JP2022058855A - セカンダリセルビームリカバリ - Google Patents

セカンダリセルビームリカバリ Download PDF

Info

Publication number
JP2022058855A
JP2022058855A JP2022015277A JP2022015277A JP2022058855A JP 2022058855 A JP2022058855 A JP 2022058855A JP 2022015277 A JP2022015277 A JP 2022015277A JP 2022015277 A JP2022015277 A JP 2022015277A JP 2022058855 A JP2022058855 A JP 2022058855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference signal
measurement results
secondary cell
downlink control
corresponding reference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022015277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7274624B2 (ja
Inventor
ティモ コスケラ
Koskela Timo
サムリ トルティネン
Turtinen Samuli
ヨーマ カイッコネン
Kaikkonen Jorma
ミハイ エネスク
Enescu Mihai
サミ ハコラ
Hakola Sami
ユハ カルヤライネン
Karjalainen Juha
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Technologies Oy
Original Assignee
Nokia Technologies Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Technologies Oy filed Critical Nokia Technologies Oy
Publication of JP2022058855A publication Critical patent/JP2022058855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7274624B2 publication Critical patent/JP7274624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/02Hybrid access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/18Management of setup rejection or failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/02Data link layer protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】プライマリセルと、1つ以上のセカンダリセルとが、異なるビーム失敗検出基準信号で動作するキャリア間での、基準信号を伴うビーム失敗を標示するリカバリ方法及び装置を提供する。【解決手段】ユーザー機器がサービングセルの測定を行う方法は、チャネル状態情報基準信号リソースインデックス、同期信号/物理ブロードキャストチャネル設定インデックス、対応する基準信号測定結果の内のひとつを受信する。対応する基準信号測定結果は、基準信号受信電力、受信電力測定値、基準信号受信品質、仮想のブロック誤り率及び信号対干渉+雑音比のいずれかを含む。方法は更に、測定結果に基づくダウンリンク制御情報又は標示の受信のためにセカンダリセルの物理ダウンリンク制御チャネルを監視し、チャネル状態情報基準信号リソースインデックス、同期信号/物理ブロードキャストチャネル設定インデックス、対応する基準信号測定結果を報告する。【選択図】図2

Description

関連出願の相互参照
本願は、2018年5月10日に出願され、その全体が本明細書に引用により援用される米国特許仮出願第62/669,719号の利益を主張する。
特定の実施形態は、無線通信システムに関し得る。例えば、一部の実施形態は、セカンダリセルに対するビームフォーミング技術に関し得る。
背景技術の説明
プライマリセルに対するビーム失敗リカバリ(beam failure recovery)技術のため、ユーザー機器(User Equipment:UE)は非競合ランダムアクセス(Contention-Free Random Access:CFRA)または競合式ランダムアクセス(Contention-Based Random Access:CBRA)等のランダムアクセスチャネル(Random Access Channel:RACH)手順を開始してもよい。リンク再設定とも称されるビーム失敗リカバリ技術は、失われたリンク接続を回復し得る。例えば、ビーム失敗リカバリ手順は、1つ以上のサービング制御チャネル(PDCCH)リンクが失敗状態であることを検出し、リカバリを求め得る。失敗したPDCCHリンクを回復するため、UEは、リンク失敗と、代替可能なリンクを示すために、信号をネットワークに送信し得る。
しかし、プライマリセルと、1つ以上のセカンダリセルとが、異なるビーム失敗検出基準信号で動作するキャリア間での、基準信号を伴うビーム失敗リカバリ技術では課題が生じる。
摘要
ある実施形態に従う方法は、セカンダリセルでのビーム失敗が少なくとも媒体アクセス制御層によって判定されていることを、ユーザー機器が判定することを含んでもよい。この方法は、プライマリセルの少なくとも候補ビーム測定値に基づいて、1つ以上の他のセカンダリセル候補を、前記ユーザー機器が決定することをさらに含んでもよい。この方法は、選択された1つ以上の他のセカンダリセル候補に関連する1つ以上のデータパケットを、前記ユーザー機器が送信することをさらに含んでもよい。
ある実施形態に従う方法は、プライマリセルおよび/またはセカンダリセルの失敗の標示を、ネットワークエンティティが受信することを含んでもよい。この方法は、セカンダリセルビーム失敗リカバリ媒体アクセス制御の制御要素の受信に応じて、前記セカンダリセルにおけるビーム失敗リカバリへの応答を受信するためのユーザー機器空間受信フィルタを、前記ネットワークエンティティが決定することをさらに含んでもよい。この方法は、前記セカンダリセルの物理層から候補ビーム測定値を、前記ネットワークエンティティが選択することをさらに含んでもよい。
ある実施形態に従う方法は、1つ以上のサービングセルの1つ以上の測定を、ユーザー機器が行うことを含んでもよい。前記1つ以上のサービングセルは、プライマリおよび/またはセカンダリサービングセルである。この方法は、チャネル状態情報基準信号リソースインデックス、1つ以上の同期信号/物理ブロードキャストチャネル設定インデックス、および1つ以上の対応する基準信号測定結果を、ネットワークから受信することをさらに含んでもよい。前記1つ以上の対応する基準信号測定結果は、基準信号受信電力、受信電力測定値、基準信号受信品質、仮想のブロック誤り率、信号対干渉+雑音比の内の1つ以上を含む。この方法は、送信された測定結果に基づくダウンリンク制御情報の受信、または得られた測定結果に基づく標示の受信のために、前記セカンダリセルの物理ダウンリンク制御チャネルを監視することをさらに含んでもよい。この方法は、前記1つ以上のチャネル状態情報基準信号リソースインデックス、1つ以上の同期信号/物理ブロードキャストチャネル設定インデックス、および1つ以上の対応する基準信号測定結果を報告することをさらに含んでもよい。
ある実施形態に従う装置は、セカンダリセルビーム失敗が少なくとも媒体アクセス制御層によって判定されていることを判定する手段を備えてもよい。この装置は、プライマリセルの少なくとも候補ビーム測定値に基づいて、1つ以上の他のセカンダリセル候補を決定する手段をさらに備えてもよい。この装置は、選択された1つ以上の他のセカンダリセル候補に関連する1つ以上のデータパケットを送信する手段をさらに備えてもよい。
ある実施形態に従う装置は、プライマリセルおよび/またはセカンダリセルの失敗の標示を受信する手段を備えてもよい。この装置は、セカンダリセルビーム失敗リカバリ媒体アクセス制御の制御要素の受信に応じて、前記セカンダリセルにおけるビーム失敗リカバリへの応答を受信するためのユーザー機器空間受信フィルタを決定する手段をさらに備えてもよい。この装置は、前記セカンダリセルの物理層から候補ビーム測定値を選択する手段をさらに備えてもよい。
ある実施形態に従う装置は、1つ以上のサービングセルの1つ以上の測定を行う手段を備えてもよい。前記1つ以上のサービングセルは、プライマリおよび/またはセカンダリサービングセルである。この装置は、ネットワークから、チャネル状態情報基準信号リソースインデックス、1つ以上の同期信号/物理ブロードキャストチャネル設定インデックス、および1つ以上の対応する基準信号測定結果を受信する手段をさらに備えてもよい。前記1つ以上の対応する基準信号測定結果は、基準信号受信電力、受信電力測定値、基準信号受信品質、仮想のブロック誤り率、信号対干渉+雑音比の内の1つ以上を含む。この装置は、送信された測定結果に基づくダウンリンク制御情報の受信、または得られた測定結果に基づく標示の受信のために、前記セカンダリセルの物理ダウンリンク制御チャネルを監視する手段をさらに備えてもよい。この装置は、前記1つ以上のチャネル状態情報基準信号リソースインデックス、1つ以上の同期信号/物理ブロードキャストチャネル設定インデックス、および1つ以上の対応する基準信号測定結果を報告する手段をさらに備えてもよい。
