JP2022074667A - Door handle - Google Patents
Door handle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022074667A JP2022074667A JP2020184907A JP2020184907A JP2022074667A JP 2022074667 A JP2022074667 A JP 2022074667A JP 2020184907 A JP2020184907 A JP 2020184907A JP 2020184907 A JP2020184907 A JP 2020184907A JP 2022074667 A JP2022074667 A JP 2022074667A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- elbow
- door handle
- operator
- operating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ドアを開ける際にラッチボルトを解除するためのドア取っ手に関する。 The present invention relates to a door handle for releasing a latch bolt when opening a door.
通常、ドア取っ手は、手で、特に指で掴んで開閉操作される。一般的なドア取っ手は、戸先側のドア側面から水平方向に数cmの位置及び床から85~100cmの高さ位置に取り付けられ、ドア側面におけるドア取っ手と同じ高さ位置にラッチボルトが設けられている。ラッチボルトは、ドアを閉位置に固定するためのものでありドア側面から突出するようにバネで付勢されている。ドアを開くときは、ドア取っ手を操作してラッチボルトをバネに抗してドア内に後退させることによってラッチ解除され、ドアを開くことができる。 Normally, the door handle is opened and closed by grasping it with a hand, especially with a finger. A general door handle is attached at a position several cm horizontally from the side of the door on the door end side and a height of 85 to 100 cm from the floor, and a latch bolt is provided at the same height as the door handle on the side of the door. Has been done. The latch bolt is for fixing the door in the closed position and is urged by a spring so as to protrude from the side surface of the door. When opening the door, the door handle can be operated to retract the latch bolt against the spring into the door to release the latch and open the door.
ウィルスや細菌などの病原体の伝染経路の1つに接触感染がある。ドア取っ手は、不特定多数の人との接触機会となり得る。ドア取っ手又は触れた手を頻繁に消毒することは煩雑であり、ドア取っ手に手指が触れないことが好ましい。 Contact transmission is one of the transmission routes of pathogens such as viruses and bacteria. The door handle can be an opportunity to contact an unspecified number of people. Frequent disinfection of the door handle or the touched hand is cumbersome and it is preferable that the door handle is not touched by the fingers.
特許文献1~3は、手指を使わずに、腕における手首から上方の部分を用いてドア取っ手を操作するために、特別な形状のドア取っ手又は既存のドア取っ手に取り付けるアタッチメントを提示している。
しかしながら、手指を使わずにドアを開閉するための従来のドア取っ手や取っ手アタッチメントは、いずれも一般的なドア取っ手の高さ位置に設けられている。したがって、大人の平均的身長をもつ操作者が肘部を使ってそれらを操作しようとすると、腰をかがめる必要があるため操作し難いという問題がある。 However, the conventional door handles and handle attachments for opening and closing the door without using fingers are both provided at the height position of a general door handle. Therefore, when an operator having an average height of an adult tries to operate them using the elbow, there is a problem that it is difficult to operate because it is necessary to bend down.
本発明の目的は、手指を使わずに操作可能なドア取っ手において、通常の大人が真っ直ぐに立ったままの姿勢で操作し易くすることを目的とする。 An object of the present invention is to make it easy for a normal adult to operate a door handle that can be operated without using fingers while standing upright.
