JP2022022184A - 光源システム - Google Patents

光源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022022184A
JP2022022184A JP2021120729A JP2021120729A JP2022022184A JP 2022022184 A JP2022022184 A JP 2022022184A JP 2021120729 A JP2021120729 A JP 2021120729A JP 2021120729 A JP2021120729 A JP 2021120729A JP 2022022184 A JP2022022184 A JP 2022022184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
capacitor
terminal
current
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021120729A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョナサン・エフライム・デイヴィッド・ハーウィッツ
Ephraim David Hurwitz Jonathan
エオイン・イングリッシュ
English Eoin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Analog Devices International ULC
Original Assignee
Analog Devices International ULC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Analog Devices International ULC filed Critical Analog Devices International ULC
Publication of JP2022022184A publication Critical patent/JP2022022184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/484Transmitters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0239Combinations of electrical or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0428Electrical excitation ; Circuits therefor for applying pulses to the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06226Modulation at ultra-high frequencies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06808Stabilisation of laser output parameters by monitoring the electrical laser parameters, e.g. voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18305Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] with emission through the substrate, i.e. bottom emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18322Position of the structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0243Printed circuits associated with mounted high frequency components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0776Resistance and impedance
    • H05K2201/0792Means against parasitic impedance; Means against eddy currents
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/09345Power and ground in the same plane; Power planes for two voltages in one plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/049Wire bonding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】本開示は、光源駆動システム、例えば、レーザ駆動システムに関する。【解決手段】システムは、光源をオンにするために、電流駆動信号の初期部分を駆動するための非常に低いインダクタンスの電流ループを含むように構成されている。非常に低いインダクタンスの電流ループを有するようにシステムを実装することによって、光源に対して非常に速いオン時間を達成することができ、これは、光源からの非常に速いオン応答を必要とする飛行時間システムに特に有用であり得る。【選択図】図1A

Description

本開示は、例えば、飛行時間カメラシステムにおける光源として使用され得る光源システムに関する。
飛行時間(ToF)カメラシステムは、ToFカメラシステムから発せられる光信号の往復時間を測定することによって、カメラと対象物との間の距離を分解するレンジ撮像システムである。システムは、典型的には、光源(レーザまたはLEDなどの)、光源からの発光を制御する光源ドライバ、被写体によって反射された光を撮像する画像センサ、画像センサの動作を制御する画像センサドライバ、光源から発せされた光を整形し、被写体によって反射された光を画像センサに集光させる光学系、および光源からの発光と対象物からの対応する反射との間の時間量を決定することによって、対象物までの距離を決定するように構成されている演算ユニットを含む。
ToFカメラシステムは、数センチメートルから数百または数千メートルの範囲の距離を測定し得る。高光速を考えると、発光と反射受光との間のわずか16.66nsの時間差は、カメラシステムからの対象物2.5mに相当する。したがって、ToFカメラシステムは、距離を正確に測定するために、高いレベルの時間的精度および制御を必要とする。
本開示は、光源駆動システム、例えば、レーザ駆動システムに関する。システムは、電流駆動信号の初期部分を駆動して、光源をオンおよびオフにするための非常に低いインダクタンスの電流ループを含むように構成されている。非常に低いインダクタンスの電流ループを有するようにシステムを実装することによって、光源に対して非常に速いオン時間を達成することができ、これは、光源からの非常に速いオン応答または変調周波数を必要とする飛行時間システムに特に有用であり得る。
本開示の第1の態様では、基板と、基板の表面に取り付けられた光源であって、光源が、上側端子を有する上面、および基板の表面に導電的に固定され、下側端子を有する取り付け面であって、光源が上側端子と下側端子との間を流れる電流によってオンになるように構成されている、取り付け面、を含む、光源と、光源を駆動するために電流の第1の部分を供給するための縦型キャパシタであって、縦型キャパシタが、縦型キャパシタの第1のプレートへの上側端子を含む上面であって、縦型キャパシタの上側端子が上側端子光源に電気的に結合されている、上面、および基板の表面に導電的に固定され、縦型キャパシタの第2のプレートへの下側端子を含む取り付け面、を含む、縦型キャパシタと、基板の表面に取り付けられ、光源の動作を制御するために、縦型キャパシタから光源への電流の流れを制御するための、光源および縦型キャパシタに結合される電流ドライバと、を含み、基板が、光源を駆動するために必要な電流の第2の部分を供給するために、縦型キャパシタに電気的に結合された電圧端子を含む、光源システムが提供される。
基板の電圧端子は、第1のインターコネクタによって、縦型キャパシタの上側端子に電気的に結合され得る。
基板の表面と光源の上側端子との間の距離は、基板の表面と縦型キャパシタの上側端子との間の距離と実質的に同じである(例えば、25%以内)。
光源は、基板の表面と光源の上側端子との間の距離が、基板の表面と縦型キャパシタの上側端子との間の距離と実質的に同じであるような厚さを有する導電性台座を使用して、基板の表面上に取り付けられ得る。
電流ドライバは、低側ドライバであり得、光源の下側端子は、電流ドライバによって縦型キャパシタの下側端子に電気的に結合し得、縦型キャパシタの上側端子は、光源の上側端子と第2のインターコネクタによって電気的に結合されており、それにより、光源がオンのときに、電流が、縦型キャパシタの上側端子から光源の上側端子に流れ、その後、光源の下側端子から電流ドライバを介して縦型キャパシタに戻る。
第1のインターコネクタは、1つ以上のボンドワイヤを含み得る。
基板は、光源の下側端子および電流ドライバの第1の端子が導電的に固定される第1の導電路(例えば、第1の導電トレース)であって、それにより、光源がオンのときに、電流が、第1の導電路を通って光源の下側端子から電流ドライバの第1の端子まで流れる、第1の導電路と、縦型キャパシタの下側端子および電流ドライバの第2の端子が導電的に固定される第2の導電路(例えば、第2の導電トレース)であって、それにより、光源がオンのときに、電流が、第2の導電路を通ってドライバの第2の端子から縦型キャパシタの下側端子に流れる、第2の導電路と、を含み得る。
第2の導電路は、接地などの参照電位に保持され得る。
電流ドライバは、高側ドライバであり得、縦型キャパシタの上側端子は、電流ドライバによって光源の上側端子に電気的に結合され得る。
基板は、光源の下側端子および縦型キャパシタの下側端子が導電的に固定される参照電圧導電路であって、それにより、光源がオンのときに、電流が、第1の導電路を通って光源の下側端子から縦型キャパシタの下側端子まで流れる、参照電圧導電路を含み得る。
参照電圧導電路の一部が、電流ドライバの下を通過し得、それにより、光源がオンのときに、電流が、参照電圧導電路を通って光源の下側端子から縦型キャパシタの下側端子に流れ、縦型キャパシタの上側端子から光源の上側端子に電流が流れるのと実質的に反対方向に電流ドライバの下を流れる。
高側電流ドライバは、第3の端子および第4の端子を有する第1の表面と、基板の表面に固定された第2の表面と、を含んでよく、縦型キャパシタの上側端子が、第3のインターコネクタによって電流ドライバの第3の端子に結合され、電流ドライバの第4の端子が、第4のインターコネクタによって光源の上側端子に結合される。
そこでは、第3のインターコネクタは1つ以上のボンドワイヤを含んでよく、第4のインターコネクタは1つ以上のボンドワイヤを含んでよい。
光源の上側端子、縦型キャパシタの上側端子、および電流ドライバの第3および第4の端子は、すべて、基板の表面から実質的に同じ距離にあり得る。
本開示のすべての態様では、第1のインターコネクタは、電圧端子に導電的に固定された取り付け面、および基板の表面から縦型キャパシタの上側端子と実質的に同じ距離にある上面、を有する、導電プラットフォームと、導電プラットフォームの上面および縦型キャパシタの上側端子に固定された少なくとも1つの導電素子と、を含み得る。
本開示のすべての態様では、基板は、PCBの非導電基板であり得る。
光源システムは、光源を駆動するために電流の第3の部分を供給するためのさらなるキャパシタをさらに含み、さらなるキャパシタは、縦型キャパシタよりも大きな静電容量を有し、縦型キャパシタ、光源、および電流ドライバは、一緒に結合されて、第1の電流ループを形成し、さらなるキャパシタ、光源、および電流ドライバは、一緒に結合されて、第2の電流ループを形成する。
光源システムは、第2の縦型キャパシタをさらに含み得、第2の縦型キャパシタは、第2の縦型キャパシタの第1のプレートへの上側端子を含む上面であって、第2の縦型キャパシタの上側端子が、光源の第2の上側端子に電気的に結合され、光源の第1の上側端子が、光源の上面の第1の側面に位置決めされ、光源の第2の上側端子が、光源の上面の第2の対向する側面に位置決めされる、上面と、基板の表面に導電的に固定され、縦型キャパシタの第2のプレートへの下側端子を含む取り付け面と、を含み、第2の縦型キャパシタが、基板の電圧端子に電気的に結合され、第1の縦型キャパシタの位置に対して光源の反対側に位置決めされ、それにより、光源がオンのときに、電流が、第2の縦型キャパシタから光源に流れる電流と実質的に反対方向に、第1の縦型キャパシタから光源に流れる。
本開示の第2の態様では、光源システムであって、電流ドライバを含むドライバICと、ドライバICの表面に取り付けられた光源であって、光源が、第1の端子、および光源の取り付け面上の第2の端子であって、光源の第2の端子が、ドライバICの表面上の電流ドライバの第1の端子に導電的に接合されている、第2の端子、を含む、光源と、ドライバICの表面に取り付けられたキャパシタと、を含み、キャパシタが、キャパシタの第1のプレートへの第1の端子であって、第1の端子が、光源がオンのときに、キャパシタの第1のプレートから光源の第1の端子へ電流が流れるように、供給電圧および光源の第1の端子に導電的に結合される、第1の端子と、キャパシタの第2のプレートへの第2の端子であって、キャパシタの第2の端子が、キャパシタの取り付け面上にあり、ドライバICの表面上の電流ドライバの第2の端子に導電的に接合され、それにより、光源がオンのときに、電流が、電流ドライバを介して、光源の第2の端子からキャパシタの第2のプレートへ流れる、第2の端子と、を含む、光源システムが提供される。
キャパシタは、縦型シリコンキャパシタであり得、キャパシタの第1の端子は、キャパシタの上面にある。キャパシタの第1の端子は、ボンドワイヤを使用して光源の第1の端子に結合され得る。
キャパシタは、横型シリコンキャパシタであり得、キャパシタの第2の端子は、キャパシタの取り付け面上にあり、光源の第1の端子に電気的に結合されたドライバIC導電路に導電的に接合される。光源の第1の端子は、光源の上面、およびボンドワイヤを使用して光源の第1の端子に電気的に結合されたドライバIC導電路上にあり得る。または、光源の第1の端子は、光源の取り付け面、および導電接合を使用して光源の第1の端子に電気的に結合されたドライバIC導電路上にあり得る。
本開示の第3の態様では、レーザ駆動回路であって、レーザと、レーザを駆動するために、電流を供給するためのレーザに結合された第1のキャパシタであって、第1のキャパシタが第1の静電容量を有する、第1のキャパシタと、レーザを駆動するために、電流を供給するためのレーザに結合された第2のキャパシタであって、第2のキャパシタが、第1の静電容量よりも大きい第2の静電容量を有する、第2のキャパシタと、レーザと第1および第2のキャパシタとの間の電流の流れを制御するために、レーザ、第1のキャパシタ、および第2のキャパシタに結合された電流ドライバと、を含み、レーザ、電流ドライバ、および第1のキャパシタは、一緒に、第1の電流回路を形成し、レーザ、電流ドライバ、および第2のキャパシタは、一緒に、第2の電流回路を形成し、第1の電流回路のインダクタンスは、第2の電流回路のインダクタンスよりも比較的低い、レーザ駆動回路が提供される。
第1のキャパシタは、基板の表面上の導電トレースに導電的に接合された下面を有する縦型シリコンキャパシタであってもよい。
レーザは、基板の表面上に取り付けられてもよく、第1のキャパシタの上面上の上側端子は、レーザがオンのときに、駆動電流が第1のキャパシタの上側端子からレーザの上側端子に流れるように、レーザの上面上の上側端子に電気的に結合される。
電流ドライバが形成されている集積回路の表面上に、第1のキャパシタを取り付け、第1のキャパシタの端子を集積回路の表面上の第1の端子に導電的に接合することによって、第1のキャパシタは電流ドライバに結合され得る。集積回路の表面上に、レーザを取り付け、レーザの端子を集積回路の表面上の第2の端子に導電的に接合することによって、レーザは電流ドライバに結合され得る。
本開示の態様は、以下の図面を参照して説明される。
図1Aは、パッケージ化された光源モジュールの例示的な表現を示す。 図1Aは、パッケージ化された光源モジュールの例示的な表現を示す。
図1Cは、PCB上に取り付けられた、図1Aおよび図1Bのパッケージ化された光源モジュールを示す。
図1Dは、図1Aおよび図1Bの光源モジュールを表す回路図を示す。
図1Eは、光源のための理想的な駆動電流信号および理想的な光パワー信号の表現を示す。
図2Aは、本開示の態様による光源システムを示す。
図2Bは、図2Aのシステムの構成の回路図表現を示す。
図3Aは、図2Aのシステムの第1のキャパシタおよび光源の表現の側面を示す。
図3Bは、光源の高さを上げるために使用される台座を備えた、図2Aのシステムの第1のキャパシタおよび光源の表現のさらなる側面を示す。
図3Cは、電圧端子の高さを上げるための追加の台座を備えた、図2Aのシステムの第1のキャパシタおよび光源の表現のさらなる側面を示す。
図3Dは、導電性ブリッジが電気結合を形成するために使用される、図2Aのシステムの第1のキャパシタおよび光源の表現のさらなる側面を示す。
図4Aは、本開示の態様による、さらなる光源システムを示す。
図4Bは、図4Aのシステムの回路図表現を示す。
図5Aは、本開示の態様による、さらなる光源システムを示す。
図5Bは、図5Aのシステムの回路図表現を示す。
図6は、本開示の態様による、さらなる光源システムを示す。
図7Aは、本開示の態様による、さらなる光源システムを示す。
図7Bは、図7Aのシステムの側面図を示す。
図8Aは、本開示の態様による、さらなる光源システムを示す。
図8Bは、図8Aのシステムの回路図表現を示す。
図9は、本開示の態様による、さらなる光源システムを示す。
図10Aは、本開示の態様による、さらなる光源システムを示す。
図10Bは、図10Aのシステムの回路図表現を示す。
図10Cは、図10Aのシステムの側面図を示す。
図11Aは、本開示の態様による、さらなる光源システムを示す。
図11Bは、図11Aのシステムの回路図表現を示す。
図12は、本開示の態様による、さらなる光源システムを示す。
図13Aは、本開示の態様による、さらなる光源システムを示す。
図13Bは、図13Aのシステムの側面図を示す。
図13Cは、本開示の態様による、さらなる光源システムを示す。
図13Dは、図13Cのシステムの第1のキャパシタの側面図を示す。
図13Eは、図13Cのシステムの側面図を示す。
図13Fは、本開示の態様による、さらなる光源システムを示す。
図13Gは、図13Fのシステムの側面図を示す。
図14Aは、第1のキャパシタを供給電圧端子に結合するために使用され得る導電性クリップの表現を示す。 図14Bは、第1のキャパシタを供給電圧端子に結合するために使用され得る導電性クリップの表現を示す。
多くの要因は、ToFカメラシステムが対象物までの距離を測定することができる精度に影響を及ぼし得る。これらの要因の1つは、光源から発せられる光の性質である。例えば、周囲光の干渉は、距離/深度の決定の精度に影響を与える可能性がある。典型的には、比較的高い周波数変調信号で発せられた光を変調すると、周囲光の干渉を低減することができる。しかしながら、達成可能な最大周波数は、光源を駆動する信号の立ち上がりおよび立ち下がり時間によって制限され得る。
さらに、正確な距離/深度測定の範囲は、発光のピーク電力によって制限され得る。目の安全性限界内に留まりながら発光のピーク電力を増大させることで、システムで正確に測定することができる最大深度を増大させることができる。
深度測定におけるノイズ、光源の変調周波数、および検出された信号光子の数の間の関係は、以下より見ることができる。
Figure 2022022184000002
式中、
σ=深度ノイズ
c=光速
signal=検出された信号光子の平均数
background=検出された背景光子の平均数
mod=変調周波数
MC=変調コントラスト
発光のピーク電力を上げることで、Asignalが増大するはずである。発光の変調周波数を上げれば、全体的な深度ノイズの不確実性も減少するはずである。ほんの一例として、本発明者らは、光源が垂直共振器型面発光レーザ(VCSEL)である場合、良好な深度測定範囲が達成され得、σ光源駆動信号が4Aの領域のピーク電流を送達することができ、600psの領域の立ち上がりおよび立ち下がり時間を有する場合、望ましいレベル内に維持され得ることを認識した。数メートルの範囲内の対象物を撮像する場合、変調周波数は、50~400MHz程度であり得、複数の周波数を複数の捕捉フレームにわたって使用して、異なる距離での位相アンラッピングを処理することができる。変調された光は、フレームごとに数10マイクロ秒(uS)程度、近距離では1~2mSごとに10uS程度、遠距離では数100マイクロ秒(uS)程度の周期でバーストされる。しかしながら、本明細書に開示される態様は、これらの特定のパラメータに限定されず、システムは、他のレベルのピーク電流、立ち上がり/立ち下がり時間、変調周波数、およびバースト期間を送達するように構成され得ることを理解されたい。
したがって、精度および測定範囲の両方を改善するために、比較的高い周波数変調信号で変調される高ピーク電力光信号を光源から発することが望ましい。これは、比較的短い立ち上がりおよび立ち下がり時間で高ピーク電流を達成する光源に、高電流駆動信号を送達することを必要とする。
しかしながら、比較的高い電流、ならびに比較的短い立ち上がりおよび立ち下がり時間で光源を駆動することには多くの課題がある。特に、光源ドライバ回路における固有の抵抗およびインダクタンスは、電気的損失の原因となるだけでなく(それにより、光源から特定の光パワー出力を達成するのに必要な電流量が増加する)、電流レベル間の回路遷移が遅くなるため、ターンオンおよびターンオフが遅くなる。
この課題を念頭に置き、本発明者らは、ToFカメラシステムでの使用に好適な様々なN光源システムの設計を考案した。これらの設計において、システムは、非常に短い立ち上がりおよび/または立ち下がり時間で光源駆動電流の第1の部分を供給するように設計された低インダクタンス電流ループ/回路を含む。低インダクタンスループは、光源に近接して位置決めされ、光源およびドライバ回路に結合される第1のキャパシタを含む。近接した結果、第1のキャパシタ、光源、および光源ドライバによって形成される電流ループ/回路のサイズは、インダクタンスを最小限に抑えるように非常に小さい。第1のキャパシタは、光源をオンにするための初期電流を供給し、ループの低インダクタンスの結果として、初期電流の立ち上がり時間は非常に短くなり得る。加えて、ドライバ電流および電源に必要なヘッドルームは、より低くすることができ、より効率的な電力ソリューションが許容される。
任意選択で、第2のより高いインダクタンスループも存在してよく、第2のループは、第1のキャパシタよりも大きく、第1のキャパシタ上の電荷を補充し、および/または初期ターンオン後に光源を駆動し得る第2のキャパシタを含む。第2のキャパシタは、光源および光源ドライバにそれほど接近して結合されない。したがって、第2のキャパシタ、光源、および光源ドライバによって形成される電流ループ/回路のインダクタンスは、第1のキャパシタ、光源、および光源ドライバによって形成されるインダクタンスよりも大きい。代わりのものでは、第2のキャパシタは省略され得、第1のキャパシタは補充され得、光源は、供給電圧による初期ターンオンの後に駆動され得る。このようにして、光源は、最初により低いインダクタンス電流ループ内の電流を供給され得、それによって電流信号立ち上がり時間を改善させ、次いで、駆動信号の「定常状態」期間中に、より高いインダクタンス電流ループ内の電流を供給され、高ピーク電流が駆動信号継続時間の間維持されることを可能にし得る。達成された立ち上がり時間は、最初に駆動回路のインダクタンスによって最も影響を受けるため、速い立ち上がり時間と高ピーク電流とが達成され得る。供給電圧は、両方のキャパシタを再充電し、より長い電流のバースト期間を維持するために必要な電流を提供し得る。
第1の電流ループのインダクタンスを最小限に抑えるための様々な設計の詳細も開示される。例えば、第1のキャパシタを縦型キャパシタとして実装することにより、コンポーネントが取り付けられる基板の面と、光源の上側端子が置かれる面との間の電流の垂直方向の移動の一部が、第1のキャパシタによって実施される。これにより、導電性ビアなど、これらの2つの平面間の電流を伝導することのみに特化したいずれかの特徴の必要性を低減/排除し、それによってさらにインダクタンスが低減する。さらなる例では、光源および第1のキャパシタは、ドライバ回路を含む集積回路(IC)の表面に取り付けられてもよく、それによって、形成される電流ループの物理的サイズを最小限に抑え、それはさらにインダクタンスを低減する。
図1Aおよび図1Bは、比較的高いインダクタンス駆動回路、したがって比較的遅い立ち上がりおよび立ち下がり時間に悩まされている、以前のパッケージ化された光源モジュール110の例示的な表現を示す。光源はVCSELであり、パッケージ化された光源モジュール110は、VCSEL120およびフォトダイオード130(目の安全性のために光パワーを測定するのに使用されることがある)を含む。VCSEL120のアノード端子122は、ワイヤボンド142を介してボンドパッド140に結合され、カソード端子は、VCSEL110の下面上にある(したがって、見えない)。
図1Cは、PCB160に取り付けられたパッケージ化された光源モジュール110を示す。光源モジュール110のボンドパッド140およびカソード端子は、PCB160を介してドライバIC150に結合される。
図1Dは、寄生インダクタンス、抵抗、および容量の表現を含む、システム100を表す回路図を示す。パッケージ化されたVCSELモジュール110内に比較的高い等価直列インダクタンスが存在し、PCBルーティング寄生体と組み合わせることにより、電流駆動信号の立ち上がり時間が阻害され得ることが理解されるであろう。また、望ましくない電気的共鳴を引き起こす可能性もある。電流の急激な変化があるとき、駆動中のインダクタンスの降下により、ドライバの利用可能な電圧コンプライアンス/ヘッドルームを低減させるインダクタンス全体での電圧降下が引き起こされる。これを補うために、電源電圧を増加させることができるが、これによりレーザ駆動期間中の消費電力が増加する。したがって、回路インダクタンスの低減は、レーザの動作中の消費電力を最小限に抑えるのに望ましい。
図1Eは、理想的な駆動電流信号および理想的な光パワー信号、ならびに図1Cおよび図1Dの配置によって実現される実際の光パワーおよびドライバ電流の表現を示す。図に示すように、ドライバ電流の立ち上がりおよび立ち下がり時間、ひいてはVCSEL120からの光パワーは、理想的なものよりも遅くなっている。VCSELへの駆動信号は、方形波のみではなくそれ以上のものからなることができる。特に、プリエンファシスまたは波形成形を加えることで、光学エッジスピードまたはスペクトル成分の制御および改善を図ることができるが、それらはすべてループインダクタンスと競い合うことになる。
図2Aは、本開示の態様による光源システム200を示す。システム200は、光源210、この場合はVCSEL、光源ドライバ220、第1のキャパシタ230、および第2のキャパシタ240を含む。この例における第1のキャパシタ230は、低インダクタンスワイヤ結合された縦型キャパシタである。これは、例えば、Murata製のワイヤ接合可能縦型Siキャパシタなどのシリコンキャパシタであってもよい。https://www.murata.com/-/media/webrenewal/products/capacitor/siliconcapacitors/pdf/silicon-capacitors-cataloguev15murata.ashx?la=en&cvid=20200227020954000000
これらの縦型シリコンキャパシタは、所与のエリアのキャパシタンスの有効表面を増加させるための何らかの形のトレンチ加工を施したシリコンで作製されることができる。トレンチは、1つの電極を並べ、絶縁体でコーティングし、次に第2の電極でコーティングすることができる。次いで、第1の電極は、重ドープされたシリコンを通してキャパシタの底面に接続することができ、次いで、良好な金属導体でコーティングされ、はんだまたは同等のものを通して、システム内での取り付けに好適であり得るように端子を形成する。上部電極は、ワイヤ接合または他の接続方法を許容するために、同様の方法でキャパシタの上面に形成され得る。しかしながら、そのようなキャパシタを作製する他の方法がある。
第1のキャパシタ230の上面は、第1のキャパシタ230の第1の(上部)プレートに接続を行うための上側端子を備える。上側端子は、電圧端子に結合され、この例では、これは、ボンドワイヤ232によって供給電圧トレース(いずれかの好適な電圧、例えば3.3V、または5V、または11Vなどなどであり得る)である。第1のキャパシタ230の上側端子もまた、ボンドワイヤ234によってVCSEL210の上面の上側端子(この場合、アノード端子)に結合され、それにより、2つの異なる接続が第1のキャパシタ230の上側端子に対して行われる。この場合、VCSELがオンのとき、電流は、(後述するように)第1のキャパシタ230および供給電圧からアノード端子に供給され得る。
第1のキャパシタ230の取り付け(下側)表面は、第1のキャパシタ230の第2の(底部)プレート(図2Aでは見えない)への接続を行うための下側端子を含む。第1のキャパシタの取り付け面は、参照電圧導電路に導電的に接合され、この場合、これは、はんだ/バンプ接合または導電性接着剤などのようないずれかの好適な手段によるPCBの接地トレースである。VCSEL210の取り付け(下側)表面は、下側端子(この場合、カソード端子)を含む。下側端子は、金属間接合または導電性接着剤などのようないずれかの好適な手段によって、カソード導電路(この例ではPCBのトレース)に導電的に接合される。VCSEL210および第1のキャパシタ230の下側端子は、VCSELがオンのときに、ドライバ220を駆動するVCSELカソードドライブから電流が流れ、その上部プレートが同じVCSEL210のアノードに電流を送達している第1のキャパシタ230の底部プレートに戻るように、ドライバ220の第1の(電流入力)端子をカソードトレースに導電的に接合(例えば、はんだ/バンプ接合、導電性接着剤など)し、ドライバ220の第2の(電流出力)端子を参照電圧トレースに導電的に接合(例えば、ダイボンディング、はんだ/バンプ接合、導電性接着剤など)することによって、電流ドライバ220によって互いに結合される。
この実施例では、表されるすべてのコンポーネント/要素は、PCBの侮辱的な基板上に取り付けられる。しかしながら、この例示的な実装形態および以下のすべての他の例示的な実装形態では、他の非PCBタイプの基板、例えば、セラミック基板を使用してもよいことが理解されるであろう。導電路(例えば、トレース)はすべて、導電性ビアなどの相互接続が必要とされないように、基板の同じ側にあり、それにより、回路の回路長およびインダクタンスを低減するのに役立つことが分かる。
図2Bは、システム200の構成の回路図表現を示す。ドライバ220は、電流源/シンクを含むように表されるが、簡略化のために、ドライバ220の他のコンポーネント(VCSEL駆動電流をオンおよびオフにするためのスイッチ/トランジスタなど)は表されない。ドライバ220は、トランジスタが電流源/シンクとして動作するように、バイアスをかけるために制御されたゲート電圧を有するFETなどのトランジスタデバイスを含み得る。そのトランジスタはまた、回路電流をオンおよびオフにするスイッチとして動作し得、それによってVCSEL210を制御する。代替的に、ドライバ220は、回路電流をオンまたはオフにするスイッチとして動作され得る電流源のいずれかの側に、電流源およびVCSELと直列に提供され得る第2のトランジスタデバイスを含み得る。任意選択で、デジタル制御電流を形成するために複数の駆動トランジスタが存在してもよく、ドライバ電流のオンとオフとの間だけではなく、複数の駆動トランジスタによって、または他の手段によって、あるレベルから別のレベルへの光源の必要な変調を生成するために、ある非ゼロレベルから別の非ゼロレベルへ電流を変調することができる。この例では、ドライバ220がVCSEL210のカソード側に位置決めされているため、低側ドライバとして動作していることが分かる。そのため、ドライバ/電流ドライバ220は、代替的に、回路内の電流のオンおよびオフ切り替えまたは変調を制御するように構成されているコントローラ/電流コントローラと呼ばれることがあり得ることを理解されたい。
第1のキャパシタ230は、VCSEL210およびドライバ220の非常に近くに位置決めされる。その結果、第1のキャパシタ230、VCSEL210、およびドライバ220によって形成される電流ループは、比較的短い。第1のキャパシタ230およびVCSEL210は、100μm、200μm、500μm、1mm、または2mm程度離れて位置決めされ得る。さらに、第1のキャパシタ230は、シリコン縦型キャパシタなど、低インダクタンス設計のものであるように選択され得る縦型キャパシタである。第1のキャパシタ230の高さがVCSEL210に近いほど、コンポーネントを一緒に位置決めすることができ、接続方法を短くして、ループを少なくすることができる。したがって、第1のキャパシタ230、VCSEL210、およびドライバ220によって形成される電流ループは、比較的短く、比較的低いインダクタンスである。しかしながら、非常にコンパクトな設計を望む結果、第1のキャパシタ230の容量値、したがって、第1のキャパシタ230がVCSEL210に送達することができるエネルギーの量(短時間にわたる電流)は、比較的小さくてもよい。第2のキャパシタ240は、VCSEL210およびドライバ240からさらに離れて位置決めされ、(縦型キャパシタと比較して)比較的高いインダクタンス設計のものであってもよい。結果として、第2のキャパシタ240、VCSEL210およびドライバ220によって形成される電流ループは、(第1のループと比べて)比較的長く、かつ比較的高いインダクタンスであり得る。しかしながら、第2のキャパシタ240は、第1のキャパシタ230と比べて比較的高いキャパシタンスを有し得、したがって、高周波数の要求が第1のキャパシタ230によって満たされているため、電流の変化率が比較的低いVCSEL210に比較的大きな電流を送達することができる。第2のキャパシタ240は、セラミックキャパシタ、ポリマーキャパシタ、および/または複数のタイプのキャパシタの組み合わせなど、いずれかの好適な設計もしくはタイプ、またはキャパシタの組み合わせであってもよい。一例では、VCSEL210が取り付けられている基板上に取り付けられたSMDキャパシタであってもよいか、または他の場所に取り付けられ、ケーブルまたはフレックスによって接続されていてもよい。
ドライバ220が駆動電流をオンにするとき、第1のループが比較的低いインダクタンスであるため、第1のキャパシタ230は、最初に駆動電流の第1の部分をVCSEL210に供給する必要がある。比較的低いループインダクタンスは、駆動電流の高周波コンポーネントが第1のキャパシタ230によって供給され得るように、その電流の短い立ち上がり時間をもたらすはずである。第2のキャパシタ240は、VCSELに駆動電流の第2の部分を供給し、供給電圧は、VCSELに駆動電流の第3の部分を供給し、第1のキャパシタ230および/または第2のキャパシタ240にも補充することが望ましい。第2のキャパシタ240および供給電圧を含む回路の比較的大きなループインダクタンス、および供給電圧のインピーダンスにより、立ち上がり時間は、第1のキャパシタ230によって供給される電流の第1の部分と比べて、比較的長くなり得る。しかしながら、第2のキャパシタ240および供給電圧によって供給され得る比較的大きな電流量により、駆動信号の継続時間の間、回路が大きなピーク電流を維持することができるはずである。したがって、この配置は、数10μsまたは数100μsの全体的な照明動作期間の間、(例えば、10MHz~500MHz以上のオーダーにおける)高変調周波数で、(例えば、460psまたは520psなどのような500psのオーダーにおける)比較的速い切り替え/立ち上がり時間で、(例えば、3.5Aまたは4.5A以上などの4Aのオーダーにおける)高い駆動電流を達成できることを意味する。
第1のキャパシタは、わずか数100mVのリップルで変調周波数の数サイクルの一部にわたって電流を送達するために、数10~数100nF程度であってもよく、一方、第2のキャパシタは、数10または数100uSの電流送達を維持するために、および/またはバースト内の変調周波数の多くの期間にわたって電源からの電流引き込みを平滑化するために、かなり大きく(uFs~数100uF)てもよい。
任意選択で、第1のキャパシタ230の高さ(すなわち、第1のキャパシタ230の上面と、それが取り付けられている基板の表面との間の距離)は、VCSEL210と実質的に同じ高さ(例えば、5%以内、または10%以内、または25%以内)(すなわち、VCSEL210の上面と、それが取り付けられている基板の表面との間の距離)であるように選択されてよい。典型的には、VCSELは、100μmまたは120μmの範囲の厚さを有し得る。これらは典型的には、VCSELからの熱伝導を改善し、直列インピーダンスを低減するために厚さを最小限にする一方で、取り扱いおよび信頼性に必要な剛性を維持する厚さを維持している。しかしながら、現在または将来、より薄い、またはより厚いVCSELおよび他の発光デバイスを有することが可能であり得る。また、この厚さは、5%または10%程度の製造公差に従うことができる。したがって、「実質的に」という用語は、2つのコンポーネントが正確に同じ高さであることを意味しないことが理解されるであろう。代わりに、製造公差内、および/または物理的なデバイスの寸法の選択の制限を前提とした妥当な近似内で、少なくとも同じ高さに近いことを意味する。特に、デバイスの高さが、互いの20~30%以内、例えば25%以内で同じである場合、著しい利点が実現され得る。例えば、VCSELが100μmの公称厚さを有する場合、VCSELの上側端子と基板からの高さが実質的に同じである上側端子を有する第1のキャパシタ210は、70~130μmの範囲内(すなわち、±30%以内)のいずれか、または80~120μmの範囲内(すなわち、±20%以内)のいずれかの公称厚さを有し得る。特に、ボンドワイヤ234の長さは、ボンドワイヤが垂直距離を移動する必要がないという理由だけでなく、第1のキャパシタ230およびVCSEL210を互いにより近くに位置決めすることを可能にするという理由からも、最小限に抑えることができる。これにより、ボンドワイヤに関連付けられる寄生インダクタンスおよび抵抗が最小限に抑えられる。さらに、ボンドワイヤ234の「ループ」の量を低減することができ、これにより、ボンドワイヤ234に関連付けられるインダクタンスがさらに低減する。これは、図3を参照してさらに理解することができる。さらに、キャパシタは、VCSEL210を最初に駆動するために必要な電流の垂直方向の移動のすべてではないが、大部分を実施することができ、そのため、電流の垂直方向の伝導のみに特化したコンポーネントは必要なく、それによってインダクタンスがさらに低減される。
上述の縦型キャパシタ230は、シリコン設計のものであるが、他のタイプの縦型キャパシタが代替的に使用され得る。例えば、基板の表面にコーティングされ、例えば、図2Aの例の参照電圧トレースにコーティングされ、図2Aを参照して上述したのと同じ方法でその2つのプレートに対して作製された3つの導電条件を有し得る縦型キャパシタがある。そのようなキャパシタは、それらが実質的に同じ高さにないように、VCSEL210と比べて比較的薄くてもよい。しかしながら、このような設計は、基板表面からVCSEL上側端子への電流の垂直方向の移動の一部が、第1のキャパシタ230によって実施されることを意味し、垂直方向の移動のすべてが、ビアなどの電流伝導のみを実施するコンポーネントによって行われる配置と比べて、インダクタンスの低減に役立つ。さらに、設計は、第1のキャパシタ230がVCSEL210に非常に近接して位置決めされることを可能にし、それによって電流ループのサイズを最小限に抑え、インダクタンスを低減する。したがって、第1のキャパシタ230が、VCSEL210の高さと実質的に同じではない高さを有する縦型キャパシタである場合でも、システムは、縦型キャパシタが必要な垂直方向の電流の移動の一部を実施すること、および/またはよりコンパクトな回路配置を可能にすることによって、インダクタンスを低減し、したがって電流遷移/変化のより速度を達成し得る。
さらに、任意選択で、第1のキャパシタ230およびVCSEL210の寸法に応じて、台座(「スラッグ」とも呼ばれる)を使用して、第1のキャパシタ230および/またはVCSEL210の上面を立ち上がりさせ、それらの上面を実質的に同一平面にすることができる。
図3Aは、第1のキャパシタ230の上面とVCSEL210の上面との間に高さ差Δhが存在する配置を示す。VCSEL210は、銅などの導電材料に取り付けられ、VCSEL210のカソードとPCBの導電性トレースとの間に導電性カップリングを形成し得る。第1のキャパシタ230およびVCSEL210は、それらの間に存在し得るいずれか高さ差Δhが、それらが実質的に同じ高さにあると見なされ得るほど十分に小さくなるように、選択され得る。しかしながら、高さ差Δhが比較的大きい場合、台座またはスラッグを使用して、コンポーネントの高さ(すなわち、PCBの表面とコンポーネントの上側端子との間の距離)を実質的に同じにすることができる。
図3Bは、台座310(または「スラッグ」または「シム」)が、その上面が第1のキャパシタ230の上面と実質的に同じ高さになるように、VCSEL210の第1のキャパシタ230の高さを上げるために使用される例を示す。台座は、銅などのいずれかの好適な導電材料で作製され得、したがって、図3Aを参照して上述した導電材料と同様であるが、高さ差Δhを低減または排除するために特に選択される高さを有する。台座310の表面エリアは、基板の表面とVCSEL210との間の基板の表面上に位置決めされた台座を用いて、立ち上がりしているコンポーネント、この場合VCSEL210の表面エリアと同様であってよい。結果として、ワイヤボンド234の長さは低減され得、これにより、寄生インダクタンスまたは抵抗を低減させる。さらに、図3Bのボンドワイヤ234は、図3Aのボンドワイヤ234よりも「ループ」が少なく(すなわち、ボンドワイヤ234によって形成されるループの半径が効果的に低減される)、したがって、さらに低減されたインダクタンスを有することが分かる。
第1のキャパシタ230およびVCSEL210の形状に応じて、台座310は、代替的に第1のキャパシタの高さを上げるように使用され得、例えば、VCSEL210の高さが第1のキャパシタ230の高さよりも高い場合に、台座310が、その上面をVCSEL210の上面と実質的に同平面になるように立ち上がりさせて第1のキャパシタ230の下に位置決めされ得ることが理解されるであろう。いずれにしても、図3Bの310のような台座を本明細書に開示されている態様のいずれかで使用して、ボンドワイヤ234と一緒に結合されている第1のキャパシタ230およびVCSEL210の端子を実質的に同一平面高さにすることができることを理解されたい。
図3Cは、さらなる構成を示し、追加の導電性台座320を使用して、ボンドワイヤ232とPCBの導電性トレースとの間のボンドワイヤ結合点の高さを上げている。導電性台座320は、銅などのいずれかの好適な導電材料で作製され得る。ボンドワイヤ232がPCBの供給トレースに電気的に結合される点の高さを上げることにより、ボンドワイヤ232の「ループ」の量を減少させ、それによってボンドワイヤ232のインダクタンスをさらに低減させることができる。台座320は、台座310に追加して、またはその代替として使用され得る。
図3Dは、供給端子、第1のキャパシタ230およびVCSEL210との間の結合にボンドワイヤを使用するのではなく、導電性「ブリッジ」330、例えば、銅などのいずれかの好適な伝導性材料のシートを使用して、導電結合を達成するために使用し得る代替構成を示す。ブリッジ330は、導電性接着剤を使用して、第1のキャパシタ230およびVCSEL210アノード端子に固定され得る。そうすることによって、第1のキャパシタ230およびVCSEL210の表面が実質的に同一平面であるために、電流ループが可能な限り小さくなるだけでなく、それによってループのインダクタンスを低減し、ボンドワイヤに関連付けられる他のインダクタンス(それらの「ループ」形状によって引き起こされるインダクタンスなど)を低減または排除し得る。さらに、結合のインピーダンスは、増加した導電エリアによって、ボンドワイヤと比べて低減され得る。ボンドワイヤの使用に代替の他の例は、後述する。
図4Aは、本開示の態様による、さらなる光源システム400を示す。第1のシステム200と同様であるが、第1のキャパシタ230と同じ設計のものである第3のキャパシタ430と、第2のキャパシタ420と同じ設計のものである第4のキャパシタ440と、を含む。VCSEL210は、その上面に2つの上側端子を有し、第1のキャパシタ230は、ボンドワイヤ234によってこれらの端子の1つに結合され、第3のキャパシタ430は、ボンドワイヤ434によって他の端子に結合される。第3のキャパシタ430はまた、ボンドワイヤ432によって、供給電圧導電路に結合される。
図4Bは、システム400の構成の回路図表現を示す。図に示すように、第1のキャパシタ230および第3のキャパシタ430は、比較的より低いインダクタンス電流ループ(第1のループおよび第3のループ)の各一部分である。第2のキャパシタ240および第4のキャパシタ440は、比較的より高いインダクタンス電流ループ(第2のループおよび第4のループ)の各一部分である。システム400の動作は、システム200の動作と非常に類似している。しかしながら、システム200と比べて、VCSEL210上のボンドパッドの接続の数を2倍にすることによって、ボンドワイヤインダクタンスをおよそ半分に低減させ、それによって、電流ループのインダクタンスをさらに低減させ、駆動電流の立ち上がり時間を改善し得る。さらに、より多くのキャパシタを使用することによって、より多くの電流を送達することができ、および/またはより小さいキャパシタで同じ電流を送達することができ、これは次いで、VCSEL210およびドライバ220に物理的に近くなり得、それによって、電流ループのインダクタンスをさらに低減し、電流の立ち上がり/立ち下がり時間をさらに低減する。加えて、レイアウトの対称性のために、電流は、第3のループと比べて第1のループにおいて、および第4のループと比べて第2のループにおいて、実質的に反対方向に流れる。その結果、電磁放射を低減させ、システムの各部分によって見られる有効インダクタンスを低減させることができる、いくつかの磁界キャンセルがあり得る。
図5Aは、本開示の態様による、さらなる光源システム500を示す。システム400と非常に類似しているが、第4のキャパシタ440を含まない。図5Bは、システム500の構成の回路図表現を示す。この例では、システム400に関して説明したように、ボンドパッド接続を2倍にするのと同じ利点が達成され得る。図5Aまたは図5Bから理解されるように、レイアウトの対称性により、電流は、第3のループと比べて、第1のループにおいて反対方向に流れる。さらに、実質的に反対方向に電流が流れる第2および第4のループが再び存在するように、第2のキャパシタ240と回路の他のコンポーネントとの間に、効果的に2つの電流ループが形成される。その結果、電磁放射を低減させ、システムの各部分によって見られる有効インダクタンスを低減させることができる、いくつかの磁界キャンセルがあり得る。
図6は、本開示の態様によるさらなる光源システム600を示す。システム600は、システム500と非常に類似しているが、第3のキャパシタ430を含まず、代わりに、VCSEL610の第2の上側端子を供給電圧に結合するためのボンドワイヤ610を含む。したがって、第2のキャパシタ240は、第1のキャパシタ230の第1のプレートを介した1つのルートと、ボンドワイヤ610を介した第2のルートの2つのルートを介して、VCSEL210に結合されている。任意選択で、導電プラットフォームを使用して、ボンドワイヤ610の両端が、コンポーネントがすべて取り付けられている基板の表面から実質的に同じ距離になるように、ボンドワイヤ610が供給電圧トレースに結合する点を上昇させてもよい(図3Dと同様)。
図7Aは、本開示の態様による、さらなる光源システム700を示す。システム700は、上述のシステムと非常に類似しているが、第1のVCSEL210と同じドライバ220によって駆動されるが、第3のキャパシタ430および第4のキャパシタ440によって形成される別個の低インダクタンスおよび高インダクタンス電流ループを有する第2のVCSEL710を含む。任意選択で、ドライバ220は、光出力パワーを増加させるために両方のVCSELを同時に駆動するように構成されてもよいか、または例えば、2つの異なる機能(図7Bを参照して説明されるような)を実施するように構成されている場合に、一度に1つのみ駆動するように構成されてもよい。
図7Bは、2つの異なる光源が異なる機能を実施するように構成されているシステム700の側面図を示す。任意選択で、2つの異なる光学素子を2つのVCSELに使用してもよい。この例では、光学素子720はディフューザであり、光学素子730は、パターン化された光源を作成するための回折光学素子である。各VCSELについて、いずれかの好適な/所望の光学素子を使用してもよいか、または光学素子を全く使用しなくてもよいことが理解されるであろう。
図8Aは、本開示の態様による、さらなる光源システム800を示す。図8Bは、システム800の構成の回路図表現を示す。システム800は、VCSELバイパス810を含み、ドライバ220がバイパス回路を含むことを除いて、前述のシステム200と非常に類似している。この構成では、ドライバ220は、VCSEL210をオンおよびオフにするために、バイパスループとVCSEL210駆動ループとの間を切り替える、連続した電流の流れを維持し得る。そうすることによって、いくつかの寄生インダクタンスを通る電流の連続的な流れが維持され得、それによって、それらの寄生インダクタンスの影響を低減し、VCSEL駆動電流の立ち上がりおよび立ち下がり時間を低減する。図8Aから分かるように、第1のキャパシタ230の上側端子は、バイパス810にワイヤボンディングされている。
上記の例の各々において、第1のキャパシタ230は、縦型キャパシタである。光源システムにおいて縦型キャパシタを使用することは、他の形態のキャパシタを使用する以前の回路と比べて、ループインダクタンスを著しく低減し得る。特に、VCSELは、オンのときに、上面および下面の端子間に電流が流れる垂直構造であることが理解されるだろう。結果として、回路はまた、反対方向の電流を流すための第2の戻り経路が必要になる。
多くの従来のシステムでは、VCSELは、多層基板上に取り付けられ得、接地端子用の層、カソード電圧用の別の層、および供給端子を担持する別の層の3つの層が存在し得るように、各電位ごとに1つの垂直層を設けることができる。回路のコンポーネントは、基板の下面に適切な垂直接続を提供する導電性ビアを備えた基板の上面に取り付けられ得る。しかしながら、これらのビアは、回路の全体的なインダクタンスに寄与する。
図3A~図3Dから分かるように、本開示では、第1のキャパシタ230に縦型キャパシタを使用することによって、第1のキャパシタ230は、VCSEL210を通る電流の流れと反対方向に、必要な垂直方向の電流移動の少なくとも一部、すなわち、VCSEL210のアノード端子のレベルまで電流を運ぶことを実施し得る。その結果、第1のキャパシタ230は、一部の駆動電流の供給および垂直方向の電流移動の提供の2つの機能を効果的に実施する。結果として、ビアなどの垂直方向の電流移動の目的のみを果たすコンポーネントの特徴を避け、ループインダクタンスを低減することができる。
この特性は、図3B~図3Dの「台座」の実装形態で特に有益であり得る。これらの図から分かるように、VCSEL210のアノード表面における1つのより高い電圧面と、カソード端子および接地のためのPCBにおける1つのより低い電圧面とを含む、2つの横方向または水平方向の平面がすでに効果的に存在する。また、横方向の平面間には、効果的に2つの垂直または移動電流経路も存在し、1つは、より高い電圧レベル/平面からより低電圧レベル/平面に電流を運ぶために、VCSEL210および台座210によって形成され、他方は、より低い電圧レベル/平面からより高い電圧レベル/平面に電流を運ぶ第1のキャパシタ230によって形成されている。これにより、システムの異なるレベル/層間を移動するためにビアなどの導電のみの経路が必要となる他のソリューションと比べて、全体の電流ループが大幅により短くなり、インダクタンスも低減する。
図3A~図3Dに示した電流経路は、PCBに取り付けられたドライバ220も通って電流が流れるという点で単純化されているが、単純化のために図には示していないことが理解されるであろう。しかしながら、ドライバ220がシステムの低電圧面であるPCBに取り付けられているので、電流は、VCSEL210が取り付けられているPCBのカソードトレースから、ドライバ220を通ってPCBの接地トレースに、次いで第1のキャパシタ230を介してシステムの高電圧面に流れることが理解されるであろう。その結果、電流は、第1のキャパシタ230を介して低電圧面から高電圧面に移動され、それによって、その機能を実施するために提供される導電路の必要性を排除する。
代替の構成では、第1のキャパシタ230(および任意選択で第3のキャパシタ430)は、縦型キャパシタではなく、横型キャパシタであり得る。例えば、それは、相互嵌合シリコン横型キャパシタであり得る。このタイプのキャパシタは、多くの場合、トレンチまたはピラーなどの他の手段を利用して、電極および絶縁体の層を用いてキャパシタの有効表面密度を増加させるという点で、前述の縦型キャパシタと構造が類似している。しかしながら、縦型キャパシタとは対照的に、両方の端子は、キャパシタの2つのプレートへの接続を容易にするために同じ表面に通される。これらのキャパシタは、寄生抵抗およびインダクタンスを低減するために、任意選択で電極接続の行に相互嵌合することができる。
図9は、システム200に類似であるシステム900内に実装されたそのようなキャパシタの例示的な表現を示す。図に示すように、第1のキャパシタ930の第1のプレート935は、ボンドワイヤ932によって供給電圧トレースにワイヤボンディングされ、ボンドワイヤ234によってVCSEL210アノードにワイヤボンディングされる。第1のキャパシタ930の第2のプレート936は、(前述の縦型キャパシタ設計に使用される下側ボンディングとは対照的に)第1のプレート935と相互嵌合され、ワイヤボンド942によって接地トレースにワイヤボンディングされる。結果として、縦型キャパシタの実装形態と同様に、2端子キャパシタには、3つの異なる接続が施されている。プレートを相互嵌合することで、それぞれのワイヤボンドも相互嵌合され、互いに反対方向に電流が流れるため、供給電圧へのワイヤボンド932と接地へのワイヤボンド942との間のインダクタンスを相殺するのに役立つ。したがって、供給電圧と第1のプレートとの間、および接地と第2のプレートとの間のボンドワイヤが相互嵌合するように、第1のキャパシタ930のプレートを配置することは、駆動回路のより低いインダクタンス電流ループのインダクタンスを低減するのに役立ち得る。
さらに、電流ループのインダクタンスは、実質的に同じ高さでループ内の異なる結合を有することによって、さらに低減され得る。例えば、第1のプレート935端子の高さは、VCSEL210のアノード端子と実質的に同一平面であってもよく、PCBトレースは、VCSELのカソード、駆動部、および接地トレースの間の結合が、すべて実質的に同一平面であるように、すべて1つの表面上にある。そのため、この場合も、低インダクタンスループの周りには、実質的に2つの電流面のみが存在し、電流は、VCSELを通って、かつボンドワイヤ932、および942を通ってのみ2つの面の間を移動する。この場合も、必要に応じて、図3Bおよび図3Cを参照して説明したプラットフォームの一方または両方を使用することができる。
図10Aは、本開示の構成による、さらなる光源システム1000を示す。図10Bは、システム1000の構成の回路図表現を示す。このシステムでは、ドライバ1020は、第1のキャパシタ230の上側端子がドライバ1020によってVCSEL210の上側端子に結合されるように、VCSEL210の高側ドライバとして構成されている(したがって、ドライバ1020の駆動トランジスタは、典型的に低側ドライバに使用されるようなNMOSトランジスタではなく、PMOSトランジスタであり得る)。特に、VCSEL210の上側端子は、ボンドワイヤ1050によってドライバ1020の第2の(出力電流)端子(複数可)に結合され、第1のキャパシタ230の上側端子は、ボンドワイヤ1014によってドライバ1020の第1の(入力電流)端子(複数可)に結合され、これにより、VCSEL210がオンのとき、電流が第1のキャパシタ230からドライバ1020の第1の端子に、次いでドライバ1020の第2の端子からVCSEL210に流れる。図10Aはまた、PCBの追加の端子に結合されたドライバのさらなる端子を示すが、これらは、ドライバを制御するなどの目的のための単なる任意選択の接続であり、さらに説明することはない。VCSEL210および第1のキャパシタ230の下側端子は、図9Aの表現で見ることができない金属間の接合または導電接着剤などのいずれかの好適な形態の電気結合によって、それらをPCB160の参照電圧導電路(例えば、接地トレース)に導電的に固定することによって、互いに結合され得る。かかる配置は、接地ループインダクタンスを低減し、それによってVCSEL駆動電流の立ち上がり時間をさらに低減するのに役立ち得る。特に、電流ループのサイズは、PCB基板の接地トレースである第1の平面と、第1のキャパシタ230、ドライバ1020、およびVCSEL210の上面上の端子が置かれた平面である第2の平面と、である、実質的に2つの平面で移動する電流を制約することによって最小限にすることができる。低インダクタンスループでは、電流は、第1のキャパシタ230を通して接地面から端子接続面に移動し、VCSEL210を通して端子接続面から接地面に移動する。第1のキャパシタ230を電荷の供給としてだけでなく、接地面を端子接続面に接続するために使用することの利点が前述されている。さらに、この特定の配置では、ドライバは、VCSEL210から第1のキャパシタ230に電流が戻る参照電圧トレースの部分の上で、基板上に取り付けられている。例えば、それは、電流がドライバ1020の下を通過できるように、絶縁して基板に固定され得る。これは、高および低インダクタンス電流ループの両方において、電流が接地面において実質的に一方向に、かつ端子接続面において反対方向に流れることを意味する。したがって、ある程度のループインダクタンスのキャンセルが達成され得、それにより、各ループのインダクタンスがさらに低減される。
図10Cは、2つの電流平面内の電流の流れがより容易に理解され得る、システム1000の表現の側面を示す。
任意選択で、第1のキャパシタ230、ドライバ1020、およびVCSEL210の上面は、基板の表面から実質的に同じ高さにあり得る。これは、コンポーネントの選択を通して、および/またはドライバ1020の高さを低減するために、ドライバ1020ICを比較的薄くすることによって達成され得る。追加的に、または代替的に、1つ以上の導電プラットフォームを使用して、第1のキャパシタ230、VCSEL210、および/またはドライバ1020のうちの1つ以上の高さを上げ、それらの端子をPCB表面から実質的に同じ高さにすることができる。追加的に、または代替的に、1つ以上の導電プラットフォームを使用して、供給電圧ボンドワイヤ端子の高さを上げ、これにより、ボンドワイヤ232を、第1のキャパシタ230の表面上のボンドワイヤ端子と実質的に同一平面である導電プラットフォームに接合することができる。先の説明から理解されるように、これらの特性は、ループインダクタンスをさらに低減するのに役立ち得る。
VCSEL210の下側端子接続部がPCB基板160に結合され、VCSEL210の放熱を改善し得る。この例における第1のキャパシタ230は、縦型キャパシタであるが、図9の横型キャパシタの実装形態もまた、高側ドライバと組み合わせて使用できることが理解されるであろう。
図11Aは、本開示の態様による、さらなる光源システム1100を示す。図11Bは、システム1100の構成の回路図表現を示す。このシステムは、システム1000と非常に類似しているが、ドライバIC1120は、一体型フォトダイオード1130をさらに含む。フォトダイオード1130は、ドライバIC1020の内部にある電気接続部と、ボンドワイヤとによって、VCSEL210の上側端子に結合されている。代替的に、ドライバ1020内の参照電圧の第1のキャパシタ230および/または内部ルーティングに結合され得る。フォトダイオード1130は、目の安全性のためにVCSEL210から発せられる光の強度を測定するために使用され、ディフューザなどの光出力経路内のいずれかの光学コンポーネントから反射して戻ってきた光を取り込む。図に示すように、ドライバIC1120は、光強度の測定に使用するためのバッファ/増幅器およびADCなど、さらなるコンポーネントを含む。フォトダイオード1130は、上向きであるため、ドライバIC内に埋め込むことができ、これにより、余分なコンポーネントなしでより単純なより低いコストのソリューションを許容し得る。フォトダイオード1130を構成し、それをVCSEL210からの代表光の検出に使用するためのいくつかの異なる方法があり、例えば、それは、別の供給電圧を参照することができるか、または照明期間にわたってキャパシタを放電し、捕捉された光エネルギーの低域フィルタリングバージョンを作成するために使用され得ることにも留意されたい。この特定の例では、ドライバIC1120はまた、光強度を測定することと、VCSEL210アノード上の電圧を測定することとを切り替えるために使用することができるスイッチを含む。システム1100の構成は、安全機能を組み込んだ、コンパクトな低寄生インダクタンスの設計をもたらす。
図12は、本開示の構成による、さらなる光源システム1200を示す。本例では、システム1200は、さらなる安全監視IC1210に接合されたワイヤを含む。安全監視IC1210は、VCSEL210から発せられる光の強度を測定するように構成されている一体型光検出器を含む。安全監視IC1210には、システム1200に入ってくる電力供給を切断するか、またはドライバ1120への電圧を0Vに短絡するための一体型スイッチが含まれており、それにより、危険なレベルの発光が検出された場合には、システムを停止させることができる。2つの異なるダイに安全モニタを有することで、このシステム1200では、安全監視IC1210またはドライバIC1120内で監視するPD1130のいずれかで検出された故障が、発光が停止するようにシステムを遮断することができるため、システムの安全監視に追加の冗長性を提供する。安全監視IC1210は、図11Aのシステム配置と組み合わせて使用されるが、それは、本明細書に開示される他のシステム設計のいずれかと組み合わせて使用され得ることを理解されたい。
図13Aは、本開示の構成による、さらなる光源システム1300を示す。このシステムは、VCSEL210、第1のキャパシタ230、および第3のキャパシタ430が直接取り付けられた、その上面にドライバIC1330を有するモジュールまたはパッケージ1350(点線で表される)を含む。VCSEL210のカソードは、ドライバ1330にダイボンドされ得る。第1のキャパシタ230および第3のキャパシタ430は、前述のタイプの縦型キャパシタである。ドライバIC1330のダイを任意選択で薄くして、放熱性を改善することができる。モジュールまたはパッケージ1350を外部コンポーネント(例えば、SDA、SCLなど)に結合するための多数の端子が表される。これらはドライバを構成、電力供給、および制御するための任意選択の制御であり、詳細は説明されていない。第2のキャパシタ240は、モジュールまたはパッケージ1350の外部にある。第4のキャパシタ440は、この図には表されていないが、第4のキャパシタ440は、任意選択で、光源システム1300の一部として含まれ得ることが理解されるであろう。なお、この例では、ドライバIC1330は、前述のように内部に埋め込まれたフォトダイオード1030を含む。
ドライバIC1330は、それが取り付けられる基板/PCBの参照電圧(接地(GND))トレースに導電的に接合され得る。追加的に、または代替的に、ドライバIC1330の接地端子は、ボンドワイヤ1340などのインターコネクタによって接地トレースの端子に結合され得る。ドライバIC1330の供給電圧端子はまた、ボンドワイヤ1340などのインターコネクタによって供給電圧トレースの端子に結合され得る。
図13Bは、コンポーネントの配置または相互接続がより容易に理解され得るように、モジュールまたはパッケージ1350の一部の側面図を示す。図に示すように、第1のキャパシタ230および第3のキャパシタ430の上側端子は各々、ボンドワイヤ1320によって供給電圧に導電的に結合される。この例では、ボンドワイヤ1320は、キャパシタの上側端子を、ドライバIC1330の上面の供給電圧端子に結合している。しかしながら、代替の配置では、ボンドワイヤ1320などのインターコネクタは、キャパシタの上側端子を、ドライバIC1330が取り付けられている基板/PCBの表面上の供給電圧端子に直接結合することができる。
キャパシタ230および430の上側端子もまた、インターコネクタ1310、この例ではボンドワイヤによって、VCSEL210の上側端子に電気的に結合される。図に示すように、この例では、キャパシタ230および430の上側端子ならびにVCSELはすべて、ドライバIC1320の表面から実質的に同じ高さにあり、それによって、ボンドワイヤ1310の長さおよび「ループ」を最小限に抑え、また、キャパシタをVCSEL210のより近くに位置決めすることが可能になる。
キャパシタ230および430の下側端子ならびにVCSEL210はすべて、VCSEL210の下側端子が(電流源記号によって図13Bに表される)電流ドライバによってキャパシタ230および430の下側端子に結合されるように、導電接合1360を使用してドライバIC1310の上面上の端子に導電的に接合される。特に、VCSELがオンのときに、電流が、電流ドライバの第1の端子から、電流ドライバを通って電流ドライバの第2の端子に流れるように、VCSEL210の下側端子は、電流ドライバの第1の(電流入力)端子、および電流ドライバの第2の(電流出力)端子に結合された第1および第3のキャパシタ230および430の下側端子に導電的に接合され得る。
図13Aおよび図13Bから、第1および第3のキャパシタ230および430、VCSEL210、ならびに電流ドライバによって形成される電流ループが、非常にコンパクトであることが理解されるであろう。さらに、電流は、キャパシタ230および430と、VCSEL210との上側端子を含む第1の平面と、ドライバICである第2の平面との、2つの平面において効果的に移動し、電流は、キャパシタ230および430を通って、かつVCSEL210を通って平面間で上下に移動する。その結果、回路のインダクタンスを最小限に抑えることができ、それにより、キャパシタ230および430に蓄えられた電流を使用して、非常に高速な初期ターンオン速度を可能にし得る。さらに、モジュールまたはパッケージ1350の物理サイズは非常に小さく作製されており、これにより光源システム1300において使用することがより容易になった。
図13Cは、第1および第3のキャパシタ230および430が横型シリコン設計キャパシタであることを除いて、図13Aに表されるものと非常に類似する光源システム1300のさらなる代替の実装形態を示す。
図13Dは、キャパシタの2つのプレートのための2つのバンプ端子接続を示す、横型のシリコン設計キャパシタの側面図を示す。2つのバンプ端子接続は、半導体処理によって、ドライバIC回路内の好適な導電路に導電的に接合され得る。
図13Eは、図13Cに表される実装形態の側面図を示す。図に示すように、キャパシタ230および430の各々の端子の一方は、IC回路における参照電圧(この場合、接地)導電路に導電的に接合される。キャパシタ230および430の各々の他の端子は、IC回路内の供給電圧導電路に導電的に接合され、これはまた、VCSEL210の上側端子に相互接続1320(この例では、ボンドワイヤ)によって結合される。
横型シリコンキャパシタは、比較的低インダクタンスのデバイスであり、第1および第3のキャパシタ230および430を、ドライバICの表面上の端子に導電的に接合することによって、電流ドライバおよびVCSEL210に結合すると、電流ループにおけるインダクタンスを最小限に抑えることができる。したがって、VCSELの非常に高速な初期のターンオン速度は、第1および第3のキャパシタ230および430に蓄えられた電流を使用して達成され得る。
図13Fは、VCSEL210のアノードおよびカソード端子の両方のみがVCSEL210の取り付け面上にある、図13Cのものと非常に類似する光源システム1300のさらなる代替の実装形態を示す。図13Gは、この差がより容易に理解され得る側面図を示す。
この代わりのものでは、相互接続1320は必要とされず、代わりに、VCSEL1370は、電流を取り付け面上のそのアノード端子からVCSEL1370の上面に送る内部ビア1370を含む。VCSEL210のカソードおよびアノード端子は、導電性接合材料1360によって、ドライバICの表面上の適切な端子に導電的に接合され得る。この場合も、図13C~図13Eの実装形態と同様に、この配置は、非常に低いループインダクタンスを有し得、それにより、第1および第3のキャパシタ230および430に蓄えられた電流を使用して、非常に速いVCSEL210のターンオン速度を可能にする。
このアプローチでは、VCSEL210は貫通シリコンビアなどを使用して、アノード端子をカソード端子とは異なるエリアのVCSEL210の取り付け面に持ち込む一方で、VCSELエミッタのアレイのエミッタ開口部は上面に残し、この面から光が発せられることを許容する。これを、裏面照明またはBSIと呼ぶことがある。
図13A~図13Gに表される特徴のいくつかは、任意選択であることが理解されるであろう。例えば、代わりのものにおいて、PD1030は、省略されてもよく、第3のキャパシタ430は、省略されてもよく、および/または第4のキャパシタ440が使用されてもよい。
任意選択で、基板160上の電圧供給端子および/または参照電圧(接地)端子の高さは、ドライバIC1330の表面と実質的に同じ高さになるように効果的に上げることができる。このようにして、ボンドワイヤ1340は、可能な限り最小限のループで可能な限り短くすることができる。追加的に、または代替的に、ドライバIC1330の上面とキャパシタ230および430の上面との間(図13Aおよび図13Bなど)、またはドライバIC1330の上面とVCSEL210の上面との間(図13Cおよび図13Eなど)に相互接続がある実装形態では、関連するドライバIC端子の高さを、キャパシタ/VCSELの高さと実質的に同じになるように上げることができる。これは、例えば、いずれかの好適な半導体処理技術を使用して、接合端子上のダイ表面上に導電層(銅など)を成長させることによって達成され得る。代替的に、導電材料(銅など)は、好適な導電エポキシを使用して、接合端子の上でダイの表面に固定することができる。いずれの場合も、図3Cに表したものと同様の結果を達成することができ、それにより、VCSEL210をドライバ1330に結合するボンドワイヤの長さを低減させることができ、それらが有する「ループ」の量も低減させて、インダクタンスと抵抗とをさらに低減することができる。
上記の開示されたシステムのすべてにおいて、寄生インダクタンスが低く、したがって立ち上がり時間がより短い初期のドライバ電流を供給するように、VCSELおよびドライバとともに比較的より低いインダクタンスのループを形成するように配置された1つ以上のキャパシタが存在する。ピーク電流をVCSELに供給し、それにより、比較的高いピーク駆動電流を達成するように(ただし、前述のように、1つ以上のさらなるキャパシタは省略されてもよく、ピーク電流は供給電圧のみによって供給されてもよい)、1つ以上のさらなるキャパシタはまた、比較的より高いインダクタンスのループでVCSELおよびドライバにも結合される。その結果、短い立ち上がりおよび立ち下がり時間、ならびに高頻度動作の両方を実現するシステムを実現することができ、光源システムを使用したToFシステムの精度および深度範囲を改善することができる。さらに、初期電流を送達するキャパシタに使用されるキャパシタ設計は、それらの容量/密度が小さい場合でも、非常に低い寄生インダクタンスを有するように選択することができる。後から電流を送達するキャパシタに使用されるキャパシタ設計は、そのインダクタンスが比較的高くても、高いピーク電流を送達するために、高容量/高密度を有するように選択することができる。したがって、短い立ち上がり時間と高いピーク電流とを送達するために、低インダクタンスおよび高容量の利点が、同じシステムで実現され得る。
上記の例の各々において、第1のキャパシタ230(および任意選択で第3のキャパシタ430)の少なくとも1つの結合端子は、それが結合されるデバイス(例えば、VCSEL210またはドライバ)の端子と実質的に同一平面/同じ高さであり得る。場合によっては、これは、コンポーネント選択によって、または回路設計(図13Aに表されるものなど)によって達成され得る。他の例では、1つ以上の導電プラットフォームを使用して、第1のキャパシタ230および/またはそれが結合されるデバイスの高さを上げ、それらのそれぞれの端子が実質的に同一平面であるようにすることができる。任意選択で、第1のキャパシタ230(および任意選択で第3のキャパシタ430)への他の表面結合は、キャパシタが結合されている要素と実質的に同一平面/同じ高さであり得る。例えば、キャパシタの上面が、取り付け基板の供給トレースまたは接地トレースにワイヤボンディングされている場合、プラットフォームを使用して、キャパシタの上面と実質的に同一平面になるようにトレース接合面の高さを上げることができる。
第1のキャパシタ230(および任意選択で第3のキャパシタ430)が縦型キャパシタである、様々な例示的なシステムが上記で開示されている。これらの例では、(キャパシタの上側、または最上側における)キャパシタプレートの1つは、2つの結合、例えば、ボンドワイヤ結合または導電クリップを有する。典型的には、これらの結合のうちの1つは、キャパシタが取り付けられている基板上のパッド/トレース、例えば供給電圧に接触するためのものであり、それらの結合のうちの他方は、光源またはドライバなどのレーザ駆動回路のコンポーネントに接触するためのものである。(キャパシタの下側または底部側における)他のキャパシタプレートは、典型的には、キャパシタが取り付けられている基板上の接触パッド/トレース(例えば、接地)に導電的に固定される。この3つの結合配置でレーザ駆動回路内の縦型キャパシタを結合することにより、回路のループインダクタンスを低減し、それによってスイッチオン速度を改善することができる。図9の横型相互嵌合キャパシタと同様に、2つのキャパシタプレートを3つの異なる要素/コンポーネントに接続するために、ボンドワイヤ結合(または代替的に導電クリップ結合)が使用される。特に、1つのキャパシタプレートは、VCSELに接合され、基板上の供給電圧トレースにも接合される。第2のキャパシタプレートは、基板上の接地トレースにワイヤボンディングされる。この場合も、この3つの結合配置は、回路のループインピーダンスを最小限に抑えるのに役立ち得る。
上記の例の各々において、VCSEL、ドライバ、および第1のキャパシタ(および第3のキャパシタ)は、それらのコンポーネントによって形成される電流ループが小さく、小さなインダクタンスを有するように、単一のパッケージ/モジュールに含まれ得る。この速い立ち上がり時間のために、1つ以上の(例えば、2つ、3つ、4つなど)キャパシタを使用することができる。第2のキャパシタ(および第4のキャパシタ)は、パッケージ/モジュールの一部であってもよいか、またはパッケージ/モジュールの外部にあってもよく、パッケージ/モジュールは1つ以上の外部キャパシタを結合するように構成されている。この高ピーク電流のために、1つ以上の(例えば、2つ、3つ、4つなどの)キャパシタを使用することができる。さらに、上記の例の各々は、少なくとも1つの比較的低容量のキャパシタ(例えば、第1のキャパシタ230)および少なくとも1つの比較的高容量のキャパシタ(例えば、第2のキャパシタ240)を含むが、代わりのものにおいて、回路は、1つ以上の低容量のキャパシタのみを有し得る。この場合、第1のキャパシタ230は、VCSEL210を迅速にオンにするために、駆動電流の初期の第1の部分を供給し得る。所望の継続時間の間、オン状態でVCSELを維持するために必要な駆動電流の残りは、電圧供給によって供給され得る。このような実装形態は、供給電圧が、必要な駆動電流の残りを供給することができるタイプのものである場合に特に有用であり得、その場合、第2のキャパシタ240を省略することによって、回路コストおよび物理的サイズを低減することができる。しかしながら、供給電圧が、必要とされる駆動電流の残りの全体を供給するのに好適ではない場合、第2のキャパシタ240を含み得、供給電圧および第2の容量240の両方によって、必要とされる駆動電流の残りを供給する。
当業者は、本開示の範囲から逸脱することなく、本開示の上述の態様に対して様々な変更または修正を行うことができることを容易に理解するであろう。
本明細書に記載の様々な態様は、ワイヤ接合を含む。ワイヤ接合が使用される場合、いずれかの他の好適な形態の表面電気的結合が使用され得る。例えば、リボン接合および導電クリップ結合を、代替的に使用することができる。図14Aは、ワイヤボンドを使用するのではなく、第1のキャパシタ230の第1のプレートをPCBトレースに結合するのに使用される、銅クリップなどの導電クリップ1410の例示的な表現を示す。図14Bは、第1のキャパシタ230の第1のプレートをVCSEL210に結合するために、導電クリップをどのように延ばせるかのさらなる例を示す。この例では、ワイヤボンドが使用されていない場合でも、電流経路の長さを低減するために、第1のキャパシタ230とVCSEL210との間の端子接続が実質的に同じ平面内にある(この例では、プラットフォーム/台座310を使用して達成される)ことが依然として有益であり得ることが分かる。導電クリップは、いずれかの好適な材料、例えば、導電性エポキシを使用して、第1のキャパシタ230および/またはVCSEL210に固定され得る。
上記の光源システムは、特にToFカメラシステムとの使用に関して説明されているが、光源システムは、この使用に限定されず、いずれかの他の目的のために使用され得る。さらに、上述の光源システムの各々は、光源としてVCSELを有するが、いずれかの好適なタイプの光源、例えば、いずれかの他のタイプのレーザまたはLEDが代替的に使用され得る。
本明細書で与えられるほとんどの例では、光源210は、その上面にアノード端子を有し、その下面にカソード端子を有する。しかしながら、回路の残りの部分におけるコンポーネント接続を適切にわずかに再構成すれば、それは代替的に逆に反対になることもある。例えば、図2Aの配置では、第1のキャパシタ230の上側端子は、供給電圧トレースに結合されるのではなく、相互接続部232によって参照電圧(GND)トレースに結合され得る。下側端子は、ドライバ202の端子とともに供給電圧トレースに導電的に接合することができ、ドライバ220の別の端子および光源210の下側アノード端子は、アノードトレースに導電的に接合することができる(図2Aにおいて「カソード」とラベル付けされたトレースと実質的に同じ)。この場合、ドライバ220は、高側ドライバとなる。別の言い方をすれば、「供給電圧」とラベル付けされたトレースは、参照電圧トレース(アース)となり、「GND」とラベル付けされたトレースは、供給電圧トレースとなり、「カソード」とラベル付けされたトレースは、アノードトレースとなる。同様に、図11Aの構成について、「供給電圧」とラベル付けされたトレースは、参照電圧トレース(接地)となり、「GND」とラベル付けされたトレースは、供給電圧トレースとなり、ドライバ1120は、低側ドライバとなる。
本開示では、2つのコンポーネント/デバイス間の直接的な電気的接続と、2つのコンポーネント/デバイス間の電気的結合経路に1つ以上の中間コンポーネント/デバイスが存在する2つのコンポーネント/デバイス間の間接的な電気的結合との両方を包含するために、「結合する」および「結合された」という用語を使用する。
110 光源モジュール
130 フォトダイオード
140 ボンドパッド
142 ワイヤボンド
160 PCB基板
200 光源システム
210 VCSEL
220 ドライバ
230 第1のキャパシタ
232 ボンドワイヤ
234 ボンドワイヤ
240 第2のキャパシタ
310 台座
320 導電性台座
330 ブリッジ
400 光源システム
430 第3のキャパシタ
432 ボンドワイヤ
434 ボンドワイヤ
440 第4のキャパシタ
500 光源システム
600 光源システム
610 ボンドワイヤ
700 光源システム
720 光学素子
730 光学素子
800 光源システム
810 バイパス
900 システム
930 第1のキャパシタ
932 ボンドワイヤ
935 第1のプレート
936 第2のプレート
942 ワイヤボンド
1000 光源システム
1014 ボンドワイヤ
1020 ドライバ
1030 フォトダイオード
1050 ボンドワイヤ
1100 光源システム
1120 ドライバ
1130 フォトダイオード
1200 光源システム
1300 光源システム
1310 インターコネクタ
1320 相互接続
1330 ドライバ
1340 ボンドワイヤ
1350 パッケージ
1360 導電性接合材料
1370 内部ビア
1410 導電クリップ

Claims (20)

  1. 光源システムであって、
    基板と、
    前記基板の表面に取り付けられた光源であって、前記光源が、
    上側端子を有する上面、および
    前記基板の前記表面に導電的に固定され、下側端子を有する取り付け面であって、前記光源が前記上側端子と前記下側端子との間を流れる電流によってオンになるように構成されている、取り付け面、を含む、光源と、
    前記光源を駆動するために前記電流の第1の部分を供給するための縦型キャパシタであって、前記縦型キャパシタが、
    前記縦型キャパシタの第1のプレートへの上側端子を含む上面であって、前記縦型キャパシタの前記上側端子が前記上側端子光源に電気的に結合されている、上面、および
    前記基板の前記表面に導電的に固定され、前記縦型キャパシタの第2のプレートへの下側端子を含む取り付け面、を含む、縦型キャパシタと、
    前記基板の前記表面に取り付けられ、前記光源の動作を制御するために、前記縦型キャパシタから前記光源への電流の流れを制御するための、前記光源および前記縦型キャパシタに結合される電流ドライバと、を含み、
    前記基板が、前記光源を駆動するために必要な前記電流の第2の部分を供給するために、前記縦型キャパシタに電気的に結合された電圧端子を含む、光源システム。
  2. 前記基板の前記電圧端子が、第1のインターコネクタによって、前記縦型キャパシタの前記上側端子に電気的に結合されている、請求項1に記載の光源システム。
  3. 前記基板の前記表面と前記光源の前記上側端子との間の距離が、前記基板の前記表面と前記縦型キャパシタの前記上側端子との間の距離と実質的に同じである、請求項1に記載の光源システム。
  4. 前記光源が、前記基板の前記表面と前記光源の前記上側端子との間の前記距離が、前記基板の前記表面と前記縦型キャパシタの前記上側端子との間の前記距離と実質的に同じであるような厚さを有する導電性台座を使用して、前記基板の前記表面上に取り付けられる、請求項3に記載の光源システム。
  5. 前記電流ドライバが、低側ドライバであり、前記光源の前記下側端子が、前記電流ドライバによって前記縦型キャパシタの前記下側端子に電気的に結合され、
    前記縦型キャパシタの前記上側端子が、前記光源の前記上側端子と第2のインターコネクタによって電気的に結合されており、それにより、前記光源がオンのときに、電流が、前記縦型キャパシタの前記上側端子から前記光源の前記上側端子に流れ、その後、前記光源の前記下側端子から前記電流ドライバを介して前記縦型キャパシタに戻る、請求項1に記載の光源システム。
  6. 前記基板が、
    前記光源の前記下側端子および前記電流ドライバの第1の端子が導電的に固定される第1の導電路であって、それにより、前記光源がオンのときに、電流が、前記第1の導電路を通って前記光源の前記下側端子から前記電流ドライバの前記第1の端子まで流れる、第1の導電路と、
    前記縦型キャパシタの前記下側端子および前記電流ドライバの第2の端子が導電的に固定される第2の導電路であって、それにより、前記光源がオンのときに、電流が、前記第2の導電路を通って前記ドライバの前記第2の端子から前記縦型キャパシタの前記下側端子に流れる、第2の導電路と、を含む、請求項5に記載の光源システム。
  7. 前記第2の導電路が、参照電位に保持される、請求項6に記載の光源システム。
  8. 前記電流ドライバが、高側ドライバであり、前記縦型キャパシタの前記上側端子が、前記電流ドライバによって前記光源の前記上側端子に電気的に結合されている、請求項1に記載の光源システム。
  9. 前記基板が、前記光源の前記下側端子および前記縦型キャパシタの下側端子が導電的に固定される参照電圧導電路であって、それにより、前記光源がオンのときに、電流が、前記第1の導電路を通って前記光源の前記下側端子から前記縦型キャパシタの前記下側端子まで流れる、参照電圧導電路を含む、請求項8に記載の光源システム。
  10. 前記参照電圧導電路の一部が、前記電流ドライバの下を通過し、それにより、前記光源がオンのときに、電流が、前記参照電圧導電路を通って前記光源の前記下側端子から前記縦型キャパシタの前記下側端子に流れ、前記縦型キャパシタの前記上側端子から前記光源の前記上側端子に前記電流が流れるのと実質的に反対方向に前記電流ドライバの下を流れる、請求項9に記載の光源システム。
  11. 前記電流ドライバが、
    第3の端子および第4の端子を有する第1の表面と、
    前記基板の前記表面に固定された第2の表面と、を含み、
    前記縦型キャパシタの前記上側端子が、第3のインターコネクタによって前記電流ドライバの前記第3の端子に結合され、前記電流ドライバの前記第4の端子が、第4のインターコネクタによって前記光源の前記上側端子に結合される、請求項8に記載の光源システム。
  12. 前記光源の前記上側端子、前記縦型キャパシタの前記上側端子、および前記電流ドライバの前記第3および第4の端子は、すべて、前記基板の前記表面から実質的に同じ距離にある、請求項11に記載の光源システム。
  13. 前記第1のインターコネクタが、
    前記電圧端子に導電的に固定された取り付け面、および前記基板の前記表面から前記縦型キャパシタの前記上側端子と実質的に同じ距離にある上面、を有する、導電プラットフォームと、
    前記導電プラットフォームの前記上面および前記縦型キャパシタの前記上側端子に固定された少なくとも1つの導電素子と、を含む、請求項1に記載の光源システム。
  14. 前記光源を駆動するために前記電流の第3の部分を供給するためのさらなるキャパシタをさらに含み、
    前記さらなるキャパシタが、前記縦型キャパシタよりも大きな静電容量を有し、
    前記縦型キャパシタ、光源、および電流ドライバが、一緒に結合されて、第1の電流ループを形成し、
    前記さらなるキャパシタ、光源、および電流ドライバが、一緒に結合されて、第2の電流ループを形成する、請求項1に記載の光源システム。
  15. 第2の縦型キャパシタをさらに含み、前記第2の縦型キャパシタが、
    前記第2の縦型キャパシタの第1のプレートへの上側端子を含む上面であって、前記第2の縦型キャパシタの前記上側端子が、前記光源の第2の上側端子に電気的に結合され、前記光源の前記第1の上側端子が、前記光源の前記上面の第1の側面に位置決めされ、前記光源の前記第2の上側端子が、前記光源の前記上面の第2の対向する側面に位置決めされる、上面と、
    前記基板の前記表面に導電的に固定され、前記縦型キャパシタの第2のプレートへの下側端子を含む取り付け面と、を含み、
    前記第2の縦型キャパシタが、前記基板の前記電圧端子に電気的に結合され、前記第1の縦型キャパシタの位置に対して前記光源の反対側に位置決めされ、それにより、前記光源がオンのときに、電流が、前記第2の縦型キャパシタから前記光源に流れる電流と実質的に反対方向に、前記第1の縦型キャパシタから前記光源に流れる、請求項1に記載の光源システム。
  16. 光源システムであって、
    電流ドライバを含むドライバICと、
    前記ドライバICの表面に取り付けられた光源であって、前記光源が、
    第1の端子、および
    前記光源の取り付け面上の第2の端子であって、前記光源の前記第2の端子が、前記ドライバICの前記表面上の前記電流ドライバの第1の端子に導電的に接合されている、第2の端子、を含む、光源と、
    前記ドライバICの前記表面に取り付けられたキャパシタと、を含み、前記キャパシタが、
    前記キャパシタの第1のプレートへの第1の端子であって、前記第1の端子が、前記光源がオンのときに、前記キャパシタの前記第1のプレートから前記光源の前記第1の端子へ電流が流れるように、供給電圧および前記光源の前記第1の端子に導電的に結合される、第1の端子と、
    前記キャパシタの第2のプレートへの第2の端子であって、前記キャパシタの前記第2の端子が、前記キャパシタの取り付け面上にあり、前記ドライバICの前記表面上の前記電流ドライバの第2の端子に導電的に接合され、それにより、前記光源がオンのときに、電流が、前記電流ドライバを介して、前記光源の前記第2の端子から前記キャパシタの前記第2のプレートへ流れる、第2の端子と、を含む、光源システム。
  17. 前記キャパシタが、縦型シリコンキャパシタであり、
    前記キャパシタの前記第1の端子が、前記キャパシタの上面にある、請求項16に記載の光源システム。
  18. 前記キャパシタが、横型シリコンキャパシタであり、
    前記キャパシタの前記第2の端子が、前記キャパシタの前記取り付け面上にあり、前記光源の前記第1の端子に電気的に結合されたドライバIC導電路に導電的に接合される、請求項16に記載の光源システム。
  19. レーザ駆動回路であって、
    レーザと、
    前記レーザを駆動するために、電流を供給するための前記レーザに結合された第1のキャパシタであって、前記第1のキャパシタが第1の静電容量を有する、第1のキャパシタと、
    前記レーザを駆動するために、電流を供給するための前記レーザに結合された第2のキャパシタであって、前記第2のキャパシタが、前記第1の静電容量よりも大きい第2の静電容量を有する、第2のキャパシタと、
    前記レーザと前記第1および第2のキャパシタとの間の電流の流れを制御するために、前記レーザ、前記第1のキャパシタ、および前記第2のキャパシタに結合された電流ドライバと、を含み、
    前記レーザ、電流ドライバ、および第1のキャパシタが、一緒に、第1の電流回路を形成し、
    前記レーザ、電流ドライバ、および第2のキャパシタが、一緒に、第2の電流回路を形成し、
    前記第1の電流回路のインダクタンスが、前記第2の電流回路のインダクタンスよりも比較的低い、レーザ駆動回路。
  20. 前記電流ドライバが形成されている集積回路の表面上に、前記第1のキャパシタを取り付け、前記第1のキャパシタの端子を前記集積回路の前記表面上の第1の端子に導電的に接合することによって、前記第1のキャパシタが前記電流ドライバに結合される、請求項19に記載のレーザ駆動回路。
JP2021120729A 2020-07-23 2021-07-21 光源システム Pending JP2022022184A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063055663P 2020-07-23 2020-07-23
US63/055,663 2020-07-23
US17/358,931 2021-06-25
US17/358,931 US20220029383A1 (en) 2020-07-23 2021-06-25 Light source system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022022184A true JP2022022184A (ja) 2022-02-03

Family

ID=76942924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021120729A Pending JP2022022184A (ja) 2020-07-23 2021-07-21 光源システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220029383A1 (ja)
EP (1) EP3943976A1 (ja)
JP (1) JP2022022184A (ja)
KR (1) KR20220012816A (ja)
CN (1) CN113970749A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10951003B1 (en) * 2020-02-25 2021-03-16 Inphi Corporation Light source for integrated silicon photonics

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10041079A1 (de) * 2000-08-22 2002-03-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lasermodul mit Ansteuerschaltung
FR3040853A1 (fr) * 2015-09-07 2017-03-10 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Optical pulse emitter
US10459157B2 (en) * 2016-08-12 2019-10-29 Analog Devices, Inc. Optical emitter packages
US20180278011A1 (en) * 2017-03-23 2018-09-27 Infineon Technologies Ag Laser diode module
DE102017108050B4 (de) * 2017-04-13 2022-01-13 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterstrahlungsquelle
JP7339807B2 (ja) * 2019-08-06 2023-09-06 日本ルメンタム株式会社 半導体発光装置
JP7404930B2 (ja) * 2020-02-26 2023-12-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 発光装置、光学装置及び計測装置
JP2021136307A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 発光装置、光学装置及び計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113970749A (zh) 2022-01-25
EP3943976A1 (en) 2022-01-26
US20220029383A1 (en) 2022-01-27
KR20220012816A (ko) 2022-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11316322B2 (en) Laser diode module
US11552449B2 (en) Semiconductor radiation source
US10459157B2 (en) Optical emitter packages
KR101992501B1 (ko) 저 인덕턴스 광 소스 모듈
JP6895987B2 (ja) 電気デバイスを備えるアセンブリ
US8882310B2 (en) Laser die light source module with low inductance
US20240195147A1 (en) Laser pulse emitting integrated circuit module, a method of making thereof, and a laser pulse emitting system
US20220285911A1 (en) Semiconductor laser device
JP2022022184A (ja) 光源システム
CN111934189A (zh) 一种光发射模组及其封装方法
US20200366062A1 (en) Light emitting device
US20220013982A1 (en) Electronic device for lidar applications
US11101249B2 (en) Multi-chip module with light-emitting diode (LED) chips configured for surface mount technology (SMT)
WO2022012082A1 (zh) 激光雷达的光源模组、激光雷达及制造光源模组的方法
CN115236635A (zh) 激光雷达及其驱动芯片、光发射装置
CN217848622U (zh) 电子设备、激光驱动模块、激光照明模块和激光雷达装置
US20230369830A1 (en) Semiconductor device
US20220214430A1 (en) Electronic module for generating light pulses for lidar applications and method for manufacturing the electronic module
CN217693303U (zh) 光发射模组、光脉冲收发装置及电子设备
US20230113274A1 (en) Substrate and semiconductor laser
US20200225352A1 (en) Lighting device for frequency-modulated emission
JPWO2020129521A1 (ja) 発光駆動回路および発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240219