JP2022049788A - Information processing device, information processing system and program - Google Patents

Information processing device, information processing system and program Download PDF

Info

Publication number
JP2022049788A
JP2022049788A JP2020156006A JP2020156006A JP2022049788A JP 2022049788 A JP2022049788 A JP 2022049788A JP 2020156006 A JP2020156006 A JP 2020156006A JP 2020156006 A JP2020156006 A JP 2020156006A JP 2022049788 A JP2022049788 A JP 2022049788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
degree
care
index
sensor
indicators
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020156006A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
匠 福井
Takumi Fukui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2020156006A priority Critical patent/JP2022049788A/en
Publication of JP2022049788A publication Critical patent/JP2022049788A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

To provide a technique for guaranteeing fairness in derivation of an ADL (daily living operation) index for acknowledgement of the degree of care required.SOLUTION: By a sensor box 100, the detection output of various sensors showing a state of a living room of a tenant is acquired, a value of an ADL index is generated from the detected output, and the degree of required care for residents 800 is determined using a reference value and the generated ADL index. The reference value is generated on the basis of the degree of care of persons who have been targeted in the past as acknowledgement of the degree of the required care and finally determined to be eligible for acknowledgement of the degree of the required care, and detection output of a sensor.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本開示は、情報処理装置に関し、特に、検出出力を取得するセンサーの対象者の、要介護度認定のためのADL(日常生活動作)指標を出力する情報処理装置に関する。 The present disclosure relates to an information processing device, and more particularly to an information processing device that outputs an ADL (Activities of Daily Living) index for certifying the degree of care required of a sensor subject who acquires a detection output.

従来、介護の現場においても情報処理技術が利用されている。たとえば、特開2019-204419号公報(特許文献1)は、ユーザーの行動を検出するセンサー群からの情報の解析結果と電子カルテの解析結果とに基づいてユーザーの要介護度を特定する技術を開示している。 Conventionally, information processing technology has also been used in the field of long-term care. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2019-20441 (Patent Document 1) provides a technique for specifying the degree of care required of a user based on the analysis result of information from a group of sensors that detect the user's behavior and the analysis result of an electronic medical record. It is disclosed.

特開2019-204419号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2019-20441

近年、要介護度認定(要支援度認定を含む)のためにADLに関する指標(以下、「ADL指標」とも称される)が利用されている。要介護度は、被介護者の実際の状態に基づいて認定されるべきである。しかしながら、被介護者は、要介護度をより高く認定されることを意図して、ADL指標の導出の際に、当該被介護者の状態を実際よりも悪く見せるように振る舞う場合がある。また、被介護者は、要介護度をより低く認定されることを意図して、ADL指標の導出の際に、当該被介護者の状態を実際よりも良く見せるように振る舞う場合がある。介護保険制度では、要介護度に応じて利用出来るサービスの種類が異なる場合があり、また、要介護度に応じて支給限度額が設定される場合がある。したがって、介護保険制度が公平に運用されるために、被介護者のADLに関する指標の導出においても公平性を担保するための技術が必要とされている。 In recent years, an index related to ADL (hereinafter, also referred to as "ADL index") has been used for certification of the degree of care required (including certification of the degree of support required). The degree of care required should be certified based on the actual condition of the care recipient. However, the care recipient may behave in a manner that makes the care recipient's condition look worse than it actually is when deriving the ADL index with the intention of being certified as having a higher degree of care need. In addition, the care recipient may behave to make the care recipient's condition look better than it actually is when deriving the ADL index, with the intention of being certified as having a lower degree of care requirement. In the long-term care insurance system, the types of services that can be used may differ depending on the degree of care required, and the payment limit may be set according to the degree of care required. Therefore, in order for the long-term care insurance system to be operated fairly, a technique for ensuring fairness is required even in the derivation of indicators related to ADL of the long-term care recipient.

本開示は、係る実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、要介護度認定のためのADL指標の導出において公平性を担保するための技術を提供することである。 The present disclosure has been conceived in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a technique for ensuring fairness in deriving an ADL index for certifying the degree of care required.

本開示のある局面に従うと、要介護度認定の対象者の状態を表す、センサーからの検出出力を取得するインターフェースと、検出出力を用いて、要介護度認定のための1以上の指標の検出値を生成する生成部と、1以上の指標の要介護度毎の参照値を格納する記憶装置にアクセスすることにより、対象者の要介護度の判定結果として、検出値が対応する参照値の要介護度を特定する判定部と、判定結果を出力する出力部と、を備え、参照値は、過去に各要介護度に認定された者に関するセンサーの検出出力に基づいて生成されている、情報処理装置が提供される。 According to certain aspects of this disclosure, the detection of one or more indicators for long-term care certification using an interface that obtains the detection output from the sensor, which represents the state of the subject for long-term care certification, and the detection output. By accessing the generation unit that generates the value and the storage device that stores the reference value for each degree of long-term care required for one or more indicators, the detected value corresponds to the reference value as the determination result of the degree of long-term care required by the subject. It includes a determination unit that specifies the degree of long-term care and an output unit that outputs the determination result, and the reference value is generated based on the detection output of the sensor for the person who has been certified for each degree of long-term care in the past. An information processing device is provided.

1以上の指標は、複数の指標を含んでいてもよい。判定部は、複数の指標の検出値が2以上の要介護度に対応する場合、複数の指標のうち最も多い指標が対応する要介護度を、判定結果として導出してもよい。 The index of 1 or more may include a plurality of indexes. When the detection value of the plurality of indicators corresponds to the degree of long-term care required of 2 or more, the determination unit may derive the degree of long-term care corresponding to the index having the largest number among the plurality of indicators as a determination result.

1以上の指標は、複数の指標を含んでいてもよい。複数の指標のそれぞれには優先度が設定されていてもよい。判定部は、複数の指標の検出値が2以上の要介護度に対応する場合、複数の指標の中で優先度が高い指標が対応する要介護度を、判定結果として導出してもよい。 The index of 1 or more may include a plurality of indexes. A priority may be set for each of the plurality of indicators. When the detection value of the plurality of indicators corresponds to the degree of need for care of 2 or more, the determination unit may derive the degree of need for care corresponding to the index having the highest priority among the plurality of indicators as the determination result.

1以上の指標は、複数の指標を含んでいてもよい。出力部は、さらに、複数の指標のうち、判定結果として導出された要介護度とは異なる要介護度に対応する指標について通知を出力してもよい。 The index of 1 or more may include a plurality of indexes. Further, the output unit may output a notification for an index corresponding to a degree of need for care different from the degree of need for care derived as a determination result among the plurality of indexes.

1以上の指標は、複数の指標を含んでいてもよい。出力部は、さらに、複数の指標のうち、判定結果として導出された要介護度に対して所与の度合い以上異なる要介護度に対応する指標について通知を出力してもよい。 The index of 1 or more may include a plurality of indexes. Further, the output unit may output a notification for an index corresponding to a degree of care required that differs by a given degree or more from the degree of care required derived as a determination result among the plurality of indexes.

複数の指標は、歩行速度、行動範囲、行動量、繰り返し行動、睡眠時間、および、寝返り回数の中の少なくとも1つを含んでいてもよい。 The plurality of indicators may include at least one of walking speed, range of action, amount of action, repetitive behavior, sleep time, and number of turns.

生成部は、同種類の指標を複数回導出した場合の当該指標の統計値をさらに導出してもよい。出力部は、導出された統計値をさらに出力してもよい。 The generation unit may further derive the statistical value of the index when the same type of index is derived a plurality of times. The output unit may further output the derived statistical values.

対象者の動作状態を取得するセンサーと、上記情報処理装置と、上記情報処理装置から出力された要介護度の判定結果を表示する出力装置と、を備える、情報処理システムが提供される。 An information processing system including a sensor for acquiring an operating state of a target person, the information processing device, and an output device for displaying a determination result of the degree of care required output from the information processing device is provided.

コンピューターのプロセッサーによって実行されることにより、コンピューターに、要介護度認定の対象者の状態を表す、センサーからの検出出力を取得するステップと、検出出力を用いて、要介護度認定のための1以上の指標のそれぞれの検出値を生成するステップと、1以上の指標の要介護度毎の参照値を格納する記憶装置にアクセスすることにより、対象者の要介護度の判定結果として、検出値が対応する参照値の要介護度を特定するステップと、判定結果を出力するステップと、を実行させ、参照値は、過去に各要介護度に認定された者に関するセンサーの検出出力に基づいて生成されている、プログラムが提供される。 1 for long-term care certification using the step of acquiring the detection output from the sensor, which indicates the state of the person subject to long-term care certification by being executed by the computer's processor, and the detection output. By accessing the step of generating the detected value of each of the above indicators and the storage device that stores the reference value for each degree of long-term care of one or more indicators, the detected value is determined as the determination result of the degree of long-term care of the subject. Executes a step of specifying the degree of long-term care required for the corresponding reference value and a step of outputting the determination result, and the reference value is based on the detection output of the sensor for the person who has been certified for each degree of long-term care in the past. The generated program is provided.

本開示によれば、対象者の状態について取得されたセンサーの検出出力と、過去に各要介護度に認定された者の検出値を利用して生成された参照値とに基づいて、当該対象者の要介護度の判定結果が特定される。 According to the present disclosure, the subject is based on the detection output of the sensor acquired for the condition of the subject and the reference value generated by using the detection value of the person who has been certified for each degree of care required in the past. The judgment result of the degree of care required of the person is specified.

見守りシステムの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the structure of a watching system. 居室900におけるセンサーの検出範囲の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the detection range of a sensor in a living room 900. 見守りシステムのセンサーボックス100、管理サーバー200、および、携帯端末300のハードウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware composition of the sensor box 100, the management server 200, and the mobile terminal 300 of a monitoring system. クラウドサーバー400のハードウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware configuration of the cloud server 400. 各居室900における圧力センサーの設置態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the installation mode of the pressure sensor in each living room 900. 入居者情報のデータ構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure of a resident information. 各ADL指標の内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content of each ADL index. 「行動範囲」の算出方法の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the calculation method of "action range". 寝返りの検出に利用される骨格情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the skeleton information used for the detection of turning over. 基準値データベースの内容を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the contents of a reference value database. 「行動範囲」について登録されている基準値ゾーンを規定する数値の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the numerical value which defines the reference value zone registered about "action range". 「行動範囲」について登録されている基準値ゾーンのグラフ表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the graph display of the reference value zone registered about "behavior range". 「歩行速度」について登録されている基準値ゾーンを規定する数値の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the numerical value which defines the reference value zone registered about "walking speed". 「繰り返し行動」について登録されている基準値ゾーンを規定する数値の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the numerical value which defines the reference value zone registered about "repeated action". 6種類の指標を利用した要介護度の特定の具体例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating a specific specific example of the degree of need for care using 6 kinds of indexes. 「行動範囲」についての要介護度の特定を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the identification of the degree of care-requiring about "behavioral range". 「歩行速度」についての要介護度の特定を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the identification of the degree of need for care about "walking speed". 「繰り返し行動」についての要介護度の特定を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the identification of the care-requiring degree about "repeated behavior". 要介護度の認定結果の出力画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the output screen of the certification result of the degree of care required. 要介護度を特定するための処理の一例のフローチャートである。It is a flowchart of an example of the process for specifying the care-requiring degree. 要介護度の認定結果の出力画面の他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of the output screen of the certification result of the degree of care required.

以下に、図面を参照しつつ、情報処理装置の一実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらの説明は繰り返さない。 Hereinafter, an embodiment of the information processing apparatus will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts and components are designated by the same reference numerals. Their names and functions are the same. Therefore, these explanations will not be repeated.

[見守りシステムの構成]
図1は、見守りシステムの構成の一例を示す図である。見守り対象の一例として、施設の居室領域RMに設けられた各居室内の入居者が採用される。図1の見守りシステムでは、居室領域RMに、居室900A,900Bが設けられている。居室900Aは、入居者800Aに割当てられている。居室900Bは、入居者800Bに割当てられている。図1の例では、見守りシステムに含まれる居室の数は2であるが、当該数はこれに限定されない。
[Configuration of watching system]
FIG. 1 is a diagram showing an example of a configuration of a watching system. As an example of the object to be watched over, a resident in each living room provided in the living room area RM of the facility is adopted. In the monitoring system of FIG. 1, living rooms 900A and 900B are provided in the living room area RM. The living room 900A is assigned to the resident 800A. The living room 900B is assigned to the resident 800B. In the example of FIG. 1, the number of living rooms included in the watching system is 2, but the number is not limited to this.

見守りシステムでは、居室900Aに設置されたセンサーボックス100Aと、居室900Bに設置されたセンサーボックス100Bと、管理センターSTに設置された管理サーバー200と、アクセスポイントAPとが、ネットワークNTを介して接続される。 In the monitoring system, the sensor box 100A installed in the living room 900A, the sensor box 100B installed in the living room 900B, the management server 200 installed in the management center ST, and the access point AP are connected via the network NT. Will be done.

見守りシステムでは、スタッフNAが携帯する携帯端末300A、および、スタッフNBが携帯する携帯端末300Bは、アクセスポイントAPを介してネットワークNTに接続される。さらに、センサーボックス100A,100B、管理サーバー200、および、アクセスポイントAPは、ネットワークNTを介して、クラウドサーバー400と通信可能である。 In the watching system, the mobile terminal 300A carried by the staff NA and the mobile terminal 300B carried by the staff NB are connected to the network NT via the access point AP. Further, the sensor boxes 100A and 100B, the management server 200, and the access point AP can communicate with the cloud server 400 via the network NT.