上述した課題を解決するために、本発明は以下の構成を有する。なお、括弧内の数字は、後述する図面中の符号であり、参考のために付するものである。
(1) 本発明の態様は、ラッチボルト(22)により閉位置に固定されたドア(20)を、少なくとも開くために用いられるドア取っ手((1,1A,1B,1C,1D)において、
ドア(20)の内部に設けられたラッチ解除機構と連結されるようにドア面に取り付けられた作動部(4)と、
前記作動部(4)から鉛直上方に、又は、鉛直上方に対しドア(20)の戸尻側に45°以下の角度(α)をなす方向に、所定の距離だけ離間して配置され、操作者の肘部が係合する部分を具備する操作部(2)と、
前記作動部(4)と前記操作部(2)とを連結する力伝達部(3)と、を有し、
操作者の肘部により前記操作部(2)が操作されることによって、前記力伝達部(3)及び前記作動部(4)を介して前記ラッチ解除機構を作動させることによりラッチボルト(22)が解除されることを特徴とする。
(2) 上記態様において、前記操作部(2)における操作者の肘部が係合する部分が、前記操作部(2)をドア(20)から離す向きに水平方向に引くときに肘部が係合する部分(2d)を少なくとも具備することが好適である。
(3) 上記態様において、前記操作部(2)における操作者の肘部が係合する部分が、前記操作部(2)を回転させるときに肘部が係合する部分(2b,2c,2d)を少なくとも具備することが好適である。
(4) 上記態様のいて、前記操作部(2)における操作者の肘部が係合する部分が鞍形部分を有し、前記鞍形部分は、ドア(20)の面に平行な面内にて凸曲線を描く稜線(2a)と、前記稜線(2a)からドア(20)に垂直な両方向に向かって次第に直径が拡大して形成される凹面(2b)と、前記凹面(2b)の両側の周縁部によりそれぞれ形成される壁部(2d)とを具備することが好適である。
(5) 上記態様において、前記操作部(2)における操作者の肘部が係合する部分が、ドア(20)の面に平行な面内に位置する円形端面と、前記円形端面の周縁からドア(20)に垂直な方向に向かって次第に直径が拡大して形成される凹面(2b)と、前記凹面(2b)の周縁部により形成される壁部(2d)とを具備することが好適である。
(6) 上記態様において、前記操作部(2)における操作者の肘部が係合する部分が、ドア(20)に垂直な方向の軸をもつ略円筒形の凸面(2c)と、凸面(2c)におけるドア(20)と反対側の端部から起立する壁部(2d)とを具備することが好適である。
(7) 上記態様において、作動部(4)が、回転、プッシュプル、又は鉛直方向変位のいずれか動作を行うことによって前記ラッチ解除機構を作動させることが好適である。
(8) 上記態様において、鉛直方向における前記作動部(4)と前記操作部(2)の距離が20~40cmであることが好適である。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention has the following configurations. The numbers in parentheses are symbols in the drawings described later and are added for reference.
(1) Aspects of the present invention are at least in the door handles ((1,1A, 1B, 1C, 1D) used to open the door (20) fixed in the closed position by the latch bolt (22).
An actuating part (4) attached to the door surface so as to be connected to a latch release mechanism provided inside the door (20),
It is arranged vertically above the operating portion (4) or at an angle (α) of 45 ° or less on the door tail side of the door (20) with respect to the vertically upward position by a predetermined distance and operated. An operation unit (2) having a part where the person's elbow is engaged, and
It has a force transmission unit (3) that connects the operating unit (4) and the operating unit (2).
When the operation unit (2) is operated by the elbow of the operator, the latch release mechanism is operated via the force transmission unit (3) and the operation unit (4), thereby operating the latch bolt (22). Is characterized by being released.
(2) In the above embodiment, when the portion of the operation unit (2) with which the elbow portion of the operator engages is pulled horizontally in the direction away from the door (20), the elbow portion is It is preferable to have at least an engaging portion (2d).
(3) In the above embodiment, the portion of the operating portion (2) with which the elbow of the operator engages is the portion with which the elbow engages when the operating portion (2) is rotated (2b, 2c, 2d). ) Shall be provided at least.
(4) In the above aspect, the portion of the operation portion (2) where the operator's elbow is engaged has a saddle-shaped portion, and the saddle-shaped portion is in the plane parallel to the surface of the door (20). A ridge line (2a) that draws a convex curve, a concave surface (2b) formed by gradually increasing in diameter in both directions perpendicular to the door (20) from the ridge line (2a), and the concave surface (2b). It is preferable to provide a wall portion (2d) formed by the peripheral portions on both sides.
(5) In the above embodiment, the portion of the operation unit (2) with which the operator's elbow is engaged is from a circular end surface located in a plane parallel to the surface of the door (20) and a peripheral edge of the circular end surface. It is preferable to include a concave surface (2b) formed by gradually increasing the diameter in a direction perpendicular to the door (20), and a wall portion (2d) formed by a peripheral portion of the concave surface (2b). Is.
