを含む。
それぞれの第2有機発光材料層の厚さは、それぞれの第3有機発光材料層の厚さよりも厚くもなる。
前記第2有機発光材料層内の発光ドーパント物質の濃度は、前記第3有機発光材料層内の発光ドーパント物質の濃度よりも高い。
前記有機発光層は、前記マイクロキャビティ内で共振する共振波長の第3アンチノードを含む位置に配置された追加的な第1有機発光材料層をさらに含む。
前記有機発光層は、前記追加的な第1有機発光材料層と前記第3有機発光材料層との間に配置された電荷生成層をさらに含む。
前記マイクロキャビティの共振波長が第2波長または第3波長と一致するように前記反射層のそれぞれのナノ構造物の臨界寸法、それぞれのナノ構造物の高さ、及び複数のナノ構造物の周期が決定されうる。
前記複数のナノ構造物の周期は、前記マイクロキャビティの共振波長よりも短い。
前記第1電極は、透明電極であり、前記第2電極は、光の一部を反射して、一部を透過させる半透過電極でもある。
他の実施例によるディスプレイ装置は、第1波長の光を放出する第1画素と、第1波長と互いに異なる第2波長の光を放出する第2画素;及び第1及び2波長と互いに異なる第3波長の光を放出する第3画素と、を含み、前記第2画素は、周期的に2次元配列されている複数のナノ構造物を備える反射層と、前記反射層上に配置された第1電極と、前記第1電極上に配置された有機発光層と、前記有機発光層上に配置された第2電極;を含み、前記反射層と前記第2電極は、第2波長の光を共振させるマイクロキャビティを構成し、前記有機発光層は、第1波長の光を発生させる第1有機発光材料層、第2波長の光を発生させる第2有機発光材料層、及び第3波長の光を発生させる第3有機発光材料層を含み、前記第1有機発光材料層は、前記マイクロキャビティ内で共振する共振波長の第1アンチノードを含む位置に配置され、前記第2有機発光材料層と前記第3有機発光材料層は、前記マイクロキャビティ内で共振する共振波長の第2アンチノードを含む位置に配置されうる。
前記第1画素の物理的な厚さ、前記第2画素の物理的な厚さ及び前記第3画素の物理的な厚さが互いに同一でもある。
一実施例による発光素子の構造を概略的に示す断面図である。 図1に図示された反射層の例示的な構造を概略的に示す斜視図である。 図1に図示された反射層の他の例示的な構造を概略的に示す斜視図である。 一実施例による有機発光層の構造を示す断面図である。 有機発光層内で有機発光材料層の位置による発光特性の変化を例示的に示す表である。 他の実施例による有機発光層の構造を示す断面図である。 異種の発光ドーパント物質間のエネルギー伝達を示す概念図である。 異種の発光ドーパント物質間のエネルギー伝達を示す概念図である。 異種の有機発光材料層間の多様な配置による発光特性の変化を例示的に示すグラフである。 異種の有機発光材料層間の多様な配置による発光効率の変化を例示的に示す表である。 異種の有機発光材料層間の多様な配置による発光効率の変化を例示的に示すグラフである。 異種の発光ドーパント物質間のエネルギー伝達速度と発光効率との関係を示すグラフである。 異種の有機発光材料層間の多様な配置例を示す断面図である。 異種の有機発光材料層間の多様な配置例を示す断面図である。 異種の有機発光材料層間の多様な配置例を示す断面図である。 他の実施例による発光素子の構造を概略的に示す断面図である。 さらに他の実施例による発光素子の構造を概略的に示す断面図である。 さらに他の実施例による発光素子の構造を概略的に示す断面図である。 図17に図示された反射層の例示的な構造を概略的に示す斜視図である。 一実施例によるディスプレイ装置の構造を概略的に示す断面図である。
以下、添付された図面を参照して、発光素子及びそれを含むディスプレイ装置について詳細に説明する。以下の図面において同じ参照符号は、同じ構成要素を指称し、図面上で各構成要素の大きさは、説明の明瞭性及び便宜性のために誇張されてもいる。また、以下に説明される実施例は、ただ例示的なものに過ぎず、そのような実施例から多様な変形が可能である。
以下、「上部」や「上」という記載は、接触して直上にあるものだけではなく、非接触で上にあるものを含んでもよい。単数表現は、文脈上、明白に異なる意味ではない限り、複数の表現を含む。また、ある部分がある構成要素を「含む」とするとき、これは、特に反対となる記載がない限り、他の構成要素を除外するものではなく、他の構成要素をさらに含んでもよいということを意味する。
「前記」という用語、及びそれと類似した指示用語の使用は、単数及び複数の両方ともに該当するものでもある。方法を構成する段階について明白に順序を記載するか記載するか、反対となる記載がなければ、そのような段階は、適当な順序で行われ、必ずしも記載された順序に限定されるものではない。
また、明細書に記載の「...部」、「モジュール」などの用語は、少なくとも1つの機能や動作を処理する単位を意味し、これは、ハードウェアまたはソフトウェアによって具現されるか、ハードウェアとソフトウェアとの結合によっても具現される。
図面に図示された構成要素間の線の連結または連結部材は、機能的な連結及び/または物理的または回路的連結を例示的に示したものであって、実際装置では、代替可能であるか、追加される多様な機能的な連結、物理的な連結、または回路連結としても示される。
全ての例または例示的な用語の使用は、単に技術的思想を詳細に説明するためのものであって、請求範囲によって限定されない以上、そのような例、または例示的な用語によって範囲が限定されるものではない。
図1は、一実施例による発光素子の構造を概略的に示す断面図である。図1を参照すれば、一実施例による発光素子100は、周期的に2次元配列されている複数のナノ構造物112を備える反射層110、反射層110上に配置された第1電極131、第1電極131上に配置された有機発光層140、及び有機発光層140上に配置された第2電極132を含む。発光素子100は、また第2電極132上に配置されて第2電極132を保護するために透明な絶縁性材料からなる保護層(passivation layer)150をさらに含んでもよい。
有機発光層140の下部面に配置された第1電極131は、正孔を提供する正極の役割を行うことができる。有機発光層140の上部面に配置された第2電極132は、電子を提供する負極の役割を行うことができる。そのために、第1電極131は、相対的に高い仕事関数を有する材料からなり、第2電極132は、相対的に低い仕事関数を有する材料からなりうる。
また、第1電極131は、光(例えば、可視光)を透過させる性質を有する透明電極にもなる。例えば、第1電極131は、ITO(indium tin oxide), IZO(indume zinc oxide), AZO(aluminium zinc oxide)のような透明伝導性酸化物(transparent conductive oxide)を含む。
第2電極132は、光の一部を反射し、一部を透過させる半透過電極にもなる。このために、第2電極132は、非常に薄厚の反射性金属を含む。例えば、第2電極132は、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、金(Au)、ニッケル(Ni)またはそれらの合金からなるか、または銀(Ag)とマグネシウム(Mg)との複層構造、またはアルミニウム(Al)とリチウムLiとの複層構造からなってもよい。第2電極132の全体厚さは、約10nm~50nmでもある。第2電極132の厚さが非常に薄いので、光の一部が反射性金属を通過することができる。
