JP2022035404A - 制御装置、自発光素子を備える表示装置、制御方法および制御プログラム - Google Patents

制御装置、自発光素子を備える表示装置、制御方法および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022035404A
JP2022035404A JP2020139706A JP2020139706A JP2022035404A JP 2022035404 A JP2022035404 A JP 2022035404A JP 2020139706 A JP2020139706 A JP 2020139706A JP 2020139706 A JP2020139706 A JP 2020139706A JP 2022035404 A JP2022035404 A JP 2022035404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
unit
value
display
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020139706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7030162B1 (ja
Inventor
昌文 伊藤
Masafumi Ito
健次 前田
Kenji Maeda
卓也 岡本
Takuya Okamoto
真司 山本
Shinji Yamamoto
文隆 関
Fumitaka Seki
雄一 佐藤
Yuichi Sato
陽一 高実
Yoichi Takami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2020139706A priority Critical patent/JP7030162B1/ja
Priority to US17/395,926 priority patent/US20220059028A1/en
Priority to CN202110921439.8A priority patent/CN114078425A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP2022035404A publication Critical patent/JP2022035404A/ja
Publication of JP7030162B1 publication Critical patent/JP7030162B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/065Waveforms comprising zero voltage phase or pause
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】自発光素子を備える表示装置において、消費電力の低減と、フリッカの視認性低減とを両立する。【解決手段】自発光素子を備える表示装置(1)と、画像の所定の領域において、階調が階調範囲内である画素の割合が閾値以上であるか判定する画像判定部(34)と、画像判定部の判定結果に応じて、自発光素子を備える表示装置のリフレッシュレートを決定する駆動変更部(36)とを備え、画像判定部(34)は、階調範囲と閾値との少なくとも何れか一方の値を設定する制御装置(30)。【選択図】図1

Description

本発明は、自発光素子を備える表示装置の制御装置、制御方法および制御プログラムならびに自発光素子を備える表示装置に関する。
有機材料または無機材料の電界発光(EL;Electro Luminescence)素子を備えたEL表示装置は、従来の液晶表示装置等と比較して、画質等における優位性から注目されている。こうしたEL表示装置は、テレビおよびノート型PC(Personal Computer)等への搭載に加え、携帯電話機、スマートフォンおよびタブレット端末等の、携帯端末への搭載が進んできている。このようなEL表示装置では、低消費電力化が要求されている。
表示装置の低消費電力化の方法としては、例えば、表示装置のリフレッシュレートを低減する方法が挙げられる。近年、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)を用いた酸化物半導体によってTFT(Thin Film Transistor)を構成した表示装置の開発が、鋭意進められている。酸化物半導体によって構成されたTFTでは、オフ状態における電流の漏れが少ない。そのため、酸化物半導体を利用した表示装置では、リフレッシュレートを例えば1Hz程度にまで低減できる。
一方で、低リフレッシュレートで表示装置の駆動を行うと、フリッカが視認されやすくなるという問題が生じる場合がある。このような問題の解決策として、特許文献1には、液晶表示装置について、表示する画像における画素の階調に応じて、フリッカが視認されにくいようにリフレッシュレートを変更する技術が開示されている。
国際公開WO2014/080731号パンフレット
しかしながら、特許文献1に開示された技術は、EL表示装置に適用することが困難である。これは、表示装置におけるフリッカの視認性が、ガンマ電圧の大きさに依存するためである。
液晶表示装置であれば、画面の輝度は背面バックライトの光量によって調節できる。したがって、液晶表示装置では、画面の輝度によらずガンマ電圧を一定とすることができる。一方、背面バックライトを有しないEL表示装置では、画面の輝度とガンマ電圧とが相関する。特許文献1に開示された技術はガンマ電圧を考慮していないため、当該技術をEL表示装置にそのまま適用しても、適切なリフレッシュレートの制御は困難である。
本発明の一態様は、自発光素子を備える表示装置において、消費電力の低減と、フリッカの視認性低減とを両立したリフレッシュレートの制御を行うことを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る制御装置は、自発光素子を備える表示装置と、画像の所定の領域において、階調が、最小の階調ではない第1階調以上かつ最大の階調ではない第2階調以下の範囲である階調範囲内である画素の割合が、閾値以上であるか否かを判定する画像判定部と、上記画像判定部の判定結果に応じて、上記自発光素子を備える表示装置のリフレッシュレートを決定する駆動変更部と、を備えており、上記画像判定部は、上記第1階調および上記第2階調の値と、上記閾値との少なくとも何れか一方の値を設定する。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る制御方法は、自発光素子を備える表示装置の輝度設定値を取得する輝度取得ステップと、画像の所定の領域において、階調が、最小の階調ではない第1階調以上かつ最大の階調ではない第2階調以下の範囲である階調範囲内である画素の割合が、閾値以上であるか否かを判定する画像判定ステップと、上記画像判定ステップの判定結果に応じて、上記自発光素子を備える表示装置のリフレッシュレートを変更する駆動変更ステップと、を含んでおり、上記画像判定ステップは、上記第1階調および上記第2階調の値と、上記閾値の値との少なくとも何れか一方の値を、上記輝度設定値に応じて設定する。
本発明の一態様によれば、自発光素子を備える表示装置において、消費電力の低減と、フリッカの視認性低減とを両立したリフレッシュレートの制御を行うことができる。
実施形態1に係る表示装置の構成を示すブロック図である。 実施形態1に係る表示装置の、ガンマ電圧と階調との関係を示す図である。 実施形態1に係る表示装置の、画像を表示するときのタイミングチャートを示す図である。 実施形態1に係るホスト制御装置による制御方法の一例を示すフローチャートである。 実施形態1に係るホスト制御装置による制御方法の他の例を示すフローチャートである。 実施形態1に係る表示装置の画面の一例を示す図である。 実施形態2に係る表示装置の構成を示すブロック図である。