ある実施形態に従う装置は、少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリと、を備えてもよい。前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサに実行されると、前記装置に少なくとも、セカンダリセルビーム失敗が少なくとも媒体アクセス制御層によって判定されていることを判定することを実施させるように構成されてもよい。前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサに実行されると、前記装置に少なくとも、プライマリセルの少なくとも候補ビーム測定値に基づいて、1つ以上の他のセカンダリセル候補を決定することをさらに実施させるように構成されてもよい。前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサに実行されると、前記装置に少なくとも、選択された1つ以上の他のセカンダリセル候補に関連する1つ以上のデータパケットを送信することをさらに実施させるように構成されてもよい。
ある実施形態に従う装置は、少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリと、を備えてもよい。前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサに実行されると、前記装置に少なくとも、プライマリセルおよび/またはセカンダリセルの失敗の標示を受信することを実施させるように構成されてもよい。前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサに実行されると、前記装置に少なくとも、セカンダリセルビーム失敗リカバリ媒体アクセス制御の制御要素の受信に応じて、前記セカンダリセルにおけるビーム失敗リカバリへの応答を受信するためのユーザー機器空間受信フィルタを決定することをさらに実施させるように構成されてもよい。前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサに実行されると、前記装置に少なくとも、前記セカンダリセルの物理層から候補ビーム測定値を選択することをさらに実施させるように構成されてもよい。
ある実施形態に従う装置は、少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリと、を備えてもよい。前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサに実行されると、前記装置に少なくとも、1つ以上のサービングセルの1つ以上の測定を行うことを実施させるように構成されてもよい。前記1つ以上のサービングセルは、プライマリおよび/またはセカンダリサービングセルである。前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサに実行されると、前記装置に少なくとも、ネットワークから、チャネル状態情報基準信号リソースインデックス、1つ以上の同期信号/物理ブロードキャストチャネル設定インデックス、および1つ以上の対応する基準信号測定結果を受信することをさらに実施させるように構成されてもよい。前記1つ以上の対応する基準信号測定結果は、基準信号受信電力、受信電力測定値、基準信号受信品質、仮想のブロック誤り率、信号対干渉+雑音比の内の1つ以上を含む。前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサに実行されると、前記装置に少なくとも、送信された測定結果に基づくダウンリンク制御情報の受信、または得られた測定結果に基づく標示の受信のために、前記セカンダリセルの物理ダウンリンク制御チャネルを監視することをさらに実施させるように構成されてもよい。前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサに実行されると、前記装置に少なくとも、前記1つ以上のチャネル状態情報基準信号リソースインデックス、1つ以上の同期信号/物理ブロードキャストチャネル設定インデックス、および1つ以上の対応する基準信号測定結果を報告することをさらに実施させるように構成されてもよい。
ある実施形態に従うコンピュータプログラムは、ハードウェアの処理手段に実行されると、次のような方法を具現化してもよい。この方法は、セカンダリセルビーム失敗が少なくとも媒体アクセス制御層によって判定されていることを判定してもよい。この方法はさらに、プライマリセルの少なくとも候補ビーム測定値に基づいて、1つ以上の他のセカンダリセル候補を判定してもよい。この方法はさらに、選択された1つ以上の他のセカンダリセル候補に関連する1つ以上のデータパケットを送信してもよい。
ある実施形態に従うコンピュータプログラムは、ハードウェアの処理手段に実行されると、次のような方法を具現化してもよい。この方法は、プライマリセルおよび/またはセカンダリセルの失敗の標示を受信してもよい。この方法はさらに、セカンダリセルビーム失敗リカバリ媒体アクセス制御の制御要素の受信に応じて、前記セカンダリセルにおけるビーム失敗リカバリへの応答を受信するためのユーザー機器空間受信フィルタを決定してもよい。この方法はさらに、前記セカンダリセルの物理層から候補ビーム測定値を選択してもよい。
ある実施形態に従うコンピュータプログラムは、ハードウェアの処理手段に実行されると、次のような方法を具現化してもよい。この方法は、1つ以上のサービングセルの1つ以上の測定を行ってもよい。前記1つ以上のサービングセルは、プライマリおよび/またはセカンダリサービングセルである。この方法はさらに、ネットワークから、チャネル状態情報基準信号リソースインデックス、1つ以上の同期信号/物理ブロードキャストチャネル設定インデックス、および1つ以上の対応する基準信号測定結果を受信してもよい。前記1つ以上の対応する基準信号測定結果は、基準信号受信電力、受信電力測定値、基準信号受信品質、仮想のブロック誤り率、信号対干渉+雑音比の内の1つ以上を含む。この方法はさらに、送信された測定結果に基づくダウンリンク制御情報の受信、または得られた測定結果に基づく標示の受信のために、前記セカンダリセルの物理ダウンリンク制御チャネルを監視してもよい。この方法はさらに、前記1つ以上のチャネル状態情報基準信号リソースインデックス、1つ以上の同期信号/物理ブロードキャストチャネル設定インデックス、および1つ以上の対応する基準信号測定結果を報告してもよい。
ある実施形態に従うコンピュータプログラム製品は、次のような方法を具現化してもよい。この方法は、セカンダリセルビーム失敗が少なくとも媒体アクセス制御層によって判定されていることを判定してもよい。この方法はさらに、プライマリセルの少なくとも候補ビーム測定値に基づいて、1つ以上の他のセカンダリセル候補を決定してもよい。この方法はさらに、選択された1つ以上の他のセカンダリセル候補に関連する1つ以上のデータパケットを送信してもよい。
ある実施形態に従うコンピュータプログラム製品は、次のような方法を具現化してもよい。この方法は、プライマリセルおよび/またはセカンダリセルの失敗の標示を受信してもよい。この方法はさらに、セカンダリセルビーム失敗リカバリ媒体アクセス制御の制御要素の受信に応じて、前記セカンダリセルにおけるビーム失敗リカバリへの応答を受信するためのユーザー機器空間受信フィルタを決定してもよい。この方法はさらに、前記セカンダリセルの物理層から候補ビーム測定値を選択してもよい。
ある実施形態に従うコンピュータプログラム製品は、次のような方法を具現化してもよい。この方法は、1つ以上のサービングセルの1つ以上の測定を行ってもよい。前記1つ以上のサービングセルは、プライマリおよび/またはセカンダリサービングセルである。この方法はさらに、ネットワークから、チャネル状態情報基準信号リソースインデックス、1つ以上の同期信号/物理ブロードキャストチャネル設定インデックス、および1つ以上の対応する基準信号測定結果を受信してもよい。前記1つ以上の対応する基準信号測定結果は、基準信号受信電力、受信電力測定値、基準信号受信品質、仮想のブロック誤り率、信号対干渉+雑音比の内の1つ以上を含む。この方法はさらに、送信された測定結果に基づくダウンリンク制御情報の受信、または得られた測定結果に基づく標示の受信のために、前記セカンダリセルの物理ダウンリンク制御チャネルを監視してもよい。この方法はさらに、前記1つ以上のチャネル状態情報基準信号リソースインデックス、1つ以上の同期信号/物理ブロードキャストチャネル設定インデックス、および1つ以上の対応する基準信号測定結果を報告してもよい。
ある実施形態に従う装置は、セカンダリセルビーム失敗が少なくとも媒体アクセス制御層によって判定されていることを判定するように構成された回路体を備えてもよい。前記回路体はさらに、プライマリセルの少なくとも候補ビーム測定値に基づいて、1つ以上の他のセカンダリセル候補を決定してもよい。前記回路体はさらに、選択された1つ以上の他のセカンダリセル候補に関連する1つ以上のデータパケットを送信してもよい。
