JP2021536003A - 信号源のジオロケーションを決定するためのシステムおよび方法 - Google Patents

信号源のジオロケーションを決定するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021536003A
JP2021536003A JP2021510896A JP2021510896A JP2021536003A JP 2021536003 A JP2021536003 A JP 2021536003A JP 2021510896 A JP2021510896 A JP 2021510896A JP 2021510896 A JP2021510896 A JP 2021510896A JP 2021536003 A JP2021536003 A JP 2021536003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase difference
time
geoposition
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021510896A
Other languages
English (en)
Inventor
クライマー、リチャード・イー.
Original Assignee
ビーエイイー・システムズ・インフォメーション・アンド・エレクトロニック・システムズ・インテグレイション・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーエイイー・システムズ・インフォメーション・アンド・エレクトロニック・システムズ・インテグレイション・インコーポレーテッド filed Critical ビーエイイー・システムズ・インフォメーション・アンド・エレクトロニック・システムズ・インテグレイション・インコーポレーテッド
Publication of JP2021536003A publication Critical patent/JP2021536003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/04Position of source determined by a plurality of spaced direction-finders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/14Receivers specially adapted for specific applications
    • G01S19/17Emergency applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/14Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/46Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using antennas spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems
    • G01S3/48Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using antennas spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems the waves arriving at the antennas being continuous or intermittent and the phase difference of signals derived therefrom being measured
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • G01S5/0221Receivers
    • G01S5/02213Receivers arranged in a network for determining the position of a transmitter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0249Determining position using measurements made by a non-stationary device other than the device whose position is being determined

Abstract

アンテナ受信機は、アレイに配置され、かつアンテナ受信機によって検出される信号の最高動作周波数の1/2波長よりも大きい距離をあけて互いに離隔された、アンテナ素子を有する。アンテナ受信機は、信号源のロケーションを取得するために素子間位相差測定値を使用するジオロケーションロジックを有する。素子間位相差の変化により、大きい距離をあけて素子を離隔することが可能となり、これは、素子を共形空力特性のために好都合な位置に容易に置くことができるので、プラットフォームの物理的構造に有益である。【選択図】図1

