JP2022072102A - Communication line sharing system - Google Patents

Communication line sharing system Download PDF

Info

Publication number
JP2022072102A
JP2022072102A JP2020181356A JP2020181356A JP2022072102A JP 2022072102 A JP2022072102 A JP 2022072102A JP 2020181356 A JP2020181356 A JP 2020181356A JP 2020181356 A JP2020181356 A JP 2020181356A JP 2022072102 A JP2022072102 A JP 2022072102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication line
amount
control unit
communication
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020181356A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
浩平 小西
Kohei Konishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2020181356A priority Critical patent/JP2022072102A/en
Publication of JP2022072102A publication Critical patent/JP2022072102A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

To promote the use of image formation using toner in a reduced amount compared with a predetermined standard amount to reduce the usage of the toner.SOLUTION: When a control unit 10 causes an image forming unit 12 to execute image formation by using an eco-printing function, the control unit calculates a communication line sharing period according to the amount of reduction of toner in accordance with a predetermined rule, creates a pass code, and displays the communication line sharing period and the pass code on a display 15. When information indicating the pass code is input through a touch panel 16B, the control unit 10 acquires the pass code and the communication line sharing period from a server device 24, allows a smartphone 2 as the other device to use a predetermined communication line when the input information matches the acquired pass code, and causes the smartphone 2 to stop the use of the predetermined communication line when the time during which the communication line is used by the smartphone 2 reaches the communication line sharing period.SELECTED DRAWING: Figure 5A

Description

本発明は、通信回線共有システムに関し、特に、予め定められた通信回線を共有するための技術に関する。 The present invention relates to a communication line sharing system, and more particularly to a technique for sharing a predetermined communication line.

予め定められた通信回線を複数の装置で共有するための技術が知られている。例えば、特許文献1は、中継端末に接続された装置が予め定められた料金体系を適用するための条件を満たしていない場合に、当該装置による予め定められた通信回線を用いた通信を許可しない技術を開示している。 Techniques for sharing a predetermined communication line with a plurality of devices are known. For example, Patent Document 1 does not permit communication using a predetermined communication line by the device when the device connected to the relay terminal does not satisfy the conditions for applying the predetermined fee structure. The technology is disclosed.

特許第6564680号公報Japanese Patent No. 6546680

予め定められた標準量よりも削減された量のトナーを使用して画像を記録媒体に形成するためのエコプリント機能を備えている画像形成装置が知られている。しかしながら、エコプリント機能を用いると形成された画像の濃度が薄くなるため、例えば試し印刷等の高品質な画像形成を必要とせずエコプリント機能を用いた画像形成で足る場合であっても、エコプリント機能が利用されないことがある。 An image forming apparatus having an eco-print function for forming an image on a recording medium using an amount of toner reduced from a predetermined standard amount is known. However, since the density of the formed image becomes thin when the eco-print function is used, even if the image formation using the eco-print function is sufficient without the need for high-quality image formation such as trial printing, it is eco-friendly. The print function may not be used.

特許文献1に開示されている技術は、単に、通信回線を共有するための技術であり、上記した問題を解決できない。 The technique disclosed in Patent Document 1 is merely a technique for sharing a communication line, and cannot solve the above-mentioned problem.

本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、予め定められた標準量よりも削減された量のトナーを使用した画像形成の利用を促進することによって、トナーの使用量を削減することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and reduces the amount of toner used by promoting the use of image formation using an amount of toner reduced from a predetermined standard amount. With the goal.

本発明の一局面に係る通信回線共有システムは、トナーを使用して画像を記録媒体に形成する画像形成部と、表示部と、画像形成部に、予め定められた標準量よりも削減された量のトナーを使用して画像を記録媒体に形成させた場合に、トナーの削減量に応じた通信回線共有量を予め定められた規則にしたがって算出するとともに認証情報を生成し、通信回線共有量と認証情報とを表示部に表示させる第1制御部と、を備える画像形成装置、及び、ユーザーによって情報が入力される入力部と、予め定められた通信回線を用いて通信を行なう通信部と、入力部を介して情報が入力されると、認証情報及び通信回線共有量を取得し、入力された情報が取得された認証情報と一致した場合に、他の装置に通信回線を使用させ、他の装置による通信回線の使用量が取得された通信回線共有量に達した場合に、他の装置による通信回線の使用を停止させる第2制御部と、を備える通信装置を含む。 In the communication line sharing system according to one aspect of the present invention, the amount of the image forming unit, the display unit, and the image forming unit for forming an image on a recording medium using toner has been reduced from a predetermined standard amount. When an image is formed on a recording medium using an amount of toner, the amount of communication line sharing according to the amount of toner reduction is calculated according to a predetermined rule, and authentication information is generated to generate the communication line sharing amount. An image forming device including a first control unit for displaying information and authentication information on a display unit, an input unit for inputting information by a user, and a communication unit for communicating using a predetermined communication line. , When the information is input via the input unit, the authentication information and the communication line sharing amount are acquired, and when the input information matches the acquired authentication information, another device is made to use the communication line. It includes a communication device including a second control unit that stops the use of the communication line by the other device when the usage amount of the communication line by the other device reaches the acquired communication line sharing amount.

本発明によれば、ユーザーは、予め定められた標準量よりも削減された量のトナーを使用した画像形成を利用することにより、トナーの削減量に応じた通信回線共有量だけ通信回線を使用できるようになる。その結果、削減された量のトナーを使用した画像形成の利用を促進できるようになり、トナーの使用量を削減できる。 According to the present invention, the user uses a communication line by a communication line sharing amount according to the reduction amount of toner by utilizing image formation using an amount of toner reduced from a predetermined standard amount. become able to. As a result, it becomes possible to promote the use of image formation using a reduced amount of toner, and the amount of toner used can be reduced.

本発明に係る通信回線共有システムの一実施形態である画像形成装置を示す図である。It is a figure which shows the image forming apparatus which is one Embodiment of the communication line sharing system which concerns on this invention. 画像形成装置の構造を示す正面断面図である。It is a front sectional view which shows the structure of an image forming apparatus. 画像形成装置の内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of an image forming apparatus. パスコード生成処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the passcode generation process. 通信回線共有処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the communication line sharing process. 通信回線共有処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the communication line sharing process. 認証画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the authentication screen. 読取画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a reading screen.

以下、本発明に係る通信回線共有システムの一実施形態である画像形成装置について図面を参照して説明する。図1は、本発明に係る通信回線共有システムの一実施形態である画像形成装置を示す図である。図2は、画像形成装置の構造を示す正面断面図である。図3は、画像形成装置の内部構成を示すブロック図である。 Hereinafter, an image forming apparatus according to an embodiment of the communication line sharing system according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing an image forming apparatus according to an embodiment of a communication line sharing system according to the present invention. FIG. 2 is a front sectional view showing the structure of the image forming apparatus. FIG. 3 is a block diagram showing an internal configuration of the image forming apparatus.

図1に示すように、通信回線共有システムを構成する画像形成装置1は、コンビニエンスストア等の商業施設に設置されている。例えば、ある画像形成装置1は、第1のコンビニエンスストアに設置され、他の画像形成装置1は、第1のコンビニエンスストアとは異なる第2のコンビニエンスストアに設置されている。図2及び図3に示すように、画像形成装置1は、コピー機能、送信機能、プリンター機能、及びファクシミリ機能等の複数の機能を備えている複合機である。 As shown in FIG. 1, the image forming apparatus 1 constituting the communication line sharing system is installed in a commercial facility such as a convenience store. For example, one image forming apparatus 1 is installed in a first convenience store, and another image forming apparatus 1 is installed in a second convenience store different from the first convenience store. As shown in FIGS. 2 and 3, the image forming apparatus 1 is a multifunction device having a plurality of functions such as a copy function, a transmission function, a printer function, and a facsimile function.

