JP2022075900A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2022075900A
JP2022075900A JP2022046503A JP2022046503A JP2022075900A JP 2022075900 A JP2022075900 A JP 2022075900A JP 2022046503 A JP2022046503 A JP 2022046503A JP 2022046503 A JP2022046503 A JP 2022046503A JP 2022075900 A JP2022075900 A JP 2022075900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
rainbow
image
display means
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022046503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7343642B2 (ja
Inventor
優希 武田
Yuki Takeda
昌宏 丹羽
Masahiro Niwa
沙泳子 田中
Saeko Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Shoji Co Ltd
Original Assignee
Fuji Shoji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Shoji Co Ltd filed Critical Fuji Shoji Co Ltd
Priority to JP2022046503A priority Critical patent/JP7343642B2/ja
Publication of JP2022075900A publication Critical patent/JP2022075900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7343642B2 publication Critical patent/JP7343642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】いわゆるレインボー演出(虹色演出)をより好適に行うことが可能な遊技機を提供する。【解決手段】虹色画像演出には、当落抽選の結果に関する当落分岐演出よりも前に当選確定を前もって報知する第1虹色画像演出と、当落分岐演出以降に行われる第2虹色画像演出とがあり、第1虹色画像演出は、第1特典が付与される場合には実行されるが第2特典が付与される場合には実行されず、第2虹色画像演出は、第1特典と第2特典の何れが付与される場合も実行され、当落分岐演出として操作演出を実行すると共に結果演出の前に第2虹色画像演出を実行する場合、結果演出については、操作有効期間中における操作手段の操作タイミングに拘わらず特定のタイミングで実行し、第2虹色画像演出については、操作有効期間中における操作手段の操作タイミングに応じて演出時間の長さを異ならせる。【選択図】図35

Description

本発明は、パチンコ機等の遊技機に関するものである。
パチンコ機等の遊技機では、液晶表示手段等の画像表示手段、ランプ(LED等の発光体)、スピーカ、可動体等の各種演出手段を用いて、遊技者に対する特典付与の可能性を報知する予告演出、その他の各種演出を実行可能となっている。各種演出は基本的にメーカー毎に独自仕様で開発される一方、実質的に各社共通となっている仕様も存在する。例えば、画像の表示色やランプの発光態様が虹色のグラデーションとなる、いわゆるレインボー演出(虹色演出、グラデーション演出)については、各社とも、遊技者に対する特典付与が確定した場合にのみ出現可能となっている。
このレインボー演出に関しては、例えば特許文献1に、ボタン操作演出の際に操作有効期間の時間経過を報知するボタン受付時間メータ画像を虹色グラデーションとするものが開示されている。
特開2018-061715号公報
従来の遊技機では、特許文献1に記載の発明のように、画像表示手段に表示される画像に関して虹色のグラデーション領域を工夫することによって演出効果の向上を図ってきたが、それだけでは必ずしも十分ではなかった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、いわゆるレインボー演出(虹色演出)をより好適に行うことが可能な遊技機を提供することを目的とする。
本発明は、遊技者が操作可能な操作手段と、遊技者に特典を付与するか否かの当落抽選を行う抽選手段と、図柄を変動表示することにより前記当落抽選の結果を報知する図柄表示手段と、演出を実行する演出制御手段とを備え、前記演出制御手段は、前記当落抽選の結果に関する当選確定を報知する虹色演出と、操作有効期間中に前記操作手段が操作された場合を含む一又は複数の条件の何れかの成立に基づいて結果演出を行う操作演出とを実行可能な遊技機において、前記虹色演出には、画像表示手段に虹色画像が表示される虹色画像演出と、前記画像表示手段以外の所定部位に配置された発光体が虹色発光パターンで発光する虹色発光演出とがあり、前記虹色画像演出には、前記当落抽選の結果に関する当落分岐演出よりも前に前記当選確定を前もって報知する第1虹色画像演出と、前記当落分岐演出以降に行われる第2虹色画像演出とがあり、前記特典は、第1特典と、遊技者が取得可能な利益が前記第1特典と異なる第2特典とを含み、前記第1虹色画像演出は、前記第1特典が付与される場合には実行されるが前記第2特典が付与される場合には実行されず、前記第2虹色画像演出は、前記第1特典と前記第2特典の何れが付与される場合も実行され、前記当落分岐演出として前記操作演出を実行すると共に前記結果演出の前に前記第2虹色画像演出を実行する場合、前記結果演出については、前記操作有効期間中における前記操作手段の操作タイミングに拘わらず特定のタイミングで実行し、前記第2虹色画像演出については、前記操作有効期間中における前記操作手段の操作タイミングに応じて演出時間の長さを異ならせるように構成したものである。
本発明によれば、いわゆるレインボー演出(虹色演出)をより好適に行うことが可能である。
本発明の第1の実施形態に係るパチンコ機の全体正面図である。 同パチンコ機の分解斜視図である。 同パチンコ機のガラス扉の分解斜視図である。 同パチンコ機の演出ボタン、十字操作手段、音量調整操作手段、光量調整操作手段等を示す要部平面図である。 同パチンコ機の遊技盤の正面図である。 同パチンコ機の遊技情報表示手段の正面図である。 同パチンコ機の背面図である。 同パチンコ機の制御系のブロック図である。 同パチンコ機のLEDコモンポート及びLEDデータポートと遊技情報表示手段、性能情報表示手段(設定表示手段,性能表示手段)との接続関係を示す図である。 同パチンコ機の扉開放信号、RAMクリアスイッチ信号、設定キースイッチ信号による移行分岐判定パターンと移行分岐先との対応関係を示す図である。 同パチンコ機の電源投入処理のフローチャート(前半)を示す図である。 同パチンコ機の電源投入処理のフローチャート(後半)を示す図である。 同パチンコ機の設定変更処理のフローチャートを示す図である。 同パチンコ機の電源異常チェック処理のフローチャートを示す図である。 同パチンコ機のタイマ割込み処理のフローチャートを示す図である。 同パチンコ機の大当り判定処理のフローチャートを示す図である。 同パチンコ機の大当り判定テーブル(設定6段階)と、その中の第1~第3情報の内容とを示す図である。 同パチンコ機の大当り判定に係る判定値の分布を示す図であり、(a)が設定1の場合を、(b)が設定6の場合を示している。 同パチンコ機の大当り判定テーブル(設定1段階)を示す図である。 同パチンコ機のLED管理処理のフローチャートを示す図である。 同パチンコ機のLEDコモン出力選択テーブルを示す図である。 同パチンコ機の使用領域外処理のフローチャートを示す図である。 同パチンコ機の使用領域外LED更新処理のフローチャートを示す図である。 同パチンコ機の各変動パターンの構成を示す図である。 同パチンコ機の変動パターン選択テーブルを示す図である。 同パチンコ機の操作誘導画像を示す図である。 同パチンコ機の全面レインボー画像演出(a)及び部分レインボー画像演出(b)の画面表示例を示す図である。 同パチンコ機の全面レインボー画像演出で用いられるレインボー背景画像の例を示す図である。 同パチンコ機のレインボー背景画像の時間変化を示す図である。 同パチンコ機の可動役物ランプにおけるLEDの配置を示す図である。 同パチンコ機の可動役物ランプにおける各LEDの点灯パターンを示す図である。 同パチンコ機の可動役物ランプのレインボー発光パターンによる時間変化を示す図である。 同パチンコ機の枠ランプのレインボー発光パターンによる時間変化を示す図である。 同パチンコ機の盤ランプのレインボー発光パターンによる時間変化を示す図である。 同パチンコ機の通常変動中セリフ予告選択テーブル((a)が通常遊技状態中、(b)が特別遊技状態中)を示す図である。 同パチンコ機の当落分岐ボタン演出NB1の具体例を示す図である。 同パチンコ機の当落分岐ボタン演出NB1におけるレインボー演出の具体例を示す図である。 同パチンコ機の大当り遊技中の確変昇格演出で昇格成功の場合に行われるレインボー演出の具体例を示す図である。 同パチンコ機の当落分岐ボタン演出NB1における第1,第2成功後演出の具体例を示す図である。 同パチンコ機の当落分岐ボタン演出NB1におけるシナリオ構成を示す図である。 同パチンコ機の当落分岐ボタン演出NB2の具体例を示す図である。 同パチンコ機の通常変動中セリフ予告NS3の具体例を示す図である。 同パチンコ機の通常はずれ変動パターンの場合の演出図柄とミニ図柄の変動動作を示す図である。 同パチンコ機の疑似なしSPリーチA大当り変動パターンの場合の演出図柄とミニ図柄の変動動作を示す図である。 同パチンコ機の設定示唆演出選択テーブルを示す図である。 同パチンコ機の設定示唆演出における画面表示例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るパチンコ機の通常変動中セリフ予告選択テーブルを示す図である。 本発明の第3の実施形態に係るパチンコ機のインフォメーション予告選択テーブルを示す図である。 所定点を中心として周方向に色変化するレインボー背景画像において360度で色分布が二巡するように構成した例を示す図である。 レインボー画像で暖色系の色の表示領域の割合を大きくする場合の例を示す図である。 (a)はリーチ演出中に表示される星形図形をレインボー画像とした例を、(b)はリーチタイトル文字をレインボー画像とした例を示す図である。
以下、発明の実施形態を図面に基づいて詳述する。図1~図44は本発明をパチンコ機に採用した第1の実施形態を例示している。図1及び図2において、遊技機本体1は、外枠2と、この外枠2の前側に配置された前枠3とを備えている。前枠3は、左右方向一端側、例えば左端側に配置された上下方向の第1ヒンジ4を介して外枠2に開閉自在及び着脱自在に枢着されており、左右方向における第1ヒンジ4と反対側、例えば右端側に設けられた施錠手段5によって外枠2に対して閉状態で施錠可能となっている。
前枠(遊技機枠)3は、中枠6と、その中枠6の前側に配置されたガラス扉7とを備えている。ガラス扉7は、左右方向一端側、例えば左端側に配置された上下方向の第2ヒンジ8を介して中枠6に開閉自在及び着脱自在に枢着されており、施錠手段5によって中枠6に対して閉状態で施錠可能となっている。
外枠2は、図2に示すように左右一対の縦枠材2a,2bと上下一対の横枠材2c,2dとで矩形状に形成されている。外枠2の前側下部には、例えば合成樹脂製の前カバー部材9が、下横枠材2dの前縁に沿って左右の縦枠材2a,2bの前側下部を連結するように装着されている。前カバー部材9は、左右の縦枠材2a,2bよりも前側に突出しており、その上側に中枠6が配置されている。また外枠2には、第1ヒンジ4を構成する外枠上ヒンジ金具11が例えば左上部に、同じく外枠下ヒンジ金具12が左下部における前カバー部材9の上側に夫々配置されている。
中枠6は合成樹脂製で、前カバー部材9の上側で外枠2の前縁側に略当接可能な矩形状の枠部13と、この枠部13内の上部側に設けられた遊技盤装着部14と、枠部13内の下部側に設けられた下部装着部15とを例えば一体に備えている。遊技盤装着部14には、遊技盤16が例えば前側から着脱自在に装着され、下部装着部15には、その前側に発射手段17、下部スピーカ18等が配置されている。また中枠6には、第1ヒンジ4を構成する本体枠上ヒンジ金具19と第2ヒンジ8を構成する本体枠上ヒンジ金具20とが例えば左上部に、第1,第2ヒンジ4,8を構成する本体枠下ヒンジ金具21が例えば左下部に夫々配置されている。
ガラス扉7は、中枠6の前面側に対応する矩形状に形成された樹脂製の扉ベース22を備えている。この扉ベース22には、遊技盤16に形成された遊技領域23の前側に対応してガラス窓(表示窓)24の窓孔24aが形成されると共に、例えば窓孔24aの周囲に複数(ここでは4つ)の上部スピーカ25、枠第1可動演出手段26、枠第2可動演出手段27、送風手段28等の各種演出手段が配置されている。
扉ベース22の上部前側には、窓孔24aの外周の少なくとも一部、例えば窓孔24aの上側と右側とに対応する正面視逆L字型の部分にサイドユニット29が装着され、その他の一部、例えば窓孔24aの左側には、複数のLED(発光体)111aが分散配置された一又は複数のLED基板112aと、そのLED基板112aの前側を覆う上装飾カバー113aとが装着されている。上装飾カバー113aは、透光性の合成樹脂により構成され、その略全面に粗面加工等が施されることにより、後方のLED111aからの光を乱反射させて発光するようになっている。また、LED111aはいわゆるフルカラーLEDで、多色発光可能に構成されている。
サイドユニット29は、図2,図3等に示すように、例えば前枠3を開いた状態で、特殊な工具を使用することなく、前枠3の裏側の固定ネジ29a、固定レバー29b等を操作することにより容易に着脱が可能となっている。通常、前枠3は複数の機種で共通に用いられ、機種毎に異なる遊技盤16をこの前枠3に装着することでその機種に特有の遊技性やデザインを実現しているが、本パチンコ機では、前枠3の前側の一部を、その他の部品に比べて容易に着脱可能なサイドユニット29とし、このサイドユニット29に、遊技盤16と一体感のあるデザインや特有の機能を持たせることにより、前枠3の大部分を共通化しつつも、機種毎のデザインや機能の自由度を高めることを可能としている。
サイドユニット29の前面側には、複数のLED(発光体)111bが分散配置された一又は複数のLED基板112bと、そのLED基板112bの前側を覆うサイドユニット装飾カバー113bとが装着されると共に、枠第1可動体26aを有する枠第1可動演出手段26、枠第2可動体27aを有する枠第2可動演出手段27、送風手段28等が搭載されている。サイドユニット装飾カバー113bは、透光性の合成樹脂により構成され、その略全面に粗面加工等が施されることにより、後方のLED111bからの光を乱反射させて発光するようになっている。また、LED111bはいわゆるフルカラーLEDで、多色発光可能に構成されている。
枠第1可動演出手段26の枠第1可動体26aは、任意の立体形状(ここでは蝶をモチーフとした形状)に形成され、その前面側には、複数のLED(発光体)111cが分散配置された一又は複数のLED基板112cと、そのLED基板112cの前側を覆う枠第1装飾カバー113cとが装着されており、図外の駆動手段の駆動によって略前後方向へのスライド移動が可能となっている。枠第1装飾カバー113cは、透光性の合成樹脂により構成され、その略全面に粗面加工等が施されることにより、後方のLED111cからの光を乱反射させて発光するようになっている。また、LED111cはいわゆるフルカラーLEDで、多色発光可能に構成されている。
枠第2可動演出手段27の枠第2可動体27aは、その前端側の把持部27bに、複数のLED(発光体)111dが分散配置された一又は複数のLED基板112dと、そのLED基板112dの前側を覆う枠第2装飾カバー113dとが装着されており、図外の駆動手段の駆動による略前後方向へのスライド移動と、把持部27b内に配置された図外の振動手段による振動動作とが可能であり、また遊技者による把持部27bの押し込み操作が可能となっている。枠第2装飾カバー113dは、透光性の合成樹脂により構成され、その略全面に粗面加工等が施されることにより、後方のLED111dからの光を乱反射させて発光するようになっている。また、LED111dはいわゆるフルカラーLEDで、多色発光可能に構成されている。
また送風手段28は、遊技者が把持部27bを把持するタイミングで、遊技者の手に向けて送風することが可能となっている。
扉ベース22の下部前側には、中枠6の後側に配置された払い出し手段31から払い出された遊技球を貯留して発射手段17に供給する上皿32、その上皿32が満杯のときの余剰球等を貯留する下皿33、発射手段17を作動させるために操作する発射ハンドル34等が配置され、更に上皿32、下皿33等を前側から略覆う下装飾カバー35が装着されている。下装飾カバー35は、例えば前向きの膨出状に形成されており、例えばその上部側には、図4に示すように、遊技者が操作可能な演出ボタン36、十字操作手段37、音量調整操作手段38、光量調整操作手段39等の各種操作手段が設けられている。
なお本実施形態では、下装飾カバー35の後側にはLEDを配置していないが、上装飾カバー113a等と同様、下装飾カバー35の少なくとも一部に対応してLEDを配置してもよい。また以上説明したように、前枠(遊技機枠)3の前側にはガラス窓(表示窓)24を略取り囲むように多数のLED111a~111dが分散配置されているが、以下の説明では、それら前枠3上のLED111a~111dと、それらの前側に配置された装飾カバー113a~113dとで構成される発光手段を枠ランプ114と称する。枠ランプ114は、LED111a~111dを任意の点灯パターンで点灯させることにより、後述するレインボーを含む任意の発光パターンで発光可能である。
扉ベース22の背面側には、窓孔24aを後側から略塞ぐようにガラスユニット40が着脱自在に装着されると共に、第1,第2ヒンジ4,8側の縁部に沿って配置される上下方向のヒンジ端側補強板金41aと、開閉端側の縁部に沿って配置される上下方向の開閉端側補強板金41bと、窓孔24aの下側に配置される左右方向の下部補強板金41cとがねじ止め等により着脱自在に固定されている。また扉ベース22には、第2ヒンジ8を構成するガラス扉上ヒンジ金具42aが例えば左上部に、同じくガラス扉下ヒンジ金具42bが例えば左下部に夫々配置されている。
また、例えば下部補強板金41cの背面側には、球送りユニット43a、下皿案内ユニット43b等が装着されている。球送りユニット43aは、上皿32内の遊技球を1個ずつ発射手段17に供給するためのもので、発射手段17の前側に対応して配置されている。下皿案内ユニット43bは、上皿32が満杯となったときの余剰球、及び発射手段17により発射されたにも拘わらず遊技領域23に達することなく戻ってきたファール球を下皿33に案内するためのもので、例えば球送りユニット43aに隣接してその第1,第2ヒンジ4,8側に配置されている。
また、中枠6の例えば上部側には、前枠3が外枠2に対して開放しているか否かを検出可能な扉開放スイッチ44が設けられている。この扉開放スイッチ44は、例えば前枠3が外枠2に対して前側に開放したときにON、閉鎖したときにOFFとなるように構成されている。
遊技盤16は、図5に示すように例えばベニヤ板等のベース板45を備え、そのベース板45の前側に、発射手段17から発射された遊技球を案内するガイドレール46が環状に配置されると共に、そのガイドレール46の内側の遊技領域23に、中央表示枠ユニット47、始動入賞ユニット48、普通入賞ユニット49等のユニット部品の他、多数の遊技釘(図示省略)が配置され、また遊技領域23の外側の例えば下部側には遊技情報表示手段50が配置されている。もちろん、遊技情報表示手段50は遊技領域23内に配置してもよい。
遊技情報表示手段50は、図6に示すように、8個のLED60で構成されるLEDグループを4つ備えており、それら計32個のLED60が普通図柄表示手段51、普通保留個数表示手段52、第1特別図柄表示手段53、第2特別図柄表示手段54、第1特別保留個数表示手段55、第2特別保留個数表示手段56、変動短縮報知手段57、右打ち報知手段58及びラウンド数報知手段59に所定個数ずつ割り当てられている。即ち、第1,第2LEDグループ50a,50bに属する各8個のLED60は夫々第1,第2特別図柄表示手段53,54を構成し、第3LEDグループ50cに属する8個のLED60は、2個ずつに分けられて夫々第1特別保留個数表示手段55、第2特別保留個数表示手段56、普通保留個数表示手段52、変動短縮報知手段57を構成し、第4LEDグループ50dに属する8個のLED60は、そのうちの2個が普通図柄表示手段51を、他の2個が右打ち報知手段58を、残りの4個がラウンド数報知手段59を夫々構成している。
