JP2022076269A - 磁気共鳴イメージング装置および撮像管理方法 - Google Patents

磁気共鳴イメージング装置および撮像管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022076269A
JP2022076269A JP2020186611A JP2020186611A JP2022076269A JP 2022076269 A JP2022076269 A JP 2022076269A JP 2020186611 A JP2020186611 A JP 2020186611A JP 2020186611 A JP2020186611 A JP 2020186611A JP 2022076269 A JP2022076269 A JP 2022076269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
limit
input
value
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020186611A
Other languages
English (en)
Inventor
仁 金澤
Hitoshi Kanazawa
晴司 野崎
Seishi Nozaki
健大 澁谷
Takehiro Shibuya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2020186611A priority Critical patent/JP2022076269A/ja
Priority to US17/519,962 priority patent/US20220146607A1/en
Priority to CN202111312451.5A priority patent/CN114451882A/zh
Publication of JP2022076269A publication Critical patent/JP2022076269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/546Interface between the MR system and the user, e.g. for controlling the operation of the MR system or for the design of pulse sequences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/3804Additional hardware for cooling or heating of the magnet assembly, for housing a cooled or heated part of the magnet assembly or for temperature control of the magnet assembly
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/381Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using electromagnets
    • G01R33/3815Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using electromagnets with superconducting coils, e.g. power supply therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】効率的な検査を支援すること。【解決手段】本実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置は、算出部と、入力制限部とを含む。算出部は、撮像条件を決定するための1以上の撮像パラメータに基づき、超電導磁石に対する入熱に関して許容される限界となる限界撮像条件を算出する。入力制限部は、前記限界撮像条件に基づき、操作者からの撮像パラメータの入力範囲を制限する。【選択図】 図1

Description

本明細書及び図面に開示の実施形態は、磁気共鳴イメージング装置および撮像管理方法に関する。
超電導型磁気共鳴イメージング装置(超電導型MRI装置)では、超電導コイルの冷媒として、例えばヘリウムを利用する。しかし、近年のヘリウムの価格の高騰により、MRI装置のライフタイムコストが圧迫されている。そのため、可能な限りヘリウムの容量を少なくした低容量冷媒の採用が望まれる。
近年の低容量冷媒の注目に伴い、撮像における傾斜磁場が印加されることにより、超電導磁石内の超電導コイルなどで誘導電流が発生し、超電導磁石内の温度が上昇してしまうという現象(GCIH:Gradient Coil Induced Heating)が考慮する必要がある。つまり、ヘリウムの容量が多く、冷媒が十分にあるMRI装置では、超電導コイルの温度上昇があったとしても冷媒の蒸発によって発熱が吸収できる可能性が高いが、低容量冷媒のように冷媒の量が少ないと、撮像によるGCIHの急激な増加に対応できず、外界から熱の侵入によるクエンチが発生する可能性が高まってしまう。