反射層110は、有機発光層140で発生して第1電極131を透過した光を反射するように構成されうる。また、反射層110は、導電性を有する材料からなりうる。そのために、反射層110は、銀(Ag)、金(Au)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、またはそれらを含む合金からなりうる。しかし、必ずしもそれに限定されるものではなく、反射層110は、高い反射率と導電性を有するならば、他の反射性材料を含んでもよい。
そのような反射層110は、第2電極132と共に、マイクロキャビティ160を構成する役割を行う。すなわち、発光素子100の反射層110と第2電極132との間にマイクロキャビティ160が形成される。例えば、有機発光層140で発生した光は、反射層110と第2電極132との間を往復しつつ共振した後、マイクロキャビティ160の共振波長に該当する光が第2電極132を通じて外部に放出されうる。
反射層110と第2電極132との間に形成されたマイクロキャビティ160の共振波長は、マイクロキャビティ160の光学的長さ(optical length)(L)によって決定されうる。例えば、マイクロキャビティ160の共振波長をλとするとき、マイクロキャビティ160の光学的長さLは、nλ/2(nは、自然数)でもある。そのようなマイクロキャビティ160の光学的長さLは、反射層110と第2電極132との間のマイクロキャビティ160を形成する層の光学的厚さ、第2電極132による位相遅延、及び反射層110による位相変位(例えば、位相遅延)の和によって決定されうる。ここで、反射層110と第2電極132との間のマイクロキャビティ160を形成する層の光学的厚さは、単純な物理的な厚さではなく、マイクロキャビティ160を形成する層の材料の屈折率を考慮した厚さである。層の光学的厚さは、その層の物理的厚さと、その層の屈折率の積を意味する。例えば、マイクロキャビティ160を形成する層の光学的厚さは、第1電極131の光学的厚さ及び有機発光層140の光学的厚さの和にもなる。
本実施例によれば、マイクロキャビティ160を形成する層の光学的厚さ及び第2電極132による位相遅延を固定しておき、反射層110による位相変位のみを調節することで、マイクロキャビティ160の光学的長さLまたはマイクロキャビティの共振波長を調節することができる。反射層110による位相変位を調節するために、第1電極131と接する反射層110の反射面には、位相変調表面が形成されている。位相変調表面は、ナノサイズの非常に小さなパターンを含む。例えば、反射層110の位相変調表面は、可視光の波長よりも小さいサイズのナノ構造物が周期的に配置されたメタ構造(meta structure)を有することができる。
図1を参照すれば、反射層110は、ベース111及びベース111の上面114に形成される位相変調表面を含む。反射層110の位相変調表面は、ベース111の上面114上に周期的に配列されている複数のナノ構造物112を含む。複数のナノ構造物112は、ベース111の上面114から第1電極131に向かって突出した柱(post)状でもある。例えば、複数のナノ構造物112は、円柱状を有する。そのような複数のナノ構造物112は、ベース111と一体に形成されうる。反射層110は、複数のナノ構造物112の上面が第1電極131と接触するように配置されうる。
位相変調表面の光学的特性(例えば、反射光の位相遅延)は、それぞれのナノ構造物112の臨界寸法W、それぞれのナノ構造物112の高さH、及び複数のナノ構造物112のピッチまたは周期Pによって決定されうる。例えば、それぞれのナノ構造物112が円柱である場合、ナノ構造物112の臨界寸法Wは、それぞれのナノ構造物112の直径でもある。また、円柱の直径は、幅にも見なされる。また、それぞれのナノ構造物112が多角柱状である場合、ナノ構造物112の臨界寸法Wは、それぞれのナノ構造物112の最大幅でもある。
位相変調表面の全体領域に対してナノ構造物112の臨界寸法W、高さH、及び周期Pが一定してもいる。例えば、ナノ構造物112の臨界寸法Wは、約30nm~約250nmであり、ナノ構造物112の高さHは、約0nm~約150nmであり、複数のナノ構造物112の周期Pは、約100nm~約300nmでもある。
位相変調表面のそれぞれのナノ構造物112の大きさが上のように共振波長より小さければ、入射光がナノ構造物112の周辺部で共振しながら、複数のナノ光共振構造が形成される。特に、入射光のうち、電場成分は、ナノ構造物112間の空間に浸透することができず、磁場成分のみナノ構造物112の周辺部で共振することになる。したがって、ナノ構造物112間の空間内に形成される複数のナノ光共振構造は、入射光の磁場成分がナノ構造物112の周辺部で共振されるシリンダ型のマグネチック共振器である。その結果、ナノ構造物112の高さHとナノ構造物112の屈折率nとの積によって決定される有効光学距離(H×n)による単純位相変位よりも大きい位相変位が反射層110の位相変調表面で発生しうる。
したがって、マイクロキャビティ160の共振波長は、位相変調表面のそれぞれのナノ構造物112の臨界寸法W、それぞれのナノ構造物112の高さH及び複数のナノ構造物112の周期Pによって決定されうる。すなわち、マイクロキャビティ160の共振波長をλとするとき、マイクロキャビティ160の光学的長さLがnλ/2(nは、自然数)を満足するように、位相変調表面のそれぞれのナノ構造物112の臨界寸法W、それぞれのナノ構造物112の高さH、及び複数のナノ構造物112の周期Pが選択されうる。
それにより、マイクロキャビティ160の共振波長を発光素子100の発光波長または、発光光に容易にマッチングさせうる。例えば、発光素子100が赤色発光素子である場合、マイクロキャビティ160の共振波長が赤色波長帯域に対応するように位相変調表面のそれぞれのナノ構造物112の臨界寸法W、それぞれのナノ構造物112の高さH、及び複数のナノ構造物112の周期Pを選択することができる。そのような方式で、マイクロキャビティ160の物理的な長さ及び有機発光層140の内部構造を固定しておき、反射層110の位相変調表面の構造だけで発光素子100の発光波長を決定することができる。
マイクロキャビティ160が偏光依存性を有することを防止するために、多数のナノ構造物112は、4回対称(4-fold symmetry)特性を有するように規則的で周期的に配列されうる。マイクロキャビティ160が偏光依存性を有すれば、特定偏光成分の光のみ共振するようになって発光素子100の発光効率が低下してしまう。例えば、図2は、図1に図示された反射層110の例示的な構造を概略的に示す斜視図であり、図3は、図1に図示された反射層110の他の例示的な構造を概略的に示す斜視図である。図2を参照すれば、ベース111の上面114上に円柱状を有する多数のナノ構造物112が規則的に2次元配列されうる。また、図3を参照すれば、ベース111の上面114上に四角柱状を有する多数のナノ構造物112が規則的に2次元配列されうる。図2及び図3には、ナノ構造物112が円柱状及び四角柱状であると図示されているが、ナノ構造物112の形態は、必ずしもそれらに限定されない。例えば、ナノ構造物112は、楕円柱または五角形以上の多角柱状を有する。
また、図2及び図3には、多数のナノ構造物112が規則的な2次元アレイパターンに配列されていると図示されている。その場合、位相変調表面の全体領域に隣接した2つのナノ構造物112間の間隔が一定してもいる。しかし、4回対称特性を有するならば、多数のナノ構造物112は、いかなる形態のアレイにも配列されうる。例えば、多数のナノ構造物112が不規則的に配列されてもよい。その場合、マイクロキャビティ160が偏光依存性を有さなくなる。一方、他の実施例では、発光素子100が意図的に特定の偏光成分の光のみ放出するように多数のナノ構造物112の配列を4回対称と異なるように設計してもよい。例えば、多数のナノ構造物112が1次元アレイパターンに配列されてもよい。
