JP2022062106A - 月利用システム - Google Patents

月利用システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022062106A
JP2022062106A JP2022009194A JP2022009194A JP2022062106A JP 2022062106 A JP2022062106 A JP 2022062106A JP 2022009194 A JP2022009194 A JP 2022009194A JP 2022009194 A JP2022009194 A JP 2022009194A JP 2022062106 A JP2022062106 A JP 2022062106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moon
earth
staircase
elevator
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022009194A
Other languages
English (en)
Inventor
義郎 中松
Yoshiro Nakamatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2022009194A priority Critical patent/JP2022062106A/ja
Publication of JP2022062106A publication Critical patent/JP2022062106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

【課題】月に人類が居住できるようにし、又、月を地球のために活用するシステム。【解決手段】月の縦穴と横穴を活用するなど。月の縦穴2に設けたエレベータ5や階段4の上に屋根状の放射線や隕石等8を遮断する宇宙線防御板9を設ける。月は太陽のみならず地球から光を得るので、これを太陽光、地球光発電パネルとすれば月で使用する電気エネルギの発電にも兼用し得る。縦穴防御板9と同様に月の横穴6の上にも宇宙線等8が空洞6の中に侵入することを防ぐ横穴上部防御板10を設ける。11は階段入口である。階段4は螺旋階段や折り返し階段でもよい。12はエレベータの外部出入口、13はエレベータの籠、14はエレベータの空洞内出入口である。【効果】宇宙線や紫外線の恐れなく住居、町、工場、病院を建設でき、人類が安心して月で居住できる。又、地球へエネルギ供給し地球エネルギの不足を補え、そのエネルギが地球環境を汚さない。【選択図】図4