遊技盤16の複数のユニット部品47~49上には、普通図柄始動手段61、第1特別図柄始動手段62、第2特別図柄始動手段63、大入賞手段64、複数の普通入賞手段65等が設けられている。またベース板45の後側には、液晶表示手段(画像表示手段)66の他、液晶表示手段66の前側を移動可能な可動役物67aを備えた盤可動演出手段67等が配置されている。
可動役物67aは、横長状の矩形箱形に形成され、その左右両端側が、液晶表示手段66の側縁部外側で上下動可能に支持されており、図外の駆動手段の駆動により、液晶表示手段66の上側の原点位置と液晶表示手段66の前側の動作位置との間で昇降移動可能となっている。可動役物67a内には、複数のLED(発光体)121が分散配置された一又は複数のLED基板122が配置され、また可動役物67aの前面側には、例えば非透光性の装飾ベース面68の一部分に、LED121の前側に対応して透光性の装飾発光部123が形成されている。装飾発光部123は、その略全面に粗面加工等が施されることにより、後方のLED121からの光を乱反射させて発光するようになっている。装飾発光部123は、ロゴマークやタイトル文字等の任意の形状に形成することが可能であるが、本実施形態では当該パチンコ機のタイトルである「カッパ伝説」の文字を横書きした形状に形成されている。また、LED121はいわゆるフルカラーLEDで、多色発光可能に構成されている。
なお以下の説明では、可動役物67a上のLED121と、それらの前側に配置された装飾発光部123とで構成される発光手段を可動役物ランプ124と称する。可動役物ランプ124は、LED121を任意の点灯パターンで点灯させることにより、後述するレインボーを含む任意の発光パターンで発光可能である。
中央表示枠ユニット47は、液晶表示手段66の表示枠を構成するもので、ベース板45に形成された前後方向貫通状の装着孔(図示省略)に対して前側から着脱自在に装着されている。この中央表示枠ユニット47は、図5に示すように、ベース板45の前面に沿って装着孔の外側に配置され且つその前側を遊技球が通過可能な前面装着板71と、液晶表示手段66の前側における左右両側から上部側にわたる正面視略門形状に配置され且つ前面装着板71の内周側で前向きに突設された装飾枠72と、その装飾枠72の左右の下端部間に配置されるステージ73とを備えている。発射手段17により発射され、遊技領域23の上部側に進入した遊技球は、装飾枠72の頂部で左右に振り分けられ、中央表示枠ユニット47の左側の左流下経路74aと右側の右流下経路74bとの何れかを流下する。また遊技者は、遊技機本体1の前側からガラス窓(表示窓)24及び装飾枠72を介してその内側後方の液晶表示手段66の画面を視認可能である。
中央表示枠ユニット47には、左流下経路74a側と右流下経路74b側との少なくとも一方側、例えば左流下経路74a側に、遊技球が流入可能なワープ入口75が設けられている。左流下経路74aを流下中にワープ入口75に流入した遊技球は、ステージ73上で左右方向に自由に転動した後、遊技領域23の左右方向中央に対応して設けられた中央落下部76とそれ以外の部分との何れかから前側に落下する。またステージ73の上側には、跳ね返り等による後側への遊技球の侵入を阻止するための侵入防止手段77が設けられている。
また中央表示枠ユニット47には、液晶表示手段66の外周の少なくとも一部、例えば左右両側及び上側に対応して、夫々複数のLED(発光体)131a~131cが分散配置された一又は複数のLED基板132a~132cと、そのLED基板132a~132cの前側を覆う装飾パネル133a~133cとが設けられている。装飾パネル133a~133cは、透光性の合成樹脂により構成され、その略全面に粗面加工等が施されることにより、後方のLED131a~131cからの光を乱反射させて発光するようになっている。また、LED131a~131cはいわゆるフルカラーLEDで、多色発光可能に構成されている。
以上のように、遊技盤16の前側には、液晶表示手段66の外周に沿って多数のLED131a~131cが分散配置されているが、以下の説明では、遊技盤16上のLED131a~131c(可動役物67a上のLED121を除く)と、それらの前側に配置された装飾パネル133a~133cとで構成される発光手段を盤ランプ134と称する。盤ランプ134は、LED131a~131cを任意の点灯パターンで点灯させることにより、後述するレインボーを含む任意の発光パターンで発光可能である。なお本実施形態では、盤ランプ134は中央表示枠ユニット47上にのみ配置されているものとして説明するが、遊技盤16上の他のユニット、即ち始動入賞ユニット48、普通入賞ユニット49等にも盤ランプ134の一部を配置してもよい。また、盤ランプ134の配置形状は任意であり、例えば液晶表示手段66の外周を略取り囲むように配置してもよいし、液晶表示手段66の左右両側にのみ配置してもよい。
始動入賞ユニット48は、中央表示枠ユニット47の下側に配置され、ベース板45に対して前側から着脱自在に装着されている。普通入賞ユニット49は、中央表示枠ユニット47の下側で始動入賞ユニット48の左側に配置され、ベース板45に対して前側から着脱自在に装着されている。
普通図柄始動手段61は、普通図柄表示手段51による普通図柄の変動表示を開始させるためのもので、遊技球が通過可能な通過ゲート等により構成され、遊技球の通過を検出する通過検出手段(図示省略)を備えている。この普通図柄始動手段61は、例えば中央表示枠ユニット47の右部における前面装着板71の前側に設けられており、右流下経路74bを流下する遊技球が通過可能となっている。
普通図柄表示手段51は、普通図柄を変動表示するためのもので、図6に示すように遊技情報表示手段50における例えば2個のLED60で構成されており、普通図柄始動手段61が遊技球を検出することに基づいて、普通図柄を構成するそれら2個のLED60が普通変動中発光パターンで発光した後、普通図柄始動手段61による遊技球検出時に取得された普通乱数情報に含まれる当り判定乱数値が予め定められた当り判定値と一致する場合には当り態様で、それ以外の場合にははずれ態様で変動を停止する。なお、普通図柄を構成する2個のLED60は、それらの発光態様(例えば点灯/消灯)の組み合わせにより一又は複数の当り態様と一又は複数のはずれ態様とを表示可能であり、また普通変動中発光パターンは、例えば特定の複数種類(ここでは2種類)の発光態様を所定時間(例えば128ms)毎に切り替えるようになっている。
また、普通図柄表示手段51の図柄変動中と普通利益状態中とを含む普通保留期間中に普通図柄始動手段61が遊技球を検出した場合には、それによって取得された普通乱数情報が予め定められた上限保留個数、例えば4個を限度として保留記憶され、普通保留期間が終了する毎に1個ずつ消化されて普通図柄の変動が行われる。普通乱数情報の記憶個数(普通保留個数)は、普通保留個数表示手段52等によって遊技者に報知される。普通保留個数表示手段52は、図6に示すように遊技情報表示手段50における例えば2個のLED60で構成されており、それら2個のLED60の夫々の発光態様(例えば点灯/点滅/消灯)の組み合わせにより、0~4個の5種類の普通保留個数を表示可能となっている。
第1特別図柄始動手段62は、第1特別図柄表示手段53による図柄変動を開始させるためのもので、開閉手段を有しない非開閉式入賞手段により構成され、入賞した遊技球を検出する遊技球検出手段(図示省略)を備えている。この第1特別図柄始動手段62は、例えば始動入賞ユニット48に設けられ、ステージ73の中央落下部76に対応してその下側に上向き開口状に配置されており、左流下経路74a側のワープ入口75からステージ73を経て入賞するルートが存在すること等により、右流下経路74bを流下してきた遊技球よりも左流下経路74aを流下してきた遊技球の方が高い確率で入賞可能となっている。なお、この第1特別図柄始動手段62に遊技球が入賞すると、1入賞当り所定個数の遊技球が賞球として払い出される。
第2特別図柄始動手段63は、第2特別図柄表示手段54による図柄変動を開始させるためのもので、開閉部78の作動によって遊技球が入賞可能な開状態と入賞不可能(又は開状態よりも入賞困難)な閉状態とに変化可能な開閉式入賞手段により構成され、入賞した遊技球を検出する遊技球検出手段(図示省略)を備えており、普通図柄表示手段51の変動後の停止図柄が当り態様となった場合に、開閉部78が所定時間閉状態から開状態に変化するようになっている(普通利益状態)。
この第2特別図柄始動手段63は、例えば中央表示枠ユニット47の右部における前面装着板71上で且つ普通図柄始動手段61の下流側に配置されており、右流下経路74bを流下してきた遊技球が入賞可能となっている。なお、開閉部78は例えば下部側に設けられた左右方向の回転軸廻りに揺動可能であり、閉状態では前面装着板71と略面一となって遊技球が前側を通過可能となり、開状態では前面装着板71の前側で後ろ下がりの傾斜状となって遊技球を後向きに入賞させるようになっている。この第2特別図柄始動手段63に遊技球が入賞すると、1入賞当り所定個数の遊技球が賞球として払い出される。
第1特別図柄表示手段(図柄表示手段)53は、図6に示すように遊技情報表示手段50における例えば8個のLED60で構成されており、第1特別図柄始動手段62が遊技球を検出することを条件に、第1特別図柄を構成するそれら8個のLED60が特別変動中発光パターンで発光した後、第1特別図柄始動手段62による遊技球検出時に取得された第1特別乱数情報に含まれる大当り判定乱数値が予め定められた大当り判定値と一致する場合には大当り態様で、小当り判定値と一致する場合には小当り態様で、それ以外の場合にははずれ態様で変動を停止するようになっている。第1特別図柄表示手段53の変動後の停止図柄が大当り態様となった場合には大当り遊技が、小当り態様となった場合には小当り遊技が実行される。
第2特別図柄表示手段(図柄表示手段)54は、図6に示すように遊技情報表示手段50における例えば8個のLED60で構成されており、第2特別図柄始動手段63が遊技球を検出することを条件に、第2特別図柄を構成するそれら8個のLED60が特別変動中発光パターンで発光した後、第2特別図柄始動手段63による遊技球検出時に取得された第2特別乱数情報に含まれる大当り判定乱数値が予め定められた大当り判定値と一致する場合には大当り態様で、小当り判定値と一致する場合には小当り態様で、それ以外の場合にははずれ態様で変動を停止するようになっている。第2特別図柄表示手段54の変動後の停止図柄が大当り態様となった場合には大当り遊技が、小当り態様となった場合には小当り遊技が実行される。
第1,第2特別図柄表示手段53,54は、各8個のLED60の発光態様(例えば点灯/消灯)の組み合わせにより一又は複数の大当り態様と一又は複数の小当り態様と一又は複数のはずれ態様とを表示可能であり、また特別変動中発光パターンは、例えば特定の複数種類(ここでは2種類)の発光態様を所定時間(例えば128ms)毎に切り替えるようになっている。
また、第1特別図柄表示手段53の図柄変動中、第2特別図柄表示手段54の図柄変動中及び大当り遊技中を含む特別保留期間中に第1,第2特別図柄始動手段62,63が遊技球を検出した場合には、それによって取得された第1,第2特別乱数情報が夫々予め定められた上限保留個数、例えば各4個を限度として保留記憶される。そして、特別保留期間が終了した時点で第2特別図柄側の保留記憶が1以上の場合にはその第2特別図柄の保留記憶を1個消化して第2特別図柄の変動を行い、第1特別図柄側の保留記憶のみが1以上の場合にはその第1特別図柄の保留記憶を1個消化して第1特別図柄の変動を行う。このように本実施形態では、第1特別図柄と第2特別図柄とが共に変動中になることはなく、また第1特別図柄側と第2特別図柄側との両方に保留記憶がある場合には、第2特別図柄の変動を優先的に行うようになっている。
なお、第1,第2特別乱数情報の記憶個数(第1,第2特別保留個数)は、第1,第2特別保留個数表示手段55,56、液晶表示手段66等によって遊技者に報知される。ここで、第1,第2特別保留個数表示手段55,56は、図6に示すように遊技情報表示手段50における各2個のLED60で構成され、それらの発光態様(例えば点灯/点滅/消灯)の組み合わせにより、0~4個の5種類の第1,第2特別保留個数を表示可能となっている。
大入賞手段64は、遊技球が入賞可能な開状態と入賞不可能な閉状態とに切り換え可能な開閉板79を備えた開閉式入賞手段で、例えば中央表示枠ユニット47に設けられ、第2特別図柄始動手段63の下流側で且つ第1特別図柄始動手段62の上流側に配置されており、左流下経路74aを流下してきた遊技球よりも右流下経路74bを流下してきた遊技球の方が高い確率で入賞可能となっている。この大入賞手段64は、第1,第2特別図柄表示手段53,54の第1,第2特別図柄が変動後に大当り態様で停止した場合には所定の大当り開放パターンで開放し(大当り遊技)、同じく小当り態様で停止した場合には所定の小当り開放パターンで開放する(小当り遊技)。この大入賞手段64に遊技球が入賞すると、1入賞当り所定個数の遊技球が賞球として払い出される。
大当り開放パターンは、いわゆる出玉ありのラウンドを所定回数行うように構成されている。出玉ありのラウンドは、大入賞手段64の開放後、その大入賞手段64への入賞個数が所定個数(例えば9個)に達するか、所定時間(例えば28秒)経過した時点で大入賞手段64を閉じるように設定されている。従って大当り遊技では、遊技者が右流下経路74b側の大入賞手段64を狙って右打ちをすれば最大個数の遊技球を容易に入賞させて大量の賞球を獲得できる。一方の小当り開放パターンは、大入賞手段64が極短時間(例えば0.2秒)だけ開放する出玉なしのラウンドを所定回数(例えば2回)行うように構成されている。従って小当り遊技中は、遊技者が右流下経路74b側の大入賞手段64を狙って右打ちをしても遊技球を入賞させることは困難である。
また液晶表示手段66には、例えば第1,第2特別図柄表示手段53,54による第1,第2特別図柄の変動表示と並行して演出図柄80を変動表示可能である他、第1,第2特別保留個数を示す第1,第2保留画像X1~X4,Y1~Y4,変動中保留画像Z等の各種画像を表示可能となっている。
ここで演出図柄80は、大当り遊技(特定遊技)を実行するか否かの当落抽選の結果を報知するためのもので、数字図柄その他の複数個の図柄で構成される図柄列を複数(ここでは3つ)備えており、またそれら各図柄列を構成する各図柄は、図5に示すように、例えば1~9等の数字、その他で構成される図柄本体部80aと、この図柄本体部80aに付随するキャラクタその他の装飾部80bとの結合で構成されている。なお、演出図柄80は、拡大、縮小、変形等、表示態様を任意に変更可能であり、また装飾部80bを省略して図柄本体部80aのみを表示することも可能である。
演出図柄80は、例えば第1,第2特別図柄の変動開始と略同時に所定の変動パターンに従って図柄列毎に縦スクロール等による変動を開始すると共に、所定の有効ライン上の停止図柄が所定態様となるように例えば第1,第2特別図柄の変動停止と略同時に最終停止するようになっている。なお演出図柄80では、例えば有効ライン上の全ての停止図柄が同じ場合が大当り演出態様、それ以外が小当り演出態様又ははずれ演出態様となっており、第1,第2特別図柄が大当り態様となる場合には演出図柄80は大当り演出態様となり、第1,第2特別図柄が小当り態様となる場合には演出図柄80は小当り演出態様となり、第1,第2特別図柄がはずれ態様となる場合には演出図柄80ははずれ演出態様となる。
また第1,第2保留画像X1~X4,Y1~Y4,変動中保留画像Zに関しては、第1,第2特別図柄始動手段62,63が遊技球を検出することに基づいて第1,第2特別保留個数が増加した場合に、第1,第2保留画像X1~,Y1~を液晶表示手段66上に1個追加表示し、また第1,第2特別図柄表示手段53,54による第1,第2特別図柄の新たな変動が開始することに基づいて第1,第2特別保留個数が減少した場合に、例えば変動中保留画像Zを消去し、第1,第2保留画像X1~,Y1~を待ち行列の前側(例えば画面右側)に向けて1個分ずつシフトすると共に、押し出された先頭の第1,第2保留画像X1,Y1を例えば所定位置まで移動させて新たな変動中保留画像Zに変化させるようになっている。
また遊技盤16の裏側には、図7に示すように、液晶表示手段66を遊技盤16の後側で支持するための裏ケース81が装着され、この裏ケース81の背面側に、主制御基板82aが格納された主基板ケース82、サブ制御基板83aが格納されたサブ基板ケース83等が着脱自在に装着されている。
また、前枠3の裏側には、遊技盤16の裏側を開閉自在に覆う裏カバー85が着脱自在に装着されると共に、その上側に遊技球タンク86aとタンクレール86bとが、左右一側に払い出し手段31と払い出し通路87とが夫々装着されており、遊技球が大入賞手段64等の入賞口に入賞したとき、又は図外の自動球貸し機から球貸し指令があったときに、遊技球タンク86a内の遊技球をタンクレール86bを経て払い出し手段31により払い出し、その遊技球を払い出し通路87を経て上皿32に案内するようになっている。なお、裏カバー85は、サブ基板ケース83の略全体と主基板ケース82の上部側の一部分とを後側から覆うように配置されている。
また、前枠3の裏側下部には、基板装着台88が着脱自在に装着されており、この基板装着台88の背面側に、電源基板89aが格納された電源基板ケース89、払出制御基板90aが格納された払出基板ケース90が夫々着脱自在に装着されている。なお、例えば電源基板89aには、電源基板ケース89の外側からON/OFF操作が可能な電源スイッチ98が設けられている。
図8(a)は本パチンコ機の制御系の概略ブロック図である。図8(a)において、主制御基板(主制御手段)82aは遊技動作を統括的に制御するもので、遊技盤16上の遊技情報表示手段50、普通図柄始動手段61、第1特別図柄始動手段62、第2特別図柄始動手段63、大入賞手段64、普通入賞手段65等が例えば図示しない中継基板等を経由して接続され、またその下位には、主制御基板82aからの制御コマンドに基づいて画像表示、音声出力、ランプ発光、可動体駆動等の演出制御を行うサブ制御基板(サブ制御手段)83a、主制御基板82aからの制御コマンドに基づいて払い出し手段31を制御する払出制御基板90a、この払出制御基板90aからの発射制御信号等に基づいて発射手段17を制御する発射制御基板91等が接続されている。
また主制御基板82aには、RAMクリアスイッチ92、設定キースイッチ93等の操作手段と、性能情報表示手段97等の表示手段とが接続されている。図7に示すように、RAMクリアスイッチ92と設定キースイッチ93とは何れも主基板ケース82の外側から操作可能な状態で、また性能情報表示手段97は主基板ケース82の外側から視認可能な状態で、夫々主制御基板82aに装着されている。なお本実施形態では、RAMクリアスイッチ92、設定キースイッチ93、性能情報表示手段97は、何れも裏カバー85で覆われない位置に配置されている。
RAMクリアスイッチ92は、電源投入時にRAMクリアを行う場合等に操作するもので、主基板ケース82の外側から例えば押圧操作可能であり、非操作時にOFF、押圧操作時にONとなるように構成されている。また設定キースイッチ93は、設定変更を行う場合等に操作するもので、主基板ケース82の外側から例えば専用の設定キーを鍵穴部に差し込んで回転操作することによりON/OFFの切り替えが可能となっている。なお本実施形態では、この設定キースイッチ93等を操作することにより、大当り確率、即ち第1,第2特別図柄が大当り態様となる確率(乱数抽選で当選する確率)に対応する設定値を複数段階(ここでは設定1~6の6段階)に変更可能となっている。この設定変更等の詳細については後述する。
性能情報表示手段97は、設定表示手段94と性能表示手段95とを構成するもので、例えば4桁の7セグ表示部97a~97dを備え、透明な主基板ケース82を通して視認可能となるように例えば主基板ケース82内で主制御基板82aに装着されており、第1期間中は設定表示手段94として機能し、第1期間とは異なる第2期間中は性能表示手段95として機能するようになっている。
設定表示手段94は、設定値(ここでは設定1~6の何れか)を示す設定情報を、例えばその設定値が確定前であるか否かに応じて異なる表示態様で表示するもので、例えば設定1~6に対応して「1」~「6」、「1.」~「6.」の何れかを性能情報表示手段97の少なくとも一部に表示可能であり、設定変更期間中は確定前の設定値に対応する設定情報を例えばドットなしの「1」~「6」で、設定変更期間終了後の所定期間及び設定確認期間中は確定した設定値に対応する設定情報を例えばドット付きの「1.」~「6.」で夫々表示可能となっている。もちろん、設定値が確定前であるか否かを、ドットの有無以外の表示態様の違い(例えば点灯/点滅)で表現してもよいし、確定前後の設定値に対応する設定情報を同じ表示態様で表示してもよい。
なお本実施形態では、性能情報表示手段97の4桁の7セグ表示部97a~97dのうち、前枠3を開いたときに前側から最も近くに見える背面視左端側の7セグ表示部97dを設定表示手段94として使用するが、7セグ表示部97d以外の例えば7セグ表示部97aを設定表示手段94として使用してもよいし、7セグ表示部97c~97d、7セグ表示部97b~97d等の2桁以上の7セグ表示部を設定表示手段94として使用してもよい。
