JP2022025757A - Program and information processing apparatus - Google Patents
Program and information processing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022025757A JP2022025757A JP2020128818A JP2020128818A JP2022025757A JP 2022025757 A JP2022025757 A JP 2022025757A JP 2020128818 A JP2020128818 A JP 2020128818A JP 2020128818 A JP2020128818 A JP 2020128818A JP 2022025757 A JP2022025757 A JP 2022025757A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- tray
- size
- printer
- length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 110
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 77
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
本明細書に開示される技術分野は、印刷設定を受け付けるプログラムおよび情報処理装置に関する。 The technical fields disclosed herein relate to programs and information processing devices that accept print settings.
パーソナルコンピュータ等の情報処理装置において、プリンタでの印刷に用いる印刷設定を受け付け、その印刷設定に基づいてそのプリンタに印刷を指示する技術が知られている。例えば特許文献1には、ロール紙などの連続紙に印刷可能なプリンタでの印刷に用いる印刷設定に関する技術が開示されている。
In an information processing device such as a personal computer, there is known a technique of accepting print settings used for printing on a printer and instructing the printer to print based on the print settings. For example,
定型サイズのカット紙に対応するプリンタにおいて、ロール紙などの連続紙や長尺のカット紙をサポートする場合、次のような問題がある。すなわち、ロール紙などの連続紙や長尺のカット紙を使用する場合、給紙トレイの物理的なサイズや用紙搬送用のローラの能力等、給紙機構の制約により、それらの用紙を搬送可能な給紙トレイが限定されることがある。特許文献1には、ロール紙などの連続紙に印刷する際の給紙トレイの利用については記載されておらず、改善の余地がある。
When a printer that supports standard size cut paper supports continuous paper such as roll paper or long cut paper, there are the following problems. That is, when using continuous paper such as roll paper or long cut paper, those papers can be conveyed due to restrictions on the paper feed mechanism such as the physical size of the paper feed tray and the capacity of the rollers for paper transport. Paper trays may be limited.
本明細書は、ロール紙などの連続紙や長尺のカット紙に印刷可能なプリンタにおける印刷の利便性について改善する技術を開示する。 This specification discloses a technique for improving the convenience of printing in a printer capable of printing on continuous paper such as roll paper or long cut paper.
この課題の解決を目的としてなされたプログラムは、情報処理装置のコンピュータによって実行可能なプログラムであって、前記コンピュータに、プリンタでの印刷に用いる用紙サイズを取得する取得処理を実行させ、前記用紙サイズには、前記プリンタでの用紙の搬送方向のサイズである用紙長と前記搬送方向に直交する方向のサイズである用紙幅とが含まれ、前記プリンタは、複数の給紙トレイを備え、前記複数の給紙トレイには、用紙の搬送方向の長さが所定長よりも長い長さである長尺紙に対応する第1給紙トレイと、前記長尺紙に対応しない第2給紙トレイと、が含まれ、さらに前記コンピュータに、前記取得処理にて取得した前記用紙サイズに含まれる前記用紙長が前記所定長よりも長い場合、前記第1給紙トレイを使用することを示すガイダンスを行うガイダンス処理を実行させ、前記取得処理にて取得した前記用紙サイズに含まれる前記用紙長が前記所定長よりも長くない場合、前記ガイダンス処理を実行させない、ことを特徴としている。 The program made for the purpose of solving this problem is a program that can be executed by the computer of the information processing apparatus, and causes the computer to execute an acquisition process for acquiring the paper size used for printing on the printer, and the paper size is obtained. Includes a paper length, which is the size of the paper in the transport direction in the printer, and a paper width, which is the size in the direction orthogonal to the transport direction. The printer includes a plurality of paper feed trays, and the plurality of paper feed trays are provided. The paper feed trays include a first paper feed tray corresponding to long paper having a length longer than a predetermined length in the paper transport direction, and a second paper feed tray not corresponding to the long paper. , And further, the computer is instructed to use the first paper feed tray when the paper length included in the paper size acquired in the acquisition process is longer than the predetermined length. It is characterized in that the guidance process is executed and the guidance process is not executed when the paper length included in the paper size acquired in the acquisition process is not longer than the predetermined length.
本明細書に開示されるプログラムによれば、情報処理装置は、用紙サイズに含まれる用紙長が所定長よりも長い場合、すなわちロール紙や長尺のカット紙といった長尺紙に印刷を行う場合、長尺紙に対応する給紙トレイである第1給紙トレイを使用することを示すガイダンスを行う。これにより、長尺紙に対応しない給紙トレイが使用されて、用紙の搬送不良が生じる可能性を低減でき、長尺紙に印刷する際の利便性が高まる。 According to the program disclosed herein, the information processing apparatus prints on long paper such as roll paper or long cut paper when the paper length included in the paper size is longer than a predetermined length. , Guidance is given to indicate that the first paper feed tray, which is a paper feed tray corresponding to long paper, is used. As a result, a paper feed tray that is not compatible with long paper can be used, the possibility of paper transport failure can be reduced, and convenience when printing on long paper can be improved.
上記プログラムの機能を実現する情報処理装置、プログラムの機能を実現するための制御方法、プログラムを格納するコンピュータにて読取可能な記憶媒体も、新規で有用である。 An information processing device that realizes the function of the program, a control method for realizing the function of the program, and a storage medium that can be read by a computer that stores the program are also new and useful.
本明細書に開示される技術によれば、ロール紙などの連続紙や長尺のカット紙に印刷可能なプリンタにおける印刷の利便性について改善する技術が実現される。 According to the technique disclosed in the present specification, a technique for improving the convenience of printing in a printer capable of printing on continuous paper such as roll paper or long cut paper is realized.
以下、プログラムを具体化した実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は、印刷機能を有する装置であるプリンタに接続可能なパーソナルコンピュータ(以下、「PC」とする)にて実行されるプログラムを開示するものである。 Hereinafter, embodiments in which the program is embodied will be described in detail with reference to the attached drawings. This embodiment discloses a program executed by a personal computer (hereinafter referred to as "PC") that can be connected to a printer that is a device having a printing function.
本形態のPC1は、例えば、図1に示すように、プリンタ2と互いに通信可能に接続されている。PC1は、プリンタ2に各種の機能を行わせるための各種のアプリケーションプログラム(以下、「アプリ」とする)を実行可能な装置である。PC1は、情報処理装置の一例である。PC1に代えて、例えば、スマートフォン、タブレットコンピュータであっても良い。
As shown in FIG. 1, for example, the
PC1は、図1に示すように、CPU11と、メモリ12と、を含むコントローラ10を備えている。さらに、PC1は、ユーザインタフェース(以下、「ユーザIF」とする)13と、通信インタフェース(以下、「通信IF」とする)14と、を備え、これらがコントローラ10に電気的に接続されている。なお、図1中のコントローラ10は、PC1の制御に利用されるハードウェアやソフトウェアを纏めた総称であって、実際にPC1に存在する単一のハードウェアを表すとは限らない。
As shown in FIG. 1, the PC 1 includes a
CPU11は、メモリ12から読み出したプログラムに従って、また、ユーザの操作に基づいて、各種の処理を実行する。CPU11は、コンピュータの一例である。メモリ12は、例えば、ROM、RAM、HDD、フラッシュメモリであり、各種のプログラム、画像データや文書データ、設定情報等のデータ、を記憶する領域として利用される。CPU11が備えるバッファも、メモリの一例である。
The
メモリの一例は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってもよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体とは、non-transitoryな媒体である。non-transitoryな媒体には、上記の例の他に、CD-ROM、DVD-ROM等の記録媒体も含まれる。また、non-transitoryな媒体は、tangibleな媒体でもある。一方、インターネット上のサーバなどからダウンロードされるプログラムを搬送する電気信号は、コンピュータが読み取り可能な媒体の一種であるコンピュータが読み取り可能な信号媒体であるが、non-transitoryなコンピュータが読み取り可能なストレージ媒体には含まれない。 An example of memory may be a computer-readable storage medium. A computer-readable storage medium is a non-transitional medium. In addition to the above examples, the non-transitory medium also includes recording media such as a CD-ROM and a DVD-ROM. The non-transitory medium is also a tangible medium. On the other hand, an electric signal that carries a program downloaded from a server on the Internet is a signal medium that can be read by a computer, which is a kind of medium that can be read by a computer, but is a storage that can be read by a non-transitory computer. Not included in the medium.
