JP2022057147A - Vehicular brake device - Google Patents
Vehicular brake device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022057147A JP2022057147A JP2020165258A JP2020165258A JP2022057147A JP 2022057147 A JP2022057147 A JP 2022057147A JP 2020165258 A JP2020165258 A JP 2020165258A JP 2020165258 A JP2020165258 A JP 2020165258A JP 2022057147 A JP2022057147 A JP 2022057147A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screw shaft
- motor
- elastic member
- motor current
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 14
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両用ブレーキ装置に関する。 The present invention relates to a vehicle braking device.
特許文献1には、駐車ブレーキ力の解放時の電動アクチュエータの戻し位置を一定に定める車両用ブレーキ装置が開示されている。特許文献1の車両用ブレーキ装置は、ブレーキケーブルに繋がるねじ軸と、ねじ軸を駆動するモータと、駐車ブレーキ力の解放時におけるねじ軸の原点出し位置を規制する規制手段とを備える。
この車両用ブレーキ装置では、駐車ブレーキ力を解放する際、モータが回転することでねじ軸がブレーキ解除方向に移動し、規制手段が原点出し位置に到達すると、モータに流れるモータ電流が所定値に到達することで、モータが停止される。 In this vehicle braking device, when the parking braking force is released, the screw shaft moves in the brake release direction due to the rotation of the motor, and when the regulating means reaches the origin setting position, the motor current flowing through the motor reaches a predetermined value. Upon reaching it, the motor is stopped.
しかしながら、特許文献1の従来技術では、規制手段が原点出し位置に突き当たったときにモータ電流が急激に上昇し、この電流に対応する過大なモータトルクによって規制手段が原点出し位置(例えばハウジングの内周部)に締め付けられる。そのため、駐車ブレーキ力を発生するときにおける、規制手段の締め付けトルクが大きくなり、ねじ軸を緩めるためには大きなモータ始動電流が必要になる。従って、モータの制御回路が大型化すると共にその構成が複雑になり得る。
However, in the prior art of
本発明の目的は、駐車ブレーキ力を発生する際のモータ始動電流の増加を抑制できる車両用ブレーキ装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a vehicle braking device capable of suppressing an increase in a motor starting current when a parking braking force is generated.
本発明の車両用ブレーキ装置は、貫通孔を有するハウジングと、前記ハウジングの内周面に案内され前記貫通孔を貫通するねじ軸と、モータにより駆動される前記ねじ軸と前記ハウジングとが突き当てられる部分に配置される弾性部材と、前記弾性部材が圧縮される過程で検出される前記モータのモータ電流に基づき、前記モータのトルクを制御するトルク制御部と、を備える。 In the vehicle braking device of the present invention, a housing having a through hole, a screw shaft guided by the inner peripheral surface of the housing and penetrating the through hole, and the screw shaft driven by a motor and the housing abut against each other. It includes an elastic member arranged in a portion to be formed, and a torque control unit that controls the torque of the motor based on the motor current of the motor detected in the process of compressing the elastic member.
本発明によれば、駐車ブレーキ力を発生する際のモータ始動電流の増加を抑制できる車両用ブレーキ装置を得ることができる。 According to the present invention, it is possible to obtain a vehicle braking device capable of suppressing an increase in the motor starting current when a parking braking force is generated.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。図1以降においては、X軸、Y軸、及びZ軸からなる直交座標系が示されている。また、X軸において矢印で示す方向はプラスX軸方向とし、当該方向とは逆の方向はマイナスX軸方向とする。Y軸において矢印で示す方向はプラスY軸方向とし、当該方向とは逆の方向はマイナスY軸方向とする。Z軸において矢印で示す方向はプラスZ軸方向とし、当該方向とは逆の方向はマイナスZ軸方向とする。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. From FIG. 1, an orthogonal coordinate system including an X-axis, a Y-axis, and a Z-axis is shown. Further, the direction indicated by the arrow on the X-axis is the plus X-axis direction, and the direction opposite to the direction is the minus X-axis direction. The direction indicated by the arrow on the Y-axis is the plus Y-axis direction, and the direction opposite to the direction is the minus Y-axis direction. In the Z-axis, the direction indicated by the arrow is the plus Z-axis direction, and the direction opposite to the direction is the minus Z-axis direction.
