JP2021524270A - CD137抗原結合部位を含むFc結合断片 - Google Patents

CD137抗原結合部位を含むFc結合断片 Download PDF

Info

Publication number
JP2021524270A
JP2021524270A JP2021500552A JP2021500552A JP2021524270A JP 2021524270 A JP2021524270 A JP 2021524270A JP 2021500552 A JP2021500552 A JP 2021500552A JP 2021500552 A JP2021500552 A JP 2021500552A JP 2021524270 A JP2021524270 A JP 2021524270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specific binding
binding member
seq
set forth
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021500552A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020011972A5 (ja
JP7410115B2 (ja
Inventor
ラーキンス,マシュー
ムニョス−オラヤ,ホセ
ペチョウコヴァ,サルカ
ツナ,ミフリバン
Original Assignee
エフ−スター ベータ リミテッド
エフ−スター ベータ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ−スター ベータ リミテッド, エフ−スター ベータ リミテッド filed Critical エフ−スター ベータ リミテッド
Publication of JP2021524270A publication Critical patent/JP2021524270A/ja
Publication of JPWO2020011972A5 publication Critical patent/JPWO2020011972A5/ja
Priority to JP2023204229A priority Critical patent/JP2024019419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7410115B2 publication Critical patent/JP7410115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2887Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/526CH3 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/71Decreased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2318/00Antibody mimetics or scaffolds
    • C07K2318/10Immunoglobulin or domain(s) thereof as scaffolds for inserted non-Ig peptide sequences, e.g. for vaccination purposes

Abstract

【課題】CD137アゴニスト分子の臨床開発は、治療が用量制限高度肝炎(ウレルマブ)又は低い臨床的有効性(ウトミルマブ)のいずれかを伴うため、遅れている。【解決手段】本発明は、CD137に結合する特異的結合メンバーに関する。この特異的結合メンバーは、特異的結合メンバーの定常ドメイン中に位置するCD137抗原結合部位を含み、例えば、癌及び感染症の治療に利用される。【選択図】なし

Description

発明の分野
本発明は、CD137に結合する特異的結合メンバーに関する。この特異的結合メンバーは、特異的結合メンバーの定常ドメイン中に位置するCD137抗原結合部位を含み、例えば、癌及び感染症の治療に利用される。
発明の背景
細胞シグナル伝達は、全ての生物の生命に不可欠な部分であり、通常、可溶性リガンド又は表面で発現されるリガンドと相互作用する細胞表面受容体を必要とする。この相互作用は、受容体、リガンド又はその両方に変化をもたらす。例えば、リガンド結合は、受容体を一緒にクラスター化させて二量体又はオリゴマーにする、受容体の構造変化を誘発し得る。次に、このクラスター化効果が、細胞内シグナル伝達経路の活性化をもたらす。CD137などの、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリー(TNFRSF)のメンバーを含む、このように活性化される多くの受容体がある。
CD137(4−1BB;TNFRSF9)は、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリー(TNFRSF)の共刺激分子である。CD137は、活性化の後、CD8 T細胞において上方制御されることが広く知られており、また、活性化CD4ヘルパーT細胞、B細胞、制御性T細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、ナチュラルキラーT(NKT)細胞及び樹状細胞(DC)において発現され得る(Bartkowiak & Curran,2015)。T細胞細胞毒性の促進におけるCD137の主な機能的役割が、1997年に初めて説明され(Shuford et al.,1997)、その後すぐに、抗CD137 mAbが、抗癌治療薬として提案された。
CD137は、CRD1−4と呼ばれる4つの細胞外システインリッチドメイン、及びCD137シグナル伝達に関与する細胞質領域を有する膜貫通タンパク質である。CD137のためのリガンドはCD137Lである。結晶構造が、CD137/CD137L複合体には存在しないが、CD137が、CD137Lとともに三量体/三量体複合体を形成することが予測される(Won et al.,2010)。CD137Lのエンゲージメントは、受容体三量体の形成及びその後の複数の受容体三量体のクラスター化をもたらし、CD137シグナル伝達カスケードの活性化につながる。このシグナル伝達カスケードは、活性化誘導細胞死に対してT細胞に生存シグナルを与え(Hurtado et al.,1997)、それによって、有効なT細胞免疫応答を維持し、免疫記憶を生成するのに重要な役割を果たす(Bartkowiak & Curran,2015)。
白血球生物学におけるCD137の役割が、腫瘍免疫学におけるその役割の陰で、明らかな生物学的合理性を有して一般に十分に理解されている。CD137は、活性化T細胞によって発現され、抗原特異的CD4及びCD8 T細胞を同定するマーカーとして使用されている。典型的に、CD137の発現は、CD4 T細胞よりCD8 T細胞においてより高い(Wen et al.,2002)。CD8 T細胞の場合、インターフェロンγ及びインターロイキン2の産生を介した増殖、生存及び細胞傷害性エフェクター機能が、CD137のクラスター化に起因するとされてきた。CD137のクラスター化はまた、メモリーCD8 T細胞の分化及び維持に寄与する。CD4 T細胞のいくつかのサブセットにおいて、CD137のクラスター化は、同様に、増殖及び活性化につながり、インターロイキン2などのサイトカインの放出をもたらす(Makkouk et al.,2016)。
腫瘍標的化mAbを介したナチュラルキラー(NK)媒介性抗体依存性細胞毒性(ADCC)は、インビトロ及びインビボのアゴニスト抗CD137モノクローナル抗体を介したCD137刺激の結果として増強されることが実証されている(Bartkowiak & Curran,2015)。NK細胞は、抗体アイソタイプに応じて、それらのFc受容体を介して抗体に結合し、これは、NK細胞活性化につながり得、細胞傷害性顆粒放出及び標的細胞の溶解を引き起こす(Kohrt et al.,2012)。Kohrtらは、抗CD137アゴニスト抗体が、併用して投与される場合にADCCを増強することによって、治療用抗体リツキシマブ、トラスツズマブ、及びセツキシマブの抗腫瘍活性を増強したことを実証した(Kohrt et al.,2014;Kohrt et al.,2011)。さらに、ヒトNK細胞は、それらのFcγRを介して細胞結合抗体に遭遇した後、CD137の発現を上方制御する。抗CD137抗体によるこれらのNK細胞のその後の刺激は、腫瘍細胞に対してそれらのADCCを増強することが示されている(Chester et al.,2015;Chester et al.,2016)。
Bリンパ球も、活性化時にCD137を発現する。CD137リガンドの、CD137への結合は、B細胞増殖、生存及びサイトカイン産生を促進する。CD137発現はまた、CD40の、そのリガンドCD154(CD40リガンド)への結合の後、正常及び悪性ヒトB細胞において誘導されて、CD137が後に活性化される場合、B細胞生存の促進をもたらす(Vinay and Kwon,2011)。
CD137はまた、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)の腫瘍反応性サブセットにおいて発現されることが実証されている。CD137単独療法は、MC38、CT26及びB細胞リンパ腫などのいくつかの前臨床免疫原性腫瘍モデルにおいて有効であることが示されている。化学療法、サイトカイン及び他のチェックポイント調節因子などの他の抗癌剤とのCD137のエンゲージメントの組合せが、定着腫瘍の成長の低下を促進することが実証されている。具体的には、抗CD137抗体と、抗CD20、抗EGFR、及び抗HER−2抗体の組合せが、様々な前臨床異種移植片モデルにおいて腫瘍成長の低下に対する相乗効果をもたらすことが示されている(Kohrt et al.,2014;Kohrt et al.,2012;Kohrt et al.,2011)。
腫瘍標的化モノクローナル抗体療法を、抗CD137アゴニスト抗体による治療と組み合わせることは、リンパ腫(Kohrt et al.,2011)、頭頸部癌、結腸直腸癌(Kohrt et al.,2014)及び乳癌(Kohrt et al.,2012)の前臨床モデルにおいて有望な結果を示した。抗CD20 mAbリツキシマブ(NCT01307267、NCT02951156)、抗EGFR mAbセツキシマブ(NCT02110082)及び抗CS1 mAbエロツズマブ(NCT02252263)を含む、いくつかの腫瘍標的化モノクローナル抗体がまた、臨床においてCD137アゴニスト抗体と組み合わせて試験されてきた。しかしながら、CD137アゴニスト抗体治療に関連する用量制限高度肝炎のため、臨床開発が遅れている。ウレルマブ(BMS−663513)、非リガンドブロッキングヒトIgG4アイソタイプ抗体(Chester et al,2018)が、臨床試験に入った最初の抗CD137抗体であったが、これらは、顕著なオンターゲット用量依存性肝毒性が観察された後、停止された(Chester et al.,2018)。より最近では、ウレルマブ治療を、放射線療法(NCT03431948)又は他の治療用抗体、例えば、リツキシマブ(NCT01775631)、セツキシマブ(NCT02110082)、抗PD−1抗体ニボルマブ(NCT02253992、NCT02534506、NCT02845323)、及びニボルマブと抗LAG−3抗体BMS986016との組合せ(NCT02658981)と組み合わせた、固形癌の治療におけるウレルマブの臨床試験が再開された。しかしながら、ウレルマブ治療に関連する肝毒性を低減するために、これらの試験におけるウレルマブの投与は制限される必要があり、有効性の結果は残念なものであった(Chester et al.,2018)。
進行癌の第I相臨床試験において、0.03mg/kgから10mg/kgまでの用量範囲のPfizerの抗CD137抗体ウトミルマブ(PF−05082566)、ヒトIgG2アイソタイプ抗体では、用量制限毒性が観察されなかった(Chester et al.2016;Segal et al.,2018)。しかしながら、この抗体による全客観的奏効率は、固形腫瘍を有する患者の3.8%に過ぎず、これは、ウトミルマブが、より有利な安全性プロフィールを有しつつも、ウレルマブより弱い効力及び臨床的有効性を有する可能性があることを示している(Chester et al.,2018;Segal et al.,2018)。ウトミルマブは、様々な治療の組合せの安全性、忍容性、用量制限毒性(DLT)、最大耐量(MTD)及び有効性を評価するために、放射線療法(NCT03217747)若しくは化学療法と組み合わせて、並びに他の抗体療法(抗PD−L1抗体アベルマブ(NCT02554812)、及び抗PD−1抗体ペンブロリズマブ(NCT02179918)を含む)と組み合わせて試験されてきた。これらの試験は、現在進行中であり、初期結果は、ウトミルマブ及びペンブロリズマブの組合せについて、5mg/kgまでの用量についてDLTがないこと及び26%の患者の奏効率を示している。ウトミルマブと、アベルマブ及び他の癌免疫療法との3剤併用も試験されている(NCT02554812、NCT03217747)。
CD137を標的とするいくつかの二重特異的分子も、開発の初期段階にあり、その多くが、非抗体ベースの足場タンパク質又は融合タンパク質技術から得られる。DARPin足場タンパク質ベースの技術を用いたCD137及びFAPαを標的とする二重特異的分子の開発が報告されている(Link et al.,2018;Reichen et al.,2018)。HER2標的化及びEphA2標的化DART分子を用いたCD137アゴニズムの腫瘍標的化によるT細胞活性化も示されている(Liu et al.,2017)。固形腫瘍及びリンパ腫中のFAPα又はCD19を介して腫瘍を標的とするCD137L融合タンパク質も開発されている。最も臨床的に進歩したCD137二重特異的分子(且つ完全長抗体を含有する唯一のもの)は、PRS−343、CD137/HER2二重特異的分子である。この分子において、CD137は、IgG4フォーマットにおけるHER2標的化抗体トラスツズマブのFc部分に結合された人工結合タンパク質(アンチカリン)を介して結合される。PRS−343は、HER2がヒト化マウスモデルにおいて過剰発現される部位におけるリンパ球上のCD137の腫瘍標的依存性活性化を提供することが報告されているが、トラスツズマブ治療単独を超える腫瘍成長阻害の改善は観察されなかった(Hinner et al.,2016及び国際公開第2016/177802 A1号)。PRS−343は、最近、その安全性、忍容性及び有効性を評価するために、様々な固形腫瘍の治療のための第I相臨床試験に入った(NCT03330561)。
発明の記述
上記の背景技術の項において説明されるように、CD137アゴニスト分子の臨床開発は、治療が用量制限高度肝炎(ウレルマブ)又は低い臨床的有効性(ウトミルマブ)のいずれかを伴うため、遅れている。
本発明者らは、高い活性を示すが、用量制限肝炎に関連しないCD137アゴニスト分子が当該技術分野において必要とされていることを認識していた。このような分子は、分子の効力、及びひいては有効性を最適化する用量で個体に投与され得、免疫療法剤として癌の治療に、例えば、又は感染症の治療に用いられ得る。
理論に制約されるのを望むものではないが、肝臓中に存在するT細胞は、抗CD137アゴニスト分子によって活性化されて、肝炎を引き起こす可能性を有し得ると考えられる。CD8+ T細胞は、敗血症/ウイルス感染の後、肝炎及びアポトーシスを促進することが示されている(Wesche-Soldato et al.,2007)。マウスにおける抗CD137アゴニスト抗体療法は、肝臓中へのCD137依存性T細胞浸潤をもたらすことが示されている(Dubrot J et al.,2010)。これらの試験からの結果は、総合すると、ウレルマブなどの、高い活性を有する抗CD137アゴニスト抗体が、肝臓中への活性化CD8+ T細胞の浸潤を引き起こし、それによって、肝炎を引き起こし得ることを示す。或いは、ウレルマブ治療で観察される用量制限肝毒性は、この抗体によって結合された特定のエピトープに起因し得る。
本発明者らは、CH3ドメイン中のCD137結合部位を含み、且つモノマーCD137より高い親和性で二量体CD137に結合する一連の抗原結合Fc断片(本明細書において「Fcab」とも呼ばれる)を単離するために、幅広い選択及び親和性成熟プログラムを実施した。
本明細書において言及される「親和性」は、Kによって測定される抗体分子とその同種抗原との間の結合相互作用の強さを指し得る。当業者に容易に明らかになるであろうように、抗体分子が、抗原と複数の結合相互作用を形成することが可能である場合(例えば、抗体分子が、抗原に2価的に結合することが可能である、任意に、抗原が二量体である場合)、Kによって測定される親和性はまた、結合力によって影響され得、それによって、結合力は、抗体−抗原複合体の全体的な強さを指す。
T細胞によるCD137の発現は、活性化の際に上方制御される。理論に制約されるのを望むものではないが、活性化T細胞におけるCD137の高い発現のため、CD137は、このような細胞の表面上で二量体、三量体及びより高次の多量体の形態になるものと考えられる。対照的に、ナイーブなT細胞などのナイーブな免疫細胞は、それらの細胞表面において低い又はごくわずかなレベルのCD137を発現するため、存在するCD137は、モノマー形態である可能性が高い。したがって、モノマーCD137より高い親和性で二量体CD137に結合するFcabが、例えば、ナイーブな免疫細胞とは対照的に、活性化T細胞などの活性化免疫細胞に優先的に結合することが予想される。
本発明のFcabはまた、二量体カニクイザルCD137に結合することが可能であった。これは、それが、毒物学及び有効性試験が前臨床開発中にカニクイザルにおいて実施されるのを可能にするため、有益である。これは、肝炎がいくつかの抗CD137抗体で見られることを考えると、CD137に結合する抗体分子に関して特に有利である。単離されるFcabのうちの2つ、FS22−053−014及びFS22−053−017が、マウスCD137にも結合した。これは、それが、同じFcabが、カニクイザル又はヒトへの投与の前にマウスにおいて試験されるのを可能にするため、有利である。通常の状況下で、マウスCD137に結合するFcabが、この目的のために必要とされる。
本発明者らは、意外なことに、モノマーCD137より二量体に優先的に結合し、且つ親和性成熟されることが可能であった、単離された抗CD137 Fcab分子が全て、それらのCH3ドメインのABループ中に、モチーフPPY、並びに5アミノ酸挿入を含んでいたことを見出した。最初のライブラリースクリーンの後に単離された抗CD137 Fcabの別の系統は、これらの特徴を有しておらず、親和性成熟されることが可能でなかったため、さらに進めなかった。理論に制約されるのを望むものではないが、PPYモチーフの存在が、プロリン残基の限られた柔軟性の結果としてより堅固な又は露出されたループ構造を形成することによって、伸長された抗原結合領域の形成を促進し得ると考えられる。或いは、プロリンリッチ配列が、例えば、SH3ドメインタンパク質中の芳香族配列に結合することが実証されているため、PPY配列は、CD137への結合に関与する特定の保存されたモチーフを示し得る。さらに、PPY保存配列は、Fcabの2つの別個の系統において独立して選択されているため、それは、CD137におけるエピトープ結合にとって重要であり得る。さらに、保存されたLE又はLD配列が、単離されたFcabの大部分のCH3ドメインのEFループ中に存在しており、これは、このアミノ酸配列がまた、CD137結合にとって重要であり得ることを示唆している。
上記の背景技術の項において説明されるように、CD137リガンドの、その受容体、CD137への最初のライゲーションは、CD137の三量体化、続いて、受容体のクラスター化、NFkB細胞内シグナル伝達経路の活性化及びその後の免疫細胞活性化をもたらす一連の事象を開始させる。CD137を効率的に活性化する治療剤のために、いくつかのCD137モノマーは、三量体リガンドを模倣する方法で一緒に架橋される必要がある。
ウトミルマブは、IgG2分子であり、そのアゴニスト活性のためにFcγ受容体による架橋に依存している。ウレルマブは、構成的活性を有するIgG4分子であるため、活性のためにFcγ受容体による架橋を必要としないが、そのアゴニスト活性は、いくつかのFcγ受容体によって架橋すると促進される。Fcγ受容体は、ヒトの全身にわたって見られる。したがって、ウトミルマブ及びウレルマブの免疫細胞活性化活性は、身体の特定の部位に限定されないため、肝臓中又は身体の他の箇所で発生し得る。
本発明者らは、本発明のFcabが、CD137をクラスター化し、それを活性化するために、架橋を必要とすることを示した。しかしながら、これは、CD137に結合するFcabの固有の特徴ではないことに留意されたい。そうではなく、スクリーニングプログラム中に単離されたFcabの多くは、CD137に結合したが、CD137のクラスター化及び活性化のために架橋を必要としなかったか、又は架橋の非存在下で、限られたCD137のクラスター化及び活性化を誘発した。
上述されるように、Fcγ受容体媒介性架橋は、Fcγ受容体が、ヒトの全身にわたって見られるため、CD137の活性化が、特定の部位に限定されないという欠点を有する。したがって、本発明者らは、突然変異を、FcabのCH2ドメインに導入して、Fcγ受容体結合を低減又は抑制した。したがって、Fcγ受容体以外の薬剤による架橋の非存在下で、本発明のFcabは、CD137アゴニスト活性を示さないため、肝炎を誘発すると予想されない。
本発明者らは、本発明の抗CD137 Fcabが、CD137に加えて、腫瘍抗原などの第2の抗原に結合する、多重特異的、例えば二重特異的分子を調製するのに使用され得ることを認識した。好ましくは、多重特異的分子は、第2の抗原に2価的に結合するが、第2の抗原が細胞結合腫瘍抗原である場合、抗原の1価結合が、特異的結合メンバー/抗体分子を架橋し、CD137のクラスター化及び活性化を誘発するのに十分であることが予想される。具体的には、本発明者らは、Fab領域を介して第2の抗原に2価的に結合する本発明の抗CD137 Fcabを含む抗体分子を調製した。本発明者らは、このような二重特異的抗体分子が、従来の抗体分子によって必要とされる例えばFcγ受容体媒介性架橋を必要とせずに、前記第2の抗原の存在下で、コンディショナルでCD137を活性化することが可能であることを示した。第2の抗原への抗体分子の結合が、前記抗原の部位における抗体分子の架橋を引き起こし、これがひいてはT細胞表面におけるCD137のクラスター化及び活性化をもたらすと考えられる。したがって、抗体分子のアゴニスト活性は、存在している第2の抗原及びCD137の両方に依存している。言い換えると、アゴニスト活性は、存在している両方の抗原次第である。さらに、第2の抗原の存在下における抗体の架橋は、抗体分子の定常ドメイン抗原結合部位を介して結合されるCD137のクラスター化を助けると考えられる。したがって、第2の抗原が、腫瘍抗原などの疾患抗原である場合、抗体分子は、例えば腫瘍微小環境中で、疾患に依存して免疫細胞を活性化することが可能であると予想される。免疫細胞のこの標的化された活性化は、例えばウレルマブ治療で見られる肝炎を回避するのに有益であると予想される。
本発明者らはまた、本発明の抗CD137 Fcabを含む二重特異的抗体分子が、インビボで腫瘍成長を抑制することが可能であることを示しており、ここで、抗体分子によって結合される第2の抗原は、免疫細胞抗原、腫瘍抗原、又は腫瘍細胞及び免疫細胞の両方において発現される抗原であった。さらに、より有効な腫瘍成長の抑制が、2つの単一特異的な抗体分子の組合せ(ここで、抗体分子の一方が、二重特異的分子と同じ定常ドメインを含み、他方の抗体分子が、二重特異的分子と同じ可変ドメイン結合部位を含んでいた)と比較して、これらの二重特異的抗体分子で観察され、これは、CD137の促進されたラスター化及びシグナル伝達、ひいてはT細胞活性化及び対応する抗腫瘍効果が、2つの結合部位が同じ分子中に存在するときに見られたことを示している。
本発明の抗CD137 Fcab及び第2の抗原に特異的なFab領域を含む抗体分子は、好ましくは、CD137及び第2の抗原の両方に2価的に結合する。これは、両方の標的の2価結合が、CD137を発現するT細胞と第2の抗原との間の架橋をより安定させ、それによって、T細胞が、腫瘍微小環境などの特定の部位に限局され、疾患、例えば腫瘍に作用し得る時間を延長することが予想されるため、有利である。これは、ヘテロ二量体であり、1つのFabアームを介して1価的に各標的抗原に結合する従来の二重特異的抗体フォーマットの大部分と異なる。このような1価相互作用は、より不安定であるだけでなく、多くの場合、第一にCD137などのTNF受容体のクラスター化を誘発するのに不十分であることが予想される。
別の好ましい実施形態において、抗体分子は、CD137に2価的に結合することが可能な本発明の抗CD137 Fcab、及び単一Fabドメインなどの、第2の抗原に特異的な1価結合部位を含む。1価結合部位は、例えば腫瘍関連抗原に結合し得る。このような分子に関して、第2の抗原の1価結合は、細胞表面における抗体分子のより緊密な充填を可能にし、CD137の促進されたクラスター化及びひいてはT細胞活性化をもたらすと予想される。
本発明の抗CD137 Fcabを含む抗体分子のさらなる特徴は、CD137及び第2の抗原のための2つの抗原結合部位が両方とも、抗体構造自体の中に含まれることである。特に、抗体分子は、その標的の両方に2価的に結合する分子をもたらすために、他のタンパク質がリンカー又は他の手段を介して抗体分子に融合される必要がない。これは、多くの利点を有する。具体的には、抗体分子は、さらなる融合された部分を含まないため、標準的な抗体の産生に用いられるものと類似の方法を用いて産生され得る。リンカーが、時間とともに分解して、抗体分子の不均一な集団をもたらし得るため、この構造はまた、改善した抗体安定性をもたらすことが予測される。1つのみのタンパク質が融合された集団中のそれらの抗体は、2つのタンパク質が融合された抗体と同じくらい効率的に、CD137などのTNF受容体のコンディショナルなアゴニズムを誘発することができないこともある。リンカーの切断又は分解は、患者への治療薬の投与前又は投与後に(例えば酵素的切断又は患者のインビボpHによって)起こり、それによって、患者の循環中でその有効性の低下をもたらし得る。抗体分子中にリンカーがない際、抗体分子は、投与前及び投与後の両方で同じ数の結合部位を保持することが予想される。さらに、融合されたタンパク質若しくはリンカー又はその両方の導入が、抗体分子が患者に投与されるときに免疫原性を誘発し、治療薬の有効性の低下をもたらし得るため、この分子の構造は、分子の免疫原性の観点からも好ましい。
本発明者らは、CD137抗原結合部位の堅固な配置及び/又は本発明のFcab分子の堅固な構造から得られる近接性が、分子と比較してCD137のクラスター化を誘発するのに有利であることをさらに示しており、ここで、CD137結合部位は、抗体構造と一体ではないが、例えば、可撓性リンカーを介して、例えば抗体分子、又はその部分に結合された結合部分によって提供される。
したがって、本発明は、以下を提供する:
[1] CD137に結合し、特異的結合メンバーのCH3ドメイン中に位置するCD137抗原結合部位を含む特異的結合メンバーであって、CD137抗原結合部位が、CH3ドメインのAB構造ループ中に位置する第1の配列を含み、前記配列が、配列PPY(配列番号10)を含む、特異的結合メンバー。
[2] 特異的結合メンバーが、AB構造ループ中に挿入を含む、[1]に記載の特異的結合メンバー。
[3] 前記挿入が、1から10アミノ酸長である、[2]に記載の特異的結合メンバー。
[4] 前記挿入が、4から6アミノ酸長である、[3]に記載の特異的結合メンバー。
[5] 前記挿入が、5アミノ酸長である、[4]に記載の特異的結合メンバー。
[6] 挿入が、特異的結合メンバーのCH3ドメインの10及び19位の間に位置し、ここで、アミノ酸残基の番号付けが、ImMunoGeneTics(IMGT)番号付けスキームに従う、[2]から[5]のいずれか1つに記載の特異的結合メンバー。
[7] 挿入が、特異的結合メンバーのCH3ドメインの14及び17位の間に位置する、[6]に記載の特異的結合メンバー。
[8] 挿入が、特異的結合メンバーのCH3ドメインの16及び17位の間に位置する、[7]に記載の特異的結合メンバー。
[9] 挿入が、特異的結合メンバーのCH3ドメインの16.5から16.1位に位置し、ここで、アミノ酸残基の番号付けが、ImMunoGeneTics(IMGT)番号付けスキームに従う、[2]から[8]のいずれか1つに記載の特異的結合メンバー。
[10] PPY配列が、CH3ドメインの15及び17位の間に位置し、ここで、アミノ酸残基の番号付けが、IMGT番号付けスキームに従う、[1]から[9]のいずれか1つに記載の特異的結合メンバー。
[11] PPY配列が、CH3ドメインの16及び17位の間に位置し、ここで、アミノ酸残基の番号付けが、IMGT番号付けスキームに従う、[1]から[10]のいずれか1つに記載の特異的結合メンバー。
[12] PPY配列が、CH3ドメインの16.3、16.2及び16.1位に位置する、[11]に記載の特異的結合メンバー。
[13] 第1の配列が、特異的結合メンバー:
(i)配列番号138に記載されるFS22−172−003;
(ii)配列番号129に記載されるFS22−172−002;
(iii)配列番号147に記載されるFS22−172−004;
(iv)配列番号120に記載されるFS22−172−001;
(v)配列番号156に記載されるFS22−172−005;
(vi)配列番号110に記載されるFS22−172−006;又は
(vii)配列番号110に記載されるFS22−172
の第1の配列である、[1]から[12]のいずれか1つに記載の特異的結合メンバー。
[14] 第1の配列が、特異的結合メンバー:
(i)配列番号138に記載されるFS22−172−003;
(ii)配列番号129に記載されるFS22−172−002;
(iii)配列番号147に記載されるFS22−172−004;
(iv)配列番号120に記載されるFS22−172−001;
(v)配列番号156に記載されるFS22−172−005;又は
(vi)配列番号110に記載されるFS22−172−006
の第1の配列である、[13]に記載の特異的結合メンバー。
[15] 第1の配列が、特異的結合メンバー:
(i)配列番号138に記載されるFS22−172−003;
(ii)配列番号129に記載されるFS22−172−002;又は
(iii)配列番号147に記載されるFS22−172−004
の第1の配列である、[14]に記載の特異的結合メンバー。
[16] 第1の配列が、配列番号138に記載される特異的結合メンバーFS22−172−003の第1の配列である、[15]に記載の特異的結合メンバー。
[17] PPY配列が、CH3ドメインの16、16.5及び16.4位に位置する、[10]に記載の特異的結合メンバー。
[18] 第1の配列が、配列番号19に記載される特異的結合メンバーFS22−053−008、FS22−053−009、FS22−053−011、FS22−053−017、FS22−053−014、FS22−053−010、FS22−053−012、FS22−053−013、FS22−053−015、FS22−053−016、又はFS22−053、好ましくは、特異的結合メンバーFS22−053−008の第1の配列である、[1]から[10]又は[17]のいずれか1つに記載の特異的結合メンバー。
[19] 第1の配列が、特異的結合メンバーのCH3ドメインの14及び17位の間に位置し、ここで、アミノ酸残基の番号付けが、IMGT番号付けスキームに従う、[13]から[16]又は[18]のいずれか1つに記載の特異的結合メンバー。
[20] 第1の配列が、特異的結合メンバーのCH3ドメインの15、16、16.5、16.4、16.3、16.2、及び16.1位に位置する、[19]に記載の特異的結合メンバー。
[21] 特異的結合メンバーが、CH3ドメインのEF構造ループ中に位置する第2の配列をさらに含む、[1]から[20]のいずれか1つに記載の特異的結合メンバー。
[22] 第2の配列が、配列番号111に記載される特異的結合メンバーFS22−172−003、FS22−172−002、FS22−172−004、FS22−172−001、FS22−172−005、FS22−172−006、又はFS22−172、好ましくは、特異的結合メンバーFS22−172−003の第2の配列である、[21]に記載の特異的結合メンバー。
[23] 第2の配列が、特異的結合メンバー:
(i)配列番号20に記載されるFS22−053−008;
(ii)配列番号29に記載されるFS22−053−009;
(iii)配列番号47に記載されるFS22−053−011;
(iv)配列番号101に記載されるFS22−053−017;
(v)配列番号74に記載されるFS22−053−014;
(vi)配列番号38に記載されるFS22−053−010;
(vii)配列番号56に記載されるFS22−053−012;
(viii)配列番号65に記載されるFS22−053−013;
(ix)配列番号83に記載されるFS22−053−015;
(x)配列番号92に記載されるFS22−053−016;又は
(xi)配列番号174に記載されるFS22−053
の第2の配列である、[21]に記載の特異的結合メンバー。
[24] 第2の配列が、特異的結合メンバー:
(i)配列番号20に記載されるFS22−053−008;
(ii)配列番号29に記載されるFS22−053−009;
(iii)配列番号47に記載されるFS22−053−011;
(iv)配列番号101に記載されるFS22−053−017;又は
(v)配列番号74に記載されるFS22−053−014
の第2の配列である、[23]に記載の特異的結合メンバー。
[25] 第2の配列が、特異的結合メンバー:
(i)配列番号20に記載されるFS22−053−008;
(ii)配列番号29に記載されるFS22−053−009;
(iii)配列番号47に記載されるFS22−053−011;又は
(iv)配列番号101に記載されるFS22−053−017
の第2の配列である、[24]に記載の特異的結合メンバー。
[26] 第2の配列が、配列番号20に記載される特異的結合メンバーFS22−053−008の第2の配列である、[25]に記載の特異的結合メンバー。
[27] 第2の配列が、特異的結合メンバーのCH3ドメインの92から98位に位置し、ここで、アミノ酸残基の番号付けが、IMGT番号付けスキームに従う、[21]から[26]のいずれか1つに記載の特異的結合メンバー。
[28] 特異的結合メンバーが、CH3ドメインのCD構造ループ中に位置する第3の配列をさらに含む、[1]から[27]のいずれか1つに記載の特異的結合メンバー。
[29] 第3の配列が、特異的結合メンバーの43から78位に位置し、ここで、アミノ酸残基の番号付けが、IMGT番号付けスキームに従う、[28]に記載の特異的結合メンバー。
[30] 第3の配列が、配列番号2に記載される配列を有する、[28]から[29]のいずれか1つに記載の特異的結合メンバー。
[31] CH3ドメインが、ヒトIgG1 CH3ドメインである、[1]から[30]のいずれか1つに記載の特異的結合メンバー。
[32] 特異的結合メンバーが、特異的結合メンバー:
(i)配列番号139に記載されるFS22−172−003;
(ii)配列番号130に記載されるFS22−172−002;
(iii)配列番号148に記載されるFS22−172−004;
(iv)配列番号121に記載されるFS22−172−001;
(v)配列番号157に記載されるFS22−172−005;
(vi)配列番号165に記載されるFS22−172−006;又は
(vii)配列番号112に記載されるFS22−172
のCH3ドメイン配列を含む、[1]から[16]、[19]から[22]及び[27]から[31]のいずれか1つに記載の特異的結合メンバー。
[33] 特異的結合メンバーが、特異的結合メンバー:
(i)配列番号139に記載されるFS22−172−003;
(ii)配列番号130に記載されるFS22−172−002;
(iii)配列番号148に記載されるFS22−172−004;
(iv)配列番号121に記載されるFS22−172−001;
(v)配列番号157に記載されるFS22−172−005;又は
(vi)配列番号165に記載されるFS22−172−006
のCH3ドメイン配列を含む、[32]に記載の特異的結合メンバー。
[34] 特異的結合メンバーが、特異的結合メンバー:
(i)配列番号139に記載されるFS22−172−003;
(ii)配列番号130に記載されるFS22−172−002;又は
(iii)配列番号148に記載されるFS22−172−004
のCH3ドメイン配列を含む、[33]に記載の特異的結合メンバー。
[35] 特異的結合メンバーが、配列番号139に記載される特異的結合メンバーFS22−172−003のCH3ドメイン配列を含む、[34]に記載の特異的結合メンバー。
[36] 特異的結合メンバーが、特異的結合メンバー:
(i)配列番号21に記載されるFS22−053−008;
(ii)配列番号30に記載されるFS22−053−009;
(iii)配列番号48に記載されるFS22−053−011;
(iv)配列番号102に記載されるFS22−053−017;
(v)配列番号75に記載されるFS22−053−014;
(vi)配列番号39に記載されるFS22−053−010;
(vii)配列番号57に記載されるFS22−053−012;
(viii)配列番号66に記載されるFS22−053−013;
(ix)配列番号84に記載されるFS22−053−015;
(x)配列番号93に記載されるFS22−053−016;又は
(xi)配列番号175に記載されるFS22−053
のCH3ドメイン配列を含む、[1]から[10]、[17]から[18]、[19]から[21]及び[23]から[31]のいずれか1つに記載の特異的結合メンバー。
[37] 特異的結合メンバーが、特異的結合メンバー:
(i)配列番号21に記載されるFS22−053−008;
(ii)配列番号30に記載されるFS22−053−009;
(iii)配列番号48に記載されるFS22−053−011;
(iv)配列番号102に記載されるFS22−053−017;又は
(v)配列番号75に記載されるFS22−053−014
のCH3ドメイン配列を含む、[36]に記載の特異的結合メンバー。
[38] 特異的結合メンバーが、特異的結合メンバー:
(i)配列番号21に記載されるFS22−053−008;
(ii)配列番号30に記載されるFS22−053−009;
(iii)配列番号48に記載されるFS22−053−011;又は
(iv)配列番号102に記載されるFS22−053−017
のCH3ドメイン配列を含む、[37]に記載の特異的結合メンバー。
[39] 特異的結合メンバーが、配列番号21に記載される特異的結合メンバーFS22−053−008のCH3ドメイン配列を含む、[38]に記載の特異的結合メンバー。
[40] 特異的結合メンバーが、配列番号102に記載される特異的結合メンバーFS22−053−017のCH3ドメイン配列を含む、[37]に記載の特異的結合メンバー。
[41] 特異的結合メンバーが、配列番号75に記載される特異的結合メンバーFS22−053−014のCH3ドメイン配列を含む、[37]に記載の特異的結合メンバー。
[42] 特異的結合メンバーが、CH2ドメイン、好ましくは、ヒトIgG1のCH2ドメインをさらに含む、[1]から[41]のいずれか1つに記載の特異的結合メンバー。
[43] 特異的結合メンバーが、CH2及びCH3ドメインをそれぞれが含む2つの同一のポリペプチド鎖の二量体である、[1]から[42]のいずれか1つに記載の特異的結合メンバー。
[44] CH2ドメインが、配列番号6又は5に記載される配列を有する、[42]又は[43]に記載の特異的結合メンバー。
[45] CH2ドメインのN末端に、免疫グロブリンヒンジ領域、又はその部分、好ましくは、ヒトIgG1ヒンジ領域、又はその部分をさらに含む、[42]から[44]のいずれか1つに記載の特異的結合メンバー。
[46] ヒンジ領域が、配列番号179に記載される配列又はその断片を有する、[45]に記載の特異的結合メンバー。
[47] ヒンジ領域が、配列番号7に記載される配列を有する、[46]に記載の特異的結合メンバー。
[48] 特異的結合メンバーが、配列番号141、132、150、123、159、167、及び114のそれぞれに記載される特異的結合メンバーFS22−172−003、FS22−172−002、FS22−172−004、FS22−172−001、FS22−172−005、FS22−172−006、又はFS22−172の配列を含む、[1]から[16]、[19]から[22]、[27]から[35]、及び[42]から[47]のいずれか1つに記載の特異的結合メンバー。
[49] 特異的結合メンバーが、配列番号141、132、150、123、159及び1672のそれぞれに記載される特異的結合メンバーFS22−172−003、FS22−172−002、FS22−172−004、FS22−172−001、FS22−172−005、又はFS22−172−006の配列を含む、[48]に記載の特異的結合メンバー。
[50] 特異的結合メンバーが、配列番号141、132及び150のそれぞれに記載される特異的結合メンバーFS22−172−003、FS22−172−002、又はFS22−172−004の配列を含む、[49]に記載の特異的結合メンバー。
[51] 特異的結合メンバーが、配列番号141に記載される特異的結合メンバーFS22−172−003の配列を含む、[50]に記載の特異的結合メンバー。
[52] 特異的結合メンバーが、配列番号23、32、50、104、77、41、59、68、86、95及び175のそれぞれに記載される特異的結合メンバーFS22−053−008、FS22−053−009、FS22−053−011、FS22−053−017、FS22−053−014、FS22−053−010、FS22−053−012、FS22−053−013、FS22−053−015、FS22−053−016、又はFS22−053の配列を含む、[1]から[10]、[17]から[18]、[19]から[21]、[23]から[31]、及び[36]から[47]のいずれか1つに記載の特異的結合メンバー。
[53] 特異的結合メンバーが、配列番号23、32、50、104、及び77のそれぞれに記載される特異的結合メンバーFS22−053−008、FS22−053−009、FS22−053−011、FS22−053−017、又はFS22−053−014の配列を含む、[52]に記載の特異的結合メンバー。
[54] 特異的結合メンバーが、配列番号23、32、50、及び103のそれぞれに記載される特異的結合メンバーFS22−053−008、FS22−053−009、FS22−053−011、又はFS22−053−017の配列を含む、[53]に記載の特異的結合メンバー。
[55] 特異的結合メンバーが、配列番号23に記載される特異的結合メンバーFS22−053−008の配列を含む、[54]に記載の特異的結合メンバー。
[56] 特異的結合メンバーが、ヒトCD137に結合する、[1]から[55]のいずれか1つに記載の特異的結合メンバー。
[57] ヒトCD137が、配列番号181に記載される配列を有するか、それを含むか又はそれからなる、[56]に記載の特異的結合メンバー。
[58] 特異的結合メンバーが、モノマーCD137に対するより高い親和性で二量体CD137に結合する、[1]から[55]のいずれか1つに記載の特異的結合メンバー。
[59] 特異的結合メンバーが、カニクイザルCD137に結合する、[1]から[58]のいずれか1つに記載の特異的結合メンバー。
[60] カニクイザルCD137が、配列番号183に記載される配列を有するか、それを含むか又はそれからなる、[59]に記載の特異的結合メンバー又は抗体分子。
[61] 特異的結合メンバーが、第2の抗原結合部位をさらに含む、[1]から[60]のいずれか1つに記載の特異的結合メンバー。
[62] 特異的結合メンバーが、多重特異的分子である、[61]に記載の特異的結合メンバー。
[63] 特異的結合メンバーが、二重特異的、三重特異的、又は四重特異的分子である、[62]に記載の特異的結合メンバー。
[64] 特異的結合メンバーが、二重特異的分子である、[63]に記載の特異的結合メンバー。
[65] 第2の抗原結合部位が、CDRベースの抗原結合部位である、[61]から[64]のいずれか1つに記載の特異的結合メンバー。
[66] 第2の抗原結合部位が、重鎖可変ドメインCDR1、CDR2、及びCDR3、並びに軽鎖可変ドメインCDR1、CDR2、及びCDR3を含む、[65]に記載の特異的結合メンバー。
[67] 第2の抗原結合部位が、重鎖可変及び軽鎖可変ドメインを含む、[61]から[66]のいずれか1つに記載の特異的結合メンバー。
[68] 特異的結合メンバーが、抗体分子である、[61]から[67]のいずれか1つに記載の特異的結合メンバー。
[69] 抗体分子が、ヒトIgG1分子である、[68]に記載の抗体分子。
[70] 抗体分子のCDRベースの抗原結合部位が、免疫細胞抗原、及び疾患抗原からなる群から選択される第2の抗原に結合する、[65]から[69]のいずれか1つに記載の抗体分子。
[71] 疾患抗原が、腫瘍抗原又は病原性抗原である、[70]に記載の抗体分子。
[72] 免疫細胞抗原が、PD−L1などの免疫調節分子である、[70]に記載の抗体分子。
[73] 免疫細胞抗原が、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリー(TNFRSF)のメンバーである、[70]に記載の抗体分子。
[74] 腫瘍抗原が、腫瘍関連抗原(TAA)である、[71]に記載の抗体分子。
[75] 腫瘍抗原が、癌細胞上の細胞表面抗原である、[71]又は[74]に記載の抗体分子。
[76] 腫瘍抗原が、可溶性多量体である、[71]に記載の抗体分子。
[77] 可溶性多量体が、少なくとも二量体である、[76]に記載の抗体分子。
[78] 可溶性多量体が、少なくとも三量体である、[77]に記載の抗体分子。
[79] 病原性抗原が、細菌又はウイルス抗原である、[71]に記載の抗体分子。
[80] 抗体分子が、第2の抗原の存在下で、免疫細胞上に存在するCD137を活性化することが可能である、[70]から[79]のいずれか1つに記載の抗体分子。
[81] CD137及び第2の抗原への抗体分子の結合が、免疫細胞上のCD137のクラスター化を引き起こす、[70]から[80]のいずれか1つに記載の抗体分子。
[82] 免疫細胞が、T細胞である、[80]又は[81]に記載の抗体分子。