(6) In the above embodiment, the portion of the operation portion (2) with which the elbow portion of the operator engages has a substantially cylindrical convex surface (2c) having an axis in the direction perpendicular to the door (20) and a convex surface (2c). It is preferable to provide the door (20) in 2c) and the wall portion (2d) standing up from the opposite end.
(7) In the above embodiment, it is preferable that the operating portion (4) operates the latch release mechanism by performing any of rotation, push-pull, and vertical displacement operations.
(8) In the above aspect, it is preferable that the distance between the operating portion (4) and the operating portion (2) in the vertical direction is 20 to 40 cm.
本発明によれば、手指を使わずに操作可能なドア取っ手を、通常の大人が真っ直ぐに立ったままの姿勢で操作し易くすることが実現される。この結果、手指が汚染されることなくドアを開閉できると共に、腰をかがめる必要もなく、円滑な操作が可能である。特に、病院、企業等において、機材や資料などを所持しているとき、又は、濡れ手、手術前後などの汚染注意時等に、真っ直ぐ立ったままの姿勢でドアを開閉操作可能であり、特にドアを開くために有用である。 According to the present invention, it is realized that a door handle that can be operated without using fingers can be easily operated by a normal adult in a posture of standing upright. As a result, the door can be opened and closed without contaminating the fingers, and smooth operation is possible without having to bend down. In particular, in hospitals, companies, etc., it is possible to open and close the door while standing upright when carrying equipment or materials, or when paying attention to contamination such as wet hands or before and after surgery. Useful for opening doors.
以下、実施例を示した図面を参照して本発明の実施形態を説明する。各実施形態において同じ又は類似する構成要素には同じ符号を付している。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings showing examples. The same or similar components are designated by the same reference numerals in each embodiment.
図1は、本発明の第1の実施形態によるドア取っ手1の一例をドア20の一部と共に概略的に示した外観斜視図である。
FIG. 1 is an external perspective view schematically showing an example of a
ドア20は、戸尻側に位置する回転軸(図示せず)の周りで回転することにより開閉する。回転軸の反対側の戸先側に位置するドア側面21には、ラッチボルト22が設けられている。ラッチボルト22の高さ位置は、一般的なドアのものと同じである。ドア側面21に対向する戸枠(図示せず)には、突出したラッチボルト22が入り込む凹部が形成されている。ドア20の閉位置では、ラッチボルト22が戸枠の凹部に入り込むことでドア20が固定され、ドア20を単に押し引きするだけでは開かない。
The
ラッチボルト22は、ドア20の内部に埋設された略直方体のケース23内に収容されている。ケース23は、一般的に鍵ケースとも称され、ラッチボルトと共にデッドボルト(図示せず)も収容される場合がある。ケース23の戸先側の側面は、ドア側面21と同一面上に露出している。ラッチボルト22は、先端の略三角柱部分がケース23の戸先側の側面から常に突出する方向に弾性的に付勢されている。ケース23内には、ラッチボルト22を弾性的に付勢するバネ(図示せず)が設けられている。図1では、ラッチボルト22の先端の平坦面22aが手前側にあるので、ドア20は、手前側に開く片開きドアである。