発光素子100は、有機電界発光ダイオード(OLED; organic light emitting diode)でもある。そのために、有機発光層140は、有機発光材料を含む。例えば、図4は、図1に図示された有機発光層140の例示的な構造をさらに詳細に示す断面図である。図4を参照すれば、有機発光層140は、第1電極131上に配置された正孔注入層(hole jnjection layer)142、正孔注入層142上に配置された有機発光材料層141、及び有機発光材料層141上に配置された電子注入層(electron injection layer)143を含む。そのような構造において、正孔注入層142を通じて提供された正孔と電子注入層143を通じて提供された電子が有機発光材料層141で結合して光が発生する。発生する光の波長は、有機発光材料層141内の有機発光材料のエネルギーバンドギャップによって決定されうる。
また、有機発光層140は、正孔の伝達をさらに円滑にするために正孔注入層142と有機発光材料層141との間に配置された正孔輸送層(hole tranfer layer)144をさらに含む。また、有機発光層140は、電子の伝達をさらに円滑にするために電子注入層143と有機発光材料層141との間に配置された電子輸送層(electron transfer layer)145をさらに含む。また、図4には、図示されていないが、有機発光層140は、必要によって多様な追加的な層を含んでもよい。例えば、有機発光層140は、正孔輸送層144と有機発光材料層141との間に電子阻止層(electron block layer)をさらに含んでもよく、また有機発光材料層141と電子輸送層145との間に正孔阻止層(hole block layer)をさらに含んでもよい。
有機発光材料層141は、可視光を放出するように構成されうる。例えば、有機発光材料層141は、赤色光、緑色光、及び青色光をいずれも含む可視光を放出するように構成されうる。その場合、前述したように、反射層110の位相変調表面による位相変調に基づいて、マイクロキャビティ160の共振波長を決定することで、発光素子100から放出される発光波長を選択することができる。
赤色光、緑色光、及び青色光をいずれも含む可視光を放出するために、有機発光材料層141は、第1波長の光を発生させる第1有機発光材料層141B、第1波長と互いに異なる第2波長の光を発生させる第2有機発光材料層141G、及び第1及び2波長と互いに異なる第3波長の光を発生させる第3有機発光材料層141Rを含む。例えば、第1波長の光は、青色光であり、第2波長の光は、緑色光であり、第3波長の光は、赤色光でもある。その場合、第1有機発光材料層141Bは、青色発光を起こす発光ドーパント物質でドーピングされ、第2有機発光材料層141Gは、緑発光を起こす発光ドーパント物質でドーピングされ、第3有機発光材料層141Rは、赤色発光を起こす発光ドーパント物質でドーピングされうる。
一方、キャビティ構造では、キャビティが有するQ-因子とモード体積(mode volume)の影響を受けてキャビティ内にある光源の放射崩壊速度(radiative decay rate)が異なるが、それを、パーセル効果(Purcell effect)と称する。パーセル効果を増進させれば、光源の放射崩壊速度が速くなり、自発光率(spontaneous emission rate)が向上しうる。また、フェルミの黄金率(Fermi’s golden rule)を考慮すれば、パーセル効果を強化するためには、原理的に高いQ-因子、有機発光材料層内で高度に偏向されたドーパント物質、及び有機発光材料層の位置最適化などを調節することができる。特に、有機発光材料層の位置最適化のために、有機発光材料層は、マイクロキャビティ160内で共振する共振波長の電場強度が最大となる位置、すなわち、マイクロキャビティ160内で共振する共振波長のアンチノード(anti node)に位置することができる。
図5は、有機発光層140内で有機発光材料層の位置による発光特性の変化を例示的に示す表である。図5の表は、負極である第2電極132から赤色有機発光材料層を60nm及び70nm距離に位置させて発光特性を計算し、第2電極132から青色有機発光材料層を60nm及び70nm距離に位置させて発光特性を計算した結果である。また、図5の表において、放出タイプのうち、「下部」は、第1電極131下に反射層がなく、共振なしに第1電極131を通じて光が下部に放出される下部放出構造を示し、「上部」は、第1電極131下に反射層110が存在して共振が起こった後、第2電極132を通じて光が上部に放出される上部放出構造を示す。反射層110の位相変調表面による位相変調効果は考慮しておらず、第2電極132がAgであり、第2電極132による位相遅延が1.3πであると仮定した。また、青色波長のアンチノードが第2電極132から42nmの距離にあり、緑波長のアンチノードが第2電極132から55nmの距離にあり、赤色波長のアンチノードが第2電極132から70nmの距離にあると仮定した。
図5の表を参照すれば、共振が起こらない下部放出構造では、赤色光のピーク強度と青色光のピーク強度が、共振が起こる上部放出構造に比べて、かなり弱いということが分かる。また、下部放出構造及び上部放出構造の両方で、赤色有機発光材料層が第2電極132から60nm距離にあるときより、70nm距離にあるときに赤色光のピーク強度が大きく増加し、青色有機発光材料層が第2電極132から60nm距離にあるときより70nm距離にあるときに青色光のピーク強度が大きく減少した。したがって、有機発光材料層の位置によって発光効率が大きく変化するということを確認することができる。
再び図4を参照すれば、図4において、点線は、反射層110と第2電極132との間で共振する共振波長を例示的に示す。図4の例において、マイクロキャビティ160内に2つのアンチノードが存在する2次共振モードを有するようにマイクロキャビティ160の共振器長さが選択された。その場合、第1有機発光材料層141Bは、マイクロキャビティ160内で共振する共振波長の第1アンチノードを含む位置に配置され、第2有機発光材料層141Gと第3有機発光材料層141Rは、共にマイクロキャビティ160内で共振する共振波長の第2アンチノードを含む位置に配置されうる。
本実施例によれば、マイクロキャビティ160の物理的な長さが固定された状態で反射層110の位相変調表面による位相変調だけでマイクロキャビティ160の共振波長が変化するので、共振波長の長さ変化と関係なく、マイクロキャビティ160内のアンチノードの位置はほぼ一定に保持されうる。その結果、発光素子100の発光波長と関係なく、第1有機発光材料層141Bは、第1アンチノードを含むように配置され、第2有機発光材料層141Gと第3有機発光材料層141Rは、共に第2アンチノードを含むように配置されうる。したがって、発光素子100が青色光を放出するように反射層110の位相変調表面が構成された場合には、青色光を発生させる第1有機発光材料層141Bの発光効率が増加し、発光素子100が緑色光または赤色光を放出するように反射層110の位相変調表面が構成された場合には、緑色光を発生させる第2有機発光材料層141Gの発光効率と赤色光を発生させる第3有機発光材料層141Rの発光効率が増加しうる。
