JP2022022179A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022022179A
JP2022022179A JP2021120571A JP2021120571A JP2022022179A JP 2022022179 A JP2022022179 A JP 2022022179A JP 2021120571 A JP2021120571 A JP 2021120571A JP 2021120571 A JP2021120571 A JP 2021120571A JP 2022022179 A JP2022022179 A JP 2022022179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liner
semiconductor
fin
precursor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021120571A
Other languages
English (en)
Inventor
▲わん▼貽 高
Wan-Yi Kao
宇正 蕭
Yung-Cheng Lu
俊堯 王
Chunyao Wang
治棠 彭
Chi On Chui
永誠 盧
志安 徐
Zhi An Xu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Original Assignee
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd filed Critical Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Publication of JP2022022179A publication Critical patent/JP2022022179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823468MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823821Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0924Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors including transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/66818Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET the channel being thinned after patterning, e.g. sacrificial oxidation on fin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76227Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials the dielectric materials being obtained by full chemical transformation of non-dielectric materials, such as polycristalline silicon, metals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】フィン半導体装置の素子分離構造及びその製造方法を提供する。【解決手段】FinFETは、第1の半導体フィン52と第2の半導体フィンとの間の凹部を埋めるように、第1の材料からなる第1のライナー401を堆積する。第1のライナーは、第1の材料を第2の材料に変質させるためにアニールされる。凹部を埋めるように、第3の材料からなる第2のライナー501を堆積する。第2のライナーは、第3の材料を第4の材料に変質させるためにアニールされる。【選択図】図6A

Description

本願は、2020年7月22日に出願された米国仮出願番号63/055,045の優先権を請求し、その中の内容が本願に記載される。
本開示は、装置及びその製造方法に関する。
半導体装置は、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話、デジタルカメラ、その他の電子機器など、様々な電子用途に使用されている。半導体装置は、典型的には、半導体基板上に絶縁層や誘電体層、導電層、半導体層を順次積層し、リソグラフィー技術を用いて各種材料層をパターニングして回路部品や素子を形成することにより作製される。
半導体産業は、各種電子部品(例えば、トランジスタ、ダイオード、抵抗、コンデンサ等)の集積度を向上させ続ける。最小加工寸法の縮小を継続することにより、より多くの部品を所定の領域に集積することが可能となる。
本発明の態様は、添付の図面を参照して以下の詳細な説明から最も理解されるであろう。なお、業界での標準的な実用に応じて、様々な特徴が縮尺されていないことに留意されたい。実際には、説明を明確にするために、各構成要素の寸法を任意に増減させることができる。
FinFETの立体視の一例を示す図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。 実施の形態におけるFinFETを製造する際の中間段階の断面図である。
以下の開示は、本発明の異なる特徴を実現するための様々な異なる実施の形態、実施例を提供する。以下、本発明を簡略化するために具体的な構成例を説明する。もちろん、これらは一例に過ぎず、これらに限定されるものではない。例えば、以下の説明において、第1の特徴と第2の特徴とを重ねて又は重ねて形成するとは、第1の特徴と第2の特徴とが直接接して形成されている態様を含んでもよいし、第1の特徴と第2の特徴とが直接接していなくてもよいように、第1の特徴と第2の特徴との間に付加的な特徴が形成されている態様を含んでもよい。また、本開示は、各実施例において、参照符号を繰り返してもよい。この繰り返しは、説明を簡単にするためのものであり、記載された各種の実施形態及び/又は構成との関係を示すものではない。
また、本明細書では、説明の便宜上、「下」、「下」、「上」、「上」等の空間的な相対的な用語を用いて、図に示すように、ある要素又は特徴と他の要素又は特徴との関係を説明する場合がある。なお、空間的な相対的な用語とは、図に示した向きの他、使用時や動作時における機器の向きも含むものとする。他の方向(90度回転等)であってもよく、空間的な相対的な記述子についても同様に解釈することができる。
複数の層で素子分離構造を形成する具体的な実施形態について説明する。以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。このような用途は、すべて実施形態の範囲に含まれることを意図している。
図1は、FinFETの立体視の一例を示す図である。FinFETは、基板50(例えば半導体基板)上にフィン52を備えている。基板50には、素子分離領域56が設けられており、フィン52は、隣り合う素子分離領域56の間から上方に突出している。なお、素子分離領域56は、基板50と分離して図示されているが、本明細書において、「基板」とは、素子分離領域を含む半導体基板のみを意味する場合や、半導体基板を意味する場合がある。また、フィン52は、基板50として、単一の連続した材料として図示されているが、フィン52及び/又は基板50は、単一の材料で構成されていてもよいし、複数の材料で構成されていてもよい。ここで、フィン52とは、隣り合う素子分離領域56の間に延在する部分をいう。
フィン52の側壁及び上面に沿ってゲート絶縁層92が形成され、ゲート絶縁層92上にゲート電極94が形成されている。ソース/ドレイン領域82は、ゲート絶縁層92及びゲート電極94を挟んでフィン52の反対側に配置されている。また、図1は、後の図で用いられる基準断面を示している。A―A断面は、ゲート電極94の長手軸に沿っており、FinFETのソース/ドレイン領域82間に電流が流れる方向に対して例えば垂直な方向に沿っている。B―B断面は、A―A断面に垂直であり、フィン52の長手軸に沿っており、FinFETのソース/ドレイン領域82間に例えば電流が流れる方向に沿っている。C―C断面は、A―A断面に平行であり、FinFETのソース/ドレイン領域を貫通している。以降の図では、便宜上、これらの基準断面を参照する。
本実施形態では、ゲートラストプロセスを用いて形成されるFinFETについて説明する。他の実施形態では、ゲートファーストプロセスが用いられてもよい。また、プレーナ型FETやナノ構造体(例えば、ナノシート、ナノワイヤ、ゲート・オールアラウンド等)電界効果トランジスタ(NSFET)等のプレーナ型デバイスに用いられる態様もある。
図2-図22Bは、FinFETの製造途中段階の断面図である。図2-図13は、図1に示した基準断面A―Aを、複数のFin/FinFETを除いて示している。図14A、図15A、図16A、図17A、図18A、図19A、図20A、図21A及び図22Aは、図1に示す基準断面A―Aに沿って示されており、図14B、図15B、図16B、図17B、図18B、図19B、図20B、図21B及び図22Bは、図1に示す基準断面B―Bに沿って、複数のFin/FinFETを除いて示されている。図16C及び図16Dは、図1に示す基準断面C―Cに沿って、複数のFin/FinFETを除いて示されている。
図2では、基板50が設けられている。基板50は、バルク半導体、SOI(Semiconductor-on-Insulator)基板等の半導体基板であり、ドーピング(例えば、p型、n型のドーパント)されていてもよいし、アンドープであってもよい。基板50は、シリコンウェハ等のウェハであってもよい。一般に、SOI基板は、絶縁体層上に形成された半導体材料の層である。絶縁体層は、例えば、BOX(BuriedOxide)層、二酸化シリコン層等であってもよい。絶縁体層は、基板、典型的にはシリコンやガラス基板上に設けられる。また、多層基板や傾斜基板等の他の基板を用いてもよい。基板50の半導体材料としては、シリコン、ゲルマニウム、炭化珪素、ガリウム砒素、ガリウム燐、インジウム燐、インジウム砒素及び/又はインジウムアンチモンを含む化合物半導体、シリコンゲルマニウム、ガリウム砒素燐、アルミニウムインジウム砒素、アルミニウムガリウム砒素、ガリウムインジウム砒素、ガリウムインジウム燐及び/又はガリウムインジウム燐を含む合金半導体、又はこれらの組み合わせを用いることができる。
基板50は、n型領域50nとp型領域50pとを有する。n型領域50nは、n型のフィンFET等のNMOSトランジスタ等のn型デバイスを形成するための領域である。p型領域50pは、p型フィンFET等のPMOSトランジスタ等のp型素子を形成するための領域である。n型領域50nとp型領域50pとは、物理的に分離されていてもよいし(分周器51)、任意の数の素子特性(例えば、他の能動素子、ドープ領域、分離構造など)を有していてもよい。n形領域50nとp形領域50pとの間に配置されても良い。
図3では、基板50にフィン52が形成されている。フィン52は、半導体ストリップである。フィン52は、第1のマスク層53(例えば、二酸化シリコン)及び第2のマスク層55(例えば、窒化シリコン)を堆積し、第1のマスク層53及び第2のマスク層55をパターニングした後、第1のマスク層53及び第2のマスク層55を用いて基板50のトレンチをエッチングすることにより、基板50に形成することができる。エッチングは、反応性イオンエッチング(RIE:ReactiveIonEtching)、中性ビームエッチング(NBE:NeutralBeamEtch)等の任意のエッチングプロセス、またはこれらの組み合わせであってもよい。エッチングは異方性であってもよい。
フィン52は、任意の適切な方法でパターニングされてもよい。例えば、フィン52のパターニングは、ダブルパターニングやマルチパターニングを含む1以上のフォトリソグラフィプロセスを用いて行うことができる。一般に、ダブルパターニング法やマルチパターニング法は、フォトリソグラフィ法とセルフアライン法とを組み合わせることで、例えば、1回の直接フォトリソグラフィ法よりもピッチの小さいパターンを作成することができる。例えば、この実施形態においては、基板上に犠牲層を形成し、フォトリソグラフィプロセスを用いて犠牲層をパターニングする。パターニングされた犠牲層に沿ってスペーサを自己整合的に形成する。その後、犠牲層を除去し、残ったスペーサを用いてフィンのパターニングを行ってもよい。幾つかの実施形態では、フィン52上にマスク(又は他の層)が残存していてもよい。
図4は、フィン52内のチャネル領域の酸化を抑制するために利用される、フィン52上への第1のライナー401の堆積を示している。一つの実施形態において、第1のライナー401は、第1のマスク層53及び第2のマスク層55上ではなく、フィン52の側壁に沿って、エピタキシャル成長、化学気相成長、原子層堆積、又はこれらの組み合わせ等のプロセスを用いて堆積されたシリコン、二酸化シリコン、窒化シリコン等の材料であってもよい。ただし、任意の適切な材料および任意の適切な成膜プロセス(例えば、ブランケット成膜プロセス)を利用してもよい。
また、第1のライナー401は、密度が2g/cm以上4g/cm以下で、厚さが20Å未満、例えば13Å程度に形成されていてもよい。第1のライナー401の厚さを20Åよりも厚くすると、素子に負の衝撃が加わり、厚さが薄すぎると(あるいは第1のライナー401が存在しないと)、フィン52内のチャネル領域が酸化されるおそれが高くなる。
図5は、第1のライナー401上に第2のライナー501を堆積させた状態を示している。本実施形態では、第2のライナー501を利用して、フィン52と後述する堆積層との分離を補助する。このように、第2のライナー501は、フィン52、第1のマスク層53及び第2のマスク層55の上に、化学気相成長法、原子層成長法、スパッタリング法、又はこれらの組み合わせ等のプロセスを用いて成膜された二酸化シリコン等の材料であってもよい。
また、第2のライナー501は、密度が2g/cm以上2.6g/cm以下、厚さが10Å以上50Å以下、例えば27.5Å程度に形成されていてもよい。第2のライナー501の厚さを50Åよりも厚くすると、周囲の構造物(例えば、フィン52)に過剰な酸化が発生するおそれがあり、10Åよりも薄くすると、素子への衝撃が大きくなるおそれがある。
図6A-図6Bは、第2のライナー501上に第3のライナー601を堆積させた状態を示している。この実施形態においては、第3のライナー601は、第2のライナー501とは異なる材料であり、後のプロセス(後述)においても変形し得る。このように、第3のライナー601は、シリコン酸窒化物(SiON)、SiOCN、SiN、またはこれらの組み合わせなどの材料であってもよい。ただし、任意の適切な材料を用いることができる。
