JP2022019083A - Information processing device and information processing system for managing storage destination for files stored in nonvolatile memory - Google Patents

Information processing device and information processing system for managing storage destination for files stored in nonvolatile memory Download PDF

Info

Publication number
JP2022019083A
JP2022019083A JP2020122660A JP2020122660A JP2022019083A JP 2022019083 A JP2022019083 A JP 2022019083A JP 2020122660 A JP2020122660 A JP 2020122660A JP 2020122660 A JP2020122660 A JP 2020122660A JP 2022019083 A JP2022019083 A JP 2022019083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
volatile memory
unit
write
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020122660A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
航瑛 吉田
Koei Yoshida
洋介 小谷中
Yosuke Koyanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2020122660A priority Critical patent/JP2022019083A/en
Publication of JP2022019083A publication Critical patent/JP2022019083A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To efficiently distribute files and extend the life of a nonvolatile memory subject to limitation on the number of times writes are performed.SOLUTION: A history of writes to files is recorded in a file information storage unit 12 while a regular task execution unit 11 executes regular tasks, and when a file storage destination change request unit 14 outputs a request, a file storage destination determination unit 15 determines a file storage destination on the basis of the history of writes stored in the file information storage unit 12 such that the frequency of writes to a second nonvolatile memory 125 is lowered. A file storage destination change unit 16 causes the files to be stored at the storage destination (first nonvolatile memory 124 or second nonvolatile memory 125) determined by the file storage destination determination unit 15.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、不揮発性メモリに記憶するファイルの保存先を管理する情報処理装置、及び情報処理システムに関する。 The present invention relates to an information processing apparatus and an information processing system that manages a storage destination of a file stored in a non-volatile memory.

工作機械等の産業機械を制御する制御装置は、産業機械を制御するための制御用プログラムを記憶したり、産業機械の動作状況を記録したりするためのストレージデバイスを備えている。制御装置は、複数の産業機械が動作する環境に設置されることが多く、振動等の影響を受けやすい劣悪な状況下で動作する。そのため、制御装置ではストレージデバイスとして駆動部分が無く振動による影響を受けにくいNANDフラッシュを使用した半導体ストレージが用いられる事がある。 A control device for controlling an industrial machine such as a machine tool is provided with a storage device for storing a control program for controlling the industrial machine and recording the operating status of the industrial machine. The control device is often installed in an environment in which a plurality of industrial machines operate, and operates in a poor condition that is easily affected by vibration or the like. Therefore, in the control device, a semiconductor storage using a NAND flash, which has no driving portion and is not easily affected by vibration, may be used as a storage device.

SSD(Solid State Drive)等のNANDフラッシュを利用した不揮発性メモリは、メモリセルの集合であるページと呼ばれる単位でデータの書き込み及び読み込みが行われる。また、ページに書き込まれているデータの消去は、複数のページをまとめたブロックという単位で行われる。そして、フラッシュメモリではデータの上書きを行うことができないため、ページ内のデータを変更するときは、そのページを含むブロック全体のデータを一旦退避し、当該ブロックの消去を行なった後に、変更したデータと共にブロック全体を書き戻している。 In a non-volatile memory using a NAND flash such as SSD (Solid State Drive), data is written and read in a unit called a page which is a set of memory cells. In addition, the data written on the page is erased in the unit of a block in which a plurality of pages are put together. Since the data cannot be overwritten in the flash memory, when the data in the page is changed, the data of the entire block including the page is temporarily saved, the block is erased, and then the changed data is used. And write back the entire block.

NANDフラッシュを利用したフラッシュメモリのメモリセルは、動作原理上絶縁体となる酸化膜が貫通する電子によって劣化するため、書き込み回数が限られる。そのため、フラッシュメモリでは、それぞれのブロックに対する書き込み消去回数をカウントすると共に、各ブロックの書き込み消去回数がなるべく均一になるように書き込み制御(ウェアレベリング)がなされている。そのため、最も書き込み消去回数の多いブロックの書き込み消去回数をフラッシュメモリから取得することで、フラッシュメモリの寿命を管理できる。例えば、最も書き込み消去回数の多いブロックの書き込み消去回数が、許容される最大書き込み消去回数の90%を超えた場合にアラームを出力することで、寿命の近づいたフラッシュメモリを交換することができる。 A memory cell of a flash memory using a NAND flash is deteriorated by electrons penetrating an oxide film which is an insulator in principle of operation, so that the number of writes is limited. Therefore, in the flash memory, the write / erase count for each block is counted, and the write control (wear leveling) is performed so that the write / erase count for each block is as uniform as possible. Therefore, the life of the flash memory can be managed by acquiring the write / erase count of the block having the largest write / erase count from the flash memory. For example, by outputting an alarm when the write / erase count of the block having the largest write / erase count exceeds 90% of the maximum allowable write / erase count, the flash memory having reached the end of its life can be replaced.

一方、不揮発性メモリには、フラッシュメモリと異なり、電気的に劣化する構成を持たない不揮発性メモリがある。本開示では、このような不揮発性メモリを書込み回数制限のない不揮発性メモリと呼ぶ。書込み回数制限のない不揮発性メモリには、例えば、MRAMやバッテリバックアップされたSRAMがある。
書込み回数制限のない不揮発性メモリは、一般的に容量のあたりのコストが高い。そのため、不揮発性メモリのハードウェアコストを抑えるために、従来の装置には、書込み回数制限のある不揮発性メモリと書込み回数制限のない不揮発性メモリの両方を搭載し、書込み回数制限のある不揮発性メモリには書込み頻度が低いファイルを保存し、書込み回数制限のない不揮発性メモリには書込み頻度が高いファイルを保存するものがある。
On the other hand, the non-volatile memory includes a non-volatile memory that does not have a configuration that is electrically deteriorated, unlike a flash memory. In the present disclosure, such a non-volatile memory is referred to as a non-volatile memory having no limit on the number of writes. Non-volatile memory with no write limit includes, for example, MRAM and battery-backed SRAM.
Non-volatile memory with no write limit generally has a high cost per capacity. Therefore, in order to reduce the hardware cost of the non-volatile memory, the conventional device is equipped with both a non-volatile memory having a write count limit and a non-volatile memory having no write count limit, and the non-volatile memory has a write count limit. Some memory stores files with low write frequency, and some non-volatile memory with no limit on the number of writes stores files with high write frequency.

しかし、書込み頻度に関しては事前に分かるものではなく、制御装置の使用状況、制御対象となる機械の使用状況、各機械の機能の使用状況に応じて書込み頻度が変わるファイルがある。どのデータの書込み頻度が高いかは制御装置の使用前に知ることはできない。 However, the write frequency is not known in advance, and there are files whose write frequency changes according to the usage status of the control device, the usage status of the machine to be controlled, and the usage status of the function of each machine. It is not possible to know which data is written frequently before using the controller.