Description

本発明は、月利用システムに関する。
月面には海面上の地球の大気の密度の100兆分の1以下程度しか大気がなく、常に微隕石の衝突、紫外線、X線等の各種の宇宙線にさらされる過酷な宇宙空間部分であることは明らかである。
又、最近イーロン・マスク氏が民間による月旅行を計画しているが、月にどう住むかは未解決である。
(1)月を具体的にどのように利用するかという実用的な提案は公知文献にはない。
(2)月に住居、病院、工場、町、都市等を具体的に設ける公知文献はない。
(3)地球では出来ないことを月で行う公知文献はない。
(4)本発明の目的は、月の地球への利用エネルギの供給などの月利用を
提供することにある。
月表面には多量の放射線、宇宙線、紫外線、隕石8が落ちるなど、住居環境としては適していない。
本発明は、以上のような事情に鑑みなされたものであり、月に住居、商店街、役所、町、工場、病院等を設ける事と地球へ貢献するシステムの提供を目的とする。
2017年10月JAXA(宇宙航空研究開発機構)の衛星「かぐや」が図1、図2に示す如く月1に自然に形成された直径及び深さが数十メートルの縦穴2と数十キロメートルの横穴の地下空洞3が存在することを発見した事が発表された。」
本発明は第3図に示す如く月の表面1aにあいた縦穴2に階段4やエレベータ5を設ける。階段4の踏板は宇宙線等8を遮断する材料を使用する事により、階段下に宇宙線等8が来ないように出来るので人が活用出来るスペースを作ることが出来る。又、宇宙線等8が月面1aで遮断されるので地下空洞3に住居、商店街、工場、役所、町等6や病院等7を設け得る事を活用した本発明実施の一例である。
月は重力が少なく大気がほとんど無いので地球では出来なかった化学合成や治療法などが上記工場6や病院で出来るので本発明の効果は絶大である。
第4図は本発明の第2実施例を示し、月の縦穴2に設けたエレベータ5や階段4の上に屋根状の放射線や隕石等8を遮断する宇宙線防御板9を設ける。月は太陽のみならず地球から光を得るので、これを太陽光、地球光発電パネルとすれば月で使用する電気エネルギの発電にも兼用し得る。
又、縦穴防御板9と同様に月の横穴6の上にも宇宙線等8が空洞6の中に侵入することを防ぐ横穴上部防御板10を設ける。
もちろん前記の防御板9、10を設けなくても本発明に含まれる。
11は階段入口である。階段4は螺旋階段や折り返し階段でもよい、12はエレベータの外部出入口、13はエレベータの籠、14はエレベータの空洞内出入口である。
第5図は第4図の上面図である。
前記の太陽光パネルと宇宙線等防御板を兼用するのではなく、太陽光、地球光パネルのみ、または宇宙線等防御板のみとした場合も本発明に含まれる。
又、月は温度の差が激しいので、温度差を利用した月での発電及びそのシステムも本発明に含まれる。
前記太陽光や地球光による発電や温度差発電で得た電力は、月での活動に使用するのみならず、月で得た電力をマイクロウエブ等の手段で地球に送り、月を地球の電源とすることも本発明に含まれる。
本発明において月で使用する構成物は、宇宙線、放射線等にさらされる放射線等照射部分と、前記放射線等照射にさらされない非照射部分を活用して、前記非照射部分に町等6病院等7とを有することを特徴とする。
月1の地下に自然に存在する横穴空洞3と、前記横穴3と月表面1aを貫通する自然に存在する縦穴2を備えた月の構造を利用し、前記横穴空洞3に人間が使用するインフラ6、7を設け、更にこれを使用して月を活用することを特徴とする。
また、横穴とつながる縦穴の部分に階段やエレベータなどの移動部を設けているので、例えば、月表面における活動時においては容易に地上と地中との間を移動することができることを特徴とする。
また、移動部として最も簡単な構成は図3の階段4で階段のステップ板は宇宙線8等が透過しない材料で造り、その下に放射線8が当たらないゾーンが形成できる。又、平階段以外にも折り返し階段、螺旋階段などを採用した場合も本発明に含まれる。
前記横穴に設けた工場6や病院7は、重力が地球の6分の1であることを利用して、地球では出来ない加工や患者の足や腰などの治療や各種リハビリや化学治療を行うことが出来ることも特徴とする。
月1に自然に形成された前記縦穴2に設けられた前記人間が住むことが出来る部分6、7の上方位置、その他任意の位置に、照射光型や温度差を利用したエネルギに生成手段が設けられていることも特徴とする。
図5の太陽光パネルや温度差発電素子10を更に延長して月全周にまわし(図示せず)、24時間月と地球にエネルギを送ることが出来るようにしたのが本発明の第3実施例である。
前記の如く月面における温度差を用いて、発電を行う温度差発電装置を月に設け、太陽光等の照射光が当たる位置と、太陽光等の照射光が当たらない位置とに温度差発電装置を配置した(図示せず)のが本発明第4実施例である。
太陽光線等を受ける高温部と、光線等を受けない影部分の低温部を共に有するクレータ周面部等の月面形状を利用する(図示せず)のが、本発明第5実施例である。
前記照射光型エネルギ生成手段や前記温度差エネルギ生成手段において、地球光や太陽光等の照射光が当たる位置と、地球光や太陽光等の照射光が当たらない位置に設ける(図示せず)のが本発明第6実施例である。
病院や研究所7で地球上に存在する小生物、微生物、ウイルス等の実験を空洞内で行うことも本発明の第7実施例である。
図4、図5のソーラーパネルや、温度差パネルを月の全周に巻いて、月のいかなる位置でも電力を発生し、月と地球にエネルギを得るのが本発明第8実施例である。
本発明によれば、今まで不可能だった月における宇宙線や紫外線の恐れなく住居、町、工場、病院を建設でき、人類が安心して月で居住することができる。又、地球では人口が増え過ぎているので、月への移住でこの問題が解決出来る。地球上で治らなかった病気を治すことが出来る健康上のメリットがある。又、地球上で出来なかった化学反応の研究が出来る。又、それによる生産や新しい産業を起こすことが出来る。又、地球へエネルギ供給し地球エネルギの不足を補え、且つそのエネルギが地球環境を汚さないなど、本発明の効果は偉大である。
新たに発見された月の表面に存在する縦穴2と月表面の地下に存 在する穴空洞3を示す図である。 図1の月の横断面 本発明の第1実施例、月の断面図である。 本発明の第2実施例、月の断面図である。 図4の上面図
前記の「課題を解決するための手段」で詳述した通りである。即ち図3、図4、図5は本発明の実施形態である。
この図に示すように、本発明は、月の縦穴及び横穴を利用して住居設備などを設けている。
具体的には、縦穴には、階段やエレベータなどの移動部を設ける。
これにより、月の地上と地中とを移動することができる。
また、横穴には、住居、町、農地、池、工場、官庁、病院等を設ける。
すなわち、月の非照射部分(非直射部分)である空洞部分を居住空間とする。
これにより、人々が放射線等に被曝することなく安心して居住することができる。
また、横穴とつながる縦穴の部分に階段やエレベータなどの移動部を設けているので、例えば、月表面における活動時においては容易に地上と地中との間を移動することができる。
そのほかのことは「課題を解決するための手段」の項に詳述してある。
ところで人間が住むための酸素は月面上に温室状の箱を設け、この中に植物を入れて太陽光、地球光、宇宙エネルギで光合成させて発生した酸素を縦穴2を通じたパイプ空洞3に供給する。一方空洞3内で発生した人間の発する二酸化炭素はパイプで縦穴2を通して月面の前記温室に送られ、その中の植物の光合成により酸素としてパイプを縦穴を通し、人間のいる空洞3に供給される。
水については月を探査し発見するか、水素と酸素を合成する。前記ができない場合でも空洞6に設置するものはすべて無人化してロボットに働かせ、その電力は前記の月発電エネルギ装置により動かす。以上は公知技術であるので図示していない。
本発明により、そのほかの詳細は「課題を解決するための手段」の項に詳述した通りである。地球では出来なかった事を行え、月を有効に活用することができ、又、地球にも月からのエネルギを与えるなど産業上の利用可能性大である。
1 月
1a月の表面
2 月の縦穴
3 月の横穴空洞
4 階段
5 エレベータ
6 住居、商店街、工場、役所、町等
7 病院等
8 放射線や隕石等
9 縦穴上部宇宙線等防御板(ソーラー発電兼用可)
10 横穴上部防御板(ソーラー発電温度差発電兼用可)
11 階段入口
12 エレベータ外部出入口
13 エレベータ籠
14 エレベータ空洞内出入口












