JP2022022327A - 端末 - Google Patents

端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2022022327A
JP2022022327A JP2021198214A JP2021198214A JP2022022327A JP 2022022327 A JP2022022327 A JP 2022022327A JP 2021198214 A JP2021198214 A JP 2021198214A JP 2021198214 A JP2021198214 A JP 2021198214A JP 2022022327 A JP2022022327 A JP 2022022327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
prach
signal
unit
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2021198214A
Other languages
English (en)
Inventor
浩樹 原田
Hiroki Harada
聡 永田
Satoshi Nagata
リフェ ワン
Lihui Wang
リュー リュー
Liu Liu
ホイリン ジャン
Huiling Jiang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JP2022022327A publication Critical patent/JP2022022327A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/006Transmission of channel access control information in the downlink, i.e. towards the terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/02Data link layer protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】LBTが設定されるキャリアにおいてランダムアクセス手順を好適に実現することができる端末を提供することを目的の1つとする。【解決手段】本発明の一態様に係る端末は、PRACHを送信する送信部と、時間領域における複数のPRACH送信機会のスケジューリングと、周波数領域における複数のPRACH送信リソースの設定と、のうち少なくとも1つに基づいて、前記PRACHの送信を制御する制御部と、を有することを特徴とする。【選択図】図5

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおける端末に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、さらなる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された(非特許文献1)。また、LTE(LTE Rel.8又は9ともいう)からの更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTE-A(LTEアドバンスト、LTE Rel.10、11又は12ともいう)が仕様化され、LTEの後継システム(例えば、FRA(Future Radio Access)、5G(5th generation mobile communication system)、LTE Rel.13以降などともいう)も検討されている。
Rel.8-12のLTEでは、通信事業者(オペレータ)に免許された周波数帯域(ライセンスバンド(licensed band)ともいう)において排他的な運用がなされることを想定して仕様化が行われてきた。ライセンスバンドとしては、例えば、800MHz、1.7GHz、2GHzなどが使用される。
近年、スマートフォンやタブレットなどの高機能化されたユーザ端末(UE:User Equipment)の普及は、ユーザトラヒックを急激に増加させている。増加するユーザトラヒックを吸収するため、更なる周波数バンドを追加することが求められているが、ライセンスバンドのスペクトラム(licensed spectrum)には限りがある。
このため、Rel.13 LTEでは、ライセンスバンド以外に利用可能なアンライセンススペクトラム(unlicensed spectrum)のバンド(アンライセンスバンド(unlicensed band)ともいう)を利用して、LTEシステムの周波数を拡張することが検討されている(非特許文献2)。アンライセンスバンドとしては、例えば、Wi-Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)を使用可能な2.4GHz帯や5GHz帯などの利用が検討されている。
具体的には、Rel.13 LTEでは、ライセンスバンドとアンライセンスバンドの間でのキャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)を行うことが検討されている。このように、ライセンスバンドとともにアンライセンスバンドを用いて行う通信をLAA(License-Assisted Access)と称する。なお、将来的には、ライセンスバンドとアンライセンスバンドのデュアルコネクティビティ(DC:Dual Connectivity)や、アンライセンスバンドのスタンドアローン(SA:Stand-Alone)もLAAの検討対象となる可能性がある。
LAAが運用されるアンライセンスバンドでは、他事業者のLTE、Wi-Fi又はその他のシステムとの共存のため、干渉制御機能の導入が検討されている。Wi-Fiでは、同一周波数内での干渉制御機能として、CCA(Clear Channel Assessment)に基づくLBT(Listen Before Talk)が利用されている。LBTは、信号の送信前にリスニング(センシング)を行い、リスニング結果に基づいて送信を制御する技術である。例えば、日本や欧州などにおいては、5GHz帯アンライセンスバンドで運用されるWi-Fiなどのシステムにおいて、LBT機能が必須と規定されている。
ところで、アンライセンスバンドのセルであっても、上り送信タイミング調整のためにランダムアクセス(RA:Random Access)手順を行う必要が生じる場合がある。しかしながら、既存のLTEシステムにおけるランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)のリソース構成は、LAAにそのまま用いることができないという課題がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、LBTが設定されるキャリアにおいてランダムアクセス手順を好適に実現することができる端末を提供することを目的の1つとする。
本発明の一態様に係る端末は、PRACHを送信する送信部と、時間領域における複数のPRACH送信機会のスケジューリングと、周波数領域における複数のPRACH送信リソースの設定と、のうち少なくとも1つに基づいて、前記PRACHの送信を制御する制御部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、LBTが設定されるキャリアにおいてランダムアクセス手順を好適に実現することができる。
FS1で用いられる既存のPRACHリソース構成を示す図である。 FS2で用いられる既存のPRACHリソース構成を示す図である。 FS1及びFS2に係るPRACHリソースインデックスとPRACHマスクインデックスとの対応関係を示す図である。 FS2の場合の既存のPRACHリソースの一例を示す図である。 第1の実施形態に係るランダムアクセス手順の送受信処理の一例を示す図である。 第2の実施形態に係る、FS3で用いられるPRACHリソース構成の一例を示す図である。 第2の実施形態に係るPRACHリソースインデックスとPRACHマスクインデックスとの対応関係の一例を示す図である。 図6のPRACHリソース構成において、構成インデックス=0に対応する各周波数リソースパターンの一例を示す図である。 図6のPRACHリソース構成において、構成インデックス=1に対応する各周波数リソースパターンの一例を示す図である。 図6のPRACHリソース構成において、構成インデックス=2に対応する各周波数リソースパターンの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
アンライセンスバンドでLTE/LTE-Aを運用するシステム(例えば、LAAシステム)においては、他事業者のLTE、Wi-Fi又はその他のシステムとの共存のため、干渉制御機能が必要になると考えられる。なお、アンライセンスバンドでLTE/LTE-Aを運用するシステムは、運用形態がCA、DC又はSAのいずれであるかに関わらず、総称して、LAA、LAA-LTE、LTE-U、U-LTEなどと呼ばれてもよい。
一般に、アンライセンスバンドのキャリア(アンライセンスセル、アンライセンスCCなどと呼ばれてもよい)を用いて通信を行う送信ポイント(例えば、無線基地局(eNB)、ユーザ端末(UE)など)は、当該アンライセンスバンドのキャリアで通信を行っている他のエンティティ(例えば、他のUE)を検出した場合、当該キャリアで送信を行うことが禁止されている。
このため、送信ポイントは、送信タイミングよりも所定期間前のタイミングで、リスニング(LBT)を実行する。具体的には、LBTを実行する送信ポイントは、送信タイミングよりも所定期間前のタイミング(例えば、直前のサブフレーム)で、対象となるキャリア帯域全体(例えば、1コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier))をサーチし、他の装置(例えば、無線基地局、UE、Wi-Fi装置など)が当該キャリア帯域で通信しているか否かを確認する。
なお、本明細書において、リスニングとは、ある送信ポイント(例えば、無線基地局、ユーザ端末など)が信号の送信を行う前に、他の送信ポイントなどから所定レベル(例えば、所定電力)を超える信号が送信されているか否かを検出/測定する動作を指す。また、無線基地局及び/又はユーザ端末が行うリスニングは、LBT、CCA、キャリアセンスなどと呼ばれてもよい。
また、例えばeNBによって下りリンクの送信前に行われるLBTは、DL LBTと呼ばれてもよく、例えばUEによって上りリンクの送信前に行われるLBTは、UL LBTと呼ばれてもよい。UEは、UL LBTを実施すべきキャリアに関する情報を通知されてもよく、当該情報に基づいて当該キャリアを判断してUL LBTを実施してもよい。
送信ポイントは、他の装置が通信していないことを確認できた場合、当該キャリアを用いて送信を行う。例えば、送信ポイントは、LBTで測定した受信電力(LBT期間中の受信信号電力)が所定の閾値以下である場合、チャネルがフリー状態(LBTfree)であると判断し送信を行う。「チャネルがフリー状態である」とは、言い換えると、特定のシステムによってチャネルが占有されていないことをいい、チャネルがアイドルである、チャネルがクリアである、チャネルがフリーである、などともいう。
一方、送信ポイントは、対象となるキャリア帯域のうち、一部の帯域でも他の装置が使用中であることを検出した場合、自らの送信処理を中止する。例えば、送信ポイントは、当該帯域に係る他の装置からの信号の受信電力が、所定の閾値を超過していることを検出した場合、チャネルはビジー状態(LBTbusy)であると判断し、送信を行わない。LBTbusyの場合、当該チャネルは、改めてLBTを行いフリー状態であることが確認できた後に初めて利用可能となる。なお、LBTによるチャネルのフリー状態/ビジー状態の判定方法は、これに限られない。
LBTのメカニズム(スキーム)としては、FBE(Frame Based Equipment)及びLBE(Load Based Equipment)が検討されている。両者の違いは、送受信に用いるフレーム構成、チャネル占有時間などである。FBEは、LBTに係る送受信の構成が固定タイミングを有するものである。また、LBEは、LBTに係る送受信の構成が時間軸方向で固定でなく、需要に応じてLBTが行われるものである。
