JP2022031531A - Image forming device - Google Patents
Image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022031531A JP2022031531A JP2021213589A JP2021213589A JP2022031531A JP 2022031531 A JP2022031531 A JP 2022031531A JP 2021213589 A JP2021213589 A JP 2021213589A JP 2021213589 A JP2021213589 A JP 2021213589A JP 2022031531 A JP2022031531 A JP 2022031531A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- heater
- potential
- abnormality
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子写真方式や静電記録方式を利用した複写機、プリンタ等の画像形成装置に搭載する定着器、あるいは記録材上の定着済みトナー画像を再度加熱することによりトナー画像の光沢度を向上させる光沢付与装置、等の像加熱装置に関する。また、この像加熱装置を備える画像形成装置に関する。 INDUSTRIAL APPLICABILITY According to the present invention, the glossiness of a toner image is obtained by reheating a fixed toner image on a copying machine using an electrophotographic method or an electrostatic recording method, a fixing device mounted on an image forming apparatus such as a printer, or a recording material. The present invention relates to an image heating device such as a gloss-imparting device for improving. Further, the present invention relates to an image forming apparatus provided with this image heating apparatus.
発熱体を有した像加熱装置の保護手段として、温度検出素子を用いた方法がある。温度検出素子の温度情報による温度が異常であるとき、異常温度検出手段は電気信号を出力する。この出力信号に応じて遮断手段は発熱体への電源供給を遮断し、装置の損傷を防止する。これと、一次側の発熱体と温度検出素子との距離を取る必要を無くし安価に小型化を共に実現する方法が特許文献1に提案されている。
As a protective means for an image heating device having a heating element, there is a method using a temperature detection element. When the temperature according to the temperature information of the temperature detecting element is abnormal, the abnormal temperature detecting means outputs an electric signal. In response to this output signal, the shutoff means cuts off the power supply to the heating element to prevent damage to the device.
しかしながら、従来の構成では、温度検出素子の数だけフォトカプラが必要になり、部品点数が増えてしまうため、コストや部品実装面積が増加してしまう。 However, in the conventional configuration, as many photocouplers as the number of temperature detection elements are required, and the number of parts increases, so that the cost and the parts mounting area increase.
本発明の目的は、複数の温度検出素子を有する構成において、ヒータの異常を伝達するための構成を必要以上に増やすことなく安価な構成で装置の損傷を防止することができる技術を提供することである。 An object of the present invention is to provide a technique capable of preventing damage to an apparatus with an inexpensive configuration without unnecessarily increasing the configuration for transmitting an abnormality of a heater in a configuration having a plurality of temperature detection elements. Is.
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、
通電により発熱する発熱体を有するヒータと、
前記発熱体に電力を供給する駆動部と、
第一の電位に配置された、前記ヒータの温度を検出する複数の温度検出手段と、
前記第一の電位と絶縁された第二の電位に配置された、前記温度検出手段が検出した温度に基づいて前記駆動部を制御する制御部と、
前記第一の電位に配置された、前記複数の温度検出手段がそれぞれ検出した温度に応じた信号を出力する複数の異常検出回路部と、
前記異常検出回路部が出力する信号に基づき前記制御部へ前記ヒータの異常を伝達する異常伝達回路部と、
を備え、
前記異常伝達回路部は、前記複数の異常検出回路部が出力する信号のうち少なくとも1つの信号に基づいて、前記制御部へ前記ヒータの異常を伝達することを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、
交流電源を含む一次側回路に接続された、通電により発熱する発熱体を有するヒータと、
前記一次側回路から絶縁された二次側回路に接続された、前記発熱体に電力を供給する駆動部と、
前記一次側回路および前記二次側回路から絶縁された電位に接続された、前記ヒータの温度を検出する複数の温度検出手段と、
前記一次側回路および前記二次側回路から絶縁された電位に接続された、前記複数の温度検出手段がそれぞれ検出した温度に応じた信号を出力する複数の異常検出回路部と、
前記一次側回路における前記ヒータへの導電経路に接点を有し、前記一次側回路および前記二次側回路から絶縁された電位に接続されたコイルを有するリレーと、
を備え、
前記異常検出回路部が出力する信号に応じて、前記リレーが遮断されることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the image forming apparatus of the present invention is used.
A heater with a heating element that generates heat when energized,
A drive unit that supplies electric power to the heating element and
A plurality of temperature detecting means for detecting the temperature of the heater arranged at the first potential, and
A control unit that controls the drive unit based on the temperature detected by the temperature detecting means, which is arranged at a second potential isolated from the first potential.
A plurality of abnormality detection circuit units arranged at the first potential and outputting signals corresponding to the temperatures detected by the plurality of temperature detecting means, respectively.
An abnormality transmission circuit unit that transmits an abnormality of the heater to the control unit based on a signal output by the abnormality detection circuit unit.
Equipped with
The abnormality transmission circuit unit is characterized in that an abnormality of the heater is transmitted to the control unit based on at least one signal among the signals output by the plurality of abnormality detection circuit units.
In order to achieve the above object, the image forming apparatus of the present invention is used.
A heater with a heating element that is connected to a primary circuit including an AC power supply and generates heat when energized.
A drive unit that supplies electric power to the heating element and is connected to a secondary circuit isolated from the primary circuit.
A plurality of temperature detecting means for detecting the temperature of the heater connected to a potential isolated from the primary circuit and the secondary circuit, and a plurality of temperature detecting means.
A plurality of abnormality detection circuit units connected to a potential isolated from the primary side circuit and the secondary side circuit, and outputting signals corresponding to the temperatures detected by the plurality of temperature detecting means, respectively.
A relay having a contact in the conductive path to the heater in the primary circuit and having a coil connected to a potential isolated from the primary circuit and the secondary circuit.
Equipped with
The relay is cut off in response to a signal output by the abnormality detection circuit unit.
本発明によれば、複数の温度検出素子を有する構成において、ヒータの異常を伝達するための構成を必要以上に増やすことなく安価な構成で装置の損傷を防止することができる。 According to the present invention, in a configuration having a plurality of temperature detection elements, damage to the device can be prevented with an inexpensive configuration without unnecessarily increasing the configuration for transmitting an abnormality of the heater.
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail exemplary with reference to the drawings. However, the dimensions, materials, shapes, and relative arrangements of the components described in this embodiment should be appropriately changed depending on the configuration of the apparatus to which the invention is applied and various conditions. That is, it is not intended to limit the scope of the present invention to the following embodiments.
