JP2022027639A - Decorative sheet - Google Patents
Decorative sheet Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022027639A JP2022027639A JP2021124421A JP2021124421A JP2022027639A JP 2022027639 A JP2022027639 A JP 2022027639A JP 2021124421 A JP2021124421 A JP 2021124421A JP 2021124421 A JP2021124421 A JP 2021124421A JP 2022027639 A JP2022027639 A JP 2022027639A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- base material
- decorative sheet
- material layer
- transparent resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 131
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 106
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 106
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 53
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims abstract description 49
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 29
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 claims description 29
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 19
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims description 19
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 273
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 13
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 13
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 10
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 9
- -1 butyl malate Chemical compound 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 8
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 8
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 7
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N butane-1,1-diol Chemical compound CCCC(O)O CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 4
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 2
- 239000004433 Thermoplastic polyurethane Substances 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 238000010835 comparative analysis Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- HBGGXOJOCNVPFY-UHFFFAOYSA-N diisononyl phthalate Chemical compound CC(C)CCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCC(C)C HBGGXOJOCNVPFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QQVHEQUEHCEAKS-UHFFFAOYSA-N diundecyl benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound CCCCCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCCCCC QQVHEQUEHCEAKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 125000002573 ethenylidene group Chemical group [*]=C=C([H])[H] 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 2
- XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N fluoroethene Chemical compound FC=C XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N trimellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 2
- MIZLGWKEZAPEFJ-UHFFFAOYSA-N 1,1,2-trifluoroethene Chemical compound FC=C(F)F MIZLGWKEZAPEFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 1-ethenoxybutane Chemical compound CCCCOC=C UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXCVIFJHBFNFBO-UHFFFAOYSA-N 1-ethenoxyoctane Chemical compound CCCCCCCCOC=C XXCVIFJHBFNFBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BKUSIKGSPSFQAC-RRKCRQDMSA-N 2'-deoxyinosine-5'-diphosphate Chemical compound O1[C@H](CO[P@@](O)(=O)OP(O)(O)=O)[C@@H](O)C[C@@H]1N1C(NC=NC2=O)=C2N=C1 BKUSIKGSPSFQAC-RRKCRQDMSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YISKDBXJCGZLEP-UHFFFAOYSA-N 9-acetyl-10-hydroxy-11-octylnonadecane-8,9,10-tricarboxylic acid Chemical compound CCCCCCCCC(CCCCCCCC)(C(O)=O)C(O)(C(O)=O)C(CCCCCCCC)(C(C)=O)C(O)=O YISKDBXJCGZLEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZCLKYGREBVARF-UHFFFAOYSA-N Acetyl tributyl citrate Chemical compound CCCCOC(=O)CC(C(=O)OCCCC)(OC(C)=O)CC(=O)OCCCC QZCLKYGREBVARF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- XTJFFFGAUHQWII-UHFFFAOYSA-N Dibutyl adipate Chemical compound CCCCOC(=O)CCCCC(=O)OCCCC XTJFFFGAUHQWII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZVFDTKUVRCTHQE-UHFFFAOYSA-N Diisodecyl phthalate Chemical compound CC(C)CCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC(C)C ZVFDTKUVRCTHQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYVHTIWHNXTVPF-UHFFFAOYSA-N F.F.F.F.C=C Chemical compound F.F.F.F.C=C PYVHTIWHNXTVPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical class OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N TOTP Chemical compound CC1=CC=CC=C1OP(=O)(OC=1C(=CC=CC=1)C)OC1=CC=CC=C1C YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical class C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- INLLPKCGLOXCIV-UHFFFAOYSA-N bromoethene Chemical compound BrC=C INLLPKCGLOXCIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 150000001860 citric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- JBSLOWBPDRZSMB-BQYQJAHWSA-N dibutyl (e)-but-2-enedioate Chemical compound CCCCOC(=O)\C=C\C(=O)OCCCC JBSLOWBPDRZSMB-BQYQJAHWSA-N 0.000 description 1
- 229940100539 dibutyl adipate Drugs 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- IEPRKVQEAMIZSS-AATRIKPKSA-N diethyl fumarate Chemical compound CCOC(=O)\C=C\C(=O)OCC IEPRKVQEAMIZSS-AATRIKPKSA-N 0.000 description 1
- VKNUORWMCINMRB-UHFFFAOYSA-N diethyl malate Chemical compound CCOC(=O)CC(O)C(=O)OCC VKNUORWMCINMRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N ethenyl propanoate Chemical compound CCC(=O)OC=C UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920005680 ethylene-methyl methacrylate copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N hexane Substances CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229940049920 malate Drugs 0.000 description 1
- 150000002688 maleic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000002734 metacrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920003145 methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N methyl vinyl ether Chemical compound COC=C XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- STCOOQWBFONSKY-UHFFFAOYSA-N tributyl phosphate Chemical compound CCCCOP(=O)(OCCCC)OCCCC STCOOQWBFONSKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N triphenyl phosphate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)(=O)OC1=CC=CC=C1 XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
- Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
本発明は、物品に貼合されることにより、物品を加飾する加飾シートに関するものである。 The present invention relates to a decorative sheet that decorates an article by being attached to the article.
従来から、家具や建具等の加飾用に物品の表面に貼合される加飾シートが用いられている。また、近年では、自動車外装の加飾用途として、絵柄を持つ加飾シート(ラッピングシート)の要求が増えつつある。
絵柄を持つ加飾シートでは、基材層の上に絵柄のパターンに応じた印刷層が部分的に形成され、この印刷層の絵柄により、意匠性を付与する。
特許文献1~3には、基材層の上に印刷層が部分的に形成された加飾シートが開示されている。
Conventionally, a decorative sheet attached to the surface of an article has been used for decorating furniture, fittings, and the like. Further, in recent years, there is an increasing demand for decorative sheets (wrapping sheets) having a pattern for decorating automobile exteriors.
In the decorative sheet having a pattern, a print layer corresponding to the pattern of the pattern is partially formed on the base material layer, and the design of the print layer imparts design.
ここで、絵柄が印刷された加飾シートでは、耐久性向上のため、透明樹脂層を表層側(印刷層が設けられた側)に積層させる必要がある。しかし、絵柄が印刷される印刷層が部分的に設けられることから、印刷層部分の層厚により次のような課題が生じる。 Here, in the decorative sheet on which the pattern is printed, it is necessary to laminate the transparent resin layer on the surface layer side (the side where the printing layer is provided) in order to improve the durability. However, since the print layer on which the pattern is printed is partially provided, the following problems arise depending on the layer thickness of the print layer portion.