Claims (3)

  1. 月の縦穴上や空洞上に隕石や宇宙線等からの防御体を設け、前記防御体を太陽光、地球光、温度差等による発電エレメントとする事を特徴とする月活用システム。
  2. 請求項1に於て、月でエネルギを発電し、このエネルギを地球へ送り地球でエネルギとして使用する事を特徴とする月活用システム。
  3. 請求項1に於て、月と地球との重力や酸素濃度、大気等、の差を活用して地球で出来ない化学反応、医療、工業、生活等を行う事を特徴とする月活用システム。
JP2022009194A 2020-01-31 2022-01-25 月利用システム Pending JP2022062106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022009194A JP2022062106A (ja) 2020-01-31 2022-01-25 月利用システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020015739A JP2020097890A (ja) 2020-01-31 2020-01-31 月利用システム
JP2022009194A JP2022062106A (ja) 2020-01-31 2022-01-25 月利用システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020015739A Division JP2020097890A (ja) 2020-01-31 2020-01-31 月利用システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022062106A true JP2022062106A (ja) 2022-04-19

Family

ID=71106948

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020015739A Pending JP2020097890A (ja) 2020-01-31 2020-01-31 月利用システム
JP2022009194A Pending JP2022062106A (ja) 2020-01-31 2022-01-25 月利用システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020015739A Pending JP2020097890A (ja) 2020-01-31 2020-01-31 月利用システム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2020097890A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009190539A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Japan Aerospace Exploration Agency 熱制御システム
JP2015217894A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 川崎重工業株式会社 展開構造体、反射鏡、及び宇宙太陽光発電システム
CN105257019A (zh) * 2015-11-30 2016-01-20 陆明友 金字塔建筑施工工艺
CN205742781U (zh) * 2016-05-31 2016-11-30 谢光华 一种防漏水的光伏屋顶结构

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009190539A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Japan Aerospace Exploration Agency 熱制御システム
JP2015217894A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 川崎重工業株式会社 展開構造体、反射鏡、及び宇宙太陽光発電システム
CN105257019A (zh) * 2015-11-30 2016-01-20 陆明友 金字塔建筑施工工艺
CN205742781U (zh) * 2016-05-31 2016-11-30 谢光华 一种防漏水的光伏屋顶结构

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BITTER&SOUR, WE REALLY NEED A MOON BASE, JPN7019003787, 30 May 2010 (2010-05-30), ISSN: 0004932697 *
JF BRANDON, ATMOSPHERE-INFLATED METAL STRUCTURE COULD BE THE ANSWER TO COLONIZING MARS, JPN7019003788, 9 February 2015 (2015-02-09), ISSN: 0004932698 *
PATRICK LYNCH, 9 VISIONS FOR LUNAR COLONIES SELECTED AS WINNERS IN MOONTOPIA COMPETITION, JPN7019003786, 23 January 2017 (2017-01-23), ISSN: 0004932696 *
TNL-宇宙建築学サークル-, OSMOTIC ROOTS〜力強く根を張り、新たな命が宿る源となる建築〜, JPN7019003783, 23 November 2016 (2016-11-23), ISSN: 0004932695 *
宇宙兄さんズ, 惑星MAPS〜太陽系図絵〜もしも宇宙を旅したら もしも宇宙でくらせたら, JPN6023019766, 14 June 2018 (2018-06-14), JP, ISSN: 0005064743 *
宇宙兄さんズ, 惑星MAPS〜太陽系図絵〜もしも宇宙を旅したら もしも宇宙でくらせたら, JPN7019003784, 14 June 2018 (2018-06-14), JP, ISSN: 0004932693 *
河野 功 ほか著: "2D12 月惑星の縦孔・地下空洞探査(UZUME)システムの研究", 第59回宇宙科学技術連合講演会講演集, JPN7019003785, 7 October 2015 (2015-10-07), ISSN: 0004932694 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020097890A (ja) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hamm et al. Industrial accelerators and their applications
Bardov et al. Hygiene and ecology
Atri On the possibility of galactic cosmic ray-induced radiolysis-powered life in subsurface environments in the Universe
US20210317677A1 (en) Structures and methods for lunar utilization
JP2022062106A (ja) 月利用システム
JP6684502B1 (ja) 月利用システム
Ding et al. Karst Cave as Terrestrial Simulation Platform to Test and Design Human Base in Lunar Lava Tube
Hossain Sustainable development for mass urbanization
US20230108669A1 (en) Structures and methods for lunar utilization
Rizo-Maestre et al. Radon gas in the city of Alicante. High risk of low indoor air quality in poorly ventilated buildings
CN113123643A (zh) 月球利用构造物及月球利用方法
Amiranashvili Environmental Gamma Radiation Distribution in Western Georgia
Menkhi et al. Radiation pollution and cancer risks in Sulaimaniyah and Ninawa Cities, Iraq
Heinicke From simulations towards a functional base: the Moon and Mars Base Analog (MaMBA)
Obodovskiy The Necessity of Low Radiation Doses: Experiments in Underground Laboratories
Peroni Solenoid moon-base concept
Alamoudi et al. Humanizing Being on Mars: A Martian Colony
Shirani et al. Investigation of reactivity changes due to flooding the irradiation sites of the MNSR reactor using the MCNP code and comparison with experimental results
Angelova et al. ASSESSMENT OF PIGMENT CONTENT ON WILD GROWING PLANTS IN MOUSSALA PEAK
Perić Mataruga et al. Sex-specific antioxidative strategy and fitness components of Lymantria dispar L. in static magnetic field
NAIKI The impact of the Chernobyl Nuclear Power Plant accident: 32 years on
Kaur Nuclear technology and diseases
Soldatova et al. ECOLOGY OF WATER RESOURCES OF THE PLANET
Pandurović Radon background in rare event searches at DARWIN experiment
Volkov Humanity and Space

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240315

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240419