画像形成装置1は、予め定められた標準量よりも削減された量のトナーを使用して記録紙に画像を形成するためのエコプリント機能と、他の装置(例えば、スマートフォン2)による予め定められた通信回線の使用を可能にする通信回線共有機能と、を備えている。予め定められた通信回線としては、特に限定されないが、ここでは、WiFi(登録商標)を用いるものとする。画像形成装置1は、通信回線共有機能が有効に設定されている場合、他の装置に上記予め定められた通信回線を使用させる制御を行なう。 The image forming apparatus 1 has an eco-print function for forming an image on recording paper using an amount of toner reduced from a predetermined standard amount, and is predetermined by another apparatus (for example, a smartphone 2). It is equipped with a communication line sharing function that enables the use of the established communication line. The predetermined communication line is not particularly limited, but here, WiFi (registered trademark) is used. When the communication line sharing function is enabled, the image forming apparatus 1 controls another apparatus to use the predetermined communication line.

画像形成装置1の筐体には、画像形成装置1の様々な機能を実現するための複数の機器が収容されている。例えば、筐体には、画像読取部11、画像形成部12、定着部13、及び給紙部14等が収容されている。 The housing of the image forming apparatus 1 houses a plurality of devices for realizing various functions of the image forming apparatus 1. For example, the housing includes an image reading unit 11, an image forming unit 12, a fixing unit 13, a paper feeding unit 14, and the like.

画像形成装置1は、制御ユニット100を含む。制御ユニット100は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)等を含む。プロセッサーは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)等である。 The image forming apparatus 1 includes a control unit 100. The control unit 100 includes a processor, a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), and the like. The processor is, for example, a CPU (Central Processing Unit), an MPU (Micro Processing Unit), an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), or the like.

制御ユニット100は、ROM又はHDD(Hard Disk Drive)18に記憶されている制御プログラムが上記プロセッサーによって実行されることにより、制御部10として機能する。制御部10は、上記制御プログラムに基づく動作によらず、ロジック回路により構成されていてもよい。なお、制御部10は、特許請求の範囲における第1制御部及び第2制御部の一例である。 The control unit 100 functions as a control unit 10 when a control program stored in a ROM or an HDD (Hard Disk Drive) 18 is executed by the processor. The control unit 10 may be configured by a logic circuit regardless of the operation based on the control program. The control unit 10 is an example of the first control unit and the second control unit within the scope of the claims.

制御部10は、画像形成装置1の全体制御を司る。より詳細には、制御部10は、画像形成装置1の各部の動作、並びに、サーバー装置24等の外部の装置との通信を制御する。制御部10は、後述する第1プログラムにしたがって動作することによって、画像形成部12にエコプリント機能を用いて画像を形成させた場合に、トナーの削減量に応じた通信回線共有期間を算出するとともに、認証情報としてのパスコードを生成するパスコード生成処理を実行する。 The control unit 10 controls the entire image forming apparatus 1. More specifically, the control unit 10 controls the operation of each unit of the image forming apparatus 1 and the communication with an external device such as the server apparatus 24. The control unit 10 calculates the communication line sharing period according to the amount of toner reduction when the image forming unit 12 forms an image by using the eco-print function by operating according to the first program described later. At the same time, the passcode generation process for generating the passcode as authentication information is executed.

制御部10は、後述する第2プログラムにしたがって動作することによって、パスコード及び通信回線共有期間を取得し、操作部16を介して入力された情報が取得されたパスコードと一致した場合に、他の装置に予め定められた通信回線を使用させ、他の装置による予め定められた通信回線の使用時間が通信回線共有期間に達した場合に、他の装置による予め定められた通信回線の使用を停止させる通信回線共有処理を実行する。 The control unit 10 acquires the passcode and the communication line sharing period by operating according to the second program described later, and when the information input via the operation unit 16 matches the acquired passcode, the control unit 10 acquires the passcode and the communication line sharing period. When another device is made to use a predetermined communication line and the usage time of the predetermined communication line by the other device reaches the communication line sharing period, the use of the predetermined communication line by the other device. Executes the communication line sharing process to stop.

制御ユニット100は、原稿搬送部6、画像読取部11、画像形成部12、定着部13、給紙部14、表示部15、操作部16、搬送部17、HDD18、画像処理部19、画像メモリー20、ファクシミリ通信部21、及び通信部22等と電気的に接続されている。ここで、画像形成部12、定着部13、及び給紙部14(以下、「画像形成部12等」と記す。)と、表示部15と、第1制御部として機能する制御部10とは、特許請求の範囲における画像形成装置として機能する。また、タッチパネル16Bと、通信部22及びルーター23と、第1制御部として機能する制御部10とは、特許請求の範囲における通信装置として機能する。すなわち、画像形成装置1は、特許請求の範囲における画像形成装置の構成及び通信装置の構成を有しており、特許請求の範囲における通信回線共有システムを構成する。 The control unit 100 includes a document transfer unit 6, an image reading unit 11, an image forming unit 12, a fixing unit 13, a paper feeding unit 14, a display unit 15, an operation unit 16, a transport unit 17, an HDD 18, an image processing unit 19, and an image memory. 20, It is electrically connected to the facsimile communication unit 21, the communication unit 22, and the like. Here, the image forming unit 12, the fixing unit 13, the paper feeding unit 14 (hereinafter referred to as “image forming unit 12 and the like”), the display unit 15, and the control unit 10 functioning as the first control unit are , Functions as an image forming apparatus within the scope of claims. Further, the touch panel 16B, the communication unit 22, the router 23, and the control unit 10 that functions as the first control unit function as communication devices within the scope of the claims. That is, the image forming apparatus 1 has the configuration of the image forming apparatus and the configuration of the communication device within the scope of the claims, and constitutes the communication line sharing system within the scope of the claims.

画像読取部11は、原稿台に載置されている原稿を搬送する原稿搬送部6と、原稿搬送部6によって搬送されてくる原稿又はプラテンガラス7に載置されている原稿を光学的に読み取るスキャナーと、を含むADF(Auto Document Feeder)である。画像読取部11は、光照射部により原稿を照射し、その反射光をCCD(Charge-Coupled Device)センサーで受光することによって、原稿を読取って原稿画像を示す画像データを生成する。 The image reading unit 11 optically reads the document conveying unit 6 that conveys the document placed on the platen and the document conveyed by the document conveying unit 6 or the document placed on the platen glass 7. ADF (Auto Document Feeder) including a scanner. The image reading unit 11 irradiates the document with a light irradiation unit and receives the reflected light with a CCD (Charge-Coupled Device) sensor to read the document and generate image data indicating the document image.

画像形成部12は、感光体ドラム、帯電装置、露光装置、現像装置、及び転写装置を含む。画像形成部12は、トナーを使用して画像を記録紙に形成する。すなわち、画像形成部12は、画像読取部11によって生成された画像データ、又は、通信部22を介して入力された画像データ等に基づいて、搬送部17によって搬送路Tに沿って搬送されてくる記録紙Pに、トナー像によって構成される画像を形成する。 The image forming unit 12 includes a photoconductor drum, a charging device, an exposure device, a developing device, and a transfer device. The image forming unit 12 uses toner to form an image on the recording paper. That is, the image forming unit 12 is conveyed along the conveying path T by the conveying unit 17 based on the image data generated by the image reading unit 11 or the image data input via the communication unit 22. An image composed of a toner image is formed on the coming recording paper P.

定着部13は、画像形成部12によってトナー像が形成された記録紙Pを加熱及び加圧することによってトナー像を記録紙Pに定着させる。定着部13によってトナー像が定着された記録紙Pは、排出トレイ8に排出される。 The fixing unit 13 fixes the toner image on the recording paper P by heating and pressurizing the recording paper P on which the toner image is formed by the image forming unit 12. The recording paper P on which the toner image is fixed by the fixing portion 13 is discharged to the discharge tray 8.