居室900Aは、設備として、ベッド901A、トイレ902A、および、家具903Aを含む。居室900Aのドアには、当該ドアの開閉を検出するドアセンサー510Aが設置されている。トイレ902Aのドアには、トイレ902Aの開閉を検出するトイレセンサー520Aが設置されている。ベッド901Aには、入居者800Aの排泄情報を取得する臭いセンサー530Aが設置されている。入居者800Aは、当該入居者800Aのバイタル情報を検出するバイタルセンサー540Aを装着している。検出されるバイタル情報の一例は、入居者の体温である。他の例は、入居者の呼吸である。さらに他の例は、入居者の心拍数である。さらに他の例は、これらの情報の中の2以上の種類の情報である。居室900Aでは、入居者800Aはケアコール子機500Aを操作することができる。 The living room 900A includes a bed 901A, a toilet 902A, and furniture 903A as equipment. A door sensor 510A for detecting the opening / closing of the door is installed on the door of the living room 900A. A toilet sensor 520A that detects the opening and closing of the toilet 902A is installed on the door of the toilet 902A. The bed 901A is equipped with an odor sensor 530A that acquires excretion information of the resident 800A. The resident 800A is equipped with a vital sensor 540A that detects the vital information of the resident 800A. An example of the detected vital information is the resident's body temperature. Another example is resident breathing. Yet another example is the resident's heart rate. Yet another example is more than one type of information in this information. In the living room 900A, the resident 800A can operate the care call slave unit 500A.

本明細書では、複数のセンサーボックス100A,100Bに共通する事項を言及する場合には、センサーボックス100A,100Bを総称する用語「センサーボックス100」が利用される。同様に、入居者800A,800B、居室900A,900B、ベッド901A,901B、トイレ902A,902B、家具903A,903B、ケアコール子機500A,500B、ドアセンサー510A,510B、トイレセンサー520A,520B、臭いセンサー530A,530B、バイタルセンサー540A,540Bのそれぞれについても同様に、用語「入居者800」、「居室900」、「トイレ902」、「家具903」、「ケアコール子機500」、「ドアセンサー510」、「トイレセンサー520」、「臭いセンサー530」、「バイタルセンサー540」が利用される。 In the present specification, when referring to matters common to a plurality of sensor boxes 100A and 100B, the term "sensor box 100" which collectively refers to the sensor boxes 100A and 100B is used. Similarly, resident 800A, 800B, living room 900A, 900B, bed 901A, 901B, toilet 902A, 902B, furniture 903A, 903B, care call slave unit 500A, 500B, door sensor 510A, 510B, toilet sensor 520A, 520B, odor sensor Similarly for each of the 530A, 530B, vital sensor 540A, 540B, the terms "resident 800", "living room 900", "toilet 902", "furniture 903", "care call slave unit 500", "door sensor 510". , "Toilet sensor 520", "Smell sensor 530", "Vital sensor 540" are used.

さらに、各居室には、各居室の音声情報を管理サーバー200などの外部へ出力するためのマイク(図3のマイク550)が設置されていてもよい。 Further, each living room may be equipped with a microphone (microphone 550 in FIG. 3) for outputting the voice information of each living room to the outside such as the management server 200.

センサーボックス100Aは、居室900A内の物体の挙動を検出するためのセンサーを内蔵する。センサーの一例は、物体の動作を検出するためのドップラーセンサーである。他の例は、カメラである。さらに他の例は、ケアコール子機500、ドアセンサー510、トイレセンサー520、臭いセンサー530、または、バイタルセンサー540である。センサーボックス100Aは、センサーとして、これらのセンサー中の少なくとも一つを含む。 The sensor box 100A has a built-in sensor for detecting the behavior of an object in the living room 900A. An example of a sensor is a Doppler sensor for detecting the movement of an object. Another example is a camera. Still other examples are the care call handset 500, the door sensor 510, the toilet sensor 520, the odor sensor 530, or the vital sensor 540. The sensor box 100A includes at least one of these sensors as a sensor.

図2は、居室900におけるセンサーの検出範囲の一例を説明するための図である。図2の例では、センサーボックス100は、居室900の天井CLに設置される。 FIG. 2 is a diagram for explaining an example of the detection range of the sensor in the living room 900. In the example of FIG. 2, the sensor box 100 is installed on the ceiling CL of the living room 900.

範囲ARは、センサーの検出範囲を概略的に表わす。センサーがドップラーセンサーである場合、当該ドップラーセンサーは、範囲AR内で生じた挙動を検出する。センサーがカメラである場合、当該カメラは、範囲AR内の画像を撮影する。 The range AR schematically represents the detection range of the sensor. If the sensor is a Doppler sensor, the Doppler sensor detects behavior that occurs within range AR. If the sensor is a camera, the camera captures an image within range AR.

図1に戻って、管理センターSTに設置された管理サーバー200は、ディスプレイ206および入力デバイス209に接続される。入力デバイス209は、たとえばキーボードである。 Returning to FIG. 1, the management server 200 installed in the management center ST is connected to the display 206 and the input device 209. The input device 209 is, for example, a keyboard.

図1の見守りシステムでは、アクセスポイントAPを介してネットワークNTに接続する携帯端末の数は2(携帯端末300A,300B)とされているが、当該数はこれに限定されない。本明細書では、携帯端末300A,300Bに共通する事項を言及する場合には、携帯端末300A,300Bを総称する用語「携帯端末300」が利用される。 In the monitoring system of FIG. 1, the number of mobile terminals connected to the network NT via the access point AP is set to 2 (mobile terminals 300A, 300B), but the number is not limited to this. In the present specification, when referring to matters common to the mobile terminals 300A and 300B, the term "mobile terminal 300" which collectively refers to the mobile terminals 300A and 300B is used.

図1の見守りシステムにおける各要素間の通信は、有線であってもよいし、無線であってもよい。 The communication between each element in the watching system of FIG. 1 may be wired or wireless.

センサーボックス100は、カメラ105、および、カメラ105からのデータを制御装置101に入力するためのインターフェイス105Aを含む。センサーボックス100は、また、ドップラーセンサー106、および、ドップラーセンサー106からのデータを制御装置101に入力するためのインターフェイス106Aを含む。インターフェイス105A,106Aのそれぞれは、たとえば、データの入出力を制御するための回路によって構成される。 The sensor box 100 includes a camera 105 and an interface 105A for inputting data from the camera 105 to the control device 101. The sensor box 100 also includes a Doppler sensor 106 and an interface 106A for inputting data from the Doppler sensor 106 to the control device 101. Each of the interfaces 105A and 106A is composed of, for example, a circuit for controlling the input / output of data.

なお、センサーボックス100は、カメラ105および/またはドップラーセンサー106を必ずしも備えていなくてもよい。カメラ105および/またはドップラーセンサー106は、ドアゲートセンサー510等と同様に、センサーボックス100外に設けられてもよい。制御装置101は、センサーボックス100外に設けられたカメラ105および/またはドップラーセンサー106の検出出力を、所与のインターフェイスを介して取得してもよい。 The sensor box 100 does not necessarily have to include the camera 105 and / or the Doppler sensor 106. The camera 105 and / or the Doppler sensor 106 may be provided outside the sensor box 100 in the same manner as the door gate sensor 510 and the like. The control device 101 may acquire the detection output of the camera 105 and / or the Doppler sensor 106 provided outside the sensor box 100 via a given interface.

バイタルセンサー540は、必ずしも入居者に装着されていなくてもよい。一例では、バイタルセンサー540は、入居者から離間して設置された赤外線センサー等によって実現され、入居者の温度を検出することによってバイタル情報(体温)を出力する。他の例では、バイタルセンサー540は、ドップラーセンサー106によって実現される。ドップラーセンサー106は、入居者に向けてマイクロ波を照射する。当該マイクロ波は、入居者の心臓の拍動による胸部の僅かな変位によってドップラー効果を起こし、その周波数を変動させる。ドップラーセンサー106は、当該周波数の変動に基づいて、入居者の心拍を検出する。さらに他の例では、ドップラーセンサー106は、入居者の呼吸を検出する。 The vital sensor 540 does not necessarily have to be attached to the resident. In one example, the vital sensor 540 is realized by an infrared sensor or the like installed away from the resident, and outputs vital information (body temperature) by detecting the temperature of the resident. In another example, the vital sensor 540 is implemented by the Doppler sensor 106. The Doppler sensor 106 irradiates the resident with microwaves. The microwave causes a Doppler effect due to a slight displacement of the chest due to the pulsation of the resident's heart, and changes its frequency. The Doppler sensor 106 detects the resident's heartbeat based on the fluctuation of the frequency. In yet another example, the Doppler sensor 106 detects the resident's respiration.

[見守りシステムの各要素の構成]
図3は、見守りシステムのセンサーボックス100、管理サーバー200、および、携帯端末300のハードウェア構成を示す図である。図4は、クラウドサーバー400のハードウェア構成を示す図である。以下、図3および図4を参照して、見守りシステムにおける各装置の構成の一例を説明する。
[Structure of each element of the watching system]
FIG. 3 is a diagram showing the hardware configurations of the sensor box 100, the management server 200, and the mobile terminal 300 of the monitoring system. FIG. 4 is a diagram showing a hardware configuration of the cloud server 400. Hereinafter, an example of the configuration of each device in the monitoring system will be described with reference to FIGS. 3 and 4.

(センサーボックス100)
センサーボックス100は、制御装置101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、通信インターフェイス104と、カメラ105と、ドップラーセンサー106と、無線通信装置107と、記憶装置120とを備える。
(Sensor box 100)
The sensor box 100 includes a control device 101, a ROM (Read Only Memory) 102, a RAM (Random Access Memory) 103, a communication interface 104, a camera 105, a Doppler sensor 106, a wireless communication device 107, and a storage device. It is equipped with 120.

制御装置101は、センサーボックス100を制御する。制御装置101は、たとえば、少なくとも1つの集積回路によって構成される。集積回路は、たとえば、少なくとも1つのCPU(Central Processing Unit)、少なくとも1つのASIC(Application Specific Integrated Circuit)、少なくとも1つのFPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらの組み合わせなどによって構成される。 The control device 101 controls the sensor box 100. The control device 101 is composed of, for example, at least one integrated circuit. The integrated circuit is composed of, for example, at least one CPU (Central Processing Unit), at least one ASIC (Application Specific Integrated Circuit), at least one FPGA (Field Programmable Gate Array), or a combination thereof.

通信インターフェイス104には、アンテナ(図示しない)などが接続される。センサーボックス100は、当該アンテナを介して、外部の通信機器との間でデータをやり取りする。外部の通信機器は、たとえば、管理サーバー200、携帯端末300、アクセスポイントAP、クラウドサーバー400、その他の通信端末などを含む。 An antenna (not shown) or the like is connected to the communication interface 104. The sensor box 100 exchanges data with an external communication device via the antenna. External communication devices include, for example, a management server 200, a mobile terminal 300, an access point AP, a cloud server 400, and other communication terminals.

カメラ105は、一実現例では、近赤外カメラである。近赤外カメラは、近赤外光を投光するIR(Infrared)投光器を含む。近赤外カメラが用いられることにより、夜間でも居室900の内部を表わす画像が撮影され得る。他の実現例では、カメラ105は、可視光のみを受光する監視カメラである。さらに他の実現例では、カメラ105として、3Dセンサやサーモグラフィーカメラが用いられてもよい。センサーボックス100およびカメラ105は、一体的に構成されてもよいし、別体で構成されてもよい。 The camera 105 is a near-infrared camera in one implementation example. Near-infrared cameras include IR (Infrared) floodlights that project near-infrared light. By using a near-infrared camera, an image showing the inside of the living room 900 can be taken even at night. In another embodiment, the camera 105 is a surveillance camera that receives only visible light. In still another embodiment, a 3D sensor or a thermography camera may be used as the camera 105. The sensor box 100 and the camera 105 may be integrally configured or may be configured separately.

ドップラーセンサー106は、たとえばマイクロ波ドップラーセンサーであり、電波を放射及び受信して、居室900内の物体の挙動(動作)を検出する。これにより、居室900内の入居者800の生体情報が検出され得る。一例では、ドップラーセンサー106は、24GHz帯のマイクロ波を各居室900のベッド901に向けて放射し、入居者800で反射した反射波を受信する。反射波は、入居者800の動作により、ドップラーシフトしている。ドップラーセンサー106は、当該反射波から、入居者800の呼吸状態や心拍数を検出し得る。 The Doppler sensor 106 is, for example, a microwave Doppler sensor, which radiates and receives radio waves to detect the behavior (operation) of an object in the living room 900. As a result, the biometric information of the resident 800 in the living room 900 can be detected. In one example, the Doppler sensor 106 radiates microwaves in the 24 GHz band toward the bed 901 of each room 900 and receives the reflected waves reflected by the resident 800. The reflected wave is Doppler-shifted by the operation of the resident 800. The Doppler sensor 106 can detect the respiratory state and heart rate of the resident 800 from the reflected wave.

無線通信装置107は、ケアコール子機500、ドアセンサー510、トイレセンサー520、臭いセンサー530、バイタルセンサー540、およびマイク550からの信号を受信し、当該信号を制御装置101へ送信する。たとえば、ケアコール子機500は、ケアコールボタン501を備え、当該ケアコールボタン501を操作されると、当該操作があったことを示す信号を無線通信装置107へ送信する。ドアセンサー510、トイレセンサー520、臭いセンサー530、および、バイタルセンサー540のそれぞれは、それぞれの検出出力を無線通信装置107へ送信する。 The wireless communication device 107 receives signals from the care call slave unit 500, the door sensor 510, the toilet sensor 520, the odor sensor 530, the vital sensor 540, and the microphone 550, and transmits the signals to the control device 101. For example, the care call slave unit 500 includes a care call button 501, and when the care call button 501 is operated, a signal indicating that the operation has been performed is transmitted to the wireless communication device 107. Each of the door sensor 510, the toilet sensor 520, the odor sensor 530, and the vital sensor 540 transmits their respective detection outputs to the wireless communication device 107.

記憶装置120は、たとえば、ハードディスクや外付けの記憶装置などの記憶媒体である。記憶装置120は、制御装置101によって実行されるプログラム、および、当該プログラムの実行に利用される各種のデータを格納する。各種のデータは、入居者800の行動情報を含んでいてもよい。 The storage device 120 is a storage medium such as a hard disk or an external storage device. The storage device 120 stores a program executed by the control device 101 and various data used for executing the program. The various data may include behavioral information of the resident 800.

