JP2022065564A - 基地局および通信方法 - Google Patents

基地局および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022065564A
JP2022065564A JP2020174237A JP2020174237A JP2022065564A JP 2022065564 A JP2022065564 A JP 2022065564A JP 2020174237 A JP2020174237 A JP 2020174237A JP 2020174237 A JP2020174237 A JP 2020174237A JP 2022065564 A JP2022065564 A JP 2022065564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
base station
wireless
signal
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020174237A
Other languages
English (en)
Inventor
雅文 森山
Masafumi Moriyama
史秀 児島
Fumihide Kojima
賢一 滝沢
Kenichi Takizawa
敦 黒澤
Atsushi Kurosawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Information and Communications Technology
Toyota Motor Corp
Original Assignee
National Institute of Information and Communications Technology
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Information and Communications Technology, Toyota Motor Corp filed Critical National Institute of Information and Communications Technology
Priority to JP2020174237A priority Critical patent/JP2022065564A/ja
Priority to US17/498,307 priority patent/US11785613B2/en
Priority to CN202111200134.4A priority patent/CN114375059A/zh
Priority to EP21202854.2A priority patent/EP3989455A1/en
Publication of JP2022065564A publication Critical patent/JP2022065564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0404Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas the mobile station comprising multiple antennas, e.g. to provide uplink diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0475Circuits with means for limiting noise, interference or distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/50Circuits using different frequencies for the two directions of communication
    • H04B1/52Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • H04B7/0854Joint weighting using error minimizing algorithms, e.g. minimum mean squared error [MMSE], "cross-correlation" or matrix inversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/0026Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference
    • H04J11/0036Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the receiver
    • H04J11/004Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the receiver using regenerative subtractive interference cancellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0491Circuits with frequency synthesizers, frequency converters or modulators

Abstract

【課題】過負荷MIMOが発生しやすい状況において、通信品質の劣化を抑制する。【解決手段】基地局は、通信の要求発生時に無線リソースの割り当てを受けないで無線通信端末による前記基地局への通信を許容する。この基地局は、複数の無線通信端末から到来し、データが符号化された無線信号を受信することと、受信した無線信号から、複数の無線通信端末のうちの第1の無線通信端末からの振幅及び位相の少なくとも一方が調整された第1の信号を取得し、振幅及び位相の少なくとも一方が調整される前の第1の無線通信端末から到来する無線信号の複製を生成する第2の処理と、受信した無線信号から到来する無線信号の複製を除外した信号を抽出する第3の処理と、順次第1の処理乃至第3の処理を繰り返す処理と、を実行する。【選択図】図4

Description

本発明は、無線通信に関するものである。
インターネットのような公衆ネットワークに接続可能な端末を制御に利用したいというニーズが増えており、公衆ネットワークにアクセスする通信の低遅延化が求められている。一方、今後、Multiple Input Multiple Output(MIMO)が利用される。MIMOは、基地局と端末とが、それぞれ複数のアンテナにより同一周波数帯で通信する技術である。また、MIMOにおいて、複数の端末2が同時に通信に関与する技術は、マルチユーザのMIMOと呼ば