[実施例1]
本発明の実施例1に係る画像形成装置10は、発熱体(抵抗発熱体)302、サーミスタT1~T4がいずれも一次側に配置されており、像加熱装置としての定着装置200に二次側素子を配置しないことで安全上の距離を取る必要を無くし小型化を図っている。このような構成において、発熱体302の温度を検出する複数のサーミスタT1~T4の温度情報に基づく異常検出回路a~dの出力を異常伝達手段408または異常伝達手段409にOR接続している。そして、異常検出回路a~dのいずれか一つの異常検出回路が動作したときに、発熱体302への電力供給を停止する。以上が本実施例の特徴的構成である。
[Example 1]
In the
[画像形成装置の構成]
図1は、本実施例に係る画像形成装置として電子写真方式のレーザビームプリンタの一例を示す概略図である。ここで、画像形成装置10における画像形成動作について説明する。記録材としての用紙Pは、給紙トレイ11から給紙ローラ12により一枚ずつ給紙され、搬送ローラ13によって、所定のタイミングでプロセスカートリッジ14へ搬送される。また、プロセスカートリッジ14は、像担持体としての感光ドラム15と帯電手段16と現像手段17を内蔵している。感光ドラム15には、帯電手段16が圧接して配置されており、この帯電手段16により、感光ドラム15の表面が一様に帯電される。その後、露光手段であるスキャナユニット19により、画像情報に基づいた露光が行われ、感光ドラム15の表面上に静電潜像が形成される。露光の位置よりも感光ドラム15の回転方向下流側には、現像手段17が備えられている。感光ドラム15上に形成された静電潜像が現像手段17に対向する位置にくると、静電潜像に現像手段17からトナーが供給され、感光ドラム15にトナー像(可視像)が形成される。
[Structure of image forming apparatus]
FIG. 1 is a schematic view showing an example of an electrophotographic laser beam printer as an image forming apparatus according to this embodiment. Here, the image forming operation in the
一方で、用紙Pは、感光ドラム15に形成されたトナー像の移動速度に同期したタイミングで搬送され、感光ドラム15に到達した用紙Pは、感光ドラム15と転写ローラ20の圧接部からなる転写ニップで、感光ドラム15上のトナー像を転写される。その後、トナー像が転写された用紙Pは、発熱体を有する定着部としての定着装置200に搬送される。定着装置200は、互いに対向して圧接された2つのローラを備え、熱と圧力により、用紙P上のトナー像を定着させる。商用の交流電源25に接続された、電力供給手段24から、定着装置200へ電力供給することで定着装置200内部の発熱体を加熱する。その後、用紙Pは排紙ローラ22、23によって機外へと排出され、一連のプリント動作を終了する。なお、18は感光体ドラム15を清掃するクリーニング手段を示す。
On the other hand, the paper P is conveyed at a timing synchronized with the moving speed of the toner image formed on the
なお、画像形成装置は、図1に例示したものに限定されず、例えば複数の画像形成部を備える画像形成装置であってもよい。更に、感光ドラム15上のトナー像を中間転写ベルトに転写する一次転写部と、中間転写ベルト上のトナー像をシートに転写する二次転写部を備える画像形成装置であってもよい。
The image forming apparatus is not limited to the one illustrated in FIG. 1, and may be, for example, an image forming apparatus including a plurality of image forming portions. Further, the image forming apparatus may include a primary transfer unit that transfers the toner image on the
図2は、本実施例における定着装置200の模式的断面図である。定着装置200は、筒状のフィルム(エンドレスベルト)202と、フィルム202の内面に接触するヒータ300と、フィルム202を介してヒータ300と共に定着ニップ部Nを形成する加圧ローラ(ニップ部形成部材)208と、を有する。フィルム202のベース層の材質は、ポリイミド等の耐熱樹脂、またはステンレス等の金属である。また、フィルム202の表層には耐熱ゴム等の弾性層を設けても良い。加圧ローラ208は、鉄やアルミニウム等の材質の芯金209と、シリコーンゴム等の材質の弾性層210を有する。ヒータ300は耐熱樹脂製の保持部材201に保持されている。保持部材201は、フィルム202の回転を案内するガイド機能も有している。加圧ローラ208は、動力源としてのモータ(不図示)から動力を受けて矢印方向に回転する。加圧ローラ208が回転することによって、フィルム202が従動して回転する。未定着トナー画像を担持する用紙Pは、定着ニップ部Nで挟持搬送されつつ加熱されて定着処理される。
FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of the
ヒータ300は、セラミック製の基板305の保持部材201と接触する側と反対の面(以降、この面を表面と定義する)に設けられた発熱体302(302a、302b)によって加熱されるヒータである。セラミックヒータ300のセラミック基材305面上には、温度検出手段であるサーミスタT1、T2、T3、T4が当接されており、その他にも図示しないサーモスイッチなどの温度保護素子が当接されている。尚、サーミスタT1~T4は、温度検出素子であり、接触式のサーミスタに限定しない。
The
本実施例では発熱体302、温度検出手段としてのサーミスタT1~T4がいずれも、第一の電位側としてのトランス491の一次側(一次側回路)に配置されており、定着装
置200内に第二の電位側としての二次側(二次側回路)素子を配置しない。こうすることで安全上の距離を取る必要を無くし小型化を図っている。
In this embodiment, the
204は保持部材201に不図示のバネの圧力を加えるための金属製のステーである。尚、本実施例における定着装置200は、セラミックヒータについて説明しているものの、これに限定されるものではない。例えばハロゲンヒータを用いた定着装置においても、本実施例1と同様の効果を得られる。
図3は、実施例1のヒータ300の構成を説明する模式図である。図3Aは、図3Bに示す搬送基準位置であるX0付近のヒータ300の短手方向(長手方向と直交する方向、記録材Pの搬送方向に沿った方向)の模式的断面図を示してある。ヒータ300は、基板305上の第1の面である摺動面層1の面にヒータ300の長手方向に沿って設けられている発熱体302a、302bを有する。発熱体302aは、記録紙Pの搬送方向の上流側に配置され、導電体301bは、下流側に配置されている。そして、その発熱体302a、302bの上から保護ガラス307が覆っている。
FIG. 3 is a schematic diagram illustrating the configuration of the
図3Bは、実施例1のヒータ300の模式的平面図である。摺動面層1にある発熱体302a、302bは、長手方向に沿って平行に配置され、発熱領域X1-X2を構成している。そして、発熱体302a、302bは、導電体301a、301b、301cを介して電極E1、E2に接続される。ヒータ300への給電は、この電極E1、E2を介して行われる。摺動面層2にある表面保護層307は、摺動面層1にける電極E1、E2を除いた領域を覆っている。点線枠で示したT1、T2、T3、T4は、図2で示したサーミスタT1~T4を示している。ヒータ300の温度を検出するため、正(PTC)、もしくは負(NTC)の高いTCR特性を有した材料(本実施例はNTC)を用いたサーミスタT1~T4が当接されている。サーミスタT1、T4は発熱領域X1-X2の長手方向における両端部、サーミスタT2はヒータ300の長手方向における中央付近に、サーミスタT3は小サイズ紙の搬送時の端部に相当する位置に置かれている。
FIG. 3B is a schematic plan view of the
図4Aは、実施例1の定着装置200への電力供給回路の回路図を示す。電力供給回路は、定着装置200内部の発熱体302に交流電源25から電力を供給し、所定の温度になるよう温調制御する回路である。絶縁型ACDCコンバータ400は、交流電源25から二次側回路へ安定した電圧V1を供給するスイッチング電源回路である。電圧V1はCPU1に供給され、二次側に配置された制御部としてのCPU1は、レーザプリンタ10の図示しない駆動素子や画像形成プロセス、定着装置200の温度を制御する。CPU2は、一次側に配置され、サーミスタの温度をモニタし、CPU1に温度情報を伝達する。CPU1とCPU2は絶縁通信手段401を介して絶縁通信を行う。
FIG. 4A shows a circuit diagram of a power supply circuit to the
保護回路ブロック402は、TH1~TH4信号に基づき発熱体302への電源供給を停止するよう動作する回路である。レーザプリンタ10に接続される交流電源25から、リレーRL1、リレーRL2、およびトライアックQ1を介してヒータ300内部の発熱体302に電力供給されることで、発熱体302は発熱する。
The
次にリレーRL1の動作について説明する。417、418は抵抗、419、420はNPNトランジスタを示す。リレーRL1は、CPU1から出力されるRL1_ON信号によって制御される。RL1_ON信号がHighのとき、リレー駆動用のNPNトランジスタ419がONすることでRL1がONし、RL1_ON信号がLowのとき、NPNトランジスタ419がOFFすることでRL1はOFFする。リレーRL2は、CPU1から出力されるRL2_ON信号に基づき動作する。詳細の動作については、リレーRL1と同様のため省略する。
Next, the operation of the relay RL1 will be described. 417 and 418 are resistors, and 419 and 420 are NPN transistors. The relay RL1 is controlled by the RL1_ON signal output from the CPU1. When the RL1_ON signal is High, the RL1 is turned on by turning on the
次に、駆動部としてのトライアック駆動回路421について説明する。414~416は抵抗、422はフォトトライアックカプラ、Q1はトライアックを示す。発熱体302の電力制御はトライアックQ1の通電/遮断により行われる。トライアックQ1は、CPU1から出力されるFUSER1信号によって制御されており、一次回路(一次側回路)と二次回路(二次側回路)はフォトトライアックカプラ422によって強化絶縁(強化絶縁には二重絶縁も含む)がとられている。FUSER1信号がLow状態になると、フォトトライアックカプラ422の二次側ダイオードに電流が流れ、フォトトライアックカプラ422の一次側トライアックが動作する。そして、抵抗414または抵抗415を介してトリガ電流がトライアックQ1のゲート端子に流れ、トライアックQ1がON状態となる。
Next, the
次にサーミスタT1~T4による温度検出について説明する。VccはDCL(直流リアクトル)を基準とする安定した電圧を示す。サーミスタT1によって検出される温度は、電圧Vccを抵抗441とT1とで分圧した電圧であるTH1信号としてCPU2で検出される。また、サーミスタTH2によって検出される温度は抵抗442とT2の分圧により、TH2信号としてCPU2で検出される。同様に、サーミスタTH3によって検出される温度は抵抗R443とT3、サーミスタTH4によって検出される温度は抵抗444とT4の分圧により、それぞれTH3、TH4信号としてCPU2で検出される。
Next, temperature detection by thermistors T1 to T4 will be described. Vcc indicates a stable voltage with respect to DCL (direct current reactor). The temperature detected by the thermistor T1 is detected by the
図4Bは、図4AのCPU1とCPU2の間の絶縁通信部分の一例を示す。絶縁通信手段401は、抵抗481~484、フォトカプラ485およびフォトカプラ486から構成される。CPU2で検出された温度は、CLK_OUT1信号、DATA_OUT1信号として出力され、それぞれCLK_IN1信号、DATA_IN1信号として二次側のCPU1へデータ送信を行っている。CLK_OUT1信号、DATA_OUT1信号と、CLK_IN1信号、DATA_IN1信号は、フォトカプラ485及び、フォトカプラ486によって強化絶縁がとられている。図4Bでは、二線式の単方向の通信方式を示したが、他の通信方式や双方向の通信方式でも良い。例えば、I2C(Inter-Integrated Circuit)でもよい。あるいは、UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)、SPI(Serial Peripheral Interface)などでもよい。このように、TH1~TH4で検出したヒータ300の温度情報は、CPU2からCPU1に情報伝達されており、CPU1は温度情報に基づき交流電源25から発熱体302へ供給する電力の制御を行っている。CPU1の内部処理では、ヒータ300の設定温度と、サーミスタの温度情報に基づき、例えばPI制御により、供給するべき電力を算出する。更に供給する電力に対応した位相角(位相制御)、波数(波数制御)の制御レベルに換算し、その制御条件によりトライアックQ1を制御している。