よって、従来手法として、撮像ごとに磁石のクエンチに関する挙動を予測し、クエンチするリスクが高い場合は、実際に撮像する前に停止するといった手法がある。しかし、撮像条件を設定した後、撮像を実行する段階で撮像できるかどうかを判断するため、撮像できないと判断された場合に、撮像条件を再設定する必要がある。よって、条件を変更して再撮像する、または撮像できるまで待機する必要が生じる可能性もあり、撮像を効率的に実行できないという問題がある。
米国特許第8058873号明細書
本明細書および図面に開示の実施形態が解決しようとする課題の一つは、効率的な検査を支援することである。ただし、本明細書及び図面に開示の実施形態により解決しようとする課題は上記課題に限られない。後述する実施形態に示す各構成による各効果に対応する課題を他の課題として位置づけることもできる。
本実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置は、算出部と、入力制限部とを含む。算出部は、撮像条件を決定するための1以上の撮像パラメータに基づき、超電導磁石に対する入熱に関して許容される限界となる限界撮像条件を算出する。入力制限部は、前記限界撮像条件に基づき、操作者からの撮像パラメータの入力範囲を制限する。
図1は、本実施形態に係るMRI装置を示す概念図である。 図2は、本実施形態に係るMRI装置の撮像管理処理を示すフローチャートである。 図3は、本実施形態に係る限界撮像条件の推定処理の詳細を示すフローチャートである。 図4は、本実施形態に係る発熱量データベースの生成に必要な発熱量の計算例を示す概念図である。 図5は、本実施形態に係る伝達関数の一例を示す図である。 図6は、本実施形態に係るユーザインタフェース画面の一例を示す図である。 図7は、撮像パラメータに関するユーザインタフェースの第1表示例を示す図である。 図8は、撮像パラメータに関するユーザインタフェースの第2表示例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置(MRI装置)および撮像管理方法について説明する。以下の実施形態では、同一の参照符号を付した部分は同様の動作を行なうものとして、重複する説明を適宜省略する。
図1は、本実施形態に係るMRI装置を示す概念図である。
図1に示すように、MRI装置1は、静磁場磁石101と、磁石管理ユニット2と、傾斜磁場コイル103と、傾斜磁場電源105と、寝台107と、寝台制御回路109と、送信回路113と、送信コイル115と、受信コイル117と、受信回路119と、シーケンス制御回路121と、バス123と、インタフェース125と、ディスプレイ127と、記憶装置129と、処理回路131とを備える。なお、MRI装置1は、静磁場磁石101と傾斜磁場コイル103との間に中空の円筒形状のシムコイルを有していてもよい。
静磁場磁石101は、中空の略円筒形状に形成された磁石である。なお、静磁場磁石101は、略円筒形状に限らず、開放型の形状で構成されてもよい。静磁場磁石101は、内部の空間に一様な静磁場を発生する。静磁場磁石101としては、本実施形態では、超電導コイルを用いた超電導磁石を想定する。
傾斜磁場コイル103は、中空の円筒形状に形成されたコイルである。傾斜磁場コイル103は、静磁場磁石101の内側に配置される。傾斜磁場コイル103は、互いに直交するX、Y、Zの各軸に対応する3つのコイルが組み合わされて形成される。Z軸方向は、静磁場の方向と同方向であるとする。また、Y軸方向は、鉛直方向とし、X軸方向は、Z軸およびY軸に垂直な方向とする。傾斜磁場コイル103における3つのコイルは、傾斜磁場電源105から個別に電流供給を受けて、X、Y、Zの各軸に沿って磁場強度が変化する傾斜磁場を発生させる。
傾斜磁場コイル103によって発生するX、Y、Z各軸の傾斜磁場は、例えば、周波数エンコード用傾斜磁場(リードアウト傾斜磁場ともいう)位相エンコード用傾斜磁場およびスライス選択用傾斜磁場を形成する。周波数エンコード用傾斜磁場は、空間的位置に応じてMR信号の周波数を変化させるために利用される。位相エンコード用傾斜磁場は、空間的位置に応じてMR信号の位相を変化させるために利用される。スライス選択用傾斜磁場は、撮像断面を決めるために利用される。
傾斜磁場電源105は、シーケンス制御回路121の制御により、傾斜磁場コイル103に電流を供給する電源装置である。
寝台107は、被検体Pが載置される天板1071を備えた装置である。寝台107は、寝台制御回路109による制御のもと、被検体Pが載置された天板1071を、ボア111内へ挿入する。寝台107は、例えば、長手方向が静磁場磁石101の中心軸と平行になるように、MRI装置1が設置された検査室内に設置される。
寝台制御回路109は、寝台107を制御する回路であり、インタフェース125を介した操作者の指示により寝台107を駆動することで、天板1071を長手方向および上下方向へ移動させる。
送信コイル115は、傾斜磁場コイル103の内側に配置されたRFコイルである。送信コイル115は、送信回路113からRF(Radio Frequency)パルスの供給を受けて、高周波磁場に相当する送信RF波を発生する。送信コイル115は、例えば、全身コイルである。全身コイルは、送受信コイルとして使用されてもよい。全身コイルと傾斜磁場コイル103との間には、これらのコイルを磁気的に分離するための円筒状のRFシールドが設置される。
