JP2022054899A - 通信装置、通信方法及びプログラム - Google Patents

通信装置、通信方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022054899A
JP2022054899A JP2020162160A JP2020162160A JP2022054899A JP 2022054899 A JP2022054899 A JP 2022054899A JP 2020162160 A JP2020162160 A JP 2020162160A JP 2020162160 A JP2020162160 A JP 2020162160A JP 2022054899 A JP2022054899 A JP 2022054899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
information
communication
field
predetermined frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020162160A
Other languages
English (en)
Inventor
光彬 湯川
Mitsuyoshi Yukawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020162160A priority Critical patent/JP2022054899A/ja
Priority to PCT/JP2021/034700 priority patent/WO2022065336A1/ja
Priority to EP21872465.6A priority patent/EP4221395A1/en
Priority to KR1020237013421A priority patent/KR20230073281A/ko
Priority to CN202180065885.1A priority patent/CN116235601A/zh
Publication of JP2022054899A publication Critical patent/JP2022054899A/ja
Priority to US18/189,109 priority patent/US20230232483A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2603Signal structure ensuring backward compatibility with legacy system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】接続を確立していない装置から送信されたフレームであっても、データフィールドの読み取りを行うべきフレームのデータフィールドを読み取る通信装置を提供する。【解決手段】通信装置100と接続を確立している第1の他の通信装置102と、通信装置100とは接続を確立していない第2の他の通信装置101、103との間で共有された第2の他の通信装置101、103に関する第1の情報を受信し(S503)、所定のフレームを受信する場合(S504)、所定のフレームの送信元を示す第1のフィールドに、受信された第1の情報が含まれるか否かを判定し(S505)、第1の情報が含まれると判定された場合、所定のフレームの第1のフィールド以降のデータフィールドの読み取りを行う。【選択図】図5

Description

本発明は、無線通信を行う通信装置に関する。
無線LAN(Local Area Network)の通信規格として、IEEE802.11規格シリーズが知られている。IEEEとはInstitute of Electrical and Electronics Engineersの略であり、IEEE802.11規格シリーズには、IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax等の規格が含まれる。
特許文献1に記載されているIEEE802.11axでは、高いピークスループットに加え、混雑状況下での通信速度を向上させる技術が規格化されている。そして、IEEE802.11axの後継規格として、IEEE802.11be(以下11be)の規格策定が行われている。
11beでは、複数のAP(Access Point)が協調動作を行い、STA(Station)とデータ通信を行うことでスループットの向上を可能にする技術が検討されている。
特開2018-50133号公報
無線通信においてAPが送信するフレームには、送信元を示す情報が含まれるフィールドが存在する。従来のSTAは、フィールドに含まれる情報と自装置が接続を確立しているAPの情報に基づいて、当該フィールド以降の情報の読み取りを行うか否かの判定を行っていた。
しかし11beにおいて導入が検討されているMulti-AP通信では、複数のAPが通信に参加するが、APは当該通信に参加する全てのSTAとは接続を確立しておらず、STAは自装置と接続を確立していないAPからもフレームを受信する可能性がある。この場合、フレームには、上記のフィールドに含まれる送信元の情報として、接続を確立していないAPの情報が含まれるため、STAは当該フィールド以降の情報を読み取らず、フレームに含まれるデータフィールドが読み取られない場合があった。
そこで本発明は、通信装置が、接続を確立していない装置から送信されたフレームであっても、データフィールドの読み取りを行うべきフレームのデータフィールドを読み取ることができるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る通信装置は、