上記のプログラムおよびデータのうち少なくとも一方は、制御装置101がアクセス可能な記憶装置であれば、記憶装置120以外の記憶装置(たとえば、制御装置101の記憶領域(たとえば、キャッシュメモリーなど)、ROM102、RAM103、外部機器(たとえば、管理サーバー200や携帯端末300、など)に格納されていてもよい。 If at least one of the above programs and data is a storage device accessible to the control device 101, a storage device other than the storage device 120 (for example, a storage area of the control device 101 (for example, a cache memory), ROM 102, etc.). It may be stored in the RAM 103, an external device (for example, a management server 200, a mobile terminal 300, etc.).

本実施の形態の見守りシステムでは、各居室900に、圧力センサー560が設けられている。圧力センサー560はセンサーボックス100に接続されており、制御装置101は圧力センサー560の検出出力を取得し得る。居室900における圧力センサー560の設置態様は、図5を参照して後述される。 In the monitoring system of the present embodiment, a pressure sensor 560 is provided in each living room 900. The pressure sensor 560 is connected to the sensor box 100, and the control device 101 may acquire the detection output of the pressure sensor 560. The installation mode of the pressure sensor 560 in the living room 900 will be described later with reference to FIG.

(行動情報)
上記の行動情報について、説明する。行動情報は、たとえば入居者800が所定の行動を実行したことを表わす情報である。一例では、所定の行動は、入居者800が起きたことを表わす「起床」、入居者800が寝具から離れたことを表わす「離床」、入居者800が寝具から落ちたことを表わす「転落」、および、入居者800が倒れたことを表わす「転倒」の4つの行動を含む。
(Behavior information)
The above behavioral information will be described. The behavior information is, for example, information indicating that the resident 800 has executed a predetermined behavior. In one example, the predetermined action is "wake up" indicating that the resident 800 has awakened, "get out of bed" indicating that the resident 800 has left the bedding, and "fall" that indicates that the resident 800 has fallen from the bedding. , And four actions of "falling" indicating that the resident 800 has fallen.

一実施の形態では、制御装置101が、各居室900に設置されたカメラ105が撮像した画像に基づいて、各居室900に関連付けられた入居者800の行動情報を生成する。制御装置101は、たとえば、上記画像から入居者800の頭部を検出し、この検出した入居者800の頭部における大きさの時間変化に基づいて、入居者800の「起床」、「離床」、「転倒」および「転落」を検出する。以下、行動情報の生成の一具体例を、より詳細に説明する。 In one embodiment, the control device 101 generates behavioral information of the resident 800 associated with each room 900 based on an image captured by a camera 105 installed in each room 900. For example, the control device 101 detects the head of the resident 800 from the above image, and based on the time change of the size of the detected head of the resident 800, the resident 800 "wakes up" and "gets out of bed". , Detects "falls" and "falls". Hereinafter, a specific example of generating behavioral information will be described in more detail.

まず、記憶装置120に、居室900におけるベッド901の所在領域、第1閾値Th1、第2閾値Th2、および、第3閾値Th3が格納される。第1閾値Th1は、ベッド901の所在領域内において、横臥姿勢にあるときと座位姿勢にあるときとの間で入居者の頭部の大きさを識別する。第2閾値Th2は、ベッド901の所在領域を除く居室900内において、入居者の頭部の大きさに基づいて、当該入居者が立位姿勢にあるか否かを識別する。第3閾値Th3は、ベッド901の所在領域を除く居室RM内において、入居者の頭部の大きさに基づいて、当該入居者が横臥姿勢にあるか否かを識別する。 First, the storage device 120 stores the location area of the bed 901 in the living room 900, the first threshold value Th1, the second threshold value Th2, and the third threshold value Th3. The first threshold Th1 discriminates the size of the resident's head between the lying posture and the sitting posture in the location area of the bed 901. The second threshold value Th2 identifies whether or not the resident is in a standing position based on the size of the resident's head in the living room 900 excluding the area where the bed 901 is located. The third threshold value Th3 identifies whether or not the resident is in the lying position based on the size of the resident's head in the living room RM excluding the area where the bed 901 is located.

制御装置101は、対象画像から、例えば背景差分法やフレーム差分法によって、入居者800の人物の領域として、動体領域を抽出する。制御装置101は、さらに、当該抽出した動体領域から、例えば円形や楕円形のハフ変換によって、予め用意された頭部のモデルを用いたパターンマッチングによって、頭部検出用に学習したニューラルネットワークによって導出された閾値を用いて、入居者800の頭部領域を抽出する。制御装置101は、当該抽出された頭部の位置および大きさから、「起床」、「離床」、「転倒」および「転落」を検出する。 The control device 101 extracts a moving object region from the target image as a region of a person of the resident 800 by, for example, a background subtraction method or a frame subtraction method. The control device 101 is further derived from the extracted moving body region by a neural network learned for head detection by pattern matching using a head model prepared in advance by, for example, a circular or elliptical Hough transform. The head area of the resident 800 is extracted using the set threshold. The control device 101 detects "getting up", "getting out of bed", "falling" and "falling" from the position and size of the extracted head.

制御装置101は、上記のように抽出された頭部の位置がベッド901の所在領域内にあり、かつ、上記のように抽出された頭部の大きさが第1閾値Th1を用いることによって横臥姿勢の大きさから座位姿勢の大きさへと変化したことを検出した場合に、行動「起床」が発生したことを決定してもよい。 In the control device 101, the position of the head extracted as described above is within the location region of the bed 901, and the size of the head extracted as described above is laid down by using the first threshold Th1. It may be determined that the behavior "wake up" has occurred when it is detected that the size of the posture has changed to the size of the sitting posture.

制御装置101は、上記のように抽出された頭部の位置がベッド901の所在領域内からベッド901の所在領域外へ移動した場合であって、上記のように抽出された頭部の大きさが第2閾値Th2を用いることによって或る大きさから立位姿勢の大きさへと変化したことを検出した場合に、行動「離床」が発生したことを決定してもよい。 The control device 101 is the case where the position of the head extracted as described above moves from the inside of the location area of the bed 901 to the outside of the location area of the bed 901, and the size of the head extracted as described above. It may be determined that the behavior "getting out of bed" has occurred when it is detected that the size has changed from a certain size to the size of the standing posture by using the second threshold value Th2.

制御装置101は、上記のように抽出された頭部の位置がベッド901の所在領域内からベッド901の所在領域外へ移動した場合であって、上記のように抽出された頭部の大きさが第3閾値Th3を用いることによって或る大きさから横臥姿勢の大きさへ時間変化した場合には、行動「転落」が発生したと決定してもよい。 The control device 101 is the case where the position of the head extracted as described above moves from the inside of the location area of the bed 901 to the outside of the location region of the bed 901, and the size of the head extracted as described above is large. It may be determined that the behavior "fall" has occurred when the third threshold Th3 is used to change the time from a certain size to the size of the lying posture.

制御装置101は、上記のように抽出された頭部の位置がベッド901の所在領域を除く居室900内に位置し、かつ、抽出された頭部の大きさが第3閾値Th3を用いることによって或る大きさから横臥姿勢の大きさへと変化したことを検出した場合には、行動「転倒」が発生したと決定してもよい。 In the control device 101, the position of the head extracted as described above is located in the living room 900 excluding the area where the bed 901 is located, and the size of the extracted head uses the third threshold value Th3. If it is detected that the size has changed from a certain size to the size of the lying posture, it may be determined that the behavior "fall" has occurred.

以上説明されたように、一具体例では、センサーボックス100の制御装置101が、入居者800の行動情報を生成する。なお、見守りシステムでは、居室900内の画像を用いて、他の要素が入居者800の行動情報を生成してもよい。 As described above, in one specific example, the control device 101 of the sensor box 100 generates the behavior information of the resident 800. In the watching system, other elements may generate behavior information of the resident 800 by using the image in the living room 900.

(管理サーバー200)
管理サーバー200は、制御装置201と、ROM202と、RAM203と、通信インターフェイス204と、表示インターフェイス205と、操作インターフェイス207と、記憶装置220とを含む。
(Management server 200)
The management server 200 includes a control device 201, a ROM 202, a RAM 203, a communication interface 204, a display interface 205, an operation interface 207, and a storage device 220.

制御装置201は、管理サーバー200を制御する。制御装置201は、たとえば、少なくとも1つの集積回路によって構成される。集積回路は、たとえば、少なくとも1つのCPU、少なくとも1つのASIC、少なくとも1つのFPGA、またはこれらの組み合わせなどによって構成される。 The control device 201 controls the management server 200. The control device 201 is composed of, for example, at least one integrated circuit. The integrated circuit is composed of, for example, at least one CPU, at least one ASIC, at least one FPGA, or a combination thereof.

通信インターフェイス204には、アンテナ(図示しない)などが接続される。管理サーバー200は、当該アンテナを介して、外部の通信機器との間でデータをやり取りする。外部の通信機器は、たとえば、センサーボックス100を含む。 An antenna (not shown) or the like is connected to the communication interface 204. The management server 200 exchanges data with an external communication device via the antenna. External communication equipment includes, for example, a sensor box 100.

表示インターフェイス205は、ディスプレイ206と接続され、制御装置201などからの指令に従って、ディスプレイ206に対して、画像を表示するための画像信号を送出する。 The display interface 205 is connected to the display 206, and sends an image signal for displaying an image to the display 206 according to a command from the control device 201 or the like.

操作インターフェイス207は、たとえば、USB(Universal Serial Bus)端子であり、入力デバイス209に接続される。操作インターフェイス207は、入力デバイス209からのユーザー操作を示す信号を受ける。入力デバイス209、たとえば、マウス、キーボード、タッチパネル、またはユーザーの入力操作を受け付けることが可能なその他の装置である。 The operation interface 207 is, for example, a USB (Universal Serial Bus) terminal and is connected to the input device 209. The operation interface 207 receives a signal indicating a user operation from the input device 209. An input device 209, such as a mouse, keyboard, touch panel, or other device capable of accepting user input operations.

記憶装置220は、たとえば、ハードディスクや外付けの記憶装置などの記憶媒体である。一実現例では、記憶装置220は、制御装置201によって実行されるプログラムを格納するが、当該プログラムは、制御装置201がアクセス可能な他の記憶装置に格納されていてもよい。 The storage device 220 is a storage medium such as a hard disk or an external storage device. In one embodiment, the storage device 220 stores a program executed by the control device 201, but the program may be stored in another storage device accessible to the control device 201.

(携帯端末300)
携帯端末300は、制御装置301と、RAM303と、通信インターフェイス304と、ディスプレイ305と、入力デバイス306と、内蔵メモリー320とを含む。
(Mobile terminal 300)
The mobile terminal 300 includes a control device 301, a RAM 303, a communication interface 304, a display 305, an input device 306, and a built-in memory 320.

制御装置301は、携帯端末300を制御する。制御装置301は、たとえば、少なくとも1つの集積回路によって構成される。集積回路は、たとえば、少なくとも1つのCPU、少なくとも1つのASIC、少なくとも1つのFPGA、またはそれらの組み合わせなどによって構成される。 The control device 301 controls the mobile terminal 300. The control device 301 is composed of, for example, at least one integrated circuit. The integrated circuit is composed of, for example, at least one CPU, at least one ASIC, at least one FPGA, or a combination thereof.

通信インターフェイス304には、アンテナ(図示しない)などが接続される。携帯端末300は、当該アンテナおよびアクセスポイントAP(図1)を介して、外部の通信機器との間でデータをやり取りする。外部の通信機器は、たとえば、センサーボックス100、管理サーバー200などを含む。 An antenna (not shown) or the like is connected to the communication interface 304. The mobile terminal 300 exchanges data with an external communication device via the antenna and the access point AP (FIG. 1). External communication equipment includes, for example, a sensor box 100, a management server 200, and the like.

ディスプレイ305は、たとえば有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイによって実現される。入力デバイス306は、たとえばディスプレイ305に重ねられたタッチセンサーによって実現される。当該タッチセンサーは、携帯端末300に対する各種操作をタッチ操作で受け付け、当該操作の内容を制御装置301へ出力する。 The display 305 is realized by, for example, an organic EL (Electro Luminescence) display. The input device 306 is realized, for example, by a touch sensor superimposed on the display 305. The touch sensor accepts various operations on the mobile terminal 300 by touch operations, and outputs the contents of the operations to the control device 301.

内蔵メモリー320は、たとえば、eMMC(Embedded MultiMediaCard)などの記憶媒体である。一例として、内蔵メモリー320は、制御装置301によって実行されるプログラムを格納するが、当該プログラムは、制御装置301がアクセス可能な記憶装置であれば、内蔵メモリー320以外の記憶装置に格納されていてもよい。 The built-in memory 320 is, for example, a storage medium such as an eMMC (Embedded MultiMediaCard). As an example, the built-in memory 320 stores a program executed by the control device 301, but the program is stored in a storage device other than the built-in memory 320 if the storage device is accessible to the control device 301. May be good.

(クラウドサーバー400)
クラウドサーバー400は、制御装置401と、ROM402と、RAM403と、通信インターフェイス404と、記憶装置420とを含む。
(Cloud server 400)
The cloud server 400 includes a control device 401, a ROM 402, a RAM 403, a communication interface 404, and a storage device 420.

制御装置401は、クラウドサーバー400を制御する。制御装置401は、たとえば、少なくとも1つの集積回路によって構成される。集積回路は、たとえば、少なくとも1つのCPU、少なくとも1つのASIC、少なくとも1つのFPGA、またはこれらの組み合わせなどによって構成される。 The control device 401 controls the cloud server 400. The control device 401 is composed of, for example, at least one integrated circuit. The integrated circuit is composed of, for example, at least one CPU, at least one ASIC, at least one FPGA, or a combination thereof.

