JP2022028911A - 心臓弁送達装置及びシステム - Google Patents

心臓弁送達装置及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2022028911A
JP2022028911A JP2021195668A JP2021195668A JP2022028911A JP 2022028911 A JP2022028911 A JP 2022028911A JP 2021195668 A JP2021195668 A JP 2021195668A JP 2021195668 A JP2021195668 A JP 2021195668A JP 2022028911 A JP2022028911 A JP 2022028911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tether
delivery device
sheath
proximal
distal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021195668A
Other languages
English (en)
Inventor
グレッグ,ピーター
Gregg Peter
ウォレス,ダン
Wallace Dan
ヘインズ,イヴリン
Haynes Evelyn
グローガン,アーロン
Grogan Aaron
クリソストモ,クリスリー
Crisostomo Crissly
ファイフル,マックス
Pfeifle Max
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cephea Valve Technologies Inc
Original Assignee
Cephea Valve Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cephea Valve Technologies Inc filed Critical Cephea Valve Technologies Inc
Publication of JP2022028911A publication Critical patent/JP2022028911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2427Devices for manipulating or deploying heart valves during implantation
    • A61F2/2436Deployment by retracting a sheath
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2427Devices for manipulating or deploying heart valves during implantation
    • A61F2/2439Expansion controlled by filaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/9517Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts handle assemblies therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/962Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve
    • A61F2/966Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve with relative longitudinal movement between outer sleeve and prosthesis, e.g. using a push rod
    • A61F2/9661Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve with relative longitudinal movement between outer sleeve and prosthesis, e.g. using a push rod the proximal portion of the stent or stent-graft is released first
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2002/9505Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having retaining means other than an outer sleeve, e.g. male-female connector between stent and instrument
    • A61F2002/9511Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having retaining means other than an outer sleeve, e.g. male-female connector between stent and instrument the retaining means being filaments or wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/962Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve
    • A61F2/966Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve with relative longitudinal movement between outer sleeve and prosthesis, e.g. using a push rod
    • A61F2002/9665Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve with relative longitudinal movement between outer sleeve and prosthesis, e.g. using a push rod with additional retaining means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Check Valves (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

【課題】置換僧帽弁を送達及び配置するための装置を提供する。【解決手段】送達装置は、ハンドルと、ハンドルから延在する中心細長部材と、中心細長部材を覆って中心細長部材に対して摺動するように構成されたシース116と、中心細長部材の遠位端に位置する遠位側テザ-保持器と、ハンドルの遠位側及び遠位側テザー保持器の近位側において、中心細長部材に沿って配置された近位側テザー拘束機構と、複数のテザーとを備えている。テザーは、近位側テザー拘束機構から遠位側テザー保持器に延在するように構成されている。【選択図】図1