FIG. 4B shows an example of an isolated communication portion between
図4Cは、図4Aの保護回路ブロック402の一例を示す。保護回路ブロック402は、異常検出回路部としての異常検出手段a~dと、保護回路403、保護回路404と、から構成される。保護回路403は、異常検出手段aと異常検出手段cが接続され、異常伝達回路部としての異常伝達手段408とラッチ回路406で構成される。保護回路404は、異常検出手段bと異常検出手段dが接続され、異常伝達回路部としての異常伝達手段409とラッチ回路407で構成される。
FIG. 4C shows an example of the
異常検出回路a~dは、サーミスタT1~T4の温度に応じて変化するTH1~TH4信号の電圧に基づいて動作する回路である。図中において、Vref1~Vref4は、予め設定された異常電圧閾値、Vr1~Vr4はラッチ回路406、407のラッチ動作閾値、431~438は、オープンコレクタ型のコンパレータである。また、441、442は、NPN型のトランジスタ、449、450は、フォトカプラ、451~454は、ダイオード、455~466は、抵抗、475、476は、コンデンサを示す。
The abnormality detection circuits a to d are circuits that operate based on the voltages of the TH1 to TH4 signals that change according to the temperature of the thermistors T1 to T4. In the figure, Vref1 to Vref4 are preset abnormal voltage thresholds, Vr1 to Vr4 are
次に、正常なときの保護回路403の動作について説明する。図4AのサーミスタT1はNTC特性であるため、サーミスタT1の温度が低いときはサーミスタT1の抵抗値は高くなり、TH1信号の電圧レベルは高くなる。TH1の電圧レベルは、発熱体302への電力供給およびCPU1による温度制御が正常に行われているとき、予め設定された異常電圧閾値Vref1より十分に高いため、コンパレータ431の出力はオープンコレクタとなる。したがって、NPNトランジスタ441のベース端子はHighとなるため、NPNトランジスタ441はONとなる。抵抗457を介してフォトカプラ449の発光側には電流が流れるため、受光側のトランジスタもONとなり、コンパレータ435の+端子はHighとなる。予め設定されたラッチ動作閾値Vr1よりもコンパレータ435の+端子の電圧は高いため、コンパレータ435の出力はオープンコレクタとなる。
Next, the operation of the
また、予め設定されたラッチ回路406のコンパレータ436のラッチ動作閾値Vr2よりもV1は十分に大きいため、コンパレータ436の+端子は-端子よりも高くなり、コンパレータ436の出力はオープンコレクタとなる。したがって、ダイオード452はOFFとなり、RL1_OFF信号はNPNトランジスタ419をOFFにしない。
Further, since V1 is sufficiently larger than the latch operation threshold value Vr2 of the
次に、発熱体302が異常に発熱したときの保護回路403の動作について説明する。図4AのサーミスタT1はNTC特性であるため、サーミスタT1の温度が高くなるとサーミスタT1の抵抗値が下がり、TH1信号の電圧レベルは低くなる。発熱体302への電力供給およびCPU1による温度制御が正常に行われていないとき、発熱体302は異常に発熱すると、TH1の電圧レベルは、予め設定された異常電圧閾値Vref1より低くなるため、コンパレータ431の出力はLowとなる。したがって、NPNトランジスタ441のベース端子はLowとなり、NPNトランジスタ441はOFFとなる。フォトカプラ449の発光側には電流が流れないため、受光側のトランジスタもOFFとなり、コンパレータ435の+端子はLowとなる。予め設定された異常電圧閾値Vr1よりもコンパレータ435の+端子の電圧は低いため、コンパレータの出力はLowとなり、ダイオード452を介してRL1_OFF信号をLowにする。図4Aに示したように、RL1_OFF信号がLowになると、RL1_ON信号に関わらずリレーRL1の駆動用のNPNトランジスタ419はOFFとなり、リレーRL1もOFFとなる。したがって、交流電源25から発熱体302への電源供給をOFFすることができる。
Next, the operation of the
また、コンパレータ435の出力がLowになると、コンパレータ436の+端子の電圧も抵抗460を介してLowになる。コンパレータ436の+端子は予め設定されたラッチ回路406のコンパレータ436のラッチ動作閾値Vr2よりも低くなるため、コンパレータ436の出力はLowとなる。これにより、コンパレータ436の電源(不図示)をリセットするまで、発熱体302への電源供給を停止させたままにすることができる。
Further, when the output of the
異常検出手段b、c、dの動作については、異常検出手段aと同様のため説明を省略する。また、保護回路403やNPNトランジスタ419が故障したときに代表されるハードウェアの一故障状態のときでも保護手段としての機能を確保するために、保護回路403とは別に独立した保護回路404を設けている。保護回路404の動作についても保護回路403と同様のため説明を省略する。
Since the operations of the abnormality detecting means b, c, and d are the same as those of the abnormality detecting means a, the description thereof will be omitted. Further, in order to secure the function as a protection means even in the case of one failure state of hardware represented by the failure of the
保護回路ブロック402は、サーミスタTH1~TH4のいずれか一つに異常を検出したとき、発熱体302への電力供給を停止させれば良い。したがって、どのサーミスタに異常があるかを特定する必要はない。そこで、図4Aおよび図4Cに示したように、異常検出手段aと異常検出手段cを異常伝達手段408に対してOR接続することで、いずれか一つの異常検出手段が異常を検出したとき、発熱体302への電力供給を停止させるこ
とができる。
When the
以上説明したように、異常検出回路の出力を異常伝達手段に対してOR接続することで、異常伝達手段やラッチ回路をサーミスタの個数まで増やすことなく、必要な保護手段としての機能を確保できる。 As described above, by OR-connecting the output of the abnormality detecting circuit to the abnormality transmitting means, it is possible to secure the function as a necessary protective means without increasing the number of the abnormality transmitting means and the latch circuit to the number of thermistors.
[実施例2]
本発明の実施例2について説明する。実施例2は、レーザプリンタ10の駆動制御や画像形成プロセスを行うCPU3および、サーミスタT1~T4は二次側に配置され、サーミスタT1~T4の温度情報に基づき発熱体302への電力供給を制御するCPU4は一次側に配置されることを特徴とする。実施例2の構成のうち、実施例1と同様の構成については、同一の符号を用いて説明を省略する。実施例2において、ここで特に説明しない事項は、実施例1と同様である。
[Example 2]
Example 2 of the present invention will be described. In the second embodiment, the
本実施例の構成では、発熱体302への電力供給を通電/遮断するスイッチング手段(RL1、RL2、Q1)と、温度制御用のCPU4を一次側に配置する。こうすることで、スイッチング手段で二重絶縁を取る必要がないため、実施例1よりも安価に装置の小型化を実現することができる。このような構成において、発熱体302の温度を検出する複数のサーミスタT1~T4の温度情報に基づく異常検出手段e~hの出力を異常伝達手段508または異常伝達手段509にOR接続する。こうすることで、異常検出手段e~hのいずれか一つが異常を検出したとき、発熱体302への電力供給を停止させることができる。
In the configuration of this embodiment, the switching means (RL1, RL2, Q1) for energizing / shutting off the power supply to the
次に、レーザプリンタ10に、ヒータ300を搭載する実施例2について説明を行う。定着装置200の断面図、ヒータ300の断面図については、実施例1と同様のため説明を省略する。本実施例は、サーミスタT1~T4が二次側に配置されている点が実施例1と異なる。また、本実施例では、ヒータ300表面側の表面保護層307と基板305によって、発熱体302a、302bを覆うことで、交流電源25の一次側の発熱体302a、302bと、フィルム202やサーミスタT1~T4との間に二重絶縁を取っている。なお、二重絶縁を取る手段としては、サーミスタTH1~TH4とヒータ300の間に絶縁部材を介して二重絶縁を取る方法などでも良い。
Next, a second embodiment in which the
図5Aは、実施例2の定着装置200への電力供給回路の回路図を示す。電力供給回路は、定着装置200内部の発熱体302に交流電源25から電力を供給し、所定の温度になるよう制御する回路を示す。二次側電圧V1はCPU3に供給され、二次側に配置されたCPU3はレーザプリンタ10の不図示の駆動素子の駆動制御や画像形成プロセスを制御する。また、CPU3はTH1~TH4信号に基づいてサーミスタT1~T4の温度をモニタしている。CPU4は一次側に配置され、CPU3から絶縁通信手段510によって取得したサーミスタの温度情報に基づき、スイッチング手段(RL1、RL2、Q1)を電力制御する。保護回路ブロック502は、TH1~TH4信号に基づき発熱体302への電源供給を停止させる回路である。
FIG. 5A shows a circuit diagram of a power supply circuit to the
レーザプリンタ10に接続される交流電源25から、リレーRL1、RL2、およびトライアックQ1を介してヒータ300内部の発熱体302に電力供給されることで、発熱体602は発熱する。リレーRL1、リレーRL2およびトライアックQ1の動作は実施例1と同様のため説明を省略する。
The heating element 602 generates heat by supplying electric power from the
また、本実施例では、発熱体302への電力供給を通電/遮断する素子であるリレーRL1と、リレーRL1を制御するCPU4が、両方とも一次側にあるため、リレーRL1とCPU2間で二重絶縁を取る必要がない。したがって発熱体302をON/OFFする
手段はリレーに限らず半導体などのスイッチング手段で通電/遮断しても良い。同様に、リレーRL2、トライアックQ1についても、二重絶縁を取らない構成でも良い。このように、本実施例では発熱体302への電力供給を制御するスイッチング素子を安価な半導体に置き換えて回路を構成することができる。
Further, in this embodiment, since the relay RL1 which is an element for energizing / shutting off the power supply to the
次にサーミスタT1~T4による温度検出について説明する。サーミスタT1によって検出される温度は、電圧V1を抵抗441とT1とで分圧した電圧であるTH1信号としてCPU3で検出される。また、サーミスタTH2によって検出される温度は抵抗442とT2の分圧により、TH2信号としてCPU3で検出される。同様に、サーミスタTH3によって検出される温度は抵抗R443とT3、サーミスタTH4によって検出される温度は抵抗444とT4の分圧により、それぞれTH2、TH3、TH4信号としてCPU3で検出される。
Next, temperature detection by thermistors T1 to T4 will be described. The temperature detected by the thermistor T1 is detected by the
図5Bは、図5Aの絶縁通信手段510の一例を示す。絶縁通信手段510は、抵抗581~584、フォトカプラ585およびフォトカプラ586から構成される。CPU3で検出された温度は、CLK_OUT2信号、DATA_OUT2信号として出力され、それぞれCLK_IN2信号、DATA_IN2信号として一次側のCPU4へデータ送信を行っている。CLK_OUT2信号、DATA_OUT2信号と、CLK_IN2信号、DATA_IN2信号は、フォトカプラ585及びフォトカプラ586によって強化絶縁がとられている。