ある実施形態に従う装置は、プライマリセルおよび/またはセカンダリセルの失敗の標示を受信するように構成された回路体を備えてもよい。前記回路体はさらに、セカンダリセルビーム失敗リカバリ媒体アクセス制御の制御要素の受信に応じて、前記セカンダリセルにおけるビーム失敗リカバリへの応答を受信するためのユーザー機器空間受信フィルタを決定してもよい。前記回路体はさらに、前記セカンダリセルの物理層から候補ビーム測定値を選択してもよい。
ある実施形態に従う装置は、1つ以上のサービングセルの1つ以上の測定を行うように構成された回路体を備えてもよい。前記1つ以上のサービングセルは、プライマリおよび/またはセカンダリサービングセルである。前記回路体はさらに、ネットワークから、チャネル状態情報基準信号リソースインデックス、1つ以上の同期信号/物理ブロードキャストチャネル設定インデックス、および1つ以上の対応する基準信号測定結果を受信してもよい。前記1つ以上の対応する基準信号測定結果は、基準信号受信電力、受信電力測定値、基準信号受信品質、仮想のブロック誤り率、信号対干渉+雑音比の内の1つ以上を含む。前記回路体はさらに、送信された測定結果に基づくダウンリンク制御情報の受信、または得られた測定結果に基づく標示の受信のために、前記セカンダリセルの物理ダウンリンク制御チャネルを監視してもよい。前記回路体はさらに、前記1つ以上のチャネル状態情報基準信号リソースインデックス、1つ以上の同期信号/物理ブロードキャストチャネル設定インデックス、および1つ以上の対応する基準信号測定結果を報告してもよい。
本開示を正しく理解するために、下記の添付の図を参照されたい。
特定の実施形態に係るシステムの一例を示す。 特定の実施形態に係るユーザー機器によって実施される方法の一例を示す。 特定の実施形態に係るネットワークエンティティによって実施される方法の一例を示す。 特定の実施形態に係るユーザー機器によって実施されるリンク再設定のための方法の一例を示す。 特定の実施形態に係るシステムの一例を示す。
詳細説明
本明細書の全体にわたって記載された特定の実施形態の特性、構成、または特徴は、1つ以上の実施形態において任意の形で組み合わされてもよい。例えば、本明細書の全体にわたって記載された「特定の実施形態」、「一部の実施形態」、「別の実施形態」、または同様の表現は、その実施形態に関連して記載された特定の特性、構成、または特徴が、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれていてもよいことを示している。したがって、本明細書の全体にわたって記載された「特定の実施形態」、「一部の実施形態」、「別の実施形態」、または同様の表現により、必ずしも同じ群の実施形態を示しているわけではなく、記載された特性、構成、または特徴は、1つ以上の実施形態において任意の好適な形で組み合わされてもよい。
本明細書に記載の特定の実施形態は、大きな技術的利点をもたらし得る。例えば、特定の実施形態は、ネットワークが、仮定された候補を、新たな送信設定標示(Transmission Configuration Indication:TCI)状態として示す場合に、パネル活動遅延を回避し得る。さらに、リンクが使用可能であり、プライマリセルを使用して媒体アクセス制御(MAC)の制御要素(CE)を認証する必要があることを確認するMACのCEを送信するために、セカンダリセルシグナリングが使用され得る。
ネットワークが、ユーザー機器が現状アラインメントされていない、PDCCH TCI状態を起動すると判定する場合(ネットワークにより示された新たなTCI状態にアラインメントが対応しない等)、ネットワークはプライマリセルダウンリンクを使用して、新TCI状態をユーザー機器にシグナリングしてもよい。
例えば、図1に示す例では、セカンダリセルは、失敗状態において、チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)に基づく失敗状態にある同期信号ブロックがなく、UEは、セカンダリセルにおいて、新たなCSI-RS候補を一切示すことができない。セカンダリセルが同期信号ブロックを有さないため、ユーザー機器は送信されるセカンダリセルに固有な周期的信号によってフォールバック候補を想定することができない。この例では、デュアルコネクティビティの状況において、プライマリセル、マスタセルグループ、またはセカンダリセルグループのプライマリセカンダリセルは、セカンダリリカバリ手順に利用可能であるものとする。そのような通信システムでは、進化型ノードB(evolved Node B:eNB)、次世代型ノードB(gNB)等の基地局、またはその他ネットワークエンティティが、ユーザー機器との通信を担ってもよい。
プライマリセルおよびセカンダリセルが同一の周波数および帯域で動作している場合、新無線(NR)技術においては、セカンダリセルで同期信号ブロックが送信されないキャリアアグリゲーションが設定可能である。同期信号ブロック(Synchronization Signal Block:SSB)および同期信号/物理ブロードキャストチャネル(Synchronization Signal/Physical Broadcast Channel:SS/PBCH)ブロックは、PSSおよびSSS信号を含む。物理ブロードキャストチャネルはPBCHおよびDMRSを含む。さらに、SSBはセル識別子(物理セルIF(Physical Cell ID:PCI))を搬送し得、セルの特定のSSBが、SSBインデックスまたはSSBリソースインデックス、またはSSB時間位置インデックスに基づいて識別可能である。プライマリセルおよびセカンダリセルのビームマネジメント用のCSI-RS設定は、空間および/またはその他種類のQCL参照に対するプライマリセル同期信号ブロックを使用して、セカンダリセルで同期信号ブロックが送信されないコンポーネントキャリア間で実施され得る。
CSI-RSは、特にPDCCH-TCIState設定がキャリア固有の場合に、UEキャリアに対して設定され得る。これにより、ネットワークは、PDCCH-TCIStateの重複なく、各セル/キャリアを設定可能となる。これにより、qのセットと称され得るビーム失敗検出リソースが得られる。このセットは、セル間で重複しないSSBおよび/またはCSI-RSリソースインデックスを含んでもよい。すなわち、q0_PCell!=q0_SCellである。ここで、q0_PCellはPCell失敗検出リソースを示し、q0_SCellはSCell失敗検出リソースを示し、qの暗示的設定はPDCCHビーム標示に基づく。同様に、明示的q設定により、PCellおよびSCellの失敗検出リソースは異なり得る。例えば、PCellとSCellに、異なるPDCCHビーム/TCI状態が使用される。一部の実施形態では、2つのサービングセル(SCellまたはPCell)の失敗検出リソースは異なり得る。したがって、プライマリセル失敗が、セカンダリセル失敗に自動的に対応しない。
一例として図2は、図5のユーザー機器510等のユーザー機器により実行される方法を示す。ステップ201において、ユーザー機器は、媒体アクセス制御層(その他層も排除されない)で、セカンダリセルビーム失敗が生じたと判定してもよい。ステップ203において、ユーザー機器は、例えばCSI-RSおよびSS/PBCHブロックである、セカンダリセルダウンリンク基準信号で候補ビーム測定を実行してもよい(ビーム固有測定)。候補ビーム測定は、RSRP、RSRQ、SINR、仮想のPDCCH BLER等のL1測定、またはその他L1測定を含んでもよい。一部の実施形態では、ユーザー機器の物理層は、SSB等のセカンダリセル信号で候補ビーム測定を行ってもよい。ステップ205において、ユーザー機器は、セカンダリセルにおいて利用可能な候補がなく、プライマリセルが失敗状態でないと判定してもよい。プライマリセルが失敗状態であれば、UEはプライマリセルのリカバリをまず優先してもよい。ステップ207において、ユーザー機器は、少なくともプライマリセルにおける候補ビーム測定に基づいて、セカンダリセルの1つ以上の他の候補ビームを決定してもよい。ステップ209において、ユーザー機器は、セカンダリセルの1つ以上の候補ビームに対応するビーム失敗リカバリに対する非競合ランダムアクセス(Contention-Free Random Access:CFRA)リソースが利用可能であるかを判定してもよい。ステップ211において、1つ以上のセカンダリセル候補に対応する非競合ランダムアクセスリソースが利用可能であるとの判定に応じて、ユーザー機器は、1つ以上の非競合ランダムアクセスリソースを選択してもよい。ステップ213において、ユーザー機器は、選択された1つ以上の他のセカンダリセル候補ビームの1つ以上の標示を送信してもよい。これらCFRA信号は、SCellアップリンクシグナリングリソースまたはPCellシグナリングリソース(または任意のサービングセルアップリンクリソース)にマッピングされてもよい。
図3は、図5におけるネットワークエンティティ520および/またはネットワークエンティティ530等のネットワークエンティティで実行される方法を示す。ステップ301において、ネットワークエンティティは、失敗の標示を受信してもよい。一部の実施形態では、この失敗の標示は、セカンダリセルビーム失敗を標示してもよい。別の実施形態では、失敗の標示は、障害の起きたセカンダリセルの1つ以上の新候補リソースを示す媒体アクセス制御の制御要素を含んでもよい。ステップ303において、セカンダリセルビーム失敗リカバリ媒体アクセス制御の制御要素の受信に応じて、ネットワークエンティティは、セカンダリセルにおけるビーム失敗リカバリへの応答を受信するためのユーザー機器空間受信フィルタを決定してもよい。
