JP2022050644A - 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022050644A
JP2022050644A JP2022005342A JP2022005342A JP2022050644A JP 2022050644 A JP2022050644 A JP 2022050644A JP 2022005342 A JP2022005342 A JP 2022005342A JP 2022005342 A JP2022005342 A JP 2022005342A JP 2022050644 A JP2022050644 A JP 2022050644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combination
price
product
information
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022005342A
Other languages
English (en)
Inventor
渉 大神
Wataru Ogami
立 日暮
Ritsu Higure
修司 山口
Shuji Yamaguchi
進一 東野
Shinichi Tono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2022005342A priority Critical patent/JP2022050644A/ja
Publication of JP2022050644A publication Critical patent/JP2022050644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】適切な商品に関する情報をユーザに提供すること。【解決手段】本願に係る情報処理装置は、受付部と、提供部とを有する。受付部は、ユーザによって撮影された画像情報をユーザによって利用される端末装置から受け付ける。提供部は、受付部によって受け付けられた画像情報から抽出される商品と商品の価格との第1の組み合わせと、記憶部から取得された、商品を価格で販売する店舗とは異なる店舗での、商品と商品の価格との第2の組み合わせとを比較して、商品の価格が小さい組み合わせで商品を販売する店舗に関する情報をユーザに提供する。【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムに関する。
従来、商品の画像をクエリとして入力し、かかる商品の画像に類似した画像をコンテンツや商品データベース等から検索する技術が提供されている。
特開2016-218578号公報
しかしながら、上記の従来技術では、適切な商品に関する情報をユーザに提供することができるとは限らない。例えば、上記の従来技術では、入力された商品の画像に対応する類似の商品の画像を検索しているに過ぎず、適切な商品に関する情報をユーザに提供することができるとは限らない。
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、適切な商品に関する情報をユーザに提供することができる情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムを提供することを目的とする。
本願に係る情報処理装置は、ユーザによって撮影された画像情報を前記ユーザによって利用される端末装置から受け付ける受付部と、前記受付部によって受け付けられた画像情報から抽出される商品と当該商品の価格との第1の組み合わせと、記憶部から取得された、当該商品を当該価格で販売する店舗とは異なる店舗での、当該商品と当該商品の価格との第2の組み合わせとを比較して、当該商品の価格が小さい組み合わせで当該商品を販売する店舗に関する情報を前記ユーザに提供する提供部と、を備えたことを特徴とする。
実施形態の一態様によれば、適切な商品に関する情報をユーザに提供することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る情報処理装置が実行する提供処理の一例を示す図である。 図2は、実施形態に係る情報処理装置の構成例を示す図である。 図3は、実施形態に係る画像情報記憶部の一例を示す図である。 図4は、実施形態に係る情報処理装置が提供する推薦情報の一例を示す図である。 図5は、実施形態に係る情報処理装置が提供する推薦情報の一例を示す図である。 図6は、実施形態に係る情報処理装置が実行する提供処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図7は、情報処理装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
以下に、本願に係る情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムの実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムが限定されるものではない。また、各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
〔1.情報処理装置が示す提供処理の一例〕
図1を用いて、実施形態に係る情報処理装置が実行する提供処理の一例について説明する。図1は、実施形態に係る情報処理装置が実行する提供処理の一例を示す図である。具体的には、情報処理装置100は、ユーザによって撮影された画像に関する情報から抽出される商品と価格との第1の組み合わせに対応する第2の組み合わせを記憶部から取得し、第1の組み合わせと第2の組み合わせとに基づく情報をユーザに提供する。なお、以下では、ユーザがスーパーマーケットの広告を撮影した画像に対する提供処理の例を挙げる。
図1に示すように、情報処理システム1は、端末装置10と、外部装置50と、情報処理装置100とを含む。端末装置10、外部装置50及び情報処理装置100は、図示しない所定の通信網を介して、有線又は無線により通信可能に接続される。なお、図1に示す情報処理システム1には、複数台の端末装置10や、複数台の外部装置50や、複数台の情報処理装置100が含まれてもよい。
実施形態に係る端末装置10は、ブラウザに表示されるウェブページやアプリケーション用のコンテンツ等のコンテンツにアクセスするユーザによって利用される情報処理装置である。例えば、端末装置10は、デスクトップ型PC(Personal Computer)や、ノート型PCや、タブレット端末や、携帯電話機や、PDA(Personal Digital Assistant)等である。また、例えば、端末装置10は、カメラを内蔵する。図1の例では、端末装置10がユーザによって利用されるスマートフォンである場合を示す。なお、以下では、端末装置10をユーザと表記する場合がある。すなわち、以下では、ユーザを端末装置10と読み替えることもできる。
また、端末装置10は、GPS(Global Positioning System)センサ等の機能を有し、ユーザの位置情報(センサ情報)を検知し、取得するものとする。また、端末装置10は、通信を行っている基地局の位置情報や、WiFi(登録商標)(Wireless Fidelity)の電波を用いてユーザの位置情報を推定し、取得してもよい。
実施形態に係る外部装置50は、スーパーマーケット及び電子用取引サービス等で販売される商品に関する情報を提供する情報配信装置であり、例えば、図1に示す例において、外部装置50の記憶部である商品データベースは、スーパーマーケット及び電子商取引サービスで販売される商品に関する情報として商品と価格とに関する情報を記憶する。そして、外部装置50は、かかる商品に関する情報を情報処理装置100に提供する。また、例えば、外部装置50は、所定の期間(例えば、直近1週間)毎に、スーパーマーケット及び電子商取引サービスで販売される商品に関する情報を商品データベースに格納する。
なお、外部装置50の商品データベースには、スーパーマーケット及び電子商取引サービスで販売される商品と価格とに関する情報に限らず、商品の量や消費期限の日付等の情報を記憶してもよい。
実施形態に係る情報処理装置100は、例えば、サーバ装置等により実現される。具体的には、情報処理装置100は、ユーザによって撮影された画像に関する情報をユーザによって利用される端末装置10から受け付ける。そして、情報処理装置100は、かかる画像に関する情報から抽出される商品と価格との第1の組み合わせと、外部装置50の商品データベースに記憶される第1の組み合わせに対応する商品と価格との第2の組み合わせとに基づく情報をユーザに提供する。なお、以下では、画像に関する情報から抽出される商品と価格との第1の組み合わせと、外部装置50の商品データベースに記憶される第1の組み合わせに対応する商品と価格との第2の組み合わせとに基づいて、第1の組み合わせと第2の組み合わせとのいずれか1つに関する情報を推奨情報としてユーザに提供する提供処理を例に挙げる。
以下、図1を用いて、情報処理装置100による提供処理の一例を流れに沿って説明する。
まず、図1に示すように、情報処理装置100は、ユーザがスーパーマーケットで販売される商品に関する広告AD1を撮影した画像IM1に関する情報を受け付ける(ステップS1)。例えば、端末装置10は、カメラアプリケーション等を介して、スーパーマーケットで販売される商品を含む広告AD1を撮影し、撮影した画像IM1を記憶部に格納する。そして、情報処理装置100は、かかる画像IM1に関する情報を端末装置10から受け付ける。
続いて、情報処理装置100は、画像IM1に関する情報から商品と価格との組み合わせに関する情報を抽出する(ステップS2)。具体的には、情報処理装置100は、画像解析技術等の従来技術やパターンマッチング及び機械学習等の従来技術により、画像IM1に関する情報に含まれる商品と価格とを抽出する。
