JP2022038488A - Processing device, processing method, and program - Google Patents

Processing device, processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2022038488A
JP2022038488A JP2020143030A JP2020143030A JP2022038488A JP 2022038488 A JP2022038488 A JP 2022038488A JP 2020143030 A JP2020143030 A JP 2020143030A JP 2020143030 A JP2020143030 A JP 2020143030A JP 2022038488 A JP2022038488 A JP 2022038488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operator
information
network
telephone terminal
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020143030A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
剛司 寺崎
Takeshi Terasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2020143030A priority Critical patent/JP2022038488A/en
Publication of JP2022038488A publication Critical patent/JP2022038488A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To realize the same quality of service while suppressing running costs as compared to a case in which there is an operator at a base with a call center system.SOLUTION: A processing device includes, as a first processing unit, a virtual telephone terminal 6 that transmits voice information to a first operator terminal device via an FMC network 1b as a first network different from a public telephone network, and transmits information other than voice via the Internet 1c as a second network different from the first network when first information of an operator talking to a customer is associated with second information indicating that a telephone terminal 7 is used as the first operator terminal device.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、処理装置、処理方法およびプログラムに関する。 The present invention relates to processing equipment, processing methods and programs.

従来、コールセンタシステムのある拠点とオペレータが在宅勤務を行う自宅間の音声接続は、主に以下の2つの方法で行われていた。
1.専用線によるネットワーク接続
2.インターネット回線によるネットワーク接続
Conventionally, voice connection between a base where a call center system is located and a home where an operator works from home has been mainly performed by the following two methods.
1. 1. Network connection by leased line 2. Network connection by internet line

第1の接続方法として挙げた「専用線によるネットワーク接続」に関して、例えば非特許文献1における「Point2:在宅勤務にも対応した新しいCTIシステム」と題する項目や、特許文献1の図1などに記載がある。
第2の接続方法として挙げた「インターネット回線によるネットワーク接続」に関して、例えば非特許文献1における「Point1:ロケーションフリーのクラウド型PBXを活用」と題する項目や、特許文献2の図1などに記載がある。
Regarding "network connection by dedicated line" mentioned as the first connection method, for example, the item entitled "Point 2: New CTI system corresponding to telecommuting" in Non-Patent Document 1 and FIG. 1 of Patent Document 1 are described. There is.
Regarding "network connection by internet line" mentioned as the second connection method, for example, the item entitled "Point 1: Utilizing location-free cloud-type PBX" in Non-Patent Document 1 and FIG. 1 of Patent Document 2 are described. be.

第1の接続方法として挙げた「専用線によるネットワーク接続」に係るシステムを図6に示す。図6に示す顧客対応システム801は、主に、会社が管理する場所に構築される拠点側システム802と、自宅で業務を行うオペレータの当該自宅に構築される自宅側システム803とによって構成される。顧客対応システム801は、コールセンタシステム804と、会社側の電話端末805,805,・・と、自宅側の電話端末807と、PC(Personal Computer)端末808とを備える。コールセンタシステム804は、PSTN(公衆交換電話網:Public Switched Telephone Network)801aを介して図示しない顧客の電話端末に接続されている。また、電話端末807は、専用線801bを介してコールセンタシステム804に接続されている。また、PC端末808は、インターネット801cを介してコールセンタシステム804に接続されている。 FIG. 6 shows a system related to "network connection by a dedicated line" mentioned as the first connection method. The customer support system 801 shown in FIG. 6 is mainly composed of a base-side system 802 constructed in a place managed by a company and a home-side system 803 constructed in the home of an operator who works at home. .. The customer support system 801 includes a call center system 804, a telephone terminal 805, 805, ... On the company side, a telephone terminal 807 on the home side, and a PC (Personal Computer) terminal 808. The call center system 804 is connected to a customer's telephone terminal (not shown) via a PSTN (Public Switched Telephone Network) 801a. Further, the telephone terminal 807 is connected to the call center system 804 via a dedicated line 801b. Further, the PC terminal 808 is connected to the call center system 804 via the Internet 801c.

第2の接続方法として挙げた「インターネット回線によるネットワーク接続」に係るシステムを図7に示す。図7に示す顧客対応システム901は、主に、会社が管理する場所に構築される拠点側システム902と、自宅で業務を行うオペレータの当該自宅に構築される自宅側システム903とによって構成される。顧客対応システム901は、コールセンタシステム904と、会社側の電話端末905,905,・・と、自宅側の電話端末907と、PC端末908とを備える。コールセンタシステム904は、PSTN901aを介して図示しない顧客の電話端末に接続されている。また、電話端末907およびPC端末908は、インターネット901bを介してコールセンタシステム904に接続されている。 FIG. 7 shows a system related to "network connection by Internet line" mentioned as the second connection method. The customer response system 901 shown in FIG. 7 is mainly composed of a base-side system 902 constructed in a place managed by a company and a home-side system 903 constructed in the home of an operator who works at home. .. The customer support system 901 includes a call center system 904, a telephone terminal 905, 905, ... On the company side, a telephone terminal 907 on the home side, and a PC terminal 908. The call center system 904 is connected to a customer's telephone terminal (not shown) via PSTN901a. Further, the telephone terminal 907 and the PC terminal 908 are connected to the call center system 904 via the Internet 901b.

特開平11-074975号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 11-074975 特開2002-057801号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2002-057801

“人財活用×働き方改革 オペレーターの在宅勤務を実現”、[online]、エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社、[令和2年8月5日検索]、インターネット<https://www.ntt.com/bizon/call-center_work-style_sl.html>"Human Resources Utilization x Work Style Reform Realizing Operators Working from Home", [online], NTT Communications Corporation, [Search on August 5, 2nd year of Reiwa], Internet <https: // www. ntt.com/bizon/call-center_work-style_sl.html >

しかしながら、従来の音声接続方法には、例えば以下の問題点があった。
第1の接続方法においては、専用線801bが一般的に帯域確保型であるので、回線費用が高いという問題があった。
第2の接続方法においては、インターネット901bで音声およびデータを混在して送受信し、また、インターネット901bの回線は一般的にベストエフォート回線であるので、回線の状況によっては音声品質が低下するという問題があった。
そのため、オペレータがコールセンタシステムのある拠点に居ない場合(例えば、オペレータが自宅で業務を行う場合)では、オペレータがコールセンタシステムのある拠点に居る場合と比較して、ランニングコストが高くなる傾向があり、また、同様の品質のサービスを提供することが難しかった。
However, the conventional voice connection method has the following problems, for example.
In the first connection method, since the leased line 801b is generally a band-securing type, there is a problem that the line cost is high.
In the second connection method, voice and data are mixed and transmitted on the Internet 901b, and since the line of the Internet 901b is generally a best effort line, there is a problem that the voice quality deteriorates depending on the line condition. was there.
Therefore, when the operator is not at the base where the call center system is located (for example, when the operator works from home), the running cost tends to be higher than when the operator is at the base where the call center system is located. Also, it was difficult to provide services of similar quality.