具体的には、FBEは、固定のフレーム周期をもち、所定のフレームで一定時間(LBT時間(LBT duration)などと呼ばれてもよい)キャリアセンスを行った結果、チャネルが使用可能であれば送信を行うが、チャネルが使用不可であれば次のフレームにおけるキャリアセンスタイミングまで送信を行わずに待機するというメカニズムである。
一方、LBEは、キャリアセンス(初期CCA)を行った結果チャネルが使用不可であった場合はキャリアセンス時間を延長し、チャネルが使用可能となるまで継続的にキャリアセンスを行うというECCA(Extended CCA)手順を実施するメカニズムである。LBEでは、適切な衝突回避のためランダムバックオフが必要である。
なお、キャリアセンス時間(キャリアセンス期間と呼ばれてもよい)とは、1つのLBT結果を得るために、リスニングなどの処理を実施してチャネルの使用可否を判断するための時間(例えば、1シンボル長)である。
送信ポイントは、LBT結果に応じて所定の信号(例えば、チャネル予約(channel reservation)信号)を送信することができる。ここで、LBT結果とは、LBTが設定されるキャリアにおいてLBTにより得られたチャネルの空き状態に関する情報(例えば、LBTfree、LBTbusy)のことをいう。
また、送信ポイントは、LBT結果がフリー状態(LBTfree)である場合に送信を開始すると、所定期間(例えば、10-13ms)LBTを省略して送信を行うことができる。このような送信は、バースト送信、バースト、送信バーストなどとも呼ばれる。
以上述べたように、LAAシステムにおいて、送信ポイントに、LBTメカニズムに基づく同一周波数内における干渉制御を導入することにより、LAAとWi-Fiとの間の干渉、LAAシステム間の干渉などを回避することができる。また、LAAシステムを運用するオペレータ毎に、送信ポイントの制御を独立して行う場合であっても、LBTによりそれぞれの制御内容を把握することなく干渉を低減することができる。
ところで、アンライセンスバンドのセルであっても、上り送信タイミング調整のためにランダムアクセス(RA:Random Access)手順を行う必要がある場合がある。例えば、アンライセンスバンドのセカンダリセル(SCell:Secondary Cell)を形成するeNBとUEとの距離が、ライセンスバンドのプライマリセル(PCell:Primary Cell)を形成するeNBとUEとの距離と異なる場合には、SCell用の送信タイミングは、PCell用の送信タイミングと異なると想定される。なお、アンライセンスバンドで動作するSCellは、例えばLAA SCellと呼ばれてもよい。
なお、LAA SCellで用いられる無線フレーム構成は、LBTに基づいて送信可否が変わることから、既存の無線リソース構成と異なることが考えられる。FDD(Frequency Division Duplex)で用いられる無線フレームがフレーム構成タイプ1(FS1:Frame Structure type 1)と呼ばれ、TDD(Time Division Duplex)で用いられる無線フレームがフレーム構成タイプ2(FS2:Frame Structure type 2)と呼ばれるのに対応して、LAA SCellで用いられる無線フレーム構成は、フレーム構成タイプ3(FS3:Frame Structure type 3)とも呼ばれる。
LAA SCellでは、非衝突型ランダムアクセス(Non-CBRA:Non-Contention-Based Random Access)に基づく制御を行うことが検討されている。以下で、既存のLTEシステムにおけるランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)の送信制御について説明する。
図1は、FS1で用いられる既存のPRACHリソース構成を示す図である。FS1については、図1に示す64個の構成が規定されており、UEは、メッセージ0又は上位レイヤシグナリング(例えば、SIB2(System Information Block type 2)、RRC(Radio Resource Control)シグナリング)で通知される構成インデックス(prach-ConfigIndex)により図中の”PRACH Configuration Index”を特定し、プリアンブルフォーマット、システムフレーム番号、サブフレーム番号などから成るPRACH構成(PRACH configuration)を判断する。
ここで、メッセージ0は、下りL1/L2制御チャネル(例えば、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)やEPDCCH(Enhanced PDCCH))を介して、DCI(Downlink Control Information)フォーマット1Aに従う下り制御情報(DCI)を用いて通知される。なお、メッセージ0は、PDCCH指示(PDCCH order)、PRACHトリガなどと呼ばれてもよい。
UEは、指定された時間リソース(システムフレーム番号、サブフレーム番号)を用いてPRACH(ランダムアクセスプリアンブル)を送信することができる。したがって、時間領域でどのサブフレームをPRACH送信に用いることができるかは、予め固定的に決まっていることになる。
図2は、FS2で用いられる既存のPRACHリソース構成を示す図である。FS2については、UEは、上述した構成インデックスにより、PRACHを送信する周波数リソースの情報(fRA)及び時間リソースの情報(tRA (0)、tRA (1)、tRA (2))を判断する。FS2ではUL/DL構成に応じて上りサブフレームの数、位置などが異なるため、図2に示すようにUL/DL構成ごとに上記の各種リソースの情報が異なる構成となっている。
また、既存のPRACH構成では、1つのPRACHは、周波数領域で連続する6リソースブロック(RB(Resource Block)、PRB(Physical RB)などとも呼ばれる)を用いて送信される。FS1の場合、PRACHの周波数リソースは、RRCシグナリングで通知される周波数オフセット(prach-FrequencyOffset)によって、連続する6PRBの開始位置が設定される。また、FS2の場合、当該周波数オフセットと、上述の周波数リソースの情報(fRA)とに基づいて、連続する6PRBの開始位置が設定される。
PRACH送信に用いる周波数リソースは、メッセージ0又はRRCシグナリングで通知されるPRACHマスクインデックス(PRACH Mask Index、ra-PRACH-MaskIndex)に基づいて特定される。
図3は、FS1及びFS2に係るPRACHリソースインデックスとPRACHマスクインデックスとの対応関係を示す図である。図3に示すように、マスクインデックスと周波数リソースとの対応関係は、FS1(FDD)及びFS2(TDD)でそれぞれ規定されている。このように、非衝突型ランダムアクセスでは、eNBが4bitのマスクインデックスでUEにPRACHリソースを通知する。
図4は、FS2の場合の既存のPRACHリソースの一例を示す図である。図4では、UL/DL構成5のTDDを用いるUEが、構成インデックスとして18、上述の周波数オフセットとして0、上りの送信帯域幅(RB数)として100を設定された場合の例を示す。図2を参照すると、構成インデックス=18の場合、fRA=0-5となる。したがって、この場合UEはfRA=0-5のいずれかに対応する、連続する6PRBをPRACH送信に用いることができる。
例えば、PRACHマスクインデックスとして‘3’を通知されたUEは、図3を参照し、PRACHリソースインデックス2に対応する6PRBを用いて、PRACH送信を行う。このように、既存のPRACH構成では、PRACHを中心6PRB以外でも送信可能(特にFS2では、複数UEで周波数分割多重(FDM:Frequency Division Multiplexing)可能)となっているが、必ず連続した6PRBを使うように規定されている。
LAAでは、LBTベースでDL送信及びUL送信を行うため、リソース割り当てをフレキシブルな構成とすることが好ましい。しかしながら、既存のPRACH構成は、PRACH用に固定的なサブフレームを指定してUEが用いるようにしているため、フレキシブルな構成とすることができない。
また、LAA SCellでのPRACHの波形は、欧州などで5GHz帯を用いる無線局向けにレギュレーションとして規定されている帯域幅の占有に関する所定の要求(bandwidth occupancy requirement)を満たし、電力スペクトル密度(PSD:Power Spectral Density)が所定の値(例えば、10dBm/MHz)を超えないようにすることが検討されている。例えば、上記所定の要求は、PRACHの送信帯域幅が通常のチャネル帯域幅(nominal channel bandwidth)又はシステム帯域幅の80%以上となることである。
しかしながら、既存のPRACHは連続した6PRBだけを周波数リソースとして用いるため、上述のような広帯域送信の要求を満たすことができない。
このように、既存のLTEシステムのPRACHリソース構成は、LAAで利用するのには適していないため、LAA SCellでのランダムアクセス手順を適切に実施することができないという課題がある。
そこで、本発明者らは、LAA SCellに適したPRACHリソース構成を着想した。具体的には、時間領域については、PDCCH指示とPRACH送信のタイミングとの関係をフレキシブルに調整可能とする構成を着想した。また、周波数領域については、広帯域を占有するような複数のリソース構成セットを定義し、当該セットのうち、PRACH送信に用いる周波数リソースを特定するためのインデックスをPDCCH指示で通知する構成を着想した。
本発明の一態様によれば、あるサブフレームでLBTの結果PRACH送信ができなかったとしても、他の候補サブフレームで再度トライ可能とすることができる。また、レギュレーションを満たす広帯域(6PRBを超える帯域)でのPRACH送信を実現することができる。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して詳細に説明する。各実施形態では、LAA SCellでUEがUL LBTを実施するものとして説明するが、これに限られるものではない。
また、各実施形態では、ライセンスバンドのキャリア(ライセンスセル、ライセンスCCなどと呼ばれてもよい)をPCellとし、アンライセンスセルをSCellとしてCAが適用されるものとして説明するが、これに限られない。
すなわち、各実施形態において、ライセンスキャリアをリスニング(LBT)が設定されないキャリア(LBTを実施しないキャリア、LBTを実施できないキャリアなどと呼ばれてもよい)と読み替え、アンライセンスキャリアをリスニング(LBT)が設定されるキャリア(又はLBTを実施するキャリア、LBTを実施すべきキャリア、LBTキャリアなどと呼ばれてもよい)と読み替えた構成も、本発明の実施形態を構成する。
また、LBTが設定されないキャリア及び設定されるキャリアと、PCell及びSCellとの組み合わせについても、上述の構成に限られない。例えばアンライセンスバンドにスタンドアローンでUEが接続する場合(PCell及びSCellが、全てLBTが設定されるキャリアである場合)などにも、本発明を適用することができる。
(無線通信方法)
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態は、LAA SCellに適したPRACHリソースの時間領域の指定方法に関する。第1の実施形態では、PDCCH指示とPRACH送信のタイミングとの関係を、eNBがフレキシブルにUEに設定可能である。
図5を参照して、第1の実施形態について詳細に説明する。図5は、第1の実施形態に係るランダムアクセス手順の送受信処理の一例を示す図である。