例えば、画像に「リンゴ」が写っており、かかる「リンゴ」の価格が「100円」であるとする。この場合、情報処理装置100は、画像解析技術等の従来技術やパターンマッチング及び機械学習等の従来技術により、画像から「リンゴ」と、かかる「リンゴ」の価格である「100円」を抽出する。そして、情報処理装置100は、「リンゴ」と、かかる「リンゴ」の価格である「100円」との組み合わせを記憶部に格納する。なお、情報処理装置100は、画像に関する情報から商品と価格との組み合わせに関する情報に限らず、商品の量や消費期限の日付等の情報を抽出してもよい。
そして、情報処理装置100は、外部装置50の商品データベースを参照して、画像IM1に関する情報から抽出された商品と価格との組み合わせと、商品データベースから取得される同一の商品と価格との組み合わせとに基づいて、価格が小さい商品と価格との組み合わせを判定する(ステップS3)。具体的には、情報処理装置100は、画像IM1に関する情報から抽出された商品と価格との第1の組み合わせと、商品データベースに記憶される第1の組み合わせを販売する他の店舗に対応する電子商取引サービスで販売される商品と価格との組み合わせとに基づいて、第1の組み合わせの商品の第1の価格と、電子商取引サービスの商品の第2の価格とのいずれか小さい価格を判定する。
例えば、画像IM1に関する情報から抽出された第1の店舗であるスーパーマーケットで販売される商品が「リンゴ」であり、価格が「120円」であるものとする。また、外部装置50の商品データベースから取得された第2の店舗に対応するインターネットショッピングサイトで販売される商品が「リンゴ」であり、価格が「100円」であるものとする。この場合、情報処理装置100は、スーパーマーケットで販売される「リンゴ」と、価格「120円」との組み合わせと、インターネットショッピングサイトで販売される「リンゴ」と、価格「100円」との組み合わせとを比較することで、インターネットショッピングサイトで販売される「リンゴ」の価格の方が小さいと判定する。
続いて、情報処理装置100は、価格が小さい商品を取り扱うサービスに関する情報を推奨情報として提供する(ステップS4)。具体的には、情報処理装置100は、画像IM1に関する情報から抽出された商品と価格との第1の組み合わせと、商品データベースに記憶される第1の組み合わせを販売する他の店舗に対応する電子商取引サービスで販売される商品と価格との第2の組み合わせとに基づいて、第1の組み合わせと電子商取引サービスの第2の組み合わせとのいずれか1つに関する情報を推奨情報としてユーザに提供する。
例えば、画像IM1に関する情報から抽出された第1の店舗であるスーパーマーケットで販売される商品が「リンゴ」であり、価格が「120円」であるものとする。また、外部装置50の商品データベースから取得された第2の店舗に対応するインターネットショッピングサイトで販売される商品が「リンゴ」であり、価格が「100円」であるものとする。この場合、情報処理装置100は、インターネットショッピングサイトで販売される「リンゴ」の価格の方が小さいと判定された判定結果に基づいて、インターネットショッピングサイトで販売される「リンゴ」に関する情報を推奨情報としてユーザに提供する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、ユーザによって撮影された画像に関する情報をユーザによって利用される端末装置10から受け付ける。そして、情報処理装置100は、受け付けられた画像に関する情報から抽出される商品と価格との第1の組み合わせと、商品データベースに記憶される第1の組み合わせを販売する他の店舗に対応する電子商取引サービスで販売される商品と価格との組み合わせとに基づいて、第1の組み合わせの商品の第1の価格と、電子商取引サービスの商品の第2の価格とのいずれか小さい価格を判定する。そして、情報処理装置100は、判定結果に基づいて、第1の組み合わせと電子商取引サービスの第2の組み合わせとのいずれか1つに関する情報を推奨情報としてユーザに提供する。これにより、実施形態に係る情報処理装置100は、ユーザが購入したい商品を撮影するだけで、撮影された商品が販売される異なるサービス毎の価格を比較することができるため、適切な商品に関する情報をユーザに提供することができる。
この点について説明する。図1の例を用いて説明すると、情報処理装置100は、ユーザによって撮影されたスーパーマーケットの広告AD1に含まれる特定の商品に対する商品と価格との組み合わせを記憶部に格納する。そして、情報処理装置100は、外部装置50の商品データベースを参照して、スーパーマーケットの広告に含まれる商品と価格との組み合わせと、他の店舗、同一店舗に対応する電子商取引サービス、あるいは他の店舗に対応する電子商取引サービスで販売される同一の商品と価格との組み合わせとを比較して、価格が小さい商品と価格との組み合わせを判定する。これにより、情報処理装置100は、ユーザが購入したい商品を撮影するだけで、撮影された商品が販売される異なるサービス毎の価格を容易に比較することができる。そして、情報処理装置100は、判定結果に基づいて、価格が小さい商品を取り扱うサービスに関する情報を推奨情報としてユーザに提供する。このことから、情報処理装置100は、ユーザが購入したい商品を撮影するだけで適切な商品に関する情報をユーザに提供することができるため、ユーザによる商品の検索等に費やす時間を省き、価格の小さい商品に関する情報をユーザに対して効率よく提供することができる。
〔2.情報処理装置の構成〕
次に、図2を用いて、実施形態に係る情報処理装置100の構成について説明する。図2は、実施形態に係る情報処理装置100の構成例を示す図である。図2に示すように、情報処理装置100は、通信部110と、画像情報記憶部120と、制御部130とを有する。
(通信部110について)
通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。そして、通信部110は、ネットワークと有線又は無線で接続され、端末装置10と外部装置50との間で情報の送受信を行う。
(画像情報記憶部120について)
画像情報記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。
実施形態に係る画像情報記憶部120は、ユーザによって撮影された画像に関する情報を記憶する。ここで、図3に、実施形態に係る画像情報記憶部120の一例を示す。図3に示した例では、画像情報記憶部120は、「画像ID」、「ユーザID」、「画像」、「商品ID」、「商品」、「価格」といった項目を有する。
「画像ID」は、画像を識別する識別子である。「ユーザID」は、ユーザを識別する識別子である。「画像」は、「画像ID」と「ユーザID」とに対応付けられたユーザによって撮影された画像に関する情報である。「商品ID」は、「ユーザID」に対応付けられたユーザによって撮影された画像に関する情報に含まれる商品を識別する識別子である。「商品」は、ユーザによって撮影された画像に関する情報に含まれる商品に関する情報である。「価格」は、ユーザによって撮影された画像に関する情報に含まれる商品に対応する価格に関する情報である。
例えば、図3では、画像IDによって識別された「I1」は、ユーザIDによって識別される「U1」によって撮影された画像が「IM1」であり、商品IDによって識別される「M1」であり、商品が「リンゴ」であり、価格が「100円」である。なお、図3に示した例では、画像を「IM1」等の抽象的な符号で表現したが、画像は、具体的な画像のファイル形式を示す情報等であってもよい。
(制御部130について)
制御部130は、コントローラ(Controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、情報処理装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(情報処理プログラムの一例に相当)がRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、コントローラであり、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。
図2に示すように、制御部130は、受付部131と、抽出部132と、判定部133と、提供部134とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部130の内部構成は、図2に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。また、制御部130が有する各処理部の接続関係は、図2に示した接続関係に限られず、他の接続関係であってもよい。
(受付部131について)
受付部131は、ユーザによって撮影された画像に関する情報をユーザによって利用される端末装置10から受け付ける。例えば、図1の例では、受付部131は、ユーザがスーパーマーケットで販売される商品に関する広告AD1を撮影した画像IM1に関する情報を端末装置10から受け付ける。そして、受付部131は、かかる画像IM1に関する情報を画像情報記憶部120に格納する。また、受付部131は、画像に関する情報とともに、ユーザの位置情報を端末装置10から受け付ける。また、受付部131は、画像に関する情報とともに、ユーザに関する情報を端末装置10から受け付ける。なお、ここでいうユーザに関する情報とは、ユーザの属性に関する情報、ユーザの好み嗜好に関する情報等である。
(抽出部132について)
抽出部132は、画像情報記憶部120を参照して、画像に関する情報から商品と価格との組み合わせに関する情報を抽出する。具体的には、抽出部132は、画像情報記憶部120に記憶される画像に関する情報に対して、画像解析技術等の従来技術やパターンマッチング及び機械学習等の従来技術を適用することで、画像に関する情報に含まれる商品と価格とを抽出する。