本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、コールセンタシステムのある拠点にオペレータが居る場合と比較して、ランニングコストを抑えながらも同様の品質のサービスを実現することができる、処理装置、処理方法およびプログラムを提供するものである。 The present invention has been made in view of the above problems, and is a processing device capable of realizing a service of the same quality while suppressing running costs as compared with the case where an operator is present at a base having a call center system. , Processing methods and programs.

前記課題を解決するため、本発明に係る処理装置は、顧客と通話するオペレータの第1情報が、第1のオペレータ端末装置を使用することを示す第2情報と紐づけられているならば、前記第1のオペレータ端末装置に対して、音声情報を、公衆電話網と異なる第1ネットワークを介して送信し、音声以外の情報を、前記第1ネットワークと異なる第2ネットワークを介して送信する、第1処理部、を有することを特徴とする。 In order to solve the above problems, in the processing apparatus according to the present invention, if the first information of the operator who talks to the customer is associated with the second information indicating that the first operator terminal apparatus is used, if the first information is associated with the second information. Voice information is transmitted to the first operator terminal device via a first network different from the public telephone network, and information other than voice is transmitted via a second network different from the first network. It is characterized by having a first processing unit.

また、本発明に係る処理方法は、音声情報を送信する、処理装置の処理方法であって、前記処理装置は、顧客と通話するオペレータの第1情報が、第1のオペレータ端末装置を使用することを示す第2情報と紐づけられているならば、前記第1のオペレータ端末装置に対して、音声情報を、公衆電話網と異なる第1ネットワークを介して送信し、音声以外の情報を、前記第1ネットワークと異なる第2ネットワークを介して送信する、第1処理ステップ、を有することを特徴とする。 Further, the processing method according to the present invention is a processing method of a processing device that transmits voice information, and the processing device uses the first operator terminal device for the first information of the operator who talks with the customer. If it is associated with the second information indicating that, the voice information is transmitted to the first operator terminal device via the first network different from the public telephone network, and the information other than the voice is transmitted. It is characterized by having a first processing step, which is transmitted via a second network different from the first network.

また、本発明に係るプログラムは、コンピュータを、顧客と通話するオペレータの第1情報が、第1のオペレータ端末装置を使用することを示す第2情報と紐づけられているならば、前記第1のオペレータ端末装置に対して、音声情報を、公衆電話網と異なる第1ネットワークを介して送信し、音声以外の情報を、前記第1ネットワークと異なる第2ネットワークを介して送信する、第1処理部として機能させるためのものである。 Further, in the program according to the present invention, if the first information of the operator who talks to the computer with the computer is associated with the second information indicating that the first operator terminal device is used, the first information is described. The first process of transmitting voice information to the operator terminal device of the above via a first network different from the public telephone network, and transmitting information other than voice via a second network different from the first network. It is intended to function as a department.

本発明によれば、コールセンタシステムのある拠点にオペレータが居る場合と比較して、ランニングコストを抑えながらも同様の品質のサービスを実現することができる。 According to the present invention, it is possible to realize the same quality of service while suppressing the running cost as compared with the case where the operator is present at the base where the call center system is located.

本発明の第1実施形態に係る顧客対応システムの構成図である。It is a block diagram of the customer correspondence system which concerns on 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態に係る顧客対応システムの全体動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the whole operation of the customer correspondence system which concerns on 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態に係る顧客対応システムにおける在宅オペレータへの発呼信号の転送処理を示すシーケンス図の例示である。It is an example of the sequence diagram which shows the transfer process of the call signal to a home-based operator in the customer correspondence system which concerns on 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2実施形態に係る顧客対応システムの構成図である。It is a block diagram of the customer correspondence system which concerns on 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2実施形態に係る顧客対応システムの全体動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the whole operation of the customer correspondence system which concerns on 2nd Embodiment of this invention. 従来技術に係る顧客対応システムの構成図である。It is a block diagram of the customer correspondence system which concerns on the prior art. 従来技術に係る顧客対応システムの構成図である。It is a block diagram of the customer correspondence system which concerns on the prior art.

以下、本発明を実施するための形態を、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
各図は、本発明を十分に理解できる程度に、概略的に示してあるに過ぎない。よって、本発明は、図示例のみに限定されるものではない。また、本実施形態では、本発明と直接的に関連しない構成や周知な構成については、説明を省略する場合がある。なお、各図において、共通する構成要素や同様な構成要素については、同一の符号を付し、それらの重複する説明を省略する。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.
Each figure is merely schematically shown to the extent that the present invention can be fully understood. Therefore, the present invention is not limited to the illustrated examples. Further, in the present embodiment, the description may be omitted for the configuration not directly related to the present invention or the well-known configuration. In each figure, common components and similar components are designated by the same reference numerals, and duplicate description thereof will be omitted.

[第1実施形態]
<第1実施形態に係る顧客対応システムの構成について>
図1を参照して、第1実施形態に係る顧客対応システム1の構成について説明する。図1は、第1実施形態に係る顧客対応システム1の構成図である。顧客対応システム1は、顧客への電話対応業務を行うためのシステムである。
[First Embodiment]
<About the configuration of the customer support system according to the first embodiment>
With reference to FIG. 1, the configuration of the customer support system 1 according to the first embodiment will be described. FIG. 1 is a configuration diagram of a customer support system 1 according to the first embodiment. The customer response system 1 is a system for performing telephone response operations to customers.

顧客対応システム1は、主に、会社が管理する場所に構築される拠点側システム2と、自宅で業務を行うオペレータ(「在宅オペレータ」と呼ぶ)の自宅に構築される自宅側システム3とによって構成される。拠点側システム2と自宅側システム3とは、FMC(Fixed Mobile Convergence)網1bおよびインターネット1cを介して接続されている。FMCは、会社側で契約した固定電話回線と登録した携帯電話間の通話を定額で提供するサービスを意味する。FMC網1bは、音声通話用に使用され、インターネット1cは、データ転送用に使用される。 The customer response system 1 is mainly composed of a base-side system 2 built in a place managed by the company and a home-side system 3 built in the home of an operator (called a "home operator") who works at home. It is composed. The base-side system 2 and the home-side system 3 are connected to each other via an FMC (Fixed Mobile Convergence) network 1b and the Internet 1c. FMC means a service that provides a flat-rate call between a fixed-line telephone line contracted by the company and a registered mobile phone. The FMC network 1b is used for voice calls and the internet 1c is used for data transfer.

FMC網1bは、「第1ネットワーク」の一例であり、「第1ネットワーク」の一例は、FMC網1bに限るものではない。
また、インターネット1cは、「第2ネットワーク」の一例であり、「第2ネットワーク」の一例は、インターネット1cに限るものではない。
The FMC network 1b is an example of the “first network”, and the example of the “first network” is not limited to the FMC network 1b.
Further, the Internet 1c is an example of the "second network", and the example of the "second network" is not limited to the Internet 1c.

