JP2022067963A - Communication system, terminal apparatus, and terminal cooperated reception method - Google Patents
Communication system, terminal apparatus, and terminal cooperated reception method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022067963A JP2022067963A JP2020176851A JP2020176851A JP2022067963A JP 2022067963 A JP2022067963 A JP 2022067963A JP 2020176851 A JP2020176851 A JP 2020176851A JP 2020176851 A JP2020176851 A JP 2020176851A JP 2022067963 A JP2022067963 A JP 2022067963A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal devices
- subset
- terminal
- decoding result
- decoding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 49
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 36
- 238000013215 result calculation Methods 0.000 claims description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、基地局と複数の端末装置との間でMIMO(Multi-Input Multi-Output)伝送を行う無線通信システムにおいて、端末装置同士が連携してMIMO復調処理を行う技術に関するものである。 The present invention relates to a technique for performing MIMO demodulation processing in cooperation with each other in a wireless communication system in which MIMO (Multi-Input Multi-Output) transmission is performed between a base station and a plurality of terminal devices.
無線通信システムにおける大容量化の技術として複数のアンテナを用いて同一の無線チャネルで空間分割多重を行うMIMO伝送が、セルラ通信システムや無線LANシステムなどをはじめとして様々な無線通信システムに採用されている。 MIMO transmission, which uses multiple antennas to perform spatial division and multiplexing on the same wireless channel, has been adopted in various wireless communication systems such as cellular communication systems and wireless LAN systems as a technology for increasing capacity in wireless communication systems. There is.
一般に、MIMO伝送では、送受信装置が伝送したい空間ストリーム数以上のアンテナを備えることで、複数の空間ストリームが混在した状態で受信される信号に対して、適切なMIMO復調処理を行って所望の空間ストリームを受信できることが知られている。そのため、MIMO伝送の容量を拡大するには、送受信装置の双方でできるだけ多数のアンテナを備える必要がある。 Generally, in MIMO transmission, by providing an antenna having more than the number of spatial streams to be transmitted by the transmission / reception device, an appropriate MIMO demodulation process is performed on a signal received in a state where a plurality of spatial streams are mixed, and a desired space is desired. It is known that it can receive streams. Therefore, in order to increase the capacity of MIMO transmission, it is necessary to provide as many antennas as possible in both the transmitter / receiver.
しかしながら、実際には装置上の制約があり、特に端末装置が備えることができるアンテナ数が装置サイズや消費電力の観点から制約されるため、伝送可能な空間ストリーム数が低下してしまうという課題がある。 However, in reality, there are restrictions on the device, and in particular, the number of antennas that the terminal device can have is limited from the viewpoint of device size and power consumption, so there is a problem that the number of spatial streams that can be transmitted decreases. be.
そこで、端末装置同士が互いに連携し、自装置が受信した信号を、宛先の端末装置に対して中継伝送することで、宛先の端末装置において、あたかも自装置が保有するアンテナ数以上の受信信号を用いてMIMO復調処理を行うことで、MIMO伝送の容量を拡大できる「端末連携MIMO伝送方式」が検討されている(例えば非特許文献1参照)。 Therefore, the terminal devices cooperate with each other, and the signal received by the own device is relay-transmitted to the destination terminal device, so that the destination terminal device receives signals as if the number of antennas owned by the own device or more. A "terminal-linked MIMO transmission method" that can expand the capacity of MIMO transmission by performing MIMO demodulation processing using the device has been studied (see, for example, Non-Patent Document 1).
端末連携MIMO伝送方式において、宛先の端末装置がMIMO復調可能な分だけ、空間ストリーム毎にMIMO復調に用いる受信信号を周辺の他の端末装置から取得し、MIMO復調処理を行うことが考えられる。ここで、受信品質が悪い受信信号がMIMO復調に含まれる場合には復調性能が低下するため、宛先の端末装置が復調したい空間ストリーム数を上回る数の受信信号を集約することが望ましい。 In the terminal-linked MIMO transmission method, it is conceivable to acquire the received signal used for MIMO demodulation for each spatial stream from other peripheral terminal devices and perform MIMO demodulation processing as much as the destination terminal device can demodulate MIMO. Here, if the received signal with poor reception quality is included in the MIMO demodulation, the demodulation performance deteriorates. Therefore, it is desirable to aggregate the number of received signals exceeding the number of spatial streams desired to be demodulated by the destination terminal device.
しかしながら、宛先の端末装置において、集約する受信信号数が増加すると、端末装置間で中継伝送が必要な情報量が増大し、復調処理完了までに長い時間が必要となることが課題となる。 However, when the number of received signals to be aggregated increases in the destination terminal device, the amount of information required for relay transmission between the terminal devices increases, and it takes a long time to complete the demodulation process.
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、端末連携MIMO伝送方式において、端末装置間で中継伝送が必要な情報量を低減しつつ、受信特性を改善することを可能とする技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and is a technique capable of improving reception characteristics while reducing the amount of information required for relay transmission between terminal devices in a terminal-linked MIMO transmission method. The purpose is to provide.
開示の技術によれば、複数の端末装置を備える通信システムであって、
前記複数の端末装置の第1部分集合に属する1以上の端末装置のそれぞれが、基地局から受信したMIMO信号を、前記複数の端末装置の第2部分集合に属する1以上の端末装置に送信し、
前記第2部分集合に属する1以上の端末装置のそれぞれが、前記MIMO信号に対して復号処理を行って、復号結果と判定値を取得し、当該復号結果と当該判定値とを前記複数の端末装置の中の宛先端末装置に送信し、
前記宛先端末装置が、前記第2部分集合に属する1以上の端末装置から受信した前記復号結果と前記判定値とを用いて、最終的な復号結果を算出する
通信システム。
According to the disclosed technique, it is a communication system including a plurality of terminal devices.
Each of the one or more terminal devices belonging to the first subset of the plurality of terminal devices transmits the MIMO signal received from the base station to the one or more terminal devices belonging to the second subset of the plurality of terminal devices. ,
Each of one or more terminal devices belonging to the second subset performs a decoding process on the MIMO signal to acquire a decoding result and a determination value, and the decoding result and the determination value are combined with the plurality of terminals. Send to the destination terminal device in the device,
A communication system in which the destination terminal device calculates a final decoding result using the decoding result received from one or more terminal devices belonging to the second subset and the determination value.
開示の技術によれば、端末連携MIMO伝送方式において、端末装置間で中継伝送が必要な情報量を低減しつつ、受信特性を改善することを可能とする技術が提供される。 According to the disclosed technique, in the terminal-linked MIMO transmission method, a technique capable of improving reception characteristics while reducing the amount of information required for relay transmission between terminal devices is provided.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態(本実施の形態)を説明する。以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention (the present embodiments) will be described with reference to the drawings. The embodiments described below are merely examples, and the embodiments to which the present invention is applied are not limited to the following embodiments.
本実施の形態における無線通信システムは特定の方式に限定されない。例えば、本実施の形態における無線通信システムは、無線LANであってもよいし、LTEや5G等のシステムであってもよいし、これら以外のシステムであってもよい。以下、第1実施形態と第2実施形態を説明する。第1実施形態と第2実施形態とでシステム構成は共通である、その動作に違いがある。 The wireless communication system in this embodiment is not limited to a specific method. For example, the wireless communication system in the present embodiment may be a wireless LAN, a system such as LTE or 5G, or a system other than these. Hereinafter, the first embodiment and the second embodiment will be described. The system configuration is the same between the first embodiment and the second embodiment, and there is a difference in their operation.