給紙部14は、手差しトレイと、複数の給紙カセットとを備える。給紙部14は、給紙カセットに収容されている記録紙P、又は手差しトレイに載置されている記録紙を一枚ずつ引出して、画像形成部12に向けて給紙する。 The paper feed unit 14 includes a manual feed tray and a plurality of paper feed cassettes. The paper feed unit 14 pulls out the recording paper P housed in the paper feed cassette or the recording paper placed on the manual feed tray one by one, and feeds the paper to the image forming unit 12.

表示部15は、液晶ディスプレイ又は有機EL(Organic Light-Emitting Diode)ディスプレイ等によって構成される表示装置である。表示部15は、制御部10の制御にしたがって、画像形成装置1によって実行可能な各機能についての各種の画面を表示する。 The display unit 15 is a display device composed of a liquid crystal display, an organic EL (Organic Light-Emitting Diode) display, or the like. The display unit 15 displays various screens for each function that can be executed by the image forming apparatus 1 under the control of the control unit 10.

操作部16は、各処理の実行開始を指示するためのスタートキー16A等の複数のハードキーを含む。操作部16はまた、表示部15に重ねて配置されているタッチパネル16Bを含む。ユーザーは、操作部16を介して、画像形成装置1によって実行可能な各機能についての指示等の各種の情報を入力する。なお、タッチパネル16Bは、特許請求の範囲における入力部の一例である。 The operation unit 16 includes a plurality of hard keys such as a start key 16A for instructing the start of execution of each process. The operation unit 16 also includes a touch panel 16B that is superimposed on the display unit 15. The user inputs various information such as instructions for each function that can be executed by the image forming apparatus 1 via the operation unit 16. The touch panel 16B is an example of an input unit within the scope of claims.

搬送部17は、搬送ローラー対17A及び排出ローラー対17B等から構成されている。搬送部17は、排出先として設定されている排出トレイ8に向けて、記録紙Pを搬送路Tに沿って搬送する。 The transport unit 17 is composed of a transport roller pair 17A, a discharge roller pair 17B, and the like. The transport unit 17 transports the recording paper P along the transport path T toward the discharge tray 8 set as the discharge destination.

HDD18は、画像読取部11によって生成された画像データ等の各種データを記憶するための大容量の記憶装置である。HDD18は、画像形成装置1の一般的な動作を実現するための各種制御プログラムを記憶する。HDD18は、各種制御プログラムの一部として、本実施形態に係るパスコード生成処理を実行するための第1プログラムと、本実施形態に係る通信回線共有処理を実行するための第2プログラムとを記憶している。 The HDD 18 is a large-capacity storage device for storing various data such as image data generated by the image reading unit 11. The HDD 18 stores various control programs for realizing the general operation of the image forming apparatus 1. The HDD 18 stores, as a part of various control programs, a first program for executing the passcode generation process according to the present embodiment and a second program for executing the communication line sharing process according to the present embodiment. are doing.

HDD18はまた、各種制御プログラムの1つとして、一般的な二次元コード生成プログラムを記憶している。HDD18はさらに、画像形成装置1をアクセスポイントとして予め定められた通信回線に接続するための接続情報として、画像形成装置1を特定するためのSSID(Service Set Identifier)、及びパスワードを記憶している。 The HDD 18 also stores a general two-dimensional code generation program as one of various control programs. The HDD 18 further stores an SSID (Service Set Identifier) for identifying the image forming apparatus 1 and a password as connection information for connecting the image forming apparatus 1 to a predetermined communication line as an access point. ..

制御部10は、二次元コード生成プログラムに従って動作することによって、HDD18に記憶されている接続情報を示す二次元コードを生成する。二次元コードとしては、一般的なものであれば特に限定されないが、例えば、QR(Quick Response)コード(登録商標)である。 The control unit 10 generates a two-dimensional code indicating the connection information stored in the HDD 18 by operating according to the two-dimensional code generation program. The two-dimensional code is not particularly limited as long as it is a general code, but is, for example, a QR (Quick Response) code (registered trademark).

画像処理部19は、画像読取部11によって生成された画像データに対して、必要に応じて画像処理を実行する。画像メモリー20は、画像読取部11によって生成された画像データを一時的に記憶する領域を含む。ファクシミリ通信部21は、公衆回線への接続を行ない、公衆回線を介して画像データの送受信を行なう。 The image processing unit 19 executes image processing on the image data generated by the image reading unit 11 as necessary. The image memory 20 includes an area for temporarily storing image data generated by the image reading unit 11. The facsimile communication unit 21 connects to a public line and transmits / receives image data via the public line.

通信部22は、外部の装置と通信を行なうための通信モジュールを含む。ここでは、通信部22は、無線アクセスポイントとして機能するルーター23を経由して、予め定められた通信回線としてのWiFi(登録商標)を用いて、サーバー装置24等の外部の装置との通信を行なう。ここで、サーバー装置24は、通信回線共有期間及びパスコード等を管理する情報処理装置であるものとする。 The communication unit 22 includes a communication module for communicating with an external device. Here, the communication unit 22 communicates with an external device such as the server device 24 by using WiFi (registered trademark) as a predetermined communication line via a router 23 that functions as a wireless access point. Do it. Here, it is assumed that the server device 24 is an information processing device that manages the communication line sharing period, the passcode, and the like.

画像形成装置1の各部には電源が接続されており、当該電源から電力が供給されることによって、画像形成装置1の各部が動作する。 A power source is connected to each part of the image forming apparatus 1, and each part of the image forming apparatus 1 operates by supplying electric power from the power source.

[動作]
(1)パスコード生成処理実行時の動作
図4は、パスコード生成処理を示すフローチャートである。以下、図4等を参照して、パスコード生成処理の実行時における画像形成装置1の動作について説明する。以下、画像形成装置1は、電源が投入されている状態であるものとする。なお、画像形成装置1は、パスコード生成処理を実行する場合、特許請求の範囲における画像形成装置として機能する。
[motion]
(1) Operation at the time of executing the passcode generation process FIG. 4 is a flowchart showing the passcode generation process. Hereinafter, the operation of the image forming apparatus 1 at the time of executing the passcode generation process will be described with reference to FIG. 4 and the like. Hereinafter, it is assumed that the image forming apparatus 1 is in a state where the power is turned on. The image forming apparatus 1 functions as an image forming apparatus within the scope of claims when executing the passcode generation process.

ユーザーは、第1コンビニエンスストアにおいて、当該第1コンビニエンスストアに設置されている画像形成装置1のタッチパネル16Bを介して、画像形成装置1が実行可能な複数の機能のうち、エコプリント機能を指定するための指定指示を入力したものとする。制御部10は、タッチパネル16Bを介して上記指定指示を受付けると、表示部15に、トナーの削減率を予め定められた第1段階から第5段階までのいずれかに設定するための設定画面を表示させる。 In the first convenience store, the user designates an eco-print function among a plurality of functions that can be executed by the image forming apparatus 1 via the touch panel 16B of the image forming apparatus 1 installed in the first convenience store. It is assumed that the designated instruction for this is entered. When the control unit 10 receives the above designation instruction via the touch panel 16B, the control unit 10 displays a setting screen for setting the toner reduction rate to any of the predetermined first to fifth stages on the display unit 15. Display.