意匠性を向上するためには、基本的には、印刷層の層厚が厚い方が望ましい。しかし、印刷層を厚くしすぎると、印刷層が設けられている部分とそれ以外の部分との境界部における段差が大きくなる。透明樹脂層は、印刷層が設けられた基材層上に熱ラミネートによって設けられるが、その際に、この印刷層の段差が生じる印刷層の端部において空隙が発生し、それに伴い密着性の低下が懸念される。
一方、上記空隙の発生を抑えるために印刷層を薄くしすぎると、下地の隠蔽性が不足したり、色やパールの深み不足等が生じたりして、意匠性が低下することが懸念される。
In order to improve the design, it is basically desirable that the print layer has a thick layer thickness. However, if the print layer is made too thick, the step at the boundary between the portion where the print layer is provided and the portion other than the print layer becomes large. The transparent resin layer is provided by thermal laminating on the base material layer on which the printing layer is provided, and at that time, voids are generated at the end of the printing layer where a step is generated in the printing layer, and the adhesion is increased accordingly. There is concern about a decline.
On the other hand, if the print layer is made too thin in order to suppress the generation of the above-mentioned voids, there is a concern that the concealing property of the base may be insufficient, the depth of the color or pearl may be insufficient, and the design may be deteriorated. ..
また、上記課題の対策として、段差を埋めるために基材層と透明樹脂層との間に接着層や粘着層を設けることが考えられる。しかし、その場合には、製造工程が複雑になり、材料も増加するので、コストアップとなり、また、基材の変形に対する透明樹脂層の追従性も低下するという課題が新たに発生する。また、接着層や粘着層の耐環境性も考慮する必要が生じる。 Further, as a countermeasure against the above-mentioned problems, it is conceivable to provide an adhesive layer or an adhesive layer between the base material layer and the transparent resin layer in order to fill the step. However, in that case, the manufacturing process becomes complicated and the number of materials increases, which raises a new problem that the cost increases and the followability of the transparent resin layer to the deformation of the base material also decreases. It is also necessary to consider the environmental resistance of the adhesive layer and the adhesive layer.
本発明の課題は、簡単な構成で安価に製造可能であって、意匠性が高く、かつ、透明樹脂層と基材層との間の密着性が良好な加飾シートを提供することである。 An object of the present invention is to provide a decorative sheet which can be manufactured at low cost with a simple structure, has a high design, and has good adhesion between a transparent resin layer and a base material layer. ..
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。 The present invention solves the above-mentioned problems by the following solution means. In addition, in order to facilitate understanding, the description will be given with reference numerals corresponding to the embodiments of the present invention, but the present invention is not limited thereto.
第1の発明は、基材層(10)と、前記基材層(10)と重ねて配置されており部分的に印刷された印刷層(20)と、前記印刷層(20)を挟んで前記基材層(10)に積層された透明樹脂層(30)と、を備える加飾シート(1)であって、前記印刷層(20)は、3μm以上12μm以下の厚さがあり、少なくとも一部が前記基材層(10)内に埋め込まれており、前記基材層(10)の165℃における貯蔵弾性率は、前記透明樹脂層(30)の165℃における貯蔵弾性率よりも小さい加飾シート(1)である。 In the first invention, a base material layer (10), a partially printed print layer (20) arranged on top of the base material layer (10), and the print layer (20) are sandwiched between the base material layer (10) and the partially printed print layer (20). A decorative sheet (1) including a transparent resin layer (30) laminated on the base material layer (10), wherein the printed layer (20) has a thickness of 3 μm or more and 12 μm or less, and is at least. A part of the substrate layer (10) is embedded in the substrate layer (10), and the storage elastic modulus of the substrate layer (10) at 165 ° C. is smaller than the storage elastic modulus of the transparent resin layer (30) at 165 ° C. It is a decorative sheet (1).
第2の発明は、第1の発明に記載の加飾シート(1)において、前記基材層(10)の165℃における貯蔵弾性率は、1.5MPa以下である、加飾シート(1)である。 The second invention is the decorative sheet (1) according to the first invention, wherein the storage elastic modulus of the base material layer (10) at 165 ° C. is 1.5 MPa or less. Is.
第3の発明は、第1の発明又は第2の発明に記載の加飾シート(1)において、前記基材層(10)は、塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、ポリエステル系可塑剤を31質量部以上45質量部以下含有する、加飾シート(1)である。 The third invention is the decorative sheet (1) according to the first invention or the second invention, wherein the base material layer (10) is a polyester-based plasticizer with respect to 100 parts by mass of a vinyl chloride-based resin. Is a decorative sheet (1) containing 31 parts by mass or more and 45 parts by mass or less.
第4の発明は、第1の発明から第3の発明までのいずれかに記載の加飾シート(1)において、前記透明樹脂層(30)は、アクリル系樹脂を含み、前記印刷層(20)は、アクリル系樹脂を含む、加飾シート(1)である。 The fourth invention is the decorative sheet (1) according to any one of the first to third inventions, wherein the transparent resin layer (30) contains an acrylic resin and the printing layer (20). ) Is a decorative sheet (1) containing an acrylic resin.
第5の発明は、第1の発明から第4の発明までのいずれかに記載の加飾シート(1)において、前記印刷層(20)は、全体が前記基材層(10)内に埋め込まれている、加飾シート(1)である。 A fifth aspect of the invention is the decorative sheet (1) according to any one of the first to fourth inventions, wherein the printed layer (20) is entirely embedded in the base material layer (10). It is a decorative sheet (1).
第6の発明は、第1の発明から第5の発明までのいずれかに記載の加飾シート(1)において、自動車の車体用である加飾シート(1)である。 The sixth invention is the decorative sheet (1) for the vehicle body of an automobile in the decorative sheet (1) according to any one of the first to fifth inventions.
第7の発明は、第1の発明から第6の発明までのいずれかに記載の加飾シートの製造方法であって、前記基材層(10)上又は前記透明樹脂層(30)上に前記印刷層(20)を形成する工程と、前記印刷層(20)を挟んで前記基材層(10)に前記透明樹脂層(30)を150℃以上170℃以下の温度で熱ラミネートする工程と、を備える加飾シートの製造方法である。 The seventh invention is the method for producing a decorative sheet according to any one of the first invention to the sixth invention, which is on the base material layer (10) or the transparent resin layer (30). A step of forming the printed layer (20) and a step of thermally laminating the transparent resin layer (30) on the base material layer (10) with the printed layer (20) at a temperature of 150 ° C. or higher and 170 ° C. or lower. It is a method of manufacturing a decorative sheet provided with.