ステップ305において、ネットワークエンティティは、新送信設定標示状態設定(PDCCH用)を送信するための1つ以上のプライマリセルおよび1つ以上のセカンダリセルを選択してもよい。各種実施形態において、同期信号ブロックインデックスが新候補ビームとしてUEから示されていた場合、ネットワークエンティティは、当該同期信号ブロックに対応するチャネル状態情報基準信号設定を提供し得る。このようにして、ネットワークはUEが示したSSブロック候補に基づくビーム改良を開始し得る。あるいは、UEはCSI-RSを示し、ネットワークはより改良したビームに対応する追加の基準信号を設定することで、ビーム改良を開始し得る。ビーム改良は、より改良した、または狭いビーム(通常、より高いビームフォーミングゲインを有するが、空間カバレッジはより狭い)に対する測定値に対するフィードバックがUEに求められる手順を示す。これにより、通信品質が向上し得る。
図4は、図5のユーザー機器510等のユーザー機器により実行される方法の別の例を示す。一部の実施形態では、図4で説明する方法は、図2で説明する方法と組み合わせて実行されてもよい。ステップ401において、ユーザー機器は、ネットワークエンティティ520等の1つ以上のプライマリセル、および/またはネットワークエンティティ530等のセカンダリセルに対して、候補ビーム測定を行ってもよい。一例において、ユーザー機器のMAC層は、特定の信号に対して、当該測定を実行するように、PHY(物理層)に要求し得る。あるいは、要求なしで、PHYは測定を実行する。すなわち、特定の信号に対して測定結果が得られると、UEは検出した信号に測定を実行する。
ステップ403において、ユーザー機器は、1つ以上のプライマリセルおよび/またはセカンダリセルについての測定値を、サービングセル(例えば、PCellおよび/または1つ以上のSCell)の1つ以上、またはそれぞれに報告してもよい。一部の実施形態において、この報告は、1つ以上のチャネル状態情報基準信号リソースインデックス、1つ以上の同期信号/物理ブロードキャストチャネルリソースインデックス、1つ以上の対応する基準信号受信電力測定(L1-RSRPまたはRSRP等)を含んでもよい。測定はさらに、MAC制御要素またはRRCシグリングを使用して実行されてもよい。測定量測定値は、RSRP、RSRQ、仮想のPDCCH BLER、またはSINR等を含んでもよい。
一部の実施形態では、ユーザー機器が利用可能なセカンダリセル候補信号がないとの判定に応じて(CFRAシグリングまたはMACのCEを使用して示された場合等)、ユーザー機器は、障害の発生したセカンダリセルに関連付けられたキャリア間疑似同位置仮定を有するプライマリセル基準信号の1つ以上の測定値を提供し得る。疑似同位置は空間RX仮定であってもよい。すなわち、UEが、SCell(または別のサービングセルに基づく任意のサービングセル)が、PCellと同じRXビームで受信されるための空間RX仮定を有する信号を判定する場合等である。その他種類のQCLも除外されない。信号が互いに同一のQCL仮定を共有する場合、それらの間で遅延スプレッド、ドップラースプレッド、ドップラーシフト、平均遅延、および/または空間受信パラメータ等の、同じ指示特性が共有されることを意味する。一例として、信号が空間RX QCL仮定を有する場合、UEが信号受信時に、同一のRXビーム(RX空間フィルタ設定)を仮定できることを意味する。空間RXフィルタ設定の判定は、ビーム失敗リカバリ要求のための指示されたリソースおよび/または上位層による選択されたリソース標示(すなわち、MACがどのリソースが選択されたかをPHY層に示す)に基づき得る。
一部の実施形態では、SCellビーム失敗が、BFD-RSとして設定された1つ以上のCSI-RSに基づいて検出されてもよい。障害が生じたSCellに対応付けられた有効なアップリンク接続を有するPCellおよび/またはSCellが失敗状態ではなく、SCell上に適切なCSI-RS候補ビームが存在しない(すなわち、検出できない)ような失敗が検出され得る。UEは、q SCellセットにおけるCSI-RSに基づいてSCellビーム失敗を検出し得、UEはSCellに対するCSI-RS測定により、新候補ビームを一切明示的に示すことができない。これにより、UEは1つ以上のSCellのPCell SSBおよび/またはCSI-RS信号に対して空間QCLを仮定し、1つ以上の技術を使用して1つ以上のSCell候補を判定してもよい。これについては後述する。
例えば、PCellに対するPDCCHについて、有効TCIStateとして現在設定されているSSB(SS/PBCHブロック)が、障害が生じたSCellのキャリア間空間QCLを有すると判定されると、UEはそのSSBを候補として選択して標示してもよい。PDCCHに対するTCIStateとして、複数のSSBが設定される場合、UEは測定に基づいて最高信号品質のSSBを選択してもよい。
別の例では、キャリア間空間QCLがPCellのPDCCHに対する有効TCIStateとして設定されたCSI-RSに決定された場合、UEはQCL決定に基づいて、対応するSSBを新候補として選択してもよい。この例では、SSBがCSI-RSのソースQCL参照として設定され得る。すなわち、空間RX等の同一の指示QCLパラメータを共有する場合である。
別の例示的状況として、PCellのPDCCHに対する有効TCIStateとして設定されたSSBに対してキャリア間空間QCLが仮定され、PCell内のCSI-RSリソースに対応付けられた空間QCLが存在する場合が挙げられる。この例では、UEは利用可能なSSBおよびCSI-RSの1つ以上の組合せを選択してもよい。このSSB/CSI-RSグループは、当該グループ内のQCL SSBおよびCSI-RBリソース間でアグリゲートされたL1-RSRPに応じて、PCellと同じ空間QCL仮定を共有する。アグリゲートされたL1-RSRPは、同じグループのSSBおよびCSI-RSの両方のRSRP測定値から構成され得る。
さらに、キャリア間空間QCLがPCellの有効TCIStatePDCCHとして現在設定されたCSI-RSに対して仮定された場合、UEはQCL仮定により、新候補として対応するSSブロックを選択してもよい。
最後に、SCellでビーム失敗が検出され、キャリア間空間QCLがPCell SSブロック(またはビーム失敗リカバリシグナリングに対するアップリンクを有するサービングセル)に対して仮定され、失敗したCSI-RSビームに対応する1つ以上のSSブロックがTH1等の1つ以上の閾値を超える場合、1つ以上のSSブロックが新候補として選択され、ネットワークに示され得る。一部の実施形態では、閾値は固定されてもよく、あるいは有効TCIStatePDCCHとして、またはQCLを通じて設定された特定のSSブロックに応じ得る。この例示的閾値はネットワークにより設定され得る。TH1は、CFRA BFRに対して設定された候補ビーム閾値でもあり得、あるいはランダムアクセス用の適切なSSブロックの選択のためのRACH手順で設定されたTHであり得る。別の閾値が除外されるものではない。複数のSSBがネットワークに示され得る。また、障害の起きたSCellに対する空間RX仮定に対して(UEがRX空間フィルタをSCellに対して、PCell上のSSBのRX仮定に応じて設定する)、UEは報告された最高のSSBを選択してもよい。この場合、選択された1つのSSBのみが候補として示される。上述の方法はCSI-RS信号にも同様に適用され得る。
最後に、SCellでビーム失敗が検出され、キャリア間空間QCLがSSブロックに対して仮定され、失敗したCSI-RSビームに対応するSSブロックがTH1等の1つ以上の閾値を超える場合、SSブロックが新候補として選択され得る。一部の実施形態では、閾値は固定されてもよく、あるいは有効TCIStatePDCCHとして、またはQCLを通じて構成された特定のSSブロックの信号レベルに応じ得る。したがって閾値は、特定のSSB(例えば、特定のSSB信号レベルに比較したX dB/mWのように、ネットワークが相対的オフセットを設定し得る場合)またはネットワークが設定した絶対値に応じ得る。
一部の実施形態では、UE受信空間フィルタは、空間QCL仮定を通じて、SCellのPDCCH DMRSが、示されたCSI-RSの選択されたPCell SSブロック、CSI-RS、および/またはSSブロックと空間的に疑似同位置であると仮定するように構成され得る。
ステップ405において、ユーザー機器がプライマリセルからの1つ以上のチャネル状態情報基準信号リソースおよび/または同期信号/物理ブロードキャストチャネルブロックインデックスを示すことに応じて、ユーザー機器は、ダウンリンク制御情報の受信のためのセカンダリセル物理ダウンリンク制御チャネルを監視する。ダウンリンク制御情報はセカンダリセルに対するUE固有識別子を使用して送信され得る(例えば、無線ネットワーク一時識別子でスクランブリングされた巡回冗長検査)。UEは、候補の標示へのネットワーク応答の監視を開始し得る(例えば、標示送信後の次のスロットまたはNスロット後から開始、またはリカバリ要求の標示後の次のPDCCH監視時から開始、または、応答監視は、NW設定遅延を考慮し得る。一例において、この遅延はアンテナパネル起動遅延、すなわち、標示後、UEはSCellの受信が可能となるまでKミリ秒要する。)選択されて示された基準信号(候補ビーム)に基づいて、UEはSCellに対して、遅延スプレッド、ドップラースプレッド、ドップラーシフト、平均遅延、および/または空間受信パラメータの1つ以上に関して、選択された周期的チャネル状態情報基準信号リソースまたは同期信号/物理ブロードキャストチャネルブロックインデックスと疑似同位置であれば、復調基準信号アンテナポートがUE固有サーチスペースにおけるPDCCH受信に関連付けられると仮定し得る。一部の実施形態では、互いに同一のQCL仮定を共有する信号は、遅延スプレッド、ドップラースプレッド、ドップラーシフト、平均遅延、および/または空間受信パラメータ等の1つ以上の特性を共有し得る。
