JP2022003725A - システム - Google Patents

システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022003725A
JP2022003725A JP2020107594A JP2020107594A JP2022003725A JP 2022003725 A JP2022003725 A JP 2022003725A JP 2020107594 A JP2020107594 A JP 2020107594A JP 2020107594 A JP2020107594 A JP 2020107594A JP 2022003725 A JP2022003725 A JP 2022003725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
operation command
controller
projector
full
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020107594A
Other languages
English (en)
Inventor
尚希 藤田
Naoki Fujita
拓人 田頭
Takuto Tagashira
理恵 六嶋
Rie Rokushima
智貴 大黒
Tomoki Okuro
慧一郎 島
Keiichiro Shima
翔馬 柴田
Shoma Shibata
裕一 堀場
Yuichi Horiba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Home Entertainment Corp
Original Assignee
Onkyo Home Entertainment Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Home Entertainment Corp filed Critical Onkyo Home Entertainment Corp
Priority to JP2020107594A priority Critical patent/JP2022003725A/ja
Publication of JP2022003725A publication Critical patent/JP2022003725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーにとって操作が容易な手段を提供すること。【解決手段】システム1は、スマートフォン201と、プロジェクター101と、を備え、スマートフォン201の映像又は音声を、プロジェクター101で再生する。プロジェクター101は、映像又は音声を、第1無線通信により受信する。プロジェクター101は、操作を受け付けるためのコントローラー104により受け付けた操作指令を、第2無線通信によりスマートフォン201に送信する。スマートフォン201は、プロジェクター101から送信される、操作指令を受信し、受信した前記操作指令に従った処理を実行する。【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器の映像又は音声を他の電子機器で再生するシステムに関する。
従来、Google(登録商標) Chromecast(登録商標)に対応した製品においては、例えば、スマートフォンに表示される画面を、テレビ等のモニターにミラーリングすることが可能である(非特許文献1参照。)。このようなシステムにおいて、外部からの操作は、専用のアプリケーション等がない限り、難しい。また、HDMI(登録商標)-CEC対応のリモートコントローラーで操作可能な場合もあるが、再生、一時停止等の限られた操作に限られる。なお、ミラーリングにおいては、スマートフォンの表示画面(映像)に加え、音声も、モニターで再生される場合がある。
アプリオ編集部、"Chromecast(クロームキャスト)の使い方・設定とできること 総まとめ"、[online]、2019年7月19日、株式会社Vellio、2020年5月27日検索、インターネット〈URL:https://appllio.com/chromecast-perfect-guide〉
上述したように、電子機器(例えば、スマートフォン)の映像又は音声を、他の電子機器(例えば、テレビ)で再生するシステムにおいては、外部からの操作が難しいという問題があった。
本発明の目的は、ユーザーにとって操作が容易な手段を提供することである。
第1の発明のシステムは、第1電子機器と、第2電子機器と、を備え、前記第1電子機器の映像又は音声を、第2電子機器で再生するシステムであって、前記第2電子機器は、映像又は音声を、第1無線通信により受信し、操作を受け付けるためのコントローラーにより受け付けた操作指令を、第2無線通信により前記第1電子機器に送信し、前記第1電子機器は、前記第2電子機器から送信される、前記操作指令を受信し、受信した前記操作指令に従った処理を実行することを特徴とする。
本発明では、映像又は音声を再生する第2電子機器がコントローラーを備えており、コントローラーにより受け付けた操作指令が、第2無線通信により、第1電子機器に送信される。これにより、ユーザーは、第1電子機器以外でも操作が可能となるため、ユーザーによる操作が容易となる。
第2の発明のシステムは、第1の発明のシステムにおいて、前記コントローラーは、距離センサーを備えることを特徴とする。