FIG. 5B shows an example of the insulated communication means 510 of FIG. 5A. The insulated communication means 510 is composed of resistors 581 to 584, a
このように、TH1~TH4で検出したヒータ300の温度情報は、CPU3からCPU4に情報伝達されており、CPU4はヒータ300の温度情報に基づき、交流電源25からヒータ300へ供給する電力の制御を行っている。CPU4の内部処理では、ヒータ300の設定温度と、サーミスタの検出温度に基づき、例えばPI制御により、供給するべき電力を算出する。更に供給する電力に対応した位相角(位相制御)、波数(波数制御)の制御レベルに換算し、その制御条件によりトライアックQ1を制御している。
In this way, the temperature information of the
図5Cは、図5Aの保護回路ブロック502の一例を示す。保護回路ブロック502は、異常検出手段e~hと保護回路503と保護回路504から構成される。保護回路503は、異常検出手段eと異常検出手段gが接続され、異常伝達手段508とラッチ回路506で構成される。保護回路504は、異常検出手段fと異常検出手段hが接続され、異常伝達手段509とラッチ回路507で構成される。異常検出回路e~hは、サーミスタT1~T4の温度に応じて変化するTH1~TH4信号の電圧に基づいて動作する回路である。図中において、531~536は、オープンコレクタ型のコンパレータ、541~546は、Nch型のMOSFET、547、548は、NPN型のトランジスタである。また、549、550は、フォトカプラ、551、552は、ダイオード、555~574は、抵抗、575、576は、コンデンサを示す。
FIG. 5C shows an example of the
次に、正常なときの保護回路503の動作について説明する。図5AのサーミスタT1はNTC特性であるため、T1の温度が低いときはT1の抵抗値は高くなり、TH1信号の電圧レベルは高くなる。TH1の電圧レベルは、発熱体302への電力供給およびCPU3、CPU4による温度制御が正常に行われているとき、あらかじめ設定された異常電圧閾値Vref1より十分に高いため、コンパレータ531の出力はLowとなる。したがって、MOSFET541のゲート端子はLowとなるため、MOSFET541はOFFとなる。MOSFET545はONとなり、フォトカプラ549の発光側には電圧が供給されるため、受光側のトランジスタもONとなり、抵抗558を介して受光側には電流が流れる。NPNトランジスタ547のベース・エミッタ間電圧はLowとなるためNPNトランジスタ547はOFFとなる。
Next, the operation of the
また、ラッチ回路506のコンパレータ535のラッチ動作閾値Vr2よりも電圧V1は十分に大きいため、コンパレータ535の+端子は-端子よりも高くなり、コンパレータ535の出力はオープンコレクタとなる。したがって、RL1_OFF信号はNPNトランジスタ419をOFFしない。
Further, since the voltage V1 is sufficiently larger than the latch operation threshold value Vr2 of the
また、SAFE1信号はCPU3へと入力されているため、CPU3は異常検出回路eまたは異常検出回路gが動作しているかどうかを検出できる。正常なとき、CPU3はSAFE1信号をLow信号として検出する。同様に、SAFE2信号は、異常検出回路fまたは異常検出回路hが動作しているかどうかを検出できる。
Further, since the SAFE1 signal is input to the
次に、発熱体302が異常に発熱したときの保護回路503の動作について説明する。図5AのサーミスタT1はNTC特性であるため、サーミスタT1の温度が高くなるとサーミスタT1の抵抗値が下がり、TH1信号の電圧レベルは低くなる。図5Cに示したように、発熱体302への電力供給およびCPU3、CPU4による温度制御が正常に行われていないとき、発熱体302は異常に発熱すると、TH1の電圧レベルは、予め設定された異常電圧閾値Vref1より低くなる。そのため、コンパレータ531の出力はオープンコレクタとなる。したがって、MOSFET541のゲート端子には抵抗555を介して電流が流れるため、MOSFET541はONとなる。MOSFET541のドレイン電圧はLowとなるため、MOSFET545はOFFとなる。フォトカプラ549の発光側には電圧が供給されないため、受光側のトランジスタはOFFとなる。NPNトランジスタ547のベース電圧はHighとなるため、NPNトランジスタ547はONとなり、RL1_OFF信号をLowにする。図5Aに示したように、RL1_OFF信号がLowになると、RL1_ON信号に関わらずリレーRL1の駆動用のNPNトランジスタ419はOFFとなり、リレーRL1もOFFとなる。したがって、交流電源25から発熱体302への電源供給をOFFすることができる。
Next, the operation of the
また、MOSFET541がONになると、コンパレータ535の+端子の電圧も抵抗563を介してLowになる。コンパレータ535の+端子は予め設定されたラッチ回路506のコンパレータ535のラッチ動作閾値Vr2よりも低くなるため、コンパレータ535の出力はLowとなる。これにより、コンパレータ535の電源(不図示)をリセットまで、発熱体302への電源供給を停止させたままにすることができる。
Further, when the
異常検出手段f、g、hの動作については、同様のため説明を省略する。また、保護回路503やNPNトランジスタ419が故障したときに代表されるハードウェアの一故障状態のときでも保護手段としての機能を確保するために、保護回路503とは別に独立した保護回路504を設けている。保護回路504の動作についても保護回路503と同様のため説明を省略する。
Since the operations of the abnormality detecting means f, g, and h are the same, the description thereof will be omitted. Further, in order to secure the function as a protection means even in the case of one failure state of the hardware represented by the failure of the
保護回路ブロック502は、サーミスタTH1~TH4のいずれか一つに異常を検出したとき、発熱体302への電力供給を停止させれば良い。したがって、どのサーミスタに異常があるかを特定する必要はない。そこで、図5Aおよび図5(D)に示したように、異常検出手段eと異常検出手段gを異常伝達手段508に対してOR接続することで、いずれか一つの異常検出手段が異常を検出したとき、発熱体302への電力供給を停止させることができる。
When the
以上説明したように、本実施例では、サーミスタ及び異常検出手段が二次側に配置され、電力制御手段が一次側に配置された構成となっている。このような構成においても、異常検出回路の出力を異常伝達手段に対してOR接続することで、異常伝達手段やラッチ回路をサーミスタの個数まで増やすことなく、必要な保護手段としての機能を確保できる。 As described above, in the present embodiment, the thermistor and the abnormality detecting means are arranged on the secondary side, and the power control means is arranged on the primary side. Even in such a configuration, by OR-connecting the output of the abnormality detection circuit to the abnormality transmission means, it is possible to secure the function as a necessary protection means without increasing the number of abnormality transmission means and latch circuits to the number of thermistors. ..
[実施例3]
本発明の実施例3では、レーザプリンタ10の駆動制御や画像形成プロセスおよび発熱体702の温度制御を行うCPU5が二次側に配置され、スイッチング手段が一次側に配置される。さらに、サーミスタT11、21、31、41、51、61、71とサーミスタT12、22、32、42、52、62、72およびサーミスタの温度情報をCPU5と通信するCPU6が、一次とも二次とも絶縁された中間電位に配置される。以上が本実施例の特徴的構成である。実施例3の構成のうち、上記実施例と同様の構成については、同一の符号を用いて説明を省略する。実施例3において、ここで特に説明しない事項は、上記実施例と同様である。
[Example 3]
In the third embodiment of the present invention, the
本実施例の構成では、サーミスタT11~T71とサーミスタT12~T72は一次回路と二次回路の両方に対して絶縁を取り表面保護層を薄くすることでヒータ700の熱応答性を高めることができる。このような構成において、発熱体702の温度を検出する複数のサーミスタT11~T71とサーミスタT12~T72の温度情報に基づく異常検出回路1a~1fと異常検出回路2a~2gの出力を異常伝達手段808または異常伝達手段809にOR接続する。こうすることで、いずれか一つの異常検出回路が動作したときに発熱体702への電力供給を停止することができる。
In the configuration of this embodiment, the thermistors T11 to T71 and the thermistors T12 to T72 are insulated from both the primary circuit and the secondary circuit, and the surface protective layer is thinned to improve the thermal responsiveness of the
次にレーザプリンタ10に、定着装置600、ヒータ700を搭載する実施例3について説明を行う。実施例1、2と同様の構成については同一の記号を用いて説明を省略する。本実施例のレーザプリンタ10は複数の記録材サイズに対応している。給紙カセット11には、Letter紙(約216mm×279mm)、Legal紙(約216mm×356mm)、A4紙(210mm×297mm)がセットできる。さらに、Executive紙(約184mm×267mm)、JIS B5紙(182mm×257mm)、A5紙(148mm×210mm)もセットできる。本例のプリンタは、基本的に紙を縦送りする(長辺が搬送方向と平行になるように搬送する)レーザプリンタである。尚、紙を横送りするプリンタについても、本提案の構成を同様に適用できる。そして、装置が対応している定型の記録材の幅(カタログ上の記録材の幅)のうち最も大きな(幅が大きな)幅を有する記録材は、Letter紙及びLegal紙であり、これらの幅は約216mmである。装置が対応する最大サイズよりも小さな紙幅の記録材Pを、本実施例では小サイズ紙と定義する。
Next, a third embodiment in which the
実施例3のヒータ700は、実施例1および実施例2のヒータ300と比べて、発熱ブロックHB1~HB7を独立制御可能な構成となっている。発熱ブロックHB1~HB7の温度を記録材サイズや画像情報に基づき制御することで、小サイズ紙を通紙した場合の非通紙部昇温を抑制し、また、加熱が不要な個所の発熱を低減させることで、定着装置600の消費電力を削減できる。
The
図6は、実施例3の定着装置600の模式的断面図である。定着装置600は、定着ニップ部Nの反対側に設けられた電極(ここでは代表として電極E34を示してある)と、電気接点(不図示)が複数設けられており、各電気接点から各電極に給電を行っている。ヒータ700の詳細の説明は図7で行う。
FIG. 6 is a schematic cross-sectional view of the fixing
ヒータ700は、基板705の裏面側に設けられた発熱体702(702a、702b)によって加熱されるヒータである。表面保護層707は、発熱体702を絶縁するために用いるガラスである。基板705の摺動面側にはサーミスタT41(T11~T71およびT12~T72)が設けられている。表面保護層708は、サーミスタT41(T11~T71およびT12~T72)の保護と、定着ニップ部Nの摺動性を得るために用いるガラスである。また、ヒータ700の保持部材201と、表面保護層707には、電極と電気接点を接続するための穴が設けられている。詳細の説明は図7で行う。
The
図7は、実施例3のヒータ700の構成を説明する模式図である。図7Aには、ヒータ700の短手方向(記録材Pの搬送方向)の図7Bに示す搬送基準位置X0付近の断面図を示してある。ヒータ700は、基板705上にヒータ700の長手方向に沿って設けられている第1の導電体701と第2の導電体703を有する。第1の導電体701(701a、701b)と第2の導電体703(703-4)は、基板705上のヒータ700の短手方向において互いに異なる位置でヒータ700の長手方向に沿って設けられている。第1の導電体701は、記録材Pの搬送方向の上流側に配置された導電体701aと、下流側に配置された導電体701bに分離されている。