ここで、トナーの削減率は、段階数が上がるにつれて10%ずつ大きくなるように設定されているものとする。この場合、第1段階のトナーの削減率は「10%」であり、第5段階のトナーの削減率は「50%」であるものとする。ユーザーは、設定画面を確認して、タッチパネル16Bを用いて、トナーの削減率を第5段階に設定するための設定指示を入力したものとする。制御部10は、タッチパネル16Bを介して上記設定指示を受付けると、トナーの削減率を「50%」に設定する。 Here, it is assumed that the toner reduction rate is set to increase by 10% as the number of stages increases. In this case, it is assumed that the reduction rate of the toner in the first stage is "10%" and the reduction rate of the toner in the fifth stage is "50%". It is assumed that the user confirms the setting screen and inputs the setting instruction for setting the toner reduction rate to the fifth stage by using the touch panel 16B. When the control unit 10 receives the above setting instruction via the touch panel 16B, the control unit 10 sets the toner reduction rate to "50%".

上記設定指示の入力後、ユーザーは、プラテンガラス7に原稿を載置し、スタートキー16Aを押下したものとする。制御部10は、スタートキー16Aの押下を検知すると、画像読取部11に、プラテンガラス7に載置されている原稿を読取らせて、原稿画像を示す画像データを生成させる。制御部10は、次いで、画像形成部12等に、予め定められた標準量から設定されたトナー削減率分だけ削減された量のトナーを使用して、生成された画像データが示す原稿画像を記録紙Pに形成させる。この場合、原稿画像の形成に使用するためのトナーの予め定められた標準量は「1g」であり、画像形成部12等は、原稿画像の形成のために「0.5g」のトナーを使用したものとする。 After inputting the above setting instruction, it is assumed that the user places the document on the platen glass 7 and presses the start key 16A. When the control unit 10 detects that the start key 16A is pressed, the image reading unit 11 causes the image reading unit 11 to read the document placed on the platen glass 7 and generate image data indicating the document image. Next, the control unit 10 uses the image forming unit 12 and the like with the amount of toner reduced by the toner reduction rate set from the predetermined standard amount to obtain the original image indicated by the generated image data. It is formed on the recording paper P. In this case, the predetermined standard amount of toner used for forming the original image is "1 g", and the image forming unit 12 and the like use "0.5 g" of toner for forming the original image. It shall be assumed that it was done.

画像形成部12等に上記のようにしてエコプリント機能を用いた画像形成を実行させると、制御部10は、図4に示すパスコード生成処理の実行を開始する。パスコード生成処理において、制御部10はまず、エコプリントにおけるトナーの使用量と、設定されたトナーの削減率とに基づいて、トナーの削減量を算出する(ステップS11)。この場合、制御部10は、トナーの削減量として、「0.5g」を算出する。 When the image forming unit 12 or the like is made to execute the image forming using the eco-print function as described above, the control unit 10 starts executing the passcode generation process shown in FIG. In the passcode generation process, the control unit 10 first calculates the toner reduction amount based on the toner usage amount in the eco-print and the set toner reduction rate (step S11). In this case, the control unit 10 calculates "0.5 g" as the amount of toner reduction.

ステップS11の処理後、制御部10は、予め定められた規則にしたがって、トナーの削減量に応じた通信回線共有期間を算出する(ステップS12)。予め定められた規則としては、特に限定されないが、ここでは、トナーの削減量が0.5g増加するにつれて、通信回線共有期間を30分ずつ増加させるという規則が設定されているものとする。この場合、制御部10は、通信回線共有期間として「30分」という期間を算出する。 After the process of step S11, the control unit 10 calculates the communication line sharing period according to the amount of toner reduction according to a predetermined rule (step S12). The predetermined rule is not particularly limited, but here, it is assumed that a rule is set in which the communication line sharing period is increased by 30 minutes as the reduction amount of toner increases by 0.5 g. In this case, the control unit 10 calculates a period of "30 minutes" as the communication line sharing period.

ステップS12の処理後、制御部10は、認証情報として、予め定められた桁数の数字からなる任意のパスコードを生成する(ステップS13)。予め定められた桁数としては、特に限定されないが、ここでは、「4桁」が設定されているものとする。この場合、制御部10は、「3649」というパスコードを生成したものとする。 After the process of step S12, the control unit 10 generates an arbitrary passcode consisting of a predetermined number of digits as authentication information (step S13). The predetermined number of digits is not particularly limited, but here, it is assumed that "4 digits" is set. In this case, it is assumed that the control unit 10 has generated the passcode "3649".

ステップS13の処理後、制御部10は、通信回線共有期間とパスコードとを、通信部22を介してサーバー装置24に送信する(ステップS14)。サーバー装置24の制御部は、サーバー装置24の通信部が通信回線共有期間及びパスコードを受信すると、受信された通信回線共有期間及びパスコードを、それぞれ対応付けてサーバー装置24の記憶部に記憶させる。このとき、サーバー装置24の制御部は、受信されたパスコードに対応付けて、「0分」という通信回線の使用時間をサーバー装置24の記憶部に記憶させる。 After the process of step S13, the control unit 10 transmits the communication line sharing period and the passcode to the server device 24 via the communication unit 22 (step S14). When the communication unit of the server device 24 receives the communication line sharing period and the passcode, the control unit of the server device 24 stores the received communication line sharing period and the passcode in the storage unit of the server device 24 in association with each other. Let me. At this time, the control unit of the server device 24 stores the usage time of the communication line of "0 minutes" in the storage unit of the server device 24 in association with the received passcode.

ステップS14の処理後、制御部10は、通信回線共有期間とパスコードとを、表示部15に表示させる(ステップS15)。ユーザーは、表示された通信回線共有期間及びパスコードを、メモを取る等して記憶しておく。ステップS15の処理後、制御部10は、パスコード生成処理を終了する。 After the process of step S14, the control unit 10 causes the display unit 15 to display the communication line sharing period and the passcode (step S15). The user memorizes the displayed communication line sharing period and passcode by taking a memo or the like. After the process of step S15, the control unit 10 ends the passcode generation process.

(2)通信回線共有処理実行時の動作
図5A及び図5Bは、通信回線共有処理を示すフローチャートである。図6は、認証画面の一例を示す図である。図7は、読取画面の一例を示す図である。以下、図5乃至図7等を参照して、通信回線共有処理の実行時における画像形成装置1の動作について説明する。なお、画像形成装置1は、通信回線共有処理を実行する場合、特許請求の範囲における通信装置として機能する。
(2) Operation at the time of executing the communication line sharing process FIGS. 5A and 5B are flowcharts showing the communication line sharing process. FIG. 6 is a diagram showing an example of the authentication screen. FIG. 7 is a diagram showing an example of a reading screen. Hereinafter, the operation of the image forming apparatus 1 at the time of executing the communication line sharing process will be described with reference to FIGS. 5 to 7 and the like. The image forming apparatus 1 functions as a communication apparatus within the scope of claims when executing the communication line sharing process.

画像形成装置1の電源が投入されると、制御部10は、図5A及び図5Bに示す通信回線共有処理の実行を開始する。通信回線共有処理において、制御部10はまず、通信回線共有機能を無効に設定する(ステップS21)。通信回線共有機能を無効に設定している場合、制御部10は、ルーター23に他の装置を接続させず、他の装置に予め定められた通信回線を使用させない。ここで、他の装置は、例えばスマートフォン2である。 When the power of the image forming apparatus 1 is turned on, the control unit 10 starts executing the communication line sharing process shown in FIGS. 5A and 5B. In the communication line sharing process, the control unit 10 first disables the communication line sharing function (step S21). When the communication line sharing function is disabled, the control unit 10 does not connect another device to the router 23 and does not allow the other device to use a predetermined communication line. Here, another device is, for example, a smartphone 2.

ステップS21の処理後、制御部10は、パスコードによる認証を行なうための認証指示を受付けるまで、認証指示を受付けていないと判定する処理(ステップS22にてNO)を繰返す。このような状況において、ユーザーは、第2コンビニエンスストアにおいて、通信回線共有機能を利用するために、当該第2コンビニエンスストアに設置されている他の画像形成装置1のタッチパネル16Bを用いて、認証指示を入力したものとする。 After the process of step S21, the control unit 10 repeats the process of determining that the authentication instruction is not received (NO in step S22) until the authentication instruction for performing the authentication by the passcode is received. In such a situation, the user gives an authentication instruction using the touch panel 16B of another image forming apparatus 1 installed in the second convenience store in order to use the communication line sharing function in the second convenience store. Is assumed to be entered.

