JP2022025272A - 立体物印刷装置および立体物印刷方法 - Google Patents

立体物印刷装置および立体物印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022025272A
JP2022025272A JP2020128001A JP2020128001A JP2022025272A JP 2022025272 A JP2022025272 A JP 2022025272A JP 2020128001 A JP2020128001 A JP 2020128001A JP 2020128001 A JP2020128001 A JP 2020128001A JP 2022025272 A JP2022025272 A JP 2022025272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
liquid discharge
discharge head
work
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020128001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7491124B2 (ja
Inventor
智良 長谷川
Tomoyoshi Hasegawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020128001A priority Critical patent/JP7491124B2/ja
Priority to US17/443,467 priority patent/US11752778B2/en
Publication of JP2022025272A publication Critical patent/JP2022025272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7491124B2 publication Critical patent/JP7491124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4073Printing on three-dimensional objects not being in sheet or web form, e.g. spherical or cubic objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/0075Manipulators for painting or coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0019End effectors other than grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1656Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
    • B25J9/1661Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators characterised by task planning, object-oriented languages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
    • B25J9/1697Vision controlled systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2203/00Embodiments of or processes related to the control of the printing process
    • B41J2203/01Inspecting a printed medium or a medium to be printed using a sensing device
    • B41J2203/011Inspecting the shape or condition, e.g. wrinkled or warped, of a medium to be printed before printing on it
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • G05B19/4099Surface or curve machining, making 3D objects, e.g. desktop manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】印刷対象となる面が曲率の異なる複数の部分を有する場合において、印刷誤差を目立たたせることなく、印刷速度を向上させる。【解決手段】ワークに対する印刷動作は、ワークの第1領域に対して液体を吐出する第1パスを実行する第1ステップと、ワークの第1領域の一部に重複する第2領域に対して液体を吐出する第2パスを実行する第2ステップと、ワークの第3領域に対して液体を吐出する第3パスを実行する第3ステップと、ワークの第3領域の一部に重複する第4領域に対して液体を吐出する第4パスを実行する第4ステップと、を含み、第1領域および第2領域からなる面の曲率は、第3領域および第4領域からなる面の曲率よりも大きく、第1領域と第2領域との重複する幅は、第3領域と第4領域との重複する幅よりも小さい、立体物印刷装置。【選択図】図7

Description

本発明は、立体物印刷装置および立体物印刷方法に関する。
立体物の表面にインクジェット方式により印刷を行う立体物印刷装置が知られている。例えば、特許文献1に記載の装置は、ロボットアームと、ロボットアームの端部に固定されるプリントヘッドと、を有する。特許文献1には、プリントすべき対象物として車両の湾曲した表面が記載される。
特開2014-50832号公報
特許文献1には、プリントヘッドの1パスにより印刷可能な幅よりも大きい幅の画像を形成する場合について具体的な開示がない。紙等の平面的なワークを印刷対象とする一般的な印刷装置では、複数のパスで移動するプリントヘッドによる印刷画像を繋げることにより、当該大きい幅の画像が形成される。ここで、隣り合うパス間の画像の一部同士が互いに重なる。
しかし、隣り合うパス間の画像の重複する幅が一般的な印刷装置と同様に設定されると、印刷対象となる面が曲率の異なる複数の部分を有する場合、曲率の小さい部分において、つなぎ目の印刷誤差が目立ってしまう場合がある。この印刷誤差が目立たないように、当該重複する幅を単に大きくすると、印刷時間に長時間を要してしまう。以上から、印刷対象となる面が曲率の異なる複数の部分を有する場合において、印刷誤差を目立たたせることなく、印刷速度を向上させることが望まれる。
以上の課題を解決するために、本発明に係る立体物印刷装置の一態様は、曲面を有する立体的なワークに対して液体を吐出する液体吐出ヘッドと、前記ワークに対する前記液体吐出ヘッドの相対的な位置および姿勢を変化させる移動機構と、を有し、前記ワークに対する印刷動作は、前記ワークの第1領域に対して、前記移動機構が前記液体吐出ヘッドを相対的に移動させつつ、前記液体吐出ヘッドが液体を吐出する第1パスを実行する第1ステップと、前記ワークの前記第1領域の一部に重複する第2領域に対して、前記移動機構が前記液体吐出ヘッドを相対的に移動させつつ、前記液体吐出ヘッドが液体を吐出する第2パスを実行する第2ステップと、前記ワークの第3領域に対して、前記移動機構が前記液体吐出ヘッドを相対的に移動させつつ、前記液体吐出ヘッドが液体を吐出する第3パスを実行する第3ステップと、前記ワークの前記第3領域の一部に重複する第4領域に対して、前記移動機構が前記液体吐出ヘッドを相対的に移動させつつ、前記液体吐出ヘッドが液体を吐出する第4パスを実行する第4ステップと、を含み、前記第1領域および前記第2領域からなる面の曲率は、前記第3領域および前記第4領域からなる面の曲率よりも大きく、前記第1領域と前記第2領域との重複する幅は、前記第3領域と前記第4領域との重複する幅よりも小さい。
本発明に係る立体物印刷装置の他の一態様は、曲面を有する立体的なワークに対して液体を吐出する液体吐出ヘッドと、前記ワークに対する前記液体吐出ヘッドの相対的な位置および姿勢を変化させる移動機構と、を有し、前記ワークに対する印刷動作は、前記ワークの第1領域に対して、前記移動機構が前記液体吐出ヘッドを相対的に移動させつつ、前記液体吐出ヘッドが液体を吐出する第1パスを実行する第1ステップと、前記ワークの前記第1領域の一部に重複する第2領域に対して、前記移動機構が前記液体吐出ヘッドを相対的に移動させつつ、前記液体吐出ヘッドが液体を吐出する第2パスを実行する第2ステップと、前記ワークの第3領域に対して、前記移動機構が前記液体吐出ヘッドを相対的に移動させつつ、前記液体吐出ヘッドが液体を吐出する第3パスを実行する第3ステップと、前記ワークの前記第3領域の一部に重複する第4領域に対して、前記移動機構が前記液体吐出ヘッドを相対的に移動させつつ、前記液体吐出ヘッドが液体を吐出する第4パスを実行する第4ステップと、を含み、前記第1ステップにおける前記液体吐出ヘッドからの液体の吐出方向と、前記第2ステップにおける前記液体吐出ヘッドからの液体の吐出方向と、のなす角度は、前記第3ステップにおける前記液体吐出ヘッドからの液体の吐出方向と、前記第4ステップにおける前記液体吐出ヘッドからの液体の吐出方向と、のなす角度よりも大きく、前記第1領域と前記第2領域との重複する幅は、前記第3領域と前記第4領域との重複する幅よりも小さい。
本発明に係る立体物印刷方法の一態様は、曲面を有する立体的なワークに対して液体を吐出する液体吐出ヘッドを用いて印刷を行う立体物印刷方法であって、前記ワークに対する印刷動作は、前記ワークの第1領域に対して、前記液体吐出ヘッドを相対的に移動させつつ、前記液体吐出ヘッドが液体を吐出する第1パスを実行する第1ステップと、前記ワークの前記第1領域の一部に重複する第2領域に対して、前記液体吐出ヘッドを相対的に移動させつつ、前記液体吐出ヘッドが液体を吐出する第2パスを実行する第2ステップと、前記ワークの第3領域に対して、前記液体吐出ヘッドを相対的に移動させつつ、前記液体吐出ヘッドが液体を吐出する第3パスを実行する第3ステップと、前記ワークの前記第3領域の一部に重複する第4領域に対して、前記液体吐出ヘッドを相対的に移動させつつ、前記液体吐出ヘッドが液体を吐出する第4パスを実行する第4ステップと、を含み、前記第1領域および前記第2領域からなる面の曲率は、前記第3領域および前記第4領域からなる面の曲率よりも大きく、前記第1領域と前記第2領域との重複する幅は、前記第3領域と前記第4領域との重複する幅よりも小さい。