Description

[関連出願の相互参照]
本願は、2016年11月18日に出願された米国仮特許出願第62/424,051
号の優先権を主張するものであり、その全体が参照することによってここに含まれるもの
とする。
本願は、2016年5月13日に「心臓弁送達装置及びシステム」の表題で出願された
国際特許出願第PCT/US2016/032546号に関連しており、その全体が参照
することによってここに含まれるものとする。
[参照による援用]
本明細書に記載される全ての刊行物及び特許出願は、あたかも個々の刊行物又は特許出
願が具体的且つ個別に参照することによってここに含まれるのと同じ程度に、参照するこ
とによって、それらの全体がここに含まれるものとする。
[発明の分野]
本発明は、一般的に、心臓弁疾患の治療、例えば、僧帽弁置換に関する。特に、本願は
、置換僧帽弁を送達及び配置するための装置に向けられている。
僧帽弁は、心臓の左心房と左心室との間に位置している。変性僧帽弁疾患及び僧帽弁逸
脱を含む種々の疾患は、僧帽弁の機能に悪影響を及ぼすことがある。これらの疾患は、弁
が十分に開かず、これによって、血流を塞ぐ僧帽弁狭窄、及び/又は僧帽弁が役に立たず
、血液が誤った方向に受動的に流れる僧帽弁閉鎖不全をもたらす可能性がある。
このような疾患の患者は、人工弁置換、例えば、僧帽弁置換によって治療することが可
能である。これらの置換物は、最小侵襲的に移植されてもよいし、又は心肺バイパス外科
技術によって移植されてもよい。
人工心臓弁置換手術は、困難な場合が多く、弁を配置する時、一般的に、種々の要因を
考慮に入れる必要がある。第1に、人工弁は、生体弁と同一角度又はほぼ同一角度で配置
されるべきである。軸が外れた弁は、血液の乱流及び/又は弁周囲漏れを生じる可能性が
ある。第2に、人工弁は。理想的には、同心であるべきである。これは、弁が生体弁と同
一中心に配置されることを意味している。中心を外れた展開及び弁配置は、隣接する弁又
は心臓の伝導系の機構に悪影響を与えることがある。最後に、人工弁は、生体弁の位置に
対して患者の心臓弁内の適切な深さにあるべきである。もしそうでないなら、人工弁は、
心臓の伝導障害をもたらす可能性がある。
本明細書では、これらの課題のいくつか又は全てに対処する心臓弁の置換のための安全
且つ効率的な送達システム及び方法が記載される。
一般に、一実施形態において、送達装置は、ハンドルと、ハンドルから延在する中心細
長部材と、中心細長部材を覆って中心細長部材に対して摺動するように構成されたシース
と、中心細長部材の遠位端に位置する遠位側テザ-保持器と、ハンドルの遠位側及び遠位
側テザー保持器の近位側において、中心細長部材に沿って配置された近位側テザー拘束機
構と、複数のテザーを備えている。テザーは、近位側テザー拘束機構から遠位側テザー保
持器に延在するように構成されている。
この及び他の実施形態は、以下の特徴の1つ又は複数を含むことができる。近位側テザ
ー拘束機構は、遠位側テザー保持器から1インチ(2.54センチ)から3インチ離れて
位置していてもよい。 近位側テザー拘束機構は、シース内に配置されたミニクランプ機
構から構成されていてもよい。ミニクランプ機構は、複数のテザーの近位端が巻かれる一
組のワッシャーを備えていてもよい。送達装置は、シース内においてワッシャーを挟み込
むように配置されたネジ及びナットを更に備えてもよく、ナットは、ワッシャーを互いに
引き離してテザーの近位端を解放させるために、ネジに対して回転するように構成されて
いてもよい。近位側テザー拘束機構は、シース内に配置された1つ又は複数の圧着具から
構成されていてもよい。 各テザーごとに個別の圧着具が配置されていてもよい。複数の
貫通孔を有するように構成された単一の圧着取付具が配置され、各孔が個別のテザーを収
容するように構成されていてもよい。近位側テザー拘束機構は、テザーを締め付けるか又
は緩めるように軸方向に移動するように構成されていてもよい。ハンドルは、近位側テザ
ー拘束機構を軸方向に移動させるように構成されたテザー調整つまみを更に備えていても
よい。テザー調整つまみは、ノブであってもよい。ノブは、近位位置から遠位位置に軸方
向に移動するように構成され、近位位置は、ノブの自由な回転をもたらし、遠位位置は、
ノブのラチェット回転をもたらすようになっていてもよい。近位位置にあるノブは、第1
の方向及び第2の方向の両方に回転し、複数のテザーの締め付け又は緩めをもたらすよう
に構成されていてもよい。遠位位置にあるノブは、第1の方向においてのみ回転し、複数
のテザーの締付けをもたらすが、複数のテザーを緩めないように構成されていてもよい。
送達装置は、シースを中心細長部材に対して軸方向に摺動させるように構成されたシース
調整つまみを更に備えていてもよい。遠位側テザー保持器は、複数のポケットを備えてい
てもよい。複数のテザーは、各々、遠位端を適所に保持するために、複数のポケットの1
つのポケット内に嵌合するように構成された特徴部を遠位端に備えていてもよい。近位側
テザー拘束機構は、複数のポケットを有する環状テザー保持器であってもよい。複数のテ
ザーは、各々、近位端を適所に保持するために、複数のポケットの1つのポケット内に嵌
合するように構成された特徴部を近位端に備えていてもよい。近位側テザー拘束機構は、
複数のテザーの近位端を保持するように構成された少なくとも1つのコイルバネから構成
されていてもよい。
一般に、一実施形態において、送達装置は、ハンドルと、ハンドルから延在する中心細
長部材と、中心細長部材を覆って中心細長部材に対して摺動するように構成された第1の
シースと、第1のシースを覆って配置された第2のシースとを備えている。第2のシース
は、第1の形態及び第2の形態を有している。第1の形態にある第2のシースは、中心細
長部材に対して軸方向に固定され、第1のシースに対して軸方向に移動可能である。第2
の形態にある第2のシースは、第1のシースに対して軸方向に固定され、第1のシースと
共に前記中心細長部材に対して軸方向に対して移動可能である。
この及び他の実施形態は、以下の特徴の1つ又は複数を含むことができる。第2のシー
スは、僧帽弁の中心と位置整合するように構成されたマーカーを備えていてもよい。マー
カーは、第2のシースの残りに対して半径方向外方に延在する環状リングであってもよい
。ハンドルは、第1のシースの移動を制御するように構成された調整つまみを備えていてもよい。調整つまみは、ノブであってもよい。送達装置は、中心細長部材の遠位端に位置するテザー保持器と、テザー保持器に向かって軸方向に延在する複数のテザーとを更に備えていてもよい。第1及び第2のシースは、ハンドル上の解放機構が作動した時にのみテザー保持器を露出させるために近位側に移動するように構成されていてもよい。解放機構は、ラッチであってもよい。ハンドルは、複数のテザーを締め付けるか又は緩めるように構成されたテザー調整つまみを更に備えていてもよい。第2のシースは、第1のシースが近位側に引っ張られ、これによって、第1のシースの遠位端及び第2のシースの遠位端が真っ直ぐに並んだ時、第1の形態から第2の形態に移行するように構成されていてもよい。
一般に、一実施形態において、送達装置は、ハンドルと、ハンドルから延在する中心細
長部材と、シースと、制御ノブと、トルクバーとを備えている。シースは、中心細長部材
を覆って中心細長部材に対して摺動するように構成されている。制御ノブは、ハンドル上
位置し、シースを中心細長部材に対して軸方向に移動させるために回転するように構成さ
れている。トルクバーは、使用中に制御ノブに取り付けられ且つ制御ノブから取り外され
るように構成されている。トルクバーは、取り付けられた時に制御ノブに対して半径方向
外方に延びるようになっている。
この及び他の実施形態は、以下の特徴の1つ又は複数を含むことができる。制御ノブは
、複数の半径方向ノッチを備えていてもよく、トルクバーは、複数の半径方向ノッチの2
つの間に嵌合するように構成されていてもよい。トルクバーは、制御ノブに嵌合するよう
に構成された1つ又は複数のポストを備えていてもよい。ノブは、シースを遠位側に移動
させるために第1の方向に回転し、シースを近位側に移動させるために第2の方向に回転
するように構成されていてもよい。トルクノブは、第2の方向における回転を阻止するた
めにハンドルの一部に当接するように構成されていてもよい。送達装置は、中心細長部材
の遠位端に位置するテザー保持器と、テザー保持器に向かって延在する複数のテザーとを
更に備えていてもよい。シースは、テザー保持器を露出させるか又は被覆するために軸方
向に摺動するように構成されていてもよい。
一般に、一実施形態において、装置装置は、中心細長部材と、中心細長部材を覆って摺
動するように構成されたシースと、中心細長部材を通って延びる複数のテザーと、中心細
長部材を通って延びる複数の皮下チューブと、ハンドルと、調整つまみとを備えている。
各テザーは、人工弁の一部を通るループを形成するように構成されている。各皮下チュー
ブは、テザーを収容するように、及び中心細長部材から外に延びる時に近位側に湾曲する
ように構成されている。ハンドルは、細長部材、シース、及び複数のテザーに接続されて
いる。調整つまみは、ハンドル上に位置し、シースを中心細長部材を覆って近位側及び遠
位側に移動させ、これによって、複数の皮下チューブを中心細長部材から遠位側外に延ば
し、及びテザーを人工弁から緩ませるように構成されている。
一般に、一実施形態において、人工僧帽弁を送達する方法は、人工送達装置を心臓に延
ばすステップであって、人工僧帽弁は、送達装置のシース内に折り畳まれている、ステッ
プと、シースを摺動させ、人工弁の少なくとも近位アンカーを露出させるステップと、近
位アンカーに連結された送達装置の複数のテザーを緩め、近位アンカーを僧帽弁輪の第1
の側において拡張された環状形態に自己拡張させる、ステップと、テザーを収容する送達
装置の複数の湾曲した皮下チューブによって近位アンカーを遠位側に押すステップと、近
位アンカーが自己拡張した後、人工弁の遠位アンカーを僧帽弁輪の第2の側において自己
拡張させるステップとを含んでいる。遠位アンカーの拡張によって、遠位アンカーが近位
アンカーに向かって移動し、僧帽弁輪の組織を近位アンカーと遠位アンカーとの間に捕捉
するようになっている。
本発明の新規の特徴は、後続の請求項に具体的に記載される。本発明の特徴及び利点は
、本発明の原理が用いられる例示的な実施形態の以下の詳細な説明及び添付の図面を参照
すれば、より理解されるだろう。
例示的な人工弁送達装置を示す図である。 人工弁の送達装置の他の実施形態を示す図である。 図2Aの断面図である。 シースが部分的に近位側に引き出されている図2Aの送達装置を示す図である。 テザーが露出している図2Aの送達装置を示す図である。 テザーが部分的に後退している図2Aの送達装置を示す図である。 テザー及び保持要素が完全に後退している図2Aの送達装置を示す図である。 人工弁送達装置の他の実施形態を示す図である。 人工弁送達装置の他の実施形態を示す図である。 人工弁送達装置の他の実施形態を示す図である。 人工弁送達装置の他の実施形態を示す図である。 人工弁送達装置の他の実施形態を示す図である。 外側スリーブ及びテザー装填コーンは省略された図11Aの送達装置の拡大図である。 捕捉具が省略された長手方向に沿った図11Aに送達装置の断面図である。 鞘出しされている図11Aに送達装置を示す図である。 図12Aの鞘出しされた送達装置の断面図である。 図12Aの鞘出しされた装置の遠位端の拡大断面図である。 置換人工弁の近位端を展開させるためにテザー制御ノブが一連の皮下チューブと一緒に遠位側に押されている、図12Aの完全に鞘出しされた送達装置を示す図である。 図13Aの完全に鞘出しされた送達装置の断面図である。 一連の皮下チューブが遠位側に前進している図13Aの鞘出しされた装置の遠位端の拡大断面図である。 テザー張力を保持する圧着具が取り外されている図11Aの送達装置を示す図である。 遠位端の近くのテザー端保持器が露出し、テザー端が解放可能になっている図11Aの送達装置を示す図である。 図15Aのテザー端保持器の拡大図である。 テザー端保持器を上から及び斜め側方から見た図である。 テザー制御レバー及び二次解放ノブの断面図である。 近位テザー調整つまみ及び円錐台ワッシャーを有する保持特徴部の代替的実施形態を示す図である。 3つの通路を有する図18Aの円錐台ワッシャーの上部分を示す図である。 テザー制御レバー及び二次解放ノブの位置を保持するためのラチェットシステムを示す図である。 人工弁が送達装置の遠位端に挿入されているが、送達装置に連結されていない図11Aの送達装置を示す図である。 人工弁が送達装置の近位端に取付けられているが、送達装置内に引き込まれていない図11Aの送達装置を示す図である。 人工弁が送達装置内に部分的に引き込まれている図11Aの送達装置を示す図である。 捕捉具の上面図である。 図21Aの捕捉具の底面図である。 捕捉具への嵌合取付けのための送達装置のハンドルの側面図である。 送達装置の他の実施形態を示す図である。 図23Aの送達装置の遠位端の拡大図である。 遠位内側シース及び近位内側シースが互いに離れる方に移動している図23Aの送達装置を示す図である。 互いに更に移動している図23Cの遠位内側シース及び近位内側シースを示す図である。 図23Dの状態に対して近位内側シースが近位方向に更に十分遠く移動した後に露出するテザー保持器を示す図である。 人工弁の近位端が展開しているが、図23Aの送達装置の一連のテザー端に依然として連結されている状態を示す図である。 人工弁が完全に展開し、図23Aの送達装置のテザー端から離脱している状態を示す図である。 送達装置の他の実施形態を示す図である。 図24Aの送達装置の遠位端内側シースが遠位方向に部分的に延びている状態を示す図である。 図24Cは、図24Aの送達装置の遠位内側シースが近位端ペタルが展開する位置に延びている状態を示す図である。図24Dは、図24Cに対して遠位内側シースが更なる遠位位置に延び、人工弁の是内が展開している状態を示す図である。図24Eは、図24Aの遠位内側シースが最も遠い遠位端位置に延び、テザー保持器のポケットが露出し、テザー端が自由になっている状態を示す図である。図24Fは、図24Aの装置のテザー端が後退し、送達装置が取外し可能になっている状態を示す図である。 人工弁の近位端を遠位端の前に送達するように構成された送達装置を示す図である。 図25Aの送達装置から延びる湾曲した皮下チューブを示す図である。 人工弁を心臓内に配置するための図25A-25Bの装置の使用を示す図である。 複数のノッチを備える送達装置のシャフトの遠位区分を示す図である。 図27B、図27Cおよび図27Dは、図27Aに示されるシースの遠位区分内への弁の例示的な装填を示す図である。 図27E、図27Fおよび図27Gは、図27Aに示されるシースの遠位区分内への弁の例示的な装填を示す図である。 図28Aは、テザー回収機構を備える例示的な送達システムを示す図である。図28Bは、図28Aのテザー保持器の断面図である。図28Cは、図28Aの送達装置の投縄の近位端の拡大図である。 図28Dは、図28Aの装置の長軸に沿った断面図である。図28Eは、図28Aの装置の他の図である。図28Fは、図28Eの他の断面図である。図28Gは、図28Eの他の断面図である。図28Hは、図28Eの他の断面図である。 テザーの捕捉/取出しを行うために図28Aの送達装置の投縄の使用を示す図である。 図29A、図29Bおよび図29Cは、他の例示的なテザー回収システムを示す図である。 図30A、図30B、図30Cおよび図30Dは、弁を後退位置に保持するために弁内に縫うように通される送達装置の一部である種々のケーブル又はワイヤ機構を示す図である。 図31A、図31B、図31C、図31Dおよび図31Eは、図30A-30Dに示されるようなケーブル又はワイヤのための例示的な解放機構を示す図である。 図32Aおよび図32Bは、弁を後退位置に保持するために弁内に縫うように通される送達装置の一部である追加的なケーブル又はワイヤ機構を示す図である。 図33A、図33Bおよび図33Cは、図32Aおよび図32Bに示されるケーブル又はワイヤ機構のための解放機構を示す図である。図33Dは、図32Aおよび図32Bに示されるケーブル又はワイヤ機構の溶解を示す図である。 図34A、図34Bおよび図34Cは、弁を後退位置に保持するために弁内に縫うように通される送達装置の一部である他のケーブル又はワイヤ機構を示す図である。 複数の後退可能なケーブル又はワイヤを備える例示的な送達装置を示す図である。 テザーが可動マンドレルに取り付けられた例示的な送達装置を示す図である。 図37Aおよび図37Bは、テザーの近位端及び遠位端の両方を保持するために2つのテザー保持器が有する例示的な送達装置を示す図である。 図38Aおよび図38Bは、テザーの近位端をコイルバネ間に保持する例示的な送達装置を示す図である。 人工弁の近位端を遠位端の前に送達させるように構成された送達装置を示す図である。 図39B、図39C、図39Dおよび図39Eは、図39Aの装置に人工弁を装填する方法を示す図である。 図39F、図39G、図39Hおよび図39Iは、図39Aの送達装置を用いて弁を展開する方法を示す図である。 テザークランプ機構を備える例示的な送達装置を示す図である。 テザークランプ機構を備える例示的な送達装置を示す図である。 図41Aおよび図41Bは、弁内に縫うように通されるように構成されたケーブル又はワイヤ機構を備える送達装置を示す図である。 図41C、図41D、図41Eおよび図41Fは、弁内に縫うように通されるように構成されたケーブル又はワイヤ機構を備える送達装置を示す図である。 図42Aおよび図42Bは、送達装置のための例示的な捕捉具を示す図である。 図43A、図43Bおよび図43Cは、ミニクランプ機構を備える例示的な送達装置を示す図である。 図44A、図44Bおよび図44Cは、ミニクランプのワッシャーの周りにループ状に巻かれたテザーを示す図である。 図45Aおよび図45Bは、ミニクランプ機構のワッシャーに巻かれたテザーを示す図である。 弁を送達する外科的方法の最中に用いられるように構成された例示的な送達装置を示す図である。 図46Bおよび図46Cは、弁を送達する外科的方法の最中に用いられるように構成された例示的な送達装置を示す図である。 図46D、図46Eおよび図46Fは、弁を送達する外科的方法の最中に用いられるように構成された例示的な送達装置を示す図である。 図46G、図46Hおよび図46Iは、弁を送達する外科的方法の最中に用いられるように構成された例示的な送達装置を示す図である。 図46J、図46Kおよび図46Lは、弁を送達する外科的方法の最中に用いられるように構成された例示的な送達装置を示す図である。 図46Mおよび図46Nは、弁を送達する外科的方法の最中に用いられるように構成された例示的な送達装置を示す図である。 弁を送達する外科的方法の最中に用いられるように構成された例示的な送達装置を示す図である。 図46Pおよび図46Qは、弁を送達する外科的方法の最中に用いられるように構成された例示的な送達装置を示す図である。 図46Rおよび図46Sは、弁を送達する外科的方法の最中に用いられるように構成された例示的な送達装置を示す図である。 図46T、図46Uおよび図46Vは、弁を送達する外科的方法の最中に用いられるように構成された例示的な送達装置を示す図である。 図47A、図47B、図47Cおよび図47Dは、人工弁を送達装置内に装填するための例示的な装填コーンを示す図である。 図48Aおよび図48Bは、圧着機構を備える送達装置を示す図である。 図48Cおよび図48Dは、圧着機構を備える送達装置を示す図である。 圧着機構を備える他の例示的な送達装置を示す図である。 圧着機構を備える他の例示的な送達装置を示す図である。 圧着機構を備える他の例示的な送達装置を示す図である。 圧着機構を備える他の例示的な送達装置を示す図である。
本明細書に記載される送達装置は、さまざまな心臓置換弁、例えば、人工僧帽弁の送達
及び展開に用いられるものである。本明細書に記載される送達装置によって送達及び展開
可能な例示的な人工弁として、2014年1月31日に「心臓弁補修及び置換のためのシ
ステム及び方法」の表題で出願された米国特許第8,870,948号、2016年5月
13日に「置換僧帽弁」の表題で出願された国際特許出願第PCT/US2016/03
2550号、及び2015年4月2日に「置換心臓弁並びに使用方法及び製造方法」の表
題で出願された米国特許出願第14/677,320号に記載される拡張可能な人工弁が
挙げられる。これらの文献は、いずれも参照することによって、ここに含まれるものとす
る。例えば、本明細書における送達装置は、遠位アンカー及び近位アンカーを備える僧帽
弁のような置換心臓弁を送達し、且つ展開することができるように構成されている。
置換心臓弁は、送達形態に折り畳まれ、本明細書に記載される送達装置内に組み込まれ
るようになっている。置換心臓弁は、送達装置内において治療部位に送達され、次いで、
展開される。送達装置は、遠位アンカー及び近位アンカーが必要に応じて折畳形態から拡
張形態に連続的に展開されるように、構成されている、必要に応じて、置換弁は、再位置
決めされ、すなわち、(部分的又は完全に)再鞘入れされ、次いで、最展開されることが
可能になっている。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される送達装置を用いて、人工心臓弁を外科
ルート(例えば、心肺バイパス中にもたらされる外科経路)又は経心房ルート(例えば、
患者の体に小さい切開を作り、人工弁を心臓の心尖を介して、例えば、僧帽弁に通す送達
経路)によって送達することができる。置換僧帽弁に対するこのような外科的送達法又は
経心房送達法において、最遠位アンカーが心室に送達され、最近位アンカーが心房に送達
されるようになっている。
図1は、例えば、経心房達法によって人工僧帽弁を送達及び展開させるように構成され
た例示的な送達装置100を示している。送達装置100は、人工弁の遠位部分、例えば
、遠位アンカーの自己拡張及び人工弁の近位部分、例えば、近位アンカーの制御された展
開を可能にする。送達装置100は、中心ハブ107を備える中央制御アセンブリを備え
ている。中心ハブ107は、該ハブを貫通する管腔を有している。中心ステム118が、
中心ハブ107の管腔内に配置され、且つ固定されている。中心ステム118は、中心ハ
ブ107よりも更に遠位側に延在し、その遠位領域がノーズコーン106に連結されてい
る。中央制御アセンブリは、人工弁の拡張を制御するために、中心ステム118に固定さ
れた保持部材120を更に備えている。保持部材120は、(明瞭にするために図示され
ていない)人工弁の近位領域と相互作用するように構成されており、以下に説明するシー
ス116の使用によって、人工弁の近位領域の制御された展開を促進するようになってい
る。
送達装置100は、シース調整つまみ152に連結された外側シース116を更に備え
ている。中央制御アセンブリは、シース116内に配置され、システムは、シース116
が中央制御アセンブリに対して軸方向に沿って(近位側又は遠位側に)移動可能となるよ
うに構成されている。中心ハブ107の遠位領域123、ノーズコーン106の近位端、
及びシース116の内面が、人工弁装置領域115を画定している。人工弁送達領域11
5は、送達のための折畳形態にある人工弁を受入れ、且つ保持するように構成されている
人工弁は、明瞭にするために図示されていないが、送達装置のこの形態では、拡張可能
な人工弁は、シース116によって与えられる半径方向の拘束によって、送達領域115
内に折畳形態で配置されている。折り畳まれると、人工弁の近位部分は、保持部材120
の隆起要素125と相互作用する(例えば、隆起要素125に取り付けられる)。人工弁
の近位部分は、複数の自己拡張可能なセル、アーク、又はアーチ(これらは、ここでは総
称的にセルと呼ばれる)を備えることができる。このような特徴部は、例えば、(参照す
ることによって、ここに含まれている)米国特許出願第14/677,320号、米国特
許第8,870,948号、及び国際特許出願第PCT/US2016/032550号
に記載されている。人工弁の近位部分(例えば、近位アンカー)のセルは、折り畳まれる
と、隆起要素125と相互作用し、これによって、これらのセルは、隆起要素125の周
りにループを形成する。隆起要素125は、半径方向外方に突出し、互いに隣接する隆起
要素125間の溝119よりも更に半径方向に延在している。従って、溝119の形態は
、突出する隆起要素125の形態によって画定されることになる。隆起要素125は、シ
ース116が隆起要素125を超えて位置した時(すなわち、隆起要素に対して半径方向
外方に配置された時)、人工弁の近位部部分のセルがシース116の内面と隆起要素12
5の半径方最外面との間の空間を貫通しないように、形作られ且つ寸法決めされている。
従って、隆起要素125及びシース116は、人工弁の最近位部分を隆起要素125の近
位側に保持し且つ人工弁の残りを隆起要素125の遠位側に保持するように、寸法決めさ
れ且つ構成されている。これによって、シースが人工弁の展開中に近位側に後退した時に
人工弁の近位部分がが所望の時期よりも早く拡張することが防がれることになる。
また、シース116及び隆起要素126は、シース116の遠位端が隆起要素125に
対して近位側に十分に後退した後でしか人工弁の自己拡張可能な近位部分が半径方向外方
に拡張しないように、寸法決めされ且つ構成されている。シースロック153が取り外さ
れると、シース116を中央制御アセンブリに対して近位側に後退させ、これによって、
人工弁を露出させ、自己拡張させることができる。すなわち、シース116の遠位端が隆
起領域125を超えて近位側に後退した時、シースの半径方向の拘束が除かれるので、人
工弁の拡張可能な近位部分がその拡張形態に拡張されることになる。
図2A~図2Bは、(図1の実施形態の)アンカーの近位部分の拡張を制御すると共に
展開された近位アンカーの再捕獲及び/又は移動を可能にするように構成された送達装置
200を示している。この送達装置200は、中心ステム218、近位側に後退可能なシ
ース216、及び中央制御アセンブリを備えている。中央制御アセンブリは、該アセンブ
リを貫通する複数のループ状テザー226(図2B参照)、及び該デザーの周りに延在す
る拘束要素224を有する環状部材を備えている。
テザー226は、装置100の中心に沿って下方に延在している。テザー226は、遠
位端においてループを形成しており、拘束要素224がこれらのループを貫通している。
使用時に、(ループを形成する)テザー226は、人工弁の一部、例えば、近位アンカー
を貫通し、次いで、テザー226の端が、(以下に説明するように、シース216によっ
て適所に保持される)拘束要素224の周りにループを形成することになる。テザー22
6は、ハンドルの調整つまみを用いて緩ませるように構成されている。テザー226のル
ープを緩めることによって、人工弁の近位端を拡張させ、ループを締めることによって、
人工弁の近位端を折り畳むことができる。テザー226の例示的な材料として、Force Fi