FIG. 7 is a schematic diagram illustrating the configuration of the
発熱体702は、第1の導電体701と第2の導電体703の間に設けられており、第1の導電体701と第2の導電体703を介して供給する電力により発熱する。発熱体702は、記録材Pの搬送方向の上流側に配置された発熱体702aと、下流側に配置された発熱体702bに分離されている。ヒータ700の短手方向の発熱分布が非対称になると、ヒータ700が発熱した際に基板705に生じる応力が大きくなる。基板705に生じる応力が大きくなると、基板705に割れが生じる場合がある。そのため、発熱体702を搬送方向の上流側に配置された発熱体702aと、下流側に配置された発熱体702bに分離し、ヒータ700の短手方向の発熱分布が対称になるようにしている。また、ヒータ700の裏面層2には、発熱体702及び第1の導電体701(701a、701b)及び第2の導電体703(703-4)を覆う絶縁性(本実施例ではガラス)の表面保護層707が電極部(E34)を避けて設けられている。
The heating element 702 is provided between the first conductor 701 and the
図7Bには、ヒータ700の各層の平面図を示してある。ヒータ700裏面層1には、第1の導電体701と第2の導電体703と発熱体702の組からなる発熱ブロックがヒータ700の長手方向に複数設けられている。本実施例のヒータ700は、ヒータ700の長手方向の中央部と両端部に、合計7つの発熱ブロックHB1~HB7を有する。発熱ブロックHB1~HB7は、ヒータ700の短手方向に対称に形成された、発熱体702a-1~702a-7及び発熱体702b-1~702b-7によって、それぞれ構成されている。第1の導電体701は、発熱体(702a-1~702a-7)と接続する導電体701aと、発熱体(702b-1~702b-7)と接続する導電体701bによって構成されている。同様に、第2の導電体703は、7つの発熱ブロックHB1~HB7に対応するため、導電体703-1~703-7の7本に分割されている。
FIG. 7B shows a plan view of each layer of the
電極E31~E37はそれぞれ、導電体703-1~703-7を介して、発熱ブロックHB1~HB7に電力供給するために用いる電極である。電極E38、E39は、導電体701a、導電体701bを介して、7つの発熱ブロックHB1~HB7に電力給電するために用いる共通の電気接点と接続するために用いる電極である。
The electrodes E31 to E37 are electrodes used to supply electric power to the heat generating blocks HB1 to HB7 via the conductors 703-1 to 703-7, respectively. The electrodes E38 and E39 are electrodes used for connecting to common electric contacts used for supplying power to the seven heat generation blocks HB1 to HB7 via the
また、ヒータ700の裏面層2の表面保護層707は、電極E31~E39の箇所を除いて形成されており、ヒータ700の裏面側から、図示しない電気接点が接続可能な構成となっている。そして、各発熱ブロックに対してそれぞれ独立に給電可能になり、独立に給電制御を行うことができる。このように7つの発熱ブロックに分けることで、AREA1~AREA4のように、4つの通紙領域を形成することができる。本実施例ではAREA1をA5紙用、AREA2をB5紙用、AREA3をA4紙用、AREA4をLetter紙用と分類した。7つの発熱ブロックを独立に制御できるので、記録紙Pのサイズに合わせて、給電する発熱ブロックを選択する。尚、発熱領域の数や、発熱ブロックの数は、本実施例の数に限定されるものではない。また、各発熱ブロック内の発熱体702a-1~702a-7、702b-1~702b-7は、本実施例に記載するような連続的なパターンに限定されるものではなく、間隙部を設けた短冊状のパターンでも良い。
Further, the
このように、ヒータ700の裏面に電極を設けることで、基板705上で導電パターンによる配線を行う必要がないため、基板705短手方向の幅を短くすることができる。そのため、基板705の材料コストの低減や、基板705の熱容量低減によるヒータ700の温度上昇にかかる立ち上げ時間を短縮する効果を得ることができる。
By providing the electrodes on the back surface of the
ヒータ700の摺動面層1には、ヒータ700の発熱ブロックHB1~HB7ごとの温度を検出するため、サーミスタT11~T71、サーミスタT12~T72が設置されている。発熱ブロックHB1~HB7の全てに2つ以上のサーミスタを有しているため、1つのサーミスタが故障したとしても全ての発熱ブロックの温度を検出できる。各サーミスタT11~T71とサーミスタT12~T72に通電するために、サーミスタの抵抗値検出用の導電体ET1-1~ET7-1と導電体ET1-2~ET7-2と、サーミスタの共通導電体EG9、EG10が形成されている。
Thermistors T11 to T71 and thermistors T12 to T72 are installed on the sliding
ヒータ700の摺動面(エンドレスベルトと接触する面)層2には、摺動性のあるガラスのコーティングによる表面保護層708を有する。表面保護層708は、サーミスタの抵抗値検出用の導電体ET1-1~ET7-1と導電体ET1-2~ET7-2、導電体EG9、EG10に電気接点を設けるため、ヒータ700の端部を除き、少なくともフィルム202と摺動する領域に設けてある。
The sliding surface (surface in contact with the endless belt)
このように本実施例では、ヒータ700の表面保護層707及び基板705によって、発熱体702を覆うことで、一次側である発熱体702と、フィルム202やサーミスタT11~T71とサーミスタT12~T72との間に絶縁をとっている。保護回路ブロック802およびCPU6は、一次側と、二次側の両方に対して絶縁をとっている。つまり、サーミスタT11~T71とサーミスタT12~T72は、一次側と二次側の両方に対して絶縁をとっているため、表面保護層708を薄くすることができる。また、表面保護層708で絶縁を確保しているため、サーミスタT11~T71、T12~T72、サーミスタを接続する導電体ET1-1~ET7-1、ET1-2~ET7-2、EG9、EG10は、基板705摺動面層の任意の位置に配置することができる。よって、ヒータ700の短手方向の基板幅を短くすることができ、ヒータ700の熱応答性を高めることができる。
As described above, in this embodiment, the heating element 702, which is the primary side, and the
そのため、本実施例3のヒータ700及び図8で説明する電力供給回路を用いることにより、定着装置600の絶縁耐圧を保持しながら、ヒータの熱応答性、熱伝達効率、サーミスタのニップ温度検出の精度を改善できる。
Therefore, by using the
図8Aは、実施例3の定着装置600への電力供給回路の回路図を示す。電力供給回路は、定着装置600内部の発熱体702に交流電源25から電力を供給し、所定の温度になるよう制御する回路である。絶縁型AC/DCコンバータ400で生成された電圧V1はCPU5に供給され、二次側に配置されたCPU5はレーザプリンタ10の不図示の駆動素子の駆動制御や画像形成プロセスを制御する。T11~T71、T12~T72およびその周辺回路、異常検出手段1a~1g、2a~2g、CPU6は、一次側と二次側のどちらとも絶縁された中間電位に配置される。
FIG. 8A shows a circuit diagram of a power supply circuit to the
次に、トランス889による電圧V2の生成動作について説明する。トランス889は、二次側電圧V1から電圧V2を生成するために用いる絶縁トランスであり、絶縁がとられている。CPU5のTR_CLK信号によってNch型のMOSFET890をスイッチングすることで、電圧を出力する。ダイオード891とコンデンサ892は、トランス889の出力を整流平滑することで安定した電圧V2が生成される。
Next, the operation of generating the voltage V2 by the
絶縁通信手段810は、CPU5とCPU6の間の絶縁通信回路である。CPU5は二
次側に配置され、CPU6から絶縁通信手段810によって取得したサーミスタの温度情報に基づき、スイッチング手段(RL1、RL2、Q1~Q7)を電力制御する。
The isolated communication means 810 is an isolated communication circuit between the
保護回路ブロック802は、TH11~TH71信号とTH12~TH72信号に基づき発熱体702への電源供給を停止させる回路である。
The
レーザプリンタ10に接続される交流電源25から、リレーRL1、RL2、およびトライアックQ1~Q7を介してヒータ700内部の発熱体702に電力供給されることで、発熱体702(702a-1、702b-1)は発熱する。発熱体702a-1、702b-1を発熱させるときは、リレーRL1、リレーRL2およびトライアックQ1を動作させる。また、他の発熱体702-2~702-7を発熱させる場合は、それぞれトライアックQ2~Q7を動作させる。リレーRL1、リレーRL2、トライアックQ1~Q7の動作については、実施例1と同様のため説明を省略する。
The heating element 702 (702a-1, 702b-) is supplied from the
次にサーミスタT11~T71とサーミスタT12~T72による温度検出について説明する。サーミスタT11によって検出される温度は、電圧V2を抵抗811とT11とで分圧した電圧であるTH11信号としてCPU6で検出される。同様に、サーミスタT21によって検出される温度は抵抗812とT12の分圧によりTH21信号としてCPU6で検出される。サーミスタT31によって検出される温度は抵抗813とT13の分圧によりTH31信号としてCPU6で検出される。サーミスタT41によって検出される温度は抵抗814とT14の分圧によりTH41信号としてCPU6で検出される。サーミスタT51によって検出される温度は抵抗815とT15の分圧によりTH51信号としてCPU6で検出される。サーミスタT61によって検出される温度は抵抗816とT16の分圧によりTH61信号としてCPU6で検出される。サーミスタT71によって検出される温度は抵抗817とT17の分圧によりTH71信号としてCPU6で検出される。サーミスタT12によって検出される温度は抵抗821とT21の分圧によりTH12信号としてCPU6で検出される。サーミスタT22によって検出される温度は抵抗822とT22の分圧によりTH22信号としてCPU6で検出される。サーミスタT32によって検出される温度は抵抗823とT32の分圧によりTH32信号としてCPU6で検出される。サーミスタT42によって検出される温度は抵抗824とT42の分圧によりTH42信号としてCPU6で検出される。サーミスタT52によって検出される温度は抵抗825とT52の分圧によりTH52信号としてCPU6で検出される。サーミスタT62によって検出される温度は抵抗826とT62の分圧によりTH62信号としてCPU6で検出される。サーミスタT72によって検出される温度は抵抗827とT72の分圧によりTH72信号としてCPU6で検出される。
Next, temperature detection by thermistors T11 to T71 and thermistors T12 to T72 will be described. The temperature detected by the thermistor T11 is detected by the
図8Bは、図8Aの絶縁通信手段810の一例を示す回路図である。絶縁通信手段810は、抵抗830~833、フォトカプラ834およびフォトカプラ835から構成される。CPU6で検出された温度は、CLK_OUT3信号、DATA_OUT3信号として出力され、二次側のCPU7へそれぞれCLK_IN3信号、DATA_IN3信号としてデータ送信を行っている。CLK_OUT3信号、DATA_OUT3信号と、CLK_IN3信号、DATA_IN3信号は、フォトカプラ834及びフォトカプラ836によって絶縁がとられている。
FIG. 8B is a circuit diagram showing an example of the insulated communication means 810 of FIG. 8A. The insulated communication means 810 is composed of
このように、TH11~TH71とTH12~TH72で検出したヒータ700の温度情報は、CPU6からCPU5に情報伝達されており、CPU5はヒータ700の温度情報に基づき、交流電源25からヒータ700へ供給する電力の制御を行っている。CPU5の内部処理では、ヒータ700の設定温度と、サーミスタの検出温度に基づき、例えばPI制御により、供給するべき電力を算出する。更に供給する電力に対応した位相角(位相制御)、波数(波数制御)の制御レベルに換算し、その制御条件によりトライアックQ
1~Q7を制御している。
In this way, the temperature information of the
It controls 1 to Q7.