図1は本発明の実施の形態に係る車両用ブレーキ装置1の構成例を示す図である。車両用ブレーキ装置1は、例えば車両のドラムブレーキなどに駐車ブレーキ力を発生させ、又は当該駐車ブレーキ力を解除するための装置である。図中の矢印Dは、駐車ブレーキを解除するときにねじ軸20が移動する方向を表す。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a
車両用ブレーキ装置1は、ハウジング10、ねじ軸20、モータ30、制御部40、ねじ軸駆動ギア50、ベアリング60、及び電流低減構造70を備える。
The
ハウジング10の内部には、モータシャフト31に接続される第1ギア32と、第1ギア32に噛み合う第2ギア33と、第2ギア33に噛み合うねじ軸駆動ギア50とが設けられる。また、ハウジング10の内部には、ねじ軸駆動ギア50に配置されるねじ軸20と、ねじ軸駆動ギア50を回転可能に支持するベアリング60とを備える。
Inside the
モータシャフト31にモータ30の回転が伝達されると、モータ30の回転は、第1ギア32、第2ギア33、及びねじ軸駆動ギア50のギアによって減速される。ねじ軸駆動ギア50が回転すると、ねじ軸20は、ハウジング10に対して進退移動する。
When the rotation of the
電流低減構造70は、駐車ブレーキ力を解除する際、ねじ軸20が突き当て位置に到達したことでモータ電流が急激に上昇することを緩和するための部材である。電流低減構造70は、ハウジング10に形成された貫通孔10bの中央部を除く周辺領域(すなわちハウジング10においてY軸方向に突き出る突出部に形成された開口の周辺領域)を閉塞するように、ハウジング10に固定される。電流低減構造70の中央部には、ねじ軸20が貫通する開口部が設けられる。
The
次に図2~図5を参照して、ねじ軸20、電流低減構造70及びねじ軸駆動ギア50の構成について説明する。
Next, the configurations of the
図2はねじ軸20と電流低減構造70の構成例を示す図、図3は弾性部材72の外観図、図4は弾性部材72の断面図、図5はねじ軸駆動ギア50の構成例を示す図である。
2 is a diagram showing a configuration example of the
(電流低減構造70の構成)
図2に示すように、電流低減構造70は、ワッシャ71、弾性部材72、及びワッシャ73を備える。
(Structure of current reduction structure 70)
As shown in FIG. 2, the
ワッシャ71、弾性部材72、及びワッシャ73は、プラスY軸方向に向かって、ワッシャ73、弾性部材72、ワッシャ71の順で配列される。
The
ワッシャ71、弾性部材72、及びワッシャ73のそれぞれの中央には、ねじ軸20が貫通する開口部が形成される。各開口部の直径は、ねじ軸20の軸本体21の直径と略等しい。
An opening through which the
ワッシャ71は、図1に示すハウジング10の貫通孔10bの中央部を除く周辺領域(すなわちハウジング10においてY軸方向に突き出る突出部に形成された開口の周辺領域)を閉塞するようにハウジング10に固定される、例えば金属部材で構成される環状のワッシャである。
The
図3及び図4に示すように、弾性部材72は、例えば金属部材で構成される円錐台状の皿ばねである。なお弾性部材72は、その弾性係数が、ワッシャ71を構成する材料の弾性係数よりも低い材料、又は、ハウジング10と一体に形成される閉塞部材を構成する材料の弾性係数よりも低い材料で構成することが好ましい。ハウジング10と一体に形成される閉塞部材は、ハウジング10の貫通孔10bの中央部を除く周辺領域(すなわちハウジング10においてY軸方向に突き出る突出部に形成された開口の周辺領域)を閉塞するようにハウジング10と一体に形成される環状の部材である。これにより、後述するP1~P2の区間において弾性部材72が圧縮されるとき、弾性係数が低いワッシャ71又はハウジング10の変形が抑制されるため前進側突き当て位置の位置ずれを抑制しつつ、弾性係数が低い弾性部材72が徐々に変形することでモータ電流の急激な上昇を抑制できる。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
なお、弾性部材72は、円錐台状の皿ばねに限定されず、弾性変形可能な部材、例えばコイルバネなどでもよい。
The
ただし、皿ばねを採用することによって、ハウジング10の内部の狭い空間に弾性変形可能な部材を容易に設けることができるため、車両用ブレーキ装置1の小型化を図ることができる。また、皿ばねは一般的に利用される汎用の部材であるため、信頼性が高く、また車両用ブレーキ装置1の製造コストの増加を抑制できる。また、弾性部材72の材料は、金属に限定されず、樹脂、ゴムなどでもよい。
However, by adopting a disc spring, a member that can be elastically deformed can be easily provided in a narrow space inside the
