JP2022042428A - 情報処理装置、符号化方法および復号化方法 - Google Patents

情報処理装置、符号化方法および復号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022042428A
JP2022042428A JP2020147864A JP2020147864A JP2022042428A JP 2022042428 A JP2022042428 A JP 2022042428A JP 2020147864 A JP2020147864 A JP 2020147864A JP 2020147864 A JP2020147864 A JP 2020147864A JP 2022042428 A JP2022042428 A JP 2022042428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
code
processing unit
fec
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020147864A
Other languages
English (en)
Inventor
廉 菅井
Ren Sugai
大輝 松田
Daiki Matsuda
亮太 木村
Ryota Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Group Corp filed Critical Sony Group Corp
Priority to JP2020147864A priority Critical patent/JP2022042428A/ja
Priority to US18/040,818 priority patent/US20230283301A1/en
Priority to CN202180052063.XA priority patent/CN115885480A/zh
Priority to PCT/JP2021/029736 priority patent/WO2022050020A1/ja
Priority to EP21864078.7A priority patent/EP4210228A4/en
Publication of JP2022042428A publication Critical patent/JP2022042428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/373Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35 with erasure correction and erasure determination, e.g. for packet loss recovery or setting of erasures for the decoding of Reed-Solomon codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2906Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using block codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/6306Error control coding in combination with Automatic Repeat reQuest [ARQ] and diversity transmission, e.g. coding schemes for the multiple transmission of the same information or the transmission of incremental redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/09Error detection only, e.g. using cyclic redundancy check [CRC] codes or single parity bit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • H03M13/136Reed-Muller [RM] codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • H03M13/15Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
    • H03M13/151Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes using error location or error correction polynomials
    • H03M13/1515Reed-Solomon codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • H03M13/15Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
    • H03M13/151Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes using error location or error correction polynomials
    • H03M13/152Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2957Turbo codes and decoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0065Serial concatenated codes

Abstract

【課題】低遅延通信を実現する情報処理装置、符号化方法および復号化方法を提供する。【解決手段】本開示の情報処理装置は、第1データを第1符号である消失訂正符号により符号化することにより、第1符号化データを生成する処理を含む第1プロトコル層の処理を行い、前記第1符号化データを前記第1プロトコル層より下位の第2プロトコル層に提供する、第1処理部を備える。【選択図】図3

Description

本開示は、情報処理装置、符号化方法および復号化方法に関する。
セルラー移動通信の無線アクセス方式および無線ネットワーク(以下、「Long Term Evolution(LTE)」、「LTE-Advanced(LTE-A)」、「LTE-Advanced Pro(LTE-A Pro)」、「Evolved Universal Terrestrial Radio Access(EUTRA)」、「New Radio(NR)」、「New Radio Access Technology(NRAT)」、または「Further EUTRA(FEUTRA)」とも称する。)が、第三世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project: 3GPP)において検討されている。なお、以下の説明において、LTEは、LTE-A、LTE-A Pro、およびEUTRAを含み、NRは、NRAT、およびFEUTRAを含む。
LTEでは基地局装置(基地局)はeNodeB(evolved NodeB)、NRでは基地局装置(基地局)はgNodeBとも称される。LTEおよびNRでは端末装置(移動局、移動局装置、端末)はUE(User Equipment)とも称される。
LTEおよびNRは、基地局がカバーするエリアをセル状に複数配置するセルラー通信システムである。単一の基地局は複数のセルを管理してもよい。NRでは、従来のスマートフォンのデータ通信のeMBB(enhanced Mobile BroadBand)に加え、自動運転に用いられる緊急メッセージ伝送など高信頼・低遅延が要求されるURLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)等、様々な通信ユースケースを1つの無線システムでサポートすることが想定されている。
低遅延の要求が高いURLLCにおいて、再送によって発生する遅延が課題の一つとなっている。非特許文献1には、NRで検討された誤り訂正符号関連技術が開示されている。
特許文献1では、復号遅延を減少させる方法として、トランスポートブロック(Transport block:TB)またはコードブロック(Code block:CB)の前方に、同等のパケットエラーレート(Packet Error Rate)を達成する小ブロックを付加する発明が開示されている。しかし、特許文献1で開示されている方法では、遅延として支配的である再送遅延を低減することができない。
米国特許出願公開第2016/0294512号
3GPP TS 38.212 V15.7.0 (2019-09), "Multiplexing and channel coding(Release 15)"
本開示は、低遅延通信を実現する情報処理装置、符号化方法および復号化方法を提供する。
本開示の情報処理装置は、第1データを第1符号である消失訂正符号により符号化することにより、第1符号化データを生成する処理を含む第1プロトコル層の処理を行い、前記第1符号化データを前記第1プロトコル層より下位の第2プロトコル層に提供する、第1処理部を備える。
本開示の符号化方法は、第1データを第1符号である消失訂正符号により符号化することにより、第1符号化データを生成する処理を含む第1プロトコル層の処理を行い、前記第1符号化データを前記第1プロトコル層より下位の第2プロトコル層に提供する。
本開示の情報処理装置は、第1符号である消失訂正符号により符号化され、さらに第2符号により符号化されたデータを前記第2符号に対応する復号方式により復号化する処理を含む第1プロトコル層の処理を行う第1処理部と、復号化されたデータを前記第1符号に対応する復号方式により復号化する処理を含む第2プロトコル層の処理を行う第2処理部とを備える。
本開示の復号化方法は、第1符号である消失訂正符号により符号化され、さらに第2符号により符号化されたデータを前記第2符号に対応する復号方式により復号化する処理を含む第1プロトコル層の処理を行い、復号化されたデータを前記第1符号に対応する復号方式により復号化する処理を含む第2プロトコル層の処理を行う。
本開示の実施形態に係る通信ネットワークの構成例を示す図。 第1FECの符号化を模式的に示す図。 第2FECの符号化を模式的に示す図。 本実施形態に係る情報処理装置である送信装置の一例を概略的に示すブロック図。 本実施形態に係る情報処理装置である受信装置の一例を概略的に示すブロック図。 本実施形態に係る通信シーケンスの基本的な手順の一例を示す図。 関連技術に係る3GPP規格のデータフレームを生成する手順の例を示す図。 本実施形態に係る3GPP規格におけるデータフレームを生成する手順の例1-1を示す図。 本実施形態に係る3GPP規格におけるデータフレームを生成する手順の例1-2を示す図。 本実施形態に係る3GPP規格におけるデータフレームを生成する手順の例1-3を示す図。 本実施形態に係る3GPP規格におけるデータフレームを生成する手順の例1-4を示す図。 本実施形態に係る3GPP規格におけるデータフレームを生成する手順の例1-5を示す図。 本実施形態に係る3GPP規格におけるデータフレームを生成する手順の例1-6を示す図。 本実施形態に係る3GPP規格におけるデータフレームを生成する手順の例1-7を示す図。 関連技術に係るIEEE802.11規格のデータフレームを生成する手順の例を示す図。 本実施形態に係るIEEE802.11規格のデータフレームを生成する手順の例2-1を示す図。 本実施形態に係るIEEE802.11規格のデータフレームを生成する手順の例2-2を示す図。 本実施形態に係るIEEE802.11規格のデータフレームを生成する手順の例2-3を示す図。 第1FECヘッダのフォーマット例を示す図。 本実施形態に係るIEEE802.11規格のデータフレームを生成する手順の例2-4を示す図。 本実施形態に係るIEEE802.11規格のデータフレームを生成する手順の例2-5を示す図。 本実施形態に係るIEEE802.11規格のデータフレームを生成する手順の例2-6を示す図。 本実施形態に係るIEEE802.11規格のデータフレームを生成する手順の例2-7を示す図。 本実施形態に係るIEEE802.11規格のデータフレームを生成する手順の例2-8を示す図。 本実施形態に係るIEEE802.11規格のデータフレームを生成する手順の例2-9を示す図。 本実施形態に係るIEEE802.11規格のデータフレームを生成する手順の例2-10を示す図。 本実施形態に係るIEEE802.11規格のデータフレームを生成する手順の例2-11を示す図。 本実施形態に係るIEEE802.11規格のデータフレームを生成する手順の例2-12を示す図。 本実施形態に係る送信装置で行う動作の一例を示すフローチャート。 本実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図。
以下、図面を参照しながら、本開の実施形態について説明する。
[通信ネットワークの構成]
図1は、本実施形態に係る通信ネットワークの構成例を示す。図1において伝搬チャネル(回線)は破線によって示されている。回線は論理的な接続を意味しており、物理的に直接接続されているとは限らない。
複数の基地局として、マクロセル11を提供するマクロセル基地局13と、マクロセルより小さいスモールセル12を提供するスモールセル基地局14とを含む。基地局と称する場合、マクロセル基地局13およびスモールセル基地局14のいずれでもよい。マクロセル11およびスモールセル12は、複数の基地局それぞれがサービスの提供を行う通信エリア(セル)であり、図1では楕円によって示されている。一つの基地局が複数のセルを提供してもよい。