図8Cは、図8Aの保護回路ブロック802の一例を示す。保護回路ブロック802は、異常検出手段1a~1gおよび異常検出手段2a~2g、パルス検出回路805、保護回路803と保護回路804から構成される。保護回路803は、異常検出手段1a~1gが接続され、異常伝達手段808とラッチ回路806で構成される。保護回路804は、異常検出手段2a~2gが接続され、異常伝達手段809とラッチ回路807で構成される。
FIG. 8C shows an example of the
異常検出回路1a~1gは、サーミスタT11~T71の温度に応じて変化するTH11~TH71信号の電圧に基づいて動作する回路である。図中において、Vref11~Vref71とVref12~Vref71は、予め設定された異常電圧閾値、840~842は、オープンコレクタ型のコンパレータである。また、843~848は、抵抗、849は、フォトカプラ、850、851は、ダイオード、852は、コンデンサ、853は、NPN型のトランジスタを示す。
The
次に、正常なときの保護回路803の動作について説明する。図8AのサーミスタT11はNTC特性であるため、T11の温度が低いときはT11の抵抗値は高くなり、TH11信号の電圧レベルは高くなる。TH11の電圧レベルは、発熱体702a-1、702b-1への電力供給およびCPU6による温度検出、CPU5による温度制御が正常に行われているとき、予め設定された異常電圧閾値Vref11より十分に高い。そのため、コンパレータ840の出力はオープンコレクタとなる。したがって、NPNトランジスタ853のベース端子はHighとなるため、NPNトランジスタ853はONとなる。フォトカプラ849の発光側には電流が流れるため、受光側のトランジスタもONとなり、コンパレータ841の+端子はHighとなる。予め設定されたラッチ動作閾値Vr1よりもコンパレータ841の+端子の電圧は高いため、コンパレータ841の出力はオープンコレクタとなる。
Next, the operation of the
また、予め設定されたラッチ回路806のコンパレータ842のラッチ動作閾値Vr2よりもV1は十分に大きいため、コンパレータ842の+端子は-端子よりも高くなり、コンパレータ842の出力はオープンコレクタとなる。したがって、ダイオード851はOFFとなり、RL1_OFF信号はNPNトランジスタ419をOFFにしない。
Further, since V1 is sufficiently larger than the latch operation threshold value Vr2 of the
次に、発熱体702が異常に発熱したときの保護回路803の動作について説明する。図8AのサーミスタT11はNTC特性であるため、サーミスタT11の温度が高くなるとサーミスタT11の抵抗値が下がり、TH11信号の電圧レベルは低くなる。発熱体702a-1、702b-1への電力供給およびCPU6による温度検出、CPU5による温度制御が正常に行われていないとき、発熱体702a-1、702b-1が異常に発熱する場合がある。その場合、TH11の電圧レベルは、予め設定された異常電圧閾値Vref11より低くなるため、コンパレータ840の出力はLowとなる。したがって、コンパレータ840の出力端子に抵抗843を介して電流が流れるため、NPNトランジスタ853はOFFとなる。フォトカプラ846の発光側には電圧が供給されないため、受光側のトランジスタもOFFとなり、コンパレータ841の+端子はLowとなる。予め設定された異常電圧閾値Vr1よりもコンパレータ841+端子の電圧は低いため、コンパレータ841の出力はLowとなり、ダイオード851を介してRL1_OFF信号をLowにする。図8Aに示したように、RL1_OFF信号がLowになると、RL1_ON信号に関わらずリレーRL1の駆動用のNPNトランジスタ419はOFFとなり、リレーRL1もOFFとなる。したがって、交流電源25から発熱体702への電源供給をOFFすることができる。
Next, the operation of the
また、コンパレータ841の出力がLowになると、コンパレータ842の+端子の電圧も抵抗847を介してLowになる。コンパレータ842の+端子は予め設定されたラッチ回路806のコンパレータ842のラッチ動作閾値Vr2よりも低くなるため、コンパレータ842の出力はLowとなる。これにより、コンパレータ842の電源(不図示)をリセットするまで、発熱体702への電源供給を停止させたままにすることができる。
Further, when the output of the
異常検出手段1b~1gおよび異常検出手段2a~2gの動作については、異常検出回路1aと同様のため説明を省略する。また、保護回路803やNPNトランジスタ419が故障したときに代表されるハードウェアの一故障状態のときでも保護手段としての機能を確保するために、保護回路803とは別に独立した保護回路804を設けている。保護回路804の動作についても保護回路803と同様のため説明を省略する。
Since the operations of the abnormality detecting means 1b to 1g and the abnormality detecting means 2a to 2g are the same as those of the
次に、パルス検出回路805の動作について説明する。870~873は抵抗、874と875はコンデンサ、876と877はダイオード、878はNch型のMOSFET、879はNPN型のトランジスタを示す。CPU6は、正常に動作しているとき、所定のパルス信号CPU_CLKを出力し、正常に動作していないときCPU_CLKはHigh(またはLow)の固定出力になる。
Next, the operation of the
CPU6が正常に動作しているときについて説明する。CPU_CLKはパルス信号のため、CPU_CLKはコンデンサ874によってACカップリングされ、ダイオード876、877およびコンデンサ875によって整流平滑され、Highレベルの電圧がMOSFET878のゲート端子に印加される。MOSFET878はONとなり、抵抗872を介して電流が流れる。NPNトランジスタ879のベース電圧はLowとなり、NPNトランジスタ879はOFFとなる。したがって、RL1_OFF信号はNPNトランジスタ419をOFFにしない。
The time when the
次に、ノイズ等により、CPU6が正常に動作していないときについて説明する。CPU_CLK信号はHigh(またはLow)となるため、コンデンサ874によって伝達されず、MOSFET878のゲート電圧はLowとなる。MOSFET878はOFFとなり、NPNトランジスタ879のベース端子には抵抗872を介して電圧V2が印加される。NPNトランジスタ879はONとなり、NPNトランジスタ879のコレクタに接続されているNPNトランジスタ853のベースはLowとなる。NPNトランジスタ853のベースがLowになると、RL1_OFF信号はLowとなり、リレーRL1がOFFとなる。
Next, a case where the
このように、パルス検出回路805によれば、CPU6がノイズ等により正常に動作していないときでも、交流電源25から発熱体702への電源供給をOFFすることができる。また、CPU6が正常に動作しているときでも、CPU6が異常な温度を検出したときは、CPU_CLKはHigh(またはLow)を出力することで、交流電源25から発熱体702への電源供給をOFFすることができる。
As described above, according to the
本実施例では、定着装置600内部に発熱体602、CPU6、サーミスタT11~T71とT12~T72、異常検出手段1a~1gと2a~2gが配置されている。通常、定着装置600は着脱可能になっており、コネクタ等を用いてレーザプリンタ10に接続される。本実施例のようにOR接続後の信号が定着装置600側に配置され、OR接続後のラッチ回路等はレーザプリンタ側に配置することで、実施例1および実施例2に比べ、定着装置600とレーザプリンタ10の接続に必要なピン数を減らすことができる。
In this embodiment, a heating element 602, a
図8Cに示したように、本実施例ではフォトカプラ846の発光側の電源にV2を用い
、フォトカプラ846が発光していないとき交流電源25から発熱体702への電源供給をOFFすることができる構成である。このような構成にしておくことで、所定の異常時において、交流電源25から発熱体702への電源供給をOFFすることができる。異常時としては例えば、MOSFET890などの部品が故障して電圧V2が出力されていないときや、不図示のコネクタが未接続で電圧V2が定着装置600に送られていないときなどが挙げられる。
As shown in FIG. 8C, in this embodiment, V2 is used as the power source on the light emitting side of the
保護回路ブロック802は、サーミスタT11~T71とT12~T72のいずれか一つに異常を検出したとき、発熱体702への電力供給を停止させれば良い。したがって、どのサーミスタに異常があるかを特定する必要はない。そこで、図8Aおよび図8Cに示したように、異常検出手段1a~1gを異常伝達手段808に対してOR接続することで、いずれか一つの異常検出手段が異常を検出したとき、発熱体702への電力供給を停止させることができる。また、ノイズ等によるCPU6の誤動作時にも、交流電源25から発熱体702への電源供給をOFFすることができる。
When the
以上説明したように、実施例では、電力制御手段の駆動回路が二次側に配置され、サーミスタおよび異常検出手段が一次側と二次側から絶縁された電位に配置された構成において、異常検出回路の出力およびパルス検出回路を異常伝達手段に対してOR接続する。こうすることで、異常伝達手段やラッチ回路をサーミスタの個数まで増やすことなく、必要な保護手段としての機能を確保できる。 As described above, in the embodiment, in the configuration in which the drive circuit of the power control means is arranged on the secondary side and the thermistor and the abnormality detecting means are arranged at a potential isolated from the primary side and the secondary side, the abnormality is detected. The output of the circuit and the pulse detection circuit are OR-connected to the abnormality transmission means. By doing so, it is possible to secure the function as a necessary protective means without increasing the number of anomaly transmission means and latch circuits to the number of thermistors.