拠点側システム2は、コールセンタシステム4と、1又は複数の電話端末5と、1又は複数の仮想電話端末6とを備える。これらの機器または機能は、構内ネットワークや通信回線を介して接続されている。なお、仮想電話端末6は、コールセンタシステム4に含まれた構成でもよい。
コールセンタシステム4は、顧客により操作される電話端末(図示せず)にPSTN1aを介して接続されており、顧客からの着信の受付と応答を行う。コールセンタシステム4は、ACD(Automatic Call Distribution)部4aを有しており、ACD部4aは、顧客が操作する電話端末から着信があった場合に、オペレータに着信を振り分ける(呼を分配する)。
The base-side system 2 includes a call center system 4, one or more telephone terminals 5, and one or more virtual telephone terminals 6. These devices or functions are connected via a private network or communication line. The virtual telephone terminal 6 may have a configuration included in the call center system 4.
The call center system 4 is connected to a telephone terminal (not shown) operated by the customer via PSTN1a, and receives and responds to an incoming call from the customer. The call center system 4 has an ACD (Automatic Call Distribution) unit 4a, and the ACD unit 4a distributes an incoming call to an operator (distributes a call) when an incoming call is received from a telephone terminal operated by a customer.

電話端末5は、拠点で業務を行うオペレータ(「拠点オペレータ」と呼ぶ)により操作される。
仮想電話端末6は、在宅オペレータに発呼信号を転送する呼制御転送機能と、通話に関わる音声を転送する音声転送機能とを備える。仮想電話端末6は、例えばソフトウェアの実行処理によって実現され、在宅オペレータによって操作される電話端末7に対応して作成される。仮想電話端末6と在宅オペレータとの関係は、例えば1対1の関係である。
The telephone terminal 5 is operated by an operator (referred to as a "base operator") who performs business at the base.
The virtual telephone terminal 6 has a call control transfer function for transferring a call signal to a home operator and a voice transfer function for transferring voice related to a call. The virtual telephone terminal 6 is realized by, for example, software execution processing, and is created corresponding to the telephone terminal 7 operated by a home operator. The relationship between the virtual telephone terminal 6 and the home operator is, for example, a one-to-one relationship.

PSTN1aは、「公衆電話網」の一例であり、「公衆電話網」の一例は、PSTN1aに限るものではない。なお、公衆電話網には、PSTN1a以外に、例えば公衆携帯電話網などが含まれる。
また、コールセンタシステム4および仮想電話端末6を含んだシステム全体は、「処理装置」の一例であり、「処理装置」の一例は、当該システム全体に限るものではない。
また、仮想電話端末6は、「第1処理部」の一例であり、「第1処理部」の一例は、仮想電話端末6に限るものではない。
また、電話端末5は、「第2のオペレータ端末装置」の一例であり、「第2のオペレータ端末装置」の一例は、電話端末5に限るものではない。
PSTN1a is an example of a "public telephone network", and an example of a "public telephone network" is not limited to PSTN1a. In addition to PSTN1a, the public telephone network includes, for example, a public mobile phone network.
Further, the entire system including the call center system 4 and the virtual telephone terminal 6 is an example of the "processing device", and the example of the "processing device" is not limited to the entire system.
Further, the virtual telephone terminal 6 is an example of the "first processing unit", and the example of the "first processing unit" is not limited to the virtual telephone terminal 6.
Further, the telephone terminal 5 is an example of the "second operator terminal device", and the example of the "second operator terminal device" is not limited to the telephone terminal 5.

自宅側システム3は、在宅オペレータのそれぞれの自宅に設置される電話端末7およびPC端末8で構成される。
電話端末7は、「第1のオペレータ端末装置」の一例であり、「第1のオペレータ端末装置」の一例は、電話端末7に限るものではない。
The home-side system 3 is composed of a telephone terminal 7 and a PC terminal 8 installed in each home of a home operator.
The telephone terminal 7 is an example of the “first operator terminal device”, and the example of the “first operator terminal device” is not limited to the telephone terminal 7.

電話端末7は、在宅オペレータにより操作されるものであり、例えば固定電話端末7a、スマートフォン7b、携帯電話端末7cなどである。電話端末7にはFMCの電話番号が予め設定されており、FMC網1bを介してコールセンタシステム4との間で音声信号を通信可能である。なお、FMCの電話番号を設定するのは(つまり、FMC通信に使用されるのは)、在宅オペレータの自宅にあるいずれかの端末(例えば、固定電話端末7a、スマートフォン7b、携帯電話端末7cのうちの少なくとも一つ)であればよい。以下では、FMC通話に使用する電話端末7を特に「FMC端末7」と表記する場合がある。 The telephone terminal 7 is operated by a home operator, and is, for example, a fixed telephone terminal 7a, a smartphone 7b, a mobile telephone terminal 7c, or the like. An FMC telephone number is preset in the telephone terminal 7, and an audio signal can be communicated with the call center system 4 via the FMC network 1b. It should be noted that the FMC telephone number is set (that is, used for FMC communication) by any terminal at the home operator's home (for example, a fixed telephone terminal 7a, a smartphone 7b, or a mobile telephone terminal 7c). At least one of them) is sufficient. In the following, the telephone terminal 7 used for the FMC call may be particularly referred to as "FMC terminal 7".

PC端末8は、在宅オペレータにより操作されるものであり、仮想電話端末6とCTI(Computer Telephony Integration)で連携されている。PC端末8には、顧客の電話番号に基づいて記録・蓄積した顧客情報が表示される。これにより、在宅オペレータは、顧客名や住所などの顧客情報を確認しつつ電話対応を行うことができるので、自宅にいながらスムーズな対応が可能である。 The PC terminal 8 is operated by a home operator, and is linked with the virtual telephone terminal 6 by CTI (Computer Telephony Integration). The PC terminal 8 displays the customer information recorded / accumulated based on the customer's telephone number. As a result, the home operator can answer the phone while confirming the customer information such as the customer name and address, so that it is possible to respond smoothly even at home.

コールセンタシステム4(仮想電話端末6であってもよい)は、在宅オペレータに関する情報を記憶しており、例えばテーブル11に示す構成の情報を記憶している。テーブル11は、ログオン/ログオフ情報欄11aと、FMC電話番号欄11bと、PC端末の識別情報欄11cとで構成されている。テーブル11は、例えばオペレータごとに作成される(つまり、在宅オペレータを識別可能な情報(例えば、オペレータID)に対応づけられた情報である)。 The call center system 4 (which may be the virtual telephone terminal 6) stores information about the home operator, for example, the information of the configuration shown in Table 11. The table 11 is composed of a logon / logoff information field 11a, an FMC telephone number field 11b, and a PC terminal identification information field 11c. The table 11 is created for each operator, for example (that is, information associated with information that can identify a home operator (for example, an operator ID)).