The
ケース23内にはさらに、ラッチボルト22をバネに抗して後退させるラッチ解除機構(図示せず)が設けられている。ラッチ解除機構は、ドア取っ手1と連結されており、操作者がドア取っ手1を操作することによってケース23内のラッチ解除機構が作動してラッチボルト22がケース23内に後退し、解除される。ラッチボルト22が解除されるとドア20を開くことができる。
Further, a latch release mechanism (not shown) for retracting the
ドア取っ手1は、ドア側面21から水平方向に戸尻側に数cm程度の位置において、ドア面から突出するように取り付けられている。ドア取っ手1は作動部4を有し、作動部4の基端にはドア面への取付構造が設けられている。図1の実施形態では、作動部4のドア20への取付構造は、一般的なハンドルレバーの取付構造と同じである。作動部4は、ドア20の内部に設けられたケース23内のラッチ解除機構と連結されており、ラッチ解除機構を直接作動させることができる。したがって、作動部4は、ラッチボルト22とほぼ同じ高さに位置する。
The
作動部4は、ドア20の面に垂直に延在する回転軸Cの周りで回転可能にドア20に取り付けられている。図1の例では作動部4が略円柱体であり、その軸は回転軸Cと一致している。作動部4の具体的形状はこれに限られない。ドア面から作動部4の先端までの突出長さは、操作者がドア取っ手1を操作しやすい程度に設定される。
The actuating
ドア取っ手1はさらに、作動部4から鉛直上方に所定の距離だけ離間して配置された操作部2を有する。操作部2は、ドアを開こうとする操作者の肘部が係合する部分を具備する。操作部2が作動部4から所定の距離だけ鉛直上方に離間することによって、操作者は、腰をかがめることなく、肘部を使って操作部2を操作することが可能となる。
The
ドア取っ手1はさらに、作動部4と操作部2との間に配置されてこれらを連結する力伝達部3を有する。図示の例では、力伝達部3は1つの長尺体、ここでは長尺の板部材から構成されている。力伝達部3の具体的形状は、特に限定されない。力伝達部3の基端は作動部4の一部に固定され、先端は操作部2の一部に固定されている。ここでの「固定」は、2つの部分を一体成形する場合、及び、2つの部材を留め具などを用いて連結する場合の双方の意味を含む。
The
図示しないが、別の例として、作動部4をL字状に形成することができる。その場合、図1に示した円柱体の作動部4の先端から戸尻側に90°折れ曲がり、所定の長さで延在する部分を有する。そして、その折れ曲がり部分の先端に力伝達部3の基端を固定することができる。このL字状の作動部4の形態によれば、ドア側面21と操作部2との間の水平距離を大きくとることができる。これによって、ドア側面21に対向する戸枠の隣に壁などが存在する場合、操作部2を肘部で操作する際に、手指が壁などに当たらないことを確保できる。
Although not shown, as another example, the actuating
図2(a)は、図1に示したドア取っ手1の概略斜視図、(b)は概略平面図である。操作部2は、操作者の肘部が係合する部分を有する。その部分は、肘部が係合しやすい形状に構成されている。図示の操作部2の形状は一例である。ここでの「肘部」は、狭い意味の「肘」だけでなく、肘とその周囲、すなわち前腕の上端領域又は上腕の下端領域であってもよく、個々の操作者にとって使いやすい部位を用いればよい。ラッチボルト22を解除するためには作動部4が回転しなければならないので、操作部2を回転させる必要がある。したがって、操作部2は、これを回転させるときに肘部が係合する部分を少なくとも有している。操作部2の回転軸は、作動部4の回転軸と一致する。
2A is a schematic perspective view of the
ドアを開くときは、作動部4を回転させた状態(ラッチボルト22を解除した状態)に維持したまま、ドアを引く(ドアの反対側からの場合は押す)ことが必要である。したがって、操作部2は、これをドア20から離す向き(ドアの反対側からの場合は近づける向き)に水平方向に引く(又は押す)ときに、肘部が係合する部分を少なくとも具備する。
When opening the door, it is necessary to pull the door (push it from the opposite side of the door) while keeping the operating
図示の例では、操作部2が、力伝達部3の長い板部材の上端に接続された鞍形部分を有する。この鞍形部分は、破線で示す稜線2aを具備し、稜線2aは、取付け状態においてドア20の面に平行な面内において凸曲線を描いている。凸曲線は、図示の例では、円周を形成しているが、別の例として円弧でもよく、又は、楕円若しくは楕円弧でもよく、又は、任意の凸曲線でもよい。この稜線2aと直交する面内では稜線2aを谷とする凹輪郭線を有することによって、凹面2bが形成されている。凹面2bは、稜線2aからドア20に垂直な両方向に向かって次第に直径が拡大して形成され、凹面2bの両側の周縁部はそれぞれ壁部2dを形成している。したがって、操作部2は、トランペットの吹出口を2つ背中合わせにしたような形状となっている。
In the illustrated example, the
