JP2022032784A - 作業内容分析装置、作業内容分析方法、およびプログラム - Google Patents

作業内容分析装置、作業内容分析方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022032784A
JP2022032784A JP2020136965A JP2020136965A JP2022032784A JP 2022032784 A JP2022032784 A JP 2022032784A JP 2020136965 A JP2020136965 A JP 2020136965A JP 2020136965 A JP2020136965 A JP 2020136965A JP 2022032784 A JP2022032784 A JP 2022032784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
work content
person
cumulative value
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020136965A
Other languages
English (en)
Inventor
賢 石井
Ken Ishii
潤 ▲高▼橋
Jun Takahashi
宏樹 竹之内
Hiroki Takenouchi
仁志 小林
Hitoshi Kobayashi
峻 日下部
Shun Kusakabe
悠斗 秋本
Yuto Akimoto
一貴 山本
Kazuki Yamamoto
敏之 森下
Toshiyuki Morishita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Digital Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Digital Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Digital Solutions Corp filed Critical Toshiba Digital Solutions Corp
Priority to JP2020136965A priority Critical patent/JP2022032784A/ja
Priority to PCT/JP2021/024914 priority patent/WO2022034751A1/ja
Priority to KR1020237004686A priority patent/KR20230038242A/ko
Priority to EP21855830.2A priority patent/EP4198853A1/en
Priority to CN202180056289.7A priority patent/CN116097289A/zh
Publication of JP2022032784A publication Critical patent/JP2022032784A/ja
Priority to US18/167,393 priority patent/US20230186211A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0633Workflow analysis
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y10/00Economic sectors
    • G16Y10/25Manufacturing

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

Figure 2022032784000001
【課題】工場等の分析対象領域内の、作業者等の人の密集や密接の状態を、分析対象領域内の各エリア毎に分析する作業内容分析装置、方法、およびプログラムを提供する。
【解決手段】作業内容分析装置10は、分析対象領域内の人の密集や密接の状態を、分析対象領域内の各エリア毎に分析する。分析対象領域内の各人の位置を表す位置情報を、時間情報とともに、対応する人の識別情報に関連付けて記憶する位置情報データベース32と、位置情報データベース32に、人の識別情報に関連付けて記憶された位置情報および時間情報に基づいて、各エリア毎に、予め決定された項目の累積値を得る累積部と、累積部によって得られた累積値に基づいて、分析のために各エリアを分類する分類モジュール23と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、工場等における作業者の作業内容を、作業者の状態に基づいて分析するための作業内容分析装置、作業内容分析方法、およびプログラムに関する。
通常、作業の効率化を図るためには、実際の作業に要する時間を計測し、作業手順を分析し、この計測結果および分析結果に基づいて、現状の作業の可視化を図り、手順を標準化し、各作業者が、標準化された手順に従って作業することが一般的である。
しかしながら、このような従来の作業手順の分析のために必要な作業時間の計測は、計測員によって、ストップウォッチによってなされている。これでは、人件費が余分にかかってしまう。
余分な人件費をかけることなく作業時間を計測するために、IoTを利用することもできる。すなわち、人間系の作業を、IoTによって代替させるという発想である。
しかしながら、重厚なIoTは、工場の設備自体の改修を要するために、すでに稼働している工場の設備に後付けで設置することは難しい。
