JP2021528937A - アップリンク信号の伝送方法及び端末装置、ネットワーク装置 - Google Patents

アップリンク信号の伝送方法及び端末装置、ネットワーク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021528937A
JP2021528937A JP2021520268A JP2021520268A JP2021528937A JP 2021528937 A JP2021528937 A JP 2021528937A JP 2021520268 A JP2021520268 A JP 2021520268A JP 2021520268 A JP2021520268 A JP 2021520268A JP 2021528937 A JP2021528937 A JP 2021528937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time frequency
frequency resource
uci
sub
subbands
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021520268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7162736B2 (ja
Inventor
タン、ハイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2021528937A publication Critical patent/JP2021528937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7162736B2 publication Critical patent/JP7162736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/189Transmission or retransmission of more than one copy of a message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

アップリンク信号の伝送方法及び端末装置、ネットワーク装置であって、アップリンクデータを復調するためのUCIの非ライセンススペクトルでの正確な伝送を実現することができる。該方法は、端末装置は第1伝送ブロックレートにマッチングして取得したアップリンクデータを伝送するための第1時間周波数リソースと、前記アップリンクデータを復調するためのアップリンク制御情報(UCI)を伝送するための第2時間周波数リソースとを決定し、前記第1時間周波数リソースが周波数領域においてN個のサブバンドを占有し、前記第2時間周波数リソースが前記第1時間周波数リソースのうちのリソースであり、前記第2時間周波数リソースが周波数領域において前記N個のサブバンドのうちのM個のサブバンドを占有し、N≧2であり、M≧1であり、NとMがいずれも正の整数であることと、前記端末装置が前記N個のサブバンドのうちの少なくとも1つのサブバンドに対してチャネル検出を行って、検出結果に基づいて前記アップリンクデータ及び前記UCIの送信を決定することと、を含む。

Description

本願の実施例は通信技術分野に関し、具体的にアップリンク信号の伝送方法及び端末装置、ネットワーク装置に関する。
新無線(NR、New Radio)システム、例えば5Gアプリケーションにおいて、非ライセンス(unlicensed)スペクトルを用い、即ち非ライセンススペクトルのチャネルにおいてNR技術で通信してもよい。非ライセンススペクトルを使用して無線通信を行う各無線通信システムが該スペクトルにおいて共存できるように、いくつかの国又は地区は非ライセンススペクトルを使用する際に満足しなければならない法規要求を規定した。例えば、欧州地区では、通信装置は「リッスン・ビフォー・トーク」(LBT、listen−before−talk)原則に従い、即ち通信装置は非ライセンススペクトルのチャネルにおいて信号を送信する前に、まず非ライセンススペクトルのチャネルにおいてチャネルを感知する必要があり、チャネル感知結果はチャネルがアイドルであることである場合のみ、該通信装置が信号を送信することとなり、チャネル感知結果はチャネルがビジーである場合、該通信装置が信号を送信できない。
ところが、NR−U(New Radio−Unlicensed)システムにおいて、端末装置はマルチサブバンドに基づいて設定されたアップリンクグラント(Configure Grant Uplink)のデータ伝送を行う場合、端末装置のアップリンク伝送を行うための時間周波数リソースはネットワーク装置が予め設定したものであり、端末装置は該予め設定した時間周波数リソースにおいてアップリンクデータと該アップリンクデータを復調するためのアップリンク制御情報(UCI、Uplink Control Information)とを伝送してもよい。しかしながら、いくつかの場合、例えば、UCIがマッピングされるサブバンドはLBTに失敗したため伝送できない場合、UCIが正確に伝送できない恐れがある。
従って、アップリンクデータを復調するためのUCIの非ライセンススペクトルでの正確な伝送を実現するための非ライセンススペクトルにおけるアップリンク信号伝送方法を提供する必要がある。
本願の実施例はアップリンクデータを復調するためのUCIの非ライセンススペクトルでの正確な伝送を実現するための、アップリンク信号の伝送方法及び端末装置、ネットワーク装置を提供する。
第1態様ではアップリンク信号の伝送方法を提供し、
端末装置は第1伝送ブロックレートにマッチングして取得したアップリンクデータを伝送するための第1時間周波数リソースと、前記アップリンクデータを復調するためのアップリンク制御情報(UCI)を伝送するための第2時間周波数リソースとを決定し、前記第1時間周波数リソースが周波数領域においてN個のサブバンドを占有し、前記第2時間周波数リソースが前記第1時間周波数リソースのうちのリソースであり、前記第2時間周波数リソースが周波数領域において前記N個のサブバンドのうちのM個のサブバンドを占有し、N≧2であり、M≧1であり、NとMがいずれも正の整数であることと、
前記端末装置が前記N個のサブバンドのうちの少なくとも1つのサブバンドに対してチャネル検出を行って、検出結果に基づいて前記アップリンクデータ及び前記UCIの送信を決定することと、を含む。
第2態様では他のアップリンク信号の伝送方法を提供し、
ネットワーク装置は端末装置が第1時間周波数リソースのN個のサブバンドのうちのK個のサブバンドでのリソースにより送信したアップリンクデータと、第2時間周波数リソースのK個のサブバンドでのリソースにより送信したアップリンク制御情報(UCI)とを受信し、前記第1時間周波数リソースは第1伝送ブロックレートにマッチングして取得したアップリンクデータを伝送することに用いられ、前記第2時間周波数リソースは前記アップリンクデータを復調するための前記UCIを伝送することに用いられることを含み、
前記第1時間周波数リソースが周波数領域においてN個のサブバンドを占有し、前記第2時間周波数リソースが前記第1時間周波数リソースのうちのリソースであり、前記第2時間周波数リソースが周波数領域において前記N個のサブバンドのうちのM個のサブバンドを占有し、N≧2であり、M≧1であり、NとMがいずれも正の整数であり、1≦K≦Nであり、Kが正の整数である。
第3態様では端末装置を提供し、上記第1態様又はその各実現方式における方法を実行することに用いられる。
具体的に、該端末装置は上記第1態様又はその各実現方式における方法を実行するための機能モジュールを備える。
第4態様ではネットワーク装置を提供し、上記第2態様又はその各実現方式における方法を実行することに用いられる。
具体的に、該ネットワーク装置は上記第2態様又はその各実現方式における方法を実行するための機能モジュールを備える。
第5態様では通信装置を提供し、プロセッサ及びメモリを備える。該メモリはコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、該プロセッサは該メモリに記憶されるコンピュータプログラムを呼び出して実行して、上記第1態様〜上記第2態様のうちのいずれか1つ又はその各実現方式における方法を実行することに用いられる。
第6態様ではチップを提供し、上記第1態様又はその各実現方式における方法を実現することに用いられる。
具体的に、該チップは、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行し、該チップを取り付ける装置に上記第1態様〜上記第2態様のうちのいずれか1つ又はその各実現方式における方法を実行させるためのプロセッサを備える。
第7態様ではコンピュータ可読記憶媒体を提供し、コンピュータプログラムを記憶することに用いられ、該コンピュータプログラムによりコンピュータが上記第1態様〜上記第2態様のうちのいずれか1つ又はその各実現方式における方法を実行する。
第8態様ではコンピュータプログラム製品を提供し、コンピュータプログラム命令を含み、該コンピュータプログラム命令によってコンピュータが上記第1態様〜上記第2態様のうちのいずれか1つ又はその各実現方式における方法を実行する。
第9態様ではコンピュータプログラムを提供し、コンピュータにおいて実行されるとき、コンピュータが上記第1態様〜上記第2態様のうちのいずれか1つ又はその各実現方式における方法を実行する。
上記技術案によれば、端末装置は第1伝送ブロックレートにマッチングして取得したアップリンクデータを伝送するための第1時間周波数リソースと、前記アップリンクデータを復調するためのUCIを伝送するための第2時間周波数リソースとを決定し、前記第1時間周波数リソースが周波数領域においてN個のサブバンドを占有し、前記第2時間周波数リソースが前記第1時間周波数リソースのうちのリソースであり、前記第2時間周波数リソースが周波数領域において前記N個のサブバンドのうちのM個のサブバンドを占有し、N≧2であり、M≧1であり、NとMがいずれも正の整数である。それにより、前記端末装置は前記N個のサブバンドのうちの少なくとも1つのサブバンドに対してチャネル検出を行って、検出結果に基づいて前記アップリンクデータ及び前記UCIの送信を決定することができ、アップリンクデータを復調するためのUCIを伝送する時間周波数リソースが複数のサブバンドを占有したため、UCIがマッピングされるあるサブバンドがLBTに失敗したため伝送できないことによるアップリンクデータを復調するためのUCIが正確に伝送できないという技術的問題を回避することができ、それによりアップリンクデータを復調するためのUCIが正確に復調される確率を向上させる。
図1は本願の実施例に係る通信システムアーキテクチャの模式図である。 図2Aは本願の実施例に係るアップリンク信号の伝送方法の模式図である。 図2Bは図2Aに対応する実施例のサブバンドにおける第1サブ時間周波数リソースの模式図である。 図3Aは本願の実施例に係る他のアップリンク信号の伝送方法の模式図である。 図3Bは本願の実施例に係る他のアップリンク信号の伝送方法の模式図である。 図4は本願の実施例に係る端末装置の模式的なブロック図である。 図5Aは本願の実施例に係るネットワーク装置の模式的なブロック図である。 図5Bは本願の実施例に係る他のネットワーク装置の模式的なブロック図である。 図6は本願の実施例に係る通信装置の模式的なブロック図である。 図7は本願の実施例に係るチップの模式的なブロック図である。 図8は本願の実施例に係る通信システムの模式的なブロック図である。
以下、本願の実施例の図面を参照しながら、本願の実施例の技術案を説明し、無論、説明される実施例は本願の実施例の一部であり、実施例の全部ではない。本願の実施例に基づいて、当業者が進歩性のある労働を必要とせずに取得した他の実施例は、いずれも本願の保護範囲に属する。
本願の実施例の技術案は様々な通信システム、例えば、モバイル通信用グローバル(GSM、Global System of Mobile communication)システム、符号分割多元接続(CDMA、Code Division Multiple Access)システム、広帯域符号分割多元接続(WCDMA、Wideband Code Division Multiple Access)システム、汎用パケット無線サービス(GPRS、General Packet Radio Service)、ロングタームエボリューション(LTE、Long Term Evolution)システム、LTE周波数分割複信(FDD、Frequency Division Duplex)システム、LTE時分割複信(TDD、Time Division Duplex)、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS、Universal Mobile Telecommunication System)、マイクロ波利用アクセスに関する世界的な相互運用(WiMAX、Worldwide Interoperability for Microwave Access)通信システム又は5Gシステム等に適用されてもよい。
本願の実施例の技術案はライセンススペクトルに適用されてもよく、非ライセンススペクトルに適用されてもよく、本願の実施例は制限しない。
例示的なものとして、本願の実施例に適用される通信システム100は図1に示される。該通信システム100はネットワーク装置110を備えてもよく、ネットワーク装置110は端末装置120(通信端末、端末とも称される)と通信する装置であってもよい。ネットワーク装置110は特定の地理的領域に通信カバレッジを提供することができ、且つ該カバレッジ領域内の端末装置と通信することができる。選択肢として、該ネットワーク装置110はGSMシステム又はCDMAシステムにおける基地局(BTS、Base Transceiver Station)であってもよく、WCDMAシステムにおける基地局(NB、NodeB)であってもよく、LTEシステムにおける発展型基地局(eNB又はeNodeB、Evolutional Node B)であってもよく、又はクラウド無線アクセスネットワーク(CRAN、Cloud Radio Access Network)における無線制御装置であってもよい。又は、該ネットワーク装置は移動交換局、中継局、アクセスポイント、車載装置、ウェアラブル装置、ハブ、スイッチ、ブリッジ、ルータ、5Gネットワークにおけるネットワーク側装置又は将来発展する公衆陸上移動網(PLMN、Public Land Mobile Network)におけるネットワーク装置等であってもよい。
該通信システム100は更にネットワーク装置110のカバレッジ範囲内の少なくとも1つの端末装置120を備える。ここで使用される「端末装置」は有線回線により接続されるもの、例えば公衆交換電話網(PSTN、Public Switched Telephone Networks)、デジタル加入者線(DSL、Digital Subscriber Line)、デジタルケーブル、直接ケーブルを介して接続されるもの、及び/又は他のデータ接続/ネットワーク、及び/又は無線インターフェース、例えばセルラーネットワーク、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN、Wireless Local Area Network)例えばDVB−Hネットワークのデジタルテレビネットワーク、衛星ネットワーク、AM−FM放送機を介するもの、及び/又は他の端末装置における通信信号を送受信するように設定される装置、及び/又はモノのインターネット(IoT、Internet of Things)装置を含むが、それらに限らない。無線インターフェースを介して通信するように設定される端末装置は「無線通信端末」「無線端末」又は「携帯端末」と称されてもよい。携帯端末の例は衛星又はセルラー電話、セルラー方式無線電話及びデータ処理、ファックス及びデータ通信能力を組み合わせたパーソナル通信システム(PCS、Personal Communications System)端末、無線電話、ポケットベル、インターネット/イントラネットアクセス、Webブラウザ、メモ帳、カレンダー及び/又は全地球測位システム(GPS、Global Positioning System)受信機のPDA、及び通常のラップトップ及び/又はパームトップ受信機又は無線電話送受信機を備える他の電子装置を含むが、それらに限らない。端末装置とはアクセス端末、ユーザー装置(UE、User Equipment)、ユーザー要素、加入者局、移動局、トラバーサー、遠隔局、遠隔端末、モバイルデバイス、ユーザー端末、端末、無線通信装置、ユーザーエージェント又はユーザーデバイスを指してもよい。アクセス端末はセルラー電話、コードレスホン、セッション確立プロトコル(SIP、Session Initiation Protocol)電話、ワイヤレスローカルループ(WLL、Wireless Local Loop)局、パーソナルデジタルアシスタント(PDA、Personal Digital Assistant)、無線通信機能を有する携帯端末、コンピューティングデバイス又は無線モデムに接続される他の処理装置、車載装置、ウェアラブル装置、5Gネットワークにおける端末装置又は将来発展するPLMNにおける端末装置等であってもよい。
選択肢として、端末装置120同士は装置対装置(D2D、Device to Device)通信を行うことができる。
選択肢として、5Gシステム又は5Gネットワークは更に新無線(NR、New Radio)システム又はNRネットワークと称されてもよい。
図1には1つのネットワーク装置及び2つの端末装置を例示する。選択肢として、該通信システム100は複数のネットワーク装置を備えてもよく、且つ各ネットワーク装置のカバレッジ範囲内に他の数の端末装置が含まれてもよく、本願の実施例は制限しない。
選択肢として、該通信システム100は更にネットワークコントローラ、モビリティ管理エンティティ等の他のネットワークエンティティを備えてもよく、本願の実施例は制限しない。
理解されるべきように、本願の実施例では、ネットワーク/システムにおける通信機能を有する装置は通信装置と称されてもよい。図1に示される通信システム100を例とすると、通信装置は通信機能を有するネットワーク装置110及び端末装置120を備えてもよく、ネットワーク装置110及び端末装置120は以上に説明される具体的な装置であってもよく、ここで詳細な説明は省略する。通信装置は更に通信システム100における他の装置、例えばネットワークコントローラ、モビリティ管理エンティティ等の他のネットワークエンティティを備えてもよく、本願の実施例は制限しない。
理解されるべきように、本明細書における用語「システム」と「ネットワーク」は本明細書において常に交換可能に使用される。本明細書における用語「及び/又は」は関連オブジェクトの関連関係を説明するためのものに過ぎず、3つの関係が存在してもよいことを示す。例えば、「A及び/又はB」は「Aが独立して存在する」「AとBが同時に存在する」「Bが独立して存在する」の3つの状況を示してもよい。また、本明細書における文字「/」は一般的に前後関連オブジェクトが「又は」の関係であることを示す。
図2Aに示されるように、図2Aは本願の実施例に係るアップリンク信号の伝送方法200の模式的なフローチャートである。
210、端末装置は第1伝送ブロックレートにマッチングして取得したアップリンクデータを伝送するための第1時間周波数リソースと、前記アップリンクデータを復調するためのアップリンク制御情報(UCI、Uplink Control Information)を伝送するための第2時間周波数リソースとを決定する。
前記第1時間周波数リソースが周波数領域においてN個のサブバンドを占有し、前記第2時間周波数リソースが前記第1時間周波数リソースのうちのリソースであり、前記第2時間周波数リソースが周波数領域において前記N個のサブバンドのうちのM個のサブバンドを占有し、N≧2であり、M≧1であり、NとMがいずれも正の整数である。
220、前記端末装置は前記N個のサブバンドのうちの少なくとも1つのサブバンドに対してチャネル検出を行って、検出結果に基づいて前記アップリンクデータ及び前記UCIの送信を決定する。
本実施例では、端末装置は第1伝送ブロックレートにマッチングして取得したアップリンクデータを伝送するための第1時間周波数リソースと、前記アップリンクデータを復調するためのUCIを伝送するための第2時間周波数リソースとを決定してもよい。前記第1時間周波数リソースが周波数領域においてN個のサブバンドを占有し、前記第2時間周波数リソースが前記第1時間周波数リソースのうちのリソースであり、前記第2時間周波数リソースが周波数領域において前記N個のサブバンドのうちのM個のサブバンドを占有し、N≧2であり、M≧1であり、NとMがいずれも正の整数である。第1時間周波数リソースと第2時間周波数リソースを決定した後、前記端末装置は前記N個のサブバンドのうちの少なくとも1つのサブバンドに対してチャネル検出を行って、検出結果に基づいて前記アップリンクデータ及び前記UCIの送信を決定してもよい。
選択肢として、本願の実施例では、サブバンドのサイズは端末装置がチャネルを検出する単位帯域幅のサイズと同じであり、又は、サブバンドのサイズは端末装置がチャネルを検出する単位帯域幅の整数倍である。例えば、端末装置がチャネルを検出する単位帯域幅は20MHzであると仮定すれば、サブバンドのサイズが20MHzであってもよく、40MHz又は60MHz等であってもよく、本実施例は特に制限しない。
理解されるべきように、本願の実施例では、前記第1時間周波数リソースが周波数領域においてN個のサブバンドを占有することは、前記第1時間周波数リソースが周波数領域においてN個のサブバンドにおけるすべてのリソースを占有し、又は前記第1時間周波数リソースが周波数領域においてN個のサブバンドにおける一部のリソースを占有するということであってもよく、本実施例は特に制限しない。
理解されるべきように、本願の実施例では、前記第2時間周波数リソースが周波数領域においてN個のサブバンドのうちのM個のサブバンドを占有することは、前記第2時間周波数リソースが周波数領域において該M個のサブバンドにおけるすべてのリソースを占有し、又は前記第2時間周波数リソースが周波数領域において該M個のサブバンドにおける一部のリソースを占有するということであってもよく、本実施例は特に制限しない。
選択肢として、本願の実施例では、前記アップリンクデータの前記第1時間周波数リソースでの伝送方式はコードブロックグループ(CBG、Code Block Group)伝送方式であり、前記第1時間周波数リソースの前記N個のサブバンドのうちの各サブバンドでのリソースは整数個のCBGを伝送することに用いられる。
選択肢として、本実施例の1つの可能な実現方式では、M=Nであり、前記第2時間周波数リソースが周波数領域において前記N個のサブバンドのうちの各サブバンドを占有する。
選択肢として、本実施例の1つの可能な実現方式では、M<Nであり、前記第2時間周波数リソースが周波数領域において前記N個のサブバンドのうちの一部のサブバンドを占有する。
1つの具体的な実現過程において、前記第2時間周波数リソースのうちの第1サブ時間周波数リソースは具体的に前記UCIに含まれるすべての情報を伝送することに用いられてもよい。前記第1サブ時間周波数リソースは前記第2時間周波数リソースの前記M個のサブバンドのうちの第1サブバンドでのリソースであってもよく、図2Bに示される(図2Bでは、M=Nである)。
選択肢として、前記第1サブバンドは前記M個のサブバンドのうちの1つのサブバンドである。
選択肢として、前記第1サブバンドは前記M個のサブバンドのうちのいずれか1つのサブバンドである。
選択肢として、前記第2時間周波数リソースの前記M個のサブバンドのうちの各サブバンドでのリソースはいずれも前記UCIに含まれるすべての情報を伝送することに用いられる。更に、選択肢として、前記第2時間周波数リソースの前記M個のサブバンドのうちの各サブバンドでのリソースは前記UCI情報レートにマッチングして取得したUCIデータを繰り返して伝送することに用いられ、又は、前記第2時間周波数リソースの前記M個のサブバンドのうちの各サブバンドでのリソースは前記UCI情報レートにマッチングして取得したUCIデータの異なる冗長バージョンを伝送することに用いられ、例えば、M=2であり、サブバンド1は冗長バージョン0のUCIデータを伝送することに用いられ、サブバンド2は冗長バージョン2のUCIデータ等を伝送することに用いられる。選択肢として、UCI情報レートにマッチングして取得したUCIデータはUCIが符号化、混合、ビット削除及び変調等の過程を経て取得した第2時間周波数リソースにマッチングするUCIデータを含む。
選択肢として、前記UCIに含まれるすべての情報は、前記第1伝送ブロックに対応するハイブリッド自動再送要求(HARQ、Hybrid Automatic Repeat reQuest)識別子、前記端末装置の識別子、前記第1伝送ブロックに対応する巡回冗長検査(CRC、Cyclic Redundancy Check)、前記第1時間周波数リソースの開始シンボル、前記第1時間周波数リソースの終了シンボル、前記第1時間周波数リソースにおいて伝送されるコードブロックグループ(CBG、Code Block Group)指示、前記第1伝送ブロックの新規データ指示子(NDI、New data indicator)、前記第1伝送ブロックの冗長バージョン(RV、Redundancy version)、及び前記第1時間周波数リソースにおけるチャネル占有時間(COT、Channel Occupancy Time)共有指示のうちの少なくとも1つを含んでもよいが、それらに限らない。
選択肢として、本願の実施例では、前記COT共有指示は前記端末装置のチャネルへのアクセスに成功した後の1回伝送チャンスにおけるリソースが、他の装置による通信伝送に使用されるかどうかを示すことに用いられてもよい。例えば、前記COT共有指示が共有可能を示す場合、前記端末装置のチャネルへのアクセスに成功した後の1回伝送チャンスにおけるリソースは他の通信装置による通信伝送に使用されてもよく、他の通信装置はネットワーク装置であってもよく、前記端末装置と異なる他の端末装置等であってもよく、本願の実施例は制限しない。
該方式では、送信可能なサブバンドが1つあれば、該UCIが正確に復調でき、それによりサブバンドにおけるアップリンクデータの正確な伝送を確保することができる。各サブバンドにおいていずれもすべてのサブバンドのUCIを示す必要があるため、シグナリングオーバーヘッドが比較的大きい。
他の具体的な実現過程において、前記第2時間周波数リソースの前記M個のサブバンドのうちのi番目のサブバンドでのリソースは具体的に、前記UCIに含まれる(k*M+i)番目の変調シンボルを伝送することに用いられてもよく、1≦i≦M、k≧0であり、iとkがいずれも整数である。
例えば、UCIが4つのサブバンドにマッピングされる場合を例とし、マッピングするとき、変調シンボル1がサブバンド1、変調シンボル2がサブバンド2、変調シンボル3がサブバンド3、変調シンボル4がサブバンド4、変調シンボル5がサブバンド1、変調シンボル6がサブバンド2、変調シンボル7がサブバンド3、変調シンボル8がサブバンド4に位置し、これによって類推する。
他の具体的な実現過程において、前記第2時間周波数リソースの前記M個のサブバンドのうちのp番目のサブバンドでのリソースは具体的に、前記UCIに含まれる(k*M+p)番目のビットを伝送することに用いられてもよく、1≦p≦M、k≧0であり、pとkがいずれも整数である。
例えば、UCIが4つのサブバンドにマッピングされる場合を例とし、マッピングするとき、1、5、9、13、…、(k*M+1)番目のビットがサブバンド1に位置し、2、6、10、14、…、(k*M+2)番目のビットがサブバンド2に位置し、3、7、11、15、…、(k*M+3)番目のビットがサブバンド3に位置し、4、8、12、16、…、(k*M+4)番目のビットがサブバンド4に位置する。変調次数が2である場合、サブバンド1における1番目の変調シンボルは1番目のビットと5番目のビットを含み、2番目の変調シンボルは9番目のビットと13番目のビットを含み、サブバンド2における1番目の変調シンボルは2番目のビットと6番目のビットを含み、2番目の変調シンボルは10番目のビットと14番目のビットを含み、これによって類推する。
選択肢として、本実施例の1つの可能な実現方式では、前記第2時間周波数リソースのサイズは前記UCIのビットレートによって決定されてもよい。
理解されるべきように、ビットレートが低い場合、UCIがマッピングされるサブバンドはLBTに失敗したため伝送できなくても、他のサブバンドにおいてマッピングされるUCIに基づいて正確に復調する確率がある。
選択肢として、本実施例の1つの可能な実現方式では、前記UCIのビットレートは前記Mの値によって決定されてもよい。
例えば、M=1の場合、ビットレートはxと記される基準値であってもよい。M=2の場合、ビットレートがx/2であってもよい。M=3の場合、ビットレートがx/3であってもよい。M=4の場合、ビットレートがx/4であってもよい。制限ではなく例示的なものとして、前記xの値が1/2であってもよい。
選択肢として、本実施例の1つの可能な実現方式では、前記UCIのビットレートは前記アップリンクデータのビットレートによって決定されてもよい。
選択肢として、本実施例の1つの可能な実現方式では、前記UCIのビットレートはネットワーク装置が設定したもの又はプロトコルにより決められたものであってもよい。
1つの具体的な実現過程において、前記UCIのビットレートは標準規範において規定したものであってもよい。
他の具体的な実現過程において、前記UCIのビットレートは前記ネットワーク装置が指示情報によって前記端末装置に送信したものであってもよい。
前記指示情報は物理層シグナリングであってもよく、媒体アクセス制御(MAC、Media Access Control)の制御要素(CE、Control Element)シグナリングであってもよく、無線リソース制御(RRC、Radio Resource Control)シグナリングであってもよく、本実施例は特に制限しない。
指示情報が物理層シグナリングである場合、前記指示情報は物理層シグナリングにより明示的又は暗示的に示されるものであってもよい。
例えば、前記ネットワーク装置はダウンリンク制御情報(DCI、Downlink control information)によって、前記UCIのビットレートを前記端末装置に示す(又は、指定されたビットレートに対する前記UCIのビットレートの倍数関係を示す)。
理解されるように、前記指示情報は更にRRCシグナリングと物理層シグナリングの組み合わせであってもよい。例えば、ネットワーク装置は少なくとも2種類のUCIのビットレートの設定を設定して、DCIによって端末装置が1回アップリンク伝送において該少なくとも2種類の設定のうちのどの種類を使用すべきかを示す。
選択肢として、本実施例の1つの可能な実現方式では、前記第2時間周波数リソースのサイズは前記アップリンクデータのビットレートによって決定されてもよい。
他の具体的な実現過程において、前記第2時間周波数リソースのうちの第2サブ時間周波数リソースは具体的に前記UCIに含まれる第1サブUCIと第2サブUCIを伝送することに用いられてもよく、前記第2サブ時間周波数リソースが前記第2時間周波数リソースの前記M個のサブバンドのうちの第2サブバンドでのリソースであり、前記第1サブUCIは前記アップリンクデータを復調するための復調情報を含み、前記第2サブUCIは前記第2サブバンドにおける前記アップリンクデータを復調するための復調情報を含む。
又は、前記第1サブUCIは前記アップリンクデータを復調するための共有復調情報を含み、前記第2サブUCIは前記第2サブバンドにおける前記アップリンクデータを復調するためのサブバンド専有復調情報を含む。
選択肢として、前記第2サブバンドは前記M個のサブバンドのうちの1つのサブバンドである。
選択肢として、前記第2サブバンドは前記M個のサブバンドのうちのいずれか1つのサブバンドである。
例えば、前記第1サブUCIは、前記第1伝送ブロックに対応するハイブリッド自動再送要求(HARQ)識別子、前記端末装置の識別子、前記第1伝送ブロックに対応する巡回冗長検査(CRC)、前記第1時間周波数リソースの開始シンボル、前記第1時間周波数リソースの終了シンボル、前記第1時間周波数リソースにおいて伝送されるコードブロックグループ(CBG、Code Block Group)指示、前記第1伝送ブロックの新規データ指示子(NDI、New data indicator)、前記第1伝送ブロックの冗長バージョン(RV、Redundancy version)、及び前記第1時間周波数リソースにおけるチャネル占有時間(COT、Channel Occupancy Time)共有指示のうちの少なくとも1つを含んでもよいが、それらに限らない。
又は、更に例えば、前記第2サブUCIは、前記第1時間周波数リソースの前記第2サブバンドでの開始シンボル、前記第1時間周波数リソースの前記第2サブバンドでの終了シンボル、前記第2サブバンドにおいて伝送されるCBG指示、前記第2サブバンドにおいて伝送されるCBGのNDI、前記第2サブバンドにおいて伝送されるCBGのRV、前記第2サブバンドにおいて伝送されるCBGに対応するCRC、及び前記第2サブバンドにおけるチャネル占有時間(COT)共有指示のうちの少なくとも1つを含んでもよいが、それらに限らない。
該方式では、送信不可能なサブバンドがある場合、該サブバンドのUCIが正確に復調できず、他の送信可能なサブバンドのUCIは依然として正確に復調でき、それによりサブバンドにおけるアップリンクデータの正確な伝送を確保することができる。
他の具体的な実現過程において、220の後で、前記端末装置は更に検出結果に基づいて前記N個のサブバンドのうちのK個のサブバンドが使用可能であることを決定してもよく、1≦K≦Nであり、Kが正の整数である。次に、前記端末装置は前記第1時間周波数リソースの前記K個のサブバンドでのリソースによって前記アップリンクデータを送信し、前記第2時間周波数リソースの前記K個のサブバンドでのリソースによって前記UCIを送信してもよい。
該実現過程において、端末装置はLBTのため、N個のサブバンドのうちのK個のサブバンドしか使用できないことを検出したとき、UCIがすべてのサブバンド即ちN個のサブバンドにおいていずれも伝送リソースを有する場合(即ち、M=N)に対して、端末装置はLBTの場合にすべてのサブバンドの伝送チャンスを取得せず、即ちK<Nである可能性があるが、各サブバンドにおいていずれもUCI伝送リソースがあるため、送信可能なサブバンドが1つあれば、該UCIが正確に復調でき、それによりサブバンドにおけるアップリンクデータの正確な伝送を確保することができる。
1つの具体的な実現過程において、220の後で、前記端末装置は更に検出結果に基づいて前記N個のサブバンドのうちのK個のサブバンドが使用可能であることを決定してもよく、M<N、1≦K<Nであり、Kが正の整数である。前記端末装置はUCIが正常に伝送できるように確保することができないため、前記端末装置は前記K個のサブバンドにおいて前記アップリンクデータと前記UCIを送信しなくてもよい。
該実現過程において、端末装置はLBTのため、N個のサブバンドのうちのK個のサブバンドしか使用できないことを検出したとき、UCIが一部のサブバンド即ちM個のサブバンドのみにおいて伝送リソースを有する場合(即ち、M<N)に対して、端末装置はすべてのサブバンドの伝送チャンスを取得せず、即ちK<Nであることを決定すれば、端末装置はアップリンクデータ及びUCIの伝送を行わなくてもよい。
1つの具体的な実現過程において、220の後で、前記端末装置は更に検出結果に基づいて前記N個のサブバンドのうちのK個のサブバンドが使用可能であることを決定してもよく、1≦K<Nであり、Kが正の整数であり、該K個のサブバンドに該M個のサブバンドが含まれる。次に、前記端末装置は前記K個のサブバンドにおいて前記アップリンクデータ及び前記UCIを送信してもよい。
該実現過程において、端末装置はLBTのため、N個のサブバンドのうちのK個のサブバンドしか使用できないことを検出したとき、UCIが一部のサブバンド即ちM個のサブバンドのみにおいて伝送リソースを有する場合(即ち、M<N)に対して、端末装置は該K個の使用可能なサブバンドに該M個のサブバンドが含まれることを決定すれば、端末装置は該M個のサブバンドにおけるUCIの伝送リソースにおいてUCIの伝送を正常に行ってもよい。このように、該UCIが正確に復調でき、それによりサブバンドにおけるアップリンクデータの正確な伝送を確保することができる。
なお、衝突しない限り、本願において説明される各実施例及び/又は各実施例の技術的特徴は任意に互いに組み合わせられてもよく、組み合わせて取得した技術案も本願の保護範囲内に含まれるべきである。
本実施例では、端末装置は第1伝送ブロックレートにマッチングして取得したアップリンクデータを伝送するための第1時間周波数リソースと、前記アップリンクデータを復調するためのUCIを伝送するための第2時間周波数リソースとを決定し、前記第1時間周波数リソースが周波数領域においてN個のサブバンドを占有し、前記第2時間周波数リソースが前記第1時間周波数リソースのうちのリソースであり、前記第2時間周波数リソースが周波数領域において前記N個のサブバンドのうちのM個のサブバンドを占有し、N≧2であり、M≧1であり、NとMがいずれも正の整数である。それにより、前記端末装置は前記N個のサブバンドのうちの少なくとも1つのサブバンドに対してチャネル検出を行って、検出結果に基づいて前記アップリンクデータ及び前記UCIの送信を決定することができ、アップリンクデータを復調するためのUCIを伝送する時間周波数リソースは複数のサブバンドを占有したため、UCIがマッピングされるあるサブバンドがLBTに失敗したため伝送できないことによるアップリンクデータを復調するためのUCIが正確に伝送できないという技術的問題を回避することができ、それによりアップリンクデータを復調するためのUCIが正確に復調される確率を向上させる。
図3Aに示されるように、図3Aは本願の実施例に係る他のアップリンク信号の伝送方法300の模式図である。
310、ネットワーク装置は端末装置が第1時間周波数リソースのN個のサブバンドのうちのK個のサブバンドでのリソースにより送信したアップリンクデータと、第2時間周波数リソースのK個のサブバンドでのリソースにより送信したアップリンク制御情報(UCI、Uplink Control Information)とを受信し、前記第1時間周波数リソースは第1伝送ブロックレートにマッチングして取得したアップリンクデータを伝送することに用いられ、前記第2時間周波数リソースは前記アップリンクデータを復調するための前記UCIを伝送することに用いられる。
前記第1時間周波数リソースが周波数領域においてN個のサブバンドを占有し、前記第2時間周波数リソースが前記第1時間周波数リソースのうちのリソースであり、前記第2時間周波数リソースが周波数領域において前記N個のサブバンドのうちのM個のサブバンドを占有し、N≧2であり、M≧1であり、NとMがいずれも正の整数であり、1≦K≦Nであり、Kが正の整数である。
選択肢として、本願の実施例では、サブバンドのサイズは端末装置がチャネルを検出する単位帯域幅のサイズと同じであり、又は、サブバンドのサイズは端末装置がチャネルを検出する単位帯域幅の整数倍である。例えば、端末装置がチャネルを検出する単位帯域幅は20MHzであると仮定すれば、サブバンドのサイズが20MHzであってもよく、40MHz又は60MHz等であってもよく、本実施例は特に制限しない。
理解されるべきように、本願の実施例では、前記第1時間周波数リソースが周波数領域においてN個のサブバンドを占有することは、前記第1時間周波数リソースが周波数領域においてN個のサブバンドにおけるすべてのリソースを占有し、又は前記第1時間周波数リソースが周波数領域においてN個のサブバンドにおける一部のリソースを占有するということであってもよく、本実施例は特に制限しない。
理解されるべきように、本願の実施例では、前記第2時間周波数リソースが周波数領域においてN個のサブバンドのうちのM個のサブバンドを占有することは、前記第2時間周波数リソースが周波数領域において該M個のサブバンドにおけるすべてのリソースを占有し、又は前記第2時間周波数リソースが周波数領域において該M個のサブバンドにおける一部のリソースを占有するということであってもよく、本実施例は特に制限しない。
選択肢として、本願の実施例では、前記アップリンクデータの前記第1時間周波数リソースでの伝送方式はコードブロックグループ(CBG、Code Block Group)伝送方式であり、前記第1時間周波数リソースの前記N個のサブバンドのうちの各サブバンドでのリソースは整数個のCBGを伝送することに用いられる。
選択肢として、本実施例の1つの可能な実現方式では、M=Nであり、前記第2時間周波数リソースが周波数領域において前記N個のサブバンドのうちの各サブバンドを占有する。
選択肢として、本実施例の1つの可能な実現方式では、M<Nであり、前記第2時間周波数リソースが周波数領域において前記N個のサブバンドのうちの一部のサブバンドを占有する。
1つの具体的な実現過程において、前記第2時間周波数リソースのうちの第1サブ時間周波数リソースは具体的に前記UCIに含まれるすべての情報を伝送することに用いられてもよい。前記第1サブ時間周波数リソースは前記第2時間周波数リソースの前記M個のサブバンドのうちの第1サブバンドでのリソースであってもよく、図2Bに示される(図2Bでは、M=Nである)。
選択肢として、前記第1サブバンドは前記M個のサブバンドのうちの1つのサブバンドである。
選択肢として、前記第1サブバンドは前記M個のサブバンドのうちのいずれか1つのサブバンドである。
選択肢として、前記第2時間周波数リソースの前記M個のサブバンドのうちの各サブバンドでのリソースはいずれも前記UCIに含まれるすべての情報を伝送することに用いられる。更に、選択肢として、前記第2時間周波数リソースの前記M個のサブバンドのうちの各サブバンドでのリソースは、前記UCI情報レートにマッチングして取得したUCIデータを繰り返して伝送することに用いられ、又は、前記第2時間周波数リソースの前記M個のサブバンドのうちの各サブバンドでのリソースは前記UCI情報レートにマッチングして取得したUCIデータの異なる冗長バージョンを伝送することに用いられる。例えば、M=2であり、サブバンド1は冗長バージョン0のUCIデータを伝送することに用いられ、サブバンド2は冗長バージョン2のUCIデータ等を伝送することに用いられる。選択肢として、UCI情報レートにマッチングして取得したUCIデータはUCIが符号化、混合、ビット削除及び変調等の過程を経て取得した第2時間周波数リソースにマッチングするUCIデータを含む。
選択肢として、前記UCIに含まれるすべての情報は、前記第1伝送ブロックに対応するハイブリッド自動再送要求(HARQ、Hybrid Automatic Repeat reQuest)識別子、前記端末装置の識別子、前記第1伝送ブロックに対応する巡回冗長検査(CRC、Cyclic Redundancy Check)、前記第1時間周波数リソースの開始シンボル、前記第1時間周波数リソースの終了シンボル、前記第1時間周波数リソースにおいて伝送されるコードブロックグループ(CBG、Code Block Group)指示、前記第1伝送ブロックの新規データ指示子(NDI、New data indicator)、前記第1伝送ブロックの冗長バージョン(RV、Redundancy version)、及び前記第1時間周波数リソースにおけるチャネル占有時間(COT、Channel Occupancy Time)共有指示のうちの少なくとも1つを含んでもよいが、それらに限らない。
選択肢として、本願の実施例では、前記COT共有指示は前記端末装置のチャネルへのアクセスに成功した後の1回伝送チャンスにおけるリソースが、他の装置による通信伝送に使用されるかどうかを示すことに用いられてもよい。例えば、前記COT共有指示が共有可能を示す場合、前記端末装置のチャネルへのアクセスに成功した後の1回伝送チャンスにおけるリソースは他の通信装置による通信伝送に使用されてもよく、他の通信装置はネットワーク装置であってもよく、前記端末装置と異なる他の端末装置等であってもよく、本願の実施例は制限しない。
該方式では、送信可能なサブバンドが1つあれば、該UCIが正確に復調でき、それによりサブバンドにおけるアップリンクデータの正確な伝送を確保することができる。各サブバンドにおいていずれもすべてのサブバンドのUCIを示す必要があるため、シグナリングオーバーヘッドが比較的大きい。
他の具体的な実現過程において、前記第2時間周波数リソースの前記M個のサブバンドのうちのi番目のサブバンドでのリソースは具体的に、前記UCIに含まれる(k*M+i)番目の変調シンボルを伝送することに用いられてもよく、1≦i≦M、k≧0であり、iとkがいずれも整数である。
例えば、UCIが4つのサブバンドにマッピングされる場合を例とし、マッピングするとき、変調シンボル1がサブバンド1、変調シンボル2がサブバンド2、変調シンボル3がサブバンド3、変調シンボル4がサブバンド4、変調シンボル5がサブバンド1、変調シンボル6がサブバンド2、変調シンボル7がサブバンド3、変調シンボル8がサブバンド4に位置し、これによって類推する。
他の具体的な実現過程において、前記第2時間周波数リソースの前記M個のサブバンドのうちのp番目のサブバンドでのリソースは具体的に、前記UCIに含まれる(k*M+p)番目のビットを伝送することに用いられてもよく、1≦p≦M、k≧0であり、pとkがいずれも整数である。
例えば、UCIが4つのサブバンドにマッピングされる場合を例とし、マッピングするとき、1、5、9、13、…、(k*M+1)番目のビットがサブバンド1に位置し、2、6、10、14、…、(k*M+2)番目のビットがサブバンド2に位置し、3、7、11、15、…、(k*M+3)番目のビットがサブバンド3に位置し、4、8、12、16、…、(k*M+4)番目のビットがサブバンド4に位置する。変調次数が2である場合、サブバンド1における1番目の変調シンボルは1番目のビットと5番目のビットを含み、2番目の変調シンボルは9番目のビットと13番目のビットを含み、サブバンド2における1番目の変調シンボルは2番目のビットと6番目のビットを含み、2番目の変調シンボルは10番目のビットと14番目のビットを含み、これによって類推する。
選択肢として、本実施例の1つの可能な実現方式では、前記第2時間周波数リソースのサイズは前記UCIのビットレートによって決定されてもよい。
理解されるべきように、ビットレートが低い場合、UCIがマッピングされるサブバンドはLBTに失敗したため伝送できなくても、他のサブバンドにおいてマッピングされるUCIに基づいて正確に復調する確率がある。
選択肢として、本実施例の1つの可能な実現方式では、前記UCIのビットレートは前記Mの値によって決定されてもよい。
例えば、M=1の場合、ビットレートはxと記される基準値であってもよい。M=2の場合、ビットレートがx/2であってもよい。M=3の場合、ビットレートがx/3であってもよい。M=4の場合、ビットレートがx/4であってもよい。制限ではなく例示的なものとして、前記xの値が1/2であってもよい。
選択肢として、本実施例の1つの可能な実現方式では、前記UCIのビットレートは前記アップリンクデータのビットレートによって決定されてもよい。
選択肢として、本実施例の1つの可能な実現方式では、前記UCIのビットレートは前記ネットワーク装置が設定したもの又はプロトコルにより決められたものであってもよい。
1つの具体的な実現過程において、前記UCIのビットレートは標準規範において規定したものであってもよい。
他の具体的な実現過程において、前記UCIのビットレートは前記ネットワーク装置が指示情報によって前記端末装置に送信したものであってもよい。
前記指示情報は物理層シグナリングであってもよく、媒体アクセス制御(MAC、Media Access Control)の制御要素(CE、Control Element)シグナリングであってもよく、無線リソース制御(RRC、Radio Resource Control)シグナリングであってもよく、本実施例は特に制限しない。
指示情報が物理層シグナリングである場合、前記指示情報は物理層シグナリングにより明示的又は暗示的に示されるものであってもよい。
例えば、前記ネットワーク装置はダウンリンク制御情報(DCI、Downlink control information)によって前記端末装置に前記UCIのビットレートを示す(又は、指定されたビットレートに対する前記UCIのビットレートの倍数関係を示す)。
理解されるように、前記指示情報は更にRRCシグナリングと物理層シグナリングの組み合わせであってもよい。例えば、ネットワーク装置は少なくとも2種類のUCIのビットレートの設定を設定して、DCIによって端末装置が1回アップリンク伝送において該少なくとも2種類の設定のうちのどの種類を使用すべきかを示す。
選択肢として、本実施例の1つの可能な実現方式では、前記第2時間周波数リソースのサイズは前記アップリンクデータのビットレートによって決定されてもよい。
他の具体的な実現過程において、前記第2時間周波数リソースのうちの第2サブ時間周波数リソースは具体的に前記UCIに含まれる第1サブUCIと第2サブUCIを伝送することに用いられてもよく、前記第2サブ時間周波数リソースは前記第2時間周波数リソースの前記M個のサブバンドのうちの第2サブバンドでのリソースであり、前記第1サブUCIは前記アップリンクデータを復調するための復調情報を含み、前記第2サブUCIは前記第2サブバンドにおける前記アップリンクデータを復調するための復調情報を含む。
又は、前記第1サブUCIは前記アップリンクデータを復調するための共有復調情報を含み、前記第2サブUCIは前記第2サブバンドにおける前記アップリンクデータを復調するためのサブバンド専有復調情報を含む。
選択肢として、前記第2サブバンドは前記M個のサブバンドのうちの1つのサブバンドである。
選択肢として、前記第2サブバンドは前記M個のサブバンドのうちのいずれか1つのサブバンドである。
例えば、前記第1サブUCIは、前記第1伝送ブロックに対応するハイブリッド自動再送要求(HARQ)識別子、前記端末装置の識別子、前記第1伝送ブロックに対応する巡回冗長検査(CRC)、前記第1時間周波数リソースの開始シンボル、前記第1時間周波数リソースの終了シンボル、前記第1時間周波数リソースにおいて伝送されるコードブロックグループ(CBG、Code Block Group)指示、前記第1伝送ブロックの新規データ指示子(NDI、New data indicator)、前記第1伝送ブロックの冗長バージョン(RV、Redundancy version)、及び前記第1時間周波数リソースにおけるチャネル占有時間(COT、Channel Occupancy Time)共有指示のうちの少なくとも1つを含んでもよいが、それらに限らない。
又は、更に例えば、前記第2サブUCIは、前記第1時間周波数リソースの前記第2サブバンドでの開始シンボル、前記第1時間周波数リソースの前記第2サブバンドでの終了シンボル、前記第2サブバンドにおいて伝送されるCBG指示、前記第2サブバンドにおいて伝送されるCBGのNDI、前記第2サブバンドにおいて伝送されるCBGのRV、前記第2サブバンドにおいて伝送されるCBGに対応するCRC、及び前記第2サブバンドにおけるチャネル占有時間(COT)共有指示のうちの少なくとも1つを含んでもよいが、それらに限らない。
該方式では、送信不可能なサブバンドがあれば、該サブバンドのUCIが正確に復調できず、他の送信可能なサブバンドのUCIが依然として正確に復調でき、それによりサブバンドにおけるアップリンクデータの正確な伝送を確保することができる。本実施例では、端末装置は第1伝送ブロックレートにマッチングして取得したアップリンクデータを伝送するための第1時間周波数リソースと、前記アップリンクデータを復調するためのUCIを伝送するための第2時間周波数リソースとを決定してもよい。前記第1時間周波数リソースが周波数領域においてN個のサブバンドを占有し、前記第2時間周波数リソースが前記第1時間周波数リソースのうちのリソースであり、前記第2時間周波数リソースが周波数領域において前記N個のサブバンドのうちのM個のサブバンドを占有し、N≧2であり、M≧1であり、NとMがいずれも正の整数である。第1時間周波数リソースと第2時間周波数リソースを決定した後、前記端末装置は前記N個のサブバンドのうちの少なくとも1つのサブバンドに対してチャネル検出を行って、検出結果に基づいて前記アップリンクデータ及び前記UCIの送信を決定してもよい。
選択肢として、本実施例の1つの可能な実現方式では、前記端末装置は更に検出結果に基づいて前記N個のサブバンドのうちのK個のサブバンドが使用可能であることを決定してもよく、1≦K≦Nであり、Kが正の整数である。次に、前記端末装置は前記第1時間周波数リソースの前記K個のサブバンドでのリソースによって前記アップリンクデータを送信し、前記第2時間周波数リソースの前記K個のサブバンドでのリソースによって前記UCIを送信してもよい。
該実現過程において、端末装置はLBTのため、N個のサブバンドのうちのK個のサブバンドしか使用できないことを検出したとき、UCIがすべてのサブバンド即ちN個のサブバンドにおいていずれも伝送リソースを有する場合(即ち、M=N)に対して、端末装置がLBTの場合にすべてのサブバンドの伝送チャンスを取得せず、即ちK<Nである可能性があるが、各サブバンドにおいていずれもUCI伝送リソースがあるため、送信可能なサブバンドが1つあれば、該UCIが正確に復調でき、それによりサブバンドにおけるアップリンクデータの正確な伝送を確保することができる。
該実現過程において、端末装置はLBTのため、N個のサブバンドのうちのK個のサブバンドしか使用できないことを検出したとき、UCIが一部のサブバンド即ちM個のサブバンドのみにおいて伝送リソースを有する場合(即ち、M<N)に対して、端末装置は該K個の使用可能なサブバンドに該M個のサブバンドが含まれることを決定すれば、端末装置はUCIの伝送リソースにおいてUCIの伝送を正常に行ってもよい。このように、該UCIが正確に復調でき、それによりサブバンドにおけるアップリンクデータの正確な伝送を確保することができる。
選択肢として、310の前に、前記ネットワーク装置は前記N個のサブバンドのうちのK個のサブバンドが前記端末装置の使用可能なサブバンド(即ち、前記端末装置が前記アップリンクデータ及び前記UCIを伝送するためのサブバンド)であることを決定し、1≦K≦Nであり、Kが正の整数である。例えば、前記ネットワーク装置は前記N個のサブバンドのうちの各サブバンドにおける信号を検出することにより、該サブバンドが前記端末装置の使用可能なサブバンドであるかどうかを決定する。
制限ではなく例示的なものとして、前記ネットワーク装置は前記N個のサブバンドのうちの各サブバンドにおける復調参照信号又は各サブバンドにおけるUCIをブラインド検出してもよい。前記ネットワーク装置はあるサブバンドに前記端末装置の送信した復調参照信号又はUCIがあることを検出した場合、該ネットワーク装置は該サブバンドが前記端末装置の使用可能なサブバンドであることを決定し、又は、前記ネットワーク装置はあるサブバンドにおいて前記端末装置の送信した復調参照信号又はUCIを検出しない場合、該ネットワーク装置は該サブバンドが前記端末装置の使用不可能なサブバンドであることを決定する。復調参照信号は前記UCI又は前記アップリンクデータを復調するための参照信号である。
なお、衝突しない限り、本願において説明される各実施例及び/又は各実施例の技術的特徴は任意に互いに組み合わせられてもよく、組み合わせて取得した技術案も本願の保護範囲内に含まれるべきである。
本実施例では、ネットワーク装置は端末装置が第1時間周波数リソースのN個のサブバンドのうちのK個のサブバンドでのリソースにより送信したアップリンクデータと、第2時間周波数リソースのK個のサブバンドでのリソースにより送信したUCIとを受信し、前記第1時間周波数リソースが周波数領域においてN個のサブバンドを占有し、前記第2時間周波数リソースが前記第1時間周波数リソースのうちのリソースであり、前記第2時間周波数リソースが周波数領域において前記N個のサブバンドのうちのM個のサブバンドを占有し、N≧2であり、M≧1であり、NとMがいずれも正の整数であり、アップリンクデータを復調するためのUCIを伝送する時間周波数リソースが複数のサブバンドを占有したため、UCIがマッピングされるあるサブバンドがLBTに失敗したため伝送できないことによるアップリンクデータを復調するためのUCIが正確に伝送できないという技術的問題を回避することができ、それによりアップリンクデータを復調するためのUCIが正確に復調される確率を向上させる。
図3Bに示されるように、図3Bは本願の実施例に係る他のアップリンク信号の伝送方法301の模式図である。
320、ネットワーク装置は端末装置が第1時間周波数リソースにより送信したアップリンクデータと、第2時間周波数リソースにより送信したアップリンク制御情報(UCI、Uplink Control Information)とを受信し、前記第1時間周波数リソースは第1伝送ブロックレートにマッチングして取得したアップリンクデータを伝送することに用いられ、前記第2時間周波数リソースは前記アップリンクデータを復調するための前記UCIを伝送することに用いられる。
前記第1時間周波数リソースが周波数領域においてN個のサブバンドを占有し、前記第2時間周波数リソースが前記第1時間周波数リソースのうちのリソースであり、前記第2時間周波数リソースが周波数領域において前記N個のサブバンドのうちのM個のサブバンドを占有し、N≧2であり、1≦M<Nであり、NとMがいずれも正の整数である。
選択肢として、本願の実施例では、サブバンドのサイズは端末装置がチャネルを検出する単位帯域幅のサイズと同じであり、又は、サブバンドのサイズは端末装置がチャネルを検出する単位帯域幅の整数倍である。例えば、端末装置がチャネルを検出する単位帯域幅は20MHzであると仮定すれば、サブバンドのサイズが20MHzであってもよく、40MHz又は60MHz等であってもよく、本実施例は特に制限しない。
理解されるべきように、本願の実施例では、前記第1時間周波数リソースが周波数領域においてN個のサブバンドを占有することは、前記第1時間周波数リソースが周波数領域においてN個のサブバンドにおけるすべてのリソースを占有し、又は前記第1時間周波数リソースが周波数領域においてN個のサブバンドにおける一部のリソースを占有するということであってもよく、本実施例は特に制限しない。
理解されるべきように、本願の実施例では、前記第2時間周波数リソースが周波数領域においてN個のサブバンドのうちのM個のサブバンドを占有することは、前記第2時間周波数リソースが周波数領域において該M個のサブバンドにおけるすべてのリソースを占有し、又は前記第2時間周波数リソースが周波数領域において該M個のサブバンドにおける一部のリソースを占有するということであってもよく、本実施例は特に制限しない。
選択肢として、本願の実施例では、前記アップリンクデータの前記第1時間周波数リソースでの伝送方式はコードブロックグループ(CBG、Code Block Group)伝送方式であり、前記第1時間周波数リソースの前記N個のサブバンドのうちの各サブバンドでのリソースは整数個のCBGを伝送することに用いられる。
選択肢として、本実施例の1つの可能な実現方式では、M=Nであり、前記第2時間周波数リソースが周波数領域において前記N個のサブバンドのうちの各サブバンドを占有する。
選択肢として、本実施例の1つの可能な実現方式では、M<Nであり、前記第2時間周波数リソースが周波数領域において前記N個のサブバンドのうちの一部のサブバンドを占有する。
1つの具体的な実現過程において、前記第2時間周波数リソースのうちの第1サブ時間周波数リソースは具体的に前記UCIに含まれるすべての情報を伝送することに用いられてもよい。前記第1サブ時間周波数リソースは前記第2時間周波数リソースの前記M個のサブバンドのうちの第1サブバンドでのリソースであってもよく、図2Bに示される(図2Bでは、M=Nである)。
選択肢として、前記第1サブバンドは前記M個のサブバンドのうちの1つのサブバンドである。
選択肢として、前記第1サブバンドは前記M個のサブバンドのうちのいずれか1つのサブバンドである。
選択肢として、前記第2時間周波数リソースの前記M個のサブバンドのうちの各サブバンドでのリソースはいずれも前記UCIに含まれるすべての情報を伝送することに用いられる。更に、選択肢として、前記第2時間周波数リソースの前記M個のサブバンドのうちの各サブバンドでのリソースは前記UCI情報レートにマッチングして取得したUCIデータを繰り返して伝送することに用いられ、又は、前記第2時間周波数リソースの前記M個のサブバンドのうちの各サブバンドでのリソースは前記UCI情報レートにマッチングして取得したUCIデータの異なる冗長バージョンを伝送することに用いられる。例えば、M=2であり、サブバンド1は冗長バージョン0のUCIデータを伝送することに用いられ、サブバンド2は冗長バージョン2のUCIデータ等を伝送することに用いられる。選択肢として、UCI情報レートにマッチングして取得したUCIデータはUCIが符号化、混合、ビット削除及び変調等の過程を経て取得した第2時間周波数リソースにマッチングするUCIデータを含む。
選択肢として、前記UCIに含まれるすべての情報は、前記第1伝送ブロックに対応するハイブリッド自動再送要求(HARQ、Hybrid Automatic Repeat reQuest)識別子、前記端末装置の識別子、前記第1伝送ブロックに対応する巡回冗長検査(CRC、Cyclic Redundancy Check)、前記第1時間周波数リソースの開始シンボル、前記第1時間周波数リソースの終了シンボル、前記第1時間周波数リソースにおいて伝送されるコードブロックグループ(CBG、Code Block Group)指示、前記第1伝送ブロックの新規データ指示子(NDI、New data indicator)、前記第1伝送ブロックの冗長バージョン(RV、Redundancy version)、及び前記第1時間周波数リソースにおけるチャネル占有時間(COT、Channel Occupancy Time)共有指示のうちの少なくとも1つを含んでもよいが、それらに限らない。
選択肢として、本願の実施例では、前記COT共有指示は前記端末装置のチャネルへのアクセスに成功した後の1回伝送チャンスにおけるリソースが、他の装置による通信伝送に使用されるかどうかを示すことに用いられてもよい。例えば、前記COT共有指示が共有可能を示す場合、前記端末装置のチャネルへのアクセスに成功した後の1回伝送チャンスにおけるリソースは他の通信装置による通信伝送に使用されてもよく、他の通信装置はネットワーク装置であってもよく、前記端末装置と異なる他の端末装置等であってもよく、本願の実施例は制限しない。
他の具体的な実現過程において、前記第2時間周波数リソースの前記M個のサブバンドのうちのi番目のサブバンドでのリソースは具体的に前記UCIに含まれる(k*M+i)番目の変調シンボルを伝送することに用いられてもよく、1≦i≦M、k≧0であり、iとkがいずれも整数である。
例えば、UCIが4つのサブバンドにマッピングされる場合を例とし、マッピングするとき、変調シンボル1がサブバンド1、変調シンボル2がサブバンド2、変調シンボル3がサブバンド3、変調シンボル4がサブバンド4、変調シンボル5がサブバンド1、変調シンボル6がサブバンド2、変調シンボル7がサブバンド3、変調シンボル8がサブバンド4に位置し、これによって類推する。
他の具体的な実現過程において、前記第2時間周波数リソースの前記M個のサブバンドのうちのp番目のサブバンドでのリソースは具体的に前記UCIに含まれる(k*M+p)番目のビットを伝送することに用いられてもよく、1≦p≦M、k≧0であり、pとkがいずれも整数である。
例えば、UCIが4つのサブバンドにマッピングされる場合を例とし、マッピングするとき、1、5、9、13、…、(k*M+1)番目のビットがサブバンド1に位置し、2、6、10、14、…、(k*M+2)番目のビットがサブバンド2に位置し、3、7、11、15、…、(k*M+3)番目のビットがサブバンド3に位置し、4、8、12、16、…、(k*M+4)番目のビットがサブバンド4に位置する。変調次数が2である場合、サブバンド1における1番目の変調シンボルは1番目のビットと5番目のビットを含み、2番目の変調シンボルは9番目のビットと13番目のビットを含み、サブバンド2における1番目の変調シンボルは2番目のビットと6番目のビットを含み、2番目の変調シンボルは10番目のビットと14番目のビットを含み、これによって類推する。
選択肢として、本実施例の1つの可能な実現方式では、前記第2時間周波数リソースのサイズは前記UCIのビットレートによって決定されてもよい。
理解されるべきように、ビットレートが低い場合、UCIがマッピングされるサブバンドはLBTに失敗したため伝送できなくても、他のサブバンドにおいてマッピングされるUCIに基づいて正確に復調する確率がある。
選択肢として、本実施例の1つの可能な実現方式では、前記UCIのビットレートは前記Mの値によって決定されてもよい。
例えば、M=1の場合、ビットレートはxと記される基準値であってもよい。M=2の場合、ビットレートがx/2であってもよい。M=3の場合、ビットレートがx/3であってもよい。M=4の場合、ビットレートがx/4であってもよい。制限ではなく例示的なものとして、前記xの値が1/2であってもよい。
選択肢として、本実施例の1つの可能な実現方式では、前記UCIのビットレートは前記アップリンクデータのビットレートによって決定されてもよい。
選択肢として、本実施例の1つの可能な実現方式では、前記UCIのビットレートはネットワーク装置が設定したもの又はプロトコルにより決められたものであってもよい。
1つの具体的な実現過程において、前記UCIのビットレートは標準規範において規定したものであってもよい。
他の具体的な実現過程において、前記UCIのビットレートは前記ネットワーク装置が指示情報によって前記端末装置に送信したものであってもよい。
前記指示情報は物理層シグナリングであってもよく、媒体アクセス制御(MAC、Media Access Control)の制御要素(CE、Control Element)シグナリングであってもよく、無線リソース制御(RRC、Radio Resource Control)シグナリングであってもよく、本実施例は特に制限しない。
指示情報が物理層シグナリングである場合、前記指示情報は物理層シグナリングにより明示的又は暗示的に示されるものであってもよい。
例えば、前記ネットワーク装置はダウンリンク制御情報(DCI、Downlink control information)によって前記端末装置に前記UCIのビットレートを示す(又は、指定されたビットレートに対する前記UCIのビットレートの倍数関係を示す)。
理解されるように、前記指示情報は更にRRCシグナリングと物理層シグナリングの組み合わせであってもよい。例えば、ネットワーク装置は少なくとも2種類のUCIのビットレートの設定を設定して、DCIによって端末装置が1回アップリンク伝送において該少なくとも2種類の設定のうちのどの種類を使用すべきかを示す。
選択肢として、本実施例の1つの可能な実現方式では、前記第2時間周波数リソースのサイズは前記アップリンクデータのビットレートによって決定されてもよい。
他の具体的な実現過程において、前記第2時間周波数リソースのうちの第2サブ時間周波数リソースは具体的に前記UCIに含まれる第1サブUCIと第2サブUCIを伝送することに用いられてもよく、前記第2サブ時間周波数リソースは前記第2時間周波数リソースの前記M個のサブバンドのうちの第2サブバンドでのリソースであり、前記第1サブUCIは前記アップリンクデータを復調するための復調情報を含み、前記第2サブUCIは前記第2サブバンドにおける前記アップリンクデータを復調するための復調情報を含む。
又は、前記第1サブUCIは前記アップリンクデータを復調するための共有復調情報を含み、前記第2サブUCIは前記第2サブバンドにおける前記アップリンクデータを復調するためのサブバンド専有復調情報を含む。
選択肢として、前記第2サブバンドは前記M個のサブバンドのうちの1つのサブバンドである。
選択肢として、前記第2サブバンドは前記M個のサブバンドのうちのいずれか1つのサブバンドである。
例えば、前記第1サブUCIは、前記第1伝送ブロックに対応するハイブリッド自動再送要求(HARQ)識別子、前記端末装置の識別子、前記第1伝送ブロックに対応する巡回冗長検査(CRC)、前記第1時間周波数リソースの開始シンボル、前記第1時間周波数リソースの終了シンボル、前記第1時間周波数リソースにおいて伝送されるコードブロックグループ(CBG、Code Block Group)指示、前記第1伝送ブロックの新規データ指示子(NDI、New data indicator)、前記第1伝送ブロックの冗長バージョン(RV、Redundancy version)、及び前記第1時間周波数リソースにおけるチャネル占有時間(COT、Channel Occupancy Time)共有指示のうちの少なくとも1つを含んでもよいが、それらに限らない。
又は、更に例えば、前記第2サブUCIは、前記第1時間周波数リソースの前記第2サブバンドでの開始シンボル、前記第1時間周波数リソースの前記第2サブバンドでの終了シンボル、前記第2サブバンドにおいて伝送されるCBG指示、前記第2サブバンドにおいて伝送されるCBGのNDI、前記第2サブバンドにおいて伝送されるCBGのRV、前記第2サブバンドにおいて伝送されるCBGに対応するCRC、及び前記第2サブバンドにおけるチャネル占有時間(COT)共有指示のうちの少なくとも1つを含んでもよいが、それらに限らない。
本実施例では、端末装置は第1伝送ブロックレートにマッチングして取得したアップリンクデータを伝送するための第1時間周波数リソースと、前記アップリンクデータを復調するためのUCIを伝送するための第2時間周波数リソースとを決定してもよい。前記第1時間周波数リソースが周波数領域においてN個のサブバンドを占有し、前記第2時間周波数リソースが前記第1時間周波数リソースのうちのリソースであり、前記第2時間周波数リソースが周波数領域において前記N個のサブバンドのうちのM個のサブバンドを占有し、N≧2であり、M≧1であり、NとMがいずれも正の整数である。第1時間周波数リソースと第2時間周波数リソースを決定した後、前記端末装置は前記N個のサブバンドのうちの少なくとも1つのサブバンドに対してチャネル検出を行って、検出結果に基づいて前記アップリンクデータ及び前記UCIの送信を決定してもよい。
1つの具体的な実現過程において、第1時間周波数リソースと第2時間周波数リソースを決定した後、前記端末装置は検出結果に基づいて前記N個のサブバンドのうちのK個のサブバンドが使用可能であることを決定してもよく、1≦K<Nであり、Kが正の整数である。前記端末装置はUCIが正常に伝送されるように確保できないため、前記端末装置は前記K個のサブバンドにおいて前記アップリンクデータと前記UCIを送信しなくてもよい。
該実現過程において、端末装置はLBTのため、N個のサブバンドのうちのK個のサブバンドしか使用できないことを検出したとき、UCIが一部のサブバンド即ちM個のサブバンドのみにおいて伝送リソースを有する場合(即ち、M<N)に対して、端末装置はすべてのサブバンドの伝送チャンスを取得せず、即ちK<Nであることを決定すれば、端末装置はアップリンクデータ及びUCIの伝送を行わなくてもよい。
選択肢として、320の前に、前記ネットワーク装置は前記N個のサブバンドのうちのK個のサブバンドが前記端末装置の使用可能なサブバンド(即ち、前記端末装置が前記アップリンクデータ及び前記UCIを伝送するためのサブバンド)であることを決定し、1≦K≦Nであり、Kが正の整数である。例えば、前記ネットワーク装置は前記N個のサブバンドのうちの各サブバンドにおける信号を検出することにより、該サブバンドが前記端末装置の使用可能なサブバンドであるかどうかを決定してもよい。
制限ではなく例示的なものとして、前記ネットワーク装置は前記N個のサブバンドのうちの各サブバンドにおける復調参照信号又は各サブバンドにおけるUCIをブラインド検出してもよい。前記ネットワーク装置はあるサブバンドに前記端末装置の送信した復調参照信号又はUCIがあることを検出した場合、該ネットワーク装置は該サブバンドが前記端末装置の使用可能なサブバンドであることを決定し、又は、前記ネットワーク装置はあるサブバンドにおいて前記端末装置の送信した復調参照信号又はUCIを検出しない場合、該ネットワーク装置は該サブバンドが前記端末装置の使用不可能なサブバンドであることを決定する。復調参照信号は前記UCI又は前記アップリンクデータを復調するための参照信号である。
選択肢として、320の前に、前記ネットワーク装置は前記N個のサブバンドが前記端末装置の使用可能なサブバンド(即ち、前記端末装置が前記アップリンクデータ及び前記UCIを伝送するためのサブバンド)であることを決定する。例えば、前記ネットワーク装置は前記N個のサブバンドにおいて伝送される信号を検出することにより、該N個のサブバンドが前記端末装置の使用可能なサブバンドであるかどうかを決定してもよい。
選択肢として、前記ネットワーク装置は前記N個のサブバンドがいずれも前記端末装置の使用可能なサブバンドであることを決定すれば、前記ネットワーク装置はステップ320を行う。
選択肢として、前記ネットワーク装置は前記N個のサブバンドのうちの少なくとも1つのサブバンドが前記端末装置の使用不可能なサブバンドであることを決定すれば、前記ネットワーク装置は前記アップリンクデータ又は前記UCIの受信を行わない。
なお、衝突しない限り、本願において説明される各実施例及び/又は各実施例の技術的特徴は任意に互いに組み合わせられてもよく、組み合わせて取得した技術案も本願の保護範囲内に含まれるべきである。
本実施例では、ネットワーク装置は端末装置が第1時間周波数リソースにより送信したアップリンクデータと、第2時間周波数リソースにより送信したUCIとを受信し、前記第1時間周波数リソースが周波数領域においてN個のサブバンドを占有し、前記第2時間周波数リソースが前記第1時間周波数リソースのうちのリソースであり、前記第2時間周波数リソースが周波数領域において前記N個のサブバンドのうちのM個のサブバンドを占有し、N≧2であり、M≧1であり、NとMがいずれも正の整数である。端末装置はUCIがマッピングされるサブバンドのチャネル使用権を取得した場合のみにアップリンク伝送を行うため、アップリンクデータを復調するためのUCIが正確に伝送できないという技術的問題を解決し、それによりアップリンクデータを復調するためのUCIが正確に復調される確率を向上させる。
図4に示されるように、図4は本願の実施例に係る端末装置400の模式的なブロック図である。本実施例は図2Aに対応する実施例における方法を実行するための端末装置400を提供する。
具体的に、該端末装置400は図2Aに対応する実施例における方法を実行するための機能モジュールを備える。端末装置400は決定ユニット410及び送信ユニット420を備えてもよい。
決定ユニット410は、第1伝送ブロックレートにマッチングして取得したアップリンクデータを伝送するための第1時間周波数リソースと、前記アップリンクデータを復調するためのアップリンク制御情報(UCI)を伝送するための第2時間周波数リソースとを決定することに用いられ、
前記第1時間周波数リソースが周波数領域においてN個のサブバンドを占有し、前記第2時間周波数リソースが前記第1時間周波数リソースのうちのリソースであり、前記第2時間周波数リソースが周波数領域において前記N個のサブバンドのうちのM個のサブバンドを占有し、N≧2であり、M≧1であり、NとMがいずれも正の整数であり、
送信ユニット420は、前記N個のサブバンドのうちの少なくとも1つのサブバンドに対してチャネル検出を行って、検出結果に基づいて前記アップリンクデータ及び前記UCIの送信を決定することに用いられる。
選択肢として、本実施例の1つの可能な実現方式では、M=Nであり、前記第2時間周波数リソースが周波数領域において前記N個のサブバンドのうちの各サブバンドを占有する。
選択肢として、本実施例の1つの可能な実現方式では、M<Nであり、前記第2時間周波数リソースが周波数領域において前記N個のサブバンドのうちの一部のサブバンドを占有する。
1つの具体的な実現過程において、前記第2時間周波数リソースのうちの第1サブ時間周波数リソースは具体的に前記UCIに含まれるすべての情報を伝送することに用いられてもよい。前記第1サブ時間周波数リソースは前記第2時間周波数リソースの前記M個のサブバンドのうちの第1サブバンドでのリソースであってもよく、図2Bに示される(図2Bでは、M=Nである)。
他の具体的な実現過程において、前記第2時間周波数リソースの前記M個のサブバンドのうちのi番目のサブバンドでのリソースは具体的に前記UCIに含まれる(k*M+i)番目の変調シンボルを伝送することに用いられてもよく、1≦i≦M、k≧0であり、iとkがいずれも整数である。
他の具体的な実現過程において、前記第2時間周波数リソースの前記M個のサブバンドのうちのp番目のサブバンドでのリソースは具体的に前記UCIに含まれる(k*M+p)番目のビットを伝送することに用いられてもよく、1≦p≦M、k≧0であり、pとkがいずれも整数である。
選択肢として、本実施例の1つの可能な実現方式では、前記第2時間周波数リソースのサイズは前記UCIのビットレートによって決定されてもよい。
選択肢として、本実施例の1つの可能な実現方式では、前記UCIのビットレートは前記Mの値によって決定されてもよい。
選択肢として、本実施例の1つの可能な実現方式では、前記UCIのビットレートは前記アップリンクデータのビットレートによって決定されてもよい。
選択肢として、本実施例の1つの可能な実現方式では、前記UCIのビットレートはネットワーク装置が設定したもの又はプロトコルにより決められたものであってもよい。
1つの具体的な実現過程において、前記UCIのビットレートは標準規範において規定したものであってもよい。
他の具体的な実現過程において、前記UCIのビットレートは前記ネットワーク装置が指示情報によって前記端末装置に送信したものであってもよい。
前記指示情報は物理層シグナリングであってもよく、媒体アクセス制御(MAC、Media Access Control)の制御要素(CE、Control Element)シグナリングであってもよく、無線リソース制御(RRC、Radio Resource Control)シグナリングであってもよく、本実施例は特に制限しない。
指示情報が物理層シグナリングである場合、前記指示情報は物理層シグナリングにより明示的又は暗示的に示されるものであってもよい。
例えば、前記ネットワーク装置はダウンリンク制御情報(DCI、Downlink control information)によって前記端末装置に前記UCIのビットレートを示す(又は、指定されたビットレートに対する前記UCIのビットレートの倍数関係を示す)。
理解されるように、前記指示情報は更にRRCシグナリングと物理層シグナリングの組み合わせであってもよい。例えば、ネットワーク装置は少なくとも2種類のUCIのビットレートの設定を設定して、DCIによって端末装置が1回アップリンク伝送において該少なくとも2種類の設定のうちのどの種類を使用すべきかを示す。
選択肢として、本実施例の1つの可能な実現方式では、前記第2時間周波数リソースのサイズは前記アップリンクデータのビットレートによって決定されてもよい。
他の具体的な実現過程において、前記第2時間周波数リソースのうちの第2サブ時間周波数リソースは具体的に前記UCIに含まれる第1サブUCIと第2サブUCIを伝送することに用いられてもよく、前記第2サブ時間周波数リソースは前記第2時間周波数リソースの前記M個のサブバンドのうちの第2サブバンドでのリソースであり、前記第1サブUCIは前記アップリンクデータを復調するための復調情報を含み、前記第2サブUCIは前記第2サブバンドにおける前記アップリンクデータを復調するための復調情報を含む。
又は、前記第1サブUCIは前記アップリンクデータを復調するための共有復調情報を含み、前記第2サブUCIは前記第2サブバンドにおける前記アップリンクデータを復調するためのサブバンド専有復調情報を含む。
例えば、前記第1サブUCIは、前記第1伝送ブロックに対応するハイブリッド自動再送要求(HARQ)識別子、前記端末装置の識別子、前記第1伝送ブロックに対応する巡回冗長検査(CRC)、前記第1時間周波数リソースの開始シンボル、前記第1時間周波数リソースの終了シンボル、前記第1時間周波数リソースにおいて伝送されるコードブロックグループ(CBG、Code Block Group)指示、前記第1伝送ブロックの新規データ指示子(NDI、New data indicator)、前記第1伝送ブロックの冗長バージョン(RV、Redundancy version)、及び前記第1時間周波数リソースにおけるチャネル占有時間(COT、Channel Occupancy Time)共有指示のうちの少なくとも1つを含んでもよいが、それらに限らない。
又は、更に例えば、前記第2サブUCIは、前記第1時間周波数リソースの前記第2サブバンドでの開始シンボル、前記第1時間周波数リソースの前記第2サブバンドでの終了シンボル、前記第2サブバンドにおいて伝送されるCBG指示、前記第2サブバンドにおいて伝送されるCBGのNDI、前記第2サブバンドにおいて伝送されるCBGのRV、前記第2サブバンドにおいて伝送されるCBGに対応するCRC、及び前記第2サブバンドにおけるチャネル占有時間COT共有指示のうちの少なくとも1つを含んでもよいが、それらに限らない。
他の具体的な実現過程において、前記送信ユニット410は更に、
検出結果に基づいて前記N個のサブバンドのうちのK個のサブバンドが使用可能であることを決定し、1≦K≦Nであり、Kが正の整数であることと、
前記第1時間周波数リソースの前記K個のサブバンドでのリソースによって前記アップリンクデータを送信し、前記第2時間周波数リソースの前記K個のサブバンドでのリソースによって前記UCIを送信することと、に用いられてもよい。
1つの具体的な実現過程において、前記送信ユニット410は更に、
検出結果に基づいて前記N個のサブバンドのうちのK個のサブバンドが使用可能であることを決定し、1≦K<Nであり、Kが正の整数であることと、
前記K個のサブバンドにおいて前記アップリンクデータと前記UCIを送信しないことと、に用いられてもよい。
図5Aに示されるように、図5Aは本願の実施例に係るネットワーク装置500の模式的なブロック図である。本実施例は図3Aに対応する実施例における方法を実行するためのネットワーク装置を提供する。
具体的に、該ネットワーク装置500は図3Aに対応する実施例における方法を実行するための機能モジュールを備える。ネットワーク装置500は、
端末装置が第1時間周波数リソースのN個のサブバンドのうちのK個のサブバンドでのリソースにより送信したアップリンクデータと、第2時間周波数リソースのK個のサブバンドでのリソースにより送信したアップリンク制御情報UCIとを受信することに用いられ、前記第1時間周波数リソースは第1伝送ブロックレートにマッチングして取得したアップリンクデータを伝送することに用いられ、前記第2時間周波数リソースは前記アップリンクデータを復調するための前記UCIを伝送することに用いられる受信ユニット510を備えてもよく、
前記第1時間周波数リソースが周波数領域においてN個のサブバンドを占有し、前記第2時間周波数リソースが前記第1時間周波数リソースのうちのリソースであり、前記第2時間周波数リソースが周波数領域において前記N個のサブバンドのうちのM個のサブバンドを占有し、N≧2であり、M≧1であり、NとMがいずれも正の整数であり、1≦K≦Nであり、Kが正の整数である。
選択肢として、本実施例の1つの可能な実現方式では、M=Nであり、前記第2時間周波数リソースが周波数領域において前記N個のサブバンドのうちの各サブバンドを占有する。
選択肢として、本実施例の1つの可能な実現方式では、M<Nであり、前記第2時間周波数リソースが周波数領域において前記N個のサブバンドのうちの一部のサブバンドを占有する。
1つの具体的な実現過程において、前記第2時間周波数リソースのうちの第1サブ時間周波数リソースは具体的に前記UCIに含まれるすべての情報を伝送することに用いられてもよい。前記第1サブ時間周波数リソースは前記第2時間周波数リソースの前記M個のサブバンドのうちの第1サブバンドでのリソースであってもよく、図2Bに示される(図2Bでは、M=Nである)。
他の具体的な実現過程において、前記第2時間周波数リソースの前記M個のサブバンドのうちのi番目のサブバンドでのリソースは具体的に前記UCIに含まれる(k*M+i)番目の変調シンボルを伝送することに用いられてもよく、1≦i≦M、k≧0であり、iとkがいずれも整数である。
他の具体的な実現過程において、前記第2時間周波数リソースの前記M個のサブバンドのうちのp番目のサブバンドでのリソースは具体的に前記UCIに含まれる(k*M+p)番目のビットを伝送することに用いられてもよく、1≦p≦M、k≧0であり、pとkがいずれも整数である。
選択肢として、本実施例の1つの可能な実現方式では、前記第2時間周波数リソースのサイズは前記UCIのビットレートによって決定されてもよい。
選択肢として、本実施例の1つの可能な実現方式では、前記UCIのビットレートは前記Mの値によって決定されてもよい。
選択肢として、本実施例の1つの可能な実現方式では、前記UCIのビットレートは前記アップリンクデータのビットレートによって決定されてもよい。
選択肢として、本実施例の1つの可能な実現方式では、前記UCIのビットレートは前記ネットワーク装置が設定したもの又はプロトコルにより決められたものであってもよい。
1つの具体的な実現過程において、前記UCIのビットレートは標準規範において規定したものであってもよい。
他の具体的な実現過程において、前記UCIのビットレートは前記ネットワーク装置が指示情報によって前記端末装置に送信したものであってもよい。
前記指示情報は物理層シグナリングであってもよく、媒体アクセス制御(MAC、Media Access Control)の制御要素(CE、Control Element)シグナリングであってもよく、無線リソース制御(RRC、Radio Resource Control)シグナリングであってもよく、本実施例は特に制限しない。
指示情報が物理層シグナリングである場合、前記指示情報は物理層シグナリングにより明示的又は暗示的に示されるものであってもよい。
例えば、前記ネットワーク装置はダウンリンク制御情報(DCI、Downlink control information)によって前記端末装置に前記UCIのビットレートを示す(又は、指定されたビットレートに対する前記UCIのビットレートの倍数関係を示す)。
理解されるように、前記指示情報は更にRRCシグナリングと物理層シグナリングの組み合わせであってもよい。例えば、ネットワーク装置は少なくとも2種類のUCIのビットレートの設定を設定して、DCIによって端末装置が1回アップリンク伝送において該少なくとも2種類の設定のうちのどの種類を使用すべきかを示す。
選択肢として、本実施例の1つの可能な実現方式では、前記第2時間周波数リソースのサイズは前記アップリンクデータのビットレートによって決定されてもよい。
他の具体的な実現過程において、前記第2時間周波数リソースのうちの第2サブ時間周波数リソースは具体的に前記UCIに含まれる第1サブUCIと第2サブUCIを伝送することに用いられてもよく、前記第2サブ時間周波数リソースが前記第2時間周波数リソースの前記M個のサブバンドのうちの第2サブバンドでのリソースであり、前記第1サブUCIは前記アップリンクデータを復調するための復調情報を含み、前記第2サブUCIは前記第2サブバンドにおける前記アップリンクデータを復調するための復調情報を含む。
又は、前記第1サブUCIは前記アップリンクデータを復調するための共有復調情報を含み、前記第2サブUCIは前記第2サブバンドにおける前記アップリンクデータを復調するためのサブバンド専有復調情報を含む。
例えば、前記第1サブUCIは、前記第1伝送ブロックに対応するハイブリッド自動再送要求(HARQ)識別子、前記端末装置の識別子、前記第1伝送ブロックに対応する巡回冗長検査(CRC)、前記第1時間周波数リソースの開始シンボル、前記第1時間周波数リソースの終了シンボル、前記第1時間周波数リソースにおいて伝送されるコードブロックグループ(CBG、Code Block Group)指示、前記第1伝送ブロックの新規データ指示子(NDI、New data indicator)、前記第1伝送ブロックの冗長バージョン(RV、Redundancy version)、及び前記第1時間周波数リソースにおけるチャネル占有時間(COT、Channel Occupancy Time)共有指示のうちの少なくとも1つを含んでもよいが、それらに限らない。
又は、更に例えば、前記第2サブUCIは、前記第1時間周波数リソースの前記第2サブバンドでの開始シンボル、前記第1時間周波数リソースの前記第2サブバンドでの終了シンボル、前記第2サブバンドにおいて伝送されるCBG指示、前記第2サブバンドにおいて伝送されるCBGのNDI、前記第2サブバンドにおいて伝送されるCBGのRV、前記第2サブバンドにおいて伝送されるCBGに対応するCRC、及び前記第2サブバンドにおけるチャネル占有時間(COT)共有指示のうちの少なくとも1つを含んでもよいが、それらに限らない。
本実施例では、端末装置は第1伝送ブロックレートにマッチングして取得したアップリンクデータを伝送するための第1時間周波数リソースと、前記アップリンクデータを復調するためのUCIを伝送するための第2時間周波数リソースとを決定してもよい。前記第1時間周波数リソースが周波数領域においてN個のサブバンドを占有し、前記第2時間周波数リソースが前記第1時間周波数リソースのうちのリソースであり、前記第2時間周波数リソースが周波数領域において前記N個のサブバンドのうちのM個のサブバンドを占有し、N≧2であり、M≧1であり、NとMがいずれも正の整数である。第1時間周波数リソースと第2時間周波数リソースを決定した後、前記端末装置は前記N個のサブバンドのうちの少なくとも1つのサブバンドに対してチャネル検出を行って、検出結果に基づいて前記アップリンクデータ及び前記UCIの送信を決定してもよい。
選択肢として、本実施例の1つの可能な実現方式では、前記端末装置は更に検出結果に基づいて前記N個のサブバンドのうちのK個のサブバンドが使用可能であることを決定してもよく、1≦K≦Nであり、Kが正の整数である。次に、前記端末装置は前記第1時間周波数リソースの前記K個のサブバンドでのリソースによって前記アップリンクデータを送信し、前記第2時間周波数リソースの前記K個のサブバンドでのリソースによって前記UCIを送信してもよい。
該実現過程において、端末装置はLBTのため、N個のサブバンドのうちのK個のサブバンドしか使用できないことを検出したとき、UCIがすべてのサブバンド即ちN個のサブバンドにおいていずれも伝送リソースを有する場合に対して、端末装置はLBTの場合にすべてのサブバンドの伝送チャンスを取得せず、即ちK<Nである可能性があるが、各サブバンドにおいていずれもUCI伝送リソースがあるため、送信可能なサブバンドが1つあれば、該UCIが正確に復調でき、それによりサブバンドにおけるアップリンクデータの正確な伝送を確保することができる。
該実現過程において、端末装置はLBTのため、N個のサブバンドのうちのK個のサブバンドしか使用できないことを検出したとき、UCIが一部のサブバンド即ちM個のサブバンドのみにおいて伝送リソースを有する場合に対して、端末装置は該K個の使用可能なサブバンドに該M個のサブバンドが含まれることを決定すれば、端末装置はUCIの伝送リソースにおいてUCIの伝送を正常に行ってもよい。このように、該UCIが正確に復調でき、それによりサブバンドにおけるアップリンクデータの正確な伝送を確保することができる。
選択肢として、前記受信ユニット510は更に前記N個のサブバンドのうちのK個のサブバンドが前記端末装置の使用可能なサブバンド(即ち、前記端末装置が前記アップリンクデータ及び前記UCIを伝送するためのサブバンド)であることを決定してもよく、1≦K≦Nであり、Kが正の整数である。例えば、前記受信ユニット510は前記N個のサブバンドのうちの各サブバンドにおける信号を検出することにより、該サブバンドが前記端末装置の使用可能なサブバンドであるかどうかを決定してもよい。
制限ではなく例示的なものとして、前記受信ユニット510は前記N個のサブバンドのうちの各サブバンドにおける復調参照信号又は各サブバンドにおけるUCIをブラインド検出してもよい。前記受信ユニット510はあるサブバンドに前記端末装置の送信した復調参照信号又はUCIがあることを検出した場合、該受信ユニット510は該サブバンドが前記端末装置の使用可能なサブバンドであることを決定し、又は、前記受信ユニット510はあるサブバンドにおいて前記端末装置の送信した復調参照信号又はUCIを検出しない場合、該受信ユニット510は該サブバンドが前記端末装置の使用不可能なサブバンドであることを決定する。復調参照信号は前記UCI又は前記アップリンクデータを復調するための参照信号である。
図5Bに示されるように、図5Bは本願の実施例に係る他のネットワーク装置501の模式的なブロック図である。本実施例は図3Bに対応する実施例における方法を実行するためのネットワーク装置を提供する。
具体的に、該ネットワーク装置501は図3Bに対応する実施例における方法を実行するための機能モジュールを備える。ネットワーク装置501は、
端末装置が第1時間周波数リソースにより送信したアップリンクデータと、第2時間周波数リソースにより送信したアップリンク制御情報(UCI)とを受信することに用いられ、前記第1時間周波数リソースは第1伝送ブロックレートにマッチングして取得したアップリンクデータを伝送することに用いられ、前記第2時間周波数リソースは前記アップリンクデータを復調するための前記UCIを伝送することに用いられる受信ユニット520を備えてもよく、
前記第1時間周波数リソースが周波数領域においてN個のサブバンドを占有し、前記第2時間周波数リソースが前記第1時間周波数リソースのうちのリソースであり、前記第2時間周波数リソースが周波数領域において前記N個のサブバンドのうちのM個のサブバンドを占有し、N≧2であり、1≦M<Nであり、NとMがいずれも正の整数である。
選択肢として、本願の実施例では、サブバンドのサイズは端末装置がチャネルを検出する単位帯域幅のサイズと同じであり、又は、サブバンドのサイズは端末装置がチャネルを検出する単位帯域幅の整数倍である。例えば、端末装置がチャネルを検出する単位帯域幅は20MHzであると仮定すれば、サブバンドのサイズが20MHzであってもよく、40MHz又は60MHz等であってもよく、本実施例は特に制限しない。
理解されるべきように、本願の実施例では、前記第1時間周波数リソースが周波数領域においてN個のサブバンドを占有することは、前記第1時間周波数リソースが周波数領域においてN個のサブバンドにおけるすべてのリソースを占有し、又は前記第1時間周波数リソースが周波数領域においてN個のサブバンドにおける一部のリソースを占有するということであってもよく、本実施例は特に制限しない。
理解されるべきように、本願の実施例では、前記第2時間周波数リソースが周波数領域においてN個のサブバンドのうちのM個のサブバンドを占有することは、前記第2時間周波数リソースが周波数領域において該M個のサブバンドにおけるすべてのリソースを占有し、又は前記第2時間周波数リソースが周波数領域において該M個のサブバンドにおける一部のリソースを占有するということであってもよく、本実施例は特に制限しない。
選択肢として、本願の実施例では、前記アップリンクデータの前記第1時間周波数リソースでの伝送方式はコードブロックグループ(CBG、Code Block Group)伝送方式であり、前記第1時間周波数リソースの前記N個のサブバンドのうちの各サブバンドでのリソースは整数個のCBGを伝送することに用いられる。
選択肢として、本実施例の1つの可能な実現方式では、M=Nであり、前記第2時間周波数リソースが周波数領域において前記N個のサブバンドのうちの各サブバンドを占有する。
選択肢として、本実施例の1つの可能な実現方式では、M<Nであり、前記第2時間周波数リソースが周波数領域において前記N個のサブバンドのうちの一部のサブバンドを占有する。
1つの具体的な実現過程において、前記第2時間周波数リソースのうちの第1サブ時間周波数リソースは具体的に前記UCIに含まれるすべての情報を伝送することに用いられてもよい。前記第1サブ時間周波数リソースは前記第2時間周波数リソースの前記M個のサブバンドのうちの第1サブバンドでのリソースであってもよく、図2Bに示される(図2Bでは、M=Nである)。
選択肢として、前記UCIに含まれるすべての情報は、前記第1伝送ブロックに対応するハイブリッド自動再送要求(HARQ、Hybrid Automatic Repeat reQuest)識別子、前記端末装置の識別子、前記第1伝送ブロックに対応する巡回冗長検査(CRC、Cyclic Redundancy Check)、前記第1時間周波数リソースの開始シンボル、前記第1時間周波数リソースの終了シンボル、前記第1時間周波数リソースにおいて伝送されるコードブロックグループ(CBG、Code Block Group)指示、前記第1伝送ブロックの新規データ指示子(NDI、New data indicator)、前記第1伝送ブロックの冗長バージョン(RV、Redundancy version)、及び前記第1時間周波数リソースにおけるチャネル占有時間(COT、Channel Occupancy Time)共有指示のうちの少なくとも1つを含んでもよいが、それらに限らない。
選択肢として、本願の実施例では、前記COT共有指示は前記端末装置のチャネルへのアクセスに成功した後の1回伝送チャンスにおけるリソースが、他の装置による通信伝送に使用されるかどうかを示すことに用いられてもよい。例えば、前記COT共有指示が共有可能を示す場合、前記端末装置のチャネルへのアクセスに成功した後の1回伝送チャンスにおけるリソースは他の通信装置による通信伝送に使用されてもよく、他の通信装置はネットワーク装置であってもよく、前記端末装置と異なる他の端末装置等であってもよく、本願の実施例は制限しない。
他の具体的な実現過程において、前記第2時間周波数リソースの前記M個のサブバンドのうちのi番目のサブバンドでのリソースは具体的に前記UCIに含まれる(k*M+i)番目の変調シンボルを伝送することに用いられてもよく、1≦i≦M、k≧0であり、iとkがいずれも整数である。
他の具体的な実現過程において、前記第2時間周波数リソースの前記M個のサブバンドのうちのp番目のサブバンドでのリソースは具体的に前記UCIに含まれる(k*M+p)番目のビットを伝送することに用いられてもよく、1≦p≦M、k≧0であり、pとkがいずれも整数である。選択肢として、本実施例の1つの可能な実現方式では、前記第2時間周波数リソースのサイズは前記UCIのビットレートによって決定されてもよい。
理解されるべきように、ビットレートが低い場合、UCIがマッピングされるサブバンドはLBTに失敗したため伝送できなくても、他のサブバンドにおいてマッピングされるUCIに基づいて正確に復調する確率がある。
選択肢として、本実施例の1つの可能な実現方式では、前記UCIのビットレートは前記Mの値によって決定されてもよい。
例えば、M=1の場合、ビットレートはxと記される基準値であってもよい。M=2の場合、ビットレートがx/2であってもよい。M=3の場合、ビットレートがx/3であってもよい。M=4の場合、ビットレートがx/4であってもよい。制限ではなく例示的なものとして、前記xの値が1/2であってもよい。
選択肢として、本実施例の1つの可能な実現方式では、前記UCIのビットレートは前記アップリンクデータのビットレートによって決定されてもよい。
選択肢として、本実施例の1つの可能な実現方式では、前記UCIのビットレートはネットワーク装置が設定したもの又はプロトコルにより決められたものであってもよい。
1つの具体的な実現過程において、前記UCIのビットレートは標準規範において規定したものであってもよい。
他の具体的な実現過程において、前記UCIのビットレートは前記ネットワーク装置が指示情報によって前記端末装置に送信したものであってもよい。
前記指示情報は物理層シグナリングであってもよく、媒体アクセス制御(MAC、Media Access Control)の制御要素(CE、Control Element)シグナリングであってもよく、無線リソース制御(RRC、Radio Resource Control)シグナリングであってもよく、本実施例は特に制限しない。
指示情報が物理層シグナリングである場合、前記指示情報は物理層シグナリングにより明示的又は暗示的に示されるものであってもよい。
例えば、前記ネットワーク装置はダウンリンク制御情報(DCI、Downlink control information)によって前記端末装置に前記UCIのビットレートを示す(又は、指定されたビットレートに対する前記UCIのビットレートの倍数関係を示す)。
理解されるように、前記指示情報は更にRRCシグナリングと物理層シグナリングの組み合わせであってもよい。例えば、ネットワーク装置は少なくとも2種類のUCIのビットレートの設定を設定して、DCIによって端末装置が1回アップリンク伝送において該少なくとも2種類の設定のうちのどの種類を使用すべきかを示す。
選択肢として、本実施例の1つの可能な実現方式では、前記第2時間周波数リソースのサイズは前記アップリンクデータのビットレートによって決定されてもよい。
他の具体的な実現過程において、前記第2時間周波数リソースのうちの第2サブ時間周波数リソースは具体的に前記UCIに含まれる第1サブUCIと第2サブUCIを伝送することに用いられてもよく、前記第2サブ時間周波数リソースは前記第2時間周波数リソースの前記M個のサブバンドのうちの第2サブバンドでのリソースであり、前記第1サブUCIは前記アップリンクデータを復調するための復調情報を含み、前記第2サブUCIは前記第2サブバンドにおける前記アップリンクデータを復調するための復調情報を含む。
又は、前記第1サブUCIは前記アップリンクデータを復調するための共有復調情報を含み、前記第2サブUCIは前記第2サブバンドにおける前記アップリンクデータを復調するためのサブバンド専有復調情報を含む。
選択肢として、前記第2サブバンドは前記M個のサブバンドのうちの1つのサブバンドである。
選択肢として、前記第2サブバンドは前記M個のサブバンドのうちのいずれか1つのサブバンドである。
例えば、前記第1サブUCIは、前記第1伝送ブロックに対応するハイブリッド自動再送要求(HARQ)識別子、前記端末装置の識別子、前記第1伝送ブロックに対応する巡回冗長検査(CRC)、前記第1時間周波数リソースの開始シンボル、前記第1時間周波数リソースの終了シンボル、前記第1時間周波数リソースにおいて伝送されるコードブロックグループ(CBG、Code Block Group)指示、前記第1伝送ブロックの新規データ指示子(NDI、New data indicator)、前記第1伝送ブロックの冗長バージョン(RV、Redundancy version)、及び前記第1時間周波数リソースにおけるチャネル占有時間(COT、Channel Occupancy Time)共有指示のうちの少なくとも1つを含んでもよいが、それらに限らない。
又は、更に例えば、前記第2サブUCIは、前記第1時間周波数リソースの前記第2サブバンドでの開始シンボル、前記第1時間周波数リソースの前記第2サブバンドでの終了シンボル、前記第2サブバンドにおいて伝送されるCBG指示、前記第2サブバンドにおいて伝送されるCBGのNDI、前記第2サブバンドにおいて伝送されるCBGのRV、前記第2サブバンドにおいて伝送されるCBGに対応するCRC、及び前記第2サブバンドにおけるチャネル占有時間(COT)共有指示のうちの少なくとも1つを含んでもよいが、それらに限らない。
該方式では、送信不可能なサブバンドがあれば、該サブバンドのUCIが正確に復調できず、他の送信可能なサブバンドのUCIが依然として正確に復調でき、それによりサブバンドにおけるアップリンクデータの正確な伝送を確保することができる。
本実施例では、端末装置は第1伝送ブロックレートにマッチングして取得したアップリンクデータを伝送するための第1時間周波数リソースと、前記アップリンクデータを復調するためのUCIを伝送するための第2時間周波数リソースとを決定してもよい。前記第1時間周波数リソースが周波数領域においてN個のサブバンドを占有し、前記第2時間周波数リソースが前記第1時間周波数リソースのうちのリソースであり、前記第2時間周波数リソースが周波数領域において前記N個のサブバンドのうちのM個のサブバンドを占有し、N≧2であり、M≧1であり、NとMがいずれも正の整数である。第1時間周波数リソースと第2時間周波数リソースを決定した後、前記端末装置は前記N個のサブバンドのうちの少なくとも1つのサブバンドに対してチャネル検出を行って、検出結果に基づいて前記アップリンクデータ及び前記UCIの送信を決定してもよい。
1つの具体的な実現過程において、第1時間周波数リソースと第2時間周波数リソースを決定した後、前記端末装置は検出結果に基づいて前記N個のサブバンドのうちのK個のサブバンドが使用可能であることを決定してもよく、1≦K<Nであり、Kが正の整数である。前記端末装置はUCIが正常に伝送されるように確保できないため、前記端末装置は前記K個のサブバンドにおいて前記アップリンクデータと前記UCIを送信しなくてもよい。
該実現過程において、端末装置はLBTのため、N個のサブバンドのうちのK個のサブバンドしか使用できないことを検出したとき、UCIが一部のサブバンド即ちM個のサブバンドのみにおいて伝送リソースを有する場合に対して、端末装置はすべてのサブバンドの伝送チャンスを取得せず、即ちK<Nであることを決定すれば、端末装置はアップリンクデータ及びUCIの伝送を行わなくてもよい。
選択肢として、前記受信ユニット520は更に前記N個のサブバンドのうちのK個のサブバンドが前記端末装置の使用可能なサブバンド(即ち、前記端末装置が前記アップリンクデータ及び前記UCIを伝送するためのサブバンド)であることを決定してもよく、1≦K≦Nであり、Kが正の整数である。例えば、前記受信ユニット520は前記N個のサブバンドのうちの各サブバンドにおける信号を検出することにより、該サブバンドが前記端末装置の使用可能なサブバンドであるかどうかを決定してもよい。
制限ではなく例示的なものとして、前記受信ユニット520は前記N個のサブバンドのうちの各サブバンドにおける復調参照信号又は各サブバンドにおけるUCIをブラインド検出してもよい。前記受信ユニット520はあるサブバンドに前記端末装置の送信した復調参照信号又はUCIがあることを検出した場合、該受信ユニット520は該サブバンドが前記端末装置の使用可能なサブバンドであることを決定し、又は、前記受信ユニット520はあるサブバンドにおいて前記端末装置の送信した復調参照信号又はUCIを検出しない場合、該受信ユニット520は該サブバンドが前記端末装置の使用不可能なサブバンドであることを決定する。復調参照信号は前記UCI又は前記アップリンクデータを復調するための参照信号である。
選択肢として、前記受信ユニット520は更に前記N個のサブバンドが前記端末装置の使用可能なサブバンド(即ち、前記端末装置が前記アップリンクデータ及び前記UCIを伝送するためのサブバンド)であることを決定してもよい。例えば、前記受信ユニット520は前記N個のサブバンドにおいて伝送される信号を検出することにより、該N個のサブバンドが前記端末装置の使用可能なサブバンドであるかどうかを決定してもよい。
選択肢として、前記受信ユニット520は前記N個のサブバンドがいずれも前記端末装置の使用可能なサブバンドであることを決定する場合、前記受信ユニット520は前記アップリンクデータ又は前記UCIの受信を行ってもよい。
選択肢として、前記受信ユニット520は前記N個のサブバンドのうちの少なくとも1つのサブバンドが前記端末装置の使用不可能なサブバンドであることを決定する場合、前記ネットワーク装置は前記アップリンクデータ又は前記UCIの受信を行わない。
図6は本願の実施例に係る通信装置600の構造模式図である。図6に示される通信装置600はプロセッサ610を備え、プロセッサ610はメモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例における方法を実現することができる。
選択肢として、図6に示すように、通信装置600は更にメモリ620を備えてもよい。プロセッサ610はメモリ620からコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例における方法を実現することができる。
メモリ620はプロセッサ610から独立した1つの独立したデバイスであってもよく、プロセッサ610に統合されてもよい。
選択肢として、図6に示すように、通信装置600は更に送受信機630を備えてもよく、プロセッサ610は他の装置と通信するように該送受信機630を制御することができ、具体的に、他の装置に情報又はデータを送信し、又は他の装置から送信された情報又はデータを受信することができる。
送受信機630は送信機及び受信機を備えてもよい。送受信機630は更にアンテナを備えてもよく、アンテナの数が1つ又は複数であってもよい。
選択肢として、該通信装置600は具体的に本願の実施例のネットワーク装置であってもよく、且つ該通信装置600は本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実現することができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
選択肢として、該通信装置600は具体的に本願の実施例の端末装置であってもよく、且つ該通信装置600は本願の実施例の各方法における端末装置の実現する対応プロセスを実現することができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
図7は本願の実施例のチップ700の構造模式図である。図7に示されるチップ700はプロセッサ710を備え、プロセッサ710はメモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例における方法を実現することができる。
選択肢として、図7に示すように、チップ700は更にメモリ720を備えてもよい。プロセッサ710はメモリ720からコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例における方法を実現することができる。
メモリ720はプロセッサ710から独立した1つの独立したデバイスであってもよく、プロセッサ710に統合されてもよい。
選択肢として、該チップ700は更に入力インターフェース730を備えてもよい。プロセッサ710は他の装置又はチップと通信するように該入力インターフェース730を制御することができ、具体的に、他の装置又はチップから送信された情報又はデータを取得することができる。
選択肢として、該チップ700は更に出力インターフェース740を備えてもよい。プロセッサ710は他の装置又はチップと通信するように該出力インターフェース740を制御することができ、具体的に、他の装置又はチップに情報又はデータを出力することができる。
選択肢として、該チップは本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、且つ該チップは本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実現することができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
選択肢として、該チップは本願の実施例の端末装置に適用されてもよく、且つ該チップは本願の実施例の各方法における端末装置の実現する対応プロセスを実現することができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
理解されるべきように、本願の実施例に言及したチップは更にシステムレベルチップ、システムチップ、チップシステム又はシステムオンチップ等と称されてもよい。
図8は本願の実施例に係る通信システム800の模式的なブロック図である。図8に示すように、該通信システム800は端末装置810及びネットワーク装置820を備える。
該端末装置810は上記方法における端末装置の実現する対応機能を実現することに用いられてもよく、該ネットワーク装置820は上記方法におけるネットワーク装置の実現する対応機能を実現することに用いられてもよい。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
理解されるべきように、本願の実施例のプロセッサは信号処理機能を有する集積回路チップでありうる。実現過程において、上記方法実施例の各ステップはプロセッサにおけるハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形式の命令で行われてもよい。上記プロセッサは汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP、Digital Signal Processor)、特定用途向け集積回路(ASIC、Application Specific Integrated Circuit)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA、Field Programmable Gate Array)又は他のプログラマブルロジックデバイス、個別ゲート又はトランジスタロジックデバイス、個別ハードウェアコンポーネントであってもよい。本願の実施例に開示される各方法、ステップ及び論理ブロックを実現又は実行することができる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、又は該プロセッサはいかなる通常のプロセッサ等であってもよい。本願の実施例に開示される方法のステップはハードウェア復号プロセッサで実行して完成し、又は復号プロセッサにおけるハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせで実行して完成するように直接具現されてもよい。ソフトウェアモジュールはランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ、プログラム可能読み出し専用メモリ又は電気消去可能プログラム可能メモリ、レジスタ等の本分野で成熟している記憶媒体に位置してもよい。該記憶媒体はメモリに位置し、プロセッサはメモリにおける情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて上記方法のステップを行う。
理解されるように、本願の実施例では、メモリは揮発性メモリであっても、又は不揮発性メモリであってもよく、又は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの両方を含んでもよい。不揮発性メモリは読み出し専用メモリ(ROM、Read−Only Memory)、プログラム可能読み出し専用メモリ(PROM、Programmable ROM)、消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EPROM、Erasable PROM)、電気的消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EEPROM、Electrically EPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは外部キャッシュメモリとして使用されるランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)であってもよい。例示的な説明であって制限的ではないが、多くの形式のRAM、例えばスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM、Static RAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM、Dynamic RAM)、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM、Synchronous DRAM)、ダブルデータレートシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(DDR SDRAM、Double Data Rate SDRAM)、拡張型シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(ESDRAM、Enhanced SDRAM)、シンクリンクダイナミックランダムアクセスメモリ(SLDRAM、Synchlink DRAM)及びダイレクトラムバスランダムアクセスメモリ(DR RAM、Direct Rambus RAM)は利用可能である。注意されるべきように、本明細書に説明されるシステム及び方法のメモリはこれらのメモリ及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むが、それらに限らないように意図されるものである。
理解されるべきように、上記メモリは例示的な説明であって制限的ではなく、例えば、本願の実施例のメモリは更にスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM、static RAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM、dynamic RAM)、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM、synchronous DRAM)、ダブルデータレートシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(DDR SDRAM、double data rate SDRAM)、拡張型シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(ESDRAM、enhanced SDRAM)、シンクリンクダイナミックランダムアクセスメモリ(SLDRAM、synch link DRAM)及びダイレクトラムバスランダムアクセスメモリ(DR RAM、Direct Rambus RAM)等であってもよい。つまり、本願の実施例のメモリはこれらのメモリ及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むが、それらに限らないように意図されるものである。
本願の実施例はコンピュータプログラムを記憶することに用いられるコンピュータ可読記憶媒体を更に提供する。
選択肢として、該コンピュータ可読記憶媒体は本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラムによってコンピュータが本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
選択肢として、該コンピュータ可読記憶媒体は本願の実施例の端末装置に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラムによってコンピュータが本願の実施例の各方法における端末装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
本願の実施例はコンピュータプログラム命令を含むコンピュータプログラム製品を更に提供する。
選択肢として、該コンピュータプログラム製品は本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラム命令によってコンピュータが本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
選択肢として、該コンピュータプログラム製品は本願の実施例の端末装置に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラム命令によってコンピュータが本願の実施例の各方法における端末装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
本願の実施例は更にコンピュータプログラムを提供する。
選択肢として、該コンピュータプログラムは本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、該コンピュータプログラムがコンピュータにおいて実行されるとき、コンピュータが本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
選択肢として、該コンピュータプログラムは本願の実施例の端末装置に適用されてもよく、該コンピュータプログラムがコンピュータにおいて実行されるとき、コンピュータが本願の実施例の各方法における端末装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
当業者であれば意識できるように、本明細書に開示される実施例を参照して説明した各例示的なユニット及びアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェア及び電子ハードウェアの組み合わせで実現できる。これらの機能をハードウェアそれともソフトウェア方式で実行するかは、技術案の特定応用及び設計制約条件によって決定される。当業者は各特定応用に対して異なる方法でここの説明される機能を実現することができるが、このような実現は本願の範囲を超えるものと見なされるべきではない。
当業者であれば明確に理解できるように、説明を容易で簡単にするために、上記説明されるシステム、装置及びユニットの具体的な動作過程については、前述の方法実施例における対応過程を参照してもよく、ここで詳細な説明は省略する。
本願に係るいくつかの実施例において、理解されるべきように、開示されるシステム、装置及び方法は他の方式で実現されてもよい。例えば、以上に説明される装置実施例は模式的なものに過ぎず、例えば、前記ユニットの区分は論理機能上の区分に過ぎず、実際に実現するとき、他の区分方式があってもよく、例えば複数のユニット又はコンポーネントは他のシステムに結合又は統合されてもよく、又はいくつかの特徴は省略してもよく、又は実行しなくてもよい。一方、表示又は検討される相互間の結合又は直接結合又は通信接続はいくつかのインターフェース、装置又はユニットによる間接結合又は通信接続であってもよく、電気、機械又は他の形式であってもよい。
分離部材として説明される前記ユニットは物理的に分離してもよく、物理的に分離しなくてもよく、ユニットとして表示される部材は物理ユニットであってもよく、物理ユニットでなくてもよく、即ち、一箇所に位置してもよく、複数のネットワークユニットに配置されてもよい。実際の必要に応じて、その一部又は全部のユニットを選択して本実施例案の目的を実現してもよい。
また、本願の各実施例では、各機能ユニットは1つの処理ユニットに統合されてもよく、各ユニットは独立して物理的に存在してもよく、2つ以上のユニットは1つのユニットに統合されてもよい。
前記機能はソフトウェア機能ユニットの形式で実現され、且つ独立した製品として販売又は使用されるときは、1つのコンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解に基づいて、本願の技術案の本質的又は従来技術に貢献する部分、又は該技術案の一部はソフトウェア製品の形式で具現されてもよく、該コンピュータソフトウェア製品は、1台のコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ又はネットワーク装置等であってもよい)に本願の各実施例に記載の方法の全部又は一部のステップを実行させるための若干の命令を含む1つの記憶媒体に記憶される。上記記憶媒体はUSBメモリ、ポータブルハードディスク、読み出し専用メモリ(ROM、Read−Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)、磁気ディスク又は光ディスク等のプログラムコードを記憶できる様々な媒体を含む。
以上の説明は本願の具体的な実施形態であって、本願の保護範囲を制限するためのものではない。当業者が本願に開示される技術的範囲内で容易に想到し得る変更や置換は、いずれも本願の保護範囲内に含まれるべきである。従って、本願の保護範囲は特許請求の範囲に準じるべきである。
第6態様ではチップを提供し、上記第1態様〜上記第2態様のうちのいずれか1つ又はその各実現方式における方法を実現することに用いられる。
他の具体的な実現過程において、前記送信ユニット420は更に、
検出結果に基づいて前記N個のサブバンドのうちのK個のサブバンドが使用可能であることを決定し、1≦K≦Nであり、Kが正の整数であることと、
前記第1時間周波数リソースの前記K個のサブバンドでのリソースによって前記アップリンクデータを送信し、前記第2時間周波数リソースの前記K個のサブバンドでのリソースによって前記UCIを送信することと、に用いられてもよい。
1つの具体的な実現過程において、前記送信ユニット420は更に、
検出結果に基づいて前記N個のサブバンドのうちのK個のサブバンドが使用可能であることを決定し、1≦K<Nであり、Kが正の整数であることと、
前記K個のサブバンドにおいて前記アップリンクデータと前記UCIを送信しないことと、に用いられてもよい。

Claims (53)

  1. アップリンク信号の伝送方法であって、
    端末装置は、第1伝送ブロックレートにマッチングして取得したアップリンクデータを伝送するための第1時間周波数リソースと、前記アップリンクデータを復調するためのアップリンク制御情報(UCI)を伝送するための第2時間周波数リソースとを決定し、前記第1時間周波数リソースは周波数領域においてN個のサブバンドを占有し、前記第2時間周波数リソースは前記第1時間周波数リソースのうちのリソースであり、前記第2時間周波数リソースは周波数領域において前記N個のサブバンドのうちのM個のサブバンドを占有し、N≧2であり、M≧1であり、NとMはいずれも正の整数であることと、
    前記端末装置は、前記N個のサブバンドのうちの少なくとも1つのサブバンドに対してチャネル検出を行って、検出結果に基づいて前記アップリンクデータ及び前記UCIの送信を決定することと、を含むことを特徴とするアップリンク信号の伝送方法。
  2. M=Nであり、前記第2時間周波数リソースは周波数領域において前記N個のサブバンドのうちの各サブバンドを占有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2時間周波数リソースがUCIを伝送することに用いられることは、
    前記第2時間周波数リソースのうちの第1サブ時間周波数リソースが、前記UCIに含まれるすべての情報を伝送することに用いられることを含み、
    前記第1サブ時間周波数リソースは、前記第2時間周波数リソースの前記N個のサブバンドのうちの第1サブバンドでのリソースであることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記第2時間周波数リソースがUCIを伝送することに用いられることは、
    前記第2時間周波数リソースの前記N個のサブバンドのうちのi番目のサブバンドでのリソースが、前記UCIに含まれるk*N+i番目の変調シンボルを伝送することに用いられることを含み、
    1≦i≦Nであり、k≧0であり、iとkはいずれも整数であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 前記第2時間周波数リソースがUCIを伝送することに用いられることは、
    前記第2時間周波数リソースのうちの第2サブ時間周波数リソースが、前記UCIに含まれる第1サブUCIと第2サブUCIを伝送することに用いられることを含み、
    前記第2サブ時間周波数リソースは前記第2時間周波数リソースの前記N個のサブバンドのうちの第2サブバンドでのリソースであり、前記第1サブUCIは前記アップリンクデータを復調するための復調情報を含み、前記第2サブUCIは前記第2サブバンドにおける前記アップリンクデータを復調するための復調情報を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  6. 前記第1サブUCIは、前記第1伝送ブロックに対応するハイブリッド自動再送要求(HARQ)識別子、前記端末装置の識別子、及び前記第1伝送ブロックに対応する巡回冗長検査(CRC)のうちの少なくとも1つの情報を含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記第2サブUCIは、前記第1時間周波数リソースの前記第2サブバンドでの開始シンボル、前記第1時間周波数リソースの前記第2サブバンドでの終了シンボル、前記第2サブバンドにおいて伝送されるコードブロックグループ(CBG)指示、前記第2サブバンドにおいて伝送されるCBGの新規データ指示子(NDI)、前記第2サブバンドにおいて伝送されるCBGの冗長バージョン(RV)、前記第2サブバンドにおいて伝送されるCBGに対応するCRC、及び前記第2サブバンドにおけるチャネル占有時間(COT)共有指示のうちの少なくとも1つの情報を含むことを特徴とする請求項5又は6に記載の方法。
  8. 前記方法は更に、
    前記端末装置が、検出結果に基づいて前記N個のサブバンドのうちのK個のサブバンドが使用可能であることを決定し、1≦K≦Nであり、Kが正の整数であることと、
    前記端末装置が前記第1時間周波数リソースの前記K個のサブバンドでのリソースによって前記アップリンクデータを送信し、前記第2時間周波数リソースの前記K個のサブバンドでのリソースによって前記UCIを送信することと、を含むことを特徴とする請求項2〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. M<Nであり、前記方法は更に、
    前記端末装置が、検出結果に基づいて前記N個のサブバンドのうちのK個のサブバンドが使用可能であることを決定し、1≦K<Nであり、Kが正の整数であることと、
    前記端末装置が前記K個のサブバンドにおいて前記アップリンクデータと前記UCIを送信しないことと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 2≦M<Nであり、前記第2時間周波数リソースがUCIを伝送することに用いられることは、
    前記第2時間周波数リソースの前記M個のサブバンドのうちのj番目のサブバンドでのリソースが、前記UCIに含まれるk*M+j番目の変調シンボルを伝送することに用いられることを含み、
    1≦j≦Mであり、k≧0であり、jとkはいずれも整数であることを特徴とする請求項1又は9に記載の方法。
  11. 前記UCIのビットレートは前記Mの値により決定されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記UCIのビットレートは、ネットワーク装置が設定したもの又はプロトコルにより決められたものであることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. アップリンク信号の伝送方法であって、
    ネットワーク装置は、端末装置が第1時間周波数リソースのN個のサブバンドのうちのK個のサブバンドでのリソースにより送信したアップリンクデータと、第2時間周波数リソースのK個のサブバンドでのリソースにより送信したアップリンク制御情報(UCI)とを受信し、前記第1時間周波数リソースは第1伝送ブロックレートにマッチングして取得したアップリンクデータを伝送することに用いられ、前記第2時間周波数リソースは前記アップリンクデータを復調するための前記UCIを伝送することに用いられることを含み、
    前記第1時間周波数リソースは周波数領域においてN個のサブバンドを占有し、前記第2時間周波数リソースは前記第1時間周波数リソースのうちのリソースであり、前記第2時間周波数リソースは周波数領域において前記N個のサブバンドのうちのM個のサブバンドを占有し、N≧2であり、M≧1であり、NとMはいずれも正の整数であり、1≦K≦Nであり、Kが正の整数であることを特徴とするアップリンク信号の伝送方法。
  14. M=Nであり、前記第2時間周波数リソースは周波数領域において前記N個のサブバンドのうちの各サブバンドを占有することを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 前記第2時間周波数リソースがUCIを伝送することに用いられることは、
    前記第2時間周波数リソースのうちの第1サブ時間周波数リソースが、前記UCIに含まれるすべての情報を伝送することに用いられることを含み、
    前記第1サブ時間周波数リソースは、前記第2時間周波数リソースの前記N個のサブバンドのうちの第1サブバンドでのリソースであることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記第2時間周波数リソースがUCIを伝送することに用いられることは、
    前記第2時間周波数リソースの前記N個のサブバンドのうちのi番目のサブバンドでのリソースが、前記UCIに含まれるk*N+i番目の変調シンボルを伝送することに用いられることを含み、
    1≦i≦Nであり、k≧0であり、iとkはいずれも整数であることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  17. 前記第2時間周波数リソースがUCIを伝送することに用いられることは、
    前記第2時間周波数リソースのうちの第2サブ時間周波数リソースが、前記UCIに含まれる第1サブUCIと第2サブUCIを伝送することに用いられることを含み、
    前記第2サブ時間周波数リソースは前記第2時間周波数リソースの前記N個のサブバンドのうちの第2サブバンドでのリソースであり、前記第1サブUCIは前記アップリンクデータを復調するための復調情報を含み、前記第2サブUCIは前記第2サブバンドにおける前記アップリンクデータを復調するための復調情報を含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  18. 前記第1サブUCIは、前記第1伝送ブロックに対応するハイブリッド自動再送要求(HARQ)識別子、前記端末装置の識別子、及び前記第1伝送ブロックに対応する巡回冗長検査(CRC)のうちの少なくとも1つの情報を含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 前記第2サブUCIは、前記第1時間周波数リソースの前記第2サブバンドでの開始シンボル、前記第1時間周波数リソースの前記第2サブバンドでの終了シンボル、前記第2サブバンドにおいて伝送されるコードブロックグループ(CBG)指示、前記第2サブバンドにおいて伝送されるCBGの新規データ指示子(NDI)、前記第2サブバンドにおいて伝送されるCBGの冗長バージョン(RV)、前記第2サブバンドにおいて伝送されるCBGに対応するCRC、及び前記第2サブバンドにおけるチャネル占有時間(COT)共有指示のうちの少なくとも1つの情報を含むことを特徴とする請求項17又は18に記載の方法。
  20. 2≦M<Nであり、前記第2時間周波数リソースがUCIを伝送することに用いられることは、
    前記第2時間周波数リソースの前記M個のサブバンドのうちのj番目のサブバンドでのリソースが、前記UCIに含まれるk*M+j番目の変調シンボルを伝送することに用いられることを含み、
    1≦j≦Mであり、k≧0であり、jとkはいずれも整数であることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  21. 前記UCIのビットレートは前記Mの値により決定されることを特徴とする請求項13〜20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記UCIのビットレートは、ネットワーク装置が設定したもの又はプロトコルにより決められたものであることを特徴とする請求項13〜21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 端末装置であって、
    第1伝送ブロックレートにマッチングして取得したアップリンクデータを伝送するための第1時間周波数リソースと、前記アップリンクデータを復調するためのアップリンク制御情報(UCI)を伝送するための第2時間周波数リソースとを決定することに用いられ、前記第1時間周波数リソースは周波数領域においてN個のサブバンドを占有し、前記第2時間周波数リソースは前記第1時間周波数リソースのうちのリソースであり、前記第2時間周波数リソースは周波数領域において前記N個のサブバンドのうちのM個のサブバンドを占有し、N≧2であり、M≧1であり、NとMはいずれも正の整数である決定ユニットと、
    前記N個のサブバンドのうちの少なくとも1つのサブバンドに対してチャネル検出を行って、検出結果に基づいて前記アップリンクデータ及び前記UCIの送信を決定することに用いられる送信ユニットと、を備えることを特徴とする端末装置。
  24. M=Nであり、前記第2時間周波数リソースは周波数領域において前記N個のサブバンドのうちの各サブバンドを占有することを特徴とする請求項23に記載の端末装置。
  25. 前記第2時間周波数リソースがUCIを伝送することに用いられることは、
    前記第2時間周波数リソースのうちの第1サブ時間周波数リソースが、前記UCIに含まれるすべての情報を伝送することに用いられることを含み、
    前記第1サブ時間周波数リソースは、前記第2時間周波数リソースの前記N個のサブバンドのうちの第1サブバンドでのリソースであることを特徴とする請求項24に記載の端末装置。
  26. 前記第2時間周波数リソースがUCIを伝送することに用いられることは、
    前記第2時間周波数リソースの前記N個のサブバンドのうちのi番目のサブバンドでのリソースが、前記UCIに含まれるk*N+i番目の変調シンボルを伝送することに用いられることを含み、
    1≦i≦Nであり、k≧0であり、iとkはいずれも整数であることを特徴とする請求項24に記載の端末装置。
  27. 前記第2時間周波数リソースがUCIを伝送することに用いられることは、
    前記第2時間周波数リソースのうちの第2サブ時間周波数リソースが、前記UCIに含まれる第1サブUCIと第2サブUCIを伝送することに用いられることを含み、
    前記第2サブ時間周波数リソースは前記第2時間周波数リソースの前記N個のサブバンドのうちの第2サブバンドでのリソースであり、前記第1サブUCIは前記アップリンクデータを復調するための復調情報を含み、前記第2サブUCIは前記第2サブバンドにおける前記アップリンクデータを復調するための復調情報を含むことを特徴とする請求項24に記載の端末装置。
  28. 前記第1サブUCIは、前記第1伝送ブロックに対応するハイブリッド自動再送要求(HARQ)識別子、前記端末装置の識別子、及び前記第1伝送ブロックに対応する巡回冗長検査(CRC)のうちの少なくとも1つの情報を含むことを特徴とする請求項27に記載の端末装置。
  29. 前記第2サブUCIは、前記第1時間周波数リソースの前記第2サブバンドでの開始シンボル、前記第1時間周波数リソースの前記第2サブバンドでの終了シンボル、前記第2サブバンドにおいて伝送されるコードブロックグループ(CBG)指示、前記第2サブバンドにおいて伝送されるCBGの新規データ指示子(NDI)、前記第2サブバンドにおいて伝送されるCBGの冗長バージョン(RV)、前記第2サブバンドにおいて伝送されるCBGに対応するCRC、及び前記第2サブバンドにおけるチャネル占有時間(COT)共有指示のうちの少なくとも1つの情報を含むことを特徴とする請求項27又は28に記載の端末装置。
  30. 前記送信ユニットは更に、
    検出結果に基づいて前記N個のサブバンドのうちのK個のサブバンドが使用可能であることを決定し、1≦K≦Nであり、Kが正の整数であることと、
    前記第1時間周波数リソースの前記K個のサブバンドでのリソースによって前記アップリンクデータを送信し、前記第2時間周波数リソースの前記K個のサブバンドでのリソースによって前記UCIを送信することと、に用いられることを特徴とする請求項24〜29のいずれか1項に記載の端末装置。
  31. M<Nであり、前記送信ユニットは更に、
    検出結果に基づいて前記N個のサブバンドのうちのK個のサブバンドが使用可能であることを決定し、1≦K<Nであり、Kが正の整数であることと、
    前記K個のサブバンドにおいて前記アップリンクデータと前記UCIを送信しないことと、に用いられることを特徴とする請求項23に記載の端末装置。
  32. 2≦M<Nであり、前記第2時間周波数リソースがUCIを伝送することに用いられることは、
    前記第2時間周波数リソースの前記M個のサブバンドのうちのj番目のサブバンドでのリソースが、前記UCIに含まれるk*M+j番目の変調シンボルを伝送することに用いられることを含み、
    1≦j≦Mであり、k≧0であり、jとkはいずれも整数であることを特徴とする請求項23又は31に記載の端末装置。
  33. 前記UCIのビットレートは前記Mの値により決定されることを特徴とする請求項23〜32のいずれか1項に記載の端末装置。
  34. 前記UCIのビットレートは、ネットワーク装置が設定したもの又はプロトコルにより決められたものであることを特徴とする請求項23〜33のいずれか1項に記載の端末装置。
  35. ネットワーク装置であって、
    端末装置が第1時間周波数リソースのN個のサブバンドのうちのK個のサブバンドでのリソースにより送信したアップリンクデータと、第2時間周波数リソースのK個のサブバンドでのリソースにより送信したアップリンク制御情報(UCI)とを受信することに用いられ、前記第1時間周波数リソースは第1伝送ブロックレートにマッチングして取得したアップリンクデータを伝送することに用いられ、前記第2時間周波数リソースは前記アップリンクデータを復調するための前記UCIを伝送することに用いられる受信ユニットを備え、
    前記第1時間周波数リソースは周波数領域においてN個のサブバンドを占有し、前記第2時間周波数リソースは前記第1時間周波数リソースのうちのリソースであり、前記第2時間周波数リソースは周波数領域において前記N個のサブバンドのうちのM個のサブバンドを占有し、N≧2であり、M≧1であり、NとMはいずれも正の整数であり、1≦K≦Nであり、Kが正の整数であることを特徴とするネットワーク装置。
  36. M=Nであり、前記第2時間周波数リソースは周波数領域において前記N個のサブバンドのうちの各サブバンドを占有することを特徴とする請求項35に記載のネットワーク装置。
  37. 前記第2時間周波数リソースがUCIを伝送することに用いられることは、
    前記第2時間周波数リソースのうちの第1サブ時間周波数リソースが、前記UCIに含まれるすべての情報を伝送することに用いられることを含み、
    前記第1サブ時間周波数リソースは、前記第2時間周波数リソースの前記N個のサブバンドのうちの第1サブバンドでのリソースであることを特徴とする請求項36に記載のネットワーク装置。
  38. 前記第2時間周波数リソースがUCIを伝送することに用いられることは、
    前記第2時間周波数リソースの前記N個のサブバンドのうちのi番目のサブバンドでのリソースが、前記UCIに含まれるk*N+i番目の変調シンボルを伝送することに用いられることを含み、
    1≦i≦Nであり、k≧0であり、iとkはいずれも整数であることを特徴とする請求項36に記載のネットワーク装置。
  39. 前記第2時間周波数リソースがUCIを伝送することに用いられることは、
    前記第2時間周波数リソースのうちの第2サブ時間周波数リソースが、前記UCIに含まれる第1サブUCIと第2サブUCIを伝送することに用いられることを含み、
    前記第2サブ時間周波数リソースは前記第2時間周波数リソースの前記N個のサブバンドのうちの第2サブバンドでのリソースであり、前記第1サブUCIは前記アップリンクデータを復調するための復調情報を含み、前記第2サブUCIは前記第2サブバンドにおける前記アップリンクデータを復調するための復調情報を含むことを特徴とする請求項36に記載のネットワーク装置。
  40. 前記第1サブUCIは、前記第1伝送ブロックに対応するハイブリッド自動再送要求(HARQ)識別子、前記端末装置の識別子、及び前記第1伝送ブロックに対応する巡回冗長検査(CRC)のうちの少なくとも1つの情報を含むことを特徴とする請求項39に記載のネットワーク装置。
  41. 前記第2サブUCIは、前記第1時間周波数リソースの前記第2サブバンドでの開始シンボル、前記第1時間周波数リソースの前記第2サブバンドでの終了シンボル、前記第2サブバンドにおいて伝送されるコードブロックグループ(CBG)指示、前記第2サブバンドにおいて伝送されるCBGの新規データ指示子(NDI)、前記第2サブバンドにおいて伝送されるCBGの冗長バージョン(RV)、前記第2サブバンドにおいて伝送されるCBGに対応するCRC、及び前記第2サブバンドにおけるチャネル占有時間(COT)共有指示のうちの少なくとも1つの情報を含むことを特徴とする請求項39又は40に記載のネットワーク装置。
  42. 2≦M<Nであり、前記第2時間周波数リソースがUCIを伝送することに用いられることは、
    前記第2時間周波数リソースの前記M個のサブバンドのうちのj番目のサブバンドでのリソースが、前記UCIに含まれるk*M+j番目の変調シンボルを伝送することに用いられることを含み、
    1≦j≦Mであり、k≧0であり、jとkはいずれも整数であることを特徴とする請求項29に記載のネットワーク装置。
  43. 前記UCIのビットレートは前記Mの値により決定されることを特徴とする請求項35〜42のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
  44. 前記UCIのビットレートは、ネットワーク装置が設定したもの又はプロトコルにより決められたものであることを特徴とする請求項35〜43のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
  45. 通信装置であって、コンピュータプログラムを記憶するためのメモリと、前記メモリに記憶されるコンピュータプログラムを呼び出して実行し、請求項1〜22のいずれか1項に記載の方法を実行するためのプロセッサと、を備えることを特徴とする通信装置。
  46. チップであって、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行し、前記チップを取り付ける装置に請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法を実行させるためのプロセッサを備えることを特徴とするチップ。
  47. チップであって、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行し、前記チップを取り付ける装置に請求項13〜22のいずれか1項に記載の方法を実行させるためのプロセッサを備えることを特徴とするチップ。
  48. コンピュータ可読記憶媒体であって、コンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記コンピュータプログラムによってコンピュータが請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法を実行することを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
  49. コンピュータ可読記憶媒体であって、コンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記コンピュータプログラムによってコンピュータが請求項13〜22のいずれか1項に記載の方法を実行することを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
  50. コンピュータプログラム製品であって、コンピュータプログラム命令を含み、該コンピュータプログラム命令によってコンピュータが請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法を実行することを特徴とするコンピュータプログラム製品。
  51. コンピュータプログラム製品であって、コンピュータプログラム命令を含み、該コンピュータプログラム命令によってコンピュータが請求項13〜22のいずれか1項に記載の方法を実行することを特徴とするコンピュータプログラム製品。
  52. コンピュータに請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  53. コンピュータに請求項13〜22のいずれか1項に記載の方法を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2021520268A 2018-06-26 2019-06-26 アップリンク信号の伝送方法及び端末装置、ネットワーク装置 Active JP7162736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810672006 2018-06-26
CN201810672006.1 2018-06-26
PCT/CN2019/093032 WO2020001484A1 (zh) 2018-06-26 2019-06-26 一种上行信号的传输方法及终端设备、网络设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021528937A true JP2021528937A (ja) 2021-10-21
JP7162736B2 JP7162736B2 (ja) 2022-10-28

Family

ID=68984752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021520268A Active JP7162736B2 (ja) 2018-06-26 2019-06-26 アップリンク信号の伝送方法及び端末装置、ネットワーク装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11968673B2 (ja)
EP (1) EP3800952A4 (ja)
JP (1) JP7162736B2 (ja)
KR (1) KR102565638B1 (ja)
CN (2) CN112314026A (ja)
AU (1) AU2019296183B9 (ja)
WO (1) WO2020001484A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110740018B (zh) * 2018-07-18 2021-12-14 维沃移动通信有限公司 非授权频段上的调度方法、侦听方法和设备
WO2020031427A1 (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 端末、基地局、送信方法及び受信方法
US20220053473A1 (en) * 2018-12-21 2022-02-17 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Method and device for indicating resource occupation state, and method and device for determining resource occupation state
US11812474B2 (en) * 2020-06-18 2023-11-07 Qualcomm Incorporated Sub-channel-based occupancy time sharing for unlicensed sidelink
WO2022126648A1 (zh) * 2020-12-18 2022-06-23 华为技术有限公司 一种信息传输方法及其装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017170814A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6539015B2 (ja) * 2013-12-05 2019-07-03 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US10015778B2 (en) * 2015-03-17 2018-07-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Systems and methods for uplink control information signaling design
KR102059000B1 (ko) * 2015-05-12 2019-12-24 엘지전자 주식회사 비면허 대역을 지원하는 무선접속시스템에서 경쟁 윈도우 크기를 조정하는 방법 및 이를 지원하는 장치
CN106982111B (zh) * 2016-01-18 2020-11-03 中兴通讯股份有限公司 上行控制信息uci的上报方法及装置
CN107026723B (zh) * 2016-02-02 2020-10-09 电信科学技术研究院 一种传输上行控制信息的方法和设备
WO2017164623A2 (en) * 2016-03-22 2017-09-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting uplink control information in wireless communication system
KR102458077B1 (ko) * 2016-03-22 2022-10-25 삼성전자 주식회사 이동 통신 시스템에서의 상향링크 제어 신호 전송 방법 및 장치
JP6224767B1 (ja) * 2016-05-12 2017-11-01 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
CN107801246B (zh) * 2016-09-06 2019-12-17 北京佰才邦技术有限公司 一种上行控制信息的传输方法、装置及用户终端
CN106851839B (zh) * 2017-03-14 2020-06-12 北京佰才邦技术有限公司 帧结构确定方法和基站
KR102264030B1 (ko) * 2017-03-21 2021-06-11 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말과 기지국 간 물리 상향링크 제어 채널 송수신 방법 및 이를 지원하는 장치
CN108632002B (zh) * 2017-03-24 2021-06-01 华为技术有限公司 一种无线通信中的信号发送方法、接收方法、装置和系统
EP3646507A4 (en) * 2017-06-27 2021-03-17 Apple Inc. UPLOAD CONTROL (UCI) INFORMATION TRANSMISSION AND HYBRID AUTOMATIC REPEAT REQUEST PROCESS (HARQ) IDENTIFICATION FOR SHARED PHYSICAL UPLOAD LINK CHANNEL WITHOUT AUTHORIZATION (PUSCH)
WO2022154617A2 (ko) * 2021-01-15 2022-07-21 엘지전자 주식회사 하향링크 채널을 수신하는 방법, 사용자기기, 프로세싱 장치, 저장 매체 및 컴퓨터 프로그램, 그리고 하향링크 채널을 전송하는 방법 및 기지국

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017170814A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI, HISILICON: "Remaining issues for AUL HARQ operation[online]", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #91 R1-1719499, JPN6022007674, 17 November 2017 (2017-11-17), ISSN: 0004719621 *
MCC SUPPORT: "Draft Report of 3GPP TSG RAN WG1 #92 v0.3.0 (Athens, Greece, 26th February - 2nd March 2018)", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #92BIS R1-180XXXX, JPN6022007672, 14 April 2018 (2018-04-14), ISSN: 0004719622 *
NOKIA, NOKIA SHANGHAI BELL: "Autonomous uplink access[online]", 3GPP TSG-RAN WG2 #99 R2-1708483, JPN6022007671, 11 August 2017 (2017-08-11), ISSN: 0004719620 *
SAMSUNG: "Potential physical layer procedures for NR-U[online]", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #92 R1-1804405, JPN6022007670, 6 April 2018 (2018-04-06), ISSN: 0004719619 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN112929965A (zh) 2021-06-08
CN112314026A (zh) 2021-02-02
EP3800952A1 (en) 2021-04-07
WO2020001484A1 (zh) 2020-01-02
AU2019296183B9 (en) 2022-03-10
CN112929965B (zh) 2022-12-20
US20210120546A1 (en) 2021-04-22
KR20210018871A (ko) 2021-02-18
JP7162736B2 (ja) 2022-10-28
KR102565638B1 (ko) 2023-08-09
AU2019296183A1 (en) 2021-01-28
US11968673B2 (en) 2024-04-23
AU2019296183B2 (en) 2022-02-24
EP3800952A4 (en) 2021-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021528937A (ja) アップリンク信号の伝送方法及び端末装置、ネットワーク装置
US20220217544A1 (en) Method for sharing channel occupancy time, terminal device, and network device
US11483116B2 (en) Signal transmission method and device and terminal
JP7465289B2 (ja) 制御情報の伝送方法、端末装置及びネットワーク装置
CN113767685A (zh) 用于上行链路信息传输的方法和装置以及用户设备
JP2022500907A (ja) 通信方法、端末装置及びネットワーク装置
JP2022505014A (ja) 通信方法、端末装置及びネットワーク装置
US20210367825A1 (en) Wireless communication method, terminal device and network device
CN115065455B (zh) 一种信号传输方法及装置、终端、网络设备
US11706775B2 (en) Wireless communication method and device
CN111971917A (zh) 一种反馈信息长度的确定方法及装置、通信设备
JP2021536206A (ja) リソース決定及び設定方法、装置、端末、ネットワーク装置
JP2022511321A (ja) フィードバックリソース割り当て方法、端末装置及びネットワーク装置
US20210185543A1 (en) Communication method, terminal device, and network device
CN111641967B (zh) 一种触发状态的确定方法及装置、终端、网络设备
CN113853756B (zh) 一种优先级配置方法及装置、终端设备
US11533754B2 (en) Control channel transmission method and device, and storage medium
US12003450B2 (en) Signal transmission method and device and terminal
RU2782443C1 (ru) Способ и устройство обнаружения физического канала управления нисходящей линии
CN114902771A (zh) 通信方法及通信装置、用户设备及网络器件

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7162736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150