JP2022079798A - 物体認識装置および物体認識方法 - Google Patents

物体認識装置および物体認識方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022079798A
JP2022079798A JP2020190592A JP2020190592A JP2022079798A JP 2022079798 A JP2022079798 A JP 2022079798A JP 2020190592 A JP2020190592 A JP 2020190592A JP 2020190592 A JP2020190592 A JP 2020190592A JP 2022079798 A JP2022079798 A JP 2022079798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
detection
unit
area
specific temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020190592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7434138B2 (ja
Inventor
聰 陳
Cong Chen
正幸 小林
Masayuki Kobayashi
悠介 中村
Yusuke Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2020190592A priority Critical patent/JP7434138B2/ja
Priority to US17/449,279 priority patent/US20220155149A1/en
Priority to CN202111245895.1A priority patent/CN114511714A/zh
Publication of JP2022079798A publication Critical patent/JP2022079798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7434138B2 publication Critical patent/JP7434138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/593Depth or shape recovery from multiple images from stereo images
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/0022Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry for sensing the radiation of moving bodies
    • G01J5/0025Living bodies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/025Interfacing a pyrometer to an external device or network; User interface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0275Control or determination of height or distance or angle information for sensors or receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/143Sensing or illuminating at different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/44Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components
    • G06V10/443Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components by matching or filtering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/64Three-dimensional objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J2005/0077Imaging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • G06T2207/10012Stereo images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10048Infrared image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】コスト上昇を抑えつつ、遠方の物体を正確に検知すること。【解決手段】物体認識装置100は、物体が写った複数の熱画像を取得する撮像部10と、複数の熱画像を用いたステレオマッチングを行い、物体までの距離を算出するステレオマッチング部11と、熱画像より特定温度領域を抽出する特定温度領域抽出部12と、特定温度領域について、ステレオマッチング部で算出された物体までの距離に基づき、画素に含まれる物体の面積の割合を推定する面積割合推定部14と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、物体認識装置および物体認識方法に関する。
物体は、熱を放射する時に遠赤外線を放射する。遠赤外線撮像センサは、検知対象が放射する遠赤外線を検出する。検出した遠赤外線は、光電変換および信号処理等の手段を用いて、検知対象の温度分布を示す熱画像に変換される。
人間は恒温動物であるので、遠赤外線撮像センサを利用すると、夜間などの光環境悪い所でも人物の検知が可能である。そこで、遠赤外線撮像センサを利用して人物を検出する技術が、例えば特許文献1~2に開示されている。
例えば、特許文献1には、路面温度から歩行者のとりうる温度を算出するのに用いる線形関係を利用して、歩行者候補を精度良く抽出する歩行者検出装置が開示されている。具体的には、特許文献1には、「熱画像から検出される人物候補の温度と人物温度算出手段により算出された人物温度との温度差が予め設定された値よりも大きい時には、この人物候補と隣接する人物候補は人物ではないと判定する」旨、記載されている。
また、特許文献2には、自車両付近の歩行者を認識して運転者に警報を発出する際に、警報発出の必要性を高い確度で判断する歩行者認識装置が開示されている。具体的には、特許文献2には、「この温度分布検出手段により検出された温度分布が人間の有する温度分布と一致しないときには、人物無しと判定する」旨、記載されている。
特開2012-53724号公報 特開2007-133644号公報