れる。公衆ネットワークにアクセスする端末数は今後増加が予測されており、上り回線のひっ迫が懸念されている。
ところで、公衆ネットワークにアクセスする通信の1つである無線通信において、Configured Grant(CG)という通信手順が規定されている。CGによらない通信手順としては、Dynamic grantが例示される。Dynamic grantでは、端末は基地局へのデータ送信時に
基地局にスケジューリング要求(Scheduling Request, SR)を基地局に送信する。そして、基地局が下りリンク制御情報(Downlink Control Information, DCI)により、そのデータ送信で使用できる無線リソースを端末に指定するともに、送信を許可する。そして、端末は送信許可を受け、指定された無線リソースにより、基地局にデータ送信する。
これに対して、CGでは、基地局装置が予めデータ送信に使用可能な物理リソース等を指定する送信パラメータを端末装置に送信する。さらに、基地局装置がCGよるアクセスのデータ送信の許可開始、許可終了等を送信する。ただし、物理リソース等の送信パラメータと、許可開始とが同時に送信される場合もある。これにより、端末は、SRの送信なしで、かつ、DCIの受信なしで、直ちに、指定されている物理リソースを使用し、基地局にデー
タ送信できる。このように、CGによる通信では、端末は基地局とのネゴシエーションを省略して、基地局にデータ送信できる。このため、CGは、低遅延通信を実現させる技術として期待されている。
「5GにおけるNR物理レイヤ仕様」 NTT DOCOMOテクニカル・ジャーナル Vol. 26 No. 3 (Nov.2018)
しかし、CGにより、基地局に同一のタイミングで送信する端末の数(N)が増加する。
同一のタイミングで送信する端末の数(N)が基地局の受信アンテナ数Mよりも大きい状態は、過負荷MIMOと呼ばれる。開示の実施の形態の目的は、過負荷MIMOが発生しやすい状況において、通信品質の劣化を抑制することにある。
開示の実施の形態は、以下の基地局によって例示される。本基地局は、複数の無線通信端末から基地局への通信の要求発生時に無線リソースの割り当て要求に基づく前記無線リソースの割り当てを受けないで前記無線通信端末による前記基地局への通信を許容し、同時に接続する端末数の上限を設けない基地局である。
本基地局は、前記複数の無線通信端末から到来する、変調された無線信号を受信することと、前記受信した無線信号から、前記複数の無線通信端末のうちの第1の無線通信端末
からの振幅及び位相の少なくとも一方が調整された第1の信号を取得し、前記第1の信号から復調される第1のデータを取得する第1の処理と、前記第1の信号または前記第1のデータを基に、前記振幅及び位相の少なくとも一方が調整される前の前記第1の無線通信端末か
ら到来する無線信号の複製を生成する第2の処理と、前記受信した無線信号から前記到来
する無線信号の複製を除外した信号を抽出する第3の処理と、前記抽出された信号に対し
て前記複数の無線通信端末のうちの前記第1の無線通信端末を除外した第2の無線通信端末の1つを前記第1の無線通信端末として順次、前記第1の処理乃至第3の処理を繰り返す処
理と、を実行する制御部を備える。
この基地局によれば、過負荷MIMOが発生しやすい状況において、通信品質の劣化を抑制することができる。
図1は、本実施の形態に係る無線通信システムの構成を例示する図である。 図2は、本実施の形態の基地局1のハードウェア構成を例示する図である。 図3は、端末の構成を例示するブロック図である。 図4は、基地局の構成を例示するブロック図である。 図5は、基地局のCGによる処理を例示するフローチャートである。 図6は、基地局における端末とのCGによる受信処理の手順を例示するフローチャートである。 図7は、シミュレーションの条件を例示する表である。 図8は、シミュレーションにおいて、SIC適用の有無によるパケット誤り率の相違を例示する図である。 図9は、シミュレーションにおいて、SIC適用に加えて、送信ダイバーシチの有無によるパケット誤り率の相違を例示する図である。
図1は、本実施の形態に係る無線通信システムの構成を例示する図である。本無線通信
システムは、基地局1と、基地局1との間で無線により通信する複数の端末2-1、2-2、・・・、2-Nを含む。端末2-1等は、総称して端末2とも称する。本実施の形態では、マル
チユーザのMIMOにおいて、基地局での受信アンテナ数Mよりも、端末数Nが多い過負荷MIMOの無線通信システムが例示される。端末2は、無線通信端末ということができる。
過負荷MIMOになると、通信品質が劣化する。過負荷MIMOになると、マルチユーザのMIMOでは、すべての干渉信号が除去できなくなるからである。今後、Internet of Things(IoT)により、ネットワークにアクセスする端末のさらなる増加が予測されている。このた
め、CGの設定が可能な端末数が減少すると考えられる。結果として、低遅延通信が可能な端末は限られることになってしまう。そこで、本実施の形態では、過負荷MIMOの状態でも、通信品質の劣化を抑制することが可能な通信システムが例示される。
本実施の形態は、複数の無線通信端末から基地局への通信の要求発生時に無線リソースの割り当て要求に基づく前記無線リソースの割り当てを受けないで前記無線通信端末による前記基地局への通信を許容し、同時に接続する端末数の上限を設けない基地局を開示する。ただし、本実施の形態は、この基地局が実行する通信方法も開示する。ここで、複数の無線通信端末から基地局への通信の要求発生時に無線リソースの割り当て要求に基づく前記無線リソースの割り当てを受けない、前記無線通信端末による前記基地局への通信の一例はCGによる通信である。
この基地局は、制御部を有し、この制御は複数の無線通信端末から到来する、変調された無線信号を受信する。さらに、この制御部は、以下の第1の処理乃至第3の処理を実行する。ここで、到来する無線信号とは、基地局に受信される前の受信信号である。
ここで、第1の処理では、制御部は、受信した無線信号から、前記複数の無線通信端末のうちの第1の無線通信端末からの振幅及び位相の少なくとも一方が調整された第1の信号を取得し、前記第1の信号から復調される第1のデータを取得する。振幅及び位相の少なくとも一方が調整された第1の信号とは、例えば、第1の無線通信端末以外の無線通信端末から到来する無線信号が抑圧され、第1の無線通信端末から到来する無線信号を極力残した
信号をいう。
第2の処理では、制御部は、第1の信号または前記第1のデータを基に、振幅及び位相の
少なくとも一方が調整される前の前記第1の無線通信端末から到来する無線信号の複製を
生成する。すなわち、制御部は、第1の無線通信端末から到来し、受信される前の無線信
号を模擬した信号を生成する。
第3の処理では、制御部は、受信した無線信号から前記到来する無線信号の複製を除外