弾性部材72の中心には、図2に示すねじ軸20が挿入される開口部72aが形成される。弾性部材72の内周面72bは、ねじ軸20の外周面に接する。
At the center of the
弾性部材72の外周面72eは、例えば、図1に示すハウジング10の貫通孔10bに形成される段差部に接する。
The outer
また、弾性部材72のマイナスY軸方向にある第1端面72cは、図2に示すワッシャ73と対向し、弾性部材72のプラスY軸方向にある第2端面72dは、図2に示すワッシャ71と対向する。
Further, the
弾性部材72は、ねじ軸20がプラスY軸方向に移動したとき、ねじ軸20と共に移動するワッシャ73とハウジング10に固定されるワッシャ71とによって圧縮されながら撓む。その後、ねじ軸20がマイナスY軸方向に移動すると、弾性部材72は、元の形状(図4に示す円錐台状)に復元する。
When the
(ねじ軸20の構成)
ねじ軸20は、図2に示すように、Y軸方向に延伸する柱状の軸本体21と、軸本体21のY軸方向の中央付近の位置に形成されるストッパ22とを備える。
(Structure of screw shaft 20)
As shown in FIG. 2, the
また、ねじ軸20は、ストッパ22から軸本体21のマイナスY軸方向の端部までの領域に形成される雄ねじ部23と、軸本体21のプラスY軸方向の端部に設けられるケーブル連結部24とを備える。
Further, the
雄ねじ部23のマイナスY軸方向の端部は、図5に示すねじ軸駆動ギア50におけるねじ軸支持部51の雌ねじ部51aにねじ込まれる。ねじ軸駆動ギア50の構成の詳細は後述する。
The end of the
図2に示すねじ軸20は、図5に示す雌ねじ部51aにねじ込まれる。
The
図2に示すねじ軸20の外周面にはDカット面20aが形成されている。また図1に示すハウジング10の貫通穴を形成する内周面10cにもDカット面が形成されている。ねじ軸20に形成されたDカット面20aが、ハウジング10の内周面10cに形成されたDカット面に接することにより、ねじ軸20の回転は抑制される。このため、ねじ軸駆動ギア50が回転すると、ねじ軸20は、ねじ軸20のDカット面20aによって回転が抑制された状態で、プラスY軸方向及びマイナスY軸方向に進退移動する。
A D-cut
図2に示すように、ストッパ22は、雄ねじ部23に隣接して、軸本体21の外周面に形成される金属製の環状部材である。
As shown in FIG. 2, the
ストッパ22の直径は、ワッシャ73の内径よりも大きい。ストッパ22は、ねじ軸20がプラスY軸方向に移動したとき、ワッシャ73に接し、さらにねじ軸20がプラスY軸方向に移動すると、ワッシャ73を押圧する。これにより、ワッシャ73とワッシャ71との間に設けられる弾性部材72が圧縮されてプラスY軸方向に撓む。
The diameter of the
ケーブル連結部24は、例えば不図示のブレーキケーブルの一端に接続される。ブレーキケーブルの他端は、例えば車両のドラムブレーキに設けられるブレーキレバーに接続される。
The
例えば、ねじ軸20が後退すると、ケーブル連結部24につながれたブレーキケーブルが車両用ブレーキ装置1側に移動することによって、車両のドラムブレーキに駐車ブレーキ力が発生する。後退とは、ねじ軸20がハウジング10の外側から内側に向かって移動することである。
For example, when the
一方、ねじ軸20が前進すると、ケーブル連結部24につながれたブレーキケーブルが車両用ブレーキ装置1側とは反対側に移動することによって、駐車ブレーキ力が解除される。前進とは、ねじ軸20がハウジング10の内側からハウジング10の外側に向かって移動することである。
On the other hand, when the
(ねじ軸駆動ギア50の構成)
図5に示すように、ねじ軸駆動ギア50は、ねじ軸20を支持する円筒状のねじ軸支持部51と、ギア部52とを備える。
(Structure of screw shaft drive gear 50)
As shown in FIG. 5, the screw
ねじ軸支持部51の内周面には、雌ねじ部51aが形成されている。ねじ軸支持部51の開口部51bには図2の雄ねじ部23が挿入されて、雄ねじ部23が雌ねじ部51aにねじ込まれる。
A
ギア部52は、図1に示す第2ギア33と噛み合う歯車であり、ねじ軸支持部51の外周面に、ねじ軸支持部51と同軸に形成される。
The
ギア部52のY軸方向の幅は、図1に示す第2ギア33のY軸方向の幅よりも小さい。この構成により、ねじ軸20の進退移動に伴ってねじ軸駆動ギア50が進退移動しても、ねじ軸駆動ギア50に回転力を伝達できる。
The width of the
次に図6を参照して制御部40の構成例を説明する。図6は、制御部40の構成例を示す図である。
Next, a configuration example of the
制御部40は、電源200から供給される電力によってモータ30を駆動するモータ駆動部41と、モータ駆動部41からモータ30に供給される電流(モータ電流)を検出する電流検出部42と、駆動信号生成部43とを備える。