第1の実施形態では、1つのPDCCH指示により、1つ以上(M個)のサブフレーム(送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval))から成る期間を、PRACH送信の時間リソースの候補として指定することができる。UEは、PDCCH指示を、PRACH送信を行うCCと同じCC(LAA SCell)で受信してもよいし、異なるCC(ライセンスCC及びアンライセンスCCのいずれか)で受信してもよい。
ここで、PRACH送信の時間リソースの候補に関する情報として、Mに関する情報が、PDCCH指示に含めて通知されてもよいし、RRCシグナリングにより通知されてもよい。図5の例では、M=5が通知されている。
また、PRACH送信の時間リソースの候補に関する情報として、PRACH送信可能なTTIを示すビットマップ情報を通知してもよいし、連続TTI(サブフレーム)数M及び当該連続サブフレームを割り当てる周期や開始タイミングのオフセットに関する情報を通知してもよい。
UEは、通知された情報に基づいて、PRACH送信を試行可能な1つ以上のTTIを判断し、各TTIでPRACH送信を行うために、LBTを適宜実施する。
連続するMサブフレームの先頭は、PDCCH指示を送信/受信したサブフレームから所定期間後(例えば、K TTI後)に開始するものとする。ここで、Kは、6未満の数、6以下の数、6、6以上の数、6より大きい数のいずれかである。Kは、予め仕様で規定されてもよい。また、当該所定期間に関する情報(例えば、Kに関する情報)は、PDCCH指示に含めて通知されてもよいし、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)により通知されてもよい。
また、本実施形態において、TTI長は、既存のLTEのサブフレーム長より短いTTI(短縮TTI)の構成とすることが好ましい。例えば、TTI長は、1msであってもよいし、1、2、3、4又は7シンボルなどであってもよいし、これら以外の長さであってもよい。
また、シンボルの期間は、例えば、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)/SC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)シンボル単位で表現されてもよいし、所定の帯域幅の逆数(すなわち、サンプリング長)単位で表現されてもよいし、他の単位で表現されてもよい。
eNBは、PRACHの送信開始サブフレームを基準としてM個のサブフレームにおけるPRACHリソースを、PDCCH指示を送信したUE用に確保する。一方で、eNBは、PRACHの送信開始サブフレームを基準として、N(≦M)番目のサブフレームでPRACHの受信に成功した場合、残りのM-Nサブフレームについては、PRACHリソースを解放するものとしてもよい。
図5の例では、UEは、LBTbusyのため1番目及び2番目のサブフレームではPRACHの送信に失敗する一方、3番目のサブフレームではPRACHの送信に成功している。この場合、eNBが3番目のサブフレームで送信されたPRACHを検出すると、N=3とすることができる。eNBは、残りの2(=M-N)サブフレームのPRACHリソースを解放してもよい。
また、UEは、指定されたMサブフレーム全てでPRACH送信に失敗した場合、PRACH送信をドロップしてもよい。この場合、UEは別のPDCCH指示を受信するまで、PRACH送信を待機することになる。
UEは、PRACHの送信に成功した後、当該PRACHに対するRAR用のDCI(RARを受信するためのリソースの特定に用いるDCI)の受信を試みる。なお、RARは、共通サーチスペースが設定されるセル(例えば、PCell)で受信されるものとするが、PCell以外のセルでRARが受信されてもよい。
RAR用のDCIの受信を試行する期間(RARの受信試行期間)は、RARウィンドウと呼ばれてもよい。例えば、RARウィンドウは、PRACH送信完了後3サブフレーム以降のサブフレームから開始し、所定数(RARウィンドウサイズ)のサブフレーム長で構成される。
なお、RARウィンドウサイズは、図5の例では‘4’としたが、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)などを用いてUEに設定(通知)されてもよい。また、PRACH送信完了後のRARウィンドウ開始までの期間(例えば、サブフレーム数)は、図5の例では‘3’としたが、当該期間に関する情報が上位レイヤシグナリングなどを用いてUEに通知されてもよい。
本実施形態において、UEは、PRACHフォーマットとして、時間リソースにTTI全体を使うもの(例えば、PRACHフォーマット0)と、ULサブフレーム内の一部のシンボルを使うもの(例えば、PRACHフォーマット4)と、の少なくとも1つを利用することができる。ここで、フォーマット4の一部のシンボルとしては、サブフレームの先頭部分及び末尾部分のいずれか又は両方を使うものとすることができる。例えば、当該一部のシンボルは、DLからULに切り替わるサブフレームのULシンボル(UpPTS:Uplink Pilot TimeSlot)を含んでもよいし、ULサブフレームの先頭2シンボルを含んでもよい。
なお、本実施形態のフォーマット0及びフォーマット4は、既存のフォーマット0及びフォーマット4と異なるように構成されてもよい。例えば、フォーマットで規定されるサイクリックプレフィックス長、サブキャリア間隔及び系列長(サブキャリア数)は、既存のフォーマット0及びフォーマット4と異なる値としてもよい。また、フォーマット0及びフォーマット4以外のPRACHフォーマットが用いられてもよい。
また、RARウィンドウにおいてRAR用のPDCCHの受信に成功しなかった場合であっても、PRACH送信の候補時間リソースがまだ存在している場合には、UEはPRACHを再送してもよい。
PRACHの再送は、送信電力を増加(パワーランピング)して行われる。PRACHの送信電力は、MACレイヤにおいて制御され、具体的にはプリアンブル送信回数(PREAMBLE_TRANSMISSION_COUNTER)に基づいて算出される。プリアンブル送信回数は、再送の度に1ずつインクリメントされる。なお、LBTの結果がビジーだったことによりPRACHを送信できない場合には、プリアンブル送信回数はインクリメントしなくてもよい。
図5の例では、例えば、M>10とすると、UEは、図示したRARウィンドウの終了後に、PRACHを再送することができる。
また、既存のLTEシステムでは、PDCCH指示を受信するとプリアンブル送信回数が1に設定(リセット)されていたが、LAA SCellについては、プリアンブル送信回数をリセットしない場合を規定してもよい。例えば、前回の(直近の)PRACH送信が失敗で終わった場合、プリアンブル送信回数を、前回のプリアンブル送信回数を継続してカウントしたもの(例えば、前回のプリアンブル送信回数に+1したもの)とするようUEに指示してもよい。例えば、PDCCH指示にプリアンブル送信回数の制御に関する情報を含めてUEに通知(指示)してもよい。また、UEは、LAA SCellでは上述のような制御を行うものと仕様で規定されてもよい。この場合、LAA SCellであっても、PRACH送信に成功する可能性を向上することができる。
以上述べた第1の実施形態によれば、PRACH送信可能な複数の連続TTIから成る期間をUEに設定することができるため、当該期間内でLBTを試行することができ、短時間でPRACH送信を行うことができる。
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態は、LAA SCellに適したPRACHリソースの周波数領域の指定方法に関する。第2の実施形態では、広帯域(例えば、6PRBより広い帯域)を占有するような複数のリソース構成セットが定義され、eNBは少なくとも1つのリソース構成セット(リソースパターン)を示すインデックスを、PDCCH指示を用いてUEに通知する。
第2の実施形態では、PRACHが割り当てられる周波数帯域は、連続した周波数帯域に限られない。つまり、UEは、PRACHについて、RBレベルのマルチクラスタ送信が可能である。
当該マルチクラスタ送信は、所定の周波数間隔(例えば、10PRB間隔)で割り当てられる周波数リソースのセット(PRBセット)を用いて実施される。当該リソースセットは、インターレースと呼ばれてもよい。
以下では、システム帯域幅を100PRBとし、インターレースを、システム帯域幅において10PRB間隔で分散配置される10個のPRBのセットとして説明するが、システム帯域幅及びインターレースの構成はこれに限られない。
例えば、インターレースの構成(例えば、利用するPRBの周波数間隔、利用するPRBの数など)は、システム帯域幅、UEの送信電力、最大許容送信電力、無線基地局と通信可能なUE数などに基づいて、変更可能であってもよい。また、インターレースの構成は、PUSCHなど他のチャネルで用いられるものと同じであってもよいし、異なる構成(個別の構成)としてもよい。また、インターレースは非連続なPRBのみから成るセットでなくてもよく、連続するPRBを含むセットであってもよい。
また、インターレースの構成に関する情報は、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block))など)、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI)、その他の信号又はこれらの組み合わせによって、UEに設定(通知)されてもよい。
第2の実施形態において、PRACHを割り当て可能な周波数リソースインデックスのセットは、例えばPDCCH指示又はRRCシグナリングで通知される構成インデックス(prach-ConfigIndex)に関連付けられており、インターレース単位で構成される。
図6は、第2の実施形態に係る、FS3で用いられるPRACHリソース構成の一例を示す図である。FS3については、UEは、構成インデックスにより、図6のようなテーブルを参照して、プリアンブルフォーマット及びPRACHを割り当て可能な周波数リソースインデックスのセットを特定する。
図6においては、例えば構成インデックス(PRACH configuration index)=0の場合、10個の直交するリソースが用意できる(最大10UE多重可能)。構成インデックス=9の場合、全RBを使うPRACH送信ということになる(1UEのみ送信可)。直交する各リソースは、PRACHリソースインデックスに1対1に対応するように規定されてもよい。
構成インデックス=0の場合のように、1つのPRACH構成の中で複数の周波数リソース構成が利用可能な場合、どのリソース構成を具体的に使うかは、PDCCH指示に含まれるマスクインデックス(PRACH Mask Index)又はRRCシグナリングで通知されるマスクインデックス(ra-PRACH-MaskIndex)で指定してもよい。
なお、構成インデックス=9の場合のように、1つのPRACH構成の中で1つの周波数リソース構成のみが利用可能な場合、UEはマスクインデックスを無視してもよい。また、UEは、マスクインデックス以外の情報に基づいて、利用する周波数リソース構成(例えば、周波数リソースインデックスのセット)を特定してもよい。
図7は、第2の実施形態に係るPRACHリソースインデックスとPRACHマスクインデックスとの対応関係の一例を示す図である。図6で示したように、本例では、PRACHリソース構成パターンの数は、構成インデックス=0の場合などの10個が最大であるため、PRACHリソースインデックス0-9の10個が指定できればよい。
なお、図6及び図7で示したような、所定のインデックスと他の情報との対応関係は、予め仕様で規定されるものとしてもよいし、上位レイヤシグナリングにより設定されるものとしてもよい。
Figure 2022022327000002
なお、式1は、システム帯域幅を100PRBとし、インターレースを、システム帯域幅において10PRB間隔で分散配置される10個のPRBのセットとした場合のリソースパターンを求める式であり、システム帯域幅及び/又はインターレースの構成がこの条件と異なる場合には、UEは、適宜修正した式(例えば、式1の「10」をインターレースのPRB間隔で修正した式)を用いてリソースパターンを特定することができる。