通信インターフェイス404には、アンテナ(図示しない)などが接続される。クラウドサーバー400は、当該アンテナを介して、外部の通信機器との間でデータをやり取りする。外部の通信機器は、たとえば、センサーボックス100、管理サーバー200を含む。 An antenna (not shown) or the like is connected to the communication interface 404. The cloud server 400 exchanges data with an external communication device via the antenna. External communication equipment includes, for example, a sensor box 100 and a management server 200.

記憶装置420は、たとえば、ハードディスクや外付けの記憶装置などの記憶媒体である。一実現例では、記憶装置420は、制御装置401によって実行されるプログラムを格納するが、当該プログラムは、制御装置401がアクセス可能な他の記憶装置に格納あされていてもよい。 The storage device 420 is a storage medium such as a hard disk or an external storage device. In one embodiment, the storage device 420 stores a program executed by the control device 401, but the program may be stored in another storage device accessible to the control device 401.

(本明細書における「プログラム」という用語の意義)
見守りシステムにおいて、各種の「プログラム」は、単体のプログラムとしてではなく、任意のプログラムの一部に組み込まれて提供される場合があり得る。各種の「プログラム」は、任意の複数のプログラムが協働することによって実現され得る。一例では、センサーボックス100の制御装置101が第1のプログラムを実行することによって本明細書において説明される機能を実現する際に、当該第1のプログラムは、第2のプログラムの一部のモジュールを利用していてもよい。第1のプログラムは、当該機能の実現のための一部のモジュールを含まない場合であっても、当該機能の実現に主に貢献する場合、当該機能を実現するためのプログラムとしての趣旨から逸脱するものではない。また、本明細書において説明される機能は、その一部または全部が専用のハードウェアによって実現されてもよい。さらに、本明細書において説明される機能を提供する装置は、その機能の一部または全部を外部装置から所謂クラウドサービスとして提供される場合もあり得る。
(Meaning of the term "program" in this specification)
In the watching system, various "programs" may be provided by being incorporated into a part of an arbitrary program rather than as a single program. Various "programs" can be realized by the cooperation of any plurality of programs. In one example, when the control device 101 of the sensor box 100 realizes the functions described herein by executing the first program, the first program is a module of a part of the second program. You may be using. Even if the first program does not include some modules for realizing the function, if it mainly contributes to the realization of the function, it deviates from the purpose of the program for realizing the function. It's not something to do. In addition, some or all of the functions described herein may be implemented by dedicated hardware. Further, the device that provides the functions described herein may be provided by an external device in part or in whole as a so-called cloud service.

(圧力センサーの設置態様)
図5は、各居室900における圧力センサーの設置態様の一例を示す図である。圧力センサー560は、測定用シート560A,560B,560Cを含む。一例では、測定用シート560A,560B,560Cのそれぞれは、格子状に配列されたキャパシター方式の圧力センサーである。圧力センサー560は、測定用シート560A,560B,560Cのそれぞれにおける圧力の分布および総量を検出出力として出力し得る。
(Installation mode of pressure sensor)
FIG. 5 is a diagram showing an example of the installation mode of the pressure sensor in each living room 900. The pressure sensor 560 includes measuring sheets 560A, 560B, 560C. In one example, each of the measuring sheets 560A, 560B, and 560C is a capacitor-type pressure sensor arranged in a grid pattern. The pressure sensor 560 can output the distribution and total amount of pressure in each of the measuring sheets 560A, 560B, and 560C as a detection output.

測定用シート560Aは、ベッド901上に設置される。これにより、測定用シート560Aは、ベッド901に印加される圧力(およびその分布)を検出し得る。 The measuring sheet 560A is installed on the bed 901. Thereby, the measuring sheet 560A can detect the pressure (and its distribution) applied to the bed 901.

測定用シート560Bは、車椅子905の座席(着座位置)に設置される。これにより、測定用シート560Bは、車椅子905の座席に印加される圧力(およびその分布)を検出し得る。図5の例では、車椅子905がベッド901の脇に位置している。測定用シート560Bは無線通信用の通信インターフェースを含んでいてもよい。これにより、車椅子905が居室900内に設置されているか、居室900外に設置されているかに拘わらず、測定用シート560Bはセンサーボックス100と通信可能である。 The measurement seat 560B is installed in the seat (seating position) of the wheelchair 905. Thereby, the measuring seat 560B can detect the pressure (and its distribution) applied to the seat of the wheelchair 905. In the example of FIG. 5, the wheelchair 905 is located beside the bed 901. The measurement sheet 560B may include a communication interface for wireless communication. As a result, the measurement sheet 560B can communicate with the sensor box 100 regardless of whether the wheelchair 905 is installed in the living room 900 or outside the living room 900.

測定用シート560Cは、居室900の床面に設置される。これにより、測定用シート560Cは、居室900の床面に印加される圧力(およびその分布)を検出し得る。 The measurement sheet 560C is installed on the floor of the living room 900. Thereby, the measuring sheet 560C can detect the pressure (and its distribution) applied to the floor surface of the living room 900.

[要介護度認定のための指標の導出]
センサーボックス100の制御装置101は、各種のセンサーの検出出力を取得して、入居者800の要介護度認定のための指標(ADL指標)を導出し、導出された指標を出力する。この意味において、センサーは入居者800の動作を表す検出出力を、制御装置101に向けて出力する。このようなセンサーは、たとえば、ドップラーセンサー106、カメラ105、ケアコール子機500、ドアセンサー510、トイレセンサー520、臭いセンサー530、バイタルセンサー540、マイク550、および/または、圧力センサー560である。
[Derivation of indicators for certification of the degree of care required]
The control device 101 of the sensor box 100 acquires the detection outputs of various sensors, derives an index (ADL index) for certifying the degree of care required of the resident 800, and outputs the derived index. In this sense, the sensor outputs a detection output representing the operation of the resident 800 toward the control device 101. Such sensors are, for example, a Doppler sensor 106, a camera 105, a care call handset 500, a door sensor 510, a toilet sensor 520, an odor sensor 530, a vital sensor 540, a microphone 550, and / or a pressure sensor 560.

制御装置101は、インターフェイス106Aを介して、ドップラーセンサー106からのデータを取得する。制御装置101は、インターフェイス105Aを介して、カメラ105からのデータを取得する。制御装置101は、無線通信装置107を介して、ケアコール子機500、ドアセンサー510、トイレセンサー520、臭いセンサー530、バイタルセンサー540、マイク550、および、圧力センサー560からのデータを取得する。この意味において、インターフェイス106A、インターフェイス105A、および、無線通信装置107のそれぞれは、センサーボックス100において制御装置101が検出出力を取得するインターフェイスの一例である。 The control device 101 acquires data from the Doppler sensor 106 via the interface 106A. The control device 101 acquires data from the camera 105 via the interface 105A. The control device 101 acquires data from the care call slave unit 500, the door sensor 510, the toilet sensor 520, the odor sensor 530, the vital sensor 540, the microphone 550, and the pressure sensor 560 via the wireless communication device 107. In this sense, each of the interface 106A, the interface 105A, and the wireless communication device 107 is an example of an interface in which the control device 101 acquires a detection output in the sensor box 100.

[入居者ごとのADL指標の蓄積データ]
センサーボックス100は、1以上のセンサーの検出出力を利用して、入居者の行動に関する情報(ADL指標)を生成し、格納する。ADL指標は、入居者情報の一部として、たとえば記憶装置120に格納される。
[Accumulated data of ADL index for each resident]
The sensor box 100 uses the detection output of one or more sensors to generate and store information (ADL index) regarding the behavior of the resident. The ADL index is stored, for example, in the storage device 120 as a part of the resident information.

図6は、入居者情報のデータ構造の一例を示す図である。図6には、ID「0001」を割り当てられた入居者について、各日の、複数のADL指標のそれぞれの値が示される。図6では、紙面の関係上、2020年5月1日(2020.05.01)および2020年5月2日(2020.05.02)の値のみが示されている。 FIG. 6 is a diagram showing an example of a data structure of resident information. FIG. 6 shows the values of the plurality of ADL indexes for each day for the resident assigned the ID “0001”. In FIG. 6, due to space limitations, only the values of May 1, 2020 (2020.05.01) and May 2, 2020 (2020.05.02) are shown.

なお、入居者情報として、さらに、入居者の氏名、年齢、性別などの他の種類の情報が記憶装置120に格納されていてもよい。また、見守りシステムでは、入居者情報は、センサーボックス100の記憶装置120においてだけでなく、または、記憶装置120の代わりに、管理サーバー200の記憶装置220等の他の記憶装置に格納されていてもよい。 In addition, as the resident information, other types of information such as the resident's name, age, and gender may be stored in the storage device 120. Further, in the monitoring system, the resident information is stored not only in the storage device 120 of the sensor box 100, but also in another storage device such as the storage device 220 of the management server 200 instead of the storage device 120. May be good.

図6の例では、以下の6種類のADL指標が示される。
・睡眠時間
・行動範囲
・行動量
・歩行速度
・繰り返し行動
・寝返り回数
より具体的には、2020年5月1日について、睡眠時間、行動範囲、行動量、歩行速度、繰り返し行動、および、寝返り回数のそれぞれの指標の値として、Va(1)、Vb(1)、Vc(1)、Vd(1)、Ve(1)、および、Vf(1)が示されている。
In the example of FIG. 6, the following six types of ADL indexes are shown.
・ Sleep time ・ Activity range ・ Activity amount ・ Walking speed ・ Repeated action ・ Number of turns Va (1), Vb (1), Vc (1), Vd (1), Ve (1), and Vf (1) are shown as the values of each index of the number of times.

ここで、図7を参照して、各ADL指標の内容を説明する。図7は、各ADL指標の内容の一例を示す図である。 Here, the contents of each ADL index will be described with reference to FIG. 7. FIG. 7 is a diagram showing an example of the contents of each ADL index.

指標「睡眠時間」は、各日の入居者の睡眠時間を表す。センサーボックス100は、たとえば、バイタルセンサー540からの検出出力において特定される心拍数が睡眠状態に相当するとして予め登録された心拍数である場合、そのような心拍数が継続する期間を入居者の睡眠時間として特定する。 The index "sleep time" represents the sleep time of the resident on each day. In the sensor box 100, for example, when the heart rate specified in the detection output from the vital sensor 540 is a heart rate registered in advance as corresponding to the sleep state, the resident has a period during which such a heart rate continues. Specify as sleep time.

各指標の値が対象とする時間帯は、指標の種類ごとに異なっていても良い。たとえば、指標「睡眠時間」は、各日の午前10時から翌朝の9時59分までの期間における睡眠時間を表し、それ以外の指標は、各日の午前0時から午後11時59分までの期間における値を表しても良い。 The target time zone for the value of each index may differ depending on the type of index. For example, the index "sleep time" represents the sleep time in the period from 10 am to 9:59 pm of each day, and the other index is from midnight to 11:59 pm of each day. The value in the period of may be expressed.

「行動範囲」は、居室において入居者が移動した軌跡に基づいて算出される面積を表す。図8を参照して、「行動範囲」の算出方法の一例を説明する。 The "activity range" represents an area calculated based on the locus of movement of the resident in the living room. An example of the calculation method of the "action range" will be described with reference to FIG.

図8は、「行動範囲」の算出方法の一例を説明するための図である。図8では、居室に対して規定された方眼810と、入居者の位置の軌跡T1とが示される。また、方眼810を構成する144個(12x12)のマス目のうち、軌跡T1を含む9個のマス目にハッチングが施されている。図8の例では、軌跡T1を含むマス目の面積が、「行動範囲」として算出される。 FIG. 8 is a diagram for explaining an example of a method of calculating the “action range”. In FIG. 8, the grid 810 defined for the living room and the locus T1 of the position of the resident are shown. Further, of the 144 (12x12) squares constituting the grid 810, the hatching is performed on 9 squares including the locus T1. In the example of FIG. 8, the area of the square including the locus T1 is calculated as the “action range”.

センサーボックス100は、「行動範囲」を含む各指標の値の特定のために、入居者の位置を、カメラ105からの画像から特定してもよいし、測定用シート560Cからの圧力分布から特定してもよい。 The sensor box 100 may specify the position of the resident from the image from the camera 105 or the pressure distribution from the measurement sheet 560C in order to specify the value of each index including the “activity range”. You may.

図7に戻って、指標「行動量」は、入居者がベッド外で滞在した時間を表す。指標「歩行速度」は、ベッド外の所与の距離以上の歩行の速度を表す。センサーボックス100は、「行動量」および「歩行速度」の値を、たとえば入居者の位置情報に基づいて特定し得る。 Returning to FIG. 7, the index “activity” represents the time the resident stayed outside the bed. The index "walking speed" represents the speed of walking over a given distance outside the bed. The sensor box 100 can specify the values of "activity amount" and "walking speed" based on, for example, the position information of the resident.

指標「繰り返し行動」は、一定時間内に同じ始点から同じ終点までの移動を繰り返した回数を表す。センサーボックス100は、入居者の位置情報を用いて、繰り返し行動の値を特定してもよい。センサーボックス100は、各所のドアの開閉を検出するセンサーが特定の時間の長さ以下の間隔で開閉が繰り返された回数を「繰り返し行動」の値として特定してもよい。 The index "repeated behavior" represents the number of times the movement from the same start point to the same end point is repeated within a certain period of time. The sensor box 100 may specify the value of the repetitive behavior by using the position information of the resident. The sensor box 100 may specify the number of times the opening and closing of the doors at various places is repeated at intervals of a specific time length or less as the value of the "repeated action".

指標「寝返り回数」は、入居者の寝返りの回数を表す。センサーボックス100は、たとえば入居者の骨格情報を利用して、寝返りの回数を特定する。 The index "number of turns over" represents the number of times a resident turns over. The sensor box 100 specifies the number of times of turning over, for example, by using the skeleton information of the resident.