このように、作業内容分析を実施しようとしても、そのためのデータ収集のために、余分な人件費がかかり、逆に人件費を削減しようとすれば、設備の改造が必要となるというように、実施することは容易ではない。
このため、仕入先の作業効率向上策まで実施する余裕などなく、仕入先の工場の作業効率向上策については、仕入先に任せているのが現状である。
特許第4218669号公報 特許第5198981号公報 特許第5107206号公報 特許第6520029号公報 特許第6385613号公報
本発明が解決しようとする課題は、余分な人件費をかけず、設備の大幅な改造も要することなく、工場等の作業者の作業内容を分析する作業内容分析装置、作業内容分析方法、およびプログラムを提供することである。
実施形態の作業内容分析装置は、分析対象領域内の人の密集や密接の状態を、分析対象領域内の各エリア毎に分析する作業内容分析装置であって、分析対象領域内の各人の位置を表す位置情報を、時間情報とともに、対応する人の識別情報に関連付けて記憶する第1のデータベースと、第1のデータベースに、人の識別情報に関連付けて記憶された位置情報および時間情報に基づいて、各エリア毎に、予め決定された項目の累積値を得る累積部と、累積部によって得られた累積値に基づいて、分析のために各エリアを分類する分類部とを備えている。
図1は、第1の実施形態の作業内容分析方法が適用された作業内容分析装置の電子回路構成例を示すブロック図である。 図2は、作業内容分析装置の他の装置との接続関係の一例を示す概念図である。 図3は、工場内に配置された各エリアの配置例を示す平面図である。 図4は、各作業者のエリア滞在履歴を図式化した例を示す図である。 図5は、(1)各エリアへの全作業者による立入回数の累積値に基づいて各エリアが分類された例を示す図である。 図6は、(2)各エリアへの全作業者による滞在時間の累積値に基づいて各エリアが分類された例を示す図である。 図7は、(3)複数のエリア間の全作業者による移動回数の累積値に基づいて決定された、各エリア同士の相関関係の一例を示す図である。 図8は、第1の実施形態の作業内容分析方法が適用された作業内容分析装置の動作例を示すフローチャートである。 図9は、各エリア毎に、滞在した人の数を、時間軸に沿って表示した一例を示す図である。 図10は、第2の実施形態の作業内容分析方法が適用された作業内容分析装置の動作例を示すフローチャートである。
以下に、本発明の各実施形態を、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の作業内容分析方法が適用された作業内容分析装置について説明する。
図1は、第1の実施形態の作業内容分析方法が適用された作業内容分析装置の電子回路構成例を示すブロック図である。
作業内容分析装置10は、分析対象領域内における人の密集や密接の状態を、分析対象領域内の各エリア毎に分析する装置である。
本実施形態では、限定される訳ではないが、分析対象領域が工場であり、人が工場の作業員である例を説明する。
作業内容分析装置10の電子回路は、図1に示すように、バス11によって互いに接続されたCPU12、記録媒体読取部14、通信部15、表示部16(例えば、ディスプレイ)、メモリ20、および記憶装置30を備えている。
メモリ20は、作業内容分析装置10を実現するプログラムとして、処理モジュール21、累積モジュール22、分類モジュール23、結果明示モジュール24、および表示制御モジュール25を記憶している。
これらプログラムモジュール21~25は、メモリ20に予め記憶されていてもよいし、あるいはメモリカード等の外部記録媒体13から記録媒体読取部14を介してメモリ20に読み込まれて記憶されたものであってもよい。これらプログラムモジュール21~25は、書き換えできないようになっている。
メモリ20には、このようなユーザ書き換え不可能なメモリエリアの他に、書き換え可能なデータを記憶するメモリエリアとして、書込可能データエリア29が確保されている。
CPU12は、各プログラムモジュール21~25を実行可能な1つまたは複数のプロセッサの一例であって、各プログラムモジュール21~25に従い回路各部の動作を制御する。
図2は、作業内容分析装置の他の装置との接続関係の一例を示す概念図である。
各作業者100には、固有のセンサIDが付与された、例えば腕時計タイプの位置センサ110が取り付けられている。
位置センサ110は、GPS機能やWiFi機能、あるいはビーコン125を介して、作業者100の位置を測定し、測定した位置情報を、センサIDとともに、通信ネットワーク70を介して作業内容分析装置10に送信する。
また、各作業者100には、上記のような位置センサ110の代わりに、あるいは位置センサ110に加えて、カメラ等の映像センサ115が取り付けられていてもよい。映像センサ115にも同様に、固有のセンサIDが付与されている。
映像センサ115は、各作業者100の視線上の映像を撮像し、撮像した映像情報を、センサIDとともに、通信ネットワーク70を介して作業内容分析装置10に送信する。
記憶装置30は、作業者データベース31、および位置情報データベース32を備えている。
作業者データベース31は、各作業者100の作業者ID(例えば、社員番号等)を記憶している。また、各作業者100に取り付けられている位置センサ110や映像センサ115のセンサIDも、対応する作業者100の作業者IDに関連付けて記憶している。
位置情報データベース32は、各作業者100の位置情報を、時間情報とともに、作業者100の作業者IDに関連付けて記憶するためのデータベースである。
これらデータベース31~32を記憶する記憶装置30は、例えばSSD(Solid State Drive)やHDD(Hard Disk Drive)等からなる。