一部の実施形態では、SCellの障害に応じて、ネットワークに、新候補ビームとして1つ以上のチャネル状態情報基準信号またはSSブロックを示す前に、ユーザー機器はビーム失敗前の疑似同位置仮定によりPDCCHを監視し得る。
ステップ407において、ユーザー機器は、ユーザー機器がTCI状態および/またはPDCCHパラメータのためのTCI-Statesの有効化を受信するまで、プライマリまたはセカンダリセル上でPDCCHを監視するために、アンテナポート疑似同位置パラメータが有効であると仮定する。ステップ409において、PDSCH受信時に、ユーザー機器は、ユーザー機器がTCI状態および/またはPDCCHパラメータのためのTCI-Statesの有効化を上位層から受信するまで、PDCCHの監視に同じアンテナポート疑似同位置パラメータを使用し得る。
一実施形態では、1つ以上のセカンダリセルに対する1つ以上の非競合プレアンブルが、プライマリセルまたはセカンダリセルアップリンク上で確保され得る。サービングセルアップリンクでは、デュアルコネクティビティにおいてサービングセルが別のPCellであり得る(SpCellとも称される)。これは、プレアンブルリソース(PRACHリソースセット)の物理ランダムアクセスチャネルと称され得る。確保されたプレアンブルは、障害の起きたセカンダリセルに対するキャリア間空間疑似同位置(Quasi Co-Location:QCL)仮定を有する同期信号ブロック/CSI-RSにマッピングされ得る。一部の実施形態では、互いに同一のQCL仮定を共有する信号は、遅延スプレッド、ドップラースプレッド、ドップラーシフト、平均遅延、および/または空間受信パラメータ等の1つ以上の特性を共有し得る。
一実施形態では、UEはSCellの障害を示すことのみを目的に、CFRA(非競合ランダムアクセス)信号が設定され得る。この場合、示された失敗は、UEがSCell候補に対して、PDCCHの現在のTCIState(CSI-RSのQCL仮定を通じたSSB、CSI-RS、SSBのいずれか)を仮定することを暗示する。UEがPDCCHに対してTCI状態を1つのみ有する場合、候補(SCellでの受信のための空間QCL仮定に関する)は、当該TCI状態であることが暗示される。PDCCHに複数のTCI状態がある場合、CFRA信号はTCI状態固有であってもよい。さらに、UEが1つ以上のコンポーネントキャリアまたは帯域部間の信号について、同一の空間QCL仮定を仮定する場合、UEはQCL仮定が成立する各コンポーネントキャリアにおいて信号を受信するのに、同一の空間フィルタを使用し得る。同様に、CSI-RS等の2つの信号が、空間RX QCL仮定を共有する場合、UEは両信号の受信について、RXビーム等の同一の空間受信フィルタを仮定し得る。さらに、UEはドップラースプレッド等により、QCLが示された場合に、1つ以上の信号の1つ以上の特性を、別の信号に基づいて判定してもよい。マッピングは基準信号に直接行われてもよいし、プライマリPDCCH-TCIStateについて現在設定されているCSI-RSのQCL仮定を通じて行われてもよい。
別の実施形態では、ユーザー機器はMAC CEを使用して、セカンダリセルに障害が発生し、セカンダリセル上で示すのに有効な候補ビームがないことを標示してもよい。別の実施形態では、ユーザー機器は、SCell候補ビームを使用して第1閾値を超える1つ以上のプライマリセル同期信号ブロックを示し、報告された最高のSSB(SSBリソースインデックス、またはSSB時間位置インデックス、各信号品質測定値もあり得る)を候補として選択し、報告された最高のSSBブロックRX方向に応じて受信空間フィルタを設定してもよい。一部の実施形態では、閾値TH1は、RSRP、RSRQ、SINRを含むSS/PBCHブロック(SSB)信号品質等のネットワーク設定候補ビーム選択閾値であり得る。一部の実施形態では、候補ビーム選択が閾値を超える場合、UEはSSBを潜在的なビーム失敗リカバリ候補と見なし得る。ユーザー機器がMAC CEシグリングにより複数の候補を示した場合、ユーザー機器は、SCell PDCCH受信に対して、プライマリセルSSブロックの報告された最高のSSBインデックス、すなわちプライマリセルSSBの受信に使用されたのと同じRXビーム/空間フィルタ設定に応じた空間フィルタが、SCell上でのPDCCHの受信に使用されると仮定してもよい。あるいは、上述の実施形態の信号は、CSI-RS信号でもあり得る。ユーザー機器は、対応するダウンリンク基準信号が所定の閾値を超える場合、特定の非競合リカバリリソースを優先し得る。しかし、利用不能であれば、ユーザー機器は、セカンダリセル失敗の標示と、もしあれば新候補に基づいて、MAC CEに切り替える。MAC CEは、本明細書に記載のように、PCell信号がキャリア間QCL仮定を有する場合に、PCell信号上の測定値を使用して、SCell候補を標示するために、上述と同様に使用され得る。
図5は、特定の実施形態に係るシステムの例を示す。一実施形態では、システムは、例えば、ユーザー機器510、ネットワークエンティティ520、およびネットワークエンティティ530等の複数のデバイスを備えてもよい。ネットワークエンティティ520およびネットワークエンティティ530は、それぞれプライマリサービングセルおよび/またはセカンダリサービングセルであってもよい。
ネットワークエンティティ520およびネットワークエンティティ530は、発展型ノードB(evolved node B:eNB)または次世代ノードB(next generation node B:gNB)等の基地局、次世代無線アクセスネットワーク(NG RAN)、サービングゲートウェイ、サーバ、および/または任意の他のアクセスノード、またはこれらの組合せの内の1つ以上であってもよい。さらに、市民ブロードバンド無線サービス(CBRS)デバイス(CBSD)が、ネットワークエンティティ520およびネットワークエンティティ530等の1つ以上のサービングセルを含んでもよい。UE510は、携帯電話、スマートフォン、携帯情報端末(Personal Digital Assistant:PDA)、タブレット、またはポータブルメディアプレイヤ、デジタルカメラ、ポケットビデオカメラ、ビデオゲーム機、全地球測位システム(Global Positioning System:GPS)デバイス等のナビゲーションユニット、デスクトップまたはノート型コンピュータ、センサーまたはスマートメーター等の単一場所デバイス、またはこれらの任意の組合せ等の1つ以上のモバイルデバイスを備えてもよい。
これらのデバイスの1つ以上が、それぞれ511、521、531として示される少なくとも1つのプロセッサを備えてもよい。少なくとも1つのメモリが、512、522、532として示される1つ以上のデバイスに提供されていてもよい。メモリは、固定式でも、着脱式でもよい。メモリは、内部に格納されたコンピュータプログラム命令またはコンピュータコードを含んでもよい。プロセッサ511、521、531およびメモリ512、522、532、またはこれらのサブセットは、図1から図4の各種ブロックに対応する手段を提供するよう構成されてもよい。図示されていないが、デバイスはさらに、その位置を決定するために用いられる、GPSや微小電気機械システム(Micro Electrical Mechanical System:MEMS)ハードウェア等の測位ハードウェアを備えてもよい。さらに、他のセンサーも設けられ、位置、高度、方位等を決定するために備えられてもよく、この例としては、気圧計、コンパス等が挙げられる。
図5に示すとおり、送受信機513、523、533が設けられ、1つ以上のデバイスはさらに、それぞれ514、524、534として示される少なくとも1つのアンテナを備えてもよい。このデバイスは、マルチ入力、マルチ出力(Multiple Input Multiple Output:MIMO)通信用に構成されたアンテナのアレイや、複数の無線アクセス技術用の複数のアンテナ等、多数のアンテナを有してもよい。例えば、これらのデバイスのその他の構成がさらに設けられてもよい。
送受信機513、523、533は、送信機、受信機、送信機と受信機の両方、または送信用および受信用に構成され得るユニットやデバイスであってもよい。
プロセッサ511、521、531は、中央処理装置(Central Processing Unit:CPU)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、またはこれらと同等のデバイス等の任意の計算またはデータ処理デバイスによって実施されてもよい。プロセッサは、単一のコントローラとして実装されてもよいし、複数のコントローラまたはプロセッサとして実装されてもよい。
メモリ512、522、532は、それぞれ独立して、非一時的コンピュータ可読媒体等の任意の好適な記憶デバイスであってもよい。ハードディスクドライブ(HDD)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、その他の好適なメモリが使用されてもよい。これらのメモリは、プロセッサとして1つの集積回路に組み合わされてもよいし、1つ以上のプロセッサとは別に設けられてもよい。さらに、メモリに保存され、プロセッサによって処理され得るコンピュータプログラム命令は、任意の好適なプログラミング言語で記述された、コンパイルまたは統合されたコンピュータプログラム等の、任意の好適なコンピュータプログラムコードの形式を取ってもよい。メモリは、着脱式でも、非着脱式でもよい。
