JP2022010544A - 電力系統管理システム及び方法 - Google Patents

電力系統管理システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022010544A
JP2022010544A JP2020111190A JP2020111190A JP2022010544A JP 2022010544 A JP2022010544 A JP 2022010544A JP 2020111190 A JP2020111190 A JP 2020111190A JP 2020111190 A JP2020111190 A JP 2020111190A JP 2022010544 A JP2022010544 A JP 2022010544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
renewable energy
power
amount
power generation
suppression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020111190A
Other languages
English (en)
Inventor
裕 小海
Yutaka Komi
英佑 黒田
Eisuke Kuroda
邦彦 恒冨
Kunihiko Tsunetomi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2020111190A priority Critical patent/JP2022010544A/ja
Priority to PCT/JP2021/006608 priority patent/WO2022004048A1/ja
Publication of JP2022010544A publication Critical patent/JP2022010544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】再生可能エネルギーの有効活用を推進させる電力系統管理システム及び方法を提供する。【解決手段】一般送配電事業者が保有する送電線2、3及び変圧器4等の送電設備や、火力発電所や水力発電所などの発電機5、6等からなる電力系統を運用を管理する電力系統管理システム1であって、ネットワーク7を介して相互に接続された中央給電指令所システム8、再エネ系統安定化システム9及び複数の再エネ系統安定化サブシステム10を備える。中央給電指令所システムは、一般送配電事業者の管轄エリア全体の電力系統全体を統合的に管理する。再エネ系統安定化システムは、全体エリア内の風力発電装置や太陽光発電装置等の再生可能エネルギー装置から負荷までの電力系統を安定化させる種演算処理を実行する。再エネ系統安定化サブシステム10は、夫々全体エリア内の一部のエリアAR2における再生可能エネルギー装置から負荷までの電力系統を安定化させる。【選択図】図1

Description

本発明は、電力系統管理システム及び方法に関し、例えば、洋上風力発電装置などの再生可能エネルギー装置がノンファーム型接続される電力系統を管理する電力系統管理システムに適用して好適なものである。
近年、地球温暖化防止のためにCO排出力が小さい太陽光発電や風力発電の利用が拡大している。太陽光発電は、家庭用太陽光発電装置に代表されるように、発電装置が消費地に近いところに設置されるが、夜間発電ができないために平均稼働率が低いという欠点がある。また太陽光発電は、発電量が雲や雨などの気象状態に大きく影響される。このため、天気予報などを利用して太陽光発電の発電量を前日に予測する場合には、ある程度の予測誤差を考慮することが必要となる。
一方、風力発電は、夜間でも発電でき、特に陸地ではなく海洋に設置される大型の洋上風力発電装置は、年間を通して安定した風に恵まれ、平均稼働率が高いという特徴がある。しかしながら、台風などが接近する場合、風が強すぎると一斉に洋上風力発電が停止するおそれがあり、気象状況により発電量が大きく変動するという欠点もある。
また送電線の電流容量は、火力発電所や原子力発電所などの既存の発電所の最大設計出力値を元に、送電線に落雷事故が発生した場合の一部設備の停止などを考慮して設計されているため、既存の送電線に新たに洋上風力発電による発電電力を流そうとすると、送電線の空き容量が不足するおそれがある。
さらに、家庭用太陽光発電装置の発電量が予測よりも減る場合は、その家庭用太陽光発電装置を設置している需要家の負荷が増えたことと等価であるため、送電線に流れる電力に変動を与えることになる。このとき仮に送電線が過負荷となる場合には、洋上風力発電の出力抑制や火力発電装置の発電抑制を速やかに行うことが必要となる。
そこで、前日に翌日の24時間分の送電線に流れる電力を推定し、推定結果を事前に各種の計算手法で求められる運用限界値(運用目標値とも呼ぶ)と呼ばれる送電線に流せる潮流電力の運用上の最大値と比較し、送電線に空きがある時間帯は洋上風力発電装置などの再生可能エネルギー発電装置に送電線を利用させ、なんらかの理由で送電線に空きがなくなる時間帯には再生可能エネルギー発電装置の出力を抑制する、いわゆるノンファーム型接続の導入が検討されている。
他方、送電線の運用限界電力は、例えば、送電線の保守工事がある時間帯には、工事区間の送電線を停止する必要があるため、運用限界電力は工事がある時間帯は一時的に下げることになる。また、基幹系統などの電圧階級が高い送電線が2ルートある場合、工事時間帯は一時的に1ルートになるため、その送電線に繋がる電圧階級の低い送電線に流せる電力も抑制することが必要となる。このため、複数の送電線に流れる予想電力をすべて考慮して、各送電線の運用限界値を決定する必要がある。
特開2015-130777号公報 特開2019-149870号公報
近年、各所において風力発電装置や太陽光発電装置などの再生可能エネルギー装置が数多く導入されてきており、送電線や変圧器などの系統設備に流れる電力が大きく変動し、平常時の過負荷問題や、事故時の安定度維持問題などが発生するおそれが大きくなってきている。これらの諸問題を解決するために、例えば特許文献1では、再生可能エネルギーや発電機を停止させて安定運転を維持することが提案されている。
また特許文献2には、風力発電や太陽光発電、地熱発電及びバイオマス発電などの各種再生可能エネルギー発電設備の連系供給容量枠を用いて商用電力系統に連系するハイブリッド系統接続システムが提案されている。
しかしながら、これら特許文献1や特許文献2には、送電線の空き容量を無駄なく活用し、系統に接続された風力発電装置や太陽光発電装置などの再生可能エネルギー装置の抑制量を最小化することについては何らの開示も示唆もない。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、送電線の空き容量を無駄なく活用し、再生可能エネルギー装置の出力抑制量を最小化することにより、再生可能エネルギー装置の発電電力量を最大化し、かくして再生可能エネルギーの有効活用を推進させ得る電力系統安定化システム及び方法を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明においては、再生可能エネルギーを発電する再生可能エネルギー装置がノンファーム型接続された電力系統を管理する電力系統管理システムにおいて、前記電力系統のエリア全体でなる全体エリアを管轄する第1の計算機システムと、それぞれ前記全体エリア内の互いに重複しない部分的なエリアを管轄する複数の第2の計算機システムと、前記再生可能エネルギー装置の発電量を直接的又は間接的に制御する第3の計算機システムとを設け、各前記第2の計算機システムが、自己が管轄する前記部分的なエリアでなる部分エリア内の発電実績と、当該部分エリア内の前記送電線の運用限界値とを前記第1の計算機システムと共有し、自己が管轄する前記部分エリア内における前記再生可能エネルギーの抑制量を、当該部分エリア内における発電実績と、当該部分エリア内の前記送電線の運用限界値とに基づいて算出し、算出した前記再生可能エネルギーの抑制量を前記第1の計算機システムに通知し、前記第1の計算機システムが、前記全体エリア内における前記ノンファーム型接続された前記再生可能エネルギー装置により発電される前記再生可能エネルギーの抑制量を、各前記部分エリアにおける前記再生可能エネルギーの発電実績と、各前記部分エリア内の前記送電線の運用限界値に基づいて算出し、算出した前記再生可能エネルギーの抑制量を、各前記第2の計算機システムからそれぞれ通知される前記再生可能エネルギーの抑制量に基づいて補正し、前記第3の計算機システムが、前記第1の計算機システムにより算出及び補正された前記抑制量分だけ前記再生可能エネルギーの発電量を抑制するように、前記再生可能エネルギー装置の発電量を制御するようにした。
また本発明においては、再生可能エネルギーを発電する再生可能エネルギー装置がノンファーム型接続された電力系統を管理する電力系統管理システムにおいて実行される電力系統管理方法であって、前記電力系統管理システムは、前記電力系統のエリア全体でなる全体エリアを管轄する第1の計算機システムと、それぞれ前記全体エリア内の互いに重複しない部分的なエリアを管轄する複数の第2の計算機システムと、前記再生可能エネルギー装置の発電量を直接的又は間接的に制御する第3の計算機システムとを有し、各前記第2の計算機システムが、自己が管轄する前記部分的なエリアでなる部分エリア内の発電実績と、当該部分エリア内の前記送電線の運用限界値とを前記第1の計算機システムと共有し、自己が管轄する前記部分エリア内における前記再生可能エネルギーの抑制量を、当該部分エリア内における発電実績と、当該部分エリア内の前記送電線の運用限界値とに基づいて算出し、算出した前記再生可能エネルギーの抑制量を前記第1の計算機システムに通知する第1のステップと、前記第1の計算機システムが、各前記部分エリアにおける前記再生可能エネルギーの発電実績と、各前記部分エリア内の前記送電線の運用限界値に基づいて算出した、前記全体エリア内における前記ノンファーム型接続された前記再生可能エネルギー装置により発電される前記再生可能エネルギーの抑制量を、各前記第2の計算機システムからそれぞれ通知される前記再生可能エネルギーの抑制量に基づいて補正する第2のステップと、前記第3の計算機システムが、前記第1の計算機システムにより算出及び補正された前記抑制量分だけ前記再生可能エネルギーの発電量を抑制するように、前記再生可能エネルギー装置の発電量を制御する第3のステップとを設けるようにした。
本発明の電力系統管理システム及び方法によれば、全体エリア内の再生可能エネルギーの抑制量をより迅速に算出することができるため、より実需給断面に時間的に近いタイミングでより実状に沿った情報に基づいて再生可能エネルギーの抑制量を算出することができる。これにより、送電線の運用限界値のマージンを小さく設定することができ、その分、再生可能エネルギーに割りてる送電線の空き容量を無駄なく活用することができる。
本発明によれば、ノンファーム型接続された再生可能エネルギーの抑制量を低減させることができ、再生可能エネルギー装置の出力抑制量を最小化し、再生可能エネルギー装置の発電電力量を最大化することができる。かくするにつき、再生可能エネルギーの有効活用を推進させることができる。