ber HDPEテザーのようなポリマー、ニチノール、タングステン、又はステンレス鋼のワイ
ヤ、又は編組タングステン又はステンレス鋼ケーブルが挙げられる。
拘束要素224は、例えば、形状記憶材料から形成可能であり、前述したように、テザ
ー226のループを貫通するように構成されている。いくつかの実施形態では、拘束要素
224は、複数の形状記憶合金、例えば、ニチノール製のフラップ又は帯片から構成され
ている。これらのフラップは、シース216によって下向きに保持されているが、シース
216が後退すると、開放、解放、又は拡張することになる。従って、シース216は、
複数の拘束要素224を閉形態又は捕捉形態に保持し、これによって、弁を通るテザーの
ループが確実に維持されることになる。
図2A及び図2Bは、シース216がステム218を覆って完全に遠位側に延びている
状態を示している。この形態では、人工弁は、シース216内に完全に密閉されている。
すなわち、人工弁の遠位部分は、シース216によって折畳形態に保持され、人工弁の近
位部分は、(拘束具224によって適所に保持された)締付け状態にあるテザー226に
よって折畳形態に保持されている。
図2A~図6は、装置200の使用の順序を示している。図3は、シース216が中心
ステム218に対して部分的に近位側に引き出され、これによって、シース216の遠位
端が、拘束要素224を有する環状部材の遠位端と実質的に真っ直ぐに並んだ後の送達装
置200を示している。この位置では、人工弁の遠位端、例えば、遠位アンカーは、自己
拡張及び/又は自己展開することが可能である。しかし、シース216の遠位端が依然と
して拘束要素224の遠位側に位置しているので、捕捉要素224は、依然として閉形態
にあり、これによって、テザー226を保持している。
図4は、最近位ハンドル109を遠位側に前進させることによって、テザー226が遠
位側に前進した後の送達装置を示している。ループ状のテザー226が遠位側に前進する
ことによって、人工弁に対するループが緩み、これによって、人工弁の近位部分を拡張さ
せることができる。しかし、テザー226は、依然として近位側の適所に位置しているの
で、必要に応じて、近位アンカーを折り畳むことができる。
従って、図5を参照すると、有利には、例えば、(人工弁の移動及び/又は最適な配置
をもたらすために)テザー226を遠位側に引っ張り、これによって、テザー226を締
め付け、近位アンカーを折り畳むことができる。すなわち、図5は、締め付けられたテザ
ー226を示し、これによって、人工弁の近位部分が再折畳みされている。必要に応じて
、弁の全体をシース216内に戻すこともできる。この場合、送達装置は、シースが遠位
側に前進した後の図2に示される状態と同様の状態にある。
図6を参照すると、人工弁を完全に展開し且つ解放するために、(テザー226が依然
として取り付けられた適切な配置にある状態から)シース216を拘束部材224を超え
て遠位側に引っ張り、これによって、テザー226が拘束部材224から跳ね上がること
になる。
図7は、図2~図6の実施形態と同様の他の実施形態による送達装置300を示してい
る。しかし、この実施形態では、捕捉要素324は、形状記憶形態を有していない。この
実施形態では、捕捉要素324は、その形態を閉形態から開形態又は解放形態に能動的に
変化させるように構成されている。保持要素324の各々は、中心アセンブリの窪み32
5に嵌合又はキー嵌合するように構成されている。この実施形態では、捕捉要素324は
、実質的に三角形状を有している。(シース316によって覆われる)この嵌合形態によ
って、捕捉要素314は、窪み325との嵌合を維持することになる。シース316が捕
捉要素314を超えて後退しても、捕捉要素314は、保持要素324の材料特性によっ
て自動的に開形態に戻らない。むしろ、捕捉要素324は、人工弁の近位部分の自己拡張
特性によって開形態に移行する。図2~図6に記載されるように、テザー又は他の拘束要
素を再び用いて、人工弁の近位部分の拡張を更に制御することができる。
図8は、他の送達装置400を示している。送達装置400は、本明細書に記載される
他の装置に関して記載されるのと同様の中心ステム418及びシース416を備えている
。更に、捕捉要素424は、捕捉要素324と同様に機能する。
図9は、ポケット531を有するテザー端保持器524を有する代替的送達装置500
を示している。ポケットは、(捕捉要素の周りにテザーループを有するのではなく)テザ
ーの端を保持するように構成されている。このようなテザー端保持器524について、以
下、例えば、図11Aに関して更に説明する。テザーは、テザー管腔532を貫通してい
る。いくつかの実施形態では、テザー(又は縫合糸、ワイヤ、又は他の制御可能な保持要
素)の端は、近位部分が保持要素から離脱した時に位置を変化するように構成された放射
線不透過性マーカーを備えることができる。例えば、放射線不透過性マーカーは、「開(
open)」状態になる領域にあるとよい。近位部分が解放され(及び任意選択的に拡張され
た時)位置を変化するように構成された部分にマーカーを備えることによって、いつ近位
部分が拘束構成によって解放され、且つ拡張されたかを視覚的に決定することが可能にな
る。
図11Aは、他の実施形態による人工弁置換送達装置700を示している。送達装置7
00は、装置近位端702及び装置遠位端704を備えている。図11A~図11Cから
分かるように、送達装置700は、装置遠位端704のノーズコーン706で終端する細
長部分を有している。ノーズコーン706は、中心ステム718に連結され、中心ステム
718は、(以下に詳細に説明する)テザー端保持器720に連結されている。細長部分
は、外側シース712及び内側シース716を備えている。中心ステム718は、中心ス
テム718に沿って摺動可能なテザー/縫合糸を保持するための一連の皮下チューブにも
連結されている(皮下チューブについては、以下に更に詳細に説明する)。内側シース7
16は、中心ステム718に対して摺動(延長及び後退)するように構成されており、こ
れによって、送達装置のいくつかの保持特徴部、例えば、テザー端保持器720を被覆し
又は露出させ(図11B参照)、また展開前に送達装置700内における人工弁の保持を
助長することが可能になる。装置近位端702は、送達装置を保持するためのハンドル7
09を備えている。送達装置70の近位部分内に保持される他の構成要素については、後
述する。図11Bは、送達装置700の遠位端の拡大図を示している。この図において、
ノーズコーン706が中心ステム718に取り付けられ、中心ステム718がテザー端保
持器720に連結されていることがより明らかである。図11Cは、送達装置700の断
面図を示している。
図11Bに最もよく示されるように、ノーズコーン706は、送達装置700の装置遠
位端704に位置しており、テーパが付された遠位チップを備えている。ノーズコーン7
06は、送達装置700を患者の心臓内の満足のいく弁配置のための位置に挿入するのを
助長するように構成されている。ノーズコーン706のチップは、もしノーズコーン70
6が患者の心臓のいずれかの部分に触れても、心臓に損傷を与えないように小さい表面積
を有している。また、ノーズコーン706のチップは、もしノーズコーン706のチップ
が心臓の表面に接触しても患者の心臓を穿孔するおそれを低減するために先が丸められて
いるか又は鈍角になっている。
テザー726(図20参照)は、人工弁を装置700内に保時するのを支援するもので
ある。殆どの場合、テザーは、縫合糸材料から作製されている。テザーの近位端は、(テ
ザー制御レバー738)を備えるクランプ機構771によって保持され、テザーの遠位端
は、テザー保持器720内に保持されている。テザーは、長さ方向において、中心ステム
718の周りを沿って延在し、各々、個別の環状構造体内に縫うように通されている。テ
ザー保持器720に連結されたテザー端は、以下に更に説明するように、テザー端をテザ
ー保持器720に連結するための特徴部を更に備えている。
テザーの遠位端は人工弁の近位端、例えば、近位アンカー内に縫うように通されるよう
に構成されている。テザーの遠位端は、いったん人工弁のアンカー内に縫うように通され
たなら、テザー保持器720によって保持される。送達装置700、中心ステム718、
及びノーズコーン706に関連するテザー保持器720が、図11Bに示されている。ま
た、図16は、取り付けられていないテザー保持器720自体を2つの異なる角度から見
た図である。テザー保持器720は、実質的に環状又は円筒状であり、内側シース716
内に嵌合することが可能となる寸法を有している。テザー保持器720は、テザー保持器
中心開口721と、その内部コア内の開口列723とを備えている。テザー保持器中心開
口721は、送達装置700内にテザー保持器720を保持するためのものである。テザ
ーは、開口列723内に開口ごとに一本のテザーの割合で縫うように通される。一連の皮
下チューブ(図13C参照)が、開口723の各々と真っ直ぐに並んでいる。各単一テザ
ーは、開口列を出る前、皮下チューブ内に通されている。皮下チューブ732によって、
個々のテザーは、送達装置700の周りに均等に離間し、中心ステム718を中心とする
非対称な配列が阻止される。対称的な装填によって、人工弁の近位端ペタル(花弁片)へ
の対称的な張力付与が確実となり、装置の負荷及び解放特性を改良することができる。こ
の実施形態では、送達装置本体内に個々のテザーを均等に離間して保持するために9つの
開口と9つの皮下チューブが配置されている。他の例では、個々の又は多数のテザーライ
ンを維持するために、9つよりも多いか又は少ない数の開口及び皮下チューブが設けられ
てもよい。
いったん全てのテザーが人工弁の近位端ペタルの周りに縫うように通されたなら、テザ
ーの自由端が、テザー保持器720に戻される。図16Bから分かるように、テザー保持
器720の外面は、対応する一連のテザー長孔722と流体接続する一連の均等に離間し
たテザーポケット724を備えている。図20Aは、テザー726の自由端を有する送達
装置700を示している。各テザー726の遠位端は、円錐台形状とすることができ、各
テザー端のインフィニティ結び(infinity knot)がテザーを対応する円錐台内に保持す
ることになる。円錐台は、遠位側から近位側に向かうテーパが付されている。各円錐台は
、ポケット724の1つに挿入され、これによって、各テザーが対応する長孔722内に
維持されることになる。内側シース716がテザーポケット724を覆うように遠位側に
延びるようになっている。これによって、テザー端は、テザーポケット724内に保持さ
れることになる。
テザーの遠位端の円錐台は、どのような適切な剛性材料から作製されていてもよい。円
錐台は、テザー保持器720から容易に離脱するように設計されている。円錐台の幾何学
的形状は、特にテザーポケット724に嵌合するように構成されている。テザーポケット
724は、張力負荷時にテザー端の円錐台を維持するための追加的な特徴部を備えていて
もよい。更に、テザーの遠位端の特徴部は、必ずしも円錐でなくてもよく、球状又は他の
形状を有していてもよい。遠位特徴部の材料の例として、プラスチック、ステンレス鋼、
非反応性ポリマー等が挙げられる。更に、遠位特徴部の材料は、経心房手順中の撮像にお
いて配置/解放の確認を支援するために最大の放射線不透過性を有するように選択される
とよい。一例では、遠位特徴部は、少なくとも部分的にタンタルから作製されている。
また、テザー保持器720は、その近位端にOリング708用の溝を有している。Oリ
ング708は、過剰な血液が手順中に送達装置の残りに浸透するのを防ぐためのものであ
る。更に、テザー保持器720の近位端は、遠位端の直径よりもいくらか小さい直径を有
しているとよい。これによって、Oリングが装着された時にテザー保持器が依然として内
側シース716内に嵌合することが可能になる。
テザー726を用いて、送達装置内の人工弁を制御し、僧帽弁部位への人工弁の配置を
支援することができる。一連のテザー遠位端は、テザー保持器720内に保持されている
。図11Aを参照すると、一連のテザー近位端は、テザー(心房)制御レバー738によ
って保持されている。テザー制御レバー738は、テザー近位端を保持するための一連の
開口739を備えている。テザー近位端の適切な結び目が、テザーを適所に保持するよう
になっている。代替的に、テザー近位端は、テザー端がテザー制御レバー738から逸脱
するのを防ぐ結び目保持特徴部を備えていてもよい。テザー制御レバー738は、オペレ
ータが親指によってテザー端への張力を容易に調整することを可能にするレバーである。
いったんテザー端が人工弁の近位端ペタルを縫うように通ってテザーポケット724内に
嵌入したなら、オペレータは、テザー制御レバー738を後方に引っ張り、人工弁を内側
シース716内に引っ張ることによって、張力をテザーに加えることができる。テザー端
が装着された後、テザー制御ロック734を押し下げ、テザー制御ノッチ736に接触さ
せるとよい。テザー制御ロック734は、テザーを適所に保持するものである。
いったん置換物が送達装置700内に装填されたなら、テザークランプ機構771によ
ってテザーへの張力を維持することができる。一実施形態では、テザークランプ機構77
1は、つまみネジ740及びテザー制御レバー738を備えている。図17は、つまみネ
ジ740及びテザー制御レバー738を示す拡大断面図である。皮下チューブ732のい
くつかが見えている。テザー近位端は、テザー制御通路739を通ってテザー制御レバー
738に入り、皮下チューブ732に入る前につまみネジ140に隣接するワッシャーの
周りに延びている。つまみネジ740は、テザー制御レバー738に隣接するワッシャー
に対して締め付けられると、テザー制御レバー738が近位側に引っ張られる時にテザー
近位端への張力を維持することになる。
図12A~図12Cを参照すると、送達装置700のハンドル709は、テザー制御レ
バー738を備えている。テザー制御レバー738は、つまみネジ740に連結されてい
る。テザー制御レバー738及びつまみネジ740は、テザーの近位端を保持するように
作用する。また、中心ステム718の周りに配置された一連の皮下チューブ732(簡略
的にハイポチューブとも呼ぶ)が、テザー制御レバー738の遠位側に連結されている。
一連の皮下チューブ732は、各々、1つのテザーを保持し、テザー制御レバー738と
共に延長及び後退することができる。
図13A~図13Cは、テザー制御レバー738及びつまみネジ740が遠位側に押し
出されている送達装置700を示している。この遠位側移動によって、一連の皮下チュー
ブ732も同様に中心ステム718に沿ってより近位側の位置からより遠位側の位置に移
動し、これによって、一連の皮下チューブ732は、テザー端保持器720に会合し、且
つ当接する。このような移動時、テザー端保持器720は、中心ステム718の適所に静
止している。皮下チューブ732は、テザーの展開中又は人工弁の装填時に前方への移動
によってテザーラインに緩みが生じる時に、テザーを互いに分離した状態で維持する働き
がある。テザー端保持器720が中心ステム718の適所に静止していることに留意され
たい。これによって、装填時及び展開時に、人工弁を送達装置700の最適な位置に配置
することができる。
図12Aを参照すると、ハンドル部分709は、送りネジ750に連結された内側シー
ス制御ノブ752も備えている。これらの2つの構成養素は、内側シース716を延長又
は後退させるように作用する。クリップ754が、シース制御ノブ752の近位側に着座
している。クリップ754は、人工弁が完全に展開する準備が整うまで、内側シース71
6が近位側に過度に後退することを防ぐためのものである。完全な準備が整ったなら、ク
リップ754が引き出される。
使用時に、人工弁は、最初、装置700内に装填される。図20Aは、例示的な人工僧
帽弁790の装填を示している。人工弁790は、概して、中心開口793を有するケー
ジ状外観を有している。人工弁790は、近位端ペタル791及び遠位端ペタル792を
備えている。この実施形態では、人工僧帽弁は、半径方向に延在するペタル又はループを
備える一連のセルを有する2つのアンカーを備えている。人工弁を送達装置700内に装
填するために、最初、中心ステム718及びノースコーン706が人工弁の中心開口内に
挿入される。次に、装置近位端702から中心ステム718の周りに沿って延在する一連
のテザーのそれぞれが、人工弁の近位端(送達装置の近位端に近い端)から各ペタル部分
に縫うように通される。人工弁の近位端のペタルの全てが必ずしも個々のテザーに連結さ
れなくてもよいが、一連のテザーが近位方向に向かって軸方向に引っ張られた時に人工弁
の近位端の全てのペタルが均等及び均一に真っ直ぐに延びて中心ステム718の周りを囲
むのに十分なペタルが個々のテザーに連結されるべきである。次いで、円錐台形を有する
テザー726の自由端が、テザー保持器720の対応するポケット724内に滑り込むこ
とになる。
テザー制御レバー738を用いて、テザー/縫合糸に張力を加え、人工弁の近位側ペタ
ルを真っ直ぐに引っ張った後、内側シース716をシース制御ノブ752によって遠位側
に延ばすとよい。これによって、内側シース716が人工弁の真っ直ぐに伸びた近位側ペ
タルを覆い始める。テザー保持器720の更なる後退によって、張力が人工弁の他の部分
に伝達される。この追加的な張力によって、人工弁の遠位側ペタルを内側シール716に
向かって引っ張ることができる。この時点で、近位側ペタルがすでに内側シース716内
に保持されており、これによって、人工弁の近位端への更なる張力が人工弁の遠位ペタル
を真っ直ぐに伸ばすことに留意されたい。いったん人工弁の遠位端ペタルが内側シース7
16内に完全に保持されたなら、送達装置700は、完全に装填されたことになる。内側
シース716は、ノーズコーン706と会合するまで完全に遠位側に延ばされるとよい。
これは、シース制御ノブ752を回転させることによって、行われる。シース制御ノブ7
52を一方向に回転させることによって、内側シース716をノースコーン706と接触
するまで延ばすことができ、シース制御ノブ752を反対方向に回転させることによって
、内側シース716を送達装置700の細長部分701に沿って近位側に後退させること
ができる。
装置700の経心房送達を支援するために、外側シース又は心房アクセスシースが用い
られてもよい。例えば、送達装置00は、図12A~12Cに見られる外側シース712
を備えている。図12Aは、送達装置700の概略図である。図12Bは 縦断面に沿っ
た送達装置700の断面図を示し、図12Cは、送達装置700の遠位端の拡大断面図を
示している。図12Aは、内側シース716に対する外側シースを示している。外側シー
ス712は、主に患者の体腔内への送達装置700の挿入中に用いられる。外側シース7
12は、細長部分701に沿って摺動可能になっており、これによって、細長部分701
をノーズコーン706に至るまで覆うことができる。いったん切開がなされたなら、該切
開の周囲が縫合糸によって巾着縫合される。この(巾着縫合された)縫合糸を引っ張るこ
とによって、切開を小さくすることができる。図12Aから分かるように、外側シース7
12は、その遠位端の周りに配置された外側シース溝714を備えている。切開は、外側
シース溝714の周りに締め付けられ、送達装置700を除けば、本質的に閉鎖されるこ
とになる。これは、有利である。何故なら、外側シースは、外側環境への患者の内部系の
露出を最小限に抑え、これによって、有害な媒体が患者の内部系と接触するおそれを低減
させるからである。加えて、送達装置100の周りに締め付けられた切開部位は、手術中
の血液損失の量を低減させることになる。
外側シース712は、送達装置700の残りに対して軸方向に移動するように構成され
ているので、オペレータは、切開部位内において送達装置700を依然として軸方向に操
作することができ、人工弁を展開させる最適な位置を見出すために、切開部位内において
ある程度円運動させることができる。従って、いったん切開部位の縫合糸が外側シース溝
714の周りに締め付けられたなら、送達装置700は、外側シース712を静止状態と
し、人工弁を以下に更に説明する送達装填の構成要素によって送達することができる。
シース712を用いて、オペレータは、装置遠位端704を患者の心臓内の適切な位置
に位置決めすることができる。いったんオペレータが装置遠位端704の位置に満足した
なら、シース制御ノブ752を回転させ、シース716を近位側に引っ張り、人工弁の遠
位端ペタルを露出させることができる。図13A及び図13Bは、後退した内側シース7
16を示している。これによって、弁の遠位端を露出させ、(該遠位端を拡張させ)、(
テザーによって折畳形態に保持されている)弁の折り畳まれた近位端を露出させることが
できる。
弁の近位端を拡張させるために、テザー制御ロック734が解除され、これによって、
オペレータは、テザー制御レバー738を調整し始めることができる。テザー制御レバー
738を引っ張ることによって、テザーへの張力が減少する。後退する内側シース716
とテザーへの張力の減少の組合せによって、人工弁の一連の近位ペタルが捲れ、その自然
の形状に戻される。有利には、この時点で、もしオペレータが近位アンカー及び/又は弁
の全体が所望されるように位置決めされていないと判断したなら、テザーを再び締付け、
近位アンカーを折り畳むことができる。これによって、内側シースが前進し、弁を完全に
覆い、再位置決め又は完全な取外しが可能になる。
いったん弁の位置決めが完了したなら、オペレータは、弁を送達装置700から解放す
ることができる。図14を参照すると、弁を解放するために、(図12Aに示される)送
りねじ750の端に配置された(内側シース716が過度に後退するのを防ぐ機能を有す
る)クリップ754が取り外されるとよい。図15A~図15Bに示されるように、これ
によって、シース制御ノブ752がテザー端(図14)を解放するために装置近位端70
2に向かって更に移動させることができる。具体的には、クリップ754を取り外すこと
によって、内側シース716を最遠近位位置まで後退させることができる。いったん内側
シース716が最遠近位位置に達したなら、テザー保持ポケット724が露出し、テザー
端をポケット724内に維持する内側シース716が存在しないことによって、テザー近
位端が、それらのそれぞれのポケット724から飛び出し、人工弁の近位側が展開可能に
なる。
このようにして、人工弁の全体が展開したなら、送達装置が取り外されることなる。外
側シース712は、外側シース溝714及び巾着縫合によって切開部位に連結されている
。しかし、いったん巾着縫合糸が取り除かれたなら、送達装置の全体を取り外すことがで
きる。
いくつかの実施形態では、オペレータは、(例えば、テザーがアンカーに捕捉され及び
/又はポケットから飛び出さない場合に)テザーを近位アンカーから取り外すための代替
的又は追加的な方法を望むことがある。
図11A~図17を参照すると、クランプ機構771のつまみネジ740は、テザーが
人工弁の装填又は展開中に縺れるか又は絡まった場合にテザーを解放する代替的な方法を
もたらす二次解放機構として機能することができる。図17が示すように、テザーは、遠
位端が人工弁の周りに縫うように通される箇所まで遠位側に移動する前に、ワッシャー又
はクッションを超えてテザー制御レバー内に縫うように通されるようになっている。図1
7に示されるように、つまみネジ740は、テザーの近位端に張力を加えるために、ワッ
シャー又はクッションの下方にねじ込まれている。つまみネジ740を用いるために、オ
ペレータは、ノブ740をワッシャー/クッションへの力を減少させる方向に回転させ、
これによって、ワッシャーに対するテザー端の張力を低下させることができる。オペレー
タが縺れた又は絡まったテザーを調整する必要がない限り、つまみネジ740を調整する
必要がないので、つまみネジ740は、異なる色(例えば、赤色)に着色されているとよ
い。これによって、オペレータが人工弁の完全な装填前にテザー端を偶発的に解放するこ
とを防ぐために又は弁の最適な位置を見出す前に人工弁を偶発的に展開させることを防ぐ
ために、このノブは、絶対に必要でない限り調整されるべきではないことをオペレータに
警告するようになっている。
代替的実施形態によるクランプ機構1871が、図18A及び図18Bに示されている
。ここでは、円錐台782及び対応する漏斗状ワッシャー780が張力を近位テザー端に
加えるようになっている。この形態においてテザー端が取る経路は、前述の形態(図17
)においてテザー近位端が取らねばならない略90°の屈曲と比較して、より自然な角度
を有している。この例では、テザー又は縫合糸は、3本が3つの通路785の各々に通さ
れている。この代替的構成では、つまみネジ740を通り抜ける時、ワッシャー780の
回転を防ぐために、スラスト軸受784が用いられている。この特徴部が存在しないと、
つまみネジ740がテザー726へのある大きさの力によって回転した時、テザーを一緒
に捻る可能性があり、その結果、テザーへの張力の調整が困難になる。
他の代替的なテザークランプ機構4071が図40A~図40Bに示されている。二次
解除機構4040は、つまみネジ4040を備え、このつまみネジ4040の周りにテザ
ーが巻き付けられている。2つの大きなワッシャー4055a,4055bが、それらの
間に(及びつまみネジに対して)テザーを締め付けるように配置されている。ワッシャー
4055a,4055bは、つまみネジ4040(及び/又は図17のワッシャー)に対
していくらか大きくなっている。大きいワッシャ-4055a,4055bは、有利には
、テザーをクランプし(更に摩擦をもたらすための)より大きい表面積、重複、捩り、及
び/又は誤誘導を回避する組立中の直接的な視覚化、及び緊急離脱の場合のテザー解放を
改良する視認可能なワッシャー分離をもたらすことになる。つまみネジ4040が回転す
ると、ワッシャー4055a,4055bは、互いにいくらか離れる方に引っ張られ、こ
れによって、テザーの近位端を解放することができる。更に、つまみネジ4040が回転
すると、ワッシャ-4055a,4055bが個別に持ち上がり、分離を確実にする(こ
のようにワッシャーが持ち上がらないと、テザーの張力がワッシャーとつまみネジを一緒
に保持することになる)。つまみネジシャフトにおける段付き特徴部が、大きなワッシャ
ー4055a,4055bの幾何学的形状とさらに相互作用し、この分離を確実なものと
する。
いくつかの実施形態では、ハンドルの一部としてクランプ機構を備えるのではなく、む
しろミニクランプ機構が送達装置の遠位端に用いられるようになっている。すなわち、図
43A~図43Cを参照すると、送達装置4300は、送達装置4300の遠位端に(例
えば、テザー保持器4320のすぐ近位側に)ミニクランプ機構4343を備えることが
できる。ミニクランプ機構4343は、一連のワッシャー4345を備え、これらのワッ