一方、有機発光層140は、第1有機発光材料層141Bと第2有機発光材料層141Gとの間に配置される電荷生成層(charge generation layer)146をさらに含む。電荷生成層146は、第1有機発光材料層141Bと第2有機発光材料層141Gとの間の電荷移動を向上させる役割を行うことができる。また、電荷生成層146は、第1有機発光材料層141Bの位置、及び第2有機発光材料層141Gと第3有機発光材料層141Rの位置を調節するスペーサ層の役割も可能である。例えば、電荷生成層146の厚さを調節することで、第1有機発光材料層141Bを第1アンチノードを含む位置に配置させ、及び第2有機発光材料層141Gと第3有機発光材料層141Rを第2アンチノードを含む位置に配置させうる。
第2有機発光材料層141Gは、第1有機発光材料層141Bと第3有機発光材料層141Rとの間に配置され、電荷生成層146によって第1有機発光材料層141Bから離隔されうる。そのような構造において、正孔注入層142は、第1電極131と第3有機発光材料層141Rとの間に配置され、電子注入層143は、第1有機発光材料層141Bと第2電極132との間に配置される。
図6は、他の実施例による有機発光層140の構造を示す断面図である。図6の例において、マイクロキャビティ160内に3個のアンチノードが存在する3次共振モードを有するように、マイクロキャビティ160の共振器長さが選択された。その場合、有機発光層140は、マイクロキャビティ160内で共振する共振波長の第3アンチノードを含む位置に配置された追加的な第1有機発光材料層141Bをさらに含む。また、有機発光層140は、追加的な第1有機発光材料層141Bと第3有機発光材料層141Rとの間に配置された電荷生成層146をさらに含む。追加的な第1有機発光材料層141Bの位置は、追加的な第1有機発光材料層141Bと第3有機発光材料層141Rとの間に配置された電荷生成層146の厚さを通じて調節することができる。第3有機発光材料層141Rは、電荷生成層146によって追加的な第1有機発光材料層141Bから離隔されうる。図6に図示された構造で、正孔注入層142は、第1電極131と追加的な第1有機発光材料層141Bとの間に配置されうる。
第2有機発光材料層141Gと第3有機発光材料層141Rは、第2有機発光材料層141G内の発光ドーパント物質から第3有機発光材料層141R内の発光ドーパント物質にエネルギー伝達が可能なように互いに隣接または混合されて配置されうる。例えば、図4及び図6には、第2有機発光材料層141Gが第3有機発光材料層141Rと間隔なしに直接接触して配置されるように図示された。第2有機発光材料層141Gと第3有機発光材料層141Rとの間のエネルギー伝達のために、第2有機発光材料層141G内の発光ドーパント物質と第3有機発光材料層141R内の発光ドーパント物質は、リン光ドーパント物質でもある。一方、第1有機発光材料層141B内の発光ドーパント物質は、蛍光ドーパント物質でもある。もし、第1有機発光材料層141B内の発光ドーパント物質もリン光ドーパント物質である場合、第1有機発光材料層141Bが第2有機発光材料層141G、または第3有機発光材料層141Rと互いに隣接または混合されて配置され、または第1ないし第3有機発光材料層141B、141G、141Rがいずれも互いに隣接または混合されて配置されうる。
図7A及び図7Bは、異種の発光ドーパント物質間のエネルギー伝達を示す概念図である。一般的に、 ドーパント物質は、発光波長が長いほど放射崩壊速度が速い。すなわち、リン光ドーパント物質は、発光波長が長いほど、エネルギーを早く吸収して光を放出する。したがって、緑色光を発生させるリン光ドーパント物質は、赤色光を発生させるリン光ドーパント物質に比べて、エネルギーを遅く吸収する。緑色光を発生させる第2有機発光材料層141Gと赤色光を発生させる第3有機発光材料層141Rが隣接または混合配置されて第2有機発光材料層141G内のリン光ドーパント物質と第3有機発光材料層141R内のリン光ドーパント物質との間のエネルギー伝達が可能になれば、第2有機発光材料層141Gがエネルギーを吸収して緑色光を放出する間(図7A)、第2有機発光材料層141Gで吸収されずに残っているエネルギーが浪費されず、第3有機発光材料層141Rに伝達され、第3有機発光材料層141Rが赤色光を放出することができる(図7B)。
図8は、異種の有機発光材料層間の多様な配置による発光特性の変化を例示的に示すグラフである。図8のグラフにおいて、「単独」は、第2有機発光材料層141Gと第3有機発光材料層141Rがそれぞれ別個のマイクロキャビティ内に単独で存在する場合である。「GBR」は、第1有機発光材料層141B、第2有機発光材料層141G、及び第3有機発光材料層141Rが1つのマイクロキャビティ内で互いに離隔されて配置された場合である。「GR」は、第2有機発光材料層141Gと第3有機発光材料層141Rとが1つのマイクロキャビティ内で互いに直接接触して配置された場合であり、「GMR」は、第2有機発光材料層141Gと第3有機発光材料層141Rとが1つのマイクロキャビティ内で部分的に混合されて配置された場合であり、「Full_mix」は、第2有機発光材料層141Gと第3有機発光材料層141Rとが1つのマイクロキャビティ内で同じ領域内に完全に混合されて配置された場合である。図8のグラフを参照すれば、第2有機発光材料層141Gと第3有機発光材料層141Rとの混合程度が増加するほど、赤色光の発光強度が徐々に増加し、緑色光の発光強度が徐々に減少することが分かる。そのような結果は、第2有機発光材料層141Gと第3有機発光材料層141Rとの混合程度が増加するほど、第2有機発光材料層141G内のリン光ドーパント物質がエネルギーを十分に吸収する前に第3有機発光材料層141R内のリン光ドーパント物質にエネルギーが伝達されるために発生する。
図9は、異種の有機発光材料層間の多様な配置による発光効率の変化を例示的に示す表であり、図10は、異種の有機発光材料層間の多様な配置による発光効率の変化を例示的に示すグラフである。図9及び図10を参照すれば、第2有機発光材料層141Gと第3有機発光材料層141Rとが4nm程度離れている場合、外部量子効率(EQE:external quantum efficiency )は、第3有機発光材料層141Rで4.07%であり、第2有機発光材料層141Gで15.76%であり、全体として19.83%である。また、第2有機発光材料層141Gと第3有機発光材料層141Rとが直接接触する場合、外部量子効率は、第3有機発光材料層141Rで8.52%であり、第2有機発光材料層141Gで11.96%であり、全体として20.48%である。第2有機発光材料層141Gと第3有機発光材料層141Rとが半分程度混合された場合、外部量子効率は、第3有機発光材料層141Rで16.89%であり、第2有機発光材料層141Gで6.57%であり、全体として23.46%である。また、第2有機発光材料層141Gと第3有機発光材料層141Rとが完全に混合された場合、外部量子効率は、第3有機発光材料層141Rで18.11%であり、第2有機発光材料層141Gで3.69%であり、全体として21.80%である。
