JP2022007691A - Turning mechanism, steering unit, and caulking decision method for turning mechanism - Google Patents
Turning mechanism, steering unit, and caulking decision method for turning mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022007691A JP2022007691A JP2020110796A JP2020110796A JP2022007691A JP 2022007691 A JP2022007691 A JP 2022007691A JP 2020110796 A JP2020110796 A JP 2020110796A JP 2020110796 A JP2020110796 A JP 2020110796A JP 2022007691 A JP2022007691 A JP 2022007691A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- caulking
- mark
- retainer
- steering mechanism
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Power Steering Mechanism (AREA)
Abstract
Description
本発明は、転舵機構、ステアリング装置及び転舵機構のかしめ判定方法に関する。 The present invention relates to a steering mechanism, a steering device, and a method for determining caulking of a steering mechanism.
特許文献1に記載のステアリング装置は、ステアリングホイールの操作によって回転するピニオンシャフトと、ピニオンシャフトの回転に応じて車両の転舵輪を転舵させるべく軸線方向に往復動するラックシャフトと、ピニオンシャフト及びラックシャフトを収容するハウジングとを備えた転舵機構を有している。
The steering device described in
ハウジングのうち、ピニオンシャフトのピニオン歯が設けられた先端部と、当該ピニオン歯と噛合するラック歯が設けられたラックシャフトの部位とを収容する部位である収容部は、ピニオンシャフトを先端部側から挿入するための開口を含む開口部を有している。当該開口部の内部には、ピニオンシャフトのうちピニオン歯よりも開口側の部位でピニオンシャフトをハウジングに対して回転可能に支持する軸受と、開口側への軸受の抜けを抑えるリテーナとが設けられている。 Of the housing, the accommodating portion that accommodates the tip portion of the pinion shaft provided with the pinion teeth and the portion of the rack shaft provided with the rack teeth that mesh with the pinion teeth is the accommodation portion that accommodates the pinion shaft on the tip end side. It has an opening that includes an opening for insertion from. Inside the opening, a bearing that rotatably supports the pinion shaft with respect to the housing at a portion of the pinion shaft on the opening side of the pinion tooth and a retainer that prevents the bearing from coming off to the opening side are provided. ing.
リテーナは、当該リテーナの外面に設けられた雄ねじと、当該雄ねじに対応して開口部の内面に設けられた雌ねじとの螺合を通じて、開口部に対して固定されている。 The retainer is fixed to the opening through a screw between a male screw provided on the outer surface of the retainer and a female screw provided on the inner surface of the opening corresponding to the male screw.
上記転舵機構では、リテーナを回り止めする場合、例えば、リテーナの雄ねじと、開口部の雌ねじとを開口側から軸線方向に塑性変形させてかしめるようにする。この場合、転舵機構の製造現場では、塑性変形させた部位に残るかしめ痕の有無を作業者による目視や設備を用いて確認することによって、かしめの良否を判定するかしめ判定が行われる。こうしたかしめ判定は、作業する作業者や用いる設備によって判定の精度にばらつきが生じるおそれがある。これは、転舵機構の品質を一定に保つうえで不利になる。 In the steering mechanism, when the retainer is prevented from rotating, for example, the male screw of the retainer and the female screw of the opening are plastically deformed from the opening side in the axial direction to be crimped. In this case, at the manufacturing site of the steering mechanism, the crimping determination is performed to determine the quality of the caulking by visually confirming the presence or absence of the caulking marks remaining on the plastically deformed portion by visual inspection by an operator or by using equipment. The accuracy of such caulking determination may vary depending on the worker who works and the equipment used. This is disadvantageous in keeping the quality of the steering mechanism constant.
本発明の目的は、品質を一定に保つことができる転舵機構、ステアリング装置及び転舵機構のかしめ判定方法を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a steering mechanism, a steering device, and a method for determining caulking of a steering mechanism, which can maintain constant quality.
上記目的を達成するための転舵機構は、先端部にピニオン歯を有するピニオンシャフトと、前記ピニオン歯に噛合するラック歯を有し、車両の転舵輪を転舵させるべく軸線方向に往復動するラックシャフトと、前記ピニオンシャフトの前記先端部と前記ラックシャフトの前記ピニオン歯と噛合する部位とを収容する部位である収容部を有するハウジングと、前記ピニオンシャフトの前記先端部が挿入された開口を含む前記収容部の部位である開口部の内部に設けられ、前記ピニオンシャフトのうち前記ピニオン歯よりも前記開口側の部位で前記ピニオンシャフトを前記収容部に対して回転可能に支持する軸受と、前記ピニオンシャフトが挿入された状態で前記開口部の内部に螺合され、前記開口部から前記開口側への前記軸受の抜けを抑えるリテーナと、を備えるものであって、前記開口部と前記リテーナとが、前記リテーナの軸線方向において重なり合う重合部は、前記開口側から前記リテーナの軸線方向に塑性変形されることによりかしめられたかしめ痕を有し、前記リテーナの軸線方向から視た平面視において、前記かしめ痕と、前記かしめ痕に隣接する部位である隣接部との少なくとも一方には、着色層が設けられており、前記かしめ痕と前記隣接部とは、異なる色を呈している。 The steering mechanism for achieving the above object has a pinion shaft having a pinion tooth at the tip and a rack tooth that meshes with the pinion tooth, and reciprocates in the axial direction to steer the steering wheel of the vehicle. A housing having a rack shaft, a housing having a housing portion that accommodates the tip portion of the pinion shaft and a portion of the rack shaft that meshes with the pinion teeth, and an opening into which the tip portion of the pinion shaft is inserted. A bearing provided inside an opening which is a portion of the accommodating portion including the pinion shaft and rotatably supporting the pinion shaft with respect to the accommodating portion at a portion of the pinion shaft on the opening side of the pinion tooth. A retainer that is screwed into the inside of the opening with the pinion shaft inserted to prevent the bearing from coming off from the opening to the opening side is provided, and the opening and the retainer are provided. However, the overlapping portions overlapping in the axial direction of the retainer have caulking marks that are caulked by being plastically deformed from the opening side in the axial direction of the retainer, and in a plan view seen from the axial direction of the retainer. A colored layer is provided on at least one of the caulking mark and the adjacent portion which is a portion adjacent to the caulking mark, and the caulking mark and the adjacent portion exhibit different colors.
同構成によれば、かしめ痕と隣接部とが異なる色を呈するため、これらの色の違いさえ判断することができればかしめ痕の有無を確認することができるようになる。これにより、作業者が目視でかしめ判定を行う場合、色を判断すればかしめ痕の有無を容易に確認することができる。これは、設備でかしめ判定を行う場合であっても同様である。したがって、作業する作業者や用いる設備によるかしめ判定の精度のばらつきを抑えることができ、転舵機構の品質を一定に保つことができる。 According to the same configuration, since the caulking marks and the adjacent portions exhibit different colors, it is possible to confirm the presence or absence of the caulking marks as long as the difference between these colors can be determined. As a result, when the worker visually determines the caulking, the presence or absence of the caulking mark can be easily confirmed by determining the color. This is the same even when the caulking determination is performed by the equipment. Therefore, it is possible to suppress variations in the accuracy of caulking determination depending on the worker who works and the equipment used, and it is possible to keep the quality of the steering mechanism constant.
上記転舵機構において、前記重合部は、前記リテーナの外周面に設けられた雄ねじと、当該雄ねじに対応して前記開口部の内周面に設けられた雌ねじとが螺合した部位であることが好ましい。 In the steering mechanism, the superposed portion is a portion where a male screw provided on the outer peripheral surface of the retainer and a female screw provided on the inner peripheral surface of the opening corresponding to the male screw are screwed together. Is preferable.
