JP2022008475A - コンポーネント - Google Patents

コンポーネント Download PDF

Info

Publication number
JP2022008475A
JP2022008475A JP2021153631A JP2021153631A JP2022008475A JP 2022008475 A JP2022008475 A JP 2022008475A JP 2021153631 A JP2021153631 A JP 2021153631A JP 2021153631 A JP2021153631 A JP 2021153631A JP 2022008475 A JP2022008475 A JP 2022008475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
component
bus
pipeline
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021153631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7414781B2 (ja
Inventor
ファビアン ベック,
Beck Fabian
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Electronics AG
Original Assignee
TDK Electronics AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=62567658&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2022008475(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by TDK Electronics AG filed Critical TDK Electronics AG
Publication of JP2022008475A publication Critical patent/JP2022008475A/ja
Priority to JP2023222895A priority Critical patent/JP2024026606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7414781B2 publication Critical patent/JP7414781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/08Cooling; Ventilating
    • H01F27/085Cooling by ambient air
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/1003Non-printed inductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/1006Non-printed filter
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10272Busbars, i.e. thick metal bars mounted on the PCB as high-current conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10356Cables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】高温の母線に接続するのに適するコンポーネントを提供する。【解決手段】コンポーネント1は、母線が通過する第一の領域3と、ディスクリート素子13が設けられる第二の領域4と、を有する。母線は、銅又はアルミニウムで構成される。第一の領域3は、母線により加熱される。第一の領域3と第二の領域4とは、冷却領域5により離間される。冷却領域5は、第一の領域3から放出される熱を吸収し排出する。冷却領域5は、第一の領域3から放出される熱を第二の領域4に伝達しない熱絶縁体として作用する材料を含み、第一の領域3が加熱される場合に、第二の領域4の温度が第一の領域3の温度よりも少なくとも25℃低くなるように作用する。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、自動車分野に応用されて、EMCフィルタ(EMC=電磁両立性、英語:Electromagnetic Compatibility (EMC))として用いることができるコンポーネントに関する。
自動車の分野において、このようなコンポーネントに対して様々な要求が提出されている。当該コンポーネントは、重量の最適化及び小型化を実現するために、可能な限り軽量化する必要がある。また、当該コンポーネントは、常に、高温及び/又は振動を受ける可能性のあるコネクタ又は母線に接続される。したがって、当該コンポーネントは、可能な限り高温又は機械的干渉の影響を受けにくくされるべきである。
本発明は、改良されたコンポーネントを提供することを目的とする。コンポーネントは、例えば、高温のコネクタ又は母線に接続するのに適するものとする。
上記目的を達成するための解決手段が、本発明に係る請求項1に記載のコンポーネントである。
少なくとも一つの母線が通過するのに適した第一の領域と、少なくとも一つのディスクリート素子が設けられている第二の領域と、を有し、第一の領域及び第二の領域は、第一の領域と第二の領域を熱的に遮断する冷却領域により互いに離間されるコンポーネントが提案される。
コンポーネントは、特にフィルタコンポーネントであってもよい。自動車の分野では、フィルタコンポーネントを、高温及び/又は振動を受ける可能性のあるコネクタ又は母線に接続することができる。本出願で提案されるフィルタコンポーネントが高温の影響を受けにくい理由は、第一の領域及び第二の領域が、第一の領域と第二の領域を熱的に遮断する冷却領域により互いに離間されるからである。この実施形態によれば、フィルタコンポーネントの第二の領域をその母線の振動から保護することもできる。
フィルタコンポーネントは、周波数に応じて、振幅及び位相で電気信号を変化させるように構成されてもよい。このようにして、望ましくない信号成分を削減又は抑制することができる。
第一の領域と第二の領域を熱的に遮断することによって、母線が非常に高温の場合であっても、少なくとも一つのディスクリート素子が過剰な温度を受けないことを確保できる。このため、冷却領域によって、当該少なくとも一つのディスクリート素子を、その母線の過剰な温度から保護することができる。したがって、コンポーネントについて、当該少なくとも一つのディスクリート素子を保護するために、母線の温度に対して構造による上限を規定する必要がない。正確には、コンポーネントを、非常に高温の母線と組み合わせて使用することもできる。
第一の領域と第二の領域は、冷却領域により空間的に互いに離間されることもできる。これについて、第一の領域は、一方の側で冷却領域に隣接してもよく、第二の領域は、他方の側で冷却領域に隣接してもよい。コンポーネントは、ハウジングを備え、第一の領域、第二の領域及び冷却領域は、いずれもハウジング内に設けられてもよい。
母線は、必ずしもコンポーネントの構成要素である必要はない。正確には、母線を備えないコンポーネントを製造及び販売してもよい。母線は、応用の構成要素、例えば、コンポーネントに接続される別の部材の構成要素であってもよい。
第一の領域は、管路を備えてもよく、少なくとも一つの母線は、管路を通過することができる。第一の領域は、複数例えば2つの母線が通過するのに適してもよい。第一の領域は、母線毎に独立した管路を備えてもよい。
少なくとも一つの母線を第一の領域を通過させると、少なくとも一つの母線は、第一の領域の第一の末端から第一の領域の第二の末端まで延伸する。これについて、少なくとも一つの母線は、コンポーネントのハウジング内に延伸することができる。
第二の領域は、プリント回路板(英語:Printed Circuit Board(PCB))を備えてもよい。プリント回路板には、少なくとも一つのディスクリート素子が設けられていてもよい。
第二の領域は、複数のディスクリート素子を備えてもよい。ディスクリート素子は、例えばコンデンサ又は他の素子、例えば抵抗器であってもよい。ディスクリート素子は、フィルタ回路の構成要素であってもよい。プリント回路板には、より多くのディスクリート素子が設けられていてもよい。
冷却領域は、第二の領域中の温度が第一の領域よりも小さくなることを確保するとき、第一の領域と第二の領域とが互いに熱的に遮断されると見なすことができる。すると、第一の領域が母線により加熱される場合に、この2つの領域の熱的な遮断を実現することができる。例えば、電流が母線を流れると、第一の領域では、100℃よりも遥かに高い温度に達する可能性がある。第二の領域中の温度が、第一の領域中の温度よりも少なくとも10℃低くなるとき、第二の領域は、第一の領域と熱的に遮断されると見なされる。第二の領域中の温度は、第一の領域よりも少なくとも25℃低くなることが好ましい。代替案として、第二の領域中の温度が第一の領域中の温度よりも少なくとも40℃低くなるとき、第二の領域は、第一の領域と熱的に遮断されると見なされる。
冷却領域は、第一の領域から放出される熱を吸収、排出するように構成することができる。このようにすれば、冷却領域は、第一の領域が小さい程度だけで第二の領域を加熱することを確保できる。このために、冷却領域は、熱絶縁体として用いられる材料により充填されることができる。冷却領域は、例えば空気により充填されることができる。空気充填に代えて、または、加えて、冷却領域は、プラスチックで構成される層を有してもよい。空気及びプラスチック層は、いずれも第一の領域から放出される熱を完全に第二の領域に伝達しない熱絶縁体として用いられる。
このように、第二の領域に設けられる少なくとも一つのディスクリート素子が、母線の放出する熱により損なわれないことを確保できる。これに対応して、冷却領域によれば、コンポーネントは、母線が極度に加熱された応用において適用することもできる。それは、例えば、自動車の分野においてよく見られることである。当該分野において、母線は、3A/mm及びそれより高い電流密度を有し得る。このような電流密度は、母線の著しい加熱に関連する。
少なくとも一つのディスクリート素子は、コンデンサであってもよい。第二の領域は、複数のディスクリート素子を備えてもよく、この場合に、ディスクリート素子は複数のコンデンサであってもよい。第二の領域には、他のディスクリート素子、例えば抵抗器が設けられていてもよい。
第一の領域において、少なくとも一つのインダクタが設けられていてもよく、母線が第一の領域を通過するとき、インダクタは母線を取り囲む。インダクタは、磁気コアであってもよい。インダクタは、特にフェライトコア又はナノ結晶性コアであってもよい。インダクタは、管路を取り囲んでもよく、少なくとも一つの母線は、管路を通過することができる。第一の領域が、各母線が通過できる管路を複数備えている場合、インダクタは、第一の領域の全ての管路を取り囲むことができる。
第一の領域は、少なくとも一つのディスクリート素子、場合によってはより多くのディスクリート素子に接続されるインダクタを複数備えてもよい。インダクタ及び少なくとも一つのディスクリート素子は、LCフィルタ回路になるように接続されてもよい。
第一の領域は、第一の領域を通過して延伸し母線を収容するのに適した一つの管路を備えてもよい。第一の領域は、それぞれが一つの母線を収容するのに適した複数の管路を備えてもよい。管路は、母線を案内することができ、かつ、母線とコンポーネントとの電気的接触を実現するように構成されることができる。
管路は、管路の内壁と母線を、空気層により互いに離間させるように、サイズを定めることができる。冷却領域のほか、管路の内壁と母線との間の空気層も、同様に母線の熱絶縁に寄与する。空気層は、母線により放出される熱のレベルを減少させて管路の内壁に伝達することを確保できる。
少なくとも一つのディスクリート素子は、ケーブル又はプリント回路板(PCB)によって管路に電気的に接続されてもよい。少なくとも一つのディスクリート素子のケーブルによる接続は、母線の振動が完全にディスクリート素子に伝達されないように構築されることができる。正確には、ケーブルによる管路とディスクリート素子との接続は、母線とこれらの素子との間の機械的遮断を確保することができる。このために、ケーブルは、十分な隙間を有してもよい。ケーブルではなく、PCBを用いて少なくとも一つのディスクリート素子を管路に接続すると、PCBも、母線の振動が完全にディスクリート素子に伝達されないことを確保できる。PCBは、一般的にフレキシブルであり、振動を対応的に吸収及び減少させることができる。
特に、自動車の分野における応用について、母線は、振動といった機械的干渉、又は非常に大きな機械力を受ける可能性がある。管路とディスクリート素子がケーブルにより接続されるというコンポーネントの実施形態によって、ディスクリート素子をこれらの機械的干渉及び機械力から保護することができる。
ケーブルは、冷却領域を通過して延伸してもよい。ケーブルがその接続点で母線により著しく加熱された場合、ケーブルは冷却領域内で冷却され、母線により放出される熱をディスクリート素子に完全に伝達しないようにすることができる。それに対応して、冷却領域は、素子が過熱することなく、ディスクリート素子と母線の間に電気的接続があることを確保できる。冷却領域はコンポーネントの体積を大幅に増加させることがないので、冷却領域は、依然としてコンポーネントの小型化を実現できる。
管路は、絶縁材料、及び、ケーブルに接続されるための導電コンタクトを備えてもよい
。それに対応して、管路は、コンポーネントの他の構成要素に対する母線の絶縁を実現できる。
ケーブルは、第一の領域と第二の領域を機械的に遮断するように、管路に接続されることができる。それに対応して、母線の振動及び母線に作用する力は、少なくとも一つのディスクリート素子に伝達されない。このように、機械的損傷を防止して耐用年数を延ばすことができる。
ばね搭載の接続部品により、ケーブルと管路を接続することができる。ばね搭載の接続部品は、例えば、ばね機構を含むねじを備えてもよい。
コンポーネントは、第一の領域に設けられる少なくとも一つの母線を備えてもよい。この実施態様によれば、母線はコンポーネントの構成要素である。代替的な実施態様において、母線はコンポーネントの構成要素ではない。正確には、この場合、母線はコンポーネントに接続される別の部材の構成要素である。
母線は、銅又はアルミニウムで構成されてもよい。コンポーネントは、複数、例えば2つの母線を備えてもよい。
コンポーネントは、フィルタコンポーネント、例えばEMCフィルタであってもよい。
以下、有利な態様を説明する。参照を簡略化するために、これらの態様に順次番号を付けた。これらの態様の特徴は、特徴の基礎となる特定の態様との組合せに依存せず、独立した特徴と見なすこともできる。
1.少なくとも一つの母線が通過するのに適した第一の領域と、
少なくとも一つのディスクリート素子が設けられている第二の領域と、を有するフィルタコンポーネントにおいて、
第一の領域及び第二の領域は、第一の領域と第二の領域を熱的に遮断する冷却領域により互いに離間されるフィルタコンポーネント。
2.冷却領域は、空気により充填される態様1に記載のフィルタコンポーネント。
3.冷却領域は、プラスチックで構成される層を有する上記態様のいずれかに記載のフィルタコンポーネント。
4.少なくとも一つのディスクリート素子はコンデンサである上記態様のいずれかに記載のフィルタコンポーネント。
5.第一の領域に少なくとも一つのインダクタが設けられ、少なくとも一つの母線が第一の領域を通過するとき、インダクタは、当該少なくとも一つの母線を取り囲む上記態様のいずれかに記載のフィルタコンポーネント。
6.第一の領域は、第一の領域を通過して延伸し少なくとも一つの母線を収容するのに適した管路を備える上記態様のいずれかに記載のフィルタコンポーネント。
7.管路は、管路の内壁と少なくとも一つの母線を、空気層により互いに離間させるように、サイズが定められる上記態様に記載のフィルタコンポーネント。
8.少なくとも一つのディスクリート素子は、ケーブル又はプリント回路板によって管路に電気的に接続される態様6又は7のいずれかに記載のフィルタコンポーネント。
9.ケーブルは、冷却領域を通過して延伸する上記態様に記載のフィルタコンポーネント。
10.管路は、絶縁材料と、ケーブルに接続されるための導電コンタクトとを備える態様8又は9のいずれかに記載のフィルタコンポーネント。
11.ケーブルは、第一の領域と第二の領域を機械的に遮断するように、管路に接続されることができる態様8~10のいずれか一項に記載のフィルタコンポーネント。
12.ばね搭載の接続部品により、ケーブルと管路を接続することができる態様8~11のいずれかに記載のフィルタコンポーネント。
13.第一の領域に設けられる少なくとも一つの母線を備える上記態様のいずれかに記載のフィルタコンポーネント。
14.EMCフィルタである上記態様のいずれかに記載のフィルタコンポーネント。
以下、図面に即して本発明を詳細に説明する。
図1は、第一の実施例に係るコンポーネントの模式図である。 図2は、第二の実施例に係るコンポーネントの模式図である。 図3は、第二の実施例に係るコンポーネントの一部の横断面図である。 図4は、コンポーネントと、モータ及び別の部材との接続を示す図である。
図1はコンポーネント1を示す。コンポーネント1はフィルタコンポーネントである。
コンポーネント1はハウジング2を備える。ハウジング2の内部キャビティは、第一の領域3、第二の領域4及び冷却領域5に区画される。冷却領域5は、第一の領域3と第二の領域4との間に設けられる。また、コンポーネント1は、放熱板6を備え、ハウジング2は当該放熱板に固定される。放熱板6は、熱をハウジング2から排出することができる。また、放熱板6は、コンポーネント1を機械的に固定することを実現する開口7を備える。
第一の領域3は、2つの母線を案内して第一の領域3を通過させるように構成される。これについては、母線は、コンポーネント1の構成要素ではなく、コンポーネント1に接続可能な外部部材に属する。第一の領域3は、2つの管路8を備え、各母線は管路8のそれぞれを通過することができる。
管路8は、絶縁材料及び導電のコンタクト9を備え、コンタクトにケーブル10がそれぞれ接続されている。コンタクト9及びケーブル10によって、管路8に設けられる母線に電気的に接触することができる。ケーブル10の代替手段として、プリント回路板(PCB)を用いて管路8のコンタクト9に接触することができる。
図1に示す実施例について、各管路8は、2つの導電のコンタクト9を備える。代替的な実施例において、各管路8は、コンタクト9を一つのみ、又は2つより多く備えてもよい。
管路8は、矩形の横断面を有する。これについては、管路8は、4つの側壁を有し、互いに隣接する側壁は、それぞれ互いに垂直である。側壁は、絶縁材料で構成され、導電のコンタクト9は側壁のうちの一つに設けられる。
また、第一の領域3は、2つのインダクタ11を有する。インダクタ11は、フェライトで構成される環状の磁気コアである。代替案として、インダクタ11はナノ結晶性コアであってもよい。インダクタ11の各々はいずれも、2つの管路8を取り囲む。それに対応して、電流が母線を流れるとき、インダクタ11は、誘導結合によって管路8に設けられた母線と交互に作用することができる。
第二の領域4は、プリント回路板12を有する。プリント回路板12には、複数のディスクリート素子13が設けられている。ディスクリート素子13はコンデンサである。
プリント回路板12は、管路8のコンタクト9に接続されたケーブル10に電気的に接続される。それに対応して、ディスクリート素子13も、母線に接続される。
ディスクリート素子13及びインダクタ11は、フィルタ回路を形成する。代替的な実施例において、ディスクリート素子13の数及びインダクタ11の数を変更することができる。コンポーネント1は、少なくとも一つのインダクタ11又は少なくとも一つのコンデンサを備える。コンポーネント1は、複数のインダクタ11及び/又は複数のディスクリート素子13、例えば複数のコンデンサを備えてもよい。
管路8とプリント回路板12を接続するケーブル10は、一定の隙間を有するとともに応力を受けない。それに対応して、ケーブル10によって、振動又は管路8に作用する力をプリント回路板12及びディスクリート素子13に伝達しない、又は少なくとも極めて小さいレベルでしか伝達しない。それに対応して、機械的応力を受けないケーブル10によって、ディスクリート素子13は、管路8又は管路8に設けられる母線に作用する力により損なわれないように、保護することができる。
また、コンポーネント1は、上記冷却領域5を有する。図1に示す実施例について、冷却領域5は空気により充填される。それに代えて、または、加えて、冷却領域5において、熱絶縁体として用いられる材料の層を設けてもよい。冷却領域5は、第二の領域4と第一の領域3の熱的な遮断を確保する。第一の領域3において、母線が非常に熱くなるために、高温になる可能性がある。自動車の分野における応用において、例えば3A/mmよりも高い電流密度がよく見られるものである。冷却領域5は、これらの温度が緩和された形でしか第二の領域4に伝達されないことを確保することにより、第一の領域3を加熱する場合に、第二の領域4の温度は第一の領域3の温度よりも少なくとも10℃、好ましくは少なくとも25℃低くなる。
図2は、第二の実施例に係るコンポーネント1の模式図である。第二の実施例に係るコンポーネント1は、コンポーネント1の構成要素である2つの母線14を備える点で、図1に示す実施例と異なる。対応するコネクタによって母線14を他の部材に接続することができる。母線14は、互に平行に延伸し、母線14のそれぞれは、ちょうど一つの管路8に設けられる。各母線14は、それぞれ2つの導電のコンタクト9に接続され、コンタクトは、それぞれケーブル10によって第二の領域4に接触する。母線14は銅又はアルミニウムで構成されてもよい。
図3は、第二の実施例に係るコンポーネント1の2つの管路8の横断面図である。管路8は、管路8に設けられる母線14と管路8の内壁15との間にそれぞれ空気層16を有するように、サイズが定められる。この空気層16は熱絶縁体として用いられ、母線14が直接内壁15に衝合する場合に比べて、管路8の内壁15の加熱される程度が小さくなることを確保する。
図4は、第一の実施例に係るコンポーネント1と、モータ17及び別の部材18との接続を示す。別の部材18は、ここではインバータである。
別の部材18は、コンポーネント1を通過する2つの母線14を備える。ここで示す実施例について、各母線14は、それぞれ4つのコンタクト9によって第二の領域4に電気的に接続される。
図4はさらに、ばね搭載の接続部品19、特にばね搭載のねじ込み式接続部品によって、コンタクトを閉じてもよいことを示している。ばね搭載の接続部品19は、母線14に作用する力を緩和し、これらの力がプリント回路板12に伝達されないことを確保することができる。また、ばね搭載の接続部品19は、母線14の重量を緩和し、第二の領域4及び別の部材18のコネクタへの負荷を低減させることができる。
1 コンポーネント
2 ハウジング
3 第一の領域
4 第二の領域
5 冷却領域
6 放熱板
7 開口
8 管路
9 コンタクト
10 ケーブル
11 インダクタ
12 プリント回路板
13 ディスクリート素子
14 母線
15 内壁
16 空気層
17 モータ
18 他の部材
19 ばね搭載の接続部品

Claims (15)

  1. 少なくとも一つの母線(14)が通過するのに適した第一の領域(3)と、少なくとも一つのディスクリート素子(13)が設けられている第二の領域(4)と、を有するコンポーネント(1)において、
    前記母線(14)は、銅又はアルミニウムで構成されており、
    前記第一の領域(3)は、前記母線(14)により加熱されるように構成されており、
    前記第一の領域(3)及び前記第二の領域(4)は、前記第一の領域(3)と前記第二の領域(4)を熱的に遮断する冷却領域(5)により互いに離間されており、
    前記冷却領域(5)は、前記第一の領域(3)から放出される熱を吸収し排出するように構成されており、
    前記冷却領域(5)は、前記第一の領域(3)から放出される熱を前記第二の領域(4)に伝達しない熱絶縁体として作用する材料を含み、
    前記冷却領域(5)は、前記第一の領域(3)が加熱される場合に、前記第二の領域(4)の温度が、前記第一の領域(3)の温度よりも少なくとも25℃低くなるように作用するコンポーネント(1)。
  2. 前記冷却領域(5)は、空気により充填される請求項1に記載のコンポーネント(1)。
  3. 前記冷却領域(5)は、プラスチックで構成される層を有する請求項1又は2に記載のコンポーネント(1)。
  4. 少なくとも一つの前記ディスクリート素子(13)はコンデンサである請求項1~3のいずれか一項に記載のコンポーネント(1)。
  5. 前記第一の領域(3)に少なくとも一つのインダクタが設けられ、少なくとも一つの母線(14)が前記第一の領域(3)を通過するとき、前記インダクタは、当該少なくとも一つの母線(14)を取り囲む請求項1~4のいずれか一項に記載のコンポーネント(1)。
  6. 前記第一の領域(3)は、前記第一の領域(3)を通過して延伸し少なくとも一つの母線(14)を収容するのに適した管路(8)を備える請求項1~5のいずれか一項に記載のコンポーネント(1)。
  7. なくとも一つの前記ディスクリート素子(13)が、ケーブル(10)によって前記管路(8)に電気的に接続されており、
    ばね搭載の接続部品(19)により、前記ケーブル(10)と前記管路(8)を接続することができ、
    前記ばね搭載の接続部品(19)は、ばね機構を含むねじを有する請求項6に記載のコンポーネント(1)。
  8. 前記管路(8)は、前記管路(8)の内壁(15)と少なくとも一つの母線(14)を、空気層(16)により互いに離間させるように、サイズが定められる請求項6又は7に記載のコンポーネント(1)。
  9. 少なくとも一つの前記ディスクリート素子(13)は、ケーブル(10)又はプリント回路板によって前記管路(8)に電気的に接続される請求項6に記載のコンポーネント(1)。
  10. 前記ケーブル(10)は、冷却領域(5)を通過して延伸する請求項7又は9に記載のコンポーネント(1)。
  11. 前記管路(8)は、絶縁材料と、前記ケーブル(10)に接続されるための導電コンタクト(9)とを備える請求項9又は10に記載のコンポーネント(1)。
  12. 前記ケーブル(10)は、前記第一の領域(3)と前記第二の領域(4)を機械的に遮断するように、前記管路(8)に接続されることができる請求項9~11のいずれか一項に記載のコンポーネント(1)。
  13. 前記第一の領域(3)に設けられる少なくとも一つの母線(14)を備える請求項1~12のいずれか一項に記載のコンポーネント(1)。
  14. フィルタコンポーネントである請求項1~13のいずれか一項に記載のコンポーネント(1)。
  15. EMCフィルタである請求項1~14のいずれか一項に記載のコンポーネント(1)。
JP2021153631A 2017-06-20 2021-09-21 コンポーネント Active JP7414781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023222895A JP2024026606A (ja) 2017-06-20 2023-12-28 コンポーネント

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017113556.1A DE102017113556C5 (de) 2017-06-20 2017-06-20 Filter-Bauteil
DE102017113556.1 2017-06-20
JP2019570060A JP2020524458A (ja) 2017-06-20 2018-06-07 コンポーネント

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019570060A Division JP2020524458A (ja) 2017-06-20 2018-06-07 コンポーネント

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023222895A Division JP2024026606A (ja) 2017-06-20 2023-12-28 コンポーネント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022008475A true JP2022008475A (ja) 2022-01-13
JP7414781B2 JP7414781B2 (ja) 2024-01-16

Family

ID=62567658

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019570060A Pending JP2020524458A (ja) 2017-06-20 2018-06-07 コンポーネント
JP2021153631A Active JP7414781B2 (ja) 2017-06-20 2021-09-21 コンポーネント
JP2023222895A Pending JP2024026606A (ja) 2017-06-20 2023-12-28 コンポーネント

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019570060A Pending JP2020524458A (ja) 2017-06-20 2018-06-07 コンポーネント

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023222895A Pending JP2024026606A (ja) 2017-06-20 2023-12-28 コンポーネント

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11621632B2 (ja)
EP (1) EP3642950B1 (ja)
JP (3) JP2020524458A (ja)
CN (2) CN110785918A (ja)
DE (1) DE102017113556C5 (ja)
WO (1) WO2018234057A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021130733A1 (de) 2021-11-24 2023-05-25 Audi Aktiengesellschaft Elektrische Schaltungseinrichtung und Kraftfahrzeug

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638224U (ja) * 1992-10-15 1994-05-20 ティーディーケイ株式会社 大電流用ノイズフィルタ
JP2006173414A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd ノイズ防止用コンデンサの接続構造
JP2014082738A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Kitagawa Ind Co Ltd ノイズフィルタ付バスバー装置
WO2016074955A1 (en) * 2014-11-10 2016-05-19 Epcos Ag Line filter and method of installing a line filter onto a system cable

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2825935C2 (de) * 1978-06-14 1983-07-07 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Wickelkondensator-Anordnung
US20050036262A1 (en) 2003-07-09 2005-02-17 Siebenthall Fred Mac DC Voltage surge suppressor with distributed capacitance EMI filtering and impedance matching
DE102005013509B4 (de) 2004-03-30 2019-07-18 Schaffner Emv Ag EMV Filter
JP5345148B2 (ja) 2007-10-10 2013-11-20 シャフナー・エーエムファウ・アクチェンゲゼルシャフト Emcフィルタ
JP5870108B2 (ja) 2010-11-05 2016-02-24 シャフナー・エーエムファウ・アクチェンゲゼルシャフト Emcフィルタ回路
CN202076118U (zh) * 2011-03-22 2011-12-14 王亚梁 一种互感器竖直安装用的内衬圆管
US9019043B2 (en) 2011-12-20 2015-04-28 Schaffner Emv Ag Feed through EMC filter
DE102013101323B4 (de) * 2013-02-11 2015-12-24 Epcos Ag Filterbauelement
CN203386657U (zh) * 2013-08-02 2014-01-08 乐清市高科环保电子有限公司 一种组合式汇流排
FR3010588B1 (fr) * 2013-09-09 2015-10-09 Valeo Equip Electr Moteur Capot de protection pour machine electrique tournante pour vehicule automobile
CH709660A2 (de) 2014-05-15 2015-11-30 Zurecon Ag Stromschiene.
DE202016102587U1 (de) * 2016-05-13 2016-06-10 Schaffner Emv Ag Filter
DE102016110742A1 (de) 2016-06-10 2017-12-14 Epcos Ag Filterbauelement zur Filterung eines Störsignals
DE202016104468U1 (de) 2016-08-12 2016-08-24 Schaffner Emv Ag Filter mit Leiterplatte und Stromschienen
DE102017109321A1 (de) * 2017-05-02 2018-11-08 Hanon Systems EMV-Filter

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638224U (ja) * 1992-10-15 1994-05-20 ティーディーケイ株式会社 大電流用ノイズフィルタ
JP2006173414A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd ノイズ防止用コンデンサの接続構造
JP2014082738A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Kitagawa Ind Co Ltd ノイズフィルタ付バスバー装置
WO2016074955A1 (en) * 2014-11-10 2016-05-19 Epcos Ag Line filter and method of installing a line filter onto a system cable

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017113556B3 (de) 2018-12-06
JP2024026606A (ja) 2024-02-28
CN110785918A (zh) 2020-02-11
JP7414781B2 (ja) 2024-01-16
CN117977926A (zh) 2024-05-03
DE102017113556C5 (de) 2023-06-22
EP3642950A1 (de) 2020-04-29
US11621632B2 (en) 2023-04-04
WO2018234057A1 (de) 2018-12-27
EP3642950B1 (de) 2022-11-30
JP2020524458A (ja) 2020-08-13
US20200220453A1 (en) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190246493A1 (en) Filter comprising printed circuit board and busbars
US10944207B2 (en) Electrical connector with heat bridge and electrical connection arrangement comprising an electrical connector with heat bridge
JP2024026606A (ja) コンポーネント
CN107534424B (zh) 噪声滤波器
JPWO2016181835A1 (ja) 基板型ノイズフィルタおよび電子機器
NO338301B1 (no) Transformator med elektrisk avskjerming
KR102120079B1 (ko) 필터
JP2006031959A (ja) バスバー
JP6678770B2 (ja) 電力変換装置
CN104918471A (zh) 电磁干扰滤波器组件
CN109256265B (zh) 电抗器
CA2903049A1 (en) Inductive power transmission for electrical devices
EP3158567B1 (en) Inductor assembly comprising at least one inductor coil thermally coupled to a metallic inductor housing
US6972967B2 (en) EMC/ESD mitigation module
CN105264720A (zh) 屏蔽连接器
US3179908A (en) Heat exchange means for electromagnetic devices
WO2022023744A1 (en) Thermal management of electromagnetic device
CN110120292B (zh) 磁性元件的散热结构及具有该散热结构的磁性元件
US11393620B2 (en) Transformer apparatus and method for manufacturing it
US11778773B2 (en) Choke structure with water cooling
EP2568484A1 (en) Electro-magnetic device having a polymer housing
TWI511260B (zh) 電氣訊號傳輸裝置及其積體電路
US5576673A (en) Small, low-pass filter for high power applications
US9520793B2 (en) Stacked power converter assembly
CN111279559B (zh) 用于大电流插头和/或大电流电缆的模块,大电流插头以及影响emc性能的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7414781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150