コンピュータプログラム命令は、個別のデバイス用のプロセッサによって、ユーザー機器等のハードウェア装置に、以下に記載のプロセス(例えば、図1から図4を参照)のいずれかを実施させるように構成されていてもよい。したがって、特定の実施形態では、非一時的コンピュータ可読媒体が、ハードウェアにおいて実行されると、本明細書に記載のプロセスの1つ等のプロセスを実施するコンピュータ命令によって符号化されてもよい。あるいは、特定の実施形態は完全にハードウェア内で実施されてもよい。
特定の実施形態では、装置は、図1から図4に示されたプロセスまたは機能のいずれかを実施するように構成された回路体を備えてもよい。例えば、回路体は、アナログおよび/またはデジタル回路体等のハードウェアのみの回路実装であってもよい。別の例では、回路体は、アナログおよび/またはデジタルハードウェア回路(複数可)とソフトウェアまたはファームウェアの組合せ、および/またはソフトウェア(デジタル信号プロセッサ(複数可)を含む)を備えるハードウェアプロセッサ(複数可)の任意の一部、ソフトウェアの任意の一部、装置に、各種プロセスまたは機能を実施させるように協働する少なくとも1つのメモリの任意の一部等、ハードウェア回路とソフトウェアの組合せであってもよい。さらに別の例では、回路体は、動作のためのファームウェア等のソフトウェアを含む、マイクロプロセッサ(複数可)またはその一部等、ハードウェア回路(複数可)やプロセッサ(複数可)であってもよい。回路体中のソフトウェアは、ハードウェアの動作に必要でないときは存在しなくてもよい。
当業者であれば、上述の特定の実施形態は、順序を入れ替えたステップで実施され得ること、さらに/あるいは開示されているものとは異なる構成内のハードウェア要素で実施され得ることを容易に理解するであろう。したがって、本発明の主旨および範囲から逸脱することなく、特定の変形例、変更例、代替の構造が明白であることは当業者にとっては自明であろう。したがって、本発明の範囲を定めるためには、添付の請求の範囲を参照されたい。
用語の一部
3GPP (3rd Generation Partnership Project)第3世代パートナーシッププロジェクト
BFD-RS (Beam Failure Detection Reference Signal)ビーム失敗検出基準信号
BFR (Beam Failure Recovery)ビーム失敗リカバリ
BFRQ (Beam Failure Recovery Request)ビーム失敗リカバリ要求
BLER (Block Error Rate)ブロック誤り率
CBRA (Contention-Based Random Access)競合式ランダムアクセス
CBRACH (Contention-Based Random Access Channel)競合式ランダムアクセスチャネル
CE (Control Element)制御要素
CFRA (Contention Free Random Access)非競合ランダムアクセス
CORESET (Control Resource Set)制御リソースセット
CSI-RS (Channel State Information Reference Signal)チャネル状態情報基準信号
DCI (Downlink Control Information)ダウンリンク制御情報
DMRS (Demodulation Reference Signal)復調基準信号
FR (Frequency Range)周波数帯域
gNB (5G Node B)5GノードB
MAC (Medium Access Control)媒体アクセス制御
NR (New Radio)新無線
PBCH (Physical Broadcast Channel)物理ブロードキャストチャネル
PCell (Primary Cell)プライマリセル
PDCCH (Physical Downlink Control Channel)物理ダウンリンク制御チャネル
PDSCH (Physical Downlink Shared Channel)物理ダウンリンク共有チャネル
PRACH (Physical Random Access Channel)物理ランダムアクセスチャネル
QCL (Quasi Co-Location)疑似同位置
QoS (Quality of Service)サービス品質
RNTI (Radio Network Temporary Identifier)無線ネットワーク一時識別子
RRC (Radio Resource Control)無線リソース制御
RSRP (Reference Signal Receive Power)基準信号受信電力
RSRQ (Reference Signal Receive Quality)基準信号受信品質
Rx (Reception)受信
SCell (Secondary Cell)セカンダリセル
SINR (Signal-to-Interference-Plus-Noise Ratio)信号対干渉+雑音比
SS (Synchronization Signal)同期信号
SSB (Synchronization Signal Block)同期信号ブロック
SpCell (Special Cell)スペシャルセル
TCI (Transmission Configuration Indication)送信設定標示
TH1 (First Threshold)第1の閾値
Tx (Transmission)送信
UE (User Equipment)ユーザー機器

Claims (4)

  1. 装置であって、
    測定結果を得るべく、1つ以上のサービングセルの1つ以上の測定を行う手段を備え、
    前記1つ以上のサービングセルは、プライマリおよび/またはセカンダリサービングセルであり、前記測定を行うことは、チャネル状態情報基準信号リソースインデックス、1つ以上の同期信号/物理ブロードキャストチャネル設定インデックス、および1つ以上の対応する基準信号測定結果の内の少なくとも1つを受信することを含み、前記1つ以上の対応する基準信号測定結果は、1つ以上の基準信号受信電力、受信電力測定値、基準信号受信品質、仮想のブロック誤り率、信号対干渉+雑音比の内の少なくとも1つを含み、
    前記装置は更に、
    得られた測定結果に基づくダウンリンク制御情報の受信、または前記得られた測定結果に基づく標示の受信のために、前記セカンダリセルの物理ダウンリンク制御チャネルを監視する手段と、
    前記1つ以上のチャネル状態情報基準信号リソースインデックス、前記1つ以上の同期信号/物理ブロードキャストチャネル設定インデックス、および前記1つ以上の対応する基準信号測定結果の内の少なくとも1つを報告する手段と、
    を備える、装置。
  2. 前記ダウンリンク制御情報は、次のスロット、または失敗リカバリ要求標示の後に失敗リカバリ応答のユーザー機器物理ダウンリンク制御チャネル監視時から始まる前記セカンダリセルのユーザー機器固有識別子を使用して送信される、請求項1に記載の装置。
  3. 復調基準信号アンテナポートがユーザー機器固有サーチスペースにおける物理ダウンリンク制御チャネル受信に関連付けられているとの標示を受信する手段を備える、請求項1または2に記載の装置。
  4. 方法であって、
    測定結果を得るべく、1つ以上のサービングセルの1つ以上の測定を、ユーザー機器が行うことを含み、
    前記1つ以上のサービングセルは、プライマリおよび/またはセカンダリサービングセルであり、前記測定を行うことは、チャネル状態情報基準信号リソースインデックス、1つ以上の同期信号/物理ブロードキャストチャネル設定インデックス、および1つ以上の対応する基準信号測定結果の内の少なくとも1つを受信することを含み、前記1つ以上の対応する基準信号測定結果は、1つ以上の基準信号受信電力、受信電力測定値、基準信号受信品質、仮想のブロック誤り率、信号対干渉+雑音比の内の少なくとも1つを含み、
    前記方法は更に、
    前記得られた測定結果に基づくダウンリンク制御情報の受信、または前記得られた測定結果に基づく標示の受信のために、前記セカンダリセルの物理ダウンリンク制御チャネルを監視することと、
    前記1つ以上のチャネル状態情報基準信号リソースインデックス、1つ以上の同期信号/物理ブロードキャストチャネル設定インデックス、および1つ以上の対応する基準信号測定結果の内の少なくとも1つを報告することと、
    を含む、方法。
JP2022015277A 2018-05-10 2022-02-03 セカンダリセルビームリカバリ Active JP7274624B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862669719P 2018-05-10 2018-05-10
US62/669,719 2018-05-10
PCT/FI2019/050295 WO2019215381A1 (en) 2018-05-10 2019-04-12 Secondary cell beam recovery
JP2021510548A JP7137691B2 (ja) 2018-05-10 2019-04-12 セカンダリセルビームリカバリ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021510548A Division JP7137691B2 (ja) 2018-05-10 2019-04-12 セカンダリセルビームリカバリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022058855A true JP2022058855A (ja) 2022-04-12