書込み頻度の高いファイルを書込み回数制限のない不揮発性メモリに保存する技術として、あるタスクからの、フラッシュメモリへの書込み量(もしくは書込み頻度や書込み回数)がある閾値より高い場合には、そのタスクからのファイルを書込み回数制限のない不揮発性メモリに保存する技術が存在する。例えば、特許文献1参照。 As a technique for saving a file with a high write frequency in a non-volatile memory with no limit on the number of writes, if the amount of writes (or the frequency of writes or the number of writes) from a certain task to the flash memory is higher than a certain threshold, the task There is a technique for saving a file from to in a non-volatile memory with no limit on the number of writes. See, for example, Patent Document 1.

特許公報6193834号公報Japanese Patent Publication No. 6193834

書込み回数制限のない不揮発性メモリは、容量あたりのコストが高いため、使用開始前に凡その使用量を予想し、必要最低限の容量の不揮発性メモリを搭載することが一般的である。そのため、予想よりも多く書込みが行われる場合には、容量の大きな不揮発性メモリへの交換が必要となる。 Since the non-volatile memory having no limit on the number of writes has a high cost per capacity, it is common to estimate the usage amount before the start of use and to install the non-volatile memory having the minimum required capacity. Therefore, if more writes are performed than expected, it is necessary to replace the memory with a non-volatile memory having a large capacity.

不揮発性メモリの交換は、コストと手間がかかる。ハードウェア資源を有効に使うためには、最初に搭載されていた不揮発性メモリを交換せずに使い続けることができたほうがよい。 Replacing the non-volatile memory is costly and laborious. In order to make effective use of hardware resources, it is better to be able to continue using the non-volatile memory that was originally installed without replacing it.

書込み回数制限のない不揮発性メモリと書込み回数制限のある不揮発性メモリとの両方を使用する場合、最初に搭載されていた不揮発性メモリを交換せずに使い続けるために、ファイルを効率的に分配し、書込み回数制限のある不揮発性メモリの寿命を延ばす技術が望まれている。 When using both non-volatile memory with no write limit and non-volatile memory with write limit, files are efficiently distributed so that the originally installed non-volatile memory can be used without replacement. However, a technique for extending the life of a non-volatile memory having a limited number of writes is desired.

本開示の一態様は、情報処理装置であって、書込み回数制限のない第1の不揮発性メモリと、書込み回数制限のある第2の不揮発性メモリと、通常のタスクを実行する通常タスク実行部と、通常のタスクにおけるファイルの書込み履歴を記憶するファイル情報記憶部と、ファイルの書込み履歴に基づき、第2の不揮発性メモリの書込み頻度が低くなるようにファイル情報記憶部に記憶されたファイルの保存先を決定するファイル保存先決定部と、ファイル保存先決定部が決定した保存先に従い、第1の不揮発性メモリ又は第2の不揮発性メモリへファイルを保存させるファイル保存先変更部と、を有する。 One aspect of the present disclosure is an information processing apparatus, which is a first non-volatile memory having no write count limit, a second non-volatile memory having a write count limit, and a normal task execution unit for executing a normal task. And the file information storage unit that stores the file write history in a normal task, and the file stored in the file information storage unit so that the write frequency of the second non-volatile memory is low based on the file write history. A file save destination determination unit that determines a save destination, and a file save destination change unit that saves a file in the first non-volatile memory or the second non-volatile memory according to the save destination determined by the file save destination determination unit. Have.

本開示の一態様は、情報処理システムであって、書込み回数制限のない第1の不揮発性メモリと、書込み回数制限のある第2の不揮発性メモリと、通常のタスクを実行する通常タスク実行部と、通常のタスクにおけるファイルの書込み履歴を記憶するファイル情報記憶部と、ファイルの書込み履歴に基づき、第2の不揮発性メモリの書込み頻度が低くなるようにファイル情報記憶部に記憶されたファイルの保存先を決定するファイル保存先決定部と、ファイル保存先決定部が決定した保存先に従い第1の不揮発性メモリ又は第2の不揮発性メモリへファイルを保存させるファイル保存先変更部と、を有する。 One aspect of the present disclosure is an information processing system, in which a first non-volatile memory having no write count limit, a second non-volatile memory having a write count limit, and a normal task execution unit for executing a normal task. And the file information storage unit that stores the file write history in a normal task, and the file stored in the file information storage unit so that the write frequency of the second non-volatile memory is low based on the file write history. It has a file storage destination determination unit that determines a storage destination, and a file storage destination change unit that stores a file in a first non-volatile memory or a second non-volatile memory according to the storage destination determined by the file storage destination determination unit. ..

本開示によれば、書込み回数制限のない不揮発性メモリと書込み回数制限のある不揮発性メモリとの両方を使用する場合、ファイルを効率的に分配し、書込み回数制限のある不揮発性メモリの寿命を延ばすことができる。 According to the present disclosure, when both a non-volatile memory with no write limit and a non-volatile memory with a write limit are used, the files are efficiently distributed and the life of the non-volatile memory with a write limit is extended. Can be extended.

本開示の情報処理装置のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of the information processing apparatus of this disclosure. 第1の開示の情報処理装置のブロック図である。It is a block diagram of the information processing apparatus of 1st disclosure. ファイル情報記憶部の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a file information storage part. 不揮発性メモリへの書込み履歴の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the write history to a non-volatile memory. ファイルの組合せと、第1の不揮発性メモリの合計使用容量、第2の不揮発性メモリの書込み頻度合計の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the combination of files, the total used capacity of the 1st non-volatile memory, and the total write frequency of a 2nd non-volatile memory. 第2の開示の情報処理装置のブロック図である。It is a block diagram of the information processing apparatus of the second disclosure. 書込み頻度修正を行う場合のファイル記憶部の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the file storage part at the time of performing a write frequency correction. 再配置実行部を備える情報処理装置のブロック図である。It is a block diagram of the information processing apparatus provided with the relocation execution part. 再配置処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the relocation process. 第1の不揮発性メモリにファイル情報記憶部を設けた情報処理装置のブロック図である。It is a block diagram of the information processing apparatus which provided the file information storage part in the 1st non-volatile memory. 第2の不揮発性メモリにファイル情報記憶部を設けた情報処理装置のブロック図である。It is a block diagram of the information processing apparatus which provided the file information storage part in the 2nd non-volatile memory. 第3の不揮発性メモリにファイル情報記憶部を設けた情報処理装置のブロック図である。It is a block diagram of the information processing apparatus which provided the file information storage part in the 3rd non-volatile memory.