した信号を抽出する。受信した無線信号から到来する無線信号の複製を除外した信号は残差信号ということができる。要するに、制御部は、前記第1の無線通信端末以外の無線通
信端末から到来する無線信号を抽出する。
そして、制御部は、抽出された信号に対して前記複数の無線通信端末のうちの前記第1
の無線通信端末を除外した第2の無線通信端末の1つを前記第1の無線通信端末として順次、前記第1の処理乃至第3の処理を繰り返す処理を実行する。このようにして、
(1)複数の無線通信端末から基地局への通信の要求発生時に無線リソースの割り当て要求がされない。かつ、
(2)割り当て要求に基づく前記無線リソースの割り当てを受けない。
という複数の無線通信端末から送信される無線信号が個々の無線通信端末の信号に分離される。この処理では、同時に通信する無線通信端末の数が、許容限度、例えば、基地局の受信アンテナ数を超える場合でも、個々の無線通信端末の信号が良好に分離される。
第1の処理は、前記第1の無線通信端末からの無線信号を複数の異なる到来経路及び異なる到来時間の少なくとも一方によって得るダイバーシチ処理を含む。上記第1の処理乃至第3の処理と、ダイバーシチ処理との組み合わせにより、複数の無線通信端末の信号が良好に分離される。
制御部は、複数の無線通信端末の少なくとも1つに対して前記無線リソースを割り当て
ないで通信する方式で無線通信端末による基地局との通信を許容したときに、第1の処理
乃至第3の処理を繰り返す処理を実行すればよい。無線リソースを割り当てないで無線通
信端末による基地局との通信を許容されると、基地局と同時に通信する無線通信端末の数が許容限度を超えやすい。そのような許容限度を超えた数の無線通信端末と基地局との通信において、第1の処理乃至第3の処理を繰り返す処理は有効である。
基地局が、複数の無線通信端末の少なくとも1つに対して無線リソースを割り当てない
で通信する方式のとき、基地局は同時に無線信号を送信することが可能な無線端末数を設定する際に設定する端末数の上限を設けない。このような上限がない場合でも、基地局は、パケット誤り率の上昇を抑制して、複数の無線通信端末からの信号を受信できる。
制御部は、前記第1のデータに対して、符号化、変調処理、送信ダイバーシチ処理及び
前記複数の無線通信端末と前記基地局との間の伝送路の状態を反映する処理を実施することにより、前記到来する無線信号の複製を生成する。第1の無線通信端末で符号化、変調
等がされた第1のデータが良好に復調、復号等されている場合、制御部が復調、復号等さ
れた第1のデータを使うことで、精度よく前記到来する無線信号の複製を生成することが
可能となる。許容限度を超える数の無線通信端末から到来する無線信号においては、信号干渉ノイズ比が低い状態となる場合があるからである。
図2は、本実施の形態の基地局1のハードウェア構成を例示する図である。基地局1は、
プロセッサ11と、メモリ12と、内部インターフェース13と、他の基地局等と通信するためのネットワークインターフェース14と、無線処理装置15とを有する。
プロセッサ11はCentral Processing Unit (CPU)、Microprocessor Unit (MPU)とも呼ばれる。プロセッサ11は、単一のプロセッサに限定される訳ではなく、マルチプロセッサ構成であってもよい。また、単一のソケットで接続される単一の物理CPUがマルチコア構成
を有していても良い。さらにまた、プロセッサ11は、Digital Signal Processor(DSP)、Graphics Processing Unit(GPU)等の様々な回路構成の演算装置を含んでも良い。また、プロセッサ11は、集積回路(IC)、その他のデジタル回路、またはアナログ回路と連携するものでもよい。集積回路は、LSI、 Application Specific Integrated Circuit(ASIC)、プ
ログラマブルロジックデバイス(PLD)を含むものでもよい。PLDは、例えば、Field-Programmable Gate Array(FPGA)を含むものでもよい。したがって、プロセッサ11は、例えば、
マイクロコントローラ(MCU)、SoC(System-on-a-chip)、システムLSI、チップセットな
どと呼ばれるものでもよい。
メモリ12は、プロセッサ11が実行する命令列(コンピュータプログラム)、または、をプロセッサ11が処理するデータ等を記憶する。プロセッサ11とメモリ12とは、ベースバンド装置(BBU)とも呼ばれることがある。内部インターフェース13は、種々の周辺装置をプ
ロセッサ11に接続する回路である。ベースバンド装置は、制御部ということもできる。
ネットワークインターフェース14は、他の基地局が接続されるネットワークに基地局1
がアクセスするための通信装置である。他の基地局が接続されるネットワークは、バックホールとも呼ばれる。バックホールは例えば、光通信による有線ネットワークである。
無線処理装置15は、無線信号を送信するトランシーバおよび無線信号を受信するレシーバ等を含み、アンテナANT-B1、・・・、ANT-BMに接続される。無線処理装置15は、トランシーバおよびレシーバをそれぞれアンテナと同数のN系統有してもよい。無線処理装置15
は、遠隔無線ヘッド(RRH)と呼ばれ、ベースバンド装置とは光通信による有線ネットワー
クで接続して、遠隔に設置される構成とすることもできる。また、1つのベースバンド装
置に、複数の遠隔無線ヘッドが接続される構成であってもよい。なお、ベースバンド装置と遠隔無線ヘッドを接続するネットワークは、フロントホールとも呼ばれる。
図3は、端末2の構成を例示するブロック図である。図3では、端末2の構成とともに、無線リソースブロック及び無線チャネルのチャネル行列Hが例示されている。無線リソース
ブロックは、端末2に割り当てられる副搬送波(サブキャリア)の周波数と時間軸とで区
切られた部分をいう。また、チャネル行列Hは、端末2の各アンテナANT1、ANT2等と、基地局の受信アンテナANT-B1乃至ANT-BMとの間の伝送路の振幅及び位相の変動量を示す行列である。送信側の端末2の各アンテナANT1、ANT2等の送信信号ベクトルに、チャネル行列Hを乗算することで、基地局の受信アンテナANT-B1乃至ANT-BMでの受信信号ベクトルの推定値を得ることができる。
図3では、複数の端末2-1、・・・、2-Nが例示されている。また、端末2の詳細構成は
、端末2-1によって例示されている。図3では、各端末2は、一対のアンテナANT1,ANT2,・・・ANT2N-1,ANT2Nを有する。以下の説明では、各端末2のアンテナを総称する場合に、単にアンテナANTと記載する。ただし、本実施の形態において、各端末2のアンテナ数が2に
限定される訳ではない。
