JP2022030539A - Building - Google Patents
Building Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022030539A JP2022030539A JP2020134625A JP2020134625A JP2022030539A JP 2022030539 A JP2022030539 A JP 2022030539A JP 2020134625 A JP2020134625 A JP 2020134625A JP 2020134625 A JP2020134625 A JP 2020134625A JP 2022030539 A JP2022030539 A JP 2022030539A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elevating
- building
- movable
- pitch
- leg
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 132
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 30
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 4
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 230000000386 athletic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、建築物に関する。 The present invention relates to a building.
特許文献1には、競技場内のグランドを競技種目に応じて天然芝の芝生グランドに入れ替えて使用することができる天然芝競技場システムに関する技術が開示されている。この先行技術では、競技場のスタンド上の固定屋根に、天然芝を植え込んだ芝生グランドの基盤を競技場内のグランドに対し昇降自在に支持し、その基盤をグランド上に降ろして競技場内に芝生グランドを設置している。 Patent Document 1 discloses a technique relating to a natural turf stadium system that can be used by replacing the ground in the stadium with a natural turf lawn ground according to the sport. In this prior art, the base of the lawn ground with natural grass planted on the fixed roof on the stand of the stadium is supported up and down with respect to the ground in the stadium, and the base is lowered onto the ground to make the lawn ground in the stadium. Is installed.
特許文献2には、ドーム内アリーナ面に天然芝コートを有する昇降式天然芝付屋根を備えた多目的ドームに関する技術が開示されている。この先行技術では、天然芝コートが表面に天然芝を有する一体の床構造体で構成されている。また、ドームの屋根部に床構造体が入る穴部を設け、その穴部付近の屋根構造体とドームの床との間に複数の支柱を設けている。支柱にはラックギヤを取付け、床構造体にはラックギヤと噛合うピニオンギヤとそのピニオンギヤを駆動する駆動装置および支柱に沿って床構造体を案内するガイドローラを設けている。また、駆動装置を制御する制御装置が設けられている。 Patent Document 2 discloses a technique relating to a multipurpose dome provided with an elevating natural grass roof having a natural grass coat on the arena surface in the dome. In this prior art, the natural turf coat is composed of an integral floor structure with natural turf on the surface. Further, a hole for entering the floor structure is provided in the roof of the dome, and a plurality of columns are provided between the roof structure in the vicinity of the hole and the floor of the dome. A rack gear is attached to the support column, and the floor structure is provided with a pinion gear that meshes with the rack gear, a drive device that drives the pinion gear, and a guide roller that guides the floor structure along the support column. Further, a control device for controlling the drive device is provided.
特許文献3には、柱等の下部構造と屋根等の上部構造との間に積層ゴム等の免震装置を介装してなる免震構造物に関する技術が開示されている。この先行技術では、免震構造物の各部に設置される免震装置の剛性を、その設置位置における下部構造の剛性および上部構造の剛性に対応して決定し、それら免震装置と下部構造および上部構造の総合的な剛性がこの免震構造物の各部において均等となるように設定している。 Patent Document 3 discloses a technique relating to a seismic isolation structure in which a seismic isolation device such as laminated rubber is interposed between a lower structure such as a pillar and an upper structure such as a roof. In this prior art, the rigidity of the seismic isolation device installed in each part of the seismic isolation structure is determined according to the rigidity of the substructure and the rigidity of the superstructure at the installation position, and the seismic isolation device, the substructure and the seismic isolation device are determined. The overall rigidity of the superstructure is set to be equal in each part of this seismic isolated structure.
特許文献4には、屋根架構とそれを周辺で支持する支持構造から構成される大空間構造物において、屋根架構を支持構造に免震支持させた免震構造物に関する技術が開示されている。この先行技術では、免震構造物は、屋根架構と屋根架構を支持する支持構造との間に、両者間の相対水平変位を許容する機能と、相対水平変位時に減衰力を発生する機能を有する免震装置を設置している。免震装置は支持構造の水平剛性が低い方向に屋根架構と支持構造との間の少なくとも一定量の相対変位を生じさせ、水平剛性が高い方向に屋根架構と支持構造との間の相対変位を許容しながら、減衰力を発生する。 Patent Document 4 discloses a technique relating to a seismic isolation structure in which a roof structure is seismically isolated and supported by a support structure in a large space structure composed of a roof structure and a support structure that supports the roof structure. In this prior art, the seismic isolation structure has a function of allowing a relative horizontal displacement between the roof structure and the support structure supporting the roof structure and a function of generating a damping force at the time of the relative horizontal displacement. A seismic isolation device is installed. The seismic isolation device causes at least a certain amount of relative displacement between the roof structure and the support structure in the direction of low horizontal rigidity of the support structure, and relative displacement between the roof structure and the support structure in the direction of high horizontal rigidity. Generates damping force while allowing.
昇降屋根等の可動建築物と昇降装置とが一体化された構造においては、地震時に昇降装置が昇降する昇降用脚に大きな地震力が作用するため、昇降用脚の部材断面を大きくする等し、昇降用脚の剛性を大きくする必要がある。 In a structure in which a movable building such as an elevating roof and an elevating device are integrated, a large seismic force acts on the elevating legs that the elevating device moves up and down in the event of an earthquake. , It is necessary to increase the rigidity of the elevating legs.
本発明は、上記事実を鑑み、可動建築物を昇降させる昇降装置が昇降する昇降用脚に作用する地震力を低減させることが目的である。 In view of the above facts, an object of the present invention is to reduce the seismic force acting on the elevating legs of the elevating device for elevating and lowering a movable building.
第一態様は、周囲に客席が設けられたアリーナ部の上方を昇降する可動建築物と、前記可動建築物の周囲に立設された昇降用脚と、前記昇降用脚を昇降する昇降装置と、前記昇降装置に設けられ、前記可動建築物を支持する免震装置と、を備えた建築物である。 The first aspect is a movable building that moves up and down above the arena portion provided with seats around it, an elevating leg that stands around the movable building, and an elevating device that raises and lowers the elevating leg. , A building provided with a seismic isolation device provided on the elevating device and supporting the movable building.
第一態様の建築物では、昇降用脚を昇降する昇降装置には、可動建築物を支持する免震装置が設けられている。よって、昇降装置に設けられた免震装置によって、地震時における可動建築物の揺れが小さくなる。したがって、昇降装置が昇降する昇降用脚に作用する地震力が低減する。 In the building of the first aspect, the elevating device for raising and lowering the elevating legs is provided with a seismic isolation device for supporting the movable building. Therefore, the seismic isolation device provided in the elevating device reduces the shaking of the movable building during an earthquake. Therefore, the seismic force acting on the elevating leg on which the elevating device moves up and down is reduced.
第二態様は、前記客席の上方に跳ね出し、先端部が前記昇降用脚に支持された固定屋根を有している、第一態様に記載の建築物である。 The second aspect is the building according to the first aspect, which has a fixed roof that protrudes above the audience seats and whose tip is supported by the elevating legs.
第二態様の建築物では、客席の上方に跳ね出した固定屋根の先端部は、昇降用脚に支持されている。 In the second aspect of the building, the tip of the fixed roof protruding above the audience seats is supported by the elevating legs.
よって、固定屋根の先端部を支持する支柱を別途設ける必要がない。 Therefore, it is not necessary to separately provide a support column for supporting the tip of the fixed roof.
或いは、固定屋根の先端部が昇降用脚に支持されることで、先端部が支持されない自由端となっている跳ね出し庇状の固定屋根と比較し、固定屋根を低剛性化し、軽量化することが可能となる。 Alternatively, the tip of the fixed roof is supported by the elevating legs, which makes the fixed roof less rigid and lighter than the protruding eaves-shaped fixed roof, which has a free end where the tip is not supported. It becomes possible.
第三態様は、前記昇降用脚は、平面視で矩形の角部に相当する位置に配置された四本の支柱と、前記昇降装置を固定する固定ピンが挿入される固定孔が形成され対向配置された鋼板が前記支柱に接合された鋼板部と、前記支柱にトラス部材が接合されたトラス架構部と、を備えた第一態様又は第二態様に記載の建築物である。 In the third aspect, the elevating leg is opposed to each other by forming four columns arranged at positions corresponding to rectangular corners in a plan view and a fixing hole into which a fixing pin for fixing the elevating device is inserted. The building according to the first aspect or the second aspect, comprising a steel plate portion in which an arranged steel plate is joined to the support column and a truss frame portion in which a truss member is joined to the support column.
第三態様の建築物では、昇降用脚は、昇降装置を固定する固定ピンが挿入される固定孔が形成され対向配置された鋼板が支柱に接合された鋼板部と、支柱にトラス部材が接合されたトラス架構部と、で構成されている。 In the building of the third aspect, the elevating leg has a steel plate portion in which a fixing hole for inserting a fixing pin for fixing the elevating device is formed and steel plates arranged facing each other are joined to the support column, and a truss member is joined to the support column. It is composed of the truss frame and the truss frame.
よって、昇降装置が支持される支持部の鋼板部の鋼板を支柱に接合すればよいので、昇降装置が支持されない非支持部にも支柱に鋼板を接合する場合と比較し、施工工数が削減する。 Therefore, since the steel plate of the steel plate portion of the support portion where the elevating device is supported may be joined to the support column, the construction man-hours can be reduced as compared with the case where the steel plate portion is joined to the support column even in the non-support part where the elevating device is not supported. ..
或いは、昇降用脚を鋼管で構成する場合のように、非支持部の板厚を支持面の板厚と同じ厚さにする無駄が生じない。 Alternatively, unlike the case where the elevating leg is made of a steel pipe, there is no waste in making the plate thickness of the non-support portion the same as the plate thickness of the support surface.
本発明によれば、可動建築物を昇降させる昇降装置が昇降する昇降用脚に作用する地震力を低減させることができる。 According to the present invention, it is possible to reduce the seismic force acting on the elevating legs of the elevating device for elevating and lowering a movable building.
<実施形態>
本発明の一実施形態の建築物について説明する。
[構造]
まず、建築物の構造について説明する。
<Embodiment>
The building of one embodiment of the present invention will be described.
[Construction]
First, the structure of the building will be described.
図3及び図4に示すように、本実施形態の建築物10は、周囲に客席22を備えたスタンド部20が設けられたアリーナ部26の上に設置された可動ピッチ50が昇降システム100の昇降装置150(図7参照)によって昇降する多機能複合型スタジアムである。建築物10は、アリーナ部26の周囲のスタンド部20の客席22の上には、固定屋根30(図2も参照)が跳ね出している。なお、本実施形態では、アリーナ部26の略全周に客席22が設けられているが、これに限定されるものではない。
As shown in FIGS. 3 and 4, in the
図1及び図2に示すように、可動建築物の一例としての可動ピッチ50は、平面視略矩形状のピッチ部54と、ピッチ部54の各角部から外側に突出する接続架構60(図5及び図6も参照)と、を有して構成されている。可動ピッチ50を構成する接続架構60は、平面視略矩形状のピッチ部54の対角線上に沿って外側に突出する。なお、接続架構60の突出方向等の構造は一例であって、これに限定されるものではない。また、図5では固定屋根30の一部を切り欠いて図示している。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図2に示すように、本実施形態の固定屋根30は、建築物10の全周に亘って設けられ、中央部分には開口部32が形成されている。平面視矩形状の開口部32は、可動ピッチ50のピッチ部54と略同じ大きさである。そして、可動ピッチ50が昇降システム100の昇降装置150(図7参照)によって上昇すると、図1及び図3に示すように、ピッチ部54が開口部32を塞ぎ屋根の役割をはたす。
As shown in FIG. 2, the
図1及び図2に示すように、本実施形態では、可動ピッチ50のピッチ部54は、上面部分に天然芝が植栽されたサッカー場52である。
As shown in FIGS. 1 and 2, in the present embodiment, the
図3及び図4に示す本実施形態のアリーナ部26は、鉄筋コンクリート構造であり、可動ピッチ50が昇降システム100の昇降装置(図7参照)によって下降すると、上面28に可動ピッチ50が設置される。なお、アリーナ部26は、鉄筋コンクリート構造以外であってもよい。例えば、アリーナ部26は、無筋コンクリート構造及びアスファルト等であってもよい。
The
本実施形態の多機能複合型スタジアムである建築物10は、図2及び図4に示すように、可動ピッチ50が昇降装置150(図7参照)によって下降し、アリーナ部26の上面28(図2参照)に可動ピッチ50のピッチ部54が設置された状態では、サッカーの競技施設として利用される。
In the
図1及び図3に示すように、建築物10は、可動ピッチ50が昇降装置150(図7参照))によって上昇し、固定屋根30の開口部32を可動ピッチ50のピッチ部54が塞いだ状態では、アリーナ部26の上面28をコンサート場や展示会場等の施設として利用される。また、可動ピッチ50のピッチ部54の芝生の養生が効果的に行われる。
As shown in FIGS. 1 and 3, in the
図6、図7及び図8に示すように、昇降システム100は、昇降用脚120(図2、図3及び図4も参照)と昇降装置150と駆動装置110(図6参照)とを含んで構成されている。図3、図4及び図6に示すように、昇降用脚120は、可動ピッチ50の周囲におけるスタンド部20とスタンド部20との間に立設されている。
As shown in FIGS. 6, 7 and 8, the elevating
図6、図7及び図8に示すように、四本の各昇降用脚120には、それぞれ昇降用脚120を昇降する昇降装置150が設けられている。昇降装置150は、全体形状が筒状とされ、昇降用脚120に挿通している。
As shown in FIGS. 6, 7 and 8, each of the four elevating
図7及び図8に示すように、昇降装置150には、免震装置の一例としての積層ゴム支承200が設置されている。なお、図では隠れて見えていないが、積層ゴム支承200は、昇降装置150の昇降用脚120を挟んだ左右両側に設置されている。
As shown in FIGS. 7 and 8, the elevating
ここで、昇降用脚120、昇降装置150及び前述した接続架構60の前後方向及び左右方向について説明する。
Here, the front-rear direction and the left-right direction of the elevating
「前後方向」とは、平面視において、接続架構60が突出する方向に沿った方向(可動ピッチ50のピッチ部54の対角線上に沿った方向)であり、矢印FBで示す。「前方向」は、可動ピッチ50に向かう内側方向であり、「後方向」はその逆の外側方向である。「前方向」は矢印Frで示し、「後方向」は矢印Baで示す。また、「左右方向」とは、平面視における前後方向(矢印FB)と直交する方向であり、矢印LRで示す。
The "front-back direction" is a direction along the direction in which the connecting
図8に示すように、可動ピッチ50(図1~図6参照)の接続架構60は、昇降装置150に設置された積層ゴム支承200に支持されている。別の観点から説明すると、可動ピッチ50の接続架構60は、積層ゴム支承200を介して昇降装置150に支持されている。
As shown in FIG. 8, the connecting
接続架構60は、複数の鉄骨62が接合されて構成されたトラス構造の架構である。なお、図8以外の図では、接続架構60は、模式的に図示しているため、トラス構造は図示されていない。そして、接続架構60の前後方向の中間部66が、積層ゴム支承200に接合されていると共に昇降用脚120が挿通している。具体的には、中間部66の下部を構成する左右の下側鉄骨部68(図8、図10~図12参照)が、積層ゴム支承200に接合されている。
The connecting
また、接続架構60と昇降装置150とに、ダンパー等の運動エネルギーを減衰させる減衰装置を接続してもよい。また、積層ゴム支承200の内部に鉛プラグ等の減衰部材を設けてもよい。
Further, a damping device such as a damper that attenuates kinetic energy may be connected to the connecting
なお、接続架構60の中間部66の前方側を前部64とし、後方側を後部69とする。また、接続架構60の前部64の先端部分が可動ピッチ50(図1~図6参照)に接合されている。
The front side of the
図7及び図8に示すように、昇降装置150は、前述したように、全体形状が筒状とされ、昇降用脚120に挿通している。なお、図7及び図8以外の図では、昇降装置150は、模式的に図示しているため、以降で説明する構造は図示されていない。昇降装置150は、矩形枠状の上部固定部152及び下部固定部154と、両者を連結する油圧ジャッキ装置156と、を有して構成されている。なお、下部固定部154に前述した積層ゴム支承200が設置されている。
As shown in FIGS. 7 and 8, as described above, the elevating
図7に示すように、上部固定部152及び下部固定部154には、油圧や電動等を駆動源とする直動機構やリンク機構等によって固定ピン160、161が突出及び引っ込む固定装置162、164がそれぞれ設けられている(図10、図11及び図12も参照)。固定ピン160、161は、後述する鋼板122の固定孔124に挿入される。なお、図7では隠れて見えていないが、固定装置162、164は、昇降装置150の昇降用脚120を挟んだ前後両側に設置されている。また、後述する図10、図11及び図12では、固定装置164を図示するため、下部固定部154の一部を切り欠いて図示している。
As shown in FIG. 7, the
昇降装置150を構成する油圧ジャッキ装置156及び固定装置162、164は、駆動装置110(図6及び図8参照)によって駆動する。図6に示すように、駆動装置110は、駆動機器部112及び設備室114を有している。駆動機器部112には、図示されていないポンプユニット、タンクユニット及び電気制御盤等が含まれて構成されている。
The
図8に示すように、駆動機器部112は、前述した接続架構60における積層ゴム支承200に接合され支持されている中間部66の後側の後部69内に設置されている(図6も参照)。
As shown in FIG. 8, the
図6に示すように、設備室114は、スタンド部20の側壁部24の昇降用脚120の近傍に設けられている。設備室114は、昇降用脚120の上下方向の中間部と同じ高さに設けられている。
As shown in FIG. 6, the
なお、昇降装置150と駆動機器部112とには、ケーブル116が接続されている。また、駆動機器部112と設備室114とには、ケーブル118が接続されている。ケーブル116、118は、配管や配線等が束ねられて構成されている。
A
図7及び図9に示すように、昇降用脚120は、支柱130と、鋼板部128と、トラス架構部140と、を有して構成されている。
As shown in FIGS. 7 and 9, the elevating
支柱130は、鉄骨で構成され、平面視で矩形の角部に相当する位置に配置されている。鋼板部128は、昇降用脚120の前後方向の両側を構成し、前後方向に対向配置された鋼板122が上下方向に間隔をあけて並んで支柱130に溶接されて構成されている。各鋼板122には、前述した昇降装置150を固定する固定ピン160、161(図7及び図10~図12参照)が挿入される固定孔124が形成されている。トラス架構部140は、昇降用脚120の左右方向の両側を構成し、支柱130にトラス部材142が接合されて構成されている。なお、別の観点から説明すると鋼板部128は昇降装置150が支持される支持部であり、トラス架構部140は昇降装置150が支持されない非支持部である。
The
図9に示すように、昇降用脚120の上端部分には、二本の斜材220の上端部が接合されている。一方の斜材220は左斜め下後方に延び、他方の斜材220は右斜め下後方に延びている。本実施形態では、図1、図2及び図5に示すように、二本の斜材220の下端部は、スタンド部20の図示されていない柱と梁との接合部位である仕口部に接合されているが、これに限定されるものではない。
As shown in FIG. 9, the upper end portions of the two
また、図1及び図2に示すように、昇降用脚120の上端は、固定屋根30の先端部34に接合されている。つまり、昇降用脚120は固定屋根30の先端部34を支持している。
Further, as shown in FIGS. 1 and 2, the upper end of the elevating
[昇降工程]
次に昇降装置150の昇降工程を説明する。
[Elevating process]
Next, the elevating process of the elevating
図10に示すように、上部固定部152の固定装置162の固定ピン160を固定孔124から引き抜く。
As shown in FIG. 10, the fixing
図11に示すように、油圧ジャッキ装置156のシャフト157を伸長し、上部固定部152を持ち上げ、上部固定部152の固定装置162の固定ピン160を固定孔124に挿入する。そして、下部固定部154の固定装置164の固定ピン161を固定孔124から引き抜く。
As shown in FIG. 11, the
図12に示すように、油圧ジャッキ装置156のシャフト157を収縮し、下部固定部154を引き上げ、下部固定部154の固定装置164の固定ピン161を固定孔124に挿入する。
As shown in FIG. 12, the
これらの工程を繰り返すことで、昇降装置150は、昇降用脚120を昇っていく。また、これらの工程を逆に行うことで、昇降装置150は、昇降用脚120を降りていく。
By repeating these steps, the elevating
[作用及び効果]
次に本実施形態の作用及び効果について説明する。
[Action and effect]
Next, the operation and effect of this embodiment will be described.
建築物10では、昇降用脚120を昇降する昇降装置150には、可動ピッチ50を支持する積層ゴム支承200が設けられている。よって、昇降装置150に設けられた積層ゴム支承200によって、地震時における可動ピッチ50の揺れが小さくなる。したがって、昇降装置150が昇降する昇降用脚120に作用する地震力が低減される。よって、積層ゴム支承200が設けられていない場合と比較し、昇降用脚120の部材断面を小さくすることができる。
In the
そして、昇降用脚120の部材断面を小さくすることで、施工コストが低減する。また、昇降用脚120の部材断面を小さくすることで、客席22からの視認性が向上する。
Then, by reducing the cross section of the member of the elevating
また、可動ピッチ50に伝達される地震力が低減されるので、可動ピッチ50を軽量化することができる。更に、接続架構60等に作用する回転変形が吸収される。
Further, since the seismic force transmitted to the
また、建築物10では、スタンド部20の客席22の上方に跳ね出した固定屋根30の先端部34は、昇降用脚120に支持されている。よって、固定屋根30の先端部34を支持する支柱を別途設ける必要がないので、施工コストが低減すると共に視認性が向上する。或いは、固定屋根30の先端部34が昇降用脚120に支持されることで、先端部34が支持されない自由端となっている跳ね出し庇状の固定屋根と比較し、固定屋根30を低剛性化し、軽量化することが可能となる。
Further, in the
このように、昇降用脚120は、昇降装置150が昇降する機能と、固定屋根30を支持する機能と、の二つの機能を有している。なお、固定屋根30は、可動ピッチ50と比較して軽量であり、本実施形態では可動ピッチ50の約10%以下の重量であるので、昇降用脚120の部材断面を大きくすることなく、或いは殆ど大きくすることなく、固定屋根30を支持することが可能である。
As described above, the elevating
また、建築物10では、昇降用脚120は、昇降装置150を固定する固定ピン160が挿入される固定孔124が形成され対向配置された鋼板122が支柱130に接合された鋼板部128と、支柱130にトラス部材142が接合されたトラス架構部140と、で構成されている。
Further, in the
よって、昇降装置150が支持される支持部に鋼板122を支柱130に接合すればよいので、昇降装置150が支持されない非支持部にも鋼板122を接合する場合と比較し、施工工数が削減する。或いは、昇降用脚120を鋼管で構成する場合のように、非支持部の板厚を支持部の板厚と同じ厚さにする無駄が生じない。
Therefore, since the
また、駆動機器部112は、接続架構60における積層ゴム支承200に接合され支持されている中間部66の後側の後部69内に設置されている。よって、駆動機器部112と昇降装置150とは、一体的に上下動する。よって、昇降装置150と駆動機器部112とを繋ぐケーブル116を短くできると共に取り回しが容易である。
Further, the
また、設備室114は、スタンド部20の側壁部24の昇降用脚120の上下方向の中間部と同じ高さに設けられている。よって、駆動機器部112と設備室114とを繋ぐケーブル118を短くすることができると共に取り回しが容易である。
Further, the
また、二方向に延びる二本の斜材220が、昇降用脚120の上端部分とスタンド部20とに接合されている。よって、一本の斜材で昇降用脚120を補強する場合と比較し、昇降用脚120に作用する転倒モーメントに対して効果的に抵抗することができる。
Further, two
<その他>
尚、本発明は上記実施形態に限定されない。
<Others>
The present invention is not limited to the above embodiment.
本実施形態の多機能複合型スタジアムである建築物10は、可動ピッチ50が下降し、アリーナ部26の上面28に可動ピッチ50のピッチ部54が設置された状態では、サッカーの競技場として利用される。また、可動ピッチ50が上昇し、固定屋根30の開口部32をピッチ部54が塞いだ状態では、アリーナ部26の上面28はコンサート場や展示会場等として利用される。しかし、建築物は、このような多機能複合型スタジアムに限定されない。
例えば、可動建築物の一例としての可動ピッチ50のピッチ部54は、天然芝でなく、人工芝であってもよい。或いは、アリーナ部は、人工芝の野球場であってもよい。或いは、可動建築物が人工芝又は天然芝の野球場であってもよい。或いは、可動ピッチ及びアリーナ部は、ラグビー場や陸上競技場等であってもよい。要は、周囲に客席が設けられたアリーナ部の上方を可動建築物が昇降する建築物全般に本発明を適用することができる。
For example, the
また、例えば、上記実施形態では、免震装置として、積層ゴム支承200を用いたが、これに限定されない。転がり支承、滑り支承及吊り構造等を免震装置として用いてもよい。
Further, for example, in the above embodiment, the
また、上記実施形態では、可動ピッチ50の接続架構60を昇降装置150に設けた免震装置の一例としての積層ゴム支承200の上に固定したが、これに限定されない。例えば、可動ピッチ50の接続架構60を昇降装置150に設けた免震装置に吊り下げてもよい。或いは、可動ピッチ50の接続架構60を昇降装置150の側面部分、例えば前面部分に設けた免震装置に接合してもよい。
Further, in the above embodiment, the connecting
また、上記実施形態では、昇降用脚120は、鋼板122が支柱130に接合された鋼板部128と、支柱130にトラス部材142が接合されたトラス架構部140と、で構成されていたが、これに限定されない。例えば、昇降装置150が支持されない非支持部にトラス部材142でなく鋼板を接合してもよい。或いは、昇降用脚が鋼管で構成されていてもよい。
Further, in the above embodiment, the elevating
更に、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施し得る。複数の実施形態及び変形例等は、適宜、組み合わされて実施可能である。 Further, it can be carried out in various embodiments without departing from the gist of the present invention. A plurality of embodiments, modifications, and the like can be combined and implemented as appropriate.
10 建築物
20 スタンド部
22 客席
26 アリーナ部
30 固定屋根
34 先端部
50 可動ピッチ(可動建築物の一例)
120 昇降用脚
122 鋼板
124 固定孔
128 鋼板部
130 支柱
140 トラス架構部
142 トラス部材
150 昇降装置
160 固定ピン
161 固定ピン
200 積層ゴム支承(免震装置の一例)
10
120 Elevating
Claims (3)
前記可動建築物の周囲に立設された昇降用脚と、
前記昇降用脚を昇降する昇降装置と、
前記昇降装置に設けられ、前記可動建築物を支持する免震装置と、
を備えた建築物。 A movable building that goes up and down above the arena with seats around it,
Elevating legs erected around the movable building,
An elevating device that elevates and elevates the elevating leg, and
A seismic isolation device provided on the elevating device and supporting the movable building, and
Building with.
請求項1に記載の建築物。 It has a fixed roof that protrudes above the audience seats and whose tip is supported by the elevating legs.
The building according to claim 1.
平面視で矩形の角部に相当する位置に配置された四本の支柱と、
前記昇降装置を固定する固定ピンが挿入される固定孔が形成され対向配置された鋼板が前記支柱に接合された鋼板部と、
前記支柱にトラス部材が接合されたトラス架構部と、
を備えた請求項1又は請求項2に記載の建築物。 The elevating leg
Four columns arranged at the positions corresponding to the corners of the rectangle in a plan view,
A steel plate portion in which a fixing hole for inserting a fixing pin for fixing the elevating device is formed and steel plates arranged facing each other are joined to the support column.
The truss frame part to which the truss member is joined to the support,
The building according to claim 1 or claim 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020134625A JP7512123B2 (en) | 2020-08-07 | 2020-08-07 | Building |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020134625A JP7512123B2 (en) | 2020-08-07 | 2020-08-07 | Building |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022030539A true JP2022030539A (en) | 2022-02-18 |
JP7512123B2 JP7512123B2 (en) | 2024-07-08 |
Family
ID=80324123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020134625A Active JP7512123B2 (en) | 2020-08-07 | 2020-08-07 | Building |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7512123B2 (en) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7097537B2 (en) | 2018-08-01 | 2022-07-08 | 株式会社竹中工務店 | Retractable seismic isolation roof structure |
-
2020
- 2020-08-07 JP JP2020134625A patent/JP7512123B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7512123B2 (en) | 2024-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6368522B2 (en) | building | |
US20180106473A1 (en) | Structure for seismic isolation, steel support structure, and method for seismic isolation of existing steel support structures | |
KR101891942B1 (en) | Earthquake reinforcement method of existing structure | |
JP2022030539A (en) | Building | |
JP5840914B2 (en) | New and old building thatched roof method | |
JP3240438B2 (en) | Seismic isolation method for seismically isolated buildings and existing buildings | |
KR101403660B1 (en) | Building structure for improving seismic performance | |
JP7000657B2 (en) | Structure | |
CN210421623U (en) | Large cantilever open web type cantilever beam structure | |
JP2016084701A (en) | Vibration control building | |
JP6833292B2 (en) | Roof seismic structure | |
JP2001123672A (en) | Method and mechanism for shifting existing building for base isolation | |
JP3246287B2 (en) | Jack-up method for existing buildings | |
JP2006090078A (en) | Base-isolated building and construction method for the same | |
JP2015086557A (en) | Earthquake-proof repair method for existing building | |
JP2015143463A (en) | Construction with building, reinforcing structure and supporting structure | |
JP6833332B2 (en) | Architectural structure with slanted beams | |
JP4722560B2 (en) | Building materials that effectively use the strength of reinforced steel | |
JP2012233374A (en) | Seismic reinforcement structure | |
JPH1150688A (en) | Vibration control building | |
JP2021014779A (en) | Aseismic base isolation repair method | |
JP7085462B2 (en) | How to install the beam frame | |
JP6257317B2 (en) | Structure construction method and structure disassembly method | |
JP3616292B2 (en) | Multistory building | |
JP2793053B2 (en) | Building construction method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240227 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240626 |