例えば、画像に「リンゴ」が写っており、かかる「リンゴ」の価格が「100円」であるとする。この場合、抽出部132は、画像解析技術等の従来技術やパターンマッチング及び機械学習等の従来技術により、画像から「リンゴ」と、かかる「リンゴ」の価格である「100円」を抽出する。そして、抽出部132は、「リンゴ」と、かかる「リンゴ」の価格である「100円」との組み合わせを画像情報記憶部120に格納する。
(判定部133について)
判定部133は、商品と価格との第1の組み合わせと、第1の組み合わせと異なる商品と価格との第2の組み合わせとに基づいて、第1の組み合わせの商品の第1の価格と、第2の組み合わせの商品の第2の価格とのいずれか小さい価格を判定する。
また、判定部133は、商品と価格との第1の組み合わせと、商品データベースに記憶される第1の組み合わせを販売する同一の店舗に対応する電子商取引サービスで販売される商品と価格との組み合わせとに基づいて、第1の組み合わせの商品の第1の価格と、電子商取引サービスの商品の第2の価格とのいずれか小さい価格を判定する。また、判定部133は、商品と価格との第1の組み合わせと、商品データベースに記憶される第1の組み合わせを販売する他の店舗に対応する電子商取引サービスで販売される商品と価格との組み合わせとに基づいて、第1の組み合わせの商品の第1の価格と、電子商取引サービスの商品の第2の価格とのいずれか小さい価格を判定する。
具体的には、判定部133は、画像情報記憶部120を参照して、画像に関する情報から抽出された商品と価格との組み合わせと、外部装置50の商品データベースを参照して、画像に関する情報から抽出された商品と同一の商品と価格との組み合わせとに基づいて、価格が小さい商品を取り扱うサービスを判定する。
例えば、画像に関する情報から抽出された第1の店舗であるスーパーマーケットで販売される商品が「リンゴ」であり、価格が「120円」であるものとする。また、外部装置50の商品データベースから取得された第2の店舗に対応するインターネットショッピングサイトで販売される商品が「リンゴ」であり、価格が「100円」であるものとする。この場合、判定部133は、スーパーマーケットで販売される「リンゴ」と、価格「120円」との組み合わせと、インターネットショッピングサイトで販売される「リンゴ」と、価格「100円」との組み合わせとを比較することで、インターネットショッピングサイトで販売される「リンゴ」の価格の方が小さいと判定する。
(提供部134について)
提供部134は、受付部131によって受け付けられた画像に関する情報から抽出される商品と価格との第1の組み合わせに対応する商品と価格との第2の組み合わせを記憶部から取得し、第1の組み合わせと第2の組み合わせとに基づく情報をユーザに提供する。また、提供部134は、受付部131によって受け付けられた画像に関する情報から抽出される商品と価格との第1の組み合わせと、記憶部に記憶される第1の組み合わせと異なる商品と価格との第2の組み合わせとに基づいて、第1の組み合わせと第2の組み合わせとのいずれか1つに関する情報を推奨情報としてユーザに提供する。
また、提供部134は、判定部133によって判定された結果が第2の組み合わせの商品の第2の価格よりも第1の組み合わせの商品の第1の価格が小さい場合に、第1の組み合わせに関する情報を推奨情報としてユーザに提供する。また、提供部134は、判定部133によって判定された結果が第1の組み合わせの商品の第1の価格よりも第2の組み合わせの商品の第2の価格が小さい場合に、第2の店舗に関する情報を推奨情報としてユーザに提供する。
また、提供部134は、受付部131によって受け付けられた位置情報に基づいて、第1の組み合わせを販売する店舗であって、ユーザに近接して位置する店舗に関する情報を推奨情報としてユーザに提供する。また、提供部134は、受付部131によって受け付けられた位置情報に基づいて、第2の組み合わせを販売する店舗であって、ユーザに近接して位置する店舗に関する情報を推奨情報としてユーザに提供する。また、提供部134は、判定部133によって判定された結果が第1の組み合わせの商品の第1の価格よりも第2の組み合わせの商品の第2の価格が同一の場合に、受付部131によって受け付けられた位置情報に基づいて、第1の組み合わせを販売する店舗であって、ユーザに近接して位置する店舗に関する情報を推奨情報としてユーザに提供する。また、提供部134は、判定部133によって判定された結果が第1の組み合わせの商品の第1の価格と第2の組み合わせの商品の第2の価格とが同一の場合に、受付部131によって受け付けられた位置情報に基づいて、第2の組み合わせを販売する店舗であって、ユーザに近接して位置する店舗に関する情報を推奨情報としてユーザに提供する。
また、提供部134は、判定部133によって判定された結果が第1の組み合わせの商品の第1の価格よりも第2の組み合わせの商品の第2の価格が同一の場合に、第1の組み合わせと第2の組み合わせとに対応する店舗のうち、ユーザの関心度合いが高いと推定される店舗に関する情報を推奨情報としてユーザに提供する。
例えば、図4を用いて推薦情報の提供方法について説明する。図4は、実施形態に係る情報処理装置が提供する推薦情報の一例を示す図である。図4の例では、画像に関する情報から抽出された第1の店舗であるスーパーマーケット「AAスーパー」で販売される商品が「リンゴ」であり、価格が「120円」である。また、外部装置50の商品データベースから取得された第2の店舗に対応するインターネットショッピングサイト「AAショッピングサイト」で販売される商品が「リンゴ」であり、価格が「100円」である。この場合、提供部134は、「AAショッピングサイト」で販売される「リンゴ」の価格の方が小さいと判定された判定結果に基づいて、「AAショッピングサイト」に関する情報を推奨情報としてユーザに提供する。このとき、図4に示すように、提供部134は、推薦情報としてコンテンツC1を提供する。コンテンツC1は、ショッピングサイト名と、商品の画像と、価格と、商品を購入することができる購入ボタンとを有する。なお、コンテンツC1が有する情報は、上記内容に限らず、様々な商品に関する情報が含まれてもよい。
また、例えば、図5を用いて推薦情報の提供方法について説明する。図5は、実施形態に係る情報処理装置が提供する推薦情報の一例を示す図である。図5の例では、画像に関する情報から抽出された第1の店舗であるスーパーマーケット「AAスーパー」で販売される商品が「リンゴ」であり、価格が「120円」である。また、画像に関する情報から抽出された第1の店舗であるスーパーマーケット「AAスーパー」で販売される商品が「トマト」であり、価格が「80円」である。また、外部装置50の商品データベースから取得された第2の店舗であるスーパーマーケット「BBスーパー」で販売される商品が「リンゴ」であり、価格が「140円」である。また、外部装置50の商品データベースから取得された第2の店舗であるスーパーマーケット「BBスーパー」で販売される商品が「トマト」であり、価格が「120円」である。また、外部装置50の商品データベースから取得された第3の店舗に対応するインターネットショッピングサイト「AAショッピングサイト」で販売される商品が「リンゴ」であり、価格が「100円」である。また、外部装置50の商品データベースから取得された第3の店舗に対応するインターネットショッピングサイト「AAショッピングサイト」で販売される商品が「トマト」であり、価格が「100円」である。この場合、提供部134は、「リンゴ」では「AAショッピングサイト」の価格が最も小さいと判定し、「トマト」では「AAスーパー」の価格が最も小さいと判定した判定結果に基づいて、「AAショッピングサイト」に関する情報と、「AAスーパー」に関する情報とを推奨情報としてユーザに提供する。このとき、図5に示すように、提供部134は、推薦情報としてコンテンツC2を提供する。コンテンツC2は、ショッピングサイト名と、スーパー名と、商品の画像と、価格と、商品を購入することができる購入ボタンとを有する。なお、コンテンツC2が有する情報は、上記内容に限らず、様々な商品に関する情報が含まれてもよい。
〔3.処理手順〕
次に、図6を用いて、実施形態に係る情報処理装置100が実行する提供処理の手順について説明する。図6は、実施形態に係る情報処理装置が実行する提供処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図6に示すように、受付部131は、画像に関する情報を受け付ける(ステップS101)。例えば、図1の例では、受付部131は、ユーザがスーパーマーケットで販売される商品に関する広告AD1を撮影した画像IM1に関する情報を受け付ける。そして、抽出部132は、受付部131がユーザから画像に関する情報を受け付けていない場合(ステップS101;No)、ユーザから画像に関する情報を受け付けるまで待機する。
一方、抽出部132は、受付部131がユーザから画像に関する情報を受け付けた場合(ステップS101;Yes)、画像に関する情報から商品と価格との組み合わせに関する情報を抽出する(ステップS102)。
例えば、画像に「リンゴ」が写っており、かかる「リンゴ」の価格が「100円」であるとする。この場合、抽出部132は、画像解析技術等の従来技術やパターンマッチング及び機械学習等の従来技術により、画像に関する情報から「リンゴ」と、かかる「リンゴ」の価格である「100円」を抽出する。そして、抽出部132は、「リンゴ」と、かかる「リンゴ」の価格である「100円」との組み合わせを画像情報記憶部120に格納する。
そして、判定部133は、抽出部132によって抽出された商品と価格との組み合わせと、商品データベースから取得される同一の商品と価格との組み合わせとを比較して、価格が小さい商品と価格との組み合わせを判定する(ステップS103)。
例えば、画像に関する情報から抽出された第1の店舗であるスーパーマーケットで販売される商品が「リンゴ」であり、価格が「120円」であるものとする。また、外部装置50の商品データベースから取得された第2の店舗に対応するインターネットショッピングサイトで販売される商品が「リンゴ」であり、価格が「100円」であるものとする。この場合、判定部133は、スーパーマーケットで販売される「リンゴ」と、価格「120円」との組み合わせと、インターネットショッピングサイトで販売される「リンゴ」と、価格「100円」との組み合わせとを比較することで、インターネットショッピングサイトで販売される「リンゴ」の価格の方が小さいと判定する。