前記通信装置と接続を確立している第1の他の通信装置と、前記通信装置とは接続を確立していない第2の他の通信装置との間で共有された前記第2の他の通信装置に関する第1の情報を受信する受信手段と、
所定のフレームを受信する場合、当該所定のフレームに含まれ、当該所定のフレームの送信元を示す第1のフィールドに、前記受信手段により受信された前記第1の情報が含まれるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によって前記第1の情報が含まれると判定された場合、前記所定のフレームの前記第1のフィールド以降に含まれるデータフィールドの読み取りを行う読み取り手段と、
を有する。
本発明によれば、通信装置が、接続を確立していない装置から送信されたフレームであっても、データフィールドの読み取りを行うべきフレームのデータフィールドを読み取ることができる。
通信装置100が属するネットワークの構成を示す図である。 通信装置100~103のハードウェア構成を示す図である。 MACフレームのフレームフォーマットを示す図である。 IEEE802.11be規格に準拠したPPDUを示す図である。 接続を確立していないAPが送信したフレームの送信元の情報が含まれるフィールド以降の読み取りを実行するシーケンス図である。 通信装置100が実行する処理を示すフローチャートである。
以下、添付の図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
図1は、本実施形態に係る通信装置100が参加するネットワークの構成を示す。通信装置100は通信装置102と通信可能であり、かつ無線ネットワーク105に参加する役割を有するステーション(STA)である。通信装置101は、無線ネットワーク104を構築する役割を有するアクセスポイント(Access Point、以下APと呼ぶ)であり、通信装置102は無線ネットワーク105を、通信装置103は無線ネットワーク106を構築するAPである。本実施形態では、通信装置101は他のAPを管理するSharing APとして機能し、通信装置102~103はマスターAPの管理下で動作を行うShared APである。複数のAPが動作を行うMulti-AP通信の例として、複数の送信および受信アンテナを同時刻、同チャンネルで使用するMIMO(Multi-Input Multi-Output)技術を基礎とした分散MIMO技術が挙げられる。分散MIMOでは、複数のAPと複数のSTAが存在している環境において、複数のAP間で通信状態や各APの状態についての情報を共有し、同じタイミングでAPからSTAにデータが送られる。このように複数のAPが協調動作を行うことで、単一APで通信を行う場合と比べて、空間ストリーム数を増やすことができるため、スループットの向上が期待される。通信装置100~103の各々は、IEEE802.11be規格に準拠した無線通信を実行することができる。なお、IEEEはInstitute of Electrical and Electronics Engineersの略である。通信装置100~103は、2.4GHz帯、5GHz帯、および6GHz帯の周波数帯域において通信することができる。また、通信装置100~103は、20MHz、40MHz、80MHz、160MHz、および320MHzの帯域幅を使用して通信することができる。
通信装置100~103は、IEEE802.11be規格に準拠したOFDMA通信を実行することで、複数のユーザの信号を多重する、マルチユーザ(MU、Multi User)通信を実現することができる。OFDMAは、Orthogonal Frequency Division Multiple Access(直交周波数分割多元接続)の略である。OFDMA通信では、分割された周波数帯域の一部(RU、Resource Unit)が各STAに夫々重ならないように割り当てられ、各STAの搬送波が直交する。そのため、APは複数のSTAと並行して通信することができる。
尚、通信装置100~103は、IEEE802.11be規格に対応するとしたが、これに加えて或いは代えて、IEEE802.11be規格より前の規格であるレガシー規格に対応していてもよい。具体的には、通信装置100~103は、IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax規格及び後継規格の少なくとも何れか一つに対応していてもよい。また、IEEE802.11規格シリーズに加えて、Bluetooth(登録商標)、NFC、UWB、ZigBee、MBOAなどの他の通信規格に対応していてもよい。なお、UWBはUltra Wide Bandの略であり、MBOAはMulti Band OFDM Allianceの略である。また、NFCはNear Field Communicationの略である。UWBには、ワイヤレスUSB、ワイヤレス1394、WiNETなどが含まれる。また、有線LANなどの有線通信の通信規格に対応していてもよい。
通信装置100~103の具体例としては、無線LANルーターやパーソナルコンピュータ(PC)などが挙げられるが、これらに限定されない。また、通信装置100の具体的な例としては、カメラ、タブレット、スマートフォン、PC、携帯電話、ビデオカメラなどが挙げられるが、これらに限定されない。また、図1の無線ネットワークは3台のAPと1台のSTAによって構成されているが、APおよびSTAの台数はこれに限定されない。
図2に、本実施形態による通信装置101のハードウェア構成例を示す。通信装置101は、記憶部201、制御部202、機能部203、入力部204、出力部205、通信部206、およびアンテナ207を備える。なお、通信装置100、102、103も通信装置101と同様のハードウェア構成を備える。