しかしながら、遠赤外線撮像センサを用いた物体認識において、遠方にいる物体の解像度が不足する場合、1画素に周辺環境や他の物体が写り込むため、物体の形状を識別することができなくなるため、遠方にいる物体(例えば人物)の検知は難しくなる。また、数種類の撮像センサを用いることも考えられるが、この場合、コストが上昇する。
そこで、本発明は、コスト上昇を抑えつつ、遠方の物体を正確に検知することが可能な物体認識装置を提供することを目的とする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
本発明の代表的な実施の形態による物体認識装置は、物体が写った複数の熱画像を取得する撮像部と、複数の熱画像を用いたステレオマッチングを行い、物体までの距離を算出するステレオマッチング部と、熱画像より特定温度領域を抽出する特定温度領域抽出部と、特定温度領域について、ステレオマッチング部で算出された物体までの距離に基づき、画素に含まれる物体の面積の割合を推定する面積割合推定部と、を備える。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
すなわち、本発明の代表的な実施の形態によれば、コスト上昇を抑えつつ、遠方の物体を正確に検知することが可能となる。
本発明の実施例1の構成を示すブロック図。 本発明の実施例1の処理手順の形態を示すフローチャート。 遠方にある検知対象の熱放射の実像と画像上にある像の例を示す説明図。 近傍にある検知対象の熱放射の実像と画像上にある像の例を示す説明図。 本発明の特定温度領域抽出部での特定温度領域を探す処理を示す説明図。 本発明の中心点推定部で人物の顔の実像の中心点位置を推定する処理の説明図。 本発明の中心点位置推定の第一の計算例を示す説明図。 本発明の中心点位置推定の第二の計算例を示す説明図。 本発明の中心点推定部で人物顔の実像の中心点位置を推定する処理を示す説明図。 本発明の実施例1の検知温度範囲調整部似て用いる検知温度範囲の例を、従来技術と比較し説明する図。 本発明の実施例2の構成を示すブロック図。 本発明の実施例2の処理手順の形態を示すフローチャート。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。以下で説明する各実施の形態は、本発明を実現するための一例であり、本発明の技術範囲を限定するものではない。なお、実施例において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は、特に必要な場合を除き省略する。
<概要>
本実施の形態では、遠方にある物体の解像度が足りない場合、複数の熱画像のステレオマッチングにより、遠方にある物体の距離を算出し、算出した距離に応じて物体の検知温度範囲の調整が行われる。距離により検知温度範囲を調整することから、コスト上昇を抑えつつ、遠方の物体を正確に検知することが可能となる。
<物体認識装置の構成>
図1は、本発明の実施の形態1に係る物体認識装置の構成の一例を示す構成図である。図1に示すように、物体認識措置100は、撮像部10と、ステレオマッチング部11と、特定温度領域抽出部12と、中心点推定部13と、面積割合推定部14と、検知温度範囲調整部15と、検知対象物判定部16とを備えている。
撮像部10は、検知対象物から放射される遠赤外線を検出し、熱画像を生成する機能ブロックである。撮像部10は、図1に示すように、第1遠赤外線撮像センサ10a、第2遠赤外線撮像センサ10b、第1遠赤外線撮像センサ10aに対応する第1レンズ10c、第2遠赤外線撮像センサ10bに対応する第2レンズ10dを備えている。第1レンズ10cおよび第2レンズ10dは遠赤外線を透過できる材料で構成される。
第1遠赤外線撮像センサ10aおよび第2遠赤外線撮像センサ10bは、検知対象物が熱放射する時に放射した遠赤外線を検出し、検出した遠赤外線に対し、光電変換および信号処理等の処理を行う。これにより、第1遠赤外線撮像センサ10aおよび第2遠赤外線撮像センサ10bは、検出した遠赤外線に基づく検知対象物の温度分布を示す熱画像をそれぞれ生成する。第1遠赤外線撮像センサ10aが生成する熱画像を第1熱画像とし、第2遠赤外線撮像センサ10bが生成する熱画像を第2熱画像とする。これらの熱画像は、各画素において検出された温度を示す。
これらの熱画像は、同じタイミングで検出した遠赤外線に基づき生成される。以下では、これらの第1熱画像および第2熱画像を、熱画像あるいは一対の熱画像と称する場合がある。熱画像は、各画素において検出した被写体の温度の高低を示すものであり、各画素の輝度値は、温度と相関関係がある。
第1遠赤外線撮像センサ10aおよび第1遠赤外線撮像センサ10bとして、例えば量子型または非冷却型のセンサ等が用いられることが好ましいが、これらのものに限定されるものではなく、さまざまな遠赤外線センサが用いられてもよい。
撮像部10は、ステレオマッチング部11および特定温度領域抽出部12と接続されている。撮像部10は、生成した一対の熱画像(第1熱画像、第2熱画像)を、ステレオマッチング部11および特定温度領域抽出部12へ出力する。
ステレオマッチング部11は、撮像部10および面積割合推定部14と接続されている。ステレオマッチング部11は、第1熱画像と第2熱画像とからなる一対の熱画像に対するステレオマッチングを行い、物体までの距離を算出する。そして、ステレオマッチング部11は、算出した物体までの距離を面積割合推定部14へ出力する。なお、ステレオマッチング部11は、撮像部10内に設けられてもよい。
特定温度領域抽出部12は、外部入力装置(例えばレジスタやGUI等)17、撮像部10、および面積割合推定部14と接続されている。特定温度領域抽出部12は、予め設定された特定温度範囲内の温度を検出した画素からなる特定温度領域を熱画像から抽出する。特定温度範囲は、検知対象物を検出する温度範囲であり、例えば外部入力装置17から入力される特定温度範囲設定情報に基づき設定される。特定温度範囲は、検知対象物の温度として想定される温度範囲であり、検知対象物ごとに異なる特定温度範囲が設定されてもよい。
そして、特定温度領域抽出部12は、抽出した特定温度領域の温度および特定温度領域の座標を取得し、取得した特定温度領域の温度および特定温度領域の座標を中心点推定部13へ出力する。
中心点推定部13は、特定温度領域抽出部12および面積割合推定部14と接続されている。中心点推定部13は、特定温度領域抽出部12から出力される特定温度領域の温度および特定温度領域の座標に基づき、特定温度領域にある物体の中心位置を推定する。中心点推定部13は、推定した物体の中心位置を面積割合推定部14へ出力する。
面積割合推定部14は、外部入力装置17、ステレオマッチング部11、中心点推定部13、および検知温度範囲調整部15と接続されている。面積割合推定部14は、ステレオマッチング部11から出力される物体までの距離と、中心点推定部13から出力される物体の中心点位置とに基づき、熱画像上における物体の面積と、環境領域の面積との割合を推定する。例えば、面積割合推定部14は、物体が写ったすべての画素について、物体の面積と、環境領域の面積との割合を推定(算出)する。
そして、面積割合推定部14は、推定した物体の面積と、環境領域の面積との割合を検知温度範囲調整部15に出力する。その際、例えば、推定された物体の面積および環境領域の面積自体が出力されてもよいし、環境領域の面積に対する物体の面積の割合およびいずれか一方の面積が一対の情報としてセットで出力されてもよい。