シャー4345の周りにテザーの近位端は巻き付けられ、これらのワッシャー間にクラン
プされている。ワッシャー4345は、ネジとナットとの間に挟み込まれている。更に、
ナットは、チューブ4356に接続されている。チューブ4356は、ワッシャー434
5に対して回転し、軸方向に摺動するようになっている。チューブ4356が回転すると
、該チューブ4356がナットを緩め、ワッシャー4345を離れる方に引っ張ることに
なる。外側チューブ4346が、ハンドル内にフランジを介して回転可能に固定されてい
る。
ハンドル4309の近位端におけるつまみネジ4340を回転させ、チューブ4346
及びナット4449を回転させ、ワッシャー4355を緩め、これによって、テザーを解
放することができる(すなわち、主解放機構又は二次解放機構として用いることが可能で
ある)。いくつかの実施形態では、テザーの遠位特徴部は、テザーが解放される時にテザ
ー保持器内に保持されるように構成することができる。
図44A~図44Cに示されるように、ミニクランプ機構4443のテザー4426の
近位端をワッシャー4445a~4445cの周りに(例えば、テザー4426が軸方向
においてワッシャ-4445a~4445fの各々の周りを完全に周回するように)縫う
ように通すことができる。更に、ワッシャー4445a~4445fは、円錐状とするこ
とができ、この場合、有利には、テザー4426をそれらの間に摩擦を増大させることが
できる。ワッシャー4445a~4445fのいくつか又は全てが、1つ又は複数の位置
合せ特徴部4448を備え、これらの位置合せ特徴部内にテザー4426をクランプ中に
損傷しないように着座させることができる。ミニクランプ機構4443に関して前述した
ように、ミニクランプ機構4443のワッシャー4445は、ネジ4448とナット44
49との間に挟み込まれている。ネジ4448及びナット4449が(例えば、ハンドル
のつまみネジの作動によって)互いに対して回転すると、ナット4449及びネジ444
8は、互いに離れる方に移動し、これによって、ワッシャー4445を緩め、テザー44
26を取り外すことが可能になる。
図45A~図45Bに示されるように、ミニクランプ機構4543のテザー4526の
近位端は、ループを形成するよりもむしろワッシャー4545a~4545cの周りに織
り込まれてもよい。
いくつかの実施形態では、図43A~図45Bに関して述べたミニクランプ機構は、十
分な空間を有する細長体の先端のすぐ近位側に配置されてもよく、この場合、他の構成要
素と干渉することなく作動させることができる。
有利には、図43A~図45Bに関して述べたミニクランプ機構によって、テザーを短
くすることが可能である。何故なら、この場合、テザーは、(ハンドルからテザー保持器
内まで延長させるのと違って)遠位側のミニクランプ機構から弁を通してテザー保持器内
に延長する部分しか必要ではないからである。その結果、(例えば、二次解放機構によっ
て)解放された時に引き出されるテザ-が短くなる。更に、ミニクランプ機構を別に製造
し、次いで、送達装置の残りに挿入することによって、製造が容易になる。加えて、テザ
ーを装置の遠位端のみに延在するように短くすることによって、プラグ又はシール機構を
装置の遠位端の近く(テザーのすぐ近位端)に配置し、これによって、装置内への流体の
漏れを阻止することができる。更に、テザーを短くすることによって、正確な配置を損な
うテザー材料の伸縮性を最小限に抑えることができる。いくつかの実施形態では、テザー
の長さを2~4インチ、例えば、2.5~3.5インチ、例えば、略3.3インチとする
ことができる。
テザー長さを短くする代替的な設計について、図48及び図36~図38を参照して説
明する。
一実施形態では、ミニクランプ機構に代わって圧着機構を用いることができる。図48
A~図48Dを参照すると、テザーの近位端を保持するために、1つ又は複数の圧着具4
858が用いられている。圧着具4858は、テザー保持具4820のすぐ近位側に位置
する送達装置の遠位端(すなわち、遠位アセンブリ4850)に配置されている。いくつ
かの実施形態では、圧着具4858は、テザーをそれぞれ収容するための複数の孔を有す
ることができる。従って、(図48Dに示されるように)、1つのみの圧着取付具しか必
要ではない。他の実施形態では、個々のテザーが圧着されるようになっていてもよい。使
用時に、(図46Nに示されるように)ハウジング内に拘束された圧着具4858を剛性
作動チューブ及び/又はケーブルによって作動することができる。剛性作動チューブ及び
/又はケーブルは、図46P,46Qに示されるノブによって回転させることができる。
圧着具を用いることによって、有利には、クランプ機構と比べて、より短いテザーの使用
、テザーの近位特徴部と遠位特徴部との間の長さ制御の改良、組立時間の短縮、及び保持
力の増大が可能になる。
いくつかの実施形態では、圧着具を用いる時、二次解放機構としてテザーの切断機構を
用いることができる。このような切断機構は、2017年6月16日に出願された国際特
許出願第PCT/US17/37850合に記載されている、この文献は、参照すること
によって、その全体がここに含まれるものとする。
他の実施形態では、図36に示されるように、テザー3626は、その近位端が可動マ
ンドレル3623に取り付けられている。可動マンドレル3623は、例えば、実質的に
シャフトの遠位端にに至るまで延びることが可能である。このような実施形態では、遠位
テザー保持器3620は、他の実施形態と比較して、更に近位側に(遠位端から離れる方
に)移動させることができる。使用時に、(例えば、取り外すために)、マンドレル36
23を用いて、テザーを近位側に引っ張ることができる。
他の実施形態では、図37A~図37Bに示されるように、テザー3726は、その近
位端及び遠位端の両方にビード3780a,3780bを有することができる。遠位端ビ
ード3780aは、(他の箇所で説明するように)、テザー保持器3720内に着座する
ように構成され、近位端ビード3780aは、シャフトの中央に配置される第2のテザー
保持器3733内に着座するように構成されている。
他の実施形態では、図38A~図38Bに示されるように、いくつかの実施形態では、
テザー3826の近位端は、シャフト中央に沿って配置された緊密にコイル巻されたバネ
3837のコイル間に保持されることが可能である。内側シャフト又はケーブル3873
を近位側に引っ張り、バネ3837のコイルを延ばし、これによって、テザー3826の
近位端を解放することができる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される送達装置は、つまみネジの後退(例え
ば、すべり)を阻止するためのラチェット機構を有している。ラチェット機構の概略図が
、図19に示されている。図19は、(装置700の)つまみネジ740の断面図である
。つまみネジ740は、中心ステム745及び中心ネジ746を備えている。中心ステム
745は、中心ネジ746のネジ山の自然な外側輪郭に適合するための内側特徴部を備え
ている。中心ネジ746は、中心ステム745内の近位端及び遠位端に一連のラチェット
歯を備えている。一連の3つの凹み772が、中心ステム645の両側の各々に配置され
ている。つまみネジ740は、2つの通路771を備えている。これらは、互いに向き合
った側に180°隔てて配置されている。中心ステム745に最も近い各通路771内に
、同一のボール軸受774が配置されている。ボール軸受774の各々の隣接して2つの
同一のバネ776が配置され、バネ776と対向する側においてバネ776に隣接して2
つのラチェットアクチュエータ778が配置されている。このラチェット機構は、ボール
軸受が着座する一連の凹み772に基づく3つの作動位置を有している。ボール軸受77
4が最近位凹み内にある時、これによって、ラチェット機構は、つまみネジ740及びテ
ザー制御レバー738の後退を阻止する位置にある。ボール軸受774が最遠位凹み内に
ある時、これによって、ラチェット機構は、つまみネジ740及びテザー制御レバー73
8を前方駆動させる位置にある。最後に、ボール軸受774が一連の凹み772の中心位
置にある時、つまみネジ740及び制御レバー738は、中心ネジ746の軸に沿って遠
位側又は近位側に自在に移動することが可能になる。いくつかの例では、オペレータは、
アクチュエータ778を引っ張り、ボール軸受774に対する張力を解放し、テザー制御
ノブ738を調整し、ボール軸受776を3つの可能な位置間に移動させることになる。
他の例では、ラチェットアクチュエータ778は、2つの位置を有している。第1の位置
では、ラチェットアクチュエータ778は、バネ776によって各ボール軸受774に対
する力を維持し、ボール軸受776を所望の凹み772内に維持する。第2の位置では、
オペレータは、ラチェットアクチュエータ778がボール軸受774に加える力を解除し
、つまみネジ740を調整することによって、ボール軸受774を一連の凹み25a77
2の異なるものに移行させることができる。ボール軸受774に加えられたラチェットア
クチュエータ778を解放することができる。
他の例示的な送達装置4600が、図46A~図46Vに示されている。送達装置46
00は、外科的送達法(例えば、心肺バイパス中に行う送達法)に用いられるように構成
されており、ハンドル4609及び細長部分4610を備えている。細長部分4610は
、鈍角チップで終端している。この鈍角チップが、テザー保持器4620を備えている。
更に、窪みIDチューブ4646が細長部分4610を覆って延在している。窪みIDチ
ューブ4646の遠位端は、マーカー4650(例えば、窪みISチューブから突出する
環状リング)を備えることができる。このマーカー4650は、僧帽弁の中心と位置整合
するように構成されている。窪みIDチューブは、以下にさらに説明するように、細長部
分4610の残りに対して摺動可能になっている。
図46Bに最もよく示されるように、ハンドル4609は、シース4616の移動を制
御するように構成されたシース制御ノブ4652を備えることができる。ハンドル460
9は、シースアダプタ4671及びシーススリーブ4672を更に備えている。シースス
リーブ4672は、シース4616の外径に溶着され、シース3616を拘束するために
シースアダプタ4671の止めネジと相互作用するように構成されている。また、ハンド
ル4609は、窪みIDチューブ4646に溶着された窪みIDチューブスライド467
3も備えている。ボールプランジャー4674が、シースアダプタ4671がスライダ4
673の近位肩と相互作用するまで、窪みIDチューブスライド4673を下向きに保持
するようになっている。加えて、ハンドル4609は、最終解放ボタン4677、最終解
放ボタンラッチ4676、及び最終解放ボタラッチバネ4675を備えている。
使用中のシース4616及び窪みIDチューブ4646の後退が、図46B~図46H
に示されている。すなわち、図46B及び図46Cにおいて、シース4616及び窪みI
Dチューブ4646は、いずれも十分に遠位側に前進しており、マーカー4650が弁輪
4646と位置整合している。図46Dにおいて、シース46416が、(シース制御ノ
ブ4652の回転によって)部分的に後退する。しかし、(ボールプランジャー4674
によって適所に保持された)窪みIDチューブ4646は、依存として十分に前進してい
る。図46E及び図46Fにおいて、シース4616は、シース4616の先端が窪みI
Dチューブ4646の先端と真っ直ぐに並ぶまで後退される。この形態では、窪みIDチ
ューブ4646は、十分に前進しており、(従って、マーカー4650が弁輪4664と
位置整合しているが、シースアダプタ4671が、窪みIDチューブスライド4673と
係合することになる。図46Gにおいて、シースアダプタ4671が窪みIDスライド4
673と係合しているので、シースアダプタ4671は、シース4616と共に後方に移
動し、スライド4673をボールプランジャー4674を通して該ボールプランジャー4
674を超えるまで引っ張り、これによって、窪みIDチューブ4646をシース461
6と同時に移動させることが可能になる。従って、図46Gにおいて、シース4616及
び窪みIDチューブ4646をテザー保持器4620の遠位端と真っ直ぐに並ぶまで後退
させることができる。この位置において、シースアダプタ4671は、最終解放ボタンラ
ッチ4676と係合する。図46H及び図46Iにおいて、シース制御ノブ4652が回
転されている間に、最終解放ボタン4677が押される。これによって、窪みIDチュー
ブ4646及びシース4616をテザー保持器4620の近位端まで完全に後退させるこ
とができる。
最終解放ボタン4677の拡大図が、図46J~図46Lに示されている。解放ボタン
4677は、シース4616の移動を拘束し、これによって、偶発的な解放を阻止するよ
うに構成されている。従って、弁が鞘出しされた時、ラッチ4676は、シースアダプタ
4671を捕捉するが、テザー保持器4620のポケットは、覆われており、テザーが解
放されないようになっている。次いで、オペレータが、制御ノブ4652を回転させなが
ら(図46Kに示される)ボタン4677を押し続けることによって、最終的な解放をも
たらすことができる。図46J~図46Lに示されるように、最終解放ボタ4677は、
2つの止めネジ4682a,4682bによってハンドル4609上に保持されたピン4
681の周りに回転するように構成されている。バネ4675は、ラッチ4676の近位
面を押し、これによって、ボタン4677が(図46Jに示されるような)休止位置にあ
る時の移動を阻止する。ボタン4677が押されると、ラッチ4676が解除され、これ
によって、窪みIDチューブ4646及びシース4616を解放することになる。
図46M~図46Nを参照すると、テザー4626の近位端を保持するために、1つ又
は複数の圧着具4648を用いることができる。圧着具4648は、細長部分4610の
内側の(例えば、テザー保持器のすぐ近位側、例えば、テザー保持器から略1~3インチ
、例えば、略2インチ離れた)位置に配置されている。圧着具ハウジング4691は、(
例えば、各テザー4626ごとに1つの割合で設けられる)個々の円筒状圧着具4648
を保持するように構成された溝を有することができる。圧着具シース4692は、圧着具
4648をハウジング4691の溝内に拘束するように構成されている。圧着具シース4
692は、圧着作動チューブ4692の肩に当接するようになっている。圧着具作動チュ
ーブ4692は、圧着具4648の遠位端及びハンドル4691のテザー終端具4635
に取り付けられる。更に、圧着具シース4693は、圧着具ハウジング4691によって
作動チューブ4692の肩に対して軸方向に拘束される。圧着ハウジング4691は、圧
着具シース4692を挟み込むまで、作動チューブ4693にねじ込まれるようになって
いる。
ハンドル4609の遠位端におけるテザー制御特徴部が、図46O~図46Sに示され
ている。(装置の遠位端において圧着具4648及びテザー4626に連結された)圧着
具作動チューブ4692は、ハンドル4609内に延び、ルアキャップ4635内におい
て終端する。ルアキャップ4635は、作動チューブ4692にねじ込まれている。ルア
キャップ4635は、(例えば、ガイドワイヤ、フラッシュアクセス等が通過するための
)標準ルアポートに嵌合するように構成されている。テザー終端具4635は、装置の遠
位部分におけるテザーの捻じれを防ぐための回転抵抗をもたらすために、2つのポイント
止めネジ4639によって作動チューブ4692に取り付けられている。ネジ4639は
、作動チューブ4692をねじ付きロッド4637に更に連結している。テザー制御ノブ
4638の回転が作動チューブ4692を移動させ、これによって、圧着具4648及び
テザーを近位側及び遠位側に作動/移動させることができる。加えて、テザー制御特徴部
は、1つ又は複数の爪4633が取り付けられた近位レースプレート4634と、溝46
17を有する遠位レースプレート4631と、溝内のボール軸受4674と、1つ又は複
数の爪4633と、縫合糸制御ノブスリーブ4632とを備えている。
図46F~図46Qに示されるように、テザー制御ノブ4638は、近位位置(図46
P)から遠位位置(図46Q)に移動するように構成されている。近位位置では、ノブ4
638は、(テザーを締付け又は緩めるために)両方向において自在に旋回するように構
成されている。遠位位置では、ノブ4638は、単一方向(例えば、テザーを締め付ける
方向)においてのみラチェットを介して旋回するように構成されている。
近位位置(自在旋回位置)では、制御ノブ4638の近位面の溝4619は、柔軟なプ
ラスチックから作製される爪4633に係合するように構成されている。ノブ4638を
回転すると、溝4619間のこれらの爪4638の移動が、ノブ4633が近位側の自在
旋回形態において移動していることを示す聴覚フィードバック(例えば、クリッキング)
をもたらすことができる。また、爪4633は、旋回に対する抵抗をもたらし、これによ
って、逆回転への耐抗性をもたらすことができる。自在旋回モードは、有利には、迅速移
動、例えば、十分な血流を達成するための迅速な心房アンカーの設置をもたらすことがで
きる。
遠位位置(ラチェット旋回位置)では、制御ノブ4638上の傾斜したラチェット特徴
部4618が遠位レースプレート46341上の対応するラチェット特徴部4617と干
渉する。これらの傾斜したラチェット特徴部4618,4617の相互作用によって、ネ
ジ付きロッド4637の逆回転を阻止し、これによって、テザーを緩める方向における回
転が阻止される。これは、例えば、弁の近位アンカーを折り畳む時又はシース4616を
遠位アンカーを覆って前進させる時に有用である。更に、ラチェット4617,4618
を介する回転は、テザーが後方に移動しているかどうかに関する聴覚フィードバックをも
たらすことになる。
図46R~図46Sを参照すると、2つのバネ及びボールプランジャー4616が、ノ
ブスリーブ4632の特徴部4615(例えば、凹み)に係合するために、制御ノブ46
38内にねじ込まれてもよい。バネ及びボールプランジャー2616と特徴部4615と
の相互作用によって、ノブ4638が近位位置又は遠位位置のいずれにあるかを決めるこ
とができる。使用中、ノブ4638は、装置の軸に沿って保持され、且つ押し出され/引
き出されることが可能である。このような移動によって生じる力がボールプランジャー2
616を内方に押し、軸方向移動を可能にする。遠位特徴部4615は、近位特徴部46
15よりも大きい凹みを有し、これによって、ノブ4638が自在旋回のための近位位置
内に滑り込むことなく、遠位位置におけるラチェット特徴部内に挿入することが確実にな
る。
図46B及び46T~図46Vを参照すると、いくつかの実施形態において、シース制
御ノブ4652を回転させる時に追加的な梃子作用及び制御をもたらすために、トルクバ
ー4699を用いることができる。トルクバー4699は、ノブ4652内の対応する特
徴部(例えば、ノブ4652の半径方向ノッチ間)と嵌合するように構成された1つ又は
複数のポスト4698を備えている。嵌合すると、バー4699は、ノブ4652に対し
て半径方向外方に延び、入力が加えられる半径を増大させることによって、追加的な梃子
作用をもたらすことができる(すなわち、バー4699をノブ4652の外径に対して押
すことができる)。これによって、有利には、特に弁に対する折畳み力が高い時、ユーザ
ーは、鞘入れ又は鞘出しを容易に行うことができる。更に、ノブ4652内へのバー46
99の挿入は、(ハンドル本体との当接によって)ノブ4652の回転を阻止し、これに
よって、偶発的な回転又は逆駆動に対してノブを適所に保持することができる。
他の例示的な送達装置4900が、図49A~図49Dに示されている。送達装置49
00は、外部クランプ機構ではなく圧着具を備えている。装置4900は、(外科手術的
でなくむしろ)経心房経路を介してに送達されるようにに設計され、そのためにテーパ付
きノーズコーン4906を備える点を除けば、装置4600と同様である。装置4900
は、窪み識別チューブ及びマーカーを更に備えていない。何故なら、経心房送達中、概し
て、直接的な視覚化というよりもむしろX線及びエコーが用いられるからである。代わっ
て、ノーズコーン及び/又はカテーテルチップ上のX線不透過性マーカー、例えば、タン
タルリングによって、X線及び/又はエコー下において深さ方向及び直交方向の案内を行
うようになっている。
この実施形態では、心房アクセスシース4991は、溝リング4995を備えている。
溝リング4995は、使用中に締付けられた心房組織を保持するように構成することがで
きる。心房アクセスシース4991は、送達装置の残りが止血を維持しながら軸方向に沿
って内外に移動する時に、適所に保持されるようになっている。加えて、装置4900は
、(本明細書に記載される他の装置と同様)同一平面上の経路を形成し、止血を維持する
ために、装置490内の全体にわたって種々のシールを備えることができる。
前述の他の送達装置と同様、送達装置4900は、細長部分4910に接続されたハン
ドル4909を備えている。中心ステム4918が、テーパ付きノーズコーン4906で
終端し、内側シース4916が中心ステム4918の周りに沿って延在している。テザー
保持器4920が、前述したようにテザーの遠位端を保持するためにノーズコーン490
2のすぐ近位側に配置されている。シース4916の移動を制御するために(すなわち、
テザー保持器4920の被覆及び露出を制御するために)、シース制御ノブ4852が用
いられる。更に、解放ノブ4950が、ハンドル4909の近位端に配置されている。解
放ノブ4950の回転によって、テザーを緩め、例えば、装置のアンカーを拡張させるこ
とができる。解放ノブ4950は、ハンドル4909の遠位端に位置する外部二次解放機
構4959に更に接続されている。外部二次解放機構4959は、テザー終端具4995
、2つの平坦なワッシャー4955a,4955b、及びつまみネジ4952を備えてい
る。つまみネジ4952は、例えば、ワッシャーが嵌合する外部段を有している。テザー
の近位端がワッシャー4955a,4955bの周りに縫うように通され、次いで、終端
具4995によってクランプされている。(例えば、緊急時に)、もしつまみネジ495
2が緩められたなら、ワッシャー4955a,4955bが分離し、テザーの近位端を緩
め、解放することになる。
いくつかの実施形態では、人工弁の近位部分が遠位部分の前に拡張されるとよい(すな
わち、外科的アプローチ又は経心房的アプローチにおいて、心房アンカーが心室アンカー
の前に拡張されるとよい)。例えば、もし遠位部分を最初に展開させるために送達装置を
左心室内に十分前進させのが困難な場合、又は僧帽弁の解剖学的構造(例えば、腱)に対
して遠位部分を最初に展開させるが望ましくない場合、近位部分が最初に展開されるとよ
い。本明細書における送達装置は、遠位部分を後続の拡張のために半径方向に拘束しなが
ら近位部分を拡張させることを可能とするために軸方向に移動可能な外側構成要素を有す
るように改良されてもよい。
図23A~図23Gを参照すると、他の実施形態による僧帽弁置換送達装置800が示
されている。送達装置800は、前述の送達装置の特徴部と同一の特徴部を多く共有して
いる。従って、明瞭にするために、同じように機能する特徴部については、必要な場合を
除いて、繰り返して説明しないことにする。前述の送達装置と送達装置800との間の主
な違いは、前述の送達装置では、人工弁の遠位端ペタルが最初に展開し、これに続いて、
近位端ペタルが展開するようになっているが、送達装置800では、近位端ペタルが最初
に展開するようになっている(例えば、近位アンカーが最初に心房内において展開し、次
いで、遠位アンカーが心室内において展開するようになっている)。
送達装置800は、装置近位端802及び装置遠位端804を有している。送達装置8
00は、2つのシース、すなわち、遠位内側シース815及び近位内側シース816を備
えている。遠位内側シース815は、近位内側シース816の遠位端を覆って伸縮するこ
とができるようになっている(図23A及び図23B)。図23C及び図23Dは、近位
内側シース816がいかに遠位内側シース815と関連して延長及び後退することができ
るかを示している。前述の送達装置と同様、送達装置800は、テザー保持器820を備
えている。テザー保持器820は、中心ステム818に沿って静止している。人工弁は、
前述の送達装置におけるのと同じように配向されている。
いったん人工弁がテザーに連結され、テザー端がテザー保持器820によって保持され
たなら、テザー制御レバー838を近位側に引っ張り、人工弁の近位ペタルに張力を加え
、これによって、該ペダルを中心ステム818の周りに閉じることができる。近位内側シ
ース816を更に押すことによって、人工弁の遠位端ペタルを閉位置に押し込み、最終的
に、人工弁の全体を覆うことができる。いったん人工弁の全体が折り畳まれたなら、近位
内側シース816の一部が遠位内側シース815によって覆われるとよい。遠位内側シー
ス815は、遠位シース制御装置819によって制御され、これによって、遠位内側シー
ス815を後退及び延長させることができる。その最遠位位置において、遠位内側シース
815は、ノーズコーン806と当接する。いったん折り畳まれた人工弁が遠位内側シー
ス内に配置されたなら、近位内側シース816を近位側に後退させることができる。
人工弁を解放するために、テザーの張力が緩和されるとよい。図23E及び図23Fに
示されるように、最初、遠位内側シース815及び近位内側シース816は、人工弁の近
位端ペタルを露出させるように位置決めされるとよい。これは、遠位内側シース815を
遠位方向に延ばすると共に近位内側シース816を近位方向にいくらか引っ張ることによ
って行われるとよく、これによって、最初、近位端ペタルが露出する。いったん人工弁の
近位端ペタルが十分に開き、且つ位置決めされたなら、オペレータは、遠位内側シース8
15を遠位側に移動させ、人工弁の遠位端ペタルを露出させるとよい。遠位ペタルは、い
ったん遠位内側シース815が取り外されたなら、自然にそれらの元の状態に巻かれ/広
がる。テザー保持器820を露出させるために、近位内側シース816を更に後退させ、
これによって、テザー端を含むテザーポケットが露出し、テザー端が各ポケットから跳ね
上がることになる。送達装置800は、患者の心臓内に最初に装置を位置決めするための
外側シースを備えていてもよい。
弁の近位端を遠位端の前に送達するように構成された他の送達装置2500が、図25
A及び図25Bに示されている。装置2500は、テザーが貫通する皮下チューブ253
2を用いる点を除けば、装置800と同様である。皮下チューブ2532は、形状記憶合
金、例えば、ニチノールから作製され、シャフト2525よりも1.5~2インチ長くな
っている。更に、皮下チューブ2532は、その遠位端が湾曲するように形状が設定され