そして、提供部134は、判定部133によって判定された判定結果に基づいて、価格が小さい商品を取り扱うサービスに関する情報を推奨情報としてユーザに提供する(ステップS104)。
例えば、画像に関する情報から抽出された第1の店舗であるスーパーマーケットで販売される商品が「リンゴ」であり、価格が「120円」であるものとする。また、外部装置50の商品データベースから取得された第2の店舗に対応するインターネットショッピングサイトで販売される商品が「リンゴ」であり、価格が「100円」であるものとする。この場合、提供部134は、インターネットショッピングサイトで販売される「リンゴ」の価格の方が小さいと判定された判定結果に基づいて、インターネットショッピングサイトに関する情報を推奨情報としてユーザに提供する。
〔4.変形例〕
上述した情報処理装置100は、上記実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよい。そこで、以下では、情報処理装置100の他の実施形態について説明する。
〔4-1.広告〕
上記実施形態では、情報処理装置100がスーパーマーケットの広告が撮影された画像に対する提供処理を実行する例を挙げたが、対象とする広告は、如何なる態様の広告であってもよい。例えば、情報処理装置100は、コンテンツ等として配信された電子広告に対して提供処理を実行してもよい。
〔4-2.商品〕
上記実施形態では、情報処理装置100が商品として生鮮食品に対して提供処理を実行する例を挙げたが、対象とする商品は、如何なる種類の商品であってもよい。例えば、情報処理装置100は、商品として電化製品に対して提供処理を実行してもよい。
〔4-3.判定処理(1)送料を含む価格の比較〕
上記実施形態では、情報処理装置100の判定部133が画像情報記憶部120を参照して、画像に関する情報から抽出された商品と価格との組み合わせと、外部装置50の商品データベースを参照して、画像に関する情報から抽出された商品と同一の商品と価格との組み合わせとに基づいて、価格が小さい商品と価格との組み合わせを判定する判定処理の一例を説明したが、価格に送料を加味した上で判定してもよい。具体的には、判定部133は、第1の組み合わせと、第2の組み合わせとに基づいて、第1の組み合わせの商品の価格と商品を送付するための費用とが含まれる第1の価格と、第2の組み合わせの商品の価格と商品を送付するための費用とが含まれる第2の価格とのいずれか小さい価格を判定してもよい。
例えば、画像に関する情報から抽出された第1の店舗であるスーパーマーケットで販売される商品が「リンゴ」であり、価格が「120円」であり、送料が「10円」であるものとする。また、外部装置50の商品データベースから取得された第2の店舗に対応するインターネットショッピングサイトで販売される商品が「リンゴ」であり、価格が「100円」であり、送料が「40円」であるものとする。この場合、判定部133は、スーパーマーケットで販売される「リンゴ」と、価格と送料との総額が「130円」との組み合わせと、インターネットショッピングサイトで販売される「リンゴ」と、価格と送料との総額が「140円」との組み合わせとを比較することで、スーパーマーケットで販売される「リンゴ」の総額の方が小さいと判定してもよい。
これにより、実施形態に係る情報処理装置100の判定部133は、商品が販売される異なるサービス毎の価格に送料を加味した上で比較することができるため、適切な商品に関する情報をユーザに提供することができる。
〔4-4.判定処理(2)ポイント〕
上記実施形態では、情報処理装置100の判定部133が画像情報記憶部120を参照して、画像に関する情報から抽出された商品と価格との組み合わせと、外部装置50の商品データベースを参照して、画像に関する情報から抽出された商品と同一の商品と価格との組み合わせとに基づいて、価格が小さい商品と価格との組み合わせを判定する判定処理の一例を説明したが、商品を購入する場合に利用可能なポイントを加味した上で判定してもよい。具体的には、判定部133は、第1の組み合わせの商品に対応するポイントであって、商品を購入する場合に利用可能なポイントと、商品データベースに記憶される商品に対応するポイントとに基づいて、第1の組み合わせの商品の第1の価格と、第2の組み合わせの商品の第2の価格とのいずれか小さい価格を判定してもよい。
例えば、画像に関する情報から抽出された第1の店舗であるスーパーマーケットで販売される商品が「リンゴ」であり、価格が「120円」であり、「リンゴ」を購入することで付与されるポイントが「20」であるものとする。また、外部装置50の商品データベースから取得された第2の店舗に対応するインターネットショッピングサイトで販売される商品が「リンゴ」であり、価格が「120円」であり、「リンゴ」を購入することで付与されるポイントが「10」であるものとする。この場合、判定部133は、スーパーマーケットで販売される「リンゴ」と、価格「120円」と、付与されるポイント「20」との組み合わせと、インターネットショッピングサイトで販売される「リンゴ」と、価格「120円」と、付与されるポイント「10」との組み合わせとを比較することで、スーパーマーケットで販売される「リンゴ」の価格の方が付与されるポイントを加味した上で小さいと判定してもよい。
これにより、実施形態に係る情報処理装置100の判定部133は、商品が販売される異なるサービス毎に付与されるポイントであって、商品を購入する場合に利用可能なポイントを加味した上で比較することができるため、適切な商品に関する情報をユーザに提供することができる。
〔4-5.提供処理(1)両方の組み合わせに関する情報を提供〕
上記実施形態では、情報処理装置100の提供部134が受付部131によって受け付けられた画像に関する情報から抽出される商品と価格との第1の組み合わせと、商品データベースから取得される商品と価格との第2の組み合わせとに基づいて、第1の組み合わせと第2の組み合わせとのいずれか1つに関する情報を推奨情報としてユーザに提供する提供処理の一例を説明したが、第1の組み合わせと第2の組み合わせとに関する情報をユーザに提供してもよい。具体的には、提供部134は、受付部131によって受け付けられた第1の組み合わせに対応する第2の組み合わせを記憶部から取得し、第1の組み合わせと第2の組み合わせとに関する情報をユーザに提供してもよい。
例えば、画像に関する情報から抽出された第1の店舗であるスーパーマーケットで販売される商品が「リンゴ」であり、価格が「120円」であるものとする。また、外部装置50の商品データベースから取得された第2の店舗に対応するインターネットショッピングサイトで販売される商品が「リンゴ」であり、価格が「130円」であるものとする。この場合、提供部134は、スーパーマーケットで販売される「リンゴ」と、価格「120円」との第1の組み合わせと、インターネットショッピングサイトで販売される「リンゴ」と、価格「120円」との第2の組み合わせとに関する情報をユーザに提供してもよい。
これにより、実施形態に係る情報処理装置100の提供部134は、異なるサービス毎の価格に関する情報をユーザに提供することで商品をユーザに選択可能にすることができるため、ユーザの購買の自由度を高めることができる。
なお、提供部134は、第1の組み合わせと第2の組み合わせとに関する情報をユーザに提供する場合に、第1の組み合わせ、あるいは第2の組み合わせに関連する商品等に関する情報を提供してもよい。
〔4-6.提供処理(2)所望する商品の組み合わせ〕
上記実施形態では、情報処理装置100の提供部134が受付部131によって受け付けられた画像に関する情報から抽出される商品と価格との第1の組み合わせと、商品データベースから取得される商品と価格との第2の組み合わせとに基づいて、第1の組み合わせと第2の組み合わせとのいずれか1つに関する情報を推奨情報としてユーザに提供する提供処理の一例を説明したが、画像に含まれる商品のうち、ユーザが所望する商品と価格との組み合わせに関する情報を推奨情報としてユーザに提供してもよい。具体的には、提供部134は、受付部131によって受け付けられた画像に関する情報に含まれる複数の商品からユーザが所望する商品が抽出された商品と価格との第1の組み合わせと、第2の組み合わせとに基づいて、第1の組み合わせと第2の組み合わせとのいずれか1つに関する情報を推奨情報としてユーザに提供してもよい。
例えば、スーパーマーケットの広告が撮影された画像に関する情報に「リンゴ」と、「リンゴ」の価格「120円」と、「いちご」と、「いちご」の価格「150円」と、「トマト」と、「トマト」の価格「120円」と、「メロン」と、「メロン」の価格「120円」とが含まれているものとする。また、ユーザは「リンゴ」を所望しているものとする。この場合、提供部134は、画像から抽出された「リンゴ」と、価格「120円」との組み合わせのみと、商品データベースから取得される同一の商品と価格との第2の組み合わせとに基づいて、第1の組み合わせと第2の組み合わせとのいずれか1つに関する情報を推奨情報としてユーザに提供してもよい。
これにより、実施形態に係る情報処理装置100の提供部134は、画像に関する情報に含まれるユーザが所望する商品を選択的に異なるサービス間で価格の比較をすることができるため、適切な商品に関する情報をユーザに提供することができる。
〔4-7.提供処理(3)価格が同一の場合の提供処理〕