端末2は、User Equipment(UE)とも呼ばれる。また、端末2は、プロセッサ、メモリ、無線処理装置、アンテナANT等を有する。端末2のプロセッサ、メモリ、無線処理装置は、図2で説明したプロセッサ11、メモリ12、及び無線処理装置15と同様である。ただし、端末2では、プロセッサ、メモリ、及び無線処理装置は、通常、1つの筐体に収納される。端末2のプロセッサは、メモリに実行可能に展開されて命令列(コンピュータプログラム)により、符号化部206、変調部207、送信ダイバーシチ処理部208の各処理を含む無線通信処理
を実行する。
符号化部206は、端末2から送信されるデータを誤り訂正符号化する。誤り訂正符号は、軟判定符号でも硬判定符号でもよく、符号化の種類に制限はない。変調部207は、誤訂正
符号化されたデータをデジタル変調する。デジタル変調の方式は、例えば、Quadrature Amplitude Modulation (QAM)、Phase Shift Keying (PSK)、Frequency Shift Keying (FSK)等である。
送信ダイバーシチ処理部208は、デジタル変調された信号を複数に分離し、送信ダイバ
ーシチのブランチを形成し、無線処理装置を通じて、複数のアンテナANTから放射する。
図3の例では、各端末2の送信ダイバーシチ処理部208は、2つのアンテナにより伝送路を分離し、送信ダイバーシチのブランチを形成する。ただし、本実施の形態において、送信ダイバーシチ処理部208による処理が複数のアンテナによるダイバーシチに限定される訳で
はない。例えば、端末2が単一のアンテナを有する場合には、ダイバーシチ処理20は、偏
波ダイバーシチ、時間ダイバーシチ、周波数ダイバーシチ等を採用してもよい。本実施の形態でダイバーシチ処理に限定はなく、各種ダイバーシチを採用すればよい。すなわち、本実施の形態において、送信ダイバーシチ処理部208による処理は、無線通信端末からの
無線信号を複数の異なる到来経路及び異なる到来時間の少なくとも一方によって得るダイバーシチ処理の一例ということができる。
図4は、基地局1の構成を例示するブロック図である。基地局1は、レプリカ除去部101、ダイバーシチ受信及び等化処理部102、復調部103、復号部104、レプリカ生成部105を有する。また、レプリカ生成部105は、符号化部106、送信ダイバーシチ処理部108、及びチャ
ネル行列乗算部109を有する。図2に例示したプロセッサ11がメモリ12に実行可能に展開された命令列(コンピュータプログラム)により、レプリカ除去部101、ダイバーシチ受信
及び等化処理部102、復調部103、復号部104、レプリカ生成部105、符号化部106、送信ダ
イバーシチ処理部108、及びチャネル行列乗算部109の各処理を実行する。
図4では、基地局1の構成とともに、チャネル行列Hが例示されている。チャネル行列Hの構成は、図3と共通である。チャネル行列Hは、端末2の各アンテナANT1、ANT2等と、基地
局のアンテナANT-B1乃至ANT-B Mとの間の伝送路の振幅及び位相の変動量を示す行列であ
る。チャネル行列Hは、各端末2のアンテナ2K-1、2K(K=1,・・・、N)から送信される
基準信号(Reference Signal, RS)を各アンテナANT-B1、・・・、ANT-BMで受信することにより決定される。各端末2のアンテナ数が2と異なる場合も、同様である。要するに、送信側の各アンテナANTKと、受信側の各アンテナANT-BKとの間で送受信さされる基準信号によって、伝送路の伝達関数に相当する変動量が求められる。
本実施の形態の通信システムでは、RSは、CGで使用さるリソースブロックと同一のリソースブロックで送信される。ただし、RSは、CGで使用さるリソースブロックと異なるリソ
ースブロックで送信されてもよい。本実施の形態では、RSは、CGで使用さるリソースブロックと同一のリソースブロックで送信されるので、複数の端末2の間で、RSが互いに干渉
しないように、それぞれの端末2の各送信アンテナANTからのRSは、直交している。RSの直交のさせ方としては、時間的に重ならないようにする方法(TDMA),周波数をずらす方法(FDMA)、符号による直交(CDMA)等が例示できる。本実施形態では、例えば、CDMAが採用される。RSに使われる符号として、基地局1はCGを設定する時に、それぞれの端末2に対して、相互に異なる符号を割り当てる。RSは、端末2から送信されるデータ(DS: データ信号
)の前後に付加される。RSは直交しているので、基地局1は、過負荷MIMOの状態でも、RS
の各信号を分離し、チャネル行列Hを測定できる。本実施の形態では、基地局1は、常時、最新のチャネル行列Hを測定済みとして、説明がされる。
本実施の形態では、アンテナANT-B1乃至ANT-BMにおいて、アンテナ数Mより大きいN台の端末2から同時に送信された、重複するリソースブロックでの無線信号が受信される(過
負荷MIMO)。アンテナANT-B1乃至ANT-BMのそれぞれでにおいては、複数の端末2からの信
号が互いに干渉する。さらに、過負荷MIMOの状態では、送信ダイバーシチの効果が生じない。そこで、本実施の形態の基地局1では、プロセッサ11が、MMSE等化および送信信号の
干渉レプリカの除去を逐次的に行うシリアルキャンセラ(Successive Interference Canceller、SIC)を繰り返し実行する。
SICでは、プロセッサ11は、まず、送信ブランチ1,2(端末2-1のアンテナANT-1, ANT-2
)からの受信信号s1, s2をMMSE等化により求める。次に、プロセッサ11は、受信信号s1, s2に対応する送信ブランチ1, 2(送信アンテナANT-1, ANT-2)からの干渉レプリカr1(i),
r2(i), (i=1,・・・,M)を生成する。干渉レプリカr1(i), r2(i)は、受信アンテナANT-Biで受信されるMMSE等化前の送信ブランチ1, 2(送信アンテナANT-1, ANT-2)からの受信信号の推定値である。
そして、プロセッサ11は、アンテナANT-B1乃至ANT-BMでの受信信号から、干渉レプリカr1(i), r2(i),(i=1,・・・,M)を除去する。これによって、プロセッサ11は、送信ブラン
チ1, 2(送信アンテナANT-1, ANT-2)からの送信信号の影響のない受信信号をアンテナANT-B1乃至ANT-BMにおいて取得できる。以下、順次、送信ブランチ2j-1, 2j(端末2-jの送
信アンテナANT-2j-1, ANT-2j)、(j=2、・・・、N)について、SICの処理が繰り返して実行される。すなわち、ループjにおいて、端末2-1乃至端末2-j-1からの送信信号を除去
した受信信号に対して、同様の処理が繰り返される。このようなプロセッサ11の制御により、過負荷MIMOで受信された無線信号に対して、1つ1つの端末2の各アンテナANT1, ANT2,…, ANT2N-1, ANT2Nからの受信信号が順次求められる。
レプリカ除去部101は、受信アンテナANT-B1乃至ANT-BMにおいて受信されたそれぞれの