〔実施形態1〕
本発明の一実施形態について、図1から図6を参照して以下に説明する。
<表示装置1の構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る表示装置(自発光素子を備える表示装置)1の構成を示すブロック図である。表示装置1は、表示部10と、表示駆動部20と、ホスト制御部(制御装置)30とを備えている。
(表示部10)
表示部10は、画像を表示する部材である。表示部10が表示する画像には、静止画および動画が含まれる。表示部10が備える表示素子(自発光素子)は、有機材料の電界発光素子である有機EL素子である。有機EL素子は、液晶素子と異なり交流駆動を行わないため、一定時間極性反転が起こらない。そのため、有機EL素子では、焼き付き等の特性シフトが発生しにくい。したがって、表示部10に表示された画像のリフレッシュレートを、例えば0.0056Hz(略3分間に1回更新)程度まで低減できる。リフレッシュレートの低減は、省電力効果をもたらす。なお、表示部10の表示素子は、無機材料の電界発光素子である無機EL素子であってもよい。ここで、リフレッシュレートとは、表示部10に表示する画像の内容に変化があるかないかを問わず、表示部10の表示を更新する頻度を表す。すなわち、表示装置1は、データの書き換えを伴わない表示部10の駆動を休止フレーム中に1回以上行ってよい。
表示部10は、例えば、アクティブマトリクス型表示パネルとしての酸化物半導体表示パネルである。酸化物半導体表示パネルとは、二次元的に配列された複数の画素の少なくとも1つ毎に対応して設けられたスイッチング素子に、酸化物半導体-TFTを採用した表示パネルである。酸化物半導体-TFTは、半導体層に酸化物半導体が用いられたTFTである。酸化物半導体としては、例えば、In、Ga、Znの酸化物を用いた酸化物半導体(InGaZnO系酸化物半導体)が挙げられる。
酸化物半導体-TFTは、オン状態において流れる電流が大きく、オフ状態におけるリーク電流が小さい。また、酸化物半導体-TFTは、スイッチのオフ特性がよく、スイッチをオフにしたときの電荷の漏れ量が小さく、電荷の保持特性に優れている。そのため、スイッチング素子に酸化物半導体-TFTを採用することで、表示部10に表示された画像のリフレッシュレートを効果的に低減できる。
(ホスト制御部30)
ホスト制御部30は、画面更新検知部31と、ホスト側記憶部(記憶部)32と、輝度取得部33と、画像判定部34と、ホスト側TG(タイミングジェネレータ)35と、駆動変更部36とを備えている。ホスト制御部30は、例えば基板上に形成された制御回路で構成されている。具体的には、ホスト制御部30は、例えばCPU(Central Processing Unit)であってもよく、GPU(Graphics Processing Unit)であってもよく、CPUおよびGPU等を含む装置であってもよい。
画面更新検知部31は、表示部10の画面表示を更新する必要があるかどうかを検知する。画面更新検知部31は、表示部10の画面表示を更新する必要がある場合には、表示する画像が含まれる表示データを取得し、当該表示データを画像判定部34に出力する。表示部10の画面表示を更新する必要がある場合とは、例えば次に示す(1)から(3)の場合が挙げられる。(1)ホスト側記憶部32内に記憶されたアプリケーションが、表示装置1内で起動され実行中に、表示の更新を画面更新検知部31に通知してきた場合。(2)表示装置1のユーザが入力部(不図示)を介して表示の更新を画面更新検知部31に通知してきた場合。(3)インターネットを介したデータストリーミングまたは放送波等による表示の更新が画面更新検知部31に通知された場合。
ここでは、画面更新検知部31が取得する表示データは、表示が更新されるフレームの画像と、該画像を表示するタイミングを示す表示更新フラグ(タイムリファレンス)とを含む。複数フレームに渡って画像の内容が変化しない場合、変化しない間のフレームの画像は、表示データに含まれなくてもよい。画面更新検知部31は、表示更新フラグに基づいて、表示の更新の必要性を検知することができる。
画面更新検知部31は、画像が動画であるか静止画であるかの判別を行ってもよい。例えば、画面更新検知部31は、ホスト側記憶部32に、画像の内容が変化したフレームの時刻を記憶させる。画面更新検知部31は、表示更新フラグに基づいて、前に画像の内容が変化したフレームから、次に画像の内容が変化するフレームまでの間隔を検知する。画面更新検知部31は、画像の内容が変化する間隔から、画面に表示される画像が動画であるか静止画であるかを判別することができる。画面更新検知部31は、画像が動画であるか静止画であるかの判別結果を、駆動変更部36に出力する。
ホスト側記憶部32は、表示装置1の設定情報およびホスト制御部30が処理する情報等を記憶する記憶装置である。ホスト側記憶部32は、VRAM(Video Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)等であってよい。ホスト側記憶部32は、ホスト制御部30に内蔵されている構成に限られず、例えば、ホスト制御部30には内蔵されず、ホスト制御部30に外部から接続されている構成であってもよい。「ホスト側記憶部32がホスト制御部30に接続される」とは、ホスト側記憶部32がホスト制御部30に内蔵される態様と、ホスト制御部30の外部からホスト制御部30と接続されている態様との両方を含み得る。また、表示装置1が備えるホスト側記憶部32は1つに限られず、複数であってもよい。
輝度取得部33は、表示装置1の輝度値(輝度設定値)を取得する。具体的には、輝度取得部33は、表示部10の画面の輝度値を取得する。表示部10の画面の輝度値の設定が、ホスト制御部30のホスト側記憶部32に記憶されている場合、輝度取得部33は、ホスト側記憶部32から表示部10の画面の輝度値を取得してよい。
また、輝度取得部33は、表示部10の画面の実際の輝度値を、表示部10から取得してもよい。具体的には、輝度取得部33は、表示装置1の表示部10に印加されているガンマ電圧の値(電圧値)から、表示部10の画面の輝度値を算出することで、当該輝度値を取得してよい。表示部10に印加されているガンマ電圧の値と、表示部10の画面の輝度値とは相関しており、当該相関関係は表示部10の特性によって定まる。したがって、輝度取得部33は、表示部10の特性から導き出される上記相関関係に基づいて、輝度値を算出すればよい。このような構成であれば、輝度取得部33は、表示部10の正確な輝度値を常に取得できる。
輝度取得部33は、取得した輝度値を画像判定部34に出力する。
画像判定部34は、表示データに含まれる画像が、フリッカが生じやすい画像であるか否かを判定する。フリッカが生じやすい画像か否かは画像の階調に依存し、一般的な表示装置では中間階調でフリッカが生じやすいことが知られている。ここで、中間階調とは、飽和階調(最小の階調および最大の階調)を除いた階調のことである。例えば最小の階調を0、最大の階調を255としたときは、階調1から階調254の範囲が中間階調である。
例えば、ノーマリブラックの場合、中間階調の中でも、階調10から階調200の範囲でフリッカが視認されやすい。さらに、階調20から階調80の範囲でフリッカがより視認されやすく、特に階調40から階調60の範囲でフリッカがより視認されやすい。例えば、上記の範囲の階調の画素が多く含まれる画像を1Hzのリフレッシュレートで表示した場合、1秒毎に画面が更新されるので、ユーザは1秒毎にフリッカを視認する可能性がある。
そこで、ホスト制御部30は、画像に含まれる階調範囲内の階調の画素が少ない場合は、リフレッシュレートを下げて消費電力を低減し、階調範囲内の階調の画素が多い場合は、リフレッシュレートを上げてフリッカが視認されることを防止する。
