JP2022035826A - 触覚センシングシステム - Google Patents

触覚センシングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2022035826A
JP2022035826A JP2020140394A JP2020140394A JP2022035826A JP 2022035826 A JP2022035826 A JP 2022035826A JP 2020140394 A JP2020140394 A JP 2020140394A JP 2020140394 A JP2020140394 A JP 2020140394A JP 2022035826 A JP2022035826 A JP 2022035826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
shear force
calculated
electrodes
aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020140394A
Other languages
English (en)
Inventor
実里 鍋藤
Misato Nabeto
博史 北島
Hiroshi Kitajima
寛規 古賀
Hironori Koga
小也香 土肥
Sayaka Doi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2020140394A priority Critical patent/JP2022035826A/ja
Priority to US18/020,716 priority patent/US20230349782A1/en
Priority to CN202180058044.8A priority patent/CN116056844A/zh
Priority to EP21858087.6A priority patent/EP4201611A1/en
Priority to PCT/JP2021/026661 priority patent/WO2022038938A1/ja
Priority to TW110128638A priority patent/TWI778736B/zh
Publication of JP2022035826A publication Critical patent/JP2022035826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/081Touching devices, e.g. pressure-sensitive
    • B25J13/082Grasping-force detectors
    • B25J13/083Grasping-force detectors fitted with slippage detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/0061Force sensors associated with industrial machines or actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/081Touching devices, e.g. pressure-sensitive
    • B25J13/084Tactile sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1612Programme controls characterised by the hand, wrist, grip control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/14Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators
    • G01L1/142Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/14Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators
    • G01L1/142Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors
    • G01L1/146Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors for measuring force distributions, e.g. using force arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/16Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force
    • G01L5/165Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force using variations in capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/22Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers
    • G01L5/226Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers to manipulators, e.g. the force due to gripping
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39505Control of gripping, grasping, contacting force, force distribution
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40625Tactile sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

【課題】コントローラに対してロボットの制御に有益な触覚情報を効率よく提供する。【解決手段】触覚センシングシステム1において、触覚センサ10のセンサ部18は、ロボット102の把持部114に設けられ、第二電極に対向する複数の第一電極のそれぞれに対応する複数の信号を出力する。出力部12は、複数の信号の全部又は一部に基づいてセンサ部18のワークWとの接触面28内における複数の圧力検出位置のそれぞれの圧力値を算出し、圧力分布のデータを出力する。また、出力部12は、複数の信号の全部又は一部に基づいて接触面28全体について1つの集約せん断力値を算出し、集約せん断力値のデータを出力する。【選択図】図1

Description

本願の開示する技術は、触覚センシングシステムに関する。
対象物と接触する触覚センサを備える触覚センシングシステムとしては、例えば、以下の技術が知られている。
すなわち、特許文献1には、対象物と接触する接触面の圧力分布及びせん断力分布に応じた信号を出力可能な触覚センサと、触覚センサから出力された信号が入力されるマイクロコントローラと備えるタッチパッド装置が開示されている。
また、特許文献2には、対象物と接触する接触面の圧力分布及びせん断力分布に応じた信号を出力可能な触覚センサと、この触覚センサと接続される外部電源とを備える触覚検出技術が開示されている。
特許第6280579号公報 特開第6488414号公報
特許文献1には、触覚センサで検出された圧力分布及びせん断力分布の具体的な用途について記載されていない。
特許文献2には、上述の触覚検出技術が人間生活をサポートすることのできる個人用便宜ロボットに適用され得ることが記載されているが、ワークを把持する一対の把持部を有するロボットに関する事項は記載されていない。
ワークを把持する一対の把持部を有するロボットを高精度に制御するためには、このロボットを制御するコントローラに対して、ロボットの制御に有益な触覚情報を効率よく提供することが要求される。
本願の開示する技術は、一つの側面として、一対の把持部を有するロボットを制御するコントローラに対して、ロボットの制御に有益な触覚情報を効率よく提供できる触覚センシングシステムを得ることを目的とする。
上記目的を達成するために、本願の開示する技術の一観点によれば、ロボットに設けられた一対の把持部における互いの対向面にそれぞれ設けられ、前記一対の把持部によって把持されたワークと接触する一対の触覚センサと、前記一対の触覚センサと電気的に接続された出力部と、を備え、各前記触覚センサは、前記ワークとの接触面を有すると共に、弾力層と、前記弾力層を挟んだ両側に位置する第一電極層及び第二電極層とが前記接触面の法線方向に積層された積層構造を有する静電容量方式のセンサ部を備え、前記第一電極層は、複数の第一電極を有し、前記第二電極層は、1又は複数の第二電極を有し、前記複数の第一電極のうちの2以上は、前記法線方向に見て前記第二電極と部分的に重なる部分重畳電極であり、前記センサ部は、前記複数の第一電極のそれぞれに対応する複数の信号を出力し、前記出力部は、前記複数の信号の全部又は一部に基づいて前記接触面内における複数の圧力検出位置のそれぞれの圧力値を算出すると共に、前記複数の信号のうち前記複数の部分重畳電極のそれぞれに対応する複数の部分重複電極信号の全部又は一部に基づいて前記接触面全体について1つの集約せん断力値を算出し、前記複数の圧力検出位置のそれぞれの圧力値を表す圧力分布のデータ及び前記集約せん断力値のデータを出力する、触覚センシングシステムが提供される。
本願の開示する技術の一観点に係る触覚センシングシステムによれば、一対の把持部を有するロボットを制御するコントローラに対して、ロボットの制御に有益な触覚情報を効率よく提供できる。
ロボットシステムの一例を示す斜視図である。 図1の一対の触覚センサの一例を示す斜視図である。 第一実施形態に係る触覚センサの縦断面図である。 図3の基板の平面図である。 図3の第二電極層の平面図である。 図3の複数の第二電極と弾力層と基板とを重ねた状態を示す平面図である。 図3の基板の底面図である。 図3の触覚センサの製造方法の一例を説明する図である。 図1の一対の把持部でワークを把持した状態の第一例を示す図である。 図1の一対の把持部でワークを把持した状態の第二例を示す図である。 図3の触覚センサの接触面に作用するせん断力及びモーメントの一例を説明する図である。 図3の触覚センサにおけるモーメント長の一例を説明する図である。 図3の触覚センサにおける変位Δxと変位Δyの一例を説明する平面図である。 図3の触覚センサにおける変位Δxと変位Δzの一例を説明する図である。 図3の触覚センサにおける変位Δyと変位Δzの一例を説明する図である。 図1の触覚センサ、出力部及びコントローラのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図16の出力部における複数のモードの一例を説明する図である。 図16の出力部における圧力分布のデータ出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図16の出力部における把持位置のデータ出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図16の出力部における把持力Fz値のデータ出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図16の出力部における集約せん断力Fx値のデータ出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図16の出力部における集約せん断力Fy値のデータ出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図16の出力部におけるモーメントMx値のデータ出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図16の出力部におけるモーメントMy値のデータ出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図16の出力部におけるモーメントMz値のデータ出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図1の一対の把持部で把持したワークに作用するX軸方向の並進力ΔFxの一例を説明する平面図である。 図16の出力部における並進力ΔFx値のデータ出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図1の一対の把持部で把持したワークに作用するY軸方向の並進力ΔFyの一例を説明する平面図である。 図16の出力部における並進力ΔFy値のデータ出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図16の出力部における回転モーメントMRx値のデータ出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図16の出力部における回転モーメントMRy値のデータ出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第二実施形態に係る触覚センサの縦断面図である。 図32の第二電極層の平面図である。 図32の第二電極と弾力層と基板とを重ねた状態を示す平面図である。 図32の触覚センサにおけるモーメント長の一例を説明する図である。 第三実施形態に係る触覚センサの縦断面図である。 図36の第二電極層の平面図である。 図36の第二電極と弾力層と基板とを重ねた状態を示す平面図である。 図36の触覚センサにおけるモーメント長の一例を説明する図である。 第四実施形態に係る触覚センサの縦断面図である。 図40の第二電極層の平面図である。 図40の第二電極と弾力層と基板とを重ねた状態を示す平面図である。
以下、添付図面を参照しながら、本願の開示する技術の一実施形態について詳細に説明する。
(ロボットシステム100の一例)
はじめに、ロボットシステム100の一例の概略を説明する。
図1は、ロボットシステム100の一例を示す斜視図である。ロボットシステム100は、ロボット102と、コントローラ104とを備える。ロボット102は、例えば、多関節ロボットであり、ロボットアーム106と、ロボットハンド108とを備える。ロボットアーム106は、複数の関節部110を備える。ロボットハンド108は、ロボットアーム106の先端部に設けられている。ロボットハンド108は、手首関節部112を介してロボットアーム106の先端部に接続されている。
ロボットハンド108には、一対の把持部114が設けられている。一対の把持部114は、互いに対向して配置されている。この一対の把持部114は、図示しない駆動部の駆動によって、互いに対向する方向に接離する。一対の把持部114の間にワークWが配置された状態で、一対の把持部114が互いに接近する方向に移動すると、一対の把持部114でワークWが把持される。
コントローラ104は、ロボット102を制御するものであり、ロボット102と電気的に接続されている。図1では、一例として、コントローラ104が有線によりロボット102と接続されているが、コントローラ104が無線によりロボット102と接続されてもよい。
(触覚センシングシステム1の一例)
続いて、触覚センシングシステム1の一例の概略を説明する。
ロボットシステム100には、触覚センシングシステム1が搭載されている。触覚センシングシステム1は、一対の触覚センサ10と、出力部12とを備える。一対の触覚センサ10は、一対の把持部114における互いの対向面114Aにそれぞれ設けられている。一対の触覚センサ10は、一対の把持部114でワークWが把持された状態においてワークWと接触する位置、すなわち、一例として、一対の把持部114の先端部の互いに対向する部分に設けられている。
出力部12は、一対の触覚センサ10と電気的に接続されている。出力部12は、有線により一対の触覚センサ10と接続されてもよく、無線により一対の触覚センサ10と接続されてもよい。この出力部12は、後に詳述する通り、一対の触覚センサ10から出力されたデータに基づいて各種処理を行い、この処理の結果に基づくデータをコントローラ104に出力する機能を有する。出力部12は、一例として、手首関節部112に設けられている。
図2は、図1の一対の触覚センサ10の一例を示す斜視図である。一対の触覚センサ10は、一例として、互いに対向する方向に面対称である。X軸方向は、一対の触覚センサ10が対向する方向と直交する第一方向に相当し、Y軸方向は、一対の触覚センサ10が対向する方向と直交する第二方向に相当し、Z軸方向は、一対の触覚センサ10が対向する方向に相当する。X軸方向は、Y軸方向と直交している。一例として、X軸方向は、触覚センサ10の縦方向に相当し、Y軸方向は、触覚センサ10の横方向に相当する。
触覚センサ10は、支持プレート14と、基板16と、センサ部18とを備える。支持プレート14は、上述の把持部114(図1参照)と別体に構成されており、把持部114に固定される。支持プレート14は、把持部114と一体に構成されていてもよい。基板16は、支持プレート14に固定されており、センサ部18は、基板16上に設けられている。センサ部18の詳細については、後に詳述する。
続いて、触覚センシングシステム1の第一乃至第四実施形態を説明する。
[第一実施形態]
はじめに、第一実施形態を説明する。
(触覚センサ10の構成)
図3は、第一実施形態に係る触覚センサ10の縦断面図である。第一実施形態に係る触覚センサ10は、センサ部18と、基板16とを備える。
センサ部18は、静電容量方式である。このセンサ部18は、より具体的には、自己容量方式であり、複数の層が積層された積層構造を有する。すなわち、センサ部18は、複数の層として、絶縁層20と、弾力層22と、第一電極層24と、第二電極層26とを有する。第一電極層24及び第二電極層26は、弾力層22を挟んだ両側に位置する。
絶縁層20は、第二電極層26に対する弾力層22と反対側に位置する。絶縁層20は、センサ部18の表層部を形成している。この絶縁層20の表面は、ワークW(図1参照)との接触面28として形成されている。なお、絶縁層20は省略されてもよい。絶縁層20が省略された場合には、第二電極層26や第二電極層26の上に形成された表層の表面が接触面28とされる。
弾力層22は、誘電体である。弾力層22は、柔軟性及び弾力性を有している。この弾力層22は、例えば、ゲルによって形成される。絶縁層20、弾力層22、第一電極層24及び第二電極層26は、Z軸方向に積層されている。Z軸方向は、接触面28の法線方向に相当する。絶縁層20、弾力層22、第一電極層24及び第二電極層26は、例えば、接着剤等により互いに接着されている。絶縁層20は、センサ部18の全体の接着強度を高めるために、第二電極層26の全面を覆う大きさを有することが好ましい。
第一電極層24は、複数の第一電極34を有する。複数の第一電極34は、基板16のセンサ部18側の第一面16Aに形成されている。基板16のセンサ部18と反対側の第二面16Bには、複数の静電容量検出IC(Integrated Circuit)44が実装されている。複数の第一電極34と複数の静電容量検出IC44とは、基板16の板厚方向に延びるスルーホールビア46によって接続されている。
図4は、図3の基板16の平面図である。基板16の第一面16Aに形成された複数の第一電極34は、X-Y平面に沿って行列状に配列されている。つまり、複数の第一電極34は、X軸方向を縦方向とし、Y軸方向を横方向として配列されている。X-Y平面は、上述の接触面28(図2参照)と平行な面である。
複数の第一電極34は、互いに独立している。この複数の第一電極34は、同一の形状である。複数の第一電極34は、一例として、平面視で正方形に形成されている。平面視とはZ軸方向に見ることに相当する。複数の第一電極34は、一例として、X軸方向に6個ずつ、Y軸方向に6個ずつ配列されている。つまり、複数の第一電極34の数は36個である。この複数の第一電極34は、X軸方向及びY軸方向にそれぞれ等間隔に配列されている。
図5は、図3の第二電極層26の平面図である。第二電極層26は、単層である複数の第二電極36によって構成されている。複数の第二電極36は、例えば、導電ゴムによって形成される。この複数の第二電極36は、それぞれ平板状に形成されている。複数の第二電極36は、基板16のグランドに接続されていてもよく、グランドに対して浮いていてもよい。
複数の第二電極36は、互いに独立した複数の島部を形成している。この複数の第二電極36は、X-Y平面に沿って行列状に配列されている。つまり、複数の第二電極36は、X軸方向を縦方向とし、Y軸方向を横方向として配列されている。
複数の第二電極36は、同一の形状である。複数の第二電極36は、一例として、それぞれ平面視で正方形に形成されている。複数の第二電極36の数は、上述の複数の第一電極34(図4参照)の数よりも少ない。この複数の第二電極36は、一例として、X軸方向に3個ずつ、Y軸方向に3個ずつ配列されている。つまり、複数の第二電極36の数は9個である。この複数の第二電極36は、X軸方向及びY軸方向にそれぞれ等間隔に配列されている。
図6は、図3の複数の第二電極36と弾力層22と基板16とを重ねた状態を示す平面図である。複数の第二電極36は、平面視で複数の第一電極34の全てと重なるように配置されている。複数の第二電極36のそれぞれは、平面視で複数の第一電極34のうちX軸方向及びY軸方向に隣接する4個の第一電極34のそれぞれと部分的に重なるように形成されている。各第二電極36は、平面視で4個の第一電極34の中心部に位置し、この4個の第一電極34と部分的に重なっている。
このように、第一実施形態では、複数の第一電極34の全てが複数の第二電極36と部分的に重なっている。この第一実施形態では、複数の第一電極34の全てが、「複数の第二電極と部分的に重なる複数の部分重畳電極」の一例に相当し、複数の第一電極34から出力される複数の信号は、「複数の部分重複電極信号」の一例に相当する。
第一電極34と第二電極36との間の静電容量C[F]は、次式によって求められる。
C=ε×A/d
εは弾力層22の誘電定数[Fm-1]であり、Aは第一電極34と第二電極36の平面視で重なり合う面積[m]であり、dはZ軸方向に沿った第一電極34と第二電極36との間の距離[m]である。
このセンサ部18では、接触面28に圧力が加わり、各第一電極34と第二電極36との間の距離dが変化すると、この距離dの変化に応じて静電容量Cが変化する。また、センサ部18では、接触面28にせん断力が加わり、各第一電極34と第二電極36の重なり合う面積Aが変化すると、この面積Aの変化に応じて静電容量Cが変化する。
なお、後に詳述するが、接触面28に加わる圧力とは、Z軸方向に沿って接触面28に加わる力に相当する。また、接触面28に加わるせん断力とは、Z軸方向と直交する方向に沿って接触面28に加わる力に相当する。Z軸方向と直交する方向には、X軸方向、Y軸方向、及び、X軸方向とY軸方向とを組み合わせた方向がある。
複数の第一電極34は、後述する静電容量検出IC44(図3、図7参照)によって駆動され、第二電極36との間の静電容量Cに応じた信号をそれぞれ出力する。つまり、センサ部18は、複数の第一電極34のそれぞれに対応する複数の信号を出力する。この複数の信号は、アナログ信号である。
図7は、図3の基板16の底面図である。複数の静電容量検出IC44は、X-Y平面に沿って行列状に配列されている。つまり、複数の静電容量検出IC44は、X軸方向を縦方向とし、Y軸方向を横方向として配列されている。複数の静電容量検出IC44は、同一の構成である。複数の静電容量検出IC44は、一例として、X軸方向に3個ずつ、Y軸方向に3個ずつ配列されている。つまり、複数の静電容量検出IC44の数は9個である。
各静電容量検出IC44には、この静電容量検出ICと平面視で重なる4個の第一電極34が接続されている。各静電容量検出IC44は、4個の第一電極34を駆動し、この4個の第一電極34から出力された信号に応じたデータを出力可能な構成である。
(触覚センサ10の製造方法)