実施形態に係る立体物印刷装置の概略を示す斜視図である。 実施形態に係る立体物印刷装置の電気的な構成を示すブロック図である。 実施形態における液体吐出ヘッドユニットの概略構成を示す斜視図である。 実施形態における液体吐出ヘッドの構成例を示す断面図である。 実施形態における印刷動作を説明するための図である。 実施形態における印刷対象となる各領域の幅および領域間の重複する幅を説明するための図である。 実施形態における各領域の幅の決定方法を説明するための図である。 実施形態に係る立体物印刷方法を説明するためのフローチャートである。 変形例1における印刷対象となる各領域の幅および領域間の重複する幅を説明するための図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態を説明する。なお、図面において各部の寸法または縮尺は実際と適宜に異なり、理解を容易にするために模式的に示している部分もある。また、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られない。
以下の説明は、互いに交差するX軸、Y軸およびZ軸を適宜に用いて行う。また、X軸に沿う一方向をX1方向といい、X1方向と反対の方向をX2方向という。同様に、Y軸に沿って互いに反対の方向をY1方向およびY2方向という。また、Z軸に沿って互いに反対の方向をZ1方向およびZ2方向という。
ここで、X軸、Y軸およびZ軸は、後述のワークWおよび基台210が設置される空間に設定されるベース座標系の座標軸である。典型的には、Z軸が鉛直な軸であり、Z2方向が鉛直方向での下方向に相当する。なお、Z軸は、鉛直な軸でなくともよい。また、X軸、Y軸およびZ軸は、典型的には互いに直交するが、これに限定されず、直交しない場合もある。例えば、X軸、Y軸およびZ軸が80°以上100°以下の範囲内の角度で互いに交差すればよい。
1.実施形態
1-1.立体物印刷装置の概略
図1は、実施形態に係る立体物印刷装置100の概略を示す斜視図である。立体物印刷装置100は、立体的なワークWの表面にインクジェット方式により印刷を行う装置である。ワークWは、曲率の一定でない曲面WFを有する。
図1に示す例では、ワークWは、長軸AXまわりの長球状をなすラグビーボールである。本実施形態では、ワークWは、長軸AXがX軸に平行となるように配置される。なお、ワークWは、ラグビーボールに限定されない。ここで、ワークWの形状または大きさ等の態様は、曲率の異なる複数の部分を含む曲面を有していればよく、図1に示す例に限定されず、任意である。また、ワークWの表面は、曲面のみで構成されてもよいし、曲面のほか、平面、段差面または凹凸面等の他の面を有してもよい。また、ワークWの設置姿勢も、図1に示す例に限定されず、任意である。
図1に示す例では、立体物印刷装置100は、垂直多関節ロボットを用いるインクジェットプリンターである。具体的には、図1に示すように、立体物印刷装置100は、ロボット200と液体吐出ヘッドユニット300と液体貯留部400と供給流路500と制御装置600とを有する。以下、まず、立体物印刷装置100の各部を順次簡単に説明する。
ロボット200は、ワークWに対する液体吐出ヘッドユニット300の位置および姿勢を変化させる移動機構の一例である。図1に示す例では、ロボット200は、いわゆる6軸の垂直多関節ロボットである。具体的には、ロボット200は、基台210とアーム220とを有する。
基台210は、アーム220を支持する台である。図1に示す例では、基台210は、Z1方向を向く床面等の設置面にネジ止め等により固定される。なお、基台210が固定される設置面は、いかなる方向を向く面でもよく、図1に示す例に限定されず、例えば、壁、天井、移動可能な台車等が有する面でもよい。
アーム220は、基台210に取り付けられる基端と、当該基端に対して3次元的に位置および姿勢を変化させる先端と、を有する6軸のロボットアームである。具体的には、アーム220は、アーム221、222、223、224、225および226を有し、これらがこの順に連結される。
アーム221は、基台210に対して第1回動軸O1まわりに回動可能に関節部231を介して連結される。アーム222は、アーム221に対して第2回動軸O2まわりに回動可能に関節部232を介して連結される。アーム223は、アーム222に対して第3回動軸O3まわりに回動可能に関節部233を介して連結される。アーム224は、アーム223に対して第4回動軸O4まわりに回動可能に関節部234を介して連結される。アーム225は、アーム224に対して第5回動軸O5まわりに回動可能に関節部235を介して連結される。アーム226は、アーム225に対して第6回動軸O6まわりに回動可能に関節部236を介して連結される。
図1に示す例では、関節部231~236のそれぞれは、隣り合う2つのアームの一方を他方に対して回動可能に連結する機構である。図示しないが、関節部231~236のそれぞれには、隣り合う2つのアームの一方を他方に対して回動させる駆動機構が設けられる。当該駆動機構は、例えば、当該回動のための駆動力を発生させるモーターと、当該駆動力を減速して出力する減速機と、当該回動の角度等を検出するロータリーエンコーダー等のエンコーダーと、を有する。なお、当該駆動機構は、後述の図2に示すアーム駆動機構230に相当する。
第1回動軸O1は、基台210が固定される図示しない設置面に対して垂直な軸である。第2回動軸O2は、第1回動軸O1に対して垂直な軸である。第3回動軸O3は、第2回動軸O2に対して平行な軸である。第4回動軸O4は、第3回動軸O3に対して垂直な軸である。第5回動軸O5は、第4回動軸O4に対して垂直な軸である。第6回動軸O6は、第5回動軸O5に対して垂直な軸である。
なお、これらの回動軸について、「垂直」とは、2つの回動軸のなす角度が厳密に90°である場合のほか、2つの回動軸のなす角度が90°から±5°程度の範囲内でずれる場合も含む。同様に、「平行」とは、2つの回動軸が厳密に平行である場合のほかに、2つの回動軸の一方が他方に対して±5°程度の範囲内で傾斜する場合も含む。
以上のアーム221の先端、すなわち、アーム226には、エンドエフェクターとして、液体吐出ヘッドユニット300が装着される。
液体吐出ヘッドユニット300は、液体の一例であるインクをワークWに向けて吐出する液体吐出ヘッド310を有する機構である。本実施形態では、液体吐出ヘッドユニット300は、液体吐出ヘッド310のほか、液体吐出ヘッド310に供給されるインクの圧力を調整する圧力調整弁320と、ワークWとの間の距離を計測する変位センサー330と、を有する。これらは、ともにアーム226に固定されるので、互いの位置および姿勢の関係が固定される。
液体吐出ヘッド310については、後に詳述する。圧力調整弁320は、液体吐出ヘッド310内のインクの圧力に応じて開閉する弁機構である。この開閉により、液体吐出ヘッド310内のインクの圧力が所定範囲内の負圧に維持される。このため、液体吐出ヘッド310のノズルNに形成されるインクのメニスカスの安定化が図られる。この結果、ノズルN内に気泡が入り込んだり、ノズルNからインクが溢れ出したりすることが防止される。
変位センサー330は、液体吐出ヘッド310とワークWとの間の距離を計測する光学式の変位センサーである。なお、変位センサー330は、必要に応じて設ければよく、省略してもよい。また、図1に示す例では、液体吐出ヘッドユニット300が有する液体吐出ヘッド310および圧力調整弁320のそれぞれの数が1個であるが、当該数は、図1に示す例に限定されず、2個以上でもよい。また、圧力調整弁320および変位センサー330の設置位置は、アーム226に限定されず、例えば、他のアーム等でもよい。
液体貯留部400は、インクを貯留する容器である。液体貯留部400は、例えば、可撓性のフィルムで形成された袋状のインクパックである。液体貯留部400に貯留されるインクは、例えば、染料または顔料等の色材を含むインクである。なお、液体貯留部400に貯留されるインクの種類は、色材を含むインクに限定されず、例えば、金属粉末等の導電材料を含むインクでもよい。また、インクが紫外線硬化性等の硬化性を有してもよい。インクが紫外線硬化性等の硬化性を有する場合、例えば、液体吐出ヘッドユニット300に紫外線照射機構が搭載される。
図1に示す例では、液体貯留部400は、常に液体吐出ヘッド310よりもZ1方向に位置するように、壁、天井または柱等に固定される。すなわち、液体貯留部400は、液体吐出ヘッド310の移動領域よりも鉛直方向での上方に位置する。このため、ポンプ等の機構を用いなくても、液体貯留部400から液体吐出ヘッド310に所定の加圧力でインクを供給することができる。
なお、液体貯留部400の設置場所は、液体貯留部400から液体吐出ヘッド310に所定の圧力でインクを供給することができればよく、液体吐出ヘッド310よりも鉛直方向での下方に位置してもよい。この場合、例えば、ポンプを用いて、液体貯留部400から液体吐出ヘッド310に所定の圧力でインクを供給すればよい。
供給流路500は、液体貯留部400から液体吐出ヘッド310にインクを供給する流路である。供給流路500の途中には、圧力調整弁320が設けられる。このため、液体吐出ヘッド310と液体貯留部400との位置関係が変化しても、液体吐出ヘッド310内のインクの圧力の変動を低減することができる。
供給流路500は、圧力調整弁320により上流流路510と下流流路520とに区分される。すなわち、供給流路500は、液体貯留部400と圧力調整弁320とを連通させる上流流路510と、圧力調整弁320と液体吐出ヘッド310とを連通させる下流流路520と、を有する。
上流流路510および下流流路520のそれぞれは、例えば、管体の内部空間で構成される。ここで、上流流路510に用いる管体は、例えば、ゴム材料またはエラストマー材料等の弾性材料で構成されており、可撓性を有する。このように、可撓性を有する管体を用いて上流流路510を構成することにより、液体貯留部400と圧力調整弁320との相対的な位置関係の変化が許容される。したがって、液体貯留部400の位置および姿勢を固定したまま、液体吐出ヘッド310の位置または姿勢が変化しても、液体貯留部400から圧力調整弁320へインクを供給することができる。一方、下流流路520に用いる管体は、可撓性を有さなくてもよい。したがって、下流流路520に用いる管体は、ゴム材料またはエラストマー材料等の弾性材料で構成されてもよいし、樹脂材料等の硬質材料で構成されてもよい。