画像判定部34は、画像の所定の領域における各画素について、階調が、最小の階調ではない第1階調以上かつ最大の階調ではない第2階調以下の範囲である階調範囲内の階調であるか否かを判定する。画像判定部34は、画像の所定の領域における階調範囲内の階調である画素の割合を求める。例えば、画像判定部34は、10階調刻みで複数の画素を分類したヒストグラムを生成し、ヒストグラムから階調範囲内の階調である画素の割合を求める。ここでは上記所定の領域は画像の全体であるが、上記所定の領域は画像の一部の領域であってもよい。
画像判定部34は、階調範囲内の階調である画素の割合が、所定の閾値である階調閾値(閾値)以上であるか否かを判定する。画像判定部34は、階調範囲内の階調である画素の割合が階調閾値以上である場合、その画像はフリッカが生じやすい画像であると判定し、上記割合が階調閾値未満である場合、その画像はフリッカが生じやすい画像ではないと判定する。画像判定部34は、表示データをホスト側TG35に出力すると共に、階調範囲内の階調である画素の割合が階調閾値以上であるか否かの判定結果を、駆動変更部36に出力する。
また、画像判定部34は、フリッカが生じやすい画像か否かの判定に、表示部10の画面の輝度値も参照する。フリッカの視認性は、表示部10の画面に印加されるガンマ電圧の大きさに依存する。表示部10のガンマ電圧が大きいほど、フリッカの視認性も高くなる。ここで、表示部10はEL素子を備えていることから、輝度値の調節に液晶表示パネルのようにバックライト電圧を用いることができず、ガンマ電圧を用いる。そのため、表示部10の画面の輝度値は、ガンマ電圧と相関する。
図2に示すように、表示部10の画面が低輝度設定の場合、表示部10に印加されるガンマ電圧の値も、各階調において低くなる。例えば、表示部10の画面が高輝度設定の場合における階調20に相当するガンマ電圧を電圧y1とし、階調80の範囲に相当するガンマ電圧を電圧y2とする。表示部10の画面が低輝度設定の場合、電圧y1に対応する階調は60となり、電圧y2に対応する階調は240となる。すなわち、低輝度設定の場合には、高輝度設定とは異なる階調範囲であって、より多くの階調でフリッカが発生しやすくなる。このように、表示部10の画面の輝度値が低いほど、フリッカの視認性は高くなる。
そこで、画像判定部34は、表示部10の画面が低輝度設定の場合には、高輝度設定の場合よりも階調閾値を小さい値に設定してよい。具体的には、画像判定部34は、表示部10の画面の輝度値が所定の輝度閾値未満である場合には、階調閾値を第1閾値に設定し、上記輝度値が所定の輝度閾値以上である場合には、階調閾値を第1閾値よりも大きい第2閾値に設定してよい。
また、画像判定部34は、表示部10の画面が低輝度設定である場合には、階調範囲を広い範囲に設定してよい。具体的には、画像判定部34は、表示部10の画面の輝度値が所定の輝度閾値未満である場合には、第1階調を第1設定値に設定すると共に、上記第2階調を第2設定値に設定してよい。そして、画像判定部34は、上記輝度値が所定の輝度閾値以上である場合には、第1階調を第1設定値よりも小さい第3設定値に設定すると共に、第2階調を第2設定値よりも小さい第4設定値に設定してよい。このとき、画像判定部34は、第1設定値から第2設定値までの範囲が、第3設定値から第4設定値までの範囲よりも広くなるように、第1階調および第2階調を設定してよい。
画像判定部34は、上述のように、表示部10の画面の輝度値に応じて階調閾値を設定してもよく、階調範囲を設定してもよく、階調閾値および階調範囲の両方を設定してもよい。具体的には、画像判定部34は、第1階調および第2階調の値と、階調閾値の値との、少なくとも何れか一方の値を、上記輝度値に応じて設定する。
なお、画像判定部34が、階調閾値および階調範囲のいずれか一方のみを上記輝度値に応じて設定する場合、他方の値については、ホスト側記憶部32に予め記憶されている設定値を用いてもよい。このような画像判定部34によれば、表示部10の画面が低輝度設定であれば、階調範囲内の画素の割合が少ない場合でも、輝度値との関係からフリッカが発生しやすい画像であると判定できる。
ホスト側TG35は、画像判定部34から表示データを取得すると、表示駆動部20に表示データを転送する。ホスト側TG35は、表示データに含まれる表示更新フラグに従って、表示部10の表示の更新が必要な時のみ、更新されるフレームの表示データを表示駆動部20に転送する。表示データの転送は、例えばMIPI(ミピ;Mobile Industry Processor Interface)等のモバイル機器のデータ通信仕様に従って行われてよい。なお、ホスト側TG35は、表示データと共に同期信号を表示駆動部20に転送する。
駆動変更部36は、画像判定部34の判定結果に基づいて、表示部10のリフレッシュレートを決定する。階調範囲内の階調である画素の割合が階調閾値未満である場合、駆動変更部36は、低いリフレッシュレートである第1レート(例えば、1Hz)で表示を行うことを決定する。この場合、ホスト制御部30は、表示装置1による表示の低消費電力化を行うことができる。
一方、階調範囲内の階調である画素の割合が階調閾値以上である場合、駆動変更部36は、第1レートよりも高いリフレッシュレートである第2レート(例えば、60Hz)で表示を行うことを決定する。したがって、ホスト制御部30は、フリッカが生じやすい画像については、表示装置1に低いリフレッシュレートで表示させることで、ユーザにフリッカが視認されることを効果的に防止できる。
上記のように、ホスト制御部30は、画像の階調と、表示部10の画面の輝度値との両方に基づいて、リフレッシュレートを決定する。したがって、ホスト制御部30は、適切にリフレッシュレートを制御することで、表示装置1の低消費電力化と、フリッカの視認性低減とを両立することができる。
なお、駆動変更部36は、画面更新検知部31から取得した、画像が静止画か動画かの判別結果に基づいて、画像が静止画である場合にのみ、上述のリフレッシュレートの決定を行ってもよい。画像が動画である場合には、駆動変更部36は、リフレッシュレートを上記第2レートに固定して表示を行うことを決定してもよいし、動画のフレームレートに応じたリフレッシュレートで表示を行うことを決定してもよい。動画のフレームレートに応じたリフレッシュレートとは、例えば、上記第1レート以上かつ上記第2レート以下である第3レート(例えば、30Hz)であってよい。
なお、表示装置1は有機EL素子を備えているため、上記第1レートは、1Hzよりも低くすることができる。上記第1レートは、例えば、0.017Hz(略1分間に1回更新)であってもよく、0.0056Hz(略3分間に1回更新)であってもよい。また、上記第2レートは、60Hz以上であってもよく、例えば120Hzであってもよい。
(表示駆動部20)
表示駆動部20は、ホスト制御部30からの指示に基づいて表示部10を駆動する。表示駆動部20は、例えば、表示部10のガラス基板にCOG(Chip on Glass)実装された、いわゆるCOGドライバであってもよく、表示部10のフレキシブル基板にCOF(Chip on Flexible)実装された、いわゆるCOFドライバであってもよい。また、表示駆動部20は、表示部10のプラスチック基板にCOP(Chip on Plastic)実装された、いわゆるCOPドライバであってもよい。表示駆動部20は、表示側記憶部21と、表示側TG22と、ソースドライバ23とを備える。
表示側記憶部21は、ホスト制御部30から転送された表示データを記憶する。表示側記憶部21は、次に表示の更新が行われるまで(すなわち画像の内容が変化しない限り)、表示データを保持し続ける。表示側記憶部21は、ホスト側記憶部32と同様にVRAM等であってよい。
表示側TG22は、駆動変更部36が決定したリフレッシュレートに基づいて、表示側記憶部21から表示データを読み出し、表示データをソースドライバ23に出力する。また、表示側TG22は、駆動変更部36が決定したリフレッシュレートで表示部10を駆動するためのタイミング信号を生成し、ソースドライバ23に供給する。なお、表示側TG22は、タイミング信号を生成するために、ホスト側TG35から入力される同期信号を利用してもよい。
ソースドライバ23は、表示側TG22から供給されたタイミング信号に従って、表示部10の画素に、表示データに対応した表示電圧を書き込む。