送信回路113は、シーケンス制御回路121の制御により、ラーモア周波数等に対応するRFパルス)を送信コイル115に供給する。
受信コイル117は、傾斜磁場コイル103の内側に配置されたRFコイルである。受信コイル117は、高周波磁場によって被検体Pから放射されるMR信号を受信する。受信コイル117は、受信されたMR信号を受信回路119へ出力する。受信コイル117は、例えば、1以上、典型的には複数のコイルエレメントを有するコイルアレイである。受信コイル117は、例えば、フェーズドアレイコイルである。
受信回路119は、シーケンス制御回路121の制御により、受信コイル117から出力されたMR信号に基づいて、デジタル化された複素数データであるデジタルのMR信号を生成する。具体的には、受信回路119は、受信コイル117から出力されたMR信号に対して各種信号処理を施した後、各種信号処理が施されたデータに対してアナログ/デジタル(A/D)変換を実行する。受信回路119は、A/D変換されたデータを標本化(サンプリング)する。これにより、受信回路119は、デジタルのMR信号(以下、MRデータと呼ぶ)を生成する。受信回路119は、生成されたMRデータを、シーケンス制御回路121に出力する。
シーケンス制御回路121は、処理回路131から出力された検査プロトコルに従って、傾斜磁場電源105、送信回路113および受信回路119等を制御し、被検体Pに対する撮像を行う。検査プロトコルは、検査に応じた各種パルスシーケンス(撮像シーケンスともいう)を有する。検査プロトコルには、傾斜磁場電源105により傾斜磁場コイル103に供給される電流の大きさ、傾斜磁場電源105により電流が傾斜磁場コイル103に供給されるタイミング、送信回路113により送信コイル115に供給されるRFパルスの大きさ、送信回路113により送信コイル115にRFパルスが供給されるタイミング、受信コイル117によりMR信号が受信されるタイミング等が定義されている。
バス123は、インタフェース125と、ディスプレイ127と、記憶装置129と、処理回路131との間でデータを伝送させる伝送路である。バス123には、ネットワーク等を介して、各種生体信号計測器、外部記憶装置、各種モダリティなどが適宜接続されてもよい。例えば、生体信号計測器として、不図示の心電計がバスに接続される。
インタフェース125は、操作者からの各種指示や情報入力を受け付ける回路を有する。インタフェース125は、例えば、マウス等のポインティングデバイス、あるいはキーボード等の入力デバイスに関する回路を有する。なお、インタフェース125が有する回路は、マウス、キーボードなどの物理的な操作部品に関する回路に限定されない。例えば、インタフェース125は、MRI装置1とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、受け取った電気信号を種々の回路へ出力するような電気信号の処理回路を有していてもよい。
ディスプレイ127は、処理回路131におけるシステム制御機能1311による制御のもとで、画像生成機能1313により生成された各種磁気共鳴画像(MR画像)、撮像および画像処理に関する各種情報などを表示する。ディスプレイ127は、例えば、CRTディスプレイや液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、LEDディスプレイ、プラズマディスプレイ、又は当技術分野で知られている他の任意のディスプレイ、モニタ等の表示デバイスである。
記憶装置129は、画像生成機能1313を介してk空間に充填されたMRデータ、画像生成機能1313により生成された画像データ等を記憶する。記憶装置129は、各種検査プロトコル、検査プロトコルを規定する複数の撮像パラメータを含む撮像条件等を記憶する。記憶装置129は、処理回路131で実行される各種機能に対応するプログラムを記憶する。記憶装置129は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスクドライブ(hard disk drive)、ソリッドステートドライブ(solid state drive)、光ディスク等である。また、記憶装置129は、CD-ROMドライブやDVDドライブ、フラッシュメモリ等の可搬性記憶媒体との間で種々の情報を読み書きする駆動装置等であってもよい。
磁石管理ユニット2は、温度測定回路20を含む。
温度測定回路20は、温度センサにより静磁場を発生する静磁場磁石101を形成する1箇所以上の超電導コイルの温度を測定する。
処理回路131は、ハードウェア資源として図示していないプロセッサ、ROM(Read-Only Memory)やRAM等のメモリ等を有し、MRI装置1を統括的に制御する。処理回路131は、システム制御機能1311と、画像生成機能1313と、算出機能1315と、入力制限機能1317と、ユーザインタフェース機能1319と、提示機能1321と、推定機能1323と、判定機能1325とを含む。
処理回路131の各種機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶装置129へ記憶されている。処理回路131は、これら各種機能に対応するプログラムを記憶装置129から読み出し、実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。換言すると、各プログラムを読みだした状態の処理回路131は、図1の処理回路131内に示された複数の機能等を有することになる。