ユーザIF13は、情報を画面に表示するハードウェアと、ユーザによる入力操作を受け付けるハードウェアと、を含む。ユーザIF13は、表示用のディスプレイと、キーボード、マウス等との組み合わせであっても良いし、表示機能と入力受付機能とを備えるタッチパネルであっても良い。
The
通信IF14は、プリンタ2等の外部装置との通信を行うためのハードウェアを含む。通信IF14の通信方式は、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、USB等、どのような規格の方式でもよい。また、通信IF14は、複数の通信方式に対応していても良い。
The communication IF 14 includes hardware for communicating with an external device such as a
本形態のPC1のメモリ12には、図1に示すように、オペレーティングシステム(以下、「OS」とする)21と、印刷アプリ22と、プリンタドライバ23と、が組み込まれている。OS21は、例えば、Windows(登録商標)、macOS(登録商標)、iOS(登録商標)、Android(登録商標)、Linux(登録商標)である。
As shown in FIG. 1, the memory 12 of the
印刷アプリ22は、印刷に関するユーザの指示を受け付けるプログラムである。印刷アプリ22は、外部プログラムの一例である。印刷アプリ22は、ユーザの操作によって、例えば、印刷を行わせる装置の指定、印刷対象の画像の指定、印刷設定の編集指示、印刷実行の指示、を受け付ける。印刷アプリ22は、さらに、印刷対象の用紙の種類や用紙サイズの指定、印刷品質の指定、余白の設定指示等を受け付けてもよい。
The
プリンタドライバ23は、プリンタ2のモデルに対応するプログラムであり、プリンタ2の動作を制御する機能を含むプログラムである。プリンタドライバ23は、プログラムの一例である。プリンタドライバ23は、例えば、印刷アプリ22等からプリンタ2での印刷実行の指示または詳細な印刷設定の編集指示を受け付けた場合、OS21からプリンタ2のプロパティ設定の指示を受け付けた場合、に起動される。また、プリンタドライバ23は、例えば、OS21から印刷ジョブを受け付けて、印刷ジョブにて指定されている画像データに基づく印刷データを生成する。
The
プリンタドライバ23は、プリンタ2での印刷に関する印刷設定について、ユーザの選択を受け付ける。印刷設定には複数の項目が含まれ、項目ごとに設定可能なパラメータのうちから選択を受け付ける。印刷設定の項目には、例えば、用紙種、用紙サイズ、印刷品質、カラー設定、給紙方法、が含まれる。プリンタドライバ23は、用紙サイズの項目のパラメータとして、例えば、A4等の定型サイズ、ユーザ定義サイズ、ユーザ定義サイズの登録、の選択を受け付ける。なお、以下では、印刷設定に含まれる用紙サイズの情報のうち、プリンタ2での用紙の搬送方向のサイズを「用紙長」、用紙長に直交する方向のサイズを「用紙幅」とする。
The
プリンタ2は、少なくとも、印刷機能と、PC1との通信を行う通信機能と、を有する装置である。プリンタ2は、PC1等から印刷コマンドを受信すると、受信した印刷コマンドに含まれる印刷設定に基づいて、印刷を実行する。例えば、プリンタ2は、印刷コマンドにて給紙方法として指定されている給紙トレイから用紙を給紙し、用紙の搬送と搬送中の用紙への印刷とを行う。
The
本形態のプリンタ2は、例えば、図2に概略を示すように、内部に印刷エンジン40を備え、印刷エンジン40に向けて用紙を供給する複数の給紙トレイと、印刷済みの用紙を排紙する1つの排紙トレイ45と、を備える。本形態のプリンタ2は、給紙トレイとして、標準トレイ41と、増設トレイ42と、多目的給紙トレイ(以下、「MPトレイ」とする)43と、を備える。以下では、図2に矢印で示すように、排紙トレイ45が開口している側(図2中で左側)を前方、逆側を後方とする。なお、本形態のプリンタ2の操作パネルは、プリンタ2の前方側の面に設けられており、プリンタ2を使用するユーザは、プリンタ2の前方側から操作する可能性が高い。
The
標準トレイ41は、プリンタ2が工場出荷時から備えるトレイである。増設トレイ42は、例えば、工場出荷後に標準トレイ41の下方に増設されたトレイである。標準トレイ41や増設トレイ42は、用紙束を収容可能な収容ボックスを備え、その収容ボックスがプリンタ2の前方から後方へ向かって挿入されることで使用可能となる。標準トレイ41や増設トレイ42は、図2に示すように、それぞれ給紙ローラ411、421を備えている。標準トレイ41や増設トレイ42は、それぞれの収容ボックスに収容されている用紙束を押し上げて、用紙束の上から1枚ずつの用紙を、給紙ローラ411、421によって印刷エンジン40に向けて給紙する。
The
標準トレイ41や増設トレイ42は、収容ボックスに収容可能であって給紙ローラ411、421にて搬送可能なサイズのカット紙であれば各種の用紙を給紙可能である。標準トレイ41や増設トレイ42は、例えば、A4やB5等の定型サイズのカット紙、ハガキや往復ハガキ、L判等の写真用紙を給紙できる。本形態のプリンタ2では、標準トレイ41や増設トレイ42の有する収容ボックスは、例えば、Ledgerサイズまでの用紙を収容できる。一方、標準トレイ41や増設トレイ42は、収容ボックスに収容できない用紙サイズの用紙を給紙できない。つまり、本形態のプリンタ2は、Ledgerサイズの用紙長である431.8mmよりも用紙長が長い用紙は、標準トレイ41や増設トレイ42からは給紙できない。標準トレイ41や増設トレイ42は、第2給紙トレイの一例である。
The
プリンタ2のMPトレイ43は、プリンタ2の後方に開閉可能な挿入口431を備え、挿入口431を開放状態とすることで使用可能になるトレイである。MPトレイ43は、セットされた用紙を1枚ずつ、開放された状態の挿入口431からプリンタ2の内部に引き込んで、印刷エンジン40に向けて給紙する。
The
本形態のMPトレイ43は、標準トレイ41や増設トレイ42から給紙可能なサイズの用紙のみでなく、用紙長の長い長尺カット紙やロール状に巻かれた連続紙であるロール紙の給紙も可能な給紙トレイである。MPトレイ43は、用紙の搬送方向の長さがLedgerサイズよりも長い用紙である長尺紙に対応する給紙トレイである。Ledgerサイズの用紙長である431.8mmは、所定長の一例であり、MPトレイ43は、第1給紙トレイの一例である。
The
長尺カット紙は、例えば、用紙幅が定型サイズと等しく、用紙長が定型サイズよりも長いカット紙である。長尺カット紙としては、例えば、用紙長が600mmや1200mmのものがある。長尺カット紙は、用紙の搬送方向の長さが所定長よりも長い用紙の一例である。ロール紙はロール状の連続紙であり、プリンタ2は、ロール紙への印刷を行う場合、用紙をロールから巻き出して搬送する。本形態のプリンタ2のMPトレイ43は、ロール紙をセット可能な給紙トレイである。ロール紙を使用する場合、用紙長はユーザによって定義されることから、所定長よりも長い用紙長が指定される可能性がある。従って、ロール紙は、用紙の搬送方向の長さが所定長よりも長い用紙の一例である。以下では、長尺カット紙とロール紙とを纏めて、「長尺紙」とする。
The long cut paper is, for example, a cut paper having a paper width equal to the standard size and a paper length longer than the standard size. As the long cut paper, for example, there are those having a paper length of 600 mm or 1200 mm. The long cut paper is an example of paper whose length in the transport direction is longer than a predetermined length. The roll paper is a continuous roll-shaped paper, and the