受信信号s(i), (i=1,・・・,M)から、i番目のSICのループにおいて、端末2-1乃至端末2-j-1の干渉レプリカr1(1), r2(2)乃至r2j-3(i), r2j-2(i),(i=1,・・・,M)を減算する。レ
プリカ除去部101による処理は、受信した無線信号から前記到来する無線信号の複製を除
外した信号を抽出する第3の処理といえる。
ダイバーシチ受信及び等化処理部102は、MMSE法により、着目する端末2-j(送信アンテナANT-2j-1, ANT-2j)以外の干渉を抑圧する。そして、ダイバーシチ受信及び等化処理部102は、着目する着目する端末2-j(送信アンテナANT-2j-1, ANT-2j)からの受信信号を受信アンテナANT-B1乃至ANT-BMのそれぞれで取得する。すなわち、ダイバーシチ受信及び等化処理部102は、チャネル行列Hと、そのエルミート転置行例HHから、次の式(1)により
、MMSE ウェイトW行列を計算する。IはM行M列の単位行列である。
W=HH{HHH + NI}-1; (式1)
そして、ダイバーシチ受信及び等化処理部102は、受信アンテナANT-B1乃至ANT-BMにお
いて受信されたそれぞれの受信信号s(i) ,(i=1,・・・,M)をMMSEウェイトW行列に乗算す
る。これにより、ダイバーシチ受信及び等化処理部102は、各端末2-jの送信アンテナANT-2j-1, ANT-2jからの信号について、他の送信アンテナからの干渉を抑圧した等化処理を実行する。ダイバーシチ受信及び等化処理部102は、各SICのj番目のループにおいて、1番目からj-1番目までのループですでに除去される端末2-1乃至端末2-j-1以外の端末2のうち、最も強い信号(良好な信号)の端末2を(式1)の演算結果から取得する。そして、ダイバーシチ受信及び等化処理部102はj番目のループにおいて選択する端末2-jを決定する。そ
して、ダイバーシチ受信及び等化処理部102は、決定された1つの端末2-jからの複数のブ
ランチを用いて、送信ダイバーシチによる受信処理を実行する。そのため、ダイバーシチ受信及び等化処理部102は、最も強い信号の端末2としては、いずれか1つのブランチが最
も強い信号(良好な信号)となる端末2が選択される。最も強い信号の端末2からの信号をMMSE等化により求める処理は、複数の無線通信端末のうちの第1の無線通信端末からの振
幅及び位相の少なくとも一方が調整された第1の信号を取得する処理といえる。
復調部103は、ダイバーシチ受信及び等化処理部102で得られた受信信号からビット列を生成する。復号部104は、復調部103で得られたビット列から、誤り訂正符号を復号し、データを取得する。ダイバーシチ受信及び等化処理部102乃至復調部103による処理は、複数の無線通信端末のうちの第1の無線通信端末からの振幅及び位相の少なくとも一方が調整
された第1の信号を取得し、第1の信号から復調される第1のデータを取得する第1の処理と言える。
レプリカ生成部105は、復号された端末2からの信号を基に、端末2のアンテナANT2j-1, ANT2jから送信され、受信アンテナANT-B1乃至ANT-BMにおいて受信される干渉レプリカを
生成する。
すなわち、符号化部106は、端末2から送信され、復号されたデータを再度誤り訂正符号化する。復調部107は、誤り訂正符号化されたデータをデジタル変調する。送信ダイバー
シチ処理部108は、端末2と同一の送信ダイバーシチ処理を実行する。チャネル行列乗算部109は、送信ダイバーシチ処理され、端末2の各送信ブランチから送信される送信信号をチャネル行列に乗算する。この乗算により、受信アンテナANT-B1乃至ANT-BMにおいて受信される干渉レプリカが生成される。復号部104が復号するデータは第1の信号から復号される第1のデータといえる。したがって、レプリカ生成部105は、第1のデータに対して、符号
化、変調処理、送信ダイバーシチ処理及び複数の無線通信端末と前記基地局との間の伝送路の状態を反映する処理を実施することにより、到来する無線信号の複製を生成するといえる。レプリカ生成部105による処理は到来する無線信号の複製を生成する第2の処理と言える。
図5は、基地局1のCGによる処理を例示するフローチャートである。この処理でプロセッサ11は、端末2との接続時に、端末2にCGを許可するとともに、CGで使用するリソース及び端末毎に異なるRS(Reference Signal)を指定する(R1)。ここで、接続時とは、例えば、シグナリングと呼ばれる手順により、端末2と基地局が接続を確立するとき、あるいは、初
期設定時が例示される。
次に、プロセッサ11は、基地局1内で、SICループの受信をするための設定を行う(R2)。SICループでは、例えば、プロセッサ11は、端末2から受信するRSを確認して端末2を識別
するため、端末2に指定したRSと端末2の識別情報との関係をメモリ12に記憶する。また、プロセッサ11は、SICループの回数を決定し、メモリ12に記憶する。なお、本実施の形態
では、R2の処理において、基地局1が、複数の端末2の少なくとも1つに対して無線リソー
スを割り当てないで通信する方式のとき、同時に無線信号を送信することが可能な端末数
の上限を設けない。
次に、プロセッサ11は、CGにより、端末2からの信号を受信する(R3)。なお、端末2からの信号を受信に伴い、プロセッサ11は、基地局1からの応答(ACK,NACK)を適宜返信する。
そして、基地局1が端末2との接続を開放するときに、プロセッサ11は、CGの設定を解除し(R4)、処理を終了する。以上の処理によれば、基地局1が端末2にCGを許可すると、プロセッサ11は、基地局1内で、SICループの受信をするための設定を行う。したがって、プロセッサ11は、複数の無線通信端末の少なくとも1つに対して前記無線リソースを割り当てな
いで複数の端末2による基地局1との通信を許容したときにSICのループを実行するといえ
る。
図6は、基地局1における端末2とのCGによる受信処理(図5のR3)の手順を例示するフローチャートである。この処理では、プロセッサ11は、受信アンテナANT-B1乃至ANT-BM及び無線処理装置15で受信した過負荷MIMOの受信信号を取得する(S1)。次に、プロセッサ11は、MMSE法により、最も強い(良好な)信号のブランチを持つ端末2-1から送信された信号を取得する(S2)。端末2-1は、送信ダイバーシチにより信号を送信するので、プロセッサ11は、複数の送信ブランチを基に、端末2-1から送信された被変調キャリア信号を取得する。プロセッサ11は、ダイバーシチ受信及び等化処理部102として、S2の処理を実行
する。S2の処理は、受信した無線信号から、複数の無線通信端末のうちの第1の無線通信
端末からの振幅又は位相が調整された第1の信号を取得する処理といえる。また、最も強
い(良好な)信号のブランチを持つ端末2-1は、第1の無線通信端末ということができる