したがって、第2有機発光材料層141Gと第3有機発光材料層141Rとの混合程度が増加するほど、第2有機発光材料層141Gの外部量子効率は減少し、第3有機発光材料層141Rの外部量子効率は増加する。しかし、第2有機発光材料層141G及び第3有機発光材料層141R全体の外部量子効率は、第2有機発光材料層141Gと第3有機発光材料層141Rとが半分程度混合された場合に最大となる。例えば、第2有機発光材料層141Gと第3有機発光材料層141Rとが半分程度混合された場合の全体としての外部量子効率は、第2有機発光材料層141Gと第3有機発光材料層141Rとを分離して配置する場合の全体としての外部量子効率より約30%程度増加した。したがって、第2有機発光材料層141Gと第3有機発光材料層141Rとを分離して配置する場合、または第2有機発光材料層141Gと第3有機発光材料層141Rとを完全に混合する場合より第2有機発光材料層141Gと第3有機発光材料層141Rとを所定の混合比率で部分的に混合して配置する場合に、全体としての外部量子効率が増加するということが分かる。
また、図11は、異種の発光ドーパント物質間のエネルギー伝達速度と発光効率との関係を示すグラフである。図11において、kG-Rは、第2有機発光材料層141G内のリン光ドーパント物質と第3有機発光材料層141R内のリン光ドーパント物質間のエネルギー伝達速度を示す。エネルギー伝達速度は、第2有機発光材料層141Gと第3有機発光材料層141Rとの混合程度が低いほど遅くなり、混合程度が高いほど速くなる。図11を参照すれば、第2有機発光材料層141Gと第3有機発光材料層141Rとの全体としての内部量子効率(internal quantum efficiency, IQE)が最大となるエネルギー伝達速度が存在することが分かる。
そのような点を考慮すれば、第2有機発光材料層141Gと第3有機発光材料層141Rとを所定の混合比率で部分的に混合して配置することで、発光素子100の全体としての効率をさらに向上させうる。たとえ第2有機発光材料層141Gと第3有機発光材料層141Rとを混合する場合に緑色光の強度が弱くなるにしても、マイクロキャビティ内で共振した後に発光素子100から実際に放出される緑色光の強度はそれほど弱くならない。また、発光素子100から放出される光の波長別に強度差は、第1電極131及び第2電極132に印加される電圧を調節して補償することができる。したがって、発光素子100の全体としての発光効率をさらに向上させることにより得られる利益がさらに大きい。
図12ないし図14は、異種の有機発光材料層間の多様な配置例を示す断面図である。まず、図12を参照すれば、第2有機発光材料層141Gと第3有機発光材料層141Rとが部分的に重畳して配置されうる。すなわち、第2有機発光材料層141Gと第3有機発光材料層141Rとの混合物層141GRが、第2有機発光材料層141Gと第3有機発光材料層141Rとの間に配置される。第2有機発光材料層141Gと混合物層141GRは、互いに間隔なしに直接接触し、混合物層141GRと第3有機発光材料層141Rも互いに間隔なしに直接接触することができる。
図12において、第2有機発光材料層141G内には、緑発光ドーパント物質のみ分布し、第3有機発光材料層141R内には、赤色発光ドーパント物質のみ分布し、混合物層141GR内には、緑発光ドーパント物質と赤色発光ドーパント物質とが共に分布することができる。緑色光の強度低下を考慮し、第2有機発光材料層141G及び混合物層141GR内で緑発光ドーパント物質の濃度が第3有機発光材料層141R及び混合物層141GR内で赤色発光ドーパント物質の濃度よりも高い。例えば、緑発光ドーパント物質の濃度は、約5%~約10%であり、緑発光ドーパント物質の濃度は、約2%~約3%でもある。
図13を参照すれば、第2電極132から第1電極131に向かう方向に沿って複数の第2有機発光材料層141Gと複数の第3有機発光材料層141Rが交互に配置されうる。複数の第2有機発光材料層141Gと複数の第3有機発光材料層141Rは、互いに間隔なしに直接接触することができる。第2電極132から第1電極131に向かう方向に沿って最初に配置された第2有機発光材料層141Gの厚さは、後続する複数の第2有機発光材料層141Gの厚さよりも厚い。後続する複数の第2有機発光材料層141Gの厚さは、互いに同一でもある。また、複数の第3有機発光材料層141Rの厚さは、互いに同一でもある。または、図13に図示された構造を異なって表現すれば、第2有機発光材料層141Gの下部領域に複数の薄膜第3有機発光材料層141Rが一定間隔に挿入されているとも見られる。
緑色光の強度低下を考慮すれば、それぞれの第2有機発光材料層141Gの厚さは、それぞれの第3有機発光材料層141Rの厚さよりも厚くなる。例えば、それぞれの第2有機発光材料層141Gの厚さは、約5nm~約10nmでもあり、それぞれの第3有機発光材料層141Rの厚さは、約2nm~約5nmでもある。または、それぞれの第2有機発光材料層141Gの厚さとそれぞれの第3有機発光材料層141Rの厚さが同一であり、それぞれの第2有機発光材料層141G内で緑発光ドーパント物質の濃度がそれぞれの第3有機発光材料層141R内で赤色発光ドーパント物質の濃度よりも高い。
図14を参照すれば、第3有機発光材料層141Rが単独では存在せず、第2有機発光材料層141Gの下部領域内で第2有機発光材料層141Gと混合されて配置されうる。すなわち、第2有機発光材料層141Gの下部領域内で第3有機発光材料層141Rが第2有機発光材料層141Gの下部領域と重畳して配置される。したがって、第2有機発光材料層141Gと第3有機発光材料層141Rとの混合物層141GRが第2有機発光材料層141Gの下に配置される。第2有機発光材料層141Gと混合物層141GRは、互いに間隔なしに直接接触することができる。
図15は、他の実施例による発光素子の構造を概略的に示す断面図である。図15を参照すれば、発光素子100aは、位相変調表面を含む反射層110、反射層110上に配置された透明な平坦化層120、平坦化層120上に配置された第1電極131、第1電極131上に配置された有機発光層140、及び有機発光層140上に配置された第2電極132を含む。また、発光素子100は、第2電極132上に配置された保護層150をさらに含んでもよい。
図1に図示された発光素子100の場合、第1電極131が反射層110上に直接配置されるので、第1電極131の下部表面は、反射層110の位相変調表面と相補的な形態を有することができる。図15に図示された発光素子100aの場合、反射層110上に平坦な平面形態の上面を有する平坦化層120が配置され、平坦化層120上に第1電極131が配置されるので、第1電極131の下部表面が平坦な平面形態を有することができる。その場合、平坦化層120の下部表面が反射層110の位相変調表面と相補的な形態を有する。そのような平坦化層120は、導電性材料からもなり、または絶縁性材料からもなる。
図16は、さらに他の実施例による発光素子の構造を概略的に示す断面図である。図16を参照すれば、発光素子100bは、平坦な平面形態の下部表面と上面を有する平坦化層120を含む。その場合、反射層110の複数のナノ構造物112の間には、透明な誘電体121が満たされる。例えば、透明な誘電体121は、SiO、SiN、Al、HfOだけではなく、空気(air)も含む。
図17は、さらに他の実施例による発光素子の構造を概略的に示す断面図である。図17に図示された発光素子100cは、前述した反射層110の位相変調表面と互いに異なる位相変調表現を有する反射層110aを含む。
図18は、図17に図示された反射層110aの例示的な構造を概略的に示す斜視図である。図17及び図18を参照すれば、反射層110aは、第1電極131に対向するベース111の上面114上に突出して周期的に配置された複数のナノ構造物112及びベース111の上面114内に凹状に陥没されて形成された複数の凹部113を含む。複数のナノ構造物112の上面は、平坦化層120または第1電極131と接触することができる。