第1及び第2の実施の形態による電力系統管理システムの全体構成を示すブロック図である。 再エネ系統安定化システム及び再エネ系統安定化サブシステム間の情報共有の説明に供する概念図である。 各システム間でやり取りされる情報の説明に供するブロック図である。 ノンファーム型接続の導入後における風力発電計画作成の流れの説明に供する図である。 ノンファーム型接続における風力発電に割り当てられる基幹系統の空き容量の説明に供する概念図である。 (A)は基幹系統の潮流電力及び空き容量の説明に供する特性曲線図、(B)は変圧器を流れる潮流電力を示す特性曲線図である。 ノンファーム型接続における風力発電に割り当てられる基幹系統の空き容量の説明に供する概念図である。 (A)は基幹系統の潮流電力及び空き容量の説明に供する特性曲線図、(B)は変圧器を流れる潮流電力を示す特性曲線図である。 ノンファーム型接続における風力発電に割り当てられる基幹系統の空き容量の説明に供する概念図である。 (A)は基幹系統の潮流電力及び空き容量の説明に供するグラフ、(B)は変圧器を流れる潮流電力を示すグラフである。 第1及び第2の実施の形態による再エネ系統安定化システムのハードウェア構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態による再エネ系統安定化システムの論理構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態による再エネ系統安定化サブシステムの論理構成を示すブロック図である。 運用限界値算出処理の処理手順を示すフローチャートである。 (A)は図1の「エリアA」の系統構成図、(B)は太陽光発電及び風力発電の予測発電量並びに発電機の発電計画による発電量を示すグラフ、(C)は非同期発電比率を示すグラフである。 (A)及び(B)は再エネ出力抑制量演算部の処理の説明に供するグラフである。 第1の再エネ抑制量算出処理の処理手順を示すフローチャートである。 第2の再エネ抑制量算出処理の処理手順を示すフローチャートである。 第2の実施の形態による再エネ系統安定化システムの論理構成を示すブロック図である。 運用限界値引上げ処理の処理手順を示すフローチャートである。
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)第1の実施の形態
(1-1)本実施の形態による電力系統管理システムの構成
図1において、1は全体として本実施の形態による電力系統管理システムを示す。この電力系統管理システム1は、一般送配電事業者が保有する送電線2,3(3A,3B)及び変圧器4(4A,4A,4B)などの送電設備や、火力発電所や水力発電所などの発電機5(5A,5B,5C),6(6A,6B)などから構成される電力系統の運用を管理するためのシステムであり、ネットワーク7を介して相互に接続された中央給電指令所システム8、再エネ系統安定化システム9及び複数の再エネ系統安定化サブシステム10(10A,10B)を備えて構成される。
中央給電指令所システム8は、一般送配電事業者の管轄エリア全体(以下、適宜、これを全体エリアAR1と呼ぶ)の電力系統全体を統合的に管理する機能を有する計算機システムである。
また再エネ系統安定化システム9は、全体エリアAR1内の風力発電装置11(11A,11B)や太陽光発電装置12(12A,12B)などの再生可能エネルギー装置から負荷(需要家)までの電力系統を安定化させるための各種演算処理を実行する機能を有する計算機システムである。
各再エネ系統安定化サブシステム10は、それぞれ全体エリアAR1内の互いに重複しない部分的な一部のエリア(以下、これを部分エリアAR2(AR2A,AR2B)と呼ぶ)における再生可能エネルギー装置から負荷までの電力系統を安定化させるための各種演算処理を実行する機能を有する計算機システムである。全体エリアAR1は複数の部分エリアAR2に分割され、部分エリアAR2ごとに、それぞれその部分エリアAR2を管轄する再エネ系統安定化サブシステム10が設置される。
なお本電力系統管理システム1の場合、図2に示すように、各再エネ系統安定化サブシステム10は、それぞれ自己が管轄する部分エリア(以下、これを管轄部分エリアと呼ぶ)AR2内の各発電機6の発電実績(以下、これを発電機発電実績と呼ぶ)、各風力発電装置11の発電実績(以下、これを風力発電実績と呼ぶ)、及び、各太陽光発電装置12の発電実績(以下、これをPV発電実績と呼ぶ)とを、自サブシステム内の系統データ保存データベース13(13A,13B)に登録して管理している。
また系統データ保存データベース13には、後述のように再エネ系統安定化システム9から通知された管轄部分エリアAR2内の送電線3の運用限界値と、所定時間(以下、30分とする)ごとの24時間分の管轄部分エリアAR2内の発電計画値、再生可能エネルギーの出力予測値及び需給予測値も格納される。
一方、再エネ系統安定化システム9は、各再エネ系統安定化サブシステム10の管轄部分エリアAR2内の送電線3の運用限界値と、後述のように各再エネ系統安定化サブシステム10からそれぞれ通知されるその再エネ系統安定化サブシステム10の管轄部分エリアAR2内の発電機発電実績、風力発電実績及び太陽光発電実績とを自システム内の系統データ保存データベース14に登録して管理している。
また系統データ保存データベース14には、後述のように中央給電指令所システム8から通知された全体エリアAR1内の各送電線2,3の運用限界値と、30分ごと24時間分の全体エリアAR1内の発電計画値、再生可能エネルギーの出力予測値及び需給予測値も格納される。
そして各再エネ系統安定化サブシステム10は、時々刻々と変化する発電機発電実績、風力発電実績及び又は太陽光発電実績を、適宜、系統データ保存データベース13に登録すると共に、登録した発電機発電実績、風力発電実績及び又は太陽光発電実績を再エネ系統安定化システム9に通知する。また再エネ系統安定化システム9は、再エネ系統安定化サブシステム10から送信される発電機発電実績、風力発電実績及び又は太陽光発電実績を、自己の系統データ保存データベース14に順次登録する。
このようにして本電力系統管理システム1では、再エネ系統安定化システム9の系統データ保存データベース14と、各再エネ系統安定化サブシステム10の系統データ保存データベース13とにそれぞれ登録されている上述の各種情報がその再エネ系統安定化サブシステム10及び再エネ系統安定化システム9間で同期が取れられた状態で共有される。
以上の構成を有する本電力系統管理システム1において、中央給電指令所システム8は、時々刻々と変化する全体エリアAR1内の30分ごと24時間分の各時間帯の需給断面における電力需要や、これらの需給断面における全体エリアAR1内に存在する各再生可能エネルギー装置(風力発電装置11及び太陽光発電装置12)の電力量をそれぞれ予測し、予測結果に基づいて発電機5,6による30分ごと24時間分の発電計画を立案する。
また中央給電指令所システム8は、図3に示すように、上述のように立案した30分ごと24時間分の各需給断面における発電計画値と、これらの各需給断面における電力需要の予測値(以下、これを需要予測値と呼ぶ)と、これらの各需給断面における全体エリアAR1内の各再生可能エネルギー装置の出力の予測値(以下、これを再エネ出力予測値と呼ぶ)とを再エネ統合安定化システム9に通知する。また中央給電指令所システム8は、これらの情報と併せて、予め設定されている各送電線2,3の運用限界値を再エネ系統安定化システム9に通知する。
再エネ系統安定化システム9は、中央給電指令所システム8から通知された各需給断面における全体エリアAR1内の発電計画値、需要予測値及び再エネ出力予測値と、各送電線2,3の運用限界値とを、上述のように系統データ保存データベース14(図2)に格納して管理する。
そして再エネ系統安定化システム9は、各再エネ系統安定化サブシステム10に対して、系統データ保存データベース14に格納したこれら各需給断面における全体エリアAR1内の発電計画値、需要予測値及び再エネ出力予測値の各情報のうち、その再エネ系統安定化サブシステム10の管轄部分エリアAR2内の発電計画値、需要予測値及び再エネ出力予測値とその管轄部分エリアAR2内の送電線3の運用限界値とをそれぞれ送信する。
また再エネ系統安定化システム9は、各需給断面における各送電線2,3の空き容量をそれぞれ算出し、ある需給断面においてかかる空き容量が予め設定された閾値(以下、これを空き容量閾値と呼ぶ)未満となる部分エリアAR2が存在する場合であって、その部分エリアAR2内の送電線3の運用限界値を増加させることが可能なときには、その送電線3の運用限界値を可能な限り増加させた新たな運用限界値を算出し、算出した新たな運用限界値をその部分エリアAR2を管轄する再エネ系統安定化サブシステム10と中央給電指令所システム8とに通知する。
さらに再エネ系統安定化システム9は、系統データ保存データベース14に格納された全体エリアAR1内の各需給断面における発電計画値、需要予測値及び再エネ出力予測値と、各部分エリアAR2内の発電機発電実績、風力発電実績及び太陽光発電実績とに基づいて、これらの時間帯において全体エリアAR1内で抑制すべき再生エネルギー量(再生可能エネルギーの抑制量)と、発電機5,6の出力電力の調整量(以下、これを発電機出力調整量と呼ぶ)とをそれぞれ算出し、算出した発電機出力調整量を中央給電指令所システム8に通知する。
一方、再エネ系統安定化サブシステム10は、再エネ系統安定化システム9から通知された管轄部分エリアAR2内の送電線3の運用限界値と、管轄部分エリアAR2内の発電計画値、需要予測値及び再エネ出力予測値とを系統データ保存データベース13(図2)に格納して管理する。
そして再エネ系統安定化サブシステム10は、これらの情報と、系統データ保存データベース13に格納されている管轄部分エリアAR2内の発電機発電実績、風力発電実績及び太陽光発電実績とに基づいて、管轄部分エリアAR2内の送電線3の各需給断面における運用限界値と、管轄部分エリアAR2内の送電線3の運用限界制限を守るために抑制すべき各需給断面における再生可能エネルギーの抑制量とをそれぞれ算出する。
そして再エネ系統安定化サブシステム10は、上述のように算出した各需給断面における送電線3の運用限界値及び再生可能エネルギーの抑制量と、管轄部分エリアAR2内の発電機発電実績、風力発電実績及び太陽光発電実績とを再エネ系統安定化システム9に通知する。
再エネ系統安定化システム9は、各再エネ系統安定化サブシステム10から通知されたこれらの情報を自己の系統データ保存データベース14に格納する。
また再エネ系統安定化システム9は、各再エネ系統安定化サブシステム10からそれぞれ通知された各需給断面における送電線3の運用限界値及び再生可能エネルギーの抑制量に基づいて、上述のように自己が算出した各需給断面における全体エリアAR1内の各送電線2,3の運用限界値と、再生可能エネルギーの抑制量と、発電機出力調整量とをそれぞれ必要に応じて補正し、補正したこれらの情報を中央給電指令所システム8に通知する。
中央給電指令所システム8は、再エネ系統安定化システム9から通知された各需給断面における再生可能エネルギーの抑制量に基づいて、30分の各時間帯ごとの再生可能エネルギーの抑制量をインターネット上の自社のホームページなどで公開することにより、ノンファーム型接続された再生可能エネルギー装置を保有する発電事業者に再生可能エネルギーの発電の抑制を求める。また中央給電指令所システム8は、再エネ系統安定化システム9から通知された発電機出力調整量に基づいて、必要な発電機5,6の出力を増減させるよう発電計画を再立案する。
そして中央給電指令所システム8は、その後、再立案した発電計画に従って全体エリアAR1内の各発電機5,6に適切な出力指令値(出力させる電力値)を与えることにより、これら発電機5,6の発電電力量を制御する。
(1-2)ノンファーム型接続導入後における再生可能エネルギー発電計画作成の流れ
図4は、図1の電力系統に対して「ノンファーム型接続」を導入した場合における、再生可能エネルギーの発電事業者20による発電計画の作成の流れを示す。図4に示すように、かかる発電事業者20は、まず、翌日の発電計画をその前日に作成し(S1)、作成した発電計画を一般送配電事業者21に提出する(S2)。
一般送配電事業者21は、翌日の需要予測及び発電計画の策定を行い、各発電事象者20からそれぞれ提出された発電計画に従って再生可能エネルギーの発電が行われた場合に送電設備に過負荷(混雑)が発生しないかを評価する(S3)。そして一般送配電事業者21は、送電設備に過負荷が発生すると判断した場合には、その過負荷を解消するために必要な再生可能エネルギーの抑制量をインターネット上の自社のホームページなどで公開する(S4)。かくして、発電事業者20は、かかる公開された再生可能エネルギーの抑制量に基づいて、翌日の発電計画の見直しを行う(S5)。
また発電事業者20は、上述と同様に、当日も対象とする実需給断面の1+α(αは、例えば4又は5)時間前までに発電計画を作成して一般送配電事業者21に提出し(S6、S7)、この発電計画に基づいて一般送配電事業者21が送電設備の過負荷を評価し(S8)、再生可能エネルギーの必要な抑制量をインターネット上の自社のホームページで公開する(S9)。かくして、発電事業者20は、かかる公開された再生可能エネルギーの抑制量に基づいて、実需給断面における発電計画の見直しを行う(S10)。さらに実需給断面の1時間前にも同様の処理が繰り返される(S11~S15)。
このように「ノンファーム型接続」を導入する場合、一般送配電事業者21は翌日の再生可能エネルギーの抑制量を前日に決定し、発電事業者20は、この決定に従って翌日の発電計画を見直す。また、一般送配電事業者21は当日の朝にも再生可能エネルギーの抑制量を決定し、発電事業者20は、この決定に従って当日の発電計画を見直す。さらに、実際の発電の1時間前にも再度同じ手順で再生可能エネルギーの抑制量が算出される。
ここで、図5に示すように、図1の基幹系統2に新たに再生可能エネルギー装置(図5では風力発電装置22)を「ノンファーム型接続」の電源として接続し、基幹系統2の一方のルート2Aを流れる潮流電力P1と、他方のルート2Bを流れる潮流電力P2の合計(P1+P2)をフェンス潮流電力(基幹系統2の潮流電力(P1+P2))として、図6(A)において矢印aで示すように、事前に求めた基幹系統2の運用限界値(例えば、3620MW)と、潮流電力(P1+P2)との差分(つまり基幹系統2の空き容量)を風力発電装置22からの風力発電電力に割り当てることを考える。
この場合、前日に翌日の24時間分の太陽光発電装置12(12A)の発電量の予測値と、負荷23(図5)の24時間の予測カーブと、発電機5(図5)の24時間の運転計画とを元に、基幹系統2の30分ごと24時間分の潮流電力(P1+P2)を予測し、当該潮流電力(P1+P2)と、運用限界値との差分を、風力発電装置22に許容する発電量とする。
図6(B)に示すように、基幹系統2及び変圧器4(図5)間を接続する送電線3に流れる潮流電力P3(図4)は、太陽光発電装置12の発電量と、負荷23による消費電力量との合計として算出され、日中大きく低下する日と、大きく低下しない日とがある。潮流電力P3が日中大きく低下する日は太陽光発電装置12の発電量が多い日であり、潮流電力P3に減少に伴って基幹系統2の潮流電力(P1+P2)が日中増えることになる。このため、ノンファーム型接続された風力発電装置22に許容される発電量は小さくなる。
一方、図7及び図8は、運用限界潮流の位置を発電機5及び風力発電装置22の近くに設定した例である。この場合、日中太陽光発電装置12が発電すると、送電線3に流れる潮流電力P3が小さくなり、基幹系統2を流れる潮流電力(P1+P2)も減ることとなるため、図8(A)及び(B)からも明らかなように、風力発電装置22に許容される発電量が増える。つまり、この場合には、ノンファーム型接続された風力発電装置22に許される発電量が図5及び図6と逆の傾向を示す。
他方、図9及び図10は、また別の例である。この例の場合、構成としては図5及び図6の例に近いが、太陽光発電装置12(図9)の発電量に大きく影響されることなく、ノンファーム型接続された風力発電装置22に許容される発電量は大きく変化しない。ただし、図10(A)及び(B)は潮流電力P3のプラスマイナス両方向に運用限界値が設定された例であり、負荷23(図9)が大口需要家で工場などの設備が停止していると、太陽光発電装置12の多くの発電電力がかかる送電線3を介して基幹系統2に逆流するため、潮流電力P3のマイナス側の運用限界値の大きさを超過しないように太陽光発電装置12の発電量を抑制することが必要である。
このように太陽光発電装置12の出力により、「ノンファーム型接続」された風力発電装置22に割当て可能な基幹系統2の空き容量は変動する。従って、太陽光発電装置12等の実際の出力を速やかに計測し、ノンファーム型接続された風力発電装置22に対する抑制量を算出することで、基幹系統2の空き容量を無駄なく活用することが可能となる。
(1-3)各送電線を流れる潮流電力の抑制
ところで、再生可能エネルギー装置の発電量は気象状況により変動する。このため本電力系統管理システム1において、全体エリアAR1内に需要家や発電事業者が所有する風力発電装置11や太陽光発電装置12などの再生可能エネルギー装置が増えると、中央給電指令所システム8が全体エリアAR1内の各発電機5,6に与える時々刻々の出力指令値を適切に算出することが困難になる。
一方、各送電線2,3には、事故発生時にも過渡安定度、電圧安定性及び周波数安定性を維持できる電力量として、その送電線2,3に流せる電力の最大値が上述のように運用限界値としてそれぞれ設定される。このため、中央給電指令所システム8が各発電機5,6に与える出力指令値を算出する際には、送電線2,3に流れる潮流電力をその送電線2,3の運用限界値以下に抑えるという、各送電線2,3の運用限界制約を守ることが必要となる。
そこで中央給電指令所システム8は、かかる送電線2,3の運用限界制約を守るために、各送電線2,3に流れる潮流電力が、ある程度の余裕(マージン)をもってその送電線2,3について設定された運用限界値以下となるように、全体エリアAR1内の各再生可能エネルギー装置の発電可能量を予測しながら、全体エリアAR1内の各発電機5,6に与える出力指令値を決めることになる。
このマージンの大きさは、全体エリアAR1内の需要予測や各再生可能エネルギー装置の出力予測の予測精度に大きく依存し、かかる予測精度が高ければ高いほどより小さく設定することができ、かかる予測精度が低ければ低いほどより大きく設定する必要がある。このため、かかる予測精度が低い状況下においては、かかるマージンを大きくとる分、再生可能エネルギーに割り当て可能な送電線2,3の空き容量が小さくなることにより、「ノンファーム型接続」された再生可能エネルギー装置から出力される再生可能エネルギーの抑制量が大きくなり、再生可能エネルギーの有効活用を推進させ難いという問題がある。
他方、各送電線2,3の運用限界値は、送電線2,3の保守工事がある時間帯や期間などに一時的に下げられる。例えば、図1の例において、電圧階級が高い基幹系統の送電線2(以下、これを単に基幹系統2と呼ぶ)は2ルート構成であり、各ルート2A,2Bの送電限界値の合計値をこの基幹系統2の運用限界値として定義し、各ルート2A,2Bをそれぞれ流れる潮流電力P1,P2の合計値(P1+P2)を、基幹系統2の流電力として管理するものとする。
この場合において、基幹系統2の片方のルート2A,2Bが保守工事で停止する場合、工事期間(例えば1ヵ月)は一時的に1ルート運用になるために、電圧階級が低い各送電線3にそれぞれ流れる潮流電力P3,P4も抑制する必要がある。このために、これらの送電線3に流れる潮流電力P3,P4をすべて予測し、予測結果を利用してこれら電圧階級が低い送電線3ごとの運用限界値を決定する必要がある。
また基幹系統2に流れる潮流電力(P1+P2)を抑えるためには、発電機5A,5Bの出力を抑制するのに加えて、図1において「エリアA」で表す部分エリアAR2A内の発電機6A、風力発電装置11A及び太陽光発電装置12Aの出力を抑制して送電線3Aの潮流電力P3を抑制したり、図1において「エリアB」で表す部分エリアAR2B内の発電機6B、風力発電装置11B及び太陽光発電装置12Bを抑制して送電線3Bの潮流電力P4を抑制することが必要である。
このように送電線2,3の運用限界値は変動することがあり、さらに変動した送電線2,3の運用限界値に追随して各送電線2,3の運用限界制限を守るためには全体エリアAR1内の各再生可能エネルギー装置の出力や各発電機5,6の出力を適切に調整しなければならないという複雑な処理が必要となる。
そこで本実施の形態の電力系統管理システム1では、このような複雑な処理を、中央給電指令所システム8、再エネ系統安定化システム9及び各再エネ系統安定化サブシステム10が協調して実行することでより短時間で行えるようにする。これにより、例えば図4のステップS13で抑制量を決定した後の1時間の間に太陽光発電などの出力が予想を外れて大きく変動した場合にも「ノンファーム型接続」された再生可能エネルギーの抑制量を見直すことができ、かくして各送電線2,3の運用限界制限を守りながら再生可能エネルギー装置の抑制量を最小化させて再生可能エネルギーの有効活用を促進させることが可能となる。
(1-4)再エネ系統安定化システム及び再エネ系統安定化サブシステムの構成
ここで、図11は、本実施の形態による再エネ系統安定化システム9の物理構成を示す。再エネ系統安定化システム9は、CPU(Central Processing Unit)30、主記憶装置31、補助記憶装置32及び通信装置33などの情報処理資源を備えた汎用のサーバ装置から構成される。
CPU30は、その再エネ系統安定化システム9全体の動作制御を司るプロセッサである。また主記憶装置31は、例えば揮発性の半導体メモリから構成され、CPU30のワークメモリとして利用される。後述の系統構成作成プログラム40、将来潮流断面算出プログラム41、運用限界値算出プログラム42、系統設備過負荷解消演算プログラム43、再エネ出力抑制量演算プログラム44及び発電機出力調整量演算プログラム45は、この主記憶装置31に格納されて保持される。
補助記憶装置32は、例えばハードディスク装置やSSD(Solid State Drive)などの不揮発性の記憶装置から構成され、各種プログラムや長期間保持すべきデータ等を格納するために利用される。図2について上述した系統データ保存データベース14は、この補助記憶装置32に格納されて保持される。
通信装置33は、ネットワーク5(図1)を介した各再エネ系統安定化サブシステム10又は再エネ系統安定化システム9や、中央給電指令所システム8との通信時におけるプロトコル制御を行うデバイスであり、例えば、NIC(Network Interface Card)などから構成される。
なお再エネ系統安定化サブシステム10の物理構成は再エネ系統安定化システム9と同様であるため、ここでの説明は省略する。ただし、再エネ系統安定化サブシステム10の場合には、発電機出力調整量演算プログラム45は省略される。
図12は、図4のステップS3やステップS8及びステップS13において再エネ系統安定化システム9により実行される再生可能エネルギーの抑制量の算出処理に関する、再エネ系統安定化システム9の論理構成を示す。
この図12に示すように、再エネ系統安定化システム9は、系統データ保存データベース14と、系統構成作成部50、将来潮流断面算出部51、運用限界値算出部52、系統設備過負荷解消演算部53、再エネ出力抑制量演算部54及び発電機出力調整量演算部55とを備えて構成される。
系統データ保存データベース14は、各種の系統データを保持及び管理するために利用されるデータベースである。系統データ保存データベース14には、上述のように、全体エリアAR1内の各送電線2,3の運用限界値と、再エネ系統安定化システム9が各再エネ系統安定化サブシステム10からそれぞれ取得したその再エネ系統安定化サブシステム10の管轄部分エリアAR2(図1)の発電機実績、風力発電実績及び太陽光発電実績と、中央給電指令所システム8から与えられた全体エリアAR1内の30分ごと24時間分の各時間帯の需給断面における発電計画値、需要予測値及び再エネ出力予測値とがそれぞれ格納される。
系統構成作成部50は、再エネ系統安定化システム9のCPU30が主記憶装置31に格納された系統構成作成プログラム40(図11)を実行することにより具現化される機能部である。系統構成作成部50は、全体エリアAR1内の電力系統のトポロジに関する情報を保持しており、送電線2,3や変圧器4などの送電設備の接続関係を表す電力系統の構成図を作成し、その情報を将来潮流断面算出部51及び運用限界値算出部52に出力する。
将来潮流断面算出部51は、再エネ系統安定化システム9のCPU30が主記憶装置31に格納された将来潮流断面算出プログラム41を実行することにより具現化される機能部である。将来潮流断面算出部51は、系統構成作成部50から与えられた全体エリアAR1内の電力系統の構成図の情報と、系統データ保存データベース14に格納されている各種情報とに基づいて、全体エリアAR1内のすべての送電線2,3について、所定時点(図4のS3では翌日の午前0時、S8では1+α時間後、S13では1時間後)から30分ごと24時間分の各時間帯の需給断面における潮流電力の予測値をそれぞれ算出し、算出した各送電線2,3の各需給断面における潮流電力の予測値を系統設備過負荷解消演算部53に出力する。また将来潮流断面算出部51は、算出した各送電線2,3の各需給断面における潮流電力の予測値のうち、基幹系統2(図1)の潮流電力(P1+P2)の30分ごと24時間分の潮流断面の予測値を再エネ出力抑制量演算部54に出力する。
運用限界値算出部52は、再エネ系統安定化システム9のCPU30が主記憶装置31に格納された運用限界値算出プログラム42を実行することにより具現化される機能部である。運用限界値算出部52は、中央給電指令所システム8から通知される、予め設定された各送電線2,3の運用限界値を系統設備過負荷解消演算部53に通知する。
また運用限界値算出部52は、後述のように系統設備過負荷解消演算部53から与えられる基幹系統2の空き容量に基づいて、当該空き容量が上述の予め定めれられた上述の空き容量閾値未満である場合には、将来の30分ごと24時間分の各時間帯における各送電線2,3の運用限界値を算出し、算出結果を系統設備過負荷解消演算部53に出力する。
さらに運用限界値算出部52は、上述のように算出した各部分エリアAR2内の送電線3の運用限界値をそれぞれその部分エリアAR2を管轄する再エネ系統安定化サブシステム10に通知する。そして運用限界値算出部52は、この後、各再エネ系統安定化サブシステム10からそれぞれ通知される基幹系統2の運用限界値に基づいて上述のようにして自己が算出した各送電線2,3の運用限界値を補正し、補正した運用限界値を系統設備過負荷解消演算部53及び中央給電指令所システム8に出力する。
系統設備過負荷解消演算部53は、再エネ系統安定化システム9のCPU30が主記憶装置31に格納された系統設備過負荷解消演算プログラム43を実行することにより具現化される機能部である。系統設備過負荷解消演算部53は、将来潮流断面算出部51から与えられる各送電線2,3の30分ごと24時間分の各時間帯の需給断面における潮流電力の予測値と、運用限界値算出部52から与えられる各送電線2,3の運用限界値とに基づいて、各需給断面の潮流電力の予測値がいずれもその送電線2,3の運用限界値を超えていないか否かをそれぞれ判定(過負荷判定)する。
具体的に、系統設備過負荷解消演算部53は、送電線2,3ごとに、その運用限界値と、その送電線2,3の30分ごとの需給断面の潮流電力の予測値との差分をその送電線2,3の空き容量の予測値として算出し、算出した空き容量の予測値が正の値となるか否かを判定する。そして系統設備過負荷解消演算部53は、かかる判定の判定結果と、各送電線2,3の30分ごと24時間分の空き容量の予測値とを再エネ出力抑制量演算部54に出力すると共に、基幹系統2の空き容量の予測値を運用限界値算出部52に出力する。
再エネ出力抑制量演算部54は、再エネ系統安定化システム9のCPU30が主記憶装置31に格納された再エネ出力抑制量演算プログラム44を実行することにより具現化される機能部である。再エネ出力抑制量演算部54は、将来潮流断面算出部51から与えられた各送電線2,3の30分ごと24時間分の潮流電力の予測値と、系統設備過負荷解消演算部53から与えられた各送電線2,3の30分ごと24時間分の過負荷判定の判定結果、及び、各送電線2,3の30分ごと24時間分の空き容量の予測値とに基づいて、ある送電線2,3のある時間帯の需給断面の潮流電力がその送電線2,3の運用限界値を超えている場合に、その時間帯にどの再生可能エネルギー装置(ここでは風力発電装置11)の出力をどの程度抑制すべきかといった再生可能エネルギーの抑制量をそれぞれ算出する。そして再エネ出力抑制量演算部54は、かかる算出結果を再エネ抑制量として発電機出力調整量演算部55及び中央給電指令所システム8に出力する。
発電機出力調整量演算部55は、再エネ系統安定化システム9のCPU30が主記憶装置31に格納された発電機出力調整量演算プログラム45を実行することにより具現化される機能部である。発電機出力調整量演算部55は、再エネ出力抑制量演算部54から与えられた30分ごと24時間分の各時間帯の需給断面における再エネ出力抑制量に基づいて発電機5,6(図1)の出力調整量を算出する。具体的に、発電機出力調整量演算部55は、再生可能エネルギー装置の出力抑制量が大きい(例えば1000MW以上)と系統周波数が低下するため、このような系統周波数の低下を抑制し得るような発電機5,6の出力調整量を算出する。そして発電機出力調整量演算部55は、算出した発電機5,6の出力調整量を発電機出力調整量として中央給電指令所システム8に通知する。
中央給電指令所システム8は、再エネ出力抑制量演算部54から与えられた再エネ出力抑制量と、発電機出力調整量演算部55から与えられた発電機出力調整量と、運用限界値算出部52から与えられた各送電線2,3の運用限界値とに基づき、潮流計算や過渡安定度計算及びPVカーブなどの計算手法を用いて、30分ごと24時間分の各時間帯の需給断面において、過渡安定度を維持できるか、すべての送電線2,3に過負荷が発生しないか、各送電線2,3の電圧変動が既定範囲内に入っているか、及び、各送電線2,3を流れる潮流電力の周波数変動が既定範囲内に入っているかをそれぞれ判定する。
そして中央給電指令所システム8は、各送電線2,3の電圧変動が既定範囲内に入っていない場合や、各送電線2,3を流れる潮流電力の周波数変動が既定範囲内に入っていない場合には、対応する時間帯に、これらが対応する既定範囲内に入るように必要な発電機5,6をその出力を上げ又は下げるように発電計画を再立案する。また中央給電指令所システム8は、再エネ出力抑制量演算部54から与えられた再エネ出力抑制量をホームページに掲載し、これにより必要な再生可能エネルギーの発電事業者に発電計画の見直しを求める。
なお、上述の判定作業を中央給電指令所システム8の代わりに再エネ系統安定化システム9で実行するようにしてもよい。また各再エネ系統安定化サブシステム10がそれぞれ管轄部分エリアAR2(図1)内の部分的な電力系統について上述と同様の処理を実行するようにしてもよい。この場合には、図1の部分エリアAR2ごとの運用限界値の時刻変化や、基幹系統2の運用限界値の時刻変化を、再エネ系統安定化システム9及びすべての再エネ系統安定化サブシステム10間で共有することにより、適切な再生可能エネルギー装置の発電可能量や発電機5,6の出力調整量を算出できる。
さらに各再生可能エネルギー装置の出力や発電機5,6の時々刻々の出力を実際に計測することで、想定潮流に対する実測潮流の偏差を求めることができ、再生可能エネルギー装置の出力可能量や抑制量を算出する精度を向上させることができる。
一方、図13は、図4のステップS3やステップS8及びステップS13において再エネ系統安定化サブシステム10により実行される再生可能エネルギーの抑制量の算出処理に関する、再エネ系統安定化サブシステム10の論理構成を示す。
この図13に示すように、再エネ系統安定化サブシステム10は、系統データ保存データベース13と、系統構成作成部60、将来潮流断面算出部61、運用限界値算出部62、系統設備過負荷解消演算部63及び再エネ出力抑制量演算部64とを備えて構成される。
系統データ保存データベース13は、各種の系統データを保持及び管理するために利用されるデータベースである。系統データ保存データベース13には、上述のように再エネ系統安定化システム9から通知された管轄部分エリアAR2内の送電線3の運用限界値、及び、管轄部分エリアAR2内の30分ごと24時間分の各時間帯の需給断面における発電計画値、需要予測値及び再エネ出力予測値と、その管轄部分エリアAR2内の発電機実績、風力発電実績及び太陽光発電実績とが格納される。
系統構成作成部60は、再エネ系統安定化サブシステム10のCPU30が主記憶装置に格納された系統構成作成プログラムを実行することにより具現化される機能部である。系統構成作成部60は、その再エネ系統安定化サブシステム10の管轄部分エリアAR2内の電力系統のトポロジに関する情報を保持しており、その管轄部分エリアAR2内の送電線3や変圧器4などの送電設備の接続関係を表す電力系統の構成図を作成し、その情報を将来潮流断面算出部61及び運用限界値算出部62に出力する。
将来潮流断面算出部61は、再エネ系統安定化サブシステム10のCPU30が主記憶装置に格納された将来潮流断面算出プログラムを実行することにより具現化される機能部である。将来潮流断面算出部61は、系統構成作成部60から与えられた管轄部分エリアAR2内の電力系統の構成図の情報と、系統データ保存データベース13に格納されている各種情報とに基づいて、管轄部分エリアAR2内の送電線3について、所定時点(図4のS3では翌日の午前0時、S8では1+α時間後、S13では1時間後)から30分ごと24時間分の各時間帯の需給断面における潮流電力の予測値をそれぞれ算出し、算出した各潮流電力の予測値を系統設備過負荷解消演算部63に出力する。また将来潮流断面算出部61は、算出した送電線3の各需給断面における潮流電力の予測値を再エネ出力抑制量演算部64に出力する。
運用限界値算出部62は、再エネ系統安定化サブシステム10のCPU30が主記憶装置に格納された運用限界値算出プログラムを実行することにより具現化される機能部である。運用限界値算出部62は、再エネ系統安定化システム9から通知された対応する送電線3の運用限界値を系統設備過負荷解消演算部63に通知する。また運用限界値算出部62は、後述のように系統設備過負荷解消演算部63から与えられる管轄部分エリアAR2内の送電線3の空き容量の予測値に基づいて、かかる送電線3の空き容量の予測値が上述の空き容量閾値未満となる時間帯が存在する場合にはその時間帯における送電線3の新たな運用限界値をそれぞれ算出し、算出結果を系統設備過負荷解消演算部63及び再エネ系統安定化システム9に出力する。
系統設備過負荷解消演算部63は、再エネ系統安定化サブシステム10のCPU30が主記憶装置に格納された系統設備過負荷解消演算プログラムを実行することにより具現化される機能部である。系統設備過負荷解消演算部63は、将来潮流断面算出部61から与えられる管轄部分エリアAR2内の送電線3の30分ごと24時間分の各需給断面における潮流電力の予測値と、運用限界値算出部62から与えられる送電線3の運用限界値とに基づいて、各需要断面の予測値がいずれもその送電線3の運用限界値を超えていないか否かをそれぞれ判定(過負荷判定)する。
具体的に、系統設備過負荷解消演算部63は、その送電線3のその運用限界値と、その送電線3の30分ごとの需給断面の潮流電力の予測値との差分をその送電線3の空き容量の予測値として算出し、算出した空き容量の予測値が正の値となるか否かを判定する。そして系統設備過負荷解消演算部63は、かかる判定の判定結果と、その送電線3の30分ごと24時間分の空き容量の予測値とを再エネ出力抑制量演算部64に出力すると共に、送電線3の空き容量の予測値を運用限界値算出部62に出力する。
再エネ出力抑制量演算部64は、再エネ系統安定化サブシステム10のCPU30が主記憶装置に格納された再エネ出力抑制量演算プログラムを実行することにより具現化される機能部である。再エネ出力抑制量演算部64は、将来潮流断面算出部61から与えられた管轄部分エリアAR2内の送電線3の30分ごと24時間分の需給断面の潮流電力の予測値と、系統設備過負荷解消演算部63から与えられた、送電線3の30分ごと24時間分の過負荷判定の判定結果、及び、送電線3の30分ごと24時間分の空き容量の予測値とに基づいて、送電線3のある時間帯の需給断面の潮流電力の予測値がその送電線3の運用限界値を超えている場合に、その時間帯に管轄部分エリアAR2内のどの再生可能エネルギー装置(ここでは風力発電装置11)の出力をどの程度抑制すべきかといった再生エネルギーの抑制量を算出する。そして再エネ出力抑制量演算部64は、かかる算出結果を再エネ抑制量として再エネ系統安定化システム9に出力する。
かくして再エネ系統安定化システム9は、各再エネ系統安定化サブシステム10から与えられた送電線3の新たな運用限界値や再エネ抑制量に基づいて自己が算出した送電線2,3の運用限界値や再エネ抑制量を補正して中央給電指令所システム8に送信する。
(1-5)運用限界値算出部の処理
送電線2,3の空き容量の予測値は、上述のように全体エリアAR1(図1)内の需要予測値、再エネ出力予測値及び発電計画に基づいてその送電線2,3の想定潮流電力を算出し、算出した想定潮流電力と、その送電線2,3の運用限界値との差分として求めることができる。
従来、送電線2,3の運用限界値は、年間の色々な系統断面の潮流電力を予測し、落雷などのN-1事故時の発電機5,6(図1)の動揺を決定する過渡安定度計算手法で計画段階で事前に決定される。この際、風力発電装置11(図1)や太陽光発電装置12(図1)などのインバータ装置の導入量は小さいものと想定し、発電機5,6は同期発電機であることを前提に過渡安定度計算を行って運用限界値を決定している。
このため、風力発電装置11や太陽光発電装置12などのインバータ装置の導入が多くなると、事前に求めた運用限界値が正確でなくなり、ノンファーム型接続電源(ここでは風力発電)の導入量をマージンを持たせて少なく見積もることになるため、ノンファーム型接続電源の発電電力量が減ることになる。
そこで、再エネ系統安定化システム9の運用限界値算出部52や、再エネ系統安定化サブシステム10の運用限界値算出部62は、送電線2,3の空き容量の予測値が空き容量閾値未満となった場合には、ノンファーム型接続電源の発電量を減らさないように、図14に示す処理手順に従って精度の高い運用限界値を求めている。なお以下においては、再エネ系統安定化システム9の運用限界値算出部52の処理内容についてのみ説明するが、再エネ系統安定化サブシステム10の運用限界値算出部62の処理内容もほぼ同様である。
実際上、運用限界値算出部52は、まず、系統構成作成部50から与えられる電力系統の構成図の情報に基づいて30分ごとの24時間分(48断面分)の電力系統構成図を作成する(S20)。
続いて、運用限界値算出部52は、ステップS20で電力系統構成図を作成した各時間帯のうち、ステップS22以降が未処理の時間帯を1つ選択し(S21)、選択した時間帯(以下、図14の説明においてこれを選択時間帯と呼ぶ)において発電計画又は後述するステップS29で変更した設定に従って各発電機5,6を駆動した場合に想定される各送電線2,3の潮流電力の値をそれぞれ算出する(S22)。
次いで、運用限界値算出部52は、選択時間帯に想定される落雷等の事故発生を必要な送電線2,3に対してそれぞれ設定し(S23)、その後、かかる送電線2,3にかかる事故が発生した状態において各送電線2,3をそれぞれ流れる潮流電力の過渡安定度を算出する(S24)。
次いで、運用限界値算出部52は、ステップS24の算出結果に基づいて、各送電線2,3を流れる潮流電力の電圧変動がその送電線2,3に対して予め設定された範囲内にあるか否か、各送電線2,3がそれぞれ過負荷状態になっていないか否か、及び、各送電線2,3をそれぞれ流れる潮流電力の周波数変動が予め設定された範囲内にあるか否かをそれぞれ順次判断する(S25~S27)。
さらに運用限界値算出部52は、これらステップS25~ステップS27のいずれかにおいていずれの送電線2,3にも問題が発生している(潮流電力の電圧変動が既定範囲外、過負荷の発生あり、及び又は、周波数変動が既定範囲外)か否かを判断する(S28)。
運用限界値算出部52は、この判断で否定結果を得ると、全体エリアAR1(図1)内の一部又は全部の発電機5,6の出力設定を所定パターンで変更した後(S29)、ステップS22に戻り、この後ステップS28で肯定結果を得るまでステップS22~ステップS29の処理を繰り返す。
そして運用限界値算出部52は、やがてステップS28で肯定結果を得ると、直前のステップS22で算出した各送電線2,3の潮流電力の値をそれぞれこれら送電線2,3の運用限界値として確定する(S30)。また運用限界値算出部52は、この後、48断面のすべての時間帯についてステップS22~ステップS30の処理を実行し終えたか否かを判断する(S31)。
運用限界値算出部52は、この判断で否定結果を得るとステップS21に戻り、この後、ステップS21で選択する時間帯をステップS22以降が未処理の他の時間帯に順次切り替えながら、ステップS21~ステップS31の処理を繰り返す。この繰返し処理により、各時間帯における各送電線2,3の運用限界値がそれぞれ確定される。
そして運用限界値算出部52は、やがてすべて時間帯における各送電線2,3の運用限界値をそれぞれ算出し終えることによりステップS31で肯定結果を得ると、この運用限界値算出処理を終了し、このとき算出した各送電線2,3の運用限界値を系統設備過負荷解消演算部53(図11)や中央給電指令所システム8に送信する。
なお、過渡安定度の算出には多くの時間を必要とする。このため、例えば図3において再エネ系統安定化システム9が前日の午後に翌日の発電計画を算出するタイミング(S1)や、数時間前に発電計画を算出するタイミング(S6)では過渡安定度計算を行って各送電線2の運用限界値の修正を行うことも可能であるが、1時間前のタイミング(S11)では過渡安定度計算を行うには時間が不足することが考えられる。よって、このような場合には、以下に説明する簡易計算手法を用いて各送電線2,3の運用限界値を補正することが考えられる。
具体的には、まず、図1の「エリアA」部分を抜き出した図15(A)において、図15(B)に示すように、24時間分の時々刻々の太陽光発電の予測値と、風力発電の発電計画と、発電機6(6A)の発電機計画とを求め又は取得しておく。太陽光発電装置12(12A)の発電量及び風力発電装置11(11A)の発電量の合計を非同期発電の発電量とし、例えば火力発電装置などの発電機6(6A)の発電量を同期発電の発電量とする。
図15(C)のように同期発電の発電量に対する非同期発電の発電量の比率をとった場合、かかる比率が高い(例えば、40~60%)ときにはインバータ装置(再生可能エネルギー装置)の占める運転量が多くなり、系統事故時に同期発電を行う発電機6(6A)は加速脱調し易くなるため、運転限界値をマージン分小さくする(例えば20%減少させる)などすることによって、速やかに運転限界値を修正することができる。
なお、図15(A)において、同期発電機6(6A)が系統から解列した場合は、エリアAの電源は太陽光発電装置12(12A)と風力発電装置11(11A)のみとなり、太陽光発電装置12(12A)と風力発電装置11(11A)から見た系統側のインピーダンスが大きくなるため、太陽光発電装置12(12A)と風力発電装置11(11A)から供給される電流に対し、太陽光発電装置12(12A)と風力発電装置11(11A)が接続される母線の電圧が大きく変動し、安定な運転ができない現象が発生する可能性がある。この場合は太陽光発電装置12(12A)または風力発電装置11(11A)の出力抑制量を増やすことが必要となる。この安定性の指標は短絡容量比SCR(Short Circuit Ratio)と知られている。図1の再エネ系統安定化サブシステム10(10A)で、エリアAのSCRを算出し、再エネ系統安定化サブシステム10(10B)でエリアBのSCRを算出し、これらの指標を全体エリアを管理する再エネ系統安定化システム9と情報共有して、再エネ系統安定化システム9で全体エリアの重み付き短絡容量比WSCR(Weighted Short Circuit Ratio)として算出することで適切な再エネ発電量を管理できる。
また電力系統設備の作業停止などのために、設備の運用限界潮流を低くする期間や再生可能エネルギー装置の出力が計画より大きい場合には、蓄電池に充電しておくことで、再生可能エネルギーの抑制量を減らすことができる。また蓄電池の代わりに、揚水発電装置を用いることで、水のポテンシャルエネルギーに代えることで、再生可能エネルギー装置の出力を抑制する量を減らすこともできる。
(1-6)再エネ出力抑制量演算部の処理
図16(A)は、図1における基幹系統2の潮流電力(P1+P2)の2日間に渡る変化の様子の一例を示し、図16(B)は、そのときの潮流電力(P1+P2)の変化量の変化の様子を示す。潮流電力(P1+P2)の変化量は太陽光発電装置12(12A,12B)に大きく影響を受ける。
図16(A)に示すように、一日の中でも基幹系統2の潮流電力(P1+P2)の潮流がほとんど変化しない時間帯(図16(A)において楕円C1で囲んだ夜間の時間帯)や、潮流電力(P1+P2)の潮流が短時間に大きく変化する時間帯(図16(A)において楕円C2で囲んだ朝の時間帯)が存在する。朝という時間帯に起因する潮流の立ち上りに加えて、太陽光発電装置12が発電を開始することによって基幹系統2の潮流電力(P1+P2)が急激に増加し、ある時間帯では30分間に1800MWも潮流電力(P1+P2)が増加している。
この場合において、潮流電力(P1+P2)が運用限界値(図16(A)の例では13500MW)に近づいている状態で30分間に1800MWも急増すると、状況によっては潮流電力(P1+P2)が運用限界値を超過してしまい、大問題になるおそれがある。
そこで、再エネ系統安定化システム9(図1)の再エネ出力抑制量演算部54(図12)は、図17に示す処理手順に従って、各部分エリアAR2(図1)の天気予報に基づいて各部分エリアAR2内の風力発電装置11(図1)による発電電力の抑制量を算出する再エネ出力抑制量演算処理を実行する。
実際上、再エネ出力抑制量演算部54は、系統設備過負荷解消演算部53から30分ごと24時間分の過負荷判定の判定結果及び基幹系統2のかかる30分ごとの空き容量が与えられると、この図17に示す再エネ出力抑制量演算処理(以下、これを第1の再エネ出力抑制量演算処理と呼ぶ)を開始し、まず、系統設備過負荷解消演算部53から与えられた基幹系統2の30分ごと24時間分の空き容量の予測値を取得する(S40)。
続いて、再エネ出力抑制量演算部54は、30分ごと24時間分の各需給断面における基幹系統2の潮流電力の変化の予測量(以下、これを潮流変化予測量と呼ぶ)をそれぞれ算出する(S41)。具体的に、再エネ出力抑制量演算部54は、将来潮流断面算出部51から与えられた基幹系統2の30分ごと24時間分の各需給断面における潮流電力の予測値に基づいて、かかる潮流変化予測量を算出する。
次いで、再エネ出力抑制量演算部54は、需給断面ごとの時間帯のうち、ステップS43以降が未処理の時間帯を1つ選択する(S42)。また再エネ出力抑制量演算部54は、ステップS42で選択した時間帯(以下、図16の説明において、これを選択時間帯と呼ぶ)におけるステップS40で取得した基幹系統2の空き容量の予測値が予め設定された第1の電力閾値(例えば1000MW)未満であるか否かを判断する(S43)。
そして再エネ出力抑制量演算部54は、この判断で肯定結果を得ると、選択時間帯における全体エリアAR1(図1)内の風力発電の抑制量として、それまで設定されていた再生可能エネルギーの抑制量を一律の割合で増加させた新たな抑制量を算出し(S45)、この後、ステップS51に進む。
これに対して、再エネ出力抑制量演算部54は、ステップS43の判断で否定結果を得ると、ステップS41で算出した基幹系統2の選択時間帯における潮流変化予測量が第1の電力閾値未満であるか否かを判断する(S44)。
この判断で否定結果を得ることは、選択時間帯において、潮流変化により基幹系統2の潮流電力が当該基幹系統2の運用限界値を超過するおそれがあることを意味する。かくして、このとき再エネ出力抑制量演算部54は、ステップS45を上述と同様に実行した後、ステップS51に進む。
これに対して、ステップS44の判断で肯定結果を得ることは、選択時間帯において、潮流変化により基幹系統2の潮流電力が当該基幹系統2の運用限界値を超過するおそれがないことを意味する。かくして、このとき再エネ出力抑制量演算部54は、各部分エリアAR2(図1)のうち、ステップS47以降が未処理の部分エリアAR2を1つ選択する(S46)。
また再エネ出力抑制量演算部54は、選択した部分エリア(以下、これを選択部分エリアと呼ぶ)AR2の選択時間帯における天気予報が晴れであるか否かを判断する(S47)。そして再エネ出力抑制量演算部54は、この判断で否定結果を得るとステップS49に進む。
これに対して、再エネ出力抑制量演算部54は、ステップS47の判断で肯定結果を得ると、選択時間帯に選択部分エリアAR2の太陽光発電の出力が急増すると予測し(S48)、この後、選択時間帯において選択部分エリアAR2内の再生可能エネルギーの発電量が、選択部分エリアAR2内の送電線3の空き容量以下となるように、その選択部分エリアAR2における選択時間帯の再生可能エネルギーの抑制量を算出する(S49)。
次いで、再エネ出力抑制量演算部54は、すべての部分エリアAR2についてステップS47~ステップS49の処理を実行し終えたか否かを判断する(S50)。そして再エネ出力抑制量演算部54は、この判断で否定結果を得ると、ステップS46に戻り、この後、ステップS46で選択する部分エリアAR2をステップS47以降が未処理の他の部分エリアAR2に順次切り替えながらステップS46~ステップS50の処理を繰り返す。この繰返し処理により、各部分エリアAR2における選択時間帯の再生可能エネルギーの抑制量がそれぞれ算出される。
そして再エネ出力抑制量演算部54は、やがて選択時間帯におけるすべての部分エリアAR2の再生可能エネルギーの抑制量を算出し終えることによりステップS50で肯定結果を得ると、すべての時間帯についてステップS43以降の処理を実行し終えたか否かを判断する(S51)。
再エネ出力抑制量演算部54は、この判断で否定結果を得るとステップS42に戻り、この後、ステップS42で選択する時間帯をステップS43以降が未処理の他の時間帯に順次切り替えながらステップS42~ステップS51の処理を繰り返す。この繰返し処理により、各部分エリアAR2における再生可能エネルギーのすべての時間帯の抑制量がそれぞれ算出される。
そして再エネ出力抑制量演算部54は、やがてすべての時間帯についてステップS43以降の処理を実行し終えることによりステップS51で肯定結果を得ると、この第1の再エネ抑制量算出処理を終了する。
なお、この第1の再エネ抑制量算出処理のように各部分エリアAR2の各時間帯の再生可能エネルギーの発電量をその部分エリアAR2の天気予報に従ってその部分エリアAR2内の再生可能エネルギーの抑制量を変えることがふさわしくない場合もある。例えば、ある部分エリアAR2の天気予報が晴れの場合は日射量が増える可能性が高く、太陽光発電の出力が増えると予想されるため、その部分エリアAR2内の風力発電の抑制量を増やし、その部分エリアAR2内の送電線3の運用限界値を超えないようにすると共に、基幹系統2の運用限界値も超えないようにする必要がある。
一方、図17は、部分エリアAR2ごとの出力電力の変更指令に対する発電設備の応答速度を考慮した再エネ抑制量算出処理の例を示す。
図16について上述した第1の再エネ抑制量算出処理のように、各発電設備に一律の出力変更指令(例えば、現在出力の10%や、定格出力の10%を抑制させるなどの出力変更指令)を与えたとしても、各発電設備の応答速度が異なる場合、その部分エリアAR2内の送電線3の運用限界値を一時的に超過してしまうおそれがある。
例えば、図1において、「エリアB」の風力発電装置11Bは出力の10%を1分間で抑制できるが、「エリアA」の風力発電装置11Aは出力の10%を抑制するために10分を要する場合などである。このような場合には、部分エリアAR2ごとの発電設備の応答速度を考慮して出力変更指令を与えることが必要となる。
図18は、このような部分エリアAR2ごとの出力変更指令に対する発電設備の応答速度を考慮した再エネ抑制量算出処理(以下、これを第2の再エネ抑制量算出処理と呼ぶ)を示す。再エネ出力抑制量演算部54は、この図17に示す処理手順に従って、部分エリアAR2ごとの出力変更指令に対する発電設備の応答速度を考慮した各時間帯の再生可能エネルギー(ここでは風力発電電力)の抑制量を算出する。
実際上、再エネ出力抑制量演算部54は、系統設備過負荷解消演算部53から翌日24時間分の30分ごとの過負荷判定の判定結果及び各送電線2のかかる30分ごとの空き容量が与えられると、この図18に示す再エネ出力抑制量演算処理(以下、これを第2の再エネ出力抑制量演算処理と呼ぶ)を開始し、まず、ステップS60及びステップS61を、図16について上述した第1の再エネ出力抑制量演算処理のステップS40及びステップS41と同様に処理する。
続いて、再エネ出力抑制量演算部54は、30分ごと24時間分の需給断面ごとの時間帯のうち、ステップS63以降が未処理の時間帯を1つ選択する(S62)。また再エネ出力抑制量演算部54は、ステップS62で選択した時間帯(以下、図18の説明において、これを選択時間帯と呼ぶ)におけるステップS60で取得した基幹系統2の空き容量の予測値が予め設定された第2の電圧閾値(例えば1000MW)未満であるか否かを判断する(S63)。
そして再エネ出力抑制量演算部54は、この判断で否定結果を得ると、ステップS61で算出した基幹系統2の選択時間帯における潮流変化予測量が第2の電力閾値未満であるか否かを判断する(S64)。
この判断で否定結果を得ることは、選択時間帯において、潮流変化により基幹系統2の潮流電力が当該基幹系統2の運用限界値を超過するおそれがあることを意味する。かくして、このとき再エネ出力抑制量演算部54は、選択時間帯における全体エリアAR1(図1)内の各風力発電装置11(図1)の抑制量として、これら風力発電装置11にそれぞれ設定されていた抑制量を一律の割合で増加させた新たな抑制量をそれぞれ算出し(S67)、この後、ステップS69に進む。
これに対して、再エネ出力抑制量演算部54は、ステップS63やステップS64の判断で肯定結果を得ると、各部分エリアAR2内にそれぞれ存在する風力発電装置11(図1)の出力変更指令に対する応答速度がすべて所定の応答速度閾値よりも速いか否かを判断する(S65)。そして再エネ出力抑制量演算部54は、この判断で肯定結果を得ると、ステップS67を上述と同様に実行した後、ステップS69に進む。
また再エネ出力抑制量演算部54は、ステップS65の判断で否定結果を得ると、各部分エリアAR2内にそれぞれ存在する風力発電装置11(図1)の出力変更指令に対する応答速度がすべて上述の応答速度閾値よりも遅いか否かを判断する(S66)。そして再エネ出力抑制量演算部54は、この判断で肯定結果を得ると、ステップS67を上述と同様に実行した後、ステップS69に進む。
これに対して、再エネ出力抑制量演算部54は、ステップS66の判断で否定結果を得ると、各部分エリアAR2のうち、内部に存在する風力発電装置11(図1)の出力変更指令に対する応答速度が上述の応答速度閾値よりも遅い各部分エリアAR2については、風力発電に対する現在の抑制量を所定程度減らした新たな抑制量をそれぞれ算出する。また再エネ出力抑制量演算部54は、内部に存在する風力発電装置11(図1)の出力変更指令に対する応答速度が上述の応答速度閾値よりも速い各部分エリアAR2については、風力発電に対する現在の抑制量を所定程度増やした新たな抑制量をそれぞれ算出する(S68)。
続いて、再エネ出力抑制量演算部54は、すべての時間帯についてステップS63以降の処理を実行し終えたか否かを判断する(S69)。そして再エネ出力抑制量演算部54は、この判断で否定結果を得るとステップS62に戻り、この後、ステップS62で選択する時間帯をステップS63以降が未処理の他の時間帯に順次切り替えながらステップS62~ステップS69の処理を繰り返す。この繰返し処理により、各部分エリアAR2における風力発電のすべての時間帯の抑制量がそれぞれ算出される。
そして再エネ出力抑制量演算部54は、やがてすべての時間帯についてステップS63以降の処理を実行し終えることによりステップS69で肯定結果を得ると、この第2の再エネ抑制量算出処理を終了する。
因みに、この図17や図18について上述した第1の再エネ出力抑制量算出処理や第2の再エネ出力抑制量算出処理の処理結果に基づいて各発電機5,6の出力抑制を実施したものの、万一、各部分エリアAR2内の送電線3を流れる潮流電力が当該送電線3の運用限界値を超過した場合には、再エネ系統安定化システム9からの情報をもとに、中央給電指令所システム8が中央給電指令所内の運転員に対するアラームを発出するようにする。このアラームをもとに運転員が発電機5,6などの発電をさらに抑制するように指令を与え直すことで送電線3における運用限界値の超過を解消することができる。
(1-7)本実施の形態の効果
以上のように本実施の形態の電力系統管理システム1では、各再エネ系統安定化サブシステム10がそれぞれ管轄部分エリアAR2内の送電線3の運用限界値や、当該管轄部分エリアAR2内の再生可能エネルギーの抑制量を算出し、算出結果を再エネ系統安定化システム9に通知する。
また再エネ系統安定化システム9は、自己が算出した全体エリアAR1内の各送電線2,3の運用限界値や、全体エリアAR1内の再生可能エネルギーの抑制量及び発電機5,6の発電量を各再エネ系統安定化サブシステム10から通知された再生可能エネルギーの抑制量に基づいて補正する。
よって本電力系統管理システム1によれば、例えば、再エネ系統安定化システム9だけで全体エリアAR1内の各送電線2,3の運用限界値や、再生可能エネルギーの抑制量及び発電機5,6の出力調整量を算出する場合に比べてより迅速にこれらの値を算出することができる。
そして、このように全体エリアAR1内の各送電線2,3の運用限界値や、再生可能エネルギーの抑制量及び発電機5,6の出力調整量を迅速に算出することができれば、図4のステップS13のように実需給断面の1時間前よりもさらに後にこれらの値を算出することができるようになるため(すなわち1時間という時間は、計算の複雑さから余裕を持って設定した時間)、より実需給断面に時間的に近いタイミングでより実状に沿った情報に基づいて各送電線2,3の運用限界値や、再生可能エネルギーの抑制量及び発電機5,6の出力調整量を算出することができる。
そして、より実状に沿った情報に基づいて各送電線2,3の運用限界値や、再生可能エネルギーの抑制量及び発電機5,6の出力調整量を算出することができれば、各送電線2,3の運用限界値のマージンも小さく設定することができるため、その分、再生可能エネルギーに割りてる送電線2,3の空き容量を無駄なく活用することが可能となる。
この結果として、ノンファーム型接続された再生可能エネルギーの抑制量を低減させることができ、再生可能エネルギー装置の出力抑制量を最小化し、再生可能エネルギー装置の発電電力量を最大化することができるため、再生可能エネルギーの有効活用を推進させることができる。
(2)第2の実施の形態
図17について上述した第1の再エネ抑制量算出処理や、図18について上述した第2の再エネ抑制量算出処理では、基幹系統2の空き容量が十分でない場合に全体エリアAR1の風力発電の抑制量を一律の割合で増やすこととしているが(図17のステップS45、図18のステップS67)、風力発電の抑制量を増やすことに加えて又は代わりに基幹系統2の運用限界値を引き上げることでも、風力発電の出力の抑制量を低減させることもできる。
これは運用限界値が、事前に想定する代表的な基幹系統2の運用パターンにおいて、過渡安定度計算や潮流計算と呼ばれる手法で求められており、必ずしも実際の系統状態を反映した運用限界値でない場合があることに起因する。実際上、例えば、基幹系統2の周囲温度が低い場合、基幹系統2の潮流電力を増加させても基幹系統2の熱上昇が低いためその運用限界値を一時的に引き上げることが可能となる。この手法はDLR(Dynamic Line Rating)と呼ばれる手法である。
図19は、風力発電の抑制量を増やすことに加えて、基幹系統2の運用限界値を引き上げることで再生可能エネルギー(ここでは風力発電電力)の抑制量を低減させるための再エネ系統安定化システム70の論理構成を示す。
この再エネ系統安定化システム70は、第1の実施の形態の再エネ系統安定化システム9に代えて電力系統管理システム1に適用されるシステムであり、運用限界値算出部71が、第1の実施の形態の運用限界値算出部52が備える機能に加えて、図20に示す運用限界値引上げ処理を実行する機能を備えている点と、将来潮流断面算出部51が、算出した各送電線2,3の30分ごと24時間分の需給断面の潮流電力の予測値を運用限界値算出部71にも出力する点とが第1の実施の形態の再エネ系統安定化システム9と相違する。
そして運用限界値算出部71は、系統構成作成部50から与えられた全体エリアAR1内の電力系統の構成図の情報と、将来潮流断面算出部51から与えられた30分ごと24時間分の各需給断面における潮流電力の予測値と、系統設備過負荷解消演算部53から与えられた基幹系統2の時間帯ごとの空き容量とに基づいて、図20に示す処理手順に従って基幹系統2の運用限界値を引上げ可能か否かを各需給断面の時間帯ごとにそれぞれ判定し、引上げ可能である場合には、基幹系統2の運用限界値を引き上げて系統設備過負荷解消演算部53に通知する。
実際上、運用限界値算出部71は、図20に示す運用限界値引上げ処理を開始すると、
まず、ステップS71以降が未処理の時間帯を1つ選択し(S70)、選択した時間帯(以下、図20の説明においてこれを選択時間帯と呼ぶ)に関する過負荷判定の判定結果及び基幹系統2の空き容量の予測値を系統設備過負荷解消演算部53から与えられた情報に基づいて取得する(S71)。
続いて、運用限界値算出部71は、選択時間帯の基幹系統2の潮流変化予測量を算出する(S72)。具体的に、運用限界値算出部71は、将来潮流断面算出部51から与えられた基幹系統2の選択時間帯の需給断面の潮流電力に基づいて、かかる潮流変化予測量をそれぞれ算出する。
次いで、運用限界値算出部71は、選択時間帯における基幹系統2の空き容量の予測値が予め設定された第3の電力閾値(例えば1000MW)未満であるか否かを判断する(S73)。そして運用限界値算出部71は、この判断で肯定結果を得るとステップS76に進む。
これに対して、運用限界値算出部71は、ステップS73の判断で否定結果を得ると、ステップS72で算出した基幹系統2の選択時間帯における潮流変化予測量が第3の電力閾値未満であるか否かを判断する(S74)。
この判断で否定結果を得ることは、選択時間帯において、潮流変化により基幹系統2の潮流電力が当該基幹系統2の運用限界値を超過するおそれがあることを意味する。かくして、このとき運用限界値算出部71は、選択時間帯における全体エリアAR1(図1)内の各風力発電装置11(図1)の抑制量として、これら風力発電装置11にそれぞれ設定されていた抑制量を一律の割合で増加させた新たな抑制量をそれぞれ算出して中央給電指令所システム8に通知し(S75)、この後、ステップS80に進む。
これに対して、運用限界値算出部71は、ステップS74の判断で肯定結果を得ると、中央給電指令所システム8から基幹系統2の周囲温度を取得し、取得した周囲温度が予め設定された閾値温度以下であるか否かを判断する(S76)。
そして運用限界値算出部71は、この判断で肯定結果を得ると、系統設備過負荷解消演算部53に通知するその選択時間帯の基幹系統2の運用限界値を一時的に引き上げると共に(S78)、その旨を中央給電指令所システム8に通知する(S79)。また運用限界値算出部は、ステップS71に戻り、この後、ステップS71以降を上述と同様に処理する。
これに対して、運用限界値算出部71は、ステップS76の判断で否定結果を得ると、選択時間帯に各送電線2,3の運用限界値を引き上げた場合に何らかの問題が発生するか否かを判断する(S77)。
そして運用限界値算出部71は、ステップS77の判断で否定結果を得ると、系統設備過負荷解消演算部53に通知するその選択時間帯の基幹系統2の運用限界値を一時的に所定割合ずつ引き上げ(S78)、その旨を中央給電指令所システム8に報告する(S79)。そして運用限界値算出部71は、この後、ステップS71に戻って、ステップS71以降の処理を上述と同様に実行する。
これに対して、運用限界値算出部71は、ステップS77の判断で肯定結果を得ると、すべての時間帯についてステップS71以降の処理が完了したか否かを判断する(S80)。運用限界値算出部71は、この判断で否定結果を得るとステップS70に戻って、この後、ステップS70で選択する時間帯をステップS71以降が未処理の他の時間帯に順次切り替えながらステップS70~ステップS80の処理を繰り返す。
そして運用限界値算出部71は、やがてすべての時間帯についてステップS71以降の処理を実行し終えることによりステップS80で肯定結果を得ると、この運用限界値引上げ処理を終了する。
以上のように本実施の形態の電力系統管理システムでは、送電線の空き容量が第3の電力閾値未満の場合や、潮流変化により基幹系統2の潮流電力が当該基幹系統2の運用限界値を超過するおそれがある場合であって、基幹系統2の周囲温度が閾値以下であるときには、基幹系統2の運用限界値を引き上げることで再生可能エネルギー(ここでは風力発電電力)の抑制量を低減させる。
従って、本電力系統管理システムによれば、再生可能エネルギーに割り当てる基幹系統2の空き容量を大きくすることができ、第1の実施の形態の電力系統管理システム1と比べてより一層とノンファーム型接続された再生可能エネルギーの抑制量を低減させることができる。この結果、再生可能エネルギー装置の出力抑制量を最小化し、再生可能エネルギー装置の発電電力量を最大化することができるため、より一層と再生可能エネルギーの有効活用を推進させることができる。
(3)他の実施の形態
なお上述の第1及び第2の実施の形態においては、中央給電指令所システム8が、再生可能エネルギーの抑制量をインターネット上の自社のホームページなどで公開して再生可能エネルギーの発電事業者に発電の抑制を求めることで再生可能エネルギーの発電を間接的に抑制するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、中央給電指令所システム8がノンファーム型接続された再生可能エネルギー装置を直接的に制御して再生可能エネルギーの発電量を抑制させるようにしてもよい。
また上述の第1及び第2の実施の形態においては、ノンファーム型接続された再生可能エネルギー装置の発電の抑制を中央給電指令所システム8が行うようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば、再エネ系統安定化システム9が行うようにしてもよい。
本発明は、再生可能エネルギーを発電する再生可能エネルギー装置がノンファーム型接続された電力系統の安定化のための制御を行う種々の構成の電力系統管理システムに広く適用することができる。
1……電力系統管理システム、2,3,3A,3B……送電線、4,4A,4A,4B……変圧器、5,5A~5C,6,6A,6B……発電機、8……中央給電指令所システム、9、70……再エネ系統安定化システム、10,10A,10B……再エネ系統安定化サブシステム、11,11A,11B,22……風力発電装置、12,12A,12B……太陽光発電装置、13,13A,13B,14……系統データ保存データベース、20……発電事業者、21……一般送配電事業者、23……負荷、30……CPU、40……系統構成作成プログラム、41……将来潮流断面算出プログラム、42……運用限界値算出プログラム、43……系統設備過負荷解消演算プログラム、44……再エネ出力抑制量演算プログラム、45……発電機出力調整量演算プログラム、50,60……系統構成作成部、51,61……将来潮流断面算出部、52,62,71……運用限界値算出部、53,63……系統設備過負荷解消演算部、54,64……再エネ出力抑制量演算部、55……発電機出力調整量演算部、AR1……全体エリア、AR2,AR2A,AR2B……部分エリア。

Claims (8)

  1. 再生可能エネルギーを発電する再生可能エネルギー装置がノンファーム型接続された電力系統を管理する電力系統管理システムにおいて、
    前記電力系統のエリア全体でなる全体エリアを管轄する第1の計算機システムと、
    それぞれ前記全体エリア内の互いに重複しない部分的なエリアを管轄する複数の第2の計算機システムと、
    前記再生可能エネルギー装置の発電量を直接的又は間接的に制御する第3の計算機システムと
    を備え、
    各前記第2の計算機システムは、
    自己が管轄する前記部分的なエリアでなる部分エリア内の発電実績と、当該部分エリア内の前記送電線の運用限界値とを前記第1の計算機システムと共有し、
    自己が管轄する前記部分エリア内における前記再生可能エネルギーの抑制量を、当該部分エリア内における発電実績と、当該部分エリア内の前記送電線の運用限界値とに基づいて算出し、算出した前記再生可能エネルギーの抑制量を前記第1の計算機システムに通知し、
    前記第1の計算機システムは、
    前記全体エリア内における前記ノンファーム型接続された前記再生可能エネルギー装置により発電される前記再生可能エネルギーの抑制量を、各前記部分エリアにおける前記再生可能エネルギーの発電実績と、各前記部分エリア内の前記送電線の運用限界値に基づいて算出し、算出した前記再生可能エネルギーの抑制量を、各前記第2の計算機システムからそれぞれ通知される前記再生可能エネルギーの抑制量に基づいて補正し、
    前記第3の計算機システムは、
    前記第1の計算機システムにより算出及び補正された前記抑制量分だけ前記再生可能エネルギーの発電量を抑制するように、前記再生可能エネルギー装置の発電量を制御する
    ことを特徴とする電力系統管理システム。
  2. 前記第1の計算機システムは、
    各前記部分エリアの天気予報に基づいて前記部分エリアごとの前記再生可能エネルギーの抑制量をそれぞれ算出するようにして、前記全体エリア内における前記再生可能エネルギーの抑制量を算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力系統管理システム。
  3. 前記第1の計算機システムは、
    前記部分エリアごとに、当該部分エリア内の前記再生可能エネルギー装置の出力変更指令に対する応答速度を考慮して再生可能エネルギーの抑制量を算出するようにして、前記全体エリア内における前記再生可能エネルギーの抑制量を算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力系統管理システム。
  4. 前記第1の計算機システムは、
    前記再生可能エネルギー装置に割り当てる前記電力系統の送電線の空き容量が十分でない場合には、当該送電線の前記運用限界値を引き上げる
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力系統管理システム。
  5. 再生可能エネルギーを発電する再生可能エネルギー装置がノンファーム型接続された電力系統を管理する電力系統管理システムにおいて実行される電力系統管理方法であって、
    前記電力系統管理システムは、
    前記電力系統のエリア全体でなる全体エリアを管轄する第1の計算機システムと、
    それぞれ前記全体エリア内の互いに重複しない部分的なエリアを管轄する複数の第2の計算機システムと、
    前記再生可能エネルギー装置の発電量を直接的又は間接的に制御する第3の計算機システムとを有し、
    各前記第2の計算機システムが、自己が管轄する前記部分的なエリアでなる部分エリア内の発電実績と、当該部分エリア内の前記送電線の運用限界値とを前記第1の計算機システムと共有し、自己が管轄する前記部分エリア内における前記再生可能エネルギーの抑制量を、当該部分エリア内における発電実績と、当該部分エリア内の前記送電線の運用限界値とに基づいて算出し、算出した前記再生可能エネルギーの抑制量を前記第1の計算機システムに通知する第1のステップと、
    前記第1の計算機システムが、各前記部分エリアにおける前記再生可能エネルギーの発電実績と、各前記部分エリア内の前記送電線の運用限界値に基づいて算出した、前記全体エリア内における前記ノンファーム型接続された前記再生可能エネルギー装置により発電される前記再生可能エネルギーの抑制量を、各前記第2の計算機システムからそれぞれ通知される前記再生可能エネルギーの抑制量に基づいて補正する第2のステップと、
    前記第3の計算機システムが、前記第1の計算機システムにより算出及び補正された前記抑制量分だけ前記再生可能エネルギーの発電量を抑制するように、前記再生可能エネルギー装置の発電量を制御する第3のステップと
    を備えることを特徴とする電力系統管理方法。
  6. 前記第1の計算機システムは、
    各前記部分エリアの天気予報に基づいて前記部分エリアごとの前記再生可能エネルギーの抑制量をそれぞれ算出し、
    算出結果に基づいて前記全体エリア内における前記再生可能エネルギーの抑制量を算出するようにして、前記全体エリア内における前記再生可能エネルギーの抑制量を算出する
    ことを特徴とする請求項5に記載の電力系統管理方法。
  7. 前記第1の計算機システムは、
    前記部分エリアごとに、当該部分エリア内の前記再生可能エネルギー装置の出力変更指令に対する応答速度を考慮して再生可能エネルギーの抑制量を算出するようにして、前記全体エリア内における前記再生可能エネルギーの抑制量を算出する
    ことを特徴とする請求項5に記載の電力系統管理方法。
  8. 前記第1の計算機システムは、
    前記再生可能エネルギー装置に割り当てる前記電力系統の送電線の空き容量が十分でない場合には、当該送電線の前記運用限界値を引き上げる
    ことを特徴とする請求項5に記載の電力系統管理方法。
JP2020111190A 2020-06-29 2020-06-29 電力系統管理システム及び方法 Pending JP2022010544A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020111190A JP2022010544A (ja) 2020-06-29 2020-06-29 電力系統管理システム及び方法
PCT/JP2021/006608 WO2022004048A1 (ja) 2020-06-29 2021-02-22 電力系統管理システム及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020111190A JP2022010544A (ja) 2020-06-29 2020-06-29 電力系統管理システム及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022010544A true JP2022010544A (ja) 2022-01-17

Family

ID=79315252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020111190A Pending JP2022010544A (ja) 2020-06-29 2020-06-29 電力系統管理システム及び方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022010544A (ja)
WO (1) WO2022004048A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024030035A1 (en) * 2022-08-04 2024-02-08 Rogelio Timbol Serafica Hybrid electric fuel cell power plant

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4519072B2 (ja) * 2006-01-04 2010-08-04 中国電力株式会社 連系線空容量算出システム、方法およびプログラム
JP6272254B2 (ja) * 2015-02-16 2018-01-31 三菱電機株式会社 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理プログラム
JP6259783B2 (ja) * 2015-02-24 2018-01-10 株式会社日立製作所 送電設備計画支援システム及び方法
JP7172186B2 (ja) * 2018-06-29 2022-11-16 富士電機株式会社 空き容量算出装置、空き容量算出方法およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024030035A1 (en) * 2022-08-04 2024-02-08 Rogelio Timbol Serafica Hybrid electric fuel cell power plant

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022004048A1 (ja) 2022-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Voltage management for large scale PV integration into weak distribution systems
Konopinski et al. Extended reactive capability of DFIG wind parks for enhanced system performance
Jahangiri et al. Distributed Volt/VAr control by PV inverters
Cao et al. Probabilistic optimal PV capacity planning for wind farm expansion based on NASA data
Xu et al. A hierarchical energy scheduling framework of microgrids with hybrid energy storage systems
Nick et al. Wind power optimal capacity allocation to remote areas taking into account transmission connection requirements
Tian et al. Coordinated planning with predetermined renewable energy generation targets using extended two-stage robust optimization
Tian et al. A coordinated multi-time scale robust scheduling framework for isolated power system with ESU under high RES penetration
Kabouris et al. Application of interruptible contracts to increase wind-power penetration in congested areas
WO2022004048A1 (ja) 電力系統管理システム及び方法
Liu et al. Utilizing aggregated distributed renewable energy sources with control coordination for resilient distribution system restoration
Sarwar et al. Application of polynomial regression and MILP for under-frequency load shedding scheme in islanded distribution system
Aboshady et al. Reactive Power Control of PV Inverters in Active Distribution Grids with High PV Penetration
CN115663849B (zh) 一种水电厂与工业温控负荷协同快速调控的方法及控制器
Summers et al. Power system protection parameter sensitivity analysis with integrated inverter based resources
JP7180993B2 (ja) 発電システム
Lei et al. Adaptive Power Reserve Control for Photovoltaic Power Plants Based on Local Inertia in Low-Inertia Power Systems
JP2020188595A (ja) 系統管理装置および系統管理方法
Wang et al. Real‐time optimisation of short‐term frequency stability controls for a power system with renewables and multi‐infeed HVDCs
Wang et al. Robust unit commitment considering strategic wind generation curtailment
Gope et al. Transmission congestion management with integration of wind farm: A possible solution methodology for deregulated power market
ES2911469T3 (es) Planificación operativa predictiva en una microrred teniendo en cuenta ventanas horarias de carga elevada de una red eléctrica principal
CN113131528A (zh) 一种风火打捆最优容量确定方法、装置、设备及存储介质
Nanou et al. Evaluation of DC voltage control strategies for multi-terminal HVDC grids comprising island systems with high RES penetration
KR102538077B1 (ko) 신재생 에너지의 최대발전 한계값 예측 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240417