JP2021530351A - 多孔質ポリパラキシリレン膜又は多孔質ポリパラキシリレン/ポリテトラフルオロエチレン複合膜を含むハイフロー液体ろ過デバイス - Google Patents

多孔質ポリパラキシリレン膜又は多孔質ポリパラキシリレン/ポリテトラフルオロエチレン複合膜を含むハイフロー液体ろ過デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2021530351A
JP2021530351A JP2021502858A JP2021502858A JP2021530351A JP 2021530351 A JP2021530351 A JP 2021530351A JP 2021502858 A JP2021502858 A JP 2021502858A JP 2021502858 A JP2021502858 A JP 2021502858A JP 2021530351 A JP2021530351 A JP 2021530351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ppx
polymer membrane
ppx polymer
membrane
filtration device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021502858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7343567B2 (ja
Inventor
ジェイ.ゼロ スコット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WL Gore and Associates Inc
Original Assignee
WL Gore and Associates Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WL Gore and Associates Inc filed Critical WL Gore and Associates Inc
Publication of JP2021530351A publication Critical patent/JP2021530351A/ja
Priority to JP2023084461A priority Critical patent/JP2023118699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7343567B2 publication Critical patent/JP7343567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/147Microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/18Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0037Organic membrane manufacture by deposition from the gaseous phase, e.g. CVD, PVD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/108Inorganic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1216Three or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/36Polytetrafluoroethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/72Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of the groups B01D71/46 - B01D71/70 and B01D71/701 - B01D71/702
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • B01D2325/028321-10 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • B01D2325/02833Pore size more than 10 and up to 100 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

多孔質ポリパラキシリレン(PPX)ろ過物品を含むろ過デバイスは提供される。PPXろ過物品は、少なくとも1つのPPXポリマー膜層及び1つ以上の基材を含む。場合により、PPXろ過物品は1つ以上の支持層を含むことができる。PPXポリマー膜は約1nm〜約100nmの細孔サイズを有する。ろ過物品は、約0.6cm3/m2未満のPVA_20及び/又は約30g/m2未満の質量/面積(MPA)を有する。PPXろ過物品は、透過性の高い供給流体からナノ粒子を分離して保持する。使用中、PPXろ過物品は、ナノ粒子が供給流体から分離及び除去されるろ過物品内の少なくとも1つのPPXポリマー膜を通して供給流体を通過させることにより、供給流からナノ粒子をろ過する。PPXポリマー膜は、化学的攻撃、ガンマ線に対して耐性であることができ、熱的に安定しており、生体適合性がありそして強い。

Description

本発明は、一般に、ポリパラキシリレン、より具体的には、少なくとも1つのPPXポリマー膜層を中に有する少なくとも1つの多孔質ポリパラキシリレン(PPX)ろ過物品を含む液体ろ過デバイスに関する。多孔質PPXろ過物品を製造し、PPXろ過デバイスを使用するための方法も提供される。
多孔質ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)は、液体媒体から比較的大きなナノ粒子(例えば、約20ナノメートル(nm)〜約100nm)を分離するためのろ材として、例えば、半導体及び製薬産業で使用するための超純水を調製するために使用されてきた。多孔質PTFEは、しばしば延伸ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)と呼ばれる延伸形態であることができ、これは、比較的大きなナノ粒子ろ過のために非常に小さい平均細孔サイズで作製されうる高度に多孔性のネットワークを提供するノード及びフィブリル微細構造を有する。
しかしながら、比較的小さなナノ粒子(例えば、約5nm〜約25nm未満)を保持するためのePTFE膜のろ過性能には限界がある。より具体的には、ePTFE膜で達成できる保持及び流束には限界がある。
したがって、当該技術分野において、理想的には液体媒体が高い流速で移動している際に、比較的大きなナノ粒子及び比較的小さなナノ粒子を含む、ナノ粒子(例えば、約5nm〜約100nm)などの様々なタイプ及びサイズの粒子を液体媒体から分離及び保持することができるろ過膜が必要とされている。適切な粒子の非限定的な例としては、タンパク質、マクロ分子、ウイルス、コロイド粒子、ミセル、小胞及び内毒素/パイロゲンが挙げられる。ろ過膜はまた、化学的攻撃に耐性があり、ガンマ線に耐性があり、熱的に安定で、生体適合性があり、強いべきである。
1つの例(「例1」)によれば、供給流体をろ過するための方法は、粒子の集団の少なくとも一部が供給流体から分離されるように、粒子の集団を有する供給流体を少なくとも1つのPPXポリマー膜に通すことを含む。
別の例(「例2」)によれば、例1に加えて、前記少なくとも1つのPPXポリマー膜は、約50ミクロン以下の厚さを有する。
別の例(「例3」)によれば、例2に加えて、前記少なくとも1つのPPXポリマー膜は、約0.05ミクロン〜約3ミクロンの厚さを有する。
別の例(「例4」)によれば、上述の例のいずれかに加えて、前記少なくとも1つのPPXポリマー膜は、PPX−N、PPX−AF4、PPX−VT4又はそれらの組み合わせを含む。
別の例(「例5」)によれば、上述の例のいずれかに加えて、前記少なくとも1つのPPXポリマー膜は多孔質基材の少なくとも片側に結合されている。
別の例(「例6」)によれば、例5に加えて、前記多孔質基材は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、延伸ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)、ポリイミド、ポリアミドイミド、超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)、シリコン、ガラス及び亜鉛から選ばれる材料を含む。
別の例(「例7」)によれば、例5に加えて、前記多孔質基材は前記少なくとも1つのPPXポリマー膜よりも厚い厚さを有する。
別の例(「例8」)によれば、例5に加えて、前記多孔質基材は前記少なくとも1つのPPXポリマー膜の多孔度よりも大きい多孔度を有する。
別の例(「例9」)によれば、上述の例のいずれかに加えて、前記少なくとも1つのPPXポリマー膜は、少なくとも約0.003g/cm2/分/psiの透過度を有する。
別の例(「例10」)によれば、上述の例のいずれかに加えて、前記少なくとも1つのPPXポリマー膜は、約0.01g/cm2/分/psi〜約0.3g/cm2/分/psiの透過度を有する。
別の例(「例11」)によれば、上述の例のいずれかに加えて、前記供給流体は、水性液体、非水性液体又はそれらの混合物である。
別の例(「例12」)によれば、上述の例のいずれかに加えて、前記供給流体は生物学的液体である。
別の例(「例13」)によれば、ろ過デバイスは、多孔質基材と、前記多孔質基材の少なくとも片側に結合された少なくとも1つのPPXポリマー膜とを含む、少なくとも1つのPPXろ過物品を含んでなり、前記少なくとも1つのPPXポリマー膜は、約1nm〜約100nmの細孔サイズを有し、かつ、前記PPXろ過物品は、約0.6cm3/m2未満のPVA_20及び約30g/m2未満の質量/面積(MPA)のうちの少なくとも一方を有する。
別の例(「例14」)によれば、例13に加えて、前記少なくとも1つのPPXポリマー膜は、約0.05ミクロン〜約3ミクロンの厚さを有する。
別の例(「例15」)によれば、例13に加えて、前記少なくとも1つのPPXポリマー膜は、少なくとも約0.003g/cm2/分/psiの透過度を有する。
別の例(「例16」)によれば、例13に加えて、前記少なくとも1つのPPXポリマー膜は、約5nm〜約50nmの細孔サイズを有する。
別の例(「例17」)によれば、例13に加えて、PPXろ過物品は、約0.1cm3/m2〜約2.0cm3/m2のPVA_20を有する。
別の例(「例18」)によれば、例13に加えて、PPXろ過物品は、約5g/m2〜約30g/m2の質量/面積を有する。
別の例(「例19」)によれば、例13に加えて、PPXろ過物品は、約0.1cm3/m2〜約2.0cm3/m2のPVA_20及び約5g/m2〜約30g/m2の質量/面積を有する。
別の例(「例20」)によれば、例13〜19のいずれかに加えて、前記少なくとも1つのPPXポリマー膜はPPX−AF4膜を含む。
別の例(「例21」)によれば、例13〜19のいずれかに加えて、前記ろ過物品は、前記多孔質基材の反対側に結合された第二のPPXポリマー膜をさらに含む。
別の例(「例22」)によれば、ろ過デバイスは、(1)粒子の集団を含む供給流体をろ過ハウジングに指向させるように構成された流体インレット、及び、ろ過ハウジングからのろ液を指向させるように構成された流体アウトレットを有するろ過ハウジング、並びに(2)前記流体インレットと前記流体アウトレットとの間で前記ろ過ハウジング内に配置され、前記粒子の集団の少なくとも一部を前記供給流体から分離するように構成された少なくとも1つの多孔質ポリパラキシリレン(PPX)ポリマー膜を含んでなる。
別の例(「例23」)によれば、例22に加えて、前記少なくとも1つのPPXポリマー膜は、(1)多孔質基材の第一の側に結合された第一のPPXポリマー膜であって、前記流体インレットと流体連通している第一のPPXポリマー膜、及び(2)多孔質基材の第二の側に結合された第二のPPXポリマー膜であって、前記流体アウトレットと流体連通している第二のPPXポリマー膜を含む。
別の例(「例24」)によれば、例22及び23のいずれかに加えて、前記少なくとも1つのPPXポリマー膜は、少なくとも約0.003g/cm2/分/psiの透過度を有する。
別の例(「例25」)によれば、例22、23及び24のいずれかに加えて、前記少なくとも1つのPPXポリマー膜は、約0.01g/cm2/分/psi〜約0.3g/cm2/分/psiの透過度を有する。
添付の図面は、本開示のさらなる理解を提供するために含まれ、本明細書に組み込まれ、その一部を構成し、実施形態を示し、記載とともに、本開示の原理を説明するのに役立つ。
図1は、幾つかの実施形態による、多孔質ポリパラキシリレンろ過物品を備えたろ過デバイスの概略図である。
図2Aは、幾つかの実施形態による、多孔質ポリパラキシリレン(PPX)ろ過物品を構築するための方法の第一の実施形態のフローチャートである。
図2Bは、幾つかの実施形態による、図2に示される方法の適用の概略図である。
図2Cは、幾つかの実施形態による、図2の方法による1つのPPXポリマー膜を有する多孔質PPXろ過物品の概略図である。
図2Dは、幾つかの実施形態による、1つのPPXポリマー膜を含む別の多孔質PPXろ過物品の概略図である。
図3は、多孔質PPXろ過物品を構築するための別の方法の概略図である。
図4は、幾つかの実施形態による、多孔質PPXろ過物品を構築するためのさらに別の方法のフローチャートである。
図5は、幾つかの実施形態による、図4に示される方法の適用の概略図である。
図6は、幾つかの実施形態による、別の多孔質PPXろ過膜の概略図である。
図7は、幾つかの実施形態による、さらに別の多孔質PPXろ過膜の概略図である。
図8は、幾つかの実施形態による、さらに別の多孔質PPXろ過膜の概略図である。
図9は、幾つかの実施形態による、幾つかのコーティングプロセスについてのナノ粒子保持対ろ液透過度のグラフ表示である。
図10は、幾つかの実施形態によるPPXろ過物品の品質係数対PVA_20(cm3/m2)のグラフ表示である。
図11は、幾つかの実施形態によるPPXろ過物品の品質係数対質量/面積(MPA)のグラフ表示である。
用語集
「PPX」という用語は、ポリパラキシリレン又はパリレンを指す。
「PPXポリマー」という用語は、限定するわけではないが、以下の表1に記載されるもの及びそれらの組み合わせを含む、すべての形態のPPXを含むことが意図される。
Figure 2021530351
「PPXポリマーフィルム」という用語は、本明細書で使用されるときに、下層基材のない自立構成であるか、又は、基材の1つ以上の面上の複合構成(例えば、PPXポリマーフィルム/基材、PPXポリマーフィルム/基材/PPXポリマーフィルム)のいずれかである、未延伸PPXポリマーを示すことが意図される。
「PPXポリマー膜」という用語は、本明細書で使用されるときに、1つ以上の方向に延伸されたPPXポリマーフィルムを示すことが意図される。
「一軸延伸比」という用語は、ひずみを、軸に沿った延伸された構成要素(例えば、PPXポリマー膜)の最終的な長さを、延伸されていない構成要素(例えば、PPXポリマーフィルム)の元の長さで割ったものとして定義することが意図される。
「面積延伸比」という用語は、ひずみを、延伸された構成要素(例えば、PPXポリマー膜)の最終面積を、延伸されていない構成要素(例えば、PPXポリマーフィルム)の元の面積で割ったもの、すなわち、1つ以上の一軸延伸比の積として定義することが意図される。
「フィブリル軸」という用語は、フィブリルの長寸法に平行な方向を記載することが意図される。
「実質的な変形」という用語は、破損することなく1つ以上の方向に伸長することができる基材を記載することが意図される。
詳細な説明
当業者は、本開示の様々な態様が、意図された機能を発揮するように構成された任意の数の方法及び装置によって実現できることを容易に理解するであろう。本明細書で参照される添付の図は、必ずしも一定の縮尺で描かれているわけではなく、本開示の様々な態様を例示するために誇張されている場合があり、その点で、図面は限定として解釈されるべきではないことにも留意されたい。
本明細書に記載の多孔質ポリパラキシリレン(PPX)ポリマー膜は、PPXポリマー膜層と呼ばれることもあり、これらの用語は、本明細書で交換可能であることを理解されたい。同様に、PPXポリマーフィルムは、本明細書ではPPXポリマーフィルム層とも呼ばれ、本明細書で交換可能に使用される。「PPXろ過物品」、「多孔質PPXろ過物品」及び「ろ過物品」という用語は、本明細書で交換可能に使用されうることも理解されたい。また、「支持体」、「支持層」及び「多孔質支持層」という用語は、本明細書で交換可能に使用されうる。
本発明は、ノード及びフィブリル微細構造を有する少なくとも1つのポリパラキシリレン(PPX)膜を含む多孔質PPXろ過物品(本明細書ではPPXろ過物品又はろ過物品とも呼ばれる)に関する。少なくとも1つの実施形態において、フィブリルは、フィブリル軸とともに配向されたPPXポリマー鎖を含む。場合により、PPX膜を形成するPPXポリマーは、1つ以上のコモノマーを含むことができる。本明細書で使用されるときに、「PPXポリマー」という用語は、PPX−N、PPX−AF4、PPX−VT4及びそれらの組み合わせを含む、すべての形態のPPXを含むことが意図される。本明細書に記載のろ過デバイスは、流体が水性、非水性又はそれらの混合物でありうる流体ろ過デバイスであることを理解されたい。
最初に図1を参照すると、ろ過デバイス100の実施形態は、ろ過ハウジング104の内部体積内に配置されたPPXろ過物品102とともに示されている。PPXろ過物品102は、少なくとも1つの多孔質ポリパラキシリレン(PPX)ポリマー膜を含む。幾つかの実施形態において、ろ過物品102は複合材構成を有し、PPXポリマー膜層110、PPXポリマー膜層112(PPXポリマー膜層110と同じであっても又は異なっていてもよい)、及び、それらの間に配置された多孔質基材114を含む。PPXろ過物品102はディスク状であることができるが、ろ過物品102のサイズ及び形状は、所望のろ過ハウジング104内に適合するように、及び/又は意図されたろ過用途に適応するように変更可能である。例えば、ろ過物品102は、筒形、プリーツカートリッジ形状、らせん巻き形状又は別の適切な形状を有することができる。
ろ過ハウジング104は、PPXポリマー膜層110と流体連通する少なくとも1つの流体インレットポート120と、PPXポリマー膜層112と流体連通する少なくとも1つの流体アウトレットポート122とを有する。一般に、流体インレットポート120及び流体アウトレットポート122は、PPXポリマー膜又は支持層であることができるPPXろ過物品の上流表面及び下流表面と流体連通している。ろ過ハウジング104はまた、流体インレットポート120と流体アウトレットポート122との間でろ過ハウジング104内でろ過物品102を支持するように構成された環状棚106などの1つ以上の支持構造を含む。
ろ過デバイス100の動作中に、粒子の集団(図示せず)を含む供給流体124は、矢印A1によって示される方向に、流体インレットポート120を通してろ過ハウジング104中に供給される。供給流体124は、水性、非水性又はそれらの混合物であることができる。供給流体124は、製薬、マイクロエレクトロニクス、化学又は食品産業で使用することができる。特定の実施形態において、供給流体124は、濃縮又は希釈された生物学的流体であることができる。供給流体124中の粒子は、タンパク質、マクロ分子、ウイルス、コロイド粒子、ミセル、小胞、内毒素/パイロゲン及びそれらの組み合わせであることができる。供給流体124は、矢印A2によって示される方向にハウジング104を通ってPPXろ過物品102に向かって移動する。ろ過物品102は、粒子を供給流体124から分離し、ろ液126は、矢印A3によって示される方向にハウジング104を通って移動する。ろ液126は、矢印A4によって示される方向に、流体アウトレットポート122を通してろ過ハウジング104から取り出される。特定の実施形態において、ろ過デバイス100は、図1に示されるように、矢印A5によって指定された方向に、保持液129(すなわち、PPXポリマー膜層110、112を通過せず、PPXポリマー膜110、112によって拒絶された粒子が濃縮されうる供給流の一部)を取り出す第二の流体アウトレットポート128を含む。他の実施形態において、ろ過デバイス100は、第二の流体アウトレットポート128を欠いており、保持された粒子は、PPXろ過物品102上又は中に残っている。
PPXろ過物品102の各PPXポリマー膜層110、112は、ノード及びフィブリルの微細構造を有する。少なくとも1つの実施形態において、PPXポリマー膜層110、112の一方又は両方のフィブリルは、フィブリル軸に沿って配向されたPPXポリマー鎖を含む。
示されるように、図1のPPXろ過物品102は、基材114の対向する面に2つのPPXポリマー膜層110、112を有するが、ろ過物品102が基材114の片側にある単一のPPXポリマー膜層(例えば、PPXポリマー膜層110又はPPXポリマー膜層112)を含むことも本開示の範囲内である。また、PPXろ過物品102が2つを超えるPPXポリマー膜層を含むことも本開示の範囲内である。
ろ過物品102の多孔質基材114は、基材114が寸法的に安定している限り、特に限定されない。基材114は、供給流体124が基材114の細孔を通過できるように多孔質とすべきである。適切な多孔質基材114の非限定的な例としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、延伸ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)(例えば、一軸延伸された適合性ePTFEテープ又は二軸延伸されたePTFE膜)、ポリイミド、ポリアミドイミド、シリコン、ガラス、亜鉛、超高分子量ポリエチレン又は延伸温度に耐えることができる任意の材料が挙げられる。幾つかの実施形態において、基材114は、1つ以上の方向に実質的な変形が可能であり、未延伸PTFEフィルム又は部分的に延伸されたePTFEテープ又は膜から形成されうる。図1のPPXろ過物品102は、単一の基材114を有するが、ろ過物品102が複数の基材を含むこともまた、本開示の範囲内である。さらに図1を見ると、PPXろ過物品102は、1つ以上の任意の多孔質支持層116を含むことができる。支持層116は、基材114と同じであるか又はそれとは異なり、互いに異なることができる。適切な支持層116の非限定的な例としては、織物材料、不織布材料、スクリム及びメッシュが挙げられる。
ろ過物品102の各PPXポリマー膜層110、112及び/又は基材114の様々な特性は、供給流体124から分離される特定の粒子に対して所望の透過性とともに所望のろ過性能を達成するように最適化されうる。最適化される特性としては、例えば、以下の段落で論じられるように、PPXポリマー膜層110、112及び/又は基材114の厚さ、細孔サイズ及び%多孔度が挙げられる。PPXポリマー膜層110、112において最適化されうる他の特性としては、例えば、ノード及び/又はフィブリルの幾何形状又はサイズ及び密度が挙げられる。他方、最適化されうるPPXろ過物品102の特性としては、例えば、以下に論じられるように、品質係数、質量/面積(MPA)及びPVA_20が挙げられる。
上記のように、PPXポリマー膜層110、112及び基材114の厚さは最適化されうる。ろ過物品102の各PPXポリマー膜層110、112は、約50ミクロン未満、約40ミクロン未満、約30ミクロン未満、約20ミクロン未満、約10ミクロン未満、約5ミクロン未満、約3ミクロン未満、約2ミクロン未満又は約1ミクロン未満の公称厚さを有することができる。幾つかの実施形態において、各PPXポリマー膜層110、112は、約0.05ミクロン〜約50ミクロン、約0.05ミクロン〜約40ミクロン、約0.05ミクロン〜約30ミクロン、約0.05ミクロン〜約20ミクロン、約0.05ミクロン〜約10ミクロン、約0.05ミクロン〜約5ミクロン、約0.05ミクロン〜約3ミクロン、約0.05ミクロン〜約2ミクロン又は約0.05ミクロン〜約1ミクロンの厚さを有する。比較すると、PPXろ過物品102の基材114は、比較的厚い(例えば、約50ミクロンよりも厚い)ことができる。
さらに、PPXポリマー膜層110、112及び基材114の多孔度を最適化することができる。PPXろ過物品102の各PPXポリマー膜層110、112は、平均細孔サイズが約100ナノメートル(nm)未満、約60ナノメートル(nm)未満、約40nm未満、約20nm未満又は約10nm未満の比較的小さな細孔を有することができる。幾つかの実施形態において、各PPXポリマー膜層110、112は、約1nm〜約100nm、約1nm〜約60nm、約1nm〜約40nm、約1nm〜約20nm、約1nm〜約10nm、約5nm〜100nm、約5nm〜60nm又は約5nm〜50nmの平均細孔サイズの細孔を有することができる。また、各PPXポリマー膜層110、112は、少なくとも約5%、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%又は最大(その値を含めて)約95%までの%多孔度を有することができる。他の実施形態において、各PPXポリマー膜層110、112は、約5%〜約95%、約5%〜約75%、約10%〜約50%又は約10%〜約25%の%多孔度を有することができる。比較すると、PPXろ過物品102の基材114は、PPXポリマー膜層110、112よりも多孔質であることができる。
本明細書に記載のPPXポリマー膜層は、1つ以上の異なる微細構造を有することができる。少なくとも1つの実施形態において、PPXポリマー膜層110、112は、同じ微細構造又は実質的に同じ微細構造を共有し、それにより、微細構造は互いに区別することができない。別の実施形態において、PPXポリマー膜層110は第一の微細構造を有し、PPXポリマー層112は、第一の微細構造とは異なる第二の微細構造を有する。 PPXポリマー膜層110、112の様々な微細構造の間の差異は、例えば、多孔度の差異、ノード及び/又はフィブリル幾何形状又はサイズの差異、及び/又は、密度の差異によって測定することができる。
さらに図1を参照すると、PPXポリマー膜層110、112の小さな細孔は、PPXろ過物品102が、比較的大きなナノ粒子(例えば、約20nm〜約100nm)及び比較的小さなナノ粒子(例えば、約5nm〜約20nm未満)を含むナノ粒子(例えば、約5nm〜約100nm)などの様々なタイプ及びサイズの粒子を供給流体124から分離及び保持することを可能にしうる。特定の実施形態において、例えば、比較的大きなナノ粒子を供給流体124から分離するときに、ろ過物品102は、各パスで約40%以上、約60%以上、約80%以上又は約90%以上のナノ粒子保持を達成することができる。他の実施形態において、例えば、供給流体124から比較的小さなナノ粒子を分離するときに、PPXろ過物品102は、各パスで約40%以下、約30%以下、約20%以下又は約10%以下のナノ粒子保持を達成することができる。ろ過物品102は、PPXポリマー膜層110、112の細孔のサイズに応じて異なる程度のろ過を達成することができる。例えば、PPXろ過物品102は、平均細孔サイズが約100nm(0.1ミクロン)以下のマイクロろ過(MF)又は平均細孔サイズが約10nm(0.01ミクロン)以下の限外ろ過(UF)を達成することができる。
さらに、PPXポリマー膜層110、112の薄い構造及び/又は基材114内の比較的大きな細孔は、所与の圧力での供給流体124の高流速に適応する高透過性(すなわち、流れに対する低抵抗)のPPXろ過物品102を作成する。例えば、ろ過物品102は、少なくとも約0.003g/cm2/分/psi、少なくとも約0.01g/cm2/分/psi、少なくとも約0.05g/cm2/分/psi、少なくとも約0.1g/cm2/分/psi、少なくとも約0.3g/cm2/分/psi及び少なくとも約0.5g/cm2/分/psiの透過度を有することができる。幾つかの実施形態において、ろ過物品102は、約0.01g/cm2/分/psi〜約0.5g/cm2/分/psi、約0.01g/cm2/分/psi〜約0.3g/cm2/分/psi、又は約0.05g/cm2/分/psi〜約0.1g/cm2/分/psiの透過度を有することができる。PPXろ過物品102の透過性は、ろ過用途に応じて変化しうる。例えば、PPXろ過物品102の透過性は、供給流体124から比較的小さいナノ粒子を分離する場合に減少することができ、供給流体124から比較的大きなナノ粒子を分離する場合に増加することができる。ろ過物品102はまた、化学的攻撃に耐性があり、ガンマ線に耐性があり、熱的に安定であり、生体適合性であり、強く及びそれらの組み合わせであることができる。
ここで、図2A及び2Bを参照すると、ろ過物品を構築する例示的な方法200が示されている。図2A及び2Bに示される実施形態において、工程202において、PPXポリマーフィルム層210、212は、未延伸又は部分的に延伸された基材210上に堆積されている。基材214は、基材214が延伸可能であり、寸法的に安定であり、その上に形成されたPPXポリマーフィルムが所望ならばそこから除去されうる限り、特に限定されない。適切な基材の1つの非限定的な例は、延伸(又は部分的に延伸された)ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)基材である。工程204において、PPXポリマーフィルム210、212及び基材210は、矢印205の方向などに共延伸されて、PPXポリマー膜層220、222及びそれらの間に延伸された基材224を含む多孔質PPXろ過物品230を形成する。幾つかの実施形態において、PPXろ過物品230は、図1に示されるPPXろ過物品102と同等である。
場合により、PPXポリマー膜層は、延伸PPXろ過物品230から除去されて、その結果、PPX膜層220、222のうちの1つを上に有する延伸された基材224が得られる。図2Cに示されるように、多孔質PPXろ過物品240は、延伸された基材224及びPPXポリマー膜層220を有する。図2Dに示された物品250は、延伸された基材224及びPPXポリマー膜層222を有する。各PPXろ過物品240、250は、図1に示されるろ過デバイス100において多孔質PPXろ過物品102として使用されうる。
方法200の堆積工程202は、従来の蒸着方法などによって、PPXポリマーフィルム層210、212を基材214の片側又は両側に順次又は同時に堆積することを含むことができる。堆積工程202の間、基材214は、約40%未満、約30%未満、約20%未満又は約10%未満の比較的低い%多孔度を有することができ、その結果、PPXポリマーフィルム層210、212は、基材214の細孔に浸透又は侵入するのではなく、主に基材214の外面上に堆積される。したがって、基材214は、堆積工程202の前に部分的に延伸されうるが、基材214及びPPXポリマーフィルム210、212の両方の延伸の大部分(又はすべて)は延伸工程204の間に起こる。
図2A及び2Bに示されるように、延伸工程204は、工程202からのPPXポリマーフィルム層210、212及び基材210を1つ以上の方向に一緒に延伸して、基材114を延伸基材224へと共延伸させながら、PPXポリマーフィルム層210、212を多孔質延伸PPXポリマー膜層220、222に転化させることを含むことができる。。基材214を堆積工程202の前に部分的に延伸させるならば、基材214は、延伸工程204中にさらに延伸し、延伸された基材224に転化されうる。延伸は、約80℃〜約220℃(例えば、約130℃)、約100℃〜約220℃、約220℃〜約340℃又は約290℃〜340℃の温度で起こりうる。幾つかの実施形態において、延伸は、基材の溶融温度を超えて起こりうる。さらに、延伸工程204は、最大10,000%/秒、1%/秒〜10,000%/秒又は10%/秒〜5000%/秒(それらの間のすべての範囲を含む)の工学ひずみ速度(ESR)で実施することができる。
場合により、PPXポリマー膜層220、222の1つは、多孔質PPXろ過物品230の基材224から除去されうる。幾つかの実施形態において、基材214は、対応するPPXポリマー膜層220、222を溶融することなく少なくとも部分的に溶融される。次に、PPXポリマー膜層220、222の1つを、軟化又は溶融した基材214から分離して、図2C及び2Dに示すように、単一のPPXポリマー膜層及び基材224を有する多孔質物品を製造する。別の実施形態において、PPXポリマー膜層220又は222は、例えば、接着剤(例えば、接着テープ)を使用することによって又はPPXポリマー膜を化学的に分解又はその他の方法で消磨することによって、例えば、PPXポリマー膜層220又は222を基材224から引き離すことによって、基材224から除去されうる。1つのPPXポリマー膜層210又は212及び基材214を含む、得られた多孔質PPXろ過物品240、250は、それぞれ図2C及び図2Dに示されている。さらに別の実施形態において、PPXろ過物品240、250は、延伸工程204の前に、工程202において基材214からPPXポリマーフィルム層210又は212を除去することによって形成されうる。特に、PPXポリマーフィルム層210又は212は上記のように除去して廃棄することができる。次に、残りのPPXポリマーフィルム層210又は212及び基材214は、工程204で教示されるように共延伸されて、PPXろ過物品240、250を形成する。
幾つかの実施形態において、支持層216は、ろ過物品230、240及び250のPPXポリマーフィルム上、基材224上又はPPXポリマーフィルム及び基材の両方の上に配置されうる。図2A及び2Bの方法200は、任意選択の支持工程208を示している。支持工程208は、図2B、2C及び2Dに示されるように、1つ以上の支持層をPPXろ過物品240、250に層状化、結合、ラミネート化又は他の方法で接着することを含むことができる。他の支持層は図1、7及び8に見ることができる。
図3を参照すると、単一のPPXポリマー膜層を有するPPXろ過物品を形成する第二の方法が示されている。工程302において、PPXポリマーフィルム層310、312は、延伸されない又は部分的に延伸された基材314上に堆積される。次に、PPXポリマーフィルム層310、312の1つを除去する。工程304に示されるように、この実施形態において、PPXポリマーフィルム層312を除去しそして廃棄し、PPXポリマーフィルム層310及び基材314を残す。PPXポリマーフィルム層310を除去しそして廃棄し、PPXポリマーフィルム層312を残すことができ(図示せず)、本発明の範囲内にあると考えられることが理解されるべきである。あるいは、PPXポリマーフィルム層310を除去しそして廃棄し、基材314上にPPXポリマーフィルム層312を残すことができ(図示せず)、そのような実施形態もまた、本発明の範囲内と考えられる。工程306において、PPXポリマーフィルム層310及び基材314は、矢印305によって示される方向などに共延伸される。延伸工程306は、PPXポリマー膜層320及び延伸された基材324を有するPPXろ過物品350をもたらす。上記のように、PPXろ過物品350は、支持層(図示せず)への付加の有無にかかわらず、PPXろ過物品102として使用することができる。
任意の数の基材及び/又は支持層を、PPXポリマー膜層の間又は上に配置することができ、そのような実施形態は、本開示の範囲内であると考えられることが理解されるべきである。例えば、図6に示されるろ過膜600は、4つのPPXポリマー膜層610a、610b、612a、612bを含む。図6に示されるろ過膜600は、2つの基材614a、614bを含み、ここで、基材614aは、それぞれのPPXポリマー膜層610a、612aの間に挟まれ、基材614bは、それぞれのPPXポリマー膜層610b、612bの間に挟まれている。幾つかの実施形態において、隣接するPPXポリマー膜層610b、612aは、一緒に結合されうる。別の実施形態は図7に示されており、それは、2つの支持層716a、716bを有するろ過膜700を示しており、支持層716aは、上部PPXポリマー膜層710に結合され、支持層716bは、下部PPXポリマー膜層712に結合されている。
別の非限定的な例として、図8に示されるろ過膜800は、3つの支持層816a、816b、816cを含み、支持層816aは上部PPXポリマー膜層810aに結合され、支持層816bは内部PPXポリマー膜層812a、810bに結合され、そして支持層816cは下部PPXポリマー膜層812bに結合されている。本明細書に記載の基材は、互いに同じ又は異なることができ、本明細書に記載のPPXポリマー膜層は、互いに同じ及び/又は異なることができることを理解されたい。任意の数の支持層及び/又はPPXポリマー膜層が、PPXろ過物品中に存在しうることもまた理解されたい。支持層は、PPXろ過物品内の任意の位置に配置することができ、例えば、それらは、互いに隣接して配置することができ、それらは、1つ以上のPPXポリマー膜層によって分離することができ、及び/又はそれらは、ろ液が通過するPPXろ過物品の第一の層又は最終層を提供することができる。
次に、図4を参照すると、PPXろ過物品を構築する別の方法400が示されている。方法400は、工程402で潤滑化PPXポリマー混合物を形成し、工程403で潤滑化PPXポリマー混合物からPPXポリマーフィルムを形成し、工程404でPPXポリマーフィルムを、延伸されていない又は部分的に延伸された基材に取り付け、工程405でPPXポリマーフィルム及び基材を延伸し、PPXポリマー物品を形成することを含む。方法400はまた、工程406で支持層によるPPXポリマー膜を支持するという任意工程を含む。各工程は、以下で詳細に論じられる。
方法400の混合物形成工程402は、粉末の形態のPPXポリマーを潤滑剤などの加工助剤と組み合わせることを含むことができる。潤滑剤は、方法400中のPPXポリマーのための溶媒ではない非圧縮性流体であることができる。潤滑剤の選択は、特に限定されず、可燃性、蒸発速度及び経済的考慮点によることができる。適切な潤滑剤としては、例えば、軽質鉱油、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素及びそれらの組み合わせが挙げられる。
一度組み合わされると、PPXポリマーと潤滑剤を一緒に混合して、混合物中に潤滑剤を均一に又は実質的に均一に分配し、均質混合物を作成することができる。様々な混合時間及び混合方法を使用することができる。例えば、PPX-AF4の場合に、混合物形成工程402は、約80℃〜約220℃、約100℃〜約290℃又は約220℃〜約290℃又は約290℃〜450℃の温度で実施することができる。熱分解及び酸化を受けやすいPPX-N及びPPX-VT4の場合に、混合物形成工程402は、分解温度未満、すなわち約220℃〜約250℃及び/又は不活性雰囲気中で実施することができる。
方法400のフィルム形成工程403は、粒子間接続を形成し、コヒーレントPPXポリマーフィルム410を作成するために十分な量の熱、圧力及び/又は剪断を加えることを含むことができる。適切な形成方法としては、例えば、ラム押出し(すなわち、ペースト押出又は潤滑剤が存在する場合のペースト処理)及びカレンダ加工が挙げられる。フィルム形成工程403は、混合物形成工程402と同じ又は同様の温度で実施することができる。PPXポリマーフィルムは自立構造である(図示せず)。また、PPXポリマーフィルムは、後続のラミネート化工程404及び延伸工程405のために十分に強いべきである。次に、フィルム形成工程403で得られたPPXポリマーフィルムは、工程404で基材に又は部分的に延伸された基材414に接着、ラミネート化又は他の方法で取り付けられる。PPXポリマーフィルムが基材に取り付けられると、次に、PPXポリマーフィルム及び基材は、工程405で1つ以上の方向に共延伸されて、PPXろ過物品(延伸された基材上に少なくとも1つのPPXポリマー膜層を含む)を形成する。支持層416は、場合により、工程406でPPXポリマー膜層に取り付けられることができる。
図5において、2つのPPXポリマーフィルム410、412は、基材414の対向する面に取り付けられている。方法400の延伸工程405は、PPXポリマーフィルム及び基板414を1つ以上の方向(例えば、矢印425の方向)に延伸して多孔質PPXろ過物品450を形成する。方法400の延伸工程405は、方法200の延伸工程204と類似又は同一であることができる。しかしながら、延伸工程204、405は、異なる微細構造を有するPPXポリマー膜層110、112を生成しうることに留意されたい。
本明細書に記載の方法は、所望のPPXろ過物品を得るように有利に調整することができる。例えば、基材は、限定するわけではないが、厚さ、細孔サイズ及び%多孔度など、所望の特性を有するように選択することができる。さらに、特定の特性を達成するために、PPXポリマーフィルム及び基材の1つ以上の方向における延伸速度、延伸温度及び延伸比を制御することができる。例えば、延伸工程204、306の一軸又は面積延伸比を増加させると、PPXポリマー膜層及び基材の多孔度が増加し、したがって、得られるPPXろ過物品の透過度が増加することができる。各実施形態において、PPXろ過物品中のPPXポリマー膜層及び/又は基材は、所望の透過度及び性能を備えた所望のろ過性能を達成するように最適化されうる。
さらに、本明細書に記載の方法は、任意の表面変性工程(図示せず)も含むことができ、ここで、PPXポリマー膜層の一方又は両方の表面エネルギーは、意図されるろ過用途に適応するように変性されうる。例えば、水溶液で湿潤化することを可能にするために、又は水溶液からの脱湿潤化を防ぐために、一方又は両方のPPXポリマー膜層のPPXポリマーのベンゼン環構造(表1を参照)を、エチレンビニルアルコール、ポリビニルアルコール、アミン又は他の適切な官能基でコーティング又は他の方法で変性することができる。同じ又は異なる表面変性工程を、PPXろ過物品又はろ過デバイスに存在する支持層に課すこともできる。
試験方法
特定の方法及び装置を以下に記載するが、当業者によって適切であると決定される他の方法又は装置を代替的に利用できることを理解されたい。
ATEQ空気流
ATEQ空気流試験は、膜サンプルを通過する空気の層流体積流速を測定する。各膜サンプルは、流路を横切る2.99cm2の領域をシールするように2つのプレートの間にクランプされた。ATEQ(登録商標)(ATEQ Corp., Livonia, MI)Premier D Compact Flow Testerを使用して、膜を通して1.2kPa(12mbar)の空気差圧でチャレンジすることにより、各膜サンプルを通る空気流速(L/hr)を測定した。
ガーレー空気流
ガーレー空気流試験は、100cm3の空気が0.177psi(約1.22kPa)の差圧で1in2(約6.45cm2)の膜サンプルを通して流れる時間を秒単位で測定する。サンプルは、Gurley(商標)密度計及び滑らかさテスターモデル4340(Gurley Precision Instruments, Troy, NY)で試験した。
厚さ
サンプルの厚さは、Keyence LS-7010Mデジタルマイクロメーター(Keyence Corporation, Mechelen, Belgium)を使用して測定した。
面積あたりの質量(質量/面積)
膜の質量/面積は、スケールを使用して膜サンプルの明確に規定された領域の質量を測定することによって計算した。サンプルを、ダイ又は任意の精密切断器具を使用して、規定された領域に切断した。
密度
密度は、面積あたりの質量を厚さで割ることによって計算した。
ビーズ試験による透過性及び保持性の決定
ビーズ試験は、膜サンプルの透過性及びビーズ保持性を測定する。膜サンプルを25mmフィルターホルダーに拘束した。膜を最初にイソプロピルアルコール(IPA)-DI水溶液(70:30v/v IPA:水)で湿らせた。空気圧を使用して、この溶液を膜に通した。7グラムの溶液をサンプルを通して流し、次いでDI水中1体積%の非イオン性界面活性剤Triton(商標)X-100(CAS 9002-93-1; Sigma Aldrich, St. Louis, MO)から作られた10グラムの水溶液を流した。次に、単一のビーズ単層で膜表面積を覆うのに十分な量のビーズで膜をチャレンジするようにして、DI水中1体積%のTriton(商標)X-100から作られた水溶液に分散した直径0.025μmのポリスチレンラテックスビーズ(Fluoro-MaxR25赤色蛍光ポリマーミクロスフェア; Thermo Fisher Scientific, Waltham, MA)の溶液で膜をチャレンジした。チャレンジ溶液及びろ液中のビーズの濃度は、既知の濃度のビーズ溶液を使用して確立された検量線及びAgilent Technologies Cary Eclipse蛍光分光光度計(Agilent Technologies, Santa Clara, CA)で蛍光測定される溶液の測定を使用して決定された。
膜の透過度を以下の式(1)を使用して計算した。
Figure 2021530351
上記の式(1)において、kは膜の透過度であり、gはろ液のアリコートの質量であり、Aはフィルターホルダー内の膜サンプルの物理的面積であり、tはろ液のアリコートを回収するのに必要な時間であり、そしてPは、膜を横切る圧力差である。式(1)において、g/tは膜を通過する質量流速であり、g/Atは膜を通過する質量流束である。
膜によって保持された溶液中のビーズの%を、以下の式(2)を使用して計算した。
Figure 2021530351
上記の式(2)において、Cchallengeはチャレンジ溶液中のビーズの濃度であり、Cfiltrateはろ液中のビーズの濃度である。
品質係数
ろ過物品の品質係数を、以下の式(3)を使用して、ビーズ試験の測定基準を使用して計算した。
Figure 2021530351
上式中、Pは式(4)で規定されているフィルターの浸透度である。
Figure 2021530351
ガス収着の決定方法
ガス収着を、Quantachrome Instruments(Boynton Beach, FL, USA)のAutoSorb iQ MP-XRガス収着装置で、87Kのアルゴンを使用して実施した。約0.1gのサンプルを、130℃までの段階加熱プロファイルを使用して高真空下で3時間脱気した。ミクロポアレジーム(<2nm)までのサンプルのポア構造を評価するために、p/p0の低い初期値を使用した。吸着されたガスの量を、標準の温度及び圧力(273.15K(0℃)及び760トル(約101.33kPa))での体積に変換し、脱気されたサンプルの質量で除算して比容積を得た。アルゴンの蒸気圧(p0)を各等温点で測定し、投与された圧力から分圧(すなわち、p/p0)を計算するために使用した。次に、各分圧で測定された比容積から等温線を生成した。
サンプルの細孔サイズ分布は、QuantachromeのVersaWinソフトウェア及び付属計算モデル(「炭素上の87Kでのアルゴン(スリット細孔、NLDFT平衡モデル)」と呼ばれる)を使用して等温線から計算した。これらのDFT計算の出力は、0.35nm〜40nmの細孔直径範囲での有効な細孔サイズ分布と、cm2/g単位の同範囲での累積細孔体積である。20.056nm未満の細孔サイズの単位質量あたりの累積細孔体積細孔体積の値にサンプルの単位面積あたりの質量を掛けて、PVA_20として示される単位膜面積あたりの20nm未満の細孔体積を得た。ここで、PVA_20は、単位膜面積あたりの20nm未満の細孔の体積(cm3/m2)である。PVA_20は、式(5)で規定される。
Figure 2021530351
本出願の発明は、一般的及び特定の実施形態に関しての両方で上記に記載されてきた。本開示の範囲から逸脱することなく、実施形態において様々な変更及び変形を行うことができることは、当業者に明らかであろう。したがって、実施形態は、それらが添付の特許請求の範囲及びそれらの均等形態の範囲内に入るかぎり、本発明の変更及び変形を網羅することが意図される。
比較例1
Baillieの米国特許第6,541,589号明細書の教示に従って製造されたポリテトラフルオロエチレンポリマーの微粉末を、0.184ポンド/ポンドのイソパラフィン系炭化水素潤滑剤(Isopar(商標)K、Exxon, Houston, TX)と組み合わせた。次に、得られた混合物をブレンドし、圧縮して筒形ペレットにし、49℃の温度で少なくとも8時間熱調整した。次に、筒形ペレットを矩形オリフィスダイを通して72:1の縮率で押出し、テープを形成した。次に、テープをロール間で3:1のカレンダ比でカレンダ加工した。次に、カレンダ加工されたテープを、3.6:1の比率で横断方向に延伸し、200℃の温度で乾燥した。
次に、乾燥したテープを330℃で機械方向に7:1の一軸延伸比まで延伸させた。続いて、得られた材料を、約310℃の温度で12:1の面積延伸比まで横断方向に延伸させた。
この二軸延伸膜を、ローラー間(25℃)で1m/分の速度で、10N/mmの圧縮力で圧縮した。
比較例2
Baillieの米国特許第6,541,589号明細書の教示に従って製造されたポリテトラフルオロエチレンポリマーの微粉末を、0.151ポンド/ポンドの潤滑剤(Isopar(商標)K、Exxon, Houston, TX)と組み合わせた。次に、得られた混合物を混合し、圧縮して筒形ペレットにし、49℃の温度で少なくとも8時間熱調整した。次に、筒形ペレットを矩形オリフィスダイを通して72:1の縮率で押出し、テープを形成した。次に、テープをロール間で3:1のカレンダ比でカレンダ加工した。次に、カレンダ加工されたテープを、3.6:1の比率で横断方向に延伸し、200℃の温度で乾燥した。
次に、乾燥したテープを、330℃で機械方向に5:1の一軸延伸比まで延伸させた。続いて、得られた材料を、約310℃の温度で10.8:1の面積延伸比まで横断方向に延伸させた。次に、膜を約380℃の温度で25秒間焼結した。
この二軸延伸膜を、ローラー間(25℃)で1m/分の速度で、20N/mmの圧縮力で圧縮した。
比較例3
Baillieの米国特許第6,541,589号明細書の教示に従って製造されたポリテトラフルオロエチレンポリマーの微粉末を、0.145ポンド/ポンドの潤滑剤(Isopar(商標)K、Exxon, Houston, TX)と組み合わせた。次に、得られた混合物を混合し、圧縮して筒形ペレットにし、49℃の温度で少なくとも8時間熱調整した。次に、筒形ペレットを矩形オリフィスダイを通して72:1の縮率で押出し、テープを形成した。次に、テープをロール間で3:1のカレンダ比でカレンダ加工した。次に、カレンダ加工されたテープを3.6:1の比率で横断方向に延伸し、230℃の温度で乾燥させた。
次に、乾燥したテープを325℃で機械方向に5:1の一軸延伸比まで延伸させた。続いて、得られた材料を、約300℃の温度で12.3:1の面積延伸比まで横断方向に延伸させた。
この二軸延伸膜を、ローラー間(90℃)で5m/分の速度で、80N/mmの圧縮力で圧縮した。
例1
パート1:ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)基材テープ
Malhotraらの米国特許第4,576,869号明細書の教示に従って製造されたポリテトラフルオロエチレンポリマーの微粉末を、0.176ポンド/ポンドのイソパラフィン系炭化水素潤滑剤(ISOPAR(商標)K、Exxon, Houston, TX)と組み合わせた。次に、得られた混合物を混合し、圧縮して筒形ペレットにし、70℃の温度で少なくとも8時間熱調整した。次に、筒形ペレットを矩形オリフィスダイを通して72:1の縮率で押出し、テープを形成した。次に、テープをロール間で3:1のカレンダ比でカレンダ加工した。次に、カレンダ加工されたテープを3.6:1の比率で横断方向に延伸し、240℃の温度で乾燥させた。これにより、その後のPARYLENEHT(登録商標)によるコーティング及び延伸のための基材として使用されるPTFEテープを得た。
パート2:PPXコーティング
PTFE基材をSpecialty Coating Systems(Indianapolis, IN)に送った。テープのサンプルを、Specialty Coating Systemの市販のデフォルトコーティングプロセスを使用して、パリレンHT(登録商標)のフィルムで両面を約1ミクロンの厚さにコーティングした。これは、本明細書において「標準プロセス」と呼ばれ、対応する「標準コーティング」を形成する。このサンプルは、二軸パンタグラフ機にて335℃で3.22の面積延伸比に二軸(すなわち、2方向)延伸した。延伸は、機械方向及び横断方向で、各2つの方向で10%/秒の速度で同時に実施した。これにより、PPXろ過物品が得られた。PPXろ過物品の特性を表2に示す。
例2
PTFE基材テープ(例1、パート1)を、Specialty Coating Systems(Indianapolis, IN)に送った。テープのサンプルを、標準プロセス(例1)に従って、パリレンHT(登録商標)のフィルムで両面を約1ミクロンの厚さにコーティングした。このサンプルは、二軸パンタグラフ機にて12.1の面積延伸比に335℃で二軸(すなわち2方向)に延伸した。延伸は、機械方向及び横断方向で、各2つの方向で10%/秒の速度で同時に実施した。これにより、PPXろ過物品が得られた。PPXろ過物品の特性を表2に示す。
例3
PTFE基材テープ(例1、パート1)を、Specialty Coating Systems(Indianapolis, IN)に送った。テープのサンプルを、標準プロセス(例1)に従って、パリレンHT(登録商標)のフィルムで両面を約5ミクロンの厚さにコーティングした。このサンプルを、二軸パンタグラフ機にて2.71の面積延伸比に335℃で二軸(すなわち、2方向)に延伸した。延伸は、機械方向及び横断方向で、各2つの方向で10%/秒の速度で同時に実施した。続いて、サンプルを380℃の温度のオーブンに30秒間入れた。これにより、PPXろ過物品が得られた。PPXろ過物品の特性を表2に示す。
例4
PTFE基材テープ(例1、パート1)を、Specialty Coating Systems(Indianapolis, IN)に送った。テープのサンプルを、標準プロセス(例1)に従って、パリレンHT(登録商標)のフィルムで両面を約5ミクロンの厚さにコーティングした。このサンプルを、二軸パンタグラフ機にて11.3の面積延伸比に335℃で二軸(すなわち、2方向)に延伸した。延伸は、機械方向及び横断方向で、各2つの方向で10%/秒の速度で同時に実施した。続いて、サンプルを380℃の温度のオーブンに30秒間入れた。これにより、PPXろ過物品が得られた。PPXろ過物品の特性を表2に示す。
例5
PTFE基材テープ(例1、パート1)を、Specialty Coating Systems(Indianapolis, IN)に送った。テープのサンプルを、標準プロセス(例1)に従って、パリレンHT(登録商標)のフィルムで両面を約2ミクロンの厚さにコーティングした。このサンプルを、二軸パンタグラフ機にて16.6の面積延伸比に300℃で二軸(すなわち、2方向)に延伸した。延伸は、機械方向及び横断方向で、各2つの方向で10%/秒の速度で同時に実施した。続いて、サンプルを380℃の温度のオーブンに30秒間入れた。これにより、PPXろ過物品が得られた。PPXろ過物品の特性を表2に示す。
例6
PTFE基材テープ(例1、パート1)を、Specialty Coating Systems(Indianapolis, IN)に送った。テープのサンプルは、対応する「コーティングA」を形成する「プロセスA」と呼ばれる標準プロセスのバリエーションを使用して、パリレンHT(登録商標)のフィルムで両面を約2ミクロンの厚さにコーティングした。このサンプルを、二軸パンタグラフ機にて14.0の面積延伸比に335℃で二軸(すなわち、2方向)に延伸した。延伸は、機械方向及び横断方向で、各2つの方向で10%/秒の速度で同時に実施した。続いて、サンプルを380℃の温度のオーブンに30秒間入れた。これにより、PPXろ過物品が得られた。PPXろ過物品の特性を表2に示す。
例7
PTFE基材テープ(例1、パート1)を、Specialty Coating Systems(Indianapolis, IN)に送った。テープのサンプルは、対応する「コーティングB」を形成する「プロセスB」と呼ばれる標準プロセスのバリエーションを使用して、パリレンHT(登録商標)のフィルムで両面を約2ミクロンの厚さにコーティングした。このサンプルを、二軸パンタグラフ機にて14.3の面積延伸比に335℃で二軸(すなわち、2方向)に延伸した。延伸は、機械方向及び横断方向で、各2つの方向で10%/秒の速度で同時に実施した。続いて、サンプルを380℃の温度のオーブンに30秒間入れた。これにより、PPXろ過物品が得られた。PPXろ過物品の特性を表2に示す。
例8
PTFE基材テープ(例1、パート1)を、Specialty Coating Systems(Indianapolis, IN)に送った。テープのサンプルは、プロセスB(例7)に従って、パリレンHT(登録商標)のフィルムで両面を約1ミクロンの厚さにコーティングした。このサンプルを、二軸パンタグラフ機にて45.9の面積延伸比に300℃で二軸(すなわち、2方向)に延伸した。延伸は、機械方向及び横断方向で、各2つの方向で10%/秒の速度で同時に実施した。続いて、サンプルを380℃の温度のオーブンに30秒間入れた。これにより、PPXろ過物品が得られた。接着テープ(ULINE S-1893, Pleasant Prairie, WI)の層をPPXろ過物品の表面に貼り付け、すばやく剥がして、PPXろ過物品のその面からパリレンHT(登録商標)層を剥がした。PPXろ過物品の特性を表2に示す。
例9
PTFE基材テープ(例1、パート1)を、Specialty Coating Systems(Indianapolis, IN)に送った。テープのサンプルを、標準プロセス(例1)に従って、パリレンHT(登録商標)のフィルムで両面を約1ミクロンの厚さにコーティングした。このサンプルを、二軸パンタグラフ機にて42.3の面積延伸比に320℃で二軸(すなわち、2方向)に延伸した。延伸は、機械方向及び横断方向で、各2つの方向で10%/秒の速度で同時に実施した。続いて、サンプルを380℃の温度のオーブンに30秒間入れた。これにより、PPXろ過物品が得られた。接着テープの層(ULINE S-1893, Pleasant Prairie, WI)を膜の表面に貼り付け、すばやく剥がして、PPXろ過物品のその面からパリレンHT(登録商標)層を剥がした。PPXろ過物品の特性を表2に示す。
例10
PTFE基材テープ(例1、パート1)を、Specialty Coating Systems(Indianapolis, IN)に送った。プロセスB(例7)に従って、テープのサンプルの両面をパリレンHT(登録商標)のフィルムで約2ミクロンの厚さにコーティングした。このサンプルを、二軸パンタグラフ機にて38.4の面積延伸比に320℃で二軸(すなわち、2方向)に延伸した。延伸は、機械方向及び横断方向で、各2つの方向で10%/秒の速度で同時に実施した。続いて、サンプルを380℃の温度のオーブンに30秒間入れた。これにより、PPXろ過物品が得られた。接着テープの層(ULINE S-1893, Pleasant Prairie, WI)をPPX膜の表面に貼り付け、すばやく剥がして、PPXろ過物品のその面からパリレンHT(登録商標)層を剥がした。PPXろ過物品の特性を表2に示す。
例11
PTFE基材テープ(例1、パート1)を、Specialty Coating Systems(Indianapolis, IN)に送った。テープのサンプルを、標準プロセス(例1)に従って、パリレンHT(登録商標)のフィルムで両面を約2ミクロンの厚さにコーティングした。このサンプルを、二軸パンタグラフ機にて7.04の面積延伸比にで150℃で二軸(すなわち、2方向)に延伸した。延伸は、機械方向及び横断方向で、各方向に10%/秒の速度で同時に実施した。これにより、PPXろ過物品が得られた。PPXろ過物品の特性を表2に示す。
例12
PTFE基材テープ(例1、パート1)を、Specialty Coating Systems(Indianapolis, IN)に送った。テープのサンプルを、標準プロセス(例1)に従って、パリレンHT(登録商標)のフィルムで両面を約2ミクロンの厚さにコーティングした。このサンプルは、二軸パンタグラフ機にて15.6の面積延伸比に200℃で二軸(すなわち、2方向)に延伸した。延伸は、機械方向及び横断方向で、各方向に25%/秒の速度で同時に実施した。これにより、PPXろ過物品が得られた。PPXろ過物品の特性を表2に示す。
Figure 2021530351
各PPXろ過物品は、上記の試験手順を使用して、空気流(ATEQ及び/又はガーレー)、平均ろ液透過度(上記の式(1)を参照されたい)及びビーズ保持率(上記の式(2)を参照されたい)についても評価した。結果を以下の表3に示す。
Figure 2021530351
様々なPPXろ過物品について、平均ろ液透過度をナノ粒子ビーズ保持率に対してプロットし、図9として提供する。一般に、PPXポリマー膜は、比較のePTFE膜よりも優れた透過度及びナノ粒子の保持率を示した。さらに、標準コーティング(例1〜5、9、11及び12)及びコーティングB(例7〜8、10)を有するPPXろ過物品は、コーティングA(例6)を有するPPXろ過物品よりも良好な保持率を示した。
図10及び11は、それぞれ、PVA_20及び質量/面積(MPA)によってランク付けされた、例1〜12のPPXろ過物品の品質係数を示している。PPXろ過物品の品質係数は、PPXろ過物品の相対的な保持率及び透過性能に対応する。PVA_20及び質量/面積(MPA)は、両方ともPPXろ過物品の品質係数と強く相関する特性である。一般に、PVA_20の値が低いほど、品質係数は高くなる。ろ過物品の品質係数は、質量/面積(MPA)及び/又はPVA_20を減らすことで最適化されうる。データは、フローと保持率の間のトレードオフを最大化するために、PVA_20値及び/又は質量/面積(MPA)値を最小化することが望ましいことを示している。図10に示されるように、品質係数は、PVA_20を減らすことによって最適化することができる。幾つかの実施形態において、PVA_20は、約2.0cm3/m2未満、約1.5cm3/m2未満、約1.0cm3/m2未満、約0.75cm3/m2未満、約0.6cm3/m2未満、約0.5cm3/m2未満、約0.4cm3/m2未満、約0.3cm3/m2未満、約0.2cm3/m2未満又は約0.1cm3/m2未満である。幾つかの実施形態において、PVA_20は、約0.1cm3/m2〜約2.0cm3/m2、約0.1cm3/m2〜約1.5cm3/m2、約0.1cm3/m2〜約1.0cm3/m2、約0.1cm3/m2〜約0.75cm3/m2、約0.1cm3/m2〜約0.6cm3/m2、約0.1cm3/m2〜約0.5cm3/m2、約0.1cm3/m2〜約0.4cm3/m2、約0.1cm3/m2〜約0.3cm3/m2又は約0.1cm3/m2〜約0.2cm3/m2である。図11は、PPXろ過物品の質量/面積(MPA)を低減することによって品質係数を最適化できることを示している。幾つかの実施形態において、質量/面積(MPA)は30g/m2未満である。質量/面積(MPA)は、約5g/m2〜約30g/m2、約5g/m2〜約25g/m2、約5g/m2〜約20g/m2、約5g/m2〜約15g/m2又は約5g/m2〜約10g/m2の範囲であることができる。
本出願の発明は、一般的及び特定の実施形態に関しての両方で上記に記載されてきた。本開示の範囲から逸脱することなく、実施形態において様々な変更及び変形を行うことができることは、当業者に明らかであろう。したがって、実施形態は、それらが添付の特許請求の範囲及びそれらの均等形態の範囲内に入るかぎり、本発明の変更及び変形を網羅することが意図される。

Claims (25)

  1. 粒子の集団の少なくとも一部が供給流体から分離されるように、粒子の集団を含む供給流体を少なくとも1つのPPXポリマー膜に通すことを含む、方法。
  2. 前記少なくとも1つのPPXポリマー膜は約50ミクロン以下の厚さを有する、請求項1記載の方法。
  3. 前記少なくとも1つのPPXポリマー膜は約0.05ミクロン〜約3ミクロンの厚さを有する、請求項2記載の方法。
  4. 前記少なくとも1つのPPXポリマー膜は、PPX−N、PPX−AF4、PPX−VT4又はそれらの組み合わせを含む、請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. 前記少なくとも1つのPPXポリマー膜は多孔質基材の少なくとも片側に結合されている、請求項1〜4のいずれか1項記載の方法。
  6. 前記多孔質基材は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、延伸ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)、ポリイミド、ポリアミドイミド、超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)、シリコン、ガラス及び亜鉛から選ばれる材料を含む、請求項5記載の方法。
  7. 前記多孔質基材は前記少なくとも1つのPPXポリマー膜よりも厚い厚さを有する、請求項5記載の方法。
  8. 前記多孔質基材は前記少なくとも1つのPPXポリマー膜よりも大きい多孔度を有する、請求項5記載の方法。
  9. 前記少なくとも1つのPPXポリマー膜は、少なくとも約0.003g/cm2/分/psiの透過度を有する、請求項1〜8のいずれか1項記載の方法。
  10. 前記少なくとも1つのPPXポリマー膜は、約0.01g/cm2/分/psi〜約0.3g/cm2/分/psiの透過度を有する、請求項1〜9のいずれか1項記載の方法。
  11. 前記供給流体は、水性液体、非水性液体又はそれらの混合物である、請求項1〜10のいずれか1項記載の方法。
  12. 前記供給流体は生物学的液体である、請求項1〜11のいずれか1項記載の方法。
  13. 多孔質基材、及び
    前記多孔質基材の少なくとも片側に結合された少なくとも1つのPPXポリマー膜
    を含む、少なくとも1つのPPXろ過物品
    を含んでなり、
    前記少なくとも1つのPPXポリマー膜は、約1nm〜約100nmの細孔サイズを有し、かつ
    前記ろ過物品は、約0.6cm3/m2未満のPVA_20及び約30g/m2未満の質量/面積(MPA)のうちの少なくとも一方を有する、ろ過デバイス。
  14. 前記少なくとも1つのPPXポリマー膜は約0.05ミクロン〜約3ミクロンの厚さを有する、請求項13記載のろ過デバイス。
  15. 前記少なくとも1つのPPXポリマー膜は少なくとも約0.003g/cm2/分/psiの透過度を有する、請求項13記載のろ過デバイス。
  16. 前記少なくとも1つのPPXポリマー膜は約5nm〜約50nmの細孔サイズを有する、請求項13記載のろ過デバイス。
  17. 前記PPXろ過物品は約0.1cm3/m2〜約2.0cm3/m2のPVA_20を有する、請求項13記載のろ過デバイス。
  18. 前記PPXろ過物品は約5g/m2〜約30g/m2の質量/面積を有する、請求項13記載のろ過デバイス。
  19. 前記PPXろ過物品は約0.1cm3/m2〜約2.0cm3/m2のPVA_20及び約5g/m2〜約30g/m2の質量/面積を有する、請求項13記載のろ過デバイス。
  20. 前記PPXポリマー膜はPPX−AF4膜である、請求項13〜19のいずれか1項記載のろ過デバイス。
  21. 前記多孔質基材の反対側に結合された第二のPPXポリマー膜をさらに含む、請求項13〜19のいずれか1項記載のろ過デバイス。
  22. 粒子の集団を含む供給流体をろ過ハウジングに指向させるように構成された流体インレット、及び
    ろ過ハウジングからのろ液を指向させるように構成された流体アウトレット
    を含むろ過ハウジング、並びに
    前記流体インレットと前記流体アウトレットとの間で前記ろ過ハウジング内に配置され、かつ、前記粒子の集団の少なくとも一部を前記供給流体から分離するように構成された少なくとも1つの多孔質ポリパラキシリレン(PPX)ポリマー膜
    を含んでなる、ろ過デバイス。
  23. 前記少なくとも1つのPPXポリマー膜は、
    多孔質基材の第一の側に結合された第一のPPXポリマー膜であって、前記流体インレットと流体連通している第一のPPXポリマー膜、及び
    多孔質基材の第二の側に結合された第二のPPXポリマー膜であって、前記流体アウトレットと流体連通している第二のPPXポリマー膜
    を含む、請求項22記載のろ過デバイス。
  24. 前記少なくとも1つのPPXポリマー膜は少なくとも約0.003g/cm2/分/psiの透過度を有する、請求項22又は23記載のろ過デバイス。
  25. 前記少なくとも1つのPPXポリマー膜は、約0.01g/cm2/分/psi〜約0.3g/cm2/分/psiの透過度を有する、請求項22、23又は24記載のろ過デバイス。
JP2021502858A 2018-07-19 2019-07-19 多孔質ポリパラキシリレン膜又は多孔質ポリパラキシリレン/ポリテトラフルオロエチレン複合膜を含むハイフロー液体ろ過デバイス Active JP7343567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023084461A JP2023118699A (ja) 2018-07-19 2023-05-23 多孔質ポリパラキシリレン膜又は多孔質ポリパラキシリレン/ポリテトラフルオロエチレン複合膜を含むハイフロー液体ろ過デバイス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862700546P 2018-07-19 2018-07-19
US62/700,546 2018-07-19
PCT/US2019/042638 WO2020018925A1 (en) 2018-07-19 2019-07-19 High flow liquid filtration device including a porous polyparaxylylene membrane or a porous polyparaxylylene/polytetrafluoroethylene composite membrane

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023084461A Division JP2023118699A (ja) 2018-07-19 2023-05-23 多孔質ポリパラキシリレン膜又は多孔質ポリパラキシリレン/ポリテトラフルオロエチレン複合膜を含むハイフロー液体ろ過デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021530351A true JP2021530351A (ja) 2021-11-11
JP7343567B2 JP7343567B2 (ja) 2023-09-12

Family

ID=67667909

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021502858A Active JP7343567B2 (ja) 2018-07-19 2019-07-19 多孔質ポリパラキシリレン膜又は多孔質ポリパラキシリレン/ポリテトラフルオロエチレン複合膜を含むハイフロー液体ろ過デバイス
JP2023084461A Withdrawn JP2023118699A (ja) 2018-07-19 2023-05-23 多孔質ポリパラキシリレン膜又は多孔質ポリパラキシリレン/ポリテトラフルオロエチレン複合膜を含むハイフロー液体ろ過デバイス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023084461A Withdrawn JP2023118699A (ja) 2018-07-19 2023-05-23 多孔質ポリパラキシリレン膜又は多孔質ポリパラキシリレン/ポリテトラフルオロエチレン複合膜を含むハイフロー液体ろ過デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US12090449B2 (ja)
EP (1) EP3823742B1 (ja)
JP (2) JP7343567B2 (ja)
KR (2) KR20210032503A (ja)
CN (1) CN112423869B (ja)
CA (1) CA3106030C (ja)
WO (1) WO2020018925A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220235306A1 (en) * 2021-01-26 2022-07-28 Applied Membrane Technology, Inc. Surface Modified Separation Media

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008538509A (ja) * 2005-04-21 2008-10-30 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー パリレンメンブレンフィルターの使用
JP2011510656A (ja) * 2008-01-29 2011-04-07 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 細胞分離を行う精密濾過の方法及び装置
US20160032069A1 (en) * 2014-07-29 2016-02-04 W. L. Gore & Associates, Inc. Porous Articles Formed From Polyparaxylylene and Processes For Forming The Same
US20160136914A1 (en) * 2014-07-29 2016-05-19 W. L. Gore & Associates, Inc. Porous Articles Formed From Polyparaxylylene and Processes For Forming The Same
WO2016132859A1 (ja) * 2015-02-19 2016-08-25 国立大学法人信州大学 パリレン透水膜及びその製造方法、水の分離方法
CN106110762A (zh) * 2016-06-13 2016-11-16 北京随能科技有限公司 一种高效过滤空气颗粒物的材料及制备方法
JP2017025610A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 オーエヌ興商有限会社 水路用ゲート装置及びその設置方法
WO2017132077A1 (en) * 2016-01-27 2017-08-03 W.L. Gore & Associates, Inc. Porous articles formed from polyparaxylylene and processes for forming the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4576869A (en) 1984-06-18 1986-03-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tetrafluoroethylene fine powder and preparation thereof
US20140008210A1 (en) * 2012-07-06 2014-01-09 Aviva Biosciences Corporation Methods and compositions for separating or enriching cells
US6541589B1 (en) 2001-10-15 2003-04-01 Gore Enterprise Holdings, Inc. Tetrafluoroethylene copolymer
US8877489B2 (en) 2011-12-05 2014-11-04 California Institute Of Technology Ultrathin parylene-C semipermeable membranes for biomedical applications
US20160016124A1 (en) * 2014-07-21 2016-01-21 W.L. Gore & Associates, Inc. Fluoropolymer Article for Mycoplasma Filtration

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008538509A (ja) * 2005-04-21 2008-10-30 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー パリレンメンブレンフィルターの使用
JP2011510656A (ja) * 2008-01-29 2011-04-07 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 細胞分離を行う精密濾過の方法及び装置
US20160032069A1 (en) * 2014-07-29 2016-02-04 W. L. Gore & Associates, Inc. Porous Articles Formed From Polyparaxylylene and Processes For Forming The Same
US20160136914A1 (en) * 2014-07-29 2016-05-19 W. L. Gore & Associates, Inc. Porous Articles Formed From Polyparaxylylene and Processes For Forming The Same
WO2016132859A1 (ja) * 2015-02-19 2016-08-25 国立大学法人信州大学 パリレン透水膜及びその製造方法、水の分離方法
JP2017025610A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 オーエヌ興商有限会社 水路用ゲート装置及びその設置方法
WO2017132077A1 (en) * 2016-01-27 2017-08-03 W.L. Gore & Associates, Inc. Porous articles formed from polyparaxylylene and processes for forming the same
CN106110762A (zh) * 2016-06-13 2016-11-16 北京随能科技有限公司 一种高效过滤空气颗粒物的材料及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US12090449B2 (en) 2024-09-17
KR20230098726A (ko) 2023-07-04
JP7343567B2 (ja) 2023-09-12
EP3823742B1 (en) 2024-04-10
CN112423869A (zh) 2021-02-26
CA3106030A1 (en) 2020-01-23
EP3823742A1 (en) 2021-05-26
CN112423869B (zh) 2023-03-17
WO2020018925A1 (en) 2020-01-23
US20210275976A1 (en) 2021-09-09
KR20210032503A (ko) 2021-03-24
JP2023118699A (ja) 2023-08-25
CA3106030C (en) 2023-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2650680C (en) Gas separation membrane
JP2012176361A (ja) 多孔質複層フィルター
TWI727482B (zh) 具有非對稱孔結構的多孔聚乙烯過濾膜及相關之過濾器與方法
JP2017528308A (ja) マイコプラズマ濾過用のフルオロポリマー製物品
JP2023118699A (ja) 多孔質ポリパラキシリレン膜又は多孔質ポリパラキシリレン/ポリテトラフルオロエチレン複合膜を含むハイフロー液体ろ過デバイス
KR20140105720A (ko) 폴리테트라플루오로에틸렌제 다공질 수지막, 폴리테트라플루오로에틸렌제 다공질 수지막 복합체, 및 분리막 엘리먼트
JP2014042869A (ja) 多孔質複層フィルター
TWI779609B (zh) 形成層疊的單層複合膜的方法
JP6462848B2 (ja) 細菌濾過用のフルオロポリマー製物品
WO2021235118A1 (ja) 多孔質膜積層体、フィルターエレメント及び多孔質膜積層体の製造方法
WO2023139869A1 (ja) 多孔質膜及び多孔質膜積層体
WO2024162331A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230523

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7343567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150