図8は、図3の触覚センサ10の製造方法の一例を説明する図である。触覚センサ10は、例えば、次の要領で製造される。すなわち、複数の第一電極34がパターンによって第一面16Aに形成された基板16の第二面16Bに複数の静電容量検出IC44が実装される。基板16には、複数のスルーホールビア46が形成されており、複数の静電容量検出IC44は、複数のスルーホールビア46を介して複数の第一電極34と接続される。
続いて、複数の第一電極34を有する第一電極層24の上に弾力層22が積層される。また、弾力層22の上に、複数の第二電極36(図5参照)によって構成された第二電極層26が積層され、さらに、この第二電極層26の上に、絶縁層20が積層される。絶縁層20、弾力層22、第一電極層24及び第二電極層26は、例えば、接着剤等により互いに接着される。以上の要領で、触覚センサ10は製造される。
(圧力分布)
図9は、図1の一対の把持部114でワークWを把持した状態の第一例を示す図である。ワークWは、一例として、円柱又は球体である。円柱又は球体であるワークWを一対の把持部114で把持した場合、接触面28内には、ワークWと接触して圧力が高い位置と、ワークWと接触せずに圧力が加わらない位置とが生じる。すなわち、接触面28の圧力分布は不均一となる。
図10は、図1の一対の把持部114でワークWを把持した状態の第二例を示す図である。ワークWは、一例として、四角柱又は直方体である。このワークWの表面は、接触面28よりも大きい。このような四角柱又は直方体であるワークWを一対の把持部114で把持した場合、接触面28には、均等に圧力が加わる。すなわち、接触面28の圧力分布は均一となる。
(把持力Fz及び垂直荷重Fz’)
図9、図10に示されるように、一対の把持部114でワークWを把持した場合には、一対の把持部114の把持力Fzと反対方向に把持力Fzの反力である垂直荷重Fz’が接触面28に作用する。把持力Fz及び垂直荷重Fz’は、Z軸方向に沿った力である。
(せん断力Fx、Fy及びモーメントMx、My、Mz)
図11は、図3の触覚センサ10の接触面28に作用するせん断力Fx、Fy及びモーメントMx、My、Mzの一例を説明する図である。触覚センサ10の接触面28には、図示しないワークに力が作用することに伴って、せん断力Fx、Fy及びモーメントMx、My、Mzが作用する場合がある。せん断力Fxは、X軸方向に沿った力であり、せん断力Fyは、Y軸方向に沿った力である。また、モーメントMxは、X軸方向周りのモーメントであり、モーメントMyは、Y軸方向周りのモーメントであり、モーメントMzは、Z軸方向周りのモーメントである。
図12は、図3の触覚センサ10におけるモーメント長dx、dyの一例を説明する図である。なお、図12では、複数の第二電極36に対して識別番号1~9が示されている。複数の第二電極36を識別する場合には、複数の第二電極36のそれぞれを、第二電極36-1~9と称する。
図12に示されるモーメント長dxは、X軸方向周りのモーメントMx(図11参照)を算出する際に用いられる長さである。モーメント長dxは、一例として、接触面28の中心からY軸方向に離れた位置にある第二電極36-3の中心と接触面28の中心との間のY軸方向に沿った距離に相当する。
図12に示されるモーメント長dyは、Y軸方向周りのモーメントMy(図11参照)を算出する際に用いられる長さである。モーメント長dyは、一例として、接触面28の中心からX軸方向に離れた位置にある第二電極36-1の中心と接触面28の中心との間のX軸方向に沿った距離に相当する。
(変位Δx、Δy、Δzの説明)
図13は、図3の触覚センサ10における変位Δxと変位Δyの一例を説明する平面図である。なお、図13では、複数の第一電極34のそれぞれと第二電極36との間の静電容量C00~C55が複数の第一電極34のそれぞれに対応して示されている。
図14は、図3の触覚センサ10における変位Δxと変位Δzの一例を説明する図である。図14には、(A)垂直荷重Fz’なし、(B)垂直荷重Fz’あり、(C)せん断力Fxあり、(D)垂直荷重Fz’あり+せん断力Fxありの場合がそれぞれ示されている。
図15は、図3の触覚センサ10における変位Δyと変位Δzの一例を説明する図である。図15には、(A)垂直荷重Fz’なし、(B)垂直荷重Fz’あり、(C)せん断力Fyあり、(D)垂直荷重Fz’あり+せん断力Fyありの場合がそれぞれ示されている。
図13、図14に示されるように、変位Δxは、せん断力Fxが作用することに伴って第二電極36がX軸方向に沿って移動した距離に相当する。同様に、図13、図15に示されるように、変位Δyは、せん断力Fyが作用することに伴って第二電極36がY軸方向に沿って移動した距離に相当する。
図14、図15に示されるように、距離Zは、垂直荷重Fz’が作用していないときの第一電極34と第二電極36との間のZ軸方向に沿った距離に相当する。変位Δzは、垂直荷重Fz’が作用することに伴って第二電極36がZ軸方向に沿って第一電極34側に移動した距離に相当する。
以下、1つの第二電極36と部分的に重なる隣り合わせの第一電極34を例に変位Δx、Δy、Δzの計算例を説明する。
(垂直荷重Fz’が作用していないとき:Δx、Δy、Δz=0)
図14(A)、図15(A)に示されるように、垂直荷重Fz’が作用していないときには、Δx、Δy、Δz=0であり、第二電極36と部分的に重なる隣り合わせの第一電極34については、式1が成立する。
[式1]
00_0=K1/Z
01_0=K2/Z
00_0、C01_0は垂直荷重Fz’が作用していないときの隣り合わせの第一電極34と第二電極36との間の静電容量であり、K1、K2は定数である。
他の隣り合わせの第一電極34と第二電極36との間の静電容量についても、式1と同様の式が成立する。
(垂直荷重Fz’のみが作用しているとき:Δx、Δy=0、Δz≠0)
図14(B)、図15(B)に示されるように、垂直荷重Fz’のみが作用しているときには、Δx、Δy=0、Δz≠0であり、第二電極36と部分的に重なる隣り合わせの第一電極34については、式2が成立する。
[式2]
00_z=K1/(Z-Δz)
01_z=K2/(Z-Δz)
00_z、C01_zは垂直荷重Fz’のみが作用しているときの隣り合わせの第一電極34と第二電極36との間の静電容量である。
式2より、以下が求まる。
00_z/K1=1/(Z-Δz)
-Δz=K1/C00_z
Δz=Z-K1/C00_z
式1より、一方の第一電極34に対する第二電極36の変位Δzについて以下が求まる。
=K1/C00_0
∴Δz=K1(1/C00_0-1/C00_z)
同様に、他方の第一電極34に対する第二電極36の変位Δzについて以下が求まる。
Δz=K2(1/C01_0-1/C01_z)
他の第一電極34に対する第二電極36の変位Δzについても、上記と同様に求まる。
(せん断力Fxのみが作用しているとき:Δy、Δz=0、Δx≠0)
図14(C)に示されるように、せん断力Fxのみが作用しているときには、Δy、Δz=0、Δx≠0であり、第二電極36と部分的に重なる隣り合わせの第一電極34については、式3が成立する。
[式3]
00_x=K1/Z+Δx・Kp/Z
01_x=K2/Z-Δx・Kp/Z
00_x、C01_xはせん断力Fxのみが作用しているときのx方向に隣り合わせの第一電極34と第二電極36との間の静電容量であり、Kpは定数である。
式3より、以下が求まる。
Δx・Kp/Z=C00_x-K1/Z
Δx・Kp=Z・C00_x-K1
Δx=(Z・C00_x-K1)/Kp
式1より、K1=Z×C00_0であるため、一方の第一電極34に対する第二電極36の変位Δxについて以下が求まる。
Δx=(Z・C00_x-Z×C00_0)/Kp
Δx=Z/Kp×(C00_x-C00_0
同様に、他方の第一電極34に対する第二電極36の変位Δxについて以下が求まる。
Δx=Z/Kp×(C01_0-C01_x
他の第一電極34に対する第二電極36の変位Δxについても、上記と同様に求まる。
(せん断力Fyのみが作用しているとき:Δx、Δz=0、Δy≠0)
図15(C)に示されるように、せん断力Fyのみが作用しているときには、せん断力Fxのみが作用しているときと同様の計算により、第一電極34に対する第二電極36の変位Δyが求まる。
(垂直荷重Fz’及びせん断力Fxのみが作用しているとき:Δy=0、Δx、Δz≠0)
図14(D)に示されるように、垂直荷重Fz’及びせん断力Fxのみが作用しているときには、Δy=0、Δx、Δz≠0であり、第二電極36と部分的に重なるx方向に隣り合わせの第一電極34については、式4が成立する。
[式4]
00_zx=K1/(Z-Δz)+Δx・Kp/(Z-Δz)
01_zx=K2/(Z-Δz)-Δx・Kp/(Z-Δz)
00_zx、C01_zxは垂直荷重Fz’及びせん断力Fxのみが作用しているときの第一電極34と第二電極36との間の静電容量である。
式4より、第一電極34に対する第二電極36の変位Δz、Δxについて以下が求まる。
Δz=(K1+K2){1/(C00_0+C01_0)-1/(C00_zx+C01_zx)}
Δx=(K1+K2)/2Kp・(C00_zx-C01_zx)/(C00_zx+C01_zx
他の第一電極34に対する第二電極36の変位Δz、Δxについても、上記と同様に求まる。
(垂直荷重Fz’及びせん断力Fyのみが作用しているとき:Δx=0、Δy、Δz≠0)
図15(D)に示されるように、垂直荷重Fz’及びせん断力Fyのみが作用しているときには、垂直荷重Fz’及びせん断力Fxのみが作用しているときと同様の計算により、隣り合わせの第一電極34に対する第二電極36の変位Δz、Δyが求まる。
(垂直荷重Fz’及びせん断力Fx、Fyが作用しているとき:Δx、Δy、Δz≠0)
垂直荷重Fz’及びせん断力Fx、Fyが作用しているときには、第一電極34に対する第二電極36の変位Δx、Δy、Δzを次のようにして求めることができる。1つの第二電極36と部分的に重なる4つの第一電極34の範囲では、各第一電極34における変位Δzの値は互いに近似している場合が多いので、変位Δzの値は共通であると仮定する。その場合、各第一電極34に対応する信号の大きさ(静電容量値)は、各第一電極34の第二電極36との重なり面積に比例する。よって、静電容量値C00、C01、C10、C11の比は、重なり面積S00、S01、S10、S11の比と等しい。すなわち、式5が成立する。
[式5]
00:C01:C10:C11=S00:S01:S10:S11
重なり面積S00、S01、S10、S11は、無負荷状態での重なり面積の平方根をaとすると、式6で表される。
[式6]
00=(a-Δx)×(a-Δy)、S01=(a-Δx)×(a+Δy)、S10=(a+Δx)×(a-Δy)、S11=(a+Δx)×(a+Δy)
式6より、4つの重なり面積の和は、4aとなり定数である。したがって、4つの重なり面積の和4aと式5から重なり面積S00、S01、S10、S11が既知の値となる。以上より、式6の連立方程式により、未知の変位Δx、Δyが算出可能である。
変位Δx、Δyを算出したら、それらを既知の値として、共通の値であると仮定した変位Δzを各第一電極34における個別の変位Δzに補正してもよい。この補正は、例えば別の手段で4つの変位Δzの真値が測定できる環境で事前に変位Δx、Δyと4つの変位Δzとの間の相関関係を取得しておいてそれを利用することにより行うことができる。この相関関係の取得を機械学習により行ってもよい。
各第一電極34に対応する4つの静電容量値がほぼ等しく、すなわち変位Δx及び変位Δyがゼロに近いことが分かった場合には、上記のΔx、Δy=0、Δz≠0の場合について説明した方法により、4つの第一電極34における変位Δzを個別に算出してもよい。Δx、Δy=0、Δz≠0の場合というのは、例えば台に置かれた状態のワークWを把持していて接触面28にワークWの重量がかかっていない場合である。この状態からワークWを台から持ち上げると、変位Δzはあまり変化しないまま、変位Δx、Δyが主に変化するので、変位Δzを既知の値と扱って変位Δx、Δyをより正確に求めることができる。
本明細書において、「複数の圧力検出位置のそれぞれの圧力値を算出する」ことは、4つの第一電極34のような複数の圧力検出位置における変位Δzが共通と仮定した場合に、算出した共通の変位Δzに基づく圧力値をそれぞれの圧力検出位置における圧力値として扱うことを含む。また、「複数の圧力検出位置のそれぞれの圧力値について代表値の算出を行うことで集約圧力値を算出する」ことは、4つの第一電極34のような複数の圧力検出位置における変位Δzが共通と仮定した場合に、算出した共通の変位Δzに基づく圧力値を代表値として集約圧力値を算出することを含む。
以上説明したように、出力部12は、それぞれのせん断力Fx、Fy値を、第二電極36と部分的に重なる第一電極34である少なくとも1つの部分重複電極を含む複数の第一電極34のそれぞれに対応する複数の信号に基づいて、圧力が複数の信号に及ぼす影響を除去するようにして算出する。
(触覚センサ10、出力部12及びコントローラ104のハードウェア構成)
図16は、図1の触覚センサ10、出力部12及びコントローラ104のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。出力部12は、第一のマルチプレクサ50と、第二のマルチプレクサ52と、CPU(Central Processing Unit)54と、ROM(Read Only Memory)56と、RAM(Random Access Memory)58とを備える。
第一のマルチプレクサ50及び第二のマルチプレクサ52には、複数の静電容量検出IC44が接続されている。複数の静電容量検出IC44から出力されたデータは、第一のマルチプレクサ50及び第二のマルチプレクサ52に入力される。
CPU54には、第一のマルチプレクサ50及び第二のマルチプレクサ52が接続されている。第一のマルチプレクサ50及び第二のマルチプレクサ52から出力されたデータは、CPU54に入力される。また、CPU54には、後述するコントローラ104から出力されたデータが入力される。
CPU54は、RAM58を一次記憶領域として利用し、ROM56に記憶されているプログラム60を実行する。プログラム60には、後述する如くCPU54が触覚センサ10から出力されたデータやコントローラ104から出力されたデータに基づいて演算を行い、コントローラ104にデータを出力するための種々のプロセスが記録されている。
コントローラ104には、出力部12が有線又は無線により通信可能に接続される。コントローラ104は、CPU124と、ROM126と、RAM128とを備える。CPU124には、出力部12から出力されたデータが入力される。
CPU124は、RAM128を一次記憶領域として利用し、ROM126に記憶されているプログラム130を実行する。プログラム130には、後述する如くコントローラ104がロボット102を動かしたり、出力部12にデータを要求したりするデータを出力するための種々のプロセスが記録されている。
(出力部12における複数のモード)
図17は、図16の出力部12における複数のモードの一例を説明する図である。出力部12は、衝突検知モードと、動作内容判断モードと、要求指令対応モードとを有する。
衝突検知モードは、触覚センサ10から出力されたデータに基づいてワークの衝突を検知した場合に衝突検知データをコントローラ104に出力するモードである。ワークの衝突とは、ワークに想定外の物体が衝突することである。
衝突検知データには、例えば、衝突を検知した旨のデータに加えて、後述する把持力(集約圧力)Fz値のデータ、集約せん断力Fx値のデータ、及び、集約せん断力Fy値のデータの少なくともいずれかを選択的に含めてもよい。出力部12は、コントローラ104からの指示の有無にかかわらずに衝突検知データをコントローラ104に出力し、コントローラ104は、衝突検知データを割り込み処理で処理する。
ワークの衝突を検知する処理では、例えば、後述する如く接触面28内における複数の圧力検出位置のそれぞれの圧力値を算出し、この複数の圧力検出位置のそれぞれの圧力値のうち少なくとも所定数の圧力値が閾値を超えた場合、後述する集約圧力値が閾値を超えた場合、後述する集約せん断力Fx値が閾値を超えた場合、又は、後述する集約せん断力Fy値が閾値を超えた場合に、ワークの衝突が検知される。
動作内容判断モードは、コントローラ104から出力されたデータに基づいてロボット102の動作内容を判断し、この動作内容に応じて後述する圧力分布のデータ、把持力Fz値のデータ、集約せん断力Fx値のデータ、集約せん断力Fy値のデータ、モーメントMx値のデータ、モーメントMy値のデータ、及び、モーメントMz値のデータの少なくともいずれかを選択的に出力するモードである。ロボット102の動作内容に応じてどのデータを出力するかは出力部12が判断して決定する。
ロボット102の動作内容とは、例えば、図1に示されるロボットハンド108でワークWを掴む、ロボットハンド108でワークWを掴んだままワークWを移動させるようにロボットアーム106が動く、ワークWが対象物に接触しながら移動先を探るようにロボットアーム106が動く、ワークWが移動先に挿入されるようにロボットアーム106が動く、及び、ロボットハンド108がワークWを放す等の動作である。
図17に示される要求指令対応モードは、コントローラ104から出力されたデータに含まれる要求指令に応じて後述する圧力分布のデータ、把持力Fz値のデータ、把持位置のデータ、集約せん断力Fx値のデータ、集約せん断力Fy値のデータ、モーメントMx値のデータ、モーメントMy値のデータ、及び、モーメントMz値のデータの少なくともいずれかを選択的に出力するモードである。
要求指令対応モードには、一例として、把持位置検知モードと、把持力検知モードと、挿入特徴量検知モードが含まれる。
把持位置検知モードは、図1に示される一対の把持部114がワークWを把持したときにコントローラ104から指定されるモードである。この把持位置検知モードは、圧力分布のデータ又は把持位置のデータを出力するモードである。
把持力検知モードは、例えば、図1に示される一対の把持部114が開状態から閉状態に移行する過程でコントローラ104から指定されるモードである。この把持力検知モードは、把持力Fz値のデータを出力するモードである。
挿入特徴量検知モードは、例えば、コントローラ104が、図1に示されるロボットハンド108のワークWへの接触検出、ロボットハンド108のワークWへの接触維持検出、ワークWの移動先への嵌合位置検出、ワークWの移動先への嵌合位置ずれ検出、ワークWの移動先への挿入姿勢ずれ検出、ワークWの移動先への挿入完了検出、ワークWの移動先からの引き抜き完了検出等を行う際に、コントローラ104から指定されるモードである。
この挿入特徴量検知モードは、6軸情報として、把持力Fz値のデータ、集約せん断力Fx値のデータ、集約せん断力Fy値のデータ、モーメントMx値のデータ、モーメントMy値のデータ、及び、モーメントMz値のデータを出力するモードである。
なお、動作内容判断モード及び要求指令対応モードにおいて、出力部12は、必要に応じて後述する並進力ΔFx値のデータ、並進力ΔFy値のデータ、又は、回転モーメントMr値を出力する。
(圧力分布のデータ出力処理)
出力部12は、接触面28内における複数の圧力検出位置のそれぞれの圧力値を表す圧力分布のデータを出力する。第一実施形態において、圧力検出位置は各第一電極34の位置である。第一電極34の位置は、第一電極34の中心又はいずれかの角などの第一電極34の特定部位の位置によって表される。この圧力分布のデータ出力処理は、例えば、次の要領により出力部12のCPU54で実行される。
図18は、図16の出力部12における圧力分布のデータ出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。ステップS1では、CPU54が、複数の静電容量検出IC44から出力されたデータを取得する。このステップS1で取得するデータは、後述するステップS2で変位Δzを算出する対象となる第一電極34に対応してセンサ部18から出力された信号のデータである。
ステップS2では、CPU54が、ステップS1で取得したデータに基づいて、接触面28内における複数の圧力検出位置のそれぞれの変位Δzを算出する。このとき、センサ部18から出力された複数の信号の全部のデータに基づいて複数の第一電極34の全てに対応する複数の圧力検出位置のそれぞれの変位Δzを算出してもよく、センサ部18から出力された複数の信号の一部のデータに基づいて複数の第一電極34の一部に対応する複数の圧力検出位置のそれぞれの変位Δzを算出してもよい。第一実施形態では、上記のΔx、Δy、Δz≠0の場合の説明にしたがい、1つの第二電極36に部分的に重なる4つの第一電極34に対応する信号から、圧力検出位置である4つの第一電極34の位置における4つのΔzを算出することを、各第二電極36について行う。
このようにして算出された複数の圧力検出位置のそれぞれの変位Δzは、複数の圧力検出位置のそれぞれの圧力値に比例する。したがって、複数の圧力検出位置のそれぞれの変位Δzが算出されることで、複数の圧力検出位置のそれぞれの圧力値が算出される。
ステップS3では、CPU54が、ステップS2で算出した接触面28内における複数の圧力検出位置のそれぞれの圧力値に基づいて圧力分布のデータを生成する。
ステップS4では、CPU54が、ステップS3で生成した圧力分布のデータをコントローラ104に出力する。この圧力分布のデータは、例えば、コントローラ104において、形状が既知であるワークWの把持位置や把持姿勢を把握したり、形状に基づいたワークWの識別を行ったりするのに利用される。
(把持位置のデータ出力処理)
出力部12は、接触面28内における複数の圧力検出位置のそれぞれの圧力値に基づいて接触面28内におけるワークWの把持位置を特定し、把持位置のデータを出力する。この把持位置のデータ出力処理は、例えば、次の要領により出力部12のCPU54で実行される。
図19は、図16の出力部12における把持位置のデータ出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。ステップS11では、CPU54が、複数の静電容量検出IC44から出力されたデータを取得する。このステップS11で取得するデータは、後述するステップS12で変位Δzを算出する対象となる第一電極34に対応してセンサ部18から出力された信号のデータである。
ステップS12では、CPU54が、ステップS11で取得したデータに基づいて、接触面28内における複数の圧力検出位置のそれぞれの変位Δzを算出する。このとき、センサ部18から出力された複数の信号の全部のデータに基づいて複数の第一電極34の全てに対応する複数の圧力検出位置のそれぞれの変位Δzを算出してもよく、センサ部18から出力された複数の信号の一部のデータに基づいて複数の第一電極34の一部に対応する複数の圧力検出位置のそれぞれの変位Δzを算出してもよい。第一実施形態では、上記のΔx、Δy、Δz≠0の場合の説明にしたがい、1つの第二電極36に部分的に重なる4つの第一電極34に対応する信号から、圧力検出位置である4つの第一電極34の位置における4つのΔzを算出することを、各第二電極36について行う。
このようにして算出された複数の圧力検出位置のそれぞれの変位Δzは、複数の圧力検出位置のそれぞれの圧力値に比例する。したがって、複数の圧力検出位置のそれぞれの変位Δzが算出されることで、複数の圧力検出位置のそれぞれの圧力値が算出される。
ステップS13では、CPU54が、ステップS12で算出した接触面28内における複数の圧力検出位置のそれぞれの圧力値が所定の相互関係となる位置を特定する。例えば、圧力が加えられている領域の重心位置を把持位置として特定してもよい。圧力が加えられている領域の形状としては、面状、帯状、点状(面積の小さな面状)、線状(幅の小さな帯状)などがありうる。圧力が加えられている領域と加えられていない領域との境界線の位置を把持位置として特定してもよい。これにより、接触面28内における複数の圧力検出位置のそれぞれの圧力値に基づいて接触面28内におけるワークWの把持位置が特定される。
ステップS14では、CPU54が、ステップS13で特定した把持位置のデータ(X-Y座標のデータ)をコントローラ104に出力する。この把持位置のデータは、例えば、コントローラ104において、ワークWの把持位置の特定に利用される。
(把持力Fz値のデータ出力処理)