基地局同士は、バックホール(ここでは有線・無線は問わない)を介して互いに通信可能であり、主に制御情報のやり取りを行う。このバックホールでは、例えばX2インターフェースあるいはS1インターフェースのプロトコルを使って情報のやり取りを行ってもよい。基地局間のバックホールのトポロジは、メッシュ型、スター型、リング型など任意でよい。
基地局は、コアネットワークとのバックホールも有する。基地局は、制御エンティティ15と接続をすることで、コアネットワーク16と接続してもよい(制御エンティティ15をコアネットワーク16の要素の一つと捉えてもよい)。制御エンティティ15は複数存在してもよい。
また、基地局は、制御エンティティ15を介する以外にも、外部ネットワーク18を介してコアネットワーク16と接続してもよい。このような外部ネットワーク18の例としては、室内または家庭内に敷設可能なフェムトセル基地局装置またはHeNB(Home eNodeB)装置などが該当する。1つ以上のスモールセル基地局14がHeNBゲートウェイ装置19を介して外部ネットワーク18と接続されている。外部ネットワーク18は、ゲートウェイ装置20を介してコアネットワーク16と接続されている。
スモールセル12は、基本的にはマクロセル11と重なるように配置される。ただし、スモールセル12は、マクロセル11と部分的に重なるように配置されてもよいし、マクロセル11から完全に外側に配置されてもよい。複数のスモールセル基地局14でグループ(クラスタ)を構成してもよい。クラスタにおいて、クラスタヘッドの役割を有する基地局を設けてもよい。
マクロセル11とスモールセル12で使用する無線リソース(周波数リソース、時間リソース、空間リソースのうち少なくとも1つ)に特徴を持たせてもよい。例えば、マクロセル11とスモールセル12で同一の周波数リソースF1(あるいは時間リソースT1)を使ってもよい。このようにすることで、システム全体としての無線リソースの利用効率を向上させることが可能となる。
マクロセル11が周波数リソースF1(あるいは時間リソースT1)を使用し、スモールセル12が周波数リソースF2(あるいは時間リソースT2)を使用ようにしてもよい。このようにすることで、マクロセル11とスモールセル12の間の干渉を回避することが可能になる。
さらに周波数リソースF1とF2の両方(時間リソースT1とT2の両方)をマクロセル11およびスモールセル12のそれぞれが使うようにしてもよい。周波数リソースF1とF2の両方をマクロセル11およびスモールセル12のそれぞれが使用する方法は、CA(Carrier Aggregation)と同等の考え方となる。
[送信装置および受信装置の構成]
本実施形態では、送信側では、送信の対象となる情報系列に対して、複数の誤り訂正符号(FEC)を用いて段階的な符号化を行う。具体的には、情報系列に対して1番目に第1プロトコル層(データリンク層等)で第1符号である消失訂正符号を用いて第1FECの符号化を行い、2番目に第1プロトコル層より下位の第2プロトコル層(物理層等)で第2符号を用いて第2FECの符号化を行う。また受信側では、送信側から受信される符号化データに対して、複数のFECにそれぞれ対応した復号方式により復号化を段階的に行うことにより、情報系列を取得する。具体的には、1番目に第2プロトコル層で第2FECの復号化を行い、2番目に第1プロトコル層で第1FECの復号化を行う。
図2は、第1FECの符号化を模式的に示す図である。第1FECの符号化では、入力される1つのビット系列から、出力となる1または複数のビット系列を生成する。生成された複数のビット系列は、受信側に送信しなければならないビット系列と、受信側に送信しなくても受信側で復号が可能なビット系列との2つに分けることができる。すなわち、受信側では複数のビット系列の全てを受信しなくても、入力となる元のビット系列を復元可能である。
図2において入力されるビット系列は複数の矩形によって表され、各矩形は1つまたは複数のビットを含む。出力される複数のビット系列はそれぞれ1つの矩形によって示されており、各ビット系列は1つまたは複数のビットから成る符号化シンボルに対応する。各ビット系列(符号化シンボル)は、入力側の1つまたは複数の矩形に対応するビットに基づき生成される。各ビット系列と、各ビット系列が生成される元となる入力側のビットとの関係が、入力側の矩形と、出力側の矩形とを結ぶ直線によって表されている。
第1FECに用いる符号(第1符号)として、消失訂正符号(Erasure Codes)を用いることができる。消失訂正符号の例として、レートレス符号(Rateless Codes)、噴水符号(Fountain Codes)などのカテゴリに属するFEC方法、または複数のビット系列を線形合成またはXOR合成して符号化するFEC方法などがある。消失訂正符号の具体例として、レートレス符号(Rateless Codes)、噴水符号(Fountain Codes)、Tornado符号、LT(Luby Transform)符号、Raptor符号、RaptorQ符号、LDPC符号、BCH符号、RS符号、Zigzag decodable code、ZD噴水符号またはXOR符号などがある。
図3は、第2FECの符号化を模式的に示す図である。第2FECの符号化は、入力される1つのビット系列から、出力となる1つのビット系列を生成する。図3の例では、出力となるビット列は、入力されるビット系列に対してパリティ系列を追加することで生成される。
第2FECに用いる符号(第2符号)として、畳み込み符号(Convolutional Codes)、ターボ符号(Turbo Codes)、LDPC符号(Low Density Parity Check Codes)、ポーラ符号(Polar Codes)などがある。但し、第2FECに用いる符号として、消失訂正符号を用いることも排除されない。
図4は、本実施形態に係る情報処理装置である送信装置100の一例を概略的に示すブロック図である。送信装置100は、上位層処理部101、第1送信処理部102(第1処理部)、第2送信処理部104(第2処理部)、通信部106およびアンテナ108を備えている。本実施形態では送信装置100は無線通信を行うが、有線通信を行う構成も排除されない。この場合、アンテナ108を設けなくてもよい。
上位層処理部101は、上位層に関する処理を行う。上位層は、一例としてアプリケーション層、セッション層、プレゼンテーション層、トランスポート層、ネットワーク層を含む。上位層処理部101は、例えばアプリケーションを実行し、受信装置に送信する対象となるデータを生成する。上位層処理部101は、生成したデータを第1送信処理部102に提供する。上位層処理部101はデータとともに、サービス品質(QoS)情報などの追加情報を第1送信処理部102に提供してもよい。サービス品質情報は、例えば許容伝送遅延、伝送帯域幅、データの優先度、またはアプリケーションの種類などの情報を含む。
第1送信処理部102は、第1プロトコル層に関する処理を行う。第1プロトコル層は一例としてデータリンク層である。なお、データリンク層の一部の処理を上位層処理部101で行ってもよい。あるいは、上位層の一部の処理を第1送信処理部102で行ってもよい。第1送信処理部102は、上位層処理部101から提供されたデータを、図2で説明した入力ビット系列(送受信の対象となる情報系列)として取得する。第1送信処理部102は、第1FECの符号化を行う第1FEC符号化部103を備えている。
第1FEC符号化部103は、上位層処理部101から入力されたデータ(対象データ)を、第1符号である消失訂正符号により符号化することにより、第1符号化データを生成する。第1符号化データを、第1プロトコル層より下位の第2プロトコル層の処理を行う第2送信処理部104に提供する。
第1FEC符号化部103は、一例として、入力されたデータ(対象データ)を、符号化のシンボル単位(第1FECのシンボル単位)で分割、すなわち符号化のシンボルサイズ(第1FECのシンボルサイズ)で分割して、複数のシンボル(複数の第1データ)とする。複数のシンボルを消失訂正符号により符号化することにより、複数の符号化データ(符号化シンボル)を生成する。複数の符号化データに誤り検出用情報を付加することにより、複数の第1符号化データ(符号化シンボル)とする。誤り検出用情報の例として、巡回冗長検査(Cyclic Redundancy Check:CRC、以下CRC)、シンドロームまたはFCS(Frame check sequence)等がある。第1送信処理部102は、複数の第1符号化データを第2送信処理部104に提供する。あるいは、第1送信処理部102は、複数の第1符号化データに基づき、第1プロトコル層のフォーマットのデータを生成し、生成したデータを第2送信処理部104に提供する。
一例として、3GPP規格の場合において、第1符号化データが第2FECの符号化を適用する長さに一致するときは、複数の第1符号化データをそのままコードブロック(Code block)生成用のデータとして提供してもよい。第1符号化データが第2FECの符号化を適用する長さより長い場合、第1符号化データを2つ以上の断片に分割し、各断片をコードブロック生成用のデータとして提供してもよい。第1符号化データが第2FECの符号化を適用する長さより短い場合、異なる第1符号化データ同士間で断片を連結し、連結された断片をコードブロック生成用のデータとして提供してもよい。分割と連結を組み合わせてもよい。3GPP規格の場合の第1送信処理部102の動作については、後に具体例を用いて詳述する。
他の例として、IEEE802.11規格の場合おいて、複数の第1符号化データに基づき、1つまたは複数のMAC(Medium Access Control)フレームを生成し、MACフレームを第2送信処理部104に提供してもよい。MACフレームはMPDU(MAC protocol data unit)でも、A-MPDU(Aggregated MPDU)でもよい。MACフレームは一例として、MACヘッダ、フレームボディフィールド、FCSを含む。フレームボディフィールドに本体データが格納される。本体データは、第1符号化データに基づき生成される。MACフレームに含める第1符号化データは1つまたは複数でもよい。第1符号化データを2つ以上の断片に分割し、断片を含むMACフレームを生成してもよい。第1符号化データを2つ以上連結したものを含むMACフレームを生成してもよい。分割と連結を組み合わせてMACフレームの本体データを生成してもよい。MACフレームの末尾にパディングデータを付加し、先頭にサービスフィールドを付加してもよい。IEEE802.11規格の場合の第1送信処理部102の動作については、後に具体例を用いて詳述する。
第1送信処理部102は、第1FECを適用するシンボル数およびシンボル長の少なくとも一方を、送信対象となるデータの優先度またはアプリケーションの情報に基づいて決定してもよい。データの優先度またはアプリケーションの情報が、第1FECを適用するシンボル数およびシンボル長の少なくとも一方と、予めテーブル等の対応情報によって対応づけられている。上位層処理部101から提供されるデータの優先度またはアプリケーションの情報に基づいてテーブルを参照し、シンボル数およびシンボル長の少なくとも一方を決定する。決定したシンボル数およびシンボル長の少なくとも一方に基づいて第1FECのシンボル単位を決定し、決定したシンボル単位で、入力されたデータ(対象データ)の分割を行う。
第1送信処理部102は、送信装置100と受信装置200との間の通信路の品質情報に基づき、第1FECを適用するシンボル数およびシンボル長の少なくとも一方を決定してもよい。通信品質は、例えば、データまたは第1符号化データの再送回数、パケットのエラーレート、通信速度、SINR、RSSI、遅延要求、Reliability要求などでもよい。一例として、通信品質の情報が、第1FECを適用するシンボル数およびシンボル長の少なくとも一方と、予めテーブル等の対応情報によって対応づけられている。測定された通信品質の情報に基づいてテーブルを参照し、第1FECを適用するシンボル数およびシンボル長の少なくとも一方を決定する。決定したシンボル数およびシンボル長の少なくとも一方に基づいて第1FECのシンボル単位を決定し、決定したシンボル単位で、送信対象となるデータの分割を行う。通信品質の測定は、第1送信処理部102、上位層処理部101、第2送信処理部104または通信部106が行ってもよい。
第1送信処理部102は、通信部106で送信に用いる変調方式、第2符号の符号化率、または、第1符号の符号化率、またはこれらの組み合わせに基づいて、第1FECを適用するシンボル数またはシンボル長の少なくとも一方を決定してもよい。変調方式、第2符号の符号化率、または、第1符号の符号化率、またはこれらの組み合わせは、例えば、第1FECを適用するシンボル数およびシンボル長の少なくとも一方と予めテーブル等の対応情報によって対応づけられている。通信部106で用いる変調方式、第2符号の符号化率、または、第1符号の符号化率、またはこれらの組み合わせに基づいてテーブルを参照し、第1FECを適用するシンボル数およびシンボル長の少なくとも一方を決定する。決定したシンボル数およびシンボル長の少なくとも一方に基づいて第1FECのシンボル単位を決定し、決定したシンボル単位で、送信対象となるデータの分割を行う。変調方式、第2符号の符号化率、または、第1符号の符号化率、またはこれらの組み合わせは、第1送信処理部102および第2送信処理部104のいずれで決定されてもよい。
第2送信処理部104は、第2プロトコル層に関する処理を行う。第2プロトコル層は一例として物理層である。なお、物理層の一部の処理を第1送信処理部102で行ってもよい。あるいは、データリンク層の一部の処理を第2送信処理部104で行ってもよい。第2送信処理部104は第2FEC符号化部105を備えている。第2FEC符号化部105は、第1送信処理部102から提供される第1符号化データ等のデータを、第2符号を用いて符号化することにより第2符号化データを生成する。第2送信処理部104は、第2符号化データに基づき、受信装置に送信するデータを生成する。第2送信処理部104は、生成したデータをデータフレーム(送信フレーム)として通信部106に提供する。