(第1実施形態)
まず、本発明の第1実施形態を説明する。
(First Embodiment)
First, the first embodiment of the present invention will be described.
<システム構成>
図1に、第1実施形態における無線通信システム100の構成例を示す。図1に示すように、本無線通信システム100は、基地局BS(以降、BSと呼称する)、及びBS配下の複数の端末装置(以下、端末装置をMSと呼称する)を有する。
<System configuration>
FIG. 1 shows a configuration example of the
BSは、複数のアンテナを備え、複数ストリームのMIMO信号を送信する機能を備える。各MSは1つのアンテナを備え、MS同士は無線通信により連携し、互いに信号を送受信可能である。なお、MSが複数のアンテナを備えても構わない。図1には、MS間の連携の通信がCollaboration linksとして示されている。 The BS has a plurality of antennas and has a function of transmitting a plurality of streams of MIMO signals. Each MS has one antenna, and the MSs cooperate with each other by wireless communication and can transmit and receive signals to each other. The MS may be provided with a plurality of antennas. In FIG. 1, the communication of cooperation between MSs is shown as Collaboration links.
MSはHelper MS(以下、H-MSと呼称する)とDetection MS(以下、Det-MSと呼称する)のうちのいずれかに分類される。H-MSはBSから受信した信号をDet-MSに中継し、Det-MSはBSからの受信信号及びH-MSからの中継信号を元にMIMO復号処理(復調処理を含む)を行う。 MS is classified into one of Helper MS (hereinafter referred to as H-MS) and Detection MS (hereinafter referred to as Det-MS). The H-MS relays the signal received from the BS to the Det-MS, and the Det-MS performs MIMO decoding processing (including demodulation processing) based on the received signal from the BS and the relay signal from the H-MS.
また、複数のMSの中にはBSが送信する無線信号の宛先となるDestination MS(以下、Des-MSと呼称する)が1台以上含まれ、Det-MSはMIMO復調処理結果(復号ビット列、残留誤差係数)をDes-MSへ中継伝送し、Des-MSは中継されたMIMO復調処理結果を元に、復号ビット列を取得する。Des-MSは、Det-MS又はH-MSを兼ねてもよい。Des-MSがDet-MSでもある場合、Des-MSは、自身のMIMO復調処理結果と他のDet-MSから受信したMIMO復調処理結果を用いて、最終的な復号ビット列を取得する。 Further, among the plurality of MSs, one or more Destiny MSs (hereinafter referred to as Des-MS) which are destinations of radio signals transmitted by the BS are included, and the Det-MS is a MIMO demodulation processing result (decoding bit string, The residual error coefficient) is relay-transmitted to Des-MS, and Des-MS acquires a decoding bit string based on the relayed MIMO demodulation processing result. Des-MS may also serve as Det-MS or H-MS. When Des-MS is also Det-MS, Des-MS obtains the final decoded bit string by using its own MIMO demodulation processing result and the MIMO demodulation processing result received from another Det-MS.
図1は、説明のための一例として、1台のBSと6台のMSが存在し、BSが4本のアンテナを持って4つの空間ストリームのMIMO信号を送信し、6台のMSがその信号を受信することで、端末連携MIMO受信が実施される場合の例を示している。 FIG. 1 shows, as an example for explanation, one BS and six MSs, the BS has four antennas and transmits four spatial stream MIMO signals, and the six MSs have the same. An example is shown in which terminal-linked MIMO reception is performed by receiving a signal.
図1に示すとおり、本例では、6台のMSの部分集合である3台がH-MS(H-MS-1~3)であり、他の部分集合の3台がDet-MS(Det-MS-1~3)であり、3台のDet-MSのうち1台(Det-MS-3)がDes-MSである。 As shown in FIG. 1, in this example, three units, which are subsets of six MSs, are H-MS (H-MS-1 to 3), and three units of the other subsets are Det-MS (Det). -MS-1 to 3), and one of the three Det-MS (Det-MS-3) is Des-MS.
本実施の形態における複数のMS(H-MS、Det-MS、Des-MS)は、同じ構成を有していてもよいし、役割(H-MS、Det-MS、Des-MS)に応じて異なる構成であってもよい。複数のMS(H-MS、Det-MS、Des-MS)が同じ構成を有する場合、その役割に応じて動作が異なる。 A plurality of MSs (H-MS, Det-MS, Des-MS) in the present embodiment may have the same configuration, depending on the role (H-MS, Det-MS, Des-MS). May have different configurations. When a plurality of MSs (H-MS, Det-MS, Des-MS) have the same configuration, the operation differs depending on their roles.
<各MSの機能構成例>
図2は、H-MS、Det-MS、Des-MSそれぞれの機能構成例(概要構成例)を示す図である。図2は、Des-MSがDet-MSを兼ねている例を示している。図2に示すように、H-MSは、信号受信部11、信号送信部12を有する。Det-MSは、信号受信部21、復号処理部22、データ送信部23を有する。Des-MSは、データ受信部24、復号結果算出部25、出力部26、Det-MS部27、データ要求部28を有する。
<Example of functional configuration of each MS>
FIG. 2 is a diagram showing a functional configuration example (outline configuration example) of each of H-MS, Det-MS, and Des-MS. FIG. 2 shows an example in which Des-MS also serves as Det-MS. As shown in FIG. 2, the H-MS has a
なお、「信号受信部」を「受信部」と称し、「信号送信部」を「送信部」と称してもよい。また、Des-MSのデータ要求部28は、第2実施形態を想定した機能部であり、第1実施形態では、データ要求部28を備えなくてもよい。
The "signal receiving unit" may be referred to as a "receiving unit", and the "signal transmitting unit" may be referred to as a "transmitting unit". Further, the
H-MSの信号受信部11は、BSから送信された信号を受信し、信号送信部12は、その信号をブロードキャストで送信する。なお、送信はブロードキャストに限定されるわけではない。例えば、マルチキャストであってもよい。
The
Det-MSの信号受信部21は、1以上のH-MSからブロードキャストされた信号と、BSから送信された信号を受信する。復号処理部22は、信号受信部21により受信した信号に対してMIMO復号処理を行って、データ(復号ビット列)と残留誤差係数を出力する。データ送信部23は、復号処理部22により得られたデータと残留誤差係数をDes-MSに送信する。この「送信」には、Det-MSを兼ねるDet-MSにおけるDet-MS部27がデータと残留誤差係数を復号結果算出部25に通知することを含む。
The Det-MS
Des-MSのデータ受信部24は、1以上のDet-MSから、データと残留誤差係数を受信する。復号結果算出部25は、Det-MS部27から出力されたデータと残留誤差係数、及び、データ受信部24により受信したデータと残留誤差係数とに基づいて、最終的な復号結果を算出(選択)する。出力部26は、復号結果算出部25により選択されたデータを出力する。
The Des-MS
<復号処理部25の詳細構成>
図3に、Det-MSにおける復号処理部25の詳細構成例を示す。図3に示すように、復号処理部25は、CP除去部102、S/P変換部103、FFT部104、MMSE等化部105、IFFT部106、P/S変換部107、BP復号部108、軟判定レプリカ生成部109を備える。各部の機能の概要は下記のとおりである。
<Detailed configuration of
FIG. 3 shows a detailed configuration example of the
図3の例において、CP除去部102は、signal1(信号1)、signal2(信号2)、signal3(信号3)、signal4(信号4)の4つの信号を受信している。これらの信号は、例えば、3つのH-MSがMSから時刻kに受信した信号が中継伝送された信号と、Det-MS自身が時刻kに受信した信号である。例えば、信号1はH-MS-1から受信した信号であり、信号2はH-MS-2から受信した信号であり、信号3はH-MS-3から受信した信号であり、信号4はDet-MSが受信した信号である。
In the example of FIG. 3, the CP removing unit 102 receives four signals of signal1 (signal 1), signal2 (signal 2), signal3 (signal 3), and signal4 (signal 4). These signals are, for example, a signal relayed and transmitted by the signals received by the three H-MSs from the MS at time k, and a signal received by the Det-MS itself at time k. For example, signal 1 is a signal received from H-MS-1,
CP除去部102は、受信した各信号に対するサイクリックプレフィックス(CP)の除去を行う。S/P変換部103は、CPを除去した各信号に対してシリアル/パラレル変換を行う。
The CP removal unit 102 removes the cyclic prefix (CP) for each received signal. The S /
FFT部104は、S/P変換された信号に対してFFT(高速離散フーリエ変換)を行い、MMSE等化部105は、S/P変換された信号に対してMMSEフィルタを適用する。
The FFT unit 104 performs FFT (Fast Fourier Transform) on the S / P converted signal, and the
IFFT部106は、MMSEフィルタを適用された信号に対してIFFT(逆高速離散フーリエ変換)を行い、P/S変換部107はパラレル/シリアル変換を行う。BP(Belief Propagation)復号部108はBP復号を行う。軟判定レプリカ生成部109は、BP復号により得られた値(尤度)を用いて軟判定用のレプリカ信号を生成し、当該レプリカ信号をMMSEフィルタへフィードバックする。
The
<端末連携MIMO伝送フローの例>
図4に示すフローの手順に沿って、図1に示した構成を有する第1実施形態における端末連携MIMO伝送フローの例を説明する。図5のシーケンス図も適宜参照する。なお、図4と図5のステップ番号は対応している。
<Example of terminal-linked MIMO transmission flow>
An example of the terminal-linked MIMO transmission flow in the first embodiment having the configuration shown in FIG. 1 will be described according to the flow procedure shown in FIG. The sequence diagram of FIG. 5 is also referred to as appropriate. The step numbers in FIGS. 4 and 5 correspond to each other.