なお、図1においては単一の処理回路131にてこれら各種機能が実現されるものとして説明したが、複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路131を構成し、各プロセッサがプログラムを実行することにより機能を実現するものとしても構わない。換言すると、上述のそれぞれの機能がプログラムとして構成され、1つの処理回路が各プログラムを実行する場合であってもよいし、特定の機能が専用の独立したプログラム実行回路に実装される場合であってもよい。
なお、上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、およびフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。
プロセッサは、記憶装置129に保存されたプログラムを読み出し実行することで各種機能を実現する。なお、記憶装置129にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、寝台制御回路109、送信回路113、受信回路119、シーケンス制御回路121等も同様に、上記プロセッサなどの電子回路により構成される。
処理回路131は、システム制御機能1311により、MRI装置1を制御する。具体的には、処理回路131は、記憶装置129に記憶されているシステム制御プログラムを読み出してメモリ上に展開し、展開されたシステム制御プログラムに従ってMRI装置1の各回路を制御する。例えば、処理回路131は、システム制御機能1311により、インタフェース125を介して操作者から入力される撮像条件に基づいて、検査プロトコルを記憶装置129から読み出す。なお、処理回路131は、撮像条件に基づいて、検査プロトコルを生成してもよい。処理回路131は、検査プロトコルをシーケンス制御回路121に送信し、被検体Pに対する撮像を制御する。
処理回路131は、システム制御機能1311により、励起パルスシーケンスに従って励起パルスを印加し、傾斜磁場を印加するように制御する。処理回路131は、システム制御機能1311により、励起パルスシーケンスを実行後、各種データ収集用のパルスシーケンスであるデータ収集シーケンスに従って、被検体PからのMR信号を収集し、MRデータを生成する。
処理回路131は、画像生成機能1313により、リードアウト傾斜磁場の強度に従って、k空間のリードアウト方向に沿ってMRデータを充填する。処理回路131は、k空間に充填されたMRデータに対してフーリエ変換を行うことにより、MR画像を生成する。例えば、処理回路131は、複素のMRデータから絶対値(Magnitude)画像を生成することが可能である。また、処理回路131は、複素のMRデータにおける実部データと虚部データとを用いて位相画像を生成することが可能である。処理回路131は、絶対値画像および位相画像などのMR画像を、ディスプレイ127や記憶装置129に出力する。
処理回路131は、算出機能1315により、撮像条件を決定するための1以上の撮像パラメータに基づき、超電導磁石の熱量に関して許容される限界値を算出する。
処理回路131は、入力制限機能1317により、撮像限界条件に基づき、操作者からの撮像パラメータの入力範囲を制限する。
処理回路131は、ユーザインタフェース機能1319により、撮像条件を決定するための1以上の撮像パラメータの入力を受け付ける。
処理回路131は、提示機能1321により、限界撮像条件と、限界撮像条件をリスクに相関した値に変換した変換値とのうちの少なくとも一方を、操作者に提示する。
処理回路131は、推定機能1323により、撮像条件で撮像した場合の静磁場磁石に対する入熱に関する特徴量を推定する。
処理回路131は、判定機能1325により、特徴量が限界撮像条件を満たすか否かを判定する。
次に、本実施形態に係るMRI装置1の撮像管理処理について図2のフローチャートを参照して説明する。図2のフローチャートに示す処理は、例えば、1回の撮像シーケンスの撮像条件を決定する際に実行されることを想定する。
ステップS201では、算出機能1315により処理回路131が、撮像シーケンスについて、設定可能な撮像パラメータの限界撮像条件を算出する。限界撮像条件の算出方法については、図3から図5を参照して後述する。
ステップS202では、ユーザインタフェース機能1319により処理回路131が、操作者によるユーザインタフェース画面で操作された、または直接入力された、撮像条件に関する撮像パラメータを取得する。このとき、入力制限機能1317により処理回路131が、限界撮像条件に基づいて、ユーザインタフェース画面における操作者からの撮像パラメータの入力範囲を制限する。具体的には、例えば、入力制限機能1317により、撮像パラメータの上限値または下限値を設定し、上限値よりも大きい値、下限値よりも小さい値をそれぞれ入力できないように制限する。
ステップS203では、推定機能1323により処理回路131が、ステップS202で取得した撮像条件で撮像を実行した場合に想定される、超電導磁石における発熱量を含む、熱量に関する特徴量を推定する。特徴量は、被検体を撮像した場合に、超電導コイルおよび当該超電導コイルにおける発熱量および温度変化、および超電導コイルに対する入熱量などである。具体的には、例えば撮像後にクエンチが発生するリスクに関連する値が特徴量として推定されればよい。