一例として、3GPP規格の場合において、第2FEC符号化部105は、第1送信処理部102から提供されるデータ(第1符号化データ、第1符号化データの断片、あるいは当該断片の連結などを含む)に基づき、第2符号による符号化を行うことによりコードブロックを生成する。第2送信処理部104は、複数のコードブロックを連結してトランスポートブロック(transport block)とし、誤り検出用情報であるCRCをトランスポートブロックの末尾に付加する。必要に応じて、CRCの後にパディングデータを付加する。パディングデータ付加後のデータをデータフレーム(送信フレーム)として通信部106に提供する。トランスポートブロックの先頭にヘッダを付加してもよい。ここに記載した3GPP規格の場合の動作は一例であり、3GPP規格の場合の第2送信処理部104の動作の詳細については後に具体例を用いて詳述する。
他の例として、IEEE802.11規格の場合、第2FEC符号化部105は、第1送信処理部102から提供されるMACフレーム(MPDUまたはA-MPDU)に基づき、第2符号による符号化を行う。MACフレームにサービスフィールドおよびパディングデータが付加されていてもよい。第2送信処理部104は、符号化されたMACフレームに、物理層のヘッダである物理ヘッダ(PHY Header)を付加して物理層のデータフレーム(送信フレーム)とし、物理層のデータフレームを通信部106に提供する。ここに記載したIEEE802.11規格の場合の動作は一例であり、IEEE802.11規格の場合の第2送信処理部104の動作の詳細については後に具体例を用いて詳述する。
通信部106は、第2送信処理部104から提供されたデータを、アンテナ108を介して受信装置に送信する。より詳細には、通信部106は、当該データを送信に使用する変調方式で変調し、変調されたデータをDA(Digital to Analog)変換する。変換後のアナログ信号の周波数をアップコンバートし、送信に用いる無線リソースの周波数に応じて帯域フィルタリングする。帯域フィルタリングされた信号を増幅して、アンテナ108から無線信号を送信する。
ここで第1送信処理部102は、上位層処理部101から提供されるサービス品質要求に基づいて第1FEC(第1符号による符号化)を行うか否かを決定してもよい。第1送信処理部102は、第1FECを行わないことを決定した場合は、第1FEC符号化部103による第1FECの符号化を行わずに、第2送信処理部104に提供するデータ(コードブロック生成用のデータ、MACフレーム等)を生成する。第1送信処理部102は、生成したデータを第2送信処理部104に提供する。
また、第1送信処理部102または第2送信処理部104は、第1FEC(第1符号による第1符号化)に関する情報を受信装置に通知してもよい。第1FECに関する情報は、一例として、第1符号化が行われていることを示す情報、消失訂正符号の種類、第1FECを適用するシンボル数およびシンボル長、第1FECを適用するシンボルのインデックス、および、誤り検出情報の種類および長さ、のうちの少なくとも1つを含む。
また、第1送信処理部102は、第1FECに関する情報を含むヘッダ(第1ヘッダ)を、第1符号化データに付加してもよい。また第2送信処理部104は、第1FECに関する情報を含むヘッダ(第1ヘッダ)を、物理層のデータに付加してもよい。また、送信装置100は、第1FECに関する情報は、受信装置との初期接続時に行う接続シーケンス時に送信してもよい。また、送信装置100は、受信装置に送信する制御情報または管理情報に、第1FECに関する情報を含めてもよい。制御情報は、受信装置との通信に使用する無線リソース(周波数リソース、時間リソース、空間リソースまたはこれらの組み合わせ)を通知する情報でもよい。また、送信装置100は、第1FECを行っていない状態から第1FECを行うことが決定された場合に、第1FECに関する情報を受信装置に送信してもよい。送信装置100は、第1FECに関する情報を受信装置に通知する通知部を備える。通知部は、上位層処理部101,第1送信処理部102、第2送信処理部104、または通信部106に含まれてもよい。
図5は、本実施形態に係る情報処理装置である受信装置の一例を概略的に示すブロック図である。受信装置200は、上位層処理部201、第2受信処理部(第2処理部)202、第1受信処理部(第1処理部)204、通信部206およびアンテナ208を備えている。本実施形態では受信装置200は無線通信を行うが、有線通信を行う構成も排除されない。この場合、アンテナ208を設けなくてもよい。
通信部206は、アンテナ208を介して送信装置100から無線信号を受信する。通信部206は、受信した無線信号を低雑音増幅し、周波数のダウンコンバート、帯域フィルタリング等を行い、帯域フィルタリング後のアナログ信号をAD(Analog to Digital)変換する。AD変換により得られたデジタル信号を、送信側で用いられた変調方式に対応する復調方式で復調し、復調されたデータを物理層のデータフレームとして第1受信処理部204に提供する。
第1受信処理部204(第1処理部)は、第2プロトコル層(物理層等)に関する処理を行う。第1受信処理部204は、通信部206から物理層のデータ(データフレーム)を取得する。より具体的には、第1受信処理部204は、第1符号である消失訂正符号により符号化され、さらに第2符号により符号化されたデータフレームを通信部206から取得する。第1受信処理部204は、第2FEC復号化部205を備える。第2FEC復号化部205は、取得されたデータフレームを第2符号に対応する復号方式により復号化し、復号化されたデータを取得する。第1受信処理部204は復号化されたデータを第2受信処理部202に提供する。取得したデータに誤り検出用情報(CRC等)が付加されている場合は、第1受信処理部204は、CRC判定を行い、CRC判定の結果を第2受信処理部202に提供する。
一例として3GPP規格の場合、第1受信処理部204は、トランスポートブロックに対するCRC判定を行う。第2FEC復号化部205は、各コードブロックに対して第2FECの復号化を行う。第1受信処理部204は、各コードブロックの復号されたデータ(例えば第1符号化シンボル)を、トランスポートブロックのCRCの判定結果とともに、第2受信処理部202に提供する。ここに記載した3GPP規格の場合の動作は一例であり、3GPP規格の場合の第1受信処理部204の動作の詳細については後に具体例を用いて詳述する。
他の例として、IEEE802.11規格の場合、第1受信処理部204は、物理層のデータフレームのヘッダを処理する。第1受信処理部204はヘッダ処理後のデータを第2符号に対応する復号方式により復号化して、MACフレームを取得する。なお、MACフレームにはサービスフィールドが付加されていてもよい。第1受信処理部204は、取得したMACフレームを第2受信処理部202に提供する。ここに記載したIEEE802.11規格の場合の動作は一例であり、IEEE802.11規格の場合の第1受信処理部204の動作の詳細については後に具体例を用いて詳述する。
第2受信処理部202(第2処理部)は、第1受信処理部204からデータを取得する。第2受信処理部202は第1FEC復号化部203を備える。第1FEC復号化部203は、取得されたデータを、第1符号(消失訂正符号)に対応する復号方式により復号化する。第1FEC復号化部203は、一例として取得したデータに付加されている誤り検出用情報を判定し、判定結果がOKのデータを特定する。判定結果がNGのデータは消失したデータと見なし、判定結果がOKのデータに基づいて復号を行う。第2受信処理部202は、復号に成功した場合はデータを上位層処理部201に提供する。復号に失敗した場合(復号したデータに誤りがある場合)は、送信装置100に再送要求(ARQ(Automatic Repeat Request)またはHARQ(Hybrid ARQ)など)を送信する。第1FEC復号化部203は、送信装置100から第1FEC(第1符号を用いた符号化)に関する情報を取得し、取得した情報に基づき復号を行ってもよい。
一例として3GPP規格の場合、第2受信処理部202は、第1受信処理部204からトランスポートブロックのCRC判定の結果としてOKの情報を取得した場合は、トランスポートブロックに含まれる全てのコードブロックが正しく受信できていると判断する。第1FEC復号化部203は、第1受信処理部204から提供されたデータを復号し、復号されたデータ(正しく復号できている)を上位層処理部201に提供する。トランスポートブロックのCRC判定の結果がNGの場合は、第1受信処理部204から提供されるデータ(例えば第1符号化シンボル)のCRC判定を行う。第1FEC復号化部203は、CRC判定の結果がNGになった符号化シンボルを消失したシンボルと見なし、CRC判定の結果がOKの符号化シンボルを用いて復号を行う。第2受信処理部202は、復号に成功した場合はデータを上位層処理部201に提供する。また、第2受信処理部202は、確認応答(ACK)を送信装置100に対して送信する。第2受信処理部202は、復号に失敗した場合(復号したデータに誤りがある場合、あるいは全ての誤りを訂正できなかった場合)は、確認応答(NACK)を用いて、送信装置100に再送要求(ARQまたはHARQなど)を送信する。例えばCRC判定の結果がNGの符号化シンボルの再送要求を送信する。または復号したデータのうち誤りがあった部分に対応する符号化シンボルの再送要求を送信してもよい。その他の方法で再送を要求する符号化シンボルを決定してもよい。ここに記載した動作は3GPP規格の場合の動作の一例であり、3GPP規格の場合の第2受信処理部202の動作の詳細については後に具体例を用いて詳述する。
他の例としてIEEE802.11規格の場合、第2受信処理部202は、第1受信処理部204からMACフレームを取得し、サービスフィールドを処理した後、MPDUごとに、FCSを判定する。第2受信処理部202は、FCS判定の結果がNGのMPDUについて、MPDUに含まれる第1符号化シンボルの誤り検出用情報(FCS等)を判定する。判定結果がNGの符号化シンボルは消失したシンボルと見なす。FCS判定の結果がOKのMPDUに含まれる符号化シンボルはFCS判定を行うことなく、正しく受信されたとみなしてよい。第1FEC復号化部203はFCS判定の結果がOKの符号化シンボルおよび正しく受信されたとみなした符号化シンボルを用いて、復号化を行う。第2受信処理部202は、復号に成功した場合はデータを上位層処理部201に提供する。また、第2受信処理部202は、確認応答(ACK)を送信装置100に対して送信する。第2受信処理部202は、復号に失敗した場合(復号したデータに誤りがある場合、あるいは全ての誤りを訂正できなかった場合)は、確認応答(NACK)を用いて、送信装置100に再送要求(ARQまたはHARQなど)を送信する。例えばFCS判定の結果がNGの符号化シンボルの再送要求を送信する。または復号したデータのうち誤りがあった部分に対応する符号化シンボルの再送要求を送信してもよい。その他の方法で再送を要求する符号化シンボルを決定してもよい。ここに記載した動作はIEEE802.11規格の場合の動作の一例であり、第2受信処理部202の動作の詳細については後に具体例を用いて詳述する。
上位層処理部201は上位層の処理を行う。例えば上位層処理部201は第2受信処理部202から提供されたデータをアプリケーションに渡す。
受信装置200および送信装置100間の通信品質の測定を受信装置200で行ってもよい。この場合、受信装置200は、測定した通信品質の情報を送信装置100に送信してもよい。
図6は、本実施形態に係る通信シーケンスの基本的な手順の一例を示す。同図では、基地局から端末への下りリンクの通信の例を示す。ここでは基地局を送信装置100、端末を受信装置200としているが、このケースに限定されない。端末を送信装置、基地局を受信装置とすることも可能である。ここでは3GPP規格の場合を想定して説明するが、IEEE802.11規格の場合も同様の手順が可能である。
まず、端末は、端末自身が接続しているセルの基地局に対して、端末の能力(Capability)に関する情報(端末能力情報)を通知する(S11)。端末能力情報の中には、一例として、第1FECの能力、第2FECの能力に関する情報が含まれている。端末能力情報は、初期接続(Initial Access)の手順の中で通知される、あるいは初期接続後に通知される。通知のための物理チャネルとしては、ランダムアクセスチャネル(PRACH: Physical Random Access Channel)、上りリンク制御チャネル(PUCCH: Physical Uplink Control Channel)、上りリンク共有チャネル(PUSCH: Physical Uplink Shared Channel)の少なくともいずれかを利用することができる。
基地局は、基地局が管理するセルに接続している端末に対して、第1FECおよび第2FECに関する情報を含む準静的な制御情報を通知する(S12)。この準静的な制御情報は、セル固有(Cell-specific)の制御情報であってもよい。この制御情報は、初期接続の手順の中で、あるいは初期接続後に通知される。また、準静的な制御情報は、無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)シグナリング、RRC設定(RRC Configuration)、RRC再設定(RRC Reconfiguration)など、RRCの手順の一部として通知されてもよい。また、準静的な制御情報は、定期的に基地局から端末へ通知されてもよい。この制御情報を通知するための物理チャネルとして、報知チャネル(PBCH: Physical Broadcast Channel)、下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel、EPDCCH: Enhanced Physical Downlink Control Channel)、下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel)の少なくともいずれかを利用することができる。