ステップS1において、BSはMSに対して信号(MIMO信号)を送信する。図5のステップS1に示すとおり、BSから4ストリーム分のデータがMIMO信号として送信され、6台ある各MSがBSから送信された信号を受信する。 In step S1, the BS transmits a signal (MIMO signal) to the MS. As shown in step S1 of FIG. 5, data for 4 streams is transmitted from the BS as a MIMO signal, and each of the 6 MSs receives the signal transmitted from the BS.
ステップS2において、各H-MSは自局がBSから受信した信号をDet-MSに対して中継伝送する。図5に示すとおり、各H-MSは、BSから受信した信号をブロードキャストで送信する。 In step S2, each H-MS relays and transmits the signal received from the BS by its own station to the Det-MS. As shown in FIG. 5, each H-MS broadcasts a signal received from the BS.
また、各H-MSはタイミングを分けて信号をブロードキャストで送信する。図5の例では、H-MS-1が最初に信号を送信し、H-MS-2が次に信号を送信し、次にH-MS-3が信号を送信する。これにより、受信側では、受信タイミングの違いにより、受信した信号がどのH-MSからブロードキャストされた信号であるか(及びBSから受信した信号であるか)を識別できる。 In addition, each H-MS broadcasts a signal at different timings. In the example of FIG. 5, the H-MS-1 transmits the signal first, the H-MS-2 transmits the signal next, and then the H-MS-3 transmits the signal. Thereby, on the receiving side, it is possible to identify from which H-MS the received signal is the signal broadcast from (and whether the signal is received from the BS) due to the difference in the reception timing.
ステップS3において、各Det-MSはH-MSから中継伝送された信号と、自局がBSから受信した信号とを合わせてMIMO復号処理を行い、復号結果である復号ビット列(データとも呼ぶ)と残留誤差係数を取得する。MIMO復号処理及び残留誤差係数についての処理例は後述する。 In step S3, each Det-MS performs MIMO decoding processing by combining the signal relay-transmitted from the H-MS and the signal received from the BS by its own station, and obtains a decoding bit string (also referred to as data) which is a decoding result. Obtain the residual error coefficient. A processing example of the MIMO decoding process and the residual error coefficient will be described later.
ステップS4において、各Det-MSは復号ビット列と残留誤差係数の情報をDes-MSに中継伝送する。図5に示す例では、Det-MS-3はDes-MSなので、Det-MS-3(Des-MS)は、Det-MS-1とDet-MS-2のそれぞれから復号ビット列と残留誤差係数の情報を受信する。Det-MS-3(Des-MS)自身もMIMO復調処理を行っているので、復号ビット列と残留誤差係数を取得している。 In step S4, each Det-MS relays and transmits information on the decoding bit string and the residual error coefficient to the Des-MS. In the example shown in FIG. 5, since Det-MS-3 is Des-MS, Det-MS-3 (Des-MS) has a decoding bit string and a residual error coefficient from Det-MS-1 and Det-MS-2, respectively. Receive information about. Since Det-MS-3 (Des-MS) itself also performs MIMO demodulation processing, the decoding bit string and the residual error coefficient are acquired.
ステップS5において、Des-MSは、各Det-MSから中継伝送された復号ビット列と残留誤差係数に基づき、処理ブロック毎に残留誤差係数が最も小さい復号ビット列を選び、最終的な復号結果を取得する。 In step S5, Des-MS selects the decoding bit string having the smallest residual error coefficient for each processing block based on the decoding bit string relay-transmitted from each Det-MS and the residual error coefficient, and acquires the final decoding result. ..
処理ブロックとは、Det-MSが復号処理を行う単位となるビット列である。一例として、Det-MS-3(Des-MS)が、Det-MS-1から1処理ブロックのデータとして、ストリームAのデータとストリームBのデータとストリームCのデータとストリームDのデータを受信する。これらをまとめて処理ブロックデータ1と呼ぶことにする。また、Det-MS-3(Des-MS)は、Det-MS-2から1処理ブロックのデータとして、ストリームAのデータとストリームBのデータとストリームCのデータとストリームDのデータを受信する。これらをまとめて処理ブロックデータ2と呼ぶことにする。また、Det-MS-3(Des-MS)自身が取得したストリームAのデータとストリームBのデータとストリームCのデータとストリームDのデータを処理ブロックデータ3と呼ぶことにする。
The processing block is a bit string that is a unit for Det-MS to perform decoding processing. As an example, Det-MS-3 (Des-MS) receives stream A data, stream B data, stream C data, and stream D data as data of one processing block from Det-MS-1. .. These are collectively referred to as processing
処理ブロックデータ1の残留誤差係数が0.1、処理ブロックデータ2の残留誤差係数が0.2、処理ブロックデータ3の残留誤差係数が0.3であるとすると、Det-MS-3(Des-MS)は、残留誤差係数が最小である処理ブロックデータ1を最終的な復号結果として選択する。
Assuming that the residual error coefficient of the
なお、複号ビット列の選択は、処理ブロック毎の他、復号ストリーム毎や、これら以外の復号ビット列全体で行ってもよい。復号ビット列全体とは、例えば、復号ビット列としてある時間長の映像データを受信する場合において、その時間長の映像データに相当する復号ビット列である。 It should be noted that the selection of the compound number bit string may be performed not only for each processing block but also for each decoding stream or for the entire decoding bit string other than these. The entire decoding bit string is, for example, a decoding bit string corresponding to the video data having a certain time length when receiving the video data having a certain time length as the decoding bit string.