出力部12は、接触面28全体について1つの集約圧力値を算出し、集約圧力値のデータを把持力Fz値のデータとして出力する。この把持力Fz値のデータ出力処理は、例えば、次の要領により出力部12のCPU54で実行される。
図20は、図16の出力部12における把持力Fz値のデータ出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。ステップS21では、CPU54が、複数の静電容量検出IC44から出力されたデータを取得する。このステップS21で取得するデータは、後述するステップS22で変位Δzを算出する対象となる第一電極34に対応してセンサ部18から出力された信号のデータである。
ステップS22では、CPU54が、ステップS21で取得したデータに基づいて、接触面28内における複数の圧力検出位置のそれぞれの変位Δzを算出する。このとき、センサ部18から出力された複数の信号の全部のデータに基づいて複数の第一電極34の全てに対応する複数の圧力検出位置のそれぞれの変位Δzを算出してもよく、センサ部18から出力された複数の信号の一部のデータに基づいて複数の第一電極34の一部に対応する複数の圧力検出位置のそれぞれの変位Δzを算出してもよい。第一実施形態では、上記のΔx、Δy、Δz≠0の場合の説明にしたがい、1つの第二電極36に部分的に重なる4つの第一電極34に対応する信号から、圧力検出位置である4つの第一電極34の位置における4つのΔzを算出することを、各第二電極36について行う。
このようにして算出された複数の圧力検出位置のそれぞれの変位Δzは、複数の圧力検出位置のそれぞれの圧力値に比例する。したがって、複数の圧力検出位置のそれぞれの変位Δzが算出されることで、複数の圧力検出位置のそれぞれの圧力値が算出される。
ステップS23では、CPU54が、ステップS22で算出した接触面28内における複数の圧力検出位置のそれぞれの圧力値について代表値の算出、合計値の算出及び平均値の算出の少なくともいずれかを行うことで集約圧力値を算出する。
ステップS24では、CPU54が、ステップS23で算出した集約圧力値のデータを把持力Fz値のデータとしてコントローラ104に出力する。この把持力Fz値のデータは、例えば、コントローラ104において、ワークWが落下しないようにするための把持力Fzの調整や、ワークWの重量や潰れやすさ等に応じた把持力Fzの調整等に利用される。
(集約せん断力Fx値のデータ出力処理)
出力部12は、接触面28全体について1つの集約せん断力Fx値を算出し、集約せん断力Fx値のデータを出力する。この集約せん断力Fx値のデータ出力処理は、例えば、次の要領により出力部12のCPU54で実行される。
図21は、図16の出力部12における集約せん断力Fx値のデータ出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。ステップS31では、CPU54が、複数の静電容量検出IC44から出力されたデータを取得する。このステップS31で取得するデータは、後述するステップS32で変位Δxを算出する対象となる第一電極34に対応してセンサ部18から出力された信号のデータである。
ステップS32では、CPU54が、ステップS31で取得したデータに基づいて、「複数のせん断力検出位置」の一例として、複数の第二電極36の位置について変位Δxをそれぞれ算出する。第二電極36の位置は、第二電極36の中心又はいずれかの角などの第二電極36の特定部位の位置によって表される。変位Δxの算出は、上記のΔx、Δy、Δz≠0の場合の説明にしたがい、1つの第二電極36に部分的に重なる4つの第一電極34に対応する信号の全部又は一部を用いて行う。一部の信号を用いる場合は、1つの第二電極36と重なる4つの第一電極34のうちx方向の位置が異なる少なくとも2つの電極に対応する信号が用いられる。このとき、変位Δxの算出の対象となる複数の第二電極36は、第二電極36の全ての第二電極36でもよく、第二電極36の一部の第二電極36でもよい。また、ステップS32では、センサ部18から出力された複数の信号の全部が用いられてもよいし、複数の信号の一部が用いられてもよい。
このようにして算出された複数の第二電極36のそれぞれの位置について算出された変位Δxは、複数の第二電極36のそれぞれの位置におけるせん断力Fx値に比例する。したがって、複数の第二電極36のそれぞれの位置について変位Δxが算出されることで、複数の第二電極36のそれぞれの位置におけるせん断力Fx値が算出される。
なお、第一実施形態に係る集約せん断力Fx値のデータ出力処理において、複数の第二電極36のそれぞれの位置について算出されたせん断力Fx値は、「接触面内における複数のせん断力検出位置のそれぞれのせん断力値」の一例に相当する。
ステップS33では、CPU54が、ステップS32で算出した複数の第二電極36のそれぞれの位置におけるせん断力Fx値について代表値の算出、合計値の算出及び平均値の算出の少なくともいずれかを行うことで集約せん断力Fx値を算出する。
ステップS34では、CPU54が、ステップS33で算出した集約せん断力Fx値のデータをコントローラ104に出力する。この集約せん断力Fx値のデータは、ワークWの衝突検知、ロボットハンド108で把持したワークWの他の物体への接触維持検出、ワークWの移動先への嵌合位置検出、ワークWの移動先への挿入完了検出、ワークWの移動先からの引き抜き完了検出等に利用される。
(集約せん断力Fy値のデータ出力処理)
出力部12は、接触面28全体について1つの集約せん断力Fy値を算出し、集約せん断力Fy値のデータを出力する。この集約せん断力Fy値のデータ出力処理は、例えば、次の要領により出力部12のCPU54で実行される。
図22は、図16の出力部12における集約せん断力Fy値のデータ出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。ステップS41では、CPU54が、複数の静電容量検出IC44から出力されたデータを取得する。このステップS41で取得するデータは、後述するステップS42で変位Δyを算出する対象となる第一電極34に対応してセンサ部18から出力された信号のデータである。
ステップS42では、CPU54が、ステップS41で取得したデータに基づいて、「複数のせん断力検出位置」の一例として、複数の第二電極36の位置について変位Δyをそれぞれ算出する。第二電極36の位置は、第二電極36の中心又はいずれかの角などの第二電極36の特定部位の位置によって表される。変位Δyの算出は、上記のΔx、Δy、Δz≠0の場合の説明にしたがい、1つの第二電極36に部分的に重なる4つの第一電極34に対応する信号の全部又は一部を用いて行う。一部の信号を用いる場合は、1つの第二電極36と重なる4つの第一電極34のうちy方向の位置が異なる少なくとも2つの電極に対応する信号が用いられる。このとき、変位Δyの算出の対象となる複数の第二電極36は、第二電極36の全ての第二電極36でもよく、第二電極36の一部の第二電極36でもよい。また、ステップS42では、センサ部18から出力された複数の信号の全部が用いられてもよいし、複数の信号の一部が用いられてもよい。
このようにして複数の第二電極36のそれぞれの位置について算出された変位Δyは、複数の第二電極36のそれぞれの位置におけるせん断力Fy値に比例する。したがって、複数の第二電極36のそれぞれの位置について変位Δyが算出されることで、複数の第二電極36のそれぞれの位置におけるせん断力Fy値が算出される。
なお、第一実施形態に係る集約せん断力Fy値のデータ出力処理において、複数の第二電極36のそれぞれの位置について算出されたせん断力Fy値は、「接触面内における複数のせん断力検出位置のそれぞれのせん断力値」の一例に相当する。
ステップS43では、CPU54が、ステップS42で算出した複数の第二電極36のそれぞれの位置におけるせん断力Fy値について代表値の算出、合計値の算出及び平均値の算出の少なくともいずれかを行うことで集約せん断力Fy値を算出する。
ステップS44では、CPU54が、ステップS43で算出した集約せん断力Fy値のデータをコントローラ104に出力する。この集約せん断力Fy値のデータは、ワークWの衝突検知、ロボットハンド108で把持したワークWの他の物体への接触維持検出、ワークWの移動先への嵌合位置検出、ワークWの移動先への挿入完了検出、ワークWの移動先からの引き抜き完了検出等に利用される。
(モーメントMx値のデータ出力処理)
出力部12は、接触面28におけるY軸方向に離間した2箇所の第二電極36について第一集約圧力値及び第二集約圧力値をそれぞれ算出する。このとき、触覚センサ10は、少なくともこの2箇所の第二電極36の位置においてワークWから力を受けているものとする。そして、出力部12は、第一集約圧力値及び第二集約圧力値に基づいて触覚センサ10に作用するX軸方向周りのモーメントMxの値をモーメントMx値として算出し、モーメントMx値のデータを出力する。このモーメントMx値のデータ出力処理は、例えば、次の要領により出力部12のCPU54で実行される。
図23は、図16の出力部12におけるモーメントMx値のデータ出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。ステップS51では、CPU54が、複数の静電容量検出IC44から出力されたデータを取得する。このステップS51で取得するデータは、後述するステップS52で変位Δzを算出する対象となる第一電極34に対応してセンサ部18から出力された信号のデータである。
ステップS52では、CPU54が、ステップS51で取得したデータに基づいて、「第一集約圧力検出位置」の一例として、接触面28の中心からY軸方向に離れた第二電極36-4(図12参照)が選択され、第二電極36-4と部分的に重なる4つの第一電極34のそれぞれの位置について変位Δzを算出する。この4つの第一電極34の位置は、「第一集約圧力検出位置近傍の複数の圧力検出位置」の一例である。さらに、「第二集約圧力検出位置」の一例として、接触面28の中心から第二電極36-4とは反対方向に離れた第二電極36-6(図12参照)が選択され、第二電極36-6と部分的に重なる4つの第一電極34のそれぞれの位置について変位Δzを算出する。この4つの第一電極34の位置は、「第二集約圧力検出位置近傍の複数の圧力検出位置」の一例である。
このようにして複数の第二電極36-4、6と部分的に重なる第一電極34のそれぞれの位置について算出された変位Δzは、第一電極34のそれぞれの位置における圧力値に比例する。したがって、第一電極34のそれぞれの位置について変位Δzが算出されることで、第一電極34のそれぞれの位置における圧力値が算出される。
なお、第一実施形態に係るモーメントMx値のデータ出力処理において、第二電極36-4と部分的に重なる第一電極34のそれぞれの位置について算出された圧力値は、「接触面内における複数の圧力検出位置のうち第一集約圧力検出位置近傍の複数の圧力検出位置のそれぞれの圧力値」の一例に相当する。また、第二電極36-6と部分的に重なる第一電極34のそれぞれの位置について算出された圧力値は、「接触面内における複数の圧力検出位置のうち第二集約圧力検出位置近傍の複数の圧力検出位置のそれぞれの圧力値」の一例に相当する。
ステップS53では、CPU54が、第二電極36-4と部分的に重なる第一電極34のそれぞれの位置の圧力値について代表値の算出、合計値の算出及び平均値の算出の少なくともいずれかを行い、この算出した値を第一集約圧力値とする。これにより、第二電極36-4について第一集約圧力値が算出される。第一集約圧力値は、垂直荷重Fz’に相当する。
同様に、ステップS53では、CPU54が、第二電極36-6と部分的に重なる第一電極34のそれぞれの位置の圧力値について代表値の算出、合計値の算出及び平均値の算出の少なくともいずれかを行い、この算出した値を第二集約圧力値とする。これにより、第二電極36-6について第二集約圧力値が算出される。第二集約圧力値は、垂直荷重Fz’に相当する。
ステップS52及びS53では、第二電極36-4について第一集約圧力値を算出したのと同様にして第二電極36-1、7についても第一集約圧力値を算出し、これら3つの第一集約圧力値について代表値の算出、合計値の算出及び平均値の算出の少なくともいずれかを行い、この算出した値を最終的な第一集約圧力値としてもよい。この場合の第一集約圧力検出位置は、第二電極36-1、4、7の各位置である。また、ステップS52及びS53では、第二電極36-6について第二集約圧力値を算出したのと同様にして第二電極36-3、9についても第二集約圧力値を算出し、これら3つの第二集約圧力値について代表値の算出、合計値の算出及び平均値の算出の少なくともいずれかを行い、この算出した値を最終的な第二集約圧力値としてもよい。この場合の第二集約圧力検出位置は、第二電極36-3、6、9の各位置である。このとき、触覚センサ10は、少なくともこれら6箇所の第二電極36の位置においてワークWから力を受けているものとする。
ステップS54では、CPU54が、ステップS53で第二電極36-4又は36-1、4、7の組について算出した第一集約圧力値(垂直荷重Fz’)に距離dxを乗じた値と、ステップS53で第二電極36-6又は36-3、6、9の組について算出した第二集約圧力値(垂直荷重Fz’)に距離dxを乗じた値の差を算出し、この差をモーメントMx値とする。これにより、モーメントMx値(モーメントの大きさ及び方向)が算出される。モーメントMx値は、「第一モーメント値」の一例である。
ステップS55では、CPU54が、ステップS54で算出したモーメントMx値のデータをコントローラ104に出力する。
(モーメントMy値のデータ出力処理)
出力部12は、接触面28におけるX軸方向に離間した2箇所の第二電極36について第一集約圧力値及び第二集約圧力値をそれぞれ算出する。このとき、触覚センサ10は、少なくともこの2箇所の第二電極36の位置においてワークWから力を受けているものとする。そして、出力部12は、第一集約圧力値及び第二集約圧力値に基づいて触覚センサ10に作用するY軸方向周りのモーメントMyの値をモーメントMy値として算出し、モーメントMy値のデータを出力する。このモーメントMy値のデータ出力処理は、例えば、次の要領により出力部12のCPU54で実行される。
図24は、図16の出力部12におけるモーメントMy値のデータ出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。ステップS61では、CPU54が、複数の静電容量検出IC44から出力されたデータを取得する。このステップS61で取得するデータは、後述するステップS62で変位Δzを算出する対象となる第一電極34に対応してセンサ部18から出力された信号のデータである。
ステップS62では、CPU54が、ステップS61で取得したデータに基づいて、「第一集約圧力検出位置」の一例として、接触面28の中心からX軸方向に離れた第二電極36-2(図12参照)が選択され、第二電極36-2と部分的に重なる4つの第一電極34のそれぞれの位置について変位Δzを算出する。この4つの第一電極34の位置は、「第一集約圧力検出位置近傍の複数の圧力検出位置」の一例である。さらに、「第二集約圧力検出位置」の一例として、接触面28の中心から第二電極36-2とは反対方向に離れた第二電極36-8(図12参照)が選択され、第二電極36-8と部分的に重なる4つの第一電極34のそれぞれの位置について変位Δzを算出する。この4つの第一電極34の位置は、「第二集約圧力検出位置近傍の複数の圧力検出位置」の一例である。
このようにして複数の第二電極36-2、8と部分的に重なる第一電極34のそれぞれの位置について算出された変位Δzは、第一電極34のそれぞれの位置における圧力値に比例する。したがって、第一電極34のそれぞれの位置について変位Δzが算出されることで、第一電極34のそれぞれの位置における圧力値が算出される。
なお、第一実施形態に係るモーメントMy値のデータ出力処理において、第二電極36-2と部分的に重なる第一電極34のそれぞれの位置について算出された圧力値は、「接触面内における複数の圧力検出位置のうち第一圧力検出位置近傍の複数の圧力検出位置のそれぞれの圧力値」の一例に相当する。また、第二電極36-8と部分的に重なる第一電極34のそれぞれの位置について算出された圧力値は、「接触面内における複数の圧力検出位置のうち第二集約圧力検出位置近傍の複数の圧力検出位置のそれぞれの圧力値」の一例に相当する。
ステップS63では、CPU54が、第二電極36-2と部分的に重なる第一電極34のそれぞれの圧力値について代表値の算出、合計値の算出及び平均値の算出の少なくともいずれかを行い、この算出した値を第一集約圧力値とする。これにより、第二電極36-2について第一集約圧力値が算出される。第一集約圧力値は、垂直荷重Fz’に相当する。
同様に、ステップS63では、CPU54が、第二電極36-8と部分的に重なる第一電極34のそれぞれの圧力値について代表値の算出、合計値の算出及び平均値の算出の少なくともいずれかを行い、この算出した値を第二集約圧力値とする。これにより、第二電極36-8について第二集約圧力値が算出される。第二集約圧力値は、垂直荷重Fz’に相当する。
ステップS62及びS63では、第二電極36-2について第一集約圧力値を算出したのと同様にして第二電極36-1、3についても第一集約圧力値を算出し、これら3つの第一集約圧力値について代表値の算出、合計値の算出及び平均値の算出の少なくともいずれかを行い、この算出した値を最終的な第一集約圧力値としてもよい。この場合の第一集約圧力検出位置は、第二電極36-1、2、3の各位置である。また、ステップS62及びS63では、第二電極36-8について第二集約圧力値を算出したのと同様にして第二電極36-7、9についても第二集約圧力値を算出し、これら3つの第二集約圧力値について代表値の算出、合計値の算出及び平均値の算出の少なくともいずれかを行い、この算出した値を最終的な第二集約圧力値としてもよい。この場合の第二集約圧力検出位置は、第二電極36-7、8、9の各位置である。このとき、触覚センサ10は、少なくともこれら6箇所の第二電極36の位置においてワークWから力を受けているものとする。
ステップS64では、CPU54が、ステップS63で第二電極36-2又は36-1、2、3の組について算出した第一集約圧力値(垂直荷重Fz’)に距離dyを乗じた値と、ステップS63で第二電極36-8又は36-7、8、9の組について算出した第二集約圧力値(垂直荷重Fz’)に距離dyを乗じた値の差を算出し、この差をモーメントMy値とする。これにより、モーメントMy値(モーメントの大きさ及び方向)が算出される。モーメントMy値は、「第一モーメント値」の一例である。
ステップS65では、CPU54が、ステップS64で算出したモーメントMy値のデータをコントローラ104に出力する。
(モーメントMz値のデータ出力処理)
出力部12は、接触面28の中心からX軸方向又はY軸方向に離間した2箇所の第二電極36について第一集約せん断力値及び第二集約せん断力値をそれぞれ算出する。そして、出力部12は、第一集約せん断力値及び第二集約せん断力値に基づいて触覚センサ10に作用するZ軸方向周りのモーメントMzの値をモーメントMz値として算出し、モーメントMz値のデータを出力する。
図25は、図16の出力部12におけるモーメントMz値のデータ出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。このモーメントMz値のデータ出力処理には、以下の第一例及び第二例がある。
第一例に係るモーメントMz値のデータ出力処理は、例えば、次の要領により出力部12のCPU54で実行される。ステップS71では、CPU54が、複数の静電容量検出IC44から出力されたデータを取得する。このステップS71で取得するデータは、後述するステップS72で変位Δyを算出する対象となる第一電極34に対応してセンサ部18から出力された信号のデータである。
ステップS72では、CPU54が、ステップS71で取得したデータに基づいて、「第一せん断力検出位置」及び「第二せん断力検出位置」の一例として、接触面28の中心からX軸方向に離れた第二電極36-2、8のそれぞれの位置について変位Δyを算出する。
このようにして第二電極36-2、8のそれぞれの位置について算出された変位Δyは、第二電極36-2、8のそれぞれの位置におけるせん断力Fy値に比例するので、第二電極36-2、8のそれぞれの位置について変位Δyが算出されることで、第二電極36-2、8のそれぞれの位置におけるせん断力Fy値が算出される。以下、このように第二電極36-2について算出されたせん断力Fy値を第一せん断力Fy値と称し、第二電極36-8について算出されたせん断力Fy値を第二せん断力Fy値と称する。
また、第二電極36-2について算出された第一せん断力Fy値は、「接触面内における第一せん断力検出位置について算出された第一せん断力値」の一例に相当する。また、第二電極36-8について算出された第二せん断力Fy値は、「接触面内における第二せん断力検出位置について算出された第二せん断力値」の一例に相当する。
ステップS73では、CPU54が、ステップS72で第二電極36-2について算出した第一せん断力Fy値に距離dyを乗じた値と、ステップS72で第二電極36-8について算出した第二せん断力Fyに距離dyを乗じた値の差を算出し、この差をモーメントMz値とする。これにより、モーメントMz値(モーメントの大きさ及び方向)が算出される。モーメントMz値は、「第二モーメント値」の一例である。
ステップS74では、CPU54が、ステップS73で算出したモーメントMz値のデータをコントローラ104に出力する。
なお、上述のステップS72では、第二電極36-2について第一せん断力Fy値が算出されるが、第二電極36-1、2、3のうち少なくとも1つの第二電極36について第一せん断力Fy値が算出されてもよい。同様に、上述のステップS72では、第二電極36-8について第二せん断力Fy値が算出されるが、第二電極36-7、8、9のうち少なくとも1つの第二電極36について第二せん断力Fy値が算出されてもよい。
第二例に係るモーメントMz値のデータ出力処理は、例えば、次の要領により出力部12のCPU54で実行される。ステップS71では、CPU54が、複数の静電容量検出IC44から出力されたデータを取得する。このステップS71で取得するデータは、後述するステップS72で変位Δxを算出する対象となる第一電極34に対応してセンサ部18から出力された信号のデータである。
ステップS72では、CPU54が、ステップS71で取得したデータに基づいて、「第一せん断力検出位置」及び「第二せん断力検出位置」の一例として、接触面28の中心からY軸方向に離れた第二電極36-4、6のそれぞれの位置について変位Δxを算出する。
このようにして第二電極36-4、6のそれぞれの位置について算出された変位Δxは、第二電極36-4、6のそれぞれの位置におけるせん断力Fx値に比例するので、第二電極36-4、6のそれぞれの位置について変位Δxが算出されることで、第二電極36-4、6のそれぞれにおけるせん断力Fx値が算出される。
また、第二電極36-4について算出された第一せん断力Fx値は、「接触面内における第一せん断力検出位置について算出された第一せん断力値」の一例に相当する。また、第二電極36-6について算出された第二せん断力Fx値は、「接触面内における第二せん断力検出位置について算出された第二せん断力値」の一例に相当する。
ステップS73では、CPU54が、ステップS72で第二電極36-4について算出した第一せん断力Fx値に距離dxを乗じた値と、ステップS72で第二電極36-6について算出した第二せん断力Fxに距離dxを乗じた値の差を算出し、この差をモーメントMz値とする。これにより、モーメントMz値(モーメントの大きさ及び方向)が算出される。モーメントMz値は、「第二モーメント値」の一例である。
ステップS74では、CPU54が、ステップS73で算出したモーメントMz値のデータをコントローラ104に出力する。
なお、上述のステップS72では、第二電極36-4について第一せん断力Fx値が算出されるが、第二電極36-1、4、7のうち少なくとも1つの第二電極36について第一せん断力Fx値が算出されてもよい。同様に、上述のステップS72では、第二電極36-6について第二せん断力Fx値が算出されるが、第二電極36-3、6、9のうち少なくとも1つの第二電極36について第二せん断力Fx値が算出されてもよい。
(並進力ΔFx値のデータ出力処理)