その後、具体的に基地局から端末へ下りリンクの通信が発生する場合、基地局は、基地局から端末へ下りリンク通信のために利用する無線リソースなどの制御情報(動的な制御情報)を通知する(S13)。基地局から端末へ下りリンクの通信が発生する例として、端末がデータダウンロード(プル)を要求した場合、端末へプッシュデータが発生した場合などがある。
この動的な制御情報には、端末個別(UE-specific)または端末グループ個別(UE-group-specific)の制御情報が含まれてもよい。ここで端末グループとは、例えば、下りリンク通信がマルチキャストまたはブロードキャストである場合の送信先対象となる一以上の端末のグループのことである。
動的な制御情報の例としては、対象の端末(または端末グループ)に対して下りリンク通信を割り当てる周波数リソース、時間リソース、空間リソースが含まれる。周波数リソースは、例えばリソースブロック(Resource Block)、サブキャリア(Subcarrier )、サブキャリアグループ(Subcarrier Group)、などである。時間リソースは、例えばサブフレーム(Subframe)、スロット(Slot)、ミニスロット(Mini-slot)、シンボル(Symbol)などである。空間リソースは、例えば、アンテナ(Antenna)、アンテナポート(Antenna Port)、空間レイヤ(Spatial Layer)、空間ストリーム(Spatial Stream)などである。
また、動的な制御情報の他の例として、NOMA(Non-orthogonal Multiple Access、MUST (Multiuser Superposition Transmission)、IDMA (Interleave Division Multiple Access)、CDMA (Code Division Multiple Access))の非直交リソース(電力に関するリソース、インタリーブパターン、スクランブルパターン、拡散パターンなど)に関する情報がある。
また、動的な制御情報の他の例として、変調次数(Modulation Order) に関する情報、変調方式に関する情報、第2FECの符号化方法および符号化率(Code Rate)に関する情報、第1FECの符号化方法・符号化率に関する情報、ARQ/HARQに関する設定(NDI (New Data Indicator)、RV (Redundancy Version)、など)、などがある。変調次数は、変調方式を用いて変調シンボルで送信可能なビット数を表す。第2FECの符号化率と変調方式との組み合わせは、例えばMCS (Modulation and Coding Set)に対応する。
動的な制御情報を受信した端末は、受信した制御情報に従って、下りリンク通信の適切な受信に備えるための設定を行う。
基地局は、端末に通知した制御情報に基づき、端末への下りリンク通信のデータを端末に送信する(S14)。より詳細には、基地局は、下りリンク通信のデータを第1FECで符号化し、第1FECで符号化されたデータを第2FECで符号化し、第2FECで符号化されたデータを変調する。変調したデータはアナログ信号に変換され、増幅された後、アンテナを介して無線信号として送信される。これにより無線信号が端末へ送信される。
端末は、基地局からの無線信号を受信し、受信した無線信号をAD変換および復調し、さらに第2FECで復号化し、さらに第1FECで復号化する。これらの復調、第2FEC復号、第1FEC復号は、基地局から制御情報で指定された設定に従って行う。端末は、データ(オリジナルのデータ)の復号が成功したか失敗したかによって、端末から基地局へACKまたはNACK(以下、ACK/NACK)を送信する。復号が失敗した場合はNACKを送信(S15)、成功した場合はACKを送信する(S18)。
データの復号が成功したか失敗したかによって、ARQまたはHARQの処理の設定を変えてもよい。例えば、復号に失敗した場合には、端末はHARQ用の信号を再送する。基地局では再送信号の合成を行うために、復号に失敗したデータの復号結果または復号途中のデータ(軟判定値、対数尤度比(LLR: Log Likelihood Ratio)、など)を、メモリに保存しておくことが望ましい。ARQまたはHARQでの再送は、誤りが検出された第1FECのシンボル(符号化シンボル)の再送でもよいし、データのうち復号に失敗したデータ部分の復号に必要な符号化シンボルの再送でもよい。あるいは、誤りが検出されたコードブロックの再送、第2FECの全ブロックの再送を行うことも排除されない。その他の方法で再送を行ってもよい。
基地局は、端末から受信したACK/NACKに従って、次に実施すべき処理を実行する。例えば、NACKの通知を受けた場合には(S15)、ARQまたはHARQの再送に向けた準備を実施する。この再送の準備としては、RV (Redundancy Version)の選択、MCS (Modulation and Coding Set)の選択、無線リソースの選択などがある。基地局は、対象の端末(または端末グループ)に対して改めて動的な制御情報を通知し(S16)、制御情報の設定に従った下りリンク通信を実行する(S17)。
基地局は端末からACKを受信した場合には(S18)、送信対象のデータは正しく受信されたと判断し、基地局は次の新しいデータの送信処理に移行する。基地局は、対象の端末(または端末グループ)に対して改めて動的な制御情報を通知し、制御情報の設定に従った下りリンク通信を実行する。
[関連技術に係る3GPP規格のデータフレームを生成する例]
図7は、関連技術に係る3GPP規格のデータフレーム(送信フレーム)を生成する手順の例を示す。送信装置において、送信対象となる入力データ(PDSCH(Physical Downlink Shared Channel) input data)を、第1FEC適用するデータサイズ単位に分割し、それぞれにCRCを付加する。なお、データの分割は、一定以上の長さを有するデータの場合に行われ、一定未満の長さのデータの場合は、分割は行われない。CRCが付加されたデータは物理層で符号化される。ここで行う符号化は、先に説明した第2FECの符号化に相当する。関連技術では第2FECの符号化の前に、第1FECの符号化は行われない。符号化されたデータのブロックはコードブロックと呼ばれる。データの再送は、コードブロック単位で行われる。
生成されたコードブロックは連結される。連結されたブロックはトランスポートブロックと呼ばれる。連結したブロック、すなわちトランスポートブロックに対して、誤り検出符号であるCRC(トランスポートブロック単位のCRC)が付加される。
CRCが付加されたトランスポートブロックの末尾に、変調のシンボル単位に合うように、パディングデータを付加する。これにより、データフレームが生成される。データフレームは送信装置によって送信される。
受信装置が送信装置から送信されたデータフレームを受信し、復号を行う手順の例を説明する。
受信装置はまず、トランスポートブロックに対するCRC判定を行う。CRC判定の結果が成功(OK)の場合は、トランスポートブロックに含まれている全てのコードブロックが正しく受信できている。このため、受信装置は、FECの復号化(第2FEC符号の復号化に相当)を行い、確認応答(ACK)を送信装置に対して送信する。
CRC判定の結果が失敗(NG)の場合、受信装置は各コードブロックに対するCRC判定を行う。受信装置は、CRC判定の結果がNGになったコードブロックに対する再送要求を、確認応答(NACK)を用いて送信装置に送信する。
[本実施形態に係る3GPP規格におけるデータフレームを生成する例]
本実施形態では、前述したよう送受信の対象となる情報系列に対して、複数のFEC符号化を段階的に適用することによりデータフレームを生成する。
本実施形態に係るデータフレーム(送信フレーム)を生成する手順の概要を記載する。
送信装置100は、送信対象となる入力データを、第1FECを適用するシンボル単位に分割する。
送信装置100は、シンボル単位の分割により得られたシンボルに第1FECの符号化(消失訂正符号化)を行う。
第1FECの符号化により得られた符号化シンボルに対して誤り検出用情報を付加する。誤り検出用情報として、CRC またはシンドロームを付加する。本実施形態ではCRCを付加する場合を記載する。誤り検出用情報を付加した符号化シンボルを第1符号化シンボルと呼ぶ。
送信装置100は第2FEC(物理層での符号化)を適用する長さに一致するように、必要に応じて、第1符号化シンボルに対して分割、連結またはこれらの両方を行うことにより第2FECを適用する長さに合わせたデータを生成する。第1符号化シンボル自体が第2FEC(物理層での符号化)を適用する長さに一致している場合は、分割および連結を行わない場合もある。
送信装置100は、第2FECを適用する長さに合わせたデータに第2FECの符号化(物理層での符号化)を行うことにより、コードブロックを生成する。
送信装置100は、複数のコードブロックを連結することにより、トランスポートブロックを生成する。トランスポートブロックに対して、誤り検出用情報としてCRC(トランスポートブロック単位のCRC)を付加する。誤り検出用情報としてシンドロームなど他の情報を付加してもよい。
送信装置100は、CRCが付加されたトランスポートブロックの末尾に、必要に応じて、変調のシンボル単位に合うように、パディングデータを付加する。これにより、送信フレームであるデータフレームが生成される。送信装置100は、データフレームを受信装置200に送信する。
以上、本実施形態に係るデータフレームを生成する手順の概要を説明した。以下では、本実施形態に係るデータフレームを生成する手順の具体例を示す。以下では、上述した概要の説明との差異を中心に説明する。
[例1-1]
図8は、本実施形態に係る3GPP規格におけるデータフレームを生成する手順の例1-1を示す。例1-1では、第1符号化シンボルの長さが第2FECを適用する長さに一致している場合を説明する。
まず、送信装置100は入力データを第1FECのシンボル単位に分割する。
分割により得られた各シンボルに第1FECの符号化を行い、符号化されたシンボルにCRCを付加することにより、第1符号化シンボルを生成する。
送信装置100は第1符号化シンボルに対して第2FECの符号化を行い、コードブロックを生成する。
送信装置100は、生成したコードブロックを連結してトランスポートブロックを生成し、トランスポートブロック単位のCRCを付加する。必要に応じて、変調のシンボル単位に合うようにパディングデータを付加し、これによりデータフレームが生成される。
次に受信装置200が送信装置100から送信されたデータフレームを受信し、復号を行う手順の例を説明する。
受信装置200はまず、トランスポートブロックに対するCRC判定を行う。CRC判定の結果がOKの場合は、全てのコードブロックが正しく受信できている。このため第2FECおよび第1FECの復号化を行い、確認応答(ACK)を送信装置100に対して送信する。また、復号により得られたデータを上位層処理部201に提供する。
CRC判定の結果がNGの場合、受信装置200は、各コードブロックに対して第2FECの復号化を行って第1符号化シンボルを得る。そして、第1符号化シンボルのCRC判定を行う。
CRC判定の結果がNGになった符号化シンボルを消失したシンボルと見なす。CRC判定の結果がOKになった符号化シンボルを用いて、第1FECの復号化を試みる。
復号化により得られたデータに誤りが存在する場合、すなわち全ての誤りを訂正できなかった場合は、確認応答(NACK)を用いて送信装置100に対して再送を要求する。
再送の要求は、一例として、CRC判定の結果がNGになった符号化シンボルを対象に行う。あるいは、誤りが訂正できなかったデータ部分に対応する符号化シンボルの再送要求を行う。その他の方法で再送を要求する符号化シンボルを決定し、決定した符号化シンボルの再送を要求してもよい。なお、再送を要求する対象は符号化シンボルに限定されず、コードブロックでもよいし、オリジナルのデータ全体でもよい。再送の要求に関する本説明は以下の説明にも同様に適用される。
[例1-2]
図9は、本実施形態に係る3GPP規格におけるデータフレームを生成する手順の例1-2を示す。例1-2では、第1符号化シンボルの長さが第2FECを適用する長さより長い場合を説明する。
まず、送信装置100は入力データを第1FECのシンボル単位に分割する。
分割により得られた各シンボルに第1FECの符号化を行い、符号化されたシンボルにCRCを付加することにより、第1符号化シンボルを生成する。
次に送信装置100は第1符号化シンボルを、第2FECを適用する長さに合わせて複数の断片に分割(本例では2つに分割し)する。分割された第1符号化シンボル(断片)に第2FECの符号化を行うことによりコードブロックを生成する。
送信装置100は、生成したコードブロックを連結してトランスポートブロックとし、トランスポートブロック単位のCRCを付加する。
その後、CRCが付加されたトランスポートブロックの末尾に、必要に応じて、変調のシンボル単位に合うように、パディングデータを付加する。これにより、送信フレームであるデータフレームが生成される。送信装置100は、データフレームを受信装置200に送信する。
次に受信装置200が送信装置100から送信されるデータフレームを受信し、復号を行う手順の例を説明する。
受信装置200はまず、トランスポートブロックに対するCRC判定を行う。CRC判定の結果がOKの場合は全てのコードブロックが正しく受信できている。このため、第2FECおよび第1FECの復号化を行い、確認応答(ACK)を送信装置100に対して送信する。また復号により得られたデータを上位層処理部201に提供する。
