JP2022001487A - Vehicle seat and vehicle unit - Google Patents

Vehicle seat and vehicle unit Download PDF

Info

Publication number
JP2022001487A
JP2022001487A JP2021167577A JP2021167577A JP2022001487A JP 2022001487 A JP2022001487 A JP 2022001487A JP 2021167577 A JP2021167577 A JP 2021167577A JP 2021167577 A JP2021167577 A JP 2021167577A JP 2022001487 A JP2022001487 A JP 2022001487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
vehicle
occupant
cushion
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021167577A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
治希 望月
Haruki Mochizuki
元 芳田
Hajime Yoshida
弘治 大沼
Koji Onuma
篤史 山部
Atsushi Yamabe
昌弘 野村
Masahiro Nomura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Publication of JP2022001487A publication Critical patent/JP2022001487A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To provide a vehicle seat having a side support device which can ensure holding property of a seated passenger and assist the passenger in getting on and getting off.SOLUTION: A vehicle seat comprises: a side support device 70 for supporting a cushion side part 1c so as to be movable between a projection position and a retreat position; a side plate 71 moving between the projection position and the retreat position while supporting the cushion side part 1c; a lock device 80 for locking the side plate 71 at the projection position; and an unlock device 90. The unlock device 90 is disposed at a side portion of the seat cushion and comprises an unlock lever 91 moving from a lock position to an unlock position according to a seating load. The unlock lever 91 comprises a first portion located inward of the side plate 71 in a seat width direction and a second portion located at the seat rear side with respect to the side plate 71.SELECTED DRAWING: Figure 17B

Description

本発明は、乗り物用シート及び乗り物用ユニットに係り、特に、乗員の乗降動作を補助するためのサイドサポート装置を備えた乗り物用シート及び乗り物用ユニットに関する。 The present invention relates to a vehicle seat and a vehicle unit, and more particularly to a vehicle seat and a vehicle unit provided with a side support device for assisting an occupant's boarding / alighting operation.

従来、乗員が着座可能なシートクッションにおいてシート幅方向のサイド部を、シート幅方向の中央部よりも着座面が突出するように設けた起立位置と、中央部よりも着座面が後退するように設けた後退位置との間で移動可能に支持するサイドサポート装置を備えた乗り物用シートが知られている。
シートクッションのサイド部がサイドサポート装置によって起立位置で支持されている場合には、乗員が着座しているときに乗員のホールド性を向上できる。そして、サイド部が後退位置で支持されている場合には、乗員が車両のドアを開いて乗降するときに乗員のサイド部を乗り越えるための負担を軽減することができる。
Conventionally, in a seat cushion on which an occupant can sit, the side portion in the seat width direction is provided so that the seating surface protrudes from the central portion in the seat width direction, and the seating surface recedes from the central portion. Vehicle seats with side support devices that are movably supported to and from the retracted position provided are known.
When the side portion of the seat cushion is supported in the upright position by the side support device, the holdability of the occupant can be improved when the occupant is seated. When the side portion is supported in the retracted position, it is possible to reduce the burden for the occupant to get over the side portion when the occupant opens the door of the vehicle and gets on and off.

例えば、特許文献1に記載の乗降サポート装置を備えた乗り物用シートでは、シートクッションのサイド部を起立位置と倒伏位置との間で移動可能に支持するサイドフレームと、乗員の着座荷重がシートクッションの中央部に掛かるとサイドフレームをロックするロック機構と、を備えている。
具体的にはロック機構は、乗員がシート本体に着座しているときにはサイド部を起立位置でロックし、乗員が立ち上がって乗降する際にはサイドフレームのロックを解除する構成となっている。
For example, in a vehicle seat provided with the boarding / alighting support device described in Patent Document 1, a side frame that movably supports the side portion of the seat cushion between an upright position and an inverted position, and a seat cushion with a seating load of an occupant. It is equipped with a lock mechanism that locks the side frame when it hangs on the center of the.
Specifically, the lock mechanism is configured to lock the side portion in an upright position when the occupant is seated on the seat body, and unlock the side frame when the occupant stands up and gets on and off.

また特許文献2に記載の乗降サポート装置を備えた乗り物用シートでは、サイドサポートクッションを起立位置と傾倒位置との間で移動可能に支持するクッションホルダと、クッションホルダを起立位置で保持する起立保持装置と、クッションホルダの起立保持状態を解除し、クッションホルダを起立位置から傾倒位置へ移動させる起立保持解除装置と、を備えている。
具体的には、乗員が車両に乗降するために車両ドアが開かれるとクッションホルダの起立保持状態が解除され、また、乗員の乗降後に車両ドアが閉じられるとクッションホルダが起立保持状態に戻される。
Further, in the vehicle seat provided with the boarding / alighting support device described in Patent Document 2, a cushion holder that movably supports the side support cushion between the upright position and the tilted position, and an upright holding device that holds the cushion holder in the upright position. It is provided with an upright holding release device that releases the upright holding state of the cushion holder and moves the cushion holder from the upright position to the tilted position.
Specifically, when the vehicle door is opened for the occupant to get on and off the vehicle, the upright holding state of the cushion holder is released, and when the vehicle door is closed after the occupant gets on and off, the cushion holder is returned to the upright holding state. ..

特開昭61−57435号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 61-57435 特開2007−282746号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2007-282746

ところで、特許文献1、2のような乗降サポート装置では、乗員の着座動作や、車両ドアの開閉動作に伴ってサイド部を起立位置でロックすることやロック解除する構成となっているが、乗員が車両に乗降するとき以外の場合には、当該サイド部を確実に起立位置でロックしておくことが求められていた。
理由として例えば、乗員がシート本体から少し立ち上がる動作をした場合や、乗員が着座したままの状態で車両ドアを開く動作をした場合には、シートクッションのサイド部が傾倒してしまい、着座している乗員のホールド性を損なう虞があった。
By the way, in the boarding / alighting support device as in Patent Documents 1 and 2, the side portion is locked or unlocked in an upright position according to the seating motion of the occupant and the opening / closing motion of the vehicle door. It was required to securely lock the side portion in the upright position except when getting on and off the vehicle.
The reason is, for example, if the occupant moves up a little from the seat body or opens the vehicle door while the occupant is seated, the side part of the seat cushion tilts and sits down. There was a risk of impairing the holdability of the occupants.

また、一般に乗り物用シートでは、シートクッションに対してシートバックを回転可能に連結するリクライニング装置や、車体フロアに対してシートクッションをシート前後方向に摺動可能に連結するスライドレール装置等を備えており、シートクッションに乗降サポート装置を取り付けるにあたっては互いに干渉することのないように配置関係を考慮してコンパクトに配置することが望まれていた。
また、乗り物用シートでは上記装置等を備えることで比較的複雑な構造となることから構成部品の組み付け作業を容易にすることが望まれていた。
In general, vehicle seats are equipped with a reclining device that rotatably connects the seat back to the seat cushion, and a slide rail device that rotatably connects the seat cushion to the vehicle body floor in the front-rear direction of the seat. Therefore, when attaching the boarding / alighting support device to the seat cushion, it has been desired to arrange it compactly in consideration of the arrangement relationship so as not to interfere with each other.
Further, since the vehicle seat has a relatively complicated structure by being provided with the above-mentioned device and the like, it has been desired to facilitate the assembly work of the component parts.

また、一般に乗員にとっては特に降車する場合に乗降サポート装置によってサポートされることが望まれていた。
そのため、特に乗員の降車動作をより確実に補助することが可能な乗降サポート装置が求められていた。
In addition, it was generally desired for the occupants to be supported by the boarding / alighting support device especially when getting off.
Therefore, in particular, there has been a demand for a boarding / alighting support device that can more reliably assist the occupant's disembarking operation.

本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、着座している乗員のホールド性を安定して確保しながら、乗員の乗降動作を補助することが可能なサイドサポート装置を備えた乗り物用シート及び乗り物用ユニットを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、サイドサポート装置を含む構成部品をコンパクトに配置するとともに、構成部品の組み付け作業を容易にした乗り物用シート及び乗り物用ユニットを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、特に乗員の降車動作をより確実に補助することが可能なサイドサポート装置を備えた乗り物用シート及び乗り物用ユニットを提供することにある。
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is a side support capable of assisting an occupant's getting on and off operation while stably ensuring a seated occupant's holdability. It is to provide a vehicle seat and a vehicle unit equipped with the device.
Another object of the present invention is to provide a vehicle seat and a vehicle unit in which the components including the side support device are compactly arranged and the assembly work of the components is facilitated.
Another object of the present invention is to provide a vehicle seat and a vehicle unit particularly provided with a side support device capable of more reliably assisting the occupant's disembarkation operation.

前記課題は、本発明の乗り物用シートによれば、乗員が着座するシートクッションと、該シートクッションにおいてシート幅方向のサイド部を、シート幅方向の中央部よりも着座面が突出するように設けた突出位置と、該突出位置よりも着座面が後退するように設けた後退位置との間で移動可能となるように支持するサイドサポート装置と、を備えた乗り物用シートであって、前記サイドサポート装置は、前記サイド部を支持しながら前記突出位置と前記後退位置の間で移動するサイドプレートと、該サイドプレートを前記突出位置でロックするロック装置と、該ロック装置のロック状態を解除するロック解除装置と、を備え、該ロック解除装置は、前記シートクッションにおいてシート幅方向のサイド側部分に配置され、前記ロック状態を解除するために動作するロック解除部材を有し、該ロック解除部材は、前記サイドプレートよりもシート幅方向の内側に位置する第1部分と、前記サイドプレートよりもシート後方側に位置する第2部分と、を有していること、により解決される。
上記構成により、乗員が車両に乗降する際にシートクッションのサイド部を突出位置から後退位置へ移動させるためには、シートクッションにおいてサイド側部分に設けられたロック解除部材を動作させる必要がある。
ここでロック解除部材は、当該サイド側部分においてサイドプレートよりもシート幅方向の内側に位置する第1部分と、サイドプレートよりもシート後方側に位置する第2部分と、を有しているため、サイドプレートの位置を避けた上で必要な大きさを確保することができ、ロック解除部材を動作させ易くなる。
According to the vehicle seat of the present invention, the problem is that the seat cushion on which the occupant sits and the side portion of the seat cushion in the seat width direction are provided so that the seating surface protrudes from the central portion in the seat width direction. A vehicle seat comprising a side support device for supporting the vehicle so as to be movable between a protruding position and a retracting position provided so that the seating surface retracts from the protruding position, wherein the side support device is provided. Is a side plate that moves between the protruding position and the retracted position while supporting the side portion, a locking device that locks the side plate at the protruding position, and unlocking that unlocks the locking device. The unlocking device comprises an apparatus, wherein the unlocking device is arranged on a side portion of the seat cushion in the seat width direction and operates to release the locked state, and the unlocking member comprises. It is solved by having a first portion located inside the seat width direction with respect to the side plate and a second portion located behind the seat with respect to the side plate.
With the above configuration, in order to move the side portion of the seat cushion from the protruding position to the retracted position when the occupant gets on and off the vehicle, it is necessary to operate the unlocking member provided on the side portion of the seat cushion.
Here, because the unlocking member has a first portion located inside the side plate in the seat width direction and a second portion located rearward of the side plate in the side plate. , The required size can be secured while avoiding the position of the side plate, and the unlocking member can be easily operated.

このとき、前記ロック解除部材は、前記サイド側部分の着座面に所定の荷重が加わることで前記ロック状態を維持するためのロック位置から、前記ロック状態を解除するためのロック解除位置へ移動すると良い。
上記構成により、乗員が車両に乗降する際にシートクッションのサイド部を突出位置から後退位置へ移動させるためには、シートクッションにおいてサイド側部分の着座面に所定の荷重を加えてロック解除部材を動作させる必要がある。
そのため、従来例よりも、乗員が乗車してから着座するまでの動作、あるいは乗員が着座してから降車するまでの動作に対応させてロック解除装置を動作させることができる。
すなわち、着座している乗員のホールド性を安定して確保しながら、乗員の乗降動作を補助すること可能なサイドサポート装置を実現することができる。
また上記のように、ロック解除部材は、サイドプレートよりもシート幅方向の内側に位置する第1部分と、サイドプレートよりもシート後方側に位置する第2部分と、を有しているため、シート幅方向において乗員の着座荷重が加わり易い中央部分、また、シート前後方向において着座荷重が加わり易い後方部分に近づけてロック解除部材を配置できる。そのため、着座荷重を効率良くロック解除部材に伝達することができる。
At this time, when the unlocking member moves from the lock position for maintaining the locked state to the unlocked position for releasing the locked state by applying a predetermined load to the seating surface of the side portion. good.
With the above configuration, in order to move the side portion of the seat cushion from the protruding position to the retracted position when the occupant gets on and off the vehicle, a predetermined load is applied to the seating surface of the side portion of the seat cushion to release the lock member. Need to work.
Therefore, as compared with the conventional example, the lock release device can be operated according to the operation from the occupant's boarding to the seating or the operation from the occupant's seating to the disembarking.
That is, it is possible to realize a side support device capable of assisting the occupant's getting on and off operation while stably ensuring the holdability of the seated occupant.
Further, as described above, since the unlocking member has a first portion located inside the seat width direction with respect to the side plate and a second portion located behind the seat with respect to the side plate. The lock release member can be arranged close to the central portion where the seating load of the occupant is easily applied in the seat width direction and the rear portion where the seating load is easily applied in the front-rear direction of the seat. Therefore, the seating load can be efficiently transmitted to the unlocking member.

このとき、前記ロック解除部材は、略L字形状からなり、シート前後方向に延びる前記第1部分と、該第1部分の後方部分からシート幅方向に延びる前記第2部分と、を有していると良い。
上記構成により、シートクッションのサイド側部分において乗員からの着座荷重をより効率良く2つのロック解除部材に伝達することができる。
At this time, the unlocking member has a substantially L-shaped shape and has the first portion extending in the front-rear direction of the seat and the second portion extending in the width direction of the seat from the rear portion of the first portion. It is good to be there.
With the above configuration, the seating load from the occupant can be more efficiently transmitted to the two unlocking members at the side portion of the seat cushion.

このとき、前記ロック解除部材は、第1ロック解除部材であって、該ロック解除装置は、前記ロック状態を解除するために動作する第2ロック解除部材をさらに有し、前記第2ロック解除部材は、前記第1ロック解除部材よりもシート幅方向の外側に配置され、かつ、前記第1ロック解除部材よりもシート前方側に配置されていると良い。
また、前記第1ロック解除部材は、前記シートクッションの前記中央部に配置され、前記第2ロック解除部材は、前記シートクッションの前記サイド部に配置されていると良い。
上記構成により、乗員が車両に乗降する際にシートクッションのサイド部を突出位置から後退位置へ移動させるためには、2つのロック解除部材を動作させる必要がある。
その結果、乗員が車両に乗るとき、あるいは降りるとき以外の場合には、当該サイド部をより確実に突出位置でロックしておくことができる。
また上記構成により、シートクッションのサイド側部分において乗員からの着座荷重をより効率良く2つのロック解除部材に伝達することができる。
具体的には、着座している乗員の臀部における着座荷重が第1ロック解除部材に加わり易くなり、乗員の腿部における着座荷重が第2ロック解除部材に加わり易くなる。
At this time, the unlocking member is a first unlocking member, and the unlocking device further includes a second unlocking member that operates to release the locked state, and the second unlocking member. Is preferably arranged outside the seat width direction of the first unlocking member and on the front side of the seat of the first unlocking member.
Further, it is preferable that the first unlocking member is arranged in the central portion of the seat cushion, and the second unlocking member is arranged in the side portion of the seat cushion.
With the above configuration, it is necessary to operate the two unlocking members in order to move the side portion of the seat cushion from the protruding position to the retracted position when the occupant gets on and off the vehicle.
As a result, the side portion can be more reliably locked at the protruding position except when the occupant gets on or off the vehicle.
Further, with the above configuration, the seating load from the occupant can be more efficiently transmitted to the two unlocking members at the side portion of the seat cushion.
Specifically, the seating load on the buttocks of the seated occupant is likely to be applied to the first unlock member, and the seating load on the thigh of the occupant is likely to be applied to the second unlock member.

このとき、前記ロック解除装置は、前記第1ロック解除部材が前記ロック解除位置に位置する状態で、前記第2ロック解除部材が前記ロック位置から、前記ロック解除位置へ移動したときに前記ロック状態を解除すると良い。
上記構成により、乗員が着座しているときに第1ロック解除部材がロック解除位置に位置し、着座している乗員が車両から降りようとするときに第2ロック解除部材がロック位置からロック解除位置へ移動するため、着座している乗員が車両から降りる動作に好適に対応させてロック解除部材を動作させることができる。
At this time, the unlocking device is in the locked state when the first unlocking member is located at the unlocking position and the second unlocking member moves from the locking position to the unlocking position. It is good to cancel.
With the above configuration, the first unlocking member is located in the unlocked position when the occupant is seated, and the second unlocked member is unlocked from the locked position when the seated occupant tries to get out of the vehicle. Since the vehicle moves to the position, the unlocking member can be operated in a manner suitable for the movement of the seated occupant getting off the vehicle.

このとき、車体フロアに固定され、シート前後方向に延びるロアレールと、該ロアレールに沿って摺動可能に取り付けられ、前記シートクッションを支持するアッパレールと、を有するスライドレール装置を備え、該スライドレール装置は、前記サイドプレートと上下方向に重なる位置を避けて配置され、かつ、前記ロック解除部材と上下方向に重なる位置を避けて配置されていると良い。
上記のように、シートクッションにサイドサポート装置を取り付けるにあたって、突出位置と後退位置の間で上下方向に移動するサイドプレートが、スライドレール装置と上下に重なる位置を避けて配置されているため、シートクッションの高さが過度に大きくならず、構成部品のコンパクトな配置が実現できる。
また、ロック位置とロック解除位置の間で動作するロック解除部材が、スライドレール装置と上下に重なる位置を避けて配置されているため、構成部品の一層コンパクトな配置が実現できる。
At this time, the slide rail device is provided with a slide rail device having a lower rail fixed to the vehicle body floor and extending in the front-rear direction of the seat and an upper rail slidably attached along the lower rail to support the seat cushion. Is preferably arranged so as to avoid a position where it overlaps with the side plate in the vertical direction and avoids a position where it overlaps with the unlocking member in the vertical direction.
As described above, when attaching the side support device to the seat cushion, the side plate that moves in the vertical direction between the protruding position and the retracted position is arranged so as to avoid the position where it overlaps with the slide rail device. The height of the rails does not become excessively large, and a compact arrangement of components can be realized.
Further, since the unlocking member that operates between the locking position and the unlocking position is arranged so as to avoid the position where the slide rail device and the slide rail device are vertically overlapped with each other, a more compact arrangement of the components can be realized.

このとき、前記シートクッションは、骨格となるクッションフレームにクッション材を載置して、表皮材で被覆されて構成され、前記クッション材の所定位置には、前記クッションフレームに設けられた係合穴に係合させるための係合突起が設けられていると良い。
上記構成により、クッションフレームにクッション材を組み付ける作業が容易になるとともに、組み付け剛性が向上する。
At this time, the seat cushion is configured by placing a cushion material on a cushion frame serving as a skeleton and covering it with a skin material, and at a predetermined position of the cushion material, an engaging hole provided in the cushion frame. It is preferable that an engaging protrusion for engaging with the skeleton is provided.
With the above configuration, the work of assembling the cushion material to the cushion frame becomes easy, and the assembling rigidity is improved.

このとき、前記係合突起は、前記クッション材の前方部分に設けられ、前記クッションフレームに向かって下方側に延びる前方係合突起と、前記クッション材の後方部分に設けられ、前記クッションフレームに向かって後方側に延びる後方係合突起と、を備えていると良い。
上記構成により、クッションフレームにクッション材を組み付ける作業が一層容易になるとともに、組み付け剛性が一層向上する。
At this time, the engaging protrusion is provided on the front portion of the cushion material and extends downward toward the cushion frame, and is provided on the rear portion of the cushion material and faces the cushion frame. It is preferable to have a rear engaging protrusion extending to the rear side.
With the above configuration, the work of assembling the cushion material to the cushion frame becomes easier, and the assembling rigidity is further improved.

また、上記乗り物用シートと、該乗り物用シート又は乗り物の内装部分に取り付けられる照明装置と、前記乗り物用シート又は前記乗り物の所定の動作に対応して前記照明装置による発光を制御する制御装置と、を備えている乗り物用ユニットも実現できる。 Further, the vehicle seat, a lighting device attached to the vehicle seat or the interior portion of the vehicle, and a control device for controlling light emission by the lighting device in response to a predetermined operation of the vehicle seat or the vehicle. A vehicle unit equipped with, can also be realized.