本発明によれば、簡単な構成で安価に製造可能であって、意匠性が高く、かつ、透明樹脂層と基材層との間の密着性が良好な加飾シートを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a decorative sheet which can be manufactured at low cost with a simple structure, has a high design, and has good adhesion between a transparent resin layer and a base material layer. ..
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面等を参照して説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings and the like.
(実施形態)
図1は、本発明による加飾シート1の実施形態を示す断面図である。
なお、図1を含め、以下に示す各図は、模式的に示した図であり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張したり、省略したりして示している。
また、以下の説明では、具体的な数値、形状、材料等を示して説明を行うが、これらは、適宜変更することができる。
なお、本明細書及び特許請求の範囲において規定する具体的な数値には、一般的な誤差範囲は含むものとして扱うべきものである。すなわち、±10%程度の差異は、実質的には違いがないものであって、本件の数値範囲をわずかに超えた範囲に数値が設定されているものは、実質的には、本件発明の範囲内のものと解釈すべきである。
(Embodiment)
FIG. 1 is a cross-sectional view showing an embodiment of the
In addition, each figure shown below including FIG. 1 is a diagram schematically shown, and the size and shape of each part are shown by exaggerating or omitting them as appropriate for easy understanding. ing.
Further, in the following description, specific numerical values, shapes, materials and the like will be described, but these can be changed as appropriate.
It should be noted that the specific numerical values specified in the present specification and the claims should be treated as including a general error range. That is, a difference of about ± 10% is substantially the same, and a value set in a range slightly beyond the numerical range of the present invention is substantially the same as that of the present invention. It should be interpreted as being within the range.
本実施形態の加飾シート1は、特に三次元曲面を有する被着体に対して優れた意匠性、耐候性を付与することができる。この加飾シートは、自動車の車体に好適に用いられるが、これに限らず、鉄道車両、船舶、航空機等の乗り物の室内用又は室外(外装)用カバー材、各種標識、屋外広告等のパネル材等のほか、建築物の壁材(外装材、内装材)、間仕切り、扉、窓枠等の建具、机、食卓、食器棚、カウンターテーブル、流し台、家具、室内装飾品等にも適用することができる。
本実施形態の加飾シート1は、基材層10と、印刷層20と、透明樹脂層30と、粘着層40とを備えている。また、本実施形態の加飾シート1は、手作業で対象物に貼合される手貼り用の加飾シートである。
The
The
<基材層>
基材層10の165℃における貯蔵弾性率は、透明樹脂層30の165℃における貯蔵弾性率よりも小さい。これにより、後述の熱ラミネートされる際に、基材層10の方が透明樹脂層30よりも変形しやすい状態となっている。この状態で熱ラミネートされることにより、印刷層20は、基材層10側へ埋め込まれる。なお、基材層10は、無色透明に限らず、着色剤を含んでいてもよい。
<Base layer>
The storage elastic modulus of the
基材層10の165℃における貯蔵弾性率は、動的粘弾性測定により周波数10Hz、温度165℃にて測定した貯蔵弾性率(E’)が、0.2MPa以上1.5MPa以下であることが好ましい。0.2MPa以上であると、基材層10が柔らかすぎず、基材層10としての強度が十分となる傾向があり、1.5MPa以下であると、基材層10が硬すぎず、印刷層20の埋め込みが十分となる傾向がある。なお、本明細書において、165℃における貯蔵弾性率は、JIS K 7244-4:1999に準拠し、動的弾性率測定装置(アイティー計測制御株式会社製のDVA-225)により、周波数を10Hz、温度を165℃、昇温速度を5℃/min、サンプル幅を5mm、チャック間距離を10mm、上限伸び率を200%、最小荷重を1mNとして測定した値であり、積層や熱ラミネートの前後で同一の値が得られる。
The storage elastic modulus of the
基材層10の貯蔵弾性率は、例えば、塩化ビニル系樹脂の可塑剤の種類と量を最適化したり、樹脂の種類を変更したり、樹脂の密度や分子量を最適化したりすることで、上記範囲に調整することができる。本実施形態では150μmのポリ塩化ビニル100質量部に、ポリエステル系可塑剤を31質量部、39質量部、45質量部を含む基材層10を用いている。
The storage elastic modulus of the
塩化ビニル系樹脂は、塩化ビニルモノマーを重合して得られるポリ塩化ビニル(PVC)が主であるが、他に、塩化ビニルモノマーと他のモノマーとを共重合して得られる下記共重合体も用いることができる。塩化ビニルモノマーと共重合可能なモノマーとしては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;メチルアクリレートやブチルアクリレート等のアクリル酸エステル類;メチルメタクリレートやエチルメタクリレート等のメタクリル酸エステル類;ブチルマレートやジエチルマレート等のマレイン酸エステル類;ジブチルフマレートやジエチルフマレート等のフマル酸エステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルブチルエーテル及びビニルオクチルエーテル等のビニルエーテル類;アクリロニトリルやメタクリロニトリル等のシアン化ビニル類;エチレン、プロピレン、ブチレン、スチレン等のオレフィン類;イソプレン、ブタジエン等のジエン類;塩化ビニリデン、臭化ビニル等の塩化ビニル以外のハロゲン化ビニリデン、ハロゲン化ビニル類;ジアリルフタレート等のフタル酸アリル類、等が挙げられる。これらのモノマーは、単独で、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。 The vinyl chloride resin is mainly polyvinyl chloride (PVC) obtained by polymerizing a vinyl chloride monomer, but in addition, the following copolymers obtained by copolymerizing a vinyl chloride monomer and another monomer are also available. Can be used. Examples of the monomer copolymerizable with the vinyl chloride monomer include vinyl esters such as vinyl acetate and vinyl propionate; acrylic acid esters such as methyl acrylate and butyl acrylate; and methacrylate esters such as methyl methacrylate and ethyl methacrylate; butyl malate and the like. Maleic acid esters such as diethyl malate; Fumaric acid esters such as dibutyl fumarate and diethyl fumarate; Vinyl ethers such as vinyl methyl ether, vinyl butyl ether and vinyl octyl ether; Vinyl cyanide such as acrylonitrile and methacrylonitrile Olefins such as ethylene, propylene, butylene and styrene; Dienes such as isoprene and butadiene; Vinylidene halides other than vinyl chloride such as vinylidene chloride and vinyl bromide, vinyl halides; Allyl phthalates such as diallylphthalate , Etc. can be mentioned. These monomers may be used alone or in combination of two or more.
