JP2021530636A - Coupler - Google Patents

Coupler Download PDF

Info

Publication number
JP2021530636A
JP2021530636A JP2020572924A JP2020572924A JP2021530636A JP 2021530636 A JP2021530636 A JP 2021530636A JP 2020572924 A JP2020572924 A JP 2020572924A JP 2020572924 A JP2020572924 A JP 2020572924A JP 2021530636 A JP2021530636 A JP 2021530636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupler
latch member
latch
piston
excavator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020572924A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
キース・ミラー
ゲイリー・ミラー
ギャヴィン・アーウィン
クリス・ブラッドリー
クリス・ルイス
ハワード・リーイー
Original Assignee
ミラー ユーケー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミラー ユーケー リミテッド filed Critical ミラー ユーケー リミテッド
Publication of JP2021530636A publication Critical patent/JP2021530636A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/3622Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat with a hook and a locking element acting on a pin
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/3618Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat with two separating hooks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/365Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat with redundant latching means, e.g. for safety purposes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/3663Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat hydraulically-operated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Shovels (AREA)

Abstract

掘削機アームへ取り付ける上部12と付属品へ取り付ける下部18とを備えるハウジングを備える掘削機の連結器10であって、下部は、付属品の第1の取り付けピン122を受け入れるフロントジョー22と、第2の取り付けピン134を受け入れるリアピン受け入れ領域26とを備え、連結器は、アクチュエータ40と、リアピン受け入れ領域26に第2の取り付けピン134を固定して第1の取り付けピン122をフロントジョー22に引き込む可動の第2のピン係合面と、を備える第1の閉鎖機構30と、フロントジョー22にフロント取り付けピン122を保持する第2の閉鎖部材74と、第2の閉鎖部材74を開いた状態と閉じた状態との間で制御するフロントラッチ制御構成部品と、を備えており、アクチュエータ40は、リリースアーム152との係合のためのリリース部材86を備える。An excavator coupler 10 having a housing with an upper portion 12 to be attached to the excavator arm and a lower portion 18 to be attached to the accessory, the lower portion being a front jaw 22 for receiving the first mounting pin 122 of the accessory and a second. A rear pin receiving area 26 for receiving the mounting pin 134 of 2 is provided, and the coupler fixes the actuator 40 and the second mounting pin 134 to the rear pin receiving area 26 and pulls the first mounting pin 122 into the front jaw 22. A state in which the first closing mechanism 30 having a movable second pin engaging surface, the second closing member 74 holding the front mounting pin 122 on the front jaw 22, and the second closing member 74 are opened. It comprises a front latch control component that controls between and closed, and the actuator 40 comprises a release member 86 for engagement with the release arm 152.

Description

本発明は、掘削機の掘削機アームに付属品を連結するための連結器に関する。そうした付属品の1つは、掘削機のバケットとすることができる。 The present invention relates to a coupler for connecting an accessory to an excavator arm of an excavator. One such accessory can be an excavator bucket.

付属品を掘削機の掘削機アームに連結するための、クイックカプラ、クイックヒッチ、または掘削機連結器としても知られる連結器は、当技術分野で公知となっている。連結器は、一般的に、2つの取り付けピンを(これら取り付けピンのために設けられた2対の穴を介して)使用して掘削機アームに接続できる上側半体と、2つのさらなる取り付けピンを付属品上で係合するための下側半体と、を備える。現在の連結器では、下側半体は、典型的には、穴ではなく2つのジョーを備える。これらジョーは、付属品のこれら2つのさらなる取り付けピンのそれぞれと係合し、かつこれらジョーの少なくとも1つの閉鎖機構が設けられており、通常、ねじ駆動装置などの遠隔操作アクチュエータまたは掘削機の運転台から操作可能な油圧シリンダによって駆動される。 Couplers, also known as quick couplers, quick hitches, or excavator couplers, for connecting accessories to the excavator arm of an excavator are known in the art. Couplers typically have an upper semifield that can be connected to the excavator arm using two mounting pins (via the two pairs of holes provided for these mounting pins) and two additional mounting pins. The accessory is equipped with a lower half body for engaging. In current couplers, the lower semifield typically comprises two jaws rather than holes. These jaws engage with each of these two additional mounting pins of the accessory and are provided with at least one closing mechanism for these jaws, typically operating a remote-controlled actuator such as a screw drive or an excavator. It is driven by a hydraulic cylinder that can be operated from the table.

そうした連結器の多くに共通する特徴は、2つのジョーの1つが通常はフロントジョーと称されることである。(付属品の2つの取り付けピンのうち第1のつまりフロントピンを受け入れるための)その開口部は、一般的に、連結器の第1の端部から離れるよう方向付けられている。この第1の端部は、当該端部が最初に付属品のピン上にガイドされる端部であるため、一般的に前端と称される。開口部が面する方向、−順方向−は、掘削機アームの端部に連結器を取り付けるために使用されるため、連結器の上側半体における2対のホールを結ぶ仮想線に略平行に延びている。開口部が面する方向は、おそらく平行線から最大で15度までの角度まで、仮想線からわずかに上向きに傾斜されることがあるが、多くの場合は、当該方向は、仮想線に対してほぼ平行である。 A common feature of many of these couplers is that one of the two jaws is commonly referred to as the front jaw. Its opening (for receiving the first or front pin of the two mounting pins of the accessory) is generally oriented away from the first end of the coupler. This first end is commonly referred to as the front end because the end is the end that is first guided onto the accessory pins. The facing direction of the opening, the forward direction, is used to attach the coupler to the end of the excavator arm, so it is approximately parallel to the virtual line connecting the two pairs of holes in the upper half of the coupler. It is extending. The direction in which the opening faces may be tilted slightly upwards from the imaginary line, perhaps up to an angle of up to 15 degrees from the parallel line, but in many cases that direction is relative to the imaginary line. It is almost parallel.

続いて、第2のジョーは、連結器の底壁にあるが、連結器の反対側つまり後端の近くに置かれるため、通常はリアジョーと称される。リアジョーは一般的に下向きにつまり、フロントジョーに対して、または連結器の上側半体にある2対のホール間の仮想線に対して略垂直な方向に開く。またリアジョーは、垂直に、場合により最大で15度まで、ずらされてもよい。 The second jaw is then located on the bottom wall of the coupler, but on the opposite side of the coupler, near the rear end, and is therefore commonly referred to as the rear jaw. The rear jaws generally open downwards, that is, approximately perpendicular to the front jaws or to the virtual line between the two pairs of holes in the upper half of the coupler. The rear jaws may also be vertically offset, optionally up to 15 degrees.

ジョーは、連結器の側方からは単一物に見えるが、多くの場合、ジョーは2つに(特にリアジョーに)分岐しており、連結器の内側に動作機構がある場合はこれら動作機構を多くの場合に保守可能とする必要がある。一般的に、これらジョーは連結器の本体に一体的に形成されているが、これらジョーを連結器の本体部よりも硬度のあるスチールで作ることもでき、連結器の製造中に連結される。 The jaws appear to be a single object from the side of the coupler, but in many cases the jaws are bifurcated (especially to the rear jaws), and these operating mechanisms if there is an operating mechanism inside the coupler. Should be maintainable in many cases. Generally, these jaws are integrally formed with the body of the coupler, but these jaws can also be made of steel, which is harder than the body of the coupler, and will be coupled during the manufacture of the coupler. ..

本願発明の目的に関連して、各ジョーが1つ以上の要素を有するとしても、リアジョーおよびフロントジョーについて言及する。 In connection with the object of the present invention, the rear jaw and the front jaw are referred to even if each jaw has one or more elements.

リアジョーは、一般的に、ラッチ部材とアクチュエータとを備える閉鎖機構を備える。ほとんどの連結器に関して、ラッチ部材はフックまたは閉鎖プレートとして説明される。ラッチ部材は、アクチュエータを使用することによって、ラッチポジションとラッチ解除ポジションとの間で摺動または旋回できる。ラッチポジションでは、リアジョーの開口部は、ラッチ部材によって少なくとも部分的に閉じられる。ラッチ解除ポジションでは、ラッチ部材は、付属品の第2の取り付け部をジョーの開口部内に配置できるように、必要に応じてジョーの開口部を開いたままにするために、ラッチポジションから引き込まれる。これは、リアジョーの開口部を完全に空けるための完全な引き込みであってもよく、または、ジョーの開口部が部分的にのみ覆い隠され特定の付属品のためにラッチポジションに必要とされる範囲に満たない(さまざまな付属品はさまざまなピン間隔を有することがあり、そのため多くの場合に連結器の使用中ではラッチポジションのある程度の変動がある)完全ではない引き込みであってもよい。 The rear jaw generally comprises a closing mechanism with a latch member and an actuator. For most couplers, the latch member is described as a hook or closure plate. The latch member can slide or swivel between the latch position and the latch release position by using an actuator. In the latch position, the rear jaw opening is at least partially closed by the latch member. In the unlatch position, the latch member is pulled out of the latch position to keep the jaw opening open, if necessary, so that the accessory second attachment can be placed within the jaw opening. .. This may be a full pull-in to completely open the rear jaw opening, or the jaw opening is only partially obscured and is required in the latch position for certain accessories. The pull-in may not be complete (various accessories may have different pin spacings and therefore often have some variation in latch position during use of the coupler).

ラッチ解除ポジションは、リアジョーに第2の取り付けピンを上向きに挿入できるようにするため、かつ予め捕捉された取り付けピンをジョーから下向きに取り外しできるようにするためのものである。 The latch release position is for allowing the second mounting pin to be inserted upward into the rear jaw and for the pre-captured mounting pin to be detached downward from the jaw.

第2の取り付けピンの挿入または取り外しは、通常、フロントジョーに対してリアジョーを下降または持ち上げるために連結器を回転させることによって実行される。このプロセス中、付属品が連結器から落下できないように、付属品が事前に地面に置かれることが最適である。 Insertion or removal of the second mounting pin is usually performed by rotating the coupler to lower or lift the rear jaw relative to the front jaw. During this process, it is best to pre-place the accessories on the ground to prevent them from falling off the coupler.

前述のように、時には、ラッチ部材を、ジョーから最後まで引き出すのではなく、取り付けピンの経路から引き出すだけで十分である。 As mentioned above, sometimes it is sufficient to pull the latch member out of the path of the mounting pin rather than pulling it all the way out of the jaws.

また多くの場合に二次ロックデバイスがこれら連結器に設けられている。例えば特許文献1の連結器は、重力の影響下でラッチ部材、−この場合はピボットラッチフック−、の前方のブロックポジションに落下するよう構成されたブロックバーを特徴としている。当該ブロックポジションでは、ブロックバーは、ラッチポジションからラッチ解除ポジションへのフックの経路を塞ぐことによって、上記目的のために設けられるような油圧ラムの操作に応答する場合でさえ、ラッチフックのラッチ解除に抵抗する。ブロックバーは、連結器が連結器の通常使用時の向きつまりほとんど反転していない向きにある場合に、そうした配置を実現する。 In many cases, secondary locking devices are provided on these couplers. For example, the coupler of Patent Document 1 is characterized by a block bar configured to fall into a block position in front of a latch member, in this case a pivot latch hook, under the influence of gravity. At the block position, the block bar unlatch the latch hook, even when responding to the operation of the hydraulic ram as provided for the above purpose by blocking the path of the hook from the latch position to the unlatch position. To resist. The block bar achieves such an arrangement when the coupler is in the normal use orientation of the coupler, that is, in the orientation that is hardly inverted.

ブロックバーは、旋回軸周りで旋回可能に取り付けられている。当該旋回軸はフロントジョーの近くに配置されている。したがって、ブロックバーは、おおむね当該旋回軸からリアジョーの方向に向いており、かつ通常では重力がブロックバーをそのブロックポジションへ向けて付勢するようにつまり連結器が逆さまもしくは部分的に反転されるのではなくむしろ連結器の通常使用時の向きにある間に、当該旋回軸周りで平衡を保っている。続いて、(付属品を連結器から切り離すために)ラッチフックのブロック解除をするために、連結器を反転する必要があり、あるいはブロックバーをブロックポジションから非ブロックポジションへ持ち上げるための何らかの形態の付勢手段を設ける必要がある。そうした付勢手段の1つが小さな油圧ラムであってもよい。 The block bar is mounted so that it can swivel around the swivel axis. The swivel shaft is located near the front jaw. Therefore, the block bar is generally oriented from the swivel axis towards the rear jaw, and the coupler is upside down or partially flipped so that gravity normally urges the block bar towards its block position. Rather than, it is balanced around the swivel axis while the coupler is in its normal use orientation. Subsequently, in order to unblock the latch hook (to disconnect the accessory from the coupler), the coupler needs to be flipped, or some form of lifting the block bar from the block position to the non-block position. It is necessary to provide a means of urging. One such urging means may be a small hydraulic ram.

独国特許出願公開第2330570号明細書German Patent Application Publication No. 2330570

これら連結器におけるさまざまな可動構成部品の要素の構成に起因して、(掘削機のアームの端部での)付属品の連結器への取り付けまたは取り外しのためのラッチ動作およびラッチ解除動作は、典型的には、一連の既定のステップを用いて、実行される必要があり、その際に、機構の設計は、ラッチプロセスまたはラッチ解除プロセスのために互いに連携可能である。これは、不慮の取り外しを防止するため、または適切な取り付けを確実にするために重要であり、−不適切な取り付けは、予期しない取り外しや連結器の構成部品の破損を引き起こすことがある。なお、両方のジョーをそれぞれのピンに固定できるが、取り付け手順および取り外し手順のためにより単純なまたは間違えようのない既定のステップのセットを用いることができる、連結器または連結器を含むシステムを提供すること、同時に、付属品の安全な固定および保持プロセス、安全な取り外しプロセス、およびさらにはフロントジョーまたはリアジョーのいずれかで「ピンミス」が発生した場合の安全な取り付けを維持することが望まれている。 Due to the composition of the elements of the various moving components in these couplers, the latching and unlatching movements for attaching or detaching accessories (at the ends of the excavator's arm) to the coupler Typically, it needs to be performed using a series of default steps, in which the mechanical designs can work together for the latching or unlatching process. This is important to prevent accidental removal or to ensure proper installation-improper installation can lead to unexpected removal or damage to coupler components. Provided is a system that includes a coupler or coupler that allows both jaws to be secured to their respective pins, but can use a simpler or more undeniable set of default steps for installation and removal procedures. At the same time, it is desirable to maintain a safe fixing and holding process for accessories, a safe removal process, and even a safe installation in the event of a "pin mistake" in either the front or rear jaws. There is.

本発明の第1の態様によれば、掘削機連結器であって、掘削機の掘削機アームへの取り付けのための上部と、掘削機バケットなどの掘削機のための付属品への取り付けのための下部と、を備えるハウジングを備え、下部は、付属品の第1の取り付けピンを受け入れるための連結器の前部に開いたフロントジョーと、付属品の第2の取り付けピンを受け入れるための連結器の底部に開いたリアピン受け取り領域と、を備えており、
連結器はさらに、
リアピン受け入れ領域のための第1の閉鎖機構であって、アクチュエータと、リアピン受け入れ領域に第2の取り付けピンを固定するためかつ第1の取り付けピンを連結器のフロントジョー内に引き入れるための可動の第2のピン係合面と、を備える第1の閉鎖機構と、
フロントジョー内にフロント取り付けピンを選択的に保持するための、フロントジョーのための第2の閉鎖部材と、
第2の閉鎖部材を開構成または閉構成のいずれかに選択的に制御するためのフロントラッチ制御部材と、
を備えており、
アクチュエータは、フロントラッチ制御構成部品を作動または動作停止するためにリリースアームをフロントラッチ制御構成部品に選択的に係合するための、連結器の前部へ向けて延在するリリース部材を備える、掘削機連結器が提供される。
According to the first aspect of the present invention, the excavator coupler is attached to the upper part for attaching the excavator to the excavator arm and to the accessory for the excavator such as the excavator bucket. A housing is provided with a lower part for receiving a front jaw open at the front of the coupler for receiving the first mounting pin of the accessory, and a lower part for receiving the second mounting pin of the accessory. It has an open rear pin receiving area at the bottom of the coupler,
The coupler is also
A first closing mechanism for the rear pin receiving area, which is movable to secure the actuator and the second mounting pin to the rear pin receiving area and to pull the first mounting pin into the front jaw of the coupler. A first closing mechanism comprising a second pin engaging surface,
A second closing member for the front jaw to selectively hold the front mounting pin inside the front jaw,
A front latch control member for selectively controlling the second closing member to either an open configuration or a closed configuration,
Is equipped with
The actuator comprises a release member extending towards the front of the coupler for selectively engaging the release arm with the front latch control component to activate or deactivate the front latch control component. An excavator coupler is provided.