なお、検知対象物が例えば人物である場合、着帽やマスク等により、物体である人物の顔の面積が実際よりも小さくなる場合が想定される。このため、推定される物体の面積および環境領域の面積は、外部入力装置17からの操作により必要に応じて調整される。
検知温度範囲調整部15は、外部入力装置17、面積割合推定部14、および検知対象物判定部16と接続されている。検知温度範囲調整部15は、予め設定された検知対象物の検知温度範囲の調整を行う機能ブロックである。例えば、熱画像において、物体のみで占められる画素が無いような場合、すなわち、物体が写ったすべての画素に、周辺環境等も併せて写り込んでいる場合には、熱画像から物体の温度を正確に検出することができなくなる。
このような場合には、検知温度範囲調整部15は、予め設定された検知対象物の検知温度範囲と、面積割合推定部14から出力される熱画像上における物体の面積と環境領域の面積との割合と、に基づき、検知対象物の検知温度範囲を調整し、検知対象物の調整済検知温度範囲を算出する。そして、検知温度範囲調整部15は、算出した調整済検知温度範囲を検知対象物判定部16へ出力する。なお、検知対象物の検知温度範囲は、外部入力装置17からの入力により調整することも可能である。
一方、熱画像において、物体のみで占められる画素が無いような場合、検知温度範囲調整部15は、予め設定された検知温度範囲の調整を行わなくてもよい。
検知対象物判定部16は、検知温度範囲調整部15、および外部出力装置18と接続されている。検知対象物判定部16は、検知温度範囲調整部15から出力される調整済検知温度範囲を用いて、熱画像に検知対象物の物体が含まれているか否かの判定を行う。検知対象物判定部16は、熱画像に写った物体に対する判定結果を外部出力装置18へ出力する。その際、検知対象物判定部16は、熱画像に写った物体が検知対象物であると判定した場合のみ判定結果を出力するようにしてもよい。
外部出力装置18としては、例えば、ディスプレイ、車載用のECU(Electronic Control Unit)等が挙げられる。ECUでは、検知対象物判定部16から出力される判定結果に基づき、例えばブレーキ等の制御が行われる。
<物体認識方法>
次に、物体認識方法について説明する。なお、以下では、検知対象物が人物である場合を例に挙げて説明する。図2は、本発明の実施の形態1に係る物体認識方法の一例を示すフローチャート図である。熱画像を用いた物体認識では、例えば図2に示すステップS201~S208が実行される。
ステップS201は、撮像部10が熱画像を取得するステップである。図3は、遠方にある物体による熱放射の実像および実像に対応する熱画像上における画像の一例を示す説明図である。図3(a)の501は、遠方に物体である人物が居る場合における、人物およびその周辺の熱放射の実像である。実像501は、温度が一定の環境(例えば環境温度TB=20℃)で、遠方に人物が居る場合における、撮像部10から見た実像501の熱放射の観測結果を示している。図3(a)の505は遠方にいる人物であり、503は人物の顔部である。図3(b)の502は、実像501を撮像部10で撮像した熱画像である。図3(b)の506は、熱画像502上における人物であり、504は熱画像502上における人物の顔部である。
図3(c)の507は、熱画像502の顔部504に、実像501の人物505の顔部503を重ねて示す図である。図3(c)に示すように、実像501の顔部503は、熱画像502の顔部504の四画素に含まれている。また、これらの各画素では、顔部503が、人物505の背景と混ざった状態で撮影されている。
このように、1つの画素に顔部と背景とが混在し、顔部のみで占められる画素がない状態では、熱画像502では、顔部と背景との平均的な温度が観測されてしまい、顔部503の実際の温度を検出することができない。なお、以下の説明において、検知対象物である人物の顔部のみで占められる画素が無いような場合を、解像度が不足した状態と呼ぶ。
次に、図4は、近傍にある物体による熱放射の実像および実像に対応する熱画像上における画像の一例を示す説明図である。図4(a)の601は、物体である人物が近傍に居る場合における、人物およびその周辺の熱放射の実像である。実像601は、温度が一定の環境(例えば図3と同様、環境温度TB=20℃)で、遠方に人物が居る場合における、撮像部10から見た実像601の熱放射の観測結果を示している。図4(a)の605は近傍にいる人物であり、603は近傍にいる人物の顔部である。図4(b)の602は、実像601を撮像部10で撮像した熱画像である。図4(b)の606は、熱画像602上における人物であり、604は熱画像602上における人物の顔部である。
図4(c)の607は、熱画像602の顔部604に、実像601の人物605の顔部603を重ねて示す図である。図4(c)に示すように、熱画像の顔部604には、顔部のみで占める画素が含まれている。この場合、図3の例とは異なり、実像601の顔部603の実際の温度を、熱画像602で検出することが可能である。なお、以下の説明において、検知対象物でのみで占められる画素が含まれている場合を、解像度が足りた状態と呼ぶ。
本実施の形態の撮像部10は、2つの遠赤外撮像センサ、およびそれぞれの遠赤外撮像センサに対応するレンズを備えているので、同じタイミングで撮像した2つの熱画像を取得することができる。撮像部10は、取得した一対の熱画像をステレオマッチング部11および特定温度領域抽出部12へそれぞれ出力する。
ステップS202では、ステレオマッチング部11が、物体までの距離を算出する。ステレオマッチング部11は、撮像部10から出力された一対の熱画像に対するステレオマッチング処理を行う。ステレオマッチング部11は、第1熱画像および第2熱画像の2つの熱画像間における視差情報に基づいて、物体までの距離を算出する。ここで算出される距離は、具体的には、物体から撮像部10(例えば遠赤外線撮像センサ)までの距離である。熱画像に複数の物体が含まれる場合、ステレオマッチング部11は、すべての物体の距離をそれぞれ算出する。あるいは、熱画像の特定の領域に含まれる物体のみに対して距離が算出されてもよい。なお、視差情報は、予め設定される情報であり、撮像部10の構成に応じて適宜変更される。
ステレオマッチング方法として、例えば、BM(Block Matching)、SGBM(Semi-Global BM)、GC(Graph Cut)等の手法が用いられる。また、BMを用いる場合、SAD(Sum of Absolute Differences)とSSD(Sum of Squared Differences)等のアルゴリズムが用いられてもよい。また、ステレオマッチング方法は、これらに限定されるものではなく、これら以外のさまざまな手法を適用可能である。
ステップS203では、特定温度領域抽出部12が、撮像部10から出力された1枚または複数枚の熱画像から、予め設定された特定温度範囲内の温度を検出した画素からなる特定温度領域を抽出する。