ステップS204では、判定機能1325により処理回路131が、ステップS203で推定された特徴量が限界撮像条件を満たすか否かを判定する。特徴量が限界撮像条件を満たす場合、ステップS207に進み、特徴量が限界撮像条件を満たさない場合、ステップS205に進む。
ステップS205では、判定機能1325により処理回路131が、撮像を実行するか否かを判定する。例えば操作者から撮像条件の再設定に関する入力があった場合、条件に変更があると判定し、ステップS206に進む。一方、操作者から撮像をキャンセルする指示を取得した場合は、撮像は行わないと判定して処理を終了する。
ステップS206では、ユーザインタフェース機能1319により処理回路131が、撮像条件を変更する。例えば、操作者から撮像条件の変更に関する入力を受け付ける。また、処理回路131が、代替となる撮像条件を自動的に設定してもよい。その後ステップS201に戻り、同様の処理を繰り返す
ステップS207では、処理回路131が、ステップS202で取得した撮像条件は限界撮像条件を満たし、当該撮像条件による撮像ではリスクを生じない、例えばクエンチが発生しないため、ステップS202で取得した撮像条件を確定する。
ステップS208では、ステップS205で確定した撮像条件に基づいてMRI装置1による撮像が実行される。
なお、ステップS202において、提示機能1321により処理回路131が、限界撮像条件と、限界撮像条件をリスクに相関した値に変換した変換値との少なくとも一方を、操作者に提示するようにしてもよい。例えば、限界撮像条件として、超電導磁石がクエンチする臨界温度を表示し、変換値として、現在の超電導磁石の温度から臨界温度に達するまでの残りの温度、または臨界温度に達するまでのパーセンテージを表示してもよい。これにより、操作者は撮像条件を入力する際の参考とすることができる。
または、ステップS202において、処理回路131が、限界撮像条件を満たす撮像条件をプリセットしてもよい。操作者は、プリセットされた撮像パラメータを確認し、修正および追加があれば入力するといった手順でもよい。これにより、撮像条件に関する全ての撮像パラメータを一から入力することなく、入力の手間を省くことができる。
なお、ステップS203からステップS206までの処理は、実行してもよいし、省略してもよい。すなわち、ステップS202で取得される撮像条件は、限界撮像条件を超えない範囲の撮像条件であるため、ステップS202の処理の後、ステップS208における撮像を実行してもよい。
次に、ステップS201における限界撮像条件の推定処理の詳細について図3のフローチャートを参照して説明する。
ステップS301では、算出機能1315により処理回路131が、加熱可能な熱量を算出する。具体的には、静磁場磁石の現在温度、超電導線を巻いた構造物の熱平衡温度、静磁場磁石がクエンチする臨界温度、超電導線による主磁場を発生させるコイル部分の熱容量などといった静磁場磁石の熱特性、冷凍機の冷却能力、液体ヘリウムなどの冷媒を用いる場合は当該冷媒の圧力などの情報を用いて、クエンチが発生しないで加熱(入熱)可能な熱量を算出する。
ステップS302では、算出機能1315により処理回路131が、発熱量データベースに基づいて撮像条件の限界値、つまり限界撮像条件を算出する。発熱量データベースは、撮像条件と発熱量との対応関係を格納したデータベースであり、例えば記憶装置129または外部の記憶装置に記憶されているものとする。具体的には、算出機能1315により処理回路131が、発熱量データベースと、ステップS301で算出した加熱可能な熱量と、撮像の種類および断面方向を含む情報とに基づいて、例えばTR(Repetition time)、スライス厚、空間分解能といった発熱に関係する撮像条件の限界値を、限界撮像条件として算出する。
次に、発熱量データベースの生成に必要な発熱量の計算例について図4を参照して説明する。
MRI装置における撮像では、上述した撮像シーケンスの種類、断面方向、TRおよびスライス厚などの撮像条件があり、それぞれ撮像目的により様々な撮像条件が考えられる。一方、発熱量を実測するには非常に時間がかかるため、想定されるすべての撮像条件において発熱量を実測するのは現実的ではない。
よって、図4に示すステップS401では、撮像シーケンスの種類、撮像における断面方向、およびTR、STといった撮像条件に基づき、Gx、GyおよびGzの各方向に対する3つの傾斜磁場波形が生成される。
ステップS402では、撮像シーケンスに沿って撮像する場合の3つの傾斜磁場波形の時系列データがそれぞれ取得される。
ステップS403では、傾斜磁場波形の時系列データそれぞれをフーリエ変換し、傾斜磁場波形それぞれの周波数成分データが算出される。
ステップS404では、予め実測したGx、GyおよびGzの傾斜磁場波形に対する発熱に関する伝達関数を用いて、ステップS403で算出した傾斜磁場波形の周波数成分データから傾斜磁場波形による発熱量が推定される。以上の結果を発熱量データベースに保存することで、発熱量データベースを生成でき、撮像条件に応じた発熱量を計算できる。
次に、ステップS404で発熱量の計算に用いる伝達関数の一例について図5を参照して説明する。
図5は、Gx,GyおよびGzの3つの傾斜磁場それぞれの周波数成分に対する発熱量を示すグラフである。縦軸は発熱量を示し、横軸は周波数成分を示す。