第2の実施形態に係る周波数領域のPRACHリソースパターン決定の具体例について、以下で図面を参照して説明する。図8-10は、いずれもPRACHリソースインデックス(ここでは、マスクインデックスと同じ値)ごとのリソースパターン(RAプリアンブルマッピングパターン)を、各行に示す図である。
図8は、図6のPRACHリソース構成において、構成インデックス=0に対応する各周波数リソースパターンの一例を示す図である。図8の例では、各構成は、10PRBおきに1つのPRBを使って計10個のPRBを送信に用いる。
図9は、図6のPRACHリソース構成において、構成インデックス=1に対応する各周波数リソースパターンの一例を示す図である。図9の例では、各構成は、5PRBおきに1つのPRBを使って計20個のPRBを送信に用いる。本例は、非隣接(連続しない)インターレースの数が2である場合に相当する。
図10は、図6のPRACHリソース構成において、構成インデックス=2に対応する各周波数リソースパターンの一例を示す図である。図10の例では、各構成は、10PRBおきに2つのPRBを使って計20個のPRBを送信に用いる。本例は、隣接する(連続する)インターレースの数が2である場合に相当する。
このように、第2の実施形態に係るPRACHリソースパターンは、互いに直交する複数の周波数リソースセット(つまり、ある周波数リソースセットに含まれる周波数リソースは、別の周波数リソースセットに含まれる周波数リソースと重複しない)のうち、1つ以上の周波数リソースセットで構成される。
以上述べた第2の実施形態によれば、LAA SCellのレギュレーションを満たす広帯域での(6PRBより広い周波数リソースを用いた)PRACH送信を実現しつつ、複数PRACH送信のFDMを実現することができる。
(無線通信システム)
以下、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、本発明の上記実施形態のいずれか及び/又は組み合わせに係る無線通信方法が適用される。
図11は、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1では、LTEシステムのシステム帯域幅を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーション(CA)及び/又はデュアルコネクティビティ(DC)を適用することができる。また、無線通信システム1は、アンライセンスバンドを利用可能な無線基地局(例えば、LTE-U基地局)を有している。
なお、無線通信システム1は、SUPER 3G、LTE-A(LTE-Advanced)、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)などと呼ばれてもよい。
図11に示す無線通信システム1は、マクロセルC1を形成する無線基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する無線基地局12(12a-12c)とを備えている。また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。例えば、マクロセルC1をライセンスバンドで利用し、スモールセルC2をアンライセンスバンド(LTE-U)で利用する形態が考えられる。また、スモールセルの一部をライセンスバンドで利用し、他のスモールセルをアンライセンスバンドで利用する形態が考えられる。
ユーザ端末20は、無線基地局11及び無線基地局12の双方に接続することができる。ユーザ端末20は、異なる周波数を用いるマクロセルC1とスモールセルC2を、CA又はDCにより同時に使用することが想定される。例えば、ライセンスバンドを利用する無線基地局11からユーザ端末20に対して、アンライセンスバンドを利用する無線基地局12(例えば、LTE-U基地局)に関するアシスト情報(例えば、DL信号構成)を送信することができる。また、ライセンスバンドとアンライセンスバンドでCAを行う場合、1つの無線基地局(例えば、無線基地局11)がライセンスバンドセル及びアンライセンスバンドセルのスケジュールを制御する構成とすることも可能である。
なお、ユーザ端末20は、無線基地局11に接続せず、無線基地局12に接続する構成としてもよい。例えば、アンライセンスバンドを用いる無線基地局12がユーザ端末20とスタンドアローンで接続する構成としてもよい。この場合、無線基地局12がアンライセンスバンドセルのスケジュールを制御する。
ユーザ端末20と無線基地局11との間は、相対的に低い周波数帯域(例えば、2GHz)で帯域幅が狭いキャリア(既存キャリア、Legacy carrierなどと呼ばれる)を用いて通信を行うことができる。一方、ユーザ端末20と無線基地局12との間は、相対的に高い周波数帯域(例えば、3.5GHz、5GHzなど)で帯域幅が広いキャリアが用いられてもよいし、無線基地局11との間と同じキャリアが用いられてもよい。なお、各無線基地局が利用する周波数帯域の構成はこれに限られない。
無線基地局11と無線基地局12との間(又は、2つの無線基地局12間)は、有線接続(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線接続する構成とすることができる。
無線基地局11及び各無線基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されるものではない。また、各無線基地局12は、無線基地局11を介して上位局装置30に接続されてもよい。
なお、無線基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、マクロ基地局、集約ノード、eNB(eNodeB)、送受信ポイント、などと呼ばれてもよい。また、無線基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、スモール基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、HeNB(Home eNodeB)、RRH(Remote Radio Head)、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。以下、無線基地局11及び12を区別しない場合は、無線基地局10と総称する。また、同一のアンライセンスバンドを共有して利用する各無線基地局10は、時間的に同期するように構成されていることが好ましい。
各ユーザ端末20は、LTE、LTE-Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末だけでなく固定通信端末を含んでよい。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクに直交周波数分割多元接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が適用され、上りリンクにシングルキャリア-周波数分割多元接続(SC-FDMA:Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)が適用される。
OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC-FDMAは、システム帯域幅を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。なお、上り及び下りの無線アクセス方式は、これらの組み合わせに限られない。
無線通信システム1では、下りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)、報知チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、下りL1/L2制御チャネルなどが用いられる。PDSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報、SIB(System Information Block)などが伝送される。また、PBCHにより、MIB(Master Information Block)が伝送される。
下りL1/L2制御チャネルは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)などを含む。PDCCHにより、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報を含む下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)などが伝送される。PCFICHにより、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICHにより、PUSCHに対するHARQの送達確認情報(ACK/NACK)が伝送される。EPDCCHは、PDSCHと周波数分割多重され、PDCCHと同様にDCIなどの伝送に用いられる。
無線通信システム1では、上りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)、上りL1/L2制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)などが用いられる。PUSCHは、上りデータチャネルと呼ばれてもよい。PUSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、送達確認情報(ACK/NACK)などが伝送される。PRACHにより、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送される。
無線通信システム1では、下り参照信号として、セル固有参照信号(CRS:Cell-specific Reference Signal)、チャネル状態情報参照信号(CSI-RS:Channel State Information-Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS:DeModulation Reference Signal)などが伝送される。また、無線通信システム1では、上り参照信号として、測定用参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS)などが伝送される。なお、DMRSはユーザ端末固有参照信号(UE-specific Reference Signal)と呼ばれてもよい。また、伝送される参照信号は、これらに限られない。
(無線基地局)
図12は、本発明の一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。無線基地局10は、複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106と、を備えている。なお、送受信アンテナ101、アンプ部102、送受信部103は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、ユーザデータに関して、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御(例えば、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送信処理)、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理などの送信処理が行われて送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われて、送受信部103に転送される。
送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部103で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部102により増幅され、送受信アンテナ101から送信される。
送受信部103は、アンライセンスバンドでUL/DL信号の送受信が可能である。なお、送受信部103は、ライセンスバンドでUL/DL信号の送受信が可能であってもよい。送受信部103は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部103は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