Description

政府の利益の提示
[0001] 本発明は、米国空軍によって授与された再委託契約番号1170366の下で政府支援を受けてなされたものである。政府は本発明に一定の権利を有する。
[0002] 本開示は、概して、ジオロケーション(geolocation)のためのアンテナ、システム、および方法に関する。より具体的には、本開示は、素子間位相差(inter-element phase differences)間の変化率を使用した信号源のジオロケーションのためのアンテナ受信機、および該アンテナ受信機を実装する方法に関する。
[背景技術の情報]
[0003] 歴史的に、アンテナ受信機は、周波数帯域を走査し、その周波数帯域内のパラメータのセット内に信号が存在することを決定することによって1つまたは複数の信号を受信する。例えば、アンテナ受信機は、とりわけ、信号の周波数、そのパルス幅、そのパルス繰り返し間隔、そのパルスに対する変調などを検出し得る。信号を検出すると、受信機は、対象信号(signal of interest)が存在し得ることをオペレータに警告することができる。対象信号が受信機に関係があるものであるかどうかを決定するために、パルス列などのパルスが使用され得る。次いで、受信機は、ロケート/検出された信号が対象のものであるかどうかを決定し得、そうである場合、受信機は、信号をジオロケーションシステムに供給して、信号源に関するジオロケーションを決定し得る。
[0004] 信号の供給源をジオロケートする(geolocating)ための方法およびデバイスに関して問題が引き続き存在している。本開示は、信号を捕捉し、ジオロケーションのために必要な素子間位相測定を行うための方法およびシステムを提供することによって、これらの問題に対処し、それにより、アンテナ受信機が、信号が対象のものとなることを決定した場合に、受信機が戻り、ジオロケーションに使用される第2の信号を観測する必要がなくなる。
[0005] 本開示の1つの態様によれば、本開示の例示的な実施形態は、複数のアンテナ素子を有する受信機において信号源からの信号を捕捉することと、受信機は、プラットフォーム上に搭載されており、第1の時間における信号の素子間位相差を測定することと、後続の時間における信号の素子間位相差を測定することと、第1の時間と後続の時間との間の素子間位相差を決定することと、第1の時間から後続の時間までの信号の素子間位相差の変化に基づいて信号源をジオロケートすることと、信号源ジオロケーションを受信者に提供することとを備える、ジオロケーション方法を提供し得る。この例示的な方法または別の例示的な方法は、素子間位相差の測定が、信号を捕捉するのと同時に受信機によって達成されることをさらに含み得る。この例示的な方法または別の例示的な方法は、第1の時間における信号から第1の方向探知(DF)結果を決定することと、第1のDF結果から、信号源までの第1の方位線(line of bearing)を決定することと、第2の時間における信号から第2の方向探知(DF)結果を決定することと、第2のDF結果から、信号源までの第2の方位線を決定することとをさらに含み得る。この例示的な方法または別の例示的な方法は、アレイに配置され、かつ動作周波数最大値の1/2波長を超える距離だけ離隔されたアンテナ素子にわたる位相差に基づいて、信号源までの第1の方位線を決定することをさらに含み得る。この例示的な方法または別の例示的な方法は、第1の時間における第1の位置から第2(または後続)の時間における第2(または後続)の位置にプラットフォームを移動させることをさらに含み得る。この例示的な方法または別の例示的な方法は、第1の時間における素子間位相差に基づいて第1の時間における信号の到来角(AOA)を決定することと、素子間位相差に基づいて第2の時間における信号の第2のAOAを決定することとをさらに含み得る。この例示的な方法または別の例示的な方法は、局所位相(localized phase)に対するアンテナ素子間の相対距離から、アンテナ素子間の動作周波数最大値の1/2波長を超えるベースラインを確立することをさらに含み得る。この例示的な方法または別の例示的な方法は、位相干渉法に基づいて信号源をジオロケートすることをさらに含み得る。この例示的な方法または別の例示的な方法は、信号を捕捉し、信号源をジオロケートしている間、受信機を単一の状態に維持することをさらに含み得る。この例示的な方法または別の例示的な方法は、信号を捕捉するのと同時に、プラットフォーム上の受信機によって保持されたプロセッサにおいてジオロケーション命令を実行することをさらに含み得る。この例示的な方法または別の例示的な方法は、素子間位相差を記憶するための少なくとも1つの非一時的コンピュータ可読記憶媒体に素子間位相差を記憶することと、第1の時間と後続の時間との間の素子間位相差を記憶することと、信号を捕捉した後の後の時間における信号からの素子間位相差に基づいて信号源をジオロケートすることとをさらに含み得る。この例示的な方法または別の例示的な方法は、素子間位相差を記憶するための少なくとも1つの非一時的コンピュータ可読記憶媒体に素子間位相差を記憶することと、第1の時間と後続の時間との間の素子間位相差の変化を記憶することと、信号を捕捉するのと同時に信号の素子間位相差に基づいて信号源をジオロケートすることとをさらに含み得る。
[0006] 本開示の別の態様によれば、本開示の例示的な実施形態は、移動可能なプラットフォームと、プラットフォームによって保持されたアンテナ受信機と、アンテナ受信機の一部分を画定する、アレイに配置された複数のアンテナ素子と、信号を捕捉するようにアンテナ受信機と動作的に通信する信号捕捉ロジックと、第1の時間におけるプラットフォームの第1の位置と後続の時間におけるプラットフォームの後続の位置との間の少なくとも2つのアンテナ素子によって捕捉された信号の素子間位相差に基づいて信号の供給源をジオロケートするようにアンテナ受信機と動作的に通信するジオロケーションロジックとを備える、ジオロケーションシステムを提供し得る。この例示的な実施形態または別の例示的な実施形態は、捕捉される信号の動作周波数最大値の1/2波長よりも大きい、アレイ内の2つの素子間の素子間隔距離をさらに提供し得る。この例示的な実施形態または別の例示的な実施形態は、ジオロケーションロジックと動作的に通信するプロセッサと、符号化された命令を有する少なくとも1つの非一時的コンピュータ可読記憶媒体とをさらに提供し得、該命令は、プロセッサによって実行されると、少なくとも2つのアンテナ素子間の信号の位相差を決定し、信号の素子間位相差を決定する動作を実施する。この例示的な実施形態または別の例示的な実施形態は、命令によって実施される動作が、第1の時間および後続の時間における複数のアンテナ素子のうちの少なくとも2つの間の素子間位相差を決定することと、信号を捕捉した後の後の時間における信号の素子間位相差に基づいて、信号源のジオロケーションを決定することと、信号を捕捉すると同時に、信号の素子間位相差に基づいて、信号源をジオロケートすることとをさらに含むことをさらに提供し得る。
[0007] 本開示のさらに別の態様によれば、本開示の例示的な実施形態は、アンテナ素子を有するアンテナ受信機を提供し得、該アンテナ素子は、アレイに配置され、アンテナ受信機によって検出される信号の最高動作周波数の1/2波長よりも大きい距離をあけて互いに離隔されている。アンテナ受信機は、信号源までの方位線を確立する方向探知結果を取得するために素子間位相差測定値を使用するジオロケーションロジックを有する。経時的な素子間位相差の変化を使用することにより、大きい距離をあけて素子を離隔することが可能となり、これは、素子を共形空力特性(conformal aerodynamic properties)のために好都合な位置に容易に置くことができるので、プラットフォームの物理的構造に有益である。
[0008] 本開示の例示的な実施形態が、以下の説明に記載され、図面に示され、添付の特許請求の範囲に具体的かつ明確に示され、記載される。
[0009] アンテナ素子を有する例示的なアンテナ受信機の概略図であり、該アンテナ素子は、供給源がジオロケートされることになる信号の最高動作周波数の1/2波長よりも大きい距離をあけて互いに離隔されている。 [0010] 図1のアンテナ受信機を保持するプラットフォームの概略的な動作可能図であり、該アンテナ受信機は、プラットフォームの第1の位置と第2の位置との間の素子間位相差を使用して信号源をジオロケートする。 [0011] 本開示の例示的な方法のフローチャートである。
[0012] 同様の番号は、図面全体を通して同様の部分を指す。
詳細な説明
[0013] 図1は、本開示の1つの態様によるアンテナ受信機を全体的に10で概略的に示す。アンテナ受信機10は、複数のアンテナ素子12、まとめて14で示す信号捕捉ロジックとジオロケーションロジック、プロセッサ16、およびメモリまたは少なくとも1つの非一時的コンピュータ可読記憶媒体18を含み得る。アンテナ受信機10は、信号22を送る信号源20をジオロケートするように構成される。
[0014] アンテナ素子12はアレイに配置され得る。1つの特定の実施形態では、複数のアンテナ素子12、すなわち、第1のアンテナ素子12A、第2のアンテナ素子12B、第3のアンテナ素子12C、および第4のアンテナ素子12Dがあり得る。しかしながら、他の実施形態では、より多数のアンテナ素子またはより少数のアンテナ素子があってもよい。第1のアンテナ素子12Aは、第2のアンテナ素子12Bから第1の距離24Aだけ離隔される。第2のアンテナ素子12Bは、第3のアンテナ素子12Cから第2の距離24Bだけ離隔される。第3のアンテナ素子12Cは、第4のアンテナ素子12Dから第3の距離24Cだけ離隔される。第4のアンテナ素子12Dは、第1のアンテナ素子12Aから第4の距離24Dだけ離隔される。1つの特定の実施形態では、アンテナ素子12A〜12Dを正方形の配向で配置することができるように、距離24A〜24Dは大きさが等しい。別の特定の実施形態では、アンテナ素子12A〜12Dは、アレイが非対称になるように、距離24A〜24Dが等しくない間隔をあけて離隔される。別の特定の実施形態では、アンテナ素子12のアレイは、第1の大きさの2つの等しい距離および第2の大きさの他の2つの等しい距離を有する間隔距離24によって画定されてもよい。例えば、アンテナ素子12によって画定されるアレイは、第1の距離24Aが第3の距離24Cに等しく、第2および第4の距離24B、24Dが同じ大きさを有するが第1の距離24Aおよび第3の距離24Cとは異なるような、長方形アレイであり得る。
[0015] 各アンテナ素子12は、ロジック14、すなわち、信号捕捉ロジックおよびジオロケーションロジックと電気的に接続され得る。以下でより詳細に説明するように、各それぞれのアンテナ素子12が信号22を特定または捕捉すると、信号22の照射(illumination)がロジック14に方向付けられ、該ロジック14は、プロセッサ16によって実行されると、信号源20のジオロケーションを決定するように、メモリ18に記憶された命令を実行する。
[0016] 1つの特定の実施形態では、素子12間の距離24A〜24Dは、動作周波数最大値の1/2波長よりも大きくてよい。別の実施形態では、第1の素子12Aと第2の素子12Bとの間の第1の距離24Aは、信号22の動作周波数最大値の1/2波長よりも大きい。さらに、第2の距離24Bは、信号22の動作周波数最大値の1/2波長よりも大きくてよい。さらに、第3の素子12Cと第4の素子12Dとの間の第3の距離24Cは、その動作周波数最大値の信号22の1/2波長よりも大きくてよい。さらに、第4の距離24Dは、信号22の動作周波数最大値の1/2波長よりも大きくてよい。アンテナ素子12を、信号の最高動作周波数の1/2波長よりも大きい距離24A〜24Dに配置することにより、各それぞれのアンテナ素子12を、アンテナ受信機10を保持するプラットフォーム上の異なる位置に置くことが可能となる。1つの態様によれば、これは、アンテナ素子12間の間隔が大きくなることによりプラットフォームの物理的制約を克服することが可能となるので、有益であり得る。