JP7274624B2 JP7274624B2 (ja) 2023-05-16

Family

ID=68467282

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021510548A Active JP7137691B2 (ja) 2018-05-10 2019-04-12 セカンダリセルビームリカバリ
JP2022015277A Active JP7274624B2 (ja) 2018-05-10 2022-02-03 セカンダリセルビームリカバリ
JP2022015276A Active JP7371145B2 (ja) 2018-05-10 2022-02-03 セカンダリセルビームリカバリ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021510548A Active JP7137691B2 (ja) 2018-05-10 2019-04-12 セカンダリセルビームリカバリ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022015276A Active JP7371145B2 (ja) 2018-05-10 2022-02-03 セカンダリセルビームリカバリ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11949485B2 (ja)
EP (3) EP4152885A1 (ja)
JP (3) JP7137691B2 (ja)
KR (2) KR102598626B1 (ja)
CN (1) CN112119672A (ja)
WO (1) WO2019215381A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210298089A1 (en) * 2018-08-09 2021-09-23 Ntt Docomo, Inc. User device and base station apparatus
JP7284174B2 (ja) * 2018-08-09 2023-05-30 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法及びシステム
WO2020029232A1 (en) * 2018-08-10 2020-02-13 Qualcomm Incorporated Quasi-colocation indication for demodulation reference signals
CN112335305B (zh) * 2018-08-20 2024-03-01 富士通株式会社 下行信号的监听和发送方法、参数配置方法以及装置
CN111148268B (zh) * 2018-11-02 2022-02-01 维沃移动通信有限公司 随机接入资源确定方法、终端及网络设备
CN111479284B (zh) * 2019-01-24 2022-02-08 大唐移动通信设备有限公司 波束失败恢复响应的发送方法、监测方法、基站及终端
US20220166485A1 (en) * 2019-02-15 2022-05-26 Lg Electronics Inc. Method for transmitting uplink feedback information related to beam of user equipment in wireless communication system, and user equipment and base station for supporting same
US11368943B2 (en) * 2019-04-05 2022-06-21 Qualcomm Incorporated Uplink control information configuration for random access channel
CN112019313B (zh) * 2019-05-31 2022-05-17 华为技术有限公司 确定小区激活时延的方法和装置
CA3090156A1 (en) * 2019-08-14 2021-02-14 Comcast Cable Communications, Llc Random access procedures
US11758606B2 (en) * 2020-03-05 2023-09-12 Qualcomm Incorporated Suspension of beam or link recovery for a failure event
US11671992B2 (en) * 2020-04-08 2023-06-06 Apple, Inc Transmission configuration indicator (TCI) acquisition mechanism for secondary cell activation of a frequency range 2 (FR2) unknown cell
US20230337312A1 (en) * 2020-08-24 2023-10-19 Nokia Technologies Oy Method, device and computer readable medium of communication for beam failure recovery
US20220311501A1 (en) * 2021-03-26 2022-09-29 Nokia Technologies Oy Multiple transmission-reception point (m-trp) operation after beam failure recovery (bfr)
WO2022236710A1 (en) * 2021-05-11 2022-11-17 Qualcomm Incorporated Channel state information report configuration for non-serving cell reference signal
US20230042828A1 (en) * 2021-08-04 2023-02-09 Qualcomm Incorporated Techniques for secondary cell establishment for uplink control information
WO2023010439A1 (en) * 2021-08-05 2023-02-09 Zte Corporation Methods, systems and devices that provide fast mobility
US11909496B2 (en) * 2021-11-23 2024-02-20 Qualcomm Incorporated Beam switching in near-field operations
WO2024026897A1 (zh) * 2022-08-05 2024-02-08 富士通株式会社 信息处理方法、信息发送方法和装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8526374B2 (en) * 2008-09-12 2013-09-03 Qualcomm Incorporated Physical random access channel (PRACH) transmission in multicarrier operation
US20110143675A1 (en) * 2009-06-09 2011-06-16 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for facilitating radio link monitoring and recovery
US8917593B2 (en) * 2010-03-18 2014-12-23 Qualcomm Incorporated Random access design in a multiple component carrier communication network
US9107173B2 (en) * 2011-07-28 2015-08-11 Blackberry Limited Method and system for access and uplink power control for a wireless system having multiple transmit points
US9294926B2 (en) * 2011-10-07 2016-03-22 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for integrating different radio access technologies using carrier aggregation
WO2016053426A1 (en) * 2014-10-01 2016-04-07 Intel IP Corporation Mobile communication in macro-cell assisted small cell networks