なお、上流流路510の一部が可撓性を有しない部材で構成されてもよい。また、下流流路520は、管体を用いる構成に限定されない。例えば、下流流路520の一部または全部は、圧力調整弁320からのインクを複数箇所に分配する分配流路を有する構成でもよいし、液体吐出ヘッド310または圧力調整弁320と一体で構成されてもよい。
制御装置600は、立体物印刷装置100の各部の駆動を制御する装置である。ここで、制御装置600は、液体吐出ヘッド310およびロボット200の駆動を制御する。制御装置600については、以下の立体物印刷装置100の電気的な構成の説明とともに詳述する。
1-2.立体物印刷装置の電気的な構成
図2は、実施形態に係る立体物印刷装置100の電気的な構成を示すブロック図である。図2では、立体物印刷装置100の構成要素のうち、電気的な構成要素が示される。図2に示すように、制御装置600は、処理回路610と記憶回路620と電源回路630と駆動信号生成回路640とを有する。
なお、以下に述べる制御装置600に含まれるハードウェア構成は、適宜に分割されてもよい。例えば、制御装置600のアーム制御部612と駆動信号生成回路640とは異なるハードウェア構成において個別に設けられることもある。また、制御装置600の機能の一部または全部は、制御装置600に接続される外部装置700により実現されてもよいし、LAN(Local Area Network)またはインターネット等のネットワークを介して制御装置600に接続されるPC(personal computer)等の他の外部装置により実現されてもよい。
処理回路610は、立体物印刷装置100の各部の動作を制御する機能と、各種データを処理する機能と、を有する。処理回路610は、例えば、1個以上のCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサーを含む。なお、処理回路610は、CPUに代えて、または、CPUに加えて、FPGA(field-programmable gate array)等のプログラマブルロジックデバイスを含んでもよい。
記憶回路620は、処理回路610が実行するプログラムP等の各種プログラムと、処理回路610が処理する曲率情報Da、配置情報Dbおよびパス情報Dc等の各種データと、を記憶する。記憶回路620は、例えば、RAM(Random Access Memory)等の揮発性のメモリーとROM(Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)またはPROM(Programmable ROM)等の不揮発性メモリーとの一方または両方の半導体メモリーを含む。なお、記憶回路620は、処理回路610の一部として構成されてもよい。
曲率情報Daは、ワークWの曲面WFの曲率に関する情報である。曲率情報Daは、例えば、ワークWの3次元形状を示す情報であるか、または、前述の変位センサー330の計測により得られる情報である。配置情報Dbは、液体吐出ヘッド310が有する複数のノズルNの数、ピッチおよび配列方向等の配置に関する情報である。パス情報Dcは、ワークWに対する印刷動作におけるパス数、パス幅およびパス位置等のパスに関する情報である。
電源回路630は、図示しない商用電源から電力の供給を受け、所定の各種電位を生成する。生成した各種電位は、立体物印刷装置100の各部に適宜に供給される。例えば、電源回路630は、電源電位VHVとオフセット電位VBSとを生成する。オフセット電位VBSは、液体吐出ヘッドユニット300に供給される。また、電源電位VHVは、駆動信号生成回路640に供給される。
駆動信号生成回路640は、液体吐出ヘッド310が有する各圧電素子311を駆動するための駆動信号Comを生成する回路である。具体的には、駆動信号生成回路640は、例えば、DA変換回路と増幅回路とを有する。駆動信号生成回路640では、当該DA変換回路が処理回路610からの後述の波形指定信号dComをデジタル信号からアナログ信号に変換し、当該増幅回路が電源回路630からの電源電位VHVを用いて当該アナログ信号を増幅することで駆動信号Comを生成する。ここで、駆動信号Comに含まれる波形のうち、圧電素子311に実際に供給される波形の信号が駆動パルスPDである。駆動パルスPDは、圧電素子311を駆動するための駆動回路340を介して、駆動信号生成回路640から圧電素子311に供給される。駆動回路340は、後述の制御信号SIに基づいて、駆動信号Comに含まれる波形のうちの少なくとも一部を駆動パルスPDとして供給するか否かを切り替える。
以上の制御装置600では、処理回路610が、記憶回路620に記憶されるプログラムPを実行することにより、立体物印刷装置100の各部の動作を制御する。具体的には、処理回路610は、プログラムPの実行により、情報取得部611、アーム制御部612、吐出制御部613およびパス決定部614として機能する。
情報取得部611は、ロボット200および液体吐出ヘッドユニット300の駆動に必要な各種情報を取得する。具体的には、情報取得部611は、外部装置700からの印刷データImgと、アーム駆動機構230に含まれるエンコーダーからの情報D1と、変位センサー330からの情報D2と、を取得する。また、情報取得部611は、記憶回路620に記憶される曲率情報Da、配置情報Dbおよびパス情報Dc等の情報を適宜に読み込んで取得したり、取得後の各種情報を記憶回路620に適宜に記憶させたりする。
アーム制御部612は、情報取得部611からの情報に基づいて、ロボット200の駆動を制御する。具体的には、アーム制御部612は、ワークWの3次元形状を示す情報とアーム駆動機構230からの情報D1とパス情報Dcとに基づいて、制御信号Skを生成する。制御信号Skは、液体吐出ヘッド310が所望の位置および姿勢となるように、アーム駆動機構230に含まれるモーターの駆動を制御する。当該3次元形状を示す情報は、例えば、印刷データImgに含まれるか、または、変位センサー330等を用いた測定により得られる。なお、当該3次元形状を示す情報は、印刷データImgとは別途に外部装置700から制御装置600に入力されてもよい。
なお、情報D1と液体吐出ヘッドの位置および姿勢との対応関係は、あらかじめ、キャリブレーション等により取得されており、記憶回路620に記憶される。そして、アーム制御部612は、実際のアーム駆動機構230からの情報D1と、当該対応関係と、に基づいて、実際の液体吐出ヘッド310の位置および姿勢に関する情報を取得する。その上で、当該位置および姿勢に関する情報を用いて制御を行う。また、アーム制御部612は、変位センサー330からの情報D2を用いて、液体吐出ヘッド310とワークWの表面との間の距離が所定範囲内に維持されるように、制御信号Skを適宜に調整してもよい。
吐出制御部613は、情報取得部611からの情報に基づいて、液体吐出ヘッドユニット300の駆動を制御する。具体的には、吐出制御部613は、印刷データImgとパス情報Dcとに基づいて、制御信号SIと波形指定信号dComとを生成する。制御信号SIは、液体吐出ヘッド310が有する後述の圧電素子311の動作状態を指定するためのデジタルの信号である。ここで、制御信号SIには、圧電素子311の駆動タイミングを規定するためのタイミング信号等の他の信号が含まれてもよい。当該タイミング信号は、例えば、アーム駆動機構230に含まれるエンコーダーからの情報D1に基づいて生成される。波形指定信号dComは、駆動信号Comの波形を規定するためのデジタル信号である。印刷データImgは、2次元または3次元の画像を示す情報であり、パーソナルコンピューター等の外部装置700から供給される。
パス決定部614は、情報取得部611からの情報に基づいて、パス情報Dcを生成する。具体的には、パス決定部614は、曲率情報Daおよび配置情報Dbに基づいて、パス情報Dcを生成する。パス情報Dcの決定については、後に詳述する。
1-3.液体吐出ヘッドユニット
図3は、実施形態における液体吐出ヘッドユニット300の概略構成を示す斜視図である。
以下の説明は、互いに交差するa軸、b軸およびc軸を適宜に用いて行う。また、a軸に沿う一方向をa1方向といい、a1方向と反対の方向をa2方向という。同様に、b軸に沿って互いに反対の方向をb1方向およびb2方向という。また、c軸に沿って互いに反対の方向をc1方向およびc2方向という。
ここで、a軸、b軸およびc軸は、液体吐出ヘッドユニット300に設定されるツール座標系の座標軸であり、前述のロボット200の動作により前述のX軸、Y軸およびZ軸との相対的な位置および姿勢の関係が変化する。図3に示す例では、c軸が前述の第6回動軸O6に平行な軸である。なお、a軸、b軸およびc軸は、典型的には互いに直交するが、これに限定されず、例えば、80°以上100°以下の範囲内の角度で交差すればよい。
液体吐出ヘッドユニット300は、前述のように、液体吐出ヘッド310と圧力調整弁320と変位センサー330とを有する。これらは、図3中の二点鎖線で示される支持体350に支持される。
支持体350は、例えば、金属材料等で構成されており、実質的な剛体である。なお、図3では、支持体350が扁平な箱状をなすが、支持体350の形状は、特に限定されず、任意である。
以上の支持体350は、前述のアーム220の先端、すなわちアーム226に装着される。このため、液体吐出ヘッド310と圧力調整弁320と変位センサー330とのそれぞれは、アーム226に固定される。
図3に示す例では、圧力調整弁320は、液体吐出ヘッド310に対してc1方向に位置する。変位センサー330は、液体吐出ヘッド310に対してa2方向に位置する。
また、図3に示す例では、供給流路500の下流流路520の一部が流路部材521で構成される。流路部材521は、圧力調整弁320からのインクを液体吐出ヘッド310の複数箇所に分配する流路を有する。流路部材521は、例えば、樹脂材料で構成される複数の基板の積層体であり、各基板には、インクの流路のための溝または孔が適宜に設けられる。
液体吐出ヘッド310は、ノズル面Fと、ノズル面Fに開口する複数のノズルNと、を有する。図3に示す例では、ノズル面Fの法線方向がc2方向であり、当該複数のノズルNは、a軸に沿う方向に互いに間隔をあけて並ぶ第1ノズル列L1と第2ノズル列L2とに区分される。第1ノズル列L1および第2ノズル列L2のそれぞれは、b軸に沿う方向に直線状に配列される複数のノズルNの集合である。ここで、液体吐出ヘッド310における第1ノズル列L1の各ノズルNに関連する要素と第2ノズル列L2の各ノズルNに関連する要素とがa軸に沿う方向で互いに略対称な構成である。