記憶部201はROMやRAM等のメモリにより構成され、後述する各種動作を行うためのコンピュータプログラムや、無線通信のための通信パラメータ等の各種情報を記憶する。ROMはRead Only Memoryの、RAMはRandom Access Memoryの夫々略である。なお、記憶部201として、ROM、RAM等のメモリの他に、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、DVDなどの記憶媒体を用いてもよい。また、記憶部201が複数のメモリ等を備えていてもよい。
制御部202は、例えばCPUやMPU等の1つ以上のプロセッサにより構成され、記憶部201に記憶されたコンピュータプログラムを実行することにより、通信装置101の全体を制御する。CPUはCentral Processing Unitの略であり、MPUは、Micro Processing Unitの略である。なお、制御部202は、記憶部201に記憶されたコンピュータプログラムとOS(Operating System)との協働により、通信装置101の全体を制御するようにしてもよい。また、制御部202は、他の通信装置との通信において送信するデータや信号を生成する。また、制御部202がマルチコア等の複数のプロセッサを備え、複数のプロセッサにより通信装置101全体を制御するようにしてもよい。また、制御部202は、機能部203を制御して、無線通信や、撮像、印刷、投影等の所定の処理を実行する。機能部203は、通信装置101が所定の処理を実行するためのハードウェアである。
入力部204は、ユーザからの各種操作の受付を行う。出力部205は、モニタ画面やスピーカーを介して、ユーザに対して各種出力を行う。ここで、出力部205による出力とは、モニタ画面上への表示や、スピーカーによる音声出力、振動出力などであってもよい。なお、タッチパネルのように入力部204と出力部205の両方を1つのモジュールで実現するようにしてもよい。また、入力部204および出力部205は、夫々通信装置101と一体であってもよいし、別体であってもよい。
通信部206は、IEEE802.11be規格に準拠した無線通信の制御を行う。また、通信部206は、IEEE802.11be規格に加えて、他のIEEE802.11規格シリーズに準拠した無線通信の制御や、有線LAN等の有線通信の制御を行ってもよい。通信部206は、アンテナ207を制御して、制御部202によって生成された無線通信のための無線信号の送受信を行う。
なお、通信装置101が、IEEE802.11be規格に加えて、NFC規格やBluetooth規格等に対応している場合、これらの通信規格に準拠した無線通信の制御を行ってもよい。また、通信装置101が複数の通信規格に準拠した無線通信を実行できる場合、夫々の通信規格に対応した通信部206とアンテナ207を個別に有する構成であってもよい。通信装置101は通信部206を介して、画像データや文書データ、映像データ等のデータを通信装置100と通信する。
図3に、MACフレームのフレームフォーマットを示す。IEEE802.11シリーズに規定されたフォーマットに準ずる。すなわち、先頭からFrame Controlフィールド301、Durationフィールド302、RAフィールド303、TAフィールド304を含む。ここで、RAフィールド303はReceiver Addressの、TAフィールド304はTransmitter Addressのそれぞれ略である。RAフィールド303は当該フレームの宛先の情報を示し、当該データフレームのTAフィールド304送信元の情報を示す。本実施形態では、TAフィールド304の情報と、後述のMulti-AP通信に参加するAPのMACアドレスが一致する場合に当該フレームのデータフィールドを読み取る。
図4に、IEEE802.11be規格に準拠したPPDU(Physical layer (PHY) Protocol Data Unit)を示す。フレームの先頭部には、IEEE802.11a/b/g/n/ax規格に対して後方互換性のある、L(Legacy)-STF401、L-LTF402、L-SIG403を有する。L-STF401は、PHYフレーム信号の検出、自動利得制御(AGC:Automatic Gain Control)やタイミング検出などに用いられる。L-STF701の直後に配置されるL-LTF402は高精度周波数・時刻同期化や伝搬チャンネル情報(CSI)取得などに用いられる。ここでCSIはChannel State Informationの略である。L-LTF402の直後に配置されるL-SIG403は、データ送信率やPHYフレーム長の情報を含んだ制御情報を送信するために用いられる。IEEE802.11a/b/g/n/ax規格に従うレガシー機器は、上記各種レガシーフィールド(L-STF401、L-LTF402、L-SIG403)のデータを復号化することが可能である。上記の各種レガシーフィールドに続いて、RL-SIG404、EHT-SIG-A405、EHT-SIG-B406、EHT-STF407、EHT-LTF408、データフィールド409、Packet extention410を有する。ここでEHTはExtremely High Throughputの略である。EHT-SIG-A405には、PPDUの受信に必要なEHT-SIG-A1とEHT-SIG-A2のような情報が含まれる。EHT-SIG-A405に含まれるEHT-SIG-A1とEHT-SIG-A2を構成するサブフィールドとその説明をそれぞれ表1と表2に示す。
Figure 2022054899000002
Figure 2022054899000003
EHT-SIG-B406はPPDUの受信に必要なCommon fieldやUser Block fieldのような情報を含んでいる。