好ましくは、リアピン受け入れ領域は、連結器の底部に開いたリアジョーである。 Preferably, the rear pin receiving area is a rear jaw that opens to the bottom of the coupler.

好ましくは、フロントジョーの底壁は、その自由端において、リップを備えている。 Preferably, the bottom wall of the front jaw has a lip at its free end.

好ましくは、リアピン受け入れ領域は、その自由端において、リップを備えている。 Preferably, the rear pin receiving area comprises a lip at its free end.

これらリップのいずれかまたは両方は、それぞれのジョーつまりピン受け入れ領域からそれぞれの第1または第2の取り付けピンがリリースされることを防止するのに役立つことができる。 Either or both of these lips can help prevent the release of each first or second mounting pin from each jaw or pin receiving area.

リップは、好ましくは、ピンが把持された状態から抜け出るのに抵抗する上向きの角度付きスロープを画定する。 The lip preferably defines an upward angled slope that resists the pin coming out of the gripped state.

好ましくは、リアピン受け入れ領域は、2つのピンがアクチュエータによって連結器にクランプされた場合に第2の取り付けピンがリアピン受け入れ領域と強制的に係合するよう、リアピン受け入れ領域の自由端へつながる角度付きスロープを備えている。 Preferably, the rear pin receiving area is angled to connect to the free end of the rear pin receiving area so that the second mounting pin is forced to engage the rear pin receiving area when the two pins are clamped to the coupler by an actuator. It has a slope.

好ましくは、角度付きスロープは、くぼみを画定するためにリップと組み合わされるか、または角度付きスロープおよびリップは、第1の閉鎖部材が引き込まれた場合に付属品の第2の取り付けピンを内部に配置可能な凹部を画定するのに十分な間隔で配置されており、リップを空けるためには当該凹部から付属品のピンを持ち上げる必要がある。 Preferably, the angled slope is combined with the lip to define the indentation, or the angled slope and lip have a second mounting pin of the accessory inside when the first closing member is retracted. They are spaced far enough apart to define the displaceable recesses, and the accessory pins need to be lifted from the recesses to open the lip.

好ましくは、アクチュエータは、シリンダおよびピストンを備える油圧ラムである。 Preferably, the actuator is a hydraulic ram with a cylinder and piston.

好ましくは、可動の第2のピン係合面は、ラッチの一部である。好ましくは、ラッチは旋回フックである。ラッチは摺動プレートまたはジョーであってもよい。 Preferably, the movable second pin engaging surface is part of the latch. Preferably, the latch is a swivel hook. The latch may be a sliding plate or jaw.

好ましくは、シリンダはラッチに取り付けられており、ピストンの自由端は連結器のハウジングに取り付けられている。代替的に、ピストンの自由端はラッチに取り付けられ、シリンダはハウジングに取り付けられる。 Preferably, the cylinder is attached to a latch and the free end of the piston is attached to the housing of the coupler. Alternatively, the free end of the piston is attached to the latch and the cylinder is attached to the housing.

代わりに、空気圧アクチュエータやスクリュー駆動アクチュエータなどの他の形態のアクチュエータを使用できる。 Alternatively, other forms of actuators such as pneumatic actuators and screw driven actuators can be used.

好ましくは、ラッチフックは、連結器ハウジング内で所定の軸周りで旋回する。 Preferably, the latch hook swivels around a predetermined axis within the coupler housing.

好ましくは、第2のラッチ部材は、第2の軸周りで旋回可能にハウジングに取り付けられている。好ましくは、第2の軸はフロントジョーの後壁の上方および前方に配置される。好ましくは、第2の軸は、取り付けピンがフロントジョーの後部に嵌め込まれる場合は、取り付けピンの前方に置かれる。 Preferably, the second latch member is rotatably attached to the housing around the second axis. Preferably, the second shaft is located above and in front of the rear wall of the front jaw. Preferably, the second shaft is placed in front of the mounting pin if it fits into the rear of the front jaw.

好ましくは、第2のラッチ部材は、既定の(初期設定の)ラッチポジションへばね付勢されている。 Preferably, the second latch member is spring-loaded to a default (default) latch position.

好ましくは、第2のラッチ部材は、既定のラッチポジションの両側に所定の可動範囲を有する。好ましくは、当該範囲は、より閉じた状態と開いた状態との間にある。 Preferably, the second latch member has a predetermined range of motion on both sides of the predetermined latch position. Preferably, the range is between the more closed and open states.

好ましくは、リリースアームは、第2のラッチ部材を開いた状態に選択的に移動させるか、または第2のラッチ部材を既定ポジション(初期設定ポジション)へリリースできる。 Preferably, the release arm can selectively move the second latch member to the open state or release the second latch member to a predetermined position (initial setting position).

好ましくは、第1の取り付けピンは、第2のラッチ部材にぶら下がることが可能な場合、第2のラッチ部材をより閉じたポジションへ移動させることができる。 Preferably, the first mounting pin can move the second latch member to a more closed position if it can hang from the second latch member.

好ましくは、より閉じたポジションは、第2のラッチ部材のラッチバーがフロントジョーのリップへ向くポジションである。 Preferably, the more closed position is the position where the latch bar of the second latch member faces the lip of the front jaw.

好ましくは、より閉じた状態は、第2のラッチ部材のリリース面がリリースアームの到達範囲を越えるポジションへ移動し、それによって第2のラッチ部材が既定のラッチポジションにあるいは閉じた状態と開いた状態との間のポジションに戻るまでリリースアームが第2のラッチ部材を開くことができないような状態である。 Preferably, in the more closed state, the release surface of the second latch member is moved to a position beyond the reach of the release arm, whereby the second latch member is opened to the predetermined latch position or in the closed state. It is a state in which the release arm cannot open the second latch member until it returns to the position between the states.

好ましくは、第2のラッチ部材がより閉じた状態にあるとき、リリースアームは、リリース部材によって完全に係合される場合に第2のラッチ部材の上方に位置され、この位置で、リリースアームは、第2のラッチ部材が開くことを防止する。 Preferably, when the second latch member is in a more closed state, the release arm is positioned above the second latch member when fully engaged by the release member, at which point the release arm , Prevents the second latch member from opening.

好ましくは、第2のラッチ部材は、双方向スプリングによってその既定のラッチポジションに付勢され、−よりラッチされた状態または開いた状態のいずれかとなるように−、第2のラッチ部材の双方向の移動が可能となる。 Preferably, the second latch member is urged to its default latch position by a bidirectional spring-so that it is either more latched or open-in both directions of the second latch member. Can be moved.

好ましくは、スプリングは、正方形セクションを各々が有する内側バーおよび外側ケーシングと、外側ケーシングの角部における弾性部材とを備えるロスタ型スプリングである。なお従来のコイルスプリングも、この目的を果たすために同様に作動できる。 Preferably, the spring is a roster-type spring with an inner bar and outer casing, each having a square section, and elastic members at the corners of the outer casing. It should be noted that conventional coil springs can be similarly operated to achieve this purpose.

好ましくは、ロスタ型スプリングは、第2のラッチ部材の軸が第2のラッチ部材のラッチバーに対して回転可能に固定されかつロスタ型スプリングの内側バーを形成し、外側ケーシングが連結器のハウジングに回転可能に固定されるようなスプリングである。 Preferably, the roster spring has the shaft of the second latch member rotatably fixed to the latch bar of the second latch member and forms the inner bar of the roster spring, the outer casing being the housing of the coupler. It is a spring that is rotatably fixed.

代替的に、ロスタ型スプリングは、ロスタ型スプリングの外側ケーシングが第2のラッチ部材のラッチバーに対して回転可能に固定され、かつ軸が連結器のハウジングに対して回転可能に固定されるようなスプリングである。 Alternatively, the roster spring is such that the outer casing of the roster spring is rotatably secured to the latch bar of the second latch member and the shaft is rotatably secured to the coupler housing. It is a spring.

好ましくは、外側ケーシングは一体構造のものである。 Preferably, the outer casing has an integral structure.

好ましくは、ロスタ型スプリングは、一方の上限ともう一方の上限との間に約60度の回転角を提供する。 Preferably, the roster spring provides a rotation angle of about 60 degrees between one upper limit and the other upper limit.

第2のラッチ部材はその上にフランジまたは表面を有してもよく、フランジまたは表面は、この第2のラッチ部材74の回転運動を制限するように連結器ハウジング88におけるストッパ面46と相互作用し、それによって、おそらくわずか40度から90度の回転度が実現可能となる。この実施形態では、完全にブロックしてから完全に開くまでの回転度は約60度となる。これによって、ロスタ型スプリングが回転しすぎること、あるいは代わりに設けられた場合には従来のスプリングが伸びすぎることが防止される。 The second latch member may have a flange or surface on it, the flange or surface interacting with the stopper surface 46 in the coupler housing 88 to limit the rotational movement of the second latch member 74. However, it will probably be possible to achieve a degree of rotation of only 40 to 90 degrees. In this embodiment, the degree of rotation from completely blocking to fully opening is about 60 degrees. This prevents the roster spring from rotating too much, or, if provided instead, the conventional spring from stretching too much.

好ましくは、第2のラッチ部材に関する完全に開いた状態は、第2のラッチ部材の最下縁部を、フロントジョーの上壁42と略平行にもたらし、好ましくはフロントジョーの上壁42と同一平面上にあるいはそれよりも高くにもたらす。 Preferably, the fully open state of the second latch member brings the bottom edge of the second latch member substantially parallel to the upper wall 42 of the front jaw, preferably identical to the upper wall 42 of the front jaw. Bring on or above a plane.

好ましくは、第2のラッチ部材の最下縁部は、上壁と60度の角度を画定するより閉じた状態で所定の状態まで下向きに回転する。既定のラッチポジションでは30度が好ましい。なお、完全に開いたポジションから20度から50度の角度が選択されてもよい。 Preferably, the lowermost edge of the second latch member rotates downward to a predetermined state in a more closed state that defines an angle of 60 degrees with the upper wall. The default latch position is preferably 30 degrees. An angle of 20 to 50 degrees may be selected from the fully open position.

30度の代わりに、ジョーを開くために必要なねじれの量に応じて、他の角度を実現でき、−変形部材は、トルクに対する付加的な抵抗を提供し、その外側と比べてその内側がより回転する。 Instead of 30 degrees, other angles can be achieved, depending on the amount of twist required to open the jaws-the deforming member provides additional resistance to torque, the inside of which is compared to the outside. Rotate more.

より閉じたポジションに関して、これは完全に開いたポジションから30度から80度となってもよい。 For more closed positions, this may be 30 to 80 degrees from the fully open position.

好ましくは、第2のラッチ部材は、湾曲した自由端面が設けられており、この面は、第1の取り付けピンがフロントジョーの後部から自由に取り出されて第2のラッチ部材と接触する場合に、第1の取り付けピンに係合される。湾曲した自由端面は、取り付けピンを部分的にカップ様式で受け取るのに役立つことができる。 Preferably, the second latch member is provided with a curved free end face, which surface is where the first mounting pin is freely removed from the rear of the front jaw and comes into contact with the second latch member. , Engage with the first mounting pin. The curved free end face can help receive the mounting pins in a partially cup fashion.

フロントジョーの底壁には、好ましくは、フロントジョーの後部から持ち上げることができる場合に、取り付けピンの一部を収容するための凹部がある。 The bottom wall of the front jaw preferably has a recess for accommodating a portion of the mounting pin when it can be lifted from the rear of the front jaw.

好ましくは、第2のラッチ部材のラッチバーは、その旋回軸から略半径方向に延在する。 Preferably, the latch bar of the second latch member extends substantially radial from its swivel axis.

好ましくは、リリースアームによって係合されるリリース面は第2のラッチ部材のフランジ上に設けられており、当該フランジは、好ましくは、第2のラッチ部材の旋回軸から略半径方向に延在する。 Preferably, the release surface engaged by the release arm is provided on the flange of the second latch member, which preferably extends substantially radial from the swivel axis of the second latch member. ..

好ましくは、ラッチバーとフランジとの間には溝または凹部が設けられている。 Preferably, a groove or recess is provided between the latch bar and the flange.

好ましくは、リリースアームの自由端は、フランジのリリース面にアクセスするために、溝または凹部にゆるく嵌合するサイズになされている。 Preferably, the free end of the release arm is sized to fit loosely into a groove or recess to access the release surface of the flange.

好ましくは、リリースアームは、第2のラッチ部材が開いた状態に戻ろうとする場合にフランジの裏側にアクセスするために第2のラッチ部材がより閉じた状態にある場合にフランジから離れる。 Preferably, the release arm separates from the flange when the second latch member is in a more closed state to access the back side of the flange when the second latch member attempts to return to the open state.

好ましくは、フロントラッチ制御構成部品は、リリース部材の後ろに位置される第2のアームを有しており、第2のアームは、リリースアームがフランジの裏側に係合される場合にリリース部材を担持し、第2のラッチ部材が開いた状態となるよう持ち上げられるのを防止する。 Preferably, the front latch control component has a second arm located behind the release member, which provides the release member when the release arm is engaged to the back side of the flange. It is supported and prevents the second latch member from being lifted to the open state.

好ましくは、リリース部材は、その側面に突起を有しており、当該突起は、リリースアームに接触する前面を有する。 Preferably, the release member has a protrusion on its side surface, which protrusion has a front surface in contact with the release arm.

突起はまた、リリースアームがフランジの裏側より上にあるとき、第2のラッチ部材が開いた状態となるよう持ち上げられるのを防止するよう第2のアームに接触する後面を有する。突起も側方に延在するため、側方突起を使用することで、リリースアームをシリンダ40の側面に対して離間できるようにする。 The protrusion also has a rear surface that contacts the second arm to prevent the second latch member from being lifted to the open state when the release arm is above the back side of the flange. Since the protrusions also extend laterally, the side protrusions are used so that the release arm can be separated from the side surface of the cylinder 40.

好ましくは、フロントラッチ制御構成部品は、ピストンと同じ軸につまりピストンピンに取り付けられることが好ましい旋回構成部品である。好ましくは、リリースアーム、そして第2のアームは、当該旋回構成部品の軸から半径方向外向きに延在する。 Preferably, the front latch control component is a swivel component that is preferably mounted on the same axis as the piston, i.e., on the piston pin. Preferably, the release arm, and the second arm, extend radially outward from the axis of the swivel component.

本発明はまた、掘削機連結器であって、
掘削機の掘削機アームへの取り付けのための上部と、掘削機バケットなどの掘削機のための付属品への取り付けのための下部と、を備えるハウジングであって、下部は、付属品の第1の取り付けピンを受け取るために連結器の前部に開いたフロントジョーと、付属品の第2の取り付けピンを受け入れるための連結器の底部に開いたリアピン受け取り領域と、を備えるハウジングと、
リアピン受け入れ領域のための第1のラッチ部材であって、第1のラッチ部材をラッチ状態とリリース状態との間で移動させるためのアクチュエータを備える第1のラッチ部材と、
フロントジョーのための第2のラッチ部材であって、第2のラッチ部材は、その軸周りでの軸方向回転のために取り付けられたハブを備えており、ハブは、第2のラッチ部材のロックアームが少なくとも部分的にフロントジョーの開口を横断して延在する既定のロックポジションにハブを心合わせするようなロスタ型スプリングを有する、第2のラッチ部材と、
を備える掘削機連結器を提供する。
The present invention is also an excavator coupler.
A housing comprising an upper part for attaching the excavator to the excavator arm and a lower part for attaching to accessories for the excavator such as an excavator bucket, the lower part being the first of the accessories. A housing with a front jaw open at the front of the coupler to receive one mounting pin and a rear pin receiving area open at the bottom of the coupler to receive the second mounting pin of the accessory.
A first latch member for the rear pin receiving region, the first latch member comprising an actuator for moving the first latch member between the latched and released states.
A second latch member for the front jaw, the second latch member comprises a hub attached for axial rotation about its axis, the hub being of the second latch member. A second latch member with a rostered spring such that the lock arm aligns the hub to a predetermined lock position extending at least partially across the opening of the front jaw.
Provide an excavator coupler equipped with.