図9は、寝返りの検出に利用される骨格情報の一例を示す図である。図9には、センサーボックス100の制御装置101がカメラ105からの画像のあるフレームに対して特定した、人物の骨格情報が示される。外郭OL1は人物の外郭を表し、点P10は人物の重心位置を表し、点P11,P12は、人物の両肩の位置を表す。 FIG. 9 is a diagram showing an example of skeletal information used for detecting turning over. FIG. 9 shows the skeleton information of a person identified by the control device 101 of the sensor box 100 for a frame of an image from the camera 105. The outer shell OL1 represents the outer shell of the person, the point P10 represents the position of the center of gravity of the person, and the points P11 and P12 represent the positions of both shoulders of the person.

横たわった状態で右または左に身体の向きを変えた人物が正面から撮影された場合、撮影される画像では、当該人物の一方の肩と他方の肩との間の距離が短くなることが想定される。また、右または左に向けられた人物の身体の向きが正面に向くように変化した場合、当該人物を正面から撮影した画像では、当該人物の一方の肩と他方の肩との間の距離が長くなることが想定される。 If a person who has turned to the right or left while lying down is photographed from the front, it is assumed that the distance between one shoulder and the other shoulder of the person will be shorter in the photographed image. Will be done. Also, if the body orientation of a person turned to the right or left changes to face the front, the distance between one shoulder and the other shoulder of the person in the frontal image of the person is It is expected to be long.

制御装置101は、カメラ105からの画像を用いて、入居者の寝返りの回数をカウントしてもよい。寝返りの回数のカウントにおいて、制御装置101は、画像内の人物(入居者)の両肩の間の距離が、当該人物が正面を向いていることを表す距離DFから当該人物が横(右または左)に向いていることを表す距離DSへの変化が検出されたときに、カウント値を1加算更新してもよい。 The control device 101 may count the number of times the resident turns over using the image from the camera 105. In counting the number of times of turning over, the control device 101 causes the person to be sideways (right or right) from the distance DF indicating that the distance between the shoulders of the person (resident) in the image is that the person is facing the front. When a change to the distance DS indicating that the object is facing the left) is detected, the count value may be updated by 1 addition.

[ADL指標に対する基準値]
見守りシステムでは、要介護度認定のために、ADL指標ごとの基準値が利用される。より具体的には、センサーボックス100は、ADL指標を導出すると、当該ADL指標の値が、当該ADL指標について予め格納されている2以上の要介護度の基準値の中のどの基準値に対応するかを判定する。一実現例では、2以上の要介護度は、以下の8種類を含む。
[Reference value for ADL index]
In the monitoring system, the reference value for each ADL index is used to certify the degree of care required. More specifically, when the sensor box 100 derives the ADL index, the value of the ADL index corresponds to which of the two or more reference values of the degree of need for nursing care stored in advance for the ADL index. Determine if to do. In one implementation example, the degree of care required of 2 or more includes the following 8 types.

・自立
・要支援1
・要支援2
・要介護1
・要介護2
・要介護3
・要介護4
・要介護5
この中で、「自立」は、「歩行や起き上がりなどの日常生活上の基本的動作を自分で行うことが可能であり、かつ、薬の内服、電話の利用などの手段的日常生活動作を行う能力もある状態」を意味する。すなわち、「自立」は、支援および介護を必要としない状態を意味する。
・ Independence ・ Support required 1
・ Support required 2
・ Nursing required 1
・ Nursing required 2
・ Need care 3
・ Need care 4
・ Nursing required 5
Among them, "independence" means "it is possible to perform basic activities in daily life such as walking and getting up by oneself, and also perform instrumental daily activities such as taking medicines and using a telephone". It means "a state with ability". That is, "independence" means a state that does not require support and long-term care.

「要支援」は、「日常生活上の基本的動作については、ほぼ自分で行うことが可能であるが、日常生活動作の介助や現在の状態の防止により要介護状態となることの予防に資するよう手段的日常生活動作について何らかの支援を要する状態」を意味し、「要支援2」は「要支援1」より支援を要する度合いが高い。 "Support required" means "although it is possible to perform almost all basic activities of daily living by oneself, it contributes to the prevention of becoming in need of long-term care by assisting activities of daily living and preventing the current state. It means "a state that requires some kind of support for means of daily living", and "support required 2" requires more support than "support required 1".

「要介護」は、「日常生活上の基本的動作についても、自分で行うことが困難であり、何らかの介護を要する状態」を意味し、「要介護5」は介護を要する度合いが最も高く、「要介護4」はその次に度合いが高く、「要介護3」はその次に度合いが高く、「要介護2」はその次に度合いが高く、「要介護1」は最もその度合いが低い。なお、「要介護1」は「要支援2」より、支援(介護)を必要とする度合いが高い。 "Long-term care required" means "a condition in which it is difficult for oneself to perform basic movements in daily life and requires some kind of long-term care", and "Long-term care 5" has the highest degree of long-term care. "Long-term care 4" has the next highest degree, "Long-term care 3" has the next highest degree, "Long-term care 2" has the next highest degree, and "Long-term care 1" has the lowest degree. .. It should be noted that "Long-term care 1" requires more support (nursing care) than "Support 2".

図10は、基準値データベースの内容を模式的に示す図である。図10に示された例では、基準値データベース1000は、上記8種類の要介護度のそれぞれについて、2以上の指標(「歩行速度」「行動範囲」「行動量」「繰り返し行動」「睡眠時間」「寝返り回数」など)の基準値のセットを含む。図10では、紙面の関係上、要介護度「自立」についての基準値のセット1010と、要介護度「要介護5」についての基準値のセット1020とが示されている。 FIG. 10 is a diagram schematically showing the contents of the reference value database. In the example shown in FIG. 10, the reference value database 1000 has two or more indexes (“walking speed”, “activity range”, “activity amount”, “repeated behavior”, and “sleep time” for each of the above eight types of care-requiring degrees. Includes a set of reference values (such as "number of turns"). In FIG. 10, due to space limitations, a set 1010 of reference values for the degree of care required “independence” and a set 1020 of reference values for the degree of care required “5” are shown.

セット1010における各指標の基準値ゾーンは、過去の要介護度認定において要介護度「自立」に認定された者に対して、各指標について特定された値の範囲を表す。たとえば、基準値ゾーン1011は、過去の要介護度認定において、要介護度「自立」と認定された者の「歩行速度」について特定された指標の値の範囲を表す。 The reference value zone of each index in the set 1010 represents the range of values specified for each index for those who have been certified as “independent” in the degree of care required in the past certification of the degree of care required. For example, the reference value zone 1011 represents a range of values of an index specified for the "walking speed" of a person who has been certified as "independent" in the degree of care required in the past certification of the degree of care required.

セット1020における各指標の基準値ゾーンは、過去の要介護度認定において要介護度「要介護5」に認定された者に対して、各指標について特定された値の範囲を表す。たとえば、基準値ゾーン1021は、過去の要介護度認定において、要介護度「要介護5」と認定された者の「歩行速度」について特定された指標の値の範囲を表す。基準値ゾーン1011と比較して、基準値ゾーン1021の範囲は、歩行速度がより遅い範囲に対応する。 The reference value zone of each index in the set 1020 represents a range of values specified for each index for a person who has been certified as a care-requiring degree "care-requiring 5" in the past care-requiring degree certification. For example, the reference value zone 1021 represents the range of the value of the index specified for the "walking speed" of the person who has been certified as the care-requiring degree "care-requiring 5" in the past care-requiring degree certification. The range of the reference value zone 1021 corresponds to the range of the slower walking speed as compared with the reference value zone 1011.

より具体的には、図10において、「歩行速度」は左方ほど小さい数値に対応する。歩行速度の値が小さいほど、支援および介護を必要とする度合いが高いと考えられる。図10の例では、「要介護5」の基準値ゾーン1021は、「自立」の基準値ゾーン1011よりも小さい値に対応する。 More specifically, in FIG. 10, the "walking speed" corresponds to a smaller numerical value toward the left. The smaller the walking speed value, the higher the degree of need for support and long-term care. In the example of FIG. 10, the reference value zone 1021 of “need care 5” corresponds to a value smaller than the reference value zone 1011 of “independence”.

図10において、「行動範囲」は左方ほど小さい数値に対応する。行動範囲の値が小さいほど、支援および介護を必要とする度合いが高いと考えられる。図10の例では、「行動範囲」について、「要介護5」の基準値ゾーンは、「自立」の基準値ゾーンよりも小さい値に対応する。 In FIG. 10, the "action range" corresponds to a numerical value smaller toward the left. The smaller the range of activity, the higher the need for support and long-term care. In the example of FIG. 10, regarding the “behavior range”, the reference value zone of “need care 5” corresponds to a value smaller than the reference value zone of “independence”.

図10において、「行動量」は左方ほど小さい数値に対応する。行動量の値が小さいほど、支援および介護を必要とする度合いが高いと考えられる。図10の例では、「行動量」について、「要介護5」の基準値ゾーンは、「自立」の基準値ゾーンよりも対応する値が小さい。 In FIG. 10, the "activity amount" corresponds to a numerical value smaller toward the left. The smaller the amount of activity, the higher the need for support and long-term care. In the example of FIG. 10, regarding the “activity amount”, the reference value zone of “need care 5” has a smaller corresponding value than the reference value zone of “independence”.

図10において、「繰り返し行動」は右方ほど大きい数値に対応する。繰り返し行動の値が大きいほど、支援および介護を必要とする度合いが高いと考えられる。図10の例では、「繰り返し行動」について、「要介護5」の基準値ゾーンは、「自立」の基準値ゾーンよりも大きい値に対応する。 In FIG. 10, "repeated behavior" corresponds to a larger numerical value toward the right. The higher the value of repetitive behavior, the higher the degree of need for support and long-term care. In the example of FIG. 10, for “repeated behavior”, the reference value zone of “need care 5” corresponds to a value larger than the reference value zone of “independence”.

図10において、「睡眠時間」は左方ほど短い時間に対応する。睡眠時間が短いほど、支援および介護を必要とする度合いが高いと考えられる。図10の例では、「睡眠時間」について、「要介護5」の基準値ゾーンは、「自立」の基準値ゾーンよりも短い睡眠時間に対応する。 In FIG. 10, "sleep time" corresponds to a shorter time toward the left. The shorter the sleep time, the higher the need for support and long-term care. In the example of FIG. 10, regarding the “sleep time”, the reference value zone of “need care 5” corresponds to the sleep time shorter than the reference value zone of “independence”.

図10において、「寝返り回数」は左方ほど小さい数値に対応する。寝返り回数の値が小さいほど、支援および介護を必要とする度合いが高いと考えられる。図10の例では、「寝返り回数」について、「要介護5」の基準値ゾーンは、「自立」の基準値ゾーンよりも対応する値が小さい。 In FIG. 10, the “number of turns” corresponds to a smaller numerical value toward the left. The smaller the number of turns, the higher the need for support and long-term care. In the example of FIG. 10, regarding the “number of turns”, the reference value zone of “need care 5” has a smaller corresponding value than the reference value zone of “independence”.

図10の例では、6種類の指標のそれぞれについて、基準値ゾーンが示されている。なお、見守りシステムにおいて、基準値ゾーンを登録される指標の種類および数は図10に示されたものに限定されない。 In the example of FIG. 10, reference value zones are shown for each of the six types of indicators. In the monitoring system, the types and numbers of indicators registered in the reference value zone are not limited to those shown in FIG.

次に、図11~図14を参照して、ADL指標の基準値の例をより具体的に説明する。
図11は、「行動範囲」について登録されている基準値ゾーンを規定する数値の一例を示す図である。図11の例では、8種類の要介護度のそれぞれについて、「行動範囲」の指標の値について、最小値、平均値、および、最大値が示されている。たとえば、要介護度「自立」について、最小値、平均値、および、最大値のそれぞれとして、10m、11m、および、12mのそれぞれが示されている。要介護度「要介護1」について、最小値、平均値、および、最大値のそれぞれとして、7m、8m、および、9mのそれぞれが示されている。
Next, an example of the reference value of the ADL index will be described more specifically with reference to FIGS. 11 to 14.
FIG. 11 is a diagram showing an example of a numerical value that defines a reference value zone registered for the “action range”. In the example of FIG. 11, the minimum value, the average value, and the maximum value of the index value of the "behavior range" are shown for each of the eight types of care-requiring degrees. For example, for the degree of care required "independence", 10m 2 , 11m 2 , and 12m 2 are shown as the minimum value, the average value, and the maximum value, respectively. For the degree of care required "care required 1", 7m 2 , 8m 2 , and 9m 2 are shown as the minimum value, the average value, and the maximum value, respectively.

図12は、「行動範囲」について登録されている基準値ゾーンのグラフ表示の一例を示す図である。図11および図12を参照して説明されるように、「行動範囲」の指標の値は、1m~12mの範囲において、1以上の要介護度のいずれかに関連付けられる。センサーボックス100は、入居者について特定された値をカバーする基準値ゾーンを含む要介護度を、当該入居者の要介護度として特定する。 FIG. 12 is a diagram showing an example of a graph display of the reference value zone registered for the “action range”. As described with reference to FIGS. 11 and 12, the value of the "behavioral range" index is associated with any one or more levels of care required in the range of 1 m 2 to 12 m 2 . The sensor box 100 specifies the degree of care required including the reference value zone covering the value specified for the resident as the degree of care required for the resident.

入居者について特定された値が2以上の要介護度によってカバーされる場合、センサーボックス100は、より平均値に近い要介護度を、入居者の要介護度として特定してもよい。たとえば、入居者の指標の値が9.2mである場合、当該値は、2つの要介護度(「要支援1」および「要支援2」)の基準値ゾーンに含まれる。ここで、「要支援2」の平均値(9m)は、「要支援1」の平均値(10m)よりも入居者の指標の値(9.2m)に近い。したがって、この場合、センサーボックス100は入居者の要介護度として「要支援2」を特定する。 When the value specified for the resident is covered by the degree of care required of 2 or more, the sensor box 100 may specify the degree of care required closer to the average value as the degree of care required of the resident. For example, if the value of the resident index is 9.2 m 2 , the value is included in the reference value zones of the two degrees of care required (“support required 1” and “support required 2”). Here, the average value (9 m 2 ) of "support required 2" is closer to the resident index value (9.2 m 2 ) than the average value (10 m 2 ) of "support required 1". Therefore, in this case, the sensor box 100 specifies "support required 2" as the degree of care required by the resident.