特定温度領域抽出部12は、例えば、特定温度領域を抽出する際、縦横それぞれ2画素ずつの計4画素からなる探索領域を設定し、探索領域ごとに特定温度範囲内の温度を検出した画素を探索し、特定温度範囲内の温度を検出した画素を含む探索領域を特定温度領域として抽出する。
特定温度領域抽出部12は、隣接する複数の探索領域において、特定温度範囲内の温度を検出した画素が存在する場合、環境温度が特定温度範囲よりも低ければ、探索領域を構成する4画素の平均検出温度が一番高い探索領域を選択し、選択した探索領域を特定温度領域として抽出する。
一方、特定温度領域抽出部12は、隣接する複数の探索領域において、特定温度範囲内の温度を検出した画素が存在する場合、環境温度が特定温度範囲よりも高ければ、探索領域を構成する4画素の平均検出温度が一番低い探索領域を選択し、選択した探索領域を特定温度領域として抽出する。
ここで、検知対象物が人物である場合を例に挙げて、特定温度範囲の設定方法を説明する。この場合、特定温度領域抽出部12は、例えば、露出している人物の顔部の温度を用いて検出する。顔部の温度には、個人差がある。また、運動前後、マスク着用の有無、環境温度等のさまざまな要因で、顔部の温度には、ばらつきが発生する。このような顔部の温度のばらつきを考慮した上で、特定温度範囲が設定される。また、特定温度範囲は、外部入力装置17からの入力により調整可能である。なお、それぞれの熱画像における各画素の温度の統計処理を行い、頻度が最も高い温度を環境温度とする。
図5は、特定温度領域の抽出処理を説明する図である。図5には、画像701は熱画像502における特定温度領域とその周辺の数画素を含む領域が拡大して示されている。
熱画像における各画素の輝度値は、温度そのものを指すものでない。ただし、ここでは説明を容易にするため、各画素の輝度値が温度そのものを示すものとして、各画素の温度が図中に示されている。
図5に示すように、画像701には、黒色の環境温度領域(例えば、環境温度TB=20℃)と、図示で白色の特定温度領域702(例えば、特定温度TD=32℃)と、斜線部の他の領域(例えば、温度25℃)が含まれるとする。画像701において、頻度が最も高い温度は20℃であるので、環境温度TB=20℃を検出した領域は環境温度領域と認識される。
また、温度32℃の領域は、特定温度TD=32℃を検出した領域は、特定温度範囲内にあるものとして、特定温度領域702として抽出される。
図5では、画像701を例として特定温度領域を抽出する場合を説明したが、実際には、熱画像502の全域において特定温度領域の抽出が行われる。特定温度領域抽出部12は、抽出した特定温度領域の温度情報、および抽出した特定温度領域の座標情報を含む特定温度領域情報を生成し、生成した特定温度領域情報を中心点推定部13へ出力する。特定温度領域情報には、例えば特定温度領域を構成するすべての画素の座標および検出した温度値等が含まれている。
ステップS204では、特定温度領域抽出部12から出力された特定温度領域情報に基づき、中心点推定部13が、特定温度領域内にある物体の中心点位置を推定する。
図6は、特定温度領域における実像の顔部とその中心とを例示する図である。図6には、実像の顔部503の中心点位置801が特定温度領域702内にある様子が示されている。中心点推定部13は、特定温度領域情報に含まれる特定温度領域702の各画素の温度値および座標を用いて、例えば実像の顔部503の中心点位置801の推定を行う。なお、この段階では実像の顔部503の面積が算出されていないので、実像の顔部503の境界は破線で示されている。実像の顔部503の面積の算出(計算)方法については、後述する。
図7は、物体の中心点位置の推定方法の一例を説明する図である。図7では、図5を例にした中心点位置の推定方法が示されている。中心点推定部13は、まず、特定温度領域702の最大温度値を予め設定しておく。例えば、検知対象物が人物であれば、最大温度値Tmaxを人間の顔の平均温度35℃に設定しておく。
図7に示す位置(i,j)は、最大温度値を検出した位置の横座標および縦座標をそれぞれ示している。図7と図6とを比較すれば、最大温度値の位置(i,j)は、実像の顔部503の中心点位置801となる。
次に、図7に示すように、特定温度領域702において、例えば、最大温度値の位置(i,j)を取り囲むように、温度値(例えば32℃)が同じ4画素が選択される。これらの画素の位置は、説明の便宜上、(0,0)、(1,1)、(0,1)、(0,1)とする。すなわち、位置(0,0)、(1,1)、(0,1)、(0,1)の各温度P(0,0)、P(1,1)、P(0,1)、P(0,1)は、32℃である。
位置(i,0)は、横方向の温度最大値P(i,0)の位置であり、位置(0,j)は、縦方向の温度最大値P(0,j)の位置である。最大温度値P(i,0)および縦方向の最大温度値P(0,j)は、最大温度値Tmax=35℃と等しい。
最大温度値の位置の算出は、例えば、以下の式(1)、式(2)を用いて行われる。
Figure 2022079798000002
Figure 2022079798000003
式1は、それぞれの位置における温度と最大温度値との差の比率に基づいて、最大温度値の位置の横座標を算出する式である。式2は、それぞれの位置における温度と最大温度値との差の比率に基づいて、最大温度値の位置の縦座標を算出する式である。
前述した各位置の温度値および式1、式2から、最大温度値の位置は、(0.5,0.5)と算出される。つまり、図7のように、温度値が同じ4画素を用いると、最大温度値の位置(i,j)は、4画素の中心となる。言い換えると、図7の方法を用いれば、実像の顔部503の中心点位置801は4画素の座標の中心である。
次に、中心点位置のその他の算出方法を説明する。図7の例では、特定温度領域内の同じ温度値の画素が選択されていた。ここでは、温度値が異なる画素を選択した場合における中心点位置の算出方法を説明する。
図8は、物体の中心点位置の推定方法の他の例を説明する図である。図8では、最大温度値の位置を取り囲む位置(0,0)、(1,0)、(0,1)、(1,1)にある4画素が選択されるものとする。また、選択された4画素が検出した温度値は、P(0,0)=28℃、P(1,0)=34℃、P(0,1)=28℃、P(1,1)=34℃であったとする。これらの値を、式1、式2に代入すると、最大値位置(i,j)は(0.5,0.8)と算出される。したがって、この場合、実像の顔部503の中心点位置1001の座標は(0.5,0.8)である。
中心点推定部13は、算出(推定)した物体の中心点位置(例えば、実像の顔部503の中心点位置)の情報を面積割合推定部14へ出力する。
なお、ここでは、最大温度値の位置を取り囲む4画素を選択して、物体の中心点位置を推定する方法を2種類説明したが、物体の中心点位置を推定する方法は、これらに限定されるものではない。例えば、補間方式、二次多項式フィッティング方式等の各方式を用いて物体の中心点位置を推定することも可能である。
ステップS205では、面積割合推定部14が、ステレオマッチング部21で算出された物体までの距離、および中心点推定部23で推定された物体の中心点位置に基づき、物体(例えば実像の顔部503)の面積と環境の面積との割合を推定する。
図9は、物体の面積と環境の面積との割合を算出する方法を説明する図である。面積割合推定部14は、検知対象物の面積情報(例えば人間の顔の面積等)を取得する。検知対象物の面積情報は、予め設定された値である。検知対象物の面積情報は、物体認識装置内に格納された値でもよいし、外部入力装置17から入力された値でもよい。