[83] 特異的結合メンバー又は抗体分子が、1つ以上のFcγ受容体への特異的結合メンバー又は抗体分子のCH2ドメインの結合を低減又は抑制するように修飾されている、[1]から[82]のいずれか1つに記載の特異的結合メンバー又は抗体分子。
[84] 特異的結合メンバー又は抗体分子が、Fcγ受容体を活性化しない、[1]から[83]のいずれか1つに記載の特異的結合メンバー又は抗体分子。
[85] Fcγ受容体が、FcγRI、FcγRIIa、FcγRIIb及びFcγRIIIからなる群から選択される、[83]又は[84]に記載の特異的結合メンバー又は抗体分子。
[86] 特異的結合メンバー又は抗体分子が、生物活性分子にコンジュゲートされる、[1]から[85]のいずれか1つに記載の特異的結合メンバー又は抗体分子。
[87] 特異的結合メンバー又は抗体分子が、検出可能な標識にコンジュゲートされる、[1]から[85]のいずれか1つに記載の特異的結合メンバー又は抗体分子。
[88] [1]から[85]のいずれか1つに記載の特異的結合メンバー又は抗体分子をコードする核酸分子。
[89] 核酸分子が、
(i)配列番号22、31、49、103、76、40、58、67、85、94、及び176のそれぞれに記載される特異的結合メンバーFS22−053−008、FS22−053−009、FS22−053−011、FS22−053−017、FS22−053−014、FS22−053−010、FS22−053−012、FS22−053−013、FS22−053−015、FS22−053−016、若しくはFS22−053のCH3ドメイン核酸配列;又は
(ii)配列番号140、131、149、122、158、166、及び113のそれぞれに記載される特異的結合メンバーFS22−172−003、FS22−172−002、FS22−172−004、FS22−172−001、FS22−172−005、FS22−172−006、若しくはFS22−172のCH3ドメイン核酸配列
を含む、[88]に記載の核酸分子。
[90] 核酸分子が、特異的結合メンバー:
(i)配列番号24、33、51、105、78、42、60、69、87、96、及び177のそれぞれに記載されるFS22−053−008、FS22−053−009、FS22−053−011、FS22−053−017、FS22−053−014、FS22−053−010、FS22−053−012、FS22−053−013、FS22−053−015、FS22−053−016、若しくはFS22−053;又は
(ii)配列番号142、133、151、124、160、168、及び115のそれぞれに記載されるFS22−172−003、FS22−172−002、FS22−172−004、FS22−172−001、FS22−172−005、FS22−172−006、若しくはFS22−172
の核酸配列を含む、[88]又は[89]に記載の核酸分子。
[91] 核酸分子が、特異的結合メンバー:
(i)FS22−172−003;又は
(ii)FS22−053−008
のCH3ドメイン核酸配列、又は核酸配列を含む、[89]又は[90]に記載の核酸分子。
[92] [88]から[91]のいずれか1つに記載の核酸を含むベクター。
[93] [88]から[91]のいずれか1つに記載の核酸、又は[92]に記載のベクターを含む組み換え宿主細胞。
[94] [1]から[85]のいずれか1つに記載の特異的結合メンバー又は抗体分子を産生する方法であって、特異的結合メンバー又は抗体分子の産生のための条件下で、[93]に記載の組み換え宿主細胞を培養することを含む、方法。
[95] 特異的結合メンバー又は抗体分子を単離及び/又は精製することをさらに含む、[61]に記載の方法。
[96] [1]から[94]のいずれか1つに記載の特異的結合メンバー又は抗体分子及び薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物。
[97] 治療法によるヒト又は動物身体の治療のための方法に使用するための、[1]から[87]のいずれか1つに記載の特異的結合メンバー又は抗体分子。
[98] 個体における疾患又は障害を治療する方法であって、治療有効量の、[1]から[87]のいずれか1つに記載の特異的結合メンバー又は抗体分子を個体に投与することを含む、方法。
[99] 治療が、個体における癌又は感染症の治療である、[97]に記載の使用のための特異的結合メンバー若しくは抗体分子、又は[98]に記載の方法。
[10] 治療の方法が、第2の治療薬と組み合わせて、特異的結合メンバー又は抗体分子を個体に投与することを含む、[97]又は[99]に記載の使用のための特異的結合メンバー又は抗体分子、又は[98]又は[99]に記載の方法。
図面の簡単な説明
Fcab FS22−053、FS22−053−008、FS22−053−009、FS22−053−010、FS22−053−011、FS22−053−012、FS22−053−013、FS22−053−014、FS22−053−015、FS22−053−016、FS22−053−017、FS22−172、FS22−172−001、FS22−172−002、FS22−172−003、FS22−172−004、FS22−172−005及びFS22−172−006並びに野生型(WT)FcabのCH3ドメインの配列のアラインメントを示す。IMGT、IMGTエクソン(連続した番号付け)、EU及びKabat番号付け方式に従う残基の番号が示される。 Fcab FS22−053、FS22−053−008、FS22−053−009、FS22−053−010、FS22−053−011、FS22−053−012、FS22−053−013、FS22−053−014、FS22−053−015、FS22−053−016、FS22−053−017、FS22−172、FS22−172−001、FS22−172−002、FS22−172−003、FS22−172−004、FS22−172−005及びFS22−172−006並びに野生型(WT)FcabのCH3ドメインの配列のアラインメントを示す。IMGT、IMGTエクソン(連続した番号付け)、EU及びKabat番号付け方式に従う残基の番号が示される。 Fcab FS22−053、FS22−053−008、FS22−053−009、FS22−053−010、FS22−053−011、FS22−053−012、FS22−053−013、FS22−053−014、FS22−053−015、FS22−053−016、FS22−053−017、FS22−172、FS22−172−001、FS22−172−002、FS22−172−003、FS22−172−004、FS22−172−005及びFS22−172−006並びに野生型(WT)FcabのCH3ドメインの配列のアラインメントを示す。IMGT、IMGTエクソン(連続した番号付け)、EU及びKabat番号付け方式に従う残基の番号が示される。 親FS22−053 CH3ドメインと比較してクローンFS22−053−008からFS22−053−016及びFS22−053−017(実施例10.1を参照)のCH3ドメインの配列同一性パーセンテージを示す。 親FS22−053 CH3ドメインと比較してクローンFS22−172−001からFS22−172−006のCH3ドメインの配列同一性パーセンテージを示す。 CD137のクラスター化及び活性化によって引き起こされるルシフェラーゼ産生の尺度としての発光値によって決定されるNF−kBシグナル伝達を示す。HelD1.3モックmAbフォーマットにおける抗ヒトCD137親Fcab FS22−053及びFS22−172は、HEK hCD137 NF−kBレポーターアッセイにおいてプロテインLと架橋される場合、限られたCD137のクラスター化及びNF−kBシグナル伝達を駆動する(白丸及び黒丸)。HelD1.3モックmAbフォーマットにおける親和性成熟した抗ヒトCD137 Fcab FS22−053−008、−009、−011(白色の四角、三角、及び菱形)及びFS22−172−002、−003、−004(黒色の四角、三角、及び菱形)は、親クローンと比較して、HEK hCD137 NF−kBレポーターアッセイにおいてプロテインLと架橋される場合、より強いCD137のクラスター化及びNF−kBシグナル伝達を駆動する。陽性対照抗ヒトCD137 mAb、20H4.9は、プロテインLと架橋される場合、発光の増加(点線)を示し、親和性成熟した抗ヒトCD137 Fcabと比較してより小さいEC50値を有していた。 抗ヒトCD137 Fcabの存在下でのT細胞活性化アッセイにおけるIL−2放出を示す。PD−L1(S70 LALA)mAbフォーマットにおけるFS22−053−008、FS22−053−009、FS22−053−011及びFS22−172−002、FS22−172−003、FS22−172−004は、PD−L1を過剰発現するHEK細胞と架橋される場合にのみ、CD137のクラスター化及び活性化を駆動して(白色及び黒色の塗りつぶされた記号)、DO11.10 T細胞活性化アッセイにおいてマウスインターロイキン−2(mIL−2)の放出をもたらす。増加する濃度で、陽性対照抗ヒトCD137 mAb、20H4.9は、mIL−2放出の増加(点線)を示したが、最大放出は、抗ヒトCD137 Fcabのものより著しく低かった。架橋するためにPD−L1を過剰発現するHEK細胞を用いないPD−L1モデルmAbフォーマットにおける全ての抗ヒトCD137 Fcab(塗りつぶされた灰色の記号)は、架橋される場合と比較して著しく低いmIL−2放出を示す(白色及び黒色の塗りつぶされた記号)。 ヒト初代CD8 T細胞活性化アッセイにおけるヒトIL−2(hIL−2)の放出を示す。PD−L1 mAbフォーマットにおける親和性成熟した抗ヒトCD137 Fcab FS22−053−008、FS22−053−009、FS22−053−011、FS22−172−002、FS22−172−003及びFS22−172−004は、mAbが、PD−L1を過剰発現するHEK細胞によって架橋された場合、CD8 T細胞のCD137の活性化を駆動して、ヒトIL−2の放出をもたらした。親和性成熟したFcabの活性は、親Fcab、FS22−053(白丸)及びFS22−172(黒丸)の活性より良好であった。陽性対照抗ヒトCD137 mAb、20H4.9(点線)は、hIL−2放出の増加を示し、Fcabによるより多い、IL−2の放出があったが、EC50値は、いくつかの抗ヒトCD137 Fcabのものより大きく、これは、良好な活性が、いくつかの抗ヒトCD137 Fcabで達成されたことを示している。 CD137のクラスター化及び活性化によって引き起こされるルシフェラーゼ産生の尺度としての発光値によって決定されるNF−kBシグナル伝達を示す。HelD1.3モックmAbフォーマットにおける抗マウスCD137 Fcab FS22m−063は、HEK mCD137 NF−kBレポーターアッセイにおいて、プロテインLと架橋される場合(黒丸)、CD137のクラスター化及びNF−kBシグナル伝達を駆動した。100nMを超える濃度で、且つプロテインLと架橋されない場合、FS22m−063は、いくらかのCD137のクラスター化及びNF−kBシグナル伝達を駆動したが、架橋される場合(白丸)よりはるかに低いレベルであった。陽性対照抗マウスCD137 mAb、Lob12.3は、架橋なしの場合(白色の四角)と比較して、プロテインLと架橋される場合(黒色の四角)、発光の増加を示したが、最も高い抗体濃度で達成された最大応答は、抗マウスCD137 Fcabのものより著しく少なかった。予想どおり、アイソタイプ対照は、活性を示さなかった。 G1−AA/4420(IgG対照)、G1−AA/S70(PD−L1陽性対照)、G1−AA/Lob12.3(CD137陽性対照)、G1−AA/S70プラスG1−AA/Lob12.3とFS22m−063−AA/S70との組合せ(PD−L1 mAbフォーマットにおける抗マウスCD137 Fcab FS22m−063)で処理されたC57BL6マウスにおいて、皮下で成長されたMC38同系腫瘍モデルの腫瘍体積測定を示す。平均腫瘍体積[mm]±95%信頼区間が示される。FS22m−063−AA/S70は、IgG対照処理マウス、抗PD−L1陽性対照mAb処理マウス、抗CD137陽性対照処理マウスと比較して、MC38同系腫瘍モデルにおいて腫瘍成長を有意に低減することができた。混合モデル分析を用いて、試験の全時間にわたる成長速度についてペアワイズで示される統計的有意性。****≦0.0001 p−値。 G1−AA/4420(IgG対照)、G1−AA/F2(PD−1陽性対照)、G1/Lob12.3(CD137陽性対照)、G1−AA/F2プラスG1−AA/Lob12.3とFS22m−063−AA/F2との組合せ(PD−1 mAbフォーマットにおける抗マウスCD137 Fcab FS22m−063)で処理されたC57BL/6マウスにおいて、皮下で成長されたMC38同系腫瘍モデルの腫瘍体積測定を示す。平均腫瘍体積[mm]±95%信頼区間が示される。FS22m−063−AA/F2は、IgG対照処理マウスと比較して、MC38同系腫瘍モデルにおいて腫瘍成長を有意に低減することができた。混合モデル分析を用いて、試験の全時間にわたる成長速度についてペアワイズで示される統計的有意性。****≦0.0001 p−値。 処理された各マウスにおける腫瘍体積が別々に示されることを除いて、図7Aと同じデータを示す。これは、1匹のマウスを別にして、FS22m−063−AA/F2で処理されたマウスのいずれも、試験の過程で腫瘍の再成長を示さなかったことを強調する。対照的に、腫瘍再成長が、試験の終わり頃に、G1−AA/Lob12.3及びG1−AA/F2で処理されたマウスにおいて見られた。 皮下メソテリン陽性CT26同系腫瘍モデル(Balb/c)における平均腫瘍体積測定を示す。マウスを、G1−AA/4420(IgG対照)又はFS22m−063−AA/FS28m−228 mAb2のいずれかで処理した。FS22m−063−AA/FS28m−228で処理されたマウスは、IgG対照処理マウスと比較して、有意な腫瘍成長阻害を示した。平均腫瘍体積[mm]±95%信頼区間がプロットされる。混合モデル分析を用いてペアワイズで、試験の全時間にわたる成長速度を比較して示される統計的有意性。****≦0.0001 p−値。 G1−AA/HelD1.3(ヒトIgG1対照)、FS22m−063−AA/HelD1.3(モックmAbフォーマットにおける抗マウスCD137 Fcab)、FS22m−063−AA/4420(モックmAbフォーマットにおける抗マウスCD137 Fcab)、G1−AA/FS28m−228−010(抗マウスMSLN mAb)、FS22m−063−AA/HelD1.3とG1−AA/FS28m−228−010との組合せ(抗マウスCD137 Fcabプラス抗マウスMSLN mAb)、及びFS22m−063−AA/FS28m−228−010(抗マウスCD137/MSLN mAb)で処理されたCT26.G10同系腫瘍モデルにおける個々の腫瘍体積測定を示す。FS22m−063−AA/FS28m−228−010は、アイソタイプ対照、並びに他の処理群と比較して、低減された腫瘍成長を示した。 G1−AA/HelD1.3(IgG対照)、FS22m−063−AA/HelD1.3(mAbフォーマットにおける抗マウスCD137 Fcab)、FS22m−063−AA/4420(mAbフォーマットにおける抗マウスCD137 Fcab)、G1−AA/FS28m−228−010(抗マウスMSLN Fab)、FS22m−063−AA/HelD1.3とG1−AA/FS28m−228−010との組合せ(抗マウスCD137 Fcabプラス抗マウスMSLN Fab)、及びFS22m−063−AA/FS28m−228−010(抗マウスCD137/MSLN mAb)で処理されたCT26.G10同系腫瘍モデルについてのカプラン・マイヤー生存曲線を示す。結果は、FS22m−063−AA/FS28m−228−010処理が、アイソタイプ対照で処理されたマウス又は他の処理群と比較して有意に改善された生存をもたらしたことを示す。 プロテインLと架橋される場合の、モックmAbフォーマットにおけるマウス及びヒト交差反応性CD137 Fcab FS22−053−014及びFS22−053−017を試験するDO11.10ヒトCD137 T細胞活性化アッセイにおけるマウスIL−2放出を示す。両方のFcabは、プロテインLと架橋される場合、CD137を活性化することができた。陽性対照抗ヒトCD137 mAb、20H4.9は、FS22−053−017モックmAbと一致して、mIL−2放出の増加を示した。架橋するプロテインLなし(白色の記号)のモックmAbフォーマットにおける両方の抗ヒトCD137 Fcabは、架橋される場合(黒色の記号)と比較して、ごくわずかなmIL−2放出を示した。 プロテインLと架橋される場合の、モックmAbフォーマットにおけるマウス及びヒト交差反応性CD137 Fcab FS22−053−014及びFS22−053−017を試験するDO11.10マウスCD137 T細胞活性化アッセイにおけるマウスIL−2放出を示す。全てHelD1.3モックmAbフォーマットにおける、FS22−053−014及びFS22−053−017、及び抗マウスCD137 Fcab FS22m−063は、プロテインLと架橋される場合、CD137を活性化して、mIL−2の放出をもたらした。陽性対照抗マウスCD137 mAb、Lob12.3は、予想どおり、mIL−2放出の増加を示した。架橋するプロテインLなし(点線)のモックmAbフォーマットにおける全ての抗CD137 Fcabは、架橋される場合と比較して、大きく減少したmIL−2放出を示した。FS22−053−017は、このアッセイにおいてより低い活性を有していた(FS22−053−014と比較して8倍劣っているEC50)が、アッセイにおいて依然として活性を示した。 野生型ヒトIgG1 Fc CH3ドメインを含有する構造テンプレート(PDB ID 5JII)と比較した、FS22 Fcabのホモロジーモデルを示す。画像は、5JII Fc(A)、並びにFS22−053−008(B)及びFS−172−003(C)Fcabの代表的な構造を示す。各構造の1つのCH3ドメインは、灰色のリボンダイヤグラム表示を用いて表されている。AB、CD及びEFループが、リボンの黒色の陰影によって示され、それに応じて表示される。ABループの予測される構造は、比較のために点線で強調され、結合に重要な役割を果たす可能性が高いPPYモチーフによって生じる突起を示す。 mAb2フォーマット(1つのCD137結合CH3ドメイン及び1つの野生型CH3ドメインを含有する)におけるヘテロ二量体Fcabと比較した、mAb2フォーマット(すなわち、2つのCD137結合CH3ドメインを含有する)におけるホモ二量体Fcab(FS22−172−003−AA)の結合速度のセンサーグラムを示す。このセンサーグラムは、両方の分子が、1つのみの結合鎖でも、CD137に結合したことを示す。オフレートは、異なっており、ホモ二量体Fcabは、ヘテロ二量体Fcabと比較して、はるかに遅い解離プロフィールを示す。これらのセンサーグラムは、抗CD137 FcabがCD137に2価的に結合し得ることを示す。 陰性対照細胞株(hCD137neg DO11.10)(A)を含む様々なCD137レベルを発現する細胞への抗ヒトCD137 FcabモックmAb2フォーマット(FS22−172−003−AA/HelD1.3)陽性対照抗体(G1−AA/20H4.9)及びアイソタイプ対照抗体(G1−AA/HelD1.3)の結合を示す。結合を、フローサイトメトリーによって決定した。結果は、G1−AA/20H4.9が、CD137を発現する全ての細胞株に結合することができた(B〜E)一方、FS22−172−003−AA/HelD1.3が、低いレベルのCD137を発現するDO11.10細胞株に結合しなかったこと(B)、及び陽性対照と比較した結合の倍数差(fold-difference)が、細胞株によって発現されるCD137の量に反比例していたことを示した。
詳細な説明
本発明は、CD137に結合する特異的結合メンバーに関する。CD137は、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー9(TNFRSF9)又は4−1BBとしても知られている。特異的結合メンバーは、好ましくは、ヒトCD137、より好ましくは、ヒト及びカニクイザルCD137、さらにより好ましくは、二量体ヒト及びカニクイザルCD137に結合する。特異的結合メンバーによって結合されるCD137の部分は、好ましくは、CD137細胞外ドメインである。ヒト及びカニクイザルCD137の細胞外ドメインは、配列番号181及び183のそれぞれに記載される配列を含むか又はそれからなり得る。特異的結合メンバーは、好ましくは、細胞の表面において発現されるCD137に結合することが可能である。細胞は、好ましくは、免疫細胞、例えば、CD8又はCD4 T細胞又は制御性T(Treg)細胞、好ましくは、CD8 T細胞、又はB細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、ナチュラルキラーT(NKT)細胞、樹状細胞(DC)、又は腫瘍浸潤リンパ球(TIL)である。
特異的結合メンバーは、好ましくは、CD137に特異的に結合する。「特異的」という用語は、特異的結合メンバーがその特異的結合パートナー以外、ここではCD137の分子への顕著な結合を示さない状況をさし得る。「特異的」という用語はまた、特異的結合メンバーが、いくつかの抗原によって保有される、CD137上のエピトープなどの特定のエピトープに対して特異的である場合に該当し、その場合、特異的結合メンバーは、エピトープを保有する様々な抗原に結合することが可能であろう。特異的結合メンバーは、好ましくは、結合しないか、又はCD40、OX40及び/又はGITRへの顕著な結合を示さない。
上記の背景技術の項において説明されるように、抗CD137抗体ウレルマブによる患者の治療は、用量制限高度肝炎を伴っていた。理論に制約されるのを望むものではないが、ウレルマブ治療で見られる肝炎が、肝臓中に存在するT細胞の活性化、又は患者の肝臓における活性化T細胞の浸潤及び蓄積に起因していた可能性があると考えられる。軽減された肝炎を伴うか又は肝炎を伴わない分子を選択するために、本発明者らは、CD137に対する高い結合力を有するFcabを選択した。具体的には、本発明者らは、モノマーCD137より高い親和性で二量体CD137に結合したFcabを選択した。T細胞によるCD137の発現は、プライミング及び活性化の際に上方制御される。活性化T細胞におけるCD137のより高い発現のため、CD137は、このような細胞の表面において二量体、三量体及びより高次の多量体の形態になるものと考えられる。対照的に、不活性T細胞によるCD137発現は、低く発現し、或いは検出不可能である。したがって、CD137は、これがこのようなT細胞の表面において発現される限り、モノマー形態である可能性が高いものと考えられる。したがって、高い結合力でCD137に結合するFcabは、肝臓中に存在する不活性T細胞などの不活性T細胞と対照的に、活性化T細胞に優先的に結合し、したがって、軽減された肝炎を示すか又は肝炎を示さないものと考えられる。
特異的結合メンバーは、好ましくは、60nM、50nM、40nM、30nM、20nM、10nM、5nM、4nM、3nM、若しくは2nMの親和性(K)、又はより高い親和性で二量体ヒトCD137に結合する。
好ましい実施形態において、特異的結合メンバーは、モノマーCD137より高い親和性で二量体CD137に結合する。好ましい実施形態において、特異的結合メンバーは、モノマーCD137に対する特異的結合メンバーの親和性より少なくとも50倍、60倍、70倍、80倍、90倍、100倍、110倍、120倍、130倍、140倍、150倍、160倍、170倍又は200倍高い親和性で二量体CD137に結合する。
ヒトCD137は、例えば、配列番号183に記載される配列を有し得る。抗原がモノマーであるか又は二量体形態であるかにかかわらず、配列は同一である。
FS22−53及びFS22−172系統からの特異的結合メンバーはまた、二量体カニクイザルCD137に結合することが示された。カニクイザルCD137並びにヒトCD137への結合は、ヒトへの投与前に有効性及び毒性についてカニクイザルにおける特異的結合メンバーの試験を可能にするため有益である。
好ましい実施形態において、特異的結合メンバーは、250nM、200nM、150nM、140nM、120nM、100nM、90nM、80nM、70nM、60nM、50nM、40nM、30nM、20nM、10nM、5nM、4nM、3nM、若しくは2nMの親和性(K)又はより高い親和性で二量体カニクイザルCD137に結合し得る。好ましくは、特異的結合メンバーは、2nMの親和性(K)、又はより高い親和性でカニクイザルCD137に結合する。
特異的結合メンバーは、同様の親和性で二量体ヒトCD137及び二量体カニクイザルCD137に結合し得る。これは、カニクイザルにおける特異的結合メンバーを用いて有効性及び毒性試験を行うことは有益であると考えられ、これは、ヒトにおける特異的結合メンバーの有効性及び毒性の予測であり得る。
したがって、好ましい実施形態において、特異的結合メンバーは、特異的結合メンバーが二量体ヒトCD137に結合する親和性より10倍以下、好ましくは、5倍以下低いか又は高い親和性で二量体カニクイザルCD137に結合する。
特異的結合メンバーは、二量体マウスCD137、二量体カニクイザルCD137及び二量体ヒトCD137に結合し得る。同じ特異的結合メンバーが、マウスにおける初期の有効性試験、カニクイザルにおける毒性試験及びヒトにおける臨床試験を行うのに使用され得るため、これは有益であると考えられ、したがって、臨床への道を簡単にする可能性がある。具体的には、特異的結合メンバーFS22−053−014及びFS22−053−017は、意外なことに、二量体マウス、ヒト及びカニクイザルCD137に結合することが分かった。
ヒト又はカニクイザルCD137などの同種抗原への特異的結合メンバーの結合親和性は、例えばBiacoreなどの表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定され得る。
「特異的結合メンバー」という用語は、CD137抗原結合部位を含む定常ドメインを含む、免疫グロブリン、又はその断片を表す。したがって、本明細書において使用される際の「特異的結合メンバー」という用語は、抗原結合断片が、特異的結合メンバーの定常ドメイン中に位置するCD137抗原結合部位を含む場合、前記抗原結合断片を含む。定常ドメインは、CL、CH1、CH2、CH3、又はCH4ドメインであり得、好ましくは、定常ドメインは、CH1、CH2、又はCH3ドメイン、より好ましくは、CH2又はCH3ドメイン、最も好ましくは、CH3ドメインである。特異的結合メンバーは、部分的に、又は完全に、合成的に産生され得る。
好ましくは、特異的結合メンバーは、CH2及びCH3ドメインを含み、ここで、CH2又はCH3ドメイン、好ましくは、CH3ドメインは、CD137抗原結合部位を含む。特異的結合メンバーは、好ましくは、それぞれCH2及びCH3ドメインを含む、2つの(同一の)ポリペプチド鎖の二量体である。好ましい実施形態において、特異的結合メンバーは、CH2ドメインのN末端に、免疫グロブリンヒンジ領域、又はその部分をさらに含む。このような分子は、本明細書において、抗原結合Fc断片、又はFcab(商標)とも呼ばれる。ヒンジ領域は、配列番号179に記載される配列又はその断片からなるか又はそれを含み得る。好ましくは、断片は、配列番号179に記載される配列のC末端断片である。断片は、最大で20、最大で10、最大で8又は最大で6アミノ酸長であり得る。断片は、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、又は少なくとも6アミノ酸長であり得る。好ましい実施形態において、ヒンジ領域は、配列番号7に記載される配列を有する。
好ましい実施形態において、特異的結合メンバーは、抗体分子、好ましくは、モノクローナル抗体、又はその断片である。抗体分子は、好ましくは、ヒト又はヒト化抗体である。抗体分子は、免疫グロブリンG分子、例えばIgG1、IgG2、IgG3又はIgG4分子、好ましくは、IgG1、IgG2又はIgG4分子、より好ましくは、IgG1分子、又はその断片であり得る。
抗体は、いくつかの方法で修飾され得るため、「抗体分子」という用語は、天然であるか又は完全に若しくは部分的に合成であるかにかかわらず、抗体断片、抗体の誘導体、機能的同等物及びホモログを包含するものと解釈されるべきである。CH3ドメインを含む抗体断片の一例は、抗体のFcドメインである。CDR配列及びCH3ドメインの両方を含む抗体断片の一例は、CH3ドメインに結合されたscFvを含むミニボディである
(Hu et al. (1996), Cancer Res., 56(13):3055-61)。
特異的結合メンバーは、CD137抗原結合部位を含む。CD137抗原結合部位は、特異的結合メンバーの定常ドメイン、好ましくは、CH3ドメイン中に位置する。CD137抗原結合部位は、特異的結合メンバーの定常ドメイン中に1つ以上の修飾された構造ループを含む。標的抗原のための抗原結合部位を形成するための抗体定常ドメイン構造ループの操作は、当該技術分野において公知であり、例えば、Wozniak-Knopp G et al.,(2010)、国際公開第2006/072620号及び国際公開第2009/132876号に記載されている。
幅広い選択及び親和性成熟プログラムの後、本発明者らは、モノマーヒトCD137より二量体に優先的に結合した2つのパネルのFcabを単離した。意外なことに、単離されたFcabは全て、それらのAB構造ループ中に、配列PPY、並びに5アミノ酸挿入を含んでいた。2つのパネルのFcabは、異なる選択作業(campaign)から独立して選択され、それぞれが、構造ABループ中に5アミノ酸挿入を含むライブラリーを用いる。したがって、PPY配列は、独立して2回選択され、これは、CD137結合にとってのこの配列の重要性を示している。AB構造ループ中に5アミノ酸挿入を含まないFcabライブラリーから単離された抗CD137 Fcabは、例えば選択されたFcabが親和性成熟することができなかったため、さらに進めなかった。これは、AB構造ループ中に存在するアミノ酸挿入も、CD137結合にとって重要であり得ることを示す。したがって、AB構造ループ中の配列PPY及び5アミノ酸挿入(ここで、PPY配列は、任意に、5アミノ酸挿入内に完全に又は部分的に存在し得る)の存在は、CD137結合にとって重要であり得る。
したがって、特異的結合メンバーのCD137抗原結合部位は、第1及び/又は第2の配列、好ましくは、第1及び第2の配列を含んでいてもよく、ここで、第1及び第2の配列はそれぞれ、特異的結合メンバーの定常ドメイン、好ましくは、CH3ドメインのAB及びEF構造ループ中に位置する。
好ましい実施形態において、特異的結合メンバーのCH3ドメインの95及び96位における残基は、野生型であり、すなわち、好ましくは、それぞれアルギニン(R)及びトリプトファン(W)である。これらの残基は両方とも、EF構造ループ中に位置する。特に示されない限り、アミノ酸残基の位置は、本明細書において、ImMunoGeneTics(IMGT)番号付けスキームに従って番号付けされる。IMGT番号付けスキームは、Lefranc et al.,2005に記載されている。
第1の配列は、好ましくは、配列PPY(配列番号10)を含む。
PPY配列は、特異的結合メンバーのCH3ドメインの10及び19位の間、好ましくは、15及び17位の間に位置し得る。好ましい実施形態において、PPY配列は、CH3ドメインの16、16.5及び16.4位に位置する。或いは、PPY配列は、CH3ドメインの16及び17位の間に位置し得る。別の好ましい実施形態において、PPY配列は、CH3ドメインの16.3、16.2及び16.1位に位置する。IMGT番号付けスキームにおいて、挿入される残基は、それらが位置するループの方向に従って番号付けされる。ループが「上がる」場合、挿入される残基は、挿入の直前の残基の番号を取り、配列中の挿入される残基の番号は、昇順の小数、例えば16、16.1、16.2、16.3によって示され、この場合、残基16の後に3つの突然変異がある。ループが「下がる」場合、挿入される残基は、挿入の直前の残基の番号を取り、配列中の挿入される残基の番号は、降順の小数、例えば16、16.3、16.2、16.1によって示され、この場合、残基16の後に3つの突然変異がある(LeFranc et al.,2005,及びLeFranc et al.2015)。
好ましい実施形態において、AB構造ループは、アミノ酸挿入を含む。挿入は、1から10、2から9、3から7、4から6又は5アミノ酸長であり得る。好ましくは、挿入は、5アミノ酸長である。
挿入は、特異的結合メンバーのCH3ドメインの10及び19位の間、好ましくは、14及び17位の間、より好ましくは、16及び17位の間に位置し得る。好ましい実施形態において、挿入は、図1に示されるように、特異的結合メンバーのCH3ドメインの16.5から16.1位に位置する。
親和性成熟の後に同定された特異的結合メンバーの大部分は、CH3ドメインの97位にロイシン(L)残基を含んでいた。特異的結合メンバーの多くは、特異的結合メンバーのCH3ドメインの98位にアスパラギン酸(D)残基又はグルタミン酸(E)残基も含んでいた。これらのアミノ酸変化は両方とも、EF構造ループ中に位置する。これらの結果は、これらの残基の一方又は両方が、CD137結合にとって重要であり得ることを示唆する。したがって、第2の配列は、好ましくは、配列LD又はLEを含み、ここで、LD又はLE配列は、好ましくは、特異的結合メンバーのCH3ドメインの97及び98位に位置する。
第1の配列及び第2の配列は、特異的結合メンバーFS22−172−003、FS22−172−002、FS22−172−004、FS22−172−001、FS22−172−005、FS22−172−006、又はFS22−172、好ましくは、特異的結合メンバーFS22−172−003、FS22−172−002、FS22−172−004、FS22−172−001、FS22−172−005、又はFS22−172−006、より好ましくは、特異的結合メンバーFS22−172−003、FS22−172−002、又はFS22−172−004、さらにより好ましくは、特異的結合メンバーFS22−172−003のCH3ドメインの第1及び第2の配列であり得る。
或いは、第1の配列及び第2の配列は、特異的結合メンバーFS22−053−008、FS22−053−009、FS22−053−011、FS22−053−017、FS22−053−014、FS22−053−010、FS22−053−012、FS22−053−013、FS22−053−015、又はFS22−053−016、又はFS22−053、好ましくは、特異的結合メンバーFS22−053−008、FS22−053−009、FS22−053−011、FS22−053−017、又はFS22−053−014、より好ましくは、特異的結合メンバーFS22−053−008、FS22−053−009、FS22−053−011、又はFS22−053−017、さらにより好ましくは、特異的結合メンバーFS22−053−008のCH3ドメインの第1及び第2の配列であり得る。別の好ましい実施形態において、第1の配列及び第2の配列は、特異的結合メンバーFS22−053−017又はFS22−053−014、より好ましくは、特異的結合メンバーFS22−053−017のCH3ドメインの第1及び第2の配列である。
特異的結合メンバーFS22−053、FS22−053−008、FS22−053−009、FS22−053−010、FS22−053−011、FS22−053−012、FS22−053−013、FS22−053−014、FS22−053−015、FS22−053−016、FS22−053−017、FS22−172、FS22−172−001、FS22−172−002、FS22−172−003、FS22−172−004、FS22−172−005、及びFS22−172−006のCH3ドメイン配列は、配列番号175、21、30、39、49、58、66、75、84、93、102、112、121、130、139、148、157及び166のそれぞれに記載される。
特異的結合メンバーFS22−053、FS22−053−008、FS22−053−009、FS22−053−010、FS22−053−011、FS22−053−012、FS22−053−013、FS22−053−014、FS22−053−015、FS22−053−016、FS22−053−017、FS22−172、FS22−172−001、FS22−172−002、FS22−172−003、FS22−172−004、FS22−172−005、及びFS22−172−006の第1及び第2の配列は、特異的結合メンバーFS22−053、FS22−053−008、FS22−053−009、FS22−053−010、FS22−053−011、FS22−053−012、FS22−053−013、FS22−053−014、FS22−053−015、FS22−053−016、FS22−053−017、FS22−172、FS22−172−001、FS22−172−002、FS22−172−003、FS22−172−004、FS22−172−005、及びFS22−172−006のそれぞれのCH3ドメインの14及び17位の間、並びに91及び99位の間の配列であり得る。
或いは、特異的結合メンバーFS22−053−008、FS22−053−010、FS22−053−011、FS22−053−012、及びFS22−053−016の第1及び第2の配列は、特異的結合メンバーFS22−053−008、FS22−053−010、FS22−053−011、FS22−053−012、及びFS22−053−016のそれぞれのCH3ドメインの14及び17位の間、並びに92及び99位の間の配列であり得る。
特異的結合メンバーFS22−053−015の第1及び第2の配列は、或いは、特異的結合メンバーFS22−053−015のそれぞれのCH3ドメインの14及び17位の間、並びに92及び98位の間の配列であり得る。
特異的結合メンバーのCDループ配列は、好ましくは、非修飾、すなわち野生型である。したがって、CDループ配列は、好ましくは、配列番号2に記載される配列を有する。CDループ配列は、好ましくは、特異的結合メンバーのCH3ドメインの43から78位に位置する。
第1及び第2の配列は、特異的結合メンバーFS22−172−003、FS22−172−002、FS22−172−004、FS22−172−001、FS22−172−005、FS22−172−006、FS22−172、FS22−053−008、FS22−053−009、FS22−053−011、FS22−053−017、FS22−053−014、FS22−053−010、FS22−053−012、FS22−053−013、FS22−053−015、FS22−053−016、又はFS22−053のそれぞれの完全なAB及びEF構造ループ配列であり得る。例えば、IMGT、IMGTエクソン、EU、又はKabat番号付け方式による、CH3ドメイン配列におけるAB、CD、及びEF構造ループの位置の決定は、当業者の能力の範囲内であり、Hasenhindl et al.(2013)に記載されている。好ましい実施形態において、IMGT番号付け方式によるAB、CD及びEF構造ループはそれぞれ、特異的結合メンバーのCH3ドメインの10及び19、42及び79、並びに91及び102位の間に位置する。好ましい実施形態において、したがって、第1、第2及び第3の配列は、特異的結合メンバーFS22−053−008、FS22−053−009、FS22−053−011、FS22−053−017、FS22−053−014、FS22−053−010、FS22−053−012、FS22−053−013、FS22−053−015、FS22−053−016、FS22−053、FS22−172−003、FS22−172−002、FS22−172−004、FS22−172−001、FS22−172−005、FS22−172−006、又はFS22−172のそれぞれのCH3ドメインの10及び19、42及び79、並びに91及び102位の間の配列である。
好ましい実施形態において、特異的結合メンバーは、特異的結合メンバー:
(i)配列番号141に記載されるFS22−172−003;
(ii)配列番号132に記載されるFS22−172−002;
(iii)配列番号150に記載されるFS22−172−004;
(iv)配列番号123に記載されるFS22−172−001;
(v)配列番号159に記載されるFS22−172−005;
(vi)配列番号167に記載されるFS22−172−006;又は
(vii)配列番号114に記載されるFS22−172
の第1及び/又は第2、好ましくは、第1及び第2の配列を含み;ここで、第1及び第2の配列はそれぞれ、好ましくは、特異的結合メンバーのCH3ドメインの14及び17位の間、並びに91及び99位の間に位置する。
より好ましい実施形態において、特異的結合メンバーは、特異的結合メンバー:
(i)配列番号141に記載されるFS22−172−003;
(ii)配列番号132に記載されるFS22−172−002;
(iii)配列番号150に記載されるFS22−172−004;
(iv)配列番号123に記載されるFS22−172−001;
(v)配列番号159に記載されるFS22−172−005;又は
(vi)配列番号167に記載されるFS22−172−006
の第1及び/又は第2、好ましくは、第1及び第2の配列を含む。
さらに好ましい実施形態において、特異的結合メンバーは、特異的結合メンバー:
(i)配列番号141に記載されるFS22−172−003;
(ii)配列番号132に記載されるFS22−172−002;又は
(iii)配列番号150に記載されるFS22−172−004
の第1及び/又は第2、好ましくは、第1及び第2の配列を含む。
さらにより好ましい実施形態において、特異的結合メンバーは、配列番号141に記載される特異的結合メンバーFS22−172−003の第1及び/又は第2、好ましくは、第1及び第2の配列を含む。
好ましい実施形態において、特異的結合メンバー、特に、特異的結合メンバーFS22−172−006の第1及び/又は第2、好ましくは、第1及び第2の配列を含む特異的結合メンバーは、特異的結合メンバーのCH3ドメインの19位にロイシン(L)を含み得る。
別の好ましい実施形態において、特異的結合メンバーは、特異的結合メンバー:
(i)配列番号23に記載されるFS22−053−008;
(ii)配列番号32に記載されるFS22−053−009;
(iii)配列番号50に記載されるFS22−053−011;
(iv)配列番号104に記載されるFS22−053−017;
(v)配列番号77に記載されるFS22−053−014;
(vi)配列番号41に記載されるFS22−053−010;
(vii)配列番号59に記載されるFS22−053−012;
(viii)配列番号68に記載されるFS22−053−013;
(ix)配列番号86に記載されるFS22−053−015;
(x)配列番号95に記載されるFS22−053−016;又は
(xi)配列番号15に記載されるFS22−053
の第1及び/又は第2、好ましくは、第1及び第2の配列を含み;ここで、第1及び第2の配列はそれぞれ、好ましくは、特異的結合メンバーのCH3ドメインの14及び17位の間、並びに91及び99位の間に位置する。
より好ましい実施形態において、特異的結合メンバーは、特異的結合メンバー:
(i)配列番号23に記載されるFS22−053−008;
(ii)配列番号32に記載されるFS22−053−009;
(iii)配列番号50に記載されるFS22−053−011;
(iv)配列番号104に記載されるFS22−053−017;又は
(v)配列番号77に記載されるFS22−053−014
の第1及び/又は第2、好ましくは、第1及び第2の配列を含む。
さらにより好ましい実施形態において、特異的結合メンバーは、特異的結合メンバー:
(i)配列番号23に記載されるFS22−053−008;
(ii)配列番号32に記載されるFS22−053−009;
(iii)配列番号50に記載されるFS22−053−011;又は
(iv)配列番号104に記載されるFS22−053−017
のCH3ドメインの第1及び/又は第2、好ましくは、第1及び第2の配列を含む。
さらにより好ましい実施形態において、特異的結合メンバーは、配列番号23に記載される特異的結合メンバーFS22−053−008の第1及び/又は第2、好ましくは、第1及び第2の配列を含む。
IMGT番号付けの代替例として、本明細書に記載されるアミノ酸配列、置換、欠失及び挿入の位置を含むアミノ酸残基位置は、IMGTエクソン番号付け(連続した番号付けとも呼ばれる)、EU番号付け、又はKabat番号付けに従って番号付けされ得る。CH3ドメインの残基位置の、IMGT番号付け、IMGTエクソン番号付け、EU番号付け、及びKabat番号付けの間の一致が、図1に示される。したがって、例えば、図1に示されるように、本出願が、それぞれ特異的結合メンバーのCH3ドメインの14〜17位に位置している第1の配列を指す(ここで、残基位置がIMGT番号付けスキームに従って番号付けされる)場合、第1の配列は、CH3ドメインの18〜21位に位置する(ここで、残基位置が、IMGTエクソン番号付けスキームに従って番号付けされる)。或いは、本明細書に記載されるCH3ドメインにおけるアミノ酸配列、置換、欠失及び挿入の位置を含む、CH3ドメインにおけるアミノ酸残基の位置は、配列番号4に記載される野生型CH3ドメイン配列におけるそれらの位置への言及によって規定され得る。IMGT番号付け及び野生型CH3ドメイン配列の間の一致も、図1に示される。
好ましい実施形態において、特異的結合メンバーは、特異的結合メンバーFS22−172−003、FS22−172−002、FS22−172−004、FS22−172−001、FS22−172−005、FS22−172−006、又はFS22−172のCH3ドメイン配列、好ましくは、特異的結合メンバーFS22−172−003、FS22−172−002、FS22−172−004、FS22−172−001、FS22−172−005、又はFS22−172−006のCH3ドメイン配列、より好ましくは、特異的結合メンバーFS22−172−003、FS22−172−002、又はFS22−172−004のCH3ドメイン配列、さらにより好ましくは、特異的結合メンバーFS22−172−003のCH3ドメイン配列を含むか、有するか、又はそれからなるCH3ドメインを含む。
別の好ましい実施形態において、特異的結合メンバーは、特異的結合メンバーFS22−053−008、FS22−053−009、FS22−053−011、FS22−053−017、FS22−053−014、FS22−053−010、FS22−053−012、FS22−053−013、FS22−053−015、FS22−053−016、又はFS22−053のCH3ドメイン配列、好ましくは、特異的結合メンバーFS22−053−008、FS22−053−009、FS22−053−011、FS22−053−017、又はFS22−053−014のCH3ドメイン配列、より好ましくは、特異的結合メンバーFS22−053−008、FS22−053−009、FS22−053−011、又はFS22−053−017のCH3ドメイン配列、さらにより好ましくは、特異的結合メンバーFS22−053−008のCH3ドメイン配列を含むか、有するか、又はそれからなるCH3ドメインを含む。
特異的結合メンバーのCH3ドメインは、CH3ドメイン配列の直近のC末端にさらなるリジン残基(K)を任意に含み得る。
モノクローナル及び他の抗体を取り、元の抗体の特異性を保持する他の抗体又はキメラ分子を産生するために組み換えDNA技術の技術を使用することが可能である。このような技術は、CDR、又は可変領域を、異なる免疫グロブリン中に導入することを必要とし得る。1つの免疫グロブリンのCDRの、別の免疫グロブリン中への導入が、例えば、欧州特許出願公開第A−184187号、英国特許出願公開第2188638A号及び欧州特許出願公開第A−239400号に記載されている。同様の技術を用いて、本発明に係る特異的結合メンバーのCD137抗原結合部位を構成する定常ドメイン配列を、別の特異的結合メンバーの定常ドメイン、例えばCH3ドメイン中に導入し、それによって、その定常ドメイン中にCD137抗原結合部位を含む特異的結合メンバーをもたらすことができるであろう。或いは、特異的結合メンバーの定常ドメイン配列全体が、本発明に係る特異的結合メンバーの定常ドメイン配列で置換されて、その定常ドメイン中にCD137抗原結合部位を含む特異的結合メンバーを調製することができるであろう。同様に、特異的結合メンバーの定常ドメイン配列の断片が、CD137抗原結合部位を含む本発明に係る特異的結合メンバーの定常ドメイン配列の対応する断片で置換され得る。
特異的結合メンバーのCH2ドメインは、CH2ドメインの、FcγRI、FcγRIIa、FcγRIIb、FcγRIIIなどの1つ以上のFcγ受容体、及び/又は補体への結合を低減又は抑制する1つ以上の突然変異を含み得る。本発明者らは、Fcγ受容体への結合を低減又は抑制することが、特異的結合メンバーによって媒介されるADCCを低減するか又はなくすと仮定している。同様に、補体への結合を低減又は抑制することが、特異的結合メンバーによって媒介されるCDCを低減するか又はなくすと予想される。CH2ドメインの、1つ以上のFcγ受容体及び/又は補体への結合を低減又は抑制する突然変異は、当該技術分野において公知である(Wang et al.,2018)。これらの突然変異は、Bruhns et al.,2009及びHezareh et al.,2001に記載される「LALA突然変異」を含み、これは、アラニン(L1.3A及びL1.2A)によるCH2ドメインのIMGT位置1.3及び1.2におけるロイシン残基の置換を含む。或いは、CH2ドメインのIMGT位置84.4におけるアスパラギン(N)を、アラニン、グリシン又はグルタミン(N84.4A、N84.4G又はN84.4Q)に突然変異させることによる、保存されたN−結合型グリコシル化部位の突然変異を介したa−グリコシル抗体の産生は、IgG1エフェクター機能を低下させることも知られている(Wang et al.,2018)。さらなる代替例として、補体活性化(C1q結合)及びADCCは、CH2ドメインのIMGT位置114におけるプロリンの、アラニン又はグリシン(P114A又はP114G)への突然変異によって低下されることが知られている(Idusogie et al.,2000;Klein et al.,2016)。これらの突然変異はまた、さらなる低下されたADCC若しくはCDC活性を有するか又はADCC若しくはCDC活性を有さない特異的結合メンバーを産生するために組み合わされてもよい。
したがって、特異的結合メンバーは、CH2ドメインを含んでいてもよく、ここで、CH2ドメインは、好ましくは、
(i)1.3及び1.2位におけるアラニン残基;及び/又は
(ii)114位におけるアラニン若しくはグリシン;及び/又は
(iii)84.4位におけるアラニン、グルタミン若しくはグリシン
を含み;
ここで、アミノ酸残基の番号付けが、IMGT番号付けスキームに従う。
好ましい実施形態において、特異的結合メンバーは、CH2ドメインを含み、ここで、CH2ドメインは、好ましくは、
(i)1.3及び1.2位におけるアラニン残基;及び/又は
(ii)114位におけるアラニン若しくはグリシン
を含み;
ここで、アミノ酸残基の番号付けが、IMGT番号付けスキームに従う。
別の好ましい実施形態において、特異的結合メンバーは、CH2ドメインを含み、ここで、CH2ドメインは、
(i)1.3位におけるアラニン残基;及び
(ii)1.2位におけるアラニン残基
を含み;
ここで、アミノ酸残基の番号付けが、IMGT番号付けスキームに従う。
例えば、CH2ドメインは、配列番号6に記載される配列を有し得る。[LALA]
別の好ましい実施形態において、特異的結合メンバーは、CH2ドメインを含み、ここで、CH2ドメインは、
(i)1.3位におけるアラニン残基;
(ii)1.2位におけるアラニン残基;及び
(iii)114位におけるアラニン
を含み;
ここで、アミノ酸残基の番号付けが、IMGT番号付けスキームに従う。
例えば、CH2ドメインは、配列番号5に記載される配列を有し得る。[LALA−PA]
好ましい実施形態において、特異的結合メンバーは、特異的結合メンバーFS22−172−003、FS22−172−002、FS22−172−004、FS22−172−001、FS22−172−005、FS22−172−006、又はFS22−172のCH2及びCH3ドメイン配列、好ましくは、特異的結合メンバーFS22−172−003、FS22−172−002、FS22−172−004、FS22−172−001、FS22−172−005、又はFS22−172−006のCH2及びCH3ドメイン配列、より好ましくは、特異的結合メンバーFS22−172−003、FS22−172−002、又はFS22−172−004のCH2及びCH3ドメイン配列、さらにより好ましくは、特異的結合メンバーFS22−172−003のCH2及びCH3ドメイン配列を含むか、有するか、又はそれからなり、ここで、特異的結合メンバーFS22−172−003、FS22−172−002、FS22−172−004、FS22−172−001、FS22−172−005、FS22−172−006、及びFS22−172のCH2及びCH3ドメイン配列は、アミノ酸7から開始してそれ以降へと、配列番号141、132、150、123、159、167、及び114のそれぞれに示される。
別の好ましい実施形態において、特異的結合メンバーは、特異的結合メンバーFS22−053−008、FS22−053−009、FS22−053−011、FS22−053−017、FS22−053−014、FS22−053−010、FS22−053−012、FS22−053−013、FS22−053−015、FS22−053−016、又はFS22−053のCH2及びCH3ドメイン配列、好ましくは、特異的結合メンバーFS22−053−008、FS22−053−009、FS22−053−011、FS22−053−017、又はFS22−053−014のCH2及びCH3ドメイン配列、より好ましくは、特異的結合メンバーFS22−053−008、FS22−053−009、FS22−053−011、又はFS22−053−017のCH2及びCH3ドメイン配列、さらにより好ましくは、特異的結合メンバーFS22−053−008のCH2及びCH3ドメイン配列を含むか、有するか、又はそれからなり、ここで、特異的結合メンバーFS22−053−008、FS22−053−009、FS22−053−011、FS22−053−017、FS22−053−014、FS22−053−010、FS22−053−012、FS22−053−013、FS22−053−015、FS22−053−016、及びFS22−053のCH2及びCH3ドメイン配列は、アミノ酸7から開始してそれ以降へと、配列番号23、32、50、104、77、41、59、68、86、95、及び15のそれぞれに示される。
別の好ましい実施形態において、特異的結合メンバーは、特異的結合メンバーFS22−053−008、FS22−053−009、FS22−053−011、FS22−053−017、FS22−053−014、FS22−053−010、FS22−053−012、FS22−053−013、FS22−053−015、FS22−053−016、又はFS22−053の配列、好ましくは、特異的結合メンバーFS22−053−008、FS22−053−009、FS22−053−011、FS22−053−017、又はFS22−053−014の配列、より好ましくは、特異的結合メンバーFS22−053−008、FS22−053−009、FS22−053−011、又はFS22−053−017の配列、さらにより好ましくは、特異的結合メンバーFS22−053−008の配列を含むか、有するか、又はそれからなり、ここで、特異的結合メンバーFS22−053−008、FS22−053−009、FS22−053−011、FS22−053−017、FS22−053−014、FS22−053−010、FS22−053−012、FS22−053−013、FS22−053−015、FS22−053−016、及びFS22−053の配列は、配列番号23、32、50、104、77、41、59、68、86、95、及び15のそれぞれに記載される。
好ましい実施形態において、特異的結合メンバーは、特異的結合メンバーの定常ドメイン中に位置するCD137抗原結合部位に加えて、1つ以上のさらなる抗原に結合する1つ以上のさらなる抗原結合部位を含み得る。1つ以上のさらなる抗原結合部位は、好ましくは、それらの同種抗原に特異的に結合する。
1つ以上のさらなる抗原結合部位は、CD137又は別の抗原に結合し得る。したがって、特異的結合メンバーは、多重特異的、例えば、二重特異的、三重特異的、又は四重特異的分子、好ましくは、二重特異的分子であり得る。好ましい実施形態において、特異的結合メンバーは、CD137及び1つ以上のさらなる抗原に同時に結合することが可能である。
抗体分子は、多重特異的、例えば二重特異的、三重特異的、又は四重特異的抗体フォーマットを形成するために複数の異なる方法で組み合わされ得る個別のドメインを含むモジュール構造を有することが知られている。例示的な多重特異的抗体フォーマットは、例えば、Spiess et al.(2015)及びKontermann(2012)に記載されている。本発明の特異的結合メンバーは、このような多重特異的抗体フォーマットで用いられ得る。これは、特異的結合メンバーの抗原結合部位の定常ドメイン、例えばCH3ドメインの存在を介して、さらなる抗原結合部位を、このような多重特異的抗体フォーマット中に導入するさらなる利点を有する。
例えば、本発明の特異的結合メンバーは、ヘテロ二量体抗体分子、例えば、ヘテロ二量体完全免疫グロブリン分子、又はその断片であり得る。この場合、抗体分子の一部は、本明細書に記載される1つ又は複数の配列を有するであろう。例えば、本発明の特異的結合メンバーが、二重特異的ヘテロ二量体抗体分子である場合、特異的結合メンバーは、CD137以外の抗原に結合する重鎖と対合される本明細書に記載されるCH3ドメインを含む重鎖を含み得る。ヘテロ二量体抗体を調製するための技術は、当該技術分野において公知であり、ノブ・イン・ホール(KIH)技術を含み、これは、鎖のヘテロ二量体化を促進するために「ノブ」又は「ホール」のいずれかを形成するように抗体分子のCH3ドメインを操作することを含む。或いは、ヘテロ二量体抗体は、静電反発力によってCH3ドメインのホモ二量体化を回避し、静電引力によってヘテロ二量体化を指向するための、抗体分子中への電荷対の導入によって調製され得る。ヘテロ二量体抗体フォーマットの例としては、CrossMab、mAb−Fv、SEED−ボディ、及びKIH IgGが挙げられる。
或いは、本発明の多重特異的特異的結合メンバーは、完全免疫グロブリン分子又はその断片及び1つ若しくは複数のさらなる抗原結合部分を含み得る。抗原結合部分は、例えば、Fv、scFv又は単一ドメイン抗体であってもよく、完全免疫グロブリン分子又はその断片に融合され得る。完全免疫グロブリン分子に融合されたさらなる抗原結合部分を含む多重特異的抗体分子の例としては、DVD−IgG、DVI−IgG、scFv4−IgG、IgG−scFv、及びscFv−IgG分子が挙げられる(Spiess et al.,2015;図1)。CH3ドメインを含む免疫グロブリン断片に融合されたさらなる抗原結合部分を含む多重特異的抗体分子の例としては、例えば、scダイアボディ−CH3、ダイアボディ−CH3、及びscFv−CH3 KIHが挙げられる(Spiess et al.,2015;図1)。
他の好適な多重特異的フォーマットは、当業者に容易に明らかになるであろう。
好ましい実施形態において、特異的結合メンバーは、第2の抗原に結合する第2の抗原結合部位を含み、第2の抗原結合部位は、好ましくは、CDRベースの抗原結合部位である。CDRベースの抗原結合部位は、抗体可変領域中の抗原結合部位である。CDRベースの抗原結合部位は、6つのCDR;3つの軽鎖可変ドメイン(VL)CDR及び3つの重鎖可変ドメイン(VH)CDRによって形成される。
所与の抗原に対する抗体分子の調製及びこのような抗体分子のCDR配列の決定は、十分に確立されており、多くの好適な技術が、当該技術分野において公知である。CDR配列は、例えば、Kabat et al.,1991又は国際免疫遺伝学情報システム(international ImMunoGeneTics information system)(IMGT)(Lefranc et al.,2015)に従って決定され得る。
例えば、特異的結合メンバーは、mAb(商標)二重特異的抗体であり得る。本明細書において言及されるmAb二重特異的抗体は、その可変領域のそれぞれにおけるCDRベースの抗原結合部位及び定常ドメイン中の少なくとも1つの抗原結合部位を含むIgG免疫グロブリンである。本発明の特異的結合メンバーが、mAbフォーマットである場合、特異的結合メンバーは、特異的結合メンバーの定常ドメイン中のCD137抗原結合部位に加えて、その可変領域のそれぞれにおけるCDRベースの抗原結合部位を含む。
抗原結合部位の3つのVHドメインCDRは、免疫グロブリンVHドメイン中に位置してもよく、3つのVLドメインCDRは、免疫グロブリンVLドメイン中に位置し得る。例えば、CDRベースの抗原結合部位は、抗体可変領域中に位置し得る。
特異的結合メンバーは、第2の抗原のための1つ又は好ましくは2つ以上、例えば2つのCDRベースの抗原結合部位を有し得る。したがって、特異的結合メンバーは、1つのVH及び1つのVLドメインを含み得るが、好ましくは、天然のIgG分子の場合と同様に、2つのVH及び2つのVLドメイン、すなわち、2つのVH/VLドメイン対を含む。
ある好ましい実施形態において、特異的結合メンバーは、2つの可変領域を含む免疫グロブリンであり得、各可変領域は、第2の抗原のためのCDRベースの抗原結合部位を含む。
したがって、好ましい実施形態において、抗体分子は、CD137及び第2の抗原に結合する抗体であり、抗体分子は、
(i)抗体分子の2つのCH3ドメイン中に位置するCD137のための2つの抗原結合部位;及び
(ii)免疫グロブリンVHドメイン及び免疫グロブリンVLドメインによってそれぞれ形成される、第2の抗原のための2つのCDRベースの抗原結合部位
を含む。
より好ましい実施形態において、抗体は、完全免疫グロブリン分子、例えば、CD137及び第2の抗原に結合する完全なIgG1分子であり、抗体分子は、
(i)抗体分子の2つのCH3ドメイン中に位置するCD137のための2つの抗原結合部位;及び
(ii)免疫グロブリンVHドメイン及び免疫グロブリンVLドメインによってそれぞれ形成される、第2の抗原のための2つのCDRベースの抗原結合部位
を含み;
ここで、免疫グロブリン分子は、CH1、CH2及びCLドメインをさらに含む。
CD137の活性化は、免疫細胞表面、例えばT細胞表面におけるCD137のクラスター化を必要とし、これは、次に、細胞内シグナル伝達経路及び免疫細胞活性化を刺激する。特異的結合メンバーの架橋の非存在下での免疫細胞表面におけるCD137への特異的結合メンバーの結合は、CD137にクラスターを形成させることはなく、その結果、免疫細胞活性化をもたらすことはない。
本発明者らは、FS22−53及びFS22−172系統の特異的結合メンバーが、特異的結合メンバーの架橋の非存在下でT細胞活性化を行わないことを示した(実施例5を参照)。
上記に説明されるように、Fcγ受容体への結合による抗体分子の架橋は、非効率的であり、且つFcγ受容体発現細胞がヒト身体全体に存在する際、特定の位置、例えば、疾患の部位に標的化することができない。したがって、第2の抗原結合部位によって結合された第2の抗原は、好ましくは、Fcγ受容体でない。
したがって、好ましい実施形態において、本発明の特異的結合メンバーは、第2の抗原に結合する第2の抗原結合部位を含み、ここで、第2の抗原は、複数の特異的結合メンバーに結合し、それを架橋することが可能である。
例えば、本発明者らは、第2の抗原が多量体分子である場合、特異的結合メンバーの、第2の抗原への結合が、T細胞活性化をもたらすか、又はT細胞活性化を促進することを示した。したがって、第2の抗原は、好ましくは、多量体抗原、例えば二量体、三量体又はより高次の多量体であるため、いくつかの特異的結合メンバーに架橋することが可能である。
本発明者らは、CD137/第2の抗原mAb分子を用いて、第2の抗原が、モノマー又は多量体であり得、且つ表面、例えば細胞表面に高濃度で存在するか及び/又はクラスター化された細胞表面抗原などの表面抗原である場合、抗体分子の、第2の抗原への結合は、T細胞活性化をもたらすか、又はT細胞活性化を促進することも示した。理論に制約されるのを望むものではないが、抗体分子の、豊富な細胞表面抗原への結合が、例えば、抗体分子が、CD137のクラスター化及び免疫細胞活性化を引き起こすことが可能なほど十分に近接して配置された、細胞表面に結合された高濃度の抗体分子をもたらすと考えられる。したがって、好ましい実施形態において、第2の抗原は、表面、例えば細胞表面において高濃度で発現される表面抗原である。
本明細書に記載される第2の抗原に結合し、且つ第2の抗原への結合の際にのみT細胞などの免疫細胞を活性化するか、又はその免疫細胞活性化活性が第2の抗原への結合の際に促進される第2の抗原結合部位を含む特異的結合メンバーは、コンディショナルなアゴニストとも呼ばれる。第2の抗原への結合の際のこの免疫細胞活性化活性は、特異的結合メンバーの、Fcγ受容体及び/又は外部の架橋剤、例えばプロテインA又はG又は二次抗体への結合とは無関係であり、したがって、特異的結合メンバーのコンディショナルなアゴニスト活性が、第2の抗原が存在する部位に標的化されるのを可能にする。例えば、第2の抗原が疾患抗原である場合、特異的結合メンバーは、個体における疾患の部位で選択的に免疫細胞の活性化を促進し得、他の箇所ではT細胞の活性化を促進しない。
さらに、第2の抗原への結合の際にのみT細胞などの免疫細胞を活性化する特異的結合メンバーは、好ましくは、外部の架橋剤などの他の機構による架橋、又はFcγ受容体相互作用による架橋に依存する特異的結合メンバーと比較して増加した免疫細胞活性化活性を有する。CD137の活性化がより効率的であるため、免疫細胞活性化は、他の特異的結合メンバーと比べてより低い濃度の本明細書に記載される特異的結合メンバーで達成され得る。
したがって、本発明の特異的結合メンバーは、好ましくは、特異的結合メンバーが架橋されていない場合より、特異的結合メンバーが、例えば第2の抗原への結合によって架橋される場合、増加したT細胞などの免疫細胞の活性化を誘発する。
T細胞を活性化する抗体分子又は特異的結合メンバーの能力は、T細胞活性化アッセイを用いて測定され得る。T細胞は、活性化の際にIL−2を放出する。したがって、T細胞活性化アッセイは、抗体分子又は特異的結合メンバーによって誘発されるT細胞活性化のレベルを決定するためにIL−2放出を測定し得る。
例えば、T細胞を活性化する抗体分子又は特異的結合メンバーの能力は、特異的結合メンバー又は抗体分子が架橋される場合、T細胞活性化アッセイにおいてT細胞によるIL−2の最大半量(half-maximal)放出を達成するのに必要な抗体分子又は特異的結合メンバーの濃度を測定することによって決定され得る。これは、以下の抗体分子又は特異的結合メンバーのEC50と呼ばれる。より低いEC50は、より低い濃度の抗体分子又は特異的結合メンバーが、T細胞活性化アッセイにおいてT細胞によるIL−2の最大半量放出を達成するのに必要とされること、及びひいては抗体分子又は特異的結合メンバーが、より高いT細胞活性化活性を有することを示す。特異的結合メンバー又は抗体分子は、例えば、抗CH2抗体を用いて架橋され得る。
好ましい実施形態において、抗体分子又は特異的結合メンバーは、同じアッセイにおいてFS22−172−003/HelD1.3(LALA突然変異を含む)のEC50の10倍、5倍、4倍、3倍、又は2倍以内である、T細胞活性化アッセイにおけるEC50を有し、ここで、FS22−172−003/HelD1.3(LALA)は、配列番号145に記載される重鎖及び配列番号173に記載される軽鎖からなるか又はそれを含む。
別の好ましい実施形態において、抗体分子又は特異的結合メンバーは、同じアッセイにおいてFS22−053−008/HelD1.3(LALA突然変異を含む)のEC50の10倍、5倍、4倍、3倍、又は2倍以内である、T細胞活性化アッセイにおけるEC50を有し、ここで、FS22−053−008/HelD1.3(LALA)は、配列番号27に記載される重鎖及び配列番号173に記載される軽鎖からなるか又はそれを含む。
例えば、抗体分子又は特異的結合メンバーは、5nM以下、4nM以下、3nM以下、2nM以下、1nM以下、又は0.5nM以下の、T細胞活性化アッセイにおけるEC50を有し得る。
それに加えて、又はその代わりに、T細胞を活性化する抗体分子又は特異的結合メンバーの能力は、抗体分子又は特異的結合メンバーの存在下でT細胞活性化アッセイにおいてT細胞によって放出されるIL−2の最高濃度を測定することによって決定され得、ここで、抗体分子又は特異的結合メンバーは、架橋されている。
好ましい実施形態において、架橋の存在下で、抗体分子又は特異的結合メンバーの存在下でT細胞活性化アッセイにおいてT細胞によって放出されるIL−2の最高濃度は、同じアッセイにおいてFS22−053−008/HelD1.3(LALA突然変異を含む)又はFS22−172−003/HelD1.3(LALA突然変異を含む)の存在下でT細胞によって放出されるIL−2の最高濃度の3倍、2倍、又は1.5倍以内ある。
T細胞活性化アッセイは、本発明の実施例に記載されるように、CD8+T細胞アッセイなどの、本明細書に記載されるT細胞アッセイであり得る、実施例5.4を参照のこと。
例えば、T細胞活性化アッセイは、ヒト末梢血単核細胞(PBMC)から単離されたCD8+ T細胞に基づくIL−2放出アッセイであり得る。例えば、T細胞活性化アッセイは、白血球除去錐体細胞(cone)からヒトPBMCを単離することを含み得る。PBMCを単離するための方法は、当該技術分野において公知であり、本発明の実施例に記載されている。次に、CD8+ T細胞は、PBMCから単離され得る。PBMCからCD8+ T細胞を単離するための方法は、当該技術分野において公知であり、本発明の実施例に記載されている。
次に、CD8+ T細胞は、抗ヒトCD3抗体で被覆された多層プレートに加えられ得る。各試験抗体分子又は特異的結合メンバーの好適な希釈物が、調製され、ウェルに加えられ得る。次に、T細胞は、試験抗体とともに24時間にわたって、37℃、5%のCOでインキュベートされ得る。上清が、収集され、上清中のIL−2の濃度を決定するためにアッセイされ得る。溶液中のIL−2の濃度を決定するための方法は、当該技術分野において公知であり、本発明の実施例に記載されている。ヒトIL−2の濃度は、抗体分子又は特異的結合メンバーのlog濃度に対してプロットされ得る。得られた曲線は、log(アゴニスト)対応答の式を用いてフィッティングされ得る。
特異的結合メンバーの第2の抗原結合部位によって結合される第2の抗原は、免疫細胞抗原、又は疾患抗原であり得る。疾患抗原としては、病原性抗原及び腫瘍抗原が挙げられる。
特異的結合メンバーによって結合される免疫細胞抗原は、CD137と同じ免疫細胞又は異なる免疫細胞上に存在し得る。
免疫細胞抗原は、CD137以外の、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリー(TNFRSF)のメンバーであり得る。TNFRSF受容体は、腫瘍壊死因子スーパーファミリー(TNFSF)の1つ以上のリガンドに結合する細胞外システインリッチドメインを含む膜結合サイトカイン受容体である。
TNFRSF受容体は、免疫細胞の表面上に位置し得る。TNFRSFリガンドの結合の際、TNFRSF受容体は、免疫細胞を活性化する免疫細胞表面上にクラスターを形成する。例えば、リガンド結合TNFRSF受容体は、三量体などの多量体、又は多量体のクラスターを形成し得る。リガンド−結合NFRSF受容体のクラスターの存在は、免疫細胞を活性化する細胞内シグナル伝達経路を刺激する。
理論に制約されるのを望むものではないが、免疫細胞表面上でCD137及び第2のTNFRSF受容体を嵌合することによって、特異的結合メンバーは、CD137及び第2のTNFRSF受容体の両方をクラスター化させ、免疫細胞を活性化させると考えられる。言い換えると、特異的結合メンバーは、両方の標的が結合されるとき、TNFRSF受容体アゴニストとして働く。
TNFRSF受容体としては、CD27、CD40、EDA2R、EDAR、FAS、LTBR、RELT、TNFRSF1A、TNFRSF1B、TNFRSF4、TNFRSF6B、TNFRSF8、TNFRSF10A−10D、TNFRSF11A、TNFRSF11B、TNFRSF12A、TNFRSF13B、TNFRSF13C、TNFRSF14、TNFRSF17、TNFRSF18、TNFRSF19、TNFRSF21及びTNFRSF25が挙げられる。
CD27(TNFRSF7:遺伝子ID 939)は、NP_001233.1の基準アミノ酸配列を有し、NM_001242.4の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。CD40(TNFRSF5:遺伝子ID 958)は、NP_001241.1の基準アミノ酸配列を有し、NM_001250.5の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。EDA2R(TNFRSF27:遺伝子ID 60401)は、NP_001186616.1の基準アミノ酸配列を有し、NM_001199687.2の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。EDAR(遺伝子ID 10913)は、NP_071731.1の基準アミノ酸配列を有し、NM_022336、3の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。FAS(TNFRSF6:遺伝子ID 355)は、NP_000034.1の基準アミノ酸配列を有し、NM_000043.5の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。LTBR(TNFRSF3:遺伝子ID 4055)は、NP_001257916.1の基準アミノ酸配列を有し、NM_001270987.1の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。RELT(TNFRSF19L:遺伝子ID 84957)は、NP_116260.2の基準アミノ酸配列を有し、NM_032871.3の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。TNFRSF1A(遺伝子ID 7132)は、NP_001056.1の基準アミノ酸配列を有し、NM_001065.3の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。TNFRSF1B(遺伝子ID 7133)は、NP_001057.1の基準アミノ酸配列を有し、NM_001066.2の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。TNFRSF4(遺伝子ID 7293)は、NP_003318の基準アミノ酸配列を有し、NM_003327の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。)TNFRSF6B(遺伝子ID 8771)は、NP_003814.1の基準アミノ酸配列を有し、NM_003823.3の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。TNFRSF8(遺伝子ID 943)は、NP_001234.3の基準アミノ酸配列を有し、NM_001243.4の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。TNFRSF10A(遺伝子ID 8797)は、NP_003835.3の基準アミノ酸配列を有し、NM_003844.3の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。TNFRSF10B(遺伝子ID 8795)は、NP_003833.4の基準アミノ酸配列を有し、NM_003842.4の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。TNFRSF10C(遺伝子ID 8794)は、NP_003832.2の基準アミノ酸配列を有し、NM_003841.4の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。TNFRSF10D(遺伝子ID 8793)は、NP_003831.2の基準アミノ酸配列を有し、NM_003840.4の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。TNFRSF11A(遺伝子ID 8792)は、XP_011524547.1の基準アミノ酸配列を有し、XM_11526245.2の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。TNFRSF11B(遺伝子ID 4982)は、NP_002537.3の基準アミノ酸配列を有し、NM_002546.3の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。TNFRSF12A(遺伝子ID 51330)は、NP_057723.1の基準アミノ酸配列を有し、NM_016639.2の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。TNFRSF13B(遺伝子ID 23495)は、NP_0036584.1の基準アミノ酸配列を有し、NM_012452.2の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。TNFRSF13C(遺伝子ID 115650)は、NP_443177.1の基準アミノ酸配列を有し、NM_052945.3の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。TNFRSF14(遺伝子ID 8764)は、NP_001284534.1の基準アミノ酸配列を有し、NM_001297605.1の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。TNFRSF17(遺伝子ID 608)は、NP_001183.2の基準アミノ酸配列を有し、NM_001192.2の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。TNFRSF18(遺伝子ID 8784)は、NP_004195.2の基準アミノ酸配列を有し、NM_004186.1の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。TNFRSF19(遺伝子ID 55504)は、NP_001191387.1の基準アミノ酸配列を有し、NM_001204458.1の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。NFRSF21(遺伝子ID 27242)は、NP_055267.1の基準アミノ酸配列を有し、NM_014452.4の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。TNFRSF25(DR3:遺伝子ID 8718)は、リガンドTNFSF15(TL1A)に結合し、NP_001034753.1の基準アミノ酸配列を有し、NM_001039664.1の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。
或いは、第2の抗原結合部位によって結合される免疫細胞抗原は、TNFRSFメンバー、例えば、免疫共刺激分子又は阻害性チェックポイント分子以外の免疫系において調節機能を有する分子であり得る。このような免疫調節分子の例としては、ICOS(CD278)、LAG3、PD1、PD−L1、PD−L2、B7H3、B7H4、CTLA4、TIGIT、BTLA、HVEM、T細胞免疫グロブリン、ムチンドメイン含有−3(TIM−3)、CD47、CD73、A2aR、CD200、CD200R、コロニー刺激因子1受容体(CSF−1R)、VISTA CD28、CD80、LLT1、ガレクチン−9、NKG2A、NKG2D、及びKIRが挙げられる。
免疫細胞抗原が存在する免疫細胞は、任意の免疫細胞サブセットに属してもよく、T細胞、腫瘍浸潤白血球(TIL)、骨髄系統細胞、例えば、抗原提示細胞(APC)、NK細胞及び/又はB細胞であり得る。免疫細胞抗原がTNFRSF受容体である場合、TNFRSF受容体が存在する免疫細胞は、好ましくは、T細胞である。
或いは、第2の抗原結合部位は、上述される疾患抗原に結合し得る。理論に制約されるのを望むものではないが、特異的結合メンバーの、CD137及び疾患抗原への結合が、疾患の近くでT細胞の活性化をもたらすと考えられる。次に、次に活性化T細胞は、免疫応答、例えば、病原体又は癌細胞に対する免疫応答を開始させ、促進し、又はそれに関与し得る。癌細胞を認識及び除去する際に免疫系が果たす役割の概説が、Chen and Mellman (2013)によって提供される。
好ましい実施形態において、疾患抗原は、腫瘍抗原に結合し得る。腫瘍抗原は、腫瘍の環境中に主に存在し、個体における他の箇所に遍在的に存在していない抗原である。例えば、腫瘍抗原は、腫瘍細胞の表面に存在し得、又は腫瘍微小環境の他の間質細胞若しくは腫瘍の近くの体液中に存在し得る。したがって、腫瘍抗原は、個体における腫瘍細胞の位置のマーカーである。
ある実施形態において、腫瘍抗原は、癌細胞の表面に位置する抗原であり得る。好ましくは、腫瘍抗原は、腫瘍細胞において上方制御又は過剰発現される一方、それは、腫瘍の非存在下における同じ組織から対応する正常な体細胞によって多く発現されることはない。
ある実施形態において、腫瘍抗原は、腫瘍の非存在下における対応する正常な組織の間質細胞と比較して、腫瘍微小環境の間質細胞において上方制御又は過剰発現される。
好ましい腫瘍抗原は、細胞表面に存在し、急速に内在化されることはない。
特異的結合メンバーによって標的化するのに好適な腫瘍抗原は、当該技術分野において公知の方法を用いて同定され得る。例えば、CD137受容体及び腫瘍抗原を標的とする特異的結合メンバーは、CD137発現細胞が腫瘍抗原発現細胞とともに共培養されるアッセイにおいて使用され得、CD137発現細胞の活性化が、例えば、T細胞活性化アッセイ、増殖アッセイ又は細胞毒性アッセイによって測定される。
細胞表面腫瘍抗原は、腫瘍関連抗原(TAA)又は腫瘍特異的抗原(TSA)であり得る。
癌細胞によって発現される腫瘍抗原としては、例えば、癌生殖細胞系遺伝子、例えば、MAGE−A1、MAGE−A2、MAGE−A3、MAGE−A4、MAGE−A5、MAGE−A6、MAGE−A7、MAGE−A8、MAGE−A9、MAGE−A10、MAGE−A11、MAGE−A12、GAGE−I、GAGE−2、GAGE−3、GAGE−4、GAGE−5、GAGE−6、GAGE−7、GAGE−8、BAGE−I、RAGE−1、LB33/MUM−1、PRAME、NAG、MAGE−Xp2(MAGE−B2)、MAGE−Xp3(MAGE−B3)、MAGE−Xp4(MAGE−B4)、MAGE−C1/CT7、MAGE−C2、NY−ESO−I、LAGE−I、SSX−I、SSX−2(HOM−MEL−40)、SSX−3、SSX−4、SSX−5、SCP−I及びXAGEによってコードされる癌精巣(CT)抗原並びに免疫原性断片又はその変異体が挙げられ得る(Simpson et al.,2005;Gure et al.,2005;Velazquez et al.,2007;Andrade et al.,2008;Tinguely et al.,2008;Napoletano et al.,2008)。
他の細胞表面腫瘍抗原としては、例えば、AFP、αβ(ビトロネクチン受容体)、αβ、B細胞成熟剤(BCMA)、CA125(MUC16)、CD4、CD20、CD22、CD33、CD52、CD56、CD66e、CD80、CD140b、CD227(MUC1)、EGFR(HER1)、EpCAM、GD3ガングリオシド、HER2、前立腺特異的膜抗原(PSMA)、前立腺特異抗原(PSA)、CD5、CD19、CD21、CD25、CD37、CD30、CD33、CD45、HLA−DR、抗イディオタイプ、癌胎児性抗原(CEA)、例えば癌胎児性抗原関連細胞接着分子5(CEACAM5)、TAG−72、葉酸結合タンパク質、A33、G250、フェリチン、糖脂質、例えば、ガングリオシド、糖質、例えば、CA−125、IL−2受容体、線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)、IGF1R、B7H3、B7H4、PD−L1、CD200、EphA2、及びメソテリン又はその変異体が挙げられる。これらの及び他の細胞表面腫瘍抗原は、Carter et al.,2004;Scott and Renner,2001;及びCheever et al.,2009;Tai and Anderson,2015;及びPodojil and Miller,2017に記載されている。
他の腫瘍抗原としては、「ストレスを受けた」癌細胞によって用いられる非AUG翻訳開始機構によって生成されるアウトオブフレームペプチド−MHC複合体が挙げられる(Malarkannan et al.,1999)。
他の腫瘍抗原としては、腫瘍細胞の表面又は腫瘍微小環境の細胞の表面におけるペプチド−MHC複合体が挙げられ、ここで、ペプチド−MHC複合は、突然変異した細胞内腫瘍抗原の腫瘍特異的ネオアンチゲンペプチド断片を含み、ペプチドネオアンチゲンは、1つ以上の腫瘍特異的突然変異を有する(Gubin et al.,2015)。他の腫瘍抗原が、当該技術分野において周知である(例えば国際公開第00/20581号;Cancer Vaccines and Immunotherapy(2000)Eds Stern,Beverley and Carroll,Cambridge University Press,Cambridgeを参照)。これらの腫瘍抗原の配列は、公開データベースから容易に入手可能であるが、国際公開第1992/020356 A1号、国際公開第1994/005304 A1号、国際公開第1994/023031 A1号、国際公開第1995/020974 A1号、国際公開第1995/023874 A1号及び国際公開第1996/026214 A1号にも見出される。
好ましい腫瘍抗原としては、HER2、FAP、EpCAM、CEACAM5、CD20、CD73、PSMA、メソテリン、EphA2、IGF1R、CD200、αβ、BCMA、PD−L1、B7H3、B7H4及びEGFRが挙げられる。
より好ましい実施形態において、腫瘍抗原は、メソテリン(MSLN)である。
代替的なより好ましい実施形態において、腫瘍抗原は、PD−L1である。
HER2(ERBB2;遺伝子ID 2064)は、NP_001005862.1の基準アミノ酸配列を有し得、NM_001005862.2の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。FAP(遺伝子ID 2191)は、NP_001278736.1の基準アミノ酸配列を有し得、NM_001291807.1の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。EpCAM(遺伝子ID 4072)は、NP_002345.2の基準アミノ酸配列を有し得、NM_002354.2の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。CEACAM5(遺伝子ID 1048)は、NP_001278413.1の基準アミノ酸配列を有し得、NM_001291484.2の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。CD20(MS4A1;遺伝子ID 931)は、NP_068769.2の基準アミノ酸配列を有し得、NM_021950.3の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。CD73(NT5E;遺伝子ID 4907)は、NP_001191742.1の基準アミノ酸配列を有し得、NM_001204813.1の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。PSMA(FOLH1;遺伝子ID 2346)は、NP_001014986.1の基準アミノ酸配列を有し得、NM_001014986.1の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。メソテリン(MSLN;遺伝子ID 10232)は、NP_001170826.1の基準アミノ酸配列を有し得、NM_001177355.2の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。EphA2(遺伝子ID 1969)は、NP_001316019.1の基準アミノ酸配列を有し得、NM_001329090.1の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。IGF1R(遺伝子ID 3480)は、NP_000866.1の基準アミノ酸配列を有し得、NM_000875.4の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。CD200(遺伝子ID 4345)は、NP_001004196.2の基準アミノ酸配列を有し得、NM_001004196.3の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。αβは、インテグリンサブユニットαV及びインテグリンサブユニットβ6から構成されるヘテロ二量体である。インテグリンサブユニットαV(ITGAV;遺伝子ID 3685)は、NP_001138471.1の基準アミノ酸配列を有し得、NM_001144999.2の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。インテグリンサブユニットβ6(ITGB6;遺伝子ID 3694)は、NP_000879.2の基準アミノ酸配列を有し得、NM_000888.4の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。BCMA(TNFRSF17;遺伝子ID 608)は、NP_001183.2の基準アミノ酸配列を有し得、NM_001192.2の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。PD−L1(CD274;遺伝子ID 29126)は、NP_001254635.1の基準アミノ酸配列を有し得、NM_001267706.1の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。B7H3(CD276;遺伝子ID 80381)は、NP_001019907.1の基準アミノ酸配列を有し得、NM_001024736.1の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。B7H4(VTCN1;遺伝子ID 79679)は、NP_001240778.1の基準アミノ酸配列を有し得、NM_001253849.1の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。EGFR(遺伝子ID 1956)は、NP_001333826.1の基準アミノ酸配列を有し得、NM_001346897.1の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。
他の実施形態において、腫瘍抗原は、可溶性腫瘍抗原、例えば、癌細胞によって、又は癌細胞に応答して産生される成長因子であり得る。可溶性因子は、腫瘍の近くの体液中で上方制御又は過剰発現され得る。可溶性腫瘍抗原は、多量体、例えば二量体又は三量体であり得る。可溶性腫瘍抗原は、個体の身体の他の箇所より、腫瘍部位又は腫瘍微小環境中により高い濃度で存在し得る。腫瘍微小環境及び関連する可溶性腫瘍抗原は、Bhome et al.(2015)により詳細に記載されている。
好適な可溶性腫瘍抗原としては、VEGF、HGF、SDF1及びTGF−β、例えばTGF−β−1、TGF−β−2、TGF−β−3及びTGF−β−4が挙げられる。
VEGF(VEGFA;遺伝子ID 7422)は、NP_001020537.2の基準アミノ酸配列を有し、NM_001025366.2の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。HGF(遺伝子ID 3082)は、NP_000592.3の基準アミノ酸配列を有し、NM_000601.5の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。SDF1(CXCL12;遺伝子ID 6387)は、NP_000600.1の基準アミノ酸配列を有し、NM_000609.6の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。TGF−β−1(TGFB1;遺伝子ID 7040)は、NP_000651.3の基準アミノ酸配列を有し得、NM_000660.6の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。TGF−β−2(TGFB2;遺伝子ID 7042)は、NP_001129071.1の基準アミノ酸配列を有し得、NM_001135599.3の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。TGF−β−3(TGFB3;遺伝子ID 7043)は、NP_001316867.1の基準アミノ酸配列を有し得、NM_001329938.1の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。TGF−β−4(LEFTY2;遺伝子ID 7044)は、NP_001165896.1の基準アミノ酸配列を有し得、NM_001172425.2の基準ヌクレオチド配列によってコードされ得る。
別の好ましい実施形態において、疾患抗原は、病原性抗原である。
感染症の部位の近くでの特異的結合メンバーによるT細胞などの免疫細胞及び/又はマクロファージの活性化は、感染症の治療に有用であることが予想される。感染症は、急性又は持続性感染症であり得るが、好ましくは、持続性感染症である。
病原性抗原は、好ましくは、ヒト病原体によって発現される抗原、例えば、ウイルス、細菌、真菌又は寄生虫抗原(例えば原虫抗原)、好ましくは、ウイルス又は細菌抗原である。病原性抗原は、病原体、又は感染症の部位の近くに主に存在し、個体における他の箇所に遍在的に存在していない抗原である。
例えば、病原性抗原は、ウイルス、細菌、真菌若しくは寄生生物の表面に存在する抗原、又はウイルス、細菌、真菌若しくは寄生生物によって発現される可溶性抗原であり得る。ウイルス、細菌、真菌、又は寄生生物は、本明細書の他の箇所で言及されるウイルス、細菌、真菌、又は寄生生物であり得る。
病原性抗原が可溶性抗原である場合、抗原は、感染症の部位の近くの体液中で上方制御又は過剰発現され得る。例えば、可溶性病原性抗原は、個体の身体の他の箇所より、感染症の部位、又は感染症の部位の近くにより高い濃度で存在し得る。可溶性病原性抗原は、多量体、例えば二量体又は三量体であり得る。
特異的結合メンバーによって標的化するのに好適な病原性抗原は、当該技術分野において公知の方法を用いて同定され得る。例えば、CD137及び病原性抗原を標的とする特異的結合メンバーが、CD137発現細胞が病原体又は病原性抗原とともに共培養されるアッセイにおいて使用され得、OX40発現細胞の活性化が、例えば、T細胞活性化アッセイ、増殖アッセイ又は細胞毒性アッセイによって測定される。
特異的結合メンバーによって標的化するのに好適な多くの病原性抗原が、当該技術分野においてさらによく知られており、治療される感染症に応じて当業者によって選択され得る。ウイルス抗原の例としては、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)によって発現されるタンパク質p24、gp120、及びgp41、B型肝炎ウイルス(HBV)によって発現されるB型肝炎表面抗原(HBsAg)、並びにインフルエンザウイルスによって発現されるヘマグルチニン及びノイラミニダーゼが挙げられる。細菌抗原の例としては、ヒト型結核菌(Mycobacterium tuberculosis)によって発現されるRv1733、Rv2389及びRv2435nが挙げられる。
特異的結合メンバーは、本明細書に開示される第1又は第2の配列、AB、CD又はEF構造ループ配列、CH3ドメイン、CH2ドメイン、Fcab、CDR、VHドメイン、VLドメイン、軽鎖及び/又は重鎖配列の変異体も含み得る。好適な変異体は、配列変異、又は突然変異、及びスクリーニングの方法によって得ることができる。好ましい実施形態において、1つ以上の変異体配列を含む特異的結合メンバーは、親特異的結合メンバーの機能特性、例えば、CD137に対する結合特異性及び/又は結合親和性の1つ以上を保持する。例えば、1つ以上の変異体配列を含む特異的結合メンバーは、好ましくは、(親)特異的結合メンバーと同じ親和性、又はそれより高い親和性でCD137に結合する。親特異的結合メンバーは、変異体特異的結合メンバーに組み込まれたアミノ酸置換、欠失、及び/又は挿入を含まない特異的結合メンバーである。
例えば、特異的結合メンバーは、本明細書に開示される第1、第2又は第3の配列、AB、CD又はEF構造ループ配列、CH3ドメイン、CH2ドメイン、Fcab、CDR、VHドメイン、VLドメイン、軽鎖又は重鎖配列に対する、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、少なくとも99.1%、少なくとも99.2%、少なくとも99.3%、少なくとも99.4%、少なくとも99.5%、少なくとも99.6%、少なくとも99.7%、少なくとも99.8%、又は少なくとも99.9%の配列同一性を有する、第1、第2又は第3の配列、AB、CD又はEF構造ループ配列、CH3ドメイン、CH2ドメイン、Fcab、CDR、VHドメイン、VLドメイン、軽鎖及び/又は重鎖配列を含み得る。
好ましい実施形態において、特異的結合メンバーは、配列番号21、30、48、102、75、39、57、66、84、93、175、139、130、148、121、157、165、又は112に記載されるCH3ドメイン配列に対する、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、少なくとも99.1%、少なくとも99.2%、少なくとも99.3%、少なくとも99.4%、少なくとも99.5%、少なくとも99.6%、少なくとも99.7%、少なくとも99.8%、又は少なくとも99.9%の配列同一性、好ましくは、少なくとも99%、少なくとも99.1%、少なくとも99.2%、少なくとも99.3%、少なくとも99.4%、少なくとも99.5%、少なくとも99.6%、少なくとも99.7%、少なくとも99.8%、又は少なくとも99.9%の配列同一性を有するCH3ドメイン配列を有するか又はそれを含む。
さらなる好ましい実施形態において、特異的結合メンバーは、配列番号5又は6に記載されるCH2ドメイン配列に対する、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、少なくとも99.1%、少なくとも99.2%、少なくとも99.3%、少なくとも99.4%、少なくとも99.5%、少なくとも99.6%、少なくとも99.7%、少なくとも99.8%、又は少なくとも99.9%の配列同一性を有するCH2ドメイン配列を有するか又はそれを含む。
別の好ましい実施形態において、特異的結合メンバーは、配列番号23、32、50、104、77、41、59、68、86、95、15、141、132、150、123、159、167、114、25、34、52、106、79、43、61、70、88、97、16、143、134、152、125、161、169、又は116に記載されるFcab配列に対する、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、少なくとも99.1%、少なくとも99.2%、少なくとも99.3%、少なくとも99.4%、少なくとも99.5%、少なくとも99.6%、少なくとも99.7%、少なくとも99.8%、又は少なくとも99.9%の配列同一性を有する配列を有するか、含むか、又はそれからなる。
配列同一性は、アルゴリズムGAP(Wisconsin GCG package,Accelerys Inc,San Diego USA)に関連して一般的に定義される。GAPは、Needleman and Wunschアルゴリズムを使用して、一致の数を最大にし、且つギャップの数を最小にする、2つの完全な配列をアラインする。一般に、12に等しいギャップ作成ペナルティ(gap creation penalty)及び4に等しいギャップ伸長ペナルティ(gap extension penalty)を伴うデフォルトパラメータが使用される。GAPの使用が、好ましいことがあるが、他のアルゴリズム、例えば、一般に、デフォルトパラメータを用いる、BLAST(Altschul et al.(1990)の方法を使用する)、FASTA(Pearson and Lipman(1988)の方法を使用する)、又はSmith-Watermanアルゴリズム(Smith and Waterman(1981))、又は上記のAltschul et al.(1990)のTBLASTNプログラムが使用され得る。特に、psi−Blastアルゴリズムが使用され得る。
特異的結合メンバーは、本明細書に開示される第1、第2又は第3の配列、AB、CD又はEF構造ループ配列、CH3ドメイン、CH2ドメイン、Fcab、CDR、VHドメイン、VLドメイン、軽鎖又は重鎖配列と比較して、1つ以上のアミノ酸配列変異(アミノ酸残基の付加、欠失、置換及び/又は挿入)、好ましくは、20以下の変異、15以下の変異、10以下の変異、5つ以下の変異、4つ以下の変異、3つ以下の変異、2つ以下の変異、又は1つの変異を有する、第1、第2又は第3の配列、AB、CD又はEF構造ループ配列、CH3ドメイン、CH2ドメイン、Fcab、CDR、VHドメイン、VLドメイン、軽鎖又は重鎖配列を含み得る。
好ましい実施形態において、特異的結合メンバーは、配列番号21、30、48、102、75、39、57、66、84、93、175、139、130、148、121、157、165又は112に記載されるCH3ドメイン配列と比較して、1つ以上のアミノ酸配列変異(アミノ酸残基の付加、欠失、置換及び/又は挿入)、好ましくは、20以下の変異、15以下の変異、10以下の変異、5つ以下の変異、4つ以下の変異、3つ以下の変異、2つ以下の変異、又は1つの変異を有するCH3ドメイン配列を含み得る。
さらなる好ましい実施形態において、特異的結合メンバーは、配列番号5又は6に記載されるCH2ドメイン配列と比較して、1つ以上のアミノ酸配列変異(アミノ酸残基の付加、欠失、置換及び/又は挿入)、好ましくは、20以下の変異、15以下の変異、10以下の変異、5つ以下の変異、4つ以下の変異、3つ以下の変異、2つ以下の変異、又は1つの変異を有するCH2ドメイン配列を含む。
さらなる好ましい実施形態において、特異的結合メンバーは、配列番号23、32、50、104、77、41、59、68、86、95、15、141、132、150、123、159、167、114、25、34、52、106、79、43、61、70、88、97、16、143、134、152、125、161、169、又は116に記載されるFcab配列と比較して、1つ以上のアミノ酸配列変異(アミノ酸残基の付加、欠失、置換及び/又は挿入)、好ましくは、40以下の変異、30以下の変異、20以下の変異、15以下の変異、10以下の変異、5つ以下の変異、4つ以下の変異、3つ以下の変異、2つ以下の変異、又は1つの変異を有する配列を含むか又はそれからなる。
特異的結合メンバーが、本明細書に開示される第1の配列、AB構造ループ配列、CH3ドメイン、Fcab、又は重鎖配列の変異体を含む場合、特異的結合メンバーは、好ましくは、特異的結合メンバーのCH3ドメインの11及び19位の間、好ましくは、15及び17位の間に配列PPYを保持する。さらに、特異的結合メンバーは、好ましくは、特異的結合メンバーのCH3ドメインの16及び17位の間に挿入、好ましくは、5アミノ酸挿入を保持する。さらなる好ましい実施形態において、特異的結合メンバーは、好ましくは、特異的結合メンバーのCH3ドメインの97及び98位に配列を保持する。
特に、特異的結合メンバーは、特異的結合メンバーFS22−053の変異体であり得(又は抗体分子は、それを含み得る)、ここで、変異体は:
(i)本明細書に開示される特異的結合メンバーFS22−053の配列と比較して、1つ以上のアミノ酸配列変異(アミノ酸残基の付加、欠失、置換及び/又は挿入)、好ましくは、20以下の変異、15以下の変異、10以下の変異、5つ以下の変異、4つ以下の変異、3つ以下の変異、2つ以下の変異、又は1つの変異を含み;又は
(ii)本明細書に開示される特異的結合メンバーFS22−053の配列に対する、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、少なくとも99.1%、少なくとも99.2%、少なくとも99.3%、少なくとも99.4%、少なくとも99.5%、少なくとも99.6%、少なくとも99.7%、少なくとも99.8%、又は少なくとも99.9%の配列同一性を有し;
ここで、特異的結合メンバー又は抗体分子は、特異的結合メンバー又は抗体分子のCH3ドメインの、15及び17位の間に配列PPYを含み、任意に、16及び17位の間に5アミノ酸挿入を含み;
ここで、残基番号付けは、IMGT残基番号付けスキームに従う。
更に、或いは、特異的結合メンバーが、本明細書に開示されるCH3ドメイン、CH2及びCH3ドメイン、Fcab、軽鎖又は重鎖配列の変異体を含む場合、変異体は、好ましくは、特異的結合メンバーのCH3ドメインのAB、CD及びEF構造ループ中に位置する第1、第2及び第3の配列中にアミノ酸変異を含まない。例えば、変異体は、特異的結合メンバーのCH3ドメインのAB、CD及びEF構造ループ中にアミノ酸変異を含むことはない。
1つ以上のアミノ酸が別のアミノ酸で置換される好ましい実施形態において、置換は、例えば以下の表で表される保存的置換であり得る。ある実施形態において、真ん中の列における同じカテゴリーのアミノ酸が、互いに置換され、すなわち、非極性アミノ酸が、例えば別の非極性アミノ酸で置換される。ある実施形態において、最も右側の列における同じ行のアミノ酸が、互いに置換される。
Figure 2021524270
ある実施形態において、置換は、機能的に保存的であり得る。すなわち、ある実施形態において、置換は、同等の非置換の特異的結合メンバーと比較して、置換を含む特異的結合メンバーの1つ以上の機能特性(例えば結合親和性)に影響を与えることはない(又は実質的に影響を与えることはない)。
特異的結合メンバーの定常ドメイン、好ましくは、CH3ドメイン中に位置するCD137抗原結合部位を含み、且つCD137への結合を巡って本発明の特異的結合メンバーと競合するか、又はCD137における、本発明の特異的結合メンバーと同じエピトープに結合する特異的結合メンバーも考えられる。2つの特異的結合メンバーによって抗原を巡る競合を決定するための方法が、当該技術分野において公知である。例えば、2つの特異的結合メンバーによる抗原への結合の競合が、Biacoreなどの表面プラズモン共鳴を用いて決定され得る。特異的結合メンバーによって結合されたエピトープをマッピングするための方法は、当技術分野において同様に知られている。
ある実施形態において、特異的結合メンバーは、CDRベースの抗原結合部位を含むことはない。
特に、特異的結合メンバーは、PD−L1に結合するCDRベースの抗原結合部位を含むことはない。
それに加えて、又はその代わりに、特異的結合メンバーは、メソテリン(MSLN)に結合するCDRベースの抗原結合部位を含むことはない。
例えば、特異的結合メンバーは、PD−L1又はMSLNに結合するCDRベースの抗原結合部位を含むことはなく、ここで、特異的結合メンバーは、特異的結合メンバーFS22−53−008、又はFS22−172−003のCH3ドメインのAB、CD及びEF構造ループ中に位置する第1、第2及び第3の配列、特異的結合メンバーFS22−53−008、又はFS22−172−003のCH3ドメインの完全AB及びEF構造ループ配列、及び/又は特異的結合メンバーFS22−53−008、又はFS22−172−003のCH3ドメイン配列を含む。
特に、特異的結合メンバーは、以下に記載されるFS22−172−003−AA/E12v2及びFS22−053−008−AA/E12v2のCDR、VH及び/又はVLドメイン、及び/又は重鎖及び/又は軽鎖配列を含むことはない。
FS22−172−003−AA/E12v2及びFS22−053−008−AA/E12v2 VHドメインCDR
HCDR1(IMGT) GYPFTSYG
HCDR1(Kabat) SYGIS
HCDR2(IMGT) ISAYSGGT
HCDR2(Kabat) WISAYSGGTNYAQKLQG
HCDR3(IMGT) ARDLFPTIFGVSYYYY
HCDR3(Kabat) DLFPTIFGVSYYYY
FS22−172−003−AA/E12v2及びFS22−053−008−AA/E12v2 VHドメイン
Figure 2021524270
FS22−172−003−AA/E12v2及びFS22−053−008−AA/E12v2 VLドメインCDR
LCDR1(IMGT) QSIGNR
LCDR1(Kabat) RASQSIGNRLA
LCDR2(IMGT) EAS
LCDR2(Kabat) EASTSET
LCDR3(IMGT) QQSYSTPYT
LCDR3(Kabat) QQSYSTPYT
FS22−172−003−AA/E12v2及びFS22−053−008−AA/E12v2 VLドメイン
Figure 2021524270
重鎖FS22−172−003−AA/E12v2
Figure 2021524270
軽鎖FS22−172−003−AA/E12v2
Figure 2021524270
重鎖FS22−053−008−AA/E12v2
Figure 2021524270
軽鎖FS22−053−008−AA/E12v2
Figure 2021524270
それに加えて、又はその代わりに、特異的結合メンバーは、以下に記載される抗MSLN抗体FS28−256−271のCDR及び/又はVH及び/又はVLドメインを含むことはない。
FS28−256−271 VHドメインCDR
HCDR1(AA)(IMGT) GFTFTHTY
HCDR1(AA)(Kabat) HTYMS
HCDR2(AA)(IMGT) ISPTYSTT
HCDR2(AA)Kabat) AISPTYSTTNYADSVKG
HCDR3(AA)(IMGT) ARYNAYHAALDY
HCDR3(AA)(Kabat) YNAYHAALDY
FS28−256−271 VHドメイン
Figure 2021524270
FS28−256−271 VLドメインCDR
LCDR1(AA)(IMGT) QSVSSSY
LCDR1(AA)(Kabat) RASQSVSSSYLA
LCDR2(AA)(IMGT) GAS
LCDR2(AA)(Kabat) GASSRAT
LCDR3(AA)(IMGT) QQTVPYPYT
LCDR3(AA)(Kabat) QQTVPYPYT
FS28−256−271 VLドメイン
Figure 2021524270
特異的結合メンバーは、生物活性分子又は検出可能な標識にコンジュゲートされ得る。この場合、特異的結合メンバーは、コンジュゲートと呼ばれ得る。このようなコンジュゲートは、本明細書に記載される疾患の治療に利用される。
例えば、生物活性分子は、サイトカイン、好ましくは、ヒトサイトカインなどの免疫系調節剤であり得る。例えば、サイトカインは、T細胞活性化及び/又は増殖を刺激するサイトカインであり得る。特異的結合メンバーへのコンジュゲーションのためのサイトカインの例としては、IL−2、IL−10、IL−12、IL−15、IL−21、GM−CSF及びIFN−γが挙げられる。
或いは、生物活性分子は、サイトカインのリガンドトラップ、例えばTGF−β又はIL−6のリガンドトラップなどのリガンドトラップであり得る。
特異的結合メンバーにコンジュゲートされ得る好適な検出可能な標識は、当該技術分野において公知であり、放射性同位体、例えば、ヨウ素−125、ヨウ素−131、イットリウム−90、インジウム−111及びテクネチウム−99;蛍光色素、例えば、フルオレセイン、ローダミン、フィコエリトリン、Texas Red及びシアニン色素誘導体、例えば、Cy7及びAlexa750;発色性色素、例えば、ジアミノベンジジン;ラテックスビーズ;酵素標識、例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ;スペクトル的に分離された吸収若しくは発光特性を有する蛍光又はレーザー色素;及び特定の同種検出可能部分、例えば標識されたアビジンへの結合を介して検出され得る、ビオチンなどの化学部分が挙げられる。
特異的結合メンバーは、任意の好適な共有結合又は非共有結合、例えば、ジスルフィド又はペプチド結合によって、生物活性分子又は検出可能な標識にコンジュゲートされ得る。生物活性分子がサイトカインである場合、サイトカインは、ペプチドリンカーによって特異的結合メンバーに結合され得る。好適なペプチドリンカーは、当該技術分野において公知であり、5から25、5から20、5から15、10から25、10から20、又は10から15アミノ酸長であり得る。
ある実施形態において、生物活性分子は、切断可能なリンカーによって特異的結合メンバーにコンジュゲートされ得る。リンカーは、治療の部位における特異的結合メンバーからの生物活性分子の放出を可能にし得る。リンカーは、アミド結合(例えばペプチドリンカー)、ジスルフィド結合又はヒドラゾンを含み得る。ペプチドリンカーは、例えば部位特異的プロテアーゼによって切断され得、ジスルフィド結合は、サイトゾルの還元環境によって切断され得、ヒドラゾンは、酸媒介性加水分解によって切断され得る。
コンジュゲートは、特異的結合メンバー及び生物活性分子を含む融合タンパク質であり得る。この場合、生物活性分子は、ペプチドリンカー又はペプチド結合によって特異的結合メンバーにコンジュゲートされ得る。特異的結合メンバーが多連鎖分子である場合、例えば、特異的結合メンバーがFcabであるか若しくはそれを含むか又はmAbである場合、生物活性分子は、特異的結合メンバーの1つ以上の鎖にコンジュゲートされ得る。例えば、生物活性分子は、mAb分子の重鎖の一方又は両方にコンジュゲートされ得る。融合タンパク質は、産生及び精製するのが容易であるという利点を有し、臨床グレードの材料の製造を容易にする。
本発明はまた、本発明の特異的結合メンバーをコードする1つ又は複数の単離された核酸分子を提供する。当業者には、当該技術分野において周知の方法を用いて、このような核酸分子を調製するのに何の困難もない。
好ましい実施形態において、核酸分子は、特異的結合メンバー:FS22−172−003、FS22−172−002、FS22−172−004、FS22−172−001、FS22−172−005、FS22−172−006、又はFS22−172、好ましくは、FS22−172−003、FS22−172−002、FS22−172−004、FS22−172−001、FS22−172−005、又はFS22−172−006、より好ましくは、FS22−172−003、FS22−172−002、又はFS22−172−004、さらにより好ましくは、FS22−172−003のCH3ドメインをコードする。
別の好ましい実施形態において、核酸分子は、特異的結合メンバー:FS22−053−008、FS22−053−009、FS22−053−011、FS22−053−017、FS22−053−014、FS22−053−010、FS22−053−012、FS22−053−013、FS22−053−015、FS22−053−016、又はFS22−053、好ましくは、FS22−053−008、FS22−053−009、FS22−053−011、FS22−053−017、又はFS22−053−014、より好ましくは、FS22−053−008、FS22−053−009、FS22−053−011、又はFS22−053−017、さらにより好ましくは、FS22−053−008のCH3ドメインをコードする。
これらの特異的結合メンバーのCH3ドメイン配列は、本明細書に記載されている。
例えば、特異的結合メンバーのCH3ドメインをコードする核酸分子:
(i)配列番号22、31、49、103、76、40、58、67、85、94、及び176のそれぞれに記載されるFS22−053−008、FS22−053−009、FS22−053−011、FS22−053−017、FS22−053−014、FS22−053−010、FS22−053−012、FS22−053−013、FS22−053−015、FS22−053−016、若しくはFS22−053;又は
(ii)配列番号140、131、149、122、158、166、及び113のそれぞれに記載されるFS22−172−003、FS22−172−002、FS22−172−004、FS22−172−001、FS22−172−005、FS22−172−006、若しくはFS22−172。
好ましい実施形態において、核酸分子は、特異的結合メンバー:FS22−172−003、FS22−172−002、FS22−172−004、FS22−172−001、FS22−172−005、FS22−172−006、又はFS22−172、好ましくは、FS22−172−003、FS22−172−002、FS22−172−004、FS22−172−001、FS22−172−005、又はFS22−172−006、より好ましくは、FS22−172−003、FS22−172−002、又はFS22−172−004、さらにより好ましくは、FS22−172−003をコードする。
別の好ましい実施形態において、核酸分子は、特異的結合メンバー:FS22−053−008、FS22−053−009、FS22−053−011、FS22−053−017、FS22−053−014、FS22−053−010、FS22−053−012、FS22−053−013、FS22−053−015、FS22−053−016、又は又はFS22−053、好ましくは、FS22−053−008、FS22−053−009、FS22−053−011、FS22−053−017、又はFS22−053−014、より好ましくは、FS22−053−008、FS22−053−009、FS22−053−011、又はFS22−053−017、さらにより好ましくは、FS22−053−008をコードする。
例えば、特異的結合メンバーをコードする核酸分子:
(i)配列番号24、33、51、105、78、42、60、69、87、96、及び177のそれぞれに記載されるFS22−053−008、FS22−053−009、FS22−053−011、FS22−053−017、FS22−053−014、FS22−053−010、FS22−053−012、FS22−053−013、FS22−053−015、FS22−053−016、若しくはFS22−053;又は
(ii)配列番号142、133、151、124、160、168、及び115のそれぞれに記載されるFS22−172−003、FS22−172−002、FS22−172−004、FS22−172−001、FS22−172−005、FS22−172−006、若しくはFS22−172。
単離された核酸分子が、本発明の特異的結合メンバーを発現させるのに使用され得る。核酸は、一般に、発現のために組み換えベクターの形態で提供される。したがって、本発明の別の態様は、上述される核酸を含むベクターを提供する。必要に応じて、プロモータ配列、ターミネータ断片、ポリアデニル化配列、エンハンサー配列、マーカー遺伝子及び他の配列を含む適切な制御配列を含有する好適なベクターが、選択又は構築され得る。好ましくは、ベクターは、宿主細胞内の核酸の発現を引き起こすために適切な制御配列を含有する。ベクターは、必要に応じて、プラスミド、ウイルス、例えば、ファージ、又はファージミドであり得る。
本明細書に記載される核酸分子又はベクターは、宿主細胞中に導入され得る。宿主細胞中への核酸又はベクターの導入のための技術は、当該技術分野において十分に確立されており、任意の好適な技術が用いられ得る。組み換え特異的結合メンバーの産生に好適な様々な宿主細胞が、当該技術分野において公知であり、細菌、酵母、昆虫又は哺乳動物宿主細胞を含む。好ましい宿主細胞は、哺乳動物細胞、例えばCHO、NS0、又はHEK細胞、例えばHEK293細胞である。最も好ましい宿主細胞は、CHO細胞である。
本発明の別の態様は、本発明の特異的結合メンバーを産生する方法であって、宿主細胞内で特異的結合メンバーをコードする核酸を発現させること、及び任意に、このように産生された特異的結合メンバーを単離及び/又は精製することを含む、方法を提供する。宿主細胞を培養するための方法は、当該技術分野において周知である。本方法は、特異的結合メンバーを単離及び/又は精製することをさらに含み得る。組み換え特異的結合メンバーの精製のための技術は、当該技術分野において周知であり、例えばプロテインA又はプロテインLを用いた、例えばHPLC、FPLC又はアフィニティークロマトグラフィーを含む。ある実施形態において、精製は、特異的結合メンバー上でアフィニティータグを用いて行われ得る。本方法は、任意に、薬学的に許容される賦形剤又は後述される他の物質を用いて、特異的結合メンバーを医薬組成物へと製剤化することも含み得る。
上記に説明されるように、CD137は、CD8 T細胞、CD4 T細胞、Treg細胞、B細胞、NK細胞、NKT細胞、樹状細胞、及び腫瘍浸潤リンパ球(TIL)を含む、免疫系の細胞において発現される。特に、CD137の活性化は、CD8 T細胞の増殖、生存及び細胞傷害性エフェクター機能、並びにCD8 T細胞の分化及びメモリーCD8 T細胞の維持を促進するのに役割を果たすことが示された。CD137は、CD8 T細胞よりCD4 T細胞において低いレベルで発現されるが、CD4 T細胞のいくつかのサブセットの増殖及び活性化を誘発するのに関与していることも示されている。CD137の活性化はまた、NK細胞媒介性ADCC、並びにB細胞増殖、生存及びサイトカイン産生を促進することも実証されている。
CD137の活性を促進する免疫応答を考慮して、CD137アゴニスト分子は、癌治療、並びに慢性感染症の治療に関して調査されている。
したがって、本明細書に記載される特異的結合メンバーは、治療用途、特に、癌の治療に有用であり得る。さらに、特異的結合メンバーは、持続性感染症などの感染症の治療に有用であると予想される。
本明細書に記載される特異的結合メンバーは、ヒト又は動物身体の治療の方法に使用され得る。本発明の関連する態様は、以下を提供する;
(i)薬剤として使用するための本明細書に記載される特異的結合メンバー、
(ii)疾患又は障害の治療の方法に使用するための本明細書に記載される特異的結合メンバー、
(iii)疾患又は障害の治療に使用するための薬剤の製造における、本明細書に記載される特異的結合メンバーの使用;及び
(iv)個体における疾患又は障害を治療する方法であって、治療有効量の、本明細書に記載される特異的結合メンバーを個体に投与することを含む、方法。
個体は、患者、好ましくは、ヒト患者であり得る。
治療は、ある所望の治療効果が達成される任意の治療又は治療法、例えば、病態の進行の阻害又は遅延であり得、進行速度の低下、進行速度の停止、病態の改善、病態の治癒若しくは緩和(部分的か若しくは全体的かにかかわらず)、病態の1つ以上の症状及び/又は兆候を予防、改善、遅延、低減若しくは停止するか、又は個体若しくは患者の生存期間を、治療しない場合に予想される生存期間を超えて延長することを含む。
予防的措置(すなわち予防)としての治療も含まれる。例えば、癌などの疾患の発症又は再発を起こしやすい又はそのリスクがある個体が、本明細書に記載されるように治療され得る。このような治療は、個体における疾患の発症又は再発を予防するか又は遅延させ得る。
本明細書に記載される治療の方法は、特異的結合メンバーに加えて、少なくとも1つのさらなる治療を個体に投与することを含み得る。したがって、本明細書に記載される特異的結合メンバーは、単独で又は1つ以上の他の治療と組み合わせて、個体に投与され得る。特異的結合メンバーが、別の治療と組み合わせて個体に投与される場合、さらなる治療は、特異的結合メンバーの投与と同時に、投与と連続して、又は投与と別々に、個体に投与され得る。さらなる治療が、特異的結合メンバーと同時に投与される場合、特異的結合メンバー及びさらなる治療は、複合製剤として個体に投与され得る。例えば、さらなる治療法は、治療される疾患のための公知の治療法又は治療剤であり得る。
特異的結合メンバーは、単独で投与され得るが、特異的結合メンバーは、通常、特異的結合メンバーに加えて少なくとも1つの成分を含み得る医薬組成物の形態で投与されるであろう。したがって、本発明の別の態様は、本明細書に記載される特異的結合メンバーを含む医薬組成物を提供する。特異的結合メンバーを医薬組成物へと製剤化することを含む方法も提供される。
医薬組成物は、特異的結合メンバーに加えて、薬学的に許容される賦形剤、担体、緩衝液、安定剤又は当業者に周知の他の材料を含み得る。本明細書において使用される際の「薬学的に許容される」という用語は、妥当な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応、又は他の問題若しくは合併症を伴わずに、妥当なリスク・ベネフィット比に見合う、対象(例えば、ヒト)の組織と接触して使用するのに好適な化合物、材料、組成物、及び/又は剤形に関する。各担体、賦形剤などはまた、製剤の他の成分と適合するという意味で「許容され」なければならない。担体又は他の材料の正確な性質は、投与経路に依存し、投与経路は、後述されるように、注入、注射又は任意の他の好適な経路によるものであり得る。
例えば注射による、非経口、例えば皮下又は静脈内投与のため、特異的結合メンバーを含む医薬組成物は、パイロジェンフリーであり、且つ好適なpH、等張性及び安定性を有する非経口で許容される水溶液の形態であり得る。当業者は、例えば、等張ビヒクル、例えば、塩化ナトリウム注射液、リンゲル注射液、ラクトリンゲル注射液を用いて好適な溶液を調製することが十分にできる。緩衝液、例えば、リン酸、クエン酸及び他の有機酸;酸化防止剤、例えば、アスコルビン酸及びメチオニン;保存剤(塩化オクタデシルジメチルベンジルアンモニウム;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム;塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチル若しくはベンジルアルコール;アルキルパラベン、例えば、メチル若しくはプロピルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3’−ペンタノール;及びm−クレゾールなど);低分子量ポリペプチド;タンパク質、例えば、血清アルブミン、ゼラチン若しくは免疫グロブリン;親水性ポリマー、例えば、ポリビニルピロリドン;アミノ酸、例えば、グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、若しくはリジン;単糖類、二糖類及びグルコース、マンノース若しくはデキストリンを含む他の糖質;キレート剤、例えば、EDTA;糖、例えば、スクロース、マンニトール、トレハロース若しくはソルビトール;塩形成対イオン、例えば、ナトリウム;金属錯体(例えばZn−タンパク質複合体);及び/又は非イオン性界面活性剤、例えば、TWEEN(商標)、PLURONICS(商標)若しくはポリエチレングリコール(PEG)を含む、保存剤、安定剤、緩衝液、酸化防止剤及び/又は他の添加剤が、必要に応じて用いられ得る。
ある実施形態において、特異的結合メンバーは、投与前に再構成のために凍結乾燥形態で提供され得る。例えば、凍結乾燥された特異的結合メンバーは、滅菌水で再構成され、個体への投与前に生理食塩水と混合され得る。
投与は、「治療有効量」であり得、これは、個体への利益を示すのに十分なものである。投与される実際の量、並びに投与の速度及び時間的経過は、治療されるものの性質及び重症度、治療される特定の個体、個体の臨床症状、障害の原因、組成物の送達の部位、特異的結合メンバーのタイプ、投与の方法、投与のスケジューリング及び医師に公知の他の要因に依存する。治療の処方、例えば、投与量に関する決定などは、一般医師及び他の医師の責任に含まれ、症状の重症度及び/又は治療される疾患の進行に依存し得る。免疫グロブリンの適切な用量は、当該技術分野において周知である(Ledermann et al.(1991)Int.J.Cancer 47:659-664;及びBagshawe et al.(1991)Antibody,Immunoconjugates and Radiopharmaceuticals 4:915-922)。本明細書に、又は投与される抗体分子について適切な場合the Physician’s Desk Reference(2003)に示される特定の投与量が使用され得る。抗体分子について、特異的結合メンバーの治療有効量又は好適な用量は、動物モデルにおけるインビトロ活性及びインビボ活性を比較することによって決定され得る。マウス及び他の試験動物における有効な投与量をヒトに当てはめるための方法は公知である。正確な用量は、治療される部位のサイズ及び位置がどうであるか、並びに特異的結合メンバーの正確な性質を含むいくつかの要因に依存する。
典型的な免疫グロブリン用量は、全身適用では100μgから1gの範囲であり、局所適用では1μgから1mgの範囲である。初期のより多い負荷用量、その後、1回以上のより少ない用量が投与され得る。これは、成人個体の単回の治療のための用量であり、これは、小児及び幼児のために比例的に調整され得、また、分子量に比例して他の特異的結合メンバーフォーマットのために調整され得る。
治療は、医師の判断で、毎日、週に2回、1週間又は1か月間隔で繰り返され得る。個体のための治療スケジュールは、特異的結合メンバー組成物の薬物動態及び薬力学的特性、投与経路及び治療される病態の性質に依存し得る。
治療は、定期的であってもよく、投与間の期間は、約2週間以上、例えば約3週間以上、約4週間以上、1か月以上で約1回、約5週間以上、又は約6週間以上であり得る。例えば、治療は、2から4週間毎又は4から8週間毎であり得る。好適な製剤及び投与の経路は、上述されている。
好ましい実施形態において、本明細書に記載される特異的結合メンバーは、癌を治療する方法に使用するためのものであり得る。
癌は、悪性癌細胞の異常増殖によって特徴付けられ得る。乳癌などの特定のタイプの癌が言及される場合、これは、乳房組織などの関連する組織の悪性細胞の異常増殖を指す。乳房に位置するが、卵巣組織などの別の組織の悪性細胞の異常増殖の結果である二次癌は、本明細書において言及される際、乳癌ではなく、卵巣癌である。
癌は、原発性癌又は二次癌であり得る。したがって、本明細書に記載される特異的結合メンバーは、個体における癌を治療する方法に使用するためのものであり得、ここで、癌は、原発性腫瘍及び/又は腫瘍転移である。
本明細書に記載される特異的結合メンバーを用いて治療される癌の腫瘍は、例えばそれらの細胞表面において、CD137を発現するTILを含み得る。一実施形態において、腫瘍は、CD137を発現するTILを含むことが決定されている場合がある。細胞表面における抗原の発現を決定するための方法は、当該技術分野において公知であり、例えば、フローサイトメトリーを含む。
例えば、本明細書に記載される特異的結合メンバーを用いて治療される癌は、白血病、例えば、急性骨髄性白血病(AML)、慢性骨髄性白血病(CML)、急性リンパ芽球性白血病(ALL)及び慢性リンパ球性白血病(CLL);リンパ腫、例えば、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫及び多発性骨髄腫;並びに固形癌、例えば、肉腫(例えば軟組織肉腫)、皮膚癌(例えばメルケル細胞癌)、黒色腫、膀胱癌(例えば尿路上皮癌)、脳腫瘍(例えば多形性膠芽腫)、乳癌、子宮/子宮内膜癌、卵巣癌(例えば卵巣漿液性嚢胞腺腫)、前立腺癌、肺癌(例えば非小細胞肺癌(NSCLC)及び小細胞肺癌(SCLC)、結腸直腸癌(例えば結腸直腸腺癌)、子宮頸癌(例えば子宮頸部扁平上皮細胞癌及び子宮頚部腺癌)、肝臓癌(例えば肝細胞癌)、頭頸部癌(例えば頭頸部扁平上皮癌)、食道癌、膵臓癌、腎臓癌(例えば腎細胞癌)、副腎癌、胃癌、精巣癌、胆嚢及び胆道の癌(例えば胆管癌)、甲状腺癌、胸腺癌、骨肉腫、及び脳腫瘍からなる群から選択され得る。
好ましい実施形態において、本明細書に記載される特異的結合メンバーを用いて治療される癌は、固形癌である。より好ましくは、本明細書に記載される特異的結合メンバーを用いて治療される癌は、肉腫、黒色腫、膀胱癌、脳腫瘍、乳癌、子宮癌/子宮内膜癌、卵巣癌、前立腺癌、肺癌、結腸直腸癌、子宮頸癌、肝臓癌、頭頸部癌、膵臓癌、腎臓癌及び胃癌からなる群から選択され得る固形癌である。
癌に関して、治療は、完全な癌の寛解を含む、癌成長を阻害すること、及び/又は癌転移を阻害すること、並びに癌の再発を阻害することを含み得る。癌成長は、一般に、より発達した形態への癌内の変化を示すいくつかの指標のいずれか1つを指す。したがって、癌成長の阻害を測定するための指標としては、癌細胞生存の減少、腫瘍体積若しくは形態の減少(例えば、コンピューター断層撮影(CT)、超音波検査、若しくは他のイメージング方法を用いて決定される際)、遅延した腫瘍成長、腫瘍血管系の破壊、遅延型過敏症皮膚試験の改善した成績、抗癌免疫細胞若しくは他の抗癌免疫応答の活性の増加、及び腫瘍特異的抗原のレベルの低下が挙げられる。個体における癌性腫瘍に対する免疫応答を活性化又は促進することは、癌成長、特に、対象中に既に存在する癌の成長に抵抗し、及び/又は個体における癌成長の傾向を低下させる個体の能力を向上させ得る。
癌治療に関して、本明細書に記載される特異的結合メンバーは、当該癌の治療のために、好適であることが示されているか、又は好適であると予想される抗癌治療法又は治療剤などの別の抗癌治療法又は治療剤と組み合わせて、個体に投与され得る。例えば、特異的結合メンバーは、化学療法剤、放射線療法、免疫療法剤、抗腫瘍ワクチン、腫瘍溶解性ウイルス、養子細胞移植(ACT)療法(養子NK細胞療法など又はキメラ抗原受容体(CAR)T細胞、自己腫瘍浸潤リンパ球(TIL)、若しくはγ/δ T細胞を用いた治療法、又はホルモン療法のための薬剤と組み合わせて、個体に投与され得る。
理論に制約されるのを望むものではないが、本明細書に記載される特異的結合メンバーは、抗癌治療法において補助剤として働き得ると考えられる。具体的には、化学療法及び/又は放射線療法と組み合わせた、又は抗腫瘍ワクチンと組み合わせた、個体への特異的結合メンバーの投与は、例えば、化学療法及び/又は放射線療法で、又は抗腫瘍ワクチン単独で達成されるより大きな、癌に対する免疫応答を引き起こすと考えられる。
本明細書に記載される特異的結合メンバーと組み合わせた投与のための1つ以上の化学療法剤は、タキサン、細胞傷害性抗生物質、チロシンキナーゼ阻害剤、PARP阻害剤、B−Raf酵素阻害剤、MEK阻害剤、c−MET阻害剤、VEGFR阻害剤、PDGFR阻害剤、アルキル化剤、白金類似体、ヌクレオシド類似体、抗葉酸剤、サリドマイド誘導体、抗腫瘍性化学療法剤及びその他からなる群から選択され得る。タキサンとしては、ドセタキセル、パクリタキセル及びnab−パクリタキセルが挙げられ;細胞傷害性抗生物質としては、アクチノマイシン、ブレオマイシン、及びアントラサイクリン、例えば、ドキソルビシン、ミトキサントロン及びバルルビシンが挙げられ;チロシンキナーゼ阻害剤としては、エルロチニブ、ゲフィチニブ、アキシチニブ、PLX3397、イマチニブ、コビメチニブ(cobemitinib)及びトラメチニブが挙げられ;PARP阻害剤としては、ニラパリブ(piraparib)が挙げられ;B−Raf酵素阻害剤としては、ベムラフェニブ及びダブラフェニブが挙げられ;アルキル化剤としては、ダカルバジン、シクロホスファミド及びテモゾロミドが挙げられ;白金類似体としては、カルボプラチン、シスプラチン及びオキサリプラチンが挙げられ;ヌクレオシド類似体としては、アザシチジン、カペシタビン、フルダラビン、フルオロウラシル及びゲムシタビンが挙げられ;抗葉酸剤としては、メトトレキサート及びペメトレキセドが挙げられる。本発明において使用するのに好適な他の化学療法剤としては、デファクチニブ、エンチノスタット、エリブリン、イリノテカン及びビンブラスチンが挙げられる。
本明細書に記載される抗体分子とともに投与するための好ましい治療剤は、ドキソルビシン、ミトキサントロン、シクロホスファミド、シスプラチン、及びオキサリプラチンである。
本明細書に記載される特異的結合メンバーと組み合わせた投与のための放射線療法は、外照射放射線療法又は近接照射療法であり得る。
本明細書に記載される特異的結合メンバーと組み合わせた投与のための免疫療法剤は、治療用抗体分子、核酸サイトカイン、又はサイトカインベースの治療法であり得る。例えば、治療用抗体分子は、免疫調節分子、例えば阻害性チェックポイント分子若しくは免疫共刺激分子、又は腫瘍抗原、例えば細胞表面腫瘍抗原若しくは可溶性腫瘍抗原に結合し得る。治療用抗体分子が結合し得る免疫調節分子の例としては、CTLA−4、LAG−3、TIGIT、TIM−3、VISTA、PD−L1、PD−1、CD47、CD73、CSF−1R、KIR、CD40、HVEM、IL−10及びCSF−1が挙げられる。治療用抗体分子が結合し得る自然免疫系の受容体の例としては、TLR1、TLR2、TLR4、TLR5、TLR7、TLR9、RIG−I様受容体(例えばRIG−I及びMDA−5)、及びSTINGが挙げられる。治療用抗体分子が結合し得る腫瘍抗原の例としては、HER2、EGFR、CD20及びTGF−βが挙げられる。
本明細書に記載される特異的結合メンバーと組み合わせた投与のための核酸は、siRNAであり得る。
サイトカイン又はサイトカインベースの治療法は、IL−2、コンジュゲートされたIL−2のプロドラッグ、GM−CSF、IL−7、IL−12、IL−9、IL−15、IL−18、IL−21、及びI型インターフェロンからなる群から選択され得る。
癌の治療のための抗腫瘍ワクチンは、臨床において実現されており、且つ科学文献(Rosenberg, S. 2000など)中で詳細に説明されている。これは、顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)とともに又はそれを伴わずに、ワクチン接種法として自己又は同種異系癌細胞を使用することによって、それらの細胞によって発現される様々な細胞マーカーに応答するように免疫系を促す手法を主に必要とする。GM−CSFは、前記手法により用いられるとき、抗原提示において強い応答を引き起こし、特によく機能する。
化学療法剤、放射線療法、免疫療法剤、抗腫瘍ワクチン、腫瘍溶解性ウイルス、ACT療法、又はホルモン療法のための薬剤は、好ましくは、当該癌のための、化学療法剤、放射線療法、免疫療法剤、抗腫瘍ワクチン、腫瘍溶解性ウイルス、ACT療法、又はホルモン療法のための薬剤、すなわち、当該癌の治療に有効であることが示されている、化学療法剤、放射線療法、免疫療法剤、抗腫瘍ワクチン、腫瘍溶解性ウイルス、ACT療法、又はホルモン療法のための薬剤である。当該癌に有効であることが示されている、好適な化学療法剤、放射線療法、免疫療法剤、抗腫瘍ワクチン、腫瘍溶解性ウイルス、ACT療法、又はホルモン療法のための薬剤の選択は、十分に当業者の能力の範囲内である。
CD137の活性を促進する免疫応答を考慮して、CD137アゴニスト分子は、感染症の治療に利用されると予想される。したがって、別の好ましい実施形態において、本明細書に記載される抗体分子は、急性又は持続性感染症などの感染症を治療する方法に使用するためのものであり得る。
理論に制約されるのを望むものではないが、CD137アゴニスト分子は、好中球及び単球などの自然免疫細胞の急速浸透及び活性化を誘発し、それによって、急性感染症の原因となる病原体の除去を促進することによって、病原体によって引き起こされる急性感染症に対する免疫応答を促進し得ると考えられる。したがって、さらなる実施形態において、本明細書に記載される抗体分子は、急性細菌性疾患などの急性感染症を治療する方法において使用するためのものであり得る。好ましい実施形態において、急性感染症は、リステリア属(Listeria)の細菌、肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae)、又は黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)などのグラム陽性菌による感染によって引き起こされる急性細菌性疾患である。
感染症は、通常、免疫系によって除去されるが、一部の感染症は、数か月又は数年などの長期間にわたって持続し、免疫系によって効果的に食い止められない。このような感染症は、持続性又は慢性感染症とも呼ばれる。
好ましくは、本明細書に記載される抗体分子は、持続性感染症、例えば、持続性ウイルス、細菌、真菌又は寄生虫感染、好ましくは、持続性ウイルス又は細菌感染を治療するのに使用される。
好ましい実施形態において、本明細書に記載される抗体分子を用いて治療される持続性ウイルス感染は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、エプスタイン・バーウイルス、サイトメガロウイルス、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、又は水痘帯状疱疹ウイルスの持続性感染症である。
好ましい実施形態において、本明細書に記載される抗体分子を用いて治療される持続性細菌感染は、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、インフルエンザ菌(Hemophilus influenza)、ヒト型結核菌(Mycobacterium tuberculosis)、らい菌(Mycobacterium leprae)、チフス菌(Salmonella typhi)、ピロリ菌(Helicobacter pylori)、梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum)、又は肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae)の持続性感染症である。
CD137アゴニズムは、グラム陽性菌による感染症の治療に関して有益であることが記載されている。したがって、好ましい実施形態において、本明細書に記載される抗体分子を用いて治療される持続性細菌感染は、グラム陽性菌による持続性感染症である。より好ましい実施形態において、持続性細菌感染は、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、らい菌(Mycobacterium leprae)、及び肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae)からなる群から選択されるグラム陽性菌による持続性感染症である。
好ましい実施形態において、本明細書に記載される特異的結合メンバーを用いて治療される持続性真菌感染は、カンジダ属(Candida)(例えばカンジダ・アルビカンス(Candida albicans))、クリプトコッカス属(Cryptococcus)(例えばクリプトコッカス・ガッティ(Cryptococcus gattii)若しくはクリプトコッカス・ネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans))、タラロマイセス属(Talaromyces)(ペニシリウム属(Penicillium))(例えばタラロマイセス・マルネッフェイ(Talaromyces marneffe))、ミクロスポルム属(Microsporum)(例えばミクロスポルム・オーズアニー(Microsporum audouinii))、又はトリコフィトン・トンズランス(Trichophyton tonsurans)の持続性感染症である。
好ましい実施形態において、本明細書に記載される特異的結合メンバーを用いて治療される持続性寄生虫感染は、プラスモジウム属(Plasmodium)、例えば、プラスモジウム・ファルシパルム(Plasmodium falciparum)、又はリーシュマニア属(Leishmania)、例えば、ドノバン・リーシュマニア(Leishmania donovani)の持続性感染症である。
持続性感染症の治療に関して、治療は、感染症を取り除くこと、個体病原性負荷を低減すること、感染症の再発を防止することを含み得る。例えば、治療は、持続性感染症の1つ以上の症状及び/又は兆候を予防、改善、遅延、抑制又は停止することを含み得る。或いは、治療は、感染症を予防することを含み得る。
感染症の治療に関して、本明細書に記載される特異的結合メンバーは、当該感染症の治療のために、好適であることが示されているか、又は好適であると予想される治療剤などの、感染症の治療のための別の治療剤と組み合わせて、個体に投与され得る。例えば、特異的結合メンバーは、免疫療法剤と組み合わせて個体に投与され得る。本明細書に記載される抗体分子と組み合わせた投与のための免疫療法剤は、治療用抗体分子であり得る。例えば、治療用抗体分子は、自然免疫系の受容体に結合し得る。治療用抗体分子が結合し得る自然免疫系の受容体の例としては、TLR1、TLR2、TLR4、TLR5、TLR7、TLR9、RIG−I様受容体(例えばRIG−I及びMDA−5)、及びSTINGが挙げられる。
特異的結合メンバーが、感染症を予防するのに使用される場合、特異的結合メンバーは、当該病原体に対するワクチンと組み合わせて投与され得る。理論に制約されるのを望むものではないが、本明細書に記載される特異的結合メンバーが、ワクチン接種において補助剤として働き得ると考えられる。具体的には、ワクチンと組み合わせた、個体への特異的結合メンバーの投与は、ワクチン単独で達成されるより大きな、病原体に対する免疫応答を引き起こすと考えられる。
本開示が以下の実験の例示を含むことを考えると、本発明のさらなる態様及び実施形態が、当業者に明らかであろう。
本明細書において言及される全ての文献は、全体が参照により本明細書に援用される。
本明細書において使用される際の「及び/又は」は、他のものを伴うか又は伴わない、2つの規定の特徴又は成分のそれぞれの具体的な開示として解釈されるべきである。例えば、「A及び/又はB」は、それぞれが本明細書に個々に記載されているかのように、(i)A、(ii)B並びに(iii)A及びBのそれぞれの具体的な開示として解釈されるべきである。
文脈上他の意味に解すべき場合を除き、上記に記載される特徴の説明及び定義は、本発明のいずれかの特定の態様又は実施形態に限定されず、記載される全ての態様及び実施形態に等しく適用される。
本発明の他の態様及び実施形態は、文脈上他の意味に解すべき場合を除き、「からなる」又は「から本質的になる」という用語によって置き換えられる「を含む」という用語を用いて上述される態様及び実施形態を提供する。
本発明の特定の態様及び実施形態は、例として及び上述される図を参照して例示される。
実施例
実施例1:ヒト、マウス及びカニクイザル抗原の産生、特徴付け及び選択
1.1 組み換え抗原
腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリー(TNFRSF)メンバーは、それらの同種リガンドに結合される場合に一緒にクラスター化する多量体を形成する傾向が知られている(Croft,M.2003)。それらの機能性のために集合するこの傾向により、ファージ及び酵母ディスプレイなどのインビトロ選択に使用するため、並びに選択されたタンパク質の特徴付けのために溶液中に集合しない可溶性組み換えタンパク質を産生することが困難になる。
いくつかの市販の組み換え抗原を試験し、その大部分が、存在する集合体(aggregate)のレベルのため、これらの選択に使用するのに適していないことが分かった。試験されるもののうち、ビオチン化ヒト分泌CD137、hFc−融合タンパク質(BPS Biosciences、カタログ番号71171)(以後、「hCD137−hFc−Avi−BPS」と示される)のみが、選択に好適であるのに十分に低い集合を有しており、選択に使用されたが、限られた成功であった(実施例2を参照)。
市販の抗原の大部分が、不適切であると見なされるため、以下の組み換え二量体及びモノマーCD137抗原(表1を参照)が、選択に使用するために社内で産生された。
Figure 2021524270
ヒト(配列番号181)又はマウスCD137(配列番号185)の細胞外ドメインをコードするDNAを、Avi配列及び6つのC末端ヒスチジン残基とともに、EcoRI−HF及びBamHI−HF制限酵素を用いて、修飾されたpFUSEベクター(Invivogenカタログ番号pfuse−mg2afc2)へとクローニングすることによって、モノマー抗原を産生した。ベクターを、HEK293−6E細胞(National Research Council of Canada)へとトランスフェクトし、発現されたCD137を、HisTrap(商標)エクセルニッケルカラム(GE LifeSciences 29048586)及びサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)を用いて精製して、抗原が単一の種であり、且つ集合体を含まないことを確実にした。
二量体抗原を産生するために、Avi配列とともにmIgG2a Fcドメインと融合されたヒト、マウス又はカニクイザルCD137の細胞外ドメインをコードするDNA構築物を、修飾されたpFUSEベクターへとクローニングし、HEK293−6E細胞へとトランスフェクトした。組み換えCD137を、MabSelect SuRe(商標)プロテインAカラム(GE Healthcare、11003494)及びサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)を用いて精製して、抗原が単一の種であり、且つ集合体を含まないことを確実にした。
二量体及びモノマー抗原のそれぞれを、BirAビオチン−ビオチンタンパク質リガーゼ反応キット(Avidity LLC、BirA500)を用いてビオチン化して、単一のビオチン分子で標識されたモノマーCD137抗原、及び2つのモノマーのそれぞれに1つずつ、2つのビオチン分子で標識された二量体CD137抗原を産生した。3mgの抗原を、1:50の酵素対基質のモル比になるまで7.8μlのBirA酵素ミックスと混合した。次に、添加剤を、製造業者の推奨(142μlのBiomix A、142μlのBiomix B、142μのビオチン)に従って加え、反応ミックスを室温で2時間インキュベートした。反応ミックスを、直ぐに、Amicon 30μmフィルタ(Merck Millipore UFC503096)を用いてDPBS(Life Technologies 14190−169)に緩衝液交換した。
タンパク質を、SECによってさらに精製して、BirA酵素の除去、及び高分子量の集合体を含まない最終的な高品質単分散タンパク質製剤の産生を確実にした。さらに詳細に、同じ生産ロットからの材料を、一緒に混合し、サイズ排除高速液体クロマトグラフィー(SE−HPLC)、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)、及びサイズ排除クロマトグラフィー/多角度光散乱(SEC−MALS)によって、安定性及び純度について分析した。タンパク質の完全なビオチン化を、ストレプトアビジンシフトSDS−PAGEゲルにおいて確認した。組み換えヒト及びマウス抗原は、表面プラズモン共鳴(SPR)によって抗CD137陽性対照抗体(それぞれ、20H4.9(米国特許第7288638号))及びLob12.3(University of Southampton))にインビトロで結合すること、並びにフローサイトメトリーによって、ヒト及びマウスCD137リガンドを発現するDO11.10細胞に結合することが確認された。細胞を、1時間にわたってCD137抗原とともにインキュベートし、次に、蛍光標識された抗マウスFc断片抗体を用いて、細胞結合を検出した。組み換えカニクイザル抗原は、上述されるようにフローサイトメトリーによって、カニクイザルCD137リガンドを発現するDO11.10細胞(National Jewish Health)に結合することが確認された。選択プロトコルに使用される材料についてできる限り高い純度を確実にするために、抗原の徹底的なタンパク質特徴付けを行って、タンパク質凝集体の存在が確実に2%を超えないようにした。
1.2 細胞で発現される抗原
完全長マウスCD137(配列番号184)又はヒトCD137(配列番号180)を発現するDO11.10細胞(National Jewish Health)(それぞれ、「DO11.10.mCD137」及び「DO11.10.hCD137」と示される)を、表2に列挙されるように、選択されたFcabの選択及びさらなる特徴付けのために、その天然形態に最も類似した膜結合構造で抗原を表すために産生した。
Lenti-X HTX Packaging System(Takara、カタログ番号631249)を用いてヒト又はマウスCD137受容体を過剰発現するこれらのDO11.10細胞を生成するのに、レンチウイルス形質導入を使用した。ヒトCD137(配列番号180)又はマウスCD137(配列番号184)をコードするcDNAを含有するLenti-X発現ベクター(pLVX)(Takara、カタログ番号631253)を、Lenti-X HTX Packaging Mixとともに、Lenti-X 293T細胞株(Takara、カタログ番号632180)へと共トランスフェクトして、ウイルスを生成した。次に、DO11.10細胞株に、これらのレンチウイルスベクターを形質導入した。
これらの細胞におけるヒトCD137又はマウスCD137の発現を、フローサイトメトリーによって、細胞への、20H4.9及びLob12.3抗CD137陽性対照抗体のそれぞれの結合によって確認した。細胞を、1時間にわたってヒト又はマウス陽性対照抗体とともにインキュベートし、次に、蛍光標識された抗ヒトFc検出抗体(Stratech Scientific Ltd、カタログ番号109−546−098−JIR)を用いて、細胞結合を検出した。
カニクイザルCD137を発現するDO11.10細胞(「DO11.10.cCD137」と示される)も、同じレンチウイルス形質導入方法を用いて生成し、抗ヒトCD137Fcabと、カニクイザルCD137との交差反応性を試験するのに使用した。カニクイザルCD137の発現を、前述されるようにフローサイトメトリーによって、細胞への抗CD137陽性対照抗体(MOR_7480.1、米国特許出願公開第2012/0237498 A1号)の結合によって確認した。
Figure 2021524270
実施例2:抗ヒトCD137 Fcabのナイーブな選択
ヒトCD137に結合するFcabを発見し、同定された結合剤の多様性を最大にするために、酵母及びファージディスプレイ選択作業の両方を用いた。CD137は、いくつかの非免疫細胞型において低いレベルで発現されるため、活性化T細胞などの、CD137を多量に発現した細胞を選択的に標的とする抗ヒトCD137 Fcabを選択することが決定された。理論に制約されるのを望むものではないが、高度に上方制御されたCD137発現を有する活性化T細胞と異なり、非常に低いか又はごくわずかなレベルのCD137発現を有する細胞は、それらの細胞表面においてモノマー状態のCD137を有する可能性がより高いと仮定され、その場合、タンパク質の大部分が、細胞表面において二量体、三量体、又はより高次の多量体状態で存在することが予想される。
CD137を過剰発現する細胞、又は組み換え二量体ヒトCD137タンパク質を、高度に上方制御された多量体CD137を用いて細胞との結合相互作用を促進したそれらの代表的なエピトープを露出させるために、Fcab選択に使用した。さらに、二量体抗原を使用することは、CD137に強く結合し、より長く標的に嵌合された状態に保たれ、ひいては上方制御された発現レベルのCD137を用いて細胞への優先的な結合を促進することが仮定された2価Fcabを選択するのに有益であると見なされた。これに関して、モノマー組み換えCD137は、CD137に過度に強く結合し得る非常に高い親和性の1価Fcab結合剤の選択を防ぐために、使用されなかった。
この選択手法の目的は、活性化T細胞に優先的に結合し、モノマーCD137のみを示すナイーブなT細胞、又は非常に低いレベルのCD137を発現する他の細胞によく結合しないFcabを得ることであった。モノマー抗原と比べて二量体及び多量体抗原に2価的に及び優先的に結合するCD137 Fcabを選択することによって、関連する減少された毒性とともに、潜在的なオフターゲットのT細胞活性化が減少され得ると考えられた。
ファージディスプレイ
ヒトIgG1のCH3ドメインを示す6つのナイーブファージライブラリーを、ファージディスプレイによる選択のために使用した。6つ全てのライブラリーは、ランダム化ABループ(IMGT番号付けに従って14〜18位に残基を含む)及びランダム化EFループ(IMGT番号付けに従って92〜101位に残基を含む)を含んでいた。ライブラリーの1つは、EFループの101位(挿入される残基は、IMGT番号付けに従って101.4〜101.1位にある)に2つ又は4つのアミノ酸(2つ又は4つのNNKコドンによってコードされる)の挿入を伴うクローンを含んでいた。
合計12の選択作業を行って、抗ヒトCD137結合剤を同定した。社内のhCD137−mFc−Avi抗原又は商業的に供給されたhCD137−hFc−Avi−BPS抗原及び/又はDO11.10.hCD137抗原発現細胞を、6つのファージライブラリーを用いた選択に使用した。1つのみの機能的Fcab配列が、hCD137−hFc−Avi−BPS組み換え抗原を用いて初期の選択から同定されたため、社内のhCD137−mFc−Aviを、組み換えCD137における残りの回の選択に使用した。最初の回を、100nMのビオチン化抗原を用いて行い、これは、社内で産生される500nMの非標識組み換えヒトFc断片を用いた除外(deselection)工程を伴っていた。ファージ結合剤を、ストレプトアビジン又はニュートラアビジンのいずれかで被覆された電磁ビーズによって捕捉した。Fc断片への非特異的結合がファージELISAによって検出された選択出力(0.4より高いA450−630nm)のために、さらなる除外工程を導入し、それによって、ビオチン化Fc断片(社内で産生される)を、ファージ出力とともにインキュベートした。非Fc結合剤を、ビオチン化Fc結合ファージの磁気捕捉によってFc結合剤から分離した。
CD137の膜結合天然立体構造への結合剤を発見するために、細胞選択を以下のように行った:組み換え抗原選択からのファージ出力を、ヒトCD137を欠くDO11.10細胞とともにインキュベートして、細胞に非特異的に結合するものなどの、所望されない結合剤を廃棄した。次に、ファージを、1×10個のDO11.10.hCD137細胞とともにインキュベートし、結合剤を、トリプシン消化によって溶離し、次に、次の回に伝搬した。3回目は、DO11.10.hCD137細胞の数を5×10個に減少させることによって、選択圧力を増加させて、同様のプロセスに従った。
ファージELISAを、各回の選択後に行って、抗原特異的ファージの富化を決定した。96ウェルストレプトアビジンプレートを、1μg/mlのビオチン化抗原で一晩被覆した。プレートを4%のmarvel PBSでブロックした後、50μlのファージ含有細菌上清を、各ウェルに加え、450rpmで振とうしながら室温で1時間インキュベートした。ファージ溶液を、プレートを逆さにし、PBS 0.1%のTweenで4回及びPBSで4回洗浄することによって廃棄した。次に、抗M13ファージ−HRPコンジュゲート抗体を加えて、固定化抗原に結合されたファージを検出した。ファージ溶液を、プレート逆さにし、PBS 0.1%のTweenで4回及びPBSで4回洗浄することによって廃棄した。TMBマイクロウェルペルオキシダーゼ溶液を各ウェルに加え、最大で30分間発色させた。反応を、1Mの硫酸を用いて停止させ、プレートを、マイクロタイタープレートリーダーにおいてOD450〜630で読み取った。特異的ヒット(specific hit)を、陰性対照、すなわちPBS又は野生型CH3などの陰性非結合剤ファージによって定義されるバックグラウンドより少なくとも4倍高い、及びビオチン化組み換えFc断片への結合強度より少なくとも10倍高い、組み換えCD137へのシグナル強度を示すものとして定義した。
ファージ蛍光−活性化細胞選別(ファージFACS)アッセイを、2及び3回目からの細胞選択出力について行った。簡潔に述べると、2×10個の細胞を、丸底マイクロタイタープレートに移した。ファージ上清を細胞に加え、4℃で1時間インキュベートした。次に、細胞を、氷冷したPBS 2%のBSA緩衝液中で2回洗浄し、FITCとコンジュゲートされた100μlの抗M13抗体及びヤギ抗マウスIgG F(ab’)断片の溶液中で再懸濁させ、氷上で1時間にわたって細胞とともにインキュベートした。細胞を、PBS中での3回の洗浄の後、フローサイトメーターにおいて分析した。ファージFACSにおいて、特異的ヒットを、組み換えCD137への結合シグナルより少なくとも10倍高い、及び陰性対照(PBS)によって定義されるバックグラウンドより少なくとも4倍高い、CD137陽性細胞への幾何平均蛍光強度(MFI)を示すものとして定義した。
3230個のファージクローンを、二量体組み換えhCD137抗原への結合についてファージELISAによってスクリーニングし、組み換えFcを陰性対照として使用した。1140個のファージクローンを、DO11.10.hCD137細胞への特異的結合についてファージFACSによってスクリーニングした。次に、個々のヒットをシーケンシングし、得られた76の固有の配列に、Fcabクローン識別子を割り当て、mAbフォーマットにおけるFcabクローンを発現させるために、HelD1.3 IgG1重鎖発現カセットを含有するpTT5発現ベクター(National Research Council of Canada)へとサブクローニングした(実施例3.1を参照)。
酵母ディスプレイ
ヒトIgG1のCH1からCH3ドメインを示す4つのナイーブ酵母ライブラリーを、酵母ディスプレイによる選択のために使用した。4つ全てのライブラリーが、CH3ドメイン中にランダム化ABループ(IMGT番号付けに従って14から18位に残基を含む)及びランダム化EFループ(IMGT番号付けに従って92から101位に残基を含む)を含んでいた。ライブラリーのうちの2つは、CH3ドメインのABループ中の16位に5アミノ酸残基(IMGT番号付けに従って16.5から16.1位における残基)の挿入をさらに含んでいた。
社内のhCD137−mFc−Avi抗原又は商業的に供給されたhCD137−hFc−Avi−BPS抗原を、4つの酵母ライブラリーを用いた選択に使用したが、ファージ選択と同様に、商業的に供給された抗原は、初期段階の選択の後、使用されず、社内の抗原が代わりに使用された。各ライブラリーについて、1回目の選択を、磁気細胞分離(MACS)を用いて行った。ライブラリーを成長させ、誘導し、1×1010個の細胞を、1.25μMの非標識ヒト又はマウスFcを用いた除外工程の後、250又は300nMのビオチン化組み換え抗原とともにインキュベートした。酵母結合剤を、ストレプトアビジン電磁ビーズを加え、MACS LSカラム(Miltenyi Biotech 130−042−401)を使用することによって分離した。その後の回の選択を、蛍光標識された抗体を使用することによって、FACS-Aria II機器(BD Bioscience)における蛍光活性化細胞選別(FACS)によって行って、結合抗原(抗ビオチン−APC(Miltenyi Biotech 130−090−856)、ストレプトアビジン−APC(BD Biosciences 349024)、若しくはニュートラアビジン−DyLight-488(Thermo Fisher 22832)、正しく折り畳まれたIgG足場(抗ヒトIgG CH2ドメイン−FITC(Biorad AbD Serotec(MCA647F))、又はaga2−IgG構築物(抗Xpress(Life Technologies R91025)及び抗マウスIgG−FITC(Sigma F2653−.5ML))の発現を検出した。可能な限り、抗原マーカーを、構造マーカーの1つとともに使用して、酵母表面におけるFcab発現によって結合強度シグナルを正規化した。非染色及び対照酵母集団を用いて、ソーティングゲート(sorting gate)を以下のように設定した:多重線又は出芽酵母細胞と一重線を区別するためのFSC−A及びSSC−Aプロット、FSC−W及びFSC−Hプロット、並びに結合Fcab二重陽性を検出するためのFITC−A及びAPC−Aプロットにおける酵母細胞。
各回に使用される抗原濃度を、前の回に使用された抗原濃度を用いて出力品質制御(output quality control)を行うことによって経験的に決定した。結合強化が前の回より増加した場合(>5倍)、抗原濃度は1:2又は1:3に低下し、或いはそれは一定に保たれた。また、このプロセスに従って、何回の選択が必要とされたか及び選択肢を使い果たしたと見なされたかどうか(多様性がわずか数個の主要な配列まで下がるか、又は抗原結合が、2回の後に増加しない場合)を決定した。
ライブラリー選択から同定された2784個の酵母単一クローンを、以下のように個別にスクリーニングした:各回の選択の後、単一の酵母細胞を、FACS-Aria II(BD Biosciences)機器を用いてSDCAA寒天プレート上にスポットし、以下のフローサイトメトリー抗原結合アッセイにおいてスクリーニングした:単一クローンコロニーを、コロニーが2mmの直径に達するまで成長させ、次に、600μlのSDCAA液体培地を含むディープウェルプレート上に移した。培養物を、一晩1000rpmで振とうしながら、30℃で成長させた。aga2−IgGタンパク質足場の発現を、1の光学密度(OD600=1)で増殖培地を誘導培地SGRCAAと置き換えることによって誘導した。細胞を、ビオチン化組み換え二量体ヒト抗原又はマウスFc断片のいずれかとともにインキュベートして、組み換えhCD137抗原のFc部分に結合する酵母クローンに対して区別した。いずれかのタンパク質に結合した酵母細胞を、ストレプトアビジン−APCを用いて標識した。また、抗CH2−FITC抗体を、構造IgGマーカーとして使用した。スクリーニングの結果を分析するために、Fc断片への結合をプロットし、ビオチン化Fcに結合したクローンを廃棄した。結合は、非染色及び陰性対照試料を用いて設置されたゲートでAPC蛍光について陽性であった0.2%より高い細胞として定義された。
誘導温度を上昇させること、選択の厳密性を低下させること、又はヒット数を増加させるために回数を減少させることなどの、様々な抗原濃度及び条件を用いて、選択を繰り返した。ヒットシーケンシングは、かなり低い出力多様性を示し、固有の配列を有する9個のみのFcabクローンが同定された:FS22−053、FS22−172、FS22−173、FS22−174、FS22−175、FS22−176、FS22−177、FS22−178及びFS22−179。
実施例3:ナイーブな選択からの抗ヒトCD137 Fcabの特徴付け
3.1 「モック」mAbフォーマットにおける抗ヒトCD137 Fcabの調製
ファージから単離された76個の抗ヒトCD137 Fcabクローン及び酵母選択から単離された9個のクローンを含むIgG1分子からなる「モック」mAb抗体を、mAbフォーマットにおけるFcabの特徴付けを可能にするために産生した。AB、CD及びEFループを含むCH3ドメインFcabの部分を、抗ニワトリ卵リゾチーム抗体HelD1.3のCH3ドメインの対応する領域と置き換えることによって、モックmAbを調製した。HelD1.3抗体の生成が、Tello et al.1993に記載されている。抗体HelD1.3の重鎖及び軽鎖配列はそれぞれ、配列番号186及び173に示される。モックmAb分子を、HEK293−6E細胞内での一過性発現によって産生した。産生されたタンパク質の量を評価するために、IgGタンパク質含量を、PALL(18−5021)製のプロテインA定量バイオセンサーを用いたOctet QKeプラットフォームを用いて、生体層干渉法によって定量した。タンパク質を、mAb SelectSureカラムを用いて、プロテインA親和性クロマトグラフィーによって精製した。53個のファージで駆動されたCD137 mAb2タンパク質が、検出閾値未満の測定を示し、したがって、さらなる分析に適していないことが分かった。32のmAb2を、mAb Select SuReプロテインAカラム(GE Healthcare、11003494)を用いて精製した:FS22−005、FS22−007、FS22−033、FS22−042、FS22−049、FS22−050、FS22−052、FS22−053、FS22−054、FS22−167、FS22−169、FS22−170、FS22−171、FS22−172、FS22−173、FS22−174、FS22−175、FS22−176、FS22−177、FS22−178、FS22−179、FS22−180、FS22−181、FS22−183、FS22−184、FS22−186、FS22−187、FS22−191、FS22−192、FS22−193、FS22−194、FS22−195。
発現レベルを比較するために、前のFcabのいくつかもサブクローニングし、HEK293−6E細胞内で可溶性Fcab(切断型ヒンジを含む)として発現させ、mAb Select SuReプロテインAカラムを用いて精製した。興味深いことに、Fcabのいくつかが、可溶性FcabよりモックmAbフォーマットにおいて著しく良好な生物物理学的挙動及び生産収率を有することが観察されたことが分かった。このことは、可溶性Fcabとして非常に低い収率で産生されたナイーブなクローンFS22−053にも当てはまっていたが、これは、モックmAb2フォーマットにおいて発現される場合に25倍改善され、より多くのクローンが特徴付けに利用可能になった。
3.2 BLIによる組み換え抗原への結合
精製されたモックmAb2分子(クローンFS22−175を除く)のうちの31個を、Octet QKeプラットフォームを用いた生体層干渉法によって、単一点結合実験においてヒト組み換え抗原への結合について試験した。ストレプトアビジンBLIバイオセンサー(PALL 18−5021)を用いて、キネティックバッファー(kinetic buffer)(PALL)中10μg/mlでビオチン化hCD137−mFc−Avi抗原を捕捉した。次に、センサーを、240秒間にわたって、同じキネティックバッファー中で1:1に希釈された精製されたmAb2を含むウェル中に浸漬した後、240秒間にわたって1×キネティックバッファーを含むウェル中に浸漬した。結合ヒットを、緩衝液及び野生型IgG1対照HelD1.3 mAb(G1/HelD1.3)を超えるBLI応答によって定義される単純なBooleanのあり/なし(yes/no)基準で分類した:12のmAb2は、結合せず、19は、CD137被覆センサーに結合した(FS22−007、FS22−033、FS22−042、FS22−049、FS22−050、FS22−052、FS22−053、FS22−054、FS22−169、FS22−172、FS22−173、FS22−174、FS22−179、FS22−180、FS22−181、FS22−183、FS22−187、FS22−194、FS22−195)。
3.3 ヒトNF−κBレポーターアッセイにおける選択された抗CD137モックmAbの活性
多量体化及びクラスター化が、TNFRシグナル伝達のために必要とされる(Bitra et al,2017)。CD137はクラスター化し、その同種リガンド、CD137Lと相互作用すると、NF−κBシグナル伝達経路を活性化する。アゴニスト分子は、CD137のクラスター化及び活性化を引き起こし、それによって、NF−κBシグナル伝達経路を活性化する際、リガンドを模倣する。いくつかのアゴニスト抗体(例えばウレルマブ)は、結合時にCD137のクラスター化を元々引き起こし得ることが知られている一方、ウトミルマブなどの他のものは、CD137のクラスター化を誘発するために抗体自体のさらなる架橋を必要とする(Fisher et al,2012)。エフェクター細胞におけるFc γ受容体は、インビボでこのような架橋を誘発することが知られているが、これは非効率的であり、治療対象の部位から離れて起こり得る。用量制限毒性は、いくつかの抗CD137抗体による治療に関連付けられているため、固有に作用する(agonise)能力を有さなかった抗CD137結合Fcabを選択するが、CD137のクラスター化を誘発するためにさらなる架橋を必要とするもののみを選択することが決定された。したがって、架橋された抗体によって細胞表面において発現されるCD137のクラスター化時に細胞内のNF−κBシグナル伝達経路の活性化を検出し得るが、抗体が架橋されていなかった場合、活性をほとんど示さなかったアッセイを創出した。次に、このアッセイを用いて、FcabがBLIによって組み換え抗原によって結合することが分かったか否かにかかわらず、モックmAbフォーマットにおける27個の抗CD137 Fcabクローン、及び抗CD20 mAb2フォーマットにおける6個の抗CD137 Fcabクローンのアゴニスト機能活性を試験した。
プロテインLを、架橋剤として用いて、アッセイにおいてそれらのFab部分を介してモックmAbの架橋を引き起こし、NF−κB活性化を測定した。
ヒトCD137(配列番号180)をコードするcDNAを、EcoRI−HF及びXhoI制限酵素を用いて、pMSCV−ネオマイシンベクター(Takara Clontech、Cat.634401)へとサブクローニングした。RetroPack PT67細胞株(Clontech、Cat.631510)を用いて、製造業者のプロトコルに従ってレトロウイルス粒子を産生した。その後、このレトロウイルスを用いて、Flp−In T−REx 293 HEK細胞株(Life Technologies、R780−07)に、ルシフェラーゼの発現を制御するNF−κB感受性プロモータを含有するQiagen Cignal Lenti NFkB Reporter(luc)(Qiagen、カタログ番号336851)レンチウイルスを形質導入することによって前に生成されたHEK.FRT.luc細胞を形質導入した。これらのHEK.FRT.luc.hCD137細胞を用いて、選択において同定されたCD137結合剤を含有するモックmAb2をスクリーニングした。
各モックmAbの2μMの希釈物を、DPBS(Life Technologies、14190169)中で調製し、レポーター細胞培地(DMEM(Gibco、Cat.61965−026);10%のFCS(Gibco、Cat.10270−106);1×PennStrep(Gibco、Cat.15140−122);ブラストサイジン15μg/ml(Melford Laboratories Ltd.、Cat.B1105);ピューロマイシン5μg/ml(Life Technologies、Cat.A11113803);Zeocin 100μg/ml(InvivGen、Cat.11006−33−0);Geneticin 500μg/ml(Life Technologies、Cat.10131−027)中で1:3にさらに希釈した。プロテインL(Life Technologies、21189)を、人工架橋剤として使用し、1:4のモル比でmAb2分子と混合した。24時間のインキュベーションの後、製造業者の説明書に従って、細胞を、100μlのPromega Bio-Glo(商標)ルシフェラーゼアッセイ試薬(Promegaカタログ番号G7941)で処理し、発光を、Gen5 Software、BioTekを用いて、プレートリーダーにおいて0.5秒間の積分時間で測定した。発光値は、架橋されたFcabによって誘発されるCD137のクラスター化によるNF−κBシグナル伝達経路の活性化に応答して産生されるルシフェラーゼの尺度である。発光値を、Fcabのlog濃度に対してプロットし、得られた曲線を、GraphPad Prismにおいてlog(アゴニスト)対応答の式を用いてフィッティングした。
架橋されていない場合と比較して、プロテインLと架橋される場合のルシフェラーゼシグナルの少なくとも10倍の増加を有することによって、ヒットを同定した。これらのクローンは、CD137のクラスター化、及びその後の下流のシグナル伝達経路の活性化を誘発することが可能であることが分かった。試験される全てのクローンのうち、2つ、FS22−053及びFS22−172は、架橋時にルシフェラーゼのこの10倍増加を誘発することが可能であったが、EC50は、いずれについても決定することができなかった。両方とも、DO11.10 T細胞活性化アッセイにおいてさらなる特徴付けのために選択された。意外なことに、BLIによるCD137標的への結合にもかかわらず、活性が、架橋される条件で残っているクローンについて観察されず、これは、おそらく、それらが、CD137における無関係のエピトープにおいて結合していたか、又はこのようなクローンの親和性が、NF−κBシグナル伝達カスケードを開始させるのに十分に強くCD137に結合するのに十分でなかったことを示している。全体で、30を超えるFcabを試験したが、2つのみのFcab(FS22−053及びFS22−172)が、ナイーブな選択から同定され、これは、架橋される場合、NF−κBレポーターアッセイにおいて所望の機能を示し、架橋されていない場合、活性をほとんど有さなかった。
3.4 DO11.10 T細胞活性化アッセイにおける選択された抗CD137モックmAbの活性
活性化T細胞におけるアゴニスト分子を介したCD137のクラスター化は、T細胞活性化及び下流のシグナル伝達を引き起こし、それにより、限定はされないが、IL−2産生をもたらす。FS22−053及びFS22−172が、NFKBレポーターアッセイにおいて活性を有することが確認されたため、CD137を活性化するそれらの能力を、T細胞活性化アッセイにおいて試験した。ヒトCD137を過剰発現するように操作されたDO11.10 T細胞を用いたDO11.10 T細胞活性化アッセイを創出し、T細胞活性化を、IL−2放出を測定することによって評価した。
DO11.10 T細胞(National Jewish Health)に、前述されるようにマウス又はヒトCD137を過剰発現するように設計されたレンチウイルスベクターを形質導入した。FS22−053及びFS22−172だけでなく、以下のクローンを、このDO11.10 T細胞活性化アッセイにおいて試験した:FS22−007、FS22−033、FS22−042、FS22−049、FS22−050、FS22−052、FS22−054(全て「モック」HelD1.3 mAbフォーマットにおける)。組み換えプロテインL(Life Technologies、21189)架橋剤を用いた又は用いないmAb又は20H4.9陽性対照mAbの希釈物を調製し、0.1μg/mlの抗CD3抗体(クローン17A2、BioLegend、100208)で一晩被覆された96ウェル丸底プレートにおいてDO11.10.hCD137細胞に加えた。18時間のインキュベーションの後、上清を収集し、製造業者の説明書に従って、マウスIL−2 ELISAキット(eBioscience、88−7024−86)を用いてアッセイした。プレートを、Gens Software、BioTekを用いて、プレートリーダーを用いて、450nmで読み取った。570nmの吸光度値を、450nmの吸光度値から減算した(補正)。サイトカイン濃度の計算のための標準曲線は、4パラメータlロジスティック曲線フィット(Gens Software、BioTek)に基づいていた。mlL−2の濃度を、mAb又はベンチマークmAbのlog濃度に対してプロットし、得られた曲線を、GraphPad Prismにおいてlog(アゴニスト)対応答の式を用いてフィッティングした。
クローンFS22−053及びFS22−172は、このアッセイにおいてプロテインLと架橋される場合、有意に促進された活性を示した。FS22−053は、架橋されていない場合、126nMの活性、及び架橋される場合、21nMの活性(6倍の改善)を有していた一方、FS22−172は、架橋されていない場合、950nMの活性、及び架橋される場合、44nMの活性(22倍の改善)を有していた。結果として、両方のクローンを、親和性成熟のために選択した。さらに、クローンFS22−033は、このアッセイにおいて活性を示さなかったが、それは、BLI結合アッセイにおいて結合を巡ってクローンFS22−053及びFS22−172と競合しなかったため(データは示されていない)、異なるエピトープにおいて組み換え抗原に結合する可能性が高いと考えられるため、それも親和性成熟のために選択した。CD137へのクローンの結合親和性の改善はまた、改善した機能活性ももたらし得る(実施例4.1を参照)。
3.5 CD137/CD20 mAbフォーマットにおける抗ヒトCD137 Fcabの調製
一連の抗CD137 Fcab(FS22−053、FS22−175、FS22−176、FS22−177、FS22−178、FS22−179)を、より生物学的に関連したmAbフォーマットにおけるFcabの特徴付けを可能にするために産生した。AB、CD及びEFループを含むCH3ドメインFcabの部分を、抗CD20 2F2クローン(米国特許第8,529,902 B2号からの)のCH3ドメインの対応する領域と置き換えて、CD137及びCD20の両方に結合したmAbを産生することによって、mAbを調製した。これらのCD137/CD20 mAbを、HEK293−6E細胞内での一過性発現によって産生し、mAb Select SuReプロテインAカラムを用いて精製した。
3.6 DO11.10 T細胞活性化アッセイにおける抗CD137/CD20 mAbの活性
実施例3.4には、抗CD137モックmAb2がプロテインLを用いて架橋されたT細胞活性化アッセイが記載されている。その設定は、かなりの数の分子をスクリーニングするために確実で且つ再現性のある方法を提供したが、架橋される場合に抗体及びmAbによって形成されるより高次の構造は準最適であり、生理環境の代表ではない。より生物学的に関連した設定は、mAb2分子が、生体系中に存在する標的へのそのFabアームの結合によって架橋される設定である。この細胞ベースのインビトロシステムは、細胞膜に結合するFabを介して抗体及びmAbの提示を最適化し、抗体のクラスター化を引き起こし、これが、ひいてはT細胞におけるその標的に対するCD137 Fcabアームの親和性を増大する。
CD20 Daudi細胞(ATCC CCL−213)を、実施例3.4において使用されるDO11.10.hCD137細胞とともに1:1の比率で96ウェル丸底プレートに播種した。CD137/CD20 mAb2において実施例3.5において産生された6個のクローンを、このDO11.10 T細胞活性化アッセイにおいて試験した。組み換えプロテインL(Life Technologies、21189)架橋剤を用いた又は用いないmAb又は陽性対照mAbの希釈物を調製し、0.1μg/mlの抗CD3抗体(クローン17A2、BioLegend、100208)で一晩被覆された96ウェル丸底プレートにおいてDO11.10.hCD137及びDaudi細胞に加えた。18時間のインキュベーションの後、上清を収集し、製造業者の説明書に従って、マウスIL−2 ELISAキット(eBioscience、88−7024−86)を用いてアッセイした。プレートを、Gens Software、BioTekを用いて、プレートリーダーを用いて450nmで読み取った。570nmの吸光度値を、450nmの吸光度値から減算した(補正)。サイトカイン濃度の計算のための標準曲線は、4パラメータlロジスティック曲線フィット(Gens Software、BioTek)に基づいていた。mlL−2の濃度を、mAb又はベンチマークmAbのlog濃度に対してプロットし、得られた曲線を、GraphPad Prismにおいてlog(アゴニスト)対応答の式を用いてフィッティングした。試験された全てのクローンのうち、FS22−053は、0.3nMのEC50(及びCD20+細胞の非存在下で126nM)で、このCD20細胞ベースの架橋設定において顕著なIL−2産生を示した唯一のものであった。
実施例3.4及び3.6は、FS22−053が、プロテインLによって、又は試験されるmAb2フォーマット(HelD1.3及びCD20)において別の標的に結合するFabを介した細胞ベースの架橋によって架橋される場合、DO11.10 T細胞の表面におけるCD137のクラスター化及び活性化を引き起こし得ることを示す。
実施例4:抗ヒトFcabの親和性成熟
上述されるように、3つのクローンが、NF−κBレポーターアッセイ、DO11.10 T細胞活性化アッセイFS22−053及びFS22−172)においてそれらの機能特性に基づいて親和性成熟のために選択され、又はCD137(FS22−033)の異なる領域に結合するものと考えられた。
4.1 FS22−033の親和性成熟
2つの酵母及び2つのファージディスプレイされたライブラリーを、FS22−033クローンから構築し、一方は、CH3ドメインのABループ中の5つの残基をランダム化することによるものであり、他方は、ELLAプライマーを用いてCH3ドメインのEFループ中の5つの残基をランダム化することによるものである。ELLAプライマーは、各アミノ酸に使用されるコドン及び混合物内のそれらの相対存在量を規定する。システインのみが、混合物から除外され、いずれの他のアミノ酸に対しても偏りがなかった。
ファージFS22−033 AB及びFS22−033 EFライブラリーについて、親和性成熟したクローンの2回の選択を、1回目に200nMのhCD137−mFc−Aviを用いて、及び2回目に10nMのhCD137−mFc−Aviを用いて行った。各選択出力からの96クローンを、ファージELISAによってスクリーニングした。このスクリーニングは、24個の固有のクローン(FS22−033−001からFS22−033−024)を同定し、それらは全て、HelD1.3を含有するモックmAb2として産生され、次に、実施例3.2に記載されるように、BLIによって改善した結合速度について試験された。これらの24個の親和性成熟したクローンのいずれも、このアッセイにおいて親FS22−033クローンより良好に機能しなかったため、進めなかった。酵母FS22−033 AB及びFS22−033 EFライブラリーについて、3回の選択を以下のように行った:300nMのhCD137−mFc−Aviを用いた1及び2回目、続いて、300nMのhCD137−mFc−Avi、300nMのカニクイザルCD137−mFc−Avi、又は300nMのhCD137−Avi−hisを用いた3回目。2及び3回目の出力からの1056個のクローンをシーケンシングし、同定された全ての固有のクローンを、30nMのヒト二量体組み換え抗原を用いた親FS22−033クローンと比較して、抗原への改善した結合について抗原結合フローサイトメトリーアッセイにおいてスクリーニングし、クローンを、結合強度と相関するAPC+細胞のパーセンテージによってランク付けた。次に、上位5つのクローン(FS22−033−025、FS22−033−026、FS22−033−027、FS22−033−028、FS22−033−029)を、HelD1.3 mAb2(実施例3.1に記載されるように)として産生し、ヒト二量体組み換え抗原への結合を、前述されるようにBLIによって試験したが、クローンのいずれも、親FS22−033クローンに対する改善した動力学プロフィールを示さなかったため。これらのクローンは、さらに進めなかった。
4.2 FS22−053及びFS22−172の親和性成熟
4つの酵母ディスプレイされたライブラリーを、FS22−053及びFS22−172 Fcabクローンから構築した。7つの残基(IMGTに従って15〜16.1位における)を、実施例4.1に記載されるものと同じトリヌクレオチド分布で、各クローンのCH3ドメインのABループ中のELLAプライマーを用いてランダム化して、ライブラリーFS22−053 AB及びFS22−172 ABを作成した。5つの残基(IMGTに従って92〜94及び97〜98位における)を、CH3ドメインのEFループ中のELLAプライマーを用いてランダム化して、ライブラリーFS22−053 EF及びFS22−172 EFを得た。
ライブラリーFS22−053 AB及びFS22−053 EF、並びにFS22−172 AB及びFS22−172 EFについて、3又は4回の選択を、酵母ライブラリーにおいて行って、二量体hCD137−mFc−Avi抗原又はモノマーhCD137−Avi−His抗原のいずれかを用いて親和性成熟したクローンを選択した。モノマー抗原を、二量体抗原と交互に使用して、クローンが抗原に対する親和性を保持しており、結合力のみによって結合しないことを確実にした。モノマー又は二量体抗原の使用、並びに使用される濃度は、フローサイトメトリーによって各回の間に経験的に決定され、これは、モノマー又は二量体抗原に対する富化が、前の回において観察されたかどうかによって決定された。可能な限り、親を超えるソーティングゲートを用いて、親分子と比較して、親和性成熟したクローンを単離した。選択圧力を1nMの二量体抗原まで上昇させた。各選択回の間、個々のクローンを、寒天プレート上にスポットして、選択の経過を評価した。各クローンを成長させ、個々に誘発し、次に、その結合及び構造パラメータを、前述されるようにビオチン化二量体抗原並びに抗CH2構造マーカーを用いて、フローサイトメトリーによって決定した。このスクリーニングカスケードに従って、選択出力からのクローンの試料に基づいて選択の成功の決定を可能にし、可溶性タンパク質としてその後産生され得る個々のクローンの初期のスクリーニングを可能にした。
合計で1152個の酵母単一クローンを、前述されるように抗原結合フローサイトメトリーにおいてビオチン化組み換え抗原への結合についてスクリーニングした。FS22−053 EFライブラリーにおける選択は、138の固有のループ配列の富化をもたらした。同様に、30の固有のループ配列を、FS22−172 ABライブラリーから単離した。ライブラリーFS22−053 AB及びFS22−172 EFは、クローンを含有しておらず、これは、親クローンを上回る結合の改善を示した。FS22−053 EF及びFS22−172 ABライブラリーからの最良の結合クローンにわたる配列分析は、ABループ中の保存されたPPY配列パターンを示した。この配列は、親和性成熟の後に保存され、Fcabの2つの別個の系統において独立して選択されたため、それは、CD137におけるエピトープ結合にとって重要であり得る。さらに、FS22−053及びFS22−172系統の両方のクローンのCH3ドメインのEFループ中の保存されたLE又はLD配列パターンを示し、これは、EFループ中のこのアミノ酸モチーフが、改善した結合に必要とされることを示唆する。
選択の経過、並びに親和性成熟したクローンの間の突然変異AB及びEFループを再結合することが必要であり得るかどうかを評価するために、10nMの二量体ヒト抗原への特異的結合(フローサイトメトリー結合アッセイにおいて30%より高いAPC陽性細胞)を示すことによってランク付けされる、FS22−053 EFライブラリーからの上位5つの固有のクローン(FS22−053−008、FS22−053−009、FS22−053−010、FS22−053−011、FS22−053−012)、及びFS22−172 ABライブラリーからの上位6つの固有のクローン(FS22−172−001、FS22−172−002、FS22−172−003、FS22−172−004、FS22−172−005、FS22−172−006、これらは全て、同じアッセイにおいて10nMの二量体ヒト抗原を用いてスクリーニングされるとき、10%を超えるAPC陽性細胞を示す)を、モックmAb(HelD1.3)及びモデルmAb(PD−L1)mAb2として産生して、ランダム化ループの機能及び動力学の改善を評価した。
実施例5:「モック」mAb2フォーマットにおける親和性成熟した抗ヒトCD137 Fcabの構築、発現及び特徴付け
5.1 「モック」及びモデルmAb2フォーマットにおける抗ヒトCD137 Fcabの構築
親FS22−053クローンから得られた16個の親和性成熟したクローン(FS22−053−001からFS22−053−016)、及び親FS22−172クローンから得られた6つのクローン(FS22−172−001からFS22−172−006)を、mAbフォーマットにおいて調製した。クローンFS22−053−001からFS22−053−007は、さらなる試験及び特徴付けのために下流の精製を可能にするレベルでmAbフォーマットを発現しなかったため、さらに進めなかった。残っているクローンは、それが得られる親クローンのCH3配列と比較した際に、それらのCH3ドメインにおける少なくとも95%の配列同一性を有していたことが分かった。配列類似性マトリックスパーセンテージを、各アミノ酸位置を、参照配列(親クローンFS22−053又はFS22−172)のものと比較することによって生成した。(図1Dは、親FS22−053 CH3ドメインと比較した、クローンFS22−053−008からFS22−053−016及びFS22−053−017(実施例10.1を参照)のCH3ドメインの配列同一性パーセンテージを示す。図1Eは、親FS22−053 CH3ドメインと比較して、クローンFS22−172−001からFS22−172−006のCH3ドメインの配列同一性パーセンテージを示す。
HelD1.3中に抗ヒトCD137 Fcabを含む「モック」mAb2抗体を、mAb2フォーマットにおける親和性成熟したFcabのさらなる特徴付けのために調製した。これらのmAb2を、実施例3.1に記載されるように調製した。
抗ヒトCD137 Fcab及びさらにPD−L1結合Fab領域(米国特許第8,217,149 B2号からのクローンYW243.55.S70)を含むモデルmAbも産生した。それらを、AB、CD及びEFループを含有する抗PD−L1結合抗体のCH3の部分の、Fcabの対応する領域での置換によって、実施例3.1に記載される方法と同様に調製した。これらのPD−L1モデルmAb2は、CH2ドメイン(AA)中にLALA突然変異を含有する。ヒトIgG1のCH2ドメイン中のLALA突然変異の導入は、Fc γ受容体結合を低減することが知られている(Bruhns,P.,et al.(2009)及びHezareh M.,et al.(2001))。
CD137/HelD1.3及びCD137−AA/PD−L1 mAb2を、HEK293−6E細胞内での一過性発現によって産生し、mAb Select SuReプロテインAカラムを用いて精製した。
5.2 ヒトNF−κBレポーター細胞アッセイにおけるモックmAbフォーマットのヒトFcabの活性
表3に列挙されるモックmAb2(HelD1.3)フォーマットにおける親和性成熟した抗ヒトCD137 Fcabの機能活性を、実施例3.3に記載される同じNF−κBルシフェラーゼアッセイにおいて試験した。発光を、Gen5 Software、BioTekを用いて、プレートリーダーにおいて、0.5秒間の積分時間で測定した。このアッセイの結果が、表3及び図2に示される。予想どおり、Fcabのいずれも、プロテインL架橋(−XL)なしで活性を示さなかった。全ての親和性成熟したCD137 Fcabは、親CD137 Fcabを上回る大幅な改善を示し、親CD137 Fcabは、このアッセイにおいて陽性である一方、EC50値の計算が可能でなかった(実施例3.3を参照)。FS22−053−008及びFS22−172−003は、プロテインL(+XL)と架橋される場合、最も低いEC50で、各ファミリーからの最良の活性を示した。
Figure 2021524270
5.3 ヒトDO11.10 T細胞活性化アッセイにおけるモデルmAbフォーマットの親和性成熟したヒトFcabの活性
表4に列挙されるモデルmAb2(PD−L1 LALA)フォーマットにおける親和性成熟したヒトFcabの機能活性を、実施例3.6に記載されるアッセイと同様の、DO11.10 T細胞活性化アッセイにおいて試験した。
KpnI及びNotI制限部位を用いて、マウスPD−L1(配列番号188)をコードするcDNAをpcDNA5FRTベクター(Life Technologies)へとサブクローニングし、Lipofectamine 2000(Life Technologies、11668−019)を用いて、ベクターをFlp−In T−REx 293細胞株(Life Technologies、R780−07)へと形質転換することによって、HEK.mPD−L1細胞を産生した。細胞を、安定に形質転換された細胞のコロニーが形成されるまで3〜4週間にわたって、10%のFBS、100μg/mlのハイグロマイシンB(Melford Laboratories Ltd、Z2475)及び15μg/mlのブラストサイジン(Melford Laboratories Ltd、B1105)を含有するDMEM中で成長させた。これらのコロニーを、1μg/mlのドキシサイクリン(Sigma Aldrich、D9891)の存在下で増幅させ、PEコンジュゲートPEコンジュゲート抗マウスPD−L1(MIH5)抗体(BD Biosciences、558091)を用いて、PD−L1の発現について試験した。
細胞を、細胞解離緩衝液を用いて分離させ、PBSで1回洗浄し、2×10個の細胞を、96ウェルプレートのウェル中で平板培養し、次に、4℃で1時間にわたってPBS中で1:20に希釈された抗体とともにインキュベートした。細胞をPBS中で1回洗浄し、次に、Accuri C6サイトメーター(BD Biosciences)において測定し、データを、FlowJoXを用いて分析した。マウスPD−L1の発現を再度確認した。
CD137/PD−L1 mAb2において実施例5.1において産生された15個のクローンを、このDO11.10 T細胞活性化アッセイにおいて試験した。mAb又は陽性対照mAbの希釈物を調製し、0.1μg/mlの抗CD3抗体(クローン17A2、BioLegend、100208)で一晩被覆された96ウェル平底プレート中で、DO11.10.hCD137(ウェル当たり7.5×10個の細胞)及びHEK.mPD−L1細胞(ウェル当たり2×10個の細胞)又はDO11.10.hCD137(ウェル当たり7.5×10個の細胞)及びmPD−L1(ウェル当たり2×10個の細胞)を発現するように形質導入されていないHEK細胞のいずれかに加えた。18時間のインキュベーションの後、上清を収集し、製造業者の説明書に従って、マウスIL−2 ELISAキット(eBioscience、88−7024−86)を用いてアッセイした。プレートを、Gens Software、BioTekを用いて、プレートリーダーを用いて450nmで読み取った。570nmの吸光度値を、450nmのの吸光度値から減算した(補正)。サイトカイン濃度の計算のための標準曲線は、4パラメータlロジスティック曲線フィット(Gens Software、BioTek)に基づいていた。mlL−2の濃度を、mAb又はベンチマークmAbのlog濃度に対してプロットし、得られた曲線を、GraphPad Prismにおいてlog(アゴニスト)対応答の式を用いてフィッティングした。T細胞活性化を、IL−2の放出を測定することによって検出した。
このアッセイ表4及び図3に示される。T細胞活性は、PD−L1発現細胞への結合による架橋なしでは観察されなかった(細胞ベースのXLなしのカラム)。架橋すると、全てのmAbは、高レベルのIL−2の放出及びサブナノモルのEC50値によって分かるように、強力なT細胞活性を有していた。増加する濃度で、陽性対照抗ヒトCD137 mAb、G1−AA/20H4.9は、mIL−2放出の増加を示すが、最大放出は、抗ヒトCD137 Fcabのものより著しく低かった。FS22−053−009及びFS22−172−005以外の全てのクローンは、0.3nM未満のEC50を有しており、したがって陽性対照より良好でない場合と同程度であった。最大T細胞活性化の尺度であり、インビボでより高いT細胞抗腫瘍活性に関連し得る、観察された最も低いEmaxは、7758pg/mlであり、これは、陽性対照より高かった。
Figure 2021524270
5.4 初代ヒトCD8+ T細胞活性化アッセイ
CD137を過剰発現するHEK細胞においてCD137を活性化するFcabの活性が、実施例5.3に示された。CD137を過剰発現するように操作されていない細胞におけるFcabの活性を試験するために、初代ヒトT細胞アッセイが必要とされた。活性化された細胞傷害性CD8 T細胞は、癌細胞を直接死滅させるのに関与し、それらの細胞表面においてCD137を発現させる(Ye et al,2014)。CD137のクラスター化は、下流のシグナル伝達及びさらなるCD8+ T細胞活性化を誘発するのに不可欠であることが知られている。したがって、CD8+ T細胞活性化アッセイを用いて、CD137のクラスター化及びその後の下流のシグナル伝達を引き起こすFcab(以下に詳述されるようにmAbフォーマットにおける)の能力を評価した。CD8+ T細胞活性化を、IL−2の放出によって決定した。
T細胞を単離するために、末梢血単核細胞(PBMC)を、血小板成分献血の副産物である白血球除去錐体細胞から単離した。簡潔に述べると、白血球錐体細胞の内容物をPBSでフラッシュし、Ficoll(Sigma-Aldrich、1440−02)勾配上に重ね合わせた。PBMCを遠心分離によって単離し、Ficoll勾配を通過しなかった細胞を回収した。PBMCをPBSでさらに洗浄し、残っている赤血球を、製造業者の説明書に従って、10mlの1×赤血球溶解緩衝液(eBioscience、00−4300−54)の添加によって溶解させた。CD8 T細胞を、製造業者の説明書に従って、CD8 T細胞単離キットII(Miltenyi Biotec Ltd、130−096−495)を用いて、溶離液中に存在するPBMCから単離した。
抗CD3抗体とのインキュベーションを、第1のシグナルとして用いて、T細胞の最初の活性化を引き起こした。96ウェル平底組織培養プレートを、4℃で一晩、PBS中の8μg/mlの抗CD3抗体(Clone UCHT1、R&D Systems、MAB100−SP)で被覆した。次に、プレートを、200μlのPBSで3回洗浄した。
PD−L1モデルmAbフォーマットにおける親和性成熟したヒトCD137 Fcabの細胞ベースの架橋のために、マウスPD−L1.HEK.hPD−L1細胞の代わりにヒトPD−L1(配列番号187)をコードするcDNAをサブクローニングすることによる以外は、本質的に実施例5.3に記載されるように、hPD−L1を過剰発現するHEK293細胞(HEK.hPD−L1)を産生し、10%のFBS(Life Technologies)、1×ペニシリンストレプトマイシン(Life Technologies、15140122)、1mMのピルビン酸ナトリウム(Gibco、11360−070)、10mMのHepes(Sigma-Aldrich、H0887)、2mMのL−グルタミン(Sigma-Aldrich、G7513)及び50μMの2−メルカプトエタノール(Gibco、M6250))を含む100μlのT細胞培養培地(RPMI培地(Life Technologies、61870−044)中で、抗CD3抗体で被覆された(8μg/ml)96ウェル平底プレート上でウェル当たり2×10個の細胞で平板培養した。hPD−L1を発現するように形質導入されていないHEK.hPD−L1細胞又はHEK細胞が、4時間のインキュベーションの後、付着したら、全てのT細胞培養培地を除去し、5.0×10個の細胞/mlの濃度でT細胞を含有する100μlのT細胞培養培地と交換して、5.0×10個の細胞/ウェルを得た。
mAbを、500nMから開始して2×最終濃度で、T細胞培地中で希釈し、1:3の滴定を行った。100μlのmAbの滴定物を、200μlの全アッセイ体積及び1倍濃度の抗体のために細胞に加えた。
陽性対照抗CD137抗体(G1−AA/20H4.9)及び陰性対照アイソタイプIgG抗体(G1−AA/HelD1.3)をそれぞれ、500nMの架橋剤(社内で産生される抗ヒトCH2、クローンMK1A6(Jefferis et al.,1985及びJefferis et al.,1992))を含有する、500nMから開始して2×最終濃度で、T細胞培地中で希釈し、1:3の滴定を行った。100μlの希釈された陽性対照抗体/架橋剤混合物又は陰性対照IgG抗体/架橋剤混合物を、合計で200μlのアッセイ体積及び1倍濃度の抗体のために細胞に加えた。
アッセイを、72時間にわたって37℃、5%のCOでインキュベートした。上清を収集し、製造業者の説明書に従って、ヒトIL−2 ELISA Ready-SET-Go!キット(eBioscience、Cat.88−7025−88)を用いてアッセイした。プレートを、Gen5 Software、BioTekを用いて、プレートリーダーを用いて450nmで読み取った。630nmの吸光度値を、450nmの吸光度値から減算した(補正)。サイトカイン濃度の計算のための標準曲線は、4パラメータlロジスティック曲線フィット(Gen5 Software、BioTek)に基づいていた。ヒトIL−2(hIL−2)の濃度を、抗体のlog濃度に対してプロットし、得られた曲線を、GraphPad Prismにおいてlog(アゴニスト)対応答の式を用いてフィッティングした。
表5は、細胞ベースの架橋を用いて試験されるPD−L1モデルmAbフォーマットにおける親和性成熟したFcabクローンの存在下でのT細胞活性化アッセイにおいて観察された、EC50値及びIL−2放出の最大応答を示す。陽性対照抗ヒトCD137 mAb、20H4.9は、抗hCH2抗体と架橋される場合、0.5nMのEC50で、hIL−2放出の増加を示す。全てのクローンは、アッセイにおいて活性を有しており、大部分は、サブナノモルのEC50の良好な効力を示す。Fcab FS22−053−007、FS22−053−008、FS22−053−010、FS22−053−011、FS22−053−012、FS22−172−003、FS22−172−004、FS22−172−005を含有するmAbは、0.19〜0.49nMの範囲の最も低いEC50で、最も大きいT細胞応答を引き起こした。一連のmAb(Fcab FS22−053−008、FS22−053−011、FS22−053−014、FS22−173−003及びFS22−172−004を含有する)はまた、HEK細胞において発現されるPD−L1による架橋なしでも試験され、予想どおり、このアッセイにおいて活性を示さなかった。これは、NF−kBアッセイ及びDO11.10 T細胞活性化アッセイにおいて見られる活性を確認する。図4は、FS22−053−007−AA/PD−L1、FS22−053−008−AA/PD−L1及びFS22−172−002−AA/PD−L1、FS22−172−003−AA/PD−L1、FS22−172−004−AA/PD−L1 mAbについてのT細胞活性化アッセイについてのIL−2放出の代表的なプロットを示す。
Figure 2021524270
5.5 表面プラズモン共鳴(SPR)による抗ヒトCD137 Fcabの特異性の決定
他の関連するTNFSFRファミリーメンバーと比較した、ヒトCD137に対する抗ヒトCD137 Fcabの特異性を試験した。Fcabのうちの8つを、モックmAb(HelD1.3)フォーマットにおいて試験し、他のヒトTNFRSF受容体:CD40、OX40及びGITRへの結合について試験することによって、Biacore T200(GE Healthcare)においてSPRによって測定した。アミンカップリング(アミンカップリングキット、GE Healthcare、BR−1000−50)を用いて、ヒトCD40、GITR及びOX40を、Biacore CM5チップ(GE Healthcare、カタログ番号29149603)中で約1000RUになるまで被覆した。1μMから開始するモックmAbフォーマット(FS22−053−008/HelD1.3、FS22−053−009/HelD1.3、FS22−053−010/HelD1.3、FS22−053−011/HelD1.3、FS22−053−012/HelD1.3、FS22−053−014/HelD1.3、FS22−172−003/HelD1.3、FS22−172−004/HelD1.3)における抗ヒトCD137 Fcabの希釈物を、HBS−EP+緩衝液(BR100669)中で調製し、30μl/分で3分間にわたって注入し、次に、4分間にわたって緩衝液中で解離させた。30μl/分で12秒間にわたる10mMのグリシンpH2.5の注入によって、チップを再生した。様々なTNFRSFメンバーに特異的な抗体を陽性対照として用いて、Biacoreチップコーティングを確認した。データを二重参照減算し(double reference subtracted)、BIAevaluation 3.2ソフトウェアを用いて分析した。Fcabは、試験されるTNFRSF受容体のいずれにも結合せず、これは、CD137に対するそれらの特異性を実証している。結果として、Fcabがオフターゲットの結合を引き起こすことは予想されない。
5.6 SPRによるヒト、カニクイザル及びマウスCD137に対するモックmAbフォーマットにおける抗ヒトCD137 Fcabの結合親和性
ヒト、カニクイザル(cynomolgus)(カニクイザル(cyno))及びマウスCD137に対する抗ヒトCD137 Fcab(FS22−053−008、FS22−053−011、FS22−053−014、FS22−172−004、FS22−172−004)の親和性を、SPRによって測定して、Fcabが動物試験において試験するのに有用であり得るかどうかを決定した。抗ヒトFab捕捉抗体を、製造業者の推奨(GE Healthcare、human Fab capture Kit、#28958325)に従って、6000RUの平均表面密度になるまで、CM5 series Sチップ(GE Healthcare #BR−1005−30)の4つ全てのフローセル上に固定した。30μl/分で60秒間にわたってHBS−EP+緩衝液(GE Healthcare #BR1006−69)中で希釈されたmAb2の3μg/mlの溶液を注入することによって、約150RUになるまで各mAb2を捕捉した。次に、HBS−EP+緩衝液中の様々な濃度のヒト、カニクイザル又はマウスCD137抗原(非ビオチン化ヒト、カニクイザル又はマウスCD137−mFc−Avi又はヒトCD137−Avi−His)を、60μl/分で3分間にわたってチップ上に流し、次に、10分間にわたって解離させた。各抗原濃度の後、チップを、30秒間にわたって30μl/分の流量で10mMのグリシンpH2.1を感染させることによって再生した。参照減算(reference subtraction)のため、最も高い濃度の抗原の前及び最も低い抗原の後、緩衝液HBS−EP+を注入し、ランダムに濃度の1つを2回繰り返した。結合速度を、1:1ラングミュアモデルとフィッティングして、各試料についての平衡結合定数(K)を生成した。データ分析を、BiaEvaluationソフトウェアバージョン3.2を用いて行った。結果は、表6に示される。
結果の分析は、それぞれの親分子と比較して、全ての親和性成熟したクローンによるヒト及びカニクイザルCD137の両方に対する改善した結合を示した。モノマーヒトCD137抗原に対する結合親和性を、二量体ヒト及びカニクイザルFc融合抗原に対するより(少なくとも100倍)弱かった。実施例2に説明されるように、CD137のモノマー形態より二量体CD137に優先的に結合するFcabを選択し、このデータは、選択手法が成功したことを確認する。この動力学的挙動により、それらは、刺激されていないT細胞において最小のレベルで発現されるモノマーCD137に結合する可能性が低くなり、いくつかの抗CD137モノクローナル抗体療法に関連する肝臓又は全身毒性のリスクを低下させる。
データはまた、抗ヒトCD137 Fcabが、ヒト二量体CD137に対する同等の親和性でカニクイザル二量体CD137に結合したことを示す。
マウス二量体CD137に結合するFcabの能力も試験した。マウス抗原に対して24nMのKを有することが意外にも分かったクローンFS22−053−014を除いて、クローンのいずれも、マウス抗原への強い結合を示さなかった(表6(ここで、N/Aは、Kを計算することができなかったことを示す)に示されるように)。マウスCD137及びヒトCD137が57%未満の配列相同性を共有するため、これは予想外であった。
Figure 2021524270
5.7 ヘテロ二量体及びホモ二量体Fcabを用いたFcab結合原子価の決定
Fcabは、通常、CH3ドメイン中の抗原結合部位とともに2つのホモ二量体Fc鎖を含有する。2つのCH3ドメイン中のこれらの抗原結合部位は、ごく近接しているため、CH3ドメインが、互いに独立してCD137に結合し得るかどうかを決定するために、Fcabの結合の原子価を試験した。ノブ・イントゥ・ホール(knob-into-hole)突然変異(ノブ:T22W、ホール:T22S L24A Y66V)(Atwell S et al,1997)を用いて、FS22−172−003の1つの鎖を、野生型Fcの1つの鎖と組み合わせることによって、単一抗原結合CH3ドメインを含有するヘテロ二量体Fcabを構築した。その結果として、各ヘテロ二量体は、一方の鎖中にFS22−172−003(配列番号139)からのCH3及び他方の鎖中に野生型CH3(配列番号4)を含有していた。Fcabを、mAbフォーマットにおいて調製した。
ヘテロ二量体Fcabを、SPR結合分析によって、FS22−172−003ホモ二量体分子(2つの抗原結合CH3ドメインを含有する)と比較した。この実験のために、モノマーヒトCD137−mFc−Aviは、二量体CD137抗原より好ましかった。実施例5.6に記載されるモノマー抗原へのより弱い結合を埋め合わせるために、ヒトCD137−mFc−Aviを、450RUのより高い密度になるまでCM5チップ上に固定した。ヘテロ二量体又はホモ二量体Fcabを注入し、固定された抗原上に流した。図14の結果は、1つのみのCD137結合CH3ドメインを含有するヘテロ二量体Fcabが、これらの準最適条件でさえ抗原に結合することが可能であったことを示す。ヘテロ二量体Fcabについて観察されるオフレートは、ホモ二量体Fcabのものより有意に速かった。これらの結果は、FS22−172−003 Fcabが、CH3ドメインのいずれか又は両方を介してCD137に結合することが可能であったことを確認し、Fcabがその標的に2価的に嵌合することが可能であったため、実施例2に記載される選択手法は成功であったことを確認した。
5.8 様々なCD137発現レベルでの細胞への抗CD137 Fcabの結合
実施例2に記載されるように、高いCD137発現レベルで細胞に優先的に結合するようにCD137に結合するFcabを選択した。FS22−172−003の2価結合、したがって強い結合を、実施例5.6においてSPRによって確認した:FS22−172−003は、モノマーCD137と比較して、二量体CD137への高い結合力及びより強い結合を示した。
様々なレベルのCD137を発現する一連のDO11.10細胞を、実施例3.5に記載されるように産生した。各細胞株中のCD137の相対的発現を決定するために、抗体結合能(ABC)を、製造業者のプロトコル(Quantum(商標)Simply Cellular(登録商標)#816 Bangs Labs)に従って決定した。各細胞株を、バックグラウンドを減算した後、CD137発現レベルの順にランク付けした:hCD137高(ABC:1,206,283)、hCD137中間(ABC:404,597)、hCD137中間/低(ABC:143,065)、hCD137低(ABC:14,208)、hCD137陰性(ABC:0)。
上述される細胞のそれぞれへの、モックmAb2フォーマット(FS22−172−003−AA/HelD1.3)における抗ヒトCD137 Fcab、陽性対照抗体(G1−AA/20H4.9)、又はアイソタイプ対照(G1−AA/HelD1.3)の結合を、以下のように試験した:DO11.10細胞を、T175細胞培養フラスコから収集し、3分間にわたって1200rpmで遠心分離し、2×10個の細胞/mlで、DPBS(Life Technologies、14190169)及び1%のBSA(Sigma-Aldrich、A7906)から構成される氷冷したFACS緩衝液中で再懸濁させ、ウェル当たり50μlを、96ウェルV底プレート(Costar、3894)中に播種した。試験される全ての抗体を、120μlのFACS緩衝液中で希釈した。次に、DO11.10細胞を遠心分離し、上清を除去し、細胞を、100μlの各抗体希釈物中で再懸濁させ、4℃で45分間インキュベートした。細胞を、150μlのFACS緩衝液で遠心分離によって2回洗浄し、FACS緩衝液中で1:1000に希釈されたヤギ抗ヒトIgG(γ−鎖特異的)F(ab’)2断片−R−フィコエリトリン抗体(Sigma、P8047)を含有する100μl中で再懸濁させ、4℃で45分間インキュベートした。細胞を、150μlのFACS緩衝液及び次に150μlのDPBSで1回洗浄し、1:10,000でDAPI(Biotium、40043)を含有する150μlのDPBS中で再懸濁させ、BDCantoII又はiQue(Intellicyt)において読み取った。データを、FlowJo v10を用いて分析して、各ウェル中の生細胞に対するPEのシグナル幾何平均を決定した。
図15に示されるように、FS22−172−003−AA/HelD1.3は、陽性対照G1−AA/20H4.9と比較して、より高いCD137発現で細胞により強く結合し(図15D:CD137中間及び図15E:CD137高)、ごく低いレベルのCD137を発現した細胞に結合しなかった(図15B:CD137低及び図15C:CD137中間/低)。それと比較して、実施例5.6に記載されるように、二量体抗原よりモノマーCD137抗原に対する少なくとも200倍弱い結合を有していたFS22−172−003−AA/HelD1.3と異なり、陽性対照G1−AA/20H4.9は、互いに10倍以内の二量体又はモノマー抗原に対するKで、二量体及びモノマー抗原の両方により良好に結合した。
実施例6:抗マウスCD137 Fcabのナイーブな選択
インビボマウスモデルにおいて抗CD137 Fcabの活性を試験するために、マウスCD137に特異的に結合するFcabを生成し、特徴付けした。
ファージディスプレイ
ヒトCD137に結合するFcabの選択について前に使用されたヒトIgG1のCH3ドメインを示す6つのナイーブファージライブラリーを、マウスCD137に結合するFcabの選択に使用し、組み換えマウス二量体CD137又は完全長マウスCD137を発現する細胞を抗原として使用した。
mCD137(DO11.10.mCD137)を発現する社内のmCD137−mFc−Avi抗原及びDO11.10細胞を、6つのファージライブラリーを用いた選択に使用した。全ての選択回(合計3回)を100nMのビオチン化抗原を用いて行い、500nMの非標識組み換えヒトFc断片を用いた除外工程が伴う、単純な選択スキームに従った。結合剤を、ストレプトアビジン又はニュートラアビジンのいずれかで被覆された電磁ビーズによって捕捉した。さらに、組み換え抗原に結合した1回目の出力はまた、マウスCD137を発現するDO11.10.mCD137細胞において選択に使用された。簡潔に述べると、ファージ出力を、マウスCD137を欠くDO11.10細胞とともにインキュベートして、細胞に非特異的に結合するものなどの所望されない結合剤を廃棄した。次に、ファージを、1×10個のDO11.10.mCD137細胞とともにインキュベートした。次に、結合剤をトリプシン消化によって溶離し、次に、2回目の選択に伝搬した。3回目は、DO11.10.mCD137細胞の数を5×10個に減少させることによって、選択圧力を増加させて、同様のプロセスに従った。
3回全ての組み換え抗原出力(576個のクローン)及び3回全ての細胞選択出力(576個のクローン)を、ファージELISA(上述されるように)によって及びDO11.10.mCD137細胞への細胞結合についてスクリーニングした。ELISAについては、ほとんどのクローンが、抗原結合について高いシグナル強度を示した(OD450>1)。したがって、マウス−Fcへの結合と比較して抗原結合の10倍未満の増加を示したクローンを廃棄した。細胞結合については、5×10より高いFITC MFIは、陽性と見なされた。ファージライブラリーのうちの3つは、かなり悪化して機能し、多くのクローンが、DO11.10.mCD137細胞及び組み換え抗原への非特異的結合を示す。34のFcabクローンヒットをサブクローニングし、実施例3.1に記載されるようにHelD1.3 mAb2として産生した。
酵母ディスプレイ
ヒトCD137に結合するFcabの選択について前に使用されたヒトIgG1のCH1からCH3ドメインを示す4つのナイーブ酵母ライブラリーを、マウスCD137に結合するFcabの選択に使用した。
合計で53の別個の回の選択を、抗マウスCD137結合剤を同定するために行った。社内で産生された、組み換え二量体ビオチン化マウスCD137(mCD137−mFc−Avi)抗原を用いて、酵母ナイーブライブラリーから結合剤を選択した。簡潔に述べると、1回目の結合剤を、ナイーブライブラリーを、300nMの組み換え抗原とともにインキュベートすることによって選択し、2.5μMの非標識マウスIgG2a Fc断片で除外した。出力を、MACS及びストレプトアビジン電磁ビーズを用いて分離した。実施例2において前述されるように、3回のFACS選択を、選択及び除外にそれぞれ使用される300nMの組み換え抗原及び1.5μMのマウスFcを用いて行った。
2、3及び4回目のそれぞれからの単一クローンを、寒天プレート上にスポットした。出力の多様性を決定するために、各選択出力からの少なくとも96個のクローンをシーケンシングした。126個の固有のクローン(ライブラリーの1つについての3回目からの50個のクローン、ライブラリーの別のものについての3回目からの48個のクローン、及び残りのライブラリーについての4回目からの18個のクローン)を、フローサイトメトリーによって、組み換え抗原への結合についてスクリーニングした。組み換え抗原とともにインキュベートされる場合にAPC蛍光チャネルにおける10%より高い陽性細胞及び組み換えmFcとともにインキュベートされる場合に0.2%未満を示したクローンを、ヒットと見なした。
実施例7:ナイーブな選択からの抗マウスCD137 Fcabの特徴付け
7.1 BLIによる抗マウスCD137 Fcabの特異性の決定
マウスCD137に対する抗マウスCD137 Fcabの特異性を、HelD1.3「モック」mAbフォーマットにおいて試験し、他のマウスTNFRSF受容体(CD40、OX40、GITR)へのFcabの結合を試験することによって、Octet QKeシステムにおいてBLIによって測定した。10ng/μlのマウスCD40、GITR、OX40受容体(全てR&D Systemsから入手し、Thermoscientific #21328からのEZ−Linkスルホ−NHS−SS−ビオチンキットを用いてビオチン化した)を被覆するためのストレプトアビジンバイオセンサー(PALL ForteBio 18−5021)。モックmAbフォーマットにおける抗マウスCD137 Fcabを、キネティックバッファー(PALL 18−1092)中で、少なくとも1μMの最終濃度になるまで1:1で希釈した。抗原で被覆されたセンサーを、180秒間にわたってmAb2溶液中に、続いて180秒間にわたって1倍キネティックバッファー中に浸漬した。TNFRSF受容体のそれぞれについての抗体を、陽性対照として使用した。FcabクローンFS22m−055、FS22m−063、FS22m−066、FS22m−075、FS22m−135、FS22m−055、FS22m−063、FS22m−066は、試験されるTNFRSF受容体のいずれにも結合せず、したがって、マウスCD137に対するそれらの特異性を実証している。
7.2 マウスNF−κBレポーター細胞アッセイにおけるモックmAbフォーマットのマウスFcabの活性
マウスCD137配列(配列番号184)を発現するHEK.FRT.luc細胞を、実施例3.3において上述されるのと同じ方法に従って産生した。前に選択された抗マウスCD137 Fcabを含有するmAb2を、実施例3.3に記載される方法に従って、この細胞株、HEK.FRT.luc.mCD137を用いてスクリーニングした。56のmAbを試験し、そのうちの29がNF−kB活性について陽性であった。LALA突然変異(G1AA/Lob12.3)を有するヒトIgG1 Fcを含有するLob12.3を、陽性対照抗マウスCD137 mAbとして使用し、発光の増加を示し、アッセイの有効性を確認した。LALA突然変異を有するヒトIgG1 Fcを含有するHelD1.3も、このアッセイにおいてヒトIgGモックFabからの干渉を除外するために、陰性対照ヒトIgGアイソタイプとして使用した。EC50を、可能であれば計算し、古典的なシグモイド活性キネティクス(sigmoidal activity kinetics)を示したmAbを優先して、活性のプラトーに達しなかったmAbを無視した。mAbを、EC50及びプロテインLの架橋時の活性の倍率変化の順にランク付けした。FS22m−063を、架橋時の最良のEC50(1.44nM)及び架橋時の活性の最も高い倍率変化(27倍)を有するそれに基づいて選択した。図5は、HelD1.3モックmAbフォーマットにおける抗マウスCD137 Fcab FS22m−063が、HEK mCD137 NF−kBレポーターアッセイにおいてプロテインLと架橋される場合、CD137のクラスター化及びNF−kBシグナル伝達を引き起こすことを示す。
実施例8:FS22m−063 Fcab(FS22m−063−AA/PD−L1 mAbにおける)のインビボ抗腫瘍活性
FS22m−063 Fcabが、インビトロでCD137のクラスター化及び活性化を引き起こすことが可能であることが示されたため、インビボでCD137を活性化するそれらの能力を試験することが望ましかった。
8.1 マウスにおけるインビボ試験のためのmAbフォーマットにおけるFS22m−063 Fcabの調製
抗マウスCD137 Fcab、FS22m−063、及びPD−L1に特異的なFab領域を含むmAbを、実施例7.1において産生されたモデルmAbと同様の方法を用いて調製し、MC38同種マウス腫瘍モデルにおいてインビボ抗腫瘍活性について試験した。
対照:G1−AA/Lob12.3、G1−AA/S70、G1−AA/4420。
抗PD−L1抗体S70(米国特許第8,217,149 B2号からのクローンYW243.55.S70)の可変重鎖領域を、LALA突然変異を含むヒトIgG1(G1m17)定常領域に結合することによって、インビボ実験のための対照抗体を産生し、S70抗体からの可変軽鎖領域を、ヒトκ J−領域を介してヒト定常領域(Lm1)に結合した。上述される再フォーマットされた構築物のCH3ドメインを、FS22m−063で置き換えることによって、mAbを生成し、「FS22m−063−AA/S70」と示した。
8.2 MC38同系腫瘍モデルにおけるFS22m−063−AA/S70 mAbの活性
同種マウスモデルは、治療標的を阻害する抗腫瘍効果を試験するための適切なマウスシステムとして認められ、ヒト治療薬の開発を有効にするために広く使用されている。MC38腫瘍が、高度に免疫原性であり、且つ抗CD137抗体単独療法に応答し(Kocak et al,2006)、PD−L1を発現する(Juneja et al,2017)ことが知られているため、MC38同系腫瘍モデルをこの実験において使用した。
9〜10週齢で、且つそれぞれ重量17.92から23.89gのC57BL/6雌マウス(The Jackson Laboratory)を、試験開始前の1週間にわたって安静にさせた。全ての動物にマイクロチップを埋め込み、固有の識別子を与えた。各コホートは、12匹のマウスを有していた。MC38結腸癌細胞株(National Cancer Institute,USA)を最初に増殖させ、貯蔵し、次に、病原体についてプレスクリーニングし、病原体を含まないことが示された。各動物に、無血清培養培地(ダルベッコ改変イーグル培地)中100μlで、右脇腹に皮下注射される1×10個の細胞を与えた。腫瘍細胞接種の7日後に、この時点で腫瘍を有さなかったマウスを、試験から外した。
FS22m−063−AA/S70 mAb及び対照抗体(G1−AA/Lob12.3(CD137陽性対照)、G1−AA/S70(陽性対照PD−L1)、G1−AA/4420(アイソタイプ対照))を、DPBS+1mMのアルギニン+0.05のTween 80中で、投与当たり20μgの一定濃度で、マウスに腹腔内注射した。各マウスに、腫瘍接種の7、9、及び11日後に200μlの腹腔内(IP)注射によってmAb分子又は対照抗体を与えた。腫瘍の正確な測定を行い、該当する日までに薬剤投与を行い、マウスを、試験の残りの時間の間、綿密に観察した。腫瘍体積測定を、キャリパーを用いて行って、腫瘍の最長軸及び最短軸を決定した。以下の式を用いて、腫瘍体積を計算した:
L×(S)/2
(式中、L=最長軸であり;S=最短軸である)。
図6に示されるように、FS22m−063−AA/S70 mAbは、対照抗体のいずれかで処理されたマウスと比較して、有意な腫瘍成長阻害を示した。統計的有意性は、全ての群を比較する混合モデル分析を用いて、試験の全時間にわたる成長速度についてペアワイズで示された。表7に示されるように、抗PD−L1及び抗CD137抗体の組合せ(G1−AA/S70+G1−AA/Lob12.3)又はPD−L1若しくはCD137抗体単独で処理された12匹中4匹のみのマウスと比較して、予想外にも、FS22m−063−AA/S70 mAbで処理された全てのマウスは、試験の終了時に腫瘍がなかった。
Figure 2021524270
試験は、十分に機能する免疫系を有するマウスにおいて、おそらくPD−L1を介した架橋の結果としてのCD137アゴニズムが、おそらく腫瘍中のCD8+ T細胞の増加した細胞傷害活性によって、腫瘍成長の低下をもたらすことを示す。
実施例9:FS22m−063 Fcab(FS22m−063−AA/PD−1 mAbにおける)のインビボ抗腫瘍活性
FS22m−063 Fcabが、インビトロでCD137のクラスター化及び活性化を引き起こすことが可能であることが示されたため、別のFab標的、この場合、インビボで免疫細胞のみに見られる標的であるPD−1を介してCD137を活性化するそれらの能力を試験することが望ましかった。
9.1 マウスにおけるインビボ試験のためのmAbフォーマットにおけるFS22m−063 Fcabの調製
抗マウスCD137 Fcab、FS22m−063、及びPD−1に特異的なFab領域を含むmAbを、実施例7.1において産生されたモデルmAbと同様の方法を用いて調製し、MC38同種マウス腫瘍モデルにおいてインビボ抗腫瘍活性について試験した。
インビボ実験のための対照抗体(G1/Lob12.3、G1−AA/F2、G1−AA/4420)を、抗PD−1抗体F2(国際公開第2004/056875 A1号からのクローンPD1−F2)の可変重鎖領域を、LALA突然変異を含むヒトIgG1(G1m17)定常領域に結合することによって産生し、F2抗体からの可変軽鎖領域を、ヒトκ J−領域を介してヒト定常領域(Lm1)に結合した。mAbを、上述される再フォーマットされた構築物のCH3ドメインを、FS22m−063で置き換えることによって生成し、「FS22m−063−AA/F2」と示した。
9.2 MC38同系腫瘍モデルにおけるFS22m−063−AA/F2 mAbの活性
以下の差異を伴い、実施例8.2に記載されるようにMC38同系腫瘍モデルをこの実験において使用した:
9〜11週齢のC57BL/6雌マウス(Charles River)にマイクロチップを埋め込み、固有の識別子を与えた。各コホートは、12匹のマウスを有していた。各動物に、100μlの無血清培地中で、背部右脇腹に皮下注射される1×10個のMC38結腸癌細胞を与えた。
FS22m−063−AA/F2 mAb及び対照抗体(G1−AA/Lob12.3(CD137陽性対照)、G1−AA/F2(陽性対照PD−1)、G1−AA/4420(アイソタイプ対照))を、DPBS+1mMのアルギニン+0.05のTween 80中で、投与当たり20μgの一定濃度で、マウスに腹腔内注射した。腫瘍体積が50〜60mmに達した後(0日目)並びに最初の投与の2日後、及び4日後に、各マウスに、200μlの腹腔内(IP)注射によって、mAb分子又は対照抗体を与えた。腫瘍を、実施例8.2に記載されるように測定した。
図7A及びBに示されるように、FS22m−063−AA/F2 mAbは、アイソタイプ対照抗体陽性対照PD−1抗体で処理されたマウスと比較して、非常に有意な腫瘍成長阻害を示した。表8に示されるように、抗PD−1及び抗CD137抗体の組合せ(G1−AA/F2+G1−AA/Lob12.3)で処理された12匹中7匹のみのマウスと比較して、予想外にも、FS22m−063−AA/F2 mAbで処理された12匹中10匹のマウスは、試験の終了時に腫瘍がなかった。
Figure 2021524270
試験は、十分に機能する免疫系を有するマウスにおいて、おそらくPD−1阻害の追加を伴うPD−1エンゲージメントによる架橋の結果としてのCD137アゴニズムが、おそらく腫瘍中のCD8+ T細胞の増加した細胞傷害活性によって、腫瘍成長の低下をもたらすことを示す。
試験はまた、CD137 Fcabが、Fabアームを免疫細胞標的に結合することによってmAbフォーマットにある場合に架橋され得、CD137のクラスター化及び活性化をもたらすことも示す。
実施例10:mCD137/MSLN mAbのインビボ抗腫瘍活性
FS22m−063 Fcab及びPD−L1 Fab(実施例8)を含むmAb2の有効性が示されたため、腫瘍特異的抗原(TAA)、この場合、メソテリン(MSLN)へのそのFabアームの結合を介してmAb2を架橋することによってCD137を活性化するmAbフォーマットにおけるCD137 Fcabの能力を試験することが望ましかった。このような腫瘍標的化手法は、mAbの架橋として、T細胞活性化を腫瘍微小環境に限局するのに有益であることが予想され、したがって、CD137のアゴニズムは、MSLNが発現される場合にのみ起こる。
マウスMSLNを発現する同種マウス腫瘍モデルを構築した。完全長マウスメソテリン(配列番号189)を発現するCT26結腸癌細胞(ATCC、CRL−2638)を、pcDNA3.1ベクター(+)(Thermo Fisher Scientific、カタログ番号V79020)を用いて、リポフェクション(Lipofectamine 3000、Thermo Fisher Scientific、カタログ番号L3000008)によって産生した。製造業者のプロトコルに従って、CT26細胞を、マウスMSLN cDNAを含有するpcDNA3.1ベクターでトランスフェクトした。安定したトランスフェクションを、完全培地(RPMI、10%のFBS)中で選択抗生物質(600μg/mlで)としてジェネティシン(geneticin)を用いて行った。
CT26細胞におけるマウスMSLNの発現を、陽性対照抗体MOR6626(国際公開第2009/068204 A1号)を使用することによって、フローサイトメトリーによって確認した。具体的には、細胞を、1時間にわたって陽性対照抗体とともにインキュベートし、次に、蛍光標識された抗ヒトIgG検出抗体(Stratech Scientific Ltd、カタログ番号109−546−098−JIR)を用いて、細胞結合を検出した。クローン集団を増殖させ、その後、同じフローサイトメトリー手順を用いて相対的発現レベルを決定するために分析し、その後、1つのクローンを選択し、CT26.G10と命名した。
CT26.G10腫瘍成長を、インビボで確認した。8〜10週齢のBalb/c雌マウス(Charles River)にマイクロチップを埋め込み、固有の識別子を与えた。各コホートは、17匹のマウスを有し、各動物に、100μlの無血清培地中で、背部左脇腹に皮下注射される1×10個の細胞を与えた。腫瘍体積測定を、実施例8に記載されるように、キャリパーを用いて週に3回行った。試験を、実施例8に記載されるように、英国内務省規制(UK Home Office regulation)に従って行った。
組織を、試験の終了時に採取し、膜結合メソテリンの発現を、以下のようにホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)腫瘍組織中での免疫組織化学的染色によって確認した:4μmのFFPE組織切片を脱パラフィンし、抗原を、97℃で低いpH6.1を用いて回収し(Dako PT Link)、続いて、ペルオキシダーゼブロック及びタンパク質ブロックを行ってから、1μg/mlの濃度で初代抗メソテリン抗体(LifeSpan Biosciences、カタログ番号LS−C407883)とのインキュベーションを行った。抗メソテリン抗体を、標識されたポリマー−HRP抗ウサギ二次試薬及びDAB(3,3’−ジアミノベンジジン)比色エンドポイント(chromogenic endpoint)(Dako EnVision+ System)を用いて検出した。
Fcab FS22m−063の有効性を評価するために、以下の分子又は組合せを、インビボで試験した:LALA突然変異を有するヒトIgG1アイソタイプにおける抗MSLN FS28m−228−010抗体(G1−AA/FS28m−228−010)、2つの「モック」mAbフォーマットにおけるFcab(FS22m−063−AA/HelD1.3及びFS22m−063−AA/4420)、FS28m−228−010抗体と、LALA突然変異を有するモックCD137 mAbとの組合せ(G1−AA/FS28m−228−010+FS22m−063−AA/HelD1.3)、ヒトアイソタイプ対照抗体(G1−AA/HelD1.3)、及び最後にLALA突然変異を有するCD137/MSLN mAb2(FS22m−063−AA/FS28m−228−010)。
8〜10週齢で、且つそれぞれ重量20〜25gのBalb/c雌マウス(Charles River)を、試験開始前の1週間にわたって順化させた。全ての動物にマイクロチップを埋め込み、固有の識別子を与えた。FS22m−063−AA/4420(n=10マウス)を除いて、各コホートは、20匹のマウスを含んでいた。CT26.G10結腸癌細胞株を増殖させ、細胞バンクを生成した。各動物に、100μlの無血清培地中で、左脇腹に皮下注射される1×10個の細胞を与えた。腫瘍細胞接種の12日後に腫瘍を有さなかったマウスを、試験から外した。
200μgの用量の各抗体(約10mg/kg)を調製し、マウスに腹腔内(IP)注射した。さらに、FS22m−063−AA/HelD1.3及びG1−AA/FS28m−228−010の両方は、併用群のために投与当たり200μg(約10mg/kg)でそれぞれ調製した。200μlの用量を、腫瘍接種の12、14及び16日後に(隔日(q2d)×3)マウスに投与した。腫瘍体積測定を、キャリパーを用いて週に3回行い、マウスを厳密に監視した。試験エンドポイントを、マウスの腫瘍体積及び状態に基づいて、ヒトエンドポイントによって決定した。
図9に示されるように、FS22m−063−AA/FS28m−228−010 mAbは、G1−AA/HelD1.3アイソタイプ対照と比較して、腫瘍成長を有意に阻害した。表9は、全ての群をG1−AA/HelD1.3アイソタイプ対照と比較する、混合モデル分析を用いた試験の全過程にわたる全ての処理群についての腫瘍成長速度のペアワイズ比較を示す。
Figure 2021524270
試験終了時に62.5mm以下の腫瘍を有する全ての動物を十分に奏功した動物として計数した(表10を参照)。抗CD137/MSLN mAbで処理された動物の35%が、G1−AA/HelD1.3アイソタイプ対照、FS22m−063−AA/HelD1.3、FS22m−063−AA/4420、及びFS22m−063−AA/HelD1.3及びG1−AA/FS28m−228−010併用群における0%と比較して、試験終了時に治療に対する完全奏功を示した。
Figure 2021524270
生存分析(図10及び表11)は、FS22m−063−AA/FS28m−228−010 mAbが、G1−AA/HelD1.3抗体と比較して有意な生存利益を誘発した一方、成分(G1−AA/FS28m−228−010、FS22m−063−AA/HelD1.3)、又はG1−AA/FS28m−228−010+FS22m−063−AA/4420が、生存利益を示さなかったことを示した。さらに、FS22m−063−AA/FS28m−228−010 mAbは、G1−AA/HelD1.3(29日)、FS22m−063−AA/HelD1.3(30日)、FS22m−063−AA/4420(29日)、G1−AA/FS28m−228−010(30日)及びFS22m−063−AA/HelD1.3とG1−AA/FS28m−228−010との組合せ(29日)と比較して42.5日の生存期間中央値の改善をもたらした。
Figure 2021524270
これらのデータは、MSLNを介したmAbの架橋が、腫瘍におけるCD137アゴニズム;CD137及び/又はMSLN単独(及び組合せでも)を標的とするより優れた二重特異的抗体の作用を引き起こすことが可能であり、担腫瘍マウスの有意に改善された生存をもたらすことを示唆する。MSLN標的化Fabを用いない、モックmAb2フォーマットFS22m−063−AA/HelD1.3又はFS22m−063−AA/4420)におけるFcabは、この試験において固有の活性を示さなかった。
実施例11:マウス及びヒトCD137に結合することが可能なFcabを得るための選択
ヒトCD137に結合するFcabのいくつかが、マウスCD137にも結合したことが意外にも分かったため(ヒト、マウス及びカニクイザルCD137への結合の特異性については実施例5.5を参照)、これらのクローンを改善することができたかどうかを調べることが決定された。
11.1:FS22−053−014クローンにおける潜在的な配列ライアビリティ(sequence liability)を除去するための部位特異的修飾
マウス−ヒト交差反応性クローンFS22−053−014は、それが、SPRによってマウス二量体CD137抗原に結合することが可能であることが示されたため、選択された(実施例5.5を参照)。しかしながら、さらなる配列分析の際、それは、DGモチーフをもたらす野生型G99位置とのQ98D突然変異の結果として、そのCH3ドメインのEFループ中の翻訳後アスパラギン酸塩異性化をもたらし得る潜在的な配列ライアビリティを有していた。FS22−053系統中の他の親和性成熟したクローン(表12を参照)は、EFループの同じ位置にQ98E修飾を代わりに含んでいた。Q98Dは、製造業者の推奨に従って、QuickChange II突然変異誘発キット(Agilent、カタログ番号200523)を用いた部位特異的突然変異誘発によってQ98Eへと突然変異され、それにより、クローンFS22−053−017が得られた。以下の表12は、クローンFS22−053−008、FS22−172−003及びFS22−172−004のCH3ドメインのEFループ中の高い頻度で存在するLEモチーフ、並びにクローンFS22−053−014のCH3ドメインのEFループ中のDGモチーフを示す。
Figure 2021524270
実施例12:突然変異体FS22−053−017 Fcabクローンの特徴付け
12.1 ヒトCD137 DO11.10 T細胞活性化アッセイにおけるモックmAbフォーマットのFS22−053−017 Fcabの活性
FcabクローンFS22−053−017をサブクローニングし、HelD1.3「モック」mAb2として発現させ、次に、実施例3.4に記載されるようにヒトCD137 DO11.10 T細胞活性化アッセイにおいて、同様にHelD1.3 mAb2フォーマットにおけるFS22−053−014クローンと比較した。G1−AA/20H4.9を抗CD137陽性対照として使用し、G1−AA/D1.3をIgG対照として使用した。mAb2を、プロテインL架橋なしで試験するか、又はプロテインLと1:4の比率で架橋させた。
Figure 2021524270
表13及び図12中の結果は、モックmAbフォーマットにおけるFS22−053−17 Fcabと、モックmAbフォーマットにおけるFS22−053−014 Fcabが両方とも、同じDO11.10 T細胞活性化アッセイにおいてプロテインLによって架橋される場合、同等の活性を有していたことを示す。したがって、行われた突然変異誘発は、機能活性に悪影響を与えなかった。モックmAbフォーマットにおける両方のクローンは、架橋なしで活性を有さなかった。
予想どおり、陽性対照抗CD137は、架橋される場合にのみ活性を有し、IgG対照は、架橋されるか否かにかかわらず活性を有さなかった。
12.2 マウスCD137 DO11.10 T細胞活性化アッセイにおけるモックmAbフォーマットの突然変異体FS22−053−017 Fcabの活性
また、FS22−053−017クローン(HelD1.3モックmAb2フォーマットにおける)を、実施例3.4に記載されるようにマウスCD137 DO11.10 T細胞活性化アッセイにおいて、マウスCD137結合FcabクローンFS22m−063(同様にHelD1.3モックmAb2フォーマットにおける)、並びに親FS22−053−014クローン(HelD1.3モックmAb2フォーマットにおける)に対して比較した。mAb2分子を、4:1のモル比(mAb:プロテインL)でプロテインLと架橋させた。
予想どおり、試験される分子の全ては、プロテインLによって架橋される場合、IL−2放出によって測定される際に活性を示したが、架橋されていない場合、活性を有さなかった。マウスCD137に結合するために選択されたFS22m−063は、架橋される場合、0.39nMのEC50で、アッセイにおいて最良の活性を有していた。FS22−053−14及びFS22−053−017は両方とも、アッセイにおいて活性を有しており、これは、機能が突然変異誘発により失われなかったことを示すが、FS22−053−017は、プロテインLによって架橋される場合、FS22−053−14より約8倍より劣るEC50で、活性のわずかな低下を有していた。図12は、HelD1.3モックmAbフォーマットにおける、親和性成熟したヒト及びマウス交差反応性CD137 Fcab FS22−053−014及びFS22−053−017、及び抗マウスCD137 Fcab FS22m−063が、DO11.10 T細胞活性化アッセイにおいて、プロテインLで架橋される場合、CD137を活性化して、mIL−2の放出をもたらすことを示す。
Figure 2021524270
12.3 FS22−053−017の結合速度
FcabクローンFS22−053−017の平衡解離定数(K)を、Biacore T200システムにおいてSPRによって、クローンFS22−053−014の平衡解離定数(K)と比較した。hCD137−mFc−Avi抗原については、以下の方法を使用した:抗ヒトFab分子を、9,000〜11,000応答単位(RU)の表面密度になるまでCM5チップ上に固定した。抗体を、HBS−EP緩衝液中で4μg/mlになるまで希釈し、30μl/秒の流量で抗Fab分子によって捕捉した。8つの異なる濃度のhCD137−mFc抗原を使用した:200nM;66.67nM;22.22nM(2回含まれていた)、7.41nM;2.47nM;0.82nM、0.27nM:0.091(HBS−EP+緩衝液中で希釈された)を、捕捉されたmAb2上に流した。
mCD137−mFc−Avi結合速度の決定のために、異なる手法を使用した。マウスPD−L1−mFc−Aviを、200RUの表面密度になるまでCM5チップ上に固定した。抗マウスPD−L1 Fab(S70)と組み合わせてFS22−053−014及びFS22−053−017 Fcabを含有するmAb2を、HBS−EP緩衝液中で7.5μg/mlになるまで希釈し、60μl/秒の流量で、固定されたmPD−L1タンパク質によって捕捉した。8つの異なる濃度のmCD137−mFc抗原を使用した:600nM;200nM;66.67nM(2回含まれていた)、22.2nM;7.1nM;2.47nM;0.82nM(HBS−EP+緩衝液中で希釈された)を、捕捉されたmAb2上に流した。データの分析を、Biacore T200評価ソフトウェアを用いて行った。曲線を、ブランクフローセルに対して減算し、RIを定数として0に及びRmaxをローカル(local)に設定して、質量移動を用いた1:1ラングミュア結合モデルを用いてフィッティングした。結果が、表15に要約され、両方のFcabクローンについてヒト抗原に対する非常に類似した動力学プロフィールを示し、それによって、Q98DをQ98Eへと突然変異することは、ヒト抗原への結合に悪影響を与えなかったことを証明している。マウス抗原への結合強度の2倍の低下はまた、実施例11.2に示される機能データと一致する。
Figure 2021524270
実施例13:抗原結合におけるPPYの関与(保存されたPPYモチーフのアラニンスキャニング)
実施例5に記載されるように、PPY配列モチーフが、2つの、独立して選択されるFcabのABループにおいて同定され、このモチーフは、分析される全ての親和性成熟したクローンにおいて保存された。したがって、CD137及び全タンパク質構造への結合におけるこのモチーフの関与を理解することが望ましかった。アラニンスキャニングは、タンパク質−タンパク質相互作用における特定の残基の重要性を決定するのに使用される一般的な生物学的技術である。簡潔に述べると、3つのアミノ酸のそれぞれは、順に及び次に一緒に、アラニン残基で置換された。アラニンが、最も化学的に不活性な、嵩高くない残基であると考えられ、したがって結合を助ける可能性が低いと考えられる。
13.1 アラニンスキャニングのための突然変異体クローンの産生
突然変異体クローンを、親クローン(FS22−172−003及びFS22−053−008)における部位特異的突然変異誘発によって産生した。ABループ内のアミノ酸置換の位置は、表16に要約され、全ての他の残基は、それらのそれぞれの親に保存される。実施例3に記載されるように、次に、mAb2変異体を、HEK293−6E細胞内で一過性発現させ、mAb Select SuReプロテインAカラムを用いて精製した。突然変異体の発現収率は、親と同様であり、したがって、これは、アラニン置換がタンパク質産生に影響を与えなかったことを示唆する。
Figure 2021524270
13.2 突然変異体クローンの結合速度
2つの親クローン及び8つの突然変異体クローンの結合速度を、ForteBio製のOctet QKeシステムを用いて比較した。二量体ビオチン化hCD137−mFc−Aviを、10ug/mlでストレプトアビジンセンサー上に捕捉し、次に、200nMの濃度での各mAb2との相互作用を分析した。二量体抗原へのmAb2の結合は、親クローンと比較して、全てのFS22−172−003突然変異体クローンについて低下しており、クローンFS22−172−003_AAA、及びFS22−172−003_APYは、全ての結合を喪失しており、クローンFS22−172−003_PPA、及びFS22−172−003_PAYは、親と比較して有意に減少した(5.5倍及び4.4倍低い応答単位)いくらかの結合を保持していた。FS22−053−008の結合も影響され、変異体PAY及びAAAは、全ての結合を喪失しており、変異体APY及びPPAは、親FS22−053−008クローンと比較した際に、抗原への減少した結合及び会合プロフィールの減速を示す。このデータは、PPYモチーフが、CD137抗原への両方のmAb2の結合にとって重要であることを示唆する。
13.3 ホモロジーモデリング
結合におけるPPYモチーフの関与を考慮すると、CH3ドメインにおけるタンパク質構造予測を評価することは、インシリコでFcabをモデリングするのに有益であった。構造ホモロジーモデリング及びその後の立体配座探索を、MOEソフトウェアスイートの2019.0101バージョン(Chemical Computing Group ULC)を用いて行った。タンパク質データバンク[PDB]構造5JIIにおけるFc領域を、FS22−172−003及びFS22−053−008の両方のFcab領域のための構造テンプレートとして使用した。挿入が、選択された構造テンプレートに関してAB及びEFループ領域中に存在するため、残基側鎖最適化を用いたデノボループ探索を適用して、AB及びEFループ構造を生成した。得られたホモロジーモデルを、エネルギー最小化し、骨格結合長さ、角度、二面角及びキラリティーを含む幾何学的基準に従って採点した。基準を合格したスコアを有する構造ホモロジーモデルを、MOE内で実施されるような、LowModeMDシミュレーション方法を用いた立体配座サンプリングのための基礎として使用した。
図13中のホモロジーモデルは、両方のFcabのAB及びEFループが、テンプレート5JIIと比較して異なる立体配座を採ることを示し、PPYモチーフは、CH3ドメインのコアからのABループ突出に役割を果たす。PPYモチーフはまた、ループ内及びループと構造の残りの部分との間の両方の相互作用によってABループ立体配座安定化をもたらす相互作用を媒介する。LowModeMDシミュレーションを用いて行われる立体配座探索はまた、PPYモチーフ中のチロシン残基が、CH3ドメイン中の同じ鎖のCH3ドメイン中のQ3(IMGT)及びD12(IMGT)と相互作用し、おそらく、ABループを安定させることを強調した。実施例13.2に示される結果と総合すると、これは、PPYモチーフが、CD137へのFS22−172−003及びFS22−053−008の両方の結合にとって重要であることを示唆する。
配列表
WT Fcab CH3ドメイン構造ループのアミノ酸配列
WT Fcab ABループ−RDELTKNQ(配列番号1)
WT Fcab CDループ−SNGQPENNY(配列番号2)
WT Fcab EFループ−DKSRWQQGNV(配列番号3)
WT Fcab CH3ドメインのアミノ酸配列(配列番号4)
AB、CD及びEFループに下線が引かれている
Figure 2021524270
LALA−PA突然変異を有するFcab CH2ドメインのアミノ酸配列(配列番号5)
LALA−PA突然変異に下線が引かれている
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFcab CH2ドメインのアミノ酸配列(配列番号6)
LALA突然変異に下線が引かれている
Figure 2021524270
切断型Fcabヒンジ領域のアミノ酸配列(配列番号7)
TCPPCP
LALA突然変異を有するWT Fcabのアミノ酸配列(配列番号8)
ヒンジ領域(下線)、CH2ドメイン(太字)、CH3ドメイン(斜体)、LALA突然変異(太字及び下線)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないWT Fcabのアミノ酸配列(配列番号9)
ヒンジ領域(下線)、CH2ドメイン(太字)及びCH3ドメイン(斜体)
Figure 2021524270
PPYモチーフのアミノ酸配列(配列番号10)
PPY
LALA突然変異を有するFcab FS22−033のアミノ酸配列(配列番号11)
ヒンジ領域(下線)、CH2ドメイン(太字)、CH3ドメイン(斜体)、LALA突然変異(太字及び下線)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFcab FS22−033のアミノ酸配列(配列番号12)
ヒンジ領域(下線)、CH2ドメイン(太字)及びCH3ドメイン(斜体)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFS22−033/HelD1.3モックmAbの重鎖のアミノ酸配列(配列番号13)
VHドメイン(下線)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFS22−033/HelD1.3モックmAbの重鎖のアミノ酸配列(配列番号14)
VHドメイン(下線)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFcab FS22−053のアミノ酸配列(配列番号15)
ヒンジ領域(下線)、CH2ドメイン(太字)、CH3ドメイン(斜体)、LALA突然変異(太字及び下線)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFcab FS22−053のアミノ酸配列(配列番号16)
ヒンジ領域(下線)、CH2ドメイン(太字)及びCH3ドメイン(斜体)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFS22−053/HelD1.3モックmAbの重鎖のアミノ酸配列(配列番号17)
VHドメイン(下線)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFS22−053/HelD1.3モックmAbの重鎖のアミノ酸配列(配列番号18)
VHドメイン(下線)
Figure 2021524270
Fcab FS22−053−008 CH3ドメイン構造ループ配列のアミノ酸配列
FS22−053−008 第1の配列−NPPYLFS(配列番号19)
FS22−053−008 第2の配列−DYWRWLE(配列番号20)
Fcab FS22−053−008 CH3ドメインのアミノ酸配列(配列番号21)
第1及び第2の配列に下線が引かれている
Figure 2021524270
Fcab FS22−053−008 CH3ドメインの核酸配列(配列番号22)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFcab FS22−053−008のアミノ酸配列(配列番号23)
ヒンジ領域(下線)、CH2ドメイン(太字)、CH3ドメイン(斜体)、LALA突然変異(太字及び下線)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFcab FS22−053−008の核酸配列(配列番号24)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFcab FS22−053−008のアミノ酸配列(配列番号25)
ヒンジ領域(下線)、CH2ドメイン(太字)及びCH3ドメイン(斜体)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFcab FS22−053−008の核酸配列(配列番号26)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFS22−053−008/HelD1.3モックmAbの重鎖のアミノ酸配列(配列番号27)
VHドメイン(下線)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFS22−053−008/HelD1.3モックmAbの重鎖のアミノ酸配列(配列番号28)
VHドメイン(下線)
Figure 2021524270
Fcab FS22−053−009 CH3ドメイン構造ループ配列のアミノ酸配列
FS22−053−009 第1の配列−NPPYLFS(配列番号19)
FS22−053−009 第2の配列−EHTRWLD(配列番号29)
Fcab FS22−053−009 CH3ドメインのアミノ酸配列(配列番号30)
第1及び第2の配列に下線が引かれている
Figure 2021524270
Fcab FS22−053−009 CH3ドメインの核酸配列(配列番号31)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFcab FS22−053−009のアミノ酸配列(配列番号32)
ヒンジ領域(下線)、CH2ドメイン(太字)、CH3ドメイン(斜体)、LALA突然変異(太字及び下線)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFcab FS22−053−009の核酸配列(配列番号33)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFcab FS22−053−009のアミノ酸配列(配列番号34)
ヒンジ領域(下線)、CH2ドメイン(太字)及びCH3ドメイン(斜体)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFcab FS22−053−009の核酸配列(配列番号35)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFS22−053−009/HelD1.3モックmAbの重鎖のアミノ酸配列(配列番号36)
VHドメイン(下線)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFS22−053−009/HelD1.3モックmAbの重鎖のアミノ酸配列(配列番号37)
VHドメイン(下線)
Figure 2021524270
Fcab FS22−053−010 CH3ドメイン構造ループ配列のアミノ酸配列
FS22−053−010 第1の配列−NPPYLFS(配列番号19)
FS22−053−010 第2の配列−DYMRWLD(配列番号38)
Fcab FS22−053−010 CH3ドメインのアミノ酸配列(配列番号39)
第1及び第2の配列に下線が引かれている
Figure 2021524270
Fcab FS22−053−010 CH3ドメインの核酸配列(配列番号40)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFcab FS22−053−010のアミノ酸配列(配列番号41)
ヒンジ領域(下線)、CH2ドメイン(太字)、CH3ドメイン(斜体)、LALA突然変異(太字及び下線)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFcab FS22−053−010の核酸配列(配列番号42)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFcab FS22−053−010のアミノ酸配列(配列番号43)
ヒンジ領域(下線)、CH2ドメイン(太字)及びCH3ドメイン(斜体)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFcab FS22−053−010の核酸配列(配列番号44)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFS22−053−010/HelD1.3モックmAbの重鎖のアミノ酸配列(配列番号45)
VHドメイン(下線)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFS22−053−010/HelD1.3モックmAbの重鎖のアミノ酸配列(配列番号46)
VHドメイン(下線)
Figure 2021524270
Fcab FS22−053−011 CH3ドメイン構造ループ配列のアミノ酸配列
FS22−053−011 第1の配列−NPPYLFS(配列番号19)
FS22−053−011 第2の配列−DYWRWTD(配列番号47)
Fcab FS22−053−011 CH3ドメインのアミノ酸配列(配列番号48)
第1及び第2の配列に下線が引かれている
Figure 2021524270
Fcab FS22−053−011 CH3ドメインの核酸配列(配列番号49)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFcab FS22−053−011のアミノ酸配列(配列番号50)
ヒンジ領域(下線)、CH2ドメイン(太字)、CH3ドメイン(斜体)、LALA突然変異(太字及び下線)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFcab FS22−053−011の核酸配列(配列番号51)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFcab FS22−053−011のアミノ酸配列(配列番号52)
ヒンジ領域(下線)、CH2ドメイン(太字)及びCH3ドメイン(斜体)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFcab FS22−053−011の核酸配列(配列番号53)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFS22−053−011/HelD1.3モックmAbの重鎖のアミノ酸配列(配列番号54)
VHドメイン(下線)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFS22−053−011/HelD1.3モックmAbの重鎖のアミノ酸配列(配列番号55)
VHドメイン(下線)
Figure 2021524270
Fcab FS22−053−012 CH3ドメイン構造ループ配列のアミノ酸配列
FS22−053−012 第1の配列−NPPYLFS(配列番号19)
FS22−053−012 第2の配列−DHMRWLE(配列番号56)
Fcab FS22−053−012 CH3ドメインのアミノ酸配列(配列番号57)
第1及び第2の配列に下線が引かれている
Figure 2021524270
Fcab FS22−053−012 CH3ドメインの核酸配列(配列番号58)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFcab FS22−053−012のアミノ酸配列(配列番号59)
ヒンジ領域(下線)、CH2ドメイン(太字)、CH3ドメイン(斜体)、LALA突然変異(太字及び下線)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFcab FS22−053−012の核酸配列(配列番号60)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFcab FS22−053−012のアミノ酸配列(配列番号61)
ヒンジ領域(下線)、CH2ドメイン(太字)及びCH3ドメイン(斜体)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFcab FS22−053−012の核酸配列(配列番号62)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFS22−053−012/HelD1.3モックmAbの重鎖のアミノ酸配列(配列番号63)
VHドメイン(下線)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFS22−053−012/HelD1.3モックmAbの重鎖のアミノ酸配列(配列番号64)
VHドメイン(下線)
Figure 2021524270
Fcab FS22−053−013 CH3ドメイン構造ループ配列のアミノ酸配列
FS22−053−013 第1の配列−NPPYLFS(配列番号19)
FS22−053−013 第2の配列−GYERWLE(配列番号65)
Fcab FS22−053−013 CH3ドメインのアミノ酸配列(配列番号66)
第1及び第2の配列に下線が引かれている
Figure 2021524270
Fcab FS22−053−013 CH3ドメインの核酸配列(配列番号67)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFcab FS22−053−013のアミノ酸配列(配列番号68)
ヒンジ領域(下線)、CH2ドメイン(太字)、CH3ドメイン(斜体)、LALA突然変異(太字及び下線)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFcab FS22−053−013の核酸配列(配列番号69)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFcab FS22−053−013のアミノ酸配列(配列番号70)
ヒンジ領域(下線)、CH2ドメイン(太字)及びCH3ドメイン(斜体)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFcab FS22−053−013の核酸配列(配列番号71)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFS22−053−013/HelD1.3モックmAbの重鎖のアミノ酸配列(配列番号72)
VHドメイン(下線)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFS22−053−013/HelD1.3モックmAbの重鎖のアミノ酸配列(配列番号73)
VHドメイン(下線)
Figure 2021524270
Fcab FS22−053−014 CH3ドメイン構造ループ配列のアミノ酸配列
FS22−053−014 第1の配列−NPPYLFS(配列番号19)
FS22−053−014 第2の配列−YHWRWLD(配列番号74)
Fcab FS22−053−014 CH3ドメインのアミノ酸配列(配列番号75)
第1及び第2の配列に下線が引かれている
Figure 2021524270
Fcab FS22−053−014 CH3ドメインの核酸配列(配列番号76)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFcab FS22−053−014のアミノ酸配列(配列番号77)
ヒンジ領域(下線)、CH2ドメイン(太字)、CH3ドメイン(斜体)、LALA突然変異(太字及び下線)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFcab FS22−053−014の核酸配列(配列番号78)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFcab FS22−053−014のアミノ酸配列(配列番号79)
ヒンジ領域(下線)、CH2ドメイン(太字)及びCH3ドメイン(斜体)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFcab FS22−053−014の核酸配列(配列番号80)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFS22−053−014/HelD1.3モックmAbの重鎖のアミノ酸配列(配列番号81)
VHドメイン(下線)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFS22−053−014/HelD1.3モックmAbの重鎖のアミノ酸配列(配列番号82)
VHドメイン(下線)
Figure 2021524270
Fcab FS22−053−015 CH3ドメイン構造ループ配列のアミノ酸配列
FS22−053−015 第1の配列−NPPYLFS(配列番号19)
FS22−053−015 第2の配列−DHWRWLQ(配列番号83)
Fcab FS22−053−015 CH3ドメインのアミノ酸配列(配列番号84)
第1及び第2の配列に下線が引かれている
Figure 2021524270
Fcab FS22−053−015 CH3ドメインの核酸配列(配列番号85)
LALA突然変異を有するFcab FS22−053−015のアミノ酸配列(配列番号86)
ヒンジ領域(下線)、CH2ドメイン(太字)、CH3ドメイン(斜体)、LALA突然変異(太字及び下線)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFcab FS22−053−015の核酸配列(配列番号87)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFcab FS22−053−015のアミノ酸配列(配列番号88)
ヒンジ領域(下線)、CH2ドメイン(太字)及びCH3ドメイン(斜体)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFcab FS22−053−015の核酸配列(配列番号89)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFS22−053−015/HelD1.3モックmAbの重鎖のアミノ酸配列(配列番号90)
VHドメイン(下線)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFS22−053−015/HelD1.3モックmAbの重鎖のアミノ酸配列(配列番号91)
VHドメイン(下線)
Figure 2021524270
Fcab FS22−053−016 CH3ドメイン構造ループ配列のアミノ酸配列
FS22−053−016 第1の配列−NPPYLFS(配列番号19)
FS22−053−016 第2の配列−DYIRWLN(配列番号92)
Fcab FS22−053−016 CH3ドメインのアミノ酸配列(配列番号93)
第1及び第2の配列に下線が引かれている
Figure 2021524270
Fcab FS22−053−016 CH3ドメインの核酸配列(配列番号94)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFcab FS22−053−016のアミノ酸配列(配列番号95)
ヒンジ領域(下線)、CH2ドメイン(太字)、CH3ドメイン(斜体)、LALA突然変異(太字及び下線)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFcab FS22−053−016の核酸配列(配列番号96)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFcab FS22−053−016のアミノ酸配列(配列番号97)
ヒンジ領域(下線)、CH2ドメイン(太字)及びCH3ドメイン(斜体)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFcab FS22−053−016の核酸配列(配列番号98)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFS22−053−016/HelD1.3モックmAbの重鎖のアミノ酸配列(配列番号99)
VHドメイン(下線)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFS22−053−016/HelD1.3モックmAbの重鎖のアミノ酸配列(配列番号100)
VHドメイン(下線)
Figure 2021524270
Fcab FS22−053−017 CH3ドメイン構造ループ配列のアミノ酸配列
FS22−053−017 第1の配列−NPPYLFS(配列番号19)
FS22−053−017 第2の配列−YHWRWLE(配列番号101)
Fcab FS22−053−017 CH3ドメインのアミノ酸配列(配列番号102)
第1及び第2の配列に下線が引かれている
Figure 2021524270
Fcab FS22−053−017 CH3ドメインの核酸配列(配列番号103)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFcab FS22−053−017のアミノ酸配列(配列番号104)
ヒンジ領域(下線)、CH2ドメイン(太字)、CH3ドメイン(斜体)、LALA突然変異(太字及び下線)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFcab FS22−053−017の核酸配列(配列番号105)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFcab FS22−053−017のアミノ酸配列(配列番号106)
ヒンジ領域(下線)、CH2ドメイン(太字)及びCH3ドメイン(斜体)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFcab FS22−053−017の核酸配列(配列番号107)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFS22−053−017/HelD1.3モックmAbの重鎖のアミノ酸配列(配列番号108)
VHドメイン(下線)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFS22−053−017/HelD1.3モックmAbの重鎖のアミノ酸配列(配列番号109)
VHドメイン(下線)
Figure 2021524270
Fcab FS22−172 CH3ドメイン構造ループ配列のアミノ酸配列
FS22−172 第1の配列−RKYYPPY(配列番号110)
FS22−172 第2の配列−GADRWLE(配列番号111)
Fcab FS22−172 CH3ドメインのアミノ酸配列(配列番号112)
第1及び第2の配列に下線が引かれている
Figure 2021524270
Fcab FS22−172 CH3ドメインの核酸配列(配列番号113)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFcab FS22−172のアミノ酸配列(配列番号114)
ヒンジ領域(下線)、CH2ドメイン(太字)、CH3ドメイン(斜体)、LALA突然変異(太字及び下線)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFcab FS22−172の核酸配列(配列番号115)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFcab FS22−172のアミノ酸配列(配列番号116)
ヒンジ領域(下線)、CH2ドメイン(太字)及びCH3ドメイン(斜体)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFcab FS22−172の核酸配列(配列番号117)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFS22−172/HelD1.3モックmAbの重鎖のアミノ酸配列(配列番号118)
VHドメイン(下線)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFS22−172/HelD1.3モックmAbの重鎖のアミノ酸配列(配列番号119)
VHドメイン(下線)
Figure 2021524270
Fcab FS22−172−001 CH3ドメイン構造ループ配列のアミノ酸配列
FS22−172−001 第1の配列−PFVMPPY(配列番号120)
FS22−172−001 第2の配列−GADRWLE(配列番号111)
Fcab FS22−172−001 CH3ドメインのアミノ酸配列(配列番号121)
第1及び第2の配列に下線が引かれている
Figure 2021524270
Fcab FS22−172−001 CH3ドメインの核酸配列(配列番号122)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFcab FS22−172−001のアミノ酸配列(配列番号123)
ヒンジ領域(下線)、CH2ドメイン(太字)、CH3ドメイン(斜体)、LALA突然変異(太字及び下線)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFcab FS22−172−001の核酸配列(配列番号124)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFcab FS22−172−001のアミノ酸配列(配列番号125)
ヒンジ領域(下線)、CH2ドメイン(太字)及びCH3ドメイン(斜体)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFcab FS22−172−001の核酸配列(配列番号126)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFS22−172−001/HelD1.3モックmAbの重鎖のアミノ酸配列(配列番号127)
VHドメイン(下線)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFS22−172−001/HelD1.3モックmAbの重鎖のアミノ酸配列(配列番号128)
VHドメイン(下線)
Figure 2021524270
Fcab FS22−172−002 CH3ドメイン構造ループ配列のアミノ酸配列
FS22−172−002 第1の配列−PFQMPPY(配列番号129)
FS22−172−002 第2の配列−GADRWLE(配列番号111)
Fcab FS22−172−002 CH3ドメインのアミノ酸配列(配列番号130)
第1及び第2の配列に下線が引かれている
Figure 2021524270