ログオン/ログオフ情報欄11aには、コールセンタシステム4のCTIへログオンしているか否かを示す情報が格納される。在宅オペレータはPC端末8を用いてCTIへログオンする。在宅オペレータは、例えば業務の開始に伴いログオンを行い、業務の終了に伴いログオフを行う。 The logon / logoff information field 11a stores information indicating whether or not the user is logged on to the CTI of the call center system 4. The home operator logs on to CTI using the PC terminal 8. The home operator logs on when the business starts, and logs off when the business ends.

FMC電話番号欄11bには、在宅オペレータが使用する電話端末7に設定されるFMCの電話番号が格納される。FMCの電話番号は、任意のものであってよく、例えば拠点ごとに設定される内線番号であってもよい。 The FMC telephone number field 11b stores the FMC telephone number set in the telephone terminal 7 used by the home operator. The FMC telephone number may be arbitrary, and may be, for example, an extension number set for each base.

PC端末の識別情報欄11cには、在宅オペレータが使用するPC端末8を識別する情報(例えば、ホスト名、IP(Internet Protocol)アドレス、MAC(Media Access Control)アドレスなど)が格納される。 Information for identifying the PC terminal 8 used by the home operator (for example, a host name, an IP (Internet Protocol) address, a MAC (Media Access Control) address, etc.) is stored in the identification information field 11c of the PC terminal.

在宅オペレータを識別可能な情報(例えば、オペレータID)は、「第1情報」の一例であり、「第1情報」の一例は、在宅オペレータを識別可能な情報に限るものではない。
また、FMCの電話番号は、「第2情報」の一例であり、「第2情報」の一例は、FMCの電話番号に限るものではない。
Information that can identify a home operator (for example, an operator ID) is an example of "first information", and an example of "first information" is not limited to information that can identify a home operator.
Further, the FMC telephone number is an example of "second information", and the example of "second information" is not limited to the FMC telephone number.

FMC網1b内の呼制御サーバ(図示せず)は、FMCサービスの利用者に関する情報を記憶しており、例えばテーブル12に示す構成の情報を記憶している。テーブル12は、FMCの電話番号欄12aと、電話端末の電話番号欄12bと、使用情報欄12cとで構成されている。FMC網1b内の呼制御サーバは、テーブル12の情報に基づいてFMC端末7との通話回線を確立する。 The call control server (not shown) in the FMC network 1b stores information about the user of the FMC service, for example, the information of the configuration shown in Table 12. The table 12 is composed of an FMC telephone number column 12a, a telephone terminal telephone number column 12b, and a usage information column 12c. The call control server in the FMC network 1b establishes a telephone line with the FMC terminal 7 based on the information in the table 12.

FMCの電話番号欄12aには、在宅オペレータが使用する電話端末7に設定されるFMCの電話番号が格納される。FMCの電話番号は、任意のものであってよく、例えば拠点ごとに設定される内線番号であってもよい。 The FMC telephone number field 12a stores the FMC telephone number set in the telephone terminal 7 used by the home operator. The FMC telephone number may be arbitrary, and may be, for example, an extension number set for each base.

電話端末の電話番号欄12bには、在宅オペレータが使用する電話端末7の電話番号が格納される。ここでは、固定電話端末7a、スマートフォン7b、携帯電話端末7cの使用を想定しているので、これら三つの電話番号が格納されている。 The telephone number of the telephone terminal 7 used by the home operator is stored in the telephone number field 12b of the telephone terminal. Here, since it is assumed that the fixed telephone terminal 7a, the smartphone 7b, and the mobile telephone terminal 7c are used, these three telephone numbers are stored.

使用情報欄12cには、FMC通話に使用するか否かの情報が電話端末7ごとに格納されており、「使用する」が登録された電話端末7を用いてFMC通話を行う。 Information on whether or not to use the FMC call is stored in the usage information column 12c for each telephone terminal 7, and the FMC call is made using the telephone terminal 7 in which "use" is registered.

<第1実施形態に係る顧客対応システムの動作について>
図2を参照して、第1実施形態に係る顧客対応システム1の全体動作について説明する。図2は、第1実施形態に係る顧客対応システム1の全体動作を説明するための図である。
<About the operation of the customer support system according to the first embodiment>
With reference to FIG. 2, the overall operation of the customer support system 1 according to the first embodiment will be described. FIG. 2 is a diagram for explaining the overall operation of the customer support system 1 according to the first embodiment.

最初に、顧客は、図示しない電話端末を用いてコールセンタシステム4に発呼(発信)を行い、当該発呼は、PSTN1aを介してコールセンタシステム4に到達して外線として着信する(ステップS1)。 First, the customer makes a call (outgoing call) to the call center system 4 using a telephone terminal (not shown), and the call reaches the call center system 4 via PSTN1a and receives an incoming call as an outside line (step S1).

次に、コールセンタシステム4のACD部4aは、顧客が操作する電話端末からの着信をオペレータに振り分ける(呼を分配する)。具体的には、ACD部4aは、予め決められた処理に基づいて、拠点オペレータや在宅オペレータの中でどのオペレータに着信を振り分けるのかを決定し、振り分けを行うオペレータが操作する電話端末5や電話端末7に発呼信号を転送する(ステップS2)。在宅オペレータへ発呼信号を転送する場合、発呼信号は仮想電話端末6を経由する(ステップS2a)。 Next, the ACD unit 4a of the call center system 4 distributes incoming calls from the telephone terminal operated by the customer to the operators (distributes the calls). Specifically, the ACD unit 4a determines to which operator among the base operators and home operators to distribute the incoming call based on a predetermined process, and the telephone terminal 5 or the telephone operated by the operator who distributes the incoming call. The call signal is transferred to the terminal 7 (step S2). When the call signal is transferred to the home operator, the call signal goes through the virtual telephone terminal 6 (step S2a).

仮想電話端末6へ着信(発呼信号)が入った場合、仮想電話端末6は、テーブル11から転送先の在宅オペレータに設定されたFMCの電話番号を取得し、FMC網1bを経由して転送先の在宅オペレータのFMC端末7に着信(発呼信号)を転送する(ステップS3)。在宅オペレータは、FMC端末7を用いて応答し、電話対応を開始する。 When an incoming call (call signal) arrives at the virtual telephone terminal 6, the virtual telephone terminal 6 acquires the FMC telephone number set for the home operator of the transfer destination from the table 11 and transfers the call via the FMC network 1b. The incoming call (call signal) is transferred to the FMC terminal 7 of the home operator (step S3). The home operator answers using the FMC terminal 7 and starts telephone correspondence.

また、PC端末8は、インターネット1cを経由して仮想電話端末6とCTI連携することで、着信時の相手電話番号情報の取得・オペレータのステータスの変更などを行う。オペレータのステータスは、例えば「対応中」、「待機中」、「後処理中」、「休憩中」などがあり、FMC端末7に着信(発呼信号)が転送されることでステータスは「対応中」に変更される。 Further, the PC terminal 8 acquires the other party's telephone number information at the time of an incoming call, changes the operator's status, and the like by linking with the virtual telephone terminal 6 via CTI via the Internet 1c. The operator status includes, for example, "corresponding", "waiting", "post-processing", "breaking", etc., and the status is "corresponding" when an incoming call (calling signal) is transferred to the FMC terminal 7. It is changed to "Medium".