CRC判定の結果がNGの場合、受信装置200は各コードブロックに対して第2FECの復号化を行うことにより、分割された第1符号化シンボル(断片)を得る。
分割された第1符号化シンボルを連結することで、第1符号化シンボルを得る。第1符号化シンボル毎にCRC判定を行い、CRC判定の結果がNGになった第1符号化シンボルを消失したシンボルと見なす。CRC判定の結果がOKになった第1符号化シンボルを用いて、第1FECの復号化を行う。
第1FECの復号化により得られたデータに誤りが存在する場合、すなわち全ての誤りを訂正できなかった場合は、確認応答(NACK)を用いて送信装置100に対して再送を要求する。
[例1-3]
図10は、本実施形態に係る3GPP規格におけるデータフレームを生成する手順の例1-3を示す。例1-3では、例1-2と同様に、第1符号化シンボルの長さが第2FECを適用する長さより長い場合を説明する。
前述した例1-2では、第1符号化シンボルを2つに分割したが、例1-3では、分割と連結を行う。図10において、一番左の第1符号化シンボルの先頭側の一部を1番目のコードブロックに対応して分割する。一番左の第1符号化シンボルの残りの部分と、左から2番目の第1符号化シンボルの先頭側の一部とを連結して、2番目のコードブロックに対応付ける。左から2番目の第1符号化シンボルの残りの部分と、左から3番目の第1符号化シンボルの先頭側の一部とを連結して、3番目のコードブロックに対応付ける。以下、同様である。
送信時に分割と連結を行うこと以外は、例1-2と同様であるため、説明を省略する。
[例1-4]
図11は、本実施形態に係る3GPP規格におけるデータフレームを生成する手順の例1-4を示す。例1-4では、第1符号化シンボルの長さが第2FECを適用する長さより短い場合について説明する。
まず、送信装置100は入力データを第1FECのシンボル単位に分割する。
分割により得られた各シンボルに第1FECの符号化を行い、符号化されたシンボルにCRCを付加することにより、第1符号化シンボルを生成する。
次に送信装置100は第1符号化シンボルを、第2FECを適用する長さに合わせて連結(本例では2つを連結)する。連結された第1符号化シンボルの大きさは、第2FECを適用する長さに一致する。連結された第1符号化シンボルに第2FECの符号化を行うことによりコードブロックを生成する。この結果、コードブロックには複数のCRCが含まれる。
送信装置100は、生成したコードブロックを連結してトランスポートブロックとし、トランスポートブロック単位のCRCを付加する。
その後、CRCが付加されたトランスポートブロックの末尾に、必要に応じて、変調のシンボル単位に合うように、パディングデータを付加する。これにより、送信フレームであるデータフレームが生成される。送信装置100は、データフレームを受信装置200に送信する。
次に受信装置200が送信装置100から送信されるデータフレームを受信し、復号を行う手順の例を説明する。
受信装置200はまず、トランスポートブロックに対するCRC判定を行う。CRC判定の結果がOKの場合は全てのコードブロックが正しく受信できている。このため、第2FECおよび第1FECの復号化を行い、確認応答(ACK)を送信装置100に対して送信する。また復号により得られたデータを上位層処理部201に提供する。
CRC判定の結果がNGの場合、受信装置200は各コードブロックに対して第2FECの復号化を行うことにより、連結された第1符号化シンボルを得る。
受信装置200は、連結された第1符号化シンボルを2つに分割することで、第1符号化シンボルを得る。
受信装置200は、第1符号化シンボル毎にCRC判定を行い、CRC判定の結果がNGになった第1符号化シンボルを消失したシンボルと見なす。CRC判定の結果がOKになった第1符号化シンボルを用いて、第1FECの復号化を行う。
第1FECの復号化により得られたデータに誤りが存在する場合、すなわち全ての誤りを訂正できなかった場合は、確認応答(NACK)を用いて送信装置100に対して再送を要求する。
[例1-5]
図12は、本実施形態に係る3GPP規格におけるデータフレームを生成する手順の例1-5を示す。例1-5では、第1-4と同様に、第1符号化シンボルの長さが第2FECを適用する長さより短い場合について説明する。
前述した例1-4では、第1符号化シンボルを2つ連結したが、例1-5では、連結と分割を行う。図12において、一番左の第1符号化シンボルと、左から2番目の第1符号化シンボルの先頭側の一部とを連結して、第1番目のコードブロックに対応付ける。左から2番目の第1符号化シンボルの残りの部分と、左から3番目の第1符号化シンボルとを連結して、2番目のコードブロックに対応付ける。つまり、3つの第1符号化シンボルから、2つのコードブロック生成用のデータ(第2FECを適用する長さに合わせたデータ)が生成される。以下、同様である。
送信時に連結と分割を行うこと以外は、例1-4と同様であるため、説明を省略する。
[例1-6]
図13は、本実施形態に係る3GPP規格におけるデータフレームを生成する手順の例1-6を示す。例1-6では、第1符号化シンボルの長さがトランスポートブロックの長さにマッチしている場合、より詳細には、第1符号化シンボルの長さが、トランスポートブロックに含めるコードブロック数と第2FECを適用する長さとを乗じた値に等しい場合について説明する。
まず、送信装置100は入力データに対して第1FECの符号化(第1符号による符号化)を行い、符号化されたシンボルにCRCを付加することにより、第1符号化シンボルを生成する。
次に送信装置100は第1符号化シンボルを、第2FECを適用する長さに合わせて複数の断片に分割(本例では4つに分割し)する。分割された第1符号化シンボル(断片)に第2FECの符号化を行うことによりコードブロックを生成する。この結果、CRCが含まれない3つのコードブロックと、CRCが含まれる1つのコードブロックが存在する。
送信装置100は、生成したコードブロックを連結してトランスポートブロックとし、トランスポートブロック単位のCRCを付加する。
その後、CRCが付加されたトランスポートブロックの末尾に、変調のシンボル単位に合うように、パディングデータを付加する。これにより、送信フレームであるデータフレームが生成される。送信装置100は、データフレームを受信装置200に送信する。
次に受信装置200が送信装置100から送信されるデータフレームを受信し、復号を行う手順の例を説明する。
受信装置200はまず、トランスポートブロックに対するCRC判定を行う。CRC判定の結果がOKの場合は全てのコードブロックが正しく受信できている。このため、第2FECおよび第1FECの復号化を行い、確認応答(ACK)を送信装置100に対して送信する。また復号により得られたデータを上位層処理部201に提供する。
CRC判定の結果がNGの場合、受信装置200は各コードブロックに対して第2FECの復号化を行うことにより、分割された第1符号化シンボル(断片)を得る。
分割された第1符号化シンボルを複数(本例では4つ)連結することで、第1符号化シンボルを得る。第1符号化シンボルのCRC判定を行い、CRC判定の結果がNGになった符号化シンボルを消失したシンボルと見なす。復号に必要な個数以上のトランスポートブロックを正しく受信した後に、CRC判定の結果がOKの複数の符号化シンボルを用いて、第1FECの復号化を行う。
第1FECの復号化により得られたデータに誤りが存在する場合、すなわち全ての誤りを訂正できなかった場合は、確認応答(NACK)を用いて送信装置100に対して再送を要求する。
[例1-7]
図14は、本実施形態に係る3GPP規格におけるデータフレームを生成する手順の例1-7を示す。例1-7では、第1符号化シンボルの長さが、トランスポートブロックに含めるコードブロック数と第2FECを適用する長さとを乗じた値より長い場合について説明する。
まず、送信装置100は入力データに対して第1FECの符号化を行い、符号化されたシンボルにCRCを付加することにより、第1符号化シンボルを生成する。第1符号化シンボルを、トランスポートブロックの大きさに基づき複数の断片(図の例では2つ)に分割する。図の例では、各断片は、トランスポートブロックに含めるコードブロック数と第2FECを適用する長さとを乗じた値に一致する。分割された第1符号化シンボル(断片)に対する処理は、前述した例1-6と同じであるため、説明を省略する。
[関連技術に係るIEEE802.11規格のデータフレームを生成する例]
図15は、関連技術に係るIEEE802.11規格のデータフレーム(送信フレーム)を生成する手順の例を示す。
送信装置において、送信対象となる入力データは、再送単位であるMAC protocol data unit(MPDU)単位に分割され、MSDUまたはA-MSDUとされる。
MSDUまたはA-MSDUの先頭にMPDUヘッダ(図の“H”)が付加され、末尾にMPDUの誤り検出用情報であるFCS(Frame check sequence)が付加される。
各MPDUの先頭に、MPDU間の境界に関する情報を含むMPDUデリミタ(MPDU delimiter)(図の“D”)を付加する。MPDUデリミタを介してMPDUを連結し、末尾には、末尾を示すMPDUデリミタ(EOF MPDU delimiter)(図の“ED”)を付加することにより、Aggregated MPDU(A-MPDU)が生成される。
A-MPDUに対してサービスフィールド(図の“Service”)、およびパディングデータ(図の“Pad”)を付加する。サービスフィールドおよびパディングデータが付加されたA-MPDUに物理層の符号化を行う。この符号化は、先に説明した第2FECの符号化に相当する。
第2FECの符号化後のA-MPDUに、物理ヘッダを付加することにより、データフレームが生成される。データフレームは送信装置によって送信される。
受信装置が送信装置から送信されたデータフレームを受信し、復号を行う手順の例を説明する。
受信装置は、物理ヘッダに設定されている情報に基づき、第2FECの復号化を行う。
第2FECの復号化により得られたA-MPDUを、MPDUデリミタに基づき、MPDU単位に分割する。
各MPDUのFCSを判定し、誤りが検出されたMPDUについて、確認応答(NACK)を用いて送信装置に対して再送を要求する。
[本実施形態に係るIEEE802.11規格のデータフレームを生成する例]
本実施形態では、送受信の対象となる情報系列に対して、複数のFEC符号化を段階的に適用することにより、データフレームを生成する。
本実施形態に係るIEEE802.11規格のデータフレームを生成する手順の概要を記載する。
送信装置100は、送信対象となる入力データを、第1FECを適用するシンボル単位に分割する。
送信装置100は、分割により得られたシンボルに第1FECの符号化を行う。第1FECで符号化されたシンボルに対して誤り検出用情報(FCS等)を付加することにより、第1符号化シンボルを生成する。
送信装置100はMPDUの長さに基づき、第1符号化シンボルを分割および連結することにより、MACフレームの本体データを生成する。本体データにMPDUヘッダおよびFCS等を付加して、MPDUを生成する。
送信装置100は、各MPDUの先頭部分に、MPDU間の境界に関する情報を含むMPDUデリミタを付加する。MPDUデリミタを介してMPDUを連結し、末尾にも末尾を示すMPDUデリミタ(EOF MPDU delimiter)を付加することにより、Aggregated MPDU(A-MPDU)が生成される。
送信装置100は、A-MPDUに対してサービスフィールド、およびパディングデータを付加する。サービスフィールドおよびパディングデータが付加されたA-MPDUに第2FECの符号化を行う。
第2FECの符号化後のA-MPDUに、物理ヘッダを付加することにより、データフレームが生成される。データフレームは送信装置100によって送信される。
以下、本実施形態に係るIEEE802.11規格のデータフレームを生成する手順について具体例を示す。以下では、上述した手順の概要との差異を中心に説明する。
まず、第1FECの符号化がMSDUまたはA-MSDUに対して適用される場合(図16~図24)について説明する。
[例2-1]
図16は、本実施形態に係るIEEE802.11規格のデータフレームを生成する手順の例2-1を示す。例2-1では第1符号化シンボルが複数のMPDUに分割して含まれる場合を示す。
送信装置100は、第1FECを適用するシンボル単位でMSDUまたはA-MSDUを分割する。
送信装置100は、分割により得られたシンボルに第1FECの符号化(消失訂正号化)を行う。符号化されたシンボルに対して誤り検出用情報としてFCSを付加することにより、第1符号化シンボルを生成する。
送信装置100はMPDUの長さに基づき、第1符号化シンボルを分割および連結することにより、本体データを生成する。本体データにMPDUヘッダおよびFCS等を付加して、MPDUを生成する。
送信装置100は、各MPDUの先頭に、MPDU間の境界に関する情報を含むMPDUデリミタ(図の“D”)を付加する。MPDUデリミタを介してMPDUを連結し、末尾には、末尾を示すMPDUデリミタ(図の“ED”)を付加することにより、Aggregated MPDU(A-MPDU)が生成される。
送信装置100は、A-MPDUに対してサービスフィールド(図の“Service”)、およびパディングデータ(図の“Pad”)を付加する。サービスフィールドおよびパディングデータが付加されたA-MPDUに第2FECの符号化を行う。
第2FECの符号化後のA-MPDUに、物理ヘッダを付加することにより、データフレームが生成される。データフレームは送信装置100によって送信される。
受信装置200が送信装置100から送信されるデータフレームを受信し、復号を行う手続の例を説明する。
受信装置200はまず、物理ヘッダに設定されている情報に基づいて、第2FECの復号化を行う。
受信装置200は第2FECの復号化により得られたA-MPDUを、MPDUデリミタに基づき、MPDU単位に分割する。