なお、表示装置1の好適な例として、例えば、携帯電話機、スマートフォン、ノート型PC、タブレット端末、電子書籍リーダー、またはPDA等、特に携行性を重視する表示装置を挙げることができる。また、デスクトップ型PC等のように、EL表示装置は表示部10および表示駆動部20を備えており、ホスト制御部30はEL表示装置とは異なる装置(例えば、PC本体)に備えられている例についても、本発明の範疇に含まれる。
(表示駆動方法)
図3は、表示装置1において静止画を表示するときのタイミングチャートである。図3は、いずれも静止画である画像Aと画像Bとが順に、高輝度設定の表示部10で表示される例を示す。画像Aは、階調範囲内の階調である画素の割合が階調閾値以上であり、高輝度設定でもフリッカを生じやすい画像である。画像Bは、階調範囲内の階調である画素の割合が階調閾値よりも小さく、高輝度設定ではフリッカを生じにくい画像である。そのため、画像Aは60Hzのリフレッシュレートで表示され、画像Bは1Hzのリフレッシュレートで表示される。
図3の例のように、ホスト制御部30は、画像の内容が変化したときのみ、表示駆動部20に1画面分の表示データ(画像A、画像B)を転送する。画像Aの表示データが転送された後、次にホスト制御部30が表示駆動部20に表示データを転送するのは、表示が画像Bに更新されるときである。
表示駆動部20は、受け取った表示データ(画像A)を表示側記憶部21に格納すると共に、ドライバ内部垂直同期信号に同期したタイミングで、表示部10の表示を画像Aに更新する。ドライバ内部垂直同期信号は、駆動変更部36が決定したリフレッシュレートに応じて、表示側TG22が生成する。なお、表示駆動部20が表示データを受け取ってから表示するまでの遅延時間は、ここでは省略している。
その後、画像Aの表示の更新は、1/60秒毎に行われる。表示駆動部20において、1/60秒毎に、表示側TG22が表示側記憶部21から表示データ(画像A)を読み出し、ソースドライバ23が表示データを表示部10に供給する。
一方で、画像Bが表示部10に表示された後は、画像Bの表示の更新は、1秒毎に行われる。表示駆動部20において、1秒毎に、表示側TG22が表示側記憶部21から表示データ(画像B)を読み出し、ソースドライバ23が表示データを表示部10に供給する。
(リフレッシュレート決定フロー)
表示装置1の制御方法として、ホスト制御部30によるリフレッシュレートの決定方法の一例について、図4および図5を参照して以下に説明する。
図4に示すように、まず輝度取得部33は、表示部10の画面の輝度値を取得する(S1、輝度取得ステップ)。次に、画像判定部34は、上記輝度値が所定の輝度閾値以上であるか否かを判定する(S2)。所定の輝度閾値とは、表示部10に印加されるガンマ電圧の最大値よりも小さい値のガンマ電圧に対応する輝度値であればよい。所定の輝度閾値は、例えば、表示部10に印加されるガンマ電圧が、最大値の3/4となる値に対応する輝度値であってよく、最大値の半分となる値に対応する輝度値であってもよい。
上記輝度値が所定の輝度閾値未満である場合(S2でNo)、画像判定部34は、階調閾値を第1閾値(例えば、15%)に設定する。また、上記輝度値が所定の輝度値以上である場合(S2でYes)、画像判定部34は、階調閾値を第2閾値(例えば、30%)に設定する。このように、第1閾値は第2閾値よりも小さい値である。したがって、画像判定部34は、フリッカの生じやすい低輝度設定である場合には、より厳しい階調閾値を設定する。言い換えれば、画像判定部34は、輝度値が輝度閾値未満である場合には、輝度値が輝度閾値以上である場合よりも、フリッカが生じやすい画像であると判定されやすくなるように、階調閾値を設定する。
次に、画像判定部34は、取得した表示データに含まれる画像において、階調範囲(例えば、階調20~階調80)内の画素の割合が、S3またはS4で設定した階調閾値以上であるか否かを判定する(S5、画像判定ステップ)。なお、図4の例では、画像判定部34は、階調範囲については予め設定された値を用いてよい。すなわち、画像判定部34は、輝度値に関わらず所定の階調範囲を用いてよい。
画像判定部34は、S5での判定結果を駆動変更部36に出力する。画像判定部34が、階調範囲内の画素の割合が階調閾値未満であると判定した場合(S5でNo)、駆動変更部36は、リフレッシュレートを第1レート(例えば、1Hz)に決定する(S6、駆動変更ステップ)。また、画像判定部34が、階調範囲内の画素の割合が階調閾値以上であると判定した場合(S5でYes)、駆動変更部36は、リフレッシュレートを第2レート(例えば、60Hz)に決定する(S7、駆動変更ステップ)。
このように、駆動変更部36は、画像判定部34がフリッカの生じやすい画像ではないと判定した場合にのみ、低いリフレッシュレートにより表示を行うと決定する。そして、画像判定部34による判定には、表示部10の画面の輝度値と、画像の階調との両方が用いられる。したがって、ホスト制御部30は、適切にリフレッシュレートを制御することで、表示装置1の低消費電力化と、フリッカの視認性低減とを効果的に両立することができる。
図5は、ホスト制御部30によるリフレッシュレートの決定方法について、図4とは異なる例を示している。図5の例において、S1、S2、S6、S7の処理については、図4の例と同様であるため、説明を省略する。
図5に示すように、輝度取得部33が取得した輝度値が所定の輝度閾値未満である場合(S2でNo)、画像判定部34は、第1階調を第1設定値(例えば、階調60)に設定し、第2階調を第2設定値(例えば、階調240)に設定する(S11)。また、上記輝度値が所定の輝度値以上である場合(S2でYes)、画像判定部34は、第1階調を第3設定値(例えば、階調20)に設定し、第2階調を第4設定値(例えば、階調80)に設定する(S12)。
そして、画像判定部34は、取得した表示データに含まれる画像において、S11またはS12で設定した階調範囲内の画素の割合が、階調閾値(例えば、30%)以上であるか否かを判定する(S5、画像判定ステップ)。なお、図5の例では、画像判定部34は、階調閾値については予め設定された値を用いてよい。すなわち、画像判定部34は、輝度値に関わらず所定の階調閾値を用いてよい。
上記によれば、画像判定部34が判定に用いる階調範囲は、低輝度設定の場合に、高輝度設定の場合よりも広い範囲となる。したがって、画像判定部34は、フリッカの生じやすい低輝度設定である場合には、より広い階調範囲を、フリッカが生じやすい階調の範囲として設定する。言い換えれば、画像判定部34は、輝度値が輝度閾値未満である場合には、輝度値が輝度閾値以上である場合よりも、フリッカが生じやすい画像であると判定しやすいように、階調範囲を設定する。
なお、上記所定の輝度閾値は複数設定されており、各輝度閾値に応じて、それぞれ異なる値の階調閾値および/または階調範囲が設定されてもよい。
(変形例)
本実施形態に係る表示装置1の制御方法の変形例について、図6を参照して以下に説明する。本実施形態に係る表示装置1では、画像判定部34は、画像全体を所定の領域として、当該所定の領域における階調範囲内の階調である画素の割合を求める。一方、本変形例のように、画像判定部34は、画像の一部の領域を所定の領域として、階調範囲内の階調である画素の割合を求めてもよい。
図6は、本変形例に係る表示装置1における表示部10の画面を示す図である。表示部10の画面における画素の容量の均一性は、表示部10の製造工程に依存する。そのため、表示部10の画面において、画素の容量が均一でない領域は、一定の箇所に偏ることが多い。例えば、画面11aの例では、中央に画素の容量が均一でない領域12が分布している。また、画面11bの例では、下部に画素の容量が均一でない領域12が分布している。すなわち、画面全体に同じ階調の画像を表示した場合であっても、画面11aの例では画像の中央においてフリッカが視認されやすく、画面11bの例では画像の下部においてフリッカが視認されやすい。