一方、上り信号については、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅される。送受信部103はアンプ部102で増幅された上り信号を受信する。送受信部103は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部104に出力する。
ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ及びPDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放などの呼処理や、無線基地局10の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
伝送路インターフェース106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。また、伝送路インターフェース106は、基地局間インターフェース(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェース)を介して他の無線基地局10と信号を送受信(バックホールシグナリング)してもよい。
なお、送受信部103は、ユーザ端末20に対して、ライセンスCC及び/又はアンライセンスCCでPDCCH指示及びRARを送信する。また、送受信部103は、少なくともアンライセンスCCで、ユーザ端末20からPRACHを受信する。
図13は、本発明の一実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。なお、図13では、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、無線基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。
ベースバンド信号処理部104は、制御部(スケジューラ)301と、送信信号生成部302と、マッピング部303と、受信信号処理部304と、測定部305と、を少なくとも備えている。なお、これらの構成は、無線基地局10に含まれていればよく、一部又は全部の構成がベースバンド信号処理部104に含まれなくてもよい。
制御部(スケジューラ)301は、無線基地局10全体の制御を実施する。なお、ライセンスバンドとアンライセンスバンドに対して1つの制御部(スケジューラ)301でスケジューリングを行う場合、制御部301は、ライセンスバンドセル及びアンライセンスバンドセルの通信を制御する。制御部301は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置とすることができる。
制御部301は、例えば、送信信号生成部302による信号の生成や、マッピング部303による信号の割り当てを制御する。また、制御部301は、受信信号処理部304による信号の受信処理や、測定部305による信号の測定を制御する。
制御部301は、システム情報、PDSCHで送信される下りデータ信号、PDCCH及び/又はEPDCCHで伝送される下り制御信号のスケジューリング(例えば、リソース割り当て)を制御する。また、同期信号(PSS(Primary Synchronization Signal)/SSS(Secondary Synchronization Signal))や、CRS、CSI-RS、DMRSなどの下り参照信号のスケジューリングの制御を行う。
また、制御部301は、PUSCHで送信される上りデータ信号、PUCCH及び/又はPUSCHで送信される上り制御信号(例えば、送達確認信号(HARQ-ACK))、PRACHで送信されるランダムアクセスプリアンブルや、上り参照信号などのスケジューリングを制御する。
制御部301は、測定部305により得られたLBT結果に従って、送信信号生成部302及びマッピング部303に対して、下り送信前にリスニングを実施するキャリア(例えば、アンライセンスCC)における下り信号(例えば、PDCCH/EPDCCH)の送信を制御してもよい。
また、制御部301は、上り送信前にリスニングを実施するキャリアに関するランダムアクセス手順を制御する。制御部301は、ユーザ端末20が用いるPRACHリソース(時間リソース及び/又は周波数リソース)を制御する。
また、制御部301は、1つ以上のTTIから成る期間に関する情報を含むPDCCH指示を生成し、ユーザ端末20に送信するように制御する。制御部301は、当該情報に基づいて当該期間内に当該ユーザ端末20から送信されるPRACHを受信するように制御する。
制御部301は、PRACH送信の時間リソース及び/又は時間リソースに関する情報を、下り制御情報(例えば、PDCCH指示)及び/又は上位レイヤシグナリングで通知するように制御してもよい。制御部301は、例えば、上述のMに関する情報、Kに関する情報、インターレースの構成に関する情報、構成インデックス、マスクインデックスなどを、PDCCH指示及び/又は上位レイヤシグナリングで通知するように制御してもよい。
制御部301は、上記期間内の所定のTTI(サブフレーム)でユーザ端末20からのPRACHの受信に成功した場合、当該期間内の残りのTTIに関して、当該ユーザ端末20に割り当てた(確保した)PRACHリソースを解放するように制御してもよい。また、制御部301は、受信したPRACHに対応するRARを送信するように制御してもよい。
送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、下り信号(下り制御信号、下りデータ信号、下り参照信号など)を生成して、マッピング部303に出力する。送信信号生成部302は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
送信信号生成部302は、例えば、制御部301からの指示に基づいて、下り信号の割り当て情報を通知するDLアサインメント及び上り信号の割り当て情報を通知するULグラントを生成する。また、下りデータ信号には、各ユーザ端末20からのチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)などに基づいて決定された符号化率、変調方式などに従って符号化処理、変調処理が行われる。
マッピング部303は、制御部301からの指示に基づいて、送信信号生成部302で生成された下り信号を、所定の無線リソースにマッピングして、送受信部103に出力する。マッピング部303は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
受信信号処理部304は、送受信部103から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、ユーザ端末20から送信される上り信号(上り制御信号、上りデータ信号、上り参照信号など)である。受信信号処理部304は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。
受信信号処理部304は、受信処理により復号された情報を制御部301に出力する。例えば、HARQ-ACKを含むPUCCHを受信した場合、HARQ-ACKを制御部301に出力する。また、受信信号処理部304は、受信信号や、受信処理後の信号を、測定部305に出力する。
測定部305は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部305は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
測定部305は、制御部301からの指示に基づいて、LBTが設定されるキャリア(例えば、アンライセンスバンド)でLBTを実施し、LBT結果(例えば、チャネル状態がフリーであるかビジーであるかの判定結果)を、制御部301に出力してもよい。
また、測定部305は、例えば、受信した信号の受信電力(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power))、受信信号強度(例えば、RSSI(Received Signal Strength Indicator))、受信品質(例えば、RSRQ(Reference Signal Received Quality))やチャネル状態などについて測定してもよい。測定結果は、制御部301に出力されてもよい。
(ユーザ端末)
図14は、本発明の一実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。なお、送受信アンテナ201、アンプ部202、送受信部203は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号は、アンプ部202で増幅される。送受信部203は、アンプ部202で増幅された下り信号を受信する。送受信部203は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部204に出力する。送受信部203は、アンライセンスバンドでUL/DL信号の送受信が可能である。なお、送受信部203は、ライセンスバンドでUL/DL信号の送受信が可能であってもよい。
送受信部203は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部203は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
ベースバンド信号処理部204は、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などを行う。下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。また、下りリンクのデータのうち、報知情報もアプリケーション部205に転送される。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御の送信処理(例えば、HARQの送信処理)や、チャネル符号化、プリコーディング、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)処理、IFFT処理などが行われて送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部203で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部202により増幅され、送受信アンテナ201から送信される。
なお、送受信部203は、無線基地局10から、ライセンスCC及び/又はアンライセンスCCでPDCCH指示及びRARを受信する。また、送受信部203は、少なくともアンライセンスCCで、無線基地局10にPRACHを送信する。
図15は、本発明の一実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。なお、図15においては、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。
ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、送信信号生成部402と、マッピング部403と、受信信号処理部404と、測定部405と、を少なくとも備えている。なお、これらの構成は、ユーザ端末20に含まれていればよく、一部又は全部の構成がベースバンド信号処理部204に含まれなくてもよい。
制御部401は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部401は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
制御部401は、例えば、送信信号生成部402による信号の生成や、マッピング部403による信号の割り当てを制御する。また、制御部401は、受信信号処理部404による信号の受信処理や、測定部405による信号の測定を制御する。