通信部15は、通信ネットワーク70に接続されており、通信ネットワーク70を介して、位置センサ110から送信される位置情報や、映像センサ115から送信される映像情報を、センサIDとともに受信し、受信した位置情報あるいは映像情報を、センサIDとともに処理モジュール21へ出力する。
図2では、一例として、位置センサ110(および/または、映像センサ115)からの位置情報(および/または、映像情報)が、通信ネットワーク70を経由して、ゲートウェイによって実現される通信部15によって受信される例が示されている。
通信部15はまた、表示制御モジュール25によって表示部16から表示される分析結果等を、外部端末130から表示させるために、分析結果等の表示に必要なデータを、図2に示すように、通信ネットワーク70を介して外部端末130へ出力することもできる。
処理モジュール21は、通信部15から位置情報およびセンサIDが出力されると、作業者データベース31から、センサIDに関連付けられている作業者IDを取得し、作業者IDを、位置情報およびセンサIDとともに、位置情報データベース32へ出力する。
また、処理モジュール21は、通信部15から映像情報およびセンサIDが出力されると、作業者データベース31から、センサIDに関連付けられている作業者IDを取得することに加えて、映像情報から位置情報を、例えばAIにより取得する。そして、同様に、作業者IDを、位置情報およびセンサIDとともに、位置情報データベース32へ出力する。
位置情報データベース32は、処理モジュール21から出力された位置情報を、時間情報、作業者ID、およびセンサIDに関連付けて記憶する。位置情報データベース32は、この時間情報として、作業内容分析装置10の内部時計(図示せず)によって計時された時間情報や、作業内容分析装置10が接続している外部システムの時計(計時手段)と同期された時間情報を使うことができる。
累積モジュール22は、位置情報データベース32に、作業者IDに関連付けられて記憶された位置情報、および時間情報に基づいて、工場内の各エリア毎に、予め決定された項目の累積値を得る。予め決定された項目の累積値としては、例えば、(1)各エリアへの全作業者による立入回数の累積値、(2)各エリアへの全作業者による滞在時間の累積値、(3)複数のエリア間の全作業者による移動回数の累積値を含む。
そのために、累積モジュール22は、全作業者について、位置情報から、エリアを判定する。さらに、この判定結果と、時間情報とに基づいて、各作業者が、どのエリアに滞在していたのかを時系列的に示すエリア滞在履歴を作成する。
図3は、工場内に配置された各エリアの配置例を示す平面図である。
図3においてA~Iは、工場内に配置されている各エリアを示す。
図4は、各作業者のエリア滞在履歴を図式化した例を示す図である。
図4において、縦軸はエリアA~Jを表し、横軸は時刻を表す。
図4によれば、例えば、作業者Xは午前8時から15分間エリアAに滞在し、その後、即座にエリアCに移動し、エリアCに15分間滞在した後に、即座にエリアEに移動し、エリアEに15分間滞在した後に、エリアFに移動し、エリアEからエリアFへの移動には、約30分間を要し、エリアFに15分間滞在した後に、即座にエリアIに移動したことがわかる。
同様に、作業者Y、Z、Wについても、エリア滞在履歴が示されている。
このようなエリア滞在履歴によれば、各作業者がどのエリアにどれだけの時間滞在し、その後、どのエリアに移動し、そこでどれだけの時間滞在したのかという行動実態を可視化することができる。
このようなエリア滞在履歴に基づいて、累積モジュール22は、(1)各エリアへの全作業者による立入回数の累積値、(2)各エリアへの全作業者による滞在時間の累積値、および(3)複数のエリア間の全作業者による移動回数の累積値を得ることができる。
分類モジュール23は、累積モジュール22によって得られた累積値に基づいて、分析のために各エリアを分類する。
結果明示モジュール24は、分類モジュール23による分類結果を、所定のエリアによって区分された、工場を示すマップにおける対応するエリアに明示する。
表示制御モジュール25は、結果明示モジュール24によって各エリアに分類結果が明示されたマップを、表示部16、および/または、外部端末130の表示画面から表示させる。また、結果明示モジュール24によって明示されたマップのみならず、後述するように、分類モジュール23によって作成される相関図も、表示部16、および/または、外部端末130の表示画面から表示させる。
これら、分類モジュール23、結果明示モジュール24、および表示制御モジュール25の構成の詳細を、上記(1)~(3)の例毎に、以下にまとめて説明する。
例えば、累積モジュール22によって、(1)各エリアへの全作業者による立入回数の累積値が得られた場合、分類モジュール23は、累積された各エリア毎の立入回数に基づいて、各エリアを分類する。
そして、結果明示モジュール24は、分類モジュール23による分類結果を、所定のエリアによって区分された、工場を示すマップにおける対応するエリアに明示する。その一例を図5に示す。
図5は、(1)各エリアへの全作業者による立入回数の累積値に基づいて各エリアが分類された例を示す図である。
ここでいう累積値とは、例えば、エリアAに、作業者Xが2回立ち入り、作業者Yが5回立ち入り、作業者Zが3回立ち入り、作業者Wが2回立ち入った場合、12となる。
