JP2022010983A - X線計測装置の校正方法 - Google Patents

X線計測装置の校正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022010983A
JP2022010983A JP2020111821A JP2020111821A JP2022010983A JP 2022010983 A JP2022010983 A JP 2022010983A JP 2020111821 A JP2020111821 A JP 2020111821A JP 2020111821 A JP2020111821 A JP 2020111821A JP 2022010983 A JP2022010983 A JP 2022010983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
rotation
measuring device
rotary table
ray source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020111821A
Other languages
English (en)
Inventor
正人 今
Masato Kon
洋武 真家
Hiromu Maie
誠治 佐々木
Seiji Sasaki
常太 宮倉
Jota Miyakura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2020111821A priority Critical patent/JP2022010983A/ja
Priority to US17/360,304 priority patent/US11573190B2/en
Priority to DE102021003348.5A priority patent/DE102021003348A1/de
Priority to CN202110724806.5A priority patent/CN113932741A/zh
Publication of JP2022010983A publication Critical patent/JP2022010983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/083Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the radiation being X-rays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/04Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness by measuring coordinates of points
    • G01B21/042Calibration or calibration artifacts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B15/00Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
    • G01B15/04Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/04Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness by measuring coordinates of points
    • G01B21/047Accessories, e.g. for positioning, for tool-setting, for measuring probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/18Investigating the presence of flaws defects or foreign matter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/303Accessories, mechanical or electrical features calibrating, standardising

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)

Abstract

【課題】被測定物を回転可能に載置する回転テーブルの回転中心位置を単純な工程で容易に算出可能とする。【解決手段】校正治具102を回転テーブル120に載置する載置工程と、X線118を校正治具102に照射しX線画像検出器124の出力から、重心位置ImPos(1~Q)_Sphr_(1~N)を特定する特徴位置算出工程と、重心位置ImPos(1~Q)_Sphr_(1~N)と既知の相対位置間隔Pu、Pvから、射影変換行列Hk(k=1~Q)を算出する変換行列算出工程と、回転テーブル120を所定角度αで2回以上回転させ、特徴位置算出工程と変換行列算出工程とを繰り返す回転検出工程と、射影変換行列Hk(k=1~Q)に基づいて回転テーブル120の回転中心位置Cpを算出する中心位置算出工程と、を含む。【選択図】図4

Description