制御部401は、無線基地局10から送信された下り制御信号(PDCCH/EPDCCHで送信された信号)及び下りデータ信号(PDSCHで送信された信号)を、受信信号処理部404から取得する。制御部401は、下り制御信号や、下りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、上り制御信号(例えば、送達確認信号(HARQ-ACK)など)や上りデータ信号の生成を制御する。
制御部401は、測定部405により得られたLBT結果に従って、送信信号生成部402及びマッピング部403に対して、上り送信前にリスニングを実施するキャリア(例えば、アンライセンスCC)における上り信号(例えば、PRACH)の送信を制御してもよい。
また、制御部401は、上り送信前にリスニングを実施するキャリアに関するランダムアクセス手順を制御する。制御部401は、受信信号処理部404から、PDCCH指示に含まれる、1つ以上のTTIから成る期間に関する情報を取得し、当該情報に基づいてPRACH送信可能な時間リソース候補を判断するように制御する。また、制御部401は、上記PDCCH指示の受信に応じて、所定時間後に上記時間リソース候補が開始すると想定して、リスニングの実施及びPRACH(ランダムアクセスプリアンブル)送信の制御を行う。
制御部401は、送受信部203が、PRACHを、1つのTTI全体を用いて送信する(PRACHフォーマット0)又はTTI内の一部のシンボルのみを用いて送信する(PRACHフォーマット4)ように制御してもよい。
制御部401は、PRACHを、PDCCH指示又は上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)で通知される構成インデックスに基づいて、PRACHを送信するための6PRBより広い周波数リソースを判断することができる。また、制御部401は、構成インデックスに基づいて、6PRBより広い周波数リソースを構成する周波数リソースセット(インターレース)の数を判断してもよい。
また、制御部401は、構成インデックス及びマスクインデックスなどに基づいて、PRACH送信可能な周波数リソースのインデックスのセットを特定し、周波数領域のPRACHリソースパターンを判断してもよい。
また、制御部401は、PRACHの送信電力/再送電力を制御することができる。これらの電力は、プリアンブル送信回数に基づいて決定されてもよい。
送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、上り信号(上り制御信号、上りデータ信号、上り参照信号など)を生成して、マッピング部403に出力する。送信信号生成部402は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
送信信号生成部402は、例えば、制御部401からの指示に基づいて、送達確認信号(HARQ-ACK)やチャネル状態情報(CSI)に関する上り制御信号を生成する。また、送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて上りデータ信号を生成する。例えば、送信信号生成部402は、無線基地局10から通知される下り制御信号にULグラントが含まれている場合に、制御部401から上りデータ信号の生成を指示される。
マッピング部403は、制御部401からの指示に基づいて、送信信号生成部402で生成された上り信号を無線リソースにマッピングして、送受信部203へ出力する。マッピング部403は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
受信信号処理部404は、送受信部203から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、無線基地局10から送信される下り信号(下り制御信号、下りデータ信号、下り参照信号など)である。受信信号処理部404は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。また、受信信号処理部404は、本発明に係る受信部を構成することができる。
受信信号処理部404は、受信処理により復号された情報を制御部401に出力する。受信信号処理部404は、例えば、報知情報、システム情報、RRCシグナリング、DCIなどを、制御部401に出力する。また、受信信号処理部404は、受信信号や、受信処理後の信号を、測定部405に出力する。
測定部405は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部405は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
測定部405は、制御部401からの指示に基づいて、LBTが設定されるキャリアでLBTを実施する。測定部405は、LBT結果(例えば、チャネル状態がフリーであるかビジーであるかの判定結果)を、制御部401に出力してもよい。
また、測定部405は、例えば、受信した信号の受信電力(例えば、RSRP)、受信信号強度(RSSI)、受信品質(例えば、RSRQ)やチャネル状態などについて測定してもよい。測定結果は、制御部401に出力されてもよい。
(ハードウェア構成)
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的に分離した2つ以上の装置を有線又は無線で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
例えば、本発明の一実施形態における無線基地局、ユーザ端末などは、本発明の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図16は、本発明の一実施形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の無線基地局10及びユーザ端末20は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。無線基地局10及びユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
例えば、プロセッサ1001は1つだけ図示されているが、複数のプロセッサがあってもよい。また、処理は、1のプロセッサで実行されてもよいし、処理が同時に、遂次に、又はその他の手法で、1以上のプロセッサで実行されてもよい。
無線基地局10及びユーザ端末20における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信や、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、上述のベースバンド信号処理部104(204)、呼処理部105などは、プロセッサ1001で実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールやデータを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、ユーザ端末20の制御部401は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)、RAM(Random Access Memory)、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、フレキシブルディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク(CD-ROM(Compact Disc ROM)など)、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、リムーバブルディスク、ハードディスクドライブ、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(例えば、カード、スティック、キードライブ)、磁気ストライプ、データベース、サーバ、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、上述の送受信アンテナ101(201)、アンプ部102(202)、送受信部103(203)、伝送路インターフェース106などは、通信装置1004で実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウスなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカーなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001やメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
また、無線基地局10及びユーザ端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
(変形例)
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)と呼ばれてもよい。また、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
また、無線フレームは、時間領域において1つ又は複数の期間(フレーム)で構成されてもよい。無線フレームを構成する当該1つ又は複数の各期間(フレーム)は、サブフレームと呼ばれてもよい。さらに、サブフレームは、時間領域において1つ又は複数のスロットで構成されてもよい。さらに、スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(OFDMシンボル、SC-FDMAシンボルなど)で構成されてもよい。
無線フレーム、サブフレーム、スロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。例えば、1サブフレームは送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)と呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレームやTTIは、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1-13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。
ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、無線基地局が各ユーザ端末に対して、無線リソース(各ユーザ端末において使用することが可能な周波数帯域幅や送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)の送信時間単位であってもよいし、スケジューリングやリンクアダプテーションなどの処理単位となってもよい。
1msの時間長を有するTTIは、通常TTI(LTE Rel.8-12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、又はロングサブフレームなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、短縮サブフレーム、又はショートサブフレームなどと呼ばれてもよい。
リソースブロック(RB:Resource Block)は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(サブキャリア(subcarrier))を含んでもよい。また、RBは、時間領域において、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1サブフレーム又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックで構成されてもよい。なお、RBは、物理リソースブロック(PRB:Physical RB)、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(RE:Resource Element)で構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