プリンタ2は、図2に示すように、用紙の搬送方向について印刷エンジン40の上流側の位置にレジストローラ401を有し、印刷の実行時には、いずれかの給紙トレイから給紙された用紙を、レジストローラ401を介して印刷エンジン40へ搬送する。どの給紙トレイから給紙された用紙であっても、レジストローラ401から印刷エンジン40を経由して排紙トレイ45までの搬送路は同じである。本形態のプリンタ2では、レジストローラ401から排紙トレイ45までの搬送路は、プリンタ2の後方から前方に向かう概略ストレートの経路である。
As shown in FIG. 2, the
一方、給紙トレイからレジストローラ401までの用紙の搬送路は、給紙トレイごとに異なる。標準トレイ41や増設トレイ42から給紙される用紙の搬送路は、図2中に一点鎖線Aや一点鎖線Bで示すように、各給紙ローラ411、421からレジストローラ401までの間に、Uターンパスを含む。Uターンパスは、用紙の進行方向を、90度より大きい角度で変更させる経路である。具体的には、標準トレイ41から給紙される用紙は、給紙ローラ411による給紙開始直後は概略前方から後方へ向かう向きに搬送され、レジストローラ401より下流側では後方から前方に向かう向きに搬送される。標準トレイ41や増設トレイ42から給紙される用紙の搬送路は、第2経路の一例である。なお、Uターンパスは、例えば、1つのローラで構成されても良いし、2つ以上のローラで構成されても良い。また、Uターンパスには、Uターンを1回のみ行う経路の他、S字経路のようなUターンを複数回行う経路も含む。
On the other hand, the paper transport path from the paper feed tray to the resist
また、本形態のプリンタ2のMPトレイ43から給紙される用紙の搬送路は、図2中に一点鎖線Cで示すように、Uターンパスを含まない。MPトレイ43の挿入口431は、プリンタ2の後方に設けられていることから、MPトレイ43にセットされた用紙は、プリンタ2の後方から前方に向かって進行して、レジストローラ401に到達する。MPトレイ43から給紙される用紙は、給紙開始直後から排紙されるまで後方から前方に向かう向きに搬送され、前方から後方に向かう向きに搬送されることはない。MPトレイ43から給紙される用紙の搬送路は、第1経路の一例である。
Further, the transport path of the paper fed from the
本形態のプリンタ2では、標準トレイ41や増設トレイ42から給紙可能な用紙サイズには、例えば、収容ボックスのサイズによる上限があり、標準トレイ41や増設トレイ42は長尺紙の搬送に適していない。また、標準トレイ41や増設トレイ42から給紙される用紙の搬送路にはUターンパスが含まれる。Uターンパスを含む経路に長尺紙を搬送させた場合、用紙の位置ずれやジャム等の不具合が発生する可能性がある。これらのことから、長尺紙への印刷指示に際して、給紙トレイとして標準トレイ41や増設トレイ42を選択することは好ましくない。しかしながら、このことを知らないユーザは、誤って、標準トレイ41や増設トレイ42を選択した印刷設定で、長尺紙への印刷を指示する可能性がある。本形態のプリンタドライバ23は、用紙サイズとして長尺紙が選択されている場合、MPトレイ43の使用が好ましいことをユーザに報知する。
In the
続いて、本形態のプリンタドライバ23による処理について説明する。なお、以下の処理およびフローチャートの各処理ステップは、基本的に、プリンタドライバ23に記述された命令に従ったCPU11の処理を示す。すなわち、以下の説明における「判断」、「抽出」、「選択」、「算出」、「決定」、「特定」、「取得」、「受付」、「制御」等の処理は、CPU11の処理を表している。CPU11による処理は、PC1のOS21のAPIを用いたハードウェア制御も含む。本明細書では、OS21の記載を省略して各プログラムの動作を説明する。すなわち、以下の説明において、「プログラムBがハードウェアCを制御する」という趣旨の記載は、「プログラムBがOS21のAPIを用いてハードウェアCを制御する」ことを指してもよい。また、プログラムに記述された命令に従ったCPU11の処理を、省略した文言で記載することがある。例えば、「CPU11が行う」、「プログラムが行う」のように記載することがある。
Subsequently, the processing by the
なお、「取得」は要求を必須とはしない概念で用いる。すなわち、CPU11が要求することなくデータを受信するという処理も、「CPU11がデータを取得する」という概念に含まれる。また、本明細書中の「データ」とは、コンピュータに読取可能なビット列で表される。そして、実質的な意味内容が同じでフォーマットが異なるデータは、同一のデータとして扱われるものとする。本明細書中の「情報」についても同様である。また、「要求する」、「指示する」とは、要求していることを示す情報や、指示していることを示す情報を相手に出力することを示す概念である。また、要求していることを示す情報や指示していることを示す情報のことを、単に、「要求」、「指示」とも記載する。
Note that "acquisition" is used as a concept that does not require a request. That is, the process of receiving the data without the
また、CPU11による、情報Aは事柄Bであることを示しているか否かを判断する処理を、「情報Aから、事柄Bであるか否かを判断する」のように概念的に記載することがある。CPU11による、情報Aが事柄Bであることを示しているか、事柄Cであることを示しているか、を判断する処理を、「情報Aから、事柄Bであるか事柄Cであるかを判断する」のように概念的に記載することがある。
Further, the process of determining whether or not the information A indicates that the information A is the matter B by the
以下、本形態のプリンタドライバ23による印刷設定処理の手順について、図3のフローチャートを参照して説明する。印刷設定処理は、印刷アプリ22等のアプリにてプリンタ2が選択された状態で、印刷設定の編集指示または印刷の実行指示を受け付けたことを契機に、PC1のCPU11にて実行される。なお、プリンタドライバ23が予め起動されていれば、印刷アプリ22等は、起動中のプリンタドライバ23に印刷設定処理の実行開始を指示する。
Hereinafter, the procedure of the print setting process by the
CPU11は、まず、選択中の印刷設定を取得する(S101)。プリンタドライバ23の起動時に、CPU11は、メモリ12のプリンタドライバ23用の記憶領域に記憶されている印刷設定を読み出し、所定のデータ構造体に記憶させる。このデータ構造体は、印刷アプリ22等のアプリとプリンタドライバ23とが共用する領域であり、アプリとプリンタドライバ23とのいずれからも編集されることがある。データ構造体は、印刷アプリ22等のアプリの実行中に限って一時的に利用される領域であり、アプリの終了時には破棄される。S101では、CPU11は、このデータ構造体に記憶されている印刷設定を読み出す。以後の処理では、CPU11は、読み出した印刷設定を参照し、編集する。
First, the
一方、プリンタドライバ23用の記憶領域は、プリンタドライバ23がPC1にインストールされた際に設けられる領域であり、例えば、レジストリ、設定ファイルである。プリンタドライバ23用の記憶領域は、プリンタドライバ23や印刷アプリ22等のアプリの実行状況にかかわらず保持される領域であり、恒久的に使用される。プリンタドライバ23のインストール時には、プリンタドライバ23のインストーラ、OS21、インストール直後のプリンタドライバ23、などが、その記憶領域に各種の情報を記憶させる。プリンタドライバ23用の記憶領域に記憶される情報としては、例えば、印刷設定、モデル情報があり、インストール後に編集される情報もある。
On the other hand, the storage area for the