ベース111の上面114から突出したそれぞれのナノ構造物112及びベース111の上面114から陥没されたそれぞれの凹部113は、可視光の波長よりも短い寸法(dimension)を有することができる。ナノ構造物112と凹部113は離隔されて形成され、複数のナノ構造物112または複数の凹部113が占める面積より上面114が占める面積がさらに大きくもなる。また、それぞれのナノ構造物112が占める面積は、それぞれの凹部113が占める面積よりも大きいか、同一である。
複数のナノ構造物112と複数の凹部113は、周期的に2次元配列されうる。前述したように、複数のナノ構造物112は、発光素子100cの発光波長に該当する光を共振させるために、マイクロキャビティ160の光学的長さLを調節する役割が可能である。複数の凹部113は、マイクロキャビティ160内で、共振を所望しない波長の光を吸収する役割が可能である。そのために、複数の凹部113は、約80nm~約250nmの直径を有し、約100nm以下の深さを有する。それぞれの凹部113の直径によって吸収される光の波長が異なりうる。反射層110aの位相変調表面にナノサイズの複数の凹部113を配置することで、共振を所望しない波長の光が凹部113によって追加的に吸収されうる。したがって、発光素子100cの色純度が向上しうる。
上述した発光素子は、ディスプレイ装置の複数の画素に適用されうる。図19は、一実施例によるディスプレイ装置1000の構造を概略的に示す断面図である。図19を参照すれば、ディスプレイ装置1000は、互いに異なる色相の光を放出する複数の画素を含む。ここで、多数の画素は、基板(図示せず)の同一平面上で互いに隣接して配置される赤色、緑色及び青色画素1100、1200、1300を含む。図19には、便宜上、赤色、緑色、及び青色画素1100、1200、1300で構成された1つの単位画素のみが図示されているが、実際には、非常に多くの数の第1ないし第3画素100B、100G、100Rが反復的に配列されうる。
赤色画素1100は、図15に図示された発光素子100aと同じ構造を有するように図示されているが、必ずしもそれに限定されるものではない。赤色画素1100は、第1反射層110R、第1反射層110R上に配置された平坦化層120、平坦化層120上に配置された第1電極131、第1電極131上に配置された有機発光層140及び有機発光層140上に配置された第2電極132を含む。赤色画素1100はまた第2電極132上に配置された透明な保護層150をさらに含む。第1反射層110Rは、複数のナノ構造物112を有し、第2電極132と共に赤色光Rを共振させる第1マイクロキャビティを構成することができる。
緑色画素1200は、図15に図示された発光素子100aと同じ構造を有するように図示されているが、必ずしもそれに限定されるものではない。緑色画素1200は、第2反射層110G、第2反射層110G上に配置された平坦化層120、平坦化層120上に配置された第1電極131、第1電極131上に配置された有機発光層140、有機発光層140上に配置された第2電極132、及び第2電極132上に配置された保護層150を含む。第2反射層110Gは、複数のナノ構造物112を有し、第2電極132と共に緑色光Gを共振させる第2マイクロキャビティを構成することができる。
青色画素1300は、第3反射層110B、第3反射層110B上に配置された平坦化層120、平坦化層120上に配置された第1電極131、第1電極131上に配置された有機発光層140、有機発光層140に配置された第2電極132、及び第2電極132上に配置された保護層150を含む。青色画素1300で第3反射層110Bの上面は扁平反射面を含む。そのような第3反射層110Bは、第2電極132と共に、青色光を共振させる第3マイクロキャビティを構成することができる。例えば、青色画素1300の第3マイクロキャビティの光学的長さは、第3反射層110Bと第2電極132との間に配置された材料の光学的長さの和によっても決定される。
上述したディスプレイ装置1000において、第1及び第2反射層110R、110Gのそれぞれのナノ構造物112の配列によって放出スペクトルを決定することができるので、赤色、緑色、及び青色画素1100、1200、1300の物理的な厚さを同一に構成することができる。例えば、赤色、緑色、及び青色画素1100、1200、1300において、第1電極131、有機発光層140、第2電極132、及び保護層150の構造及び物理的な厚さは、いずれも同一である。したがって、画素ごとに第1電極131、有機発光層140、第2電極132、及び保護層150を異なって形成する必要がないので、ディスプレイ装置1000を容易に製造することができる。特に、ディスプレイ装置1000の大面積化が容易である。
上述した発光素子とディスプレイ装置は、多様な大きさと多様な用途の装置に制限なしに適用されうる。例えば、上述した発光素子とディスプレイ装置は、モバイルフォンまたはスマートフォンのディスプレイパネルに適用され、タブレットまたはスマートタブレットのディスプレイパネルに適用され、ノート型パソコン、テレビ、スマートテレビのディスプレイパネルに適用され、またはヘッド装着型ディスプレイ、メガネ型ディスプレイ、ゴーグル型ディスプレイなどで使用される小型ディスプレイパネルにも適用されうる。
上述した発光素子及びそれを含むディスプレイ装置は、図面に図示された実施例に基づいて説明されたとしても、それは、例示的なものに過ぎず、当該分野で通常の知識を有する者であれば、これにより、多様な変形及び均等な他の実施例が可能であるという点を理解できるであろう。したがって、開示された実施例は、限定的な観点ではなく、説明的な観点で考慮されなければならない。権利範囲は、前述した説明ではなく、特許請求の範囲に開示されており、それと同等な範囲内にある全ての相違点は、権利範囲に含まれているものと解釈されねばならない。
100 発光素子
110 反射層
112 ナノ構造物
131 第1電極
132 第2電極
140 有機発光層
141 有機発光材料層
142 正孔注入層
143 電子注入層
145 電子輸送層
150 保護層
160 マイクロキャビティ

Claims (20)

  1. 複数のナノ構造物を備える反射層と、
    前記反射層上に配置された第1電極と、
    前記第1電極上に配置された有機発光層と、
    前記有機発光層上に配置された第2電極と、を含み、
    前記反射層と前記第2電極は、共振波長を有するマイクロキャビティを構成し、
    前記有機発光層は、第1波長の光を発生させる第1有機発光材料層、第1波長と互いに異なる第2波長の光を発生させる第2有機発光材料層、及び第1及び2波長と互いに異なる第3波長の光を発生させる第3有機発光材料層を含み、
    前記第1有機発光材料層は、前記マイクロキャビティ内で共振する共振波長の第1アンチノードを含む位置に配置され、
    前記第2有機発光材料層と前記第3有機発光材料層は、前記マイクロキャビティ内で共振する共振波長の第2アンチノードを含む位置に配置される、発光素子。
  2. 前記第2有機発光材料層と前記第3有機発光材料層は、前記第2有機発光材料層内の第2発光ドーパント物質から前記第3有機発光材料層内の第3発光ドーパント物質にエネルギー伝達が可能なように互いに隣接または混合されて配置されている、請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記第2有機発光材料層は、前記第1有機発光材料層と前記第3有機発光材料層との間において前記第1有機発光材料層と離隔され、前記第3有機発光材料層と直接接触して配置される、請求項2に記載の発光素子。