[0017] 例えば、プラットフォームが、長さが数メートルを超え、幅が数メートルを超える移動車両である場合、第1のアンテナ素子12Aはプラットフォームの前端付近に配置され得、第2の素子12Bはプラットフォームの第1の側部付近に配置され得、第3の素子12Cはプラットフォームの後端付近に配置され得、第4のアンテナ素子12Dはプラットフォームの第2の側部付近に配置され得る。これは、距離24をあけたアンテナ素子12の通常の密な間隔が最高動作周波数の1/2波長よりも小さく、典型的にはアンテナ素子12をプラットフォーム上の小さい領域に制約する、1つの特定の例において有利であることが分かり得る。例えば、従来のアンテナアレイが、その最高動作周波数の信号22の1/2波長の最大値の間隔距離を必要とするとき、受信機10に対する物理的制約により、非常に小さい空間に製造される必要がある。従来のアンテナは有用な用途を有し得るが、アンテナ素子12をより大きい距離をあけて(すなわち、その最高動作周波数の信号22より上の1/2波長よりも大きく)離隔することを可能にする、より一層のフレキシビリティを提供することが依然として有利であろう。この例に加えて、そして図2を参照して後述するように、プラットフォームが航空機であるとき、第1の素子12Aは機首付近に位置し得、第2の素子12Bは尾部付近に位置し得る(これにより、数メートルを超えて離れ、動作周波数最大値の1/2波長よりも大きい第1の間隔距離24Aが提供される)。第3の素子12Cは、第1の翼上に位置し得、第4の素子12Dは、第2の翼上に位置し得る(これにより、数メートルを超えて離れ、動作周波数最大値の1/2波長よりも大きい第3の間隔距離24Cが提供される)。
[0018] 信号捕捉ロジックおよびジオロケーションロジックの両方、すなわちロジック14は、アレイに配置された複数のアンテナ素子12と動作的に通信する。より広義には、ロジック14は、アンテナ受信機10と動作的に通信する。ジオロケーションロジック14は、信号を捕捉し、信号源20をジオロケートするように構成される。以下でより詳細に説明するように、ジオロケーションロジック14が信号源20のジオロケーションを決定する方法は、第1の素子12Aおよび第2の素子12Bなどの少なくとも2つのアンテナ素子12によって捕捉された信号22の素子間位相差測定値または素子間位相差の変化率を処理することによって達成される。捕捉ロジックは、第1の時間におけるアンテナ受信機10を保持するプラットフォームの第1の位置と、第2の時間におけるアンテナ受信機10を保持するプラットフォームの第2の位置との間の素子間位相差の変化を決定し得る。「第2の」位置または時間が、第2、第3、第4、およびまたは任意の後続の位置および時間を表し、素子間位相差が、すべての可能な位置および時間の間で決定され得ることが理解される。
[0019] 信号捕捉ロジックが少なくとも2つのアンテナ素子12間の信号22の位相差を決定する動作を実施すると、信号捕捉ロジックはこれらの差をジオロケーションロジックに提供する。次いで、ジオロケーションロジック14は、信号源20のジオロケーションを決定するために、経時的な少なくとも2つのアンテナ素子12間の位相差を利用する。さらに詳細には、信号捕捉ロジック14は、第1の時間における第1の素子12Aと第2の素子12Bとの間の信号22の位相差を決定する。次いで、信号捕捉ロジック14は、第2の時間における第1の素子12Aと第2の素子12Bとの間の信号22の位相差を決定する。位相差の変化は、プラットフォームから信号源20までの方位線を取得する方向探知結果を決定するために、ジオロケーションロジック14によって利用される。
[0020] 図2は、アンテナ受信機10を保持し、第1のアンテナ素子12Aを第2のアンテナ素子12Bから間隔距離24Aをあけて配置するプラットフォーム30を示す。このシナリオでは、第3のアンテナ素子12Cおよび第4のアンテナ素子12Dは、航空機として具現化されるプラットフォーム30上の固定翼のうちの1つによって保持され得る。ただし、プラットフォーム30は、本開示の範囲から逸脱することなく、任意の移動可能車両であってよい。例えば、プラットフォーム30は、有人または無人にかかわらず、固定翼航空機、回転翼航空機、ドローン、UAV、衛星、スペースシャトルなどの任意の航空車両であり得る。さらに、プラットフォーム30は、戦車またはトラックなどの任意の移動可能な陸上車両であってよく、または代替的には、船舶または水陸両用車両などの任意の水上車両であってよい。車両のタイプにかかわらず、プラットフォーム30は、第1の位置から第2の位置に移動するように構成される。
[0021] 図2は、プラットフォーム30の第1の位置を破線で示す。プラットフォーム30の第2の位置は実線で示されている。第1の位置から第2の位置へのプラットフォーム30の移動は、矢印26によって示される。引き続き図2を参照すると、第1の素子12Aはプラットフォーム30の機首付近に配置され、第2の素子12Bはプラットフォーム30の尾部付近に配置される。プラットフォーム30が固定翼航空機であるとき、第1の間隔距離24Aは、数メートル離れていてよい。したがって、より高い周波数で動作するとき、第1の素子12Aを第2の素子12Bから分離する電位信号22の多くの波長が存在し得る。例えば、供給源20によって送られる信号22が1インチの波長を有し、第1の間隔距離24Aが50フィートである場合、第1のアンテナ素子12Aと第2のアンテナ素子12Bとの間には約600個の波長が存在する。従来のアンテナアレイでは、素子12間の間隔距離は、信号22の最高周波数の1/2波長よりも小さく離れていなければならない(すなわち、1インチの波長の場合、1/2インチ)。したがって、従来の技術を用いると、アンテナ素子12Aおよび12Bは、信号源20までの方位線28を取得するための方向探知(DF)結果を正確に検出するにはあまりにも離れすぎている。本開示は、アンテナ素子12間の位相差(すなわち、素子間位相差測定値)の変化を特定するために、ロジック14を使用する。第1の位置のプラットフォーム30と第2の位置のプラットフォーム30との間の素子間位相差の変化を観測することによって、受信機10は、ターゲットロケーションを直接決定することができる。
[0022] 引き続きこの例を参照すると、本開示は、素子間位相差の測定を超えて拡張される。ロジック14は、導関数と同様に、素子間位相差が変化する割合を使用する。素子間位相差がどれだけ変化しているかを測定することにより、素子12を1/2波長よりも遠い距離に置くことが可能となる。この例の場合、プラットフォーム30が第1の時間(T=0)に第1の位置に移動している場合、ロジック14は、プラットフォームの左翼から真っ直ぐに離れた、航空機/プラットフォーム30の機首から任意の角度である方向から信号22が生成されていることを示す。同時に(T=0)、左翼アンテナ素子(すなわち、第3の素子12C)と右翼アンテナ素子(すなわち、第4の素子12D)との間の位相差が測定される。左翼アンテナ素子(すなわち、第3の素子12C)および右翼アンテナ素子(すなわち、第4の素子12D)が50フィート離れており、同時(T=0)に測定されており、波長が1インチである場合、左アンテナと右アンテナとの間に約600個の波長が存在する(50’×12”×1”波長=600波長)。信号差は1/2波長よりも小さくなる必要がある。したがって、アレイ設計に応じて、600個の波長に対して、信号ロケーションの600個を超える可能な回答があり得る。この並外れた量の情報が与えられると、本開示は、可能な回答のすべてを処理するのに必要となる高い計算要件を排除し、むしろ、ターゲットロケーションを決定するために素子間の位相差を使用する。ロジック14は、第1の時間(T=0)における第1の到来角(AOA)を決定し、該第1の到来角は、プラットフォームが第2の後の時間(T=1)において第2の位置に移動した後に取得される第2の計算と併せて使用される第1の計算を提供する。第2の時間に、ターゲットロケーションを決定するために、アンテナ素子間の位相差変化が観測される。したがって、第1の角度がT=0で42度であり、第2の角度がT=1で52度であった場合、システムは入射位相の残余変化を観測する。信号周波数およびアレイ設計に応じて、プラットフォームが、62度の到来角をもたらす第3の位置に飛行する場合、システムが観測している方法で信号位相が変化することを可能にする地球上のジオロケーションスポットが1つのみ存在する。1つの実施形態では、システムは、古典的なDFで必要とされるものなど、絶対位相差を知る必要がない。むしろ、システムは、プラットフォームが移動したときの経時的な位相変化を評価し得る。
[0023] 引き続き図2を参照すると、アンテナ受信機10、すなわち信号捕捉ロジックは、対象信号22および対象でない追加の信号を捕捉し、所与の周波数で照射する信号を認識し得る。受信機は、受信機内で照射する他の信号のうちの一部が後の時間に対象信号になるかどうかを決定するための後の処理およびフィルタリングのために、すべての捕捉信号(対象信号および対象でない信号)を記憶することができる。例として、これは、受信機内で照射する捕捉信号をさらに調査するべきかどうかを決定するために、記憶された信号照射をフィルタリングするソフトウェア命令を通して達成され得る。引き続きこの例を参照すると、記憶媒体18に記憶された命令は、プロセッサ16によって実行されると、受信したすべての信号ストリームを記憶および記録する受信機と共に動作する。次いで、受信機上の記憶された情報は、ソフトウェアモジュールに提供され、該ソフトウェアモジュールは、観測された信号が対象信号であるかどうかを決定するために、連続する処理ステップを介して処理および決定する。ソフトウェアモジュールは、基本的な信号特性によって、信号が対象のものであるかどうかを決定することができる。
[0024] 例えば、緊急救助チームが、山または別の遠隔地に取り残された遭難したまたは置き去りのハイカーを探しているシナリオを考える。緊急救助チームは、典型的には、緊急無線機(すなわち信号源20)が特定の周波数帯域で動作することを知ることになる。ロジック14のソフトウェアモジュールは、ハイカーが携帯する緊急無線機の周波数帯域内に入る対象信号をフィルタリングし、それのみにフラグを付けるかまたは特定するように設定され得る。したがって、所望の周波数帯域の外の信号22は、ソフトウェアモジュールを通して却下されて廃棄され得るか、または代替的に、帯域外信号が対象信号となることが後に決定された場合に後の時間に評価するために媒体18に保存され得る。例えば、取り残されたハイカーが通常の緊急無線機の周波数帯域の外にある異なるタイプの無線機を有していると緊急救助チームが後に判断した場合、ロジック14は、通常の緊急無線周波数帯域の外にある信号を再評価することができる。この場合、ロジック14は、プラットフォームの第1の位置と第2の位置との間の記憶された信号の素子間位相差の変化を決定し得る。次いで、ロジック14は、第1の位置から第2の位置への素子間位相差の変化を決定し得る。次いで、ジオロケーションロジックは、通常の緊急無線周波数帯域の外で動作していた緊急無線機のロケーションをジオロケートするために、第1の位置から第2の位置への素子間位相差の変化を使用する。次いで、ジオロケーションが緊急救助チームに提供され得、緊急救助チームは、緊急無線機(すなわち、信号源20)のジオロケーションに戻り、置き去りのまたは取り残されたハイカーを探すことができる。
[0025] 引き続きこの非限定的な例を参照すると、人が厳しいまたは過酷な環境で緊急遭難信号を送信している場合、その信号を、単一の信号源と、緊急無線送信機から送られた単一のデータストリームとに基づいてジオロケートすることができる。これは、典型的には緊急送信機が短いバッテリ寿命しか有さないので有益である。したがって、緊急応答機がアンテナ受信機10によって受信または捕捉される遭難信号を送ることができる時間ウィンドウがほんの短いものでしかない場合がある。緊急遭難信号を受信するアンテナ受信機10は、緊急応答機から遭難信号を送信している人をジオロケートすることができるように、信号素子間位相測定値のすべてに信号源のジオロケーションを計算させる。したがって、プラットフォームは、ハイカーの領域上空を一度だけ飛行し、ハイカーをジオロケートするのに必要な信号情報のすべてを収集することができる。したがって、ハイカーからの緊急無線でバッテリが切れた場合、アンテナ受信機10は、信号発出が停止した後でも、依然として信号源をジオロケートすることができる。