上記実施形態では、情報処理装置100の提供部134が画像に関する情報から抽出された商品と同一の商品と価格との組み合わせとに基づいて、価格が小さい商品を推奨情報としてユーザに提供する提供処理の一例を説明したが、判定部133によって判定された結果が第1の組み合わせの商品の第1の価格よりも第2の組み合わせの商品の第2の価格が同一の場合に、第1の組み合わせと第2の組み合わせとに関する情報を推奨情報としてユーザに提供してもよい。例えば、画像に関する情報から抽出された第1の店舗であるスーパーマーケットで販売される商品が「リンゴ」であり、価格が「120円」であるものとする。また、外部装置50の商品データベースから取得された第2の店舗に対応するインターネットショッピングサイトで販売される商品が「リンゴ」であり、価格が「120円」であるものとする。この場合、提供部134は、スーパーマーケットで販売される「リンゴ」と、価格が「120円」との組み合わせと、インターネットショッピングサイトで販売される「リンゴ」と、価格が「120円」との組み合わせとが同一である場合に、スーパーマーケットとインターネットショッピングサイトとに関する情報を提供してもよい。また、ここでいうスーパーマーケットとインターネットショッピングサイトとに関する情報とは、スーパーマーケット及びインターネットショッピングサイトで販売される「リンゴ」に関連する商品と価格との組み合わせや、商品の量や、消費期限の日付に関する情報等を含んでもよい。
また、例えば、画像に関する情報から抽出された第1の店舗であるスーパーマーケットで販売される商品が「リンゴ」であり、価格が「120円」であるものとする。また、外部装置50の商品データベースから取得された第2の店舗に対応するインターネットショッピングサイトで販売される商品が「リンゴ」であり、価格が「120円」であるものとする。また、スーパーマーケットがユーザの位置から近く、インターネットショッピングサイトを利用するよりもユーザにとって簡便であるものとする。この場合、提供部134は、スーパーマーケットで販売される「リンゴ」と、価格が「120円」との組み合わせと、インターネットショッピングサイトで販売される「リンゴ」と、価格が「120円」との組み合わせとが同一である場合に、受付部131によって受け付けられた位置情報に基づいて、スーパーマーケットに関する情報を推奨情報としてユーザに提供してもよい。
また、例えば、画像に関する情報から抽出された第1の店舗であるスーパーマーケットで販売される商品が「リンゴ」であり、価格が「120円」であるものとする。また、外部装置50の商品データベースから取得された第2の店舗に対応するインターネットショッピングサイトで販売される商品が「リンゴ」であり、価格が「120円」であるものとする。また、インターネットショッピングサイトを頻繁に利用するユーザであるものとする。この場合、提供部134は、スーパーマーケットで販売される「リンゴ」と、価格が「120円」との組み合わせと、インターネットショッピングサイトで販売される「リンゴ」と、価格が「120円」との組み合わせとが同一である場合に、受付部131によって受け付けられたユーザに関する情報であるインターネットショッピングサイトを頻繁に利用することに基づいて、インターネットショッピングサイトに関する情報を推奨情報としてユーザに提供してもよい。
これにより、実施形態に係る情報処理装置100は、異なるサービス毎の価格が同一でもユーザの位置情報やユーザに関する情報等に基づくサービスに関する情報を提供することができるため、適切な商品に関する情報をユーザに提供することができる。
なお、上記変形例では、提供部134は、スーパーマーケットで販売される「リンゴ」と、価格が「120円」との組み合わせと、インターネットショッピングサイトで販売される「リンゴ」と、価格が「120円」との組み合わせとが同一である場合に、スーパーマーケットとインターネットショッピングサイトとに関する情報を提供してもよい例を示したが、この処理に限られない。例えば、提供部134は、スーパーマーケットAAで販売される「リンゴ」と、価格が「120円」との組み合わせと、スーパーマーケットAAで販売される「リンゴ」と、価格が「120円」との組み合わせとが、同一のサービスであり、かつ、商品と価格とが同一である場合に、スーパーマーケットAAに関する情報を提供してもよい。また、例えば、提供部134は、スーパーマーケットAAで販売される「リンゴ」と、価格が「120円」との組み合わせと、スーパーマーケットAAのインターネットショッピングサイトで販売される「リンゴ」と、価格が「120円」との組み合わせとが、同一のサービスであり、かつ、商品と価格とが同一である場合に、スーパーマーケットAAに関する情報を提供してもよい。
〔5.ハードウェア構成〕
また、上述してきた実施形態に係る端末装置10、外部装置50及び情報処理装置100は、例えば図7に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。以下、情報処理装置100を例に挙げて説明する。図7は、情報処理装置100の機能を実現するコンピュータ1000の一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM(Read Only Memory)1300、HDD(Hard Disk Drive)1400、通信インターフェイス(I/F)1500、入出力インターフェイス(I/F)1600、及びメディアインターフェイス(I/F)1700を有する。
CPU1100は、ROM1300又はHDD1400に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、及び、かかるプログラムによって使用されるデータ等を格納する。通信インターフェイス1500は、ネットワークNを介して他の機器からデータを受信してCPU1100へ送り、CPU1100がネットワークNを介して生成したデータを他の機器へ送信する。
CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、及び、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して生成したデータを出力装置へ出力する。
メディアインターフェイス1700は、記録媒体1800に格納されたプログラム又はデータを読み取り、RAM1200を介してCPU1100に提供する。CPU1100は、かかるプログラムを、メディアインターフェイス1700を介して記録媒体1800からRAM1200上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体1800は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。
例えば、コンピュータ1000が実施形態に係る情報処理装置100として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部130の機能を実現する。また、HDD1400には、画像情報記憶部120内のデータが格納される。コンピュータ1000のCPU1100は、これらのプログラムを記録媒体1800から読み取って実行するが、他の例として、他の装置からネットワークNを介してこれらのプログラムを取得してもよい。
〔6.その他〕
また、上記実施形態及び変形例において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
また、上述してきた実施形態及び変形例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、提供部は、提供手段や提供回路に読み替えることができる。
〔7.効果〕
上述してきたように、実施形態に係る情報処理装置100は、受付部131と、提供部134とを有する。受付部131は、ユーザによって撮影された画像に関する情報をユーザによって利用される端末装置から受け付ける。提供部134は、受付部131によって受け付けられた画像に関する情報から抽出される商品と価格との第1の組み合わせに対応する商品と価格との第2の組み合わせを記憶部から取得し、第1の組み合わせと第2の組み合わせとに基づく情報をユーザに提供する。
これにより、実施形態に係る情報処理装置100は、ユーザが購入したい商品を撮影するだけで、撮影された商品が販売される異なるサービス毎の価格を比較することができるため、適切な商品に関する情報をユーザに提供することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、提供部134は、受付部131によって受け付けられた第1の組み合わせに対応する第2の組み合わせを記憶部から取得し、第1の組み合わせと第2の組み合わせとのいずれか1つに関する情報を推奨情報としてユーザに提供する。
これにより、実施形態に係る情報処理装置100は、ユーザが購入したい商品を撮影するだけで、撮影された商品が販売される異なるサービス毎の価格を比較することができるため、適切な商品に関する情報をユーザに提供することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、第1の組み合わせと、第2の組み合わせとに基づいて、第1の組み合わせの商品の第1の価格と、第2の組み合わせの商品の第2の価格とのいずれか小さい価格を判定する判定部133をさらに備える。
これにより、実施形態に係る情報処理装置100は、画像に関する情報から抽出された商品と価格との組み合わせと、外部装置50の商品データベースを参照して、画像に関する情報から抽出された商品と同一の商品と価格との組み合わせとに基づいて、価格が小さい商品と価格との組み合わせを判定することができるため、適切な商品に関する情報をユーザに提供することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、判定部133によって判定された結果が第2の組み合わせの商品の第2の価格よりも第1の組み合わせの商品の第1の価格が小さい場合に、第1の組み合わせに関する情報を推奨情報としてユーザに提供する。
これにより、実施形態に係る情報処理装置100は、画像に関する情報から抽出された商品と価格との組み合わせと、外部装置50の商品データベースを参照して、画像に関する情報から抽出された商品と同一の商品と価格との組み合わせとに基づいて、価格が小さい商品と価格との組み合わせを判定することができるため、適切な商品に関する情報をユーザに提供することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、判定部133によって判定された結果が第1の組み合わせの商品の第1の価格よりも第2の組み合わせの商品の第2の価格が小さい場合に、第2の組み合わせに関する情報を推奨情報としてユーザに提供する。