復号ストリーム毎に選択を行う場合において、説明のために例えば、ストリームAに着目して、Det-MS-3(Des-MS)が、Det-MS-1からストリームAのデータ(データ1とする)を受信し、Det-MS-2からストリームAのデータ(データ2とする)を受信し、Det-MS-3(Des-MS)自身がストリームAのデータ(データ3とする)を取得したとする。 In the case of selecting each decoded stream, for the sake of explanation, for example, paying attention to the stream A, the Det-MS-3 (Des-MS) is the data (data 1) from the Det-MS-1 to the stream A. ), Received stream A data (referred to as data 2) from Det-MS-2, and Det-MS-3 (Des-MS) itself acquired stream A data (referred to as data 3). And.
データ1の残留誤差係数が0.1、データ2の残留誤差係数が0.2、データ3の残留誤差係数が0であるとすると、Det-MS-3(Des-MS)は、残留誤差係数が最小であるデータ3を、ストリームAについての最終的な復号結果として選択する。他のストリームについても同様である。
Assuming that the residual error coefficient of
なお、残留誤差係数を用いて最終的な復号結果を算出することは一例である。残留誤差係数以外の判定値を用いて最終的な復号結果を算出することとしてもよい。 It should be noted that the calculation of the final decoding result using the residual error coefficient is an example. The final decoding result may be calculated using a determination value other than the residual error coefficient.
<MIMO復号処理の詳細例>
次に、各Det-MSにおける、図3に示した構成を備える復号処理部22が実行するMIMO復号処理と残留誤差係数(残留干渉係数と呼んでもよい)について詳細例を説明する。
<Detailed example of MIMO decryption processing>
Next, a detailed example of the MIMO decoding process and the residual error coefficient (which may be called the residual interference coefficient) executed by the decoding processing unit 22 having the configuration shown in FIG. 3 in each Det-MS will be described.
本実施の形態では、端末連携MIMO受信により、端末装置間でのストリーム間干渉の抑圧能力を高め、周波数領域での等化処理を行うことでストリーム間干渉及びシンボル間干渉を抑えることとしている。更に、送信系列にLDPC符号による符号化を施し、復号後の高信頼度のシンボルから生成される干渉信号のレプリカを受信信号から減算することにより干渉信号の抑圧を行う繰り返し等化を実行する。LDPCの復号法として、繰り返し復号法であるBP(Belief Propagation)復号を用いている。以下、より具体的に説明する。 In the present embodiment, the ability to suppress inter-stream interference between terminal devices is enhanced by terminal-linked MIMO reception, and inter-stream interference and inter-symbol interference are suppressed by performing equalization processing in the frequency domain. Further, the transmission sequence is encoded by the LDPC code, and the replica of the interference signal generated from the high-reliability symbol after decoding is subtracted from the reception signal to perform repetitive equalization to suppress the interference signal. As the decoding method of LDPC, BP (Belief Propagation) decoding, which is a repeated decoding method, is used. Hereinafter, a more specific description will be given.
ここでは、L(Lは正の整数)本の遅延波が到来する環境でのBSのアンテナの数がN(Nは正の整数)本、単ーアンテナを持つ各MSの数がM(Mは正の整数)台とするMIMO伝送の場合の無線通信システム100のシステムモデルを想定して説明する。
Here, the number of BS antennas in an environment where L (L is a positive integer) delay wave arrives is N (N is a positive integer), and the number of each MS having a single antenna is M (M is). The system model of the
この場合、MSが時刻kに受信する信号y(k)[行列CM×1の集合の要素]は、下記の式(1)で表される。 In this case, the signal y (k) [element of the set of the matrix CM × 1 ] received by the MS at the time k is expressed by the following equation (1).
ここで、BSは、LDPC符号化されたデータ系列にCPが付加された信号を送信する。MS(Det-MS)において、CP除去部102は、H-MSから中継伝送された受信信号及び自身の受信信号のそれぞれから、CPを除去し、CPを除去した信号に対し、S/P部103を経てFFT部104が周波数領域の信号への変換を行う。 Here, the BS transmits a signal in which CP is added to the LDPC-encoded data series. In the MS (Det-MS), the CP removing unit 102 removes the CP from each of the received signal relay-transmitted from the H-MS and its own received signal, and the CP removing unit 102 removes the CP from each of the received signals and the S / P unit for the signal from which the CP has been removed. The FFT unit 104 converts the signal into a signal in the frequency domain via 103.
そして、MMSE等化部105がMMSE等化処理を実行する。MMSE等化処理では、下記の式(2)及び式(3)に示すように、MMSEウェイトW(f)[行列CM×Nの集合の要素]による初期等化を施すことにより、第f周波成分の等化後の信号X~(f)[行列CN×1の集合の要素]が得られる。
Then, the
そして、MMSE等化後にIFFT部106により時間領域に変換された信号x~(k)[行列CN×1の集合の要素]から尤度が計算され、それがBP復号部108への入力値となり、BP復号部108によりBP復号が行われる。
Then, the likelihood is calculated from the signals x to (k) [elements of the set of the matrix CN × 1 ] converted into the time domain by the
そして、予め設定された繰り返し等化処理の上限回数に達していない場合、軟判定レプリカ生成部109は、BP復号後に更新された尤度から軟判定シンボルx^(k)[行列CN×1の集合の要素]を作成し、FFTにより軟判定シンボルx^(k)を周波数領域の信号X^(f)[行列CN×1の集合の要素]に変換した後、伝搬路の第n送信アンテナに対する周波数応答ベクトルgn(f)[行列CM×1の集合の要素]を用いて干渉信号の軟判定レプリカY^n(f)[行列CM×1の要素]を下記の式(4)により生成する。
Then, when the upper limit of the iterative equalization process set in advance has not been reached, the soft determination
式(6)において、βiは0≦βi≦1を満たす残留誤差係数であり、残留干渉の大きさを表す。例えば残留干渉(残留誤差)が無い場合はβi=0となる。 In the equation (6), β i is a residual error coefficient satisfying 0 ≦ β i ≦ 1, and represents the magnitude of residual interference. For example, if there is no residual interference (residual error), β i = 0.
例えば、硬判定により得られた復号ビット列のパリティチェックに成功した場合、残留干渉が無いと判断でき、βi=0となる。また、パリティチェックに成功しない場合、例えば、下記の式(7)でβiを算出してもよい。 For example, if the parity check of the decoding bit string obtained by the rigid determination is successful, it can be determined that there is no residual interference, and β i = 0. If the parity check is not successful, β i may be calculated by the following equation (7), for example.
βi=1-(1/K)×Σk|x^i(k)| ....(7)
kは受信信号のk番目のシンボルであり、Kは全シンボル数である。x^i(k)は空間ストリームiについての軟判定シンボルであり、Σkは1からKまでの和を示す。
β i = 1- (1 / K) × Σ k | x ^ i (k) | .... (7)
k is the kth symbol of the received signal, and K is the total number of symbols. x ^ i (k) is a soft determination symbol for the spatial stream i, and Σ k indicates the sum from 1 to K.
上記の式(7)で得られる残留誤差係数は、ストリーム単位での残留誤差係数であり、前述したようにストリーム単位で復号ビット列を選択する場合に、上記βiを使用できる。 The residual error coefficient obtained by the above equation (7) is a residual error coefficient in a stream unit, and the above β i can be used when the decoding bit string is selected in the stream unit as described above.