。また、MMSE法により、最も強い(良好な)信号のブランチを持つ端末2-1から送信された信号を取得することは、複数の無線通信端末のうちの第1の無線通信端末からの振幅又
は位相が調整された第1の信号を取得することの一例ということができる。
次に、プロセッサ11は、S2の処理で取得された信号を基に、デジタル復調処理を実行する(S3)。すなわち、被変調キャリア信号からベースバンド信号としてビット列を取り出す。プロセッサ11は、復調部103として、S3の処理を実行する。次に、プロセッサ11は、S3の処理で復調されたベースバンド信号である誤り訂正符号化された信号から、データを
復号する(S4)。プロセッサ11は、復号部104として、S4の処理を実行する。S2乃至S4の
処理によって、受信信号から端末2で符号化、復調され、被変調キャリアで搬送されたデ
ータが復調及び復号される。したがって、S2乃至S4の処理は、第1の処理ということができる。
次に、プロセッサ11は、端末2-1の送信ブランチ(送信アンテナ)からの干渉レプリカを生成する(S5)。プロセッサ11は、レプリカ生成部105として、S5の処理を実行する。S5の処理は、第2の処理ということができる。干渉レプリカは到来する無線信号の複製と
いうことができる。
次に、プロセッサ11は、受信アンテナANT-B1乃至ANT-BM及び無線処理装置15で受信した受信信号から干渉レプリカを除去する(S6)。S6の処理は、第3の処理ということがで
きる。また、受信信号から干渉レプリカが除去された信号は残差信号ということができる。なお、S6からS9の処理は、すべての端末2-j(j=1,…,N)の信号が分離されるまで繰り返
される。そのため、端末2-jの信号を分離するループjにおける処理S6では、受信信号から、端末2-1乃至端末2-j-1に対応する干渉レプリカが除去される。以下、現在、プロセッサ11がj番目のループを処理中であることが仮定される。
次に、プロセッサ11は、端末2-jからの送信信号を分離し、ダイバーシチ処理する。そ
して、プロセッサ11は、復調(S8)、復号(S9)を実行する。そして、プロセッサ11は、未分離の端末2が残っているか否かを判定する(S10)。未分離の端末2が残っている場合
(YES)、プロセッサ11は、処理をS5に戻す。一方、総ての端末2が処理され、未分離の端末2が残っていない場合(NO)、プロセッサ11は、処理を終了する。
図7から図9により、本実施形態の処理によるシミュレーション結果を例示する。図7は
、シミュレーションの条件を例示する。このシミュレーションは、同時送信端末数3乃至6(それぞれの端末2で送信アンテナ2本)場合と、同時送信端末数5乃至10(それぞれの端
末2で送信アンテナが4本)の場合で行った。
送信データサイズは80ビットである。誤り訂正符号はターボ符号(符号化率1/3)である。変調方式は、シングルキャリアQPSKである。伝送路は、最大ドップラー周波数0Hzの1パスレイリーフェージングが仮定された。また、伝送路の信号対雑音電力比は30dBが仮定された。
図8は、シミュレーションにおいて、SIC適用の有無によるパケット誤り率の相違を例示する。図8の各グラフは、いずれも送信ダイバーシチのない例である。図8で横軸は端末台数であり、縦軸はパケット誤り率である。また、図8で、塗りつぶした三角のマークは、
受信アンテナ数が2でSICが実施されない場合であり、塗りつぶした丸のマークは、受信アンテナ数が2でSICが実施された場合である。SICが実施されない場合、送信端末数が3となり、受信アンテナ数の2を超えると、パケット誤り率が0.5を超える値に悪化する。一方、SICが実施されると、送信端末数が3で、受信アンテナ数の2を超える場合でも、パケット
誤り率を0.1程度に抑制できることがわかる。
また、図8で白抜きの三角のマークは、受信アンテナ数が4でSICが実施されない場合で
あり、白抜きの丸のマークは、受信アンテナ数が4でSICが実施された場合である。SICが
実施されない場合、送信端末数が5となり、受信アンテナ数の4を超えると、パケット誤り率が0.2を超える値に悪化する。一方、SICが実施されると、送信端末数が5で、受信アン
テナ数の4を超える場合でも、パケット誤り率を0.01未満に抑制できることがわかる。
図9は、シミュレーションにおいて、SIC適用に加えて、送信ダイバーシチの有無によるパケット誤り率の相違を例示する。すなわち、図9の各グラフでは、いずれもSICが実施されている。さらに、図9で、塗りつぶした丸のマークは、受信アンテナ数が2で送信ダイバーシチが実施されない場合であり、塗りつぶした四角のマークは、受信アンテナ数が2で
送信ダイバーシチが実施された場合である。SICとともに送信ダイバーシチを実施するこ
とで、パケット誤り率を改善できことがわかる。例えば、送信端末数が3となり、受信ア
ンテナ数の2を超える場合でも、パケット誤り率を0.01程度に抑制できることがわかる。
また、さらに、図9で、白抜きの丸のマークは、受信アンテナ数が4で送信ダイバーシチが実施されない場合であり、白抜きの四角のマークは、受信アンテナ数が4で送信ダイバ
ーシチが実施された場合である。SICとともに送信ダイバーシチを実施することで、パケ
ット誤り率を改善できことがわかる。例えば、送信端末数が6の場合でも、パケット誤り
率を0.001程度に抑制できることがわかる。また、送信端末数が7の場合でも、パケット
誤り率を0.01程度に抑制できることがわかる。
以上述べたように、本実施の形態の通信システムによれば、過負荷MIMOにおいて、SIC
により、個々の端末2からの信号を分離することにより、パケット誤り率を抑制し、効率
のよい無線通信を実現できる。また、本実施の形態の通信システムによれば、過負荷MIMOにおいて、SICとともに、送信ダイバーシチを併用することにより、さらに、パケット誤
り率を抑制できる。すなわち、本実施の形態では、基地局1が、複数の端末2の少なくとも1つに対して無線リソースを割り当てないで通信する方式のとき、同時に無線信号を送信
することが可能な端末数の上限を設けない。そのような上限がない場合であっても、基地
局1は、複数の端末2からの信号を分離し、効率的で信頼性のある無線通信が実現される。
したがって、IoTにおいて、CGが実施され、多数の端末2が基地局の受信のアンテナ数を超えて基地局1と通信する場合、基地局1がSICを実施することで、パケット誤り率を抑制
し、効率的で信頼性のある無線通信が実現される。また、基地局1がSICとともに、送信ダイバーシチを併用することにより、さらに、効率的で信頼性のある無線通信が実現される。すなわち、本実施の形態では、基地局1が端末2にCGのリソースを割り当て、CGを許容したときに、SICの処理を実行することで、CGでの通信の信頼性の向上、及びパケット誤り
率の抑制による通信の効率化が見込まれる。
また、本実施の形態では、誤り訂正後のデータ基に、干渉レプリカを生成するため、過負荷MIMO状態のため信号対干渉ノイズ比SINRが低い状態であっても、基地局1は精度よく