請求項1の発明によれば、乗員が車両に乗降する際にシートクッションのサイド部を突出位置から後退位置へ移動させるためには、シートクッションにおいてサイド側部分に設けられたロック解除部材を動作させる必要がある。ここでロック解除部材は、当該サイド側部分においてサイドプレートよりもシート幅方向の内側に位置する第1部分と、サイドプレートよりもシート後方側に位置する第2部分とを有しているため、サイドプレートの位置を避けた上で必要な大きさを確保でき、ロック解除部材を動作させ易くなる。
請求項2の発明によれば、乗員の着座荷重を利用した比較的シンプルな構成で、ロック解除部材の動作を実現できる。そのため、従来例よりも、乗員が乗車してから着座するまでの動作、あるいは乗員が着座してから降車するまでの動作に対応させてロック解除装置を動作させることができる。また、着座荷重を効率良く第1ロック解除部材に伝達できる。
According to the first aspect of the present invention, in order to move the side portion of the seat cushion from the protruding position to the retracted position when the occupant gets on and off the vehicle, the unlocking member provided on the side portion of the seat cushion is operated. I need to let you. Here, since the unlocking member has a first portion located inside the side plate in the seat width direction and a second portion located rearward of the side plate in the side plate, the unlocking member has a second portion. The required size can be secured while avoiding the position of the side plate, and the unlocking member can be easily operated.
According to the second aspect of the present invention, the operation of the unlocking member can be realized with a relatively simple configuration using the seating load of the occupant. Therefore, as compared with the conventional example, the lock release device can be operated according to the operation from the occupant's boarding to the seating or the operation from the occupant's seating to the disembarking. In addition, the seating load can be efficiently transmitted to the first unlock member.

請求項3の発明によれば、シートクッションのサイド側部分において乗員からの着座荷重をより効率良く2つのロック解除部材に伝達できる。
請求項4、5の発明によれば、乗員が車両に乗降する際にシートクッションのサイド部を突出位置から後退位置へ移動させるためには、2つのロック解除部材を動作させる必要がある。その結果、乗員が車両に乗るとき、あるいは降りるとき以外の場合には、当該サイド部をより確実に突出位置でロックしておくことができる。
また、シートクッションのサイド側部分において乗員からの着座荷重をより効率良く2つのロック解除部材に伝達できる。具体的には、着座している乗員の臀部における着座荷重が第1ロック解除部材に加わり易くなり、乗員の腿部における着座荷重が第2ロック解除部材に加わり易くなる。
According to the third aspect of the present invention, the seating load from the occupant can be more efficiently transmitted to the two unlocking members at the side portion of the seat cushion.
According to the inventions of claims 4 and 5, it is necessary to operate two unlocking members in order to move the side portion of the seat cushion from the protruding position to the retracted position when the occupant gets on and off the vehicle. As a result, the side portion can be more reliably locked at the protruding position except when the occupant gets on or off the vehicle.
Further, the seating load from the occupant can be more efficiently transmitted to the two unlocking members at the side portion of the seat cushion. Specifically, the seating load on the buttocks of the seated occupant is likely to be applied to the first unlock member, and the seating load on the thigh of the occupant is likely to be applied to the second unlock member.

請求項6の発明によれば、着座している乗員が車両から降りる動作に好適に対応させてロック解除部材を動作させることができる。
請求項7の発明によれば、シートクッションの高さが過度に大きくならず、構成部品のコンパクトな配置が実現できる。
請求項8、9の発明によれば、クッションフレームにクッション材を組み付ける作業が容易になるとともに、組み付け剛性が向上する。
請求項10の発明によれば、上記乗り物用シートと、照明装置と、乗り物用シート又は乗り物の所定の動作に対応して照明装置による発光を制御する制御装置と、を備えた乗り物用ユニットも実現できる。
According to the sixth aspect of the present invention, the unlocking member can be operated so as to suitably correspond to the movement of the seated occupant getting off the vehicle.
According to the invention of claim 7, the height of the seat cushion does not become excessively large, and a compact arrangement of components can be realized.
According to the inventions of claims 8 and 9, the work of assembling the cushion material to the cushion frame becomes easy and the assembling rigidity is improved.
According to the invention of claim 10, a vehicle unit including the vehicle seat, a lighting device, and a control device for controlling light emission by the lighting device in response to a predetermined operation of the vehicle seat or the vehicle is also provided. realizable.

本実施形態の乗り物用シートの外観斜視図である。It is external perspective view of the vehicle seat of this embodiment. 乗り物用シートの外観平面図である。It is an external plan view of a vehicle seat. シート本体が通常位置の状態を説明する図である。It is a figure explaining the state of the seat body in a normal position. シート本体が通常位置からリクライニング位置へ移動した状態を説明する図である。It is a figure explaining the state which the seat body moved from a normal position to a reclining position. 骨格となるシートフレームの斜視図である。It is a perspective view of the seat frame which becomes a skeleton. 骨格となるクッションフレームの平面図である。It is a top view of the cushion frame which becomes a skeleton. クッションフレームとクッション材の組み付け構造を示す分解斜視図である。It is an exploded perspective view which shows the assembly structure of a cushion frame and a cushion material. スライドバー装置を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the slide bar device. シートフレームが通常位置の状態を説明する図である。It is a figure explaining the state of the seat frame in a normal position. シートフレームが通常位置からリクライニング位置へ移動した状態を説明する図である。It is a figure explaining the state which the seat frame moved from a normal position to a reclining position. 図1の要部拡大図であり、ベルトアシスト装置を示す斜視図である。It is an enlarged view of the main part of FIG. 1, and is the perspective view which shows the belt assist device. ベルトアシスト装置の分解斜視図である。It is an exploded perspective view of the belt assist device. サイドサポート装置を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the side support device. 乗員が乗車する前の様子を示す図である。It is a figure which shows the state before the occupant gets on board. 乗員が乗車する前のサイドサポート装置の状態を示す図である。It is a figure which shows the state of the side support device before the occupant gets on board. 乗員が乗車している際の様子を示す図である。It is a figure which shows the state when an occupant is on board. 乗員が乗車している際のサイドサポート装置の状態を示す図である。It is a figure which shows the state of the side support device when an occupant is on board. 乗員が乗車している際の様子を示す図である。It is a figure which shows the state when an occupant is on board. 乗員が乗車している際のサイドサポート装置の状態を示す図である。It is a figure which shows the state of the side support device when an occupant is on board. 乗員が着座している際の様子を示す図である。It is a figure which shows the state when an occupant is seated. 乗員が着座している際のサイドサポート装置の状態を示す図である。It is a figure which shows the state of the side support device when an occupant is seated. 乗員が降車している際の様子を示す図である。It is a figure which shows the state when a occupant is getting off. 乗員が降車している際のサイドサポート装置の状態を示す図である。It is a figure which shows the state of the side support device when an occupant is getting off. 乗員が降車している際の様子を示す図である。It is a figure which shows the state when a occupant is getting off. 乗員が降車している際のサイドサポート装置の状態を示す図である。It is a figure which shows the state of the side support device when an occupant is getting off. 乗員が降車した後の様子を示す図である。It is a figure which shows the state after the occupant got off. 乗員が降車した後のサイドサポート装置の状態を示す図である。It is a figure which shows the state of the side support device after the occupant gets off. 図12のサイドサポート装置において、ロック装置がサイド部を突出位置でロックした状態を示す図である。It is a figure which shows the state which the lock device locked the side part in the protruding position in the side support device of FIG. 図13のサイドサポート装置において、第2ロック解除レバーがロック位置からロック解除位置へ移動した状態を示す図である。It is a figure which shows the state which the 2nd lock release lever moved from the lock position to the lock release position in the side support device of FIG. 図14のサイドサポート装置において、第2ロック解除レバー、第1ロック解除レバーの順にロック解除位置へ移動した状態を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing a state in which the second lock release lever and the first lock release lever are moved to the unlock position in this order in the side support device of FIG. 図15のサイドサポート装置において、第2ロック解除レバーがロック解除位置からロック位置へ戻った状態を示す図である。It is a figure which shows the state which the 2nd lock release lever returned from the lock release position to the lock position in the side support device of FIG. 図16のサイドサポート装置において、第1ロック解除レバー、第2ロック解除レバーの順にロック解除位置へ移動した状態を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing a state in which the first lock release lever and the second lock release lever are moved to the unlock position in this order in the side support device of FIG. 図17のサイドサポート装置において、ロック装置のロックが解除され、サイド部を突出位置から後退位置へ移動させた状態を示す図である。FIG. 17 is a diagram showing a state in which the lock device is unlocked and the side portion is moved from the protruding position to the retracted position in the side support device of FIG. 図18のサイドサポート装置において第1ロック解除レバー、第2ロック解除レバーの順にロック位置へ戻り、再びロック装置のロックがされた状態を示す図である。FIG. 18 is a diagram showing a state in which the first lock release lever and the second lock release lever are returned to the lock positions in this order in the side support device of FIG. 18, and the lock device is locked again. 乗り物の内観斜視図であって、乗り物用ユニットの照明装置が待機モードであることを示す図である。It is a perspective view of the inside of a vehicle, and is the figure which shows that the lighting device of a vehicle unit is in a standby mode. 乗り物用ユニットの電気的構造を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the electric structure of a vehicle unit. 乗員が乗車する際に、照明装置がお迎えモードになることを示す図である。It is a figure which shows that the lighting device enters a pick-up mode when an occupant gets on board. 照明装置がお迎えモードになることを示す図である。It is a figure which shows that the lighting apparatus enters a pick-up mode. 照明装置がお迎えモードになることを示す図である。It is a figure which shows that the lighting apparatus enters a pick-up mode. 乗員が着座した際に、ベルトアシスト装置が作動し、照明装置が待機モードになることを示す図である。It is a figure which shows that when the occupant is seated, the belt assist device is activated, and the lighting device is put into a standby mode. 照明装置が待機モードになることを示す図である。It is a figure which shows that the lighting apparatus enters a standby mode. シート切り替え装置が作動し、照明装置がリラックスモードになることを示す図である。It is a figure which shows that the seat switching device is activated, and the lighting device is put into a relax mode. 照明装置がリラックスモードになることを示す図である。It is a figure which shows that the lighting apparatus enters a relax mode. シート切り替え装置が作動し、照明装置がリターンモードになることを示す図である。It is a figure which shows that the seat switching device is activated, and the lighting device is put into a return mode. 照明装置がリターンモードになることを示す図である。It is a figure which shows that the lighting apparatus enters a return mode. 乗員が降車する際に、サイドサポート装置が作動し、照明装置がお見送りモードになることを示す図である。It is a figure which shows that the side support device is activated, and the lighting device is put into a see-off mode when an occupant gets off. 照明装置がお見送りモードになることを示す図である。It is a figure which shows that the lighting apparatus enters a send-off mode. 照明装置がお見送りモードになることを示す図である。It is a figure which shows that the lighting apparatus enters a send-off mode. 乗り物用ユニットの制御の一例を示すメインフロー図である。It is a main flow diagram which shows an example of the control of a vehicle unit. 図33Aのメインフロー図の続きである。It is a continuation of the main flow diagram of FIG. 33A. ベルトアシスト装置の制御その1を示すサブフロー図である。It is a subflow diagram which shows the control 1 of the belt assist device. ベルトアシスト装置の制御その2を示すサブフロー図である。It is a subflow diagram which shows the control 2 of a belt assist device. シート切り替え装置の制御その1を示すサブフロー図である。It is a subflow diagram which shows the control 1 of the seat switching apparatus. シート切り替え装置の制御その2を示すサブフロー図である。It is a subflow diagram which shows the control 2 of a seat switching apparatus. サイドサポート装置の制御を示すサブフロー図である。It is a subflow diagram which shows the control of a side support device.

以下、本発明の実施形態に係る乗り物用シートについて、図1〜図36を参照しながら説明する。
本実施形態は、シートクッションのサイド部を突出乗り物用シートであって、サイド部を支持しながら突出位置と後退位置の間で移動するサイドプレートと、サイドプレートを突出位置でロックするロック装置と、ロック状態を解除するロック解除装置とを備えており、ロック解除装置は、シートクッションのサイド側部分に配置され、乗員の着座荷重に伴ってロック位置からロック解除位置へ移動するロック解除レバーを有し、ロック解除レバーはサイドプレートよりもシート幅方向の内側に位置する第1部分と、サイドプレートよりもシート後方側に位置する第2部分と、を有していることを特徴とする乗り物用シートの発明に関するものである。
なお、着座シートのシートバックに対して乗員が着座する側がシート前方側となる。
Hereinafter, the vehicle seat according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 36.
In this embodiment, the side portion of the seat cushion is a seat for a protruding vehicle, and a side plate that moves between the protruding position and the retracted position while supporting the side portion, and a lock device that locks the side plate at the protruding position. , Equipped with an unlocking device that unlocks, the unlocking device is located on the side of the seat cushion and has an unlocking lever that moves from the locked position to the unlocked position according to the seating load of the occupant. The vehicle is characterized in that the unlocking lever has a first portion located inside the seat width direction with respect to the side plate and a second portion located rearward of the seat with respect to the side plate. It relates to the invention of a sheet for use.
The side on which the occupant sits with respect to the seat back of the seat is the front side of the seat.

本実施形態の乗り物用シートSは、例えば車両の後部座席に相当するリアシートである。
乗り物用シートSは、図1、図2に示すように、シートクッション1と、シートバック2と、ヘッドレスト3とを有し、乗員が着座可能なシート本体と、車体フロアに対してシートクッション1を前後移動可能に支持するスライドレール装置30と、シートバック2の後方側にある車体ベースに対してシートバック2を上下移動可能に支持するスライドバー装置40と、を有するシート切り替え装置と、を備えている。
乗り物用シートSは、シート切り替え装置を利用して、シート本体を図3Aに示す通常位置と図3Bに示すリクライニング位置との間で切り替えることが可能なシートである。
具体的には、乗り物用シートSでは、図3Aの通常位置から、スライドレール装置30を動作させることでシートクッション1がシート前方にスライド移動すると共に、シートクッション1とリンク連結されたシートバック2が前方に牽引される。そうすると、シートバック2の上方部分がスライドバー装置40によって支持されながら下方にスライド移動すると共に、シートバック2の下方部分が当該上方部分に対してシート前方に回転移動する。その結果、乗り物用シートSが図3Bのリクライニング位置に移動する。
The vehicle seat S of the present embodiment is, for example, a rear seat corresponding to a rear seat of a vehicle.
As shown in FIGS. 1 and 2, the vehicle seat S has a seat cushion 1, a seat back 2, and a headrest 3, a seat body on which an occupant can sit, and a seat cushion 1 with respect to the vehicle body floor. A seat switching device having a slide rail device 30 that supports the seat back 2 so as to be movable back and forth, and a slide bar device 40 that supports the seat back 2 so as to be movable up and down with respect to the vehicle body base on the rear side of the seat back 2. I have.
The vehicle seat S is a seat capable of switching the seat body between the normal position shown in FIG. 3A and the reclining position shown in FIG. 3B by using the seat switching device.
Specifically, in the vehicle seat S, the seat cushion 1 slides forward of the seat by operating the slide rail device 30 from the normal position of FIG. 3A, and the seat back 2 linked to the seat cushion 1 is connected. Is pulled forward. Then, the upper portion of the seat back 2 slides downward while being supported by the slide bar device 40, and the lower portion of the seat back 2 rotates and moves forward with respect to the upper portion. As a result, the vehicle seat S moves to the reclining position shown in FIG. 3B.

また乗り物用シートSは、図1、図2に示すように、シートバック2のバックサイド部2cにおいて上方部分に取り付けられるベルトアシスト装置50を備えている。
乗り物用シートSは、ベルトアシスト装置50を利用して、図9に示すように、シートバック2のバックサイド部2c上に載置されたシートベルト4の少なくとも一部分を、着座者の手の届き易い位置に移動させることが可能なシートである。
具体的には、乗り物用シートSでは、ベルトアシスト装置50を動作させることによって、シートバック2の前面とシートベルト4との間、及びシートバック2の上端とシートベルト4との間の双方に隙間ができるようにシートベルト4の一部分を後方から押し出すことができる。
Further, as shown in FIGS. 1 and 2, the vehicle seat S includes a belt assist device 50 attached to an upper portion of the back side portion 2c of the seat back 2.
As shown in FIG. 9, the vehicle seat S uses the belt assist device 50 to reach at least a part of the seat belt 4 mounted on the back side portion 2c of the seat back 2 within the reach of the seated person. It is a sheet that can be moved to an easy position.
Specifically, in the vehicle seat S, by operating the belt assist device 50, both the front surface of the seat back 2 and the seat belt 4 and the upper end of the seat back 2 and the seat belt 4 are located. A part of the seat belt 4 can be pushed out from the rear so as to create a gap.

さらに乗り物用シートSは、図1、図2に示すように、シートクッション1のクッションサイド部1cを突出位置と後退位置との間で移動可能となるように支持するサイドサポート装置70と、クッションサイド部1cを突出位置でロックするロック装置80と、ロック装置80のロック状態を解除するロック解除装置90と、を備えている。
乗り物用シートSは、サイドサポート装置70を動作させることで、着座している乗員の降車動作を補助することが可能なシートであって、クッションサイド部1cを、図12A、Bに示すようにクッション中央部1dよりも着座面が突出するように設けた突出位置と、図17A、Bに示すようにクッション中央部1dよりも着座面が後退するように設けた後退位置との間で移動可能なシートである。
そのため、クッションサイド部1cがサイドサポート装置70によって突出位置で支持されている場合には、着座している乗員のホールド性を向上できる。また、クッションサイド部1cが後退位置で支持されている場合には、乗員が車両のドアを開いて降車するときに乗員のクッションサイド部1cを乗り越えるための負担を軽減することができる。
Further, as shown in FIGS. 1 and 2, the vehicle seat S includes a side support device 70 that supports the cushion side portion 1c of the seat cushion 1 so as to be movable between a protruding position and a retracted position, and a cushion side. It includes a lock device 80 that locks the portion 1c at a protruding position, and an unlock device 90 that unlocks the lock device 80.
The vehicle seat S is a seat capable of assisting the seated occupant in getting off the vehicle by operating the side support device 70, and the cushion side portion 1c is cushioned as shown in FIGS. 12A and 12B. It is possible to move between the protruding position provided so that the seating surface protrudes from the central portion 1d and the retracted position provided so that the seating surface retracts from the central portion 1d of the cushion as shown in FIGS. 17A and 17B. It is a sheet.
Therefore, when the cushion side portion 1c is supported by the side support device 70 at the protruding position, the holdability of the seated occupant can be improved. Further, when the cushion side portion 1c is supported in the retracted position, it is possible to reduce the burden for the occupant to get over the cushion side portion 1c when the occupant opens the door of the vehicle and gets off the vehicle.

シートクッション1は、図1、図2に示すように、乗員を下方から支持する着座部であって、骨格となるクッションフレーム10にクッション材1aを載置して、表皮1bで被覆されて構成されている。
シートバック2は、乗員の背中を後方から支持する背もたれ部であって、骨格となるバックフレーム20にクッション材2aを載置して表皮材2bで被覆されて構成されている。
ヘッドレスト3は、乗員の頭を後方から支持する頭部であって、芯材となる不図示のピラーにクッションパッド3aを載置して表皮材3bで被覆されて構成されている。
シートクッション1、シートバック2のシート幅方向の左右側方部分は、着座している乗員をシート幅方向の外側から包み込むように支持するクッションサイド部1c、バックサイド部2cとしてそれぞれ形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the seat cushion 1 is a seating portion that supports an occupant from below, and is configured by placing a cushion material 1a on a cushion frame 10 as a skeleton and covering it with a skin 1b. Has been done.
The seat back 2 is a backrest portion that supports the back of the occupant from behind, and is configured by placing the cushion material 2a on the back frame 20 as a skeleton and covering it with the skin material 2b.
The headrest 3 is a head that supports the occupant's head from behind, and is configured by placing a cushion pad 3a on a pillar (not shown) as a core material and covering it with a skin material 3b.
The left and right lateral portions of the seat cushion 1 and the seat back 2 in the seat width direction are formed as cushion side portions 1c and back side portions 2c that support the seated occupant so as to wrap around from the outside in the seat width direction, respectively. ..

クッションフレーム10は、骨格となる略矩形状の枠状体からなり、図4、図5に示すように、左右側方に配置され、シート前後方向に延びている左右のサイドフレーム11と、各サイドフレーム11よりも前方に配置され、左右方向に延びている前方フレーム12と、各サイドフレーム11後方部分を連結する略U字形状の後方フレーム13と、から主に構成されている。
また、サイドフレーム11、前方フレーム12及び後方フレーム13の底面には、クッションフレーム10とスライドレール装置30とを連結する板状の支持フレーム14が取り付けられており、後方フレーム13の上面には、クッション材1aを取り付けるための取り付けブラケット15が設けられている。
さらに、取り付けブラケット15の左右外側面には、クッションフレーム10とバックフレーム20をリンク連結するためのリンク16が設けられている。
The cushion frame 10 is composed of a substantially rectangular frame-like body serving as a skeleton, and as shown in FIGS. 4 and 5, the left and right side frames 11 arranged on the left and right sides and extending in the front-rear direction of the seat, and each of them. It is mainly composed of a front frame 12 arranged in front of the side frame 11 and extending in the left-right direction, and a substantially U-shaped rear frame 13 connecting the rear portions of the side frames 11.
Further, a plate-shaped support frame 14 for connecting the cushion frame 10 and the slide rail device 30 is attached to the bottom surfaces of the side frame 11, the front frame 12, and the rear frame 13, and the upper surface of the rear frame 13 has a plate-shaped support frame 14. A mounting bracket 15 for mounting the cushion material 1a is provided.
Further, on the left and right outer surfaces of the mounting bracket 15, a link 16 for linking the cushion frame 10 and the back frame 20 is provided.