The
駆動信号生成部43は、ブレーキスイッチ100から出力される運転指令と、電流検出部42で検出されたモータ電流とに基づいて、モータ30の回転方向、回転トルク、回転速度などを制御するための駆動信号を生成する。駆動信号生成部43は、トルク制御部の一例である。
The drive
ブレーキスイッチ100から運転指令が出力されると、当該運転指令を受信した制御部40は、モータ30に電流を供給してモータ30を回転させる。モータ30の回転に従ってギア部52が回転すると、ねじ軸20は、前進側突き当て位置と後退側突き当て位置との間で移動する。
When an operation command is output from the
前進側突き当て位置は、前進したねじ軸20の停止位置である。後退側突き当て位置は、後退したねじ軸20の停止位置である。
The forward-side abutting position is the stop position of the
(車両用ブレーキ装置1の動作)
次に図7~図10を参照して車両用ブレーキ装置1の動作を説明する。
(Operation of vehicle brake device 1)
Next, the operation of the
図7は車両用ブレーキ装置1の動作を説明するためのフローチャート、図8はねじ軸20の移動量とモータ電流との関係を示す図、図9は弾性部材72が圧縮される状態を示す図、図10はモータ30の回転トルクとモータ電流との関係を示す図である。
7 is a flowchart for explaining the operation of the
図8の横軸はねじ軸20のY軸方向における位置を表し、図8の縦軸はモータ電流を表す。図中のP0は、ねじ軸20のストッパ22がワッシャ73から一定距離離れた箇所の位置である。P1は、ねじ軸20に設けられるストッパ22がワッシャ73に接した時点の位置を表す。P2は、前述した前進側突き当て位置を表す。
The horizontal axis of FIG. 8 represents the position of the
図9には、上から順に、P0からP1に向かって前進するねじ軸20と、P1からP2に向かって前進するねじ軸20と、P2(前進側突き当て位置)に到達したねじ軸20とが示されている。
In FIG. 9, in order from the top, a
また、図10の横軸はモータ30の回転トルクを表し、図10の縦軸はモータ電流を表す。
Further, the horizontal axis of FIG. 10 represents the rotational torque of the
ステップS1において、例えば図6に示すブレーキスイッチ100から、駐車ブレーキ力を解除させるための運転指令が出力されると、当該運転指令を受信した制御部40は、ねじ軸20を前進させるようにモータ30の回転を開始する。
In step S1, for example, when an operation command for releasing the parking brake force is output from the
ねじ軸20が前進すると、図9の上から1つ目の図に示すように、ねじ軸20のストッパ22がワッシャ73に接近する。ねじ軸20がさらに前進すると、図9の上から2つ目の図に示すように、ねじ軸20のストッパ22がワッシャ73に接触する。
When the
この状態でさらにねじ軸20が前進すると、ねじ軸20は弾性部材72の復元力に抗して前進しようとするため、モータ30の負荷が増加する。そのため、図8のP1~P2の区間に示すように、モータ電流が徐々に増加する。
When the
ステップS2において、制御部40の駆動信号生成部43は、モータ電流の値と予め設定される第1閾値とを比較することによって、増加したモータ電流が第1閾値以上になったか否を判定する。
In step S2, the drive
ステップS2において、モータ電流が第1閾値未満の場合(ステップS2,NO)、駆動信号生成部43は、モータ電流が第1閾値以上になるまで、ステップS2の処理を継続する。
In step S2, when the motor current is less than the first threshold value (steps S2 and NO), the drive
ステップS2において、モータ電流が第1閾値以上になった場合(ステップS2,YES)、駆動信号生成部43は、ステップS3の処理を実行する。
In step S2, when the motor current becomes equal to or higher than the first threshold value (steps S2, YES), the drive
モータ電流が第1閾値以上になった場合、ステップS3において、駆動信号生成部43は、駆動信号のオン時間幅(Duty比)を変化させることによって、モータ30に印加される電圧を低下させる。例えば、図10に示すように、モータ30に印加される電圧が4[V]に設定される。この場合、モータ30には、弾性部材72を圧縮しながらねじ軸20を前進させることが可能な値のモータ電流(例えば7[A])が流れる。