そこで、画素の容量が均一でない領域12に対応する画像の領域に、フリッカを生じやすい階調の画素が分布しているか否かを判定すれば、その画像がフリッカを生じやすい画像であるか否かを判別することができる。
本変形例に係る表示装置1の表示部10が画面11aのような特性を有する場合、画像判定部34は、画像における中央の一部の領域を所定の解析領域13として指定する。また、表示装置1の表示部10が画面11bのような特性を有する場合、画像判定部34は、画像における下部の一部の領域を所定の解析領域13として指定する。解析領域13は、画素の容量が均一でない領域12に対応する領域を含む。そして、画像判定部34は、解析領域13における階調範囲内の階調である画素の割合が、階調閾値以上であるか否かを判定する。
なお、画像判定部34が画像の一部の領域を所定の領域とする場合でも、輝度取得部33は、表示部10の画面全体の輝度値を取得すればよい。
このように、画面のフリッカが生じやすい領域に対応する、画像の一部の領域のみにおいて、中間階調の画素の割合を判定することにより、ホスト制御部30は、画素の階調を判定する処理の負荷を低減することができる。また、ホスト制御部30は、ヒストグラムのための記憶容量も低減することができる。
また、画像判定部34が、画像の解析領域13においてフリッカが生じやすいと判定した場合、駆動変更部36は、画面11a、11bの一部の領域14のみを高いリフレッシュレート(例えば、60Hz)で駆動することを決定してよい。アクティブマトリクス型表示装置では、画素への書き込みは走査信号線毎に行われるので、表示装置は、解析領域13に対応する複数の走査信号線を含む領域14のみについて、表示を更新できる。そして、駆動変更部36は、領域14ではない他の領域は、低いリフレッシュレート(例えば、1Hz)で駆動することを決定してよい。このような構成によれば、ホスト制御部30は、表示装置1の低消費電力化と、フリッカの視認性低減とを効果的に両立することができる。
なお、画像判定部34による、所定の領域を画像の一部の領域とする場合の、当該所定の領域を設定する方法は、上述の方法に限られない。例えば、画像判定部34が取得した表示データに含まれる画像の一部に、階調範囲内の階調が集中する領域が存在していた場合には、当該階調が集中する領域を上記所定の領域としてもよい。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図7を参照して以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
本実施形態に係る表示装置2では、リフレッシュレートの決定を行う画像判定部42、輝度取得部41および駆動変更部43が、COGドライバ、COFドライバまたはCOPドライバ等である表示駆動部40に設けられている点で、実施形態1に係る表示装置1と異なる。
(表示装置2の構成)
図5に示すように、表示装置3は、表示部10と、表示駆動部(制御装置)40と、ホスト制御部50とを備える。
表示駆動部40は、表示部10の駆動を行う。表示駆動部40は、例えば、表示部10のガラス基板にCOG実装された、いわゆるCOGドライバであってもよく、表示部10のフレキシブル基板にCOF(Chip on Flexible)実装された、いわゆるCOFドライバであってもよい。また、表示駆動部20は、表示部10のプラスチック基板にCOP(Chip on Plastic)実装された、いわゆるCOPドライバであってもよい。ホスト制御部50は、基板上に形成された制御回路で構成される制御基板であり、表示装置2において表示以外に関する制御を主に担う。本実施形態に係る表示装置2では、表示駆動部40がリフレッシュレートの決定を行う。これにより、ホスト制御部50の処理の負荷が低減するため、ホスト制御部50は、表示以外の処理を行うための処理能力を確保できる。
(ホスト制御部50の構成)
ホスト制御部50は、画面更新検知部31と、ホスト側記憶部32と、ホスト側TG35とを備える。ホスト制御部50が備える各部の機能については、実施形態1で説明した通りである。ホスト制御部50は、表示の更新が必要な時のみ、更新される画像の表示データを表示駆動部40に転送する。
表示駆動部40は、表示側記憶部21と、表示側TG22と、ソースドライバ23と、輝度取得部41と、画像判定部42と、駆動変更部43とを備える。
輝度取得部41は、表示部10の画面の輝度を取得し、画像判定部42に出力する。
画像判定部42は、表示駆動部40がホスト制御部50から表示データを取得すると、表示側記憶部21から表示データを取得する。また、画像判定部42は、輝度取得部41から輝度値を取得する。画像判定部42は、表示データに含まれる画像の階調および上記輝度値から、当該画像が、フリッカが生じやすい画像であるか否かを判定する。画像判定部42の判定処理は、実施形態1で説明した通りである。画像判定部42は、表示データを表示側TG22に出力すると共に、判定結果を駆動変更部43に出力する。
駆動変更部43は、画像判定部42の判定結果に基づいてリフレッシュレートを決定し、決定したリフレッシュレートで表示部10が駆動されるよう、表示側TG22にリフレッシュレートを出力する。
表示側TG22は、駆動変更部43が決定したリフレッシュレートに基づいて、画像判定部42から取得した表示データをソースドライバ23に転送する。ソースドライバ23の構成は実施形態1と同様である。
〔実施形態3〕
本発明の他の実施形態について、図1を参照して以下に説明する。本実施形態に係る表示装置3では、ホスト制御部30が、バイアス決定部(決定部)37をさらに備えている点において、実施形態1に係る表示装置1と異なる。
表示装置3では、画像判定部34が、画像がフリッカの生じやすい画像であると判定した場合に、駆動変更部36は、低いリフレッシュレートで表示を行うことを決定する。低いリフレッシュレートで表示を行う場合、表示部10では、表示のリフレッシュとEL素子の発光との両方が行われる更新フレームと、表示のリフレッシュは行われないがEL素子の発光は行われる休止フレームとが混在する。このように、更新フレームおよび休止フレームの両方におけるEL素子の発光は、自己発光素子であるEL素子を備える表示装置3では、表示部10の表示を継続するために必須となる。
EL素子では、更新フレームと休止フレームとの間でEL素子の発光輝度に差が生じ、これがフリッカの原因となることが知られている。これは、EL素子に備えられる、EL素子の発光電流量を調整するトランジスタにおける、更新フレームと休止フレームとの間で生じる特性シフトが原因であることが、発明者らによる鋭意検討の結果見出された。当該特性シフトは、更新フレームと休止フレームとの間で、上記トランジスタに印加される電圧の大きさが異なるために生じるものである。
本実施形態に係る表示装置3は、上記特性シフトを低減するために、上記トランジスタに、休止フレームでも更新フレームの場合と略同様の大きさの電圧が印加されるように、バイアス電圧(データの書換えを伴わない駆動で使用される電圧)を印加する。バイアス電圧は、休止フレームにおけるEL素子が発光していない時間である消灯時間に、上記トランジスタに印加されることが好ましい。
ここで、休止フレームにおけるEL素子の消灯時間の長さは、EL素子の発光デューティおよび発光パルス数等によって異なる。そのため、表示装置3は、上記消灯時間の長さに応じた大きさのバイアス電圧を上記トランジスタに印加すれば、EL素子の特性および表示部10の表示設定等に関わらず、略同様の大きさの電圧を上記トランジスタに印加できる。したがって、更新フレームと休止フレームとの間で、上記トランジスタに印加される電圧の大きさを略同様とすることが容易となる。
ホスト制御部30は、バイアス決定部37を備えている。バイアス決定部37は、画像判定部34が、フリッカが生じやすい画像であると判定した場合、すなわち、駆動変更部36が低いリフレッシュレートで表示することを決定した場合に、上記トランジスタに印加するバイアス電圧の大きさまたはバイアス電圧を印加する期間を決定する。バイアス決定部37は、バイアス電圧の大きさについて、休止フレームにおけるEL素子の消灯時間の長さに応じて、バイアス電圧の大きさを決定する。言い換えれば、駆動変更部36がリフレッシュレートを上記第1レートに決定した場合に、バイアス決定部37は、休止フレーム中におけるEL素子が発光していない消灯時間の長さに応じて、バイアス電圧の大きさを決定する。