[0026] 別の例として、軍事用途の場合、敵または敵対者が送信機から信号を送信しようとしており、オペレータが敵の信号源のジオロケーションを決定する必要がある軍事用途に、同じ方法が等しく適用され得る。ロジック14のソフトウェアモジュールには、観測された信号が典型的には敵対者によって使用される信号であるかどうかを決定することができる命令が書き込まれていてよい。敵対者または敵がその信号を短時間送信した場合、システムは、受信または傍受した敵の信号の素子間位相測定値に基づいて、敵対者の信号源のジオロケーションを、短いデータストリームのみを用いて決定および計算することができる。ソフトウェアモジュールは、アンテナ受信機に記録された受信信号および観測信号のすべてをフィルタリングして、観測信号のいずれかが敵対者の周波数または周波数帯域内に入るかどうかを決定し得る。観測された信号のうちの1つが敵対者の周波数帯域内にある場合、ジオロケーションプロセスを実施して、素子間位相測定値差の変化率に基づいて信号源のジオロケーションを特定して、信号源のジオロケーションを決定することができる。信号源のジオロケーションがオペレータに特定されると、オペレータは、脅威を排除または脅威を回避するためにどの追加のステップをとる必要があるかを決定し得る。
[0027] 周波数に加えて、観測された信号が対象信号であるかどうかを決定するのを助けるために使用され得る他の信号パラメータがある。例えば、レーダ信号の場合、信号のパルス幅が利用され得る。これは一般に、アクティブ化された信号を電磁放射エネルギーが生成する持続時間を指す。これは一般に、約1秒から連続波(CW)までの範囲であり得る。例えば、敵のレーダが典型的には第1の値Aから第2の値Bまでのパルス幅のみを有し、受信機が連続波CWレーダ信号を観測した場合、ソフトウェアモジュールは、CW信号をフィルタリングし、この時点では対象でない信号として除去し得る。ただし、このCW波は、少なくとも1つの非一時的コンピュータ可読記憶媒体18に記憶され得、その結果、CW波が後の時間に対象信号になる場合、ジオロケーションロジックは、第1の時間におけるプラットフォームの第1の位置と第2の時間におけるプラットフォームの第2の位置との間のCW波における素子間位相に基づいて信号源20のジオロケーションを決定する命令を実行することができる。
[0028] 利用され得る別のパラメータは、パルス繰り返し間隔である。パルス繰り返し間隔は、パルス幅がどれだけの頻度で存在するか、または受信機によって特定されるかを指す。異なるエミッタが異なるパルス幅繰り返し速度を有する。したがって、オペレータが、敵対者または取り残された緊急無線機のいずれかである対象の信号源が、典型的には、繰り返し速度のセット内で動作することを知っている場合、ソフトウェアモジュールは、受信機によって処理された観測信号のすべてをフィルタリングして、それらのパルス幅間隔または繰り返し速度に基づいて、どれが対象のものであり得るかを決定し得る。
[0029] 使用され得る別のパラメータは、信号変調である。例えば、典型的に緊急無線機または敵対者がFM変調器を利用し、観測された信号がAM変調器によって変調される場合、ソフトウェアモジュールは、信号をフィルタリングして、AM変調された信号を対象信号でないとして却下することができる。
[0030] アンテナ受信機10のロジック14は、信号捕捉機能と信号源ジオロケーションの両方を実行し得る。1つの特定の実施形態では、信号の捕捉および信号のジオロケーションは、実質的に同時に行われ得る。別の特定の実施形態では、信号の捕捉が最初に行われ、ジオロケーションが、信号の捕捉の後に続いて行われる。したがって、受信機は、受信機10が広帯域捕捉機能およびジオロケーション機能を実行するときに状態の変化を必要としないように設計される。
[0031] 受信機は、アンテナアレイ内の素子12間の入来信号の位相差測定値を決定し、次いで、プラットフォーム30が第1の位置から第2の位置に移動したときの位相差測定値をジオロケーションロジックまたはソフトウェアに送信して、位相差測定値を利用して信号源をジオロケートする。受信機が入来信号の捕捉と同時にまたは少なくともほぼ同時に位相差測定値を決定する方法は、多くの方法で達成され得る。1つの特定の例では、位相差測定値は、到来時間距離プロセス、ドップラーシフトプロセス、または振幅および位相プロセスを通して達成され得る。しかしながら、他の既知または将来の位相測定も完全に可能である。
[0032] 1つの特定の実施形態では、コンピュータ/ロジックが、ジオロケーション技法またはアルゴリズムを実行する受信機10によって受信された信号22からの素子間位相差測定データを受信することは、プラットフォーム30上で、または受信機10とともに行われ得る。しかしながら、受信機10から離れたコンピュータを用いてシステムを実装することも完全に可能である。この場合、コンピュータは、セキュアなワイヤレス接続を介して素子間位相測定データを受信し、その結果、信号源のジオロケーション計算を安全なロケーションで行うことができる。加えて、コンピュータは、必要な場合にジオロケーションが後の時間に行われることを可能にするために、位相測定値を記憶するための少なくとも1つの非一時的コンピュータ可読記憶媒体を含み得る。したがって、ジオロケーションは、信号の捕捉と同時に行われる必要はない。
[0033] 1つの特定の実施形態では、ジオロケーションロジックは、方向探知(DF)結果から得られる方位線を取得することによって信号をジオロケートするために、素子間位相差を使用する。本開示のDFの例では、ロジック14は、素子12のアレイにわたる位相変化を使用する。しかしながら、振幅も使用され得る。本開示の1つの態様によれば、ロジック14は、受信機10によって捕捉された信号22をジオロケートするために、位相干渉法を利用する。干渉法は、電磁波が重ね合わされて、情報を抽出するために利用され得る干渉を引き起こす技法のファミリである。位相干渉法は、受信機10から信号エミッタまたは信号源20までの方向を提供することができる。次いで、振幅または位相のいずれかによるジオロケーション手法が、エミッタ源20のDFを決定する。アンテナアレイは移動しているプラットフォーム30上にあるので、第2の測定値が受信機10によって観測され得、受信機10は同様に、アンテナ素子間の位相測定値を計算して、第2の後の時間における第2のDFを取得する。第1のDF方位および第2のDF方位は、送られた信号のソースロケーションを三角測量するために使用され得る。したがって、信号エミッタのジオロケーションは、移動しているプラットフォーム上のアンテナアレイによって観測される第1のDFおよび後の時間における第2のDFに基づいて決定される。
[0034] プラットフォームがアンテナ素子12を保持しながら移動するにつれて、ロジック14は、位相が各それぞれのアンテナ素子に対してどのように変化しているかを決定することができる。各それぞれのアンテナ素子間に多くの波長が存在する場合でも、ロジック14は、2つまたは複数のアンテナ素子間の相対位相差を決定し得る。ロジック14は、リアルタイムまたはほぼリアルタイムで、アンテナ素子12間の位相差を決定し、位相差の相対変化を決定し得、これにより、システムは、アンテナ素子間の相対距離をその局所位相に使用しているアンテナ素子間に多くの波長を有する長いベースラインを確立することを可能とする。したがって、ロジック14は、アンテナ素子12間の差が経時的にどのように変化するかを観測する。これは、アンテナ素子をより遠くに離隔することを可能にし、アンテナ素子を最大で1/2波長までの短い距離で密集させる必要がないので有益である。これは、アンテナ素子をより遠くに離隔することを必要とする物理的制約があり得る飛行用途または他のプラットフォーム航空用途に有益である。1つの前の例で述べたように、航空プラットフォーム上では、航空プラットフォームが有人であるか無人であるかにかかわらず、図2に示すように、1つのアンテナ素子が航空プラットフォームの機首付近に配置され得、別のアンテナ素子が航空プラットフォームの翼上に配置され得、別のアンテナ素子が航空プラットフォームの尾部上に配置され得る。航空プラットフォーム30上の素子12の間隔により、プラットフォーム30が飛行または移動したときに、アンテナ受信機10が、わずかに波動シフトの相対ピークを観測および決定することを可能にする。
[0035] 本開示のこの例示的な態様によれば、プラットフォームは、第1の位置から第2の位置に移動する。プラットフォームが第1の位置にあるとき、アンテナ受信機は、第1の時間における第1の位置において、信号を捕捉し、素子間位相差測定を実行する。次いで、プラットフォームは、後の第2の時間における第2の位置に向かって、飛行などの移動を続ける。後の第2の時間における第2の位置において、アンテナ受信機は信号を捕捉し、素子間位相差測定計算を実行する。第1の位置と第2の位置との間の距離は任意の値であり得るが、ジオロケーションアルゴリズムまたはプロセスで理解されるように、より大きい距離が、信号源のジオロケーションのより正確な特定をもたらすことになる。例えば、プラットフォームが、第1の時間における第1の位置から後の第2の時間における第2の位置まで100メートル移動することが可能であり得、ジオロケーションアルゴリズムまたはプロセスは、信号源のロケーションを正しく特定することができる。ただし、信号源のロケーションは、プラットフォームが第1の時間における第1の位置から後の第2の時間における第2の位置まで1,000メートル移動する場合、より正確に特定され得る。
[0036] 従来のDFアレイは、最高動作周波数の1/2波長以下である素子間間隔を有する。別の特定の実施形態では、アンテナ受信機10のアレイを画定する素子12の間隔は、アンテナ素子の間隔の差が1/2波長よりも小さい限り、最高動作周波数の1/2波長よりも大きくてよい。例えば、第1のアンテナアレイが第2のアンテナアレイから4つの半[[−]]波長の距離をあけて離隔され、第3のアンテナアレイが第2のアンテナアレイから5つの半[[−]]波長の距離だけ離隔される場合、結果として得られる差は1つの1/2波長である(5つの1/2波長−4つの1/2波長=1つの1/2波長)。これは、アンテナアレイがより大きくなり、より正確なDF結果を取得するためのより大きいアパーチャをもたらすことを可能にするので、有利な実施形態を提供し得る。
[0037] 本開示の別の態様によれば、本明細書で説明するシステムおよび方法は、無線信号送信および信号源のジオロケーションに関する。しかしながら、本開示のシステムが、赤外線センサなどの他のセンサまたは他の技術に結合され得、信号源がその第1の信号を送信した後に後の位置に移動または並進する場所を決定または予測することが完全に可能である。例えば、敵が信号を送信している場合、敵が信号を生成した後の移動を予測およびロケートするために、本開示のシステムが信号源をジオロケートし得、赤外線センサなどの追加のセンサが、敵対者のそのロケーションを強調表示するか、またはそのロケーションのほうに向けられて、敵または敵対者が追加の移動を行うかどうかを観測および検出し得る。
[0038] 本開示の1つの態様によれば、システムの1つの実装形態は、信号源のロケーションを特定するためのジオロケーションアルゴリズムまたはプロセスのために、プラットフォームによる動きが必要であり得る。しかしながら、信号源のロケーションを特定するためにプラットフォームの動きを必要としない追加のジオロケーションアルゴリズムまたはプロセスが利用可能であり得る。例えば、3つの固定アンテナがあるとき、信号源をジオロケートすることが可能であり得る。例えば、各固定タワーには、DFアンテナアレイがあり得る。各固定タワー上のDFアンテナアレイは、信号源に向かう方位線を作成する。3つの方位線が交差するロケーションが、信号源のジオロケーションとなる。DFアンテナアレイは、信号を捕捉し、DFアンテナアレイ内の素子間の相対位相測定値を取得し、DF結果を決定するために相対位相測定値を使用し得る。
[0039] いくつかの実装形態では、プラットフォーム30の移動がなく多数の波長離れている2つのアンテナの単一の測定値から直接的に信号の到来角またはそのロケーションを決定することは実用的でない場合がある。このシナリオでは、曖昧さを解決し、単一の測定到来角を提供するために、アンテナを、より近くに離隔しなければならない。
[0040] 図3は、信号源をジオロケートする例示的な方法を全体的に300で示すフローチャートである。方法300は、複数のアンテナ素子12を有するアンテナ受信機10において信号源20から信号22を捕捉することを含み得、受信機は、プラットフォーム30上に取り付けられており、これは全体的に302で示す。方法300は、第1の時間における信号の素子間位相差を測定することを含み得、これは全体的に304で示す。方法300は、第2の時間における信号の素子間位相差を測定することを含み得、これは全体的に306で示す。方法300は、第1の時間と第2の時間との間の素子間位相差の変化を決定することを含み得、これは全体的に308で示す。方法300は、第1の時間から第2の時間までの信号22の素子間位相差の変化率に基づいて信号源20をジオロケートすることを含み得、これは全体的に310で示す。方法300は、プラットフォーム30のパイロットであり得る受信者または別のコンピュータに信号源ジオロケーションを提供することを含み得、これは全体的に312で示す。方法300は、素子間位相差の測定が、信号を捕捉するのと同時に受信機によって達成されることをさらに提供し得る。方法300はさらに、第1の時間における信号から第1の方向探知(DF)結果を決定することと、第1のDF結果から、信号源までの第1の方位線28Aを決定することと、第2の時間における信号から、第2の方向探知(DF)結果を決定することと、第2のDF結果から信号源までの第2の方位線28Bを決定することとを提供し得る。方法300はさらに、アレイに配置され、かつ動作周波数最大値の1/2波長を超える距離だけ離隔されたアンテナ素子12にわたる位相差に基づいて、信号源までの第1の方位線28Aを決定することを提供し得る。方法300はさらに、第1の時間における第1の位置から第2の時間における第2の位置にプラットフォーム30を移動させることを提供し得る。方法300はさらに、第1の時間における素子間位相差に基づいて第1の時間における信号22のAOAを決定することと、素子間位相差に基づいて第2の時間における信号22の第2のAOAを決定することとを提供し得る。方法300はさらに、第1の時間における複数のアンテナ素子のうちの少なくとも2つの間の信号波22の相対位相差を決定することと、第2の時間における複数のアンテナ素子のうちの少なくとも2つの間の信号波の相対位相差を決定することとを提供し得る。方法300はさらに、第1の時間におけるアンテナ素子12間の位相差をほぼリアルタイムで決定することと、第2の時間におけるアンテナ素子12間の位相差をほぼリアルタイムで決定することと、第1のDFおよび第2のDFに基づいて、局所位相に対するアンテナ素子間の相対距離から、アンテナ素子間に動作周波数最大値の1/2波長を超える波長を有するベースラインを確立することとを提供し得る。方法300はさらに、位相干渉法に基づいて信号源をジオロケートすることを提供し得る。方法300はさらに、信号を捕捉し、信号源をジオロケートしている間、アンテナ受信機10を単一の状態に維持することを提供し得る。方法300はさらに、信号の捕捉と同時に、プラットフォーム上の受信機によって保持されたプロセッサにおいてジオロケーション命令を実行することを提供し得る。方法300はさらに、素子間位相差を記憶するための少なくとも1つの非一時的コンピュータ可読記憶媒体に素子間位相差を記憶することと、第1の時間と第2の時間との間の素子間位相差の変化率を記憶することと、信号を捕捉した後の後の時間における信号の素子間位相差の変化率に基づいて信号源をジオロケートすることとを提供し得る。方法300はさらに、素子間位相差を記憶するための少なくとも1つの非一時的コンピュータ可読記憶媒体に素子間位相差を記憶することと、第1の時間と第2の時間との間の素子間位相差を記憶することと、信号を捕捉するのと同時に信号の素子間位相差に基づいて信号源をジオロケートすることとを提供し得る。
[0041] 様々な発明概念が、1つまたは複数の方法として具現化され得、その一例が提供されている。方法の一部として実行される動作は、任意の好適な方法で順序付けられ得る。したがって、例示されたものとは異なる順序で動作が実行される実施形態を構成することができ、例示的な実施形態では連続的な動作として示されていても、いくつかの動作を同時に実行することを含み得る。
[0042] 本発明の様々な実施形態を本明細書で説明および例示したが、当業者は、本明細書で説明した機能を実行するため、および/または本明細書で説明した結果および/または利点の1つまたは複数を取得するための様々な他の手段および/または構造を容易に想定し、そのような変形および/または修正の各々は、本明細書で説明した本発明の実施形態の範囲内にあると見なされる。より一般には、当業者は、本明細書に記載のすべてのパラメータ、寸法、材料、および構成が例示的であることを意味し、実際のパラメータ、寸法、材料、および/または構成が、特定の用途または本発明の教示が使用される用途に依存することを容易に理解するであろう。当業者は、本明細書に記載の特定の本発明の実施形態に対する多くの同等物を認識するか、または日常的な実験のみを使用して確認することができる。したがって、前述の実施形態が、例としてのみ提示されたものであり、添付の特許請求の範囲およびその同等物の範囲内で、本発明の実施形態が、具体的に説明および請求項に記載されるものとは別様に実践されてもよいことを理解されたい。本開示の発明の実施形態は、本明細書に記載の個々の特徴、システム、物品、材料、キット、および/または方法各々を対象とする。加えて、2つ以上のそのような特徴、システム、物品、材料、キット、および/または方法の任意の組合せは、そのような特徴、システム、物品、材料、キット、および/または方法が相互に矛盾しない場合、本開示の発明範囲内に含まれる。
[0043] 上述の実施形態は、多数の方法のいずれかで実施することができる。例えば、本明細書に開示される技術の実施形態は、ハードウェア、ソフトウェア、またはそれらの組合せを使用して実施され得る。ソフトウェアで実施されるとき、ソフトウェアコードまたは命令は、単一のコンピュータに提供されるのか複数のコンピュータ間で分散されるのかにかかわらず、任意の好適なプロセッサまたはプロセッサの集合上で実行され得る。さらに、命令またはソフトウェアコードは、少なくとも1つの非一時的コンピュータ可読記憶媒体に記憶され得る。
[0044] また、プロセッサを介してソフトウェアコードまたは命令を実行するために利用されるコンピュータまたはスマートフォンは、1つまたは複数の入力および出力デバイスを有し得る。これらのデバイスは、とりわけ、ユーザインターフェースを提示するために使用することができる。ユーザインターフェースを提供するために使用され得る出力デバイスの例は、出力の視覚的提示のためのプリンタまたはディスプレイスクリーンと、出力の可聴提示のためのスピーカまたは他の音生成デバイスとを含む。ユーザインターフェースのために使用され得る入力デバイスの例には、キーボード、およびマウス、タッチパッド、ならびにデジタイジングタブレットなどのポインティングデバイスが含まれる。別の例として、コンピュータは、音声認識を通じて、または他の可聴形式で入力情報を受信し得る。
[0045] そのようなコンピュータまたはスマートフォンは、エンタープライズネットワーク、およびインテリジェントネットワーク(IN)またはインターネットなどのローカルエリアネットワークまたはワイドエリアネットワークを含む、任意の好適な形態の1つまたは複数のネットワークによって相互接続され得る。そのようなネットワークは、任意の好適な技術に基づき得、任意の好適なプロトコルにしたがって動作し得、ワイヤレスネットワーク、ワイヤードネットワーク、または光ファイバネットワークを含み得る。
[0046] 本明細書で概説される様々な方法またはプロセスは、様々なオペレーティングシステムまたはプラットフォームのいずれか1つを採用する1つまたは複数のプロセッサ上で実行可能なソフトウェア/命令としてコード化され得る。さらに、そのようなソフトウェアは、いくつかの好適なプログラミング言語および/またはプログラミングツールもしくはスクリプティングツールのいずれかを使用して書くことができ、フレームワークまたは仮想マシン上で実行される実行可能な機械語コードまたは中間コードとしてコンパイルすることもできる。
[0047] この点に関して、様々な発明概念は、1つまたは複数のコンピュータまたは他のプロセッサ上で実行されると、上述の本開示の様々な実施形態を実施する方法を実行する1つまたは複数のプログラムで符号化されたコンピュータ可読記憶媒体(または複数のコンピュータ可読記憶媒体)(例えば、コンピュータメモリ、1つまたは複数のフロッピー(登録商標)ディスク、コンパクトディスク、光ディスク、磁気テープ、フラッシュメモリ、USBフラッシュドライブ、SDカード、フィールドプログラマブルゲートアレイもしくは他の半導体デバイス内の回路構成、または他の非一時的媒体もしくは有形コンピュータ記憶媒体)として具現化され得る。1つまたは複数のコンピュータ可読媒体は、可搬型であり得、それにより、記憶された1つまたは複数のプログラムは、1つまたは複数の異なるコンピュータまたは他のプロセッサ上にロードされて、上述の本開示の様々な態様を実施することができる。
[0048] 「プログラム」または「ソフトウェア」または「命令」という用語は、本明細書では、一般的な意味で使用され、上述の実施形態の様々な態様を実施するようにコンピュータまたは他のプロセッサをプログラムするために採用され得る任意のタイプのコンピュータコードまたはコンピュータ実行可能命令のセットを指す。さらに、1つの態様によれば、実行されると本開示の方法を実行する1つまたは複数のコンピュータプログラムが、単一のコンピュータまたはプロセッサ上に存在する必要はなく、本開示の様々な態様を実施するためにいくつかの異なるコンピュータまたはプロセッサ間でモジュール方式で分散され得ることを認識されたい。
[0049] コンピュータ実行可能命令は、1つまたは複数のコンピュータもしくは他のデバイスによって実行される、プログラムモジュールなどの、多くの形態であり得る。一般に、プログラムモジュールは、特定のタスクを実行する、または特定の抽象データ型を実施する、ルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造等を含む。典型的には、プログラムモジュールの機能性は、様々な実施形態で所望されるように組み合わされるかまたは分散され得る。
[0050] また、データ構造は、任意の好適な形態でコンピュータ可読媒体に記憶され得る。例示を簡単にするために、データ構造は、データ構造内の位置を通して関係付けられたフィールドを有するように示され得る。そのような関係は、同様に、フィールドのためのストレージにフィールド間の関係を伝えるコンピュータ可読媒体内の位置を割り当てることによって達成され得る。しかしながら、ポインタ、タグ、またはデータ要素間の関係を確立する他の機構の使用を含む、任意の好適な機構が、データ構造のフィールド内の情報間の関係を確立するために使用され得る。
[0051] 本明細書で定義および使用されるすべての定義が、辞書の定義、参照により援用された文書での定義、および/または定義された用語の通常の意味を支配すると理解されたい。
[0052] 本明細書で使用される「ロジック」は、機能(単数または複数)もしくは動作(単数または複数)を実行するための、および/または別のロジック、方法、および/またはシステムからの機能または動作を引き起こすための、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、および/またはこれら各々の組合せを含むが、これらに限定されない。例えば、所望の用途または必要性に基づいて、ロジックは、ソフトウェア制御のマイクロプロセッサ、プロセッサのようなディスクリートロジック(例えば、マイクロプロセッサ)、特定用途向け集積回路(ASIC)、プログラムされたロジックデバイス、命令を含むメモリデバイス、メモリを有する電気デバイスなどを含み得る。ロジックは、1つまたは複数のゲート、ゲートの組合せ、または他の回路構成要素を含み得る。ロジックは、ソフトウェアとしても完全に具現化され得る。複数のロジックを説明している場合、複数のロジックを1つの物理的ロジックに組み込むことが可能であり得る。同様に、単一のロジックを説明している場合、その単一のロジックを複数の物理的ロジック間に分散させることが可能であり得る。