制御部10は、タッチパネル16Bを介して認証指示を受付けると(ステップS22にてYES)、図6に示す認証画面60を表示部15に表示させる(ステップS23)。ステップS23の処理後、制御部10は、キー61がタッチされるまで、パスコードを示す情報を受付けていないと判定する処理(ステップS24にてNO)を繰返す。 When the control unit 10 receives the authentication instruction via the touch panel 16B (YES in step S22), the control unit 10 causes the display unit 15 to display the authentication screen 60 shown in FIG. 6 (step S23). After the process of step S23, the control unit 10 repeats the process of determining that the information indicating the passcode is not received (NO in step S24) until the key 61 is touched.

このような状況で、ユーザーは、欄62をタッチして、タッチパネル16Bを用いて、「3649」という4桁の数字を入力したものとする。制御部10は、タッチパネル16Bを介して上記入力を受付けると、表示部15に対し、入力された4桁の数字を欄62に表示させる。ユーザーは、欄62に表示されている入力内容を確認して、キー61をタッチしたものとする。 In such a situation, it is assumed that the user touches the field 62 and inputs the four-digit number "3649" using the touch panel 16B. When the control unit 10 receives the input via the touch panel 16B, the control unit 10 causes the display unit 15 to display the input four-digit number in the column 62. It is assumed that the user confirms the input content displayed in the field 62 and touches the key 61.

制御部10は、タッチパネル16Bがキー61に対するタッチ操作を検出すると、パスコードを示す情報を受付けたと判定し(ステップS24にてYES)、通信部22を介してサーバー装置24からパスコードを取得し、タッチパネル16Bを介して入力された情報が、取得されたパスコードと一致するか否かを判定する(ステップS25)。 When the touch panel 16B detects a touch operation on the key 61, the control unit 10 determines that the information indicating the passcode has been received (YES in step S24), and acquires the passcode from the server device 24 via the communication unit 22. , It is determined whether or not the information input via the touch panel 16B matches the acquired passcode (step S25).

この場合、「3649」という4桁の数字を示すパスコードがサーバー装置24から取得されるので、制御部10は、入力された情報とパスコードとが一致すると判定し(ステップS25にてYES)、通信部22を介してサーバー装置24から一致したパスコードに対応する通信回線共有期間及び通信回線の使用時間を取得し、取得された通信回線の使用時間が、取得された通信回線共有期間に達しているか否かを判定する(ステップS26)。 In this case, since the passcode indicating the 4-digit number "3649" is acquired from the server device 24, the control unit 10 determines that the input information and the passcode match (YES in step S25). , The communication line sharing period and the communication line usage time corresponding to the matched passcode are acquired from the server device 24 via the communication unit 22, and the acquired communication line usage time is set to the acquired communication line sharing period. It is determined whether or not it has been reached (step S26).

この場合、取得された通信回線の使用時間は「0分」であり、取得された通信回線共有期間は「30分」であるので、制御部10は、通信回線の使用時間は通信回線共有期間に達していないと判定し(ステップS26にてNO)、通信回線共有機能を有効に設定する(ステップS27)。 In this case, the acquired communication line usage time is "0 minutes" and the acquired communication line sharing period is "30 minutes". Therefore, the control unit 10 determines that the communication line usage time is the communication line sharing period. Is determined (NO in step S26), and the communication line sharing function is enabled (step S27).

ステップS27の処理後、制御部10は、図7に示すように、HDD18に記憶されている接続情報に基づいて、当該画像形成装置1を示すSSID、及びパスワードを示す二次元コード71を生成し、生成された二次元コード71を示す読取画面70を表示部15に表示させる(ステップS28)。このとき、制御部10は、表示部15に対し、画像形成装置1を特定するためのSSIDを、二次元コード71とともに読取画面70に表示させてもよい。 After the process of step S27, as shown in FIG. 7, the control unit 10 generates an SSID indicating the image forming apparatus 1 and a two-dimensional code 71 indicating a password based on the connection information stored in the HDD 18. , The reading screen 70 showing the generated two-dimensional code 71 is displayed on the display unit 15 (step S28). At this time, the control unit 10 may display the SSID for specifying the image forming apparatus 1 on the reading screen 70 together with the two-dimensional code 71 on the display unit 15.

ステップS28の処理後、制御部10は、ルーター23に他の装置を接続させるまで、他の装置による通信回線の使用を開始させていないと判定する処理(ステップS29にてNO)を繰返す。このような状況において、ユーザーは、当該ユーザーが所有している例えばスマートフォン2を上記他の装置として、その撮影機能を用いて二次元コード71を撮影したものとする。スマートフォン2の制御部及び通信部は、二次元コード71が示すSSID及びパスワードを用いて、例えばBluetooth(登録商標)等の既知の通信方法により、スマートフォン2を、アクセスポイントとしての画像形成装置1に接続させる。 After the process of step S28, the control unit 10 repeats the process of determining that the use of the communication line by the other device has not been started (NO in step S29) until the router 23 is connected to the other device. In such a situation, it is assumed that the user photographs the two-dimensional code 71 by using the photographing function of, for example, the smartphone 2 owned by the user as the other device. The control unit and communication unit of the smartphone 2 use the SSID and password indicated by the two-dimensional code 71 to connect the smartphone 2 to the image forming device 1 as an access point by a known communication method such as Bluetooth (registered trademark). Connect.

スマートフォン2による上記した接続が行なわれると、制御部10は、ルーター23にスマートフォン2を接続させることで、他の装置としてのスマートフォン2による通信回線の使用を開始させ(ステップS29にてYES)、一般的な計時機能を用いて、他の装置による通信回線の使用開始時点からの経過時間の計時を開始する(ステップS30)。 When the above connection is made by the smartphone 2, the control unit 10 connects the smartphone 2 to the router 23 to start using the communication line by the smartphone 2 as another device (YES in step S29). Using a general timekeeping function, the time counting of the elapsed time from the start of use of the communication line by another device is started (step S30).

ステップS30の処理後、制御部10は、ステップS26で取得された通信回線の使用時間と経過時間との合計時間が通信回線共有期間に達するか、又は、合計時間が通信回線共有期間に達していない状態で、画像形成装置1をアクセスポイントとする通信を終了するための終了指示を他の装置から受付けるまで、
合計時間は通信回線共有期間に達していないと判定する処理(ステップS31にてNO)、及び、終了指示を受付けていないと判定する処理(ステップS32にてNO)を繰返す。
After the process of step S30, the control unit 10 has reached the communication line sharing period for the total time of the communication line usage time and the elapsed time acquired in step S26, or the total time has reached the communication line sharing period. Until an end instruction for terminating communication using the image forming apparatus 1 as an access point is received from another device in the absence of the image forming apparatus 1.
The process of determining that the total time has not reached the communication line sharing period (NO in step S31) and the process of determining that the end instruction has not been received (NO in step S32) are repeated.

(1)合計時間が通信回線共有期間に達した場合
ここで、ユーザーは、スマートフォン2による画像形成装置1をアクセスポイントとする上記した通信を30分継続して行なったものとする。この場合、取得された通信回線の使用時間と経過時間との合計時間が「30分」となるので、制御部10は、合計時間が取得された通信回線共有期間に達していると判定し(ステップS31にてYES)、ルーター23とスマートフォン2との接続を切断させることで、他の装置としてのスマートフォン2による予め定められた通信回線の使用を停止させる(ステップS33)。
(1) When the total time reaches the communication line sharing period Here, it is assumed that the user has continuously performed the above-mentioned communication using the image forming apparatus 1 by the smartphone 2 as an access point for 30 minutes. In this case, since the total time of the acquired communication line usage time and elapsed time is "30 minutes", the control unit 10 determines that the total time has reached the acquired communication line sharing period (). YES in step S31), by disconnecting the connection between the router 23 and the smartphone 2, the use of the predetermined communication line by the smartphone 2 as another device is stopped (step S33).