また、塩化ビニル系樹脂として、塩化ビニルモノマーを下記重合体にグラフトしたグラフト共重合体も用いることができる。塩化ビニルモノマーがグラフトされる重合体として、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-酢酸ビニル-一酸化炭素共重合体、エチレン-エチルアクリレート共重合体、エチレン-エチルアクリレート-一酸化炭素共重合体、エチレン-メチルメタクリレート共重合体、エチレン-プロピレン共重合体等が挙げられる。 Further, as the vinyl chloride resin, a graft copolymer obtained by grafting a vinyl chloride monomer to the following polymer can also be used. As the polymer to which the vinyl chloride monomer is grafted, ethylene-vinyl acetate copolymer, ethylene-vinyl acetate-carbon monoxide copolymer, ethylene-ethyl acrylate copolymer, ethylene-ethyl acrylate-carbon monoxide copolymer , Ethylene-methylmethacrylate copolymer, ethylene-propylene copolymer and the like.
塩化ビニル系樹脂の平均重合度は、500~4000が好ましく、700~3900がより好ましく、1000~3800が更に好ましい。平均重合度が上記範囲内であると、優れた機械的強度が得られ、かつ優れた成形性が得られる。なお、平均重合度は、JIS K6721に準拠して測定される平均重合度である。 The average degree of polymerization of the vinyl chloride resin is preferably 500 to 4000, more preferably 700 to 3900, and even more preferably 1000 to 3800. When the average degree of polymerization is within the above range, excellent mechanical strength can be obtained and excellent moldability can be obtained. The average degree of polymerization is an average degree of polymerization measured in accordance with JIS K6721.
基材層10として用いる塩化ビニル系樹脂は、印刷層20の埋め込み性を発揮させるために可塑剤が添加されて、前記貯蔵弾性率、硬度、弾性率などが調整される。可塑剤としては、塩化ビニル系樹脂と相溶性を有するものであれば特に制限はなく、例えば、フタル酸ジブチル(DBP)、フタル酸ジオクチル(DOP)、フタル酸ジイソノニル(DINP)、フタル酸ジイソデシル(DIDP)、フタル酸ジウンデシル(DUP)等のフタル酸系可塑剤;アジピン酸ジブチル等のアジピン酸系可塑剤;リン酸トリブチル、リン酸トリクレジル、リン酸トリフェニル等のリン酸系可塑剤;トリメリット酸トリブチル、トリメリット酸トリオクチル等のトリメリット酸系可塑剤;アジピン酸系ポリエステルなど公知の各種ポリエステル系可塑剤;アセチルトリブチルシトレート、アセチルトリオクチルシトレート等のクエン酸エステル類;等が挙げられるが、なかでもポリエステル系可塑剤が好ましい。これらの可塑剤は、単独で、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
A plasticizer is added to the vinyl chloride resin used as the
アジピン酸系ポリエステル可塑剤としては、重量平均分子量1,000以上3,000以下のものが好ましく用いられる。アジピン酸系ポリエステル可塑剤は、アジピン酸と二価アルコールとの反応物であり、二価アルコールとしてはエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオールなどが挙げられる。これらの二価アルコールは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。当該アジピン酸系ポリエステル可塑剤の具体例としては、ポリ(プロピレングリコール、アジピン酸)エステル、ポリ(ブタンジオール、アジピン酸)エステル、ポリ(エチレングリコール、アジピン酸)エステル、ポリ(1,6-ヘキサンジオール、ブタンジオール、アジピン酸)エステル、ポリ(ブタンジオール、エチレングリコール、アジピン酸)エステル、ポリ(エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、アジピン酸)エステルなどが挙げられる。アジピン酸系ポリエステル可塑剤の重量平均分子量が1,000以上3,000以下の高分子系可塑剤とすることで、印刷層20の埋め込み性を発揮させ、また、ブリードアウトを抑制できる。
As the adipic acid-based polyester plasticizer, those having a weight average molecular weight of 1,000 or more and 3,000 or less are preferably used. The adipic acid-based polyester plasticizer is a reaction product of adipic acid and a dihydric alcohol, and examples of the dihydric alcohol include ethylene glycol, propylene glycol, butanediol, and 1,6-hexanediol. These dihydric alcohols may be used alone or in combination of two or more. Specific examples of the adipic acid-based polyester plasticizer include poly (propylene glycol, adipic acid) ester, poly (butanediol, adipic acid) ester, poly (ethylene glycol, adipic acid) ester, and poly (1,6-hexane). Examples thereof include diol, butanediol, adipic acid) ester, poly (butanediol, ethylene glycol, adipic acid) ester, poly (ethylene glycol, propylene glycol, butanediol, adipic acid) ester and the like. By using a polymer-based plasticizer having a weight average molecular weight of 1,000 or more and 3,000 or less, the adipic acid-based polyester plasticizer can exhibit the embedding property of the
可塑剤の含有量としては、塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、31質量部以上45質量部以下であることが好ましく、より好ましくは34質量部以上40質量部以下であり、特に好ましくは37質量部以上39質量部以下である。可塑剤の含有量を31質量部以上とすることで、塩化ビニル系樹脂を柔軟にして印刷層20の埋め込みを可能とする。一方、45質量部以下とすることで、基材層10の強度を維持し、可塑剤のブリードアウトを抑制できる。
The content of the plasticizer is preferably 31 parts by mass or more and 45 parts by mass or less, more preferably 34 parts by mass or more and 40 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the vinyl chloride resin, and particularly preferably. It is 37 parts by mass or more and 39 parts by mass or less. By setting the content of the plasticizer to 31 parts by mass or more, the vinyl chloride resin is made flexible and the