性能表示手段95は、いわゆるベース値を、性能情報表示手段97の少なくとも一部、例えば7セグ表示部97a~97dに表示するものである。ベース値は、遊技実績に基づいて得られる特定情報の一例であり、例えば「(低確率状態でのセーフ数)÷(低確率状態でのアウト数)×100」の計算式により算出される。なお本実施形態の性能表示手段95は、複数種類のベース値、例えばリアルタイムベース値、第1累計ベース値、第2累計ベース値、第3累計ベース値の4種類を切り替え表示可能となっている。リアルタイムベース値は、アウト数が所定個数(例えば60000個)に達するまでを単位計測期間としてその単位計測期間中におけるリアルタイムでのベース値である。第1~第3累計ベース値は、夫々1~3回前の単位計測期間における累計のベース値である。もちろん、リアルタイムでのベース値のみを表示してもよいし、1種類、2種類又は4種類以上の累計ベース値を表示可能としてもよい。
以上のように、RAMクリアスイッチ92、設定キースイッチ93、性能情報表示手段97(設定表示手段94及び性能表示手段95)は、何れも遊技機本体1の後側に配置されており、それらにアクセスするためには解錠して前枠3を開放する必要があるため、ホール関係者等以外はRAMクリアスイッチ92、設定キースイッチ93を操作することができず、また性能情報表示手段97(設定表示手段94、性能表示手段95)の表示内容を見ることもできない。
また本実施形態では、遊技情報表示手段50と性能情報表示手段97とについて主にダイナミック点灯方式により駆動制御を行うようになっている。図9に示すように、主制御基板82aのLEDコモンポートからは1バイトのダイナミック点灯コモンC0~C7の走査信号を出力可能であり、それらのうち、ダイナミック点灯コモンC0~C3のラインが遊技情報表示手段50のLEDグループ50a~50dに、ダイナミック点灯コモンC4~C7のラインが性能情報表示手段97の7セグ表示部97a~97dに夫々接続されている。
また、主制御基板82aのLEDデータポート0,1からは夫々1バイトのダイナミック点灯データD10~D17,D20~D27を出力可能であり、LEDデータポート0のダイナミック点灯データD10~D17のラインが遊技情報表示手段50のLEDグループ50a~50dに、LEDデータポート1のダイナミック点灯データD20~D27のラインが性能情報表示手段97の7セグ表示部97a~97dに夫々接続されている。
また、サブ制御基板83aには、その制御対象である各種演出手段、例えば液晶表示手段66、スピーカ18,25、枠第1可動演出手段26、枠第2可動演出手段27、送風手段28、枠ランプ114、盤ランプ134、盤可動演出手段67等の他、遊技者が操作可能な演出ボタン36、十字操作手段37、音量調整操作手段38、光量調整操作手段39等の各種操作手段、サイドユニット接続検出手段99等が接続されている。またサイドユニット接続検出手段99は、サイドユニット29の接続状態を検出するもので、サイドユニット29が前枠3に対して適切に装着、接続された場合にON、そうでない場合にOFFとなるように構成されている。
続いて、電源投入時に主制御基板82aにおいて実行される電源投入処理(図11,図12)について説明する。この電源投入処理(図11,図12)では、まずタイマ割込み等の割込み処理が実行されないように割込み禁止とし(S1)、領域内スタックポインタを設定し(S2)、内蔵WDT(Watchdog Timer)を起動する(S3)とともに、発射制御信号出力ポートをクリアする(S4)。
次に、サブ制御基板83aの起動待ち処理(S5~S8)を実行する。即ち、サブ基板起動待ち時間(例えば2秒)に対応する値を所定のレジスタにセットし(S5)、その値が0になるまで、即ちサブ基板起動待ち時間が経過するまで、減算処理(S6)とWDTクリア処理(S7)とを繰り返し実行する。
サブ基板起動待ち時間が経過すると(S8:=0)、電源異常信号がOFFになるまで待機する電源異常信号監視処理(S9~S11)を実行する。即ち、電源基板89aから出力される電源異常信号を2回読み込み(S9)、それら2回の電源異常信号のレベルが一致するか否かを判定する(S10)。そして、それらのレベルが一致しない場合(S10:No)にはS9に戻り、一致する場合(S10:Yes)であっても、その電源異常信号がON(S11:Yes)であればS9に戻る(S11)。
電源異常信号がOFFになると(S11:No)、RAMのプロテクト及び禁止領域を無効とし(S12)、作業領域の初期設定(S13)を実行する。ここでは、例えば電源異常確認カウンタをクリアし、システム動作ステータスに初期値である01Hをセットする。また、サブ制御基板83aに対して待機画面表示コマンド(BA08H)を送信する(S14)。サブ制御基板83aが待機画面表示コマンド(BA08H)を受信すると、例えば液晶表示手段66には「Please Wait」等の表示が行われる。そして、払出制御基板90aが正常に起動し、その払出制御基板90aからの電源投入信号がONになるまで、WDTをクリアしつつ待機する(S15,S16)。
続いて、S17~S44の処理に移行する。このS17~S44の処理は、設定変更処理(S20)及びRAMクリア処理(S21~S24)を実行する「設定変更」、設定変更処理(S20)を実行することなくRAMクリア処理(S21~S24)を実行する「RAMクリア」、設定確認処理(S33~S40)及びバックアップ復帰処理(S41)を実行する「設定確認」、設定確認処理(S33~S40)を実行することなくバックアップ復帰処理(S41)を実行する「バックアップ復帰」、電源再投入待ち処理(S27~S29)を実行する「RAM異常」の5種類の処理態様の何れかで行われる。
また、これら5種類の処理態様のうち、「RAM異常」を除く4種類については、設定キースイッチ93のON/OFF状態、RAMクリアスイッチ92のON/OFF状態、扉(前枠3)の開放/閉鎖状態の組み合わせに応じて選択される。
本実施形態では、図10に示すように、RAMクリアスイッチ92と設定キースイッチ93とが共にONの場合には原則として「設定変更」が選択され、RAMクリアスイッチ92がON、設定キースイッチ93がOFFの場合には「RAMクリア」が選択されるが、設定キースイッチ93とRAMクリアスイッチ92とが共にONであっても、扉閉鎖の場合には「設定変更」ではなく「RAMクリア」が選択されるようになっている。また同様に、RAMクリアスイッチ92がOFF、設定キースイッチ93がONの場合には原則として「設定確認」が選択され、RAMクリアスイッチ92と設定キースイッチ93とが共にOFFの場合には「バックアップ復帰」が選択されるが、RAMクリアスイッチ92がOFF、設定キースイッチ93がONであっても、扉閉鎖の場合には「設定確認」ではなく「バックアップ復帰」が選択されるようになっている。
このように本実施形態では、扉(前枠3)が開放していないにも拘わらずRAMクリアスイッチ92や設定キースイッチ93がONであるという状況は不正行為が疑われることから、設定変更機能に関する「設定変更」及び「設定確認」については扉開放を条件とし、扉閉鎖の場合には、設定変更処理(S20)を実行しない「RAMクリア」、設定確認処理(S33~S40)を実行しない「バックアップ復帰」を選択するようになっている。なお、設定変更機能に関係しない「RAMクリア」、「バックアップ復帰」については、RAMクリアスイッチ92及び設定キースイッチ93のON/OFF状態のみを条件とし、扉の開放/閉鎖状態は条件としていない。
S17,S18では、RAMクリアスイッチ92、設定キースイッチ93の各信号に関するレベルデータを取得してワークエリアに退避し(S17)、扉開放スイッチ44、RAMクリアスイッチ92、設定キースイッチ93の各信号(以下、扉開放信号、RAMクリアスイッチ信号、設定キースイッチ信号という)を取得する(S18)。
そして、それら3つの信号に基づいて、処理態様として「設定変更」を選択するか否かを判定する(S19)。即ち、扉開放信号、RAMクリアスイッチ信号及び設定キースイッチ信号が全てONであれば(S19:Yes)、設定変更処理(S20)に移行する(図10参照)。
設定変更処理(S20)では、図13に示すように、まず設定変更期間が開始したことを示す設定変更開始コマンド(BA76H)を送信する(S51)。サブ制御基板83aが設定変更開始コマンド(BA76H)を受信すると、例えば液晶表示手段66には「設定変更中」等の表示が行われる。
次に、バックアップフラグをクリアする(S52)。これは、設定変更期間中に電断が発生した場合、次回電源投入時に後述するS26でバックアップ異常と判定されるようにするためである。また、システム動作ステータスに02Hをセットする(S53)。なお、システム動作ステータスの初期値は01H(図11のS13参照)である。
続いて、RAMの設定値ワーク領域から設定値データを読み出し、設定作業値として例えばWレジスタにセットする(S54)。本実施形態では、設定値として設定1~6の何れかを選択可能であり、RAM上の設定値ワーク領域には、設定値(設定1~6の何れか)に応じて0~5の何れかの設定値データが格納されている。従って、設定値ワーク領域の値が正常であれば、Wレジスタの設定作業値は0~5の何れかとなる。
次に、Wレジスタの設定作業値を設定最大値(ここでは5)と比較し(S55)、設定作業値が設定最大値よりも大であれば(S56:Yes)、Wレジスタの設定作業値に0をセットする(S57)。これにより、設定値データに異常がある場合、設定作業値に設定1に対応する0を強制的にセットすることができる。
続いて、外部出力端子から出力されるセキュリティ信号をONに設定し(S58)、またLEDコモンポートへの出力をクリアする(S59)。そして、その時点の設定作業値(Wレジスタの値)に対応する表示パターンデータをLEDデータポート1(図9参照)に出力する(S60)とともに、7セグ表示部97d(設定表示手段94)に対応するLEDコモンポートをONに設定する(S61)。これにより、7セグ表示部97dに、その時点の設定作業値(0~5)に応じて「1」~「6」の何れかが表示される。
また、4msの待ち時間を設けるための4msウェイト処理(S62)を実行する。後述するS64でRAMクリアスイッチ信号、設定キースイッチ信号のエッジデータを作成するべく、ここで4msの待ち時間を設け、各信号の変化があったか否かを見るためである。
続いて電源異常チェック処理(S63)を実行する。この電源異常チェック処理(S63)では、図14に示すように、まず電源基板89aから送信される電源異常信号を2回読み込む(S71)。そして、その2回読み込んだ電源異常信号のレベルが一致するか否かを判定し(S72)、それらのレベルが一致しない場合(S72:No)にはS71に戻り、一致する場合(S72:Yes)にはその電源異常信号がONであるか否かを判定する(S73)。
電源異常信号がONでない場合(正常時)には(S73:No)、電源異常確認カウンタの値をクリアし(S74)、電源異常チェック処理を終了する。
一方、電源異常信号がONである場合には(S73:Yes)、電源異常確認カウンタの値をインクリメントする(S75)と共に、インクリメント後の電源異常確認カウンタの値が例えば2に達しているか否かを判定する(S76)。そして電源異常確認カウンタの値が2未満であれば(S76:No)、そのまま電源異常チェック処理を終了する。
S76で電源異常確認カウンタの値が2に達している場合には(S76:Yes)、電源異常と判断し、電源断コマンド(BA33H,BA55H)を送信する(S77)と共に、設定変更処理中でないことを条件に、バックアップフラグをON(=AA55H)に設定する(S78,S79)。これにより、設定変更処理中に電断が発生した場合にはバックアップフラグはOFF(=0000H)のままとなる。なお、設定変更処理中であるか否かはシステム動作ステータスによって判定可能である。
そして、RAMのプロテクトを有効にすると共に禁止領域を無効とする(S80)。これにより、以降の処理においてRAMへのデータ書込みが禁止される。また、外部端子ポート、サブポート、ソレノイドポート、LEDコモンポート、LEDデータポート等の出力ポートをクリアし(S81)、タイマ割込みを禁止した後(S82)、WDTをクリアしつつ無限ループ処理を繰り返し、電源電圧が降下してCPUが非動作状態になるのを待つ(S83)。
図13の設定変更処理に戻って説明を続ける。電源異常チェック処理(S63)に続いては、RAMクリアスイッチ信号と設定キースイッチ信号のエッジデータを作成し(S64)、設定変更終了条件が満たされたか否か、即ち設定キースイッチ信号のOFFエッジが検出されたか否かを判定し(S65)、設定キースイッチ信号のOFFエッジが検出されない場合には(S65:No)、設定変更操作が行われたか否か、即ちRAMクリアスイッチ信号のONエッジが検出されたか否かを判定する(S66)。このように本実施形態では、RAMクリアスイッチ92を設定変更操作用にも利用しており、S66では、RAMクリアスイッチ信号のONエッジを検出した場合に設定変更操作が行われたものと判定している。
S66でRAMクリアスイッチ信号のONエッジが検出された場合には(S66:Yes)、Wレジスタの設定作業値をインクリメントする(S67)とともにS55に移行する。S55~S57では、インクリメント後の設定作業値が設定最大値である5よりも大であれば、設定作業値を0に更新する。このように本実施形態では、設定変更期間中に設定変更操作(RAMクリアスイッチ92の操作)が行われる毎にS55~S57の設定作業値変更処理を実行することにより、設定変更操作に応じて設定作業値を0~5の範囲で循環的に変更するようになっている。
S55~S57の処理に続いてはS58以降の処理が行われる。また、S66でRAMクリアスイッチ信号のONエッジが検出されない場合(S66:No)にはS58以降の処理が行われる。S58~S64の処理については既に説明したのでここでは説明を省略するが、この処理により、設定作業値の変化に応じて設定表示手段94の表示も変化する。
以上のように、図13に示す設定変更処理では、設定キースイッチ93がONである限り、RAMクリアスイッチ92による設定変更操作が行われた場合にはS55~S64の処理が、設定変更操作が行われない場合にはS58~S64の処理が繰り返し実行される。そして、設定キースイッチ93がONからOFFに切り替えられて設定変更終了条件が満たされると(S65:Yes)、設定変更期間を終了し、Wレジスタの設定作業値を、設定値ワーク領域に格納する(S68)。これにより、設定変更期間中にRAMクリアスイッチ92の操作により変更された暫定的な設定作業値が設定値データとして確定する。
続いて、7セグ表示部97d(設定表示手段94)に、設定値の確定を示す設定確定表示を行う(S69)。この設定確定表示では、確定した設定値データ(0~5の何れか)に対応して「1.」~「6.」の何れかが表示される。即ち、それまで表示されていたドットなしの「1」~「6」に対して「.(ドット)」が付加されることにより、設定値が確定したことを報知するようになっている。なお、7セグ表示部97d(設定表示手段94)への設定確定表示は、7セグ表示部97dに対応するLEDコモンポートをONにするとともに、確定した設定値に応じて「1.」~「6.」の何れかを示す表示パターンデータをLEDデータポート1(図9参照)に出力することにより行われる。
また、設定変更期間が終了したことを示す設定変更終了コマンドを送信し(S70)、設定変更処理を終了する。この設定変更終了コマンドには確定した設定値データが反映されており、設定値データに応じてBA70H~BA75Hの何れかの設定変更終了コマンドが送信されるようになっている。
図11,図12の電源投入処理に戻って説明を続ける。設定変更処理(S20)が終了すると、RAMクリア処理(S21~S24)に移行する。即ち、まず領域内のワークエリア(領域内RAM)の特定範囲を初期化し(S21)、RAMクリア報知タイマ、セキュリティ信号用タイマに夫々初期値(30秒)を設定する(S22,S23)とともに、RAMの一部に初期値を設定する(S24)。
以上のRAMクリア処理(S21~S24)が終了すると、「RAM異常」を除く4種類の処理態様で共通に行われる共通処理(S42~S44)に移行する。この共通処理では、各種コマンドの送信処理(S42)、遊技状態報知情報更新処理(S43)、内部レジスタの初期設定処理(S44)等が行われる。S42のコマンド送信処理では、まずイニシャライズコマンド(BA01H)を送信し、「設定変更」又は「RAMクリア」の場合にはRAMクリアコマンド(BA02H)等を送信し、「設定確認」又は「バックアップ復帰」の場合には第1,第2特別保留個数の値に基づく第1,第2特別保留個数指定コマンド(B0xxH,B1xxH)、設定値データに基づく設定値コマンド(F6xxH)、遊技状態に基づく状態指定コマンド(FAxxH~FDxxH)等を送信する。
また、内部レジスタの初期設定処理(S44)では、例えばシステム動作ステータスに00Hをセットし、発射制御信号をONに設定する。これにより、発射手段17を用いて遊技球を発射可能な状態となる。
図11のS19に戻って説明を続ける。S19で扉開放信号、RAMクリアスイッチ信号及び設定キースイッチ信号の少なくとも1つがONでなければ(S19:No)、RAM異常判定処理(S25)に移行する。このRAM異常判定処理(S25)では、領域内RAMの設定値ワーク領域から設定値データを取得し、その設定値データと設定最大値(ここでは設定6に対応する5)とを比較する。そして、設定値データが設定最大値よりも大であれば(S25:No)、RAM異常と判断して電源再投入待ち処理(S27~S29)に移行する。
またRAM異常でない場合には(S25:Yes)、バックアップ異常判定処理(S26)に移行する。このバックアップ異常判定処理(S26)では、バックアップフラグが正常(ON)であるか否かを判定し、正常でなければ(S26:No)、バックアップ異常と判断して電源再投入待ち処理(S27~S29)に移行する。
なお上述したように、設定変更処理(図13)でバックアップフラグをクリアし(S52)、電源異常チェック処理(図14)で電源異常を検出した場合には設定変更処理中でない場合にのみバックアップフラグがON(=AA55H)に設定されるようになっているため、設定変更期間中に電断が発生した場合には、次の電源投入時にはこのバックアップ異常判定処理(S26)でバックアップ異常と判定され、電源再投入待ち処理(S27~S29)が実行される。
電源再投入待ち処理(S27~S29)では、まずRAMエラーコマンド(BA7FH)を送信する(S27)。サブ制御基板83aがRAMエラーコマンド(BA7FH)を受信すると、例えば液晶表示手段66には「RAMエラー 電源再投入して設定を1に決定してください」等の表示が行われる。
そして、7セグ表示部97d(設定表示手段94)へのエラー表示(S28)と、電源異常チェック処理(S29)とを無限に繰り返す電源再投入待ち状態となる。なお、S28のエラー表示は、7セグ表示部97dに対応するLEDコモンポートをONにするとともに、「E」に対応する表示パターンデータをLEDデータポート1(図9参照)に出力することにより行われる。
このように本実施形態では、RAM異常又はバックアップ異常の場合には、電源再投入待ち状態に移行することにより、強制的に電源を再投入させるように構成されている。なお、RAM異常により電源再投入待ち処理(S27~S29)が実行された場合、次の電源再投入時のS19で扉開放信号、RAMクリアスイッチ信号及び設定キースイッチ信号の少なくとも1つがONでない場合には再びRAM異常又はバックアップ異常と判定され、電源再投入待ち処理(S27~S29)が行われる。よって、電源再投入待ちとなって電源を再投入する際には、扉(前枠3)を開放し、RAMクリアスイッチ92と設定キースイッチ93とを共にONにすることによって設定変更処理(S20)を実行させ、設定値を設定1~6のうちの任意の値に設定する必要がある。もちろんこの場合、RAMクリアスイッチ92の操作により設定値を設定1~6のうちの任意の値に設定しなくても、設定値が異常であればS55~S57にて設定作業値に設定1に対応する0が強制的にセットされるため、設定変更処理を実行させた後、設定値を設定1~6のうちの任意の値に設定することなく、設定キースイッチ93をONからOFFに切り替えることで、設定変更終了条件を満たし(S65:Yes)、設定変更期間を終了し、Wレジスタの設定作業値を、設定値ワーク領域に格納することで、RAM異常状態から復帰することができる。
S25,S26に戻って説明を続ける。S25,S26でRAM異常でもバックアップ異常でもないと判定された場合には、RAMクリア分岐判定処理(S30)に移行する。このRAMクリア分岐判定処理(S30)は、「RAMクリア」の処理態様を選択するか否かを判定するもので、RAMクリアスイッチ信号がONであれば(S30:Yes)、「RAMクリア」の処理態様が選択されてRAMクリア処理(S21~S24)に移行し(図10参照)、RAMクリアスイッチ信号がONでなければ(S30:No)、設定確認分岐判定処理(S31,S32)に移行する。RAMクリア処理(S21~S24)については既に説明した通りである。
設定確認分岐判定処理(S31,S32)は、「設定確認」と「バックアップ復帰」の何れの処理態様を選択するかを判定するもので、扉開放信号と設定キースイッチ信号とを取得し(S31)、それらの信号が共にONであれば(S32:Yes)、「設定確認」の処理態様が選択されて設定確認処理(S33~S40)に移行し、そうでなければ(S32:No)、「バックアップ復帰」の処理態様が選択されて設定確認処理(S33~S40)をスキップし、バックアップ復帰処理(S41)に移行する(図10参照)。
設定確認処理(S33~S40)では、まず設定確認期間が開始したことを示す設定値コマンドを送信する(S33)。この設定値コマンドには設定値データが反映されており、設定値データに応じてBA60H~BA65Hの何れかの設定値コマンドが送信されるようになっている。サブ制御基板83aが設定値コマンド(BA6xH)を受信すると、例えば液晶表示手段66には「設定確認中」等の表示が行われる。
また、セキュリティ信号用タイマに初期値(30秒)を設定し(S34)、外部出力端子から出力されるセキュリティ信号をONに設定する(S35)。ここで、セキュリティ信号用タイマの減算は4msタイマ割込み処理のタイマ管理処理(S93)にて実行される。つまり設定確認処理中は、セキュリティ信号が常にONで外部出力端子から出力され、設定確認処理が終了した後も30秒間セキュリティ信号が外部出力端子から出力されることになる。そして、7セグ表示部97d(設定表示手段94)に設定値を表示する設定値表示処理(S36)を実行する。この設定値表示処理(S36)は、7セグ表示部97dに対応するLEDコモンポートをONにするとともに、設定値に応じて「1.」~「6.」の何れかを示す表示パターンデータをLEDデータポート1(図9参照)に出力することにより行われる。
また、4msの待ち時間を設けるための4msウェイト処理(S37)を実行し、続いて電源異常チェック処理(S38)を実行する。これら4msウェイト処理(S37)及び電源異常チェック処理(S38)については、既に説明した設定変更処理(図13)の4msウェイト処理(S62)及び電源異常チェック処理(S63)と同様である。
続いて、設定キースイッチ信号のエッジデータを作成し(S39)、設定確認終了条件が満たされたか否か、即ち設定キースイッチ信号のOFFエッジが検出されたか否かを判定する(S40)。そして、このS40で設定キースイッチ信号のOFFエッジが検出されるまで、S35~S39の処理を繰り返し実行する。
S40で設定キースイッチ信号のOFFエッジが検出された場合には(S40:Yes)、設定確認期間を終了し、バックアップ復帰処理(S41)に移行する。バックアップ復帰処理(S41)では、領域内RAMの一部の領域、例えばバックアップフラグワーク領域やエラー関連のワーク領域が初期化される。そして、バックアップ復帰処理(S41)の後は、上述した共通処理(S42~S44)に移行する。
以上のS17~S44の処理が終了すると、メインループ処理(S45~S48)に移行する。このメインループ処理では、割込みを禁止し(S45)、各種乱数を更新し(S46)、性能表示モニタ用処理(S47)を実行した後、割込みを許可する(S48)という一連の処理を繰り返し実行する。これにより、例えば4ms周期でタイマ割込み処理が呼び出され、実行される。
ここで、性能表示モニタ用処理(S47)は、性能表示手段95に表示するベース値を算出するもので、アウト数が所定個数(例えば60000個)に達するまでの単位計測期間中に、その単位計測期間中における「低確率状態でのセーフ数」と「低確率状態でのアウト数」とをカウントし、前者を後者で除算することによりリアルタイムベース値を算出する。なお、「低確率状態でのセーフ数」と「低確率状態でのアウト数」のカウント処理は常に行う必要があるが、それらの値に基づいてベース値を算出する処理については表示のタイミングに応じて行えばよい。また、単位計測期間が終了するとき、その時点のリアルタイムベース値が新たな第1累計ベース値となり、それまでの第1,第2累計ベース値が夫々新たな第2,第3累計ベース値となる。
続いて、主制御基板82aのタイマ割込み処理(図15)について説明する。このタイマ割込み処理(図15)では、まず電源異常チェック処理(S91)を実行する。この電源異常チェック処理(S91)は、既に説明した図14に示す電源異常チェック処理と共通である。
電源異常チェック処理(S91)に続いては、入力管理処理(S92)、タイマ管理処理(S93)、タイマ割込内乱数管理処理(S94)、エラー管理処理(S95)、賞球管理処理(S96)を実行する。
入力管理処理(S92)は、各入賞手段に設けた遊技球検出手段や操作手段等の各種センサによる検出情報を管理するもので、各種センサからの検出情報に基づいて入力データを作成し、記憶する。またここでは、入賞検出情報に関する入力データに基づいて遊技球が入賞した入賞手段を把握し、各入賞手段に対応する入賞カウンタの値を更新するようになっている。
またタイマ管理処理(S93)は、遊技制御に用いられるタイマを管理するもので、各種タイマの値を、夫々0になるまで1ずつデクリメントするようになっている。なお、このタイマ管理処理で取り扱うタイマの種類は、既出のRAMクリア報知タイマやセキュリティ信号用タイマの他、普通図柄用タイマ、普通電動役物用タイマ、特別図柄用タイマ、特別電動役物用タイマ、磁気エラー報知タイマ、電波エラー報知タイマ、入賞口エラー報知タイマ、普通電動役物入賞有効タイマ、試験信号用普通電動役物作動中タイマ等がある。
またタイマ割込内乱数管理処理(S94)は、各図柄変動に係る乱数を管理するもので、各乱数カウンタの更新処理(1加算)と、乱数カウンタのスタート値を1周期毎に変更する処理とを行う。
またエラー管理処理(S95)は、各種エラーを管理するもので、各種センサからの入力データや払出制御基板90aからの状態信号等に基づいてエラーの発生を監視し、エラーが発生した場合には、サブ制御基板83aへのエラーコマンドの送信、その他のエラー処理を実行するようになっている。
また賞球管理処理(S96)は、賞球の管理を行うもので、入力管理処理(S92)で管理されている入賞カウンタの確認を行い、入賞がある場合には、賞球数を指定する払出制御コマンドを払出制御基板90aに送信するようになっている。払出制御コマンドを受信した払出制御基板90aは、その払出制御コマンドに含まれる賞球数情報に基づき、払い出し手段31を制御して指定された賞球数分の払い出し動作を実行させる。
賞球管理処理(S96)に続いては、普通図柄管理処理(S97)、普通電動役物管理処理(S98)、特別図柄管理処理(S99)、特別電動役物管理処理(S100)を実行する。
普通図柄管理処理(S97)は、普通図柄表示手段51による普通図柄の変動を管理するもので、普通図柄始動手段61が遊技球を検出することに基づいて、当り判定乱数値等の普通乱数情報を取得すると共にその普通乱数情報を予め定められた上限保留個数(例えば4個)を限度として先入れ先出し式の記憶領域に記憶し、普通図柄表示手段51が変動表示可能な状態となり且つ1個以上の普通乱数情報が記憶されていること(普通保留個数が1以上であること)を条件に、普通乱数情報の待ち行列からその先頭の当り判定乱数値を取り出し、その当り判定乱数値が予め定められた当り判定値と一致するか否かに応じて当り/はずれの判定(当り判定)を行うと共に、その当り判定結果に基づいて普通図柄の変動後の停止図柄及び変動時間を選択し、普通図柄表示手段51による普通図柄の変動を行うようになっている。
また、普通電動役物管理処理(S98)は、第2特別図柄始動手段63を開放する普通利益状態を管理するもので、S97の当り判定結果が当りとなることに基づいて普通図柄表示手段51の変動後の停止図柄が当り態様となった場合に、第2特別図柄始動手段63の開閉部78を所定の開閉パターンに従って開状態に変化させるように、開閉部78を駆動する普通電動役物ソレノイドに対するソレノイド制御用データの設定処理を行うようになっている。
特別図柄管理処理(S99)は、第1,第2特別図柄表示手段53,54による第1,第2特別図柄の変動を管理するもので、第1,第2特別図柄始動手段62,63が遊技球を検出することに基づいて、大当り判定乱数値、大当り図柄乱数値、その他の乱数値よりなる第1,第2特別乱数情報を取得すると共にその第1,第2特別乱数情報を予め定められた上限保留個数(例えば各4個)を限度として先入れ先出し式の記憶領域に記憶し、第1,第2特別図柄表示手段53,54が変動表示可能な状態となったときに、第2特別保留個数が1以上であれば第2特別乱数情報の待ち行列から、第1特別保留個数のみが1以上であれば第1特別乱数情報の待ち行列から、その先頭の大当り判定乱数値を取り出し、その大当り判定乱数値を用いた乱数抽選により大当り/小当り/はずれの判定(当落抽選)を行う大当り判定処理を実行すると共に、その大当り判定結果に応じて、第1,第2特別図柄の停止図柄態様、演出図柄の変動パターン等を決定し、第1,第2特別図柄表示手段53,54による第1,第2特別図柄の変動を行うようになっている。
また、特別図柄管理処理では先読み判定処理を実行可能である。この先読み判定処理は、第1,第2特別図柄始動手段62,63に遊技球が入賞したときに取得する第1,第2特別乱数情報について、図柄変動に供されるよりも前の所定のタイミング、例えば第1,第2特別乱数情報の取得時に、その第1,第2特別乱数情報に含まれる大当り判定乱数値等について先読み判定を行う。なお、主制御基板82aは、この先読み判定処理を実行することにより先読み判定手段として機能する。
例えば第1,第2特別保留個数が増加した場合には、先読み判定結果に応じた保留加算コマンドをサブ制御基板83aに送信し、また第1,第2特別図柄の変動を開始する際には、保留減算コマンド、変動パターンに対応する変動パターンコマンド、停止図柄に対応する停止図柄コマンドをサブ制御基板83aに送信し、また第1,第2特別図柄の変動開始から変動パターンに対応する変動時間が経過して第1,第2特別図柄の変動を停止する際には変動停止コマンドをサブ制御基板83aに送信する。また、第1,第2特別図柄の変動が終了し且つその時点で第1,第2特別保留個数が共に0である場合には客待ち中コマンド(BA04H)をサブ制御基板83aに送信する。
ここで、大当り確率には低確率と高確率の2種類があり、後述する特別遊技状態のうちの確変状態中は高確率に、それ以外は低確率に夫々設定される。また本実施形態では、設定値を設定1~6の6段階に変更可能であり、その設定値に応じて大当り確率(低確率及び高確率)が6段階に変化する。大当り確率は、例えば設定値が大きいほど高くなっている。
また特別図柄管理処理では、大当り判定結果がはずれとなった場合には一又は複数種類のはずれ(ここでは図25に示すはずれ1,2の2種類)の何れかを選択し、大当り判定結果が小当りとなった場合には一又は複数種類の小当り(ここでは図25に示す1種類)の何れかを選択し、大当り判定結果が大当りとなった場合には一又は複数種類の大当り(ここでは図25に示す確変大当り、非確変大当りの2種類)の何れかを選択するようになっている。ここで、確変大当りは、大当り遊技の終了後に特別遊技状態として確変状態(第1特別遊技状態)を発生させることとなる大当り、非確変大当りは、大当り遊技の終了後に特別遊技状態として例えば時短状態(第2特別遊技状態)を発生させることとなる大当りで、それらの振り分けは大当り図柄乱数値等に基づいて行われる。なお主制御基板82aは、大当り遊技(特定遊技)の終了後に遊技者に有利な特別遊技状態を発生させる特別遊技状態発生手段として機能する。
時短状態中は、例えば第1,第2特別図柄に関して第1,第2特別図柄表示手段53,54の変動時間が通常変動時間よりも短い短縮変動時間に切り換えられる他、普通図柄に関して、当たり確率が通常確率から高確率へ、変動時間が通常変動時間から短縮変動時間へ、普通利益状態における第2特別図柄始動手段63の開閉パターンが通常開閉パターン(例えば0.2秒×1回開放)から特別開閉パターン(例えば2秒×3回開放)へ、夫々切り換えられるようになっている。なお、時短状態は大当り遊技が終了した時点で開始し、例えば第1,第2特別図柄が所定回数(例えば50回)変動するか、それまでに次の大当り遊技が発生した時点で終了する。
また、確変状態中は、例えば時短状態と同様の切り換えに加えて、大当り確率が低確率から高確率に切り換えられるようになっている。なお、確変状態は大当り遊技が終了した時点で開始し、例えば次の大当り遊技が発生した時点で終了する。
また演出図柄80の変動パターンには、図24に示すように、リーチ状態が成立することなくはずれ演出態様となる通常はずれ変動パターン、リーチ状態を経てはずれ演出態様又は大当り演出態様となるリーチはずれ/大当り変動パターン等がある。またリーチはずれ/大当り変動パターンには、リーチ成立後のリーチ演出が例えばノーマルリーチ演出で終了するノーマルリーチはずれ/大当り変動パターン、ノーマルリーチ演出後にSPリーチ演出に移行するSPリーチはずれ/大当り変動パターン等の種類があり、更にそれらリーチ変動パターン毎に、後述する疑似連演出を実行するか否か等に応じて、疑似なし、疑似2回等の種類が設けられている。なお、本実施形態の特別図柄管理処理(S99)において選択対象となる変動パターンは、図24,図25等に示す11種類とする。
この変動パターンの選択は、変動パターン乱数と図25に示すような変動パターン選択テーブルとに基づく抽選により行われる。図25に示す変動パターン選択テーブルでは、はずれ/小当り/大当りの種類(ここでは計5種類)毎に、各変動パターンの振分率(即ち変動パターン乱数の範囲)が設定されている。図25の例では、はずれ2の場合は全てのはずれ変動パターンが選択対象であるのに対し、はずれ1の場合は通常はずれ変動パターンと疑似なしノーマルリーチはずれ変動パターンのみが選択対象となっている。また小当りの場合には、4種類のSPリーチはずれ変動パターンのみが選択対象となっており、通常はずれ変動パターンとノーマルリーチはずれ変動パターンは選択対象から外れている。また、確変大当りの場合には、全ての大当り変動パターンが選択対象であるのに対し、非確変大当りの場合には、4種類のSPリーチ大当り変動パターンのみが選択対象となっており、ノーマルリーチ大当り変動パターンは選択対象から外れている。
続いて、特別図柄管理処理(S99)における大当り判定処理の具体的処理手順を、図16に示すフローチャートと図17(a)に示す大当り判定テーブルとに基づいて説明する。この大当り判定処理では、取得した大当り判定乱数値が、大当り判定テーブルで規定された所定範囲内にある場合に当選となる。なお、主制御基板82aは、この大当り判定処理を実行することにより、遊技者に有利な大当り遊技(特定遊技)を実行するか否かの当落抽選を行う抽選手段として機能する。
大当り判定処理(図16)では、まず大当り判定乱数を取得し(S111)、変動を開始する特別図柄が第1/第2特別図柄の何れであるかに応じて、その特別図柄に対応する大当り判定テーブルのアドレスを取得する(S112)。ここで、大当り確率は第1特別図柄と第2特別図柄とで同一であるため、小当りがない場合や、第1特別図柄と第2特別図柄とで小当り確率が同一である場合には、第1特別図柄と第2特別図柄とで共通の大当り判定テーブルを用いてもよい。
図17(a)に示す大当り判定テーブルは、「大当り判定値の下限値」(下限値情報)、「低確時大当り判定値の上限値」(上限値情報)、「高確時大当り判定値の上限値」(上限値情報)、「小当り判定値の下限値」(下限値情報)、「小当り判定値の上限値」(上限値情報)、「大当り判定乱数の上限値」の6種類の範囲規定情報を規定するための第1~第6情報群で構成されている。なお、小当りのないパチンコ機の場合には、小当り判定値に関する第4,第5情報群を省略すればよい。
また、それら各情報群は、図17(a),(b)に示すように、設定値(設定1~6の何れか)毎に判定値が異なるか否かを示す第1情報と、範囲規定情報を示す第2情報と、大当りフラグ(低確時/高確時)及び小当りフラグの値を示す第3情報とで構成されている。
第1情報には、設定値毎に判定値が異なる場合には01Hが、そうでない場合には00Hがセットされる。また第2情報には、上述した範囲規定情報の値がセットされるが、この第2情報の数は例えば第1情報に応じて異なっており、例えば第1情報が00Hであれば第2情報(範囲規定情報)は1つであり、第1情報が01Hであれば第2情報は設定値の種類数(ここでは6種類)だけ設けられる。また第3情報には、低確時大当りフラグ、高確時大当りフラグ及び小当りフラグに対して夫々00H/5AHの何れかがセットされる。
なお、「大当り判定値の下限値」を規定する第1情報群における第2情報(下限値情報)は、大当り判定値の下限値そのままの値ではなく、その値から1減算した値が設定されている。同様に「小当り判定値の下限値」を規定する第4情報群における第2情報(下限値情報)は、小当り判定値の下限値そのままの値ではなく、その値から1減算した値が設定されている。
図18は、図17(a)に示す大当り判定テーブルにおける判定値の分布を示したもので、図18(a)が設定1の場合を、図18(b)が設定6の場合を例示している。設定1の場合と設定6の場合とで異なるのは低確時大当りの上限値と高確時大当りの上限値のみであり、何れも設定1よりも設定6の場合の方が大きくなっている。
S112に続いては、大当り判定テーブルから、設定値毎に判定値が異なるか否かの第1情報を取得し(S113)、アドレスを次の判定値が格納された第2情報の先頭アドレスに変更する(S114)。そして、取得した第1情報が00Hであるか否かを判定し(S115)、第1情報が00Hであれば(S115:=0)、現在のアドレスから範囲規定情報(第2情報)を取得するが(S118)、第1情報が00Hでなければ(S115:≠0)、設定値データ(0~5の何れか)を取得し(S116)、その設定値データをオフセットしてアドレスを変更した上で(S117)、そのアドレスから範囲規定情報(第2情報)を取得する(S118)。
図17(a)に示す大当り判定テーブルの第1情報群の場合、第1情報が00Hで、第2情報は全ての設定値に共通の1つのみであるため、S116,S117はスキップしてS118でこの1つの第2情報(大当り判定値の下限値-1)を取得する。また第2情報群の場合、第1情報が01Hで、第2情報(上限値情報)は設定1~設定6に対応して6種類設けられているため(特定範囲規定情報)、S116で取得した設定値データ(0~5)をオフセットして、例えば設定1であればオフセット=0で1番目の第2情報を、設定6であればオフセット=5で6番目の第2情報を取得する(S117,S118)。
S118で第2情報(範囲規定情報)を取得すると、その第2情報の値と、S111で取得した大当り判定乱数値とを比較する(S119,S120)。そして、S120で大当り判定乱数値が第2情報の値以下であると判定されるまで(S120:Yes)、上述したS113~S120の処理を、大当り判定テーブルの各情報群を対象として順次実行する。
S113~S120の処理を繰り返す中で、S120において大当り判定乱数値が第2情報の値以下であると判定されると(S120:Yes)、その情報群における第3情報、即ち低確時大当りフラグ、高確時大当りフラグ及び小当りフラグの各値を取得し(S121)、大当り判定処理を終了する。
図17(a)に示す大当り判定テーブルを用いる場合、例えば大当り判定乱数値が9000であれば、第1情報群を対象とするS120において大当り判定乱数値(9000)は第2情報(ここでは10000)以下であると判定される。即ち、大当り判定乱数値は大当り判定値の下限値よりも小であるから、大当り判定結果ははずれとなり(図18(a),(b)参照)、S121において低確時大当りフラグ、高確時大当りフラグ及び小当りフラグの全てに00Hがセットされる。
また、例えば大当り判定乱数値が11700で、設定値が6(設定6)であれば、第3情報群を対象とするS120において大当り判定乱数値(11700)は第2情報(ここでは設定6に対応する12000)以下であると判定される。即ち、大当り判定乱数値は大当り判定値の下限値よりも大で高確時上限値以下であるから、大当り判定結果は高確時大当りとなり(図18(b)参照)、S121において高確時大当りフラグに5AHが、低確時大当りフラグ及び小当りフラグに00Hが夫々セットされる。
また、例えば大当り判定乱数値が19000であれば、第4情報群を対象とするS120において大当り判定乱数値(19000)は第2情報(ここでは20000)以下であると判定される。即ち、大当り判定乱数値は大当り判定値の高確時上限値よりも大で小当り判定値の下限値よりも小であるから、大当り判定結果ははずれとなり(図18(a),(b)参照)、S121において低確時大当りフラグ、高確時大当りフラグ及び小当りフラグの全てに00Hがセットされる。
以上のように、本実施形態の大当り判定テーブル(図17(a))では、複数の範囲規定情報のうちの特定範囲規定情報(低確時大当り判定値の上限値、高確時大当り判定値の上限値)が、設定値に対応して複数設けられており、大当り判定処理(図16)では、設定値に応じたオフセットに基づいて、大当り判定テーブルから特定範囲規定情報を取得するように構成されている。
ところで、本実施形態では設定値を6段階に変更可能なパチンコ機を例示しているが、図16に示す大当り判定処理は、設定値が1段階のみのパチンコ機にも対応可能である。即ち本実施形態では、設定値を複数段階に変更可能な(設定値が複数段階存在する)機種と、設定値を変更できない(設定値が1段階のみの)機種とで、大当り判定処理のプログラムを共通にすることができる。
設定値が1段階のみの機種で図16に示す大当り判定処理を実行する場合には、大当り判定テーブルを例えば図19に示すように構成する。図19に示す大当り判定テーブル(設定1段階用)が図17(a)に示す大当り判定テーブル(設定6段階用)と異なるのは、第2,第3情報群の内容と、第6情報群の後ろにダミーデータ群を設けている点のみである(図19の網掛け部分)。
即ち、図19に示す大当り判定テーブル(設定1段階用)の第2,第3情報群では、第1情報に01H(設定値毎に判定値が異なる)がセットされているにも拘わらず、第2情報(特定範囲規定情報)は夫々1つのみセットされている。本実施形態の大当り判定処理(図16)では、第1情報が01Hの場合(S115:≠0)、設定値データ(0~5の何れか)を取得し(S116)、その設定値データをオフセットとしてアドレスを変更した上で(S117)、そのアドレスから第2情報(特定範囲規定情報)を取得する(S118)ようになっているが、設定値が1段階のみのパチンコ機の場合、設定値データには0がセットされているため、第2,第3情報群を対象とするS113~S120の繰り返し処理においては、オフセット=0で1番目の(即ち唯一の)第2情報(特定範囲規定情報)が取得されるから(S117,S118)、大当り判定処理を正常に実行することが可能である。
また、図19に示す大当り判定テーブル(設定1段階用)では、図17(a)に示す大当り判定テーブル(設定6段階用)とデータサイズを同じにするため、最後の第6情報群の後ろに、第2,第3情報群で省略した設定2~6に対応する第2情報に相当するデータ量(2バイト×5×2)のダミーデータ群を設けている。
なお、図19に示す大当り判定テーブルについては、第2,第3情報群の第1情報を00Hに変更しても、大当り判定処理(図16)は正常に実行され、また判定結果も変わらない。しかしながらこの場合、大当り判定処理(図16)のS116,S117が全く実行されない(未使用プログラムが存在する)という問題がある。即ちこの場合、設定値を複数段階に変更可能な機種と、設定値が1段階のみの機種とで共通の大当り判定処理プログラムを使用しているように見えても、設定値が1段階のみの機種で使用する場合には未使用プログラムが存在するから、実質的には両機種で使用している大当り判定処理プログラムは共通であるとは言えない。
また、上述した設定値が1段階のみの機種では、RAMの設定値ワーク領域に格納される設定値データは0等の1つのみであるが、設定値を表示する設定表示手段94(7セグ表示部97d)には、設定値データに対応する設定情報の表示だけでなく「E」等のエラー表示が行われる。このように、設定表示手段94には設定情報以外の情報を表示可能であるため、設定表示手段94が正常に作動しているか否かを確認することが可能である。
特別電動役物管理処理(S100)は、大入賞手段64を開放する大当り遊技及び小当り遊技を管理するもので、大当り判定の結果が大当りとなり、第1,第2特別図柄表示手段53,54の変動後の停止図柄が大当り態様(特定態様)となった場合には大当り開放パターンで、また大当り判定の結果が小当りとなり、第1,第2特別図柄表示手段53,54の変動後の停止図柄が小当り態様となった場合には小当り開放パターンで夫々大入賞手段64を開放させるように、開閉板79を駆動する大入賞口ソレノイドに対するソレノイド制御用データの設定処理を行うようになっている。なお、主制御基板82aは、この特別電動役物管理処理(S100)を実行することにより、遊技者に有利な大当り遊技(特定遊技)を実行する特定遊技実行手段として機能する。
特別電動役物管理処理(S100)に続いては、右打ち報知情報管理処理(S101)により、右打ち報知等を行うために必要な処理を行う。右打ち報知は、いわゆる右打ちが遊技者にとって有利となる右打ち有利期間(例えば大当り遊技中及び特別遊技状態中)であることを報知するものである。もちろん、右打ち報知だけでなく、左打ちが遊技者にとって有利となる左打ち有利期間であることを報知する左打ち報知を実行可能としてもよい。
次に、LED管理処理(S102)を行う。このLED管理処理(S102)は、遊技情報表示手段50、性能表示手段95(性能情報表示手段97)等を構成するLEDの発光管理を行うもので、図20に示すように、まずLEDコモンポートとLEDデータポートをクリアし(S131)、LED出力カウンタを更新(インクリメント)する(S132)。そして、LEDコモン出力選択テーブル(図21)から、LED出力カウンタの値に対応するコモンデータを選択し(S133)、そのコモンデータをLEDコモンポートに出力する(S134)。
本実施形態のLEDコモン出力選択テーブルでは、図21及び図9に示すように、コモンC0とコモンC4とをONにする第1コモンデータと、コモンC1とコモンC5とをONにする第2コモンデータと、コモンC2とコモンC6とをONにする第3コモンデータと、コモンC3とコモンC7とをONにする第4コモンデータの4種類のコモンデータが設定されており、それら第1~第4コモンデータが、LED出力カウンタの増加に応じてその順序で循環的に選択される。
これにより、1割込み毎(ここでは4ms毎)に、遊技情報表示手段50の点灯対象はLEDグループ50a→50b→50c→50d→50a→…のように順次変化し、同様に性能表示手段95(性能情報表示手段97)の点灯対象は7セグ表示部97a→97b→97c→97d→97a→…のように順次変化する。このように本実施形態では、遊技情報表示手段50用のコモンC0~C3と、性能表示手段95用のコモンC4~C7とに対して同時にコモンデータを出力するようになっている。但し、性能表示手段95に関しては、このLED管理処理ではコモンデータの出力を行うだけで、性能表示手段95に接続されるLEDデータポート1へのLEDデータの出力は後の使用領域外処理(S105)で行う。
続いて、選択されたLEDコモンに対応する遊技情報表示手段50のLEDデータを作成する(S135)。即ち、コモンC0~C3の何れかに対応して、遊技情報表示手段50のLEDグループ50a~50dの何れかに対するLEDデータを作成する(図21)。そして、そのLEDデータを、選択されたLEDデータポート(ここでは遊技情報表示手段50に接続されるLEDデータポート0)に出力し(S136)、LED管理処理を終了する。これにより、遊技情報表示手段50の4つのLEDグループ50a~50dを4ms毎に順次切り替えつつ点灯させることができる。
以上のLED管理処理(S102)に続いては、外部端子管理処理(S103)、ソレノイド管理処理(S104)を行う。外部端子管理処理(S103)では、前枠3の裏側に設けられた外部出力端子を介して、当該パチンコ機の動作状態情報をホールコンピュータ等の外部装置に対して出力する。また、ソレノイド管理処理(S104)では、普通電動役物管理処理(S98)、特別電動役物管理処理(S100)で設定されたソレノイド制御データに基づき、普通電動役物ソレノイドや大入賞口ソレノイドに対する励磁信号の出力制御を行う。
続いて、使用領域外処理(S105)を行う。使用領域外処理(S105)では、図22に示すように、まず全レジスタをスタックへ退避させ(S141)、通常処理時のスタックポインタを退避させる(S142)とともに、スタックポインタへ使用領域外用のスタックポインタアドレスをセットする(S143)。
そして、表示内容更新処理(S144)により、性能表示手段95の表示内容を更新し、性能表示手段95を構成する4つの7セグ表示部97a~97dに対応するLEDデータを作成する。性能表示手段95では、まず全点灯と全消灯とを繰り返す動作確認表示が所定の動作確認時間(例えば約5秒間)行われた後、性能表示モニタ用処理(図12のS47)で算出される複数種類のベース値(ここではリアルタイムベース値、第1~第3累計ベース値の4種類)が所定時間(例えば4.8秒)毎に循環的に表示される。
性能表示手段95を構成する4つの7セグ表示部97a~97d(図7,図9)は、例えば上位2桁の7セグ表示部97d,97cがベース値の種類(リアルタイムベース値、第1~第3累計ベース値の別)等を示す識別表示部、下位2桁の7セグ表示部97b,97aがベース値の数値等を表示する数値表示部となっている。
ベース値は、アウト個数が所定個数(ここでは60000個)に達するまでを単位計測期間としてその単位計測期間毎に計測されるが、初回電源投入後の1回目の単位計測期間は、電源投入時から開始するのではなく、所定の計測前期間の経過後(例えばアウト個数が所定個数(ここでは300個)に達したとき)に開始する。
リアルタイムベース値表示期間中、識別表示部には例えばリアルタイムベース値を示す「bL.」と表示し、数値表示部には例えばそのリアルタイムベース値表示期間の開始時又はその直前のリアルタイムベース値を表示するが、その時点の単位計測期間におけるアウト個数が所定閾値(例えば6000個)に達しているか否かに応じて、識別表示部の「bL.」の表示態様を例えば点灯と点滅とで異ならせるようになっている。なお、ベース値は例えば小数第一位を四捨五入した上で数値表示部に表示するが、四捨五入後の値が3桁以上の場合には、数値表示部にオーバーフローを示す「99.」等を表示する。
また、第1~第3累計ベース値表示期間中は、識別表示部には例えば第1~第3累計ベース値を示す「b1.」~「b3.」を表示し、数値表示部にはその時点の第1~第3累計ベース値を表示するが、未だ第1~第3累計ベース値が得られていない場合には、例えば識別表示部の「b1.」~「b3.」を点滅表示すると共に数値表示部には「--」を表示する。例えば初回電源投入後の1回目の単位計測期間が終了するまでは、第1~第3累計ベース値は何れも得られていないため、第1~第3累計ベース値表示期間中の性能表示手段95の表示は「b1.--」~「b3.--」となる。
なお、1回目の単位計測期間が始まる前の計測前期間中(アウト個数が300個未満)については、識別表示部には「bL.」,「b1.」~「b3.」を例えば点滅表示し、数値表示部には例えば「--」を点灯表示する。
表示内容更新処理(S144)に続いては、使用領域外LED更新処理(S145)を行う。この使用領域外LED更新処理(S145)では、図23に示すように、まずLED出力カウンタの値を取得する(S151)。このLED出力カウンタは、図20のLED管理処理においてコモンデータの選択に用いたものである。そして、そのLED出力カウンタの値に基づいて、表示内容更新処理(S144)で作成された7セグ表示部97a~97dに対応するLEDデータから、LED管理処理(図20)で選択されたコモンに対応するLEDデータを選択する(S152)。
例えば、LED管理処理においてコモンC4がONになった場合には、7セグ表示部97aに対応するLEDデータが選択され、LED管理処理においてコモンC7がONになった場合には、7セグ表示部97dに対応するLEDデータが選択される。このように、LED管理処理におけるコモンC4~C7の選択と、この使用領域外LED更新処理におけるLEDデータの選択とで共通のLED出力カウンタを用いているため、選択されたコモンに対応するLEDデータを容易且つ確実に選択できるとともに、プログラム容量の削減が可能である。
そして、S152で選択されたLEDデータを、性能表示手段95に接続されるLEDデータポート1に出力し(S153)、使用領域外LED更新処理を終了する。
以上の使用領域外LED更新処理(S145)に続いては、領域外SW検出情報格納処理(S146)、試射試験信号更新処理(S147)を実行した後、通常処理時のスタックポインタを復帰させ(S148)、全レジスタをスタックから復帰させて(S149)、使用領域外処理を終了する。
図15のタイマ割込み処理に戻って説明を続ける。以上説明した使用領域外処理(S105)が終了すると、WDTをクリアして(S106)、タイマ割込み処理を終了する。
続いて、サブ制御基板(演出制御手段)83aの制御動作について説明する。サブ制御基板83aは、液晶表示手段66、スピーカ18,25、枠ランプ114、盤ランプ134、枠第1可動演出手段26、枠第2可動演出手段27、送風手段28、盤可動演出手段67等の各種演出手段による演出を制御するもので、図8(b)に示すように、特別保留個数表示制御手段101、先読み予告演出制御手段102、図柄変動演出制御手段103、通常予告演出制御手段104、大当り演出制御手段105等を備えている。
特別保留個数表示制御手段101は、液晶表示手段66への第1,第2特別保留個数の表示制御を行うもので、第1,第2特別保留個数の増減に対応して、第1特別保留個数分(最大4個)の第1保留画像X1~X4と、第2特別保留個数分(最大4個)の第2保留画像Y1~Y4と、変動中の第1,第2特別図柄に対応する変動中保留画像Zとを液晶表示手段66に表示するように構成されている。
本実施形態では、第1特別図柄の保留記憶よりも第2特別図柄の保留記憶を優先的に消化するため、保留表示に関しても第2特別図柄側を優先し、図5に示すように第1保留画像X1~X4の前側に第2保留画像Y1~Y4を夫々一部重ねて表示している。主制御基板82aから第1,第2特別保留個数に関する保留加算コマンドを受信した場合には、第1,第2保留画像X1~,Y1~を待ち行列の最後尾に1個追加表示する。また、主制御基板82aから第1,第2特別保留個数に関する保留減算コマンドを受信した場合には、第1,第2保留画像X1~,Y1~を待ち行列の前側に向けて1個分ずつシフトすると共に、押し出された先頭の第1,第2保留画像X1,Y1を例えば所定位置まで移動させて変動中保留画像Zに変化させるようになっている。なお本実施形態では、第1,第2保留画像X1~,Y1~、変動中保留画像Zの表示色(表示態様)については例えば「白」をデフォルトとし、後述する保留変化予告を実行する場合には先読み予告演出制御手段102で選択されたシナリオに従って変化させるようになっている。
先読み予告演出制御手段102は、先読み予告演出を制御するものである。先読み予告演出は、主制御基板82aによる先読み判定結果に基づいて、第1,第2特別図柄の変動後の停止図柄が第1,第2大当り態様となって大当り遊技が発生するか否か等を予告するもので、先読み判定結果に基づいて、その先読み判定の対象となった特別乱数情報に対応する図柄変動(ターゲット変動)までの複数回の図柄変動(先読みゾーン中)において例えば同一態様の演出を実行する「連続予告」、先読み判定結果に基づいて第1,第2保留画像X1~,Y1~の表示態様(図5参照)を異ならせる(変化させる)「保留変化予告」等がある。
図柄変動演出制御手段103は、演出図柄80の表示制御及びそれに伴う音声出力、ランプ発光等の制御を行うもので、主制御基板82aから変動パターンコマンドを受信した場合に、指定された変動パターンに対応する変動パターンシナリオ、通常予告演出制御手段104によって選択された予告演出シナリオ等の各種シナリオに基づいて演出図柄80の変動及びそれに伴う音声出力、ランプ発光等を開始させると共に、変動停止コマンドを受信したときに、停止図柄コマンドと変動パターンコマンドとに基づいて選択された停止図柄で演出図柄80の変動を停止させ、またそれに伴う音声出力、ランプ発光等を停止させるようになっている。
通常予告演出制御手段104は、通常予告演出を制御するものである。通常予告演出は、主制御基板82a側の大当り判定処理による大当り判定結果等に基づいて、当該図柄変動中に、所定事象が発生する可能性(例えば大当り信頼度)を報知するもので、いわゆる「SU予告」、「タイマ予告」、「疑似連演出」、「ボタン演出」、「セリフ予告」、「インフォメーション予告」、「レインボー演出」等がある。
「SU予告」は、第1,第2特別図柄の変動中に、液晶表示手段66への演出図柄80の表示を含む所定の演出ステップを、大当り信頼度等に応じて複数段階(例えばSU1~SU5の5段階)のうちの所定段階まで実行する演出であり、演出ステップの段階が進むほど大当り信頼度等が高くなるように設定されている。「タイマ予告」は、例えば液晶表示手段66上に所定のタイミングでタイマ画像を表示して計時(例えばカウントダウン)を行う演出であり、その計時時間が長いほど大当り信頼度等が高くなるように設定されている。
また「疑似連演出」とは、第1,第2特別図柄が1回変動する間に演出図柄80による疑似図柄変動を複数回実行する演出で、演出図柄80が所定の疑似連図柄で仮停止(例えば中図柄が「@」の記号よりなる疑似連図柄で仮停止)する等の疑似連継続演出が実行された場合に新たな疑似図柄変動が開始されるようになっており、疑似図柄変動の回数(疑似回数)が多いほど大当り信頼度等が高くなるように設定される。
また「ボタン演出」(操作演出)は、遊技者に演出ボタン(操作手段)36の操作を要求する演出で、操作有効期間中に演出ボタン36が操作された場合を含む一又は複数の条件の何れかの成立に基づいて所定の結果演出を実行することにより、大当り信頼度等を報知するようになっている。操作有効期間中は、演出ボタン36に設けられたLED(図示省略)が発光すると共に、遊技者に演出ボタン36の操作を促すための操作誘導画像141が液晶表示手段66に表示される。操作誘導画像141は、図26に示すように、操作対象である演出ボタン36を示すボタン画像等で構成される。
このボタン演出(操作手段)としては、例えば遊技者に要求する操作態様の違いにより、演出ボタン36が1回操作されたときに結果演出を実行する一撃ボタン演出、演出ボタン36が複数回連続的に押下(操作)されることに基づいて演出実行条件が成立したときに結果演出を実行する連打ボタン演出、演出ボタン36の操作状態が継続されることに基づいて演出実行条件が成立したときに結果演出を実行する長押しボタン演出等が考えられる。なお、連打ボタン演出の場合は操作誘導画像141をボタン画像と「連打!」の文字とで構成する等、操作誘導画像141によりボタン演出の種類を報知することが望ましい。
「セリフ予告」、「インフォメーション予告」は、何れも液晶表示手段66に文字情報を表示する演出で、その文字情報の種類等によって大当り信頼度等を報知するものであるが、「セリフ予告」で表示される文字情報はキャラクタ等が発するセリフであって大当り信頼度等に関連する内容(「がんばれ」、「チャンス」等)であるのに対し、「インフォメーション予告」で表示される文字情報は、遊技や演出に関する説明文(「ボタン表示が出たらボタンを押してね」等)など、大当り信頼度等に関連する内容に限られない点で両者は相違している。
また「レインボー演出」(虹色演出,グラデーション演出)は、遊技者に対する特典付与の確定(例えば、大当り遊技を実行するか否かの当落抽選の結果に関する当選確定(大当り確定))を報知するもので、液晶表示手段66にレインボー画像(虹色画像)を表示するレインボー画像演出(虹色画像演出,グラデーション画像演出)と、枠ランプ114、盤ランプ134、可動役物ランプ124等、前枠(遊技機枠)3を含む所定部位に配置された発光体をレインボー発光パターン(虹色発光パターン)で発光させるレインボー発光演出(虹色発光演出,グラデーション発光演出)とがある。それらレインボー画像演出とレインボー発光演出は、互いに並行して実行することはもちろん、何れか一方を単独で実行することも可能である。以下の説明では、レインボー画像演出とレインボー発光演出とを共に実行する場合の実行態様を「複合実行態様」、レインボー画像演出のみを実行する場合の実行態様を「画像単独実行態様」、レインボー発光演出のみを実行する場合の実行態様を「発光単独実行態様」とする。
レインボー画像演出には、液晶表示手段66の略全面に表示される全面画像を虹色で表示する全面レインボー画像演出(図27(a))と、液晶表示手段66の画面の一部分に表示される文字、図形、キャラクタ等よりなる部分画像を虹色で表示する部分レインボー画像演出(図27(b))とがあり、部分レインボー画像演出よりも全面レインボー画像演出の方がレインボー画像の表示領域が広くなっている。なお、特許図面ではカラー表示ができないため、本出願の図面では虹色のグラデーションを白黒の階調で簡易的に表現している。
図27(a)に示す全面レインボー画像演出では、背景画像(全面画像)が虹色で表示され、そのレインボー背景画像の前側にキャラクタその他の部分画像が重ねて表示されている。なお、背景画像だけでなくその前側の部分画像の少なくとも一部についてもレインボー画像としてもよい。また図27(a)に示すレインボー背景画像は、図28(a)に示すように、画面上の所定点(ここでは画面の中心点)を中心として周方向に色が変化するように虹色を分布させている。ここで、本実施形態の液晶表示手段66は、約1677万色のフルカラー表示が可能に構成されており、液晶表示手段66の各画素は「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫」の7色だけでなくその中間色も忠実に再現することができるため、レインボー背景画像の虹色は滑らかなグラデーションで表示される。また、図28(a)のように所定点を中心として周方向に色変化させる場合、所定点(中心)付近は全ての色が合わさって黒又はそれに近い色となって見栄えがよくないため、図27(a)の例ではその所定点に重なるようにキャラクタ画像を表示することでその所定点付近を視認できないようにしている。また、所定点は画面の中心点でなくてもよい。