これにより、実施形態に係る情報処理装置100は、画像に関する情報から抽出された商品と価格との組み合わせと、外部装置50の商品データベースを参照して、画像に関する情報から抽出された商品と同一の商品と価格との組み合わせとに基づいて、価格が小さい商品と価格との組み合わせを判定することができるため、適切な商品に関する情報をユーザに提供することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、判定部133は、第1の組み合わせと、第2の組み合わせとに基づいて、第1の組み合わせの商品の価格と商品を送付するための費用とが含まれる第1の価格と、第2の組み合わせの商品の価格と商品を送付するための費用とが含まれる第2の価格とのいずれか小さい価格を判定する。
これにより、実施形態に係る情報処理装置100は、商品が販売される異なるサービス毎の価格に送料を加味した上で比較することができるため、適切な商品に関する情報をユーザに提供することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、判定部133は、第1の組み合わせの商品に対応するポイントであって、商品を購入する場合に利用可能なポイントと、記憶部に記憶される商品に対応するポイントとに基づいて、第1の組み合わせの商品の第1の価格と、第2の組み合わせの商品の第2の価格とのいずれか小さい価格を判定する。
これにより、実施形態に係る情報処理装置100は、商品が販売される異なるサービス毎に付与されるポイントであって、商品を購入する場合に利用可能なポイントを加味した上で比較することができるため、適切な商品に関する情報をユーザに提供することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、判定部133は、第1の組み合わせと、記憶部に記憶される第1の組み合わせを販売する同一の店舗に対応する電子商取引サービスで販売される商品と価格との組み合わせとに基づいて、第1の組み合わせの商品の第1の価格と、電子商取引サービスの商品の第2の価格とのいずれか小さい価格を判定する。
これにより、実施形態に係る情報処理装置100は、ユーザが購入したい商品を撮影するだけで、撮影された商品が販売される異なるサービス毎の価格を比較することができるため、適切な商品に関する情報をユーザに提供することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、判定部133は、第1の組み合わせと、記憶部に記憶される第1の組み合わせを販売する他の店舗に対応する電子商取引サービスで販売される商品と価格との組み合わせとに基づいて、第1の組み合わせの商品の第1の価格と、電子商取引サービスの商品の第2の価格とのいずれか小さい価格を判定する。
これにより、実施形態に係る情報処理装置100は、ユーザが購入したい商品を撮影するだけで、撮影された商品が販売される異なるサービス毎の価格を比較することができるため、適切な商品に関する情報をユーザに提供することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、受付部131は、ユーザの位置情報を端末装置10から受け付け、提供部134は、受付部131によって受け付けられた位置情報に基づいて、第1の組み合わせを販売する店舗であって、ユーザに近接して位置する店舗に関する情報を推奨情報としてユーザに提供する。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、受付部131は、ユーザの位置情報を端末装置10から受け付け、提供部134は、受付部131によって受け付けられた位置情報に基づいて、第2の組み合わせを販売する店舗であって、ユーザに近接して位置する店舗に関する情報を推奨情報としてユーザに提供する。
これにより、実施形態に係る情報処理装置100は、ユーザの位置情報を考慮して、ユーザによって撮影された商品が販売される近接の店舗に関する情報を提供することができるため、適切な商品に関する情報をユーザに提供することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、提供部134は、第1の組み合わせの商品の第1の価格と第2の組み合わせの商品の第2の価格とが同一の場合に、受付部131によって受け付けられた位置情報に基づいて、第1の組み合わせを販売する店舗であって、ユーザに近接して位置する店舗に関する情報を推奨情報としてユーザに提供する。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、提供部134は、第1の組み合わせの商品の第1の価格と第2の組み合わせの商品の第2の価格とが同一の場合に、受付部131によって受け付けられた位置情報に基づいて、第2の組み合わせを販売する店舗であって、ユーザに近接して位置する店舗に関する情報を推奨情報としてユーザに提供する。
これにより、実施形態に係る情報処理装置100は、異なるサービス毎の価格が同一でもユーザの位置情報に基づいてユーザに近接して位置する店舗に関する情報を提供することができるため、適切な商品に関する情報をユーザに提供することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、提供部134は、受付部131によって受け付けられた画像に関する情報に含まれる複数の商品からユーザが所望する商品が抽出された商品と価格との第1の組み合わせと、第2の組み合わせとに基づいて、第1の組み合わせと第2の組み合わせとのいずれか1つに関する情報を推奨情報としてユーザに提供する。
これにより、実施形態に係る情報処理装置100は、ユーザが撮影した画像に含まれる所望の商品のみで、異なるサービス毎の価格を比較することができるため、適切な商品に関する情報をユーザに提供することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、提供部134は、受付部131によって受け付けられた第1の組み合わせに対応する第2の組み合わせを記憶部から取得し、第1の組み合わせと第2の組み合わせとに関する情報をユーザに提供する。
これにより、実施形態に係る情報処理装置100は、異なるサービス毎の価格に関する情報をユーザに提供することで商品をユーザに選択可能にすることができるため、ユーザの購買の自由度を高めることができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、提供部134は、第1の組み合わせの商品の第1の価格と第2の組み合わせの商品の第2の価格とが同一の場合に、第1の組み合わせと第2の組み合わせとに関する情報を推奨情報としてユーザに提供する。
これにより、実施形態に係る情報処理装置100は、異なるサービス毎の価格が同一でも価格が同一のサービスに関する情報を提供することができるため、適切な商品に関する情報をユーザに提供することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、提供部134は、第1の組み合わせの商品の第1の価格と第2の組み合わせの商品の第2の価格とが同一の場合に、第1の組み合わせと第2の組み合わせとに関する情報を推奨情報としてユーザに提供する。
これにより、実施形態に係る情報処理装置100は、異なるサービス毎の価格が同一でも価格が同一のサービスに関する情報を提供することができるため、適切な商品に関する情報をユーザに提供することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、提供部134は、第1の組み合わせの商品の第1の価格と第2の組み合わせの商品の第2の価格とが同一の場合に、受付部131によって受け付けられたユーザに関する情報に基づいて、第1の組み合わせと第2の組み合わせとに対応する店舗のうち、ユーザの関心度合いが高いと推定される店舗に関する情報を推奨情報としてユーザに提供する。
これにより、実施形態に係る情報処理装置100は、異なるサービス毎の価格が同一でもユーザに関する情報に基づいてユーザの好みに応じたサービスに関する情報を提供することができるため、適切な商品に関する情報をユーザに提供することができる。
以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
1 情報処理システム
10 端末装置
50 外部装置
100 情報処理装置
110 通信部
120 画像情報記憶部
130 制御部
131 受付部
132 抽出部
133 判定部
134 提供部

Claims (19)

  1. ユーザによって撮影された画像情報を前記ユーザによって利用される端末装置から受け付ける受付部と、
    前記受付部によって受け付けられた画像情報から抽出される商品と当該商品の価格との第1の組み合わせと、記憶部から取得された、当該商品を当該価格で販売する店舗とは異なる店舗での、当該商品と当該商品の価格との第2の組み合わせとを比較して、当該商品の価格が小さい組み合わせで当該商品を販売する店舗に関する情報を前記ユーザに提供する提供部と、
    を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記提供部は、
    前記第1の組み合わせに対応する前記第2の組み合わせを記憶部から取得し、前記第1の組み合わせと前記第2の組み合わせとのうち、価格が小さい商品に関する情報を推奨情報として前記ユーザに提供する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1の組み合わせの前記商品の第1の価格と、前記第2の組み合わせの前記商品の第2の価格とのいずれか小さい価格を判定する判定部をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記提供部は、