[0053] さらに、本システムの様々な方法を達成するために本明細書で提示されるロジック(単数または複数)は、以前のアナログバージョンを有していない可能性がある既存のコンピュータ中心またはインターネット中心の技術の改善に向けられ得る。ロジック(単数または複数)は、本明細書で特定されるいくつかの課題に対処し解決する構造に直接関係する特定の機能を提供し得る。ロジック(単数または複数)はまた、方法およびシステムの特定のロジック構造および調和した機能性として例示的な発明概念を提供することによって、これらの課題を解決するための有意により多くの利点を提供し得る。さらに、ロジック(単数または複数)は、既存の技術的プロセスを改善する特定のコンピュータ実装ルールも提供し得る。本明細書で提供されるロジック(単数または複数)は、単にデータを収集し、情報を分析し、結果を表示することを超えて拡張する。さらに、本開示の一部分または全部は、本明細書に記載の機器または構成要素の特定の配置から導出される基礎となる方程式に依拠し得る。したがって、本開示の部分は、構成要素の特定の配置に関連するので、抽象的な概念を対象としない。さらに、本開示および添付の特許請求の範囲は、当業界で以前から既知の、十分に理解された、ルーチンおよび従来の活動の実行以上のものを伴う教示を提示する。自然現象のいくつかの態様を組み込むことができる本開示の方法またはプロセスのいくつかでは、プロセスまたは方法ステップは、新しく有用な追加の特徴である。
[0054] 本明細書および特許請求の範囲で使用される不定冠詞「a」および「an」は、そうでないことが明確に示されていない限り、「少なくとも1つ」を意味すると理解されたい。本明細書および特許請求の範囲で使用される「および/または」という語句は(もしあれば)、そのように結合された要素の「いずれかまたは両方」、すなわち、ある場合には接続的に存在し、他の場合には離接的に存在する要素を意味すると理解されたい。「および/または」で列挙された複数の要素は、同じように、すなわち、そのように結合された要素のうちの「1つまたは複数」と解釈されたい。「および/または」節によって具体的に特定された要素以外の他の要素が、具体的に特定されたそれらの要素に関連するか関連しないかにかかわらず、任意選択的に存在し得る。したがって、非限定的な例として、「Aおよび/またはB」への言及は、「備える(comprising)」などのオープンエンド言語と共に使用されるとき、1つの実施形態では、Aのみ(任意選択的にB以外の要素を含む)を指し、別の実施形態では、Bのみ(任意選択的にA以外の要素を含む)を指し、さらに別の実施形態では、AおよびBの両方(任意選択的に他の要素を含む)等を指すことができる。本明細書および特許請求の範囲で使用されるとき、「または」は、上記で定義された「および/または」と同じ意味を有すると理解されたい。例えば、リスト内の項目を分離するとき、「または」または「および/または」は、包括的である、すなわち、いくつかの要素または要素のリストのうちの少なくとも1つを含むが、2つ以上も含み、任意選択的に、列挙されていない追加の項目も含むと解釈されるものとする。それとは反対に明確に示す用語、例えば「〜のうちの1つのみ」または「〜のうちの正確に1つ」、または特許請求の範囲で使用されるとき「〜からなる」などのみが、いくつかの要素または要素のリストのうちの正確に1つの要素を含むことを指す。一般に、本明細書で使用される「または」という用語は、「いずれか」、「〜のうちの1つ」、「〜のうちの1つのみ」、または「〜のうちの正確に1つ」などの排他性の用語が先行するとき、排他的代替(すなわち、「一方または他方であるが、両方ではない」)を示すものとしてのみ解釈されるものとする。「〜から本質的になる」は、特許請求の範囲において使用されるとき、特許法の分野において使用される通常の意味を有するものとする。
[0055] 本明細書および特許請求の範囲において使用されるとき、1つまたは複数の要素のリストを参照した「少なくとも1つ」という語句は、要素のリスト中の要素の任意の1つまたは複数から選択される少なくとも1つの要素を意味するが、要素のリスト内に具体的に列挙されたあらゆる要素のうちの少なくとも1つを必ずしも含むわけではなく、要素のリスト中の要素の任意の組合せを除外しないことを理解されたい。この定義はまた、「少なくとも1つ」という語句が指す要素のリスト内で具体的に特定された要素以外に、具体的に特定されたそれらの要素に関連しても関連しなくても、要素が任意選択的に存在し得ることを可能にする。したがって、非限定的な例として、「AおよびBのうちの少なくとも1つ」(または同等に、「AまたはBのうちの少なくとも1つ」、または同等に、「Aおよび/またはBのうちの少なくとも1つ」)は、1つの実施形態では、任意選択的にBが存在しない2つ以上のAを含む(および任意選択的にB以外の要素を含む)少なくとも1つを指すことができ、別の実施形態では、任意選択的にAが存在しない2つ以上のBを含む(および任意選択的にA以外の要素を含む)少なくとも1つを指すことができ、さらに別の実施形態では、任意選択的に2つ以上のAを含む少なくとも1つ、および任意選択的に2つ以上のBを含む(および任意選択的に他の要素を含む)少なくとも1つ等を指すことができる。
[0056] 特徴または要素が本明細書で別の特徴または要素の「上に」あると言及されるとき、それはその別の特徴または要素の直接上にあり得るか、または介在する特徴および/または要素が存在してもよい。対照的に、特徴または要素が別の特徴または要素の「直接上に」あると言及されるとき、介在する特徴または要素は存在しない。ある特徴または要素が別の特徴または要素に「接続」、「取り付け」、または「結合」されていると言及されるとき、それは、その別の特徴または要素に直接接続、取り付け、または結合されることができる、または介在する特徴または要素が存在してよいことも理解されよう。対照的に、特徴または要素が別の特徴または要素に「直接接続」、「直接取り付け」、または「直接結合」されると言及されるとき、介在する特徴または要素は存在しない。1つの実施形態に関して説明または図示するが、そのように説明または図示した特徴および要素は、他の実施形態に適用されることができる。また、別の特徴に「隣接して」配置された構造または特徴への言及が、隣接する特徴に重なるまたはその下に存在する部分を有し得ることも当業者には理解されよう。
[0057] 空間的に相対的な用語、「〜の下(under)」、「〜より下(below)」、「下部(lower)」、「〜の上(over)」、「上部(upper)」、および同様のものなどが、図に例示する1つの要素または特徴の、別の要素(単数または複数)または特徴(単数または複数)との関係を説明するのに説明しやすくするために本明細書で使用され得る。空間的に相対的な用語は、図で示された向きに加えて、使用時または動作時のデバイスの異なる向きを包含することを意図することが理解されよう。例えば、図のデバイスが反転された場合、他の要素または特徴「の下(under)」または「下(beneath)」として説明した要素は、その他の要素または特徴「の上(over)」に向けられることになる。したがって、「の下(under)」という例示的な用語は、上(over)および下(under)の両方の向きを包含することができる。デバイスは他の方向に向けられる(90度または他の向きに回転される)場合があり、本明細書で使用される空間的に相対的な記述はそれに応じて解釈される。同様に、「上向き(upwardly)」、「下向き(downwardly)」、「垂直(vertical)」、「水平(horizontal)」、「横方向(lateral)」、および同様の用語は、別段の指示がない限り、説明のみを目的として本明細書で使用される。
[0058] 「第1の」および「第2の」という用語は、様々な特徴/要素を説明するために本明細書で使用され得るが、これらの特徴/要素は、コンテキストがそうでないことを示していない限り、これらの用語によって限定されるべきではない。これらの用語は、ある特徴/要素と別の特徴/要素を区別するために使用され得る。したがって、本発明の教示から逸脱することなく、以下で説明する第1の特徴/要素を第2の特徴/要素と呼ぶことができ、同様に、以下で説明する第2の特徴/要素を第1の特徴/要素と呼ぶことができる。
[0059] 一実施形態は、本開示の実装形態または例である。本明細書における「一実施形態」、「1つの実施形態」、「いくつかの実施形態」、「1つの特定の実施形態」、「例示的な実施形態」、または「他の実施形態」などへの言及は、実施形態に関連して説明される特定の特徴、構造、または特性が、本発明の少なくともいくつかの実施形態に含まれるが、必ずしもすべての実施形態に含まれるわけではないことを意味する。「一実施形態」、「1つの実施形態」、「いくつかの実施形態」、「1つの特定の実施形態」、「例示的な実施形態」、または「他の実施形態」などの様々な出現は、必ずしもすべてが同じ実施形態を指すわけではない。
[0060] 本明細書に、構成要素、特徴、構造、または特性が「含まれ得る」、「含まれてもよい」、または「含まれることができる」と記載される場合、その特定の構成要素、特徴、構造、または特性が含まれる必要はない。本明細書または特許請求の範囲が、「1つの」要素に言及する場合、それは、その要素が1つだけ存在することを意味しない。本明細書または特許請求の範囲が、「追加の」要素に言及する場合、それは、追加の要素が2つ以上存在することを排除しない。
[0061] 本明細書および特許請求の範囲で使用されるとき、例で使用される場合を含めて、特に明記されない限り、すべての数は、用語が明示的に出現しない場合であっても、「約」または「およそ」という語が前にあるかのように読まれ得る。「約」または「およそ」という語句は、大きさおよび/または位置を説明するとき、説明される値および/または位置が値および/または位置の合理的な予想範囲内にあることを示すために使用され得る。例えば、数値は、記載された値(または値の範囲)の+/−0.1%、記載された値(または値の範囲)の+/−1%、記載された値(または値の範囲)の+/−2%、記載された値(または値の範囲)の+/−5%、記載された値(または値の範囲)の+/−10%等である値を有し得る。本明細書に列挙される任意の数値範囲は、その中に包含されるすべての部分範囲を含むことが意図される。
[0062] 加えて、本開示を実行する方法は、本明細書に記載されものとは異なる順序で行われてもよい。したがって、方法の順序は、明示的に述べられない限り、限定として読まれるべきではない。方法のステップのいくつかを異なる順序で実行することにより、同様の結果を達成することができることが認識可能である。
[0063] 特許請求の範囲において、および上記の明細書において、「備える」、「含む」、「保持する(carrying)」、「有する」、「含有する」、「伴う」、「保持する(holding)」、「〜から構成される」などのすべての移行句は、オープンエンドである、すなわち、含むが限定されないことを意味すると理解されたい。「〜からなる」および「〜から本質的になる」という移行句のみが、特許審査手続の米国特許庁マニュアルに記載されているように、それぞれクローズドまたはセミクローズド移行句であるものとする。
[0064] 前述の説明では、簡潔さ、明瞭さ、および理解のために特定の用語が使用されている。このような用語は説明の目的で使用され、広く解釈されることを意図しているので、先行技術の要件を超えて不必要な限定を暗示するものではない。
[0065] さらに、本開示の様々な実施形態の説明および例示は例であり、本開示は、図示または説明される正確な詳細に限定されない。

Claims (19)

  1. ジオロケーション方法であって、
    複数のアンテナ素子を有する受信機において信号源から信号を捕捉することと、前記受信機は、プラットフォーム上に搭載されており、
    第1の時間における前記信号の素子間位相差を測定することと、
    第2の時間における前記信号の素子間位相差を測定することと、
    前記第1の時間および前記第2の時間における前記信号の前記素子間位相差に基づいて前記信号源をジオロケートすることと、
    前記信号源のジオロケーションを受信者に提供することと
    を備える、ジオロケーション方法。
  2. 素子間位相差の測定は、前記信号を捕捉するのと同時に前記受信機によって達成される、請求項1に記載のジオロケーション方法。
  3. 前記第1の時間における前記信号から第1の方向探知(DF)結果を決定することと、
    前記第1のDF結果から、前記信号源までの第1の方位線を決定することと、
    前記第2の時間における前記信号から第2の方向探知(DF)結果を決定することと、
    前記第2のDF結果から、前記信号源までの第2の方位線を決定することと
    をさらに備える、請求項2に記載のジオロケーション方法。
  4. アレイに配置され、動作周波数最大値の1/2波長を超える距離だけ離隔された前記アンテナ素子にわたる位相差に基づいて、前記信号源までの前記第1の方位線を決定することをさらに備える、
    請求項3に記載のジオロケーション方法。
  5. 前記第1の時間における第1の位置から前記第2の時間における第2の位置に前記プラットフォームを移動させることをさらに備える、
    請求項4に記載のジオロケーション方法。
  6. 前記第1の時間における前記素子間位相差に基づいて、前記第1の時間における前記信号の到来角(AOA)を決定することと、
    前記素子間位相差に基づいて前記第2の時間における前記信号の第2のAOAを決定することと
    をさらに備える、請求項5に記載のジオロケーション方法。
  7. 前記第1のDFおよび前記第2のDFに基づいて、局所位相に対する前記アンテナ素子間の相対距離から、前記アンテナ素子間に前記動作周波数最大値の1/2波長を超えるベースラインを確立することをさらに備える、
    請求項3に記載のジオロケーション方法。
  8. 前記第1の時間と前記第2の時間との間の前記素子間位相差を決定することをさらに備える、
    請求項1に記載のジオロケーション方法。
  9. 位相干渉法に基づいて前記信号源をジオロケートすることをさらに備える、
    請求項1に記載のジオロケーション方法。
  10. 前記信号を捕捉し、前記信号源をジオロケートしている間、前記受信機を単一の状態に維持することをさらに備える、
    請求項1に記載のジオロケーション方法。
  11. 前記信号を捕捉するのと同時に、前記プラットフォーム上の前記受信機によって保持されたプロセッサにおいてジオロケーション命令を実行することをさらに備える、
    請求項1に記載のジオロケーション方法。
  12. 素子間位相差を記憶するための少なくとも1つの非一時的コンピュータ可読記憶媒体に前記素子間位相差を記憶することと、
    前記第1の時間および前記第2の時間の前記素子間位相差を記憶することと、
    前記信号を捕捉した後の後の時間における前記信号の前記素子間位相差の変化率に基づいて、前記信号源をジオロケートすることと
    をさらに備える、請求項1に記載のジオロケーション方法。
  13. 素子間位相差を記憶するための少なくとも1つの非一時的コンピュータ可読記憶媒体に前記素子間位相差を記憶することと、
    前記第1の時間および前記第2の時間の前記素子間位相差を記憶することと、
    前記信号を捕捉するのと同時に前記信号の前記素子間位相差に基づいて、前記信号源をジオロケートすることと
    をさらに備える、請求項1に記載のジオロケーション方法。
  14. ジオロケーションシステムであって、
    移動可能なプラットフォームと、
    前記プラットフォームによって保持されたアンテナ受信機と、
    前記アンテナ受信機の一部分を画定する、アレイに配置された複数のアンテナ素子と、
    信号を捕捉するように前記アンテナ受信機と動作的に通信する信号捕捉ロジックと、
    第1の時間における前記プラットフォームの第1の位置と第2の時間における前記プラットフォームの第2の位置との間の少なくとも2つのアンテナ素子によって捕捉された前記信号の素子間位相差の変化に基づいて信号の供給源をジオロケートするように、前記アンテナ受信機と動作的に通信するジオロケーションロジックと
    を備える、ジオロケーションシステム。
  15. 捕捉される前記信号の動作周波数最大値の1/2波長よりも大きい、前記アレイ内の2つの素子間の素子間隔距離をさらに備える、
    請求項14に記載のジオロケーションシステム。
  16. 前記ジオロケーションロジックと動作的に通信するプロセッサと、
    符号化された命令を有する少なくとも1つの非一時的コンピュータ可読記憶媒体と
    をさらに備え、前記命令は、前記プロセッサによって実行されると、少なくとも2つのアンテナ素子間の前記信号の位相差を決定し、前記信号の素子間位相差の変化率を決定する動作を実施する、
    請求項15に記載のジオロケーションシステム。
  17. 前記命令によって実施される前記動作は、
    前記第1の時間および前記第2の時間における前記複数のアンテナ素子のうちの少なくとも2つの間の前記素子間位相差を決定することをさらに含む、
    請求項16に記載のジオロケーションシステム。
  18. 前記命令によって実施される前記動作は、
    前記信号を捕捉した後の後の時間における前記信号の前記素子間位相差に基づいて、前記信号源の前記ジオロケーションを決定することをさらに含む、
    請求項17に記載のジオロケーションシステム。
  19. 前記命令によって実施される前記動作は、
    前記信号を捕捉するのと同時に前記信号の前記素子間位相差に基づいて、前記信号源をジオロケートすることをさらに含む、
    請求項18に記載のジオロケーションシステム。
JP2021510896A 2018-08-28 2019-08-26 信号源のジオロケーションを決定するためのシステムおよび方法 Pending JP2021536003A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/114,973 US10935668B2 (en) 2018-08-28 2018-08-28 System and method for determining geolocation of a signal source
US16/114,973 2018-08-28
PCT/US2019/048106 WO2020112191A2 (en) 2018-08-28 2019-08-26 System and method for determining geolocation of a signal source

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021536003A true JP2021536003A (ja) 2021-12-23

Family

ID=69639856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021510896A Pending JP2021536003A (ja) 2018-08-28 2019-08-26 信号源のジオロケーションを決定するためのシステムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10935668B2 (ja)
EP (1) EP3844525A4 (ja)
JP (1) JP2021536003A (ja)
KR (1) KR20210046783A (ja)
AU (1) AU2019390976A1 (ja)
WO (1) WO2020112191A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL256679B2 (en) * 2017-12-31 2023-02-01 Elta Systems Ltd Systems and methods for locating a signal source
US20210385623A1 (en) * 2020-06-09 2021-12-09 WiTagg, Inc. Devices, systems and methods for detecting locations of wireless communication devices
IL277536B2 (en) * 2020-09-23 2023-09-01 Elta Systems Ltd Systems and methods for determining the location and/or direction of a radiating element
RU2752249C2 (ru) * 2020-12-08 2021-07-23 Акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Вектор" (АО "НИИ "Вектор") Многоканальный пеленгатор радиосигналов ВЧ диапазона
IL302187B2 (en) * 2023-04-17 2024-03-01 Elta Systems Ltd Systems and methods for determining the location and/or direction of a radiating element

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4626860A (en) * 1980-07-24 1986-12-02 General Dynamics Corporation, Electronics Division Passive synthetic aperture system for imaging a source of electromagnetic radiation
US20060114157A1 (en) * 2004-08-11 2006-06-01 James Kolanek Precision geolocation system and method using a long baseline interferometer antenna system
US20120313816A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Phase rate of change techniques for passive geo-location of radio frequency emitters
US20130271323A1 (en) * 2012-04-17 2013-10-17 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for finding the direction of signal source
US20150346349A1 (en) * 2014-06-02 2015-12-03 Ensco, Inc. Carrier phase distance and velocity measurements
US20170082722A1 (en) * 2015-09-23 2017-03-23 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Kalman filtered correlation intefereomtry geolocation

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5361073A (en) * 1975-06-26 1994-11-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Determination of jammer range and azimuth by use of a coherent side lobe canceller system
US4728958A (en) * 1986-02-25 1988-03-01 Texas Instruments Incorporated Coherent electromagnetic energy emitter locator
US5227803A (en) * 1992-07-22 1993-07-13 Hughes Aircraft Company Transponder location and tracking system and method
US5835060A (en) 1996-10-07 1998-11-10 Lockheed Martin Corporation Self-resolving LBI triangulation
DE69939251D1 (de) * 1998-11-03 2008-09-18 Nxp Bv Funkpeilsystem
US7132961B2 (en) * 2002-08-12 2006-11-07 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Passive RF, single fighter aircraft multifunction aperture sensor, air to air geolocation
US6670920B1 (en) * 2002-08-15 2003-12-30 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. System and method for single platform, synthetic aperture geo-location of emitters
GB2414610B (en) * 2003-03-20 2007-06-27 Bae Systems Information Correlation interferometer geolocation
US7268728B1 (en) * 2005-10-13 2007-09-11 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Moving transmitter correlation interferometer geolocation
JP4591565B2 (ja) * 2008-07-14 2010-12-01 ソニー株式会社 受信装置、無線通信システム、位置推定方法、及びプログラム
US8791859B2 (en) 2011-11-16 2014-07-29 Lockheed Martin Corporation High precision radio frequency direction finding system
US9658314B2 (en) * 2012-03-02 2017-05-23 Nokomis, Inc. System and method for geo-locating and detecting source of electromagnetic emissions
BR112014033119B1 (pt) * 2012-07-03 2022-06-21 Saab Ab Método para determinar uma direção para um objeto emissor de sinal com base terrestre por meio de uma plataforma e plataforma
EP2984882A4 (en) * 2013-04-12 2016-11-09 Hewlett Packard Entpr Dev Lp DETERMINING THE LOCATION OF A MOBILE DEVICE
JP2018054386A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 富士通株式会社 電波到来方向推定装置、及び電波到来方向推定方法
US10422847B2 (en) * 2017-04-20 2019-09-24 Raytheon Company Interferometric time delay of arrival

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4626860A (en) * 1980-07-24 1986-12-02 General Dynamics Corporation, Electronics Division Passive synthetic aperture system for imaging a source of electromagnetic radiation
US20060114157A1 (en) * 2004-08-11 2006-06-01 James Kolanek Precision geolocation system and method using a long baseline interferometer antenna system
US20120313816A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Phase rate of change techniques for passive geo-location of radio frequency emitters
US20130271323A1 (en) * 2012-04-17 2013-10-17 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for finding the direction of signal source
US20150346349A1 (en) * 2014-06-02 2015-12-03 Ensco, Inc. Carrier phase distance and velocity measurements
US20170082722A1 (en) * 2015-09-23 2017-03-23 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Kalman filtered correlation intefereomtry geolocation

Also Published As

Publication number Publication date
US10935668B2 (en) 2021-03-02
US20200072982A1 (en) 2020-03-05
WO2020112191A3 (en) 2020-07-09
KR20210046783A (ko) 2021-04-28
WO2020112191A2 (en) 2020-06-04
AU2019390976A1 (en) 2021-03-11
EP3844525A4 (en) 2022-07-13
EP3844525A2 (en) 2021-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021536003A (ja) 信号源のジオロケーションを決定するためのシステムおよび方法
Balestrieri et al. Sensors and measurements for unmanned systems: An overview
US11100810B2 (en) Drone encroachment avoidance monitor
US10514711B2 (en) Flight control using computer vision
RU2015135373A (ru) Система сопровождения для беспилотных авиационных транспортных средств
Basiri et al. On-board relative bearing estimation for teams of drones using sound
KR101695547B1 (ko) Gps 누설 신호를 이용한 무인기 감지 방법 및 시스템
Stateczny et al. The empirical application of automotive 3D radar sensor for target detection for an autonomous surface vehicle’s navigation
EP3012659A3 (en) Surveying areas using a radar system and an unmanned aerial vehicle
Kong et al. Localization framework for real-time UAV autonomous landing: An on-ground deployed visual approach
EP3062123A1 (en) System and methods of detecting an intruding object in a relative navigation system
Musa et al. A review of copter drone detection using radar systems
Shorten et al. Localisation of drone controllers from RF signals using a deep learning approach
Siewert et al. Drone net architecture for UAS traffic management multi-modal sensor networking experiments
Besada et al. Review and simulation of counter-UAS sensors for unmanned traffic management
Khawaja et al. Threats from and countermeasures for unmanned aerial and underwater vehicles
Jovanoska et al. Passive sensor processing and data fusion for drone detection
Thio et al. Experimental evaluation of the Forkbeard ultrasonic indoor positioning system
Anderson et al. Networked radar systems for cooperative tracking of UAVs
US20200256982A1 (en) Synthetic aperture direction finding and geolocation
Wang et al. Integrating ground surveillance with aerial surveillance for enhanced amateur drone detection
US10989797B2 (en) Passive altimeter system for a platform and method thereof
Raja et al. High accuracy indoor localization for robot-based fine-grain inspection of smart buildings
Ptak et al. Long-distance multistatic aircraft tracking with VHF frequency doppler effect
CN112946651A (zh) 一种基于分布式sar的空中协同感知系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230303

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20230314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230509