なお、図28(a)のレインボー背景画像は画面上の所定点に対して周方向に色変化させたが、図28(b)のレインボー背景画像のように画面上の所定点(例えば画面の中心点)を中心として半径方向に色変化させてもよい。図28(a)のように色変化を周方向とするレインボー背景画像を用いた全面レインボー画像演出は、各色が放射状に広がるため、図27(a)の例のように中心部付近に部分画像を表示したり可動体を停止させたりする場合に適している。一方、図28(b)のように色変化を半径方向とするレインボー背景画像を用いた全面レインボー画像演出は、各色が円形となるため、例えば画面を横切る帯状の可動体が画面の中央前側に停止する場合などに適している。
また、図28(a),(b)に示すレインボー背景画像は、位置に対して連続的に表示色を変化させているが、更に時間に対しても連続的に表示色を変化させている。即ち図29に示すように、レインボー背景画像を構成する全ての画素について、夫々所定時間(例えば3秒)で表示色が一巡して元の表示色に戻るように制御すればよい。これにより、図28(a)の場合には虹色が時計廻り又は反時計廻りに流れるように、また図28(b)の場合には虹色が半径方向外向き又は内向きに流れるように表示される。このように、レインボー背景画像の表示色を位置に対してだけでなく時間に対しても連続的に変化させることにより、レインボー背景画像のうち、遊技者が視認可能な部分が狭い場合や偏っている場合であっても、それがレインボー画像であることを遊技者に容易に認識させることが可能である。このように、図27(a)に示す全面レインボー画像演出は、位置と時間とのうちの少なくとも時間に対して連続的に表示色を変化させる第2グラデーション画像演出の一例である。
また図27(b)に示す部分レインボー画像演出では、画面に表示されている「おめでとう」の文字(部分画像)がレインボー画像となっており、その文字の内部が虹色で表示されている。また、図27(b)のレインボー画像では、「おめでとう」の文字の配置に沿って左右方向に色変化している。なお、この部分レインボー画像演出の場合は、図27(a)に示す全面レインボー画像演出とは異なり、時間に対しては表示色を変化させないようになっている。このように、図27(b)に示す部分レインボー画像演出は、位置と時間とのうちの位置のみに対して連続的又は段階的に表示色を変化させる第1グラデーション画像演出の一例である。
以上の液晶表示手段66によるレインボー画像演出に対し、枠ランプ114、盤ランプ134、可動役物ランプ124等によるレインボー発光演出は、前枠3や遊技盤16に分散配置されたLEDを多色発光させることにより、その前側の装飾カバー等のレンズ体を虹色に発光させるものである。このレインボー発光演出におけるレインボー発光パターンでの発光制御について、可動役物ランプ124を例に挙げて説明する。本実施形態の可動役物ランプ124は、図30に示すように、可動役物67a(図5)の前面側に配置された「カッパ伝説」の横書き文字よりなる装飾発光部123の後側に対応して、文字の配列方向に沿って7組のLED121a~121gが例えば文字列の左端側から右端側に向けて略等間隔で配置されている。なお、7組のLED121a~121gは、文字の配列方向に直交する方向(ここでは上下方向)に夫々複数個(ここでは2個)ずつ所定間隔で配列されている。
7組のLED121a~121gは、図31に示すようなレインボー点灯パターンに従って点灯するようになっている。即ち、LED121aは点灯開始時から赤→橙→黄→緑→青→藍→紫→赤→…のように所定時間間隔で順次循環的に色変化させ、その隣のLED121bは、LED121aと1ステップずらして橙→黄→緑→青→藍→紫→赤→橙→…のように所定時間間隔で順次循環的に色変化させ、更にその隣のLED121cは、LED121bと1ステップずらして黄→緑→青→藍→紫→赤→橙→黄→…のように所定時間間隔で順次循環的に色変化させるというように、7組のLED121a~121gが、1ステップずつずらした状態で夫々赤→橙→黄→緑→青→藍→紫→赤→…の順序で色変化させるようになっている。これにより、LED121a~121gの前側の装飾発光部123は、図32に示すように、虹色を構成する各色が右から左に流れるような発光パターンで発光する(位置及び時間に対する表示色の変化)。
このように、レインボー発光演出では、間欠的に配置されたLEDを夫々赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の7色で点灯させることにより、小容量の点灯データを用いた簡易な点灯制御により、前側のレンズ体を虹色グラデーションで発光させることが可能となっている。一方、このレインボー発光演出では、各LEDが夫々赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の何れかで点灯し、LEDが存在しない中間部分は、その近傍に存在する複数のLEDの光が混合した色となるのに対し、上述したレインボー画像演出では、レインボー画像を構成する全ての画素が赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の7色だけでなくその中間色も忠実に再現するようになっている。このように、レインボー発光演出におけるレインボー発光パターンを構成する色の数は、レインボー画像演出におけるレインボー画像を構成する色の数よりも少ない。また、レインボー発光演出ではLEDが均一に配置されていない場合も多い。従って、虹色グラデーションの滑らかさや色再現性に関してはレインボー発光演出よりもレインボー画像演出が勝っている。
図33は枠ランプ114のレインボー発光パターンを、図34は盤ランプ134のレインボー発光パターンを夫々示している。図33の例では、虹色が下から上に流れるような発光パターンとなっているが、枠ランプ114における色変化方向は任意であり、例えば左右方向や周方向に色変化させてもよい。また図34の例では、虹色が液晶表示手段66の外周に沿って時計廻りに流れるような発光パターンとなっているが、盤ランプ134における色変化方向は任意であり、例えば左右方向や上下方向に色変化させてもよい。また図33,図34では、枠ランプ114全体、盤ランプ134全体を夫々一体として1つのレインボー発光パターンで発光させるように構成したが、枠ランプ114や盤ランプ134を夫々複数の領域に分け、それら領域毎に個別のレインボー発光パターンで発光させるようにしてもよい。
以上のような各種通常予告演出は、夫々単独での実行の他、複数種類の演出を組み合わせて実行することも可能である。本実施形態では、リーチ成立前の通常変動中に、セリフ予告にボタン演出とレインボー演出とを組み合わせた「通常変動中セリフ予告」を実行可能であり、またSPリーチ終盤の当落分岐演出として、ボタン演出にレインボー演出を組み合わせた「当落分岐ボタン演出」を実行可能となっている。
通常変動中セリフ予告では、所定の操作有効期間中に演出ボタン36が押下操作された場合に、大当り信頼度等に応じて、「がんばれ」、「チャンス」、「おめでとう」等の複数種類のセリフの何れかが画面に表示されるようになっており、またそれらのセリフのうちの「おめでとう」については、大当り変動パターンの場合にのみ出現可能であって、その文字部分が虹色のグラデーションで表示される(レインボー画像演出)ようになっている。なお、この通常変動中セリフ予告におけるレインボー画像演出が、特典を付与するか否かの当落分岐演出よりも前に行われる第1虹色画像演出、第1虹色演出の一例である。
また当落分岐ボタン演出では、所定の操作有効期間中に演出ボタン36が押下操作された場合に、大当り/はずれの図柄変動結果に応じて成功後演出と失敗後演出の何れかの結果演出を実行し、また大当りの場合には、演出ボタン36が操作されてから成功後演出が開始されるまでの期間中、レインボー演出(レインボー画像演出及びレインボー発光演出)を実行するようになっている。なお、この当落分岐ボタン演出におけるレインボー演出が、当落分岐演出以降に行われる第2虹色演出の一例であり、そのレインボー演出を構成するレインボー画像演出が、当落分岐演出以降に行われる第2虹色画像演出の一例である。
通常予告演出制御手段104は、演出図柄80の変動開始時、即ち主制御基板82aから変動パターンコマンド等を受信したときに、以上のような各種通常予告演出について、実行の有無や実行する場合の種類等を選択する通常予告演出選択処理を実行する。
図35は、上述した通常変動中セリフ予告の選択処理で用いられる通常変動中セリフ予告選択テーブルの一例を示している。本実施形態では、この通常変動中セリフ予告の選択処理において、特別遊技状態中(確変/時短状態中)とそれ以外の通常遊技状態中とで異なる選択テーブルが用いられるようになっており、図35(a)が通常遊技状態中のセリフ予告選択テーブルを、図35(b)が特別遊技状態中のセリフ予告選択テーブルを夫々示している。
図35に示すように、本実施形態の通常変動中セリフ予告は、NS0~NS8の9種類設けられており(但し、NS0はセリフ予告非実行を示す)、通常変動中セリフ予告選択テーブルでは、それらセリフ予告NS0~NS8の振分率が変動パターン毎に設定されている。なお、図35に示す変動パターンには、非確変の場合の疑似なしノーマルリーチ大当り変動パターンが含まれていないが、これは図25に示す変動パターン選択テーブルにおいて、非確変大当りの場合は疑似なしノーマルリーチ変動パターンが選択対象となっていないからである。
NS0(非実行)を除く8種類のセリフ予告NS1~NS8のうち、NS1~NS3は、2回の疑似図柄変動のうちの1回目(疑似なしの場合の通常変動を含む)にのみセリフ予告を実行するもので、夫々「がんばれ」、「チャンス」、「おめでとう」のセリフを表示するようになっている。またセリフ予告NS4~NS8は、2回の疑似図柄変動の両方でセリフ予告を実行するもので、夫々2回のセリフの組み合わせは「がんばれ」/「がんばれ」、「がんばれ」/「チャンス」、「チャンス」/「チャンス」、「がんばれ」/「おめでとう」、「チャンス」/「おめでとう」となっている。
通常はずれ変動パターンを含む疑似なし変動パターンについては、2回目の疑似図柄変動が行われないため、セリフ予告NS4~NS8は選択対象から外れている。また、「おめでとう」のセリフを表示するセリフ予告NS3,NS7,NS8はレインボー画像演出であるため、大当り変動パターンの場合のみ選択対象となっている。なお、「おめでとう」以外の各セリフは、「がんばれ」は黒、「チャンス」は赤など、夫々虹色以外の所定色で表示される。
また図35(a)の例では、レインボー画像演出であるセリフ予告NS3,NS7,NS8は、疑似なし変動パターンの場合は確変/非確変の何れの大当りの場合も選択対象となっているのに対し、疑似2回変動パターンの場合は確変大当りの場合のみ選択対象となっており、非確変大当りの場合は選択対象となっていない。これは、疑似連回数が多い場合、遊技者は大当りに対する期待感はもちろん確変に対する期待感も高くなるため、その遊技者の期待感の変化に対応して、疑似2回変動パターンのセリフ予告でレインボー演出が出現したら確変大当り確定となるようにするためである。
また図35の例では、通常遊技状態中(図35(a))については、レインボー画像演出であるセリフ予告NS3,NS7,NS8は確変大当り(第1特典)、非確変大当り(第2特典)の何れの場合も選択対象となっている(但し、非確変大当りの場合は疑似なしの場合のみ)のに対し、特別通常遊技状態(確変、時短状態)中(図35(b))については、レインボー画像演出であるセリフ予告NS3,NS7,NS8は確変大当り(第1得点)の場合のみ選択対象となっており、非確変大当り(第2特典)の場合は選択対象となっていない。これは、特別遊技状態中(特に確変状態中)は、通常遊技状態中に比べて確変大当りに対する遊技者の期待感が高いため、これに対応するためである。
続いて、当落分岐ボタン演出と通常変動中セリフ予告について、演出内容をより具体的に説明する。まず、大当り変動パターンのSPリーチA,B(図24の※1参照)において実行される当落分岐ボタン演出NB1,NB2の具体例を説明する。なお、この当落分岐ボタン演出NB1,NB2は、確変大当り(第1特典)、非確変大当り(第2特典)の何れの場合も実行される。
SPリーチAにおける当落分岐ボタン演出NB1では、図36(a)に示すように、まずボタン煽り演出を実行する。ボタン煽り演出は、まもなくボタン操作が可能になることを予告的に報知することで遊技者の期待感を煽る演出であって、液晶表示手段66にはボタン煽り画像142が表示される。ボタン煽り画像142は、例えばすまし顔をしたキャラクタ画像142aと、「キャラを笑わせたら大当り!」等の文字画像142bとで構成されている。このとき、既にリーチ態様で停止している左右の演出図柄80は画面の周辺部に縮小表示される。なお、演出図柄80の変動中は、この演出図柄80に対応するミニ図柄140が液晶表示手段66に常に表示されるものとするが、このミニ図柄140の詳細については後述する。
ボタン煽り演出に続いては、遊技者に演出ボタン36の操作を促すための操作誘導画像141を液晶表示手段66に表示して、所定時間を上限とする操作有効期間を開始する。なお、当該ボタン演出は、演出ボタン36が1回操作されたときに結果演出を実行する一撃ボタン演出とする。従って、操作誘導画像141は、その一撃ボタン演出に対応する一撃操作誘導画像141aとなっている。一撃操作誘導画像141aは、例えば演出ボタン36を示すボタン画像のみで構成される。そして、その操作有効期間中に遊技者が演出ボタン36を押下操作すると、その時点で操作有効期間は終了し、大当り確定を意味するレインボー演出を開始する(図36(b1))。このレインボー演出では、レインボー画像演出とレインボー発光演出とが並行して実行される(複合実行態様)。
まずレインボー画像演出では、液晶表示手段66の背景画像がレインボー背景画像143となり、そのレインボー背景画像143の前側に笑顔のキャラクタ画像144等が表示される(全面レインボー画像演出)。レインボー背景画像143は、画面上の所定点(ここでは画面の中心点)を中心として周方向に色が変化する虹色で表示されると共に、その虹色の色分布が時間経過に伴って時計廻りに変化するようになっている(第2グラデーション画像演出)。またキャラクタ画像144は、レインボー背景画像143の中心点(所定点)を隠すようにその前側に重ねて表示される。
またレインボー発光演出では、図37に示すように、可動役物ランプ124、盤ランプ134及び枠ランプ114が夫々レインボー発光パターンで発光する。可動役物ランプ124のレインボー発光パターンは、文字の配列に沿って例えば右から左に流れるように色変化し、盤ランプ134のレインボー発光パターンは、液晶表示手段66の外周に沿って時計廻りに流れるように色変化し、枠ランプ114のレインボー発光パターンは、下から上に流れるように変化する。
ここで、この複合実行態様によるレインボー演出では、レインボー画像演出におけるレインボー背景画像143の色分布と、レインボー発光演出におけるレインボー発光パターンの色分布とは何れも時間経過に伴って変化するが、両者が互いに同期することなく個別に変化するように制御される。即ち、液晶表示手段66のレインボー背景画像143は所定点(中心点)を中心として時計廻りに回転するように虹色が変化するのに対し、可動役物ランプ124は左右方向の左向きに、枠ランプ114は上下方向の上向きに夫々虹色が変化するようになっており(変化方向の相違)、またそれらの変化速度も異なっている。また、液晶表示手段66のレインボー背景画像143と盤ランプ134とは、虹色の変化方向については共に液晶表示手段66の中心点に対して時計廻りで共通しているが、変化速度は異なっている。このように、レインボー画像演出とレインボー発光演出とは、虹色の変化速度と変化方向の少なくとも一方が異なっている。更に、レインボー背景画像143は360度で虹色が一巡するのに対し、枠ランプ114は左右及び上側の各ランプで夫々虹色が一巡するようになっている(色分布の非対応)。以上のように、レインボー画像演出とレインボー発光演出とを同期させないことで、レインボー画像演出とレインボー発光演出の各シナリオを他の演出と共通化することが容易となり、データ容量を削減できる等の利点がある。
また、枠ランプ114によるレインボー発光演出と盤ランプ134によるレインボー発光演出は、構成する色の種類は同じ虹色であるが変化態様は異なっており、枠ランプ114は上下方向の上向きに流れるように色変化するのに対し、盤ランプ134は液晶表示手段66の廻りを時計廻りに流れるように色変化するようになっている。また、同じ遊技盤16に設けられる盤ランプ134によるレインボー発光演出(第1虹色発光演出)と可動役物ランプ124によるレインボー発光演出(第2虹色発光演出)についても、構成する色の種類は同じ虹色であるが変化態様は異なっており、盤ランプ134は液晶表示手段66の廻りを時計廻りに流れるように色変化するのに対し、可動役物ランプ124は左右方向の左向きに流れるように色変化するようになっている。なおこの場合、出力されるLEDデータは同じ出力ポートからシリアルで出力される。
図37-1は、当落分岐ボタン演出におけるレインボー発光演出(図37)のシナリオ(虹色発光演出シナリオ)を、大当り遊技中の確変昇格演出で昇格成功の場合に行われるレインボー演出でも使用する場合の例を示している。このように、レインボー画像演出の実行の有無やその内容が異なる複数のレインボー演出において共通のレインボー発光演出シナリオを用いても、演出上は全く違和感がなく、データ容量の削減が可能である。
図36に戻って説明を続ける。以上のレインボー演出に続いては、成功後演出を実行する。本実施形態の成功後演出は、前半の第1成功後演出と後半の第2成功後演出とで構成されている。第1成功後演出は、演出図柄80を「7・7・7」等の大当り演出態様で停止させる図柄揃い演出である。この第1成功後演出では、遊技者を図柄揃い演出に注目させるべく、レインボー画像演出、レインボー発光演出の何れも実行されない。即ち、液晶表示手段66の背景画像はレインボー背景画像143から通常背景又はSPリーチの演出に沿った背景画像145に切り替えられ、またその前側に表示される演出図柄80等の部分画像も虹色以外の色で表示される。また、可動役物ランプ124、盤ランプ134、枠ランプ114は、図37-2(a)に示すように液晶表示手段66の画像に対応してレインボー発光パターン以外の通常発光パターンで発光する。
その第1成功後演出に続いて行われる第2成功後演出は、大当り演出態様の成立を祝福する祝福演出である。この第2成功後演出では、レインボー画像演出とレインボー発光演出とのうち、レインボー発光演出のみが実行される(発光単独実行態様)。即ち、液晶表示手段66には、第1成功後演出の際の演出図柄80等の画像に加えて祝福画像146等が表示される。祝福画像146は、「おめでとう!」等、大当り演出態様となったことを祝福する内容の文字画像その他で構成されているが、虹色以外の通常色で表示される。一方、可動役物ランプ124、盤ランプ134、枠ランプ114は、図37-2(b)に示すように再びレインボー発光パターンによる発光を行う。この場合、その前にレインボー画像演出と並行して実行したときと共通のレインボー発光演出シナリオ(虹色発光演出シナリオ)を使用することが望ましいが、別のレインボー発光演出シナリオを使用してもよい。またそれにより、可動役物ランプ124、盤ランプ134、枠ランプ114のうちの一部のみを虹色発光パターンで発光させてもよい。なお、この第2成功後演出で、レインボー画像演出とレインボー発光演出とを共に実行してもよい(複合実行態様)。この場合、図37に示すような複合実行態様(第1複合実行態様)に比べて、画像演出におけるレインボーの割合が低い複合実行態様(第2複合実行態様)を採用してもよい。この第2複合実行態様の例としては、祝福画像146の少なくとも一部、例えば「おめでとう!」の文字のみをレインボーとすることが考えられる。
以上の当落分岐ボタン演出NB1では、遊技者による演出ボタン36の操作に基づいてレインボー演出、成功後演出を順次実行するため、レインボー演出の開始タイミングは遊技者の操作タイミングに応じて変化するが、成功後演出(結果演出)の開始タイミングは不変(特定のタイミング)で、遊技者による演出ボタン36の操作タイミングの変化分についてはレインボー演出の演出時間の長さを変化させることで調整するようになっている。図36(b2)は、操作有効期間の開始と略同時に演出ボタン36が操作された場合を、図36(b3)は、操作有効期間の満了と略同時に演出ボタン36が操作された場合を夫々示している。図36(b1)~(b3)を比較すると、演出ボタン36の操作タイミングが異なることによってレインボー演出の開始タイミングは全て異なっているが、そのレインボー演出が終了して成功後演出が開始されるタイミングは全て同じであり、レインボー演出の演出時間は図36(b2)の場合が最長で、図36(b3)の場合が最短となる。なお本実施形態では、演出ボタン36が操作されることなく操作有効期間が満了した場合には、その満了の時点でレインボー演出を開始するものとするが、操作有効期間が満了した場合にはレインボー演出を実行しないように構成してもよい。