[第1の開示]
以下、本開示の情報処理装置1の一例を示す。情報処理装置1は、例えば工作機械などの産業機械を制御する制御装置として実装することができる。本開示は、書込み回数制限のない不揮発性メモリと書込み回数制限のある不揮発性メモリとの両方を使用する情報処理装置1に適用されるものであり、情報処理装置1の種類は特に限定しない。
[First disclosure]
Hereinafter, an example of the information processing apparatus 1 of the present disclosure will be shown. The information processing device 1 can be implemented as a control device for controlling an industrial machine such as a machine tool. The present disclosure is applied to the information processing apparatus 1 that uses both the non-volatile memory having no write count limit and the non-volatile memory having a write count limit, and the type of the information processing apparatus 1 is not particularly limited.

情報処理装置1は、図1に示すように、情報処理装置1を全体的に制御するCPU111、プログラムやデータを記録するROM112、一時的にデータを展開するためのRAM113を備え、CPU111はバス120を介してROM112に記録されたシステムプログラムを読み出し、システムプログラムに従って情報処理装置1の全体を制御する。 As shown in FIG. 1, the information processing apparatus 1 includes a CPU 111 that controls the information processing apparatus 1 as a whole, a ROM 112 that records programs and data, and a RAM 113 that temporarily expands the data, and the CPU 111 is a bus 120. The system program recorded in the ROM 112 is read out via the system program, and the entire information processing apparatus 1 is controlled according to the system program.

インタフェース115は、情報処理装置1とアダプタ等の外部機器121と接続するためのインタフェース115である。外部機器121側からはプログラムや各種パラメータ等が読み込まれる。また、情報処理装置1内で編集したプログラムや各種パラメータ等は、外部機器121を介して外部記憶手段に記憶してもよい。 The interface 115 is an interface 115 for connecting the information processing device 1 and an external device 121 such as an adapter. Programs, various parameters, etc. are read from the external device 121 side. Further, the program edited in the information processing apparatus 1, various parameters, and the like may be stored in the external storage means via the external device 121.

情報処理装置1は、インタフェース116を介して表示部122に接続されている。情報処理装置1は、後述するファイル管理を行う。ファイル管理のためのプログラムは、後述する第1の不揮発性メモリ124、第2の不揮発性メモリ125、第3の不揮発性メモリ127に記憶する。 The information processing device 1 is connected to the display unit 122 via the interface 116. The information processing device 1 manages files, which will be described later. The program for file management is stored in the first non-volatile memory 124, the second non-volatile memory 125, and the third non-volatile memory 127, which will be described later.

不揮発性メモリには、書込み回数制限のない第1の不揮発性メモリ124と、書込み回数制限のある第2の不揮発性メモリ125がある。第1のドライバ118は、CPU111からのファイルの読込み要求及び書込み要求を受け付け、第1の不揮発性メモリ124へのデータの読書きを制御する。第2のドライバ119は、CPU111からのファイルの読込み要求及び書込み要求を受け付け、第2の不揮発性メモリ125へのデータの読書きを制御する。
第1の不揮発性メモリ124は、MRAMやバッテリバックアップされたSRAMである。MRAMとは、半導体メモリの1種で、記憶素子の素材の一部に磁性体を用い、磁化の変化によって信号の記録を行う。電源が失われても記録された情報が消えない。SRAMは、揮発性の半導体メモリの一種であるが、小型の電池を組合せ、機器本体の電源を切っても内容が失われない不揮発性メモリとして用いることができる。第1の不揮発性メモリ124は、駆動部がないため衝撃や振動に強いため、工場などでの使用に適しているが、容量あたりのコストが高いため、使用可能な容量に制限がある。
第2の不揮発性メモリ125は、例えば、フラッシュメモリである。フラッシュメモリとは、半導体素子を利用した記憶装置の1つで、何度も繰り返し書込みができ、通電をやめても記憶内容が維持される。フラッシュメモリは、駆動部がないため衝撃や振動に強いため、工場などでの使用に適しているが、素子の構造上、書込み回数に制限がある。
The non-volatile memory includes a first non-volatile memory 124 having no write count limit and a second non-volatile memory 125 having a write count limit. The first driver 118 accepts a file read request and a file write request from the CPU 111, and controls reading and writing of data to the first non-volatile memory 124. The second driver 119 accepts a file read request and a file write request from the CPU 111, and controls reading and writing of data to the second non-volatile memory 125.
The first non-volatile memory 124 is an MRAM or a battery-backed SRAM. MRAM is a kind of semiconductor memory, which uses a magnetic material as a part of the material of a storage element and records a signal by changing the magnetization. The recorded information does not disappear even if the power is lost. SRAM is a kind of volatile semiconductor memory, but it can be used as a non-volatile memory in which the contents are not lost even if the power of the main body of the device is turned off by combining a small battery. The first non-volatile memory 124 is suitable for use in factories and the like because it is resistant to shock and vibration because it does not have a drive unit, but the cost per capacity is high, so that the usable capacity is limited.
The second non-volatile memory 125 is, for example, a flash memory. A flash memory is one of storage devices using a semiconductor element, and can be repeatedly written many times, and the stored contents are maintained even when the energization is stopped. Flash memory is suitable for use in factories because it is resistant to shocks and vibrations because it does not have a drive unit, but the number of writes is limited due to the structure of the element.

第1の不揮発性メモリ124、第2の不揮発性メモリ125には、インタフェース115、116、117を介して外部機器121から読み込まれたプログラムや入力部を介して入力されたユーザ操作、情報処理装置1の各部や産業機械等から取得された各種データ(例えば、設定パラメータやセンサ情報など)が記憶される。 The first non-volatile memory 124 and the second non-volatile memory 125 are user-operated and information processing devices input via a program or an input unit read from an external device 121 via interfaces 115, 116 and 117. Various data (for example, setting parameters, sensor information, etc.) acquired from each part of 1 or industrial machinery are stored.

[第1の開示]
図2は、本開示の情報処理装置1のブロック図である。情報処理装置1は、情報処理装置が本来すべき通常のタスクを実行する通常タスク実行部11、通常タスクにおけるファイルの書込み履歴を記憶するファイル情報記憶部12、ファイルの保存先(第1の不揮発性メモリ124又は第2の不揮発性メモリ125)を管理するファイル管理部13を備える。
[First disclosure]
FIG. 2 is a block diagram of the information processing apparatus 1 of the present disclosure. The information processing device 1 includes a normal task execution unit 11 that executes a normal task that the information processing device should originally perform, a file information storage unit 12 that stores a file write history in the normal task, and a file storage destination (first non-volatile). A file management unit 13 that manages the sex memory 124 or the second non-volatile memory 125) is provided.

通常タスク実行部11は、本開示のファイル管理を除くタスク全体を実行する。このようなタスクを通常タスクと呼ぶ。通常タスクとは、特別なタスクではなく、情報処理装置1が動作するために必要なタスク全般を指す。例えば、情報処理装置1が数値制御装置の場合、情報処理装置1は加工プログラムを解析し、工作機械への指令を生成し、生成した指令を出力する。また、エラーが発生したときには、警告を出したり、機械を停止させる。ユーザからの入力を受け付け、各種の設定変更を受け付ける。通常タスクは、情報処理装置1を作動したときに実行されるタスク全体を意味する。 The normal task execution unit 11 executes the entire task excluding the file management of the present disclosure. Such a task is called a normal task. The normal task is not a special task but a general task necessary for the information processing apparatus 1 to operate. For example, when the information processing device 1 is a numerical control device, the information processing device 1 analyzes a machining program, generates a command to a machine tool, and outputs the generated command. Also, when an error occurs, a warning is issued or the machine is stopped. Accepts input from the user and accepts various setting changes. The normal task means the entire task executed when the information processing apparatus 1 is activated.

ファイル情報記憶部12は、通常タスク実行部11でのファイルの書込み履歴とファイルの保存先を記憶する。図3のファイル情報記憶部12は、ファイル名、ファイルの書込み頻度、ファイルサイズ、保存先情報を記憶する。書込み頻度は、各ファイルにおける1日当たりの書込み回数である。書込み頻度は、ファイルの総書込み回数を日数で割って算出する。ファイルサイズは、各ファイルのファイルサイズである。保存先情報には、各ファイルの保存先が第1の不揮発性メモリ124又は第2の不揮発性メモリ125であるかを記録する。ファイル管理部13がファイルの保存先を決定するまで、保存先情報には、デフォルトの保存先を記録する。デフォルトの保存先とは、例えば、情報処理装置1の使用開始前に予想した保存先とするが、これに限定されない。 The file information storage unit 12 stores the file writing history and the file storage destination in the normal task execution unit 11. The file information storage unit 12 of FIG. 3 stores a file name, a file write frequency, a file size, and storage destination information. The write frequency is the number of writes per day in each file. The write frequency is calculated by dividing the total number of file writes by the number of days. The file size is the file size of each file. In the save destination information, it is recorded whether the save destination of each file is the first non-volatile memory 124 or the second non-volatile memory 125. The default save destination is recorded in the save destination information until the file management unit 13 determines the save destination of the file. The default save destination is, for example, a save destination expected before the start of use of the information processing apparatus 1, but is not limited to this.

ファイル管理部13は、ファイル管理の開始を指示するファイル保存先変更要求部14と、第1の不揮発性メモリ124と第2の不揮発性メモリ125の何れにファイルを保存するかを決定するファイル保存先決定部15と、決定した保存先にファイルを保存させるファイル保存先変更部16とを有する。 The file management unit 13 determines whether to save the file in the file storage destination change request unit 14 instructing the start of file management, the first non-volatile memory 124, or the second non-volatile memory 125. It has a predetermined unit 15 and a file storage destination changing unit 16 for storing a file in the determined storage destination.

ファイル保存先変更要求部14は、ファイル保存先の変更処理を開始させる。ファイル保存先変更要求部14では、ファイルの保存先の変更処理の開始タイミングを設定することができる。開始タイミングは、例えば、事前に設定した通電時間が経過したとき、ユーザが設定した時間、第2の不揮発性メモリ125の書込み頻度がある閾値を超えたときなどがある。開始タイミングの条件は予め設定しておいてもよいし、デフォルトで設定されていてもよい。
また、応用として、ファイルの書込み頻度と、情報処理装置1の動作状態とを関連付けて記憶しておき、情報処理装置1の動作状態が変わったときに、保存先変更要求を出力し、動作状態に関連づけられた書込み頻度に基づいて、ファイルの保存先を決定してもよい。
The file save destination change request unit 14 starts the file save destination change processing. The file save destination change request unit 14 can set the start timing of the file save destination change processing. The start timing may be, for example, when a preset energization time has elapsed, a time set by the user, or when the write frequency of the second non-volatile memory 125 exceeds a certain threshold value. The start timing condition may be set in advance or may be set by default.
Further, as an application, the write frequency of the file and the operating state of the information processing device 1 are stored in association with each other, and when the operating state of the information processing device 1 changes, a save destination change request is output and the operating state is output. You may decide where to save the file based on the write frequency associated with.

ファイル保存先決定部15は、保存先変更要求を受け取ると、ファイル情報記憶部12に記録された書込み履歴に基づき、第2の不揮発性メモリ125の書込み頻度が低くなるように各ファイルの保存先を決定する。 When the file save destination determination unit 15 receives the save destination change request, the file save destination determination unit 15 saves each file so that the write frequency of the second non-volatile memory 125 is low based on the write history recorded in the file information storage unit 12. To determine.

ファイル保存先変更部16は、第1のドライバ118及び第2のドライバ119に指令を出力し、決定した保存先(第1の不揮発性メモリ124又は第2の不揮発性メモリ125)にファイルを保存させる。 The file save destination changing unit 16 outputs a command to the first driver 118 and the second driver 119, and saves the file in the determined save destination (first non-volatile memory 124 or second non-volatile memory 125). Let me.

[ファイル保存先の決定方法]
ファイルの保存先の決定方法の一例を示す。この例では、各ファイルの保存先の組合せ全てについて、ファイル情報記憶部12に記憶されたファイルの書込み履歴を参照して、各組合せにおける、第1の不揮発性メモリ124の合計使用容量及び第2の不揮発性メモリ125の書込み頻度合計を求める。
この結果、第1の不揮発性メモリ124の合計使用容量が、第1の不揮発性メモリ124の容量の上限を越えず、第2の不揮発性メモリ125の書込み頻度の合計が最も低い組合せを採用する。
[How to determine the file save destination]
An example of how to determine the save destination of a file is shown. In this example, for all combinations of storage destinations of each file, the total used capacity of the first non-volatile memory 124 and the second used capacity of the first non-volatile memory 124 in each combination are referred to with reference to the write history of the files stored in the file information storage unit 12. The total write frequency of the non-volatile memory 125 is calculated.
As a result, the combination in which the total used capacity of the first non-volatile memory 124 does not exceed the upper limit of the capacity of the first non-volatile memory 124 and the total write frequency of the second non-volatile memory 125 is the lowest is adopted. ..

例えば、図4では、書込み履歴を見ると、ファイル1~ファイル4の4つのファイルが書き込まれており、各ファイル1~ファイル4のファイル容量はそれぞれ300Kbyte、500Kbyte、800Kbyte、200Kbyteであり、各ファイル1~ファイル4の1日当たりの書込み頻度は、4回、5回、10回、3回である。 For example, in FIG. 4, looking at the write history, four files 1 to 4 are written, and the file capacities of each file 1 to 4 are 300 Kbyte, 500 Kbyte, 800 Kbyte, and 200 Kbyte, respectively, and each file. The daily writing frequency of 1 to 4 is 4 times, 5 times, 10 times, and 3 times.

4つのファイルの組合せと、各組合せについての、第1の不揮発性メモリ124の合計使用量、及び第2の不揮発性125メモリの書込み頻度合計は、図5のようになる。
各組合せについて、第1の不揮発性メモリ124に割り当てられたファイル容量の合計(以下、第1の不揮発性メモリ124の合計使用容量という)が、第1の不揮発性メモリ124の最大容量(1024Kbyte)未満となる組合せは、組合せ1~5、組合せ9~13である。
第1の不揮発性メモリ124の合計使用容量が第1の不揮発性メモリ124の最大容量を超えない組合せのうち、第2の不揮発性メモリ125の書込み頻度の合計が最も低い組合せは、組合せ13である。この結果により、ファイル保存先決定部15は、ファイル1とファイル2の保存先を第2の不揮発性メモリ125、ファイル3とファイル4の保存先を第1の不揮発性メモリ124と決定する。
The combinations of the four files, the total usage of the first non-volatile memory 124 for each combination, and the total write frequency of the second non-volatile 125 memory are as shown in FIG.
For each combination, the total of the file capacities allocated to the first non-volatile memory 124 (hereinafter referred to as the total used capacity of the first non-volatile memory 124) is the maximum capacity of the first non-volatile memory 124 (1024Kbyte). The combinations that are less than are combinations 1 to 5 and combinations 9 to 13.
Among the combinations in which the total used capacity of the first non-volatile memory 124 does not exceed the maximum capacity of the first non-volatile memory 124, the combination having the lowest total write frequency of the second non-volatile memory 125 is the combination 13. be. Based on this result, the file storage destination determination unit 15 determines that the storage destination of the file 1 and the file 2 is the second non-volatile memory 125, and the storage destination of the file 3 and the file 4 is the first non-volatile memory 124.

なお、ファイルの保存先の決定方法は上述の方法に限定されない。例えば、ファイル情報記憶部12を参照し、書込み回数の多いファイルから順に第1の不揮発性メモリ124に割り当て、割り当てたファイルの合計容量が第1の不揮発性メモリ124の最大容量を超えた場合には、それ以降のファイルを第2の不揮発性メモリ125に割り当てるよう決定してもよい。
ファイル保存先決定部15は、ファイル情報記憶部12に記憶されたファイルの書込み履歴に基づき第2の不揮発性メモリ125の書込み頻度が低くなるように各ファイルの保存先を決定する。
The method of determining the save destination of the file is not limited to the above method. For example, when the file information storage unit 12 is referred to and the files with the highest number of writes are allocated to the first non-volatile memory 124 in order, and the total capacity of the allocated files exceeds the maximum capacity of the first non-volatile memory 124. May decide to allocate subsequent files to the second non-volatile memory 125.
The file storage destination determination unit 15 determines the storage destination of each file so that the write frequency of the second non-volatile memory 125 is low based on the write history of the file stored in the file information storage unit 12.

[第2の開示]
図6は、第2の開示の情報処理装置1のブロック図である。第2の開示において、情報処理装置1は、書込み頻度修正部17を備える。
書込み頻度修正部17は、書込み履歴において、一時的に書込み頻度が大きく変動しているデータを除外する。例えば、機械の調整中などには、ファイルの書込み頻度が一時的に高くなる。書込み頻度修正部17は、例えば、四分位数や外れ値検定などを行い、書込み頻度が高い若しくは低い場合に、その時期のデータを書込み履歴から除外する。
[Second disclosure]
FIG. 6 is a block diagram of the information processing apparatus 1 of the second disclosure. In the second disclosure, the information processing apparatus 1 includes a write frequency correction unit 17.
The write frequency correction unit 17 excludes data whose write frequency temporarily fluctuates greatly in the write history. For example, the frequency of writing files is temporarily increased during machine adjustment. The write frequency correction unit 17 performs, for example, a quartile or an outlier test, and when the write frequency is high or low, the data at that time is excluded from the write history.

図7は、書込み頻度修正を行う場合のファイル情報記憶部12の例である。書込み頻度修正を行う場合には、各ファイルについて所定の時間ごとの書込み頻度を記録する。図7(a)では、1日目、2日目、…と1日時間ごとの書込み頻度を記録している。
図7(b)に示すように、あるファイルの1日目の書込み頻度が9回、2日目が11回、3日目が100回、4日目が10回の場合、3日目だけが大きく変動している。書込み頻度修正部17は、3日目のデータを除外して、1日目と2日目と4日目の平均を算出する。平均値は10[回/日]となるので、この値が修正後の書込み頻度となる。
FIG. 7 is an example of the file information storage unit 12 when the writing frequency is corrected. When correcting the write frequency, record the write frequency for each file at predetermined time intervals. In FIG. 7A, the writing frequency for each day time is recorded, such as the first day, the second day, and so on.
As shown in FIG. 7B, if the writing frequency of a file on the first day is 9 times, the second day is 11 times, the third day is 100 times, and the fourth day is 10 times, only the third day Is fluctuating greatly. The writing frequency correction unit 17 excludes the data on the third day and calculates the average of the first day, the second day, and the fourth day. Since the average value is 10 [times / day], this value is the corrected write frequency.

ファイルの保存先は、修正後の書込み頻度に基づいて算出する。書込み頻度を修正することにより、例えば、3日目の書込み回数100回のように、一時的な変化の影響を受けることなく、定常的な使用状態で効率的に機能するファイル管理ができる。 The file save destination is calculated based on the write frequency after modification. By modifying the write frequency, it is possible to manage a file that functions efficiently in a steady use state without being affected by a temporary change, for example, the number of writes is 100 on the third day.

[ファイルの再配置]
ファイルの保存先を決定した場合、決定した保存先にファイルを移動するためのファイルの再配置が必要になる。図8の情報処理装置1は、再配置実行部18を備える。再配置実行部18は、以下のようにファイルの再配置を行う。
まず、ファイル情報記憶部12の保存先情報に従い、第1の不揮発性メモリ124から第2の不揮発性メモリ125へのファイルの移動を行う。第1の不揮発性メモリ124から第2の不揮発性メモリ125へのファイルの移動を最初に行うのは、第2の不揮発性メモリ125の容量が大きくメモリに空きがあるためである。
次に、ファイル情報記憶部12の保存先情報に従い、第2の不揮発性メモリ125に記録したファイルを第1の不揮発性メモリ124に移動する。ファイル情報記憶部12に記録された全てのファイルを移動すると、ファイルの再配置が完了する。
[Relocate files]
When the save destination of the file is decided, it is necessary to relocate the file to move the file to the decided save destination. The information processing device 1 of FIG. 8 includes a rearrangement execution unit 18. The relocation execution unit 18 relocates the files as follows.
First, the file is moved from the first non-volatile memory 124 to the second non-volatile memory 125 according to the storage destination information of the file information storage unit 12. The file is first moved from the first non-volatile memory 124 to the second non-volatile memory 125 because the capacity of the second non-volatile memory 125 is large and there is free space in the memory.
Next, the file recorded in the second non-volatile memory 125 is moved to the first non-volatile memory 124 according to the storage destination information of the file information storage unit 12. When all the files recorded in the file information storage unit 12 are moved, the rearrangement of the files is completed.

情報処理装置1は、停電やエラーなどの理由により停止することがある。再配置実行部18は、再配置処理が中断しても継続して再開させるため、再配置されているファイルに関する情報を記憶する。
本開示では、ファイル情報記憶部12に記憶されたファイルにファイル1、ファイル2、ファイル3、・・・というファイル番号が割り当てられているものとする。再配置ファイル情報記憶部19は、ファイルを移動するごとに、移動を行ったファイルの番号Nを記憶する。ファイル情報記憶部12の最後のファイル番号を最大ファイル番号と呼ぶ。
The information processing device 1 may be stopped due to a power failure, an error, or the like. The relocation execution unit 18 stores information about the relocated file in order to continuously restart the relocation process even if the relocation process is interrupted.
In the present disclosure, it is assumed that the files stored in the file information storage unit 12 are assigned the file numbers File 1, File 2, File 3, .... The rearranged file information storage unit 19 stores the number N of the moved file each time the file is moved. The last file number of the file information storage unit 12 is called the maximum file number.

図9を参照して再配置処理について説明する。
再配置実行部18は、最初に、ファイル番号Nに1を設定する(ステップS1)。これはファイル1が再配置処理の対象であることを示す。次いで、ファイル情報記憶部12を参照し、ファイルNが第1の不揮発性メモリ124から第2の不揮発性メモリ125に移動するファイルであれば、第1の不揮発性メモリ124から第2の不揮発性メモリ125にファイルNを移動する(ステップS2)。ファイルNの再配置処理が完了するとファイル番号を1インクリメントする(ステップS3)。
The rearrangement process will be described with reference to FIG.
The relocation execution unit 18 first sets the file number N to 1 (step S1). This indicates that the file 1 is the target of the relocation process. Next, referring to the file information storage unit 12, if the file N is a file to be moved from the first non-volatile memory 124 to the second non-volatile memory 125, the first non-volatile memory 124 to the second non-volatile memory 124 is used. The file N is moved to the memory 125 (step S2). When the relocation process of the file N is completed, the file number is incremented by 1 (step S3).

再配置実行部18は、ステップS3でインクリメントしたファイル番号Nと、ファイル情報記憶部12の最大ファイル番号を比較し、ファイル番号Nが最大ファイル番号以下である場合(ステップS4;No)、ステップS2に移行し、ファイルNの再配置処理を行う。
ファイル番号Nが最大ファイル番号を超えた場合(ステップS4;Yes)、第1の不揮発性メモリ124から第2の不揮発性メモリ125へのファイルの移動は完了する。再配置実行部18はステップS5に処理を移行する。
The relocation execution unit 18 compares the file number N incremented in step S3 with the maximum file number of the file information storage unit 12, and if the file number N is equal to or less than the maximum file number (step S4; No), step S2. And relocates the file N.
When the file number N exceeds the maximum file number (step S4; Yes), the movement of the file from the first non-volatile memory 124 to the second non-volatile memory 125 is completed. The relocation execution unit 18 shifts the process to step S5.

再配置実行部18は、ファイル番号Nを1に設定する(ステップS5)。これはファイル1が再配置処理の対象であることを示す。次いで、ファイル情報記憶部12を参照し、ファイルNが第2の不揮発性メモリ125から第1の不揮発性メモリ124に移動するファイルであれば、第2の不揮発性メモリ125から第1の不揮発性メモリ124にファイルNを移動する(ステップS6)。ファイルNの再配置処理が完了するとファイル番号を1インクリメントする(ステップS7)。 The relocation execution unit 18 sets the file number N to 1 (step S5). This indicates that the file 1 is the target of the relocation process. Next, referring to the file information storage unit 12, if the file N is a file to be moved from the second non-volatile memory 125 to the first non-volatile memory 124, the second non-volatile memory 125 to the first non-volatile memory 124 is used. The file N is moved to the memory 124 (step S6). When the relocation process of the file N is completed, the file number is incremented by 1 (step S7).

再配置実行部18は、ステップS3でインクリメントしたファイル番号Nと、ファイル情報記憶部12の最大ファイル番号を比較し、ファイル番号Nが最大ファイル番号以下である場合(ステップS8;No)、ステップS6に移行し、ファイルNの再配置処理を行う。
ファイル番号Nが最大ファイル番号を超えた場合(ステップS8;Yes)、第2の不揮発性メモリ125から第1の不揮発性メモリ124へのファイルの移動が完了する。
最後に、再配置実行部18は、再配置ファイル情報記憶部19のファイル番号Nに0を代入して再配置処理を終了する(ステップS9)。
The relocation execution unit 18 compares the file number N incremented in step S3 with the maximum file number of the file information storage unit 12, and if the file number N is equal to or less than the maximum file number (step S8; No), step S6. And relocate the file N.
When the file number N exceeds the maximum file number (step S8; Yes), the movement of the file from the second non-volatile memory 125 to the first non-volatile memory 124 is completed.
Finally, the relocation execution unit 18 assigns 0 to the file number N of the relocation file information storage unit 19 and ends the relocation process (step S9).

再配置実行部18は、ステップS1からステップS4において第1の不揮発性メモリ124から第2の不揮発性メモリ125へのファイルの再配置を行い、ステップS5からステップS8において第2の不揮発性メモリ125から第1の不揮発性メモリ124へのファイルの再配置を行う。
再配置処理が中断した場合には、再配置ファイル情報記憶部19には0以外のファイル番号Nが保存されている。
再配置ファイル情報記憶部19のファイル番号Nの値が、第2の不揮発性メモリ125に保存するファイルのファイル番号の場合には、ファイル番号NのステップS2の直後に中断したと判定し、ファイル番号N+1のファイルのステップS2から再開する。
再配置ファイル情報記憶部19のファイル番号Nの値が、第1の不揮発性メモリ124に保存するファイルのファイル番号の場合には、ファイル番号NのステップS6の直後に中断したと判定し、ファイル番号N+1のファイルのステップS6から再開する。
The relocation execution unit 18 relocates the file from the first non-volatile memory 124 to the second non-volatile memory 125 in steps S1 to S4, and the second non-volatile memory 125 in steps S5 to S8. To relocate the file to the first non-volatile memory 124.
When the relocation process is interrupted, a file number N other than 0 is stored in the relocation file information storage unit 19.
If the value of the file number N of the relocated file information storage unit 19 is the file number of the file to be saved in the second non-volatile memory 125, it is determined that the file is interrupted immediately after step S2 of the file number N, and the file is filed. Resume from step S2 of the file with the number N + 1.
If the value of the file number N of the relocated file information storage unit 19 is the file number of the file to be stored in the first non-volatile memory 124, it is determined that the file is interrupted immediately after step S6 of the file number N, and the file is filed. Resume from step S6 of the file with the number N + 1.

[ファイル情報記憶部の保存先]
ファイル情報記憶部12は、第1の不揮発性メモリ124、第2の不揮発性メモリ125、第3の不揮発性メモリ127の何れかに記憶する。
図10は、第1の不揮発性メモリ124にファイル情報記憶部12を設けた例である。第1の不揮発性メモリ124にファイル情報記憶部12を設けると、ファイル情報記憶部への書き込みが、第2の不揮発性メモリへの寿命に影響を与えないという効果がある。
[Save in file information storage]
The file information storage unit 12 stores in any one of the first non-volatile memory 124, the second non-volatile memory 125, and the third non-volatile memory 127.
FIG. 10 is an example in which the file information storage unit 12 is provided in the first non-volatile memory 124. When the file information storage unit 12 is provided in the first non-volatile memory 124, there is an effect that writing to the file information storage unit does not affect the life of the second non-volatile memory.

図11は、第2の不揮発性メモリ125にファイル情報記憶部12を設けた例である。第2の不揮発性メモリ125にファイル情報記憶部12を設けると、ファイル情報記憶部の容量が、容量あたりのコストが高い第1の不揮発性メモリの使用容量に影響を与えないという効果がある。 FIG. 11 is an example in which the file information storage unit 12 is provided in the second non-volatile memory 125. When the file information storage unit 12 is provided in the second non-volatile memory 125, there is an effect that the capacity of the file information storage unit does not affect the used capacity of the first non-volatile memory, which has a high cost per capacity.

図13は、第3の不揮発性メモリ127にファイル情報記憶部12を設けた例である。第3の不揮発性メモリ127にファイル情報記憶部12を設けると、ファイル情報記憶部への書き込みが、第2の不揮発性メモリへの寿命に影響を与えず、さらにファイル情報記憶部の容量が、容量あたりのコストが高い第1の不揮発性メモリの使用容量に影響を与えないという効果がある。 FIG. 13 is an example in which the file information storage unit 12 is provided in the third non-volatile memory 127. When the file information storage unit 12 is provided in the third non-volatile memory 127, writing to the file information storage unit does not affect the life of the second non-volatile memory, and the capacity of the file information storage unit is further increased. There is an effect that the used capacity of the first non-volatile memory, which has a high cost per capacity, is not affected.

以上説明したように、本開示にかかる情報処理装置1は、書込み回数制限のない第1の不揮発性メモリ124と、書込み回数制限のある第2の不揮発性メモリ125の少なくとも2つの不揮発性メモリ124、125を備え、通常タスク実行部11が通常のタスクを実行している間、ファイルの書込み履歴をファイル情報記憶部12に作成し、ファイルの書込み履歴に基づいて、第2の不揮発性メモリ125に書込み頻度が低くなるように、各ファイルの保存先を決定する。 As described above, the information processing apparatus 1 according to the present disclosure has at least two non-volatile memories 124, that is, a first non-volatile memory 124 having no write count limit and a second non-volatile memory 125 having a write count limit. , 125, while the normal task execution unit 11 is executing a normal task, a file write history is created in the file information storage unit 12, and a second non-volatile memory 125 is created based on the file write history. Decide where to save each file so that it is written less frequently.

また、ファイルの書込み履歴に基づいて、書込み回数制限ない第1の不揮発性メモリ124に記憶するファイルをなるべく多くするように、ファイルの保存先を決定する。 Further, based on the write history of the file, the save destination of the file is determined so as to store as many files as possible in the first non-volatile memory 124 having no limit on the number of writes.

書込み頻度が大きく変動しているデータを除外することにより、一時的な変化の影響を受けることなく、定常的な使用状態において効率的に機能するファイル管理ができる。 By excluding data whose write frequency fluctuates greatly, it is possible to manage files that function efficiently in steady use without being affected by temporary changes.

また、ファイルの保存先を決定するだけでなく、決定した保存先へのファイルの再配置を行う。再配置の際には、移動を行ったファイル番号を記憶する。そのため、処理が中断しても継続的に再開できる。 In addition to determining the save destination of the file, the file is rearranged to the determined save destination. When relocating, the moved file number is stored. Therefore, even if the processing is interrupted, it can be continuously restarted.

1 情報処理装置
11 通常タスク実行部
12 ファイル情報記憶部
13 ファイル管理部
14 ファイル保存先変更要求部
15 ファイル保存先決定部
16 ファイル保存先変更部
17 書込み頻度修正部
18 再配置実行部
19 再配置ファイル情報記憶部
111 CPU
118 第1のドライバ
119 第2のドライバ
122 表示部
123 入力部
124 第1の不揮発性メモリ
125 第2の不揮発性メモリ
126 第3のドライバ
127 第3の不揮発性メモリ
1 Information processing device 11 Normal task execution unit 12 File information storage unit 13 File management unit 14 File storage destination change request unit 15 File storage destination determination unit 16 File storage destination change unit 17 Write frequency correction unit 18 Relocation execution unit 19 Relocation File information storage unit 111 CPU
118 1st driver 119 2nd driver 122 Display unit 123 Input unit 124 1st non-volatile memory 125 2nd non-volatile memory 126 3rd driver 127 3rd non-volatile memory

Claims (12)

書込み回数制限のない第1の不揮発性メモリと、
書込み回数制限のある第2の不揮発性メモリと、
通常のタスクを実行する通常タスク実行部と、
前記通常のタスクにおけるファイルの書込み履歴を記憶するファイル情報記憶部と、
前記ファイルの書込み履歴に基づき、前記第2の不揮発性メモリの書込み頻度が低くなるように前記ファイル情報記憶部に記憶されたファイルの保存先を決定するファイル保存先決定部と、
前記ファイル保存先決定部が決定した保存先に従い、前記第1の不揮発性メモリ又は前記第2の不揮発性メモリへファイルを保存させるファイル保存先変更部と、
を有する情報処理装置。
The first non-volatile memory with no write limit and
A second non-volatile memory with a write limit and
A normal task execution unit that executes normal tasks, and a normal task execution unit
A file information storage unit that stores the file write history in the normal task,
A file storage destination determination unit that determines a storage destination of a file stored in the file information storage unit so that the write frequency of the second non-volatile memory is low based on the file write history.
A file storage destination change unit for storing a file in the first non-volatile memory or the second non-volatile memory according to a storage destination determined by the file storage destination determination unit.
Information processing device with.
前記ファイルの書込み履歴は、各ファイルの書込み頻度及びファイルサイズを少なくとも含む請求項1記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1, wherein the writing history of the file includes at least the writing frequency and the file size of each file. 前記ファイル保存先決定部は、前記ファイルの書込み履歴に基づき、前記第1の不揮発性メモリのファイルの容量の上限を超えず、かつ、前記第2の不揮発性メモリの書込み頻度が低くなるように各ファイルの保存先を決定する請求項1記載の情報処理装置。 Based on the write history of the file, the file storage destination determination unit does not exceed the upper limit of the file capacity of the first non-volatile memory and reduces the write frequency of the second non-volatile memory. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the storage destination of each file is determined. 前記ファイル保存先決定部は、前記ファイルの書込み履歴に基づき、前記第1の不揮発性メモリのファイル容量の上限を超えず、かつ、前記第2の不揮発性メモリの書込み頻度が低くなるようなファイルの保存先の組合せを決定する請求項1記載の情報処理装置。 Based on the write history of the file, the file storage destination determination unit is a file that does not exceed the upper limit of the file capacity of the first non-volatile memory and the write frequency of the second non-volatile memory is low. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the combination of storage destinations is determined. 予め設定された所定の条件に従い、前記ファイルの保存先の変更開始を要求するファイル保存先変更要求部を有する請求項1記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a file save destination change request unit that requests the start of changing the save destination of the file according to a predetermined condition set in advance. 前記第2の不揮発性メモリの書込み頻度のうち、一時的に変化する書込み頻度を除外する書込み頻度修正部を有する請求項1記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a write frequency correction unit that excludes a temporarily changing write frequency from the write frequency of the second non-volatile memory. 前記ファイル保存先決定部が決定したファイルの保存先に基づき、前記第1の不揮発性メモリ又は前記第2の不揮発性メモリに記憶するファイルの再配置を行う再配置実行部を有する請求項1記載の情報処理装置。 The first aspect of claim 1 having a relocation execution unit that relocates a file stored in the first non-volatile memory or the second non-volatile memory based on a file storage destination determined by the file storage destination determination unit. Information processing equipment. 再配置が実行されているファイルの識別情報を記憶する再配置ファイル情報記憶部を備え、
前記再配置実行部は、前記識別情報を基に再配置を再開する、請求項7記載の情報処理装置。
It is equipped with a relocation file information storage unit that stores the identification information of the file for which relocation is being executed.
The information processing apparatus according to claim 7, wherein the rearrangement execution unit restarts the rearrangement based on the identification information.
前記ファイル情報記憶部を、前記第1の不揮発性メモリに備える、請求項1記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1, wherein the file information storage unit is provided in the first non-volatile memory. 前記ファイル情報記憶部を、前記第2の不揮発性メモリに備える、請求項1記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1, wherein the file information storage unit is provided in the second non-volatile memory. 前記ファイル情報記憶部を、前記第1の不揮発性メモリ及び前記第2の不揮発性メモリとは異なる第3の不揮発性メモリに備える、請求項1記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1, wherein the file information storage unit is provided in the first non-volatile memory and a third non-volatile memory different from the second non-volatile memory. 書込み回数制限のない第1の不揮発性メモリと、
書込み回数制限のある第2の不揮発性メモリと、
通常のタスクを実行する通常タスク実行部と、
前記通常のタスクにおけるファイルの書込み履歴を記憶するファイル情報記憶部と、
前記ファイルの書込み履歴に基づき、前記第2の不揮発性メモリの書込み頻度が低くなるように前記ファイル情報記憶部に記憶されたファイルの保存先を決定するファイル保存先決定部と、
前記ファイル保存先決定部が決定した保存先に従い前記第1の不揮発性メモリ又は前記第2の不揮発性メモリへファイルを保存させるファイル保存先変更部と、
を有する情報処理システム。
The first non-volatile memory with no write limit and
A second non-volatile memory with a write limit and
A normal task execution unit that executes normal tasks, and a normal task execution unit
A file information storage unit that stores the file write history in the normal task,
A file storage destination determination unit that determines a storage destination of a file stored in the file information storage unit so that the write frequency of the second non-volatile memory is low based on the file write history.
A file storage destination change unit that stores a file in the first non-volatile memory or the second non-volatile memory according to a storage destination determined by the file storage destination determination unit.
Information processing system with.
JP2020122660A 2020-07-17 2020-07-17 Information processing device and information processing system for managing storage destination for files stored in nonvolatile memory Pending JP2022019083A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020122660A JP2022019083A (en) 2020-07-17 2020-07-17 Information processing device and information processing system for managing storage destination for files stored in nonvolatile memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020122660A JP2022019083A (en) 2020-07-17 2020-07-17 Information processing device and information processing system for managing storage destination for files stored in nonvolatile memory

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022019083A true JP2022019083A (en) 2022-01-27

Family

ID=80204027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020122660A Pending JP2022019083A (en) 2020-07-17 2020-07-17 Information processing device and information processing system for managing storage destination for files stored in nonvolatile memory

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022019083A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7089349B2 (en) Internal maintenance schedule request for non-volatile memory system
US7246268B2 (en) Method and apparatus for dynamic degradation detection
US8200904B2 (en) System and method for clearing data from a cache
US8041879B2 (en) Flash memory backup system and method
JP4472010B2 (en) Storage device
US8347024B2 (en) Memory system monitoring data erasing time or writing time
US20100115183A1 (en) Storage Apparatus and Method of Managing Data Storage Area
US10241678B2 (en) Data storage device and data writing method capable of avoiding repeated write operation of a TLC block when interrupted
US20100125696A1 (en) Memory Controller For Controlling The Wear In A Non-volatile Memory Device And A Method Of Operation Therefor
JP2009503629A (en) Flash memory with programmable durability
US20200159428A1 (en) Memory controller and flash memory system having the same
US20140173188A1 (en) Information processing device
KR20190079672A (en) Information processing apparatus, memory access method, and computer program
JPWO2009004674A1 (en) Storage device, disk device, write determination method, control device
US8706990B2 (en) Adaptive internal table backup for non-volatile memory system
US9948809B2 (en) Image forming apparatus, memory management method for image forming apparatus, and program, using discretely arranged blocks in prioritizing information
JP2021064333A (en) Memory system and garbage collection control method
CN105955672B (en) Solid-state storage system and method for flexibly controlling wear leveling
JP2022019083A (en) Information processing device and information processing system for managing storage destination for files stored in nonvolatile memory
JP2020119007A (en) Information processing apparatus, storage control apparatus and storage control program
US20230004293A1 (en) Controller, memory system, and method of controlling memory
JP6329185B2 (en) Memory control circuit, memory control system, memory control method, and memory control program
JP4818453B1 (en) Electronic device and data reading method
WO2016051557A1 (en) Controller
JP4239754B2 (en) Nonvolatile memory system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240423