JP2022010105A - Computer system for mediating order production of commodity, program executed in computer system, and system for producing commodity to order - Google Patents

Computer system for mediating order production of commodity, program executed in computer system, and system for producing commodity to order Download PDF

Info

Publication number
JP2022010105A
JP2022010105A JP2021181237A JP2021181237A JP2022010105A JP 2022010105 A JP2022010105 A JP 2022010105A JP 2021181237 A JP2021181237 A JP 2021181237A JP 2021181237 A JP2021181237 A JP 2021181237A JP 2022010105 A JP2022010105 A JP 2022010105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
computer system
information
order
goods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021181237A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7019228B2 (en
Inventor
秀和 河野
Hidekazu Kawano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sitateru Inc
Original Assignee
Sitateru Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018114029A external-priority patent/JP2019215834A/en
Application filed by Sitateru Inc filed Critical Sitateru Inc
Priority to JP2021181237A priority Critical patent/JP7019228B2/en
Publication of JP2022010105A publication Critical patent/JP2022010105A/en
Priority to JP2022010392A priority patent/JP2022044749A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7019228B2 publication Critical patent/JP7019228B2/en
Priority to JP2023146846A priority patent/JP2023158205A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a computer system for mediating the order production of a commodity.
SOLUTION: A computer system of the present invention is constituted so as to be capable of communicating with a second computer system for transacting a commodity by electric commerce, the computer system including a processor unit. The processor unit is constituted so as to execute the processes of receiving commodity border data from the second computer system, the order data including information for specifying the quantity of commodity; determining, on the basis of information for specifying the quantity of commodity, whether or not a total or change amount of the quantity of commodity exceeds a prescribe threshold; and placing an order for commodity for producing the commodity, in response to the determination that the total or change amount of the quantity of commodity exceeds the prescribe threshold.
SELECTED DRAWING: Figure 1
COPYRIGHT: (C)2022,JPO&INPIT

Description

特許法第30条第2項適用申請有り 1.発行者名:シタテル株式会社、刊行物名:在庫リスクゼロの新流通システム 生産一体型コマース『SPEC(スペック)』を発表 4月よりファッションブランドやアパレル小売からシステム提供、発行日:平成30年2月8日There is an application for application of Article 30, Paragraph 2 of the Patent Law. Issuer name: Shitateru Co., Ltd., Publication name: New distribution system with zero inventory risk Announcement of production-integrated commerce "SPEC" System provided by fashion brands and apparel retailers from April, issue date: February 2018 8th of March

本発明は、商品の受注生産を仲介するためのコンピュータシステム、そのコンピュータシステムにおいて実行されるプログラム、商品の受注生産を行うためのシステムに関する。 The present invention relates to a computer system for mediating the build-to-order manufacturing of goods, a program executed in the computer system, and a system for performing make-to-order manufacturing of goods.

従来から、アパレル業界では、単価を引き下げるためにアパレル商品(例えば、衣服)の大量生産が一般的に行われている(例えば、非特許文献1を参照)。その一方で、アパレル業界では、大量生産されたアパレル商品が必ずしも有効に活用されていない。例えば、大量生産されたアパレル商品のうちの約30%のアパレル商品が定価販売されるが、約30%のアパレル商品が廉価販売され、約40%のアパレル商品が廃棄処分されるというのが実情である。このように、アパレル業界では、大量生産による低価格競争にますます拍車がかかる一方で、大量生産に伴う廉価販売や廃棄処分が増加することによって利益が圧縮されるという課題があった。 Traditionally, in the apparel industry, mass production of apparel products (for example, clothing) has been generally performed in order to reduce the unit price (see, for example, Non-Patent Document 1). On the other hand, in the apparel industry, mass-produced apparel products are not always effectively utilized. For example, about 30% of mass-produced apparel products are sold at a fixed price, but about 30% of apparel products are sold at a low price, and about 40% of apparel products are disposed of. Is. In this way, in the apparel industry, while low-price competition due to mass production is further accelerated, there is a problem that profits are reduced by increasing low-priced sales and disposal due to mass production.

株式会社FINE、“アパレル廃棄の問題‐求められるサステナビリティへの取り組み”、[online]、[平成30年6月13日検索]、インターネット<URL:https://c-fine.jp/magazine/sustainability/>FINE Co., Ltd., "Problem of Disposal of Apparel-Efforts for Sustainability Required", [online], [Search on June 13, 2018], Internet <URL: https://c-fine.jp/magazine/sustainability />

発明者は、少量の商品の受注生産を効率良く行うことで上述した従来の課題を解決することができると考えた。しかしながら、アパレル業界の販売企業(特に、アパレル業界の大手販売企業)は、商品の大量生産を得意としているものの、商品の少量生産を不得意としているところがほとんどである。そこで、発明者は、商品の少量生産を不得意とするアパレル業界の販売企業と商品の少量生産を得意とするアパレル業界の生産企業とを仲介企業を介してマッチングすることによって、アパレル業界の販売企業が不得意とする商品の少量生産を補完することを可能にする新しいビジネスモデルを考案した。これにより、販売企業の負担を軽減することが可能である。 The inventor thought that the above-mentioned conventional problems could be solved by efficiently making to order a small amount of products. However, although sales companies in the apparel industry (particularly major sales companies in the apparel industry) are good at mass production of products, most of them are not good at small-scale production of products. Therefore, the inventor sells the apparel industry by matching a sales company in the apparel industry, which is not good at small-quantity production of products, with a production company in the apparel industry, which is good at small-quantity production of products, through an intermediary company. We have devised a new business model that enables companies to supplement the small-scale production of products that they are not good at. This makes it possible to reduce the burden on the sales company.

本発明は、アパレル業界の販売企業が不得意とする商品の少量生産を補完することが可能な新しいビジネスモデルを実現するためのものである。 The present invention is for realizing a new business model capable of supplementing the small-quantity production of products, which the sales companies in the apparel industry are not good at.

本発明は、アパレル商品(例えば、衣服)の受注生産を仲介するためのコンピュータシステム、そのコンピュータシステムにおいて実行されるプログラム、商品の受注生産を行うためのシステムを提供することを目的とする。ただし、本発明において、受注生産の対象の商品は、アパレル商品に限定されない。本発明は、アパレル商品以外の任意の商品の受注生産を仲介するためのコンピュータシステム等を提供することを目的とする。 It is an object of the present invention to provide a computer system for mediating make-to-order production of apparel products (for example, clothes), a program executed in the computer system, and a system for making-to-order products. However, in the present invention, the products to be made to order are not limited to apparel products. An object of the present invention is to provide a computer system or the like for mediating the build-to-order manufacturing of any product other than apparel products.

本発明の1つの局面において、本発明のコンピュータシステムは、商品の受注生産を仲介するためのコンピュータシステムであり、前記コンピュータシステムは、商品を電子商取引するための第2のコンピュータシステムと通信可能なように構成されており、前記コンピュータシステムは、プロセッサ部を含み、前記プロセッサ部は、商品の受注データを前記第2のコンピュータシステムから受信することであって、前記受注データは、前記商品の数量を特定するための情報を含む、ことと、前記商品の数量を特定するための情報に基づいて、前記商品の数量の合計または変化量が所定の閾値を超えたか否かを判定することと、前記商品の数量の合計または変化量が前記所定の閾値を超えたと判定されたことに応答して、前記商品を生産するために前記商品の発注処理を実行することとを行うように構成されている。 In one aspect of the present invention, the computer system of the present invention is a computer system for mediating the build-to-order manufacturing of goods, and the computer system can communicate with a second computer system for electronically trading goods. The computer system includes a processor unit, and the processor unit receives order data of a product from the second computer system, and the order data is a quantity of the product. To determine whether the total or change in the quantity of the goods exceeds a predetermined threshold, based on the information for identifying the quantity of the goods. It is configured to execute an order processing of the product in order to produce the product in response to the determination that the total or change amount of the quantity of the product exceeds the predetermined threshold. There is.

本発明の1つの実施形態では、前記第2のコンピュータシステムは、前記商品の決済処理を実行することが可能なように構成されており、前記商品の受注データを前記第2のコンピュータシステムから受信することは、前記第2のコンピュータシステムにおいて前記商品の決済処理が完了した後に、実行されてもよい。 In one embodiment of the present invention, the second computer system is configured to be capable of executing payment processing for the product, and receives order data for the product from the second computer system. This may be performed after the payment processing of the product is completed in the second computer system.

本発明の1つの実施形態では、前記コンピュータシステムは、少なくとも1つのユーザ装置のうちのユーザ装置と通信可能なように構成されており、前記コンピュータシステムは、データベース部を含み、前記データベース部は、商品データベース部を含み、前記プロセッサ部は、前記商品に関する情報を前記ユーザ装置に表示させることであって、前記商品に関する情報は、前記商品データベース部に格納されており、前記商品に関する情報は、前記商品の価格を含む、ことと、前記商品の数量の合計または変化量が前記所定の閾値を超えたと判定されたことに応答して、前記ユーザ装置に表示されている前記商品の価格を変動させることをさらに行うように構成されていてもよい。 In one embodiment of the invention, the computer system is configured to be communicable with a user device of at least one user device, the computer system includes a database unit, and the database unit is: The processor unit includes a product database unit, and the processor unit causes the user device to display information about the product. The information about the product is stored in the product database unit, and the information about the product is described as described above. The price of the product displayed on the user device is changed in response to the inclusion of the price of the product and the determination that the total or change amount of the quantity of the product exceeds the predetermined threshold value. It may be configured to do more.

本発明の1つの実施形態では、前記プロセッサ部は、前記商品の数量を特定するための情報に基づいて、所定の期間内に受注される商品の数量の合計または変化量を予測することと、前記予測された数量の合計または変化量が所定の閾値を超えたか否かを判定することと、をさらに行うように構成されており、前記商品を生産の依頼を行うために前記商品の発注処理を実行することは、前記予測された数量の合計または変化量が所定の閾値を超えたと判定されたことに応答して実行されてもよい。 In one embodiment of the present invention, the processor unit predicts the total or change amount of the quantity of goods ordered within a predetermined period based on the information for specifying the quantity of the goods. It is configured to further determine whether the total or change of the predicted quantity exceeds a predetermined threshold, and to process the ordering of the product in order to request the production of the product. May be performed in response to the determination that the total or variation of the predicted quantities has exceeded a predetermined threshold.

本発明の1つの実施形態では、前記コンピュータシステムおよび前記第2のコンピュータシステムは、少なくとも1つのユーザ装置のうちのユーザ装置と通信可能なように構成されており、前記コンピュータシステムは、データベース部を含み、前記データベース部は、商品データベース部を含み、前記プロセッサ部は、少なくとも1つの商品に関する情報を前記ユーザ装置に表示させることであって、前記少なくとも1つの商品に関する情報は、前記商品データベース部に格納されており、前記商品は、前記少なくとも1つの商品のうちの1つである、ことと、前記少なくとも1つの商品のうちの前記商品に関するユーザ入力に応答して、仮受注データを生成し、前記仮受注データを前記第2のコンピュータシステムに送信することであって、前記仮受注データは、前記商品を識別するための商品IDと、前記商品の注文情報とを含む、こととをさらに行うように構成されていてもよい。 In one embodiment of the present invention, the computer system and the second computer system are configured to be able to communicate with a user device among at least one user device, and the computer system has a database unit. The database unit includes a product database unit, the processor unit causes the user device to display information on at least one product, and the information on the at least one product is transmitted to the product database unit. Stored, said product is one of the at least one product, and generates provisional order data in response to user input for the product of the at least one product. The provisional order data is transmitted to the second computer system, and the provisional order data further includes a product ID for identifying the product and order information of the product. It may be configured as follows.

本発明の1つの実施形態では、前記少なくとも1つの商品に関する情報を前記ユーザ装置に表示させることは、前記第2のコンピュータシステムからの所定のトリガに応答して実行されてもよい。 In one embodiment of the invention, displaying information about the at least one product on the user device may be performed in response to a predetermined trigger from the second computer system.

本発明の1つの実施形態では、前記コンピュータシステムは、商品を電子商取引するための複数のウェブサイトへのリンクを有する電子モールを提供し、前記少なくとも1つの商品に関する情報を前記ユーザ装置に表示させることは、前記複数のウェブサイトのうちの1つのウェブサイトを選択するユーザ入力に応答して実行されてもよい。 In one embodiment of the invention, the computer system provides an electronic mall with links to a plurality of websites for electronic commerce of goods and causes the user device to display information about the at least one goods. That may be performed in response to user input to select one of the plurality of websites.

本発明の1つの局面において、本発明のプログラムは、商品の受注生産を仲介するためのコンピュータシステムにおいて実行されるプログラムであり、前記コンピュータシステムは、商品を電子商取引するための第2のコンピュータシステムと通信可能なように構成されており、前記コンピュータシステムは、プロセッサ部を含み、前記プログラムは、前記プロセッサ部によって実行されると、商品の受注データを前記第2のコンピュータシステムから受信することであって、前記受注データは、前記商品の数量を特定するための情報を含む、ことと、前記商品の数量を特定するための情報に基づいて、前記商品の数量の合計または変化量が所定の閾値を超えたか否かを判定することと、前記商品の数量の合計または変化量が前記所定の閾値を超えたと判定されたことに応答して、前記商品を生産するために前記商品の発注処理を実行することとを少なくとも実行することを前記プロセッサ部に行わせる。 In one aspect of the invention, the program of the invention is a program executed in a computer system for mediating the build-to-order manufacturing of goods, wherein the computer system is a second computer system for electronically trading goods. The computer system includes a processor unit, and when the program is executed by the processor unit, the order data of the product is received from the second computer system. Therefore, the order data includes information for specifying the quantity of the product, and the total or change amount of the quantity of the product is predetermined based on the information for specifying the quantity of the product. In response to determining whether or not the product exceeds the threshold and determining that the total or change amount of the quantity of the product exceeds the predetermined threshold, the order processing of the product in order to produce the product Have the processor unit perform at least the execution of the above.

本発明の1つの局面において、本発明のシステムは、商品の受注生産を行うためのシステムであり、前記システムは、商品の受注生産を仲介するための第1のコンピュータシステムと、商品を電子商取引するための第2のコンピュータシステムとを備え、前記第1のコンピュータシステムは、前記第2のコンピュータシステムと通信可能なように構成されており、前記第1のコンピュータシステムは、プロセッサ部を含み、前記第2のコンピュータシステムは、商品の受注データを前記第1のコンピュータシステムに送信し、前記受注データは、前記商品の数量を特定するための情報を含み、前記第1のコンピュータシステムは、前記受注データを前記第2のコンピュータシステムから受信し、前記第1のコンピュータシステムは、前記商品の数量を特定するための情報に基づいて、前記商品の数量の合計または変化量が所定の閾値を超えたか否かを判定することと、前記第1のコンピュータシステムは、前記商品の数量の合計または変化量が前記所定の閾値を超えたと判定されたことに応答して、前記商品を生産するために前記商品の発注処理を実行する。 In one aspect of the present invention, the system of the present invention is a system for making-to-order products, and the system is a first computer system for mediating the make-to-order production of goods and electronic commerce of goods. The first computer system is configured to be communicable with the second computer system, and the first computer system includes a processor unit. The second computer system transmits order data of goods to the first computer system, the order data includes information for specifying the quantity of the goods, and the first computer system is said. The order data is received from the second computer system, and the first computer system causes the total or change amount of the quantity of the product to exceed a predetermined threshold based on the information for specifying the quantity of the product. In order to determine whether or not, and to produce the product, the first computer system responds to the determination that the total or change in the quantity of the products exceeds the predetermined threshold. The order processing of the product is executed.

本発明によれば、商品の受注生産を仲介するためのコンピュータシステム、そのコンピュータシステムにおいて実行されるプログラム、商品の受注生産を行うためのシステムを提供することが可能である。 According to the present invention, it is possible to provide a computer system for mediating the build-to-order manufacturing of goods, a program executed in the computer system, and a system for performing make-to-order manufacturing of goods.

少量の商品の受注生産に適した新しいビジネスモデルのフローを示す図Diagram showing the flow of a new business model suitable for build-to-order manufacturing of small quantities of products 少量の商品の受注生産に適した新しいビジネスモデルを実現するためのシステム200の構成の一例を示す図The figure which shows an example of the configuration of the system 200 for realizing a new business model suitable for the build-to-order manufacturing of a small amount of products. 商品データベース部261に格納されている情報の構成の一例を示す図The figure which shows an example of the structure of the information stored in the product database part 261 注文データベース部262に格納されている情報の構成の一例を示す図The figure which shows an example of the structure of the information stored in the order database part 262. 受注管理データベース部263に格納されている情報の構成の一例を示す図The figure which shows an example of the structure of the information stored in the order management database part 263. システム200において実行される処理のフローの一例を示す図The figure which shows an example of the flow of the process executed in the system 200 ユーザ装置に表示される画面のフローの一例を示す図A diagram showing an example of the screen flow displayed on the user device. ユーザ装置に表示される画面のフローの他の一例を示す図A diagram showing another example of the screen flow displayed on the user device.

以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

1.少量の商品の受注生産に適した新しいビジネスモデル
出願人は、少量の商品の受注生産に適した新しいビジネスモデルを提案する。
1. 1. New business model suitable for make-to-order production of small-quantity products The applicant proposes a new business model suitable for make-to-order production of small-quantity products.

図1は、少量の商品の受注生産に適した新しいビジネスモデルのフローを示す。図1において、ステップS101~S103は、事前準備段階のステップであり、ステップS104~S106は、商品の注文段階のステップであり、ステップS107~S110は、商品の生産後のステップである。以下、図1に示される各ステップを説明する。 FIG. 1 shows the flow of a new business model suitable for make-to-order production of a small amount of products. In FIG. 1, steps S101 to S103 are steps in the preparatory stage, steps S104 to S106 are steps in the ordering stage of the product, and steps S107 to S110 are steps after the production of the product. Hereinafter, each step shown in FIG. 1 will be described.

ステップS101:商品を販売する販売企業は、商品の受注と生産とを仲介する仲介企業に、販売したい商品に関する情報を提供する。商品の一例は、アパレル商品(例えば、衣服)であるが、商品はこれに限定されない。本明細書において、商品は、任意の商品であり得る。販売したい商品に関する情報は、例えば、販売したい商品の実物(見本)、販売したい商品の設計図、販売したい商品の生地などであるが、これらに限定されない。 Step S101: The sales company that sells the product provides information about the product to be sold to the intermediary company that mediates between the ordering and production of the product. An example of a product is an apparel product (eg, clothing), but the product is not limited to this. As used herein, the goods can be any goods. The information about the product to be sold is, for example, the actual product (sample) to be sold, the design drawing of the product to be sold, the fabric of the product to be sold, and the like, but the information is not limited thereto.

ステップS102:仲介企業は、ステップS101において販売企業から提供された商品を生産することが可能な生産企業を特定し、商品の生産が可能か否かを確認する。この生産企業の特定は、仲介企業の従業員が行ってもよいし、コンピュータシステムが行ってもよい。 Step S102: The intermediary company identifies a production company capable of producing the product provided by the sales company in step S101, and confirms whether or not the product can be produced. The identification of the production company may be performed by an employee of the intermediary company or by a computer system.

ステップS103:生産企業は、ステップS101において販売企業から提供された商品を生産することが可能であることを確認する。 Step S103: The producing company confirms that it is possible to produce the goods provided by the selling company in step S101.

生産企業は、商品を生産することが可能であると確認すると、その旨を仲介企業を介して販売企業に通知し、販売企業は、例えば、生産可能と確認された商品をウェブサイト上で公開する。これにより、商品は、ウェブサイト上でユーザによって注文可能な状態に置かれる。 When the producing company confirms that it is possible to produce the product, it notifies the selling company through the intermediary company, and the selling company publishes, for example, the product confirmed to be able to produce on the website. do. This puts the product ready for order by the user on the website.

ステップS104:ユーザは、販売企業が販売している商品を注文する。このとき、ユーザは、注文した商品の代金を販売企業に支払う。このことは、例えば、販売企業が提供するウェブサイト上で行われる。 Step S104: The user orders a product sold by the selling company. At this time, the user pays the price of the ordered product to the selling company. This is done, for example, on a website provided by a sales company.

ステップS105:販売企業は、ユーザによって注文された商品を特定するための情報を仲介企業に提供する。ユーザによって注文された商品を特定するための情報は、例えば、商品名、ブランド名、型番、数量、サイズ、カラー、価格などを含む。あるいは、ユーザによって注文された商品を特定するための情報は、販売企業と仲介企業との間で予め共有されている注文ID(すなわち、ユーザからの注文を識別するための情報)であってもよい。 Step S105: The selling company provides the intermediary company with information for identifying the product ordered by the user. Information for identifying a product ordered by a user includes, for example, a product name, a brand name, a model number, a quantity, a size, a color, a price, and the like. Alternatively, the information for identifying the product ordered by the user may be an order ID (that is, information for identifying the order from the user) shared in advance between the selling company and the intermediary company. good.

ステップS106:仲介企業は、ステップS104において注文された商品の注文総数が所定の数に達すると、または、ステップS104において注文された商品の注文総数が所定の数に達すると見込まれると、その商品を生産するためにその商品の発注処理を実行する。ここで、その商品の発注処理とは、仲介企業がなんらかの形でその商品の生産を生産企業に依頼する処理をいう。例えば、仲介企業の人間が生産企業の人間に電話をする、または、FAXする、または、メールを送信することによってその商品の発注処理を実行するようにしてもよい。あるいは、仲介企業のコンピュータシステムが、発注伝票データを生成し、その発注伝票データを生産企業のコンピュータシステムに送信することによってその商品の発注処理を実行するようにしてもよい。このように、仲介企業は、商品の注文を受けた後、所定の条件が満たされた場合にのみ、その商品の発注処理を実行する。その所定の条件の一例は、「ステップS104において注文された商品の注文総数が所定の数に達すること」または「ステップS104において注文された商品の注文総数が所定の数に達すると見込まれること」であるが、その所定の条件はこれに限定されない。その所定の条件は任意の条件であり得る。また、「所定の数」は、任意の数であり得るが、特に、少量であり得る。ここで、本明細書において、「少量」とは、500以下の数量をいう。「所定の数」は、例えば、100~500であり得る。ここで、「所定の数」は、販売企業(例えば、販売企業の従業員または販売企業のコンピュータシステム)によって自由に設定されることが可能である。 Step S106: When the intermediary company expects that the total number of orders for the goods ordered in step S104 reaches a predetermined number, or the total number of orders for the goods ordered in step S104 reaches a predetermined number, the goods. Perform order processing for the goods in order to produce. Here, the order processing of the product means a process in which the intermediary company requests the production company to produce the product in some form. For example, a person at the intermediary company may execute the order processing of the product by calling, faxing, or sending an e-mail to the person at the production company. Alternatively, the computer system of the intermediary company may generate the order slip data and send the order slip data to the computer system of the production company to execute the order processing of the product. In this way, after receiving an order for a product, the intermediary company executes the order processing for the product only when a predetermined condition is satisfied. An example of the predetermined condition is "the total number of orders for the products ordered in step S104 reaches a predetermined number" or "the total number of orders for the products ordered in step S104 is expected to reach a predetermined number". However, the predetermined conditions are not limited to this. The predetermined condition can be any condition. Also, the "predetermined number" can be any number, but in particular a small amount. Here, in the present specification, "small amount" means a quantity of 500 or less. The "predetermined number" can be, for example, 100-500. Here, the "predetermined number" can be freely set by the sales company (for example, an employee of the sales company or a computer system of the sales company).

ステップS107:生産企業は、ステップS106において発注された商品を生産し、その生産された商品を販売企業に提供する。このことは、例えば、生産された商品を配達することによって達成される。 Step S107: The producing company produces the goods ordered in step S106, and provides the produced goods to the selling company. This is achieved, for example, by delivering the goods produced.

ステップS108:販売企業は、生産された商品をユーザに提供する。このことは、例えば、生産された商品を配達することによって達成される。 Step S108: The selling company provides the produced goods to the user. This is achieved, for example, by delivering the goods produced.

ステップS109:販売企業は、システム使用料を仲介企業に支払う。システム使用料は、例えば、商品の販売価格に所定の料率を掛けたものである。さらに、販売企業は、商品の販売価格からシステム手数料および商品の販売利益を差し引いた額(すなわち、商品の販売原価)を仲介企業に支払う。 Step S109: The selling company pays the system usage fee to the intermediary company. The system usage fee is, for example, the selling price of a product multiplied by a predetermined rate. In addition, the selling company pays the intermediary company the amount obtained by subtracting the system fee and the selling profit of the goods from the selling price of the goods (that is, the selling cost of the goods).

ステップS110:仲介企業は、商品の販売原価から商品の仲介手数料を差し引いた額(すなわち、商品の生産料)を生産企業に支払う。あるいは、仲介企業は、商品の販売原価の全額を生産企業に支払い、生産企業が、商品の販売原価の一部を仲介手数料として返金するようにしてもよい。 Step S110: The brokerage company pays the producer company an amount obtained by subtracting the brokerage fee of the goods from the selling cost of the goods (that is, the production fee of the goods). Alternatively, the intermediary company may pay the entire selling cost of the goods to the producing company, and the producing company may refund a part of the selling cost of the goods as an intermediary fee.

なお、図1に示される実施形態では、図1のステップS104においてユーザが販売企業に商品の代金を支払う例を説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、仲介企業が電子モールを提供しており、ユーザがその電子モールを利用して商品を注文した場合には、ユーザはその仲介企業に商品の代金を支払ってもよい。この場合、図1のステップS109に代わるステップS109’において、仲介企業が、商品の販売価格からシステム使用料および商品の販売原価を差し引いた額(すなわち、商品の販売利益)を販売企業に支払うようにすればよい。 In the embodiment shown in FIG. 1, an example in which the user pays the price of the product to the selling company has been described in step S104 of FIG. 1, but the present invention is not limited thereto. For example, if an intermediary company provides an electronic mall and a user orders a product using the electronic mall, the user may pay the intermediary company for the product. In this case, in step S109'instead of step S109 in FIG. 1, the intermediary company pays the selling company the amount obtained by subtracting the system usage fee and the selling cost of the goods from the selling price of the goods (that is, the selling profit of the goods). It should be.

なお、図1に示される実施形態では、図1のステップS107において生産企業が商品を販売企業に提供し、図1のステップS108において販売企業がユーザにその商品を提供すると説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、図1のステップS107およびS108に代えて、ステップS107’として、生産企業がその商品をユーザに直接提供するようにしてもよい。 In the embodiment shown in FIG. 1, it has been described that the production company provides the product to the sales company in step S107 of FIG. 1, and the sales company provides the product to the user in step S108 of FIG. 1. Is not limited to this. For example, instead of steps S107 and S108 in FIG. 1, the production company may directly provide the product to the user as step S107'.

また、図1に示される実施形態では、図1のステップS109およびS110における手数料等の支払いが、商品がユーザに提供された後に実行されるように説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、図1のステップS109およびS110における手数料等の支払いは、商品を生産するために商品の発注処理が実行された時点で行われるようにしてもよい。 Further, in the embodiment shown in FIG. 1, it has been described that payment of fees and the like in steps S109 and S110 of FIG. 1 is executed after the goods are provided to the user, but the present invention is not limited thereto. For example, the payment of fees and the like in steps S109 and S110 of FIG. 1 may be made at the time when the order processing of the goods is executed in order to produce the goods.

このように、上述した新しいビジネスモデルによれば、仲介企業が生産企業への発注を一括して実行するため、および、商品の受注の後にその商品の生産が行われるため、販売企業は、商品の在庫管理が不要である。また、販売企業は、ユーザから注文を受け付けると、その注文された商品を特定するための情報を仲介企業に提供するだけで済むため、注文を受け付けた後の処理を省略することができる。さらに、仲介企業は、販売企業が販売したい商品に関する情報を販売企業から受け取ったときに、その商品を生産することが可能な生産企業をその商品の生産担当として予め割り当てておくことができるため、生産企業は、その商品の生産が決定したときにその商品の生産をスムーズに開始することができる。 In this way, according to the new business model described above, the sales company is a product because the intermediary company collectively executes the order to the production company and the product is produced after the order for the product is received. No inventory management is required. Further, when the selling company receives an order from the user, it only needs to provide the intermediary company with the information for identifying the ordered product, so that the processing after receiving the order can be omitted. Furthermore, when the intermediary company receives information about the product that the selling company wants to sell from the selling company, the intermediary company can pre-assign a producing company capable of producing the product as a person in charge of producing the product. The producing company can smoothly start the production of the product when the production of the product is decided.

また、仲介企業は、商品の注文総数が所定の数に達するかまたは所定の数に達すると見込まれたことに応答してその商品の生産を発注するため、クラウドファンディング型の商品の受注生産ビジネスを実現することができ、仲介企業もまた、商品の在庫管理が不要である。また、商品の注文総数が所定の数に達する前の商品の価格と、商品の注文総数が所定の数に達した後の商品の価格とを異ならせてもよい。例えば、商品の注文総数が所定の数に達する前の商品の価格を商品の注文総数が所定の数に達した後の商品の価格よりも低く設定することにより、商品の注文総数が所定の数に達する前の消費者の購買意欲を刺激することができる。あるいは、商品の注文総数が所定の数に達する前の商品の価格を商品の注文総数が所定の数に達した後の商品の価格よりも高く設定することにより、商品の注文総数が所定の数に達した後の消費者の購買意欲を刺激することができる。さらに、販売企業、仲介企業、生産企業の三者は、所定の数を「少量」に設定することにより、限定商品、オリジナル商品、オーダーメイド品などの数量限定の商品の多種多様な販売に適したビジネスを展開することが可能である。また、販売企業、仲介企業、生産企業の三者は、所定の数を「少量」に設定することができるため、従来の大量生産の場合に比べて、多品種の商品を取り扱うことが可能である。 In addition, the intermediary company orders the production of the product in response to the total number of orders for the product reaching or expected to reach the predetermined number, so that the crowdfunding type product is made to order. The business can be realized, and the intermediary company also does not need to manage the inventory of goods. Further, the price of the product before the total number of orders for the product reaches the predetermined number may be different from the price of the product after the total number of orders for the product reaches the predetermined number. For example, by setting the price of a product before the total number of orders for a product reaches a predetermined number to be lower than the price of a product after the total number of orders for a product reaches a predetermined number, the total number of orders for the product is a predetermined number. It can stimulate consumers' willingness to buy before reaching. Alternatively, by setting the price of the product before the total number of orders for the product reaches the predetermined number higher than the price of the product after the total number of orders for the product reaches the predetermined number, the total number of orders for the product is the predetermined number. It can stimulate consumers' willingness to buy after reaching. Furthermore, the sales company, the intermediary company, and the production company are suitable for selling a wide variety of limited-quantity products such as limited-edition products, original products, and custom-made products by setting the predetermined number to "small amount". It is possible to develop a new business. In addition, since the sales company, the intermediary company, and the production company can set a predetermined number to "small amount", it is possible to handle a wide variety of products as compared with the case of conventional mass production. be.

さらに、図1のステップS104においてユーザが商品の注文をした後、例えば、ユーザがその商品の生産工程の動画配信を閲覧することが可能なようにしてもよい。これにより、ユーザは、その商品の到着までの間にその動画配信を閲覧し、「待って買う楽しみ」、「商品が届くのを待つ楽しみ」を体感することができる。 Further, after the user places an order for the product in step S104 of FIG. 1, for example, the user may be able to view the video distribution of the production process of the product. As a result, the user can browse the video distribution before the product arrives and experience "the fun of waiting and buying" and "the fun of waiting for the product to arrive".

2.新しいビジネスモデルを実現するためのシステム構成
図2は、少量の商品の受注生産に適した新しいビジネスモデルを実現するためのシステム200の構成の一例を示す。
2. 2. System Configuration for Realizing a New Business Model FIG. 2 shows an example of the configuration of a system 200 for realizing a new business model suitable for build-to-order manufacturing of a small amount of products.

図2に示される例では、システム200は、商品の販売と生産とを仲介するための仲介コンピュータシステム210と、商品を電子商取引するための販売コンピュータシステム220と、商品を生産するための生産コンピュータシステム230と、ユーザ装置240~240とを備える。ここで、Nは、1以上の任意の整数である。 In the example shown in FIG. 2, the system 200 includes an intermediary computer system 210 for mediating between sales and production of goods, a sales computer system 220 for electronically trading goods, and a production computer for producing goods. It includes a system 230 and user devices 240 1 to 240 N. Here, N is an arbitrary integer of 1 or more.

図2に示される例では、仲介コンピュータシステム210、販売コンピュータシステム220、および、生産コンピュータシステム230は、ユーザ装置240~240のそれぞれとインターネット250を介して通信可能なように構成されている。 In the example shown in FIG. 2, the intermediary computer system 210, the sales computer system 220, and the production computer system 230 are configured to be able to communicate with each of the user devices 240 1 to 240 N via the Internet 250. ..

仲介コンピュータシステム210は、商品の販売と生産とを仲介する仲介企業が運営・管理する情報処理装置である。仲介コンピュータシステム210は、例えば、ワークステーションやパーソナルコンピュータであって、サーバとしての一般的なハードウェア構成を有し得る。図2に示される例では、仲介コンピュータシステム210は、インターフェース部211と、1つ以上のCPU(Central Processing Unit)を含むプロセッサ部212と、メモリ部213とを有している。仲介コンピュータシステム210のハードウェア構成はその機能を実現できる限りにおいて特に限定されず、単一のマシンで構成されていてもよく、複数台のマシンを組み合わせて構成されたものであってもよい。 The intermediary computer system 210 is an information processing device operated and managed by an intermediary company that mediates the sale and production of products. The intermediary computer system 210 may be, for example, a workstation or a personal computer and may have a general hardware configuration as a server. In the example shown in FIG. 2, the intermediary computer system 210 includes an interface unit 211, a processor unit 212 including one or more CPUs (Central Processing Units), and a memory unit 213. The hardware configuration of the intermediary computer system 210 is not particularly limited as long as the function can be realized, and may be configured by a single machine or may be configured by combining a plurality of machines.

インターフェース部211は、少なくとも1つのユーザ装置240~240との間の通信を制御する。 The interface unit 211 controls communication with at least one user device 240 1 to 240 N.

メモリ部213には、処理を実行するために必要とされるプログラムやそのプログラムを実行するために必要とされるデータ等が格納されている。メモリ部213には、例えば、図4に示される処理を実行するためのプログラムが格納されている。ここで、プログラムをどのようにしてメモリ部213に格納するかは問わない。例えば、プログラムは、メモリ部213にプリインストールされていてもよい。あるいは、プログラムは、インターネット250などのネットワークを経由してダウンロードされることによってメモリ部213にインストールされるようにしてもよいし、光ディスクやUSBなどの記憶媒体を介してメモリ部213にインストールされるようにしてもよい。 The memory unit 213 stores a program required to execute the process, data required to execute the program, and the like. In the memory unit 213, for example, a program for executing the process shown in FIG. 4 is stored. Here, it does not matter how the program is stored in the memory unit 213. For example, the program may be pre-installed in the memory unit 213. Alternatively, the program may be installed in the memory unit 213 by being downloaded via a network such as the Internet 250, or may be installed in the memory unit 213 via a storage medium such as an optical disk or USB. You may do so.

プロセッサ部212は、仲介コンピュータシステム210全体の動作を制御する。プロセッサ部212は、メモリ部213に格納されているプログラムを読み出し、そのプログラムを実行する。これにより、仲介コンピュータシステム210を所望のステップを実行する装置として機能させることが可能である。 The processor unit 212 controls the operation of the entire intermediary computer system 210. The processor unit 212 reads the program stored in the memory unit 213 and executes the program. This makes it possible to make the intermediary computer system 210 function as a device that performs a desired step.

仲介コンピュータシステム210には、データベース部260が接続されている。図2に示される例では、データベース部260は、商品データベース部261と、注文データベース部262と、受注管理データベース部263とを含む。 A database unit 260 is connected to the intermediary computer system 210. In the example shown in FIG. 2, the database unit 260 includes a product database unit 261, an order database unit 262, and an order management database unit 263.

販売コンピュータシステム220は、商品を販売する販売企業によって運営・管理されている情報処理装置である。販売コンピュータシステム220のハードウェア構成はその機能(例えば、図4に示される処理を実行する機能)を実現できる限りにおいて特に限定されず、単一のマシンで構成されていてもよく、複数台のマシンを組み合わせて構成されたものであってもよい。 The sales computer system 220 is an information processing device operated and managed by a sales company that sells products. The hardware configuration of the sales computer system 220 is not particularly limited as long as the function (for example, the function of executing the process shown in FIG. 4) can be realized, and may be configured by a single machine or a plurality of units. It may be configured by combining machines.

生産コンピュータシステム230は、商品を生産する生産企業によって運営・管理されている情報処理装置である。生産コンピュータシステム230のハードウェア構成はその機能を実現できる限りにおいて特に限定されず、単一のマシンで構成されていてもよく、複数台のマシンを組み合わせて構成されたものであってもよい。 The production computer system 230 is an information processing device operated and managed by a production company that produces products. The hardware configuration of the production computer system 230 is not particularly limited as long as the function can be realized, and may be configured by a single machine or may be configured by combining a plurality of machines.

少なくとも1つのユーザ装置240~240のそれぞれは、インターネット250を介して、少なくとも、仲介コンピュータシステム210および販売コンピュータシステム220と通信することが可能なように構成されている。例えば、少なくとも1つのユーザ装置240~240のそれぞれは、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、スマートグラス、スマートウォッチ端末等の携帯無線端末であってもよいし、デスクトップPC、ラップトップPC、ノートPC等のパーソナルコンピュータであってもよい。 Each of the at least one user apparatus 240 1 to 240 N is configured to be capable of communicating with at least the intermediary computer system 210 and the sales computer system 220 via the Internet 250. For example, each of at least one user device 240 1 to 240 N may be a mobile wireless terminal such as a mobile phone, a smartphone, a tablet terminal, a smart glass, a smart watch terminal, or a desktop PC, a laptop PC, or a notebook. It may be a personal computer such as a PC.

なお、図2に示される実施形態では、少なくとも1つのユーザ装置240~240がインターネット250を介して仲介コンピュータシステム210および販売コンピュータシステム220と通信可能であると説明したが、本発明はこれに限定されない。インターネット250の代わりに任意のタイプのネットワークを用いることも可能である。また、図2に示される実施形態では、システム200に含まれる構成要素間の通信が同一のネットワーク(すなわち、インターネット250)を介して実現されているが、本発明はこれに限定されない。システム200に含まれる構成要素間の通信は、同一のネットワークを介して実現されてもよいし、部分的に異なるネットワークを介して実現されてもよいし、完全に異なるネットワークを介して実現されてもよい。 In the embodiment shown in FIG. 2, it has been described that at least one user device 240 1 to 240 N can communicate with the intermediary computer system 210 and the sales computer system 220 via the Internet 250. Not limited to. It is also possible to use any type of network instead of the Internet 250. Further, in the embodiment shown in FIG. 2, communication between the components included in the system 200 is realized via the same network (that is, the Internet 250), but the present invention is not limited thereto. Communication between the components included in the system 200 may be realized via the same network, partially through different networks, or through completely different networks. May be good.

また、図2に示される実施形態では、データベース部260は、仲介コンピュータシステム210の外部に設けられているが、その態様は問わない。例えば、データベース部260は、仲介コンピュータシステム210の単一の外付けハードディスク装置として構成されてもよいし、ネットワークを介して接続されるクラウド上のストレージとして構成されてもよい。あるいは、データベース部260は、仲介コンピュータシステム210の内部に設けられることも可能である。データベース部260の構成は、特定のハードウェア構成には限定されない。例えば、データベース部260は、単一のハードウェア部品で構成されてもよいし、複数のハードウェア部品で構成されてもよい。さらに、データベース部260に含まれる各データベース部の構成もまた特定のハードウェア構成には限定されない。例えば、データベース部260に含まれる各データベース部もまた、単一のハードウェア部品で構成されてもよいし、複数のハードウェア部品で構成されてもよい。 Further, in the embodiment shown in FIG. 2, the database unit 260 is provided outside the intermediary computer system 210, but the embodiment thereof does not matter. For example, the database unit 260 may be configured as a single external hard disk drive of the intermediary computer system 210, or may be configured as storage on the cloud connected via a network. Alternatively, the database unit 260 can be provided inside the intermediary computer system 210. The configuration of the database unit 260 is not limited to a specific hardware configuration. For example, the database unit 260 may be composed of a single hardware component or may be composed of a plurality of hardware components. Further, the configuration of each database unit included in the database unit 260 is also not limited to a specific hardware configuration. For example, each database unit included in the database unit 260 may also be composed of a single hardware component or may be composed of a plurality of hardware components.

また、図2に示される実施形態では、生産コンピュータシステム230が存在しているが、生産コンピュータシステム230の存在は必須ではない。例えば、上述したステップS106において、商品の発注処理が電話やFAXやメールで行われる場合には、生産コンピュータシステム230が存在しなくても、システム200を機能させることが可能である。 Further, in the embodiment shown in FIG. 2, the production computer system 230 exists, but the existence of the production computer system 230 is not essential. For example, in step S106 described above, when the order processing of goods is performed by telephone, fax, or e-mail, the system 200 can be operated even if the production computer system 230 does not exist.

図3Aは、商品データベース部261に格納されている情報の構成の一例を示す。 FIG. 3A shows an example of the configuration of the information stored in the product database unit 261.

商品データベース部261には、商品に関する情報が格納されている。商品に関する情報は、商品を識別するための情報(例えば、商品ID)によって識別されることが可能である。商品データベース部261には、例えば、商品名、ブランド名、型番、サイズ、カラー、価格(定価または廉価)、目標数量、商品画像(例えば、写真)などがさらに格納されている。 Information about the product is stored in the product database unit 261. Information about a product can be identified by information for identifying the product (for example, a product ID). The product database unit 261 further stores, for example, a product name, a brand name, a model number, a size, a color, a price (fixed price or a low price), a target quantity, a product image (for example, a photograph), and the like.

図3Bは、注文データベース部262に格納されている情報の構成の一例を示す。 FIG. 3B shows an example of the configuration of the information stored in the order database unit 262.

注文データベース部262には、商品の注文に関する情報が格納されている。商品の注文に関する情報は、商品の注文を識別するための情報(例えば、注文ID)によって識別されることが可能である。商品の注文に関する情報は、商品を識別するための情報(例えば、商品ID)に関連付けられている。注文データベース部262には、注文IDに関連付けられた状態で、例えば、販売価格、サイズ、カラー、数量などがさらに格納されている。 The order database unit 262 stores information regarding the ordering of goods. Information about an order for a product can be identified by information for identifying the order for the product (eg, an order ID). The information about the order of the product is associated with the information for identifying the product (for example, the product ID). The order database unit 262 further stores, for example, a selling price, a size, a color, a quantity, and the like in a state associated with the order ID.

図3Cは、受注管理データベース部263に格納されている情報の構成の一例を示す。 FIG. 3C shows an example of the configuration of information stored in the order management database unit 263.

受注管理データベース部263には、商品の受注管理に関する情報が格納されている。商品の受注管理に関する情報は、商品を識別するための情報(例えば、商品ID)に関連付けられている。受注管理データベース部263には、現在の受注数、現在の販売価格などがさらに格納されている。 The order management database unit 263 stores information related to order management of products. The information regarding the order management of the product is associated with the information for identifying the product (for example, the product ID). The order management database unit 263 further stores the current number of orders, the current selling price, and the like.

3.システムの処理
図4は、システム200において実行される処理のフローの一例を示す。以下、図4に示される各ステップを説明する。
3. 3. System Processing FIG. 4 shows an example of a processing flow executed in the system 200. Hereinafter, each step shown in FIG. 4 will be described.

ステップS401:ユーザによって使用されるユーザ装置240は、インターネット250を介して、販売コンピュータシステム220が提供するウェブサイトにアクセスする。販売コンピュータシステム220が提供するウェブサイトは、商品の電子商取引を行うためのウェブサイトである。その商品は、販売コンピュータシステム220を運営している販売企業によって販売される。ユーザ装置240が、販売コンピュータシステム220が提供するウェブサイトにアクセスすると、ユーザ装置240には、例えば、販売コンピュータシステム220が提供するウェブサイトのトップページが表示される。販売コンピュータシステム220が提供するウェブサイトは、仲介コンピュータシステム210が提供するウェブサイトにアクセスさせるための所定の領域(例えば、特設されたバナー領域)を含む。 Step S401: The user device 240 1 used by the user accesses the website provided by the sales computer system 220 via the Internet 250. The website provided by the sales computer system 220 is a website for conducting electronic commerce of goods. The goods are sold by a sales company that operates a sales computer system 220. When the user apparatus 240 1 accesses the website provided by the sales computer system 220, the user apparatus 240 1 displays, for example, the top page of the website provided by the sales computer system 220. The website provided by the sales computer system 220 includes a predetermined area (eg, a special banner area) for accessing the website provided by the intermediary computer system 210.

ステップS402:ユーザ装置240は、インターネット250を介して、販売コンピュータシステム220が提供するウェブサイト上の所定の領域(例えば、特設されたバナー領域)を選択するユーザ入力を販売コンピュータシステム220に提供する。 Step S402: User device 240 1 provides the sales computer system 220 with user input to select a predetermined area (eg, a special banner area) on the website provided by the sales computer system 220 via the Internet 250. do.

ステップS403:販売コンピュータシステム220は、インターネット250を介して、販売コンピュータシステム220が提供するウェブサイト上の所定の領域を選択するユーザ入力をユーザ装置240から受信する。 Step S403: The sales computer system 220 receives user input from the user apparatus 240 1 to select a predetermined area on the website provided by the sales computer system 220 via the Internet 250.

ステップS404:販売コンピュータシステム220は、販売コンピュータシステム220が提供するウェブサイト上の所定の領域を選択するユーザ入力を受信したことに応答して、仲介コンピュータシステム210にアクセスすることをユーザ装置240に行わせる。具体的には、販売コンピュータシステム220は、仲介コンピュータシステム210が提供するウェブサイトにアクセスすることをユーザ装置240に行わせる。 Step S404: The sales computer system 220 accesses the intermediary computer system 210 in response to receiving the user input to select a predetermined area on the website provided by the sales computer system 220. Let me do it. Specifically, the sales computer system 220 causes the user apparatus 2401 to access the website provided by the intermediary computer system 210.

ステップS405:ユーザ装置240は、仲介コンピュータシステム210にアクセスする。具体的には、ユーザ装置240は、仲介コンピュータシステム210が提供するウェブサイトにアクセスする。これにより、ユーザ装置240には、例えば、仲介コンピュータシステム210が提供するウェブサイト上のページが表示される。 Step S405: User device 240 1 accesses the intermediary computer system 210. Specifically, the user apparatus 240 1 accesses a website provided by the intermediary computer system 210. As a result, the user apparatus 240 1 displays, for example, a page on the website provided by the intermediary computer system 210.

ステップS406:仲介コンピュータシステム210は、ユーザ装置240によってアクセスされると、少なくとも1つの商品に関する情報を表示することをユーザ装置240に行わせる。これにより、ユーザ装置240には、少なくとも1つの商品に関する情報が表示される。少なくとも1つの商品に関する情報は、例えば、商品名、ブランド名、商品画像、受注上限数、現在の受注数、販売価格などを含む。少なくとも1つの商品に関する情報は、例えば、商品ごとに一覧表示形式で表示される。 Step S406: The intermediary computer system 210 causes the user appliance 240 1 to display information about at least one product when accessed by the user appliance 240 1 . As a result, the user device 240 1 displays information about at least one product. Information about at least one product includes, for example, a product name, a brand name, a product image, a maximum number of orders, a current number of orders, a selling price, and the like. Information about at least one product is displayed, for example, in a list display format for each product.

ユーザは、少なくとも1つの商品に関する情報がユーザ装置240に表示されると、ユーザ装置240を用いて、ステップS406においてユーザ装置240に表示された少なくとも1つの商品に関する情報の中からユーザが選択した商品αの注文情報を入力する。商品αの注文情報は、例えば、商品αの数量、商品αのカラー、商品αのサイズなどを含む。 When the information about at least one product is displayed on the user apparatus 240 1 , the user can use the user apparatus 240 1 to select the information about at least one product displayed on the user apparatus 240 1 in step S406. Enter the order information for the selected product α. The order information of the product α includes, for example, the quantity of the product α, the color of the product α, the size of the product α, and the like.

ステップS407:ユーザ装置240は、インターネット250を介して、ウェブサイト上の所定の領域を選択するユーザ入力を仲介コンピュータシステム210に提供する。なお、この所定の領域は、例えば、ユーザが商品αの注文情報を入力した画面が有する領域であり得る。 Step S407: User device 240 1 provides the intermediary computer system 210 with user input to select a predetermined area on the website via the Internet 250. It should be noted that this predetermined area may be, for example, an area included in the screen on which the user has input the order information of the product α.

ステップS408:仲介コンピュータシステム210は、インターネット250を介して、ウェブサイト上の所定の領域を選択するユーザ入力をユーザ装置240から受信する。 Step S408: The intermediary computer system 210 receives user input from the user apparatus 2401 to select a predetermined area on the website via the Internet 250.

ステップS409:仲介コンピュータシステム210は、ウェブサイト上の所定の領域を選択するユーザ入力を受信したことに応答して、商品αの仮受注データを生成する。商品αの仮受注データは、商品αを識別するための情報(例えば、商品ID)に関連付けられている。商品αを識別するための情報は、仲介コンピュータシステム210によって商品αの仮受注データの生成時に生成されてもよいし、仲介コンピュータシステム210が販売コンピュータシステム220から予め受信したものであってもよい。商品αの仮受注データは、ユーザ装置240を用いてユーザによって入力された商品αの注文情報(例えば、例えば、商品αの数量、商品αのカラー、商品αのサイズ)を含む。 Step S409: The intermediary computer system 210 generates provisional order data for the product α in response to receiving a user input for selecting a predetermined area on the website. The provisional order data for the product α is associated with information for identifying the product α (for example, the product ID). The information for identifying the product α may be generated by the intermediary computer system 210 when the provisional order data for the product α is generated, or may be received in advance from the sales computer system 220 by the intermediary computer system 210. .. The provisional order data for the product α includes the order information of the product α (for example, the quantity of the product α, the color of the product α, the size of the product α) input by the user using the user device 240 1 .

ステップS410:仲介コンピュータシステム210は、商品αの注文を識別するための情報(例えば、注文ID)を生成する。 Step S410: The intermediary computer system 210 generates information (for example, an order ID) for identifying an order for the product α.

ステップS411:仲介コンピュータシステム210は、インターネット250を介して、商品αの仮受注データを販売コンピュータシステム220に送信する。このことは、仲介コンピュータシステム210がインターネット250を介して商品αの仮受注データをユーザ装置240に送信し、ユーザ装置240がインターネット250を介して商品αの仮受注データを販売コンピュータシステム220に送信することによって達成されてもよい。 Step S411: The intermediary computer system 210 transmits the provisional order data of the product α to the sales computer system 220 via the Internet 250. This means that the intermediary computer system 210 transmits the provisional order data of the product α to the user apparatus 240 1 via the Internet 250, and the user apparatus 240 1 sells the provisional order data of the product α via the Internet 250. It may be achieved by sending to.

ステップS412:仲介コンピュータシステム210は、販売コンピュータシステム220にアクセスすることをユーザ装置240に行わせる。具体的には、販売コンピュータシステム220は、仲介コンピュータシステム210が提供するウェブサイトの注文詳細ページまたは注文決済ページにアクセスすることをユーザ装置240に行わせる。 Step S412: The intermediary computer system 210 causes the user device 240 1 to access the sales computer system 220. Specifically, the sales computer system 220 causes the user apparatus 2401 to access the order details page or the order settlement page of the website provided by the intermediary computer system 210.

ステップS413:ユーザ装置240は、仲介コンピュータシステム210にアクセスする。具体的には、ユーザ装置240は、仲介コンピュータシステム210が提供するウェブサイトの注文詳細ページまたは注文決済ページにアクセスする。これにより、ユーザ装置240には、仲介コンピュータシステム210が提供するウェブサイト上の注文詳細ページまたは注文決済ページが表示される。 Step S413: User device 240 1 accesses the intermediary computer system 210. Specifically, the user apparatus 240 1 accesses the order details page or the order settlement page of the website provided by the intermediary computer system 210. As a result, the user apparatus 240 1 displays the order details page or the order settlement page on the website provided by the intermediary computer system 210.

ステップS414:販売コンピュータシステム220は、ユーザ装置240によってアクセスされると、商品αの注文内容の確認画面を表示することをユーザ装置240に行わせる。商品αの注文内容は、例えば、商品αの画像、商品名、カラー、サイズ、型番、販売価格、注文数、オプション(例えば、ギフトラッピングするか否か、割引クーポンを利用するか否か)、ユーザに関する情報(例えば、ユーザの氏名、配送先)、決済方法に関する情報(例えば、代金引換、コンビニ支払い、クレジットカード決済)を含む。 Step S414: When the sales computer system 220 is accessed by the user device 240 1 , the user device 240 1 causes the user device 240 1 to display a confirmation screen of the order contents of the product α. The contents of the order for the product α are, for example, the image of the product α, the product name, the color, the size, the model number, the selling price, the number of orders, the options (for example, whether to wrap the gift or whether to use the discount coupon). Includes information about the user (eg, user's name, delivery address), information about payment methods (eg, cash on delivery, convenience store payment, credit card payment).

ステップS415:ユーザ装置240は、インターネット250を介して、商品αの決済処理を行うためのユーザ入力を販売コンピュータシステム220に提供する。 Step S415: The user apparatus 240 1 provides the sales computer system 220 with a user input for performing a payment process of the product α via the Internet 250.

ステップS416:販売コンピュータシステム220は、インターネット250を介して、商品αの決済処理を行うためのユーザ入力をユーザ装置240から受信する。 Step S416: The sales computer system 220 receives the user input for performing the payment processing of the product α from the user device 240 1 via the Internet 250.

ステップS417:販売コンピュータシステム220は、商品αの決済処理を行うためのユーザ入力を受信したことに応答して、商品αの決済処理を実行する。 Step S417: The sales computer system 220 executes the payment process of the product α in response to receiving the user input for performing the payment process of the product α.

ステップS418:販売コンピュータシステム220は、商品αの受注データを生成する。この処理は、例えば、商品αの決済処理が完了した後に実行される。商品αの受注データは、注文された商品αの数量を特定するための情報を含む。商品αの受注データは、注文された商品αを識別するための情報(例えば、商品ID)をさらに含み得る。商品αの数量を特定するための情報は、例えば、注文された商品αの注文ID、注文された商品αの数量を示す数値であるが、これらに限定されない。商品αの数量を特定するための情報は、例えば、注文された商品αを識別するための情報(例えば、商品ID)と注文された商品αの数量を示す数値との組み合わせであってもよい。 Step S418: The sales computer system 220 generates order data for the product α. This process is executed, for example, after the settlement process of the product α is completed. The order data of the product α includes information for specifying the quantity of the ordered product α. The order data of the product α may further include information for identifying the ordered product α (for example, a product ID). The information for specifying the quantity of the product α is, for example, an order ID of the ordered product α and a numerical value indicating the quantity of the ordered product α, but is not limited thereto. The information for specifying the quantity of the product α may be, for example, a combination of the information for identifying the ordered product α (for example, the product ID) and the numerical value indicating the quantity of the ordered product α. ..

ステップS419:販売コンピュータシステム220は、インターネット250を介して、ステップS418において生成された受注データを仲介コンピュータシステム210に送信する。このことは、販売コンピュータシステム220がインターネット250を介して商品αの受注データをユーザ装置240に送信し、ユーザ装置240がインターネット250を介して商品αの受注データを仲介コンピュータシステム210に送信することによって達成されてもよい。 Step S419: The sales computer system 220 transmits the order data generated in step S418 to the intermediary computer system 210 via the Internet 250. This means that the sales computer system 220 transmits the order data of the product α to the user device 240 1 via the Internet 250, and the user device 240 1 transmits the order data of the product α to the intermediary computer system 210 via the Internet 250. It may be achieved by doing.

ステップS420:仲介コンピュータシステム210は、インターネット250を介して、商品αの受注データを販売コンピュータシステム220から受信する。この処理は、例えば、販売コンピュータシステム220における商品αの決済処理が完了した後に実行される。商品αの受注データは、ユーザ装置240を用いてユーザによって入力された商品αの注文情報(例えば、例えば、商品αの数量、商品αのカラー、商品αのサイズ)を含む。 Step S420: The intermediary computer system 210 receives the order data of the product α from the sales computer system 220 via the Internet 250. This process is executed, for example, after the settlement process of the product α in the sales computer system 220 is completed. The order data of the product α includes the order information of the product α (for example, the quantity of the product α, the color of the product α, the size of the product α) input by the user using the user device 240 1 .

ステップS421:仲介コンピュータシステム210は、商品αの受注データを注文データベース部262に格納する。商品αの受注データは、例えば、注文IDと関連付けた状態で注文データベース部262に格納される。 Step S421: The intermediary computer system 210 stores the order data of the product α in the order database unit 262. The order data of the product α is stored in the order database unit 262 in a state of being associated with the order ID, for example.

ステップS422:仲介コンピュータシステム210は、受注管理データベース部263に格納されている商品αに関する情報を更新する。この処理は、例えば、商品αの受注データに含まれる商品IDに基づいて、商品αの受注数をカウントアップすることを含む。 Step S422: The intermediary computer system 210 updates the information about the product α stored in the order management database unit 263. This process includes, for example, counting up the number of orders for the product α based on the product ID included in the order data for the product α.

また、受注管理データベース部263に格納されている商品αに関する情報を更新することは、
商品αの受注データに含まれる商品αの数量を特定するための情報に基づいて、商品αの数量の合計または変化量が所定の閾値を超えたか否かを判定することと、
商品αの数量の合計または変化量が所定の閾値を超えたと判定されたことに応答して、受注管理データベース部263に格納されている商品αの販売価格と、ユーザ装置240に表示されている商品αの販売価格とを変動させることと
を含み得る。
In addition, updating the information about the product α stored in the order management database unit 263 is not possible.
Based on the information for specifying the quantity of the product α contained in the order data of the product α, it is determined whether the total or the amount of change in the quantity of the product α exceeds a predetermined threshold.
In response to the determination that the total or change amount of the quantity of the product α exceeds a predetermined threshold, the selling price of the product α stored in the order management database unit 263 and the display on the user device 2401 are displayed. It may include fluctuating the selling price of the existing product α.

ステップS423:仲介コンピュータシステム210は、商品αを生産するために商品αの発注処理を実行する。 Step S423: The intermediary computer system 210 executes the order processing of the product α in order to produce the product α.

商品αを生産するために商品αの発注処理を実行することは、
商品αの受注データに含まれる商品αの数量を特定するための情報に基づいて、商品αの数量の合計または変化量が所定の閾値を超えたか否かを判定することと、
商品αの数量の合計または変化量が所定の閾値を超えたと判定されたことに応答して、商品αを生産するために商品αの発注処理を実行することと
を含む。
Executing the order processing of the product α in order to produce the product α is
Based on the information for specifying the quantity of the product α contained in the order data of the product α, it is determined whether the total or the amount of change in the quantity of the product α exceeds a predetermined threshold.
In response to the determination that the total or change amount of the quantity of the product α exceeds a predetermined threshold value, the order processing of the product α is executed in order to produce the product α.

あるいは、商品αを生産するために商品αの発注処理を実行することは、
商品αの受注データに含まれる商品αの数量を特定するための情報に基づいて、所定の期間内に受注される商品αの数量の合計または変化量を予測することと、
予測された商品αの数量の合計または変化量が所定の閾値を超えたか否かを判定することと、
予測された商品αの数量の合計または変化量が所定の閾値を超えたと判定されたことに応答して、商品αを生産するために商品αの発注処理を実行することと
を含み得る。
Alternatively, executing the order processing of the product α in order to produce the product α may be performed.
Predicting the total or change amount of the quantity of the product α ordered within a predetermined period based on the information for identifying the quantity of the product α contained in the order data of the product α.
Determining whether the total or change amount of the predicted product α exceeds a predetermined threshold value.
It may include performing an ordering process for merchandise α in order to produce merchandise α in response to the determination that the total or change in the predicted quantity of merchandise α has exceeded a predetermined threshold.

商品αの発注処理は、例えば、以下のうちの少なくとも1つを含む。
(1)発注伝票データを生成し、その発注伝票データを生産コンピュータシステム230に送信すること
(2)人工的に合成された音声を用いて、生産企業の人間に自動的に電話をすること
(3)生産企業のFAX機器に発注伝票を自動的にFAXすること
(4)生産企業の情報機器に発注伝票データを添付したメールを自動的に送信すること
The order processing of the product α includes, for example, at least one of the following.
(1) Generate order slip data and send the order slip data to the production computer system 230 (2) Automatically call a person in the production company using artificially synthesized voice (2) 3) Automatically fax the order slip to the fax machine of the manufacturing company (4) Automatically send an email with the order slip data attached to the information device of the manufacturing company.

なお、図4に示される実施形態において、商品αの受注数をカウントアップする処理は、サイズの違いやカラーの違いを問わないようにしてもよい。例えば、Mサイズの商品αの受注およびSサイズの商品αの受注は、両方とも「商品αの受注」としてカウントされ、Mサイズの商品αの受注数のカウントアップとSサイズの商品αの受注数のカウントアップとが合わせて行われるようにしてもよい。 In the embodiment shown in FIG. 4, the process of counting up the number of orders for the product α may be performed regardless of the difference in size or the difference in color. For example, orders for M-size product α and orders for S-size product α are both counted as “orders for product α”, and the number of orders for M-size product α is increased and orders for S-size product α are received. The number may be counted up at the same time.

また、図4に示される実施形態において、商品αの数量の変化量が所定の閾値を超えたか否かを判定する処理は、例えば、以下の処理を実行することによって実現され得る。
(a)所定の期間内の商品αの数量の変化量(例えば、所定の期間内の商品αの受注総数をその所定の期間の日数で割った値)を算出する;
(b)商品αの目標数量と商品αの販売開始日と所定の期間の最終日とに基づいて、予め設定されたいくつかの所定の閾値のうちの1つを選択する;
(c)所定の期間内の商品αの数量の変化量が選択された所定の閾値を超えるか否かを判定する。
Further, in the embodiment shown in FIG. 4, the process of determining whether or not the amount of change in the quantity of the product α exceeds a predetermined threshold value can be realized, for example, by executing the following process.
(A) Calculate the amount of change in the quantity of the product α within the predetermined period (for example, the value obtained by dividing the total number of orders for the product α within the predetermined period by the number of days in the predetermined period);
(B) Select one of several preset thresholds based on the target quantity of the product α, the sales start date of the product α, and the last date of the predetermined period;
(C) It is determined whether or not the amount of change in the quantity of the product α within a predetermined period exceeds the selected predetermined threshold value.

従って、商品αの数量の変化量が所定の閾値を超えたか否かを判定する場合における「所定の閾値」は、商品αの目標数量などに応じて変わり得る。 Therefore, the "predetermined threshold value" in determining whether or not the amount of change in the quantity of the product α exceeds a predetermined threshold value may change depending on the target quantity of the product α or the like.

なお、図4に示される実施形態では、販売コンピュータシステム220が商品を電子商取引するためのウェブサイトを提供する例を説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、販売コンピュータシステム220は、スマートフォンなどのユーザ装置にインストールされることが可能なアプリケーションを提供するようにしてもよい。この場合、上述した「ウェブサイト」を「ユーザ装置にインストールされたアプリケーション」に読み替えることによって、販売コンピュータシステム220がスマートフォンなどのユーザ装置にインストールされることが可能なアプリケーションを提供する例における処理の説明とすることが可能である。 In the embodiment shown in FIG. 4, an example in which the sales computer system 220 provides a website for electronic commerce of goods has been described, but the present invention is not limited thereto. For example, the sales computer system 220 may provide an application that can be installed on a user device such as a smartphone. In this case, the process in the example of providing an application in which the sales computer system 220 can be installed in a user device such as a smartphone by replacing the above-mentioned "website" with "application installed in the user device". It can be an explanation.

また、図4に示される実施形態では、仲介コンピュータシステム210がステップS406、S408~S412、S420~S423の処理を実行する例を説明したが、本発明はこれに限定されない。仲介コンピュータシステム210は、少なくともステップS420の処理とステップS423の処理とを実行する限り、本発明の範囲内である。 Further, in the embodiment shown in FIG. 4, an example in which the intermediary computer system 210 executes the processes of steps S406, S408 to S412, and S420 to S423 has been described, but the present invention is not limited thereto. The intermediary computer system 210 is within the scope of the present invention as long as it executes at least the process of step S420 and the process of step S423.

また、図4に示される実施形態では、販売コンピュータシステム220が商品の決済処理を実行することが可能なように構成されている例を説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、販売コンピュータシステム220は、商品αの決済処理を行うためのユーザ入力を受信したことに応答して、販売コンピュータシステム220の外部の決済処理機能付き装置に、商品αの決済処理に必要な情報を提供し、これにより、その外部の決済処理機能付き装置が、商品αの決済処理を実行するようにしてもよい。 Further, in the embodiment shown in FIG. 4, an example in which the sales computer system 220 is configured to be able to execute the payment processing of the product has been described, but the present invention is not limited thereto. For example, the sales computer system 220 is required for the payment processing of the product α by the external device with the payment processing function of the sales computer system 220 in response to receiving the user input for performing the payment processing of the product α. The information may be provided so that the external device with a payment processing function executes the payment processing of the product α.

4.ユーザ装置に表示される画面
図5は、ユーザ装置に表示される画面のフローの一例を示す。なお、画面500、画面530、画面540は、販売コンピュータシステム220のプログラムによってユーザ装置に表示される画面の一例であり、画面510、画面520は、仲介コンピュータシステム210のプログラムによってユーザ装置に表示される画面の一例である。以下、図5に示される各画面を説明する。
4. Screen FIG. 5 displayed on the user device shows an example of the flow of the screen displayed on the user device. The screens 500, 530, and 540 are examples of screens displayed on the user device by the program of the sales computer system 220, and the screens 510 and 520 are displayed on the user device by the program of the intermediary computer system 210. This is an example of the screen. Hereinafter, each screen shown in FIG. 5 will be described.

画面500は、ユーザ装置240が販売コンピュータシステム220にアクセスしたときにユーザ装置240に表示される画面の一例である。図5に示される例では、画面500は、仲介コンピュータシステム210が提供するウェブサイトにアクセスさせるための特設バナー領域501を含む。ユーザは、特設バナー領域501を選択する(例えば、タップする、または、クリックする)ことにより、仲介コンピュータシステム210が提供するウェブサイトにアクセスすることができる。特設バナー領域501は、図4のステップS401における「所定の領域」の一例である。 The screen 500 is an example of a screen displayed on the user apparatus 240 1 when the user apparatus 240 1 accesses the sales computer system 220. In the example shown in FIG. 5, the screen 500 includes a special banner area 501 for accessing a website provided by the intermediary computer system 210. The user can access the website provided by the intermediary computer system 210 by selecting (eg, tapping or clicking) the special banner area 501. The special banner area 501 is an example of the "predetermined area" in step S401 of FIG.

画面510は、商品が一覧表示されている画面の一例である。画面510は、例えば、画面500の特設バナー領域501を選択することによって画面500から遷移した画面である。図5に示される例では、画面510は、ロゴ「A」の商品に関する情報を示す領域と、ロゴ「B」の商品に関する情報を示す領域と、ロゴ「C」の商品に関する情報を示す領域と、ロゴ「D」の商品に関する情報を示す領域とを含む。各商品に関する情報を示す領域は、選択することが可能なように構成されている。図5に示される例では、各商品に関する情報を示す領域内には、商品画像、受注数、販売価格などが表示されているが、本発明はこれに限定されない。この画面510は、図4のステップS406によってユーザ装置240に表示される画面に対応する。 The screen 510 is an example of a screen in which products are displayed in a list. The screen 510 is, for example, a screen transitioned from the screen 500 by selecting the special banner area 501 of the screen 500. In the example shown in FIG. 5, the screen 510 has an area showing information about the product with the logo "A", an area showing information about the product with the logo "B", and an area showing information about the product with the logo "C". , Includes an area indicating information about the product of the logo "D". Areas showing information about each product are configured to be selectable. In the example shown in FIG. 5, a product image, an order quantity, a selling price, and the like are displayed in the area showing information about each product, but the present invention is not limited thereto. This screen 510 corresponds to the screen displayed on the user device 240 1 by step S406 of FIG.

画面520は、商品の詳細な内容を確認するための画面の一例である。画面520は、例えば、画面510のロゴ「A」の商品に関する情報を示す領域が選択されたことによって画面510から遷移した画面である。図5に示される例では、画面520は、注文したい商品の商品名、注文したい商品の商品画像、注文したい商品の受注数、注文したい商品の数量を入力するための領域、注文したい商品のカラーを入力するための領域、注文したい商品のサイズを入力するための領域、販売価格、および、注文したい商品をカートインするためのカートイン領域521を含む。ここで、「商品をカートインする」とは、商品を購入予定の状態または決済予定の状態に置くことをいう。ユーザは、カートイン領域521を選択する(例えば、タップする、または、クリックする)ことにより、販売コンピュータシステム220が提供するウェブサイトにアクセスし、注文内容の詳細を確認するための画面を閲覧することができる。カートイン領域521の選択は、図4のステップS407の処理に対応する。 The screen 520 is an example of a screen for confirming the detailed contents of the product. The screen 520 is, for example, a screen transitioned from the screen 510 by selecting an area showing information about the product of the logo “A” of the screen 510. In the example shown in FIG. 5, the screen 520 shows the product name of the product to be ordered, the product image of the product to be ordered, the number of orders for the product to be ordered, the area for inputting the quantity of the product to be ordered, and the color of the product to be ordered. It includes an area for inputting, an area for inputting the size of the product to be ordered, a selling price, and a cart-in area 521 for cart-in of the product to be ordered. Here, "carting in a product" means placing the product in a state where it is scheduled to be purchased or a state where it is scheduled to be settled. By selecting (for example, tapping or clicking) the cart-in area 521, the user accesses the website provided by the sales computer system 220 and browses the screen for confirming the details of the order contents. be able to. The selection of the cart-in area 521 corresponds to the process of step S407 of FIG.

画面530は、注文内容の詳細を確認するための画面の一例である。画面530は、例えば、画面520のカートイン領域521が選択されたことによって画面520から遷移した画面である。図5に示される例では、画面530は、注文したい商品の商品名、注文したい商品の商品画像、注文したい商品の受注数、注文したい商品の数量、注文したい商品のカラー、注文したい商品のサイズ、販売価格、ユーザ(注文者)に関する情報、決済方法を示す情報、および、注文を確定させるための注文確定領域531を含む。ユーザは、注文確定領域531を選択する(例えば、タップする、または、クリックする)ことにより、商品の注文を確定させることができる。注文確定領域531の選択は、図4のステップS415の処理に対応する。 The screen 530 is an example of a screen for confirming the details of the order contents. The screen 530 is, for example, a screen transitioned from the screen 520 when the cart-in area 521 of the screen 520 is selected. In the example shown in FIG. 5, the screen 530 shows the product name of the product to be ordered, the product image of the product to be ordered, the number of orders for the product to be ordered, the quantity of the product to be ordered, the color of the product to be ordered, and the size of the product to be ordered. , Selling price, information about the user (orderer), information indicating the payment method, and an order confirmation area 531 for confirming the order. The user can confirm the order of the goods by selecting (for example, tapping or clicking) the order confirmation area 531. The selection of the order confirmation area 531 corresponds to the process of step S415 in FIG.

画面540は、注文が確定したことを確認するための画面である。画面540は、例えば、画面530の注文確定領域531が選択されたことによって画面530から遷移した画面である。図5に示される例では、注文した商品の商品名、注文した商品の商品画像、注文した商品の受注数、注文した商品のカラー、注文した商品のサイズ、注文した商品の販売価格を含む。 The screen 540 is a screen for confirming that the order has been confirmed. The screen 540 is, for example, a screen transitioned from the screen 530 by selecting the order confirmation area 531 of the screen 530. In the example shown in FIG. 5, the product name of the ordered product, the product image of the ordered product, the number of orders for the ordered product, the color of the ordered product, the size of the ordered product, and the selling price of the ordered product are included.

なお、図5に示される実施形態では、画面510および画面520が仲介コンピュータシステム210のプログラムによってユーザ装置に表示されると説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、画面510および画面520は、販売コンピュータシステム220のプログラムによってユーザ装置に表示されるようにしてもよい。この場合、図4のステップS406、S409、S410は、販売コンピュータシステム220において実行され、図4のステップS407のユーザ入力は販売コンピュータシステム220に提供され、図4のステップS404、S405、S408、S411、S412、S413は、省略される。 In the embodiment shown in FIG. 5, it has been described that the screen 510 and the screen 520 are displayed on the user apparatus by the program of the intermediary computer system 210, but the present invention is not limited thereto. For example, the screen 510 and the screen 520 may be displayed on the user device by a program of the sales computer system 220. In this case, steps S406, S409, S410 of FIG. 4 are executed in the sales computer system 220, the user input of step S407 of FIG. 4 is provided to the sales computer system 220, and steps S404, S405, S408, S411 of FIG. 4 , S412 and S413 are omitted.

図6は、ユーザ装置に表示される画面のフローの他の一例を示す。図6に示される実施形態では、仲介企業が運営・管理している仲介コンピュータシステム210は、商品を電子商取引するための複数のウェブサイトへのリンクを有する電子モールを提供している。なお、画面530、画面540は、販売コンピュータシステム220のプログラムによってユーザ装置に表示される画面の一例であり、画面500’、画面510、画面520は、仲介コンピュータシステム210のプログラムによってユーザ装置に表示される画面の一例である。以下、図6に示される各画面を説明するが、図6に示される画面510~画面540は、図5に示される画面510~画面540と同様であるため、ここではそれらの詳しい説明を省略する。 FIG. 6 shows another example of the screen flow displayed on the user device. In the embodiment shown in FIG. 6, the intermediary computer system 210 operated and managed by the intermediary company provides an electronic mall having links to a plurality of websites for electronic commerce of goods. The screen 530 and the screen 540 are examples of screens displayed on the user device by the program of the sales computer system 220, and the screen 500', the screen 510, and the screen 520 are displayed on the user device by the program of the intermediary computer system 210. This is an example of the screen to be displayed. Hereinafter, each screen shown in FIG. 6 will be described, but since the screens 510 to 540 shown in FIG. 6 are the same as the screens 510 to 540 shown in FIG. 5, detailed description thereof will be omitted here. do.

画面510’は、ユーザ装置240が仲介コンピュータシステム210によって提供される電子モールにアクセスしたときにユーザ装置240に表示される画面の一例である。図6に示される例では、「Brand P」の商品の一覧を表示することをユーザ装置240に行わせるための「Brand P」領域501’と、「Brand Q」の商品の一覧を表示することをユーザ装置240に行わせるための「Brand Q」領域502’と、「Brand R」の商品の一覧を表示することをユーザ装置240に行わせるための「Brand R」領域503’と、「Brand S」の商品の一覧を表示することをユーザ装置240に行わせるための「Brand S」領域504’とを含む。ユーザは、例えば、「Brand P」領域501’を選択する(例えば、タップする、クリックする)ことにより、「Brand P」の商品を一覧表示した画面(例えば、図6の画面510)を閲覧することができる。 The screen 510'is an example of a screen displayed on the user apparatus 240 1 when the user apparatus 240 1 accesses the electronic mall provided by the intermediary computer system 210. In the example shown in FIG. 6, a "Brand P" area 501'for causing the user apparatus 2401 to display a list of products of "Brand P" and a list of products of "Brand Q" are displayed. A "Brand Q" area 502'for causing the user apparatus 240 1 to do this, and a "Brand R" area 503' for causing the user apparatus 240 1 to display a list of products of "Brand R". , Includes a "Brand S" area 504'for causing the user device 240 1 to display a list of "Brand S" products. For example, by selecting (for example, tapping or clicking) the "Brand P" area 501', the user browses a screen displaying a list of "Brand P" products (for example, screen 510 in FIG. 6). be able to.

図6に示される実施形態を実現するためにシステム200の各構成要素が実行する処理のフローの一例は、図4のステップS401~S407に代えて以下のステップS401’~S402’を実行したものである。 As an example of the flow of processing executed by each component of the system 200 in order to realize the embodiment shown in FIG. 6, the following steps S401'to S402' are executed instead of steps S401 to S407 of FIG. Is.

ステップS401’:ユーザ装置240は、インターネット250を介して、仲介コンピュータシステム210が提供する電子モールにアクセスする。ユーザ装置240が、仲介コンピュータシステム210が提供する電子モールにアクセスすると、ユーザ装置240には、例えば、仲介コンピュータシステム210が提供する電子モールのトップページ(例えば、図6の画面501’)が表示される。 Step S401': The user apparatus 240 1 accesses the electronic mall provided by the intermediary computer system 210 via the Internet 250. When the user apparatus 240 1 accesses the electronic mall provided by the intermediary computer system 210, the user apparatus 240 1 is provided with, for example, the top page of the electronic mall provided by the intermediary computer system 210 (for example, screen 501'in FIG. 6). Is displayed.

ステップS402’:ユーザ装置240は、インターネット250を介して、電子モールのトップページ内の所定の領域を選択するユーザ入力を仲介コンピュータシステム210に提供する。なお、電子モールのトップページ内の所定の領域の一例は、図6の画面501’を参照して説明した「Brand P」領域501’である。 Step S402': The user apparatus 240 1 provides the intermediary computer system 210 with a user input for selecting a predetermined area in the top page of the electronic mall via the Internet 250. An example of a predetermined area in the top page of the electronic mall is the “Brand P” area 501 ′ described with reference to the screen 501 ′ of FIG.

なお、図5および図6に示される実施形態では、画面520において商品の注文情報が入力されることを説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、商品が一覧表示されている画面510において、商品に関する情報を示す領域内に商品の注文情報を入力することが可能であるようにしてもよい。 In the embodiment shown in FIGS. 5 and 6, it has been described that the order information of the product is input on the screen 520, but the present invention is not limited to this. For example, on the screen 510 in which the products are displayed in a list, it may be possible to input the order information of the products in the area showing the information about the products.

以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。 As described above, the present invention has been exemplified by using the preferred embodiment of the present invention, but the present invention should not be construed as being limited to this embodiment. It is understood that the invention should be construed only by the claims. It will be understood by those skilled in the art that from the description of the specific preferred embodiments of the present invention, the equivalent scope can be carried out based on the description of the present invention and common general technical knowledge.

本発明は、商品の受注生産を仲介するためのコンピュータシステム、そのコンピュータシステムにおいて実行されるプログラム、商品の受注生産を行うためのシステム等を提供するものとして有用である。 The present invention is useful as providing a computer system for mediating the build-to-order manufacturing of goods, a program executed in the computer system, a system for performing make-to-order manufacturing of goods, and the like.

200 システム
210 仲介コンピュータシステム
220 販売コンピュータシステム
230 生産コンピュータシステム
240~240 ユーザ装置
250 インターネット
260 データベース部
200 System 210 Mediation Computer System 220 Sales Computer System 230 Production Computer System 240 1-240 N User Equipment 250 Internet 260 Database Department

Claims (9)

商品の受注と商品の生産とを仲介する仲介企業のための処理を実行するコンピュータシステムであって、
前記コンピュータシステムは、販売企業のための処理を実行する第2のコンピュータシステムと通信可能なように構成されており、
前記コンピュータシステムは、プロセッサ部を含み、
前記プロセッサ部は、
前記販売企業が販売することを希望する商品に関する情報を前記第2のコンピュータシステムから受信することと、
前記商品に関する情報に基づいて前記商品を生産することが可能であるか否かを生産企業に確認することであって、前記コンピュータシステムは、前記生産企業のための処理を実行する第3のコンピュータシステムと通信可能なように構成されており、前記商品を生産することが可能であるか否かを前記生産企業に確認することは、前記商品に関する情報を前記第3のコンピュータシステムに送信することと、前記商品を生産することが可能である旨を示す通知を前記第3のコンピュータシステムから受信することとを含む、ことと、
前記商品の受注データを前記第2のコンピュータシステムから受信することであって、前記受注データは、前記商品の数量を特定するための情報を含む、ことと、
前記商品の数量を特定するための情報に基づいて、前記商品の数量の合計または変化量が所定の閾値を超えたか否かを判定することと、
前記商品の数量の合計または変化量が前記所定の閾値を超えたと判定されたことに応答して、前記商品を生産するために前記商品の発注処理を実行することと、
前記発注処理の結果を前記第3のコンピュータシステムに送信することと
を行うように構成されている、コンピュータシステム。
A computer system that executes processing for an intermediary company that mediates between the ordering of goods and the production of goods.
The computer system is configured to be able to communicate with a second computer system that performs processing for the seller.
The computer system includes a processor unit and includes a processor unit.
The processor unit
Receiving information about the product that the selling company wants to sell from the second computer system, and
A third method, which is to confirm with the producing company whether or not it is possible to produce the product based on the information about the product, and the computer system executes the process for the producing company. Confirming with the producing company whether or not the product can be produced because the product is configured to be able to communicate with the computer system transmits information about the product to the third computer system. That includes receiving a notification from the third computer system indicating that the goods can be produced .
The order data of the product is received from the second computer system, and the order data includes information for specifying the quantity of the product.
Determining whether the total or variation of the quantity of the goods exceeds a predetermined threshold based on the information for specifying the quantity of the goods.
In response to the determination that the total or change amount of the quantity of the product exceeds the predetermined threshold value, the order processing of the product is executed in order to produce the product.
A computer system configured to transmit the result of the order processing to the third computer system.
前記第2のコンピュータシステムは、前記商品の決済処理を実行することが可能なように構成されており、
前記商品の受注データを前記第2のコンピュータシステムから受信することは、前記第2のコンピュータシステムにおいて前記商品の決済処理が完了した後に、実行される、請求項1に記載のコンピュータシステム。
The second computer system is configured to be capable of executing payment processing for the goods.
The computer system according to claim 1, wherein receiving the order data of the product from the second computer system is executed after the payment processing of the product is completed in the second computer system.
前記コンピュータシステムは、少なくとも1つのユーザ装置のうちのユーザ装置と通信可能なように構成されており、
前記コンピュータシステムは、データベース部を含み、前記データベース部は、商品データベース部を含み、
前記プロセッサ部は、
前記商品に関する情報を前記ユーザ装置に表示させることであって、前記商品に関する情報は、前記商品データベース部に格納されており、前記商品に関する情報は、前記商品の価格を含む、ことと、
前記商品の数量の合計または変化量が前記所定の閾値を超えたと判定されたことに応答して、前記ユーザ装置に表示されている前記商品の価格を変動させること
をさらに行うように構成されている、請求項1または請求項2に記載のコンピュータシステム。
The computer system is configured to be able to communicate with a user device among at least one user device.
The computer system includes a database unit, and the database unit includes a product database unit.
The processor unit
It is to display the information about the product on the user device, the information about the product is stored in the product database unit, and the information about the product includes the price of the product.
It is configured to further change the price of the product displayed on the user device in response to the determination that the total or change amount of the quantity of the product exceeds the predetermined threshold value. The computer system according to claim 1 or 2.
前記プロセッサ部は、
前記商品の数量を特定するための情報に基づいて、所定の期間内に受注される商品の数量の合計または変化量を予測することと、
前記予測された数量の合計または変化量が所定の閾値を超えたか否かを判定することと、
をさらに行うように構成されており、
前記商品を生産の依頼を行うために前記商品の発注処理を実行することは、前記予測された数量の合計または変化量が所定の閾値を超えたと判定されたことに応答して実行される、請求項1~3のいずれかに記載のコンピュータシステム。
The processor unit
To predict the total or change amount of the quantity of goods ordered within a predetermined period based on the information for identifying the quantity of the goods.
Determining whether the total or change of the predicted quantities exceeds a predetermined threshold.
Is configured to do more,
Executing the ordering process of the product in order to request the production of the product is executed in response to the determination that the total or the amount of change of the predicted quantity exceeds a predetermined threshold value. The computer system according to any one of claims 1 to 3.
前記コンピュータシステムおよび前記第2のコンピュータシステムは、少なくとも1つのユーザ装置のうちのユーザ装置と通信可能なように構成されており、
前記コンピュータシステムは、データベース部を含み、前記データベース部は、商品データベース部を含み、
前記プロセッサ部は、
少なくとも1つの商品に関する情報を前記ユーザ装置に表示させることであって、前記少なくとも1つの商品に関する情報は、前記商品データベース部に格納されており、前記商品は、前記少なくとも1つの商品のうちの1つである、ことと、
前記少なくとも1つの商品のうちの前記商品に関するユーザ入力に応答して、仮受注データを生成し、前記仮受注データを前記第2のコンピュータシステムに送信することであって、前記仮受注データは、前記商品を識別するための商品IDと、前記商品の注文情報とを含む、ことと
をさらに行うように構成されている、請求項1~4のいずれかに記載のコンピュータシステム。
The computer system and the second computer system are configured to be able to communicate with a user device among at least one user device.
The computer system includes a database unit, and the database unit includes a product database unit.
The processor unit
Information on at least one product is displayed on the user device, and the information on the at least one product is stored in the product database unit, and the product is one of the at least one product. That is one
In response to a user input regarding the product among the at least one product, provisional order data is generated, and the provisional order data is transmitted to the second computer system. The provisional order data is the provisional order data. The computer system according to any one of claims 1 to 4, further comprising a product ID for identifying the product and order information of the product.
前記少なくとも1つの商品に関する情報を前記ユーザ装置に表示させることは、前記第2のコンピュータシステムからの所定のトリガに応答して実行される、請求項5に記載のコンピュータシステム。 The computer system according to claim 5, wherein displaying information about the at least one product on the user apparatus is performed in response to a predetermined trigger from the second computer system. 前記コンピュータシステムは、商品を電子商取引するための複数のウェブサイトへのリンクを有する電子モールを提供し、
前記少なくとも1つの商品に関する情報を前記ユーザ装置に表示させることは、前記複数のウェブサイトのうちの1つのウェブサイトを選択するユーザ入力に応答して実行される、請求項5に記載のコンピュータシステム。
The computer system provides an electronic mall with links to multiple websites for electronic commerce of goods.
The computer system of claim 5, wherein displaying information about the at least one product on the user apparatus is performed in response to user input selecting one of the plurality of websites. ..
商品の受注と商品の生産とを仲介する仲介企業のための処理を実行するコンピュータシステムにおいて実行されるプログラムであって、
前記コンピュータシステムは、販売企業のための処理を実行する第2のコンピュータシステムと通信可能なように構成されており、
前記コンピュータシステムは、プロセッサ部を含み、
前記プログラムは、前記プロセッサ部によって実行されると、
前記販売企業が販売することを希望する商品に関する情報を前記第2のコンピュータシステムから受信することと、
前記商品に関する情報に基づいて前記商品を生産することが可能であるか否かを生産企業に確認することであって、前記コンピュータシステムは、前記生産企業のための処理を実行する第3のコンピュータシステムと通信可能なように構成されており、前記商品を生産することが可能であるか否かを前記生産企業に確認することは、前記商品に関する情報を前記第3のコンピュータシステムに送信することと、前記商品を生産することが可能である旨を示す通知を前記第3のコンピュータシステムから受信することとを含む、ことと、
前記商品の受注データを前記第2のコンピュータシステムから受信することであって、前記受注データは、前記商品の数量を特定するための情報を含む、ことと、
前記商品の数量を特定するための情報に基づいて、前記商品の数量の合計または変化量が所定の閾値を超えたか否かを判定することと、
前記商品の数量の合計または変化量が前記所定の閾値を超えたと判定されたことに応答して、前記商品を生産するために前記商品の発注処理を実行することと、
前記発注処理の結果を前記第3のコンピュータシステムに送信することと
を少なくとも実行することを前記プロセッサ部に行わせる、プログラム。
A program executed in a computer system that executes processing for an intermediary company that mediates the ordering of goods and the production of goods.
The computer system is configured to be able to communicate with a second computer system that performs processing for the seller.
The computer system includes a processor unit and includes a processor unit.
When the program is executed by the processor unit,
Receiving information about the product that the selling company wants to sell from the second computer system, and
A third method, which is to confirm with the producing company whether or not it is possible to produce the product based on the information about the product, and the computer system executes the process for the producing company. Confirming with the producing company whether or not the product can be produced because the product is configured to be able to communicate with the computer system transmits information about the product to the third computer system. That includes receiving a notification from the third computer system indicating that the goods can be produced .
The order data of the product is received from the second computer system, and the order data includes information for specifying the quantity of the product.
Determining whether the total or variation of the quantity of the goods exceeds a predetermined threshold based on the information for specifying the quantity of the goods.
In response to the determination that the total or change amount of the quantity of the product exceeds the predetermined threshold value, the order processing of the product is executed in order to produce the product.
A program that causes the processor unit to at least execute the transmission of the result of the order processing to the third computer system.
商品の受注および生産を行うためのシステムであって、
前記システムは、商品の受注と商品の生産とを仲介する仲介企業のための処理を実行する第1のコンピュータシステムと、販売企業のための処理を実行する第2のコンピュータシステムと、生産企業のための処理を実行する第3のコンピュータシステムとを備え、
前記第1のコンピュータシステムは、前記第2のコンピュータシステムおよび前記第3のコンピュータシステムと通信可能なように構成されており、
前記第1のコンピュータシステムは、プロセッサ部を含み、
前記第2のコンピュータシステムは、前記販売企業が販売することを希望する商品に関する情報を前記第1のコンピュータシステムに送信し、
前記第1のコンピュータシステムは、前記商品に関する情報を前記第2のコンピュータシステムから受信し、
前記第1のコンピュータシステムは、前記商品に関する情報に基づいて前記商品を生産することが可能であるか否かを前記生産企業に確認し、前記商品を生産することが可能であるか否かを前記生産企業に確認することは、前記商品に関する情報を前記第3のコンピュータシステムに送信することと、前記商品を生産することが可能である旨を示す通知を前記第3のコンピュータシステムから受信することとを含み、
前記第2のコンピュータシステムは、前記商品の受注データを前記第1のコンピュータシステムに送信し、前記受注データは、前記商品の数量を特定するための情報を含み、
前記第1のコンピュータシステムは、前記受注データを前記第2のコンピュータシステムから受信し、
前記第1のコンピュータシステムは、前記商品の数量を特定するための情報に基づいて、前記商品の数量の合計または変化量が所定の閾値を超えたか否かを判定することと、
前記第1のコンピュータシステムは、前記商品の数量の合計または変化量が前記所定の閾値を超えたと判定されたことに応答して、前記商品を生産するために前記商品の発注処理を実行し、
前記第1のコンピュータシステムは、前記発注処理の結果を前記第3のコンピュータシステムに送信する、システム。
It is a system for ordering and producing products.
The system includes a first computer system that executes processing for an intermediary company that mediates between ordering a product and production of a product, a second computer system that executes processing for a sales company, and a production company. With a third computer system to perform the processing for
The first computer system is configured to be able to communicate with the second computer system and the third computer system.
The first computer system includes a processor unit and includes a processor unit.
The second computer system transmits information about a product that the selling company wants to sell to the first computer system.
The first computer system receives information about the product from the second computer system and receives information about the product from the second computer system.
The first computer system confirms with the producing company whether or not the product can be produced based on the information about the product, and whether or not the product can be produced. Is to confirm with the production company that information about the product is transmitted to the third computer system and a notification indicating that the product can be produced is received from the third computer system. Including what to do
The second computer system transmits the order data of the goods to the first computer system, and the order data includes information for specifying the quantity of the goods.
The first computer system receives the order data from the second computer system and receives the order data from the second computer system.
The first computer system determines whether or not the total or change amount of the quantity of the product exceeds a predetermined threshold value based on the information for specifying the quantity of the product.
The first computer system executes an ordering process for the goods in order to produce the goods in response to the determination that the total or the amount of change in the quantity of the goods exceeds the predetermined threshold value.
The first computer system is a system that transmits the result of the order processing to the third computer system.
JP2021181237A 2018-06-14 2021-11-05 A computer system for mediating make-to-order production of products, a program executed in the computer system, and a system for making-to-order products. Active JP7019228B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021181237A JP7019228B2 (en) 2018-06-14 2021-11-05 A computer system for mediating make-to-order production of products, a program executed in the computer system, and a system for making-to-order products.
JP2022010392A JP2022044749A (en) 2018-06-14 2022-01-26 Computer system for mediating order production of commodity, program executed in computer system, and system for producing commodity to order
JP2023146846A JP2023158205A (en) 2018-06-14 2023-09-11 Computer system for mediating order production of commodity, program executed in computer system, and system for producing commodity to order

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114029A JP2019215834A (en) 2018-06-14 2018-06-14 Computer system for mediating order production of commodity, program executed in computer system, and system for producing commodity to order
JP2021181237A JP7019228B2 (en) 2018-06-14 2021-11-05 A computer system for mediating make-to-order production of products, a program executed in the computer system, and a system for making-to-order products.

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018114029A Division JP2019215834A (en) 2018-06-14 2018-06-14 Computer system for mediating order production of commodity, program executed in computer system, and system for producing commodity to order

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022010392A Division JP2022044749A (en) 2018-06-14 2022-01-26 Computer system for mediating order production of commodity, program executed in computer system, and system for producing commodity to order

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022010105A true JP2022010105A (en) 2022-01-14
JP7019228B2 JP7019228B2 (en) 2022-02-15

Family

ID=87852423

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021181237A Active JP7019228B2 (en) 2018-06-14 2021-11-05 A computer system for mediating make-to-order production of products, a program executed in the computer system, and a system for making-to-order products.
JP2022010392A Withdrawn JP2022044749A (en) 2018-06-14 2022-01-26 Computer system for mediating order production of commodity, program executed in computer system, and system for producing commodity to order
JP2023146846A Pending JP2023158205A (en) 2018-06-14 2023-09-11 Computer system for mediating order production of commodity, program executed in computer system, and system for producing commodity to order

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022010392A Withdrawn JP2022044749A (en) 2018-06-14 2022-01-26 Computer system for mediating order production of commodity, program executed in computer system, and system for producing commodity to order
JP2023146846A Pending JP2023158205A (en) 2018-06-14 2023-09-11 Computer system for mediating order production of commodity, program executed in computer system, and system for producing commodity to order

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP7019228B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001344465A (en) * 2000-06-01 2001-12-14 Nec Corp Automatic order-acceptance and ordering system and method
JP2002163438A (en) * 2000-11-24 2002-06-07 Square Co Ltd Server system, transaction method, recording medium, and program product
JP2003228661A (en) * 2002-02-04 2003-08-15 Honda Motor Co Ltd Order entry system for custom-ordered parts and server to be used for the system
JP2010117749A (en) * 2008-11-11 2010-05-27 Wave:Kk Selling device, selling method, and program
KR20120097043A (en) * 2011-02-24 2012-09-03 정보통신산업진흥원 The franchise system for manufacturing, saling, distribition of furniture through internet

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001344465A (en) * 2000-06-01 2001-12-14 Nec Corp Automatic order-acceptance and ordering system and method
JP2002163438A (en) * 2000-11-24 2002-06-07 Square Co Ltd Server system, transaction method, recording medium, and program product
JP2003228661A (en) * 2002-02-04 2003-08-15 Honda Motor Co Ltd Order entry system for custom-ordered parts and server to be used for the system
JP2010117749A (en) * 2008-11-11 2010-05-27 Wave:Kk Selling device, selling method, and program
KR20120097043A (en) * 2011-02-24 2012-09-03 정보통신산업진흥원 The franchise system for manufacturing, saling, distribition of furniture through internet

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023158205A (en) 2023-10-26
JP7019228B2 (en) 2022-02-15
JP2022044749A (en) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7194876B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP6633508B2 (en) Item providing device, providing method, and processing program
US20100049630A1 (en) Online shopping system and method for use offline, and apparatuses applied to the same
JP2019109785A (en) Information processing program, information processing device and information processing method
WO2014127444A1 (en) Methods and systems for facilitating on-line commerce
CN107180498B (en) Information processing apparatus, control method thereof, and tax free processing system
KR20120076618A (en) Delivery ordering service system and method thereof
JP2016099698A (en) Event management system and event management method
KR101714014B1 (en) System and method for providing shopping service
WO2019239609A1 (en) Computer system for mediating build-to-order production of commodity, program executed in said computer system, and system for performing build-to-order production of commodity
JP7019228B2 (en) A computer system for mediating make-to-order production of products, a program executed in the computer system, and a system for making-to-order products.
TWI687883B (en) Rapid ordering method and shopping platform server for online shopping
KR20160064302A (en) System and method for providing shopping service
US20170200216A1 (en) System and method to optimize product pricing and inventory management utlizing an advanced price fulfillment date matching process
KR101689011B1 (en) System and method for providing shopping service
JP7130089B2 (en) Information processing device, tax exemption processing system, program and tax exemption execution method
JP2016149113A (en) Computer system for guaranteeing future purchases price of commodity, and method and program to be executed in computer system
JP2019125273A (en) Device, method, and program for processing information
JP2019117625A (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
KR101696381B1 (en) System and method for providing shopping service
KR20140113794A (en) Marketing system and method using the smartphones
JP2019117540A (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
KR101612061B1 (en) System and method for providing shopping service
JP7016929B1 (en) Information processing equipment, information processing methods and information processing programs
JP6476259B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211105

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7019228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150