受信装置200は、各MPDUのFCSを判定する。MPDUの本体データ(MPDUからMPDUヘッダとFCSを除去したもの)を取得し、本体データを連結して第1符号化シンボルを得る。
連結元の複数(本例では2つ)のMPDUのFCSの判定の結果がいずれもOKの場合は、連結された第1符号化シンボルのFCSの判定もOKとなる。このため、FCSの判定を省略してもよい。一方、連結元の複数のMPDUのFCSの判定の少なくとも1つがNGの場合、連結された第1符号化シンボルのFCSを判定する。判定結果がNGの符号化シンボルを消失したシンボルと見なす。受信装置200は、判定の結果がOKの符号化シンボルを用いて、第1FECの復号化を試みる。復号が成功した場合、確認応答(ACK)を送信装置100に対して送信する。また復号により得られたデータを上位層処理部201に提供する。
第1FECの復号化により得られたデータに誤りが存在する場合、確認応答(NACK)を用いて送信装置100に対して再送を要求する。再送の要求は、一例として、FCSの判定の結果がNGになった符号化シンボルを対象に行う。あるいは、データのうち誤りが訂正できなかったデータ部分に対応する符号化シンボルについて行う。その他の方法で再送を要求する符号化シンボルを決定してもよい。再送を要求する対象についての本説明は以下の説明にも適用される。
[例2-2]
図17は、本実施形態に係るIEEE802.11規格のデータフレームを生成する手順の例2-2を示す。例2-2ではMPDUに複数の第1符号化シンボルが少なくとも部分的に含まれる場合を示す。
送信装置100は、第1FECを適用するシンボル単位でMSDUまたはA-MSDUを分割する。
送信装置100は、分割により得られたシンボルに第1FECの符号化を行う。第1FECで符号化されたシンボルに対して誤り検出用情報としてFCSを付加することにより、第1符号化シンボルを生成する。
送信装置100はMPDUの長さに基づき、複数の第1符号化シンボルを少なくとも部分的に連結することにより、本体データを生成する。本体データにMPDUヘッダおよびFCS等を付加して、MPDUを生成する。
送信装置100は、各MPDUの先頭部分に、MPDU間の境界に関する情報を含むMPDUデリミタ(図の“D”)を付加する。MPDUデリミタを介してMPDUを連結し、末尾にも、末尾を示すMPDUデリミタ(図の“ED”)を付加することにより、Aggregated MPDU(A-MPDU)が生成される。
送信装置100は、A-MPDUに対してサービスフィールド(図の“Service”)、およびパディングデータ(図の“Pad”)を付加する。サービスフィールドおよびパディングデータが付加されたA-MPDUに第2FECの符号化を行う。
第2FECの符号化後のA-MPDUに、物理ヘッダを付加することにより、データフレームが生成される。データフレームは送信装置100によって送信される。
受信装置200が送信装置100から送信されるデータフレームを受信し、復号を行う手続の例を説明する。
受信装置200はまず、物理ヘッダに設定されている情報に基づいて、第2FECの復号化を行う。
受信装置200は第2FECの復号化により得られたA-MPDUを、MPDUデリミタに基づき、MPDU単位に分割する。
受信装置200は、各MPDUのFCSを判定する。MPDUの本体データ(MPDUからMPDUヘッダとFCSを除去したもの)を取得し、本体データの一部を第1符号化シンボルとして得る、または、複数の本体データを部分的に連結して第1符号化シンボルを得る。
第1符号化シンボルの取得元のMPDUのFCSの判定の結果がOKの場合は、第1符号化シンボルのFCSの判定もOKとなる。このため、FCSの判定を省略してもよい。一方、取得元の複数のMPDUのFCSの判定の少なくとも1つがNGの場合、連結された第1符号化シンボルのFCSを判定する。判定の結果がNGの符号化シンボルを消失したシンボルと見なす。受信装置200は、判定の結果がOKの符号化シンボルを用いて、第1FECの復号化を試みる。復号が成功した場合、確認応答(ACK)を送信装置100に対して送信する。また復号により得られたデータを上位層処理部201に提供する。
第1FECの復号化により得られたデータに誤りが存在する場合、確認応答(NACK)を用いて送信装置100に対して再送を要求する。
[例2-3]
図18は、本実施形態に係るIEEE802.11規格のデータフレームを生成する手順の例2-3を示す。例2-3では、各第1符号化シンボルに第1FECを行うレイヤの第1FECヘッダ(図の“FH”)が付加される。すなわち、MSDUまたはA-MSUDの先頭に、第1FECヘッダが付加される。第1FECヘッダは、第1FECに関する情報を含む第1ヘッダの一例に相当する。
図19は、第1FECヘッダのフォーマット例を示す。第1FECヘッダは、第1FECインディケータ(1st FEC indicator)、第1FEC種別(1st FEC Type)、第1FEC長(1st FEC Length)、第1FECシンボル数(Num. of 1st FEC symbol)、第1FECインデックス(1st FEC Index)のフィールドを備えている。
第1FECインディケータは、第1FECの符号化が行われているか否か(受信側で第1FECの復号化を行う必要があるか否か)を識別する情報を含む。第1FEC種別は、第1FECの種類(例えば符号の種類)を示す情報を含む。第1FEC長は、第1FECのシンボル長を示す情報を含む。第1FECシンボル数は、第1FECヘッダが適用されるMPDUに含まれるシンボル数を含む(図18の例ではシンボル数は1である)。第1FECインデックスは、シンボルシーケンスにおけるシンボルの位置を示す情報(シーケンス番号)を含む。
図19に示したフィールドの一部が存在しなくてもよいし、図19以外のフィールドが存在してもよい。例えばタイムスタンプのフィールド、シンボルの総数のフィールドが含まれてもよい。受信装置200は、第1FECヘッダを用いて第1FECの復号化を行うことができる。
[例2-4]
図20は、本実施形態に係るIEEE802.11規格のデータフレームを生成する手順の例2-4を示す。例2-4では第1符号化シンボルを分割して、複数のMPDUに含める場合を示す。例2-3との差分を中心に説明する。
図の左側の第1符号化シンボルにおける先頭側の一部が切り出され、第1FECヘッダが付加されたあと、MPDUヘッダおよびFCSが付加されることで、1番目のMPDUが生成される。当該第1符号化シンボルの残りの部分と、図の右側の第1符号化シンボルに付加される第1FECヘッダとが連結される。連結されたデータにMPDUヘッダおよびFCSが付加されることで、2番目のMPDUが生成される。図の右側の第1符号化シンボルのFCS以外の部分に、MPDUヘッダおよびFCSが付加されることで、3番目のMPDUが生成される。4番目以降のMPDUも同様にして生成される。
[例2-5]
図21は、本実施形態に係るIEEE802.11規格のデータフレームを生成する手順の例2-5を示す。例2-5では、前述した例2-4と同様に第1符号化シンボルを分割して、複数のMPDUに含める場合を示す。例2-5では、複数の第1FECヘッダがMPDUに含まれる場合を示す。例2-4との差分を中心に説明する。
図の一番左の第1符号化シンボルと、左から2番目の第1符号化シンボルに付加される第1FECヘッダとが連結され、MPDUヘッダおよびFCSが付加されることで、1番目のMPDUが生成される。この結果、1番目のMPDUには2つの第1FECヘッダが含まれる。左から2番目の第1符号化シンボルと、左から3番目の第1符号化シンボルの第1FECヘッダと、当該左から3番目の第1符号化シンボルの先頭側の一部とが連結される。連結されたデータにMPDUヘッダおよびFCSが付加されることで、2番目のMPDUが生成される。以降同様にして、3番目以降のMPDUが生成される。
[例2-6]
図22は、本実施形態に係るIEEE802.11規格のデータフレームを生成する手順の例2-6を示す。例2-6は、前述した例2-3(図18参照)において先頭の第1符号化シンボルにのみ第1FECヘッダを付加する。第1FECヘッダには、2番目以降のMPDUに含まれる第1符号化シンボルに関する情報も含める。それ以外は、例2-3と同様である。
[例2-7]
図23は、本実施形態に係るIEEE802.11規格のデータフレームを生成する手順の例2-7を示す。例2-7は、前述した例2-4(図20参照)において先頭の第1符号化シンボルにのみ第1FECヘッダを付加する。それ以外は、例2-4と同様である。
[例2-8]
図24は、本実施形態に係るIEEE802.11規格のデータフレームを生成する手順の例2-8を示す。例2-8は、前述した例2-5(図21参照)において先頭の第1符号化シンボルにのみ第1FECヘッダを付加する。それ以外は、例2-4と同様である。
上述した例2-1~例2-8では、MSDUまたはA-MSDUに対して第1FECの符号化を適用したが、以下では、例2-9~例2-12として、MPDUに対して直接、第1FECの符号化を適用する場合を示す。この場合は、少なくとも1つの第1符号化シンボルに第1FECヘッダを付ける必要がある。第1FECヘッダの先頭部分に後方互換性を確保するフィールドが含まれていてもよい。
[例2-9]
図25は、本実施形態に係るIEEE802.11規格のデータフレームを生成する手順の例2-9を示す。例2-9は、第1FECの符号化された各シンボルの末尾にFCSを付加することにより第1符号化シンボルとする。
先頭の第1符号化シンボルには第1FECヘッダを付加する。第1FECヘッダおよびFCSが付加された先頭の第1符号化シンボルをMPDUとし、2番目以降の各第1符号化シンボルをMPDUとする。各MPDUに、MPDUヘッダおよびFCSを付加しない。以降の手順は、例2-1~例2-8(図16~図24参照)と同様である。MPDUヘッダの情報を第1FECヘッダに格納してもよい。
[例2-10]
図26は、本実施形態に係るIEEE802.11規格のデータフレームを生成する手順の例2-10を示す。例2-10は、先頭の第1符号化シンボルにのみ第1FECヘッダを付加する。例2-10は、2番目以降のMPDUについては、第1符号化シンボルが、後続の第1符号化シンボルの一部と連結されて、MPDUとされる。その他の手順は、例2-9(図25参照)と同様である。
[例2-11]
図27は、本実施形態に係るIEEE802.11規格のデータフレームを生成する手順の例2-11を示す。例2-11は、先頭の第1符号化シンボルのみならず、他の第1符号化シンボルにも第1FECヘッダを付加する。その他の手順は、例2-10(図26参照)と同様である。
[例2-12]
図28は、本実施形態に係るIEEE802.11規格のデータフレームを生成する手順の例2-12を示す。例2-12は、複数の第1符号化シンボルを連結し、第1FECヘッダを付加したものをMPDUとする。MPDUには複数の第1符号化シンボルが含まれる。その他の手順は、例2-9(図25参照)と同様である。
図29は、本実施形態に係る送信装置100で行う動作の一例を示すフローチャートである。送信装置100の上位層処理部101が受信装置200に送信する対象となるデータを生成する(S21)。第1送信処理部102は、QoS情報を取得し(S22)、第1FECを行うか否かを判断する(S23)。QoS情報は、上位層処理部101から取得してもよいし、受信装置200から取得してもよい。あるいは、第1送信処理部102または第2送信処理部104が受信装置200との通信品質を測定することによってQoS情報を取得してもよい。
第1送信処理部102は、第1FECを行わないことを決定した場合は(S23のNO)、上位層処理部101で生成されたデータについて、第1FECの符号化を行うことなく、第1プロトコル層(データリンク層等)の処理を行い、処理後のデータを第2送信処理部104に提供する。第2送信処理部104は、当該データに対して第2FECの符号化を含む第2プロトコル層(物理層等)の処理を行うことにより、データフレームを生成する(S26)。
第1FECを行うことを決定した場合(S23のYES)、第1送信処理部102は第1FECのシンボル数およびシンボル長の少なくとも一方を決定する(S24)。決定したシンボル数およびシンボル長の少なくとも一方に基づき、データを第1FECのシンボル単位で分割し、前述した第1FECの符号化を含む処理を行う(S25)。第1送信処理部102は、処理後のデータを第2送信処理部104に提供する。第2送信処理部104は、当該データに対して第2FECの符号化を含む第2プロトコル層(物理層等)の処理を行うことにより、データフレームを生成する(S26)。
以上、本実施形態によれば、セルラー移動通信の無線ネットワークまたは無線LANにおいて、物理層より上位のプロトコル層(3GPP規格のレイヤ2, IEEE802.11規格のMAC層)でFECを行うことにより、高信頼および低遅延通信が実現可能となる。
例えば伝送路の通信品質、データの優先度、アプリケーションの種類、第2FECの符号化率、第1FECの符号化率または変調方式等に応じたシンボル長で第1FECの符号化を行う。受信側で第1FECに対応したシンボル毎に正誤判定を行い、判定の結果がOKのシンボルを用いて第1FECの復号を行う。再送の単位をシンボル単位で行う。これにより、送信側へ再送要求を行う回数を低減できるとともに、再送のデータ量を低減できる。すなわち、物理層のFEC(第2符号を用いた符号化)に加えて、物理層より上位のレイヤ(3GPP規格のレイヤ2、EEE802.11規格のMAC層)に対して第1FEC(消失訂正符号)を単純に適用する場合を考える。この場合、既存のトランスポートブロック単位、またはコードブロック単位等で、第1FECを適用することになり、第1FECを適用する効果が限定される可能性がある。これに対して、本実施形態では上記の適切なシンボル長で第1FECの符号化を行うことで、再送要求を行う回数、および再送のデータ量を低減できる。これにより一層の高信頼および低遅延通信が可能となる。
(ハードウェア構成)