面積割合推定部14は、ステップS202において算出された物体までの距離に基づき、物体である実像の顔部503の面積SF(単位は画素数)を算出する。なお、人物の顔の面積が着帽やマスク等により狭くなる場合には、実際の面積は、前述した検知対象物の面積情報を調整することができる。検知対象物の面積情報の調整は、例えば外部入力装置17により行われる。
例えば、100m離れた場所にいる人物の顔の面積が350cm2である場合、熱画像における実像の顔部503の面積はSF(画素)である。すなわち、この場合、実像の顔部503は、SF個の画素に写ることとなる。顔部503の面積SFを算出すると、面積割合推定部14は、特定温度領域702内の環境温度領域1101の面積を算出する。特定温度領域702の面積をS(画素)、および環境温度領域1101の面積をSB(画素)とすれば、S=SF+SBである。面積割合推定部14は、この関係式を用いて環境温度領域1101の面積SBを算出する。
そして、面積割合推定部14は、顔部503の面積SFと環境温度領域1101の面積SBの割合を算出(推定)し、算出した顔部503の面積SFと環境温度領域1101との面積の割合を検知温度範囲調整部15へ出力する。
なお、面積割合推定部14は、顔部503の面積SFと環境温度領域1101の面積SBの割合とともに、顔部503の面積SF、および環境温度領域1101の面積SBを検知温度範囲調整部15へ出力してもよい。また、顔部503の面積SFと環境温度領域1101の面積SBの割合に代えて、顔部503の面積SF、および環境温度領域1101の面積SBのみを検知温度範囲調整部15へ出力してもよい。
ステップS206では、検知温度範囲調整部15が、検知対象物(例えば人物)の検知温度範囲の調整を行う。検知温度範囲調整部15は、検知対象物の温度情報(例えば人間の顔の温度等)を取得する。検知対象物の温度情報は、予め設定された値である。検知対象物の温度情報は、物体認識装置内に格納された値でもよいし、外部入力装置17から入力された値でもよい。
検知温度範囲調整部15は、検出された環境温度(例えばTB=20℃)と、ステップS205において算出された熱画像における人物の顔の面積(SF)(物体の面積)とを用いて、人物がいるとした場合における特定温度領域の温度閾値TSを算出する。温度閾値TSは、例えば以下に示す式3を用いて算出される。なお、式3において、TFは、物体の温度(例えば、人物の顔温度)である。
Figure 2022079798000004
図10は、検知温度範囲の設定方法を説明する図である。図10では、本実施の形態における検知温度範囲と、従来の検知温度範囲とが比較して示されている。図10では、検知対象物が人物である場合が示されている。
関係図1001は、本実施の形態における検知対象距離と人物の検知温度範囲との関係を示している。
関係図1004は、従来技術における検知対象距離と人物の検知温度範囲との関係を示している。
関係図1001、1204の横軸は、物体から撮像部10までの距離を示す検知対象距離であり、関係図1001、1204の縦軸は遠赤外線撮像センサで検出される物体の温度である。
1206、1207、1208、1209は、検知対象物である人物の熱画像である。これらの熱画像において、白色部分は人物の実像を示している。熱画像1206は、これらのうち最も近傍で撮像された画像である。このため、熱画像1206における人物の顔部が最も大きく写っている。熱画像1207は、熱画像1206より遠方で撮像された画像である。熱画像1208は、画像1207よりもさらに遠方で撮像された画像であり、人物の顔部の解像度が足りる限界の距離に居るときの画像である。熱画像1209は、人物自体の解像度が不足した距離に居るときの画像である。
人物の体温や顔の面積等の条件には、ばらつきがある。このようなばらつきを考慮して人物の検出温度範囲を設定しないと、実際には熱画像に人物が写っているのに、予め定めた条件と一致する人物しか検出できなくなってしまう。具体的には、ステップS205において、100m離れた場所にいる人物の顔の面積が350cm2に設定したが、検知温度範囲を設定しないと、例えば面積が400cm2の人物を検知することができない。
このため、検知温度範囲調整部15は、人物の顔の温度範囲と、人物の顔の面積範囲とをそれぞれ設定し、前述した上限検知温度および下限検知温度を算出し、人物の検知温度範囲を設定する。
例えば、人物の顔の面積範囲を300~400cm2、人物の顔の温度範囲を34~36℃と設定する。面積範囲および温度範囲は、物体認識装置内に格納された値でもよいし、外部入力装置17から入力された値でもよい。
検知温度範囲調整部15は、顔の面積が最も小さい(300cm2)、顔の温度(表面温度)が最も高い(36℃)という条件における人物の検知温度を上限検出温度に設定する。一方、検知温度範囲調整部15は、顔の面積が最も大きい(400cm2)、顔の温度が最も低い(34℃)という条件における人物の検知温度を下限検出温度に設定する。
関係図1001に示すように、人物の検知温度範囲は、下限検出温度から上限検出温度までの範囲である。このように、人物の検知温度範囲を設定すれば、これにより、温度や顔の面積に一定範囲内のばらつき含む人物を、検知対象物として検知することが可能となる。
しかし、すでに述べたように、1つの画素に顔部と背景とが混在し、顔部のみで占められる画素がない解像度が不足した状態では、顔部と背景との平均的な温度が観測されてしまい、検知した温度が検知温度範囲から外れてしまう。このため、従来の検知温度範囲では、解像度が不足した状態では検知対象物を検知することができない。
そこで、本実施の形態では、検知対象距離が遠く解像度が不足した状態では、検知温度範囲の調整が行われる。検知対象物が人物である場合、環境温度が人物の顔温度より低ければ、実像の顔部503が写った画素の検知温度は顔温度より低くなる。このため、検知温度範囲調整部15は、解像度が不足した状態における下限検出温度を、検知対象距離が短い解像度が足りた状態よりも低く設定する。ここでの下限検出温度の調整量は、予め設定された値を用いてもよいし、例えば、検知対象距離が短い解像度が足りた状態における調整前の下限検出温度に所定の割合を乗算する等の演算により算出されてもよい。
検知温度範囲の調整方法の一例を具体的に説明する。熱画像1206および熱画像1207では、人物の顔部で占められる画素が存在する。これらの熱画像が得られる距離では、検知温度範囲の調整は行われない。
これに対し、熱画像1208が得られる距離では、顔部で占められる画素が無いため、実際の温度より低い顔温度が検出されてしまう。そこで、図10に示すように、物体の距離が遠方になり、解像度が不足する距離を超えると、下限検知温度を低く設定する。
なお、図10に示すように、熱画像1208に対応する解像度の限界となる距離よりも短い距離から下限検知温度を徐々に下げるように、すなわち検知温度範囲を徐々に広げるようにしてもよい。
これに対して、環境温度が物体の検知温度より高ければ、検知温度範囲調整部15は、上限検出温度を高くすることで、検知温度範囲の調整を行う。したがって、図10に示すように、解像度が不足した状態では、解像度が足りた状態よりも検知温度範囲が広く設定される。