図示の例では、操作部2は、稜線2aを含む面を挟んで鏡像対称な形状を有する。別の例として、操作部2は、ドア20に近い側の壁部2dの直径を、ドア20から遠い側の壁部2dの直径よりも小さくして非対称な形状としてもよい。
In the illustrated example, the
また、概略的に示す作動部4と操作部2との間の鉛直方向の距離Hは、20~40cmとすることが好ましい(以下の実施形態でも同様)。ここでの距離Hは、作動部4の(すなわちドア取っ手の)取付位置から、操作部2の鉛直方向長さの中点位置までの長さとする(以下の実施形態でも同様)。一般的なドア取っ手の取付位置は、床面から85~100cm程度であるので、距離Hの分だけ操作位置が高くなる。それにより、操作者は真っ直ぐに立ったままで操作部2を操作することができる。但し、操作者の身長にはばらつきがあるので、距離Hの設定は厳密である必要はない。
Further, the vertical distance H between the
図2(b)の平面図に概略的に示す一対の壁部2dの間の距離Lは、想定される平均的な操作者の肘部が余裕をもって入る程度の長さとする。例えば約10cmである。鞍形部分の深さについても同様に、肘部が適度に係合する程度とする。例えば約4~5cmである。但し、これらの長さに限定するものではない。このように形成された操作部2の窪みは、操作者の肘部が入り易い形状、好ましくは少なくとも肘頭が突き当たり易い形状であり、かつ肘部が離れ易い形状でもある。なお、稜線2a及び凹面2bは、ドア20の面に垂直な軸の全周に亘って存在する必要はなく、操作部2を回転操作するときに肘部が当たる可能性のある角度範囲(図2(a)の角度βを参照)に形成すれば足りる。
The distance L between the pair of
力伝達部3の先端は、図示の例では、操作部2の下向きの面におけるドア20寄りの位置に固定されている。しかしながら、力伝達部3の形状及びその固定位置は、作動部4及び操作部2の形状に応じて適宜設計することができる。
In the illustrated example, the tip of the
図3は、図1及び図2に示したドア取っ手1の操作時の状態の一例を示している。好ましくは操作者の肘部30を操作部2の窪みに入れて、矢印Iに示すように回転させる。あるいは、操作者の肘部30を完全に窪みに入れずとも、操作者の肘部30(特に肘頭)が操作部2のいずれかの箇所(例えば壁部2dの外周縁)に接触していれば、摩擦によって回転操作は可能である(他の実施形態においても同じ)。肘部30を窪みに入れるときは、図2に示した操作部2の凹面2bに肘部30が係合する。
FIG. 3 shows an example of the state of the
操作者により加えられる力は、力伝達部3を介して作動部4に伝わり、作動部4が矢印IIに示すように回転する。それによりラッチ解除機構が作動することによってラッチボルト22が後退し、解除される。その時点では、未だドア20は閉じている。その後、作動部4を回転した状態に維持したまま矢印IIIに示すように操作部2をドア20から離す向きに水平方向に引くと、ドア20が矢印IVに示すように開く。このとき、肘部30は、操作部2の手前側の壁部2dに係合する。なお、肘部30が窪みに入っていなくとも、摩擦により操作部2を水平に引くことは可能である(他の実施形態においても同じ)。
The force applied by the operator is transmitted to the
操作者は、ドア20を手前側に十分に開いた後、操作部2から肘部30を離し、ドア20の向こう側へと通過する。操作部2の凹面2bは、肘部30が自然に離れ易い形状となっている。したがって、操作部2への接触、操作、及び離脱を一連の流れとして行うことができる。
After the
その後、ドア20が自動的に閉じる場合は、操作者は何もする必要はない。ドア20が自動的に閉じない場合は、ドア20の裏側のもう一つのハンドルレバーにも同様に取り付けられているドア取っ手1を肘部で操作すればよい。例えば、ドア20を通過した後、振り返って裏側のドア取っ手1の操作部2に肘部30を係合させ、ドア20が閉じる方向に引けばよい。ドア20が閉じるときは、ラッチボルト22が自動的に後退するので、作動部4を回転させる必要はない。
After that, if the
なお、図3に示した面の裏側からドア20を開ける場合は、ドア20を押して開けることになる。その場合、ドア20の裏側に取り付けられているもう1つのドア取っ手1を、同様に肘部を使って回転させてラッチボルト22を後退させて解除した後、そのまま操作部2を水平方向に押すことによりドア20を開けることができる。
When opening the
図4は、本発明の第2の実施形態によるドア取っ手1Aの一例をドア20の一部と共に概略的に示した外観斜視図である。
FIG. 4 is an external perspective view schematically showing an example of the
ドア取っ手1Aは、第1の実施形態と同様に、作動部4によりドア20のドア面に取り付けられ、同じ形状の操作部2及び力伝達部3を有する。第1の実施形態と異なる点は、操作部2が、作動部4の鉛直上方に位置していない点である。第2の実施形態では、操作部2は、ドア20の面に平行な面内において、作動部4から鉛直上方に対しドア20の戸尻側に所定の角度αをなす方向に所定の距離だけ離間して配置されている。したがって、この場合、力伝達部3は、鉛直方向に対して傾斜して設けられる。角度αは、45°以下であることが好ましい。