図30は、本実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す。情報処理装置は、コンピュータ装置300により構成される。情報処理装置は、送信装置100または受信装置200に対応する。コンピュータ装置300は、CPU301と、入力インターフェース302と、表示部303と、通信部304と、主記憶部305と、外部記憶部306とを備え、これらはバス307により相互に接続されている。図30に示す構成の一部が存在しなくてもよい。例えば表示部303または入力インターフェース302が存在しなくてもよい。また、図30に示す構成以外の要素が存在してもよい。例えば各要素に電力を供給するバッテリ、またはカメラやマイク等のセンサデバイスが存在してもよい。
CPU(中央演算装置)301は、主記憶部305上で、コンピュータプログラムを実行する。コンピュータプログラムは、情報処理装置の上述の各機能構成を実現するプログラムのことである。コンピュータプログラムは、1つのプログラムではなく、複数のプログラムやスクリプトの組み合わせにより実現されていてもよい。CPU301が、コンピュータプログラムを実行することにより、各機能構成は実現される。
入力インターフェース302は、キーボード、マウス、およびタッチパネルなどの入力装置からの操作信号を、情報処理装置に入力するための回路である。
表示部303は、情報処理装置に記憶されているデータまたは情報処理装置で算出されたデータを表示する。表示部303は、例えば、LCD(液晶ディスプレイ)、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ、CRT(ブラウン管)、またはPDP(プラズマディスプレイ)であるが、これに限られない。
通信部304は、情報処理装置が外部装置と無線または有線で通信するための回路である。情報処理装置で用いるデータを、通信部304を介して外部装置から入力することができる。通信部304はアンテナを含む。外部装置から入力したデータを、主記憶部305や外部記憶部306に格納することができる。
主記憶部305は、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムの実行に必要なデータ、およびコンピュータプログラムの実行により生成されたデータなどを記憶する。コンピュータプログラムは、主記憶部305上で展開され、実行される。主記憶部305は、例えば、RAM、DRAM、SRAMであるが、これに限られない。
外部記憶部306は、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムの実行に必要なデータ、およびコンピュータプログラムの実行により生成されたデータなどを記憶する。これらのコンピュータプログラムやデータは、コンピュータプログラムの実行の際に、主記憶部305に読み出される。外部記憶部306は、例えば、ハードディスク、光ディスク、フラッシュメモリ、および磁気テープであるが、これに限られない。
なお、コンピュータプログラムは、コンピュータ装置300に予めインストールされていてもよいし、CD-ROMなどの記憶媒体に記憶されていてもよい。また、コンピュータプログラムは、インターネット上にアップロードされていてもよい。
また、コンピュータ装置300は単一の装置により構成されてもよいし、相互に接続された複数のコンピュータ装置からなるシステムとして構成されてもよい。
なお、上述の実施形態は本開示を具現化するための一例を示したものであり、その他の様々な形態で本開示を実施することが可能である。例えば、本開示の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変形、置換、省略またはこれらの組み合わせが可能である。そのような変形、置換、省略等を行った形態も、本開示の範囲に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
また、本明細書に記載された本開示の効果は例示に過ぎず、その他の効果があってもよい。
なお、本開示は以下のような構成を取ることもできる。
[項目1]
第1データを第1符号である消失訂正符号により符号化することにより、第1符号化データを生成する処理を含む第1プロトコル層の処理を行い、前記第1符号化データを前記第1プロトコル層より下位の第2プロトコル層に提供する、第1処理部
を備えた情報処理装置。
[項目2]
前記第1処理部は、前記第1符号により符号化された前記第1データに誤り検出用情報を付加することにより、前記第1符号化データを生成する
項目1に記載の情報処理装置。
[項目3]
前記第2プロトコル層の処理を行う第2処理部を備え、
前記第2処理部は、前記第1符号化データを第2符号により符号化することにより第2符号化データを生成し、前記第2符号化データに基づき、受信装置に送信するデータを生成する
項目1または2に記載の情報処理装置。
[項目4]
前記第2処理部は、前記第1符号化データを前記第2符号により符号化することにより3GPP規格におけるコードブロックを生成する
項目3に記載の情報処理装置。
[項目5]
前記第1処理部は、前記第1符号化データを2つ以上の断片に分割し、
前記第2処理部は、前記断片を前記第2符号により符号化ことにより3GP規格におけるコードブロックを生成する
項目3または4に記載の情報処理装置。
[項目6]
前記第1処理部は、前記第1符号化データを2つ以上の断片に分割し、異なる前記第1符号化データから得られた複数の前記断片を連結し、
前記第2処理部は、連結された前記断片を前記第2符号により符号化ことにより3GP規格におけるコードブロックを生成する
項目3~5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
[項目7]
前記第1処理部は、複数の前記第1符号化データを連結し、
前記第2処理部は、連結された複数の前記第1符号化データを前記第2符号により符号化ことにより3GPP規格におけるコードブロックを生成する
項目3~6のいずれか一項に記載の情報処理装置。
[項目8]
前記第1処理部は、前記第1符号化データを複数の第1断片に分割し、前記第1断片を複数の第2断片に分割し、
前記第2処理部は、前記複数の第2断片を前記第2符号により符号化ことにより3GPP規格における複数のコードブロックを生成し、前記複数のコードブロックに基づきトランスポートブロックを生成する
項目3~8のいずれか一項に記載の情報処理装置。
[項目9]
前記第1処理部は、前記第1符号化データに基づきMACフレームを生成し、
前記第2処理部は、前記MACフレームを含むデータを前記第2符号により符号化する
項目3~8のいずれか一項に記載の情報処理装置。
[項目10]
前記第1処理部は、前記第1符号化データを2つ以上の断片に分割し、前記断片を含むMACフレームを生成し、
前記第2処理部は、前記MACフレームを含むデータを前記第2符号により符号化する
項目3~9のいずれか一項に記載の情報処理装置。
[項目11]
前記第1処理部は、前記第1符号化データを2つ以上の断片に分割し、異なる前記第1符号化データから得られた複数の前記断片を連結し、前記断片の連結を含むMACフレームを生成し、
前記第2処理部は、前記MACフレームを含むデータを前記第2符号により符号化する
項目3~10のいずれか一項に記載の情報処理装置。
[項目12]
前記第1処理部は、送信対象データの優先度または送信対象データのアプリケーションの情報に基づいて、前記第1符号による符号化を適用するシンボル数およびシンボル長の少なくとも一方を決定し、
前記第1処理部は、前記シンボル数および前記シンボル長の少なくとも一方に基づき、前記送信対象データをシンボル単位で分割することにより、複数の前記第1データを生成する、
項目1~11のいずれか一項に記載の情報処理装置。
[項目13]
前記第1処理部は、受信装置との間の通信路の品質情報に基づき、前記第1符号による符号化を適用するシンボル数およびシンボル長の少なくとも一方を決定し、
前記第1処理部は、前記シンボル数および前記シンボル長の少なくとも一方に基づき、送信対象データをシンボル単位で分割することにより、複数の前記第1データを生成する、
項目1~12のいずれか一項に記載の情報処理装置。
[項目14]
前記第2プロトコル層で行う符号化の符号化率、前記第1データの符号化の符号化率、および受信装置への送信に用いる変調方式の少なくとも一方に基づいて、前記第1符号による符号化を適用するシンボル数またはシンボル長の少なくとも一方を決定し、
前記第1処理部は、前記シンボル数および前記シンボル長の少なくとも一方に基づき、送信対象データをシンボル単位で分割することにより、複数の前記第1データを生成する、
項目1~13のいずれか一項に記載の情報処理装置。
[項目15]
前記第1処理部は、サービス品質(QoS)情報に基づいて前記第1符号による符号化を行うか否かを決定し、
前記第1処理部は、前記第1符号による符号化が行われない場合、前記第1データを前記第2プロトコル層に提供する
項目1~14のいずれか一項に記載の情報処理装置。
[項目16]
前記第1処理部は、前記第1符号による符号化に関する情報を受信装置に通知する
項目1~15のいずれか一項に記載の情報処理装置。
[項目17]
前記第1処理部は、前記第1符号による符号化に関する情報を含む第1ヘッダを生成し、
前記第2プロトコル層は、前記第1ヘッダと前記第1符号化データとを含むデータを第2符号により符号化する
項目16に記載の情報処理装置。
[項目18]
前記第1符号による符号化に関する情報は、
前記第1符号による符号化が行われていることを示す値、
前記第1符号の種類、
前記第1符号による符号化を適用するシンボル数およびシンボル長の少なくとも一方、
前記第1符号による符号化を適用するシンボルのインデックス、および
前記第1符号化データに含まれる誤り検出情報の種類および長さの少なくとも一方
のうちの少なくとも1つを含む
項目16または17に記載の情報処理装置。
[項目19]
前記第2符号は、畳み込み符号、ターボ符号、LDPC符号またはポーラ符号である
項目3に記載の情報処理装置。
[項目20]
第1データを第1符号である消失訂正符号により符号化することにより、第1符号化データを生成する処理を含む第1プロトコル層の処理を行い、
前記第1符号化データを前記第1プロトコル層より下位の第2プロトコル層に前記第1符号化データを提供する
符号化方法。
[項目21]
第1符号である消失訂正符号により符号化され、さらに第2符号により符号化されたデータを前記第2符号に対応する復号方式により復号化する処理を含む第2プロトコル層の処理を行う第1処理部と、
復号化されたデータを前記第1符号に対応する復号方式により復号化する処理を含む第1プロトコル層の処理を行う第2処理部と
を備えた情報処理装置。
[項目22]
第1符号である消失訂正符号により符号化され、さらに第2符号により符号化されたデータを前記第2符号に対応する復号方式により復号化する処理を含む第2プロトコル層の処理を行い、
復号化されたデータを前記第1符号に対応する復号方式により復号化する処理を含む第1プロトコル層の処理を行う
復号化方法。
11 マクロセル
12 スモールセル
13 マクロセル基地局
14 スモールセル基地局
15 制御エンティティ
16 コアネットワーク
18 外部ネットワーク
19 HeNBゲートウェイ装置
20 ゲートウェイ装置
100 送信装置
101 上位層処理部
102 第1送信処理部(第1処理部)
103 第1FEC符号化部
104 第2送信処理部(第2処理部)
105 第2FEC符号化部
106 通信部
108 アンテナ
200 受信装置
201 上位層処理部
202 第2受信処理部(第2処理部)
203 第1FEC復号化部
204 第1受信処理部(第1処理部)
205 第2FEC復号化部
206 通信部
208 アンテナ
300 コンピュータ装置
302 入力インターフェース
303 表示部
304 通信部
305 主記憶部
306 外部記憶部
307 バス

Claims (22)

  1. 第1データを第1符号である消失訂正符号により符号化することにより、第1符号化データを生成する処理を含む第1プロトコル層の処理を行い、前記第1符号化データを前記第1プロトコル層より下位の第2プロトコル層に提供する、第1処理部
    を備えた情報処理装置。
  2. 前記第1処理部は、前記第1符号により符号化された前記第1データに誤り検出用情報を付加することにより、前記第1符号化データを生成する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第2プロトコル層の処理を行う第2処理部を備え、
    前記第2処理部は、前記第1符号化データを第2符号により符号化することにより第2符号化データを生成し、前記第2符号化データに基づき、受信装置に送信するデータを生成する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記第2処理部は、前記第1符号化データを前記第2符号により符号化することにより3GPP規格におけるコードブロックを生成する
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記第1処理部は、前記第1符号化データを2つ以上の断片に分割し、
    前記第2処理部は、前記断片を前記第2符号により符号化ことにより3GP規格におけるコードブロックを生成する
    請求項3に記載の情報処理装置。
  6. 前記第1処理部は、前記第1符号化データを2つ以上の断片に分割し、異なる前記第1符号化データから得られた複数の前記断片を連結し、
    前記第2処理部は、連結された前記断片を前記第2符号により符号化ことにより3GP規格におけるコードブロックを生成する
    請求項3に記載の情報処理装置。
  7. 前記第1処理部は、複数の前記第1符号化データを連結し、
    前記第2処理部は、連結された複数の前記第1符号化データを前記第2符号により符号化ことにより3GPP規格におけるコードブロックを生成する
    請求項3に記載の情報処理装置。
  8. 前記第1処理部は、前記第1符号化データを複数の第1断片に分割し、前記第1断片を複数の第2断片に分割し、
    前記第2処理部は、前記複数の第2断片を前記第2符号により符号化ことにより3GPP規格における複数のコードブロックを生成し、前記複数のコードブロックに基づきトランスポートブロックを生成する
    請求項3に記載の情報処理装置。
  9. 前記第1処理部は、前記第1符号化データに基づきMACフレームを生成し、
    前記第2処理部は、前記MACフレームを含むデータを前記第2符号により符号化する
    請求項3に記載の情報処理装置。
  10. 前記第1処理部は、前記第1符号化データを2つ以上の断片に分割し、前記断片を含むMACフレームを生成し、
    前記第2処理部は、前記MACフレームを含むデータを前記第2符号により符号化する
    請求項3に記載の情報処理装置。
  11. 前記第1処理部は、前記第1符号化データを2つ以上の断片に分割し、異なる前記第1符号化データから得られた複数の前記断片を連結し、前記断片の連結を含むMACフレームを生成し、
    前記第2処理部は、前記MACフレームを含むデータを前記第2符号により符号化する
    請求項3に記載の情報処理装置。
  12. 前記第1処理部は、送信対象データの優先度または送信対象データのアプリケーションの情報に基づいて、前記第1符号による符号化を適用するシンボル数およびシンボル長の少なくとも一方を決定し、
    前記第1処理部は、前記シンボル数および前記シンボル長の少なくとも一方に基づき、前記送信対象データをシンボル単位で分割することにより、複数の前記第1データを生成する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  13. 前記第1処理部は、受信装置との間の通信路の品質情報に基づき、前記第1符号による符号化を適用するシンボル数およびシンボル長の少なくとも一方を決定し、
    前記第1処理部は、前記シンボル数および前記シンボル長の少なくとも一方に基づき、送信対象データをシンボル単位で分割することにより、複数の前記第1データを生成する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  14. 前記第2プロトコル層で行う符号化の符号化率、前記第1データの符号化の符号化率、および受信装置への送信に用いる変調方式の少なくとも一方に基づいて、前記第1符号による符号化を適用するシンボル数またはシンボル長の少なくとも一方を決定し、
    前記第1処理部は、前記シンボル数および前記シンボル長の少なくとも一方に基づき、送信対象データをシンボル単位で分割することにより、複数の前記第1データを生成する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  15. 前記第1処理部は、サービス品質(QoS)情報に基づいて前記第1符号による符号化を行うか否かを決定し、
    前記第1処理部は、前記第1符号による符号化が行われない場合、前記第1データを前記第2プロトコル層に提供する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  16. 前記第1処理部は、前記第1符号による符号化に関する情報を受信装置に通知する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  17. 前記第1処理部は、前記第1符号による符号化に関する情報を含む第1ヘッダを生成し、
    前記第2プロトコル層は、前記第1ヘッダと前記第1符号化データとを含むデータを第2符号により符号化する
    請求項16に記載の情報処理装置。
  18. 前記第1符号による符号化に関する情報は、
    前記第1符号による符号化が行われていることを示す値、
    前記第1符号の種類、
    前記第1符号による符号化を適用するシンボル数およびシンボル長の少なくとも一方、
    前記第1符号による符号化を適用するシンボルのインデックス、および
    前記第1符号化データに含まれる誤り検出情報の種類および長さの少なくとも一方
    のうちの少なくとも1つを含む
    請求項15に記載の情報処理装置。
  19. 前記第2符号は、畳み込み符号、ターボ符号、LDPC符号またはポーラ符号である
    請求項3に記載の情報処理装置。
  20. 第1データを第1符号である消失訂正符号により符号化することにより、第1符号化データを生成する処理を含む第1プロトコル層の処理を行い、
    前記第1符号化データを前記第1プロトコル層より下位の第2プロトコル層に前記第1符号化データを提供する
    符号化方法。
  21. 第1符号である消失訂正符号により符号化され、さらに第2符号により符号化されたデータを前記第2符号に対応する復号方式により復号化する処理を含む第1プロトコル層の処理を行う第1処理部と、
    復号化されたデータを前記第1符号に対応する復号方式により復号化する処理を含む第2プロトコル層の処理を行う第2処理部と
    を備えた情報処理装置。
  22. 第1符号である消失訂正符号により符号化され、さらに第2符号により符号化されたデータを前記第2符号に対応する復号方式により復号化する処理を含む第1プロトコル層の処理を行い、
    復号化されたデータを前記第1符号に対応する復号方式により復号化する処理を含む第2プロトコル層の処理を行う
    復号化方法。
JP2020147864A 2020-09-02 2020-09-02 情報処理装置、符号化方法および復号化方法 Pending JP2022042428A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020147864A JP2022042428A (ja) 2020-09-02 2020-09-02 情報処理装置、符号化方法および復号化方法
US18/040,818 US20230283301A1 (en) 2020-09-02 2021-08-12 Information processing device, encoding method, and decoding method
CN202180052063.XA CN115885480A (zh) 2020-09-02 2021-08-12 信息处理设备、编码方法和解码方法
PCT/JP2021/029736 WO2022050020A1 (ja) 2020-09-02 2021-08-12 情報処理装置、符号化方法および復号化方法
EP21864078.7A EP4210228A4 (en) 2020-09-02 2021-08-12 INFORMATION PROCESSING DEVICE, ENCODING METHOD AND DECODING METHOD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020147864A JP2022042428A (ja) 2020-09-02 2020-09-02 情報処理装置、符号化方法および復号化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022042428A true JP2022042428A (ja) 2022-03-14

Family

ID=80491684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020147864A Pending JP2022042428A (ja) 2020-09-02 2020-09-02 情報処理装置、符号化方法および復号化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230283301A1 (ja)
EP (1) EP4210228A4 (ja)
JP (1) JP2022042428A (ja)
CN (1) CN115885480A (ja)
WO (1) WO2022050020A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005020607A2 (en) * 2003-08-20 2005-03-03 Siemens Aktiengesellschaft Method and system for transmitting a multimedia message over an air interface performing segmentation and encoding at radio link control layer
US8726117B2 (en) * 2009-01-30 2014-05-13 Panasonic Corporation Wireless error correcting transmission apparatus, and error correcting transmission data formation method
US8510621B2 (en) * 2009-12-29 2013-08-13 Industrial Technology Research Institute Method and apparatus for providing resource unit based data block partition
US8839078B2 (en) * 2010-03-05 2014-09-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Application layer FEC framework for WiGig
JP6467992B2 (ja) * 2015-02-27 2019-02-13 株式会社デンソー 無線通信システム
US10148290B2 (en) 2015-04-06 2018-12-04 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for encoding or decoding channel code in a wireless communication system
JP2017038261A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022050020A1 (ja) 2022-03-10
EP4210228A4 (en) 2024-02-28
CN115885480A (zh) 2023-03-31
US20230283301A1 (en) 2023-09-07
EP4210228A1 (en) 2023-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200304179A1 (en) METHOD AND SYSTEM FOR MILLIMETER WAVE HOTSPOT (mmH) BACKHAUL AND PHYSICAL (PHY) LAYER TRANSMISSIONS
WO2019093390A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
US20200067651A1 (en) User terminal and radio communication method
EP3709723B1 (en) Terminal device, base station device, and communication method
US11451338B2 (en) User terminal and radio communication method
KR20180047886A (ko) 무선 셀룰라 통신 시스템에서 데이터 전송 방법 및 장치
US10985874B2 (en) HARQ framing and retransmission with two-tier feedback
US20240121786A1 (en) Method and apparatus for mapping uplink control information in wireless communication system
US11943055B2 (en) Communication device and communication method
JP2019004362A (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
WO2020224532A1 (zh) 一种重传数据的发送方法、接收方法及装置
US20230139754A1 (en) Coding method and apparatus
KR20200099941A (ko) 통신시스템에서 데이터 송수신 방법 및 장치
KR20200099044A (ko) 통신시스템에서 데이터 송수신 방법 및 장치
KR20200036717A (ko) 무선 셀룰라 통신 시스템에서 그룹캐스트 피드백 송수신 방법 및 장치
US11711101B2 (en) Communication device and communication method
WO2022050020A1 (ja) 情報処理装置、符号化方法および復号化方法
WO2022050018A1 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
WO2022050019A1 (ja) 情報処理装置および復号化方法
KR102591143B1 (ko) 통신 시스템에서 데이터의 재전송 방법 및 장치
JP7036118B2 (ja) 再送制御方法、無線端末、無線基地局
WO2023137720A1 (en) Methods and apparatuses for network coding-based harq retransmission with scrambling
CN115336210A (zh) 用于码字传输的方法和系统