EHT-SIG-B406に続くEHT-STF407はEHT Short Training Fieldの略で、主な目的はMIMO送信における自動利得制御を改善することである。EHT-LTF408はEHT Long Training Fieldの略で、受信機にMIMOチャネルの推定を行う手段を提供する。データフィールド409には、EHT-SIG-A1のNSTS And Midamble Periodicityサブフィールドで示すSS(空間ストリーム)数で送信されるMIMO通信のデータが含まれ得る。本実施形態では、EHT-SIG-Aフィールド405に含まれるBSS Colorの情報と、後述のMulti-AP通信に参加するAPが構築するネットワークを区別するための情報であるBSS Colorが一致する場合にデータフィールドを読み取る。
図5に、通信装置100が接続を確立していないAPから送信されたフレームのデータフィールドの読み取りを行うシーケンス図を示す。本実施形態では、通信装置100が接続を確立していないAPから送信されたフレームの送信元を示す情報が含まれるフィールドに、Multi-AP通信に参加するAPのいずれかのAPの情報が含まれる場合にデータフィールドの読み取りを行う。
S501において、APとして動作を行う通信装置101~103は、STAに対して、IEEE802.11シリーズの規格に従う接続処理を行う。すなわち、通信装置101~103とSTAのそれぞれの間でProbe Request/Response、Association Request/Reponse、Authentication Request/Responseの送受信を行う。通信装置101~103は、それぞれのSTAとの間で上記フレームを送受信することにより無線リンクを確立する。ここで、Sharing APである通信装置101はSTA_01、Shared APである通信装置102は、通信装置100とSTA_12、Shared APである通信装置103は、STA_21と接続が確立される。S502において、Multi-AP通信システムセットアップを行う。Multi-AP通信システムセットアップにおいてSharing APである通信装置101は、通信装置102、103に対してトリガーフレームを送信し、トリガーフレームを受信した通信装置102、103は、通信装置101に応答フレームを送信する。トリガーフレームは、通信装置101が通信装置102、103のそれぞれにRUを割り当て、各通信装置は割り当てられたRUを使用して所定の情報を通信装置101に送信することを促すフレームである。応答フレームには、通信装置102、103と接続を確立しているSTAの識別情報、通信装置102、103のMACアドレスや通信装置102、103が構築するネットワークに関する情報などが含まれる。また、STAの識別情報は、STAのMACアドレスや、IPアドレス等である。さらに、通信装置102、103が構築するネットワークに関する情報はSSID及び/又はBSSIDやBSS Color等である。ここでBSSはBasic Service Setの略である。このように、Sharing APである通信装置101は応答フレームを受信することで、Multi-AP通信に参加APに関する情報を収集する。またS502において、通信装置101は通信装置102、103が送信した応答フレームの情報に基づいて、通信装置102、103がMulti-AP通信に参加するか否かを決定する。そして、Sharing APである通信装置101は、Multi-AP通信の参加が決定された通信装置102、103に、S502で収集したMulti-AP通信に参加するAPに関する情報を送信する。これにより、Shared APである通信装置102、103はMulti-AP通信に参加するAPに関する情報を知ることができる。ここでMulti-AP通信に参加するAPに関する情報には当該APの識別情報であるMACアドレスや該APが構築するネットワークを区別するための情報であるBSS Colorなどが挙げられるが、これに限定されない。
通信装置101は、S502において共有されたMulti-AP通信に参加するAPに関する情報をSTAに送信する(S503)。また、Multi-AP通信に参加するAPに関する情報は、Multi-AP通信に参加するAPからS501において接続を確立したSTAに対してそれぞれ送信される。通信装置101はSTA_01に、通信装置102は通信装置100及びSTA_12に、通信装置103はSTA_21に対してMulti-AP通信に参加するAPに関する情報をそれぞれ送信する。これにより、STAはMulti-AP通信に参加するAPに関する情報を知ることができる。
通信装置101は、接続を確立していないSTAである通信装置100に対してフレームを送信する(S504)。ここでフレームは、マネジメントフレーム、コントロールフレーム、データフレームいずれのタイプのフレームでもよい。また、通信装置101は、フレームを送信する前に各APと各STAの間でサウンディングを行い、AP-STA間のCSIを収集することで、宛先の通信装置の状態を把握した上でフレームを送信してもよい。また、通信装置101はCSIではなく、S302で受信した通信装置102、103と接続を確立しているSTAの情報から宛先の通信装置の状態を把握してもよい。通信装置100は、S503で共有されたMulti-AP通信に参加するAPに関する情報と、通信装置101が送信したフレームに含まれる送信元の情報に基づいて、フレームの読み取りを行うか否かの判定を行う(S505)。S505の詳細なフローについては、後述の図6で説明する。
図6は、通信装置100の記憶部201に記憶されているプログラムを制御部202が実行することによって行われる処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートでは、通信装置100とは接続を確立していない通信装置101が送信したフレームの送信元の情報が含まれるフィールド以降に含まれるデータフィールドの読み取りを実行する処理の流れについて説明する。