干渉レプリカを生成し、フィードバックできる。
1 基地局
2 端末
11 プロセッサ
12 メモリ
13 内部インターフェース
14 ネットワークインターフェース
15 無線処理装置
101 レプリカ除去部
102 ダイバーシチ及び等化処理部
103 復調部
104 復号部
105 レプリカ生成部
106 符号化部
107 変調部
108 送信ダイバーシチ処理部
109 チャネル処理部
ANT アンテナ

Claims (10)

  1. 複数の無線通信端末から基地局への通信の要求発生時に無線リソースの割り当て要求に基づく前記無線リソースの割り当てを受けないで前記無線通信端末による前記基地局への通信を許容し、同時に接続する端末数の上限を設けない基地局であって、
    前記複数の無線通信端末から到来する、変調された無線信号を受信する処理と、
    前記受信した無線信号から、前記複数の無線通信端末のうちの第1の無線通信端末から
    の振幅及び位相の少なくとも一方が調整された第1の信号を取得し、前記第1の信号から復調される第1のデータを取得する第1の処理と、
    前記第1の信号または前記第1のデータを基に、前記振幅及び位相の少なくとも一方が調整される前の前記第1の無線通信端末から到来する無線信号の複製を生成する第2の処理と、
    前記受信した無線信号から前記到来する無線信号の複製を除外した信号を抽出する第3
    の処理と、
    前記抽出された信号に対して前記複数の無線通信端末のうちの前記第1の無線通信端末
    を除外した第2の無線通信端末の1つを前記第1の無線通信端末として順次、前記第1の処
    理乃至第3の処理を繰り返す処理と、を実行する制御部を備える基地局。
  2. 前記第1の処理は、前記第1の無線通信端末からの無線信号を複数の異なる到来経路及び異なる到来時間の少なくとも一方によって得るダイバーシチ処理を含む請求項1に記載の
    基地局。
  3. 前記制御部は、前記複数の無線通信端末の少なくとも1つに対して前記無線リソースを
    割り当てないで通信する方式で前記複数の無線通信端末の少なくとも1つによる前記基地
    局との通信を許容したときに、前記第1の処理乃至第3の処理を繰り返す処理を実行する請求項1に記載の基地局。
  4. 前記基地局が、前記複数の無線通信端末の少なくとも1つに対して前記無線リソースを
    割り当てないで通信する方式のとき、同時に無線信号を送信することが可能な無線端末数を設定する際に設定する端末数の上限を設けない請求項1から3のいずれか1項に記載の基
    地局。
  5. 前記制御部は、前記第1のデータに対して、符号化、変調処理、送信ダイバーシチ処理
    及び前記複数の無線通信端末と前記基地局との間の伝送路の状態を反映する処理を実施することにより、前記到来する無線信号の複製を生成する請求項1から4のいずれか1項に記
    載の基地局。
  6. 複数の無線通信端末から基地局への通信の要求発生時に無線リソースの割り当て要求に基づく前記無線リソースの割り当てを受けないで前記無線通信端末による前記基地局への通信を許容し、同時に接続する端末数の上限を設けない通信方法であって、
    前記複数の無線通信端末から到来する、変調された無線信号を受信する処理と、
    前記受信した無線信号から、前記複数の無線通信端末のうちの第1の無線通信端末から
    の振幅及び位相の少なくとも一方が調整された第1の信号を取得し、前記第1の信号から復調される第1のデータを取得する第1の処理と、
    前記第1の信号または前記第1のデータを基に、前記振幅及び位相の少なくとも一方が調整される前の前記第1の無線通信端末から到来する無線信号の複製を生成する第2の処理と、
    前記受信した無線信号から前記到来する無線信号の複製を除外した信号を抽出する第3
    の処理と、
    前記抽出された信号に対して前記複数の無線通信端末のうちの前記第1の無線通信端末
    を除外した第2の無線通信端末の1つを前記第1の無線通信端末として順次、前記第1の処
    理乃至第3の処理を繰り返す処理と、を実行する通信方法。
  7. 前記第1の処理は、前記第1の無線通信端末からの無線信号を複数の異なる到来経路及び異なる到来時間の少なくとも一方によって得るダイバーシチ処理を含む請求項6に記載の
    通信方法。
  8. 前記複数の無線通信端末の少なくとも1つに対して前記無線リソースを割り当てないで
    通信する方式で前記複数の無線通信端末の少なくとも1つによる前記基地局との通信を許
    容したときに、前記第1の処理乃至第3の処理を繰り返す処理を実行する請求項6に記載の
    通信方法。
  9. 前記通信方法が、前記複数の無線通信端末の少なくとも1つに対して前記無線リソース
    を割り当てないで通信する方式のとき、前記基地局は同時に無線信号を送信することが可能な無線端末数を設定する際に設定する端末数の上限を設けない請求項6から8のいずれか1項に記載の通信方法。
  10. 前記第1のデータに対して、符号化、変調処理、送信ダイバーシチ処理及び前記複数の
    無線通信端末と前記基地局との間の伝送路の状態を反映する処理を実施することにより、前記到来する無線信号の複製を生成する請求項6から9のいずれか1項に記載の通信方法。
JP2020174237A 2020-10-15 2020-10-15 基地局および通信方法 Pending JP2022065564A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020174237A JP2022065564A (ja) 2020-10-15 2020-10-15 基地局および通信方法
US17/498,307 US11785613B2 (en) 2020-10-15 2021-10-11 Base station and communication method
CN202111200134.4A CN114375059A (zh) 2020-10-15 2021-10-14 基站及通信方法
EP21202854.2A EP3989455A1 (en) 2020-10-15 2021-10-15 Base station and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020174237A JP2022065564A (ja) 2020-10-15 2020-10-15 基地局および通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022065564A true JP2022065564A (ja) 2022-04-27

Family