支持フレーム14は、略矩形板状のフレームからなり、前方フレーム12より前方に配置され、着座者の腿部を支持する前方支持フレーム部14aと、前方支持フレーム部14aの左右両端部分からそれぞれ後方に延びて、左右のスライドレール装置30a,30bの上面にそれぞれ取り付けられる左右のサイド支持フレーム部14bと、前方支持フレーム部14aの中央部分から後方に延びて、中央スライドレール装置30cの上面に取り付けられる中央支持フレーム部14cと、から主に構成されている。
前方支持フレーム部14aの前端部分には、左右方向に所定の間隔を空けて配置され、クッション材1aを取り付けるための左右の取り付け穴14aaが形成されており、左側のサイド支持フレーム部14bにはサイドサポート装置70が取り付けられている。
The support frame 14 is composed of a substantially rectangular plate-shaped frame, is arranged in front of the front frame 12, and is rearward from the front support frame portion 14a that supports the thighs of the seat and the left and right end portions of the front support frame portion 14a, respectively. The left and right side support frame portions 14b, which extend to the left and right side support frame portions 14b and are attached to the upper surfaces of the left and right slide rail devices 30a and 30b, respectively, and extend rearward from the central portion of the front support frame portion 14a and are attached to the upper surface of the central slide rail device 30c. It is mainly composed of a central support frame portion 14c to be formed.
The front end portion of the front support frame portion 14a is arranged at a predetermined interval in the left-right direction, and left and right mounting holes 14aa for mounting the cushion material 1a are formed, and the left side support frame portion 14b has a left side support frame portion 14b. A side support device 70 is attached.

取り付けブラケット15は、図6に示すように、クッション材1aの後端部分に形成されて後方側に延びているコ字形状の後方係合突起1aaを係合させるための係合穴15aを備えている。
具体的には、クッション材1aには、後方係合突起1aaと、後方係合突起1aaよりも前方位置に形成されて下方側に延出し、前方支持フレーム部14aの左右の取り付け穴14aaに係合するための左右の前方係合突起1abとが設けられている。
上記構成により、クッションフレーム10にクッション材1aを容易な組み付け作業によって取り付けることができる。
As shown in FIG. 6, the mounting bracket 15 includes an engaging hole 15a for engaging a U-shaped rear engaging protrusion 1aa formed at the rear end portion of the cushion material 1a and extending to the rear side. ing.
Specifically, the cushion material 1a is formed at a position in front of the rear engaging protrusion 1aa and the rear engaging protrusion 1aa, extends downward, and engages with the left and right mounting holes 14aa of the front support frame portion 14a. Left and right front engaging protrusions 1ab for fitting are provided.
With the above configuration, the cushion material 1a can be attached to the cushion frame 10 by an easy assembling operation.

リンク16は、バックフレーム20の下端部分を挟持するように上端部分が取り付けられる上方リンク16aと、上方リンク16aの下端部分と取り付けブラケット15とを連結する下方リンク16bと、から主に構成されている。
下方リンク16bは、その上端部分がリンク回転軸16cを介して上方リンク16aに取り付けられ、下端部分が取り付けブラケット15に取り付けられている。
The link 16 is mainly composed of an upper link 16a to which an upper end portion is attached so as to sandwich the lower end portion of the back frame 20, and a lower link 16b connecting the lower end portion of the upper link 16a and the attachment bracket 15. There is.
The lower end portion of the lower link 16b is attached to the upper link 16a via the link rotation shaft 16c, and the lower end portion thereof is attached to the mounting bracket 15.

バックフレーム20は、シートバック2の骨格となる略矩形状の枠状体からなり、図4に示すように、バックフレーム20の上半分を構成し、略U字形状のパイプ部材からなる上方フレーム21と、バックフレーム20の下半分を構成し、略逆U字形状のパイプ部材からなる下方フレーム22と、上方フレーム21及び下方フレーム22を連結し、左右幅方向に延びている板状の中央フレーム23と、から主に構成されている。
上方フレーム21は、左右側方に配置され、上下方向に延びている左右のサイドフレーム部21aと、左右のサイドフレーム部21aの上端部分を連結し、ヘッドレスト3を連結するための上部フレーム部21bと、左右のサイドフレーム部21aの上下方向の中央部分を連結し、スライドバー装置40を取り付けるための板状の連結フレーム部21cと、から主に構成されている。
下方フレーム22は、左右のサイドフレーム部22aと、左右のサイドフレーム部22aの下端部分を連結し、リンク16が取り付けられる下部フレーム部22bと、から主に構成されている。
中央フレーム23は、その上方部分が上方フレーム21に接合して一体的に取り付けられ、下方部分が下方フレーム22にバック回転軸24を介して回転可能となるように取り付けられている。
The back frame 20 is composed of a substantially rectangular frame-like body that serves as a skeleton of the seat back 2, and as shown in FIG. 4, an upper frame that constitutes the upper half of the back frame 20 and is composed of a substantially U-shaped pipe member. A plate-shaped center extending in the left-right width direction by connecting the lower frame 22 which constitutes the lower half of the back frame 20 and is composed of a substantially inverted U-shaped pipe member, and the upper frame 21 and the lower frame 22. It is mainly composed of a frame 23 and the like.
The upper frame 21 is arranged on the left and right sides, and connects the left and right side frame portions 21a extending in the vertical direction with the upper end portions of the left and right side frame portions 21a, and connects the headrest 3 with the upper frame portion 21b. It is mainly composed of a plate-shaped connecting frame portion 21c for connecting the left and right side frame portions 21a in the vertical direction and attaching the slide bar device 40.
The lower frame 22 is mainly composed of a lower frame portion 22b that connects the left and right side frame portions 22a and the lower end portions of the left and right side frame portions 22a and to which the link 16 is attached.
The upper portion of the central frame 23 is joined to the upper frame 21 and integrally attached, and the lower portion is attached to the lower frame 22 so as to be rotatable via the back rotation shaft 24.

上方フレーム21において左側のサイドフレーム部21aの外側面には、ベルトアシスト装置50を取り付けるための取り付けワイヤ25が外側に張り出すように取り付けられている。
詳しく言うと、取り付けワイヤ25には、ベルトアシスト装置50の取り付けプレート51に一体的に設けられた不図示のクリップ部材が取り付けられる。
An attachment wire 25 for attaching the belt assist device 50 is attached to the outer surface of the left side frame portion 21a of the upper frame 21 so as to project outward.
More specifically, the attachment wire 25 is attached with a clip member (not shown) integrally provided with the attachment plate 51 of the belt assist device 50.

<シート切り替え装置>
次に、シート切り替え装置を構成するスライドレール装置30とスライドバー装置40の具体的な構成について図3〜図8A、Bに基づいて説明する。
スライドレール装置30は、図2、図3、図5に示すように、車体フロアに対してシートクッション1を前後移動可能に支持する装置であって、シートクッション1の左右両端部分を支持する左右のスライドレール装置30a,30bと、シートクッション1の中央部分を支持する中央のスライドレール装置30cと、を備えている。
詳しく言うと、左のスライドレール装置30aはクッションフレーム10の前方部分に取り付けられ、右のスライドレール装置30bはクッションフレーム10の中央部分から後方部分にかけて取り付けられ、中央のスライドレール装置30cはクッションフレーム10の後方部分に取り付けられている。
<Seat switching device>
Next, a specific configuration of the slide rail device 30 and the slide bar device 40 constituting the seat switching device will be described with reference to FIGS. 3 to 8A and B.
As shown in FIGS. 2, 3, and 5, the slide rail device 30 is a device that supports the seat cushion 1 so as to be movable back and forth with respect to the vehicle body floor, and supports the left and right ends of the seat cushion 1. The slide rail devices 30a and 30b and the central slide rail device 30c that supports the central portion of the seat cushion 1 are provided.
Specifically, the left slide rail device 30a is attached to the front portion of the cushion frame 10, the right slide rail device 30b is attached from the central portion to the rear portion of the cushion frame 10, and the central slide rail device 30c is attached to the cushion frame. It is attached to the rear part of 10.

スライドレール装置30は、図3に示すように、車体フロアに固定され、シート前後方向に延びる左右のロアレール31と、ロアレール31に沿って摺動可能に支持される左右のアッパレール32と、アッパレール32を摺動不能にロックする不図示のロック部材と、ロック部材のロック状態を解除する不図示のロック解除部材と、ロック解除されたアッパレール32を前後方向に駆動動作させるための図5に示す駆動モータ33と、から主に構成されている。
なお、スライドレール装置30は、制御手段としてのECU(電子制御回路)と、駆動モータ33に駆動電力を供給する駆動回路と、駆動モータ33と駆動回路を介して接続されている車体電源と、接続されている。
As shown in FIG. 3, the slide rail device 30 has left and right lower rails 31 fixed to the vehicle body floor and extending in the front-rear direction of the seat, left and right upper rails 32 slidably supported along the lower rails 31, and upper rails 32. A lock member (not shown) that locks the lock member so that it cannot slide, an unlock member (not shown) that unlocks the lock member, and a drive shown in FIG. 5 for driving the unlocked upper rail 32 in the front-rear direction. It is mainly composed of a motor 33 and the like.
The slide rail device 30 includes an ECU (electronic control circuit) as a control means, a drive circuit that supplies drive power to the drive motor 33, and a vehicle body power supply that is connected to the drive motor 33 via the drive circuit. It is connected.

ロアレール31は、長尺な中空体からなり、シート幅方向に間隔を空けて左右に配置されており、シート前後方向に沿って断面略凸形状の収容空間が形成され、シート前後方向に沿って上面に開口部分が形成されている。
アッパレール32は、ロアレール31の収容空間内に挿入された状態でロアレール31に沿ってスライド移動する長尺体からなり、その上方部分が支持フレーム14を介してクッションフレーム10に連結されている。
The lower rail 31 is made of a long hollow body and is arranged on the left and right at intervals in the seat width direction. A storage space having a substantially convex cross section is formed along the seat front-rear direction, and the lower rail 31 is formed along the seat front-rear direction. An opening is formed on the upper surface.
The upper rail 32 is composed of a long body that slides and moves along the lower rail 31 in a state of being inserted into the accommodation space of the lower rail 31, and an upper portion thereof is connected to the cushion frame 10 via a support frame 14.

スライドバー装置40は、図7、図8A、Bに示すように、シートバック2の後方側にある車体ベースに対してシートバック2を上下移動可能に支持する装置であって、車体ベースに設けられた格納凹部に格納されて配置されている。
スライドバー装置40は、車体ベースに対して取り付けブラケット41を介して固定され、左右幅方向に間隔を空けて上下方向に延びている左右のスライドバー42と、バックフレーム20の上方フレーム21後面に取り付けブラケット43を介して固定され、スライドバー42に挿入された状態で上下移動可能に支持されるスライドシリンダー44と、から主に構成されている。
As shown in FIGS. 7, 8A and 8B, the slide bar device 40 is a device that supports the seat back 2 so as to be vertically movable with respect to the vehicle body base on the rear side of the seat back 2, and is provided on the vehicle body base. It is stored and arranged in the storage recess.
The slide bar device 40 is fixed to the vehicle body base via a mounting bracket 41, and extends vertically at intervals in the left-right width direction to the left and right slide bars 42 and the rear surface of the upper frame 21 of the back frame 20. It is mainly composed of a slide cylinder 44 which is fixed via a mounting bracket 43 and is supported so as to be vertically movable while being inserted into the slide bar 42.

上記構成において、図8A、Bに示すように、乗り物用シートSでは、図8Aの通常位置から、スライドレール装置30を利用してロアレール31に対してアッパレール32をシート前方に移動させることで、クッションフレーム10が前方にスライド移動し、クッションフレーム10とリンク16で連結されたバックフレーム20が前方に牽引される。
そうすると、バックフレーム20では、スライドバー装置40を利用してスライドバー42に対してスライドシリンダー44を下方に移動させることで、上方フレーム21が下方にスライド移動し、下方フレーム22が上方フレーム21に対してシート前方に回転移動する。
その結果、乗り物用シートSが図8Bのリクライニング位置に移動する。
In the above configuration, as shown in FIGS. 8A and 8B, in the vehicle seat S, the upper rail 32 is moved to the front of the seat with respect to the lower rail 31 by using the slide rail device 30 from the normal position of FIG. 8A. The cushion frame 10 slides forward, and the back frame 20 connected to the cushion frame 10 by a link 16 is pulled forward.
Then, in the back frame 20, the upper frame 21 slides downward and the lower frame 22 slides downward to the upper frame 21 by moving the slide cylinder 44 downward with respect to the slide bar 42 by using the slide bar device 40. On the other hand, it rotates and moves to the front of the seat.
As a result, the vehicle seat S moves to the reclining position shown in FIG. 8B.

<ベルトアシスト装置>
次に、ベルトアシスト装置50の具体的な構成について図9、図10に基づき説明する。
ベルトアシスト装置50は、図9に示すように、シートベルト4の少なくとも一部分を前方及び上方に押し出すことが可能なアシスト装置である。
ベルトアシスト装置50は、図4に示すバックフレーム20の外側面に設けられた取り付けワイヤ25を介して取り付けられ、上下に長尺な取り付けプレート51と、取り付けプレート51の上端に形成された収納開口部51aに嵌め込まれる凹形状の収納プレート52と、収納プレート52の前面に取り付けられる凹形状の支持プレート53と、支持プレート53の収容内部に回動軸54を介して取り付けられる可動部材55と、可動部材55を図9に示す突出位置側に付勢する補助バネ56と、から主に構成されている。
<Belt assist device>
Next, a specific configuration of the belt assist device 50 will be described with reference to FIGS. 9 and 10.
As shown in FIG. 9, the belt assist device 50 is an assist device capable of pushing out at least a part of the seat belt 4 forward and upward.
The belt assist device 50 is attached via a mounting wire 25 provided on the outer surface of the back frame 20 shown in FIG. 4, and has a vertically long mounting plate 51 and a storage opening formed at the upper end of the mounting plate 51. A concave storage plate 52 fitted into the portion 51a, a concave support plate 53 attached to the front surface of the storage plate 52, and a movable member 55 attached to the inside of the accommodation of the support plate 53 via a rotation shaft 54. The movable member 55 is mainly composed of an auxiliary spring 56 for urging the movable member 55 toward the protruding position side shown in FIG.

ベルトアシスト装置50は、可動部材55を、シートバック2の収納プレート52内部に収納させる収納位置と、シートバック2よりも前方に突出させ、シートベルト4の一部分を押し出す突出位置との間で回動させる装置である。
ベルトアシスト装置50は、可動部材55が図1に示す収納位置にいるときにシートバック2の外表面からほぼ張り出すことなく一体的に収納されており、可動部材55が図9に示す突出位置にいるときにシートバック2の外表面から一部張り出して、シートベルト4の一部分を前方及び上方に押し出すように構成されている。
The belt assist device 50 rotates between a storage position in which the movable member 55 is stored inside the storage plate 52 of the seat back 2 and a protruding position in which the movable member 55 is projected forward from the seat back 2 and a part of the seat belt 4 is pushed out. It is a device to move.
When the movable member 55 is in the storage position shown in FIG. 1, the belt assist device 50 is integrally stored without protruding from the outer surface of the seat back 2, and the movable member 55 is integrally stored in the protruding position shown in FIG. It is configured to partially project from the outer surface of the seat back 2 and push a part of the seat belt 4 forward and upward when the seat belt is in the air.

なお、ベルトアシスト装置50は、収納プレート52の後面に格納されている不図示の駆動モータと、駆動モータと可動部材55とを接続し、可動部材55を回転させるために駆動モータの動作に対応して昇降動作する不図示の駆動シャフトと、備えている。
また、ベルトアシスト装置50は、制御手段としてのECUと、駆動モータに駆動電力を供給する駆動回路と、駆動モータと駆動回路を介して接続されている車体電源と、着座者が着座したことを検知する着座センサと、シートベルト4のタングプレートがバックルに連結されたことを検知するバックルセンサと接続されていると望ましい。
そしてECUは、これら各センサから入力される信号に基づいて、駆動モータの動作、すなわち可動部材55の動作を制御すると良い。
例えば、ECUは、着座センサからオン信号を受信しているときにバックルセンサからオン信号を受信していないときには、駆動モータに駆動電力を供給し、可動部材55を突出位置に移動させてシートベルト4を押し出すと良い。
また例えば、着座センサ及びバックルセンサからオン信号を受信しているときには、駆動モータに駆動電力を供給し、可動部材55を突出位置から収納位置に戻すと良い。
The belt assist device 50 connects a drive motor (not shown) stored on the rear surface of the storage plate 52, the drive motor, and the movable member 55, and corresponds to the operation of the drive motor in order to rotate the movable member 55. It is equipped with a drive shaft (not shown) that moves up and down.
Further, the belt assist device 50 has an ECU as a control means, a drive circuit that supplies drive power to the drive motor, a vehicle body power supply connected to the drive motor via the drive circuit, and a seated person. It is desirable that the seating sensor for detecting and the buckle sensor for detecting that the tongue plate of the seatbelt 4 is connected to the buckle are connected.
Then, the ECU may control the operation of the drive motor, that is, the operation of the movable member 55, based on the signals input from each of these sensors.
For example, when the ECU receives the ON signal from the seating sensor but does not receive the ON signal from the buckle sensor, the ECU supplies drive power to the drive motor and moves the movable member 55 to the protruding position to move the seat belt. It is good to push out 4.
Further, for example, when the on signal is received from the seating sensor and the buckle sensor, it is preferable to supply the driving power to the driving motor and return the movable member 55 from the protruding position to the storage position.

<サイドサポート装置>
次に、サイドサポート装置70の具体的な構成について図11〜図25に基づいて説明する。
サイドサポート装置70は、乗員の降車動作に対応させてクッションサイド部1cを移動可能となるように支持する装置であって、図12A、Bに示すように、クッションサイド部1c及びクッション中央部1dの内部にわたって配置されている。
サイドサポート装置70は、図11に示すように、クッションサイド部1cを下方から支持するプレート状のサイドプレート71と、サイドプレート71の底面に取り付けられる縦断面コ字形状のサイドブラケット72と、サイドプレート71及びサイドブラケット72を突出位置と後退位置の間で回転可能となるように回転軸73を介して支持するサイドベース74と、サイドベース74に中央部分が連結され、サイドベース74から外側に張り出すように延びている取り付けワイヤ76と、から主に構成されている。
なお、取り付けワイヤ76は、クッション材1a内部に設けられた不図示の取り付け孔に挿入されるものであって、クッションサイド部1c内部にサイドサポート装置70を取り付けるための部材である。
<Side support device>
Next, a specific configuration of the side support device 70 will be described with reference to FIGS. 11 to 25.
The side support device 70 is a device that supports the cushion side portion 1c so as to be movable in response to the occupant's disembarkation operation, and as shown in FIGS. 12A and 12B, the cushion side portion 1c and the cushion central portion 1d. It is arranged all over the inside.
As shown in FIG. 11, the side support device 70 includes a plate-shaped side plate 71 that supports the cushion side portion 1c from below, a vertical cross-sectional U-shaped side bracket 72 that is attached to the bottom surface of the side plate 71, and a side plate. A side base 74 that supports the 71 and the side bracket 72 via a rotation shaft 73 so as to be rotatable between a protruding position and a retracted position, and a central portion connected to the side base 74 and stretched outward from the side base 74. It is mainly composed of a mounting wire 76 extending so as to come out.
The mounting wire 76 is inserted into a mounting hole (not shown) provided inside the cushion material 1a, and is a member for mounting the side support device 70 inside the cushion side portion 1c.

サイドプレート71は、図2、図11に示すように、金属プレートからなり、クッションサイド部1cにおいてシート前後方向の中央部分に配置されている。
サイドプレート71の上面においてシート幅方向の外側部分には、上下方向に貫通した矩形状の貫通穴71aと、貫通穴71aの外縁部分においてシート前後方向の両端部分を下方に屈曲させて形成した一対の側壁部71bとが設けられている。
当該貫通穴71aが形成された部分には、第2ロック解除レバー94が配置されており、第2ロック解除レバー94は、一対の側壁部71bに回動軸95を介して回転可能となるように取り付けられている。
As shown in FIGS. 2 and 11, the side plate 71 is made of a metal plate and is arranged in the central portion of the cushion side portion 1c in the front-rear direction of the seat.
On the upper surface of the side plate 71, a pair of rectangular through holes 71a penetrating in the vertical direction and both end portions in the front-rear direction of the seat at the outer edge portion of the through holes 71a are formed by bending downward on the outer portion in the seat width direction. A side wall portion 71b is provided.
A second lock release lever 94 is arranged in the portion where the through hole 71a is formed, and the second lock release lever 94 can rotate on the pair of side wall portions 71b via the rotation shaft 95. It is attached to.