また、処理ブロック単位で復号ビット列を選択する場合は、例えば、下記の式(8)で計算される全ストリームの残留誤差係数の和βを残留誤差係数として使用できる。 When the decoding bit string is selected for each processing block, for example, the sum β of the residual error coefficients of all the streams calculated by the following equation (8) can be used as the residual error coefficient.
β=Σiβi....(8)
なお、上述した残留誤差係数の算出方法は一例であり、上記の算出方法以外の算出方法で残留誤差係数を求めてもよい。
β = Σ i β i .... (8)
The method for calculating the residual error coefficient described above is an example, and the residual error coefficient may be obtained by a calculation method other than the above calculation method.
MMSE等化後の出力X~
n(f)は、IFFT部106により時間領域信号x~
n(k)に変換され、再度、BP復号部108に入力されて更新された尤度が軟判定レプリカ生成部109に出力され、繰り返し等化処理が行われる。そして、繰り返し等化処理が終了すると、BP復号部108の尤度に対して硬判定が行われ、硬判定の結果(0か1)が最終的な復号ビット列として出力される。
The outputs X to n (f) after the MMSE equalization are converted into time domain signals x to n (k) by the
<第1実施形態の効果>
以上説明したとおり、MS(H-MS)は、BSから受信した信号を、他のMS(Det-MS)にブロードキャスト通信により中継伝送し、複数のDet-MSでMIMO復号処理を行った結果をDes-MSに集約し、Des-MSが最適なデータを選択することとした。これにより、MS間で中継伝送が必要となる情報量を低減しつつ、端末連携MIMO伝送方式における受信特性を改善することができる。
<Effect of the first embodiment>
As described above, the MS (H-MS) relays and transmits the signal received from the BS to another MS (Det-MS) by broadcast communication, and performs MIMO decoding processing on a plurality of Det-MS. It was decided to aggregate in Des-MS and Des-MS would select the optimum data. This makes it possible to improve the reception characteristics in the terminal-linked MIMO transmission method while reducing the amount of information that requires relay transmission between MSs.
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態のシステム構成例、MIMO復号処理手順例は第1実施形態と同様であり、図1~図3等を参照して説明したとおりである。以下、第1実施形態と異なる点を主に説明する。
(Second Embodiment)
Next, the second embodiment will be described. The system configuration example and the MIMO decoding processing procedure example of the second embodiment are the same as those of the first embodiment, and are as described with reference to FIGS. 1 to 3 and the like. Hereinafter, the points different from the first embodiment will be mainly described.
図6は、第2実施形態における端末連携MIMO伝送フロー例を示す。図6に示すフローの手順に沿って、第2実施形態における端末連携MIMO伝送フローの例を説明する。図7のシーケンス図も適宜参照する。なお、図6と図7のステップ番号は対応している。 FIG. 6 shows an example of a terminal-linked MIMO transmission flow according to the second embodiment. An example of the terminal-linked MIMO transmission flow in the second embodiment will be described according to the flow procedure shown in FIG. The sequence diagram of FIG. 7 is also referred to as appropriate. The step numbers in FIGS. 6 and 7 correspond to each other.
ステップS1~ステップS3は、第1実施形態のステップS1~ステップS3と同じである。 Steps S1 to S3 are the same as steps S1 to S3 of the first embodiment.
ステップS6において、Des-MSは、自局のMIMO復号結果(復号ビット列、残留誤差係数)に基づいて判定処理を行い、追加取得が必要な復号ビット列があるかどうかを判断し、追加取得が必要な復号ビット列がある場合に、当該復号ビット列を選択する。図7に示すとおり、本例では、Det-MS-3(Des-MS)がこの処理を行う。ここで、選択する復号ビット列は復号するストリーム単位でも良いし、処理ブロック単位でも良い。 In step S6, Des-MS performs determination processing based on the MIMO decoding result (decoding bit string, residual error coefficient) of its own station, determines whether or not there is a decoding bit string that requires additional acquisition, and additional acquisition is required. If there is a decryption bit string, select the decryption bit string. As shown in FIG. 7, in this example, Det-MS-3 (Des-MS) performs this process. Here, the decoding bit string to be selected may be in units of streams to be decoded or in units of processing blocks.
ステップS7において、Des-MSのデータ要求部27は、自分以外の各Det-MSに対して、ステップS6で選択した復号結果の復号結果の中継伝送を要求する。図7に示すとおり、本例では、Det-MS-3(Des-MS)が、Det-MS-1とDet-MS-2に対してこの要求を行う。
In step S7, the
ステップS8において、要求を受けた各Det-MSは要求されたMIMO復号結果及び残留誤差係数をDes-MSに中継伝送する。図7に示すとおり、本例では、Det-MS-1とDet-MS-2が、Det-MS-3(Des-MS)に対してデータ(復号結果)を送信する。 In step S8, each Det-MS that receives the request relays and transmits the requested MIMO decoding result and the residual error coefficient to Des-MS. As shown in FIG. 7, in this example, Det-MS-1 and Det-MS-2 transmit data (decoding result) to Det-MS-3 (Des-MS).
ステップS9において、Des-MSは、各Det-MSから中継伝送された復号ビット列と残留誤差係数に基づき、処理ブロック毎(あるいはストリーム毎)に残留誤差係数が最も小さい復号ビット列を選び、最終的な復号結果を取得する。 In step S9, Des-MS selects the decoding bit string having the smallest residual error coefficient for each processing block (or stream) based on the decoding bit string relay-transmitted from each Det-MS and the residual error coefficient, and finally. Get the decryption result.
処理の具体例を説明する。ストリーム単位で選択を行う場合について、一例として、ステップS6の前の段階において、Det-MS-3(Des-MS)は、ストリームAのデータ(データAとする)とその残留誤差係数=0、ストリームBのデータ(データBとする)とその残留誤差係数=0、ストリームCのデータ(データCとする)とその残留誤差係数=0、ストリームDのデータ(データDとする)とその残留誤差係数=0.5を取得したとする。 A specific example of the process will be described. As an example of the case where selection is performed in stream units, in the stage before step S6, Det-MS-3 (Des-MS) uses the data of stream A (referred to as data A) and its residual error coefficient = 0. Stream B data (referred to as data B) and its residual error coefficient = 0, stream C data (referred to as data C) and its residual error coefficient = 0, stream D data (referred to as data D) and its residual error It is assumed that the coefficient = 0.5 is acquired.
この場合、ステップS6でDet-MS-3(Des-MS)の復号結果算出部25は、データDを選択し、ステップS7において、Det-MS-1とDet-MS-2に対してデータD(ストリームDの復号ビット列)とその残留誤差係数を要求する。なお、例えば、残留誤差係数の閾値を予め決めておき、その閾値以上の残留誤差係数を有するデータを要求の対象と決定することとしてもよい。もしも、閾値以上の残留誤差係数を有するデータが無ければ、要求を行わない。
In this case, in step S6, the decoding
ステップS8において、Det-MS-1とDet-MS-2はそれぞれ、データD(ストリームDの復号ビット列)とその残留誤差係数をDet-MS-3(Des-MS)に送信する。 In step S8, Det-MS-1 and Det-MS-2 each transmit data D (decoding bit string of stream D) and its residual error coefficient to Det-MS-3 (Des-MS).