続いて、図3を参照して、第1実施形態に係る顧客対応システム1における在宅オペレータへの発呼信号の転送処理を説明する。図3は、第1実施形態に係る顧客対応システム1における在宅オペレータへの発呼信号の転送処理を示すシーケンス図の例示である。 Subsequently, with reference to FIG. 3, the transfer processing of the call signal to the home operator in the customer support system 1 according to the first embodiment will be described. FIG. 3 is an example of a sequence diagram showing a process of transferring a call signal to a home operator in the customer support system 1 according to the first embodiment.

顧客の電話端末10から通話要求(発呼)が行われ、ACD部4aは、顧客からの通話要求を受信する(ステップT1)。ACD部4aは、電話対応を行うオペレータを決定し(ここでは在宅オペレータに決定された場合を想定)、電話対応を行うことが決定された在宅オペレータに対応する仮想電話端末6に通話要求を転送する(ステップT2)。仮想電話端末6は、ACD部4aを介して応答を顧客の電話端末10に送信する(ステップT3,T4)。顧客の電話端末10が仮想電話端末6からの応答を受信することで、電話端末10と仮想電話端末6との間にセッションが確立される(ステップT5)。 A call request (call) is made from the customer's telephone terminal 10, and the ACD unit 4a receives the call request from the customer (step T1). The ACD unit 4a determines an operator to handle the telephone (here, it is assumed that the operator is determined to be a home operator), and transfers the call request to the virtual telephone terminal 6 corresponding to the home operator who is determined to handle the telephone. (Step T2). The virtual telephone terminal 6 transmits a response to the customer's telephone terminal 10 via the ACD unit 4a (steps T3 and T4). When the customer's telephone terminal 10 receives the response from the virtual telephone terminal 6, a session is established between the telephone terminal 10 and the virtual telephone terminal 6 (step T5).

次に、仮想電話端末6は、電話対応を行うことが決定された在宅オペレータの電話端末7に対して、電話端末7とのセッションを確立する確立要求を送信する(ステップT6)。在宅オペレータは、着信操作(オフフックなど)を行い(ステップT7)、確立要求を受けた電話端末7は、確立要求に対する応答を仮想電話端末6に送信する(ステップT8)。仮想電話端末6が在宅オペレータの電話端末7からの応答を受信することで、仮想電話端末6と在宅オペレータの電話端末7との間にセッションが確立される(ステップT9)。これにより、確立したセッションを介した音声通話が可能となり、当該セッションを介して顧客と在宅オペレータとは通話を行う(ステップT10)。 Next, the virtual telephone terminal 6 transmits an establishment request for establishing a session with the telephone terminal 7 to the telephone terminal 7 of the home operator who is determined to handle the telephone (step T6). The home operator performs an incoming call operation (off-hook or the like) (step T7), and the telephone terminal 7 that receives the establishment request transmits a response to the establishment request to the virtual telephone terminal 6 (step T8). When the virtual telephone terminal 6 receives the response from the telephone terminal 7 of the home operator, a session is established between the virtual telephone terminal 6 and the telephone terminal 7 of the home operator (step T9). This enables a voice call via the established session, and the customer and the home operator make a call through the session (step T10).

以上のように、第1実施形態に係る顧客対応システム1は、オペレータがFMC網1bを介して電話対応を行う。
その為、例えば図6に示した専用線によってネットワーク接続された顧客対応システム801と比較して、FMCサービスを利用するのに必要な定額料金に通話費用を抑えることができるので、ランニングコストの削減を実現可能である。
また、例えば図7に示したインターネット回線によってネットワーク接続された顧客対応システム901と比較して、音声用のFMC網1bを利用することで、安定した音声品質を実現可能である。
このように、第1実施形態に係る顧客対応システム1によれば、コールセンタシステムのある拠点にオペレータが居る場合と比較して、ランニングコストを抑えながらも同様の品質のサービスを実現することができる。その結果、在宅コールセンタの運用の導入ハードルを下げることが期待できる。
As described above, in the customer response system 1 according to the first embodiment, the operator handles telephone calls via the FMC network 1b.
Therefore, compared to the customer support system 801 connected to the network by the dedicated line shown in FIG. 6, for example, the call cost can be suppressed to the flat rate required to use the FMC service, so that the running cost can be reduced. Is feasible.
Further, stable voice quality can be realized by using the FMC network 1b for voice as compared with the customer support system 901 which is network-connected by the Internet line shown in FIG. 7, for example.
As described above, according to the customer service system 1 according to the first embodiment, it is possible to realize the same quality of service while suppressing the running cost as compared with the case where the operator is present at the base where the call center system is located. .. As a result, it can be expected to lower the introduction hurdles for the operation of home call centers.

また、第1実施形態に係る顧客対応システム1によれば、コールセンタシステム4が設置される拠点外で応答した通話情報に関する統計情報を、仮想電話端末6経由で取得することが可能である。通話情報に関する統計情報は、例えばオペレータのステータスごとの時間やオペレータの平均処理時間(AHT:Average Handle Time)などである。平均処理時間は、例えば「通話時間」と「後処理時間」との平均として求められる時間である。つまり、在宅オペレータの通話対応に関する業務を、コールセンタシステム4が設置される拠点でまとめて管理することができる。 Further, according to the customer response system 1 according to the first embodiment, it is possible to acquire statistical information regarding the call information answered outside the base where the call center system 4 is installed via the virtual telephone terminal 6. The statistical information regarding the call information is, for example, the time for each operator status, the average processing time of the operator (AHT: Average Handle Time), and the like. The average processing time is, for example, the time obtained as the average of the "call time" and the "post-processing time". That is, the work related to the call correspondence of the home operator can be collectively managed at the base where the call center system 4 is installed.

[第2実施形態]
<第2実施形態に係る顧客対応システムの構成について>
図4を参照して、第2実施形態に係る顧客対応システム101の構成について説明する。図4は、第2実施形態に係る顧客対応システム101の構成図である。顧客対応システム101は、顧客への電話対応業務を行うためのシステムである。
[Second Embodiment]
<Regarding the configuration of the customer support system according to the second embodiment>
With reference to FIG. 4, the configuration of the customer support system 101 according to the second embodiment will be described. FIG. 4 is a configuration diagram of the customer support system 101 according to the second embodiment. The customer response system 101 is a system for performing telephone response operations to customers.

