JP2021526963A - 対向流混合装置及び噴霧装置 - Google Patents

対向流混合装置及び噴霧装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021526963A
JP2021526963A JP2020568968A JP2020568968A JP2021526963A JP 2021526963 A JP2021526963 A JP 2021526963A JP 2020568968 A JP2020568968 A JP 2020568968A JP 2020568968 A JP2020568968 A JP 2020568968A JP 2021526963 A JP2021526963 A JP 2021526963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
flow
flow path
nozzle assembly
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020568968A
Other languages
English (en)
Inventor
ポール・ジョン・ストリコウスキー
アリソン・ホクシー
ビノド・スリニバサン
Original Assignee
リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミネソタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミネソタ filed Critical リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミネソタ
Publication of JP2021526963A publication Critical patent/JP2021526963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/04Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/34Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/02Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/04Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge
    • B05B7/0408Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge with arrangements for mixing two or more liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/04Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge
    • B05B7/0416Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge with arrangements for mixing one gas and one liquid
    • B05B7/0433Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge with arrangements for mixing one gas and one liquid with one inner conduit of gas surrounded by an external conduit of liquid upstream the mixing chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/04Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge
    • B05B7/0416Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge with arrangements for mixing one gas and one liquid
    • B05B7/0441Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge with arrangements for mixing one gas and one liquid with one inner conduit of liquid surrounded by an external conduit of gas upstream the mixing chamber
    • B05B7/045Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge with arrangements for mixing one gas and one liquid with one inner conduit of liquid surrounded by an external conduit of gas upstream the mixing chamber the gas and liquid flows being parallel just upstream the mixing chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/04Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge
    • B05B7/0416Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge with arrangements for mixing one gas and one liquid
    • B05B7/0441Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge with arrangements for mixing one gas and one liquid with one inner conduit of liquid surrounded by an external conduit of gas upstream the mixing chamber
    • B05B7/0458Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge with arrangements for mixing one gas and one liquid with one inner conduit of liquid surrounded by an external conduit of gas upstream the mixing chamber the gas and liquid flows being perpendicular just upstream the mixing chamber

Landscapes

  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

ノズルアセンブリは、一時間と外側ハウジングとを含み、他の流体を小さな液滴に分散させるために、向流を生成するように構成されている。

Description

噴霧ノズル等のノズルは、液体流を噴霧するために使用されることがある。噴霧された液体流(例えば、エアロゾルスプレーのようなエアロゾル化された液体流と呼ばれることがある)は、空気のような気体中に分散された液滴を含む。例えば、液体流は、液滴を生成するために、気流に液流を向けることにより噴霧してもよい。幾つかの例では、液体燃料は、ガスタービン燃焼器、ボイラ等で使用するために噴霧してもよい。他の例では、塗料又は他のコーティング等の液体は、塗装用途等のスプレーコーティングの用途のために噴霧してもよい。液体農薬や除草剤等は、例えば噴霧のために微粒化されてもよい。
さらなる例として、燃焼エンジンでは、燃焼前の液体燃料が迅速に微粒化される必要がある。一般に、液体スプレーの噴霧は、その流体特性、密度、粘度、及び表面張力と同様に、送達設定によって生成される慣性力に支配される。ガスタービンエンジン等に使用される、(例えば、空気がノズルから出るときに液体流に沿って吹き付けられる)従来の空気補助噴霧ノズル構造は、石油燃料の迅速な微粒化に適している。しかしながら、空気補助噴霧ノズル構造は、主にバイオオイル成分の(ディーゼルや他の石油燃料の粘度と比較して)有意に高い粘度のため、バイオマス系ニート油等の幾つかの代替燃料源を十分に噴霧できない。例えば、大豆油は密度と表面張力の点でディーゼルに似ているが、大豆油の粘度はディーゼルの25倍である。直鎖植物油は、高粘度及び低着火性のため、圧縮エンジンの運転と耐久性の問題を引き起こすことが示されている。従来の空気補助噴霧ノズル構造では、増加した粘度の動的効果が、ノズルから出るときの噴流のレイノルズ数を著しく減少させ、液体噴流の分裂を抑制し、微粒化のレベルを不十分なものする。
代替の噴霧ノズルの構成は、米国特許第8,201,351号(ガナン・カルボ)に記載され、流れぼかし噴霧と呼ばれている。ノズルの出口領域の内外で噴霧空気流を分岐させることにより、流れにぼかしを発生させる。高粘度燃料を用いた流れぼかし噴霧が可能であると考えられる。しかしながら、流れぼかし領域の開始は、ノズル構成要素の特定の幾何学的関係に依存してもよく、噴霧された液体の特性を選択的に変更する能力を与えない場合がある。
前述のように、例えば、バイオオイル等の高粘度液体や他の流体混合用途(例えば、液体−気体混合システムや気体−気体混合システム等)で噴霧することができるノズルが必要とされている。
米国特許第8201351号明細書
本開示の幾つかの態様は、混合流を生成するためのノズルアセンブリ及び対応する方法、例えば、液体流の噴霧を対象としている。
本開示のノズルアセンブリ及び方法は、多数の異なる液体を噴霧するのに非常に適しており、(例えば、気体−気体混合物及び液体−液体混合物の)多数の噴霧用途と同様に他の多くの流体混合シナリオに有効である。
本開示の原理によるノズルアセンブリの概略部分断面図である。 図1Aのノズルアセンブリで、混合流体の流れを生成しているときの使用を示す。 図1Aのノズルアセンブリの部分拡大図である。 一次管構成要素及びノズルアセンブリの内部ガイド構造の一方又は両方で有用な形状又は構造の図1AのA−A視概略端面図である。 一次管構成要素及びノズルアセンブリの内部ガイド構造の一方又は両方で有用な形状又は構造の図1AのA−A視概略端面図である。 一次管構成要素及びノズルアセンブリの内部ガイド構造の一方又は両方で有用な形状又は構造の図1AのB−B視概略端面図である。 一次管構成要素及びノズルアセンブリの内部ガイド構造の一方又は両方で有用な形状又は構造の図1AのB−B視概略端面図である。 一次管構成要素及びノズルアセンブリの内部ガイド構造の一方又は両方で有用な形状又は構造の図1AのB−B視概略端面図である。 一次管構成要素及びノズルアセンブリの内部ガイド構造の一方又は両方で有用な形状又は構造の図1AのB−B視概略端面図である。 一次管構成要素及びノズルアセンブリの内部ガイド構造の一方又は両方で有用な形状又は構造の図1AのB−B視概略端面図である。 本開示の原理に従った別のノズルアセンブリの概略部分断面図である。 ノズルアセンブリのエンドキャップ構成要素で有用な形状又は構造の図3のA−A線又はB−B線概略端面図である。 ノズルアセンブリのエンドキャップ構成要素で有用な形状又は構造の図3のA−A線又はB−B線概略端面図である。 ノズルアセンブリのエンドキャップ構成要素で有用な形状又は構造の図3のA−A線又はB−B線概略端面図である。 ノズルアセンブリのエンドキャップ構成要素で有用な形状又は構造の図3のA−A線又はB−B線概略端面図である。 ノズルアセンブリのエンドキャップ構成要素で有用な形状又は構造の図3のA−A線又はB−B線概略端面図である。 ノズルアセンブリのエンドキャップ構成要素で有用な形状又は構造の図3のA−A線又はB−B線概略端面図である。 本開示の原理に従った別のノズルアセンブリの概略部分断面図である。 ノズルアセンブリのエンドキャップ構成要素で有用な形状又は構造のA−A線概略端面図である。 ノズルアセンブリのエンドキャップ構成要素で有用な形状又は構造のA−A線概略端面図である。 本開示の原理による別のノズルアセンブリの概略部分断面図である。 図7AのノズルアセンブリのA−A線概略端面図である。 図7Aのノズルアセンブリで、混合流体の流れを生成するときの使用を示す。 本開示の原理による別のノズルアセンブリの概略部分断面図である。 図8AのノズルアセンブリのA−A線概略端面図である。 図8Aのノズルアセンブリで混合流体の流れを生成しているときの使用を示す。 本開示の原理に従った別のノズルアセンブリの概略部分断面図である。 図9AのノズルアセンブリのA−A線概略端面図である。 図9Aのノズルアセンブリで混合流体の流れを生成するときの使用を示す。 本開示の原理による別のノズルアセンブリの概略部分断面図である。 図10AのノズルアセンブリのA−A線端面図である。 図10Aのノズルアセンブリで混合流体の流れを生成するときの使用を示す。 本開示の原理による別のノズルアセンブリの概略部分断面図である。 本開示の原理による別のノズルアセンブリの概略部分断面図である。 図12Aのノズルアセンブリの部分拡大図である。 図12Aのノズルアセンブリの部分拡大図である。 図12AのノズルアセンブリのA−A線概略部分端面図である。 図12Aのノズルアセンブリで有用な代替構造の概略端面図である。 図12Aのノズルアセンブリで有用な代替構造の概略端面図である。 図12Aのノズルアセンブリで混合流体の流れを生成するときの使用を示す。 本開示の原理による別のノズルアセンブリの概略部分断面図である。 図15Aのノズルアセンブリの部分拡大図である。 図15Aのノズルアセンブリで混合流体の流れを生成するときの使用を示す。 本開示の原理による別のノズルアセンブリの概略部分断面図である。 本開示の原理による別のノズルアセンブリの概略部分断面図である。 図17Aのノズルアセンブリで混合流体の流れを生成するときの使用を示す。 本開示の原理による別のノズルアセンブリの概略部分断面図である。 図18Aのノズルアセンブリで混合流体の流れを生成するときの使用を示す。 本開示の原理による別のノズルアセンブリの概略部分断面図である。 図19Aのノズルアセンブリで混合流体の流れを生成するときの使用を示す。 本開示の原理による別のノズルアセンブリの概略部分断面図である。 図20Aのノズルアセンブリで混合流体の流れを生成するときの使用を示す。
本開示の態様は、ノズル又はノズルアセンブリ、及び関連する使用方法に関し、混合流れを形成するために、第1流体の流れを、その流動方向とは逆方向の第2流体の流れに向かわせることにより混合する。幾つかの非限定的な実施形態では、本開示のノズルアセンブリ及び関連する使用方法は、気体内に分散された液滴を含む噴霧された気液二相流を生成することに関する。幾つかの態様では、本開示のノズル、ノズルアセンブリ、及び関連する使用方法は、Hoxie等によるPCT公開番号WO2017/040314(「WO'314」)に記載されるものと類似しており、参照により本明細書に組み込まれる。概略、WO'314は、内管状本体の出口端が外管状本体に組み付けられて保持される内管状本体を含むノズルアセンブリ(又は「向流ノズル」)について説明する。第1流体の流れは内側の管状体を流動し、第2流体の流れは内側と外側の管状体の間の空間を流動する。ガイド構造は、第2流体の流れの少なくとも一部を出口端に向け、混合流体の流れを生成し、それが外側の管状体の出口オリフィスを通って分配される。本開示の構造及び関連する方法は、ある態様では、WO'314の開示とは異なる可能性がある。しかしながら、特に明記しない限り、WO'314に記載されているように管状体又は構成要素を互いに組み立てるための技術は、同様に本開示の構造にも適用することができる。
本開示の原理によるノズルアセンブリ(又は「向流ノズル」)100の一実施形態の一部を図1Aに示す。ノズルアセンブリ100は、内管すなわち一次管102と、外側ハウジングすなわち外管104とを含む。内管102には、出口端106が形成されている。外側ハウジング104には、チャンバ108及び出口オリフィス110が形成されている。内管102は、出口端106がチャンバ108にあり、出口オリフィス110と軸方向に整列して半径方向に対称となるように、外側ハウジング104に取り付けられている。本開示のノズルアセンブリの様々な特徴は、外側ハウジング104によって定義にされる中心軸(又は長軸)C(例えば、本明細書で使用される場合、「軸方向」及び「半径方向」等の方向用語は、中心軸Cに対して相対的である)を参照して、単独で、又は内管102及びアウターハウジング104の任意の同軸配置によって説明することができる。使用中、概略、図1Bに示すように、第1流体の流れF1(液体又は気体)は内管102を搬送され、第2流体の流れF2(液体又は気体)はチャンバ108に搬送される。チャンバ108内(例えば、内管102と外側ハウジング104の間)の第2流体の流れF2は、少なくとも部分的に(図1Aで特定される)出口端106に向かい、内管102の隣、内管102内、又は内管102に向かう混合流体の流れF3を生成(例えば、幾つかの非限定的な実施形態では、気体流(FI又はF2のいずれか)が液体流(FI又はF2の他方)を微粒化)した後、出口オリフィス110へと向かって吐出される。以下に説明するように、外側ハウジング104に設けた(概略、符号を付された)内部ガイド構造112は、少なくとも第2流体の流れF2の一部が、第1流体の流れF1の一次方向とは、最初は反対方向に、任意選択で完全に反対方向に、出口端106(又は内部)に向かって方向付けられるように、出口端106に対して相対的に構成されて配置される。幾つかの実施形態では、ノズルアセンブリ100は、内部ガイド構造112に対する出口端106の軸方向配置を選択的に変更して、出口オリフィス110で脈動する混合流体の流れ(例えば、パルス噴霧流)を生成できるように構成されている。脈動する混合流体の流れの脈動数はユーザによって適宜、選択される。
図1Aに示されるように、内管102は、液体(例えば、バイオオイル燃料)又は気体(例えば、空気)のいずれかである所望の流体を調和させるのに適切な様々な形態を取ることができる。内管102の断面形状又は構造は、以下で詳述するように、様々な形態を取ることができる。内管102には、第1流体(図示せず)を(概略、符号を付された)第1流路120を介して入口端122から出口端106に向かわせることができるように、出口端106に開口する第1流路120が形成されている。第1流路120は、外面126の反対側に位置する内管102の内面124によって境界が定められている。内管102は、ほぼ直線で示されているが、他の形状も想定され、例えば、外側ハウジング104を超えて外側にある内管102の一部は、1又は複数の曲線を組み込んだり、可撓性のあるものとしたりすること等が可能である。幾つかの実施形態では、内管102は、入口端122から出口端106へと連続している。
外側ハウジング104は、1又は複数の部品から形成することができ、概略、管状側壁140及び端壁142を含む、又は設けられている。チャンバ108は、管状側壁140の内面144によって囲まれ(例えば、チャンバ108は、円筒形とすることができ)、(概略、符号を付された)1又は複数の流体入口ポート146に対して流体的に開口する。外側ハウジング104は、内管102をスライド可能又は固定して受け入れるように構成され、当業者によって理解されるように、内管102の固定取付けを促進する1又は複数の特徴を含むことができる。
端壁142には、出口オリフィス110が形成されている。出口オリフィス110は、端壁142の外面146に開口し、様々な形状及びサイズとすることができる(例えば、出口オリフィス110は、図示されるように外面146の方向に直径を拡張することができる。)。幾つかの実施形態では、出口オリフィス110は、中心軸Cと軸方向すなわち長手方向に整列している。
出口オリフィス110に加えて、端壁142は、(概略、符号を付された)内部ガイド構造112を含むか、形成されるか、あるいは拡張される。内部ガイド構造112は、ガイド面160及びガイドポスト162を含む。ガイド面160は、外面146の反対側にあり、管状側壁140の内面144から半径方向内側に突出すなわち延びている。幾つかの実施形態では、ガイド面160は、高度に平坦な平面(例えば、真に平坦な面の10%以内)とすることができ、中心軸Cに対して略垂直(例えば、真に垂直な関係の10%以内)の面を形成する。ガイド面160は、非常に平坦な面であっても、そうでない他の構造、例えば、湾曲した構成であってもよい。
さらに図1Cを参照すると、ガイドポスト162は、ガイド面160から端壁142の外面146とは反対方向に突出し、支柱端164で終端している。ガイドポスト162は、出口オリフィス110と軸方向に位置合わせされ、管腔を形成している。ガイドポスト162の断面形状又は構造は、以下で詳述するように、様々な形態を取ることができる。ガイドポスト162の外面168は、流体の流れをガイド面160から所望の方向に向けるのに役立ち、ガイドポスト162は、ガイド面160から支柱端164まで延びる先細りの外径を有していてもよい。この傾きは、外面168の軸長に沿って同じにすることができる。他の実施形態では、異なる傾きとすることができ、外面168の一部は、軸方向に真っ直ぐ(すなわち、中心軸Cに平行)とすることもできる。幾つかの実施形態では、外面168は略平坦とすることができる。また以下に説明するように、らせん状(例えば、らせん)、階段状(例えば、傾斜路)等の、1又は複数の流れに影響を与える特徴を組み込むことができる。ガイド面160が湾曲している任意の実施形態では、ガイドポスト162の外面168は、ガイド面160の湾曲形状に連続する表面の延長として形成することができる。ガイドポスト162は、管状側壁140であり、チャンバ108内に突出している。
図1Aに戻って、上記のように、内管102及びガイドポスト162は、様々な断面形状又は構造とすることができる。内管102の断面形状又は構造は、図1Aの断面すなわちA−A線断面を参照する。ガイドポスト162の断面形状又は構造は、図1の断面すなわちB−B線断面を参照する。A−A線及びB−B線断面は、中心軸Cに垂直である。図2Aから図2Gは、本開示の断面形状又は構造の幾つかを示しており、内管102及びガイドポスト162の一方又は両方に有用である。すなわち、内管の断面形状又は構造(すなわち、平面A−A内で)は、同様に、図2Aから図2Gの任意の形状又は構造とすることができる。ガイドポスト162(すなわち、平面B−B内)の断面形状又は構造は、図2Aから図2Gの任意の形状又は構造とすることができる。幾つかの実施形態では、内管102の断面形状又は構造は、ガイドポスト162の断面形状又は構造と同一である。他の実施形態では、内管102の断面形状又は構造は、ガイドポスト162の断面形状又は構造とすることができる(例えば、内管102の断面形状又は構造は、図2Aに類似させることができるが、ガイドポスト162の断面形状又は構造は、図2Bから図2Fのいずれかに類似させることができ、逆もまた同様である。)。
上記の説明を念頭に置いて、内管102及びガイドポスト162の一方又は両方の断面形状又は構造として有用な断面形状又は構造180の一実施形態を図2Aに示す。断面形状又は構造180は、中央通路184を形成する連続外壁182を含む。連続外壁182によって形成される形状は、実質的に円形(すなわち、真円形状の5%以内)であり、中央通路184は、連続外壁182を横切る(又は横断する)方向に完全に開口するか、又は遮られていない。さらなる明確化の点として、断面形状又は構造180が内管102(図1A)に利用される場合、中央通路184は、流路120(図1A)に対応する。断面形状又は構造180がガイドポスト162(図1A)に利用される場合、中央通路184は管腔166(図1A)に対応する。
内管102(図1A)及びガイドポスト162(図1A)の一方又は両方の断面形状又は構造として有用な、別の実施形態の断面形状又は構造190を図2Bに示す。断面形状又は構造190は、中央通路194を形成する連続外壁192を含む。連続外壁192は、図示の八角形等の多角形を形成するために組み合わされる複数の線形セグメント196を含むか又は備えることができる。隣接する線形セグメントによって形成される他の多角形(例えば、三角形、正方形、六角形等、単純な多角形、凸多角形等、等角多角形、等辺多角形等)も可能である。中央通路194は、連続外壁192を横切る(又は横断する)方向に完全に開口するか、又は遮られていない。さらなる明確化の点として、断面形状又は構造190が内管102に利用される場合、中央通路194は、流路120(図1A)に対応する。断面形状又は構造190がガイドポスト162に利用される場合、中央通路194は管腔166(図1A)に対応する。
上記のように、連続外壁によって定義される多角形は、多種多様な形態を取ることができる。例えば、内管(図1A)及びガイドポスト162(図1A)の一方又は両方の断面形状又は構造として有用な、別の実施形態の断面形状又は構造200を図2Cに示す。断面形状又は構造200は、中央通路204を形成する連続外壁202を含む。連続外壁202は、図示された長方形等の非等辺多角形を形成するために組み合わされる複数の線形セグメント206を含むか、又は備えることができる。中央通路204は、連続外壁202を横切る(又は横断する)方向に完全に開口するか、又は遮られていない。さらなる明確化の点として、断面形状又は構造200が内管102に利用される場合、中央通路204は、流路120(図1A)に対応する。断面形状又は構造200がガイドポスト162に利用される場合、中央通路204は管腔166(図1A)に対応する。
内管102(図1A)及びガイドポスト162(図1A)の一方又は両方の断面形状又は構造として有用な、別の実施形態の断面形状又は構造210を図2Dに示す。断面形状又は構造210は、中央通路210を形成する連続外壁212を含む。連続外壁212は、図示された星等の非凸状多角形を形成するために組み合わされる複数の線形セグメント216を含むか、又は備えることができる。中央通路210は、連続外壁212を横切る(又は横断する)方向に完全に開口するか、又は遮られていない。さらなる明確化の点として、断面形状又は構造210が内管102に利用される場合、中央通路210は、流路120(図1A)に対応する。断面形状又は構造210がガイドポスト162に利用される場合、中央通路210は管腔166(図1A)に対応する。形状又は構造210に関連する星形は、複数の突出部又は突出部領域218を効果的に生成する。例えば、内管102と共に使用される場合、突出部218は、例えば、内管102の断面形状が突出部218のうちの5つを提供する場合(但し、5つより多い又は少ない他の数の突出部も可能である。)、より迅速又は容易に破壊されるジェットフロー形状又はパターンを生成するのに役立つ。
突出部218は、幾つかの異なるフォーマットの断面形状又は構造によって生成することができる。例えば、内管102(図1A)及びガイドポスト162(図1A)の一方又は両方の断面形状又は構造として有用な、別の実施形態の断面形状又は構造220を図2Eに示す。断面形状又は構造220は、中央通路224を形成する連続外壁222を含む。連続外壁222は、図示するように、閉じた曲線形状を形成するために組み合わせた複数の線形部226及び複数の湾曲部228を備える。中央通路224は、連続外壁222を横切る(又は横断する)方向に完全に開口するか、又は遮られていない。さらなる明確化の点として、断面形状又は構造220が内管102に利用される場合、中央通路224は、流路120(図1A)に対応する。断面形状又は構造220がガイドポスト162に利用される場合、中央通路224は管腔166(図1A)に対応する。形状又は構造220に関連する閉じた曲線形状は、複数の突出部又は突出部領域230を効果的に生成する。断面形状又は構造220は、4つ突出部230を有するものを示すが、より大きい又は小さい他の数も許容される。
内管102(図1A)及びガイドポスト162(図1A)の一方又は両方の断面形状又は構造として有用な、別の実施形態の断面形状又は構造240を図2Fに示す。断面形状又は構造240は、連続外壁242及び分流体244を含む。連続外壁242は、中央通路246を形成し、上記の形態又はフォーマットのいずれかを取ることができる。例えば、外壁242は、図示されるように略円形に形成することができる。また連続外壁242は、多角形、曲線形状等に形成することもできる。さらなる明確化の点として、断面形状又は構造240が内管102に利用される場合、中央通路246は、流路120に対応する(図1A)。断面形状又は構造240がガイドポスト162に利用される場合、中央通路246は管腔166(図1A)に対応する。
分流体244は、中央通路246内に配置され、中央通路246を流動する流体に所望の形状又はパターンを生成するように構成されている。幾つかの実施形態では、分流体244を円筒形(例えば、中実シリンダ、チューブ等)とし、中央通路246の中心線に配置しもよい。分流体244は、様々な方法で外壁242に関連付けることができる。例えば、分流体244は、外壁242を越えて長手方向に延びる細長いワイヤ又は同様の構造とすることができる。外壁242の外側の分流体244の領域は、図示の位置で外壁242に対して分流体244を維持するように機能する結合装置(図示せず)によって保持される。また分流体244は、外壁242により直接接続したり、取り付けたりすることができる。但し、分流体244は、中央通路246内の部分的な障害物として機能し、中央通路246を通る流体の流れの形状又はパターンに影響を与える。
分流体244は、図2Fに関係する又は関係しない幾つかの異なる形態を取ることができる。例えば、内管(図1A)及びガイドポスト162(図1A)の一方又は両方の断面形状又は構造として有用な、別の実施形態の断面形状又は構造250を図2Gに示す。断面形状又は構造250は、連続外壁252及び分流体254を含む。連続外壁252は、中央通路256を形成し、上記の任意の形態又はフォーマットを取ることができる。例えば、外壁252は、図示されるように略円形に形成することもできる。また連続外壁252は、多角形、曲線形状等に形成することもできる。断面形状又は構造250が内管102に利用されるさらなる明確化の点として、中央通路256は流路120(図1A)に対応する。断面形状又は構造250がガイドポスト162に利用される場合、中央通路256は管腔166(図1A)に対応する。
分流体254は、中央通路256内に配置され、中央通路256を流動する流体に所望の形状又はパターンを生成するか、又は破壊するように構成される。幾つかの実施形態では、分流体254は、クロスメンバ258、260等の1又は複数のクロスメンバを含む。クロスメンバ258、260は、中央通路256を横切って延在し、連続外壁252に取り付ける(任意に一体的に形成する)ことができる。幾つかの実施形態では、クロスメンバ258、260は、連続外壁256の周囲形状に対して対称に配置され、中央通路252の中心線と交差する。また、交差部材258、260のうちの1又は複数は、連続外壁252の周囲形状に対して非対称に配置することができる。分流体254は、中央通路256内の部分的な障害物として機能し、中央通路を通る流体の流れの形状又はパターンに影響を与える。
図2Aから図2Gに関係する断面形状又は構造は、1又は複数の態様で対称であり、他の実施形態では、内管(図1A)及びガイドポスト162(図1A)の一方又は両方の断面形状又は構造は対称である。
本開示の原理によるノズルアセンブリ280の別の実施形態の一部を図3に示す。ノズルアセンブリ280は、ノズルアセンブリ100(図1A)に類似させることができ、内管すなわち一次管102と、外側ハウジングすなわち外管104とを含む。さらに、ノズルアセンブリ280は、以下に明らかにされた理由のために、内管102に取り付けられたエンドキャップ282を含む。一般的に言えば、ノズルアセンブリ280を備えた内管102は、略円形の断面形状(例えば、図2Aの断面形状又は構造180)とすることができる。同様に、外側ハウジング104を備えたガイドポスト162は、略円形の断面形状(例えば、図2Aの断面形状又は構造180)にすることができる。内管102は、ガイドポスト162を含めて外側ハウジング104に相対的に配置され、ノズルアセンブリ280が、図1Bについて上記の説明にいくらか類似した方法で、2つの流体の流れの間に向流混合パターンを生成するように構成されている。エンドキャップ282は、出口オリフィス110への流体の流れを形成又はパターン化するのに役立つ。
より具体的には、エンドキャップ282は、結合領域284、流動界面領域286及び流路288を含むすなわち画定する。結合領域284は、内管102に(例えば、圧入、接着剤、流動界面領域286を出口端106の下流に配置する方法で溶接、機械的締結具等で)取り付けられるように構成されている。最終組立時、流動界面領域286は、出口端106から延在し、流出端290で終了する。幾つかの実施形態では、流路288の直径は、内管102の流路120の直径に一致している。第1流体の流れF1は、流路120に沿って進行し、流動界面領域286(すなわち、流路288)を通って進行した後、流出端部290から出口オリフィス110の方向に吐出される。第1流体の流れF1及び第2流体の流れF2の混合は、流動界面領域286の内側又は外側で行うことができる。流動界面領域286(例えば、内管102及びエンドキャップ282)は、ガイドポスト162が完全に流出端290の外側すなわち下流となるように、ガイドポスト162に配置することができる。流動界面領域286は、所望の流体の流れのパターン又は挙動を付与するために選択された断面形状又は構造とすることができる。
流動界面領域286の断面形状又は構造は、図3のA−A線断面又は視点を参照する。A−A線断面は、中心軸Cに垂直である。図4Aから図4Fは、本開示の断面形状又は構造の幾つかを示しており、流動界面領域286にとって有用である。すなわち、流動界面領域286(すなわち、平面内)の断面形状又は構造は、図4Aから図4Fの任意の形状又は構造とすることができる。
上記の説明を念頭に置いて、流動界面領域286の断面形状又は構造として有用な、一実施形態の断面形状又は構造300を図4Aに示す。断面形状又は構造300は、中央通路304を形成する連続外壁302を含む。連続外壁302によって形成される形状は、略円形(すなわち、真円の5%以内)であり、中央通路304は略円形である。連続外壁302を横切る(又は横断する)方向に完全に開口するか又は遮られていない。さらなる明確化の点として、断面形状又は構造300が流動界面領域286(図3)に利用される場合、中央通路304は、流路288に対応する。
流動界面領域286(図3)の断面形状又は構造として有用な、別の実施形態の断面形状又は構造310を図4Bに示す。断面形状又は構造310は、中央通路314を形成する連続外壁312を含む。連続外壁312は、図示の八角形等の多角形を形成するために組み合わされる複数の線形セグメント316を含む又は備えることができる。隣接する線形セグメントによって形成される他の多角形(例えば、三角形、正方形、六角形等、単純な多角形、凸多角形等、等角多角形、等辺多角形等)も許容される。中央通路314は、連続外壁312を横切る(又は横断する)方向に完全に開口するか又は遮られていない。さらなる明確化の点として、断面形状又は構造310が流動界面領域286に利用され、中央通路314は流路288(図3)に対応する。
流動界面領域286(図3)の断面形状又は構造として有用な、別の実施形態の断面形状又は構造320を図4Cに示す。断面形状又は構造320は、中央通路324を形成する連続外壁322を含む。連続外壁322は、図示された星等の非凸多角形を形成するために組み合わされる複数の線形セグメント326を含む又は備えることができる。中央通路324は、連続外壁322を横切る(又は横断する)方向に完全に開口するか又は遮られていない。さらなる明確化の点として、断面形状又は構造320が流動界面領域286に利用される場合、中央通路324は、流路288(図3)に対応する。形状又は構造320に関連する星形は、複数の突出部又は突出部領域328を効果的に生成する。突出部328は、例えば、流動界面領域286の形状は、突出部328のうちの5つを提供する場合(ただし、5つより多い又は少ない他の数の突出部も許容される)、より迅速又は容易に破壊されるジェットフロー形状又はパターンを生成するのに役立たせることができる。
突出部328は、幾つかの異なるフォーマットの断面形状又は構造によって生成することができる。例えば、流動界面領域286(図3)の断面形状又は構造として有用な、別の実施形態の断面形状又は構造330を図4Dに示す。断面形状又は構造330は、中央通路334を形成する連続外壁332を含む。連続外壁332は、図示されるような閉じた曲線を形成するために組み合わせた複数の線形部336及び複数の湾曲部338を含むか又は備えることができる。中央通路334は、連続外壁332を横切る(又は横断する)方向に完全に開口するか又は遮られていない。さらなる明確化の点として、断面形状又は構造330が流動界面領域286に利用される場合、中央通路334は、流路288(図3)に対応する。形状又は構造330に関連付けられた閉じた曲線形状は4つの突出部340を有するものとして図示されているが、いかなる他の数であっても、多くても少なくとも許容可能である。
流動界面領域286(図3)の断面形状又は構造として有用な、別の実施形態の断面形状又は構造350を図4Eに示す。断面形状又は構造350は、連続外壁352及び分流体354を含む。連続外壁352は、中央通路356を形成し、上記の任意の形態又はフォーマットを取ることができる。例えば、外壁352は、図示されるように略円形に形成することができる。また連続外壁352は、多角形、曲線形状等に形成することもできる。さらなる明確化の点として、断面形状又は構造350が流動界面領域286に利用される場合、中央通路356は、流路288(図3)に対応する。
分流体354は、中央通路356内に配置され、中央通路356を流動する流体に所望の形状又はパターンを生成又は破壊するように構成されている。幾つかの実施形態では、分流体354は、支柱360によって外壁352に対して保持される一次迂回部材358を含む。一次迂回部材358は、円筒形(例えば、中実の円筒、管等)であり、中央通路356の中心線に配置してもよい。支柱360は、比較的小さくてもよい(したがって、流体の流動パターン又は混乱に最小限の影響しか及ぼさない可能性がある。)。分流体354、特に一次迂回部材358は、中央通路356内の部分的な閉塞物として機能し、中央通路356を通る流体の流動形状、パターン又は混乱に影響を与える。
分流体354は、図4Eに関係していてもいなくても、幾つかの異なる形態を取ることができる。例えば、流動界面領域286(図3)の断面形状又は構造として有用な、別の実施形態の断面形状又は構造370を図4Fに示す。断面形状又は構造370は、連続外壁372及び分流体374を含む。連続外壁372は、中央通路376を形成し、上記の任意の形態又はフォーマットを取ることができる。例えば、外壁372は、図示されるように略円形に形成することができる。また連続外壁372は、多角形、曲線形状等に形成することもできる。さらなる明確化の点として、断面形状又は構造370が流動界面領域286に利用される場合、中央通路376は流路288(図3)に対応する。
分流体374は、中央通路376内に配置され、中央通路376を流動する流体に所望の形状又はパターンを生成又は破壊するように構成される。幾つかの実施形態では、分流体374は、クロスメンバ378、380等の1又は複数のクロスメンバを含む。クロスメンバ378、380は、中央通路376を横切るように延在させて連続外壁372に取り付けることができる(一体的に形成してもよい。)。幾つかの実施形態では、クロスメンバ378、380は、連続外壁376の周囲形状に対して対称に配置され、中央通路372の中心線と交差する。クロスメンバ378、380のうちの1又は複数は、連続外壁372の周囲形状に対して非対称に配置することもできる。分流体374は、中央通路376内の部分的な障害物として機能し、中央通路を通る流体の流れの形状又はパターンに影響を与える。
本開示の原理による別の実施形態のノズルアセンブリ390の一部を図5に示す。ノズルアセンブリ390は、ノズルアセンブリ280(図3)に類似させることができ、内管すなわち一次管102と、外側ハウジングすなわち外管104とを含む。さらに、ノズルアセンブリ390は、以下に明らかにされた理由のために、内管102に取り付けたエンドキャップ392を含む。一般に、ノズルアセンブリ390を備えた内管102は、略円形の断面形状(例えば、図2Aの断面形状又は構造180)とすることができる。同様に、外側ハウジング104を備えたガイドポスト162は、略円形の断面形状(例えば、図2Aの断面形状又は構造180)とすることができる。内管102は、外側ハウジング104に対して相対的に配置され、ノズルアセンブリ390は、図1Bについて上記の説明にいくらか類似した方法で、2つの流体の流れの間に向流混合パターンを生成するように、ガイドポスト162に対して相対的に配置される。エンドキャップ392は、出口オリフィス110への流体の流れを成形又はパターン化するのに役立つ。
より具体的には、エンドキャップ392は、結合領域394、流動界面領域396、及び流路398を含むか又は形成する。結合領域394は、流動界面領域396を出口端106の下流に配置する方法で、(例えば、圧入、接着剤、溶接、械的締結具等で)内管102に取り付けられるように構成されている。最終組立時、流動界面領域396は、出口端106を超えて延在し、流出端400で終端する。幾つかの実施形態では、流路288の直径は、流出端400の方向に先細りすなわち収束し、流出端400の直径は、内管の流路120の直径よりも小さい。第1流体の流れF1は、流路120に沿って進み、次に、第1流体の流れF1が収束するように引き起こされる流動界面領域396を通って(すなわち、流路398を通って)進む(ノズルと同様に、第1の流動流体F1の速度は、流れ界面領域396を通って増加する。)。さらに、流動界面領域396は、第1流体の流れF1の形状を変化させる。第1流体の流れF1は、流出端400から出口オリフィス110の方向に分配される。第1流体の流れF1及び第2流体の流れF2は、流動界面領域396内又は流動界面領域396の外側で混合される(例えば、内管102及びエンドキャップ392は、ガイドポスト162が完全に流出端400の外側又は下流に位置するように、ガイドポスト162に対して配置することができる。)。流動界面領域396は、所望の流体の流動パターン又は挙動を付与するために選択された断面形状又は構造とすることができる。
流動界面領域396の断面形状又は構造は、図5のA−A線断面を参照する。A−A線断面は、中心軸Cに垂直である。図6A及び図6Bは、本開示の幾つかの断面形状又は構造を示し、流動界面領域396に有用である。すなわち、流動界面領域396(すなわち、平面内)の断面形状又は構造は、図6A及び図6Bによって示される形状又は構造のいずれであってもよい。
上記の説明を念頭に置いて、流動界面領域396の断面形状又は構造として有用な断面形状又は構造410の一実施形態を図6Aに示す。断面形状又は構造410は、中央通路414を形成する連続外壁412を含む。連続外壁412によって形成される形状は、リングに類似したものとすることができ、断面形状又は構造410が流動界面領域396(図5)に利用される場合、中央通路414は流路398に対応する。図6Aに示すように、中央通路414は、(例えば、概略、図5に示すように)下流方向に向かって直径を先細りとすることができる。幾つかの実施形態では、複数の開口部すなわち細孔416を外壁412に形成してもよい。開口部416は、エンドキャップ392(図5)と共に使用される材料に元々存在するか、又は少なくとも流動界面領域396に機械的に形成することができる。開口部416のサイズ又は直径は、中央通路414のサイズ又は直径よりも有意に小さくすることができる。開口416を設ければ、外壁412を通過する流体の流れを可能にし、流体の流れをさらに形成すなわち乱すのに役立つ。
流動界面領域396(図5)の断面形状又は構造として有用な、別の実施形態な断面形状又は構造420を図6Bに示す。断面形状又は構造420は、複数の開口部すなわち細孔424を形成する(又は形成するように機械加工された)端壁422を含む。図6Bでは、断面形状又は構造420が流動界面領域396のために、又はその一部として利用される場合、端壁422は流出端400(図5)を横切って延びる。この構造では、開口424は、エンドキャップ392(図5)に出入りする流体の流れを可能にするように機能し、そのように送達された流体の流れを乱す又は形成するように作用する。
本開示の原理による別の実施形態のノズルアセンブリ440の一部を図7Aに示す。ノズルアセンブリ440は、内管すなわち一次管442と、外側ハウジング444とを含む。一次管442は、上記の任意の形態とすることができ、出口端448に延在して開口する流路446を形成する。ハウジング444は、マニホールドプレート450、端壁452、及び(概略、符号を付与された)内部ガイド構造454を含む。端壁452には、その外面458に開口する出口オリフィス456が形成されている。一次管442は、出口端448が出口オリフィス456と軸方向に整列するように、外側ハウジング444に取り付けられている。参考までに、本開示のノズルアセンブリの様々な特徴は、一次管442単独で、又は一次管442及び出口オリフィス456の任意の同軸配置によって規定される中心軸(又は長軸)Cについて説明することができる(例えば、本明細書で使用されるように、「軸方向」及び「半径方向」等の方向用語は、中心軸Cに対して相対的なものである。)。
マニホールドプレート450は、様々な形態を取ることができ、一般には、複数の流路460が形成されている。最終組立時、各流路460は、以下に詳述されるように、内部ガイド構造454を介して一次管442の流路446へと流体的に開口する。幾つかの実施形態では、1、複数又は全ての流路460は、中心軸Cに対して略放射状(すなわち、真に放射状の配置の10°以内)に配置される。別の言い方をすれば、幾つかの実施形態では、1、複数又は全ての流路460は、中心軸Cに対して略垂直(すなわち、真に垂直な配置の10°以内)である。さらに図7Bに示すように、各流路460は、対応するポート462でマニホールドプレート450の外部に開口する。図7Bは、ポート462のうちの6つ(つまり、流路460のうちの6つ)を示すが、6より多い又は少ない他の任意の数であってもよい。幾つかの実施形態では、マニホールドプレート450は、図7Aに示されるように、出口端448で一次管442に直接組み付けられるように構成される。他の実施形態では、マニホールドプレート450は、出口端448から離間させることができる。
内部ガイド構造454は、本開示に記載された形態のいずれかをとすることができ、概略、ガイド面470及びガイドポスト472を含む。ガイド面470は、外面458の反対側に形成され、半径方向に突出すなわち延びている。幾つかの実施形態では、ガイド面470は、高度に平坦な平面(例えば、真に平坦な面の10%以内)とすることができ、中心軸Cに対して略垂直な面(例えば、真に垂直な関係の10%以内)を形成する。ガイド面470は、高度に平坦な平面であってもなくてもよく、他の構造、例えば湾曲した構成とすることができる。ガイドポスト472は、ガイド面470から端壁452の外面458の反対方向に突出し、支柱端474で終端する。ガイドポスト472は、出口オリフィス456と軸方向に整列し、管腔476を形成する。ガイドポスト472の断面形状又は構造は、本開示に記載されている形態のいずれかを取ることができる。一般に、ガイドポスト472は、流体の流れをガイド面470から所望の方向とするのに役立ち、ガイドポスト472は、ガイド面470から支柱端部474まで延びる先細りの外径を有するようにしてもよい。
内部ガイド構造454は、端壁452と一体的に形成することができる。他の実施形態では、内部ガイド構造454の1又は複数の構成要素を別々に形成した後、端壁452に取り付けることができる。最終組立時、マニホールドプレート450は、流体が各流路460からガイドポスト472の方向に流れるように、内部ガイド構造454に配置される。さらに、ガイドポスト472は、一次管442内に延ばすことができる。例えば、幾つかの実施形態では、支柱端474は、図示するように出口端448の上流に位置する。他の実施形態では、支柱端474は、一次管442の外側とすることができる(例えば、支柱端474は、出口端448から下流方向に離間している。)。
使用中、概略、図7Cに示すように、第1流体の流動「流体1」(液体又は気体)は、一次管442の流路446から出口端448の方向に搬送される。第2流体の流動「流体2」は、対応するポート462を介して流路460を中心軸Cの方向に搬送される。このように、幾つかの実施形態では、第1流動流体1は主に中心軸Cに対して長手方向であるが、第2流動流体2は主に中心軸Cに対して半径方向である。各流路460から進行する第2流動流体2は、内部ガイド構造454を介して、一次管442の(図7Aに示す)出口端448に向かって少なくとも一部が向かう。一次管442の隣、その内部、又はその内部に向かって混合流体の流れF3が生成される。次に、混合流体の流れF3は、出口オリフィス456を通って方向付けられるか、又は分配される。ガイドポスト472は出口端448に構成及び配置され、第2流動流体2の少なくとも一部が、最初のうちは反対の、適宜、完全に反対となる方向で出口端448(又は内部)に向かって方向付けられる。
本開示の原理による別の実施形態のノズルアセンブリ500の一部を図8Aに示す。ノズルアセンブリ500は、内管すなわち一次管502と、外側ハウジング504とを含む。一次管502は、上記の任意の形態とすることができ、出口端508に延びる流路506を形成する。外側ハウジング504は、端壁510、複数の注入管512、及び(概略、符号を付される)内部ガイド構造514を含む。端壁510には、その外面518に開口する出口オリフィス516が形成されている。一次管502は、その中心軸Cが出口オリフィス516と軸方向に整列するように、外側ハウジング504に取り付けられる。本開示のノズルアセンブリの様々な特徴は、一次管502によって規定される中心軸(又は長軸)Cについて(例えば、本明細書で使用される場合、「軸方向」及び「半径方向」等の方向用語は、中心軸Cに対して相対的である)、単独で、又は一次管502及び出口オリフィス516を任意に同軸配置して説明することができる。
端壁510は様々な形態を取ることができ、幾つかの実施形態では、一次管502への取付け又は一次管502との接続のために構成される。例えば、幾つかの実施形態では、一次管502の出口端508を受け入れるように構成された外面518とは反対の内面520が形成されている。他の取付け構成も同様に許容可能である。最終組立時、一次管502の流路506は内面520に閉鎖される。
注入管512は、幾つかの実施形態では同一であってもよく、様々な方法で端壁510に取り付けることができる(例えば、端壁に穴を形成し、各注入管512を挿入する等、端壁510を注入管512の周りに成形することができる。)。他の実施形態では、注入管512は、端壁510によって一体的に形成される。各注入管512は、先行セグメント522及び後続セグメント524を含むか又は形成される。先行セグメント522は、入口ポート526から延びる。幾つかの実施形態では、1、複数又は全ての注入管512の先行セグメント522は、中心軸Cに対して略放射状に配置されている(すなわち、真に放射状の配置の10°以内)。別の言い方をすれば、幾つかの実施形態では、先行セグメント522の1、複数又は全ての中心線は、中心軸Cに対して略垂直である(すなわち、真に垂直な配置の10°以内)。後続セグメント524は、対応する先行セグメント522から、以下に詳述するように、内部ガイド構造514を介して一次管502の流路506に流体的に開口する分配端528へと延びている。幾つかの実施形態では、1、複数又は全ての注入管の後続セグメント524は、中心軸Cに対して略縦方向に配置される(すなわち、真に縦方向の配置の10°以内)。別の言い方をすれば、幾つかの実施形態では、後続セグメント524の1、複数又は全ては、中心軸Cと略平行である(すなわち、真に平行な配置の10°以内)。
図8Bに示すように、幾つかの実施形態では、注入管512は、中心軸Cに対して互いに等間隔に配置することができる。これに代えて、非対称配置を使用することもできる。図8Bは、注入管512のうちの3本を示すが、3本よりも多いか又は少ない他の任意の数であってもよい。
図8Aに示すように、内部ガイド構造514は、本開示に記載される任意の形態とすることができ、概略、ガイド面530及びガイドポスト532を含む。ガイド面530は、外面518の反対側に形成され、ガイドポスト532から半径方向外向きに突出すなわち延びている。幾つかの実施形態では、ガイド面530は、高度に平坦な平面とすることができ(例えば、真に平坦な表面の10%以内)、略垂直な平面を形成する(例えば、真に垂直な関係の10%以内)。ガイド面530は、高度に平坦な平面ではない他の構造、例えば湾曲した構成とすることができる。ガイドポスト532は、ガイド面530から端壁510の外面518と反対方向に突出し、支柱端534で終端する。ガイドポスト532は、出口オリフィス516と軸方向に位置合わせされ、出口オリフィス516及び支柱端534に開口する管腔536を形成する。ガイドポスト532の断面形状又は構造は、本開示に記載されている形態のいずれかをとることができる。一般に、ガイドポスト532は、流体の流れをガイド面530から所望の方向に向かわせるのに役立ち、ガイドポスト532は、ガイド面530から支柱端534まで延長する先細りの外径を有していてもよい。
内部ガイド構造514は、端壁510と一体的に形成することができる。他の実施形態では、内部ガイド構造514の1又は複数の構成要素を別々に形成した後、端壁510に取り付けることができる。最終組立時、注入管512は内部ガイド構造514に配置される。後続セグメント524は、ガイド面530から突出し、各注入管512の分配端528からの流体の流れは、ほぼ支柱端534の方向に進む。さらに、ガイドポスト532は、一次管502内に延ばすことができる。例えば、幾つかの実施形態では、支柱端534は、図示のように、出口端508の上流に配置される。
使用中、概略、図8Cに示すように、第1流体の流動「流体1」(液体又は気体)は、一次管502の流路506を通って(図8Aに符号を付されている)出口端508方向に搬送される。第2流体の流動「流体2」は、対応するポート526を介して各注入管512を通って搬送される。異なる流体を2以上の注入管512に供給することができる。第1流動流体は、主に中心軸Cに対して長手方向である。第2流動流体2は、対応する先行セグメント522に沿って中心軸Cに対して最初は主に半径方向であり、次に、対応する後続セグメント524に沿って主に長手方向である。このように、対応する分配端528から分配される第2流動流体2は、主に第1流動流体1の方向と反対である。第1流体の流れと第2流体の反対方向の流れとの間に乱流が生成され、十分に混合することが可能となる。第1流体の流れと第2流体の流れとの間の界面にガイドポスト532が位置することにより、流体1、流体2はさらに混合される。混合流体の流れF3が生成され、次いで、出口オリフィス516を通して方向付けられ、すなわち吐出される。
本開示の原理による別の実施形態のノズルアセンブリ540の一部を図9Aに示す。ノズルアセンブリ540は、ノズルアセンブリ500(図8A)に実質的に類似しており、内管すなわち一次管542、外側ハウジングすなわち外管544、及び注入キャップ546を含む。一次管542は、上記いずれの態様を取ることもでき、外部端550に延びる流路548を形成する。外側ハウジング544は、端壁552、(概略を符号で示す)内部ガイド構造554、及任意の管状側壁556を含む。端壁552には、その出口端550に開口する出口オリフィス558が形成されている。内部ガイド構造554は、本開示に記載される形態のいずれかとすることができ、端壁552から突出し、支柱端564で終端するガイドポスト562を含む。一次管542は、その中心軸Cが出口オリフィス558と軸方向に整列するように、外部ハウジング544に取り付けられる。流路566が一次管542と外部ハウジング544との間に形成される。注入キャップ546が一次管542とガイドとの間に配置される。以下で詳述するように、噴射キャップ546は、流路566から流路546への流動流体のジェット流特性を生成又は増強するように構成されることにより、上記の説明と同様の方法で流動する、2つの流体間の向流混合パターンが生成又は増強される。
特に、注入キャップ546はリング状本体とすることができる。注入キャップ546には、複数のノズル又はノズル開口568が形成されている。注入キャップ546は、一次管542とガイドポスト562との間を密封状態で(例えば、圧入、接着、溶接、機械的固定等により)取り付けるためのサイズ及び形状とされている。例えば、注射キャップ546は、一次管542の出口端550とガイドポスト562の支柱端564、又はその間に取り付けるためのサイズ及び形状とすることができる。ノズル568は、注射キャップ546の厚みを貫通する。図9Bに示すように、幾つかの実施形態では、ノズル568は、中心軸Cに対して互いに等距離に配置することができる。また、非対称配置とすることもできる。図9Bは、ノズル568のうちの6つを示すが、6つより多い又は少ない任意の数であってもよい。
使用中、概略、図9Cに示すように、第1流体の流動「流体1」(液体又は気体)は、一次管542の流路548を通って出口端550(図9Aに符号が付けされている)の方向に搬送される。第2流体の流動「流体2」は、一次管542と外側ハウジング544との間の流路566を通って搬送される。内部ガイド構造554は、第2流動流体2を注入キャップ546に向かわせる。第2流動流体2はノズル568を流動する。ノズル568のサイズ又は直径は、個別に及び集合的に、流路566のサイズよりも小さいので、第2流動流体2は、ノズル568を流出し、ジェット流のように高速で、一次管の流路548に流入する。さらに、一次管542内の境界面領域において、第1流動流体1の流動方向は、主に、第2流動流体2の流動方向と反対である。第1流動流体1と第2流動流体2の対向する流れ方向の間に乱流を発生させ、混合を促進可能な第2流動流体2の噴流を発生させることができる。第1流体の流れと第2流体の流れとの間の界面にガイドポスト562があるため、流体1、流体2はさらに混合される。混合流体の流れF3が生成され、次いで、出口オリフィス558を通って方向付けられ、すなわち吐出される。
本開示の原理による別の実施形態のノズルアセンブリ580の一部を図10Aに示す。ノズルアセンブリ580は、内管すなわち一次管582と、外側ハウジング584とを含む。一次管582は、本開示に記載される任意の形態とすることができ、出口端588まで延びる流路586を形成する。外側ハウジング584は、端壁590、注入管592、及び(概略、符号で付される)内部ガイド構造594を含む。端壁590には、その外面598に開口する出口オリフィス596が形成されている。一次管582は、その中心軸Cが出口オリフィス596と軸方向に整列するように、外側ハウジング584に取り付けられている。本開示のノズルアセンブリの様々な特徴は、一次管582によって規定される中心軸(又は長軸)Cについて(例えば、本明細書で使用される場合、「軸方向」及び「半径方向」等の方向用語は、中心軸Cに対して相対的である)、単独で、又は一次管582及び出口オリフィス596を任意に同軸配置して説明することができる。
注入管592は、様々な方法で端壁590に取り付けることができる(例えば、端壁590は、注入管592の周りに成形することができ、穴は端壁590に形成することができ、その中に注入管592を挿入することができる等)。他の実施形態では、注入管592は、端壁590によって一体的に形成される。注入管592は、先行セグメント600及び後続セグメント602を含むか又は形成される。先行セグメント600は、入口ポート604から端壁590の厚さ内部に延びる。幾つかの実施形態では、先行セグメント600は、中心軸Cに対して略放射状に配置される(すなわち、真に放射状の配置の10°以内)。別の言い方をすれば、幾つかの実施形態では、先行セグメントの中心線600は、中心軸Cに対して略垂直(すなわち、真に垂直な配置の10°以内)とすることができる。後部セグメント602は、先行セグメント600から一次管582の流路586に対して流体的に開口する分配端606まで延びる。幾つかの実施形態では、後続セグメント602は、中心軸Cに対して略縦方向に(すなわち、真に縦方向の配置から10°以内に)配置されている。別の言い方をすれば、幾つかの実施形態では、後続セグメント602の中心線は、中心軸Cと略平行(すなわち、真に平行な配置の10°以内)とすることができる。関連する実施形態では、後続セグメント602は中心軸Cと同軸とすることができる(例えば、後続セグメント602の中心線は、中心軸Cと同軸である。)。一次管582に対する注入管592の任意の配置を、さらに図10Bに示す。
図10Aに示すように、内部ガイド構造594は、端壁590から一次管582の流路586内に突出する。内部ガイド構造594は、流路586及び出口オリフィス596に開口する通路608を形成する。特に、通路608は、例えば、収束領域610及びスロート領域612に沿う流路586に対してサイズ又は直径は小さい。流路608のサイズ又は直径は、収束領域610に沿って出口オリフィス596の方向に先細りすなわち減少する。通路608のサイズ又は直径は、スロート領域612に沿って比較的均一であり、次いで出口オリフィス596に向かって拡張する。幾つかの実施形態では、注入管592は、分配端606が、収束領域610からスロート領域612への通路608の移行部分と半径方向に整列するように配置されている。
使用中、概略、図10Cに示すように、第1流体の流動「流体1」(液体又は気体)は、一次管582の流路586を通って出口端588(図10Aに符号が付されている)の方向に搬送される。第2流体の流動「流体2」は、注入管592を通って入口ポート604を介して通路608に搬送される。第1流動流体1は、主に中心軸Cに対して長手方向に流動する。第2流動流体2は、最初は主に先行セグメント600に沿って中心軸Cに対して半径方向に流動した後、主に後続セグメント602に沿って長手方向に流動する。このように、対応する分配端606から分配される第2流動流体2の方向は、主に第1流動流体1の方向と対向する。第1流体及び第2流動流体1及び2の対向する流動方向の間に、混合を促進する乱流を生成することができる。第1流体の流れと第2流体の流れとの間の界面での収束領域610に沿った通路608の縮小又は先細りのサイズ又は直径により、流体1及び流体2はさらに混合される。混合流体の流れF3が生成され、次いで、出口オリフィス596を通って方向付けられるか、吐出される。幾つかの実施形態では、吐出又は噴霧される混合流体の流れF3は、中空円錐状とすることができる。
本開示の原理による別の実施形態のノズルアセンブリ620の一部を図11に示す。ノズルアセンブリ620は、上記ノズルアセンブリ580(図10A)に非常に類似しており、内管すなわち一次管582と、外側ハウジング584(上述のように、端壁590、注入管592及び内部ガイド構造594を含む)とを含む。さらに、ノズルアセンブリ620は、くびれ体622を含む。くびれ体622は、一次管582の流路586内に配置され、先端624で終端する。幾つかの実施形態では、くびれ本体622は、中実のシリンダロッドに類似させることができ、一次管582に対して同軸に配置される(例えば、収縮体622の長軸は、中心軸Cと同軸である)。最終組立時に、収縮体622は、先端624が注入管592の分配端606から離間するように配置され、例えば、収束領域610のすぐ隣接又はわずかに「上流」に配置させることができる。幾つかの実施形態では、先端624は、図示のようにほぼ半球形とすることができるが、他の任意の形状も想定される。
上記構造により、収縮体622は、ノズルアセンブリ620の使用中に停滞流の可能性を低減することを補助できる。上記説明に応じて、第1流体の流動流体1は、一次管528の流路586を介して出口端588(図10Aに符号が付されている)の方向に搬送される。収縮体622は、流路586の開口領域又は利用可能領域を減少させる。第1流体の流動流体1が先端624を超えて進むに従って流路586の開放領域又は利用可能領域が増加し(収縮体622は、もはや存在しないため)、第1流体の流動流体1の静圧が増大する。第2流体の流動流体2は、上記のように、第1流体の流動流体1の方向と反対方向すなわち逆方向に、注入管592を通って通路608に搬送される。混合流体の流れF3が生成され、次いで、上記のように出口オリフィス596を通って方向付けられ、すなわち吐出される。第2流体の流動流体2との界面での第1流体の流動流体1の圧力の増加により、停滞流が発生する可能性を最小限に抑えることができる。
本開示の原理による別の実施形態のノズルアセンブリ630の一部を図12Aに示す。ノズルアセンブリ630は、内管すなわち一次管632と、外側ハウジングすなわち外管634とを含む。一次管632は、本開示に記載の任意の形態とすることができ、出口端638に延びる流路636が形成されている。外側ハウジング634は、端壁640、(概略、符号を付与される)内部ガイド構造642、及び任意の管状側壁644を含む。端壁640には、その外面648に開口する出口オリフィス646が形成されている。一次管632は、その中心軸Cが出口オリフィス646と軸方向に整列するように、外側ハウジング634に対して取り付けられている。さらに、流路650は、側壁644と一次管632の間に形成されている。
図12Bに示すように、内部ガイド構造642は、ガイド面652、ガイドポスト654、及び複数の迂回開口656を含むか又は形成されている。ガイド面652は、外面648の反対側に形成され、ガイドポスト654から半径方向外向きに突出又は延びている。幾つかの実施形態では、ガイド面652は、高度に平坦な平面(例えば、真に平坦な表面の10%以内)とすることができ、中心軸Cに対して略垂直な(例えば、真に垂直な関係の10%以内の)平面を形成する。ガイド面652は、高度に平坦な平面でなくてもよく、他の構造、例えば湾曲した構成とすることができる。ガイドポスト654は、本開示に記載の任意の形態とすることができ、ガイド面652から外面648の反対方向に突出し、支柱端部658で終端する。ガイドポスト654は、出口オリフィス646と軸方向に位置合わせされ、出口オリフィス646及び支柱端部658に対して開口する管腔660が形成されている。ガイドポスト654の断面形状又は構造は、本開示に記載されている形態のいずれかを取ることができる。幾つかの実施形態では、ガイドポスト654は、一次管632内に延びる。例えば、幾つかの実施形態では、支柱端部658は、図示のように出口端638の上流に配置される。他の実施形態では、支柱端658は、一次管632の外側とすることができる(例えば、支柱端658は、出口端638から下流方向に離間している)。
各迂回開口656は、外側ハウジング634の厚さ方向に延在し、ガイド面652で開口する。さらに、各迂回開口656は、出口オリフィス646に対して流体的に開口する。図12Cに示すように、ガイド面652の方向に流路650に沿って流れる流体(矢印662で表される)は、一次管632の流路636に到達する前に、ノズルアセンブリ630から一部が排出される。特に、(矢印664で示す)第1部分は、迂回開口656を通って出口オリフィス646へと流動する。(矢印666で示す)第2部分は、他の実施形態に対応するガイド面652及びガイドポスト654を介して流路636に方向付けられる。
図12Aに示すように、出口オリフィス646は、様々な形状及びサイズとすることができ、内部ガイド構造642は、ガイドポスト管腔660及び迂回開口656を形成する際に様々な形状及びサイズを取ることができる。図13Aには、A−Aから見た内部ガイド構造642及び出口オリフィス646の特徴を別の方法で概略的に示す一例が示されている。図示されるように、出口オリフィス646は円形とすることができ、内部ガイド構造642には、断面が円形になるように管腔660が形成されている。迂回開口656は、管腔660の周りに等間隔に配置することができる。代替の実施形態の出口オリフィス646’及び内部ガイド構造642’を図13Bに示す。出口オリフィス646’及び管腔660’は、対応する細長い形状(例えば、長方形に類似)とすることができる。迂回開口656’は、管腔660’の長辺に隣接して配置され、(図13Aの迂回開口656の形状と比較して)細長くすることができる。さらに別の代替実施形態の出口オリフィス646”及び内部ガイド構造642”を図13Cに示す。出口オリフィス646”及び管腔660”は、上記のように対応する細長い形状とすることができ、迂回開口656”は円形とすることができる。
使用中、概略、図14に示すように、第1流体の流動「流体1」(液体又は気体)は、一次管632の流路636を通って(図12Aに示す)出口端638の方向に搬送される。第2流体の流動「流体2」は、流路650を通って搬送される。第2流動流体2の第1部分は、迂回開口656を介して出口オリフィス646に迂回し、第2流動流体2の第2部分は、迂回開口656を介して迂回して、一次管632の流路636に(概略、第1流動流体1の方向とは逆方向に)方向付けられ、一次管632の隣、内部又は内部に向かって混合流体の流れF3を生成する。混合流体の流れF3は、出口オリフィス646を通って方向付けられ、すなわち吐出され、第2流動流体2の迂回部分と部分的に合流し、すなわち混合されてもよい。
本開示の原理による別の実施形態のノズルアセンブリ670の一部を図15Aに示す。ノズルアセンブリ670は、内管すなわち一次管672と、外側ハウジングすなわち外管674とを含む。幾つかの点で、ノズルアセンブリ670は、本開示の他の実施形態に類似する一方、ノズルアセンブリ670では通常、2つの流体の流れの混合が一次管672の外側で発生する。
一次管672は通常、本開示に記載の形態のいずれかとすることができ、出口端678に延びる流路676を形成する内面675を含む。これに関して、流路676の形状又はサイズは、その長さに沿って変化させることができる。特に一次管672は、中間領域680及び出口領域682を形成するものと見なすことができる。中間領域680に沿った流路676のサイズ又は直径は、ほぼ均一とすることができる。流路676のサイズ又は直径は、出口領域682に沿って出口端678まで拡大する。すなわち、出口端678における流路676のサイズ又は直径は、中間領域680に沿ったサイズ又は直径よりも大きい。
外側ハウジング674は、端壁684、(概略、符号で示す)内部ガイド構造686、及び任意の管状側壁688を含む。端壁684には、その外面692に開口する出口オリフィス690が形成されている。一次管672は、その中心軸Cが出口オリフィス690と軸方向に整列するように、外側ハウジング674に取り付けられている。さらに、流路694は、側壁688と一次管672との間に形成されている。
図15Bに示すように、内部ガイド構造686は、ガイド面696及びガイドポスト698を含むか又は形成されている。ガイド面696は、外面692の反対側に形成され、ガイドポスト698から半径方向外向きに突出すなわち延びている。幾つかの実施形態では、ガイド面696は、高度に平坦な平面(例えば、真に平坦な表面の10%以内)とすることができ、中心軸Cに対してほぼ垂直な(例えば、真に垂直な関係の10%以内の)平面を形成する。ガイド面696は、非常に平坦な平面であってもなくてもよく、他の構造、例えば湾曲した構成としてもよい。
ガイドポスト698は通常、本開示に記載の任意の形態とすることができ、ガイド面696から外面692とは反対方向に突出し、支柱端700で終端する。ガイドポスト698は、軸方向に整列している。出口オリフィス690には、支柱端700に開口する管腔702が形成されている。一般に、ガイドポスト698の断面形状又は構造は、本開示に記載されている形態のいずれかを取ることができる。幾つかの実施形態では、ガイドポスト698は、入口面704及び出口面706を有するか又はそれが形成されているものと見なすことができる。入口面704は、ガイド面696から支柱端700まで延在し、通路694から一次管672への流体の流れを方向付ける働きをする。出口面704は、支柱端部700から出口オリフィス690まで延在し、管腔702を形成する。これらの定義を念頭に置いて、幾つかの実施形態では、(すなわち、入口面704によって形成される)ガイド端698の外部サイズ又は直径は、ガイド面696から支柱端700に向かって先細り又は収束する。幾つかの実施形態では、入口面704の先細り角度(例えば、中心軸Cに対する入口面704の角度)は、出口領域682に沿った(一次管672の内面675によって形成される)流路676の傾斜角度に対応させることができる。逆に、管腔702(すなわち、出口面704によって形成される)のサイズ又は直径は、支柱端700から出口オリフィス690まで拡張又は拡大する。幾つかの実施形態では、後端700での管腔702のサイズ又は直径は、中間領域680に沿った流路676のサイズ又は直径よりも大きい。
幾つかの実施形態では、支柱端700は、図示のように、出口端678の上流に配置されている。一次管672及びガイドポスト698の形状は、一次管672の内面675とガイドポスト698の出口面704との間に半径方向のギャップ706が形成されるようなものである。
使用中、概略、図15Cに示すように、第1流体の流動「流体1」(液体又は気体)が、一次管672の流路676を通って、出口端678(図15Bで符号を付けされている)の方向に搬送される。第1流動流体1の形状は、出口領域682で膨張し、速度が減少する。第2流体の流動「流体2」は、流路694を搬送され、ガイド面696及びガイドポスト698に沿って流動方向が変化する。したがって、第2流動流体2は、半径方向ギャップ706に向かった後、出口領域682で、(ほぼ反対方向に流れる)流路676内の第1流動流体1と合流する。第1及び第2流動流体1及び2は、流路676の拡張空間に沿って混合される。管腔702の拡張空間は、一次管672の隣、内部、又は内部に向かって混合流体の流れF3を生成する。混合流体流F3は、出口オリフィス690を介して方向付けられるか、又は分配される。
本開示の原理によるノズルアセンブリ720の別の実施形態の一部を図16に示す。ノズルアセンブリ720は、上記ノズルアセンブリ670(図15A)とほぼ類似させることができ、内管すなわち一次管722と、外側ハウジングすなわち外管724とを含む。一次管722は、中間領域728に沿って比較的均一なサイズ又は直径を有し、出口領域730に沿って様々なサイズ又は直径を有する流路726を形成する。例えば、出口領域730に沿った一次管722の内面732は、中間領域728から直径が減少又は収束し、次に直径が出口端734まで拡張又は拡大する、滑らかな輪郭、翼、又は涙形状とすることができる。
外側ハウジング724は、端壁736、内部ガイド構造738、及び任意の側壁740を含む。流路742は、側壁740と一次管722との間に形成される。端壁736には、一次管722の中心軸Cと軸方向に整列するオリフィス744を形成されている。内部ガイド構造738は、ガイド面746及びガイドポスト748を含む。ガイドポスト748は、管腔750を形成し、一次管732の出口端734の上流に位置する支柱端部752で終端する。ガイドポスト748の入口面754は、出口領域730で一次管の内面732の形状に概ね対応するようにサイズが設定及び成形され、半径方向に隙間を形成する。ガイドポスト748の出口面758には、出口オリフィス744に向かって下流方向に増大するサイズ又は直径を有するように管腔750が形成されている。ガイドポスト748の入口及び出口面754、558は、図示する滑らかな輪郭とすることができる。
使用中、ノズルアセンブリ720は、ノズルアセンブリ670(図15A)のより効率的なバージョンとして機能させることができる。第1流体の流動「流体1」(液体又は気体)は、一次管722の流路726を通って出口端734の方向に搬送される。第1流体の流動流体1の形状は収縮し、出口領域730で膨張し、速度を低下させる。第2流体の流動「流体2」は、流路742を搬送され、ガイド面746及びガイドポスト748に沿って流動方向が変化する。したがって、第2流体の流動流体2は、半径方向ギャップ756に向かった後、出口領域730で、(ほぼ反対方向に流れる)流路726内の第1流体の流動流体1と合流する。第1及び第2流体の流動流体1及び2は、流路726の拡張空間に沿って混合される。管腔750の拡張空間は、一次管722の隣、内部、又は内部に向かって混合流体の流れF3を生成する。混合流体の流れF3は、出口オリフィス744を介して方向付けられるか、又は分配される。
本開示の原理によるノズルアセンブリ760の別の実施形態の一部を図17Aに示す。ノズルアセンブリ760は、内管すなわち一次管762と、外側ハウジングすなわち外管764とを含む。一般に、ノズルアセンブリ760は、一次管762のノズル領域の外側の位置で2つの流体間の混合を容易にするように構成されている。
一次管762には、中間領域768に沿った流路766、ノズル領域770、及び混合領域772が形成されている。流路766のサイズ又は直径は、中間領域768に沿って実質的に均一とすることができる。流路766の直径は、中間領域768からノズル領域770に沿って下流方向に減少すなわち収束し、ノズル領域770は、ノズル端774で終端する。流路766のサイズ又は直径は、(ノズル端774でのサイズ又は直径に対して)混合領域772で拡大する。幾つかの実施形態では、湾曲した向流面776は、以下に説明するように、最小限の停滞で望ましい流体の流れを促進するために、ノズル端774に直接隣接する混合領域772に沿って拡張する(すなわち、流路766のサイズ又は直径が拡大する)。混合領域772は、一次管762の構成要素であると説明したが、他の実施形態では、混合領域772は、一次管762とは別の構成要素によって形成又は設けられ、一次管762は、ノズル端774で終端すると見なすことができる。
外側ハウジング764は、端壁780、(概略、符号を付された)内部ガイド構造782、及び任意の側壁784を含む。流路786は、側壁784と一次管762との間に形成されている。端壁780には、一次管762の中心軸Cと軸方向に整列する出口オリフィス788が形成されている。幾つかの実施形態では、出口オリフィス788は、混合領域772の出口端778であるか、又はそれを含むことができる。内部ガイド構造782は、ガイド面790と、流路786に対してそれぞれ流体的に開口する複数の注入管792とを含む。各注入管790には、ガイド面790と組み合わせて、流路786に沿った流体の流れが、分配端794へと方向を(例えば、逆方向に)変化させるように、流路786から分配端794まで延長(例えば、90°屈曲)する屈曲部が形成されている。各注入管792の分配端794は、ノズル端774の下流に(すなわち、中心軸Cに対して長手方向に離れて間隔を置いて)配置されている。さらに、幾つかの実施形態では、中心軸Cに対する各注入管792の分配端794の半径方向の位置は、中心軸Cに対するノズル端部774の半径方向の位置とほぼ同じか、僅かに大きい。
使用中、概略、図17Bに示すように、第1流体の流動「流体1」(液体又は気体)は、一次管762の流路766を通ってノズル端774の方向に搬送される。第1流体の流動流体1は、ノズル領域770を通過する速度を増大させ、ノズル端部774を介して混合領域772の拡張領域に分配される。第2流体の流動「流体2」は、流路786を通って、各注入管792に搬送された後、対応する分配端794を介して混合領域772内に搬送される。第2流体の流動流体2の方向は、当初、第1流体の流動流体1とは反対方向である。第1及び第2流体の流動流体1及び2の反対の流動方向の間に、混合を促進する乱流を発生させることができる。混合流体の流れF3が生成され、出口オリフィス788(又は出口端778(図17A))を通って方向付けられ、分配又は排出される。任意の曲面776(図17A)により、出口オリフィス788の方向への向流を増大させることができる。幾つかの実施形態では、第1流体の流動流体1は液体であり、第2流体の流動流体2は気体である。
本開示の原理による別の実施形態のノズルアセンブリ800の一部を図18Aに示す。ノズルアセンブリ800は、ノズルアセンブリ760(図17A)に類似しており、(概略、符号を付される)外側ハウジング802に加えて、上記のような内管すなわち一次管762を含む。外側ハウジング802は、複数の流路806を形成又は所有するマニホールドプレート804を含む。マニホールドプレート804によって形成又は所有される流路806は、上記の注入管792(図17A)に類似している。特に、各流路806は、分配端808で終端し、入口端810からの流体が、流路766内の流体の流動方向とほぼ反対方向で、対応する分配端808を出るように構成及び配置されている。
使用中、概略、図18Bに示すように、第1流体の流動「流体1」(液体又は気体)は、一次管762の流路766を通ってノズル端774の方向に搬送される。第1流体の流動流体1は、ノズル領域770を通過する速度を増大させ、ノズル端774を介して混合領域772の拡張領域に分配される。第2流体の流動「流体2」は、流路806を通って、対応する分配端808を介して混合領域772に搬送される。対応する分配端808から分配される第2流体の流動流体2の方向は、主に第1流体の流動流体1とは反対方向である。第1及び第2流体の流動流体1及び2の反対の流動方向の間に、混合を促進する乱流を生成することができる。混合流体の流れF3が生成され、出口端778を通って方向付けられ、分配され、又は排出される。幾つかの実施形態では、第1流体の流動流体1は液体であり、第2流体の流動流体2は気体である。
本開示の原理による別の実施形態のノズルアセンブリ820の一部を図19Aに示す。ノズルアセンブリ820は、内管すなわち一次管822と、外側ハウジングすなわち外管824とを含む。一次管822は、上記形態のいずれかとすることができ、幾つかの実施形態では、横断面が円形である。一次管822には、出口端828まで延在し、出口端828で開口する流路826が形成されている。
外側ハウジング824は、側壁830及び内部ガイド構造832を含む。流路834は、側壁830と一次管822との間に形成されている。外側ハウジング824には、一次管822の中心軸Cに対して軸方向に整列される出口オリフィス836が形成されている。例えば、側壁830は、出口オリフィス836で終端する管状体とすることができる。これに代えて、外側ハウジング824は、出口オリフィス836を形成した端壁を含むことができる。内部ガイド構造832は、出口オリフィス836の上流に支持され、上流ガイド面838を含むか、又は形成されている。上流ガイド面838は、様々な形態をとることができ、通常、一次管822の出口端828から分配される流体の流動方向を変更するように構成されている。例えば、上流ガイド面838は、中心線842の周りを回転する凹面840を含むことができる。内部ガイド構造832は、中心線842が一次管822の中心軸Cと同軸となり、上流ガイド面838が、出口端828から下流方向にわずかに離間するように、一次管822に配置することができる。この構造により、出口端828を出る流体の流れは、上流のガイド面838に衝突し、矢印844で示すように、流路834に向かうことを含めて、流動方向が変化(例えば、約180°回転)する。内部ガイド構造832の下流面846は、図示されるように(下流方向に)先細り形状とすることができる。
使用中、概略、図19Bに示すように、第1流動「流体1」(液体又は気体)は、一次管822の流路826を通って出口端828の方向に搬送される。第2流体の流動「流体2」は、流路を通って搬送される。第1流体の流動流体1は、出口端828を出た後、上流ガイド面838によって、第1及び第2流体の流動流体1及び2の混合物が流れる流路834に方向付けられる。第2流体の流動流体2との境界面領域における第1流体の流動流体1の方向は、当初、第2流体の流動流体2とは反対方向である。第1及び第2流体の流動流体1及び2の反対の流動方向の間に、混合を促進する乱流を生成することができる。混合流体の流れF3が生成され、出口オリフィス836を通って方向付けら、分配され、又は排出される。幾つかの実施形態では、二相流を促進するノズルアセンブリ820を備え、第1流体の流動流体1は気体であり、第2流体の流動流体2は液体である。
本開示の原理によるノズルアセンブリ850の別の実施形態の一部を図20Aに示す。ノズルアセンブリ850は、内管すなわち一次管852、中間ハウジングすなわち中間管854、及び外部フレーム856を含む。一般に、一次管852は、本開示に記載される任意の形態とすることができ、幾つかの実施形態では横断面が円形である。一次管852には、出口端860まで延在して開口する流路858が形成されている。
中間ハウジング854は、本開示の他の実施形態に関連する外部ハウジングに類似させることができ、上記の外部ハウジングの構成のいずれかとすることができる。一般に、中間ハウジング854は、端壁862、(概略、符号を付与された)内部ガイド構造864、及び任意の管状側壁866を含む。端壁862には、出口オリフィス868が形成されている。一次管852は、その中心軸Cが出口オリフィス868と軸方向に整列するように、中間ハウジング854に取り付けられている。さらに、流路870が、側壁866と一次管852との間に形成されている。
内部ガイド構造864は、ガイド面872及びガイドポスト874を含むか又は形成されている。ガイド面872は、ガイドポスト874から半径方向外向きに突出又は延びている。幾つかの実施形態では、ガイド面872は、高度に平坦な平面(例えば、真に平坦な表面の10%以内)とすることができ、中心軸Cに対して略垂直(例えば、真に垂直な関係の10%以内)な平面を形成する。ガイド面872は、非常に平坦な平面としても、しなくてもよく、他の構成、例えば湾曲した構成とすることができる。ガイドポスト874は、本開示に記載された形態のいずれかとすることができ、任意に一次管852の出口端860の上流のガイド面872から突出する。ガイドポスト874には、オリフィス868と軸方向に整列する管腔876が形成されている。ガイドポスト874の断面形状又は構造は、本開示に記載されている形態のいずれかを取ることができる。
外部フレーム856は、ハブ部878及びエンドパネル880を含む。ハブ部878は、中間ハウジング854を受け入れるようなサイズ及び形状である(例えば、ハブ部878の内径は、側壁866の外径よりも大きい)。エンドパネル880は、ハブ部878から半径方向に延在し、分配開口882が形成されている。最終組立時、流路884は、ハブ部878と中間ハウジング854の側壁866との間、及びエンドパネル880と端壁862との間に形成されている。図示されるように、流路884は、出口オリフィス868及び分配開口882に対して流体的に開口している。
使用中、概略、図20Bに示すように、第1流体の「流体1A」(液体又は気体)の第1流れは、一次管852の流路858を通って出口端860の方向に搬送される。第1流体の「流体1B」の第2流れは、流路870を通ってガイド面872の方向に搬送される。上記の説明に応じて、第1流体の流体1Bの第2流れは、次いでガイドポスト874によって流動通路858に向かい、第1及び第2流体の流体1A及び1Bが混合され、出口オリフィス868を通って導かれる第1流体の「流体1T」の乱流を生成する。第2流体の「流体2」の流れは、流路884を通って搬送され、混合流体の流れF3をもたらす第1流体の流体1Tの乱流に影響する。混合流体の流れF3は、分配開口882を通して方向付けられるか又は分配される。幾つかの実施形態では、第1流体の流体1A、1Bは液体であり、第2流体の流体2は気体である。
本開示のノズルアセンブリ及び対応する流体の流れの混合方法(例えば、流体の流れを噴霧する)は、以前の設計から大きく改善されている。2つの流体の流れを逆流させることにより、ノズルのフローカラム内に非常に不安定な速度プロファイルを生成し、急速に混合させる。脈動する混合流体の流れも任意に利用することができ、幾つかの実施形態では、ユーザによって選択又は微調整することができる。本開示のノズルアセンブリ及び方法は、多数の異なる液体を噴霧することを含むが、これらに限定されない、複数の異なる混合シナリオ(例えば、気体−気体システム、液体−液体システム、及び液体−気体システム)において有用である。事実上全ての噴霧用途、例えば、バイオオイル等の高粘度の液体の噴霧に適している。さらなる非限定的な例として、本開示のノズルアセンブリ及び方法は、燃焼機関に組み込むことができる。ノズルアセンブリは、バイオオイルの燃焼を改善し、バイオオイルを燃焼機関のドロップイン燃料として使用することができる。この任意の適用は、バイオ燃料精製の全体的なエネルギーとコストを削減するため、非常に重要となる可能性がある。また、エンジンの耐久性と燃費を向上させることができる。本開示のノズルアセンブリ及び方法で有用な液体の他の非限定的な例には、従来の燃料、塗料、殺虫剤、除草剤等が含まれる。
本開示は、好ましい実施形態を参照して説明したが、当業者であれば、本開示の精神及び範囲から逸脱することなく、形態及び詳細を変更できることが分かる。

Claims (22)

  1. 一次管の第1流路に沿って入口端から出口端に向かって第1流体の流れを搬送し、前記一次管の出口端は、出口オリフィスが形成された端壁に接続され、前記出口オリフィスは、中心軸と、中心軸と実質的に平行である第1流路に沿った第1流体の流れの第1流動方向とを形成し、
    第1流路に沿って第1流体の流れを搬送しながら、中心軸と平行でない上流の流動方向に第2流路に沿って第2流体の流れを搬送し、
    第2流体の流れの流動方向を、第2流体の流れが第1流体の流れと混合して混合流体の流れを生成するように、第1流体の流れの第1流動方向と反対方向の上流の流動方向から下流の流動方向に変更し、
    前記混合流体の流れを出口オリフィスから分配する、流体の流れを混合する方法。
  2. 前記上流の流動方向は、前記中心軸に実質的に垂直である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記上流の流動方向は、前記第1流体の第1流動方向に実質的に垂直である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記混合流体の流れが第1流路内で生成される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記変更は、前記第2流体の流れを内部ガイド構造の支柱に向けることを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記支柱が、出口オリフィスに対して流体的に開口する管腔を形成し、混合流体の流れの分配では、混合流体の流れを、管腔を通って出口オリフィスまで進ませる、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第2流路は、前記端壁に接続されたマニホールドによって形成され、前記第2流体の流れを搬送するステップでは、前記第2流体の流れを前記マニホールドの入口側に導くことを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記マニホールドの入口側が、前記第2流路の入口端を形成する、請求項7に記載の方法。
  9. 前記マニホールドは、一次管の出口端に流体的に開口する第2流路及び第3流路を形成し、
    前記第2流路に沿って第2流体の流れを搬送するステップの間、さらに第3流路に沿って流体を搬送する、請求項7に記載の方法。
  10. 前記第2流路は、前記一次管の出口端に流体的に開口する分配端を形成する第1注入管によって形成される、請求項1に記載の方法。
  11. 前記第1注入管は、先行セグメント及び後続セグメントを形成し、後続セグメントは、分配端で終了し、さらに、初期流動方向は、先行セグメントに沿って形成される、請求項10に記載の方法。
  12. 前記後続セグメントが中心軸と実質的に平行であり、前記変更は、後続セグメントに沿って第2流体を進行させることを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記第2流路に沿って第2流体を搬送するステップ中に、第2流体とは異なる流体を、第2注入管に沿って搬送し、一次管の出口端に流体的に開口する分配端を形成する、請求項10に記載の方法。
  14. 前記混合流体は、噴霧された液体流れである、請求項1に記載の方法。
  15. 中心軸を形成する出口オリフィスが形成された端壁と、
    端壁に接続され、出口端を有する一次管によって形成され、出口オリフィスに流体的に開口し、中心軸と実質的に平行である、第1流体のための第1流路と、
    前記一次管の出口端に開口し、中心軸と平行でない上流の流動方向を形成する、第2流体の流れのための第2流路と、
    を備え、
    上流の流動方向から第2流体のために変更された流動方向を確立し、方向を変更された流動方向は、第1流体と第2流体を混合するための第1流路の一次流れとは反対方向である、ノズルアセンブリ。
  16. 前記上流の流動方向は、前記中心軸に実質的に垂直である、請求項15に記載のノズルアセンブリ。
  17. 前記端壁から一次管の出口端の方向に延びる支柱をさらに備え、前記支柱には、出口オリフィスに対して流体的に開口する管腔が形成されている、請求項15に記載のノズルアセンブリ。
  18. 前記端壁に接続され、前記第2流路を形成するマニホールドをさらに備える、請求項15に記載のノズルアセンブリ。
  19. 前記マニホールドは、一次管の出口端に流体的に開口する複数の流路を形成され、前記複数の流路は前記第2流路を含む、請求項17に記載のノズルアセンブリ。
  20. 前記第2流路は、第1注入管によって形成され、前記第1注入管は、一次管の出口端に対して流体的に開口する分配端を形成されている、請求項15に記載のノズルアセンブリ。
  21. 前記一次管の出口端に流体的に開口する流路が形成される複数の注入管をさらに備え、前記複数の注入管は前記第1注入管を含む、請求項20に記載のノズルアセンブリ。
  22. 請求項1から14の方法のいずれか1項の方法を実行するように構成されたノズルアセンブリ。
JP2020568968A 2018-06-14 2019-06-13 対向流混合装置及び噴霧装置 Pending JP2021526963A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862684969P 2018-06-14 2018-06-14
US62/684,969 2018-06-14
PCT/US2019/036926 WO2019241488A1 (en) 2018-06-14 2019-06-13 Counterflow mixer and atomizer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021526963A true JP2021526963A (ja) 2021-10-11

Family

ID=68842657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020568968A Pending JP2021526963A (ja) 2018-06-14 2019-06-13 対向流混合装置及び噴霧装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11872583B2 (ja)
EP (1) EP3807014A4 (ja)
JP (1) JP2021526963A (ja)
CN (1) CN112423893A (ja)
CA (1) CA3103860A1 (ja)
WO (1) WO2019241488A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4526322A (en) * 1982-03-26 1985-07-02 Voorheis Industries, Inc. Flow-reversing nozzle assembly
JPH08173781A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Osaka Gas Co Ltd 液化天然ガス用気液混合器
JP2002306938A (ja) * 2001-04-11 2002-10-22 Horiba Ltd 流体混合装置
US20030122266A1 (en) * 2000-01-19 2003-07-03 Michael Nau Atomizing device
JP2013081924A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Jfe Engineering Corp 噴霧ノズル、該噴霧ノズルを用いた流体微粒化装置
JP2015202437A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 有限会社オーケー・エンジニアリング ループ流式バブル発生ノズル
JP2016501706A (ja) * 2012-10-25 2016-01-21 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイShell Internationale Research Maatschappij Beslotenvennootshap 接触分解反応器用の供給ノズルアセンブリ
WO2017040314A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-09 Regents Of The University Of Minnesota Nozzles and methods of mixing fluid flows

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2149115A (en) 1936-11-27 1939-02-28 Socony Vacuum Oil Co Inc Oil burner
US3685743A (en) 1970-05-07 1972-08-22 Martin Sebastiani Spray guns
KR970000893Y1 (ko) 1993-07-07 1997-02-13 원영식 배출가스정화장치의 물분사 노즐
BR9502777A (pt) * 1994-06-13 1996-04-23 Praxair Technology Inc Equipamento e processo para a atomização de combustível líquido
GB2298808A (en) 1995-03-17 1996-09-18 Joseph Henry Combellack Twin-fluid nozzle for atomising a liquid
US5692678A (en) 1995-05-01 1997-12-02 Kawasaki Steel Corporation Flame spraying burner
US5868322A (en) 1996-01-31 1999-02-09 Hewlett-Packard Company Apparatus for forming liquid droplets having a mechanically fixed inner microtube
WO1998001705A1 (en) 1996-07-08 1998-01-15 Corning Incorporated Gas-assisted atomizing device
AU2705600A (en) * 1998-10-01 2000-05-01 University Of Akron, The Process and apparatus for the production of nanofibers
JP2003501257A (ja) 1999-06-11 2003-01-14 アラディジム コーポレーション エーロゾルを生成する方法
US20060169800A1 (en) 1999-06-11 2006-08-03 Aradigm Corporation Aerosol created by directed flow of fluids and devices and methods for producing same
WO2002002210A1 (fr) 2000-06-30 2002-01-10 Ebara Corporation Pulverisateur pour melange d'eau et d'ammonium et dispositif de desulfuration de gaz d'echappement
ATE470505T1 (de) * 2002-05-07 2010-06-15 Spraying Systems Co Sprühdüsenanordnung mit interner mischluftzerstäubung
JP2006507921A (ja) * 2002-06-28 2006-03-09 プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ 流体分散のための方法および装置
EP1839760A1 (en) * 2005-01-17 2007-10-03 Universidad de Sevilla Method and device for the micromixing of fluids using a reflux cell
DE102005048489A1 (de) * 2005-10-07 2007-04-19 Dieter Prof. Dr.-Ing. Wurz Zweistoffdüse mit Ringspaltzerstäubung
WO2009129547A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 The Board Of Trustees Of The University Of Alabama Meso-scaled combustion system
DE102009037828A1 (de) 2008-11-11 2010-05-20 Wurz, Dieter, Prof. Dr. Zweistoffdüse, Bündeldüse und Verfahren zum Zerstäuben von Fluiden
US8967496B1 (en) 2010-02-19 2015-03-03 William Sydney Blake Hydra-pneumatic system pump
JP5730024B2 (ja) 2011-01-12 2015-06-03 三菱日立パワーシステムズ株式会社 噴霧ノズル及び噴霧ノズルを有する燃焼装置
GB2542575A (en) * 2015-09-22 2017-03-29 Medimauve Ltd Twin bottle manifold

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4526322A (en) * 1982-03-26 1985-07-02 Voorheis Industries, Inc. Flow-reversing nozzle assembly
JPH08173781A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Osaka Gas Co Ltd 液化天然ガス用気液混合器
US20030122266A1 (en) * 2000-01-19 2003-07-03 Michael Nau Atomizing device
JP2002306938A (ja) * 2001-04-11 2002-10-22 Horiba Ltd 流体混合装置
JP2013081924A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Jfe Engineering Corp 噴霧ノズル、該噴霧ノズルを用いた流体微粒化装置
JP2016501706A (ja) * 2012-10-25 2016-01-21 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイShell Internationale Research Maatschappij Beslotenvennootshap 接触分解反応器用の供給ノズルアセンブリ
JP2015202437A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 有限会社オーケー・エンジニアリング ループ流式バブル発生ノズル
WO2017040314A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-09 Regents Of The University Of Minnesota Nozzles and methods of mixing fluid flows

Also Published As

Publication number Publication date
EP3807014A1 (en) 2021-04-21
EP3807014A4 (en) 2022-03-02
CA3103860A1 (en) 2019-12-19
CN112423893A (zh) 2021-02-26
US11872583B2 (en) 2024-01-16
US20210268526A1 (en) 2021-09-02
WO2019241488A1 (en) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6879571B2 (ja) 流体流れを混合するノズルおよび方法
US11628455B2 (en) Atomizers
US6863228B2 (en) Discrete jet atomizer
US5692682A (en) Flat fan spray nozzle
US8348180B2 (en) Conical swirler for fuel injectors and combustor domes and methods of manufacturing the same
US5553783A (en) Flat fan spray nozzle
US5697553A (en) Streaked spray nozzle for enhanced air/fuel mixing
US9752774B2 (en) Fuel nozzle
JPH11201412A (ja) 予混合バーナを運転するための方法と装置
JP2021526963A (ja) 対向流混合装置及び噴霧装置
CA2893368C (en) Fuel nozzle
KR102390242B1 (ko) 버너 노즐
US10920727B2 (en) Swirl injector plunger
TWI834202B (zh) 霧滴產生噴嘴
RU2107177C1 (ru) Топливная форсунка с воздушным распылом для газотурбинного двигателя
JPS63166455A (ja) 空気剪断式噴射弁
JPH06174232A (ja) 油を燃料とする燃焼器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231219