JP6684502B1 - 月利用システム - Google Patents

月利用システム Download PDF

Info

Publication number
JP6684502B1
JP6684502B1 JP2018200438A JP2018200438A JP6684502B1 JP 6684502 B1 JP6684502 B1 JP 6684502B1 JP 2018200438 A JP2018200438 A JP 2018200438A JP 2018200438 A JP2018200438 A JP 2018200438A JP 6684502 B1 JP6684502 B1 JP 6684502B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moon
earth
cavity
rays
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018200438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020066340A (ja
Inventor
中松 義郎
義郎 中松
Original Assignee
中松 義郎
義郎 中松
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中松 義郎, 義郎 中松 filed Critical 中松 義郎
Priority to JP2018200438A priority Critical patent/JP6684502B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6684502B1 publication Critical patent/JP6684502B1/ja
Publication of JP2020066340A publication Critical patent/JP2020066340A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】月に人類が居住できるようにし、又、月を地球のために活用するシステムを提供する。【解決手段】月の横穴空洞3を活用し、住居、商店街、工場、病院、官庁、町等6や無人ロボット装置等を宇宙線、紫外線が直射しない横穴に設け、縦穴2を活用し、エレベータ5、階段4を設け月面と月地下への移動を容易にし、又、月面上の光合成装置等の酸素生成による酸素と空洞内の人間から発する二酸化炭素供給パイプの通路として利用するようにする。【選択図】図4

Description

本発明は、月利用システムに関する。
月面には海面上の地球の大気の密度の100兆分の1以下程度しか大気がなく、常に微隕石の衝突、紫外線、X線等の各種の宇宙線にさらされる過酷な宇宙空間部分であることは明らかである。
又、最近イーロン・マスク氏が民間による月旅行を計画しているが、月にどう住むかは未解決である。
(1)月を具体的にどのように利用するかという実用的な提案は公知文献にはない。
(2)月に住居、病院、工場、町、都市等を具体的に設ける公知文献はない。
(3)地球では出来ないことを月で行う公知文献はない。
(4)本発明の目的は、月の地球への利用エネルギの供給などの月利用を
提供することにある。
月表面には多量の放射線、宇宙線、紫外線、隕石8が落ちるなど、住居環境としては適していない。
本発明は、以上のような事情に鑑みなされたものであり、月に住居、商店街、役所、町、工場、病院等を設ける事と地球へ貢献するシステムの提供を目的とする。
2017年10月JAXA(宇宙航空研究開発機構)の衛星「かぐや」が図1、図2に示す如く月1に自然に形成された直径及び深さが数十メートルの縦穴2と数十キロメートルの横穴の地下空洞3が存在することを発見した事が発表された。」
本発明は第3図に示す如く月の表面1aにあいた縦穴2に階段4やエレベータ5を設ける。階段4の踏板は宇宙線等8を遮断する材料を使用する事により、階段下に宇宙線等8が来ないように出来るので人が活用出来るスペースを作ることが出来る。又、宇宙線等8が月面1aで遮断されるので地下空洞3に住居、商店街、工場、役所、町等6や病院等7を設け得る事を活用した本発明実施の一例である。
月は重力が少なく大気がほとんど無いので地球では出来なかった化学合成や治療法などが上記工場6や病院で出来るので本発明の効果は絶大である。
第4図は本発明の第2実施例を示し、月の縦穴2に設けたエレベータ5や階段4の上に屋根状の放射線や隕石等8を遮断する宇宙線防御板9を設ける。月は太陽のみならず地球から光を得るので、これを太陽光、地球光発電パネルとすれば月で使用する電気エネルギの発電にも兼用し得る。
又、縦穴防御板9と同様に月の横穴6の上にも宇宙線等8が空洞6の中に侵入することを防ぐ横穴上部防御板10を設ける。
もちろん前記の防御板9、10を設けなくても本発明に含まれる。
11は階段入口である。階段4は螺旋階段や折り返し階段でもよい、12はエレベータの外部出入口、13はエレベータの籠、14はエレベータの空洞内出入口である。
第5図は第4図の上面図である。
前記の太陽光パネルと宇宙線等防御板を兼用するのではなく、太陽光、地球光パネルのみ、または宇宙線等防御板のみとした場合も本発明に含まれる。
又、月は温度の差が激しいので、温度差を利用した月での発電及びそのシステムも本発明に含まれる。
前記太陽光や地球光による発電や温度差発電で得た電力は、月での活動に使用するのみならず、月で得た電力をマイクロウエブ等の手段で地球に送り、月を地球の電源とすることも本発明に含まれる。
本発明において月で使用する構成物は、宇宙線、放射線等にさらされる放射線等照射部分と、前記放射線等照射にさらされない非照射部分を活用して、前記非照射部分に町等6病院等7とを有することを特徴とする。
月1の地下に自然に存在する横穴空洞3と、前記横穴3と月表面1aを貫通する自然に存在する縦穴2を備えた月の構造を利用し、前記横穴空洞3に人間が使用するインフラ6、7を設け、更にこれを使用して月を活用することを特徴とする。
また、横穴とつながる縦穴の部分に階段やエレベータなどの移動部を設けているので、例えば、月表面における活動時においては容易に地上と地中との間を移動することができることを特徴とする。
また、移動部として最も簡単な構成は図3の階段4で階段のステップ板は宇宙線8等が透過しない材料で造り、その下に放射線8が当たらないゾーンが形成できる。又、平階段以外にも折り返し階段、螺旋階段などを採用した場合も本発明に含まれる。
前記横穴に設けた工場6や病院7は、重力が地球の6分の1であることを利用して、地球では出来ない加工や患者の足や腰などの治療や各種リハビリや化学治療を行うことが出来ることも特徴とする。
月1に自然に形成された前記縦穴2に設けられた前記人間が住むことが出来る部分6、7の上方位置、その他任意の位置に、照射光型や温度差を利用したエネルギに生成手段が設けられていることも特徴とする。
図5の太陽光パネルや温度差発電素子10を更に延長して月全周にまわし(図示せず)、24時間月と地球にエネルギを送ることが出来るようにしたのが本発明の第3実施例である。
前記の如く月面における温度差を用いて、発電を行う温度差発電装置を月に設け、太陽光等の照射光が当たる位置と、太陽光等の照射光が当たらない位置とに温度差発電装置を配置した(図示せず)のが本発明第4実施例である。
太陽光線等を受ける高温部と、光線等を受けない影部分の低温部を共に有するクレータ周面部等の月面形状を利用する(図示せず)のが、本発明第5実施例である。
前記照射光型エネルギ生成手段や前記温度差エネルギ生成手段において、地球光や太陽光等の照射光が当たる位置と、地球光や太陽光等の照射光が当たらない位置に設ける(図示せず)のが本発明第6実施例である。
病院や研究所7で地球上に存在する小生物、微生物、ウイルス等の実験を空洞内で行うことも本発明の第7実施例である。
図4、図5のソーラーパネルや、温度差パネルを月の全周に巻いて、月のいかなる位置でも電力を発生し、月と地球にエネルギを得るのが本発明第8実施例である。
本発明によれば、今まで不可能だった月における宇宙線や紫外線の恐れなく住居、町、工場、病院を建設でき、人類が安心して月で居住することができる。又、地球では人口が増え過ぎているので、月への移住でこの問題が解決出来る。地球上で治らなかった病気を治すことが出来る健康上のメリットがある。又、地球上で出来なかった化学反応の研究が出来る。又、それによる生産や新しい産業を起こすことが出来る。又、地球へエネルギ供給し地球エネルギの不足を補え、且つそのエネルギが地球環境を汚さないなど、本発明の効果は偉大である。
新たに発見された月の表面に存在する縦穴2と月表面の地下に存 在する穴空洞3を示す図である。 図1の月の横断面 本発明の第1実施例、月の断面図である。 本発明の第2実施例、月の断面図である。 図4の上面図
前記の「課題を解決するための手段」で詳述した通りである。即ち図3、図4、図5は本発明の実施形態である。
この図に示すように、本発明は、月の縦穴及び横穴を利用して住居設備などを設けている。
具体的には、縦穴には、階段やエレベータなどの移動部を設ける。
これにより、月の地上と地中とを移動することができる。
また、横穴には、住居、町、農地、池、工場、官庁、病院等を設ける。
すなわち、月の非照射部分(非直射部分)である空洞部分を居住空間とする。
これにより、人々が放射線等に被曝することなく安心して居住することができる。
また、横穴とつながる縦穴の部分に階段やエレベータなどの移動部を設けているので、例えば、月表面における活動時においては容易に地上と地中との間を移動することができる。
そのほかのことは「課題を解決するための手段」の項に詳述してある。
ところで人間が住むための酸素は月面上に温室状の箱を設け、この中に植物を入れて太陽光、地球光、宇宙エネルギで光合成させて発生した酸素を縦穴2を通じたパイプ空洞3に供給する。一方空洞3内で発生した人間の発する二酸化炭素はパイプで縦穴2を通して月面の前記温室に送られ、その中の植物の光合成により酸素としてパイプを縦穴を通し、人間のいる空洞3に供給される。
水については月を探査し発見するか、水素と酸素を合成する。前記ができない場合でも空洞6に設置するものはすべて無人化してロボットに働かせ、その電力は前記の月発電エネルギ装置により動かす。以上は公知技術であるので図示していない。
本発明により、そのほかの詳細は「課題を解決するための手段」の項に詳述した通りである。地球では出来なかった事を行え、月を有効に活用することができ、又、地球にも月からのエネルギを与えるなど産業上の利用可能性大である。
1 月
1a月の表面
2 月の縦穴
3 月の横穴空洞
4 階段
5 エレベータ
6 住居、商店街、工場、役所、町等
7 病院等
8 放射線や隕石等
9 縦穴上部宇宙線等防御板(ソーラー発電兼用可)
10 横穴上部防御板(ソーラー発電温度差発電兼用可)
11 階段入口
12 エレベータ外部出入口
13 エレベータ籠
14 エレベータ空洞内出入口












Claims (1)

  1. 月の横穴空洞を活用し、住居、商店街、工場、病院、官庁、町又は無人ロボット装置を、隕石や宇宙線及び紫外線が直射しない横穴に設け、縦穴を活用し、エレベータ及び階段を設け月面と月地下への移動を容易にし、又、当該エレベータ及び階段を、月面上の光合成装置等の酸素生成による酸素と、空洞内の人間から発する二酸化炭素の通路として利用するようにし、前記エレベータおよび階段の上部に前記縦穴の開口部から隕石や宇宙線及び紫外線が侵入しないように防御体を設け、前記横穴の天井部に隕石や宇宙線および紫外線からの防御体としての太陽光、地球光、温度差等による発電エレメントを設けることを特徴とする月活用システム。
JP2018200438A 2018-10-24 2018-10-24 月利用システム Active JP6684502B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018200438A JP6684502B1 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 月利用システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018200438A JP6684502B1 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 月利用システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020015739A Division JP2020097890A (ja) 2020-01-31 2020-01-31 月利用システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6684502B1 true JP6684502B1 (ja) 2020-04-22
JP2020066340A JP2020066340A (ja) 2020-04-30

Family

ID=70286784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018200438A Active JP6684502B1 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 月利用システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6684502B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020066340A (ja) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11525277B2 (en) Structures and methods for lunar utilization
Adrián-Martinez et al. First Search for Dark Matter Annihilation in the Sun Using the ANTARES Neutrino Telescope
JP6684502B1 (ja) 月利用システム
JP2020097890A (ja) 月利用システム
US20230108669A1 (en) Structures and methods for lunar utilization
Tschiersch et al. Radon exposures in homes: Is the contribution of 220Rn (Thoron) to dose always negligible?
CN113123643A (zh) 月球利用构造物及月球利用方法
Amiranashvili Environmental Gamma Radiation Distribution in Western Georgia
Marcelli The large research infrastructures of the People's Republic of China: An investment for science and technology
Valković Low energy particle accelerator-based technologies and their applications
Azam et al. A Comparative Study on Green Building Concept and Vastu Shastra
Mukhtar Ahmed Research and applications of nuclear tracks: Developments in Pakistan and global comparison
Saprykina Strategic changes at the formation of the space of vital activity in the context of global danger
Singh et al. The spatial science of vāstushastra in traditional architecture of India
Khamitova et al. CONCENTRATION OF RADON IN LIVING SPACES AND CONSTRUCTION MATERIALS
Díaz-Parralejo et al. Design of an action protocol for bioconstruction
Bettini The world underground scientific facilities. A compendium
Shah Anthro (Post) Scene
Barbashina et al. Megascience projects in modern nuclear physics and personnel training
Sakurai et al. Roadmap of a Lunar Base Using the Lunar Lava Tubes and Their Vertical Skylights
Al-Jammaz et al. Elements for a sustainable lunar colony in the south polar region
Hussein Indoor radon concentration measurements at the site of the first nuclear power plant in Egypt
Vorobeva Comparative analysis of radon intake in residential buildings in Austria, Germany and Russia
Lopez Toward energy emancipation
Allison Institute for Nuclear Studies, The University of Chicago

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6684502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250