ただし、第1ノズル列L1における複数のノズルNと第2ノズル列L2における複数のノズルNとのb軸に沿う方向での位置が互いに一致してもよいし異なってもよい。また、第1ノズル列L1および第2ノズル列L2のうちの一方の各ノズルNに関連する要素が省略されてもよい。以下では、第1ノズル列L1における複数のノズルNと第2ノズル列L2における複数のノズルNとのb軸に沿う方向での位置が互いに一致する構成が例示される。
図4は、実施形態における液体吐出ヘッド310の構成例を示す断面図である。図4に示すように、液体吐出ヘッド310は、流路基板312と圧力室基板313とノズル板314と吸振体315と振動板316と複数の圧電素子311と配線基板317と筐体部318とを有する。
流路基板312および圧力室基板313は、複数のノズルNにインクを供給するための流路を形成する。流路基板312と圧力室基板313とは、この順でc1方向に積層される。流路基板312および圧力室基板313のそれぞれは、b軸に沿う方向に長尺な板状部材である。流路基板312および圧力室基板313は、例えば接着剤により、互いに接合される。
圧力室基板313よりもc1方向に位置する領域には、振動板316と配線基板317と筐体部318と駆動回路340とが設置される。他方、流路基板312よりもc2方向に位置する領域には、ノズル板314と吸振体315とが設置される。これらの各要素は、概略的には流路基板312および圧力室基板313と同様にb軸に沿う方向に長尺な板状部材であり、例えば接着剤により、互いに接合される。
ノズル板314は、複数のノズルNが形成された板状部材である。複数のノズルNのそれぞれは、インクを通過させる円形状の貫通孔である。ノズル板314は、例えば、ドライエッチングまたはウェットエッチング等の加工技術を用いる半導体製造技術によりシリコン単結晶基板を加工することにより製造される。ただし、ノズル板314の製造には、他の公知の方法および材料が適宜に用いられてもよい。
ここで、前述のノズル面Fは、液体吐出ヘッド310の外形を構成する面のうち、ノズルNのc2方向での一端の開口からc軸に垂直な方向に沿って拡がる面である。図4に示す例では、液体吐出ヘッド310のc2方向を向く面がノズル面Fであり、ノズル面Fには、ノズル板314のc2方向を向く面が含まれる。また、ノズル面Fのa2方向での端、すなわちノズル面Fの最もa2方向に位置する部分が第1端E1であり、ノズル面Fのa1方向での端、すなわちノズル面Fの最もa1方向に位置する部分が第2端E2である。本実施形態では、第1端E1および第2端E2のそれぞれがb軸に沿う辺である。ノズル面Fにおける第1端E1と第2端E2との間には、前述の第1ノズル列L1および第2ノズル列L2が設けられる。
流路基板312には、第1ノズル列L1および第2ノズル列L2のそれぞれについて、空間Raと複数の供給流路312aと複数の連通流路312bと供給液室312cとが設けられる。空間Raは、c軸に沿う方向でみた平面視で、b軸に沿う方向に延びる長尺状の開口である。供給流路312aおよび連通流路312bのそれぞれは、ノズルNごとに形成される貫通孔である。供給液室312cは、複数のノズルNにわたりb軸に沿う方向に延びる長尺状の空間であり、空間Raと複数の供給流路312aとを互いに連通させる。複数の連通流路312bのそれぞれは、当該連通流路312bに対応する1個のノズルNに平面視で重なる。
圧力室基板313は、第1ノズル列L1および第2ノズル列L2のそれぞれについて、キャビティと称される複数の圧力室Cvが形成された板状部材である。複数の圧力室Cvは、b軸に沿う方向に配列される。各圧力室Cvは、ノズルNごとに形成され、平面視でa軸に沿う方向に延びる長尺状の空間である。流路基板312および圧力室基板313のそれぞれは、前述のノズル板314と同様に、例えば、半導体製造技術によりシリコン単結晶基板を加工することにより製造される。ただし、流路基板312および圧力室基板313のそれぞれの製造には、他の公知の方法および材料が適宜に用いられてもよい。
圧力室Cvは、流路基板312と振動板316との間に位置する空間である。第1ノズル列L1および第2ノズル列L2のそれぞれについて、複数の圧力室Cvがb軸に沿う方向に配列される。また、圧力室Cvは、連通流路312bおよび供給流路312aのそれぞれに連通する。したがって、圧力室Cvは、連通流路312bを介してノズルNに連通し、かつ、供給流路312aと供給液室312cとを介して空間Raに連通する。
圧力室基板313のc2方向を向く面には、振動板316が配置される。振動板316は、弾性的に振動可能な板状部材である。振動板316は、例えば、酸化シリコン(SiO)で構成される弾性膜と、酸化ジルコニウム(ZrO)で構成される絶縁膜と、を有し、これらが積層される。当該弾性膜は、例えば、シリコン単結晶基板の一方の面を熱酸化することにより形成される。当該絶縁膜は、例えば、スパッタ法によりジルコニウムの層を形成し、当該層を熱酸化することにより形成される。
振動板316のc1方向を向く面には、第1ノズル列L1および第2ノズル列L2のそれぞれについて、各ノズルNに対応する複数の圧電素子311が配置される。各圧電素子311は、前述の駆動パルスPDの供給により変形する受動素子である。各圧電素子311は、平面視でa軸に沿う方向に延びる長尺状をなす。複数の圧電素子311は、複数の圧力室Cvに対応するようにb軸に沿う方向に配列される。圧電素子311の変形に連動して振動板316が振動すると、圧力室Cv内の圧力が変動することで、インクがノズルNから吐出される。この際、インクが吐出される理想的な方向はc2方向であるが、実際には液体吐出ヘッドユニット300の移動に伴う慣性力や、外気の流れによる影響等を受けることで多少の誤差が生じ、c2方向からずれる場合もある。なお、以下の説明では、こうした誤差を考慮せず、インクが吐出される吐出方向をc2方向とした理想的な状態を前提とする。
筐体部318は、複数の圧力室Cvに供給されるインクを貯留するためのケースである。図4に示すように、本実施形態の筐体部318には、第1ノズル列L1および第2ノズル列L2のそれぞれについて、空間Rbが形成される。筐体部318の空間Rbと流路基板312の空間Raとは、互いに連通する。空間Raと空間Rbとで構成される空間は、複数の圧力室Cvに供給されるインクを貯留する液体貯留室(リザーバー)Rとして機能する。液体貯留室Rには、筐体部318に形成された導入口318aを介してインクが供給される。液体貯留室R内のインクは、供給液室312cと各供給流路312aとを介して圧力室Cvに供給される。吸振体315は、液体貯留室Rの壁面を構成する可撓性のフィルム(コンプライアンス基板)であり、液体貯留室R内のインクの圧力変動を吸収する。
配線基板317は、駆動回路340と複数の圧電素子311とを電気的に接続するための配線が形成された板状部材である。配線基板317のc2方向を向く面は、振動板316に導電性の複数のバンプTを介して接合される。一方、配線基板317のc1方向を向く面には、駆動回路340が実装される。
駆動回路340は、各圧電素子311を駆動するための駆動信号および基準電圧を出力するIC(Integrated Circuit)チップである。具体的には、駆動回路340は、前述の制御信号SIに基づいて、複数の圧電素子311のそれぞれについて、駆動信号Comを駆動パルスPDとして供給するか否かを切り替える。
配線基板317のc1方向を向く面には、図示しないが、制御装置600に電気的に接続される外部配線の端部が接合される。当該外部配線は、例えば、FPC(Flexible Printed Circuits)またはFFC(Flexible Flat Cable)等の接続部品で構成される。なお、配線基板317がFPCまたはFFC等であってもよい。
以上のように、立体物印刷装置100は、液体吐出ヘッド310と、「移動機構」の一例であるロボット200と、を有する。前述のように、液体吐出ヘッド310は、曲面WFを有する立体的なワークWに対して、「液体」の一例であるインクを吐出する。ロボット200は、ワークWに対する液体吐出ヘッド310の相対的な位置および姿勢を変化させる。
1-4.立体物印刷装置の動作および立体物印刷方法
図5は、実施形態における印刷動作を説明するための図である。図5では、ワークWの曲面WFに4つのパスA、B、CおよびDにより画像を形成する場合が例示される。パスAは、「第1パス」の一例である。パスBは、「第2パス」の一例である。パスCは、「第3パス」の一例である。パスDは、「第4パス」の一例である。ここで、「パス」とは、ワークWの曲面WFに対して液体吐出ヘッド310のノズル面Fを向かい合わせた状態で、ロボット200を駆動することによって、液体吐出ヘッド310が曲面WF上にインクを吐出させつつ、曲面WFに沿って液体吐出ヘッド310を走査させる一連の動作である。なお、複数のパスが連続的に実行される場合、任意のパスの実行とそれに続く別のパスの実行との間には、液体吐出ヘッド310がインクを吐出しない時間を含む。
本実施形態では、4つのパスA、B、CおよびDにより画像を形成する場合について説明するが、後述の変形例のように、パスBおよびパスCの一方が他方を兼ねてもよい。また、印刷すべき画像を5以上のパスにより形成してもよく、この場合、パスBとパスCとの間には、任意の数のパスが実行される。さらに、パスAおよびBによる印刷とパスCおよびDによる印刷とのそれぞれは、個別の印刷でもよく、この場合、これらの印刷の時期的関係は、任意である。
各パスにおいて、ロボット200は、液体吐出ヘッド310と曲面WFとの間の距離が所定範囲内に維持されるよう、長軸AXを中心とする円弧に沿って液体吐出ヘッド310を移動させる。ただし、印刷すべき画像が小さい等の場合、ロボット200は、長軸AXに交差する方向、例えば、Y1方向またはY2方向に沿って、直線的に、液体吐出ヘッド310を移動させてもよい。なお、図5に示す例では、長軸AXがX軸に平行である。
パスA、パスB、パスCおよびパスDは、この順でX2方向に並んでおり、長軸AXに沿う方向での位置が互いに異なる。これらのパスが実行されることにより、各パスで形成される画像を繋ぎ合わせて、印刷すべき画像が形成される。ここで、パスA、パスB、パスCおよびパスDの実行順序は、いかなる順序でもよいが、印刷速度を高める観点から、これらのパスの並び順、すなわち、パスA、パスB、パスCおよびパスDの順またはこの逆順であることが好ましい。なお、パスAを実行するステップは、「第1ステップ」の一例である。パスBを実行するステップは、「第2ステップ」の一例である。パスCを実行するステップは、「第3ステップ」の一例である。パスDを実行するステップは、「第4ステップ」の一例である。
ここで、パスA、パスB、パスCおよびパスDのうちの互いに隣り合う2つのパスの印刷領域の一部同士が互いに重なる。また、これらのパスの印刷領域の幅は、印刷領域における曲面WFの曲率に応じて決められる。ここで、以下、各パスの印刷領域について説明する。