When the motor current becomes equal to or higher than the first threshold value, in step S3, the drive
このように電圧を低下させることによって、ねじ軸20を前進させつつ、モータ30の回転トルクを低下させることができる。回転トルクを低下させた後、駆動信号生成部43は、ステップS4の処理を実行する。
By reducing the voltage in this way, the rotational torque of the
ステップS4において、駆動信号生成部43は、モータ電流の値と予め設定される第2閾値とを比較することによって、モータ電流が第2閾値以上になったか否を判定する。第2閾値は、第1閾値よりも高い閾値であり、例えば、ねじ軸20が前進側突き当て位置に到達したことを判定可能な値に設定される。なお、第2閾値の上限は、例えば駐車ブレーキ力を発生させるために必要なモータ始動電流以下の値に設定される。
In step S4, the drive
ステップS4において、モータ電流が第2閾値未満の場合(ステップS4,NO)、駆動信号生成部43は、モータ電流が第2閾値以上になるまで、ステップS3以降の処理を繰り返す。
In step S4, when the motor current is less than the second threshold value (steps S4, NO), the drive
ステップS4において、モータ電流が第2閾値以上になった場合(ステップS4,YES)、駆動信号生成部43は、ねじ軸20が前進側突き当て位置に到達したため、モータ30の動作を停止させる(ステップS5)。
In step S4, when the motor current becomes equal to or higher than the second threshold value (step S4, YES), the drive
ここで、ねじ軸20が前進側突き当て位置に到達したときのモータ電流は、前述したように例えば約7[A]であるのに対して、駐車ブレーキ力を発生させるために必要なモータ始動電流(図10に示す「始動電流」)は、より大きな値となる。
Here, the motor current when the
これは、ねじ軸20が前進側突き当て位置に到達したときに、ねじ軸20とハウジング10との間に生じた締め付けトルクに抗して、ねじ軸20を逆回転させる必要があるためである。
This is because when the
従来の車両用ブレーキ装置は、本実施の形態に係る電流低減構造(弾性部材72など)が設けられておらず、またねじ軸が前進側突き当て位置に到達したときの回転トルクの制御が実施されていない。そのため、例えば、ねじ軸が前進側突き当て位置に到達したことによって、モータ電流が急激に増加すると、回転トルクも増加するため、前述した締め付けトルクが増加することとなる。
The conventional vehicle brake device is not provided with the current reduction structure (
従って、駐車ブレーキ力を発生させるために、ねじ軸20を逆回転させるときには、この締め付けトルクを超える大きな回転トルクを発生させる必要がある。この場合、定格の大きなモータ30や、大きな回転トルクに対して十分な強度を備えた駆動機構が必要になる。
Therefore, in order to generate the parking brake force, when the
これに対して、本発明の実施の形態に係る車両用ブレーキ装置1は、弾性部材72を備えることによって、ねじ軸20が弾性部材72を圧縮される過程でモータ電流が緩やかに上昇するため、このとき検出されたモータ電流を利用して、ねじ軸20が前進側突き当て位置に到達したときの回転トルクを容易に制御できる。
On the other hand, the
これにより、締め付けの増加を抑制することができるので、駐車ブレーキ力を発生する際のモータ始動電流の増加を抑制できる。すなわち、駐車ブレーキ力を発生するときの回転トルクを小さくできる。その結果、定格の小さなモータ30や、大きな回転トルクに対して適度な強度を備えた駆動機構を採用でき、車両用ブレーキ装置1の小型化を図ることができる。
As a result, the increase in tightening can be suppressed, so that the increase in the motor starting current when the parking braking force is generated can be suppressed. That is, the rotational torque when the parking brake force is generated can be reduced. As a result, it is possible to adopt a