ステップS207では、検知対象物判定部207が、特定温度領域内の物体が検知対象物であるか否かを判定する。例えば、図5の例では、特定温度領域702の特定温度がTD=32℃であり、検知対象物判定部16は、特定温度TDが人物の検知温度範囲1202内であるか否かを判断する。
特定温度TDが人物の検知温度範囲1202内である場合(YES)、検知対象物判定部16は、特定温度領域内の物体が検知対象物(例えば人物)であると判定する。この場合、ステップS208に進み、検知対象物判定部16は、熱画像、特定温度領域情報等の情報を、外部出力装置18へ出力し、物体検知処理を終了する。
一方、ステップS207において、特定温度TDが人物の検知温度範囲1202内でない場合(NO)、検知対象物判定部16は、特定温度領域内の物体が検知対象物(例えば人物)ではない判定する。この場合、熱画像、特定温度領域情報等の情報を出力することなく、熱画像に基づく物体検知処理を終了する。
<本実施の形態による主な効果>
本実施の形態によれば、熱画像のステレオマッチングを用いて算出した物体までの距離に応じて、特定温度範囲内の物体の検知温度範囲を調整することで、特定温度範囲内の物体が検知対象物であるか否かが判定される。
この構成によれば、複数種類のセンサを用いる必要がないので、コスト上昇を抑えつつ、遠方の物体を正確に検知することが可能となる。
また、本実施の形態によれば、面積割合推定部14は、前記物体までの距離および特定温度領域の中心点位置に基づき物体の面積と環境面積との割合を推定する。また、検知温度範囲調整部16は、特定温度領域について物体までの距離および面積割合に基づき、物体の温度閾値を算出し、検知温度範囲を調整する。この構成によれば、検知温度範囲を適切に設定することが可能となる。
また、本実施の形態によれば、検知温度範囲調整部15は、環境温度に応じて、検知温度範囲を変更する。この構成によれば、環境に応じた適切な検知温度範囲を設定することが可能である。
また、本実施の形態によれば、外部入力装置17により、検知判定温度の範囲を変更可能である。この構成によれば、物体の状態に応じて、あるいは検知対象物に応じて適切な検知判定温度を設定可能である。
また、本実施の形態によれば、外部入力装置17により、物体の面積の設定値を変更可能である。この構成によれば、物体の状態に応じて、あるいは検知対象物に応じて適切な検知判定温度を設定可能である。
<その他>
ここでは、人物を検知する場合を例に挙げて説明しているが、検出対象物は人物に限定されるものではない。特定温度範囲、検知対象の実際面積と検知対象の温度等の情報を調整することにより、様々な恒温動物や恒温物体等も検知対象物に設定することが可能である。例えば、人物よりも低い温度の恒温動物を検知させる場合は、式3に従い、検知温度範囲を下げることで、これらの検知も可能となる。また、例えば、人物よりも高い温度の恒温動物や恒温物体を検知する場合は、式3に従い、検知温度範囲を上げることで、これらの検知も可能となる。
また、人物よりも大きい恒温動物や恒温物体を検知する場合、式3において、実像の顔部503の面積(SF)を大きな値に設定することで、これらの検知も可能となる。人物よりも小さい恒温動物を検知させる場合は、式3において、実像の顔部503の面積(SF)を小さな値に設定することで、これらも検知可能となる。
[従来技術との比較]
前にも述べたが、図10に示すように、従来技術では、物体の距離応じた検知温度範囲の調整は行われない。このため、物体の解像度の限界を超えてしまうと、画素が検知する温度は環境等の影響を受け、物体の正確な温度を検知することができないため、検知対象物を確実に検知することが困難となる。
例えば、環境温度が物体の温度より低いとする。物体が撮像部10の近傍にあり、解像度が十分な場合は、物体のみで占められる画素があるので、物体の実際の温度を検知することができる。一方、解像度が不足すると、1画素に環境や他の物体が写り込むため、検出温度が平均化され、物体の温度より低い温度が検知される。従来技術では、距離に応じた検知温度範囲の調整を行わないため、解像度が限界を超えると、検知対象物を正確に検知することができない。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。なお、以下では、前述の実施の形態と重複する箇所については、適宜説明を省略する。
本実施の形態では、距離に応じた検知温度範囲の調整し、検知温度範囲内の物体に対する判定が行われる。ただし、検知温度範囲を設定する際、物体の温度を予め検出する必要がある。これに対し、本実施の形態では、遠赤外線撮像センサのステレオマッチングにより算出した物体の距離に基づき、物体の温度を推定する。本実施の形態によれば、物体の実際の温度を推定するので、解像度が不足する物体の温度検出に適用できる。本実施の形態も、人物の検知に限定されるものではない。
図11は、本発明の実施の形態2に係る物体認識装置の構成の一例を示す構成図である。図11の物体認識装置300は、図1の物体認識装置100と類似しており、検知温度範囲調整部15および検知対象物判定部16が、物体温度推定部37に置き換えられた構成となっている。
物体温度推定部37は、図11に示すように、面積割合推定部14および外部出力装置18と接続されている。物体温度推定部37は、面積割合推定部14から出力される、特定温度領域内における物体の面積と環境領域の面積との割合に基づき、物体の温度を算出(推定)する。そして、物体温度推定部37は、算出した物体の温度(推定温度)を外部出力装置18へ出力する。
図12は、本発明の実施の形態2に係る物体認識方法の一例を示すフローチャート図である。図12は、図2と類似しており、図2のステップS206~S208が、ステップS409~S410に置き換えられている。
図12のステップS201~S204の処理は実施の形態1と同様である。ステップS205は、実施の形態1とほぼ同様である。実施の形態1では人物の顔を例として説明したが、本実施の形態では、一般的な既知サイズの物体を例として説明する。例えば、遠方に、面積350cm2で既知の物体があったとする。
面積割合推定部14は、ステップS202で算出された物体までの距離と、物体の既知の面積350cm2に基づいて、物体が映った熱画像における物体の面積(例えば顔部の面積SFに相当)と、環境の面積との割合を推定する。面積割合推定部14は、推定した面積割合を物体温度推定部37へ出力する。
ステップS409では、物体温度推定部37が、物体の実際の温度TFを推定する。なお、以下では物体の実際の温度を実際温度とも称する。実際温度TFの推定は、例えば以下の式4を用いて行われる。
Figure 2022079798000005
物体温度推定部37は、特定温度領域の検出温度TK(例えばTK=32℃)、検出した環境温度TB(例えばTB=20℃)、推定された物体の面積SFと環境温度領域の面積SBとの割合を用いて、物体の実際温度TFを推定する。
ステップS410では、物体温度推定部37は、推定した物体の実際温度TFを外部出力装置18へ出力する。ステップS410が完了すると、物体認識処理が完了する。