本発明では、コントローラーは、距離センサーを備えているため、ユーザーは、距離センサーに指を反応させることで、操作を行うことができる。従って、例えば、ユーザーは、第2電子機器の筐体等に触れる必要がないため、第2電子機器からの映像がぶれることがない。また、リモートコントローラーが不要となるため、リモートコントローラーを紛失するというリスクが低減する。
第3の発明のシステムは、第2の発明のシステムにおいて、前記コントローラーは、前記距離センサーにより、対象物との距離に応じた値を出力することを特徴とする。
第4の発明のシステムは、第3の発明のシステムにおいて、前記第2電子機器は、前記コントローラーにより出力された値に基づいて、前記操作指令を判断する制御部をさらに備えることを特徴とする。
第5の発明のシステムは、第1〜第4のいずれかの発明のシステムにおいて、前記第2電子機器は、プロジェクターであることを特徴とする。
第6の発明のシステムは、第1〜第5のいずれかの発明のシステムにおいて、前記第2電子機器は、フルレンジのスピーカーユニットであるフルレンジスピーカーと、ウーファーと、を備え、前記フルレンジスピーカーと前記ウーファーとの放音方向は、前記第2電子機器の設置面に対して、直交する方向であることを特徴とする。
第7の発明のシステムは、第6の発明のシステムにおいて、前記フルレンジスピーカー、及び、前記ウーファーの放音側に対向して、それぞれ、ディフューザーが配置されていることを特徴とする。
第8の発明のシステムは、第1〜第5のいずれかの発明のシステムにおいて、前記第2電子機器は、映写部とスピーカーとを備え、前記映写部の映写方向と、前記スピーカーの放音方向とは、一致していることを特徴とする。
第9の発明のシステムは、第1〜第5のいずれかの発明のシステムにおいて、前記第2電子機器は、映写部と、前記映写部からの映像を拡大するためのワイドコンバージョンレンズと、を備えることを特徴とする。
第10の発明のシステムは、第1〜第9のいずれかの発明のシステムにおいて、前記第1電子機器には、星の映像と音楽とを再生する再生アプリケーションがインストールされており、前記第2電子機器は、前記再生アプリケーションによる星の映像と音楽とを再生することを特徴とする。
第11の発明のシステムは、第10の発明のシステムにおいて、前記再生アプリケーションにより表示される画面において、操作画面が中央に配置されていることを特徴とする。
第12の発明のシステムは、第1〜第11のいずれかの発明のシステムにおいて、前記第1無線通信は、Bluetooth(登録商標)規格であることを特徴とする。
第13の発明のシステムは、第1〜第12のいずれかの発明のシステムにおいて、前記第2無線通信は、Wi-Fi規格であることを特徴とする。
第13の発明の第1電子機器は、第1〜第12のいずれかの発明の第1電子機器である。
第14の発明の第2電子機器は、第1〜第12のいずれかの発明の第1電子機器である。
本発明によれば、ユーザーによる操作が容易となる。
本発明の実施形態に係るシステムの構成を示す図である。 距離センサーを用いたコントローラーの一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態に係るシステム1の構成を示す図である。システム1は、スマートフォン201(第1電子機器)と、プロジェクター101(第2電子機器)と、を備える。システム1は、スマートフォン201の映像又は音声を、プロジェクター101で再生する(いわゆるミラーリング)。
プロジェクター101は、MCU(Micro Control Unit)102、BTモジュール103、コントローラー104、制御回路105、ワイドコンバージョンレンズ106、開閉蓋107、DSP(Digital Signal Processor)108、増幅器109、スピーカー110等を備える。
MCU102(制御部)は、コントローラー104からの出力に基づいて、操作コマンド(操作指令)を判断し、判断した操作コマンドを、BTモジュール103を介して、スマートフォン201に送信する。BTモジュール103は、スマートフォン201等の外部装置と、Bluetooth(登録商標)規格(第1無線通信)に従った通信を行うためのモジュールである。プロジェクター101とスマートフォン201とは、例えば、HID(Human Interface Device Profile)、及び、BLE(Bluetooth Low Energy)に従った通信を行う。
コントローラー104は、操作を受け付けるためのものである。コントローラー104は、距離センサーを備える。距離センサーは、例えば、赤外線距離センサーである。図2は、距離センサーを用いたコントローラー104の一例を示す図である。コントローラー104は、例えば、カーソルキー、決定キー等を有する。コントローラー104(距離センサー)は、対象物(ここでは、各キーに載置されたユーザーの指)との距離に応じた値を、MCU102に出力する。例えば、上カーソルキーにユーザーの指が載置された場合と、下カーソルキーにユーザーの指が載置された場合とで、コントローラー104が、MCU102に出力する値が異なる。MCU102は、各キーに応じた値を記憶しており、記憶している値と、コントローラー104から出力された値と、に基づいて、操作コマンド(操作指令)(上移動、決定など)を判断する。
制御回路105は、開閉蓋107の開閉に基づいて、プロジェクター101の電源のオン/オフ等の制御を行う。ワイドコンバージョンレンズ106は、映像をスクリーン等に映写する映写部からの映像を、拡大して出力する。開閉蓋107は、ワイドコンバージョンレンズ106を、開放、及び、閉鎖するための蓋である。制御回路105は、開閉蓋107が閉じた状態から、開いた状態となったときに、プロジェクター101の電源をオンとする。逆に、制御回路107は、開閉蓋107が開いた状態から、閉じた状態となったときに、プロジェクター101の電源をオフとする。
DSP108は、音声信号に、イコライジング等の各種の音声信号処理を行う。増幅器109(アンプ)は、音声信号を増幅する。スピーカー110は、増幅器109により増幅された音声信号に基づいて、音声を出力する。スピーカー110は、例えば、フルレンジのスピーカーユニット(以下、「フルレンジスピーカー」という。)と、ウーファーと、を有する。図示しないが、例えば、ウーファーとフルレンジスピーカーとは、上下方向に並べて配置されている。上方にウーファーが位置し、下方にフルレンジスピーカーが位置する。ウーファーとフルレンジスピーカーとは、放音側が対向するように配置される。すなわち、ウーファーは、放音側が下向きとなるように配置され、フルレンジスピーカーは、放音側が上向きとなるように配置される。また、ウーファーの放音側に対向して、ディフューザーが配置されている。フルレンジスピーカーの放音側に対向して、ディフューザーが配置されている。
上述したように、ウーファーとフルレンジスピーカーとを対向して配置することで、小型ユニットを至宝に配置する構成と同様の体積で、再生帯域を広くすることができる。また、フルレンジスピーカーとウーファーとの放音方向は、プロジェクター101の設置面に対して、直交する方向(上下方向)である。
ここで、映像を映写する映写部は、映像を天井に映写するため、上方向を向いている。すなわち、映像の映写方向は、上下方向であり、音声の放音方向も、上下方向であり、映像の映写方向と、音声の放音方向とは、一致している。
また、プロジェクター101は、映像又は音声を、Wi-Fi(第2無線通信)により受信する。
スマートフォン201は、プロジェクター101から送信される、操作コマンドを受信する。スマートフォン201は、受信した操作コマンドに従った処理を実行する。実行する処理は、例えば、カーソルの移動、再生/停止等である。
本実施形態に係るプロジェクター101は、例えば、天井などに星を映し出すことで、プラネタリウムとして機能する。なお、家庭用プラネタリウムには、ピンホール式と光学式とがあり、いずれも、穴が設けられた原盤に光を通過させ、天井などに星を広げる構造となっている。ここで、プロジェクター101において、星を投影しながら、音楽を再生することを考える。従来の家庭用プラネタリウムにおいて、星の投影と、音楽再生と、の連携がされているものはない。
本実施形態では、プラネタリウムにおいて、星の投影と、音楽再生と、の連携を図るため、スマートフォン201には、星の映像と音楽とを再生する再生アプリケーションがインストールされている。再生アプリケーションにおける星の映像は、例えば、楽曲を星に模して作成された星空の映像となっている。プロジェクター101は、再生アプリケーションによる星の映像と音楽とを再生する。
従来の音楽再生アプリケーションでは、長方形の画面での操作を想定したデザインとなっているため、プラネタリウムのように、天井一面に拡大した画面を映し出すと、操作性が損なわれる。このため、本実施形態では、再生アプリケーションにおいて、操作画面が、中央に配置されている。これにより、プロジェクター101によって、投影されて、画面の外側が大きく歪んでしまっても、操作画面は、中央に配置されているため、操作性が維持される。
上述したワイドコンバージョンレンズ106の拡大率は、例えば、4倍であり、ワイドコンバージョンレンズ106により、天井一面に星空が投影される。
以上説明したように、本実施形態では、映像又は音声を再生するプロジェクター101がコントローラー104を備えており、コントローラーにより受け付けた操作コマンド(指令)が、Bluetooth(登録商標)により、スマートフォン201に送信される。これにより、ユーザーは、スマートフォン201以外でも操作が可能となるため、ユーザーによる操作が容易となる。
また、本実施形態では、コントローラー104は、距離センサーを備えているため、ユーザーは、距離センサーに指を反応させることで、操作を行うことができる。従って、例えば、ユーザーは、プロジェクター101の筐体等に触れる必要がないため、プロジェクター101からの映像がぶれることがない。また、リモートコントローラーが不要となるため、リモートコントローラーを紛失するというリスクが低減する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明を適用可能な形態は、上述の実施形態には限られるものではなく、以下に例示するように、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることが可能である。
上述の実施形態では、第1電子機器として、スマートフォン、第2電子機器として、プロジェクターを例示したが、これらに限られない。
上述の実施形態においては、センサーとして、距離センサーを例示した。これに限らず、他のセンサーであってもよい。
本発明は、電子機器の映像又は音声を他の電子機器で再生するシステムに好適に採用され得る。
1 システム
101 プロジェクター(第2電子機器)
102 MCU(制御部)
103 BTモジュール
104 コントローラー
201 スマートフォン(第1電子機器)

Claims (15)

  1. 第1電子機器と、第2電子機器と、を備え、
    前記第1電子機器の映像又は音声を、第2電子機器で再生するシステムであって、
    前記第2電子機器は、
    映像又は音声を、第1無線通信により受信し、
    操作を受け付けるためのコントローラーにより受け付けた操作指令を、第2無線通信により前記第1電子機器に送信し、
    前記第1電子機器は、
    前記第2電子機器から送信される、前記操作指令を受信し、
    受信した前記操作指令に従った処理を実行することを特徴とするシステム。
  2. 前記コントローラーは、距離センサーを備えることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記コントローラーは、前記距離センサーにより、対象物との距離に応じた値を出力することを特徴とする請求項2に記載のシステム。
  4. 前記第2電子機器は、前記コントローラーにより出力された値に基づいて、前記操作指令を判断する制御部をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載のシステム。
  5. 前記第2電子機器は、プロジェクターであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のシステム。
  6. 前記第2電子機器は、フルレンジのスピーカーユニットであるフルレンジスピーカーと、ウーファーと、を備え、
    前記フルレンジスピーカーと前記ウーファーとの放音方向は、前記第2電子機器の設置面に対して、直交する方向であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のシステム。
  7. 前記フルレンジスピーカー、及び、前記ウーファーの放音側に対向して、それぞれ、ディフューザーが配置されていることを特徴とする請求項6に記載のシステム。
  8. 前記第2電子機器は、映写部とスピーカーとを備え、
    前記映写部の映写方向と、前記スピーカーの放音方向とは、一致していることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のシステム。
  9. 前記第2電子機器は、映写部と、前記映写部からの映像を拡大するためのワイドコンバージョンレンズと、を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のシステム。
  10. 前記第1電子機器には、星の映像と音楽とを再生する再生アプリケーションがインストールされており、
    前記第2電子機器は、前記再生アプリケーションによる星の映像と音楽とを再生することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のシステム。
  11. 前記再生アプリケーションにより表示される画面において、操作画面が中央に配置されていることを特徴とする請求項10に記載のシステム。
  12. 前記第1無線通信は、Bluetooth(登録商標)規格であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載のシステム。
  13. 前記第2無線通信は、Wi-Fi規格であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載のシステム。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の第1電子機器。
  15. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の第2電子機器。
JP2020107594A 2020-06-23 2020-06-23 システム Pending JP2022003725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020107594A JP2022003725A (ja) 2020-06-23 2020-06-23 システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020107594A JP2022003725A (ja) 2020-06-23 2020-06-23 システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022003725A true JP2022003725A (ja) 2022-01-11

Family

ID=79246903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020107594A Pending JP2022003725A (ja) 2020-06-23 2020-06-23 システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022003725A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024080389A1 (ko) * 2022-10-11 2024-04-18 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024080389A1 (ko) * 2022-10-11 2024-04-18 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102170398B1 (ko) 위치정보를 활용한 멀티 스피커의 운용 방법 및 장치
US20190166327A1 (en) Audio-visual system and method for controlling the same
JP2013164658A (ja) 画像表示装置
CN106385621A (zh) 智能设备控制方法和装置
CN109121047B (zh) 双屏终端立体声实现方法、终端及计算机可读存储介质
JP2012105131A (ja) サーバ装置、表示操作端末、および遠隔操作システム
KR20190141109A (ko) 디바이스에 연결된 외부 기기를 제어하는 시스템 및 방법
CN112073865A (zh) 蓝牙耳机的音量设置方法及装置、电子设备
JP4572615B2 (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
KR20200086064A (ko) 신호 처리 장치 및 이를 구비하는 영상표시장치
JP2022003725A (ja) システム
JP5145669B2 (ja) 携帯信号処理装置及びウエアラブルディスプレイ
JP5055916B2 (ja) 投影型表示装置、投影型表示制御方法及びプログラム
KR102226817B1 (ko) 콘텐츠 재생 방법 및 그 방법을 처리하는 전자 장치
WO2014029281A1 (zh) 一种投影装置及其使用方法
CN112135226B (zh) Y轴音频再生方法以及y轴音频再生系统
CN112073803B (zh) 一种声音再现方法及显示设备
WO2021120247A1 (zh) 听力补偿方法、装置及计算机可读存储介质
KR20080005336U (ko) 휴대용 멀티미디어 플레이어 및 이를 포함하는 멀티미디어표시 시스템
KR20200043179A (ko) 복수의 스피커를 포함하는 전자 장치
JP3738698B2 (ja) プロジェクタ及び音声出力方法
KR102111990B1 (ko) 웨어러블 장치를 이용한 컨텐츠 제어 방법, 장치 및 시스템
CN108933932B (zh) 投影机与投影系统
EP4030294A1 (en) Function control method, function control apparatus, and storage medium
WO2023084933A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210928

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220609

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220610