図6Bは、第3のライナー601の堆積を補助するために原料を受け入れるために利用される堆積システム731を示している。この実施形態では、成膜システム731は、第1の前駆体搬送システム702、第2の前駆体搬送システム703、第3の前駆体搬送システム705、第4の前駆体搬送システム735、第5の前駆体搬送システム737、及び第六前駆体搬送システム739等の複数の前駆体搬送システムから前駆体材料を受け取り、成膜室733内で基板50上に材料の層を形成する。
この実施形態において、第1の前駆体搬送システム702、第2の前駆体搬送システム703、第3の前駆体搬送システム705、第4の前駆体搬送システム735、第5の前駆体搬送システム737、及び第六前駆体搬送システム739は、互いに連動して、一以上の基板50が載置された成膜室733に、一以上の異なる前駆体材料を供給してもよい。しかしながら、第1のプリカーサ配送システム702、第2のプリカーサ配送システム703、第3のプリカーサ配送システム705、第4のプリカーサ配送システム735、第5のプリカーサ配送システム737、及び第六プリカーサ配送システム739は、互いに同様の物理的構成要素を有していてもよい。例えば、第1のプリカーサ吐出システム702、第2のプリカーサ吐出システム703、第3のプリカーサ吐出システム705、第4のプリカーサ吐出システム735、第5のプリカーサ吐出システム737、及び第6のプリカーサ吐出システム739は、それぞれ、ガス供給源709と、流量コントローラ711と、を備えていてもよい。ガス供給源709は、第1の原料をガス状態で貯留する態様では、第1の原料を成膜室733に供給してもよい。ガス供給源709は、ガス貯蔵タンク等の容器であって、成膜室733に局所的に配置されていてもよいし、成膜室733から遠隔的に配置されていてもよい。あるいは、ガス供給源709は、第1の前駆体を独立して準備し、流量コントローラ711に受け渡す設備であってもよい。ガス供給源709としては、第1の前駆体の原料であればよく、全ての原料が実施形態の範囲に含まれることを意図している。
ガス供給源709は、所望の前駆体を流量コントローラ711に供給してもよい。流量コントローラ711は、1つ以上の原料ガスコントローラ713、ひいては成膜室733への原料の流れを制御することで、成膜室733内の圧力を制御することもできる。流量コントローラ711は、例えば、比例弁、モジュレーションバルブ、ニードル弁、圧力調整器、マスフローコントローラ、又はこれらの組み合わせ等であってもよい。ただし、第1の前駆体の流れを制御・調整する方法は任意であり、その全てが実施形態の範囲に含まれることを意図している。
また、第1の前駆体を固体または液体の状態で貯留する態様では、ガス供給源709がキャリアガスを貯留し、第1の前駆体を固体または液体の状態で貯留する前駆体キャニスタまたは気化器にキャリアガスを導入してもよい。そして、キャリアガスは、蒸発または昇華して前駆体キャニスタの気体部に第1の前駆体を押し出して搬送し、前駆体ガスコントローラ713に送られる。第1の前駆体を得るためには、任意の適切な方法及びユニットの組み合わせを用いることができ、これらのユニットの組み合わせの全てが実施形態の範囲に含まれることを意図する。
第1の前駆体供給システム702、第2の前駆体供給システム703、第3の前駆体供給システム705、第4の前駆体供給システム735、第5の前駆体供給システム737、及び第6の前駆体供給システム739は、それぞれの前駆体材料を一連の前駆体ガスコントローラ713に供給してもよい。原料ガスコントローラ713は、所望の原料を成膜室733に供給するために、第1の原料供給システム702、第2の原料供給システム703、第3の原料供給システム705、第4の原料供給システム735、第5の原料供給システム737、及び第6の原料供給システム739を成膜室733から接続して隔離する。原料ガスコントローラ713は、バルブ、流量計、センサ等を備え、各原料の吐出量を制御することができ、コントローラ715からの指示により制御することができる。
原料ガスコントローラ713は、コントローラ715からの指示を受けて、バルブを開閉して、第1の原料供給システム702、第2の原料供給システム703、第3の原料供給システム705、第4の原料供給システム735、第5の原料供給システム737、及び第6の原料供給システム739のうちの1つ以上を成膜室733に接続し、1つ以上のマニホールド717を介して所望の原料を成膜室733内に導くと共に、1つ以上の噴射部719に導くようにしてもよい。注入ユニット719は、選択された前駆体材料を成膜室733内に分散させるために用いられるものであり、分散ムラに起因する不所望なプロセス条件を最小限に抑えるために、前駆体材料を均一に分散させるように設計されている。噴射部719は、例えば、成膜室733内に前駆体材料を均一に分散させるための複数の孔が配管内に分散されたコイル状の配管から形成されている。ただし、任意の適切な形状を採用し得る。
ただし、当業者には理解されるとおり、上記のように1つのユニットを介して成膜室733に原料を導入することは、あくまで一例であって、実施形態に限定されるものではない。なお、成膜室733に前駆体材料を導入するための独立した3つのインジェクタや、その他の開口部など、独立した任意の数のインジェクタを用いることができる。このような組み合わせやその他の導入点は、全て実施形態の範囲に含まれることを意図している。
成膜室733は、所望の前駆体材料を収容して基材50に露出させるものであればよく、前駆体材料を分散させて基材50に接触させることができる形状であればよい。図6Bに示す実施形態では、成膜室733は、円筒状の側壁と底部とを有している。ただし、成膜室733は、円筒状に限定されるものではなく、中空角筒状、八角形状等、他の形状であってもよい。また、成膜室733は、各種処理材料に対して不活性な材料からなる筐体723によって囲まれていてもよい。このように、筐体723は、成膜処理に伴う化学的性質や圧力に耐え得る材料であればよいが、この実施形態では、鋼、ステンレス鋼、ニッケル、アルミニウム、これらの合金、又はこれらの組み合わせ等である。
成膜室733内において、複数の基板50を載置台725上の棚に載置して、成膜処理中の基板50の位置決め及び制御を行うようにしてもよい。載置台725は、成膜処理時に基板50を加熱するための加熱機構と、成膜処理時に基板50を回転させるための回転機構とを備えていてもよい。また、図6Bでは、載置台725を図示しているが、1枚のウエハを支持する1つの載置台を成膜室733内に備えてもよい。
また、成膜室733は、成膜室733に流入する原料ガス(例えば、第1の原料)及び成膜室733から流出する排気ガスの温度を制御する加熱素子及び/又は加熱ランプを備えていてもよい。本実施形態によれば、各発熱体は、マニホールド717に前駆体が進入することにより、前駆体の温度を維持または昇温させて、前駆体を気相状態に維持するとともに、噴射ユニット719における前駆体の適切な流量を維持する。また、発熱体は、成膜室733内の排気ガスを排気することにより、排気口727における排気ガスの温度を排気ガスの沸点以上の温度に維持または上昇させ、排気ガスの排気速度を適切に維持する。
成膜室733は、冷却素子と冷媒源とをさらに備えることが好ましい。冷却素子は、筐体723内において、射出ユニット719及びラック725に隣接して配置されている。コントローラ715は、冷媒源のバルブを制御して、冷媒を冷却素子に放出させる。このように、原料ガスの温度は、成膜処理時には、噴射ユニット719から基板50の位置までの間、所望の処理温度に制御される。
成膜室733の排気口727には、排気ガスの排気を補助するために、1つ以上の真空ポンプ729(例えば、2つの真空ポンプ729であって、異なる前駆体の除去に利用される真空ポンプ729)が接続されていてもよい。排気口727は、コントローラ715の制御の下、成膜室733内の圧力を所望の圧力に減圧制御するために利用されてもよいし、次の前駆体材料の導入に備えて、成膜室733内の前駆体材料を排気するために利用されてもよい。
コントローラ715は、前駆体ガスコントローラ713、真空ポンプ729、発熱体、冷媒源及び/又は冷却体の制御に利用されてもよい。コントローラ715は、プロセスマシンを制御する産業上の設定に利用可能なコンピュータプロセッサであればどのような形態であってもよい。この実施形態において、コントローラ715は、デスクトップ型コンピュータ、ワークステーション、ラップトップ型コンピュータ、特定のアプリケーションに特化した専用ユニット等の処理部を含んでもよい。コントローラ715は、ディスプレイと、指示出力、センサ入力、マウス、キーボード、プリンタ、又はこれらの組み合わせ等の1以上の入出力部品とを備えていてもよい。処理部は、バスに接続されたCPU(CentralProcessingUnit)、メモリ、大容量記憶装置、ビデオアダプタ、I/Oインタフェース、及び/又はネットワークインタフェースを含んでもよい。
バスは、メモリバスやメモリコントローラ、周辺バス、ビデオバスなど、いくつかのバスアーキテクチャのうちのいずれか1つ以上であってもよい。CPUは、任意の種類の電子データプロセッサを備えてもよく、メモリは、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等の任意の種類のシステムメモリを備えてもよい。大容量記憶装置は、データやプログラム等を記憶し、バスを介してデータやプログラム等をアクセス可能な記憶装置であれば、どのようなものであってもよい。大容量記憶装置は、例えば、ハードディスクドライブ、磁気ディスクドライブおよび光ディスクドライブのうちのいずれか1つまたは2つ以上を含んでいてもよい。
ビデオアダプタおよびI/Oインタフェースは、外部の入出力装置を処理部に接続するためのインタフェースを提供する。入出力装置としては、例えば、ビデオアダプタに接続されたディスプレイや、I/Oインタフェースに接続されたマウス、キーボード、プリンタ等のI/O部品が挙げられるが、これらに限定されない。また、処理部には、他の装置が接続されていてもよく、さらに少ないインターフェースカードが利用されてもよい。例えば、シリアルインターフェースカード(図示せず)を用いてプリンタのシリアルインターフェースを構成してもよい。
ネットワークインタフェースは、処理部を外部ネットワークに接続し、ネットワーク通信を容易にするとともに、有線及び/又は無線の1以上のリンク(例えば、LAN(Local Area Network)及び/又はWAN(Wide Area Network))を介して外部リソースにネットワークアクセスする。ネットワークアクセス及びネットワーク通信は、1つ以上の回線交換網及び/又はパケット交換網を用いてもよい。この実施形態において、コントローラ715は、前駆体ガスコントローラ713及び/又は真空ポンプ729と、有線及び/又は無線で1つ以上の接続を介してローカルに接続されたシステムであってもよい。他の実施形態では、コントローラ715は、前駆体ガスコントローラ713及び/又は真空ポンプ729とは別のシステムであり、前駆体ガスコントローラ713と真空ポンプ729とを、遠隔の有線及び/又は無線で接続して制御してもよい。この実施形態において、コントローラ715は、1以上のネットワークサーバの1以上の処理部を含む分散システムであってもよいし、前駆体ガスコントローラ713及び/又は真空ポンプ729を制御するための1以上のネットワークサービスVIAを採用してもよい。
なお、コントローラ715は、他の構成要素を含んでいてもよい。例えば、コントローラ715は、電源、ケーブル、マザーボード、リムーバブル記憶媒体、筐体等を含んでもよい。これらの他の構成要素は、図6Bには示されていないが、コントローラ715の一部とされている。
第3のライナー601の堆積処理を開始するために、第1の前駆体材料を、第1の前駆体供給システム702、第2の前駆体供給システム703、及び/又は、第3の前駆体供給システム705に投入してもよい。第3のライナー601が酸窒化シリコン(SiON)である場合、第1の前駆体材料は、ヘキサクロロジシラン(HCD)、ジクロロシラン(DCS)、MS、又はこれらの組み合わせ等の前駆体を含むシリコンであってもよい。ただし、任意の適切な材料に適した任意の適切な前駆体が利用され得る。
第1の前駆体配送システム702、第2の前駆体配送システム703、及び/又は第3の前駆体配送システム705の他の1つに、第2の前駆体材料が投入されてもよい。第3のライナー601が酸窒化シリコン(SiON)であり、第1の前駆体材料がヘキサクロロジシランである実施形態において、第2の前駆体材料は、酸素(O)、H、O、またはこれらの組み合わせなどの前駆体を含む酸素であってもよい。ただし、任意の適切な材料に適した任意の適切な前駆体が利用され得る。
第1の前駆体配送システム702、第2の前駆体配送システム703、及び/又は第3の前駆体配送システム705に第3の前駆体材料が投入されてもよい。第3のライナー601が酸窒化シリコン(SiON)であり、第1の前駆体材料がヘキサクロロジシランであり、第2の前駆体材料が酸素である実施形態において、第3の前駆体材料は、アンモニア(NH)、ジアセン(N)、窒素(N)などの窒素含有前駆体、またはこれらの組み合わせなどであってもよい。ただし、任意の適切な材料に適した任意の適切な前駆体が利用され得る。
第1の前駆体供給システム702、第2の前駆体供給システム703及び第3の前駆体供給システム705にそれぞれ第1の前駆体材料、第2の前駆体材料及び第3の前駆体材料を投入した後、載置台725(例えば、ウエハボート)に基板50を1枚以上(例えば、100枚)載置した後、載置台725を成膜室733内に上昇させることにより、第3のライナー601の形成を開始してもよい。
載置台725を載置した後、成膜室733内の圧力を所望のプロセス圧力に調整してもよい。一実施形態では、圧力は約931Pa~約5000Pa、例えば約4660Paの間であるように調整されてもよい。さらに、成膜室733内の温度は、所望のプロセス温度まで、例えば500℃の間の所望のプロセス温度まで温度を上昇させることができる°Cと約750°約550など°c。特に好ましい態様としては、プロセス温度を450℃程度から550℃程度または630℃程度にランプアップすることが挙げられる。ただし、任意の適切なプロセス条件を利用することができる。
そして、真空検査(VC)及びリーク検査の後、コントローラ715が原料ガスコントローラ713に指令を送り、第1の原料供給システム702を成膜室733に接続することにより、原子層成膜サイクルが開始されてもよい。第1の原料供給システム702は、接続されると、原料ガスコントローラ713及びマニホールド717を介して、第1の原料を噴射ユニット719に供給することができる。そして、射出部719は、第1の前駆体材料を堆積室733内に分散させることができ、第1の前駆体材料を露出面に吸着させて反応させることができる。