図26は、図1の一対の把持部114で把持したワークWに作用するX軸方向の並進力ΔFxの一例を説明する平面図である。ワークWに対してY軸方向周りの回転モーメントMRyが作用することにより、一対の触覚センサ10のうち第一の触覚センサ10にはX軸方向の第一せん断力Fx1が作用し、一対の触覚センサ10のうち第二の触覚センサ10には第一せん断力Fx1と逆向きの第二せん断力Fx2が作用する場合がある。この場合、符号付きの値である第一せん断力Fx1及び第二せん断力Fx2の和は、X軸方向の並進力ΔFxに相当する。
並進力ΔFxを算出する出力部12には、一対の触覚センサ10の両方からの信号が入力されるように構成される。出力部12は、一対の触覚センサ10のそれぞれについて算出された第一集約せん断力Fx1値及び第二集約せん断力Fx2値の和を並進力ΔFx値として算出し、並進力ΔFx値のデータを出力する。
図27は、図16の出力部12における並進力ΔFx値のデータ出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。ステップS81では、CPU54が、第一の触覚センサ10についてX軸方向の第一集約せん断力Fx1値を算出する。同様に、ステップS81では、CPU54が、第二の触覚センサ10についてX軸方向の第二集約せん断力Fx2値を算出する。
X軸方向の第一集約せん断力Fx1値及び第二集約せん断力Fx2値の算出方法は、上述の集約せん断力Fx値の算出方法(図21参照)の通りである。これにより、一対の触覚センサ10のそれぞれについて第一集約せん断力Fx1値及び第二集約せん断力Fx2値が算出される。第一集約せん断力Fx1値及び第二集約せん断力Fx2値は、「一対の触覚センサのそれぞれについて算出された集約せん断力値」の一例に相当する。
ステップS82では、CPU54が、ステップS81で算出した第一集約せん断力Fx1値及び第二集約せん断力Fx2値の和を並進力ΔFx値として算出する。
ステップS83では、CPU54が、ステップS82で算出した並進力ΔFx値のデータをコントローラ104に出力する。
(並進力ΔFy値のデータ出力処理)
図28は、図1の一対の把持部114で把持したワークWに作用するY軸方向の並進力ΔFyの一例を説明する平面図である。ワークWに対してX軸方向周りの回転モーメントMRxが作用することにより、一対の触覚センサ10のうち第一の触覚センサ10にはY軸方向の第一せん断力Fy1が作用し、一対の触覚センサ10のうち第二の触覚センサ10には第一せん断力Fy1と逆向きの第二せん断力Fy2が作用する場合がある。この場合、符号付きの値である第一せん断力Fy1及び第二せん断力Fy2の和は、Y軸方向の並進力ΔFyに相当する。
並進力ΔFyを算出する出力部12には、一対の触覚センサ10の両方からの信号が入力されるように構成される。出力部12は、一対の触覚センサ10のそれぞれについて算出された第一集約せん断力Fy1値及び第二集約せん断力Fy2値の和を並進力ΔFy値として算出し、並進力ΔFy値のデータを出力する。
図29は、図16の出力部12における並進力ΔFy値のデータ出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。ステップS91では、CPU54が、第一の触覚センサ10についてY軸方向の第一集約せん断力Fy1値を算出する。同様に、ステップS91では、CPU54が、第二の触覚センサ10についてY軸方向の第二集約せん断力Fy2値を算出する。
Y軸方向の第一集約せん断力Fy1値及び第二集約せん断力Fy2値の算出方法は、上述の集約せん断力Fy値の算出方法(図22参照)の通りである。これにより、一対の触覚センサ10のそれぞれについて第一集約せん断力Fy1値及び第二集約せん断力Fy2値が算出される。第一集約せん断力Fy1値及び第二集約せん断力Fy2値は、「一対の触覚センサのそれぞれについて算出された集約せん断力値」の一例に相当する。
ステップS92では、CPU54が、ステップS91で算出した第一集約せん断力Fy1値と第二集約せん断力Fy2値の和を並進力ΔFy値として算出する。
ステップS93では、CPU54が、ステップS92で算出した並進力ΔFy値のデータをコントローラ104に出力する。
(回転モーメントMRx値のデータ出力処理)
図28に示されるように、一対の触覚センサ10のうち第一の触覚センサ10にはY軸方向の第一せん断力Fy1が作用し、一対の触覚センサ10のうち第二の触覚センサ10には第一せん断力Fy1と逆向きの第二せん断力Fy2が作用する場合がある。この場合、一対の触覚センサ10には、X軸方向周りの回転モーメントMRxが作用する。
回転モーメントMRxを算出する出力部12には、一対の触覚センサ10の両方からの信号が入力されるように構成される。出力部12は、一対の触覚センサ10のそれぞれについて算出された符号付きの値である第一集約せん断力Fy1値及び第二集約せん断力Fy2値の差に基づいてX軸方向周りの回転モーメントMRx値を算出し、回転モーメントMRx値のデータを出力する。
図30は、図16の出力部12における回転モーメントMRx値のデータ出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。ステップS101では、CPU54が、第一の触覚センサ10についてY軸方向の第一集約せん断力Fy1値を算出する。同様に、ステップS101では、CPU54が、第二の触覚センサ10についてY軸方向の第二集約せん断力Fy2値を算出する。
Y軸方向の第一集約せん断力Fy1値及び第二集約せん断力Fy2値の算出方法は、上述の集約せん断力Fy値の算出方法(図22参照)の通りである。これにより、一対の触覚センサ10のそれぞれについて第一集約せん断力Fy1値及び第二集約せん断力Fy2値が算出される。第一集約せん断力Fy1値及び第二集約せん断力Fy2値は、「一対の触覚センサのそれぞれについて算出された集約せん断力値」の一例に相当する。
ステップS102では、CPU54が、ステップS101で算出した第一集約せん断力Fy1値及び第二集約せん断力Fy2値の差に基づいてX軸方向周りの回転モーメントMRx値を算出する。
ステップS103では、CPU54が、ステップS102で算出した回転モーメントMRx値のデータをコントローラ104に出力する。
(回転モーメントMRy値のデータ出力処理)
図26に示されるように、一対の触覚センサ10のうち第一の触覚センサ10にはX軸方向の第一せん断力Fx1が作用し、一対の触覚センサ10のうち第二の触覚センサ10には第一せん断力Fx1と逆向きの第二せん断力Fx2が作用する場合がある。この場合、一対の触覚センサ10には、Y軸方向周りの回転モーメントMRyが作用する。
回転モーメントMRyを算出する出力部12には、一対の触覚センサ10の両方からの信号が入力されるように構成される。出力部12は、一対の触覚センサ10のそれぞれについて算出された符号付きの値である第一集約せん断力Fx1値及び第二集約せん断力Fx2値の差に基づいてY軸方向周りの回転モーメントMRy値を算出し、回転モーメントMRy値のデータを出力する。
図31は、図16の出力部12における回転モーメントMRy値のデータ出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。ステップS111では、CPU54が、第一の触覚センサ10についてX軸方向の第一集約せん断力Fx1値を算出する。同様に、ステップS111では、CPU54が、第二の触覚センサ10についてX軸方向の第二集約せん断力Fx2値を算出する。
X軸方向の第一集約せん断力Fx1値及び第二集約せん断力Fx2値の算出方法は、上述の集約せん断力Fx値の算出方法(図21参照)の通りである。これにより、一対の触覚センサ10のそれぞれについて第一集約せん断力Fx1値及び第二集約せん断力Fx2値が算出される。第一集約せん断力Fx1値及び第二集約せん断力Fx2値は、「一対の触覚センサのそれぞれについて算出された集約せん断力値」の一例に相当する。
ステップS112では、CPU54が、ステップS111で算出した第一集約せん断力Fx1値及び第二集約せん断力Fx2値の差に基づいてY軸方向周りの回転モーメントMRy値を算出する。
ステップS113では、CPU54が、ステップS112で算出した回転モーメントMRy値のデータをコントローラ104に出力する。
次に、第一実施形態の作用及び効果について説明する。
(1)出力部12における複数のモード(図17参照)について説明した通り、出力部12は、所定の条件の場合に、衝突検知データを出力する衝突検知モードを有する。出力部12は、所定の条件として、具体的には、接触面28内における複数の圧力検出位置のそれぞれの圧力値のうち少なくとも所定数の圧力値が閾値を超えた場合、複数の圧力検出位置のそれぞれの圧力値について代表値の算出、合計値の算出及び平均値の算出の少なくともいずれかを行うことで算出した集約圧力値が閾値を超えた場合、又は、接触面28全体について算出した1つの集約せん断力値が閾値を超えた場合に、衝突検知データを出力する。したがって、コントローラ104で衝突を判断しなくて済むので、コントローラ104の負担を軽減することができる。
(2)出力部12における複数のモード(図17参照)について説明した通り、出力部12は、ロボット102の動作内容を判断し動作内容に応じて各種データを選択的に出力する動作内容判断モードを有する。出力部12は、具体的には、圧力分布のデータ、把持力値Fz値のデータ、集約せん断力Fx値のデータ、集約せん断力Fy値のデータ、モーメントMx値のデータ、モーメントMy値のデータ、及び、モーメントMz値のデータの少なくともいずれかを選択的に出力する。したがって、ロボット102の動作内容に応じて各種データをコントローラ104に提供することができるので、コントローラ104によってロボット102を適切に制御することができる。
また、出力部12における複数のモード(図17参照)について説明した通り、出力部12は、コントローラ104からの要求指令に応じて各種データを選択的に出力する要求指令対応モードを有する。出力部12は、具体的には、圧力分布のデータ、把持力Fz値のデータ、集約せん断力Fx値のデータ、集約せん断力Fy値のデータ、モーメントMx値のデータ、モーメントMy値のデータ、及び、モーメントMz値のデータの少なくともいずれかを選択的に出力する。したがって、コントローラ104の要求指令に応じて各種データをコントローラ104に提供することができるので、コントローラ104によってロボット102を適切に制御することができる。
(3)把持位置のデータ出力処理(図19参照)において、出力部12は、接触面28内における複数の圧力検出位置のそれぞれの圧力に基づいて接触面28内におけるワークWの把持位置を特定し、把持位置のデータを出力する。したがって、コントローラ104で把持位置を特定しなくて済むので、コントローラ104の負担を軽減することができる。
(4)把持力Fz値のデータ出力処理(図20参照)において、出力部12は、接触面28内における複数の圧力検出位置のそれぞれの圧力値について代表値の算出、合計値の算出及び平均値の算出の少なくともいずれかを行うことで集約圧力値を算出する。そして、出力部12は、集約圧力値のデータを把持力Fz値のデータとして出力する。したがって、コントローラ104で集約圧力値としての把持力Fz値を算出しなくて済むので、コントローラ104の負担を軽減することができる。
(5)集約せん断力Fx値のデータ出力処理(図21参照)において、出力部12は、接触面28全体について1つの集約せん断力Fx値を算出し、集約せん断力Fx値のデータを出力する。したがって、コントローラ104で集約せん断力Fx値を算出しなくて済むので、コントローラ104の負担を軽減することができる。また、例えば、接触面28内における複数のせん断力検出位置のそれぞれのせん断力Fx値を表すせん断力分布のデータを出力する場合に比して、せん断力Fx値を集約する分、出力部12とコントローラ104との間のデータ通信量を減らすことができる。これにより、出力部12及びコントローラ104の応答速度を向上させることができるので、一対の把持部114を有するロボット102を制御するコントローラ104に対して、ロボット102の制御に有益な触覚情報を効率よく提供できる。
同様に、集約せん断力Fy値のデータ出力処理(図22参照)において、出力部12は、接触面28全体について1つの集約せん断力Fy値を算出し、集約せん断力Fy値のデータを出力する。したがって、コントローラ104で集約せん断力Fy値を算出しなくて済むので、コントローラ104の負担を軽減することができる。また、例えば、接触面28内における複数のせん断力検出位置のそれぞれのせん断力Fx値を表すせん断力分布のデータを出力する場合に比して、せん断力Fx値を集約する分、出力部12とコントローラ104との間のデータ通信量を減らすことができる。これにより、出力部12及びコントローラ104の応答速度を向上させることができるので、一対の把持部114を有するロボット102を制御するコントローラ104に対して、ロボット102の制御に有益な触覚情報を効率よく提供できる。
(6)集約せん断力Fx値のデータ出力処理(図21参照)において、出力部12は、センサ部18から出力された複数の信号の全部又は一部に基づいて接触面28内における複数の第二電極36のそれぞれの位置のせん断力Fx値を算出する。そして、出力部12は、複数の第二電極36のそれぞれの位置のせん断力Fx値について代表値の算出、合計値の算出及び平均値の算出の少なくともいずれかを行うことで集約せん断力Fx値を算出する。したがって、例えば、任意に選択した1つの第二電極36について算出したせん断力Fx値に比して、接触面28全体のせん断力Fx値をより的確に表す集約せん断力Fx値を出力することができる。
同様に、集約せん断力Fy値のデータ出力処理(図22参照)において、出力部12は、センサ部18から出力された複数の信号の全部又は一部に基づいて接触面28内における複数の第二電極36のそれぞれの位置のせん断力Fy値を算出する。そして、出力部12は、複数の第二電極36のそれぞれの位置のせん断力Fy値について代表値の算出、合計値の算出及び平均値の算出の少なくともいずれかを行うことで集約せん断力Fy値を算出する。したがって、例えば、任意に選択した1つの第二電極36について算出したせん断力Fy値に比して、接触面28全体のせん断力Fy値をより的確に表す集約せん断力Fy値を出力することができる。
(7)モーメントMx値のデータ出力処理(図23参照)において、出力部12は、接触面28におけるY軸方向に離間した2箇所の第二電極36について第一集約圧力値及び第二集約圧力値をそれぞれ算出する。そして、出力部12は、第一集約圧力値及び第二集約圧力値に基づいて触覚センサ10に作用するX軸方向周りのモーメントMxの値をモーメントMx値として算出し、モーメントMx値のデータを出力する。したがって、コントローラ104でモーメントMx値を算出しなくて済むので、コントローラ104の負担を軽減することができる。
同様に、モーメントMy値のデータ出力処理(図24参照)において、出力部12は、接触面28におけるX軸方向に離間した2箇所の第二電極36について第一集約圧力値及び第二集約圧力値をそれぞれ算出する。そして、出力部12は、第一集約圧力値及び第二集約圧力値に基づいて触覚センサ10に作用するY軸方向周りのモーメントMyの値をモーメントMy値として算出し、モーメントMy値のデータを出力する。したがって、コントローラ104でモーメントMy値を算出しなくて済むので、コントローラ104の負担を軽減することができる。
(8)モーメントMz値のデータ出力処理(図25参照)の第一例において、出力部12は、接触面28におけるX軸方向に離間した2箇所の第二電極36について第一せん断力Fy値及び第二せん断力Fy値をそれぞれ算出する。そして、出力部12は、第一せん断力Fy値及び第二せん断力Fy値に基づいて触覚センサ10に作用するZ軸方向周りのモーメントMzの値をモーメントMz値として算出し、モーメントMz値のデータを出力する。したがって、コントローラ104でモーメントMz値を算出しなくて済むので、コントローラ104の負担を軽減することができる。
同様に、モーメントMz値のデータ出力処理(図25参照)の第二例において、出力部12は、接触面28におけるY軸方向に離間した2箇所の第二電極36について第一せん断力Fx値及び第二せん断力Fx値をそれぞれ算出する。そして、出力部12は、第一せん断力Fx値及び第二せん断力Fx値に基づいて触覚センサ10に作用するZ軸方向周りのモーメントMzの値をモーメントMz値として算出し、モーメントMz値のデータを出力する。したがって、コントローラ104でモーメントMz値を算出しなくて済むので、コントローラ104の負担を軽減することができる。
(9)並進力ΔFx値のデータ出力処理(図27参照)において、出力部12は、一対の触覚センサ10のそれぞれについて算出された第一集約せん断力Fx1値及び第二集約せん断力Fx2値の和を並進力ΔFx値として算出し、並進力ΔFx値のデータを出力する。したがって、コントローラ104で並進力ΔFx値を算出しなくて済むので、コントローラ104の負担を軽減することができる。
同様に、並進力ΔFy値のデータ出力処理(図29参照)において、出力部12は、一対の触覚センサ10のそれぞれについて算出された第一集約せん断力Fy1値及び第二集約せん断力Fy2値の和を並進力ΔFy値として算出し、並進力ΔFy値のデータを出力する。したがって、コントローラ104で並進力ΔFy値を算出しなくて済むので、コントローラ104の負担を軽減することができる。
(10)回転モーメントMRx値のデータ出力処理(図30参照)において、出力部12は、一対の触覚センサ10のそれぞれについて算出された第一集約せん断力Fy1値及び第二集約せん断力Fy2値の差に基づいてX軸方向周りの回転モーメントMRxの値を回転モーメントMRx値として算出する。そして、出力部12は、回転モーメントMRx値のデータを出力する。したがって、コントローラ104で回転モーメントMRx値のデータを算出しなくて済むので、コントローラ104の負担を軽減することができる。
同様に、回転モーメントMRy値のデータ出力処理(図31参照)において、出力部12は、一対の触覚センサ10のそれぞれについて算出された第一集約せん断力Fx1値及び第二集約せん断力Fx2値の差に基づいてY軸方向周りの回転モーメントMRyの値を回転モーメントMRy値として算出する。そして、出力部12は、回転モーメントMRy値のデータを出力する。したがって、コントローラ104で回転モーメントMRy値のデータを算出しなくて済むので、コントローラ104の負担を軽減することができる。
(11)触覚センサ10(図3~図7参照)において、第二電極層26は、単層である複数の第二電極36によって構成されている。したがって、触覚センサ10の構造及び製造工程を簡素化することができる。
また、第一電極34と第二電極36との間の距離に応じて変化する静電容量を検出することにより、複数の第一電極34のそれぞれの位置で圧力を検出できる。さらに、各第二電極36は、X軸方向及びY軸方向に隣接する4個の第一電極34のそれぞれと部分的に重なっているので、この4個の第一電極34と第二電極36の重なり合う面積に応じて変化する静電容量を検出することにより、各第二電極36の位置でせん断力も検出できる。
しかも、複数の第二電極36の数が、複数の第一電極34の数よりも少ないことにより、1つの第二電極36に対して複数の第一電極34がマッチングされるので、例えば、複数の第一電極34が複数の第二電極36と1対1にマッチングされる場合に比して、複数の第一電極34の互いの間隔を狭めることができる。これにより、複数の第一電極34の数を確保できるので、圧力分布の分解能を確保できる。
このように、第一実施形態に係る触覚センサ10によれば、簡素な構造及び製造工程でもせん断力を検出できると共に、圧力分布の分解能を確保できる。
次に、第一実施形態の変形例について説明する。
(1)出力部12は、触覚センサ10と別々に構成されているが、触覚センサ10及び出力部12は、ユニット化されていてもよい。
(2)出力部12は、ロボットアーム106にロボットハンド108を接続する手首関節部112に設けられているが、出力部12の少なくとも一部は、ロボットハンド108、ロボットアーム106、コントローラ104の入力部、及び、コントローラ104に設けられプログラム処理を実行するプログラム部品のいずれかに設けられていてもよい。なお、出力部12がコントローラ104において実行されるプログラム部品である場合において出力部12と対比して言及されるコントローラ104は、物理的なコントローラ104のうち出力部12であるプログラム部品以外の部分を指す。
また、コントローラ104の入力部は、例えば、コントローラ104のCPU54に接続されるアンプユニット、又は、触覚センサ10から出力されたデータを入力してプログラム処理を実行するプログラム部品(ファンクションブロック)でもよい。出力部12の少なくとも一部がコントローラ104の入力部に設けられていると、コントローラ104のプログラミングを行うユーザの負担を軽減することができる。
(3)出力部12は、好ましい例として、動作内容判断モード及び要求指令対応モードの両方を有するが、動作内容判断モード及び要求指令対応モードのいずれか一方は省かれてもよい。
(4)出力部12は、圧力分布、把持位置、把持力Fz値、集約せん断力Fx値、集約せん断力Fy値、モーメントMx値、モーメントMy値、モーメントMz値、並進力ΔFx値、並進力ΔFy値、回転モーメントMRx値及び回転モーメントMRy値の各データ出力処理を行うが、これら複数のデータ出力処理のうちのいずれか又はいくつかは省かれてもよい。
(5)触覚センサ10は、好ましくは、上記構成とされるが、第一電極層24が複数の第一電極34を有し、第二電極層26が複数の第二電極36を有し、複数の第一電極34のうちの2以上が、平面視で第二電極36と部分的に重なる構成であれば、触覚センサ10は、上記以外の構成でもよい。
(6)触覚センサ10は、36個の第一電極34を有するが、複数の第一電極34の数は、いくつでもよい。
(7)複数の第二電極36の数は、複数の第一電極34の数よりも少なければ、いくつでもよい。
(8)複数の第一電極34は、好ましくは、接触面28に沿って行列状に配列されるが、接触面28内で所望の圧力分布が得られるのであれば、行列状以外の態様で配置されていてもよい。
[第二実施形態]
次に、第二実施形態を説明する。
(触覚センサ10の構成)
図32は、第二実施形態に係る触覚センサ10の縦断面図である。第二実施形態に係る触覚センサ10は、上述の第一実施形態に係る触覚センサ10(図3~図6参照)に対し、第二電極層26の構成が次のように変更されている。
図33は、図32の第二電極層26の平面図である。第二電極層26は、単層である1の第二電極36によって構成されている。つまり、第二電極36は、1つの島部を形成している。第二電極36は、例えば、導電ゴムによって形成される。この第二電極36は、平板状に形成されている。第二電極36は、基板16のグランドに接続されていてもよく、グランドに対して浮いていてもよい。
図34は、図32の第二電極36と弾力層22と基板16とを重ねた状態を示す平面図である。一例として、複数の第一電極34の数は36個であるのに対し、第二電極36は、1つの島部を形成するので、第二実施形態では、第二電極36によって形成される島部の数が複数の第一電極34の数よりも少ない。
第二電極36は、一例として、接触面28(図32参照)よりも小さい正方形に形成されている。この第二電極36は、平面視で複数の第一電極34の全てと重なる大きさを有している。具体的には、第二電極36は、複数の第一電極34のうち第二電極36の外周部に沿って並ぶ第一電極34と第二電極36の外周部とが平面視で重なる大きさを有している。これにより、第二電極36の外周部に沿って並ぶ第一電極34は、平面視で第二電極36と部分的に重なっており、複数の第一電極34のうち第二電極36の外周部の内側に位置する第一電極34は、第二電極36と全体的に重なっている。
第二実施形態では、複数の第一電極34のうち第二電極36と部分的に重なる第一電極34が、「第二電極と部分的に重なる複数の部分重畳電極」の一例に相当し、この第二電極36と部分的に重なる第一電極34から出力される複数の信号は、「複数の部分重複電極信号」の一例に相当する。