  4. 前記有機発光層は、
    前記第1電極と前記第3有機発光材料層との間に配置された正孔注入層と、
    前記第1有機発光材料層と前記第2有機発光材料層との間に配置された電荷生成層と、
    前記第1有機発光材料層と前記第2電極との間に配置された電子注入層と、をさらに含む、請求項3に記載の発光素子。
  5. 前記第2有機発光材料層内の第2発光ドーパント物質と前記第3有機発光材料層内の第3発光ドーパント物質は、リン光ドーパント物質であり、前記第1有機発光材料層内の第1発光ドーパント物質は、蛍光ドーパント物質である、請求項2に記載の発光素子。
  6. 前記有機発光層は、前記第2有機発光材料層と前記第3有機発光材料層との間に配置されたものであって、前記第2有機発光材料層と前記第3有機発光材料層との混合物層をさらに含む、請求項2に記載の発光素子。
  7. 前記第3有機発光材料層は、前記第2有機発光材料層の下部領域内で前記第2有機発光材料層の下部領域と部分的に混合されて配置される、請求項2に記載の発光素子。
  8. 前記有機発光層は、前記第2電極から第1電極に向かう方向に沿って交互に配置された複数の第2有機発光材料層と複数の第3有機発光材料層とを含む、請求項2に記載の発光素子。
  9. それぞれの第2有機発光材料層の厚さは、それぞれの第3有機発光材料層の厚さよりも厚い、請求項8に記載の発光素子。
  10. 前記第2有機発光材料層内の第2発光ドーパント物質の濃度は、前記第3有機発光材料層内の第3発光ドーパント物質の濃度より高い、請求項2に記載の発光素子。
  11. 前記有機発光層は、前記マイクロキャビティ内で共振する共振波長の第3アンチノードを含む位置に配置された追加的な第1有機発光材料層をさらに含む、請求項1に記載の発光素子。
  12. 前記有機発光層は、前記追加的な第1有機発光材料層と前記第3有機発光材料層との間に配置された電荷生成層をさらに含む、請求項11に記載の発光素子。
  13. 前記マイクロキャビティの共振波長が第2波長または第3波長と一致するように前記反射層のそれぞれのナノ構造物の幅、それぞれのナノ構造物の高さ、及び複数のナノ構造物の周期が決定される、請求項1から12のいずれかに記載の発光素子。
  14. 前記複数のナノ構造物の周期は、前記マイクロキャビティの共振波長よりも短い、請求項13に記載の発光素子。
  15. 前記第1電極は、透明電極であり、前記第2電極は、光の一部を反射し、残りの一部を透過させる半透過電極である、請求項1から14のいずれかに記載の発光素子。
  16. 第1波長の光を放出する第1画素と、
    第1波長と互いに異なる第2波長の光を放出する第2画素と、
    第1及び2波長と互いに異なる第3波長の光を放出する第3画素と、を含み、
    前記第2画素は、
    複数のナノ構造物を備える反射層と、
    前記反射層上に配置された第1電極と、
    前記第1電極上に配置された有機発光層と、
    前記有機発光層上に配置された第2電極と、を含み、
    前記反射層と前記第2電極は、第2波長の光を共振させるマイクロキャビティを構成し、
    前記有機発光層は、第1波長の光を発生させる第1有機発光材料層、第2波長の光を発生させる第2有機発光材料層、及び第3波長の光を発生させる第3有機発光材料層を含み、
    前記第1有機発光材料層は、前記マイクロキャビティ内で共振する共振波長の第1アンチノードを含む位置に配置され、
    前記第2有機発光材料層と前記第3有機発光材料層は、前記マイクロキャビティ内で共振する共振波長の第2アンチノードを含む位置に配置される、ディスプレイ装置。
  17. 前記第3画素は、
    複数のナノ構造物を備える反射層と、
    前記反射層上に配置された第1電極と、
    前記第1電極上に配置された有機発光層と、
    前記有機発光層上に配置された第2電極と、を含み、
    前記反射層と前記第2電極は、第3波長の光を共振させるマイクロキャビティを構成し、
    前記有機発光層は、第1波長の光を発生させる第1有機発光材料層、第2波長の光を発生させる第2有機発光材料層、及び第3波長の光を発生させる第3有機発光材料層を含み、
    前記第1有機発光材料層は、前記マイクロキャビティ内で共振する共振波長の第1アンチノードを含む位置に配置され、
    前記第2有機発光材料層と前記第3有機発光材料層は、前記マイクロキャビティ内で共振する共振波長の第2アンチノードを含む位置に配置される、請求項16に記載のディスプレイ装置。
  18. 前記第1画素は、
    扁平反射面を備える反射層と、
    前記反射層上に配置された第1電極と、
    前記第1電極上に配置された有機発光層と、
    前記有機発光層上に配置された第2電極と、を含み、
    前記反射層と前記第2電極は、第1波長の光を共振させるマイクロキャビティを構成し、
    前記有機発光層は、第1波長の光を発生させる第1有機発光材料層、第2波長の光を発生させる第2有機発光材料層、及び第3波長の光を発生させる第3有機発光材料層を含み、
    前記第1有機発光材料層は、前記マイクロキャビティ内で共振する共振波長の第1アンチノードを含む位置に配置され、
    前記第2有機発光材料層と前記第3有機発光材料層は、前記マイクロキャビティ内で共振する共振波長の第2アンチノードを含む位置に配置される、請求項17に記載のディスプレイ装置。
  19. 前記第1画素の物理的な厚さ、前記第2画素の物理的な厚さ、及び前記第3画素の物理的な厚さが互いに同一である、請求項18に記載のディスプレイ装置。
  20. 複数の画素を含み、
    前記複数の画素のうち、少なくとも1つは、
    第1電極と第2電極との間に配置された有機発光層と、
    複数のナノ構造物を備える反射層と、を含み、
    前記第1電極、有機発光層、及び第2電極は、前記反射層上に配置され、
    前記有機発光層は、
    第2発光ドーパント物質及び第3発光ドーパント物質なしに、第1発光ドパント物質を含む第1有機発光材料層と、
    第1発光ドーパント物質及び第3発光ドーパント物質なしに、第2発光ドパント物質を含む第2有機発光材料層と、
    第1発光ドーパント物質と第2発光ドーパント物質なしに、第3発光ドパント物質を含む第3有機発光材料層と、
    前記第2有機発光材料層が前記第3有機発光材料層と直接接触するとき、前記第2発光ドーパント物質と第3発光ドーパント物質とを混合して形成され、前記第2有機発光材料層と第3有機発光材料層との間に配置される混合物層と、を含む、ディスプレイ装置。
JP2021183090A 2020-11-19 2021-11-10 発光素子及びそれを含むディスプレイ装置 Pending JP2022081426A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0155431 2020-11-19
KR1020200155431A KR20220068545A (ko) 2020-11-19 2020-11-19 발광 소자 및 이를 포함하는 디스플레이 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022081426A true JP2022081426A (ja) 2022-05-31

Family