伝達関数は、例えばMRI装置1の据え付き時またはMRI装置1の出荷時に予め傾斜磁場を印加したときの、周波数成分に対する超電導線と超電導線の支持構造物を加熱する熱量の関係を、3つの傾斜磁場それぞれで伝達関数の形で測定する。伝達関数を算出するために、実際の撮像で想定される撮像条件に対する発熱量を事前に算出しておけばよい。
なお、撮像シーケンスの種類が同一であれば、TR、スライス枚数、空間分解能など代表的な撮像条件については、発熱量と単純な相関関係を有する。よって、撮像シーケンスごとに基準の撮像条件を決め、当該撮像条件で撮像した時の発熱量を実測しておくことで、基準の撮像条件との比較により、クエンチが発生するリスクがない状態で撮像可能な限界撮像条件を求めることもできる。
次に、ユーザインタフェース機能1319でも利用されるユーザインタフェース画面の一例について図6から図8までを参照して説明する。
図6は、撮像プロトコルに沿って撮像したMR画像61、撮像シーケンスの種類および撮像順を示すテーブル62、および撮像パラメータを設定する設定ウィンドウ63を含むユーザインタフェース画面である。
また、図6の画面の状態は、テーブル62にある1番目の撮像シーケンス「T1WI」の撮像が終了し、2番目の撮像シーケンス「T2WI」の撮像条件の撮像パラメータを設定する状態である。
続いて、撮像パラメータに関するユーザインタフェースの第1表示例について図7に示す。図7は、設定ウィンドウ63の拡大図である。ここでは、操作者が撮像パラメータ「TR」について値を入力する場合を想定する。例えば、TRの枠をクリックすると、ユーザインタフェースとして、スライドバー71および現在の値を示すカーソル72が別のウィンドウで表示される。
スライス枚数などの他の撮像条件が一定の場合、TRが長くなると、傾斜磁場が出力されない期間が延びるため、単位時間あたりの発熱量[W]は低下する。TRが短くなる方向には、入熱面の限界撮像条件を満たさない値にカーソル72をスライドできないように下限が設定され、操作者が下限を把握できるように当該下限の値が表示される。図7の例では、入熱面の限界撮像条件を考慮しなければ「10ms」までカーソル72を移動可能であるが、入熱面の限界撮像条件となる下限「40ms」を下回る位置にはカーソル72を移動できないよう、グレーアウト(図7の斜線部分)で表示される。
次に、撮像パラメータに関するユーザインタフェースの第2表示例について図8に示す。
図8も、設定ウィンドウ63の拡大図である。ここでは、操作者が撮像パラメータ「解像度」について値を入力する場合を想定する。例えば、「解像度」の枠をクリックすると、ユーザインタフェースとして、リストウィンドウ81が表示される。
分解能の値が小さいほど、つまり高解像度の方が超電導磁石での発熱量が大きいため、入熱量が増加する方向、つまり限界撮像条件を満たさない、分解能が小さい値が選択(入力)できないよう下限が設定され、操作者が下限を把握できるように表示される。図8の例では、限界撮像条件を「2mm」とした場合、限界撮像条件を考慮しなければ「1mm」まで選択可能であるが、限界撮像条件となる下限「2mm」を下回る値、「1mm」および「0.5mm」を選択できないよう、グレーアウト(図8の斜線部分)で表示される。
なお、入力制限機能1317により処理回路131は、ユーザインタフェース画面において操作者から撮像パラメータの変更を受け付けた場合、撮像条件に関する他の撮像パラメータの入力範囲を更新してもよい。例えば、図7および図8を例とすると、限界撮像条件に基づき、解像度が「3mm」から「10mm」に変更された場合、超電導磁石に対する入熱量の限界が少し緩和されると考えられるため、撮像パラメータのTRを「8000ms」まで変更可能とするように更新すればよい。
以上に示した本実施形態によれば、撮像条件を確定する前に、発熱量データベースに基づいて1以上の撮像パラメータに基づき限界撮像条件を算出し、限界撮像条件に基づいて、操作者からの撮像パラメータの入力範囲を制限する。これにより、入力される撮像条件は撮像可能な範囲に限定されるため、入力された撮像条件で撮像を実行することができる。よって、撮像を実行する段階で、撮像条件の設定のし直しや、撮像のやり直しが発生することない。結果として、効率的な検査を支援できる。
加えて、実施形態に係る各機能は、当該処理を実行するプログラムをワークステーション等のコンピュータにインストールし、これらをメモリ上で展開することによっても実現することができる。このとき、コンピュータに当該手法を実行させることのできるプログラムは、磁気ディスク(ハードディスクなど)、光ディスク(CD-ROM、DVD、Blu-ray(登録商標)ディスクなど)、半導体メモリなどの記憶媒体に格納して頒布することも可能である。
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、実施形態同士の組み合わせを行なうことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 MRI装置
2 磁石管理ユニット
20 温度測定回路
21 センサ制御部
22 算出部
61 MR画像
62 テーブル
63 設定ウィンドウ
71 スライドバー
72 カーソル
81 リストウィンドウ
101 静磁場磁石
103 傾斜磁場コイル
105 傾斜磁場電源
107 寝台
109 寝台制御回路
111 ボア
113 送信回路
115 送信コイル
117 受信コイル
119 受信回路