ここで、Det-MS-1から受信したデータD(ストリームDの復号ビット列)の残留誤差係数が0であり、Det-MS-2から受信したデータD(ストリームDの復号ビット列)の残留誤差係数が0.1であるとすると、ステップS9において、Det-MS-3(Des-MS)は、0.5、0、0.1のうち、最小である0を残留誤差係数として有する、Det-MS-1から受信したデータD(ストリームDの復号ビット列)を、最終的なストリームDの復号ビット列として選択する。 Here, the residual error coefficient of the data D (decoded bit string of the stream D) received from Det-MS-1 is 0, and the residual error coefficient of the data D (decoded bit string of the stream D) received from Det-MS-2. Is 0.1, in step S9, Det-MS-3 (Des-MS) has the smallest of 0.5, 0, and 0.1 as the residual error coefficient, Det-. The data D (decoding bit string of stream D) received from MS-1 is selected as the final decoding bit string of stream D.
処理ブロック単位で選択を行う場合について、一例として、ステップS6の前の段階において、Det-MS-3(Des-MS)は、処理ブロックデータ1とその残留誤差係数=0.5を取得したとする。
Regarding the case of selecting in units of processing blocks, as an example, in the stage before step S6, Det-MS-3 (Des-MS) has acquired the
この場合、ステップS6において、Det-MS-3(Des-MS)の復号結果算出部25は、処理ブロックデータ1を選択し、ステップS7において、Det-MS-1とDet-MS-2に対して処理ブロックデータ1(に対応するブロックのデータ)とその残留誤差係数を要求する。なお、例えば、残留誤差係数の閾値を予め決めておき、その閾値以上の残留誤差係数を有するデータを要求の対象と決定することとしてもよい。
In this case, in step S6, the decoding
ステップS8において、Det-MS-1とDet-MS-2はそれぞれ処理ブロックデータ1とその残留誤差係数をDet-MS-3(Des-MS)に送信する。
In step S8, Det-MS-1 and Det-MS-2 transmit the
ここで、Det-MS-1から受信した処理ブロックデータ1(に対応するブロックのデータ)の残留誤差係数が0であり、Det-MS-2から受信した処理ブロックデータ1(に対応するブロックのデータ))の残留誤差係数が0.1であるとすると、ステップS9において、Det-MS-3(Des-MS)は、0.5、0、0.1のうち、最小である0を残留誤差係数として有する、Det-MS-1から受信した処理ブロックデータ1(に対応するブロックのデータ)を、処理ブロックデータ1の復号ビット列として選択する。
Here, the residual error coefficient of the processing block data 1 (corresponding block data) received from Det-MS-1 is 0, and the processing block data 1 (corresponding block data) received from Det-MS-2 has a residual error coefficient of 0. Assuming that the residual error coefficient of (data)) is 0.1, in step S9, Det-MS-3 (Des-MS) retains 0, which is the smallest of 0.5, 0, and 0.1. The processing block data 1 (data of the corresponding block) received from Det-MS-1 having an error coefficient is selected as the decoding bit string of the
<第2実施形態の効果>
第2実施形態では、第1実施形態に比べて、Det-MSとDes-MS間の中継伝送量を低減できる。
<Effect of the second embodiment>
In the second embodiment, the relay transmission amount between Det-MS and Des-MS can be reduced as compared with the first embodiment.
(ハードウェア構成例)
本実施の形態におけるBS及びMSはいずれも、全体を専用のハードウェア(複数のLSI等)で実現してもよいし、アナログ処理を行う送受信部(アンテナ、RF部等)以外の部分(つまり、デジタル信号の処理を行う部分)を、プロセッサ(CPU、DSP等)とメモリとを備える汎用的なコンピュータと、当該コンピュータ上で動作するソフトウェアで実現してもよい。
(Hardware configuration example)
Both the BS and MS in the present embodiment may be realized entirely by dedicated hardware (multiple LSIs, etc.), or parts other than the transmission / reception unit (antenna, RF unit, etc.) that performs analog processing (that is,). , The part that processes digital signals) may be realized by a general-purpose computer including a processor (CPU, DSP, etc.) and a memory, and software running on the computer.
コンピュータとソフトウェアを用いてBSあるいはMS(総称して装置と呼ぶ)を実現する場合における装置200の構成例を図8に示す。
FIG. 8 shows a configuration example of the
図8に示すように、当該装置200は、プロセッサ201、メモリ202、補助記憶装置203、入出力装置204、送受信部205を有し、これらがバスで接続された構成を有する。
As shown in FIG. 8, the
例えば、補助記憶装置203に、装置200の動作を実現するプログラムが格納される。また、プログラムが、コンピュータ読み取り可能な記録媒体から、あるいは、ネットワーク上のサーバからネットワーク経由で、補助記憶装置203に格納されることとしてもよい。
For example, the
装置200の動作時に、当該プログラムがメモリ202に読み込まれ、プロセッサ201がメモリ202からプログラムを読み出して実行する。例えば、装置200がMSである場合、プロセッサ201は、前述したMIMO復号処理、復号結果選択処理等を実行する。入出力装置104は、例えば、データの入出力を行う。
During the operation of the
なお、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、PLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されるものであってもよい。 The "computer-readable recording medium" refers to a portable medium such as a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, or a CD-ROM, or a storage device such as a hard disk built in a computer system. Further, a "computer-readable recording medium" is a communication line for transmitting a program via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line, and dynamically holds the program for a short period of time. It may also include a program that holds a program for a certain period of time, such as a volatile memory inside a computer system that is a server or a client in that case. Further, the above program may be for realizing a part of the above-mentioned functions, and may be further realized for realizing the above-mentioned functions in combination with a program already recorded in the computer system. It may be realized by using hardware such as PLD (Programmable Logic Device) or FPGA (Field Programmable Gate Array).
(実施の形態の効果)
本実施の形態に係る技術において、H-MSは、BSから受信した信号を、Det-MSにブロードキャスト通信により中継伝送し、複数のDet-MSでMIMO復号処理を行った結果をDes-MSに集約することにより、MS間で中継伝送が必要となる情報量を低減しつつ、端末連携MIMO伝送方式における受信特性を改善することができる。
(Effect of embodiment)
In the technique according to the present embodiment, the H-MS relays and transmits the signal received from the BS to the Det-MS by broadcast communication, and performs MIMO decoding processing on the plurality of Det-MS to the Des-MS. By aggregating, it is possible to improve the reception characteristics in the terminal-linked MIMO transmission method while reducing the amount of information required for relay transmission between MSs.