顧客対応システム101は、主に、会社が管理する第1の場所(「第1拠点」と称する)に構築される第1拠点側システム102と、会社が管理する第2の場所(「第2拠点」と称する)に構築される第2拠点側システム103とによって構成される。第1拠点は、例えば、データセンタや本店などである。第2拠点は、例えば、支店(本店でない拠点)、サテライトオフィス、金融機関の営業店などである。第1拠点側システム102と第2拠点側システム103とは、拠点間専用線1dおよび社内ネットワーク1eを介して接続されている。拠点間専用線1dは、音声通話用に使用され、社内ネットワーク1eは、データ転送用に使用される。 The customer service system 101 is mainly a first base side system 102 constructed in a first place managed by the company (referred to as "first base") and a second place managed by the company ("second base"). It is composed of a second base side system 103 constructed in (referred to as a base). The first base is, for example, a data center or a head office. The second base is, for example, a branch office (a base that is not the head office), a satellite office, a branch office of a financial institution, or the like. The first base side system 102 and the second base side system 103 are connected via a dedicated line 1d between bases and an in-house network 1e. The leased line 1d between bases is used for voice calls, and the in-house network 1e is used for data transfer.

第1拠点側システム102は、コールセンタシステム4と、1又は複数の電話端末5と、1又は複数の仮想電話端末106とを備える。これらの機器または機能は、構内ネットワークや通信回線を介して接続されている。第1拠点側システム102の構成は、第1実施形態に係る拠点側システム2の構成と同様であるので、ここでは相違点について説明する。 The first base side system 102 includes a call center system 4, one or more telephone terminals 5, and one or more virtual telephone terminals 106. These devices or functions are connected via a private network or communication line. Since the configuration of the first base-side system 102 is the same as the configuration of the base-side system 2 according to the first embodiment, the differences will be described here.

電話端末5は、第1拠点で業務を行うオペレータ(「第1拠点オペレータ」と呼ぶ)により操作される。
仮想電話端末106は、第2拠点で業務を行うオペレータ(「第2拠点オペレータ」と呼ぶ)に発呼信号を転送する呼制御転送機能と、通話に関わる音声を転送する音声転送機能とを備える。仮想電話端末106は、例えばソフトウェアの実行処理によって実現され、第2拠点オペレータによって操作される電話端末107に対応して作成される。仮想電話端末106と第2拠点オペレータとの関係は、例えば1対1の関係である。
The telephone terminal 5 is operated by an operator (referred to as a "first base operator") who performs business at the first base.
The virtual telephone terminal 106 includes a call control transfer function for transferring a call signal to an operator (referred to as a "second base operator") who performs business at a second base, and a voice transfer function for transferring voice related to a call. .. The virtual telephone terminal 106 is realized by, for example, software execution processing, and is created corresponding to the telephone terminal 107 operated by the second base operator. The relationship between the virtual telephone terminal 106 and the second base operator is, for example, a one-to-one relationship.

コールセンタシステム4および仮想電話端末106を含んだシステム全体は、「処理装置」の一例であり、「処理装置」の一例は、当該システム全体に限るものではない。
また、拠点間専用線1dは、「第1ネットワーク」の一例であり、「第1ネットワーク」の一例は、拠点間専用線1dに限るものではない。
また、社内ネットワーク1eは、「第2ネットワーク」の一例であり、「第2ネットワーク」の一例は、社内ネットワーク1eに限るものではない。
The entire system including the call center system 4 and the virtual telephone terminal 106 is an example of the “processing device”, and the example of the “processing device” is not limited to the entire system.
Further, the leased line 1d between bases is an example of the "first network", and the example of the "first network" is not limited to the leased line 1d between bases.
Further, the in-house network 1e is an example of the “second network”, and the example of the “second network” is not limited to the in-house network 1e.

第2拠点側システム103は、1又は複数の電話端末107と、1又は複数のPC端末108と、オフィスPBX(Private Branch eXchange)109とを備える。ここでは、第1実施形態に係る自宅側システム3との相違点を中心に説明する。 The second base-side system 103 includes one or more telephone terminals 107, one or more PC terminals 108, and an office PBX (Private Branch eXchange) 109. Here, the differences from the home-side system 3 according to the first embodiment will be mainly described.

電話端末107は、第2拠点オペレータにより操作されるものである。
PC端末108は、第2拠点オペレータにより操作されるものであり、仮想電話端末106とCTIで連携されている。
オフィスPBX109は、PSTN1aに電話端末7を接続する電話交換機である。
The telephone terminal 107 is operated by a second base operator.
The PC terminal 108 is operated by the second base operator, and is linked with the virtual telephone terminal 106 by CTI.
The office PBX109 is a telephone exchange that connects the telephone terminal 7 to the PSTN1a.

コールセンタシステム4(仮想電話端末106であってもよい)は、第2拠点オペレータに関する情報を記憶しており、例えばテーブル13に示す構成の情報を記憶している。テーブル13は、ログオン/ログオフ情報欄13aと、第2拠点電話番号欄13bとで構成されている。テーブル13は、例えばオペレータごとに作成される(つまり、第2拠点オペレータを識別可能な情報(例えば、オペレータID)に対応づけられた情報である)。 The call center system 4 (which may be the virtual telephone terminal 106) stores information about the second base operator, for example, the information of the configuration shown in Table 13. The table 13 is composed of a logon / logoff information column 13a and a second base telephone number column 13b. The table 13 is created for each operator, for example (that is, the information associated with the information that can identify the second base operator (for example, the operator ID)).

ログオン/ログオフ情報欄13aには、コールセンタシステム4のCTIへログオンしているか否かを示す情報が格納される。第2拠点オペレータはPC端末108を用いてCTIへログオンする。第2拠点オペレータは、例えば業務の開始に伴いログオンを行い、業務の終了に伴いログオフを行う。 In the logon / logoff information field 13a, information indicating whether or not the user is logged on to the CTI of the call center system 4 is stored. The second base operator logs on to CTI using the PC terminal 108. For example, the second base operator logs on when the business starts, and logs off when the business ends.

第2拠点電話番号欄13bには、第2拠点オペレータが使用する電話端末107に設定される電話番号または当該電話番号を含んだ情報が格納される。第2拠点電話番号欄13bに格納される情報は、例えば、第2拠点のオフィスPBX109の電話番号に第2拠点オペレータの内線電話番号を加えたものである。 In the second base telephone number column 13b, a telephone number set in the telephone terminal 107 used by the second base operator or information including the telephone number is stored. The information stored in the second base telephone number column 13b is, for example, the telephone number of the office PBX109 of the second base plus the extension telephone number of the second base operator.

第2拠点オペレータを識別可能な情報(例えば、オペレータID)は、「第1情報」の一例であり、「第1情報」の一例は、第2拠点オペレータを識別可能な情報に限るものではない。
また、電話端末107に設定される電話番号(例えば、内線電話番号)は、「第2情報」の一例であり、「第2情報」の一例は、当該情報に限るものではない。
The information that can identify the second base operator (for example, the operator ID) is an example of the "first information", and the example of the "first information" is not limited to the information that can identify the second base operator. ..
Further, the telephone number (for example, an extension telephone number) set in the telephone terminal 107 is an example of "second information", and an example of "second information" is not limited to the information.