ID=75728700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021183090A Pending JP2022081426A (ja) 2020-11-19 2021-11-10 発光素子及びそれを含むディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11469391B2 (ja)
EP (1) EP4002506B1 (ja)
JP (1) JP2022081426A (ja)
KR (1) KR20220068545A (ja)
CN (1) CN114551750A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230039437A (ko) 2021-09-14 2023-03-21 삼성전자주식회사 컬러 변환 필터 및 이를 포함한 디스플레이 장치

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253015A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンスカラー発光装置
JP2013077383A (ja) 2011-09-29 2013-04-25 Canon Inc 表示装置
TW201328421A (zh) 2011-12-19 2013-07-01 Au Optronics Corp 有機電致發光裝置
JP5889730B2 (ja) 2012-06-27 2016-03-22 Lumiotec株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子及び照明装置
DE102013112602B4 (de) * 2012-12-18 2020-11-12 Lg Display Co., Ltd. Weiße organische Lichtemissionsvorrichtung
TWI552332B (zh) * 2013-05-30 2016-10-01 群創光電股份有限公司 有機發光裝置、以及包含其之影像顯示系統
JP2016085969A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
KR102319111B1 (ko) 2015-03-30 2021-11-01 삼성디스플레이 주식회사 발광 소자
KR102567320B1 (ko) 2016-04-30 2023-08-16 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 적용한 유기 발광 표시 장치
US10546979B2 (en) 2017-05-31 2020-01-28 Innolux Corporation Display device and lighting apparatus
EP3503224B1 (en) * 2017-12-22 2021-01-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting device and display apparatus including the same
KR102607862B1 (ko) 2018-08-20 2023-11-29 삼성전자주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR102664401B1 (ko) 2019-01-28 2024-05-08 삼성전자주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR20210115469A (ko) 2020-03-13 2021-09-27 삼성전자주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR20210116108A (ko) 2020-03-17 2021-09-27 삼성전자주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN114551750A (zh) 2022-05-27
KR20220068545A (ko) 2022-05-26
US20220158123A1 (en) 2022-05-19
EP4002506A1 (en) 2022-05-25
US11469391B2 (en) 2022-10-11
EP4002506B1 (en) 2024-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7282620B2 (ja) 画像表示素子
CN110034240B (zh) 发光器件以及包括该发光器件的显示装置
US11038148B2 (en) Organic light-emitting display apparatus including nano-structured mirror
US10566577B2 (en) Organic light emitting display device and organic light emitting display apparatus
US20200357853A1 (en) Organic light emitting diode display substrate, manufacturing method thereof, and display device
KR101354303B1 (ko) 표시 장치
EP3876284A1 (en) Light emitting device and display apparatus including the same
KR102626919B1 (ko) 발광 소자 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
US11963390B2 (en) Light-emitting device and display apparatus including the same
CN113497204B (zh) 光发射结构、显示设备及子像素结构
US11943952B2 (en) Light-emitting device including nanostructures and display apparatus including the same
US9040963B2 (en) Organic light emitting device
KR20220009216A (ko) 발광 소자, 발광 소자의 제조 방법, 및 발광 소자를 포함하는 디스플레이 장치
KR101268543B1 (ko) 유기 발광 소자
JP2022081426A (ja) 発光素子及びそれを含むディスプレイ装置
KR20220121630A (ko) 발광 소자 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR101268534B1 (ko) 유기 발광 소자 및 유기 발광 소자 제조 방법
US20220285643A1 (en) Light-emitting device with improved light emission efficiency and display apparatus including the same
KR20230173615A (ko) 유기 전계발광 디바이스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240918