(実施の形態のまとめ)
本明細書には、少なくとも下記の各項に記載した通信システム、端末装置、及び端末連携受信方法が記載されている。
(第1項)
複数の端末装置を備える通信システムであって、
前記複数の端末装置の第1部分集合に属する1以上の端末装置のそれぞれが、基地局から受信したMIMO信号を、前記複数の端末装置の第2部分集合に属する1以上の端末装置に送信し、
前記第2部分集合に属する1以上の端末装置のそれぞれが、前記MIMO信号に対して復号処理を行って、復号結果と判定値を取得し、当該復号結果と当該判定値とを前記複数の端末装置の中の宛先端末装置に送信し、
前記宛先端末装置が、前記第2部分集合に属する1以上の端末装置から受信した前記復号結果と前記判定値とを用いて、最終的な復号結果を算出する
通信システム。
(第2項)
前記第1部分集合に属する1以上の端末装置のそれぞれは、ブロードキャストにより、前記MIMO信号を前記第2部分集合に属する1以上の端末装置に送信する
第1項に記載の通信システム。
(第3項)
前記判定値は、MIMO等化処理で用いるウェイトの残留誤差係数であり、
前記宛先端末装置は、1以上の復号結果の中から、残留誤差係数が最小となる復号結果を前記最終的な復号結果として選択する
第1項又は第2項に記載の通信システム。
(第4項)
複数の端末装置を備える通信システムであって、
前記複数の端末装置の第1部分集合に属する1以上の端末装置のそれぞれが、基地局から受信したMIMO信号を、前記複数の端末装置の第2部分集合に属する1以上の端末装置に送信し、
前記第2部分集合に属する宛先端末装置が、前記MIMO信号に対して復号処理を行って、復号結果と判定値を取得し、当該判定値に基づいて、前記第2部分集合に属する他の端末装置に復号結果を要求するか否かを判断する
通信システム。
(第5項)
前記宛先端末装置は、前記要求を行うと判断した場合において、前記第2部分集合に属する他の端末装置に対して特定の単位の復号結果を指定して要求を行い、前記第2部分集合に属する他の端末装置から当該特定の単位の復号結果と判定値を取得する
第4項に記載の通信システム。
(第6項)
複数の端末装置を備える通信システムにおける端末装置であって、
前記複数の端末装置の部分集合に属する1以上の端末装置のそれぞれから、基地局から受信したMIMO信号を受信する受信部と、
前記MIMO信号に対して復号処理を行って、復号結果と判定値を取得し、当該復号結果と当該判定値とを前記複数の端末装置の中の宛先端末装置に送信する送信部と
を備える端末装置。
(第7項)
複数の端末装置を備える通信システムにおける端末装置であって、
前記複数の端末装置の部分集合に属する1以上の端末装置のそれぞれから、基地局から受信したMIMO信号を受信する受信部と、
前記MIMO信号に対して復号処理を行って、復号結果と判定値を取得し、当該判定値に基づいて、他の端末装置に復号結果を要求するか否かを判断する復号結果算出部と
を備える端末装置。
(第8項)
複数の端末装置を備える通信システムにおいて実行される端末連携受信方法であって、
前記複数の端末装置の第1部分集合に属する1以上の端末装置のそれぞれが、基地局から受信したMIMO信号を、前記複数の端末装置の第2部分集合に属する1以上の端末装置に送信し、
前記第2部分集合に属する1以上の端末装置のそれぞれが、前記MIMO信号に対して復号処理を行って、復号結果と判定値を取得し、当該復号結果と当該判定値とを前記複数の端末装置の中の宛先端末装置に送信し、
前記宛先端末装置が、前記第2部分集合に属する1以上の端末装置から受信した前記復号結果と前記判定値とを用いて、最終的な復号結果を算出する
端末連携受信方法。
(Summary of embodiments)
This specification describes at least the communication system, the terminal device, and the terminal cooperation receiving method described in each of the following items.
(Section 1)
A communication system equipped with multiple terminal devices,
Each of the one or more terminal devices belonging to the first subset of the plurality of terminal devices transmits the MIMO signal received from the base station to the one or more terminal devices belonging to the second subset of the plurality of terminal devices. ,
Each of one or more terminal devices belonging to the second subset performs a decoding process on the MIMO signal to acquire a decoding result and a determination value, and the decoding result and the determination value are combined with the plurality of terminals. Send to the destination terminal device in the device,
A communication system in which the destination terminal device calculates a final decoding result using the decoding result received from one or more terminal devices belonging to the second subset and the determination value.
(Section 2)
The communication system according to
(Section 3)
The determination value is a residual error coefficient of the weight used in the MIMO equalization process.
The communication system according to
(Section 4)
A communication system equipped with multiple terminal devices,
Each of the one or more terminal devices belonging to the first subset of the plurality of terminal devices transmits the MIMO signal received from the base station to the one or more terminal devices belonging to the second subset of the plurality of terminal devices. ,
The destination terminal device belonging to the second subset performs a decoding process on the MIMO signal, acquires a decoding result and a determination value, and based on the determination value, another terminal belonging to the second subset. A communication system that determines whether to request a decryption result from a device.
(Section 5)
When the destination terminal device determines that the request is to be made, the destination terminal device makes a request to another terminal device belonging to the second subset by designating a decoding result of a specific unit, and makes a request to the second subset. The communication system according to Item 4, wherein the decoding result and the determination value of the specific unit are acquired from another terminal device to which the terminal device belongs.
(Section 6)
A terminal device in a communication system including a plurality of terminal devices.
A receiving unit that receives MIMO signals received from a base station from each of one or more terminal devices belonging to a subset of the plurality of terminal devices.
A terminal including a transmission unit that performs decoding processing on the MIMO signal, acquires a decoding result and a determination value, and transmits the decoding result and the determination value to a destination terminal device among the plurality of terminal devices. Device.
(Section 7)
A terminal device in a communication system including a plurality of terminal devices.
A receiving unit that receives MIMO signals received from a base station from each of one or more terminal devices belonging to a subset of the plurality of terminal devices.
A decoding result calculation unit that performs decoding processing on the MIMO signal, acquires the decoding result and the determination value, and determines whether or not to request the decoding result from another terminal device based on the determination value. A terminal device to be equipped.
(Section 8)
It is a terminal-linked receiving method executed in a communication system equipped with a plurality of terminal devices.
Each of the one or more terminal devices belonging to the first subset of the plurality of terminal devices transmits the MIMO signal received from the base station to the one or more terminal devices belonging to the second subset of the plurality of terminal devices. ,
Each of one or more terminal devices belonging to the second subset performs a decoding process on the MIMO signal to acquire a decoding result and a determination value, and the decoding result and the determination value are combined with the plurality of terminals. Send to the destination terminal device in the device,
A terminal cooperation receiving method for calculating a final decoding result by using the decoding result and the determination value received by the destination terminal device from one or more terminal devices belonging to the second subset.
以上、本実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。 Although the present embodiment has been described above, the present invention is not limited to such a specific embodiment, and various modifications and changes can be made within the scope of the gist of the present invention described in the claims. It is possible.
MS 端末装置
BS 基地局
11 信号受信部
12 信号送信部
21 信号受信部
22 復号処理部
23 データ送信部
24 データ受信部
25 復号結果算出部
26 出力部
27 Det-MS部
28 データ要求部
201 プロセッサ
202 メモリ
203 補助記憶装置
204 入出力装置
205 送受信部
MS terminal device
Claims (8)
前記複数の端末装置の第1部分集合に属する1以上の端末装置のそれぞれが、基地局から受信したMIMO信号を、前記複数の端末装置の第2部分集合に属する1以上の端末装置に送信し、
前記第2部分集合に属する1以上の端末装置のそれぞれが、前記MIMO信号に対して復号処理を行って、復号結果と判定値を取得し、当該復号結果と当該判定値とを前記複数の端末装置の中の宛先端末装置に送信し、
前記宛先端末装置が、前記第2部分集合に属する1以上の端末装置から受信した前記復号結果と前記判定値とを用いて、最終的な復号結果を算出する
通信システム。 A communication system equipped with multiple terminal devices,
Each of the one or more terminal devices belonging to the first subset of the plurality of terminal devices transmits the MIMO signal received from the base station to the one or more terminal devices belonging to the second subset of the plurality of terminal devices. ,
Each of one or more terminal devices belonging to the second subset performs a decoding process on the MIMO signal to acquire a decoding result and a determination value, and the decoding result and the determination value are combined with the plurality of terminals. Send to the destination terminal device in the device,
A communication system in which the destination terminal device calculates a final decoding result using the decoding result received from one or more terminal devices belonging to the second subset and the determination value.
請求項1に記載の通信システム。 The communication system according to claim 1, wherein each of the one or more terminal devices belonging to the first subset transmits the MIMO signal to the one or more terminal devices belonging to the second subset.
前記宛先端末装置は、1以上の復号結果の中から、残留誤差係数が最小となる復号結果を前記最終的な復号結果として選択する
請求項1又は2に記載の通信システム。 The determination value is a residual error coefficient of the weight used in the MIMO equalization process.