第3のライナー601が酸窒化シリコンである場合には、第1の前駆体材料(例えばヘキサクロロジシラン)を、0.2-6slm、例えば0.45slmの流量で、10-300Pa、例えば110Paの流通圧力で、3-80秒間、例えば20秒間堆積室733内に流通させることができる。ただし、任意の適切な流量を利用することができる。
図6Cは、第2のライナー501の表面を拡大して示したものであり、ヘキサクロロジシランを用いて酸窒化シリコンの層を形成したい実施形態においては、このようなプロセス条件の下で、ヘキサクロロジシランが露出面(例えば、第2のライナー501)と反応して、下地面にシリコンが化学結合し、その反対面が成膜室733内の大気中に露出した塩素原子で終端された面となることを示している。また、ヘキサクロロジシランとその下の構造体との反応は自己制限的であり、本プロセスが終了すると単層の分子が得られる。
自己制限反応が終了した後、第1のパージプロセスにより、成膜室733内を第1の前駆体材料でパージしてもよい。例えば、コントローラ715は、前駆体ガスコントローラ713に対して、第1の前駆体供給システム702(成膜室733からパージされる第1の前駆体材料を含む)を切断し、成膜室733にパージガスを供給するパージガス供給システム707を接続するように指示してもよい。この実施形態では、パージガス供給システム707は、窒素、アルゴン、キセノン等のパージガスを成膜室733に供給する気体タンク等であり、パージ流圧66Pa、時間13秒程度である。また、コントローラ715は、第1の前駆体材料の除去を補助するために、成膜室733に圧力差を与えるために、真空ポンプ729を起動させてもよい。パージガスは、真空ポンプ729とともに、第1の前駆体材料を成膜室733からパージしてもよい。
第1の原料のパージが完了した後、コントローラ715が原料ガスコントローラ713に指示を送り、パージガス供給システム707を切断し、第2の原料供給システム703(第2の原料を含む)を成膜室733に接続することにより、成膜室733への第2の原料(例えば、酸素)の導入を開始してもよい。第2の原料送出システム703は、接続されると、第2の原料を射出ユニット719に送出することができる。そして、射出部719は、第2の前駆体材料を成膜室733内に分散させることができる。
上記実施形態では、第1の原料としてヘキサクロロジシランを用い、第2の原料として酸素を用いて酸窒化ケイ素の層を形成する場合、第2の原料を、0.2-8slm、例えば5slmの流量で、200-4500Pa、例えば1200Paの流量で、3-120秒、例えば59秒の時間で、成膜室733内に導入してもよい。ただし、当業者には理解されるとおり、これらの流量は例示に過ぎず、実施形態の範囲内で任意の適切な処理条件を利用することができる。
図6Dは、第2のライナー501の表面を拡大して示したものであり、第1の前駆体材料としてヘキサクロロジシランを用い、第2の前駆体材料として酸素を用いて酸窒化シリコンの層を形成したい実施形態において、このプロセス条件では、露出した表面(例えば、第1の前駆体材料の反応生成物)に酸素が反応し、下地の表面(例えば、シリコン)に酸素が化学結合した表面が得られることを示している。
第2の前駆体材料の反応が終了した後、第2のパージプロセスにより、成膜室733内を第2の前駆体材料でパージしてもよい。例えば、コントローラ715は、原料ガスコントローラ713に対して、第2の原料供給システム703(成膜室733からパージされる第2の原料を含む)を切断し、パージガス供給システム707を接続して成膜室733にパージガスを供給するように指示してもよい。この実施形態においては、パージガス供給システム707は、流量66Paのパージガスを12秒程度供給することができる。また、コントローラ715は、第2の前駆体材料の除去を補助するために、成膜室733に圧力差を与えるために、真空ポンプ729を起動させてもよい。パージガスは、真空ポンプ729とともに、第2の前駆体材料を成膜室733からパージしてもよい。
第2の原料のパージが完了した後、コントローラ715が原料ガスコントローラ713に指示を送り、パージガス供給システム707を切断し、第3の原料供給システム705(第3の原料を含む)を成膜室733に接続することにより、成膜室733への第3の原料(例えばアンモニア)の導入を開始してもよい。第3の原料送出システム705は、接続されると、第3の原料を射出ユニット719に送出することができる。そして、射出部719は、第3の前駆体材料を成膜室733内に分散させることができる。
上記実施形態では、第1の原料としてヘキサクロロジシラノール、第2の原料として酸素、第3の原料としてアンモニアを用いて酸窒化ケイ素の層を形成する場合、第3の原料を、流量0.2-8slm、例えば4.5slm、流量10-1500Pa、例えば931Pa、時間2-80秒、例えば18秒で成膜室733内に導入してもよい。ただし、当業者には理解されるとおり、これらの流量は例示に過ぎず、実施形態の範囲内で任意の適切な処理条件を利用することができる。
第3の原料の反応が終了した後、第3のパージプロセスにより、成膜室733内を第3の原料でパージしてもよい。例えば、コントローラ715は、原料ガスコントローラ713に対して、第3の原料供給システム705(成膜室733からパージする第3の原料を含む)を切断し、パージガス供給システム707を接続して成膜室733にパージガスを供給するように指示してもよい。この実施形態においては、パージガス供給システム707は、約66Paの流量で約3秒間パージガスを供給することができる。また、コントローラ715は、第3の前駆体材料の除去を補助するために、成膜室733に圧力差を与えるために、真空ポンプ729を起動させてもよい。パージガスは、真空ポンプ729とともに、第3の前駆体材料を成膜室733からパージしてもよい。
第3のパージプロセスにより成膜室733をパージした後、第3のライナー601を形成するための第1のサイクルを終了し、第1のサイクルと同様の第2のサイクルを開始してもよい。例えば、第1の原料の導入、パージガスによるパージ、第2の原料によるパルス、パージガスによるパージ、第3の原料によるパルス、パージガスによるパージを繰り返してもよい。
第1の前駆体材料、第2の前駆体材料及び第3の前駆体材料の各サイクルにおいて、第3のライナー601に所望の材料(例えばSiON)を1サイクルあたり2Å程度の割合で他の層を堆積させることができる。また、各サイクルにおいても、露出面をリセットして、次の第1の前駆体材料、第2の前駆体材料及び第3の前駆体材料のサイクルを受け入れるために準備する。このサイクルを5-100回繰り返し、第3のライナー601の厚さを10-50Å程度、例えば40Å程度とすることができる。
デポジションサイクルが終了すると、成膜装置731から基板50を除去する除去プロセスが行われる。この実施形態では、除去プロセスは、ガスラインパージ、ポストパージ(例えば、アンモニアの第3の原料を用いる)、550℃以上450℃以下の降温、及び成膜室内の雰囲気を大気に再充填することを含んでいてもよい。この後、成膜装置731から基板50を取り出してもよい。
図6Eは、第2のライナー501の表面を拡大して示したものであり、第1の前駆体材料としてヘキサクロロジシラノール、第2の前駆体材料として酸素、第3の前駆体材料としてアンモニアを用いて酸窒化シリコンの層を形成したい実施形態においては、これらのプロセス条件において、第2のライナー501の表面を覆うように、所望の材料(例えばSiON)を単層で複数積層することができることを示している。
以上のようなプロセスを利用して、第3のライナー601を所望の第1の組成で形成することができる。例えば、上記のような時間及び温度を用いて、第3のライナー601を、0%を超え10%未満の窒素組成で形成してもよい。窒素濃度が10%を超えると、素子に悪影響を及ぼす。また、第3のライナー601は、シリコン組成が25原子%以上40原子%以下であり、酸素濃度が40原子%以上70原子%以下で形成されていてもよい。また、第3のライナー602は、約2g/cm-約3g/cmの密度で形成することができる。ただし、任意の適切な組成を採用し得る。
図6Aには、第3のライナー601の成膜後に、窒素の一部または全部(ただし、第3のライナー601の窒素濃度は0%より大きく10%未満であってもよい)を除去し、第3のライナー601の材料を変質させるために利用される第1のアニールプロセス(図6Aに符号603で示す波線)が追加されている。この実施形態では、第1のアニールプロセス603は、第1のウェットアニールプロセスと、第2のウェットアニールプロセスと、ドライアニールプロセスとを含む多段アニールであってもよい。例えば、第1のウェットアニールプロセスは、第3のライナー601を水分を含む環境(例えば、水環境)で300-500℃程度の温度で0.5-2時間程度加熱するアニールであってもよい。ただし、任意の適切なプロセスパラメータを利用してもよい。
第1のウェットアニールプロセスにおいて、環境中の水分が第3のライナー601の堆積物(例えばSiON)に侵入し、第3のライナー601の材料と反応する。例えば、第3のライナー601がSiONである場合、水分が反応して、第3のライナー601の材料中の窒素基の一部が水酸基に置換される。これにより、第3のライナー601の他の材料(例えば、二酸化ケイ素)への変態を開始することができる。
第1のウェットアニールプロセスが終了したら、第2のウェットアニールプロセスを用いて変態を継続してもよい。この実施形態においては、第2のウェットアニールプロセスは、第1のウェットアニールプロセスよりも高い温度、例えば500-650℃の温度で、第3のライナー601を0.5-4時間程度の時間、水分を含む環境(例えば、水環境)で加熱するアニールであってもよい。第2のウェットアニールプロセスを利用することにより、より高温で、第3のライナー601の材料のフララー化を図ることができる。ただし、任意の適切なプロセスパラメータを利用してもよい。
図6Fは、第1のウェットアニールプロセス及び第2のウェットアニールプロセスの結果を示している。このように、上記実施形態では、第3のライナー601の原料(例えばSiON)と水とを反応させて、窒素の少なくとも一部を除去している。ただし、第3のライナー601の材料中には、水酸基が存在している。
このように、第2のウェットアニールプロセスが終了すると、構造物から余分な水分を除去したり、水酸基を除去したりするために、第1のドライアニールプロセスを利用してもよい。この実施形態においては、第1のドライアニールプロセスは、第3のライナー601の材料を、乾燥環境下で600-750℃の温度で0.5-2時間程度加熱するアニールであってもよい。ただし、任意の適切なプロセスパラメータを利用してもよい。
図6Gは、第1のドライアニールプロセスの結果を示している。特に、第1のウェットアニールプロセスでは、環境中の水分が第3のライナー601の堆積物(例えばSiON)に侵入して反応し、第3のライナー601の材料中の窒素基の一部が水酸基に置換される。第1のドライアニールプロセスでは、温度が上昇すると、水酸基が分解し、第3のライナー601の最終的な材料である二酸化ケイ素が残存する。
図6Hは、550℃で堆積した第3のライナー601の材料(符号605で示す)と、第1のウェットアニールプロセス後であって第2のウェットアニールプロセス前の第3のライナー601の材料(符号607で示す)と、第1のドライアニールプロセス後の第3のライナー601の材料(符号609で示す)との組成を示している。また、図6Hには、Si―NH結合の位置を示す第1の線611と、Si―O―Si結合の位置を示す第2の線613と、N―H結合の位置を示す第3の線615とが示されている。このように、第1のウェットアニールプロセスを経たAs析出組成物から、第1のドライアニールプロセスの後まで、窒素結合の数が減少していることがわかる。同様に、第1のウェットアニールプロセスを経たAs堆積組成物から、第1のドライアニールプロセスの後まで、ケイ素と酸素との結合数が増加する。これにより、第3のライナー601の材料の変態が達成される。
図6Iは、温度630℃で堆積した第3のライナー601の材料(符号605で示す)と、第1のウェットアニールプロセス後であって第2のウェットアニールプロセス前の第3のライナー601の材料(符号607で示す)と、第1のドライアニールプロセス後の第3のライナー601の材料(符号609で示す)との組成を示している。再び分かるように、第1のウェットアニールプロセスを経てAs析出組成物から第1のドライアニールプロセスの後まで、窒素結合の数が減少している。同様に、第1のウェットアニールプロセスを経たAs堆積組成物から、第1のドライアニールプロセスの後まで、ケイ素と酸素との結合数が増加する。これにより、第3のライナー601の材料の変態が達成される。
第3のライナー601を1つの材料として成膜した後、成膜した材料を第2の材料に変質させることにより、第3のライナー601の材料を製造プロセスの異なる箇所で異なる特性にすることができる。例えば、第3のライナー601を第1の材料(例えばSiON)として成膜することにより、成膜時に第1の材料を用いることによる下地のフィン52の酸化量の低減等の効果を得ることができる。しかし、その後、第1の材料を第2の材料(例えば、SiO)に変更することで、より良好な剛性とデバイス性能を得ることができ、その後のプロセスでフィン52が撓むことを防止することができる。これにより、総合的に良好なデバイス性能を得ることができる。
図7は、第3のライナー601上に第4のライナー701を堆積させた状態を示している。本実施形態では、第4のライナー701を利用して、フィン52間の材料の隙間充填性を確保することができる。このように、第4のライナー701は、例えば、流動性CVD法などの流動性プロセスを用いて成膜された酸化物材料(例えば、二酸化ケイ素)であることが好ましい。ただし、任意の適切な材料および成膜方法を用いることができる。
この実施形態において、第4のライナー701は、約10Å-約50Åの厚さに堆積されていてもよい。また、第4のライナー701の密度は、1.2g/cm-2.5g/cm程度とすることができる。ただし、任意の適切な厚みおよび密度を利用することができる。
特定の実施形態において、第4のライナー701は、第1の前駆体搬送システム702、第2の前駆体搬送システム703及び/又は第3の前駆体搬送システム705に異なる前駆体が配置された状態で、図6Bに関して上述した成膜システムと同様のシステムを用いて成膜されてもよい。