サイドブラケット72は、図11に示すように、シート幅方向に長尺なコ字形状体からなり、サイドプレート71を取り付けるための上壁部72aと、上壁部72aのシート前後方向の両端部分から下方に屈曲して延びている一対の側壁部72bと、から主に構成されている。
一対の側壁部72bは、シート前後方向に沿って延びる回転軸73を介して、コ字形状体からなるサイドベース74の側壁部74bに取り付けられている。
また、後方側の側壁部72bの内側面には、図11に示すように、ロック装置80と、ロック解除装置90の構成部品とが取り付けられている。
As shown in FIG. 11, the side bracket 72 is formed of a U-shaped body that is long in the seat width direction, and has an upper wall portion 72a for attaching the side plate 71 and both end portions of the upper wall portion 72a in the seat front-rear direction. It is mainly composed of a pair of side wall portions 72b that bend downward and extend from the side wall portion 72b.
The pair of side wall portions 72b are attached to the side wall portions 74b of the side base 74 made of a U-shaped body via a rotation shaft 73 extending in the front-rear direction of the seat.
Further, as shown in FIG. 11, a locking device 80 and components of the unlocking device 90 are attached to the inner surface of the side wall portion 72b on the rear side.

サイドベース74は、支持フレーム14上に取り付けられる底壁部74aと、底壁部74aのシート前後方向の両端部分から上方に屈曲して延びている一対の側壁部74bとから主に構成されている。
また、サイドベース74よりもシート後方に所定間隔を空けた位置には、第2サイドベース75が不図示の取り付けワイヤを介してクッションサイド部1c内部に取り付けられている。第2サイドベース75には、シート前後方向に沿って延びる回動軸92を介して第1ロック解除レバー91が回転可能となるように取り付けられている。
The side base 74 is mainly composed of a bottom wall portion 74a mounted on the support frame 14 and a pair of side wall portions 74b extending upward from both end portions of the bottom wall portion 74a in the front-rear direction of the seat. There is.
Further, a second side base 75 is attached to the inside of the cushion side portion 1c via a mounting wire (not shown) at a position at a predetermined distance behind the side base 74. The first lock release lever 91 is attached to the second side base 75 so as to be rotatable via a rotation shaft 92 extending in the front-rear direction of the seat.

ロック装置80は、サイドプレート71及びサイドブラケット72を突出位置でロックする装置であって、図11、図19に示すように、サイドブラケット72においてシート後方側の側壁部72bの内側面に配置されている。
ロック解除装置90は、ロック装置80のロック状態を解除する装置であって、図2に示すように、第1ロック解除レバー91と、第2ロック解除レバー94とを備えている。
第1ロック解除レバー91は、回動軸92を中心として図11に示すロック位置と、ロック位置よりも下方に移動したロック解除位置との間で回転する部材であって、第1伝達ケーブル93によってロック位置に付勢されている。
第2ロック解除レバー94は、回動軸95を中心として図11に示すロック位置と、ロック位置よりも下方に移動したロック解除位置との間で回転する部材であって、第2伝達ケーブル96によってロック位置に付勢されている。
The lock device 80 is a device that locks the side plate 71 and the side bracket 72 at the protruding positions, and is arranged on the inner surface of the side wall portion 72b on the rear side of the seat in the side bracket 72 as shown in FIGS. 11 and 19. ing.
The lock release device 90 is a device for releasing the locked state of the lock device 80, and includes a first lock release lever 91 and a second lock release lever 94 as shown in FIG.
The first lock release lever 91 is a member that rotates between the lock position shown in FIG. 11 about the rotation shaft 92 and the lock release position moved below the lock position, and is a member that rotates between the first transmission cable 93. Is urged to the lock position by.
The second lock release lever 94 is a member that rotates between the lock position shown in FIG. 11 about the rotation shaft 95 and the lock release position moved below the lock position, and is a member that rotates between the second transmission cable 96. Is urged to the lock position by.

第1ロック解除レバー91は、略L字形状のプレート体からなり、サイドプレート71よりもシート幅方向の内側に位置し、シート前後方向に延びている第1延出部分91aと、サイドプレート71よりもシート後方側に位置し、シート幅方向に延びている第2延出部分91bと、を有している。そして、図5に示すように、スライドレール装置30と上下に重なる位置を避けて配置されている。なお、サイドプレート71も同様に、スライドレール装置30と上下に重なる位置を避けて配置されている。
第2ロック解除レバー94は、略矩形状のプレート体からなり、第1ロック解除レバー91よりもシート幅方向の外側に配置され、かつ、第1ロック解除レバー91よりもシート前方側に配置されている。
なお、ロック装置80及びロック解除装置90の詳細は後述する。
The first lock release lever 91 is composed of a substantially L-shaped plate body, is located inside the side plate 71 in the seat width direction, and has a first extending portion 91a extending in the front-rear direction of the seat and a side plate 71. It has a second extending portion 91b, which is located on the rear side of the seat and extends in the seat width direction. Then, as shown in FIG. 5, the slide rail device 30 is arranged so as to avoid a position where the slide rail device 30 and the slide rail device 30 are vertically overlapped with each other. Similarly, the side plate 71 is also arranged so as to avoid a position where it vertically overlaps with the slide rail device 30.
The second lock release lever 94 is composed of a substantially rectangular plate body, is arranged outside the seat width direction of the first lock release lever 91, and is arranged on the front side of the seat with respect to the first lock release lever 91. ing.
The details of the lock device 80 and the unlock device 90 will be described later.

<<サイドサポート装置の動作>>
次に、サイドサポート装置70の動作について図12A、B〜図18A、Bに基づいて説明する。
まず図12Aに示すように乗員が乗車する前のとき、図12Bに示すようにサイドサポート装置70がクッションサイド部1cを突出位置で支持した状態となっている。
また、ロック装置80がクッションサイド部1cを突出位置でロックしており、ロック解除装置90の第1ロック解除レバー91及び第2ロック解除レバー94が、それぞれロック位置に付勢された状態となっている。
<< Operation of side support device >>
Next, the operation of the side support device 70 will be described with reference to FIGS. 12A, B to 18A, and B.
First, as shown in FIG. 12A, before the occupant gets on board, the side support device 70 is in a state of supporting the cushion side portion 1c at the protruding position as shown in FIG. 12B.
Further, the lock device 80 locks the cushion side portion 1c at the protruding position, and the first lock release lever 91 and the second lock release lever 94 of the lock release device 90 are respectively urged to the lock position. ing.

そして、図13Aに示すように乗員が乗車しようとクッションサイド部1cに腰を下ろしたとき、図13Bに示すように、第2ロック解除レバー94は所定の着座荷重が加わることでロック位置からロック解除位置へ回転移動する。
ここで、第2ロック解除レバー94のみがロック解除位置へ移動しただけでは、ロック装置80のロック状態は解除されない構成となっている。
Then, as shown in FIG. 13A, when the occupant sits down on the cushion side portion 1c to get on, the second lock release lever 94 is locked from the lock position by applying a predetermined seating load as shown in FIG. 13B. Rotate to the release position.
Here, the lock state of the lock device 80 is not released only by moving only the second lock release lever 94 to the lock release position.

そして図14Aに示すように乗員が乗車しようとクッションサイド部1c及びクッション中央部1dに腰を下ろしたとき、図14Bに示すように、第2ロック解除レバー94がロック解除位置に位置した状態で、第1ロック解除レバー91は所定の着座荷重が加わることでロック位置からロック解除位置へ回転移動する。
ここで、第2ロック解除レバー94、第1ロック解除レバー91の順にロック解除位置へ移動した場合には、ロック装置80のロック状態は解除されない構成となっている。
Then, as shown in FIG. 14A, when the occupant sits down on the cushion side portion 1c and the cushion central portion 1d to get on the vehicle, the second unlock lever 94 is positioned at the unlocked position as shown in FIG. 14B. The first lock release lever 91 rotates and moves from the lock position to the lock release position when a predetermined seating load is applied.
Here, when the second lock release lever 94 and the first lock release lever 91 are moved to the unlocked positions in this order, the locked state of the lock device 80 is not released.

そして図15Aに示すように乗員が着座している状態のとき、図15Bに示すように、第2ロック解除レバー94は所定の着座荷重から解放されることでロック解除位置からロック位置へ戻り、また、第1ロック解除レバー91はロック解除位置に位置した状態となる。
このとき、クッションサイド部1cがサイドサポート装置70によって突出位置で支持されているため、着座している乗員のホールド性を確保することができる。
Then, when the occupant is seated as shown in FIG. 15A, the second lock release lever 94 returns from the lock release position to the lock position by being released from the predetermined seating load as shown in FIG. 15B. Further, the first lock release lever 91 is in a state of being positioned at the lock release position.
At this time, since the cushion side portion 1c is supported at the protruding position by the side support device 70, the holdability of the seated occupant can be ensured.

そして図16Aに示すように乗員が体をドア側に寄せて降車しようとしたとき、図16Bに示すように、第1ロック解除レバー91がロック解除位置に位置した状態で、第2ロック解除レバー94は所定の着座荷重が加わることでロック位置からロック解除位置へ回転移動する。
ここで、第1ロック解除レバー91、第2ロック解除レバー94の順にロック解除位置へ移動したことによって、ロック装置80のロック状態が解除される。
Then, as shown in FIG. 16A, when the occupant tries to get off by moving his / her body toward the door side, as shown in FIG. 16B, the second unlock lever 91 is in the unlocked position, and the second unlock lever is released. The 94 rotates and moves from the locked position to the unlocked position when a predetermined seating load is applied.
Here, by moving the first lock release lever 91 and the second lock release lever 94 to the lock release position in this order, the lock state of the lock device 80 is released.

そして図17Aに示すように乗員が体をさらにドア側に寄せて降車しようとしたとき、図17Bに示すように、クッションサイド部1cに着座荷重がさらに加わることで、クッションサイド部1cがサイドプレート71と共に突出位置から後退位置へ回転移動する。
その結果、降車している乗員のクッションサイド部1cを乗り越えるための負担を軽減することができる。
Then, as shown in FIG. 17A, when the occupant tries to get off by moving his / her body further toward the door side, as shown in FIG. 17B, a seating load is further applied to the cushion side portion 1c, so that the cushion side portion 1c becomes a side plate. It rotates and moves from the protruding position to the retracted position together with 71.
As a result, it is possible to reduce the burden of getting over the cushion side portion 1c of the occupant who is getting off.

最後に図18Aに示すように乗員が降車を終えると、図18Bに示すように、第1ロック解除レバー91及び第2ロック解除レバー94が再びロック位置へ戻り、また、ロック装置80がクッションサイド部1cを突出位置でロックした状態に戻る。
上記一連の動作によって、サイドサポート装置70は、着座している乗員のホールド性を安定して確保しながら、乗員の降車動作を補助することが可能となる。また、乗員の乗車動作の際にはクッションサイド部1cをあえて傾倒させない構成になるため、乗員が確実に乗車できるような配慮がなされている。
なお、サイドサポート装置70では、ベルトアシスト装置50が図9に示すようにシートベルト4の一部分を押し出しているときには、ロック解除装置90がロック状態を解除できないように制御しておくことが望ましい。
Finally, when the occupant finishes getting off as shown in FIG. 18A, the first lock release lever 91 and the second lock release lever 94 return to the lock position again as shown in FIG. 18B, and the lock device 80 is on the cushion side. It returns to the state where the part 1c is locked at the protruding position.
Through the series of operations described above, the side support device 70 can assist the occupant's disembarkation operation while stably ensuring the holdability of the seated occupant. Further, since the cushion side portion 1c is not intentionally tilted when the occupant is riding, consideration is given to ensuring that the occupant can get on the vehicle.
In the side support device 70, it is desirable to control the lock release device 90 so that the lock release device 90 cannot release the locked state when the belt assist device 50 pushes out a part of the seat belt 4 as shown in FIG.

<<ロック装置、ロック解除装置>>
次に、ロック装置80及びロック解除装置90の具体的な構成について図19〜図25に基づいて説明する。
ロック装置80は、図19に示すように、サイドブラケット72の内側面に支持軸82を介して回転可能となるように取り付けられるロックレバー81と、サイドベース74の内側面に固定ボルト84を用いて固定される被ロックレバー83と、から主に構成されている。
ロックレバー81と被ロックレバー83は、互いに対向する位置に配置されている。
<< Locking device, unlocking device >>
Next, a specific configuration of the lock device 80 and the unlock device 90 will be described with reference to FIGS. 19 to 25.
As shown in FIG. 19, the lock device 80 uses a lock lever 81 attached to the inner surface of the side bracket 72 so as to be rotatable via a support shaft 82, and a fixing bolt 84 on the inner surface of the side base 74. It is mainly composed of a locked lever 83 to be fixed and the locked lever 83.
The lock lever 81 and the locked lever 83 are arranged at positions facing each other.

ロック装置80は、ロックレバー81が被ロックレバー83に係合する図19に示す係合位置にいるときに、サイドプレート71(サイドブラケット72)を突出位置でロックする。すなわち、クッションサイド部1cを突出位置でロックする。
またロック装置80は、ロックレバー81が被ロックレバー83から離脱する図23に示す離脱位置にいるときに、サイドプレート71(サイドブラケット72)のロック状態を解除する。すなわち、クッションサイド部1cのロック状態を解除する。
The lock device 80 locks the side plate 71 (side bracket 72) in the protruding position when the lock lever 81 is in the engagement position shown in FIG. 19 where the lock lever 81 engages with the locked lever 83. That is, the cushion side portion 1c is locked at the protruding position.
Further, the lock device 80 releases the locked state of the side plate 71 (side bracket 72) when the lock lever 81 is in the release position shown in FIG. 23 when the lock lever 81 is released from the locked lever 83. That is, the locked state of the cushion side portion 1c is released.

ロックレバー81は、シート幅方向に沿って延びる支持軸82を中心として図19に示す係合位置と、係合位置よりもシート前方に移動した離脱位置との間で回転する部材であって、不図示の付勢バネによって図19に示す矢印A方向へ付勢されている。すなわち、係合位置側から離脱位置側へ付勢されている。
ロックレバー81には、被ロックレバー83に設けられた係合溝83aに係合する係合突起81aと、シート前後方向において係合突起81aとは反対側に配置され、後述の中継レバー120によって保持される被保持部81bと、シート幅方向の内側に突出し、後述の第1伝達レバー100に設けられた貫通穴110bの内部を移動可能に配置された貫通突起81cと、がそれぞれ形成されている。
ロックレバー81は、通常、中継レバー120によって保持されて、係合突起81aが係合溝83aに係合した係合位置に配置されている。
The lock lever 81 is a member that rotates between the engagement position shown in FIG. 19 and the disengagement position moved to the front of the seat from the engagement position with the support shaft 82 extending in the seat width direction as the center. It is urged in the direction of arrow A shown in FIG. 19 by an urging spring (not shown). That is, it is urged from the engagement position side to the disengagement position side.
The lock lever 81 is provided with an engaging protrusion 81a that engages with the engaging groove 83a provided in the locked lever 83 and a relay lever 120 that is arranged on the opposite side of the engaging protrusion 81a in the front-rear direction of the seat. A held portion 81b to be held and a through protrusion 81c protruding inward in the seat width direction and movably arranged inside a through hole 110b provided in the first transmission lever 100 described later are formed. There is.
The lock lever 81 is usually held by the relay lever 120 and is arranged at an engaging position where the engaging projection 81a is engaged with the engaging groove 83a.

ロック解除装置90は、図19に示すように、サイドブラケット72の内側面に第1連結軸101を介して回転可能に取り付けられる第1伝達レバー100と、サイドブラケット72の内側面に第2連結軸111を介して回転可能に取り付けられる第2伝達レバー110と、サイドブラケット72と第1伝達レバー100の間に取り付けられ、第1連結軸101を介して回転可能となる中継レバー120と、をさらに備えている。
ロック解除装置90は、第1伝達レバー100及び第2伝達レバー110が図19に示す基準位置から図23に示す伝達位置へ移動したときに、中継レバー120を介してロックレバー81を図19に示す係合位置から図23に示す離脱位置へ移動させることができる。
As shown in FIG. 19, the unlocking device 90 has a first transmission lever 100 rotatably attached to the inner surface of the side bracket 72 via the first connecting shaft 101, and a second connection to the inner surface of the side bracket 72. A second transmission lever 110 rotatably attached via the shaft 111 and a relay lever 120 attached between the side bracket 72 and the first transmission lever 100 and rotatable via the first connecting shaft 101. Further prepared.
When the first transmission lever 100 and the second transmission lever 110 move from the reference position shown in FIG. 19 to the transmission position shown in FIG. 23, the lock release device 90 sets the lock lever 81 to FIG. 19 via the relay lever 120. It can be moved from the engagement position shown to the disengagement position shown in FIG.

第1伝達レバー100は、シート幅方向に沿って延びる第1連結軸101を中心として図19に示す基準位置と、基準位置よりも下方に移動した図22に示す中間位置と、中間位置よりもさらに下方に移動した図23に示す伝達位置との間で回転する部材である。
第1伝達レバー100は、不図示の付勢バネによって図19に示す矢印B方向へ付勢されている。すなわち、伝達位置側から基準位置側へ付勢されている。
第1伝達レバー100には、第1伝達ケーブル93のケーブル取り付け端部93aを取り付けるための取り付け穴110aと、第1連結軸101に対して取り付け穴110aとは反対側にそれぞれ配置され、ロックレバー81の貫通突起81cを貫通させるための貫通穴110bと、中継レバー120に設けられた嵌合突起120aを嵌合させるための嵌合穴と、がそれぞれ形成されている。
The first transmission lever 100 has a reference position shown in FIG. 19 centered on a first connecting shaft 101 extending along the seat width direction, an intermediate position shown in FIG. 22 moved below the reference position, and a position higher than the intermediate position. It is a member that rotates to and from the transmission position shown in FIG. 23 that has moved further downward.
The first transmission lever 100 is urged in the direction of arrow B shown in FIG. 19 by an urging spring (not shown). That is, it is urged from the transmission position side to the reference position side.
The first transmission lever 100 is arranged with a mounting hole 110a for mounting the cable mounting end 93a of the first transmission cable 93 and a lock lever on the side opposite to the mounting hole 110a with respect to the first connecting shaft 101. A through hole 110b for penetrating the through protrusion 81c of the 81 and a fitting hole for fitting the fitting protrusion 120a provided on the relay lever 120 are formed, respectively.

第1伝達レバー100は、通常、不図示の付勢バネによって矢印B方向へ付勢されて基準位置に配置されている。このとき、貫通穴110bの外縁部分と、ロックレバー81の貫通突起81cとが互いに当接しない位置に配置されている。
そして、第1伝達レバー100は、第1ロック解除レバー91の回転動作に伴って第1伝達ケーブル93によって牽引されることで、基準位置から中間位置へ回転移動する。このとき、貫通穴110bの外縁部分が貫通突起81cに当接することで、第1伝達レバー100が安定して中間位置で停止する。すなわち、貫通突起81cがストッパーとなる。
そして、第1伝達レバー100は、第2伝達レバー110の回転動作に伴って中継レバー120を介して中間位置から伝達位置へさらに移動する。このとき、取り付け穴110aの外縁部分がケーブル取り付け端部93aに当接することで、第1伝達レバー100が安定して伝達位置で停止する。すなわち、ケーブル取り付け端部93aがストッパーとなる。
The first transmission lever 100 is usually urged in the direction of arrow B by an urging spring (not shown) and arranged at a reference position. At this time, the outer edge portion of the through hole 110b and the through protrusion 81c of the lock lever 81 are arranged at positions where they do not abut against each other.
Then, the first transmission lever 100 is towed by the first transmission cable 93 with the rotational operation of the first lock release lever 91, so that the first transmission lever 100 rotates and moves from the reference position to the intermediate position. At this time, the outer edge portion of the through hole 110b comes into contact with the through protrusion 81c, so that the first transmission lever 100 is stably stopped at the intermediate position. That is, the penetrating protrusion 81c serves as a stopper.
Then, the first transmission lever 100 further moves from the intermediate position to the transmission position via the relay lever 120 as the second transmission lever 110 rotates. At this time, the outer edge portion of the mounting hole 110a comes into contact with the cable mounting end portion 93a, so that the first transmission lever 100 is stably stopped at the transmission position. That is, the cable mounting end 93a serves as a stopper.