The
この実施形態は、ドア側面21に対向する戸枠の隣に壁などが存在する場合に有効である。なぜなら、そのような壁などから操作部2までの距離がより遠くなるので、肘部で操作部2を操作するときに手指などが壁などに当たり難くなるからである。この第2の実施形態の特徴は、以下の他の実施形態においても適用可能である。
This embodiment is effective when there is a wall or the like next to the door frame facing the
第2の実施形態においても、作動部4と操作部2との間の鉛直方向における距離Hは、20~40cmとすることが好ましい。
Also in the second embodiment, the distance H in the vertical direction between the operating
図5(a)は、本発明の第3の実施形態によるドア取っ手1Bの一例の概略的な部分斜視図、(b)(c)は、(a)の変形形態の概略的な部分斜視図である。
5 (a) is a schematic partial perspective view of an example of a
図示しない作動部は、ドア面に取付け可能かつラッチ解除機構と連結可能な適宜の形状とされる。力伝達部3は、本例では1つの長い板部材である。力伝達部3の上端に操作部2が連結されている。
The actuating portion (not shown) has an appropriate shape that can be attached to the door surface and can be connected to the latch release mechanism. The
本例では、操作部2における操作者の肘部が係合する部分が、略円筒面の凸面2cと、その両端から起立する壁部2dとを有し、これらにより窪みが形成されている。本実施形態は、比較的単純な形状である。略円筒面の凸面2cは、操作部2の全周に亘って存在する必要はなく、操作部2を回転させるときに肘部が当たる可能性のある角度範囲に形成すれば足りる。図示の例では、凸面2cは、円筒の上半部のみを有する。操作部2をドア20から離す向きに水平方向に引くときは、操作者の肘部が操作部2の手前側の壁部2dに係合する。壁部2dも、肘部が係合する範囲に設けられていれば足りる。
In this example, the portion of the
図5(b)、(c)の変形形態のドア取っ手1Ba、1Bbでは、操作部2の略円筒状の凸面2cが、約90°の範囲で形成され、その両側の壁部2dが上方に向かって幅広となるように外側に傾斜している。また、壁部2dの外周縁には、丸みを具備して外側に突出する返し部2d1が設けられている。この返し部2d1があることで、操作者の肘部が係合し易くなる。なお、図5(b)と(c)では、力伝達部3の幅が異なる。
In the door handles 1Ba and 1Bb of the modified forms of FIGS. 5 (b) and 5 (c), a substantially cylindrical
図6(a)は、本発明の第4の実施形態によるドア取っ手1Cの一例をドア20の一部と共に概略的に示した外観斜視図である。(b)は、ドア20の裏側に取り付けられたもう一つのドア取っ手1Cを示している。
FIG. 6A is an external perspective view schematically showing an example of the door handle 1C according to the fourth embodiment of the present invention together with a part of the
第4の実施形態では、ドア取っ手1Cの作動部4が、一般的なプッシュプルハンドルと同じ取付構造を用いてドア20のドア面に取り付けられている。ここでも、作動部4がドア20の内部に設けられたラッチ解除機構と連結されている。図示の例では、作動部4の本体が正方形の板形状であるが、その他にも縦長のロッド状など、多様な形態がある。
In the fourth embodiment, the actuating
一般的なプッシュプルハンドルは、それを押すか又は引くとラッチボルト22が後退して解除され、そのままプッシュハンドルをさらに押すか又は引くとドア20を開くことができる。それと同様に、ドア取っ手1Cの作動部4を押すか又は引くと、ドア20の内部のラッチ解除機構を作動させてラッチボルト22を解除することができる。作動部4は、力伝達部3を介して鉛直上方に位置する操作部2と連結されている。
In a general push-pull handle, when the push-pull handle is pushed or pulled, the
図6(a)に示すように、操作部2の手前の壁部2dに肘部(図示せず)を係合して矢印Iのように引くと、力伝達部3を介して力が伝達されて作動部4も矢印IIのように引かれる。その結果、ラッチボルト22が後退し、そのまま水平方向に操作部2の壁部2dを引くことでドア20を開くことができる。