通信装置100が、通信装置101が送信したフレームの先頭を検知することでフローチャートが開始される。本実施形態では、フレームの先頭であるL-STFを検知することでフローチャートが開始されるが、フレームの先頭であればこれに限定されない。
まず、S601において、検知したフレームの規格種別がIEEE802.11be準拠であるか否かの判定を行う。規格種別は検知したフレームの物理ヘッダ部で解釈される変調方式や各種パラメータに基づいて判定される。S601においてフレームの規格種別がIEEE802.11be準拠してないと判定された場合は、フレームのRAフィールドに含まれるフレームの宛先の情報が、通信装置100の識別情報と一致するか否かの判定を行う(S604)。ここで、通信装置100の識別情報はMACアドレスもしくはブロードキャストアドレスが挙げられるが、これに限定されない。S604において一致すると判定された場合は、S605においてTAフィールドに含まれる送信元の通信装置の情報が通信装置100と接続を確立しているAPのMACアドレスと一致するか否かを判定する。S605において一致すると判定された場合は、通信装置100は通信装置101が送信したフレームのTAフィールド以降の情報の読み取りを行う(S606)。S604とS605のいずれかが一致しないと判定された場合は、通信装置100は通信装置101が送信したフレームのTAフィールド以降に含まれる情報の読み取りを行わない(S607)。
S601においてフレームの規格種別がIEEE802.11be準拠していると判定された場合は、S602においてフレームのRAフィールドに含まれるフレームの宛先の情報が、通信装置100の識別情報と一致するか否かの判定を行う。ここで、通信装置100の識別情報はMACアドレスもしくはブロードキャストアドレスが挙げられるが、これに限定されない。S602において一致すると判定された場合は、TAフィールドに含まれる送信元の通信装置の情報が、S503で共有されたMulti-AP通信に参加するAPに関する情報のいずれかと一致するか否かを判定する。より具体的には、通信装置101によって送信されたフレームのTAフィールドに含まれる送信元の通信装置の情報とS503において共有されたMulti-AP通信に参加するAPのMACアドレスのいずれかが一致するか否かを判定する。S603において、一致すると判定された場合は、通信装置100は通信装置101が送信したフレームのTAフィールド以降の情報の読み取りを行う(S606)。S602とS603のいずれかが一致しないと判定された場合は、通信装置100は通信装置101が送信したフレームのTAフィールド以降に含まれるデータフィールドの情報の読み取りを行わない(S607)。
本実施形態では、Multi-AP通信に参加するAPに関する情報としてMACアドレスを例示したが、BSS Colorを使用してもよい。BSS Colorを使用する場合は、フレームのEHT-SIGAに含まれるBSS Colorと、S503において共有されたMulti-AP通信に参加するAPが構築するネットワークのBSS Colorのいずれかと一致するか否かを判定する。
尚、S601は省略されてもよい。その場合は図6に示すフローチャートはS602から開始される。
本実施形態によれば通信装置100が、接続を確立していない他の通信装置から送信されたフレームの送信元を示す情報が含まれるフィールド以降のデータフィールドを読み取ることが可能になる。
上述の実施形態では、図2のハードウェア構成を備える通信装置が図6のフローチャートを実行する例を示したが、図2の記憶部、制御部、通信部を有する無線チップが図6のフローチャートを実行するようにしてもよい。即ち、本実施形態の通信装置は、図2の記憶部、制御部、通信部を有する無線チップであってもよい。
尚、上述の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体をシステムあるいは装置に供給し、システムあるいは装置のコンピュータ(CPU、MPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行するようにしてもよい。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述の実施形態の機能を実現することとなり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は上述の装置を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上述の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSが実際の処理の一部または全部を行い、上述の機能を実現してもよい。OSとは、Operating Systemの略である。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードを、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込む。そして、そのプログラムコードの指示に基づき、機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUが実際の処理の一部または全部を行い、上述の機能を実現してもよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
201 記憶部
202 制御部
203 機能部
204 入力部
205 出力部
206 通信部
207 アンテナ

Claims (11)

  1. 通信装置であって、