    前記判定部によって判定された結果が前記第2の組み合わせの前記商品の第2の価格よりも前記第1の組み合わせの前記商品の第1の価格が小さい場合に、前記第1の組み合わせに関する情報を推奨情報として前記ユーザに提供する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記提供部は、
    前記判定部によって判定された結果が前記第1の組み合わせの前記商品の第1の価格よりも前記第2の組み合わせの前記商品の第2の価格が小さい場合に、前記第2の組み合わせに関する情報を推奨情報として前記ユーザに提供する、
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の情報処理装置。
  6. 前記判定部は、
    前記第1の組み合わせの前記商品の価格と前記商品を送付するための費用とが含まれる第1の価格と、前記第2の組み合わせの前記商品の価格と前記商品を送付するための費用とが含まれる第2の価格とのいずれか小さい価格を判定する、
    ことを特徴とする請求項3~5のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  7. 前記判定部は、
    前記第1の組み合わせの商品に対応するポイントであって、前記商品を購入する場合に利用可能なポイントと、記憶部に記憶される商品に対応するポイントとに基づいて、前記第1の組み合わせの前記商品の第1の価格と、前記第2の組み合わせの前記商品の第2の価格とのいずれか小さい価格を判定する、
    ことを特徴とする請求項3~6のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  8. 前記判定部は、
    前記第1の組み合わせと、前記記憶部に記憶される前記第1の組み合わせを販売する同一の店舗に対応する電子商取引サービスで販売される商品と価格との組み合わせとに基づいて、当該第1の組み合わせの前記商品の第1の価格と、当該電子商取引サービスの前記商品の第2の価格とのいずれか小さい価格を判定する、
    ことを特徴とする請求項3~7のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  9. 前記判定部は、
    前記第1の組み合わせと、前記記憶部に記憶される前記第1の組み合わせを販売する他の店舗に対応する電子商取引サービスで販売される商品と価格との組み合わせとに基づいて、当該第1の組み合わせの前記商品の第1の価格と、当該電子商取引サービスの前記商品の第2の価格とのいずれか小さい価格を判定する、
    ことを特徴とする請求項3~8のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  10. 前記受付部は、
    ユーザの位置情報を前記端末装置から受け付け、
    前記提供部は、
    前記受付部によって受け付けられた位置情報に基づいて、前記第1の組み合わせを販売する店舗であって、前記ユーザに近接して位置する店舗に関する情報を推奨情報として前記ユーザに提供する、
    ことを特徴とする請求項1~9のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  11. 前記受付部は、
    ユーザの位置情報を前記端末装置から受け付け、
    前記提供部は、
    前記受付部によって受け付けられた位置情報に基づいて、前記第2の組み合わせを販売する店舗であって、前記ユーザに近接して位置する店舗に関する情報を推奨情報として前記ユーザに提供する、
    ことを特徴とする請求項1~10のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  12. 前記提供部は、
    前記第1の組み合わせの前記商品の第1の価格と前記第2の組み合わせの前記商品の第2の価格とが同一の場合に、前記受付部によって受け付けられた位置情報に基づいて、前記第1の組み合わせを販売する店舗であって、前記ユーザに近接して位置する店舗に関する情報を推奨情報として前記ユーザに提供する、
    ことを特徴とする請求項10又は11に記載の情報処理装置。
  13. 前記提供部は、
    前記第1の組み合わせの前記商品の第1の価格と前記第2の組み合わせの前記商品の第2の価格とが同一の場合に、前記受付部によって受け付けられた位置情報に基づいて、前記第2の組み合わせを販売する店舗であって、前記ユーザに近接して位置する店舗に関する情報を推奨情報として前記ユーザに提供する、
    ことを特徴とする請求項10~12のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  14. 前記提供部は、
    前記受付部によって受け付けられた画像情報に含まれる複数の商品から前記ユーザが所望する商品が抽出された商品と当該商品の価格との第1の組み合わせと、前記第2の組み合わせとに基づいて、当該第1の組み合わせと当該第2の組み合わせとのうち、価格が小さい商品に関する情報を推奨情報として前記ユーザに提供する、
    ことを特徴とする請求項3~13のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  15. 前記提供部は、
    前記第1の組み合わせに対応する前記第2の組み合わせを記憶部から取得し、前記第1の組み合わせ、或いは、前記第2の組み合わせに含まれる前記商品に関連する商品と当該関連する商品の価格との組み合わせに関する情報を前記ユーザに提供する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  16. 前記提供部は、
    前記第1の組み合わせの前記商品の第1の価格と前記第2の組み合わせの前記商品の第2の価格とが同一の場合に、前記第1の組み合わせと前記第2の組み合わせとに関する情報を推奨情報として前記ユーザに提供する、
    ことを特徴とする請求項15に記載の情報処理装置。
  17. 前記受付部は、
    ユーザに関する情報を前記端末装置から受け付け、
    前記提供部は、
    前記第1の組み合わせの前記商品の第1の価格と前記第2の組み合わせの前記商品の第2の価格とが同一の場合に、前記受付部によって受け付けられたユーザに関する情報のうち当該ユーザの利用頻度に基づいて、前記第1の組み合わせと前記第2の組み合わせとに対応する店舗のうち、ユーザの関心度合いが高いと推定される店舗に関する情報を推奨情報として前記ユーザに提供する、
    ことを特徴とする請求項3~16のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  18. コンピュータが実行する情報処理方法であって、
    ユーザによって撮影された画像情報を前記ユーザによって利用される端末装置から受け付ける受付工程と、
    前記受付工程によって受け付けられた画像情報から抽出される商品と当該商品の価格との第1の組み合わせと、記憶部から取得された、当該商品を当該価格で販売する店舗とは異なる店舗での、当該商品と当該商品の価格との第2の組み合わせとを比較して、当該商品の価格が小さい組み合わせで当該商品を販売する店舗に関する情報を前記ユーザに提供する提供工程と、
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  19. ユーザによって撮影された画像情報を前記ユーザによって利用される端末装置から受け付ける受付手順と、
    前記受付手順によって受け付けられた画像情報から抽出される商品と当該商品の価格との第1の組み合わせと、記憶部から取得された、当該商品を当該価格で販売する店舗とは異なる店舗での、当該商品と当該商品の価格との第2の組み合わせとを比較して、当該商品の価格が小さい組み合わせで当該商品を販売する店舗に関する情報を前記ユーザに提供する提供手順と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする情報処理プログラム。
JP2022005342A 2018-12-20 2022-01-17 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム Pending JP2022050644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022005342A JP2022050644A (ja) 2018-12-20 2022-01-17 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018238613A JP2020101917A (ja) 2018-12-20 2018-12-20 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
JP2022005342A JP2022050644A (ja) 2018-12-20 2022-01-17 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018238613A Division JP2020101917A (ja) 2018-12-20 2018-12-20 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022050644A true JP2022050644A (ja) 2022-03-30

Family

ID=71139591

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018238613A Pending JP2020101917A (ja) 2018-12-20 2018-12-20 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