また、駐車ブレーキ力を発生する際のモータ始動電流が小さくなることで、制御部40の構成部品(例えば電解コンデンサなど)の劣化を抑制することができる。従って、前述した効果に加え、車両用ブレーキ装置1の信頼性を向上させることができる。
Further, by reducing the motor starting current when the parking brake force is generated, deterioration of the components (for example, electrolytic capacitor) of the
なお、従来の車両用ブレーキ装置に、モータの回転数を検出するためのセンサや、前進側突き当て位置を検出するセンサなどを追加することによって、回転トルクを制御することは可能である。ただし、この場合には、車両用ブレーキ装置の構造が複雑になり信頼性が低下する虞れがある。 It is possible to control the rotational torque by adding a sensor for detecting the rotation speed of the motor, a sensor for detecting the front abutment position, and the like to the conventional vehicle brake device. However, in this case, the structure of the vehicle brake device may become complicated and the reliability may decrease.
本発明の実施の形態に係る車両用ブレーキ装置1によれば、これらのセンサを追加せずに、制御部40の制御プログラムを変更するだけで回転トルクの制御が可能なため、車両用ブレーキ装置1の信頼性が向上し、またこれらのセンサを組み付ける工程を省くことができるため、車両用ブレーキ装置1の製造コストを低減し得る。
According to the
なお、駆動信号生成部43は、モータ電流の時間変化率に応じて回転トルクを制御するように構成してもよい。
The drive
例えば、第1の時間変化率が、第2の時間変化率よりも大きい場合、駆動信号生成部43は、第1の時間変化率を示すモータ電流が流れるときに発生する回転トルクを、第2の時間変化率を示すモータ電流が流れるときに発生する回転トルクよりも小さくする。
For example, when the first time change rate is larger than the second time change rate, the drive
第2の時間変化率は、弾性部材が圧縮されていないとき(例えば図8に示すP1以前)に検出されるモータ電流の時間変化率である。第1の時間変化率は、弾性部材が圧縮される過程(例えば図8に示すP1以降)で検出されるモータ電流の時間変化率である。 The second time change rate is the time change rate of the motor current detected when the elastic member is not compressed (for example, before P1 shown in FIG. 8). The first time change rate is the time change rate of the motor current detected in the process of compressing the elastic member (for example, after P1 shown in FIG. 8).
この構成により、複数の閾値を設定して、モータ電流とこれらの閾値とを比較して回転トルクを制御する場合に比べて、より細やかに回転トルクの制御が可能になり、締め付けトルクの上昇をより一層抑制できる。 With this configuration, compared to the case where a plurality of threshold values are set and the rotational torque is controlled by comparing the motor current with these threshold values, the rotational torque can be controlled more finely, and the tightening torque can be increased. It can be further suppressed.
なお、例えば、以下のような態様も本開示の技術的範囲に属するものと了解される。 It should be noted that, for example, the following aspects are also understood to belong to the technical scope of the present disclosure.