なお、上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、スロットに含まれるシンボル及びRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)長などの構成は、様々に変更することができる。
また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースは、所定のインデックスで指示されるものであってもよい。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
また、情報、信号などは、上位レイヤから下位レイヤ、及び/又は下位レイヤから上位レイヤへ出力され得る。情報、信号などは、複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
入出力された情報、信号などは、特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報、信号などは、上書き、更新又は追記をされ得る。出力された情報、信号などは、削除されてもよい。入力された情報、信号などは、他の装置へ送信されてもよい。
情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)、上り制御情報(UCI:Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)など)、MAC(Medium Access Control)シグナリング)、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。
また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRCConnectionSetup)メッセージ、RRC接続再構成(RRCConnectionReconfiguration)メッセージなどであってもよい。また、MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC CE(Control Element))で通知されてもよい。
また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗示的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって)行われてもよい。
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真(true)又は偽(false)で表される真偽値(boolean)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)など)及び/又は無線技術(赤外線、マイクロ波など)を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本明細書で使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
本明細書では、「基地局(BS:Base Station)」、「無線基地局」、「eNB」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」及び「コンポーネントキャリア」という用語は、互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、送信ポイント、受信ポイント、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセル(セクタとも呼ばれる)を収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(RRH:Remote Radio Head)によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び/又は基地局サブシステムのカバレッジエリアの一部又は全体を指す。
本明細書では、「移動局(MS:Mobile Station)」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(UE:User Equipment)」及び「端末」という用語は、互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、送信ポイント、受信ポイント、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
移動局は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
また、本明細書における無線基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、無線基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間(D2D:Device-to-Device)の通信に置き換えた構成について、本発明の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の無線基地局10が有する機能をユーザ端末20が有する構成としてもよい。また、「上り」や「下り」などの文言は、「サイド」と読み替えられてもよい。例えば、上りチャネルは、サイドチャネルと読み替えられてもよい。
同様に、本明細書におけるユーザ端末は、無線基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末20が有する機能を無線基地局10が有する構成としてもよい。
本明細書において、基地局によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)から成るネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、基地局以外の1つ以上のネットワークノード(例えば、MME(Mobility Management Entity)、S-GW(Serving-Gateway)などが考えられるが、これらに限られない)又はこれらの組み合わせによって行われ得ることは明らかである。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、LTE-B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、New-RAT(Radio Access Technology)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切な無線通信方法を利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
本明細書で使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量または順序を全般的に限定するものではない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本明細書で使用され得る。したがって、第1及び第2の要素への参照は、2つの要素のみがそこで採用され得ること、または何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する。「判断」、「決定」は、例えば、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などを含み得る。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本出願は、2016年3月31日出願の特願2016-071679に基づく。この内容は、全てここに含めておく。

Claims (1)

  1. PRACHを送信する送信部と、
    時間領域における複数のPRACH送信機会のスケジューリングと、周波数領域における複数のPRACH送信リソースの設定と、のうち少なくとも1つに基づいて、前記PRACHの送信を制御する制御部と、を有することを特徴とする端末。
JP2021198214A 2016-03-31 2021-12-07 端末 Withdrawn JP2022022327A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071679 2016-03-31
JP2016071679 2016-03-31
PCT/JP2017/012874 WO2017170678A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-29 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2018509329A JPWO2017170678A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-29 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509329A Division JPWO2017170678A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-29 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022022327A true JP2022022327A (ja) 2022-02-03

Family

ID=59965867

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509329A Pending JPWO2017170678A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-29 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2021198214A Withdrawn JP2022022327A (ja) 2016-03-31 2021-12-07 端末

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509329A Pending JPWO2017170678A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-29 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11057931B2 (ja)
JP (2) JPWO2017170678A1 (ja)
CN (1) CN108886780A (ja)
WO (1) WO2017170678A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017170678A1 (ja) * 2016-03-31 2019-02-14 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US10631329B2 (en) * 2016-08-12 2020-04-21 Qualcomm Incorporated Non-coherent joint transmission techniques
AU2017355776A1 (en) * 2016-11-02 2019-06-20 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio communication method
EP3537832B1 (en) * 2016-11-03 2022-03-02 LG Electronics Inc. Method for performing initial access in wireless communication system, and user equipment therefor
KR102198579B1 (ko) * 2016-12-23 2021-01-06 후지쯔 가부시끼가이샤 업링크 송신 제어 방법 및 장치, 및 통신 시스템