図32に示される触覚センサ10のセンサ部18では、接触面28に圧力が加わり、各第一電極34と第二電極36との間の距離dが変化すると、この距離dの変化に応じて静電容量Cが変化する。また、センサ部18では、接触面28にせん断力が加わり、第二電極36と部分的に重なる第一電極34(図34参照)と第二電極36の重なり合う面積Aが変化すると、この面積Aの変化に応じて静電容量Cが変化する。
このような構成の触覚センサ10は、上述の第一実施形態に係る触覚センサ10(図3~図6参照)と同様に製造される。
図35は、図32の触覚センサ10におけるモーメント長dx、dyの一例を説明する図である。なお、図35では、複数の第一電極34に対して識別番号1~28が示されている。複数の第一電極34を識別する場合には、複数の第一電極34のそれぞれを、第一電極34-1~28と称する。
モーメント長dxは、X軸方向周りのモーメントMx(図11参照)を算出する際に用いられる長さである。モーメント長dxは、一例として、接触面28の中心からY軸方向に離れた位置にある第一電極34-4の中心と接触面28の中心との間のY軸方向に沿った距離に相当する。
図35に示されるモーメント長dyは、Y軸方向周りのモーメントMy(図11参照)を算出する際に用いられる長さである。モーメント長dyは、一例として、第二電極36の中心からX軸方向に離れた位置にある第一電極34-13の中心と第二電極36の中心との間のX軸方向に沿った距離に相当する。
第二実施形態において、変位Δx、Δy、Δzの計算は、第一実施形態の場合と同様の考え方に基づいて行う。第二実施形態において、触覚センサ10、出力部12及びコントローラ104のハードウェア構成と、出力部12における複数のモードは、第一実施形態と同じである。また、第二実施形態において、圧力分布、把持位置、把持力Fz値、並進力ΔFx値、並進力ΔFy値、回転モーメントMRx値及び回転モーメントMRy値の各データ出力処理は、第一実施形態と同じである。
一方、第二実施形態において、集約せん断力Fx値、集約せん断力Fy値、モーメントMx値、モーメントMy値及びモーメントMz値の各データ出力処理は、第一実施形態と異なる。
(集約せん断力Fx値のデータ出力処理)
第二実施形態において、出力部12は、接触面28全体について1つの集約せん断力Fx値を算出し、集約せん断力Fx値のデータを出力する。この集約せん断力Fx値のデータ出力処理は、例えば、次の要領により出力部12のCPU54で実行される。以下、図21を参照しながら、第二実施形態における集約せん断力Fx値のデータ出力処理の流れを説明する。
ステップS31では、CPU54が、複数の静電容量検出IC44から出力されたデータを取得する。このステップS31で取得するデータは、後述するステップS32で変位Δxを算出する対象となる第一電極34に対応してセンサ部18から出力された信号のデータである。
ステップS32では、CPU54が、ステップS31で取得したデータに基づいて、第二電極36と部分的に重なる複数の第一電極34-1~8のそれぞれの位置について変位Δxを算出する。このとき、変位Δxの算出の対象となる複数の第一電極34は、複数の第一電極34-1~8の全てでもよく、複数の第一電極34-1~8の一部でもよい。
第二実施形態では、一例として、CPU54が、複数の第一電極34-1~8のそれぞれの位置について変位Δxを算出する。このステップS32では、センサ部18から出力された複数の信号の一部に基づいて複数の第一電極34-1~8のそれぞれの位置について変位Δxが算出される。なお、第二実施形態では、第一電極34-17~20、21~24について算出された変位Δzの値で変位Δxの補正を行うことが望ましい。
このようにして複数の第一電極34-1~8のそれぞれの位置について算出された変位Δxは、複数の第一電極34-1~8のそれぞれの位置におけるせん断力Fx値に比例する。したがって、複数の第一電極34-1~8のそれぞれの位置について変位Δxが算出されることで、複数の第一電極34-1~8のそれぞれの位置におけるせん断力Fx値が算出される。
なお、第二実施形態に係る集約せん断力Fx値のデータ出力処理において、複数の第一電極34-1~8のそれぞれの位置について算出されたせん断力Fx値は、「接触面内における複数のせん断力検出位置のそれぞれのせん断力値」の一例に相当する。
ステップS33では、CPU54が、ステップS32で算出した複数の第一電極34-1~8のそれぞれの位置におけるせん断力Fx値について代表値の算出、合計値の算出及び平均値の算出の少なくともいずれかを行うことで集約せん断力Fx値を算出する。
ステップS34では、CPU54が、ステップS33で算出した集約せん断力Fx値のデータをコントローラ104に出力する。この集約せん断力Fx値のデータは、ワークWの衝突検知、ロボットハンド108で把持したワークWの他の物体への接触維持検出、ワークWの移動先への嵌合位置検出、ワークWの移動先への挿入完了検出、ワークWの移動先からの引き抜き完了検出等に利用される。
(集約せん断力Fy値のデータ出力処理)
第二実施形態において、出力部12は、接触面28全体について1つの集約せん断力Fy値を算出し、集約せん断力Fy値のデータを出力する。この集約せん断力Fy値のデータ出力処理は、例えば、次の要領により出力部12のCPU54で実行される。以下、図22を参照しながら、第二実施形態における集約せん断力Fy値のデータ出力処理の流れを説明する。
ステップS41では、CPU54が、複数の静電容量検出IC44から出力されたデータを取得する。このステップS41で取得するデータは、後述するステップS42で変位Δyを算出する対象となる第一電極34に対応してセンサ部18から出力された信号のデータである。
ステップS42では、CPU54が、ステップS41で取得したデータに基づいて、第二電極36と部分的に重なる複数の第一電極34-9~16のそれぞれの位置について変位Δyを算出する。このとき、変位Δyの算出の対象となる複数の第一電極34は、複数の第一電極34-9~16の全てでもよく、複数の第一電極34-9~16の一部でもよい。
第二実施形態では、一例として、CPU54が、複数の第一電極34-9~16のそれぞれの位置について変位Δyを算出する。このステップS42では、センサ部18から出力された複数の信号の一部に基づいて複数の第一電極34-9~16のそれぞれの位置について変位Δyが算出される。なお、第二実施形態では、第一電極34-17~25、26、21、20、27、28、24について算出された変位Δzの値で変位Δyの補正を行うことが望ましい。
このようにして複数の第一電極34-9~16のそれぞれの位置について算出された変位Δyは、複数の第一電極34-9~16のそれぞれの位置におけるせん断力Fy値に比例する。したがって、複数の第一電極34-9~16のそれぞれの位置について変位Δyが算出されることで、複数の第一電極34-9~16のそれぞれの位置におけるせん断力Fy値が算出される。
なお、第二実施形態に係る集約せん断力Fy値のデータ出力処理において、複数の第一電極34-9~16のそれぞれの位置について算出されたせん断力Fy値は、「接触面内における複数のせん断力検出位置のそれぞれのせん断力値」の一例に相当する。
ステップS43では、CPU54が、ステップS42で算出した複数の第一電極34-9~16のそれぞれの位置におけるせん断力Fy値について代表値の算出、合計値の算出及び平均値の算出の少なくともいずれかを行うことで集約せん断力Fy値を算出する。
ステップS44では、CPU54が、ステップS43で算出した集約せん断力Fy値のデータをコントローラ104に出力する。この集約せん断力Fy値のデータは、ワークWの衝突検知、ロボットハンド108で把持したワークWの他の物体への接触維持検出、ワークWの移動先への嵌合位置検出、ワークWの移動先への挿入完了検出、ワークWの移動先からの引き抜き完了検出等に利用される。
(モーメントMx値のデータ出力処理)
第二実施形態において、出力部12は、接触面28におけるY軸方向に離間した2箇所の第一電極34について第一集約圧力値及び第二集約圧力値をそれぞれ算出する。そして、出力部12は、第一集約圧力値及び第二集約圧力値に基づいて触覚センサ10に作用するX軸方向周りのモーメントMxの値をモーメントMx値として算出し、モーメントMx値のデータを出力する。
このモーメントMx値のデータ出力処理は、例えば、次の要領により出力部12のCPU54で実行される。以下、図23を参照しながら、第二実施形態におけるモーメントMx値のデータ出力処理の流れを説明する。
ステップS51では、CPU54が、複数の静電容量検出IC44から出力されたデータを取得する。このステップS51で取得するデータは、後述するステップS52で変位Δzを算出する対象となる第一電極34に対応してセンサ部18から出力された信号のデータである。
ステップS52では、CPU54が、ステップS51で取得したデータに基づいて、「複数の第一集約圧力検出位置」及び「複数の第二集約圧力検出位置」の一例として、接触面28の中心からY軸方向に離れた第一電極34-20、27、28、24及び第一電極34-17、25、26、21のそれぞれの位置について変位Δzを算出する。
このようにして複数の第一電極34のそれぞれの位置について算出された変位Δzは、複数の第一電極34のそれぞれの位置における圧力値に比例する。したがって、複数の第一電極34のそれぞれの位置について変位Δzが算出されることで、複数の第一電極34のそれぞれの位置における圧力値が算出される。
なお、第二実施形態に係るモーメントMx値のデータ出力処理において、第一電極34-20、27、28、24のそれぞれの位置について算出された圧力値は、「接触面内における複数の圧力検出位置のうち複数の第一集約圧力検出位置のそれぞれの圧力値」の一例に相当する。また、第一電極34-17、25、26、21のそれぞれの位置について算出された圧力値は、「接触面内における複数の圧力検出位置のうち複数の第二集約圧力検出位置のそれぞれの圧力値」の一例に相当する。
ステップS53では、CPU54が、第一電極34-20、27、28、24のそれぞれの位置の圧力値について代表値の算出、合計値の算出及び平均値の算出の少なくともいずれかを行い、この算出した値を第一集約圧力値とする。これにより、第一電極34-20、27、28、24について第一集約圧力値が算出される。第一集約圧力値は、垂直荷重Fz’に相当する。
同様に、ステップS53では、CPU54が、第一電極34-17、25、26、21のそれぞれの位置の圧力値について代表値の算出、合計値の算出及び平均値の算出の少なくともいずれかを行い、この算出した値を第二集約圧力値とする。これにより、第一電極34-17、25、26、21について第二集約圧力値が算出される。第二集約圧力値は、垂直荷重Fz’に相当する。
ステップS54では、CPU54が、ステップS53で第一電極34-17、25、26、21について算出した第一集約圧力値(垂直荷重Fz’)に距離dxを乗じた値と、ステップS53で第一電極34-17、25、26、21について算出した第二集約圧力値(垂直荷重Fz’)に距離dxを乗じた値の差を算出し、この差をモーメントMx値とする。これにより、モーメントMx値(モーメントの大きさ及び方向)が算出される。モーメントMx値は、「第一モーメント値」の一例である。
ステップS55では、CPU54が、ステップS54で算出したモーメントMx値のデータをコントローラ104に出力する。
なお、上述のステップS52では、第一電極34-20、27、28、24のそれぞれの位置における圧力値が算出されるが、第一電極34-20、27、28、24のうちいずれか2つの第一電極34のそれぞれの位置における圧力値が算出されてもよい。同様に、上述のステップS52では、第一電極34-17、25、26、21のそれぞれの位置における圧力値が算出されるが、第一電極34-17、25、26、21のうちいずれか2つの第一電極34のそれぞれの位置における圧力値が算出されてもよい。
(モーメントMy値のデータ出力処理)
第二実施形態において、出力部12は、接触面28におけるX軸方向に離間した2箇所の第一電極34について第一集約圧力値及び第二集約圧力値をそれぞれ算出する。そして、出力部12は、第一集約圧力値及び第二集約圧力値に基づいて触覚センサ10に作用するY軸方向周りのモーメントMyの値をモーメントMy値として算出し、モーメントMy値のデータを出力する。
このモーメントMx値のデータ出力処理は、例えば、次の要領により出力部12のCPU54で実行される。以下、図24を参照しながら、第二実施形態におけるモーメントMy値のデータ出力処理の流れを説明する。
ステップS61では、CPU54が、複数の静電容量検出IC44から出力されたデータを取得する。このステップS61で取得するデータは、後述するステップS62で変位Δzを算出する対象となる第一電極34に対応してセンサ部18から出力された信号のデータである。
ステップS62では、CPU54が、ステップS61で取得したデータに基づいて、「複数の第一集約圧力検出位置」及び「複数の第二集約圧力検出位置」の一例として、接触面28の中心からX軸方向に離れた第一電極34-17,18、19、20及び第一電極34-21、22、23、24のそれぞれの位置について変位Δzを算出する。
このようにして複数の第一電極34のそれぞれの位置について算出された変位Δzは、複数の第一電極34のそれぞれの位置における圧力値に比例する。したがって、複数の第一電極34のそれぞれの位置について変位Δzが算出されることで、複数の第一電極34のそれぞれの位置における圧力値が算出される。
なお、第二実施形態に係るモーメントMx値のデータ出力処理において、第一電極34-17,18、19、20のそれぞれの位置について算出された圧力値は、「接触面内における複数の圧力検出位置のうち複数の第一集約圧力検出位置のそれぞれの圧力値」の一例に相当する。また、第一電極34-21、22、23、24のそれぞれの位置について算出された圧力値は、「接触面内における複数の圧力検出位置のうち複数の第二集約圧力検出位置のそれぞれの圧力値」の一例に相当する。
ステップS63では、CPU54が、第一電極34-17,18、19、20のそれぞれの位置の圧力値について代表値の算出、合計値の算出及び平均値の算出の少なくともいずれかを行い、この算出した値を第一集約圧力値とする。これにより、第一電極34-17,18、19、20について第一集約圧力値が算出される。第一集約圧力値は、垂直荷重Fz’に相当する。
同様に、ステップS63では、CPU54が、第一電極34-21、22、23、24のそれぞれの位置の圧力値について代表値の算出、合計値の算出及び平均値の算出の少なくともいずれかを行い、この算出した値を第二集約圧力値とする。これにより、第一電極34-21、22、23、24について第二集約圧力値が算出される。第二集約圧力値は、垂直荷重Fz’に相当する。
ステップS64では、CPU54が、ステップS63で第一電極34-17,18、19、20について算出した第一集約圧力値(垂直荷重Fz’)に距離dyを乗じた値と、ステップS63で第一電極34-21、22、23、24について算出した第二集約圧力値(垂直荷重Fz’)に距離dyを乗じた値の差を算出し、この差をモーメントMy値とする。これにより、モーメントMy値(モーメントの大きさ及び方向)が算出される。モーメントMy値は、「第一モーメント値」の一例である。
ステップS65では、CPU54が、ステップS64で算出したモーメントMy値のデータをコントローラ104に出力する。
なお、上述のステップS62では、第一電極34-17,18、19、20のそれぞれの位置における圧力値が算出されるが、第一電極34-17,18、19、20のうちいずれか2つの第一電極34のそれぞれの位置における圧力値が算出されてもよい。同様に、上述のステップS62では、第一電極34-21、22、23、24のそれぞれの位置における圧力値が算出されるが、第一電極34-21、22、23、24のうちいずれか2つの第一電極34のそれぞれの位置における圧力値が算出されてもよい。
(モーメントMz値のデータ出力処理)
第二実施形態において、出力部12は、接触面28の中心からX軸方向又はY軸方向に離間した2箇所の第一電極34について第一せん断力値及び第二せん断力値をそれぞれ算出する。そして、出力部12は、第一せん断力値及び第二せん断力値に基づいて触覚センサ10に作用するZ軸方向周りのモーメントMzの値をモーメントMz値として算出し、モーメントMz値のデータを出力する。
以下、図25を参照しながら、第二実施形態におけるモーメントMz値のデータ出力処理の流れを説明する。このモーメントMz値のデータ出力処理には、以下の第一例及び第二例がある。
第一例に係るモーメントMz値のデータ出力処理は、例えば、次の要領により出力部12のCPU54で実行される。ステップS71では、CPU54が、複数の静電容量検出IC44から出力されたデータを取得する。このステップS71で取得するデータは、後述するステップS72で変位Δxを算出する対象となる第一電極34に対応してセンサ部18から出力された信号のデータである。
ステップS72では、CPU54が、ステップS71で取得したデータに基づいて、「第一せん断力検出位置」及び「第二せん断力検出位置」の一例として、第一電極34-1~4、5~8のうち互いにY軸方向に離れた2箇所の第一電極34のそれぞれの位置について変位Δxを算出する。
このとき、例えば、CPU54は、第一電極34-1~4のうち互いにY軸方向に離れた2箇所の第一電極34-1、4のそれぞれの位置について変位Δxを算出してもよく、第一電極34-5~8のうち互いにY軸方向に離れた2箇所の第一電極34-5、8のそれぞれの位置について変位Δxを算出してもよい。
また、例えば、CPU54は、第一電極34-1~4のうち互いにY軸方向に離れた2箇所の第一電極34-2、3のそれぞれの位置について変位Δxを算出してもよく、第一電極34-5~8のうち互いにY軸方向に離れた2箇所の第一電極34-6、7のそれぞれの位置について変位Δxを算出してもよい。
このようにして互いにY軸方向に離れた2箇所の第一電極34のそれぞれの位置について算出された変位Δxは、その2箇所の第一電極34のそれぞれの位置におけるせん断力Fx値に比例する。したがって、互いにY軸方向に離れた2箇所の第一電極34のそれぞれの位置について変位Δxが算出されることで、その2箇所の第一電極34のそれぞれの位置におけるせん断力Fx値が算出される。
以下、このように2箇所の第一電極34のうち一方の第一電極34について算出されたせん断力Fx値を第一せん断力Fx値と称し、2箇所の第一電極34のうち他方の第一電極34について算出されたせん断力Fx値を第二せん断力Fx値と称する。
ステップS73では、CPU54が、ステップS72で算出した第一せん断力Fx値と第二せん断力Fxとの差を算出し、この差に基づいてモーメントMz値(モーメントの大きさ及び方向)を算出する。モーメントMz値は、「第二モーメント値」の一例である。
ステップS74では、CPU54が、ステップS73で算出したモーメントMz値のデータをコントローラ104に出力する。
第二例に係るモーメントMz値のデータ出力処理は、例えば、次の要領により出力部12のCPU54で実行される。ステップS71では、CPU54が、複数の静電容量検出IC44から出力されたデータを取得する。このステップS71で取得するデータは、後述するステップS72で変位Δyを算出する対象となる第一電極34に対応してセンサ部18から出力された信号のデータである。
ステップS72では、CPU54が、ステップS71で取得したデータに基づいて、「第一せん断力検出位置」及び「第二せん断力検出位置」の一例として、第一電極34-9~12、13~16のうち互いにX軸方向に離れた2箇所の第一電極34のそれぞれの位置について変位Δyを算出する。
このとき、例えば、CPU54は、第一電極34-9~12のうち互いにX軸方向に離れた2箇所の第一電極34-9、12のそれぞれの位置について変位Δyを算出してもよく、第一電極34-13~16のうち互いにX軸方向に離れた2箇所の第一電極34-13、16のそれぞれの位置について変位Δyを算出してもよい。
また、例えば、CPU54は、第一電極34-9~12のうち互いにX軸方向に離れた2箇所の第一電極34-10、11のそれぞれの位置について変位Δyを算出してもよく、第一電極34-13~16のうち互いにX軸方向に離れた2箇所の第一電極34-14、15のそれぞれの位置について変位Δyを算出してもよい。
このようにして互いにX軸方向に離れた2箇所の第一電極34のそれぞれの位置について算出された変位Δyは、その2箇所の第一電極34のそれぞれの位置におけるせん断力Fy値に比例する。したがって、互いにX軸方向に離れた2箇所の第一電極34のそれぞれの位置について変位Δyが算出されることで、その2箇所の第一電極34のそれぞれの位置におけるせん断力Fy値が算出される。
以下、このように2箇所の第一電極34のうち一方の第一電極34について算出されたせん断力Fy値を第一せん断力Fy値と称し、2箇所の第一電極34のうち他方の第一電極34について算出されたせん断力Fy値を第二せん断力Fy値と称する。
ステップS73では、CPU54が、ステップS72で算出した第一せん断力Fy値と第二せん断力Fyとの差を算出し、この差に基づいてモーメントMz値(モーメントの大きさ及び方向)を算出する。モーメントMz値は、「第二モーメント値」の一例である。
ステップS74では、CPU54が、ステップS73で算出したモーメントMz値のデータをコントローラ104に出力する。
次に、第二実施形態の作用及び効果について説明する。
(1)集約せん断力Fx値のデータ出力処理(図21参照)において、出力部12は、接触面28全体について1つの集約せん断力Fx値を算出し、集約せん断力Fx値のデータを出力する。したがって、コントローラ104で集約せん断力Fx値を算出しなくて済むので、コントローラ104の負担を軽減することができる。また、例えば、接触面28内における複数の圧力検出位置のそれぞれのせん断力Fx値を表すせん断力分布のデータを出力する場合に比して、せん断力Fx値を集約する分、出力部12とコントローラ104との間のデータ通信量を減らすことができる。これにより、出力部12及びコントローラ104の応答速度を向上させることができるので、一対の把持部114を有するロボット102を制御するコントローラ104に対して、ロボット102の制御に有益な触覚情報を効率よく提供できる。
同様に、集約せん断力Fy値のデータ出力処理(図22参照)において、出力部12は、接触面28全体について1つの集約せん断力Fy値を算出し、集約せん断力Fy値のデータを出力する。したがって、コントローラ104で集約せん断力Fy値を算出しなくて済むので、コントローラ104の負担を軽減することができる。また、例えば、接触面28内における複数の圧力検出位置のそれぞれのせん断力Fx値を表すせん断力分布のデータを出力する場合に比して、せん断力Fx値を集約する分、出力部12とコントローラ104との間のデータ通信量を減らすことができる。これにより、出力部12及びコントローラ104の応答速度を向上させることができるので、一対の把持部114を有するロボット102を制御するコントローラ104に対して、ロボット102の制御に有益な触覚情報を効率よく提供できる。
(2)集約せん断力Fx値のデータ出力処理(図21参照)において、出力部12は、センサ部18から出力された複数の信号の一部に基づいて接触面28内における複数の第一電極34のそれぞれの位置のせん断力Fx値を算出する。そして、出力部12は、複数の第一電極34のそれぞれの位置のせん断力Fx値について代表値の算出、合計値の算出及び平均値の算出の少なくともいずれかを行うことで集約せん断力Fx値を算出する。したがって、例えば、任意に選択した1つの第一電極34について算出したせん断力Fx値に比して、接触面28全体のせん断力Fx値をより的確に表す集約せん断力Fx値を出力することができる。
同様に、集約せん断力Fy値のデータ出力処理(図22参照)において、出力部12は、センサ部18から出力された複数の信号の一部に基づいて接触面28内における複数の第一電極34のそれぞれの位置のせん断力Fy値を算出する。そして、出力部12は、複数の第一電極34のそれぞれの位置のせん断力Fy値について代表値の算出、合計値の算出及び平均値の算出の少なくともいずれかを行うことで集約せん断力Fy値を算出する。したがって、例えば、任意に選択した1つの第一電極34について算出したせん断力Fy値に比して、接触面28全体のせん断力Fy値をより的確に表す集約せん断力Fy値データを出力することができる。