堆積プロセスを開始するために、第1の前駆体を、第1の前駆体配送システム702、第2の前駆体配送システム703、及び/又は、第3の前駆体配送システム705に投入してもよい。第4のライナー701が二酸化ケイ素であることが望まれる実施形態において、第1の前駆体は、例えば、テトラシラン(Si10)(n―Si10及びiso―S10を含む)、ペンタシラン(Si12)(n―Si12、iso―Si12、及び、neo―Si12を含む)、シクロペンタシラン(Si10)、ヘキサシラン(Si14)(n―Si1412、及び、iso―Si14を含む)等の高次シラン(Si2n+2)であってもよい。.6H12ヘプタシラン(Si16)(n―Si16を含む)、組み合わせ等。ただし、任意の適切な材料に適した任意の適切な前駆体が利用され得る。
また、第1の前駆体配送システム702、第2の前駆体配送システム703、及び/又は、第3の前駆体配送システム705の他の1つに、第2の前駆体が配置されてもよい。第4のライナー701が二酸化ケイ素であることが望まれ、第1の前駆体が高次シランである態様において、第2の前駆体は、酸素(O)、HO、O等の前駆体、又はこれらの組み合わせ等であってもよい。
成膜プロセスにおいて、第1の前駆体及び第2の前駆体は、蒸気として(例えば発熱体によって維持されて)成膜室733内に導入される。しかし、第1の前駆体が基板50上を流れることで、冷却素子が熱を奪い、第1の前駆体を転移温度以下に冷却し、第1の前駆体を基板100の露出面上に凝縮させる。また、液体として凝縮することにより、第1の前駆体は、フィン52間の溝にさらに流入し、空隙なく充填される。また、一旦表面に置き、第1の前駆体と第2の前駆体とが反応して、ボイドのない、継ぎ目のない堆積したい材料(例えば、二酸化ケイ素)が形成される。
図8Aは、第4のライナー701上にキャップ層801を形成することを示している。キャップ層801は、後の加工時におけるフィン52の不所望な撓みを防止するために形成される。このように、キャップ層801は、例えば、シリコン酸炭窒化物(SiOCN)、アンモニアドープドシリコンカーボンナイトライド(SiCN)、SiON、又はこれらの組み合わせ等の材料として成膜することができる。ただし、任意の適切な材料を用いることができる。
キャップ層801をSiOCNとして成膜する実施形態では、図6Bに関して前述した成膜システム731と同様のシステムを用いてキャップ層801を形成することができ、具体的には、第3のライナー601と同様の成膜システム731でキャップ層801を形成することが好ましい。このような実施形態において、キャップ層801の材料(例えば、SiOCN)を形成するために、第1の原料(例えば、ヘキサクロロジシラン)及び第2の原料(例えば、酸素)と共に使用可能な第4の原料供給システム735に、第4の原料を投入してもよい。例えば、第4の前駆体材料は、トリエチルアミン(N(C)、SiCHCl、又はこれらの組み合わせ等の材料であることが好ましい。ただし、任意の適切な前駆体材料を用いることができる。
第1の前駆体供給システム702、第2の前駆体供給システム703、及び第4の前駆体供給システム735にそれぞれ第1の前駆体材料、第2の前駆体材料、及び第4の前駆体材料を投入した後、載置台725(例えば、ウエハボート)に基板50(例えば、120枚の基板50)を載置した後、載置台725を成膜室733内に上昇させることにより、キャップ層801の形成を開始してもよい。
載置台725を載置した後、成膜室733内の圧力を所望のプロセス圧力に調整してもよい。この実施形態では、圧力は約2000 Pa~約5000 Pa、例えば約4660 Paの間であるように調整されてもよい。成膜室733内の温度は、約450℃から所望のプロセス温度まで温度を上昇させるような所望のプロセス温度まで上昇させることができ、例えば、500℃と750℃の間の約630℃である。特に、プロセス温度を450℃程度から630℃程度までランプアップさせることが好ましい。ただし、任意の適切なプロセス条件を利用することができる。
そして、真空検査(VC)及びリーク検査の後、コントローラ715が原料ガスコントローラ713に指令を送り、第1の原料供給システム702を成膜室733に接続することにより、原子層成膜サイクルが開始されてもよい。第1の原料供給システム702は、接続されると、原料ガスコントローラ713及びマニホールド717を介して、第1の原料を噴射ユニット719に供給することができる。そして、射出部719は、第1の前駆体材料を堆積室733内に分散させることができ、第1の前駆体材料を露出面に吸着させて反応させることができる。
キャップ層801がシリコン酸炭窒化物である場合、第1の原料(例えばヘキサクロロジシラン)を、0.2-6slm、例えば0.45slmの流量で、10-300Pa、例えば110Paの流量で、2-60秒、例えば20秒程度の時間で、成膜室733内に流入させてもよい。ただし、任意の適切な流量を利用することができる。
図8Bは、第4のライナー701の表面を拡大した図であり、ヘキサクロロジシランを用いてシリコン酸炭窒化物の層を形成したい実施形態において、このプロセス条件では、ヘキサクロロジシランが下地表面に化学結合し、その反対側の表面が成膜室733内の大気中に露出した塩素原子で終端された表面となるように、露出した表面(例えば、第4のライナー701)と反応することを示している。また、ヘキサクロロジシランとその下の構造体との反応は自己制限的であり、本プロセスが終了すると単層の分子が得られる。
自己制限反応が終了した後、第4のパージプロセスにより、成膜室733内を第1の前駆体材料でパージしてもよい。例えば、コントローラ715は、前駆体ガスコントローラ713に対して、第1の前駆体供給システム702(成膜室733からパージする第1の前駆体材料を含む)を切断し、パージガス供給システム707を接続して成膜室733にパージガスを供給するように指示してもよい。この実施形態では、パージガス供給システム707は、約66Paのパージ流圧を約13秒の時間で供給することができる。また、コントローラ715は、第1の前駆体材料の除去を補助するために、成膜室733に圧力差を与えるために、真空ポンプ729を起動させてもよい。パージガスは、真空ポンプ729とともに、第1の前駆体材料を成膜室733からパージしてもよい。
第1の原料のパージが完了した後、コントローラ715が原料ガスコントローラ713に指示を送り、パージガス供給システム707を切断し、第4の原料供給システム735(第4の原料を含む)を成膜室733に接続することにより、第4の原料(例えば、トリエチルアミン)の成膜室733への導入を開始してもよい。第4の原料送出システム735は、接続されると、第4の原料を射出ユニット719に送出することができる。そして、射出部719は、第4の前駆体材料を成膜室733内に分散させることができる。
上記実施形態では、第1の原料としてヘキサクロロジシルアミンを用い、第4の原料としてトリエチルアミンを用いて酸炭窒化ケイ素の層を形成する際に、第4の原料を、0.2-6slm、例えば0.8slmの流量で、10-1500Pa、例えば931Paの流量で、2-80秒、例えば20秒の時間で、成膜室733内に導入してもよい。ただし、当業者には理解されるとおり、これらの流量は例示に過ぎず、実施形態の範囲内で任意の適切な処理条件を利用することができる。
図8Cは、第4のライナー701の表面を拡大して示したものであり、第1の前駆体材料としてヘキサクロロジシラノールを用い、第4の前駆体材料としてトリエチルアミンを用いてシリコン酸炭窒化物の層を形成したい実施形態において、このプロセス条件では、下層の表面(例えば、シリコン)に窒素が化学結合した表面を提供するために、露出した表面(例えば、第1の前駆体材料の反応生成物)とトリエチルアミンが反応し、その反対側の表面が成膜室733内の大気中に露出したエチル基で終端されていることを示している。また、トリエチルアミンとその下の構造との反応は自己制限的であり、本プロセスが終了すると単層の分子となる。
第4の原料の反応が終了した後、第5のパージプロセスにより、成膜室733内を第4の原料でパージしてもよい。例えば、コントローラ715は、原料ガスコントローラ713に対して、第4の原料供給システム735(成膜室733からパージされる第4の原料を含む)を切断し、パージガス供給システム707を接続して成膜室733にパージガスを供給するように指示してもよい。この実施形態では、パージガス供給システム707は、流量66Paのパージガスを12秒程度供給してもよい。また、コントローラ715は、第4の前駆体材料の除去を補助するために、成膜室733に圧力差を与えるために、真空ポンプ729を起動させてもよい。パージガスは、真空ポンプ729とともに、第4の前駆体材料を成膜室733からパージしてもよい。
第4の原料のパージが完了した後、コントローラ715が原料ガスコントローラ713に指示を送り、パージガス供給システム707を切断し、第2の原料供給システム703(第2の原料を含む)を成膜室733に接続することにより、成膜室733への第2の原料(例えば、酸素)の導入を開始してもよい。第2の原料送出システム703は、接続されると、第2の原料を射出ユニット719に送出することができる。そして、射出部719は、第2の前駆体材料を成膜室733内に分散させることができる。
上記実施形態では、第1の原料としてヘキサクロロジシラン、第2の原料として酸素、第4の原料としてトリエチルアミンを用いた酸炭窒化シリコンの層を形成する際に、第2の原料を、流量0.2-80slm、例えば5slm、流量圧力200-4600Pa、例えば1200Pa、時間3-120秒、例えば55秒で成膜室733内に導入してもよい。ただし、当業者には理解されるとおり、これらの流量は例示に過ぎず、実施形態の範囲内で任意の適切な処理条件を利用することができる。
図8Dは、第4のライナー701の表面を拡大した図であり、第1の前駆体材料としてヘキサクロロジシラン、第2の前駆体材料として酸素、第4の前駆体材料としてトリエチルアミンを用いてシリコン酸炭窒化物の層を形成したい実施形態において、このプロセス条件では、酸素が露出した表面と反応して、下地の表面(例えばシリコン)に化学的に結合し、その反対側の表面の一部が成膜室733内の大気中に露出している酸素原子とともにエチル基で終端された表面となることを示している。
第2の前駆体材料の反応が終了した後、第6のパージプロセスにより、成膜室733内を第2の前駆体材料でパージしてもよい。例えば、コントローラ715は、原料ガスコントローラ713に対して、第2の原料供給システム703(成膜室733からパージされる第2の原料を含む)を切断し、パージガス供給システム707を接続して成膜室733にパージガスを供給するように指示してもよい。この実施形態においては、パージガス供給システム707は、6Paの流量で3秒程度の時間、パージガスを供給することができる。また、コントローラ715は、第2の前駆体材料の除去を補助するために、成膜室733に圧力差を与えるために、真空ポンプ729を起動させてもよい。パージガスは、真空ポンプ729とともに、第2の前駆体材料を成膜室733からパージしてもよい。
第6のパージプロセスにより成膜室733をパージした後、キャップ層801を形成するための第1のサイクルを終了し、第1のサイクルと同様の第2のサイクルを開始してもよい。例えば、第1の前駆体材料の導入、パージガスによるパージ、第4の前駆体材料によるパルスの導入、パージガスによるパージ、第2の前駆体材料によるパルスの導入、パージガスによるパージを繰り返してもよい。
図8Eに示すように、第1の前駆体材料、第4の前駆体材料及び第2の前駆体材料の各サイクルは、1サイクルあたり0.6Å程度の割合で、キャップ層801のための所望の材料(例えば、SiOCN)の他の層を堆積させることができる。また、各サイクルにおいても、露出面をリセットして、次の第1の前駆体材料、第4の前駆体材料及び第2の前駆体材料のサイクルを受け入れるために準備する。このようなサイクルを繰り返すことにより、キャップ層801の厚さを、第3のライナー601の厚さよりも厚くしても、薄くしてもよく、例えば、10Å-70Å程度とすることができる。また、キャップ層801は、約2g/cmないしg/cmの間の密度を有するように形成することができる。ただし、任意の適切な厚みおよび密度を利用することができる。
デポジションサイクルが終了すると、成膜装置731から基板50を除去する除去プロセスが行われる。つの実施形態においては、除去プロセスは、ガスラインパージ、ポストパージ(例えばアンモニアの第3の原料を用いる)、例えば640℃から300℃程度の温度のランプダウン、成膜室内の雰囲気を大気雰囲気に戻すバックフィルを含んでいてもよい。この後、成膜装置731から基板50を取り出してもよい。
以上のプロセスを利用して、所望の第2の組成でキャップ層801を形成することができる。例えば、上記のような時間及び温度を用いて、キャップ層801を0%より大きく10%未満の窒素組成で形成してもよい。また、キャップ層801は、炭素濃度が0%より大きく10%未満で形成されていてもよい。窒素濃度が10%を超える場合や、炭素濃度が10%を超える場合には、隣接するフィン52が内側に曲がり、その後の堆積物に隙間埋め不良が発生するおそれがある。また、キャップ層801は、シリコン組成を25%以上40%以下、酸素濃度を40%以上70%以下とすることができる。また、キャップ層801は、2g/cm-3g/cm程度の密度で形成することができる。ただし、任意の適切な組成を採用し得る。
図8Aには、キャップ層801を成膜した後、キャップ層801の材料中の窒素及び炭素の一部又は全部を除去して、キャップ層801の材料を他の材料に変換する第2のアニールプロセス(図8Aに符号803で示す波線)を利用して、キャップ層801の材料中の窒素の濃度が0%より大きく10%未満であってもよいし、炭素の濃度が0%より大きく10%未満であってもよいことが追加的に示されている。キャップ層801の材料をSiOCNとして堆積させる具体的な実施形態では、第2のアニールプロセス803は、第1のアニールプロセス603(図6Aに関して前述)と同様とすることができる。例えば、第2のアニールプロセス803は、第1のウェットアニールプロセスと、第2のウェットアニールプロセスと、第1のドライアニールプロセスとを含んでいてもよい。ただし、任意の適切なアニールプロセスを利用してもよい。
図8Fは、第2のアニールプロセス803の第1のウェットアニールプロセス及び第2のウェットアニールプロセス後のキャップ層801の構造を示している。このように、水分はキャップ層801の材料と反応し、少なくとも一部または全部が炭素を水酸基に置換する。また、図8Gは、第2のアニールプロセス803の第1のドライアニールプロセス後のキャップ層801の材料を示している。このように、第2のアニールプロセス803の第1のドライアニールプロセスでは、水酸基が分解し、酸素を奪ってシリコン結合に残る。これにより、キャップ層801の原料(例えば、SiOCN)が二酸化ケイ素に変質する。
また、上記では、第1のアニールプロセス603(図6Aに関して前述)と第2のアニールプロセス803の両方を用いて、これらの材料を堆積した直後に第3のライナー601及びキャップ層801を変形させたが、これは例示であり、実施形態を限定するものではない。また、各プロセスの順序を適宜入れ替えたり、プロセスを集約したりしてもよい。
[99]例えば、第1のアニールプロセス603と第2のアニールプロセス803とを1つのアニールプロセスにまとめてもよい。単一のアニールプロセスとしては、キャップ層801の材料を堆積した後に行う。このように、キャップ層801と第3のライナー601の両方の材料を変質させるために、1つのプロセスを利用してもよい。任意の適切なプロセスの組み合わせが利用されてもよい。
キャップ層801を第1の材料として成膜した後、第2の材料に変質させることで、成膜後にキャップ層801が膨張する。また、この膨張により、後の成膜プロセス(例えば、ダミーゲート層62の成膜)に影響を与えるおそれのあるフィン52の曲がりを変調することができ、成膜プロセスにおける隙間埋めを良好にすることができる。
必要に応じて、キャップ層801上にキャッピングライナ(別途図示せず)を成膜してもよい。なお、キャッピングライナは、第2のライナ501と同様のもの(例えば、二酸化ケイ素)であってもよい。この場合、キャップ層801の膜厚を20Å程度とし、キャッピングライナの膜厚を17.5Å-40Å程度とすればよい。他の実施形態では、キャップ層801の膜厚を50Å程度とし、キャッピングライナの膜厚を17.5Å-20Å程度としてもよい。ただし、任意の適切な材料および厚さを利用することができる。
図9において、キャップ層801上であって、隣り合うフィン52の間には、誘電体キャップ901が形成されている。誘電体キャップ901は、二酸化ケイ素等の酸化物、窒化物、又はこれらの組み合わせであってもよく、高密度プラズマ化学気相成長(HDP―CVD)法、流動性CVD(FCVD)法(例えば、リモートプラズマシステムでのCVD法による成膜、酸化物等の他の材料に変換するポストキュア)等、又はこれらの組み合わせであってもよい。他の絶縁材料は、どのような方法で形成されたものであってもよい。本実施形態では、誘電体キャップ901は、FCVD法により形成された二酸化シリコンである。
この実施形態において、誘電体キャップ901は、厚さが10Å-50Å程度、密度が2g/cm-2.6g/cm程度に形成されてもよい。誘電体キャップ901を約10Å以下に形成すると素子分離の影響を受け、誘電体キャップ901を約50Åより厚く形成するとハイブリッド膜に影響を与える。
図10において、誘電体キャップ901に除去プロセスを施し、フィン52上の余分な誘電体キャップ901を除去する。また、CMP(Chemical Mechanical Polishing)等の平坦化プロセス、エッチバックプロセス、あるいはこれらの組み合わせ等を利用してもよい。平坦化プロセスは、平坦化プロセスが完了した後に、フィン52および誘電体キャップ901の上面が面一となるように、フィン52を露出させるプロセスである。フィン52上に第1のマスク層53及び第2のマスク層55が残存している場合、平坦化プロセスは、平坦化プロセスが完了した後に、第1のマスク層53、第2のマスク層55又はフィン52の上面と、誘電体キャップ901とが面一となるように、マスクを露出させてもよいし、第1のマスク層53及び第2のマスク層55を除去してもよい。
図11は、隣接するフィン52を電気的に分離するために、誘電体キャップ901内に誘電体フィン903を形成することを示している。この実施形態においては、誘電体キャップ901の内部に、例えばフォトリソグラフィマスク及びエッチング法を用いて開口部を形成してもよい。開口部を形成した後、この開口部に1つ以上の誘電体材料を充填し、原子層堆積法、化学気相堆積法、スパッタリング法、又はこれらの組み合わせ等の堆積法を用いて、二酸化珪素、窒化珪素、窒化珪素、又はこれらの組み合わせ等の誘電体フィン903を形成してもよい。誘電体フィン903の材料は、一旦堆積された後、化学的機械研磨等の方法を用いて平坦化されてもよい。
図12では、誘電体キャップ901、キャップ層801、第4のライナー701、第3のライナー601、第2のライナー501、及び第1のライナー401をリセスしてSTI(Shallow Trench Isolation)領域56を形成している(図12では、誘電体キャップ901を見やすくするために、キャップ層801、第4のライナー701、第3のライナー601、第2のライナー501、及び第1のライナー401を破線で示しているが、その他の用途は単一の構造である)。誘電体キャップ901、キャップ層801、第4のライナー701、第3のライナー601、第2のライナー501および第1のライナー401は、n型領域50nおよびp型領域50pにおけるフィン52および誘電体フィン903の上部が、隣り合うSTI領域56の間から突出するように、さらに1回のエッチングプロセスを用いてリセスされる。また、STI領域56の上面は、図示するように平坦面であってもよいし、凸面であってもよいし、凹面(ディッシング等)であってもよいし、これらの組み合わせであってもよい。STI領域56の上面は、適宜のエッチングにより、平坦、凸、及び/又は、凹状に形成されていてもよい。STI領域56のリセスは、例えば、誘電体キャップ901、キャップ層801、第4のライナー701、第3のライナー601、第2のライナー501、及び第1のライナー401の材料に対して選択的なエッチング(例えば、誘電体キャップ901の材料をフィン52及び誘電体フィン903の材料よりも速い速度でエッチング)を用いて行うことができる。例えば、DHF(希フッ酸)を用いた酸化物除去を用いてもよい。
ここで説明したプロセスを利用することにより、過剰な酸化を防止しつつ、フィン52の曲がりを防止することができる。これにより、フィン52間の間隔(例えば、フィン52間に誘電体フィン903を配置しない場合)を、5nm-30nm程度の第1の間隔Sに保つことができる。また、フィン52と誘電体フィン903との間の第2の間隔Sを5nm-30nm程度に保つことができる。この間隔が小さくなるようにフィン52が撓んでしまうと、その後、隣接するフィン52間やフィン52と誘電体フィン903との間に材料が堆積し、隙間埋めの問題が生じる可能性がある。
図2-図12を参照して説明したプロセスは、フィン52の形成方法の一例に過ぎない。幾つかの実施形態では、フィンは、エピタキシャル成長法によって形成されてもよい。例えば、STI領域56を形成する前に、基板50の上面に絶縁層を形成し、この絶縁層を介してトレンチをエッチングして下地基板50を露出させてもよい。また、トレンチ内にホモエピタキシャル構造をエピタキシャル成長させることができ、絶縁層を除去することができる。また、フィン52には、ヘテロエピタキシャル構造を用いることができる。例えば、図10のフィン52をリセスし、リセスしたフィン52上にフィン52とは異なる材料をエピタキシャル成長させてもよい。このような実施形態では、フィン52は、リセス材料と、リセス材料上に配置されたエピタキシャル成長材料とを含む。さらに他の実施形態では、基板50の上面に誘電体層を形成し、この誘電体層を介してトレンチをエッチングすることができる。そして、基板50とは異なる材料を用いてトレンチ内にヘテロエピタキシャル構造をエピタキシャル成長させ、誘電体層を除去することができる。ホモエピタキシャル構造やヘテロエピタキシャル構造をエピタキシャル成長させる場合には、エピタキシャル成長させる材料を成長中にin―situでドーピングしてもよいし、in―situと注入ドーピングを併用してもよいが、前後の注入を省略してもよい。
また、p型領域50p(例えば、pMOS領域)の材料とは異なるn型領域50n(例えば、nMOS領域)の材料をエピタキシャル成長させることが有利である。種々の実施形態において、フィン52の上部は、シリコンゲルマニウム(SiGe1―x(xは0-1の範囲であってもよい)、炭化珪素、純または実質的に純粋なゲルマニウム、III―V族化合物半導体、II―VI族化合物半導体などから形成されていてもよい。III―V族化合物半導体を構成する材料としては、例えば、インジウム砒素、アルミニウム砒素、ガリウム砒素、インジウム燐、窒化ガリウム、インジウムガリウム砒素、インジウムアルミニウム砒素、ガリウムアンチモン、アルミニウムアンチモン、アルミニウム燐、ガリウム燐等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、図12において、フィン52および/または基板50には、適宜のウェル(図示せず)が形成されていてもよい。n型領域50nにはpウェルが形成され、p型領域50pにはnウェルが形成されていてもよい。n型領域50n及びp型領域50pの両方に、pウェル又はnウェルが形成されていることが好ましい。
ウェルの種類が異なる実施形態において、n型領域50nとp型領域50pとの異なる注入プロセスは、フォトレジスト等のマスク(図示せず)を用いて実現されてもよい。例えば、n型領域50nのフィン52及びSTI領域56上にフォトレジストを形成してもよい。このフォトレジストをパターニングして、基板50のp型領域50pを露出させる。フォトレジストは、スピンオン技術を用いて形成することができ、許容されるフォトリソグラフィ技術を用いてパターニングすることができる。フォトレジストをパターニングした後、p型領域50pにn型不純物の注入を行い、フォトレジストをマスクとしてn型領域50nにn型不純物が実質的に注入されないようにしてもよい。n型不純物は、当該領域に1018cm―3以下、例えば1016cm―3-1018cm―3程度の濃度で注入されたリン、ヒ素、アンチモン等であってもよい。インプラント後、フォトレジストは、例えば、許容されるアッシングプロセスにより除去される。
p型領域50pの注入後、p型領域50p内のフィン52及びSTI領域56上にフォトレジストを形成する。フォトレジストをパターニングして、基板50のn型領域50nを露出させる。フォトレジストは、スピンオン技術を用いて形成することができ、許容されるフォトリソグラフィ技術を用いてパターニングすることができる。フォトレジストをパターニングした後、n型領域50nにp型不純物注入を行い、フォトレジストをマスクとしてp型領域50pにp型不純物が実質的に注入されないようにしてもよい。p型不純物は、この領域に1018cm―3以下、例えば1016cm―3-1018cm―3程度の濃度で注入されたホウ素、フッ化ホウ素、インジウム等であってもよい。インプラント後、フォトレジストは、例えば、許容されるアッシングプロセスにより除去されてもよい。
n型領域50n及びp型領域50pの注入後、注入ダメージを修復し、注入されたp型及び/又はn型不純物を活性化するためのアニールを行ってもよい。また、本実施形態では、成長時にエピタキシャル層の成長材料をIn―situでドーピングしてもよいが、In―situと注入ドーピングを併用してもよい。
図13において、フィン52及び誘電体フィン903上には、ダミー誘電体層60が形成されている。ダミー絶縁層60は、例えば、二酸化シリコン、窒化シリコン、またはこれらの組み合わせなどであり、許容される手法に従って堆積または熱成長させることができる。ダミー絶縁層60上にはダミーゲート層62が形成され、ダミーゲート層62上にはマスク層64が形成されている。ダミーゲート層62は、ダミー絶縁層60上に堆積された後、CMP等により平坦化されてもよい。マスク層64は、ダミーゲート層62上に堆積されてもよい。ダミーゲート層62は、導電性または非導電性の材料であればよく、アモルファスシリコン、多結晶シリコン(ポリシリコン)、多結晶シリコンゲルマニウム(ポリSiGe)、金属窒化物、金属シリサイド、金属酸化物および金属からなる群から選択することができる。ダミーゲート層62は、選択された材料を堆積するための物理的気相成長法(PVD)、CVD法、スパッタ法等により堆積することができる。ダミーゲート層62は、素子分離領域のエッチングに対して高いエッチング選択比を有する他の材料、例えば、STI領域56及び/又はダミー絶縁層60から構成されていてもよい。マスク層64は、例えば、窒化シリコンまたは酸窒化シリコンなどの1層または2層以上を含んでも良い。この例では、1つのダミーゲート層62と1つのマスク層64とが、n型領域50nとp型領域50pとに跨って形成されている。なお、ダミー誘電体層60は、説明の便宜上、フィン52のみを覆うように図示されている。なお、ダミー絶縁層60は、STI領域56を覆うように、STI領域上及びダミーゲート層62とSTI領域56との間に亘って形成されていてもよい。
図14A-図22Bは、実施例デバイスの製造における各種追加プロセスを示している。図14A-図22Bは、n形領域50n及びp形領域50pのいずれかにおける特徴を例示している。例えば、図14A-図22Bに表した構造は、n形領域50n及びp形領域50pの両方に適用可能である。n型領域50n及びp型領域50pの構造の相違(ある場合)は、各図に付した文字に記載されている。
図14A及び図14Bにおいて、マスク層64(図13参照)を、許容されるフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いてパターニングし、マスク74を形成してもよい。そして、マスク74のパターンをダミーゲート層62に転写してもよい。なお、図示しないが、マスク74のパターンをダミー絶縁層60に転写し、ダミーゲート72を形成してもよい。ダミーゲート72は、フィン52のチャネル領域58を覆っている。マスク74のパターンは、各ダミーゲート72を隣接するダミーゲートから物理的に分離するために用いられてもよい。また、ダミーゲート72の長手方向は、各エピタキシャルフィン52の長手方向に対して実質的に垂直であってもよい。
また、図14A及び図14Bにおいて、ダミーゲート72、マスク74及び/又はフィン52の露出面にゲートシールスペーサ80を形成することができる。ゲートシールスペーサ80は、熱酸化や堆積後に異方性エッチングを行うことで形成することができる。ゲートシールスペーサ80は、二酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン等で形成することができる。
ゲートシールスペーサ80を形成した後、LDD(Lightly Doped Source/Drain)領域(図示せず)の注入を行ってもよい。デバイスの種類が異なる実施形態では、図12で説明したインプラントと同様に、p型領域50pを露出させた状態で、n型領域50n上にフォトレジスト等のマスクを形成し、p型領域50pの露出したフィン52に適切な種類(例えばp型)の不純物を注入してもよい。その後、マスクを除去してもよい。続いて、n型領域50nを露出させた状態で、p型領域50p上にフォトレジスト等のマスクを形成し、露出したn型領域50nのフィン52に適切な種類の不純物(例えば、n型)を注入する。その後、マスクを除去してもよい。n型不純物は、前述したn型不純物であってもよく、p型不純物は、前述したp型不純物であってもよい。低濃度ソース/ドレイン領域の不純物濃度は、1015cm―3-1019cm―3程度であってもよい。また、注入ダメージの修復や注入された不純物の活性化のためにアニールを用いてもよい。
図15A及び図15Bにおいて、ゲートシールスペーサ80上には、ダミーゲート72及びマスク74の側壁に沿ってゲートスペーサ86が形成されている。ゲートスペーサ86は、絶縁材料をコンフォーマルに堆積した後、異方性エッチングすることにより形成することができる。ゲートスペーサ86の絶縁材料としては、二酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、炭窒化シリコン、またはこれらの組み合わせ等を用いることができる。
上記実施の形態では、スペーサおよびLDD領域を形成するプロセスの概要を説明した。その他のプロセスやシーケンスが用いられてもよい。例えば、スペーサの数を少なくしたり、追加したりしてもよいし、異なるプロセスを利用してもよい(例えば、ゲートスペーサ86を形成する前にゲートシールスペーサ80をエッチングせずに「L字型」のゲートシールスペーサを形成したり、スペーサを形成して除去したりする等)。また、n型デバイスとp型デバイスとは、異なる構造及びプロセスを用いて形成されてもよい。例えば、ゲートシールスペーサ80を形成する前にn型デバイス用のLDD領域を形成し、ゲートシールスペーサ80を形成した後にp型デバイス用のLDD領域を形成してもよい。
図16A及び図16Bに示すように、フィン52には、16Bピッツ型のソース・ドレイン領域82が形成されている。エピタキシャルソース・ドレイン領域82は、隣り合うエピタキシャルソース・ドレイン領域82の間にダミーゲート72が配置されるように、フィン52内に形成されている。エピタキシャルソース・ドレイン領域82は、フィン52内に延在していてもよいし、フィン52を貫通していてもよい。ゲートスペーサ86は、後に形成されるFinFETのゲートがショートしないように、エピタキシャルソース・ドレイン領域82とダミーゲート72とを適切な横方向距離だけ離間させるためのものである。エピタキシャルソース/ドレイン領域82の材料を選択することにより、チャネル領域58に応力を作用させることができ、性能を向上させることができる。
n型領域50nのエピタキシャルソース/ドレイン領域82は、p型領域50pをマスクして、n型領域50nのフィン52のソース/ドレイン領域をエッチングして、フィン52に凹部を形成することにより形成されてもよい。そして、凹部内に、n型領域50nのエピタキシャルソース/ドレイン領域82をエピタキシャル成長させる。エピタキシャルソース/ドレイン領域82は、n型FINFETに適した材料を含んでいればよい。例えば、フィン52がシリコンである場合、n型領域50nのエピタキシャルソースドレイン領域82は、チャネル領域58に引っ張り歪みを与える材料、例えば、シリコン、炭化シリコン、リンがドープされた炭化シリコン、リンがドープされたシリコン等を含んでいてもよい。n型領域50nのエピタキシャルソース・ドレイン領域82は、フィン52の表面から隆起した表面を有していてもよいし、ファセットを有していてもよい。
p型領域50pのエピタキシャルソース/ドレイン領域82は、n型領域50nをマスクして、p型領域50pのフィン52のソース/ドレイン領域をエッチングして、フィン52にリセスを形成することにより形成されてもよい。そして、凹部内に、p型領域50pのエピタキシャルソース/ドレイン領域82をエピタキシャル成長させる。エピタキシャルソース/ドレイン領域82は、p型フィンFETに対応する材料であれば、どのような材料を用いてもよい。例えば、フィン52がシリコンである場合、p型領域50pのエピタキシャルソースドレイン領域82は、チャネル領域58に圧縮歪を与える材料、例えば、シリコンゲルマニウム、ボロンドープドシリコンゲルマニウム、ゲルマニウム、ゲルマニウムスズ等を含んでいてもよい。p型領域50pのエピタキシャルソース・ドレイン領域82は、フィン52の表面から隆起した表面を有していてもよいし、ファセットを有していてもよい。
上記の低濃度ソース/ドレイン領域の形成方法と同様に、エピタキシャル型ソース/ドレイン領域82及び/又はフィン52に不純物を注入してソース/ドレイン領域を形成し、その後、アニールを行ってもよい。ソース・ドレイン領域の不純物濃度は、1019cm―3-1021cm―3程度であってもよい。ソース/ドレイン領域のn型不純物及び/又はp型不純物は、先に説明した不純物のいずれであってもよい。いくつかの実施形態では、エピタキシャル成長時に、エピタキシャル成長領域82をinsituでドープしてもよい。
N型領域50NおよびP型領域50Pにエピタキシャルソース・ドレイン領域82を形成するためのエピタキシープロセスの結果、エピタキシャルソース・ドレイン領域の上面は、フィン52の側壁よりも横方向外側に広がるファセットを有する。これらのファセットは、図16Cに示すように、同一のFinFETの隣接するソース/ドレイン領域82をマージさせる。他の実施形態では、図16Dに示すように、エピタキシープロセスが終了した後、隣接するソース/ドレイン領域82は分離されたままである。図16C及び図16Dに示す実施形態では、フィン52の側壁のうち、STI領域56上に延在する部分を覆うようにゲートスペーサ86が形成されており、これによりエピタキシャル成長が阻止されている。他の幾つかの実施形態では、ゲートスペーサ86を形成する際のスペーサエッチを調整してスペーサ材料を除去し、エピタキシャル成長領域をSTI領域56の表面まで延在させてもよい。
図17A及び図17Bにおいて、図16A及びBに示す構造上に、第1の層間絶縁膜(ILD)88を堆積する。第1のILD88は、誘電体材料で形成されていればよく、CVD、PECVD(Plasma-EnhancedCVD)、FCVD等の任意の方法で成膜することができる。誘電体材料としては、PSG(Phospho―Silicate Glass)、BSG(Boro―Silicate Glass)、BPSG(Boro―doped Phospho―Silicate Glass)、USG(Undoped Silicate Glass)等が挙げられる。他の絶縁材料は、どのような方法で形成されたものであってもよい。幾つかの実施形態では、第1のILD88と、エピタキシャルソース/ドレイン領域82、マスク74及びゲートスペーサ86との間には、コンタクトエッチストップ層(CESL)87が配置されている。CESL87は、上層の第1のILD88の材料よりもエッチングレートの低い、窒化シリコン、二酸化シリコン、酸窒化シリコン等の誘電体材料を含んでいてもよい。
図18A及び図18Bにおいて、第1のILD88の上面をダミーゲート72又はマスク74の上面で平坦化するCMP等の平坦化プロセスを行ってもよい。また、ダミーゲート72上のマスク74、マスク74の側壁に沿ったゲートシールスペーサ80及びゲートスペーサ86の一部を除去してもよい。平坦化プロセス後、ダミーゲート72、ゲートシールスペーサ80、ゲートスペーサ86及び第1のILD88の上面は平坦化される。これにより、ダミーゲート72の上面が第1のILD88から露出する。マスク74が残っている場合には、平坦化プロセスにより、第1のILD88の上面とマスク74の上面とが平坦化される。
図19A及び図19Bにおいて、ダミーゲート72及びマスク74が存在する場合には、エッチングプロセスで除去され、凹部90が形成される。また、凹部90内のダミー絶縁層60を除去してもよい。本実施形態では、ダミーゲート72のみを除去し、凹部90によってダミー絶縁層60を残して露出させる。ダミー絶縁層60は、金型の第1の領域(例えばコアロジック領域)の凹部90から除去され、金型の第2の領域(例えば入出力領域)の凹部90に残存する。ダミーゲート72は、異方性ドライエッチングにより除去されることが好ましい。例えば、エッチングプロセスは、第1のILD88やゲートスペーサ86をほとんどエッチングせずに、ダミーゲート72を選択的にエッチングする反応ガスを用いたドライエッチングプロセスを含んでいてもよい。凹部90は、フィン52のチャネル領域58上に露出している。各チャネル領域58は、隣接するエピタキシャルソース/ドレイン領域82の間に配置されている。このとき、ダミー絶縁層60は、ダミーゲート72をエッチングする際のエッチングストップ層として用いることができる。そして、ダミーゲート72を除去した後に、必要に応じてダミー絶縁層60を除去してもよい。
図20A及び図20Bにおいて、ゲート絶縁膜92及びゲート電極94は、置換ゲートのために形成されている。図20Cは、図20Bの領域89の詳細図を示している。ゲート絶縁層92は、フィン52の上面及び側壁、並びにゲートシールスペーサ80及びゲートスペーサ86の側壁など、凹部90内に堆積された1層以上の層である。ゲート絶縁層92は、第1のILD88の上面に形成されていてもよい。幾つかの実施形態では、ゲート絶縁層92は、二酸化シリコン、窒化シリコン、金属酸化物、金属シリケート等の1層又は2層以上の絶縁層で構成されている。例えば、ゲート絶縁膜92は、熱または化学酸化により形成された二酸化珪素と、その上に形成された高誘電体材料、例えば、ハフニウム、アルミニウム、ジルコニウム、ランタン、マンガン、バリウム、チタン、鉛などの金属酸化物またはシリケートとの界面層を含むことが好ましい。ゲート絶縁層92は、k値が7.0よりも大きい絶縁層を含んでいてもよい。ゲート絶縁膜92の形成方法としては、分子線堆積法(MBD)、ALD法、PECVD法等を用いることができる。凹部90内にダミー絶縁層60の一部が残存している場合、ゲート絶縁層92は、ダミー絶縁層60の材料(例えばSiO)を含む。
ゲート電極94は、ゲート絶縁膜92上に堆積され、凹部90の残りの部分を埋め込む。ゲート電極94は、窒化チタン、酸化チタン、窒化タンタル、炭化タンタル、コバルト、ルテニウム、アルミニウム、タングステン、またはこれらの組み合わせ、またはこれらの多層などの金属含有材料を含んでいてもよい。例えば、図20Bでは、単層のゲート電極94を示しているが、図20Cに示すように、ゲート電極94は、任意の数のライナー層94aと、任意の数の仕事関数調整層94bと、フィル材94cとを備えていてもよい。凹部90の埋め込み後、CMP等の平坦化プロセスを行い、ILD88の上面上の余剰部分のゲート絶縁膜92及びゲート電極94の材料を除去してもよい。これにより、ゲート電極94及びゲート絶縁膜92の材料の残りの部分が、形成されたFinFETの置換ゲートとなる。ゲート電極94及びゲート絶縁層92を総称して「ゲートスタック」と呼ぶことがある。ゲートおよびゲートスタックは、フィン52のチャネル領域58の側壁に沿って延在してもよい。
n型領域50n及びp型領域50pにおけるゲート絶縁層92の形成と、各領域におけるゲート絶縁層92の形成と、各領域におけるゲート電極94の形成と、が同時に行われ、各領域におけるゲート電極94の形成が同時に行われてもよい。また、各領域のゲート絶縁層92を別々のプロセスで形成し、ゲート絶縁層92を異なる材料で形成してもよいし、各領域のゲート電極94を別々のプロセスで形成し、ゲート電極94を異なる材料で形成してもよい。また、異なるプロセスを用いる場合には、マスクプロセスを種々変更して適切な領域をマスクして露光してもよい。
図21A及び図21Bにおいて、ゲート積層体(ゲート絶縁層92及び対応するゲート電極94を含む)上にゲートマスク96が形成され、ゲートマスク96は、ゲートスペーサ86の対向する部分の間に配置されていてもよい。ゲートマスク96を形成するプロセスは、ゲート積層体をリセスして、ゲート積層体の直上及びゲートスペーサ86の対向部間に凹部を形成するプロセスを含む。この凹部に、窒化シリコン、酸窒化シリコン等の誘電体材料からなるゲートマスク96を1層以上充填した後、平坦化プロセスを行うことにより、第1のILD88上に延在する余分な誘電体材料を除去する。
同じく図21に示すように、第1のILD88上に第2のILD108を堆積する。第2のILD108は、流動性CVD法により形成された流動性膜であることが好ましい。第2のILD108は、PSG、BSG、BPSG、USG等の誘電体材料で形成され、CVD、PECVD等の任意の方法で成膜することができる。続いて形成されたゲートコンタクト110(図形22A、22B)は、第2のILD108及びゲートマスク96を貫通して、リセスされたゲート電極94の上面に接触する。
図22A及び図22Bにおいて、ゲートコンタクト110及びソース/ドレインコンタクト112は、第2のILD108及び第1のILD88を介して形成されている。第1の及び第2のILD88、108にはソース/ドレインコンタクト112用の開口が形成され、第2のILD108及びゲートマスク96にはゲートコンタクト110用の開口が形成されている。開口部は、許容されるフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて形成することができる。開口部には、拡散防止層や接着層等のライナー(図示せず)や導電性材料が形成されている。ライナーは、チタン、窒化チタン、タンタル、窒化タンタル等を含んでいてもよい。導電性材料としては、銅、銅合金、銀、金、タングステン、コバルト、アルミニウム、ニッケル等が挙げられる。なお、第2のILD108の表面から余分な材料を除去するために、CMP等の平坦化プロセスを行ってもよい。残ったライナー及び導電性材料は、開口部内にソース/ドレインコンタクト112及びゲートコンタクト110を形成する。また、アニールプロセスを行うことにより、エピタキシャルソース・ドレイン領域82とソース/ドレインコンタクト112との界面にシリサイドを形成してもよい。ソース/ドレインコンタクト112は、エピタキシャルソース/ドレイン領域82に物理的かつ電気的に接続されており、ゲートコンタクト110は、ゲート電極106に物理的かつ電気的に接続されている。ソース/ドレインコンタクト112及びゲートコンタクト110は、異なるプロセスで形成されてもよいし、同一のプロセスで形成されてもよい。なお、ソース/ドレインコンタクト112とゲートコンタクト110とは、同一断面内に形成されているが、異なる断面内に形成されていてもよく、ショートしないようにしてもよい。
図23Aは、キャップ層801をアンモニアをドープしたSiCNとして(図8Aに関して前述したSiONの代わりに)最初に堆積した実施形態を示している。本実施形態では、成膜プロセスとして、アンモニアとトリクロロ[(トリクロロシリル)メチル]シランの2つの前駆体を用いることができる。このような実施形態では、まず、アンモニアをパルス化して水酸基と反応させ、窒素基に置換する。また、アンモニアをパルス化した後に、トリクロロ[(トリクロロシリル)メチル]シランをパルスインして窒素基と反応させてサイクルを終了させてもよい。そして、このサイクルを繰り返してキャップ層801の材料を堆積させ、図23Aに2サイクルを示す。
図23Bは、本実施形態のキャップ層801の材料を成膜した後、キャップ層801の成膜材料(本実施形態では、例えば、アンモニアをドープしたSiCN)をSiOCNに変化させ、材料の膨張を起こしてシームを閉じ、エッチングレートを低下させてエッチングダメージを防止するために、第2のアニールプロセス803を行った構造を示している。ただし、本実施形態では、一部の窒素基を酸素に置換するために、第2のアニールプロセス803は、酸素を含む雰囲気中でのアニールであり、例えば、雰囲気を含む水や、酸素等の酸素を含む雰囲気中でのアニールである。ただし、任意の適切なアニールプロセスを利用してもよい。
本発明のFinFETは、ナノ構造体(例えば、ナノシート、ナノワイヤ、ゲート・オールアラウンド等)電界効果トランジスタ(NSFET)等のナノ構造体デバイスにも適用することができる。NSFETの実施形態では、フィンの代わりに、チャネル層と犠牲層とが交互に積層された積層体をパターニングして形成されたナノ構造体を用いる。ダミーゲートスタック及びソース/ドレイン領域は、上述の実施形態と同様に形成される。ダミーゲートスタックを除去した後、チャネル領域の犠牲層を部分的または完全に除去することができる。リプレースゲート構造は、上述の実施形態と同様に形成され、犠牲層を除去して残った開口部を部分的に又は完全に埋め込んでもよいし、NSFET素子のチャネル領域のチャネル層を部分的に又は完全に囲んでもよい。置換ゲート構造及びソース/ドレイン領域へのILD及びコンタクトは、上述した実施形態と同様にして形成することができる。ナノ構造デバイスは、米国特許出願公開第2の016/0365414号明細書に開示されているように形成することができる。
第3のライナー601を第1の材料(例えばSiON)として成膜することにより、成膜時に第1の材料を用いることによる下地フィン52の酸化量の低減等の効果を得ることができる。しかし、その後、第1の材料を第2の材料(例えばSiO)に変更することで、より良好な剛性とデバイス性能を得ることができ、後のプロセスでフィン52が撓むことを防止し、後の堆積物の隙間埋めを容易にすることができる。キャップ層801の成膜にも同様のプロセスを用いることで、成膜時の第1の材料と、その後のプロセス時の他の材料との利点を得ることができる。これにより、フィン52の酸化や曲がりを抑制することができ、欠陥の発生を抑制しつつ、フィン52間の充填性を向上させることができる。
この実施形態に係る半導体装置の製造方法は、第1の半導体フィンと第2の半導体フィンとの間に凹部を形成するプロセスと、第1の材料を含む第1のライナーを堆積して凹部を区画するプロセスと、第1のライナーをアニールして第1の材料を第2の材料に変化させるプロセスと、第3の材料を含む第2のライナーを堆積して凹部を区画するプロセスと、第2のライナーをアニールして第3の材料を第4の材料に変化させるプロセスと、を含む。この態様では、上記第1の材料は酸窒化ケイ素を含み、上記第2の材料は二酸化ケイ素を含む。本発明の好ましい態様は、前記第3の材料はシリコン酸炭窒化物であり、前記第4の材料はシリコン酸化物である本発明の好ましい態様は、前記第1のライナーをアニールするプロセスは、第1の温度で第1のウェットアニールを行うプロセスと、前記第1の温度と異なる第2の温度で第2のウェットアニールを行うプロセスと、第1のドライアニールを行うプロセスとを含むことを特徴とする。ある実施形態において、前記第2のライナーをアニールするプロセスは、第3の温度で第3のウェットアニールを行うプロセスと、前記第3の温度とは異なる第4の温度で第2のウェットアニールを行うプロセスと、第2のドライアニールを行うプロセスとを含む。本発明の好ましい態様は、前記第1のライナーを堆積させるプロセスは、前記第1の半導体フィンにヘキサクロロジシランを脈動させるプロセスと、前記ヘキサクロロジシランを脈動させた後に前記第1の半導体フィンに酸素を脈動させるプロセスと、前記酸素を脈動させた後に前記第1の半導体フィンにアンモニアを脈動させるプロセスとを含むことを特徴とする。本発明の好ましい態様は、前記第2のライナーを堆積させるプロセスは、前記第1の半導体フィンにヘキサクロロジシランを脈動させるプロセスと、前記ヘキサクロロジシランを脈動させた後、前記第1の半導体フィンにトリエチルアミンを脈動させるプロセスと、前記トリエチルアミンを脈動させた後、前記第1の半導体フィンに酸素を脈動させるプロセスとを含むことを特徴とする。
他の実施形態に係る半導体装置は、半導体基板上に設けられた第1の半導体フィン及び第2の半導体フィンと、前記第1の半導体フィン及び前記第2の半導体フィンの双方に隣接する第1のライナーと、前記第1のライナー上に設けられた第2のライナーと、前記第2のライナー上に設けられ、窒素を10%未満含む第3のライナーと、前記第3のライナー上に設けられた第4のライナーと、前記第4のライナー上に設けられ、炭素を10%未満含むキャップ層と、前記キャップ層上に設けられた誘電体キャップと、を備え、前記第1の半導体フィンは、前記誘電体キャップよりも前記半導体基板から離れている。この態様では、上記キャップ層の厚さは、約10Å-約70Åである。この態様では、上記第3のライナーの厚さは、約10Å-約50Åである。本発明の好ましい態様は、前記第2のライナーは二酸化ケイ素を含むことを特徴本発明の好ましい実施の形態においては、上記キャップ層が二酸化珪素からなる。この実施形態においては、上記第1のライナーは、シリコンである。
さらに他の実施形態に係る半導体装置は、半導体基板上において、第2の半導体フィンに隣接する第1の半導体フィンと、前記第1の半導体フィンの第1の側壁から前記第2の半導体フィンの第2の側壁に達する第1の素子分離領域と、を備え、前記第1の素子分離領域は、前記第1の半導体フィンから前記第2の半導体フィンに達する第1のライナーと、前記第1のライナー上に設けられ、第2の材料を含む第2のライナーと、前記第2のライナー上に設けられ、窒素の含有率が10%未満である第3の材料を含む第3のライナーと、前記第3のライナー上に設けられ、第4の材料を含む第4のライナーと、前記第4のライナー上に設けられ、炭素の含有率が10%未満である第4のキャップ材料を含む第4のライナーと、前記キャップ層上に設けられ、前記第1の素子分離領域は、前記第1の半導体フィンよりも前記半導体基板側の上面を有し、前記第1の半導体フィンに隣接する第2の素子分離領域は、前記第5のライナーに隣接する第5のライナーと、前記第5のライナー上に設けられた第4のライナーと、前記第6のライナー上に設けられた第7のライナーと、前記第7のライナー上に設けられた第8のライナーと、前記第6のライナー上に設けられた第8のライナーと、前記第7のライナーと、前記第7のライナー上に設けられた第8のライナーと、前記第7のライナーと、前記第8のライナーと、前記第8のライナーと、前記第7のライナーと、前記第8のライナーと、前記第8のライナーと、前記第8のライナーと、前記第6のライナーと、前記第6のライナーと、前記第8のライナーと、前記第8のライナーと、前記第6のライナーと、前記第8のライナーと、前記第6のライナーと、前記第8のライナーと、前記第6のライナーと、前記第8のライナーと、前記第6のライナーと、前記第8のライナーと、前記第8のライナーと、前記第8のライナーと、前記前記キャップ材料を含む第2のキャップ層と、前記第2のキャップ層上に形成された第2の誘電体キャップと、少なくとも前記第2の誘電体キャップ内に延在する誘電体フィンとを有し、前記誘電体フィンの一部が前記第1の半導体フィンと平面であり、前記第1の素子分離領域内に延在する誘電体フィンが存在しないことを特徴とするライナー。本発明の好ましい態様は、前記キャップ層の厚さが10Å以上70Å以下であることを特徴とする。好ましい実施形態においては、上記第3のライナーの厚さは、約10Å-約50Åである。本発明の好ましい態様は、前記第2のライナーは、二酸化珪素を含む本発明の好ましい実施の形態においては、上記キャップ層が二酸化珪素を含むこの態様では、上記第1のライナーは、シリコンである。本発明の好ましい態様は、前記第1の半導体フィンは、前記第2の半導体フィンから約5nm-約30nm離れていることを特徴とする。
上述したいくつかの実施形態の概要は、当業者が本開示の態様をよりよく理解できるように、記載されている。当業者であれば、本明細書に記載された実施形態と同様の目的を達成するために、他のプロセスや構造を設計、変更すること、および/または同一の効果を達成することは容易であることを理解されるべきである。当業者であれば、これらと均等な構成については、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、種々の変更、置換及び変更を加えることが可能であることを認識すべきである。

Claims (20)

  1. 半導体装置の製造方法であって、
    第1の半導体フィンと第2の半導体フィンとの間に凹部を形成する工程と、
    前記凹部を埋めるように、第1の材料からなる第1のライナーを堆積させる工程と、
    前記第1のライナーをアニールして前記第1の材料を第2の材料に変化させる工程と、
    前記凹部を埋めるように、第3の材料からなる第2のライナーを堆積させる工程と、
    前記第2のライナーをアニールして前記第3の材料を第4の材料に変化させる工程と、を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の材料は酸窒化シリコンであり、前記第2の材料は二酸化シリコンである請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第3の材料は酸化ケイ素であり、前記第4の材料は二酸化ケイ素である請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1のライナーをアニールする工程は、
    第1の温度で第1のウェットアニールを行う工程と、
    前記第1の温度とは異なる第2の温度で第2のウェットアニールを行う工程と、
    第1のドライアニールを行う工程と、を含む請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2のライナーをアニールする工程は、
    第3の温度で第3のウェットアニールを行う工程と、
    前記第3の温度とは異なる第4の温度で第2のウェットアニールを行う工程と、
    第2のドライアニールを行う工程と、を含む請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1のライナーを堆積する工程は、
    前記第1の半導体フィンにヘキサクロロジシランを脈動させる工程と、
    前記ヘキサクロロジシランを脈動させた後、前記第1の半導体フィンに酸素を脈動させる工程と、
    酸素を脈動させた後、第1の半導体フィンにアンモニアを脈動させる工程と、
    を含む請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2のライナーを堆積する工程は、
    前記第1の半導体フィンにヘキサクロロジシランを脈動させる工程と、
    ヘキサクロロジシランを脈動させた後、第1の半導体フィンにトリエチルアミンを脈動させる工程と、
    トリエチルアミンをパルス化した後、第1の半導体に酸素をパルス化する工程と、
    を含む請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 半導体装置であって、
    半導体基板上に形成された第1の半導体フィンおよび第2の半導体フィンと、
    前記第1の半導体フィンおよび前記第2の半導体フィンの両方に隣接する第1のライナーと、
    前記第1のライナー上に設けられた第2のライナーと、
    前記第2のライナー上に、窒素を10%未満含有する第3のライナーと、
    前記第3のライナー上に設けられた第4のライナーと、
    前記第4のライナー上に形成され、炭素の割合が10%未満であるキャップ層と、
    前記第1の半導体フィンは、前記誘電体キャップよりも前記半導体基板から離れる方向に延びる誘電体キャップと、備えた半導体装置。
  9. 前記キャップ層の厚さは、10Å以上70Å以下である請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第3のライナーの厚さは、10Å以上50Å以下である請求項8に記載の半導体装置。
  11. 前記第2のライナーは、二酸化シリコンを含む請求項8に記載の半導体装置。
  12. 前記キャップ層は、二酸化シリコンを含む請求項8に記載の半導体装置。
  13. 前記第1のライナーは、シリコンである請求項8に記載の半導体装置。
  14. 半導体装置であって、
    半導体基板上において、第2の半導体フィンに隣接する第1の半導体フィンと、
    前記第1の半導体フィンの第1の側壁から前記第2の半導体フィンの第2の側壁まで延びる第1の素子分離領域と、
    前記第1の半導体フィンから前記第2の半導体フィンまで延びる第1のライナーであって、第1の材料を含む第1のライナーと、
    前記第1のライナー上に、第2の材料からなる第2のライナーと、
    前記第2のライナー上に、窒素を10%未満含有する第3の材料からなる第3のライナーと、
    前記第3のライナー上に、第4の材料からなる第4のライナーと、
    前記第4のライナー上に、炭素を10%未満の割合で含むキャップ材を含むキャップ層と、
    前記キャップ層上に設けられ、前記第1の素子分離領域の上面が前記第1の半導体フィンよりも前記半導体基板側に位置する誘電体キャップと、
    前記第1の半導体フィンに隣接する第2の素子分離領域と、
    前記第1の半導体フィンに隣接し、前記第1の材料を含む第5のライナーと、
    前記第5のライナー上に、前記第2の材料を含む第6のライナーと、
    前記第6のライナー上に、前記第3の材料を含む第7のライナーと、
    前記第7のライナー上に、前記第4の材料を含む第8のライナーと、
    前記第8のライナー上に、前記キャップ材料を含む第2のキャップ層と、
    前記第2のキャップ層上に設けられた第2の誘電体キャップと、
    少なくとも前記第2の誘電体キャップ内に延在し、一部が前記第1の半導体フィンと平面状に形成された誘電体フィンであって、前記第1の素子分離領域内に延在する誘電体フィンが存在しない誘電体フィンと、、備えた半導体装置。
  15. 前記キャップ層の厚さは、10Å以上70Å以下である請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記第3のライナーの厚さは、10Å以上50Å以下である請求項14に記載の半導体装置。
  17. 前記第2のライナーは、二酸化シリコンを含む請求項14に記載の半導体装置。
  18. 前記キャップ層は、二酸化シリコンを含む請求項14に記載の半導体装置。
  19. 前記第1のライナーは、シリコンである請求項14に記載の半導体装置。
  20. 前記第1の半導体フィンと前記第2の半導体フィンとの間の距離は、5nm以上30nm以下である請求項14に記載の半導体装置。
JP2021120571A 2020-07-22 2021-07-21 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2022022179A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063055045P 2020-07-22 2020-07-22
US63/055,045 2020-07-22
US17/157,330 2021-01-25
US17/157,330 US11527653B2 (en) 2020-07-22 2021-01-25 Semiconductor device and method of manufacture

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022022179A true JP2022022179A (ja) 2022-02-03

Family

ID=77358068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021120571A Pending JP2022022179A (ja) 2020-07-22 2021-07-21 半導体装置及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11527653B2 (ja)
EP (1) EP3944335A1 (ja)
JP (1) JP2022022179A (ja)
KR (1) KR102591917B1 (ja)
CN (1) CN113497119A (ja)
DE (1) DE102021101880A1 (ja)
TW (1) TWI800831B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11527653B2 (en) 2020-07-22 2022-12-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacture
US20230187265A1 (en) 2021-12-15 2023-06-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Stress Modulation Using STI Capping Layer for Reducing Fin Bending
US20230238271A1 (en) 2022-01-26 2023-07-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor Device and Method
US20230268426A1 (en) * 2022-02-21 2023-08-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dummy fin structures and methods of forming same
CN116799005B (zh) * 2023-08-22 2023-11-28 合肥晶合集成电路股份有限公司 一种半导体结构及其制备方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100640653B1 (ko) * 2005-07-15 2006-11-01 삼성전자주식회사 수직채널을 가진 반도체소자의 제조방법 및 이를 이용한반도체소자
TWI579959B (zh) 2013-01-07 2017-04-21 聯華電子股份有限公司 淺溝槽隔離結構暨其形成方法
TWI629790B (zh) 2015-01-26 2018-07-11 聯華電子股份有限公司 半導體元件及其製作方法
CN105990239B (zh) * 2015-02-06 2020-06-30 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制作方法
US9647071B2 (en) 2015-06-15 2017-05-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FINFET structures and methods of forming the same
US9666692B2 (en) * 2015-07-31 2017-05-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming FinFET gate oxide
TWI660461B (zh) * 2015-09-03 2019-05-21 聯華電子股份有限公司 半導體元件及其製作方法
US9911804B1 (en) * 2016-08-22 2018-03-06 International Business Machines Corporation Vertical fin field effect transistor with air gap spacers
US10497577B2 (en) * 2017-08-31 2019-12-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fin field-effect transistor device and method
DE102017126435B4 (de) * 2017-08-31 2022-07-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fin-feldeffekttransistorvorrichtung und verfahren
US10700197B2 (en) * 2017-09-29 2020-06-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method
US10629497B2 (en) * 2017-11-02 2020-04-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. FinFET device structure and method for enlarging gap-fill window
US10867859B2 (en) * 2017-11-17 2020-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Methods of fabricating semiconductor devices having isolation structures with liners
US10840154B2 (en) * 2017-11-28 2020-11-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co.. Ltd. Method for forming semiconductor structure with high aspect ratio
DE102018126911A1 (de) * 2017-11-30 2019-06-06 Intel Corporation Gate-Schnitt und Finnentrimmisolation für fortschrittliche Integrierter-Schaltkreis-Struktur-Fertigung
US11411095B2 (en) * 2017-11-30 2022-08-09 Intel Corporation Epitaxial source or drain structures for advanced integrated circuit structure fabrication
US10840153B2 (en) * 2018-06-27 2020-11-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Notched gate structure fabrication
US10748808B2 (en) * 2018-07-16 2020-08-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dielectric gap-filling process for semiconductor device
US10790198B2 (en) 2018-08-08 2020-09-29 Globalfoundries Inc. Fin structures
US11069812B2 (en) * 2018-09-28 2021-07-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fin field-effect transistor device and method of forming the same
US10957585B2 (en) * 2018-10-24 2021-03-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and method of forming the same
US11393711B2 (en) * 2018-11-21 2022-07-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Silicon oxide layer for oxidation resistance and method forming same
US11133230B2 (en) * 2020-02-26 2021-09-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device with dual isolation liner and method of forming the same
US11139432B1 (en) * 2020-04-01 2021-10-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods of forming a FinFET device
US11682711B2 (en) * 2020-05-28 2023-06-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device having multi-layered gate spacers
US11302567B2 (en) * 2020-06-30 2022-04-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Shallow trench isolation forming method and structures resulting therefrom
US11527653B2 (en) * 2020-07-22 2022-12-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
TW202205435A (zh) 2022-02-01
TWI800831B (zh) 2023-05-01
KR20220012166A (ko) 2022-02-03
CN113497119A (zh) 2021-10-12
EP3944335A1 (en) 2022-01-26
US11942549B2 (en) 2024-03-26
US11527653B2 (en) 2022-12-13
DE102021101880A1 (de) 2022-01-27
KR102591917B1 (ko) 2023-10-19
US20230103640A1 (en) 2023-04-06
US20220029011A1 (en) 2022-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022022179A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR102445600B1 (ko) 반도체 디바이스 및 제조 방법
TW201818504A (zh) 半導體裝置及其製造方法
TWI807431B (zh) 半導體結構及其製造方法
US20230326927A1 (en) Semiconductor Device and Method of Manufacture
US11532731B2 (en) Semiconductor devices and methods of manufacture
US20230163197A1 (en) Semiconductor Device and Method of Manufacture
US11955370B2 (en) Semiconductor devices and methods of manufacture
US11916132B2 (en) Semiconductor device and method of manufacture
US20230387273A1 (en) System and methods of manufacturing semiconductor devices
TWI843525B (zh) 半導體裝置及其形成方法
TWI766438B (zh) 半導體元件的製造方法
US20240186190A1 (en) Semiconductor Device and Methods of Forming the Same
US12002875B2 (en) Semiconductor devices and methods of manufacture
US20230260832A1 (en) Semiconductor Devices and Methods
US20230123670A1 (en) Semiconductor devices and methods of manufacture
US20240079265A1 (en) Deposition Method for Semiconductor Device
CN114613729A (zh) 半导体器件和方法