図13は、「歩行速度」について登録されている基準値ゾーンを規定する数値の一例を示す図である。図13の例では、8種類の要介護度のうち5種類の要介護度(「自立」~「要介護2」)について、指標の値が登録されている。たとえば、要介護度「自立」について、最小値、平均値、および、最大値のそれぞれとして、1000mm/s、1100mm/s、および、1200mm/sのそれぞれが示されている。要介護度「要介護1」について、最小値、平均値、および、最大値のそれぞれとして、700mm/s、750mm/s、および、800mm/sのそれぞれが示されている。図13に示された基準値ゾーンの規定によれば、センサーボックス100は、入居者について特定された指標の値を利用して、当該入居者に対して、5種類の要介護度(「自立」~「要介護度2」)のいずれかを特定できる。 FIG. 13 is a diagram showing an example of numerical values that define a reference value zone registered for “walking speed”. In the example of FIG. 13, index values are registered for 5 types of care-requiring degrees (“independence” to “care-requiring 2”) out of 8 types of care-requiring degrees. For example, for the degree of care required "independence", 1000 mm / s, 1100 mm / s, and 1200 mm / s are shown as the minimum value, the average value, and the maximum value, respectively. For the degree of care required "care required 1", 700 mm / s, 750 mm / s, and 800 mm / s are shown as the minimum value, the average value, and the maximum value, respectively. According to the regulation of the reference value zone shown in FIG. 13, the sensor box 100 uses the value of the index specified for the resident to provide five types of care-requiring degree (“independence”) for the resident. "-" Degree of care required 2 ") can be specified.

図14は、「繰り返し行動」について登録されている基準値ゾーンを規定する数値の一例を示す図である。図14の例では、8種類の要介護度のそれぞれについて、「繰り返し行動」の指標の値について、最小値、平均値、および、最大値が示されている。たとえば、要介護度「自立」について、最小値、平均値、および、最大値のそれぞれとして、0回、1回、および、2回のそれぞれが示されている。要介護度「要介護1」について、最小値、平均値、および、最大値のそれぞれとして、6回、7回、および、8回のそれぞれが示されている。 FIG. 14 is a diagram showing an example of numerical values that define a reference value zone registered for “repeated behavior”. In the example of FIG. 14, the minimum value, the average value, and the maximum value are shown for the value of the index of "repeated behavior" for each of the eight types of care-requiring degrees. For example, for the degree of care required "independence", 0 times, 1 time, and 2 times are shown as the minimum value, the average value, and the maximum value, respectively. For the degree of care required "care required 1", the minimum value, the average value, and the maximum value are shown as 6, 7, and 8 times, respectively.

[基準値を利用した要介護度認定]
次に、基準値を利用した要介護度の認定について説明する。
[Certification of degree of care required using standard values]
Next, the certification of the degree of care required using the standard value will be described.

まず、センサーボックス100は、要介護度認定の対象者である入居者について、1以上の指標のそれぞれの値を特定する。一例では、センサーボックス100は、ある特定の日について特定された指標の値(たとえば、図6の2020年5月1日の値)が特定される。他の例では、複数の日について特定された指標の値を用いて算出された統計値(たとえば、平均値)が特定される。 First, the sensor box 100 specifies the value of each of the one or more indexes for the resident who is the target of the certification of the degree of care required. In one example, the sensor box 100 identifies the value of the index identified for a particular day (eg, the value of May 1, 2020 in FIG. 6). In another example, a statistic (eg, average) calculated using the values of the indicators identified for multiple days is identified.

次に、センサーボックス100は、特定された指標の値が、どの要介護度の基準値ゾーンに含まれるかを特定する。 Next, the sensor box 100 identifies in which reference value zone of the degree of care required the value of the specified index is included.

1種類の指標のみを利用する場合、センサーボックス100は、当該1種類の指標の値が含まれる基準値ゾーンに対応する要介護度を、入居者の要介護度として特定する。 When only one type of index is used, the sensor box 100 specifies the degree of care required corresponding to the reference value zone including the value of the one type of index as the degree of care required of the resident.

たとえば、「歩行速度」の指標のみを要介護度認定に利用する場合であって、入居者の「歩行速度」の指標の値が要介護度「要介護1」の基準値ゾーンに含まれる場合、センサーボックス100は、入居者の要介護度として「要介護1」を特定する。 For example, when only the index of "walking speed" is used for certification of the degree of care required, and the value of the index of "walking speed" of the resident is included in the reference value zone of the degree of care required "1". , The sensor box 100 specifies "need care 1" as the degree of need for care of the resident.

2種類以上の指標を利用する場合、センサーボックス100は、当該2種類以上のそれぞれについて、要介護度を特定する。そして、センサーボックス100は、2種類以上の指標において最も多く特定された要介護度を、最終的な入居者の要介護度として特定する。 When two or more types of indicators are used, the sensor box 100 specifies the degree of care required for each of the two or more types. Then, the sensor box 100 specifies the degree of care required most specified in the two or more types of indexes as the final degree of need for care of the resident.

たとえば、6種類の指標を利用する場合であって、当該6種類のうち4種類について「要介護1」を特定した場合(たとえば、4種類について「要介護1」、1種類について「要介護5」、1種類について「要介護2」を特定した場合)、センサーボックス100は、入居者の最終的な要介護度として「要介護1」を特定する。 For example, when 6 types of indicators are used and "need care 1" is specified for 4 types out of the 6 types (for example, "need care 1" for 4 types and "need care 5" for 1 type. "When" Nursing care required 2 "is specified for one type), the sensor box 100 specifies" Nursing care required 1 "as the final degree of long-term care required by the resident.

図15は、6種類の指標を利用した要介護度の特定の具体例を説明するための図である。図15では、入居者(認定対象者)に対して特定された6種類の指標の値が、「認定対象者の指標」としてプロットされている。図15の例では、6種類の指標のうち4種類(「歩行速度」「行動範囲」「行動量」「寝返り回数」)について要介護度「要介護1」が特定されたため、入居者の最終的な要介護度として「要介護1」が特定される。図15では、参考として、入居者に対して特定された6種類の指標の値のプロットが、「要介護1」の基準値のセット1500とともに示されている。なお、図15に示されたような指標のプロットは、1回の特定により導出された指標の値であってもよいし、複数回の特定により導出された指標の統計値(平均値、中央値、等)であってもよい。 FIG. 15 is a diagram for explaining a specific specific example of the degree of need for nursing care using six types of indicators. In FIG. 15, the values of the six types of indexes specified for the resident (certified target person) are plotted as the “certified target person index”. In the example of FIG. 15, since the degree of care required “care required 1” was specified for 4 types (“walking speed”, “activity range”, “activity amount”, and “number of times of turning over”) out of the 6 types of indicators, the final resident "Need care 1" is specified as the specific degree of need for care. In FIG. 15, for reference, a plot of the values of the six indicators identified for the resident is shown along with a set of 1500 reference values for "need care 1". The plot of the index as shown in FIG. 15 may be the value of the index derived by one identification, or the statistical value (average value, center) of the index derived by a plurality of identifications. Value, etc.).

ここで、図16~図18を参照して、指標ごとの要介護度の特定について、より具体的に説明する。 Here, with reference to FIGS. 16 to 18, the specification of the degree of care required for each index will be described more specifically.

図16は、「行動範囲」についての要介護度の特定を説明するための図である。図16には、入居者の「行動範囲」の値が「8.3m」であった場合の例が示される。 FIG. 16 is a diagram for explaining the identification of the degree of care required for the “behavioral range”. FIG. 16 shows an example when the value of the “activity range” of the resident is “8.3 m 2 ”.

図16において、「最小」「平均」「最大」のそれぞれは、各要介護度について登録されている「最小値」「平均値」「最大値」のそれぞれを表す。図16において、「差分」は、各要介護度の平均値と入居者の指標の値との差分を表す。センサーボックス100は、入居者について特定された指標の値と各要介護度の平均値との差分(絶対値)が最も小さい要介護度を、入居者の要介護度として特定する。 In FIG. 16, each of "minimum", "average", and "maximum" represents each of the "minimum value", "average value", and "maximum value" registered for each degree of care required. In FIG. 16, the “difference” represents the difference between the average value of each degree of care required and the value of the resident index. The sensor box 100 specifies the degree of care required, which has the smallest difference (absolute value) between the value of the index specified for the resident and the average value of each degree of care required, as the degree of care required of the resident.

図16の例では、「要介護1」が最も小さい差分(-0.3m:絶対値0.3m)を有する。したがって、図16の例では、センサーボックス100は、「行動範囲」について、入居者の要介護度として「要介護1」を特定する。 In the example of FIG. 16, “need care 1” has the smallest difference (−0.3 m 2 : absolute value 0.3 m 2 ). Therefore, in the example of FIG. 16, the sensor box 100 specifies "need care 1" as the degree of need for care of the resident for the "behavior range".

図17は、「歩行速度」についての要介護度の特定を説明するための図である。図17には、入居者の「歩行速度」の値が「720mm/s」であった場合の例が示される。 FIG. 17 is a diagram for explaining the identification of the degree of need for nursing care regarding the “walking speed”. FIG. 17 shows an example when the value of the “walking speed” of the resident is “720 mm / s”.

図17の「最小」「平均」「最大」のそれぞれは、各要介護度について登録されている「最小値」「平均値」「最大値」のそれぞれを表す。図17の例では、「要介護1」が最も小さい差分(30mm/s:絶対値30mm/s)を有する。したがって、図17の例では、センサーボックス100は、「歩行速度」について、入居者の要介護度として「要介護1」を特定する。 Each of the "minimum", "average", and "maximum" in FIG. 17 represents each of the "minimum value", "average value", and "maximum value" registered for each degree of care required. In the example of FIG. 17, "need care 1" has the smallest difference (30 mm / s: absolute value 30 mm / s). Therefore, in the example of FIG. 17, the sensor box 100 specifies "need care 1" as the degree of need for care of the resident with respect to "walking speed".

図18は、「繰り返し行動」についての要介護度の特定を説明するための図である。図18には、入居者の「繰り返し行動」の値が「16回」であった場合の例が示される。 FIG. 18 is a diagram for explaining the identification of the degree of need for nursing care for “repeated behavior”. FIG. 18 shows an example when the value of the resident's “repeated behavior” is “16 times”.

図18の「最小」「平均」「最大」のそれぞれは、各要介護度について登録されている「最小値」「平均値」「最大値」のそれぞれを表す。図18の例では、「要介護5」が最も小さい差分(-1回:絶対値1回)を有する。したがって、図18の例では、センサーボックス100は、「繰り返し行動」について、入居者の要介護度として「要介護5」を特定する。 Each of the "minimum", "average", and "maximum" in FIG. 18 represents each of the "minimum value", "average value", and "maximum value" registered for each degree of care required. In the example of FIG. 18, "need care 5" has the smallest difference (-1 time: absolute value 1 time). Therefore, in the example of FIG. 18, the sensor box 100 specifies "need care 5" as the degree of need for care of the resident for "repeated behavior".

図15に戻って、一実現例では、センサーボックス100は、入居者について複数の指標のそれぞれについて要介護度を特定した場合、最も多くの指標について特定された要介護度を入居者の最終的な要介護度として特定する。なお、各指標に対して優先度が設定されていてもよく、センサーボックス100は、最終的な要介護度を当該優先度に基づいて特定してもよい。各指標に対する優先度は、たとえば見守りシステムの管理人によって設定される。 Returning to FIG. 15, in one implementation example, when the sensor box 100 specifies the degree of care required for each of the plurality of indicators for the resident, the final degree of care required specified for the most indicators is the resident. Specify as the degree of care required. A priority may be set for each index, and the sensor box 100 may specify the final degree of need for nursing care based on the priority. The priority for each index is set, for example, by the administrator of the watching system.

優先度の一例として、6種類の指標のそれぞれに以下のようなポイントが設定されていることを仮定して、具体例を説明する。 As an example of priority, a specific example will be described on the assumption that the following points are set for each of the six types of indicators.

・睡眠時間(2ポイント)
・行動範囲(4ポイント)
・行動量(4ポイント)
・歩行速度(1ポイント)
・繰り返し行動(1ポイント)
・寝返り回数(3ポイント)
このような場合、センサーボックス100は、指標の総合ポイントに基づいて、入居者の最終的な要介護度を特定してもよい。
・ Sleep time (2 points)
・ Action range (4 points)
・ Amount of activity (4 points)
・ Walking speed (1 point)
・ Repeated action (1 point)
・ Number of turns (3 points)
In such a case, the sensor box 100 may specify the final degree of care required of the resident based on the total points of the index.

たとえば、「睡眠時間」「歩行速度」「繰り返し行動」および「寝返り回数」については「要介護1」が特定され、「行動範囲」「行動量」については「要支援2」が特定されたとする。この場合、センサーボックス100は、「要介護1」の指標と「要支援2」の指標のそれぞれの合計ポイントを算出する。上記の設定に従えば、「要介護1」の合計ポイントは7(2+1+1+3)であり、「要支援2」の合計ポイントは8(4+4)である。すなわち、「要支援2」の方が、「要介護1」より合計ポイントが高い。したがって、この場合、センサーボックス100は、「要支援2」を入居者の最終的な要介護度として特定する。 For example, it is assumed that "long-term care required 1" is specified for "sleep time", "walking speed", "repeated behavior", and "number of times of turning over", and "support required 2" is specified for "activity range" and "activity amount". .. In this case, the sensor box 100 calculates the total points of each of the index of "need care 1" and the index of "need support 2". According to the above settings, the total points of "need care 1" is 7 (2 + 1 + 1 + 3), and the total points of "need support 2" are 8 (4 + 4). That is, the total points of "support required 2" are higher than those of "nursing required 1". Therefore, in this case, the sensor box 100 specifies "support required 2" as the final degree of care required by the resident.