(3)モーメントMx値のデータ出力処理(図23参照)において、出力部12は、接触面28におけるY軸方向に離間した2箇所の第一電極34について第一集約圧力値及び第二集約圧力値をそれぞれ算出する。そして、出力部12は、第一集約圧力値及び第二集約圧力値に基づいて触覚センサ10に作用するX軸方向周りのモーメントMxの値をモーメントMx値として算出し、モーメントMx値のデータを出力する。したがって、コントローラ104でモーメントMx値を算出しなくて済むので、コントローラ104の負担を軽減することができる。
同様に、モーメントMy値のデータ出力処理(図24参照)において、出力部12は、接触面28におけるX軸方向に離間した2箇所の第一電極34について第一集約圧力値及び第二集約圧力値をそれぞれ算出する。そして、出力部12は、第一集約圧力値及び第二集約圧力値に基づいて触覚センサ10に作用するY軸方向周りのモーメントMyの値をモーメントMy値として算出し、モーメントMy値のデータを出力する。したがって、コントローラ104でモーメントMy値を算出しなくて済むので、コントローラ104の負担を軽減することができる。
(4)モーメントMz値のデータ出力処理(図25参照)の第一例において、出力部12は、接触面28におけるY軸方向に離間した2箇所の第一電極34について第一集約せん断力Fx値及び第二集約せん断力Fx値をそれぞれ算出する。そして、出力部12は、第一集約せん断力Fx値及び第二集約せん断力Fx値に基づいて触覚センサ10に作用するZ軸方向周りのモーメントMzの値をモーメントMz値として算出し、モーメントMz値のデータを出力する。したがって、コントローラ104でモーメントMz値を算出しなくて済むので、コントローラ104の負担を軽減することができる。
同様に、モーメントMz値のデータ出力処理(図25参照)の第二例において、出力部12は、接触面28におけるX軸方向に離間した2箇所の第一電極34について第一集約せん断力Fy値及び第二集約せん断力Fy値をそれぞれ算出する。そして、出力部12は、第一集約せん断力Fy値及び第二集約せん断力Fy値に基づいて触覚センサ10に作用するZ軸方向周りのモーメントMzの値をモーメントMz値として算出し、モーメントMz値のデータを出力する。したがって、コントローラ104でモーメントMz値を算出しなくて済むので、コントローラ104の負担を軽減することができる。
(5)触覚センサ10(図32~図34参照)において、第二電極層26は、単層である1の第二電極36によって構成されている。したがって、触覚センサ10の構造及び製造工程を簡素化することができる。
また、第一電極34と第二電極36との間の距離に応じて変化する静電容量を検出することにより、複数の第一電極34のそれぞれの位置で圧力を検出できる。さらに、複数の第一電極34の一部、すなわち、第二電極36の外周部に沿って並ぶ第一電極34は、平面視で第二電極36と部分的に重なっているので、この第一電極34と第二電極36の重なり合う面積に応じて変化する静電容量を検出することにより、第二電極36の外周部に沿って並ぶ第一電極34の位置でせん断力も検出できる。
しかも、第二電極36の数が、1であり、複数の第一電極34の数よりも少ないことにより、1つの第二電極36に対して複数の第一電極34がマッチングされるので、例えば、複数の第一電極34が複数の第二電極36と1対1にマッチングされる場合に比して、複数の第一電極34の互いの間隔を狭めることができる。これにより、複数の第一電極34の数を確保できるので、圧力分布の分解能を確保できる。
このように、第二実施形態に係る触覚センサ10によれば、簡素な構造及び製造工程でもせん断力を検出できると共に、圧力分布の分解能を確保できる。
(6)第二電極36は、単一の構成であるので、例えば、第二電極36が複数の部材によって構成される場合に比して、製造効率を向上させることができると共に、部品点数を削減することができる。
(7)第二実施形態において、第一実施形態と同様の構成については、第一実施形態と同様の作用効果を奏する。
次に、第二実施形態の変形例について説明する。
(1)触覚センサ10は、好ましくは、上記構成とされるが、第一電極層24が複数の第一電極34を有し、第二電極層26が1の第二電極36を有し、複数の第一電極34のうちの2以上が、平面視で第二電極36と部分的に重なる構成であれば、触覚センサ10は、上記以外の構成でもよい。
(2)触覚センサ10は、36個の第一電極34を有するが、複数の第一電極34の数は、いくつでもよい。
(3)第二電極36の数は、1であるが、複数の第一電極34の数よりも少なければ、第二電極36の数は、いくつでもよい。
(4)複数の第一電極34は、好ましくは、接触面28に沿って行列状に配列されるが、接触面28内で所望の圧力分布が得られるのであれば、行列状以外の態様で配置されていてもよい。
(5)第二実施形態において、第一実施形態と同様の構成については、第一実施形態と同様の変形例を採用してもよい。
[第三実施形態]
次に、第三実施形態を説明する。
(触覚センサ10の構成)
図36は、第三実施形態に係る触覚センサ10の縦断面図である。第三実施形態に係る触覚センサ10は、上述の第一実施形態に係る触覚センサ10(図3~図6参照)に対し、第二電極層26の構成が次のように変更されている。
図37は、図36の第二電極層26の平面図である。第二電極層26は、単層である1の第二電極36によって構成されている。第二電極36は、例えば、導電ゴムによって形成される。この第二電極36は、平板状に形成されている。第二電極36は、一例として、平面視で正方形に形成されている。第二電極36は、基板16(図3参照)のグランドに接続されていてもよく、グランドに対して浮いていてもよい。
第二電極36には、複数の開口38が形成されている。複数の開口38は、第二電極36の板厚方向、すなわち、Z軸方向に貫通している。この複数の開口38は、X-Y平面に沿って行列状に配列されている。つまり、複数の開口38は、X軸方向を縦方向とし、Y軸方向を横方向として配列されている。
複数の開口38は、同一の形状である。複数の開口38は、一例として、平面視で正方形に形成されている。複数の開口38の数は、上述の複数の第一電極34(図4参照)の数よりも少ない。複数の開口38は、一例として、X軸方向に3個ずつ、Y軸方向に3個ずつ配列されている。つまり、複数の開口38の数は9個である。この複数の開口38は、X軸方向及びY軸方向にそれぞれ等間隔に配列されている。
図38は、図36の第二電極36と弾力層22と基板16とを重ねた状態を示す平面図である。第二電極36は、平面視で複数の第一電極34の全てと重なる大きさを有している。具体的には、第二電極36は、平面視で第二電極36の外形部の内側に複数の第一電極34の全てが収まる大きさを有している。
複数の開口38のそれぞれは、平面視で複数の第一電極34のうちX軸方向及びY軸方向に隣接する4個の第一電極34のそれぞれと部分的に重なるように形成されている。具体的には、各開口38は、平面視で4個の第一電極34の中心部に位置し、この4個の第一電極34と部分的に重なっている。
このように、第三実施形態では、複数の第一電極34の全てが平面視で第二電極36の外形部の内側に収まっており、また、複数の第一電極34の全てが開口38と部分的に重なっている。複数の第一電極34の全てが開口38と部分的に重なることは、複数の第一電極34の全てが第二電極36と部分的に重なることに相当する。
第三実施形態では、複数の第一電極34の全てが、「第二電極と部分的に重なる複数の部分重畳電極」の一例に相当し、複数の第一電極34から出力される複数の信号は、「複数の部分重複電極信号」の一例に相当する。
図36に示される触覚センサ10のセンサ部18では、接触面28に圧力が加わり、各第一電極34と開口38との間の距離dが変化すると、この距離dの変化に応じて静電容量Cが変化する。また、センサ部18では、接触面28にせん断力が加わり、各第一電極34と開口38の重なり合う面積Aが変化すると、この面積Aの変化に応じて静電容量Cが変化する。
このような構成の触覚センサ10は、上述の第一実施形態に係る触覚センサ10(図3~図6参照)と同様に製造される。
図39は、図36の触覚センサ10におけるモーメント長dx、dyの一例を説明する図である。なお、図35では、複数の開口38に対して識別番号1~9が示されている。複数の開口38を識別する場合には、複数の開口38のそれぞれを、開口38-1~9と称する。
図39に示されるモーメント長dxは、X軸方向周りのモーメントMx(図11参照)を算出する際に用いられる長さである。モーメント長dxは、一例として、接触面28の中心からY軸方向に離れた位置にある開口38-3の中心と接触面28の中心との間のY軸方向に沿った距離に相当する。
図39に示されるモーメント長dyは、Y軸方向周りのモーメントMy(図11参照)を算出する際に用いられる長さである。モーメント長dyは、一例として、接触面28の中心からX軸方向に離れた位置にある開口38-1の中心と接触面28の中心との間のX軸方向に沿った距離に相当する。
第三実施形態において、変位Δx、Δy、Δzの計算は、第一実施形態の場合と同様の考え方に基づいて行う。第三実施形態において、触覚センサ10、出力部12及びコントローラ104のハードウェア構成と、出力部12における複数のモードは、第一実施形態と同じである。また、第三実施形態において、圧力分布、把持位置、把持力Fz値、並進力ΔFx値、並進力ΔFy値、回転モーメントMRx値及び回転モーメントMRy値の各データ出力処理は、第一実施形態と同じである。
一方、第三実施形態において、集約せん断力Fx値、集約せん断力Fy値、モーメントMx値、モーメントMy値及びモーメントMz値の各データ出力処理は、第一実施形態と異なる。
(集約せん断力Fx値のデータ出力処理)
第三実施形態において、出力部12は、接触面28全体について1つの集約せん断力Fx値を算出し、集約せん断力Fx値のデータを出力する。この集約せん断力Fx値のデータ出力処理は、例えば、次の要領により出力部12のCPU54で実行される。以下、図21を参照しながら、第三実施形態における集約せん断力Fx値のデータ出力処理の流れを説明する。
ステップS31では、CPU54が、複数の静電容量検出IC44から出力されたデータを取得する。このステップS31で取得するデータは、後述するステップS32で変位Δxを算出する対象となる第一電極34に対応してセンサ部18から出力された信号のデータである。
ステップS32では、CPU54が、ステップS31で取得したデータに基づいて、「複数のせん断力検出位置」の一例として、複数の開口38のそれぞれの位置について変位Δxを算出する。開口38の位置は、開口38の中心又はいずれかの角などの開口38の特定部位の位置によって表される。変位Δxの算出は、第一実施形態におけるΔx、Δy、Δz≠0の場合の説明と同様の考え方に基づき、1つの開口38に部分的に重なる4つの第一電極34に対応する信号の全部又は一部を用いて行う。一部の信号を用いる場合は、1つの開口38と重なる4つの第一電極34のうちx方向の位置が異なる少なくとも2つの電極に対応する信号が用いられる。このとき、変位Δxの算出の対象となる複数の開口38は、全ての開口38でもよく、一部の開口38でもよい。また、ステップS32では、センサ部18から出力された複数の信号の全部が用いられてもよいし、複数の信号の一部が用いられてもよい。
このようにして複数の開口38のそれぞれの位置について算出された変位Δxは、複数の開口38のそれぞれの位置におけるせん断力Fx値に比例する。したがって、複数の開口38のそれぞれの位置について変位Δxが算出されることで、複数の開口38のそれぞれの位置におけるせん断力Fx値が算出される。
なお、第三実施形態に係る集約せん断力Fx値のデータ出力処理において、複数の開口38のそれぞれの位置について算出されたせん断力Fx値は、「接触面内における複数のせん断力検出位置のそれぞれのせん断力値」の一例に相当する。
ステップS33では、CPU54が、ステップS32で算出した複数の開口38のそれぞれの位置におけるせん断力Fx値について代表値の算出、合計値の算出及び平均値の算出の少なくともいずれかを行うことで集約せん断力Fx値を算出する。
ステップS34では、CPU54が、ステップS33で算出した集約せん断力Fx値のデータをコントローラ104に出力する。この集約せん断力Fx値のデータは、ワークWの衝突検知、ロボットハンド108で把持したワークWの他の物体への接触維持検出、ワークWの移動先への嵌合位置検出、ワークWの移動先への挿入完了検出、ワークWの移動先からの引き抜き完了検出等に利用される。
(集約せん断力Fy値のデータ出力処理)
第三実施形態において、出力部12は、接触面28全体について1つの集約せん断力Fy値を算出し、集約せん断力Fy値のデータを出力する。この集約せん断力Fy値のデータ出力処理は、例えば、次の要領により出力部12のCPU54で実行される。以下、図22を参照しながら、第三実施形態における集約せん断力Fy値のデータ出力処理の流れを説明する。
ステップS41では、CPU54が、複数の静電容量検出IC44から出力されたデータを取得する。このステップS41で取得するデータは、後述するステップS42で変位Δyを算出する対象となる第一電極34に対応してセンサ部18から出力された信号のデータである。
ステップS42では、CPU54が、ステップS41で取得したデータに基づいて、「複数のせん断力検出位置」の一例として、複数の開口38のそれぞれの位置について変位Δyを算出する。開口38の位置は、開口38の中心又はいずれかの角などの開口38の特定部位の位置によって表される。変位Δyの算出は、第一実施形態におけるΔx、Δy、Δz≠0の場合の説明と同様の考え方に基づき、1つの開口38に部分的に重なる4つの第一電極34に対応する信号の全部又は一部を用いて行う。一部の信号を用いる場合は、1つの開口38と重なる4つの第一電極34のうちy方向の位置が異なる少なくとも2つの電極に対応する信号が用いられる。このとき、変位Δyの算出の対象となる複数の開口38は、全ての開口38でもよく、一部の開口38でもよい。また、ステップS42では、センサ部18から出力された複数の信号の全部が用いられてもよいし、複数の信号の一部が用いられてもよい。
このようにして複数の開口38のそれぞれの位置について算出された変位Δyは、複数の開口38のそれぞれの位置におけるせん断力Fy値に比例する。したがって、複数の開口38のそれぞれの位置について変位Δyが算出されることで、複数の開口38のそれぞれの位置におけるせん断力Fy値が算出される。
なお、第三実施形態に係る集約せん断力Fy値のデータ出力処理において、複数の開口38のそれぞれの位置について算出されたせん断力Fy値は、「接触面内における複数のせん断力検出位置のそれぞれのせん断力値」の一例に相当する。
ステップS43では、CPU54が、ステップS42で算出した複数の開口38のそれぞれの位置におけるせん断力Fy値について代表値の算出、合計値の算出及び平均値の算出の少なくともいずれかを行うことで集約せん断力Fy値を算出する。
ステップS44では、CPU54が、ステップS43で算出した集約せん断力Fy値のデータをコントローラ104に出力する。この集約せん断力Fy値のデータは、ワークWの衝突検知、ロボットハンド108で把持したワークWの他の物体への接触維持検出、ワークWの移動先への嵌合位置検出、ワークWの移動先への挿入完了検出、ワークWの移動先からの引き抜き完了検出等に利用される。
(モーメントMx値のデータ出力処理)
第三実施形態において、出力部12は、接触面28におけるY軸方向に離間した2箇所の開口38について第一集約圧力値及び第二集約圧力値をそれぞれ算出する。このとき、触覚センサ10は、少なくともこの2箇所の開口38の位置においてワークWから力を受けているものとする。そして、出力部12は、第一集約圧力値及び第二集約圧力値に基づいて触覚センサ10に作用するX軸方向周りのモーメントMxの値をモーメントMx値として算出し、モーメントMx値のデータを出力する。
このモーメントMx値のデータ出力処理は、例えば、次の要領により出力部12のCPU54で実行される。以下、図23を参照しながら、第三実施形態におけるモーメントMx値のデータ出力処理の流れを説明する。
ステップS51では、CPU54が、複数の静電容量検出IC44から出力されたデータを取得する。このステップS51で取得するデータは、後述するステップS52で変位Δzを算出する対象となる第一電極34に対応してセンサ部18から出力された信号のデータである。
ステップS52では、CPU54が、ステップS51で取得したデータに基づいて、「複数の第一集約圧力検出位置」の一例として、接触面28の中心からY軸方向に離れた開口38-4(図39参照)が選択され、開口38-4と部分的に重なる4つの第一電極34のそれぞれの位置について変位Δzを算出する。この4つの第一電極34の位置は、「第一集約圧力検出位置近傍の複数の圧力検出位置」の一例である。さらに、「第二集約圧力検出位置」の一例として、接触面28の中心から開口38-4とは反対方向に離れた開口38-6(図39参照)が選択され、開口38-6と部分的に重なる4つの第一電極34のそれぞれの位置について変位Δzを算出する。この4つの第一電極34の位置は、「第二集約圧力検出位置近傍の複数の圧力検出位置」の一例である。
このようにして複数の開口38-4、6と部分的に重なる第一電極34のそれぞれの位置について算出された変位Δzは、第一電極34のそれぞれの位置における圧力値に比例する。したがって、第一電極34のそれぞれの位置について変位Δzが算出されることで、第一電極34のそれぞれの位置における圧力値が算出される。
なお、第三実施形態に係るモーメントMx値のデータ出力処理において、開口38-4と部分的に重なる第一電極34のそれぞれの位置について算出された圧力値は、「接触面内における複数の圧力検出位置のうち第一集約圧力検出位置近傍の複数の圧力検出位置のそれぞれの圧力値」の一例に相当する。また、開口38-6と部分的に重なる第一電極34のそれぞれの位置について算出された圧力値は、「接触面内における複数の圧力検出位置のうち第二集約圧力検出位置近傍の複数の圧力検出位置のそれぞれの圧力値」の一例に相当する。
ステップS53では、CPU54が、開口38-4と部分的に重なる第一電極34のそれぞれの位置の圧力値について代表値の算出、合計値の算出及び平均値の算出の少なくともいずれかを行い、この算出した値を第一集約圧力値とする。これにより、開口38-4について第一集約圧力値が算出される。第一集約圧力値は、垂直荷重Fz’に相当する。
同様に、ステップS53では、CPU54が、開口38-6と部分的に重なる第一電極34のそれぞれの位置の圧力値について代表値の算出、合計値の算出及び平均値の算出の少なくともいずれかを行い、この算出した値を第二集約圧力値とする。これにより、開口38-6について第二集約圧力値が算出される。第二集約圧力値は、垂直荷重Fz’に相当する。
ステップS52及びS53では、開口38-4について第一集約圧力値を算出したのと同様にして開口38-1、7についても第一集約圧力値を算出し、これら3つの第一集約圧力値について代表値の算出、合計値の算出及び平均値の算出の少なくともいずれかを行い、この算出した値を最終的な第一集約圧力値としてもよい。この場合の第一集約圧力検出位置は、開口38-1、4、7の各位置である。また、ステップS52及びS53では、開口38-6について第二集約圧力値を算出したのと同様にして開口38-3、9についても第二集約圧力値を算出し、これら3つの第二集約圧力値について代表値の算出、合計値の算出及び平均値の算出の少なくともいずれかを行い、この算出した値を最終的な第二集約圧力値としてもよい。この場合の第二集約圧力検出位置は、開口38-3、6、9の各位置である。このとき、触覚センサ10は、少なくともこれら6箇所の開口38の位置においてワークWから力を受けているものとする。
ステップS54では、CPU54が、ステップS53で開口38-4又は38-1、4、7の組について算出した第一集約圧力値(垂直荷重Fz’)に距離dxを乗じた値と、ステップS53で開口38-6又は38-3、6、9の組について算出した第二集約圧力値(垂直荷重Fz’)に距離dxを乗じた値の差を算出し、この差をモーメントMx値とする。これにより、モーメントMx値(モーメントの大きさ及び方向)が算出される。モーメントMx値は、「第一モーメント値」の一例である。
ステップS55では、CPU54が、ステップS54で算出したモーメントMx値のデータをコントローラ104に出力する。
(モーメントMy値のデータ出力処理)
第三実施形態において、出力部12は、接触面28におけるX軸方向に離間した2箇所の開口38について第一集約圧力値及び第二集約圧力値をそれぞれ算出する。このとき、触覚センサ10は、少なくともこの2箇所の開口38の位置においてワークWから力を受けているものとする。そして、出力部12は、第一集約圧力値及び第二集約圧力値に基づいて触覚センサ10に作用するY軸方向周りのモーメントMyの値をモーメントMy値として算出し、モーメントMy値のデータを出力する。
このモーメントMy値のデータ出力処理は、例えば、次の要領により出力部12のCPU54で実行される。以下、図24を参照しながら、第三実施形態におけるモーメントMy値のデータ出力処理の流れを説明する。
ステップS61では、CPU54が、複数の静電容量検出IC44から出力されたデータを取得する。このステップS61で取得するデータは、後述するステップS62で変位Δxを算出する対象となる第一電極34に対応してセンサ部18から出力された信号のデータである。
ステップS62では、CPU54が、ステップS61で取得したデータに基づいて、「複数の第一集約圧力検出位置」の一例として、接触面28の中心からX軸方向に離れた開口382が選択され、開口38-2と部分的に重なる4つの第一電極34のそれぞれの位置について変位Δzを算出する。この4つの第一電極34の位置は、「第一集約圧力検出位置近傍の複数の圧力検出位置」の一例である。さらに、「第二集約圧力検出位置」の一例として、接触面28の中心から開口38-2とは反対方向に離れた開口38-8(図39参照)が選択され、第二電極-8と部分的に重なる4つの第一電極34のそれぞれの位置について変位Δzを算出する。この4つの第一電極34の位置は、「第二集約圧力検出位置近傍の複数の圧力検出位置」の一例である。
このようにして複数の開口38-2、8と部分的に重なる第一電極34のそれぞれの位置について算出された変位Δzは、第一電極34のそれぞれの位置における圧力値に比例する。したがって、第一電極34のそれぞれの位置について変位Δzが算出されることで、第一電極34のそれぞれの位置における圧力値が算出される。
なお、第三実施形態に係るモーメントMy値のデータ出力処理において、開口38-2と部分的に重なる第一電極34のそれぞれの位置について算出された圧力値は、「接触面内における複数の圧力検出位置のうち第一圧力検出位置近傍の複数の圧力検出位置のそれぞれの圧力値」の一例に相当する。また、開口38-8と部分的に重なる第一電極34のそれぞれの位置について算出された圧力値は、「接触面内における複数の圧力検出位置のうち第二集約圧力検出位置近傍の複数の圧力検出位置のそれぞれの圧力値」の一例に相当する。
ステップS63では、CPU54が、開口38-2、と部分的に重なる第一電極34のそれぞれの圧力値について代表値の算出、合計値の算出及び平均値の算出の少なくともいずれかを行い、この算出した値を第一集約圧力値とする。これにより、開口38-1、2、3について第一集約圧力値が算出される。第一集約圧力値は、垂直荷重Fz’に相当する。
同様に、ステップS63では、CPU54が、開口38-8と部分的に重なる第一電極34のそれぞれの圧力値について代表値の算出、合計値の算出及び平均値の算出の少なくともいずれかを行い、この算出した値を第二集約圧力値とする。これにより、開口38-8について第二集約圧力値が算出される。第二集約圧力値は、垂直荷重Fz’に相当する。
ステップS62及びS63では、開口38-2について第一集約圧力値を算出したのと同様にして開口38-1、3についても第一集約圧力値を算出し、これら3つの第一集約圧力値について代表値の算出、合計値の算出及び平均値の算出の少なくともいずれかを行い、この算出した値を最終的な第一集約圧力値としてもよい。この場合の第一集約圧力検出位置は、開口38-1、2、3の各位置である。また、ステップS62及びS63では、開口38-8について第二集約圧力値を算出したのと同様にして開口38-7、9についても第二集約圧力値を算出し、これら3つの第二集約圧力値について代表値の算出、合計値の算出及び平均値の算出の少なくともいずれかを行い、この算出した値を最終的な第二集約圧力値としてもよい。この場合の第二集約圧力検出位置は、開口38-7、8、9の各位置である。このとき、触覚センサ10は、少なくともこれら6箇所の開口38の位置においてワークWから力を受けているものとする。