本実施の形態によれば、解像度が不足する遠方の物体の実際温度を推定している。このように、本実施の形態は、解像度が不足する物体の温度検出等にも適用可能である。
なお、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。
また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
10…撮像部、11…ステレオマッチング部、12…特定温度抽出部、13…中心点推定部、14…面積割合推定部、15…検知温度範囲調整部、16…検知対象物判定部、100、300…物体認識装置。

Claims (13)

  1. 物体が写った複数の熱画像を取得する撮像部と、
    複数の前記熱画像を用いたステレオマッチングを行い、前記物体までの距離を算出するステレオマッチング部と、
    前記熱画像より特定温度領域を抽出する特定温度領域抽出部と、
    前記特定温度領域について、前記ステレオマッチング部で算出された前記物体までの距離に基づき、画素に含まれる前記物体の面積の割合を推定する面積割合推定部と、
    を備える、
    物体認識装置。
  2. 請求項1に記載の物体認識装置において、
    前記物体の検知温度範囲を調整する検知温度範囲調整部と、
    調整済検知温度範囲に基づき、前記特定温度領域に存在する前記物体が検知対象物か否かを判定する検知対象物判定部と、
    を備える、
    物体認識装置。
  3. 請求項2に記載の物体認識装置において、
    前記特定温度領域の中心点位置を推定する中心点推定部を備え、
    前記面積割合推定部は、前記ステレオマッチング部で算出された前記物体までの距離、および前記中心点推定部で推定した前記中心点位置に基づき、前記物体の面積と環境面積との割合を推定し、
    前記検知温度範囲調整部は、前記特定温度領域について前記ステレオマッチング部で算出された距離および前記割合に基づき、前記物体の温度閾値を算出し、前記検知温度範囲を調整し、
    前記検知対象物判定部は、前記特定温度領域の温度が前記調整済判定温度範囲内にあるか否か判断することで、前記特定温度領域に存在する前記物体が検知対象物か否かを判定する、
    物体認識装置。
  4. 請求項3に記載の物体認識装置において、
    前記検知温度範囲調整部は、前記環境温度に応じて、前記検知温度範囲を変更する、
    物体認識装置。
  5. 請求項3に記載の物体認識装置において、
    前記物体認識装置の外部に設けられる外部入力装置により、前記検知判定温度の範囲を変更可能である、
    物体認識装置。
  6. 請求項3に記載の物体認識装置において、
    前記物体認識装置の外部に設けられる外部入力装置により、前記物体の面積の設定を変更可能である、
    物体認識装置。
  7. 請求項1に記載の物体認識装置において、
    前記特定温度領域について前記ステレオマッチング部で算出された距離に基づき、前記物体の温度を推定する物体温度推定部を備える、
    物体認識装置。
  8. 請求項7に記載の物体認識装置において、
    前記特定温度領域の中心点位置を推定する中心点推定部と、
    前記面積割合推定部は、前記ステレオマッチング部で算出された前記物体までの距離、および前記中心点推定部で推定した前記中心点位置に基づき、前記物体の面積と環境面積との割合を推定し、
    前記物体温度推定部は、前記特定温度領域について前記ステレオマッチング部で算出された前記物体までの距離および前記割合に基づき、前記物体の検知対象物の実際温度を算出する、
    物体認識装置。
  9. 撮像部が、物体が写った複数の熱画像を取得し、
    特定温度領域抽出部が、前記熱画像より特定温度領域を抽出し、
    面積割合推定部が、前記特定温度領域について前記ステレオマッチングにより算出された前記物体までの距離に基づき、画素に含まれる前記物体の面積の割合を推定する、
    物体認識方法。
  10. 請求項9に記載の物体認識方法において、
    検知温度範囲調整部が、前記物体の検知温度範囲を調整し、
    検知対象物判定部が、調整済判定温度範囲に基づき前記特定温度領域に存在する前記物体が検知対象物か否か判定する、
    物体認識方法。
  11. 請求項10に記載の物体認識方法において、
    中心点推定部が、前記特定温度領域の中心点を推定し、
    前記ステレオマッチングにより算出された距離と前記推定した中心点位置に基づき、人物顔面積と環境面積の割合を推定し、
    前記面積割合推定部が、前記特定温度領域について前記物体までの距離および前記割合に基づき前記温度閾値を算出し、
    前記検知温度範囲調整部が、前記特定温度領域について前記ステレオマッチング部で算出された距離および前記割合に基づき、前記物体の温度閾値を算出し、前記検知温度範囲を調整し、
    検知対象物判定部が、前記特定温度領域の温度が前記調整済検知温度範囲内にあるか否か判断することで、前記特定温度領域に存在する前記物体が検知対象物か否か判定する、
    物体認識方法。
  12. 請求項9に記載の物体認識方法において、
    物体温度推定部は、前記特定温度領域について前記ステレオマッチングにより算出された前記物体までの距離に基づき、前記物体の温度を推定する、
    物体認識方法。
  13. 請求項12に記載の物体認識方法において、
    中心点推定部が、前記特定温度領域の中心点を推定し、
    面積割合推定部が、前記物体までの距離と前記中心点位置とに基づき、前記物体の面積と環境面積との割合を推定し、
    前記物体温度推定部が、前記特定温度領域について算出された前記物体までの距離および前記割合に基づき、前記物体の実際温度を算出する、
    物体認識方法。
JP2020190592A 2020-11-17 2020-11-17 物体認識装置および物体認識方法 Active JP7434138B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020190592A JP7434138B2 (ja) 2020-11-17 2020-11-17 物体認識装置および物体認識方法
US17/449,279 US20220155149A1 (en) 2020-11-17 2021-09-29 Object Recognition Device and Object Recognition Method
CN202111245895.1A CN114511714A (zh) 2020-11-17 2021-10-26 物体识别装置和物体识别方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020190592A JP7434138B2 (ja) 2020-11-17 2020-11-17 物体認識装置および物体認識方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022079798A true JP2022079798A (ja) 2022-05-27
JP7434138B2 JP7434138B2 (ja) 2024-02-20

Family