好ましくは、ハブはチューブまたはバレルとして設けられており、その上に付加的な部品が形成され、成形され、もしくは取り付けられる。第2のラッチ部材のハブ、チューブ、またはバレルは、軸ピン−好ましくはロスタ型スプリングの中央構成部品−によってフレームに旋回可能に取り付けることができる。 Preferably, the hub is provided as a tube or barrel on which additional components are formed, molded or mounted. The hub, tube, or barrel of the second latch member can be rotatably attached to the frame by a shaft pin-preferably the central component of the roster spring.

この第2の態様は、本発明の第1の態様の特徴を含んでもよい。 This second aspect may include the features of the first aspect of the present invention.

ロスタ型スプリングは、好ましくは、その長さの少なくとも一部に沿って正方形セクションを有するピンを備えており、当該正方形セクションは、内側の正方形の外面に対して可変の相対回転角(初期設定では約45度の相対回転角)を伴うように、より大きな正方形のチューブまたは構造体の内部に取り付けられており、このより大きな正方形の四隅には弾性変形部材が設けられている。弾性変形部材は、ピンの正方形セクションの外面と、より大きな正方形セクションの内側角部とを担持し、それによって、ピンの正方形セクションおよびより大きな正方形セクションは、変形部材の圧縮および剪断によって互いに対して回転することができ、結果として生じる復帰付勢力が、2つの正方形の部材を既定の45度構成に戻すよう働く。 The roster spring preferably comprises a pin having a square section along at least a portion of its length, the square section having a variable relative angle of rotation (by default) to the outer surface of the inner square. It is mounted inside a larger square tube or structure with a relative angle of rotation of about 45 degrees), and elastically deforming members are provided at the four corners of the larger square. The elastically deformed member carries the outer surface of the square section of the pin and the inner corner of the larger square section, whereby the square section of the pin and the larger square section are opposed to each other by compression and shearing of the deformed member. It can rotate and the resulting return urging force acts to return the two square members to the default 45 degree configuration.

外側の正方形は、正方形セクション構成部品によって、または3つの正方形の側面を平坦面に取り付けることによって、形成されてもよい。 The outer squares may be formed by square section components or by attaching the sides of the three squares to a flat surface.

代替的な構造では、三角形のセクション、または4つ以上の側面の多角形のセクションが代わりに使用されてもよい。なお、約60度(既定ポジションから両方向に30度)の所望の回転角を有する第2のラッチ部材について、4つの側面が最も効果的な解決策であることが判明している。 In alternative structures, triangular sections or polygonal sections with four or more sides may be used instead. It should be noted that the four sides have been found to be the most effective solution for the second latch member having the desired angle of rotation of about 60 degrees (30 degrees in both directions from the default position).

好ましくは、ピンの軸は、連結器ハウジングに対して固定されている。 Preferably, the shaft of the pin is fixed to the coupler housing.

好ましくは、リアピン受け入れ領域の上壁は、連結器の側方から見たときに、リアピン受け入れ領域の中央部分周りで凸状に湾曲しており、第1のラッチ部材は旋回ラッチ部材である。好ましくは、凸条の湾曲部の半径方向の中心は、旋回ラッチ部材のヒンジ軸に当たる。 Preferably, the upper wall of the rear pin receiving area is convexly curved around the central portion of the rear pin receiving area when viewed from the side of the coupler, and the first latch member is a swivel latch member. Preferably, the radial center of the curved portion of the ridge hits the hinge axis of the swivel latch member.

好ましくは、フロントジョーは、その自由端おけるリップとともに、その底面に凹部を有しており、それによって、付属品の第1の取り付けピンは、当該ジョー内にある場合に、凹部内に下降することができ、その後、リップを越えて出るために当該凹部から上昇されることが必要とされてもよい。 Preferably, the front jaw has a recess in its bottom surface, along with a lip at its free end, whereby the first mounting pin of the accessory descends into the recess if it is in the jaw. It can then be required to be lifted out of the recess in order to exit beyond the lip.

連結器で発生する可能性のある問題は、油圧部の故障である。一般的にアクチュエータの油圧システムにはノーリターンバルブが設けられているため、油圧部の故障は単純に連結器のロックアウトを引き起こす。にもかかわらず、シリンダケーシングにクラックが発生した場合など、油圧部で圧力が低下する状況が起こることがあり、意図せずにピストンがシリンダ内に引き込まれることがある。そうした状況では、連結器が適切に配向されている場合、理論的には付属品の重量によって2つの取り付けピンが前方に引っ張られて、フロント取り付けピンがフロントジョーの後部から前方に持ち上げられる。気づかれずにピストンがシリンダ内にさらに引き込まれると、ラッチフックが最終的にリア取り付けピンをリリースすることがあり、それによって図3の状況が発生する。この状況では、付属品は依然としてフロントジョーによって連結器に固定されており、そのため連結器から落下することはないとはいえ、シリンダ内へのピストンの偶発的な収縮を防止するかまたは抵抗するために、油圧部のためのバックアップを作り出すことが依然として望まれている。 A problem that can occur with couplers is a failure of the hydraulic section. Since the hydraulic system of the actuator is generally provided with a no-return valve, a failure of the hydraulic section simply causes the coupler to lock out. Nevertheless, a situation may occur in which the pressure drops in the hydraulic section, such as when a crack occurs in the cylinder casing, and the piston may be unintentionally pulled into the cylinder. In such a situation, if the coupler is properly oriented, the weight of the accessory theoretically pulls the two mounting pins forward and lifts the front mounting pins forward from the rear of the front jaw. If the piston is unnoticed further pulled into the cylinder, the latch hook may eventually release the rear mounting pin, which causes the situation in FIG. In this situation, the accessories are still secured to the coupler by the front jaws, so that they will not fall out of the coupler, but to prevent or resist accidental contraction of the piston into the cylinder. In addition, it is still desired to create a backup for the hydraulic section.

本発明の第3の態様によれば、掘削機連結器であって、
掘削機の掘削機アームへの取り付けのため上部と、掘削機バケットなどの掘削機のための付属品への取り付けのための下部と、を備えるハウジングであって、下部は、付属品の第1の取り付けピンを受け入れるための連結器の前部に開いたフロントジョーと、付属品の第2の取り付けピンを受け入れるための連結器の底部に開いたリアピン受け取り領域とを備えるハウジングと、
リアピン受け入れ領域のための第1のラッチ部材であって、第1のラッチ部材をラッチ状態とリリース状態との間で移動させるためのアクチュエータを備える第1のラッチ部材と、
を備えており、
アクチュエータは、シリンダおよびピストンを備える油圧アクチュエータであり、
ピストンをシリンダに対して伸長された状態に付勢するために、弾性駆動装置(sprung driver)がピストンの内部に設けられている、掘削機連結器が提供される。
According to the third aspect of the present invention, it is an excavator coupler.
A housing comprising an upper part for mounting the excavator on the excavator arm and a lower part for mounting on accessories for the excavator such as an excavator bucket, the lower part being the first of the accessories. A housing with an open front jaw at the front of the coupler to receive the mounting pins of the accessory and an open rear pin receiving area at the bottom of the coupler to receive the second mounting pin of the accessory.
A first latch member for the rear pin receiving region, the first latch member comprising an actuator for moving the first latch member between the latched and released states.
Is equipped with
The actuator is a hydraulic actuator with a cylinder and a piston.
An excavator coupler is provided in which an elastic drive (sprung driver) is provided inside the piston to urge the piston in an extended state with respect to the cylinder.

好ましくは、弾性駆動装置は空気圧ピストンである。 Preferably, the elastic drive is a pneumatic piston.

好ましくは、弾性駆動装置は、ピストン内に取り付けられたケーシングと、ケーシングから延在しかつピストンを越えてシリンダの空隙内に延在するロッドと、を備える。 Preferably, the elastic drive comprises a casing mounted within the piston and a rod extending from the casing and beyond the piston into the void of the cylinder.

好ましくは、シリンダは、シリンダの近位端部におけるヘッドを有しており、ピストンはシリンダの遠位端部から延在する。好ましくは、ロッドは、ヘッド、つまりシリンダの近位端部におけるシリンダの端壁に取り付けられる。 Preferably, the cylinder has a head at the proximal end of the cylinder and the piston extends from the distal end of the cylinder. Preferably, the rod is attached to the head, the end wall of the cylinder at the proximal end of the cylinder.

好ましくは、保護スリーブがロッドを包囲している。好ましくはスリーブは、ケーシングを収容するよう寸法決めされた開端部を有する。 Preferably, a protective sleeve surrounds the rod. Preferably the sleeve has an open end sized to accommodate the casing.

ロッドとケーシングとの間にシールが設けられており、そのためロッドがケーシングに圧入されると、ケーシング内に内圧が作り上げられ、伸長状態となるようにロッドに対して復帰力がもたらされる。 A seal is provided between the rod and the casing so that when the rod is press-fitted into the casing, internal pressure is created in the casing and a restoring force is provided to the rod so that it is in an extended state.

好ましくは、シールは、ケーシングとピストンの端部、またはピストンが内部に配置されている穴の内壁と、の間に設けられる。 Preferably, the seal is provided between the casing and the end of the piston, or the inner wall of the hole in which the piston is located.

代替的には、シールは、ピストンが内部に配置される穴の内壁と保護スリーブとの間に設けられる。 Alternatively, the seal is provided between the inner wall of the hole in which the piston is located and the protective sleeve.

好ましくは、シリンダの近位端部に最も近接するケーシングの端部が保護スリーブ内に配置される場合に、保護スリーブとケーシングとの間にさらなるシールが設けられる。 Preferably, an additional seal is provided between the protective sleeve and the casing when the end of the casing closest to the proximal end of the cylinder is located within the protective sleeve.

代替実施形態では、ケーシングはピストンの一部として形成されており、ロッドはピストンの近位端部から延在し、かつロッドが内部に配置される穴の内壁に対してシールされており、それによってピストン内においてロッドの遠位にある空隙が形成され、ロッドがピストンに押し込まれた後にロッドに圧縮復帰力をもたらす。 In an alternative embodiment, the casing is formed as part of the piston, the rod extends from the proximal end of the piston and is sealed against the inner wall of the hole in which the rod is located. Creates a gap in the piston distal to the rod, which provides a compressive return force to the rod after it is pushed into the piston.

代替実施形態では、ケーシングの近位端部は、シリンダの近位端壁のヘッドに取り付けられており、ロッドは、ケーシングの遠位端部からピストンの穴の内部へ延在しており、好ましくはロッドの自由端は、ピストンに、好ましくはロッドの端部において、取り付けられている。 In an alternative embodiment, the proximal end of the casing is attached to the head of the proximal end wall of the cylinder, and the rod extends from the distal end of the casing to the inside of the piston hole, preferably. The free end of the rod is attached to the piston, preferably at the end of the rod.

好ましくは、ピストンの遠位端部もピストンの穴内に配置されており、当該穴はロッドの直径よりも大きい。ピストンが内部に配置される穴の内壁に、またはピストンの入口に、シールを設けることができる。 Preferably, the distal end of the piston is also located within a hole in the piston, which is larger than the diameter of the rod. A seal can be provided on the inner wall of the hole in which the piston is located or at the entrance of the piston.

シールは、ピストンを駆動する油圧流体がピストンの穴にあるいはケーシングに入るのを防止するのに役立つ。 The seal helps prevent the hydraulic fluid that drives the piston from entering the hole in the piston or into the casing.

弾性駆動装置が空気圧ピストンである場合、シールはまた、空気圧ピストンの空気またはガスやロッドまたはケーシング周りの穴あるいはロッド/ケーシング周りの保護スリーブ内の空気またはガスが、シリンダの油圧流体に入るのを防止する。 If the elastic drive is a pneumatic piston, the seal also allows air or gas from the pneumatic piston or air or gas in the hole around the rod or casing or in the protective sleeve around the rod / casing to enter the hydraulic fluid of the cylinder. To prevent.

代替実施形態では、弾性駆動装置は、シリンダの側面に、好ましくはシリンダの壁に接続された成形品に取り付けられる。 In an alternative embodiment, the elastic drive is attached to the side of the cylinder, preferably to a part connected to the wall of the cylinder.

好ましくは側面は、シリンダの下面である。 Preferably the side surface is the lower surface of the cylinder.

保護スリーブがロッドを保護するために再度設けられてもよく、−ロッドは比較的細いため、保護スリーブが可動部分の半径を広げることで、弾性駆動装置の座屈への抵抗性が得られる。 A protective sleeve may be re-installed to protect the rod-because the rod is relatively thin, the protective sleeve increases the radius of the moving part to provide resistance to buckling of the elastic drive.

この代替実施形態では、弾性駆動装置の自由端が、その遠位端部においてフランジに旋回可能に取り付けられており、当該近位端部は成形品内にあることが好ましい。 In this alternative embodiment, it is preferred that the free end of the elastic drive is swivelably attached to a flange at its distal end, the proximal end being within the part.

空気圧ピストンの圧縮ガスは、ケーシング内とケーシングの端部外との両方に含まれてもよく、ケーシングが取り付けられる物体は、ガスキャビティの延長部分を提供する。これによって、より短いケーシングを使用できる。 The compressed gas of the pneumatic piston may be contained both inside the casing and outside the end of the casing, and the object to which the casing is attached provides an extension of the gas cavity. This allows shorter casings to be used.

好ましくは、ガスキャビティは、ガスキャビティの選択的な再加圧を可能にする供給ラインに接続されている。これは製品を保守可能な構成部品とし、使用期間後の圧力損失を修正できる。 Preferably, the gas cavity is connected to a supply line that allows selective repressurization of the gas cavity. This makes the product a maintainable component and can correct pressure loss after a period of use.

ここで、本発明のこれらおよび他の特徴について、単なる例示として、添付の図面を参照して、さらに詳細に説明する。 Here, these and other features of the present invention will be described in more detail with reference to the accompanying drawings, as merely examples.

付属品の2つの取り付けピンが連結器の2つのジョー内に固定された状態の、付属品ラッチ状態における本発明に基づく連結器の一例の内部動作を概略的に示す図である。It is a figure which shows typically the internal operation of an example of the coupler based on this invention in the accessory latch state in the state which two attachment pins of an accessory are fixed in two jaws of a coupler. 付属品の第1の取り付けピンが連結器のフロントジョーから自由に取り外せるがフロントジョー内にあり、かつ第2の取り付けピンが連結器のリアジョー内に移動する準備ができているかまたはリアジョーから取り外された状態の、付属品リリース状態における図1の連結器の内部動作を概略的に示す図である。The first mounting pin of the accessory is freely removable from the front jaw of the coupler but is inside the front jaw and the second mounting pin is ready to move into or removed from the rear jaw of the coupler. It is a figure which shows schematic the internal operation of the coupler of FIG. 1 in the state of being released an accessory. 付属品の第1の取り付けピンが連結器のフロントジョー内にロックされ、かつ第2の取り付けピンが連結器のリアジョー内に移動する準備ができているかまたはリアジョーから取り外されている状態の、不適切なリリース状態における図1の連結器の内部動作を概略的に示す図である。The first mounting pin of the accessory is locked in the front jaw of the coupler, and the second mounting pin is ready to move into or removed from the rear jaw of the coupler. It is a figure which shows schematic the internal operation of the coupler of FIG. 1 in an appropriate release state. 本発明のさらなる態様に基づく連結器のための油圧シリンダを示す図である。It is a figure which shows the hydraulic cylinder for the coupler based on the further aspect of this invention. 本発明のさらなる態様に基づく連結器のための油圧シリンダを示す図である。It is a figure which shows the hydraulic cylinder for the coupler based on the further aspect of this invention. 本発明のさらなる態様に基づく連結器のための異なる油圧シリンダを示す図である。It is a figure which shows a different hydraulic cylinder for a coupler based on a further aspect of this invention. 本発明のさらなる態様に基づく連結器のための異なる油圧シリンダを示す図である。It is a figure which shows a different hydraulic cylinder for a coupler based on a further aspect of this invention. 本発明のさらなる態様に基づく連結器のための別の異なる油圧シリンダを示す図である。It is a figure which shows another different hydraulic cylinder for a coupler based on the further aspect of this invention. 本発明のさらなる態様に基づく連結器のための別の異なる油圧シリンダを示す図である。It is a figure which shows another different hydraulic cylinder for a coupler based on the further aspect of this invention. 本発明の第3の態様に基づく連結器のための油圧シリンダの代替構成を示す図である。It is a figure which shows the alternative structure of the hydraulic cylinder for the coupler based on the 3rd aspect of this invention. 本発明の第3の態様に基づく連結器のための油圧シリンダの代替構成を示す図である。It is a figure which shows the alternative structure of the hydraulic cylinder for the coupler based on the 3rd aspect of this invention. 連結器のフロントジョーのラッチのスプリング部材、−ロスタ型スプリングの好ましい形態の詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail of the spring member of the latch of the front jaw of a coupler, and the preferable form of a roster type spring. ロスタ型スプリングの動作を示す図である。It is a figure which shows the operation of a roster type spring. ロスタ型スプリングの動作を示す図である。It is a figure which shows the operation of a roster type spring. ロスタ型スプリングの動作を示す図である。It is a figure which shows the operation of a roster type spring. 連結器のロスタ型スプリングの中心ピンの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the center pin of the roster type spring of a coupler.

まず図1を参照すると、図1には本発明に基づく連結器10の概略図が示される。連結器10は、上部12および下部18を有する主要ハウジング88を備える。連結器のこの好ましいスタイルでは、当技術分野で公知のように、上部は、連結器10を掘削機の掘削機アームへ取り付けるための一対の取り付けホール44を有する。 First, referring to FIG. 1, FIG. 1 shows a schematic view of the coupler 10 based on the present invention. The coupler 10 comprises a main housing 88 having an upper portion 12 and a lower portion 18. In this preferred style of coupler, as is known in the art, the top has a pair of mounting holes 44 for mounting the coupler 10 to the excavator arm of the excavator.

下部18は、代わりに、2つのジョー22、26を有しており、第1のジョー22は連結器の前部24に開くように配置され、第2のジョー26は連結器10の底部28に開いている。第2のジョーは、通常ホースシューと呼ばれるが、第2のジョーは、−多くの変動する付属品の収容量のために−、より幅狭の開口部、より幅広の開口部または側面を含むさまざまな形状を有することができ、このようにすることで、リアピン受け入れ領域およびリア取り付けピン134は、付属品のサイズまたは製造業者に応じて、付属品のフロント取り付けピン122からより広い間隔またはより狭い間隔で離間されてもよい。なお、任意の所定の付属品は概してピン間隔が固定されているため、連結器を、所定の範囲の付属品サイズに対応するよう、リアジョーがより幅狭である場合はごくわずかの所定のピン配置の付属品に対応するよう寸法決めすることができる。 The lower portion 18 instead has two jaws 22 and 26, the first jaw 22 is arranged to open to the front 24 of the coupler and the second jaw 26 is the bottom 28 of the coupler 10. It is open to. The second jaw is commonly referred to as a horseshoe, but the second jaw-contains a narrower opening, a wider opening or side-for the capacity of many variable accessories. It can have a variety of shapes, so that the rear pin receiving area and the rear mounting pin 134 are wider or more spaced from the accessory front mounting pin 122, depending on the size of the accessory or the manufacturer. They may be separated at narrow intervals. Note that any given accessory generally has a fixed pin spacing, so the coupler will have very few given pins if the rear jaws are narrower to accommodate a given range of accessory sizes. It can be sized to accommodate the placement accessories.

例示されたリアジョー26は、広範囲の付属品の互換性を提供するために、その深さよりも広い幅を有しており、これに対して、第1のつまりフロントジョー22は、第1の取り付けピン122のより奥深くでの固定を提供するために、その幅よりも大きな深さを有する。 The illustrated rear jaw 26 has a width wider than its depth to provide compatibility with a wide range of accessories, whereas the first or front jaw 22 has a first attachment. It has a depth greater than its width to provide a deeper fixation of the pin 122.

例示されるように、リアジョーは、その最深部の深さ(つまり高さ)において、ジョー26の少なくとも2倍であることが好ましい。 As illustrated, the rear jaw is preferably at least twice as deep as the jaw 26 in its deepest depth (ie, height).

連結器10はまた、第1のラッチ部材30と、第2のラッチ部材74と、油圧ラムまたはシリンダ40と、を含む。油圧ラムまたはシリンダ40は、通常、アクチュエータと称される。空気圧アクチュエータまたはスクリュー駆動アクチュエータなどの他の形態のアクチュエータを代わりに使用できる。 The coupler 10 also includes a first latch member 30, a second latch member 74, and a hydraulic ram or cylinder 40. The hydraulic ram or cylinder 40 is commonly referred to as an actuator. Other forms of actuators such as pneumatic actuators or screw driven actuators can be used instead.

第1のラッチ部材30は、リアジョー26に第2の取り付けピン134をラッチするためのものであり、これに対して、第2のラッチ部材74は、第1のジョー22に第1の取り付けピン122をラッチするためのものである。油圧シリンダ40は、当技術分野では慣習的なものであるが図示されていない油圧ラインであり、第1のラッチ部材30の移動に動力を供給するためのものであり、この実施形態では、油圧シリンダ40は、連結器ハウジング88内で、図1に示されるような第1のラッチ部材30が第2の取り付けピンを固定するラッチ状態と、図2および図3に示されるようなリアジョーを開くためにラッチ部材30が当該第2の取り付けピンから引き離されるリリース状態と、の間で旋回する。この実施形態では、これは、下部が連結器10の前方へ向けて移動するような方向にラッチ部材30を回転させることによって達成される。 The first latch member 30 is for latching the second mounting pin 134 to the rear jaw 26, whereas the second latch member 74 has the first mounting pin to the first jaw 22. It is for latching 122. The hydraulic cylinder 40 is a hydraulic line not shown, which is customary in the art, for supplying power to the movement of the first latch member 30, and in this embodiment, the hydraulic cylinder 40 is hydraulic. The cylinder 40 opens a latch state in the coupler housing 88 in which the first latch member 30 secures the second mounting pin as shown in FIG. 1 and a rear jaw as shown in FIGS. 2 and 3. Therefore, the latch member 30 rotates between the release state in which the latch member 30 is pulled away from the second mounting pin. In this embodiment, this is achieved by rotating the latch member 30 in a direction such that the lower portion moves toward the front of the coupler 10.

連結器はまた、第1の取り付けピン122のための嵌め込みポジションの上方および前方において第2のラッチ部材74を旋回可能に取り付けるために、第2のラッチ部材74のための旋回ピン98を含む。したがって同様に、第2のラッチ部材は、連結器ハウジング88に対する固定軸を有する。 The coupler also includes a swivel pin 98 for the second latch member 74 to swivelly mount the second latch member 74 above and in front of the fitting position for the first mounting pin 122. Thus, similarly, the second latch member has a fixed shaft with respect to the coupler housing 88.

油圧シリンダ40のピストン104の遠位端部を連結器ハウジング88に旋回可能に取り付けるために、連結器の両側壁の間に延在しかつ2つの取り付けピン122、134に略平行なピストンピン102も設けられている。続いて、シリンダ40のヘッド112は、1つ以上のピン114によって第1のラッチ部材30に旋回可能に取り付けられており、その結果、油圧シリンダは、第1のラッチ部材−この場合はラッチフック−を動かすことができる。代替実施形態では、シリンダ40のヘッド112がハウジング88に固定され、かつピストン104の遠位端部が代わりに第1のラッチ部材30に取り付けられるように、シリンダおよびピストンを逆にしてもよい。 A piston pin 102 extending between the side walls of the coupler and substantially parallel to the two mounting pins 122, 134 to swivelly attach the distal end of the piston 104 of the hydraulic cylinder 40 to the coupler housing 88. Is also provided. Subsequently, the head 112 of the cylinder 40 is rotatably attached to the first latch member 30 by one or more pins 114 so that the hydraulic cylinder is the first latch member-in this case the latch hook. -Can be moved. In an alternative embodiment, the cylinder and piston may be reversed such that the head 112 of the cylinder 40 is fixed to the housing 88 and the distal end of the piston 104 is instead attached to the first latch member 30.

アクチュエータ、この例ではシリンダ40は、シリンダ40から前方方向に延在するフロントラッチ作動部材36を有する。当該フロントラッチ作動部材36は、第2のラッチ部材74との、−この実施形態では間接的な−相互作用のために設けられる。この実施形態では、これは、リリースアーム152と係合するフロントラッチ作動部材36の自由端によって達成され、リリースアーム152は続いて第2のラッチ部材74と相互作用する。この目的のために、第2のラッチ部材74に設けられたフランジ80が存在しており、このフランジは、第2のラッチ部材が図1のような既定のラッチポジションと図2のような開いた状態との間の任意のポジションにある場合にリリースアーム152が接触可能なリリース面82を有しており、ハウジング88に対する前方方向38へのフロントラッチ作動部材36の連続的な動作は、リリースアーム152と接触後、リリースアーム152とリリース面82との間のそうした接触を引き起こし、続いて第2のラッチ部材74のリリース面でのリリースアーム152の付勢に起因して、第2のラッチ部材74のその既定のラッチポジションから開いた状態への結果として生じる移動を引き起こす。 The actuator, in this example the cylinder 40, has a front latch actuating member 36 extending forward from the cylinder 40. The front latch actuating member 36 is provided for interaction with a second latch member 74-indirectly in this embodiment. In this embodiment, this is achieved by the free end of the front latch actuating member 36 that engages the release arm 152, which subsequently interacts with the second latch member 74. For this purpose, there is a flange 80 provided on the second latch member 74, in which the second latch member has a default latch position as shown in FIG. 1 and an opening as shown in FIG. The release arm 152 has a release surface 82 that can be contacted when in any position between the two states, and the continuous movement of the front latch actuating member 36 in the forward direction 38 with respect to the housing 88 is release. After contacting the arm 152, it causes such contact between the release arm 152 and the release surface 82, followed by a second latch due to the urging of the release arm 152 on the release surface of the second latch member 74. It causes the resulting movement of the member 74 from its default latch position to the open state.

第2のラッチ部材はまた、図1の既定のラッチポジションから、図3のようなより閉じた状態へ向けて反対方向に移動することもできる。その底部において自由端が前方に移動するそうしたより閉じた状態では、リリース面82は、リリースアーム152の到達範囲を越える(ここではその移動ラインより下の)ポジションに移動し、それによって、リリースアーム152はもはや、第2のラッチ部材74を開いた状態に移動させるためにフランジのリリース面82と相互作用することはできなくなる。代わりに、第2のラッチ部材74が開かれるポジションへフロントラッチ作動部材36を継続的に移動する際に、リリースアーム152はここで、その端部を、フランジ80を越えて位置する所定のポジションに置き、当該フランジの反対の面136はここではラッチ保持面136となる。このようにフロントラッチ作動部材36は代わりにリリースアーム152を所定の状態へ移動させ、当該所定の状態では、リリースアーム152が、第2のラッチ部材74を、その既定のラッチ状態またはより閉じた状態などの開いた状態の下方にあるポジションにロックし、−当該リリースアームは、回転またはさらに上方への移動を防止され、ひいてはハウジングにおけるストッパによってまたは図示されるように旋回構成部品50における第2のアーム52によってロック機能が提供され、旋回構成部品50は、そうしたさらなる回転を代わりに停止し得るリリースアーム152を有する。 The second latch member can also move in the opposite direction from the default latch position of FIG. 1 towards a more closed state as shown in FIG. In such a more closed state, the free end moves forward at its bottom, the release surface 82 moves to a position beyond the reach of the release arm 152 (here below its movement line), thereby moving the release arm. The 152 can no longer interact with the release surface 82 of the flange to move the second latch member 74 into the open state. Instead, as the front latch actuating member 36 is continuously moved to a position where the second latch member 74 is opened, the release arm 152 is here at a predetermined position where its end is located beyond the flange 80. The opposite surface 136 of the flange is here the latch holding surface 136. Thus, the front latch actuating member 36 instead moves the release arm 152 to a predetermined state, in which state the release arm 152 closes the second latch member 74 in its default latch state or more. Locked to a position below the open state, such as a state-the release arm is prevented from rotating or moving further upwards, and thus by a stopper in the housing or as shown in the second swivel component 50. The arm 52 provides a locking function, and the swivel component 50 has a release arm 152 capable of stopping such further rotation instead.

第2のラッチ部材74をその既定のラッチポジションに初期設定するために、既定のラッチポジションへ向けて付勢力を提供するためのスプリングが設けられている。これは、第2のラッチ部材を、−よりラッチされた状態または開いた状態のいずれかへ向けて−、双方向に移動できるようにするための双方向スプリングである。 In order to initialize the second latch member 74 to its predetermined latch position, a spring is provided to provide an urging force toward the predetermined latch position. This is a bidirectional spring that allows the second latch member to move in both directions-either towards a more latched state or an open state.

この実施形態では、第2のラッチ部材は、その軸98周りに旋回可能に取り付けられている。スプリングは、スプリングの力の下で第2のラッチ部材74が既定のラッチポジションへ初期設定されるように、第2のラッチ部材74を付勢しており、当該既定のラッチポジションでは、第2のラッチ部材74は、フロントジョー22の開口58を部分的に横切って延在する。この好ましい実施形態におけるスプリングは、ロスタ型スプリングである。しかしながら、従来のコイルスプリングも同様に、その目的を果たすために、例えば一端でハウジングに接続されかつ他端で第2のラッチ部材74のフランジに接続されることによって、提供されてもよい。なお、ロスタ型スプリングはコンパクトな解決法をもたらす。以下では、ロスタ型スプリングについて図12から図16を参照してより詳細に説明する。 In this embodiment, the second latch member is rotatably mounted around its axis 98. The spring urges the second latch member 74 so that the second latch member 74 is initially set to the default latch position under the force of the spring, and in the default latch position, the second is the second latch member 74. The latch member 74 extends across the opening 58 of the front jaw 22 partially. The spring in this preferred embodiment is a roster spring. However, conventional coil springs may likewise be provided to serve that purpose, for example by being connected to the housing at one end and to the flange of the second latch member 74 at the other end. Note that roster springs provide a compact solution. In the following, the roster type spring will be described in more detail with reference to FIGS. 12 to 16.

第2のラッチ部材74の自由端32は、第1の取り付けピン122がフロントジョー22の後部34においてその嵌め込み部から取り外されようと試みられた場合に、第1の取り付けピン122が最終的に第2のラッチ部材と係合するように配置されており、その際、第2のラッチ部材74は、図3のより閉じた状態となるよう(またはそれへ向けて)回転される傾向がある。 The free end 32 of the second latch member 74 will eventually have the first mounting pin 122 when the first mounting pin 122 is attempted to be removed from its fitting at the rear 34 of the front jaw 22. Arranged to engage the second latch member, the second latch member 74 tends to rotate towards (or towards) the more closed state of FIG. ..

当技術分野で公知のように、第2のラッチ部材は、おそらく40度から90度以下の回転度を可能にするように第2のラッチ部材74の回転動作を制限するために、連結器ハウジング88におけるストッパ面46と相互作用するフランジまたは面を第2のラッチ部材上に有してもよい。この実施形態では、完全にブロックしてから完全に開くまでの間の回転度は約60度であり、−完全に開くと、第2のラッチ部材の最下縁部が、フロントジョーの上壁42と略平行になされ、かつより閉じた状態では、その表面がその上壁42から約60度になされる。なお、既定の静止ポジションは、完全に開いたポジションから20度から50度の間の選択された角度になされてもよい。図示されるように、当該角度は約30度である。より閉じたポジションについては、当該角度は、30度から70度であってもよい。 As is known in the art, the second latch member is a coupler housing, perhaps to limit the rotational movement of the second latch member 74 so as to allow a degree of rotation of 40 to 90 degrees or less. A flange or surface that interacts with the stopper surface 46 at 88 may be provided on the second latch member. In this embodiment, the degree of rotation between full blocking and full opening is about 60 degrees-when fully open, the bottom edge of the second latch member is the upper wall of the front jaw. In a state approximately parallel to 42 and more closed, its surface is approximately 60 degrees from its upper wall 42. Note that the default stationary position may be at a selected angle between 20 and 50 degrees from the fully open position. As shown, the angle is about 30 degrees. For a more closed position, the angle may be 30 to 70 degrees.

図1から図3に図示されるように、第2のラッチ部材は、湾曲した自由端面32が設けられており、当該自由端面32は、第2のラッチ部材74がその既定ポジションからより閉じたポジションに移動されるときに第1の取り付けピン122に係合される。自由端面32の曲面は、これらストッパ46のうちの1つのストッパ要件を減らすかまたは取り除くのに役立つことができ、−取り付けピンを部分的にカップ様式で受け取ることによって、そうしたカップがピンとのさまざまな相互作用角度を提供するため、取り付けピンと自由端面32との間に2点接触があるという状態を実現することができ、あるいはそれによってカップは取り付けピンに接して詰まらせることができる。その詰まった状態では、第2のラッチ部材74のさらなる下向きの回転が防止され得る。これは一般的に、ピンがフロントジョーの上壁42に接して据えられかつ上壁42上で負荷がかけられるように、連結器と付属品とが反転される場合に発生し得る。したがって、これによって、フロントジョーからの第1の取り付けピン122の出口が確実に遮断される。 As illustrated in FIGS. 1 to 3, the second latch member is provided with a curved free end face 32, which is such that the second latch member 74 is more closed from its default position. Engages with the first mounting pin 122 when moved to position. The curved surface of the free end face 32 can help reduce or eliminate the stopper requirement of one of these stoppers 46-by receiving the mounting pins partially in a cup fashion, such cups can be varied with the pins. To provide an interaction angle, it is possible to achieve a two-point contact between the mounting pin and the free end face 32, which allows the cup to contact and clog the mounting pin. In that clogged state, further downward rotation of the second latch member 74 can be prevented. This can generally occur when the coupler and accessories are flipped so that the pin is placed in contact with the top wall 42 of the front jaw and the load is applied on the top wall 42. Therefore, this ensures that the exit of the first mounting pin 122 from the front jaw is blocked.

しかしながら、図3では、連結器は反転されておらず、そのため第1の取り付けピン122は、フロントジョー22の下部に据えられている。当該下部において、この実施形態は、取り付けピン122の一部を収容するように寸法決めされた凹部、−好ましくは少なくとも2点接触を伴う凹部48を有する。この凹部は、ジョー22の下部の自由端近くのリップ126でまたはその手前で終端する。第1の取り付けピンがラッチ部材およびリップを圧迫する場合にカップ部分がピン122をその凹部124へ押し下げるため、この凹部およびリップは、第1の取り付けピンを凹部に収容するように、第2のラッチ部材の自由端32と連携する。 However, in FIG. 3, the coupler is not inverted so that the first mounting pin 122 is located below the front jaw 22. At the bottom, the embodiment has a recess sized to accommodate a portion of the mounting pin 122-preferably a recess 48 with at least two point contacts. This recess terminates at or in front of the lip 126 near the free end at the bottom of the jaw 22. The recess and lip accommodate the first mounting pin in the recess because the cup portion pushes the pin 122 into its recess 124 when the first mounting pin presses against the latch member and lip. It cooperates with the free end 32 of the latch member.

取り付けピン122を凹部124に押し込むカップ部分128が、図3に示されている。この構成では、ピン122はフロントジョー22から出ることができず、かつリップはピンからの応力の大半を担う。 A cup portion 128 that pushes the mounting pin 122 into the recess 124 is shown in FIG. In this configuration, the pin 122 cannot exit the front jaw 22, and the lip bears most of the stress from the pin.

カップ部分128に加えて、第2のラッチ部材74は、以下に説明されるように軸98およびロスタ型スプリングを収容するための本体を備えており、本体は、リリース面82を提供するための第1のフランジと、フロントジョーのラッチバーを提供するための第2のフランジとを特徴とする。この実施形態では、ラッチバーは、軸98に対して本体から略半径方向に延在する。同様に、第1のフランジ80は、その本体から略半径方向に延在する。それらの間に溝または凹部84が設けられる。使用中、リリースアーム152は、第2のラッチ部材74を図2に示されるように開いた状態に持ち上げる場合に、当該溝または凹部84に入るが、第1のラッチ部材が後方に移動するようにシリンダ40がそのピストン104を伸長する場合に当該溝または凹部84から脱落する。したがって、続いて代わりにラッチバーがそのより閉じた状態へ付属品の第1の取り付けピンによって最初に移動された場合に、リリースアーム152は代わりに元のフランジ80を通り過ぎることが可能となる。リリースアーム152が元のフランジ80を通り過ぎると、アクチュエータが再びピストン104をシリンダ40から再度伸長する(続いてリリースアーム152を元のフランジ80の後方のポジションへ戻す)タイミングまで第2のラッチ部材74が再び開かれることを試みられた際に、リリースアームは、代わりに元のフランジ80の裏側136におけるラッチ保持面と選択的に係合するために、その元のフランジ80の上部を越えるポジションに移動する。 In addition to the cup portion 128, the second latch member 74 includes a body for accommodating the shaft 98 and a roster spring as described below, the body for providing a release surface 82. It features a first flange and a second flange for providing a latch bar for the front jaws. In this embodiment, the latch bar extends substantially radially from the body with respect to the shaft 98. Similarly, the first flange 80 extends substantially radially from its body. A groove or recess 84 is provided between them. During use, the release arm 152 enters the groove or recess 84 when the second latch member 74 is lifted open as shown in FIG. 2, but the first latch member moves rearward. When the cylinder 40 extends its piston 104, it falls off from the groove or recess 84. Thus, if the latch bar is subsequently moved first to its more closed state by the accessory's first mounting pin, the release arm 152 can instead pass through the original flange 80. When the release arm 152 passes through the original flange 80, the second latch member 74 until the actuator again extends the piston 104 from the cylinder 40 (and subsequently returns the release arm 152 to the position behind the original flange 80). When is attempted to be reopened, the release arm is instead positioned beyond the top of the original flange 80 to selectively engage the latch holding surface on the back 136 of the original flange 80. Moving.

カップ部分128に関して、当該部分128は、さらなるフランジ84の後縁によって形成されており、さらなるフランジ84の後縁は、リリース面を備える元のフランジ80とラッチバーおよび自由端32を備える第2のフランジとの側面にあるが、これらフランジの間に延在する。 With respect to the cup portion 128, the portion 128 is formed by a trailing edge of an additional flange 84, the trailing edge of the additional flange 84 being a second flange with an original flange 80 with a release surface and a latch bar and a free end 32. It is on the side of and extends between these flanges.

シリンダ40の作動部材36に関して、当該作動部材36は、前方に面する指部を備える。当該指部の側面には突起86があり、当該突起86は、リリースアーム152に接触する前面を有する。これにより、突起も側方に延在するため、リリースアーム152をシリンダ40の側面に対して離間させることができる。 With respect to the actuating member 36 of the cylinder 40, the actuating member 36 includes a finger portion facing forward. There is a protrusion 86 on the side surface of the finger portion, and the protrusion 86 has a front surface in contact with the release arm 152. As a result, the protrusions also extend laterally, so that the release arm 152 can be separated from the side surface of the cylinder 40.

この実施形態では、リリースアーム152は、旋回構成部品50の一部であり、当該旋回構成部品50は、ピストンピン102と同じ軸に取り付けられている。この目的のために、同じ軸ピン102が使用されてもよい。旋回構成部品50は、旋回構成部品50から略半径方向外向きに延在するリリースアーム152を有しており、かつリリースアーム152から円周方向に離間される第2のアーム52を有している。リリースアーム152と第2のアーム52との間にはさらなる凹部または溝があり、当該さらなる凹部または溝には、リリースアーム152がリリース面82と係合している間およびリリースアーム152を第1のフランジ80上に配置している間に、突起86が嵌合する。なおピストン104がシリンダ40から伸長される場合、突起86は当該さらなる溝または凹部から出て、それによって旋回構成部品50の自由な回転が可能となる。 In this embodiment, the release arm 152 is a part of the swivel component 50, and the swivel component 50 is attached to the same shaft as the piston pin 102. The same shaft pin 102 may be used for this purpose. The swivel component 50 has a release arm 152 extending outward in a substantially radial direction from the swivel component 50, and has a second arm 52 separated from the release arm 152 in the circumferential direction. There is. There is an additional recess or groove between the release arm 152 and the second arm 52, in which the additional recess or groove is the first while the release arm 152 is engaged with the release surface 82 and the release arm 152 is first. The protrusion 86 fits while being placed on the flange 80 of the. When the piston 104 extends from the cylinder 40, the protrusion 86 exits the additional groove or recess, which allows the swivel component 50 to rotate freely.

代替的に、当該旋回構成部品50は、リリースアーム152が第2のラッチ部材の溝または凹部84の外に配置されるように(この実施形態では下向きに吊り下げられたポジションである)、既定の状態となるよう弾性的に付勢できる。 Alternatively, the swivel component 50 defaults so that the release arm 152 is located outside the groove or recess 84 of the second latch member (in this embodiment, it is in a downwardly suspended position). Can be elastically urged to the state of.

好ましくは、リリースアーム152は、リリース面に係合するためのリップを有する。 Preferably, the release arm 152 has a lip for engaging with the release surface.

第2のアームは、突起がリリースアーム152に係合している場合に突起86の背後に存在することによって、連結器の反転時、もしくはリリースアームが作動部材36または突起84によって第2のラッチ部材の上方のポジションに移動された場合に第2のラッチ部材が開く間に、旋回構成部品50の回転を防止するよう機能する。 The second arm is present behind the protrusion 86 when the protrusion is engaged to the release arm 152, so that when the coupler is inverted, or the release arm is latched by the actuating member 36 or protrusion 84. It functions to prevent rotation of the swivel component 50 while the second latch member opens when moved to a position above the member.

続いて図3を参照すると、フロント取り付けピン122は、フロントジョー22の後部34から前方に移動されている。さらに、ピストン104はシリンダ内にさらに引き込まれており、それによって、ラッチフック30は、リア取り付けピンをリリースしている。この状況では、付属品は依然としてフロントジョーによって連結器に固定されており、そのため付属品は連結器から落下することはない。この状況は望ましくないため、図4から図11は、この状況を回避するよう設計されたこの連結器の任意選択的な特徴をさらに示す。これら特徴について以下でさらに説明する。 Subsequently, referring to FIG. 3, the front mounting pin 122 is moved forward from the rear 34 of the front jaw 22. Further, the piston 104 is further pulled into the cylinder, whereby the latch hook 30 releases the rear mounting pin. In this situation, the accessory is still secured to the coupler by the front jaw so that the accessory will not fall out of the coupler. Since this situation is undesirable, FIGS. 4-11 further show optional features of this coupler designed to avoid this situation. These features will be further described below.

図1から図3の連結器においては、図2に示されるように、シリンダ40内へのピストン104を最大限に引き込むことによって、第1のラッチ部材が引っ張られ、リアジョー26が空けられる。代替実施形態では、ピストンまたはシリンダの長さがより長いかまたは連結器がより短い場合に、第1のラッチ部材をあまり遠くに引っ張らないことだけが可能となる。好ましい実施形態では、フロントジョーのラッチ機構は、依然として上述のように機能する。そうした実施形態では、第1のラッチ部材は、完全に引き込まれた場合でさえ、依然としてリアジョーの開口部を部分的に閉じている。しかしながら、連結器とともに使用することが意図された付属品の第2の取り付けピンをリリースするのに十分なだけ前方に引っ張る必要がある。そうした構成は、典型的には、より少数の付属品と互換性がある。 In the coupler of FIGS. 1 to 3, as shown in FIG. 2, the first latch member is pulled and the rear jaw 26 is opened by pulling the piston 104 into the cylinder 40 to the maximum extent. In an alternative embodiment, it is only possible not to pull the first latch member too far if the piston or cylinder is longer or the coupler is shorter. In a preferred embodiment, the front jaw latch mechanism still functions as described above. In such an embodiment, the first latch member still partially closes the rear jaw opening, even when fully retracted. However, it must be pulled forward enough to release the second mounting pin of the accessory intended for use with the coupler. Such configurations are typically compatible with a smaller number of accessories.

続いて図13から図16を参照して、ロスタ型スプリングについてさらに説明する。 Subsequently, the roster type spring will be further described with reference to FIGS. 13 to 16.

第2のラッチ部材の軸98は、その長さの一部に沿って正方形セクション54が設けられている。図16に示されるように、これはフランジ端部56の遠位にある部分である。正方形セクションの近位部、すなわちフランジ端部により近い部分は、正方形セクション54の対角線の長さにほぼ等しい直径を有する円形セクションであり、当該円形セクションはフランジ端部で終端する。 The shaft 98 of the second latch member is provided with a square section 54 along a portion of its length. As shown in FIG. 16, this is the distal portion of the flange end 56. Proximal to the square section, i.e. closer to the flange end, is a circular section having a diameter approximately equal to the diagonal length of the square section 54, which ends at the flange end.

フランジ端部は、工具を用いて転回可能なように、平坦な側面部分を有する。フランジ端部は、ピンがハウジングに対して回転するように、連結器の側壁における凹部にまたはその中のブッシングに嵌合する。 The flange end has a flat side portion so that it can be turned with a tool. The flange end fits into or in a bushing in a recess in the side wall of the coupler so that the pin rotates with respect to the housing.

軸98の遠位端部60は、代わりに、正方形セクション54の正方形の幅よりも小さい円形直径を有する短端部分を備えており、それによって、軸98は、正方形セクション54が以下で説明されるようにロスタ型スプリング内で操作可能な状態で、ロスタ型スプリング構成部品の架台を通るよう挿入されてもよい。遠位端部60は、軸がハウジングの両側を通って延在するように、ハウジングの反対側を通過する。 The distal end 60 of the shaft 98 instead comprises a short end portion having a circular diameter smaller than the square width of the square section 54, whereby the shaft 98 has the square section 54 described below. It may be inserted so as to pass through the mount of the roster type spring component in a state where it can be operated in the roster type spring. The distal end 60 passes through the opposite side of the housing so that the shaft extends across both sides of the housing.

遠位端部60は、その自由端の付近に、ハウジングの反対側で軸を保持するためのサークリップのための溝を有する−ここでは、ブッシング64内に示されている。軸は、ハウジング88の2つの側の間に固定されている。 The distal end 60 has a groove near its free end for a circlip to hold the shaft on the opposite side of the housing-here shown within the bushing 64. The shaft is fixed between the two sides of the housing 88.

二股に分かれた本体形状を備える第2のラッチ部材74が正方形セクションに取り付けられており、当該本体からフランジ80と、自由端32を備えるラッチアームと、が延在する。二股に分かれた本体形状の2つの端部はそれぞれ、一方の端部においては円形ホール穴を、他方の端部においては正方形ホールを有しており、円形ホールは、軸の正方形セクションの近位にある軸の円形セクション部分上に置かれ、かつ、正方形セクションは、軸の正方形セクション上に置かれる。そのため、軸は、回転可能に本体形状部に固定される。 A second latch member 74 having a bifurcated body shape is attached to the square section, extending from the body to a flange 80 and a latch arm having a free end 32. Each of the two bifurcated body-shaped ends has a circular hole hole at one end and a square hole at the other end, where the circular hole is proximal to the square section of the shaft. Placed on the circular section portion of the axis, and the square section is placed on the square section of the axis. Therefore, the shaft is rotatably fixed to the body shape portion.

なお、2つの端部の間には、ロスタ型スプリングの正方形の外側フレーム64と正方形の内側フレーム66とが存在する。2つのフレームの間には4つのゴムインサート68が存在しており、各々が外側フレーム64のそれぞれの角部に置かれる。 Between the two ends, there is a square outer frame 64 of the roster type spring and a square inner frame 66. There are four rubber inserts 68 between the two frames, each placed at each corner of the outer frame 64.

外側フレームは、外側フレームの内側と内側フレームの外側との角部の隙間をゴムインサート68でほぼ埋めることができるように、内側フレームに対して45度回転されている。続いてゴムインサート68は、フレーム間の角部の隙間に置かれることによって、外側フレームに対する内側フレームの初期設定の45度のポジションを提供するために、内側の正方形のフレームの平らな側面に対してかつ外側フレームの角部または2つの交わる側壁に対して圧縮される。これによって、内側の正方形フレームが軸の正方形セクションに緊密に嵌合するため、第2のラッチ部材に必要な既定のラッチ状態がもたらされる。 The outer frame is rotated 45 degrees with respect to the inner frame so that the gap between the inside of the outer frame and the outside of the inner frame can be substantially filled with the rubber insert 68. The rubber insert 68 is then placed in the corner gap between the frames with respect to the flat sides of the inner square frame to provide the default 45 degree position of the inner frame with respect to the outer frame. And is compressed against the corners of the outer frame or the two intersecting side walls. This allows the inner square frame to fit tightly into the square section of the shaft, providing the default latch state required for the second latch member.

さまざまな形状のラバーインサートを使用することによって、45度以外の角度が提供されてもよい。 Angles other than 45 degrees may be provided by using rubber inserts of various shapes.

インサートの圧縮率は無限ではないため、ロスタ型スプリングは、ロスタ型スプリングを破損することなく、あるいはおそらく既定ポジションの両側に最大で20度から38度の角度で、回転できる。好ましくは、移動範囲は、中心の両側に最大で30度である。 Since the compressibility of the insert is not infinite, the roster spring can rotate without damaging the roster spring, or perhaps at angles of up to 20 to 38 degrees on either side of the default position. Preferably, the range of movement is up to 30 degrees on either side of the center.

ジョーを開くために必要なねじれの量に応じて、30度の代わりに他の角度が実現されてもよく、−変形部材は、トルクに対する付加的な抵抗力をもたらし、外側に対して内側がより多く回転する。 Other angles may be realized instead of 30 degrees, depending on the amount of twist required to open the jaws-the deforming member provides additional resistance to torque, the inside relative to the outside. Rotate more.

軸が代わりにその機能を直接提供できるため、内側フレームを設けることは必須ではない。しかしながら、内側フレームおよび外側フレームが軸を受け入れるために内側フレームに正方形ホールを伴うようにロスタ型スプリングがあらかじめ形成される場合、組み立てが容易となる。 It is not essential to have an inner frame, as the shaft can provide that function directly instead. However, it is easier to assemble if the roster springs are preformed so that the inner and outer frames have square holes in the inner frame to accommodate the shaft.

連結器のハウジング88に対して固定される向きで正方形の外側フレームを保持するため、正方形フレーム64は、ハウジング88の凹部内に配置されるか、そうでなければハウジング88に固定される。 To hold the square outer frame in an orientation that is fixed to the housing 88 of the coupler, the square frame 64 is placed in the recess of the housing 88 or otherwise fixed to the housing 88.

ロスタ型スプリングの構造は、図15に示されるように、−ゴム要素を圧縮することによって典型的には両方向に最大で30度まで−、外側フレームに対する内側フレームの特定の角度にわたる回転を可能する。したがって、第2のラッチ部材74は、例示されるように両方向に30度回転できる。 The structure of the roster spring allows rotation of the inner frame over a particular angle with respect to the outer frame-typically up to 30 degrees in both directions by compressing the rubber element, as shown in FIG. .. Therefore, the second latch member 74 can rotate 30 degrees in both directions as illustrated.

外側フレームを正方形のチューブにする代わりに、外側フレームを、ハウジング88の平らな面に取り付けられる3つの側面として形成することもできる。 Instead of making the outer frame a square tube, the outer frame can also be formed as three sides that attach to the flat surface of the housing 88.

例示されるように、双方向スプリングのロスタ型構成は、ゴム要素の圧縮および剪断によって外側の正方形フレームに対する内側の正方形フレームの回転を可能にし、当該圧縮および剪断は、正方形セクションをその元のつまり既定の状態に戻すために復帰付勢力を作り出す。本発明では、この元の状態が、図1に示されるような既定のラッチ状態である。 As illustrated, the rostered construction of bidirectional springs allows the inner square frame to rotate relative to the outer square frame by compressing and shearing the rubber element, which compresses and shears the square section into its original block. Create a return force to return to the default state. In the present invention, this original state is the default latch state as shown in FIG.

続いて図4から図11を参照すると、シリンダ/ピストンに付勢力をもたらすさまざまな方法が示されており、−ピストンをシリンダに対する伸長ポジションに付勢するように配置されている。 Subsequent references to FIGS. 4 to 11 show various methods of exerting an urging force on the cylinder / piston, in which the-piston is arranged to urge the extension position with respect to the cylinder.

図4から図9では、弾性駆動装置または付勢機構がピストン104の内部に設けられている。そのためのさまざまな解決法が例示されている。第1の解決策が図4および図5に示されており、空気圧バックアップピストンがアクチュエータのピストン104の内部に設けられており、シリンダ40の内部にあるアクチュエータのピストン104の端部は、その中において、空気圧ガススプリングまたはピストン72を受け入れるために穿設された穴70を有する。空気圧ガススプリングまたはピストンは、ケーシング76およびロッド78を備えており、当該ロッド78は、図5に示される伸長状態と、図4に示される収縮状態との間で伸長できる。 In FIGS. 4-9, an elastic drive or urging mechanism is provided inside the piston 104. Various solutions for this are illustrated. The first solution is shown in FIGS. 4 and 5, where a pneumatic backup piston is provided inside the actuator piston 104 and the end of the actuator piston 104 inside the cylinder 40 is in it. Has a hole 70 drilled to receive a pneumatic gas spring or piston 72. The pneumatic gas spring or piston comprises a casing 76 and a rod 78, which can be extended between the extended state shown in FIG. 5 and the contracted state shown in FIG.

空気圧ピストンが例示されているが、コイルスプリングなどの他の形態の弾性駆動装置または付勢機構、またはゴムスプリングなどの圧縮材料スプリングを使用できる。好ましくは、圧縮材料スプリングは、コイルスプリングまたは圧縮ガスであろうと流体または固体であろうと、その中の構成部品または材料デバイスの形状の圧縮時に復帰力を実現する。可動ロッドを備える空気圧ピストンが好ましい。 Pneumatic pistons are exemplified, but other forms of elastic drive or urging mechanisms such as coil springs, or compression material springs such as rubber springs can be used. Preferably, the compression material spring, whether coil spring or compressed gas or fluid or solid, provides a restoring force during compression of the shape of the component or material device within it. Pneumatic pistons with movable rods are preferred.

図4の収縮状態では、ロッド78は、図4および図5で黒く示されるように空隙90内に収縮され、ひいては空隙90内のガスを圧縮し、そしてシリンダ40内へのピストン104の圧縮に対抗する付勢力を生成する。 In the contracted state of FIG. 4, the rod 78 is contracted into the void 90 as shown in black in FIGS. 4 and 5, thus compressing the gas in the void 90 and compressing the piston 104 into the cylinder 40. Generate a countervailing force.

この実施形態では、より短いガススプリング72を実現可能にするために、空隙90は、シリンダ40のヘッド112内に延在する。 In this embodiment, the void 90 extends within the head 112 of the cylinder 40 to make the shorter gas spring 72 feasible.

空隙90は、空気圧弾性力を提供するために加圧下にある空気またはガスを含む。そのため、図4の収縮状態は、図5の膨張状態よりも空隙90においてより高い圧力を有する。同様に、穴の中の自由空間は、ロッド78と穴の壁との間において、圧力下にある空気またはガスを含むことができ、その圧縮はまた、ロッドがケーシング76内に収縮される場合により高くなる。したがって、図5は、ロッド78の既定の状態であり、これによって、アクチュエータは、ガススプリングによって、伸長状態、すなわちピストン104がシリンダ40から伸長された状態となるように初期設定されるように付勢され、そのため、当該伸長状態が連結器のジョー内に付属品の取り付けピンをロックするため、シリンダ40が故障した場合に付属品がリリースされることを防止するのに役立つ。 The void 90 contains air or gas under pressure to provide pneumatic elastic forces. Therefore, the contracted state of FIG. 4 has a higher pressure in the void 90 than the expanded state of FIG. Similarly, the free space in the hole can contain air or gas under pressure between the rod 78 and the wall of the hole, the compression of which is also when the rod is contracted into the casing 76. Will be higher. Therefore, FIG. 5 shows the default state of the rod 78, which causes the actuator to be initialized by the gas spring to be in the extended state, i.e. the piston 104 extended from the cylinder 40. It is urged and therefore the extended state locks the accessory mounting pin in the jaw of the coupler, which helps prevent the accessory from being released in the event of a cylinder 40 failure.

この第1の実施形態では、ケーシング76は、シリンダ40のヘッド112に取り付けられている。そのため、ケーシング76は、ピストン104の穴70の内部でスライドする。シール92は、ケーシング76とピストン104の穴70との間をシールするために、ピストン104の遠位端部に設けられている。これによって、アクチュエータの通常使用時に、シリンダ40の油圧流体がケーシング76とピストン104との間の空間に入るのが防止される。また、シールは、油圧流体がロッド78と穴70との間の自由空間に入るのを防止する。これにより、(油圧流体は非圧縮性であるため)ガススプリングのロックアウトが回避される。同様に、ロッド周りでの穴の自由空間内の空気またはガスが油圧流体に入ることが防止され、ひいては(油圧流体に混入された空気が油圧流体を部分的に圧縮可能にするため)アクチュエータの油圧が低下することが防止される。 In this first embodiment, the casing 76 is attached to the head 112 of the cylinder 40. Therefore, the casing 76 slides inside the hole 70 of the piston 104. The seal 92 is provided at the distal end of the piston 104 to seal between the casing 76 and the hole 70 of the piston 104. This prevents the hydraulic fluid in the cylinder 40 from entering the space between the casing 76 and the piston 104 during normal use of the actuator. The seal also prevents the hydraulic fluid from entering the free space between the rod 78 and the hole 70. This avoids lockout of the gas spring (because the hydraulic fluid is incompressible). Similarly, air or gas in the free space of the hole around the rod is prevented from entering the hydraulic fluid, and thus (because the air mixed in the hydraulic fluid makes the hydraulic fluid partially compressible) of the actuator. It prevents the oil pressure from dropping.

続いて図6および図7を参照すると、代替的であるが同様の利点がある構成が提供されている。この第2のバージョンでは、空気圧ガススプリングは、ケーシング76が代わりにピストン104の穴の中に取り付けられかつロッド78が代わりにシリンダ40のヘッド112に取り付けられるように、逆転されている。この構成では、図6に示されるように、ロッド78がケーシング76内に収縮する際にケーシング76が内部へ摺動可能な保護スリーブ94が設けられている。油圧流体が穴に入るのを防止するためかつ穴の空気またはガスが油圧流体に入るのを防止するために、ピストン104の端面にシールが再度設けられている。なお、ケーシング76に対するシーリングのために、保護スリーブ94の端部にはさらなるシール110が設けられる。これによって、ケーシング周りのスペースを1つの自由空間と2つの閉鎖空間との間で切り替えることができ、そしてロッドがケーシング内に圧縮される際にケーシングがさらに支持され、ひいてはロッド/ケーシングの座屈に抵抗する。 Subsequent reference to FIGS. 6 and 7 provides an alternative but similar advantage configuration. In this second version, the pneumatic gas spring is reversed so that the casing 76 is instead mounted in the hole of the piston 104 and the rod 78 is instead mounted in the head 112 of the cylinder 40. In this configuration, as shown in FIG. 6, a protective sleeve 94 is provided so that the casing 76 can slide inward when the rod 78 contracts into the casing 76. A seal is re-installed on the end face of the piston 104 to prevent the hydraulic fluid from entering the hole and to prevent air or gas in the hole from entering the hydraulic fluid. An additional seal 110 is provided at the end of the protective sleeve 94 for sealing the casing 76. This allows the space around the casing to be switched between one free space and two enclosed spaces, and the casing is further supported as the rod is compressed into the casing, thus buckling the rod / casing. To resist.

代替的な構成では、保護スリーブ94は、ケーシング76が常に保護スリーブ94内に突出されるように、より長く作られており、それによって、ケーシング周りの空間は常にロッド周りの空間と分離されるようになる。 In an alternative configuration, the protective sleeve 94 is made longer so that the casing 76 always projects into the protective sleeve 94, whereby the space around the casing is always separated from the space around the rod. Will be.

保護スリーブ94を設けることの利点は、ガススプリング構成に径方向構造物を追加することによって保護スリーブが付加的な曲げ剛性を提供し、ひいてはガススプリングに対する座屈抵抗性を提供することである。以前は、ロッドが、とりわけケーシングに入るところで座屈することがあった。 The advantage of providing the protective sleeve 94 is that by adding a radial structure to the gas spring configuration, the protective sleeve provides additional flexural rigidity and thus buckling resistance to the gas spring. Previously, rods could buckle, especially where they entered the casing.

続いて図8および図9を参照すると、ケーシング76が再びピストン104の内部にある第3の一体型ガススプリングが例示されている。なお、代わりにロッドはより幅が広く、保護スリーブは存在しない。さらに、ロッド78は、ここではシリンダのヘッドに取り付けられるのではなく、シリンダのヘッドに対して終端している。 Subsequent reference to FIGS. 8 and 9, exemplifying a third integrated gas spring in which the casing 76 is again inside the piston 104. Instead, the rod is wider and there is no protective sleeve. Further, the rod 78 is not attached here to the head of the cylinder, but is terminated with respect to the head of the cylinder.

図示されるように、ピストンの穴の中にケーシング76を設けるのではなく、代わりに、ピストンの穴内にロッドを配置することが可能であり、それによって、ピストン自体がケーシングの機能を提供する。したがって、ケーシングは実質的には機能していないか、ピストンと統合されていると考えられる。 As shown, instead of providing the casing 76 in the hole of the piston, it is possible to place the rod in the hole of the piston, whereby the piston itself provides the function of the casing. Therefore, it is believed that the casing is virtually non-functional or integrated with the piston.

この第3の例示された実施形態では、加圧された空隙90は、ピストン104の旋回可能に取り付けられた端部の近くでチューブ96に、ねじ付きストッパまたはコルク100が当該チューブ96の側方孔106を閉じる状態で、接続される。この構成により、加圧された空隙90内の空気またはガスの圧力は、圧力損失した場合に再圧縮または再充填することができる。必要に応じて当該圧力を増加することができる。 In this third exemplary embodiment, the pressurized void 90 is in the tube 96 near the swivel-mounted end of the piston 104, with a threaded stopper or cork 100 lateral to the tube 96. It is connected with the hole 106 closed. With this configuration, the pressure of air or gas in the pressurized void 90 can be recompressed or refilled in the event of pressure loss. The pressure can be increased as needed.

そうした再充填ポートは、図6および図7の実施形態に関して同様に設けることができる。 Such refill ports can be similarly provided for the embodiments of FIGS. 6 and 7.

同様に、ヘッドは、図4および図5の実施形態において、空隙90にアクセスするための再充填用の孔を備えることができる。 Similarly, in the embodiments of FIGS. 4 and 5, the head may be provided with a refilling hole to access the void 90.

最後に図10および図11を参照すると、代わりにガススプリングが、側方構造体120において、シリンダ40の外部およびシリンダ40の側面に取り付けられている代替的な構成が示されている。側方構造体は、ガススプリング専用にすることも、または作動部材36がそれから延在するシリンダの周りの成形品の一部にすることもできる。 Finally, with reference to FIGS. 10 and 11, alternative configurations are shown in which gas springs are instead attached to the outside of the cylinder 40 and to the sides of the cylinder 40 in the lateral structure 120. The lateral structure can be dedicated to the gas spring or can be part of the part around the cylinder from which the actuating member 36 extends.

側方構造体120は、図示されるように、その中にガススプリングを収容するキャビティを有する。この場合も保護スリーブ94が存在するが、今回は保護スリーブ94はピストンの外部に配置することによってロッド78のための保護を提供するだけであり、そうでなければ保護スリーブ94は連結器の動作環境にさらされ得る。保護スリーブ94はもはやシリンダ内の油圧部にさらされない。 The side structure 120 has a cavity in it for accommodating a gas spring, as shown. Again, there is a protective sleeve 94, but this time the protective sleeve 94 only provides protection for the rod 78 by placing it outside the piston, otherwise the protective sleeve 94 operates the coupler. Can be exposed to the environment. The protective sleeve 94 is no longer exposed to the hydraulics in the cylinder.

この構成では、ガススプリング72は、ロッド78および保護スリーブ94を、図10の収縮ポジションと図11の伸長ポジションとの間で駆動するように動作でき、伸長構成が既定の構成である。 In this configuration, the gas spring 72 can operate to drive the rod 78 and the protective sleeve 94 between the contraction position of FIG. 10 and the extension position of FIG. 11, and the extension configuration is the default configuration.

ロッドまたは保護スリーブ94の端部は、ピストンピン102から半径方向に延在するさらなるフランジ124に取り付けることができ、当該さらなるフランジ124は、ロッド78または保護スリーブ94への旋回接続部116を有することができる。旋回されることによって、ロッドは、旋回式ラッチフックが動くときにピストンとともに回転できる。代替的に、さらなるフランジがピストンピン102に対して回転する。スライド式ラッチの場合、アクチュエータは旋回する必要がないため、接続部は代わりに旋回されるのではなくむしろ固定されてもよい。 The end of the rod or protective sleeve 94 can be attached to an additional flange 124 that extends radially from the piston pin 102, the additional flange 124 having a swivel connection 116 to the rod 78 or protective sleeve 94. Can be done. By being swiveled, the rod can rotate with the piston as the swivel latch hook moves. Alternatively, an additional flange rotates with respect to the piston pin 102. In the case of a sliding latch, the actuator does not need to be swiveled, so the connection may be fixed rather than swiveled instead.

通常、外部ガススプリングはシリンダの下に配置される。これには2つの利点がある。第一に、スペースはシリンダの両側に限定されているため、外部ガススプリングをシリンダの下に置くことによって、外部ガススプリングが側方スペースをさらに埋めることがない。第二に、シリンダの下に置かれることにより、付属品の使用中(一度付属品が連結器に取り付けられると)、付属品が連結器の底部を閉鎖するため、外部要素にさらされることがない。 The external gas spring is usually located below the cylinder. This has two advantages. First, because the space is limited to both sides of the cylinder, placing the external gas spring under the cylinder does not allow the external gas spring to further fill the lateral space. Second, by being placed under the cylinder, the accessory may be exposed to external elements during use of the accessory (once the accessory is attached to the coupler) as it closes the bottom of the coupler. No.

シリンダ40のピストンの内側または外側でこれらガス弾性機構を用いることで、シリンダ40およびピストン104は、油圧部の通常の保持力を伴わないにもかかわらず、シリンダ40の油圧システムまたはシリンダ40自体が故障する場合に第1のラッチフックがラッチ状態にあるような状態となることを初期設定とする。操作者は、付属品の固定が緩んでいることに気付いた後、付属品を床に降ろすのに十分な時間にわたって付属品を安全に保持することができる。 By using these gas elastic mechanisms inside or outside the piston of the cylinder 40, the cylinder 40 and the piston 104 can be moved by the hydraulic system of the cylinder 40 or the cylinder 40 itself, even though the cylinder 40 and the piston 104 do not have the normal holding force of the hydraulic part. The initial setting is that the first latch hook is in the latched state in the event of a failure. After noticing that the accessories are loose, the operator can safely hold the accessories for a sufficient amount of time to lower them to the floor.

したがって、本発明は、連結器に取り付けられた付属品を、図2のように適切な手順に従うことによってのみリリース可能にすることができ、−連結器が不適切に使用された場合に連結器からリリースできない。 Therefore, the present invention can only release the accessories attached to the coupler by following the proper procedure as shown in FIG. 2-the coupler if the coupler is used improperly. Cannot be released from.

本発明のこれらおよび他の特徴は、純粋に単なる例示として上述されている。添付の特許請求の範囲内で、細部にわたって本発明に変更を加えることができる。 These and other features of the invention are described above purely by way of illustration. Within the scope of the appended claims, the invention may be modified in detail.

10 連結器
12 上部
18 下部
22 フロントジョー
24 前部
26 リアジョー
28 底部
30 第1のラッチ部材
32 自由端
34 後部
36 フロントラッチ作動部材
40 アクチュエータ
42 上壁
46 ストッパ
48 凹部
50 旋回構成部品
52 第2のアーム
54 正方形セクション
56 フランジ端部
58 開口
60 遠位端部
64 外側フレーム
66 内側フレーム
68 ゴムインサート
70 穴
72 ピストン
74 第2のラッチ部材
76 ケーシング
78 ロッド
80 第1のフランジ
82 リリース面
84 凹部
86 突起
88 ハウジング
90 空隙
92 シール
94 保護スリーブ
96 チューブ
98 軸
100 ねじ付きストッパ
102 軸ピン
104 ピストン
106 側方孔
110 シール
112 ヘッド
114 ピン
116 旋回接続部
120 側方構造体
122 ピン
124 凹部
128 カップ部分
134 ピン
136 ラッチ保持面
152 リリースアーム
10 Connector 12 Upper 18 Lower 22 Front jaw 24 Front 26 Rear jaw 28 Bottom 30 First latch member 32 Free end 34 Rear 36 Front latch actuating member 40 Actuator 42 Upper wall 46 Stopper 48 Recess 50 Swivel component 52 Second Arm 54 Square Section 56 Flange End 58 Opening 60 Distal End 64 Outer Frame 66 Inner Frame 68 Rubber Insert 70 Hole 72 Piston 74 Second Latch Member 76 Casing 78 Rod 80 First Flange 82 Release Surface 84 Recess 86 Protrusion 88 Housing 90 Void 92 Seal 94 Protective Sleeve 96 Tube 98 Shaft 100 Threaded Stopper 102 Shaft Pin 104 Piston 106 Side Hole 110 Seal 112 Head 114 Pin 116 Swivel Connection 120 Side Structure 122 Pin 124 Recess 128 Cup Part 134 Pin 136 Latch holding surface 152 Release arm

Claims (32)

掘削機の連結器であって、
掘削機の掘削機アームへの取り付けのための上部と、掘削機バケットなどの前記掘削機のための付属品への取り付けのための下部と、を有するハウジングであって、前記下部は、前記付属品の第1の取り付けピンを受け入れるために前記連結器の前部に開いたフロントジョーと、前記付属品の第2の取り付けピンを受け入れるために前記連結器の底部に開いたリアピン受け取り領域と、を備えるハウジングを備えており、
前記連結器はさらに、
前記リアピン受け入れ領域のための第1の閉鎖機構であって、アクチュエータと、前記リアピン受け入れ領域に前記第2の取り付けピンを選択的に固定するためかつ前記第1の取り付けピンを前記連結器の前記フロントジョー内に引き入れるための可動の第2のピン係合面と、を備える第1の閉鎖機構と、
前記フロントジョー内で前記フロント取り付けピンを選択的に保持するための、前記フロントジョーのための第2の閉鎖部材と、
前記第2の閉鎖部材を開いた状態と閉じた状態との間で選択的に制御するためのフロントラッチ制御構成部品と、
を備えており、
前記アクチュエータは、前記フロントラッチ制御構成部品を作動または動作停止するために、前記フロントラッチ制御構成部品にリリースアームを選択的に係合するためのリリース部材を備えていることを特徴とする連結器。
Excavator coupler
A housing having an upper part for attaching an excavator to an excavator arm and a lower part for attaching to an accessory for the excavator such as an excavator bucket, wherein the lower part is the accessory. A front jaw opened at the front of the coupler to receive the first mounting pin of the article, a rear pin receiving area opened at the bottom of the coupler to accept the second mounting pin of the accessory, and so on. Equipped with a housing that
The coupler further
A first closing mechanism for the rear pin receiving area, the actuator and the first mounting pin for selectively fixing the second mounting pin to the rear pin receiving area and the first mounting pin of the coupler. A first closing mechanism with a movable second pin engaging surface for pulling into the front jaw, and a first closing mechanism.
A second closing member for the front jaw to selectively hold the front mounting pin within the front jaw.
A front latch control component for selectively controlling the second closing member between an open state and a closed state, and a front latch control component.
Is equipped with
The actuator comprises a coupler for selectively engaging a release arm with the front latch control component in order to activate or deactivate the front latch control component. ..
前記リアピン受け入れ領域は、前記連結器の底部に開いたリアジョーであること特徴とする請求項1に記載の連結器。 The coupler according to claim 1, wherein the rear pin receiving region is a rear jaw open to the bottom of the coupler. 前記フロントジョーの底壁は、その自由端において、リップを備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の連結器。 The coupler according to claim 1 or 2, wherein the bottom wall of the front jaw is provided with a lip at its free end. 前記リアピン受け入れ領域は、その自由端において、リップを備えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の連結器。 The coupler according to any one of claims 1 to 3, wherein the rear pin receiving region includes a lip at its free end. 前記リアピン受け入れ領域は、2つの前記取り付けピンが前記アクチュエータによって前記連結器にクランプされた場合に、前記第2の取り付けピンを前記リアピン受け入れ領域と強制的に係合させるように、前記リアピン受け入れ領域の自由端へつながる角度付きスロープを備えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の連結器。 The rear pin receiving area is such that the second mounting pin is forcibly engaged with the rear pin receiving area when the two mounting pins are clamped to the coupler by the actuator. The coupler according to any one of claims 1 to 4, wherein the coupler is provided with an angled slope connected to the free end of the above. 前記アクチュエータは、シリンダおよびピストンを備える油圧ラムであることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の連結器。 The coupler according to any one of claims 1 to 5, wherein the actuator is a hydraulic ram including a cylinder and a piston. 前記可動の第2のピン係合面は、旋回フックの一部であることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の連結器。 The coupler according to any one of claims 1 to 6, wherein the movable second pin engaging surface is a part of a swivel hook. 第2のラッチ部材が、前記ハウジングに旋回可能に取り付けられていることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の連結器。 The coupler according to any one of claims 1 to 7, wherein the second latch member is rotatably attached to the housing. 第2のラッチ部材が、前記フロントジョーの後壁の上および前方に配置された軸の周りで回転するように、前記ハウジング内に旋回可能に取り付けられていることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の連結器。 According to claim 1, the second latch member is rotatably mounted in the housing so as to rotate around an axis arranged above and in front of the rear wall of the front jaw. The coupler according to any one of claims 8. 第2のラッチ部材が、既定のラッチポジションへばね付勢されていることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の連結器。 The coupler according to any one of claims 1 to 9, wherein the second latch member is spring-loaded to a predetermined latch position. 第2のラッチ部材は、より閉じた状態と開いた状態との間の既定のラッチポジションの両側に所定の可動範囲を有することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の連結器。 The second latch member has a predetermined movable range on both sides of a predetermined latch position between a more closed state and an open state, according to any one of claims 1 to 10. The coupler described. 第2のラッチ部材が、より閉じた状態を有しており、前記より閉じた状態では、前記第2のラッチ部材のリリース面が、前記リリースアームの到達範囲を越えるポジションへ移動することを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の連結器。 The second latch member has a more closed state, and in the more closed state, the release surface of the second latch member moves to a position beyond the reach of the release arm. The coupler according to any one of claims 1 to 11. 前記第2のラッチ部材が前記より閉じた状態にある場合、前記リリースアームは、前記リリースアームが前記リリース部材に完全に係合される場合に前記第2のラッチ部材の上方に配置される端部を有しており、このポジションでは、前記リリースアームは前記第2のラッチ部材が開くことを防止することを特徴とする請求項12に記載の連結器。 When the second latch member is in a more closed state, the release arm is an end that is located above the second latch member when the release arm is fully engaged with the release member. 12. The coupler according to claim 12, further comprising a portion, wherein in this position the release arm prevents the second latch member from opening. 第2のラッチ部材が、前記第2のラッチ部材の双方向の動作を可能にする双方向スプリングによって既定のラッチポジションに付勢されることを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の連結器。 One of claims 1 to 13, wherein the second latch member is urged to a predetermined latch position by a bidirectional spring that enables bidirectional operation of the second latch member. The coupler according to paragraph 1. 前記双方向スプリングは、正方形セクションをそれぞれ有する内側バーおよび外側ケーシングと、前記外側ケーシングの角部にある弾性部材と、を有するロスタ型スプリングであることを特徴とする請求項14に記載の連結器。 14. The coupler according to claim 14, wherein the bidirectional spring is a roster spring having an inner bar and an outer casing having square sections, respectively, and elastic members at the corners of the outer casing. .. 掘削機の連結器であって、
掘削機の掘削機アームへの取り付けのための上部と、掘削機バケットなどの前記掘削機のための付属品への取り付けのための下部と、を有するハウジングであって、前記下部は、前記付属品の第1の取り付けピンを受け入れるために前記連結器の前部に開いたフロントジョーと、前記付属品の第2の取り付けピンを受け入れるために前記連結器の底部に開いたリアピン受け取り領域と、を備えるハウジングと、
前記リアピン受け入れ領域のための第1のラッチ部材であって、前記第1のラッチ部材をラッチ状態とリリース状態との間で移動させるためのアクチュエータを備える第1のラッチ部材と、
前記フロントジョーのための第2のラッチ部材であって、前記第2のラッチ部材は、その軸周りで軸回転するように取り付けられたハブを備えており、前記ハブは、前記第2のラッチ部材のロックアームが前記フロントジョーの開口を少なくとも部分的に横切って延在する既定のロックポジションにおいて前記ハブを心合わせするためのロスタ型スプリングを有しており、前記ロスタ型スプリングは、それぞれが正方形セクションを有する内側バーおよび外側ケーシングと、前記外側ケーシングの角部にある弾性部材と、を有する、第2のラッチ部材と、
を備えることを特徴とする連結器。
Excavator coupler
A housing having an upper part for attaching an excavator to an excavator arm and a lower part for attaching to an accessory for the excavator such as an excavator bucket, wherein the lower part is the accessory. A front jaw opened at the front of the coupler to receive the first mounting pin of the article, a rear pin receiving area opened at the bottom of the coupler to accept the second mounting pin of the accessory, and so on. With a housing and
A first latch member for the rear pin receiving region, the first latch member comprising an actuator for moving the first latch member between a latch state and a release state.
A second latch member for the front jaw, the second latch member comprising a hub attached to rotate about its axis, the hub being said to be the second latch. Each of the roster springs has a roster spring for aligning the hub in a predetermined locking position in which the locking arm of the member extends at least partially across the opening of the front jaw. A second latch member having an inner bar and an outer casing having a square section and elastic members at the corners of the outer casing.
A coupler characterized by being provided with.
さらに請求項1から請求項13のいずれか一項に基づくことを特徴とする、請求項16に記載の連結器。 The coupler according to claim 16, further comprising any one of claims 1 to 13. 前記第2のラッチ部材の軸は、前記第2のラッチ部材に対して回転可能に固定されており、前記軸は、前記ロスタ型スプリングの前記内側バーを形成しており、前記ロスタ型スプリングの前記外側ケーシングは、前記連結器の前記ハウジングに対して回転可能に固定されていることを特徴とする請求項15から請求項17のいずれか一項に記載の連結器。 The shaft of the second latch member is rotatably fixed to the second latch member, and the shaft forms the inner bar of the roster type spring, and the roster type spring of the roster type spring. The coupler according to any one of claims 15 to 17, wherein the outer casing is rotatably fixed to the housing of the coupler. 前記ロスタ型スプリングの前記外側ケーシングは、前記第2のラッチ部材に対して回転可能に固定されており、前記第2のラッチ部材の軸は、前記連結器の前記ハウジングに対して回転可能に固定されていることを特徴とする請求項15から請求項17のいずれか一項に記載の連結器。 The outer casing of the roster type spring is rotatably fixed to the second latch member, and the shaft of the second latch member is rotatably fixed to the housing of the coupler. The coupler according to any one of claims 15 to 17, wherein the coupler is characterized by the above. 前記外側ケーシングは一体構造であることを特徴とする請求項15から請求項19のいずれか一項に記載の連結器。 The coupler according to any one of claims 15 to 19, wherein the outer casing has an integral structure. 掘削機の連結器であって、
掘削機の掘削機アームへの取り付けのための上部と、掘削機バケットなどの前記掘削機のための付属品への取り付けのための下部と、を有するハウジングであって、前記下部は、前記付属品の第1の取り付けピンを受け入れるために前記連結器の前部に開いたフロントジョーと、前記付属品の第2の取り付けピンを受け入れるために前記連結器の底部に開いたリアピン受け取り領域と、を備えるハウジングと、
前記リアピン受け入れ領域のための第1のラッチ部材であって、前記第1のラッチ部材をラッチ状態とリリース状態との間で移動させるためのアクチュエータを備える第1のラッチ部材と、
を備えており、
前記アクチュエータは、シリンダおよびピストンを備える油圧アクチュエータであり、
前記ピストンを前記シリンダに対する伸長状態へ付勢するために、空気圧ピストンが前記ピストンの内部に設けられていることを特徴とする連結器。
Excavator coupler
A housing having an upper part for attaching an excavator to an excavator arm and a lower part for attaching to an accessory for the excavator such as an excavator bucket, wherein the lower part is the accessory. A front jaw opened at the front of the coupler to receive the first mounting pin of the article, a rear pin receiving area opened at the bottom of the coupler to accept the second mounting pin of the accessory, and so on. With a housing and
A first latch member for the rear pin receiving region, the first latch member comprising an actuator for moving the first latch member between a latch state and a release state.
Is equipped with
The actuator is a hydraulic actuator including a cylinder and a piston.
A coupler characterized in that a pneumatic piston is provided inside the piston in order to urge the piston into an extended state with respect to the cylinder.
前記空気圧ピストンは、前記ピストン内に取り付けられたケーシングと、前記ケーシングから前記ピストンを越えて前記シリンダの空隙内に延在するロッドと、を備えることを特徴とする請求項21に記載の連結器。 21. The coupler according to claim 21, wherein the pneumatic piston includes a casing mounted in the piston and a rod extending from the casing beyond the piston into the void of the cylinder. .. 前記空気圧ピストンは、前記アクチュエータの前記ピストンから延在するロッドを、前記アクチュエータの前記ピストン内で前記ロッドの後ろに空気またはガスの空隙がある状態で、備えていることを特徴とする請求項21に記載の連結器。 21. The pneumatic piston includes a rod extending from the piston of the actuator in a state where there is an air or gas gap behind the rod in the piston of the actuator. The coupler described in. 前記ロッドは、前記シリンダの端壁に取り付けられていることを特徴とする請求項22または請求項23に記載の連結器。 The coupler according to claim 22 or 23, wherein the rod is attached to an end wall of the cylinder. 保護スリーブが前記ロッドを取り囲み、前記保護スリーブは、ケーシングを収容するよう寸法決めされた開端部を有することを特徴とする請求項23または請求項24に記載の連結器。 23. The coupler according to claim 24, wherein a protective sleeve surrounds the rod and the protective sleeve has an open end sized to accommodate a casing. 前記空気圧ピストンは、ケーシングと、前記ケーシングから延在するロッドとを備えており、前記ケーシングの近位端部は、前記シリンダの端壁に取り付けられており、前記ロッドは、前記ケーシングの遠位端部から出て前記ピストン内の穴の中に延在しており、前記ロッドの自由端は、前記ロッドの自由端にまたは当該自由端の近くで前記ピストンに取り付けられていることを特徴とする請求項21に記載の連結器。 The pneumatic piston comprises a casing and a rod extending from the casing, the proximal end of the casing being attached to the end wall of the cylinder, and the rod being distal to the casing. It exits the end and extends into a hole in the piston, characterized in that the free end of the rod is attached to the piston at or near the free end of the rod. The coupler according to claim 21. 掘削機の連結器であって、
掘削機の掘削機アームへの取り付けのための上部と、掘削機バケットなどの前記掘削機のための付属品への取り付けのための下部と、を有するハウジングであって、前記下部は、前記付属品の第1の取り付けピンを受け入れるために前記連結器の前部に開いたフロントジョーと、前記付属品の第2の取り付けピンを受け入れるために前記連結器の底部に開いたリアピン受け取り領域と、を備えるハウジングと、
前記リアピン受け入れ領域のための第1のラッチ部材であって、前記第1のラッチ部材をラッチ状態とリリース状態との間で移動させるためのアクチュエータを備える第1のラッチ部材と、
を備えており、
前記アクチュエータは、シリンダおよびピストンを備える油圧アクチュエータであり、
前記ピストンを前記シリンダに対する伸長状態へ付勢するために、前記シリンダの外部に弾性駆動装置が設けられており、
前記弾性駆動装置は、前記シリンダの側面に取り付けられていることを特徴とする連結器。
Excavator coupler
A housing having an upper part for attaching an excavator to an excavator arm and a lower part for attaching to an accessory for the excavator such as an excavator bucket, wherein the lower part is the accessory. A front jaw opened at the front of the coupler to receive the first mounting pin of the article, a rear pin receiving area opened at the bottom of the coupler to accept the second mounting pin of the accessory, and so on. With a housing and
A first latch member for the rear pin receiving region, the first latch member comprising an actuator for moving the first latch member between a latch state and a release state.
Is equipped with
The actuator is a hydraulic actuator including a cylinder and a piston.
An elastic drive device is provided outside the cylinder in order to urge the piston into an extended state with respect to the cylinder.
The elastic drive device is a coupler characterized in that it is attached to a side surface of the cylinder.
前記側面は、シリンダの下面であることを特徴とする請求項27に記載の連結器。 The coupler according to claim 27, wherein the side surface is a lower surface of a cylinder. 前記弾性駆動装置は、前記シリンダの外壁に接続された成形品内に取り付けられた空気圧ピストンであることを特徴とする請求項27または請求項28に記載の連結器。 28. The coupler according to claim 27 or 28, wherein the elastic drive device is a pneumatic piston mounted in a molded product connected to an outer wall of the cylinder. 前記弾性駆動装置の自由端は、フランジに対してその遠位端部で旋回可能に取り付けられており、前記弾性駆動装置の近位端部は前記成形品の内部に配置されていることを特徴とする請求項29に記載の連結器。 The free end of the elastic drive is rotatably attached to the flange at its distal end, and the proximal end of the elastic drive is located inside the molded product. 29. The coupler according to claim 29. 前記空気圧ピストンのロッドを保護するために保護スリーブが設けられており、
前記保護スリーブは、前記ロッドの周囲を取り囲みかつ前記空気圧ピストンのケーシングを収容するよう寸法決めされた開端部を有することを特徴とする請求項29または請求項30に記載の連結器。
A protective sleeve is provided to protect the rod of the pneumatic piston.
29. The coupler according to claim 30, wherein the protective sleeve has an open end that surrounds the rod and is sized to accommodate the casing of the pneumatic piston.
前記空気圧ピストンのガスキャビティは、前記ガスキャビティの選択的な再加圧を可能にするために、供給ラインに接続されていることを特徴とする請求項21から請求項26または請求項29から請求項31のいずれか一項に記載の連結器。 21 to 26 or 29, wherein the gas cavity of the pneumatic piston is connected to a supply line to allow selective repressurization of the gas cavity. Item 3. The coupler according to any one of Items 31.
JP2020572924A 2018-06-25 2019-06-21 Coupler Pending JP2021530636A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1810411.7 2018-06-25
GB1810411.7A GB2576131B (en) 2018-06-25 2018-06-25 Coupler
PCT/GB2019/051751 WO2020002885A1 (en) 2018-06-25 2019-06-21 Coupler

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021530636A true JP2021530636A (en) 2021-11-11

Family

ID=63042709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020572924A Pending JP2021530636A (en) 2018-06-25 2019-06-21 Coupler

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210222392A1 (en)
EP (1) EP3810860A1 (en)
JP (1) JP2021530636A (en)
CN (2) CN115559369A (en)
AU (1) AU2019295357A1 (en)
GB (1) GB2576131B (en)
SG (1) SG11202012611YA (en)
WO (1) WO2020002885A1 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2020001410A (en) 2017-08-04 2021-02-18 Cascade Corp Quick coupler.
DE102018105049A1 (en) * 2018-03-06 2019-09-12 Oilquick Deutschland Gmbh Quick coupler
US11702816B2 (en) * 2020-01-30 2023-07-18 Wedgelock Equipment Limited Quick coupler
US11313174B2 (en) 2020-01-31 2022-04-26 Charles J. Mackarvich Fall arrest system
JP7453639B2 (en) 2020-04-01 2024-03-21 株式会社タグチ工業 Attachment attachment/detachment device
US11719042B1 (en) * 2022-02-15 2023-08-08 Charles J. Mackarvich Fall arrest shock dampener

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62157708A (en) * 1985-12-27 1987-07-13 Miki Puurii Kk Vibration absorber of milling machine
JP2009091107A (en) * 2007-10-09 2009-04-30 Kobelco Cranes Co Ltd Operating machine
US20090282712A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 Pruszynski Edwin Coupler for excavating machines and the like
US20110209608A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Trent Randall Stefek Tool coupler assembly
JP2016166509A (en) * 2015-03-10 2016-09-15 ヤンマー株式会社 Attachment connection device
JP2017198345A (en) * 2014-06-26 2017-11-02 株式会社小松製作所 Hydraulic cylinder and quick coupler

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2712742A (en) * 1951-06-19 1955-07-12 Hermann J Neidhart Elastic joints
US3952365A (en) * 1972-03-27 1976-04-27 Grisebach Hans Theodor Damping device for hinges and the like
US3783639A (en) * 1972-06-21 1974-01-08 Ingersoll Mach & Tool Co Resilient joint
DE4309747A1 (en) * 1993-03-26 1994-09-29 Kirschey Centa Antriebe Torsionally flexible shaft coupling
US6125559A (en) * 1996-12-10 2000-10-03 The Gledhill Road Machinery Co. Plow trip board biased by elastic torsion joint
US6354025B1 (en) * 1998-08-04 2002-03-12 Cives Corporation Adjustable mounting arrangement for moldboard
US6219943B1 (en) * 1998-08-04 2001-04-24 Cives Corporation Resilient mounting arrangement for moldboard
GB2330570B (en) 1998-09-08 1999-09-15 Miller Ronald Keith Quick coupler for bucket excavators
US7195307B2 (en) * 2005-03-17 2007-03-27 Paccar Inc Hinge for vehicle hood
EP2076631B1 (en) * 2006-09-13 2010-11-17 HILL, Ian Coupler for excavators
US7648305B2 (en) * 2007-02-08 2010-01-19 Cws Industries (Mfg.) Corp. Pin grabber coupler
US7984575B2 (en) * 2007-07-05 2011-07-26 Caterpillar Inc. Quick coupler assembly
US7967087B2 (en) * 2008-06-27 2011-06-28 Caterpillar Sarl Suspension for a machine
GB201010269D0 (en) * 2010-06-18 2010-08-04 Hill Ian Hydraulic coupler with attachment pin retention system
GB2473942C (en) * 2009-09-22 2013-10-02 Ian Hill Hydraulic coupler with attachment pin retention system
ITVR20110041A1 (en) * 2011-03-01 2012-09-02 V T N Europ S P A QUICK CONNECTION OF TOOLS FOR EARTH AND SIMILAR MOVING MACHINES
US9217235B2 (en) * 2012-05-30 2015-12-22 Caterpillar Inc. Tool coupler system having multiple pressure sources
US9408339B2 (en) * 2013-05-16 2016-08-09 Ground Effect, LLC Earth working apparatus
KR20140143068A (en) * 2013-06-05 2014-12-15 최정자 Quick safety coupler having advanced structured automatic immersing device therein
CN104234099A (en) * 2013-06-21 2014-12-24 米勒国际有限公司 Connector
AU2014203664B1 (en) * 2014-07-03 2014-10-23 Norm Engineering Pty Ltd A coupler for coupling attachments to excavation machines
WO2016117909A1 (en) * 2015-01-19 2016-07-28 임용태 Quick coupler having improved safety
WO2018056841A1 (en) * 2016-09-20 2018-03-29 Bruce Archibald Short Quick hitch coupler

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62157708A (en) * 1985-12-27 1987-07-13 Miki Puurii Kk Vibration absorber of milling machine
JP2009091107A (en) * 2007-10-09 2009-04-30 Kobelco Cranes Co Ltd Operating machine
US20090282712A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 Pruszynski Edwin Coupler for excavating machines and the like
US20110209608A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Trent Randall Stefek Tool coupler assembly
JP2017198345A (en) * 2014-06-26 2017-11-02 株式会社小松製作所 Hydraulic cylinder and quick coupler
JP2016166509A (en) * 2015-03-10 2016-09-15 ヤンマー株式会社 Attachment connection device

Also Published As

Publication number Publication date
GB201810411D0 (en) 2018-08-08
GB2576131A (en) 2020-02-12
GB2576131B (en) 2023-01-18
CN115559369A (en) 2023-01-03
AU2019295357A1 (en) 2021-02-11
CN112352081A (en) 2021-02-09
SG11202012611YA (en) 2021-01-28
CN112352081B (en) 2022-11-04
WO2020002885A1 (en) 2020-01-02
EP3810860A1 (en) 2021-04-28
US20210222392A1 (en) 2021-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021530636A (en) Coupler
US20210131057A1 (en) Coupler
CA2539045C (en) An excavator tool quick attachment device
US8556534B2 (en) Attachment coupler for heavy machinery
US20130234415A1 (en) Hydraulic hitch assembly
CZ2002828A3 (en) Quick-acting coupling
KR101021926B1 (en) Attachment coupler for heavy industrial equipment
EP1732839B1 (en) A lifting hook device
EP1033496A1 (en) Fluid-powered actuator for a valve
SK283450B6 (en) Device for plugging the interior of a pipe
CA2631107C (en) Safety device for hydraulic hitch assembly
US20220282745A1 (en) Releasable fastening device and a method for operating a releasable fastening device
GB2610148A (en) Coupler
GB2612533A (en) Coupler
GB2610146A (en) Coupler
GB2610147A (en) Coupler
US10995470B2 (en) Service pin assembly for a machine
KR101873310B1 (en) Advanced structures of safety quick coupler
CN107201756B (en) Coupling for an appliance assembly
TWI825272B (en) Safety load hook
US6926034B1 (en) Hydraulic spool lock and method of use
GB2527353A (en) Quick hitch
KR20090048151A (en) Attachment connecting apparatus for excavator
IE20040194U1 (en) An excavator tool quick attachment device
IE20070351U1 (en) A coupler for the working arm(s) of an excavator or the like

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231204