[実施例4]
本発明の実施例4は、リレーRL1の接点側を交流電源25、リレーRL1のコイル側およびNPNトランジスタ419を中間電位V2に接続することで、フォトカプラ等の絶縁素子を介さずリレーをオフすることができるようにしたことを特徴とする。かかる構成によれば、より安価な構成で保護回路を構成することができる。実施例4の構成のうち、上記実施例と同様の構成については、同一の符号を用いて説明を省略する。実施例4において、ここで特に説明しない事項は、上記実施例と同様である。
[Example 4]
In the fourth embodiment of the present invention, the contact side of the relay RL1 is connected to the
図9を参照して、レーザプリンタ10に定着装置600、ヒータ700を搭載する実施例4について説明を行う。図9Aは、実施例4の定着装置600への電力供給回路の回路図である。実施例3と異なり、リレーRL1は一次側と中間電位に配置される。また、保護回路903は、中間電位に配置される。図9Bは、図9Aの保護回路ブロック902の一例を示す。保護回路ブロック902は、異常検出手段1a~1gおよび異常検出手段2a~2g、パルス検出回路805、保護回路804、保護回路903から構成される。
The fourth embodiment in which the
正常なときの保護回路903の動作について説明する。図9AのサーミスタT11はNTC特性であるため、T11の温度が低いときはT11の抵抗値は高くなり、TH11信号の電圧レベルは高くなる。TH11の電圧レベルは、発熱体702a-1、702b-1への電力供給およびCPU6による温度検出、CPU5による温度制御が正常に行われているとき、予め設定された異常電圧閾値Vref11より十分に高い。そのため、コンパレータ840の出力はオープンコレクタとなる。予め設定されたラッチ動作閾値Vr1よりもコンパレータ841の+端子の電圧は高いため、コンパレータ841の出力はオープンコレクタとなる。
The operation of the
また、予め設定されたコンパレータ842のラッチ動作閾値Vr2よりもV2は十分に大きいため、コンパレータ842の+端子は-端子よりも高くなり、コンパレータ842の出力はオープンコレクタとなる。したがって、ダイオード851はOFFとなり、RL1_OFF信号は、抵抗851を介してHIGHとなるため、NPNトランジスタ419はONとなる。
Further, since V2 is sufficiently larger than the latch operation threshold value Vr2 of the
発熱体702が異常に発熱したときの保護回路903の動作について説明する。図9AのサーミスタT11はNTC特性であるため、サーミスタT11の温度が高くなるとサーミスタT11の抵抗値が下がり、TH11信号の電圧レベルは低くなる。発熱体702a-1、702b-1への電力供給およびCPU6による温度検出、CPU5による温度制御が正常に行われていないとき、発熱体702a-1、702b-1が異常に発熱する場合がある。その場合、TH11の電圧レベルは、予め設定された異常電圧閾値Vref11より低くなるため、コンパレータ840の出力はLowとなる。したがって、コンパレータ840の出力端子に抵抗843を介して電流が流れるため、コンパレータ841の+端子はLowとなる。予め設定された異常電圧閾値Vr1よりもコンパレータ841+端子の電圧は低いため、コンパレータ841の出力はLowとなり、ダイオード851を介してRL1_OFF信号をLowにする。図9Aに示したように、RL1_OFF信号がLowになると、リレーRL1の駆動用のNPNトランジスタ419はOFFとなり、リレーRL1もOFFとなる。したがって、交流電源25から発熱体702への電源供給をOFFすることができる。
The operation of the
また、コンパレータ841の出力がLowになると、コンパレータ842の+端子の電圧も抵抗847を介してLowになる。コンパレータ842の+端子は予め設定されたコンパレータ842のラッチ動作閾値Vr2よりも低くなるため、コンパレータ842の出力はLowとなる。これにより、コンパレータ842の電源(不図示)をリセットするまで、発熱体702への電源供給を停止させたままにすることができる。
Further, when the output of the
以上説明したように、異常検出回路を中間電位に配置し、リレーを一次側と中間電位の間の絶縁を取るように配置することで、リレーのON、OFF信号を、絶縁する必要がないため、安価に保護手段を構成できる。 As described above, by arranging the abnormality detection circuit at the intermediate potential and arranging the relay so as to take insulation between the primary side and the intermediate potential, it is not necessary to insulate the ON / OFF signals of the relay. , Protective measures can be configured inexpensively.
[実施例5]
本発明の実施例5は、リレーRL1のコイル側を、ヒータ700のEG9、EG10、およびサーモスイッチ等の温度保護素子1000を介して直列にGND(グラウンド)に接続したことを特徴とする。かかる構成によれば、安価な構成で保護回路を構成することができる。実施例5の構成のうち、上記実施例と同様の構成については、同一の符号を用いて説明を省略する。実施例5において、ここで特に説明しない事項は、上記実施例と同様である。
[Example 5]
Example 5 of the present invention is characterized in that the coil side of the relay RL1 is connected to the GND (ground) in series via a
図10を参照して、レーザプリンタ10に定着装置600、ヒータ700を搭載する実施例5について説明を行う。図10は、実施例5の定着装置600への電力供給回路の回路図である。
The fifth embodiment in which the
正常なときのリレーRL1の動作について説明する。図10に示したように、リレーRL1のコイル側は、NPNトランジスタ419のコレクタ端子に接続され、NPNトランジスタ419のエミッタ端子はヒータ700の導電体EG9の一端に接続される。EG9のもう一方(他端)の端子は、ヒータ700の同じ短手側のEG10の一端に接続され、EG10のもう一方(他端)の端子は温度保護素子1000と直列にGND(グラウンド)に接続されている。
実施例4で説明したように、正常なときRL1_OFF信号はHIGHとなる。リレーRL1のコイル側には、中間電位V2からNPNトランジスタ419、導電体EG9、導電体EG10、温度保護素子1000を介して電流が流れるため、リレーRL1の接点側は導通状態となる。
The operation of the relay RL1 in a normal state will be described. As shown in FIG. 10, the coil side of the relay RL1 is connected to the collector terminal of the
As described in Example 4, the RL1_OFF signal becomes HIGH when normal. Since a current flows from the intermediate potential V2 to the coil side of the relay RL1 via the
発熱体702が異常に発熱したときの動作について説明する。サーミスタT11~T7
1、T12~T72の故障やCPUの故障によって、温度制御が行われずにヒータ700が過熱され続けることにより異常な温度にヒータ700が過熱される場合がある。この場合、ヒータ700に熱ストレスが発生し、セラミック板で構成されるヒータ700に割れや欠け、ひび等の異常状態を発生させることがある。このとき、導電体EG9または導電体EG10が断線するとリレーRL1のコイル側には電流が流れなくなるため、リレーRL1の接点側は解放状態となる。したがって、交流電源25から発熱体702への電源供給をOFFすることができる。
The operation when the heating element 702 generates abnormal heat will be described. Thermistor T11-T7
1. The
また、ヒータ700が異常に発熱して、温度保護素子1000が解放状態になったときも、リレーRL1のコイル側には電流が流れなくなるため、交流電源25から発熱体702への電源供給をOFFすることができる。
Further, even when the
以上説明したように、本実施例では、リレーRL1のコイル側を、ヒータへの導電経路である、ヒータ700の導電体EG9、導電体EG10、およびサーモスイッチ等の温度保護素子1000を介して直列に接続する。こうすることで、導電体EG9または導電体EG10または温度保護素子1000のいずれかが解放状態になったときにリレーRL1をOFFできるため、安価に保護手段を構成することができる。
As described above, in the present embodiment, in the present embodiment, the coil side of the relay RL1 is connected in series via the conductor EG9 of the
上記各実施例は、それぞれの構成を可能な限り互いに組み合わせることができる。 Each of the above embodiments can be combined with each other as much as possible.
302…発熱体、421…トライアック駆動回路、T1~T4…サーミスタ、403…保護回路1、404…保護回路2、406…ラッチ回路1、407…ラッチ回路2、408…異常伝達手段1、409…異常伝達手段2、a~d…異常検出回路
302 ... Heating element, 421 ... Triac drive circuit, T1 to T4 ... Thermistor, 403 ...