S101にて取得される印刷設定は、印刷をプリンタ2に指示するために用いられる情報であり、複数の項目と各項目に設定されるパラメータとを含む。印刷設定には、例えば、用紙種、用紙サイズ、印刷品質、カラー設定、給紙方法、の項目が含まれる。S101は、用紙サイズの情報を取得する処理の一例であり、取得処理の一例である。用紙サイズの項目のパラメータは、用紙長と用紙幅との組の情報である。
The print setting acquired in S101 is information used for instructing the
そして、CPU11は、ユーザIF13に、S101にて取得した印刷設定を示す印刷設定画面を表示させる(S102)。つまり、S102にて表示させる印刷設定画面には、プリンタドライバ23のデフォルトの印刷設定、または、印刷アプリ22等のアプリにて受け付けた印刷設定が表示される。
Then, the
印刷設定画面の例を図4に示す。図4の例に示す印刷設定画面50には、用紙サイズの選択欄51と、給紙方法の選択欄52と、OKボタン53と、キャンセルボタン54と、が含まれる。印刷設定画面50には、用紙サイズの選択欄51や給紙方法の選択欄52以外にも、各種の印刷設定を受け付ける選択欄が含まれる。CPU11は、印刷設定画面50に表示させた各選択欄や各ボタンへの操作を受け付ける。印刷設定画面50は、設定画面の一例である。
An example of the print setting screen is shown in FIG. The
CPU11は、表示中の印刷設定画面50にて、用紙サイズの選択欄51への操作によって、用紙サイズの変更の指示を受け付けたか否かを判断する(S110)。用紙サイズの選択欄51への操作を受け付けたと判断した場合(S110:YES)、CPU11は、変更後の用紙サイズの用紙長が所定長よりも長いか否かを判断する(S111)。S111では、CPU11は、例えば、プリンタ2のモデル情報に基づいて、選択された用紙サイズの用紙長が、標準トレイ41に収容可能な最大の用紙長よりも長いか否かを判断する。本形態では、CPU11は、Ledgerサイズの用紙長である431.8mmよりも用紙長が長い用紙サイズが選択された場合、用紙長が長いと判断する。
The
なお、用紙サイズの選択欄51にて選択された用紙サイズがユーザ定義サイズである場合、CPU11は、用紙長と用紙幅とのユーザ入力を受け付ける画面をユーザIF13に表示させ、用紙長と用紙幅との数値による指定を受け付ける。ユーザ定義サイズのサイズ入力画面の例を図5に示す。図5の例に示す入力画面60には、用紙幅の数値入力を受け付ける入力欄61と、用紙長の数値入力を受け付ける入力欄62と、OKボタン63と、キャンセルボタン64と、が含まれる。CPU11は、表示されている数値の範囲内で、入力欄61や入力欄62への数値の入力を受け付ける。そして、CPU11は、OKボタン63への操作を受け付けた場合に、入力画面60を閉じ、入力欄62に入力されている数値に基づいて、S111の判断を行う。入力画面60は、設定画面の一例である。OKボタン63への操作は、設定画面を閉じる指示の一例である。
When the paper size selected in the paper
なお、入力画面60では、CPU11は、用紙幅のみの数値入力を受け付けた状態でOKボタン63への操作を受け付けても良い。つまり、CPU11は、入力欄61への数値入力を受け付けており、入力欄62への数値入力を受け付けていない状態で、OKボタン63への操作を受け付けても良い。その場合、CPU11は、例えば、用紙長を選択可能な最大のサイズに自動的に決定しても良い。
On the
選択された用紙サイズの用紙長が長いと判断した場合(S111:YES)、CPU11は、表示中の印刷設定画面50にて、給紙方法としてMPトレイ43が選択されているか否かを判断する(S112)。例えば、図4の例では、給紙方法の選択欄52に「自動選択」が表示されていることから、MPトレイ43が選択されているわけではない。なお、給紙方法として自動選択が設定されている印刷設定での印刷コマンドを受信した場合、プリンタ2は、給紙トレイを決定できないため、操作パネルにエラーを表示して、印刷を実行しない。
When it is determined that the paper length of the selected paper size is long (S111: YES), the
給紙方法としてMPトレイ43が選択されていないと判断した場合(S112:NO)、CPU11は、ユーザIF13にガイダンス画面を表示させる(S113)。S113は、ガイダンス処理の一例である。
When it is determined that the
ガイダンス画面の例を図6に示す。図6の例に示すガイダンス画面70には、プリンタ2のMPトレイ43の位置を示すイラストと共に、MPトレイ43に用紙をセットするよう促すメッセージおよびMPトレイ43の使用方法を示すメッセージが表示される。ガイダンス画面70にはさらに、OKボタン71と、キャンセルボタン72と、が含まれる。なお、MPトレイ43の使用方法を示すメッセージとしては、例えば、用紙をセットする際の向きを指示するメッセージ、用紙を1枚ずつセットするよう指示するメッセージ、が含まれる。なお、ガイダンスを行う方法は、ガイダンス画面70等のメッセージの表示に限らず、音声による報知であってもよいし、動画の再生であってもよいし、これらの組み合わせであっても良い。
An example of the guidance screen is shown in FIG. On the
CPU11は、表示中のガイダンス画面70にて、OKボタン71またはキャンセルボタン72への操作を受け付けるまで待機する。OKボタン71は、給紙トレイをMPトレイ43にする選択を受け付けるボタンであり、キャンセルボタン72は、給紙トレイをMPトレイ43にしない、すなわち、用紙サイズの選択をキャンセルする指示を受け付けるボタンである。
The
そして、CPU11は、OKボタン71への操作を受け付けたか否かを判断する(S114)。受け付けたと判断した場合(S114:YES)、CPU11は、給紙方法をMPトレイ43に変更する(S115)。S115は、設定処理の一例である。さらに、CPU11は、ガイダンス画面70を閉じ、給紙トレイを変更したことを報知する(S116)。S116は、報知処理の一例である。さらに、CPU11は、給紙方法の選択欄52にMPトレイ43が選択されている状態として、印刷設定画面50をユーザIF13に表示させる。
Then, the
OKボタン71ではなく、キャンセルボタン72への操作を受け付けたと判断した場合(S114:NO)、CPU11は、S110にて受け付けた用紙サイズの選択をキャンセルする(S117)。CPU11は、ガイダンス画面70を閉じ、用紙サイズの選択欄51への操作を受け付ける前の状態として、印刷設定画面50をユーザIF13に表示させる。S116やS117の後、CPU11は、S110に戻って、印刷設定画面50への操作を受け付ける。
When it is determined that the operation to the cancel
一方、用紙サイズの選択欄51への操作を受け付けていないと判断した場合(S110:NO)、CPU11は、用紙サイズの選択欄51以外の各種の選択欄への操作を受け付けたか否かを判断する(S120)。各選択欄への操作を受け付けたと判断した場合(S120:YES)、または、用紙サイズの選択欄51にて選択された用紙サイズの用紙長が長くないと判断した場合(S111:NO)、または、用紙長が長い用紙サイズが選択された場合であっても、給紙方法としてMPトレイ43が選択されていると判断した場合(S112:YES)、CPU11は、ユーザの操作に基づいて表示内容を変更した印刷設定画面50を、ユーザIF13に表示させる(S121)。そして、CPU11は、S110に戻って、印刷設定画面50への操作を受け付ける。
On the other hand, when it is determined that the operation on the paper