基材層10として用いる塩化ビニル系樹脂以外の樹脂としては、例えば、熱可塑性ポリウレタン(TPU)、PVA、EVA等が挙げられる。
Examples of the resin other than the vinyl chloride resin used as the
基材層10の厚さは、80以下180μm以下であることが好ましい。80μm以上180μm以下とすることで、ラッピング加工等の曲げ加工性の点で有利である。なお、基材層10は、着色されていてもよい。
The thickness of the
<印刷層>
印刷層20は、加飾シート1の図柄(意匠)が形成される図柄層である。印刷層20を構成するバインダー樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体樹脂、アクリル-(塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体)樹脂等が挙げられる。なかでも、基材層10への埋め込み性の観点からは、上記の基材層10より貯蔵弾性率や硬度が高いアクリル系樹脂を含むことが好ましい。なお、本件においては基材層10を柔らかく調整することで印刷層20の基材層10への埋め込みを可能としているので、特許文献1のように、印刷層として光硬化成分を含有させる必要はない。これにより、通常の印刷層を用いることができ、光硬化工程も不要となる。
<Print layer>
The
上記の通り、基材層10を柔らかく調整することで印刷層20の基材層10への埋め込みを可能としているので、印刷層20の165℃における貯蔵弾性率は特に限定されないが、基材層10の165℃における貯蔵弾性率よりも大きいことが好ましい。また、印刷層20の165℃における貯蔵弾性率は、2MPa以上15MPa以下であることが好ましい。2MPa以上であると、印刷層20が基材層10中に埋め込まれやすく、15MPa以下であると、ラッピング時の印刷層20の割れを防止しやすい。
As described above, since the
印刷層20の165℃における貯蔵弾性率は、例えば、バインダー樹脂の分子量を調整することや、複数のバインダー樹脂を使用する場合にはそれらの配合比を調整することにより、調整することができる。
The storage elastic modulus of the printed
印刷層20には、各種の着色顔料、着色染料等が添加される。印刷層20は、例えば、スクリーン印刷、グラビア印刷等により形成することができる。本実施形態では、印刷層20は、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体とアクリル樹脂との混合樹脂をバインダーとする印刷インキをグラビア印刷法で基材層10上に塗布して部分的に形成されている。印刷層20は、厚さが3μm以上12μm以下である。また、印刷層20の厚さは、6μm以上であることが望ましい。なお、本明細書において、印刷層の厚さは、任意の20箇所を測定した際の最大値を意味する。
Various coloring pigments, coloring dyes and the like are added to the
基材層10内に埋め込まれた印刷層の厚さは、例えば、1~10μmである。
また、透明樹脂層30内に存在する印刷層の厚さは、3μm以下が好ましく、2μm以下がより好ましい。この数値範囲内であると、本発明の効果がより良好に得られる。
The thickness of the printed layer embedded in the
The thickness of the printing layer existing in the
<透明樹脂層>
透明樹脂層30は、印刷層20を挟んで基材層10に積層された透明な樹脂層であり、印刷層20を保護するために設けられている。
<Transparent resin layer>
The
透明樹脂層30は、上記の基材層10より、貯蔵弾性率や硬度が高いことが必要とされ、これにより、印刷層20が基材層10中に埋め込まれる。この観点から、透明樹脂層30は、アクリル系樹脂を含むことが好ましい。透明樹脂層30の厚さは、30μm以上100μm以下であることが好ましく、40μm以上90μm以下がより好ましい。
The
アクリル系樹脂としては、カレンダー法によりフィルムやシートを成形しうる樹脂であれば特に制限はなく、公知のアクリル樹脂を適宜選択して使用しうる。具体的には、たとえば、ポリメチル(メタ)クリレート(PMMA)に代表されるメタクリル酸又はメタクリル酸エステルの重合体或いは共重合体、メタクリル酸アルキルとアクリル酸アルキルとスチレンの共重合体などが挙げられる。 The acrylic resin is not particularly limited as long as it is a resin that can form a film or a sheet by the calendar method, and a known acrylic resin can be appropriately selected and used. Specific examples thereof include a polymer or copolymer of methacrylic acid or methacrylic acid ester represented by polymethyl (meth) clelate (PMMA), a copolymer of alkyl methacrylate, alkyl acrylate and styrene, and the like. ..
透明樹脂層30は、基材層側に位置するアクリル系樹脂層と、表面側に位置するフッ素樹脂含有層との2層構造を有していてもよい。フッ素樹脂とは、フッ素原子を含む単量体を重合成分として含む重合体を意味する。フッ素樹脂としては、例えば、4フッ化エチレン、3フッ化塩化エチレン、フッ化ビニル、及びフッ化ビニリデンから選ばれる重合成分を含んで構成される樹脂が挙げられる。本発明におけるフッ素樹脂としては、より具体的には、4フッ化エチレン樹脂、フッ化ビニル樹脂、フッ化ビニリデン樹脂などのフッ素原子を含む重合成分の単独重合体、及び前記重合成分を含む共重合体である、3フッ化塩化エチレン-フッ化ビニリデン共重合体、フッ化ビニリデン-6フッ化プロピレン共重合体、フッ化ビニリデン-6フッ化プロピレン-4フッ化エチレン共重合体などが挙げられる。フッ素樹脂含有層16の厚さは、3μm以上20μm以下が好ましく、5μm以上15μm以下がより好ましい。
The
本実施形態の透明樹脂層30としては、例えば、アクリル樹脂層とフッ素樹脂層とが共押出しで積層された積層体として市販されているものを用いることができ、このような積層フィルムとしては、例えば、三菱ケミカル株式会社製のアクリプレンFBS006や、クレハ社製FT-50Y、デンカ株式会社製のDXフィルムなどを用いることができる。
As the
透明樹脂層30の165℃における貯蔵弾性率は、基材層10の165℃における貯蔵弾性率よりも大きい。これにより、印刷層20は基材層10内に埋め込まれる。具体的には、動的粘弾性測定により周波数10Hz、温度165℃にて測定した貯蔵弾性率(E’)が、4MPa以上15MPa以下であることが好ましい。4MPa以上であると、透明樹脂層30が柔らかすぎず、印刷層20の基材層10への埋め込みが十分となる傾向がある。15MPa以下であると、熱ラミネート時の加工適性や形状追従性が良好となる傾向がある。貯蔵弾性率の測定は、従来公知の動的弾性率測定装置(DMA)にて測定することができる。
The storage elastic modulus of the
透明樹脂層30の貯蔵弾性率は、例えば、樹脂の種類を変更したり、樹脂の密度や分子量を最適化したりすることで、上記範囲に調整することができる。
The storage elastic modulus of the
<粘着層>
粘着層40は、加飾シート1を物品へ貼合するための粘着剤の層である。粘着層40に用いる粘着剤としては、特に限定されないが、例えばゴム系、アクリル系、オレフィン系、ポリエステル系、ポリウレタン系の粘着剤等を用いることができる。なお、必要に応じて、粘着層40に仮接合してこれを覆うセパレーターを設けてもよい。
<Adhesive layer>
The
次に、加飾シート1の製造方法を説明する。
図2は、加飾シート1の製造方法を説明する図である。
先ず、基材層10の一方の面(図2では上面)上に、印刷層20を印刷し、これを乾燥させる(図2(a))。
Next, a method of manufacturing the
FIG. 2 is a diagram illustrating a method for manufacturing the
First, the
次に、印刷層20が設けられた側に、透明樹脂層30となる透明樹脂シートを重ねた状態(図2(b))で150℃以上170℃以下の温度に加熱した不図示の圧着ローラー間を通して基材層10と透明樹脂層30とを熱ラミネートする。