ている。すなわち、皮下チューブ2532は、シャフト2525内に配置されている時、
実質的に直線形態にあるように構成されている。しかし、スライダが前進し、テザーを前
進させ、(近位アンカーが拡張可能になると)、皮下チューブ2525も同様にシャフト
2525から延び、(テザーを内部に保持しながら)近位側後方に湾曲する。
図26に示されるように、各皮下チューブ2532の端は、心臓2626内への弁の配
置中、弁2600の近位アンカーの一部に対して(例えば、弁の平坦特徴部又は嵌合特徴
部に対して)着座するように構成されている。従って、使用時、(組織に対して近位アン
カーを着座させために)、送達装置2500の全体が遠位側に押されると、皮下チューブ
2525は、(例えば、近位アンカーが逆に折り畳まれないことを確実にするために)ア
ンカー2600の近位部分を支持することになる。
人工弁の近位端を遠位端の前に送達するように構成された他の例示的な送達装置390
0が、図39Aに示されている。装置3900は、2つのテザー保持器3920a,39
20bを備えている。テザー保持器3920aは、弁の近位端を貫通するテザーを保持す
るように構成され、テザー保持器3920bは、弁の遠位端を貫通するテザーを保持する
ように構成されている。
弁3922を装置3900に装填する方法が、図39B~図39Eに示されている。最
初、図39Bにおいて、弁の両側にテザー3926a,3926bが通され、テザービー
ドがテザー保持器3920a,3920b内に配置される。図39Cにおいて、遠位シー
スが保持器3920bを覆って近位側に引っ張られ、近位シースがテザー保持器3920
aを覆って遠位側に引っ張られる。図39Dにおいて、テザー3926aが、弁の近位端
を折り畳むために近位側に引っ張られる。図39Eにおいて、テザー3926bが、弁の
遠位端を折り畳むために、遠位側に引っ張られる。次いで、シースが、折り畳まれた弁を
覆って完全に引っ張られる。
弁3900を展開する方法が、図39F~図39Iに示されている。図39Fにおいて
、弁は、完全に鞘入れされている。図39Gにおいて、シースが弁から取り外される。図
39Hにおいて、テザー3926aを緩めることによって、弁の近位側が解放される。図
39Iにいて、テザー3926bを緩めることによって、弁の遠位側が解放される。
人工弁送達のための更に他の実施形態による装置装置900が、図24A~図24Fに
示されている。送達装置900は、人工弁の近位端ペタルを最初に解放するようになって
いる。図24Aに示される送達装置900は、送達装置800と比較して、人工弁のテザ
ーを保持するために、いくらか異なる保持モードを用いている。送達装置800と同様、
送達装置900は、装置遠位端904においてノーズコーント当接する短い遠位シース9
15を備えている。しかし、送達装置900の遠位シース915は、シース制御装置95
2まで延在してシース制御装置952によって後退するようになっている(図24B)。
送達装置900は、中心ステム918を更に備えている。前述の形態と違って、中心ステ
ム918は、ここでは、一連の入れ子式チューブを更に備えている。この特定の形態では
、9つの入れ子式チューブ933が中心コアを覆ってノーズコーン906まで延在してい
る。中心コアは、カテーテル業界において知られているガイドワイヤを収容している。テ
ザー制御レバーに代わって、送達装置900は、テザー制御ノブ938を備えている。テ
ザー制御ノブ938は、テザー端への張力を増大させ、減少させ、又は維持するように機
能する。他の送達装置と同様、テザーの近位端は、制御ノブ938によって保持されてい
る。一例では、各テザーは、テザー保持器に920に達するまで、テザー制御ノブから入
れ子式チューブ933に延在している。各テザーは、その遠位位置において入れ子式チュ
ーブから出て、対応するテザー保持開口923内に入る。各テザーは、テザー保持器92
0の長さに沿って移動し、その近位端においてテザー保持開口923から出る。ここから
、各テザー遠位端は、対応するテザーポケット924及びテザー長孔922内に導かれる
ことになる。
人工弁を装填するために、送達装置900の遠位端の近くのテザー自由端が、人工弁の
遠位端ペタルに縫うように通される。いったんテザーが人工弁に連結されたなら、テザー
制御ノブ938は、テザー制御ノブ934を調整することによって遠位端ペタルに張力を
加え、これらの遠位端ペタルを中心ステム918に向かって閉じるよう引っ張る。送達装
置900では、遠位シース915は、中心ステム918に沿って近位側に引き戻されると
よい。遠位端ペタルにそのように張力を加え、該ペタルを直線状に引っ張ると、遠位端シ
ース915が近位側に延ばされ、遠位端ペタルを覆うことになる。遠位端シース915を
更に後退させると、該遠位端シースが人工弁の近位端ペタルを覆い始める。折り畳まれた
人工弁及びテザー保持器920は、遠位内側シース915内に完全に均等に保持されるこ
とになる。シース制御ノブ952は、送りネジ950によって遠位内側シース915の位
置を調整する。遠位シース915は、ノーズコーン906に当接する。
人工弁を展開するために、遠位内側シース915は、シース制御ノブ952を調整する
ことによって、テザー保持器920に対して遠位側に延ばされる。これによって、近位端
ペタルが露出する。遠位内側シース915は、近位ペタルを直線形態に維持することのみ
しか行わないので、いったんこの拘束が取り外されたなら、近位端ペタルは、緩和され、
それらの元の形状に巻かれることになる(図24C)、いったん近位端ペタルが患者心臓
内の最適な位置に配置されたなら、遠位内側シース915は、テザー制御ノブ938の調
整によってテザー端への張力を緩和することに併せて遠位側に更に延びることによって、
遠位端ペタルを緩和及び拡張させることができる(図24D)。遠位内側シース915は
、更に遠位側に前進され、これによって、テザー保持器920のポケットが露出し、テザ
ー端がテザー保持器920から離脱されることになる(図24E)。最終的に、テザー端
に張力が加えられ、これによって、人工装置から完全に離れるように引っ張られ(図24
F)、ここで、送達装置が取り外される。
図10は、遠位部分の前に近位部分を拡張するように構成された他の例示的な送達装置
600を示している。送達装置の中心アセンブリは、本明細書の他の実施形態におけるの
と同様の拡張制御部材を備えている。しかし、この例では、拡張制御部材は、遠位部分を
折畳形態に保持するように位置決めされ、且つ構成されている。近位部分は、外側シース
の後退時に自在に拡張することが可能である。使用時に、シース制御ハンドル652は、
(矢印によって示される)近位方向に後退し、近位シース616を近位側に引き戻すよう
になっている。これによって、拡張可能なアンカーの近位部分を自己拡張させることにな
る。拡張可能なアンカーの遠位部分は、遠位シース615内において、依然として半径方
向に折り畳まれた送達形態に保持されている。アンカーの遠位部分を拡張させるために、
シース制御ハンドル652を遠位側に前進させ、(矢印によって示されるように)、遠位
シース615を拡張可能なアンカーの遠位部分を超えて遠位側に前進させることになる。
これによって、遠位アンカーが自己拡張することになる。従って、装置600は、拡張可
能なアンカーの近位部分が遠位部分の前に拡張するように、構成されている。図10の装
置は、同様に、近位アンカー部分又は遠位アンカー部分のいずれかの拡張を更に制御する
ために、本明細書に記載される追加的な拘束要素のいずれか(例えば、テザー)を備える
ことができる。
二次解放機構によってテザ-を離脱又は切断するようになっているいくつかの実施形態
では、(テザーが患者の体内に残らないことを確実にするために)、テザー回収機構が用
いられるとよい。例えば、図28A~図28Hは、テザー回収機構を備える送達装置28
00を示している。テザー回収機構は、送達装置の遠位端(例えば、保持器2820)に
おいて、1つ又は複数のテザー2826の周りに配置されるように構成された複数の投縄
2838a,2827b,2827cを備えている。投縄2838a,2827b,28
27cの近位端は、リング2830に取り付けられている(図28C)。リング2830
は、送達装置のシャフトの近位端(例えば、ハンドルの一部)に配置されている。使用時
に、テザーが切断又は解放されたなら、リング2830が近位側に引っ張られ、投縄28
38を引っ張り、これによって、テザー2836を人体の外に引っ張ることになる。有利
には、テザーの端を引っ張ることによって、弁からテザーの完全な離脱を確認することが
できる。
他の例示的なテザー回収機構を備える送達システムが、図29A~図29Cに示されて
いる。カテーテルは、軸方向に移動可能なテザー保持器2920を備えている。使用時に
、テザー保持器2920が軸方向に引っ張られると、(図29Cに示されるように)、テ
ザーが長さ方向に沿って引っ張られることになる。有利には、シース及びノースコーンが
静止した状態で、テザーを長さ方向に沿って引き戻すことができる。
いくつかの実施形態では、送達装置700内への人工弁の装填を助長するために、テザ
ー装填コーン710(図11A参照)を用いることができる。オペレータは、テザー制御
レバー738を用いて一連のテザーに張力を加え、これによって、人工弁の近位ペタルを
内側シース716内に装着させるのに十分に真っ直ぐに延ばすことができる。テザー装填
コーン710は、個々のペタルを内側シース716内に導くのを助長する。オペレータが
一連のテザーを近位側に引っ張り続けると、近位端ペタルは、内側シース716内に完全
に収容され、これに続いて、人工弁の中心部分が内側シース716内に収容される(図2
0C)。いったん人工弁の中心部分が内側シース716内に引っ張られたなら、人工弁に
加えられる張力は、人工弁を軸方向に沿って近位方向に引っ張り続け、これによって、遠
位端ペタルが、内側シース716内に引っ張られながら、巻き戻されて真っ直ぐに延ばさ
れる。仮に張力がテザー制御レバー738によって人工弁の近位端に保持されても、弁の
全体が内側シース716内に維持された時、人工弁は、完全に装填される。いったん人工
弁が装填されたなら、テザー装填コーン710が取り除かれ、弁配置手順が進められるこ
とになる。
他の例示的装填コーン4710が、図47A~図47Dに示されている。装填コーン4
710は、その内面に沿って周方向に延在する複数のループ状のワイヤ4747を備えて
いる。ワイヤ4747は、底に張られた円筒ビーズ4774を有している。複数のループ
状ワイヤ4747及びビーズ4774は、コーン4710の内面に沿って間隔を隔てて配
置されている。一実施形態では、ループ状のワイヤ4747は、コーン4710の内面に
沿った種々の周方向位置に配置された支持体4779を通り抜けることができる。使用時
、弁が送達装置内に引っ張られると、ビーズ4774は、回転又は転動し、弁を装置内に
移動させるのを支援することができる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される送達装置は、オペレータが患者の心腔
を貫く装置遠位端の深さを調整し、及び使用中に送達装置を適所に維持するこを可能にす
る捕捉具を備えている。
例えば、捕捉具760は、図11A、図21A及び図21Bに示されている。捕捉具7
60は、捕捉具連結開口762、捕捉具磁石764、及び捕捉具連結ホイール768に機
械的に連結された捕捉具調整ノブ766を備えている。捕捉具760は、概して、横長形
状を有している。一端において、捕捉具760は、捕捉具連結開口763を備え、他端に
おいて、捕捉具連結ホイール768に連結された捕捉具調整ノブ766を備えている。捕
捉具磁石764は、捕捉具ホイール768に隣接する底面に位置している。捕捉具連結ホ
イール768は、開口内に位置し、該開口内において捕捉具の表面の上方に隆起している
。図22から分かるように、送達装置700は、装置の片側に配置された装置磁気片75
8を備えることができる。装置磁気帯片758は、単一の矩形磁石であってもよいし、一
連の個々の磁石であってもよい。使用時、捕捉具磁石764は、装置磁石758に連結す
ることができる。装置700は、装置磁気片758に隣接する一連のトラックを備えるレ
ール756を更に備えている。レール756は、捕捉具連結ホイール768に連結される
ように構成され、その結果、オペレータが捕捉具調整ノブ766を回転させると、捕捉具
連結ホイール768の歯が装置トラック756に沿って近位側及び遠位側に移動し、これ
によって、捕捉具と装置との間の制御された相対運動が可能になる。この例における捕捉
具連結開口762は、送達装置700を支持し、且つ調整するために捕捉具760を標準
VBMアームに連結するネジ接続部である。捕捉具760が送達装置700及び支持アー
ム(例えば、VBMアーム)の両方に連結された時、オペレータは、捕捉具調整ノブ76
6を単純に調整することによって、患者の心腔内における送達装置遠位端104の深さを
調整することができる。
他の例示的な捕捉具2160が、図42A~図42Bに示されている。捕捉具2160
は、捕捉具760と同様であるが、(磁気片5958に着座する)送達装置のレール、例
えば、図59Bに示されるレール5956の周りに挟み込まれた2つの捕捉磁石2164
a,2164bを備えている。捕捉具2160は、レール5956の歯と係合するように
構成された歯を備える捕捉具連結ホイール2168を更に備えている。従って、捕捉具調
整ノブ2166がユーザーによって回転されると、ホイール2168も回転し、レール5
956、従って、送達装置5900を段階的に移動させることができる。
近位端を最初に送達するように構成された実施形態のいずれも、最初に遠位端を送達す
るように設計された実施形態に関して述べた特徴物のいずれかを備えることができる。
本明細書に記載される送達装置のいずれに対しても、送達装置のいくつかの部分は、透
明材料又透視材料から構成されてもよい。これによって、オペレータは、内側シース及び
/又は外側シース内に保持された状態でテザーの長さ部分及び/又は人工弁に何が生じた
かを視覚化することができる。
本明細書に記載の送達装置のいずれかは、弁の回復を助長するように構成された特徴部
を備えることができる。例えば、図27Aを参照すると、送達装置のシャフトの遠位区域
2770は、その周方向の周りに複数のノッチ2727及びタブ2729を備えている。
タブ2729は、遠位端に向かって狭くかつ柔軟になっている。その結果、ノッチ272
7及びタブ2929によって、遠位区分2770は、半径方向外方の力が加えられた時に
漏斗状に外方に拡張し、これによって、弁を装置内に引き戻すことが可能になる。いくつ
かの実施形態では、タブ又はノッチは、遠位区域2770内への弁の挿入を滑らかにする
ためにジャケット又は薄い材料層によって覆われているとよい。(フレア状に広がる)遠
位区域2770内に弁を装填する例示的な方法が、図27B~図27Gに示されている。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される送達装置は、弁を折畳形態に保持する
ために、縫合糸式テザーを用いるよりもむしろ強力なワイヤ又はワイヤを備えることがで
きる。
一例では、図30Aを参照すると、弁を後退位置に保持するために、1つ又は複数のコ
イル3030(例えば、ケーブル、ワイヤ、又は強力な縫合糸)が弁3000内に縫うよ
うに通されている。コイル3030は、離脱可能接続点3032において送達装置の残り
に取り付けられている。図30B~図30Dは、弁内に縫うように通され、離脱可能な接
続点3032において送達装置に接続された(例えば、ケーブル又はワイヤの)パイ状特
徴部3033を備える同様の機構を示している。
図31A~図31Eは、図30A~図30Cに示されるようなケーブル(例えば、強力
な縫合糸)又はワイヤのための例示的な離脱機構を示している。例えば、図31Aは、電
解によって溶解可能な離脱可能な接続点3132aを示している。図31Bは、捻ること
によって離脱される離脱可能な接続点3132bを示している。図31C及び図31Dは
、離脱可能な噛合クランプを備える離脱可能な接続点3132c,3132dを示してい
る。図31Eは、離脱のために外方に摺動するピンを備える離脱可能な接続点3132f
を示している。
図32A~図32Bは、折畳みのために弁内に縫うように通されるように構成された他
のケーブル(例えば、強力な縫合糸)又はワイヤ機構を示している。この機構は、複数の
リング又はクリップ3234を備えている。クリップの各々は、折畳まれた弁の1つ又は
複数の部分に留められている。図33A~図33Cに示されるように、クリップは、2つ
の重なる部分を離れる方に引っ張ることによって離脱される。他の実施形態では、図33
Dに示されるように、クリップは、離脱を可能にするために電解によって溶解される部分
を有することができる。図34A~図34Cは、折畳むために弁内に縫うように通される
ように構成された他のケーブル又はワイヤ機構を示している。この機構は、近位リング3
435から延びて遠位端において係止する複数のフック3434を備えている。
図35は、弁内に縫うように通されるように構成されたケーブル(例えば、強力縫合糸
)又はワイヤ機構の他の実施形態を示している。この実施形態では、送達装置は、複数の
離脱可能なケーブル又はワイヤ3536を備えている。ケーブル又はワイヤ3536は、
装置の中心を沿って延在し、遠位端で湾曲し、縫合糸保持器3520の半径方向最外部分
内に収容されている。縫合糸保持器3520は、その遠位端に複数のポケットを更に備え
ている。ポケットは、弁のループを収容するように構成され、ループは、後退可能なケー
ブル又はワイヤ35365によってポケット内に保持されている。
図41A~図41Fは、他の保持機構を備える送達システム4100を示している。ケ
ーブル(例えば、強力縫合糸)又はワイヤ機構は、弁内に縫うように通されるように構成
されている。このシステムは。例えば、保持機構を作動するように構成された伸縮ネジロ
ッド4181を備えることができる。クリップ4182は、望ましくない移動を阻止する
ために、ロッド4181を適所に保持することができる。更に、ケーブル又はワイヤは、
それぞれ、円筒部材4186に接続されて中心シャフト4185によって近位側及び遠位
側に作動されるループ又はタブ4184a,4184bとすることができる。図41Cに
示されるように、装置4100を装填するために、ループ4184a又はタブ4184b
が弁4199内に装填される間、装置を安定して保持するために。捕捉具が用いられても
よい。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される送達装置は、ステンレス鋼から作製す
ることができる。ステンレス鋼は、有利には、弁の部分による引掻きを回避するのに十分
強靭である。更に、いくつかの実施形態では、内部層が外側シース、すなわち、弁を収容
するシース上に堆積されてもよい。内部層は、例えば、プラズマ蒸着された炭素皮膜とす
ることができる。炭素皮膜は、硬度を高め、シースの内部の摩擦係数を低減させることが
できる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される送達装置は、引掻きを回避する
のに十分強靭であると共に電解腐食のおそれを最小限に抑えるチタン(例えば、6~4チ
タン)から作製されてもよい。
上記の送達装置及び方法の態様は、米国特許出願第14/677,320号、米国特許
第8,870,948号、又は2016年5月13日に「置換僧帽弁」の表題で出願され
た国際特許出願に記載される送達装置及び方法の態様と組み合わされてもよい。なお、こ
れらの文献は、参照することによって、それらの全体がここに含まれるものとする。
いくつかの実施形態を(心肺バイパス中の)外科経路及び経心房経路に対して用いられ
る実施形態として説明してきたが、どの実施形態の特徴も他の実施形態の特徴と組み合わ
されてもよいことを理解されたい。
更に、本明細書に記載される送達装置は、経心房送達法又は外科的送達法によって用い
られるものとして説明したが、いくつかの実施形態では、経中隔経路、すなわち、静脈系
を通って中隔穿孔を介して左心房に入る経路に沿って人工心臓弁を送達するために用いら
れてもよい。
本明細書に記載される送達装置は、人工僧帽弁と共に用いられるものとして説明してき
たが、ステント又は他の人工弁を含む種々の異なる移植可能な装置と共に用いられてもよ
い。
本明細書において、ある特徴部又は要素が他の特徴部又は要素の「上」に位置すると記
載される時、該特徴部又は要素は、他の特徴部又は要素の上に直接位置してもよいし、又
は介在する特徴部又は要素が存在してもよい。対照的に、ある特徴部又は要素が他の特徴
部又は要素の「直接上」に位置すると記載される時、どのような介在する特徴部又は要素
も存在しない。ある特徴部又は要素が他の特徴部又は要素に「接続」、「付着」、又は「
連結」されると記載される時、該特徴部又は要素は、他の特徴部又は要素に直接的に接続
、付着、又は連結されてもよいし、又は介在する特徴部又は要素が存在してもよい。対照
的に、ある特徴部又は要素が他の特徴部又は要素に「直接接続」、「直接付着」又は[直
接連結]されると記載される時、どのような介在する特徴部又は要素も存在しない。一実
施形態においてしか記載又は図示されていなくても、そのように記載又は図示される特徴
部又は要素は、他の実施形態に適用される。また、他の特徴部に「隣接して」配置される
構造又は特徴部への言及は、隣接する特徴部の上又は下に位置する部分を含むことは、当
業者によって理解されるだろう。
本明細書に用いられる専門用語は、特定の実施形態を説明することのみを目的とし、本
発明を制限することを意図していない。例えば、本明細書に用いられる単数形の「a」、
「an」、及び「the」は、文脈が明らかに別のことを指摘しない限り、複数形も含むこと
が意図されている。本明細書に用いられる「~を備える(comprise)」及び/又は「~を
備えている(comprising)」という用語は、記載される特徴、ステップ、操作、要素、及
び/又は構成部品の存在を特定するが、1つ又は複数の他の特徴、ステップ、操作、要素
、構成部品、及び/又はそれらの群の存在又は追加を排除しないことを更に理解されたい
。本明細書に用いられる「及び/又は」という用語は、列挙された関連項目の1つ又は複
数のあらゆる組合せを含み、「/」と略されることもある。
「~の下に」、「~の下方に」、「~の下側」、「~の上に」、「~の上側に」等の空
間に関連する用語は、本明細書において、図面に示される1つの要素又は特徴部と1つ又
は複数の他の要素又は特徴部との関係の記述を容易にするために用いられる。空間に関連
する用語は、図面に描かれる方位に加えて、使用時又は操作時における装置の別の方位も
含むことが意図されていることを理解されたい。例えば、図面において装置が反転した場
合、他の要素又は特徴部の「下方に」又は「真下に」に位置すると記載される要素は、他
の要素又は特徴部の「上方に」に配向される。従って、「~の下方に」という例示的な用
語は、上方の方位と下方の方位の両方を含んでいる。装置は、これ以外に配向されること
もあり(すなわち、90°又は他の方位に回転することもあり)、この場合には、本明細
書に用いられる空間に関連する用語も、これに応じて解釈されるとよい。同様に、「上方
に」、「下方に、「垂直の」、「水平の」等の用語は、本明細書では、特に他のことが指
定されない限り、単なる説明のために用いられている。
「第1の」及び「第2の」という用語は、本明細書において、(ステップを含む)種々
の特徴部/要素を記載するために用いられるが、これらの特徴部/要素は、文脈が他のこ
とを指定しない限り、これらの用語によって制限されるべきではない。これらの用語は、
1つの特徴/要素を他の特徴部/要素から区別するために用いられる。従って、本発明の
示唆から逸脱することなく、先に述べた第1の特徴部/要素は、第2の特徴部/要素と呼
ばれてもよく、同様に、先に述べた第2の特徴部/要素は、第1の特徴部/要素と呼ばれ
てもよい。
本明細書及び後続の請求項を通して、文脈が他のことを必要としない限り、「~を備え
る(comprise)」という用語及びそれらの変形「(例えば、(comprises)及び(compris
ing)」は、方法及び物品(例えば、装置及び方法を含む組成及び設備)において協同で
用いられる種々の構成要素を意味している。例えば、「~を備える又は含む(comprising
)」という用語は、記載される任意の要素又はステップを含むが、任意の他の要素又はス
テップの排除を意図しないことを理解されたい。
本明細書及び請求項に用いられる全ての数字、例えば、実施例に用いられる全ての数字
は、他のことが明示的に指摘されない限り、「約(about)」又は「略(approximately)
」の語句が、仮にその語句が明白に記載されていなくても、付記されていると読み取られ
るとよい。「約」又は「略」という語句は、記載される値及び/又は位置がそれらの値及
び/又は位置の合理的な予測範囲内にあることを示す大きさ及び/又は位置を記述する時
に用いられるとよい。例えば、数値は、記載される値(又は値の範囲)の±0.1%、±
1%、±2%、±5%、±10%、等の値を有する。本明細書に記載されるどのような数
値範囲も全ての部分範囲を含むことが意図されている。
以上、種々の例示的な実施形態について説明してきたが、請求項に記載される本発明の
範囲から逸脱することなく、種々の実施形態に対してどのような変更がなされてもよい。
例えば、種々の記載の方法ステップが行われる順序は、多くの場合、代替的実施形態にお
いて変更されてもよく、他の代替的実施形態では、1つ又は複数の方法ステップが一緒に
省略されてもよい。種々の装置実施形態及び方法実施形態の任意選択的な特徴は、いくつ
かの実施形態に含まれてもよいし、他の実施形態において含まれなくてもよい。従って、
前述の記載は、主に例示を目的としてなされており、請求項に記載される本発明の範囲を
制限すると解釈されるべきではない。
本明細書に含まれる実例及び説明図は、主題が実施する特定の実施形態を単に例示的に
示すにすぎず、制限するものではない。前述したように、他の実施形態が利用されてもよ
いし、そこから導き出されてもよく、構造的及び論理的な置換及び変更が本開示の範囲か
ら逸脱することなくなされてもよい。本発明の主題のこのような実施形態は、本明細書で
は、単に慣習的に個別的又は集合的に「発明(invention)」という用語によって呼ばれ
るが、もし2つ以上が実際に開示されたなら、この出願の範囲をどのような単一の発明又
は単一の発明概念にも制限することが意図されていない。従って、特定の実施形態が図示
されかつ記載されているが、図示される特定の実施形態に対して同一の目的を達成するた
めのどのような構成がなされてもよい。本開示は、種々の実施形態のあらゆる全ての修正
及び変更を包含することが意図されている。当業者にとって、前述の説明を再検討すれば
、上記の実施形態の組合せ及び本明細書に具体的に記載されない他の実施形態が明らかに
なるだろう。