用紙サイズの選択欄51以外の選択欄への操作を受け付けていないと判断した場合(S120:NO)、CPU11は、OKボタン53への操作を受け付けたか否かを判断する(S130)。OKボタン53への操作を受け付けていないと判断した場合(S130:NO)、CPU11は、キャンセルボタン54への操作を受け付けたか否かを判断する(S140)。キャンセルボタン54への操作を受け付けていないと判断した場合(S140:NO)、CPU11は、S110に戻り、各選択欄またはボタンへの操作を受け付けるまで待機する。
When it is determined that the operation to the selection column other than the paper
OKボタン53への操作を受け付けたと判断した場合(S130:YES)、CPU11は、用紙サイズの選択欄51にて選択されている用紙サイズの用紙長が長いか否かを判断する(S131)。OKボタン53への操作は、設定画面を閉じる指示の一例である。用紙長が長いと判断した場合(S131:YES)、CPU11は、給紙方法としてMPトレイ43が選択されているか否かを判断する(S132)。MPトレイ43が選択されていないと判断した場合(S132:NO)、CPU11は、ユーザIF13にガイダンス画面70(図6参照)を表示させる(S133)。S133は、ガイダンス処理の一例である。S133は、S113と同様の処理である。
When it is determined that the operation to the
CPU11は、表示中のガイダンス画面70にて、OKボタン71への操作を受け付けたか否かを判断する(S134)。受け付けたと判断した場合(S134:YES)、CPU11は、給紙方法をMPトレイ43に変更する(S135)。S135は、設定処理の一例である。さらに、CPU11は、ガイダンス画面70を閉じ、給紙トレイを変更したことを報知する(S136)。S136は、報知処理の一例である。
The
S136の後、または、用紙長が長くないと判断した場合(S131:NO)、または、MPトレイ43が選択されていると判断した場合(S132:YES)、CPU11は、印刷設定を表示中の内容に決定し、決定した印刷設定をメモリ12のデータ構造体に記憶させる(S137)。S137は、記憶処理の一例である。なお、CPU11は、決定した印刷設定をプリンタドライバ23用の記憶領域に記憶させても良い。S137の後、CPU11は、印刷設定画面50を閉じて(S138)、印刷設定処理を終了する。
After S136, when it is determined that the paper length is not long (S131: NO), or when it is determined that the
一方、キャンセルボタン54への操作を受け付けたと判断した場合(S140:YES)、CPU11は、印刷設定画面50にて受け付けた編集を全て破棄する(S141)。すなわち、CPU11は、編集された印刷設定をデータ構造体やプリンタドライバ23用の記憶領域に書き込まず、編集結果の情報を破棄する。S141の後、CPU11は、印刷設定画面50を閉じて(S138)、印刷設定処理を終了する。
On the other hand, when it is determined that the operation to the cancel
なお、印刷アプリ22等のアプリからプリンタドライバ23が起動されたことにより、CPU11が印刷設定処理を実行した場合、S144の後に印刷設定処理を終了した後も、印刷アプリ22等が終了されるまで、データ構造体は保持される。印刷アプリ22等は、プリンタドライバ23による印刷設定処理の終了の通知を受け取った後、当該アプリにて受け付け可能な各種の指示を受け付ける。
When the
プリンタドライバ23は、印刷アプリ22等のアプリからの指示に限らず、例えば、OS21、プリンタドライバ23のメーカが提供する関連ツール、から印刷設定の編集指示を受け付けた場合にも、印刷設定処理を実行する。この場合、CPU11は、S137にて決定した印刷設定をプリンタドライバ23用の記憶領域に記憶させる。つまり、編集後の印刷設定は、恒久的なものとなる。また、OS21または各種の関連ツールやアプリが、プリンタドライバ23用の記憶領域に編集後の印刷設定を記憶させる場合もある。
The
また、印刷アプリ22等には、用紙サイズの設定を受け付け可能なものもある。印刷アプリ22等は、用紙サイズの設定指示を受け付けた場合、選択可能な選択肢をプリンタドライバ23に問い合わせる。プリンタドライバ23は、選択された用紙サイズの情報を印刷アプリ22等から取得し、印刷設定処理のS111~S117を実行しても良い。
In addition, some
次に、本形態のプリンタドライバ23による印刷処理の手順について、図7のフローチャートを参照して説明する。印刷処理は、印刷アプリ22等にてプリンタ2での印刷実行を指示する印刷指示を受け付け、OS21からプリンタドライバ23に印刷ジョブが入力されたことを契機に、PC1のCPU11にて実行される。
Next, the procedure of the printing process by the
印刷処理では、CPU11は、まず、印刷アプリ22等のアプリとプリンタドライバ23とで共用されるデータ構造体から印刷設定を取得する(S201)。なお、印刷アプリ22等のアプリでは、印刷設定の編集指示を受け付けることなく、つまり、前述した印刷設定処理を実行せずに印刷実行の指示を受け付ける場合がある。その場合でも、CPU11は、印刷設定処理の開始時と同様に、プリンタドライバ23用の記憶領域に記憶されている印刷設定を読み出してデータ構造体に記憶させ、S201では、そのデータ構造体から印刷設定を取得する。
In the print process, the
そして、CPU11は、印刷設定にて指定されている用紙サイズの用紙長が、所定長よりも長いか否かを判断する(S202)。S202は、S111と同様の判断である。指定されている用紙長が長いと判断した場合(S202:YES)、CPU11は、印刷設定にて指定されている給紙方法として、MPトレイ43が選択されているか否かを判断する(S203)。
Then, the
給紙方法としてMPトレイ43が指定されていないと判断した場合(S203:NO)、CPU11は、ユーザIF13にガイダンス画面70(図6参照)を表示させる(S204)。S204は、ガイダンス処理の一例である。なお、印刷処理では、既に印刷実行の指示を受け付け済みであることから、この場合のOKボタン71は、MPトレイ43から用紙を給紙して印刷を実行する指示を受け付けるボタンであり、キャンセルボタン72は、印刷を中止する指示を受け付けるボタンである。この場合のガイダンス画面は、OKボタンに代えて、印刷ボタンを含んでも良い。
When it is determined that the
そして、CPU11は、OKボタン71への操作を受け付けたか否かを判断する(S205)。受け付けたと判断した場合(S205:YES)、CPU11は、給紙トレイの設定をMPトレイ43に変更する(S206)。S206は、設定処理の一例である。さらに、CPU11は、ガイダンス画面70を閉じ、給紙トレイを変更したことを報知する(S207)。S207は、報知処理の一例である。
Then, the
S207の後、または、用紙長が長くないと判断した場合(S202:NO)、または、MPトレイ43が選択されていると判断した場合(S203:YES)、CPU11は、印刷ジョブに含まれる画像データに基づいて印刷データを生成し、印刷設定の情報を加えて印刷コマンドを生成する(S210)。さらに、CPU11は、生成した印刷コマンドをプリンタ2に送信して(S211)、印刷処理を終了する。
After S207, when it is determined that the paper length is not long (S202: NO), or when it is determined that the
一方、表示させたガイダンス画面70にて、OKボタン71ではなく、キャンセルボタン72への操作を受け付けたと判断した場合(S205:NO)、CPU11は、印刷をキャンセルしたことを報知して(S212)、印刷処理を終了する。
On the other hand, when it is determined on the displayed