図6は、実施形態における印刷対象となる各領域の幅および領域間の重複する幅を説明するための図である。図6には、ワークWの曲面WFに設定される領域として、パスAの印刷領域である領域RE1と、パスBの印刷領域である領域RE2と、パスCの印刷領域である領域RE3と、パスDの印刷領域である領域RE4と、が示される。なお、領域RE1は、「第1領域」の一例である。領域RE2は、「第2領域」の一例である。領域RE3は、「第3領域」の一例である。領域RE4は、「第4領域」の一例である。なお、図6に示す例では、領域RE2と領域RE3との一部同士が重複するが、これらの領域の間に印刷されない領域が介在してもよい。本実施形態では、詳細な説明を省略するが、領域RE2と領域RE3との重複する幅は、他の領域間の重複する幅と同様、曲面WFの曲率に応じて決められる。
各パスにおいて、液体吐出ヘッド310の姿勢は、ノズル面Fの中心をc2方向に延長した線分と曲面WFとの交点における接平面に対してノズル面Fが平行となるように制御される。また、前述の第1ノズル列L1および第2ノズル列L2の延びる方向であるb軸が各パスにおける液体吐出ヘッド310の走査方向に対して交差する。なお、領域RE1と領域RE2とは、パスAまたはパスBにおける液体吐出ヘッド310の走査方向に対して直交する方向での一部同士が互いに重なるように配置される。また、領域RE3と領域RE4とは、パスCまたはパスDにおける液体吐出ヘッド310の走査方向に対して直交する方向での一部同士が互いに重なるように配置される。
図6に示すように、長軸AXに沿う方向における領域RE1、RE2、RE3およびRE4の位置が互いに異なる。ここで、前述のパスA、パスB、パスCおよびパスDの順に従い、領域RE1、RE2、RE3およびRE4は、この順でX2方向に並ぶ。これらの領域のうち、領域RE1が最も長軸AXに近く、領域RE4が最も長軸AXから遠い。
領域RE1、RE2、RE3およびRE4のうち、互いに隣り合う2つの領域の一部同士は、互いに重複する。ここで、パスAおよびBにより印刷される領域である面FA1の曲率は、パスCおよびDにより印刷される領域である面FA2の曲率よりも大きい。このため、比較的曲率が大きい面FA1では、領域RE1と領域RE2との重複によるつなぎ目の印刷誤差が視覚的および形状的な要因により目立ち難いのに対し、比較的曲率が小さい面FA2では、領域RE3と領域RE4との重複によるつなぎ目の印刷誤差が視覚的および形状的な要因により目立ちやすい。なお、「曲率」は、対象となる面を円弧で近似したときにおける当該円弧の曲率である。また、視覚的なおよび形状的な要因について詳しく説明すると、曲率が大きい面は一般的にワークWの端部に設けられる場合が多く、ワークWが立体物であるために観察する方向よっては影になりやすいこともあり、印刷誤差が観察者に認識されにくく、目立ち難い。一方、曲率が小さい面は一般的にワークWの中央に設けられる場合が多く、観察する方向よっても影になりにくいため、印刷誤差が観察者に認識されやすく、目立ちやすい。
そこで、立体物印刷装置100では、比較的曲率が小さい面FA2においては、領域RE3と領域RE4との重複する幅OL2が、比較的曲率が大きい面FA1における領域RE1と領域RE2との重複する幅OL1よりも大きい。このため、前述のように視覚的および形状的な要因により印刷誤差が目立ちやすい面FA2においては、パスCとパスDとによって誤差を相互に補完することができる面積が大きくなり、結果的に印刷誤差を目立ち難くさせることができる。一方で、比較的曲率が大きい面FA1においては、領域RE1と領域RE2との重複する幅OL1が、比較的曲率が小さい面FA2における領域RE3と領域RE4との重複する幅OL2よりも小さい。このため、前述のように視覚的および形状的な要因により印刷誤差が目立ち難い面FA1においては、パスAとパスBとによって誤差を相互に補完する面積を小さくすることができ、印刷速度を向上させることできる。以上を組み合わせることによって印刷誤差を目立たたせることなく、印刷速度を向上させることができる。
ここで、領域RE1、RE2、RE3およびRE4の各領域は、曲面WFにおいて、対応するパスにおける液体吐出ヘッド310からインクの付与を受けることが許容される最大の領域である。なお、領域RE1、RE2、RE3およびRE4の各領域の幅は、対応するパスにおける液体吐出ヘッド310の複数のノズルNのうち使用が許容されるノズルNの幅に対応する。当該使用が許容されるノズルNは、対応する領域の曲率に応じて決められる。すなわち、液体吐出ヘッド310が有する複数のノズルNは、印刷すべき領域の曲率に応じて、使用が許容される複数のノズルNと、使用が禁止される複数のノズルNと、に区分される。
図6に示す例では、領域RE1、RE2、RE3およびRE4の各曲率は、この順で、領域RE1の曲率が最も大きく、領域RE4の曲率が最も小さい。これに伴い、領域RE1、RE2、RE3およびRE4の各幅は、この順で、領域RE1の幅W1が最も小さく、領域RE4の幅W4が最も大きい。このように曲率が大きいほど領域の幅を小さくすることにより、ノズルNと曲面WFとの間の距離WGのバラつきを低減することができる。以下、領域RE1、RE2、RE3およびRE4の各幅の決定について説明する。
図7は、実施形態における各領域の幅の決定方法を説明するための図である。図7では、パスAにおける領域RE1の幅W1と最大印刷幅W0との関係が示される。最大印刷幅W0は、液体吐出ヘッド310のすべてのノズルNを用いたときに印刷可能な領域の幅である。液体吐出ヘッド310のすべてのノズルNにおいて、ノズルNとワークWとの間の距離WGの最大値WGmaxと最小値WGminとの差ΔWGは、曲面WFの曲率が大きくなるほど、大きくなる。このため、曲面WFの曲率が大きくなるほど、ノズルN間での着弾誤差が大きくなる。
そこで、立体物印刷装置100は、液体吐出ヘッド310が有する複数のノズルNについて、ノズルNとワークWとの間の距離WGを算出し、当該複数のノズルNのうち、距離WGが閾値SWG以下となるノズルNを用いる。したがって、各パスに用いるノズルNとワークWとの間の距離WGは、閾値SWG以下である。ここで、閾値SWGは、最大値WGmaxと最小値WGminとの間で適宜に設定される。以上のように、各領域の幅および領域間の重複する幅を決定することにより、パス情報Dcを得ることができる。以下、パス情報Dcの生成を含む立体物印刷の流れを説明する。
図8は、実施形態に係る立体物印刷方法を説明するためのフローチャートである。図8に示すように、まず、ステップS110において、曲率情報Daおよび配置情報Dbが取得される。この取得は、情報取得部611により行われる。具体的には、ステップS110において、情報取得部611は、記憶回路620から曲率情報Daおよび配置情報Dbを読み込む。
次に、ステップS120において、走査方向の決定が行われる。この決定は、パス決定部614により自動的に行われてもよいし、ユーザーからの入力により手動で行われてもよい。この決定をパス決定部614により自動的に行う場合、例えば、ワークWの形状および配置等に基づいて決められる。なお、ワークWの形状等によらず走査方向があらかじめパス決定部614に設定されていてもよく、この場合、ステップS120が省略されてもよい。
次に、ステップS130において、パス数の決定が行われる。この決定は、パス決定部614により行われる。具体的には、ステップS130において、パス決定部614は、曲率情報Daおよび配置情報Dbに基づいて、ワークWの印刷すべき領域を印刷するのに必要なパス数を決定する。例えば、走査方向に交差する方向におけるワークWの長さが大きくなるほど、パス数が多くなる。
次に、ステップS140において、仮領域の決定が行われる。この決定は、パス決定部614により行われる。具体的には、ステップS140において、パス決定部614は、前述のステップS130で決定されたパス数に基づいて、パス数に応じた数の複数の仮領域を決定する。この仮領域は、本実施形態の場合、暫定的な領域RE1、RE2、RE3およびRE4である。ここで、各仮領域の幅は、液体吐出ヘッド310の印刷可能な最大幅である。
次に、ステップS150において、領域幅の決定が行われる。この決定は、パス決定部614により行われる。具体的には、ステップS150において、パス決定部614は、前述のステップS140で決定された各仮領域における曲率に基づいて、前述の領域の幅の決定方法に従い、各仮領域の幅を調製する。この結果、領域RE1、RE2、RE3およびRE4の各幅が決定される。
次に、ステップS160において、領域間の重複する幅の決定が行われる。この決定は、パス決定部614により行われる。具体的には、ステップS160において、パス決定部614は、前述のステップS150で幅の調整された複数の仮領域について、互いに隣り合う2つの仮領域からなる面の曲率に基づいて、前述の重複する幅の決定方法に従い、当該2つの仮領域の重複する幅を決定する。この決定に伴い、各仮領域の長軸AXに沿う方向における位置が調整される。この結果、領域RE1、RE2、RE3およびRE4の各重複する幅が決定される。
次に、ステップS170において、画像情報の取得が行われる。この取得は、情報取得部611により行われる。具体的には、ステップS170において、情報取得部611は、外部装置700または記憶回路620から印刷データImgを読み込む。なお、本ステップは、前述のステップS160よりも前に実行されてもよい。例えば、前述のステップS110が本ステップを兼ねてもよく、この場合はステップS120やステップS130において、印刷データImgに応じた走査方向の決定やパス数の決定が行われる。
次に、ステップS180において、印刷が行われる。この印刷は、前述のように、アーム制御部612および吐出制御部613により行われる。
前述のように、ワークWに対する印刷動作は、「第1パス」の一例であるパスAを実行する第1ステップと、「第2パス」の一例であるパスBを実行する第2ステップと、「第3パス」の一例であるパスCを実行する第3ステップと、「第4パス」の一例であるパスDを実行する第4ステップと、を含む。
前述のように、パスAは、ワークWの「第1領域」の一例である領域RE1に対して、ロボット200が液体吐出ヘッド310を相対的に移動させつつ、液体吐出ヘッド310がインクを吐出する。パスBは、ワークWの領域RE2の一部に重複する「第2領域」の一例である領域RE2に対して、ロボット200が液体吐出ヘッド310を相対的に移動させつつ、液体吐出ヘッド310がインクを吐出する。パスBは、ワークWの「第3領域」の一例である領域RE3に対して、ロボット200が液体吐出ヘッド310を相対的に移動させつつ、液体吐出ヘッド310がインクを吐出する。パスDは、ワークWの領域RE3の一部に重複する「第4領域」の一例であるRE4に対して、ロボット200が液体吐出ヘッド310を相対的に移動させつつ、液体吐出ヘッド310がインクを吐出する。