より具体的には、バイアス決定部37は、休止フレームにおけるEL素子の消灯時間が短いほど、バイアス電圧の大きさを大きな値に決定してよい。例えば、バイアス決定部37は、休止フレームにおけるEL素子の消灯時間が所定の閾値未満である場合には、バイアス電圧を第1電圧に決定する。そして、バイアス決定部37は、休止フレームにおけるEL素子の消灯時間が上記所定の閾値以上である場合には、バイアス電圧を第1電圧よりも小さい第2電圧に決定してよい。
このような構成によれば、ホスト制御部30は、画像の階調および表示部10の画面の輝度値から、フリッカが生じやすい画像であると判定した場合に、バイアス電圧を変更できる。したがって、ホスト制御部30は、画像の内容に応じて、フリッカが生じにくいように最適なバイアス電圧を、上記トランジスタに印加できる。
なお、図7では、実施形態2に係る表示装置2についてバイアス決定部を図示していないが、表示装置2の表示駆動部40がバイアス決定部を備えており、当該バイアス決定部が上述の処理を実行してもよい。
(変形例)
バイアス決定部37によるバイアス電圧の大きさの決定処理は、上述の決定処理の内容に限られず、様々な変形例が考えられる。
バイアス決定部37は、表示部10の特性(固体の特性)に応じて、バイアス電圧の大きさを決定してもよい。ここで、表示部10の特性とは、上記トランジスタの特性シフトが、リフレッシュレートが低くなるにつれて、どの程度発生しやすくなるかを示すものであってよい。例えば、表示部10の特性によっては、設定可能な最も低いリフレッシュレート(例えば、0.0056Hz)まで、略同一のバイアス電圧により上記トランジスタの特性シフトを防止可能である場合がある。この場合、バイアス決定部37は、バイアス電圧を、上記最も低いリフレッシュレートの場合に最も余裕がある大きさに決定してよい。
一方、表示部10の特性によっては、低いリフレッシュレートでは、略同一のバイアス電圧で上記トランジスタの特性シフトを防止することが困難となる場合もある。この場合、バイアス決定部37は、休止フレームの連続が所定の期間経過した後に、バイアス電圧をより適切な値に変更していってもよい。
また、バイアス決定部37は、表示部10の温度に応じて、バイアス電圧の大きさを決定してもよい。すなわち、表示部10は、表示部10の温度を検知する温度センサを備えており、バイアス決定部37は、当該温度センサから表示部10の温度を取得してもよい。これは、表示部10の温度が高いほど、上記トランジスタの特性シフトが起こりやすくなるため、より厳密なバイアス電圧の制御が必要となるためである。
また、リフレッシュレートの値と、表示部10の特性とによっては、バイアス決定部37によるバイアス電圧の制御のみでは、フリッカの発生を十分に防止できない場合も考えられる。これは例えば、上記トランジスタに印加可能な電圧の上限値よりも、バイアス決定部37が決定した電圧の方が大きい場合である。この場合、駆動変更部36は、リフレッシュレートの下限値を設定し、当該下限値以下のリフレッシュレートには決定しないようにしてもよい。言い換えれば、バイアス決定部37が決定したバイアス電圧が、EL素子に印加できる電圧よりも大きい場合、決定できるリフレッシュレートの下限値を、上記第1レートよりも高い値に設定してよい。なお、バイアス決定部37は、駆動変更部36の代わりにリフレッシュレートを決定してもよい。
また、実施形態1にて説明した通り、表示部10の画面の輝度値によって、フリッカの視認性は異なる。したがって、バイアス決定部37は、輝度取得部33が取得した輝度値に応じて、バイアス電圧の大きさを決定してもよい。例えば、表示部10の画面の輝度値が小さいほどフリッカの視認性が高まることから、バイアス決定部37は、上記輝度値が所定の閾値(上記輝度閾値とは同じ値でもよく、異なる値でもよい)未満である場合に、バイアス電圧の決定を行ってもよい。このとき、駆動変更部36は、上記輝度値に応じて、リフレッシュレートの下限値を設定してもよい。
〔ソフトウェアによる実現例〕
ホスト制御部30の制御ブロック(特に画像判定部34および駆動変更部36)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、ホスト制御部30は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば少なくとも1つのプロセッサ(制御装置)を備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な少なくとも1つの記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る制御装置は、自発光素子を備える表示装置と、画像の所定の領域において、階調が、最小の階調ではない第1階調以上かつ最大の階調ではない第2階調以下の範囲である階調範囲内である画素の割合が、閾値以上であるか否かを判定する画像判定部と、上記画像判定部の判定結果に応じて、上記自発光素子を備える表示装置のリフレッシュレートを決定する駆動変更部と、を備えており、上記画像判定部は、上記第1階調および上記第2階調の値と、上記閾値との少なくとも何れか一方の値を設定する。
本発明の態様2に係る制御装置は、上記態様1において、輝度設定値を取得する輝度取得部を備えており、上記第1階調および上記第2階調の値と、上記閾値との少なくとも何れか一方の値を、上記輝度設定値に応じて設定してよい。
本発明の態様3に係る制御装置は、上記態様2において、上記画像判定部は、上記輝度設定値が所定の輝度閾値未満である場合には、上記閾値を第1閾値に設定し、上記輝度設定値が上記輝度閾値以上である場合には、上記閾値を上記第1閾値よりも大きい第2閾値に設定してよい。
本発明の態様4に係る制御装置は、上記態様2または3において、上記画像判定部は、上記輝度設定値が所定の輝度閾値未満である場合には、上記第1階調を第1設定値に設定すると共に、上記第2階調を第2設定値に設定し、上記輝度設定値が所定の輝度閾値以上である場合には、上記第1階調を上記第1設定値よりも小さい第3設定値に設定すると共に、上記第2階調を上記第2設定値よりも小さい第4設定値に設定し、上記第1設定値から上記第2設定値までの範囲は、上記第3設定値から上記第4設定値までの範囲よりも広くてよい。
本発明の態様5に係る制御装置は、上記態様2から4において、上記輝度取得部は、上記自発光素子を備える表示装置に印加されている電圧値から、上記輝度設定値を算出して取得してよい。
本発明の態様6に係る制御装置は、上記態様2から4において、上記自発光素子を備える表示装置の設定情報を記憶する記憶部と接続されており、上記輝度取得部は、上記設定情報に含まれる上記輝度設定値を上記記憶部から取得してよい。
本発明の態様7に係る制御装置は、上記態様2から6において、上記駆動変更部は、上記階調範囲内の階調である画素の割合が上記閾値未満である場合、上記リフレッシュレートを第1レートに決定し、上記階調範囲内の階調である画素の割合が上記閾値以上である場合、上記リフレッシュレートを上記第1レートより高い第2レートに決定してよい。
本発明の態様8に係る制御装置は、上記態様2から7において、データの書き換えを伴わない駆動を休止フレーム中に1回以上行ってよい。
本発明の態様9に係る制御装置は、上記態様2から8において、データの書換えを伴わない駆動で使用される電圧の大きさ、または上記電圧を印加する期間を決定する決定部をさらに備えていてよい。
本発明の態様10に係る制御装置は、上記態様9において、上記決定部は、上記自発光素子を備える表示装置が有する個体の特性に応じて、上記電圧の大きさ、上記電圧を印加する期間、または上記リフレッシュレートを決定してよい。