ここで、本実施形態における基材層10の165℃における貯蔵弾性率は、1.1MPaである。また、透明樹脂層30の165℃における貯蔵弾性率は、4.7MPaである。すなわち、基材層10の165℃における貯蔵弾性率は、透明樹脂層30の165℃における貯蔵弾性率よりも小さい。よって、熱ラミネートされる際に、基材層10の方が透明樹脂層30よりも変形しやすい状態となっている。この状態で熱ラミネートすることにより、印刷層20は、基材層10側へ埋め込まれる。
なお、熱ラミネートの温度を150℃以上とすることによって、ラミネート強度が高くなり、加飾シート1を延伸しながら対象物に貼合する際に透明樹脂層30が基材層10から剥離しにくくなる。また、熱ラミネートの温度を170℃以下とすることによって、基材層10の方が透明樹脂層30よりも変形しやすい状態にできるので、印刷層20を基材層10側に埋め込むことができる。
Next, a crimping roller (not shown) heated to a temperature of 150 ° C. or higher and 170 ° C. or lower with a transparent resin sheet to be the
Here, the storage elastic modulus of the
By setting the temperature of the thermal laminating to 150 ° C. or higher, the laminating strength becomes high, and the
図3は、印刷層20が基材層10側へ埋め込まれない加飾シート100の断面図である。
図3に示すように、加飾シート100では、印刷層20が基材層10側へ埋め込まれていない。このような状態であると、印刷層20の突出による段差が大きいことから、印刷層20の端部付近に空隙21が残った状態で熱ラミネートされてしまうことがある。空隙21が残ると、それに伴い密着性の低下が生じてしまう。
これに対して、本実施形態の加飾シート1は、印刷層20の少なくとも一部が基材層10側へ埋め込まれることにより、印刷層20の透明樹脂層30側への突出量が少なくなり、その結果として、熱ラミネート後に空隙が残らない。なお、印刷層20が基材層10側へ埋め込まれる量は、基材層10及び透明樹脂層30の貯蔵弾性率によって変わるが、印刷層20の厚さの40%以上が基材層10側へ埋め込まれることが空隙を発生させないために望ましい。また、図6に示された加飾シート2のように、印刷層20の全体が基材層10側へ埋め込まれていてもよい。
FIG. 3 is a cross-sectional view of the
As shown in FIG. 3, in the
On the other hand, in the
次に、複数の実施例と比較例を示して、本発明を更に詳細に説明する。但し、本発明は、以下の実施例に何ら限定されるものではない。 Next, the present invention will be described in more detail with reference to a plurality of examples and comparative examples. However, the present invention is not limited to the following examples.
(実施例1)
基材層10として、可塑剤を含有する厚さ150μmの塩化ビニル系樹脂(165℃における貯蔵弾性率:1.1MPa)を用いた。可塑剤は、塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、ポリエステル系可塑剤を39質量部添加した。この基材層10の一方の面に、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体とアクリル樹脂との混合樹脂をバインダーとする印刷インキ(165℃における貯蔵弾性率:3.0MPa)を用いてグラビア印刷を行い、印刷層20を形成した。
この印刷層20側の面に、アクリル樹脂層45μmとフッ素樹脂層5μmとが共押出しで積層された厚さ50μmの透明樹脂層30(三菱ケミカル株式会社製 FBS007、165℃における貯蔵弾性率:4.7MPa)を設定温度165℃で熱ラミネートすることにより加飾シートを作製した。なお、ロール材質を金属とし、シート幅1300mmに対し2.5tでプレスして、アクリル樹脂層側と印刷層20側の面で熱ラミネートした。
作成された加飾シートの印刷層20の厚さは12μmであった。
(Example 1)
As the
A
The thickness of the printed
(実施例2)
グラビア印刷において印刷インキの厚さを変更したこと以外は実施例1と同じ材料及び条件で、印刷層20の厚さが6μmの加飾シートを作製した。
(Example 2)
A decorative sheet having a
(実施例3)
グラビア印刷において印刷インキの厚さを変更したこと以外は実施例1と同じ材料及び条件で、印刷層20の厚さが3μmの加飾シートを作製した。
(Example 3)
A decorative sheet having a
(実施例4)
基材層10として、塩化ビニル系樹脂100質量部に対してポリエステル系可塑剤を31質量部添加した厚さ150μmの塩化ビニル系樹脂(165℃における貯蔵弾性率:1.4MPa)を用いたこと以外は、実施例2と同じ材料及び条件で加飾シートを作製した。
(Example 4)
As the
(実施例5)
基材層10として、塩化ビニル系樹脂100質量部に対してポリエステル系可塑剤を45質量部添加した厚さ150μmの塩化ビニル系樹脂(165℃における貯蔵弾性率:0.8MPa)を用いたこと以外は、実施例2と同じ材料及び条件で加飾シートを作製した。
(Example 5)
As the
(実施例6)
アクリル樹脂層50μmの透明樹脂層30(三菱ケミカル株式会社製 HBS006H、165℃における貯蔵弾性率:1.0MPa)を用いたこと以外は、実施例5と同じ材料及び条件で加飾シートを作製した。
(Example 6)
A decorative sheet was prepared under the same materials and conditions as in Example 5 except that a
(比較例1)
グラビア印刷において印刷インキの厚さを変更したこと以外は実施例1と同じ材料及び条件で、印刷層20の厚さが15μmの加飾シートを作製した。
(Comparative Example 1)
A decorative sheet having a
(比較例2)
グラビア印刷において印刷インキの厚さを変更したこと以外は実施例1と同じ材料及び条件で、印刷層20の厚さが2μmの加飾シートを作製した。
(Comparative Example 2)
A decorative sheet having a
(比較例3)
基材層10として、厚さ100μmのPET(165℃における貯蔵弾性率:590MPa)を用いたこと以外は実施例2と同じ材料及び条件で、加飾シートを作製した。
(Comparative Example 3)
A decorative sheet was prepared under the same materials and conditions as in Example 2 except that PET having a thickness of 100 μm (storage elastic modulus at 165 ° C.: 590 MPa) was used as the
(比較例4)
基材層10として、塩化ビニル系樹脂100質量部に対してポリエステル系可塑剤を28質量部添加した厚さ120μmの塩化ビニル系樹脂(165℃における貯蔵弾性率:2.0MPa)を用いたこと、アクリル樹脂層とフッ素樹脂層とが共押出しで積層された厚さ50μmの透明樹脂層30(デンカ株式会社製、DX-14S0250、165℃における貯蔵弾性率:1.3MPa)を用いたこと以外は実施例2と同じ材料及び条件で、加飾シートを作製した。
(Comparative Example 4)
As the
(比較例5)
基材層10として、塩化ビニル系樹脂100質量部に対してポリエステル系可塑剤を28質量部添加した厚さ120μmの塩化ビニル系樹脂(165℃における貯蔵弾性率:2.0MPa)を用いたこと、アクリル樹脂層50μmの透明樹脂層30(三菱ケミカル株式会社製 HBS006H、165℃における貯蔵弾性率:1.0MPa)を用いたこと以外は実施例2と同じ材料及び条件で、加飾シートを作製した。
(Comparative Example 5)
As the
図4は、比較評価結果を示す図である。
図4中の下地隠蔽性の評価欄において、〇は十分に下地を印刷層によって隠蔽できている状態であり、△は僅かに下地が印刷層を透けて視認されるが十分に使用可能な状態であり、×は明らかに下地が印刷層を透けて視認されて使用不可な状態である。
また、図4中のラミネート時の欠陥の評価欄において、〇はラミネート面への気泡混入が無く密着性も問題ない状態であり、△は顕微鏡で気泡(空隙)の混入が観られるも、意匠性、密着性に問題ない状態であり、×は肉眼で気泡(空隙)の混入が観られ、密着不良がある状態である。
FIG. 4 is a diagram showing a comparative evaluation result.