このとき、制御部10は、例えば「通信回線の使用時間が通信回線共有期間を超えているため、通信回線を使用できません。」等のメッセージを表示部15に表示させてもよい。制御部10は、ステップS33の処理後、ステップS21の処理に戻り、通信回線共有機能を無効に設定する。 At this time, the control unit 10 may display a message such as "The communication line cannot be used because the usage time of the communication line exceeds the communication line sharing period" on the display unit 15. After the process of step S33, the control unit 10 returns to the process of step S21 and sets the communication line sharing function to be invalid.

(2)合計時間が通信回線共有期間に達する前に通信が終了した場合
一方、ユーザーは、スマートフォン2による画像形成装置1をアクセスポイントとする上記した通信を20分継続して行なった後、スマートフォン2のタッチパネルを用いて、上記した通信を終了するための終了指示を入力したものとする。
(2) When the communication is terminated before the total time reaches the communication line sharing period On the other hand, the user continuously performs the above-mentioned communication using the image forming apparatus 1 by the smartphone 2 as an access point for 20 minutes, and then the smartphone. It is assumed that the end instruction for terminating the above-mentioned communication is input using the touch panel of 2.

この場合、取得された通信回線の使用時間と経過時間との合計時間が「20分」となり、制御部10は、合計時間が通信回線共有期間に達していないと判定している状態で(ステップS31にてNO)、通信部22を介して上記した終了指示を受付けると(ステップS32にてYES)、ルーター23とスマートフォン2との接続を切断させることで、他の装置としてのスマートフォン2による予め定められた通信回線の使用を停止させる(ステップS34)。 In this case, the total time of the acquired communication line usage time and elapsed time is "20 minutes", and the control unit 10 determines that the total time has not reached the communication line sharing period (step). NO) in S31), when the above-mentioned termination instruction is received via the communication unit 22 (YES in step S32), the connection between the router 23 and the smartphone 2 is disconnected, so that the smartphone 2 as another device can be used in advance. Stop using the specified communication line (step S34).

ステップS34の処理後、制御部10は、経過時間の計時を終了する(ステップS35)。ステップS35の処理後、制御部10は、通信回線の使用時間を示す上記した合計時間と、ステップS25にて一致したパスコードとを通信部22を介してサーバー装置24に送信する(ステップS36)。ステップS36の処理後、制御部10は、ステップS21の処理に戻り、通信回線共有機能を無効に設定する。 After the process of step S34, the control unit 10 ends the time counting of the elapsed time (step S35). After the process of step S35, the control unit 10 transmits the above-mentioned total time indicating the usage time of the communication line and the passcode matched in step S25 to the server device 24 via the communication unit 22 (step S36). .. After the process of step S36, the control unit 10 returns to the process of step S21 and sets the communication line sharing function to be invalid.

サーバー装置24の制御部は、サーバー装置24の通信部が通信回線の使用時間及びパスコードを受信すると、受信されたパスコードに対応付けて、受信された通信回線の使用時間(この場合「20分」)をサーバー装置24の記憶部に記憶させる。 When the communication unit of the server device 24 receives the communication line usage time and the passcode, the control unit of the server device 24 associates the received passcode with the received communication line usage time (in this case, "20". Minutes ") are stored in the storage unit of the server device 24.

なお、制御部10は、タッチパネル16Bを介して入力された情報が、取得されたパスコードと一致しないと判定した場合(ステップS25にてNO)、通信回線共有機能を有効に設定することなく、ステップS23の処理に戻る。このとき、制御部10は、例えば「入力された情報はパスコードと一致していません。」等のメッセージを表示部15に表示させてもよい。 When the control unit 10 determines that the information input via the touch panel 16B does not match the acquired passcode (NO in step S25), the control unit 10 does not enable the communication line sharing function. The process returns to step S23. At this time, the control unit 10 may display a message such as "The input information does not match the passcode" on the display unit 15.

制御部10はまた、取得された通信回線の使用時間が通信回線共有期間に達していると判定した場合(ステップS26にてYES)、通信回線共有機能を有効に設定することなく、ステップS22の処理に戻る。このとき、制御部10は、例えば「通信回線の使用時間が通信回線共有期間を超えているため、通信回線を使用できません。」等のメッセージを表示部15に表示させてもよい。 When the control unit 10 also determines that the usage time of the acquired communication line has reached the communication line sharing period (YES in step S26), the control unit 10 does not enable the communication line sharing function, and in step S22. Return to processing. At this time, the control unit 10 may display a message such as "The communication line cannot be used because the usage time of the communication line exceeds the communication line sharing period" on the display unit 15.

上記実施形態によれば、第1コンビニエンスストアに設置されている画像形成装置1の制御部10は、画像形成部12等にエコプリント機能を用いて画像形成を実行させた場合に、パスコード生成処理を実行して、トナーの削減量に応じた通信回線共有期間を予め定められた規則にしたがって算出するとともにパスコードを生成し、通信回線共有期間とパスコードとを表示部15に表示させる。 According to the above embodiment, the control unit 10 of the image forming apparatus 1 installed in the first convenience store generates a passcode when the image forming unit 12 or the like is made to perform image forming by using the eco-print function. The process is executed, the communication line sharing period according to the reduction amount of toner is calculated according to a predetermined rule, a passcode is generated, and the communication line sharing period and the passcode are displayed on the display unit 15.

また、第2コンビニエンスストアに設置されている画像形成装置1の制御部10は、通信回線共有処理を実行して、タッチパネル16Bを介してパスコードを示す情報が入力されると、パスコード及び通信回線共有期間をサーバー装置24から取得し、入力された情報が取得されたパスコードと一致した場合に、他の装置としてのスマートフォン2に予め定められた通信回線を使用させ、スマートフォン2による通信回線の使用時間が取得された通信回線共有期間に達した場合に、スマートフォン2による予め定められた通信回線の使用を停止させる。 Further, the control unit 10 of the image forming apparatus 1 installed in the second convenience store executes the communication line sharing process, and when the information indicating the passcode is input via the touch panel 16B, the passcode and the communication When the line sharing period is acquired from the server device 24 and the input information matches the acquired passcode, the smartphone 2 as another device is made to use a predetermined communication line, and the communication line by the smartphone 2 is used. When the usage time of the smartphone 2 reaches the acquired communication line sharing period, the smartphone 2 stops using the predetermined communication line.

これによって、ユーザーは、エコプリント機能を用いた画像形成を利用することにより、トナーの削減量に応じた通信回線共有期間だけ予め定められた通信回線を使用できるようになる。その結果、エコプリント機能を用いた画像形成の利用を促進できるようになり、トナーの使用量を削減できる。 As a result, the user can use the predetermined communication line only for the communication line sharing period according to the reduction amount of toner by using the image formation using the eco-print function. As a result, it becomes possible to promote the use of image formation using the eco-print function, and it is possible to reduce the amount of toner used.

また上記実施形態によれば、制御部10は、タッチパネル16Bを介して入力された情報が取得されたパスコードと一致しない場合に、他の装置としてのスマートフォン2に予め定められた通信回線を使用させない。これによって、ユーザーがエコプリント機能を利用していない場合には、通信回線共有機能を確実に利用できなくできるため、エコプリント機能を用いた画像形成の利用をより一層促進できる。 Further, according to the above embodiment, when the information input via the touch panel 16B does not match the acquired passcode, the control unit 10 uses a communication line predetermined for the smartphone 2 as another device. I won't let you. As a result, when the user does not use the eco-print function, the communication line sharing function can be reliably disabled, so that the use of image formation using the eco-print function can be further promoted.