As shown in FIG. 6A, when the elbow portion (not shown) is engaged with the
図6(b)に示すように、ドア20の裏側においては、操作部2に肘部(図示せず)を係合して矢印IIIのように押すと、力伝達部3を介して力が伝達されて作動部4も矢印IVのように押される。このとき、操作部2に肘部を入れてドア20に近い側の壁部2dを押してもよいが、それに替えて手前側の壁部2dの外面を押すこともできる。その結果、ラッチボルト22が後退して解除され、そのまま水平方向にドア20の方に操作部2を押すことでドア20を開くことができる。
As shown in FIG. 6B, on the back side of the
図7(a)は、本発明の第5の実施形態によるドア取っ手1Dの一例を概略的に示した部分斜視図であり、(b)は(a)のx-x断面図である。(c)は変形形態である。作動部は図示を省略している。力伝達部3は、一例として、1つの板部材で形成されているが、多様に構成することができる。
7 (a) is a partial perspective view schematically showing an example of a
上述した各実施形態では、操作部2が、肘部を入れる凹面2b又は凸面2cと、その両側の一対の壁部2dを有する。各実施形態で説明したように、操作部2を手前に引く場合は、肘部を手前側の壁部2dに係合させて引くことができる。また、操作部2を向こう側に押す場合は、肘部を、ドアに近い側又は手前側のいずれかの壁部2dに係合させて押すことができる。
In each of the above-described embodiments, the
このことから、操作部2を引いたり押したりするためには、少なくとも手前側(ドアから遠い側)の壁部2dを有していればよいことになる。第5の実施形態では、操作部2が、手前側の壁部2dのみを有する。すなわち、図7(a)に示す操作部2は、図2に示したトランペットの吹出口2を2つ背中合わせにした形状を縦に半割した形状といえる。ドア20の面に平行な面内に位置する円形端面の周縁からドア20に垂直な方向に向かって次第に直径が拡大して形成される凹面2bと、凹面2bの周縁部により形成される壁部2dとを有する。
From this, in order to pull or push the
好ましくは、壁部2dの外周縁に、丸みを具備して内側に突出する返し部2d1が設けられている。この返し部2d1があることで、操作者の肘部が係合し易くなる。
Preferably, the outer peripheral edge of the
なお、図7(c)の変形形態のドア取っ手1Daに示すように、凹面2bに替えて、略円筒形の凸面2cとすることもできる。その場合、ドア20に垂直な方向の軸をもつ略円筒形の凸面2cと、凸面2cにおけるドア20とは反対側の端部から起立する壁部2dとを有する。図示の例では、略円筒形の凸面2cは、軸周りの全周に亘って設けられているが、それに替えて所定の角度範囲に設けられてもよい。
As shown in the modified form of the door handle 1Da in FIG. 7C, the
図示しないが、一般的なドア取っ手として、ドア取っ手を上方から押して鉛直方向に変位させることでラッチ解除を行うタイプのものがある。この鉛直方向に変位するタイプのドア取っ手の取付構造を、本発明のドア取っ手の作動部4の取付構造として採用することもできる。その場合、肘部を使って操作部2を鉛直下方に押すことでラッチ解除することができる。
Although not shown, as a general door handle, there is a type in which the door handle is pushed from above and displaced in the vertical direction to release the latch. The mounting structure of the door handle that is displaced in the vertical direction can also be adopted as the mounting structure of the operating
以上に説明した各実施形態のドア取っ手は、既存の多様なドアに取り付けることができる。各実施形態の特徴的構成を組み合わせた実施形態も本発明に含まれる。また、本発明の主旨に沿う限りにおいてさらに多様な変形形態が可能である。 The door handles of each embodiment described above can be attached to a variety of existing doors. An embodiment in which the characteristic configurations of each embodiment are combined is also included in the present invention. Further, as long as it is in line with the gist of the present invention, a wider variety of modified forms are possible.