ID=78483113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020174237A Pending JP2022065564A (ja) 2020-10-15 2020-10-15 基地局および通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11785613B2 (ja)
EP (1) EP3989455A1 (ja)
JP (1) JP2022065564A (ja)
CN (1) CN114375059A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6426971B1 (en) * 1999-09-13 2002-07-30 Qualcomm Incorporated System and method for accurately predicting signal to interference and noise ratio to improve communications system performance
JP2002271241A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 中継装置
US20030125040A1 (en) * 2001-11-06 2003-07-03 Walton Jay R. Multiple-access multiple-input multiple-output (MIMO) communication system
JP2020031253A (ja) * 2016-12-27 2020-02-27 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置およびその通信方法
JP6906782B2 (ja) 2017-01-25 2021-07-21 国立研究開発法人情報通信研究機構 コンテンションベースの通信システム
JP6889468B2 (ja) 2017-01-25 2021-06-18 国立研究開発法人情報通信研究機構 通信資源の同時共用が可能なセンサデバイス用通信システム
US10701671B2 (en) * 2017-10-31 2020-06-30 Qualcomm Incorporated Overhead reduction in millimeter wave systems
JP7093548B2 (ja) 2018-07-13 2022-06-30 国立研究開発法人情報通信研究機構 無線通信システム、及び無線通信方法
JP7202637B2 (ja) 2019-02-14 2023-01-12 国立研究開発法人情報通信研究機構 無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220124789A1 (en) 2022-04-21
EP3989455A1 (en) 2022-04-27
CN114375059A (zh) 2022-04-19
US11785613B2 (en) 2023-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2923457B1 (en) Systems and methods for open-loop spatial multiplexing schemes for radio access virtualization
JP6513080B2 (ja) ネットワークアシスト干渉相殺及び抑制のためのネットワークシグナリング
CN108886373B (zh) 在非正交上行传输中进行资源和功率分配的方法和装置
RU2330381C2 (ru) Система с множеством входов и множеством выходов (mimo) с множеством режимов пространственного мультиплексирования
WO2016086834A1 (zh) 多用户信息共道发送、接收方法及其装置
WO2014165018A1 (en) Spatial alignment for d2d interference mitigation
CN106452700A (zh) 一种进行数据传输的方法和设备
Jiang et al. Toward URLLC: A full duplex relay system with self-interference utilization or cancellation
US9313783B2 (en) Enhancing coordinated multi-point processing transmission through resource element muting
US11929795B2 (en) Reception-side apparatus and radio communication method
JP2022065564A (ja) 基地局および通信方法
CN102983933A (zh) 信号发送方法、信号解码方法、装置和系统
CN112887068B (zh) 数据传输方法、发送设备和接收设备
CN114374585A (zh) 无线通信控制方法、接收站点及非易失性存储介质
US11664838B2 (en) Demodulating apparatus, base station and demodulating method
KR102660123B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 데이터 송신 방법 및 장치
US11677452B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving signal for terminal-centric cooperative transmission
KR102588685B1 (ko) 통신 시스템에서 수행되는 간섭 제거 방법 및 장치
WO2016062066A1 (zh) 数据接收方法、发送方法、接收装置及发送装置
JP7262411B2 (ja) 受信装置、送信装置、通信方法、及びプログラム
CN111727573B (zh) 具有增量信道极化的极性编码混合自动重复请求(harq)
KR20230168146A (ko) 무선 통신 시스템에서 데이터 송신 방법 및 장치
CN107534530A (zh) 信干噪比的计算方法、装置和接收机
US9231667B2 (en) Systems and methods for a long-term evolution network
KR20210052238A (ko) 단말 중심 협력 전송을 위한 신호 송수신 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230906