同構成によれば、雄ねじと雌ねじとが螺合する部分がかしめられるため、当該螺合が解除される側への開口部に対するリテーナの回転が抑えられるようになる。これは、開口側への軸受の抜けを抑制するリテーナの機能を向上させる上で効果的である。 According to the same configuration, since the portion where the male screw and the female screw are screwed is crimped, the rotation of the retainer with respect to the opening to the side where the screw is released can be suppressed. This is effective in improving the function of the retainer that suppresses the bearing from coming off to the opening side.
上記転舵機構において、前記かしめ痕の周囲には、前記平面視において、前記かしめ痕の正規位置を判断する際の指標となる目印が設けられていることが好ましい。
同構成によれば、かしめ痕と目印との位置関係を確認することで、かしめ痕の位置が正規位置であるか否かを判断することができるようになる。これにより、作業者が目視でかしめ判定を行う場合、位置関係を判断すればかしめ痕の位置が正規位置であるか否かを容易に判断することができる。これは、設備でかしめ判定を行う場合であっても同様である。したがって、作業する作業者や用いる設備によるかしめ判定の精度のばらつきをより好適に抑えることができる。
In the steering mechanism, it is preferable that a mark is provided around the caulking mark as an index for determining the normal position of the caulking mark in the plan view.
According to the same configuration, by confirming the positional relationship between the caulking mark and the mark, it becomes possible to determine whether or not the position of the caulking mark is the normal position. As a result, when the worker visually determines the caulking, it is possible to easily determine whether or not the position of the caulking mark is the normal position by determining the positional relationship. This is the same even when the caulking determination is performed by the equipment. Therefore, it is possible to more preferably suppress the variation in the accuracy of the caulking determination depending on the worker who works and the equipment used.
上記転舵機構において、前記目印は、前記平面視において前記かしめ痕の正規位置と重ならないように前記リテーナの径方向の外側又は内側の少なくとも一方に設けられていることが好ましい。 In the steering mechanism, it is preferable that the mark is provided on at least one of the outer or inner sides of the retainer in the radial direction so as not to overlap with the normal position of the caulking mark in the plan view.
同構成によれば、平面視において、かしめ痕と目印との位置関係の確認として、かしめ痕が目印に達しているか否かを判断すればよくなる。したがって、作業する作業者や用いる設備によるかしめ判定の精度のばらつきをより容易な構成で実現することができる。 According to the same configuration, it is sufficient to determine whether or not the caulking mark has reached the mark as a confirmation of the positional relationship between the caulking mark and the mark in a plan view. Therefore, it is possible to realize a variation in the accuracy of the caulking determination depending on the worker who works and the equipment used, with a simpler configuration.
ここで、開口部に螺合されたリテーナにおいては、ハウジング及びリテーナの製造公差や、リテーナの締付トルクのばらつきなどによって、開口部に対する周方向の位置が定まりにくいことも課題の一つである。 Here, one of the problems with the retainer screwed into the opening is that it is difficult to determine the position in the circumferential direction with respect to the opening due to the manufacturing tolerance of the housing and the retainer and the variation in the tightening torque of the retainer. ..
そこで、上記転舵機構において、前記目印は、前記リテーナの軸線を中心とする周方向に沿って延びていることが好ましい。
同構成によれば、目印がリテーナの周方向に沿って延びているため、上述した課題が存在していたとしても、かしめ痕を目印と隣り合って設けやすくなる。この場合、複数のかしめ痕が周方向に互いに間隔をおいて設けられていたとしても、これらかしめ痕を目印と隣り合って設けやすくなる。したがって、作業する作業者や用いる設備によるかしめ判定の精度のばらつきをより一層容易な構成で実現することができる。
Therefore, in the steering mechanism, it is preferable that the mark extends along the circumferential direction about the axis of the retainer.
According to the same configuration, since the mark extends along the circumferential direction of the retainer, it is easy to provide a caulking mark adjacent to the mark even if the above-mentioned problem exists. In this case, even if a plurality of caulking marks are provided at intervals in the circumferential direction, it is easy to provide these caulking marks adjacent to the mark. Therefore, it is possible to realize a variation in the accuracy of the caulking determination depending on the worker who works and the equipment used, with an even easier configuration.
上記転舵機構において、前記着色層は、前記リテーナに設けられていることが好ましい。
同構成によれば、形状の異なる種々のハウジングに対して、共通のリテーナを適用してかしめ判定を実施できる。したがって、リテーナの汎用性を高めることができる。
In the steering mechanism, the colored layer is preferably provided on the retainer.
According to the same configuration, a common retainer can be applied to various housings having different shapes to perform caulking determination. Therefore, the versatility of the retainer can be increased.
上記転舵機構において、前記隣接部には、前記着色層が設けられており、前記かしめ痕は、工具により、前記着色層が剥離された部位であることが好ましい。
同構成によれば、実際のかしめの作業を通じてかしめ痕と隣接部とが異なる色を呈することになる。これにより、かしめ痕と隣接部とが異なる色を呈するかしめ痕を容易に形成することができる。
In the steering mechanism, the colored layer is provided on the adjacent portion, and the caulking mark is preferably a portion where the colored layer is peeled off by a tool.
According to the same configuration, the caulking mark and the adjacent portion will exhibit different colors through the actual caulking work. As a result, it is possible to easily form a caulking mark in which the caulking mark and the adjacent portion have different colors.
上記転舵機構において、前記かしめ痕には、前記着色層が設けられており、前記着色層は、規定荷重が作用することにより色が変化する塗料を含むことが好ましい。
同構成によれば、かしめ痕と隣接部とが異なる色を呈するための条件として、規定荷重が作用することを付加することができる。この場合、かしめ痕と隣接部とが異なる色を呈する場合、かしめ痕には少なくとも規定荷重が作用していることとなる。つまり、かしめ判定の際には、かしめ痕に規定荷重が作用したか否かも併せて判断することができるようになる。これは、転舵機構の品質を一定に保つ上で効果的である。
In the steering mechanism, the caulking mark is provided with the colored layer, and the colored layer preferably contains a paint whose color changes when a predetermined load is applied.
According to the same configuration, it is possible to add that a predetermined load acts as a condition for the caulking mark and the adjacent portion to exhibit different colors. In this case, when the caulking mark and the adjacent portion exhibit different colors, it means that at least a specified load is applied to the caulking mark. That is, at the time of caulking determination, it becomes possible to also determine whether or not a predetermined load has been applied to the caulking marks. This is effective in keeping the quality of the steering mechanism constant.
上記転舵機構において、前記かしめ痕は、前記着色層を転写可能に構成された工具により、前記着色層が転写された部位であることが好ましい。
同構成によれば、かしめ痕と隣接部とが異なる色を呈するために、開口部やリテーナのかしめ痕が設けられる予定の部分に予め着色層を設けておく必要がなくなる。したがって、かしめ痕と隣接部とが異なる色を呈するために必要な構成を追加するための変更規模を抑えることができる。
In the steering mechanism, the caulking mark is preferably a portion where the colored layer is transferred by a tool configured to transfer the colored layer.
According to this configuration, since the caulking marks and the adjacent portions exhibit different colors, it is not necessary to provide a colored layer in advance in the openings and the portions where the caulking marks of the retainer are to be provided. Therefore, it is possible to reduce the scale of change for adding the configuration necessary for the caulking marks and the adjacent portions to exhibit different colors.
上記転舵機構において、前記かしめ痕の有無を判断する指標となる模様が、前記平面視において当該かしめ痕と隣り合って設けられていることが好ましい。
同構成によれば、模様を確認することで、かしめ痕の有無を確認しやすくなる。
In the steering mechanism, it is preferable that a pattern as an index for determining the presence or absence of the caulking mark is provided adjacent to the caulking mark in the plan view.
According to the same configuration, by checking the pattern, it becomes easy to check the presence or absence of caulking marks.