1、1A、1B、1C、1D ドア取っ手
2 操作部
3 力伝達部
4 作動部
20 ドア
21 ドア側面
22 ラッチボルト
23 ケース
24 ラッチ解除機構
30 肘部
1, 1A, 1B, 1C, 1D Door handle 2
Claims (8)
ドア(20)の内部に設けられたラッチ解除機構と連結されるようにドア面に取り付けられた作動部(4)と、
前記作動部(4)から鉛直上方に、又は、鉛直上方に対しドア(20)の戸尻側に45°以下の角度(α)をなす方向に、所定の距離だけ離間して配置され、操作者の肘部が係合する部分を具備する操作部(2)と、
前記作動部(4)と前記操作部(2)とを連結する力伝達部(3)と、を有し、
操作者の肘部により前記操作部(2)が操作されることによって、前記力伝達部(3)及び前記作動部(4)を介して前記ラッチ解除機構を作動させることによりラッチボルト(22)が解除されることを特徴とするドア取っ手。 At least in the door handles ((1,1A, 1B, 1C, 1D) used to open the door (20) secured in the closed position by the latch bolt (22).
An actuating part (4) attached to the door surface so as to be connected to a latch release mechanism provided inside the door (20),
It is arranged vertically above the operating portion (4) or at an angle (α) of 45 ° or less on the door tail side of the door (20) with respect to the vertically upward position by a predetermined distance and operated. An operation unit (2) having a part where the person's elbow is engaged, and
It has a force transmission unit (3) that connects the operating unit (4) and the operating unit (2).
When the operation unit (2) is operated by the elbow of the operator, the latch release mechanism is operated via the force transmission unit (3) and the operation unit (4), thereby operating the latch bolt (22). Door handle characterized by being released.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020184907A JP2022074667A (en) | 2020-11-05 | 2020-11-05 | Door handle |
PCT/JP2021/030003 WO2022039147A1 (en) | 2020-08-21 | 2021-08-17 | Handle device for door |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020184907A JP2022074667A (en) | 2020-11-05 | 2020-11-05 | Door handle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022074667A true JP2022074667A (en) | 2022-05-18 |
Family
ID=81606483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020184907A Pending JP2022074667A (en) | 2020-08-21 | 2020-11-05 | Door handle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022074667A (en) |
-
2020
- 2020-11-05 JP JP2020184907A patent/JP2022074667A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20200071961A1 (en) | Foot actuated door latch apparatus | |
US5983454A (en) | Sanitary door opener | |
US9394732B1 (en) | Hands-free door latch mechanism | |
US7124475B2 (en) | D-ring handle | |
JP2015517615A (en) | Door lock device | |
JP2022074667A (en) | Door handle | |
JP2022035762A (en) | Handle attachment of door | |
US7062818B2 (en) | D-ring handle | |
WO2022039147A1 (en) | Handle device for door | |
JP3591780B2 (en) | Locking structure of sliding door | |
JP4307963B2 (en) | Latch device in furniture | |
KR100393016B1 (en) | Sliding Door Locks | |
NL2025376B1 (en) | Universal hands-free operable door handle attachment device | |
JP2604608Y2 (en) | Door locking device for storage | |
JP2021188347A (en) | Door opener | |
JP2023017328A (en) | Device for opening door in pull manner | |
JP3235461U (en) | Door opening and closing equipment | |
JP7357737B1 (en) | Door structure and booth | |
EP4108855A1 (en) | Recessed handle for doors with double opening system | |
KR200241005Y1 (en) | Sliding Door Locks | |
JP7087037B2 (en) | Door lever | |
JP3248176U (en) | Door handle and door equipped with same | |
JP5604553B1 (en) | Sliding door handlebar and sliding door using the same | |
JP6401822B1 (en) | Inner door locking device | |
KR920005377Y1 (en) | Locking device in cabinet |