本発明の態様11に係る制御装置は、上記態様9または10において、上記決定部は、上記自発光素子を備える表示装置が有する表示部の温度に応じて、上記電圧の大きさ、上記電圧を印加する期間、または上記リフレッシュレートを決定してよい。
本発明の態様12に係る制御装置は、上記態様9から11において、上記決定部は、上記輝度設定値に応じて、上記電圧の大きさ、上記電圧を印加する期間、または上記リフレッシュレートを決定してよい。
本発明の態様13に係る自発光素子を備える表示装置は、上記態様1から12の何れかに記載の制御装置を備える。
本発明の態様14に係る制御方法は、自発光素子を備える表示装置の輝度設定値を取得する輝度取得ステップと、画像の所定の領域において、階調が、最小の階調ではない第1階調以上かつ最大の階調ではない第2階調以下の範囲である階調範囲内である画素の割合が、閾値以上であるか否かを判定する画像判定ステップと、上記画像判定ステップの判定結果に応じて、上記自発光素子を備える表示装置のリフレッシュレートを変更する駆動変更ステップと、を含んでおり、上記画像判定ステップは、上記第1階調および上記第2階調の値と、上記閾値の値との少なくとも何れか一方の値を、上記輝度設定値に応じて設定する。
本発明の各態様に係る制御装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記制御装置が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより上記制御装置をコンピュータにて実現させる制御装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1、2、3 表示装置(自発光素子を備える表示装置)
10 表示部
20 表示駆動部
21 表示側記憶部(記憶部)
30 ホスト制御部(制御装置)
32 ホスト側記憶部(記憶部)
33、41 輝度取得部
34、42 画像判定部
36、43 駆動変更部
37 バイアス決定部(決定部)
40 表示駆動部(制御装置)

Claims (15)

  1. 自発光素子を備える表示装置と、
    画像の所定の領域において、階調が、最小の階調ではない第1階調以上かつ最大の階調ではない第2階調以下の範囲である階調範囲内である画素の割合が、閾値以上であるか否かを判定する画像判定部と、
    上記画像判定部の判定結果に応じて、上記自発光素子を備える表示装置のリフレッシュレートを決定する駆動変更部と、を備えており、
    上記画像判定部は、上記第1階調および上記第2階調の値と、上記閾値との少なくとも何れか一方の値を設定することを特徴とする、自発光素子を備える表示装置の制御装置。
  2. 輝度設定値を取得する輝度取得部を備えており、上記第1階調および上記第2階調の値と、上記閾値との少なくとも何れか一方の値を、上記輝度設定値に応じて設定することを特徴とする、請求項1に記載の制御装置。
  3. 上記画像判定部は、上記輝度設定値が所定の輝度閾値未満である場合には、上記閾値を第1閾値に設定し、上記輝度設定値が上記輝度閾値以上である場合には、上記閾値を上記第1閾値よりも大きい第2閾値に設定することを特徴とする、請求項2に記載の制御装置。
  4. 上記画像判定部は、上記輝度設定値が所定の輝度閾値未満である場合には、上記第1階調を第1設定値に設定すると共に、上記第2階調を第2設定値に設定し、上記輝度設定値が所定の輝度閾値以上である場合には、上記第1階調を上記第1設定値よりも小さい第3設定値に設定すると共に、上記第2階調を上記第2設定値よりも小さい第4設定値に設定し、
    上記第1設定値から上記第2設定値までの範囲は、上記第3設定値から上記第4設定値までの範囲よりも広いことを特徴とする、請求項2または3に記載の制御装置。
  5. 上記輝度取得部は、上記自発光素子を備える表示装置に印加されている電圧値から、上記輝度設定値を算出して取得することを特徴とする、請求項2から4の何れか1項に記載の制御装置。
  6. 上記自発光素子を備える表示装置の設定情報を記憶する記憶部と接続されており、
    上記輝度取得部は、上記設定情報に含まれる上記輝度設定値を上記記憶部から取得することを特徴とする、請求項2から4の何れか1項に記載の制御装置。
  7. 上記駆動変更部は、上記階調範囲内の階調である画素の割合が上記閾値未満である場合、上記リフレッシュレートを第1レートに決定し、上記階調範囲内の階調である画素の割合が上記閾値以上である場合、上記リフレッシュレートを上記第1レートより高い第2レートに決定することを特徴とする、請求項2から6の何れか1項に記載の制御装置。
  8. データの書き換えを伴わない駆動を休止フレーム中に1回以上行うことを特徴とする、請求項2から7の何れか1項に記載の制御装置。
  9. データの書換えを伴わない駆動で使用される電圧の大きさ、または上記電圧を印加する期間を決定する決定部をさらに備えていることを特徴とする、請求項2から8の何れか1項に記載の制御装置。
  10. 上記決定部は、上記自発光素子を備える表示装置が有する個体の特性に応じて、上記電圧の大きさ、上記電圧を印加する期間、または上記リフレッシュレートを決定する請求項9に記載の制御装置。
  11. 上記決定部は、上記自発光素子を備える表示装置が有する表示部の温度に応じて、上記電圧の大きさ、上記電圧を印加する期間、または上記リフレッシュレートを決定することを特徴とする、請求項9または10に記載の制御装置。
  12. 上記決定部は、上記輝度設定値に応じて、上記電圧の大きさ、上記電圧を印加する期間、または上記リフレッシュレートを決定することを特徴とする、請求項9から11の何れか1項に記載の制御装置。
  13. 請求項1から12の何れか1項に記載の制御装置を備えることを特徴とする、自発光素子を備える表示装置。
  14. 自発光素子を備える表示装置の輝度設定値を取得する輝度取得ステップと、
    画像の所定の領域において、階調が、最小の階調ではない第1階調以上かつ最大の階調ではない第2階調以下の範囲である階調範囲内である画素の割合が、閾値以上であるか否かを判定する画像判定ステップと、
    上記画像判定ステップの判定結果に応じて、上記自発光素子を備える表示装置のリフレッシュレートを変更する駆動変更ステップと、を含んでおり、
    上記画像判定ステップは、上記第1階調および上記第2階調の値と、上記閾値の値との少なくとも何れか一方の値を、上記輝度設定値に応じて設定することを特徴とする、自発光素子を備える表示装置の制御方法。
  15. 請求項1に記載の制御装置としてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、上記画像判定部および上記駆動変更部としてコンピュータを機能させるための制御プログラム。
JP2020139706A 2020-08-20 2020-08-20 制御装置、自発光素子を備える表示装置、制御方法および制御プログラム Active JP7030162B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020139706A JP7030162B1 (ja) 2020-08-20 2020-08-20 制御装置、自発光素子を備える表示装置、制御方法および制御プログラム
US17/395,926 US20220059028A1 (en) 2020-08-20 2021-08-06 Control apparatus, display apparatus including self-luminous element, and control method
CN202110921439.8A CN114078425A (zh) 2020-08-20 2021-08-11 控制装置、显示装置、控制方法和计算机可读记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020139706A JP7030162B1 (ja) 2020-08-20 2020-08-20 制御装置、自発光素子を備える表示装置、制御方法および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022035404A true JP2022035404A (ja) 2022-03-04
