JP2021530124A - ビデオサンプルの変換されたブロックを符号化および復号するための方法、装置、およびシステム - Google Patents

ビデオサンプルの変換されたブロックを符号化および復号するための方法、装置、およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2021530124A
JP2021530124A JP2020563622A JP2020563622A JP2021530124A JP 2021530124 A JP2021530124 A JP 2021530124A JP 2020563622 A JP2020563622 A JP 2020563622A JP 2020563622 A JP2020563622 A JP 2020563622A JP 2021530124 A JP2021530124 A JP 2021530124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion
transformation
horizontal
vertical
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020563622A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020000019A5 (ja
Inventor
クリストファー ジェームズ ロゼワーン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2021530124A publication Critical patent/JP2021530124A/ja
Publication of JPWO2020000019A5 publication Critical patent/JPWO2020000019A5/ja
Priority to JP2023183527A priority Critical patent/JP2023179798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/192Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • H04N19/463Embedding additional information in the video signal during the compression process by compressing encoding parameters before transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/625Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using discrete cosine transform [DCT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/96Tree coding, e.g. quad-tree coding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/14Fourier, Walsh or analogous domain transformations, e.g. Laplace, Hilbert, Karhunen-Loeve, transforms
    • G06F17/147Discrete orthonormal transforms, e.g. discrete cosine transform, discrete sine transform, and variations therefrom, e.g. modified discrete cosine transform, integer transforms approximating the discrete cosine transform
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding

Abstract

本開示は、ビットストリームから画像フレーム内の変換ブロックを復号する方法1200を提供する。この方法は、ビットストリームから単一の切り捨てられた単項の二値化を復号することを有し、単一の切り捨てられた単項の二値化は、画像フレームの変換ブロックの水平変換および垂直変換に使用される。次に、この方法は、復号された単一の切り捨てられた単項の二値化に基づいて、水平および垂直変換のタイプを決定し、決定されたタイプの水平および垂直変換を画像の変換ブロックに適用することによって、画像フレーム内の変換ブロックを復号する。

Description

本発明は一般に、デジタルビデオ信号処理に関し、特に、ビデオサンプルの変換されたブロックを符号化及び復号するための方法、装置及びシステムに関する。本発明はまた、ビデオサンプルの変換されたブロックを符号化および復号するためのコンピュータプログラムが記録されたコンピュータ可読媒体を含むコンピュータプログラム製品に関する。
ビデオデータの送信及び記憶のためのアプリケーションを含む、ビデオ符号化のための多くのアプリケーションが現在存在する。多くのビデオ符号化規格も開発されており、他の規格も現在開発中である。ビデオ符号化標準化における最近の開発は、「Joint Video Experts Team」(JVET)と呼ばれるグループの形成をもたらした。Joint Video Experts Team(JVET)は、「Video Coding Experts Group」(VCEG)として知られる国際電気通信連合(ITU)の電気通信標準化セクタ(ITU−T)のStudy Group 16、Question6(SG16/Q6)のメンバー、および「Moving Picture Experts group」(MPEG)としても知られる国際標準化機構/国際電気技術委員会合同技術委員会1/小委員会29/作業グループ11(ISO/IEC JTC1/SC29/WG11)のメンバーを含む。
Joint Video Experts Team(JVET)は、米国サンディエゴで開催された10回目の会議でレスポンスを分析し、Call for Proposals(CfP)を発行した。提出されたレスポンスは、現在の最新技術のビデオ圧縮規格、すなわち「高効率ビデオ符号化」(HEVC)のものを著しく上回るビデオ圧縮能力を実証した。このアウトパフォーマンスに基づいて、「versatile video coding」(VVC)と命名される新しいビデオ圧縮規格を開発するプロジェクトを開始することが決定された。VVCは特に、ビデオフォーマットが(例えば、より高い解像度およびより高いフレームレートで)能力を増加させ、帯域幅コストが比較的高いWAN上のサービス配信に対する市場需要の増加に対処することにつれて、絶えずより高い圧縮性能に対する継続的な需要に対処することが予想される。同時に、VVCは、現代のシリコンプロセスで実施可能でなければならず、達成された性能対実施コスト(例えば、シリコン面積、CPUプロセッサ負荷、メモリ使用量、および帯域幅に関して)の間の許容可能なトレードオフを提供しなければならない。
ビデオデータは、画像データのフレームのシーケンスを含み、各フレームは、1つまたは複数のカラーチャネルを含む。一般に、1つの一次色チャネル(primary colour channel)と2つの二次色チャネル(secondary colour channel)がある。一次色チャネルは一般に「輝度」チャネルと呼ばれ、二次色チャネルは一般に「クロマ」チャネルと呼ばれる。ビデオデータは典型的にはRGB(赤−緑−青)色空間で表示されるが、色空間は3つのそれぞれの要素間に高度の相関を有する。エンコーダまたはデコーダによって見られるビデオデータ表現はしばしば、YCbCrなどの色空間を使用する。YCbCrは、Y(一次)チャネルに輝度を集中させ、CbおよびCr(二次)チャネルに彩度を集中させる。さらに、CbおよびCrチャネルは「4:2:0クロマフォーマット」として知られる、輝度チャネルと比較してより低いレート、例えば、水平方向に半分および垂直方向に半分でサンプリングされてもよい。
VVCは、フレームがブロックに分割され、ブロックが特定の順序で処理される「ブロックベース」コーデックである。各ブロックについて、ブロックのコンテンツの予測が生成され、予測とエンコーダへの入力として見られる実際のブロックコンテンツとの間の差分(または空間領域における「残差」)の表現が形成される。差分は、離散コサイン変換(DCT)または他の変換などのフォワード一次変換を残差値のブロックに適用することから得られる、残差係数のシーケンスとして符号化され得る。この一次変換は、残差サンプルのブロックに分離可能に適用され、すなわち、二次元変換は2つのパスで実行され、最初に、行は各行に一次元変換を適用することによって変換され、次に、各列に一次元変換を適用することによってこの結果を変換して、残差サンプルを実質的に非相関化する残差係数のブロックを生成する。さらに、この行および列処理で使用するために複数の変換が利用可能であり、どの変換が使用されるべきかを示すためにシグナリングを必要とする。ブロック内で異なる変換を使用するオプションは圧縮の利点を与えるが、これはどの変換を水平方向および垂直方向に使用すべきかを選択するためにインデックスを符号化する必要性によってわずかに低減される。このシグナリングの効率的な符号化は、このシグナリングオーバーヘッドの影響に有益である。
本発明の目的は、既存の構成の1つまたは複数の欠点を実質的に克服するか、または少なくとも改善することである。
本開示の一態様は、ビットストリームから、画像フレーム内の変換ブロックを復号する方法を提供し、該方法は、該ビットストリームからの単一の切り捨て不整合バイナレーションを復号するステップであって、該単一切り捨て不整合バイナレーションは該画像フレームの変換ブロックの水平変換および垂直変換に使用される、ステップと、該復号された単一切り捨て不整合バイナリバイナリに基づいて、該水平および垂直変換のタイプを決定するステップと、該画像の該変換ブロックに、該決定されたタイプの水平および垂直変換を適用することによって、該画像フレーム内の該変換ブロックを復号するステップと、を含む。
本開示の別の態様は、コンピュータアプリケーションプログラムを含む非遷移型コンピュータ可読媒体を提供し、該プログラムはコンピュータ装置によって実行可能であり、該コンピュータはビットストリームから、画像フレーム内の変換ブロックを復号する方法を実行し、該方法は該ビットストリームから生じる単一の切断された未だバイナレーションを復号するステップであって、該単一の切断された未だバイナレーションは該画像フレームの変換ブロックの水平変換および垂直変換に使用される、ステップと、該復号された単一の切断された未だバイナリバイナリに基づいて、該水平および垂直変換のタイプを決定するステップと、該決定されたタイプの水平および垂直変換を該画像の該変換ブロックに適用することによって、該画像フレーム内の該変換ブロックを復号するステップと、を含む。
他の態様も開示される。
ここで、本発明の少なくとも1つの実施形態を、以下の図面および付録を参照して説明する。
図1は、ビデオ符号化及び復号システムを示す概略ブロック図である。 図2Aは、図1のビデオ符号化および復号システムの一方または両方を実施することができる汎用コンピュータシステムの概略ブロック図を形成する。 図2Bは、図1のビデオ符号化および復号システムの一方または両方を実施することができる汎用コンピュータシステムの概略ブロック図を形成する。 図3は、ビデオエンコーダの機能モジュールを示す概略ブロック図である。 図4は、ビデオデコーダの機能モジュールを示す概略ブロック図である。 図5は、汎用ビデオ符号化のツリー構造における1つ以上のブロックへのブロックの利用可能な分割を示す概略ブロック図である。 図6は、汎用ビデオ符号化のツリー構造における1つ以上のブロックへのブロックの許可された分割を達成するためのデータフローの概略図である。 図7は、符号化ツリーユニット(CTU)をいくつかの符号化ユニット(CU)に分割する例である。 図8Aは、イントラ予測モードを示す図である。 図8Bは、変換インデックスによる変換設定から特定の変換へのマッピングを示す表である。 図8Cは、イントラ予測モードから、変換ブロックの水平方向および垂直方向の変換設定へのマッピングを示す表である。 図9は、図3のビデオエンコーダまたは図4のビデオデコーダの逆変換モジュールを示す概略ブロック図である。 図10Aは、水平方向および垂直方向にインデックスを付ける変換のための、切り捨てられた単項構文要素と変換インデックスとの間の関係を示す図である。 図10Bは、水平方向および垂直方向にインデックスを付ける変換のための、切り捨てられた単項構文要素と変換インデックスとの間の代替的な関係を示す図である。 図11は、残差係数の変換ブロックをビットストリームに符号化するために、明示的変換選択に従って一次変換を実行する方法のフローチャート図である。 図12は、明示的変換選択に従って一次逆変換によってビットストリームから残差係数の変換ブロックを復号する方法のフローチャート図である。
添付の図面のうち何れか1つ以上において、同一の参照符号を有するステップ及び/又は特徴を参照する場合、それらのステップ及び/又は特徴は本説明の目的のために、反対の意図が現れない限り、同一の機能又は動作を有する。
図1は、ビデオ符号化及び復号システム100の機能モジュールを示す概略ブロック図である。システム100は圧縮効率を改善し、かつ/または実装コストの低減を達成するために、係数走査方法を利用することができる。システム100は、ソース装置110と宛先装置130とを含む。通信チャネル120は、符号化されたビデオ情報をソース装置110から宛先装置130に通信するために使用される。いくつかの構成では、ソース装置110および宛先装置130がそれぞれの携帯電話ハンドセットまたは「スマートフォン」のいずれかまたは両方を備えることができ、その場合、通信チャネル120はワイヤレスチャネルである。他の構成では、ソース装置110および宛先装置130がビデオ会議機器を備えることができ、その場合、通信チャネル120は通常、インターネット接続などの有線チャネルである。さらに、ソース装置110および宛先装置130は、無線テレビ放送、ケーブルテレビアプリケーション、インターネットビデオアプリケーション(ストリーミングを含む)、およびファイルサーバ内のハードディスクドライブなどの何らかのコンピュータ可読記憶媒体上に符号化ビデオデータが取り込まれるアプリケーションをサポートする装置を含む、広範囲の装置のうちの任意のものを備えることができる。
図1に示すように、ソース装置110は、ビデオソース112と、ビデオエンコーダ114と、送信機116と、を含む。ビデオソース112は、典型的には撮像センサ等の、撮像されたビデオフレームデータ(113として示されている)のソース、非一時的記録媒体上に格納された前に撮像されたビデオシーケンス、又はリモート撮像センサからのビデオ、を有する。ビデオソース112はまた、コンピュータグラフィックスカードの出力であってもよく、例えば、タブレットコンピュータなどのコンピューティングデバイスで実行されているオペレーティングシステムとさまざまなアプリケーションのビデオ出力を表示する。ビデオソース112として撮像センサを含み得るソース装置110の例は、スマートフォン、ビデオカメラ、業務用ビデオカメラ、およびネットワークビデオカメラを含む。ビデオエンコーダ114は、図3を参照してさらに説明されるように、ビデオソース112からの撮像されたフレームデータ(矢印113によって示される)をビットストリーム(矢印115によって示される)に変換(または「符号化」)する。ビットストリーム115は、符号化されたビデオデータ(または「符号化されたビデオ情報」)として通信チャネル120を介して送信機116によって送信される。ビットストリーム115は後に通信チャネル120を介して送信されるまで、または通信チャネル120を介した送信の代わりに、「フラッシュ」メモリまたはハードディスクドライブなどの非一時的記憶装置122に記憶されることも可能である。
宛先装置130は、受信機132と、ビデオデコーダ134と、表示装置136と、を含む。受信機132は、通信チャネル120から符号化されたビデオデータを受信し、受信されたビデオデータをビットストリームとしてビデオデコーダ134に渡す(矢印133によって示される)。そして、ビデオデコーダ134は、矢印135で示す復号フレームデータを表示装置136に出力する。表示装置136の例には、陰極線管、スマートフォン、タブレットコンピュータ、コンピュータモニタ、またはスタンドアロンテレビセットなどの液晶ディスプレイが含まれる。また、ソース装置110および宛先装置130の各々の機能性が単一の装置で実現されることも可能であり、その例は、携帯電話ハンドセットおよびタブレットコンピュータを含む。
上記の例示的なデバイスにもかかわらず、ソース装置110および宛先装置130のそれぞれは、一般にハードウェアおよびソフトウェア構成要素の組合せを介して、汎用コンピューティングシステム内で構成され得る。図2Aは、コンピュータモジュール201と、キーボード202、マウスポインタデバイス203、スキャナ226、ビデオソース112として構成することができるカメラ227、およびマイクロフォン280などの入力デバイスと、プリンタ215、表示装置136として構成することができるディスプレイデバイス214、およびスピーカ217を含む出力デバイスと、を含む、そのようなコンピュータシステム200を示す。外部変復調器(モデム)トランシーバ装置216は、接続221を介して通信ネットワーク220との間で通信するためにコンピュータモジュール201によって使用され得る。通信チャネル120を表すことができる通信ネットワーク220は、インターネット、セルラ電気通信ネットワーク、またはプライベートWANなどの広域ネットワーク(WAN)であってもよい。接続221が電話回線である場合、モデム216は従来の「ダイヤルアップ」モデムであってもよい。あるいは接続221が大容量(例えば、ケーブルまたは光)接続である場合、モデム216はブロードバンドモデムであってもよい。無線モデムはまた、通信ネットワーク220への無線接続のために使用されてもよい。トランシーバ装置216は、送信機116及び受信機132の機能性を提供することができ、通信チャネル120は、接続221内に具現化することができる。
コンピュータモジュール201は、典型的には少なくとも1つのプロセッサユニット205と、メモリユニット206とを含む。例えば、メモリユニット206は、半導体ランダムアクセスメモリ(RAM)及び半導体リードオンリーメモリ(ROM)を有することができる。コンピュータモジュール201はまた、ビデオディスプレイ214、スピーカ217、およびマイクロフォン280に結合するオーディオビデオインターフェース207、キーボード202、マウス203、スキャナ226、カメラ227、およびオプションとしてジョイスティックまたは他のヒューマンインターフェースデバイス(図示せず)に結合するI/Oインターフェース213、ならびに外部モデム216およびプリンタ215のためのインターフェース208を含む、いくつかの入出力(I/O)インターフェースを含む。オーディオビデオインターフェース207からコンピュータモニタ214への信号は一般に、コンピュータグラフィックスカードの出力である。いくつかの実装では、モデム216が、例えばインターフェース208内のコンピュータモジュール201内に組み込まれてもよい。コンピュータモジュール201はまた、ローカルネットワークインターフェース211を有し、これは、接続223を介して、ローカルエリアネットワーク(LAN)として知られるローカルエリア通信ネットワーク222への、コンピュータシステム200の結合を可能にする。図2Aに示すように、ローカル通信ネットワーク222は、通常、いわゆる「ファイアウォール」デバイスまたは同様の機能のデバイスを含む接続224を介してワイドネットワーク220に結合することもできる。ローカルネットワークインターフェース211は、イーサネットTM回路カード、ブルートゥースTMワイヤレス構成又はIEEE802.11ワイヤレス構成を含むことができるが、インターフェース211のために多くの他のタイプのインターフェースが実施されてもよい。ローカルネットワークインターフェース211は、また、送信機116の機能を提供することができ、受信機132および通信チャネル120はまた、ローカル通信ネットワーク222において具現化することができる。
I/Oインターフェース208および213は、シリアルコネクティビティおよびパラレルコネクティビティのいずれかまたは両方を提供することができ、前者は、典型的にはユニバーサルシリアルバス(USB)規格に従って実施され、対応するUSBコネクタ(図示せず)を有する。記憶装置209が提供され、典型的にはハードディスクドライブ(HDD)210を含む。フロッピーディスクドライブおよび磁気テープドライブ(図示せず)などの他の記憶装置も使用することができる。光ディスクドライブ212は、典型的にはデータの不揮発性ソースとして機能するために設けられる。例えば、光ディスク(例えば、CD−ROM、DVD、Blu ray DiscTM)、USB−RAM、ポータブル、外部ハードドライブ、およびフロッピーディスクなどのポータブルメモリデバイスは、コンピュータシステム200に対するデータの適切なソースとして使用することができる。典型的にはHDD210、光ドライブ212、ネットワーク220及び222のいずれかはビデオソース112として、又はディスプレイ214を介して再生するために記憶されるべき復号されたビデオデータのための宛先として動作するように構成されてもよい。システム100のソース装置110および宛先装置130、またはシステム100のソース装置110および宛先装置130は、コンピュータシステム200において具現化されてもよい。
コンピュータモジュール201の構成要素205〜213は、典型的には相互接続バス204を介して、当業者に知られているコンピュータシステム200の従来の動作モードをもたらす方法で通信する。例えば、プロセッサ205は、接続218を用いてシステムバス204に結合される。同様に、メモリ206および光ディスクドライブ212は、接続219によってシステムバス204に結合される。上記の構成が実行可能なコンピュータの例には、IBM−PCおよび互換機、Sun SPARCステーション、Apple MacTMまたは同様のコンピュータシステムが含まれる。
適切または必要な場合、ビデオエンコーダ114およびビデオデコーダ134、ならびに以下で説明する方法は、コンピュータシステム200を使用して実施することができ、ビデオエンコーダ114、ビデオデコーダ134、および説明される方法は、コンピュータシステム200内で実行可能な1つまたは複数のソフトウェアアプリケーションプログラム233として実施することができる。具体的にはビデオエンコーダ114、ビデオデコーダ134、および説明する方法のステップは、コンピュータシステム200内で実行されるソフトウェア233内の命令231(図2B参照)によって実行される。ソフトウェア命令231は、それぞれが1つ以上の特定のタスクを実行するための1つ以上のコードモジュールとして形成されてもよい。ソフトウェアはまた、2つの別個の部分に分割されてもよく、その場合、第1の部分と対応するコードモジュールは説明される方法を実行し、第2の部分と対応するコードモジュールは、第1の部分とユーザとの間のユーザインターフェースを管理する。
ソフトウェアは例えば、以下に説明する記憶装置を含むコンピュータ可読媒体に記憶することができる。ソフトウェアは、コンピュータ可読媒体からコンピュータシステム200にロードされ、その後、コンピュータシステム200によって実行される。このようなソフトウェア又はコンピュータ可読媒体に記録されたコンピュータプログラムを有するコンピュータ可読媒体は、コンピュータプログラム製品である。コンピュータシステム200におけるコンピュータプログラム製品の使用は、ビデオエンコーダ114、ビデオデコーダ134、および説明される方法を実施するための有利な装置をもたらすことが好ましい。
ソフトウェア233は、典型的にはHDD210またはメモリ206に記憶される。ソフトウェアは、コンピュータ可読媒体からコンピュータシステム200にロードされ、コンピュータシステム200によって実行される。したがって、例えば、ソフトウェア233は、光ディスクドライブ212によって読み取られる光学的に読み取り可能なディスク記憶媒体(例えば、CD−ROM)225に記憶することができる。
場合によっては、アプリケーションプログラム233が1つ以上のCD−ROM225上で符号化されたユーザに供給され、対応するドライブ212を介して読み出されてもよく、あるいはネットワーク220または222からユーザによって読み出されてもよい。さらに、ソフトウェアは、他のコンピュータ可読媒体からコンピュータシステム200にロードすることもできる。コンピュータ可読記憶媒体は、実行および/または処理のために記録された命令および/またはデータをコンピュータシステム200に提供する任意の非一時的な有形の記憶媒体を指す。このような記憶媒体の例としては、フロッピーディスク、磁気テープ、CD−ROM、DVD、Blu-ray DiscTM、ハードディスクドライブ、ROMまたは集積回路、USBメモリ、光磁気ディスク、またはPCMCIAカードなどのコンピュータ可読カードを含み、そのような装置がコンピュータモジュール201の内部または外部であるか否かは問わない。コンピュータモジュール401へのソフトウェア、アプリケーションプログラム、命令および/またはビデオデータまたは符号化されたビデオデータの提供にも参加し得る一時的なまたは非有形のコンピュータ可読伝送媒体の例には、無線または赤外線伝送チャネル、ならびに別のコンピュータまたはネットワーク接続された装置へのネットワーク接続、ならびにウェブサイトなどに記録された電子メール伝送および情報を含むインターネットまたはイントラネットが含まれる。
アプリケーションプログラム233の第2の部分および上記の対応するコードモジュールは、ディスプレイ214上でレンダリングされるかまたは他の方法で表される1つ以上のグラフィカルユーザインタフェース(GUI)を実装するために実行されてもよい。典型的にはキーボード202およびマウス203の操作を通して、アプリケーションおよびコンピュータシステム200のユーザは機能的に適応可能な方法でインターフェースを操作し、GUIに関連するアプリケーションに制御コマンドおよび/または入力を提供することができる。スピーカ217を介して出力されるスピーチプロンプトおよびマイクロフォン280を介して入力されるユーザ音声コマンドを利用するオーディオインターフェースなど、他の形態の機能的に適応可能なユーザインターフェースを実装することもできる。
図2Bは、プロセッサ205および「メモリ」234の詳細な概略ブロック図である。メモリ234は、図2Aのコンピュータモジュール201がアクセス可能な全てのメモリモジュール(HDD209及び半導体メモリ206を含む)の論理集合体を表す。
最初にコンピュータモジュール201の電源が入ると、パワーオン自己テスト(POST)プログラム250が実行される。POSTプログラム250は、典型的には図2Aの半導体メモリ206のROM249に記憶される。ソフトウェアを記憶するROM249などのハードウェアデバイスは、ファームウェアと呼ばれることもある。POSTプログラム250は、コンピュータモジュール201内のハードウェアを検査して、適切に機能することを確認し、通常、正しい動作のために、プロセッサ205、メモリ234(209、206)、および基本入出力システムソフトウェア(BIOS)モジュール251(通常はROM249にも格納される)をチェックする。POSTプログラム250が正常に実行されると、BIOS251は、図2Aのハードディスクドライブ210を起動する。ハードディスクドライブ210を起動すると、ハードディスクドライブ210上に常駐するブートストラップローダプログラム252がプロセッサ205を介して実行される。これにより、オペレーティングシステム253がRAMメモリ206にロードされ、その上でオペレーティングシステム253が動作を開始する。オペレーティングシステム253は、プロセッサ205によって実行可能なシステムレベルアプリケーションであり、プロセッサ管理、メモリ管理、デバイス管理、ストレージ管理、ソフトウェアアプリケーションインタフェース、および汎用ユーザインタフェースを含む様々な高レベルの機能を満たす。
オペレーティングシステム253は、メモリ234(209、206)を管理して、コンピュータモジュール201上で実行される各プロセスまたはアプリケーションが別のプロセスに割り当てられたメモリと衝突することなく実行するのに十分なメモリを有することを保証する。さらに、図2Aのコンピュータシステム200で利用可能な異なるタイプのメモリは、各プロセスが効果的に実行できるように、適切に使用されなければならない。したがって、集約メモリ234は、メモリの特定のセグメントが(特に明記されていない限り)どのように割り当てられるかを示すことを意図するものではなく、むしろ、コンピュータシステム200によってアクセス可能なメモリの一般的なビューと、そのようなセグメントがどのように使用されるかを提供することを意図するものである。
図2Bに示すように、プロセッサ205は、制御部239、演算論理ユニット(ALU)240、時にはキャッシュメモリと呼ばれるローカルまたは内部メモリ248、を含む多数の機能モジュールを含む。キャッシュメモリ248は、典型的にはレジスタセクション内に多数の記憶レジスタ244〜246を含む。1つ以上の内部バス241は、これらの機能モジュールを機能的に相互接続する。プロセッサ205はまた、典型的には、接続218を使用して、システムバス204を介して外部装置と通信するための1つ以上のインターフェース242を有する。メモリ234は、接続219を使用してバス204に結合される。
アプリケーションプログラム233は、条件分岐およびループ命令を含み得る命令のシーケンス231を含む。プログラム233はまた、プログラム233の実行に使用されるデータ232を含んでもよい。命令231およびデータ232は、それぞれメモリ位置228、229、230および235、236、237に格納される。命令231とメモリ位置228〜230の相対的なサイズに応じて、メモリ位置230に示される命令によって示されるように、特定の命令を単一のメモリ位置に記憶することができる。あるいは、命令がメモリ位置228および229に示される命令セグメントによって示されるように、各々が別個のメモリ位置に記憶されるいくつかの部分にセグメント化されてもよい。
一般に、プロセッサ205には、その中で実行される命令のセットが与えられる。プロセッサ205は後続の入力を待ち、この入力に対してプロセッサ205は、別の命令セットを実行することによって反応する。各入力は入力装置202、203のうちの1つまたは複数によって生成されたデータ、ネットワーク220、202のうちの1つを介して外部ソースから受信されたデータ、記憶装置206、209のうちの1つから取り出されたデータ、または対応するリーダ212に挿入された記憶媒体225から取り出されたデータを含む、いくつかのソースのうちの1つまたは複数から提供することができ、すべて図2Aに示されている。命令のセットを実行すると、データが出力される場合がある。実行には、データまたは変数をメモリ234に記憶することも含まれ得る。
ビデオエンコーダ114、ビデオデコーダ134、および説明される方法は、メモリ234内の対応するメモリ位置255、256、257に格納されている入力変数254を使用することができる。ビデオエンコーダ114、ビデオデコーダ134、および説明される方法は、出力変数261を生成し、これらは、メモリ234内の対応するメモリ位置262、263、264に格納される。中間変数258は、メモリ位置259、260、266および267に格納され得る。
図2Bのプロセッサ205を参照すると、レジスタ244、245、246、演算論理ユニット(ALU)240、および制御部239は、プログラム233を構成する命令セット内のすべての命令に対して「フェッチ、デコード、および実行」サイクルを実行するのに必要なマイクロオペレーションのシーケンスを実行するために協働する。各フェッチ、デコード、および実行サイクルは
(a)メモリ位置228、229、230から命令231をフェッチまたは読出すフェッチ動作
(b)制御部239が、どの命令がフェッチされたかを判定するデコード動作
(c)制御部239及び/又はALU240が命令を実行する動作を実行する
を有する。
その後、次の命令のフェッチ、デコード、および実行サイクルをさらに実行することができる。同様に、制御部239がメモリ位置232に値を格納または書き込む格納サイクルを実行することができる。
後述する図12および図13の方法における各ステップまたはサブプロセスは、プログラム233の1つまたは複数のセグメントに関連付けられ、典型的にはプロセッサ205内のレジスタセクション244、245、247、ALU240、および制御部239が協働して、プログラム233の注記されたセグメントに対する命令セット内のすべての命令に対してフェッチ、デコード、および実行サイクルを実行することによって実行される。
図3は、ビデオエンコーダ114の機能モジュールを示す概略ブロック図である。図4は、ビデオデコーダ134の機能モジュールを示す概略ブロック図である。一般に、データは、固定サイズのサブブロックへのブロックの分割などのサンプルまたは係数のグループで、または配列として、ビデオエンコーダ114内の機能モジュールとビデオデコーダ134との間を通過する。ビデオエンコーダ114およびビデオデコーダ134は図2Aおよび図2Bに示すように、汎用コンピュータシステム200を使用して実施することができ、様々な機能モジュールは、ハードディスクドライブ205上に常駐し、プロセッサ205によってその実行中に制御されるソフトウェアアプリケーションプログラム233の1つ以上のソフトウェアコードモジュールなど、コンピュータシステム200内で実行可能なソフトウェアによって、コンピュータシステム200内の専用ハードウェアによって実現することができる。あるいは、ビデオエンコーダ114およびビデオデコーダ134は、コンピュータシステム200内で実行可能なソフトウェアおよび専用ハードウェアの組合せによって実装されてもよい。ビデオエンコーダ114、ビデオデコーダ134、および説明される方法は、代替として、説明される方法の機能またはサブ機能を実行する1つまたは複数の集積回路などの専用ハードウェアで実装され得る。そのような専用ハードウェアは、グラフィック処理ユニット(GPU)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け標準製品(ASSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、または1つまたは複数のマイクロプロセッサおよび関連するメモリを含むことができる。特に、ビデオエンコーダ114は、モジュール322〜386を含み、ビデオデコーダ134は、ソフトウェアアプリケーションプログラム233の1つ以上のソフトウェアコードモジュールとしてそれぞれ実装され得るモジュール420〜496を含む。
図3のビデオエンコーダ114は汎用ビデオ符号化(VVC)ビデオ符号化パイプラインの一例であるが、本明細書で説明する処理ステージを実行するために他のビデオコーデックを使用することもできる。ビデオエンコーダ114は、一連のフレームなどの、撮像されたフレームデータ113を受信し、各フレームは1つ以上のカラーチャネルを含む。ブロックパーティショナ310は最初に、フレームデータ113を、一般に「符号化ツリーユニット」(CTU)と呼ばれる領域に分割し、この領域は一般に形状が正方形であり、CTUのための特定のサイズが使用されるように構成される。符号化ツリーユニットのサイズは、例えば、64×64、128×128、または256×256輝度サンプルとすることができる。ブロックパーティショナ310はさらに、各CTUを1つまたは複数の符号化ユニット(CU)に分割し、CUは、二乗および非二乗アスペクト比の両方を含むことができる様々なサイズを有する。したがって、現在のブロック312、「符号化ユニット」(CU)が、ブロックパーティショナ310から出力され、CTUの1つまたは複数のブロックにわたる反復に従って進行する。しかしながら、CUの概念は、ブロックパーティショナ310から生じるブロックパーティショニングに限定されない。ビデオデコーダ134はまた、損失の多い圧縮技術の使用のために、典型的にはブロックパーティショナ310からのブロックの近似であるCUを生成すると言うことができる。さらに、ビデオエンコーダ114は、ビデオデコーダ134で見られるのと同じ近似を有するCUを生成し、ビデオデコーダ134でブロック予測方法に利用可能なサンプルデータの正確な知識を可能にする。CTUをCUに分割するためのオプションは、図5および図6を参照して以下でさらに説明される。
フレームデータ113の最初の分割から生じる符号化ツリーユニット(CTU)は、ラスタスキャン順にスキャンされ、1つ以上の「スライス」にグループ化される。フレームデータ113は通常、複数のカラーチャネルを含むので、CTUおよびCUは、ブロックパーティショナ310の動作から定義されるブロック領域と重複するすべてのカラーチャネルからのサンプルに関連付けられる。CUは1つまたは複数のコードブロック(CB)を含むと言うことができ、各CBはCUと同じブロック領域を占有するが、フレームデータ113のカラーチャネルのそれぞれに関連付けられる。輝度チャネルと比較してクロマチャネルのサンプリングレートが潜在的に異なるために、クロマチャネルのCBの寸法は、輝度チャネルのCBの寸法とは異なり得る。4:2:0クロマフォーマットを使用する場合、CUのクロマチャネルのCBは、CUの輝度チャネルのためのCBの幅および高さの半分の寸法を有する。
ブロックパーティショナ310から得られるすべてのCUにわたって反復する際に、ビデオエンコーダ114は、ブロック、たとえばブロック312ごとに、矢印320によって示される「予測ユニット」(PU)を生成する。PU320は、関連するCU312のコンテンツの予測である。減算器モジュール322は、PU320とCU312との間に、324(または「残差」、空間領域内にある差を指す)として示される差を生成する。差324は、PU320およびCU312における対応するサンプル間のブロックサイズの差である。差324は、変換され、量子化され、矢印336によって示される変換ユニット(TU)として表される。PU320は、典型的には多くの可能な候補PUのうちの「最良の」結果として得られるものとして選択される。候補PUは、ビデオエンコーダ114に利用可能な予測モードの1つから生じるPUである。各候補PUは、対応する変換ユニットをもたらす。変換ユニット336は、差324の量子化され、変換された表現である。デコーダ114において予測されたPUと組み合わされると、変換ユニット336は、ビットストリームにおける追加のシグナリングを犠牲にして、復号されたCUと元のブロック312との間の差を低減する。
したがって、各候補PUは、関連する符号化コスト(レート)および関連する差(または「歪み」)を有する。符号化率(コスト)は、典型的にはビットで測定される。ブロックの符号化歪みは典型的には絶対差の和(SAD)又は二乗差の和(SSD)などの、サンプル値の差として推定される。各候補PUから得られる推定は、差324を使用してモードセレクタ386によって決定され、イントラ予測モード(矢印388によって表される)を決定する。各候補予測モードと対応する残差符号化に関連する符号化コストの推定は、残差のエントロピー符号化よりもかなり低いコストで実行できる。従って、レート歪み検知における最適モードを決定するために、多数の候補モードを評価することができる。
最適モードの決定は、典型的にはラグランジュ最適化のバラツキを用いて達成される。イントラ予測モード388の選択は、典型的には特定のイントラ予測モードの適用から生じる残差データのための符号化コストを決定することを含む。符号化コストは「変換された差の和」を使用することによって近似することができ、それによって、アダマール変換などの比較的単純な変換を使用して、推定される変換される残差コストを得る。比較的単純な変換を使用する実施では、単純化された推定方法から得られるコストがさもなければ完全な評価から決定されるのであろう実際のコストに単調に関係する場合、単純化された推定方法を使用して、ビデオエンコーダ114の複雑さを低減しながら、同じ決定(すなわち、イントラ予測モード)を行うことができる。推定されたコストと実際のコストとの間の関係における可能な非単調性を可能にするために、おそらく残差データの符号化のために利用可能なさらなるモード決定から生じる、簡略化された推定方法は、最良の候補のリストを生成するために使用され得る。最良の候補のリストは、任意の数であってもよい。最良の候補を使用して、より完全な探索を実行して、候補のそれぞれについて残差データを符号化するための最適なモード選択を確立することができ、他のモード決定と共にイントラ予測モードの最終選択を可能にする。
その他のモードの決定には、「transform skip」として知られている、一次変換および二次変換をスキップする機能が含まれる。変換をスキップすることは、変換基底関数としての表現を介して削減された符号化コストのための適切な相関を欠く残差データに適している。比較的単純なコンピュータ生成グラフィックスなどの特定のタイプのコンテンツは、同様の挙動を示すことがある。
モードセレクタモジュール386に関連する別のモード決定は、(矢印390によって表される)明示的な多重変換インデックスの選択である。明示的な多重変換インデックス390は、4つの可能な値を有する。これらの4つの可能な値は2つのインデックス(図10Aの列1046および1048に示される)の組合せであり、ここで、各インデックスは、0〜1の範囲にある。第1のインデックスは水平変換インデックスHに関連し、第2のインデックスは垂直変換インデックスVに関連する。水平変換インデックスHは水平変換選択としても知られ、垂直変換インデックスVは垂直変換選択として知られる。明示的な多重変換インデックス390の選択および符号化は、図10を参照して説明される。
ラグランジュまたは類似の最適化処理を採用して、CTUのCUへの最適分割(ブロックパーティショナ310による)と、複数の可能性からの最良予測モードの選択の両方を選択することができる。モードセレクタモジュール386における候補モードのラグランジュ最適化処理の適用を通して、最低コスト測定を有するイントラ予測モードが最良のモードとして選択される。最良のモードは、選択されたイントラ予測モード388であり、エントロピーエンコーダ338によってビットストリーム115に符号化される。モードセレクタモジュール386の動作によるイントラ予測モード388の選択は、ブロックパーティショナ310の動作に拡張する。例えば、イントラ予測モード388の選択のための候補は、所与のブロックに適用可能なモードと、さらに、所与のブロックと一緒に集合的に配置される複数のより小さいブロックに適用可能なモードとを含むことができる。このような場合、候補を暗黙的に選択するプロセスは、CTUのCUへの最良の階層分解を決定するプロセスでもある。
エントロピーエンコーダ338は、構文要素の可変長符号化と構文要素の算術符号化の両方をサポートする。算術符号化は、コンテキスト適応2進算術符号化処理を使用してサポートされる。算術的に符号化された構文要素は1つ以上の’bins’のシーケンスからなる。ビンはビットと同様に、「0」または「1」の値を持つ。しかし、ビンは、ビットストリーム115には離散ビットとして符号化されていない。ビンは、「コンテキスト」として知られる、関連する可能性のある値および関連する確率を有する。符号化される実際のビンが可能性のある値と一致する場合、「最確シンボル(most probable symbol)」(MPS)が符号化される。最確シンボルを符号化することは、消費されるビットに関して比較的安価である。符号化される実際のビンが可能性のある値と一致しない場合、「最低確率シンボル(least probable symbol)」(LPS)が符号化される。最低確率シンボルを符号化することは、消費されるビットに関して比較的高いコストを有する。ビン符号化技術は、「0」対「1」の確率がスキューされるビンの効率的な符号化を可能にする。2つの可能な値(すなわち「flag」)を持つ構文要素に対しては、単一のビンで十分である。可能な値が多い構文要素の場合は、一連のビンが必要である。次に、シーケンス内のより後のビンの存在は、シーケンス内のより前のビンの値に基づいて決定されてもよい。さらに、各ビンは構文要素内のより前のビン、隣接する構文要素のビン値(すなわち、隣接するブロックからのもの)などに依存する特定のコンテキストの選択と共に、複数のコンテキストに関連付けられてもよい。ビンが符号化されるたびに、コンテキストは新しいビン値に適応するように更新される。このように、2進算術符号化方式は適応型であると言われている。
また、エンコーダ114は、コンテキストを欠くビン(「bypass bins」)をサポートしている。バイパスビンは、「0」と「1」との間の等確率分布を仮定して符号化される。コンテキストがないと、メモリが節約され、複雑さが軽減される。したがって、特定のビンの値の分布が偏っていない場合は、バイパスビンが使用される。コンテキストおよび適応を使用するエントロピーコーダの一例は、CABAC(コンテキスト適応バイナリ算術コーダ)として当技術分野で知られており、このコーダの多くの変形がビデオ符号化に使用されている。
エントロピーエンコーダ338は、コンテキスト符号化ビンと(任意選択で)バイパス符号化ビンとの組合せを使用してイントラ予測モード388を符号化する。典型的には、「最確モード」のリストがビデオエンコーダ114において生成される。最確モードのリストは、典型的には3つまたは6つのモードなどの固定長であり、以前のブロックで発生したモードを含むことができる。コンテキスト符号化ビンは、イントラ予測モードが最確モードの1つかどうかを示すフラグを符号化する。イントラ予測モード388が最確モードの1つである場合、どの最確モードがイントラ予測モード388に対応するかを示すさらなるシグナリングが例えば、切り捨てられた単項ビンストリングを使用して符号化される。そうではない場合、イントラ予測モード388は、固定長コードなどの代替構文を使用して、「残りのモード」として符号化され、最確モードリストに存在するもの以外のイントラ予測モードを表す。
エントロピーエンコーダ338はまた、図10を参照して説明されるように、特定の符号化ユニットまたは変換ブロックのための明示的多重変換インデックス390を符号化する。特に、明示的多重変換インデックス390は、垂直変換インデックスVおよび水平変換インデックスHを含む。垂直変換インデックスVおよび水平変換インデックスHの両方が、(上述のように)モードセレクタ386によって選択される。垂直変換インデックスVと水平変換インデックスH(図10A参照)との組み合わせに基づいて、エントロピーエンコーダ338は、対応するビンストリング(図10Aの列1042に示す)をビットストリーム115に符号化する。
マルチプレクサモジュール384は、テストされた候補予測モードから選択して、決定された最良のイントラ予測モード388に従ってPU320を出力する。候補予測モードは、ビデオエンコーダ114によってサポートされるすべての考えられる予測モードを含む必要はない。予測モードは大きく二つのカテゴリに分類される。第1のカテゴリは「イントラフレーム予測」(または「イントラ予測」)である。イントラフレーム予測では、現在のフレームから引き出された他のサンプルを使用して、ブロックに対する予測が生成される。第2のカテゴリは、「フレーム間予測」(または「インター予測」)である。フレーム間予測では、ブロックの予測が、ビットストリーム内のフレームを符号化する順序で、現在のフレームに先行するフレームからのサンプルを使用して生成される(これは撮像または表示されるときにフレームの順序とは異なる場合がある)。各カテゴリ(すなわち、イントラ予測およびインター予測)内で、異なる技法を適用して、PUを生成することができる。例えば、イントラ予測は、所定のフィルタリング処理に従ってPUを生成する方向と組み合わせて、以前に再構成されたサンプルの隣接する行および列からの値を使用することができる。あるいは、PUが少数のパラメータを使用して記述されてもよい。インター予測方法は、動きパラメータの数とその精度が異なる場合がある。動きパラメータは典型的には、参照フレームオフセットと、1つまたは2つの参照フレームに対する変換とを含むが、より多くのフレーム、専用のフレーム、またはスケーリングおよび回転などの複素アフィンパラメータを含むことができる。さらに、参照サンプルブロックに基づいて高密度動き推定を生成するために、所定の動き精緻化処理を適用することができる。
最良のPU320を決定および選択し、減算器322で元のサンプルブロックからPU320を減算すると、最低の符号化コストを有する残差324が得られ、非可逆圧縮を受ける。非可逆圧縮処理は、変換、量子化、およびエントロピー符号化のステップを含む。変換モジュール326は、差324に第1の変換を適用し、差324を周波数領域に変換し、矢印328で表される中間変換係数を生成する。第1の変換は、典型的には、分離可能であり、各ブロックの行のセットを変換し、次いで、各ブロックの列のセットを変換する。行および列の各セットの変換は、ブロックの各行および列に繰り返される1次元変換を適用することによって実行される。変換はブロック全体に及ぶ。
特に、イントラ予測モード388および明示的多重変換インデックス390は、変換モジュール326によって実行される一次変換を集合的に形成する水平1次元変換および垂直1次元変換を選択するために使用される。水平1次元変換と垂直1次元変換のそれぞれは分離可能な変換である。水平1次元変換と垂直1次元変換を変換ブロック全体にわたって行い、残差サンプルを実質的に無相関化する。
変換モジュール326に利用可能な変換タイプには、DST−VII、DST−VIII、DCT−VIII、DST−I、およびDCT−Vが含まれる。この変換設定から、図8Bを参照して説明されるように、3つの「変換設定(transform sets)」842が定義される。水平方向または垂直方向のいずれかにおける各方向に対して、変換設定842が図8Cを参照して説明されるように、イントラ予測モード388に従って選択される。各変換設定842から、図11を参照して説明されるように、1つの変換タイプが選択され、適用される。中間変換係数328は、二次変換モジュール330に渡される。
二次変換モジュール330は、ブロック全体の左上4×4または8×8エリアを占める中間変換係数などの中間変換係数328のサブセットに対して動作する。中間変換係数328内の他の変換係数は、変更されずにモジュール330を通過する。二次変換モジュール330は、中間変換係数328のサブセットに対して種々の変換のうちの1つを適用して、矢印332によって表される変換係数を生成する。二次変換モジュール330は、逆二次変換モジュール344と類似の方法で選択された順方向二次変換を適用する。二次変換モジュール330に利用可能な変換は通常、分離不能であり、したがって、変換モジュール326の場合のように、2つのステージ(すなわち、行および列)で実行することができない。二次変換のより高い複雑さ、および一次変換のより早い非相関化のために、変換ブロックの左上の領域上でのみ二次変換を実行することで十分である。二次変換モジュール330によって実行される変換は、予測モードに少なくとも部分的に依存して選択され得る。加えて、ビデオエンコーダ114は、レート/歪コスト評価に基づく選択のためのさらなる候補のテストとして、モジュール330における適用された変換の選択を考慮することができる。
変換係数332は、量子化器モジュール334に渡される。モジュール334では、「量子化パラメータ」による量子化が実行され、矢印336によって表される残差係数が生成される。量子化パラメータは、所与の変換ブロックに対して一定であり、従って変換ブロックに対する残差係数の生成に対して一様なスケーリングをもたらす。「量子化マトリクス」を適用することによって、不均一なスケーリングも可能であり、それによって、各残差係数に適用されるスケーリングファクタは、量子化パラメータと、典型的には変換ブロックのサイズに等しいサイズを有するスケーリングマトリクス内の対応するエントリとの組合せから導出される。したがって、量子化マトリクスは信号化するのにコストがかかり、ビットストリーム115において(仮にあったとしても)まれにしか符号化されない。量子化マトリクスの符号化は、スケーリングファクタの2次元マトリクスを、ビットストリーム115にエントロピー符号化されるスケーリングファクタのリストに変換することを必要とする。既存のZオーダスキャンは、この目的のために再使用されてもよく、量子化マトリクスを符号化するまれに実行される動作のための追加のスキャンパターンをサポートすることに関連するオーバヘッドを回避する。残差係数336は、ビットストリーム115に符号化するためにエントロピーエンコーダ338に供給される。典型的には、変換ブロックの残差係数がスキャンパターンに従って、値の順序付けられたリストを生成するためにスキャンされる。スキャンパターンは一般に、4×4の「サブブロック」のシーケンスとして変換ブロックをスキャンし、残差係数の4×4セットの粒度で規則的なスキャン動作を提供し、サブブロックの配置は、変換ブロックのサイズに依存する。さらに、予測モードおよび対応するブロック分割もビットストリーム115に符号化される。上述したように、ビデオエンコーダ114は、ビデオデコーダ134に見られるフレーム表現に対応するフレーム表現にアクセスする必要がある。従って、残差係数336も逆量子化器モジュール340によって逆量子化され、矢印342によって表される逆変換係数を生成する。逆変換係数342は、逆二次変換モジュール344を通過する。逆二次変換モジュール344は、矢印346によって表されるように、選択された二次変換を適用して、中間逆変換係数を生成する。中間逆変換係数346は、逆変換モジュール348に供給されて、変換ユニットの、矢印350で表される残差サンプルを生成する。加算モジュール352は、残差サンプル350とPU320とを加算して、CUの再構成サンプル(矢印354によって示される)を生成する。再構成サンプル354は、参照サンプルキャッシュ356およびループ内フィルタモジュール368に渡される。参照サンプルキャッシュ356は、一般にASIC上のスタティックRAMを使用して実現され(したがって、コストのかかるオフチップメモリアクセスを回避する)、フレーム内の後続のCUに対するイントラフレーム予測ブロックを生成するための依存性を満たすために必要な最小限のサンプル記憶装置を提供する。最小依存性は典型的には、CTUの行の最下部に沿ったサンプルの「ラインバッファ」を含み、CTUの次の行および列バッファリングによって使用され、その範囲はCTUの高さによって設定される。参照サンプルキャッシュ356は、参照サンプルフィルタ360に参照サンプル(矢印358で示す)を供給する。サンプルフィルタ360は、平滑化動作を適用して、フィルタリングされた参照サンプル(矢印362によって示される)を生成する。フィルタリングされた参照サンプル362は、イントラフレーム予測モジュール364によって使用され、矢印366によって表されるサンプルのイントラ予測ブロックを生成する。各候補イントラ予測モードについて、イントラフレーム予測モジュール364は、サンプルのブロック、すなわち366を生成する。
ループ内フィルタモジュール368は、再構成されたサンプル354にいくつかのフィルタリングステージを適用する。フィルタリングステージは、不連続性から生じるアーチファクトを低減するために、CU境界に合わせて平滑化を適用する「デブロッキングフィルタ」(DBF)を含む。ループ内フィルタモジュール368に存在する別のフィルタリングステージは、「適応ループフィルタ」(ALF)であり、これは、歪みをさらに低減するためにウィナーベースの適応フィルタを適用する。ループ内フィルタモジュール368における更なる利用可能なフィルタリングステージは、「サンプル適応オフセット」(SAO)フィルタである。SAOフィルタは最初に、再構成されたサンプルを1つまたは複数のカテゴリに分類し、割り当てられたカテゴリに従って、サンプルレベルでオフセットを適用することによって動作する。フィルタリングされたサンプル370は、ループ内フィルタモジュール368から出力される。フィルタリングされたサンプル370は、フレームバッファ372に格納される。フレームバッファ372は典型的には幾つかの(例えば、16までの)ピクチャを記憶する容量を有し、従って、メモリ206に記憶される。したがって、フレームバッファ372へのアクセスは、メモリ帯域幅に関してコストがかかる。フレームバッファ372は、参照フレーム(矢印374によって表される)を動き推定モジュール376および動き補償モジュール380に提供する。
動き推定モジュール376は、いくつかの「動きベクトル」(378として示される)を推定し、各々は現在のCUの位置からのデカルト空間オフセットであり、フレームバッファ372内の参照フレームのうちの1つにおけるブロックを参照する。参照サンプルのフィルタリングされたブロック(382として表される)は、各動きベクトルに対して生成される。フィルタリングされた参照サンプル382は、モードセレクタ386による潜在的な選択に利用可能なさらなる候補モードを形成する。さらに、所与のCUについて、PU320は、1つの参照ブロック(「uni−predicted」)を使用して形成され得るか、または2つの参照ブロック(「bi−predicted」)を使用して形成され得る。選択された動きベクトルに対して、動き補償モジュール380は、動きベクトル内のサブピクセル精度をサポートするフィルタリング処理に従って、PU320を生成する。したがって、動き推定モジュール376(多くの候補動きベクトルに対して動作する)は低減された計算の複雑さを達成するために、(選択された候補のみに対して動作する)動き補償モジュール380のフィルタリング処理と比較して、簡略化されたフィルタリング処理をおそらく実行することができる。
図3のビデオエンコーダ114は汎用ビデオ符号化(VVC)を参照して説明されるが、他のビデオ符号化規格または実装はモジュール310〜386の処理ステージを使用することもできる。フレームデータ113(およびビットストリーム115)は、メモリ206、ハードディスクドライブ210、CD−ROM、Blu−rayディスクTM、または他のコンピュータ可読記憶媒体から読み取る(または、に書き込む)こともできる。さらに、フレームデータ113(およびビットストリーム115)は、通信ネットワーク220または無線周波数受信機に接続されたサーバなどの外部ソースから受信(または、に送信)されてもよい。
ビデオデコーダ134を図4に示す。図4のビデオデコーダ134は汎用ビデオ符号化(VVC)ビデオ符号化パイプラインの一例であるが、本明細書で説明する処理ステージを実行するために他のビデオコーデックを使用することもできる。図4に示すように、ビットストリーム133はビデオデコーダ134に入力される。ビットストリーム133は、メモリ206、ハードディスクドライブ210、CD−ROM、Blu−rayディスクTM、または他の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体から読み取ることができる。あるいは、ビットストリーム133は、通信ネットワーク220に接続されたサーバまたは無線周波数受信機などの外部ソースから受信されてもよい。ビットストリーム133は、復号されるべき撮像フレームデータを表す符号化された構文要素を含む。
ビットストリーム133は、エントロピーデコーダモジュール420に入力される。エントロピーデコーダモジュール420は、ビットストリーム133から構文要素を抽出し、構文要素の値をビデオデコーダ134内の他のモジュールに渡す。エントロピーデコーダモジュール420は、ビットストリーム133から構文要素を復号するためにCABACアルゴリズムを適用する。復号された構文要素は、ビデオデコーダ134内のパラメータを再構成するために使用される。パラメータは、残差係数(矢印424によって表される)と、イントラ予測モード458および明示的多重変換インデックス454などのモード選択情報と、を含む。モード選択情報は、動きベクトル、および各CTUの1つまたは複数のCUへの分割などの情報も含む。パラメータは、典型的には以前に復号されたCUからのサンプルデータと組み合わせて、PUを生成するために使用される。
ビットストリーム133はまた、ビンストリング列1042からのビンストリングを含む(図10A参照)。エントロピーデコーダモジュール420は、ビンストリングを抽出し、垂直変換設定インデックス(垂直変換設定インデックス列1046から)および水平変換設定インデックス(水平変換設定インデックス列1048から)を生成する。
残差係数424は、逆量子化器モジュール428に入力される。逆量子化器モジュール428は、量子化パラメータに従って、再構成された中間変換係数(矢印432によって表される)を生成するために、残差係数424に対して逆スケーリングを実行する。不均一な逆量子化マトリクスの使用がビットストリーム133に示される場合、ビデオデコーダ134は、スケーリングファクタのシーケンスとしてビットストリーム133から量子化マトリクスを読み取り、残差係数の符号化に使用されるZオーダスキャンに従って、スケーリングファクタをマトリクスに配置する。次に、逆スケーリングは、量子化パラメータと組み合わせて量子化マトリクスを使用して、再構成された中間変換係数を生成する。量子化マトリクススケーリングファクタをスキャンするために残差係数のためのZオーダスキャンを使用することは、追加のスキャンパターンおよび関連するメモリの存在、ならびに頻繁に実行されないスキャンの複雑さの負担を回避する。再構成された中間変換係数432は、逆二次変換モジュール436に渡される。逆二次モジュール436は、「二次逆変換」を実行して、矢印440によって表される、再構成された変換係数を生成する。二次変換は、決定された変換ブロックサイズに従って実行される。再構成された変換係数440は、図9を参照して説明するように、逆変換モジュール444に渡される。モジュール444は、係数を周波数領域から空間領域に戻すように変換する。変換ブロックは、有効残差係数値および非有効残差係数値に効果的に基づいている。モジュール444の動作の結果は、矢印448によって表される残差サンプルのブロックである。残差サンプル448は、対応するCUにサイズが等しい。残差サンプル448は、加算モジュール450に供給される。加算モジュール450において、残差サンプル448は矢印456によって表される再構成サンプルのブロックを生成するために、復号されたPU452に加算される。再構成サンプル456は、再構成サンプルキャッシュ460およびループ内フィルタリングモジュール488に供給される。ループ内フィルタリングモジュール488は、492として表されるフレームサンプルの再構成されたブロックを生成する。フレームサンプル492は、フレームバッファ496に書き込まれる。
再構成サンプルキャッシュ460は、ビデオエンコーダ114の再構成サンプルキャッシュ356と同様に動作する。再構成サンプルキャッシュ460は(例えば、典型的にはオンチップメモリであり、データ232を代わりに使用することによって)メモリ206を介さずに後続のCUをイントラ予測するために必要とされる再構成サンプルのための記憶装置を提供する。矢印464によって表される参照サンプルは、再構成サンプルキャッシュ460から得られ、参照サンプルフィルタ468に供給されて、矢印472によって示されるフィルタリングされた参照サンプルを生成する。フィルタリングされた参照サンプル472は、イントラフレーム予測モジュール476に供給される。モジュール476は、ビットストリーム133でシグナリングされ、エントロピーデコーダ420によって復号されたイントラ予測モードパラメータ458に従って、矢印480によって表されるイントラ予測サンプルのブロックを生成する。
イントラ予測が現在のCUのためのビットストリーム133において示されるとき、イントラ予測サンプル480は、マルチプレクサモジュール484を介して復号されたPU452を形成する。
現在のCUについてビットストリーム133内にインター予測が示されると、動き補償モジュール434は、フレームバッファ496からサンプルのブロックを選択してフィルタリングするために、動きベクトルおよび参照フレームインデックスを使用して、インター予測サンプル438のブロックを生成する。サンプル498のブロックは、フレームバッファ496に記憶された以前に復号されたフレームから得られる。双方向予測の場合、2つのサンプルブロックが生成され、一緒にブレンドされて、復号されたPU452のためのサンプルが生成される。フレームバッファ496には、ループ内フィルタリングモジュール488からのフィルタリングされたブロックデータ492が入力される。ビデオエンコーダ114のループ内フィルタリングモジュール368と同様に、ループ内フィルタリングモジュール488は、DBF、ALF、およびSAOフィルタリング動作のいずれか、少なくとも、またはすべてを適用する。ループ内フィルタリングモジュール368は、再構成サンプル456からフィルタリングされたブロックデータ492を生成する。
図5は、汎用ビデオ符号化のツリー構造内の1つまたは複数のブロックへのブロックの利用可能な分割または分割の集合500を示す概略ブロック図である。集合500に示される分割は、図3を参照して説明されるように、ラグランジュ最適化に従って、各CTUを1つまたは複数のCUに分割するために、エンコーダ114のブロックパーティショナ310に利用可能である。
集合500は、他の、おそらくは正方形でないブロックに分割されている正方形ブロックのみを示しているが、図500は潜在的な分割を示しているが、包含ブロックが正方形であることを制約していないことを理解されるべきである。含有ブロックが非正方形の場合、分割から生じるブロックの寸法は含有ブロックの縦横比に従ってスケールされる。ブロックパーティショナ310によるCTUの1つまたは複数のCUへの特定のサブ分割は、CTUの「符号化ツリー」と呼ばれる。本開示の文脈では、リーフノードが細分化のプロセスが終了するノードである。リーフノードに対応する領域が最小符号化単位サイズに等しい場合、細分化のプロセスは終了しなければならない。最小サイズの符号化ユニットをもたらすリーフノードは、符号化ツリーの分解の最も深いレベルに存在する。再分割のプロセスは、最深レベルの分解の前に終了することもでき、その結果、符号化ユニットが最小符号化単位サイズよりも大きくなる。
符号化ツリーのリーフノードには、それ以上の細分化のないCUが存在する。例えば、リーフノード510は、1つのCUを含む。符号化ツリーの非リーフノードには2つ以上のさらなるノードへの分割が存在し、各ノードは1つのCUを含むか、またはより小さな領域へのさらなる分割を含むことができる。
四分木分割512は図5に示すように、包含領域を4つの等しいサイズの領域に分割する。HEVCと比較して、汎用ビデオ符号化は、水平2分割514および垂直2分割516を追加することにより、さらなる柔軟性を達成する。分割514および516の各々は、包含領域を2つの等しいサイズの領域に分割する。分割は、含有ブロック内の水平境界(514)または垂直境界(516)に沿っている。
水平3分割518および垂直3分割520を追加することにより、汎用ビデオ符号化においてさらなる柔軟性が達成される。3分割518および520は、ブロックを、包含領域の幅または高さの1/4および3/4に沿って水平方向(518)または垂直方向(520)のいずれかで境界をつけられた3つの領域に分割する。4分木、2分木、および3分木の組合せは、「QTBTTT」または代替的にマルチツリー(MT)と呼ばれる。
四分木のみをサポートし、したがって正方形ブロックのみをサポートするHEVCと比較して、QTBTTTは、特に2分木および/または3分木分割の可能な再帰的適用を考慮すると、より多くの可能なCUサイズをもたらす。異常な(例えば、非正方形の)ブロックサイズの可能性は、ブロック幅または高さが4サンプル未満であるか、または4サンプルの倍数ではないかのいずれかになる分割を排除するように分割オプションを制約することによって低減され得る。一般に、この制約は、輝度サンプルを考慮する際に適用される。しかしながら、この制約はクロマチャネルのブロックに別々に適用することもでき、例えば、フレームデータが4:2:0クロマフォーマットである場合に、輝度対クロマの最小ブロックサイズが異なることになる可能性がある。
図6は、汎用ビデオ符号化で使用されるQTBTTT(または「符号化ツリー」)構造のデータフロー600を示す概略フロー図である。QTBTTT構造は、CTUを1つまたは複数のCUに分割することを定義するために、各CTUに対して使用される。各CTUのQTBTTT構造は、ビデオエンコーダ114内のブロックパーティショナ310によって決定され、ビットストリーム115に符号化されるか、またはビデオデコーダ134内のエントロピーデコーダ420によってビットストリーム133から復号される。データフロー600はさらに、図5に示される分割に従って、CTUを1つまたは複数のCUに分割するためにブロックパーティショナ310に利用可能な許容可能な組合せを特徴付ける。
階層の最上位レベル、すなわちCTUから始めて、ゼロまたはそれ以上の四分木分割が最初に実行される。具体的には、四分木(QT)分割決定610がブロックパーティショナ310によって行われる。’1’シンボルを返す610での決定は、四分木分割512に従って現在のノードを4つのサブノードに分割する決定を示す。その結果、620などの、4つの新しいノードが生成され、各新しいノードについて、QT分割決定610に戻る。各新しいノードは、ラスタ(またはZスキャン)順序で考慮される。あるいは、QT分割決定610がさらなる分割が実行されるべきでないことを示す(「0」シンボルを返す)場合、四分木分割は停止し、マルチツリー(MT)分割がその後考慮される。
まず、MT分割決定612がブロックパーティショナ310によって行われる。612において、MT分割を実行する決定が示される。決定612で「0」のシンボルを返すことは、ノードのサブノードへのそれ以上の分割が実行されないことを示す。ノードのそれ以上の分割が実行されない場合、ノードは符号化ツリーのリーフノードであり、符号化ユニット(CU)に対応する。リーフノードは622で出力される。あるいは、MT分割612がMT分割を実行する決定を示す(「1」シンボルを返す)場合、ブロックパーティショナ310は方向決定614に進む。
方向決定614は、水平(「H」または「0」)または垂直(「V」または「1」)のいずれかとしてMT分割の方向を示す。ブロックパーティショナ310は、判定614が水平方向を示す「0」を返す場合、判定616に進む。ブロックパーティショナ310は、判定614が垂直方向を示す「1」を返す場合、判定618に進む。
決定616および618のそれぞれにおいて、MT分割のパーティション数は、BT/TT分割で2つ(2分割または’BT’ノード)または3つ(3分割または’TT’)のいずれかとして示される。すなわち、BT/TT分割決定616は、614からの指示された方向が水平であるときにブロックパーティショナ310によって行われ、BT/TT分割決定618は、614からの指示された方向が垂直であるときにブロックパーティショナ310によって行われる。
BT/TT分割決定616は、水平分割が「0」を返すことによって示される2分割514であるか、「1」を返すことによって示される3分割518であるかを示す。BT/TT分割決定616が2分割を示す場合、HBT CTUノード生成ステップ625において、水平2分割514に従って、2つのノードがブロックパーティショナ310によって生成される。BT/TT分割616が3分割を示す場合、HTT CTUノード生成ステップ626において、水平3分割518に従って、ブロックパーティショナ310によって3つのノードが生成される。
BT/TT分割決定618は、垂直分割が「0」を返すことによって示される2分割516であるか、「1」を返すことによって示される3分割520であるかを示す。BT/TT分割618が2分割を示す場合、VBT CTUノード生成ステップ627では、垂直2分割516に従って、ブロックパーティショナ310によって2つのノードが生成される。BT/TT分割618が3分割を示す場合、VTT CTUノード生成ステップ628において、垂直3分割520に従って、ブロックパーティショナ310によって3つのノードが生成される。ステップ625〜628から生じる各ノードについて、MT分割決定612に戻るデータフロー600の再帰が、方向614に応じて、左から右へ、または上から下への順序で適用される。その結果、2分木および3分木分割を適用して、様々なサイズを有するCUを生成することができる。
図7Aおよび7Bは、CTU710のいくつかの符号化ユニット(CU)への分割例700を提供する。CU712の一例を図7Aに示す。図7Aは、CTU710におけるCUの空間配置を示す。分割例700は、図7Bに符号化ツリー720としても示されている。
図7AのCTU710内の各非リーフノード、例えばノード714、716および718において、収容されたノード(さらに分割されていてもよいし、CUであってもよい)は、ノードのリストを作成するために「Zオーダー」でスキャンまたは走査され、符号化ツリー720内のカラムとして表される。4分木分割の場合、Zオーダースキャンは、左上から右に続いて左下から右の順序になる。水平分割および垂直分割の場合、Zオーダースキャン(トラバーサル)は、それぞれ、上から下へ、および左から右へのスキャンに単純化する。図7Bの符号化ツリー720は、適用されたスキャンオーダーに従って、すべてのノードおよびCUをリストする。各分割は、リーフノード(CU)に到達するまで、ツリーの次のレベルで2、3、または4個の新しいノードのリストを生成する。
ブロックパーティショナ310によって画像をCTUに分解し、さらにCUに分解し、図3を参照して説明されるように、各残差ブロック(324)を生成するためにCUを用いて、残差ブロックは、エンコーダ114によって順変換および量子化される。結果として得られる変換ブロック(TB)336は、その後、エントロピー符号化モジュール338の動作の一部として、残差係数の順次リストを形成するためにスキャンされる。同等のプロセスがビットストリーム133から変換ブロックを得るために、ビデオデコーダ134内で実行される。
図8Aは、イントラ予測モード388および458を使用して示され得る変換ブロックのためのイントラ予測モードのセット800を示す。図8Aでは、67個のイントラ予測モードが定義されている。モード0は「平面」イントラ予測モードであり、モード1は「DC」イントラ予測モードであり、モード2〜66は「角度」イントラ予測モードである。平面イントラ予測モード(モード0)は面に応じたサンプル、すなわち、水平方向および垂直方向にオフセットおよび勾配を有するサンプルを予測ブロックに入力する。平面パラメータは、利用可能であれば、隣接する参照サンプルから得られる。同様に、DCイントラ予測モード(モード1)は、隣接する参照サンプル(利用可能な場合)も使用して、予測ブロックにオフセットを入力する。
角度イントラ予測モード(モード2〜66)は、65方向または「角度」のうちの1つに整列されたテクスチャを生成することによってブロックを設定する。明確にするために、65個の角度のサブセットが図8Aに示されており、モード2、18、34、50、および66である。各モードについて、隣接する参照サンプルを使用して、角度イントラ予測モードについて矢印によって示される方向に予測ブロックを設定するテクスチャを生成する。図8Aには明示的に示されていない追加の角度は、中間位置(すなわち、モード3〜17、19〜33、35〜49、および51〜65)にある。第1の対称性は、図8Aから、角度モード34に沿って、かつ予測ブロックの左上から右下までの対角方向に明らかである。第1の対称性から、モード2〜34は、モード66〜34までに対応し、この対角軸に沿って転置されている、ことが示される。
図8Bは、変換インデックス844による、各変換設定842から特定の変換タイプへのマッピング840を示す。3つの変換設定842は、0、1、および2のそれぞれの変換設定インデックスによって定義され、識別される。各変換設定842は、変換インデックス844によって選択可能な2つの変換タイプを含む。結果として、マッピング840は、変換設定842の変換設定インデックスおよび変換インデックス844に基づいて、所与の変換タイプが選択されることを可能にする。選択された変換は、1次元変換である。水平方向と垂直方向に対して、変換タイプの別々の選択が行われる。変換のサイズ(点の数)は、変換ブロックの寸法に対応する。すなわち、変換のサイズは、垂直変換を選択するときの変換ブロックの高さに対応し、変換のサイズは、水平変換を選択するときの変換ブロックの幅に対応する。
図8Cは、変換ブロックが水平方向(「H」)にあるか垂直方向(「V」)にあるかに基づいて、変換ブロックのための変換設定842の変換設定インデックスへのイントラ予測モードからのマッピング880を示す表である。各イントラ予測モードに対して、3つの変換設定842に関連付けられた変換設定インデックスのうちの1つが水平方向Hに対して選択され、3つの変換設定842に関連付けられた変換設定インデックスのうちの1つが垂直方向Vに対して選択される。
例えば、イントラ予測モード14は、垂直方向の変換ブロックに対する変換設定インデックス0にマッピングされ、イントラ予測モード14は、水平方向の変換ブロックに対する変換設定インデックス2にマッピングされる。図8Bのマッピング840に示すように、変換設定インデックス0は、変換インデックス844に応じて選択可能なDST−VIIまたはDCT−VIIIのいずれかにマッピングされる。また、図8Bのマッピング840に示されるように、変換設定インデックス2は、変換インデックス844に応じて選択可能なDST−VIIまたはDCT−Vのいずれかにマッピングされる。従って、垂直方向の変換ブロックに対して、イントラ予測モード14は、変換インデックス844に応じて、DST−VII変換またはDCT−VIII変換のいずれかを使用する。従って、水平方向の変換ブロックに対して、イントラ予測モード14は、変換インデックス844に応じて、DST−VII変換またはDCT−V変換のいずれかを使用する。変換インデックス844は、明示的多重変換インデックス390または454に基づく。上述のように、明示的多重変換インデックス390は、モードセレクタ306によって選択され、明示的多重変換インデックス454は、エントロピーエンコーダ420によってビットストリーム133から導出される。
図9は、ビデオエンコーダ114の逆変換モジュール348又はビデオデコーダ134の逆変換モジュール444を示す概略ブロック図である。両方のモジュール348および444の動作は同一であり、ビデオエンコーダ114がビデオデコーダ134で実行される残差係数の逆量子化および逆変換をモデル化する必要性を反映している。
逆変換モジュール348および444のそれぞれは、変換設定テーブルモジュール910、変換インデックス導出器モジュール920、水平変換セレクタモジュール940、垂直変換セレクタモジュール945、水平変換モジュール960、および垂直変換モジュール980を含む。
変換設定テーブルモジュール910は、イントラ予測モード388または458を受信する。逆変換モジュール348として実装される場合、変換設定テーブルモジュール910は、モードセレクタ386(図3参照)からイントラ予測モード388を受信する。逆変換モジュール444として実装される場合、変換設定テーブルモジュール910は、エントロピーエンコーダ420(図4参照)からイントラ予測モード458を受信する。
変換設定テーブルモジュール910は、イントラ予測モード388または458から、水平変換設定インデックス(矢印915として表される)および垂直変換設定インデックス(矢印917として表される)を決定する。水平変換設定インデックス915および垂直変換設定インデックス917は、マッピング880(図8C参照)に従って決定される。
変換インデックス導出器920は、明示的多重変換インデックス390または454を受け取る。逆変換モジュール348として実装される場合、変換インデックス導出器920は、モードセレクタ386(図3参照)から明示的多重変換インデックス390を受信する。逆変換モジュール444として実装される場合、変換インデックス導出器920は、エントロピーエンコーダ420(図4参照)から明示的多重変換インデックス454を受信する。
変換インデックス導出器920は、明示的多重変換インデックス390または454から、水平変換インデックス920および垂直変換インデックス925を抽出する。水平変換インデックス920および垂直変換インデックス925は、それぞれ0から1の範囲にある。
水平変換セレクタモジュール940は、水平変換設定インデックス915(変換設定テーブルモジュール910から)および水平変換インデックス920(変換インデックス導出器920から)を受け取る。水平変換セレクタ940は、マッピング840(図8B参照)に従って、水平変換設定インデックス915および水平変換インデックス920から、選択された水平変換(矢印950として表される)を生成する。水平変換設定インデックス915は、変換設定842のうちの1つを選択するために使用され、水平変換インデックス920は、変換インデックス844のうちの1つを選択するために使用される。
垂直変換セレクタモジュール945は、垂直変換設定インデックス917(変換設定テーブルモジュール910から)および垂直変換インデックス925(変換インデックス導出器920から)を受け取る。垂直変換セレクタモジュール945は、マッピング840(図8B参照)に従って、垂直変換設定インデックス917および垂直変換インデックス925から、選択された垂直変換955を生成する。垂直変換設定インデックス917は、変換設定842のうちの1つを選択するために使用され、垂直変換インデックス925は、変換インデックス844のうちの1つを選択するために使用される。
水平変換モジュール960は、選択された水平変換950を中間逆変換係数346又は再構成された変換係数440に適用する。中間逆変換係数346は、逆二次変換モジュール344(図3参照)からのものである。再構成された変換係数440は、逆二次変換モジュール436(図4参照)からのものである。
変換係数346または440は、選択された水平変換950に従って変換される。すなわち、1次元変換のセットを有する選択された水平変換950が、変換係数346または440のアレイの各行に適用される。各1次元変換は、変換ブロックの幅にまたがる。水平変換モジュール960は、水平変換された変換係数970を、現在の変換ブロックと等しいサイズを有するアレイとして出力する。変換係数970は、垂直変換モジュール980に供給される。説明を容易にするために、変換係数970は、水平変換された変換係数346および440の両方を参照する。
垂直変換モジュール980は、一次元変換のセットを有する選択された垂直変換955を、水平変換された変換係数970の各列に適用する。垂直変換モジュール980は、垂直選択変換955を使用して、それぞれの水平変換された変換係数346または440から残差サンプル350または448を生成する。
図10Aは、切り捨てられた単項構文要素(truncated unary syntax element:トランケーテッド・ユーナリー・シンタックス・エレメント)と変換選択のための変換インデックスとの間の関係を示す表1000を示す。変換インデックスは、水平変換インデックスH(列1048に示す)および垂直変換インデックスV(列1046に示す)である。テーブル1000は、ビンストリング列1042と、二値化列1044と、垂直変換インデックス列1046と、水平変換インデックス列1048とを含む。
ビンストリング列1042は、4つの可能なビンストリングを有し、それらは最大値3(すなわち、0から3の範囲)を有する切り捨てられた単項二値化(truncated unary binarisation:トランケーテッド・ユーナリー・バイナライゼーション)からである。エンコーダ114については、列1042に示されているビンストリングは、エントロピーエンコーダ338がビットストリーム115に符号化するビンストリングである。ビットストリーム115に符号化されるビンストリングは、モードセレクタ386によって選択された水平変換インデックスHおよび垂直変換インデックスVに基づいて選択される。
デコーダ134の場合、列1042に示されるビンストリングは、ビットストリーム133からエントロピーデコーダ420によってデコードされるビンストリングである。そして、エントロピーデコーダ420は、復号したビンストリングに基づいて、水平変換インデックスH及び垂直変換インデックスVを出力する。
二値化列1044は、ビンストリング列1042内の各ビンストリングに対する組成を含む。この命名法では、「Ctx0」および「Ctx1」がビンストリング列1042内の対応するビンを符号化するために使用される2つの別個のCABACコンテンツを指している。用語「Byp」は、ビンストリング列1042内の対応するビンを符号化するために使用されるバイパス符号化ビンを指す。
垂直変換インデックス列1046は、垂直1D変換のための変換設定から変換を選択するためのインデックス値(0または1のいずれか)を含む。水平変換インデックス列1048は、水平1D変換のための変換設定から変換を選択するためのインデックス値(0または1のいずれか)を含む。表1000では、最短のビンストリングが垂直インデックス「0」および水平インデックス「0」の場合に割り当てられる。最短のビンストリングは、モードセレクタ386によって最も頻繁に選択された場合に対応している。そして、次に短いビンストリングは、垂直インデックス「1」および水平インデックス「1」の場合に割り当てられる。これは、モードセレクタ386によって2番目に頻繁に選択された場合に対応している。その後、垂直変換インデックスと水平変換インデックスとの組合せに対するインデックス値の組合せ「01」または「10」の場合は等しくあり得ず、列1044内の最長のビンストリングが割り当てられる。さらに、これら2つの場合の間の区別は、モードセレクタ386によるこれら2つの選択の間のほぼ等しい発生確率を反映して、バイパス符号化ビンを使用して実行される。説明される統計的性質は、変換サイズに概ね不変であることが判明し、したがって、切り捨てられた単項ビンストリング(truncated unary bin string:トランケーテッド・ユーナリー・ビン・ストリングス)におけるそれらの位置に従って選択されたこれらのコンテキストの存在は、ビン値の非対称確率分布をとらえるのに適切である。
図10Bは、切り捨てられた単項構文要素と、水平および垂直変換インデックス化のための変換インデックスとの間の代替関係を示す表1050であり、切り捨てられた単項二値化の第3のビンは、バイパス符号化ではなく、コンテキスト符号化を使用する。
図11は、残差係数の変換ブロックをビットストリーム115に符号化するために、明示的な変換選択に従って一次変換を実行するための方法1100のフローチャート図である。方法1100は、構成されたFPGA、ASIC、またはASSPなどの装置によって実施され得る。さらに、方法1100は、プロセッサ205の実行下でビデオエンコーダ114によって実行されてもよい。そのようなものとして、方法1100は、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体および/またはメモリ206に記憶することができる。方法1100は、イントラ予測モード決定ステップ1110でプロセッサ205で開始する。
方法1100は、イントラ予測モードステップ1110で開始する。イントラ予測モードステップ1110において、モードセレクタ386は、プロセッサ205の実行下で、現在の符号化ユニットに関連する予測ユニットのためのイントラ予測モード388を選択する。選択は一般に、2つのパスで実行される。最初のパスでは、輝度予測ブロックのすべてのイントラ予測モードがテストされる。各モードについて、残差コストは例えば、アダマール変換等の「絶対変換差の和」方法を用いて近似される。このテストから、「最良」(最低歪み)候補予測モードのリストが導出される。次に、残差コードの完全なテストが、候補予測モードのリストに対して実行される。フルテストの結果として、1つのイントラ予測モード388が現在の符号化ユニットに対して選択される。イントラ予測モード388は、エントロピーエンコーダ338によってビットストリーム115に符号化される。次に、プロセッサ205における制御は、イントラ予測モードステップ1110から、変換設定決定ステップ1120に進む。
変換設定決定ステップ1120において、逆変換モジュール348は、プロセッサ205の実行下で、決定されたイントラ予測モード388を使用して、マッピング880(図8C参照)に従って、水平変換設定インデックス915(図9に関して上述したように)および垂直変換設定インデックス917(図9に関して上述したように)を決定する。水平変換設定インデックス915から、マッピング840に従って、水平変換のための変換の設定が決定される。垂直変換設定インデックス917から、マッピング840に従って、垂直変換のための変換の設定が決定される。
上述の例で説明したように、イントラ予測モード388がモード14である場合、垂直変換についての可能な変換はDST−VIIまたはDCT−VIIIであり、水平変換についての可能な変換は、DST−VIIまたはDCT−Vである。
次に、プロセッサ205内の制御は、変換設定決定ステップ1120から変換ステップ1130をテストするまで進む。
変換ステップ1130をテストすることにおいて、変換モジュール326および逆変換モジュール348は、プロセッサ205の実行下で、ステップ1120からの垂直変換のための変換の設定および水平変換のための変換の設定からの変換の各組合せをテストする。イントラ予測モード388がモード14の場合の例では、DST−VIIとDCT−VIIIの変換を垂直変換に対してテストし、DST−VIIまたはDCT−Vの変換を水平変換に対してテストする。
上述のように、テストは、変換モジュール326および逆変換モジュール348によって実行される。各設定における特定の変換は、(水平変換のための)水平変換インデックス920および(垂直変換のための)垂直変換インデックス925を使用して参照される。残差を符号化するための歪を決定するために、垂直変換と水平変換の各組合せがテストされる。
テスト中、変換モジュール326および逆変換モジュール348は、モジュールの「通常動作」を実行する。したがって、逆変換モジュール348によって実行されるすべての逆変換動作について、変換モジュール326は、対応する順方向変換動作を実行する。テスト処理は、完全な変換を実行する場合と比較して複雑さを低減したテストを実行するために、近似の方法を使用してもよい。
次に、プロセッサ205内の制御は、変換設定ステップ1130のテストから変換選択1140に進む。
変換選択ステップ1140では、残差の符号化のための最低歪みとなる垂直変換と水平変換の組合せが選択される。イントラ予測モード388がモード14である例では、最も低い歪みを提供する組合せは、垂直変換に対してはDCT−VIIIであり、水平変換に対してはDST−VIIであり得る。次に、プロセッサ205における制御は、変換選択ステップ1140から水平変換適用1150に進む。
水平変換適用ステップ1150において、逆変換モジュール348は、水平変換を実行する。特に、水平変換モジュール960は、選択された水平変換950を実行する。イントラ予測モード388がモード14である例では、DST−VIIが水平変換に使用される。次に、プロセッサ205における制御は、水平変換適用1150から垂直変換適用1160に進む。
垂直変換適用ステップ1160において、逆変換モジュール348は、垂直変換を実行する。特に、垂直変換モジュール980は、選択された垂直変換955を実行する。イントラ予測モード388がモード14である例では、DCT−VIIIが垂直変換に使用される。水平変換適用ステップ1150および垂直変換適用ステップ1160の結果として、二次変換を任意に適用した後(すなわち、モジュール330の動作)、変換係数332が生成される。次に、プロセッサ205における制御は、垂直変換適用ステップ1160から残差係数量子化ステップ1170に進む。
残差係数量子化ステップ1170において、量子化器モジュール334は、プロセッサ205の実行下で、量子化パラメータに従って、残差係数336を生成するために変換係数332を量子化する。次に、プロセッサ205における制御は、残差係数量子化ステップ1170から残差係数符号化ステップ1180に進む。
残差係数符号化ステップ1180において、エントロピーエンコーダ338は、プロセッサ205の実行下で、残差係数336をビットストリーム115に符号化する。所与の変換ブロックに対する残差係数336は、係数の2次元アレイをリストにスキャンすることによって符号化される。スキャンは一般に、変換ブロックを、各々がサイズ4×4の1つまたは複数のサブブロックに分割する(ただし、他のサイズも可能である)。各サブブロック内の有意係数の存在は、「符号化されたサブブロックフラグ」で信号伝達され、少なくとも1つの有意係数が存在する場合、サブブロック内の残差係数当たり1つの有意フラグが信号伝達される。符号化されたサブブロックフラグと有意性フラグは、コンテキスト符号化ビンを使用する。「1より大きいフラグ」や「2より大きいフラグ」などの大きさの追加表示も、コンテキスト符号化ビンを使用して符号化される。最後に、大きさのさらなる指示は一般に、バイパス符号化ビンを用いたゴロムライス符号化を使用して符号化される。残差係数336を符号化する際のビットのコストは、その大きさによって大きく影響される。最適なEMTインデックスの選択の結果として、これらの大きさはわずかに減少し、圧縮効率の改善につながる。ステップ1190で実行されるこれらのインデックスの2値化は、圧縮効率をさらに改善する。次に、プロセッサ205における制御は、残差係数符号化ステップ1180からEMTビンストリング符号化ステップ1190に進む。
EMTビンストリング符号化ステップ1190では、エントロピーエンコーダ338がプロセッサ205の実行下で、図10Aを参照して説明されるように、切り捨てられた単項二値化(最大値3)、コンテキストモデリング、およびビンストリングのインデックス値へのマッピングを使用して、水平変換インデックス920および垂直変換インデックス925をビットストリーム115に符号化する。最も頻繁に選択されるインデックスのペア(「0」水平方向および「0」垂直方向)は、最短ビンストリング(「0」)を使用して符号化されるので、各インデックスに対して1つのビンを使用する単純な場合よりも符号化効率が高い。2番目に頻繁に選択されるインデックスのペア(「1」水平方向および「1」垂直方向)は、2番目に短いビンストリング、すなわち「10」を使用して符号化され、2つのほぼ等しく最低可能性の組み合わせ(「1」および「0」、「0」および「1」)は最長ビンストリング(「110」および「111」)を使用して符号化される。第3のビンは、コンテキスト符号化を使用する利用に利用可能な統計的非対称性がないので、バイパス符号化を使用する。次に、方法1100は、ステップ1190の終了時に終了する。
図12は、ビットストリーム133から残差係数の変換ブロックを復号するための方法1200のフローチャート図である。方法1200の復号は、明示的な変換選択に従って選択された一次逆変換によって実行される。方法1200は、構成されたFPGA、ASIC、またはASSPなどの装置によって実施され得る。さらに、方法1200は、プロセッサ205の実行下でビデオデコーダ134によって実行されてもよい。そのようなものとして、方法1200は、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体および/またはメモリ206に記憶することができる。方法1200は、イントラ予測モード復号ステップ1210においてプロセッサ205から開始する。
イントラ予測モード復号ステップ1210において、エントロピーデコーダ420は、プロセッサ205の実行下で、ビットストリーム133からイントラ予測モード458を復号する。エントロピーデコーダ420は、モードセレクタ386によって選択された可能性が最も高いと考えられるモードを含む、最も確率の高いモードのリストを生成する。コンテキスト符号化されたビンは、最も確率の高いモードまたは最も確率の高いモードリストにない他のモード(「残りのモード」)のいずれか1つの使用を示すために復号される。次に、どの最も確率の高いモードが使用中であるか、またはどの残りのモードが使用中であるかを識別するために、さらなるビンが復号される。次に、プロセッサ205における制御は、イントラ予測モード復号ステップ1210から残差係数復号ステップ1220に進む。
残差係数復号ステップ1220において、エントロピーデコーダ420は、プロセッサ205の実行下で、残差係数のリストを復号し、残差係数を変換ブロックのためのアレイにアセンブルする。アセンブリはスキャンパターンに従い、通常、残差係数を4x4サブブロックにグループ化する。残差係数のリストは、一般に逆方向にスキャンされ、これは「最後の」有意残差係数から左上の残差係数に向かって戻ってくる(「DC」残差係数であるが、これはコサイン関数に基づいていない変換のためのブロックオフセットには対応していない可能性がある)。コンテキスト符号化ビンは、各サブブロック内の有意な残差係数の存在を示すために復号され、示される場合、追加のコンテキスト符号化ビンはサブブロック内の各残差係数の有意性を示すために復号される。各残差係数の大きさは、「1より大きい」または「2より大きい」フラグを復号することによってさらに特徴付けることができる。最後に、その大きさが先行するコンテキスト符号化ビンによって決定されない残差係数について、「残りの大きさ」は、バイパス符号化ビンを有するゴロムライス符号化を使用して復号される。この復号の結果として、変換ブロックの残差係数424がビットストリーム133から復号される。次に、プロセッサ205における制御は、残差係数復号ステップ1220から残差係数逆量子化ステップ1230に進む。
残差係数逆量子化ステップ1230において、逆量子化器モジュール428は、プロセッサ205の実行下で、量子化パラメータに従って残差係数424をスケーリングすることによって中間変換係数432を生成する。中間変換係数432は、一般に変換ブロックの左上領域のみに適用される、分離不可能な二次変換の適用によって変換されて、中間変換係数432を生成することができる。このスケーリング動作の結果として、中間変換係数432はビデオエンコーダにおける量子化前のもの(すなわち、変換係数332)とほぼ同じ大きさを有する。逆非分離二次変換(すなわち、逆二次変換モジュール436)の任意のアプリケーションを通して、再構成された変換係数440は、中間変換係数432から得られる。次に、プロセッサ205における制御は、残差係数逆量子化ステップ1230からEMTビンストリング復号ステップ1240に進む。
EMTビンストリング復号ステップ1240において、エントロピーデコーダ420は、プロセッサ205の実行下で、ビットストリーム133から切り捨てられた単項ビンストリングを復号する。切り捨てられた単項ビンストリングは、図10Aの列1042に列挙されているビンストリングの1つである。図10Aに示され、上述されたように、単項ビンストリングは、長さが3つのビン(0から3までの範囲にある)に制限される。切り捨てられた単項ビンストリングの長さは1〜3ビンで、最初のビンはコンテキスト符号化され、2番目のビン(存在する場合)は異なるコンテキストでコンテキスト符号化され、3番目のビン(存在する場合)はバイパス符号化される。この二値化は、図10を参照して説明される。次に、プロセッサ205内の制御は、EMTビンストリング復号ステップ1240からEMTインデックス決定ステップ1250に進む。
EMTインデックス決定ステップ1250において、ビデオデコーダ134内の変換インデックス導出器920は、プロセッサ205の実行下で、図10Aのテーブル1000に従って、水平変換インデックス920および垂直変換インデックス925を決定する。次に、プロセッサ205における制御はEMTインデックス決定ステップ1250から、変換設定決定ステップ1260に進む。
変換設定決定ステップ1260において、逆変換モジュール444は、プロセッサ205の実行下で、マッピング840内のどの変換設定が一次逆変換の水平および垂直変換のために使用されるべきかを決定する。特に、イントラ予測モード458を使用して、変換設定テーブル910は、水平変換設定915および垂直変換設定917を決定するために使用される。次に、プロセッサ205内の制御は、変換設定決定ステップ1260から変換選択ステップ1270に進む。
変換選択ステップ1270において、逆変換モジュール444は、プロセッサ205の実行下で、水平変換950および垂直変換955を決定する。水平変換950および垂直変換955の決定は、水平変換セレクタ940および垂直変換セレクタ945それぞれによって行われる。モジュールは図9に示すように、水平変換設定インデックス915、垂直変換設定インデックス917、水平変換インデックス920、および垂直変換インデックス925を入力として取り込み、図8Bに従って、選択された水平変換950および選択された垂直変換960を生成する。次に、プロセッサ205における制御は、変換選択ステップ1270から水平変換適用ステップ1280に進む。
水平変換適用ステップ1280において、逆変換モジュール444は、プロセッサ205の実行下で、水平変換モジュール960を使用して、選択された水平変換950を適用する。選択された水平変換950は、再構成された変換係数440の各行に適用され、水平に変換された変換係数970を生成する。水平変換された変換係数970は、垂直変換モジュール980に供給される。次に、垂直変換モジュール980は、選択された垂直変換955を適用することによって残差サンプル448を生成する。残差サンプル950は図4を参照して説明されるように、再構成サンプルを生成するために、イントラ予測PUとの加算にさらに使用される。その後、方法1200は終了する。
方法1100および1200の別の構成では、切り捨てられた単項ビンストリングの二値化(binarisation)を、1つのコンテキスト符号化ビンのみが使用されるように修正する。特に、図10Aを参照すると、二値化1044の第1のビンはコンテキスト符号化されたままであるが、二値化1044の第2のビンはコンテキスト符号化の代わりにバイパス符号化ビンを使用する。ただ1つのコンテキスト符号化ビンを使用する構成は、圧縮効率のわずかな低下を犠牲にして実装コストを節約する。しかしながら、1つのコンテキスト符号化ビンのみを使用する配置は、わずかにより高いスループットを達成することができる。より高いスループットは、エントロピーエンコーダ338およびエントロピーデコーダ420におけるCABAC処理が少なくともコンテキスト状態更新がないために、コンテキスト符号化ビンよりも高いレートでバイパス符号化ビンを処理することができるからである。
図10Aを参照して述べたように、それぞれ「0」および「1」、またはそれぞれ「1」および「0」の値を有する水平変換インデックスHおよび垂直変換インデックスVの選択の確率は、ほぼ等しい。したがって、図10Aに示すものとは別の2値化は第3のバイパス符号化ビンの使用を反転する。第3のビンの使用を反転する構成が、それぞれの垂直変換インデックスおよび水平変換インデックスについて「0」、「1」にマッピングされた「111」のビンストリングと、それぞれの垂直変換インデックスおよび水平変換インデックスについて「1」、「0」にマッピングされた「110」のビンストリングとを有する。これら2つの選択の間のほぼ等しい確率のために、同等の圧縮利点が達成される。
水平方向および垂直方向の明示的多重変換選択の二値化の結果として、特に、それらが各インデックス値の選択のそれらの予想される確率に従って共同で符号化される態様として、符号化効率は水平および垂直インデックス(例えば、それぞれ1つのコンテキスト符号化ビン)のためにそれぞれ独立したシンタックス要素が使用される場合と比較して改善される。
産業上の利用可能性
説明された構成は、コンピュータ及びデータ処理産業に適用可能であり、特に、ビデオ及び画像信号などの信号の復号を符号化するためのデジタル信号処理に適用可能であり、残差係数の非局所的なスキャンによるメモリ帯域幅に関して過度のコストなしに高い圧縮効率を達成する。
上記は本発明のいくつかの実施形態のみを説明し、本発明の範囲および精神から逸脱することなく、本発明に修正および/または変更を加えることができ、実施形態は例示的であり、限定的ではない。
本明細書の文脈において、用語「含む(comprising)」は「主に含むが、必ずしも単独ではない」または「有する(having)」または「含む(including)」を意味しており、「のみからなる」ではない。「含む(comprise)」および「含む(comprises)」などの用語「含む(comprising)」の変形は、対応して変化する意味を有する。
本発明を定義する請求項は以下の通りである。

Claims (14)

  1. ビットストリームから画像フレーム内の変換ブロックを復号する方法であって、
    前記ビットストリームから単一の切り捨てられた単項の二値化を復号することと、該単一の切り捨てられた単項の二値化は、前記画像フレームの変換ブロックの水平変換および垂直変換のために使用され、
    前記復号された単一の切り捨てられた単項の二値化に基づいて、水平および垂直変換のタイプを決定することと、
    前記決定されたタイプの水平および垂直変換を、画像の前記変換ブロックに適用することによって、前記画像フレーム内の前記変換ブロックを復号することと
    を有することを特徴とする方法。
  2. 前記水平および垂直変換のタイプは、変換設定と変換インデックスとの間のマッピングにより決定され、前記変換設定および前記変換インデックスは、前記復号された単一の切り捨てられた単項の二値化に基づいて決定されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記決定された変換設定は、変換タイプDST−VIIおよびDST−VIIIを含む変換設定0であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記単一の切り捨てられた単項の二値化は、前記画像フレームの前記変換ブロックの前記水平変換および前記垂直変換をそれぞれ選択するための水平変換選択および垂直変換選択を符号化することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記単一の切り捨てられた単項の二値化における前記水平変換選択および前記垂直変換選択は、前記水平および垂直変換選択が発生する可能性に基づいて符号化されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記水平および垂直変換のタイプの決定は、
    前記ビットストリームからイントラ予測モードを復号することと、
    前記復号されたイントラ予測モードに基づいて、前記水平および垂直変換選択を決定することと
    を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記水平変換は、前記垂直変換の前に前記画像フレームの前記変換ブロックに適用されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. コンピュータアプリケーションプログラムを含む非一時的なコンピュータ可読媒体であって、前記プログラムは、ビットストリームから画像フレーム内の変換ブロックを復号する方法をコンピュータに実行させるためにコンピュータ装置によって実行可能であり、前記方法は、
    前記ビットストリームから単一の切り捨てられた単項の二値化を復号することと、該単一の切り捨てられた単項の二値化は、前記画像フレームの変換ブロックの水平変換および垂直変換のために使用され、
    前記復号された単一の切り捨てられた単項の二値化に基づいて、水平および垂直変換のタイプを決定することと、
    前記決定されたタイプの水平および垂直変換を、画像の前記変換ブロックに適用することによって、前記画像フレーム内の前記変換ブロックを復号することと
    を有することを特徴とする、非一時的なコンピュータ可読媒体。
  9. 前記水平および垂直変換のタイプは、変換設定と変換インデックスとの間のマッピングにより決定され、前記変換設定および前記変換インデックスは、前記復号された単一の切り捨てられた単項の二値化に基づいて決定されることを特徴とする請求項8に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
  10. 前記決定された変換設定は、変換タイプDST−VIIおよびDST−VIIIを含む変換設定0であることを特徴とする請求項9に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
  11. 前記単一の切り捨てられた単項の二値化は、前記画像フレームの前記変換ブロックの前記水平変換および前記垂直変換をそれぞれ選択するための水平変換選択および垂直変換選択を符号化することを特徴とする請求項8に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
  12. 前記単一の切り捨てられた単項の二値化における前記水平変換選択および前記垂直変換選択は、前記水平および垂直変換選択が発生する可能性に基づいて符号化されることを特徴とする請求項11に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
  13. 前記水平および垂直変換のタイプの決定は、
    前記ビットストリームからイントラ予測モードを復号することと、
    前記復号されたイントラ予測モードに基づいて、前記水平および垂直変換選択を決定することと
    を有することを特徴とする請求項8に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
  14. 前記水平変換は、前記垂直変換の前に前記画像フレームの前記変換ブロックに適用されることを特徴とする請求項8に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
JP2020563622A 2018-06-29 2019-05-29 ビデオサンプルの変換されたブロックを符号化および復号するための方法、装置、およびシステム Pending JP2021530124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023183527A JP2023179798A (ja) 2018-06-29 2023-10-25 ビデオサンプルの変換されたブロックを符号化および復号するための方法、装置、およびシステム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2018204786 2018-06-29
AU2018204786A AU2018204786A1 (en) 2018-06-29 2018-06-29 Method, apparatus and system for encoding and decoding a transformed block of video samples
PCT/AU2019/050534 WO2020000019A1 (en) 2018-06-29 2019-05-29 Method, apparatus and system for encoding and decoding a transformed block of video samples

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023183527A Division JP2023179798A (ja) 2018-06-29 2023-10-25 ビデオサンプルの変換されたブロックを符号化および復号するための方法、装置、およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021530124A true JP2021530124A (ja) 2021-11-04
JPWO2020000019A5 JPWO2020000019A5 (ja) 2022-03-14

Family

ID=68984392

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020563622A Pending JP2021530124A (ja) 2018-06-29 2019-05-29 ビデオサンプルの変換されたブロックを符号化および復号するための方法、装置、およびシステム
JP2023183527A Pending JP2023179798A (ja) 2018-06-29 2023-10-25 ビデオサンプルの変換されたブロックを符号化および復号するための方法、装置、およびシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023183527A Pending JP2023179798A (ja) 2018-06-29 2023-10-25 ビデオサンプルの変換されたブロックを符号化および復号するための方法、装置、およびシステム

Country Status (10)

Country Link
US (6) US11445191B2 (ja)
EP (1) EP3815362A4 (ja)
JP (2) JP2021530124A (ja)
KR (1) KR102579286B1 (ja)
CN (6) CN112335241B (ja)
AU (1) AU2018204786A1 (ja)
BR (1) BR112020024151A2 (ja)
RU (2) RU2764258C1 (ja)
TW (1) TWI827616B (ja)
WO (1) WO2020000019A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021171360A1 (ja) * 2020-02-25 2021-09-02

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210107686A (ko) * 2018-12-26 2021-09-01 파나소닉 인텔렉츄얼 프로퍼티 코포레이션 오브 아메리카 삼차원 데이터 부호화 방법, 삼차원 데이터 복호 방법, 삼차원 데이터 부호화 장치, 및 삼차원 데이터 복호 장치
KR20210098967A (ko) 2019-01-01 2021-08-11 엘지전자 주식회사 이차 변환에 기반한 영상 코딩 방법 및 그 장치
US11595656B2 (en) * 2019-01-25 2023-02-28 Hfi Innovation Inc. Method and apparatus of transform coefficient coding with TB-level constraint
WO2020156454A1 (en) * 2019-01-31 2020-08-06 Mediatek Inc. Method and apparatus of transform type assignment for intra sub-partition in video coding
AU2020247645B2 (en) * 2019-03-26 2023-10-12 Lg Electronics Inc. Transform-based image coding method and device therefor
JP2022537989A (ja) * 2019-06-21 2022-08-31 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ ビデオコーディングシステムおよびビデオコーディング方法
WO2022109910A1 (zh) * 2020-11-26 2022-06-02 深圳市大疆创新科技有限公司 视频编码方法、装置、编码器和存储介质
CN114900703A (zh) * 2022-03-31 2022-08-12 中南大学 一种通用视频编码系统及数据处理方法
WO2024020117A1 (en) * 2022-07-19 2024-01-25 Google Llc Dependent context model for transform types

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516835A (ja) * 2002-09-26 2006-07-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 映像符号化のための低複雑性単一化変換
WO2018016823A1 (ko) * 2016-07-18 2018-01-25 한국전자통신연구원 영상 부호화/복호화 방법, 장치 및 비트스트림을 저장한 기록 매체
JP2018506912A (ja) * 2015-01-27 2018-03-08 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 大きいコーディングツリーユニットのためのコンテキスト

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7471834B2 (en) 2000-07-24 2008-12-30 Vmark, Inc. Rapid production of reduced-size images from compressed video streams
US6900748B2 (en) 2003-07-17 2005-05-31 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Method and apparatus for binarization and arithmetic coding of a data value
US8976861B2 (en) 2010-12-03 2015-03-10 Qualcomm Incorporated Separately coding the position of a last significant coefficient of a video block in video coding
CN105357540B (zh) * 2011-06-28 2019-09-06 三星电子株式会社 对视频进行解码的方法
CN108737835B (zh) * 2012-04-13 2020-12-15 三菱电机株式会社 图像编码装置、图像解码装置及其方法
US9319684B2 (en) * 2012-08-21 2016-04-19 Qualcomm Incorporated Alternative transform in scalable video coding
CN110855988B (zh) 2014-11-28 2021-09-07 联发科技股份有限公司 用于视频编码的替代变换的方法及装置
BR112018007925A2 (pt) 2015-11-06 2018-10-30 Huawei Technologies Co., Ltd. método e aparelho de dequantização de coeficiente de transformada, e dispositivo de decodificação
CN114401407A (zh) 2016-06-24 2022-04-26 韩国电子通信研究院 用于基于变换的图像编码/解码的方法和设备
CN109479138B (zh) 2016-07-13 2023-11-03 韩国电子通信研究院 图像编码/解码方法和装置
KR102531124B1 (ko) * 2016-07-14 2023-05-10 프라운호퍼 게젤샤프트 쭈르 푀르데룽 데어 안겐반텐 포르슝 에. 베. 변환 기반 잔차 코딩을 이용한 예측 화상 코딩
US10972733B2 (en) * 2016-07-15 2021-04-06 Qualcomm Incorporated Look-up table for enhanced multiple transform
US11095893B2 (en) 2016-10-12 2021-08-17 Qualcomm Incorporated Primary transform and secondary transform in video coding
US10986340B2 (en) * 2018-06-01 2021-04-20 Qualcomm Incorporated Coding adaptive multiple transform information for video coding

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516835A (ja) * 2002-09-26 2006-07-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 映像符号化のための低複雑性単一化変換
JP2018506912A (ja) * 2015-01-27 2018-03-08 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 大きいコーディングツリーユニットのためのコンテキスト
WO2018016823A1 (ko) * 2016-07-18 2018-01-25 한국전자통신연구원 영상 부호화/복호화 방법, 장치 및 비트스트림을 저장한 기록 매체

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021171360A1 (ja) * 2020-02-25 2021-09-02
JP7453581B2 (ja) 2020-02-25 2024-03-21 日本電信電話株式会社 符号化方法、符号化装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112335241A (zh) 2021-02-05
CN117528121A (zh) 2024-02-06
EP3815362A1 (en) 2021-05-05
US20210203933A1 (en) 2021-07-01
CN117544792A (zh) 2024-02-09
BR112020024151A2 (pt) 2021-03-02
TWI827616B (zh) 2024-01-01
US20220368904A1 (en) 2022-11-17
JP2023179798A (ja) 2023-12-19
US20220368906A1 (en) 2022-11-17
CN117544791A (zh) 2024-02-09
RU2021139861A (ru) 2022-02-09
RU2764258C1 (ru) 2022-01-14
US20220368903A1 (en) 2022-11-17
EP3815362A4 (en) 2022-06-22
WO2020000019A1 (en) 2020-01-02
US20230028567A1 (en) 2023-01-26
CN117560513A (zh) 2024-02-13
CN117560512A (zh) 2024-02-13
US11445191B2 (en) 2022-09-13
AU2018204786A1 (en) 2020-01-16
KR20210003238A (ko) 2021-01-11
KR102579286B1 (ko) 2023-09-18
CN112335241B (zh) 2023-10-20
US20220368905A1 (en) 2022-11-17
TW202002633A (zh) 2020-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102579286B1 (ko) 비디오 샘플들의 변환된 블록을 인코딩 및 디코딩하기 위한 방법, 장치 및 시스템
JP7391175B2 (ja) 復号する方法、ビデオ復号装置、符号化する方法、ビデオ符号化装置
TWI813922B (zh) 從視訊位元流解碼影像和編碼影像為視訊位元流的方法及其解碼設備和編碼設備以及非暫態電腦可讀取媒體
CN112585971A (zh) 对视频样本的变换块编码和解码的方法、设备和系统
CN114641995A (zh) 对编码树单元进行编码和解码的方法、设备和系统
CN113557731B (zh) 用于编码和解码视频样本的块树的方法、设备和系统
CN114667731A (zh) 对编码树单元进行编码和解码的方法、设备和系统
TW202126050A (zh) 用於編碼及解碼視訊取樣區段的方法, 設備及系統
CN112602327B (zh) 对视频样本的变换块编码和解码的方法、设备和系统
JP2022522576A (ja) ビデオサンプルのツリー若しくはブロックを符号化および復号する方法、装置、およびシステム
JP2023525619A (ja) ビデオサンプルのブロックを符号化および復号する方法、装置、およびシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231025

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231102

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20240112