図38は、図36に示す当落分岐ボタン演出NB1の実行に関する各種シナリオの構成及び対応関係をタイムチャートにより概略的に表したものである。この当落分岐ボタン演出NB1の実行に関するシナリオは、図38(a)に示す成功後演出シナリオと、図38(b)に示す未操作時シナリオと、図38(c)に示す操作時シナリオとを含んでいる。成功後演出シナリオ(結果演出シナリオ)は、成功後演出(結果演出)を実行するためのもので、当落分岐ボタン演出NB1の開始時(図38のT1)にセットされるが、その前半部分は、成功後演出開始までの時間調整のためのダミーシナリオとなっている。
また、未操作時シナリオ(未操作時虹色演出シナリオ)は、操作有効期間中に演出ボタン36が操作されなかった場合にレインボー演出を実行するためのもので、成功後演出シナリオと同様、当落分岐ボタン演出NB1の開始時(図38のT1)にセットされる。この未操作時シナリオは、ボタン煽り演出及び操作有効期間に関する実行項目も含んでおり、最初にボタン煽り演出に関する液晶表示等を開始した後、操作有効期間の開始タイミングで(図38のT2)、操作有効時間のセット、演出ボタン36のLED点灯、液晶表示手段66への操作誘導画像141の表示等を行う。
演出ボタン36が操作されることなく操作有効期間の満了タイミングとなった場合には(図38のT4)、未操作時シナリオにより、操作有効時間のクリア、演出ボタン36のLED消灯、液晶表示手段66へのレインボー演出に関する画像表示等を行う。一方、操作有効期間中に演出ボタン36が操作された場合には(図38のT3)、未操作時シナリオが停止され、操作時シナリオがセットされる。この操作時シナリオ(操作時虹色演出シナリオ)は、操作有効期間中に演出ボタン36が操作された場合にレインボー演出を実行するためのもので、操作有効時間のクリア、演出ボタン36のLED消灯、液晶表示手段66へのレインボー演出に関する画像表示等を行う。
成功後演出シナリオのダミーシナリオが終了すると(図38のT5)、未操作時シナリオ又は操作時シナリオが終了し、それによってループしていたレインボー演出を終了すると共に、成功後演出シナリオにより第1成功後演出、第2成功時演出を順次実行する。
以上のようなシナリオ構成により、遊技者による演出ボタン36の操作タイミングの変化分を、レインボー演出の演出時間の長さで調整することができ、例えば成功後演出の演出時間の長さで調整するような場合と比較して演出の間延び感を抑制できる。
また図39は、SPリーチBにおける当落分岐ボタン演出NB2を示している。この当落分岐ボタン演出NB2を当落分岐ボタン演出NB1(図36)と比較すると、ボタン演出の種類、レインボー演出の内容、及びそれに伴うボタン煽り演出の内容が相違しており、成功後演出については両者は共通している。以下、その相違点を中心に説明する。
当落分岐ボタン演出NB2(図39)のボタン煽り演出では、当落分岐ボタン演出NB1(図36)と同様、液晶表示手段66にはボタン煽り画像142が表示されるが、そのボタン煽り画像142は、「上のロゴを落下させたら大当り!」等の文字画像142cで構成されている。
また、当落分岐ボタン演出NB2のボタン演出は、遊技者に複数回のボタン操作を要求する連打ボタン演出であって、ボタン煽り演出後に開始される操作有効期間中は、連打ボタン演出に対応する連打操作誘導画像141bが液晶表示手段66に表示される。この連打操作誘導画像141bは、例えば演出ボタン36を示すボタン画像と「連打!」の文字とで構成される。
また操作有効期間中は、遊技者による演出ボタン36の連打操作の進行に応じた連打進行演出が行われる。この連打進行演出では、例えば連打操作の進行に応じて、盤ランプ134等の任意のランプの色が変化するようになっている。ランプの色変化は任意であるが、青→黄→緑→赤等、レインボーを構成する一部の色を採用することが望ましい。もちろん、連打進行演出はランプの色を変化させるものに限られず、例えば液晶表示手段66に表示されたメータを変化させるものでもよい。
大当りの場合には、図39に示すように連打進行演出で例えばランプが青→黄→緑→赤と変化した後、操作有効期間が終了してレインボー演出が行われる。なお、はずれの場合には、例えばランプが赤には到達するがレインボーへと変化することなく操作有効期間が満了する。大当りの場合のレインボー演出は、当落分岐ボタン演出NB1(図36)と同様、レインボー画像演出においては液晶表示手段66の背景画像としてレインボー背景画像143が表示されるが(全面レインボー画像演出)、その前側にはキャラクタ画像142aは表示されず、その代わりに可動役物67aが液晶表示手段66の前側まで降下して停止する。この場合、レインボー背景画像143については当落分岐ボタン演出NB1と共通の画像データが用いられる。このように、当落分岐ボタン演出NB1のレインボー演出では、所定点を中心として周方向に色変化するレインボー背景画像143に対して、所定点(中心)の前側に可動役物67aを移動させることによってその所定点付近を視認できないようにしている。
また、レインボー画像演出と並行して実行されるレインボー発光演出については当落分岐ボタン演出NB1(図37)と共通である。即ち、可動役物ランプ124のレインボー発光パターンは、文字の配列に沿って例えば右から左に流れるように色変化し、盤ランプ134のレインボー発光パターンは、液晶表示手段66の外周に沿って時計廻りに流れるように色変化し、枠ランプ114のレインボー発光パターンは、下から上に流れるように変化する。
ここで、この複合実行態様によるレインボー演出では、レインボー画像演出におけるレインボー背景画像143の色分布と、レインボー発光演出におけるレインボー発光パターンの色分布とは何れも時間経過に伴って変化するが、両者が互いに同期することなく個別に変化するように制御される。即ち、液晶表示手段66のレインボー背景画像143は所定点(中心点)を中心として時計廻りに回転するように虹色が変化するのに対し、可動役物ランプ124は左右方向の左向きに、枠ランプ114は上下方向の上向きに夫々虹色が変化するようになっており(変化方向の相違)、またそれらの変化速度も異なっている。また、液晶表示手段66のレインボー背景画像143と盤ランプ134とは、虹色の変化方向については共に液晶表示手段66の中心点に対して時計廻りで共通しているが、変化速度は異なっている。このように、レインボー画像演出とレインボー発光演出とは、虹色の変化速度と変化方向の少なくとも一方が異なっている。更に、レインボー背景画像143は360度で虹色が一巡するのに対し、枠ランプ114は左右及び上側の各ランプで夫々虹色が一巡するようになっている(色分布の非対応)。
続いて、通常変動中セリフ予告の具体例として、疑似なしノーマルリーチ変動パターンに対して選択され、通常変動中(図24の※2参照)に実行される通常変動中セリフ予告NS3(図35参照)について説明する。
通常変動中セリフ予告NS3では、図40に示すように、演出図柄80の通常変動中に、遊技者に演出ボタン36の操作を促すための操作誘導画像141を液晶表示手段66に表示して、所定時間を上限とする操作有効期間を開始する。なお、当該ボタン演出は、演出ボタン36が1回操作されたときに結果演出を実行する一撃ボタン演出とする。また、セリフ予告中のボタン演出であるため、液晶表示手段66には、例えばすまし顔のキャラクタ画像151aとそのセリフを示す吹き出し画像152とが表示され、操作誘導画像141はその吹き出し画像152内に表示される。
そして、その操作有効期間中に遊技者が演出ボタン36を押下操作すると、その時点で操作有効期間は終了し、抽選により選択されたセリフが吹き出し画像152内に表示される(セリフ表示演出)。ここでは、「おめでとう」のセリフが選択されているため、吹き出し画像152内には「おめでとう」のレインボー文字153が表示される(部分レインボー画像演出)。この「おめでとう」のレインボー文字153における虹色は、文字の配置に沿って左右方向に色変化しているが、時間に対して表示色は変化しないようになっている(第1グラデーション画像演出)。なお、キャラクタ画像もセリフの内容に応じて異ならせることが望ましい。図40の例では、「おめでとう」のセリフに合わせてすまし顔のキャラクタ画像151aから笑顔のキャラクタ画像151bに切り替えられている。
このレインボー文字153の表示中、即ち部分レインボー画像演出中は、レインボー発光演出は実行されず、枠ランプ114、盤ランプ134、可動役物ランプ124等は、レインボー発光パターン以外の通常発光パターンで発光するようになっている(画像単独実行態様)。
なお、以上のセリフ表示演出は、開始タイミングについては遊技者の操作タイミングに応じて変化するが、終了タイミングについては不変とし、遊技者による操作タイミングの変化分をセリフ表示演出の演出時間の長さを変化させることで調整してもよいし、終了タイミングも開始タイミングの変化に合わせて変化させることでセリフ表示演出の演出時間を一定としてもよい。また、演出ボタン36が操作されることなく操作有効期間が満了した場合には、その満了の時点でセリフ表示演出を開始してもよいし、セリフ表示演出を実行しないようにしてもよいし、非操作時専用のセリフを表示するようにしてもよい。
続いて、液晶表示手段66で変動表示されるミニ図柄140について説明する。液晶表示手段66では、ミニ図柄140以外に演出図柄80も変動表示されるが、演出図柄80は、第1,第2特別図柄の変動中であっても常に表示されるとは限らず、リーチ演出等の演出内容に応じてその一部又は全部が画面から消える場合があるのに対し、ミニ図柄140は、第1,第2特別図柄の変動中は常に液晶表示手段66に表示されるようになっている。なお、第1,第2特別図柄の変動中の一部期間でミニ図柄140が画面から消える場合があってもよい。
ミニ図柄140は、図柄列の数(ここでは3つ)や各図柄列を構成する図柄の種類(ここでは1~9の数字図柄)は演出図柄80と共通であるが、例えば「1」~「9」等の数字のみで装飾部は備えておらず、演出図柄80よりも小さなサイズで画面の周辺部近傍等に表示される。
また、ミニ図柄140の表示状態は「変動停止状態」と「高速変動状態」のみで、演出図柄80のような変動中の速度変化(減速、コマ送り等)はなく、主制御基板82aから変動パターンコマンド等を受信したときに、所定の変動開始出目による変動停止状態から高速変動状態に切り替わり、変動停止コマンドを受信したときに、高速変動状態から所定の変動停止出目による変動停止状態に切り替わるようになっている。またミニ図柄140の変動(高速変動)はスクロール変動ではなく、各図柄への1加算(最大値を超える場合は最小値に戻る)を繰り返すことによる図柄の切り替えにより行われる。
また演出図柄80では、変動停止出目がそのまま次の変動における変動開始出目となるが、ミニ図柄140では予め定められた変動開始出目が常に用いられるようになっており、変動開始時に、前回変動の変動停止出目から所定の変動開始出目に瞬時に切り替えた後、その変動開始出目から高速変動を開始するようになっている。これは、前回変動がリーチはずれ変動や大当り変動であった場合、その変動停止出目をそのまま変動開始出目としてミニ図柄140の変動を開始すると、左右の図柄又は全図柄が揃ったままで高速変動が行われるため、再びリーチ或いは大当りになるとの誤解を遊技者に与えてしまう可能性があるからである。従って、ミニ図柄140の変動開始出目は、「1・2・3」等、リーチや大当りとは無関係の出目に設定する必要がある。なお、ミニ図柄140の変動停止出目は演出図柄80の変動停止出目と同一である。
図41,図42は、演出図柄80とミニ図柄140の変動開始から変動停止までの一連の変動動作をタイムチャート及び画像表示例により具体的に示したもので、図41は通常はずれ変動パターンの例を、図42は疑似なしSPリーチA大当り変動パターンの例を夫々示している。
図41に示す通常はずれ変動パターンの例では、演出図柄80及びミニ図柄140が同じ変動停止出目である「7・6・7」で停止している状態(図41(a))から、演出図柄80は例えば縦スクロールによる高速変動状態に、ミニ図柄140は図柄切り替えによる高速変動状態に夫々移行する(図41(b))。この変動開始時の状態変化(図41(a)→(b))をより詳細に見てみると図41(a1)~(a4)のようになる。
即ち、演出図柄80については、前回の変動停止出目である「7・6・7」をそのまま変動開始出目として変動を開始する(図41(a)→(a1)~(a4))のに対し、ミニ図柄140については、前回の変動停止出目である「7・6・7」から、予め定められた変動開始出目である「1・2・3」に瞬時に切り替わった後(図41(a)→(a1))、その変動開始出目を構成する各図柄に夫々1加算を繰り返すことにより高速変動を行う(図41(a1)~(a4))。ミニ図柄140は演出図柄80と違い、スクロール変動しない上に高速で図柄が切り替わるため、変動停止出目とは異なる変動開始出目に切り替えた上で高速変動を行っても視覚的な違和感はない。
高速変動の開始後、演出図柄80は左図柄、右図柄、中図柄の順に夫々減速・停止動作を行うが(図41(c)→(d),(e)→(f),(g)→(h))、その間もミニ図柄140は高速変動を継続する。そして、演出図柄80の図柄確定のタイミングで、ミニ図柄140は高速変動を終了し、その高速変動終了時の図柄から演出図柄80と同じ変動停止出目である「2・5・3」に瞬時に切り替わる(図41(i))。
また、図42に示す疑似なしSPリーチA大当り変動パターンの例では、変動開始時の動作(図42(a)~(b))については演出図柄80、ミニ図柄140の何れも図41に示す通常はずれ変動パターンの場合(図41(a)~(b))と同様である。高速変動の開始後、演出図柄80は左図柄、右図柄の順に夫々減速・停止動作を行い、「7・↓・7」のリーチが成立する(図42(c)→(d),(e)→(f))。そして、Nリーチが開始されると演出図柄80の中図柄は画面から消去され(図42(g))、その後にSPリーチAに昇格し(図42(h))、当落分岐演出においてレインボー演出が実行される際(図42(i))には演出図柄80の左図柄と右図柄も画面から消去されるが、ミニ図柄140は画面から消去されることなく高速変動を継続する。
その後、演出図柄80はレインボー演出後の図柄揃い演出(成功後演出)で「7・7・7」となるが(図42(j))、ミニ図柄140はその図柄揃い演出中は高速変動を継続し、その後の演出図柄80の図柄確定のタイミングで高速変動を終了し、その高速変動終了時の図柄から演出図柄80と同じ変動停止出目である「7・7・7」に瞬時に切り替わる(図42(k))。
続いて、大当り演出制御手段105について説明する。大当り演出制御手段105は、大当り遊技中に行われる大当り中演出を制御するもので、例えば大当り開始インターバル中、大当りラウンド中(ラウンド間インターバルを含む)、大当り終了インターバル中に、それらに応じた演出画像を液晶表示手段66に表示すると共に、それに伴う音声出力、ランプ発光、可動体駆動等を実行するようになっている。
本実施形態では、大当り終了インターバル中に、大当り確率に関する設定値(設定1~6の何れか)を示唆する設定示唆演出を実行可能となっている。この設定示唆演出では、大当り終了インターバル中に液晶表示手段66に表示される所定画像(ここでは「確変モード突入」の文字画像)の表示色によって設定値を示唆するようになっている。「確変モード突入」の表示色として、ここでは黒、青、黄、赤、虹の5色が用意されており、図43に示す設定示唆演出選択テーブルに基づく抽選によりそれら5色の何れかが選択される。この設定示唆演出の実行の有無及び実行する場合の種類(文字色)に関する選択処理は、大当り遊技の開始時、大当り終了インターバルの開始時等の任意のタイミングで行われる。なお、この設定示唆演出では「確変モード突入」の文字を表示する必要があるため、実行されるのは確変大当りの場合に限られるが、非確変大当り時の大当り終了インターバル開始時においては「時短モード突入」等の文字を表示して、設定示唆演出を行ってもよい。
図43に示す設定示唆演出選択テーブルでは、設定1~6毎に、黒、青、黄、赤、虹の5色に対する振分率が設定されている。この設定示唆演出選択テーブル(図43)より明らかなように、当該設定示唆演出では、黒色は設定1~6の全ての可能性があるが設定1~3(低設定)の可能性が高いことを示唆し、青色は設定1(最低設定)でないことを示唆し、黄色は設定4~6の何れかであること(低設定ではないこと)を示唆し、赤色は設定5,6の何れか(高設定)であることを示唆し、虹色(レインボー演出)は設定6(最高設定)であることを示唆するようになっている。
このように、この「確変モード突入」の文字が虹色となるレインボー演出(虹色演出)は、遊技者に有利な設定6であることを報知するもので、上述した図柄変動中に出現するレインボー演出のように大当り確定を報知するものではないが、遊技者に有利な状態の確定を報知するものである点では共通している。
大当り終了インターバル中に設定示唆演出が行われる場合には、液晶表示手段66に「確変モード突入」の文字(例えば黒色)が表示された状態で、所定時間を上限とする操作有効期間が開始される(図44(a))。その操作有効期間中は、遊技者に演出ボタン36の操作を促すための操作誘導画像141が、例えば「確変モード突入」の文字と重ならないように液晶表示手段66に表示される。そして、その操作有効期間中に演出ボタン36が操作されると、その時点で操作有効期間は終了し、液晶表示手段66に表示されている「確変モード突入」の文字が、設定値に応じて選択された表示色に変化する(黒色が選択された場合は変化なし)。図44の場合、「確変モード突入」の文字が黒色から虹色に変化しているため(図44(b))、遊技者はその時点の設定値が最高設定の設定6であることを知ることができる。なお、演出ボタン36が操作されることなく操作有効期間が満了した場合、その時点で「確変モード突入」の文字色を変更してもよいし、選択された色の種類に拘わらず色の変更を行わないようにしてもよいし、操作有効期間が満了した時点で「確変モード突入」の文字の表示を終了してもよい。
以上説明したように、本実施形態のパチンコ機では、レインボー画像演出(虹色画像演出)のレインボー画像(虹色画像)における色変化方向が画面上の所定点を中心とする周方向又は半径方向であり、レインボー画像演出とレインボー発光演出(虹色発光演出)とを並行して実行する場合、レインボー画像の色分布とレインボー発光パターン(虹色発光パターン)の色分布とを、互いに同期させることなく個別に変化させている。
また、レインボー発光演出を実行するためのレインボー発光演出シナリオ(虹色発光演出シナリオ)を備え、レインボー画像演出と並行してレインボー発光演出を実行する場合と、レインボー画像演出を実行することなくレインボー発光演出を実行する場合とで、共通のレインボー発光演出シナリオを使用している。また、複数種類の変動パターンで共通のレインボー画像演出を実行可能となっている。
また、図柄変動に関する当落分岐演出としてボタン演出(操作演出)を実行すると共に成功後演出(結果演出)の前にレインボー画像演出及びレインボー発光演出を実行する場合、成功後演出については、操作有効期間中における演出ボタン(操作手段)36の操作タイミングに拘わらず特定のタイミングで実行し、レインボー画像演出及びレインボー発光演出については、操作有効期間中における演出ボタン36の操作タイミングに応じて演出時間の長さを異ならせている。
また、成功後演出を実行するための成功後演出シナリオ(結果演出シナリオ)と、レインボー演出を実行するための操作時シナリオ(操作時虹色演出シナリオ)とを備え、成功後演出シナリオは、操作演出の開始時に開始され、特定のタイミングに達した時点で成功後演出を実行するように構成され、操作時シナリオは、操作有効期間中に操作手段が操作されたときに開始され、特定のタイミングに達するまでレインボー演出を実行するように構成されている。
また、レインボー演出を実行するための未操作時シナリオ(未操作時虹色演出シナリオ)を備え、未操作時シナリオは、操作演出の開始時に開始され、操作有効期間が満了した時点から特定のタイミングに達するまでレインボー演出を実行するように構成され、操作有効期間中に操作手段が操作された場合には未操作時シナリオを終了するように構成されている。
また、レインボー画像演出には、特典を付与するか否かの当落分岐演出よりも前に行われる第1虹色画像演出と、当落分岐演出以降に行われる第2虹色画像演出とがあり、特典は、大当り遊技(特定遊技)が実行され且つその後に確変状態(特別遊技状態)が発生する確変大当り(第1特典)と、大当り遊技が実行され且つその後に確変状態は発生しない非確変大当り(第2特典)とを含み、第1虹色画像演出は、確変状態を含む特別遊技状態が発生しない通常遊技状態中においては、確変大当りと非確変大当りの何れの場合も実行され、特別遊技状態中においては、確変大当りの場合は実行されるが非確変大当りの場合は実行されないようになっている。
また、レインボー演出の実行態様には、レインボー画像演出とレインボー発光演出とのうちのレインボー画像演出のみを実行する画像単独実行態様と、レインボー画像演出とレインボー発光演出とを共に実行する複合実行態様とがあり、画像単独実行態様の場合のレインボー画像の表示領域は、複合実行態様の場合のレインボー画像の表示領域よりも小さくなっている。画像単独実行態様の場合のレインボー画像は文字画像を含んでいる。
また、レインボー演出には、特典を付与するか否かの当落分岐演出よりも前に行われる第1虹色演出と、当落分岐演出以降に行われる第2虹色演出とがあり、第1虹色演出の実行態様を画像単独実行態様とし、第2虹色演出の実行態様を複合実行態様としている。
また、レインボー画像演出におけるレインボー画像を構成する色の数は、レインボー演出におけるレインボー発光パターンを構成する色の数よりも多く、レインボー画像演出とレインボー発光演出とで、虹色の変化速度と変化方向の少なくとも一方が異なっている。
また、可動役物67aが液晶表示手段(画像表示手段)66の前側に移動した状態で、液晶表示手段66によりレインボー画像演出を、可動役物67aに配置された可動役物ランプ124によりレインボー発光演出をそれぞれ実行可能であると共に、その際のレインボー画像の色分布とレインボー発光パターンの色分布とを、互いに同期させることなく個別に変化させている。
また、レインボー画像演出(グラデーション画像演出)では、表示色の変化方向が液晶表示手段66における画面上の所定点を中心とする周方向又は半径方向であり、レインボー画像演出を実行する際には、所定画像の表示又は可動役物67aの移動によって所定点及びその近傍を視認不可能又は視認困難な状態にしている。
また、レインボー画像演出(グラデーション画像演出)には、位置と時間とのうちの位置のみに対して連続的に表示色を変化させる第1グラデーション画像演出と、位置と時間とのうちの少なくとも時間に対して連続的に表示色を変化させる第2グラデーション画像演出とがあり、液晶表示手段66に表示される背景画像とこの背景画像の一部に重ねて表示される特定画像とのうち、第1グラデーション画像演出は特定画像に対して実行可能であり、第2グラデーション画像演出は背景画像に対して実行可能となっている。
図45は本発明の第2の実施形態を例示し、第1の実施形態を一部変更して、通常変動中セリフ予告の選択処理において、遊技状態に拘わらず図45に示す通常変動中セリフ予告選択テーブルを使用する例を示している。
図45に示す通常変動中セリフ予告選択テーブルは、第1の実施形態において特別遊技状態中に使用する通常変動中セリフ予告選択テーブル(図35(b))と共通である。本実施形態では、通常遊技状態中、特別遊技状態中の何れの場合も、図45に示す通常変動中セリフ予告選択テーブルを用いた抽選により、通常変動中セリフ予告の有無や種類を選択する。
この図45に示す通常変動中セリフ予告選択テーブルでは、レインボー画像演出(第1虹色画像演出)であるセリフ予告NS3,NS7,NS8は確変大当りの場合(第1特典が付与される場合)のみ選択対象となっており、非確変大当りの場合(第2特典が付与される場合)は選択対象となっていない。これにより、通常遊技状態中に「おめでとう」の文字がレインボーで表示された場合には確変大当り確定となる。
一方、当落分岐ボタン演出におけるレインボー演出(第2虹色画像演出)は、第1の実施形態と同様、確変大当りの場合だけでなく非確変大当りの場合も実行される。
図46は本発明の第3の実施形態を例示し、第1の実施形態で説明した通常予告演出の一つであるインフォメーション予告の例を示している。本実施形態のインフォメーション予告は、画面上に文字情報を表示する演出で、その文字情報の種類や色によって大当り信頼度等を報知するものであり、通常変動中等、演出図柄80の変動中における任意のタイミングで実行されるようになっている。
図46は、インフォメーション予告の選択処理で用いられるインフォメーション予告選択テーブルの一例を示している。図46に示すように、本実施形態のインフォメーション予告は、NI0~NI6の7種類設けられており(但し、NI0はインフォメーション予告非実行を示す)、インフォメーション予告選択テーブルでは、それらインフォメーション予告NI0~NI6の振分率が変動パターン毎に設定されている。
NI0(非実行)を除く6種類のインフォメーション予告NI1~NI6のうち、NI1~NI3は、遊技や演出に関する説明文を黒色の文字色で表示するもので、例えば通常変動中に実行されるようになっている。具体的には、インフォメーション予告NI1では、ボタン演出に関する「ボタン表示が出たらボタンを押してね」の説明文が表示され、インフォメーション予告NI2では、SPリーチBに関する「ロゴが落下するといいことあるよ」の説明文が表示され、インフォメーション予告NI3では、大当り終了インターバル中の設定示唆演出に関する「エンディングの文字色がレインボーだったら…!?」の説明文が表示される。
なお、これら3種類のインフォメーション予告NI1~NI3は、表示内容は遊技や演出に関する説明文であって大当り信頼度等を示唆するものではないが、その出現率によって大当り信頼度等を示唆するようになっている。例えば、インフォメーション予告NI3は、設定示唆演出に関する説明文を表示するものであるが、あくまでも大当り信頼度等を示唆するものであって、その出現率は大当り確率に関する設定値とは無関係である。
インフォメーション予告NI4~NI6は、大当り信頼度等に関連する文言を所定の文字色で表示するもので、例えば通常変動中に実行されるようになっている。具体的には、インフォメーション予告NI4では、「チャンスかも?」の文言が青色で表示され、インフォメーション予告NI5では、「チャンスだよ!」の文言が赤色で表示され、インフォメーション予告NI6では、「おめでとう」の文言が虹色で表示される。また、インフォメーション予告NI4~NI6は、通常はずれ変動パターンの場合には選択されないから、通常変動中にこれらインフォメーション予告NI4~NI6が出現した場合にはリーチ確定となる。更に、インフォメーション予告NI6は、はずれ変動パターンの場合には選択されないレインボー演出(虹色演出)であって、このインフォメーション予告NI6が出現した場合、即ち「おめでとう」の文言が虹色で表示された場合には大当り確定となる。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、図27(a),図28(a),図29等に示すレインボー背景画像では、虹色の色分布が所定点(中心)廻り360度で一巡しているが、図47に示すように、所定点廻り360度で二巡以上となるような色分布を採用してもよい。これにより、レインボー背景画像の前側に多くの部分画像が表示されて虹色部分の領域が狭くなった場合でも、その限られた領域内でより多くの色を見せることができ、レインボー画像演出であることを遊技者により強くアピールすることが可能である。
また、レインボー画像の配色においては、赤、橙、黄等の暖色系の表示領域の割合を通常よりも大きくし、それ以外の寒色系の表示領域の割合を小さくしてもよい。図48(a1),(b1)は、夫々レインボー文字画像とレインボー背景画像とを通常の虹色の配色で表示したもので、それらの配色において暖色系の割合をより大きくしたのが図48(a2),(b2)である。このように、レインボー画像における暖色系の色の表示領域を広くすることにより、遊技者にとってより良い状態であることを感覚的に伝えやすいという利点がある。
実施形態では、特典を付与するか否かの当落分岐演出よりも前に行われる第1虹色画像演出の例として、「おめでとう」の文字を虹色で表示する例を示したが、第1虹色画像演出におけるレインボー画像はこれに限られるものではなく、文字、図形、キャラクタ等の任意の部分画像をレインボー画像とすることが可能である。図49(a)は、リーチ演出中に表示される星形図形161をレインボー画像とした例を、図49(b)はSPリーチBの開始時に表示されるリーチタイトル文字162をレインボー画像とした例を夫々示している。
以上説明した虹色画像演出の例では、レインボー背景画像等の全体画像については画面上の所定点を中心とする周方向又は半径方向に色変化させ、レインボー文字画像等の部分画像については画面上の一端(上端、左端、左上端等)から他端(下端、右端、右下端等)へ向かう方向に色変化させたが、これに限られるものではなく、レインボー背景画像等の全体画像における色変化方向を、画面上の一端(上端、左端、左上端等)から他端(下端、右端、右下端等)へ向かう方向としてもよいし、レインボー文字画像等の部分画像における色変化方向を、画面上の所定点を中心とする周方向又は半径方向としてもよい。
第1の実施形態では、図35(a)のセリフ予告選択テーブルを通常遊技状態中に、図35(b)のセリフ予告選択テーブルを特別遊技状態(確変/時短状態)中に使用するものとしたが、図35(a)のセリフ予告選択テーブルを低確中(通常遊技状態中及び時短状態中)に、図35(b)のセリフ予告選択テーブルを高確中(確変状態中)に夫々使用するものとしてもよい。
実施形態では、位置及び時間に対して連続的に虹色の表示色が変化するレインボー画像の例を示したが、位置、時間の少なくとも一方に対して段階的に表示色が変化するレインボー画像を採用してもよい。
実施形態では、図27(a)に示すような全面レインボー画像演出を、位置と時間とのうちの少なくとも時間に対して連続的に表示色を変化させる第2グラデーション画像演出としたが、全面レインボー画像演出を、位置と時間とのうちの位置のみに対して連続的又は段階的に表示色を変化させる第1グラデーション画像演出としてもよい。即ち、時間経過によって色分布が変化しないレインボー背景画像を用いてもよい。また実施形態では、図27(b)に示すような部分レインボー画像演出を、位置と時間とのうちの位置のみに対して連続的に表示色を変化させる第1グラデーション画像演出としたが、部分レインボー画像演出を、位置と時間とのうちの少なくとも時間に対して連続的に表示色を変化させる第2グラデーション画像演出としてもよい。即ち、時間経過によって色分布が変化するレインボー文字、レインボー図形等を用いてもよい。
図39に示すレインボー演出のように、液晶表示手段66の前側に可動役物67aが移動した状態で、液晶表示手段66によるレインボー画像演出と可動役物ランプ124等によるレインボー発光演出とが実行される場合、可動役物67aが原点位置に戻った後は、液晶表示手段66によるレインボー画像演出は終了し、可動役物ランプ124等によるレインボー発光演出はそのまま継続するようにしてもよい。
また、大当り変動パターンの終盤にレインボー演出を実行する場合、少なくとも大当り遊技が開始されるまでにレインボー画像演出、レインボー発光演出の何れも終了させることが望ましい。大当り遊技開始後もレインボー演出が継続されていると、非確変大当りの場合でも遊技者が確変大当りであると勘違いしてしまう可能性があるからである。
以上説明したレインボー画像演出及びレインボー発光演出は、赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の7色を網羅する虹色画像を表示し、或いは虹色発光パターンでランプを発光させるものであったが、レインボー画像演出(虹色画像演出)を、虹色でないものを含むグラデーション画像を表示するグラデーション画像演出とし、レインボー発光演出(虹色発光演出)を、虹色発光パターンでないものを含むグラデーション発光パターンでランプを発光させるグラデーション発光演出としてもよい。例えば、所定点を中心として周方向に色変化する画像の場合、それが虹色でないグラデーション画像であっても、所定点(中心)付近は全ての色が合わさって黒又はそれに近い色となって見栄えがよくないため、所定画像の表示又は可動体の移動によってその所定点及びその近傍を視認不可能又は視認困難な状態にすることが望ましい。
先読み予告演出では、レインボー演出を行わないことが望ましい。先読み判定の対象となったターゲット変動よりも前の変動でレインボー演出を行うと、その変動が大当りになるものと遊技者が誤認するからである。但し、レインボー演出の対象が明確な先読み予告演出であればレインボー演出を行ってもよい。例えば、保留変化演出においてターゲット変動に対応する保留画像をレインボー画像とするレインボー演出については実行可能である。
操作演出において遊技者が操作する操作手段は、遊技者が操作可能なものであればよく、レバー、トラックボール、タッチパッド等でもよい。
また本発明は、アレンジボール機、雀球遊技機等の各種弾球遊技機の他、スロットマシン等の弾球遊技機以外の遊技機においても同様に実施することが可能である。
3 前枠(遊技機枠)
24 ガラス窓(表示窓)
66 液晶表示手段(画像表示手段)
本発明は、遊技者が操作可能な操作手段と、遊技者に特典を付与するか否かの当落抽選を行う抽選手段と、図柄を変動表示することにより前記当落抽選の結果を報知する図柄表示手段と、演出を実行する演出制御手段とを備え、前記演出制御手段は、前記当落抽選の結果に関する当選確定を報知する虹色演出と、操作有効期間中に前記操作手段が操作された場合を含む一又は複数の条件の何れかの成立に基づいて結果演出を行う操作演出とを実行可能な遊技機において、前記虹色演出には、画像表示手段に虹色画像が表示される虹色画像演出と、前記画像表示手段以外の所定部位に配置された発光体が虹色発光パターンで発光する虹色発光演出とがあり、前記虹色画像演出には、前記当落抽選の結果に関する当落分岐演出よりも前に前記当選確定を前もって報知する第1虹色画像演出と、前記当落分岐演出以降に行われる第2虹色画像演出とがあり、前記第1虹色画像演出と前記第2虹色画像演出とで演出態様を異ならせ、前記当落分岐演出として前記操作演出を実行すると共に前記結果演出の前に前記第2虹色画像演出を実行する場合、前記結果演出については、前記操作有効期間中における前記操作手段の操作タイミングに拘わらず特定のタイミングで実行し、前記第2虹色画像演出については、前記操作有効期間中における前記操作手段の操作タイミングに応じて演出時間の長さを異ならせるように構成したものである。

Claims (1)

  1. 遊技者が操作可能な操作手段と、
    遊技者に特典を付与するか否かの当落抽選を行う抽選手段と、
    図柄を変動表示することにより前記当落抽選の結果を報知する図柄表示手段と、
    演出を実行する演出制御手段とを備え、
    前記演出制御手段は、前記当落抽選の結果に関する当選確定を報知する虹色演出と、操作有効期間中に前記操作手段が操作された場合を含む一又は複数の条件の何れかの成立に基づいて結果演出を行う操作演出とを実行可能な
    遊技機において、
    前記虹色演出には、画像表示手段に虹色画像が表示される虹色画像演出と、前記画像表示手段以外の所定部位に配置された発光体が虹色発光パターンで発光する虹色発光演出とがあり、
    前記虹色画像演出には、前記当落抽選の結果に関する当落分岐演出よりも前に前記当選確定を前もって報知する第1虹色画像演出と、前記当落分岐演出以降に行われる第2虹色画像演出とがあり、
    前記特典は、第1特典と、遊技者が取得可能な利益が前記第1特典と異なる第2特典とを含み、
    前記第1虹色画像演出は、前記第1特典が付与される場合には実行されるが前記第2特典が付与される場合には実行されず、
    前記第2虹色画像演出は、前記第1特典と前記第2特典の何れが付与される場合も実行され、
    前記当落分岐演出として前記操作演出を実行すると共に前記結果演出の前に前記第2虹色画像演出を実行する場合、
    前記結果演出については、前記操作有効期間中における前記操作手段の操作タイミングに拘わらず特定のタイミングで実行し、
    前記第2虹色画像演出については、前記操作有効期間中における前記操作手段の操作タイミングに応じて演出時間の長さを異ならせる
    ことを特徴とする遊技機。
JP2022046503A 2019-10-04 2022-03-23 遊技機 Active JP7343642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022046503A JP7343642B2 (ja) 2019-10-04 2022-03-23 遊技機

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019183787A JP7048551B2 (ja) 2019-10-04 2019-10-04 遊技機
JP2022046503A JP7343642B2 (ja) 2019-10-04 2022-03-23 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019183787A Division JP7048551B2 (ja) 2019-10-04 2019-10-04 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022075900A true JP2022075900A (ja) 2022-05-18
JP7343642B2 JP7343642B2 (ja) 2023-09-12

Family

ID=75380721

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019183787A Active JP7048551B2 (ja) 2019-10-04 2019-10-04 遊技機
JP2022046503A Active JP7343642B2 (ja) 2019-10-04 2022-03-23 遊技機

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019183787A Active JP7048551B2 (ja) 2019-10-04 2019-10-04 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7048551B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014233356A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社三共 遊技機
JP2018121813A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社ソフイア 遊技機
JP2019122550A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 京楽産業.株式会社 遊技機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019076534A (ja) 2017-10-26 2019-05-23 株式会社ソフイア 遊技機
JP7039143B2 (ja) 2019-04-16 2022-03-22 株式会社大一商会 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014233356A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社三共 遊技機
JP2018121813A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社ソフイア 遊技機
JP2019122550A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 京楽産業.株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021058348A (ja) 2021-04-15
JP7343642B2 (ja) 2023-09-12
JP7048551B2 (ja) 2022-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6737746B2 (ja) 遊技機
JP6923628B2 (ja) 遊技機
JP7008673B2 (ja) 遊技機
JP2006000290A (ja) 遊技機
JP6779186B2 (ja) 遊技機
JP7013429B2 (ja) 遊技機
JP6744264B2 (ja) 遊技機
JP4840699B2 (ja) 遊技機
JP7048551B2 (ja) 遊技機
JP7013427B2 (ja) 遊技機
JP7008672B2 (ja) 遊技機
JP7013426B2 (ja) 遊技機
JP7013428B2 (ja) 遊技機
JP6980733B2 (ja) 遊技機
JP6899862B2 (ja) 遊技機
JP6899861B2 (ja) 遊技機
JP6924240B2 (ja) 遊技機
JP2022066529A (ja) 遊技機
JP7041203B2 (ja) 遊技機
JP7139302B2 (ja) 遊技機
JP6737745B2 (ja) 遊技機
JP6704659B2 (ja) 遊技機
JP6941638B2 (ja) 遊技機
JP5508510B2 (ja) 遊技機
JP6956137B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7343642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150