以上、詳細に説明したように、本形態のプリンタドライバ23は、印刷設定に含まれる用紙サイズの用紙長が所定長よりも長い場合、すなわちロール紙や長尺カット紙といった長尺紙に印刷を行う場合、MPトレイ43を使用するように促すガイダンスを行う。ガイダンスによって長尺紙への印刷時の給紙トレイについて、ユーザが適切な給紙トレイを選択する可能性が高まり、用紙の搬送不良が生じる可能性を低減でき、長尺紙に印刷する際の利便性が高まる。
As described in detail above, the
さらに、本形態では、プリンタドライバ23や印刷アプリ22が用紙サイズの設定を受け付けるので、長尺紙に印刷する際の利便性がさらに高まる。特に、印刷設定画面50での用紙サイズが変更されたタイミング、および、印刷設定画面50を閉じる指示を受け付けたタイミングで、直ぐにガイダンスを行うので、MPトレイ43を使用する必要があることをユーザが把握し易く、給紙トレイとしてMPトレイ43が選択されることが期待できる。また、本形態では、MPトレイ43の使用方法もガイダンスするので、長尺紙に印刷する際の利便性がさらに高まる。
Further, in this embodiment, since the
さらに、本形態では、印刷アプリ22等にて印刷指示を受け付けた場合、指定されている印刷設定に基づいてガイダンスを行うので、長尺紙の場合にはMPトレイ43を使用する必要があることをユーザが把握し易く、直ぐにMPトレイ43に用紙がセットされることが期待できる。
Further, in this embodiment, when a print instruction is received by the
さらに、本形態では、MPトレイ43から給紙された用紙の搬送路には、Uターンパスが含まれない。また、Uターンパスを含まない搬送路の方が、Uターンパスを含む搬送路よりも、安定して用紙を搬送できる可能性が高い。本形態では、長尺紙を給紙する場合にはUターンパスを含まない給紙トレイの使用をガイダンスするので、長尺紙に印刷する際の利便性がさらに高まる。
Further, in the present embodiment, the U-turn path is not included in the transport path of the paper fed from the
さらに、本形態では、長尺紙の使用が設定されている場合に、給紙トレイをMPトレイ43に自動的に設定するので、長尺紙に印刷する際の利便性が高まる。さらに、給紙トレイを変更したことを報知するので、給紙トレイの設定をユーザが把握できる。さらに、給紙トレイを自動的に変更する前にユーザに確認するので、ユーザが希望する設定にすることができる。
Further, in this embodiment, when the use of long paper is set, the paper feed tray is automatically set in the
なお、本形態は単なる例示にすぎず、本発明を何ら限定するものではない。従って、本発明は当然に、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能である。例えば、プリンタ2は、印刷単機能の装置に限らず、原稿読取機能やFAX送受信機能を備えている装置であっても良い。本形態は、プリンタ2に代えて、複合機、コピー機、FAX装置等に接続されるPC1にも適用可能である。また、PC1には、2台以上のプリンタが接続されていても良い。
It should be noted that this embodiment is merely an example and does not limit the present invention in any way. Therefore, as a matter of course, the present invention can be improved and modified in various ways within the range not deviating from the gist thereof. For example, the
また、例えば、給紙トレイの数は、3つに限らない。例えば、増設トレイ42は、無くても良い。さらに、MPトレイ43以外にも長尺紙に対応可能な給紙トレイを有するプリンタの場合には、例えば、ガイダンス画面にて長尺紙に対応可能な全ての給紙トレイを表示して、ユーザの選択を受け付けても良い。
Further, for example, the number of paper feed trays is not limited to three. For example, the
また、本形態では、印刷設定画面50にて用紙サイズとして長尺紙の選択を受け付けた場合と、印刷設定画面50を閉じる際に長尺紙が選択されている場合と、長尺紙への印刷実行の指示を受け付けた場合と、にガイダンスを行うとしたが、これに限らない。例えば、これらのタイミングのうちのいずれか1つか2つのタイミングのみでガイダンスを行うとしても良いし、さらに印刷アプリ22やプリンタドライバ23の起動時にもガイダンスを行うとしても良い。また、本形態では、MPトレイが選択されている場合にはガイダンスを行わないとしたが、行っても良い。
Further, in this embodiment, when the
また、本形態では、ガイダンス画面にてOKボタンへの操作を受け付けた場合、給紙方法を自動的にMPトレイ43に変更するとしたが、しなくても良い。ただし、自動的に変更すれば、ユーザの変更の手間が省けるので好ましい。
Further, in the present embodiment, when the operation to the OK button is accepted on the guidance screen, the paper feeding method is automatically changed to the
また、例えば、本形態では、MPトレイ43からの搬送路はUターンパスを含まない搬送路であるとしたが、これに限らない。また、Uターンパスを含む経路であっても、長尺紙の搬送に適している給紙トレイであれば、MPトレイ43に限らず、長尺紙への印刷時に適切に使用できる。つまり、ガイダンスでは、Uターンパスの有無に関わらず、長尺紙への印刷に適した給紙トレイを使用するように案内すれば良い。例えば、標準トレイ41が、長尺紙を搬送可能な構成、例えば、長尺紙を収容可能なサイズの収容ボックス、外部からの給紙が可能な開口を有する収容ボックス、を備えている場合、標準トレイ41の使用を案内しても良い。ただし、例えば、ロール紙への印刷の場合、印刷後に残りの用紙が巻き戻される可能性もあることから、Uターンパスを含まない搬送路の給紙トレイを使用する方が好ましい。
Further, for example, in the present embodiment, the transport path from the
また、本形態では、プリンタドライバ23の処理として説明したが、本発明のプログラムは、プリンタドライバに限らない。プリンタドライバに代えて汎用の印刷プログラムを備えるOSが搭載された、いわゆるドライバレスの構成を有するPCにも適用可能である。本発明は、例えば、汎用の印刷プログラムとは別にPCに組み込まれる印刷に関するプログラム、汎用の印刷プログラムと協働して印刷設定を受け付けるプログラム、にも適用可能である。
Further, in the present embodiment, the processing of the
また、本形態に開示されている任意のフローチャートにおいて、任意の複数のステップにおける複数の処理は、処理内容に矛盾が生じない範囲で、任意に実行順序を変更できる、または並列に実行できる。 Further, in any flowchart disclosed in the present embodiment, a plurality of processes in any plurality of steps can be arbitrarily changed in the execution order or executed in parallel as long as the processing contents do not conflict with each other.