Claims (39)

  1. ハンドルと、
    前記ハンドルから延在する中心細長部材と、
    前記中心細長部材を覆って前記中心細長部材に対して摺動するように構成されたシース
    と、
    前記中心細長部材の遠位端に位置する遠位側テザ-保持器と、
    前記ハンドルの遠位側及び前記遠位側テザー保持器の近位側において、前記中心細長部
    材に沿って配置された近位側テザー拘束機構と、
    前記近位側テザー拘束機構から前記遠位側テザー保持器に延在するように構成された複
    数のテザーと、
    を備えている送達装置。
  2. 前記近位側テザー拘束機構は、前記遠位側テザー保持器から1インチから3インチ離れ
    て位置している、請求項1に記載の送達装置。
  3. 前記近位側テザー拘束機構は、前記シース内に配置されたミニクランプ機構から構成さ
    れている、請求項1に記載の送達装置。
  4. 前記ミニクランプ機構は、前記複数のテザーの近位端が巻かれる一組のワッシャーを備
    えている、請求項3に記載の送達装置。
  5. 前記シース内において前記ワッシャーを挟み込むように配置されたネジ及びナットを更
    に備え、前記ナットは、前記ワッシャーを互いに引き離して前記テザーの前記近位端を解
    放させるために、前記ネジに対して回転するように構成されている、請求項4に記載の送
    達装置。
  6. 前記近位側テザー拘束機構は、前記シース内に配置された1つ又は複数の圧着具から構
    成されている、請求項1に記載の送達装置。
  7. 各テザーごとに個別の圧着具が配置されている、請求項6に記載の送達装置。
  8. 複数の貫通孔を有するように構成された単一の圧着取付具が配置され、各孔が個別のテ
    ザーを収容するように構成されている、請求項6に記載の送達装置。
  9. 前記近位側テザー拘束機構は、前記テザーを締め付けるか又は緩めるように軸方向に移
    動するように構成されている、請求項1に記載の送達装置。
  10. 前記ハンドルは、前記近位側テザー拘束機構を軸方向に移動させるように構成されたテ
    ザー調整つまみを更に備える、請求項9に記載の送達装置。
  11. 前記テザー調整つまみは、ノブである、請求項10に記載の送達装置。
  12. 前記ノブは、近位位置から遠位位置に軸方向に移動するように構成され、前記近位位置
    は、前記ノブの自由な回転をもたらし、前記遠位位置は、前記ノブのラチェット回転をも
    たらすようになっている、請求項11に記載の送達装置。
  13. 前記近位位置にある前記ノブは、第1の方向及び第2の方向の両方に回転し、複数のテ
    ザーの締め付け又は緩めをもたらすように構成されている、請求項11に記載の送達装置
  14. 前記遠位位置にある前記ノブは、第1の方向においてのみ回転し、前記複数のテザーの
    締付けをもたらすが、前記複数のテザーを緩めないように構成されている、請求項13に
    記載の送達装置。
  15. 前記シースを前記中心細長部材に対して軸方向に摺動させるように構成されたシース調
    整つまみを更に備えている、請求項1に記載の送達装置。
  16. 前記遠位側テザー保持器は、複数のポケットを備えている、請求項1に記載の送達装置
  17. 前記複数のテザーは、各々、前記遠位端を適所に保持するために、前記複数のポケット
    の1つのポケット内に嵌合するように構成された特徴部を前記遠位端に備えている、請求
    項16に記載の送達装置。
  18. 前記近位側テザー拘束機構は、複数のポケットを有する環状テザー保持器である、請求
    項1に記載の送達装置。
  19. 前記複数のテザーは、各々、前記近位端を適所に保持するために、前記複数のポケット
    の1つのポケット内に嵌合するように構成された特徴部を前記近位端に備えている、請求
    項18に記載の送達装置。
  20. 前記近位側テザー拘束機構は、前記複数のテザーの近位端を保持するように構成された
    少なくとも1つのコイルバネから構成されている、請求項1に記載の送達装置。
  21. ハンドルと、
    前記ハンドルから延在する中心細長部材と、
    前記中心細長部材を覆って前記中心細長部材に対して摺動するように構成された第1の
    シースと、
    前記第1のシースを覆って配置された第2のシースであって、第1の形態及び第2の形
    態を有する、第2のシースと、
    を備える送達装置であって、
    前記第1の形態にある前記第2のシースは、前記中心細長部材に対して軸方向に固定
    され、前記第1のシースに対して軸方向に移動可能であり、
    前記第2の形態にある前記第2のシースは、前記第1のシースに対して軸方向に固定
    され、前記第1のシースと共に前記中心細長部材に対して軸方向に対して移動可能である

    送達装置。
  22. 前記第2のシースは、僧帽弁の中心と位置整合するように構成されたマーカーを備えて
    いる、請求項21に記載の送達装置。
  23. 前記マーカーは、前記第2のシースの残りに対して半径方向外方に延在する環状リング
    である、請求項22に記載の送達装置。
  24. 前記ハンドルは、前記第1のシースの移動を制御するように構成された調整つまみを備
    える、請求項21に記載の送達装置。
  25. 前記調整つまみは、ノブである、請求項24に記載の送達装置。
  26. 前記中心細長部材の遠位端に位置するテザー保持器と、前記テザー保持器に向かって軸
    方向に延在する複数のテザーとを更に備えている、請求項21に記載の送達装置。
  27. 前記第1及び第2のシースは、前記ハンドル上の解放機構が作動した時にのみ前記テザ
    ー保持器を露出させるために近位側に移動するように構成されている、請求項26に記載
    の送達装置。
  28. 前記解放機構は、ラッチである、請求項27に記載の送達装置。
  29. 前記ハンドルは、前記複数のテザーを締め付けるか又は緩めるように構成されたテザー
    調整つまみを更に備える、請求項26に記載の送達装置。
  30. 前記第2のシースは、前記第1のシースが近位側に引っ張られ、これによって、前記第
    1のシースの遠位端及び前記第2のシースの遠位端が真っ直ぐに並んだ時、前記第1の形
    態から前記第2の形態に移行するように構成されている、請求項21に記載の送達装置。
  31. ハンドルと、
    前記ハンドルから延在する中心細長部材と、
    前記中心細長部材を覆って前記中心細長部材に対して摺動するように構成されたシース
    と、
    前記シースを前記中心細長部材に対して軸方向に移動させるために回転するように構成
    された、前記ハンドル上の制御ノブと、
    使用中に前記制御ノブに取り付けられ且つ前記制御ノブから取り外されるように構成さ
    れたトルクバーであって、取り付けられた時に前記制御ノブに対して半径方向外方に延び
    る、トルクバーと、
    を備えている送達装置。
  32. 前記制御ノブは、複数の半径方向ノッチを備え、前記トルクバーは、前記複数の半径方
    向ノッチの2つの間に嵌合するように構成されている、請求項31に記載の送達装置。
  33. 前記トルクバーは、前記制御ノブに嵌合するように構成された1つ又は複数のポストを
    備えている、請求項31に記載の送達装置。
  34. 前記ノブは、前記シースを遠位側に移動させるために第1の方向に回転し、前記シース
    を近位側に移動させるために第2の方向に回転するように構成されている、請求項31に
    記載の送達装置。
  35. 前記トルクノブは、前記第2の方向における回転を阻止するためにハンドルの一部に当
    接するように構成されている、請求項34に記載の送達装置。
  36. 前記中心細長部材の遠位端に位置するテザー保持器と、前記テザー保持器に向かって延
    在する複数のテザーとを更に備えている、請求項31に記載の送達装置。
  37. 前記シースは、前記テザー保持器を露出させるか又は被覆するために軸方向に摺動する
    ように構成されている、請求項31に記載の送達装置。
  38. 中心細長部材と、
    前記中心細長部材を覆って摺動するように構成されたシースと、
    前記中心細長部材を通って延びる複数のテザーであって、各テザーは、人工弁の一部を
    通るループを形成するように構成されている、テザーと、
    前記中心細長部材を通って延びる複数の皮下チューブであって、各皮下チューブは、テ
    ザーを収容するように、及び前記中心細長部材から外に延びる時に近位側に湾曲するよう
    に構成されている、皮下チューブと、
    前記細長部材、前記シース、及び前記複数のテザーに接続されたハンドルと、
    前記シースを前記中心細長部材を覆って近位側及び遠位側に移動させ、これによって、
    前記複数の皮下チューブを前記中心細長部材から遠位側外に延ばし、及び前記テザーを前
    記人工弁から緩ませるように構成された、前記ハンドル上の調整つまみと、
    を備えている送達装置。
  39. 人工僧帽弁を送達する方法であって、
    人工送達装置を心臓に延ばすステップであって、前記人工僧帽弁は、送達装置のシース
    内に折り畳まれている、ステップと、
    前記シースを摺動させ、前記人工弁の少なくとも近位アンカーを露出させるステップと