In the background hiding property evaluation column in FIG. 4, 〇 indicates that the background is sufficiently concealed by the print layer, and Δ indicates that the background is slightly visible through the print layer but is sufficiently usable. In x, the background is clearly visible through the print layer and cannot be used.
Further, in the evaluation column of defects during laminating in FIG. 4, ◯ indicates that there is no air bubbles mixed in the laminated surface and there is no problem in adhesion, and Δ indicates that air bubbles (voids) are mixed in with a microscope, but the design. There is no problem with the property and adhesion, and x indicates that air bubbles (voids) are mixed with the naked eye and there is poor adhesion.
図4の評価結果から、印刷層20の厚みは、3μm以上あれば、意匠性を良好に保つことができるといえる。また、印刷層20の厚みは、12μm以下であれば、殆ど気泡が混入せずに熱ラミネートできるといえる。
また、比較例3~5の結果と実施例との比較から、基材層10の165℃における貯蔵弾性率が、透明樹脂層30の165℃における貯蔵弾性率よりも小さいことによる効果が十分に発揮されていることが確認できた。
From the evaluation results of FIG. 4, it can be said that if the thickness of the
Further, from the comparison between the results of Comparative Examples 3 to 5 and the examples, the effect of having the storage elastic modulus of the
図5は、加飾シート1の断面を撮影した顕微鏡写真を示す図である。なお、図5は、先の図1から図3とは、上下が逆になっている。
図5に例示した加飾シート1は、基材層10が厚さ150μmのPVCであり、透明樹脂層30が厚さ50μmのアクリル樹脂フィルム(45μm)とフッ素樹脂フィルム(5μm)とが積層された積層体であり、印刷層20は、厚さ6μmであり、図4の実施例2に相当する。
図5に示すように、本実施形態の加飾シート1では、印刷層20の全体が基材層10へ埋め込まれていることが確認できた。
FIG. 5 is a diagram showing a micrograph of a cross section of the
In the
As shown in FIG. 5, in the
(参考例)
熱ラミネートの設定温度を145℃、155℃、165℃、175℃にしたこと以外は、実施例2と同様にして、加飾シートを作製した。作製した加飾シートの透明樹脂層30と基材層10のラミネート強度(密着性)を確認した。設定温度145℃の熱ラミネートで作製した加飾シートは、透明樹脂層30と基材層10の接合界面で界面破壊し、ラミネート強度が弱かった。設定温度155℃、165℃、175℃の熱ラミネートで作製した加飾シートは、透明樹脂層30または基材層10の内部で凝集破壊し、ラミネート強度が強かった。なお、ラミネート強度(密着性)の確認は、次の手順で行った。熱ラミネート前に、基材層10の透明樹脂層30と接合させる側の面の一部に粘着テープ(ニチバン製セロテープ(登録商標))を貼る。粘着テープが貼られた基材層10と透明樹脂層30とを重ねて熱ラミネートを行う。基材層10の粘着テープが貼られた面は透明樹脂層30と接合せず、基材層10の粘着テープが貼られていない面は透明樹脂層30と接合する。熱ラミネートしてから一定時間経過後に、透明樹脂層30の基材層10と接合していない部分を持って、透明樹脂層30の基材層10と接合している部分に向かってゆっくりと180℃剥離する。
(Reference example)
A decorative sheet was produced in the same manner as in Example 2 except that the set temperature of the thermal laminate was set to 145 ° C, 155 ° C, 165 ° C, and 175 ° C. The laminating strength (adhesion) of the
設定温度145℃、155℃、165℃の熱ラミネートで作製した加飾シートは、印刷層20の大部分(全体の70%以上)が基材層10に埋め込まれた。設定温度175℃の熱ラミネートで作製した加飾シートは、印刷層20の一部が基材層10に埋め込まれなかった。なお、実施例2の透明樹脂層30は、145℃における貯蔵弾性率が2.4MPa、155℃における貯蔵弾性率が5.4MPa、165℃における貯蔵弾性率が4.7MPa、175℃における貯蔵弾性率が0.8MPaだった。また、実施例2の基材層10は、145℃における貯蔵弾性率が1.8MPa、155℃における貯蔵弾性率が1.4MPa、165℃における貯蔵弾性率が1.1MPa、175℃における貯蔵弾性率が0.8MPaだった。なお、設定温度175℃の熱ラミネートで作製した加飾シートは、印刷層20の一部が基材層10に埋め込まれなかったが、上述の評価で、強いラミネート強度(密着性)が得られている。ただし、長期の信頼性の観点より、印刷層20の大部分(全体の70%以上)が基材層10に埋め込まれていることが好ましい。
In the decorative sheet produced by thermal laminating at a set temperature of 145 ° C., 155 ° C., and 165 ° C., most of the printed layer 20 (70% or more of the whole) was embedded in the
上記の参考例より、透明樹脂層30および基材層10の165℃における貯蔵弾性率に着目して、基材層10の165℃における貯蔵弾性率を透明樹脂層30の165℃における貯蔵弾性率よりも小さくし、その透明樹脂層30と基材層10とを150℃以上170℃以下の設定温度で熱ラミネートすることによって、ラミネート強度が強く、印刷層20の大部分が基材層10に埋め込まれた、密着性が良好な加飾シートが得られることがわかる。密着性が良好な加飾シートは、自動車や鉄道の車体などの乗り物の外装用途で、屋外環境での耐久性を確保する点で重要である。なお、外装用途以外の加飾シートについても、多様な使用環境に対応できる耐久性を備えることは重要である。
From the above reference example, focusing on the storage elastic modulus of the
なお、上述した製造方法では、基材層10の面上に、印刷層20を印刷し、その後、透明樹脂層30と熱ラミネートする工程を説明した。加飾シート1の製造方法は、これに限らず、透明樹脂層30の面上に、印刷層20を印刷し、その後、基材層10と熱ラミネートする工程としてもよい。
In the above-mentioned manufacturing method, a step of printing the
以上説明したように、本実施形態の加飾シート1によれば、印刷層20が基材層10へ埋め込まれているので、意匠性が高く、かつ、基材層10と透明樹脂層30との間の密着性が良好な加飾シートとすることができる。また、本実施形態の加飾シート1は、基材層10と透明樹脂層30との間に接着層等を設ける必要もないので、簡単な構成で安価に製造可能である。
As described above, according to the
1、2 加飾シート
10 基材層
20 印刷層
21 空隙
30 透明樹脂層
40 粘着層
100 加飾シート(比較例)
1, 2
Claims (7)
前記基材層と重ねて配置されており部分的に印刷された印刷層と、
前記印刷層を挟んで前記基材層に積層された透明樹脂層と、
を備える加飾シートであって、
前記印刷層は、3μm以上12μm以下の厚さがあり、少なくとも一部が前記基材層内に埋め込まれており、
前記基材層の165℃における貯蔵弾性率は、前記透明樹脂層の165℃における貯蔵弾性率よりも小さい加飾シート。 With the base material layer,
A printed layer that is arranged on top of the base material layer and partially printed,
A transparent resin layer laminated on the base material layer with the printing layer interposed therebetween
It is a decorative sheet equipped with