(1)車両用ブレーキ装置は、貫通孔を有するハウジングと、前記ハウジングの内周面に案内され前記貫通孔を貫通するねじ軸と、モータにより駆動される前記ねじ軸と前記ハウジングとが突き当てられる部分に配置される弾性部材と、前記弾性部材が圧縮される過程で検出される前記モータのモータ電流に基づき、前記モータのトルクを制御するトルク制御部と、を備える。 (1) In the vehicle braking device, a housing having a through hole, a screw shaft guided by the inner peripheral surface of the housing and penetrating the through hole, and the screw shaft driven by a motor and the housing abut against each other. It includes an elastic member arranged in a portion to be formed, and a torque control unit that controls the torque of the motor based on the motor current of the motor detected in the process of compressing the elastic member.
(2)前記弾性部材は、皿ばねである。 (2) The elastic member is a disc spring.
(3)前記トルク制御部は、モータ電流が第1閾値を超えてから前記第1閾値より高い第2閾値に達するまでの間に発生するトルクを、モータ電流が前記第1閾値未満のときに発生するトルクよりも小さくする。 (3) The torque control unit measures the torque generated between the time when the motor current exceeds the first threshold value and the time when the motor current reaches the second threshold value higher than the first threshold value when the motor current is less than the first threshold value. Make it smaller than the generated torque.
(4)前記トルク制御部は、前記弾性部材が圧縮される過程で検出されるモータ電流の第1の時間変化率が、前記弾性部材が圧縮されていないときに検出されるモータ電流の第2の時間変化率よりも大きい場合、前記第1の時間変化率を示すモータ電流が流れるときに発生するトルクを、前記第2の時間変化率を示すモータ電流が流れるときに発生するトルクよりも小さくする。 (4) In the torque control unit, the first time change rate of the motor current detected in the process of compressing the elastic member is the second of the motor current detected when the elastic member is not compressed. When it is larger than the time change rate of, the torque generated when the motor current indicating the first time change rate flows is smaller than the torque generated when the motor current indicating the second time change rate flows. do.
(5)前記弾性部材の弾性係数は、前記貫通孔の中央部を除く周辺領域を閉塞するように前記ハウジングに固定される環状のワッシャを構成する材料の弾性係数よりも低い材料で構成されている。 (5) The elastic modulus of the elastic member is made of a material lower than the elastic modulus of the material constituting the annular washer fixed to the housing so as to close the peripheral region other than the central portion of the through hole. There is.
(6)前記弾性部材の弾性係数は、前記貫通孔の中央部を除く周辺領域を閉塞するように前記ハウジングと一体に形成される閉塞部材を構成する材料の弾性係数よりも低い材料で構成されている。 (6) The elastic modulus of the elastic member is lower than the elastic modulus of the material constituting the closed member integrally formed with the housing so as to close the peripheral region other than the central portion of the through hole. ing.
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均などの意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 It should be considered that the embodiments disclosed this time are exemplary in all respects and not restrictive. The scope of the present invention is shown by the scope of claims rather than the above description, and is intended to include all modifications within the meaning and scope of the claims and equality.
以上、本発明の実施の形態について説明した。なお、以上の説明は本発明の好適な実施の形態の例証であり、本発明の範囲はこれに限定されない。つまり、上記装置の構成や各部分の形状についての説明は一例であり、本発明の範囲においてこれらの例に対する様々な変更や追加が可能であることは明らかである。 The embodiment of the present invention has been described above. The above description is an example of a preferred embodiment of the present invention, and the scope of the present invention is not limited thereto. That is, the description of the configuration of the device and the shape of each part is an example, and it is clear that various changes and additions to these examples are possible within the scope of the present invention.
本発明に係る車両用ブレーキ装置は、駐車ブレーキ力を発生する際のモータ始動電流の増加を抑制できる装置として有用である。 The vehicle braking device according to the present invention is useful as a device capable of suppressing an increase in the motor starting current when a parking braking force is generated.