    前記近位アンカーに連結された前記送達装置の複数のテザーを緩め、前記近位アンカー
    を前記僧帽弁輪の第1の側において拡張された環状形態に自己拡張させる、ステップと、
    前記テザーを収容する前記送達装置の複数の湾曲した皮下チューブによって前記近位ア
    ンカーを遠位側に押すステップと、
    前記近位アンカーが自己拡張した後、前記人工弁の遠位アンカーを前記僧帽弁輪の第2
    の側において自己拡張させるステップであって、前記遠位アンカーの拡張によって、前記
    遠位アンカーが前記近位アンカーに向かって移動し、前記僧帽弁輪の組織を前記近位アン
    カーと前記遠位アンカーとの間に捕捉する、ステップと、
    を含む方法。
JP2021195668A 2016-11-18 2021-12-01 心臓弁送達装置及びシステム Pending JP2022028911A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662424051P 2016-11-18 2016-11-18
US62/424,051 2016-11-18
PCT/US2017/062045 WO2018094069A1 (en) 2016-11-18 2017-11-16 Cardiac valve delivery devices and systems
JP2019547578A JP2019535483A (ja) 2016-11-18 2017-11-16 心臓弁送達装置及びシステム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019547578A Division JP2019535483A (ja) 2016-11-18 2017-11-16 心臓弁送達装置及びシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022028911A true JP2022028911A (ja) 2022-02-16

Family

ID=62146804

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019547578A Pending JP2019535483A (ja) 2016-11-18 2017-11-16 心臓弁送達装置及びシステム
JP2021195668A Pending JP2022028911A (ja) 2016-11-18 2021-12-01 心臓弁送達装置及びシステム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019547578A Pending JP2019535483A (ja) 2016-11-18 2017-11-16 心臓弁送達装置及びシステム

Country Status (8)

Country Link
US (2) US11185411B2 (ja)
EP (1) EP3541329B1 (ja)
JP (2) JP2019535483A (ja)
CN (1) CN110198686B (ja)
AU (1) AU2017363069B2 (ja)
CA (1) CA3043881C (ja)
CR (1) CR20190285A (ja)
WO (1) WO2018094069A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11833034B2 (en) 2016-01-13 2023-12-05 Shifamed Holdings, Llc Prosthetic cardiac valve devices, systems, and methods
WO2019023385A1 (en) 2017-07-25 2019-01-31 Cephea Valve Technologies, Inc. SYSTEM AND METHOD FOR POSITIONING A CARDIAC VALVE
WO2019147504A1 (en) 2018-01-25 2019-08-01 Cephea Valve Technologies, Inc. Cardiac valve delivery devices and systems
US10912644B2 (en) 2018-10-05 2021-02-09 Shifamed Holdings, Llc Prosthetic cardiac valve devices, systems, and methods
WO2020191216A1 (en) 2019-03-19 2020-09-24 Shifamed Holdings, Llc Prosthetic cardiac valve devices, systems, and methods
CN111067668B (zh) * 2019-12-27 2022-04-22 先健科技(深圳)有限公司 测力装置
US20220125585A1 (en) * 2020-10-26 2022-04-28 St, Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Active Alignment of Commissures in Prosthetic Heart Valve Implantation
WO2023061148A1 (zh) * 2021-10-12 2023-04-20 上海微创心通医疗科技有限公司 植入物的输送装置
CN115025371B (zh) * 2022-04-21 2023-09-05 上海翰凌医疗器械有限公司 一种介入系统的拉线装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016183523A1 (en) * 2015-05-14 2016-11-17 Cephea Valve Technologies, Inc. Cardiac valve delivery devices and systems

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1269443B (it) * 1994-01-19 1997-04-01 Stefano Nazari Protesi vascolare per la sostituzione o il rivestimento interno di vasi sanguigni di medio e grande diametro e dispositivo per la sua applicazione senza interruzione del flusso ematico
US7105016B2 (en) 2002-04-23 2006-09-12 Medtronic Vascular, Inc. Integrated mechanical handle with quick slide mechanism
US8147541B2 (en) * 2006-02-27 2012-04-03 Aortx, Inc. Methods and devices for delivery of prosthetic heart valves and other prosthetics
US20080071343A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Kevin John Mayberry Multi-segmented graft deployment system
FR2913879B1 (fr) * 2007-03-21 2009-06-12 Perouse Soc Par Actions Simpli Dispositif de largage d'un implant expansible radialement, necessaire de traitement et procede de largage associe
AU2009302181B2 (en) 2008-10-10 2015-08-06 Ancora Heart, Inc. Tether tensioning devices and related methods
US8970948B2 (en) 2012-09-12 2015-03-03 Innovative Photonic Solutions, Inc. Method and system for operating semiconductor optical amplifiers
US9629718B2 (en) 2013-05-03 2017-04-25 Medtronic, Inc. Valve delivery tool
ES2699785T3 (es) 2013-05-20 2019-02-12 Edwards Lifesciences Corp Dispositivo para la administración de válvula protésica cardiaca
US8870948B1 (en) 2013-07-17 2014-10-28 Cephea Valve Technologies, Inc. System and method for cardiac valve repair and replacement
US20160250051A1 (en) 2013-07-31 2016-09-01 Transcatheter Technologies Gmbh Set comprising a catheter and a valve supporting implant
US9848880B2 (en) 2013-11-20 2017-12-26 James E. Coleman Adjustable heart valve implant
EP4306080A3 (en) 2014-12-09 2024-04-10 Cephea Valve Technologies, Inc. Replacement cardiac valves and method of manufacture
CA2983002C (en) * 2015-04-16 2023-07-04 Tendyne Holdings, Inc. Apparatus and methods for delivery, repositioning, and retrieval of transcatheter prosthetic valves
EP4335415A3 (en) 2015-05-14 2024-05-29 Cephea Valve Technologies, Inc. Replacement mitral valves
EP3471665B1 (en) 2016-06-17 2023-10-11 Cephea Valve Technologies, Inc. Cardiac valve delivery devices

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016183523A1 (en) * 2015-05-14 2016-11-17 Cephea Valve Technologies, Inc. Cardiac valve delivery devices and systems

Also Published As

Publication number Publication date
EP3541329A4 (en) 2020-06-24
CA3043881A1 (en) 2018-05-24
WO2018094069A1 (en) 2018-05-24
CN110198686B (zh) 2021-10-08
AU2017363069B2 (en) 2020-08-20
EP3541329A1 (en) 2019-09-25
US20220071765A1 (en) 2022-03-10
CN110198686A (zh) 2019-09-03
CA3043881C (en) 2022-04-26
JP2019535483A (ja) 2019-12-12
US20190374342A1 (en) 2019-12-12
EP3541329B1 (en) 2023-06-07
CR20190285A (es) 2019-08-13
AU2017363069A1 (en) 2019-05-30
US11185411B2 (en) 2021-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022028911A (ja) 心臓弁送達装置及びシステム
US11786373B2 (en) Cardiac valve delivery devices and systems
JP6626141B2 (ja) ステントグラフトを送達するためのシステム
JP4977305B2 (ja) 制御された展開デリバリーシステム
US10064746B2 (en) Systems and methods for deploying a portion of a stent using at least one coiled member
US10292850B2 (en) Deployment handle for a prosthesis delivery device
US9144510B2 (en) Systems and methods for deploying a portion of a stent using at least one coiled member
US11684474B2 (en) Delivery system for aided replacement valve recapture and repositioning post-deployment
JP6473905B2 (ja) 人工器官用反転移送装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230929