第2伝達レバー110は、シート幅方向に沿って延びる第2連結軸111を中心として図19に示す基準位置と、基準位置よりも上方に移動した図23に示す伝達位置との間で回転する部材である。
第2伝達レバー110は、不図示の付勢バネによって図19に示す矢印C方向へ付勢されている。すなわち、伝達位置側から基準位置側へ付勢されている。
第2伝達レバー110には、シート前後方向に沿って延びる連結ピン113を介して回転可能に取り付けられ、中継レバー120を押圧するための押圧レバー112が設けられている。
また第2伝達レバー110には、第2伝達ケーブル96のケーブル取り付け端部96aを取り付けるための取り付け穴110aと、第2連結軸111に対して取り付け穴110aとは反対側に配置され、押圧レバー112の貫通突起112aを貫通させるための貫通穴110bと、がそれぞれ形成されている。
The second transmission lever 110 rotates about the second connecting shaft 111 extending along the seat width direction between the reference position shown in FIG. 19 and the transmission position shown in FIG. 23 moved above the reference position. It is a member.
The second transmission lever 110 is urged in the direction of arrow C shown in FIG. 19 by an urging spring (not shown). That is, it is urged from the transmission position side to the reference position side.
The second transmission lever 110 is rotatably attached via a connecting pin 113 extending in the front-rear direction of the seat, and is provided with a pressing lever 112 for pressing the relay lever 120.
Further, the second transmission lever 110 is provided with a mounting hole 110a for mounting the cable mounting end 96a of the second transmission cable 96 and a pressing lever arranged on the side opposite to the mounting hole 110a with respect to the second connecting shaft 111. Through holes 110b for penetrating the through protrusion 112a of 112 are formed respectively.

第2伝達レバー110は、通常、不図示の付勢バネによって矢印C方向へ付勢されて基準位置に配置されている。また、押圧レバー112についても、不図示の付勢バネによって矢印D方向へ付勢されて図19に示す基準位置に配置されている。
このとき、押圧レバー112の貫通突起112aと、貫通穴110bの外縁部分とが互いに当接する位置に配置されている。
そして、第2伝達レバー110は、第2ロック解除レバー94の回転動作に伴って第2伝達ケーブル96によって牽引されることで、基準位置から伝達位置へ回転移動する。また、押圧レバー112についても基準位置から図23に示す押圧位置へ回転移動する。
このとき、押圧レバー112の押圧部112bが、中継レバー120に設けられた押圧受け部120bを押し動かすことで、中継レバー120が第1ロック解除レバー91と共に回転移動する。
The second transmission lever 110 is usually urged in the direction of arrow C by an urging spring (not shown) and arranged at a reference position. Further, the pressing lever 112 is also urged in the direction of arrow D by an urging spring (not shown) and is arranged at the reference position shown in FIG.
At this time, the through protrusion 112a of the pressing lever 112 and the outer edge portion of the through hole 110b are arranged at positions where they come into contact with each other.
Then, the second transmission lever 110 is towed by the second transmission cable 96 as the second lock release lever 94 rotates, so that the second transmission lever 110 rotates and moves from the reference position to the transmission position. Further, the pressing lever 112 also rotates and moves from the reference position to the pressing position shown in FIG.
At this time, the pressing portion 112b of the pressing lever 112 pushes and moves the pressing receiving portion 120b provided on the relay lever 120, so that the relay lever 120 rotates and moves together with the first lock release lever 91.

中継レバー120は、第1連結軸101を中心として図19に示す保持位置と、保持位置よりも上方に移動した図22に示す中間位置と、中間位置よりもさらに上方に移動した図23に示す離脱位置との間で回転する部材である。
中継レバー120は、第1連結軸101及び嵌合突起120aを介して第1伝達レバー100と連結されており、第1伝達レバー100の付勢方向と同じ矢印B方向へ付勢されている。すなわち、離脱位置側から保持位置側へ付勢されている。
中継レバー120には、嵌合突起120aと、第1連結軸101に対して嵌合突起120aとは反対側に配置される押圧受け部120bと、第1連結軸101に対して嵌合突起120aと同一側に配置され、ロックレバー81の被保持部81bを保持する保持部120cと、がそれぞれ形成されている。
The relay lever 120 is shown in the holding position shown in FIG. 19 centered on the first connecting shaft 101, the intermediate position shown in FIG. 22 moved above the holding position, and FIG. 23 moved further above the intermediate position. It is a member that rotates between the detached position and the detached position.
The relay lever 120 is connected to the first transmission lever 100 via the first connecting shaft 101 and the fitting projection 120a, and is urged in the same arrow B direction as the urging direction of the first transmission lever 100. That is, it is urged from the detached position side to the holding position side.
The relay lever 120 has a fitting protrusion 120a, a pressing receiving portion 120b arranged on the opposite side of the fitting protrusion 120a with respect to the first connecting shaft 101, and a fitting protrusion 120a with respect to the first connecting shaft 101. A holding portion 120c, which is arranged on the same side as the lock lever 81 and holds the held portion 81b of the lock lever 81, is formed.

中継レバー120は、通常、矢印B方向へ付勢されて保持位置に配置されている。ここで保持位置とは、保持部120cがロックレバー81を係合位置で保持する位置である。
そして、中継レバー120は、第1伝達レバー100の回転動作に伴って保持位置から中間位置へ回転移動する。このとき、保持部120cは、ロックレバー81を係合位置で保持した状態を維持している。
そして、中継レバー120は、第2伝達レバー110(押圧レバー112)の回転動作に伴って中間位置から離脱位置へ回転移動する。ここで離脱位置とは、保持部120cがロックレバー81を係合位置で保持している状態から離脱した位置である。
その結果、ロックレバー81が矢印A方向へ付勢されて係合位置から離脱位置へ移動する。すなわち、ロック装置80のロック状態が解除される。
The relay lever 120 is usually urged in the direction of arrow B and arranged at the holding position. Here, the holding position is a position where the holding portion 120c holds the lock lever 81 at the engaging position.
Then, the relay lever 120 rotates and moves from the holding position to the intermediate position as the first transmission lever 100 rotates. At this time, the holding portion 120c maintains the state in which the lock lever 81 is held at the engaging position.
Then, the relay lever 120 rotates and moves from the intermediate position to the detached position with the rotational operation of the second transmission lever 110 (pressing lever 112). Here, the disengagement position is a position where the holding portion 120c is disengaged from the state where the lock lever 81 is held at the engaging position.
As a result, the lock lever 81 is urged in the direction of arrow A and moves from the engaged position to the disengaged position. That is, the locked state of the lock device 80 is released.

<<ロック装置、ロック解除装置の動作>>
次に、図12A、B〜図18A、B、図19〜図25に基づいてロック装置80、ロック解除装置90の具体的な動作を説明する。
まずは図12Aに示すように乗員が乗車する前のとき、図19に示すように、ロックレバー81が被ロックレバー83に係合した係合位置に配置されている。
また、第1伝達レバー100、第2伝達レバー110(押圧レバー112)が基準位置に配置されており、中継レバー120が保持位置に配置されている。
つまり、図12Bに示すように、ロック装置80がクッションサイド部1cを突出位置でロックした状態となっている。
<< Operation of lock device and unlock device >>
Next, specific operations of the lock device 80 and the unlock device 90 will be described with reference to FIGS. 12A, B to 18A, B, and FIGS. 19 to 25.
First, as shown in FIG. 12A, before the occupant gets on board, as shown in FIG. 19, the lock lever 81 is arranged at the engaging position engaged with the locked lever 83.
Further, the first transmission lever 100 and the second transmission lever 110 (pressing lever 112) are arranged at the reference positions, and the relay lever 120 is arranged at the holding position.
That is, as shown in FIG. 12B, the lock device 80 is in a state where the cushion side portion 1c is locked at the protruding position.

そして、図13Aに示すように乗員が乗車しようとクッションサイド部1cに腰を下ろしたとき、図20に示すように、第2伝達レバー110(押圧レバー112)が、第2ロック解除レバー94によって牽引されて基準位置から伝達位置へ回転移動する。
このときは、押圧レバー112が中継レバー120を押し動かすことがなく空振りする。
その結果、ロックレバー81が係合位置に配置されたままで、ロック装置80のロック状態は解除されない。
Then, as shown in FIG. 13A, when the occupant sits down on the cushion side portion 1c to get on the vehicle, the second transmission lever 110 (pressing lever 112) is moved by the second lock release lever 94 as shown in FIG. 20. It is towed and rotates from the reference position to the transmission position.
At this time, the pressing lever 112 does not push the relay lever 120 and swings.
As a result, the lock lever 81 remains in the engaged position, and the lock state of the lock device 80 is not released.

そして図14Aに示すように乗員が乗車しようとクッションサイド部1c及びクッション中央部1dに腰を下ろしたとき、図21に示すように、第2伝達レバー110(押圧レバー112)が伝達位置に位置した状態で、第1伝達レバー100が、第1ロック解除レバー91によって牽引されて基準位置から中間位置へ回転移動する。
また、中継レバー120が、第1伝達レバー100と共に回転することで、保持位置から中間位置へ移動する。
このときは、押圧レバー112と中継レバー120が互いに空振りした状態となっている。
その結果、ロックレバー81が係合位置に配置されたままで、ロック装置80のロック状態は解除されない。
Then, when the occupant sits down on the cushion side portion 1c and the cushion center portion 1d to get on as shown in FIG. 14A, the second transmission lever 110 (pressing lever 112) is positioned at the transmission position as shown in FIG. 21. In this state, the first transmission lever 100 is pulled by the first lock release lever 91 and rotationally moves from the reference position to the intermediate position.
Further, the relay lever 120 moves from the holding position to the intermediate position by rotating together with the first transmission lever 100.
At this time, the pressing lever 112 and the relay lever 120 are in a state of swinging each other.
As a result, the lock lever 81 remains in the engaged position, and the lock state of the lock device 80 is not released.

そして図15Aに示すように乗員が着座している状態のとき、図22に示すように、第2伝達レバー110(押圧レバー112)が、第2ロック解除レバー94の牽引動作から解放されることで、再び伝達位置から基準位置へ戻る。
このとき、押圧レバー112は、第2伝達レバー110に対して連結ピン113を中心として回転することで、中継レバー120を乗り越えるように空振りして基準位置へ戻る。
その結果、ロックレバー81が係合位置に配置されたままで、ロック装置80のロック状態は解除されない。
Then, when the occupant is seated as shown in FIG. 15A, the second transmission lever 110 (pressing lever 112) is released from the traction operation of the second lock release lever 94 as shown in FIG. 22. Then, it returns from the transmission position to the reference position again.
At this time, the pressing lever 112 rotates about the connecting pin 113 with respect to the second transmission lever 110, so that the pressing lever 112 swings over the relay lever 120 and returns to the reference position.
As a result, the lock lever 81 remains in the engaged position, and the lock state of the lock device 80 is not released.

そして図16Aに示すように乗員が体をドア側に寄せて降車しようとしたとき、図23に示すように、第1伝達レバー100が中間位置に位置した状態で、第2伝達レバー110(押圧レバー112)が、第2ロック解除レバー94によって牽引されて基準位置から伝達位置へ回転移動する。
また、中継レバー120が、押圧レバー112によって押し動かされることで、中間位置から離脱位置へ回転移動する。
その結果、ロックレバー81が中継レバー120によって係合位置に保持された状態から離脱し、係合位置から離脱位置へ回転移動する。すわなち、ロック装置80のロック状態が解除される。
Then, as shown in FIG. 16A, when the occupant tries to get off by moving his / her body toward the door side, as shown in FIG. 23, the second transmission lever 110 (pressing) with the first transmission lever 100 located at the intermediate position. The lever 112) is pulled by the second unlock lever 94 and rotationally moves from the reference position to the transmission position.
Further, the relay lever 120 is pushed and moved by the pressing lever 112 to rotate and move from the intermediate position to the detaching position.
As a result, the lock lever 81 is disengaged from the state held in the engaging position by the relay lever 120, and rotationally moves from the engaging position to the disengaging position. That is, the locked state of the locking device 80 is released.

そして図17Aに示すように乗員が体をさらにドア側に寄せて降車しようとしたとき、図24に示すように、サイドプレート71(サイドブラケット72)が、乗員の着座荷重が加わることでサイドベース74に対して突出位置から後退位置へ回転移動する。
その結果、図17Aに示すように、クッションサイド部1cが突出位置から後退位置へ回転移動する。
Then, as shown in FIG. 17A, when the occupant tries to get off by moving his / her body further toward the door side, as shown in FIG. 24, the side plate 71 (side bracket 72) has a side base due to the seating load of the occupant. It rotates and moves from the protruding position to the retracted position with respect to 74.
As a result, as shown in FIG. 17A, the cushion side portion 1c rotates and moves from the protruding position to the retracted position.

最後に図18Aに示すように乗員が降車を終えると、図25に示すように、第1伝達レバー100、第2伝達レバー110(押圧レバー112)が再び基準位置へ戻り、中継レバー120が保持位置へ戻る。
また、ロックレバー81が被ロックレバー83に係合した係合位置に再び戻る。
上記一連の動作によって、ロック装置80及びロック解除装置90によるロック状態とロック解除状態との切り替えがなされる。
Finally, when the occupant finishes getting off as shown in FIG. 18A, the first transmission lever 100 and the second transmission lever 110 (pressing lever 112) return to the reference position again and the relay lever 120 holds the relay lever 120 as shown in FIG. 25. Return to position.
Further, the lock lever 81 returns to the engagement position engaged with the locked lever 83 again.
By the above series of operations, the lock device 80 and the unlock device 90 switch between the locked state and the unlocked state.

<乗り物用ユニット>
次に、本実施形態の乗り物用ユニットについて、図26〜図36に基づいて説明する。
乗り物用ユニットUは、図26、図27に示すように、シート切り替え装置(スライドレール装置30及びスライドバー装置40)と、ベルトアシスト装置50と、サイドサポート装置70と、を有する乗り物用シートSと、車両の内装部分に取り付けられる照明装置130と、乗り物用シートS又は乗り物の所定の動作に対応して照明装置130による発光を制御する制御装置140と、から主に構成されている。
<Vehicle unit>
Next, the vehicle unit of this embodiment will be described with reference to FIGS. 26 to 36.
As shown in FIGS. 26 and 27, the vehicle unit U includes a vehicle seat S having a seat switching device (slide rail device 30 and slide bar device 40), a belt assist device 50, and a side support device 70. It is mainly composed of a lighting device 130 attached to an interior portion of the vehicle, and a control device 140 that controls light emission by the lighting device 130 in response to a predetermined operation of the vehicle seat S or the vehicle.

照明装置130は、乗り物用シートS又は乗り物が所定の状態に切り替わるときに所定の発光パターンで報知するための装置である。
照明装置130は、光を射出する不図示の光源体と、光源体から射出された光を導光する導光体と、を備えており、ハーネスに相当する後述の駆動回路141を介して車体電源142と接続されている。
なお、光源体は、LED光源ユニットであって、導光体に向けて光を射出可能な向きに配置されている。導光体は、ポリカーボネート樹脂からなる導光板であって、光源体側にある受光面から光を導入し、導入された光を適宜反射させながら露出部分に向けて光を導くように設計されている。
The lighting device 130 is a device for notifying with a predetermined light emitting pattern when the vehicle seat S or the vehicle switches to a predetermined state.
The lighting device 130 includes a light source body (not shown) that emits light and a light guide body that guides the light emitted from the light source body, and the vehicle body includes a drive circuit 141 described later corresponding to a harness. It is connected to the power supply 142.
The light source body is an LED light source unit, and is arranged in a direction in which light can be emitted toward the light guide body. The light guide is a light guide plate made of a polycarbonate resin, and is designed to introduce light from a light receiving surface on the light source side and guide the light toward an exposed portion while appropriately reflecting the introduced light. ..

照明装置130は、図26、図27に示すように、車両の内装部分のうちダッシュボード上に取り付けられたフロントインパネ照明131と、一対のフロントドアの内側面にそれぞれ取り付けられたフロントドア照明132と、一対のリアドアの内側面にそれぞれ取り付けられたリアドア照明133と、一対のリアアームレスト上にそれぞれ取り付けられたリアアームレスト照明134と、リアシートの足下にある車体フロア上に一対に取り付けられたリア足下照明135と、から主に構成されている。
なお、各照明132〜135のうちリアアームレスト照明134は、デザイン性を高めるべく、メッキ調の加飾プレートからなる導光板を採用することが望ましい。
As shown in FIGS. 26 and 27, the lighting device 130 includes a front instrument panel lighting 131 mounted on the dashboard and a front door lighting 132 mounted on the inner surface of the pair of front doors in the interior portion of the vehicle. And the rear door lighting 133 mounted on the inner surface of the pair of rear doors, the rear armrest lighting 134 mounted on the pair of rear armrests, and the rear footsteps mounted on the vehicle body floor under the foot of the rear seat. It is mainly composed of lighting 135 and.
Of the lighting 132 to 135, the rear armrest lighting 134 preferably adopts a light guide plate made of a plated decorative plate in order to enhance the design.

照明装置130では、各照明131〜135が複数の発光パターンによって発光する。
具体的には、照明装置130は、図26に示す待機モードと、図28A〜Cに示すお迎えモードと、図30A、Bに示すリラックスモードと、図31A、Bに示すリターンモードと、図32A〜Cに示すお見送りモードとの5つの発光パターンによって発光することができる。
図26に示す待機モードとは、例えば乗員が乗車する前であって車両ドアが外部からロック解除されたときや、乗員が着座しているときに用いられる発光パターンであって、各照明132〜135が常時点灯した状態となるモードである。
なお、待機モードでは他のモードと比較して各照明131〜135の輝度をやや落としてアンビエント照明にしておくことが望ましい。また、待機モードで車両運転時には輝度をさらに落としておくことが望ましい。
In the lighting device 130, each of the lights 131 to 135 emits light according to a plurality of light emission patterns.
Specifically, the lighting device 130 has a standby mode shown in FIG. 26, a pick-up mode shown in FIGS. 28A to 28C, a relax mode shown in FIGS. 30A and 30B, a return mode shown in FIGS. 31A and 31A, and a return mode shown in FIGS. 32A. It is possible to emit light by five light emission patterns with the send-off mode shown in ~ C.
The standby mode shown in FIG. 26 is a light emission pattern used when, for example, the vehicle door is unlocked from the outside before the occupant gets on board, or when the occupant is seated, and each lighting 132 to This is a mode in which 135 is always lit.
In the standby mode, it is desirable to reduce the brightness of each of the lights 131 to 135 slightly as compared with the other modes to make the ambient lighting. Further, it is desirable to further reduce the brightness when driving the vehicle in the standby mode.

図28A〜Cに示すお迎えモードとは、乗員が車両ドアを開いて乗車するときに用いられる発光パターンである。詳しく言うと、フロントドア照明132及びリアドア照明133の光がシート後方からシート前方へ向かって進みながら伸びていくように点灯し、かつ、フロントインパネ照明131の光がシート幅方向の外側から内側へ向かって進みながら伸びていくように点灯し、かつ、リアアームレスト照明134の光がフェード点滅し、かつ、リア足下照明135が常時点灯した状態となるモードである。
なお、お迎えモードにおいてリアアームレスト照明134の光が点滅することで、例えば後続車への警告灯の役割を果たすカーテシーランプの光の代わりとなる。
The pick-up mode shown in FIGS. 28A to 28C is a light emission pattern used when the occupant opens the vehicle door to get on the vehicle. More specifically, the lights of the front door lighting 132 and the rear door lighting 133 are lit so as to extend from the rear of the seat toward the front of the seat, and the light of the front instrument panel lighting 131 is lit from the outside to the inside in the seat width direction. In this mode, the lights are lit so as to extend toward the rear armrest, the light of the rear armrest lighting 134 is faded, and the rear foot lighting 135 is always lit.
In the pick-up mode, the light of the rear armrest lighting 134 blinks, which is a substitute for the light of the courtesy lamp, which serves as a warning light to the following vehicle, for example.

図30A、Bに示すリラックスモードとは、乗り物用シートSがシート切り替え装置によって通常位置からリクライニング位置へ移動するときに用いられる発光パターンである。詳しく言うと、各照明131〜133の光がシート前後方向又はシート幅方向の中央部分から両外側部分へ向かって進みながら伸びていくように点灯し、かつ、リアアームレスト照明134及びリア足下照明135が常時点灯した状態となるモードである。
図31A、Bに示すリターンモードとは、乗り物用シートSがシート切り替え装置によってリクライニング位置から通常位置へ戻るときに用いられる発光パターンである。詳しく言うと、各照明131〜133の光がシート前後方向又はシート幅方向の両外側部分からそれぞれ中央部分へ向かって進みながら伸びていくように点灯し、かつ、リアアームレスト照明134及びリア足下照明135が常時点灯した状態となるモードである。
なお、リラックスモード及びリターンモードのときには、他のモードと比較して各照明131〜133の輝度を上げておくことが望ましい。一方で、リアアームレスト照明134及びリア足下照明135については、各照明131〜133と比較してやや輝度を落としておくことが望ましい。
The relax mode shown in FIGS. 30A and 30B is a light emission pattern used when the vehicle seat S moves from the normal position to the reclining position by the seat switching device. More specifically, the lights of each of the lights 131 to 133 are lit so as to extend from the central portion in the front-rear direction or the seat width direction toward both outer portions, and the rear armrest lighting 134 and the rear foot lighting 135. Is a mode in which is always lit.
The return mode shown in FIGS. 31A and 31B is a light emitting pattern used when the vehicle seat S returns from the reclining position to the normal position by the seat switching device. More specifically, the lights of each of the lights 131 to 133 are lit so as to extend from both outer portions in the front-rear direction or the width direction of the seat toward the central portion, and the rear armrest lighting 134 and the rear foot lighting. This is a mode in which 135 is always lit.
In the relax mode and the return mode, it is desirable to increase the brightness of each of the lights 131 to 133 as compared with the other modes. On the other hand, it is desirable that the brightness of the rear armrest lighting 134 and the rear foot lighting 135 is slightly lower than those of the respective lightings 131 to 133.

図32A〜Cに示すお見送りモードとは、乗員が車両ドアを開いて降車するときに用いられる発光パターンである。詳しく言うと、フロントドア照明132及びリアドア照明133の光がシート前方からシート後方へ向かって進みながら伸びていくように点灯し、かつ、フロントインパネ照明131の光がシート幅方向の内側から外側へ向かって進みながら伸びていくように点灯し、かつ、リアアームレスト照明134の光がフェード点滅し、かつ、リア足下照明135が常時点灯した状態となるモードである。 The send-off mode shown in FIGS. 32A to 32C is a light emission pattern used when the occupant opens the vehicle door and gets off the vehicle. More specifically, the lights of the front door lighting 132 and the rear door lighting 133 are lit so as to extend from the front of the seat toward the rear of the seat, and the light of the front instrument panel lighting 131 is lit from the inside to the outside in the seat width direction. In this mode, the lights are lit so as to extend toward the rear armrest, the light of the rear armrest lighting 134 is faded, and the rear foot lighting 135 is always lit.

次に、乗り物用ユニットUの制御手段について説明する。
乗り物用ユニットUは、図27に示すように、各種装置30、40、50、70、130を制御する制御装置140と、各種装置に駆動電力を供給する駆動回路141と、各種装置と駆動回路141を介して接続されている車体電源142と、車両ドアがロック解除されていることを検知するドア解除センサ143と、車両ドアが開いていることを検知するドア開閉センサ144と、着座者が着座していることを検知する着座センサ145と、シートベルト4のタングプレートがバックルに連結されていることを検知するバックルセンサ146と、シート切り替え装置の操作部となるシート切り替えスイッチ147と、から主に構成されている。
なお、ドア解除センサ143及びドア開閉センサ144は車体ドアのドアノブ周辺に取り付けられ、着座センサ145はシートクッション1の着座面に取り付けられ、バックルセンサ146はバックルに取り付けられ、シート切り替えスイッチ147は乗り物用シートSのコンソール部分に取り付けられている。
Next, the control means of the vehicle unit U will be described.
As shown in FIG. 27, the vehicle unit U includes a control device 140 that controls various devices 30, 40, 50, 70, and 130, a drive circuit 141 that supplies drive power to the various devices, and various devices and drive circuits. The vehicle body power supply 142 connected via 141, the door release sensor 143 that detects that the vehicle door is unlocked, the door open / close sensor 144 that detects that the vehicle door is open, and the seated person From the seating sensor 145 that detects that the vehicle is seated, the buckle sensor 146 that detects that the tongue plate of the seat belt 4 is connected to the buckle, and the seat switching switch 147 that is the operation unit of the seat switching device. It is mainly composed.
The door release sensor 143 and the door open / close sensor 144 are attached around the door knob of the vehicle body door, the seating sensor 145 is attached to the seating surface of the seat cushion 1, the buckle sensor 146 is attached to the buckle, and the seat changeover switch 147 is a vehicle. It is attached to the console part of the seat S.

制御装置140は、電気制御を総合的に実行する中枢機能となるECU(Electronic Control Unit)である。
制御装置140は、各センサ及びスイッチ143〜146から入力される信号に基づいて、駆動回路141が各種装置に供給する駆動電力を制御し、例えば不図示の電磁クラッチの電流をオン又はオフに制御することによって、各種装置の動作を制御する。
ドア解除センサ143は、車両ドアのロックが解除されているときにオン信号を制御装置140に向けて出力し、車両ドアのロックがされているときに出力オフとなるセンサである。
ドア開閉センサ144は、車両ドアが開いているときにオン信号を制御装置140に向けて出力し、車両ドアが閉じているときに出力オフとなるセンサである。
着座センサ145は、乗員が着座しているときにオン信号を制御装置140に向けて出力し、着座していないときに出力オフとなるセンサである。
バックルセンサ146は、シートベルト4のタングプレートがバックルに連結されているときにオン信号を制御装置140に向けて出力し、バックルに連結されていないときに出力オフとなるセンサである。
シート切り替えスイッチ147は、例えば乗員が押しボタンを一度押したときにオン信号を制御装置140に向けて出力し、押しボタンを再度押したときに出力オフとなる位置保持型スイッチである。
The control device 140 is an ECU (Electronic Control Unit) that is a central function for comprehensively executing electric control.
The control device 140 controls the drive power supplied by the drive circuit 141 to various devices based on the signals input from the sensors and switches 143 to 146, and controls, for example, the current of an electromagnetic clutch (not shown) to be turned on or off. By doing so, the operation of various devices is controlled.
The door release sensor 143 is a sensor that outputs an on signal to the control device 140 when the vehicle door is unlocked and turns off the output when the vehicle door is locked.
The door open / close sensor 144 is a sensor that outputs an on signal to the control device 140 when the vehicle door is open and turns off the output when the vehicle door is closed.
The seating sensor 145 is a sensor that outputs an on signal to the control device 140 when the occupant is seated and turns off the output when the occupant is not seated.
The buckle sensor 146 is a sensor that outputs an on signal toward the control device 140 when the tongue plate of the seatbelt 4 is connected to the buckle, and turns off the output when the tongue plate of the seatbelt 4 is not connected to the buckle.
The seat changeover switch 147 is a position holding type switch that outputs an on signal to the control device 140 when the occupant presses the push button once and turns off the output when the push button is pressed again.

例えば、制御装置140は、ドア解除センサ143、着座センサ145、バックルセンサ146及びシート切り替えスイッチ147からオン信号を受信しているときには、図30A、Bに示すように、シート切り替え装置に駆動電力を供給して乗り物用シートSを通常位置からリクライニング位置へ移動させるように制御し、また、照明装置130に駆動電力を供給して各照明をリラックスモードで発光させるように制御する。
以下、図33A、Bのメインフロー図と、図34A、B〜図36のサブフロー図に基づいて制御装置140の制御について詳しく説明する。
For example, when the control device 140 receives an on signal from the door release sensor 143, the seating sensor 145, the buckle sensor 146, and the seat changeover switch 147, the control device 140 supplies drive power to the seat changeover device as shown in FIGS. 30A and 30B. It is supplied and controlled to move the vehicle seat S from the normal position to the reclining position, and the driving power is supplied to the lighting device 130 to control each lighting to emit light in the relax mode.
Hereinafter, the control of the control device 140 will be described in detail based on the main flow charts of FIGS. 33A and 33B and the subflow charts of FIGS. 34A and 34A and B to 36.

<<乗り物用ユニットの制御フロー>>
図33A、Bのフローチャートの処理は、制御装置140によって実行されるものである。
当該処理がスタートすると、まず、ステップ01(以下、ST01と言う。)で、ドア解除センサ143がオンされたか(オン信号を出力しているか)判定する。
ドア解除センサ143がオンされた場合(ST01:Yes)、乗員が車両ドアのロックを解除して乗車しようとしているため、ST02に進み、照明装置130を図26に示す待機モードで照明点灯させる。
一方で、ドア解除センサ143がオンされていない場合(ST01:No)、乗員が車両に乗車しようとしていないため、図33A、Bの処理を終了する。
<< Control flow of vehicle unit >>
The processing of the flowcharts of FIGS. 33A and 33B is executed by the control device 140.
When the process starts, first, in step 01 (hereinafter referred to as ST01), it is determined whether the door release sensor 143 is turned on (whether an ON signal is output).
When the door release sensor 143 is turned on (ST01: Yes), since the occupant is trying to unlock the vehicle door and get on the vehicle, the process proceeds to ST02 and the lighting device 130 is illuminated in the standby mode shown in FIG. 26.
On the other hand, when the door release sensor 143 is not turned on (ST01: No), the process of FIGS. 33A and 33B is terminated because the occupant is not trying to get on the vehicle.

ST02で待機モードの照明点灯後、ST03に進み、ドア開閉センサ144がオンされたか判定する。
ドア開閉センサ144がオンされた場合(ST03:Yes)、乗員が車両ドアを開いて乗車しようとしているため、ST04に進み、照明装置130を図28A〜Cに示すお迎えモードで照明点灯させる。
一方で、ドア開閉センサ144がオンされていない場合(ST03:No)、さらにST05に進み、照明点灯後から起算して所定の時間が経過したか判定する。
所定の時間が既に経過している場合(ST05:Yes)、乗員が乗車しようとすることをやめたものとして、ST21に進んでドア解除センサ143を強制的にオフにさせて車両ドアをロックした上で、ST19に進む。一方で、所定の時間が経過していない場合(ST05:No)、乗員がこれから乗車しようとしているものとして、ST03に戻る。
After the standby mode lighting is turned on in ST02, the process proceeds to ST03, and it is determined whether the door open / close sensor 144 is turned on.
When the door open / close sensor 144 is turned on (ST03: Yes), since the occupant is trying to get on the vehicle by opening the vehicle door, the process proceeds to ST04 and the lighting device 130 is illuminated in the pick-up mode shown in FIGS. 28A to 28C.
On the other hand, when the door open / close sensor 144 is not turned on (ST03: No), the process further proceeds to ST05, and it is determined whether or not a predetermined time has elapsed since the lighting was turned on.
If the specified time has already passed (ST05: Yes), assuming that the occupant has stopped trying to get on the vehicle, proceed to ST21 and forcibly turn off the door release sensor 143 to lock the vehicle door. Then proceed to ST19. On the other hand, if the predetermined time has not passed (ST05: No), it is assumed that the occupant is about to board the vehicle, and the vehicle returns to ST03.

ST04でお迎えモードの照明点灯後、ST06に進み、ドア開閉センサ144がオフされたか判定する。
ドア開閉センサ144がオフされた場合(ST06:Yes)、乗員が車両ドアを閉めたものとして、ST07に進み、さらに着座センサ145がオンされたか判定する。
一方で、ドア開閉センサ144がオフされていない場合(ST06:No)、車両ドアが開いたままの状態のため、ST06に戻る。
After turning on the lighting in the pick-up mode in ST04, the process proceeds to ST06 to determine whether the door open / close sensor 144 has been turned off.
When the door open / close sensor 144 is turned off (ST06: Yes), it is assumed that the occupant has closed the vehicle door, the vehicle proceeds to ST07, and it is determined whether the seating sensor 145 is turned on.
On the other hand, when the door open / close sensor 144 is not turned off (ST06: No), the vehicle door remains open, so the process returns to ST06.

ST07で着座センサ145がオンされた場合(ST07:Yes)、乗員が乗り物用シートSに着座したものとして、ST08に進み、ベルトアシスト装置50の制御その1を実行する。当該制御について詳細は後述する。
一方で、着座センサ145がオンされていない場合(ST07:No)、さらにST09に進み、ドアが閉められたときから起算して所定の時間が経過したか判定する。
所定の時間が既に経過している場合(ST09:Yes)、乗員が乗車することをやめて車両ドアを閉めたものとして、ST21に進んでドア解除センサ143を強制的にオフにさせて車両ドアをロックし、さらにST19に進む。一方で、所定の時間が経過していない場合(ST09:No)、乗員が乗車してこれから着座しようとしているものとして、ST07に戻る。
When the seating sensor 145 is turned on in ST07 (ST07: Yes), it is assumed that the occupant is seated on the vehicle seat S, the vehicle proceeds to ST08, and control 1 of the belt assist device 50 is executed. The details of the control will be described later.
On the other hand, when the seating sensor 145 is not turned on (ST07: No), the process further proceeds to ST09, and it is determined whether or not a predetermined time has elapsed from the time when the door is closed.
If the specified time has already passed (ST09: Yes), assuming that the occupant has stopped boarding and closed the vehicle door, proceed to ST21 and forcibly turn off the door release sensor 143 to turn off the vehicle door. Lock and proceed to ST19. On the other hand, if the predetermined time has not passed (ST09: No), it is assumed that the occupant has boarded and is about to sit down, and the vehicle returns to ST07.

ST08でベルトアシスト装置50の制御その1を実行後、ST10に進み、シート切り替え装置の制御その1を実行する。当該制御について詳細は後述する。
ST10でシート切り替え装置の制御を実行後、ST11に進み、ドア開閉センサ144がオンされたか判定する。
ドア開閉センサ144がオンされた場合(ST11:Yes)、乗員が車両ドアを開いて降車しようとしているため、ST12に進み、照明装置130を図32A〜Cに示すお見送りモードで照明点灯させる。
一方で、ドア開閉センサ144がオンされていない場合(ST11:No)、車両ドアが閉じられたままで、乗員が乗車中のままであるものとして、ST10に戻る。
After executing the control 1 of the belt assist device 50 in ST08, the process proceeds to ST10 and the control 1 of the seat switching device is executed. The details of the control will be described later.
After executing the control of the seat switching device in ST10, the process proceeds to ST11, and it is determined whether the door open / close sensor 144 is turned on.
When the door open / close sensor 144 is turned on (ST11: Yes), since the occupant is trying to get off by opening the vehicle door, the vehicle proceeds to ST12 and the lighting device 130 is illuminated in the send-off mode shown in FIGS. 32A to 32C.
On the other hand, when the door open / close sensor 144 is not turned on (ST11: No), it is assumed that the vehicle door is still closed and the occupant is still in the vehicle, and the vehicle returns to ST10.

ST12でお見送りモードの照明点灯後、ST13に進み、サイドサポート装置70の制御を実行する。当該制御について詳細は後述する。
ST13でサイドサポート装置70の制御を実行後、ST14に進み、ドア開閉センサ144がオフされたか判定する。
ドア開閉センサ144がオフされた場合(ST14:Yes)、乗員が降車してドアを閉めたものとして、ST15に進み、照明装置130を図26に示す待機モードで照明点灯させる。
一方で、ドア開閉センサ144がオフされていない場合(ST14:No)、乗員が降車中であるものとして、ST14に戻る。
After the lighting in the send-off mode is turned on in ST12, the process proceeds to ST13 to control the side support device 70. The details of the control will be described later.
After executing the control of the side support device 70 in ST13, the process proceeds to ST14, and it is determined whether the door open / close sensor 144 is turned off.
When the door open / close sensor 144 is turned off (ST14: Yes), it is assumed that the occupant has disembarked and the door is closed, the process proceeds to ST15, and the lighting device 130 is illuminated in the standby mode shown in FIG. 26.
On the other hand, when the door open / close sensor 144 is not turned off (ST14: No), it is assumed that the occupant is getting off and the vehicle returns to ST14.

ST15で待機モードの照明点灯後、ST16に進み、ベルトアシスト装置50の制御その2を実行する。さらにST17に進み、シート切り替え装置の制御その2を実行する。
これら制御について詳細は後述する。
After the standby mode lighting is turned on in ST15, the process proceeds to ST16, and control 2 of the belt assist device 50 is executed. Further, the process proceeds to ST17, and the control 2 of the seat switching device is executed.
Details of these controls will be described later.

ST16、ST17でベルトアシスト装置50、シート切り替え装置の制御を実行後、ST18に進み、ドア解除センサ143がオフされたか判定する。
ドア解除センサ143がオフされた場合(ST18:Yes)、乗員が車両ドアをロッして車両から離れようとしているため、ST19に進み、照明装置130を消灯させる。
一方で、ドア解除センサ143がオフされていない場合(ST018:No)、さらにST20に進み、ドアが閉められたときから起算して所定の時間が経過したか判定する。
所定の時間が既に経過している場合(ST20:Yes)、乗員が車両ドアのロックを忘れているものとして、ST21に進んでドア解除センサ143を強制的にオフにさせて車両ドアをロックした上で、ST19に進む。一方で、所定の時間が経過していない場合(ST20:No)、乗員がこれから車両ドアをロックしようとしているものとして、ST18に戻る。
上記ST01〜ST21を経て図33A、Bの処理を終了する。
After controlling the belt assist device 50 and the seat switching device in ST16 and ST17, the process proceeds to ST18 to determine whether the door release sensor 143 is turned off.
When the door release sensor 143 is turned off (ST18: Yes), since the occupant is about to roll the vehicle door away from the vehicle, the process proceeds to ST19 and the lighting device 130 is turned off.
On the other hand, when the door release sensor 143 is not turned off (ST018: No), the process further proceeds to ST20, and it is determined whether a predetermined time has elapsed from the time when the door is closed.
If the predetermined time has already passed (ST20: Yes), it is assumed that the occupant has forgotten to lock the vehicle door, and the vehicle proceeds to ST21 to forcibly turn off the door release sensor 143 to lock the vehicle door. Above, proceed to ST19. On the other hand, if the predetermined time has not elapsed (ST20: No), it is assumed that the occupant is about to lock the vehicle door, and the vehicle returns to ST18.
The processing of FIGS. 33A and 33B is completed through the above ST01 to ST21.

上記の一連の処理フローによって、乗り物用ユニットUは、乗員に対して所定の発光パターンで点灯させながら、乗車動作から始まって、シートベルト装着、シート切り替え操作、そして降車動作までをトータルでサポートする(誘導する)ことができる。 Through the above series of processing flows, the vehicle unit U provides total support from the riding operation to the seatbelt wearing, the seat switching operation, and the disembarking operation while lighting the occupant in a predetermined light emission pattern. Can be (guided).

なお、リアシートとなる乗り物用シートSよりも前方位置にあるフロントシートにも着座センサが取り付けられ、またフロントドアにもドア開閉センサが取り付けられているが、当該着座センサ及び当該ドア開閉センサがオン、オフされても、特に上記一連の処理フローが進むことがないようにした方が望ましい。
望ましくは、リアシートの左側座席においてヒトが乗車して着座し、降車した場合には上記一連の処理フローが実行され、一方でフロントシートの両座席、リアシートの右側座席においてヒトが乗車して着座し、降車した場合には照明装置130が常に待機モードで発光するようにしておくと良い。
A seating sensor is also attached to the front seat located in front of the vehicle seat S, which is the rear seat, and a door opening / closing sensor is also attached to the front door. However, the seating sensor and the door opening / closing sensor are turned on. Even if it is turned off, it is particularly desirable to prevent the above series of processing flows from proceeding.
Desirably, when a person gets on and sits on the left seat of the rear seat and gets off, the above series of processing flows are executed, while a person gets on and sits on both seats of the front seat and the right seat of the rear seat. When getting off the train, it is preferable that the lighting device 130 always emits light in the standby mode.

なお、ST10でシート切り替え装置の制御を実行するためには、ST06でドア開閉センサ144がオフされて、ST07で着座センサ145がオンされている必要があるが、例えば、車両ドアが開いたままであっても乗員が着座していればシート切り替え装置の制御を実行できるようにしても良い。
そうすることで、例えば車両ドアが開いたまま車両が走り出すことなく停止している状態で、乗員が着座しながら休憩したいときに、シートの切り替え動作が可能となる。
In order to control the seat switching device in ST10, it is necessary that the door open / close sensor 144 is turned off in ST06 and the seating sensor 145 is turned on in ST07. For example, the vehicle door remains open. Even if there is, it may be possible to control the seat switching device as long as the occupant is seated.
By doing so, for example, when the vehicle door is open and the vehicle is stopped without running, the seat can be switched when the occupant wants to take a break while sitting.

<<ベルトアシスト装置の制御フロー>>
次に、ST08のベルトアシスト装置の制御その1について、図34Aに基づいて詳しく説明する。
図34Aのフローチャートの処理がスタートすると、まず、ST08−1で、乗員が車両に乗り終えて着座しているため、図28A〜Cに示すお迎えモードから図29A、Bに示す待機モードに切り替えて照明点灯させる。
<< Control flow of belt assist device >>
Next, control 1 of the belt assist device of ST08 will be described in detail with reference to FIG. 34A.
When the processing of the flowchart of FIG. 34A starts, first, in ST08-1, since the occupant has finished riding in the vehicle and is seated, the pick-up mode shown in FIGS. 28A to 28C is switched to the standby mode shown in FIGS. 29A and 29A. Turn on the lights.

ST08−1で待機モードの照明点灯後、ST08−2に進み、乗員が乗り物用シートSに着座したが、まだシートベルト4を締結していないものとして、駆動モータに駆動電力を供給することで、可動部材55を収納位置から図29Aに示す突出位置まで回転動作させる。その結果、シートベルト4がシート前方及び上方に押し出される。
なお、可動部材55が突出位置まで移動したときには、駆動モータの回転動作を停止してホールド状態にしておくことが望ましい。
After the standby mode lighting was turned on in ST08-1, the vehicle proceeded to ST08-2, and the occupant was seated on the vehicle seat S, but the seat belt 4 was not fastened yet, and the drive power was supplied to the drive motor. , The movable member 55 is rotated from the storage position to the protruding position shown in FIG. 29A. As a result, the seat belt 4 is pushed forward and upward of the seat.
When the movable member 55 moves to the protruding position, it is desirable to stop the rotational operation of the drive motor and put it in the hold state.

ST08−2で可動部材55の動作開始後、ST08−3に進み、バックルセンサ146がオンされたか判定する。
バックルセンサ146がオンされた場合(ST08−3:Yes)、乗員がシートベルト4を装着したものとして、ST08−4に進み、駆動モータを逆回転動作させることで、可動部材55を図29Aの突出位置から図29Bの収納位置まで逆回転動作させる。
一方で、バックルセンサ146がオンされていない場合(ST08−3:No)、さらにST08−5に進み、可動部材55の回転動作開始から起算して所定の時間が経過したか判定する。
所定の時間が既に経過している場合(ST08−5:Yes)、例えば車両が走り出すことなく停止しており、乗員が着座しながら休憩しているものとして、ST08−4に進み、可動部材55を収納位置まで逆回転させる。一方で、所定の時間が経過していない場合(ST08−5:No)、乗員がこれからシートベルト4を装着しようとしているものとして、ST08−3に戻る。
After the operation of the movable member 55 is started in ST08-2, the process proceeds to ST08-3 to determine whether the buckle sensor 146 is turned on.
When the buckle sensor 146 is turned on (ST08-3: Yes), assuming that the occupant wears the seatbelt 4, the vehicle proceeds to ST08-4 and the drive motor is rotated in the reverse direction to move the movable member 55 in FIG. 29A. The reverse rotation operation is performed from the protruding position to the storage position shown in FIG. 29B.
On the other hand, when the buckle sensor 146 is not turned on (ST08-3: No), the process further proceeds to ST08-5, and it is determined whether a predetermined time has elapsed from the start of the rotational operation of the movable member 55.
If the predetermined time has already passed (ST08-5: Yes), for example, assuming that the vehicle has stopped without running and the occupant is taking a break while sitting, the process proceeds to ST08-4 and the movable member 55. Reverse rotation to the storage position. On the other hand, if the predetermined time has not elapsed (ST08-5: No), it is assumed that the occupant is about to fasten the seatbelt 4, and the process returns to ST08-3.

ST08−4で可動部材55の逆動作開始後、ST08−6に進み、可動部材55が収納位置まで移動したか判定する。
可動部材55が収納位置まで移動した場合(ST08−6:Yes)、ST08−7に進み、駆動モータへの駆動電力の供給を停止する。その結果、可動部材55は収納位置にいる状態で保持される。
一方で、可動部材55が収納位置まで移動していない場合(ST08−6:No)、ST08−6に戻る。
上記ST08−1からST08−7を経て図34Aの処理を終了し、引き続き図33BのST10に進む。
After starting the reverse operation of the movable member 55 in ST08-4, the process proceeds to ST08-6, and it is determined whether the movable member 55 has moved to the storage position.
When the movable member 55 moves to the storage position (ST08-6: Yes), the process proceeds to ST08-7 and the supply of the drive power to the drive motor is stopped. As a result, the movable member 55 is held in the stored position.
On the other hand, when the movable member 55 has not moved to the storage position (ST08-6: No), the process returns to ST08-6.
The process of FIG. 34A is completed from ST08-1 to ST08-7, and the process proceeds to ST10 of FIG. 33B.

上記の処理フローにより、ベルトアシスト装置50は、着座した乗員がシートベルト4を装着する前は、乗員の手の届き易い位置にシートベルト4の一部分を移動させることができ、また、乗員がシートベルト4を装着した後は、邪魔にならないように乗り物用シートS内部に一体的に収納される。 According to the above processing flow, the belt assist device 50 can move a part of the seatbelt 4 to a position easily accessible by the occupant before the seated occupant wears the seatbelt 4, and the occupant can move the part of the seatbelt 4 to the seat. After the belt 4 is attached, it is integrally stored inside the vehicle seat S so as not to get in the way.

なお、ST08−5で、着座センサ145がオンされたままバックルセンサ146が所定の時間が経過してもオンされていない場合には、着座している乗員に対してシートベルト4の装着を促すための報知(例えば、照明装置130の点滅点灯等)をすると望ましい。
より望ましくは、車両運転時にのみ当該報知をすると良い。
In ST08-5, if the seating sensor 145 is turned on and the buckle sensor 146 is not turned on even after a predetermined time has elapsed, the seated occupant is urged to fasten the seatbelt 4. (For example, blinking lighting of the lighting device 130, etc.) is desirable.
More preferably, the notification should be given only when the vehicle is driving.

なお、ベルトアシスト装置50が動作しているときには、サイドサポート装置70が動作できないように制御装置140が制御しておくことが望ましい。 When the belt assist device 50 is operating, it is desirable that the control device 140 controls the side support device 70 so that the side support device 70 cannot operate.

次に、ST16のベルトアシスト装置の制御その2について、図34Bに基づいて詳しく説明する。
図34Bのフローチャートの処理がスタートすると、まず、ST16−1で、可動部材55が突出したままで収納されていないか判定する。
可動部材55が突出したままの場合(ST16−1:Yes)、ST16−2に進み、可動部材55を図29Bの収納位置まで逆回転動作させる。
一方で、可動部材55が突出したままではない場合(ST16−1:No)、図34Bの処理を終了する。
Next, control 2 of the belt assist device of ST16 will be described in detail with reference to FIG. 34B.
When the processing of the flowchart of FIG. 34B is started, first, in ST16-1, it is determined whether or not the movable member 55 is housed in a protruding state.
When the movable member 55 remains projected (ST16-1: Yes), the process proceeds to ST16-2, and the movable member 55 is rotated in the reverse direction to the storage position shown in FIG. 29B.
On the other hand, when the movable member 55 does not remain protruding (ST16-1: No), the process of FIG. 34B ends.

ST16−2で可動部材55の逆動作開始後、ST16−3に進み、可動部材55が収納位置まで移動したか判定する。
可動部材55が収納位置まで移動した場合(ST16−3:Yes)、ST16−4に進み、駆動モータへの駆動電力の供給を停止する。その結果、可動部材55は収納位置にいる状態で保持される。
一方で、可動部材55が収納位置まで移動していない場合(ST16−3:No)、ST16−3に戻る。
上記ST16−1からST16−4を経て図34Bの処理を終了し、引き続き図33BのST17に進む。
After starting the reverse operation of the movable member 55 in ST16-2, the process proceeds to ST16-3, and it is determined whether the movable member 55 has moved to the storage position.
When the movable member 55 moves to the storage position (ST16-3: Yes), the process proceeds to ST16-4 and the supply of the drive power to the drive motor is stopped. As a result, the movable member 55 is held in the stored position.
On the other hand, when the movable member 55 has not moved to the storage position (ST16-3: No), the process returns to ST16-3.
The process of FIG. 34B is completed from ST16-1 to ST16-4, and the process proceeds to ST17 of FIG. 33B.

上記の処理フローにより、乗員の降車後に、可動部材55が突出したままの状態になってしまうことを防ぐことができる。 According to the above processing flow, it is possible to prevent the movable member 55 from being left in a protruding state after the occupant gets off the vehicle.

<<シート切り替え装置の制御フロー>>
次に、ST10のシート切り替え装置の制御その1について、図35Aに基づいて詳しく説明する。
図35Aのフローチャートの処理がスタートすると、まず、ST10−1で、シート切り替えスイッチ147がオンされたか判定する。
シート切り替えスイッチ147がオンされた場合(ST10−1:Yes)、着座した乗員が乗り物用シートSを図30Aの通常位置から図30Bのリクライニング位置へ移動させたいものとして、ST10−2で、図29Bに示す待機モードから図30A、Bに示すリラックスモードに切り替えて照明点灯させる。そしてST10−3に進み、シート切り替え装置に駆動電力を供給して、シート切り替え装置を駆動動作させる。
一方で、シート切り替えスイッチ147がオンされていない場合(ST10−1:No)、乗員が乗り物用シートSに通常位置で座りたいものとして、図35Aの処理を終える。
<< Control flow of seat switching device >>
Next, control 1 of the seat switching device of ST10 will be described in detail with reference to FIG. 35A.
When the processing of the flowchart of FIG. 35A starts, first, in ST10-1, it is determined whether or not the seat changeover switch 147 is turned on.
When the seat changeover switch 147 is turned on (ST10-1: Yes), the seated occupant wants to move the vehicle seat S from the normal position of FIG. 30A to the reclining position of FIG. 30B. The standby mode shown in 29B is switched to the relax mode shown in FIGS. 30A and 30B, and the lighting is turned on. Then, the process proceeds to ST10-3, and the driving power is supplied to the seat switching device to drive the seat switching device.
On the other hand, when the seat changeover switch 147 is not turned on (ST10-1: No), it is assumed that the occupant wants to sit on the vehicle seat S in the normal position, and the process of FIG. 35A is completed.

ST10−3でシート切り替え装置の動作開始後、ST10−4に進み、乗り物用シートSがリクライニング位置(前方所定位置)まで移動したか判定する。
乗り物用シートSがリクラニング位置まで移動した場合(ST10−4:Yes)、ST10−5に進み、シート切り替え装置への駆動電力の供給を停止する。その結果、乗り物用シートSはリクライニング位置にいる状態で保持される。
なお、駆動電力の供給を停止したときに、シート切り替えスイッチ147を強制的にオンからオフに戻すように制御する。
一方で、乗り物用シートSがリクラニング位置まで移動していない場合(ST10−4:No)、ST10−3に戻る。
After the operation of the seat switching device is started in ST10-3, the process proceeds to ST10-4, and it is determined whether the vehicle seat S has moved to the reclining position (predetermined position in front).
When the vehicle seat S has moved to the reclining position (ST10-4: Yes), the process proceeds to ST10-5, and the supply of drive power to the seat switching device is stopped. As a result, the vehicle seat S is held in the reclining position.
When the supply of the drive power is stopped, the seat changeover switch 147 is controlled to be forcibly returned from on to off.
On the other hand, when the vehicle seat S has not moved to the reclining position (ST10-4: No), the process returns to ST10-3.

ST10−5でシート切り替え装置の動作停止後、ST10−6に進み、図30A、Bに示すリラックスモードから図29Bに示す待機モードへ切り替えて照明点灯させる。 After the operation of the seat switching device is stopped in ST10-5, the process proceeds to ST10-6, the relax mode shown in FIGS. 30A and 30B is switched to the standby mode shown in FIGS. 29B, and the lighting is turned on.

ST10−6で待機モードの照明点灯後、ST10−7に進み、シート切り替えスイッチ147が再びオンされたか判定する。
シート切り替えスイッチ147がオンされた場合(ST10−7:Yes)、着座した乗員が乗り物用シートSを図31Aのリクライニング位置から図31Bの通常位置へ戻したいものとして、ST10−8で、図29Bに示す待機モードから図31A、Bに示すリラックスモードに切り替えて照明点灯させる。そしてST10−9に進み、シート切り替え装置に駆動電力を供給して、シート切り替え装置を逆動作させる。
一方で、シート切り替えスイッチ147がオンされていない場合(ST10−7:No)、乗員が乗り物用シートSにリクライニング位置で座りたいものとして、図35Aの処理を終える。
After the standby mode lighting is turned on in ST10-6, the process proceeds to ST10-7, and it is determined whether the seat changeover switch 147 is turned on again.
When the seat changeover switch 147 is turned on (ST10-7: Yes), the seated occupant wants to return the vehicle seat S from the reclining position of FIG. 31A to the normal position of FIG. 31B. The standby mode shown in FIG. 31 is switched to the relax mode shown in FIGS. 31A and 31B, and the lighting is turned on. Then, the process proceeds to ST10-9, and the driving power is supplied to the seat switching device to reverse the operation of the seat switching device.
On the other hand, when the seat changeover switch 147 is not turned on (ST10-7: No), it is assumed that the occupant wants to sit on the vehicle seat S in the reclining position, and the process of FIG. 35A is completed.

ST10−9でシート切り替え装置の逆動作開始後、ST10−10に進み、乗り物用シートSが通常位置まで戻ったか判定する。
乗り物用シートSが通常位置まで戻った場合(ST10−10:Yes)、ST10−11に進み、シート切り替え装置への駆動電力の供給を停止する。その結果、乗り物用シートSは通常位置にいる状態で保持される。
一方で、乗り物用シートSが通常位置まで移動していない場合(ST10−10:No)、ST10−9に戻る。
上記ST10−1からST10−11を経て図35Aの処理を終了し、引き続き図33BのST−11に進む。
After starting the reverse operation of the seat switching device in ST10-9, the process proceeds to ST10-10, and it is determined whether the vehicle seat S has returned to the normal position.
When the vehicle seat S returns to the normal position (ST10-10: Yes), the process proceeds to ST10-11 and the supply of drive power to the seat switching device is stopped. As a result, the vehicle seat S is held in the normal position.
On the other hand, when the vehicle seat S has not moved to the normal position (ST10-10: No), the process returns to ST10-9.
The process of FIG. 35A is completed from ST10-1 to ST10-11, and the process proceeds to ST-11 of FIG. 33B.

上記の一連の処理フローによって、シート切り替え装置は、着座している乗員の快適性を向上させるべく、乗り物用シートSを通常位置とリクライニング位置との間で切り替えることができる。 Through the above series of processing flows, the seat switching device can switch the vehicle seat S between the normal position and the reclining position in order to improve the comfort of the seated occupant.

なお、リアシートとなる乗り物用シートSを通常位置からリクラニング位置へ移動させるにあたって、乗り物用シートSよりも前方位置にあるフロントシートを予め通常位置よりもシート前方側に移動させておくと良い。
詳しく言うと、シート切り替えスイッチ147がオンされたときに、まずフロントシートに搭載されたスライドレール装置、リクライニング装置及びハイトリンク装置を動作させて、フロントシートをシート前方側に寄らせた位置に移動させておくと良い。
そして、フロントシートが所定の移動位置まで半分程度前進したときに、乗り物用シートSが切り替え動作を開始すると良い。
そうすることで、フロントシートとリアシートの間に十分なスペースを確保でき、また、フロントシートとリアシートの両方のスムーズな切り替え動作を実現できるようになる。
In moving the vehicle seat S to be the rear seat from the normal position to the reclining position, it is preferable to move the front seat located in front of the vehicle seat S to the front side of the seat in advance from the normal position.
Specifically, when the seat changeover switch 147 is turned on, the slide rail device, reclining device and height link device mounted on the front seat are first operated to move the front seat to a position closer to the front side of the seat. It is good to let it.
Then, when the front seat is advanced by about half to a predetermined moving position, the vehicle seat S may start the switching operation.
By doing so, sufficient space can be secured between the front seat and the rear seat, and smooth switching operation between the front seat and the rear seat can be realized.

次に、ST17のシート切り替え装置の制御その2について、図35Bに基づいて詳しく説明する。
図35Bのフローチャートの処理がスタートすると、まず、ST17−1で、乗り物用シートSが前方所定位置のままで通常位置に戻っていないか判定する。
可動部材55が前方所定位置のままの場合(ST17−1:Yes)、ST17−2に進み、シート切り替え装置を逆動作させる。
一方で、乗り物用シートSが前方所定位置のままではない場合(ST17−1:No)、図35Bの処理を終了する。
Next, control 2 of the seat switching device of ST17 will be described in detail with reference to FIG. 35B.
When the processing of the flowchart of FIG. 35B is started, first, in ST17-1, it is determined whether or not the vehicle seat S has returned to the normal position while remaining in the front predetermined position.
When the movable member 55 remains in the front predetermined position (ST17-1: Yes), the process proceeds to ST17-2 and the seat switching device is operated in the reverse direction.
On the other hand, when the vehicle seat S does not remain in the front predetermined position (ST17-1: No), the process of FIG. 35B ends.

ST17−2でシート切り替え装置の逆動作開始後、ST17−3に進み、乗り物用シートSが通常位置まで戻ったか判定する。
乗り物用シートSが通常位置まで戻った場合(ST17−3:Yes)、ST17−4に進み、シート切り替え装置への駆動電力の供給を停止する。その結果、乗り物用シートSは通常位置にいる状態で保持される。
一方で、乗り物用シートSが通常位置まで移動していない場合(ST17−3:No)、ST17−2に戻る。
上記ST17−1からST17−4を経て図35Bの処理を終了し、引き続き図33BのST−18に進む。
After starting the reverse operation of the seat switching device in ST17-2, the process proceeds to ST17-3, and it is determined whether the vehicle seat S has returned to the normal position.
When the vehicle seat S returns to the normal position (ST17-3: Yes), the process proceeds to ST17-4, and the supply of drive power to the seat switching device is stopped. As a result, the vehicle seat S is held in the normal position.
On the other hand, when the vehicle seat S has not moved to the normal position (ST17-3: No), the process returns to ST17-2.
The process of FIG. 35B is completed from ST17-1 to ST17-4, and the process proceeds to ST-18 of FIG. 33B.

上記の処理フローにより、乗員の降車後に、乗り物用シートSが例えばリクライニング位置のままの状態になってしまうことを防ぐことができる。 According to the above processing flow, it is possible to prevent the vehicle seat S from being left in the reclining position, for example, after the occupant gets off the vehicle.

<<サイドサポート装置の制御フロー>>
次に、ST13のサイドサポート装置の制御について、図36に基づき詳しく説明する。
図36のフローチャートの処理がスタートすると、まず、ST13−1で、着座センサ145がオンされたままの状態か判定する。
着座センサ145がオンされたままの状態である場合(ST13−1:Yes)、着座している乗員が、開いた車両ドア側に体を寄せて降車しようとしているものとして、ST13−2で、サイドサポート装置70を制御してロック解除不能状態からロック解除可能状態へ切り替える。
ここでロック解除不能状態とは、サイドサポート装置70が動作することができない状態を言い、詳しく言うと、ロック解除装置90がロック状態を解除できない状態を言う。
またロック解除可能状態とは、サイドサポート装置70が動作することができる状態を言い、詳しく言うと、ロック解除装置90がロック状態を解除できる状態を言う。
一方で、着座センサ145がオンされたままの状態ではない場合(ST13−1:No)、着座していた乗員が既に車両ドアから降車しているものとして、図36の処理を終了する。
<< Control flow of side support device >>
Next, the control of the side support device of ST13 will be described in detail with reference to FIG. 36.
When the processing of the flowchart of FIG. 36 starts, first, in ST13-1, it is determined whether or not the seating sensor 145 is still on.
When the seating sensor 145 is left on (ST13-1: Yes), it is assumed that the seated occupant is trying to get off by leaning toward the open vehicle door side in ST13-2. The side support device 70 is controlled to switch from the unlockable state to the unlockable state.
Here, the unlockable state means a state in which the side support device 70 cannot operate, and more specifically, a state in which the lock release device 90 cannot release the locked state.
The unlockable state refers to a state in which the side support device 70 can operate, and more specifically, a state in which the unlockable device 90 can release the locked state.
On the other hand, when the seating sensor 145 is not in the state of being turned on (ST13-1: No), it is assumed that the seated occupant has already disembarked from the vehicle door, and the process of FIG. 36 is terminated.

ST13−2でサイドサポート装置70をロック解除可能状態へ切り替え後、ST13−3に進み、着座センサ145がオフされたか判定する。
着座センサ145がオフされた場合(ST13−3:Yes)、着座していた乗員がサイドサポート装置70によってサポートされながら降車を終えたものとして、ST13−4に進み、サイドサポート装置70を再び制御してロック解除可能状態からロック解除不能状態へ切り替える。
一方で、着座センサ145がオフされていない場合(ST13−3:No)、さらにST13−5に進み、サイドサポート装置70の切り替え制御開始から起算して所定の時間が経過したか判定する。
所定の時間が既に経過している場合(ST13−5:Yes)、ST13−4に進み、サイドサポート装置70をロック解除不能状態へ切り替える。一方で、所定の時間が経過していない場合(ST13−5:No)、着座している乗員がこれから降車しようとしているものとして、ST13−3に戻る。
上記ST13−1からST13−5を経て図36の処理を終了し、引き続き図33BのST−14に進む。
After switching the side support device 70 to the unlockable state in ST13-2, the process proceeds to ST13-3 to determine whether the seating sensor 145 has been turned off.
When the seating sensor 145 is turned off (ST13-3: Yes), it is assumed that the seated occupant has finished disembarking while being supported by the side support device 70, and the vehicle proceeds to ST13-4 to control the side support device 70 again. Switch from the unlockable state to the unlockable state.
On the other hand, when the seating sensor 145 is not turned off (ST13-3: No), the process further proceeds to ST13-5, and it is determined whether a predetermined time has elapsed from the start of the switching control of the side support device 70.
If the predetermined time has already passed (ST13-5: Yes), the process proceeds to ST13-4, and the side support device 70 is switched to the unlockable state. On the other hand, if the predetermined time has not passed (ST13-5: No), it is assumed that the seated occupant is about to get off, and the vehicle returns to ST13-3.
The process of FIG. 36 is completed from ST13-1 to ST13-5, and the process proceeds to ST-14 of FIG. 33B.

上記の一連の処理フローによって、サイドサポート装置70は、着座している乗員のホールド性を安定して確保しながら、乗員の降車動作を補助することができる。また、乗員の乗車動作の際にはクッションサイド部1cをあえて傾倒させない構成になるため、乗員が確実に乗車できるような配慮がなされている。 Through the above series of processing flows, the side support device 70 can assist the occupant's disembarkation operation while stably ensuring the holdability of the seated occupant. Further, since the cushion side portion 1c is not intentionally tilted when the occupant is riding, consideration is given to ensuring that the occupant can get on the vehicle.

なお、サイドサポート装置70がロック解除可能状態にあるときには、ベルトアシスト装置50及びシート切り替え装置が動作できないように制御装置140が制御しておくことが望ましい。
すなわち、サイドサポート装置70が、ベルトアシスト装置50及びシート切り替え装置よりも優先されて動作するように制御しておくことが望ましい。
When the side support device 70 is in the unlockable state, it is desirable that the control device 140 controls the belt assist device 50 and the seat switching device so that they cannot operate.
That is, it is desirable to control the side support device 70 so as to operate in preference to the belt assist device 50 and the seat switching device.

なお、上記の処理フローの前に、制御装置140が予め不図示のチャイルドシート検出センサからの検出信号を受信している場合には、サイドサポート装置70を強制的にロック解除不能状態に維持するように制御しても良い。
そうすることで、不図示のチャイルドシートが取り付けられている場合には、予め幼児や子供向けに安全ロックをかけることができる。
If the control device 140 has received a detection signal from a child seat detection sensor (not shown) in advance before the above processing flow, the side support device 70 is forcibly maintained in an unlockable state. You may control it.
By doing so, if a child seat (not shown) is attached, a safety lock can be applied in advance for infants and children.

<その他の実施形態>
上記実施形態において、クッションサイド部1cは、図12A、Bに示す突出位置と、図17A、Bに示すように、クッション材1aが下方へ後退する後退位置との間で移動可能となっているが、後退位置について特に限定されることなく変更可能である。
例えば、クッション材1aがシート後方に格納されるように後退しても良いし、クッション材1aが部分的に下方へ後退しても良い。
<Other embodiments>
In the above embodiment, the cushion side portion 1c is movable between the protruding position shown in FIGS. 12A and 12B and the retracted position where the cushion material 1a retracts downward as shown in FIGS. 17A and 17B. However, the retreat position can be changed without particular limitation.
For example, the cushion material 1a may be retracted so as to be stored behind the seat, or the cushion material 1a may be partially retracted downward.

上記実施形態において、クッションサイド部1cは、ロック装置のロック状態が解除された後、乗員の着座荷重に伴って突出位置から後退位置へ移動する構成となっているが、特に限定されることなく、自動で突出位置から後退位置へ移動するような構造となっていても良い。 In the above embodiment, the cushion side portion 1c is configured to move from the protruding position to the retracted position according to the seating load of the occupant after the locked state of the locking device is released, but the present invention is not particularly limited. , The structure may be such that it automatically moves from the protruding position to the retracted position.

上記実施形態において、サイドサポート装置70は、乗員の降車動作を補助することが可能な装置として構成されているが、特に限定されることなく、乗員の乗車動作及び降車動作を補助することが可能な装置として構成されても良い。
その場合、乗員の乗車動作のときには、降車動作のときよりもサイドサポート装置70によるクッションサイド部1cの移動量を小さくしておくとより望ましい。
また、乗員の乗車動作のみを補助可能な装置として構成されても良い。
In the above embodiment, the side support device 70 is configured as a device capable of assisting the occupant's disembarkation operation, but is not particularly limited and can assist the occupant's disembarkation operation and disembarkation operation. It may be configured as a device.
In that case, it is more desirable that the amount of movement of the cushion side portion 1c by the side support device 70 is smaller during the occupant's boarding operation than during the disembarking operation.
Further, it may be configured as a device capable of assisting only the riding operation of the occupant.

上記実施形態において、サイドサポート装置70(ロック解除装置90)は、シート本体のクッションサイド部1cに配置されているが、特に限定されることなく、シート本体においてシート幅方向のサイド側部分に配置されていれば良い。
サイド側部分とは、例えば、クッションサイド部1cのほか、クッション中央部1dのサイド側の部分を含むものである。
In the above embodiment, the side support device 70 (unlocking device 90) is arranged on the cushion side portion 1c of the seat body, but is not particularly limited, and is arranged on the side side portion of the seat body in the seat width direction. I just need to be there.
The side side portion includes, for example, a cushion side portion 1c and a side portion of the cushion central portion 1d.

上記実施形態において、ロック解除装置90は、第1ロック解除レバー91と第2ロック解除レバー94の2つロック解除部材を備えているが、特に限定されることなく、例えば第1ロック解除レバー91だけ備えていても良い。 In the above embodiment, the unlocking device 90 includes two unlocking members, a first unlocking lever 91 and a second unlocking lever 94, but is not particularly limited, and for example, the first unlocking lever 91. You may only have it.

上記実施形態において、ロック解除装置90は、第1ロック解除レバー91、第2ロック解除レバー94の順にロック解除位置へ移動するとロック状態が解除される構成となっているが、特に限定されることなく変更可能である。
例えば、第1ロック解除レバー91と第2ロック解除レバー94が同時にロック解除位置へ移動したときにロック解除されても良いし、また、第2ロック解除レバー94、第1ロック解除レバー91の順にロック解除位置へ移動したときにロック解除されても良い。
In the above embodiment, the unlocking device 90 is configured to release the locked state when the first unlocking lever 91 and the second unlocking lever 94 are moved to the unlocked positions in this order, but the lock release device 90 is particularly limited. Can be changed without.
For example, the lock may be released when the first lock release lever 91 and the second lock release lever 94 move to the unlock position at the same time, or the second lock release lever 94 and the first lock release lever 91 may be released in this order. It may be unlocked when it moves to the unlocked position.

上記実施形態において、図1に示すように、第1ロック解除レバー91はクッション中央部1dに配置され、第2ロック解除レバー94はクッションサイド部1cに配置されており、それぞれシートクッション1、シートバック2及びヘッドレストの左右中心位置よりも左右外側に配置され、また、乗員が着座したときの着座中心位置よりも左右外側に配置されているが、特に配置限定されることなく変更可能である。
例えば、第1ロック解除レバー91がシートクッション1又はシートバック2の所定位置に配置され、第2ロック解除レバー94が車両ドアの所定位置に配置されていても良い。
また例えば、第1ロック解除レバー91が不図示のシートベルト装置に対して取り付けられ、シートベルトの取り外しに対応して動作するように設けられ、第2ロック解除レバー94が車両ドア用の所定位置に取り付けられ、ドアの開閉動作に対応して動作するように設けられても良い。
In the above embodiment, as shown in FIG. 1, the first lock release lever 91 is arranged in the cushion central portion 1d, and the second lock release lever 94 is arranged in the cushion side portion 1c, respectively, and the seat cushion 1 and the seat are arranged. The back 2 and the headrest are arranged on the left and right outside from the left and right center positions, and are arranged on the left and right outside from the seating center position when the occupant is seated, but the arrangement can be changed without particular limitation.
For example, the first lock release lever 91 may be arranged at a predetermined position on the seat cushion 1 or the seat back 2, and the second lock release lever 94 may be arranged at a predetermined position on the vehicle door.
Further, for example, the first lock release lever 91 is attached to a seatbelt device (not shown) and is provided so as to operate in response to the removal of the seatbelt, and the second lock release lever 94 is at a predetermined position for the vehicle door. It may be attached to the door and provided to operate in response to the opening / closing operation of the door.

上記実施形態では、具体例として自動車に用いられる収納可能な乗り物用シートについて説明したが、これに限定されることなく、電車、バス等の乗り物用シートのほか、飛行機、船等の乗り物用シートとしても利用することができる。 In the above embodiment, a storable vehicle seat used in an automobile has been described as a specific example, but the present invention is not limited to this, and the vehicle seat for trains, buses, etc., as well as the vehicle seat for airplanes, ships, etc. It can also be used as.

本実施形態では、主として本発明に係る乗り物用シートS及び乗り物用ユニットUに関して説明した。
ただし、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
In the present embodiment, the vehicle seat S and the vehicle unit U according to the present invention have been mainly described.
However, the above embodiment is merely an example for facilitating the understanding of the present invention, and does not limit the present invention. The present invention can be modified and improved without departing from the spirit thereof, and it goes without saying that the present invention includes an equivalent thereof.

U 乗り物用ユニット
S 乗り物用シート
1 シートクッション
1a,2a,3a クッション材
1aa 後方係合突起
1ab 前方係合突起
1b,2b,3b 表皮材
1c クッションサイド部
1d クッション中央部
2 シートバック
2c バックサイド部
3 ヘッドレスト
4 シートベルト
10 クッションフレーム
11 サイドフレーム
12 前方フレーム
13 後方フレーム
14 支持フレーム
14a 前方支持フレーム部
14aa 取り付け穴
14b サイド支持フレーム部
14c 中央支持フレーム部
15 取り付けブラケット
15a 取り付け穴
16 リンク
16a 上方リンク
16b 下方リンク
16c リンク回転軸
20 バックフレーム
21 上方フレーム
21a サイドフレーム部
21b 上部フレーム部
21c 連結フレーム部
22 下方フレーム
22a サイドフレーム部
22b 下部フレーム部
23 中央フレーム
24 バック回転軸
25 取り付けワイヤ
30,30a,30b,30c スライドレール装置
31 ロアレール
32 アッパレール
33 駆動モータ
40 スライドバー装置
41 取り付けブラケット
42 スライドバー
43 取り付けブラケット
44 スライドシリンダー
50 ベルトアシスト装置
51 取り付けプレート
51a 収納開口部
52 収納プレート
53 支持プレート
54 回動軸
55 可動部材
56 補助バネ
70 サイドサポート装置
71 サイドプレート
71a 貫通穴
71b 側壁部
72 サイドブラケット
72a 上壁部
72b 側壁部
73 回転軸
74 サイドベース
74a 底壁部
74b 側壁部
75 第2サイドベース
76 取り付けワイヤ
80 ロック装置
81 ロックレバー
81a 係合突起
81b 被保持部
81c 貫通突起
82 支持軸
83 被ロックレバー
83a 係合溝
84 固定ボルト
90 ロック解除装置
91 第1ロック解除レバー(第1ロック解除部材)
91a 第1延出部分
91b 第2延出部分
92,95 回動軸
93 第1伝達ケーブル
93a,96a ケーブル取り付け端部
94 第2ロック解除レバー(第2ロック解除部材)
96 第2伝達ケーブル
100 第1伝達レバー
100a 取り付け穴
100b 貫通穴
101 第1連結軸
110 第2伝達レバー
110a 取り付け穴
110b 貫通穴
111 第2連結軸
112 押圧レバー
112a 貫通突起
112b 押圧部
113 連結ピン
120 中継レバー
120a 嵌合突起
120b 押圧受け部
120c 保持部
130 照明装置
131 フロントインパネ照明
132 フロントドア照明
133 リアドア照明
134 リアアームレスト照明
135 リア足下照明
140 制御装置(ECU)
141 駆動回路
142 車体電源
143 ドア解除センサ
144 ドア開閉センサ
145 着座センサ
146 バックルセンサ
147 シート切り替えスイッチ
U Vehicle unit S Vehicle seat 1 Seat cushion 1a, 2a, 3a Cushion material 1aa Rear engagement protrusion 1ab Front engagement protrusion 1b, 2b, 3b Skin material 1c Cushion side part 1d Cushion center part 2 Seat back 2c Back side part 3 Headrest 4 Seat belt 10 Cushion frame 11 Side frame 12 Front frame 13 Rear frame 14 Support frame 14a Front support frame part 14aa Mounting hole 14b Side support frame part 14c Central support frame part 15 Mounting bracket 15a Mounting hole 16 Link 16a Upper link 16b Lower link 16c Link rotation shaft 20 Back frame 21 Upper frame 21a Side frame part 21b Upper frame part 21c Connecting frame part 22 Lower frame 22a Side frame part 22b Lower frame part 23 Central frame 24 Back rotation shaft 25 Mounting wires 30, 30a, 30b , 30c Slide rail device 31 Lower rail 32 Upper rail 33 Drive motor 40 Slide bar device 41 Mounting bracket 42 Slide bar 43 Mounting bracket 44 Slide cylinder 50 Belt assist device 51 Mounting plate 51a Storage opening 52 Storage plate 53 Support plate 54 Rotating shaft 55 Movable member 56 Auxiliary spring 70 Side support device 71 Side plate 71a Through hole 71b Side wall 72 Side bracket 72a Upper wall 72b Side wall 73 Rotating shaft 74 Side base 74a Bottom wall 74b Side wall 75 Second side base 76 Mounting wire 80 Lock Device 81 Lock lever 81a Engagement protrusion 81b Held part 81c Penetration protrusion 82 Support shaft 83 Locked lever 83a Engagement groove 84 Fixing bolt 90 Unlocking device 91 First unlocking lever (first unlocking member)
91a 1st extension part 91b 2nd extension part 92,95 Rotating shaft 93 1st transmission cable 93a, 96a Cable mounting end 94 2nd lock release lever (second lock release member)
96 2nd transmission cable 100 1st transmission lever 100a Mounting hole 100b Through hole 101 1st connecting shaft 110 2nd transmission lever 110a Mounting hole 110b Through hole 111 2nd connecting shaft 112 Pressing lever 112a Penetrating protrusion 112b Pressing part 113 Connecting pin 120 Relay lever 120a Fitting protrusion 120b Pressing receiving part 120c Holding part 130 Lighting device 131 Front instrument panel lighting 132 Front door lighting 133 Rear door lighting 134 Rear armrest lighting 135 Rear foot lighting 140 Control device (ECU)
141 Drive circuit 142 Body power supply 143 Door release sensor 144 Door open / close sensor 145 Seating sensor 146 Buckle sensor 147 Seat changeover switch

Claims (1)

乗員が着座するシートクッションと、
該シートクッションにおいてシート幅方向のサイド部を、シート幅方向の中央部よりも着座面が突出するように設けた突出位置と、該突出位置よりも着座面が後退するように設けた後退位置との間で移動可能となるように支持するサイドサポート装置と、を備えた乗り物用シートであって、
前記サイドサポート装置は、前記サイド部を支持しながら前記突出位置と前記後退位置の間で移動するサイドプレートと、該サイドプレートを前記突出位置でロックするロック装置と、該ロック装置のロック状態を解除するロック解除装置と、を備え、
該ロック解除装置は、前記シートクッションにおいてシート幅方向のサイド側部分に配置され、前記ロック状態を解除するために動作するロック解除部材を有し、
該ロック解除部材は、前記サイドプレートよりもシート幅方向の内側に位置する第1部分と、前記サイドプレートよりもシート後方側に位置する第2部分と、を有していることを特徴とする乗り物用シート。
The seat cushion on which the occupants sit and
In the seat cushion, the side portion in the seat width direction is provided so that the seating surface protrudes from the central portion in the seat width direction, and the retracting position is provided so that the seating surface recedes from the protruding position. A vehicle seat with a side support device that supports it so that it can be moved between.
The side support device unlocks a side plate that moves between the protruding position and the retracted position while supporting the side portion, a locking device that locks the side plate at the protruding position, and a locked state of the locking device. Equipped with an unlocking device,
The unlocking device has an unlocking member that is arranged on a side portion of the seat cushion in the seat width direction and operates to release the locked state.
The unlocking member is characterized by having a first portion located inside the seat width direction with respect to the side plate and a second portion located rearward of the seat with respect to the side plate. Vehicle seat.
JP2021167577A 2015-08-04 2021-10-12 Vehicle seat and vehicle unit Pending JP2022001487A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015154606 2015-08-04
JP2015154606 2015-08-04
JP2019115206A JP2019151332A (en) 2015-08-04 2019-06-21 Vehicle seat and vehicle unit

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019115206A Division JP2019151332A (en) 2015-08-04 2019-06-21 Vehicle seat and vehicle unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022001487A true JP2022001487A (en) 2022-01-06

Family

ID=57985400

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015204968A Active JP6546502B2 (en) 2015-08-04 2015-10-16 Vehicle seat and vehicle unit
JP2015211306A Active JP6547586B2 (en) 2015-08-04 2015-10-27 Vehicle seat
JP2019115206A Pending JP2019151332A (en) 2015-08-04 2019-06-21 Vehicle seat and vehicle unit
JP2021167577A Pending JP2022001487A (en) 2015-08-04 2021-10-12 Vehicle seat and vehicle unit

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015204968A Active JP6546502B2 (en) 2015-08-04 2015-10-16 Vehicle seat and vehicle unit
JP2015211306A Active JP6547586B2 (en) 2015-08-04 2015-10-27 Vehicle seat
JP2019115206A Pending JP2019151332A (en) 2015-08-04 2019-06-21 Vehicle seat and vehicle unit

Country Status (1)

Country Link
JP (4) JP6546502B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5631833A (en) * 1979-08-22 1981-03-31 Aisin Seiki Co Ltd Side support device for seat
JPH0246502B2 (en) * 1983-06-30 1990-10-16 Mitsubishi Cable Ind Ltd KEEBURUNOMAKITORIHOHO
JP2007111121A (en) * 2005-10-18 2007-05-10 Toyota Motor Corp Vehicle seat
JP2015116982A (en) * 2013-12-19 2015-06-25 日本発條株式会社 Vehicular seat

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0495855U (en) * 1991-01-18 1992-08-19
US7253744B2 (en) * 2005-05-23 2007-08-07 The Boeing Company Automatically adjusting passenger reading light system and method
JP2010285061A (en) * 2009-06-11 2010-12-24 Honda Motor Co Ltd Illumination system for vehicle interior
JP2015168320A (en) * 2014-03-06 2015-09-28 エーモン工業株式会社 vehicle lighting control system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5631833A (en) * 1979-08-22 1981-03-31 Aisin Seiki Co Ltd Side support device for seat
JPH0246502B2 (en) * 1983-06-30 1990-10-16 Mitsubishi Cable Ind Ltd KEEBURUNOMAKITORIHOHO
JP2007111121A (en) * 2005-10-18 2007-05-10 Toyota Motor Corp Vehicle seat
JP2015116982A (en) * 2013-12-19 2015-06-25 日本発條株式会社 Vehicular seat

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019151332A (en) 2019-09-12
JP6546502B2 (en) 2019-07-17
JP2017030716A (en) 2017-02-09
JP6547586B2 (en) 2019-07-24
JP2017030717A (en) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2261078B1 (en) Erroneous operation preventing device and stowable seat for vehicle
CN105934364B (en) Car has a down dip seat
US10675998B2 (en) Stow-in-floor seat assembly with pitched easy entry position
CN108528293B (en) Mechanism for a recumbent motor vehicle seat assembly
JP6530263B2 (en) Vehicle seat
CN110356289B (en) One-key type seat adjusting device
JP5860975B2 (en) Release device for vehicle seat with easy-to-ride function and method for operating the release device
JP4672878B2 (en) Automotive seat device
US7093897B2 (en) Automobile vehicle seat adaptable to accommodate a child
JP2010207561A (en) Wheelchair user getting-in automobile and wheelchair user getting-in method
JPS6325977B2 (en)
JP5193126B2 (en) Wheelchair-enabled car
JP2022001487A (en) Vehicle seat and vehicle unit
JP2005343322A (en) Vehicular seat device
CN110435491B (en) Improved generation car seat
JP6547505B2 (en) Vehicle seat
CN114728603A (en) Vehicle seat system
CN114889505B (en) Vehicle rear seat and vehicle
JP5820426B2 (en) Assist grip mounting structure
JP4687017B2 (en) Vehicle seat device
CN215552678U (en) Vehicle seat assembly
JP7381854B2 (en) vehicle seat
KR100607091B1 (en) Jumping mechanism of seat for vehicle
JP6538456B2 (en) Vehicle seat
JP5381077B2 (en) Vehicle seat device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230425