具体的には、上記転舵機構は、車両のステアリングホイールの操作に応じて車両の転舵輪を転舵させるように構成されたステアリング装置として実現することができる。
同構成によれば、作業する作業者や用いる設備によるかしめ判定の精度のばらつきを抑えることができ、ステアリング装置の品質を一定に保つことができる。
Specifically, the steering mechanism can be realized as a steering device configured to steer the steering wheel of the vehicle in response to the operation of the steering wheel of the vehicle.
According to this configuration, it is possible to suppress variations in the accuracy of caulking determination depending on the worker who works and the equipment used, and it is possible to keep the quality of the steering device constant.
また、上記目的を達成するための転舵機構のかしめ判定方法は、上記ステアリング装置におけるかしめの良否を判定するかしめ判定方法であって、カメラによって撮像された前記平面視における前記重合部の画像に基づいて、前記かしめ痕の色を検出することにより、前記かしめ痕の有無を判定し、前記平面視における前記かしめ痕の周囲に設けられ、前記かしめ痕の正規位置を判断する際の指標となる目印と、前記かしめ痕との位置関係を前記画像に基づいて判定することにより、前記かしめ痕の位置を判定する。 Further, the caulking determination method of the steering mechanism for achieving the above object is a caulking determination method for determining the quality of caulking in the steering device, and the image of the overlapping portion in the plan view captured by the camera is used. Based on this, the presence or absence of the caulking mark is determined by detecting the color of the caulking mark, which is provided around the caulking mark in the plan view and serves as an index for determining the normal position of the caulking mark. The position of the caulking mark is determined by determining the positional relationship between the mark and the caulking mark based on the image.
同方法によれば、作業する作業者や用いる設備によるかしめ判定の精度のばらつきを抑えることができ、転舵機構の品質を一定に保つことができる。また、作業者が目視でかしめ判定を行う場合と比較して、かしめ判定を迅速に行うことができるため、転舵機構の生産性を向上させることができる。 According to this method, it is possible to suppress variations in the accuracy of caulking determination depending on the worker who works and the equipment used, and it is possible to keep the quality of the steering mechanism constant. Further, since the caulking determination can be performed more quickly than in the case where the operator visually determines the caulking, the productivity of the steering mechanism can be improved.
本発明によれば、転舵機構及びステアリング装置の品質を一定に保つことができる。 According to the present invention, the quality of the steering mechanism and the steering device can be kept constant.
<第1実施形態>
以下、図1~図8を参照して、転舵機構、ステアリング装置及び転舵機構のかしめ判定方法の第1実施形態について説明する。
<First Embodiment>
Hereinafter, the first embodiment of the steering mechanism, the steering device, and the caulking determination method of the steering mechanism will be described with reference to FIGS. 1 to 8.
本実施形態のステアリング装置は、ベルト式減速機構を介してモータの回転運動をボールねじ機構に伝達し、モータの回転運動をラックシャフトの直線運動に変換することにより、運転者のステアリング操作を補助する車両の電動パワーステアリング装置(以下、「EPS」という。)である。 The steering device of the present embodiment assists the driver's steering operation by transmitting the rotational motion of the motor to the ball screw mechanism via the belt-type deceleration mechanism and converting the rotational motion of the motor into the linear motion of the rack shaft. It is an electric power steering device (hereinafter referred to as "EPS") of the vehicle.
図1に示すように、EPS1は、運転者のステアリングホイール10の操作に基づいて回転するステアリングシャフト11、ステアリングシャフト11の一部を含み当該ステアリングシャフト11の回転に応じて転舵輪18を転舵させる転舵機構2、及び運転者のステアリング操作を補助するアシスト機構3を備えている。
As shown in FIG. 1, the
ステアリングシャフト11は、車両のステアリングホイール10と連結されたコラムシャフト12、コラムシャフト12の先端部に連結されたインターミディエイトシャフト13及びインターミディエイトシャフト13の先端部に連結されたピニオンシャフト14を有している。
The steering
転舵機構2は、ステアリングシャフト11の一部であるピニオンシャフト14、及びステアリングシャフト11の回転に連動して軸線方向に往復動するラックシャフト15を備えている。
The
ピニオンシャフト14の先端部14aは、ラックアンドピニオン機構16を介してラックシャフト15に連結されている。ラックアンドピニオン機構16は、ピニオンシャフト14の先端部14aに設けられたピニオン歯14bと、ラックシャフト15に設けられたラック歯15aとを噛合することにより構成されている。したがって、ステアリングシャフト11の回転運動は、ラックアンドピニオン機構16を介してラックシャフト15の軸線方向の往復動に変換される。なお、ラックシャフト15の軸線方向は、図1における左右方向である。
The
ラックシャフト15の両端には、タイロッド17を介して転舵輪18がそれぞれ連結されている。ラックシャフト15の往復動が、各タイロッド17を介して左右の転舵輪18に伝達されることにより、転舵輪18の転舵角が変更される。なお、各タイロッド17は、ラックシャフト15の軸線方向に対して傾斜した状態でラックシャフト15に連結されている。
転舵機構2は、ピニオンシャフト14の先端部14aとラックシャフト15とを収容するハウジング20を備えている。ハウジング20は、例えば、アルミニウム合金などの金属材料により形成されている。ハウジング20は、ハウジング本体30と、ハウジング本体30と一体に設けられた収容部40とを有している。
The
ハウジング本体30には、ラックシャフト15が収容されている。ハウジング本体30は、ラックシャフト15の軸線方向に延びる筒状をなしている。ハウジング本体30の両端は開口している。ハウジング本体30は、アシスト機構3を収容するアシスト機構収容部31を有している。アシスト機構収容部31は、ハウジング本体30の軸線方向における中央部よりも一端側において、径方向の外側である、図1中、上下方向に張り出した部位である。
The
アシスト機構3は、アシスト力の発生源であるモータ50と、モータ50の回転をラックシャフト15に伝達するようにモータ50及びラックシャフト15を機械的に接続する動力伝達機構DKとにより構成される。本実施形態において、機械的な構成である転舵機構2と、機械的及び電気的な構成であるアシスト機構3とは、転舵輪18を転舵させるための転舵力を発生させるように動作する転舵装置を構成する。
The
動力伝達機構DKと、ラックシャフト15の動力伝達機構DKが設けられた部位は、アシスト機構収容部31により覆われている。
モータ50は、その回転軸51がラックシャフト15に対して平行となるようにアシスト機構収容部31の外壁にボルト52により組み付けられている。モータ50の回転軸51は、アシスト機構収容部31に設けられた貫通孔53を通じてアシスト機構収容部31の内部にまで延びている。動力伝達機構DKは、ラックシャフト15の外周に取り付けられたボールねじ機構54、及びモータ50の回転軸51の回転をボールねじ機構54に減速して伝達するベルト式減速機構55からなる。
The portion where the power transmission mechanism DK and the power transmission mechanism DK of the
The
収容部40は、ハウジング本体30の軸線方向における中央部を挟んでアシスト機構収容部31が設けられた部位とは反対側において、径方向の外側である、図1中、上方向に突出した部位である。収容部40には、ピニオンシャフト14の先端部14aと、ラックシャフト15におけるピニオン歯14bと噛合する部位とが収容されている。収容部40は、ハウジング本体30の長さ方向における途中の部位において、ハウジング本体30に連通して設けられている。
The
図2に示すように、収容部40は、ハウジング本体30の径方向の一方向に延びる第1収容部41と、第1収容部41からハウジング本体30の径方向の一方向とは異なる方向に延びる第2収容部42とを有している。ハウジング本体30の径方向の一方向は、ピニオンシャフト14の軸線方向と一致する。ハウジング本体30の径方向の一方向とは異なる方向は、ピニオンシャフト14のピニオン歯14bに対してラックシャフト15のラック歯15aが噛合される部位におけるピニオン歯14bからラック歯15aに向かう方向と一致する。第1収容部41の内部と第2収容部42の内部とは、互いに連通している。
As shown in FIG. 2, the
第1収容部41のハウジング本体30から延びた先の一端には、当該一端側に開放された開口43aを含む開口部43が設けられている。ピニオンシャフト14は、開口部43の開口43aを通じて、先端部14aが設けられた側から第1収容部41に挿入されている。
At one end of the end of the first
第2収容部42には、ラックシャフト15のラック歯15aが設けられた部位の一部と、ラックシャフト15をピニオンシャフト14に向けて押し付けつつ往復動可能に支持するラックガイド60とが収容されている。ラックガイド60は、図示しない弾性部材によってラックシャフト15に向けて付勢されている。ラックガイド60は、ラックシャフト15を支持する断面円弧状の支持面60aを有している。支持面60aには、ラックシャフト15とラックガイド60との摺動性を高めるための図示しないシート部材が設けられている。
The second
第1収容部41は、略円筒状をなしており、開口43a側から順に連なった、第1部分44と、第2部分45と、第3部分46とを有している。第1部分44は、軸線方向における開口43aから所定範囲の部位である。第2部分45は、第1部分44よりも内径が縮径された部位である。第3部分46は、第2部分45よりも内径が縮径された部位である。このため、第1収容部41の内部における第1部分44と第2部分45との境界部分には、開口43aに対向する平面を有する段差部47が形成されている。また、第1収容部41の内部における第2部分45と第3部分46との境界部分には、開口43aに対向する平面を有する段差部48が形成されている。本実施形態において、開口部43は、第1部分44と第2部分45とを含む部位である。
The first
第2部分45の内周面のうち開口43a側の部位には、雌ねじ40aが設けられている。雌ねじ40aは、第2部分45の内周面の対応する部位の軸線方向に沿って設けられている。
A
第1収容部41における開口43aに対向する底部49には、軸線方向に深さを有する凹状の凹部49aが設けられている。凹部49aには、第1軸受61が設けられている。第1軸受61は、ピニオンシャフト14の先端部14aのうちピニオン歯14bよりも先端側の部位である第1支持部14cを回転可能に支持している。第1軸受61は、例えば、針状ころ軸受である。
The
第2部分45の内部のうち雌ねじ40aが設けられた部位と段差部48との間の当該雌ねじ40aが設けられていない部位には、第2軸受62が設けられている。第2軸受62は、その軸線方向の一端側が段差部48の平面に対して開口43a側から接触した状態で設けられている。第2軸受62は、ピニオンシャフト14のうち先端部14aの開口43a側に隣接する部位である第2支持部14dを回転可能に支持している。第2軸受62は、例えば、玉軸受である。第2軸受62の直径は、第2部分45の内径と略同一である。なお、第2軸受62は、軸受の一例である。
A
図2及び図3に示すように、第2部分45の内部のうち雌ねじ40aが設けられた部位には、開口43a側への第2軸受62の抜けを抑えるリテーナ70が螺合されている。
リテーナ70は、例えば、アルミニウム合金などの金属材料により形成されている。リテーナ70は、略円筒状をなしている。
As shown in FIGS. 2 and 3, a
The
以下の説明では、リテーナ70の軸線方向を単に軸線方向と称する。また、リテーナ70の軸線を中心とする周方向を単に周方向と称する。また、リテーナ70の軸線を中心とする径方向を単に径方向と称する。また、転舵機構2を軸線方向において開口43a側から視た平面視を単に平面視と称する。
In the following description, the axial direction of the
平面視におけるリテーナ70の中央部には、軸線方向に貫通する貫通孔71が設けられている。貫通孔71には、ピニオンシャフト14が挿入されている。貫通孔71の直径は、ピニオンシャフト14のうち貫通孔71内に位置する部位の直径よりも僅かに小さい。
A through
リテーナ70における開口43a側の部位には、軸線方向に深さを有する凹状の凹部72が設けられている。凹部72は、貫通孔71を中心として径方向の外側に対して放射状に広がるように設けられている。凹部72は、平面視において、略六角形状をなしている。凹部72は、リテーナ70を第2部分45に対して螺合する際に、図示しない六角柱状の係合部を有する工具が係合する部分として機能する。
A
リテーナ70の外周面には、開口部43の一部である第2部分45に設けられた雌ねじ40aに対応する雄ねじ70aが設けられている。雄ねじ70aは、リテーナ70の外周面の全体にわたって軸線方向に沿って設けられている。リテーナ70は、雄ねじ70aと、第2部分45の雌ねじ40aとの螺合を通じて、第2部分45に対して固定されている。したがって、リテーナ70は、ピニオンシャフト14が挿入された状態で開口部43の内部に螺合されている。
On the outer peripheral surface of the
図4に示すように、リテーナ70は、第2部分45、すなわち開口部43に螺合された状態で、雄ねじ70aの開口43a側の最外端70bが、雌ねじ40aの軸線方向における開口43a側の最外端40bよりも開口43a側に位置している。
As shown in FIG. 4, in a state where the
図3~図5に示すように、リテーナ70の開口43a側の部位である凹部72が設けられた軸線方向の一方の表面73には、着色層80が設けられている。着色層80は、例えば、めっきや塗装等の手法で着色が施されている。
As shown in FIGS. 3 to 5, a
第2部分45とリテーナ70とが軸線方向において重なり合う重合部Oは、開口43a側から軸線方向に塑性変形されることによりかしめられた複数のかしめ痕90を有している。本実施形態において、重合部Oは、リテーナ70の雄ねじ70aと、第2部分45の雌ねじ40aとが螺合した部位である。本実施形態では、2つのかしめ痕90が、貫通孔71を挟んで互いに反対側となる位置に設けられている。各かしめ痕90は、リテーナ70の周方向に等間隔を空けて設けられている。かしめ痕90は、平面視において円形状をなしている。
The overlapping portion O in which the
図4及び図5に示すように、かしめ痕90は、雄ねじ70aの最外端70bと、雌ねじ40aの最外端40bとを含む部位のうち、かしめ痕90の正規位置として定めた部位が塑性変形されることにより形成された部位である。この正規位置は、第1収容部41の一部である第2部分45とリテーナ70との境界部分を跨ぐように定められている。つまり、正規位置は、段差部47と、雌ねじ40aの最外端40bと、雄ねじ70aの最外端70bとを跨ぐように定められている。なお、本実施形態において、正規位置は、平面視においてかしめ痕90が重合部Oと重なりうる範囲として定められている。
As shown in FIGS. 4 and 5, in the
リテーナ70の表面73のうちかしめ痕90に対応する部位は、かしめを実施しなければ設けられているはずの着色層80が剥離された部位である。このため、かしめ痕90では、着色層80が設けられる前のリテーナ70の未着色の表面73が露出している。これに対して、かしめ痕90に隣接する周辺部位である隣接部91のうちリテーナ70の表面73では、着色層80が露出している。したがって、平面視においてかしめ痕90と、隣接部91とは、互いに異なる色を呈している。
The portion of the
図3~図5に示すように、リテーナ70の表面73には、かしめ痕90について上記正規位置を判断する際の指標となる目印74が設けられている。目印74は、リテーナ70の表面73から軸線方向に深さを有する溝である。目印74は、平面視において、上記正規位置よりもリテーナ70の径方向の内側に設けられている。目印74は、平面視において、リテーナ70の軸線を中心とした真円をなしている。つまり、目印74は、かしめ痕90が上記正規位置に設けられていることを前提として、この場合のかしめ痕90と重ならないように設けられている。
As shown in FIGS. 3 to 5, the
次に、かしめ痕90を形成する手順について説明する。
図6に示すように、まず、収容部40に取り付ける前の状態のリテーナ70の凹部72が設けられた軸線方向の一方の未着色の表面73には、めっきや塗装等の手法で着色が施されることにより着色層80が設けられる。このとき、同図に二点鎖線にて示すように、着色層80は、後述の工程を通じてリテーナ70におけるかしめ痕90が設けられる予定の部位である予定部90aを含む未着色の表面73の全面に設けられる。なお、着色層80は、リテーナ70の凹部72が設けられた軸線方向の一方の表面73以外の外面の全面に設けられていてもよい。
Next, the procedure for forming the
As shown in FIG. 6, first, one
そして、図7に示すように、最初の工程では、着色層80が設けられた着色済のリテーナ70を第2部分45との間の螺合を通じて開口部43、すなわち収容部40に対して取り付ける。これにより、平面視において、第2部分45及びリテーナ70には、予定部90aを含む重合部Oが現れる。
Then, as shown in FIG. 7, in the first step, the
続いての工程では、工具Tを用いて、重合部Oを開口43a側から塑性変形させることによりかしめる。この場合、工具Tは、その先端が重合部Oの予定部90aに対応する部位に軸線方向の開口43a側から対向するように位置決めされる。この位置決めは、予定部90aが上記正規位置に含まれるように位置決めされる。その後、工具Tは、その先端が開口43a側から軸線方向に対向する予定部90aに対して接近するように移動する。工具Tは、予定部90aに接触すると、当該予定部90aに対して規定荷重を付与しつつ、軸線方向に沿った規定ストロークの移動を通じてかしめを実施する。その結果、図4中に示したように、上記正規位置にかしめ痕90が形成される。
In the subsequent step, the tool T is used to plastically deform the polymerized portion O from the
なお、工具Tは、図示しないかしめ装置に取り付けられている。工具Tは、規定荷重を付与するとともに、軸線方向に沿った規定ストロークの往復動をするように構成されている。したがって、本実施形態では、かしめ痕90の大きさ及び深さを公差の範囲で一定に保つことができる。
The tool T is attached to a caulking device (not shown). The tool T is configured to apply a specified load and reciprocate with a specified stroke along the axial direction. Therefore, in the present embodiment, the size and depth of the
ここで、工具Tを用いて重合部Oをかしめることで、予定部90aに設けられた着色層80には、上記規定荷重が付与される。これにより、着色層80と予定部90aとの密着力が弱められ、着色層80が予定部90aから剥離される。したがって、かしめ痕90に隣接する隣接部91には着色層80が残る一方、かしめ痕90には着色層80と異なる色を呈する未着色の表面73が現れる。このため、かしめ痕90は、工具Tを用いて着色層80が剥離された部位である。なお、本実施形態において、かしめ痕90では、規定荷重が付与される部位である予定部90aの全体で着色層80が剥離される。
Here, by crimping the polymerization portion O using the tool T, the above-mentioned specified load is applied to the
次に、転舵機構2におけるかしめの良否を判定するかしめ判定方法について説明する。
本実施形態では、かしめ判定システム100を用いて、かしめ判定を行う。
図8に示すように、かしめ判定システム100は、一対のカメラ101と、各カメラ101が接続されたコンピュータ102とを備えている。
Next, a caulking determination method for determining the quality of caulking in the
In the present embodiment, the
As shown in FIG. 8, the
各カメラ101は、転舵機構2の第1収容部41を対象として、平面視において、各かしめ痕90に対応した位置を含むように向きが調整された状態で配置されている。各カメラ101は、平面視における各かしめ痕90に対応する部位を含む重合部Oの画像を撮像する。こうして撮像された画像に関する画像情報は、コンピュータ102に出力される。
Each
コンピュータ102には、画像情報が入力される。コンピュータ102は、画像情報に対して所定の画像処理を施すことでかしめ判定で必要な各種情報を得る。コンピュータ102は、上記各種情報に基づいて、かしめ痕90の色を検出する。この場合、コンピュータ102は、かしめ痕90の色が隣接部91と異なる色であるか否かの判断を通じてかしめ痕90の有無を判定する。かしめ痕90の色が隣接部91と異なる色であるか否かの判断は、かしめ痕90の色が未着色の表面73の色である規定色であるか否かを判断する方法を用いてもよいし、隣接部91の色との比較を通じて判断する方法を用いてもよい。いずれの場合であってもコンピュータ102は、かしめ痕90の色を検出する結果、着色層80が設けられていない部分が存在するか否かを判断することで、かしめ痕90の有無を判定する。
Image information is input to the
また、コンピュータ102は、上記各種情報に基づいて、目印74とかしめ痕90との位置関係についても併せて判定する。この場合、コンピュータ102は、かしめ痕90が目印74よりもリテーナ70の径方向の外側に存在するか否かの判断を通じてかしめ痕90の位置が正規位置であるか否かを判定する。そして、コンピュータ102は、かしめ痕90の位置が正規位置であることを判定する場合、かしめが適切に実施されたことを判断する。一方、コンピュータ102は、かしめ痕90の位置が正規位置でなくずれていることやそもそもかしめ痕90自体が存在しないことを判定する場合、かしめが適切に実施されなかったことを判断する。
Further, the
本実施形態の作用について説明する。
本実施形態によれば、かしめ痕90と隣接部91とが異なる色を呈するため、これらの色の違いさえ判断することができればかしめ痕90の有無を確認することができるようになる。これにより、かしめ判定システム100で実現される設備でかしめ判定を行う場合、色を判断すればかしめ痕90の有無を容易に確認することができる。
The operation of this embodiment will be described.
According to the present embodiment, since the
本実施形態の効果について説明する。
(1)ハウジング20の開口部43とリテーナ70とが軸線方向において重なり合う重合部Oは、開口43a側から軸線方向に塑性変形されることによりかしめられたかしめ痕90を有している。かしめ痕90に隣接する部位である隣接部91には、着色層80が設けられている。かしめ痕90と隣接部91とは、異なる色を呈している。
The effect of this embodiment will be described.
(1) The overlapping portion O in which the
こうした構成によれば、上述した作用を奏することから、かしめ判定システム100により実現される設備によるかしめ判定の精度のばらつきを抑えることができ、転舵機構2、ひいてはEPS1の品質を一定に保つことができる。
According to such a configuration, since the above-mentioned action is obtained, it is possible to suppress the variation in the accuracy of the caulking determination depending on the equipment realized by the
(2)重合部Oは、リテーナ70の外周面に設けられた雄ねじ70aと、当該雄ねじ70aに対応して開口部43の内周面に設けられた雌ねじ40aとが螺合した部位である。
こうした構成によれば、雄ねじ70aと雌ねじ40aとが螺合する部分がかしめられるため、当該螺合が解除される側への開口部43に対するリテーナ70の回転が抑えられるようになる。これは、開口43a側への第2軸受62の抜けを抑制するリテーナ70の機能を向上させる上で効果的である。
(2) The polymerization portion O is a portion where the
According to such a configuration, since the portion where the
(3)かしめ痕90の周囲には、平面視において、かしめ痕90の正規位置を判断する際の指標となる目印74が設けられている。
こうした構成によれば、かしめ痕90と目印74との位置関係を確認することで、かしめ痕90の位置が正規位置であるか否かを判断することができるようになる。これにより、かしめ判定システム100でかしめ判定を行う場合、位置関係を判断すればかしめ痕90の位置が正規位置であるか否かを容易に判断することができる。したがって、かしめ判定システム100で実現される設備によるかしめ判定の精度のばらつきをより好適に抑えることができる。
(3) Around the
According to such a configuration, by confirming the positional relationship between the
(4)目印74は、平面視においてかしめ痕90の正規位置と重ならないようにリテーナ70の径方向の内側に設けられている。
こうした構成によれば、平面視において、かしめ痕90と目印74との位置関係の確認として、かしめ痕90が目印74に達しているか否かを判断すればよくなる。したがって、かしめ判定システム100で実現される設備によるかしめ判定の精度のばらつきをより容易な構成で実現することができる。
(4) The
According to such a configuration, it is sufficient to determine whether or not the
(5)目印74は、周方向に沿って延びている。
開口部43に螺合されたリテーナ70においては、ハウジング20及びリテーナ70の製造公差や、リテーナ70の締付トルクのばらつきなどによって、開口部43に対する周方向の位置が定まりにくいことも課題の一つである。
(5) The
One of the problems with the
この点、上記構成によれば、目印74がリテーナ70の周方向に沿って延びているため、上述した課題が存在していたとしても、かしめ痕90を目印74と隣り合って設けやすくなる。この場合、複数のかしめ痕90が周方向に互いに間隔をおいて設けられていたとしても、これらかしめ痕90を目印74と隣り合って設けやすくなる。したがって、かしめ判定システム100で実現される設備によるかしめ判定の精度のばらつきをより一層容易な構成で実現することができる。
In this respect, according to the above configuration, since the
(6)着色層80は、リテーナ70に設けられている。
こうした構成によれば、形状の異なる種々のハウジング20に対して、共通のリテーナ70を適用してかしめ判定を実施できる。したがって、リテーナ70の汎用性を高めることができる。
(6) The colored
According to such a configuration, a
(7)隣接部91には、着色層80が設けられており、かしめ痕90は、工具Tにより、着色層80が剥離された部位である。
こうした構成によれば、実際のかしめの作業を通じてかしめ痕90と隣接部91とが異なる色を呈することになる。これにより、かしめ痕90と隣接部91とが異なる色を呈するかしめ痕90を容易に形成することができる。
(7) A colored
According to such a configuration, the
(8)かしめ判定方法は、カメラ101によって撮像された平面視における重合部Oの画像に基づいて、かしめ痕90の色を検出することにより、かしめ痕90の有無を判定する。また、上記画像に基づいて、目印74とかしめ痕90との位置関係を判定することにより、かしめ痕90の位置を判定する。
(8) The caulking determination method determines the presence or absence of the
こうした方法によれば、かしめ判定システム100で実現される設備によるかしめ判定の精度のばらつきを抑えることができ、転舵機構2、ひいてはEPS1の品質を一定に保つことができる。また、作業者が目視でかしめ判定を行う場合と比較して、かしめ判定を迅速に行うことができるため、転舵機構2、ひいてはEPS1の生産性を向上させることができる。
According to such a method, it is possible to suppress the variation in the accuracy of the caulking determination depending on the equipment realized by the
<第2実施形態>
以下、図9を参照して、転舵機構の第2実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
<Second Embodiment>
Hereinafter, the second embodiment of the steering mechanism will be described with reference to FIG. 9, focusing on the differences from the first embodiment.
なお、第2実施形態において、第1実施形態と同一の構成については同一の符号を付すとともに、対応する構成については、第1実施形態の符号「**」に「200」を加算した符号「2**」を付すことにより、重複した説明を省略する。 In the second embodiment, the same reference numerals are given to the same configurations as those of the first embodiment, and the corresponding configurations are designated by adding "200" to the reference numerals "**" of the first embodiment. By adding "2 **", duplicate explanations will be omitted.
図9に示すように、本実施形態の着色層280は、規定荷重が作用することにより色が変化する塗料を含んでいる。こうした塗料には、例えば、顔料や染料などを含むマイクロカプセルが含まれているものを用いることができる。この場合、塗料に規定荷重が作用することで、マイクロカプセルが破壊される。これにより、着色層280のうち規定荷重が作用した部分の色が変化する。その結果、かしめ痕90と隣接部91とでは、互いに異なる色を呈する着色層280,280aが現れる。つまり、着色層280aは、重合部Oのうち着色層280が設けられた部分にかしめ痕90が設けられることで、着色層280の色が変化した部位である。
As shown in FIG. 9, the
本実施形態では、上記効果(1)から効果(6)に加えて、さらに、以下の効果を奏する。
(9)かしめ痕90には、着色層280aが設けられており、着色層280aは、規定荷重が作用することにより色が変化する塗料を含む。
In the present embodiment, in addition to the above effects (1) to (6), the following effects are further exerted.
(9) The
こうした構成によれば、かしめ痕90と隣接部91とが異なる色を呈するための条件として、規定荷重が作用することを付加することができる。この場合、かしめ痕90と隣接部91とが異なる色を呈する場合、かしめ痕90には少なくとも規定荷重が作用していることとなる。つまり、かしめ判定の際には、かしめ痕90に規定荷重が作用したか否かも併せて判断することができるようになる。これは、転舵機構2、ひいてはEPS1の品質を一定に保つ上で効果的である。
According to such a configuration, it is possible to add that a predetermined load acts as a condition for the
<第3実施形態>
以下、図10を参照して、転舵機構の第3実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
<Third Embodiment>
Hereinafter, the third embodiment of the steering mechanism will be described with reference to FIG. 10, focusing on the differences from the first embodiment.
なお、第3実施形態において、第1実施形態と同一の構成については同一の符号を付すとともに、対応する構成については、第1実施形態の符号「**」に「300」を加算した符号「3**」を付すことにより、重複した説明を省略する。 In the third embodiment, the same reference numerals are given to the same configurations as those of the first embodiment, and the corresponding configurations are designated by adding "300" to the reference numerals "**" of the first embodiment. By adding "3 **", duplicate explanations will be omitted.
図10に示すように、本実施形態では、かしめの際、塗料380aが塗布された工具Tを用いる着色層380を設けるようにしている。本実施形態において、収容部40に取り付ける前のリテーナ70は、未着色のものである。
As shown in FIG. 10, in the present embodiment, the
そして、かしめ痕90は、工具Tを用いて当該工具Tに塗布された塗料380aが転写された部位として形成される。なお、同図に示すように、リテーナ70は、塗料380aの色と異なる色であれば着色層381を有するものであってもよい。
The
本実施形態では、上記効果(1)から効果(6)に加えて、さらに、以下の効果を奏する。
(10)かしめ痕90は、着色層380を転写可能に構成された工具Tにより、着色層380を転写された部位である。
In the present embodiment, in addition to the above effects (1) to (6), the following effects are further exerted.
(10) The
こうした構成によれば、かしめ痕90と隣接部91とが異なる色を呈するために、予定部90aに予め着色層を設けておく必要がなくなる。したがって、かしめ痕90と隣接部91とが異なる色を呈するために必要な構成を追加するための変更規模を抑えることができる。
According to such a configuration, since the
<第4実施形態>
以下、図11を参照して、転舵機構の第4実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
<Fourth Embodiment>
Hereinafter, the fourth embodiment of the steering mechanism will be described with reference to FIG. 11, focusing on the differences from the first embodiment.
なお、第4実施形態において、第1実施形態と同一の構成については同一の符号を付すことにより、重複した説明を省略する。
図11に示すように、本実施形態では、かしめの際、かしめ痕90の有無を判断する指標となる模様92を転写することができる先端の形状を有する工具を用いるようにしている。
In the fourth embodiment, the same components as those in the first embodiment are designated by the same reference numerals, so that duplicate description will be omitted.
As shown in FIG. 11, in the present embodiment, a tool having a tip shape capable of transferring the
本実施形態のリテーナ70には、かしめを通じてかしめ痕90の有無を判断する指標となる模様92が形成される。この場合、模様92は、平面視においてかしめ痕90と隣り合って形成される。本実施形態において、模様92は、かしめ痕90が形成される範囲内で所定方向に延びる突条である。なお、模様92としては、突条の他、例えば、溝やディンプルなどであってもよい。
The
本実施形態では、上記効果(1)から効果(6)に加えて、さらに、以下の効果を奏する。
(11)かしめ痕90の有無を判断する指標となる模様92が、平面視においてかしめ痕90と隣り合って設けられている。
In the present embodiment, in addition to the above effects (1) to (6), the following effects are further exerted.
(11) A
こうした構成によれば、模様92を確認することで、かしめ痕90の有無を確認しやすくなる。
<変更例>
上記各実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記各実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
According to such a configuration, by confirming the
<Change example>
Each of the above embodiments can be modified and implemented as follows. Each of the above embodiments and the following modification examples can be implemented in combination with each other within a technically consistent range.
なお、以下に示す各変更例において、上記各実施形態と同一の構成については同一の符号を付すとともに、対応する構成については、上記各実施形態の符号「**」に「100」を加算した符号「1**」を付すことにより、重複した説明を省略する。 In each of the modified examples shown below, the same reference numerals are given to the same configurations as those of the above-described embodiments, and "100" is added to the reference numerals "**" of the above-mentioned embodiments for the corresponding configurations. By adding the reference numeral "1 **", duplicate explanations will be omitted.
・上記第2実施形態において、重合部Oにおける予定部90aにのみ着色層280aを設けることもできる。
・上記第3実施形態では、塗料380aが塗布された工具Tを用いる代わりに、かしめの際、リテーナ70と上記第1実施形態と同様の工具Tとの間に、着色層80を転写可能なシートを介在させることもできる。この場合であっても、上記第3実施形態に準じた効果を奏することができる。
-In the second embodiment, the colored layer 280a can be provided only on the planned
In the third embodiment, instead of using the tool T coated with the paint 380a, the
・上記第4実施形態において、模様92は、重合部Oのかしめに寄与しない形状であってもよい。
・上記第4実施形態において、模様92は、かしめの際に形成されるものであれば、かしめ痕90が形成される範囲からはみ出して設けられるものであってもよいし、かしめ痕90から離れた位置に設けられるものであってもよい。この場合であっても、上記第4実施形態に準じた効果を奏することができる。
-In the fourth embodiment, the
-In the fourth embodiment, if the
・上記各実施形態において、かしめ判定システム100では、1つのカメラ101を用いて、平面視における各かしめ痕90又は各かしめ痕90の何れかに対応する部位を含む重合部Oの画像を撮像するようにしてもよい。
In each of the above embodiments, in the
・かしめ判定は、重合部Oの画像を撮像する工程までをかしめ判定システム100で実施し、カメラ101により撮像された重合部Oの画像を作業者が目視で確認するものであってもよい。その他、かしめ判定は、かしめ痕90の有無の判断から含めて基本的に作業者が目視で確認するものであってもよい。この場合であっても、上記各実施形態の効果(1)から効果(8)及び効果(10)から効果(11)を奏することができる。
The caulking determination may be performed by the
・上記第1実施形態において、かしめ痕90は、予定部90aに設けられた着色層80の少なくとも一部が剥離された部位であればよく、着色層80の一部が残留する部位を有していてもよい。
-In the first embodiment, the
・上記第各実施形態では、リテーナ70の表面73と同様、開口部43の段差部47の平面にも着色層80を設けていてもよい。
・上記各実施形態において、目印74は、リテーナ70の表面73の周方向に間隔を空けて非連続で設けられるものであってもよい。
In each of the above embodiments, the
-In each of the above embodiments, the
・上記各実施形態において、目印74は、かしめ痕90の有無を判断する指標にすることができるのであれば、突起や、種々の模様など適宜変更可能である。
・上記各実施形態において、目印74は、かしめ痕90の径方向の外側に設けるようにしてもよい。この場合の目印74は、開口部43の段差部47に設けられる。また、目印74は、かしめ痕90の径方向の内側及び外側に設けるようにしてもよい。
-In each of the above embodiments, the
-In each of the above embodiments, the
・上記各実施形態において、目印74は、平面視においてかしめ痕90の正規位置と重なるように設けられるものであってもよい。この場合、かしめ痕90が目印74に重なって設けられているか否かを判定することによりかしめ判定を実施することができる。
-In each of the above embodiments, the
・上記各実施形態において、目印74の構成は、省略することもできる。
・上記各実施形態において、雌ねじ40aの最外端40bが、雄ねじ70aの最外端40bよりも、開口43a側に位置していてもよい。
-In each of the above embodiments, the configuration of the
In each of the above embodiments, the
・上記各実施形態において、リテーナ70は、雄ねじ70aが設けられている部分よりも拡径された拡径部を有し、開口部43が、軸線方向において拡径部が接触する座を有するものであってもよい。この場合、重合部Oは、拡径部と座とが軸線方向において重なり合う部分となる。また、かしめ痕90は、拡径部と座とを軸線方向において一括してかしめることで形成される。なお、このときの重合部O及びかしめ痕90は、雄ねじ70aと雌ねじ40aとが螺合した部位から径方向の外側に離れた位置に設けられていてもよい。
In each of the above embodiments, the
・収容部40とリテーナ70とは、同種の金属材料により形成されるものであってもよいし、互いに異なる種類の金属材料により形成されるものであってもよい。収容部40とリテーナ70との金属材料の組み合わせについては、例えば、これらの硬度が互いに略同一であることが好ましい。こうした構成によれば、かしめ痕90が、第2部分45とリテーナ70との境界部分を跨ぐように形成される場合において、第2部分45とリテーナ70とが一括して塑性変形しやすくなるため、当該境界部分をかしめやすくなる。また、重合部Oでは、雄ねじ70aと雌ねじ40aとが一括して塑性変形しやすくなるため、重合部Oをかしめやすくなる。
The
・上記各実施形態は、図12に示すように、EPS1は、ラックアンドピニオン機構16に加えて、これとは別のラックアンドピニオン機構116を備える、所謂デュアルピニオン型のEPS1に具体化したステアリング装置であってもよい。この構成では、ラックアンドピニオン機構116は、ピニオンシャフト114の先端部114aに設けられたピニオン歯114bと、ラックシャフト15に設けられたラック歯115aとを噛合することにより構成されている。ハウジング20は、収容部40に加えて、ピニオンシャフト114の先端部114aと、ラックシャフト15におけるピニオン歯114bと噛合する部位が収容される収容部140を有している。ピニオンシャフト114は、ウォームホイールやウォームギヤ等からなる減速機構155を介してモータ150の回転軸151に接続されている。図示は省略するが、収容部140には、ピニオンシャフト114を回転可能に支持する軸受と、収容部の開口から当該軸受の抜けを抑えるリテーナとが設けられている。こうした収容部140に対して上記各実施形態と同様の構成を適用することで、上記各実施形態に準じた効果を奏することができる。
In each of the above embodiments, as shown in FIG. 12, the
・上記各実施形態は、ステアリングシャフト11にアシスト力を付与する、所謂コラム型のEPS1に具体化したステアリング装置であってもよい。また、EPSに限らず、例えばステアバイワイヤ式のステアリング装置に具体化してもよい。すなわち、ステアリングホイール10の操作に応じて転舵輪18を転舵させる転舵機構2を備えるステアリング装置であれば、どのようなものであってもよい。
Each of the above embodiments may be a steering device embodied in a so-called column type EPS1 that applies an assist force to the steering
O…重合部
T…工具
1…EPS(ステアリング装置)
2…転舵機構
10…ステアリングホイール
14…ピニオンシャフト
14a…先端部
14b…ピニオン歯
15…ラックシャフト
15a…ラック歯
18…転舵輪
20…ハウジング
40…収容部
40a…雌ねじ
43…開口部
43a…開口
61…第1軸受
62…第2軸受(軸受)
70…リテーナ
70a…雄ねじ
74…目印
80,280,280a,380,381…着色層
90…かしめ痕
91…隣接部
92…模様
101…カメラ
380a…塗料
O ... Polymerization part T ...
2 ...
70 ...
Claims (12)
前記ピニオン歯に噛合するラック歯を有し、車両の転舵輪を転舵させるべく軸線方向に往復動するラックシャフトと、
前記ピニオンシャフトの前記先端部と前記ラックシャフトの前記ピニオン歯と噛合する部位とを収容する部位である収容部を有するハウジングと、
前記ピニオンシャフトの前記先端部が挿入された開口を含む前記収容部の部位である開口部の内部に設けられ、前記ピニオンシャフトのうち前記ピニオン歯よりも前記開口側の部位で前記ピニオンシャフトを前記収容部に対して回転可能に支持する軸受と、
前記ピニオンシャフトが挿入された状態で前記開口部の内部に螺合され、前記開口部から前記開口側への前記軸受の抜けを抑えるリテーナと、を備える転舵機構であって、
前記開口部と前記リテーナとが、前記リテーナの軸線方向において重なり合う重合部は、前記開口側から前記リテーナの軸線方向に塑性変形されることによりかしめられたかしめ痕を有し、
前記リテーナの軸線方向から視た平面視において、前記かしめ痕と、前記かしめ痕に隣接する部位である隣接部との少なくとも一方には、着色層が設けられており、
前記かしめ痕と前記隣接部とは、異なる色を呈している、
転舵機構。 A pinion shaft with pinion teeth at the tip,
A rack shaft having rack teeth that mesh with the pinion teeth and reciprocating in the axial direction to steer the steering wheel of the vehicle,
A housing having a housing portion that is a portion for accommodating the tip portion of the pinion shaft and the portion of the rack shaft that meshes with the pinion teeth.
The pinion shaft is provided inside an opening which is a portion of the accommodating portion including an opening into which the tip portion of the pinion shaft is inserted, and the pinion shaft is provided at a portion of the pinion shaft on the opening side of the pinion teeth. Bearings that rotatably support the housing and
A steering mechanism including a retainer that is screwed into the opening with the pinion shaft inserted to prevent the bearing from coming off from the opening to the opening side.
The overlapping portion where the opening and the retainer overlap in the axial direction of the retainer has a caulking mark that is caulked by being plastically deformed from the opening side in the axial direction of the retainer.
In a plan view seen from the axial direction of the retainer, a colored layer is provided on at least one of the caulking mark and the adjacent portion which is a portion adjacent to the caulking mark.
The caulking mark and the adjacent portion have different colors.
Steering mechanism.
請求項1に記載の転舵機構。 The polymerization portion is a portion where a male screw provided on the outer peripheral surface of the retainer and a female screw provided on the inner peripheral surface of the opening corresponding to the male screw are screwed together.
The steering mechanism according to claim 1.
請求項1または請求項2に記載の転舵機構。 Around the caulking mark, a mark is provided as an index for determining the normal position of the caulking mark in the plan view.
The steering mechanism according to claim 1 or 2.
請求項3に記載の転舵機構。 The mark is provided on at least one of the radial outer side or inner side of the retainer so as not to overlap the normal position of the caulking mark in the plan view.
The steering mechanism according to claim 3.
請求項3または請求項4に記載の転舵機構。 The mark extends along the circumferential direction about the axis of the retainer.
The steering mechanism according to claim 3 or 4.
請求項1~請求項5のいずれか一項に記載の転舵機構。 The colored layer is provided on the retainer.
The steering mechanism according to any one of claims 1 to 5.
前記かしめ痕は、工具により、前記着色層が剥離された部位である、
請求項1~請求項6のいずれか一項に記載の転舵機構。 The colored layer is provided in the adjacent portion.
The caulking mark is a portion where the colored layer is peeled off by a tool.
The steering mechanism according to any one of claims 1 to 6.
前記着色層は、規定荷重が作用することにより色が変化する塗料を含む、
請求項1~請求項6のいずれか一項に記載の転舵機構。 The colored layer is provided on the caulked marks.
The colored layer contains a paint whose color changes when a specified load is applied.
The steering mechanism according to any one of claims 1 to 6.
請求項1~請求項6のいずれか一項に記載の転舵機構。 The caulking mark is a portion where the colored layer is transferred by a tool configured to transfer the colored layer.
The steering mechanism according to any one of claims 1 to 6.
請求項1~請求項9のいずれか一項に記載の転舵機構。 A pattern that serves as an index for determining the presence or absence of the caulking mark is provided adjacent to the caulking mark in the plan view.
The steering mechanism according to any one of claims 1 to 9.
カメラによって撮像された前記平面視における前記重合部の画像に基づいて、前記かしめ痕の色を検出することにより、前記かしめ痕の有無を判定し、
前記平面視における前記かしめ痕の周囲に設けられ、前記かしめ痕の正規位置を判断する際の指標となる目印と、前記かしめ痕との位置関係を前記画像に基づいて判定することにより、前記かしめ痕の位置を判定する、
転舵機構のかしめ判定方法。 The caulking determination method for determining the quality of caulking in the steering mechanism according to any one of claims 3 to 10.
The presence or absence of the caulking mark is determined by detecting the color of the caulking mark based on the image of the polymerized portion in the plan view imaged by the camera.
The caulking mark is provided around the caulking mark in the plan view, and the positional relationship between the caulking mark and the mark as an index for determining the normal position of the caulking mark is determined based on the image. Judging the position of the mark,
How to determine the caulking of the steering mechanism.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020110796A JP2022007691A (en) | 2020-06-26 | 2020-06-26 | Turning mechanism, steering unit, and caulking decision method for turning mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020110796A JP2022007691A (en) | 2020-06-26 | 2020-06-26 | Turning mechanism, steering unit, and caulking decision method for turning mechanism |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022007691A true JP2022007691A (en) | 2022-01-13 |
Family
ID=80109901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020110796A Pending JP2022007691A (en) | 2020-06-26 | 2020-06-26 | Turning mechanism, steering unit, and caulking decision method for turning mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022007691A (en) |
-
2020
- 2020-06-26 JP JP2020110796A patent/JP2022007691A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2597014B1 (en) | Electric power steering system | |
US10981593B2 (en) | Nylon resin driven pulley | |
US10427707B2 (en) | Dual-pinion electric power steering device | |
EP3018034B1 (en) | Steering system | |
EP3018035B1 (en) | Rack bush and steering system | |
EP3738862A1 (en) | Steering system | |
EP2966318B1 (en) | Worm speed reducer and method for manufacturing worm wheel included in worm speed reducer | |
JP6790572B2 (en) | Steering device | |
EP3252344A1 (en) | Ball screw device and steering system | |
JP2022007691A (en) | Turning mechanism, steering unit, and caulking decision method for turning mechanism | |
JP6471552B2 (en) | Retaining ring and worm reducer | |
JP2019089355A (en) | Power steering device | |
EP3115635B1 (en) | Manufacturing method of rotating element | |
JP2009006948A (en) | Power steering device | |
US10889316B2 (en) | Rack-and-pinion steering apparatus and method of manufacturing the same | |
JP2004331049A (en) | Bearing fixing method for electric steering device | |
JP4015483B2 (en) | Variable transmission ratio steering device | |
JP2019196087A (en) | Vehicular steering device and belt tension adjustment method | |
JP2012110913A (en) | Worm wheel, manufacturing method thereof, and electric power steering device | |
JP2019182296A (en) | Vehicle steering device | |
JP7529911B2 (en) | Gears and steering devices | |
JP2016120788A (en) | Steering system | |
JP2006044616A (en) | Electric power steering device of pinion assist type | |
JP4019935B2 (en) | Vehicle steering system | |
JP2004352051A (en) | Steering device |