[要介護度の認定結果の出力例]
センサーボックス100は、入居者に対して最終的な要介護度を特定した場合、たとえば管理サーバー200のディスプレイ206に、その結果を表示してもよい。また、センサーボックス100は、さらに、複数の指標のそれぞれについて特定された要介護度を用いて最終的な要介護度を特定した場合、上記複数の指標について特定された要介護度のうち一部が最終的な要介護度と異なることを表示してもよい。センサーボックス100による結果表示の具体例を、図19を参照して説明する。
[Example of output of certification result of degree of care required]
When the sensor box 100 identifies the final degree of care required for the resident, the sensor box 100 may display the result on the display 206 of the management server 200, for example. Further, when the final degree of need for care is specified by using the degree of need for care specified for each of the plurality of indicators, the sensor box 100 is a part of the degree of need for care specified for the plurality of indicators. May indicate that is different from the final degree of care required. A specific example of the result display by the sensor box 100 will be described with reference to FIG.

図19は、要介護度の認定結果の出力画面の一例を示す図である。図19において、画面1900は、領域1902,1904,1906,1908を含む。領域1902は、要介護度認定の対象者(入居者)の名前を表す。入居者の名前は、入居者情報から取得され得る。 FIG. 19 is a diagram showing an example of an output screen of the certification result of the degree of care required. In FIG. 19, screen 1900 includes areas 1902, 1904, 1906, 1908. Area 1902 represents the name of a person (resident) subject to certification of the degree of care required. The resident's name can be obtained from the resident information.

領域1904は、入居者に対して特定された最終的な要介護度の結果を表す。
領域1906は、入居者に対して特定された複数の指標のそれぞれの要介護度の結果を表す。図19の例では、名前「山田太郎」という入居者に対して、最終的な要介護度として「要介護1」が特定され、また、4種類の指標(歩行速度、行動範囲、行動量、および寝返り回数)について「要介護1」が、1種類の指標(繰り返し行動)については「要介護5」が、1種類の指標(睡眠時間)については「要介護2」が、それぞれ特定されている。
Area 1904 represents the result of the final degree of care required identified for the resident.
Area 1906 represents the result of the degree of care required for each of the plurality of indicators identified for the resident. In the example of FIG. 19, "need care 1" is specified as the final degree of need for care for the resident named "Taro Yamada", and four types of indicators (walking speed, range of action, amount of action,) are specified. "Need care 1" for one type of index (repeated behavior), "Need care 5" for one type of index (sleep time), and "Need care 2" for one type of index (sleep time). There is.

センサーボックス100は、画面1900において、最終的に決定された要介護度に対して所与のレベル以上(たとえば、2段階以上)離れた要介護度を特定された指標を強調してもよい。 The sensor box 100 may emphasize an index on the screen 1900 that identifies the degree of care required at a given level (eg, two or more levels) away from the finally determined degree of need for care.

領域1906では、「繰り返し行動」について特定された「要介護5」が枠で強調されている。これは、「要介護5」が、図19の例において最終的に特定された「要介護1」に対して4段階離れていることに基づく。なお、「睡眠時間」については強調はなされていない。「要介護2」は、「要介護1」に対して1段階しか離れていないからである。 In area 1906, the "need care 5" specified for "repeated behavior" is emphasized in the frame. This is based on the fact that "Long-term care 5" is four steps away from "Long-term care 1" finally identified in the example of FIG. No emphasis was made on "sleep time". This is because "long-term care required 2" is only one step away from "long-term care required 1".

領域1908は、最終的に特定された要介護度に対して大きく離れた要介護度を特定された指標について、メッセージを表示する。 Region 1908 displays a message for an index identified with a degree of care required that is significantly different from the finally identified degree of need for care.

領域1908では、「繰り返し行動」という指標の名称とともに「基準値より高い要介護度に対応」というメッセージを含む。一例では、センサーボックス100は、最終的に特定された要介護度に対して上記所与のレベル以上離れた要介護度を特定された指標について、どのように離れたかに基づいて、上記メッセージを生成する。 Area 1908 includes the name of the index "repeated behavior" and the message "corresponding to a higher degree of care required than the reference value". In one example, the sensor box 100 sends the above message based on how far away the identified index is at or above a given level of need for care with respect to the finally identified degree of need for care. Generate.

たとえば、センサーボックス100は、最終的に特定された要介護度に対して、より高い要介護度(支援および介護を必要とする度合いがより高い要介護度)を特定された指標については、図19の領域1908に示されたメッセージを生成する。一方、センサーボックス100は、最終的に特定された要介護度に対して、より低い要介護度(支援および介護を必要とする度合いがより低い要介護度)を特定された指標については、たとえば、「基準値より低い要介護度に対応」というメッセージを生成する。センサーボックス100は、生成されたメッセージを、図19に示されたようにディスプレイ206に表示する。 For example, the sensor box 100 is shown in the figure for an index in which a higher degree of long-term care (a higher degree of need for support and care) is specified with respect to the finally specified degree of long-term care. Generates the message shown in region 19 of area 1908. On the other hand, the sensor box 100 may be used, for example, for an index for which a lower degree of care required (lower degree of need for support and care) is specified with respect to the finally specified degree of care required. , Generates the message "Corresponds to the level of care required lower than the standard value". The sensor box 100 displays the generated message on the display 206 as shown in FIG.

最終的に特定された要介護度に対する、各指標に対して特定された要介護度の表示態様は、図19に示されたものに限定されない。たとえば、最終的に特定された要介護度とは異なる要介護度を特定されたすべての指標(図19の例の繰り返し行動および睡眠時間)が強調表示されてもよい。各指標は、異なるレベルの数に応じて異なる態様で強調表示されてもよい。たとえば、異なるレベルが上記所与の数未満である場合、指標は一重線で強調表示され、異なるレベルが上記所与の数以上である場合、指標は二重線で強調表示されてもよい。 The display mode of the care-requiring degree specified for each index with respect to the finally specified care-requiring degree is not limited to that shown in FIG. For example, all indicators (repetitive behavior and sleep time in the example of FIG. 19) identified with a degree of care required that is different from the finally identified degree of need for care may be highlighted. Each indicator may be highlighted in different ways depending on the number of different levels. For example, if the different levels are less than the given number, the indicator may be highlighted with a single line, and if the different levels are greater than or equal to the given number, the indicator may be highlighted with a double line.

[処理の流れ]
次に、入居者の要介護度を特定するためにセンサーボックス100において実行される処理について説明する。図20は、要介護度を特定するための処理の一例のフローチャートである。センサーボックス100は、たとえば制御装置101のプロセッサーに所与のプログラムを実行させることによって、図20の処理を実現する。
[Processing flow]
Next, the process executed in the sensor box 100 for specifying the degree of care required of the resident will be described. FIG. 20 is a flowchart of an example of a process for specifying the degree of care required. The sensor box 100 realizes the process of FIG. 20, for example, by causing the processor of the control device 101 to execute a given program.

図20を参照して、ステップS2000にて、センサーボックス100は、要介護度の特定の要求を取得したか否かを判断する。見守りシステムでは、管理者は、たとえば管理サーバー200または携帯端末300を利用して、センサーボックス100に、要介護度の特定の要求を送信する。当該要求を受信すると、センサーボックス100は、当該要求を取得したと判断する。センサーボックス100は、上記要求を取得したと判断するまでステップS2000へ制御を留め(ステップS2000にてNO)、上記要求を取得したと判断すると(ステップS2000にてYES)、ステップS2002へ制御を進める。 With reference to FIG. 20, in step S2000, the sensor box 100 determines whether or not a specific request for the degree of care required has been acquired. In the watching system, the administrator uses, for example, the management server 200 or the mobile terminal 300 to send a specific request for the degree of care required to the sensor box 100. Upon receiving the request, the sensor box 100 determines that the request has been acquired. The sensor box 100 retains control in step S2000 until it is determined that the above request has been acquired (NO in step S2000), and when it is determined that the above request has been acquired (YES in step S2000), control proceeds to step S2002. ..

ステップS2002にて、センサーボックス100は、要介護度の特定のために、各種の指標(「行動範囲」等)を生成するためのセンサーの検出出力を取得する。 In step S2002, the sensor box 100 acquires the detection output of the sensor for generating various indexes (“action range” and the like) for specifying the degree of care required.

ステップS2004にて、センサーボックス100は、1以上の指標のそれぞれを生成する。センサーボックス100は、入居者の1日分の検出出力を利用して指標を生成してもよいし、複数日分の検出出力から特定される代表値(平均値、最大値、最小値、等)を利用して指標を生成してもよい。 In step S2004, the sensor box 100 generates each of one or more indicators. The sensor box 100 may generate an index by using the detection output for one day of the resident, or the representative value (average value, maximum value, minimum value, etc.) specified from the detection output for a plurality of days. ) May be used to generate an index.

ステップS2006にて、センサーボックス100は、ステップS2004にて生成された1以上の指標のそれぞれに対して要介護度を特定する。 In step S2006, the sensor box 100 specifies the degree of care required for each of the one or more indicators generated in step S2004.

ステップS2008にて、センサーボックス100は、ステップS2006において特定された1以上の指標のそれぞれに対して特定された要介護度を利用して、最終的な要介護度を特定する。ステップS2006において1種類の指標に対してのみ要介護度が特定された場合、ステップS2008では当該特定された要介護度が最終的な要介護度として特定される。ステップS2006において2種類以上の指標に対して要介護度が特定された場合、一実現例では、ステップS2008では、最も多くの指標に対して特定された要介護度が最終的な要介護度として特定される。 In step S2008, the sensor box 100 identifies the final degree of need for care by using the degree of need for care specified for each of the one or more indicators specified in step S2006. When the care-requiring degree is specified for only one type of index in step S2006, the specified care-requiring degree is specified as the final care-requiring degree in step S2008. When the degree of need for care is specified for two or more types of indicators in step S2006, in one implementation example, in step S2008, the degree of need for care specified for the most indicators is the final degree of need for care. Be identified.

ステップS2010にて、センサーボックス100は、ステップS2006において1以上の指標のそれぞれに対して特定された要介護度のうち、ステップS2008において特定された最終的な要介護度と異なるものがあるか否かを判断する。センサーボックス100は、そのような要介護度があると判断すると(ステップS2010にてYES)、ステップS2012へ制御を進め、そうでなければ(ステップS2010にてNO)、ステップS2014へ制御を進める。 In step S2010, whether or not the sensor box 100 differs from the final degree of care required specified in step S2008 among the degree of care required specified for each of the one or more indicators in step S2006. To judge. If the sensor box 100 determines that there is such a degree of need for nursing care (YES in step S2010), the control proceeds to step S2012, and if not (NO in step S2010), the control proceeds to step S2014.

ステップS2012にて、センサーボックス100は、図19の領域1908を参照して説明されたように、指標について特定された要介護度と最終的に入居者に対して特定された要介護度とが異なることを通知するためのメッセージを生成する。 In step S2012, the sensor box 100 has a degree of care required specified for the index and a degree of care required finally specified for the resident, as described with reference to region 1908 of FIG. Generate a message to notify you that they are different.

ステップS2014にて、センサーボックス100は、通信インターフェイス104を利用して、要介護度の特定の結果を、ディスプレイ206等の出力装置に向けて出力する。通信インターフェイス104は出力部の一例であり、ステップS2014の制御により、ディスプレイ206等の出力装置に画面1900等の画面が表示される。その後、センサーボックス100は図20の処理を終了させる。 In step S2014, the sensor box 100 uses the communication interface 104 to output a specific result of the degree of care required toward an output device such as a display 206. The communication interface 104 is an example of an output unit, and a screen such as a screen 1900 is displayed on an output device such as a display 206 under the control of step S2014. After that, the sensor box 100 ends the process of FIG. 20.

以上説明された本実施の形態では、センサーボックス100は、入居者の居室内の状態を表す各種のセンサーの検出出力を取得し、当該検出出力からADL指標の値(検出値。たとえば、「歩行走度」の値。)を生成し、基準値(図10のゾーン1010,1020等)と生成されたADL指標の値とを用いて、入居者の要介護度を特定する。基準値は、過去、要介護度認定の対象となった者に対して最終的に特定された要介護度と、当該者の状態を表すセンサーの検出出力とに基づいて生成されたものである。 In the present embodiment described above, the sensor box 100 acquires the detection outputs of various sensors representing the state of the resident's room, and the value of the ADL index (detection value, for example, “walking”” is obtained from the detection outputs. The value of "running degree") is generated, and the reference value (zones 1010, 1020, etc. in FIG. 10) and the generated ADL index value are used to specify the degree of care required of the resident. The reference value is generated based on the degree of need for care finally specified for the person who has been certified as the degree of need for care in the past and the detection output of the sensor indicating the state of the person. ..

本実施の形態では、ADL指標として、歩行速度、行動範囲、行動量、繰り返し行動、睡眠時間、および、寝返り回数が利用された。なお、要介護度認定のために利用されるADL指標は、これらの中の少なくとも1つであればよく、また、これら以外の種類のADL指標が利用されてもよい。また、ADL指標に関する行動以外の行動を数値化したものでもよい。なお、歩行速度、行動範囲、行動量、繰り返し行動、睡眠時間、および、寝返り回数のそれぞれの値(検出値)は、入居者の要介護度との相関が比較的高いものと考えられる。 In the present embodiment, walking speed, action range, action amount, repetitive action, sleep time, and number of turns are used as ADL indexes. The ADL index used for certifying the degree of care required may be at least one of these, and other types of ADL indexes may be used. Further, the behavior other than the behavior related to the ADL index may be quantified. It is considered that each value (detection value) of the walking speed, the action range, the amount of action, the repeated action, the sleep time, and the number of times of turning over has a relatively high correlation with the degree of care required of the resident.