US10687359B2 (en) * 2017-05-25 2020-06-16 Qualcomm Incorporated System acquisition in a shared radio frequency spectrum band
WO2019138500A1 (ja) * 2018-01-11 2019-07-18 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
US11044675B2 (en) * 2018-02-13 2021-06-22 Idac Holdings, Inc. Methods, apparatuses and systems for adaptive uplink power control in a wireless network
US10897764B2 (en) * 2018-02-23 2021-01-19 Qualcomm Incorporated Radio-unlicensed (NR-U) interlace-based resource allocations
CN109451585B (zh) * 2018-04-04 2020-07-14 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
US11503650B2 (en) * 2018-04-05 2022-11-15 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving signal in wireless communication system supporting unlicensed band, and apparatus supporting same
KR20210040069A (ko) * 2018-07-27 2021-04-12 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 무작위 접속 방법, 단말 장치, 네트워크 장치 및 저장 매체
JP2021182653A (ja) 2018-08-09 2021-11-25 ソニーグループ株式会社 無線通信装置、無線通信方法及びコンピュータプログラム
US11445552B2 (en) * 2019-01-25 2022-09-13 Qualcomm Incorporated Triggered physical random access channel for new radio unlicensed
JP7254104B2 (ja) * 2019-02-01 2023-04-07 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信システム、及び、通信方法
EP3927089A1 (en) * 2019-02-14 2021-12-22 Ntt Docomo, Inc. User device and control method
JP7475290B2 (ja) 2019-02-14 2024-04-26 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 通信装置、通信方法及び集積回路
CN113711685A (zh) * 2019-04-26 2021-11-26 株式会社Ntt都科摩 用户装置以及基站装置
JPWO2020230761A1 (ja) * 2019-05-13 2020-11-19
WO2021009821A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 株式会社Nttドコモ 端末
US11606815B2 (en) 2019-07-15 2023-03-14 Qualcomm Incorporated Random access channel transmissions for frame based equipment systems
PE20220728A1 (es) * 2019-09-13 2022-05-04 Ntt Docomo Inc Terminal y metodo de comunicacion
US11864037B2 (en) * 2020-02-24 2024-01-02 Qualcomm Incorporated UE assisted setup and release of secondary cell group
US11510245B2 (en) 2021-04-23 2022-11-22 Apple Inc. Thread boost mode for carrier-sense multiple access/carrier aggregation (CSMA/CA)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8077670B2 (en) * 2009-04-10 2011-12-13 Jianke Fan Random access channel response handling with aggregated component carriers
CN101932103B (zh) * 2009-06-19 2015-08-12 中兴通讯股份有限公司 一种中继节点接入的方法
CN101932117A (zh) * 2009-06-20 2010-12-29 中兴通讯股份有限公司 中继节点的随机接入方法
CN102014514B (zh) * 2009-11-10 2014-01-15 电信科学技术研究院 一种用户设备双工制式信息的获取方法及设备
JP5348023B2 (ja) * 2010-03-05 2013-11-20 富士通株式会社 無線通信システム、無線通信方法及び無線局
JP5331763B2 (ja) * 2010-08-20 2013-10-30 パナソニック株式会社 ネットワーク管理装置、基地局装置及びネットワーク管理方法
CN102761954B (zh) * 2011-04-29 2017-09-29 中兴通讯股份有限公司 多载波通信系统中上行同步方法及系统
US9894688B2 (en) * 2013-03-07 2018-02-13 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting/receiving signal related to device-to-device communication in wireless communication system
CN104221454A (zh) * 2013-04-08 2014-12-17 华为技术有限公司 随机接入前导的发送与接收方法、以及相应的设备
JP2014220740A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 京セラ株式会社 ユーザ端末、セルラ基地局、及びプロセッサ
JP6361653B2 (ja) * 2013-05-22 2018-07-25 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法、端末装置及び情報処理装置
KR101789639B1 (ko) * 2013-11-12 2017-10-25 엘지전자 주식회사 상향링크 동기를 획득하고 상향링크 연결을 설정하는 방법
JP2017092508A (ja) * 2014-03-20 2017-05-25 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置および方法
CN105472761B (zh) * 2014-09-09 2018-09-11 中兴通讯股份有限公司 用户设备的接入方法及装置
US11343680B2 (en) * 2014-09-29 2022-05-24 Qualcomm Incorporated Techniques for accessing a cell using an unlicensed radio frequency spectrum band
KR102467048B1 (ko) * 2015-04-09 2022-11-14 한국전자통신연구원 히든 노드 문제와 사용자 단말들의 채널 점유를 고려한 상향 링크 데이터 전송 방법
CN107040953A (zh) * 2016-02-04 2017-08-11 电信科学技术研究院 一种非授权频谱中prach信号的传输方法和设备
JPWO2017170678A1 (ja) * 2016-03-31 2019-02-14 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017170678A1 (ja) 2019-02-14
US11057931B2 (en) 2021-07-06
WO2017170678A1 (ja) 2017-10-05
US20190116615A1 (en) 2019-04-18
US20210298078A1 (en) 2021-09-23
CN108886780A (zh) 2018-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022022327A (ja) 端末
JP7330604B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
CN109076387B (zh) 用户终端以及无线通信方法
JP7034905B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP6917905B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP2021170813A (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP6205007B1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
CN107852734B (zh) 无线基站以及无线通信方法
JP6762424B2 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
JP6317773B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017135347A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6224767B1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP6404256B2 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2017195847A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP2018137792A (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7284157B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JPWO2017170809A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2018062459A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JPWO2019049384A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JPWO2017135340A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP7305625B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220105

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20221011