JP2022005342A Pending JP2022050644A (ja) 2018-12-20 2022-01-17 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018238613A Pending JP2020101917A (ja) 2018-12-20 2018-12-20 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2020101917A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009140058A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Rakuten Inc 情報提供プログラム、情報提供装置、及び情報提供方法
WO2011049209A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 楽天株式会社 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム、及びそのプログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2011227875A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Ns Solutions Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2013061701A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Toyota Motor Corp 店舗情報提供装置
JP2014071729A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Nifty Corp 情報処理装置、プログラム、方法及び購入支援システム
WO2014103016A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 楽天株式会社 販売システム、販売装置、販売プログラム、販売プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び販売方法
JP2016018266A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 株式会社ジーデバイス 情報処理装置、データ構造、情報処理方法、及びプログラム
JP2016071586A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 家計簿管理装置、家計簿管理方法及び家計簿管理プログラム
WO2018012073A1 (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 ソニー株式会社 エージェントロボット制御システム、エージェントロボットシステム、エージェントロボット制御方法、および記録媒体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009140058A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Rakuten Inc 情報提供プログラム、情報提供装置、及び情報提供方法
WO2011049209A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 楽天株式会社 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム、及びそのプログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2011227875A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Ns Solutions Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2013061701A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Toyota Motor Corp 店舗情報提供装置
JP2014071729A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Nifty Corp 情報処理装置、プログラム、方法及び購入支援システム
WO2014103016A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 楽天株式会社 販売システム、販売装置、販売プログラム、販売プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び販売方法
JP2016018266A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 株式会社ジーデバイス 情報処理装置、データ構造、情報処理方法、及びプログラム
JP2016071586A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 家計簿管理装置、家計簿管理方法及び家計簿管理プログラム
WO2018012073A1 (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 ソニー株式会社 エージェントロボット制御システム、エージェントロボットシステム、エージェントロボット制御方法、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020101917A (ja) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10868854B2 (en) Automatic population of a network accessible content collection
JP6279756B2 (ja) 通信セッションの状態の保存
US9460464B2 (en) Systems and methods for displaying items
US20070150360A1 (en) System and method for purchasing goods being displayed in a video stream
US20130346235A1 (en) Systems, Methods, and Computer Program Products for Caching of Shopping Items
JP2011525664A (ja) 購入のための画像取り込み
JP6517405B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
US20180150898A1 (en) Online product recommendation method and device
US20180189813A1 (en) Historic value based predictive options commerce
US20150278859A1 (en) Recurring commerce
US20120259742A1 (en) Server apparatus, product display method, product display program, recording medium with computer-readable product display program recorded thereon, and product display system
JP2015001903A (ja) 通知システム、通知方法、通知プログラム
KR101979237B1 (ko) 쇼핑 정보 제공 방법 및 장치
CN109214852A (zh) 用于特价销售失约项目的方法及用于该方法的服务器
JP2019164701A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2022050644A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
JP6912436B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP6592054B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、端末装置、端末制御方法および端末制御プログラム
KR101871999B1 (ko) 물품의 구매 대행 서비스를 제공하기 위한 방법 및 시스템
JP2019117540A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2020140242A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7264945B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
KR102563130B1 (ko) 상품페이지 제공 장치 및 상품페이지 제공 방법
JP6942742B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP6940457B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220120

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230207