ステップS64では、CPU54が、ステップS63で開口38-2又は38-1、2、3の組について算出した第一集約圧力値(垂直荷重Fz’)に距離dyを乗じた値と、ステップS63で開口38-8又は38-7、8、9の組について算出した第二集約圧力値(垂直荷重Fz’)に距離dyを乗じた値の差を算出し、この差をモーメントMy値とする。これにより、モーメントMy値(モーメントの大きさ及び方向)が算出される。モーメントMy値は、「第一モーメント値」の一例である。
ステップS65では、CPU54が、ステップS64で算出したモーメントMy値のデータをコントローラ104に出力する。
(モーメントMz値のデータ出力処理)
第三実施形態において、出力部12は、接触面28の中心からX軸方向又はY軸方向に離間した2箇所の開口38について第一集約せん断力値及び第二集約せん断力値をそれぞれ算出する。そして、出力部12は、第一集約せん断力値及び第二集約せん断力値に基づいて触覚センサ10に作用するZ軸方向周りのモーメントMzの値をモーメントMz値として算出し、モーメントMz値のデータを出力する。
以下、図25を参照しながら、第三実施形態におけるモーメントMz値のデータ出力処理の流れを説明する。このモーメントMz値のデータ出力処理には、以下の第一例及び第二例がある。
第一例に係るモーメントMz値のデータ出力処理は、例えば、次の要領により出力部12のCPU54で実行される。ステップS71では、CPU54が、複数の静電容量検出IC44から出力されたデータを取得する。このステップS71で取得するデータは、後述するステップS72で変位Δyを算出する対象となる第一電極34に対応してセンサ部18から出力された信号のデータである。
ステップS72では、CPU54が、ステップS71で取得したデータに基づいて、「第一せん断力検出位置」及び「第二せん断力検出位置」の一例として、接触面28の中心からX軸方向に離れた開口38-2、8のそれぞれの位置について変位Δyを算出する。
このようにして開口38-2、8のそれぞれの位置について算出された変位Δyは、開口38のそれぞれの位置におけるせん断力Fy値に比例するので、開口38-2、8のそれぞれの位置について変位Δyが算出されることで、開口38-2、8のそれぞれの位置におけるせん断力Fy値が算出される。以下、このように開口38-2について算出されたせん断力Fy値を第一せん断力Fy値と称し、開口38-8について算出されたせん断力Fy値を第二せん断力Fy値と称する。
また、開口38-2について算出された第一せん断力Fy値は、「接触面内における第一せん断力検出位置について算出された第一せん断力値」の一例に相当する。また、開口38-8について算出された第二せん断力Fy値は、「接触面内における第二せん断力検出位置について算出された第二せん断力値」の一例に相当する。
ステップS73では、CPU54が、ステップS72で開口38-2について算出した第一せん断力Fy値に距離dyを乗じた値と、ステップS72で開口38-8について算出した第二せん断力Fyに距離dyを乗じた値の差を算出し、この差をモーメントMz値とする。これにより、モーメントMz値(モーメントの大きさ及び方向)が算出される。モーメントMz値は、「第二モーメント値」の一例である。
ステップS74では、CPU54が、ステップS73で算出したモーメントMz値のデータをコントローラ104に出力する。
なお、上述のステップS72では、開口38-2について第一せん断力Fy値が算出されるが、開口38-1、2、3のうち少なくとも1つの開口38について第一せん断力Fy値が算出されてもよい。同様に、上述のステップS72では、開口38-8について第二せん断力Fy値が算出されるが、開口38-7、8、9のうち少なくとも1つの開口38について第二せん断力Fy値が算出されてもよい。
第二例に係るモーメントMz値のデータ出力処理は、例えば、次の要領により出力部12のCPU54で実行される。ステップS71では、CPU54が、複数の静電容量検出IC44から出力されたデータを取得する。このステップS71で取得するデータは、後述するステップS72で変位Δxを算出する対象となる第一電極34に対応してセンサ部18から出力された信号のデータである。
ステップS72では、CPU54が、ステップS71で取得したデータに基づいて、「第一せん断力検出位置」及び「第二せん断力検出位置」の一例として、接触面28の中心からY軸方向に離れた開口38-4、6のそれぞれの位置について変位Δxを算出する。
このようにして開口38-4、6のそれぞれの位置について算出された変位Δxは、開口38のそれぞれの位置におけるせん断力Fx値に比例するので、開口38-4、6のそれぞれの位置について変位Δxが算出されることで、開口38-4、6のそれぞれの位置におけるせん断力Fx値が算出される。
また、開口38-4について算出された第一せん断力Fx値は、「接触面内における第一せん断力検出位置について算出された第一せん断力値」の一例に相当する。また、開口38-6について算出された第二せん断力Fx値は、「接触面内における第二せん断力検出位置について算出された第二せん断力値」の一例に相当する。
ステップS73では、CPU54が、ステップS72で開口38-4について算出した第一せん断力Fx値に距離dxを乗じた値と、ステップS72で開口38-8について算出した第二せん断力Fxに距離dxを乗じた値の差を算出し、この差をモーメントMz値とする。これにより、モーメントMz値(モーメントの大きさ及び方向)が算出される。モーメントMz値は、「第二モーメント値」の一例である。
ステップS74では、CPU54が、ステップS73で算出したモーメントMz値のデータをコントローラ104に出力する。
なお、上述のステップS72では、開口38-4について第一せん断力Fx値が算出されるが、開口38-1、4、7のうち少なくとも1つの開口38について第一せん断力Fx値が算出されてもよい。同様に、上述のステップS72では、開口38-6について1つの第二せん断力Fx値が算出されるが、開口38-3、6、9のうち少なくとも開口38について第二せん断力Fx値が算出されてもよい。
次に、第三実施形態の作用及び効果について説明する。
(1)集約せん断力Fx値のデータ出力処理(図21参照)において、出力部12は、接触面28全体について1つの集約せん断力Fx値を算出し、集約せん断力Fx値のデータを出力する。したがって、コントローラ104で集約せん断力Fx値を算出しなくて済むので、コントローラ104の負担を軽減することができる。また、例えば、接触面28内における複数のせん断力検出位置のそれぞれのせん断力Fx値を表すせん断力分布のデータを出力する場合に比して、せん断力Fx値を集約する分、出力部12とコントローラ104との間のデータ通信量を減らすことができる。これにより、出力部12及びコントローラ104の応答速度を向上させることができるので、一対の把持部114を有するロボット102を制御するコントローラ104に対して、ロボット102の制御に有益な触覚情報を効率よく提供できる。
同様に、集約せん断力Fy値のデータ出力処理(図22参照)において、出力部12は、接触面28全体について1つの集約せん断力Fy値を算出し、集約せん断力Fy値のデータを出力する。したがって、コントローラ104で集約せん断力Fy値を算出しなくて済むので、コントローラ104の負担を軽減することができる。また、例えば、接触面28内における複数のせん断力検出位置のそれぞれのせん断力Fx値を表すせん断力分布のデータを出力する場合に比して、せん断力Fx値を集約する分、出力部12とコントローラ104との間のデータ通信量を減らすことができる。これにより、出力部12及びコントローラ104の応答速度を向上させることができるので、一対の把持部114を有するロボット102を制御するコントローラ104に対して、ロボット102の制御に有益な触覚情報を効率よく提供できる。
(2)集約せん断力Fx値のデータ出力処理(図21参照)において、出力部12は、センサ部18から出力された複数の信号の全部又は一部に基づいて接触面28内における複数の開口38のそれぞれの位置のせん断力Fx値を算出する。そして、出力部12は、複数の開口38のそれぞれの位置のせん断力Fx値について代表値の算出、合計値の算出及び平均値の算出の少なくともいずれかを行うことで集約せん断力Fx値を算出する。したがって、例えば、任意に選択した1つの開口38について算出したせん断力Fx値に比して、接触面28全体のせん断力Fx値をより的確に表す集約せん断力Fx値を出力することができる。
同様に、集約せん断力Fy値のデータ出力処理(図22参照)において、出力部12は、センサ部18から出力された複数の信号の全部又は一部に基づいて接触面28内における複数の開口38のそれぞれの位置のせん断力Fy値を算出する。そして、出力部12は、複数の開口38のそれぞれの位置のせん断力Fy値について代表値の算出、合計値の算出及び平均値の算出の少なくともいずれかを行うことで集約せん断力Fy値を算出する。したがって、例えば、任意に選択した1つの開口38について算出したせん断力Fy値に比して、接触面28全体のせん断力Fy値をより的確に表す集約せん断力Fy値を出力することができる。
(3)モーメントMx値のデータ出力処理(図23参照)において、出力部12は、接触面28におけるY軸方向に離間した2箇所の開口38について第一集約圧力値及び第二集約圧力値をそれぞれ算出する。そして、出力部12は、第一集約圧力値及び第二集約圧力値に基づいて触覚センサ10に作用するX軸方向周りのモーメントMxの値をモーメントMx値として算出し、モーメントMx値のデータを出力する。したがって、コントローラ104でモーメントMx値を算出しなくて済むので、コントローラ104の負担を軽減することができる。
同様に、モーメントMy値のデータ出力処理(図24参照)において、出力部12は、接触面28におけるX軸方向に離間した2箇所の開口38について第一集約圧力値及び第二集約圧力値をそれぞれ算出する。そして、出力部12は、第一集約圧力値及び第二集約圧力値に基づいて触覚センサ10に作用するY軸方向周りのモーメントMyの値をモーメントMy値として算出し、モーメントMy値のデータを出力する。したがって、コントローラ104でモーメントMy値を算出しなくて済むので、コントローラ104の負担を軽減することができる。
(4)モーメントMz値のデータ出力処理(図25参照)の第一例において、出力部12は、接触面28におけるX軸方向に離間した2箇所の開口38について第一せん断力Fy値及び第二せん断力Fy値をそれぞれ算出する。そして、出力部12は、第一せん断力Fy値及び第二せん断力Fy値に基づいて触覚センサ10に作用するZ軸方向周りのモーメントMzの値をモーメントMz値として算出し、モーメントMz値のデータを出力する。したがって、コントローラ104でモーメントMz値を算出しなくて済むので、コントローラ104の負担を軽減することができる。
同様に、モーメントMz値のデータ出力処理(図25参照)の第二例において、出力部12は、接触面28におけるY軸方向に離間した2箇所の開口38について第一せん断力Fx値及び第二せん断力Fx値をそれぞれ算出する。そして、出力部12は、第一せん断力Fx値及び第二せん断力Fx値に基づいて触覚センサ10に作用するZ軸方向周りのモーメントMzの値をモーメントMz値として算出し、モーメントMz値のデータを出力する。したがって、コントローラ104でモーメントMz値を算出しなくて済むので、コントローラ104の負担を軽減することができる。
(5)触覚センサ10(図36~図38参照)において、第二電極層26は、単層である1の第二電極36によって構成されている。したがって、触覚センサ10の構造及び製造工程を簡素化することができる。
また、第一電極34と開口38との間の距離に応じて変化する静電容量を検出することにより、複数の第一電極34のそれぞれの位置で圧力を検出できる。さらに、各開口38は、X軸方向及びY軸方向に隣接する4個の第一電極34のそれぞれと部分的に重なっているので、この4個の第一電極34と複数の開口38の重なり合う面積に応じて変化する静電容量を検出することにより、各開口38の位置でせん断力も検出できる。
しかも、第二電極36に形成された開口38の数が、複数の第一電極34の数よりも少ないことにより、1つの開口38に対して複数の第一電極34がマッチングされるので、例えば、複数の第一電極34が複数の開口38と1対1にマッチングされる場合に比して、複数の第一電極34の互いの間隔を狭めることができる。これにより、複数の第一電極34の数を確保できるので、圧力分布の分解能を確保できる。
このように、第三実施形態に係る触覚センサ10によれば、簡素な構造及び製造工程でもせん断力を検出できると共に、圧力分布の分解能を確保できる。
また、第二電極36は、複数の開口38を有する単一の構成であるので、例えば、第二電極36が複数の部材によって構成される場合に比して、製造効率を向上させることができると共に、部品点数を削減することができる。
次に、第三実施形態の変形例について説明する。
(1)触覚センサ10は、好ましくは、上記構成とされるが、第一電極層24が複数の第一電極34を有し、第二電極層26が1の第二電極36を有し、複数の第一電極34のうちの2以上が、平面視で第二電極36と部分的に重なる構成であれば、触覚センサ10は、上記以外の構成でもよい。
(2)触覚センサ10は、36個の第一電極34を有するが、複数の第一電極34の数は、いくつでもよい。
(3)第二電極36は、9個の開口38を有するが、開口38の数が、複数の第一電極34の数よりも少なければ、複数の開口38の数は、いくつでもよい。
(4)複数の第一電極34は、好ましくは、接触面28に沿って行列状に配列されるが、接触面28内で所望の圧力分布が得られるのであれば、行列状以外の態様で配置されていてもよい。
(5)第三実施形態において、第一実施形態と同様の構成については、第一実施形態と同様の変形例を採用してもよい。
[第四実施形態]
次に、第四実施形態を説明する。
(触覚センサ10の構成)
図40は、第四実施形態に係る触覚センサ10の縦断面図である。第四実施形態に係る触覚センサ10は、上述の第一実施形態に係る触覚センサ10(図3~図6参照)に対し、第二電極層26の構成が次のように変更されている。
図41は、図40の第二電極層26の平面図である。第二電極層26は、単層である1の第二電極36によって構成されている。第二電極36は、平板状に形成されている。この第二電極36は、基板16のグランドに接続されていてもよく、グランドに対して浮いていてもよい。第二電極36は、例えば、導電ゴムによって形成される。
第二電極36には、1つの開口38が形成されている。開口38は、一例として、第二電極36の中央部に形成されている。第二電極36は、平面視で正方形に形成されており、開口38も、平面視で正方形に形成されている。
図42は、図40の第二電極36と弾力層22と基板16とを重ねた状態を示す平面図である。一例として、複数の第一電極34の数は36個であるのに対し、第二電極36には、1つの開口38が形成されているので、第四実施形態では、第二電極36に形成された開口38の数が複数の第一電極34の数よりも少ない。
第二電極36は、平面視で複数の第一電極34の全てと重なる大きさを有している。具体的には、第二電極36は、平面視で第二電極36の外形部の内側に複数の第一電極34の全てが収まる大きさを有している。
開口38は、一例として、平面視でX軸方向及びY軸方向に隣接する中央の4個の第一電極34の全てを収める最小の正方形よりも小さい正方形に形成されている。開口38は、平面視で中央の4個の第一電極34の中心部に位置し、この4個の第一電極34と部分的に重なっている。これにより、複数の第一電極34のうち中央の4個の第一電極34は、平面視で第二電極36と部分的に重なっており、複数の第一電極34のうち中央の4個の第一電極34以外の第一電極34は、第二電極36と全体的に重なっている。
第二実施形態では、複数の第一電極34のうち中央の4個の第一電極34が、「第二電極と部分的に重なる複数の部分重畳電極」の一例に相当し、この中央の4個の第一電極から出力される複数の信号は、「複数の部分重複電極信号」の一例に相当する。
このような構成の触覚センサ10は、上述の第一実施形態に係る触覚センサ10(図3~図6参照)と同様に製造される。
第四実施形態において、変位Δx、Δy、Δzの計算は、第一実施形態の場合と同様の考え方に基づいて行う。第四実施形態において、触覚センサ10、出力部12及びコントローラ104のハードウェア構成と、出力部12における複数のモードは、第一実施形態と同じである。また、第四実施形態において、圧力分布、把持位置、把持力Fz値、並進力ΔFx値、並進力ΔFy値、回転モーメントMRx値及び回転モーメントMRy値の各データ出力処理は、第一実施形態と同じである。
一方、第四実施形態において、集約せん断力Fx値、集約せん断力Fy値の各データ出力処理は、第一実施形態と異なる。
(集約せん断力Fx値のデータ出力処理)
第四実施形態において、出力部12は、接触面28全体について1つの集約せん断力Fx値を算出し、集約せん断力Fx値のデータを出力する。この集約せん断力Fx値のデータ出力処理は、例えば、次の要領により出力部12のCPU54で実行される。以下、図21を参照しながら、第四実施形態における集約せん断力Fx値のデータ出力処理の流れを説明する。
ステップS31では、CPU54が、複数の静電容量検出IC44から出力されたデータを取得する。このステップS31で取得するデータは、後述するステップS32で変位Δxを算出する対象となる第一電極34に対応してセンサ部18から出力された信号のデータである。
ステップS32では、CPU54が、ステップS31で取得したデータに基づいて、開口38の位置について変位Δxを算出する。変位Δxの算出は、第一実施形態におけるΔx、Δy、Δz≠0の場合の説明にしたがい、1つの開口38に部分的に重なる4つの第一電極34に対応する信号の全部又は一部を用いて行う。一部の信号を用いる場合は、1つの開口38と重なる4つの第一電極34のうちx方向の位置が異なる少なくとも2つの電極に対応する信号が用いられる。このステップS32では、センサ部18から出力された複数の信号の一部に基づいて開口38の位置について変位Δxが算出される。
このようにして開口38の位置について算出された変位Δxは、開口38の位置におけるせん断力Fx値に比例する。したがって、開口38の位置について変位Δxが算出されることで、開口38の位置におけるせん断力Fx値が算出される。
ステップS33では、CPU54が、ステップS32で算出した開口38の位置におけるせん断力Fx値を、接触面28全体について算出された1つの集約せん断力Fx値とする。これにより、1つの集約せん断力Fx値が算出される。
ステップS34では、CPU54が、ステップS33で算出した集約せん断力Fx値のデータをコントローラ104に出力する。この集約せん断力Fx値のデータは、ワークWの衝突検知、ロボットハンド108でワークWの他の物体への接触維持検出、ワークWの移動先への嵌合位置検出、ワークWの移動先への挿入完了検出、ワークWの移動先からの引き抜き完了検出等に利用される。
(集約せん断力Fy値のデータ出力処理)
第四実施形態において、出力部12は、接触面28全体について1つの集約せん断力Fy値を算出し、集約せん断力Fy値のデータを出力する。この集約せん断力Fy値のデータ出力処理は、例えば、次の要領により出力部12のCPU54で実行される。以下、図22を参照しながら、第四実施形態における集約せん断力Fy値のデータ出力処理の流れを説明する。
ステップS41では、CPU54が、複数の静電容量検出IC44から出力されたデータを取得する。このステップS41で取得するデータは、後述するステップS42で変位Δyを算出するのに必要なデータであり、例えば、中央の4個の第一電極34のそれぞれに対応してセンサ部18から出力された信号のデータである。
ステップS42では、CPU54が、ステップS41で取得したデータに基づいて、開口38の位置について変位Δyを算出する。変位Δyの算出は、第一実施形態におけるΔx、Δy、Δz≠0の場合の説明にしたがい、1つの開口38に部分的に重なる4つの第一電極34に対応する信号の全部又は一部を用いて行う。一部の信号を用いる場合は、1つの開口38と重なる4つの第一電極34のうちy方向の位置が異なる少なくとも2つの電極に対応する信号が用いられる。このステップS42では、センサ部18から出力された複数の信号の一部に基づいて開口38の位置について変位Δyが算出される。
このようにして開口38の位置について算出された変位Δyは、開口38の位置におけるせん断力Fy値に比例する。したがって、開口38の位置について変位Δyが算出されることで、開口38の位置におけるせん断力Fy値が算出される。
ステップS43では、CPU54が、ステップS42で算出した開口38の位置におけるせん断力Fy値を、接触面28全体について算出された1つの集約せん断力Fy値とする。これにより、1つの集約せん断力Fy値が算出される。
ステップS44では、CPU54が、ステップS43で算出した集約せん断力Fy値のデータをコントローラ104に出力する。この集約せん断力Fy値のデータは、ワークWの衝突検知、ロボットハンド108で把持したワークWの他の物体への接触維持検出、ワークWの移動先への嵌合位置検出、ワークWの移動先への挿入完了検出、ワークWの移動先からの引き抜き完了検出等に利用される。
次に、第四実施形態の作用及び効果について説明する。
(1)集約せん断力Fx値のデータ出力処理(図21参照)において、出力部12は、接触面28全体について1つの集約せん断力Fx値を算出し、集約せん断力Fx値のデータを出力する。したがって、コントローラ104で集約せん断力Fx値を算出しなくて済むので、コントローラ104の負担を軽減することができる。また、例えば、接触面28内における複数の圧力検出位置のそれぞれのせん断力Fx値を表すせん断力分布のデータを出力する場合に比して、せん断力Fx値を集約する分、出力部12とコントローラ104との間のデータ通信量を減らすことができる。これにより、出力部12及びコントローラ104の応答速度を向上させることができるので、一対の把持部114を有するロボット102を制御するコントローラ104に対して、ロボット102の制御に有益な触覚情報を効率よく提供できる。
同様に、集約せん断力Fy値のデータ出力処理(図22参照)において、出力部12は、接触面28全体について1つの集約せん断力Fy値を算出し、集約せん断力Fy値のデータを出力する。したがって、コントローラ104で集約せん断力Fy値を算出しなくて済むので、コントローラ104の負担を軽減することができる。また、例えば、接触面28内における複数の圧力検出位置のそれぞれのせん断力Fx値を表すせん断力分布のデータを出力する場合に比して、せん断力Fx値を集約する分、出力部12とコントローラ104との間のデータ通信量を減らすことができる。これにより、出力部12及びコントローラ104の応答速度を向上させることができるので、一対の把持部114を有するロボット102を制御するコントローラ104に対して、ロボット102の制御に有益な触覚情報を効率よく提供できる。
(2)触覚センサ10(図40~図42参照)において、第二電極層26は、単層である1の第二電極36によって構成されている。したがって、触覚センサ10の構造及び製造工程を簡素化することができる。
また、第一電極34と第二電極36との間の距離に応じて変化する静電容量を検出することにより、複数の第一電極34のそれぞれの位置で圧力を検出できる。さらに、複数の第一電極34のうち中央の4個の第一電極34は、平面視で第二電極36の中央に形成された開口38と部分的に重なっているので、この4個の第一電極34と第二電極36の重なり合う面積に応じて変化する静電容量を検出することにより、開口38の位置でせん断力も検出できる。
しかも、第二電極36に形成された開口38の数が、1であり、複数の第一電極34の数よりも少ないことにより、1つの開口38に対して複数の第一電極34がマッチングされるので、例えば、複数の第一電極34が複数の開口38と1対1にマッチングされる場合に比して、複数の第一電極34の互いの間隔を狭めることができる。これにより、複数の第一電極34の数を確保できるので、圧力分布の分解能を確保できる。