The communication system according to claim 1 or 2, wherein the destination terminal device selects a decoding result having the minimum residual error coefficient from one or more decoding results as the final decoding result.
前記複数の端末装置の第1部分集合に属する1以上の端末装置のそれぞれが、基地局から受信したMIMO信号を、前記複数の端末装置の第2部分集合に属する1以上の端末装置に送信し、
前記第2部分集合に属する宛先端末装置が、前記MIMO信号に対して復号処理を行って、復号結果と判定値を取得し、当該判定値に基づいて、前記第2部分集合に属する他の端末装置に復号結果を要求するか否かを判断する
通信システム。 A communication system equipped with multiple terminal devices,
Each of the one or more terminal devices belonging to the first subset of the plurality of terminal devices transmits the MIMO signal received from the base station to the one or more terminal devices belonging to the second subset of the plurality of terminal devices. ,
The destination terminal device belonging to the second subset performs a decoding process on the MIMO signal, acquires a decoding result and a determination value, and based on the determination value, another terminal belonging to the second subset. A communication system that determines whether to request a decryption result from a device.
請求項4に記載の通信システム。 When the destination terminal device determines that the request is to be made, the destination terminal device makes a request to another terminal device belonging to the second subset by designating a decoding result of a specific unit, and makes a request to the second subset. The communication system according to claim 4, wherein the decoding result and the determination value of the specific unit are acquired from another terminal device to which the terminal device belongs.
前記複数の端末装置の部分集合に属する1以上の端末装置のそれぞれから、基地局から受信したMIMO信号を受信する受信部と、
前記MIMO信号に対して復号処理を行って、復号結果と判定値を取得し、当該復号結果と当該判定値とを前記複数の端末装置の中の宛先端末装置に送信する送信部と
を備える端末装置。 A terminal device in a communication system including a plurality of terminal devices.
A receiving unit that receives MIMO signals received from a base station from each of one or more terminal devices belonging to a subset of the plurality of terminal devices.
A terminal including a transmission unit that performs decoding processing on the MIMO signal, acquires a decoding result and a determination value, and transmits the decoding result and the determination value to a destination terminal device among the plurality of terminal devices. Device.
前記複数の端末装置の部分集合に属する1以上の端末装置のそれぞれから、基地局から受信したMIMO信号を受信する受信部と、
前記MIMO信号に対して復号処理を行って、復号結果と判定値を取得し、当該判定値に基づいて、他の端末装置に復号結果を要求するか否かを判断する復号結果算出部と
を備える端末装置。 A terminal device in a communication system including a plurality of terminal devices.
A receiving unit that receives MIMO signals received from a base station from each of one or more terminal devices belonging to a subset of the plurality of terminal devices.
A decoding result calculation unit that performs decoding processing on the MIMO signal, acquires the decoding result and the determination value, and determines whether or not to request the decoding result from another terminal device based on the determination value. A terminal device to be equipped.
前記複数の端末装置の第1部分集合に属する1以上の端末装置のそれぞれが、基地局から受信したMIMO信号を、前記複数の端末装置の第2部分集合に属する1以上の端末装置に送信し、
前記第2部分集合に属する1以上の端末装置のそれぞれが、前記MIMO信号に対して復号処理を行って、復号結果と判定値を取得し、当該復号結果と当該判定値とを前記複数の端末装置の中の宛先端末装置に送信し、
前記宛先端末装置が、前記第2部分集合に属する1以上の端末装置から受信した前記復号結果と前記判定値とを用いて、最終的な復号結果を算出する
端末連携受信方法。 It is a terminal-linked receiving method executed in a communication system equipped with a plurality of terminal devices.
Each of the one or more terminal devices belonging to the first subset of the plurality of terminal devices transmits the MIMO signal received from the base station to the one or more terminal devices belonging to the second subset of the plurality of terminal devices. ,
Each of one or more terminal devices belonging to the second subset performs a decoding process on the MIMO signal to acquire a decoding result and a determination value, and the decoding result and the determination value are combined with the plurality of terminals. Send to the destination terminal device in the device,
A terminal cooperation receiving method for calculating a final decoding result by using the decoding result and the determination value received by the destination terminal device from one or more terminal devices belonging to the second subset.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020176851A JP7457327B2 (en) | 2020-10-21 | 2020-10-21 | Communication system, terminal device, and terminal cooperation reception method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020176851A JP7457327B2 (en) | 2020-10-21 | 2020-10-21 | Communication system, terminal device, and terminal cooperation reception method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022067963A true JP2022067963A (en) | 2022-05-09 |
JP7457327B2 JP7457327B2 (en) | 2024-03-28 |
Family
ID=81456089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020176851A Active JP7457327B2 (en) | 2020-10-21 | 2020-10-21 | Communication system, terminal device, and terminal cooperation reception method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7457327B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007282046A (en) | 2006-04-10 | 2007-10-25 | Mitsubishi Electric Corp | Communication apparatus and wireless relay system |
KR101386188B1 (en) | 2007-09-21 | 2014-04-18 | 삼성전자주식회사 | Method of communicating with user cooperation and terminal device of enabling the method |
US10778387B2 (en) | 2016-11-23 | 2020-09-15 | Huawei Technologies Co., Ltd. | System and method for group-assisted downlink transmission |
-
2020
- 2020-10-21 JP JP2020176851A patent/JP7457327B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7457327B2 (en) | 2024-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11206713B2 (en) | Sub-band compression domain processing for uplink MIMO systems | |
CN109906562B (en) | Radio frequency signal receiving apparatus and signal processing apparatus | |
CN108430040B (en) | Joint user grouping and power allocation method and base station using same | |
JP4376941B2 (en) | Receiver | |
WO2013080451A1 (en) | Wireless reception device and wireless reception method in wireless communication system | |
JP5859913B2 (en) | Wireless receiver, wireless transmitter, wireless communication system, program, and integrated circuit | |
JP5288622B2 (en) | Wireless communication apparatus, wireless communication system, and communication method | |
JP4854610B2 (en) | Wireless communication apparatus and wireless communication method | |
JP5585191B2 (en) | Communication apparatus and communication method | |
US10469293B2 (en) | FTN-based OFDM transmission apparatus and method for efficient coexistence of broadband and sporadic traffics | |
JP5530305B2 (en) | Wireless communication method, wireless communication system, and communication apparatus | |
JP2015056690A (en) | Terminal device and reception device | |
JP7457327B2 (en) | Communication system, terminal device, and terminal cooperation reception method | |
CN108631829B (en) | Joint power distribution, precoding and decoding method and base station thereof | |
JP7185238B2 (en) | MIMO demodulation method and terminal device | |
JP5334061B2 (en) | Wireless communication method and wireless communication system | |
JP5121752B2 (en) | Spatial multiplexed multicarrier receiver and spatially multiplexed multicarrier receiving method | |
JP4485555B2 (en) | Adaptive antenna receiving apparatus, method and program thereof | |
JP7190142B2 (en) | MIMO demodulation method and terminal device | |
JP7541697B2 (en) | MIMO demodulation method and terminal device | |
JP2013123196A (en) | Pre-coding apparatus, radio transmission apparatus, pre-coding method, program and integrated circuit | |
Aguerri et al. | Partial compute-compress-and-forward for limited backhaul uplink multicell processing | |
CN113906696B (en) | Data transmission method and device | |
JP2010045422A (en) | Radio receiver, and radio reception method | |
KR20220151484A (en) | Apparatus and method for reusing resources in extended bandwidth |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20201022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20201022 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7457327 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |