JP2022009228A - Document generation device, document generation method, and program for document generation device - Google Patents

Document generation device, document generation method, and program for document generation device Download PDF

Info

Publication number
JP2022009228A
JP2022009228A JP2021170742A JP2021170742A JP2022009228A JP 2022009228 A JP2022009228 A JP 2022009228A JP 2021170742 A JP2021170742 A JP 2021170742A JP 2021170742 A JP2021170742 A JP 2021170742A JP 2022009228 A JP2022009228 A JP 2022009228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
unit
additional information
keyword
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021170742A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
智也 大石
Tomoya Oishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2019226363A external-priority patent/JP2020064643A/en
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2021170742A priority Critical patent/JP2022009228A/en
Publication of JP2022009228A publication Critical patent/JP2022009228A/en
Priority to JP2023090643A priority patent/JP2023113770A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a document generation device, a document generation method, and a program that allows a user to easily input.
SOLUTION: A document generation device includes: a document generation unit 22f that generates a document according to a result of analyzing text data converted from an audio signal spoken by a speaker; a keyword extraction unit 22e that extracts a keyword from the text data according to the analysis result; an additional information generation unit 22g that generates, based on at least one of the document and the keyword, additional information to be added to the document; and a message generation unit 23 that generates a message according to the document and the additional information.
SELECTED DRAWING: Figure 7
COPYRIGHT: (C)2022,JPO&INPIT

Description

本願は、文書生成装置、文書生成方法、および、文書生成装置用プログラムの技術分野に属する。 The present application belongs to the technical fields of a document generator, a document generator, and a program for a document generator.

移動体の一例の車両の運転中に、メールを送信するための装置が開発されている。例えば、下記特許文献1には、移動通信端末から受信したメール定型文をメール定型文蓄積部に蓄積させるとともに、メール送信要求に応答して、メール定型文蓄積部に蓄積されているメール定型文の1つを選択して移動通信端末に送信する車載端末と、生成されたメール定型文を車載端末に送信するとともに、車載端末から送られてくるメール定型文を受信し、この受信されたメール定型文に基づき送信メールをメール送信部で生成し、メールサーバに送信する移動通信端末と、を用いたメール送信システムが開示されている。 A device for sending an email while driving a vehicle, which is an example of a moving body, has been developed. For example, in the following Patent Document 1, the mail fixed phrase received from the mobile communication terminal is stored in the mail fixed sentence storage unit, and in response to the mail transmission request, the mail fixed sentence stored in the mail fixed sentence storage unit is stored. An in-vehicle terminal that selects one of the above and sends it to the mobile communication terminal, and an in-vehicle terminal that sends the generated email fixed phrase to the in-vehicle terminal, and also receives the email fixed phrase sent from the in-vehicle terminal, and this received email. A mobile communication terminal that generates an e-mail to be sent by an e-mail sending unit based on a fixed phrase and sends it to a e-mail server, and an e-mail sending system using the e-mail transmission system are disclosed.

特開2006-33377号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2006-333777

しかしながら、上記特許文献1に記載されている技術では、運転中に送信メールの選択にボタンを押す必要があり、ユーザが入力しやすいとは言えなかった。また、送信したい内容に関連した情報を選んだり、探してきて入力する必要があった。 However, in the technique described in Patent Document 1, it is necessary to press a button to select an e-mail to be sent while driving, and it cannot be said that it is easy for the user to input. Also, it was necessary to select, search for, and enter information related to the content to be sent.

そこで本願は、上記の各問題点に鑑みて為されたもので、その課題の一例は、ユーザが入力しやすい文書生成装置等を提供することにある。 Therefore, the present application has been made in view of each of the above problems, and one example of the problem is to provide a document generation device or the like that is easy for a user to input.

上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、話者が発話した音声信号から変換されたテキストデータを分析した結果に応じて、文書を生成する文書生成部と、前記分析した結果に応じて、前記テキストデータからキーワードを抽出する抽出部と、前記文書および前記キーワードのうち少なくとも一方に基づき、前記文書に付加する付加情報を生成する付加情報生成部と、前記文書と前記付加情報とに応じてメッセージを生成するメッセージ生成部と、を備えたことを特徴とする。 In order to solve the above problems, the invention according to claim 1 has a document generation unit that generates a document according to the result of analyzing text data converted from a voice signal spoken by the speaker, and the result of the analysis. An extraction unit that extracts keywords from the text data, an additional information generation unit that generates additional information to be added to the document based on at least one of the document and the keyword, and the document and the additional information. It is characterized by having a message generation unit that generates a message according to the above.

また、請求項6に記載の発明は、話者が発話した音声信号から変換されたテキストデータを分析した結果に応じて、文書を生成する文書生成ステップと、前記分析した結果に応じて、前記テキストデータからキーワードを抽出する抽出ステップと、前記文書および前記キーワードのうち少なくとも一方に基づき、前記文書に付加する付加情報を生成する付加情報生成ステップと、前記文書と前記付加情報とに応じてメッセージを生成するメッセージ生成ステップと、を含むことを特徴とする。 Further, the invention according to claim 6 is the document generation step of generating a document according to the result of analyzing the text data converted from the voice signal spoken by the speaker, and the invention according to the analysis result. An extraction step for extracting keywords from text data, an additional information generation step for generating additional information to be added to the document based on at least one of the document and the keyword, and a message according to the document and the additional information. It is characterized by including a message generation step for generating a message.

実施形態に係る文書生成装置の概要構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the outline structure of the document generation apparatus which concerns on embodiment. 実施例に係る文書生成装置の概要構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the outline structure of the document generation apparatus which concerns on Example. 図2の記憶部に構築されるアドレスデータベースの一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the address database constructed in the storage part of FIG. 図2の記憶部に構築されるキーワードデータベースの一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the keyword database constructed in the storage part of FIG. 図2の記憶部に構築される付加情報データベースの一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the additional information database built in the storage part of FIG. 図2の文書生成装置の機能ブロックの一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the functional block of the document generation apparatus of FIG. 図6の文章解析部の機能ブロックの一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the functional block of the sentence analysis part of FIG. 実施例に係る文書生成装置の動作の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the operation of the document generation apparatus which concerns on Example. 話者の発話した内容と、生成されたメッセージの一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the content uttered by the speaker and an example of the generated message. 図8の形態素分析結果の解析のサブルーチンの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the subroutine of analysis of the morphological analysis result of FIG. 図8のメッセージの生成のサブルーチンの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the subroutine of the message generation of FIG. 話者の発話した内容と、生成されたメッセージの一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the content uttered by the speaker and an example of the generated message. 話者の発話した内容と、生成されたメッセージの一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the content uttered by the speaker and an example of the generated message. 話者の発話した内容と、生成されたメッセージの一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the content uttered by the speaker and an example of the generated message.

本願を実施するための形態について、図1を用いて説明する。なお図1は、実施形態に係る文書生成装置の概要構成の一例を示すブロック図である。 A mode for carrying out the present application will be described with reference to FIG. Note that FIG. 1 is a block diagram showing an example of an outline configuration of the document generator according to the embodiment.

図1に示すように、文書生成装置10は、文書生成部10aと、抽出部10bと、付加情報生成部10cと、文書と付加情報とに応じてメッセージを生成するメッセージ生成部10dと、を備えて構成されている。 As shown in FIG. 1, the document generation device 10 includes a document generation unit 10a, an extraction unit 10b, an additional information generation unit 10c, and a message generation unit 10d that generates a message according to a document and additional information. It is configured in preparation.

この構成において文書生成部10aは、話者が発話した音声信号から変換されたテキストデータを分析した結果に応じて、文書を生成する。 In this configuration, the document generation unit 10a generates a document according to the result of analyzing the text data converted from the voice signal spoken by the speaker.

ここで、話者の一例として、車両、自動二輪車、航空機、船舶等の移動体の使用者等が挙げられる。 Here, as an example of a speaker, a user of a moving body such as a vehicle, a motorcycle, an aircraft, or a ship can be mentioned.

また、音声信号からテキストデータへの変換処理の一例として、話している内容を文字データとして取り出す音声認識の処理が挙げられ、認識技術の一例として、統計的手法や、動的時間伸縮法、隠れマルコフモデル等が挙げられる。 In addition, as an example of the conversion process from a voice signal to text data, there is a voice recognition process for extracting what is being spoken as character data, and as an example of recognition technology, a statistical method, a dynamic time expansion / contraction method, and a hidden method can be mentioned. Markov model and the like can be mentioned.

また、テキストデータの分析の一例として、形態素分析等の自然言語処理の技術等が挙げられる。また、テキストデータを分析した結果の一例として、形態素分析等により、文書を言語で意味を持つ最小単位である形態素(単語や文節でもよい)に分解した結果、形態素の品詞を判別した結果等が挙げられる。 Further, as an example of analysis of text data, there is a technique of natural language processing such as morphological analysis. In addition, as an example of the result of analyzing text data, the result of decomposing a document into morphemes (which may be words or phrases), which is the smallest unit having meaning in a language, by morphological analysis, etc., and the result of determining the part of speech of morphemes, etc. Can be mentioned.

また、文書の一例として、キーワード”遅れる”、キーワード”遅刻”に対する定型文”遅れます”、キーワード”現在地”、キーワード”今いる”に対する定型文”今ここを通過します”等が挙げられる。 In addition, as an example of a document, there are a fixed phrase "delayed" for the keyword "delayed", a fixed phrase "delayed" for the keyword "late", a fixed phrase "pass now" for the keyword "current location", and the keyword "now".

この構成において抽出部10bは、分析した結果に応じて、テキストデータからキーワードを抽出する。 In this configuration, the extraction unit 10b extracts keywords from the text data according to the analysis result.

ここで、分析した結果に応じて、テキストデータからキーワードを抽出する一例として、”送信”、”送れ”、”連絡”等の送信を意味するキーワード(出力キーワードの一例)の抽出、”表示”、”見せて”等の表示を意味するキーワード(出力キーワードの一例)の抽出、人名、会社名等のメールの送り先や、”ディスプレイ”の表示先等の出力先を意味するキーワードの抽出、”遅れます”という定型文を引き出すための”遅れる”、”遅刻”のようなキーワードの抽出、付加情報を求めるためのキーワードの抽出等が挙げられる。 Here, as an example of extracting keywords from text data according to the analysis result, extraction and "display" of keywords (an example of output keywords) meaning transmission such as "send", "send", and "contact". , Extraction of keywords (an example of output keywords) that mean display such as "Show", Extraction of keywords that mean output destinations such as mail destinations such as person name and company name, and display destinations such as "Display", " Extraction of keywords such as "delayed" and "late" for extracting the fixed phrase "delayed", extraction of keywords for requesting additional information, and the like.

付加情報生成部10cは、文書およびキーワードのうち少なくとも一方に基づき、文書に付加する付加情報を生成する。 The additional information generation unit 10c generates additional information to be added to the document based on at least one of the document and the keyword.

ここで、付加情報の一例として、”現在地”というキーワードに対する地図情報(緯度、経度)、”渋滞”というキーワードに対する道路情報、”雨”、”雪”と言った気象に関するキーワードに対する現在地やルート上の気象情報、”遅れます”という定型文に対する到着時刻情報、”今ここを通過します”という定型文に対する地図情報(緯度、経度)等が挙げられる。 Here, as an example of additional information, map information (latitude, longitude) for the keyword "current location", road information for the keyword "congestion", and the current location or route for the keywords related to weather such as "rain" and "snow". Weather information, arrival time information for the fixed phrase "I'll be late", map information (latitude, longitude) for the fixed phrase "I'm passing here now", etc.

メッセージ生成部10dは、文書と付加情報とに応じてメッセージを生成する。 The message generation unit 10d generates a message according to the document and additional information.

ここで、メッセージの一例として、”現在地”というキーワードがある場合、文書に、現在地の地図を加えたメッセージ、現在地の地図のリンクを示す文書”地図表示”を含むメッセージ、”渋滞”というキーワードがある場合、文書”○○から○km渋滞”を含む文書、”待つ”というキーワードがある場合、”○○駅東口で待ってて下さい”という文書等が挙げられる。 Here, as an example of a message, when there is a keyword "current location", a message including a map of the current location added to the document, a message including a document "map display" indicating a link of the map of the current location, and a keyword "traffic jam" are used. If there is a document that includes the document "○○ to ○ km traffic jam", or if there is a keyword "wait", there is a document such as "please wait at the east exit of ○○ station".

以上説明したように、実施形態に係る文書生成装置10の動作によれば、話者が発話した言葉を補完して、自然なメッセージを生成できる。 As described above, according to the operation of the document generation device 10 according to the embodiment, it is possible to complement the words spoken by the speaker and generate a natural message.

[1.文書生成装置の構成および機能概要]
(1.1 文書生成装置の構成および機能概要)
[1. Document generator configuration and function overview]
(1.1 Overview of document generator configuration and functions)

次に、上述した実施形態に対応する具体的な実施例について、図2から図5を用いて説明する。なお以下に説明する実施例は、文書生成装置に対して、本願を適用した場合の実施例である。 Next, specific examples corresponding to the above-described embodiments will be described with reference to FIGS. 2 to 5. The examples described below are examples when the present application is applied to a document generator.

図2は、実施例に係る文書生成装置の概要構成の一例を示すブロック図である。図3は、記憶部に構築されるアドレスデータベースの一例を示す模式図である。図4は、記憶部に構築されるキーワードデータベースの一例を示す模式図である。図5は、記憶部に構築される付加情報データベースの一例を示す模式図である。 FIG. 2 is a block diagram showing an example of an outline configuration of a document generator according to an embodiment. FIG. 3 is a schematic diagram showing an example of an address database constructed in the storage unit. FIG. 4 is a schematic diagram showing an example of a keyword database constructed in the storage unit. FIG. 5 is a schematic diagram showing an example of an additional information database constructed in the storage unit.

図2に示すように、実施形態に係る文書生成装置10は、ユーザからの入力を受け付ける入力部11と、文書生成装置10を制御するためのプログラム等を記憶する記憶部12と、文書生成装置10の外部との送受信を行う通信部13と、ユーザが使用している移動体の状態を検知するセンサ部14、処理結果を出力する出力部15と、文書生成装置10を制御するシステム制御部16と、入出力インターフェース部17と、を備えている。そして、システム制御部16と入出力インターフェース部17とは、システムバス18を介して接続されている。 As shown in FIG. 2, the document generation device 10 according to the embodiment includes an input unit 11 that accepts input from a user, a storage unit 12 that stores a program or the like for controlling the document generation device 10, and a document generation device. Communication unit 13 that transmits and receives to and from the outside of 10, sensor unit 14 that detects the state of the moving object used by the user, output unit 15 that outputs the processing result, and system control unit that controls the document generation device 10. A 16 and an input / output interface unit 17 are provided. The system control unit 16 and the input / output interface unit 17 are connected to each other via the system bus 18.

入力部11は、話者が発話した音声を電気信号に変換するマイクロフォン、位置入力機能を有するタッチパッド等を有する。位置入力機能の部分は、例えば、静電容量方式、抵抗膜方式等を実現する素子により構成される。そして、入力部11は、位置入力機能により、ユーザの指等が接触または近接した入力部11の面の位置情報を、所定の分解能の画素単位で取得する。なお、入力部11は、表示機能と位置入力機能を有するタッチパネルでもよい。 The input unit 11 includes a microphone that converts the voice spoken by the speaker into an electric signal, a touch pad having a position input function, and the like. The position input function portion is composed of elements that realize, for example, a capacitance method, a resistance film method, and the like. Then, the input unit 11 acquires the position information of the surface of the input unit 11 that the user's finger or the like touches or is close to by the position input function in pixel units with a predetermined resolution. The input unit 11 may be a touch panel having a display function and a position input function.

入力部11は、ユーザからの音声を受け付けたり、目的地等の入力をユーザから受け付けたりする。 The input unit 11 receives voice from the user and receives input such as a destination from the user.

記憶部12は、例えば、シリコンディスクドライブ等からなる。記憶部12は、文書生成装置10を制御するための各種プログラム等を記憶したりする。各種プログラムは、オペレーティングシステム、メール送信のプログラム等が挙げられる。なお、各種プログラムは、例えば、無線通信網等のネットワークを介して取得されるようにしてもよいし、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)等の記録媒体に記録されてドライブ装置を介して読み込まれるようにしてもよい。 The storage unit 12 is composed of, for example, a silicon disk drive or the like. The storage unit 12 stores various programs and the like for controlling the document generation device 10. Examples of various programs include an operating system and a program for sending an e-mail. The various programs may be acquired via a network such as a wireless communication network, or may be recorded on a recording medium such as a CD (Compact Disc) or DVD (Digital Versatile Disc) to drive the drive device. It may be read via.

また、記憶部12には、メールアドレスの情報を記憶したアドレスデータベース、キーワードおよび定型文を記憶したキーワードデータベース、および、文書に付加する付加情報を記憶した付加情報データベース等が構築されている。また、記憶部12には、形態素分析を行うための辞書データベースが構築されている。また、記憶部12には、地図データベースが構築されている。 Further, the storage unit 12 is constructed with an address database for storing e-mail address information, a keyword database for storing keywords and fixed phrases, an additional information database for storing additional information to be added to a document, and the like. Further, a dictionary database for performing morphological analysis is constructed in the storage unit 12. Further, a map database is constructed in the storage unit 12.

また、記憶部12には、送信、表示等の出力に関連したキーワードを記憶した出力データベースが構築されている。例えば、出力データベースには、”連絡”、”送信”、”メール”、”表示”等のキーワードが記憶されている。 Further, the storage unit 12 has an output database that stores keywords related to output such as transmission and display. For example, keywords such as "contact", "send", "mail", and "display" are stored in the output database.

図3に示すように、アドレスデータベースには、人名、会社名、地名等に関連付けて、メールアドレスが記憶されている。なお、アドレスデータベースへのアドレス入力は、スマートフォン等のアドレス帳を通信により取得したり、文書生成装置10を含む車載システムにアドレスを直接入力したり、ネットワークのクラウド上にあるアドレス帳から通信部13を介して取得したりする。 As shown in FIG. 3, the address database stores e-mail addresses in association with personal names, company names, place names, and the like. For address input to the address database, an address book such as a smartphone can be acquired by communication, an address can be directly input to an in-vehicle system including a document generator 10, or a communication unit 13 can be input from an address book on the cloud of the network. Or get through.

図4に示すように、キーワードデータベースには、キーワードに関連付けて、定型文が記憶されている。なお、各定型文には、定型文番号が割り振られている。 As shown in FIG. 4, a fixed phrase is stored in the keyword database in association with the keyword. A fixed phrase number is assigned to each fixed phrase.

また、図4において、“待つ”などの場所を伴うメッセージを入力されるようなキーワードの場合は、”*”のように場所のワードを入れるところを示した定型文を用意する。 Further, in FIG. 4, in the case of a keyword such as "wait" in which a message accompanied by a place is input, a fixed phrase indicating a place to enter a place word such as "*" is prepared.

なお、キーワードデータベースへの定型文入力は、パーソナルコンピュータやスマートフォンなど外部機器などから登録してもよい。 The fixed phrase input to the keyword database may be registered from an external device such as a personal computer or a smartphone.

また、音声認識結果の形態素分析を行い、その結果をキーワードとして扱う場合、動詞の語幹と語尾活用の組み合わせをキーワードとして扱ってもよい。例えば、”遅れる”の場合、語幹:”遅”と、語尾活用:下一段活用:”れ、れ、れる、れる、れれ、れろ”とを組み合わせた語がキーワードとなる。また、品詞が異なる形態素の組み合わせをキーワードとして扱ってもよい。例えば、”待ってて”に対し、”待っ”:自立動詞、”て”:助詞、接続助詞、”て”:非自立動詞となる。また、例えば、”いて”に対して”い”:自立動詞、”て”:助詞、接続助詞となる。 Further, when the morphological analysis of the speech recognition result is performed and the result is treated as a keyword, the combination of the stem and the conjugation of the verb may be treated as a keyword. For example, in the case of "delayed", the keyword is a combination of stem: "slow" and flexion: lower one-row conjugation: "re, re, re, re, re, re, rero". Further, a combination of morphemes having different parts of speech may be treated as a keyword. For example, for "wait", "wait": an independent verb, "te": a particle, a connecting particle, and "te": a non-independent verb. Also, for example, for "te", "i": an independent verb, "te": a particle, and a connecting particle.

図5に示すように、付加情報データベースには、キーワードまたは定型文に関連付けて、付加情報が記憶されている。なお、キーワードおよび定型文の組み合わせにより、付加情報を関連付けてもよい。 As shown in FIG. 5, the additional information database stores additional information in association with a keyword or a fixed phrase. In addition, additional information may be associated by a combination of a keyword and a fixed phrase.

付加情報データベースへの付加情報の登録は、パーソナルコンピュータやスマートフォンの外部機器等から登録してもよい。また、付加情報は、センサ部14からの情報、時刻情報、地図データベースなどを用いて生成される。また、付加情報データベースにおいて、付加情報に関する文章/メッセージは、動的に定型文として登録されていてもよい。ま
た、付加情報データベースにおいて、静的にあらかじめ付加情報を扱う文章/メッセージ
として登録されていてもよい。また、付加情報データベースは、付加情報の種類によって、複数あってもよい。
The additional information may be registered in the additional information database from an external device such as a personal computer or a smartphone. Further, the additional information is generated by using the information from the sensor unit 14, the time information, the map database, and the like. Further, in the additional information database, sentences / messages related to additional information may be dynamically registered as fixed phrases. Further, in the additional information database, it may be statically registered in advance as a sentence / message that handles additional information. Further, there may be a plurality of additional information databases depending on the type of additional information.

通信部13は、無線通信により、インターネット等のネットワークに接続して、外部との通信状態を制御するようになっている。 The communication unit 13 is configured to connect to a network such as the Internet by wireless communication and control the communication state with the outside.

センサ部14は、GPS(Global Positioning System)センサを有し、衛星軌道上の
GPS衛星からの航法電波を受信し、文書生成装置10が設置された移動体の位置、高度等を検出する。また、センサ部14は、移動体の各種センサ(例えば、傾斜による液面の変化を捉えるセンサ、車速パルス、加速度センサやジャイロセンサ)に接続し、移動体の速度、加速度、傾き、走行距離、エンジンの回転数等の移動体情報を取得する。センサ部14は、現在地を取得する現在地取得部の一例である。
The sensor unit 14 has a GPS (Global Positioning System) sensor, receives navigation radio waves from GPS satellites in satellite orbit, and detects the position, altitude, and the like of a moving object in which the document generator 10 is installed. Further, the sensor unit 14 is connected to various sensors of the moving body (for example, a sensor that captures a change in the liquid level due to tilt, a vehicle speed pulse, an acceleration sensor or a gyro sensor), and the speed, acceleration, tilt, mileage, and mileage of the moving body. Acquires moving object information such as engine speed. The sensor unit 14 is an example of a current location acquisition unit that acquires the current location.

出力部15は、音を出力するスピーカや、生成された文書を表示する液晶表示素子またはEL(Electro Luminescence)素子等によって構成されている。なお、出力部15の表示機能が、ヘッドアップディスプレイの場合、出力部15は、投影手段と、投影手段から投影された画像を映し出すスクリーン手段(ウインドシールド、眼鏡のレンズ部等)とを有する。 The output unit 15 is composed of a speaker that outputs sound, a liquid crystal display element that displays a generated document, an EL (Electro Luminescence) element, and the like. When the display function of the output unit 15 is a head-up display, the output unit 15 has a projection means and a screen means (windshield, lens unit of eyeglasses, etc.) for projecting an image projected from the projection means.

システム制御部16は、例えば、CPU(Central Processing Unit)16aと、RO
M(Read Only Memory)16bと、RAM(Random Access Memory)16cと、を有する。システム制御部16は、CPU16aが、ROM16bや、RAM16cや、記憶部12に記憶された各種プログラムを読み出して実行する。システム制御部16は、音声認識を行ったり、文書を解析したり、メッセージを生成したり、現在地や受け付けた目的地の情報に基づき、移動体の移動ルートを算出したりする。
The system control unit 16 is, for example, a CPU (Central Processing Unit) 16a and an RO.
It has an M (Read Only Memory) 16b and a RAM (Random Access Memory) 16c. The system control unit 16 reads and executes various programs stored in the ROM 16b, the RAM 16c, and the storage unit 12 by the CPU 16a. The system control unit 16 performs voice recognition, analyzes a document, generates a message, and calculates a movement route of a moving object based on information on a current location and a received destination.

また、文書生成装置10は、内部時計(図示せず)を有する。 Further, the document generation device 10 has an internal clock (not shown).

(1.2 文書生成装置の機能ブロック)
次に、文書生成装置10の機能ブロックについて、図6および図7を用いて説明する。
図6は、文書生成装置10の機能ブロックの一例を示すブロック図である。図7は、文書解析部22の機能ブロックの一例を示すブロック図である。
(1.2 Functional block of document generator)
Next, the functional block of the document generation device 10 will be described with reference to FIGS. 6 and 7.
FIG. 6 is a block diagram showing an example of a functional block of the document generation device 10. FIG. 7 is a block diagram showing an example of a functional block of the document analysis unit 22.

図6に示すように、文書生成装置10は、入力部11が取得した音声データをテキストデータに変換する音声認識部21と、テキストデータを解析する文書解析部22と、出力部15に出力するメッセージを生成するメッセージ生成部23と、を有する。なお、音声認識部21、文書解析部22およびメッセージ生成部23は、システム制御部16により実現される。 As shown in FIG. 6, the document generation device 10 outputs to the voice recognition unit 21 that converts the voice data acquired by the input unit 11 into text data, the document analysis unit 22 that analyzes the text data, and the output unit 15. It has a message generation unit 23 for generating a message, and a message generation unit 23. The voice recognition unit 21, the document analysis unit 22, and the message generation unit 23 are realized by the system control unit 16.

メッセージ生成部23(メッセージ生成部10dの一例)は、文書解析部22の解析結果に従い、定型文を作成する。メッセージ生成部23は、選出された定型文に対して、形態素分析したテキストを追加したり、付加情報を含む定型文を追加したりする。 The message generation unit 23 (an example of the message generation unit 10d) creates a fixed phrase according to the analysis result of the document analysis unit 22. The message generation unit 23 adds a text analyzed by morphological analysis to the selected fixed phrase, or adds a fixed phrase including additional information.

文書解析部22は、辞書データベースを参照してテキストデータを形態素分析し、分析結果に対して、アドレス分析、定型文選出のためのキーワード解析、付加情報をための解析等を行う。なお、文書解析部22は、文書生成部10a、抽出部10b、および付加情報生成部10cの一例である。 The document analysis unit 22 performs morphological analysis of text data with reference to a dictionary database, and performs address analysis, keyword analysis for selecting fixed phrases, analysis for additional information, and the like on the analysis results. The document analysis unit 22 is an example of the document generation unit 10a, the extraction unit 10b, and the additional information generation unit 10c.

図7に示すように、文書解析部22は、形態素分析部22aと、出力キーワード抽出部22bと、出力先抽出部22cと、出力判定部22dと、キーワード抽出部22eと、文書生成部22fと、付加情報生成部22gと、を有する。なお、キーワード抽出部22eと、文書生成部22fと、付加情報生成部22gとは、解析部25を形成する。 As shown in FIG. 7, the document analysis unit 22 includes a morphological analysis unit 22a, an output keyword extraction unit 22b, an output destination extraction unit 22c, an output determination unit 22d, a keyword extraction unit 22e, and a document generation unit 22f. , And an additional information generation unit 22g. The keyword extraction unit 22e, the document generation unit 22f, and the additional information generation unit 22g form an analysis unit 25.

形態素分析部22aは、音声認識部21により変換されたテキストデータに対して形態素分析を行い、形態素に分解し、品詞等を求める。 The morphological analysis unit 22a performs morphological analysis on the text data converted by the voice recognition unit 21, decomposes it into morphemes, and obtains a part of speech and the like.

出力キーワード抽出部22b(抽出部10bの一例)は、出力データベース(記憶部12)を有する。出力キーワード抽出部22bは、出力データベースを参照して、分解した形態素の中から、送信、表示等の出力を意味するワードを抽出する。 The output keyword extraction unit 22b (an example of the extraction unit 10b) has an output database (storage unit 12). The output keyword extraction unit 22b refers to the output database and extracts words meaning output such as transmission and display from the decomposed morphemes.

出力先抽出部22c(抽出部10bの一例)は、アドレスデータベース(記憶部12)を有する。出力先抽出部22cは、アドレスデータベースを参照して、分解した形態素の中から、人名、会社名、地名等を抽出する。次に、出力先抽出部22cは、アドレスデータベースを参照して、人名、会社名、地名等に対応するメールアドレスを抽出する。 The output destination extraction unit 22c (an example of the extraction unit 10b) has an address database (storage unit 12). The output destination extraction unit 22c refers to the address database and extracts a person name, a company name, a place name, etc. from the decomposed morphemes. Next, the output destination extraction unit 22c refers to the address database and extracts the e-mail address corresponding to the person name, company name, place name, and the like.

出力判定部22dは、出力キーワード抽出部22bおよび出力先抽出部22cに基づき、生成したメッセージを出力するか否かを判定する。例えば、出力判定部22dは、出力を意味するワードと、宛先のメールアドレスと、が抽出できたら、メッセージを出力すると判定する。 The output determination unit 22d determines whether or not to output the generated message based on the output keyword extraction unit 22b and the output destination extraction unit 22c. For example, the output determination unit 22d determines that a message is output when the word meaning output and the destination e-mail address can be extracted.

解析部25は、キーワード抽出部22eと、文書生成部22fと、付加情報生成部22gと、キーワードデータベース(記憶部12)と、付加情報データベース(記憶部12)とを有する。 The analysis unit 25 includes a keyword extraction unit 22e, a document generation unit 22f, an additional information generation unit 22g, a keyword database (storage unit 12), and an additional information database (storage unit 12).

キーワード抽出部22e(抽出部10bの一例)は、キーワードデータベースを参照して、分解した形態素の中から、キーワードを抽出する。例えば、キーワード抽出部22eは、定型文に対応するキーワードが抽出する。また、キーワード抽出部22eは、付加情報データベースを参照して、分解した形態素の中から、キーワードを抽出してもよい。例えば、キーワード抽出部22eは、付加情報に対応するキーワードを抽出する。 The keyword extraction unit 22e (an example of the extraction unit 10b) refers to the keyword database and extracts keywords from the decomposed morphemes. For example, the keyword extraction unit 22e extracts keywords corresponding to fixed phrases. Further, the keyword extraction unit 22e may extract a keyword from the decomposed morphemes by referring to the additional information database. For example, the keyword extraction unit 22e extracts the keyword corresponding to the additional information.

文書生成部22f(文書生成部10aの一例)は、キーワードデータベースを参照して、キーワード抽出部22eが抽出したキーワードに対応する定型文を抽出し、文書を生成する。なお、文書生成部22fは、分解した形態素の中から、形態素を組み合わせて文書を生成してもよい。 The document generation unit 22f (an example of the document generation unit 10a) refers to the keyword database, extracts a fixed phrase corresponding to the keyword extracted by the keyword extraction unit 22e, and generates a document. The document generation unit 22f may generate a document by combining morphemes from the decomposed morphemes.

付加情報生成部22g(付加情報生成部10cの一例)は、付加情報データベースを参照して、キーワード抽出部22eが抽出したキーワードに対応する付加情報を抽出し、付加情報を生成する。また、付加情報生成部22gは、文書生成部22fが生成した文書に対応する付加情報を抽出し、付加情報を生成する。また、付加情報生成部22gは、センサ部14に基づき、現在位置を付加情報として追加したり、到着時刻を算出して、到着時刻を付加情報として追加したりする。 The additional information generation unit 22g (an example of the additional information generation unit 10c) refers to the additional information database, extracts the additional information corresponding to the keyword extracted by the keyword extraction unit 22e, and generates the additional information. Further, the additional information generation unit 22g extracts the additional information corresponding to the document generated by the document generation unit 22f, and generates the additional information. Further, the additional information generation unit 22g adds the current position as additional information based on the sensor unit 14, calculates the arrival time, and adds the arrival time as additional information.

メッセージ生成部23は、出力先抽出部22cの結果と、文書生成部22fの結果と、付加情報生成部22gの結果とに基づき、メッセージを生成する。 The message generation unit 23 generates a message based on the result of the output destination extraction unit 22c, the result of the document generation unit 22f, and the result of the additional information generation unit 22g.

出力部15は、出力判定部22dの判定結果に基づき、メッセージ生成部23が生成したメッセージを出力先に出力する。 The output unit 15 outputs the message generated by the message generation unit 23 to the output destination based on the determination result of the output determination unit 22d.

[2.文書生成装置の動作]
(2.1 文書生成装置の動作例)
実施例に係る文書生成装置の動作について、図8から図14を用い説明する。
[2. Operation of document generator]
(2.1 Operation example of document generator)
The operation of the document generator according to the embodiment will be described with reference to FIGS. 8 to 14.

図8は、実施例に係る文書生成装置10の動作の一例を示すフローチャートである。図9は、話者の発話した内容と、生成されたメッセージの一例を示す模式図である。図10は、図8の形態素分析結果の解析のサブルーチンの一例を示すフローチャートである。図11は、図8のメッセージの生成のサブルーチンの一例を示すフローチャートである。図12から図14は、話者の発話した内容と、生成されたメッセージの一例を示す模式図である。 FIG. 8 is a flowchart showing an example of the operation of the document generation device 10 according to the embodiment. FIG. 9 is a schematic diagram showing an example of the content spoken by the speaker and the generated message. FIG. 10 is a flowchart showing an example of a subroutine for analyzing the morphological analysis result of FIG. FIG. 11 is a flowchart showing an example of the subroutine for generating the message of FIG. 12 to 14 are schematic diagrams showing an example of the content spoken by the speaker and the generated message.

図8に示すように、文書生成装置10は、音声入力を受け付ける(ステップS1)。具体的には、入力部11が、移動体を使用しているユーザ(話者)が、しゃべった音声を受け付ける。 As shown in FIG. 8, the document generation device 10 accepts voice input (step S1). Specifically, the input unit 11 receives the voice spoken by the user (speaker) using the mobile body.

なお、文書生成装置10は、目的地の入力を受け付け、センサ部14から現在地を取得し、目的地までのルートを求めておいてもよい。 The document generation device 10 may receive the input of the destination, acquire the current location from the sensor unit 14, and obtain the route to the destination.

次に、文書生成装置10は、音声認識により、音声信号をテキストデータに変換する(ステップS2)。具体的には、システム制御部16(音声認識部21)が、音声信号をテキストデータに変換する。図9に示すように、システム制御部16が、音声認識結果:”田中に現在地を連絡しといて”を求める。 Next, the document generation device 10 converts the voice signal into text data by voice recognition (step S2). Specifically, the system control unit 16 (voice recognition unit 21) converts the voice signal into text data. As shown in FIG. 9, the system control unit 16 asks for the voice recognition result: "contact Tanaka with the current location".

次に、文書生成装置10は、テキストデータを形態素分析する(ステップS3)。具体的には、システム制御部16(形態素分析部22a)が、テキストデータを形態素分析して、形態素に分解する。図9に示すように、システム制御部16が、形態素分析の結果として、”田中”、”に”、”現在地”、”を”、”連絡”、”し”、”とい”、”て”のような各形態素を求める。 Next, the document generator 10 morphologically analyzes the text data (step S3). Specifically, the system control unit 16 (morphological analysis unit 22a) analyzes the text data into morphemes and decomposes them into morphemes. As shown in FIG. 9, as a result of the morphological analysis, the system control unit 16 "tanaka", "ni", "current location", "", "contact", "", "to", "te". Find each morpheme like.

次に、文書生成装置10は、形態素分析結果を解析する(ステップS4)。具体的には、システム制御部16(出力キーワード抽出部22b、出力先抽出部22c、出力判定部22d、解析部25)が、形態素分析部22aの形態素分析結果を解析する。なお、形態素分析結果を解析について、形態素分析結果の解析のサブルーチンで詳細に説明する。 Next, the document generator 10 analyzes the morphological analysis result (step S4). Specifically, the system control unit 16 (output keyword extraction unit 22b, output destination extraction unit 22c, output determination unit 22d, analysis unit 25) analyzes the morphological analysis result of the morphological analysis unit 22a. The analysis of the morphological analysis result will be described in detail in the subroutine of the analysis of the morphological analysis result.

次に、文書生成装置10は、メッセージを生成するか否かを判定する(ステップS5)。具体的には、システム制御部16が、形態素分析結果の解析のサブルーチンのリターンとしての、メッセージ生成のフラグに基づき、メッセージを生成するか否かを判定する。 Next, the document generation device 10 determines whether or not to generate a message (step S5). Specifically, the system control unit 16 determines whether or not to generate a message based on the message generation flag as the return of the subroutine for analyzing the morphological analysis result.

このように、文書生成装置10は、前記分析した結果に基づき、前記メッセージを出力するか否かを判定する出力判定部の一例として機能する。 As described above, the document generation device 10 functions as an example of an output determination unit that determines whether or not to output the message based on the analysis result.

メッセージを生成する場合(ステップS5;YES)、文書生成装置10は、メッセージを生成する(ステップS6)。具体的には、システム制御部16(メッセージ生成部23)は、図9に示すように、メールのアドレスを”tanaka@・・・c.ne.jp”に設定し、メールとして、”今ここを通過しています。”(文書の一例)に、付加情報として、現在地を示す地図情報にリンクする”地図の表示”という文書を付け加えたメールの内容(メッセージの一例)を生成する。なお、付加情報として、”今ここを通過しています。”という文書の下に、地図のみを表示させるようにしてもよい。 When generating a message (step S5; YES), the document generator 10 generates a message (step S6). Specifically, the system control unit 16 (message generation unit 23) sets the e-mail address to "tanaka@...c.ne.jp" as shown in FIG. The content of the email (an example of a message) is generated by adding the document "Display map" that links to the map information indicating the current location as additional information to "(an example of a document)." As additional information, only the map may be displayed under the document "I am passing here now."

このように、文書生成装置10は、前記文書と前記付加情報とに応じてメッセージを生成するメッセージ生成部の一例として機能する。 As described above, the document generation device 10 functions as an example of a message generation unit that generates a message according to the document and the additional information.

次に、文書生成装置10は、メッセージを出力する(ステップS7)。具体的には、出力部15は、生成されたメッセージを、メールのアドレスに基づき、通信部13を介して送信する。なお、出力部15は、生成されたメッセージを、文書生成装置10のディスプレイに表示してもよい。 Next, the document generator 10 outputs a message (step S7). Specifically, the output unit 15 transmits the generated message via the communication unit 13 based on the mail address. The output unit 15 may display the generated message on the display of the document generation device 10.

このように、文書生成装置10は、前記出力判定部の判定結果に基づき、前記メッセージを前記出力先に出力する出力部の一例として機能する。 As described above, the document generation device 10 functions as an example of the output unit that outputs the message to the output destination based on the determination result of the output determination unit.

メッセージを生成しない場合(ステップS5;NO)、文書生成装置10は、処理を終了する。 If the message is not generated (step S5; NO), the document generation device 10 ends the process.

(2.2 形態素分析結果の解析のサブルーチン)
次に、形態素分析結果の解析のサブルーチンについて、図10を用いて説明する。
(2.2 Subroutine for analysis of morphological analysis results)
Next, a subroutine for analyzing the morphological analysis result will be described with reference to FIG.

図10に示すように、文書生成装置10は、形態素分析結果を取得する(ステップS10)。具体的には、システム制御部16(文書解析部22)は、ステップS3の処理結果を取得する。 As shown in FIG. 10, the document generator 10 acquires the morphological analysis result (step S10). Specifically, the system control unit 16 (document analysis unit 22) acquires the processing result of step S3.

次に、文書生成装置10は、送信を意味するキーワードが存在する否かを判定する(ステップS11)。具体的には、システム制御部16(出力キーワード抽出部22b)は、記憶部12の出力データベースを参照して、分解した形態素の中に、”連絡”、”送信”、”メール”等の送信を意味するワードを抽出し、抽出できたら、送信を意味するキーワードが存在すると判定する。図9の例の場合、”連絡”という形態素があるので、システム制御部16は、送信を意味するキーワードが存在すると判定する。 Next, the document generation device 10 determines whether or not a keyword meaning transmission exists (step S11). Specifically, the system control unit 16 (output keyword extraction unit 22b) refers to the output database of the storage unit 12 and transmits "contact", "send", "mail", etc. in the decomposed morphemes. If the word that means is extracted and can be extracted, it is determined that the keyword that means transmission exists. In the case of the example of FIG. 9, since there is a morpheme of "contact", the system control unit 16 determines that a keyword meaning transmission exists.

このように、文書生成装置10は、前記分析した結果に応じて、前記テキストデータからキーワードを抽出する抽出部の一例として機能する。また、文書生成装置10は、前記分析した結果に基づき、前記メッセージを出力するか否かを判定する出力判定部の一例として機能する。 As described above, the document generation device 10 functions as an example of an extraction unit that extracts keywords from the text data according to the analysis result. Further, the document generation device 10 functions as an example of an output determination unit that determines whether or not to output the message based on the analysis result.

送信を意味するキーワードが存在する場合(ステップS11;YES)、文書生成装置10は、出力先のname情報が存在するか否かを判定する(ステップS12)。具体的には、システム制御部16(出力先抽出部22c)は、記憶部12のアドレスデータベース(出力先データベースの一例)を参照して、分解した形態素の中に、アドレスデータベースの”name”に対応する情報が存在するか否かを判定する。図9の例の場合、”田中”という形態素があるので、システム制御部16は、出力先のname情報が存在すると判定する。 When the keyword meaning transmission exists (step S11; YES), the document generator 10 determines whether or not the name information of the output destination exists (step S12). Specifically, the system control unit 16 (output destination extraction unit 22c) refers to the address database of the storage unit 12 (an example of the output destination database), and puts the decomposed morpheme into the “name” of the address database. Determine if the corresponding information exists. In the case of the example of FIG. 9, since there is a morpheme "Tanaka", the system control unit 16 determines that the name information of the output destination exists.

このように、文書生成装置10は、前記メッセージの出力先を登録している出力先データベースから、前記分析した結果に応じて、前記出力先を抽出する出力先抽出部の一例として機能する。 As described above, the document generation device 10 functions as an example of the output destination extraction unit that extracts the output destination from the output destination database in which the output destination of the message is registered according to the analysis result.

このように、文書生成装置10は、前記分析した結果に応じて、前記テキストデータからキーワードを抽出する抽出部の一例として機能する。また、文書生成装置10は、前記分析した結果に基づき、前記メッセージを出力するか否かを判定する出力判定部の一例として機能する。 As described above, the document generation device 10 functions as an example of an extraction unit that extracts keywords from the text data according to the analysis result. Further, the document generation device 10 functions as an example of an output determination unit that determines whether or not to output the message based on the analysis result.

出力先のname情報が存在する場合(ステップS12;YES)、文書生成装置10は、一致するキーワードが存在するか否かを判定する(ステップS13)。具体的には、システム制御部16(キーワード抽出部22e)は、記憶部12のキーワードデータベースを参照して、分解した形態素の中に、キーワードデータベースのキーワードに一致する形態素があるか否かを判定する。図9の例の場合、”現在地”という形態素があるので、システム制御部16は、一致するキーワードが存在すると判定する。 When the name information of the output destination exists (step S12; YES), the document generator 10 determines whether or not a matching keyword exists (step S13). Specifically, the system control unit 16 (keyword extraction unit 22e) refers to the keyword database of the storage unit 12 and determines whether or not there is a morpheme that matches the keyword of the keyword database among the decomposed morphemes. do. In the case of the example of FIG. 9, since there is a morpheme of "current location", the system control unit 16 determines that a matching keyword exists.

このように、文書生成装置10は、前記分析した結果に応じて、前記テキストデータからキーワードを抽出する抽出部の一例として機能する。また、文書生成装置10は、前記分析した結果に基づき、前記メッセージを出力するか否かを判定する出力判定部の一例として機能する。 As described above, the document generation device 10 functions as an example of an extraction unit that extracts keywords from the text data according to the analysis result. Further, the document generation device 10 functions as an example of an output determination unit that determines whether or not to output the message based on the analysis result.

送信を意味するキーワードが存在しない場合(ステップS11;NO)、出力先のname情報が存在しない場合(ステップS12;NO)、または、一致するキーワードが存在しない場合(ステップS13;NO)、文書生成装置10は、メッセージ未生成フラグを設定する(ステップS14)。具体的には、システム制御部16は、RAM16cに、メッセージ生成用のフラグの領域を設定し、フラグを”0”にする。 Document generation when there is no keyword meaning transmission (step S11; NO), when the output destination name information does not exist (step S12; NO), or when there is no matching keyword (step S13; NO). The device 10 sets the message ungenerated flag (step S14). Specifically, the system control unit 16 sets a flag area for message generation in the RAM 16c, and sets the flag to "0".

一致するキーワードが存在する場合(ステップS13;YES)、文書生成装置10は、アドレス情報、定型文情報を取得する(ステップS15)。具体的には、システム制御部16(出力先抽出部22c)は、記憶部12のアドレスデータベースを参照して、アドレス情報として、メールアドレスを取得する。図9の例の場合、システム制御部16は、name情報”田中”に基づき、メールアドレス情報”tanaka@・・・c.ne.jp”をアドレスデータベースから取得する。また、システム制御部16(キーワード抽出部22e)は、記憶部12のキーワードデータベースを参照して、定型文情報を取得する。図9の例の場合、システム制御部16は、キーワード”現在地”に基づき、定型文”今ここを通過しています”をキーワードベースから取得して、文書を生成する。 When a matching keyword exists (step S13; YES), the document generation device 10 acquires the address information and the fixed phrase information (step S15). Specifically, the system control unit 16 (output destination extraction unit 22c) refers to the address database of the storage unit 12 and acquires an e-mail address as address information. In the case of the example of FIG. 9, the system control unit 16 acquires the e-mail address information "tanaka@...c.ne.jp" from the address database based on the name information "Tanaka". Further, the system control unit 16 (keyword extraction unit 22e) refers to the keyword database of the storage unit 12 and acquires fixed phrase information. In the case of the example of FIG. 9, the system control unit 16 acquires the fixed phrase "passing here and now" from the keyword base based on the keyword "current location" and generates a document.

このように、文書生成装置10は、話者が発話した音声信号から変換されたテキストデータを分析した結果に応じて、文書を生成する文書生成部の一例として機能する。 As described above, the document generation device 10 functions as an example of the document generation unit that generates a document according to the result of analyzing the text data converted from the voice signal spoken by the speaker.

次に、文書生成装置10は、付加情報のためのキーワード等が存在するか否かを判定する(ステップS16)。具体的には、システム制御部16(付加情報生成部22g)は、記憶部12の付加情報データベースを参照して、付加情報のためのキーワード、または、ステップS15で取得した定型文に対応する定型文番号が、存在するか否かを判定する。 Next, the document generation device 10 determines whether or not a keyword or the like for additional information exists (step S16). Specifically, the system control unit 16 (additional information generation unit 22g) refers to the additional information database of the storage unit 12, and refers to the keyword for additional information or the fixed form corresponding to the fixed phrase acquired in step S15. Determines if the statement number exists.

このように、文書生成装置10は、前記分析した結果に応じて、前記テキストデータからキーワードを抽出する抽出部の一例として機能する。 As described above, the document generation device 10 functions as an example of an extraction unit that extracts keywords from the text data according to the analysis result.

付加情報のためのキーワード等が存在する場合(ステップS16;YES)、文書生成装置10は、付加情報および付加情報のための定型文情報を取得する(ステップS17)。システム制御部16(付加情報生成部22g)は、記憶部12の付加情報データベースを参照して、付加情報のためのキーワードに対応する付加情報、定型文番号に対応する付加情報を取得する。図9の例の場合、システム制御部16は、”現在地”に対応する定型文の番号に基づき、付加情報としての地図情報の項目を、付加情報データベースから取得する。また、システム制御部16は、付加情報”地図情報”に対応する定型文情報(”地図の表示”)を取得する。なお、システム制御部16は、付加情報があることを示すフラグを設定する。 When the keyword or the like for the additional information exists (step S16; YES), the document generation device 10 acquires the additional information and the fixed phrase information for the additional information (step S17). The system control unit 16 (additional information generation unit 22g) refers to the additional information database of the storage unit 12 and acquires the additional information corresponding to the keyword for the additional information and the additional information corresponding to the fixed phrase number. In the case of the example of FIG. 9, the system control unit 16 acquires the item of the map information as the additional information from the additional information database based on the number of the fixed phrase corresponding to the “current location”. Further, the system control unit 16 acquires fixed phrase information (“map display”) corresponding to the additional information “map information”. The system control unit 16 sets a flag indicating that there is additional information.

このように、文書生成装置10は、前記文書および前記キーワードのうち少なくとも一方に基づき、前記文書に付加する付加情報を生成する付加情報生成部の一例として機能する。また、文書生成装置10は、前記現在地に関連する情報を取得して、前記文書および前記キーワードのうち少なくとも一方に基づき、前記現在地に関連する情報を含む前記付加情報を生成する付加情報生成部の一例として機能する。 As described above, the document generation device 10 functions as an example of the additional information generation unit that generates additional information to be added to the document based on at least one of the document and the keyword. Further, the document generation device 10 is an additional information generation unit that acquires information related to the current location and generates the additional information including information related to the current location based on at least one of the document and the keyword. Works as an example.

次に、文書生成装置10は、メッセージ生成フラグを設定する(ステップS18)。具体的には、システム制御部16は、RAM16cに、メッセージ生成用のフラグの領域を設定し、フラグを”1”にする。 Next, the document generation device 10 sets the message generation flag (step S18). Specifically, the system control unit 16 sets a flag area for message generation in the RAM 16c, and sets the flag to "1".

また、付加情報のためのキーワード等が存在しない場合(ステップS16;NO)、メッセージ生成フラグを設定する(ステップS18)。そして、システム制御部16は、付加情報が無いことを示すフラグを設定する。 If the keyword or the like for additional information does not exist (step S16; NO), the message generation flag is set (step S18). Then, the system control unit 16 sets a flag indicating that there is no additional information.

サブルーチンが終了すると、フラグの値を保持して、文書生成装置10は、ステップS5の処理を行う。 When the subroutine ends, the document generation device 10 holds the value of the flag and performs the process of step S5.

(2.3 メッセージの生成のサブルーチン)
次に、メッセージの生成のサブルーチンについて、図11を用いて説明する。
(2.3 Message generation subroutine)
Next, a subroutine for generating a message will be described with reference to FIG.

図11に示すように、文書生成装置10は、取得したアドレス情報を設定する(ステップS20)。具体的には、システム制御部16は、メールソフトのメールアドレスを設定する。 As shown in FIG. 11, the document generator 10 sets the acquired address information (step S20). Specifically, the system control unit 16 sets the e-mail address of the e-mail software.

次に、文書生成装置10は、キーワード、付加情報関連以外の文節を取得する(ステップS21)。例えば、図9の例の場合、システム制御部16(メッセージ生成部23)が、キーワード”田中”、出力キーワード”連絡”、キーワード”現在地”以外の形態素を取得する。そして、システム制御部16が、メッセージに使用できる形態素を抽出する。なお、図9の例の場合、これらのキーワードを除くと、メッセージに使用できるワードが無いとしてもよい。 Next, the document generation device 10 acquires phrases other than those related to keywords and additional information (step S21). For example, in the case of the example of FIG. 9, the system control unit 16 (message generation unit 23) acquires morphemes other than the keyword “Tanaka”, the output keyword “contact”, and the keyword “current location”. Then, the system control unit 16 extracts morphemes that can be used for the message. In the case of the example of FIG. 9, if these keywords are excluded, there may be no words that can be used in the message.

次に、文書生成装置10は、キーワード、付加情報関連以外の文節と定型文とより、基本メッセージを生成する(ステップS22)例えば、図9の例の場合、システム制御部16(メッセージ生成部23)が、定型文”今ここを通過しています”という基本メッセージを生成する。 Next, the document generation device 10 generates a basic message from clauses and fixed phrases other than those related to keywords and additional information (step S22). For example, in the case of the example of FIG. 9, the system control unit 16 (message generation unit 23). ) Generates the basic message "I'm passing here now".

次に、文書生成装置10は、付加情報等を取得するか否かを判定する(ステップS23)。具体的には、システム制御部16(メッセージ生成部23)が、ステップS16において、付加情報があることを示すがフラグが設定されている場合、付加情報等を取得すると判定する。 Next, the document generation device 10 determines whether or not to acquire additional information or the like (step S23). Specifically, the system control unit 16 (message generation unit 23) determines in step S16 that additional information or the like is to be acquired when a flag is set to indicate that there is additional information.

付加情報等を取得する判定した場合(ステップS23;YES)、文書生成装置10は、基本メッセージに付加情報等を付加する(ステップS24)。具体的には、システム制御部16(メッセージ生成部23)が、付加情報関連”地図の表示”という文書と、地図情報(緯度、経度)とを、基本メッセージに付加して、メッセージを生成する。 When it is determined to acquire the additional information or the like (step S23; YES), the document generation device 10 adds the additional information or the like to the basic message (step S24). Specifically, the system control unit 16 (message generation unit 23) adds a document called "map display" related to additional information and map information (latitude, longitude) to the basic message to generate a message. ..

付加情報等を取得する判定しない場合(ステップS23;NO)、文書生成装置10は、付加情報を付加せずステップS7に進む。例えば、図12に示すように、音声認識結果”田中に10分遅れるってメールしといて”の場合、付加情報に対応するキーワードがない例である。なお”メール”は、出力キーワード、”遅れる”は、定型文に関連するキーワード、”田中”は、name情報、”10”、”分”は、付加情報関連以外の文節の一例である。 If it is not determined to acquire the additional information or the like (step S23; NO), the document generation device 10 proceeds to step S7 without adding the additional information. For example, as shown in FIG. 12, in the case of the voice recognition result "Email Tanaka 10 minutes late", there is no keyword corresponding to the additional information. Note that "mail" is an output keyword, "delayed" is a keyword related to a fixed phrase, "Tanaka" is name information, and "10" and "minute" are examples of phrases other than those related to additional information.

次に、他の音声認識結果について、図13および図14を用いて説明する。 Next, other speech recognition results will be described with reference to FIGS. 13 and 14.

図13に示すように、”メール”が、送信を意味するキーワード、”田中”が、出力先のname情報のためのキーワード、”遅れる”が、定型文を抽出するためのキーワード、”渋滞”が、付加情報のためのキーワードである。 As shown in FIG. 13, "mail" is a keyword meaning transmission, "Tanaka" is a keyword for name information of an output destination, and "delayed" is a keyword for extracting a fixed phrase, "traffic jam". Is a keyword for additional information.

文書生成装置10は、ステップS17において、付加情報のためのキーワード”渋滞”から、センサ部14から現在位置を取得し、目的地までのルート情報に基づき、通信部13を介して渋滞情報を取得する。そして、文書生成装置10は、渋滞情報と、現在地情報とから、付加情報のための定型文”環七通り○○から2km渋滞”という文書を生成する。ここで、”○○”は現在位置である。 In step S17, the document generator 10 acquires the current position from the sensor unit 14 from the keyword "traffic jam" for additional information, and acquires the traffic jam information via the communication unit 13 based on the route information to the destination. do. Then, the document generation device 10 generates a fixed phrase "Kannana-dori XX to 2 km traffic jam" for additional information from the traffic jam information and the current location information. Here, "○○" is the current position.

文書生成装置10は、図13に示すような、メール内容のメッセージを生成する。 The document generation device 10 generates a message having mail contents as shown in FIG.

このように、文書生成装置10は、前記現在地から目的地までに関する情報を含む前記付加情報を生成する付加情報生成部の一例として機能する。 As described above, the document generation device 10 functions as an example of the additional information generation unit that generates the additional information including the information about the current location to the destination.

図14に示すように、”送信”が、送信を意味するキーワード、”田中”が、出力先のname情報のためのキーワード、”まってって”が、定型文を抽出するためのキーワード、”駅”および”待つ”が、付加情報のためのキーワードである。 As shown in FIG. 14, "send" is a keyword meaning transmission, "Tanaka" is a keyword for name information of the output destination, and "wait" is a keyword for extracting a fixed phrase. "Station" and "wait" are keywords for additional information.

文書生成装置10は、ステップS17において、付加情報のためのキーワードより、駅付近の地図情報を取得する。 In step S17, the document generation device 10 acquires map information near the station from the keyword for additional information.

文書生成装置10は、図14に示すような、メール内容のメッセージを生成する。 The document generation device 10 generates a message having mail contents as shown in FIG.

以上説明したように、実施例に係る動作によれば、話者が発話した言葉を、付加情報により補完して、自然なメッセージを生成できる。また、話者にとって、文書の作成が容易になる。 As described above, according to the operation according to the embodiment, the words spoken by the speaker can be complemented with additional information to generate a natural message. It also facilitates the creation of documents for the speaker.

また、現在地を取得し、現在地に関連する情報を取得して、文書およびキーワードのうち少なくとも一方に基づき、現在地に関連する情報を含む前記付加情報を生成する場合、現在地に関する情報を付加することにより、相手に伝える情報を補完して的確な情報を伝達できる。 In addition, when the current location is acquired, the information related to the current location is acquired, and the additional information including the information related to the current location is generated based on at least one of the document and the keyword, the information about the current location is added. , It is possible to convey accurate information by complementing the information to be conveyed to the other party.

現在地から目的地までに関する情報を含む付加情報を生成する場合、現在地から目的地まで(ルート上)に関する情報として、例えば、渋滞情報、到着時間、天気情報を求めて、メッセージに付加することができ、話者にとって、わざわざ、渋滞情報や天気情報を検索せずに、文書の作成が容易になる。 When generating additional information including information about the current location to the destination, information regarding the current location to the destination (on the route), for example, traffic jam information, arrival time, and weather information can be requested and added to the message. It makes it easier for the speaker to create a document without having to bother to search for traffic jam information or weather information.

また、メッセージの出力先を登録している出力先データベース(例えば、アドレスデータベース)から、分析した結果に応じて、出力先を抽出する場合、出力先を入力する必要が無く、話者の操作が容易になる。 In addition, when extracting the output destination from the output destination database (for example, the address database) in which the output destination of the message is registered according to the analysis result, it is not necessary to input the output destination, and the speaker's operation can be performed. It will be easier.

分析した結果に基づき、メッセージを出力するか否かを判定し、判定結果に基づき、メッセージを出力先に出力する場合、出力先を入力する必要が無く、話者の操作が容易になる。 When it is determined whether or not to output a message based on the analysis result and the message is output to the output destination based on the determination result, it is not necessary to input the output destination and the operation of the speaker becomes easy.

10:文書生成装置
10a:文書生成部
10b:抽出部
10c:付加情報生成部
10d:メッセージ生成部
11:入力部
14:センサ部
15:出力部
16:システム制御部(文書生成部、抽出部、付加情報生成部、メッセージ生成部)
21:音声認識部
22:文書解析部
22a:形態素分析部
22b:出力キーワード抽出部
22c:出力先抽出部
22e:キーワード抽出部
22f:文書生成部
22g:付加情報生成部
23:メッセージ生成部
10: Document generation device 10a: Document generation unit 10b: Extraction unit 10c: Additional information generation unit 10d: Message generation unit 11: Input unit 14: Sensor unit 15: Output unit 16: System control unit (Document generation unit, extraction unit, Additional information generation unit, message generation unit)
21: Voice recognition unit
22: Document analysis unit 22a: Morphological analysis unit 22b: Output keyword extraction unit 22c: Output destination extraction unit 22e: Keyword extraction unit 22f: Document generation unit 22g: Additional information generation unit 23: Message generation unit

Claims (1)

話者が発話した音声が音声認識によって変換されたテキストデータを取得する第1取得部と、
前記テキストデータから、キーワードを抽出する抽出部と、
前記キーワードに対応する定型文情報を取得する第2取得部と、
付加情報を記憶する付加情報データベースから、前記定型文情報および前記キーワードのうち少なくとも一方に対応する付加情報を生成する付加情報生成部と、
前記定型文情報と前記付加情報とに基づいてメッセージを生成するメッセージ生成部と、
を備えたことを特徴とする文書生成装置。
The first acquisition unit that acquires the text data in which the voice spoken by the speaker is converted by voice recognition, and
An extraction unit that extracts keywords from the text data,
The second acquisition unit that acquires the fixed phrase information corresponding to the keyword, and
An additional information generation unit that generates additional information corresponding to at least one of the fixed phrase information and the keyword from the additional information database that stores the additional information.
A message generation unit that generates a message based on the fixed phrase information and the additional information,
A document generator characterized by being equipped with.
JP2021170742A 2019-12-16 2021-10-19 Document generation device, document generation method, and program for document generation device Pending JP2022009228A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021170742A JP2022009228A (en) 2019-12-16 2021-10-19 Document generation device, document generation method, and program for document generation device
JP2023090643A JP2023113770A (en) 2021-10-19 2023-06-01 Document generation device, document generation method, and program for document generation device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019226363A JP2020064643A (en) 2019-12-16 2019-12-16 Document generation device, document generation method, and program for document generation device
JP2021170742A JP2022009228A (en) 2019-12-16 2021-10-19 Document generation device, document generation method, and program for document generation device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019226363A Division JP2020064643A (en) 2019-12-16 2019-12-16 Document generation device, document generation method, and program for document generation device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023090643A Division JP2023113770A (en) 2021-10-19 2023-06-01 Document generation device, document generation method, and program for document generation device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022009228A true JP2022009228A (en) 2022-01-14

Family

ID=87767302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021170742A Pending JP2022009228A (en) 2019-12-16 2021-10-19 Document generation device, document generation method, and program for document generation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022009228A (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086952A (en) * 1994-06-21 1996-01-12 Canon Inc Sentence processor and its method
JP2000235533A (en) * 1999-02-15 2000-08-29 Sharp Corp Device for preparing electronic mail
JP2001209644A (en) * 2000-01-28 2001-08-03 Sony Corp Information processor, information processing method and recording medium
JP2002262337A (en) * 2001-03-05 2002-09-13 Kyocera Corp Mobile wireless equipment
JP2004242154A (en) * 2003-02-07 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Navigation system
JP2005084861A (en) * 2003-09-08 2005-03-31 Ricoh Co Ltd Email sending device, image forming system, program and storage medium
JP5198688B1 (en) * 2012-07-20 2013-05-15 株式会社メディアシーク Message editing apparatus, message communication terminal, and message communication system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086952A (en) * 1994-06-21 1996-01-12 Canon Inc Sentence processor and its method
JP2000235533A (en) * 1999-02-15 2000-08-29 Sharp Corp Device for preparing electronic mail
JP2001209644A (en) * 2000-01-28 2001-08-03 Sony Corp Information processor, information processing method and recording medium
JP2002262337A (en) * 2001-03-05 2002-09-13 Kyocera Corp Mobile wireless equipment
JP2004242154A (en) * 2003-02-07 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Navigation system
JP2005084861A (en) * 2003-09-08 2005-03-31 Ricoh Co Ltd Email sending device, image forming system, program and storage medium
JP5198688B1 (en) * 2012-07-20 2013-05-15 株式会社メディアシーク Message editing apparatus, message communication terminal, and message communication system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5411159B2 (en) Position recognition apparatus that receives content from a transmission source via a communication network, and method for identifying information contained in content received by a position recognition apparatus via a communication network
KR100819234B1 (en) Method and apparatus for setting destination in navigation terminal
US8818997B2 (en) Information processing method, information processing apparatus, and storage medium with recorded information processing program
US20080040096A1 (en) Machine Translation System, A Machine Translation Method And A Program
WO2014197115A2 (en) Harvesting addresses
US10215580B2 (en) Route-guidance control device, route-guidance control method, and navigation system
US20160070533A1 (en) Systems and methods for simultaneously receiving voice instructions on onboard and offboard devices
US20060224312A1 (en) Address input method and apparatus for navigation system
US7555433B2 (en) Voice generator, method for generating voice, and navigation apparatus
US20230066144A1 (en) Information processing system and information processing method
JP4705444B2 (en) Navigation device, control method thereof, and control program
JP6366409B2 (en) System, navigation method, and program
US10718629B2 (en) Apparatus and method for searching point of interest in navigation device
JP6956232B2 (en) Search system, search method, and search program
JP6477648B2 (en) Keyword generating apparatus and keyword generating method
JP2022009228A (en) Document generation device, document generation method, and program for document generation device
JP2018101431A (en) Document generation device, document generation method, and program for document generation device
WO2014199428A1 (en) Candidate announcement device, candidate announcement method, and program for candidate announcement
US20210080281A1 (en) Vehicle virtual assistant systems and methods for storing and utilizing data associated with vehicle stops
JP6499438B2 (en) Navigation device, navigation method, and program
JP2023113770A (en) Document generation device, document generation method, and program for document generation device
JP2020064643A (en) Document generation device, document generation method, and program for document generation device
JP6279839B2 (en) Document generation device, document generation method, and program for document generation device
JP2022103675A (en) Information processing device, information processing method, and program
US20190251110A1 (en) Retrieval result providing device and retrieval result providing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230307