領域RE1および領域RE2からなる面FA1の曲率は、領域RE3および領域RE4からなる面FA2の曲率よりも大きい。なお、面FA1の曲率が面FA2の曲率よりも大きければ、領域RE1の曲率は、領域RE2の曲率と等しくてもよいし、領域RE2の曲率よりも大きくても小さくてもよい。同様に、領域RE3の曲率は、領域RE4の曲率と等しくてもよいし、領域RE4の曲率よりも大きくても小さくてもよい。さらに、領域RE1および領域RE2のうちの一方が平面でもよい。同様に、領域RE3および領域RE4のうちの一方が平面でもよい。また、各領域は、凸状に湾曲した曲面に限定されず、凹状に湾曲した曲面でもよい。
前述のように、領域RE1と領域RE2との重複する幅OL1は、領域RE3と領域RE4との重複する幅OL2よりも小さい。このため、各重複により形成されるつなぎ目における印刷誤差を目立たたせることなく、印刷速度を向上させることができる。
具体的に説明すると、領域RE1および領域RE2からなる面FA1の曲率は、領域RE3および領域RE4からなる面FA2の曲率よりも大きい。このため、領域RE1と領域RE2との重複する幅OL1を小さくしても、この重複により形成されるつなぎ目における印刷誤差が視覚的および形状的な要因により目立ち難い。
これに対し、領域RE3および領域RE4からなる面FA2の曲率は、領域RE1および領域RE2からなる面FA1の曲率よりも小さい。このため、領域RE3と領域RE4との重複する幅OL2を小さくすると、この重複により形成されるつなぎ目における印刷誤差が視覚的および形状的な要因により目立ちやすい。
ここで、隣り合う2つの領域の重複する幅を小さくすると、当該重複により形成されるつなぎ目における印刷誤差が目立ちやすくなるが、印刷時間が短くなる。一方、2つの領域の重複する幅を大きくすると、当該重複により形成されるつなぎ目における印刷誤差が目立ち難くなるが、印刷時間が長くなる。
以上から、領域RE1と領域RE2との重複する幅OL1を、領域RE3と領域RE4との重複する幅OL2よりも小さくすることにより、高画質化と印刷速度の向上との両立を図ることができる。
前述のように、第1ステップにおける液体吐出ヘッド310からのインクの吐出方向であるc2方向は、方向c2_1である。第2ステップにおける液体吐出ヘッド310からのインクの吐出方向であるc2方向は、方向c2_2である。第3ステップにおける液体吐出ヘッド310からのインクの吐出方向である方向c2は、方向c2_3である。第4ステップにおける液体吐出ヘッド310からのインクの吐出方向である方向c2は、方向c2_4である。
前述のように、面FA1の曲率が面FA2の曲率よりも大きいので、パスAにおけるインクの吐出方向である方向c2_1と、パスBにおけるインクの吐出方向である方向c2_2と、のなす角度θ1は、パスCにおけるインクの吐出方向である方向c2_3と、パスDにおけるインクの吐出方向である方向c2_4と、のなす角度θ2よりも大きい。つまり、パスAとパスBとの間の方向c2の角度変化を示す角度θ1は、パスCとパスDとの間の方向c2の角度変化を示す角度θ2よりも大きい。なお、このような角度θ1および角度θ2の関係は、液体吐出ヘッド310の各パスの走査方向における同一位置での関係である。言い換えると、このような角度θ1および角度θ2の関係は、液体吐出ヘッド310の走査方向に対して直交する断面でみたときの関係である。本実施形態では、当該断面は、例えば、長軸AXを含む平面である。
角度θ1が角度θ2よりも大きいため、領域RE1と領域RE2との重複によるつなぎ目では、インクの吐出方向の違いによるインクの着弾誤差が生じやすいのに対し、領域RE3と領域RE4との重複によるつなぎ目では、インクの吐出方向の違いによるインクの着弾誤差が生じ難い。この吐出方向の違いに由来する印刷誤差は、パス間での移動のずれに由来する印刷誤差よりも影響が大きくなり易い。
ここで、吐出方向の違いによる着弾誤差が出やすい条件下において、パス間の重複する幅を大きくすると、印刷誤差が生じる範囲が広がることにより、画像に太いスジが現れてしまう。他方で、吐出方向の違いによる着弾誤差が出にくい条件下において、パス間の重複する幅を大きくしても、印刷誤差が目立ち難いので、スジの発生を抑えることができる。その上で、パス間の重複する幅を大きくすることにより、パス間での移動(例えばパスCにおける液体吐出ヘッド310の位置からパスDにおける液体吐出ヘッド310の位置まで液体吐出ヘッド310の移動)における移動のずれに由来する印刷誤差は低減することができる。つまり、本実施形態は、領域RE1と領域RE2のつなぎ目では、重複する幅OL1を小さくすることで、影響が大きくなり易い吐出方向の違いに由来する画質低下を抑制し、一方で領域RE3と領域RE4のつなぎ目では、吐出方向の違いに由来する画質低下は生じにくいので、重複する幅OL2を大きくすることで、パス間の移動のずれに由来する画質低下を抑制する、という効果もある。
なお、前述のように、液体吐出ヘッド310は、ノズル列を構成する複数のノズルNを有する。当該複数のノズルNについてインクの吐出方向であるc2方向に沿うノズルNとワークWとの間の距離WGのうちの最小値WGminと最大値WGmaxとの差は、差ΔWGである。ここで、前述のように、面FA1の曲率が面FA2の曲率よりも大きいので、第1ステップおよび第2ステップにおける差ΔWGは、第3ステップおよび第4ステップにおける差ΔWGよりも大きい。
前述のように、パスA、パスB、パスCおよびパスDの実行順序は、特に限定されず、いかなる順序でもよいが、パスAとパスBとが連続して実行されることが好ましい。この場合、パスAとパスBとの間に他のパスを実行する場合に比べて、領域RE1および領域RE2に対する印刷時間を短くすることができる。なお、「連続する2つのパス」とは、当該2つのパスの間に他のパスを含まずに、当該2つのパスのうちの一方のパスの直後に他方のパスが実行されることをいう。
同様の観点から、パスCとパスDとが連続して実行されることが好ましい。この場合、パスCとパスDとの間に他のパスを実行する場合に比べて、領域RE3および領域RE4に対する印刷時間を短くすることができる。
さらに、パスA、パスB、パスCおよびパスDがこの順に実行されることが好ましい。本実施形態のように、領域RE1、領域RE2、領域RE3および領域RE4がこの順で並ぶ場合、パスA、パスB、パスCおよびパスDがこの順に実行されることにより、各パスを他の順で実行する場合に比べて、これらの領域に対する印刷時間を短くすることができる。
また、領域RE1の幅W1と領域RE2の幅W2との合計幅は、領域RE3の幅W3と領域RE4の幅W4との合計幅よりも小さい。言い換えると、面FA1に対する印刷における液体吐出ヘッド310の使用ノズル数の合計は、面FA2に対する印刷における液体吐出ヘッド310の使用ノズル数の合計よりも少ない。このような合計幅の関係を有することにより、各パスにおけるノズルNとワークWとの間の距離WGの変動を低減することができる。この結果、画質を向上させることができる。
また、領域RE1の幅をW1とし、領域RE2の幅をW2とし、領域RE3の幅をW3とし、領域RE4の幅をW4とするとき、W1<W2≦W3<W4の関係を満たすことが好ましい。本実施形態のように、曲率の大きいほうから小さいほうへ、領域RE1、領域RE2、領域RE3および領域RE4の順となる場合、各ステップにおけるノズルNとワークWとの間の距離WGの変動を低減することができる。
前述のように、ロボット200は、液体吐出ヘッド310を含む「エンドエフェクター」の一例である液体吐出ヘッドユニット300が装着される多関節ロボットである。このため、ロボット200として既存の多関節ロボットを用いることができる。また、ワークWを移動させる構成に比べて、ワークWと液体吐出ヘッド310との位置および姿勢の関係を把握しやすいため、曲面を有する立体的なワークWに対して好適に印刷を行うことができる。
前述のように、液体吐出ヘッド310は、「ノズル列」の一例である第1ノズル列L1および第2ノズル列L2を構成する複数のノズルNを有する。当該複数のノズルNのそれぞれについてインクの吐出方向であるc2方向に沿うノズルNとワークWとの間の距離をWGとし、閾値をSWGとするとき、当該複数のノズルNのうち、WG≦SWGの関係を満たすノズルNからインクを吐出し、当該複数のノズルNのうち、WG>SWGの関係を満たすノズルNからインクを吐出しない。このように液体吐出ヘッド310が有する複数のノズルNのうちインクの吐出に用いるノズルNを設定することにより、各ステップに用いるノズルNとワークWとの間の距離WGの変動を低減することができる。この結果、画質を向上させることができる。
したがって、複数のノズルNのそれぞれについてインクの吐出方向であるc2方向に沿うノズルNとワークWとの間の距離WGと閾値SWGとに基づいて、領域RE1、領域RE2、領域RE3および領域RE4のうちの少なくとも1つの幅を決定することが好ましい。
前述のように、立体物印刷装置100は、ワークWの曲面WFの曲率に関する曲率情報Daと、複数のノズルNの配置に関する配置情報Dbと、に基づいて、複数のノズルNのそれぞれについてインクの吐出方向であるc2方向に沿うノズルNとワークWとの間の距離WGを算出する。この場合、ワークWの各部ごとに曲率を演算した結果に基づいて各領域の幅を決定する場合に比べて、各領域の幅を決定するための演算が簡単に済むという利点がある。
ここで、曲率情報Daは、ワークWの3次元形状を示す情報であるか、または、液体吐出ヘッド310とワークWとの間の距離WGを計測するセンサーである変位センサー330の計測により得られる情報であることが好ましい。
ワークWの3次元形状を示す情報を曲率情報Daとして用いる場合、センサー等のハードウェアを別途必要としないので、装置構成を簡単化することができる。また、変位センサー330の計測により得られる情報を曲率情報Daとして用いる場合、ワークWの3次元形状を示す情報を曲率情報Daとして用いる場合に比べて、各領域の幅を決定するための演算が簡単である。また、この場合、現実のワークWの3次元形状に基づいて各領域の幅が決定されるので、ワークWの製造誤差等の起因する形状のバラつきに対応しやすいという利点もある。なお、曲率情報Daとして前述の両情報を併用してもよい。
2.変形例
以上の例示における各形態は多様に変形され得る。前述の各形態に適用され得る具体的な変形の態様を以下に例示する。なお、以下の例示から任意に選択される2以上の態様は、互いに矛盾しない範囲で適宜に併合され得る。
2-1.変形例1
