JP2022013810A - 分光フィルタ、それを含むイメージセンサ及び電子装置 - Google Patents

分光フィルタ、それを含むイメージセンサ及び電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022013810A
JP2022013810A JP2021106313A JP2021106313A JP2022013810A JP 2022013810 A JP2022013810 A JP 2022013810A JP 2021106313 A JP2021106313 A JP 2021106313A JP 2021106313 A JP2021106313 A JP 2021106313A JP 2022013810 A JP2022013810 A JP 2022013810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
unit
spectroscopic
layers
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021106313A
Other languages
English (en)
Inventor
孝 哲 金
Hyochul Kim
永 瑾 盧
Younggeun Roh
研 相 朴
Yeonsang Park
在 崇 李
Jae Soong Lee
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020210060947A external-priority patent/KR20220003955A/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2022013810A publication Critical patent/JP2022013810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/285Interference filters comprising deposited thin solid films
    • G02B5/288Interference filters comprising deposited thin solid films comprising at least one thin film resonant cavity, e.g. in bandpass filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/285Interference filters comprising deposited thin solid films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】分光フィルタ、それを含むイメージセンサ及び電子装置を提供する。【解決手段】第1波長領域の中心波長を有する少なくとも1つの第1ユニットフィルタと、第2波長領域の中心波長を有する少なくとも1つの第2ユニットフィルタと、を含み、第1ユニットフィルタは、複数の第1金属反射層と、複数の第1金属反射層間に設けられる少なくとも1つの第1キャビティと、を含み、第2ユニットフィルタは、複数の第2金属反射層と、複数の第2金属反射層間に設けられる少なくとも1つの第2キャビティと、を含む分光フィルタである。【選択図】図2

Description

本発明は、分光フィルタ、それを含むイメージセンサ及び電子装置に関する。
分光フィルタを利用したイメージセンサは、光学分野において重要な光学機器のうち1つである。従来のイメージセンサは、多様な光学素子を含んでおり、体積が大きく、重かった。近年、イメージセンサの小型化の要求によって、1つの半導体チップ上に集積回路及び光学素子を同時に具現する研究が進められている。
例示的な実施形態は、分光フィルタ、それを含むイメージセンサ及び電子装置を提供する。
一側面において、
第1波長領域の中心波長を有する少なくとも1つの第1ユニットフィルタと、
第2波長領域の中心波長を有する少なくとも1つの第2ユニットフィルタと、を含み、
前記第1ユニットフィルタは、
互いに離隔されて設けられ、第1金属を含む複数の第1金属反射層と、
前記複数の第1金属反射層間に設けられる少なくとも1つの第1キャビティと、を含み、
前記第2ユニットフィルタは、
互いに離隔されて設けられ、前記第1金属と異なる第2金属を含む複数の第2金属反射層と、
前記複数の第2金属反射層間に設けられる少なくとも1つの第2キャビティと、を含む分光フィルタが提供される。
前記少なくとも1つの第1ユニットフィルタ、及び前記少なくとも1つの第2ユニットフィルタは、平面上に一次元状または二次元状に配列される。
前記第1波長領域の中心波長は、前記第2波長領域の中心波長よりも短い。前記第1金属反射層は、Al、Ag、AuまたはTiNを含み、前記第2金属反射層は、前記第1金属反射層とは異なるCu、Ag、AuまたはTiNを含んでもよい。
前記少なくとも1つの第1ユニットフィルタは、相異なる中心波長を有する複数の第1ユニットフィルタを含む第1フィルタアレイを構成し、前記少なくとも1つの第2ユニットフィルタは、相異なる中心波長を有する複数の第2ユニットフィルタを含む第2フィルタアレイを構成することができる。
前記第1ユニットフィルタの中心波長は、前記第1キャビティの厚みまたは有効屈折率を変化させることによっても調節され、前記第2ユニットフィルタの中心波長は、前記第2キャビティの厚みまたは有効屈折率を変化させることによっても調節される。
前記第1ユニットフィルタは、前記第1キャビティの下部及び上部に設けられる第1及び第2誘電体層をさらに含み、前記第2ユニットフィルタは、前記第2キャビティの下部及び上部に設けられる第3及び第4誘電体層をさらに含んでもよい。
前記第1、第2、第3及び第4誘電体層それぞれは、単層または複層の構造を有することができる。
前記第1、第2、第3及び第4誘電体層それぞれは、10nmないし20000nmの厚みを有することができる。
前記第1及び第2誘電体層それぞれの厚みまたは有効屈折率は、前記第1ユニットフィルタの中心波長によっても調節され、前記第3及び第4誘電体層それぞれの厚みまたは有効屈折率は、前記第2ユニットフィルタの中心波長によっても調節される。
前記分光フィルタは、少なくとも1つの第1及び第2ユニットフィルタに設けられる複数のマイクロレンズをさらに含んでもよい。
前記分光フィルタは、前記少なくとも1つの第1及び第2ユニットフィルタと同一平面上に配置されるカラーフィルタをさらに含んでもよい。
前記分光フィルタは、前記少なくとも1つの第1及び第2ユニットフィルタに設けられ、特定の波長帯域のみを透過させる追加フィルタをさらに含んでもよい。前記追加フィルタは、カラーフィルタまたは広帯域フィルタを含んでもよい。
前記少なくとも1つの第1及び第2ユニットフィルタのうち一部には、短波長吸収フィルタが設けられ、他の一部には、長波長遮断フィルタが設けられてもよい。
他の側面において、
第1波長領域の中心波長を有する少なくとも1つの第1ユニットフィルタと、
第2波長領域の中心波長を有する少なくとも1つの第2ユニットフィルタと、を含み、
前記第1ユニットフィルタは、
互いに離隔されて設けられる複数の金属反射層と、
前記複数の金属反射層間に設けられる少なくとも1つの第1キャビティと、を含み、
前記第2ユニットフィルタは、
互いに離隔されて設けられる複数のブラッグ反射層と、
前記複数のブラッグ反射層間に設けられる少なくとも1つの第2キャビティと、を含む分光フィルタが提供される。
前記少なくとも1つの第1ユニットフィルタ、及び前記少なくとも1つの第2ユニットフィルタは、平面上に一次元状または二次元状に配列される。
前記第1ユニットフィルタの中心波長は、前記第1キャビティの厚みまたは有効屈折率を変化させることによっても調節され、前記第2ユニットフィルタの中心波長は、前記第2キャビティの厚みまたは有効屈折率を変化させることによっても調節される。
前記分光フィルタは、前記少なくとも1つの第1及び第2ユニットフィルタに設けられる複数のマイクロレンズをさらに含んでもよい。
前記分光フィルタは、前記少なくとも1つの第1及び第2ユニットフィルタと同一平面上に配置されるカラーフィルタをさらに含んでもよい。
前記分光フィルタは、前記少なくとも1つの第1及び第2ユニットフィルタに設けられ、特定の波長帯域のみを透過させる追加フィルタをさらに含んでもよい。
さらに他の側面において、
分光フィルタと、
前記分光フィルタを透過した光を受光する画素アレイと、を含み、
前記分光フィルタは、
第1波長領域の中心波長を有する少なくとも1つの第1ユニットフィルタと、
第2波長領域の中心波長を有する少なくとも1つの第2ユニットフィルタと、を含み、
前記第1ユニットフィルタは、互いに離隔されて設けられ、第1金属を含む複数の第1金属反射層と、前記複数の第1金属反射層間に設けられる少なくとも1つの第1キャビティと、を含み、
前記第2ユニットフィルタは、互いに離隔されて設けられ、前記第1金属と異なる第2金属を含む複数の第2金属反射層と、前記複数の第2金属反射層間に設けられる少なくとも1つの第2キャビティと、を含むイメージセンサが提供される。
前記第1ユニットフィルタは、前記第1キャビティの下部及び上部に設けられる第1及び第2誘電体層をさらに含み、前記第2ユニットフィルタは、前記第2キャビティの下部及び上部に設けられる第3及び第4誘電体層をさらに含んでもよい。
前記分光フィルタは、前記少なくとも1つの第1及び第2ユニットフィルタに設けられる複数のマイクロレンズをさらに含んでもよい。
前記分光フィルタは、前記少なくとも1つの第1及び第2ユニットフィルタと同一平面上に配置されるカラーフィルタをさらに含んでもよい。
前記分光フィルタは、前記少なくとも1つの第1及び第2ユニットフィルタに設けられ、特定の波長帯域のみを透過させる追加フィルタをさらに含んでもよい。
前記イメージセンサは、タイミングコントローラ、ロウデコーダ及び出力回路をさらに含んでもよい。
さらに他の側面において、
上述のイメージセンサを含む電子装置が提供される。
前記電子装置は、モバイルフォン、スマートフォン、タブレット、スマートタブレット、デジタルカメラ、カムコーダ、ノート型パソコン、TV、スマートTV、スマート冷蔵庫、保安カメラ、ロボットまたは医療用カメラを含む。
さらに他の側面において、
分光フィルタと、
前記分光フィルタを透過した光を受光する画素アレイと、を含み、
前記分光フィルタは、
第1波長領域の中心波長を有する少なくとも1つの第1ユニットフィルタと、
第2波長領域の中心波長を有する少なくとも1つの第2ユニットフィルタと、を含み、
前記第1ユニットフィルタは、互いに離隔されて設けられる複数の金属反射層と、前記複数の金属反射層間に設けられる少なくとも1つの第1キャビティと、を含み、
前記第2ユニットフィルタは、互いに離隔されて設けられる複数のブラッグ反射層と、前記複数のブラッグ反射層間に設けられる少なくとも1つの第2キャビティと、を含むイメージセンサが提供される。
前記分光フィルタは、前記少なくとも1つの第1及び第2ユニットフィルタに設けられ
る複数のマイクロレンズをさらに含んでもよい。
前記分光フィルタは、前記少なくとも1つの第1及び第2ユニットフィルタと同一平面上に配置されるカラーフィルタをさらに含んでもよい。
前記分光フィルタは、前記少なくとも1つの第1及び第2ユニットフィルタに設けられ、特定の波長帯域のみを透過させる追加フィルタをさらに含んでもよい。
前記イメージセンサは、タイミングコントローラ、ロウデコーダ及び出力回路をさらに含んでもよい。
さらに他の側面において、
上述のイメージセンサを含む電子装置が提供される。
前記電子装置は、モバイルフォン、スマートフォン、タブレット、スマートタブレット、デジタルカメラ、カムコーダ、ノート型パソコン、TV、スマートTV、スマート冷蔵庫、保安カメラ、ロボットまたは医療用カメラを含む。
さらに他の側面において、
第1波長領域内の第1中心波長を有する第1ユニットフィルタと、
第2波長領域内の第2中心波長を有し、第1ユニットフィルタと水平方向に隣接して設けられた第2ユニットフィルタと、を含み、
前記第1ユニットフィルタは、
互いに垂直に離隔されて設けられ、第1金属を含む2層の第1金属反射層と、
前記2層の第1金属反射層間に設けられる第1キャビティと、を含み、
前記第2ユニットフィルタは、
互いに垂直に離隔されて設けられ、前記第1金属とは異なる第2金属を含む2層の第2金属反射層と、
前記2層の第2金属反射層間に設けられる第2キャビティと、を含む分光フィルタが提供される。
例示的な実施形態によるイメージセンサのブロック図である。 図1のII-II’線に沿う分光フィルタの断面を概略的に示す図面である。 Cu反射層間にTiOキャビティが設けられたユニットフィルタを示す図面である。 図3Aに示された構造の上部及び下部にそれぞれTiO誘電体層が設けられたユニットフィルタを示す図面である。 図3Aに示されたユニットフィルタ、及び図3Bに示されたユニットフィルタについての透過スペクトルを示す図面である。 他の例示的な実施形態による分光フィルタを概略的に示す断面図である。 図5に示された分光フィルタの透過スペクトルを示す図面である。 さらに他の例示的な実施形態による分光フィルタを概略的に示す断面図である。 図7に示された分光フィルタの透過スペクトルを示す図面である。 さらに他の例示的な実施形態による分光フィルタを概略的に示す断面図である。 さらに他の例示的な実施形態による分光フィルタを概略的に示す断面図である。 さらに他の例示的な実施形態による分光フィルタを概略的に示す断面図である。 さらに他の例示的な実施形態による分光フィルタを概略的に示す断面図である。 さらに他の例示的な実施形態による分光フィルタを概略的に示す断面図である。 さらに他の例示的な実施形態による分光フィルタを概略的に示す断面図である。 さらに他の例示的な実施形態による分光フィルタを概略的に示す断面図である。 図15に示された分光フィルタの透過スペクトルを示す図面である。 さらに他の例示的な実施形態による分光フィルタを概略的に示す断面図である。 さらに他の例示的な実施形態による分光フィルタを概略的に示す断面図である。 さらに他の例示的な実施形態による分光フィルタを概略的に示す断面図である。 図19に示された追加フィルタとして使用可能な広帯域フィルタの一例を示す図面である。 図19に示された追加フィルタとして使用可能な広帯域フィルタの他の例を示す図面である。 さらに他の例示的な実施形態による分光フィルタを概略的に示す断面図である。 図1のイメージセンサに適用可能な分光フィルタの例示的な平面図である。 図1のイメージセンサに適用可能な分光フィルタの他の例示的な平面図である。 図1のイメージセンサに適用可能な分光フィルタのさらに他の例示的な平面図である。 例示的な実施形態によるイメージセンサを含む電子装置を概略的に示すブロック図である。 図26のカメラモジュールを概略的に示すブロック図である。 例示的な実施形態によるイメージセンサが適用された電子装置の多様な例を示す図面である。 例示的な実施形態によるイメージセンサが適用された電子装置の多様な例を示す図面である。 例示的な実施形態によるイメージセンサが適用された電子装置の多様な例を示す図面である。 例示的な実施形態によるイメージセンサが適用された電子装置の多様な例を示す図面である。 例示的な実施形態によるイメージセンサが適用された電子装置の多様な例を示す図面である。 例示的な実施形態によるイメージセンサが適用された電子装置の多様な例を示す図面である。 例示的な実施形態によるイメージセンサが適用された電子装置の多様な例を示す図面である。 例示的な実施形態によるイメージセンサが適用された電子装置の多様な例を示す図面である。 例示的な実施形態によるイメージセンサが適用された電子装置の多様な例を示す図面である。 例示的な実施形態によるイメージセンサが適用された電子装置の多様な例を示す図面である。
以下、添付された図面を参照して、例示的な実施形態について詳細に説明する。以下の図面において、同じ参照符号は、同じ構成要素を指し、図面上で、各構成要素の大きさは、説明の明瞭性及び便宜上、誇張されうる。一方、以下に述べられる実施形態は、単に例示的なものに過ぎず、それらの実施形態から多様な変形が可能である。
以下で、「上部」や「上」と記載されたものは、接触してすぐ上下左右にあるものだけでなく、非接触で上下左右にあるものも含む。単数の表現は、文脈上明白に取り立てて意味しない限り、複数の表現を含む。また、ある部分がある構成要素を「含む」とするとき、それは、特に逆の記載がない限り、他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含むことを意味する。
「前記」の用語、及びそれと類似した指示用語の使用は、単数及び複数の両方に該当するものである。方法を構成する段階について、明白に順序を記載するか、または反する記載がなければ、当該段階は、適当な順序で行われてもよく、必ずしも記載された順序に限定されるものではない。
また、明細書に記載された「…部」、「モジュール」などの用語は、少なくとも一つの機能や動作を処理する単位を意味し、それは、ハードウェアまたはソフトウェアにより具現されたり、ハードウェアとソフトウェアとの結合により具現されたりする。
図面に示した構成要素間の線の連結または連結部材は、機能的な連結、及び/または物理的または回路的連結を例示的に表すものであり、実際の装置では、代替可能であったり追加されたりする多様な機能的な連結、物理的な連結、または回路的な連結として表される。
全ての例または例示的な用語の使用は、単に技術的思想を詳細に説明するためのものであり、特許請求の範囲により限定されない限り、当該例または例示的な用語によって範囲が限定されるものではない。
図1は、例示的な実施形態によるイメージセンサの概略的なブロック図である。
図1を参照すれば、イメージセンサ1000は、分光フィルタ1100、画素アレイ4100、タイミングコントローラ4010、ロウデコーダ4020及び出力回路4030を含む。該イメージセンサは、CCD(charge coupled device)イメージセンサまたはCMOS(complementary metal oxide
semiconductor)イメージセンサを含むが、それに限定されるものではない。
分光フィルタ1100は、相異なる波長領域の光を透過させるものであり、二次元に配列される複数のユニットフィルタを含む。画素アレイ4100は、複数のユニットフィルタを透過した、相異なる波長の光を感知する複数の画素を含む。具体的には、画素アレイ4100は、複数のロウと複数のカラムとに沿って、二次元に配列された画素を含む。ロウデコーダ4020は、タイミングコントローラ4010から出力されたロウアドレス信号に応答して、画素アレイ4100のロウの1つを選択する。出力回路4030は、選択されたロウに沿って配列された複数の画素から、カラム単位で光感知信号を出力する。そのために、出力回路4030は、カラムデコーダとアナログ・デジタル変換器(ADC;
analog to digital converter)とを含む。例えば、出力回路4030は、カラムデコーダと画素アレイ4100との間で、カラム別にそれぞれ配置された複数のADC、またはカラムデコーダの出力端に配置された1つのADCを含む。タイミングコントローラ4010、ロウデコーダ4020及び出力回路4030は、1つのチップまたは別個のチップにより具現可能である。出力回路4030を介して出力された映像信号を処理するためのプロセッサが、タイミングコントローラ4010、ロウデコーダ4020及び出力回路4030と共に、1つのチップにより具現されてもよい。画素アレイ4100は、相異なる波長の光を感知(受光)する複数の画素を含み、ここで、画素の配列は、多様な方式により具現可能である。
以下、イメージセンサの分光フィルタについて詳細に説明する。図2は、図1のII-II’線に沿って見た分光フィルタの断面図である。
図1及び図2を参照すれば、分光フィルタ1100は、一次元状または二次元状に配列される複数のユニットフィルタを含む。図2には、6個のユニットフィルタ111、112、113、121、122、123の断面が例示的に示されている。
分光フィルタ1100は、平面上に配置される第1及び第2フィルタアレイ110、120を含んでもよい。第1及び第2フィルタアレイ110、120は、実質的に同一平面上に配置されるが、必ずしもそれに限定されるものではない。第1フィルタアレイ110は、第1波長領域の中心波長を有する少なくとも1つのユニットフィルタを含む。ここで、第1波長領域は、例えば、ほぼ250nmないし600nmの範囲を有することができる。しかし、それは単に例示的なものであり、その他にも、第1波長領域は、設計条件によって多様な波長範囲を有することができる。図2には、第1フィルタアレイ110が第1、第2及び第3ユニットフィルタ111、112、113を含む場合が例示的に示されている。
第2フィルタアレイ120は、第2波長領域の中心波長を有する少なくとも1つのユニットフィルタを含む。第2波長領域は、第1波長領域よりも長い波長領域になる。例えば、第2波長領域は、ほぼ600nmないし1100nmの範囲を有することができる。しかし、それは単に例示的なものであり、その他にも、第2波長領域は、設計条件によって多様な波長範囲を有することができる。図2には、第2フィルタアレイ120が第4、第5及び第6ユニットフィルタ121、122、123を含む場合が例示的に示されている。
図2には、第1フィルタアレイ110が3個のユニットフィルタ111、112、113を含み、第2フィルタアレイ120が3個のユニットフィルタ121、122、123を含む場合が示されているが、それは単に例示的なものであり、第1及び第2フィルタアレイ110、120それぞれを構成するユニットフィルタの個数は多様に変形可能である。
第1フィルタアレイ110を構成する第1、第2及び第3ユニットフィルタ111、112、113それぞれは、第1波長領域内の特定の中心波長を透過させるものであり、垂直方向に互いに離隔されて設けられた2層の第1金属反射層131、132間に、水平方向に互いに隣接して設けられたキャビティ141、142、143が設けられたファブリ・ペロー(Fabry-Perot)構造を有することができる。
光が第1金属反射層131、132を透過し、キャビティ141、142、143に入射されれば、当該光は、第1金属反射層131、132間でキャビティ141、142、143の内部を往復することになり、その過程で補強干渉と相殺干渉とを起こすことにな
る。そして、補強干渉条件を満足する特定の中心波長を有する光が、ユニットフィルタ111、112、113の外部に出射される。ここで、第1金属反射層131、132の反射帯域、及びキャビティ141、142、143の特性によっても、ユニットフィルタ111、112、113を通過する光の波長帯域及び中心波長が決定される。
第1金属反射層131、132は、第1波長領域の光を反射可能な第1金属を含んでもよい。例えば、第1金属は、Al、Ag、AuまたはTiNなどを含む。しかし、それらに限定されるものではない。第1金属反射層131、132は、数十nm程度の厚みに設けられるが、それは単に例示的なものである。具体的な例として、第1金属反射層131、132は、ほぼ10nmないし30nmの厚みを有することができる。
第1金属反射層131、132間に設けられるキャビティ141、142、143は、共振層であり、所定の屈折率を有する誘電物質を含んでもよい。例えば、1つの透過ピークを有するキャビティの平均屈折率は、1.4ないし3.5の範囲を有し、その厚みは、ほぼ20nmないし500nmの範囲である。例えば、中心波長がほぼ350nmないし600nmの範囲であるとき、キャビティの厚みは、ほぼ20nmないし150nmであり、その屈折率は、1.4ないし3.5になる。中心波長がほぼ600nmないし1000nmの範囲であるとき、キャビティの厚みは、ほぼ80nmないし250nmであり、その屈折率は、1.4ないし3.5になる。マルチモードキャビティでは、キャビティの厚みが増大することができる。
例えば、キャビティ141、142、143は、シリコン、シリコン酸化物、シリコン窒化物、ハフニウム酸化物またはチタン酸化物、あるいはそれらの物質の組み合わせを含む。例えば、キャビティ141、142、143は、TiO/SiNマルチ層、またはTiO/SiOパターン構造体を含むが、それらに限定されるものではない。
第1、第2及び第3ユニットフィルタ111、112、113は、第1波長領域内で相異なる中心波長を有することができる。そのために、第1、第2及び第3ユニットフィルタ111、112、113は、相異なる厚みの第1、第2及び第3キャビティ141、142、143を含む。図2には、第2キャビティ142が第1キャビティ141よりも厚く、第3キャビティ143が第2キャビティ142よりも厚い場合が例示的に示されている。その場合、第1、第2及び第3ユニットフィルタ111、112、113のうち、第3ユニットフィルタ113が最も長い中心波長を有し、第1ユニットフィルタ111が最も短い中心波長を有することができる。また、キャビティの厚みによって、一部のユニットフィルタは、複数個の中心波長を有することもできる。
第2フィルタアレイ120を構成する第4、第5及び第6ユニットフィルタ121、122、123それぞれは、第2波長領域内の特定の中心波長を透過させるものであり、互いに離隔されて設けられた2層の第2金属反射層151、152間にキャビティ161、162、163が設けられたファブリ・ペロー構造を有することができる。ここで、第2金属反射層151、152の反射帯域、及びキャビティ161、162、163の特性によっても、ユニットフィルタ121、122、123を通過する光の波長帯域及び中心波長が決定される。
第2金属反射層151、152は、第2波長領域の光を反射可能な第2金属を含んでもよい。例えば、第2金属は、Cu、Ag、AuまたはTiNなどを含む。しかし、それらに限定されるものではない。第2金属反射層151、152は、数十nm程度の厚みに設けられるが、それは単に例示的なものである。具体的な例として、第2金属反射層151、152は、ほぼ40nmないし50nmの厚みを有することができる。
第2金属反射層151、152を成す第2金属は、上述の第1金属反射層131、132を成す第1金属とは異なる金属でもある。例えば、第1金属反射層131、132がAlを含む場合、第2金属反射層151、152はCuを含む。また、例えば、第1金属反射層131、132がAlを含む場合、第2金属反射層151、152はAgを含むこともできる。また、例えば、第1金属反射層131、132がAgを含む場合、第2金属反射層151、152はCuを含む。
第2金属反射層151、152間に設けられるキャビティ161、162、163は、共振層であり、所定の屈折率を有する誘電物質を含んでもよい。例えば、キャビティ161、162、163は、シリコン、シリコン酸化物、シリコン窒化物、ハフニウム酸化物またはチタン酸化物を含む。
第2金属反射層151、152間に設けられるキャビティ161、162、163は、第1金属反射層131、132間に設けられるキャビティ141、142、143と同一な物質を含む。その場合、第2金属反射層151、152間に設けられるキャビティ161、162、163の厚みが、第1金属反射層131、132間に設けられるキャビティ141、142、143の厚みと異なりうる。一方、第2金属反射層151、152間に設けられるキャビティ161、162、163は、第1金属反射層131、132間に設けられるキャビティ141、142、143と異なる物質を含むこともできる。キャビティの厚みは、キャビティに設けられた金属反射層の物質によっても変化する。キャビティの厚みは、金属反射層の物質の表皮深さ(skin depth)に対応することができる。例えば、Al金属反射層間に設けられたキャビティの厚みは、同一中心波長を有するユニットフィルタに使用されるCu金属反射層間に設けられたキャビティのものよりも厚い。
第4、第5及び第6ユニットフィルタ121、122、123は、第2波長領域内で相異なる中心波長を有することができる。そのために、第4、第5及び第6ユニットフィルタ121、122、123は、相異なる厚みの第4、第5及び第6キャビティ161、162、163を含む。図2には、第5キャビティ162が第4キャビティ161よりも厚く、第6キャビティ163が第5キャビティ162よりも厚い場合が例示的に示されている。その場合、第4、第5及び第6ユニットフィルタ121、122、123のうち、第6ユニットフィルタ123が最も長い中心波長を有し、第4ユニットフィルタ121が最も短い中心波長を有することができる。また、キャビティの厚みによって、一部のユニットフィルタは、複数個の中心波長を有することもできる。
以上のように、第1金属反射層131、132間にキャビティ141、142、143が設けられた第1フィルタアレイ110と、第2金属反射層151、152間にキャビティ161、162、163が設けられた第2フィルタアレイ120とを平面上に配置することにより、第1波長領域と第2波長領域とを含む広帯域(例えば、紫外線から近赤外線までの波長範囲)の特性を有する分光フィルタを具現することができる。
図3Aは、Cu反射層間にTiOキャビティが設けられたユニットフィルタ11を示すものである。そして、図3Bは、図3Aに示された構造の上部及び下部にそれぞれTiO誘電体層が設けられたユニットフィルタ21を示すものである。
図4は、図3Aに示されたユニットフィルタ11、及び図3Bに示されたユニットフィルタ21についての透過スペクトルを示すものである。図4において、「A」は、図3Aに示されたユニットフィルタ11の透過スペクトルを示すものであり、「B」は、図3Bに示されたユニットフィルタ21の透過スペクトルを示すものである。図4を参照すれば、図3Bに示されたユニットフィルタ21が、図3Aに示されたユニットフィルタ11に
比べて高い透過率(透過度)を有していることが分かる。
そのように、Cu反射層間にTiOキャビティが設けられた構造の上下部にそれぞれTiO誘電体層をさらに設けることにより、透過率が向上したユニットフィルタ21を具現することができる。ここで、TiO誘電体層の厚みは、ユニットフィルタ21の中心波長によっても調節される。
図5は、他の例示的な実施形態による分光フィルタ1200を概略的に示す断面図である。
図5を参照すれば、第1フィルタアレイ210は、第1波長領域の中心波長を有する第1、第2及び第3ユニットフィルタ211、212、213を含む。そして、第2フィルタアレイ220は、第2波長領域の中心波長を有する第4、第5及び第6ユニットフィルタ221、222、223を含む。
第1フィルタアレイ210を構成する第1、第2及び第3ユニットフィルタ211、212、213それぞれは、互いに離隔された2層の第1金属反射層131、132と、第1金属反射層131、132間に設けられるキャビティ141、142、143と、キャビティ141、142、143の下部及び上部にそれぞれ設けられる第1及び第2誘電体層171、172とを含む。第1、第2及び第3ユニットフィルタ211、212、213は、第1波長領域内で相異なる中心波長を有するように、相異なる厚みの第1、第2及び第3キャビティ141、142、143を含む。第1金属反射層131、132、並びに第1、第2及び第3キャビティ141、142、143については、前述の通りである。
第1誘電体層171は、第1金属反射層131の下部に設けられ、第2誘電体層172は、第1金属反射層132の上部に設けられる。ここで、第1及び第2誘電体層171、172は、第1、第2及び第3ユニットフィルタ211、212、213の透過率を向上させるためのものである。第1及び第2誘電体層171、172は、単層構造を有することができる。第1及び第2誘電体層171、172それぞれは、例えば、チタン酸化物、シリコン窒化物、ハフニウム酸化物、シリコン酸化物または高屈折ポリマーなどを含むが、それは単に例示的なものである。
第1及び第2誘電体層171、172の厚みは、第1、第2及び第3ユニットフィルタ211、212、213の中心波長によっても変化する。図5には、ユニットフィルタ211、212、213の中心波長が長くなるにつれて、第1及び第2誘電体層171、172の厚みが厚くなる場合が例示的に示されている。第1及び第2誘電体層171、172それぞれの厚みは、ほぼ10nmないし20000nmになるが、それに限定されるものではない。例えば、第1及び第2誘電体層171、172それぞれの厚みは、ほぼ10nmないし2000nmになる。
第2フィルタアレイ220を構成する第4、第5及び第6ユニットフィルタ221、222、223それぞれは、互いに離隔された2層の第2金属反射層151、152と、第2金属反射層151、152間に設けられるキャビティ161、162、163と、キャビティ161、162、163の下部及び上部にそれぞれ設けられる第3及び第4誘電体層181、182とを含む。第4、第5及び第6ユニットフィルタ221、222、223は、第2波長領域内で相異なる中心波長を有するように、相異なる厚みの第4、第5及び第6キャビティ161、162、163を含む。第2金属反射層151、152、並びに第4、第5及び第6キャビティ161、162、163については、前述の通りである。
第3誘電体層181は、第2金属反射層151の下部に設けられ、第4誘電体層182は、第2金属反射層152の上部に設けられる。ここで、第3及び第4誘電体層181、182は、第4、第5及び第6ユニットフィルタ221、222、223の透過率を向上させるためのものである。第3及び第4誘電体層181、182は、単層構造を有することができる。第3及び第4誘電体層181、182それぞれは、上述の第1及び第2誘電体層171、172と同様に、例えば、チタン酸化物、シリコン窒化物、ハフニウム酸化物、シリコン酸化物または高屈折ポリマーなどを含むが、それらに限定されるものではない。
第3及び第4誘電体層181、182の厚みは、第4、第5及び第6ユニットフィルタ221、222、223の中心波長によっても変化する。図5には、ユニットフィルタ221、222、223の中心波長が長くなるにつれて、第3及び第4誘電体層181、182の厚みが厚くなる場合が例示的に示されている。第3及び第4誘電体層181、182それぞれの厚みは、ほぼ10nmないし20000nmになるが、それに限定されるものではない。例えば、第3及び第4誘電体層181、182それぞれの厚みは、ほぼ10nmないし2000nmになる。
図6は、図5に示された分光フィルタ1200の透過スペクトルを示すものである。ここで、第1金属反射層131、132及び第2金属反射層151、152は、それぞれAl及びCuで形成し、キャビティ141、142、143、161、162、163は、TiOで形成した。そして、第1、第2、第3及び第4誘電体層171、172、181、182は、いずれもTiOで形成した。図6において、「C1」は、第1フィルタアレイ210の透過スペクトルを示すものであり、「C2」は、第2フィルタアレイ220の透過スペクトルを示すものである。
図7は、さらに他の例示的な実施形態による分光フィルタ1300を概略的に示す断面図である。
図7を参照すれば、第1フィルタアレイ310は、第1波長領域の中心波長を有する少なくとも1つのユニットフィルタを含む。そして、第2フィルタアレイ320は、第2波長領域の中心波長を有する少なくとも1つのユニットフィルタを含む。
図7には、便宜上、第1フィルタアレイ310が1つのユニットフィルタ(第1ユニットフィルタ315)を含み、第2フィルタアレイ320が1つのユニットフィルタ(第2ユニットフィルタ325)を含む場合が例示的に示されている。第1及び第2フィルタアレイ310、320それぞれが複数のユニットフィルタを含む場合には、複数のユニットフィルタは、相異なる厚みのキャビティを含む。
第1フィルタアレイ310を構成する第1ユニットフィルタ315は、互いに離隔された2層の第1金属反射層131、132と、第1金属反射層131、132間に設けられる第1キャビティ145と、第1キャビティ145の下部及び上部にそれぞれ設けられる第1及び第2誘電体層371、372とを含む。
第1誘電体層371は、第1金属反射層131の下部に設けられ、第2誘電体層372は、第1金属反射層132の上部に設けられる。第1及び第2誘電体層371、372は、それぞれチタン酸化物、シリコン窒化物、ハフニウム酸化物、シリコン酸化物または高屈折ポリマーなどを含むが、それらに限定されるものではない。
第1誘電体層371は、単層構造を有することができる。しかし、それに限定されるも
のではなく、第1誘電体層371は、多層構造(複層)を有することもできる。第2誘電体層372は、多層構造を有することができる。例えば、第2誘電体層372は、相異なる第1及び第2物質層372a、372bが交互に積層された構造を有することができる。ここで、第2誘電体層372を構成する物質層の厚み及び層数は、第1ユニットフィルタ315の中心波長によっても調節される。第2誘電体層372は、相異なる3層以上の物質層を含むこともできる。
第2フィルタアレイ320を構成する第2ユニットフィルタ325は、互いに離隔された2層の第2金属反射層151、152と、第2金属反射層151、152間に設けられる第2キャビティ165と、第2キャビティ165の下部及び上部にそれぞれ設けられる第3及び第4誘電体層381、382とを含む。
第3誘電体層381は、第2金属反射層151の下部に設けられ、第4誘電体層382は、第2金属反射層152の上部に設けられる。第3及び第4誘電体層381、382は、第1及び第2誘電体層371、372と同様に、チタン酸化物、シリコン窒化物、ハフニウム酸化物、シリコン酸化物または高屈折ポリマーなどを含むが、それらに限定されるものではない。
第3誘電体層381は、単層構造または多層構造を有することができる。第4誘電体層382は、多層構造を有することができる。例えば、第4誘電体層382は、相異なる第1及び第2物質層382a、382bが交互に積層された構造を有することができる。ここで、第4誘電体層382を構成する物質層の厚み及び層数は、第2ユニットフィルタ325の中心波長によっても調節される。第4誘電体層382は、相異なる3層以上の物質層を含むこともできる。
図8は、図7に示された分光フィルタ1300の透過スペクトルを示すものである。図8には、図7に示された分光フィルタ1300において、第1フィルタアレイ310が相異なる中心波長を有する7個のユニットフィルタを含み、第2フィルタアレイ320が相異なる中心波長を有する9個のユニットフィルタを含む場合の透過スペクトルが示されている。
第1金属反射層131、132及び第2金属反射層151、152は、それぞれAl及びCuで形成し、キャビティ145、165は、TiOとSiNとの多層膜で形成した。そして、第1及び第3誘電体層371、381は、それぞれSiNで形成し、第2及び第4誘電体層372、382は、それぞれTiOとSiNとの多層膜で形成した。図8において、「D1」は、第1フィルタアレイ310の透過スペクトルを示すものであり、「D2」は、第2フィルタアレイ320の透過スペクトルを示すものである。図8を参照すれば、分光フィルタ1300が広帯域特性及び高い透過率を具現可能であることが分かる。
図9は、さらに他の例示的な実施形態による分光フィルタ1400を概略的に示す断面図である。図9には、便宜上、第1フィルタアレイ410が1つのユニットフィルタ(第1ユニットフィルタ415)を含み、第2フィルタアレイ420が1つのユニットフィルタ(第2ユニットフィルタ425)を含む場合が例示的に示されている。
第1フィルタアレイ410を構成する第1ユニットフィルタ415は、互いに離隔された3層の第1金属反射層431、432、433と、第1金属反射層431、432、433間に設けられる2個の第1キャビティ441、442とを含む。
第1金属反射層431、432、433は、第1波長領域の光を反射可能な第1金属を
含む。第1キャビティ441、442は、例えば、シリコン、シリコン酸化物、シリコン窒化物、ハフニウム酸化物またはチタン酸化物のような誘電物質を含む。
第2フィルタアレイ420を構成する第2ユニットフィルタ425は、互いに離隔された3層の第2金属反射層451、452、453と、第2金属反射層451、452、453間に設けられる2個の第2キャビティ461、462とを含む。
第2金属反射層451、452、453は、第2波長領域の光を反射可能な第2金属を含む。第2キャビティ461、462は、例えば、シリコン、シリコン酸化物、シリコン窒化物、ハフニウム酸化物またはチタン酸化物のような誘電物質を含む。
以上、第1ユニットフィルタ415が2個のキャビティ441、442を含み、第2ユニットフィルタ425が2個のキャビティ461、462を含む場合が述べられたが、第1及び第2ユニットフィルタ415、425それぞれが3個以上のキャビティを含むことも可能である。また、以上、第1及び第2ユニットフィルタ415、425の両方がマルチキャビティ構造を有する場合が述べられたが、第1及び第2ユニットフィルタ415、425のうち1つは、シングルキャビティ構造を有し、他の1つは、マルチキャビティ構造を有することもできる。
図10は、さらに他の例示的な実施形態による分光フィルタ1500を概略的に示す断面図である。図10には、便宜上、第1フィルタアレイ510が1つのユニットフィルタ(第1ユニットフィルタ515)を含み、第2フィルタアレイ520が1つのユニットフィルタ(第2ユニットフィルタ525)を含む場合が例示的に示されている。
図10を参照すれば、第1フィルタアレイ510を構成する第1ユニットフィルタ515は、互いに離隔された3層の第1金属反射層431、432、433と、第1金属反射層431、432、433間に設けられる2個の第1キャビティ441、442と、第1キャビティ441、442の下部及び上部に設けられる第1及び第2誘電体層571、572とを含む。第1金属反射層431、432、433及び第1キャビティ441、442については、前述の通りである。
第1誘電体層571は、第1金属反射層431の下部に設けられ、第2誘電体層572は、第1金属反射層433の上部に設けられる。ここで、第1及び第2誘電体層571、572は、透過率を向上させるためのものであり、単層または多層の構造を有することができる。第1及び第2誘電体層571、572は、例えば、チタン酸化物、シリコン窒化物、ハフニウム酸化物、シリコン酸化物または高屈折ポリマーなどを含むが、それらに限定されるものではない。
第2フィルタアレイ520を構成する第2ユニットフィルタ525は、互いに離隔された3層の第2金属反射層451、452、453と、第2金属反射層451、452、453間に設けられる2個の第2キャビティ461、462と、第2キャビティ461、462の下部及び上部に設けられる第3及び第4誘電体層581、582とを含む。第2金属反射層451、452、453及び第2キャビティ461、462については、前述の通りである。
第3誘電体層581は、第2金属反射層451の下部に設けられ、第4誘電体層582は、第2金属反射層453の上部に設けられる。ここで、第3及び第4誘電体層581、582は、単層または多層の構造を有することができ、例えば、チタン酸化物、シリコン窒化物、ハフニウム酸化物、シリコン酸化物または高屈折ポリマーなどを含むが、それらに限定されるものではない。
図11は、さらに他の例示的な実施形態による分光フィルタ1600を概略的に示す断面図である。
図11を参照すれば、第1フィルタアレイ610は、第1波長領域の中心波長を有する少なくとも1つのユニットフィルタを含み、第2フィルタアレイ620は、第2波長領域の中心波長を有する少なくとも1つのユニットフィルタを含む。図11には、第1フィルタアレイ610が第1、第2及び第3ユニットフィルタ611、612、613を含み、第2フィルタアレイ620が第4、第5及び第6ユニットフィルタ621、622、623を含む場合が例示的に示されている。
第1フィルタアレイ610を構成する第1、第2及び第3ユニットフィルタ611、612、613それぞれは、互いに離隔されて設けられた2層の第1金属反射層631、632と、第1金属反射層631、632間に設けられるキャビティ641、642、643とを含む。第1金属反射層631、632については、前述の通りであるので、それについての説明を省略する。
第1、第2及び第3ユニットフィルタ611、612、613は、第1波長領域内で相異なる中心波長を有することができる。そのために、第1、第2及び第3ユニットフィルタ611、612、613は、相異なる有効屈折率(effective refractive index)を有する第1、第2及び第3キャビティ641、642、643を含む。第1、第2及び第3キャビティ641、642、643それぞれは、第1物質層と、該第1物質層の内部に配置されるものであり、第1物質層と異なる屈折率を有する少なくとも1層の第2物質層とを含む。
図11には、第1、第2及び第3キャビティ641、642、643それぞれが、第1物質層と、第1物質層の内部に第1金属反射層631に垂直に互いに並んで配置される複数の第2物質層とを含む場合が例示的に示されている。ここで、第1及び第2物質層それぞれは、例えば、シリコン、シリコン酸化物、シリコン窒化物またはチタン酸化物などを含む。第1物質層と第2物質層は、キャビティの有効屈折率を調節するために、相対的に高い対照(contrast)を有することができる。具体的な例として、第1物質層は、シリコン酸化物を含み、第2物質層は、チタン酸化物を含むが、それに限定されるものではない。
第1、第2及び第3キャビティ641、642、643は、第2物質層の幅を調節することにより、有効屈折率を変化させることができる。図11には、第2物質層が第1キャビティ641から第3キャビティ643へ行くほど広い幅を有するように設けられた場合が例示的に示されている。例えば、第2物質層のピッチは、100nmないし300nmの範囲になり、第2物質層の幅は、ユニットフィルタの中心波長に依存するピッチのほぼ0、20、40、60、80、100%になる。その場合、第1、第2及び第3キャビティ641、642、643のうち、第3キャビティ643が最も高い有効屈折率を有し、第1キャビティ641は最も低い有効屈折率を有することができる。第1、第2及び第3ユニットフィルタ611、612、613のうち、第3ユニットフィルタ613が最も長い中心波長を有し、第1ユニットフィルタ611が最も短い中心波長を有することができる。また、キャビティの厚みまたは有効屈折率によって、一部のユニットフィルタは、複数個の中心波長を有することもできる。
以上、複数の第2物質層が第1金属反射層631に垂直に配列される場合が述べられたが、それに限定されるものではなく、複数の第2物質層は、第1金属反射層631に並んで配列されることも可能である。
第2フィルタアレイ620を構成する第4、第5及び第6ユニットフィルタ621、622、623それぞれは、互いに離隔されて設けられた2層の第2金属反射層651、652と、第2金属反射層651、652間に設けられるキャビティ661、662、663とを含む。第2金属反射層651、652については、前述の通りであるので、それについての説明を省略する。
第4、第5及び第6ユニットフィルタ621、622、623は、第2波長領域内で相異なる中心波長を有することができる。そのために、第4、第5及び第6ユニットフィルタ621、622、623は、相異なる有効屈折率を有する第4、第5及び第6キャビティ661、662、663を含む。第4、第5及び第6キャビティ661、662、663それぞれは、第1物質層と、該第1物質層の内部に配置されるものであり、第1物質層と異なる屈折率を有する少なくとも1層の第2物質層とを含む。
図11には、第4、第5及び第6キャビティ661、662、663それぞれが、第1物質層と、該第1物質層の内部に第2金属反射層651に垂直に互いに並んで配置される複数の第2物質層とを含む場合が例示的に示されている。ここで、第1及び第2物質層それぞれは、例えば、シリコン、シリコン酸化物、シリコン窒化物またはチタン酸化物などを含む。
第4、第5及び第6キャビティ661、662、663は、第2物質層の幅を調節することにより、有効屈折率を変化させることができる。図11には、第2物質層が第4キャビティ661から第6キャビティ663へ行くほど広い幅を有するように設けられた場合が例示的に示されている。その場合、第4、第5及び第6キャビティ661、662、663のうち、第6キャビティ663が最も高い有効屈折率を有し、第4キャビティ661は最も低い有効屈折率を有することができる。第4、第5及び第6ユニットフィルタ621、622、623のうち、第6ユニットフィルタ623が最も長い中心波長を有し、第4ユニットフィルタ621が最も短い中心波長を有することができる。また、キャビティの厚みまたは有効屈折率によって、一部のユニットフィルタは、複数個の中心波長を有することもできる。
以上、第1フィルタアレイ610及び第2フィルタアレイ620の両方がシングルキャビティ構造を有する場合が例示的に述べられた。しかし、第1フィルタアレイ610及び第2フィルタアレイ620の両方がマルチキャビティ構造を有することもできる。また、第1フィルタアレイ610及び第2フィルタアレイ620のうち1つは、シングルキャビティ構造を有し、他の1つは、マルチキャビティ構造を有することもできる。
図12は、さらに他の例示的な実施形態による分光フィルタ1700を概略的に示す断面図である。図12に示された分光フィルタ1700は、キャビティがエッチング停止層をさらに含むことを除いては、図11に示された分光フィルタ1600と同様である。
第1フィルタアレイ710を構成する第1、第2及び第3ユニットフィルタ711、712、713は、相異なる有効屈折率を有する第1、第2及び第3キャビティ741、742、743を含む。ここで、第1、第2及び第3キャビティ741、742、743それぞれは、第1金属反射層631に設けられるエッチング停止層740aと、エッチング停止層740aに設けられる第1物質層と、該第1物質層の内部に配置される少なくとも1層の第2物質層とを含む。ここで、エッチング停止層740aは、キャビティの形成のためのパターニング工程をより容易にする役割を行う。エッチング停止層740aは、例えば、シリコン酸化物、チタン酸化物またはハフニウム酸化物などを含むが、それらに限定されるものではない。
第2フィルタアレイ720を構成する第4、第5及び第6ユニットフィルタ721、722、723は、相異なる有効屈折率を有する第4、第5及び第6キャビティ761、762、763を含む。ここで、第4、第5及び第6キャビティ761、762、763それぞれは、第2金属反射層651、652に設けられるエッチング停止層760aと、エッチング停止層760aに設けられる第1物質層と、該第1物質層の内部に配置される少なくとも1層の第2物質層とを含む。
図13は、さらに他の例示的な実施形態による分光フィルタ1800を概略的に示す断面図である。図13に示された分光フィルタ1800は、第1フィルタアレイ810の下部及び上部に第1及び第2誘電体層871、872が設けられ、第2フィルタアレイ820の下部及び上部に第3及び第4誘電体層881、882が設けられたことを除いては、図12に示された分光フィルタ1700と同様である。
図13を参照すれば、第1フィルタアレイ810を構成する第1、第2及び第3ユニットフィルタ811、812、813は、それぞれ互いに離隔された2層の第1金属反射層631、632と、第1金属反射層631、632間に設けられるキャビティ841、842、843と、キャビティ841、842、843の下部及び上部にそれぞれ設けられる第1及び第2誘電体層871、872とを含む。第1、第2及び第3ユニットフィルタ811、812、813は、第1波長領域内で相異なる中心波長を有するように、相異なる有効屈折率を有する第1、第2及び第3キャビティ841、842、843を含む。
第1誘電体層871は、第1金属反射層631の下部に設けられ、第2誘電体層872は、第1金属反射層632の上部に設けられる。ここで、第1及び第2誘電体層871、872は、第1、第2及び第3ユニットフィルタ811、812、813の透過率を向上させるためのものである。
第1及び第2誘電体層871、872それぞれは、第1物質層と、該第1物質層の内部に配置されるものであり、第1物質層と異なる屈折率を有する少なくとも1層の第2物質層とを含む。第1及び第2物質層は、例えば、チタン酸化物、シリコン窒化物、ハフニウム酸化物、シリコン酸化物または高屈折ポリマーなどを含むが、それらに限定されるものではない。第1、第2及び第3ユニットフィルタ811、812、813の中心波長によって、第2物質層の幅を変化させることにより、第1及び第2誘電体層871、872の有効屈折率を調節することができる。第1及び第2誘電体層871、872は、それぞれエッチング停止層をさらに含んでもよい。
第2フィルタアレイ820を構成する第4、第5及び第6ユニットフィルタ821、822、823は、それぞれ互いに離隔された2層の第2金属反射層651、652と、第2金属反射層651、652間に設けられるキャビティ861、862、863と、キャビティ861、862、863の下部及び上部にそれぞれ設けられる第3及び第4誘電体層881、882とを含む。第4、第5及び第6ユニットフィルタ821、822、823は、第2波長領域内で相異なる中心波長を有するように、相異なる有効屈折率を有する第4、第5及び第6キャビティ861、862、863を含む。
第3誘電体層881は、第2金属反射層651の下部に設けられ、第4誘電体層822は、第2金属反射層652の上部に設けられる。第3及び第4誘電体層881、882それぞれは、第1物質層と、該第1物質層の内部に配置されるものであり、第1物質層と異なる屈折率を有する少なくとも1つの第2物質層とを含む。ここで、第4、第5及び第6ユニットフィルタ821、822、823の中心波長によって、第2物質層の幅を変化させることにより、第3及び第4誘電体層881、882の有効屈折率を調節することがで
きる。第3及び第4誘電体層881、882は、それぞれエッチング停止層をさらに含んでもよい。
図14は、さらに他の例示的な実施形態による分光フィルタ1900を概略的に示す断面図である。
図14を参照すれば、第1フィルタアレイ910は、第1波長領域の中心波長を有する少なくとも1つのユニットフィルタを含み、第2フィルタアレイ920は、第2波長領域の中心波長を有する少なくとも1つのユニットフィルタを含む。図14には、第1フィルタアレイ910が第1、第2及び第3ユニットフィルタ911、912、913を含み、第2フィルタアレイ920が第4、第5及び第6ユニットフィルタ921、922、923を含む場合が例示的に示されている。
第1波長領域は、第2波長領域よりも短い波長領域になる。例えば、第1波長領域は、ほぼ250nmないし600nmの範囲を有することができ、第2波長領域は、ほぼ600nmないし1100nmの範囲を有することができる。しかし、それは単に例示的なものであり、設計条件によって、第1及び第2波長領域は多様に変形可能である。代替的には、第1波長領域が第2波長領域よりも長い波長領域になることもできる。
第1フィルタアレイ910を構成する第1、第2及び第3ユニットフィルタ911、912、913それぞれは、第1波長領域内の特定の中心波長を透過させるものであり、互いに離隔されて設けられた2層の金属反射層931、932間にキャビティ941、942、943が設けられたファブリ・ペロー構造を有することができる。
光が金属反射層931、932を透過し、キャビティ941、942、943に入射されれば、当該光は、金属反射層931、932間でキャビティ941、942、943の内部を往復することになり、その過程で補強干渉と相殺干渉とを起こすことになる。そして、補強干渉条件を満足する特定の中心波長を有する光が、ユニットフィルタ911、912、913の外部に出射される。ここで、金属反射層931、932の反射帯域、及びキャビティ941、942、943の特性によっても、ユニットフィルタ911、912、913を通過する光の波長帯域及び中心波長が決定される。
金属反射層931、932は、第1波長領域の光を反射可能な所定の金属を含む。第1波長領域が第2波長領域よりも短い波長領域である場合に、金属反射層931、932は、例えば、Al、Ag、AuまたはTiNなどを含む。一方、第1波長領域が第2波長領域よりも長い波長領域である場合に、金属反射層931、932は、例えば、Cu、Ag、AuまたはTiNなどを含む。しかし、それは単に例示的なものである。金属反射層931、932は、数十nm程度の厚みに設けられるが、それに限定されるものではない。
金属反射層931、932間に設けられるキャビティ941、942、943は、例えば、シリコン、シリコン酸化物、シリコン窒化物またはチタン酸化物を含むが、それらに限定されるものではない。第1、第2及び第3ユニットフィルタ911、912、913は、第1波長領域内で相異なる中心波長を有することができる。そのために、第1、第2及び第3ユニットフィルタ911、912、913は、相異なる厚みの第1、第2及び第3キャビティ941、942、943を含む。一方、図示していないが、第1、第2及び第3ユニットフィルタ911、912、913が、相異なる有効屈折率を有するキャビティを含むことにより、相異なる中心波長を有することもできる。
第2フィルタアレイ920を構成する第4、第5及び第6ユニットフィルタ921、922、923それぞれは、第2波長領域内の特定の中心波長を透過させるものであり、互
いに離隔されて設けられた2層のブラッグ反射層951、952間にキャビティ961、962、963が設けられたファブリ・ペロー構造を有することができる。
光がブラッグ反射層951、952を透過し、キャビティ961、962、963に入射されれば、当該光は、ブラッグ反射層951、952間でキャビティ961、962、963の内部を往復することになり、その過程で補強干渉と相殺干渉とを起こすことになる。そして、補強干渉条件を満足する特定の中心波長を有する光が、ユニットフィルタ921、922、923の外部に出射される。ここで、ブラッグ反射層951、952の反射帯域、及びキャビティ961、962、963の特性によっても、ユニットフィルタ911、912、913を通過する光の波長帯域及び中心波長が決定される。
ブラッグ反射層951、952は、分布ブラッグ反射器(DBR; Distributed Bragg Reflector)にもなる。ブラッグ反射層951、952は、相異なる屈折率を有する少なくとも1層の第1物質層951a、952aと、少なくとも1層の第2物質層951b、952bとが交互に積層された構造を有することができる。第1物質層951a、952aまたは第2物質層951b、952bは、例えば、シリコン酸化物、チタン酸化物、シリコン窒化物またはシリコンを含むが、それは単に例示的なものである。
ブラッグ反射層951、952を構成する第1物質層951a、952a及び第2物質層951b、952bのうちいずれか1層が、例えば、第1波長領域の光(例えば、短波長の光)を吸収可能な物質(例えば、シリコンなど)を含む場合には、第1波長領域の光が第4、第5及び第6ユニットフィルタ921、922、923を透過することを防止することができる。
ブラッグ反射層951、952間に設けられるキャビティ961、962、963は、例えば、シリコン、シリコン酸化物、シリコン窒化物、ハフニウム酸化物またはチタン酸化物を含むが、それらに限定されるものではない。
第4、第5及び第6ユニットフィルタ921、922、923は、第2波長領域内で相異なる中心波長を有することができる。そのために、第4、第5及び第6ユニットフィルタ921、922、923は、相異なる厚みの第4、第5及び第6キャビティ961、962、963を含む。一方、図示していないが、第4、第5及び第6ユニットフィルタ921、922、923が、相異なる有効屈折率を有するキャビティを含むことにより、相異なる中心波長を有することもできる。
以上のように、金属反射層931、932間にキャビティ941、942、943が設けられた第1フィルタアレイ910と、ブラッグ反射層951、952間にキャビティ961、962、963が設けられた第2フィルタアレイ920とを平面上に配置することにより、第1波長領域と第2波長領域とを含む広帯域の特性を有する分光フィルタを具現することができる。
図15は、さらに他の例示的な実施形態による分光フィルタ2000を概略的に示す断面図である。図15には、便宜上、第1フィルタアレイ1010が1つのユニットフィルタ(第1ユニットフィルタ1015)を含み、第2フィルタアレイ1020が1つのユニットフィルタ(第2ユニットフィルタ1025)を含む場合が例示的に示されている。
図15を参照すれば、第1フィルタアレイ1010を構成する第1ユニットフィルタ1015は、互いに離隔された2層の金属反射層1031、1032と、金属反射層1031、1032間に設けられる第1キャビティ1045とを含む。金属反射層1031、1
032及び第1キャビティ1045については、前述の通りである。
第2フィルタアレイ1020を構成する第2ユニットフィルタ1025は、マルチキャビティ構造を有している。具体的には、第2ユニットフィルタ1025は、互いに離隔された3層のブラッグ反射層1051、1052、1053と、ブラッグ反射層1051、1052、1053間に設けられる2個の第2キャビティ1061、1062とを含む。ブラッグ反射層1051、1052、1053及び第2キャビティ1061、1062については、前述の通りである。各ブラッグ反射層1051、1052、1053を構成する第1及び第2物質層の層数は、多様に変形可能である。図15には、第2ユニットフィルタ1025が2個のキャビティ1061、1062を含む場合が述べられたが、それに限定されず、第2ユニットフィルタ1025は、3個以上のキャビティを含むこともできる。
図16は、図15に示された分光フィルタ2000の透過スペクトルを示すものである。図16には、図15に示された分光フィルタ2000において、第1フィルタアレイ1010が相異なる中心波長を有する4個のユニットフィルタを含み、第2フィルタアレイ1020が相異なる中心波長を有する4個のユニットフィルタを含む場合の透過スペクトルが示されている。
第1フィルタアレイ1010において、金属反射層1031、1032は、Alで形成し、キャビティ1045は、TiOとSiNとの多層膜で形成した。そして、第2フィルタアレイ1020において、ブラッグ反射層1051、1052、1053は、Si及びSiOで形成し、キャビティ1061、1062は、SiOで形成した。図16において、「S1」は、第1フィルタアレイ1010の透過スペクトルを示すものであり、「S2」は、第2フィルタアレイ1020の透過スペクトルを示すものである。
以上、第1ユニットフィルタ1015がシングルキャビティ構造を有し、第2ユニットフィルタ1025がマルチキャビティ構造を有する場合が述べられた。しかし、第1ユニットフィルタ1015がマルチキャビティ構造を有し、第2ユニットフィルタ1025がシングルキャビティ構造を有することも可能である。また、第1及び第2ユニットフィルタ1015、1025の両方がマルチキャビティ構造を有することもできる。
図17は、さらに他の例示的な実施形態による分光フィルタ2100を概略的に示す断面図である。
図17を参照すれば、分光フィルタ2100は、第1及び第2フィルタアレイ1110、1120と、第1及び第2フィルタアレイ1110、1120に設けられるマイクロレンズアレイ1150とを含む。第1フィルタアレイ1110は、第1波長領域の中心波長を有する第1、第2及び第3ユニットフィルタ1111、1112、1113を含み、第2フィルタアレイ1120は、第2波長領域の中心波長を有する第4、第5及び第6ユニットフィルタ1121、1122、1123を含む。
第1フィルタアレイ1110は、上述の第1フィルタアレイ110ないし1010のうちいずれか1つになり、第2フィルタアレイ1120は、上述の第2フィルタアレイ120ないし1020のうちいずれか1つになる。第1及び第2フィルタアレイ1110、1120についての説明は省略する。
第1及び第2フィルタアレイ1110、1120の上部には、複数のマイクロレンズ1150aを含むマイクロレンズアレイ1150が設けられる。マイクロレンズ1150aは、外部の光を、対応するユニットフィルタ1111、1112、1113、1121、
1122、1123に集束させて入射させる役割を行う。
図17には、マイクロレンズ1150aがユニットフィルタ1111、1112、1113、1121、1122、1123に一対一対応するように設けられた場合が例示的に示されている。しかし、それは単に例示的なものであり、1つのマイクロレンズ1150aに対応して少なくとも2個のユニットフィルタ1111、1112、1113、1121、1122、1123が設けられることも可能である。
図18は、さらに他の例示的な実施形態による分光フィルタ2200を概略的に示す断面図である。
図18を参照すれば、分光フィルタ2200は、第1及び第2フィルタアレイ1210、1220と、カラーフィルタアレイ1230とを含む。ここで、第1及び第2フィルタアレイ1210、1220と、カラーフィルタアレイ1230は、実質的に同一平面上に設けられる。
第1フィルタアレイ1210は、第1波長領域の中心波長を有する第1、第2及び第3ユニットフィルタ1211、1212、1213を含み、第2フィルタアレイ1220は、第2波長領域の中心波長を有する第4、第5及び第6ユニットフィルタ1221、1222、1223を含む。第1フィルタアレイ1210は、上述の第1フィルタアレイ110ないし1010のうちいずれか1つになり、第2フィルタアレイ1220は、上述の第2フィルタアレイ120ないし1020のうちいずれか1つになる。第1及び第2フィルタアレイ1210、1220についての説明は省略する。
カラーフィルタアレイ1230は、例えば、赤色カラーフィルタ1231、緑色カラーフィルタ1232及び青色カラーフィルタ1233を含む。ここで、赤色カラーフィルタ1231は、ほぼ600nmないし700nmの波長帯域を有する赤色光を透過させることができ、緑色カラーフィルタ1232は、ほぼ500nmないし600nmの波長帯域を有する緑色光を透過させることができ、青色カラーフィルタ1233は、ほぼ400nmないし500nmの波長帯域を有する青色光を透過させることができる。赤色、緑色及び青色カラーフィルタ1231、1232、1233としては、例えば、液晶表示装置または有機発光表示装置のようなカラーディスプレイ装置に通常適用されるカラーフィルタが使用可能である。第1及び第2フィルタアレイ1210、1220並びにカラーフィルタアレイ1230の上部には、複数のマイクロレンズ1250aを含むマイクロレンズアレイ1250がさらに設けられてもよい。
本実施形態によれば、第1及び第2フィルタアレイ1210、1220を利用して、ユニットフィルタ1211、1212、1213、1221、1222、1223の中心波長についての情報が得られるだけでなく、カラーフィルタアレイ1230を利用して、赤色光、緑色光及び青色光の波長についての情報もさらに得られる。カラーフィルタアレイ1230は、第1及び第2フィルタアレイ1210、1220よりも大きい波長帯域を有することができ、イメージの分光解像度(spectral resolution)を向上させることができる。
図19は、さらに他の例示的な実施形態による分光フィルタ2300を概略的に示す断面図である。
図19を参照すれば、分光フィルタ2300は、第1及び第2フィルタアレイ1310、1320と、第1及び第2フィルタアレイ1310、1320に設けられる追加フィルタアレイ2500とを含む。第1フィルタアレイ1310は、第1波長領域の中心波長を
有する第1、第2及び第3ユニットフィルタ1311、1312、1313を含み、第2フィルタアレイ1320は、第2波長領域の中心波長を有する第4、第5及び第6ユニットフィルタ1321、1322、1323を含む。
第1フィルタアレイ1310は、上述の第1フィルタアレイ110ないし1010のうちいずれか1つになり、第2フィルタアレイ1320は、上述の第2フィルタアレイ120ないし1020のうちいずれか1つになる。第1及び第2フィルタアレイ1310、1320についての説明は省略する。
追加フィルタアレイ2500は、複数の追加フィルタ2501、2502、2503を含む。図19には、第1追加フィルタ2501が第1及び第2ユニットフィルタ1311、1312に対応して設けられ、第2追加フィルタ2502が第3及び第4ユニットフィルタ1313、1321に対応して設けられ、第3追加フィルタ2503が第5及び第6ユニットフィルタ1322、1323に対応して設けられた場合が示されている。しかし、それは単に例示的なものであり、第1、第2及び第3追加フィルタ2501、2502、2503それぞれは、1つのユニットフィルタ1311、1312、1313、1321、1322、1323に対応して設けられてもよく、3個以上のユニットフィルタ1311、1312、1313、1321、1322、1323に対応して設けられてもよい。
第1、第2及び第3追加フィルタ2501、2502、2503それぞれは、対応するユニットフィルタ1311、1312、1313、1321、1322、1323が所望しない波長帯域の光を遮断する役割を行う。例えば、第1及び第2ユニットフィルタ1311、1312がほぼ400nmないし500nmの波長帯域の中心波長を有する場合には、第1追加フィルタ2501は、青色光を透過させる青色フィルタになる。また、第3及び第4ユニットフィルタ1313、1321がほぼ500nmないし600nmの波長帯域の中心波長を有する場合には、第2追加フィルタ2502は、緑色光を透過させる緑色フィルタになる。そして、第5及び第6ユニットフィルタ1322、1323がほぼ600nmないし700nmの波長帯域の中心波長を有する場合には、第3追加フィルタ2503は、赤色光を透過させる赤色フィルタになる。
追加フィルタアレイ2500は、カラーフィルタアレイになる。その場合、第1、第2及び第3追加フィルタ2501、2502、2503は、それぞれ青色、緑色及び赤色のカラーフィルタになる。当該青色、緑色及び赤色のカラーフィルタとしては、例えば、液晶表示装置または有機発光表示装置のようなカラーディスプレイ装置に通常適用されるカラーフィルタが使用可能である。
追加フィルタアレイ2500は、広帯域フィルタアレイになってもよい。その場合、第1、第2及び第3追加フィルタ2501、2502、2503は、第1、第2及び第3広帯域フィルタになる。ここで、広帯域フィルタそれぞれは、例えば、マルチキャビティ構造または金属ミラー構造を有することができる。
図20は、図19に示された追加フィルタ2501、2502、2503として使用可能な広帯域フィルタ2510の例示を示すものである。
図20を参照すれば、広帯域フィルタ2510は、互いに離隔されて配置される複数の反射層2513、2514、2515と、反射層2513、2514、2515間に設けられる複数のキャビティ2511、2512とを含む。図20には、3層の反射層2513、2514、2515と、2個のキャビティ2511、2512とが例示的に示されているが、反射層2513、2514、2515及びキャビティ2511、2512の個数
は多様に変形可能である。
反射層2513、2514、2515それぞれは、分布ブラッグ反射器(DBR)にもなる。反射層2513、2514、2515それぞれは、相異なる屈折率を有する複数の物質層が交互に積層された構造を有することができる。そして、キャビティ2511、2512それぞれは、所定の屈折率を有する物質を含んでもよく、相異なる屈折率を有する2つ以上の物質を含んでもよい。
図21は、図19に示された追加フィルタ2501、2502、2503として使用可能な広帯域フィルタ2520の他の例を示すものである。
図21を参照すれば、広帯域フィルタ2520は、互いに離隔されて配置される2層の金属ミラー層2522、2523と、金属ミラー層2522、2523間に設けられるキャビティ2521とを含む。
図22は、さらに他の例示的な実施形態による分光フィルタ3000を概略的に示す断面図である。
図22を参照すれば、分光フィルタ3000は、第1及び第2フィルタアレイ1410、1420と、第1及び第2フィルタアレイ1410、1420に設けられる短波長吸収フィルタ1610及び長波長遮断フィルタ1620とを含む。
第1フィルタアレイ1410は、第1波長領域の中心波長を有する第1、第2及び第3ユニットフィルタ1411、1412、1413を含み、第2フィルタアレイ1420は、第2波長領域の中心波長を有する第4、第5及び第6ユニットフィルタ1421、1422、1423を含む。
第1フィルタアレイ1410は、上述の第1フィルタアレイ110ないし1010のうちいずれか1つになり、第2フィルタアレイ1420は、上述の第2フィルタアレイ120ないし1020のうちいずれか1つになる。第1及び第2フィルタアレイ1410、1420についての説明は省略する。
短波長吸収フィルタ1610は、ユニットフィルタ1411、1412、1413、1421、1422、1423のうち一部のユニットフィルタ1411、1413、1422に設けられ、長波長遮断フィルタ1620は、ユニットフィルタ1411、1412、1413、1421、1422、1423のうち他の一部のユニットフィルタ1412、1421、1423に設けられる。図22には、短波長吸収フィルタ1610及び長波長遮断フィルタ1620それぞれが1つのユニットフィルタ1411、1412、1413、1421、1422、1423に対応して設けられる場合が示されているが、それに限定されず、短波長吸収フィルタ1610及び長波長遮断フィルタ1620それぞれは、2つ以上のユニットフィルタ1411、1412、1413、1421、1422、1423に対応して設けられることも可能である。
短波長吸収フィルタ1610は、例えば、可視光のような短波長の光を遮断する役割を行う。短波長吸収フィルタ1610は、例えば、可視光を吸収可能な物質であるシリコンを、ユニットフィルタ1411、1412、1413、1421、1422、1423の一部のユニットフィルタ1411、1413、1422に蒸着することにより作製可能である。短波長吸収フィルタ1610が設けられたユニットフィルタ1411、1413、1422は、可視光よりも波長が長い近赤外線(NIR; Near Infrared)を透過させることができる。
長波長遮断フィルタ1620は、例えば、近赤外線のような長波長の光を遮断する役割を行う。長波長遮断フィルタ1620は、近赤外線遮断フィルタを含んでもよい。長波長遮断フィルタ1620が設けられたユニットフィルタ1412、1421、1423は、近赤外線よりも波長が短い可視光を透過させることができる。
本実施形態によれば、短波長吸収フィルタ1610及び長波長遮断フィルタ1620を、第1及び第2フィルタアレイ1410、1420に設けることにより、可視光帯域から近赤外線帯域まで具現可能な広帯域特性を有する分光フィルタ3000を作製することができる。
図23は、図1のイメージセンサ1000に適用可能な分光フィルタ9100の例示的な平面図である。
図23を参照すれば、分光フィルタ9100は、二次元状に配列される複数のフィルタグループ9110を含む。ここで、各フィルタグループ9110は、4×4アレイ形態に配列される16個のユニットフィルタF1ないしF16を含む。
第1及び第2ユニットフィルタF1、F2は、紫外線領域の中心波長UV1、UV2を有し、第3ないし第5ユニットフィルタF3ないしF5は、青色光領域の中心波長B1ないしB3を有する。第6ないし第11ユニットフィルタF6ないしF11は、緑色光領域の中心波長G1ないしG6を有し、第12ないし第14ユニットフィルタF12ないしF14は、赤色光領域の中心波長R1ないしR3を有する。そして、第15及び第16ユニットフィルタF15、F16は、近赤外線領域の中心波長NIR1、NIR2を有する。
図24は、図1のイメージセンサ1000に適用可能な分光フィルタ9100の他の例示的な平面図である。図24には、便宜上、1つのフィルタグループ9120についての平面図が示されている。
図24を参照すれば、各フィルタグループ9120は、3×3アレイ形態に配列される9個のユニットフィルタF1ないしF9を含む。ここで、第1及び第2ユニットフィルタF1、F2は、紫外線領域の中心波長UV1、UV2を有し、第4、第5及び第7ユニットフィルタF4、F5、F7は、青色光領域の中心波長B1ないしB3を有する。第3及び第6ユニットフィルタF3、F6は、緑色光領域の中心波長G1、G2を有し、第8及び第9ユニットフィルタF8、F9は、赤色光領域の中心波長R1、R2を有する。
図25は、図1のイメージセンサ1000に適用可能な分光フィルタ9100のさらに他の例示的な平面図である。図25には、便宜上、1つのフィルタグループ9130についての平面図が示されている。
図25を参照すれば、各フィルタグループ9130は、5×5アレイ形態に配列される25個のユニットフィルタF1ないしF25を含む。ここで、第1ないし第3ユニットフィルタF1ないしF3は、紫外線領域の中心波長UV1ないしUV3を有し、第6、第7、第8、第11及び第12ユニットフィルタF6、F7、F8、F11、F12は、青色光領域の中心波長B1ないしB5を有する。第4、第5及び第9ユニットフィルタF4、F5、F9は、緑色光領域の中心波長G1ないしG3を有し、第10、第13、第14、第15、第18及び第19ユニットフィルタF10、F13、F14、F15、F18、F19は、赤色光領域の中心波長R1ないしR6を有する。そして、第20、第23、第24及び第25ユニットフィルタF20、F23、F24、F25は、近赤外線領域の中心波長NIR1ないしNIR4を有する。
上述の分光フィルタを含むイメージセンサ1000は、多様な高性能光学装置または高性能電子装置に採用可能である。当該電子装置は、例えば、スマートフォン(smart
phone)、携帯電話、PDA(personal digital assistant)、ラップトップ(laptop)、PC(personal computer)、多様なポータブル機器、家電製品、保安カメラ、医療用カメラ、自動車、事物インターネット(IoT; Internet of Things)機器、その他のモバイルまたは非モバイルのコンピューティング装置であるが、それらに制限されない。
電子装置は、イメージセンサ1000以外にも、イメージセンサを制御するプロセッサ、例えば、アプリケーションプロセッサ(AP: Application Processor)をさらに含んでもよく、該プロセッサを介して運用体制(オペレーションシステム)または応用プログラムを駆動し、多数のハードウェアまたはソフトウェアの構成要素を制御することができ、各種データ処理及び演算を遂行することができる。該プロセッサは、GPU(Graphic Processing Unit)及び/またはイメージ信号プロセッサ(Image Signal Processor)をさらに含んでもよい。該プロセッサにイメージ信号プロセッサが含まれる場合、イメージセンサにより獲得されたイメージ(または、映像)を、プロセッサを利用して保存及び/または出力することができる。
図26は、イメージセンサ1000を含む電子装置ED01の一例を示すブロック図である。図26を参照すれば、ネットワーク環境ED00において、電子装置ED01は、第1ネットワークED98(近距離無線通信ネットワークなど)を介して他の電子装置ED02と通信するか、あるいは第2ネットワークED99(遠距離無線通信ネットワークなど)を介してさらに他の電子装置ED04及び/またはサーバED08と通信することができる。電子装置ED01は、サーバED08を介して電子装置ED04と通信することができる。電子装置ED01は、プロセッサED20、メモリED30、入力装置ED50、音響出力装置ED55、表示装置ED60、オーディオモジュールED70、センサモジュールED76、インターフェースED77、ハプティックモジュールED79、カメラモジュールED80、電力管理モジュールED88、バッテリED89、通信モジュールED90、加入者識別モジュールED96及び/またはアンテナモジュールED97を含む。電子装置ED01には、当該構成要素のうち一部の構成要素(表示装置ED60など)が省略されてもよく、他の構成要素が追加されてもよい。当該構成要素のうち一部は、1つの統合された回路により具現可能である。例えば、センサモジュールED76(指紋センサ、虹彩センサ、照度センサなど)は、表示装置ED60(ディスプレイなど)に組み込まれて具現可能である。また、イメージセンサ1000に分光機能が含まれる場合、センサモジュールの一部の機能(カラーセンサ、照度センサ)が別途のセンサモジュールではないイメージセンサ1000自体で具現可能である。
プロセッサED20は、ソフトウェア(プログラムED40など)を実行し、プロセッサED20に連結された電子装置ED01のうち1つまたは複数個の他の構成要素(ハードウェア、ソフトウェアの構成要素など)を制御することができ、多様なデータ処理または演算を遂行することができる。データ処理または演算の一部として、プロセッサED20は、他の構成要素(センサモジュールED76、通信モジュールED90など)から受信された命令及び/またはデータを揮発性メモリED32にロードし、揮発性メモリED32に保存された命令及び/またはデータを処理し、結果データを不揮発性メモリED34に保存することができる。プロセッサED20は、メインプロセッサED21(中央処理装置、アプリケーションプロセッサなど)と、それと独立してまたは共に運用可能な補助プロセッサED23(グラフィック処理装置、イメージシグナルプロセッサ、センサハブプロセッサ、コミュニケーションプロセッサなど)とを含む。補助プロセッサED23
は、メインプロセッサED21よりも電力を低く使用し、特化された機能を遂行することができる。
補助プロセッサED23は、メインプロセッサED21がインアクティブ状態(スリープ状態)にある間に、メインプロセッサED21の代わりに、あるいはメインプロセッサED21がアクティブ状態(アプリケーション実行状態)にある間に、メインプロセッサED21と共に、電子装置ED01の構成要素のうち一部の構成要素(表示装置ED60、センサモジュールED76、通信モジュールED90など)と関連した機能及び/または状態を制御することができる。補助プロセッサED23(イメージシグナルプロセッサ、コミュニケーションプロセッサなど)は、機能的に関連した他の構成要素(カメラモジュールED80、通信モジュールED90など)の一部としても具現可能である。
メモリED30は、電子装置ED01の構成要素(プロセッサED20、センサモジュールED76など)が必要とする多様なデータを保存することができる。該データは、例えば、ソフトウェア(プログラムED40など)、並びにそれと関連した命令についての入力データ及び/または出力データを含む。メモリED30は、揮発性メモリED32及び/または不揮発性メモリED34を含む。不揮発性メモリED34は、電子装置ED01内に固定装着された内蔵メモリED36と、脱着可能な外装メモリED38とを含む。
プログラムED40は、メモリED30にソフトウェアとして保存され、オペレーションシステムED42、ミドルウェアED44及び/またはアプリケーションED46を含む。
入力装置ED50は、電子装置ED01の構成要素(プロセッサED20など)に使用される命令及び/またはデータを、電子装置ED01の外部(ユーザなど)から受信することができる。入力装置ED50は、マイク、マウス、キーボード及び/またはデジタルペン(スタイラスペンなど)を含む。
音響出力装置ED55は、音響信号を電子装置ED01の外部に出力することができる。音響出力装置ED55は、スピーカ及び/またはレシーバを含む。スピーカは、マルチメディア再生または録音再生のように一般的な用途に使用可能であり、レシーバは、着信電話を受信するために使用可能である。レシーバは、スピーカの一部に結合されていてもよく、独立した別途の装置で具現されてもよい。
表示装置ED60は、電子装置ED01の外部に情報を視覚的に提供することができる。表示装置ED60は、ディスプレイ、ホログラム装置またはプロジェクタ、及び当該装置を制御するための制御回路を含む。表示装置ED60は、タッチを感知するように設定されたタッチ回路(Touch Circuitry)、及び/またはタッチにより発生する力の強度を測定するように設定されたセンサ回路(圧力センサなど)を含む。
オーディオモジュールED70は、音を電気信号に変換させるか、あるいは電気信号を音に変換させることができる。オーディオモジュールED70は、入力装置ED50を介して音を獲得するか、あるいは音響出力装置ED55及び/または電子装置ED01と直接または無線で連結された他の電子装置(電子装置ED02など)のスピーカ及び/またはヘッドホンを介して音を出力することができる。
センサモジュールED76は、電子装置ED01の作動状態(電力、温度など)、または外部の環境状態(ユーザ状態など)を感知し、感知された状態に対応する電気信号及び/またはデータ値を生成することができる。センサモジュールED76は、ジェスチャーセンサ、ジャイロセンサ、気圧センサ、マグネチックセンサ、加速度センサ、グリップセ
ンサ、近接センサ、カラーセンサ、IR(Infrared)センサ、生体センサ、温度センサ、湿度センサ及び/または照度センサを含む。
インターフェースED77は、電子装置ED01が他の電子装置(電子装置ED02など)と直接または無線で連結されるために使用可能な1つまたは複数の指定されたプロトコルを支援することができる。インターフェースED77は、HDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)、USB(Universal Serial Bus)インターフェース、SDカードインターフェース及び/またはオーディオインターフェースを含む。
連結端子ED78は、電子装置ED01が他の電子装置(電子装置ED02など)と物理的に連結可能なコネクタを含む。連結端子ED78は、HDMI(登録商標)コネクタ、USBコネクタ、SDカードコネクタ及び/またはオーディオコネクタ(ヘッドホンコネクタなど)を含む。
ハプティックモジュールED79は、電気的信号を、ユーザが触覚または運動感覚を通じて認知可能な機械的な刺激(振動、動きなど)あるいは電気的な刺激に変換することができる。ハプティックモジュールED79は、モータ、圧電素子及び/または電気刺激装置を含む。
カメラモジュールED80は、静止画及び動画を撮影することができる。カメラモジュールED80は、1つまたは複数のレンズを含むレンズアセンブリ、図1のイメージセンサ1000、イメージシグナルプロセッサ及び/またはフラッシュを含む。カメラモジュールED80に含まれたレンズアセンブリは、イメージ撮影の対象である被写体から放出される光を収集することができる。
電力管理モジュールED88は、電子装置ED01に供給される電力を管理することができる。電力管理モジュールED88は、PMIC(Power Management
Integrated Circuit)の一部としても具現される。
バッテリED89は、電子装置ED01の構成要素に電力を供給することができる。バッテリED89は、再充電不可能な一次電池、再充電可能な二次電池及び/または燃料電池を含む。
通信モジュールED90は、電子装置ED01と他の電子装置(電子装置ED02、電子装置ED04、サーバED08など)との直接(有線)通信チャネル及び/または無線通信チャネルの成立、並びに成立された通信チャネルを介した通信遂行を支援することができる。通信モジュールED90は、プロセッサED20(アプリケーションプロセッサなど)と独立して運用され、直接通信及び/または無線通信を支援する1つまたは複数のコミュニケーションプロセッサを含む。通信モジュールED90は、無線通信モジュールED92(セルラー通信モジュール、近距離無線通信モジュール、GNSS(Global Navigation Satellite System)通信モジュールなど)及び/または有線通信モジュールED94(LAN(Local Area Network)通信モジュール、電力線通信モジュールなど)を含む。それらの通信モジュールのうち該当する通信モジュールは、第1ネットワークED98(ブルートゥース(登録商標)、WiFi DirectまたはIrDA(Infrared Data Association)のような近距離通信ネットワーク)、あるいは第2ネットワークED99(セルラーネットワーク、インターネットまたはコンピュータネットワーク(LAN、WANなど)のような遠距離通信ネットワーク)を介して他の電子装置と通信することができる。そのような多くの種類の通信モジュールは、1つの構成要素(単一チップなど)に
より統合されるか、あるいは互いに別途の複数の構成要素(複数チップ)により具現される。無線通信モジュールED92は、加入者識別モジュールED96に保存された加入者情報(国際モバイル加入者識別子(IMSI)など)を利用して、第1ネットワークED98及び/または第2ネットワークED99のような通信ネットワーク内で、電子装置ED01を確認及び認証することができる。
アンテナモジュールED97は、信号及び/または電力を、外部(他の電子装置など)に送信するか、あるいは外部から受信することができる。アンテナは、基板(PCBなど)上に形成された導電性パターンからなる放射体を含む。アンテナモジュールED97は、1つまたは複数のアンテナを含む。複数のアンテナが含まれた場合、通信モジュールED90により、複数のアンテナのうち、第1ネットワークED98及び/または第2ネットワークED99のような通信ネットワークで使用される通信方式に好適なアンテナが選択される。選択されたアンテナを介して、通信モジュールED90と他の電子装置との間に信号及び/または電力が送信または受信される。アンテナ以外に、他の部品(RFIC(Radio Frequency Integrated Circuits)など)がアンテナモジュールED97の一部として含まれてもよい。
構成要素のうち一部は、周辺機器間の通信方式(バス、GPIO(General Purpose Input and Output)、SPI(Serial Peripheral Interface)、MIPI(Mobile Industry Processor Interface)など)を介して互いに連結され、信号(命令、データなど)を相互に交換することができる。
命令またはデータは、第2ネットワークED99に連結されたサーバED08を介して、電子装置ED01と外部の電子装置ED04との間において送信または受信される。他の電子装置ED02、ED04は、電子装置ED01と同一または異なる種類の装置でもある。電子装置ED01で実行される動作の全部または一部は、他の電子装置ED02、ED04、ED08のうち1つまたは複数の装置で実行されてもよい。例えば、電子装置ED01がある機能やサービスを遂行しなければならないとき、機能またはサービスを自体でもって実行させるの代わりに、1つまたは複数の他の電子装置にその機能またはそのサービスの一部または全体を遂行することを要請することができる。要請を受信した1つまたは複数の他の電子装置は、要請と関連した追加の機能またはサービスを実行し、その実行の結果を電子装置ED01に伝達することができる。そのために、クラウドコンピューティング技術、分散コンピューティング技術及び/またはクライアント・サーバコンピューティング技術が利用される。
図27は、図26のカメラモジュールED80を例示するブロック図である。図27を参照すれば、カメラモジュールED80は、レンズアセンブリCM10、フラッシュCM20、イメージセンサ1000(例えば、図1に図示)、イメージスタビライザーCM40、メモリCM50(バッファメモリなど)及び/またはイメージシグナルプロセッサCM60を含む。レンズアセンブリCM10は、イメージ撮影の対象である被写体から放出される光を収集することができる。カメラモジュールED80は、複数のレンズアセンブリCM10を含み、その場合、カメラモジュールED80は、デュアルカメラ、360°カメラまたは球状カメラ(Spherical Camera)になる。複数のレンズアセンブリCM10のうち一部は、同一なレンズ属性(画角、焦点距離、自動焦点、Fナンバー、光学ズームなど)を有するか、または異なるレンズ属性を有することができる。レンズアセンブリCM10は、広角レンズまたは望遠レンズを含む。
フラッシュCM20は、被写体から放出または反射される光を強化するために使用される光を放出することができる。フラッシュCM20は、1つまたは複数の発光ダイオード
(RGB(Red-Green-Blue) LED、White LED、Infrared LED、Ultraviolet LEDなど)及び/またはキセノンランプを含む。イメージセンサ1000は、図1で説明したイメージセンサでもあり、被写体から放出または反射され、レンズアセンブリCM10を介して伝達された光を電気的な信号に変換することにより、被写体に対応するイメージを獲得することができる。イメージセンサ1000は、RGBセンサ、BW(Black and White)センサ、IRセンサまたはUVセンサのように、属性が異なるイメージセンサのうち選択された1つまたは複数のセンサを含む。イメージセンサ1000に含まれたそれぞれのセンサは、CCDセンサ及び/またはCMOSセンサによっても具現される。
イメージスタビライザーCM40は、カメラモジュールED80、またはそれを含む電子装置ED01の動きに反応し、レンズアセンブリCM10に含まれた1つまたは複数個のレンズ、またはイメージセンサ1000を特定の方向に移動するか、あるいはイメージセンサ1000の動作特性を制御(リードアウト(Read-Out)タイミングの調整など)して、動きによる否定的な影響が補償されるようにする。イメージスタビライザーCM40は、カメラモジュールED80の内部または外部に配置されたジャイロセンサ(図示せず)または加速度センサ(図示せず)を利用して、カメラモジュールED80または電子装置ED01の動きを感知することができる。イメージスタビライザーCM40は、光学式にも具現される。
メモリCM50は、イメージセンサ1000を介して獲得されたイメージの一部または全体のデータを次のイメージ処理作業のために保存することができる。例えば、複数のイメージが高速に獲得される場合、獲得された原本データ(Bayer-Patternedデータ、高解像度データなど)はメモリCM50に保存し、低解像度イメージのみをディスプレイした後、選択された(ユーザ選択など)イメージの原本データがイメージシグナルプロセッサCM60に伝達されるようにするのに使用可能である。メモリCM50は、電子装置ED01のメモリED30に統合されているか、あるいは独立して運用される別途のメモリで構成される。
イメージシグナルプロセッサCM60は、イメージセンサ1000を介して獲得されたイメージ、またはメモリCM50に保存されたイメージデータに対し、イメージ処理を遂行することができる。該イメージ処理は、デプスマップ(Depth Map)生成、三次元モデリング、パノラマ生成、特徴点抽出、イメージ合成及び/またはイメージ補償(ノイズ低減、解像度調整、輝度調整、ブラーリング(Blurring)、シャープニング(Sharpening)、ソフトニング(Softening)など)を含む。イメージシグナルプロセッサCM60は、カメラモジュールED80に含まれた構成要素(イメージセンサ1000など)に対する制御(露出時間制御またはリードアウトタイミング制御など)を行うことができる。イメージシグナルプロセッサCM60により処理されたイメージは、追加処理のためにメモリCM50に再び保存されるか、あるいはカメラモジュールED80の外部構成要素(メモリED30、表示装置ED60、電子装置ED02、電子装置ED04、サーバED08など)に提供される。イメージシグナルプロセッサCM60は、プロセッサED20に統合されるか、あるいはプロセッサED20と独立して運用される別途のプロセッサで構成される。イメージシグナルプロセッサCM60がプロセッサED20と別途のプロセッサで構成された場合、イメージシグナルプロセッサCM60により処理されたイメージは、プロセッサED20により追加のイメージ処理を経た後、表示装置ED60を介して表示可能である。
電子装置ED01は、それぞれ異なる属性または機能を有する複数のカメラモジュールED80を含む。その場合、複数のカメラモジュールED80のうち1つは広角カメラであり、他の1つは望遠カメラである。同様に、複数のカメラモジュールED80のうち1
つは前面カメラであり、他の1つは背面カメラである。
一実施形態によるイメージセンサ1000は、図28に示されたモバイルフォンまたはスマートフォン5100m、図29に示されたタブレットまたはスマートタブレット5200、図30に示されたデジタルカメラまたはカムコーダ5300、図31に示されたノート型パソコン5400、あるいは図32に示されたTVまたはスマートTV5500などに適用可能である。例えば、スマートフォン5100mまたはスマートタブレット5200は、高解像イメージセンサがそれぞれ搭載された複数の高解像カメラを含む。該高解像カメラを利用して、映像内の被写体の深さ情報を抽出するか、映像のアウトフォーカシングを調節するか、あるいは映像内の被写体を自動的に識別することができる。
また、イメージセンサ1000は、図33に示されたスマート冷蔵庫5600、図34に示された保安カメラ5700、図35に示されたロボット5800、図36に示された医療用カメラ5900などに適用可能である。例えば、スマート冷蔵庫5600は、イメージセンサを利用して、冷蔵庫内にある食べ物を自動的に認識し、特定食べ物が存在するか否か、入庫または出庫された食べ物の種類などを、スマートフォンを介してユーザに報知することができる。保安カメラ5700は、超高解像度映像を提供することができ、高い感度を利用して、暗い環境でも映像内の事物または人間を認識可能にする。ロボット5800は、人間が直接接近できない災害または産業現場で投入され、高解像度映像を提供することができる。医療用カメラ5900は、診断または手術のための高解像度映像を提供することができ、視野を動的に調節することができる。
また、イメージセンサ1000は、図37に示されたように、車両6000に適用可能である。車両6000は、多様な位置に配置された複数の車両用カメラ6010、6020、6030、6040を含み、それぞれの車両用カメラ6010、6020、6030、6040は、一実施形態によるイメージセンサを含む。車両6000は、複数の車両用カメラ6010、6020、6030、6040を利用して、車両6000の内部または周辺についての多様な情報を運転手に提供することができ、映像内の事物または人間を自動的に認識し、自律走行に必要な情報を提供することができる。
上述の分光フィルタを備えるイメージセンサ及びそれを含む電子装置は、図面に示された実施形態を参照して述べられたが、それは例示的なものに過ぎず、当該分野における通常の知識を有する者ならば、それらから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解できるであろう。したがって、開示された実施形態は、限定的な観点ではなく、説明的な観点で考慮されなければならない。権利範囲は、前述の説明ではなく、特許請求の範囲に表されており、それと同等な範囲内にある全ての相違点は権利範囲に含まれたものと解釈されなければならない。
本発明は、例えば、光学機器関連の技術分野に適用可能である。
110 第1フィルタアレイ
111 第1ユニットフィルタ
112 第2ユニットフィルタ
113 第3ユニットフィルタ
120 第2フィルタアレイ
121 第4ユニットフィルタ
122 第5ユニットフィルタ
123 第6ユニットフィルタ
131,132 第1金属反射層
141,142,143,161,162,163 キャビティ
151,152 第2金属反射層
1000 イメージセンサ
1100 分光フィルタ
4010 タイミングコントローラ
4020 ロウデコーダ
4030 出力回路
4100 画素アレイ

Claims (27)

  1. 第1波長領域の中心波長を有する少なくとも1つの第1ユニットフィルタと、
    第2波長領域の中心波長を有する少なくとも1つの第2ユニットフィルタと、を含み、
    前記第1ユニットフィルタは、
    互いに離隔されて設けられ、第1金属を含む複数の第1金属反射層と、
    前記複数の第1金属反射層間に設けられる少なくとも1つの第1キャビティと、を含み、
    前記第2ユニットフィルタは、
    互いに離隔されて設けられ、前記第1金属と異なる第2金属を含む複数の第2金属反射層と、
    前記複数の第2金属反射層間に設けられる少なくとも1つの第2キャビティと、を含むことを特徴とする分光フィルタ。
  2. 前記少なくとも1つの第1ユニットフィルタ、及び前記少なくとも1つの第2ユニットフィルタは、平面上に一次元状または二次元状に配列されることを特徴とする請求項1に記載の分光フィルタ。
  3. 前記第1波長領域の中心波長は、前記第2波長領域の中心波長よりも短いことを特徴とする請求項1に記載の分光フィルタ。
  4. 前記第1金属反射層は、Al、Ag、AuまたはTiNを含み、前記第2金属反射層は、前記第1金属反射層とは異なるCu、Ag、AuまたはTiNを含むことを特徴とする請求項3に記載の分光フィルタ。
  5. 前記少なくとも1つの第1ユニットフィルタは、相異なる中心波長を有する複数の第1ユニットフィルタを含む第1フィルタアレイを構成し、前記少なくとも1つの第2ユニットフィルタは、相異なる中心波長を有する複数の第2ユニットフィルタを含む第2フィルタアレイを構成することを特徴とする請求項1に記載の分光フィルタ。
  6. 前記第1ユニットフィルタの中心波長は、前記第1キャビティの厚みまたは有効屈折率を変化させることにより調節され、前記第2ユニットフィルタの中心波長は、前記第2キャビティの厚みまたは有効屈折率を変化させることにより調節されることを特徴とする請求項1に記載の分光フィルタ。
  7. 前記第1ユニットフィルタは、前記第1キャビティの下部及び上部に設けられる第1及び第2誘電体層をさらに含み、前記第2ユニットフィルタは、前記第2キャビティの下部及び上部に設けられる第3及び第4誘電体層をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の分光フィルタ。
  8. 前記第1、第2、第3及び第4誘電体層それぞれは、単層または複層の構造を有することを特徴とする請求項7に記載の分光フィルタ。
  9. 前記第1、第2、第3及び第4誘電体層それぞれは、10nmないし20000nmの厚みを有することを特徴とする請求項7に記載の分光フィルタ。
  10. 前記第1及び第2誘電体層それぞれの厚みまたは有効屈折率は、前記第1ユニットフィルタの中心波長によって調節され、前記第3及び第4誘電体層それぞれの厚みまたは有効屈折率は、前記第2ユニットフィルタの中心波長によって調節されることを特徴とする請求項7に記載の分光フィルタ。
  11. 前記少なくとも1つの第1及び第2ユニットフィルタに設けられる複数のマイクロレンズをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の分光フィルタ。
  12. 前記少なくとも1つの第1及び第2ユニットフィルタと同一平面上に配置されるカラーフィルタをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の分光フィルタ。
  13. 前記少なくとも1つの第1及び第2ユニットフィルタに設けられ、特定の波長帯域のみを透過させる追加フィルタをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の分光フィルタ。
  14. 前記追加フィルタは、カラーフィルタまたは広帯域フィルタを含むことを特徴とする請求項13に記載の分光フィルタ。
  15. 前記少なくとも1つの第1及び第2ユニットフィルタのうち一部には、短波長吸収フィルタが設けられ、他の一部には、長波長遮断フィルタが設けられることを特徴とする請求項1に記載の分光フィルタ。
  16. 第1波長領域の中心波長を有する少なくとも1つの第1ユニットフィルタと、
    第2波長領域の中心波長を有する少なくとも1つの第2ユニットフィルタと、を含み、
    前記第1ユニットフィルタは、
    互いに離隔されて設けられる複数の金属反射層と、
    前記複数の金属反射層間に設けられる少なくとも1つの第1キャビティと、を含み、
    前記第2ユニットフィルタは、
    互いに離隔されて設けられる複数のブラッグ反射層と、
    前記複数のブラッグ反射層間に設けられる少なくとも1つの第2キャビティと、を含むことを特徴とする分光フィルタ。
  17. 前記少なくとも1つの第1ユニットフィルタ、及び前記少なくとも1つの第2ユニットフィルタは、平面上に一次元状または二次元状に配列されることを特徴とする請求項16に記載の分光フィルタ。
  18. 前記第1ユニットフィルタの中心波長は、前記第1キャビティの厚みまたは有効屈折率を変化させることにより調節され、前記第2ユニットフィルタの中心波長は、前記第2キャビティの厚みまたは有効屈折率を変化させることにより調節されることを特徴とする請求項16に記載の分光フィルタ。
  19. 前記少なくとも1つの第1及び第2ユニットフィルタに設けられる複数のマイクロレンズをさらに含むことを特徴とする請求項16に記載の分光フィルタ。
  20. 前記少なくとも1つの第1及び第2ユニットフィルタと同一平面上に配置されるカラーフィルタをさらに含むことを特徴とする請求項16に記載の分光フィルタ。
  21. 前記少なくとも1つの第1及び第2ユニットフィルタに設けられ、特定の波長帯域のみを透過させる追加フィルタをさらに含むことを特徴とする請求項16に記載の分光フィルタ。
  22. 請求項1~15のいずれか1項に記載の分光フィルタと、
    前記分光フィルタを透過した光を受光する画素アレイと、を含むことを特徴とするイメージセンサ。
  23. 請求項16~21のいずれか1項に記載の分光フィルタと、
    前記分光フィルタを透過した光を受光する画素アレイと、を含むことを特徴とするイメージセンサ。
  24. 前記イメージセンサは、タイミングコントローラ、ロウデコーダ及び出力回路をさらに含むことを特徴とする請求項22または23に記載のイメージセンサ。
  25. 請求項22~24のいずれか1項に記載のイメージセンサを含むことを特徴とする電子装置。
  26. 前記電子装置は、モバイルフォン、スマートフォン、タブレット、スマートタブレット、デジタルカメラ、カムコーダ、ノート型パソコン、TV、スマートTV、スマート冷蔵庫、保安カメラ、ロボットまたは医療用カメラを含むことを特徴とする請求項25に記載の電子装置。
  27. 第1波長領域内の第1中心波長を有する第1ユニットフィルタと、
    第2波長領域内の第2中心波長を有し、前記第1ユニットフィルタと水平方向に隣接して設けられた第2ユニットフィルタと、を含み、
    前記第1ユニットフィルタは、
    互いに垂直に離隔されて設けられ、第1金属を含む2層の第1金属反射層と、
    前記2層の第1金属反射層間に設けられる第1キャビティと、を含み、
    前記第2ユニットフィルタは、
    互いに垂直に離隔されて設けられ、前記第1金属とは異なる第2金属を含む2層の第2金属反射層と、
    前記2層の第2金属反射層間に設けられる第2キャビティと、を含むことを特徴とする分光フィルタ。
JP2021106313A 2020-07-02 2021-06-28 分光フィルタ、それを含むイメージセンサ及び電子装置 Pending JP2022013810A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20200081674 2020-07-02
KR10-2020-0081674 2020-07-02
KR10-2021-0060947 2021-05-11
KR1020210060947A KR20220003955A (ko) 2020-07-02 2021-05-11 분광 필터와 이를 포함하는 이미지 센서 및 전자 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022013810A true JP2022013810A (ja) 2022-01-18

Family

ID=76601114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021106313A Pending JP2022013810A (ja) 2020-07-02 2021-06-28 分光フィルタ、それを含むイメージセンサ及び電子装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220003906A1 (ja)
EP (1) EP3933461A3 (ja)
JP (1) JP2022013810A (ja)
CN (1) CN113889494A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3943988B1 (en) 2020-07-20 2023-12-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Spectral filter, and image sensor and electronic device including the spectral filter
KR20220159829A (ko) 2021-05-26 2022-12-05 삼성전자주식회사 넓은 색역의 영상을 제공하는 영상 획득 장치 및 이를 포함하는 전자 장치
KR20230053417A (ko) 2021-10-14 2023-04-21 삼성전자주식회사 이미지 획득 장치 및 방법, 이를 포함하는 전자 장치
KR20230106446A (ko) * 2022-01-06 2023-07-13 삼성전자주식회사 분광 필터와 이를 포함하는 이미지 센서 및 전자 장치
US20230349758A1 (en) * 2022-04-29 2023-11-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Spectral filter, image sensor including the spectral filter, and electronic device including the spectral filter
FR3140991A1 (fr) * 2022-10-12 2024-04-19 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Filtre optique pour capteur multispectral

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100279295B1 (ko) * 1998-06-02 2001-02-01 윤종용 액티브 픽셀 센서
US8084728B2 (en) * 2005-07-06 2011-12-27 Capella Microsystems, Corp. Optical sensing device
JP2012064703A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Sony Corp 撮像素子および撮像装置
JP5760811B2 (ja) * 2011-07-28 2015-08-12 ソニー株式会社 固体撮像素子および撮像システム
US8600227B2 (en) * 2011-09-22 2013-12-03 Xerox Corporation Multi-filter array for a multi-resolution, multi-spectral camera
US20130163005A1 (en) * 2011-12-27 2013-06-27 Capella Microsystems, Corp. Optical Sensing Device
US9323097B2 (en) * 2013-03-01 2016-04-26 Vladimir Kleptsyn Reflective color filter and color display device
US10353124B1 (en) * 2015-10-16 2019-07-16 Board Of Trustees Of The University Of Alabama, For And On Behalf Of The University Of Alabama In Huntsville Omni-directional ultra-thin reflection optical filters and methods of fabrication
EP3258493B1 (en) * 2016-06-16 2021-01-27 ams AG System-on-chip camera with integrated light sensor(s) and method of producing a system-on-chip camera
KR102255789B1 (ko) * 2016-08-30 2021-05-26 삼성전자주식회사 광학모듈 및 이를 이용한 광학디바이스
WO2018043926A1 (ko) * 2016-08-30 2018-03-08 삼성전자 주식회사 광학모듈 및 이를 이용한 광학디바이스
JP2018098344A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子及び電子機器
JP2019114602A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電磁波処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220003906A1 (en) 2022-01-06
EP3933461A2 (en) 2022-01-05
CN113889494A (zh) 2022-01-04
EP3933461A3 (en) 2022-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022013810A (ja) 分光フィルタ、それを含むイメージセンサ及び電子装置
EP3968379B1 (en) Image sensor and image processing method, and electronic device including the image sensor
JP7471340B2 (ja) 分光フィルタ、イメージセンサ、及び電子装置
JP7421590B2 (ja) 分光フィルタ、それを含むイメージセンサ、及び電子装置
EP3943988B1 (en) Spectral filter, and image sensor and electronic device including the spectral filter
EP3992674A1 (en) Spectral filter, and image sensor and electronic device including the spectral filter
KR20220003955A (ko) 분광 필터와 이를 포함하는 이미지 센서 및 전자 장치
KR20220056101A (ko) 분광 필터, 이를 포함하는 이미지 센서 및 전자 장치
EP4160280A1 (en) Spectral filter, and image sensor and electronic device including the spectral filter
KR20220012805A (ko) 이미지 센서 및 이미지 처리 방법과, 이미지 센서를 포함하는 전자 장치
KR20220012807A (ko) 이미지 센서 및 이미지 처리 방법과, 이미지 센서를 포함하는 전자 장치
KR20220146318A (ko) 분광 필터와 이를 포함하는 이미지 센서 및 전자 장치
US20230217122A1 (en) Spectral filter, and image sensor and electronic device including the spectral filter
KR20230046935A (ko) 분광 필터와 이를 포함하는 이미지 센서 및 전자 장치
US20230185005A1 (en) Optical filter, and image sensor and electronic device including optical filter
KR20220011072A (ko) 분광 필터와 이를 포함하는 이미지 센서 및 전자 장치
KR20220011069A (ko) 분광 필터와 이를 포함하는 이미지 센서 및 전자 장치
KR20220145756A (ko) 분광 필터와 이를 포함하는 이미지 센서 및 전자 장치