また、本形態に開示されている処理は、単一のCPU、複数のCPU、ASICなどのハードウェア、またはそれらの組合せで実行されてもよい。また、実施の形態に開示されている処理は、その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体、または方法等の種々の態様で実現することができる。 Further, the process disclosed in this embodiment may be executed by a single CPU, a plurality of CPUs, hardware such as an ASIC, or a combination thereof. Further, the process disclosed in the embodiment can be realized in various aspects such as a recording medium or a method in which a program for executing the process is recorded.
1 PC
2 プリンタ
11 CPU
12 メモリ
13 ユーザIF
41 標準トレイ
42 増設トレイ
43 MPトレイ
1 PC
2
12
41
Claims (12)
前記コンピュータに、
プリンタでの印刷に用いる用紙サイズを取得する取得処理を実行させ、前記用紙サイズには、前記プリンタでの用紙の搬送方向のサイズである用紙長と前記搬送方向に直交する方向のサイズである用紙幅とが含まれ、前記プリンタは、複数の給紙トレイを備え、前記複数の給紙トレイには、用紙の搬送方向の長さが所定長よりも長い長さである長尺紙に対応する第1給紙トレイと、前記長尺紙に対応しない第2給紙トレイと、が含まれ、
さらに前記コンピュータに、
前記取得処理にて取得した前記用紙サイズに含まれる前記用紙長が前記所定長よりも長い場合、前記第1給紙トレイを使用することを示すガイダンスを行うガイダンス処理を実行させ、前記取得処理にて取得した前記用紙サイズに含まれる前記用紙長が前記所定長よりも長くない場合、前記ガイダンス処理を実行させない、
ことを特徴とするプログラム。 A program that can be executed by the computer of the information processing device.
To the computer
An acquisition process for acquiring the paper size used for printing on the printer is executed, and the paper size is the size of the paper length in the transport direction of the printer and the size of the paper in the direction orthogonal to the transport direction. Width and the like, the printer comprises a plurality of paper feed trays, the plurality of paper feed trays correspond to long paper having a length in the transport direction of paper longer than a predetermined length. A first paper feed tray and a second paper feed tray that does not correspond to the long paper are included.
Further to the computer
When the paper length included in the paper size acquired in the acquisition process is longer than the predetermined length, a guidance process for giving guidance indicating that the first paper feed tray is used is executed, and the acquisition process is performed. If the paper length included in the obtained paper size is not longer than the predetermined length, the guidance process is not executed.
A program characterized by that.
前記コンピュータに、
前記取得処理にて取得した前記用紙サイズに含まれる前記用紙長が前記所定長よりも長い場合、前記第1給紙トレイを使用することを示す前記ガイダンスを行う前記ガイダンス処理を実行させ、前記第1給紙トレイは、用紙の搬送路にUターンパスを含まない第1経路に給紙する給紙トレイであり、前記第2給紙トレイは、用紙の搬送路にUターンパスを含む第2経路に給紙する給紙トレイである、
ことを特徴とするプログラム。 In the program according to claim 1,
To the computer
When the paper length included in the paper size acquired in the acquisition process is longer than the predetermined length, the guidance process for giving the guidance indicating that the first paper feed tray is used is executed, and the first. The 1 paper feed tray is a paper feed tray that feeds paper to a first path that does not include a U-turn path in the paper transport path, and the second paper feed tray is a second path that includes a U-turn path in the paper transport path. A paper tray for feeding paper,
A program characterized by that.
前記取得処理では、
前記用紙サイズの設定を受け付ける設定画面を、前記情報処理装置のユーザインタフェースに表示させ、前記設定画面への操作によって前記用紙サイズの設定を受け付け、受け付けた前記用紙サイズを取得する、
ことを特徴とするプログラム。 In the program according to claim 1 or 2.
In the acquisition process,
A setting screen for accepting the paper size setting is displayed on the user interface of the information processing apparatus, the paper size setting is accepted by operating the setting screen, and the accepted paper size is acquired.
A program characterized by that.
前記取得処理では、
前記設定画面にて選択されている前記用紙サイズの変更を受け付けた際、変更後の前記用紙サイズを取得し、
前記コンピュータに、
前記設定画面にて選択されている前記用紙サイズの変更を受け付けた際、変更後の前記用紙サイズに含まれる前記用紙長が前記所定長よりも長い場合、前記ガイダンス処理を実行させ、変更後の前記用紙サイズに含まれる前記用紙長が前記所定長よりも長くない場合、前記ガイダンス処理を実行させない、
ことを特徴とするプログラム。 In the program according to claim 3,
In the acquisition process,
When the change of the paper size selected on the setting screen is accepted, the changed paper size is acquired.
To the computer
When the change of the paper size selected on the setting screen is accepted, if the paper length included in the changed paper size is longer than the predetermined length, the guidance process is executed and the changed paper size is changed. If the paper length included in the paper size is not longer than the predetermined length, the guidance process is not executed.
A program characterized by that.
前記取得処理では、
前記設定画面を閉じる指示を受け付けた際、前記設定画面にて選択されている前記用紙サイズを取得し、
前記コンピュータに、
前記設定画面を閉じる指示を受け付けた際、前記設定画面にて選択されていた前記用紙サイズに含まれる前記用紙長が前記所定長よりも長い場合、前記ガイダンス処理を実行させ、前記設定画面にて選択されていた前記用紙サイズに含まれる前記用紙長が前記所定長よりも長くない場合、前記ガイダンス処理を実行させない、
ことを特徴とするプログラム。 In the program according to claim 3,
In the acquisition process,
When the instruction to close the setting screen is received, the paper size selected on the setting screen is acquired, and the paper size is acquired.
To the computer
When the instruction to close the setting screen is received, if the paper length included in the paper size selected on the setting screen is longer than the predetermined length, the guidance process is executed and the setting screen is displayed. If the paper length included in the selected paper size is not longer than the predetermined length, the guidance process is not executed.
A program characterized by that.
前記コンピュータに、
前記取得処理にて取得した前記用紙サイズを、前記情報処理装置のメモリに記憶する記憶処理を実行させ、
さらに前記コンピュータに、
外部プログラムから前記プリンタに印刷を行わせる印刷指示があった際、前記用紙サイズを前記メモリから読み出し、読み出した前記用紙サイズに含まれる前記用紙長が前記所定長よりも長い場合、前記ガイダンス処理を実行させ、読み出した前記用紙サイズに含まれる前記用紙長が前記所定長よりも長くない場合、前記ガイダンス処理を実行させない、
ことを特徴とするプログラム。 In the program according to claim 3,
To the computer
A storage process for storing the paper size acquired in the acquisition process in the memory of the information processing apparatus is executed.
Further to the computer
When the printer is instructed to print by an external program, the paper size is read from the memory, and if the paper length included in the read paper size is longer than the predetermined length, the guidance process is performed. If the paper length included in the paper size read out is not longer than the predetermined length, the guidance process is not executed.
A program characterized by that.
前記取得処理では、
外部プログラムから前記プリンタに印刷を行わせる印刷指示があった際、前記印刷指示に含まれる印刷設定から前記用紙サイズを取得し、
前記コンピュータに、
外部プログラムから前記プリンタに印刷を行わせる前記印刷指示があった際、前記印刷指示から取得した前記用紙サイズに含まれる前記用紙長が前記所定長よりも長い場合、前記ガイダンス処理を実行させ、前記印刷指示から取得した前記用紙サイズに含まれる前記用紙長が前記所定長よりも長くない場合、前記ガイダンス処理を実行させない、
ことを特徴とするプログラム。 In the program according to claim 1 or 2.