前述の実施形態では、4つのパスにより画像を形成する場合が例示されるが、パス数は、3以上であればよい。以下、パス数が3つである場合について説明する。
図9は、変形例1における印刷対象となる各領域の幅および領域間の重複する幅を説明するための図である。図9に示す変形例1は、パスDを省略した以外は、前述の実施形態と同様である。
変形例1におけるワークWに対する印刷動作は、「第1パス」の一例であるパスAを実行する第1ステップと、「第2パス」の一例であるパスBを実行する第2ステップと、「第4パス」の一例であるパスDを実行する第4ステップと、を含む。変形例1では、パスBの印刷領域である第2領域は、「第3領域」を兼ねており、第2パスは、「第3パス」を兼ねる。このため、第2ステップは、「第3ステップ」を兼ねる。
ここで、領域RE1および領域RE2からなる面FA1の曲率は、領域RE2および領域RE3からなる面FA2の曲率よりも大きい。また、領域RE1と領域RE2との重複する幅OL1は、領域RE2と領域RE3との重複する幅OL3よりも小さい。このため、各重複により形成されるつなぎ目における印刷誤差を目立たたせることなく、印刷速度を向上させることができる。
2-2.変形例2
前述の形態では、移動機構として6軸の垂直多軸ロボットを用いる構成が例示されるが、当該構成に限定されない。移動機構は、ワークに対して液体吐出ヘッドの相対的な位置および姿勢を3次元的に変化させることができればよい。したがって、移動機構は、例えば、6軸以外の垂直多軸ロボットでもよいし、水平多軸ロボットでもよい。また、ロボットアームが有する可動部は、回動機構に限定されず、例えば、伸縮機構等でもよい。また、前述の形態では、液体吐出ヘッドを移動させる構成の移動機構が例示されるが、当該構成に限定されず、例えば、液体吐出ヘッドの位置が固定されており、移動機構がワークを移動させ、液体吐出ヘッドに対してワーク相対的な位置および姿勢を3次元的に変化させる構成でもよい。
2-3.変形例3
前述の形態では、1種類のインクを用いて印刷を行う構成が例示されるが、当該構成に限定されず、2種以上のインクを用いて印刷を行う構成にも本発明を適用することができる。
2-4.変形例4
本発明の立体物印刷装置の用途は印刷に限定されない。例えば、色材の溶液を吐出する立体物印刷装置は、液晶表示装置のカラーフィルターを形成する製造装置として利用される。また、導電材料の溶液を吐出する立体物印刷装置は、配線基板の配線や電極を形成する製造装置として利用される。
100…立体物印刷装置、200…ロボット(移動機構)、310…液体吐出ヘッド、330…変位センサー(センサー)、A…パス(第1パス)、AX…長軸、B…パス(第2パス、第3パス)、C…パス(第3パス)、D…パス(第4パス)、Da…曲率情報、Db…配置情報、L1…第1ノズル列(ノズル列)、L2…第2ノズル列(ノズル列)、N…ノズル、RE1…領域(第1領域)、RE2…領域(第2領域、第3領域)、RE3…領域(第3領域)、RE4…領域(第4領域)、SWG…閾値、W…ワーク、WF…曲面、WG…距離、WGmax…最大値、WGmin…最小値、θ1…角度、θ2…角度。

Claims (17)

  1. 曲面を有する立体的なワークに対して液体を吐出する液体吐出ヘッドと、
    前記ワークに対する前記液体吐出ヘッドの相対的な位置および姿勢を変化させる移動機構と、を有し、
    前記ワークに対する印刷動作は、
    前記ワークの第1領域に対して、前記移動機構が前記液体吐出ヘッドを相対的に移動させつつ、前記液体吐出ヘッドが液体を吐出する第1パスを実行する第1ステップと、
    前記ワークの前記第1領域の一部に重複する第2領域に対して、前記移動機構が前記液体吐出ヘッドを相対的に移動させつつ、前記液体吐出ヘッドが液体を吐出する第2パスを実行する第2ステップと、
    前記ワークの第3領域に対して、前記移動機構が前記液体吐出ヘッドを相対的に移動させつつ、前記液体吐出ヘッドが液体を吐出する第3パスを実行する第3ステップと、
    前記ワークの前記第3領域の一部に重複する第4領域に対して、前記移動機構が前記液体吐出ヘッドを相対的に移動させつつ、前記液体吐出ヘッドが液体を吐出する第4パスを実行する第4ステップと、を含み、
    前記第1領域および前記第2領域からなる面の曲率は、前記第3領域および前記第4領域からなる面の曲率よりも大きく、
    前記第1領域と前記第2領域との重複する幅は、前記第3領域と前記第4領域との重複する幅よりも小さい、
    ことを特徴とする立体物印刷装置。
  2. 前記第1ステップにおける前記液体吐出ヘッドからの液体の吐出方向と、前記第2ステップにおける前記液体吐出ヘッドからの液体の吐出方向と、のなす角度は、
    前記第3ステップにおける前記液体吐出ヘッドからの液体の吐出方向と、前記第4ステップにおける前記液体吐出ヘッドからの液体の吐出方向と、のなす角度よりも大きい、
    ことを特徴とする請求項1に記載の立体物印刷装置。
  3. 曲面を有する立体的なワークに対して液体を吐出する液体吐出ヘッドと、
    前記ワークに対する前記液体吐出ヘッドの相対的な位置および姿勢を変化させる移動機構と、を有し、
    前記ワークに対する印刷動作は、
    前記ワークの第1領域に対して、前記移動機構が前記液体吐出ヘッドを相対的に移動させつつ、前記液体吐出ヘッドが液体を吐出する第1パスを実行する第1ステップと、
    前記ワークの前記第1領域の一部に重複する第2領域に対して、前記移動機構が前記液体吐出ヘッドを相対的に移動させつつ、前記液体吐出ヘッドが液体を吐出する第2パスを実行する第2ステップと、
    前記ワークの第3領域に対して、前記移動機構が前記液体吐出ヘッドを相対的に移動させつつ、前記液体吐出ヘッドが液体を吐出する第3パスを実行する第3ステップと、
    前記ワークの前記第3領域の一部に重複する第4領域に対して、前記移動機構が前記液体吐出ヘッドを相対的に移動させつつ、前記液体吐出ヘッドが液体を吐出する第4パスを実行する第4ステップと、を含み、
    前記第1ステップにおける前記液体吐出ヘッドからの液体の吐出方向と、前記第2ステップにおける前記液体吐出ヘッドからの液体の吐出方向と、のなす角度は、
    前記第3ステップにおける前記液体吐出ヘッドからの液体の吐出方向と、前記第4ステップにおける前記液体吐出ヘッドからの液体の吐出方向と、のなす角度よりも大きく、
    前記第1領域と前記第2領域との重複する幅は、前記第3領域と前記第4領域との重複する幅よりも小さい、
    ことを特徴とする立体物印刷装置。
  4. 前記第1パスと前記第2パスとが連続して実行される、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の立体物印刷装置。
  5. 前記第3パスと前記第4パスとが連続して実行される、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の立体物印刷装置。
  6. 前記第1パス、前記第2パス、前記第3パスおよび前記第4パスがこの順に実行される、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の立体物印刷装置。
  7. 前記第1領域の幅と前記第2領域の幅との合計幅は、
    前記第3領域の幅と前記第4領域の幅との合計幅よりも小さい、
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の立体物印刷装置。
  8. 前記第1領域の幅をW1とし、前記第2領域の幅をW2とし、前記第3領域の幅をW3とし、前記第4領域の幅をW4とするとき、
    W1<W2≦W3<W4
    の関係を満たす、
    ことを特徴とする請求項7に記載の立体物印刷装置。
  9. 前記第2領域は、前記第3領域を兼ねており、
    前記第2パスは、前記第3パスを兼ねており、
    前記第2ステップは、前記第3ステップを兼ねる、
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の立体物印刷装置。
  10. 前記移動機構は、前記液体吐出ヘッドを含むエンドエフェクターが装着される多関節ロボットである、
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の立体物印刷装置。
  11. 前記液体吐出ヘッドは、ノズル列を構成する複数のノズルを有し、
    前記複数のノズルのそれぞれについて液体の吐出方向に沿うノズルと前記ワークとの間の距離をWGとし、
    閾値をSWGとするとき、
    前記複数のノズルのうち、WG≦SWGの関係を満たすノズルから液体を吐出し、
    前記複数のノズルのうち、WG>SWGの関係を満たすノズルから液体を吐出しない、
    ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の立体物印刷装置。
  12. 前記複数のノズルのそれぞれについて液体の吐出方向に沿うノズルと前記ワークとの間の距離と閾値とに基づいて、前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域および前記第4領域のうちの少なくとも1つの幅を決定する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の立体物印刷装置。
  13. 前記ワークの曲面の曲率に関する曲率情報と、前記複数のノズルの配置に関する配置情報と、に基づいて、前記複数のノズルのそれぞれについて液体の吐出方向に沿うノズルと前記ワークとの間の距離を算出する、
    ことを特徴とする請求項11または12に記載の立体物印刷装置。
  14. 前記曲率情報は、前記ワークの3次元形状を示す情報であるか、または、前記液体吐出ヘッドと前記ワークとの間の距離を計測するセンサーの計測により得られる情報である、
    ことを特徴とする請求項13に記載の立体物印刷装置。
  15. 前記液体吐出ヘッドは、ノズル列を構成する複数のノズルを有し、
    前記第1ステップおよび前記第2ステップにおける前記複数のノズルについて液体の吐出方向に沿うノズルと前記ワークとの間の距離のうちの最小値と最大値との差は、
    前記第3ステップおよび前記第4ステップにおける前記複数のノズルについて液体の吐出方向に沿うノズルと前記ワークとの間の距離のうちの最小値と最大値との差よりも大きい、
    ことを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の立体物印刷装置。
  16. 前記第1領域と前記第2領域とは、前記第1パスまたは前記第2パスにおける前記液体吐出ヘッドの前記ワークに対する相対的な移動の方向に対して交差する方向に重複し、