ID=81547850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020190592A Active JP7434138B2 (ja) 2020-11-17 2020-11-17 物体認識装置および物体認識方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220155149A1 (ja)
JP (1) JP7434138B2 (ja)
CN (1) CN114511714A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11885687B2 (en) * 2021-04-23 2024-01-30 Veoneer Us, Llc Vehicle elevated body temperature identification
CN115406934A (zh) * 2022-08-26 2022-11-29 山东大学 红外热像仪参数可调的隧道渗漏水检测方法、系统及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06117836A (ja) * 1992-08-21 1994-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置と空気調和機の制御装置と画像処理装置を用いた応用機器
JPH07209436A (ja) * 1994-01-17 1995-08-11 Murata Mfg Co Ltd 熱源の位置検知装置及び距離検知装置及び大きさ検知装置
JPH08320258A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱画像情報と位置情報を利用した物体検出方法およびその装置
JP2013200137A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Omron Corp 赤外線温度測定装置、赤外線温度測定方法、および、赤外線温度測定装置の制御プログラム
KR20200095918A (ko) * 2019-02-01 2020-08-11 엘지전자 주식회사 공간정보 인식장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06117836A (ja) * 1992-08-21 1994-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置と空気調和機の制御装置と画像処理装置を用いた応用機器
JPH07209436A (ja) * 1994-01-17 1995-08-11 Murata Mfg Co Ltd 熱源の位置検知装置及び距離検知装置及び大きさ検知装置
JPH08320258A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱画像情報と位置情報を利用した物体検出方法およびその装置
JP2013200137A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Omron Corp 赤外線温度測定装置、赤外線温度測定方法、および、赤外線温度測定装置の制御プログラム
KR20200095918A (ko) * 2019-02-01 2020-08-11 엘지전자 주식회사 공간정보 인식장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN114511714A (zh) 2022-05-17
JP7434138B2 (ja) 2024-02-20
US20220155149A1 (en) 2022-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10540777B2 (en) Object recognition device and object recognition system
KR102358813B1 (ko) 비디오 내의 객체들을 탐지하기 위한 방법들, 장치들 및 시스템들
RU2607774C2 (ru) Способ управления в системе захвата изображения, устройство управления и машиночитаемый носитель данных
JP5567853B2 (ja) 画像認識装置および方法
KR101858646B1 (ko) 영상 융합 장치 및 방법
KR101984496B1 (ko) 물체 영역에 근거하여 화상을 처리하는 장치 및 그 방법
US20220155149A1 (en) Object Recognition Device and Object Recognition Method
US20120062749A1 (en) Human body identification method using range image camera and human body identification apparatus
CN109916517B (zh) 热影像处理系统及方法
JPWO2009110082A1 (ja) 画像撮影装置、画像撮影方法および画像撮影プログラム
US10891756B2 (en) Image processing device, chart for calibration, and calibration system
CN111144169A (zh) 人脸识别方法、装置和电子设备
JP5752770B2 (ja) 画像処理方法および装置
JP5047658B2 (ja) カメラ装置
KR102442922B1 (ko) 동적 환경에서의 열영상카메라를 이용한 사람을 탐지하기 위한 장치 및 이를 위한 방법
JP2011198270A (ja) 対象認識装置及びそれを用いた制御装置、並びに対象認識方法
JP2018009927A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
CN106898014B (zh) 一种基于深度相机的入侵检测方法
KR20180093418A (ko) 보행자 검출 장치 및 방법
KR101911860B1 (ko) 깊이 영상에서 카메라 모델 및 필터를 이용한 도로 검출 방법 및 장치
WO2011047508A1 (en) Embedded vision tracker and mobile guiding method for tracking sequential double color beacons array with extremely wide-angle lens
KR102106468B1 (ko) 영상 처리 장치 및 방법
JP7338174B2 (ja) 物体検出装置および物体検出方法
JP5305768B2 (ja) 画像強調装置及び画像強調方法
JP5782870B2 (ja) 検出装置及び検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7434138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150