US9913290B2 (en) * 2015-01-26 2018-03-06 Asustek Computer Inc. Method and apparatus for handling uplink transmission in a wireless communication system
US10595280B2 (en) * 2015-03-06 2020-03-17 Qualcomm Incorporated Repetition level coverage enhancement techniques for physical random access channel transmissions
US9843955B2 (en) 2015-03-09 2017-12-12 Ofinno Technologies, Llc Radio configuration in a carrier aggregation
WO2018064483A1 (en) 2016-09-30 2018-04-05 Intel IP Corporation Apparatus for handling radio link failure
US10230447B2 (en) 2016-10-03 2019-03-12 Qualcomm Incorporated Fast beam recovery using beam information in the measurement report
US9900891B1 (en) * 2016-12-20 2018-02-20 Qualcomm Incorporated Fallback beam selection procedure during failure of beam change instruction reception
WO2018174667A1 (en) * 2017-03-23 2018-09-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for beam recovery of single/multi-beam pair link (bpl) in multi-beam based system
EP3665792A1 (en) * 2017-08-09 2020-06-17 IDAC Holdings, Inc. Methods and systems for beam recovery and management
WO2019049096A1 (en) * 2017-09-11 2019-03-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) UL AND UNIFIED BEAM INDICATION
EP3682561A2 (en) * 2017-09-11 2020-07-22 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Methods and devices for transmitting device capability information
WO2019119399A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 Zte Corporation Methods and wireless communication device for carrying out beam failure recovery
CN110234161A (zh) * 2018-03-05 2019-09-13 华硕电脑股份有限公司 无线通信系统中处置波束故障恢复的方法和设备
JP7074972B2 (ja) * 2018-04-05 2022-05-25 ノキア テクノロジーズ オーユー セカンダリセルビーム失敗リカバリ時のユーザー機器受信機空間フィルタ設定

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERICSSON: "Remaining issues on beam recovery", 3GPP TSG RAN WG1 #92B R1-1804975, JPN6023017257, 7 April 2018 (2018-04-07), ISSN: 0005048553 *
HUAWEI, HISILICON: "Remaining issues on beam failure recovery", 3GPP TSG RAN WG1 #92 R1-1801454, JPN6023001969, 16 February 2018 (2018-02-16), ISSN: 0004971929 *
INTEL CORPORATION: "On beam failure detection and recovery using random access", 3GPP TSG RAN WG2 #101B R2-1805005, JPN6023017256, 6 April 2018 (2018-04-06), ISSN: 0005048552 *
LENOVO, MOTOROLA MOBILITY: "Discussion of beam failure recovery for carrier aggregation", 3GPP TSG RAN WG1 #92B R1-1804211, JPN6023001971, 6 April 2018 (2018-04-06), ISSN: 0004971927 *
MEDIATEK INC.: "Summary 2 on Remaing issues on Beam Failure Recovery", 3GPP TSG RAN WG1 #92 R1-1803441, JPN6023017258, 1 March 2018 (2018-03-01), ISSN: 0005048554 *
NOKIA, NOKIA SHANGHAI BELL: "SCell Beam Failure Recovery", 3GPP TSG RAN WG2 #102 R2-1808024, JPN6023017255, 10 May 2018 (2018-05-10), ISSN: 0005048555 *
ZTE, SANECHIPS: "Remaining details on beam recovery", 3GPP TSG RAN WG1 NR_AH R1-1800111, JPN6023001970, 13 January 2018 (2018-01-13), ISSN: 0004971928 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7137691B2 (ja) 2022-09-14
KR102598626B1 (ko) 2023-11-08
EP3791680A1 (en) 2021-03-17
US20210258062A1 (en) 2021-08-19
KR20210008395A (ko) 2021-01-21
JP2022058854A (ja) 2022-04-12
CN112119672A (zh) 2020-12-22
KR102501029B1 (ko) 2023-02-16
EP4171165A1 (en) 2023-04-26
EP3791680A4 (en) 2022-06-29
EP4152885A1 (en) 2023-03-22
WO2019215381A1 (en) 2019-11-14
US11949485B2 (en) 2024-04-02
JP7274624B2 (ja) 2023-05-16
JP7371145B2 (ja) 2023-10-30
JP2021521750A (ja) 2021-08-26
KR20230030001A (ko) 2023-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7274624B2 (ja) セカンダリセルビームリカバリ
KR102552231B1 (ko) 2차 셀 빔 실패 복구 동안 사용자 기기 수신기 공간 필터 구성
KR102418467B1 (ko) 빔 실패 복구를 수행하기 위한 방법 및 무선 통신 디바이스
TWI699097B (zh) 用於波束管理之小區分組技術
CN111869127A (zh) 在波束恢复过程中利用干扰测量
CN112789811A (zh) 用于服务小区的波束故障恢复
JP2021517420A5 (ja)
EP3692756B1 (en) Beam-specific and non-beam-specific synchronization signal block positions for wireless networks
JPWO2019215381A5 (ja)
JP2021519551A (ja) 参照信号構成のための方法
CN116711355A (zh) 一种波束信息上报与接收方法及装置
US20230275643A1 (en) Transmission reception point-specific beam failure indications in multi-transmission reception point scenarios
WO2020164079A1 (en) Increasing preamble transmission opportunities for random access in unlicensed band

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7274624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150