    前記第3領域と前記第4領域とは、前記第3パスまたは前記第4パスにおける前記液体吐出ヘッドの前記ワークに対する相対的な移動の方向に対して交差する方向に重複する、
    ことを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載の立体物印刷装置。
  17. 曲面を有する立体的なワークに対して液体を吐出する液体吐出ヘッドを用いて印刷を行う立体物印刷方法であって、
    前記ワークに対する印刷動作は、
    前記ワークの第1領域に対して、前記液体吐出ヘッドを相対的に移動させつつ、前記液体吐出ヘッドが液体を吐出する第1パスを実行する第1ステップと、
    前記ワークの前記第1領域の一部に重複する第2領域に対して、前記液体吐出ヘッドを相対的に移動させつつ、前記液体吐出ヘッドが液体を吐出する第2パスを実行する第2ステップと、
    前記ワークの第3領域に対して、前記液体吐出ヘッドを相対的に移動させつつ、前記液体吐出ヘッドが液体を吐出する第3パスを実行する第3ステップと、
    前記ワークの前記第3領域の一部に重複する第4領域に対して、前記液体吐出ヘッドを相対的に移動させつつ、前記液体吐出ヘッドが液体を吐出する第4パスを実行する第4ステップと、を含み、
    前記第1領域および前記第2領域からなる面の曲率は、前記第3領域および前記第4領域からなる面の曲率よりも大きく、
    前記第1領域と前記第2領域との重複する幅は、前記第3領域と前記第4領域との重複する幅よりも小さい、
    ことを特徴とする立体物印刷方法。
JP2020128001A 2020-07-29 2020-07-29 立体物印刷装置および立体物印刷方法 Active JP7491124B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020128001A JP7491124B2 (ja) 2020-07-29 2020-07-29 立体物印刷装置および立体物印刷方法
US17/443,467 US11752778B2 (en) 2020-07-29 2021-07-27 Three-dimensional object printing apparatus and three-dimensional object printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020128001A JP7491124B2 (ja) 2020-07-29 2020-07-29 立体物印刷装置および立体物印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022025272A true JP2022025272A (ja) 2022-02-10
JP7491124B2 JP7491124B2 (ja) 2024-05-28

Family

ID=80004056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020128001A Active JP7491124B2 (ja) 2020-07-29 2020-07-29 立体物印刷装置および立体物印刷方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11752778B2 (ja)
JP (1) JP7491124B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210237116A1 (en) * 2020-02-03 2021-08-05 Ross-Hime Designs, Inc. Robotic marking system
JP2023020000A (ja) * 2021-07-30 2023-02-09 セイコーエプソン株式会社 ロボットシステムの制御方法およびロボットシステム
US11717728B1 (en) * 2022-02-28 2023-08-08 Acushnet Company Golf ball having markings spaced from a centerline plane
US12090729B2 (en) 2022-07-08 2024-09-17 Agc Automotive Americas Co. Glass assembly including an opaque boundary feature and method of manufacturing thereof
US12071365B2 (en) 2022-07-08 2024-08-27 Agc Automotive Americas Co. Glass assembly including a performance-enhancing feature and method of manufacturing thereof
WO2024046547A1 (en) * 2022-08-30 2024-03-07 Abb Schweiz Ag Method of creating modified design on surface, control system and robot system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101939171A (zh) * 2007-12-31 2011-01-05 埃克阿泰克有限责任公司 用于打印三维物品的装置和方法
DE102012017538A1 (de) 2012-09-05 2014-03-06 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zum Bebildern und/oder Lackieren der Oberfläche von Gegenständen
DE102014012395A1 (de) * 2014-08-21 2016-02-25 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Bedrucken einer gekrümmten Oberfläche eines Objekts mit einem Tintenstrahlkopf
JP2016077971A (ja) 2014-10-17 2016-05-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 曲面への印刷方法、及び、印刷装置
DE102017114280B4 (de) 2017-06-26 2024-04-11 Jörg R. Bauer Verfahren zum Bedrucken einer gekrümmten Oberfläche sowie Vorrichtung zum Bedrucken dreidimensionaler Oberflächen
JP7342727B2 (ja) 2020-02-06 2023-09-12 トヨタ車体株式会社 塗装装置、塗装方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7491124B2 (ja) 2024-05-28
US11752778B2 (en) 2023-09-12
US20220032651A1 (en) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7491124B2 (ja) 立体物印刷装置および立体物印刷方法
EP3932678B1 (en) Three-dimensional object printing apparatus and three-dimensional object printing method
US20220097434A1 (en) Three-dimensional object printing apparatus and three-dimensional object printing method
US20220347918A1 (en) Three-dimensional object printing apparatus and three-dimensional object printing method
EP3919282B1 (en) Three-dimensional-object printing apparatus
US20220126513A1 (en) Three-dimensional object printing apparatus and three-dimensional object printing method
US11766875B2 (en) Three-dimensional object printing apparatus and three-dimensional object printing method
US11945163B2 (en) Three-dimensional object printing apparatus and three-dimensional object printing method
US12023944B2 (en) Three-dimensional object printing apparatus and three-dimensional object printing method
US12043044B2 (en) Three-dimensional object printing apparatus and three-dimensional object printing method
EP4417434A1 (en) Three-dimensional object printing apparatus and printing method
US20240246336A1 (en) Printing apparatus and printing method
US20240269992A1 (en) Three-Dimensional Object Printing Apparatus And Three-Dimensional Object Printing Method
JP2024027786A (ja) 立体物印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210913

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7491124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150