また上記実施形態によれば、制御部10は、他の装置としてのスマートフォン2に予め定められた通信回線を使用させるとき、SSID及びパスワードを示す二次元コード71を生成し、生成された二次元コード71を、表示部15に表示させる。これによって、ユーザーは、二次元コード71を撮影するという簡単な操作を行なうのみで、当該ユーザーが所有している装置を予め定められた通信回線に接続できる。 Further, according to the above embodiment, the control unit 10 generates a two-dimensional code 71 indicating an SSID and a password when the smartphone 2 as another device uses a predetermined communication line, and the generated two-dimensional code 71 is generated. The code 71 is displayed on the display unit 15. As a result, the user can connect the device owned by the user to a predetermined communication line only by performing a simple operation of photographing the two-dimensional code 71.

また上記実施形態によれば、制御部10は、通信回線共有量として通信回線共有期間を用いるので、他の装置に予め定められた通信回線を使用させるか否かの判断を容易に行なうことができる。 Further, according to the above embodiment, since the control unit 10 uses the communication line sharing period as the communication line sharing amount, it is possible to easily determine whether or not to make another device use a predetermined communication line. can.

(その他の変形例)
上記実施形態では、制御部10は、通信回線共有期間、パスコード、及び通信回線の使用時間をサーバー装置24の記憶部に記憶させたが、本発明はそのような実施形態に限定されない。例えば、制御部10は、通信回線共有期間、パスコード、及び通信回線の使用時間をHDD18に記憶させてもよい。この場合、ユーザーは、エコプリント機能を利用した画像形成装置1のみによって、トナーの削減量に応じた通信回線共有期間だけ通信回線共有機能を利用できる。
(Other variants)
In the above embodiment, the control unit 10 stores the communication line sharing period, the passcode, and the usage time of the communication line in the storage unit of the server device 24, but the present invention is not limited to such an embodiment. For example, the control unit 10 may store the communication line sharing period, the passcode, and the usage time of the communication line in the HDD 18. In this case, the user can use the communication line sharing function only for the communication line sharing period according to the reduction amount of toner only by the image forming apparatus 1 using the eco-print function.

また上記実施形態では、制御部10は、通信回線共有量として通信回線共有期間を算出したが、本発明はそのような実施形態に限定されない。例えば、制御部10は、通信回線共有量として、予め定められた規則にしたがって、トナーの削減量に応じた通信回線共有データ量を算出してもよい。予め定められた規則としては、特に限定されないが、例えば、トナーの削減量が0.5g増加するにつれて、通信回線共有データ量を0.5GB(Giga Byte)ずつ増加させるという規則を設定できる。 Further, in the above embodiment, the control unit 10 calculates the communication line sharing period as the communication line sharing amount, but the present invention is not limited to such an embodiment. For example, the control unit 10 may calculate the amount of communication line shared data according to the amount of toner reduction according to a predetermined rule as the amount of communication line shared. The predetermined rule is not particularly limited, but for example, a rule can be set in which the amount of communication line shared data is increased by 0.5 GB (Giga Byte) as the amount of toner reduction increases by 0.5 g.

この場合、制御部10は、他の装置に予め定められた通信回線を使用させると、データ使用量を計測し、計測されたデータ使用量が通信回線共有データ量に達した場合に、他の装置による予め定められた通信回線の使用を停止させる。 In this case, when the control unit 10 causes another device to use a predetermined communication line, the data usage amount is measured, and when the measured data usage amount reaches the communication line shared data amount, another device is used. Stop the use of the predetermined communication line by the device.

また上記実施形態では、制御部10は、認証情報としてパスコードを生成したが、本発明はそのような実施形態に限定されない。例えば、制御部10は、認証情報として、任意の文字と数字とを含むパスワードを生成してもよい。 Further, in the above embodiment, the control unit 10 generates a passcode as authentication information, but the present invention is not limited to such an embodiment. For example, the control unit 10 may generate a password including arbitrary characters and numbers as authentication information.

また上記実施形態では、トナーの削減率は予め定められた第1段階から第5段階までのいずれかに設定されたが、本発明はそのような実施形態に限定されない。例えば、「25%」等のトナーの削減率を示す数値がタッチパネル16Bを用いて直接入力されてもよい。 Further, in the above embodiment, the toner reduction rate is set to any of the predetermined first to fifth stages, but the present invention is not limited to such an embodiment. For example, a numerical value indicating the toner reduction rate such as "25%" may be directly input using the touch panel 16B.

また上記実施形態では、ユーザーは、パスコードを1つのみ取得したが、本発明はそのような実施形態に限定されない。例えば、ユーザーは、エコプリント機能を用いた画像形成を複数回利用することにより、複数のパスコードを取得してもよい。このような場合において、ユーザーは、スマートフォン2を用いて画像形成装置1をアクセスポイントとする上記した通信を行なっている途中で、タッチパネル16Bを介して、新たに2つ目のパスコードを示す情報を入力したものとする。 Further, in the above embodiment, the user has obtained only one passcode, but the present invention is not limited to such an embodiment. For example, the user may acquire a plurality of passcodes by using the image formation using the eco-print function a plurality of times. In such a case, the user uses the smartphone 2 to perform the above-mentioned communication using the image forming apparatus 1 as an access point, and the user newly indicates the second passcode via the touch panel 16B. Is assumed to be entered.

制御部10は、上記のようにして、スマートフォン2に予め定められた通信回線を使用させている間にタッチパネル16Bを介して新たな情報が入力されると、2つ目のパスコード及び通信回線共有期間をサーバー装置24から新たに取得する。この場合、制御部10は、2つ目のパスコードに対応する「60分」という通信回線共有期間を新たに取得したものとする。 As described above, when new information is input via the touch panel 16B while the smartphone 2 is using the predetermined communication line, the control unit 10 has a second passcode and a communication line. The sharing period is newly acquired from the server device 24. In this case, it is assumed that the control unit 10 newly acquires the communication line sharing period of "60 minutes" corresponding to the second passcode.

制御部10は、入力された新たな情報が新たに取得された2つめのパスコードと一致すると判定した場合、通信回線の使用量が先に取得された1つめのパスコードに対応する通信回線共有期間(この場合、「30分」)に達した後、さらに通信回線の使用量が新たに取得された2つめのパスコードに対応する通信回線共有期間(この場合、「60分」)に達するまで(すなわち「90分間」)、スマートフォン2による予め定められた通信回線の使用を継続させる。 When the control unit 10 determines that the new input information matches the newly acquired second passcode, the usage amount of the communication line corresponds to the first acquired passcode. After reaching the sharing period (in this case, "30 minutes"), the communication line usage will be in the communication line sharing period (in this case, "60 minutes") corresponding to the newly acquired second passcode. Until it reaches (that is, "90 minutes"), the smartphone 2 continues to use the predetermined communication line.

これによって、ユーザーは、複数のパスコードを示す情報を入力することによって、これら複数のパスコードに対応する通信回線共有期間分、継続して予め定められた通信回線を使用できる。 As a result, the user can continuously use the predetermined communication line for the communication line sharing period corresponding to the plurality of passcodes by inputting the information indicating the plurality of passcodes.

また上記実施形態では、画像形成部12等は、記録紙Pに画像を形成したが、本発明はそのような実施形態に限定されない。画像形成部12等は、記録紙に限らず、他の記録媒体に画像を形成してもよい。他の記録媒体としては、例えば、OHP(Overhead Projector)シートを例示できる。 Further, in the above embodiment, the image forming unit 12 and the like form an image on the recording paper P, but the present invention is not limited to such an embodiment. The image forming unit 12 and the like are not limited to the recording paper, and may form an image on another recording medium. As another recording medium, for example, an OHP (Overhead Projector) sheet can be exemplified.