Claims (12)
前記発熱体に電力を供給する駆動部と、
第一の電位に配置された、前記ヒータの温度を検出する複数の温度検出手段と、
前記第一の電位と絶縁された第二の電位に配置された、前記温度検出手段が検出した温度に基づいて前記駆動部を制御する制御部と、
前記第一の電位に配置された、前記複数の温度検出手段がそれぞれ検出した温度に応じた信号を出力する複数の異常検出回路部と、
前記異常検出回路部が出力する信号に基づき前記制御部へ前記ヒータの異常を伝達する異常伝達回路部と、
を備え、
前記異常伝達回路部は、前記複数の異常検出回路部が出力する信号のうち少なくとも1つの信号に基づいて、前記制御部へ前記ヒータの異常を伝達することを特徴とする画像形成装置。 A heater with a heating element that generates heat when energized,
A drive unit that supplies electric power to the heating element and
A plurality of temperature detecting means for detecting the temperature of the heater arranged at the first potential, and
A control unit that controls the drive unit based on the temperature detected by the temperature detecting means, which is arranged at a second potential isolated from the first potential.
A plurality of abnormality detection circuit units arranged at the first potential and outputting signals corresponding to the temperatures detected by the plurality of temperature detecting means, respectively.
An abnormality transmission circuit unit that transmits an abnormality of the heater to the control unit based on a signal output by the abnormality detection circuit unit.
Equipped with
The abnormality transmission circuit unit is an image forming apparatus characterized in that an abnormality of the heater is transmitted to the control unit based on at least one signal among the signals output by the plurality of abnormality detection circuit units.
前記第一の電位は、前記一次側回路の電位であり、
前記第二の電位は、前記一次側回路と絶縁された二次側回路の電位である
ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。 The heater is connected to a primary circuit that includes an AC power source that supplies power to supply to the heating element.
The first potential is the potential of the primary circuit.
The image forming apparatus according to claim 1 or 2, wherein the second potential is the potential of the secondary circuit isolated from the primary circuit.
前記第一の電位は、前記一次側回路と絶縁された二次側回路の電位であり、
前記第二の電位は、前記一次側回路の電位である
ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。 The heater is connected to a primary circuit that includes an AC power source that supplies power to supply to the heating element.
The first potential is the potential of the secondary circuit isolated from the primary circuit.
The image forming apparatus according to claim 1 or 2, wherein the second potential is the potential of the primary side circuit.
前記第二の電位は、前記一次側回路と絶縁された二次側回路の電位であり、
前記第一の電位は、前記一次側回路および前記二次側回路と絶縁された電位であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。 The heater is connected to a primary circuit that includes an AC power source that supplies power to supply to the heating element.
The second potential is the potential of the secondary circuit isolated from the primary circuit.
The image forming apparatus according to claim 1 or 2, wherein the first potential is a potential isolated from the primary side circuit and the secondary side circuit.
前記複数の温度検出手段は、1つの前記発熱領域を少なくとも2つの温度検出手段で検出し、
前記少なくとも2つの温度検出手段は、前記複数の異常検出回路部のうちそれぞれ異なる異常検出回路部に接続されることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The heater has a plurality of heat generating regions and has a plurality of heat generating regions.
The plurality of temperature detecting means detect one said heat generation region by at least two temperature detecting means.
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the at least two temperature detecting means are connected to different abnormality detecting circuit units among the plurality of abnormality detecting circuit units.
前記異常伝達回路部から前記制御部へ前記ヒータの異常が伝達されると、前記電力供給手段が電力供給を停止し、前記発熱体への電力供給が停止することを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の画像形成装置。 Further provided with a power supply means for supplying power to the first potential,
Claims 1 to 1, wherein when an abnormality of the heater is transmitted from the abnormality transmission circuit unit to the control unit, the power supply means stops the power supply and the power supply to the heating element stops. 6. The image forming apparatus according to any one of 6.
前記CPUが出力するパルス信号に基づいて、前記発熱体への電力供給を停止させる保護回路と、
をさらに備えることを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The CPU arranged at the first potential and
A protection circuit that stops the power supply to the heating element based on the pulse signal output by the CPU, and
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 7, further comprising.
前記一次側回路から絶縁された二次側回路に接続された、前記発熱体に電力を供給する駆動部と、
前記一次側回路および前記二次側回路から絶縁された電位に接続された、前記ヒータの温度を検出する複数の温度検出手段と、
前記一次側回路および前記二次側回路から絶縁された電位に接続された、前記複数の温度検出手段がそれぞれ検出した温度に応じた信号を出力する複数の異常検出回路部と、
前記一次側回路における前記ヒータへの導電経路に接点を有し、前記一次側回路および前記二次側回路から絶縁された電位に接続されたコイルを有するリレーと、
を備え、
前記異常検出回路部が出力する信号に応じて、前記リレーが遮断されることを特徴とする画像形成装置。 A heater with a heating element that is connected to a primary circuit including an AC power supply and generates heat when energized.
A drive unit that supplies electric power to the heating element and is connected to a secondary circuit isolated from the primary circuit.
A plurality of temperature detecting means for detecting the temperature of the heater connected to a potential isolated from the primary circuit and the secondary circuit, and a plurality of temperature detecting means.
A plurality of abnormality detection circuit units connected to a potential isolated from the primary side circuit and the secondary side circuit, and outputting signals corresponding to the temperatures detected by the plurality of temperature detecting means, respectively.
A relay having a contact in the conductive path to the heater in the primary circuit and having a coil connected to a potential isolated from the primary circuit and the secondary circuit.
Equipped with
An image forming apparatus, characterized in that the relay is cut off in response to a signal output by the abnormality detection circuit unit.
前記温度保護素子が遮断されると前記リレーの前記コイルへの導電経路が遮断されることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。 Further comprising a temperature protection element connected to a potential isolated from the primary circuit and the secondary circuit.
The image forming apparatus according to claim 10, wherein when the temperature protection element is cut off, the conductive path of the relay to the coil is cut off.
前記導電体が遮断されると前記リレーの前記コイルへの導電経路が遮断されることを特徴とする請求項10または11に記載の画像形成装置。 The heater has a conductor connected in series with the coil of the relay.
The image forming apparatus according to claim 10, wherein when the conductor is cut off, the conductive path of the relay to the coil is cut off.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021213589A JP7322130B2 (en) | 2017-11-20 | 2021-12-28 | image forming device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017223014A JP7005311B2 (en) | 2017-11-20 | 2017-11-20 | Image forming device |
JP2021213589A JP7322130B2 (en) | 2017-11-20 | 2021-12-28 | image forming device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017223014A Division JP7005311B2 (en) | 2017-11-20 | 2017-11-20 | Image forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022031531A true JP2022031531A (en) | 2022-02-18 |
JP7322130B2 JP7322130B2 (en) | 2023-08-07 |
Family
ID=87519598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021213589A Active JP7322130B2 (en) | 2017-11-20 | 2021-12-28 | image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7322130B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000010434A (en) * | 1998-06-25 | 2000-01-14 | Canon Inc | Image forming device and heating device |
JP2002170649A (en) * | 2000-11-29 | 2002-06-14 | Canon Inc | Heating device, fixing device and image forming device having the heating device |
JP2002268448A (en) * | 2001-03-13 | 2002-09-18 | Canon Inc | Fixing device and picture forming device |
US20100150595A1 (en) * | 2008-12-16 | 2010-06-17 | Steven Jeffrey Harris | Thermistor Isolation Technique for a Ceramic Fuser Heater |
JP2015099189A (en) * | 2013-11-18 | 2015-05-28 | キヤノン株式会社 | Image heating device |
JP2017054071A (en) * | 2015-09-11 | 2017-03-16 | キヤノン株式会社 | Image heating device and heater used for image heating device |
-
2021
- 2021-12-28 JP JP2021213589A patent/JP7322130B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000010434A (en) * | 1998-06-25 | 2000-01-14 | Canon Inc | Image forming device and heating device |
JP2002170649A (en) * | 2000-11-29 | 2002-06-14 | Canon Inc | Heating device, fixing device and image forming device having the heating device |
JP2002268448A (en) * | 2001-03-13 | 2002-09-18 | Canon Inc | Fixing device and picture forming device |
US20100150595A1 (en) * | 2008-12-16 | 2010-06-17 | Steven Jeffrey Harris | Thermistor Isolation Technique for a Ceramic Fuser Heater |
JP2015099189A (en) * | 2013-11-18 | 2015-05-28 | キヤノン株式会社 | Image heating device |
JP2017054071A (en) * | 2015-09-11 | 2017-03-16 | キヤノン株式会社 | Image heating device and heater used for image heating device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7322130B2 (en) | 2023-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108957991B (en) | Image heating apparatus, image forming apparatus, and heater | |
JP7005311B2 (en) | Image forming device | |
JP4979449B2 (en) | Fixing device | |
US10503103B2 (en) | Image heating apparatus and image forming apparatus | |
JP7039743B2 (en) | Image forming device | |
CN108931908B (en) | Image forming apparatus with a toner supply device | |
JP5959974B2 (en) | Heating apparatus and image forming apparatus | |
JP5709506B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4557623B2 (en) | Image forming apparatus | |
KR102309084B1 (en) | image forming device | |
JP2023090805A (en) | Heater, fixing device, and image forming apparatus | |
US11262679B2 (en) | Fixing device with a heater holder having protrusions and retracted notches | |
CN110501890B (en) | Image heating apparatus | |
JP2022140548A (en) | Image forming apparatus | |
JP7322130B2 (en) | image forming device | |
JP5383148B2 (en) | Fixing device | |
JP2018194682A (en) | Image forming apparatus | |
JP6977548B2 (en) | Image forming device | |
US20230273553A1 (en) | Image forming system, image forming apparatus, and fixing device | |
JP2023126088A (en) | Image forming system, image forming apparatus, and fixing device | |
JP2023125553A (en) | Image forming system and image forming apparatus | |
JP2017044879A (en) | Heating body, fixing device, and image forming apparatus | |
JP2022066424A (en) | Heater and fixing device | |
JP2014228684A (en) | Fixing device | |
JP2019128385A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230726 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7322130 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |