JP2022015836A - 画面共有のためのプログラムおよび装置 - Google Patents

画面共有のためのプログラムおよび装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022015836A
JP2022015836A JP2020118950A JP2020118950A JP2022015836A JP 2022015836 A JP2022015836 A JP 2022015836A JP 2020118950 A JP2020118950 A JP 2020118950A JP 2020118950 A JP2020118950 A JP 2020118950A JP 2022015836 A JP2022015836 A JP 2022015836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
drawing command
screen sharing
receiving
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020118950A
Other languages
English (en)
Inventor
正則 西田
Masanori Nishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2020118950A priority Critical patent/JP2022015836A/ja
Priority to US17/349,326 priority patent/US20220012074A1/en
Publication of JP2022015836A publication Critical patent/JP2022015836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/131Protocols for games, networked simulations or virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • G06F9/452Remote windowing, e.g. X-Window System, desktop virtualisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/547Remote procedure calls [RPC]; Web services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/543Depth or shape recovery from line drawings
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/025LAN communication management
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/363Graphics controllers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

Figure 2022015836000001
【課題】複数の端末間で共有画面を、色覚多様性を持つユーザーが認識しやすい形式に変換するため描画設定を変更可能な描画命令を共有する技術を提供する。
【解決手段】画面共有ツールがインストールされた送信側の端末において、画面共有のためのプログラムは、アプリケーションがOS(Operating System)に対して発行した、OSに予め設定されている描画設定を反映させ、デバイスドライバーによりディスプレイに表示するための画像データを生成するために使用される描画命令321を取得するステップと、描画命令321を受信側の端末に送信するステップとを1つ以上のプロセッサに実行させる。
【選択図】図6

Description

本開示は、装置間の画面共有に関し、より特定的には、装置間で送受信する情報に関する。
近年、オンライン会議ツール等の画面共有ツールが普及している。いくつかの画面共有ツールは、音声通話およびビデオ通話に加え、ディスプレイの画面全体または特定のアプリケーションの画面(ダイアログ)を複数のコンピューター間で共有する画面共有機能を備える。従来の画面共有ツールにおいて、送信側のコンピューターは、ディスプレイに表示される画面の全てまたは一部をキャプチャーして取得した画像データを受信側のコンピューターに送信していた。また、受信側のコンピューターは、受信した画像データをそのままディスプレイに表示していた。
一方で、近年のコンピューターは、色覚多様性を持つユーザー用にハイコントラスト表示の機能等を備えている。しかし、コンピューターは、画面共有ツールによって受信された画像データに対して、色覚多様性を持つユーザー用の設定を適用することができない。そのため、色覚多様性を持つ会議参加者にとって、画面共有ツールにて共有される画面が認識しにくいという問題があった。
画面共有に関し、例えば、特開2013-137669号公報(特許文献1)は、「自装置が実行するプログラムに対応したオブジェクト画像が配置されたホーム画面について画面共有が行われた場合の、アイコン画像や背景画像等のオブジェクト画像の表示の制限又は遠隔操作の制限を定めた設定情報を、画面共有の相手別に格納した設定情報テーブルを記憶している。ホスト端末となる端末装置は、画面共有の相手となる外部装置を特定すると、設定情報テーブルを参照して、特定した外部装置に対応した設定情報に従って、オブジェクト画像の表示又は外部装置からの遠隔操作を制限するよう、前記画面共有の設定を行う。ホスト端末となる端末装置は、画面共有の設定後、オブジェクト画像の表示を制限したホーム画面を共有したり遠隔操作を制限したりして、ゲスト端末との画面共有を行う」端末装置を開示している([要約]参照)。
また、画面共有に関する他の技術が、例えば、特開2012-203485号公報(特許文献2)に開示されている。
特開2013-137669号公報 特開2012-203485号公報
特許文献1および2に開示された技術によると、共有画面を、色覚多様性を持つユーザーが認識しやすい形式に変換することができない。したがって、例えば、複数の端末間で描画設定を変更可能な描画命令を共有するための技術が必要とされている。
本開示は、上記のような背景に鑑みてなされたものであって、ある局面における目的は、複数の端末間で描画設定を変更可能な描画命令を共有する技術を提供することにある。
ある実施の形態に従う画面共有のためのプログラムは、アプリケーションがOS(Operating System)に対して発行した描画命令を取得するステップと、描画命令を受信側の端末に送信するステップとを1つ以上のプロセッサに実行させる。
ある局面において、描画命令は、OSにより、当該OSに予め設定されている描画設定を反映され、デバイスドライバーによりディスプレイに表示するための画像データを生成するために使用される。
ある局面において、描画命令を受信するステップは、画面共有機能を有効にする指令を受け付けるステップと、指令を受け付けたことに基づいて、OSに描画命令を要求するステップとを含む。
ある局面において、プログラムは、1つ以上のプロセッサに、送信情報の選択の入力を受け付けるステップと、送信情報の選択の入力を受け付けたことに基づいて、描画命令または画像データのいずれかを受信側の端末に送信するステップとをさらに実行させる。
ある局面において、プログラムは、1つ以上のプロセッサに、受信側の端末からOSの種類情報を受信するステップと、受信側の端末から受信したOSの種類情報に基づいて、描画命令を変換するステップとをさらに実行させる。描画命令を受信側の端末に送信するステップは、変換後の描画命令を受信側の端末に送信するステップを含む。
ある局面において、プログラムは、1つ以上のプロセッサに、受信側の端末からOSのバージョン情報を受信するステップと、受信側の端末から受信したOSのバージョン情報に基づいて、描画命令を変換するステップとをさらに実行させる。描画命令を受信側の端末に送信するステップは、変換後の描画命令を受信側の端末に送信するステップを含む。
ある局面において、プログラムは、1つ以上のプロセッサに、描画命令をOSに依存しない形式に変換するステップをさらに実行させる。描画命令を受信側の端末に送信するステップは、変換後の描画命令を受信側の端末に送信するステップを含む。
ある局面において、プログラムは、1つ以上のプロセッサに、送信側の端末から描画命令を受信するステップと、受信側の端末のOSに設定された図形または/および文字の描画設定と、描画命令とに基づいて、画像を生成するステップと、生成した画像をディスプレイに描画するステップとをさらに実行させる。
ある局面において、プログラムは、1つ以上のプロセッサに、受信した描画命令の形式またはパラメータが受信側の端末のOSに対応していないことに基づいて、描画命令を受信側の端末のOSに対応する形式に変換するステップをさらに実行させる。
他の実施の形態に従うと、画面共有のための別のプログラムが提供される。このプログラムは、プログラムは1つ以上のプロセッサに、複数の端末間で送受信される描画命令を受信するステップと、描画命令の送信側の端末のOSと、描画命令の受信側の端末のOSとに差異があることに基づいて、描画命令を受信側の端末のOSにて処理可能な形式に変換するステップと、変換後の描画命令を受信側の端末に送信するステップとを実行させる。
他の実施の形態に従うと、画面共有のための装置が提供される。装置は、上記に記載のプログラムを格納したメモリーと、プログラムを実行する1つ以上のプロセッサとを備える。
ある実施の形態に従うと、複数の端末間で描画設定を変更可能な描画命令を共有することが可能である。
この開示内容の上記および他の目的、特徴、局面および利点は、添付の図面と関連して理解される本開示に関する次の詳細な説明から明らかとなるであろう。
パーソナルコンピューター等の端末のディスプレイに画面が表示される仕組みの一例を示す図である。 画面共有ツールの第1の例を示す図である。 画面共有ツール250がインストールされた送信側の端末101の内部動作の一例を示す図である。 画面共有ツール250がインストールされた受信側の端末101の内部動作の一例を示す図である。 画面共有ツールの第2の例を示す図である。 画面共有ツール500がインストールされた送信側の端末101の内部動作の一例を示す図である。 画面共有ツール500がインストールされた受信側の端末101の内部動作の一例を示す図である。 画面共有ツールの第3の例を示す図である。 ある実施の形態に従う画面共有ツールを実行可能な端末101の構成の一例を示す図である。 送信側の端末101における画面の表示及び共有の処理手順の一例を示す図である。 受信側の端末101における画面の表示及び共有の処理手順の一例を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本開示に係る技術思想の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
<A.画像データを送受信する画面共有ツールの動作例>
まず、図1~図4を参照して、画面共有ツールを使用して画像データを送受信し、ディスプレイに表示される画面または特定のアプリケーションのダイアログを共有する仕組みについて説明する。
図1は、パーソナルコンピューター等の端末のディスプレイに画面が表示される仕組みの一例を示す図である。図1を参照して、端末101のディスプレイにアプリケーション102のダイアログ110が表示されるまでの流れについて説明する。端末101は、それぞれインストールされたアプリケーション102と、OS(Operating System)103と、デバイスドライバー104とを保持している。また、デバイスドライバー104とアプリケーション102とは、OS103上で動作する。ある局面において、端末101は、パーソナルコンピューター、タブレット、スマートフォン、通信機能を持つゲーム機およびその他の任意の情報処理装置であってもよい。
まず、アプリケーション102は、OS103に対して、形状データ120およびテキスト130を含む描画命令を送信する。形状データ120は、例えば、アプリケーション102のダイアログの形状、画像等のテキスト情報以外の全てを含み得る。テキスト130は、ダイアログ110上に表示されるテキスト情報を含む。アプリケーション102からOS103に送信される描画命令は、ハードウェアに依存したパラメーター等を含まない描画命令(以下、「抽象化された描画命令」と表すこともある)である。
次に、OS103は、デバイスドライバー104に対して、形状データ120およびテキスト130の描画命令を送信する。OS103は、端末101のハードウェアを制御するためのデバイスドライバー104を選択して、当該デバイスドライバー104に描画命令を送信する。OS103からデバイスドライバー104に送信される描画命令は、ハードウェアに依存したパラメーター等を含む描画命令(以下、「具体化された描画命令」と表すこともある)である。
デバイスドライバー104は、具体化された描画命令に基づいて画像データを生成し、当該画像データを端末101のハードウェア105に送信する。ハードウェア105は、例えば、端末101のディスプレイである。画像データは、具体化された描画命令に含まれる形状データ120およびテキスト130を組み合わせた画像データとして生成される。
図2は、画面共有ツールの第1の例を示す図である。次に、図2を参照して、ネットワークを介して接続された端末101A,101B(総称する場合は、「端末101」と表す)が画面共有ツールを使用して画面を共有する流れについて説明する。
図2の例では、端末101Aは、端末101Aのディスプレイの画像を端末101Bと共有している。すなわち、端末101Aは、画面共有における送信側の端末101であり、端末101Bは、受信側の端末101である。
端末101A,101Bの各々は、インストールされた画面共有ツール250を保持している。端末101Aのディスプレイは、アプリケーションのダイアログ210を表示する。端末101Bのディスプレイは、アプリケーションのダイアログ220を表示する。
画面共有ツール250は、画面共有制御部251と、共有画面送信部252と、共有画面受信部253と、共有画面表示部254と、自画面取得部255と、自画面トリミング部256とを備える。
画面共有制御部251は、画面共有ツール250の全体の動作を制御する。共有画面送信部252は、端末101A,101Bの間で共有されるべき画面を表示するための画像データ230を送信する。共有画面受信部253は、端末101A,101Bの間で共有されるべき画面を表示するための画像データ230を受信する。共有画面表示部254は、受信した画像データ230を受信側の端末101のディスプレイに表示する。自画面取得部255は、送信側の端末101から、送信側の端末101のディスプレイに表示されている画像を受信する。自画面トリミング部256は、自画面取得部255によって受信された画像から必要な部分の画像のみをトリミングする。図2の例では、自画面トリミング部256は、ディスプレイ画像からダイアログ210の画像のみをトリミングする。
図2に示す例において、端末101Aにインストールされた画面共有ツール250は、端末101Aのディスプレイに表示されているダイアログ210の画像データ230を生成し、当該画像データ230を端末101Bに送信する。端末101Bにインストールされた画面共有ツール250は、受信した画像データ230に基づいて、ダイアログ220を端末101Bのディスプレイに表示する。ここで端末101A,101B間で送受信されている画像データ230は、図1におけるデバイスドライバー104が生成した画像データに相当する。
図3は、画面共有ツール250がインストールされた送信側の端末101の内部動作の一例を示す図である。図3を参照して、送信側の端末101上で動作するアプリケーション310、OS300および画面共有ツール250の動作について説明する。図3に示す例は、図2においてダイアログ210の画像データ230を送信している端末101Aの内部動作に相当する。
OS300は、GDI(Graphics Device Interface)301と、ユニバーサルデザイン処理部302と、DDI(Device Driver Interface)303とを含む。GDI301は、OSにインストールされた各アプリケーションとのインターフェイスである。GDI301は、アプリケーション310から抽象化された描画命令321を受信する。また、GDI301は、抽象化された描画命令321をユニバーサルデザイン処理部302に送信する。
ユニバーサルデザイン処理部302は、OS300に予め設定されている描画設定(ハイコントラスト表示、カラーフィルター機能、および文字サイズの変更等)を抽象化された描画命令321に反映させることができる。また、ユニバーサルデザイン処理部302は、抽象化された描画命令321に基づいて、各種デバイスドライバーに渡すべき情報を含む、具体化された描画命令322を生成する。ユニバーサルデザイン処理部302は、具体化された描画命令322をDDI303に送信する。
DDI303は、受信した具体化された描画命令322をディスプレイドライバー304に送信する。具体化された描画命令322を受信したディスプレイドライバー304は、具体化された描画命令322に基づいて画像データ323を生成する。当該画像データ323は、端末101のディスプレイに表示される。当該画像データ323は、図2におけるダイアログ210に相当する。
画面共有ツール250は、OS300を介して、この画像データ323を受信して、受信側の端末101に当該画像データ323を送信する。当該処理は、図2における端末101Aにインストールされた画面共有ツール250が画像データ230を端末101Bに送信する処理に相当する。
図4は、画面共有ツール250がインストールされた受信側の端末101の内部動作の一例を示す図である。図4を参照して、受信側の端末101上で動作する画面共有ツール250の動作について説明する。図3に示す例は、図2の画像データ230を受信して、ダイアログ220をディスプレイに表示している端末101Bの内部動作に相当する。
画面共有ツール250は、画像データ323を受信し、当該画像データ323をGDI301に送信する。画像データ323は、GDI301、ユニバーサルデザイン処理部302およびDDI303の順に転送されていく。最終的に、画像データ323は、ディスプレイドライバー304により、受信側の端末101のディスプレイに表示される。
図3および図4を比較すると、送信側の端末101の画像表示のプロセスと、受信側の端末101の画像表示のプロセスに大きな違いがあることがわかる。送信側の端末101において、GDI301は、抽象化された描画命令321を受信している。OS300は、抽象化された描画命令321を受信することにより、OS300に予め設定されている描画設定を抽象化された描画命令321に反映させることができる。例えば、OS300は、抽象化された描画命令321に、弱視者または色覚多様性保持者向けの設定等を反映させることができる。こうすることで、OS300は、端末101のユーザーに適した描画設定を反映した画像データ323を生成することができる。
これに対して、受信側の端末101において、GDI301は、抽象化された描画命令321の代わりに画像データ323を受信している。ユニバーサルデザイン処理部302は、画像データ323に対して、OS300に予め設定されている描画設定を追加することはできない。そのため、OS300は、受信した画像データ323をそのままディスプレイに表示させることになる。すなわち、受信側の端末101に表示される画像は、送信側の端末101で生成された画像データ323に依存することになる。
<B.描画命令を送受信する画面共有ツールの動作>
次に、図5~図8を参照して、複数の端末が、画面共有ツールを使用して描画命令を送受信し、ディスプレイに表示される画面または特定のアプリケーションのダイアログを共有する仕組みについて説明する。図5~図8に示す例は、画像データではなく描画命令を送受信することにより画面を共有する点で図2~図4の例とは異なる。
図5は、画面共有ツールの第2の例を示す図である。まず、図5を参照して、ネットワークを介して接続された端末101A,101Bが描画命令を送受信する画面共有ツールを使用して画面を共有する流れについて説明する。図5の例では、端末101Aは、端末101Aのディスプレイの画像を端末101Bと共有している。すなわち、端末101Aは、画面共有における送信側の端末101であり、端末101Bは、受信側の端末101である。
端末101A,101Bの各々は、インストールされた画面共有ツール500を備える。端末101Aのディスプレイは、アプリケーションのダイアログ510を表示する。端末101Bのディスプレイは、アプリケーションのダイアログ520を表示する。
画面共有ツール500は、画面共有制御部501と、描画命令送信部502と、描画命令取得部503と、描画命令取得部504と、描画命令表示部505とを備える。また、画面共有ツール500は、描画命令保持部506と連係する。ある局面において、画面共有ツール500は、描画命令保持部506を含んでいてもよい。
画面共有制御部501は、画面共有ツール500の全体の動作を制御する。描画命令送信部502は、端末101A,101Bの間で共有されるべき画面の描画命令530を受信側の端末101Bに送信する。描画命令取得部503は、端末101A,101Bの間で共有されるべき画面の描画命令530を送信側の端末101Aから受信する。描画命令取得部504は、描画命令保持部506から描画命令530を受信する。描画命令表示部505は、描画命令取得部503が受信した描画命令530に基づいて画像データを生成し、当該画像データを端末101のディスプレイに表示する。
描画命令保持部506は、端末101にインストールされた各アプリケーションまたはOSから描画命令530を受信する。ある局面において、描画命令保持部506は、OSに対して描画命令530を要求してもよい。また、他の局面において、描画命令保持部506は、各アプリケーションから描画命令530を直接受信してもよい。
図5に示す例において、端末101Aにインストールされた画面共有ツール500は、端末101Aのディスプレイに表示されているダイアログ510を生成するときに使用した描画命令530を受信し、当該描画命令530を端末101Bに送信する。端末101Bにインストールされた画面共有ツール500は、受信した描画命令530に基づいて、ダイアログ220の画像データを生成し、当該ダイアログ220を端末101Bのディスプレイに表示する。ここで端末101A,101B間で送受信されている描画命令530は、図1におけるアプリケーション102からOS103に対して送信された抽象化された描画命令に相当する。
図6は、画面共有ツール500がインストールされた送信側の端末101の内部動作の一例を示す図である。図6を参照して、送信側の端末101上で動作するアプリケーション310、OS300および画面共有ツール500の動作について説明する。図6に示す端末101内部のシステム構成は、画面共有ツール500および描画命令保持部506を含む点で、図3に示す端末101内部のシステム構成と異なる。
GDI301は、アプリケーション310から抽象化された描画命令321を受信する。また、GDI301は、抽象化された描画命令321をユニバーサルデザイン処理部302に送信する。その際、GDI301は、描画命令保持部506に対しても抽象化された描画命令321を送信する。ある局面において、GDI301は、描画命令保持部506からの要求を受けたことに基づいて、描画命令保持部506に対しても抽象化された描画命令321を送信してもよい。他の局面において、描画命令保持部506は、アプリケーション310から抽象化された描画命令321を直接受信してもよい。
ユニバーサルデザイン処理部302は、OS300に予め設定されている描画設定(ハイコントラスト表示、カラーフィルター機能、および文字サイズの変更等)を抽象化された描画命令321に反映させることができる。また、ユニバーサルデザイン処理部302は、抽象化された描画命令321に基づいて、各種デバイスドライバーに渡すべき情報を含めむ、具体化された描画命令322を生成する。ユニバーサルデザイン処理部302は、具体化された描画命令322をDDI303に送信する。
DDI303は、具体化された描画命令322をディスプレイドライバー304に送信する。具体化された描画命令322を受信したディスプレイドライバー304は、画像データ323を生成する。当該画像データ323は、端末101のディスプレイに表示される。当該画像データ323は、図5におけるダイアログ510に相当する。
画面共有ツール500は、描画命令保持部506から、抽象化された描画命令321を受信し、当該抽象化された描画命令321を受信側の端末101に送信する。当該処理は、図5における端末101Aにインストールされた画面共有ツール500が描画命令530を端末101Bに送信する処理に相当する。
図7は、画面共有ツール500がインストールされた受信側の端末101の内部動作の一例を示す図である。図7を参照して、受信側の端末101上で動作する画面共有ツール500の動作について説明する。図7に示す端末101内部のシステム構成は、画面共有ツール500および描画命令保持部506を含む点で、図4に示す端末101内部のシステム構成と異なる。
画面共有ツール500は、抽象化された描画命令321を受信し、当該抽象化された描画命令321をGDI301に送信する。GDI301は、受信した抽象化された描画命令321をユニバーサルデザイン処理部302に送信する。
ユニバーサルデザイン処理部302は、OS300に予め設定されている描画設定(ハイコントラスト表示、カラーフィルター機能、および文字サイズの変更等)を抽象化された描画命令321に反映させることができる。また、ユニバーサルデザイン処理部302は、抽象化された描画命令321に基づいて、各種デバイスドライバーに渡すべき情報を含めむ、具体化された描画命令322を生成する。その後、ユニバーサルデザイン処理部302は、具体化された描画命令322をDDI303に送信する。
DDI303は、具体化された描画命令322をディスプレイドライバー304に送信する。具体化された描画命令322を受信したディスプレイドライバー304は、画像データ323を生成し、当該画像データ323を端末101のディスプレイに表示する。当該画像データ323は、図5におけるダイアログ520に相当する。
図6および図7を比較すると、送信側の端末101の画像表示のプロセスと、受信側の端末101の画像表示のプロセスとが同じであることがわかる。画面共有ツール500は、抽象化された描画命令321を送受信する。そのため、送信側の端末101Aだけでなく、受信側の端末101Bも、抽象化された描画命令321に基づいて、画像データ323を生成することができる。これにより、画面共有ツール500を用いて画面共有を行なっている端末101Aおよび端末101Bの各々は、異なる描画設定を用いて画像データ323を生成することができる。
例えば、端末101AのOS300の描画設定は特別な設定を含まず、端末101BのOS300の描画設定はハイコントラスト表示を含んでいたとする。この場合、端末101Aに表示される画像データ323には特別な描画処理は反映されない。一方で、端末101Bに表示される画像データ323にはハイコントラスト表示の設定が反映される。
上記の図6および図7で説明したように、画面共有ツール500は、ディスプレイドライバー304が生成した画像データ323ではなく、抽象化された描画命令321を受信側の端末101に送信する。言い換えれば、画面共有ツール500は、OS300が描画設定を反映可能な形式のデータを受信側の端末101に送信する。
受信側の端末101は、受信した抽象化された描画命令321に基づいて、画像データ323を生成する。それにより、各端末101は、各端末101のOS300に設定された描画設定を抽象化された描画命令321に反映した後に画像データ323を生成することができる。その結果、各端末101は、各端末101のユーザーが認識しやすい設定を反映した画像データ323をディスプレイに表示することができる。
なお、図2~図7において、送信側の端末101Aおよび受信側の端末101Bを例に各画面共有ツール250,500の機能について説明したが、実際には画面共有ツール250または画面共有ツール500をインストールされた端末101は、送信側の端末101Aおよび受信側の端末101Bの両方の機能を備え得る。
図8は、画面共有ツールの第3の例を示す図である。次に、図8を参照して、ネットワークを介して接続された端末101A,101Bが中継装置840を介して描画命令を送受信する流れについて説明する。
図8の例では、端末101Aは、端末101Aのディスプレイの画像を端末101Bと共有している。すなわち、端末101Aは、画面共有における送信側の端末101であり、端末101Bは、受信側の端末101である。また、端末101A,101Bの各々は、種類の異なるOSまたはバージョンの異なるOSがインストールされている。さらに、端末101A,101Bの各々は、画面共有ツール800がインストールされている。端末101Aのディスプレイには、アプリケーションのダイアログ810が表示されている。端末101Bのディスプレイには、アプリケーションのダイアログ820が表示されている。
中継装置840は、端末101Aおよび端末101B間のデータを中継する。例えば、端末101Aおよび端末101Bは、中継装置840を介して、描画命令830を送受信することができる。ある局面において、中継装置840は、データ変換部850を備えていてもよい。その場合、データ変換部850は、受信側の端末101BのOSの種類および/またはバージョンに基づいて、描画命令830の形式を変換し得る。また、他の局面において、中継装置840は、描画命令830とは別に、各端末101A,101BからOSの種類および/またはバージョンの情報等を受信してもよい。
ある局面において、画面共有ツール800がデータ変換部860を備えていてもよい。その場合、画面共有ツール800は、受信側の端末101BのOSの種類および/またはバージョンに基づいて、描画命令830を端末101BのOSが処理できる形式に変換し得る。この場合、画面共有ツール800は、互いに各端末101A,101BのOSの種類および/またはバージョンの情報等を交換してもよい。また、画面共有ツール800がデータ変換部860を備える場合、描画命令830は中継装置840を経由しなくてもよい。
ある局面において、端末101Aは、データ変換部860により、送信前の描画命令830を端末101BのOSが処理できる形式に変換してもよい。また、他の局面において、端末101Bは、データ変換部860により、受信した描画命令830を端末101BのOSが処理できる形式に変換してもよい。
ある局面において、端末101A,101Bまたは中継装置840は、描画命令830の形式を受信側の端末101BのOSが処理できる形式に変換する代わりに、OSに依存しない任意の形式に変換してもよい。その場合、端末101Bのデータ変換部860は、OSに依存しない形式に変換された描画命令830を受信したことに基づいて、当該描画命令830を端末101BのOSが処理できる形式に変換する。
上記のように、画面共有ツール800または中継装置840は、受信側の端末101のOSの種類および/またはバージョンに基づいて、描画命令830の形式を変換し得る。当該機能により、例えば、画面を共有する複数の端末101間でOSの種類および/またはバージョンに差異がある場合でも、各端末101にインストールされた画面共有ツール800は、適切に形式を変換された描画命令830を交換することができる。その結果、受信側の端末101は、OSの種類および/またはバージョンによらず、OSに設定された描画設定を描画命令830に反映させることができる。
<C.ハードウェア構成>
図9は、本実施の形態に従う画面共有ツールを実行可能な端末101の構成の一例を示す図である。本実施の形態に従う画面共有ツール500,800等は、プログラムとして端末101にインストールされて実行されてもよい。
端末101は、CPU(Central Processing Unit)901と、1次記憶装置902と、2次記憶装置903と、外部機器インターフェイス904と、入力インターフェイス905と、出力インターフェイス906と、通信インターフェイス907とを含む。
CPU901は、端末101の各種機能を実現するためのプログラムを実行し得る。CPU901は、例えば、少なくとも1つの集積回路によって構成される。集積回路は、例えば、少なくとも1つのCPU、少なくとも1つのFPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらの組み合わせ等によって構成されてもよい。
1次記憶装置902は、CPU901によって実行されるプログラムと、CPU901によって参照されるデータとを格納する。ある局面において、1次記憶装置902は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)またはSRAM(Static Random Access Memory)等によって実現されてもよい。
2次記憶装置903は、不揮発性メモリーであり、CPU901によって実行されるプログラムおよびCPU901によって参照されるデータを格納してもよい。その場合、CPU901は、2次記憶装置903から1次記憶装置902に読み出されたプログラムを実行し、2次記憶装置903から1次記憶装置902に読み出されたデータを参照する。ある局面において、2次記憶装置903は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)またはフラッシュメモリー等によって実現されてもよい。
外部機器インターフェイス904は、プリンター、スキャナーおよび外付けHDD等の任意の外部機器に接続され得る。ある局面において、外部機器インターフェイス904は、USB(Universal Serial Bus)端子等によって実現されてもよい。
入力インターフェイス905は、キーボード、マウス、タッチパッドまたはゲームパッド等の任意の入力装置に接続され得る。ある局面において、入力インターフェイス905は、USB端子、PS/2端子およびBluetooth(登録商標)モジュール等によって実現されてもよい。
出力インターフェイス906は、ブラウン管ディスプレイ、液晶ディスプレイまたは有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等の任意の出力装置に接続され得る。ある局面において、出力インターフェイス906は、USB端子、D-sub端子、DVI(Digital Visual Interface)端子およびHDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)端子等によって実現されてもよい。
通信インターフェイス907は、有線または無線のネットワーク機器と接続される。ある局面において、通信インターフェイス907は、有線LAN(Local Area Network)ポートおよびWi-Fi(登録商標)(Wireless Fidelity)モジュール等によって実現されてもよい。他の局面において、通信インターフェイス907は、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)、UDP(User Datagram Protocol)等の通信プロトコルを用いてデータを送受信してもよい。
<D.フローチャート>
次に、図10および図11を参照して、本実施の形態に従う画面共有ツール500の処理の流れについて説明する。図10は、送信側の端末101における画像データの表示および共有の処理手順の一例を示す図である。ある局面において、CPU901は、図10の処理を行うためのプログラムを2次記憶装置903から1次記憶装置902に読み込んで、当該プログラムを実行してもよい。他の局面において、当該処理の一部または全部は、当該処理を実行するように構成された回路素子の組み合わせとしても実現され得る。
CPU901は、ステップS1010~S1050までの処理と、ステップS1060~S1080までの処理とを並列に繰り返し実行し得る。ステップS1010~S1050までの処理は、端末101のディスプレイへの画像データの表示に係る処理である。ステップS1060~S1080までの処理は、画面共有ツール500による描画命令の送信に係る処理である。
ステップS1010において、CPU901は、GDIコール、すなわち、アプリケーションからOSに対して描画命令の送信があったことに基づいて、GDI割り込み処理を実行する。GDIコールは、例えば、図3等を参照して説明した、GDI301への抽象化された描画命令321の送信処理に対応する。また、CPU901は、GDI割り込み処理の実行に基づいて、ステップS1060~S1080の画面共有の処理を開始する。
ステップS1020において、CPU901は、ユニバーサルデザインの適用処理を実行する。本ステップの処理は、図3等を参照して説明した、ユニバーサルデザイン処理部302が抽象化された描画命令321にOS300に設定された描画設定を適用する処理に対応する。
ステップS1030において、CPU901は、抽象化された描画命令を具体化された描画命令に変換する。本ステップの処理は、図3等を参照して説明した、抽象化された描画命令321を具体化された描画命令322に変換する処理に対応する。
ステップS1040において、CPU901は、DDIコールを実行する。本ステップの処理は、図3等を参照して説明した、DDI303に具体化された描画命令322を送信する処理に対応する。
ステップS1050において、CPU901は、端末101のディスプレイにアプリケーションのダイアログを表示する。本ステップの処理は、図3等を参照して説明した、ディスプレイドライバー304が、画像データ323を端末101のディスプレイに表示する処理に対応する。
ステップS1060において、CPU901は、画面共有機能が有効であるか否かを判定する。例えば、CPU901は、画面共有ツール500における複数の端末101間の画面共有機能が有効であるか否かを判定する。CPU901は、画面共有機能が有効であると判定した場合(ステップS1060にてYES)、制御をステップS1070に移す。そうでない場合(ステップS1060にてNO)、CPU901は、画面共有の処理を終了する。
ステップS1070において、CPU901は、OSに送信された描画命令を保持する。本ステップの処理は、図6等で説明した、画面共有ツール500が描画命令保持部506を介して抽象化された描画命令321を受信する処理に対応する。
ステップS1080において、CPU901は、受信側の端末101に描画命令を送信する。本ステップの処理は、図6等で説明した、画面共有ツール500が抽象化された描画命令321を受信側の端末101に送信する処理に対応する。
図11は、受信側の端末101における画像データの表示および共有の処理手順の一例を示す図である。ある局面において、CPU901は、図11の処理を行うためのプログラムを2次記憶装置903から1次記憶装置902に読み込んで、当該プログラムを実行してもよい。他の局面において、当該処理の一部または全部は、当該処理を実行するように構成された回路素子の組み合わせとしても実現され得る。
CPU901は、ステップS1110~S1140までの処理と、ステップS1150~S1180までの処理とを並列に繰り返し実行し得る。ステップS1110~S1140までの処理は、画面共有ツール500による描画命令の受信に係る処理である。ステップS1150~S1180までの処理は、端末101のディスプレイへの画像データの表示に係る処理である。
ステップS1110において、CPU901は、画面共有機能が有効であるか否かを判定する。例えば、CPU901は、画面共有ツール500における複数の端末101間の画面共有機能が有効であるか否かを判定する。CPU901は、画面共有機能が有効であると判定した場合(ステップS1110にてYES)、制御をステップS1120に移す。そうでない場合(ステップS1110にてNO)、CPU901は、画面共有の処理を終了する。
ステップS1120において、CPU901は、送信側の端末101から描画命令を受信する。ステップS1130において、CPU901は、受信した描画命令を画面共有のサイズに合わせてスケールする。例えば、CPU901は、描画命令に含まれる画面のサイズ等を受信側の端末101に合わせて変更し得る。ステップS1140において、CPU901は、GDIコール、すなわち、アプリケーションからOSに対して描画命令の送信を実行する。GDIコールが発生したことに基づいて、CPU901は、ステップS1150~S1180までの処理を開始する。
ステップS1150において、CPU901は、ユニバーサルデザインの適用処理を実行する。本ステップの処理は、図7等を参照して説明した、ユニバーサルデザイン処理部302が抽象化された描画命令321にOS300に設定された描画設定を適用する処理に対応する。
ステップS1160において、CPU901は、抽象化された描画命令を具体化された描画命令に変換する。本ステップの処理は、図7等を参照して説明した、抽象化された描画命令321を具体化された描画命令322に変換する処理に対応する。
ステップS1170において、CPU901は、DDIコールを実行する。本ステップの処理は、図7等を参照して説明した、DDI303に具体化された描画命令322を送信する処理に対応する。
ステップS1180において、CPU901は、端末101のディスプレイにアプリケーションのダイアログを表示する。本ステップの処理は、図7等を参照して説明した、ディスプレイドライバー304が、画像データ323を端末101のディスプレイに表示する処理に対応する。
ある局面において、端末101に画面共有ツール800がインストールされている場合、送信側の端末101は、例えば、ステップS1070の処理の後に、データ変換部860により、送信前の描画命令を受信側の端末101のOSが処理できる形式の描画命令、または、OSに依存しない形式の描画命令に変換してもよい。
他の局面において、端末101に画面共有ツール800がインストールされている場合、受信側の端末101は、例えば、ステップS1120の処理の後に、データ変換部860により、受信後の描画命令を受信側の端末101のOSが処理できる形式の描画命令、または、OSに依存しない形式の描画命令に変換してもよい。
ある局面において、画面共有ツール500,800は、画面共有機能の有効および無効を切り替える命令の入力を受け付けてもよい。その場合、送信側の端末にインストールされた画面共有ツール500,800は、当該命令の入力を受け付けたことに基づいて、OSまたはアプリケーションに描画命令を要求してもよい。また、画面共有ツール500,800は、キーボード、マウス、タッチパネルまたはマイク等の任意の入力インターフェイスから、画面共有機能の有効および無効を切り替える命令の入力を受け付けてもよい。
ある局面において、送信側の端末にインストールされた画面共有ツール500,800は、送信する情報の選択命令の入力を受け付けてもよい。送信する情報とは、例えば、描画命令および画像データを含む。画面共有ツール500,800は、送信する情報の選択命令の入力を受け付けたことに基づいて、描画命令または画像データのいずれかの情報を受信側の端末101に送信してもよい。また、画面共有ツール500,800は、キーボード、マウス、タッチパネルまたはマイク等の任意の入力インターフェイスから、送信する情報の選択命令の入力を受け付けてもよい。
上記の図2~図11に示す例では、2台の端末101における画面の共有について説明したが本実施の形態に従う画面共有ツール500,800は、3台以上の端末101間での画面共有にも使用可能である。画面共有ツール500,800は、3台以上の端末101間で画面を共有する場合、共有する画面を表示している端末101は、他の全ての端末に描画命令を送信する。他の全ての端末101は、受信した描画命令に基づいて画像データをディスプレイに表示する。
以上説明した通り、本実施の形態に従う画面共有ツール500をインストールされた各端末101は、互いに抽象化された描画命令を共有する。当該機能により、各端末101は、各端末101のユーザーが認識しやすい設定を反映した画像データをディスプレイに表示することができる。
また、画面共有ツール800または中継装置840が描画命令の変換機能を備えることにより、送受信する端末101間でOSの種類および/またはバージョンに差異がある場合でも、各端末101にインストールされた画面共有ツールは、適切に変換された描画命令を交換することができる。その結果、受信側の端末101は、OSの種類および/またはバージョンによらず、OSに設定された描画設定を描画命令に反映させることができる。
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内で全ての変更が含まれることが意図される。また、実施の形態および各変形例において説明された開示内容は、可能な限り、単独でも、組合わせても、実施することが意図される。
101 端末、102,310 アプリケーション、104 デバイスドライバー、105 ハードウェア、110,210,220,510,520,810,820 ダイアログ、120 形状データ、130 テキスト、230,323 画像データ、250,500,800 画面共有ツール、251,501 画面共有制御部、252 共有画面送信部、253 共有画面受信部、254 共有画面表示部、255 自画面取得部、256 自画面トリミング部、300 OS、301 GDI、302 ユニバーサルデザイン処理部、303 DDI、304 ディスプレイドライバー、321 抽象化された描画命令、322 具体化された描画命令、502 描画命令送信部、503 描画命令取得部、504 描画命令取得部、505 描画命令表示部、506 描画命令保持部、530,830 描画命令、840 中継装置、850,860 データ変換部、901 CPU、902 1次記憶装置、903 2次記憶装置、904 外部機器インターフェイス、905 入力インターフェイス、906 出力インターフェイス、907 通信インターフェイス。

Claims (11)

  1. 画面共有のためのプログラムであって、
    アプリケーションがOS(Operating System)に対して発行した描画命令を取得するステップと、
    前記描画命令を受信側の端末に送信するステップとを1つ以上のプロセッサに実行させる、プログラム。
  2. 前記描画命令は、
    前記OSにより、前記OSに予め設定されている描画設定を反映され、
    デバイスドライバーによりディスプレイに表示するための画像データを生成するために使用される、請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記描画命令を受信するステップは、
    画面共有機能を有効にする指令を受け付けるステップと、
    前記指令を受け付けたことに基づいて、前記OSに前記描画命令を要求するステップとを含む、請求項1または2に記載のプログラム。
  4. 前記1つ以上のプロセッサに、
    送信情報の選択の入力を受け付けるステップと、
    前記送信情報の選択の入力を受け付けたことに基づいて、前記描画命令または画像データのいずれかを前記受信側の端末に送信するステップとをさらに実行させる、請求項1~3のいずれかに記載のプログラム。
  5. 前記1つ以上のプロセッサに、
    前記受信側の端末から前記OSの種類情報を受信するステップと、
    前記受信側の端末から受信した前記OSの種類情報に基づいて、前記描画命令を変換するステップとをさらに実行させ、
    前記描画命令を前記受信側の端末に送信するステップは、変換後の前記描画命令を前記受信側の端末に送信するステップを含む、請求項1~4のいずれかに記載のプログラム。
  6. 前記1つ以上のプロセッサに、
    前記受信側の端末から前記OSのバージョン情報を受信するステップと、
    前記受信側の端末から受信した前記OSのバージョン情報に基づいて、前記描画命令を変換するステップとをさらに実行させ、
    前記描画命令を前記受信側の端末に送信するステップは、変換後の前記描画命令を前記受信側の端末に送信するステップを含む、請求項1~4のいずれかに記載のプログラム。
  7. 前記1つ以上のプロセッサに、前記描画命令を前記OSに依存しない形式に変換するステップをさらに実行させ、
    前記描画命令を前記受信側の端末に送信するステップは、変換後の前記描画命令を前記受信側の端末に送信するステップを含む、請求項1~4のいずれかに記載のプログラム。
  8. 前記1つ以上のプロセッサに、
    送信側の端末から前記描画命令を受信するステップと、
    前記受信側の端末の前記OSに設定された図形または/および文字の描画設定と、前記描画命令とに基づいて、画像を生成するステップと、
    生成した前記画像をディスプレイに描画するステップとをさらに実行させる、請求項1~7のいずれかに記載のプログラム。
  9. 前記1つ以上のプロセッサに、受信した前記描画命令の形式またはパラメータが前記受信側の端末の前記OSに対応していないことに基づいて、前記描画命令を前記受信側の端末の前記OSに対応する形式に変換するステップをさらに実行させる、請求項8に記載のプログラム。
  10. 画面共有のためのプログラムであって、前記プログラムは1つ以上のプロセッサに、
    複数の端末間で送受信される描画命令を受信するステップと、
    前記描画命令の送信側の端末の前記OSと、前記描画命令の受信側の端末の前記OSとに差異があることに基づいて、前記描画命令を前記受信側の端末の前記OSにて処理可能な形式に変換するステップと、
    変換後の前記描画命令を前記受信側の端末に送信するステップとを実行させる、プログラム。
  11. 請求項1~10のいずれかに記載のプログラムを格納したメモリーと、
    前記プログラムを実行する1つ以上のプロセッサとを備える、装置。
JP2020118950A 2020-07-10 2020-07-10 画面共有のためのプログラムおよび装置 Pending JP2022015836A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020118950A JP2022015836A (ja) 2020-07-10 2020-07-10 画面共有のためのプログラムおよび装置
US17/349,326 US20220012074A1 (en) 2020-07-10 2021-06-16 Program and device for screen sharing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020118950A JP2022015836A (ja) 2020-07-10 2020-07-10 画面共有のためのプログラムおよび装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022015836A true JP2022015836A (ja) 2022-01-21

Family

ID=79173621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020118950A Pending JP2022015836A (ja) 2020-07-10 2020-07-10 画面共有のためのプログラムおよび装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220012074A1 (ja)
JP (1) JP2022015836A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20220012074A1 (en) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110066971A1 (en) Method and apparatus for providing application interface portions on peripheral computing devices
US10122787B2 (en) Method for the remote sharing of computer desktop(s)
US8762544B2 (en) Selectively communicating data of a peripheral device to plural sending computers
CN1304969C (zh) 图像显示系统、方法,投影机及其控制方法
US20130050271A1 (en) Mobile terminal, image display device mounted on vehicle and data processing method using the same
CN104735279B (zh) 图像形成装置、系统及图像形成装置和系统的控制方法
EP2150950A1 (en) Mobile wireless display for accessing data from a host and method for controlling
EP2905945A1 (en) Inter-terminal image sharing method, terminal device and communication system
US20130162523A1 (en) Shared wireless computer user interface
US20100291913A1 (en) Remote control method between mobile phones
JP2011060000A (ja) 画面共有方法
US9392063B2 (en) Information processing apparatus that controls transfer of image, control method therefor, and storage medium
EP3704861B1 (en) Networked user interface back channel discovery via wired video connection
JP2015162040A (ja) 電子機器
US20080270512A1 (en) Virtual network projection system supporting multiple projection sources and method thereof
CN111143017B (zh) 云操作系统交互处理方法、客户端及云操作系统
WO2023179395A1 (zh) 一种数据传输系统、方法、服务系统、设备及存储介质
US20110271191A1 (en) Providing An Indication Of Change At A User Interface Device Over A Network Between Computers
JP2022015836A (ja) 画面共有のためのプログラムおよび装置
CN112506460A (zh) 屏幕控制权限共享方法、装置、终端及存储介质
WO2021012128A1 (zh) 基于移动终端的图像显示装置、方法、介质和电子设备
CN103186430A (zh) 文件操作装置及方法,和对应的数字处理设备和数字处理系统
WO2023273084A1 (zh) 传输画面数据的方法、装置、设备及存储介质
JP2004120284A (ja) 画像共有システム、画像共有方法、画像表示機器、情報端末機器及び画像共有プログラム
JP2018176598A (ja) 印刷装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240828