The printed layer has a thickness of 3 μm or more and 12 μm or less, and at least a part thereof is embedded in the base material layer.
A decorative sheet in which the storage elastic modulus of the base material layer at 165 ° C. is smaller than the storage elastic modulus of the transparent resin layer at 165 ° C.
前記基材層の165℃における貯蔵弾性率は、1.5MPa以下である、
加飾シート。 In the decorative sheet according to claim 1,
The storage elastic modulus of the base material layer at 165 ° C. is 1.5 MPa or less.
Decorative sheet.
前記基材層は、塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、ポリエステル系可塑剤を31質量部以上45質量部以下含有する、
加飾シート。 In the decorative sheet according to claim 1 or 2.
The base material layer contains 31 parts by mass or more and 45 parts by mass or less of a polyester-based plasticizer with respect to 100 parts by mass of the vinyl chloride resin.
Decorative sheet.
前記透明樹脂層は、アクリル系樹脂を含み、
前記印刷層は、アクリル系樹脂を含む、
加飾シート。 In the decorative sheet according to any one of claims 1 to 3.
The transparent resin layer contains an acrylic resin and contains
The print layer contains an acrylic resin.
Decorative sheet.
前記印刷層は、全体が前記基材層内に埋め込まれている、
加飾シート。 In the decorative sheet according to any one of claims 1 to 4.
The printed layer is entirely embedded in the base material layer.
Decorative sheet.
自動車の車体用である加飾シート。 In the decorative sheet according to any one of claims 1 to 5.
Decorative sheet for the body of an automobile.
前記基材層上又は前記透明樹脂層上に前記印刷層を形成する工程と、
前記印刷層を挟んで前記基材層に前記透明樹脂層を150℃以上170℃以下の温度で熱ラミネートする工程と、
を備える加飾シートの製造方法。 The method for manufacturing a decorative sheet according to any one of claims 1 to 6.
The step of forming the printing layer on the base material layer or the transparent resin layer, and
A step of thermally laminating the transparent resin layer on the base material layer with the printing layer sandwiched at a temperature of 150 ° C. or higher and 170 ° C. or lower.
A method of manufacturing a decorative sheet.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020130705 | 2020-07-31 | ||
JP2020130705 | 2020-07-31 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022027639A true JP2022027639A (en) | 2022-02-10 |
Family
ID=80264035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021124421A Pending JP2022027639A (en) | 2020-07-31 | 2021-07-29 | Decorative sheet |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022027639A (en) |
-
2021
- 2021-07-29 JP JP2021124421A patent/JP2022027639A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4923825B2 (en) | Matte acrylic resin film | |
KR102014555B1 (en) | Cushion flooing sheet and manufacturing method thereof | |
JP6884271B2 (en) | Makeup film | |
JP4480834B2 (en) | Vinylidene fluoride resin film | |
JP2022027639A (en) | Decorative sheet | |
JP2014133961A (en) | Wall covering material and surface layer film | |
JP6734077B2 (en) | Metallic decorative film and decorative molded products | |
JP2017159627A (en) | Protection film, laminate for decorative molding, and decorative molding | |
JP6846175B2 (en) | Decorative film and decorative molded product | |
US11459489B2 (en) | Pressure-sensitive adhesive and articles including same | |
JP6953138B2 (en) | Decorative film and decorative molded product | |
JP7387362B2 (en) | Decorative films and decorative molded products | |
JP2006297758A (en) | Laminated sheet for coating metal sheet and metal sheet coated with laminated sheet | |
JP7277182B2 (en) | makeup film | |
JP2022027697A (en) | Decorative sheet | |
KR102706090B1 (en) | Flooring material and method for preparing the same | |
JP6736451B2 (en) | Method for producing metal vapor deposition film | |
KR20160052091A (en) | The cushion flooring comprising elastic layer as a surface layer | |
KR102038157B1 (en) | Cushion flooing sheet and manufacturing method thereof | |
JP2019093582A (en) | Decorative film, decorative molding and method for manufacturing decorative molding | |
JP2003238796A (en) | Sheet-like forming material | |
JP2018144350A (en) | Decorative film and decoration structure | |
JP7148231B2 (en) | Polyvinyl chloride film, marking film, decorative molding, and method for producing polyvinyl chloride film | |
KR20230086116A (en) | Flooring material and method for preparing the same | |
JP4171485B2 (en) | Laminated sheet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240528 |