JP2021525025A - ビデオ符号化、ビデオ復号化方法、装置、コンピュータ装置及びコンピュータプログラム - Google Patents

ビデオ符号化、ビデオ復号化方法、装置、コンピュータ装置及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021525025A
JP2021525025A JP2020563899A JP2020563899A JP2021525025A JP 2021525025 A JP2021525025 A JP 2021525025A JP 2020563899 A JP2020563899 A JP 2020563899A JP 2020563899 A JP2020563899 A JP 2020563899A JP 2021525025 A JP2021525025 A JP 2021525025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference block
block
current reference
current
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020563899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7431752B2 (ja
Inventor
涛 ▲張▼
涛 ▲張▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tencent Technology Shenzhen Co Ltd
Original Assignee
Tencent Technology Shenzhen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tencent Technology Shenzhen Co Ltd filed Critical Tencent Technology Shenzhen Co Ltd
Publication of JP2021525025A publication Critical patent/JP2021525025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7431752B2 publication Critical patent/JP7431752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/25Fusion techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/147Data rate or code amount at the encoder output according to rate distortion criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/56Motion estimation with initialisation of the vector search, e.g. estimating a good candidate to initiate a search
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/567Motion estimation based on rate distortion criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/573Motion compensation with multiple frame prediction using two or more reference frames in a given prediction direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Abstract

本願は、ビデオ符号化、ビデオ復号化方法、装置、コンピュータ装置及び記憶媒体に関し、前記ビデオ復号化方法は、現在ビデオフレームにおける符号化対象の現在符号化ブロックを取得するステップと、前記現在符号化ブロックに対応する第1の現在参照ブロックを取得するステップと、前記第1の現在参照ブロックにマッチングする1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得するステップと、前記第1の現在参照ブロック及び各前記第2の現在参照ブロックに基づいて、前記現在符号化ブロックを符号化して、符号化データを取得するステップと、を含む。上記方法は、ビデオ符号化品質を向上させることができる。

Description

本願は、2018年10月15日に提出された、出願番号が201811198938.3で、発明の名称が「ビデオ符号化、ビデオ復号化方法、装置、コンピュータ装置及び記憶媒体」の中国特許出願の優先権を主張するものであり、その全ての内容は、参照により本願に組み込むものとする。
本願は、コンピュータの技術分野に関し、特に、ビデオ符号化、ビデオ復号化方法、装置、コンピュータ装置及び記憶媒体に関する。
マルチメディア技術及びネットワーク技術の急速な発展と広い応用に伴い、人々は、日常生活及び生産活動において、ビデオ情報が大量に用いられている。ビデオのデータ伝送量及びデータ記憶量を減少させるために、ビデオを圧縮し符号化する必要がある。現在、複雑な符号化ブロックについては、従来のビデオ符号化方法で符号化されるとビデオ符号化品質が低くなる。
そこで、本願の実施例は、上記ビデオ符号化品質が低いという問題を解決することができる、ビデオ符号化、ビデオ復号化方法、装置、コンピュータ装置及び記憶媒体を提供する。
コンピュータ装置が実行するビデオ符号化方法は、現在ビデオフレームにおける符号化対象の現在符号化ブロックを取得するステップと、前記現在符号化ブロックに対応する第1の現在参照ブロックを取得するステップと、前記第1の現在参照ブロックにマッチングする1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得するステップであって、前記1つ又は複数の第2の現在参照ブロックは、前記第1の現在参照ブロックと類似する参照ブロックであるステップと、
前記第1の現在参照ブロック及び各前記第2の現在参照ブロックに基づいて、前記現在符号化ブロックを符号化して、符号化データを取得するステップとを含む。
ビデオ符号化装置は、現在ビデオフレームにおける符号化対象の現在符号化ブロックを取得するように構成された符号化ブロック取得モジュールと、前記現在符号化ブロックに対応する第1の現在参照ブロックを取得するように構成された符号化参照ブロック取得モジュールと、前記第1の現在参照ブロックにマッチングする1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得するように構成された符号化参照ブロックマッチングモジュールであって、前記1つ又は複数の第2の現在参照ブロックは、前記第1の現在参照ブロックと類似する参照ブロックである符号化参照ブロックマッチングモジュールと、前記第1の現在参照ブロック及び各前記第2の現在参照ブロックに基づいて、前記現在符号化ブロックを符号化して、符号化データを取得するように構成された符号化モジュールとを含む。
コンピュータ装置は、コンピュータプログラムが記憶されているメモリと、前記コンピュータプログラムを実行すると、現在ビデオフレームにおける符号化対象の現在符号化ブロックを取得する操作、前記現在符号化ブロックに対応する第1の現在参照ブロックを取得する操作、前記第1の現在参照ブロックにマッチングする、1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得する操作であって、前記1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得する操作は、前記第1の現在参照ブロックと類似する操作、前記第1の現在参照ブロック及び各前記第2の現在参照ブロックに基づいて、前記現在符号化ブロックを符号化して、符号化データを取得する操作を実行するプロセッサと、を含む。
コンピュータ可読記憶媒体は、プロセッサによって実行されると、前記プロセッサに上記ビデオ符号化方法のステップを実行させるコンピュータプログラムが記憶されている。
上記ビデオ符号化方法、装置、コンピュータ装置及び記憶媒体は、符号化する場合、第1の現在参照ブロックにより、該第1の現在参照ブロックと類似する参照ブロックである、マッチングした1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得することにより、現在符号化ブロックにマッチングした複数の参照ブロックを取得し、マッチングした複数の参照ブロックに基づいて符号化して、参照ブロックと現在符号化ブロックとのマッチング度合いを向上させ、予測残差を低減することができるため、ビデオ符号化品質を向上させることができる。
コンピュータ装置が実行するビデオ復号化方法は、復号化対象のビデオフレームにおける現在復号化対象のブロックに対応する符号化データを取得すステップと、前記現在復号化対象のブロックに対応する第1の現在参照ブロックを取得するステップと、前記第1の現在参照ブロックにマッチングする、1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得するステップであって、前記1つ又は複数の第2の現在参照ブロックは、前記第1の現在参照ブロックと類似する参照ブロックであるステップと、前記第1の現在参照ブロック及び各前記第2の現在参照ブロックに基づいて、前記符号化データを復号化して、前記現在復号化対象のブロックに対応するビデオ画像ブロックを取得するステップと、を含む。
ビデオ復号化装置は、復号化対象のビデオフレームにおける現在復号化対象のブロックに対応する符号化データを取得する符号化データ取得モジュールと、前記現在復号化対象のブロックに対応する第1の現在参照ブロックを取得する復号化参照ブロック取得モジュールと、前記第1の現在参照ブロックにマッチングする1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得する復号化参照ブロックマッチングモジュールであって、前記1つ又は複数の第2の現在参照ブロックは、前記第1の現在参照ブロックと類似する参照ブロックである復号化参照ブロックマッチングモジュールと、前記第1の現在参照ブロック及び各前記第2の現在参照ブロックに基づいて、前記符号化データを復号化して、前記現在復号化対象のブロックに対応するビデオ画像ブロックを取得する復号化モジュールと、を含む。
コンピュータ装置は、コンピュータプログラムが記憶されているメモリと、前記コンピュータプログラムを実行すると、復号化対象のビデオフレームにおける現在復号化対象のブロックに対応する符号化データを取得する操作と、前記現在復号化対象のブロックに対応する第1の現在参照ブロックを取得する操作と、前記第1の現在参照ブロックにマッチングする1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得する操作であって、前記1つ又は複数の第2の現在参照ブロックは、前記第1の現在参照ブロックと類似する参照ブロックである操作と、前記第1の現在参照ブロック及び各前記第2の現在参照ブロックに基づいて、前記符号化データを復号化して、前記現在復号化対象のブロックに対応するビデオ画像ブロックを取得する操作とを実行するプロセッサと、を含む。
コンピュータ可読記憶媒体は、プロセッサによって実行されると、前記プロセッサに上記ビデオ復号化方法のステップを実行させるコンピュータプログラムが記憶されている。
上記ビデオ復号化方法、装置、コンピュータ装置及び記憶媒体は、復号化する場合、第1の現在参照ブロックにより、該第1の現在参照ブロックと類似する参照ブロックである、マッチングした1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得することにより、現在符号化ブロックにマッチングした複数の参照ブロックを取得し、マッチングした複数の参照ブロックに基づいて符号化データを復号化して、画像ブロックの損失を低減でき、ビデオ復号化品質が高くなる。
一実施例に係るビデオ符号化方法の適用環境図である。 一実施例に係るビデオ符号化方法に対応する符号化フレームワーク図である。 一実施例に係るビデオ復号化方法に対応する復号化フレームワーク図である。 一実施例におけるビデオ符号化方法のフローチャートである。 一実施例における画像ブロックの分割概略図である。 一実施例における第1の現在参照ブロック及び各第2の現在参照ブロックに基づいて現在符号化ブロックを符号化して符号化データを取得するフローチャートである。 一実施例における第1の現在参照ブロック及び各第2の現在参照ブロックに基づいて画像融合を行って、第1の融合参照ブロックを取得する概略図である。 一実施例における第1の現在参照ブロック及び各第2の現在参照ブロックに基づいて現在符号化ブロックを符号化して、符号化データを取得するフローチャートである。 一実施例における第1の融合参照ブロック及び第1の現在参照ブロックから目標参照ブロックを選択するフローチャートである。 一実施例における第1の融合参照ブロック及び第1の現在参照ブロックから目標参照ブロックを選択するフローチャートである。 一実施例におけるビデオ復号化方法のフローチャートである。 一実施例におけるビデオ復号化方法のフローチャートである。 一実施例における現在符号化ブロックに対応する第1の参照ブロック及び第2の現在参照ブロックを取得する概略図である。 一実施例におけるビデオ符号化装置の構成ブロック図である。 一実施例におけるビデオ符号化装置の構成ブロック図である。 一実施例におけるコンピュータ装置の内部構成ブロック図である。 一実施例におけるコンピュータ装置の内部構成ブロック図である。
以下、本願の目的、技術手段及び利点をより明確にするために、に図面及び実施例を参照しながら、本願をさらに詳細に説明する。なお、本明細書に説明された具体的な実施例は、本願を説明するためのものに過ぎず、本願を限定するものではない。
なお、本願に用いられる用語「第1の」、「第2の」などは、本明細書において様々な素子を説明することができるが、特に説明しない限り、これらの素子は、これらの用語に限定されるものではない。これらの用語は、第1の素子と別の素子とを区別するためのものである。例えば、本願の範囲を逸脱することなく、第1のレート歪みコストを第2のレート歪みコストと呼ぶことができ、同様に、第2のレート歪みコストを第1のレート歪みコストと呼ぶことができる。
図1は、一実施例に係るビデオ符号化方法及びビデオ復号化方法の適用環境図であり、図1に示すように、該適用環境において、端末110及びサーバ120を含む。端末110は、エンコーダによってビデオ符号化を行うか、又はデコーダによってビデオ復号化を行ってもよく、端末110は、プロセッサによってビデオ符号化プログラムを実行してビデオ符号化を行うか、又はプロセッサによってビデオ復号化プログラムを実行してビデオ復号化を行ってもよい。
サーバ120は、エンコーダによってビデオ符号化を行うか、又はデコーダによってビデオ復号化を行い、或いは、プロセッサによってビデオ符号化プログラムを実行してビデオ符号化を行うか、又はプロセッサによってビデオ復号化プログラムを実行してビデオ復号化を行ってもよい。
例えば、サーバ120は、入力インタフェースによって、端末110が送信した符号化データを受信した後、そのままプロセッサに伝送して復号化してもよく、データベースに記憶して、後続きの復号化を待つようにしてもよい。当然のことながら、サーバ120は、端末110が送信した符号化データを取得した後、対応する受信端末に送信し、受信端末によって復号化してもよい。また、サーバ120は、プロセッサによって、ビデオフレームを符号化して符号化データを取得した後、そのまま出力インタフェースによって端末110に送信してもよく、符号化データをデータベースに記憶して、後続きの伝達を待つようにしてもよい。
端末110とサーバ120とは、ネットワークを介して接続されてもよい。端末110は、据置型端末又は携帯端末であってもよく、携帯端末は、携帯電話、タブレット型コンピュータ、ノート型パーソナルコンピュータなどのうちの少なくとも1種を含んでもよいが、これらに限定されるものではない。サーバ120は、独立したサーバ又は複数のサーバで構成されるサーバクラスタで実現されてもよい。
図2は、一実施例に係るビデオ符号化方法に対応する符号化フレームワーク図であるであり、本願の実施例に係るビデオ符号化方法は、ビデオシーケンスの各ビデオフレームを取得して符号化して、対応する符号化データを取得し、かつ記憶送信ユニット218により符号化データの記憶、送信のうちの1つ以上のステップを実行してもよい。
ビデオフレーム取得ユニット202では、現在ビデオフレームを取得する。
第1の予測ユニット204では、現在ビデオフレームの各符号化ブロックに対してフレーム内予測又はフレーム間予測を行ってもよい。例えば、符号化ブロックの予測モードがフレーム間予測モードであると、符号化ブロックに対応する参照ブロックの画像値に基づいて、予測値及び対応する動きベクトルを取得し、符号化ブロックの実際値と予測値を減算して予測残差を取得し、動きベクトルは、符号化ブロックの参照ブロックに対する変位を示す。
変換ユニット206では、空間領域における予測残差及び動きベクトル情報を周波数領域に変換し、変換係数を符号化してもよい。変換の方法は、離散フーリエ変換又は離散コサイン変換などであってもよく、動きベクトル情報は、変位を示す実際の動きベクトル又は動きベクトル差であってもよく、動きベクトル差は、実際の動きベクトルと予測動きベクトルとの差である。
量子化ユニット208では、変換後のデータを別の数値にマッピングし、例えば、変換後のデータを量子化ステップサイズで除算することにより、小さい値を取得してもよい。量子化パラメータは、量子化ステップサイズに対応する番号であり、量子化パラメータの値は整数である。量子化パラメータに基づいて、対応する量子化ステップサイズを検索することができる。量子化パラメータが小さいと、画像フレームの大部分の詳細が保留され、対応するビットレートが高い。量子化パラメータが大きいと、対応するビットレートが低いが、画像歪みが大きく、品質が高くない。
量子化の原理は、FQ=Round(y/Qstep)の式で示される。ここで、yは、量子化前のビデオフレームに対応する予測残差である。Qstepは、量子化ステップサイズで、FQは、yを量子化して得られた量子化値である。Round(x)関数とは、値に対して銀行型丸め処理を行い、即ち、値の末尾が4以下であると、切り捨てられ、値の末尾が6以上であると、切り上げられ、値の末尾が5であると、5後に数字があれば、5を切り捨て、切り上げ、5後に数字がなく、かつ、5の前桁の数字が奇数であれば、5を切り捨て、切り上げ、5の前桁の数字が偶数であれば、5を切り捨てるが、切り上げないことを意味する。量子化パラメータと量子化ステップサイズとの対応関係は、必要に応じて設定されてもよい。例えば、いくつかのビデオ符号化標準において、輝度符号化については、量子化ステップサイズは52個の値であり、0〜51の整数であり、色度符号化については、量子化ステップサイズの値は0〜39の整数であり、かつ量子化ステップサイズは、量子化パラメータの増加に伴って増加し、量子化パラメータが6増加する毎に量子化ステップサイズは1倍増加する。
エントロピー符号化ユニット216は、エントロピー符号化を行い、エントロピー符号化は、エントロピー原理に従って符号化し、かついずれの情報を失わないデータ符号化方式であり、小さい文字で一定の情報を表現することができる。エントロピー符号化方法は、例えばシャノン(shannon)符号化又はハフマン(huffman)符号化などであってもよい。
第1の逆量子化ユニット210、第1の逆変換ユニット212、及び再構成ユニット214は、再構成パスに対応するユニットであり、再構成パスの各ユニットを用いてフレームの再構成を行って参照フレームを取得することにより、符号化及び復号化における参照フレームの一致を保持することができる。第1の逆量子化ユニット210が行うステップは、量子化の逆過程を行うことであり、第1の逆変換ユニット212が行うステップは、変換ユニット206が変換の逆過程を行うことであり、再構成ユニット214は、逆変換して得られた残差データに予測データを加算して再構成参照フレームを取得する。
図3は、一実施例に係るビデオ復号化方法に対応する復号化フレームワーク図であり、本願の実施例に係るビデオ復号化方法は、符号化データ取得ユニット300により復号化対象のビデオシーケンスの各復号化対象のビデオフレームに対応する符号化データを取得し、エントロピー復号化ユニット302によりエントロピー復号化を行った後、エントロピー復号化データを取得し、第2の逆量子化ユニット304がエントロピー復号化データを逆量子化して逆量子化データを取得し、第2の逆変換ユニット306が逆量子化データを逆変換して、逆変換データを取得し、該逆変換データは、図2における第1の逆変換ユニット212が逆変換したデータと一致してもよい。
第2の予測ユニット308は、復号化対象のブロックの予測モードに基づいて復号化対象のブロックに対してフレーム内予測又はフレーム間予測を行い、例えば、フレーム間予測であると、符号化データに担持された動きベクトル情報に基づいて復号化対象のブロックに対応する目標参照ブロックを取得し、目標参照ブロックの画像値に基づいて図2における予測値と一致する予測値を取得し、予測値及び符号化データ中の予測残差に基づいて、復号化ビデオデータブロックの画素値を取得し、参照ブロックは、第2の予測ユニット308における復号化された参照フレームから取得されるものである。再生記憶ユニット310は、復号化されたビデオフレームに対してビデオ再生及びビデオ記憶のうちの1つ以上のステップを実行してもよい。
なお、上記符号化フレームワーク図、復号化フレームワーク図は、一例に過ぎず、本願の手段を適用した符号化方法を限定するものではなく、具体的な符号化フレームワーク図及び復号化フレームワーク図は、図に示したものよりも多い若しくは少ないユニットを含んでもよいか、又はいくつかのユニットを組み合わせてもよいか、又は異なる部材及びユニットなどを有してもよい。例えば、再構成ビデオフレームに対してループフィルタリングを行い、ビデオフレームのブロック効果を低減して、ビデオ品質を向上させてもよい。
本願の実施例では、符号化を実行する一端が符号化側と呼ばれ、復号化を実行する一端が復号化側と呼ばれる。符号化側と復号化側とは、同じ端又は異なる端であってもよく、上記コンピュータ装置、例えば、端末及びサーバは、符号化側であってもよく、復号化側であってもよい。
図4Aに示すように、一実施例では、ビデオ符号化方法を提供し、本実施例に係るビデオ符号化方法は、上記図1における端末110及びサーバ120に適用されてもよい。以下のステップ402〜408を含んでもよい。
ステップS402では、現在ビデオフレームにおける符号化対象の現在符号化ブロックを取得する。
ビデオフレームは、ビデオを構成する単位であり、コンピュータ装置がリアルタイムに収集したビデオフレームであってもよく、例えば、端末のカメラによってリアルタイムに取得されたビデオフレームであってもよく、予め記憶されたビデオシーケンスに対応するビデオフレームであってもよい。1つのビデオは、1つのビデオフレームシーケンスと見なされてもよく、1つのビデオフレームシーケンスは、複数のビデオフレームを含んでもよい。現在ビデオフレームとは、現在符号化に必要なビデオフレームであり、複数のビデオフレームのうちのいずれかのビデオフレームであってもよく、現在符号化ブロックは、現在ビデオフレームにおける現在符号化に必要な符号化ブロックである。ビデオフレームは、1つ以上の符号化ブロックを含んでよく、ビデオフレームにおける符号化ブロックのサイズは、必要に応じて設定されるか又は算出されてもよい。例えば、1つのビデオフレームをサイズが8*8画素の複数の符号化ブロックに分割してもよい。ビデオフレームにおける符号化ブロックのサイズは、様々な符号化ブロックの分割方式に対応するレート歪みコストを算出することにより、レート歪みコストが小さい分割方式を選択して符号化ブロックを分割してもよい。図4Bに示すように、64*64画素の画像ブロックの分割概略図であり、そのうちの1つのブロックは、1つの符号化ブロックを表す。図4Bから分かるように、符号化ブロックのサイズは、32*32画素、16*16画素、8*8画素、及び4*4画素を含んでもよい。当然のことながら、符号化ブロックのサイズは、他のサイズであってもよく、例えば32*16画素又は64*64画素であってもよい。
ステップS404では、現在符号化ブロックに対応する第1の現在参照ブロックを取得する。
第1の現在参照ブロックは、参照フレームから取得され、現在符号化ブロックにマッチングする参照ブロックである。ビデオ符号化を行う場合、参照フレーム内で動き探索アルゴリズムに従って現在符号化ブロックにマッチングするブロック、即ち参照ブロックを見つけ出し、参照ブロックに基づいて現在符号化ブロックを符号化する必要がある。
動き探索アルゴリズムは、例えば全探索アルゴリズム及び部分探索アルゴリズムのうちの1種以上を用いてもよく、部分探索アルゴリズムは、例えば2次元対数探索アルゴリズム、ダイヤモンド探索アルゴリズム及び六角形探索アルゴリズムのうちの1種以上であってもよい。
第1の現在参照ブロックは、片方向予測により得られた参照ブロックであってもよく、双方向予測により得られた参照ブロックであってもよい。ビデオフレームについては、符号化アルゴリズムに従って、対応するフレーム予測タイプを決定してもよく、フレーム予測タイプは、Iフレーム、Pフレーム、又はBフレームであってもよく、Iフレームは、フレーム内予測フレームであり、Pフレームは、前方向予測フレームであり、Bフレームは、双方向予測フレームであり、PフレームとBフレームの各符号化ブロックは、フレーム内予測方式又はフレーム間予測方式で符号化してもよい。なお、ビデオ符号化において、符号化側及び復号化側における参照フレームの一致を保持するために、参照ブロックは、符号化側で符号化されて再構成された参照フレームから取得されるものである。
一実施例では、第1の現在参照ブロックは、現在符号化ブロックとの相違度に応じて取得されるものであり、参照フレームにおける相違度が最も小さいブロックを第1の現在参照ブロックとして選択してもよい。例えば、現在符号化ブロックと、対応する参照フレームの画像ブロックとのSSE(Sum of Squares for Error、残差二乗和)、SAD(Sum of Absolute Difference、絶対誤差和)値、MAD(Mean Absolute Difference、平均絶対誤差値)及びMSE(Mean Squared Error、平均二乗誤差)のうちの1つ以上に基づいて、対応する第1の現在参照ブロックを取得してもよい。例えば、参照フレームの画像ブロックのうち、現在符号化ブロックとのSSE値が最も小さい画像ブロック、又はSSE値とSAD値との和が最も小さい画像ブロックを第1の現在参照ブロックとする。SSEの計算式は、式(1)のように示されてもよい。SSEは、現在符号化ブロックCと参照フレームにおける画像ブロックPとの残差二乗和を示し、C(i,j)は、現在符号化ブロックの第i行第j列の画素点を示し、P(i,j)は、参照フレームの画像ブロックPの第i行第j列の画素点を示し、mは、画像ブロックの行数を示し、nは、画像ブロックの列数を示す。
Figure 2021525025
本願の実施例に係るビデオ符号化方法は、フレーム間予測に適用されてもよく、フレーム内予測に適用されてもよい。フレーム内予測に適用されれば、現在ビデオフレームにおいて既に符号化されて再構成された画像ブロックから画像ブロックを第1の現在参照ブロックとして取得してもよく、第1の現在参照ブロックは、所定の位置に応じて取得されるものであってもよく、例えば、現在ビデオフレームにおける現在符号化ブロックに隣接する再構成画像ブロックを第1の現在参照ブロックとしてもよい。フレーム間予測に適用されれば、現在符号化ブロックを取得する場合、対応する参照フレームで動き探索を行い、現在符号化ブロックを取得してもよい。
一実施例では、現在符号化ブロックの現在予測モードを取得してもよく、現在予測モードがフレーム間予測モードであれば、本願の実施例に係るビデオ符号化方法を実行し、フレーム内予測モードであれば、フレーム内予測に対応するビデオ符号化方法で符号化する。
ステップS406では、第1の現在参照ブロックにマッチングする1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得する。
第2の現在参照ブロックは、第1の現在参照ブロックにマッチングする参照ブロックであり、第1の現在参照ブロック及びマッチングアルゴリズムによってマッチングして取得される。第1の現在参照ブロックと第2の現在参照ブロックは類似する参照ブロックである。マッチングするか否かの標準は、必要に応じて設定されてもよく、例えば、第1の現在参照ブロックと第2の現在参照ブロックとの相違度が所定の値より小さくてもよい。第2の現在参照ブロックの数は、必要に応じて設定されてもよく、例えば4つである。
一実施例では、符号化側が使用したマッチングアルゴリズムは、復号化側と一致し、復号化側と一致するマッチングアルゴリズムに従って、第1の現在参照ブロックにマッチングする1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得する。即ち、復号化側は、同じマッチングアルゴリズムに従って、同様の第2の現在参照ブロックを取得してもよい。このように、第1の現在参照ブロックが復号化側で取得されてもよいため、符号化側は、第2の現在参照ブロックの動きベクトル情報を伝送する必要がなくなり、復号化側は、第1の現在参照ブロック及び一致するマッチングアルゴリズムに従って、第2の現在参照ブロックを取得し、複数の参照ブロックを用いてビデオ符号化を行うと共に、符号化データのデータ量を低減してもよい。
一実施例では、符号化側と復号化側のマッチングアルゴリズムが一致することは、第2の現在参照ブロックを取得する参照領域が一致し、且つマッチングするか否かを算出するルールが一致することを意味する。例えば、参照領域は、第1の現在参照ブロックが所在する参照ビデオフレームと、参照ビデオフレームの前フレームのビデオフレームのうちの1つ以上を含んでもよい。
一実施例では、参照領域は、ビデオフレームにおける所定の領域であってもよい。所定の領域は、例えば第1の現在参照ブロック及び現在符号化ブロックとの距離が所定の距離より小さい領域のうちの1つ以上を含んでもよい。例えば、参照領域は、第1の現在参照ブロックの位置を中心とし、辺の長さが100画素の正方形に対応する領域であってもよい。
一実施例では、マッチングするか否かを算出するルールは、参照領域内の第1の現在参照ブロックとの相違度が所定の相違度より小さいこと、及び相違度が小さい順にランキングされ、所定のランキング内にあることのうちの1つ以上を含んでもよい。所定の相違度及び所定のランキングは、必要に応じて設定されてもよく、例えば、所定の相違度が100であってもよい。参照領域内に設定されてもよく、第1の現在参照ブロックとの相違度が最も小さい3つの画像ブロックが第2の現在参照ブロックである。
一実施例では、第1の現在参照ブロックにマッチングする1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得するステップは、第1の現在参照ブロックに対応する複数の候補参照ブロックを取得するステップと、第1の現在参照ブロックと各候補参照ブロックとの第1の相違度を算出するステップと、第1の相違度に基づいて、複数の候補参照ブロックから第1の現在参照ブロックにマッチングする1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得するステップと、を含む。
相違度は、画像ブロック間の相違の程度を判断し、相違度が小さいほど、画像ブロックが類似していることを示す。相違度と類似度は、画像が類似するか否かを判断してもよい。相違度が小さいほど画像が類似し、類似度が大きいほど画像が類似している。相違度は、類似度と負の相関関係を有してもよく、即ち相違度が大きいほど類似度が小さくなる。相違度に基づいて類似度を算出してもよく、類似度に基づいて相違度を算出してもよい。例えば、相違度の逆数が類似度であってもよい。一実施例では、相違度及び類似度を正規化した後、相違度と類似度との和は1であってもよく、例えば類似度が0.9であれば、相違度は0.1である。
第1の現在参照ブロックにマッチングする第2の現在参照ブロックを算出する測定方法は、相違度で示されてもよい。相違度は、SSE、SAD、MAD及びMSEのうちの1つ以上で示されてもよい。例えば、第1の現在参照ブロックPと参照領域内の各候補参照ブロックのSSEの計算式は、式(2)で示されてもよい。SSEは、第1の現在参照ブロックPと候補画像ブロックHとの残差二乗和を示し、P(i,j)は、第1の現在参照ブロックの第i行第j列の画素点を示し、H(i,j)は、候補参照ブロックHの第i行第j列の画素点を示し、mは、画像ブロックの行数を示し、nは、画像ブロックの列数を示す。各候補参照ブロックとの第1の相違度を取得した後、第1の相違度に基づいて選別して、1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得する。例えば、参照領域内の第1の現在参照ブロックとの相違度が所定の相違度より小さいこと、及び相違度が小さい順にランキングされ、所定のランキング内にあることのうちの1つ以上のルールに基づいて選別して、第2の現在参照ブロックを取得する。
Figure 2021525025
ステップS408では、第1の現在参照ブロック及び各第2の現在参照ブロックに基づいて、現在符号化ブロックを符号化して、符号化データを取得する。
第1の現在参照ブロック及び第2の現在参照ブロックを取得した後、第1の現在参照ブロック及び各第2の現在参照ブロックを組み合わせて現在符号化ブロックを符号化する。第1の現在参照ブロック及び第2の現在参照ブロックを組み合わせて現在符号化ブロックの予測値を取得し、予測残差に基づいて変換、量子化及びエントロピー符号化のうちの1つ以上のステップを行って符号化データを取得してもよい。
変換とは、空間領域におけるデータを周波数領域に変換して、変換係数を符号化することを意味する。変換の方法は、離散フーリエ変換又は離散コサイン変換などであってもよく、量子化とは、データ、例えば変換後のデータを別の数値にマッピングし、例えば変換後のデータを量子化ステップサイズで除算することにより、小さい値を取得してもよい。エントロピー符号化は、エントロピー原理に従って符号化し、かついずれの情報を失わないデータ符号化方式であり、小さい文字で一定の情報を表現することができる。エントロピー符号化方法は、例えばシャノン(shannon)符号化又はハフマン(huffman)符号化などであってもよい。
一実施例では、符号化データには、第1の現在参照ブロックの動きベクトル情報が担持されている。動きベクトル(MV、Motion Vector)は、符号化ブロックの参照ブロックに対する変位を示す。フレーム間予測符号化において、現在符号化ブロックとその参照フレームにおける参照ブロックとの間の相対変位を動きベクトルで示してもよい。まず、参照ブロックのMVを用いて現在符号化ブロックのMVを予測して、対応する予測値MVP(Motion Vector Prediction、動きベクトル予測値)を取得し、次に、現在符号化ブロックに対応する実際のMVと現在符号化ブロックに対応する予測値MVPとの差、即ち動きベクトル差MVD(Motion Vector Difference)に基づいて符号化することにより、動きベクトル情報の符号化ビット数を効果的に低減することができる。復号化側では、符号化データに第1の現在参照ブロックの動きベクトル情報が担持されているため、動きベクトル情報に基づいて第1の現在参照ブロックを取得し、第1の現在参照ブロックに基づいて、対応する第2の現在参照ブロックを取得して、第1の現在参照ブロック及び第2の現在参照ブロックに基づいて復号化して、復号化された画像を取得してもよい。
関連技術に係るビデオ符号化方法において、一般的には、現在符号化ブロックに対応する1つの現在参照ブロックを取得し、該現在参照ブロックに基づいて符号化する。しかし、1つの現在参照ブロックのみを用いて現在参照ブロックをうまく予測することができず、予測性能に影響を及ぼし、ビデオ符号化品質を低下させる。上記ビデオ符号化方法は、符号化する場合、第1の現在参照ブロックにより、該第1の現在参照ブロックと類似する参照ブロックである、マッチングした1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得することにより、現在符号化ブロックにマッチングした複数の参照ブロックを取得し、マッチングした複数の参照ブロックに基づいて符号化して、参照ブロックと現在符号化ブロックとのマッチング度合いを向上させ、予測残差を低減することができるため、ビデオ符号化品質を向上させることができる。
一実施例では、符号化データを取得した後、符号化データの送信及び記憶などのステップのうちの1つ以上のステップを実行してもよい。例えば、ビデオ通話を行う場合、ビデオ通話を行う他のコンピュータ装置に符号化データを送信する。ビデオウェブサイトサーバは、ビデオを再生する必要がある端末に符号化データを送信し、端末は、符号化データを受信して、復号化して、復号化されたビデオフレームを取得し再生してもよい。
一実施例では、ステップS408では、第1の現在参照ブロック及び各第2の現在参照ブロックに基づいて、現在符号化ブロックを符号化して、符号化データを取得するステップは、融合参照ブロックセットを取得し、第1の参照ブロック及び融合参照ブロックセットに基づいて、現在符号化ブロックを符号化して、符号化データを取得するステップを含む。
融合参照ブロックセットは、第1の現在参照ブロック及び第2の現在参照ブロックに基づいて、画像融合を行って取得された参照ブロック、及び複数の第2の現在参照ブロックに基づいて融合を行って取得された参照ブロックのうちの1つ以上を含んでもよい。融合参照ブロックのうちの参照ブロックは、第1の現在参照ブロック及び第2の現在参照ブロックに基づいて、画像融合を行って取得された参照ブロックを含んでもよく、複数の第2の現在参照ブロックに基づいて画像融合を行って取得された参照ブロックを含んでもよい。融合参照ブロックセットを取得した後、融合参照ブロックセットから、そのうちの融合参照ブロックを選別して符号化してもよい。
一実施例では、融合参照ブロックを用いて符号化することに対応するレート歪みコスト、及び融合参照ブロックと現在符号化ブロックとの相違度のうちの1つ以上に基づいて、融合参照ブロックを選択してもよい。例えば、レート歪みコストが最も小さい融合参照ブロック、又は相違度が最も小さい融合参照ブロックを選択して符号化してもよい。符号化データには、使用した目標参照ブロックの情報を示すための、目標参照ブロックに対応する参照ブロックモード情報が担持されてもよい。
一実施例では、融合参照ブロックセット内の融合参照ブロック又は第1の現在参照ブロックを目標参照ブロックとして、目標参照ブロックに基づいて符号化してもよい。例えば、レート歪みコスト及び相違度のうちの1つ以上に基づいて、融合参照ブロックセット及び第1の現在参照ブロックから選択して目標参照ブロックを取得してもよい。
一実施例では、第2の現在参照ブロックが複数含まれている場合、第1の現在参照ブロック及び各第2の現在参照ブロックに基づいて、現在符号化ブロックを符号化して、符号化データを取得するステップは、複数の第2の現在参照ブロックに基づいて画像融合を行って、第2の融合参照ブロックを取得するステップと、第2の融合参照ブロック及び第1の現在参照ブロックから目標参照ブロックを選択し、目標参照ブロックに基づいて現在符号化ブロックを符号化して、目標参照ブロックに対応する参照ブロックモード情報を担持する符号化データを取得するステップと、を含む。
第2の融合参照ブロックは、複数の第2の現在参照ブロックに基づいて融合して取得されるものである。融合の方式は、例えば、複数の第2の現在参照ブロックの同じ位置の画素値を重み付け加算して、第2の融合参照ブロックの対応する位置の画素値を取得することにより、複数の位置の画素値に基づいて第2の融合参照ブロックを構成してもよい。
一実施例では、第2の現在参照ブロックに対応する重み値は、必要に応じて設定されてもよく、例えば、第2の現在参照ブロックに対応する重みは、融合された参照ブロックの数の逆数である。第2の現在参照ブロックと現在符号化ブロックとの距離に基づいて、第2の現在参照ブロックに対応する重みを決定してもよく、第2の現在参照ブロックに対応する重みは、現在符号化ブロックとの距離と負の相関関係を有し、即ち、第2の現在参照ブロックと現在符号化ブロックとの距離が大きいほど、第2の現在参照ブロックに対応する重みが小さくなる。例えば、第2の現在参照ブロックに対応する重みは、距離の逆数に応じて正規化して取得されてもよい。参照ブロックモード情報は、現在符号化ブロックが使用した目標参照ブロックのタイプを説明し、例えば、目標参照ブロックが第2の融合参照ブロックであるか、第1の現在参照ブロックであるかを説明する。
一実施例では、図5Aに示すように、ステップS408では、第1の現在参照ブロック及び各第2の現在参照ブロックに基づいて、現在符号化ブロックを符号化して、符号化データを取得するステップは、以下のステップS502〜504を含む。
ステップS502では、第1の現在参照ブロック及び各第2の現在参照ブロックに基づいて画像融合を行って、第1の融合参照ブロックを取得する。
画像融合とは、複数枚の画像情報を融合して、融合して取得された画像に、より多くの有用な情報を含有させて、処理をより容易にすることができることを意味する。第1の融合参照ブロックは、第1の現在参照ブロック及び各第2の現在参照ブロックに基づいて融合して取得されるものである。融合の方式は、例えば、第1の現在参照ブロック及び第2の現在参照ブロックの同じ位置の画素値を重み付け加算して、第1の融合参照ブロックの対応する位置の画素値を取得することにより、複数の位置の画素値に基づいて第1の融合参照ブロックを構成してもよい。
一実施例では、第1の現在参照ブロック及び各第2の現在参照ブロックに基づいて画像融合を行って、第1の融合参照ブロックを取得するステップは、第1の現在参照ブロックと各第2の現在参照ブロックに対応する重み付けの重みを取得するステップと、重み付けの重みに基づいて第1の現在参照ブロック及び各第2の現在参照ブロックを重み付けして第1の融合参照ブロックを取得するステップと、を含む。
第1の現在参照ブロック及び各第2の現在参照ブロックに対応する重み付けの重みは、必要に応じて設定されてもよい。例えば、第2の現在参照ブロックが4つであれば、第1の現在参照ブロックの重み付けの重みを0.6に設定し、各第2の現在参照ブロックの重み付けの重みをいずれも0.1に設定してもよい。各現在参照ブロックの重み付けの重みは、現在符号化ブロックとの距離に応じて取得されてもよく、重み付けの重みは、現在符号化ブロックとの距離と反比例関係を有し、即ち、距離が大きいほど、対応する重み付けの重みが小さくなる。例えば、重み付けの重みは、第1の現在参照ブロック及び各第2の現在参照ブロックと現在符号化ブロックとの距離の逆数を正規化して取得されるものであってもよい。重み付けの重みを取得した後、重み付けの重み及び対応する現在参照ブロックに対して重み付け加算を行って、対応する第1の融合参照ブロックを取得する。
例えば、第1の融合参照ブロックの計算方法は、公式(3)で示されてもよく、ここで、Pは、第1の融合参照ブロックを示し、P0は、第1の現在参照ブロックであり、W0は、第1の現在参照ブロックの重み付けの重みであり、P1〜Pnは、第2の現在参照ブロックであり、W1は、第2の現在参照ブロックP1の重み付けの重みであり、Wnは、第2の現在参照ブロックPnの重み付けの重みであり、nは、第2の現在参照ブロックの数を示す。第1の現在参照ブロックと第2の現在参照ブロックに対応する重み付けの重みとの和は、1であり、即ち、W0+W1+…+Wn=1。
Figure 2021525025
実際の例を挙げると、図5Bに示すように、ビデオフレーム画像がグレースケール画像であり、第1の現在参照ブロックP0が2*2個の画素を含み、対応する重みが0.8であり、第2の現在参照ブロックP1が1つであり、2*2個の画素を含み、対応する重みが0.2であると仮定すると、P0の各画素値とP1の同じ位置の画素値とを重み付け加算してPを取得してもよい。
一実施例では、第2の現在参照ブロックと第1の現在参照ブロックとの相違度、及び第2の現在参照ブロックと現在符号化ブロックとの相違度のうちの1つ以上に基づいて、第2の現在参照ブロックの重みを取得してもよい。例えば、第2の現在参照ブロックと第1の現在参照ブロックとの相違度、及び第2の現在参照ブロックと現在符号化ブロックとの相違度に基づいて、目標相違度を取得し、目標相違度に基づいて、重み付けの重みを取得してもよい。目標相違度は、第2の現在参照ブロックと第1の現在参照ブロックとの相違度と、第2の現在参照ブロックと現在符号化ブロックとの相違度との和であってもよい。第2の現在参照ブロックに対応する重み付けの重みは、目標相違度と負の相関関係を有する。即ち、目標相違度が大きいほど、重み付けの重みは小さくなる。第2の現在参照ブロックに対応する重み付けの重みが第2の現在参照ブロックと現在符号化ブロックとの相違度に基づいて算出されると、現在符号化ブロックが、符号化の過程において損失が存在し、即ち復号化側で復号化された画像ブロックが歪みのある画像ブロックであるため、符号化データにおいて、第2の現在参照ブロックに対応する重み付けの重みを担持することにより、復号化側が符号化データから第2の現在参照ブロックの重み付けの重みを抽出して、第1の現在参照ブロックの重み付けの重み及び第2の現在参照ブロックの重み付けの重みに基づいて第1の融合参照ブロックを算出し、第1の融合参照ブロックに基づいて復号化してもよい。
一実施例では、第1の現在参照ブロックと各第2の現在参照ブロックに対応する重み付けの重みを取得するステップは、各第2の現在参照ブロックと第1の現在参照ブロックとの第2の相違度を算出するステップと、第2の相違度に基づいて、対応する第2の相違度と負の相関関係を有する、各第2の現在参照ブロックに対応する重み付けの重みを取得するステップと、を含む。
第2の現在参照ブロックと第1の現在参照ブロックとの第2の相違度は、第2の現在参照ブロックと第1の現在参照ブロックとの間のSSE、SAD、MAD及びMSEのうちの1つ以上で示されてもよい。第2の現在参照ブロックに対応する重み付けの重みが、対応する第2の相違度と負の相関関係を有することとは、第2の相違度が大きいほど、対応する第2の現在参照ブロックに対応する重み付けの重みが小さくなることである。
一実施例では、第1の現在参照ブロックに対応する重み付けの重みは、所定の重み、例えば0.6であってもよい。第2の現在参照ブロックに対応する重み付けの重みは、対応する第2の相違度に基づいて算出されるものである。例えば、第2の現在参照ブロックに対応する重み付けの重みは、対応する第2の相違度の逆数に基づいて正規化して取得されたものである。第2の現在参照ブロックがP1及びP2という2つであり、P1に対応する第1の現在参照ブロックとのSSEが100であり、P2に対応する第1の現在参照ブロックとのSSEが300であり、第1の現在参照ブロックに対応する重み付けの重みが0.6であると仮定すると、P1に対応する重み付けの重みは、0.4*(1/100÷(1/100+1/300)=0.3であり、P2に対応する重み付けの重みは、0.4*(1/300÷(1/100+1/300)=0.1である。
ステップS504では、第1の融合参照ブロックに基づいて現在符号化ブロックを符号化して、符号化データを取得する。
第1の融合参照ブロックを取得した後、第1の融合参照ブロックの画素値を現在符号化ブロックの予測値とし、現在符号化ブロックの実際値と予測値との差に基づいて予測残差を取得し、予測残差及び第1の現在参照ブロックに対応する動きベクトル情報を符号化して符号化データを取得してもよい。
本願の実施例では、第1の融合参照ブロックを予測ブロックとして符号化することにより、現在符号化ブロックにマッチングする予測ブロックを取得することができるため、予測残差を低減して、符号化データのデータ量を低減し、符号化品質を向上させることができる。
図6に示すように、ステップS408では、第1の現在参照ブロック及び各第2の現在参照ブロックに基づいて、現在符号化ブロックを符号化して、符号化データを取得するステップは、以下のステップS602〜604を含む。
ステップS602では、第1の現在参照ブロック及び各第2の現在参照ブロックに基づいて画像融合を行って、第1の融合参照ブロックを取得する。
ステップS602では、第1の現在参照ブロック及び各第2の現在参照ブロックに基づいて画像融合を行って、第1の融合参照ブロックを取得するステップは、ステップS502の説明を参照でき、ここでは説明を省略する。
ステップS604では、第1の融合参照ブロック及び第1の現在参照ブロックから目標参照ブロックを選択し、目標参照ブロックに基づいて現在符号化ブロックを符号化して、目標参照ブロックに対応する参照ブロックモード情報を担持する符号化データを取得する。
参照ブロックモード情報は、現在符号化ブロックが使用した目標参照ブロックのタイプを説明し、即ち、目標参照ブロックが第1の融合参照ブロックであるか、第1の現在参照ブロックであるかを説明する。コンピュータ装置は、符号化データに、参照ブロックモード情報を説明するフラグビットmulti_prediction_flagを添加し、即ち符号化データに参照ブロックモード情報を説明するシンタックス要素を添加してもよい。
シンタックス要素とは、符号化データに担持される、特定の意味を示すいずれか又は一連の要素を意味する。参照ブロックモード情報に対応するフラグビットの値は、必要に応じて設定されてもよい。例えば、目標参照ブロックが第1の融合参照ブロックであると、対応するmulti_prediction_flagは0であってもよい。目標参照ブロックが第1の現在参照ブロックであると、対応するmulti_prediction_flagは1であってもよい。
一実施例では、予測ユニット(PU、prediction unit)に対応するヘッダ情報に参照ブロックモード情報が付加されているため、符号化する場合、予測ユニットに対応するヘッダ情報に、現在符号化ブロックに対応する参照ブロックモード情報を添加し、第1の融合参照ブロック及び第1の現在参照ブロックのうちの1つの参照ブロックを目標参照ブロックとして選択し、目標参照ブロックの画素値に基づいて現在符号化ブロックの予測値を取得し、現在符号化ブロックの実際値と予測値との差に基づいて予測残差を取得し、予測残差、第1の現在参照ブロックに対応する動きベクトル情報及び参照ブロックモード情報を符号化して符号化データを取得してもよい。
目標参照ブロックを選択する場合、ビデオ符号化の需要に応じて選択してもよい。一実施例では、参照ブロックと現在符号化ブロックとの相違度及び符号化のレート歪みコストのうちの1つ以上に基づいて選択してもよい。例えば、第1の融合参照ブロックと現在符号化ブロックとの相違度及び第1の現在参照ブロックと現在符号化ブロックとの相違度がいずれも所定の相違度より小さければ、第1の融合参照ブロック及び第1の現在参照ブロックのうち、対応するレート歪みコストが小さい参照ブロックを目標参照ブロックとして選択する。第1の融合参照ブロックと現在符号化ブロックとの相違度及び第1の現在参照ブロックと現在符号化ブロックとの相違度がいずれも所定の相違度より大きければ、第1の融合参照ブロック及び第1の現在参照ブロックのうち、対応する相違度が小さい参照ブロックを目標参照ブロックとして選択する。
本願の実施例では、第1の融合参照ブロック及び第1の現在参照ブロックから目標参照ブロックを選択することにより、現在符号化ブロックに、よりマッチングした参照ブロックを取得して符号化することができるため、符号化品質を向上させることができる。
一実施例では、符号化データには、第1の現在参照ブロックの動きベクトル情報が担持される。第1の現在参照ブロックを目標参照ブロックとして用いれば、復号化側で復号化する場合、動きベクトル情報に基づいて第1の現在参照ブロックを取得し、第1の現在参照ブロックを目標参照ブロックとして復号化する。第1の融合参照ブロックを目標参照ブロックとして用いれば、復号化側で復号化する場合、動きベクトル情報に基づいて第1の現在参照ブロックを取得し、一致するマッチングアルゴリズムに従って、第1の現在参照ブロックにマッチする第2の現在参照ブロックを取得し、第1の現在参照ブロック及び第2の現在参照ブロックに基づいて第1の融合参照ブロックを取得し、第1の融合参照ブロックを用いて復号化する。
一実施例では、図7に示すように、第1の融合参照ブロック及び第1の現在参照ブロックから目標参照ブロックを選択するステップは、以下のステップS702〜704を含む。
ステップS702では、第1の融合参照ブロックと現在符号化ブロックとの第3の相違度を算出し、第1の現在参照ブロックと現在符号化ブロックとの第4の相違度を算出する。
第3の相違度及び第4の相違度は、SSE、SAD、MAD及びMSEのうちの1つ以上で示されてもよい。なお、第3の相違度及び第4の相違度は、同じ相違度計算方法で算出されるものである。例えば、第3の相違度は、SSEで示されれば、第4の相違度もSSEで示される。第1の融合参照ブロックと現在符号化ブロックとの第3の相違度の計算方法は、公式(4)で示されてもよく、ここで、SSEは、現在符号化ブロックCと第1の融合参照ブロックPとの残差二乗和を示し、P(i,j)は、第1の融合参照ブロックPの第i行第j列の画素点を示し、C(i,j)は、現在符号化ブロックの第i行第j列の画素点を示し、mは、画像ブロックの行数を示し、nは、画像ブロックの列数を示す。
Figure 2021525025
ステップS704では、第3の相違度と第4の相違度の大きさに基づいて目標参照ブロックを選択する。
第3の相違度と第4の相違度とを取得した後、第3の相違度と第4の相違度との大小関係に基づいて目標参照ブロックを選択し、第4の相違度と第3の相違度とを減算して得られた差が第1の所定の閾値以下である場合、第1の現在参照ブロックを目標参照ブロックとして選択し、第4の相違度と第3の相違度とを減算して得られた差が第1の所定の閾値より大きい場合、第1の融合参照ブロックを目標参照ブロックとして選択してもよい。第1の所定の閾値は、必要に応じて設定されてもよく、例えば、0であってもよい。第1の所定の閾値は、0〜100間の数であってもよく、かつ整数又は小数であってもよい。
例えば、第1の所定の閾値を0と設定してもよい。第4の相違度と第3の相違度とを減算して得られた差が0以下で、即ち、第4の相違度SSEが第3の相違度SSE以下であると、P0である第1の現在参照ブロックを目標参照ブロックとして選択し、第4の相違度と第3の相違度とを減算して得られた差が0より大きく、即ち、第4の相違度SSEが第3の相違度SSEより大きいと、Pである融合現在参照ブロックを目標参照ブロックとして選択するように設定してもよい。
Figure 2021525025
本願の実施例では、相違度により目標参照ブロックを選択して、符号化時に取得された予測残差を小さくし、符号化データのデータ量を低減することができる。
一実施例では、図8に示すように、第1の融合参照ブロック及び第1の現在参照ブロックから目標参照ブロックを選択するステップは、以下のステップS802〜804を含む。
ステップS802では、第1の融合参照ブロックと現在符号化ブロックに基づいて、対応する第1のレート歪みコストを算出し、第1の現在参照ブロックと現在符号化ブロックに基づいて、対応する第2のレート歪みコストを算出する。
レート歪みとは、符号化ビットレートと画像歪み度との相互関係を指し、所定のレート歪みコスト関数で算出されたレート歪みコストで示されてもよく、レート歪みコストが小さければ、一定のビットレート制限下で、ビデオの歪み度が小さいことを示す。例えば、レート歪みコスト関数は、J=D+λRで示されてもよく、ここで、Jは、レート歪みコストを示し、Dは、歪み度推定値であり、Rは、符号化に必要なビット数推定値であり、λは、ラグランジュ定数である。第1の融合参照ブロックを取得した後、第1の融合参照ブロックを用いて現在符号化ブロックを符号化する場合の第1のレート歪みコストを算出する。第1の現在参照ブロックを取得した後、第1の現在参照ブロックを用いて現在符号化ブロックを符号化する場合の第2のレート歪みコストを算出する。
ステップS804では、第1のレート歪みコストと第2のレート歪みコストの大きさに基づいて目標参照ブロックを選択する。
第1のレート歪みコストと第2のレート歪みコストとを取得した後、第1のレート歪みコストと第2のレート歪みコストとの大小関係に基づいて目標参照ブロックを選択し、第2のレート歪みコストと第1のレート歪みコストとを減算して得られた差が第2の所定の閾値以下である場合、第1の現在参照ブロックを目標参照ブロックとして選択し、第2のレート歪みコストと第1のレート歪みコストとを減算して得られた差が第2の所定の閾値より大きい場合、第1の融合参照ブロックを目標参照ブロックとして選択してもよい。第2の所定の閾値は、必要に応じて設定されてもよく、例えば、0であってもよい。第2の所定の閾値は、0〜3間の数であってもよく、かつ整数又は小数であってもよい。
例えば、第2の所定の閾値を0と設定してもよい。第2のレート歪みコストと第1のレート歪みコストとを減算して得られた差が0以下で、即ち、第2のレート歪みコストJが第1のレート歪みコストJ以下であると、P0である第1の現在参照ブロックを目標参照ブロックとして選択し、第2のレート歪みコストと第1のレート歪みコストとを減算して得られた差が0より大きく、即ち、第2のレート歪みコストJが第1のレート歪みコストJより大きいと、Pである融合現在参照ブロックを目標参照ブロックとして選択するように設定してもよい。
Figure 2021525025
また、上記第1の所定の閾値と第2の所定の閾値とは、等しくてもよく、等しくなくてもよい。
本願の実施例では、レート歪みコストにより目標参照ブロックを選択して、ビットレートと歪み度をトレードオフして最適な符号化パラメータをエンコーダに選択し、効率的な符号化を実現することができる。
図9に示すように、一実施例では、ビデオ復号化方法を提供し、本実施例に係るビデオ復号化方法は、上記図1における端末110及びサーバ120に適用されてもよい。以下のステップ902〜908を含んでもよい。
ステップS902では、現在復号化対象のビデオフレームにおける現在復号化対象のブロックに対応する符号化データを取得する。
復号化対象のビデオフレームは、復号化を必要とするビデオフレームである。1つの復号化対象のビデオフレームシーケンスは、複数の復号化対象のビデオフレームを含んでもよい。復号化対象のビデオフレームは、リアルタイムに取得されたビデオフレームであってもよく、予め記憶された復号化対象のビデオフレームシーケンスから取得されたビデオフレームであってもよい。現在復号化対象のビデオフレームは、現在復号化を必要とするビデオフレームであり、現在復号化対象のブロックは、現在復号化対象のビデオフレームにおける現在復号化を必要とする復号化対象のブロックである。ビデオフレームは、1つ以上の復号化対象ブロックを含んでよもく、なお、復号化時には、符号化ブロックと復号化対象ブロックとが一対一に対応しているため、現在復号化対象のブロックに対応する符号化データは、対応する現在符号化ブロックを符号化して得られた符号化データである。したがって、符号化ブロックと復号化対象のブロックのサイズは一致しており、復号化対象のブロックの画素サイズは、32*32画素、16*16画素、8*8画素及び4*4画素などを含んでもよい。
ステップS904では、現在復号化対象のブロックに対応する第1の現在参照ブロックを取得する。
第1の現在参照ブロックは、参照フレームから取得され、現在復号化対象のブロックにマッチングする参照ブロックである。なお、符号化復号化ルールの一致性により、対応する現在符号化ブロック及び現在復号化対象のブロックに対して、第1の現在参照ブロックは同じである。符号化データには第1の現在参照ブロックに対応する動きベクトル情報が担持されてもよく、復号化側は、第1の現在参照ブロックに対応する動きベクトル情報に基づいて、対応する第1の現在参照ブロックを取得してもよい。
ステップS906では、第1の現在参照ブロックにマッチングする1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得する。
第2の現在参照ブロックは、第1の現在参照ブロックにマッチングする参照ブロックであり、第1の現在参照ブロック及び所定のマッチングアルゴリズムによってマッチングして取得される。第1の現在参照ブロックと第2の現在参照ブロックは類似する参照ブロックである。マッチングするか否かの標準は、必要に応じて設定されてもよく、例えば、第1の現在参照ブロックと第2の現在参照ブロックとの相違度が所定の値より小さくてもよい。
一実施例では、符号化側が使用したマッチングアルゴリズムは、復号化側と一致し、即ち、復号化側は、同じマッチングアルゴリズムに従って、同じ第2の現在参照ブロックを取得してもよい。例えば、符号化側が所定の参照領域においてマッチングして第2の現在参照ブロックを取得すれば、復号化側も所定の参照領域においてマッチングして第2の現在参照ブロックを取得し、マッチングするか否かを算出するルールが一致するため、符号化側と復号化側が取得した第2の現在参照ブロックは同じである。
第1の現在参照ブロックにマッチングする1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得する方法は、ビデオ符号化に係る方法を参照してもよく、例えば、第1の現在参照ブロックにマッチングする1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得するステップは、第1の現在参照ブロックに対応する複数の候補参照ブロックを取得するステップと、第1の現在参照ブロックと各候補参照ブロックとの第1の相違度を算出するステップと、第1の相違度に基づいて、複数の候補参照ブロックから第1の現在参照ブロックにマッチングする1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得するステップと、をも含む。本願の実施例は、ここでは説明を省略する。
なお、本願の実施例に係るビデオ復号化方法は、フレーム間予測に適用されるが、フレーム内予測にも適用されてもよく、例えば、現在復号化対象のビデオフレームにおいて復号化された画像ブロックから、マッチングする参照ブロックを第1の現在参照ブロックとして取得してもよい。フレーム間予測に適用されれば、現在復号化対象のブロックを取得する場合、現在復号化対象のブロックの現在予測モードを取得し、例えば、現在予測モードがフレーム間予測モードであれば、本願の実施例に係るビデオ復号化方法を実行し、フレーム内予測モードであれば、フレーム内予測に対応するビデオ復号化方法で復号化する。
ステップS908では、第1の現在参照ブロック及び各第2の現在参照ブロックに基づいて、符号化データを復号化して、現在復号化対象のブロックに対応するビデオ画像ブロックを取得する。
第1の現在参照ブロック及び各第2の現在参照ブロックを取得した後、第1の現在参照ブロック及び各第2の現在参照ブロックを組み合わせて符号化データを復号化して、復号化されたビデオ画像ブロックを取得する。例えば、第1の現在参照ブロック及び第2の現在参照ブロックを組み合わせて、現在復号化対象のブロックに対応する予測値を取得し、符号化データにおける予測残差と予測値との和に基づいて、ビデオ画像ブロックの画素値を取得してもよい。復号化の過程は、符号化の過程に応じて決定されてもよく、例えば、復号化には、逆変換、逆量子化及びエントロピー復号化のうちの少なくとも1つが含まれてもよい。
上記ビデオ復号化方法は、復号化する場合、第1の現在参照ブロックにより、該第1の現在参照ブロックと類似する参照ブロックである、マッチングした1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得することにより、現在符号化ブロックにマッチングした複数の参照ブロックを取得し、マッチングした複数の参照ブロックに基づいて符号化データを復号化して、画像ブロックの損失を低減でき、ビデオ復号化品質が高くなる。
一実施例では、ビデオ復号化方法は、符号化データから参照ブロックモード情報を読み取り、参照ブロックモード情報が融合参照ブロックセットを用いた融合参照ブロックを復号化することを示すと、ステップS906に進み、即ち、第1の現在参照ブロックにマッチングする1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得するステップに進み、取得された融合参照ブロックに基づいて符号化データを復号化するステップと、参照ブロックモード情報が第1の現在参照ブロックを用いて復号化することを示すと、第1の参照ブロックに基づいて符号化データを復号化するステップと、をさらに含んでもよい。
一実施例では、ビデオ復号化方法は、符号化データから参照ブロックモード情報を読み取り、参照ブロックモード情報が第2の融合参照ブロックを用いて復号化することを示すと、第1の現在参照ブロックにマッチングする1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得するステップに進み、第2の現在参照ブロックに基づいて画像融合を行って、第2の融合参照ブロックを取得するステップと、第2の融合参照ブロックに基づいて復号化するステップと、参照ブロックモード情報が第1の現在参照ブロックを用いて復号化することを示すと、第1の参照ブロックに基づいて符号化データを復号化するステップと、をさらに含んでもよい。
一実施例では、第1の現在参照ブロック及び各第2の現在参照ブロックに基づいて、符号化データを復号化して、現在復号化対象のブロックに対応するビデオ画像ブロックを取得するステップは、第1の現在参照ブロック及び各第2の現在参照ブロックに基づいて画像融合を行って、第1の融合参照ブロックを取得するステップと、第1の融合参照ブロックに基づいて、符号化データを復号化して、現在復号化対象のブロックに対応するビデオ画像ブロックを取得するステップと、を含む。
画像融合を行う方法は、ビデオ符号化方法におけるステップS502の方法を参照して行ってもよく、ここでは説明を省略する。第1の融合参照ブロックを取得した後、第1の融合参照ブロックを予測ブロックとして、対応する予測値を取得し、予測値と符号化データにおける予測残差との和に基づいて、ビデオ画像ブロックに対応する画素値を取得する。
一実施例では、図10に示すように、符号化データには、目標参照ブロックに対応する参照ブロックモード情報が担持されており、ビデオ復号化方法は、以下のステップS1002〜1004をさらに含む。
ステップS1002では、符号化データから参照ブロックモード情報を読み取り、参照ブロックモード情報に対応する参照ブロックを決定する。
符号化データには、参照ブロックモード情報が担持されており、参照ブロックモード情報が第1の現在参照ブロックを目標参照ブロックとして用いることを示すと、例えば、multi_prediction_flagが1であると、ステップS1004に進み、参照ブロックモード情報が第1の融合参照ブロックを目標参照ブロックとして用いることを示すと、例えば、multi_prediction_flagが0であると、ステップS906に進み、即ち、第1の現在参照ブロックにマッチングする1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得するステップに進み、第1の現在参照ブロック及び第2の現在参照ブロックに基づいて符号化データを復号化する。
ステップS1004では、第1の参照ブロックに基づいて符号化データを復号化する。
参照ブロックモード情報が第1の現在参照ブロックを用いて復号化することを示せば、第1の参照ブロックを目標参照ブロックとし、第1の参照ブロックを予測ブロックとすることにより、対応する予測値を取得し、予測値と符号化データにおける予測残差との和に基づいて、ビデオ画像ブロックに対応する画素値を取得してもよい。
なお、上記実施例に係るビデオ符号化方法及びビデオ復号化方法は、現在符号化ブロックを用いてビデオを符号化する過程と、現在復号化対象のブロックを用いてビデオを復号化する過程とを説明するものであり、実際の符号化過程において、各予測モードがフレーム間予測である符号化ブロックに対して、本願の実施例に係るビデオ符号化方法を実施して、符号化データを取得してもよい。同様に、対応する復号化対象のブロックに対して本願の実施例に係るビデオ復号化方法を実施して、復号化された画像ブロックを取得し、各復号化対象のビデオフレームにおける各復号化画像ブロックに基づいて、復号化されたビデオフレームを取得する。
以下、1つの例示的な実施例で、本願の実施例に係るビデオ符号化方法及びビデオ復号化方法を説明し、ビデオ符号化及び復号化標準における第2の現在参照ブロックの数は3つであると仮定する。
1、符号化側は、ビデオフレームシーケンスにおける現在ビデオフレームを取得し、第3のビデオフレームであると仮定し、前の2つのビデオフレームが既に符号化されている。現在ビデオフレームを分割すると、16個の符号化ブロックに分割されていると仮定する。前の9つが既に符号化されるため、第10の符号化ブロックを現在符号化ブロックとし、例えば、図11における符号化ブロックCを現在符号化ブロックとする。
2、符号化側は、現在ビデオフレームの前の2つのビデオフレームにおいて動き探索を行い、現在符号化ブロックとのSSE値が最も小さいブロックを第1の現在参照ブロックとして取得する。例えば、図11に示すように、第1の現在参照ブロックP0を取得する。
3、符号化側は、第1の現在参照ブロックが所在する位置を中心とし、辺長が50個の画素の正方形領域において、第1の現在参照ブロックとのSSE値が最も小さい前の3つの画像ブロックを第2の現在画像ブロックとして取得し、図11に示すように、第2の現在参照ブロックP1、P2及びP3を取得する。
4、符号化側は、P0、P1、P2及びP3に対応する重みを取得し、重み付けの重みに基づいてP0、P1、P2及びP3を重み付けして第1の融合参照ブロックを取得する。所定の重みがそれぞれ0.7、0.1、0.1及び0.1であると仮定すると、第1の融合参照ブロックP=P0*0.7+P1*0.1+P2*0.1+P3*0.1である。
5、符号化側は、第1の融合参照ブロックPを取得した後、PとCとの相違度を算出し、P0とCとの相違度を算出し、第1の融合参照ブロック及び第1の現在参照ブロックから相違度が小さいものを、選択された目標参照ブロックとして選択する。PとCとの相違度は、P0とCとの相違度より小さいため、第1の融合参照ブロックPを目標参照ブロックとする。
6、符号化側は、第1の融合参照ブロックを用いて、現在符号化ブロックCを符号化して、対応する符号化データを取得し、符号化データには、1ビットのシンタックス要素情報と、第1の現在参照ブロックP0に対応する動きベクトル(MV)情報とが担持され、シンタックス要素情報muiti_prediction_flagは0であってもよく、参照ブロックモード情報が第1の融合参照ブロックを目標参照ブロックとして選択することを示す。
7、符号化側は、符号化データを復号化側に送信し、復号化側は、現在復号化対象のブロックに対応する符号化データを取得する。
8、復号化側は、符号化データに携帯された動きベクトル情報に基づいて現在復号化対象のブロックに対応する第1の現在参照ブロックP0を取得する。
9、復号化側は、符号化データから参照ブロックモード情報を示すシンタックス要素情報を抽出して、第1の融合参照ブロックを目標参照ブロックとして選択する参照ブロックモード情報を取得する。ステップ10に進む。そうでなければ、そのまま第1の現在参照ブロックを用いて復号化する。
10、復号化側は、第1の現在参照ブロックにマッチングする第2の現在参照ブロックP1、P2及びP3を取得する。
11、復号化側は、P0、P1、P2及びP3に対応する所定の重みを取得し、それぞれ0.7、0.1、0.1及び0.1であり、融合画像ブロックP=P0*0.7+P1*0.1+P2*0.1+P3*0.1を取得する。
12、復号化側は、第1の融合参照ブロックPに基づいて符号化データを復号化して、現在復号化対象のブロックに対応するビデオ画像ブロックを取得する。
図12に示すように、一実施例に係るビデオ符号化装置は、上記端末110及びサーバ120に集積されてもよく、符号化ブロック取得モジュール1202、符号化参照ブロック取得モジュール1204、符号化参照ブロックマッチングモジュール1206及び符号化モジュール1208を含んでもよい。
符号化ブロック取得モジュール1202は、現在ビデオフレームにおける符号化対象の現在符号化ブロックを取得する。
符号化参照ブロック取得モジュール1204は、現在符号化ブロックに対応する第1の現在参照ブロックを取得する。
符号化参照ブロックマッチングモジュール1206は、第1の現在参照ブロックにマッチングする、第1の現在参照ブロックと類似する参照ブロックである1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得する。
符号化モジュール1208は、第1の現在参照ブロック及び各第2の現在参照ブロックに基づいて、現在符号化ブロックを符号化して、符号化データを取得する。
一実施例では、符号化参照ブロックマッチングモジュール1206は、復号化側と一致するマッチングアルゴリズムに従って、第1の現在参照ブロックにマッチングする1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得し、復号化側と一致するマッチングアルゴリズムは、参照ブロック取得領域が前記復号化側と一致し、且つマッチングルールが前記復号化側と一致するマッチングアルゴリズムを含む。
一実施例では、符号化参照ブロックマッチングモジュール1206は、
第1の現在参照ブロックに対応する複数の候補参照ブロックを取得する候補参照ブロック取得ユニットと、
第1の現在参照ブロックと各候補参照ブロックとの第1の相違度を算出する第1の相違度算出ユニットと、
第1の相違度に基づいて、複数の候補参照ブロックから第1の現在参照ブロックにマッチングする1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得する第2の参照ブロック取得ユニットと、を含む。
一実施例では、符号化モジュール1208は、第1の現在参照ブロック及び各第2の現在参照ブロックに基づいて画像融合を行って、第1の融合参照ブロックを取得し、第1の融合参照ブロックに基づいて現在符号化ブロックを符号化して、符号化データを取得する。
一実施例では、符号化モジュール1208は、第1の現在参照ブロック及び各第2の現在参照ブロックに基づいて画像融合を行って、第1の融合参照ブロックを取得し、第1の融合参照ブロック及び第1の現在参照ブロックから目標参照ブロックを選択し、目標参照ブロックに基づいて現在符号化ブロックを符号化して、目標参照ブロックに対応する参照ブロックモード情報を担持する符号化データを取得する。
一実施例では、符号化モジュール1208は、第2の現在参照ブロックが複数含まれている場合、複数の第2の現在参照ブロックに基づいて画像融合を行って、第2の融合参照ブロックを取得し、第2の融合参照ブロック及び第1の現在参照ブロックから目標参照ブロックを選択し、目標参照ブロックに基づいて現在符号化ブロックを符号化して、目標参照ブロックに対応する参照ブロックモード情報を担持する符号化データを取得する。
一実施例では、符号化モジュール1208は、第1の現在参照ブロックと各第2の現在参照ブロックに対応する重み付けの重みを取得し、重み付けの重みに基づいて第1の現在参照ブロック及び各第2の現在参照ブロックを重み付けして第1の融合参照ブロックを取得する。
一実施例では、符号化モジュール1208は、各第2の現在参照ブロックと第1の現在参照ブロックとの第2の相違度を算出し、第2の相違度に基づいて、対応する第2の相違度と負の相関関係を有する、各第2の現在参照ブロックに対応する重み付けの重みを取得する。
一実施例では、符号化モジュール1208は、第1の融合参照ブロックと現在符号化ブロックとの第3の相違度を算出し、第1の現在参照ブロックと現在符号化ブロックとの第4の相違度を算出し、第3の相違度と第4の相違度の大きさに基づいて目標参照ブロックを選択する。
一実施例では、符号化モジュール1208は、第1の融合参照ブロックと現在符号化ブロックに基づいて、対応する第1のレート歪みコストを算出し、第1の現在参照ブロックと現在符号化ブロックに基づいて、対応する第2のレート歪みコストを算出し、第1のレート歪みコストと第2のレート歪みコストの大きさに基づいて目標参照ブロックを選択する。
図13に示すように、一実施例に係るビデオ復号化装置は、上記端末110及びサーバ120に集積されてもよく、符号化データ取得モジュール1302、復号化参照ブロック取得モジュール1304、復号化参照ブロックマッチングモジュール1306及び復号化モジュール1308を含んでもよい。
符号化データ取得モジュール1302は、復号化対象のビデオフレームにおける現在復号化対象のブロックに対応する符号化データを取得する。
復号化参照ブロック取得モジュール1304は、現在復号化対象のブロックに対応する第1の現在参照ブロックを取得する。
復号化参照ブロックマッチングモジュール1306は、第1の現在参照ブロックにマッチングする、第1の現在参照ブロックと類似する参照ブロックである1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得する。
復号化モジュール1308は、第1の現在参照ブロック及び各第2の現在参照ブロックに基づいて、符号化データを復号化して、現在復号化対象のブロックに対応するビデオ画像ブロックを取得する。
一実施例では、復号化参照ブロックマッチングモジュール1306は、符号化側にマッチングするマッチングアルゴリズムに従って、前記第1の現在参照ブロックにマッチングする1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得し、前記符号化側と一致するマッチングアルゴリズムは、参照ブロック取得領域が前記符号化側と一致し、且つマッチングルールが前記符号化側と一致するマッチングアルゴリズムを含む。
一実施例では、復号化参照ブロックマッチングモジュール1306は、第1の現在参照ブロックに対応する複数の候補参照ブロックを取得し、第1の現在参照ブロックと各候補参照ブロックとの第1の相違度を算出し、第1の相違度に基づいて、複数の候補参照ブロックから第1の現在参照ブロックにマッチングする1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得する。
一実施例では、復号化モジュール1308は、第1の現在参照ブロック及び各第2の現在参照ブロックに基づいて画像融合を行って、第1の融合参照ブロックを取得し、第1の融合参照ブロックに基づいて、符号化データを復号化して、現在復号化対象のブロックに対応するビデオ画像ブロックを取得する。
一実施例では、符号化データには、目標参照ブロックに対応する参照ブロックモード情報が担持されており、復号化装置は、
符号化データから参照ブロックモード情報を読み取るモード情報取得モジュールと、
参照ブロックモード情報が第1の現在参照ブロックを目標参照ブロックとして用いることを示すと、第1の参照ブロックに基づいて符号化データを復号化し、参照ブロックモード情報が第1の融合参照ブロックを目標参照ブロックとして用いることを示すと、第1の現在参照ブロックにマッチングする1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得するステップに進む進みモジュールと、をさらに含む。
図14は、一実施例におけるコンピュータ装置の内部構成図を示す。該コンピュータ装置は、図1における端末110であってもよい。図14に示すように、該コンピュータ装置は、システムバスを介して接続されたプロセッサ、メモリ、ネットワークインタフェース、入力装置及びディスプレイスクリーンを含む。メモリは、不揮発性記憶媒体及び内部メモリを含む。該コンピュータ装置の不揮発性記憶媒体には、オペレーティングシステムが記憶されており、プロセッサによって実行されると、プロセッサにビデオ符号化方法及びビデオ復号化方法のうちの少なくとも1種の方法を実現させることができるコンピュータプログラムがさらに記憶されてもよい。該内部メモリには、プロセッサによって実行されると、プロセッサにビデオ符号化方法及びビデオ復号化方法のうちの少なくとも1種の方法を実現させることができるコンピュータプログラムが記憶されてもよい。コンピュータ装置のディスプレイスクリーンは、液晶ディスプレイスクリーン又は電子インクディスプレイスクリーンであってもよく、コンピュータ装置の入力装置は、ディスプレイ上に覆われたタッチ層であってもよく、コンピュータ装置の筐体に設けられたキー、トラックボール又はタッチパッドであってもよく、外付けのキーボード、タッチパッド又はマウス等であってもよい。
図15は、一実施例におけるコンピュータ装置の内部構成図を示す。該コンピュータ装置は、図1におけるサーバ12であってもよい。図15に示すように、該コンピュータ装置は、システムバスを介して接続されたプロセッサ、メモリ及びネットワークインタフェースを含む。メモリは、不揮発性記憶媒体及び内部メモリを含む。該コンピュータ装置の不揮発性記憶媒体には、オペレーティングシステムが記憶されており、プロセッサによって実行されると、プロセッサにビデオ符号化方法及びビデオ復号化方法のうちの少なくとも1種の方法を実現させることができるコンピュータプログラムがさらに記憶されてもよい。該内部メモリには、プロセッサによって実行されると、プロセッサにビデオ符号化方法及びビデオ復号化方法のうちの少なくとも1種の方法を実現させることができるコンピュータプログラムが記憶されてもよい。
当業者であれば理解できるように、図14及び15に示される構成は、本願の技術手段に関連する部分構成のブロック図に過ぎず、本願の技術手段を適用したコンピュータ装置を限定するものではなく、具体的なコンピュータ装置は、図に示すものよりも多く又は少ない部材を含んでもよく、いくつかの部材を組み合わせてもよく、異なる部材の配置を有してもよい。
一実施例では、本願に係るビデオ符号化装置は、図14及び15に示されるコンピュータ装置上で実行できるコンピュータプログラムの形態で実現されてもよい。コンピュータ装置のメモリには、該ビデオ符号化装置を構成する各プログラムモジュール、例えば、図12に示される符号化ブロック取得モジュール1202、符号化参照ブロック取得モジュール1204、符号化参照ブロックマッチングモジュール1206及び符号化モジュール1208が記憶されてもよい。各プログラムモジュールで構成されるコンピュータプログラムは、プロセッサに、本明細書に説明されている本願の各実施例のビデオ符号化方法における各ステップを実行させる。
例えば、図14及び図15に示されるコンピュータ装置は、図12に示されるビデオ符号化装置における符号化ブロック取得モジュール1202により、現在ビデオフレームにおける符号化対象の現在符号化ブロックを取得し、符号化参照ブロック取得モジュール1204により、現在符号化ブロックに対応する第1の現在参照ブロックを取得し、符号化参照ブロックマッチングモジュール1206により、第1の現在参照ブロックにマッチングする、第1の現在参照ブロックと類似する参照ブロックである1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得し、符号化モジュール1208により、第1の現在参照ブロック及び各第2の現在参照ブロックに基づいて、現在符号化ブロックを符号化して、符号化データを取得することができる。
一実施例では、本願に係るビデオ復号化装置は、図14又は15に示されるコンピュータ装置上で実行できるコンピュータプログラムの形態で実現されてもよい。コンピュータ装置のメモリには、該ビデオ復号化装置を構成する各プログラムモジュール、例えば、図13に示される符号化データ取得モジュール1302、復号化参照ブロック取得モジュール1304、復号化参照ブロックマッチングモジュール1306及び復号化モジュール1308が記憶されてもよい。各プログラムモジュールで構成されるコンピュータプログラムは、プロセッサに、本明細書に説明されている本願の各実施例のビデオ復号化方法における各ステップを実行させる。
例えば、図14及び図15に示されるコンピュータ装置は、図13に示されるビデオ復号化装置における符号化データ取得モジュール1302により、復号化対象のビデオフレームにおける現在復号化対象のブロックに対応する符号化データを取得してもよい。復号化参照ブロック取得モジュール1304により、現在復号化対象のブロックに対応する第1の現在参照ブロックを取得する。復号化参照ブロックマッチングモジュール1306により、第1の現在参照ブロックにマッチングする、第1の現在参照ブロックと類似する参照ブロックである1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得する。復号化モジュール1308により、第1の現在参照ブロック及び各第2の現在参照ブロックに基づいて、符号化データを復号化して、現在復号化対象のブロックに対応するビデオ画像ブロックを取得する。
一実施例に係るコンピュータ装置は、コンピュータプログラムが記憶されているメモリと、コンピュータプログラムを実行すると、
現在ビデオフレームにおける符号化対象の現在符号化ブロックを取得し、
現在符号化ブロックに対応する第1の現在参照ブロックを取得し、
第1の現在参照ブロックにマッチングする、第1の現在参照ブロックと類似する参照ブロックである1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得し、
第1の現在参照ブロック及び各第2の現在参照ブロックに基づいて、現在符号化ブロックを符号化して、符号化データを取得する操作を実行するプロセッサと、を含む。
一実施例では、コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、プロセッサに、
復号化側と一致するマッチングアルゴリズムに従って、第1の現在参照ブロックにマッチングする1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得する操作を実行させ、復号化側と一致するマッチングアルゴリズムは、参照ブロック取得領域が前記復号化側と一致し、且つマッチングルールが前記復号化側と一致するマッチングアルゴリズムとを含む。
一実施例では、コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、プロセッサに、
第1の現在参照ブロックに対応する複数の候補参照ブロックを取得し、
第1の現在参照ブロックと各候補参照ブロックとの第1の相違度を算出し、
第1の相違度に基づいて、複数の候補参照ブロックから第1の現在参照ブロックにマッチングする1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得する操作を実行させる。
一実施例では、コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、プロセッサに、
第1の現在参照ブロック及び各第2の現在参照ブロックに基づいて画像融合を行って、第1の融合参照ブロックを取得し、
第1の融合参照ブロックに基づいて現在符号化ブロックを符号化して、符号化データを取得する操作を実行させる。
一実施例では、コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、プロセッサに、
第1の現在参照ブロック及び各第2の現在参照ブロックに基づいて画像融合を行って、第1の融合参照ブロックを取得し、
第1の融合参照ブロック及び第1の現在参照ブロックから目標参照ブロックを選択し、目標参照ブロックに基づいて現在符号化ブロックを符号化して、目標参照ブロックに対応する参照ブロックモード情報を担持する符号化データを取得する操作を実行させる。
一実施例では、コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、プロセッサに、
第2の現在参照ブロックが複数含まれている場合、複数の第2の現在参照ブロックに基づいて画像融合を行って、第2の融合参照ブロックを取得し、
第2の融合参照ブロック及び第1の現在参照ブロックから目標参照ブロックを選択し、目標参照ブロックに基づいて現在符号化ブロックを符号化して、目標参照ブロックに対応する参照ブロックモード情報を担持する符号化データを取得する操作を実行させる。
一実施例では、コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、プロセッサに、
第1の現在参照ブロックと各第2の現在参照ブロックに対応する重み付けの重みを取得し、
重み付けの重みに基づいて第1の現在参照ブロック及び各第2の現在参照ブロックを重み付けして第1の融合参照ブロックを取得する操作を実行させる。
一実施例では、コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、プロセッサに、
各第2の現在参照ブロックと第1の現在参照ブロックとの第2の相違度を算出し、
第2の相違度に基づいて、対応する第2の相違度と負の相関関係を有する、各第2の現在参照ブロックに対応する重み付けの重みを取得する操作を実行させる。
一実施例では、コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、プロセッサに、
第1の融合参照ブロックと現在符号化ブロックとの第3の相違度を算出し、第1の現在参照ブロックと現在符号化ブロックとの第4の相違度を算出し、
第3の相違度と第4の相違度の大きさに基づいて目標参照ブロックを選択する操作を実行させる。
一実施例では、コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、プロセッサに、
第1の融合参照ブロックと現在符号化ブロックに基づいて、対応する第1のレート歪みコストを算出し、第1の現在参照ブロックと現在符号化ブロックに基づいて、対応する第2のレート歪みコストを算出し、
第1のレート歪みコストと第2のレート歪みコストの大きさに基づいて目標参照ブロックを選択する操作を実行させる。
一実施例に係るコンピュータ装置は、コンピュータプログラムが記憶されているメモリと、コンピュータプログラムを実行すると、
復号化対象のビデオフレームにおける現在復号化対象のブロックに対応する符号化データを取得し、
現在復号化対象のブロックに対応する第1の現在参照ブロックを取得し、
第1の現在参照ブロックにマッチングする、第1の現在参照ブロックと類似する参照ブロックである1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得し、
第1の現在参照ブロック及び各第2の現在参照ブロックに基づいて、符号化データを復号化して、現在復号化対象のブロックに対応するビデオ画像ブロックを取得する操作を実行するプロセッサと、を含む。
一実施例では、コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、プロセッサに、
符号化側にマッチングするマッチングアルゴリズムに従って第1の現在参照ブロックにマッチングする1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得する操作を実行させ、符号化側と一致するマッチングアルゴリズムは、参照ブロック取得領域が前記符号化側と一致し、且つマッチングルールが前記符号化側と一致するマッチングアルゴリズムを含む。
一実施例では、コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、プロセッサに、
第1の現在参照ブロックに対応する複数の候補参照ブロックを取得し、
第1の現在参照ブロックと各候補参照ブロックとの第1の相違度を算出し、
第1の相違度に基づいて、複数の候補参照ブロックから第1の現在参照ブロックにマッチングする1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得する操作を実行させる。
一実施例では、コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、プロセッサに、
第1の現在参照ブロック及び各第2の現在参照ブロックに基づいて画像融合を行って、第1の融合参照ブロックを取得し、
第1の融合参照ブロックに基づいて、符号化データを復号化して、現在復号化対象のブロックに対応するビデオ画像ブロックを取得する操作を実行させる。
一実施例では、コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、プロセッサに、
符号化データから参照ブロックモード情報を読み取り、
参照ブロックモード情報が第1の現在参照ブロックを目標参照ブロックとして用いることを示すと、第1の参照ブロックに基づいて符号化データを復号化し、参照ブロックモード情報が第1の融合参照ブロックを目標参照ブロックとして用いることを示すと、第1の現在参照ブロックにマッチングする1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得する操作を実行させる。
一実施例に係るコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、プロセッサによって実行されると、プロセッサに、上記ビデオ符号化方法及びビデオ復号化方法のうちの1つ以上の方法のステップを実行させるコンピュータプログラムが記憶されている。ここでのビデオ符号化方法及びビデオ復号化方法におけるステップは、上記各実施例のビデオ符号化方法及びビデオ復号化方法におけるステップであってもよい。
なお、本願の各実施例のフローチャートの各ステップは、矢印で順に示されるが、これらのステップは、必ずしも矢印で示される順序で順に実行されるものではない。本明細書で明確に説明しない限り、これらのステップの実行は、厳密な順序に限定されず、他の順序で実行されてもよい。さらに、各実施例における少なくとも一部のステップは、複数のサブステップ又は複数の段階を含んでよく、これらのサブステップ又は段階は、必ずしも同じ時刻で実行されるものではなく、異なる時刻で実行されてもよく、これらのサブステップ又は段階の実行順序も、必ずしもその順に行われるものではなく、その他のステップ又はその他のステップのサブステップ又は段階の少なくとも一部と順番に又は交互に実行されてもよい。
当業者であれば理解できるように、上記方法実施例の全部又は一部の流れは、コンピュータプログラムが関連ハードウェアを命令することにより実現され、コンピュータプログラムが不揮発性コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶することができ、該コンピュータプログラムが実行されるとき、上記各方法実施例の流れを含んでもよい。本願に係る各実施例において用いられる、メモリ、記憶、データベース又は他の媒体への任意の参照は、いずれも不揮発性及び/又は揮発性メモリを含んでもよい。非揮発性メモリは、読み取り専用メモリ(ROM)、プログラマブルROM(PROM)、電気的プログラマブルROM(EPROM)、電気的消去可能プログラマブルROM(EEPROM)又はフラッシュメモリを含んでもよい。揮発性メモリは、ランダムアクセスメモリ(RAM)又は外部キャッシュメモリを含んでもよい。限定ではなく例示として、スタティックRAM(SRAM)、ダイナミックRAM(DRAM)、シンクロナスDRAM(SDRAM)、ダブルデータレートSDRAM(DDRSDRAM)、エンハンスドSDRAM(ESDRAM)、シンクロナスリンク(Synchlink)DRAM(SLDRAM)、メモリバス(Rambus)ダイレクトRAM(RDRAM)、ダイレクトメモリバスダイナミックRAM(DRDRAM)及びメモリバスダイナミックRAM(RDRAM)などの多くの形態にあるRAMが使用され得る。
上述した実施例の各技術的特徴を任意に組み合わせることができ、説明の便宜上、上記実施例における各技術的特徴の全ての可能な組み合わせを説明していないが、これらの技術的特徴の組み合わせに矛盾がない限り、本明細書に記載されている範囲に属するべきであると考えられる。
上述した実施例は、本願のいくつかの実施形態を説明したものに過ぎず、その説明が具体的かつ詳細であるが、これにより本願の特許範囲を限定するものと理解されるものではない。なお、当業者であれば、本発明の構想から逸脱しない前提で、いくつかの変形及び改善を行うことができ、これらも本発明の保護範囲に属する。したがって、本願特許の保護範囲は、添付の特許請求の範囲を基準とすべきである。
110 端末
120 サーバ
202 ビデオフレーム取得ユニット
204 第1の予測ユニット
206 変換ユニット
208 量子化ユニット
210 第1の逆量子化ユニット
212 第1の逆変換ユニット
214 再構成ユニット
216 エントロピー符号化ユニット
218 記憶送信ユニット
300 符号化データ取得ユニット
302 エントロピー復号化ユニット
304 第2の逆量子化ユニット
306 第2の逆変換ユニット
308 第2の予測ユニット
310 再生記憶ユニット
1202 符号化ブロック取得モジュール
1204 符号化参照ブロック取得モジュール
1206 符号化参照ブロックマッチングモジュール
1208 符号化モジュール
1302 符号化データ取得モジュール
1304 復号化参照ブロック取得モジュール
1306 復号化参照ブロックマッチングモジュール
1308 復号化モジュール
本願は、コンピュータの技術分野に関し、特に、ビデオ符号化、ビデオ復号化方法、装置、コンピュータ装置及びコンピュータプログラムに関する。
そこで、本願の実施例は、上記ビデオ符号化品質が低いという問題を解決することができる、ビデオ符号化、ビデオ復号化方法、装置、コンピュータ装置及びコンピュータプログラムを提供する。
コンピュータプログラムは、プロセッサによって実行されると、前記プロセッサに上記ビデオ符号化方法のステップを実行させる。
上記ビデオ符号化方法、装置、コンピュータ装置及びコンピュータプログラムは、符号化する場合、第1の現在参照ブロックにより、該第1の現在参照ブロックと類似する参照ブロックである、マッチングした1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得することにより、現在符号化ブロックにマッチングした複数の参照ブロックを取得し、マッチングした複数の参照ブロックに基づいて符号化して、参照ブロックと現在符号化ブロックとのマッチング度合いを向上させ、予測残差を低減することができるため、ビデオ符号化品質を向上させることができる。
コンピュータプログラムは、プロセッサによって実行されると、前記プロセッサに上記ビデオ復号化方法のステップを実行させる。
上記ビデオ復号化方法、装置、コンピュータ装置及びコンピュータプログラムは、復号化する場合、第1の現在参照ブロックにより、該第1の現在参照ブロックと類似する参照ブロックである、マッチングした1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得することにより、現在符号化ブロックにマッチングした複数の参照ブロックを取得し、マッチングした複数の参照ブロックに基づいて符号化データを復号化して、画像ブロックの損失を低減でき、ビデオ復号化品質が高くなる。

Claims (33)

  1. コンピュータ装置が実行するビデオ符号化方法であって、
    現在ビデオフレームにおける符号化対象の現在符号化ブロックを取得するステップと、
    前記現在符号化ブロックに対応する第1の現在参照ブロックを取得するステップと、
    前記第1の現在参照ブロックにマッチングする1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得するステップであって、前記1つ又は複数の第2の現在参照ブロックは、前記第1の現在参照ブロックと類似する参照ブロックであるステップと、
    前記第1の現在参照ブロック及び各前記第2の現在参照ブロックに基づいて、前記現在符号化ブロックを符号化して、符号化データを取得するステップと
    を含む、ビデオ符号化方法。
  2. 前記第1の現在参照ブロックにマッチングする1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得する前記ステップは、
    復号化側と一致するマッチングアルゴリズムに従って、前記第1の現在参照ブロックにマッチングする1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得するステップを含み、
    前記復号化側と一致するマッチングアルゴリズムは、参照ブロック取得領域が前記復号化側と一致し、且つマッチングルールが前記復号化側と一致するマッチングアルゴリズムを含む、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の現在参照ブロックにマッチングする1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得する前記ステップは、
    前記第1の現在参照ブロックに対応する複数の候補参照ブロックを取得するステップと、
    前記第1の現在参照ブロックと各前記候補参照ブロックとの第1の相違度を算出するステップと、
    前記第1の相違度に基づいて、前記複数の候補参照ブロックから、前記第1の現在参照ブロックにマッチングする1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得するステップと
    を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1の現在参照ブロック及び各前記第2の現在参照ブロックに基づいて、前記現在符号化ブロックを符号化して、符号化データを取得する前記ステップは、
    前記第1の現在参照ブロック及び各前記第2の現在参照ブロックに基づいて画像融合を行って、第1の融合参照ブロックを取得するステップと、
    前記第1の融合参照ブロックに基づいて前記現在符号化ブロックを符号化して、符号化データを取得するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1の現在参照ブロック及び各前記第2の現在参照ブロックに基づいて、前記現在符号化ブロックを符号化して、符号化データを取得する前記ステップは、
    前記第1の現在参照ブロック及び各前記第2の現在参照ブロックに基づいて画像融合を行って、第1の融合参照ブロックを取得するステップと、
    前記第1の融合参照ブロック及び前記第1の現在参照ブロックから目標参照ブロックを選択し、前記目標参照ブロックに基づいて前記現在符号化ブロックを符号化して、符号化データを取得するステップであって、前記符号化データには、前記目標参照ブロックに対応する参照ブロックモード情報が担持されているステップと
    を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記第1の現在参照ブロック及び各前記第2の現在参照ブロックに基づいて、前記現在符号化ブロックを符号化して、符号化データを取得する前記ステップは、
    前記第2の現在参照ブロックが複数含まれている場合、複数の前記第2の現在参照ブロックに基づいて画像融合を行って、第2の融合参照ブロックを取得するステップと、
    前記第2の融合参照ブロック及び前記第1の現在参照ブロックから目標参照ブロックを選択し、前記目標参照ブロックに基づいて前記現在符号化ブロックを符号化して、符号化データを取得するステップであって、前記符号化データには、前記目標参照ブロックに対応する参照ブロックモード情報が担持されているステップと
    を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1の現在参照ブロック及び各前記第2の現在参照ブロックに基づいて画像融合を行って、第1の融合参照ブロックを取得する前記ステップは、
    前記第1の現在参照ブロックと各前記第2の現在参照ブロックに対応する重み付けの重みを取得するステップと、
    前記重み付けの重みに基づいて前記第1の現在参照ブロック及び各前記第2の現在参照ブロックを重み付けして、前記第1の融合参照ブロックを取得するステップと
    を含む、ことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の方法。
  8. 前記第1の現在参照ブロックと各前記第2の現在参照ブロックに対応する重み付けの重みを取得する前記ステップは、
    各前記第2の現在参照ブロックと前記第1の現在参照ブロックとの第2の相違度を算出するステップと、
    前記第2の相違度に基づいて、各前記第2の現在参照ブロックに対応する重み付けの重みを取得するステップであって、各前記第2の現在参照ブロックに対応する重み付けの重みは、対応する第2の相違度と負の相関関係を有するステップと
    を含む、ことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記第1の融合参照ブロック及び第1の現在参照ブロックから目標参照ブロックを選択することは、
    前記第1の融合参照ブロックと前記現在符号化ブロックとの第3の相違度を算出し、前記第1の現在参照ブロックと前記現在符号化ブロックとの第4の相違度を算出するステップと、
    前記第3の相違度及び前記第4の相違度の大きさに基づいて目標参照ブロックを選択するステップと
    を含む、ことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  10. 前記第1の融合参照ブロック及び第1の現在参照ブロックから目標参照ブロックを選択することは、
    前記第1の融合参照ブロック及び前記現在符号化ブロックに基づいて、対応する第1のレート歪みコストを算出し、前記第1の現在参照ブロック及び前記現在符号化ブロックに基づいて、対応する第2のレート歪みコストを算出するステップと、
    前記第1のレート歪みコスト及び前記第2のレート歪みコストの大きさに基づいて目標参照ブロックを選択するステップと
    を含む、ことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  11. コンピュータ装置が実行するビデオ復号化方法であって、
    復号化対象のビデオフレームにおける現在復号化対象のブロックに対応する符号化データを取得するステップと、
    前記現在復号化対象のブロックに対応する第1の現在参照ブロックを取得するステップと、
    前記第1の現在参照ブロックにマッチングする1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得するステップであって、前記1つ又は複数の第2の現在参照ブロックは、前記第1の現在参照ブロックと類似する参照ブロックであるステップと、
    前記第1の現在参照ブロック及び各前記第2の現在参照ブロックに基づいて、前記符号化データを復号化して、前記現在復号化対象のブロックに対応するビデオ画像ブロックを取得するステップと
    を含む、ビデオ復号化方法。
  12. 前記第1の現在参照ブロックにマッチングする1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得する前記ステップは、
    符号化側にマッチングするマッチングアルゴリズムに従って、前記第1の現在参照ブロックにマッチングする1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得するステップを含み、
    前記符号化側と一致するマッチングアルゴリズムは、参照ブロック取得領域が前記符号化側と一致し、且つマッチングルールが前記符号化側と一致するマッチングアルゴリズムを含む、ことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記第1の現在参照ブロックにマッチングする1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得する前記ステップは、
    前記第1の現在参照ブロックに対応する複数の候補参照ブロックを取得するステップと、
    前記第1の現在参照ブロックと各前記候補参照ブロックとの第1の相違度を算出するステップと、
    前記第1の相違度に基づいて、前記複数の候補参照ブロックから前記第1の現在参照ブロックにマッチングする1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得するステップと
    を含む、ことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  14. 前記第1の現在参照ブロック及び各前記第2の現在参照ブロックに基づいて、前記符号化データを復号化して、前記現在復号化対象のブロックに対応するビデオ画像ブロックを取得する前記ステップは、
    前記第1の現在参照ブロック及び各前記第2の現在参照ブロックに基づいて画像融合を行って、第1の融合参照ブロックを取得するステップと、
    前記第1の融合参照ブロックに基づいて、前記符号化データを復号化して、前記現在復号化対象のブロックに対応するビデオ画像ブロックを取得するステップと
    を含む、ことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  15. 前記符号化データには、目標参照ブロックに対応する参照ブロックモード情報が担持されており、
    前記符号化データから前記参照ブロックモード情報を読み取るステップと、
    前記参照ブロックモード情報が前記第1の現在参照ブロックを目標参照ブロックとして用いることを示すと、前記第1の参照ブロックに基づいて前記符号化データを復号化し、前記参照ブロックモード情報が第1の融合参照ブロックを目標参照ブロックとして用いることを示すと、前記第1の現在参照ブロックにマッチングする1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得するステップと
    をさらに含む、ことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  16. 現在ビデオフレームにおける符号化対象の現在符号化ブロックを取得するように構成された符号化ブロック取得モジュールと、
    前記現在符号化ブロックに対応する第1の現在参照ブロックを取得するように構成された符号化参照ブロック取得モジュールと、
    前記第1の現在参照ブロックにマッチングする1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得するように構成された符号化参照ブロックマッチングモジュールであって、前記1つ又は複数の第2の現在参照ブロックは、前記第1の現在参照ブロックと類似する参照ブロックである符号化参照ブロックマッチングモジュールと、
    前記第1の現在参照ブロック及び各前記第2の現在参照ブロックに基づいて、前記現在符号化ブロックを符号化して、符号化データを取得するように構成された符号化モジュールと
    を含む、ビデオ符号化装置。
  17. 復号化対象のビデオフレームにおける現在復号化対象のブロックに対応する符号化データを取得するように構成された符号化データ取得モジュールと、
    前記現在復号化対象のブロックに対応する第1の現在参照ブロックを取得するように構成された復号化参照ブロック取得モジュールと、
    前記第1の現在参照ブロックにマッチングする1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得するように構成された復号化参照ブロックマッチングモジュールであって、前記1つ又は複数の第2の現在参照ブロックは、前記第1の現在参照ブロックと類似する参照ブロックである復号化参照ブロックマッチングモジュールと、
    前記第1の現在参照ブロック及び各前記第2の現在参照ブロックに基づいて、前記符号化データを復号化して、前記現在復号化対象のブロックに対応するビデオ画像ブロックを取得するように構成された復号化モジュールと
    を含む、ビデオ復号化装置。
  18. コンピュータプログラムが記憶されているメモリと、
    前記コンピュータプログラムを実行すると、
    現在ビデオフレームにおける符号化対象の現在符号化ブロックを取得する操作、
    前記現在符号化ブロックに対応する第1の現在参照ブロックを取得する操作、
    前記第1の現在参照ブロックにマッチングする、1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得する操作であって、前記1つ又は複数の第2の現在参照ブロックは、前記第1の現在参照ブロックと類似する操作、
    前記第1の現在参照ブロック及び各前記第2の現在参照ブロックに基づいて、前記現在符号化ブロックを符号化して、符号化データを取得する操作
    を実行するプロセッサと、
    を含む、ことを特徴とするコンピュータ装置。
  19. 前記プロセッサによって前記コンピュータプログラムが実行されると、前記プロセッサに、
    復号化側と一致するマッチングアルゴリズムに従って、前記第1の現在参照ブロックにマッチングする1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得する操作を実行させ、
    前記復号化側と一致するマッチングアルゴリズムは、参照ブロック取得領域が前記復号化側と一致し、且つマッチングルールが前記復号化側と一致するマッチングアルゴリズムを含む、ことを特徴とする請求項18に記載のコンピュータ装置。
  20. 前記プロセッサによって前記コンピュータプログラムが実行されると、前記プロセッサに、
    前記第1の現在参照ブロックに対応する複数の候補参照ブロックを取得する操作と、
    前記第1の現在参照ブロックと各前記候補参照ブロックとの第1の相違度を算出する操作と、
    前記第1の相違度に基づいて、前記複数の候補参照ブロックから前記第1の現在参照ブロックにマッチングする1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得する操作と
    を実行させる、ことを特徴とする請求項18に記載のコンピュータ装置。
  21. 前記プロセッサによって前記コンピュータプログラムが実行されると、前記プロセッサに、
    前記第1の現在参照ブロック及び各前記第2の現在参照ブロックに基づいて画像融合を行って、第1の融合参照ブロックを取得する操作と、
    前記第1の融合参照ブロックに基づいて前記現在符号化ブロックを符号化して、符号化データを取得する操作と
    を実行させる、ことを特徴とする請求項18に記載のコンピュータ装置。
  22. 前記プロセッサによって前記コンピュータプログラムが実行されると、前記プロセッサに、
    前記第1の現在参照ブロック及び各前記第2の現在参照ブロックに基づいて画像融合を行って、第1の融合参照ブロックを取得する操作と、
    前記第1の融合参照ブロック及び前記第1の現在参照ブロックから目標参照ブロックを選択し、前記目標参照ブロックに基づいて前記現在符号化ブロックを符号化して、符号化データを取得する操作であって、前記符号化データには、前記目標参照ブロックに対応する参照ブロックモード情報が担持されている操作と
    を実行させる、ことを特徴とする請求項18に記載のコンピュータ装置。
  23. 前記プロセッサによって前記コンピュータプログラムが実行されると、前記プロセッサに、
    前記第2の現在参照ブロックが複数含まれている場合、複数の前記第2の現在参照ブロックに基づいて画像融合を行って、前記第2の融合参照ブロックを取得する操作と、
    前記第2の融合参照ブロック及び前記第1の現在参照ブロックから目標参照ブロックを選択し、前記目標参照ブロックに基づいて前記現在符号化ブロックを符号化して、符号化データを取得する操作であって、前記符号化データには、前記目標参照ブロックに対応する参照ブロックモード情報が担持されている操作と
    を実行させる、ことを特徴とする請求項18に記載のコンピュータ装置。
  24. 前記プロセッサによって前記コンピュータプログラムが実行されると、前記プロセッサに、
    前記第1の現在参照ブロックと各前記第2の現在参照ブロックに対応する重み付けの重みを取得する操作と、
    前記重み付けの重みに基づいて前記第1の現在参照ブロック及び各前記第2の現在参照ブロックを重み付けして、前記第1の融合参照ブロックを取得する操作と
    を実行させる、ことを特徴とする請求項21又は請求項22に記載のコンピュータ装置。
  25. 前記プロセッサによって前記コンピュータプログラムが実行されると、前記プロセッサに、
    各前記第2の現在参照ブロックと前記第1の現在参照ブロックとの第2の相違度を算出する操作と、
    前記第2の相違度に基づいて、各前記第2の現在参照ブロックに対応する重み付けの重みを取得する操作であって、各前記第2の現在参照ブロックに対応する重み付けの重みは対応する第2の相違度と負の相関関係を有する操作とを実行させる、ことを特徴とする請求項24に記載のコンピュータ装置。
  26. 前記プロセッサによって前記コンピュータプログラムが実行されると、前記プロセッサに、
    前記第1の融合参照ブロックと前記現在符号化ブロックとの第3の相違度を算出し、前記第1の現在参照ブロックと前記現在符号化ブロックとの第4の相違度を算出する操作と、
    前記第3の相違度及び前記第4の相違度の大きさに基づいて目標参照ブロックを選択する操作と
    を実行させる、ことを特徴とする請求項22に記載のコンピュータ装置。
  27. 前記プロセッサによって前記コンピュータプログラムが実行されると、前記プロセッサに、
    前記第1の融合参照ブロックと前記現在符号化ブロックに基づいて、対応する第1のレート歪みコストを算出し、前記第1の現在参照ブロックと前記現在符号化ブロックに基づいて、対応する第2のレート歪みコストを算出する操作と、
    前記第1のレート歪みコスト及び前記第2のレート歪みコストの大きさに基づいて目標参照ブロックを選択する操作と
    を実行させる、ことを特徴とする請求項22に記載のコンピュータ装置。
  28. コンピュータプログラムが記憶されているメモリと、
    前記コンピュータプログラムを実行すると、
    復号化対象のビデオフレームにおける現在復号化対象のブロックに対応する符号化データを取得する操作と、
    前記現在復号化対象のブロックに対応する第1の現在参照ブロックを取得する操作と、
    前記第1の現在参照ブロックにマッチングする1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得する操作であって、前記1つ又は複数の第2の現在参照ブロックは、前記第1の現在参照ブロックと類似する参照ブロックである操作と、
    前記第1の現在参照ブロック及び各前記第2の現在参照ブロックに基づいて、前記符号化データを復号化して、前記現在復号化対象のブロックに対応するビデオ画像ブロックを取得する操作と
    を実行するプロセッサと
    を含む、ことを特徴とするコンピュータ装置。
  29. 前記プロセッサによって前記コンピュータプログラムが実行されると、前記プロセッサに、
    符号化側にマッチングするマッチングアルゴリズムに従って、前記第1の現在参照ブロックにマッチングする1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得する操作を実行させ、
    前記符号化側と一致するマッチングアルゴリズムは、参照ブロック取得領域が前記符号化側と一致し、且つマッチングルールが前記符号化側と一致するマッチングアルゴリズムを含む、ことを特徴とする請求項28に記載のコンピュータ装置。
  30. 前記プロセッサによって前記コンピュータプログラムが実行されると、前記プロセッサに、
    前記第1の現在参照ブロックに対応する複数の候補参照ブロックを取得する操作と、
    前記第1の現在参照ブロックと各前記候補参照ブロックとの第1の相違度を算出する操作と、
    前記第1の相違度に基づいて、前記複数の候補参照ブロックから前記第1の現在参照ブロックにマッチングする1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得する操作と
    を実行させる、ことを特徴とする請求項28に記載のコンピュータ装置。
  31. 前記プロセッサによって前記コンピュータプログラムが実行されると、前記プロセッサに、
    前記第1の現在参照ブロック及び各前記第2の現在参照ブロックに基づいて画像融合を行って、第1の融合参照ブロックを取得する操作と、
    前記第1の融合参照ブロックに基づいて、前記符号化データを復号化して、前記現在復号化対象のブロックに対応するビデオ画像ブロックを取得する操作と
    を実行させる、ことを特徴とする請求項28に記載のコンピュータ装置。
  32. 前記プロセッサによって前記コンピュータプログラムが実行されると、前記プロセッサに、
    前記符号化データから前記参照ブロックモード情報を読み取る操作と、
    前記参照ブロックモード情報が前記第1の現在参照ブロックを目標参照ブロックとして用いることを示すと、前記第1の参照ブロックに基づいて前記符号化データを復号化し、前記参照ブロックモード情報が第1の融合参照ブロックを目標参照ブロックとして用いることを示すと、前記第1の現在参照ブロックにマッチングする1つ又は複数の第2の現在参照ブロックを取得する操作と
    を実行させる、ことを特徴とする請求項28に記載のコンピュータ装置。
  33. プロセッサによって実行されると、前記プロセッサに、請求項1〜請求項10のうちのいずれか一項に記載の方法のステップ、又は請求項11〜請求項15のうちのいずれか一項に記載の方法のステップを実行させるコンピュータプログラムが記憶されている、ことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
JP2020563899A 2018-10-15 2019-09-30 ビデオ符号化、ビデオ復号化方法、装置、コンピュータ装置及びコンピュータプログラム Active JP7431752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811198938.3A CN111050177B (zh) 2018-10-15 2018-10-15 视频编码、视频解码方法、装置、计算机设备和存储介质
CN201811198938.3 2018-10-15
PCT/CN2019/109341 WO2020078211A1 (zh) 2018-10-15 2019-09-30 视频编码、视频解码方法、装置、计算机设备和存储介质

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021525025A true JP2021525025A (ja) 2021-09-16
JP7431752B2 JP7431752B2 (ja) 2024-02-15

Family

ID=70230389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020563899A Active JP7431752B2 (ja) 2018-10-15 2019-09-30 ビデオ符号化、ビデオ復号化方法、装置、コンピュータ装置及びコンピュータプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11445205B2 (ja)
EP (1) EP3869806A4 (ja)
JP (1) JP7431752B2 (ja)
CN (1) CN111050177B (ja)
WO (1) WO2020078211A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111950587B (zh) * 2020-07-02 2024-04-16 北京大学深圳研究生院 帧内编码块划分处理方法和硬件装置
CN115996214A (zh) * 2021-10-20 2023-04-21 腾讯科技(深圳)有限公司 多媒体数据处理方法、装置、设备及存储介质
CN115293994B (zh) * 2022-09-30 2022-12-16 腾讯科技(深圳)有限公司 图像处理方法、装置、计算机设备和存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007125856A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Ntt Docomo, Inc. 画像予測符号化装置、画像予測符号化方法、画像予測符号化プログラム、画像予測復号装置、画像予測復号方法及び画像予測復号プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5271271B2 (ja) * 2006-11-03 2013-08-21 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 動きベクトル・トラッキングを利用した映像の符号化、復号化方法及び装置
KR101403343B1 (ko) * 2007-10-04 2014-06-09 삼성전자주식회사 부화소 움직임 추정을 이용한 인터 예측 부호화, 복호화방법 및 장치
KR20090095012A (ko) * 2008-03-04 2009-09-09 삼성전자주식회사 연속적인 움직임 추정을 이용한 영상 부호화, 복호화 방법및 장치
EP2269379B1 (en) * 2008-04-11 2019-02-27 InterDigital Madison Patent Holdings Methods and apparatus for template matching prediction (tmp) in video encoding and decoding
US8995526B2 (en) * 2009-07-09 2015-03-31 Qualcomm Incorporated Different weights for uni-directional prediction and bi-directional prediction in video coding
CN102316317B (zh) * 2010-07-10 2013-04-24 华为技术有限公司 一种生成图像预测值的方法和装置
WO2012090425A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 株式会社Jvcケンウッド 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び動画像符号化プログラム、並びに動画像復号装置、動画像復号方法及び動画像復号プログラム
KR20130023444A (ko) * 2011-08-29 2013-03-08 한양대학교 산학협력단 다단계 화면간 예측을 이용한 영상 부호화/복호화 장치 및 방법
EP2615832A1 (en) * 2012-01-13 2013-07-17 Thomson Licensing Method and device for encoding a block of an image and corresponding reconstructing method and device
CN104244002B (zh) * 2013-06-14 2019-02-05 北京三星通信技术研究有限公司 一种视频编/解码中运动信息的获取方法及装置
CN110121073B (zh) * 2018-02-06 2021-07-09 浙江大学 一种双向帧间预测方法及装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007125856A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Ntt Docomo, Inc. 画像予測符号化装置、画像予測符号化方法、画像予測符号化プログラム、画像予測復号装置、画像予測復号方法及び画像予測復号プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11445205B2 (en) 2022-09-13
CN111050177A (zh) 2020-04-21
JP7431752B2 (ja) 2024-02-15
EP3869806A4 (en) 2021-12-22
US20210037251A1 (en) 2021-02-04
EP3869806A1 (en) 2021-08-25
WO2020078211A1 (zh) 2020-04-23
CN111050177B (zh) 2021-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10659803B2 (en) Picture prediction method and related apparatus
US11831902B2 (en) Picture prediction method and picture prediction apparatus
US20060012719A1 (en) System and method for motion prediction in scalable video coding
CN110024392A (zh) 用于视频译码的低复杂度符号预测
JP2021525025A (ja) ビデオ符号化、ビデオ復号化方法、装置、コンピュータ装置及びコンピュータプログラム
CN110268716B (zh) 由球面投影处理等量矩形对象数据以补偿畸变
US20190098312A1 (en) Image prediction method and related device
CN107852500A (zh) 运动矢量场编码方法和解码方法、编码和解码装置
CN101873490B (zh) 图像处理方法和使用该方法的图像信息编码设备
TR201904717T4 (tr) Hareketli görüntü kodlama cihazı, hareketi görüntü kod çözme cihazı, hareketli görüntü kodlama yöntem ve hareketli görüntü kod çözme yöntemi.
US11917156B2 (en) Adaptation of scan order for entropy coding
US9706220B2 (en) Video encoding method and decoding method and apparatuses
CN112602326A (zh) 一种运动矢量预测方法、装置与编解码器
CN104581179A (zh) 执行运动补偿的视频编码和解码方法及其装置
Su et al. An optimized template matching approach to intra coding in video/image compression
Zeeshan et al. HEVC compatible perceptual multiple description video coding for reliable video transmission over packet networks
Jubran et al. Sequence-level reference frames in video coding
EP3046326A1 (en) Method and device of construction of an epitome, coding and decoding methods and coding and decoding devices
CN116980603A (zh) 视频数据处理方法、装置、计算机设备和存储介质
Luka et al. Image Compression using only Attention based Neural Networks
CN115412727A (zh) 编码方法、解码方法及其装置
JP4785769B2 (ja) 符号化装置及び符号化プログラム
CN116074534A (zh) 双向帧间预测方法及装置
CN117714705A (zh) 图像编解码方法、装置、设备及存储介质
CN117939157A (zh) 图像处理方法、装置及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221125

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221205

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221212

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230217

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230227

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230306

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7431752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150