1 車両用ブレーキ装置
10 ハウジング
10a 内周面
10b 貫通孔
10c 内周面
20 ねじ軸
20a Dカット面
21 軸本体
22 ストッパ
23 雌ねじ部
24 ケーブル連結部
30 モータ
31 モータシャフト
32 第1ギア
33 第2ギア
40 制御部
41 モータ駆動部
42 電流検出部
43 駆動信号生成部
50 ねじ軸駆動ギア
51 ねじ軸支持部
51a 雌ねじ部
51b 開口部
52 ギア部
60 ベアリング
70 電流低減構造
71 ワッシャ
72 弾性部材
72a 開口部
72b 内周面
72c 軸方向の第1端面
72d 軸方向の第2端面
72e 外周面
73 ワッシャ
100 ブレーキスイッチ
200 電源
1
Claims (6)
前記ハウジングの内周面に案内され前記貫通孔を貫通するねじ軸と、
モータにより駆動される前記ねじ軸と前記ハウジングとが突き当てられる部分に配置される弾性部材と、
前記弾性部材が圧縮される過程で検出される前記モータのモータ電流に基づき、前記モータのトルクを制御するトルク制御部と、
を備える車両用ブレーキ装置。 A housing with through holes and
A screw shaft guided by the inner peripheral surface of the housing and penetrating the through hole,
An elastic member arranged at a portion where the screw shaft driven by the motor and the housing are abutted against each other.
A torque control unit that controls the torque of the motor based on the motor current of the motor detected in the process of compressing the elastic member.
Brake device for vehicles equipped with.
The elastic modulus of the elastic member is made of a material lower than the elastic modulus of the material constituting the closed member integrally formed with the housing so as to close the peripheral region other than the central portion of the through hole. Item 6. The vehicle braking device according to any one of Items 1 to 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020165258A JP2022057147A (en) | 2020-09-30 | 2020-09-30 | Vehicular brake device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020165258A JP2022057147A (en) | 2020-09-30 | 2020-09-30 | Vehicular brake device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022057147A true JP2022057147A (en) | 2022-04-11 |
Family
ID=81111413
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020165258A Ceased JP2022057147A (en) | 2020-09-30 | 2020-09-30 | Vehicular brake device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022057147A (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016179797A (en) * | 2015-03-25 | 2016-10-13 | 株式会社アドヴィックス | Electric parking brake |
JP2017210976A (en) * | 2016-05-23 | 2017-11-30 | Ntn株式会社 | Electric actuator |
JP2020003033A (en) * | 2018-06-29 | 2020-01-09 | Ntn株式会社 | Electric actuator |
-
2020
- 2020-09-30 JP JP2020165258A patent/JP2022057147A/en not_active Ceased
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016179797A (en) * | 2015-03-25 | 2016-10-13 | 株式会社アドヴィックス | Electric parking brake |
JP2017210976A (en) * | 2016-05-23 | 2017-11-30 | Ntn株式会社 | Electric actuator |
JP2020003033A (en) * | 2018-06-29 | 2020-01-09 | Ntn株式会社 | Electric actuator |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7441632B2 (en) | Force sensor and motor-driven parking brake apparatus using the same | |
CN106573605B (en) | Electric parking and braking device | |
US9580055B2 (en) | Parking brake apparatus and control method thereof | |
CN100372217C (en) | Motor with reduction mechanism and power seat motor with reduction mechanism | |
JP3649667B2 (en) | Stopper type linear actuator | |
KR101889455B1 (en) | Electric parking brake device | |
KR102638257B1 (en) | electronic parking brake system and control method thereof | |
JP2009510346A (en) | Vehicle brakes, especially caliper brakes | |
JPS62206902A (en) | Motor-driven antenna system | |
JP5962575B2 (en) | Starter | |
JP2022057147A (en) | Vehicular brake device | |
CN105539396A (en) | Adjustable automobile pedal and automobile | |
JP2007192785A (en) | Motor-driven servo cylinder with absolute position detector | |
KR101776252B1 (en) | Actuator Unit Of Electronic Parking Brake | |
KR101655205B1 (en) | Actuator of Electronic Parking Brake | |
WO2018139044A1 (en) | Steering apparatus | |
JP2008168662A (en) | Electric parking brake system for vehicle | |
JP7414036B2 (en) | Vehicle control device | |
JP3892242B2 (en) | Brake device | |
JP2008128363A (en) | Electric operated parking brake system for vehicle | |
JP2014084072A (en) | Webbing take-up device | |
JP2020162321A (en) | Electric actuator | |
WO2024176801A1 (en) | Electric brake device | |
JP7414037B2 (en) | Vehicle control device | |
KR102245792B1 (en) | Motor driven power steering |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230721 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231024 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20240227 |