分類モジュール23は、図5に示す例では、全作業者による立入回数の累積値に応じて、エリアA~Iを、5つのクラスに分類している。この例では、最も立入回数の多いクラス1にエリアGが属し、2番目に立入回数の多いクラス2にエリアE、Hが属し、3番目に立入回数の多いクラス3にエリアA、D、Iが属し、4番目に立入回数の多いクラス4にエリアC、Fが属し、最も立入回数の少ないクラス5にエリアBが属している。
図5に示すように、分類モジュール23による分類結果が、結果明示モジュール24によって、工場を示すマップにおける各エリアに異なる凡例で明示される。
そして、表示制御モジュール25は、図5に例示されるようなマップを、表示部16から表示させたり、および/または、通信ネットワーク70を介して外部端末130の表示画面から表示させる。
また、累積モジュール22によって、(2)各エリアへの全作業者による滞在時間の累積値が得られた場合、分類モジュール23は、累積された各エリア毎の滞在時間に基づいて、各エリアを分類する。
そして、結果明示モジュール24は、分類モジュール23による分類結果を、所定のエリアによって区分された、工場を示すマップにおける対応するエリアに明示する。その一例を図6に示す。
図6は、(2)各エリアへの全作業者による滞在時間の累積値に基づいて各エリアが分類された例を示す図である。
分類モジュール23は、図6に示す例では、全作業者による滞在時間の累積値に応じて、エリアA~Iを、5つのクラスに分類している。この例では、最も滞在時間の累積値が長いクラス1にエリアDが属し、2番目に滞在時間の累積値が長いクラス2にエリアG、Hが属し、3番目に滞在時間が長いクラス3にエリアA、E、F、H、Iが属し、4番目に滞在時間が長いクラス4にエリアCが属し、最も滞在時間が短いクラス5にエリアBが属している。
図6に示すように、分類モジュール23による分類結果が、結果明示モジュール24によって、工場を示すマップにおける各エリアに異なる凡例で明示される。
そして、表示制御モジュール25は、図6に例示されるようなマップを、表示部16から表示させたり、および/または、通信ネットワーク70を介して外部端末130の表示画面から表示させる。
また、累積モジュール22によって、(3)複数のエリア間の全作業者による移動回数の累積値が得られた場合、分類モジュール23は、累積された各エリア間の移動回数に基づいて、各エリア同士の相関関係を決定する。
図7は、(3)複数のエリア間の全作業者による移動回数の累積値に基づいて決定された、各エリア同士の相関関係の一例を示す図である。
図7において、実線は移動が多いことを示し、破線は移動が少ないことを示し、実線の中でも、太い実線ほど、移動が多く、破線の中でも、太い破線ほど、移動が少ないことを示している。
表示制御モジュール25は、図7に例示されるような相関図を、表示部16から表示させたり、および/または、通信ネットワーク70を介して外部端末130の表示画面から表示させる。
次に、以上のように構成した第1の実施形態の作業内容分析方法が適用された作業内容分析装置の動作例について説明する。
図8は、第1の実施形態の作業内容分析方法が適用された作業内容分析装置の動作例を示すフローチャートである。
各作業者100には、固有のセンサIDが付与された位置センサ110が取り付けられている。また、各作業者100には、位置センサ110の代わりに、あるいは、位置センサ110に加えて、カメラ等の映像センサ115が取り付けられていてもよい。
位置センサ110によって測定された、作業者100の位置情報(位置センサ110によるセンシング情報)は、位置センサ110から、センサIDとともに作業内容分析装置10に送信される。映像センサ115によって撮像された映像情報(映像センサ115によるセンシング情報)もまた、映像センサ115から、センサIDとともに、通信ネットワーク70を介して作業内容分析装置10に送信される(S1)。
位置センサ110から送信されたセンシング情報である位置情報およびセンサID、映像センサ115から送信されたセンシング情報である映像情報およびセンサIDは、作業内容分析装置10において通信部15によって受信され、通信部15によって、処理モジュール21へ出力される。
処理モジュール21では、通信部15から位置情報およびセンサIDが出力されると、作業者データベース31から、センサIDに関連付けられている作業者IDが取得される。同様に、処理モジュール21では、通信部15から映像情報およびセンサIDが出力された場合も、作業者データベース31から、センサIDに関連付けられている作業者IDが取得される(S2)。
さらに、処理モジュール21では、ステップS1で送信されたセンシング情報が位置情報であった場合(S3:Yes)には、ステップS2で取得された作業者IDが、位置情報およびセンサIDとともに、位置情報データベース32へ出力され、位置情報が、時間情報、作業者ID、およびセンサIDに関連付けられて、位置情報データベース32に記憶される(S5)。
一方、処理モジュール21では、ステップS1で送信されたセンシング情報が映像情報であった場合(S3:No)には、例えばAIによって、映像情報から位置情報が取得される(S4)。その後、ステップS2で取得された作業者IDが、ステップS4で取得された位置情報およびセンサIDとともに、位置情報データベース32へ出力され、位置情報が、時間情報、作業者ID、およびセンサIDに関連付けられて、位置情報データベース32に記憶される(S5)。
次に、位置情報データベース32に記憶された情報に基づいて、累積モジュール22によって、全作業者について、位置情報から、エリアが判定される(S6)。さらに、この判定結果と、時間情報とに基づいて、例えば図4に例示するように、各作業者が、どのエリアに滞在していたのかを時系列的に示すエリア滞在履歴が作成される(S7)。