JP7030162B1 JP7030162B1 (ja) 2022-03-04

Family

ID=80270897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020139706A Active JP7030162B1 (ja) 2020-08-20 2020-08-20 制御装置、自発光素子を備える表示装置、制御方法および制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220059028A1 (ja)
JP (1) JP7030162B1 (ja)
CN (1) CN114078425A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114745586A (zh) * 2022-04-14 2022-07-12 福州京东方光电科技有限公司 一种图像的传输方法、装置及可读存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010085874A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Sony Corp 半導体集積回路、自発光表示パネルモジュール、電子機器及び電源線駆動方法
WO2014080731A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 シャープ株式会社 制御装置、表示装置、および表示装置の制御方法
US20150371589A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-24 Lg Display Co., Ltd. Reduced off current switching transistor in an organic light-emitting diode display device
JP2020012934A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 株式会社Joled 表示パネルの駆動方法、駆動回路および表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343941A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Hitachi Ltd 表示装置
KR101985313B1 (ko) * 2012-10-16 2019-06-03 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2014199313A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及び電子機器
JP6253894B2 (ja) * 2013-04-18 2017-12-27 シャープ株式会社 制御装置、表示装置および制御方法
JP6407509B2 (ja) * 2013-04-18 2018-10-17 シャープ株式会社 制御装置および表示装置
KR102074719B1 (ko) * 2013-10-08 2020-02-07 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP6509908B2 (ja) * 2014-12-08 2019-05-08 シャープ株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、および制御プログラム
KR102279278B1 (ko) * 2014-12-30 2021-07-20 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR20200128289A (ko) * 2019-05-02 2020-11-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010085874A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Sony Corp 半導体集積回路、自発光表示パネルモジュール、電子機器及び電源線駆動方法
WO2014080731A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 シャープ株式会社 制御装置、表示装置、および表示装置の制御方法
US20150371589A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-24 Lg Display Co., Ltd. Reduced off current switching transistor in an organic light-emitting diode display device
JP2020012934A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 株式会社Joled 表示パネルの駆動方法、駆動回路および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114078425A (zh) 2022-02-22
US20220059028A1 (en) 2022-02-24
JP7030162B1 (ja) 2022-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10043464B2 (en) Control device, display device, and control method
US11308841B2 (en) Display control device, display apparatus, non-transitory recording medium, and method for controlling display control device
JPWO2014080731A1 (ja) 制御装置、表示装置、および表示装置の制御方法
US9881566B2 (en) Display device, electronic apparatus, and control method for display device
JP7030162B1 (ja) 制御装置、自発光素子を備える表示装置、制御方法および制御プログラム
US10262604B2 (en) Control device, display device, and control method for display device
CN113823224B (zh) Oled显示面板的驱动方法、驱动芯片及显示装置
CN113160749B (zh) 显示控制装置、显示装置、记录介质以及控制方法
JP7348340B2 (ja) 表示装置
JP7341273B2 (ja) 表示装置、表示駆動方法、及び表示駆動プログラム
US20220358897A1 (en) Display control apparatus, electronic apparatus, recording medium, and display control method
CN113870766B (zh) 显示面板和显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210708

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7030162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150