121 シーケンス制御回路
123 バス
125 インタフェース
127 ディスプレイ
129 記憶装置
131 処理回路
1311 システム制御機能
1313 画像生成機能
1315 算出機能
1317 入力制限機能
1319 ユーザインタフェース機能
1321 提示機能
1323 推定機能
1325 判定機能

Claims (7)

  1. 撮像条件を決定するための1以上の撮像パラメータに基づき、超電導磁石に対する入熱に関して許容される限界となる限界撮像条件を算出する算出部と、
    前記限界撮像条件に基づき、操作者からの撮像パラメータの入力範囲を制限する入力制限部と、
    を具備する磁気共鳴イメージング装置。
  2. 前記限界撮像条件と、前記限界撮像条件をリスクに相関した値に変換した変換値とのうちの少なくとも一方を、前記操作者に提示する提示部をさらに具備する、請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  3. 前記入力制限部は、前記限界撮像条件に基づき、前記1以上の撮像パラメータの上限値または下限値を設定し、前記上限値よりも大きい値および前記下限値よりも小さい値を入力できないように制限する、請求項1または請求項2に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  4. 操作者から、撮像条件を決定するための1以上の撮像パラメータの入力を受け付けるユーザインタフェース部をさらに具備する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  5. 前記入力制限部は、前記ユーザインタフェース部が前記操作者から撮像パラメータの変更を受け付けた場合、前記撮像条件に関する他の撮像パラメータについて制限された入力範囲を変更する、請求項4に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  6. 前記ユーザインタフェース部は、対象となる撮像パラメータの値を調整可能なスライドバーを表示させ、
    前記入力制限部は、前記スライドバーにおいて、前記超電導磁石に関する入熱量が増加する方向に対し、前記限界撮像条件を満たさない値にはスライドできないように表示設定する、
    請求項4または請求項5に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  7. 撮像条件を決定するための1以上の撮像パラメータに基づき、超電導磁石に対する入熱に関して許容される限界となる限界撮像条件を算出し、
    前記限界撮像条件に基づき、操作者からの撮像パラメータの入力範囲を制限する、撮像管理方法。
JP2020186611A 2020-11-09 2020-11-09 磁気共鳴イメージング装置および撮像管理方法 Pending JP2022076269A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020186611A JP2022076269A (ja) 2020-11-09 2020-11-09 磁気共鳴イメージング装置および撮像管理方法
US17/519,962 US20220146607A1 (en) 2020-11-09 2021-11-05 Magnetic resonance imaging apparatus and imaging management method
CN202111312451.5A CN114451882A (zh) 2020-11-09 2021-11-08 磁共振成像装置及摄像管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020186611A JP2022076269A (ja) 2020-11-09 2020-11-09 磁気共鳴イメージング装置および撮像管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022076269A true JP2022076269A (ja) 2022-05-19

Family

ID=81405072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020186611A Pending JP2022076269A (ja) 2020-11-09 2020-11-09 磁気共鳴イメージング装置および撮像管理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220146607A1 (ja)
JP (1) JP2022076269A (ja)
CN (1) CN114451882A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022076263A (ja) * 2020-11-09 2022-05-19 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置および撮像管理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6687527B1 (en) * 2001-08-28 2004-02-03 Koninklijke Philips Electronics, N.V. System and method of user guidance in magnetic resonance imaging including operating curve feedback and multi-dimensional parameter optimization
US8072301B2 (en) * 2007-03-19 2011-12-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Superconductive magnet system for a magnetic resonance examination system
US10151809B2 (en) * 2011-10-21 2018-12-11 Hitachi, Ltd. Magnetic resonance imaging apparatus and operating method
JP2013144099A (ja) * 2011-12-12 2013-07-25 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
DE102016200549A1 (de) * 2016-01-18 2017-07-20 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur Einstellung einer MRT-Sequenz
DE102016204376B4 (de) * 2016-03-16 2019-01-24 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Magnetresonanzeinrichtung, Magnetresonanzeinrichtung, Computerprogramm und elektronisch lesbarer Datenträger

Also Published As

Publication number Publication date
CN114451882A (zh) 2022-05-10
US20220146607A1 (en) 2022-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10321845B2 (en) Magnetic resonance fingerprinting in slices along a one-dimensional extension
US10830856B2 (en) Gradient impulse response function mapping
EP3254129B1 (en) Mr fingerprinting for determining performance degradation of the mr system
US9971003B2 (en) Accelerated magnetic resonance thermometry
WO2001017428A1 (fr) Dispositif d'imagerie par resonance magnetique et procede associe
US20170315193A1 (en) Magnetic resonance fingerprinting using a spin-echo pulse sequence with an additional 180 degree pulse
US8362773B2 (en) System and method for modeling gradient coil operation induced magnetic field drift
US8890527B1 (en) Methods of radio frequency magnetic field mapping
EP3803428A1 (en) Motion detection in cest magnetic resonance imaging based on z-spectrum analysis
JP2022076269A (ja) 磁気共鳴イメージング装置および撮像管理方法
JP2009011476A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2022076263A (ja) 磁気共鳴イメージング装置および撮像管理方法
JP7480026B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、温度測定装置および温度測定方法
US20240085507A1 (en) Magnetic resonance imaging apparatus
JP2024157831A (ja) 磁気共鳴信号収集装置
JP6697276B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2023027362A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2024017322A (ja) 磁気共鳴イメージング装置、磁気共鳴イメージング方法およびプログラム
JP2020075129A (ja) 磁気共鳴イメージング装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241015