このように、第四実施形態に係る触覚センサ10によれば、簡素な構造及び製造工程でもせん断力を検出できると共に、圧力分布の分解能を確保できる。
(3)第二電極36は、単一の構成であるので、例えば、第二電極36が複数の部材によって構成される場合に比して、製造効率を向上させることができると共に、部品点数を削減することができる。
(4)第四実施形態において、第一実施形態と同様の構成については、第一実施形態と同様の作用効果を奏する。
次に、第四実施形態の変形例について説明する。
(1)触覚センサ10は、好ましくは、上記構成とされるが、第一電極層24が複数の第一電極34を有し、第二電極層26が、1の第二電極36を有し、複数の第一電極34のうちの2以上が、平面視で第二電極36と部分的に重なる構成であれば、触覚センサ10は、上記以外の構成でもよい。
(2)触覚センサ10は、36個の第一電極34を有するが、複数の第一電極34の数は、いくつでもよい。
(3)第二電極36には、1つの開口38が形成されているが、開口38の数が、複数の第一電極34の数よりも少なければ、開口38の数は、いくつでもよい。
(4)複数の第一電極34は、好ましくは、接触面28に沿って行列状に配列されるが、接触面28内で所望の圧力分布が得られるのであれば、行列状以外の態様で配置されていてもよい。
(5)第四実施形態において、第一実施形態と同様の構成については、第一実施形態と同様の変形例を採用してもよい。
以上、本願の開示する技術の第一乃至第四実施形態について説明したが、本願の開示する技術は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
なお、上述の本願の開示する技術の一実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
ロボットに設けられた一対の把持部における互いの対向面にそれぞれ設けられ、前記一対の把持部によって把持されたワークと接触する一対の触覚センサと、
前記一対の触覚センサと電気的に接続された出力部と、
を備え、
各前記触覚センサは、
前記ワークとの接触面を有すると共に、弾力層と、前記弾力層を挟んだ両側に位置する第一電極層及び第二電極層とが前記接触面の法線方向に積層された積層構造を有する静電容量方式のセンサ部を備え、
前記第一電極層は、複数の第一電極を有し、
前記第二電極層は、1又は複数の第二電極を有し、
前記複数の第一電極のうちの2以上は、前記法線方向に見て前記第二電極と部分的に重なる複数の部分重畳電極であり、
前記センサ部は、前記複数の第一電極のそれぞれに対応する複数の信号を出力し、
前記出力部は、前記ロボットの動作内容を判断し前記動作内容に応じて前記圧力分布のデータ、集約圧力値のデータ、前記集約せん断力値のデータ、第一モーメント値のデータ及び第二モーメント値のデータの少なくともいずれかを選択的に出力する動作内容判断モード、及び、前記ロボットを制御するコントローラからの要求指令に応じて前記圧力分布のデータ、前記集約圧力値のデータ、前記集約せん断力値のデータ、第一モーメント値のデータ及び第二モーメント値のデータの少なくともいずれかを選択的に出力する要求指令対応モードの少なくともいずれか一つを有し、
前記集約圧力値のデータは、前記出力部が、前記複数の圧力検出位置のそれぞれの圧力値について代表値の算出、合計値の算出及び平均値の算出の少なくともいずれかを行うことにより算出したデータであり、
前記第一モーメント値のデータは、前記出力部が、前記複数の圧力検出位置のうち複数の第一集約圧力検出位置のそれぞれの圧力値について代表値の算出、合計値の算出及び平均値の算出の少なくともいずれかを行うことで第一集約圧力値を算出し、前記複数の圧力検出位置のうち複数の第二集約圧力検出位置のそれぞれの圧力値について代表値の算出、合計値の算出及び平均値の算出の少なくともいずれかを行うことで第二集約圧力値を算出し、前記第一集約圧力値及び前記第二集約圧力値に基づいて前記触覚センサに作用する前記法線方向及び前記第一集約圧力検出位置と前記第二集約圧力検出位置との並び方向と直交する方向周りのモーメントの値を第一モーメント値として算出したデータであり、
前記第二モーメント値のデータは、前記出力部が、前記複数の部分重複電極信号の全部又は一部に基づいて前記接触面内における複数の第一せん断力検出位置について1つの第一集約せん断力値を算出し、前記接触面内における複数の第二せん断力検出位置について1つの第二集約せん断力値を算出し、前記第一集約せん断力値及び前記第二集約せん断力値に基づいて前記触覚センサに作用する前記法線方向周りのモーメントの値を第二モーメント値として算出したデータである、
触覚センシングシステム。
(付記2)
前記出力部の少なくとも一部は、前記ロボットに備えられたロボットハンド、前記ロボットに備えられたロボットアーム、前記ロボットアームに前記ロボットハンドを接続する手首関節部、前記ロボットを制御するコントローラの入力部、及び、前記コントローラに設けられプログラム処理を実行するプログラム部品の少なくともいずれかに設けられている、
付記1に記載の触覚センシングシステム。
(付記3)
ロボットに設けられた一対の把持部における互いの対向面にそれぞれ設けられ、前記一対の把持部によって把持されたワークと接触する一対の触覚センサと、
前記一対の触覚センサと電気的に接続された出力部と、
を備え、
各前記触覚センサは、
前記ワークとの接触面を有すると共に、弾力層と、前記弾力層を挟んだ両側に位置する第一電極層及び第二電極層とが前記接触面の法線方向に積層された積層構造を有する静電容量方式のセンサ部を備え、
前記第一電極層は、複数の第一電極を有し、
前記第二電極層は、1又は複数の第二電極を有し、
前記複数の第一電極の少なくとも一部は、前記法線方向に見て前記第二電極と全体的又は部分的に重なり、
前記センサ部は、前記複数の第一電極のそれぞれに対応する複数の信号を出力し、
前記出力部は、前記複数の信号の全部又は一部に基づく圧力に関するデータを出力し、
かつ、前記出力部の少なくとも一部は、前記ロボットに備えられたロボットハンド、前記ロボットに備えられたロボットアーム、前記ロボットアームに前記ロボットハンドを接続する手首関節部、前記ロボットを制御するコントローラの入力部、及び、前記コントローラに設けられプログラム処理を実行するプログラム部品の少なくともいずれかに設けられている、
触覚センシングシステム。
1…触覚センシングシステム、10…触覚センサ、12…出力部、14…支持プレート、16…基板、16A…第一面、16B…第二面、18…センサ部、20…絶縁層、22…弾力層、24…第一電極層、26…第二電極層、28…接触面、34…第一電極、36…第二電極、38…開口、44…静電容量検出I、46…スルーホールビア、100…ロボットシステム、102…ロボット、104…コントローラ、106…ロボットアーム、108…ロボットハンド、110…関節部、112…手首関節部、114…把持部、114A…対向面、W…ワーク

Claims (18)

  1. ロボットに設けられた一対の把持部における互いの対向面にそれぞれ設けられ、前記一対の把持部によって把持されたワークと接触する一対の触覚センサと、
    前記一対の触覚センサと電気的に接続された出力部と、
    を備え、
    各前記触覚センサは、
    前記ワークとの接触面を有すると共に、弾力層と、前記弾力層を挟んだ両側に位置する第一電極層及び第二電極層とが前記接触面の法線方向に積層された積層構造を有する静電容量方式のセンサ部を備え、
    前記第一電極層は、複数の第一電極を有し、
    前記第二電極層は、1又は複数の第二電極を有し、
    前記複数の第一電極のうちの2以上は、前記法線方向に見て前記第二電極と部分的に重なる部分重複電極であり、
    前記センサ部は、前記複数の第一電極のそれぞれに対応する複数の信号を出力し、
    前記出力部は、前記複数の信号の全部又は一部に基づいて前記接触面内における複数の圧力検出位置のそれぞれの圧力値を算出すると共に、前記複数の信号のうち前記複数の部分重畳電極のそれぞれに対応する複数の部分重複電極信号の全部又は一部に基づいて前記接触面全体について1つの集約せん断力値を算出し、前記複数の圧力検出位置のそれぞれの圧力値を表す圧力分布のデータ及び前記集約せん断力値のデータを出力する、
    触覚センシングシステム。
  2. 前記出力部は、前記複数の圧力検出位置のそれぞれの圧力値に基づいて前記接触面内における前記ワークの把持位置を特定し、前記把持位置のデータを出力する、
    請求項1に記載の触覚センシングシステム。
  3. 前記出力部は、前記複数の圧力検出位置のそれぞれの圧力値について代表値の算出、合計値の算出及び平均値の算出の少なくともいずれかを行うことで集約圧力値を算出し、前記集約圧力値のデータを出力する、
    請求項1又は請求項2に記載の触覚センシングシステム。
  4. 前記出力部は、前記一対の触覚センサのそれぞれについて算出された前記集約せん断力値の和を並進力値として算出し、前記並進力値のデータを出力する、
    請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の触覚センシングシステム。
  5. 前記出力部は、前記一対の触覚センサのそれぞれについて算出された前記集約せん断力値の差に基づいて前記一対の触覚センサに作用する前記法線方向及び前記集約せん断力の方向と直交する方向周りの回転モーメントの値を回転モーメント値として算出し、前記回転モーメント値のデータを出力する、
    請求項1~請求項4のいずれか一項に記載の触覚センシングシステム。
  6. 前記出力部は、前記複数の圧力検出位置のそれぞれの圧力値のうち少なくとも所定数の圧力値が閾値を超えた場合、前記複数の圧力検出位置のそれぞれの圧力値について代表値の算出、合計値の算出及び平均値の算出の少なくともいずれかを行うことで算出した集約圧力値が閾値を超えた場合、又は、前記集約せん断力値が閾値を超えた場合に、衝突検知データを出力する衝突検知モードを有する、
    請求項1~請求項5のいずれか一項に記載の触覚センシングシステム。
  7. 前記出力部は、前記複数の部分重複電極信号の全部又は一部に基づいて前記接触面内における複数のせん断力検出位置のそれぞれのせん断力値を算出し、前記複数のせん断力検出位置のそれぞれのせん断力値について代表値の算出、合計値の算出及び平均値の算出の少なくともいずれかを行うことで前記集約せん断力値を算出する、
    請求項1~請求項6のいずれか一項に記載の触覚センシングシステム。
  8. 前記出力部は、前記それぞれのせん断力値を、少なくとも1つの前記部分重複電極を含む複数の前記第一電極のそれぞれに対応する複数の信号に基づいて、圧力が前記複数の信号に及ぼす影響を除去するようにして算出する、
    請求項7に記載の触覚センシングシステム。
  9. 前記出力部は、前記複数の圧力検出位置のうち第一集約圧力検出位置近傍の複数の圧力検出位置のそれぞれの圧力値について代表値の算出、合計値の算出及び平均値の算出の少なくともいずれかを行うことで第一集約圧力値を算出し、前記複数の圧力検出位置のうち第二集約圧力検出位置近傍の複数の圧力検出位置のそれぞれの圧力値について代表値の算出、合計値の算出及び平均値の算出の少なくともいずれかを行うことで第二集約圧力値を算出し、前記第一集約圧力値及び前記第二集約圧力値に基づいて前記触覚センサに作用する前記法線方向及び前記第一集約圧力検出位置と前記第二集約圧力検出位置との並び方向と直交する方向周りのモーメントの値を第一モーメント値として算出し、前記第一モーメント値のデータを出力する、
    請求項1~請求項8のいずれか一項に記載の触覚センシングシステム。
  10. 前記出力部は、前記複数の部分重複電極信号の全部又は一部に基づいて、前記接触面内における第一せん断力検出位置について第一せん断力値を算出し、前記接触面内における第二せん断力検出位置について第二せん断力値を算出し、前記第一せん断力値及び前記第二せん断力値に基づいて前記触覚センサに作用する前記法線方向周りのモーメントの値を第二モーメント値として算出し、前記第二モーメント値のデータを出力する、
    請求項1~請求項9のいずれか一項に記載の触覚センシングシステム。
  11. 前記出力部は、前記ロボットの動作内容を判断し前記動作内容に応じて前記圧力分布のデータ、集約圧力値のデータ、前記集約せん断力値のデータ、第一モーメント値のデータ及び第二モーメント値のデータの少なくともいずれかを選択的に出力する動作内容判断モード、及び、前記ロボットを制御するコントローラからの要求指令に応じて前記圧力分布のデータ、前記集約圧力値のデータ、前記集約せん断力値のデータ、第一モーメント値のデータ及び第二モーメント値のデータの少なくともいずれかを選択的に出力する要求指令対応モードの少なくともいずれか一つを有し、
    前記集約圧力値のデータは、前記出力部が、前記複数の圧力検出位置のそれぞれの圧力値について代表値の算出、合計値の算出及び平均値の算出の少なくともいずれかを行うことにより算出したデータであり、
    前記第一モーメント値のデータは、前記出力部が、前記複数の圧力検出位置のうち複数の第一集約圧力検出位置のそれぞれの圧力値について代表値の算出、合計値の算出及び平均値の算出の少なくともいずれかを行うことで第一集約圧力値を算出し、前記複数の圧力検出位置のうち複数の第二集約圧力検出位置のそれぞれの圧力値について代表値の算出、合計値の算出及び平均値の算出の少なくともいずれかを行うことで第二集約圧力値を算出し、前記第一集約圧力値及び前記第二集約圧力値に基づいて前記触覚センサに作用する前記法線方向及び前記第一集約圧力検出位置と前記第二集約圧力検出位置との並び方向と直交する方向周りのモーメントの値を第一モーメント値として算出したデータであり、
    前記第二モーメント値のデータは、前記出力部が、前記複数の部分重複電極信号の全部又は一部に基づいて前記接触面内における複数の第一せん断力検出位置について1つの第一集約せん断力値を算出し、前記接触面内における複数の第二せん断力検出位置について1つの第二集約せん断力値を算出し、前記第一集約せん断力値及び前記第二集約せん断力値に基づいて前記触覚センサに作用する前記法線方向周りのモーメントの値を第二モーメント値として算出したデータである、
    請求項1~請求項10のいずれか一項に記載の触覚センシングシステム。
  12. 前記第二電極層は、単層である1又は複数の前記第二電極によって構成され、
    1の前記第二電極に形成された1又は複数の開口の数、若しくは、1又は複数の前記第二電極によって形成される1又は複数の島部の数は、前記複数の第一電極の数よりも少ない、
    請求項1~請求項11のいずれか一項に記載の触覚センシングシステム。
  13. 前記第二電極層は、複数の前記島部を形成する複数の前記第二電極によって構成され、
    複数の前記第二電極のそれぞれは、前記法線方向に見て前記複数の第一電極のうち隣接する第一電極のそれぞれと部分的に重なるように形成されている、
    請求項12に記載の触覚センシングシステム。
  14. 前記第二電極層は、複数の前記開口が形成された1の前記第二電極によって構成され、
    複数の前記開口のそれぞれは、前記法線方向に見て前記複数の第一電極のうち隣接する第一電極のそれぞれと部分的に重なるように形成されている、
    請求項12に記載の触覚センシングシステム。
  15. 前記第二電極層は、1の前記島部を形成する1の前記第二電極によって構成され、
    前記複数の部分重畳電極のそれぞれは、前記法線方向に見て1の前記第二電極と部分的に重なるように形成されている、
    請求項12に記載の触覚センシングシステム。
  16. 前記第二電極層は、1の前記開口が形成された1の前記第二電極によって構成され、
    前記複数の部分重畳電極のそれぞれは、前記法線方向に見て1の前記開口と部分的に重なるように形成されている、
    請求項12に記載の触覚センシングシステム。
  17. 前記触覚センサ及び前記出力部は、ユニット化されている、
    請求項1~請求項16のいずれか一項に記載の触覚センシングシステム。
  18. 前記出力部の少なくとも一部は、前記ロボットに備えられたロボットハンド、前記ロボットに備えられたロボットアーム、前記ロボットアームに前記ロボットハンドを接続する手首関節部、前記ロボットを制御するコントローラの入力部、及び、前記コントローラに設けられプログラム処理を実行するプログラム部品の少なくともいずれかに設けられている、
    請求項1~請求項17のいずれか一項に記載の触覚センシングシステム。
JP2020140394A 2020-08-21 2020-08-21 触覚センシングシステム Pending JP2022035826A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020140394A JP2022035826A (ja) 2020-08-21 2020-08-21 触覚センシングシステム
US18/020,716 US20230349782A1 (en) 2020-08-21 2021-07-15 Tactile Sensing System
CN202180058044.8A CN116056844A (zh) 2020-08-21 2021-07-15 触觉传感系统
EP21858087.6A EP4201611A1 (en) 2020-08-21 2021-07-15 Tactile sensing system
PCT/JP2021/026661 WO2022038938A1 (ja) 2020-08-21 2021-07-15 触覚センシングシステム
TW110128638A TWI778736B (zh) 2020-08-21 2021-08-04 觸覺感測系統

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020140394A JP2022035826A (ja) 2020-08-21 2020-08-21 触覚センシングシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022035826A true JP2022035826A (ja) 2022-03-04

Family

ID=80350312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020140394A Pending JP2022035826A (ja) 2020-08-21 2020-08-21 触覚センシングシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230349782A1 (ja)
EP (1) EP4201611A1 (ja)
JP (1) JP2022035826A (ja)
CN (1) CN116056844A (ja)
TW (1) TWI778736B (ja)
WO (1) WO2022038938A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116721958B (zh) * 2023-08-11 2024-02-06 深圳市立可自动化设备有限公司 一种芯片间距调整方法、夹取系统和处理器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3410089B1 (en) * 2016-01-29 2020-12-02 Ricoh Company, Ltd. Pressure-sensitive sensor, gripping device, and robot
JP6280579B2 (ja) * 2016-02-29 2018-02-14 Nissha株式会社 圧力検出装置
JP2020140394A (ja) 2019-02-27 2020-09-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN116056844A (zh) 2023-05-02
US20230349782A1 (en) 2023-11-02
WO2022038938A1 (ja) 2022-02-24
TWI778736B (zh) 2022-09-21
EP4201611A1 (en) 2023-06-28
TW202208133A (zh) 2022-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kappassov et al. Tactile sensing in dexterous robot hands
Schmidt et al. A sensor for dynamic tactile information with applications in human–robot interaction and object exploration
AU596873B2 (en) Capacitor array sensors tactile and proximity sensing and methods of use thereof
CN106706176A (zh) 具有图案化微结构阵列的电容式触觉传感器
US11300397B2 (en) Compliant force sensing system
JP2022527848A (ja) ロボットシステム用のフレックスリジッドセンサアレイ構造
CN107175672A (zh) 机器人控制装置、机器人以及机器人系统
US10795521B2 (en) Pressure and shear sensor
WO2022038938A1 (ja) 触覚センシングシステム
WO2007119603A1 (ja) 触覚ディスプレイ装置、多自由度アクチュエータ、及び、ハンドリング装置
Denei et al. On the development of a tactile sensor for fabric manipulation and classification for industrial applications
CN108420545A (zh) 电触觉反馈装置及安装有该装置的手术机器人
Williams et al. A 4-degree-of-freedom parallel origami haptic device for normal, shear, and torsion feedback
JPH0663892B2 (ja) 圧覚認識制御装置
Zheng et al. DotView: A low-cost compact tactile sensor for pressure, shear, and torsion estimation
Caffaz et al. The dist-hand, an anthropomorphic, fully sensorized dexterous gripper
JP7420011B2 (ja) 触覚センサ
CN107314852A (zh) 一种手腕传感器
Hosoda et al. Internal representation of slip for a soft finger with vision and tactile sensors
Fukui et al. High-speed tactile sensing for array-type tactile sensor and object manipulation based on tactile information
JP2020131378A (ja) ハンドおよびロボット
JP2020196072A (ja) ロボットシステム、移載システムおよび移載方法
Inoue et al. Local minimum of elastic potential energy on hemispherical soft fingertip
Kalafat et al. Development of a Soft Tactile Sensor Array for Contact Localization Estimations
CN115781695B (zh) 一种触觉传感器模块、装置及移动操作机器人控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230607