本発明は、X線計測装置の校正方法に係り、特に、被測定物を回転可能に載置する回転テーブルの回転中心位置を単純な工程で容易に算出可能なX線計測装置の校正方法に関する。
従来、X線計測装置(計測用X線CT装置)は、X線を用いて被測定物を三次元形状計測することができ、外観からでは確認困難な鋳物部品の鬆、溶接部品の溶接不良、および電子回路部品の回路パターンの欠陥など、主に観察・検査に用いられてきた。しかし、近年、3Dプリンタの普及も手伝い、加工品内部の3D寸法計測とその高精度化の需要が増大しつつある。このような需要に対して、X線計測装置にさらなる寸法計測の高精度化が望まれている。
X線計測装置における寸法計測をより高精度に実施するためには、特許文献1に記載されているように、測定開始前に装置固有の各種校正を行うことが重要となっている。
特開2000-298105号公報
しかしながら、特許文献1に記載の校正方法では、例えば、回転テーブルの回転中心位置が、校正治具を180度回転させてX線検出器の検出面上の回転中心に対応する中心チャンネルを算出したうえで、それとは別の工程によりX線源と回転中心位置との距離を算出しなければならなかった。即ち、従来、回転テーブルの回転中心位置の算出は複雑で困難であった。
本発明は、前記従来の問題点を解決するべくなされたもので、被測定物を回転可能に載置する回転テーブルの回転中心位置を単純な工程で容易に算出可能とするX線計測装置の校正方法を提供することを課題とする。
本願の請求項1に係る発明は、X線を用いて被測定物を三次元形状計測するX線計測装置の校正方法であって、前記X線計測装置が、前記X線を発生させるX線源と、前記被測定物を回転可能に載置する回転テーブルと、該被測定物を透過した該X線を検出するX線画像検出器と、を備え、該X線画像検出器への投影像によって特定可能な形状の基準物体を既知の相対位置間隔でN箇所(N≧4)以上に配置可能な校正治具を、前記回転テーブルに載置する載置工程と、前記X線を該校正治具に照射し該X線画像検出器の出力から、N箇所にある該基準物体それぞれの投影像の特徴点の位置を特定する特徴位置算出工程と、N箇所にある該基準物体それぞれの投影像の特徴点の位置と前記既知の相対位置間隔から、該基準物体の前記X線画像検出器の検出面への射影変換を行う変換行列を算出する変換行列算出工程と、前記回転テーブルを所定角度で2回以上回転させ、前記特徴位置算出工程と前記変換行列算出工程とを繰り返す回転検出工程と、前記変換行列に基づいて前記回転テーブルの回転中心位置を算出する中心位置算出工程と、を含むことにより、前記課題を解決したものである。
本願の請求項2に係る発明は、前記校正治具において前記基準物体の全てが1つの平面上にのみ載置されている場合には、前記変換行列を射影変換行列とし、該基準物体が三次元的に載置されている場合には、N=6とし且つ該変換行列を射影行列としたものである。
本願の請求項3に係る発明は、前記中心位置算出工程で、更に、前記回転テーブルの回転軸を算出するようにしたものである。
本願の請求項4に係る発明は、前記中心位置算出工程で、前記回転テーブルの代わりに前記X線源と前記X線画像検出器とが回転したと想定し、前記変換行列に基づいて前記所定角度の回転毎の該X線源の絶対位置を算出することで、前記回転テーブルの回転中心位置を算出するようにしたものである。
本願の請求項5に係る発明は、前記回転テーブルを前記所定角度で4回以上回転させ、前記X線源の絶対位置を算出する際に、該X線源と前記X線画像検出器との距離と、該X線源からの該X線画像検出器への垂線の足の位置とを変数とし、前記変換行列に基づいて算出される該X線源の絶対位置を真円にフィッティングした仮真円の軌跡上の位置と該X線源の絶対位置との距離誤差を評価することで、該X線源と該X線画像検出器との距離と、該X線源からの該X線画像検出器への垂線の足の位置とを算出するようにしたものである。
本願の請求項6に係る発明は、前記中心位置算出工程で、前記X線源の絶対位置の変化から、真円でフィッティングされた軌跡の中心位置を算出し、該中心位置を前記回転テーブルの回転中心位置とするようにしたものである。
本願の請求項7に係る発明は、更に、前記回転テーブルの回転軸を算出する際には、前記軌跡の水平面からの傾斜角度を算出し、該傾斜角度と前記回転中心位置とから該回転軸を算出するようにしたものである。
本願の請求項8に係る発明は、前記基準物体を、球としたものである。
本願の請求項9に係る発明は、前記基準物体の投影像の特徴点の位置を、該投影像の重心位置としたものある。
本発明によれば、被測定物を回転可能に載置する回転テーブルの回転中心位置を単純な工程で容易に算出することが可能となる。
本発明の実施形態に係るX線計測装置の基本的な構成を示す概略側面図 図1のX線計測装置を主要部のみを示す概略上面図 図1の校正治具を示す図(正面図(A)、上面図(B)) 本発明の実施形態に係るX線計測装置の校正手順を示すフロー図 図4における球の絶対位置を算出する工程の詳細フロー図 図5におけるX線源の絶対位置の算出をした後に、X線源とX線画像検出器との距離と、X線源からのX線画像検出器への垂線の足の位置とを算出するフロー図 球の絶対位置とX線源の絶対位置との関係を示す図
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態及び実施例に記載した内容により限定されるものではない。又、以下に記載した実施形態及び実施例における構成要件には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。更に、以下に記載した実施形態及び実施例で開示した構成要素は適宜組み合わせてもよいし、適宜選択して用いてもよい。
図1に本発明の第1実施形態を示す。なお、図1では、紙面に対して左右方向をz軸方向、紙面に対して上下方向をy軸方向とし、紙面に対して垂直な方向をx軸方向として説明する。
X線計測装置100は、X線を用いて被測定物を三次元形状計測する装置であり、図1に示す如く、本体部108、ホストコンピュータ128およびモーションコントローラ130を備えている。
なお、図1、図2では校正治具102が被測定物の代わりに回転テーブル120上に載置されている。校正治具102は、図3(A)、(B)に示す如く、X線118の透過可能な材質(例えばアルミニウム等)でできており、板状部材104上に直径Dの球(基準物体)106を既知の相対位置間隔Pu、Pvで複数(例えば4個*3個でN=12個)備えている(即ち、球106は既知の相対位置間隔Pu、Pvで12箇所に配置されている)。つまり、校正治具102において球106の全てが1つの平面上にのみ載置されている。同時に、12個の球106、言い換えれば、12箇所にある球106の相対位置X(1~12)は既知であるともいえる(X(1~12)とX1~X12とは同じことをいう、以下同様の表記をする)。なお、球106は、形状がシンプルであり、X線画像検出器124への投影像によって容易に特定可能な形状である。なお、図3(A)では、紙面に対して左右方向をu軸方向、紙面に対して上下方向をv軸方向とし、紙面に対して垂直な方向をw軸方向として説明する。
前記本体部108は、図1に示す如く、ベース112上に、X線118の漏れを防ぐX線遮蔽カバー110と、X線118を発生させるX線源116と、被測定物(図示せず)を回転可能に載置する回転テーブル120と、被測定物を透過したX線118を検出するX線画像検出器124と、を備えている。X線源116は、ベース112上の線源支持台114に設けられている。線源支持台114は、X線源116をxyzの3軸方向へ移動可能とする直動機構を備えることができる。回転テーブル120は、ベース112上のテーブル支持台122に設けられている。なお、テーブル支持台122は、被測定物をxyzの3軸方向へ移動可能とする直動機構を備える。更には、テーブル支持台122に、回転テーブル120の回転軸Axを傾斜調整可能とする傾斜機構が設けられていてもよい。X線画像検出器124は、X線118に感度がある二次元の検出面124Aを有する。X線画像検出器124は、ベース112上の検出器支持台126に支持されている。検出器支持台126も、X線画像検出器124をxyzの3軸方向へ移動可能とする直動機構を備えてもよい。X線源116からのX線118の放射ビームは、z軸方向に円錐状に広がり、その中心線が回転テーブル120の回転軸Axと交差し、X線画像検出器124の検出面124Aの垂線となるように調整される。
図1に示す前記ホストコンピュータ128は、本体部108の線源支持台114、X線源116、回転テーブル120、テーブル支持台122、X線画像検出器124及び検出器支持台126を制御する。また、ホストコンピュータ128は、図示せぬ記憶部に格納されたプログラムを読み出して実行することで、X線計測装置100の計測動作および校正を自動あるいは半自動で行うこともできる。つまり、ホストコンピュータ128は、X線計測装置100の計測動作において、例えば、X線画像検出器124で得られた投影像のデータを再構成して、被測定物の三次元ボリュームデータを作成する。
そして、ホストコンピュータ128は、X線計測装置100の校正において、例えば、以下に示す一連の式で示される関係を用いて、k(1≦k≦Q;Q≧3)番目の回転テーブル120の回転位置Poskにおける3行*3列の射影変換行列(変換行列)Hkから、回転テーブル120の代わりにX線源116が回転したと想定して、k番目の想定回転位置におけるX線源116の絶対位置Xsを算出することができる(図7(A)、(B))。そして、ホストコンピュータ128は、回転テーブル120の回転中心位置Cpを算出する(即ち、ホストコンピュータ128は、射影変換行列Hkに基づいて回転テーブル120の回転中心位置Cpを算出する)。
具体的に説明すると、まずは、X線源116とX線画像検出器124との距離fと、X線源116からのX線画像検出器124への垂線の足の位置Cc(cx,cy)とから、式(1)で示す内部パラメータ行列Aが定義される。なお、内部パラメータ行列Aの1行1列目の距離fと2行2列目の距離fとは、X線画像検出器124の画素の縦横比が異なる場合には若干値が異なることとなる。また、内部パラメータ行列Aの1行2列目には画像の歪みに関わるスキューSが用いられることもあるが、本実施形態では、スキューSを0としている。
Figure 2022010983000002
このとき、k番目の想定回転位置の回転行列Rkは、3つの列ベクトルrk1、rk2、rk3からなる3行*3列であり、式(2)の如く表すことができる。
Rk=[rk1 rk2 rk3] (2)
ここで、k番目の想定回転位置の並進行列Tk(1列の並進ベクトル)、式(1)、(2)を用いることで、射影変換行列Hkは式(3)のように分解することができる。
Hk=A[rk1 rk2 Tk] (3)
式(3)より、式(4)に示すように、k番目の想定回転位置におけるX線源116の絶対位置Xsを算出することができる。なお、符号-inv( )は逆行列を示す。
Xs=-inv(Rk)*Tk (4)
更に、ホストコンピュータ128は、内部パラメータ行列Aや射影変換行列Hkを使って、球106の絶対位置Xa(1~N)を算出することもできる。イメージ的には、球106の絶対位置Xa(1~N)は、球106の既知の相対位置間隔Pu、Pvや、距離fや、位置Cc(cx,cy)の情報を使って空間上にそれぞれの球106を配置し、射影変換行列Hkに含まれる回転・並進情報を使って実際の位置へ座標変換することで算出することができる。
なお、X線源116とX線画像検出器124との距離fと、X線源116からのX線画像検出器124への垂線の足の位置Cc(cx,cy)とが不明である際には、ホストコンピュータ128は、距離fと位置Cc(cx,cy)とを変数として、それらに適当な値を代入し式(4)を用いて、即ち射影変換行列Hk(k=1~Q)に基づいてQ箇所のX線源116の絶対位置Xsを算出する。ホストコンピュータ128は、算出したQ箇所のX線源116の絶対位置Xsから例えば最小二乗法で真円(仮真円)をフィッテイングさせる。そして、ホストコンピュータ128は、仮真円の軌跡上の位置とQ箇所のX線源116の絶対位置Xsとの距離誤差を評価し、最も距離誤差が少ない場合の距離fと位置Cc(cx,cy)とを算出する。なお、このときには、回転位置の総数Qは4以上、即ち、回転テーブル120を所定角度αで4回以上回転させることとなる。
図1に示す前記モーションコントローラ130は、ホストコンピュータ128に接続され、本体部108のX線源116や回転テーブル120の回転・移動、及び各種機構を制御する。
次に、X線計測装置100の測定動作を簡略に説明する。
測定に当たっては、X線118を発生させた状態で回転テーブル120上の被測定物を回転させ、複数の角度方向(例えば角度分割数1000~6000程度)から投影像を収集する。収集された投影像は、被測定物を水平に横断するスライス面を基準面として再構成処理がなされ、被測定物の三次元ボリュームデータ(三次元像)を作るようになされている。
次に、X線計測装置100の校正手順を図4から図7を用いて説明する。ここでは、ホストコンピュータ128で全ての演算がなされている。なお、例えばk=1のときにk番目の回転位置Poskが回転位置Pos1を示す。また、k番目の回転位置PoskにおいてN=12で球106の数Nのとき、重心位置ImPosk_Sphr_(1~N)が12個の球106の重心位置ImPos1_Sphr_1~ImPos1_Sphr_12それぞれを示すものとする。
最初に、球106を既知の相対位置間隔Pu、Pvで複数備えた校正治具102を、回転テーブル120に載置する(図4のステップS2;載置工程)。そして、回転テーブル120のまだ回転していない状態をk=1とする(図4のステップS4)。
次に、X線118を校正治具102に照射する(図4のステップS6)、そして、X線画像検出器124の出力から、N個(N=12)の球106それぞれの投影像の重心位置(特徴点の位置)ImPosk_Sphr_(1~12)を特定する(図4のステップS8;なお、ステップS6~ステップS8が特徴位置算出工程)。
次に、12個の球106それぞれの投影像の重心位置ImPosk_Sphr_(1~12)と球106の相対位置X(1~12)から、球106のX線画像検出器124の検出面124Aへの射影変換を行う射影変換行列Hkを算出する(図4のステップS10;変換行列算出工程)。
次に、回転位置Poskの数kがQ以上(本実施形態では3回以上であればよい)であるかを判断する(図4のステップS12)。回転位置Poskの数kがQ(Q≧3)以上でなければ(図4のステップS12でNo)、回転テーブル120を所定角度αで回転させる(図4のステップS14)。そして、回転位置Poskの数kを1つ増加させ(図4のステップS16)、ステップS6からステップS12までを繰り返す(ステップS6~ステップS16;回転検出工程)。回転位置Poskの数kがQ(Q≧3)以上となった際には(図4のステップS12でYes)、ステップS18に進む。つまり、回転検出工程では、回転テーブル120を所定角度αで2回以上回転させ、特徴位置算出工程と変換行列算出工程とを繰り返す。なお、本実施形態では、所定角度αは、例えば一定の30度としているが、特に限定されず、より小さな角度でもよいし、所定角度αが毎回変化してもよい。
次に、射影変換行列Hk(k=1~Q)に基づいて回転テーブル120の回転中心位置Cp及び回転軸Axを算出する(中心位置算出工程)。この中心位置算出工程の詳細を詳細に説明する。
まず、図5に示す如く、回転テーブル120の代わりにX線源116とX線画像検出器124とが回転したと想定する(図5のステップS30)。ちなみに、図7(A)には、回転テーブル120が回転した際の、所定角度αと球106の軌跡Fbとが示されている。そして、図7(B)には、X線源116とX線画像検出器124とが回転したと想定した際のX線源116の絶対位置Xsの軌跡Fsが記載されている。
次に、射影変換行列Hk(k=1~Q)に基づいて所定角度αの回転毎、即ちQ箇所のX線源116の絶対位置Xsを算出する(図5のステップS32)。
なお、上記中心位置算出工程で、Q箇所のX線源116の絶対位置Xsが算出される際に、X線源116とX線画像検出器124との距離fと、X線源116からのX線画像検出器124への垂線の足の位置Ccとが不明である場合を、図6を用いて、以下に説明する。
まず、k番目の想定回転位置におけるX線源116の絶対位置Xsを算出する際に、X線源116とX線画像検出器124との距離fと、X線源116からのX線画像検出器124への垂線の足の位置Cc(cx,cy)とを変数とする(図6のステップS40)。そして、射影変換行列Hkに基づいて算出されるk番目の想定回転位置におけるX線源116の絶対位置Xsを真円にフィッティングした仮真円の軌跡Fs上の位置とX線源116の絶対位置Xsとの距離誤差を評価する(図6のステップS42)。そして、この距離誤差が最小の誤差となる距離f及び位置Ccとを算出する(図6のステップS44)。
具体的には、例えば、距離fを適当な値で仮決めし、位置Ccを変化させ、その際に最小の距離誤差となる位置Ccを算出する。次に、その最小の距離誤差となる位置Ccで仮決めし、今度は距離fを変化させ、その際に最小の距離誤差となる距離fを算出する。また、その最小の距離誤差となる距離fに仮決めし、位置Ccを変化させ、その際に最小の距離誤差となる位置Ccを算出する。また、その最小の距離誤差となる位置Ccで仮決めし、再度距離fを変化させ、その際に最小の距離誤差となる距離fを算出する。これを何度か繰り返すことで、最小の距離誤差となる距離f及び位置Ccとを算出することができ、距離f及び位置Ccの最適化を図ることができる。
次に、図4に戻り、X線源116の絶対位置Xs(1~N)の変化から、真円(=仮真円)でフィッティングされた軌跡Fsの中心位置Cpを算出し、その中心位置Cpを回転テーブル120の回転中心位置Cpとする。より詳しく説明するならば、Q箇所のX線源116の絶対位置Xsを真円にフィッティングさせる(図4のステップS20)。このとき、Q>3以上であれば、例えば、最小二乗法にて、真円の中心位置Cpを算出する。Q=3であれば、例えば、連立方程式にて、真円の中心位置Cpを算出する。
そして、例えば、真円でフィッティングされた軌跡Fsの水平面(xz平面)からの傾斜角度を算出する。そして、回転テーブル120の回転中心位置Cp及び回転軸Axを算出する(図4のステップS22)。この時点で、ホストコンピュータ128により、N=12個の球106それぞれで、真円の中心位置Cpとその軌跡Fbを算出することもできる。このため、12個の球106の真円の中心位置Cpを平均化して、回転中心位置Cpを算出するとともに、それらの軌跡Fbの水平面からの傾斜を平均化することで、回転軸Axの傾斜角度を算出でき、回転軸Axを算出することもできる。
このように、本実施形態では、X線画像検出器124への投影像によって特定可能な形状の球106を既知の相対位置間隔Pu、Pvで12個備えた校正治具102を回転テーブル120に載置して、回転テーブル120を3箇所の回転角度に合わせて、校正治具102の投影像を取るだけの極めて簡単な一連の工程で、回転テーブル120の回転中心位置Cpを算出することができる。つまり、本実施形態では、回転中心位置Cpを算出するのに、三次元ボリュームデータを作成する必要がない。
また、本実施形態では、校正治具102において球106の全てが1つの平面上にのみ載置されているので、k番目の回転位置Poskにおける球106のX線画像検出器124の検出面124Aへの射影変換を行う変換行列が射影変換行列Hkとされていた。このため、12個の球106のうち4個の球106だけを各工程における算出対象として、回転テーブル120の回転中心位置Cpを算出することもでき、更なる校正時間の短縮が可能である。なお、本実施形態では、4個の球106だけでなく、12個全ての球106を各工程における演算対象としたことで、回転テーブル120の回転中心位置Cpを極めて正確に算出することができる。
また、本実施形態では、中心位置算出工程で、更に、回転テーブル120の回転軸Axを算出する。このため、仮に回転テーブル120の回転軸Axに対して当初校正不要と想定していても、実際に回転テーブル120の回転軸Axを算出した結果と比較して、校正の必要性を正当に評価することができる。
また、本実施形態では、中心位置算出工程で、回転テーブル120の代わりにX線源116とX線画像検出器124とが回転したと想定し、射影変換行列Hkから所定角度αの回転毎のX線源116の絶対位置Xsを算出することで、回転テーブル120の回転中心位置Cpを算出する。即ち、球106の絶対位置Xaを算出するのではなく、X線源116の絶対位置Xsを算出している。このため、射影変換行列Hkを直接的に使用することにより、結果的に、演算量を低減し、迅速に校正を実現することができる。なお、これに限定されず、球106の絶対位置Xaを算出することで、回転テーブル120の回転中心位置Cpを算出するようにしてもよい。
また、本実施形態では、回転テーブル120を所定角度αで4回以上回転させ、Q箇所のX線源116の絶対位置Xsを算出する際に、X線源116とX線画像検出器124との距離fと、X線源116からのX線画像検出器124への垂線の足の位置Cc(cx,cy)とを変数とする。そして、射影変換行列Hk(k=1~Q)に基づいて算出されるQ箇所のX線源116の絶対位置Xsを真円にフィッティングした仮真円の軌跡Fs上の位置とQ箇所のX線源116の絶対位置Xsとの距離誤差を評価する。これにより、X線源116とX線画像検出器124との距離fと、X線源116からのX線画像検出器124への垂線の足の位置Cc(cx,cy)とを算出する。このため、X線源116とX線画像検出器124との距離fと、X線源116からのX線画像検出器124への垂線の足の位置Cc(cx,cy)とを校正しようとした際には、これらの値を算出することができ、より正確な校正を行うことができる。
また、本実施形態では、中心位置算出工程で、X線源116の絶対位置Xsの変化から、真円(=仮真円)でフィッティングされた軌跡Fsの中心位置Cpを算出し、この中心位置Cpを回転テーブル120の回転中心位置Cpとする。つまり、真円でフィッティングすることで、回転位置の総数Qを低減でき、且つ中心位置Cpを一義的に算出することができる。なお、これに限定されず、他の手法にて、回転テーブル120の回転中心位置Cpを算出するようにしてもよい。
また、本実施形態では、更に、回転テーブル120の回転軸Axを算出する際には、真円でフィッティングされた軌跡Fsの水平面からの傾斜角度を算出し、その傾斜角度と回転中心位置Cpとから回転軸Axを算出する。このため、回転軸Axを算出するのに、球106は1個あればよいので、回転軸Axを算出する工程を簡略化でき且つ短時間で行うことができる。なお、これに限定されず、例えば、各球106において真円でフィッティングされた軌跡Fsを算出して、その中心位置のずれから、回転軸Axを算出するようにしてもよい。
また、本実施形態では、校正治具102上の基準物体は、球106とされている。このため、球106は、いずれの方向から投影されても輪郭が円となる。即ち、球106は、基準物体として、X線画像検出器124への投影像によって最も容易に特定可能な形状である。なお、これに限定されず、基準物体が、例えば、正多面体や変形した菱形状体を含む多面体であってもよいし、楕円体や円錐体などの曲面を含む形状とされていてもよい。
また、本実施形態では、基準物体である球106の投影像の特徴点の位置が、投影像の重心位置とされている。球106の投影像は円であることから、重心位置を算出することが容易であり、少ない位置誤差で算出することができる。なお、これに限らず、基準物体である球106の投影像の特徴点の位置が中心位置であってもよい。そもそも基準物体が球ではなくてもよい。例えば、校正治具102に設けられた局所的に特徴的な凹部や凸部を基準物体として、その特徴的な凹部や凸部を投影像の特徴点に関連付けるようにしてもよい。
即ち、本実施形態では、被測定物を回転可能に載置する回転テーブル120の回転中心位置Cpを単純な工程で容易に算出することが可能である。
なお、上記実施形態では、校正治具102において球106の全てが1つの平面上にのみ載置されていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、校正治具102において球106の全てが1つの平面上に載置された状態とならず、三次元的に載置されていてもよい。その際には、球106が少なくとも6個以上とされ、射影変換行列Hkの代わりに射影行列Pkが用いられる。ホストコンピュータ128は、式(3)の代わりに、以下の射影行列Pkに係る式(5)を用いて、k番目の想定回転位置の3行*4列の射影行列Pkから、X線源116の絶対位置Xsを算出することができる。
Pk=A[rk1 rk2 rk3 Tk] (5)
この場合には、射影行列Pkを用いることで、仮に校正治具102の平面精度がよくなくても、正確な校正を行うことができる。
なお、上記実施形態では、球106が少なくとも4個(あるいは6個)とされていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、1個の球106が少なくとも4箇所(あるいは6箇所)に移動して配置されるような校正治具102の構成であってもよい。
なお、上記実施形態では、図3(A)、(B)に示す如く、u、v軸方向にそれぞれ、一定の相対位置間隔Pu、Pvで球106が配置されていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、相対位置間隔Pu、Pvは各球106間で異なっていてもよく、u、v軸方向で並んでいる必要はない。これは、平面上に二次元的に球106が配置された場合だけでなく、三次元的に球106が配置された場合でも同様である。
本発明は、X線計測装置の校正に広く適用することができる。
100…X線計測装置
102…校正治具
104…板状部材
106…球
108…本体部
110…X線遮蔽カバー
112…ベース
114…線源支持台
116…X線源
118…X線
120…回転テーブル
122…テーブル支持台
124…X線画像検出器
124A…検出面
126…検出器支持台
128…ホストコンピュータ
130…モーションコントローラ
A…内部パラメータ行列
Ax…回転軸
Cc…X線源からのX線画像検出器への垂線の足の位置
Cp…回転中心位置
D…球の直径
Fb、Fs…軌跡
FCD…X線源と回転中心位置との距離
f…X線源とX線画像検出器との距離
Hk…射影変換行列
ImPosk_Sphr_(1~N)…k番目の回転位置におけるN個の球それぞれの重心位置
k、N、Q…数
Pk…射影行列
Posk…k番目の回転位置
Pu、Pv…球の既知の相対位置間隔
Rk…k番目の回転行列
X…球の相対位置
Xa…球の絶対位置
Xs…X線源の絶対位置
α…所定角度

Claims (9)

  1. X線を用いて被測定物を三次元形状計測するX線計測装置の校正方法であって、
    前記X線計測装置は、前記X線を発生させるX線源と、前記被測定物を回転可能に載置する回転テーブルと、該被測定物を透過した該X線を検出するX線画像検出器と、を備え、
    該X線画像検出器への投影像によって特定可能な形状の基準物体を既知の相対位置間隔でN箇所(N≧4)以上に配置可能な校正治具を、前記回転テーブルに載置する載置工程と、
    前記X線を該校正治具に照射し該X線画像検出器の出力から、N箇所にある該基準物体それぞれの投影像の特徴点の位置を特定する特徴位置算出工程と、
    N箇所にある該基準物体それぞれの投影像の特徴点の位置と前記既知の相対位置間隔から、該基準物体の前記X線画像検出器の検出面への射影変換を行う変換行列を算出する変換行列算出工程と、
    前記回転テーブルを所定角度で2回以上回転させ、前記特徴位置算出工程と前記変換行列算出工程とを繰り返す回転検出工程と、
    前記変換行列に基づいて前記回転テーブルの回転中心位置を算出する中心位置算出工程と、
    を含むことを特徴とするX線計測装置の校正方法。
  2. 請求項1において、
    前記校正治具において前記基準物体の全てが1つの平面上にのみ載置されている場合には、前記変換行列は射影変換行列とされ、該基準物体が三次元的に載置されている場合には、N=6とされ且つ該変換行列は射影行列とされることを特徴とするX線計測装置の校正方法。
  3. 請求項1または2において、
    前記中心位置算出工程で、更に、前記回転テーブルの回転軸を算出することを特徴とするX線計測装置の校正方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    前記中心位置算出工程で、前記回転テーブルの代わりに前記X線源と前記X線画像検出器とが回転したと想定し、前記変換行列に基づいて前記所定角度の回転毎の該X線源の絶対位置を算出することで、前記回転テーブルの回転中心位置を算出することを特徴とするX線計測装置の校正方法。
  5. 請求項4において、
    前記回転テーブルを前記所定角度で4回以上回転させ、前記X線源の絶対位置を算出する際に、該X線源と前記X線画像検出器との距離と、該X線源からの該X線画像検出器への垂線の足の位置とを変数とし、前記変換行列に基づいて算出される該X線源の絶対位置を真円にフィッティングした仮真円の軌跡上の位置と該X線源の絶対位置との距離誤差を評価することで、該X線源と該X線画像検出器との距離と、該X線源からの該X線画像検出器への垂線の足の位置とを算出することを特徴とするX線計測装置の校正方法。
  6. 請求項4又は5において、
    前記中心位置算出工程で、前記X線源の絶対位置の変化から、真円でフィッティングされた軌跡の中心位置を算出し、該中心位置を前記回転テーブルの回転中心位置とすることを特徴とするX線計測装置の校正方法。
  7. 請求項6において、
    更に、前記回転テーブルの回転軸を算出する際には、前記軌跡の水平面からの傾斜角度を算出し、該傾斜角度と前記回転中心位置とから該回転軸を算出することを特徴とするX線計測装置の校正方法。
  8. 請求項1乃至7のいずれかにおいて、
    前記基準物体は、球とされていることを特徴とするX線計測装置の校正方法。
  9. 請求項1乃至8のいずれかにおいて、
    前記基準物体の投影像の特徴点の位置は、該投影像の重心位置とされていることを特徴とするX線計測装置の校正方法。
JP2020111821A 2020-06-29 2020-06-29 X線計測装置の校正方法 Pending JP2022010983A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020111821A JP2022010983A (ja) 2020-06-29 2020-06-29 X線計測装置の校正方法
US17/360,304 US11573190B2 (en) 2020-06-29 2021-06-28 Calibration method for X-ray measuring device
DE102021003348.5A DE102021003348A1 (de) 2020-06-29 2021-06-29 Kalibrierverfahren für eine röntgenstrahl-messvorrichtung
CN202110724806.5A CN113932741A (zh) 2020-06-29 2021-06-29 X射线测量装置的校准方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020111821A JP2022010983A (ja) 2020-06-29 2020-06-29 X線計測装置の校正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022010983A true JP2022010983A (ja) 2022-01-17

Family

ID=78827261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020111821A Pending JP2022010983A (ja) 2020-06-29 2020-06-29 X線計測装置の校正方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11573190B2 (ja)
JP (1) JP2022010983A (ja)
CN (1) CN113932741A (ja)
DE (1) DE102021003348A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114460110B (zh) * 2022-03-08 2023-06-06 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种伺服系统误差补偿方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2779556B1 (fr) * 1998-06-05 2000-08-11 Ge Medical Syst Sa Dispositif et procede de simulation des vaisseaux sanguins d'un patient
JP3792432B2 (ja) 1999-04-14 2006-07-05 東芝Itコントロールシステム株式会社 コンピュータ断層撮影装置
TWI398160B (zh) * 2009-12-01 2013-06-01 Ind Tech Res Inst 攝影機校正系統與座標資料產生系統及其方法
US8764290B2 (en) * 2012-01-30 2014-07-01 Hexagon Metrology, Inc. X-ray computed tomography device calibration and verification apparatus
EP3421086B1 (en) * 2017-06-28 2020-01-15 OptiNav Sp. z o.o. Determination of geometrical information about a medical treatment arrangement comprising a rotatable treatment radiation source unit
JP2019158534A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 株式会社ミツトヨ 計測用x線ct装置、及び、その断層画像生成方法
KR20200087549A (ko) 2019-01-11 2020-07-21 캐논 톡키 가부시키가이샤 성막장치, 전자 디바이스 제조장치, 성막방법, 및 전자 디바이스 제조방법
JP7257925B2 (ja) * 2019-09-10 2023-04-14 株式会社ミツトヨ X線計測装置の校正方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210404976A1 (en) 2021-12-30
US11573190B2 (en) 2023-02-07
DE102021003348A1 (de) 2021-12-30
CN113932741A (zh) 2022-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9625257B2 (en) Coordinate measuring apparatus and method for measuring an object
JP6735667B2 (ja) コンピュータ断層撮影の較正装置および方法
JP6767045B2 (ja) 計測用x線ct装置と座標測定機の座標合せ治具
JP4415762B2 (ja) 断層撮影装置
US20040234025A1 (en) Processes and a device for determining the actual position of a structure of an object to be examined
JP5615260B2 (ja) 機械的ワークを断層撮影法によって測定するための方法
CN107684435A (zh) 锥束ct系统几何校准方法及其校准装置
JP2019158534A (ja) 計測用x線ct装置、及び、その断層画像生成方法
GB2533659A (en) Method and device for correcting computed tomography measurements, comprising a coordinate measuring machine
US9606072B2 (en) Radiation inspecting apparatus
JP7257925B2 (ja) X線計測装置の校正方法
JP7257924B2 (ja) X線計測装置の校正方法
CN110686624B (zh) 利用由x射线ct装置获得的投影像的尺寸测定方法
CN114596222A (zh) 适用于一般轨迹锥束ct系统几何校正的模体与标定方法
JP2022010983A (ja) X線計測装置の校正方法
JP2023088704A (ja) 放射線撮影装置、画像生成方法、放射線撮影システム、及びプログラム
CN209032406U (zh) 一种锥束ct系统几何校准装置
Blumensath et al. Calibration of robotic manipulator systems for cone-beam tomography imaging
JP2019158541A (ja) 計測用x線ct装置、及び、その量産ワーク測定方法
US7430271B2 (en) Ray tracing kernel
JP2023095304A (ja) X線計測装置の校正方法
CN110501360B (zh) 一种用于显微ct系统位姿校正的标准器及实现方法
JP6015404B2 (ja) 放射線検査装置
JP2022150461A (ja) 公差誤差推定装置、方法、プログラム、再構成装置および制御装置
CN112748135B (zh) 一种外部ct扫描模式下转台旋转中心标定方法及装置