In the acquisition process,
When the printer is instructed to print by an external program, the paper size is acquired from the print settings included in the print instruction.
To the computer
When the printing instruction for causing the printer to print is given from an external program, if the paper length included in the paper size obtained from the printing instruction is longer than the predetermined length, the guidance process is executed and the instruction processing is executed. If the paper length included in the paper size obtained from the print instruction is not longer than the predetermined length, the guidance process is not executed.
A program characterized by that.
前記コンピュータに、
前記取得処理にて取得した前記用紙サイズに含まれる前記用紙長が前記所定長よりも長い場合、前記プリンタに印刷を行わせる際の給紙トレイの設定を前記第1給紙トレイにする設定処理を実行させる、
ことを特徴とするプログラム。 In the program according to any one of claims 1 to 7.
To the computer
When the paper length included in the paper size acquired in the acquisition process is longer than the predetermined length, the setting process for setting the paper feed tray when causing the printer to print is set to the first paper feed tray. To execute,
A program characterized by that.
前記コンピュータに、
前記設定処理にて給紙トレイの設定を前記第1給紙トレイにした場合、給紙トレイの設定を前記第1給紙トレイにしたことを報知する報知処理を実行させる、
ことを特徴とするプログラム。 In the program according to claim 8,
To the computer
When the paper feed tray is set to the first paper feed tray in the setting process, a notification process for notifying that the paper feed tray is set to the first paper feed tray is executed.
A program characterized by that.
前記コンピュータに、
前記取得処理にて取得した前記用紙サイズに含まれる前記用紙長が前記所定長よりも長い場合、前記設定処理を実行させる前に、給紙トレイの設定を前記第1給紙トレイにするか否かの選択を受け付け、給紙トレイの設定を前記第1給紙トレイにすることが選択された場合に、前記設定処理を実行させ、給紙トレイの設定を前記第1給紙トレイにしないことが選択された場合に、前記設定処理を実行させない、
ことを特徴とするプログラム。 In the program according to claim 8,
To the computer
If the paper length included in the paper size acquired in the acquisition process is longer than the predetermined length, whether or not to set the paper feed tray to the first paper feed tray before executing the setting process. When the selection is accepted and the paper tray setting is selected to be the first paper tray, the setting process is executed and the paper tray setting is not set to the first paper tray. When is selected, the setting process is not executed.
A program characterized by that.
前記ガイダンス処理では、
前記第1給紙トレイを使用することを示すガイダンスに加え、前記第1給紙トレイの使用方法を示すガイダンスも行う、
ことを特徴とするプログラム。 In the program according to any one of claims 1 to 10.
In the guidance process,
In addition to the guidance indicating that the first paper feed tray is used, the guidance indicating how to use the first paper feed tray is also provided.
A program characterized by that.
前記コンピュータは、
前記プリンタでの印刷に用いる用紙サイズを取得する取得処理を実行し、前記用紙サイズには、前記プリンタでの用紙の搬送方向のサイズである用紙長と前記搬送方向に直交する方向のサイズである用紙幅とが含まれ、前記プリンタは、複数の給紙トレイを備え、前記複数の給紙トレイには、用紙の搬送方向の長さが所定長よりも長い長さである長尺紙に対応する第1給紙トレイと、前記長尺紙に対応しない第2給紙トレイと、が含まれ、
さらに前記コンピュータは、
前記取得処理にて取得した前記用紙サイズに含まれる前記用紙長が前記所定長よりも長い場合、前記第1給紙トレイを使用することを示すガイダンスを行うガイダンス処理を実行し、前記取得処理にて取得した前記用紙サイズに含まれる前記用紙長が前記所定長よりも長くない場合、前記ガイダンス処理を実行しない、
ことを特徴とする情報処理装置。 An information processing device equipped with a computer and capable of communicating with a printer.
The computer
An acquisition process for acquiring the paper size used for printing by the printer is executed, and the paper size is a size in a direction orthogonal to the paper transport direction and a paper length which is a size in the paper transport direction in the printer. The printer includes a plurality of paper feed trays, and the plurality of paper feed trays correspond to long paper having a length in the transport direction of paper longer than a predetermined length. A first paper feed tray and a second paper feed tray that does not correspond to the long paper are included.
Furthermore, the computer is
When the paper length included in the paper size acquired in the acquisition process is longer than the predetermined length, a guidance process for giving guidance indicating that the first paper feed tray is used is executed, and the acquisition process is performed. If the paper length included in the obtained paper size is not longer than the predetermined length, the guidance process is not executed.
An information processing device characterized by this.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020128818A JP7537157B2 (en) | 2020-07-30 | 2020-07-30 | PROGRAM AND INFORMATION PROCESSING APPARATUS |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020128818A JP7537157B2 (en) | 2020-07-30 | 2020-07-30 | PROGRAM AND INFORMATION PROCESSING APPARATUS |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022025757A true JP2022025757A (en) | 2022-02-10 |
JP7537157B2 JP7537157B2 (en) | 2024-08-21 |
Family
ID=80264828
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020128818A Active JP7537157B2 (en) | 2020-07-30 | 2020-07-30 | PROGRAM AND INFORMATION PROCESSING APPARATUS |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7537157B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001195166A (en) | 2000-01-11 | 2001-07-19 | Fuji Xerox Co Ltd | Information processor |
JP2002202639A (en) | 2000-10-30 | 2002-07-19 | Ricoh Co Ltd | Image forming device and image forming method |
JP6344074B2 (en) | 2014-06-12 | 2018-06-20 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus, image forming system, and image forming method |
JP7250436B2 (en) | 2018-05-24 | 2023-04-03 | キヤノン株式会社 | PRINT CONTROL METHOD, PROGRAM, AND INFORMATION PROCESSING APPARATUS |
JP7077831B2 (en) | 2018-07-13 | 2022-05-31 | コニカミノルタ株式会社 | Paper feed parameter management system |
-
2020
- 2020-07-30 JP JP2020128818A patent/JP7537157B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7537157B2 (en) | 2024-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2020116746A (en) | Reference image generation device, image formation system, reference image generation method, and reference image generation program | |
JP5945235B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7392519B2 (en) | Programs, installers, and information processing equipment | |
JP2010005790A (en) | Image forming system | |
JP7459524B2 (en) | Programs and information processing equipment | |
JP2022025757A (en) | Program and information processing apparatus | |
US9132668B2 (en) | Print control apparatus, print control method, and program | |
JP2022021097A (en) | Program and information processing device | |
JP5234275B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7476700B2 (en) | PROGRAM AND INFORMATION PROCESSING APPARATUS | |
JP6142866B2 (en) | Image forming system and method for discharging recording material in image forming system | |
JP5924175B2 (en) | Image processing apparatus and image processing program | |
JP6252107B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2019098666A (en) | Printer controller and program | |
JP2022160765A (en) | program | |
JP6958262B2 (en) | Paper loading device and image forming system | |
JP6319240B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and image forming program | |
JP2016113284A (en) | Recording medium folding system, recording medium folding apparatus, image formation apparatus and recording medium folding method | |
JP6448270B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2022155907A (en) | Program and printer | |
JP7619082B2 (en) | PROGRAM AND INFORMATION PROCESSING APPARATUS | |
JP7230260B2 (en) | Image forming apparatus and its control method | |
JP5786006B2 (en) | Image erasing device | |
JP7388227B2 (en) | Programs and information processing equipment | |
JP7396097B2 (en) | Image forming system, image forming device, post-processing method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7537157 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |