JP2021526274A - 仮想マシンを管理する方法、装置、およびシステム - Google Patents

仮想マシンを管理する方法、装置、およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2021526274A
JP2021526274A JP2020568802A JP2020568802A JP2021526274A JP 2021526274 A JP2021526274 A JP 2021526274A JP 2020568802 A JP2020568802 A JP 2020568802A JP 2020568802 A JP2020568802 A JP 2020568802A JP 2021526274 A JP2021526274 A JP 2021526274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual machine
cloud host
stopped
cloud
device identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020568802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7074302B2 (ja
Inventor
シュ、アン
Original Assignee
ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド filed Critical ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2021526274A publication Critical patent/JP2021526274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7074302B2 publication Critical patent/JP7074302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5011Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resources being hardware resources other than CPUs, Servers and Terminals
    • G06F9/5022Mechanisms to release resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5061Partitioning or combining of resources
    • G06F9/5077Logical partitioning of resources; Management or configuration of virtualized resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/45562Creating, deleting, cloning virtual machine instances
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/4557Distribution of virtual machine instances; Migration and load balancing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/45575Starting, stopping, suspending or resuming virtual machine instances
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/45583Memory management, e.g. access or allocation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

本願は仮想マシンを管理する方法、装置、およびシステムを開示するものであり、通信分野に属している。システムは、クラウドプラットフォームおよびクラウドホストを含む。方法は、クラウドプラットフォームが、クライアントにより送信される仮想マシン停止要求メッセージ(301)を受信し、クラウドホストに仮想マシン停止要求メッセージ(302)を送信する段階であって、仮想マシン停止要求メッセージは、停止すべき仮想マシンの識別子情報を含む、段階と、クラウドホストが、停止すべき仮想マシンの識別子情報に基づいて、停止すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを管理するために使用されるリソース管理ポリシ(303)を取得する段階と、クラウドホストが、停止すべき仮想マシンを停止し、停止すべき仮想マシンを停止した後、停止すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソース(304)をリソース管理ポリシに従って管理する段階とを含む。装置は、受信ユニットおよび処理ユニットを含む。本願は、仮想マシンを管理する現在の方式が過度に単純で多様化されていないという問題を解決することができる。

Description

本願は、通信分野、特に、仮想マシンを管理する方法、装置、およびシステムに関する。
クラウドシステムは、クラウドプラットフォームおよびクラウドホストを含む。クラウドプラットフォームは、クラウドホスト上に仮想マシンを作成することができる。仮想マシンがクラウドホスト上で実行されると、仮想マシンは、クラウドホストのコンピューティングリソースを占有する必要がある。コンピューティングリソースは、クラウドホストの中央処理装置(Central Processing Unit、CPU)および/またはメモリなどのリソースであってよい。
クラウドプラットフォームは、クラウドホスト上の仮想マシンを停止するように制御することができる。クラウドホスト上の仮想マシンが停止するように制御された後、クラウドホストは、仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放する。現在のところ、クラウドホストは、作成される仮想マシンのタイプに関係なく、仮想マシンがクラウドホスト上で停止した後、仮想マシンにより占有されるリソースを解放する。この仮想マシン管理方式は、過度に単純で多様化されていない。
現在の仮想マシン管理方式が過度に単純で多様化されていないという問題を解決するために、本願の実施形態は、仮想マシンを管理する方法、装置、およびシステムを提供する。技術的解決策は以下の通りである。
第1態様によれば、本願のある実施形態は、クラウドホストに適用される仮想マシン管理方法を提供する。クラウドホストは、クラウドプラットフォームにより送信される仮想マシン停止要求メッセージを受信することであって、仮想マシン停止要求メッセージは、停止すべき仮想マシンの識別子情報を含む、受信することと、停止すべき仮想マシンの識別子情報に基づいて、停止すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを管理するために使用されるリソース管理ポリシを取得することと、停止すべき仮想マシンを停止し、停止すべき仮想マシンを停止した後、停止すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースをリソース管理ポリシに従って管理することとを行う。このように、クラウドホストは、停止すべき仮想マシンに対応するリソース管理ポリシを使用することにより、停止すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを管理して、仮想マシンにより占有される様々な仮想マシンのコンピューティングリソースを様々な方式で管理することができる。これによって、仮想マシン管理方式が強化される。
第1態様の考えられる実装では、停止すべき仮想マシンのタイプが、停止すべき仮想マシンの識別子情報に基づいて取得され、対応するリソース管理ポリシが、停止すべき仮想マシンのタイプに基づいて、仮想マシンのタイプとリソース管理ポリシとの間の対応関係から取得される。このように、様々な仮想マシンに対応するリソース管理ポリシを、仮想マシンのタイプとリソース管理ポリシとの間の対応関係から取得して、仮想マシンにより占有される様々な仮想マシンのコンピューティングリソースを様々な方式で管理することができる。
第1態様の考えられる実装では、停止すべき仮想マシンがクラウドホストのハードディスクを占有する第1タイプの仮想マシンである場合、または、停止すべき仮想マシンが重要人物VIPユーザに属する第2タイプの仮想マシンである場合に、リソース管理ポリシは、停止すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放しないようにクラウドホストに指示するために使用される。このように、第1タイプの仮想マシンまたは第2タイプの仮想マシンが起動すると、第1タイプの仮想マシンまたは第2タイプの仮想マシンを起動するのに十分なコンピューティングリソースがクラウドホストにあることを保証することができる、および、クラウドホストのコンピューティングリソースが不足しているために、第1タイプの仮想マシンが別のクラウドホストに移行した後に第1タイプの仮想マシンが起動できないことを回避することできる、または、第2タイプのクラウドホストが別のクラウドホストに移行した後に第2タイプのクラウドホストがゆっくりと起動することを回避することができる。
第1態様の考えられる実装では、停止すべき仮想マシンが第1タイプの仮想マシンおよび第2タイプの仮想マシン以外の別のタイプの仮想マシンである場合に、リソース管理ポリシは、クラウドホストが、停止すべき仮想マシンを停止した後に待機し、待機時点が予め設定された時間閾値に達すると、停止すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放すること、を指示するために使用される。停止すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースは、予め設定された時間閾値に達したときにのみ解放される。そのため、待機プロセスで停止すべき仮想マシンを起動する必要がある場合は、コンピューティングリソースを申請する操作を省略し、停止すべき仮想マシンを直接起動して、起動速度を向上させることができる。
第1態様の1つの考えられる実装では、クラウドプラットフォームにより送信される、仮想マシンのタイプとリソース管理ポリシとの間の対応関係が受信される。このように、様々な仮想マシンに対応するリソース管理ポリシを、仮想マシンのタイプとリソース管理ポリシとの間の対応関係を通じて取得して、仮想マシンにより占有される様々な仮想マシンのコンピューティングリソースを様々な方式で管理することができる。
第2態様によれば、本願のある実施形態は、クラウドプラットフォームに適用される仮想マシン管理方法を提供する。クラウドプラットフォームは、複数のクラウドホストを管理するように構成される。クラウドプラットフォームは、クライアントにより送信される仮想マシン作成要求メッセージを受信することであって、仮想マシン作成要求メッセージは、作成すべき仮想マシンの構成情報を含み、構成情報は、作成すべき仮想マシンに必要なコンピューティングリソース数を少なくとも含む、受信することと、構成情報に基づいて複数のクラウドホストの中からターゲットクラウドホストを決定することであって、ターゲットクラウドホストの現在残っている遊休リソース数からコンピューティングリソース数を減算することにより取得される差は、予め設定された閾値よりも大きいか等しい、決定することと、ターゲットクラウドホストに仮想マシン作成要求メッセージを送信することであって、仮想マシン作成要求メッセージは、作成すべき仮想マシンを作成するようにターゲットクラウドホストに要求するために使用される、送信することとを行う。この差は、ターゲットクラウドホストが作成すべき仮想マシンを作成した後の、ターゲットクラウドホストの残りの遊休リソース数に等しい。このように、ターゲットクラウドホストが作成すべき仮想マシンを作成した後も、予め設定された閾値以上の数の一部の遊休リソースが確保されることを保証することができ、その結果、ターゲットクラウドホスト上で停止している一部の仮想マシンが起動すると、確保された遊休リソースは、これらの仮想マシンを起動するために使用され得る。これは、仮想マシンを起動する速度に影響を及ぼすものではない。
第2態様の考えられる実装では、デバイス識別子とリソース数との間の対応関係において格納される各デバイス識別子に対応するリソース数が取得され、デバイス識別子に対応するリソース数は、デバイス識別子に対応するクラウドホストの現在残っている遊休リソース数を含む。コンピューティングリソース数を、各デバイス識別子に対応する遊休リソース数から別個に減算して、各デバイス識別子に対応する差を取得する。差が予め設定された閾値よりも大きいか等しいデバイス識別子の中からあるデバイス識別子が選択され、選択されたデバイス識別子に対応するクラウドホストがターゲットクラウドホストとして決定される。これによって、ターゲットクラウドホストが作成すべき仮想マシンを作成した後の、確保された遊休リソース数が、予め設定された閾値よりも大きいか等しくなることが保証される。
第2態様の考えられる実装では、デバイス識別子とリソース数との間の対応関係において格納される各デバイス識別子に対応するリソース数が取得され、デバイス識別子に対応するリソース数は、デバイス識別子に対応するクラウドホストのリソース合計数および現在残っている遊休リソース数を含む。コンピューティングリソース数を、各デバイス識別子に対応する遊休リソース数から別個に減算して、各デバイス識別子に対応する差を取得する。各デバイス識別子に対応する遊休リソース割合は、各デバイス識別子に対応する差およびリソース合計数に基づいて別個に算出される。それぞれの遊休リソース割合が予め設定された割合閾値よりも大きいか等しいデバイス識別子の中からあるデバイス識別子が選択され、選択されたデバイス識別子に対応するクラウドホストがターゲットクラウドホストとして決定される。このように、ターゲットクラウドホストが作成すべき仮想マシンを作成した後の、確保された遊休リソース割合が、予め設定された割合閾値よりも大きいか等しくなる。
第2態様の考えられる実装では、作成すべき仮想マシンの識別子情報およびターゲットクラウドホストのデバイス識別子が、仮想マシンの識別子情報とデバイス識別子との間の対応関係において対応して格納される、および/または、デバイス識別子とリソース数との間の対応関係において格納されるターゲットクラウドホストのデバイス識別子に対応する遊休リソース数が、ターゲットクラウドホストのデバイス識別子に対応する差に更新される。
第2態様の考えられる実装では、クライアントにより送信される仮想マシン移行要求メッセージが受信され、仮想マシン移行要求メッセージは、移行すべき仮想マシンの識別子情報を含む。仮想マシンの識別子情報とデバイス識別子との間の対応関係において、移行すべき仮想マシンの識別子情報に対応する第1クラウドホストのデバイス識別子が、第2クラウドホストのデバイス識別子に更新され、第1クラウドホストは、移行すべき仮想マシンが移行の前に配置されるクラウドホストであり、第2クラウドホストは、移行すべき仮想マシンが移行の後に配置されるクラウドホストである。仮想マシンの移行は、仮想マシンの識別子情報とデバイス識別子との間の対応関係において、移行すべき仮想マシンの識別子情報に対応する第1クラウドホストのデバイス識別子を、第2クラウドホストのデバイス識別子に更新することによってのみ実装され得る。これによって、移行効率が向上する。
第2態様の考えられる実装では、第1クラウドホストが、移行すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放しない場合に、リソース申請要求メッセージが第2クラウドホストに送信され、リソース申請要求メッセージは、移行すべき仮想マシンに必要なコンピューティングリソース数を含み、リソース申請要求メッセージは、移行すべき仮想マシンに必要なコンピューティングリソース数に基づいて、移行すべき仮想マシンのコンピューティングリソースを申請するために第2クラウドホストにより使用される。これによって、移行すべき仮想マシンが第2クラウドホスト上で起動するときに、移行すべき仮想マシンを起動するのに十分なコンピューティングリソースがあり、起動速度が向上することが保証される。
第2態様の考えられる実装では、クライアントにより送信される仮想マシン起動要求メッセージが受信され、仮想マシン起動要求メッセージは、起動すべき仮想マシンの識別子情報を含む。起動すべき仮想マシンが配置される第1クラウドホストが、起動すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放しない場合、または、第1クラウドホストが、起動すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放し、かつ、第1クラウドホストの遊休リソース数が、起動すべき仮想マシンに必要なコンピューティングリソース数よりも多いか等しい場合に、起動すべき仮想マシンは、第1クラウドホスト上で起動する。代替的に、第1クラウドホストが、起動すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放し、かつ、第1クラウドホストの遊休リソース数が、起動すべき仮想マシンに必要なコンピューティングリソース数よりも少ない場合は、起動すべき仮想マシンは、第3クラウドホスト上で起動し、第3クラウドホストの遊休リソース数から起動すべき仮想マシンに必要なコンピューティングリソース数を減算することにより取得される差は、予め設定された閾値よりも大きいか等しく、第1クラウドホストおよび第3クラウドホストは、2つの異なるクラウドホストである。このように、起動すべき仮想マシンが第3クラウドホスト上で起動した後も、第3クラウドホストの残りの遊休リソース数は、予め設定された閾値よりも大きいか等しく、その結果、起動すべき仮想マシンが第3クラウドホスト上で起動した後も、予め設定された閾値以上の数の一部の遊休リソースが確保されることを保証することができ、その結果、第3クラウドホスト上で停止している一部の仮想マシンが起動すると、確保された遊休リソースは、これらの仮想マシンを起動するために使用され得る。これは、仮想マシンを起動する速度に影響を及ぼすものではない。
第2態様の考えられる実装では、クライアントにより送信される仮想マシン削除要求メッセージが受信され、仮想マシン削除要求メッセージは、削除すべき仮想マシンの識別子情報を含み、削除すべき仮想マシンの識別子情報を含む対応関係が、仮想マシンの識別子情報とデバイス識別子との間の対応関係から削除される。
第3態様によれば、本願のある実施形態は、第1態様または第1態様の任意の考えられる実装における方法を実行するための仮想マシン管理装置を提供する。具体的には、装置は、第1態様または第1態様の任意の考えられる実装における方法を実行するように構成されるユニットを含む。
第4態様によれば、本願の実施形態は、第2態様または第2態様の任意の考えられる実装における方法を実行するための仮想マシン管理装置を提供する。具体的には、装置は、第2態様または第2態様の任意の考えられる実装における方法を実行するように構成されるユニットを含む。
第5態様によれば、本願のある実施形態は仮想マシン管理装置を提供する。装置は、トランシーバ、プロセッサ、およびメモリを含む。トランシーバ、プロセッサ、およびメモリは、バスシステムを使用することにより互いに接続され得る。メモリは、プログラム、命令、またはコードを記憶するように構成され、プロセッサは、メモリ内のプログラム、命令、またはコードを実行して、第1態様または第1態様の任意の考えられる実装における方法、または、第2態様または第2態様の任意の考えられる実装における方法を完了するように構成される。
第6態様によれば、本願のある実施形態はコンピュータプログラム製品を提供する。コンピュータプログラム製品は、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されるコンピュータプログラムを含む。更に、コンピュータプログラムは、プロセッサによりロードされて、第1態様または第1態様の任意の考えられる実装における方法、または、第2態様または第2態様の任意の考えられる実装における方法を実装する。
第7態様によれば、本願のある実施形態は、コンピュータプログラムを記憶するように構成される不揮発性コンピュータ可読記憶媒体を提供する。コンピュータプログラムは、プロセッサによりロードされて、第1態様または第1態様の任意の考えられる実装における方法の命令、または、第2態様または第2態様の任意の考えられる実装における方法の命令を実行する。
第8態様によれば、本願のある実施形態はチップを提供する。チップは、プログラマブル論理回路および/またはプログラム命令を含む。チップは、実行中、第1態様または第1態様の任意の考えられる実装における方法、または、第2態様または第2態様の任意の考えられる実装における方法を実装するように構成される。
第9態様によれば、本願のある実施形態は、第3態様の装置と第4態様の装置とを含む仮想マシン管理システムを提供する。
本願のある実施形態に係るシステムの概略構造図である。
本願のある実施形態に係る仮想マシン作成方法のフローチャートである。
本願のある実施形態に係る仮想マシン停止方法のフローチャートである。
本願のある実施形態に係る仮想マシン移行方法のフローチャートである。
本願のある実施形態に係る仮想マシン起動方法のフローチャートである。
本願のある実施形態に係る仮想マシン削除方法のフローチャートである。
本願のある実施形態に係る仮想マシン管理装置の概略構造図である。
本願のある実施形態に係る別の仮想マシン管理装置の概略構造図である。
本願のある実施形態に係る別の仮想マシン管理装置の概略構造図である。
本願のある実施形態に係る別の仮想マシン管理装置の概略構造図である。
本願のある実施形態に係る仮想マシン管理システムの概略構造図である。
以下では更に、添付図面を参照しながら本願の実施形態について詳細に説明する。
図1を参照すると、本願のある実施形態はシステムを提供する。システムは、クラウドプラットフォーム1および複数のクラウドホスト2を含む。
オプションとして、クラウドプラットフォーム1と複数のクラウドホスト2の各々との間にはネットワーク接続が確立される。オプションとして、ネットワーク接続は有線接続または無線接続であってよい。
クラウドプラットフォーム1は、クラウドホスト2上の仮想マシンを管理するように構成され得る。
オプションとして、クラウドホスト2上の仮想マシン上でクラウドプラットフォーム1により実行される管理操作は、クラウドホスト2上の仮想マシンの作成、クラウドホスト2上の仮想マシンの停止、クラウドホスト2上の仮想マシンの起動、クラウドホスト2上の仮想マシンの移行、クラウドホスト2上の仮想マシンの削除などの管理操作のうちの少なくとも1つを含み得る。
オプションとして、クラウドホスト2は、クラウドホスト2に含まれる仮想マシンの実行に必要なコンピューティングリソースを提供することができる。コンピューティングリソースは、CPUおよびメモリ空間などを含み得る。
クラウドホスト2上の仮想マシンを作成する操作は、以下の通りであってよい。
クラウドプラットフォーム1は、クライアントにより送信される仮想マシン作成要求メッセージを受信することであって、仮想マシン作成要求メッセージは、作成すべき仮想マシンの構成情報を含み、構成情報は、作成すべき仮想マシンに必要なコンピューティングリソース数を少なくとも含む、受信することと、構成情報に基づいて複数のクラウドホスト2の中からターゲットクラウドホストを決定することであって、ターゲットクラウドホストの現在残っている遊休リソース数からコンピューティングリソース数を減算することにより取得される差は、予め設定された閾値よりも大きいか等しい、決定することと、作成すべき仮想マシンを識別するために使用される識別子情報を割り当て、作成すべき仮想マシンの識別子情報と構成情報とを含む仮想マシン作成要求メッセージをターゲットクラウドホストに送信することとを行うように構成され得る。
ターゲットクラウドホストは、仮想マシン作成要求メッセージを受信し、作成すべき仮想マシンを作成し、仮想マシン作成要求メッセージに保持されるコンピューティングリソース数に基づいて、作成すべき仮想マシンにコンピューティングリソースを割り当て、クラウドプラットフォーム1に仮想マシン作成完了メッセージを送信する。
クラウドプラットフォーム1は、仮想マシン作成完了メッセージを受信し、ターゲットクラウドホストが作成すべき仮想マシンを作成したことを判断する。
オプションとして、クラウドプラットフォーム1は更に、仮想マシンの識別子情報とクラウドホストのデバイス識別子との間の対応関係、クラウドホストのデバイス識別子とリソース数との間の対応関係、および/または、仮想マシンの識別子情報とリソース数との間の対応関係を記憶するように構成される。
オプションとして、ターゲットクラウドホストが作成すべき仮想マシンを作成した後、クラウドプラットフォーム1は、仮想マシンの識別子情報とデバイス識別子との間の対応関係において、作成すべき仮想マシンの識別子情報およびターゲットクラウドホストのデバイス識別子を対応して格納することができる。
作成すべき仮想マシンの識別子情報は、作成すべき仮想マシンの汎用一意識別子(Universally Unique Identifier、UUID)などの情報を含み得る。ターゲットクラウドホストのデバイス識別子は、ターゲットクラウドホストのインターネットプロトコル(Internet Protocol、IP)アドレスおよび/または媒体アクセス制御(Media Access Control、MAC)アドレスなどの情報を含み得る。
例えば、作成すべき仮想マシンの識別子情報がUUID1であり、かつ、ターゲットクラウドホストのデバイス識別子がIP1である場合は、ターゲットクラウドホスト1が作成すべき仮想マシンを作成した後、クラウドプラットフォーム1は、表1に示す仮想マシンの識別子情報とデバイス識別子との間の対応関係において、作成すべき仮想マシンの識別子情報UUID1およびターゲットクラウドホストのデバイス識別子IP1を対応して格納することができる。
Figure 2021526274
オプションとして、ターゲットクラウドホストが作成すべき仮想マシンを作成した後、クラウドプラットフォーム1は更に、デバイス識別子とリソース数との間の対応関係において、ターゲットクラウドホストに対応するリソース数を更新することができる。ターゲットクラウドホストに対応するリソース数は、ターゲットクラウドホストの現在残っている遊休リソース数と、ターゲットクラウドホストのリソース合計数とを含み得る。実装時、デバイス識別子とリソース数との間の対応関係において格納されるターゲットクラウドホストのデバイス識別子に対応する遊休リソース数は、その差に更新される。
例えば、表2に示すデバイス識別子とリソース数との間の対応関係を参照すると、ターゲットクラウドホストのデバイス識別子がIP1である場合は、ターゲットクラウドホストの現在残っている遊休リソース数が30であり、作成すべき仮想マシンに必要なコンピューティングリソース数が5であり、算出される差が25である。従って、表2に示すデバイス識別子とリソース数との間の対応関係において、ターゲットクラウドホストのデバイス識別子IP1に対応する遊休リソース数30を差25に更新して、表3に示すデバイス識別子とリソース数との間の対応関係を取得する。
Figure 2021526274
Figure 2021526274
クラウドホスト2上の仮想マシンを停止する操作は、以下の通りであってよい。
クラウドプラットフォーム1は、クライアントにより送信される仮想マシン停止要求メッセージを受信することであって、仮想マシン停止要求メッセージは、停止すべき仮想マシンの識別子情報を含む、受信することと、停止すべき仮想マシンの識別子情報に基づいて、仮想マシンの識別子情報とデバイス識別子との間の対応関係から、停止すべき仮想マシンが配置されるクラウドホスト2のデバイス識別子を取得することと、デバイス識別子に対応するクラウドホスト2に仮想マシン停止要求メッセージを転送することとを行う。
クラウドホスト2は、仮想マシン停止要求メッセージを受信し、仮想マシン停止要求メッセージに含まれる停止すべき仮想マシンの識別子情報に基づいて、停止すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを管理するために使用されるリソース管理ポリシを取得することができ、停止すべき仮想マシンを停止し、停止すべき仮想マシンを停止した後、停止すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースをリソース管理ポリシに従って管理することができる。
オプションとして、クラウドホスト2は、仮想マシンのタイプとリソース管理ポリシとの間の対応関係を記憶する。従って、クラウドホスト2は、停止すべき仮想マシンの識別子情報に基づいて、停止すべき仮想マシンのタイプを取得し、停止すべき仮想マシンのタイプに基づいて、仮想マシンのタイプとリソース管理ポリシとの間の対応関係から、対応するリソース管理ポリシを取得することができる。
表4を参照すると、表4には、仮想マシンのタイプとリソース管理ポリシとの間の対応関係が示されている。表4に示すように、仮想マシンのタイプは、第1タイプの仮想マシン、第2タイプの仮想マシン、および第3タイプの仮想マシンを含む。第1タイプの仮想マシンは、クラウドホストのハードディスクを占有する仮想マシンである。第1タイプの仮想マシンに対応するリソース管理ポリシは、第1リソース管理ポリシである。第1リソース管理ポリシは、第1タイプの仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを、第1タイプの仮想マシンを停止した後に解放しないようにクラウドホストに指示する。第1タイプの仮想マシンは、クラウドホストのハードディスクを占有する。そのため、通常は、第1タイプの仮想マシンがクラウドホスト上で実行されると、クラウドホストのハードディスクにユーザデータが記憶され、ユーザデータは、第1タイプの仮想マシンが停止後に再起動すると使用される。第1タイプの仮想マシンが起動すると、第1タイプの仮想マシンが使用するのに十分なコンピューティングリソースがクラウドホストにない場合は、第1タイプの仮想マシンは、別のクラウドホストに移行して起動する。第1タイプの仮想マシンが第1タイプの仮想マシンを起動するのに必要とされる必要なユーザデータは、別のクラウドホストのハードディスクに格納されていない。そのため、別のクラウドホストは、第1タイプの仮想マシンを起動することができない。
この問題を解決するために、本願のこの実施形態では、クラウドホストは、第1タイプの仮想マシンを停止した後、第1タイプの仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを第1リソース管理ポリシに従って解放せず、第1タイプの仮想マシンを起動するためのコンピューティングリソースがクラウドホストにあることを保証する。更に、第1タイプの仮想マシンが起動すると、クラウドホストのハードディスクに記憶されるユーザデータは、第1タイプの仮想マシンを再起動できることを保証するために使用され得る。
第2タイプの仮想マシンは、重要人物(very important people、VIP)の仮想マシンである。第2タイプの仮想マシンに対応するリソース管理ポリシは、第2リソース管理ポリシである。第2リソース管理ポリシは、仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを、仮想マシンを停止した後に解放しないようにクラウドホストに指示する。VIPユーザは通常、有料ユーザである。有料ユーザを維持し、かつ、有料ユーザの使用体験を向上させるためには、停止後の第2タイプの仮想マシンを起動するのに必要な時間を短縮する必要がある。従って、本願のこの実施形態では、クラウドホストは、第2タイプの仮想マシンを停止した後、第2タイプの仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを第2リソース管理ポリシに従って解放せず、第2タイプの仮想マシンを迅速に起動するためのコンピューティングリソースがクラウドホストにあることを保証する。
第3タイプの仮想マシンは、第1タイプの仮想マシンおよび第2タイプの仮想マシン以外の別のタイプの仮想マシンである。第3タイプの仮想マシンに対応するリソース管理ポリシは、第3リソース管理ポリシである。第3リソース管理ポリシは、クラウドホストが、第3タイプの仮想マシンが停止した後に待機し、待機時点が予め設定された時間閾値に達すると、第3タイプの仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放すること、を指示するために使用される、予め設定された時間閾値を含む。
クラウドホストは、第3タイプの仮想マシンを停止した後、第3タイプの仮想マシンを迅速に起動することができる。従って、第3リソース管理ポリシは、クラウドホストが、第3タイプの仮想マシンが停止した後に待機はするものの、第3タイプの仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースをすぐには解放しないこと、を指示するために使用される、予め設定された時間閾値を含む。このように、クラウドホストが待機時間内に第3タイプの仮想マシンを起動する必要がある場合は、クラウドホストは、コンピューティングリソースを申請する必要がなく、解放されていないコンピューティングリソースを直接使用して第3タイプの仮想マシンを起動することで、起動速度を向上させることができる。
第2タイプの仮想マシンおよび第3タイプの仮想マシンにより使用されるハードディスクは通常、クラウドホストのローカルハードディスクではなく、ネットワーク内の共有ハードディスクである。このように、第2タイプの仮想マシンが起動すると、第2タイプの仮想マシンは、共有ハードディスクに記憶されるデータを共有ハードディスクから読み取ることができる。第3タイプの仮想マシンが別のクラウドホストへ移行した後に起動すると、第3タイプの仮想マシンは、共有ハードディスクに記憶されるデータを共有ハードディスクから読み取ることもできる。
Figure 2021526274
クラウドホスト2上の仮想マシンを移行する操作は、以下の通りであってよい。
クラウドプラットフォーム1は、クライアントにより送信される仮想マシン移行要求メッセージを受信することであって、仮想マシン移行要求メッセージは、移行すべき仮想マシンの識別子情報を含む、受信することと、仮想マシンの識別子情報とデバイス識別子との間の対応関係において、移行すべき仮想マシンの識別子情報に対応する第1クラウドホストのデバイス識別子を第2クラウドホストのデバイス識別子に更新することであって、第1クラウドホストは、移行すべき仮想マシンが移行の前に配置されるクラウドホストであり、第2クラウドホストは、移行すべき仮想マシンが移行の後に配置されるクラウドホストである、更新することとを行う。
オプションとして、第1クラウドホストが、移行すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放しない場合は、クラウドプラットフォーム1は更に、第2クラウドホストにリソース申請要求メッセージを送信することができ、リソース申請要求メッセージは、移行すべき仮想マシンに必要なコンピューティングリソース数を含み、リソース申請要求メッセージは、移行すべき仮想マシンに必要なコンピューティングリソース数に基づいて、移行すべき仮想マシンのコンピューティングリソースを申請するために第2クラウドホストにより使用される。
クラウドホスト2上の仮想マシンを起動する操作は、以下の通りであってよい。
クラウドプラットフォーム1は、クライアントにより送信される仮想マシン起動要求メッセージを受信することであって、仮想マシン起動要求メッセージは、起動すべき仮想マシンの識別子情報を含む、受信することと、起動すべき仮想マシンの識別子情報に基づいて、仮想マシンの識別子情報とデバイス識別子との間の対応関係から、起動すべき仮想マシンが配置される第1クラウドホストのデバイス識別子を取得することと、デバイス識別子に対応する第1クラウドホストに仮想マシン起動要求メッセージを送信することとを行う。
第1クラウドホストは、仮想マシン起動要求メッセージを受信し、仮想マシン起動要求メッセージに含まれる起動すべき仮想マシンの識別子情報に基づいて、起動すべき仮想マシンを決定することと、第1クラウドホストの遊休リソース数が、起動すべき仮想マシンに必要なコンピューティングリソース数よりも多いか等しく、かつ、第1クラウドホストが、起動すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放したか、または、第1クラウドホストが、起動すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放しない場合に、起動すべき仮想マシンを起動し、クラウドプラットフォーム1に仮想マシン起動完了メッセージを送信することとを行う。第1クラウドホストの遊休リソース数が、起動すべき仮想マシンに必要なコンピューティングリソース数よりも少なく、かつ、第1クラウドホストが、起動すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放した場合は、第1クラウドホストは、クラウドプラットフォーム1に仮想マシン起動失敗メッセージを送信する。
クラウドプラットフォーム1は、仮想マシン起動完了メッセージを受信すると、起動すべき仮想マシンが問題なく起動していると判断することと、仮想マシン起動失敗メッセージを受信すると、起動すべき仮想マシンに必要なコンピューティングリソース数に基づいて、複数のクラウドホスト2の中から第3クラウドホストを決定することであって、第3クラウドホストの現在残っている遊休リソース数からコンピューティングリソース数を減算することにより取得される差は、予め設定された閾値よりも大きいか等しい、決定することと、起動すべき仮想マシンの識別子情報と構成情報とを含む仮想マシン起動要求メッセージを第3クラウドホストに送信することであって、構成情報は、起動すべき仮想マシンに必要なコンピューティングリソース数を少なくとも含む、送信することとを行う。
第3クラウドホストは、仮想マシン起動要求メッセージを受信し、起動すべき仮想マシンを作成し、仮想マシン起動要求メッセージに保持されるコンピューティングリソース数に基づいて、起動すべき仮想マシンにコンピューティングリソースを割り当て、クラウドプラットフォーム1に仮想マシン起動成功メッセージを送信する。クラウドプラットフォーム1は、仮想マシン起動成功メッセージを受信し、起動すべき仮想マシンが問題なく起動していると判断する。
クラウドホスト2上の仮想マシンを削除する操作は、以下の通りであってよい。
クラウドプラットフォーム1は、クライアントにより送信される仮想マシン削除要求メッセージを受信することであって、仮想マシン削除要求メッセージは、削除すべき仮想マシンの識別子情報を含む、受信することと、削除すべき仮想マシンの識別子情報に基づいて、仮想マシンの識別子情報とデバイス識別子との間の対応関係から、削除すべき仮想マシンの識別子情報を含む対応関係を削除することとを行う。
オプションとして、クラウドホストが、削除すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放しない場合は、クラウドプラットフォーム1は、クラウドホストのデバイス識別子に基づいて、クラウドホストにリソース解放要求メッセージを送信し、リソース解放要求メッセージは、削除すべき仮想マシンの識別子情報を含み、リソース解放要求メッセージは、削除すべき仮想マシンの識別子情報に基づいて、削除すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放するためにクラウドホストにより使用される。
オプションとして、各クラウドホスト2について、クラウドホスト2は、クラウドホスト2の残りの遊休リソース数を取得し、クラウドホスト2の残りの遊休リソース数をクラウドプラットフォーム1に報告することができる。クラウドホスト2は、コンピューティングリソースが現在解放されていない仮想マシンを決定し、決定された仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソース数に基づいて、占有されるコンピューティングリソース合計数を算出し、仮想マシンに含まれるコンピューティングリソース合計数と、占有されるコンピューティングリソース合計数とに基づいて、クラウドホスト2の残りの遊休リソース数を取得することができる。
オプションとして、クラウドプラットフォーム1は、クラウドホスト2により送信される遊休リソース数を受信し、デバイス識別子とリソース数との間の対応関係において、クラウドホスト2のデバイス識別子に対応する遊休リソース数を、受信された遊休リソース数に更新することができる。
クラウドホスト2は、クラウドホスト2に含まれる仮想マシンが変わるときに、クラウドホスト2の遊休リソース数を取得することができる。例えば、クラウドホスト2は、仮想マシンを停止するとき、仮想マシンを作成するとき、または仮想マシンを起動するときに、クラウドホスト2の遊休リソース数を取得する。代替的に、クラウドホスト2は、クラウドホスト2の遊休リソース数を定期的に取得することができる。
図2を参照すると、本願のある実施形態は仮想マシン管理方法を提供する。管理方法は、クラウドホスト上の仮想マシンを作成する前述の操作を実行するために使用されてよく、図1に示すシステムに適用されてよい。方法は以下の段階を含む。
段階201:クラウドプラットフォームが、クライアントにより送信される仮想マシン作成要求メッセージを受信する。仮想マシン作成要求メッセージは、作成すべき仮想マシンの構成情報を含み、構成情報は、作成すべき仮想マシンに必要なコンピューティングリソース数を少なくとも含む。
ユーザが仮想マシンを作成する必要がある場合は、説明し易くするために、仮想マシンは、作成すべき仮想マシンと称され、ユーザは、作成すべき仮想マシンの構成情報をクライアントに入力することができる。次に、クライアントは、作成すべき仮想マシンの構成情報を取得し、作成すべき仮想マシンの構成情報を含む仮想マシン作成要求メッセージをクラウドプラットフォームに送信する。
段階202:クラウドプラットフォームは、構成情報に基づいて複数のクラウドホストの中からターゲットクラウドホストを決定する。ターゲットクラウドホストの現在残っている遊休リソース数からコンピューティングリソース数を減算することにより取得される差は、予め設定された閾値よりも大きいか等しい。
算出される差は、ターゲットクラウドホストが作成すべき仮想マシンを作成した後の、ターゲットクラウドホストの残りの遊休リソース数に等しい。このように、ターゲットクラウドホストが作成すべき仮想マシンを作成した後も、予め設定された閾値以上の数の一部の遊休リソースが確保されることを保証することができ、その結果、ターゲットクラウドホスト上で停止している仮想マシンについて、停止している一部の仮想マシンが起動すると、確保された遊休リソースは、これら一部の仮想マシンを起動するために使用され得る。ターゲットクラウドホスト上の仮想マシンは、比較的速い速度でターゲットクラウドホスト上で起動して、仮想マシンを起動する速度を向上させる。
オプションとして、この段階ではターゲットクラウドホストを決定する以下の2つの方式が列挙されており、他の方式は1つずつ列挙されていない。2つの方式はそれぞれ以下の通りである。
第1方式では、ターゲットクラウドホストにより確保される遊休リソース数が、予め設定された閾値よりも大きいか等しくてよい。この方式の実装時、デバイス識別子とリソース数との間の対応関係において格納される各デバイス識別子に対応するリソース数が取得されてよく、デバイス識別子に対応するリソース数は、デバイス識別子に対応するクラウドホストの現在残っている遊休リソース数を含む。コンピューティングリソース数を、各デバイス識別子に対応する遊休リソース数から別個に減算して、各デバイス識別子に対応する差を取得する。差が予め設定された閾値よりも大きいか等しいデバイス識別子の中からあるデバイス識別子が選択され、選択されたデバイス識別子に対応するクラウドホストがターゲットクラウドホストとして決定される。
オプションとして、差が予め設定された閾値よりも大きいか等しい各デバイス識別子については、各デバイス識別子に対応するクラウドホストの負荷に基づいて、デバイス識別子が選択されてよく、例えば、負荷が最も軽いクラウドホストのデバイス識別子が選択されてよい。
第2方式では、ターゲットクラウドホストにより確保される遊休リソース割合が、予め設定された割合閾値よりも大きいか等しくてよい。この方式の実装時、デバイス識別子とリソース数との間の対応関係において格納される各デバイス識別子に対応するリソース数が取得されてよく、デバイス識別子に対応するリソース数は、デバイス識別子に対応するクラウドホストのリソース合計数および現在残っている遊休リソース数を含む。コンピューティングリソース数を、各デバイス識別子に対応する遊休リソース数から別個に減算して、各デバイス識別子に対応する差を取得する。各デバイス識別子に対応する遊休リソース割合は、各デバイス識別子に対応する差およびリソース合計数に基づいて別個に算出される。それぞれの遊休リソース割合が予め設定された割合閾値よりも大きいか等しいデバイス識別子の中からあるデバイス識別子が選択され、選択されたデバイス識別子に対応するクラウドホストがターゲットクラウドホストとして決定される。
オプションとして、遊休リソース割合が予め設定されたスケール閾値よりも大きいか等しい各デバイス識別子については、各デバイス識別子に対応するクラウドホストの負荷に基づいて、デバイス識別子が選択されてよく、例えば、負荷が最も軽いクラウドホストのデバイス識別子が選択されてよい。
段階203:作成すべき仮想マシンを識別するために使用される識別子情報を割り当て、作成すべき仮想マシンの識別子情報と構成情報とを含む仮想マシン作成要求メッセージをターゲットクラウドホストに送信する。
作成すべき仮想マシンの識別子情報は、作成すべき仮想マシンを一意に識別するために使用され、作成すべき仮想マシンの識別子情報は、作成すべき仮想マシンのUUIDなどの情報を含み得る。
段階204:ターゲットクラウドホストは、仮想マシン作成要求メッセージを受信し、作成すべき仮想マシンを作成し、クラウドプラットフォームに仮想マシン作成完了メッセージを送信する。
オプションとして、ターゲットクラウドホストは、仮想マシン作成要求メッセージを受信することであって、仮想マシン作成要求メッセージは、作成すべき仮想マシンの識別子情報およびコンピューティングリソース数を含む、受信することと、作成すべき仮想マシンを作成することと、作成すべき仮想マシンを、作成すべき仮想マシンの識別子情報に対応するように設定することと、作成すべき仮想マシンのコンピューティングリソース数に基づいて、作成すべき仮想マシンにコンピューティングリソースを割り当てて、作成すべき仮想マシンを作成することとを行う。
段階205:クラウドプラットフォームは、仮想マシン作成完了メッセージを受信し、作成すべき仮想マシンの識別子情報を含む第1通知メッセージをクライアントに送信して、作成すべき仮想マシンが作成されたことをクライアントに通知する。
オプションとして、クライアントは、第1通知メッセージを受信し、仮想マシンの停止、仮想マシンの起動、仮想マシンの移行、および/または仮想マシンの削除の後続の要求のために、第1通知メッセージに含まれる作成すべき仮想マシンの識別子情報を保存することができる。
オプションとして、クラウドプラットフォームは更に、仮想マシン作成完了メッセージを受信した後、仮想マシンの識別子情報とデバイス識別子との間の対応関係において、作成すべき仮想マシンの識別子情報およびターゲットクラウドホストのデバイス識別子を対応して格納すること、および/または、デバイス識別子とリソース数との間の対応関係において格納されるターゲットクラウドホストのデバイス識別子に対応する遊休リソース数をその差に更新すること、および/または、仮想マシンの識別子情報とコンピューティングリソース数との間の対応関係において、作成すべき仮想マシンの識別子情報およびコンピューティングリソース数を対応して格納することができる。
本願のこの実施形態では、ターゲットクラウドホストが決定した後、ターゲットクラウドホストの残りの遊休リソース数が、ターゲットクラウドホストが作成すべき仮想マシンを作成した後、予め設定された閾値よりも大きいか等しくなるため、ターゲットクラウドホストが作成すべき仮想マシンを作成した後も、予め設定された閾値以上の数の一部の遊休リソースが確保されることを保証することができ、その結果、ターゲットクラウドホスト上で停止している一部の仮想マシンが起動すると、確保された遊休リソースは、これら一部の仮想マシンを起動するために使用され得る。これは、仮想マシンを起動する速度に影響を及ぼすものではない。
図3を参照すると、本願のある実施形態は仮想マシン管理方法を提供する。管理方法は、クラウドホスト上の仮想マシンを停止する前述の操作を実行するために使用されてよく、図1に示すシステムに適用されてよい。方法は以下の段階を含む。
段階301:クラウドプラットフォームが、クライアントにより送信される仮想マシン停止要求メッセージを受信する。仮想マシン停止要求メッセージは、停止すべき仮想マシンの識別子情報を含む。
ユーザが仮想マシンを停止する必要がある場合は、説明し易くするために、仮想マシンは、停止すべき仮想マシンと称され、ユーザは、停止すべき仮想マシンの識別子情報をクライアントに入力することができる。次に、クライアントは、停止すべき仮想マシンの識別子情報を取得し、停止すべき仮想マシンの識別子情報を含む仮想マシン停止要求メッセージをクラウドプラットフォームに送信する。
段階302:クラウドプラットフォームは、停止すべき仮想マシンの識別子情報に基づいて、停止すべき仮想マシンが配置されるクラウドホストに仮想マシン停止要求メッセージを転送する。
この段階は以下の通りであってよい。クラウドプラットフォームは、停止すべき仮想マシンの識別子情報に基づいて、仮想マシンの識別子情報とデバイス識別子との間の対応関係から、停止すべき仮想マシンが配置されるクラウドホストのデバイス識別子を取得し、デバイス識別子に対応するクラウドホストに仮想マシン停止要求メッセージを転送する。
段階303:クラウドホストは、仮想マシン停止要求メッセージを受信し、仮想マシン停止要求メッセージに含まれる停止すべき仮想マシンの識別子情報に基づいて、停止すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを管理するために使用されるリソース管理ポリシを取得する。
クラウドホストは、仮想マシンのタイプとリソース管理ポリシとの間の対応関係を記憶する。従って、クラウドホストは、停止すべき仮想マシンの識別子情報に基づいて、停止すべき仮想マシンのタイプを取得し、停止すべき仮想マシンのタイプに基づいて、仮想マシンのタイプとリソース管理ポリシとの間の対応関係から、対応するリソース管理ポリシを取得することができる。
オプションとして、この段階が実行される前、クラウドプラットフォームは、仮想マシンのタイプとリソース管理ポリシとの間の対応関係を各クラウドホストに送信することができる。各クラウドホストについて、クラウドホストは、仮想マシンのタイプとリソース管理ポリシとの間の対応関係を受信および記憶する。
オプションとして、仮想マシンのタイプとリソース管理ポリシとの間の対応関係は、クラウドプラットフォームにより作成され得る。
この段階では、仮想マシンのタイプとリソース管理ポリシとの間の対応関係が表4に示されていると仮定する。停止すべき仮想マシンのタイプが第1タイプの仮想マシンである場合は、取得されたリソース管理ポリシは第1リソース管理ポリシである。停止すべき仮想マシンのタイプが第2タイプの仮想マシンである場合は、取得されたリソース管理ポリシは第2リソース管理ポリシである。停止すべき仮想マシンのタイプが第3タイプの仮想マシンである場合は、取得されたリソース管理ポリシは第3リソース管理ポリシである。
段階304:クラウドホストは、停止すべき仮想マシンを停止し、停止すべき仮想マシンを停止した後、停止すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースをリソース管理ポリシに従って管理する。
リソース管理ポリシが第1リソース管理ポリシまたは第2リソース管理ポリシである場合は、クラウドホストは、停止すべき仮想マシンを停止した後、停止すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放しない。
リソース管理ポリシが第3リソース管理ポリシである場合は、クラウドホストは、停止すべき仮想マシンを停止した後に待機し、待機時点が予め設定された時間閾値に達すると、停止すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放する。
オプションとして、クラウドプラットフォームにより送信され、かつ、停止すべき仮想マシンの起動を要求するために使用される、仮想マシン起動要求メッセージを、クラウドホストが待機プロセスで受信する場合は、クラウドホストは、停止すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放しないものの、コンピューティングリソースを直接使用して停止すべき仮想マシンを起動することで、起動速度を向上させる。
オプションとして、クラウドホストは更に、クラウドプラットフォームに仮想マシン停止完了メッセージを送信することができ、仮想マシン停止完了メッセージは更に、ステータス識別子情報を含むことができ、ステータス識別子情報は、クラウドホストが、停止すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放するかどうかを識別するために使用される。クラウドプラットフォームは、仮想マシン停止完了メッセージを受信し、仮想マシンの識別子情報とステータス識別子情報との間の対応関係において、停止すべき仮想マシンの識別子情報と、仮想マシン停止完了メッセージに含まれるステータス識別子情報とを対応して格納し、クライアントに第2通知メッセージを送信して、停止すべき仮想マシンが停止したことをクライアントに通知する。
オプションとして、各クラウドホストについて、クラウドホストは、クラウドホストの残りの遊休リソース数を取得し、クラウドホストの残りの遊休リソース数をクラウドプラットフォームに報告することができる。クラウドホストは、コンピューティングリソースが現在解放されていない仮想マシンを決定し、決定された仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソース数に基づいて、占有されるコンピューティングリソース合計数を算出し、仮想マシンに含まれるコンピューティングリソース合計数と、占有されるコンピューティングリソース合計数とに基づいて、クラウドホストの残りの遊休リソース数を取得することができる。
オプションとして、クラウドプラットフォームは、クラウドホストにより送信される遊休リソース数を受信し、デバイス識別子とリソース数との間の対応関係において、クラウドホストのデバイス識別子に対応する遊休リソース数を、受信された遊休リソース数に更新することができる。
クラウドホストは、クラウドホストに含まれる仮想マシンが変わるときに、クラウドホストの遊休リソース数を取得することができる。例えば、クラウドホストは、仮想マシンを停止するとき、仮想マシンを作成するとき、または仮想マシンを起動するときに、クラウドホストの遊休リソース数を取得する。代替的に、クラウドホストは、クラウドホストの遊休リソース数を定期的に取得することができる。
本願のこの実施形態では、クラウドホストは、停止すべき仮想マシンの識別子情報に基づいて、停止すべき仮想マシンに対応するリソース管理ポリシを取得する。このように、クラウドホストは、停止すべき仮想マシンを停止した後、リソース管理ポリシに基づいて、停止すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを管理し、その結果、各仮想マシンについて、仮想マシンに対応するリソース管理ポリシが、仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを管理するために使用される。これによって、仮想マシンを管理する方式が強化される。
図4を参照すると、本願のある実施形態は仮想マシン管理方法を提供する。管理方法は、クラウドホスト上の仮想マシンを移行する前述の操作を実行するために使用されてよく、図1に示すシステムに適用されてよい。方法は以下の段階を含む。
段階401:クラウドプラットフォームが、クライアントにより送信される仮想マシン移行要求メッセージを受信する。仮想マシン移行要求メッセージは、移行すべき仮想マシンの識別子情報を含む。
ユーザが仮想マシンを移行する必要がある場合は、説明し易くするために、仮想マシンは、移行すべき仮想マシンと称され、ユーザは、移行すべき仮想マシンの識別子情報をクライアントに入力することができる。次に、クライアントは、移行すべき仮想マシンの識別子情報を取得し、移行すべき仮想マシンの識別子情報を含む仮想マシン移行要求メッセージをクラウドプラットフォームに送信する。
段階402:クラウドプラットフォームは、仮想マシンの識別子情報とデバイス識別子との間の対応関係において、移行すべき仮想マシンの識別子情報に対応する第1クラウドホストのデバイス識別子を第2クラウドホストのデバイス識別子に更新する。第1クラウドホストは、移行すべき仮想マシンが移行の前に配置されるクラウドホストであり、第2クラウドホストは、移行すべき仮想マシンが移行の後に配置されるクラウドホストである。
オプションとして、ユーザは更に、第2クラウドホストのデバイス識別子をクライアントに入力することができる。このように、仮想マシン移行要求メッセージは、第2クラウドホストのデバイス識別子を含むことができ、クラウドプラットフォームは、仮想マシン移行要求メッセージから第2クラウドホストのデバイス識別子を取得することができる。
代替的に、ユーザが第2クラウドホストのデバイス識別子をクライアントに入力しない場合、すなわち、仮想マシン移行要求メッセージが第2クラウドホストのデバイス識別子を含まない場合は、クラウドプラットフォームは、複数のクラウドホストの中から第1クラウドホストとは異なる別のクラウドホストを第2クラウドホストとして選択することができる。
オプションとして、クラウドプラットフォームが第2クラウドホストを選択すると、第1クラウドホストが、移行すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放した場合に、クラウドプラットフォームは、複数のクラウドホストの中から第1クラウドホストとは異なる別のクラウドホストを第2クラウドホストとしてランダムに選択することができる。第1クラウドホストが、移行すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放しない場合は、クラウドプラットフォームは、複数のクラウドホストの中から、移行すべき仮想マシンに必要なコンピューティングリソース数よりも遊休リソース数が多いか等しい、第1クラウドホストとは異なる別のクラウドホストを第2クラウドホストとして選択することができる。
オプションとして、クラウドプラットフォームは、移行すべき仮想マシンの識別子情報に基づいて、仮想マシンの識別子情報とステータス識別子情報との間の対応関係から、対応するステータス識別子情報を取得することができ、ステータス識別子情報は、移行すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースが解放されるかどうかを識別するために使用され、その結果、クラウドプラットフォームは、ステータス識別子情報に基づいて、第1クラウドホストが、移行すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放するかどうかを判断することができる。
オプションとして、クラウドプラットフォームは代替的に、移行すべき仮想マシンの識別子情報に基づいて、仮想マシンの識別子情報とコンピューティングリソース数との間の対応関係から、移行すべき仮想マシンに必要なコンピューティングリソース数を取得することができる。
段階403:第1クラウドホストが、移行すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放しない場合は、クラウドプラットフォームは、第2クラウドホストにリソース申請要求メッセージを送信する。リソース申請要求メッセージは、移行すべき仮想マシンの識別子情報と、必要なコンピューティングリソース数とを含む。
オプションとして、クラウドプラットフォームは更に、第1クラウドホストにリソース解放要求メッセージを送信することができ、リソース解放要求メッセージは、移行すべき仮想マシンの識別子情報を含む。このように、第1クラウドホストは、リソース解放要求メッセージを受信し、リソース解放要求メッセージに含まれる移行すべき仮想マシンの識別子情報に基づいて、移行すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放する。
段階404:第2クラウドホストは、リソース申請要求メッセージを受信し、リソース申請要求メッセージに基づいて、移行すべき仮想マシンのコンピューティングリソースを申請する。
リソース申請要求メッセージは、移行すべき仮想マシンの識別子情報と、必要なコンピューティングリソース数とを含む。第2クラウドホストは、コンピューティングリソース数に基づいてコンピューティングリソースを割り当て、コンピューティングリソースを識別子情報に対応するように設定する。このように、移行すべき仮想マシンが第2クラウドホスト上で起動すると、第2クラウドホストは、移行すべき仮想マシンの識別子情報に対応するコンピューティングリソースを取得し、コンピューティングリソースを使用することにより、移行すべき仮想マシンを起動することができる。
オプションとして、クラウドプラットフォームは更に、移行を完了した後、クライアントに第3通知メッセージを送信して、移行すべき仮想マシンが移行することをクライアントに通知することができる。
本願のこの実施形態では、クラウドプラットフォームは、移行すべき仮想マシンを移行すると、仮想マシンの識別子情報とデバイス識別子との間の対応関係において、移行すべき仮想マシンの識別子情報に対応する第1クラウドホストのデバイス識別子を、第2クラウドホストのデバイス識別子に更新して、仮想マシンを移行し、移行効率を向上させることができる。
図5を参照すると、本願のある実施形態は仮想マシン管理方法を提供する。管理方法は、クラウドホスト上の仮想マシンを起動する前述の操作を実行するために使用されてよく、図1に示すシステムに適用されてよい。方法は以下の段階を含む。
段階501:クラウドプラットフォームが、クライアントにより送信される仮想マシン起動要求メッセージを受信する。仮想マシン起動要求メッセージは、起動すべき仮想マシンの識別子情報を含む。
停止している仮想マシンをユーザが起動する必要がある場合は、説明し易くするために、仮想マシンは、起動すべき仮想マシンと称され、ユーザは、起動すべき仮想マシンの識別子情報をクライアントに入力することができる。次に、クライアントは、起動すべき仮想マシンの識別子情報を取得し、起動すべき仮想マシンの識別子情報を含む仮想マシン起動要求メッセージをクラウドプラットフォームに送信する。
段階502:クラウドプラットフォームは、起動すべき仮想マシンの識別子情報に基づいて、起動すべき仮想マシンが配置される第1クラウドホストに仮想マシン起動要求メッセージを転送する。
この段階は以下の通りであってよい。クラウドプラットフォームは、起動すべき仮想マシンの識別子情報に基づいて、仮想マシンの識別子情報とデバイス識別子との間の対応関係から、起動すべき仮想マシンが配置される第1クラウドホストのデバイス識別子を取得し、デバイス識別子に対応する第1クラウドホストに仮想マシン起動要求メッセージを送信する。
段階503:第1クラウドホストは、仮想マシン起動要求メッセージを受信し、仮想マシン起動要求メッセージに基づいて、起動すべき仮想マシンが起動できるかどうかを判断し、起動すべき仮想マシンが起動できる場合は段階504を実行する、または、起動すべき仮想マシンが起動できない場合は段階505を実行する。
第1クラウドホストは、仮想マシン起動要求メッセージに含まれる起動すべき仮想マシンの識別子情報に基づいて、起動すべき仮想マシンを決定し、起動すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソース数を取得し、第1クラウドホストが、起動すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放しない場合は、起動すべき仮想マシンが起動できると判断し、第1クラウドホストが、起動すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放し、かつ、起動すべき仮想マシンに必要なコンピューティングリソース数が、第1クラウドホストの現在残っている遊休リソース数よりも少ないか等しい場合は、起動すべき仮想マシンが起動できると判断し、第1クラウドホストが、起動すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放し、かつ、起動すべき仮想マシンに必要なコンピューティングリソース数が、第1クラウドホストの現在残っている遊休リソース数よりも多い場合は、起動すべき仮想マシンが起動できないと判断する。
段階504:第1クラウドホストは、起動すべき仮想マシンを起動し、クラウドプラットフォームに仮想マシン起動完了メッセージを送信し、段階509を実行する。
段階505:第1クラウドホストは、クラウドプラットフォームに仮想マシン起動失敗メッセージを送信し、段階506を実行する。
段階506:クラウドプラットフォームは、仮想マシン起動失敗メッセージを受信し、起動すべき仮想マシンの識別子情報に基づいて、複数のクラウドホストの中から第3クラウドホストを決定する。第3クラウドホストの現在残っている遊休リソース数から起動すべき仮想マシンに必要なコンピューティングリソース数を減算することにより取得される差は、予め設定された閾値よりも大きいか等しい。
オプションとして、クラウドプラットフォームは、起動すべき仮想マシンの識別子情報に基づいて、仮想マシンの識別子情報とコンピューティングリソース数との間の対応関係から、起動すべき仮想マシンに必要なコンピューティングリソース数を取得し、コンピューティングリソース数に基づいて、複数のクラウドホストの中から第3クラウドホストを決定する。
オプションとして、この段階では第3クラウドホストを決定する以下の2つの方式が列挙されており、他の方式は1つずつ列挙されていない。2つの方式はそれぞれ以下の通りである。
第1方式では、第3クラウドホストにより確保される遊休リソース数が、予め設定された閾値よりも大きいか等しくてよい。この方式の実装時、デバイス識別子とリソース数との間の対応関係において格納される各デバイス識別子に対応するリソース数が取得されてよく、デバイス識別子に対応するリソース数は、デバイス識別子に対応するクラウドホストの現在残っている遊休リソース数を含む。コンピューティングリソース数を、各デバイス識別子に対応する遊休リソース数から別個に減算して、各デバイス識別子に対応する差を取得する。差が予め設定された閾値よりも大きいか等しいデバイス識別子の中からあるデバイス識別子が選択され、選択されたデバイス識別子に対応するクラウドホストが第3クラウドホストとして決定される。
オプションとして、差が予め設定された閾値よりも大きいか等しい各デバイス識別子については、各デバイス識別子に対応するクラウドホストの負荷に基づいて、デバイス識別子が選択されてよく、例えば、負荷が最も軽いクラウドホストのデバイス識別子が選択されてよい。
第2方式では、第3クラウドホストにより確保される遊休リソース割合が、予め設定された割合閾値よりも大きいか等しくてよい。この方式の実装時、デバイス識別子とリソース数との間の対応関係において格納される各デバイス識別子に対応するリソース数が取得されてよく、デバイス識別子に対応するリソース数は、デバイス識別子に対応するクラウドホストのリソース合計数および現在残っている遊休リソース数を含む。コンピューティングリソース数を、各デバイス識別子に対応する遊休リソース数から別個に減算して、各デバイス識別子に対応する差を取得し、各デバイス識別子に対応する遊休リソース割合を、各デバイス識別子に対応する差およびリソース合計数に基づいて別個に算出する。それぞれの遊休リソース割合が予め設定された割合閾値よりも大きいか等しいデバイス識別子の中からあるデバイス識別子が選択され、選択されたデバイス識別子に対応するクラウドホストが第3クラウドホストとして決定される。
オプションとして、遊休リソース割合が予め設定されたスケール閾値よりも大きいか等しい各デバイス識別子については、各デバイス識別子に対応するクラウドホストの負荷に基づいて、デバイス識別子が選択されてよく、例えば、負荷が最も軽いクラウドホストのデバイス識別子が選択されてよい。
段階507:クラウドプラットフォームは、起動すべき仮想マシンの識別子情報と構成情報とを含む仮想マシン起動要求メッセージを第3クラウドホストに送信する。構成情報は、起動すべき仮想マシンに必要なコンピューティングリソース数を少なくとも含む。
段階508:第3クラウドホストは、仮想マシン起動要求メッセージを受信し、起動すべき仮想マシンを作成し、クラウドプラットフォームに仮想マシン起動完了メッセージを送信する。
この段階では、第3クラウドホストは、仮想マシン起動要求メッセージを受信し、起動すべき仮想マシンを作成し、起動すべき仮想マシンを、仮想マシン起動要求メッセージ内の起動すべき仮想マシンの識別子情報に対応するように設定し、仮想マシン起動要求メッセージに含まれるコンピューティングリソース数に基づいて、起動すべき仮想マシンにコンピューティングリソースを割り当て、クラウドプラットフォームに仮想マシン起動完了メッセージを送信して、起動すべき仮想マシンを起動する。
段階509:クラウドプラットフォームは、仮想マシン起動完了メッセージを受信し、クライアントに第4通知メッセージを送信して、起動すべき仮想マシンが起動することをクライアントに通知する。
第1クラウドホストおよび/または第3クラウドホストは、第1クラウドホストおよび/または第3クラウドホストの残りの遊休リソース数を取得し、クラウドプラットフォームに残りの遊休リソース数を報告することができる。詳細な実装プロセスについては、図3に示す実施形態における関連内容を参照されたい。詳細についてはここで説明しない。
本願のこの実施形態では、第3クラウドホストが起動すべき仮想マシンを起動した後、第3クラウドホストの残りの遊休リソース数は、予め設定された閾値よりも大きいか等しい。これによって、第3クラウドホストが起動すべき仮想マシンを起動した後も、予め設定された閾値以上の数の一部の遊休リソースが確保されることを保証することができ、その結果、第3クラウドホスト上で停止している一部の仮想マシンが起動すると、確保された遊休リソースは、これら一部の仮想マシンを起動するために使用され得る。これは、これら一部の仮想マシンを起動する速度に影響を及ぼすものではない。
図6を参照すると、本願のある実施形態は仮想マシン管理方法を提供する。管理方法は、クラウドホスト上の仮想マシンを削除する前述の操作を実行するために使用されてよく、図1に示すシステムに適用されてよい。方法は以下の段階を含む。
段階601:クラウドプラットフォームが、クライアントにより送信される仮想マシン削除要求メッセージを受信する。仮想マシン削除要求メッセージは、削除すべき仮想マシンの識別子情報を含む。
ユーザが仮想マシンを削除する必要がある場合は、説明し易くするために、仮想マシンは、削除すべき仮想マシンと称され、ユーザは、削除すべき仮想マシンの識別子情報をクライアントに入力することができる。次に、クライアントは、削除すべき仮想マシンの識別子情報を取得し、削除すべき仮想マシンの識別子情報を含む仮想マシン削除要求メッセージをクラウドプラットフォームに送信する。
段階602:クラウドプラットフォームは、削除すべき仮想マシンの識別子情報に基づいて、仮想マシンの識別子情報とデバイス識別子との間の対応関係から、削除すべき仮想マシンの識別子情報を含む対応関係を削除する。
この段階では、クラウドプラットフォームは、削除すべき仮想マシンの識別子情報に基づいて、仮想マシンの識別子情報とデバイス識別子との間の対応関係から、削除すべき仮想マシンが配置されるクラウドホストのデバイス識別子を取得し、仮想マシンの識別子情報とデバイス識別子との間の対応関係から、削除すべき仮想マシンの識別子情報とクラウドホストのデバイス識別子とを含む対応関係を削除する。
段階603:クラウドホストが、移行すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放しない場合は、クラウドプラットフォームは、削除すべき仮想マシンが配置されるクラウドホストにリソース解放要求メッセージを送信する。リソース解放要求メッセージは、削除すべき仮想マシンの識別子情報を含む。
この段階では、クラウドプラットフォームは、クラウドホストのデバイス識別子に基づいて、クラウドホストにリソース解放要求メッセージを送信する。リソース解放要求メッセージは、削除すべき仮想マシンの識別子情報を含む。
オプションとして、クラウドプラットフォームは、削除すべき仮想マシンの識別子情報に基づいて、仮想マシンの識別子情報とステータス識別子情報との間の対応関係から、対応するステータス識別子情報を取得することができ、ステータス識別子情報は、削除すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースが解放されるかどうかを識別するために使用され、その結果、クラウドプラットフォームは、ステータス識別子情報に基づいて、クラウドホストが、削除すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放するかどうかを判断することができる。
段階604:クラウドホストは、リソース解放要求メッセージを受信し、削除すべき仮想マシンの識別子情報に基づいて、削除すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放する。
オプションとして、クラウドプラットフォームは更に、削除を完了した後、クライアントに第5通知メッセージを送信して、削除すべき仮想マシンが削除されることをクライアントに通知することができる。
図7を参照すると、本願のある実施形態は仮想マシン管理装置700を提供する。クラウドプラットフォームが、装置700を管理するように構成される。装置700は、図1から図6に示す任意の実施形態におけるクラウドホストまたはクラウドホストの一部であってよく、クラウドプラットフォームにより送信される仮想マシン停止要求メッセージを受信するように構成される受信ユニット701であって、仮想マシン停止要求メッセージは、停止すべき仮想マシンの識別子情報を含む、受信ユニット701と、停止すべき仮想マシンの識別子情報に基づいて、停止すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを管理するために使用されるリソース管理ポリシを取得することと、停止すべき仮想マシンを停止し、停止すべき仮想マシンを停止した後、停止すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースをリソース管理ポリシに従って管理することとを行うように構成される処理ユニット702とを含む。
オプションとして、処理ユニット702は、停止すべき仮想マシンの識別子情報に基づいて、停止すべき仮想マシンのタイプを取得し、停止すべき仮想マシンのタイプに基づいて、仮想マシンのタイプとリソース管理ポリシとの間の対応関係から、対応するリソース管理ポリシを取得するように構成される。
オプションとして、停止すべき仮想マシンが装置のハードディスクを占有する第1タイプの仮想マシンである場合、または、停止すべき仮想マシンがVIPユーザに属する第2タイプの仮想マシンである場合に、リソース管理ポリシは、停止すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放しないように装置700に指示するために使用される。
停止すべき仮想マシンが第1タイプの仮想マシンおよび第2タイプの仮想マシン以外の別のタイプの仮想マシンである場合は、リソース管理ポリシは、装置700が、停止すべき仮想マシンが停止した後に待機し、待機時点が予め設定された時間閾値に達すると、停止すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放すること、を指示するために使用される。
オプションとして、受信ユニット701は更に、クラウドプラットフォームにより送信される、仮想マシンのタイプとリソース管理ポリシとの間の対応関係を受信するように構成される。
本願のこの実施形態では、装置は、停止すべき仮想マシンの識別子情報に基づいて、停止すべき仮想マシンに対応するリソース管理ポリシを取得する。このように、装置は、停止すべき仮想マシンを停止した後、リソース管理ポリシに基づいて、停止すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを管理し、その結果、各仮想マシンについて、仮想マシンに対応するリソース管理ポリシが、仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを管理するために使用される。これによって、仮想マシンを管理する方式が強化される。
図8を参照すると、本願のある実施形態は仮想マシン管理装置800を提供する。装置800は、複数のクラウドホストを管理するように構成される。装置800は、図1から図6に示す任意の実施形態におけるクラウドプラットフォームまたはクラウドプラットフォームの一部であってよく、クライアントにより送信される仮想マシン作成要求メッセージを受信するように構成される受信ユニット801であって、仮想マシン作成要求メッセージは、作成すべき仮想マシンの構成情報を含み、構成情報は、作成すべき仮想マシンに必要なコンピューティングリソース数を少なくとも含む、受信ユニット801と、構成情報に基づいて複数のクラウドホストの中からターゲットクラウドホストを決定するように構成される処理ユニット802であって、ターゲットクラウドホストの現在残っている遊休リソース数からコンピューティングリソース数を減算することにより取得される差は、予め設定された閾値よりも大きいか等しい、処理ユニット802と、ターゲットクラウドホストに仮想マシン作成要求メッセージを送信するように構成される送信ユニット803であって、仮想マシン作成要求メッセージは、作成すべき仮想マシンを作成するようにターゲットクラウドホストに要求するために使用される、送信ユニット803とを含む。
オプションとして、処理ユニット802は、デバイス識別子とリソース数との間の対応関係において格納される各デバイス識別子に対応するリソース数を取得することであって、デバイス識別子に対応するリソース数は、デバイス識別子に対応するクラウドホストの現在残っている遊休リソース数を含む、取得することと、各デバイス識別子に対応する遊休リソース数からコンピューティングリソース数を別個に減算して、各デバイス識別子に対応する差を取得することと、それぞれの差が予め設定された閾値よりも大きいか等しいデバイス識別子の中からあるデバイス識別子を選択し、選択されたデバイス識別子に対応するクラウドホストをターゲットクラウドホストとして決定することとを行うように構成される。
オプションとして、処理ユニット802は、デバイス識別子とリソース数との間の対応関係において格納される各デバイス識別子に対応するリソース数を取得することであって、デバイス識別子に対応するリソース数は、デバイス識別子に対応するクラウドホストのリソース合計数および現在残っている遊休リソース数を含む、取得することと、各デバイス識別子に対応する遊休リソース数からコンピューティングリソース数を別個に減算して、各デバイス識別子に対応する差を取得することと、各デバイス識別子に対応する差およびリソース合計数に基づいて、各デバイス識別子に対応する遊休リソース割合を別個に算出することと、それぞれの遊休リソース割合が予め設定された割合閾値よりも大きいか等しいデバイス識別子の中からあるデバイス識別子を選択し、選択されたデバイス識別子に対応するクラウドホストをターゲットクラウドホストとして決定することとを行うように構成される。
オプションとして、処理ユニット802は更に、仮想マシンの識別子情報とデバイス識別子との間の対応関係において、作成すべき仮想マシンの識別子情報およびターゲットクラウドホストのデバイス識別子を対応して格納すること、および/または、デバイス識別子とリソース数との間の対応関係において格納されるターゲットクラウドホストのデバイス識別子に対応する遊休リソース数を、ターゲットクラウドホストのデバイス識別子に対応する差に更新することを行うように構成される。
オプションとして、受信ユニット801は更に、クライアントにより送信される仮想マシン移行要求メッセージを受信するように構成される。仮想マシン移行要求メッセージは、移行すべき仮想マシンの識別子情報を含む。
処理ユニット802は更に、仮想マシンの識別子情報とデバイス識別子との間の対応関係において、移行すべき仮想マシンの識別子情報に対応する第1クラウドホストのデバイス識別子を第2クラウドホストのデバイス識別子に更新するように構成される。第1クラウドホストは、移行すべき仮想マシンが移行の前に配置されるクラウドホストであり、第2クラウドホストは、移行すべき仮想マシンが移行の後に配置されるクラウドホストである。
オプションとして、送信ユニット803は更に、第1クラウドホストが、移行すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放しない場合に、第2クラウドホストにリソース申請要求メッセージを送信するように構成される。リソース申請要求メッセージは、移行すべき仮想マシンに必要なコンピューティングリソース数を含み、リソース申請要求メッセージは、移行すべき仮想マシンに必要なコンピューティングリソース数に基づいて、移行すべき仮想マシンのコンピューティングリソースを申請するために第2クラウドホストにより使用される。
オプションとして、受信ユニット801は更に、クライアントにより送信される仮想マシン起動要求メッセージを受信するように構成される。仮想マシン起動要求メッセージは、起動すべき仮想マシンの識別子情報を含む。
処理ユニット802は更に、起動すべき仮想マシンが配置される第1クラウドホストが、起動すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放しない場合、または、第1クラウドホストが、起動すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放し、かつ、第1クラウドホストの遊休リソース数が、起動すべき仮想マシンに必要なコンピューティングリソース数よりも多いか等しい場合に、起動すべき仮想マシンを第1クラウドホスト上で起動すること、第1クラウドホストが、起動すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放し、かつ、第1クラウドホストの遊休リソース数が、起動すべき仮想マシンに必要なコンピューティングリソース数よりも少ない場合に、起動すべき仮想マシンを第3クラウドホスト上で起動することであって、第3クラウドホストの遊休リソース数から起動すべき仮想マシンに必要なコンピューティングリソース数を減算することにより取得される差は、予め設定された閾値よりも大きいか等しく、第1クラウドホストおよび第3クラウドホストは、2つの異なるクラウドホストである、起動することを行うように構成される。
オプションとして、受信ユニット801は更に、クライアントにより送信される仮想マシン削除要求メッセージを受信するように構成される。仮想マシン削除要求メッセージは、削除すべき仮想マシンの識別子情報を含む。
処理ユニット802は更に、仮想マシンの識別子情報とデバイス識別子との間の対応関係から、削除すべき仮想マシンの識別子情報を含む対応関係を削除するように構成される。
本願のこの実施形態では、処理ユニットがターゲットクラウドホストを決定すると、ターゲットクラウドホストに対応する差が、予め設定された閾値よりも大きいか等しくなるため、ターゲットクラウドホストが作成すべき仮想マシンを作成した後も、予め設定された閾値以上の数の一部の遊休リソースが確保されることを保証することができ、その結果、ターゲットクラウドホスト上で停止している一部の仮想マシンが起動すると、確保された遊休リソースは、これら一部の仮想マシンを起動するために使用され得る。これは、これら一部の仮想マシンを起動する速度に影響を及ぼすものではない。
図9は、本願のある実施形態に係る仮想マシン管理装置900の概略図である。装置900は、少なくとも1つのプロセッサ901、バスシステム902、メモリ903、および少なくとも1つのトランシーバ904を含む。
装置900は、ハードウェア構造の装置であり、図7の装置に機能ユニットを実装するように構成され得る。例えば、当業者であれば、図7に示す装置700内の処理ユニット702が、メモリ903内のコードを呼び出すことによって少なくとも1つのプロセッサ901により実装され得ること、および、図7に示す装置700内の受信ユニット701が、少なくとも1つのトランシーバ904により実装され得ることを理解することができる。
オプションとして、装置900は更に、図1から図6に示す実施形態の何れか1つにおいてクラウドホストの機能を実装するように構成され得る。
オプションとして、プロセッサ901は、汎用中央処理装置(central processing unit、CPU)、マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(application−specific integrated circuit、ASIC)、または、本願の解決策でプログラムの実行を制御するように構成される1または複数の集積回路であってよい。
バスシステム902は、前述の構成要素間で情報を伝送するための経路を含み得る。
トランシーバ904は、別のデバイスまたは通信ネットワーク、例えば、イーサネット(登録商標)、無線アクセスネットワーク(radio access network、RAN)、または無線ローカルエリアネットワーク(wireless local area network、WLAN)と通信するように構成される。
メモリ903は、リードオンリメモリ(read−only memory、ROM)、または静的な情報および命令を記憶できる別のタイプの静的記憶デバイス、ランダムアクセスメモリ(random access memory、RAM)、または情報および命令を記憶できる別のタイプの動的記憶デバイスであってもよいし、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(electrically erasable programmable read−only memory、EEPROM)、コンパクトディスクリードオンリメモリ(compact disc read−only memory、CD−ROM)もしくは別のコンパクトディスク記憶装置、光ディスク記憶装置(コンパクトディスク、レーザディスク、光ディスク、デジタル多用途ディスク、またはブルーレイディスクなど)、および、ディスク記憶媒体もしくは別のディスク記憶デバイス、または、予想されるプログラムコードを命令またはデータ構造の形態で保持または記憶するために使用でき、かつ、コンピュータがアクセスできる、任意の他の媒体であってもよい。ただし、本明細書ではメモリ903は限定されない。メモリは独立して存在することができ、バスを使用することによりプロセッサに接続される。代替的に、メモリはプロセッサと統合され得る。
メモリ903は、本願の解決策を実行するためのアプリケーションプログラムコードを記憶するように構成され、アプリケーションプログラムコードは、プロセッサ901の制御下で実行される。プロセッサ901は、メモリ903に記憶されるアプリケーションプログラムコードを実行して、本特許の方法で機能を実装するように構成される。
特定の実装において、ある実施形態では、プロセッサ901は、1または複数のCPU、例えば、図9のCPU0およびCPU1を含み得る。
特定の実装において、ある実施形態では、装置900は、複数のプロセッサ、例えば、図9のプロセッサ901およびプロセッサ907を含み得る。プロセッサの各々は、シングルコア(シングルCPU)プロセッサまたはマルチコア(マルチCPU)プロセッサであってよい。本明細書のプロセッサは、データ(例えば、コンピュータプログラム命令)を処理するための1または複数のデバイス、回路、および/または処理コアであってよい。
特定の実装において、ある実施形態では、装置900は更に、出力デバイス905および入力デバイス906を含み得る。出力デバイス905は、プロセッサ901と通信し、複数の方式で情報を表示することができる。例えば、出力デバイス905は、液晶ディスプレイ(liquid crystal display、LCD)、発光ダイオード(light emitting diode、LED)表示デバイス、陰極線管(cathode ray tube、CRT)表示デバイス、またはプロジェクタ(projector)であってよい。入力デバイス906は、プロセッサ901と通信し、複数の方式でユーザの入力を受け取ることができる。例えば、入力デバイス906は、マウス、キーボード、タッチスクリーンデバイス、または感知デバイスであってよい。
図10は、本願のある実施形態に係る仮想マシン管理装置1000の概略図である。装置1000は、少なくとも1つのプロセッサ1001、バスシステム1002、メモリ1003、および少なくとも1つのトランシーバ1004を含む。
装置1000は、ハードウェア構造の装置であり、図8の装置に機能ユニットを実装するように構成され得る。例えば、当業者であれば、図8に示す装置800内の処理ユニット802が、メモリ1003内のコードを呼び出すことによって少なくとも1つのプロセッサ1001により実装され得ること、および、図8に示す装置800内の受信ユニット801および/または送信ユニット803が、少なくとも1つのトランシーバ1004により実装され得ることを理解することができる。
オプションとして、装置1000は更に、図1から図6に示す実施形態の何れか1つにおいてクラウドプラットフォームの機能を実装するように構成され得る。
オプションとして、プロセッサ1001は、汎用中央処理装置(central processing unit、CPU)、マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(application−specific integrated circuit、ASIC)、または、本願の解決策でプログラムの実行を制御するように構成される1または複数の集積回路であってよい。
バスシステム1002は、前述の構成要素間で情報を伝送するための経路を含み得る。
トランシーバ1004は、別のデバイスまたは通信ネットワーク、例えば、イーサネット、無線アクセスネットワーク(radio access network、RAN)、または無線ローカルエリアネットワーク(wireless local area network、WLAN)と通信するように構成される。
メモリ1003は、リードオンリメモリ(read−only memory、ROM)、または静的な情報および命令を記憶できる別のタイプの静的記憶デバイス、ランダムアクセスメモリ(random access memory、RAM)、または情報および命令を記憶できる別のタイプの動的記憶デバイスであってもよいし、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(electrically erasable programmable read−only memory、EEPROM)、コンパクトディスクリードオンリメモリ(compact disc read−only memory、CD−ROM)もしくは別のコンパクトディスク記憶装置、光ディスク記憶装置(コンパクトディスク、レーザディスク、光ディスク、デジタル多用途ディスク、またはブルーレイディスクなど)、および、ディスク記憶媒体もしくは別のディスク記憶デバイス、または、予想されるプログラムコードを命令またはデータ構造の形態で保持または記憶するために使用でき、かつ、コンピュータがアクセスできる、任意の他の媒体であってもよい。ただし、本明細書ではメモリ1003は限定されない。メモリは独立して存在することができ、バスを使用することによりプロセッサに接続される。代替的に、メモリはプロセッサと統合され得る。
メモリ1003は、本願の解決策を実行するためのアプリケーションプログラムコードを記憶するように構成され、アプリケーションプログラムコードは、プロセッサ901の制御下で実行される。プロセッサ1001は、メモリ1003に記憶されるアプリケーションプログラムコードを実行して、本特許の方法で機能を実装するように構成される。
特定の実装において、ある実施形態では、プロセッサ1001は、1または複数のCPU、例えば、図9のCPU0およびCPU1を含み得る。
特定の実装において、ある実施形態では、装置1000は、複数のプロセッサ、例えば、図10のプロセッサ1001およびプロセッサ1007を含み得る。プロセッサの各々は、シングルコア(シングルCPU)プロセッサまたはマルチコア(マルチCPU)プロセッサであってよい。本明細書のプロセッサは、データ(例えば、コンピュータプログラム命令)を処理するための1または複数のデバイス、回路、および/または処理コアであってよい。
特定の実装において、ある実施形態では、装置1000は更に、出力デバイス1005および入力デバイス1006を含み得る。出力デバイス1005は、プロセッサ1001と通信し、複数の方式で情報を表示することができる。例えば、出力デバイス1005は、液晶ディスプレイ(liquid crystal display、LCD)、発光ダイオード(light emitting diode、LED)表示デバイス、陰極線管(cathode ray tube、CRT)表示デバイス、またはプロジェクタ(projector)であってよい。入力デバイス1006は、プロセッサ1001と通信し、複数の方式でユーザの入力を受け取ることができる。例えば、入力デバイス1006は、マウス、キーボード、タッチスクリーンデバイス、感知デバイスであってよい。
図11を参照すると、本願のある実施形態は仮想マシン管理システム1100を提供する。システムは、図7または図9に示す装置と、図8または図10に示す装置とを含む。図7または図9の装置は、クラウドホスト1101であってよく、図8または図10の装置は、クラウドプラットフォーム1102であってよい。
当業者であれば、実施形態の段階の全部または一部が、ハードウェアまたは関連するハードウェアに命令をするプログラムにより実装され得ることを理解することができる。プログラムは、コンピュータ可読記憶媒体に記憶され得る。記憶媒体は、リードオンリメモリ、磁気ディスク、または光ディスクを含み得る。
前述の説明は、本願の任意選択の実施形態に過ぎず、本願を限定することを意図するものではない。本願の趣旨および原理から逸脱することなく行われる修正、同等の置換、または改良は何れも、本願の保護範囲に含まれるべきである。
[他の考えられる項目]
(項目1)
クラウドホストに適用される仮想マシン管理方法であって、クラウドプラットフォームが、上記クラウドホストを管理するように構成され、
上記クラウドホストが、上記クラウドプラットフォームにより送信される仮想マシン停止要求メッセージを受信する段階であって、上記仮想マシン停止要求メッセージは、停止すべき仮想マシンの識別子情報を含む、段階と、
上記クラウドホストが、上記停止すべき仮想マシンの上記識別子情報に基づいて、上記停止すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを管理するために使用されるリソース管理ポリシを取得する段階と、
上記クラウドホストが、上記停止すべき仮想マシンを停止し、上記停止すべき仮想マシンを停止した後、上記停止すべき仮想マシンにより占有される上記コンピューティングリソースを上記リソース管理ポリシに従って管理する段階と
を備える方法。
(項目2)
上記停止すべき仮想マシンの上記識別子情報に基づいて、上記停止すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを管理するために使用されるリソース管理ポリシを取得する上記段階は、
上記停止すべき仮想マシンの上記識別子情報に基づいて、上記停止すべき仮想マシンのタイプを取得する段階と、
上記停止すべき仮想マシンの上記タイプに基づいて、仮想マシンのタイプとリソース管理ポリシとの間の対応関係から、対応するリソース管理ポリシを取得する段階と
を有する、項目1に記載の方法。
(項目3)
上記停止すべき仮想マシンが上記クラウドホストのハードディスクを占有する第1タイプの仮想マシンである場合、または、上記停止すべき仮想マシンが重要人物VIPユーザに属する第2タイプの仮想マシンである場合に、上記リソース管理ポリシは、上記停止すべき仮想マシンにより占有される上記コンピューティングリソースを解放しないように上記クラウドホストに指示するために使用され、
上記停止すべき仮想マシンが上記第1タイプの仮想マシンおよび上記第2タイプの仮想マシン以外の別のタイプの仮想マシンである場合に、上記リソース管理ポリシは、上記クラウドホストが、上記停止すべき仮想マシンを停止した後に待機し、待機時点が予め設定された時間閾値に達すると、上記停止すべき仮想マシンにより占有される上記コンピューティングリソースを解放すること、を指示するために使用される、
項目1または2に記載の方法。
(項目4)
上記停止すべき仮想マシンの上記タイプに基づいて、仮想マシンのタイプとリソース管理ポリシとの間の対応関係から、対応するリソース管理ポリシを取得する上記段階の前に、
上記クラウドプラットフォームにより送信される、上記仮想マシンの上記タイプと上記リソース管理ポリシとの間の上記対応関係を受信する段階
を更に備える項目2に記載の方法。
(項目5)
クラウドプラットフォームに適用される仮想マシン管理方法であって、上記クラウドプラットフォームは、複数のクラウドホストを管理するように構成され、
上記クラウドプラットフォームが、クライアントにより送信される仮想マシン作成要求メッセージを受信する段階であって、上記仮想マシン作成要求メッセージは、作成すべき仮想マシンの構成情報を含み、上記構成情報は、上記作成すべき仮想マシンに必要なコンピューティングリソース数を少なくとも含む、段階と、
上記クラウドプラットフォームが、上記構成情報に基づいて上記複数のクラウドホストの中からターゲットクラウドホストを決定する段階であって、上記ターゲットクラウドホストの現在残っている遊休リソース数から上記コンピューティングリソース数を減算することにより取得される差は、予め設定された閾値よりも大きいか等しい、段階と、
上記クラウドプラットフォームが、上記ターゲットクラウドホストに上記仮想マシン作成要求メッセージを送信する段階であって、上記仮想マシン作成要求メッセージは、上記作成すべき仮想マシンを作成するように上記ターゲットクラウドホストに要求するために使用される、段階と
を備える方法。
(項目6)
上記構成情報に基づいて上記複数のクラウドホストの中からターゲットクラウドホストを決定する上記段階は、
デバイス識別子とリソース数との間の対応関係において格納される各デバイス識別子に対応するリソース数を取得する段階であって、上記デバイス識別子に対応する上記リソース数は、上記デバイス識別子に対応するクラウドホストの現在残っている遊休リソース数を含む、段階と、
各デバイス識別子に対応する上記遊休リソース数から上記コンピューティングリソース数を別個に減算して、各デバイス識別子に対応する差を取得する段階と、
それぞれの差が上記予め設定された閾値よりも大きいか等しいデバイス識別子の中からあるデバイス識別子を選択し、上記選択されたデバイス識別子に対応するクラウドホストを上記ターゲットクラウドホストとして決定する段階と
を有する、項目5に記載の方法。
(項目7)
上記構成情報に基づいて上記複数のクラウドホストの中からターゲットクラウドホストを決定する上記段階は、
デバイス識別子とリソース数との間の対応関係において格納される各デバイス識別子に対応するリソース数を取得する段階であって、上記デバイス識別子に対応する上記リソース数は、上記デバイス識別子に対応するクラウドホストのリソース合計数および現在残っている遊休リソース数を含む、段階と、
各デバイス識別子に対応する上記遊休リソース数から上記コンピューティングリソース数を別個に減算して、各デバイス識別子に対応する差を取得する段階と、
各デバイス識別子に対応する上記差および上記リソース合計数に基づいて、各デバイス識別子に対応する遊休リソース割合を別個に算出する段階と、
それぞれの遊休リソース割合が予め設定された割合閾値よりも大きいか等しいデバイス識別子の中からあるデバイス識別子を選択し、上記選択されたデバイス識別子に対応するクラウドホストを上記ターゲットクラウドホストとして決定する段階と
を有する、項目5に記載の方法。
(項目8)
上記構成情報に基づいて上記複数のクラウドホストの中からターゲットクラウドホストを決定する上記段階の後に、
仮想マシンの識別子情報とデバイス識別子との間の対応関係において、上記作成すべき仮想マシンの識別子情報および上記ターゲットクラウドホストの上記デバイス識別子を対応して格納すること、および/または、上記デバイス識別子と上記リソース数との間の上記対応関係において格納される上記ターゲットクラウドホストの上記デバイス識別子に対応する上記遊休リソース数を、上記ターゲットクラウドホストの上記デバイス識別子に対応する上記差に更新することを行う段階
を更に備える項目5から7の何れか一項に記載の方法。
(項目9)
上記クライアントにより送信される仮想マシン移行要求メッセージを受信する段階であって、上記仮想マシン移行要求メッセージは、移行すべき仮想マシンの識別子情報を含む、段階と、
上記仮想マシンの上記識別子情報と上記デバイス識別子との間の上記対応関係において、上記移行すべき仮想マシンの上記識別子情報に対応する第1クラウドホストのデバイス識別子を第2クラウドホストのデバイス識別子に更新する段階であって、上記第1クラウドホストは、上記移行すべき仮想マシンが移行の前に配置されるクラウドホストであり、上記第2クラウドホストは、上記移行すべき仮想マシンが上記移行の後に配置されるクラウドホストである、段階と
を更に備える項目5から8の何れか一項に記載の方法。
(項目10)
上記移行すべき仮想マシンの上記識別子情報に対応する第1クラウドホストのデバイス識別子を第2クラウドホストのデバイス識別子に更新する上記段階の後に、
上記第1クラウドホストが、上記移行すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放しない場合に、上記第2クラウドホストにリソース申請要求メッセージを送信する段階であって、上記リソース申請要求メッセージは、上記移行すべき仮想マシンに必要なコンピューティングリソース数を含み、上記リソース申請要求メッセージは、上記移行すべき仮想マシンに必要な上記コンピューティングリソース数に基づいて、上記移行すべき仮想マシンの上記コンピューティングリソースを申請するために上記第2クラウドホストにより使用される、段階
を更に備える項目9に記載の方法。
(項目11)
上記クライアントにより送信される仮想マシン起動要求メッセージを受信する段階であって、上記仮想マシン起動要求メッセージは、起動すべき仮想マシンの識別子情報を含む、段階、および、
上記起動すべき仮想マシンが配置される上記第1クラウドホストが、上記起動すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放しない場合、または、上記第1クラウドホストが、上記起動すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放し、かつ、上記第1クラウドホストの遊休リソース数が、上記起動すべき仮想マシンに必要なコンピューティングリソース数よりも多いか等しい場合に、上記起動すべき仮想マシンを上記第1クラウドホスト上で起動する段階、または、
上記第1クラウドホストが、上記起動すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放し、かつ、上記第1クラウドホストの遊休リソース数が、上記起動すべき仮想マシンに必要なコンピューティングリソース数よりも少ない場合に、上記起動すべき仮想マシンを第3クラウドホスト上で起動する段階であって、上記第3クラウドホストの遊休リソース数から上記起動すべき仮想マシンに必要な上記コンピューティングリソース数を減算することにより取得される差は、上記予め設定された閾値よりも大きいか等しく、上記第1クラウドホストおよび上記第3クラウドホストは、2つの異なるクラウドホストである、段階
を更に備える項目5から10の何れか一項に記載の方法。
(項目12)
上記クライアントにより送信される仮想マシン削除要求メッセージを受信する段階であって、上記仮想マシン削除要求メッセージは、削除すべき仮想マシンの識別子情報を含む、段階と、
上記仮想マシンの上記識別子情報と上記デバイス識別子との間の上記対応関係から、上記削除すべき仮想マシンの上記識別子情報を含む対応関係を削除する段階と
を更に備える項目5から11の何れか一項に記載の方法。
(項目13)
仮想マシン管理装置であって、クラウドプラットフォームが、上記装置を管理するように構成され、
上記クラウドプラットフォームにより送信される仮想マシン停止要求メッセージを受信するように構成される受信ユニットであって、上記仮想マシン停止要求メッセージは、停止すべき仮想マシンの識別子情報を含む、受信ユニットと、
上記停止すべき仮想マシンの上記識別子情報に基づいて、上記停止すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを管理するために使用されるリソース管理ポリシを取得することと、上記停止すべき仮想マシンを停止し、上記停止すべき仮想マシンを停止した後、上記停止すべき仮想マシンにより占有される上記コンピューティングリソースを上記リソース管理ポリシに従って管理することとを行うように構成される処理ユニットと
を備える装置。
(項目14)
上記処理ユニットは、
上記停止すべき仮想マシンの上記識別子情報に基づいて、上記停止すべき仮想マシンのタイプを取得し、
上記停止すべき仮想マシンの上記タイプに基づいて、仮想マシンのタイプとリソース管理ポリシとの間の対応関係から、対応するリソース管理ポリシを取得する
ように構成される、項目13に記載の装置。
(項目15)
上記停止すべき仮想マシンが上記装置のハードディスクを占有する第1タイプの仮想マシンである場合、または、上記仮想マシンが重要人物VIPユーザに属する第2タイプの仮想マシンである場合に、上記リソース管理ポリシは、上記停止すべき仮想マシンにより占有される上記コンピューティングリソースを解放しないように上記装置に指示するために使用され、
上記停止すべき仮想マシンが上記第1タイプの仮想マシンおよび上記第2タイプの仮想マシン以外の別のタイプの仮想マシンである場合に、上記リソース管理ポリシは、上記装置が、上記停止すべき仮想マシンを停止した後に待機し、待機時点が予め設定された時間閾値に達すると、上記停止すべき仮想マシンにより占有される上記コンピューティングリソースを解放すること、を指示するために使用される、
項目13または14に記載の装置。
(項目16)
上記受信ユニットは更に、
上記クラウドプラットフォームにより送信される、上記仮想マシンの上記タイプと上記リソース管理ポリシとの間の上記対応関係を受信する
ように構成される、項目14に記載の装置。
(項目17)
複数のクラウドホストを管理するように構成される仮想マシン管理装置であって、
クライアントにより送信される仮想マシン作成要求メッセージを受信するように構成される受信ユニットであって、上記仮想マシン作成要求メッセージは、作成すべき仮想マシンの構成情報を含み、上記構成情報は、上記作成すべき仮想マシンに必要なコンピューティングリソース数を少なくとも含む、受信ユニットと、
上記構成情報に基づいて上記複数のクラウドホストの中からターゲットクラウドホストを決定するように構成される処理ユニットであって、上記ターゲットクラウドホストの現在残っている遊休リソース数から上記コンピューティングリソース数を減算することにより取得される差は、予め設定された閾値よりも大きいか等しい、処理ユニットと、
上記ターゲットクラウドホストに上記仮想マシン作成要求メッセージを送信するように構成される送信ユニットであって、上記仮想マシン作成要求メッセージは、上記作成すべき仮想マシンを作成するように上記ターゲットクラウドホストに要求するために使用される、送信ユニットと
を備える装置。
(項目18)
上記処理ユニットは、
デバイス識別子とリソース数との間の対応関係において格納される各デバイス識別子に対応するリソース数を取得することであって、上記デバイス識別子に対応する上記リソース数は、上記デバイス識別子に対応するクラウドホストの現在残っている遊休リソース数を含む、取得することと、
各デバイス識別子に対応する上記遊休リソース数から上記コンピューティングリソース数を別個に減算して、各デバイス識別子に対応する差を取得することと、
それぞれの差が上記予め設定された閾値よりも大きいか等しいデバイス識別子の中からあるデバイス識別子を選択し、上記選択されたデバイス識別子に対応するクラウドホストを上記ターゲットクラウドホストとして決定することと
を行うように構成される、項目17に記載の装置。
(項目19)
上記処理ユニットは、
デバイス識別子とリソース数との間の対応関係において格納される各デバイス識別子に対応するリソース数を取得することであって、上記デバイス識別子に対応する上記リソース数は、上記デバイス識別子に対応するクラウドホストのリソース合計数および現在残っている遊休リソース数を含む、取得することと、
各デバイス識別子に対応する上記遊休リソース数から上記コンピューティングリソース数を別個に減算して、各デバイス識別子に対応する差を取得することと、
各デバイス識別子に対応する上記差および上記リソース合計数に基づいて、各デバイス識別子に対応する遊休リソース割合を別個に算出することと、
それぞれの遊休リソース割合が予め設定された割合閾値よりも大きいか等しいデバイス識別子の中からあるデバイス識別子を選択し、上記選択されたデバイス識別子に対応するクラウドホストを上記ターゲットクラウドホストとして決定することと
を行うように構成される、項目17に記載の装置。
(項目20)
上記処理ユニットは更に、仮想マシンの識別子情報とデバイス識別子との間の対応関係において、上記作成すべき仮想マシンの識別子情報および上記ターゲットクラウドホストの上記デバイス識別子を対応して格納すること、および/または、上記デバイス識別子と上記リソース数との間の上記対応関係において格納される上記ターゲットクラウドホストの上記デバイス識別子に対応する上記遊休リソース数を、上記ターゲットクラウドホストの上記デバイス識別子に対応する上記差に更新することを行うように構成される、
項目17から19の何れか一項に記載の装置。
(項目21)
上記受信ユニットは更に、上記クライアントにより送信される仮想マシン移行要求メッセージを受信することであって、上記仮想マシン移行要求メッセージは、移行すべき仮想マシンの識別子情報を含む、受信することを行うように構成され、
上記処理ユニットは更に、上記仮想マシンの上記識別子情報と上記デバイス識別子との間の上記対応関係において、上記移行すべき仮想マシンの上記識別子情報に対応する第1クラウドホストのデバイス識別子を第2クラウドホストのデバイス識別子に更新することであって、上記第1クラウドホストは、上記移行すべき仮想マシンが移行の前に配置されるクラウドホストであり、上記第2クラウドホストは、上記移行すべき仮想マシンが上記移行の後に配置されるクラウドホストである、更新することを行うように構成される、
項目17から20の何れか一項に記載の装置。
(項目22)
上記送信ユニットは更に、上記第1クラウドホストが、上記移行すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放しない場合に、上記第2クラウドホストにリソース申請要求メッセージを送信するように構成され、上記リソース申請要求メッセージは、上記移行すべき仮想マシンに必要なコンピューティングリソース数を含み、上記リソース申請要求メッセージは、上記移行すべき仮想マシンに必要な上記コンピューティングリソース数に基づいて、上記移行すべき仮想マシンの上記コンピューティングリソースを申請するために上記第2クラウドホストにより使用される、
項目21に記載の装置。
(項目23)
上記受信ユニットは更に、上記クライアントにより送信される仮想マシン起動要求メッセージを受信することであって、上記仮想マシン起動要求メッセージは、起動すべき仮想マシンの識別子情報を含む、受信することを行うように構成され、
上記処理ユニットは更に、上記起動すべき仮想マシンが配置される上記第1クラウドホストが、上記起動すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放しない場合、または、上記第1クラウドホストが、上記起動すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放し、かつ、上記第1クラウドホストの遊休リソース数が、上記起動すべき仮想マシンに必要なコンピューティングリソース数よりも多いか等しい場合に、上記起動すべき仮想マシンを上記第1クラウドホスト上で起動すること、または、上記第1クラウドホストが、上記起動すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放し、かつ、上記第1クラウドホストの遊休リソース数が、上記起動すべき仮想マシンに必要なコンピューティングリソース数よりも少ない場合に、上記起動すべき仮想マシンを第3クラウドホスト上で起動することであって、上記第3クラウドホストの遊休リソース数から上記起動すべき仮想マシンに必要な上記コンピューティングリソース数を減算することにより取得される差は、上記予め設定された閾値よりも大きいか等しく、上記第1クラウドホストおよび上記第3クラウドホストは、2つの異なるクラウドホストである、起動することを行うように構成される、
項目17から22の何れか一項に記載の装置。
(項目24)
上記受信ユニットは更に、上記クライアントにより送信される仮想マシン削除要求メッセージを受信することであって、上記仮想マシン削除要求メッセージは、削除すべき仮想マシンの識別子情報を含む、受信することを行うように構成され、
上記処理ユニットは更に、上記仮想マシンの上記識別子情報と上記デバイス識別子との間の上記対応関係から、上記削除すべき仮想マシンの上記識別子情報を含む対応関係を削除するように構成される
項目17から23の何れか一項に記載の装置。
(項目25)
項目13から16の何れか一項に記載の装置と、項目17から24の何れか一項に記載の装置とを備える仮想マシン管理システム。

Claims (21)

  1. クラウドホストに適用される仮想マシン管理方法であって、クラウドプラットフォームが、前記クラウドホストを管理するように構成され、
    前記クラウドホストが、前記クラウドプラットフォームにより送信される仮想マシン停止要求メッセージを受信する段階であって、前記仮想マシン停止要求メッセージは、停止すべき仮想マシンの識別子情報を含む、段階と、
    前記クラウドホストが、前記停止すべき仮想マシンの前記識別子情報に基づいて、前記停止すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを管理するために使用されるリソース管理ポリシを取得する段階と、
    前記クラウドホストが、前記停止すべき仮想マシンを停止し、前記停止すべき仮想マシンを停止した後、前記停止すべき仮想マシンにより占有される前記コンピューティングリソースを前記リソース管理ポリシに従って管理する段階と
    を備える方法。
  2. 前記停止すべき仮想マシンの前記識別子情報に基づいて、前記停止すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを管理するために使用されるリソース管理ポリシを取得する前記段階は、
    前記停止すべき仮想マシンの前記識別子情報に基づいて、前記停止すべき仮想マシンのタイプを取得する段階と、
    前記停止すべき仮想マシンの前記タイプに基づいて、仮想マシンのタイプとリソース管理ポリシとの間の対応関係から、対応するリソース管理ポリシを取得する段階と
    を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記リソース管理ポリシは、前記クラウドホストが、前記停止すべき仮想マシンにより占有される前記コンピューティングリソースを解放しないこと、または、前記クラウドホストが、前記停止すべき仮想マシンを停止した後に待機し、待機時点が予め設定された時間閾値に達すると、前記停止すべき仮想マシンにより占有される前記コンピューティングリソースを解放すること、を指示する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記停止すべき仮想マシンが、前記クラウドホストのハードディスクを占有する第1タイプの仮想マシンである場合、または、前記停止すべき仮想マシンが、重要人物(very important people、VIP)に属する第2タイプの仮想マシンである場合に、前記リソース管理ポリシは、前記停止すべき仮想マシンにより占有される前記コンピューティングリソースを解放しないように前記クラウドホストに指示する、請求項1から3の何れか一項に記載の方法。
  5. 前記停止すべき仮想マシンが、前記クラウドホストのハードディスクを占有する第1タイプの仮想マシンおよび重要人物(very important people、VIP)に属する第2タイプの仮想マシン以外のタイプの仮想マシンである場合は、前記リソース管理ポリシは、前記クラウドホストが、前記停止すべき仮想マシンを停止した後に待機し、待機時点が予め設定された時間閾値に達すると、前記停止すべき仮想マシンにより占有される前記コンピューティングリソースを解放すること、を指示する、請求項1から4の何れか一項に記載の方法。
  6. 前記停止すべき仮想マシンの前記タイプに基づいて、仮想マシンのタイプとリソース管理ポリシとの間の対応関係から、対応するリソース管理ポリシを取得する前記段階の前に、
    前記クラウドプラットフォームにより送信される、前記仮想マシンの前記タイプと前記リソース管理ポリシとの間の前記対応関係を受信する段階
    を更に備える請求項2に記載の方法。
  7. クラウドプラットフォームに適用される仮想マシン管理方法であって、前記クラウドプラットフォームは、複数のクラウドホストを管理するように構成され、
    前記クラウドプラットフォームが、クライアントにより送信される仮想マシン作成要求メッセージを受信する段階であって、前記仮想マシン作成要求メッセージは、作成すべき仮想マシンの構成情報を含み、前記構成情報は、前記作成すべき仮想マシンに必要なコンピューティングリソース数を少なくとも含む、段階と、
    前記クラウドプラットフォームが、前記構成情報に基づいて前記複数のクラウドホストの中からターゲットクラウドホストを決定する段階であって、前記ターゲットクラウドホストの現在残っている遊休リソース数から前記コンピューティングリソース数を減算することにより取得される差は、予め設定された閾値よりも大きいか等しい、段階と、
    前記クラウドプラットフォームが、前記ターゲットクラウドホストに前記仮想マシン作成要求メッセージを送信する段階であって、前記仮想マシン作成要求メッセージは、前記作成すべき仮想マシンを作成するように前記ターゲットクラウドホストに要求するために使用される、段階と
    を備える方法。
  8. 前記作成すべき仮想マシンが前記ターゲットクラウドホスト上に作成された後の残りの遊休リソース数は、前記ターゲットクラウドホスト上で停止している仮想マシンを起動するために使用される、請求項7に記載の方法。
  9. 前記構成情報に基づいて前記複数のクラウドホストの中からターゲットクラウドホストを決定する前記段階は、
    デバイス識別子とリソース数との間の対応関係において格納される各デバイス識別子に対応するリソース数を取得する段階であって、前記デバイス識別子に対応する前記リソース数は、前記デバイス識別子に対応するクラウドホストの現在残っている遊休リソース数を含む、段階と、
    各デバイス識別子に対応する前記遊休リソース数から前記コンピューティングリソース数を別個に減算して、各デバイス識別子に対応する差を取得する段階と、
    それぞれの差が前記予め設定された閾値よりも大きいか等しいデバイス識別子の中からあるデバイス識別子を選択し、前記選択されたデバイス識別子に対応するクラウドホストを前記ターゲットクラウドホストとして決定する段階と
    を有する、請求項7に記載の方法。
  10. 前記構成情報に基づいて前記複数のクラウドホストの中からターゲットクラウドホストを決定する前記段階は、
    デバイス識別子とリソース数との間の対応関係において格納される各デバイス識別子に対応するリソース数を取得する段階であって、前記デバイス識別子に対応する前記リソース数は、前記デバイス識別子に対応するクラウドホストのリソース合計数および現在残っている遊休リソース数を含む、段階と、
    各デバイス識別子に対応する前記遊休リソース数から前記コンピューティングリソース数を別個に減算して、各デバイス識別子に対応する差を取得する段階と、
    各デバイス識別子に対応する前記差および前記リソース合計数に基づいて、各デバイス識別子に対応する遊休リソース割合を別個に算出する段階と、
    それぞれの遊休リソース割合が予め設定された割合閾値よりも大きいか等しいデバイス識別子の中からあるデバイス識別子を選択し、前記選択されたデバイス識別子に対応するクラウドホストを前記ターゲットクラウドホストとして決定する段階と
    を有する、請求項7に記載の方法。
  11. 前記構成情報に基づいて前記複数のクラウドホストの中からターゲットクラウドホストを決定する前記段階の後に、
    仮想マシンの識別子情報とデバイス識別子との間の対応関係において、前記作成すべき仮想マシンの識別子情報および前記ターゲットクラウドホストの前記デバイス識別子を対応して格納すること、および/または、前記デバイス識別子と前記リソース数との間の前記対応関係において格納される前記ターゲットクラウドホストの前記デバイス識別子に対応する前記遊休リソース数を、前記ターゲットクラウドホストの前記デバイス識別子に対応する前記差に更新することを行う段階
    を更に備える請求項9または10に記載の方法。
  12. 前記クライアントにより送信される仮想マシン移行要求メッセージを受信する段階であって、前記仮想マシン移行要求メッセージは、移行すべき仮想マシンの識別子情報を含む、段階と、
    前記仮想マシンの前記識別子情報と前記デバイス識別子との間の前記対応関係において、前記移行すべき仮想マシンの前記識別子情報に対応する第1クラウドホストのデバイス識別子を第2クラウドホストのデバイス識別子に更新する段階であって、前記第1クラウドホストは、前記移行すべき仮想マシンが移行の前に配置されるクラウドホストであり、前記第2クラウドホストは、前記移行すべき仮想マシンが前記移行の後に配置されるクラウドホストである、段階と
    を更に備える請求項9から11の何れか一項に記載の方法。
  13. 前記移行すべき仮想マシンの前記識別子情報に対応する第1クラウドホストのデバイス識別子を第2クラウドホストのデバイス識別子に更新する前記段階の後に、
    前記第1クラウドホストが、前記移行すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放しない場合に、前記第2クラウドホストにリソース申請要求メッセージを送信する段階であって、前記リソース申請要求メッセージは、前記移行すべき仮想マシンに必要なコンピューティングリソース数を含み、前記リソース申請要求メッセージは、前記移行すべき仮想マシンに必要な前記コンピューティングリソース数に基づいて、前記移行すべき仮想マシンの前記コンピューティングリソースを申請するために前記第2クラウドホストにより使用される、段階
    を更に備える請求項12に記載の方法。
  14. 前記クライアントにより送信される仮想マシン起動要求メッセージを受信する段階であって、前記仮想マシン起動要求メッセージは、起動すべき仮想マシンの識別子情報を含む、段階、および、
    前記起動すべき仮想マシンが配置される前記第1クラウドホストが、前記起動すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放しない場合、または、前記第1クラウドホストが、前記起動すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放し、かつ、前記第1クラウドホストの遊休リソース数が、前記起動すべき仮想マシンに必要なコンピューティングリソース数よりも多いか等しい場合に、前記起動すべき仮想マシンを前記第1クラウドホスト上で起動する段階、または、
    前記第1クラウドホストが、前記起動すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを解放し、かつ、前記第1クラウドホストの遊休リソース数が、前記起動すべき仮想マシンに必要なコンピューティングリソース数よりも少ない場合に、前記起動すべき仮想マシンを第3クラウドホスト上で起動する段階であって、前記第3クラウドホストの遊休リソース数から前記起動すべき仮想マシンに必要な前記コンピューティングリソース数を減算することにより取得される差は、前記予め設定された閾値よりも大きいか等しく、前記第1クラウドホストおよび前記第3クラウドホストは、2つの異なるクラウドホストである、段階
    を更に備える請求項12または13に記載の方法。
  15. 前記クライアントにより送信される仮想マシン削除要求メッセージを受信する段階であって、前記仮想マシン削除要求メッセージは、削除すべき仮想マシンの識別子情報を含む、段階と、
    前記仮想マシンの前記識別子情報と前記デバイス識別子との間の前記対応関係から、前記削除すべき仮想マシンの前記識別子情報を含む対応関係を削除する段階と
    を更に備える請求項9から14の何れか一項に記載の方法。
  16. 仮想マシン管理装置であって、クラウドプラットフォームが、前記仮想マシン管理装置を管理するように構成され、
    前記クラウドプラットフォームにより送信される仮想マシン停止要求メッセージを受信するように構成される受信ユニットであって、前記仮想マシン停止要求メッセージは、停止すべき仮想マシンの識別子情報を含む、受信ユニットと、
    前記停止すべき仮想マシンの前記識別子情報に基づいて、前記停止すべき仮想マシンにより占有されるコンピューティングリソースを管理するために使用されるリソース管理ポリシを取得することと、前記停止すべき仮想マシンを停止し、前記停止すべき仮想マシンを停止した後、前記停止すべき仮想マシンにより占有される前記コンピューティングリソースを前記リソース管理ポリシに従って管理することとを行うように構成される処理ユニットと
    を備える仮想マシン管理装置。
  17. 複数のクラウドホストを管理するように構成される仮想マシン管理装置であって、
    クライアントにより送信される仮想マシン作成要求メッセージを受信するように構成される受信ユニットであって、前記仮想マシン作成要求メッセージは、作成すべき仮想マシンの構成情報を含み、前記構成情報は、前記作成すべき仮想マシンに必要なコンピューティングリソース数を少なくとも含む、受信ユニットと、
    前記構成情報に基づいて前記複数のクラウドホストの中からターゲットクラウドホストを決定するように構成される処理ユニットであって、前記ターゲットクラウドホストの現在残っている遊休リソース数から前記コンピューティングリソース数を減算することにより取得される差は、予め設定された閾値よりも大きいか等しい、処理ユニットと、
    前記ターゲットクラウドホストに前記仮想マシン作成要求メッセージを送信するように構成される送信ユニットであって、前記仮想マシン作成要求メッセージは、前記作成すべき仮想マシンを作成するように前記ターゲットクラウドホストに要求するために使用される、送信ユニットと
    を備える仮想マシン管理装置。
  18. 請求項16に記載の仮想マシン管理装置と、請求項17に記載の仮想マシン管理装置とを備える仮想マシン管理システム。
  19. プロセッサとメモリとを備える仮想マシン管理装置であって、前記メモリは、プログラムを記憶するように構成され、前記プロセッサは、前記メモリ内の前記プログラムを実行して、請求項1から15の何れか一項に記載の方法を完了するように構成される、仮想マシン管理装置。
  20. コンピュータプログラムを記憶するように構成される不揮発性コンピュータ可読記憶媒体であって、前記コンピュータプログラムは、プロセッサによりロードされて、請求項1から15の何れか一項に記載の方法の命令を実行する、不揮発性コンピュータ可読記憶媒体。
  21. コンピュータ可読記憶媒体に記憶されるコンピュータプログラムを含むコンピュータプログラムであって、前記コンピュータプログラムは、プロセッサによりロードされて、請求項1から15の何れか一項に記載の方法を実装する、コンピュータプログラム。
JP2020568802A 2018-06-15 2019-06-13 仮想マシン管理方法、仮想マシン管理システム、仮想マシン管理装置、不揮発性コンピュータ可読記憶媒体およびコンピュータプログラム Active JP7074302B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810623787.5 2018-06-15
CN201810623787.5A CN108984266B (zh) 2018-06-15 2018-06-15 一种虚拟机的管理方法、装置及系统
PCT/CN2019/091085 WO2019238092A1 (zh) 2018-06-15 2019-06-13 一种虚拟机的管理方法、装置及系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021526274A true JP2021526274A (ja) 2021-09-30
JP7074302B2 JP7074302B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=64541395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020568802A Active JP7074302B2 (ja) 2018-06-15 2019-06-13 仮想マシン管理方法、仮想マシン管理システム、仮想マシン管理装置、不揮発性コンピュータ可読記憶媒体およびコンピュータプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210096902A1 (ja)
EP (1) EP3800549A4 (ja)
JP (1) JP7074302B2 (ja)
CN (1) CN108984266B (ja)
WO (1) WO2019238092A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108984266B (zh) * 2018-06-15 2021-09-03 华为技术有限公司 一种虚拟机的管理方法、装置及系统
CN110795182A (zh) * 2019-09-18 2020-02-14 平安科技(深圳)有限公司 云主机创建方法和系统
CN111104200A (zh) * 2019-12-11 2020-05-05 秒针信息技术有限公司 一种虚拟机管理方法、装置、存储介质及服务器
CN111083160A (zh) * 2019-12-27 2020-04-28 杭州迪普科技股份有限公司 资源信息恢复方法及装置
CN111327509B (zh) * 2020-01-21 2022-07-12 新华三信息安全技术有限公司 一种信息更新方法及装置
CN113312136A (zh) * 2020-02-27 2021-08-27 伊姆西Ip控股有限责任公司 用于控制虚拟机的方法、电子设备和计算机程序产品
CN111611075B (zh) * 2020-05-19 2024-03-05 北京达佳互联信息技术有限公司 虚拟资源请求处理方法、装置、电子设备及存储介质
NL2026462B1 (en) * 2020-09-14 2022-05-12 Microsoft Technology Licensing Llc Reducing placement conflicts between concurrent virtual machine allocations
CN112347009A (zh) * 2020-09-24 2021-02-09 天津市英贝特航天科技有限公司 多个处理器共享硬盘存储的实现装置
CN113949712B (zh) * 2021-10-15 2024-04-30 科大讯飞股份有限公司 云主机集群高可用处理方法、系统、电子设备及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331213A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Nec Electronics Corp システムリソース管理装置、システムリソース管理方法及びプログラム
JP2010257008A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Hitachi Ltd 仮想ストレージ装置を管理する管理サーバ装置及び仮想ストレージ装置の管理方法
JP2014021847A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Mitsubishi Electric Corp リソース管理装置及びリソース管理方法及びプログラム
CN104410699A (zh) * 2014-12-04 2015-03-11 武汉邮电科学研究院 一种开放式云计算资源管理方法及系统
JP2016024697A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 株式会社日立製作所 リソース管理システム及びリソース管理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102929689B (zh) * 2012-11-01 2016-05-18 曙光云计算技术有限公司 在云计算系统中创建虚拟机的方法
GB2508231A (en) * 2012-11-27 2014-05-28 Ibm Migration of virtual machines with reassignment of hardware memory segments
CN103399781B (zh) * 2013-08-02 2016-08-17 华为技术有限公司 云服务器及其虚拟机管理方法
US20150067675A1 (en) * 2013-08-27 2015-03-05 Connectloud, Inc. Method and apparatus to remotely park a virtual machine from a software defined cloud
CN104424015B (zh) * 2013-09-11 2018-10-09 华为技术有限公司 一种虚拟机管理方法和装置
CN103544064B (zh) * 2013-10-28 2018-03-13 华为数字技术(苏州)有限公司 云计算方法、云管理平台和客户端
US9424065B2 (en) * 2014-06-26 2016-08-23 Vmware, Inc. Methods and apparatus to scale application deployments in cloud computing environments using virtual machine pools
US10395219B1 (en) * 2015-12-18 2019-08-27 Amazon Technologies, Inc. Location policies for reserved virtual machine instances
US10782991B2 (en) * 2016-02-26 2020-09-22 Red Hat, Inc. Customizable virtual machine retirement in a management platform
CN106020937A (zh) * 2016-07-07 2016-10-12 腾讯科技(深圳)有限公司 一种创建虚拟机的方法、装置及系统
CN106844035B (zh) * 2017-02-09 2023-03-24 腾讯科技(深圳)有限公司 一种实现云服务器资源释放或恢复的方法及装置
CN108984266B (zh) * 2018-06-15 2021-09-03 华为技术有限公司 一种虚拟机的管理方法、装置及系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331213A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Nec Electronics Corp システムリソース管理装置、システムリソース管理方法及びプログラム
JP2010257008A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Hitachi Ltd 仮想ストレージ装置を管理する管理サーバ装置及び仮想ストレージ装置の管理方法
JP2014021847A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Mitsubishi Electric Corp リソース管理装置及びリソース管理方法及びプログラム
JP2016024697A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 株式会社日立製作所 リソース管理システム及びリソース管理方法
CN104410699A (zh) * 2014-12-04 2015-03-11 武汉邮电科学研究院 一种开放式云计算资源管理方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP3800549A1 (en) 2021-04-07
US20210096902A1 (en) 2021-04-01
CN108984266B (zh) 2021-09-03
JP7074302B2 (ja) 2022-05-24
EP3800549A4 (en) 2021-08-04
CN108984266A (zh) 2018-12-11
WO2019238092A1 (zh) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7074302B2 (ja) 仮想マシン管理方法、仮想マシン管理システム、仮想マシン管理装置、不揮発性コンピュータ可読記憶媒体およびコンピュータプログラム
US10701139B2 (en) Life cycle management method and apparatus
US8549517B2 (en) Address assignment method, computer, and recording medium having program recorded therein
JP6771650B2 (ja) クラウドコンピューティングシステムにおいて仮想マシンが物理サーバにアクセスするための方法、装置、およびシステム
KR101952795B1 (ko) 자원 프로세싱 방법, 운영체제, 및 장치
US9069465B2 (en) Computer system, management method of computer resource and program
US10042678B2 (en) Lock management method and system, method and apparatus for configuring lock management system
US20200356402A1 (en) Method and apparatus for deploying virtualized network element device
US10671377B2 (en) Method to deploy new version of executable in node based environments
RU2653292C2 (ru) Перенос служб через границы кластеров
EP3584998B1 (en) Method for virtual machine capacity expansion and reduction and virtual management device
JP2013513174A (ja) 仮想マシンのストレージスペースおよび物理ホストを管理するための方法およびシステム
US8423734B2 (en) Making automated use of data volume copy service targets
US10678657B1 (en) Reversion operations for virtual computing environments
US20190281112A1 (en) System and method for orchestrating cloud platform operations
US20190095243A1 (en) Virtual Machine Migration Method and Apparatus, and Virtualization System
US20210326161A1 (en) Apparatus and method for multi-cloud service platform
WO2018107945A1 (zh) 一种实现硬件资源分配的方法、装置及存储介质
JP6464288B2 (ja) クラウドコンピューティング環境においてクラウドホストを削除するプログラム、装置、サーバ及び記憶媒体
WO2017075796A1 (zh) 网络功能虚拟化nfv网络中分配虚拟资源的方法和装置
JP2008107966A (ja) 計算機システム
WO2019109948A1 (zh) PaaS的管理方法、装置及存储介质
KR102176298B1 (ko) 컨테이너를 액세스하는데 사용하기 위한 방법 및 디바이스
CN114726657B (zh) 中断管理和数据收发管理的方法、装置及智能网卡
US20170329558A1 (en) Method and Device for Processing I/O Request in Network File System

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7074302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150