<第2実施形態に係る顧客対応システムの動作について>
図5を参照して、第2実施形態に係る顧客対応システム101の全体動作について説明する。図5は、第2実施形態に係る顧客対応システム101の全体動作を説明するための図である。
<About the operation of the customer support system according to the second embodiment>
The overall operation of the customer service system 101 according to the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram for explaining the overall operation of the customer support system 101 according to the second embodiment.

最初に、顧客は、図示しない電話端末を用いてコールセンタシステム4に発呼(発信)を行い、当該発呼は、PSTN1aを介してコールセンタシステム4に到達して外線として着信する(ステップU1)。 First, the customer makes a call (outgoing call) to the call center system 4 using a telephone terminal (not shown), and the call reaches the call center system 4 via PSTN1a and receives an incoming call as an outside line (step U1).

次に、コールセンタシステム4のACD部4aは、顧客が操作する電話端末からの着信をオペレータに振り分ける(呼を分配する)。具体的には、ACD部4aは、予め決められた処理に基づいて、第1拠点オペレータや第2拠点オペレータの中でどのオペレータに着信を振り分けるのかを決定し、振り分けを行うオペレータが操作する電話端末5や電話端末7に発呼信号を転送する(ステップU2)。第2拠点オペレータへ発呼信号を転送する場合、発呼信号は仮想電話端末106を経由する(ステップU2a)。 Next, the ACD unit 4a of the call center system 4 distributes incoming calls from the telephone terminal operated by the customer to the operators (distributes the calls). Specifically, the ACD unit 4a determines to which operator among the first base operator and the second base operator the incoming call is to be distributed based on a predetermined process, and the telephone operated by the operator who distributes the incoming call. The call signal is transferred to the terminal 5 or the telephone terminal 7 (step U2). When the call signal is transferred to the second base operator, the call signal goes through the virtual telephone terminal 106 (step U2a).

仮想電話端末106へ着信(発呼信号)が入った場合、仮想電話端末106は、例えば「オフィスPBX109に付与されている電話番号」に「第2拠点オペレータの内線電話番号」を加えたものを宛先とし、拠点間専用線1dを介して電話端末107に着信(発呼信号)を転送する(ステップU3)。第2拠点オペレータは、電話端末107を用いて応答し、電話対応を開始する。 When an incoming call (call signal) arrives at the virtual telephone terminal 106, the virtual telephone terminal 106 is, for example, a "telephone number assigned to the office PBX109" plus a "second base operator's extension telephone number". An incoming call (calling signal) is transferred to the telephone terminal 107 via the dedicated line 1d between bases as a destination (step U3). The second base operator answers using the telephone terminal 107 and starts responding to the telephone.

また、PC端末108は、社内ネットワーク1eを経由して仮想電話端末106とCTI連携することで、着信時の相手電話番号情報の取得・オペレータのステータスの変更などを行う。オペレータのステータスは、例えば「対応中」、「待機中」、「後処理中」、「休憩中」などがあり、電話端末107に着信(発呼信号)が転送されることでステータスは「対応中」に変更される。 Further, the PC terminal 108 acquires the other party's telephone number information at the time of an incoming call, changes the operator's status, and the like by linking with the virtual telephone terminal 106 via CTI via the in-house network 1e. The operator status includes, for example, "corresponding", "waiting", "post-processing", "breaking", etc., and the status is "corresponding" when an incoming call (calling signal) is transferred to the telephone terminal 107. It is changed to "Medium".

以上のように、第2実施形態に係る顧客対応システム101は、オペレータが拠点間専用線1dを介して別の拠点で電話対応を行う。したがって、オペレータの人数を増減させることに伴うシステム変更や設備の準備が比較的容易である。
その為、例えば繁忙期等の状況に合わせてオペレータおよびオペレータの設備をコールセンタシステム4がある拠点に予め準備しておかなくても、繁忙期にはコールセンタシステム4とは別の拠点(第2拠点)にオペレータを配置して対応を行うことができる。
このように、第2実施形態に係る顧客対応システム101によれば、コールセンタシステム4がある拠点に全てのオペレータが居る場合と比較して、ランニングコストを抑えながらも同様の品質のサービスを実現することができる。
As described above, in the customer support system 101 according to the second embodiment, the operator handles telephone calls at another base via the inter-base dedicated line 1d. Therefore, it is relatively easy to change the system and prepare the equipment by increasing or decreasing the number of operators.
Therefore, for example, even if the operator and the operator's equipment are not prepared in advance at the base where the call center system 4 is located according to the situation such as the busy season, the base different from the call center system 4 (second base) during the busy season. ) Can be assigned to take action.
As described above, according to the customer service system 101 according to the second embodiment, the service of the same quality is realized while suppressing the running cost as compared with the case where all the operators are present at the base where the call center system 4 is located. be able to.

なお、従来では、コールセンタシステムを複数の拠点に別々に配置した顧客対応システムも存在していた。しかしながら、このようなシステム構成であっても、第1拠点のACD部4aの振り分け先として第2拠点のオフィスPBX109に接続される電話端末107を含めることができなかったが、本実施形態では仮想電話端末106を経由することで(すなわち、仮想電話端末106で電話端末107の宛先を指定して転送することで)、電話端末107をACD部4aの振り分け先とすることができる。 In the past, there was also a customer support system in which the call center system was separately arranged at a plurality of bases. However, even with such a system configuration, the telephone terminal 107 connected to the office PBX109 of the second base could not be included as the distribution destination of the ACD unit 4a of the first base, but in the present embodiment, it is virtual. By passing through the telephone terminal 106 (that is, by designating and transferring the destination of the telephone terminal 107 in the virtual telephone terminal 106), the telephone terminal 107 can be the distribution destination of the ACD unit 4a.

また、第2実施形態に係る顧客対応システム101によれば、コールセンタシステム4が設置される第1拠点外で応答した通話情報に関する統計情報を、仮想電話端末106経由で取得することが可能である。通話情報に関する統計情報は、例えばオペレータのステータスごとの時間やオペレータの平均処理時間(AHT)などである。つまり、第2拠点オペレータの通話対応に関する業務を、コールセンタシステム4が設置される第1拠点でまとめて管理することができる。 Further, according to the customer response system 101 according to the second embodiment, it is possible to acquire statistical information regarding the call information answered outside the first base where the call center system 4 is installed via the virtual telephone terminal 106. .. The statistical information regarding the call information is, for example, the time for each operator status or the average processing time (AHT) of the operator. That is, the work related to the call correspondence of the second base operator can be collectively managed at the first base where the call center system 4 is installed.

以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲の趣旨を変えない範囲で実施することができる。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to this, and can be carried out without changing the gist of the claims.