    前記通信装置と接続を確立している第1の他の通信装置と、前記通信装置とは接続を確立していない第2の他の通信装置との間で共有された前記第2の他の通信装置に関する第1の情報を受信する受信手段と、
    所定のフレームを受信する場合、当該所定のフレームに含まれ、当該所定のフレームの送信元を示す第1のフィールドに、前記受信手段により受信された前記第1の情報が含まれるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって前記第1の情報が含まれると判定された場合、前記所定のフレームの前記第1のフィールド以降に含まれるデータフィールドの読み取りを行う読み取り手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  2. 前記通信装置は前記第1の情報を前記第1の他の通信装置から受信することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記所定のフレームは前記所定のフレームの宛先となる装置の識別情報である第2の情報が含まれる第2のフィールドをさらに有し、
    前記読み取り手段は、前記第2の情報と前記通信装置の識別情報が一致し、かつ、前記第1のフィールドに前記第1の情報が含まれると判定された場合に、前記所定のフレームの前記第1のフィールド以降に含まれるデータフィールドの読み取りを行うことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  4. 前記第2の情報は、前記所定のフレームの宛先となる装置のMACアドレスまたはブロードキャストアドレスであることを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記第2のフィールドは、RA(Receiver Address)フィールドであることを特徴とする請求項3または4に記載の通信装置。
  6. 前記所定のフレームはIEEE802.11規格シリーズに準拠したフレームであることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の通信装置。
  7. 前記第1の情報は、前記第2の他の通信装置のMACアドレス、または、前記第2の他の通信装置が構築する無線ネットワークを区別するための情報であるBSS(Basic Service Set)Colorであることを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の通信装置。
  8. 前記第1のフィールドは、TA(Transmitter Address)フィールドまたはEHT(Extremely High Throughput)-SIG-Aフィールドであることを特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載の通信装置。
  9. 前記第1の他の通信装置及び前記第2の他の通信装置はIEEE802.11規格シリーズに準拠したAP(Access Point)として動作することを特徴とする請求項1から8の何れか一項に記載の通信装置。
  10. 通信装置の通信方法であって、
    前記通信装置と接続を確立している第1の他の通信装置と、前記通信装置とは接続を確立していない第2の他の通信装置との間で共有された前記第2の他の通信装置に関する第1の情報を受信する受信工程と、
    所定のフレームを受信する場合、当該所定のフレームに含まれ、当該所定のフレームの送信元を示す第1のフィールドに、前記受信工程により受信された前記第1の情報が含まれるか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程によって前記第1の情報が含まれると判定された場合、前記所定のフレームの前記第1のフィールド以降に含まれるデータフィールドの読み取りを行う読み取り工程と、
    を有することを特徴とする通信装置の通信方法。
  11. コンピュータを請求項1から9の何れか1項に記載の通信装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2020162160A 2020-09-28 2020-09-28 通信装置、通信方法及びプログラム Pending JP2022054899A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020162160A JP2022054899A (ja) 2020-09-28 2020-09-28 通信装置、通信方法及びプログラム
PCT/JP2021/034700 WO2022065336A1 (ja) 2020-09-28 2021-09-22 通信装置、通信方法及びプログラム
EP21872465.6A EP4221395A1 (en) 2020-09-28 2021-09-22 Communication device, communication method and program
KR1020237013421A KR20230073281A (ko) 2020-09-28 2021-09-22 통신 장치, 제어 방법 및 저장 매체
CN202180065885.1A CN116235601A (zh) 2020-09-28 2021-09-22 通信装置、通信方法及程序
US18/189,109 US20230232483A1 (en) 2020-09-28 2023-03-23 Communication apparatus, control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020162160A JP2022054899A (ja) 2020-09-28 2020-09-28 通信装置、通信方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022054899A true JP2022054899A (ja) 2022-04-07

