JP2022031014A - 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び給電装置 - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022031014A
JP2022031014A JP2020135385A JP2020135385A JP2022031014A JP 2022031014 A JP2022031014 A JP 2022031014A JP 2020135385 A JP2020135385 A JP 2020135385A JP 2020135385 A JP2020135385 A JP 2020135385A JP 2022031014 A JP2022031014 A JP 2022031014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
information
information processing
control unit
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020135385A
Other languages
English (en)
Inventor
伸 桜田
Shin Sakurada
康寛 馬場
Yasuhiro Baba
修一 澤田
Shuichi Sawada
慎太郎 松谷
Shintaro MATSUTANI
由里香 田中
Yurika Tanaka
亮介 小林
Ryosuke Kobayashi
玄史 久野
Genshi Kuno
友哉 牧野
Tomoya Makino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020135385A priority Critical patent/JP2022031014A/ja
Priority to CN202110708721.8A priority patent/CN114066128A/zh
Priority to KR1020210083593A priority patent/KR20220018906A/ko
Priority to CA3124198A priority patent/CA3124198A1/en
Priority to US17/395,009 priority patent/US20220045548A1/en
Publication of JP2022031014A publication Critical patent/JP2022031014A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0633Workflow analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】機器への給電に応じた課金を簡便に実現できる情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び給電装置を提供する。【解決手段】情報処理装置10は、給電装置20に電磁的に接続された機器40に給電することを許可する給電許可情報を生成して給電装置20に出力する制御部12を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び給電装置に関する。
従来、使用者認証コンセントから電力を供給するシステムが知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2019-71780号公報
使用者認証コンセントは、機器を認証して給電するために認証機能を備える必要がある。認証機能は、機器の構成を複雑化し得る。機器への給電に応じた課金を簡便に実現することが求められる。
かかる事情に鑑みてなされた本開示の目的は、機器への給電に応じた課金を簡便に実現することにある。
本開示の一実施形態に係る情報処理装置は、制御部を備える。前記制御部は、給電装置に電磁的に接続された機器に給電することを許可する給電許可情報を生成して前記給電装置に出力する制御部を備える。
本開示の一実施形態に係る情報処理システムは、前記情報処理装置と、前記給電装置とを備える。
本開示の一実施形態に係る情報処理方法は、給電装置に電磁的に接続された機器に給電することを許可する給電許可情報を生成して前記給電装置に出力することを含む。
本開示の一実施形態に係る給電装置は、電磁的に接続された機器に給電する給電部と、情報処理装置から取得した情報に基づいて前記給電部を制御する給電制御部とを備える。前記給電制御部は、前記機器に給電することを許可する給電許可情報を前記情報処理装置から取得した場合、前記給電部を前記機器に給電させるように制御する。
本開示の一実施形態に係る情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び給電装置によれば、機器への給電に応じた課金が簡便に実現され得る。
一実施形態に係る情報処理システムの構成例を示すブロック図である。 情報処理装置が実行する手順の一例を示すフローチャートである。 給電装置が実行する手順の一例を示すフローチャートである。
(情報処理システム1の概要)
図1に示されるように、一実施形態に係る情報処理システム1は、情報処理装置10と、給電装置20とを備える。給電装置20は、機器40を電磁的に接続できるように構成される。機器40は、種々の電気機器又は電子機器等を含んでよい。給電装置20は、情報処理装置10からの指示に基づいて、電磁的に接続された機器40に給電する。情報処理装置10は、給電装置20に、機器40に対して給電させ、機器40のユーザ50に電気料金を課金する。つまり、情報処理システム1は、ユーザ50に対して、電気料金を課金する代わりに機器40に給電するサービスを提供する。
情報処理装置10は、給電装置20から情報を取得するとともに、給電装置20に情報を出力する。給電装置20は、情報処理装置10から情報を取得するとともに、情報処理装置10に情報を出力する。情報処理装置10と給電装置20とは、互いに通信可能に構成されてよい。情報処理装置10と給電装置20とは、ネットワーク30を介して通信可能に接続されてよい。情報処理装置10と給電装置20とは、ネットワーク30を介さずに通信可能に接続されてもよい。
情報処理装置10の数は、1つに限られず、2つ以上であってよい。給電装置20の数は、1つに限られず、2つ以上であってよい。
(情報処理システム1の具体的な構成例)
以下、情報処理システム1の具体的な構成例が説明される。
<情報処理装置10>
情報処理装置10は、1つ又は互いに通信可能な複数のサーバ装置を含んで構成されてよい。情報処理装置10は、制御部12と、インタフェース14とを備える。制御部12は、インタフェース14を通じて、給電装置20に情報を出力し、給電装置20から情報を取得する。制御部12は、給電装置20から取得した情報に基づいて、給電装置20に電磁的に接続された機器40への給電を許可する情報を生成し、給電装置20に出力する。給電装置20に給電を許可する情報は、給電許可情報とも称される。
制御部12は、1つ以上のプロセッサを含んでよい。本実施形態において「プロセッサ」は、汎用のプロセッサ、特定の処理に特化した専用のプロセッサ等であるが、これらに限られない。制御部12は、1つ以上の専用回路を含んでもよい。専用回路は、例えば、FPGA(Field-Programmable Gate Array)又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)を含んでよい。制御部12は、プロセッサの代わりに専用回路を含んでもよいし、プロセッサとともに専用回路を含んでもよい。
情報処理装置10は、記憶部を更に備えてもよい。記憶部は、磁気ディスク等の電磁記憶媒体を含んでよい。記憶部は、例えば半導体メモリ、磁気メモリ、又は光メモリ等を含んでもよい。記憶部は、これらの例に限られず種々の記憶デバイスを含んでよい。記憶部は、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能してもよい。記憶部は、非一時的なコンピュータ読み取り可能な媒体を含んでよい。記憶部は、情報処理装置10の動作に用いられる任意の情報を格納する。例えば、記憶部は、システムプログラム、又はアプリケーションプログラム等を格納してもよい。記憶部は、制御部12と一体に構成されてもよいし、制御部12と別体として構成されてもよい。
インタフェース14は、RS232C又はRS485等の種々のデータ通信規格に基づいて情報を出力したり取得したりする配線を接続可能なコネクタ又はポート等を備えてよい。インタフェース14は、通信デバイスを含んでよい。通信デバイスは、ネットワーク30を介して給電装置20と通信してよいし、ネットワーク30を介さずに給電装置20と通信してもよい。通信デバイスは、例えば4G(4th Generation)及び5G(5th Generation)等の移動体通信規格に対応する通信モジュールを含んでよい。通信デバイスは、LAN(Local Area Network)等の通信規格に対応する通信モジュールを含んでもよい。通信デバイスは、これらに限られず、他の種々のモジュールを含んでよい。
<給電装置20>
給電装置20は、給電制御部22と、給電インタフェース24と、給電部26とを備える。給電制御部22は、情報処理装置10の制御部12と同一又は類似の構成を含んで構成されてよい。給電インタフェース24は、情報処理装置10のインタフェース14と同一又は類似の構成を含んで構成されてよい。
給電部26は、機器40と電磁的に接続可能に構成される。電磁的な接続は、給電部26の電極と機器40の電極との接触を含んでよい。具体的には、給電部26は、機器40が電力の供給を受けるための電源プラグを差し込むコンセントを含んで構成されてよい。給電部26は、機器40が電力の供給を受けるためのコネクタを差し込むポートを含んで構成されてよい。電磁的な接続は、給電部26のアンテナと機器40のアンテナとの電磁的な結合を含んでもよい。具体的には、給電部26は、機器40に対して非接触で電力を供給するアンテナを含んで構成されてよい。
給電装置20は、給電部26に機器40が電磁的に接続されたか検出できるように構成される。例えば、給電部26は、機器40の端子が接触したことを検出するセンサを備えてもよい。この場合、給電制御部22は、給電部26に機器40の端子が接触したことを検出する情報をセンサから取得してよい。例えば、給電制御部22は、給電部26のインピーダンスを検出してもよい。給電制御部22は、給電部26に機器40の端子が接触したことによるインピーダンスの変化を検出してもよい。給電制御部22は、給電部26が機器40のアンテナと電磁的に結合したことによるインピーダンスの変化を検出してもよい。
給電制御部22は、機器40が給電部26に電磁的に接続された場合に、給電部26に機器40が電磁的に接続されたことを表す情報を、給電インタフェース24から情報処理装置10に出力してよい。給電部26に機器40が電磁的に接続されたことを表す情報は、接続情報とも称される。給電制御部22は、給電部26から機器40への給電を要求する情報を、給電インタフェース24から情報処理装置10に出力してよい。給電部26から機器40への給電を要求する情報は、給電要求情報とも称される。
給電部26は、電磁的に接続される機器40に対して給電を開始するか給電を停止するか制御できる。給電部26は、リレー等の開閉スイッチを備え、制御情報に基づいて開閉スイッチの状態を遷移させることによって、機器40に対する給電を制御してよい。例えば、給電部26は、開閉スイッチを閉状態に遷移させることによって機器40に対する給電を開始し、開閉スイッチを開状態に遷移させることによって機器40に対する給電を停止できる。
給電制御部22は、給電部26を制御する。具体的には、給電制御部22は、給電部26が機器40に対して給電を開始するか停止するかを制御する制御情報を生成して給電部26に出力する。給電部26は、給電制御部22から取得する制御情報に基づいて、機器40に対して給電を開始したり給電を停止したりする。
給電制御部22は、給電インタフェース24によって情報処理装置10から給電許可情報等の情報を取得する。給電制御部22は、情報処理装置10から給電許可情報を取得した場合、給電部26から機器40への給電を開始させる制御情報を給電部26に対して出力する。
給電制御部22は、情報処理装置10から取得した情報を、給電インタフェース24によってユーザ50に通知してよい。例えば、給電インタフェース24は、情報処理装置10から取得した情報を、文字又は図形等として表示する表示デバイスを備えてもよい。表示デバイスは、例えば、液晶ディスプレイ、又は、有機EL(Electro-Luminescence)若しくは無機ELディスプレイ等の種々のディスプレイを含んでよい。表示デバイスは、LED(Light Emission Diode)等の発光デバイスを含んでもよい。給電インタフェース24は、情報処理装置10から取得した情報を音声として出力する、スピーカ等の音声出力デバイスを含んでよい。給電インタフェース24は、これらに限られず、他の種々の出力デバイスを含んでよい。
給電制御部22は、給電部26に電磁的に接続されている機器40に関する情報を、給電インタフェース24から取得してよい。給電部26に電磁的に接続されている機器40に関する情報は、機器情報とも称される。給電制御部22は、機器情報を、給電インタフェース24から情報処理装置10に出力する。給電制御部22は、機器情報を、接続情報又は給電要求情報の一部として情報処理装置10に出力してよい。
機器情報は、機器40を特定する情報を含んでよい。機器40を特定する情報は、例えば、機器40の型番若しくはシリアル番号、又はIP(Internet Protocol)アドレス等を含んでよい。機器情報は、機器40に対する課金を処理するための情報を含んでよい。例えば、機器情報は、機器40に対応づけられた、クレジットカード情報、又は、電子マネー等の残高情報を含んでもよい。機器40に対する課金を処理するための情報は、課金情報とも称される。
給電制御部22は、給電インタフェース24によって機器40から機器情報を取得してよい。この場合、給電インタフェース24は、機器40との間で通信できるように構成されてよい。
給電制御部22は、給電インタフェース24によって機器40を所持しているユーザ50に関する情報を取得してよい。機器40を所持しているユーザ50に関する情報は、ユーザ情報とも称される。給電制御部22は、給電インタフェース24を通じて、ユーザ情報を情報処理装置10に出力する。給電制御部22は、ユーザ情報を、接続情報又は給電要求情報の一部として情報処理装置10に出力してよい。
給電制御部22は、ユーザ情報として、ユーザ50の生体情報を取得してよい。給電制御部22は、給電インタフェース24によってユーザ50の生体情報を取得してよい。給電インタフェース24は、ユーザ50の生体情報を取得できるカメラ又はセンサ等を備えてよい。
給電制御部22は、ユーザ情報として、ユーザ50の身分証明情報を取得してよい。給電制御部22は、給電インタフェース24によってユーザ50の身分証明情報を取得してよい。ユーザ50の身分証明情報は、運転免許証又は健康保険証等の公的機関が発行した証明書に記載された情報を含んでよいし、運転免許所等に埋め込まれたIC(Integrated Circuit)チップに記録された電子情報を含んでもよい。給電インタフェース24は、ユーザ50の身分証明情報を取得できるカメラ又はICチップリーダ等を備えてよい。
給電制御部22は、ユーザ情報として、ユーザ50からの入力を受け付けてもよい。この場合、給電インタフェース24は、タッチパネル又は物理キー等の入力デバイスを備えてよい。給電制御部22は、ユーザ50に、給電装置20から機器40への給電に対する課金を処理するための、クレジットカード情報等の課金情報を入力させてよい。
(情報処理システム1の具体的な動作例)
以下、情報処理システム1の具体的な動作例が説明される。
給電装置20の給電制御部22は、給電部26に機器40が電磁的に接続されたことを確認する。給電制御部22は、給電部26に機器40が電磁的に接続されたことを表す接続情報を情報処理装置10に出力してよい。また、給電制御部22は、機器情報又はユーザ情報を接続情報として情報処理装置10に出力してよい。
情報処理装置10の制御部12は、給電装置20から接続情報を取得する。制御部12は、接続情報を取得した場合、機器40が給電装置20の利用を要求するかを確認する情報を出力する。言い換えれば、制御部12は、機器40が給電装置20からの給電を要求するかを確認する情報を出力する。機器40が給電装置20の利用を要求するかを確認する情報は、利用確認情報とも称される。
給電制御部22は、情報処理装置10から取得した利用確認情報を、給電インタフェース24によってユーザ50に通知してよい。例えば、給電インタフェース24は、利用確認情報を、文字又は図形等として表示したり、音声として出力したりすることによって、ユーザ50に認識させてよい。給電制御部22は、利用確認情報を給電インタフェース24から機器40に対して出力し、機器40からユーザ50に対して利用確認情報を通知させてもよい。
給電制御部22は、機器40自身又は機器40を所持するユーザ50から、利用確認情報に対する応答を取得する。例えば、給電制御部22は、利用確認情報として、給電装置20から機器40への給電が有償であることを受諾するか確認する情報を、給電インタフェース24からユーザ50に通知してよい。給電制御部22は、ユーザ50に情報を通知するとともに、給電が有償であることをユーザ50が受諾するか確認する入力を、給電インタフェース24によってユーザ50から受け付けてよい。給電制御部22は、ユーザ50に情報を通知するとともに、機器40への給電に対する課金を処理するための情報の入力を、給電インタフェース24によって機器40又はユーザ50から受け付けてよい。
給電制御部22は、利用確認情報への応答として、給電装置20から機器40への有償の給電をユーザ50が受諾する情報、又は、機器40への給電に対する課金を処理するための情報を取得した場合、機器40への給電が要求されたと判定する。給電制御部22は、給電部26から機器40への給電を要求する情報、つまり給電要求情報を生成する。給電制御部22は、利用確認情報への応答として給電要求情報を給電インタフェース24から情報処理装置10へ出力する。給電要求情報は、ユーザ情報又は機器情報を含んでよい。給電要求情報は、機器40自身から情報処理装置10へ出力されてよい。給電要求情報は、ユーザ50によって機器40に入力され、機器40から情報処理装置10へ出力されてよい。給電要求情報は、ユーザ50によって給電インタフェース24又は機器40に入力されてよい。
制御部12は、給電装置20から給電要求情報を取得する。制御部12は、給電要求情報に基づいて、給電装置20から機器40への給電を許可するか決定する。制御部12は、接続情報として機器情報又はユーザ情報を取得した場合、機器情報又はユーザ情報に基づいて、給電装置20から機器40への給電を許可するか決定してよい。例えば、制御部12は、機器40への給電に対する課金を処理可能であると判定できた場合、給電装置20から機器40への給電を許可してよい。制御部12は、機器40へ給電される電力量を推定してもよい。制御部12は、機器40へ給電される電力量が所定値以下である場合に、給電装置20から機器40への給電を許可してもよい。
制御部12は、給電装置20から機器40への給電を許可すると決定した場合、給電許可情報を生成して給電装置20に出力する。給電制御部22は、給電許可情報を取得し、給電許可情報に基づいて、機器40への給電を給電部26に開始させる。給電制御部22は、機器40から充電率の情報を取得し、機器40の充電率が所定値以上となった場合に機器40への給電を完了してよい。給電制御部22は、機器40へ給電した電力量を算出し、給電電力量が所定値以上となった場合に機器40への給電を完了してよい。
給電制御部22は、機器40への給電を完了した場合、機器40への給電電力量を算出し、情報処理装置10へ出力する。制御部12は、給電装置20から給電電力量を取得し、給電電力量に基づいて電気料金を算出し、課金する。制御部12は、給電装置20から取得した課金情報に基づいて電気料金を精算してよい。
以上述べてきたように、本実施形態に係る情報処理システム1は、給電装置20から取得した給電要求情報に基づいて、給電装置20から機器40への給電を許可する。このようにすることで、情報処理システム1は、給電装置20が機器40を認証する構成を備えていなくても、機器40への給電に課金できる。その結果、情報処理システム1は、機器40への給電に応じた課金を簡便に実現できる。
<情報処理方法のフローチャートの例>
情報処理システム1に含まれる情報処理装置10の制御部12は、図2に例示されるフローチャートの手順を含む情報処理方法を実行してもよい。情報処理方法は、制御部12等のプロセッサに実行させる情報処理プログラムとして実現されてもよい。情報処理プログラムは、非一時的なコンピュータ読み取り可能な媒体に格納されてよい。
制御部12は、給電装置20から接続情報を取得する(ステップS1)。接続情報は、給電装置20に機器40が接続された場合に給電装置20で生成され、出力される。
制御部12は、機器40が接続された給電装置20に対して、利用確認情報を出力する(ステップS2)。
制御部12は、機器40が接続された給電装置20から給電要求情報を取得する(ステップS3)。給電要求情報は、給電装置20に接続された機器40の機器情報、又は、機器40のユーザ50のユーザ情報を含んでよい。
制御部12は、給電要求情報に基づいて給電装置20から機器40への給電を許可すると決定した場合、給電許可情報を生成し、給電装置20に出力する(ステップS4)。
制御部12は、給電装置20から給電電力量を取得する(ステップS5)。給電電力量は、給電装置20によって算出される。
制御部12は、取得した給電電力量に基づいて電気料金を算出し、機器40又は機器40のユーザ50に課金する(ステップS6)。制御部12は、ステップS6の手順の実行後、図2のフローチャートの手順の実行を終了する。
以上述べてきたように、本実施形態に係る情報処理方法によれば、給電装置20が機器40を認証する構成を備えていなくても、機器40への給電に課金できる。その結果、情報処理システム1は、機器40への給電に応じた課金を簡便に実現できる。
<給電方法のフローチャートの例>
情報処理システム1に含まれる給電装置20の給電制御部22は、図3に例示されるフローチャートの手順を含む情報処理方法を実行してもよい。給電方法は、給電制御部22等のプロセッサに実行させる給電プログラムとして実現されてもよい。給電プログラムは、非一時的なコンピュータ読み取り可能な媒体に格納されてよい。
給電制御部22は、給電部26に機器40が接続されたことを確認する(ステップS11)。
給電制御部22は、情報処理装置10へ接続情報を出力する(ステップS12)。
給電制御部22は、情報処理装置10から利用確認情報を取得する(ステップS13)。利用確認情報は、情報処理装置10によって生成され、出力される。利用確認情報は、給電装置20から機器40への給電が有償であることを表す情報を含んでよい。
給電制御部22は、情報処理装置10へ給電要求情報を出力する(ステップS14)。
給電制御部22は、情報処理装置10から給電許可情報を取得する(ステップ15)。給電許可情報は、情報処理装置10によって生成され、出力される。
給電制御部22は、給電許可情報に基づいて給電部26に接続された機器40へ給電する(ステップS16)。
給電制御部22は、給電電力量を算出して情報処理装置10へ給電電力量を出力する(ステップS17)。具体的には、給電制御部22は、機器40への給電を完了した場合に、機器40への給電電力量を算出してよい。給電制御部22は、機器40へ給電している間に、逐次、機器40への給電電力量を算出してもよい。給電制御部22は、ステップS17の手順の実行後、図3のフローチャートの手順の実行を終了する。
以上述べてきたように、本実施形態に係る給電方法によれば、給電装置20が機器40を認証する構成を備えていなくても、機器40へ有償で給電できる。その結果、情報処理システム1は、機器40への給電に応じた課金を簡便に実現できる。
(他の実施形態)
情報処理システム1は、他の種々の実施形態で実現され得る。以下、他の実施形態が説明される。
情報処理装置10の制御部12は、給電許可情報として、機器40に給電する電力量の上限値を定める情報を出力してもよい。給電装置20の給電制御部22は、機器40へ給電している間、逐次、機器40への給電電力量を算出してよい。給電制御部22は、機器40への給電電力量が給電許可情報で定められる上限値を超えないように、給電部26を制御してよい。
制御部12は、給電装置20に利用確認情報を出力した後、給電装置20から所定時間内に給電要求情報を取得した場合、給電許可情報を生成して給電装置20に出力してよい。一方で、制御部12は、給電装置20に利用確認情報を出力した後、給電装置20から所定時間内に給電要求情報を取得できない場合、機器40に給電することを禁止する情報を生成して給電装置20に出力してもよい。機器40に給電することを禁止する情報は、給電禁止情報とも称される。給電許可情報を生成するまでの時間を制限することによって、制御部12又は給電制御部22の処理負荷が軽減され得る。
制御部12は、課金情報として電気料金に充当可能な残高を取得してよい。また、制御部12は、給電装置20から、機器40へ給電した電力量を逐次取得してよい。制御部12は、機器40へ給電した電力量に応じた電気料金を逐次算出し、電気料金が残高を超える場合、機器40への給電を停止させる情報を給電装置20に出力してよい。機器40への給電を停止させる情報は、給電停止情報とも称される。制御部12が給電停止情報を生成することによって、給電装置20の構成が簡易化され得る。
本開示に係る実施形態が諸図面及び実施例に基づき説明されてきた。本開示は上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、各手段又は各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段又はステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。その他、本開示の趣旨を逸脱しない範囲での変更が可能である。
1 情報処理システム
10 情報処理装置(12:制御部、14:インタフェース)
20 給電装置(22:給電制御部、24:給電インタフェース、26:給電部)
30 ネットワーク
40 機器
50 ユーザ

Claims (20)

  1. 給電装置に電磁的に接続された機器に給電することを許可する給電許可情報を生成して前記給電装置に出力する制御部を備える、情報処理装置。
  2. 前記制御部は、前記給電装置から、前記機器を特定する機器情報を取得し、前記機器情報に基づいて前記給電許可情報を生成する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、前記給電装置から、前記機器のユーザを特定するユーザ情報を取得し、前記ユーザ情報に基づいて前記給電許可情報を生成する、請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、前記機器への給電を要求する給電要求情報を取得し、前記給電要求情報に基づいて前記給電許可情報を生成する、請求項1から3までのいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、所定時間内に前記給電要求情報を取得した場合に、前記給電許可情報を生成する、請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御部は、前記所定時間内に前記給電要求情報を取得しない場合に、前記機器に給電することを禁止する給電禁止情報を生成して出力する、請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記制御部は、前記給電要求情報として、前記給電装置からの給電が有償であることを前記機器のユーザが受諾する情報を取得する、請求項4から6までのいずれか一項に記載の情報処理装置。
  8. 前記制御部は、前記給電要求情報として、前記給電装置から前記機器への給電電力量に応じた電気料金の課金情報を取得する、請求項4から7までのいずれか一項に記載の情報処理装置。
  9. 前記制御部は、前記給電装置から前記機器への給電電力量を取得し、前記給電電力量に基づいて電気料金を算出し、前記課金情報に基づいて前記電気料金を課金する、請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記制御部は、前記課金情報として前記電気料金に充当可能な残高を取得し、前記電気料金が前記残高を超える場合、前記機器への給電を停止させる給電停止情報を生成して出力する、請求項8又は9に記載の情報処理装置。
  11. 請求項1から10までのいずれか一項に記載の情報処理装置と、前記給電装置とを備える、情報処理システム。
  12. 給電装置に電磁的に接続された機器に給電することを許可する給電許可情報を生成して前記給電装置に出力することを含む、情報処理方法。
  13. 前記機器を特定する機器情報を前記給電装置から取得することと、
    前記機器情報に基づいて前記給電許可情報を生成することと
    を更に含む、請求項12に記載の情報処理方法。
  14. 前記機器のユーザを特定するユーザ情報を前記給電装置から取得することと、
    前記ユーザ情報に基づいて前記給電許可情報を生成することと
    を更に含む、請求項12又は13に記載の情報処理方法。
  15. 前記機器への給電を要求する給電要求情報を取得することと、
    前記給電要求情報に基づいて前記給電許可情報を生成することと
    を更に含む、請求項12から14までのいずれか一項に記載の情報処理方法。
  16. 所定時間内に前記給電要求情報を取得した場合に前記給電許可情報を生成することと、
    前記所定時間内に前記給電要求情報を取得しない場合に前記給電装置に電磁的に接続された機器に給電することを禁止する給電禁止情報を生成して出力することと
    を更に含む、請求項15に記載の情報処理方法。
  17. 前記給電要求情報として、前記給電装置からの給電が有償であることを前記機器のユーザが受諾する情報を取得することを更に含む、請求項15又は16に記載の情報処理方法。
  18. 前記給電要求情報として、前記給電装置から前記機器への給電電力量に応じた電気料金の課金情報を取得することを更に含む、請求項15から17までのいずれか一項に記載の情報処理方法。
  19. 前記給電装置から前記機器への給電電力量を取得することと、
    前記給電電力量に基づいて電気料金を算出することと、
    前記課金情報に基づいて前記電気料金を課金することと
    を更に含む、請求項18に記載の情報処理方法。
  20. 電磁的に接続された機器に給電する給電部と、
    情報処理装置から取得した情報に基づいて前記給電部を制御する給電制御部と
    を備え、
    前記給電制御部は、前記機器に給電することを許可する給電許可情報を前記情報処理装置から取得した場合、前記給電部を前記機器に給電させるように制御する、給電装置。
JP2020135385A 2020-08-07 2020-08-07 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び給電装置 Withdrawn JP2022031014A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020135385A JP2022031014A (ja) 2020-08-07 2020-08-07 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び給電装置
CN202110708721.8A CN114066128A (zh) 2020-08-07 2021-06-25 信息处理装置、信息处理系统、信息处理方法及供电装置
KR1020210083593A KR20220018906A (ko) 2020-08-07 2021-06-28 정보 처리 장치, 정보 처리 시스템, 정보 처리 방법, 및 급전 장치
CA3124198A CA3124198A1 (en) 2020-08-07 2021-07-08 Information processing device, information processing system, information processing method, and power supply equipment
US17/395,009 US20220045548A1 (en) 2020-08-07 2021-08-05 Information processing device, information processing system, information processing method, and power supply equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020135385A JP2022031014A (ja) 2020-08-07 2020-08-07 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び給電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022031014A true JP2022031014A (ja) 2022-02-18

Family

ID=80114256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020135385A Withdrawn JP2022031014A (ja) 2020-08-07 2020-08-07 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び給電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220045548A1 (ja)
JP (1) JP2022031014A (ja)
KR (1) KR20220018906A (ja)
CN (1) CN114066128A (ja)
CA (1) CA3124198A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230122564A (ko) 2022-02-14 2023-08-22 에이치엘만도 주식회사 마스터 실린더

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4848182B2 (ja) * 2005-12-21 2011-12-28 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 電力供給システム
US9595825B2 (en) * 2007-01-09 2017-03-14 Power Monitors, Inc. Method and apparatus for smart circuit breaker
US11183001B2 (en) * 2010-01-29 2021-11-23 Chargepoint, Inc. Electric vehicle charging station host definable pricing
AU2011228172B2 (en) * 2010-03-15 2014-11-20 Tokyo Electric Power Company Holdings, Incorporated Public power supply system
WO2014132859A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 ソフトバンクモバイル株式会社 電力供給システム
JP7070083B2 (ja) * 2018-05-21 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 管理サーバ、情報処理方法および情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220018906A (ko) 2022-02-15
CN114066128A (zh) 2022-02-18
CA3124198A1 (en) 2022-02-07
US20220045548A1 (en) 2022-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3492308B1 (en) System and method of authorizing off-line electric vehicle charging station
US10257780B2 (en) Management of near field communications using low power modes of an electronic device
EP3158520A1 (en) Management of reloadable credentials on an electronic device using an online resource
JP2007097331A (ja) 充電装置および充電システム
US20120326998A1 (en) Mobile touch-generating device and communication with a touchscreen
US20200148070A1 (en) Electric vehicle capable of providing power to another vehicle, method for controlling the same, and system
US20190322188A1 (en) Smart electric vehicle parking and charging station
US20210034731A1 (en) Apparatus for device charging
US20230127816A1 (en) Low power mode for payment transactions
JP2022031014A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び給電装置
WO2019062964A1 (zh) 电动汽车的充电方法和装置,存储介质和电动汽车
JP6436213B2 (ja) 通信システム
KR20070117371A (ko) 객체 지향 otp 난수 생성 장치
KR20100020116A (ko) 지문인식 기능을 갖는 오티피 발생장치와 그 제어방법
JP2021175319A (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
KR20200097377A (ko) 전자카드 및 그것의 제어 방법
CN106910064A (zh) 一种认证方法及终端
CN110264181B (zh) 移动支付终端、支付终端座充和移动支付系统
KR20230150767A (ko) 휴대 단말의 어플리케이션을 통해 설정한 바로 충전에 기반한 rfid 카드를 인식하여 전기차를 바로 충전하는 전력 송신 장치 및 방법과 이를 위한 시스템
CN110119946A (zh) 电子交易装置的配对认证方法
KR20110053137A (ko) 전자 카드, 전자 카드 리더기 및 이를 이용한 전자 결제 시스템
JP2024036161A (ja) 給電設備の制御装置
KR20220069295A (ko) 모바일 지불 장치 및 그 운용 방법
CN116739579A (zh) 支付系统、方法、设备及存储介质
CN111199263A (zh) 一种智能供电系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20230707