このようなエリア滞在履歴に基づいて、累積モジュール22では、予め決定された項目の累積値が得られる(S8)。予め決定された項目の累積値としては、例えば、(1)各エリアへの全作業者による立入回数の累積値、(2)各エリアへの全作業者による滞在時間の累積値、および(3)複数のエリア間の全作業者による移動回数の累積値を含む。
分類モジュール23では、累積モジュール22によって、(1)各エリアへの全作業者による立入回数の累積値、および(2)各エリアへの全作業者による滞在時間の累積値が得られた場合(S9:(1),(2))、得られた累積値に基づいて、分析のために各エリアが分類され、この分類結果が、結果明示モジュール24によって、マップにおける対応するエリアに明示され、その結果である図5や図6に例示されるようなマップが、分析結果として、表示制御モジュール25によって、表示部16から、あるいは、通信ネットワーク70を介して、外部端末130の表示画面から表示される(S10)。
一方、分類モジュール23では、累積モジュール22によって、(3)複数のエリア間の全作業者による移動回数の累積値が得られた場合(S9:(3))、累積された各エリア間の移動回数に基づいて、各エリア同士の相関関係が決定され、その結果である図7に例示されるような相関図が、分析結果として、表示制御モジュール25によって、表示部16から、あるいは、通信ネットワーク70を介して、外部端末130の表示画面から表示される(S11)。
このように、第1の実施形態の作業内容分析方法が適用された作業内容分析装置によれば、例えば図5~図7に示すような分析結果を得ることができる。そして、これら分析結果を参照することによって、工場等の分析対象領域内の、作業者等の人の密集や密接の状態を、分析対象領域内の各エリア毎に分析することが可能となる。
特に、図5のような分析結果を参照することによって、エリア毎の滞在頻度の高低を把握することができる。
また、図6のような分析結果を参照することによって、エリア毎の滞在時間の長短を把握することができる。
例えば、工場全体の生産性を改善するためには、作業者が多く立ち寄る、すなわち、滞在頻度が高く、滞在時間が長いエリアには、よく使われる機械を配置し、一方、作業者があまり立ち寄らない、すなわち、滞在頻度が低い、および/または、滞在時間が短いエリアには、さほど使われることのない機械を配置するなど、レイアウトを見直すことが望ましい。
図5および図6に示す分析結果は、上述したような機械の最適な配置決定の検討のために有効に活用することができる。また、作業者間の無駄な密集や密接を極力生じさせないように、機械を配置するエリアを決定する際の検討のためにも有効に活用することができる。
また、図7のような分析結果を参照することによって、エリア間の移動頻度の大小を把握することができる。
したがって、図5および図6に、図7の分析結果も参照することによって、作業者間の移動時における密集や密接も抑えながら、レイアウトを決定する際の検討のためにも有効に活用することが可能となる。
例えば、生産性の観点からは、主要製品は直線状に製造ラインを配置し、よく使う機械は製造ライン上に配置することが効率的である。そうすることで、作業者毎におのずと滞在エリアが限定されるので人の密度を減少させることが可能となる。
一方、制約条件理論(スループット)の観点からは、ボトルネックになる工程を生産効率の良い機械に入れ替えたり、生産工程を分割したり、人員を増やすことで生産性の改善が可能となる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の作業内容分析方法が適用された作業内容分析装置について説明する。
第2の実施形態の作業内容分析方法が適用された作業内容分析装置の構成は、図1を用いて説明できるので、以下では、図1を参照しながら、重複説明をすることなく、第1の実施形態と異なる点について説明する。
すなわち、本実施形態では、累積モジュール22は、位置情報データベース32に、作業者に関連付けて記憶された位置情報および時間情報に基づいて、各エリア毎に、滞在した人の数を、時間毎に累積する。
表示制御モジュール25は、累積モジュール22による累積結果に応じて、各エリア毎に、滞在した人の数を、時間軸に沿って表示させる。その一例を図9に示す。
図9は、各エリア毎に、滞在した人の数を、時間軸に沿って表示した一例を示す図である。
図9において、縦軸はエリアA~Jを表し、横軸は時刻を表す。図9によれば、各エリアに、どの時間帯に、どれくらいの時間、何人(1人、2人、または3人以上)の作業者が滞在しているのかが分かる。
次に、以上のように構成した第2の実施形態の作業内容分析方法が適用された作業内容分析装置の動作例について説明する。
図10は、第2の実施形態の作業内容分析方法が適用された作業内容分析装置の動作例を示すフローチャートである。
図10では、図8と同一の処理については、同じステップ番号を付し、重複説明を避け、異なる内容について説明する。
すなわち、本実施形態では、ステップS7の後、位置情報データベース32に記憶された情報に基づいて、累積モジュール22によって、各エリア毎に、滞在した人の数が、時間毎に累積される(S81)。
これに応じて、表示制御モジュール25によって、図9に例示されるように、ステップS81でなされた累積結果が、表示部16あるいは外部端末130の表示画面から表示される(S82)。
図9には、各エリア毎に、滞在した人の数が、時間軸に沿って表示されているので、各エリアにおいて、どの時間帯に、どれくらいの時間、何人(1人、2人、または3人以上)の作業者が滞在しているのかが分かる。
図9に示すような分析結果によれば、各エリアにおいて、どの時間帯に、作業者が集中する/しないか、集中する時間は長いか/短いかという観点から、時間帯別の作業者の密集や密接の状態を、各エリア毎に把握できる。このような結果もまた、図5、図6、および図7の分析結果とともに、作業者間の移動時における密集や密接も抑えながら、最適なレイアウトを決定する際の検討のために有効に活用することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10・・作業内容分析装置、11・・バス、12・・CPU、13・・外部記録媒体、14・・記録媒体読取部、15・・通信部、16・・表示部、20・・メモリ、21・・処理モジュール、22・・累積モジュール、23・・分類モジュール、24・・結果明示モジュール、25・・表示制御モジュール、29・・書込可能データエリア、30・・記憶装置、31・・作業者データベース、32・・行動情報データベース、70・・通信ネットワーク、100・・作業者、110・・位置センサ、115・・映像センサ、120・・マイクロコントローラ、125・・ビーコン、130・・外部端末

Claims (11)

  1. 分析対象領域内の人の密集や密接の状態を、前記分析対象領域内の各エリア毎に分析する作業内容分析装置であって、
    前記分析対象領域内の各人の位置を表す位置情報を、時間情報とともに、対応する人の識別情報に関連付けて記憶する第1のデータベースと、
    前記第1のデータベースに、前記人の識別情報に関連付けて記憶された位置情報および時間情報に基づいて、前記各エリア毎に、予め決定された項目の累積値を得る累積部と、
    前記累積部によって得られた累積値に基づいて、前記分析のために前記各エリアを分類する分類部とを備えた、作業内容分析装置。
  2. 前記予め決定された項目の累積値は、前記各エリアへの前記各人による立入回数の累積値であり、
    前記分類部は、前記各エリア毎の立入回数の累積値に基づいて、前記各エリアを分類する、請求項1に記載の作業内容分析装置。
  3. 前記予め決定された項目の累積値は、前記各エリアへの前記各人による滞在時間の累積値であり、
    前記分類部は、前記各エリア毎の滞在時間の累積値に基づいて、前記各エリアを分類する、請求項1に記載の作業内容分析装置。
  4. 前記分類部による分類結果を、前記エリアによって区分された前記分析対象領域を示すマップにおける対応するエリアに明示する結果明示部と、
    前記結果明示部によって各エリアに分類結果が明示された前記マップを表示させる表示制御部とをさらに備えた、請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の作業内容分析装置。
  5. 前記予め決定された項目の累積値は、複数の前記エリア間の前記各人による移動回数の累積値であり、
    前記分類部は、前記各エリア間の移動回数の累積値に基づいて、前記各エリア同士の相関関係を決定し、
    前記相関関係を示す相関図を表示させる表示制御部をさらに備えた、請求項1に記載の作業内容分析装置。
  6. 分析対象領域内の人の密集や密接の状態を、前記分析対象領域内の各エリア毎に分析する作業内容分析装置であって、
    前記分析対象領域内の各人の位置を表す位置情報を、時間情報とともに、対応する人の識別情報に関連付けて記憶する第1のデータベースと、
    前記第1のデータベースに、前記人の識別情報に関連付けて記憶された位置情報および時間情報に基づいて、前記各エリア毎に、滞在した人の数を、時間毎に累積する累積部と、
    累積部による累積結果に応じて、前記分析のために、前記各エリア毎に、滞在した人の数を、時間軸に沿って表示させる表示制御部とを備えた、作業内容分析装置。
  7. 前記位置情報は、前記人に取り付けられたセンサから出力される、請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載の作業内容分析装置。
  8. 前記センサは、前記位置情報を、前記センサに付与されている固有のセンサ識別情報とともに出力し、
    前記人の識別情報と、前記人に取り付けられたセンサに付与されたセンサ識別情報とを関連付けて記憶する第2のデータベースと、
    前記センサから前記センサ識別情報が出力されると、前記第2のデータベースから、前記センサ識別情報に関連付けられている人の識別情報を取得する処理部とをさらに備えた、請求項7に記載の作業内容分析装置。
  9. 前記センサは、映像情報を出力するカメラを含み、
    前記処理部は、前記カメラから出力された前記映像情報から、前記カメラが取り付けられた人の位置情報を、AIにより検出する、請求項8に記載の作業内容分析装置。
  10. 分析対象領域内の人の密集や密接の状態を、前記分析対象領域内の各エリア毎に分析する作業内容分析装置によって実施される作業内容分析方法であって、
    前記作業内容分析装置は、
    前記分析対象領域内の各人の位置を表す位置情報を、時間情報とともに、対応する人に関連付けて第1のデータベースに記憶し、
    前記第1のデータベースに、前記人に関連付けて記憶された位置情報および時間情報に基づいて、前記各エリア毎に、予め決定された項目の累積値を得、
    前記得られた累積値に基づいて、前記分析のために前記各エリアを分類する、作業内容分析方法。
  11. 分析対象領域内の人の密集や密接の状態を、前記分析対象領域内の各エリア毎に分析するためのプログラムであって、
    前記分析対象領域内の各人の位置を表す位置情報を、時間情報とともに、対応する人に関連付けて第1のデータベースに記憶する機能、
    前記第1のデータベースに、前記人に関連付けて記憶された位置情報および時間情報に基づいて、前記各エリア毎に、予め決定された項目の累積値を得る機能、
    前記得られた累積値に基づいて、前記分析のために前記各エリアを分類する機能、をコンピュータに実現させるためのプログラム。
JP2020136965A 2020-08-14 2020-08-14 作業内容分析装置、作業内容分析方法、およびプログラム Pending JP2022032784A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020136965A JP2022032784A (ja) 2020-08-14 2020-08-14 作業内容分析装置、作業内容分析方法、およびプログラム
PCT/JP2021/024914 WO2022034751A1 (ja) 2020-08-14 2021-07-01 作業内容分析装置、作業内容分析方法、およびプログラム
KR1020237004686A KR20230038242A (ko) 2020-08-14 2021-07-01 작업 내용 분석 장치, 작업 내용 분석 방법 및 프로그램
EP21855830.2A EP4198853A1 (en) 2020-08-14 2021-07-01 Work content analysis device, work content analysis method, and program
CN202180056289.7A CN116097289A (zh) 2020-08-14 2021-07-01 作业内容分析装置、作业内容分析方法以及程序
US18/167,393 US20230186211A1 (en) 2020-08-14 2023-02-10 Work content analysis apparatus, work content analysis method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020136965A JP2022032784A (ja) 2020-08-14 2020-08-14 作業内容分析装置、作業内容分析方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022032784A true JP2022032784A (ja) 2022-02-25

Family

ID=80247137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020136965A Pending JP2022032784A (ja) 2020-08-14 2020-08-14 作業内容分析装置、作業内容分析方法、およびプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230186211A1 (ja)
EP (1) EP4198853A1 (ja)
JP (1) JP2022032784A (ja)
KR (1) KR20230038242A (ja)
CN (1) CN116097289A (ja)
WO (1) WO2022034751A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005202713A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Hitachi Ltd 来客管理システムおよびその方法
JP2011012930A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Yamatake Corp 空間利用情報生成装置および方法
JP2015103153A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 商品モニタリング装置、商品モニタリングシステムおよび商品モニタリング方法
JP2016212746A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 株式会社パルコ・シティ 人流情報処理システム及び方法、並びにプログラム
JP2017123026A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 動線分析システム及び動線分析方法
WO2020115802A1 (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 三菱電機株式会社 エネルギー管理支援装置、エネルギー管理支援システム、エネルギー管理支援方法、およびエネルギー管理支援プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895457A (ja) 1981-12-02 1983-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二重系切替制御装置
JP4218669B2 (ja) 2005-09-05 2009-02-04 株式会社日立製作所 製造職場の評価方法
JP5198981B2 (ja) 2008-09-03 2013-05-15 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 作業評価値予測方法、プログラム及びシステム
JP5107206B2 (ja) 2008-11-05 2012-12-26 本田技研工業株式会社 作業負荷平準化方法および作業負荷平準化支援装置
JP6520029B2 (ja) 2014-09-19 2019-05-29 日本電気株式会社 情報処理システム、生産ラインモデル生成方法、及びそのためのプログラム
JP6385613B1 (ja) 2017-01-30 2018-09-05 三菱電機株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005202713A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Hitachi Ltd 来客管理システムおよびその方法
JP2011012930A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Yamatake Corp 空間利用情報生成装置および方法
JP2015103153A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 商品モニタリング装置、商品モニタリングシステムおよび商品モニタリング方法
JP2016212746A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 株式会社パルコ・シティ 人流情報処理システム及び方法、並びにプログラム
JP2017123026A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 動線分析システム及び動線分析方法
WO2020115802A1 (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 三菱電機株式会社 エネルギー管理支援装置、エネルギー管理支援システム、エネルギー管理支援方法、およびエネルギー管理支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230038242A (ko) 2023-03-17
EP4198853A1 (en) 2023-06-21
US20230186211A1 (en) 2023-06-15
WO2022034751A1 (ja) 2022-02-17
CN116097289A (zh) 2023-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2973111B1 (en) Unified data collection and reporting interface for equipment
US11216995B2 (en) Visualization system
CN106020158A (zh) 一种项目型产品加工工艺大数据支持系统
KR100984843B1 (ko) Rfid 및 mes를 이용한 공정관리 시스템 및 방법
EP3441836B1 (en) Algorithm and method for detecting faults of a machine based on machine-learning technique
US11392110B2 (en) Information management system
US11839496B2 (en) Monitors for movements of workers
CN105931311A (zh) 一种设备巡检系统及其巡检方法
CN111417962A (zh) 设备管理系统
US20160118085A1 (en) Method and system for systematization of production-process video data
JP2018169648A (ja) 作業実績管理装置及びプログラム
CN116433101A (zh) 一种基于制衣设备的云工厂服装质量监测方法与系统
CN111164622B (zh) 作业分析装置以及作业分析方法
WO2022034751A1 (ja) 作業内容分析装置、作業内容分析方法、およびプログラム
US20220164937A1 (en) Manufacturing management method
KR20180074473A (ko) 권취 설비 이상 사전 감지 장치
US20210182762A1 (en) Work instruction system and work instruction method
JP2020057091A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、およびデータ構造
US11372399B2 (en) System section data management device and method thereof
CN117541739B (zh) 基于OpenCV的仓库地图可视化构建方法及系统
JP7193303B2 (ja) データ記録システム
JP2020057090A (ja) データ構造
JP2022002081A (ja) 作業内容分析装置、作業内容分析方法、プログラム、およびセンサ
JP2012221292A (ja) 情報管理装置、情報管理装置の制御方法及び情報管理装置の制御プログラム
US20240126250A1 (en) Production information processing apparatus, production information processing system, and production information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220325

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240326