本実施の形態では、要介護度を特定するセンサーボックス100は、情報処理装置の一例である。センサーボックス100は、カメラ105およびドップラーセンサー106等のセンサーを含む。ただし、情報処理装置は、センサーの検出出力を取得することができれば、センサーを含む必要は無い。また、要介護度を特定する処理は、センサーボックス100において実行される必要は無く、管理サーバー200やクラウドサーバー400において実行されてもよい。 In the present embodiment, the sensor box 100 for specifying the degree of care required is an example of an information processing device. The sensor box 100 includes sensors such as a camera 105 and a Doppler sensor 106. However, the information processing device does not need to include the sensor as long as it can acquire the detection output of the sensor. Further, the process of specifying the degree of care required does not need to be executed in the sensor box 100, and may be executed in the management server 200 or the cloud server 400.

センサーボックス100は、要介護度の認定結果の出力画面において、さらに、指標に対する補助的な情報を表示してもよい。補助的な情報の一例は、複数の期間のそれぞれの検出出力を利用して指標を導出した場合の、各回の指標の導出に利用された測定値(歩行速度、行動範囲、等)の統計値である。出力される統計値は、たとえば、測定値の、最小値、最大値、平均値、標準偏差、および/または、分散である。 The sensor box 100 may further display auxiliary information for the index on the output screen of the certification result of the degree of care required. An example of supplementary information is the statistical value of the measured values (walking speed, action range, etc.) used to derive the index each time when the index is derived using the detection output of each of multiple periods. Is. The output statistics are, for example, the minimum, maximum, mean, standard deviation, and / or variance of the measured values.

図21は、要介護度の認定結果の出力画面の他の例を示す図である。図21の画面2100は、図19の画面1900と比較して、領域1906の代わりに領域2101を含む。領域2101には、各指標の要介護度の結果とともに、各指標の導出に利用された歩行速度などの測定値の最小値と最大値とが示されている。より具体的には、Va(min)とVa(max)のそれぞれは、歩行速度の最小値と最大値のそれぞれを表す。Vb(min)とVb(max)のそれぞれは、行動範囲の最小値と最大値のそれぞれを表す。Vc(min)とVc(max)のそれぞれは、行動量の最小値と最大値のそれぞれを表す。Vd(min)とVd(max)のそれぞれは、繰り返し行動の最小値と最大値のそれぞれを表す。Ve(min)とVe(max)のそれぞれは、睡眠時間の最小値と最大値のそれぞれを表す。Vf(min)とVf(max)のそれぞれは、寝返り回数の最小値と最大値のそれぞれを表す。 FIG. 21 is a diagram showing another example of an output screen of the certification result of the degree of care required. The screen 2100 of FIG. 21 includes the region 2101 instead of the region 1906 as compared to the screen 1900 of FIG. Area 2101 shows the results of the degree of care required for each index, as well as the minimum and maximum values of measured values such as walking speed used for deriving each index. More specifically, each of Va (min) and Va (max) represents the minimum value and the maximum value of walking speed, respectively. Vb (min) and Vb (max) represent the minimum and maximum values of the action range, respectively. Each of Vc (min) and Vc (max) represents the minimum value and the maximum value of the amount of activity. Each of Vd (min) and Vd (max) represents the minimum value and the maximum value of the repetitive action. Ve (min) and Ve (max) represent the minimum and maximum sleep times, respectively. Each of Vf (min) and Vf (max) represents the minimum value and the maximum value of the number of times of turning over.

一実現例では、センサーボックス100は、ステップS2004において、複数の期間の検出出力のそれぞれについて指標を生成し、生成された複数の指標の代表値(平均値、中央値、等)を最終的な指標として特定してもよい。そして、ステップS2004において、センサーボックス100は、複数の指標についての統計値(図21の例では、最小値および最大値)を一時的に記憶装置120に格納する。そして、センサーボックス100は、ステップS2014において、一時的に格納した統計値を、出力画面に含めても良い。 In one implementation example, in step S2004, the sensor box 100 generates an index for each of the detection outputs of the plurality of periods, and the representative value (mean value, median value, etc.) of the generated plurality of indexes is finally used. It may be specified as an index. Then, in step S2004, the sensor box 100 temporarily stores statistical values (minimum value and maximum value in the example of FIG. 21) for a plurality of indexes in the storage device 120. Then, the sensor box 100 may include the statistical value temporarily stored in step S2014 in the output screen.

見守りシステムの管理者は、上記統計値を確認することにより、指標の導出のための動作に入居者の演技が含まれていたか否かを推測し得る。たとえば、最小値と最大値の差が大きい場合、管理者は、指標の導出のための動作に入居者の演技が含まれていたことを推測できる。 By checking the above statistical values, the administrator of the watching system can infer whether or not the resident's performance was included in the operation for deriving the index. For example, if the difference between the minimum and maximum values is large, the administrator can infer that the action for deriving the index included the resident's performance.

今回開示された各実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。また、実施の形態および各変形例において説明された発明は、可能な限り、単独でも、組合わせても、実施することが意図される。 It should be considered that each embodiment disclosed this time is exemplary in all respects and is not restrictive. The scope of the present invention is shown by the scope of claims rather than the above description, and is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims. Further, the inventions described in the embodiments and the modifications thereof are intended to be carried out alone or in combination as much as possible.

100,100A,100B センサーボックス、101,201,301,401 制御装置、105 カメラ、105A,106A インターフェイス、106 ドップラーセンサー、800,800A,800B 入居者、900,900A,900B 居室、1000 基準値データベース、1010,1020,1500 セット、1011,1021 基準値ゾーン。 100,100A, 100B sensor box, 101,201,301,401 controller, 105 camera, 105A, 106A interface, 106 Doppler sensor, 800,800A, 800B resident, 900,900A, 900B living room, 1000 reference value database, 1010, 1020, 1500 sets, 1011, 1021 reference zone.

Claims (9)

要介護度認定の対象者の状態を表す、センサーからの検出出力を取得するインターフェースと、
前記検出出力を用いて、要介護度認定のための1以上の指標の検出値を生成する生成部と、
前記1以上の指標の要介護度毎の参照値を格納する記憶装置にアクセスすることにより、前記対象者の要介護度の判定結果として、前記検出値が対応する参照値の要介護度を特定する判定部と、
前記判定結果を出力する出力部と、を備え、
前記参照値は、過去に各要介護度に認定された者に関するセンサーの検出出力に基づいて生成されている、情報処理装置。
An interface that acquires the detection output from the sensor, which represents the status of the person subject to certification of the degree of care required, and
A generation unit that uses the detection output to generate detection values for one or more indicators for certifying the degree of care required.
By accessing the storage device that stores the reference value for each degree of care required of the index of 1 or more, the degree of care required of the reference value corresponding to the detected value is specified as the determination result of the degree of care required of the subject. Judgment unit and
It is provided with an output unit that outputs the determination result.
The reference value is an information processing device generated based on the detection output of a sensor for a person who has been certified for each degree of care required in the past.
前記1以上の指標は、複数の指標を含み、
前記判定部は、前記複数の指標の前記検出値が2以上の要介護度に対応する場合、前記複数の指標のうち最も多い指標が対応する要介護度を、前記判定結果として導出する、請求項1に記載の情報処理装置。
The one or more indicators include a plurality of indicators.
When the detection value of the plurality of indicators corresponds to the degree of need for care of 2 or more, the determination unit derives the degree of need for care corresponding to the most index among the plurality of indicators as the determination result. Item 1. The information processing apparatus according to item 1.
前記1以上の指標は、複数の指標を含み、
前記複数の指標のそれぞれには優先度が設定されており、
前記判定部は、前記複数の指標の前記検出値が2以上の要介護度に対応する場合、前記複数の指標の中で優先度が高い指標が対応する要介護度を、前記判定結果として導出する、請求項1に記載の情報処理装置。
The one or more indicators include a plurality of indicators.
Priority is set for each of the plurality of indicators.
When the detection value of the plurality of indicators corresponds to the degree of need for care of 2 or more, the determination unit derives the degree of need for care corresponding to the index having a higher priority among the plurality of indicators as the determination result. The information processing apparatus according to claim 1.
前記1以上の指標は、複数の指標を含み、
前記出力部は、さらに、前記複数の指標のうち、前記判定結果として導出された要介護度とは異なる要介護度に対応する指標について通知を出力する、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The one or more indicators include a plurality of indicators.
The output unit further outputs a notification about an index corresponding to a degree of need for care different from the degree of need for care derived as the determination result among the plurality of indexes, any one of claims 1 to 3. The information processing apparatus according to claim 1.
前記1以上の指標は、複数の指標を含み、
前記出力部は、さらに、前記複数の指標のうち、前記判定結果として導出された要介護度に対して所与の度合い以上異なる要介護度に対応する指標について通知を出力する、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The one or more indicators include a plurality of indicators.
The output unit further outputs a notification for an index corresponding to a degree of care required that differs by a given degree or more from the degree of care required derived as the determination result among the plurality of indexes. The information processing apparatus according to any one of claims 3.
前記複数の指標は、歩行速度、行動範囲、行動量、繰り返し行動、睡眠時間、および、寝返り回数の中の少なくとも1つを含む、請求項2~請求項5のいずれか1項に記載の情報処理装置。 The information according to any one of claims 2 to 5, wherein the plurality of indicators include at least one of walking speed, action range, action amount, repetitive action, sleep time, and number of turns. Processing equipment. 前記生成部は、同種類の前記指標を複数回導出した場合の当該指標の統計値をさらに導出し、
前記出力部は、導出された統計値をさらに出力する、請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The generation unit further derives the statistical value of the index when the index of the same type is derived multiple times.
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein the output unit further outputs the derived statistical values.
対象者の動作状態を取得するセンサーと、
請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の情報処理装置と、
前記情報処理装置から出力された、前記対象者の要介護度の判定結果を表示する出力装置と、を備える、情報処理システム。
A sensor that acquires the operating status of the target person, and
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 7.
An information processing system including an output device that displays a determination result of the degree of need for nursing care of the subject, which is output from the information processing device.
コンピューターのプロセッサーによって実行されることにより、前記コンピューターに、
要介護度認定の対象者の状態を表す、センサーからの検出出力を取得するステップと、
前記検出出力を用いて、要介護度認定のための1以上の指標のそれぞれの検出値を生成するステップと、
前記1以上の指標の要介護度毎の参照値を格納する記憶装置にアクセスすることにより、前記対象者の要介護度の判定結果として、前記検出値が対応する参照値の要介護度を特定するステップと、
前記判定結果を出力するステップと、を実行させ、
前記参照値は、過去に各要介護度に認定された者に関するセンサーの検出出力に基づいて生成されている、プログラム。
By being executed by the computer's processor, the computer,
A step to acquire the detection output from the sensor, which represents the state of the person subject to certification of the degree of care required, and
Using the detection output, a step of generating a detection value for each of one or more indicators for certifying the degree of care required, and
By accessing the storage device that stores the reference value for each degree of care required of the index of 1 or more, the degree of care required of the reference value corresponding to the detected value is specified as the determination result of the degree of care required of the subject. Steps to do and
To execute the step of outputting the determination result and
The reference value is a program generated based on the detection output of the sensor for a person who has been certified for each degree of care in the past.
JP2020156006A 2020-09-17 2020-09-17 Information processing device, information processing system and program Pending JP2022049788A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020156006A JP2022049788A (en) 2020-09-17 2020-09-17 Information processing device, information processing system and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020156006A JP2022049788A (en) 2020-09-17 2020-09-17 Information processing device, information processing system and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022049788A true JP2022049788A (en) 2022-03-30

Family

ID=80854142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020156006A Pending JP2022049788A (en) 2020-09-17 2020-09-17 Information processing device, information processing system and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022049788A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11270799B2 (en) In-home remote monitoring systems and methods for predicting health status decline
CN108348194A (en) Mobility monitors
KR102304877B1 (en) Sleep assessment for evaluation and prediction of sleep based on deep learning
JP2018161462A (en) Information processing method, information processing device, and program
KR102350643B1 (en) Sleep assessment system using activity and sleeping data
WO2020075675A1 (en) Care system management method, management device and program
JP2022049788A (en) Information processing device, information processing system and program
JPWO2020071374A1 (en) Status monitoring device and status monitoring method
JP7327397B2 (en) Computer-implemented programs, information processing systems, and computer-implemented methods
TWM625774U (en) Care-giving detection system based on deep image-based behavior analysis of care recipients
JP7342863B2 (en) Computer-executed programs, information processing systems, and computer-executed methods
WO2022059438A1 (en) Information processing device, information processing system, program, and recording medium
JP2021196740A (en) Action information analysis method, program, and information processing device
JP7230920B2 (en) Information processing device, sensor box, and program
JP7287141B2 (en) Air-conditioning control method, program, air-conditioning control device, and air-conditioning system
JP7276336B2 (en) Computer-implemented programs, information processing systems, and computer-implemented methods
JP7371624B2 (en) Programs that run on computers, information processing devices, and methods that run on computers
JP7465606B1 (en) Anomaly detection system, anomaly detection method, and anomaly detection program
Suryadevara et al. An intelligent system for continuous monitoring of wellness of an inhabitant for sustainable future
WO2021215207A1 (en) Method performed by computer to provide information about care recipient, program, and information providing device
JP2020091521A (en) Sensor box, watching system, and program
WO2020009107A1 (en) Information processing device, sensor box, and program
JP2023105966A (en) Method and program executed by computer to detect change in state of resident, and resident state change detection device
WO2020241021A1 (en) Care management method, program, care management device, and care management system
JP2024065638A (en) Computer-implemented method, program and information processing device for obtaining an index representative of the stability of sleep patterns

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240509