Family

ID=80845531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020162160A Pending JP2022054899A (ja) 2020-09-28 2020-09-28 通信装置、通信方法及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230232483A1 (ja)
EP (1) EP4221395A1 (ja)
JP (1) JP2022054899A (ja)
KR (1) KR20230073281A (ja)
CN (1) CN116235601A (ja)
WO (1) WO2022065336A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160127233A1 (en) * 2014-10-29 2016-05-05 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for multiple user communications in wireless networks
JP2018050133A (ja) 2016-09-20 2018-03-29 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
SG11201901974QA (en) * 2016-10-24 2019-04-29 Sony Corp Communication device and communication method
JP6861873B2 (ja) 2020-06-18 2021-04-21 三菱電機株式会社 映像再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230073281A (ko) 2023-05-25
EP4221395A1 (en) 2023-08-02
WO2022065336A1 (ja) 2022-03-31
US20230232483A1 (en) 2023-07-20
CN116235601A (zh) 2023-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI805977B (zh) 通訊裝置、通訊方法、及通訊控制程式
JP2020182126A (ja) 通信装置、無線通信システムおよびアクセスポイントの制御方法
JP2020141307A (ja) 通信装置、通信方法、及び、プログラム
JP2024019465A (ja) 通信装置、情報処理装置、制御方法、及び、プログラム
JP2023126299A (ja) 通信装置及び情報処理装置、並びにそれらの制御方法及びプログラム
WO2021090732A1 (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム
JP2024010191A (ja) 通信装置、情報処理装置、制御方法、及び、プログラム
JP7319807B2 (ja) 通信装置、通信方法、及び、プログラム
US20230076833A1 (en) Communication device, communication method, and storage medium
JP2021141463A (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
WO2022065336A1 (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
JP2020141326A (ja) 通信装置、情報処理装置、制御方法、およびプログラム
WO2022050219A1 (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
WO2024004588A1 (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム
US20220312314A1 (en) Communication apparatus, communication method, and storage medium
US20240107581A1 (en) Communication apparatus, communication method, and storage medium
WO2024024601A1 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
WO2024029340A1 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
JP2022151570A (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
CN115134946A (zh) 通信装置、通信方法和存储介质
JP2024058293A (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
JP2020141327A (ja) 通信装置、情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP2023161513A (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230922

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213