なお、本発明は上記実施形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、画像形成装置1としてカラー複合機を用いているが、これは一例に過ぎず、モノクロ複合機、コピー機、又はファクシミリ装置等の他の画像形成装置が用いられてもよい。 The present invention is not limited to the configuration of the above embodiment, and various modifications can be made. For example, in the above embodiment, the color multifunction device 1 is used as the image forming apparatus 1, but this is only an example, and even if another image forming apparatus such as a monochrome multifunction device, a copier, or a facsimile apparatus is used. good.

図1乃至図7を用いて示した上記実施形態の構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。 The configuration and processing of the above-described embodiment shown with reference to FIGS. 1 to 7 are merely one embodiment of the present invention, and the present invention is not intended to be limited to the configuration and processing.

1 画像形成装置
2 通信回線共有システム
10 制御部
12 画像形成部
15 表示部
16B タッチパネル
22 通信部
1 Image forming device 2 Communication line sharing system 10 Control unit 12 Image forming unit 15 Display unit 16B Touch panel 22 Communication unit

Claims (6)

トナーを使用して画像を記録媒体に形成する画像形成部と、
表示部と、
前記画像形成部に、予め定められた標準量よりも削減された量のトナーを使用して前記画像を前記記録媒体に形成させた場合に、前記トナーの削減量に応じた通信回線共有量を予め定められた規則にしたがって算出するとともに認証情報を生成し、前記通信回線共有量と前記認証情報とを前記表示部に表示させる第1制御部と、を備える画像形成装置、及び、
ユーザーによって情報が入力される入力部と、
予め定められた通信回線を用いて通信を行なう通信部と、
前記入力部を介して情報が入力されると、前記認証情報及び前記通信回線共有量を取得し、入力された前記情報が取得された前記認証情報と一致した場合に、他の装置に前記通信回線を使用させ、前記他の装置による前記通信回線の使用量が取得された前記通信回線共有量に達した場合に、前記他の装置による前記通信回線の使用を停止させる第2制御部と、を備える通信装置を含む通信回線共有システム。
An image forming unit that forms an image on a recording medium using toner,
Display and
When the image is formed on the recording medium by using an amount of toner reduced from a predetermined standard amount in the image forming unit, the communication line sharing amount corresponding to the reduced amount of the toner is applied. An image forming apparatus including a first control unit that calculates according to a predetermined rule, generates authentication information, and displays the communication line shared amount and the authentication information on the display unit, and
An input section where information is entered by the user, and
A communication unit that communicates using a predetermined communication line,
When information is input via the input unit, the authentication information and the communication line sharing amount are acquired, and when the input information matches the acquired authentication information, the communication is sent to another device. A second control unit that causes the line to be used and stops the use of the communication line by the other device when the usage amount of the communication line by the other device reaches the acquired communication line sharing amount. A communication line sharing system including a communication device including.
前記通信装置の前記第2制御部は、前記入力部を介して入力された前記情報が取得された前記認証情報と一致しない場合に、前記他の装置に前記通信回線を使用させない、請求項1に記載の通信回線共有システム。 The second control unit of the communication device does not allow the other device to use the communication line when the information input via the input unit does not match the acquired authentication information. Communication line sharing system described in. 前記画像形成装置の前記第1制御部は、前記他の装置に前記通信回線を使用させるとき、前記通信装置をアクセスポイントとして前記通信回線に接続するための情報を示す二次元コードを生成し、生成された前記二次元コードを、前記表示部に表示させる、請求項1又は請求項2に記載の通信回線共有システム。 When the other device uses the communication line, the first control unit of the image forming apparatus generates a two-dimensional code indicating information for connecting to the communication line using the communication device as an access point. The communication line sharing system according to claim 1 or 2, wherein the generated two-dimensional code is displayed on the display unit. 前記画像形成装置の前記第1制御部は、前記通信回線共有量として通信回線共有期間を算出し、
前記通信装置の前記第2制御部は、前記他の装置による前記通信回線の使用時間が前記通信回線共有期間に達した場合に、前記他の装置による前記通信回線の使用を停止させる、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の通信回線共有システム。
The first control unit of the image forming apparatus calculates the communication line sharing period as the communication line sharing amount, and calculates the communication line sharing period.
The second control unit of the communication device is claimed to stop the use of the communication line by the other device when the usage time of the communication line by the other device reaches the communication line sharing period. The communication line sharing system according to any one of 1 to 3.
前記画像形成装置の前記第1制御部は、前記通信回線共有量として通信回線共有データ量を算出し、
前記通信装置の前記第2制御部は、前記他の装置による前記通信回線のデータ使用量が前記通信回線共有データ量に達した場合に、前記他の装置による前記通信回線の使用を停止させる、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の通信回線共有システム。
The first control unit of the image forming apparatus calculates the amount of communication line shared data as the amount of communication line sharing, and calculates the amount of communication line shared data.
The second control unit of the communication device stops the use of the communication line by the other device when the data usage amount of the communication line by the other device reaches the communication line shared data amount. The communication line sharing system according to any one of claims 1 to 3.
前記通信装置の前記第2制御部は、前記他の装置に前記通信回線を使用させている間に前記入力部を介して新たな情報が入力されると、前記認証情報及び前記通信回線共有量を新たに取得し、入力された前記新たな情報が新たに取得された前記認証情報と一致した場合に、前記通信回線の使用量が先に取得された前記通信回線共有量に達した後、さらに前記通信回線の使用量が新たに取得された前記通信回線共有量に達するまで、前記他の装置による前記通信回線の使用を継続させる、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の通信回線共有システム。 When new information is input via the input unit while the other device is using the communication line, the second control unit of the communication device receives the authentication information and the communication line shared amount. Is newly acquired, and when the input new information matches the newly acquired authentication information, after the usage amount of the communication line reaches the previously acquired communication line sharing amount, The communication according to any one of claims 1 to 5, wherein the use of the communication line by the other device is continued until the usage amount of the communication line reaches the newly acquired communication line sharing amount. Line sharing system.
JP2020181356A 2020-10-29 2020-10-29 Communication line sharing system Pending JP2022072102A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020181356A JP2022072102A (en) 2020-10-29 2020-10-29 Communication line sharing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020181356A JP2022072102A (en) 2020-10-29 2020-10-29 Communication line sharing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022072102A true JP2022072102A (en) 2022-05-17

Family

ID=81604925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020181356A Pending JP2022072102A (en) 2020-10-29 2020-10-29 Communication line sharing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022072102A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102094058B1 (en) Job processing apparatus, method for controlling job processing apparatus, program, and storage medium
KR101784211B1 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, computer-readable storage medium storing program, and program
JP6087314B2 (en) Image forming apparatus and reservation method
US9794439B2 (en) Image forming apparatus
CN104008318B (en) Image formation system and image processing system
CN108696664B (en) Image processing apparatus
JP2020145493A (en) Image reading device and image reading method
US11516209B2 (en) Information processing apparatus and method for controlling information processing apparatus
JP6457818B2 (en) Information processing apparatus and information processing system
JP2010188692A (en) Image forming device
JP6264445B2 (en) Image forming apparatus
JP2022072102A (en) Communication line sharing system
JP4438592B2 (en) Image forming apparatus
CN104639781A (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming method
JP5449845B2 (en) Image forming system
JP4343240B2 (en) Information processing apparatus and information processing system
JP2022072103A (en) Power supply system
JP6233149B2 (en) Image forming system and image forming method
JP4924848B2 (en) Job execution system, job execution device, and terminal device
US20140240771A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and storage medium
JP7428257B2 (en) image forming device
JP7044159B2 (en) Image forming device
JPWO2022030278A5 (en)
JP2023068499A (en) Image transmission system and image reading device
JP5771562B2 (en) Image forming system

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20221006