第1,第2実施形態では、CTIで連携させることを想定していたが、CTIで連携しないシステムを構築することもできる。その場合、データ通信用の通信回線(例えば、図1のインターネット1cや図4の社内ネットワーク1e)を利用しないシステム構成となる。 In the first and second embodiments, it was assumed that the system would be linked by CTI, but it is also possible to construct a system that is not linked by CTI. In that case, the system configuration does not use the communication line for data communication (for example, the Internet 1c in FIG. 1 or the in-house network 1e in FIG. 4).

1,101 顧客対応システム
2 拠点側システム
3 自宅側システム
4 コールセンタシステム
5 電話端末
6,106 仮想電話端末
7,107 電話端末
8,108 PC端末
109 オフィスPBX
1a PSTN
1b FMC網
1c インターネット
1d 拠点間専用線
1e 社内ネットワーク
1,101 Customer support system 2 Base system 3 Home system 4 Call center system 5 Telephone terminal 6,106 Virtual telephone terminal 7,107 Telephone terminal 8,108 PC terminal 109 Office PBX
1a PSTN
1b FMC network 1c Internet 1d Leased line between bases 1e In-house network

Claims (6)

顧客と通話するオペレータの第1情報が、第1のオペレータ端末装置を使用することを示す第2情報と紐づけられているならば、
前記第1のオペレータ端末装置に対して、
音声情報を、公衆電話網と異なる第1ネットワークを介して送信し、
音声以外の情報を、前記第1ネットワークと異なる第2ネットワークを介して送信する、第1処理部、を有する、
ことを特徴とする、処理装置。
If the first information of the operator who talks to the customer is associated with the second information indicating that the first operator terminal device is used, then
For the first operator terminal device
Voice information is transmitted via a first network different from the public telephone network,
It has a first processing unit that transmits information other than voice via a second network different from the first network.
A processing device characterized by that.
前記第1ネットワークは、FMC網であり、
前記第2情報は、FMC電話番号であり、
前記第1情報と前記FMC電話番号とが紐づけられている前記オペレータは、自宅で業務を行う在宅オペレータである、
ことを特徴とする、請求項1に記載の処理装置。
The first network is an FMC network.
The second information is an FMC telephone number.
The operator to which the first information and the FMC telephone number are associated is a home-based operator who performs business at home.
The processing apparatus according to claim 1, wherein the processing apparatus is characterized in that.
前記第1ネットワークは、専用線であり、
前記第2情報は、別の拠点で使用される内線電話番号であり、
前記第1情報と前記内線電話番号とが紐づけられている前記オペレータは、前記別の拠点で業務を行う別拠点オペレータである、
ことを特徴とする、請求項1に記載の処理装置。
The first network is a dedicated line and
The second information is an extension telephone number used at another base, and is an extension telephone number.
The operator to which the first information and the extension telephone number are associated is a different base operator who performs business at the different base.
The processing apparatus according to claim 1, wherein the processing apparatus is characterized in that.
前記第1処理部は、
前記第1情報が前記第2情報に紐づけられていない場合に、音声情報を、構内ネットワークを介して第2のオペレータ端末装置に送信する、
ことを特徴とする、請求項1ないし請求項3の何れか一項に記載の処理装置。
The first processing unit is
When the first information is not associated with the second information, the voice information is transmitted to the second operator terminal device via the premises network.
The processing apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the processing apparatus is characterized in that.
音声情報を送信する、処理装置の処理方法であって、
前記処理装置は、
顧客と通話するオペレータの第1情報が、第1のオペレータ端末装置を使用することを示す第2情報と紐づけられているならば、
前記第1のオペレータ端末装置に対して、
音声情報を、公衆電話網と異なる第1ネットワークを介して送信し、
音声以外の情報を、前記第1ネットワークと異なる第2ネットワークを介して送信する、第1処理ステップ、を有する、
ことを特徴とする、処理方法。
It is a processing method of a processing device that transmits voice information.
The processing device is
If the first information of the operator who talks to the customer is associated with the second information indicating that the first operator terminal device is used, then
For the first operator terminal device
Voice information is transmitted via a first network different from the public telephone network,
It has a first processing step, in which information other than voice is transmitted via a second network different from the first network.
A processing method characterized by that.
コンピュータを、
顧客と通話するオペレータの第1情報が、第1のオペレータ端末装置を使用することを示す第2情報と紐づけられているならば、
前記第1のオペレータ端末装置に対して、
音声情報を、公衆電話網と異なる第1ネットワークを介して送信し、
音声以外の情報を、前記第1ネットワークと異なる第2ネットワークを介して送信する、第1処理部、
として機能させるためのプログラム。
Computer,
If the first information of the operator who talks to the customer is associated with the second information indicating that the first operator terminal device is used, then
For the first operator terminal device
Voice information is transmitted via a first network different from the public telephone network,
The first processing unit, which transmits information other than voice via a second network different from the first network.
A program to function as.
JP2020143030A 2020-08-26 2020-08-26 Processing device, processing method, and program Pending JP2022038488A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020143030A JP2022038488A (en) 2020-08-26 2020-08-26 Processing device, processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020143030A JP2022038488A (en) 2020-08-26 2020-08-26 Processing device, processing method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022038488A true JP2022038488A (en) 2022-03-10

Family

ID=80498924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020143030A Pending JP2022038488A (en) 2020-08-26 2020-08-26 Processing device, processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022038488A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3735124B2 (en) Method and apparatus for implementing a network call center
US7920693B2 (en) Home agent access in call routing management based on caller language
US8346942B2 (en) Call centers for providing customer services in a telecommunications network
US7376227B2 (en) Method and apparatus for integrating agent status between a customer relations management system and a multiple channel communications center
WO1998001987A9 (en) Methods and apparatus for implementing a network call center
KR20070032069A (en) Direct calling to devices via a shared telephone number
EP1774760A2 (en) Method and apparatus for integrating agent status between a customer relations management system and a multiple channel communications center
US6574331B1 (en) Method and apparatus for providing a call center in a network-base telephone system
JP3881512B2 (en) Communication terminal / information processing apparatus cooperation method, computer-readable storage medium storing cooperation program, and communication system
US9413843B2 (en) Method and system for communication forwarding
JP2022038488A (en) Processing device, processing method, and program
JP2000172668A (en) Method and system for providing information
CN101729685B (en) Service request method, computer telephony integration (CTI) equipment and network equipment
US8532088B1 (en) Method and apparatus for providing call center agents with calling party information
JPH11155020A (en) Information communication system
JP3758978B2 (en) Inbound bridge system
US7095839B2 (en) Switching system with separate control connection to remote branch exchanges
JP7140429B1 (en) Server device, telephone connection method and telephone connection program
JP4313783B2 (en) Call center equipment
KR20060018155A (en) System and method for setting pbx feature code using web interface
JP4313782B2 (en) Call center operation method and apparatus
KR20220022364A (en) System and method for integrating phone number based voice calls and web-based video calls into one video call
JP4808429B2 (en) Call system
WO2000052597A1 (en) Method and system for enabling computer terminals in a call center environment to display and perform telephony related functions
JP2012195856A (en) Telephone communication system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240507