Fcab FS22−172−002 CH3ドメインの核酸配列(配列番号131)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFcab FS22−172−002のアミノ酸配列(配列番号132)
ヒンジ領域(下線)、CH2ドメイン(太字)、CH3ドメイン(斜体)、LALA突然変異(太字及び下線)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFcab FS22−172−002の核酸配列(配列番号133)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFcab FS22−172−002のアミノ酸配列(配列番号134)
ヒンジ領域(下線)、CH2ドメイン(太字)及びCH3ドメイン(斜体)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFcab FS22−172−002の核酸配列(配列番号135)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFS22−172−002/HelD1.3モックmAbの重鎖のアミノ酸配列(配列番号136)
VHドメイン(下線)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFS22−172−002/HelD1.3モックmAbの重鎖のアミノ酸配列(配列番号137)
VHドメイン(下線)
Figure 2021524270
Fcab FS22−172−003 CH3ドメイン構造ループ配列のアミノ酸配列
FS22−172−003 第1の配列−PYIIPPY(配列番号138)
FS22−172−003 第2の配列−GADRWLE(配列番号111)
Fcab FS22−172−003 CH3ドメインのアミノ酸配列(配列番号139)
第1及び第2の配列に下線が引かれている
Figure 2021524270
Fcab FS22−172−003 CH3ドメインの核酸配列(配列番号140)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFcab FS22−172−003のアミノ酸配列(配列番号141)
ヒンジ領域(下線)、CH2ドメイン(太字)、CH3ドメイン(斜体)、LALA突然変異(太字及び下線)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFcab FS22−172−003の核酸配列(配列番号142)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFcab FS22−172−003のアミノ酸配列(配列番号143)
ヒンジ領域(下線)、CH2ドメイン(太字)及びCH3ドメイン(斜体)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFcab FS22−172−003の核酸配列(配列番号144)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFS22−172−003/HelD1.3モックmAbの重鎖のアミノ酸配列(配列番号145)
VHドメイン(下線)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFS22−172−003/HelD1.3モックmAbの重鎖のアミノ酸配列(配列番号146)
VHドメイン(下線)
Figure 2021524270
Fcab FS22−172−004 CH3ドメイン構造ループ配列のアミノ酸配列
FS22−172−004 第1の配列−NYIYPPY(配列番号147)
FS22−172−004 第2の配列−GADRWLE(配列番号111)
Fcab FS22−172−004 CH3ドメインのアミノ酸配列(配列番号148)
第1及び第2の配列に下線が引かれている
Figure 2021524270
Fcab FS22−172−004 CH3ドメインの核酸配列(配列番号149)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFcab FS22−172−004のアミノ酸配列(配列番号150)
ヒンジ領域(下線)、CH2ドメイン(太字)、CH3ドメイン(斜体)、LALA突然変異(太字及び下線)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFcab FS22−172−004の核酸配列(配列番号151)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFcab FS22−172−004のアミノ酸配列(配列番号152)
ヒンジ領域(下線)、CH2ドメイン(太字)及びCH3ドメイン(斜体)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFcab FS22−172−004の核酸配列(配列番号153)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFS22−172−004/HelD1.3モックmAbの重鎖のアミノ酸配列(配列番号154)
VHドメイン(下線)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFS22−172−004/HelD1.3モックmAbの重鎖のアミノ酸配列(配列番号155)
VHドメイン(下線)
Figure 2021524270
Fcab FS22−172−005 CH3ドメイン構造ループ配列のアミノ酸配列
FS22−172−005 第1の配列−QQVYPPY(配列番号156)
FS22−172−005 第2の配列−GADRWLE(配列番号111)
Fcab FS22−172−005 CH3ドメインのアミノ酸配列(配列番号157)
第1及び第2の配列に下線が引かれている
Figure 2021524270
Fcab FS22−172−005 CH3ドメインの核酸配列(配列番号158)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFcab FS22−172−005のアミノ酸配列(配列番号159)
ヒンジ領域(下線)、CH2ドメイン(太字)、CH3ドメイン(斜体)、LALA突然変異(太字及び下線)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFcab FS22−172−005の核酸配列(配列番号160)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFcab FS22−172−005のアミノ酸配列(配列番号161)
ヒンジ領域(下線)、CH2ドメイン(太字)及びCH3ドメイン(斜体)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFcab FS22−172−005の核酸配列(配列番号162)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFS22−172−005/HelD1.3モックmAbの重鎖のアミノ酸配列(配列番号163)
VHドメイン(下線)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFS22−172−005/HelD1.3モックmAbの重鎖のアミノ酸配列(配列番号164)
VHドメイン(下線)
Figure 2021524270
Fcab FS22−172−006 CH3ドメイン構造ループ配列のアミノ酸配列
FS22−172−006 第1の配列−RKYYPPY(配列番号110)
FS22−172−006 第2の配列−GADRWLE(配列番号111)
Fcab FS22−172−006 CH3ドメインのアミノ酸配列(配列番号165)
第1及び第2の配列に下線が引かれている
Figure 2021524270
Fcab FS22−172−006 CH3ドメインの核酸配列(配列番号166)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFcab FS22−172−006のアミノ酸配列(配列番号167)
ヒンジ領域(下線)、CH2ドメイン(太字)、CH3ドメイン(斜体)、LALA突然変異(太字及び下線)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFcab FS22−172−006の核酸配列(配列番号168)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFcab FS22−172−006のアミノ酸配列(配列番号169)
ヒンジ領域(下線)、CH2ドメイン(太字)及びCH3ドメイン(斜体)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFcab FS22−172−006の核酸配列(配列番号170)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有するFS22−172−006/HelD1.3モックmAbの重鎖のアミノ酸配列(配列番号171)
VHドメイン(下線)
Figure 2021524270
LALA突然変異を有さないFS22−172−006/HelD1.3モックmAbの重鎖のアミノ酸配列(配列番号172)
VHドメイン(下線)
Figure 2021524270
HelD1.3モックmAbの軽鎖のアミノ酸配列(配列番号173)
VLドメイン(下線)
Figure 2021524270
Fcab FS22−053 CH3ドメイン構造ループ配列のアミノ酸配列
FS22−053 第1の配列−NPPYLFS(配列番号19)
FS22−053 第2の配列−YYNRWQD(配列番号174)
Fcab FS22−053 CH3ドメインのアミノ酸配列(配列番号175)
(第1及び第2の配列に下線を引かれている)。
Figure 2021524270
Fcab FS22−053 CH3ドメインの核酸配列(配列番号176)
Figure 2021524270
LALAを有するFcab FS22−053 Fcabの核酸配列(配列番号177)
Figure 2021524270
LALAを有さないFcab FS22−053 Fcabの核酸配列(配列番号178)
Figure 2021524270
完全長免疫グロブリンヒンジ領域のアミノ酸配列(配列番号179)
EPKSCDKTHTCPPCP
ヒトCD137のアミノ酸配列(配列番号180)
細胞外ドメイン(斜体);膜貫通及び細胞内ドメイン(太字)
Figure 2021524270
ヒトCD137細胞外ドメインのアミノ酸配列(配列番号181)
Figure 2021524270
カニクイザルCD137のアミノ酸配列(配列番号182)
細胞外ドメイン(斜体);膜貫通及び細胞内ドメイン(太字)
Figure 2021524270
カニクイザルCD137細胞外ドメインのアミノ酸配列(配列番号183)
Figure 2021524270
マウスCD137のアミノ酸配列(配列番号184)
細胞外ドメイン(斜体);膜貫通及び細胞内ドメイン(太字)
Figure 2021524270
マウスCD137細胞外ドメインのアミノ酸配列(配列番号185)
Figure 2021524270
G1/HelD1.3 mAbの重鎖のアミノ酸配列(配列番号186)
Figure 2021524270
ヒトPD−L1のアミノ酸配列(配列番号187)
Figure 2021524270
マウスPD−L1のアミノ酸配列(配列番号188)
Figure 2021524270
マウスメソテリンのアミノ酸配列(配列番号189)
Figure 2021524270
FS22m−063−AA/FS28m−228 mAbの重鎖のアミノ酸配列(配列番号190)
Figure 2021524270
FS22m−063−AA/FS28m−228 mAbの軽鎖のアミノ酸配列(配列番号191)
Figure 2021524270
G1AA/HelD1.3 mAb(LALAを有する)の重鎖のアミノ酸配列(配列番号192)
Figure 2021524270
FS22−172−004−AA/S70(LALAを有する)の重鎖のアミノ酸配列(配列番号193)
Figure 2021524270
FS22−172−004−AA/S70(LALAを有さない)の重鎖のアミノ酸配列(配列番号194)
Figure 2021524270
FS22−172−004−AA/S70の軽鎖のアミノ酸配列(配列番号194)
Figure 2021524270
FS22−172−003−AA/S70(LALAを有する)の重鎖のアミノ酸配列(配列番号195)
Figure 2021524270
FS22−172−003−AA/S70(LALAを有さない)の重鎖のアミノ酸配列(配列番号196)
Figure 2021524270
FS22−172−002−AA/S70(LALAを有する)の重鎖のアミノ酸配列(配列番号197)
Figure 2021524270
FS22−172−002−AA/S70(LALAを有さない)の重鎖のアミノ酸配列(配列番号198)
Figure 2021524270
FS22−172−002−AA/S70重鎖(LALAを有さない)(配列番号199)
Figure 2021524270
FS22−172−002−AA/S70重鎖(LALAを有する)(配列番号200)
Figure 2021524270
FS22−053−011−AA/S70重鎖(LALAを有さない)(配列番号201)
Figure 2021524270
FS22−053−011−AA/S70重鎖(LALAを有する)(配列番号202)
Figure 2021524270
FS22−053−008−AA/S70重鎖(LALAを有する)(配列番号203)
Figure 2021524270
FS22−053−008−AA/S70重鎖(LALAを有さない)(配列番号204)
Figure 2021524270
FS22m−063−AA/F2重鎖(LALAを有さない)(配列番号205)
Figure 2021524270
FS22m−063−AA/F2重鎖(LALAを有さない)(配列番号206)
Figure 2021524270
FS22m−063−AA/F2軽鎖(配列番号207)
Figure 2021524270
FS22m−063/FS28m−228重鎖(LALAを有さない)(配列番号208)
Figure 2021524270
参照文献
本明細書において言及される全ての文献は、全体が参照により本明細書に援用される。
Altschul SF,Gish W,Miller W,Myers EW,Lipman DJ.Basic local alignment search tool.J.Mol.Biol.215(3),403-10(1990).
Altschul SF,Madden TL,Schaeffer AA,Zhang J,Zhang Z,Miller W,Lipman DJ.Gapped BLAST and PSI-BLAST:a new generation of protein database search programs.Nucleic Acids Res.25(17),3389-402(1997).
Andrade VC,Vettore AL,Felix RS,Almeida MS,Carvalho F,Oliveira JS,Chauffaille ML,Andriolo A,Caballero OL,Zago MA,Colleoni GW.Prognostic impact of cancer/testis antigen expression in advanced stage multiple myeloma patients.Cancer Immun.8,2(2008).
Atwell S,Ridgway JB,Wells JA,Carter P.Stable heterodimers from remodelling the domain interface of a homodimer using a phage display library.J.Mol.Biol.270(1),26-35(1997)
Bagshawe KD,Sharma SK,Springer CJ,Antoniw P,Rogers GT,Burke PJ,Melton R.Antibody-enzyme conjugates can generate cytotoxic drugs from inactive precursors at tumor sites.Antibody,Immunoconjugates and Radiopharmaceuticals 4,915-922(1991).
Bartkowiak,T.& Curran,M.A.,2015.4-1BB Agonists:Multi-Potent Potentiators of Tumor Immunity.Frontiers in Oncology,5:117,p.1-17.
Bhome R,Bullock MD,Al Saihati HA,Goh RW,Primrose JN,Sayan AE,Mirnezami AH.A top-down view of the tumor microenvironment:structure,cells and signaling.Front.Cel.Dev.Biol.3,33(2015).
Bitra A,Tzanko D,Wang J,Picarda G,Benedict C,Croft M,Zajonc D.2017.Crystal structure of murine 4-1BB and its interaction with 4-1BBL support a role for galectin-9 in 4-1BB signalling.Journal of Biological Chemistry.
Bruhns P,Iannascoli B,England P,Mancardi DA,Fernandez N,Jorieux S,Daoeron M.2009.Specificity and affinity of human Fcgamma receptors and their polymorphic variants for human IgG subclasses.Blood 113(16),3716-25.
Carter P,Smith L,Ryan M.Identification and validation of cell surface antigens for antibody targeting in oncology.Endocr.Relat.Cancer 11(4),659-87(2004).
Cheever MA,Allison JP,Ferris AS,Finn OJ,Hastings BM,Hecht TT,Mellman I,Prindiville SA,Viner JL,Weiner LM,Matrisian LM.Clin.Cancer Res.15(17),5323-37(2009).
Chen DS,Mellman I.Oncology meets immunology:the cancer-immunity cycle.Immunity 39(1),1-10(2013).
Chester,C.et al.,2015.Dual antibody therapy to harness the innate anti-tumor immune response to enhance antibody targeting of tumors.Current Opinion in Immunology,33,pp.1-8.
Chester,C.et al.,2018.Immunotherapy targeting 4-1BB:mechanistic rationale,clinical results,and future strategies.Blood,131(1),pp.49-57.
Chester,C.,Ambulkar,S.& Kohrt,H.E.,2016.4-1BB agonism:adding the accelerator to cancer immunotherapy.Cancer Immunology,65(10):1243-1248
Croft,M.,2003.Co-stimulatory members of the TNFR family:keys to effective T-cell immunity? Nat.Rev.Immunol.3:609-620.
Dubrot J,Milheiro F,Alfaro C,Palazon A,Martinez-Forero I,Perez-Gracia JL,Morales-Kastresana A,Romero-Trevejo JL,Ochoa MC,Hervas-Stubbs S,Prieto J,Jure-Kunkel M,Chen L,Melero I.Treatment with anti-CD137 mAbs causes intense accumulations of liver T cells without selective antitumor immunotherapeutic effects in this organ.Cancer Immunol.Immunother.59(8),1223-33(2010).
Fisher T,Kamperschroer C,Oliphant T,Love V,Lira P,Doyonnas R,Bergqvist S,Baxi S,Rohner A,Shen A,Huang C,Sokolowski S,Sharp L.2012.Targeting of 4-1BB by monoclonal antibody PF-05082566 enhances T-cell function and promotes anti-tumour activity.Cancer Immunol Immunother 61:1721-1733.
Gubin MM,Artyomov MN,Mardis ER,Schreiber RD.Tumor neoantigens:building a framework for personalized cancer immunotherapy.J.Clin.Invest.125(9),3413-21(2015).
Gure AO,Chua R,Williamson B,Gonen M,Ferrera CA,Gnjatic S,Ritter G,Simpson AJ,Chen YT,Old LJ,Altorki NK.Cancer-testis genes are coordinately expressed and are markers of poor outcome in non-small cell lung cancer.Clin.Cancer Res.11(22),8055-62(2005).
Hasenhindl C,Traxlmayr MW,Wozniak-Knopp G,Jones PC,Stadlmayr G,Rueker F,Obinger C.Stability assessment on a library scale:a rapid method for the evaluation of the commutability and insertion of residues in C-terminal loops of the CH3 domains of IgG1-Fc.Protein Eng.Des.Sel.,26(10),675-82(2013).
Hezareh M,Hessell AJ,Jensen RC,van de Winkel JG,Parren PW.2001.Effector function activities of a panel of mutants of a broadly neutralizing antibody against human immunodeficiency virus type 1.J.Virol.75(24),12161-8.
Hinner et al.,“Costimulatory T-cell engagement by PRS-343,a CD137(4-1BB)/HER2 bispecific,leads to tumour growth inhibition and TIL expansion in humanized mouse model”,poster presentation at the CRI-CIMT-AACR International Cancer Immunotherapy Conference:Translating Science into Survival;25-28 Sept 2016;New York,NY.
Hu S,Shively L,Raubitschek A,Sherman M,Williams LE,Wong JY,Shively JE,Wu AM.Minibody:A novel engineered anti-carcinoembryonic antigen antibody fragment(single-chain Fv-CH3)which exhibits rapid,high-level targeting of xenografts.Cancer Res.56(13),3055-61(1996).
Hurtado,J.C.,Kim,Y.J.& Kwon,B.S.,1997.Signals through 4-1BB are costimulatory to previously activated splenic T cells and inhibit activation-induced cell death.Journal of immunology(Baltimore,Md.:1950),158(6),pp.2600-2609.
Idusogie EE,Presta LG,Gazzano-Santoro H,Totpal K,Wong PY,Ultsch M,Meng YG,Mulkerrin MG.Mapping of the C1q binding site on rituxan,a chimeric antibody with a human IgG1 Fc.J.Immunol.164(8),4178-84(2000).
Jefferis R,Reimer CB,Skvaril F,de Lange G,Ling NR,Lowe J,Walker MR,Phillips DJ,Aloisio CH,Wells TW.Evaluation of monoclonal antibodies having specificity for human IgG sub-classes:results of an IUIS/WHO collaborative study.Immunol.Lett.1,223-52(1985).
Jefferis R,Reimer CB,Skvaril F,de Lange GG,Goodall DM,Bentley TL,Phillips DJ,Vlug A,Harada S,Radl J.Evaluation of monoclonal antibodies having specificity for human IgG subclasses:results of the 2nd IUIS/WHO collaborative study.Immunol.Lett.31(2),143-68(1992).
Juneja V,McGuire K,Manguso R,LaFleur M,Collins N,Haining N,Freeman G,Sharpe A.2017.PD-L1 on tumor cells is sufficient for immune evasion in immunogenic tumors and inhibits CD8 T cell cytotoxicity.JEM 214(4):895.
Kabat EA,Wu TT,Perry HM,Gottesman KS,Foeller C.Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th ed.NIH Publication No.91-3242.Washington,D.C.:U.S.Department of Health and Human Services(1991).
Klein C,Schaefer W,Regula JT.The use of CrossMAb technology for the generation of bi- and multispecific antibodies.MAbs.8(6),1010-20(2016).
Kocak E,Lute K,Chang X,May KF Jr,Exten KR,Zhang H,Abdessalam SF,Lehman AM,Jarjoura D,Zheng P,Liu Y.2006.Combination therapy with anti-CTL antigen-4 and anti-4-1BB antibodies enhances cancer immunity and reduces autoimmunity.Cancer Res 66(14):7276-84.
Kohrt,H.E.et al.,2010.CD137 stimulation enhances the antilymphoma activity of anti-CD20 antibodies.Blood,117(8),pp.2423-2432.
Kohrt,H.E.et al.,2014.Targeting CD137 enhances the efficacy of cetuximab.The Journal of clinical investigation,124(6),pp.2668-2682.
Kohrt,H.E.,Houot,R.,Weiskopf,K.,et al.,2012b.Stimulation of natural killer cells with a CD137-specific antibody enhances trastuzumab efficacy in xenotransplant models of breast cancer.The Journal of clinical investigation,122(3),pp.1066-1075.
Kontermann(2012).Dual targeting strategies with bispecific antibodies.MAbs 4(2):182-97.
Ledermann JA,Begent RH,Massof C,Kelly AM,Adam T,Bagshawe KD.A phase-I study of repeated therapy with radiolabelled antibody to carcinoembryonic antigen using intermittent or continuous administration of cyclosporin A to supress the immune response.Int.J.Cancer 47(5),659-64(1991).
Lefranc MP,Giudicelli V,Duroux P,Jabado-Michaloud J,Folch G,Aouinti S,Carillon E,Duvergey H,Houles A,Paysan-Lafosse T,Hadi-Saljoqi S,Sasorith S,Lefranc G,Kossida S.IMGT(登録商標),the international ImMunoGeneTics information system(登録商標)25 years on.Nucleic Acids Res.43(Database issue),D413-22(2015).
Lefranc MP,Pommie C,Kaas Q,Duprat E,Bosc N,Guiraudou D,Jean C,Ruiz M,Da Piedade I,Rouard M,Foulquier E,Thouvenin V,Lefranc G.IMGT unique numbering for immunoglobulin and T cell receptor constant domains and Ig superfamily C-like domains.Dev.Comp.Immunol.29(3),185-203(2005).
Lin W.et al,2008.Fc-dependent expression of CD137 on human NK cells:insights into ‘agonistic’effects of anti-CD137 monoclonal antibodies,112(3)699-707
Link et al.2018.Preclinical pharmacology of MP0310:A 4-1BB/FAP bispecific DARPin drug candidate promoting tumor-restricted T-cell costimulation [abstract].Annual Meeting of the American Association for Cancer Research;2018 Apr 14-18;Chicago:AACR;8.Abstract nr 3752.
Liu et al.2017.Tumor Antigen Expression-dependent Activation of the CD137 Costimulatory Pathway by Bispecific DART(登録商標)Proteins.Annual Meeting of the American Association for Cancer Research 2017,April 1-5,Washington,DC.Abstract nr 3642.
Makkouk,A.,Chester,C.& Kohrt,H.E.,2016.Rationale for anti-CD137 cancer immunotherapy.European journal of cancer(Oxford,England:1990),54,pp.112-119.
Malarkannan S,Horng T,Shih PP,Schwab S,Shastri N.Presentation of out-of-frame peptide/MHC class I complexes by a novel translation initiation mechanism.Immunity 10(6),681-90(1999).
Napoletano C,Bellati F,Tarquini E,Tomao F,Taurino F,Spagnoli G,Rughetti A,Muzii L,Nuti M,Benedetti Panici P.MAGE-A and NY-ESO-1 expression in cervical cancer:prognostic factors and effects of chemotherapy.Am.J.Obstet.Gynecol.198(1),99.e1-99.e7(2008).
Pearson WR,Lipman DJ.Improved tools for biological sequence comparison.Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.85(8),2444-8(1988).
Podojil JR,Miller SD.Potential targeting of B7-H4 for the treatment of cancer.Immunol.Rev.276(1),40-51(2017).
Reichen et al.2018.FAP-mediated tumor accumulation of a T-cell agonistic FAP/4-1BB DARPin drug candidate analyzed by SPECT/CT and quantitative biodistribution[abstract].Annual Meeting of the American Association for Cancer Research;2018 Apr 14-18;Chicago:AACR;.Abstract nr 3029.
Ridgway J.B.B,Presta L.G,Carter P.‘Knobs-into-holes’engineering of antibody CH3 domains for heavy chain heterodimerization.Protein Engineering 9(7),617-621(1996).
Rosenberg S.Development of Cancer Vaccines.ASCO Educational Book Spring:60-62(2000).
Scott AM,Renner C.Tumour Antigens Recognized by Antibodies.eLS(2001).
Segal,N.H.et al.,2018.Phase I Study of Single-Agent Utomilumab(PF-05082566),a 4-1BB/CD137 Agonist,in Patients with Advanced Cancer.Clinical Cancer Research,24(8):1816-1823.
Shuford,W.W.,Klussman,K.& Tritchler,D.D.,1997.4-1BB costimulatory signals preferentially induce CD8+ T cell proliferation and lead to the amplification in vivo of cytotoxic T cell responses.J Exp Med,186(1):47-55.
Simpson AJ,Cabellero OL,Jungbluth OL,Chen YT,Old LJ.Cancer/testis antigens,gametogenesis and cancer.Nat.Rev.Cancer 5(8),615-25(2005).
Smith TF,Waterman MS.Identification of common molecular subsequences.J.Mol.Biol.147(1),195-7(1981).
Spiess,Zhai,Carter(2015).Alternative molecular formats and therapeutic applications for bispecific antibodies.Molecular Immunology.67:95-106.
Tai YT,Anderson KC.Targeting B-cell maturation antigen in multiple myeloma.Immunotherapy 7(11),1187-99(2015).
Tello et al.,1993.Three-dimensional structure and thermodynamics of antigen binding by anti-lysozyme antibodies,Biochem Soc.Trans.,21(4):943-6.
Tinguely M,Jenni B,Knights A,Lopes B,Korol D,Rousson V,Curioni Fontecedro A,Cogliatti Bittermann AG,Schmid U,Dommann-Scherrer C,Maurer R,Renner C,Probst-Hensch NM,Moch H,Knuth A,Zippelius A.MAGE-C1/CT-7 expression in plasma cell myeloma:sub-cellular localization impacts on clinical outcome.Cancer Sci.99(4),720-5(2008).
Velazquez EF,Jungbluth AA,Yancovitz M,Gnjatic S,Adams S,O’Neill D,Zavilevich K,Albukh T,Christos P,Mazumdar M,Pavlick A,Polsky D,Shapiro R,Berman R,Spira J,Busam K,Osman I,Bhardwaj N.Expression of the cancer/testis antigen NY-ESO-1 in primary and metastatic malignant melanoma(MM)-correlation with prognostic factors.Cancer Immun.7,11(2007).
Vinay,D.S.,and Kwon,B.S.,2011.4-1BB signalling beyond T cells.Cell Mol Immunol.8(4):284-284
Wang X,Mathieu M,Brezski RJ.IgG Fc engineering to modulate antibody effector functions.Protein Cell.9(1),63-73(2018).
Wen T,Bukcyznski J,Watts TH.,2002.4-1BB Ligand-Mediated Costimulation ofHuman T Cells Induces CD4 and CD8 T Cell Expansion,Cytokine Production,and the Development of Cytolytic Effector Function.The Journal of Immunology,168(10):4897-906.
Wesche-Soldato DE,Chung CS,Gregory SH,Salazar-Mather TP,Ayala CA,Ayala A.CD8+ T cells promote inflammation and apoptosis in the liver after sepsis:role of Fas-FasL.Am.J.Pathol.171(1),87-96(2007).
Westwood,J.A.et al.,2014.Combination anti-CD137 and anti-CD40 antibody therapy in murine myc-driven hematological cancers.Leukemia Research,38(8),pp.948-954.
Won,E.-Y.et al.,2009.The structure of the trimer of human 4-1BB ligand is unique among members of the tumor necrosis factor superfamily.The Journal of biological chemistry,285(12),pp.9202-9210.
Wozniak-Knopp G,Bartl S,Bauer A,Mostageer M,Woisetschlaeger M,Antes B,Ettl K,Kainer M,Weberhofer G,Wiederkum S,Himmler G,Mudde GC,Rueker F.Introducing antigen-binding sites in structural loops of immunoglobulin constant domains:Fc fragments with engineered HER2/neu-binding sites and antibody properties.Protein Eng.Des.Sel.23(4),289-97(2010).
Ye Q,Song D,Poussin M,Yamamoto T,Best A,Li C,Coukos G,Powell Jr D.2014.CD137 accurately identifies and enriches for naturally-occurring tumor-reactive T cells in tumor.Clin Cancer Res 20(1):44-55.

Claims (21)

  1. 特異的結合メンバーであって、CD137に結合し、当該特異的結合メンバーのCH3ドメイン中に位置するCD137抗原結合部位を含む特異的結合メンバーであって、前記CD137抗原結合部位が、前記CH3ドメインのAB構造ループ中に位置する第1の配列を含み、前記第1の配列が、配列PPY(配列番号10)を含む、特異的結合メンバー。
  2. 前記特異的結合メンバーが、前記AB構造ループ中に挿入を含む、請求項1に記載の特異的結合メンバー。
  3. 前記挿入が、5アミノ酸長である、請求項2に記載の特異的結合メンバー。
  4. 前記第1の配列が、特異的結合メンバー:
    (i)配列番号138に記載されるFS22−172−003;
    (ii)配列番号129に記載されるFS22−172−002;
    (iii)配列番号147に記載されるFS22−172−004;
    (iv)配列番号120に記載されるFS22−172−001;
    (v)配列番号156に記載されるFS22−172−005;
    (vi)配列番号110に記載されるFS22−172−006;又は
    (vii)配列番号110に記載されるFS22−172
    の第1の配列である、請求項1から3のいずれか1項に記載の特異的結合メンバー。
  5. 前記特異的結合メンバーが、前記CH3ドメインのEF構造ループ中に位置する第2の配列をさらに含み、前記第2の配列が、配列番号111に記載される特異的結合メンバーFS22−172−003、FS22−172−002、FS22−172−004、FS22−172−001、FS22−172−005、FS22−172−006、又はFS22−172の第2の配列である、請求項1から4のいずれか1項に記載の特異的結合メンバー。
  6. 前記特異的結合メンバーが、特異的結合メンバー:
    (i)配列番号139に記載されるFS22−172−003;
    (ii)配列番号130に記載されるFS22−172−002;
    (iii)配列番号148に記載されるFS22−172−004;
    (iv)配列番号121に記載されるFS22−172−001;
    (v)配列番号157に記載されるFS22−172−005;
    (vi)配列番号165に記載されるFS22−172−006;又は
    (vii)配列番号112に記載されるFS22−172
    のCH3ドメイン配列を含む、請求項1から5のいずれか1項に記載の特異的結合メンバー。
  7. 前記特異的結合メンバーが、配列番号141、132、150、123、159、167、及び114のそれぞれに記載される特異的結合メンバーFS22−172−003、FS22−172−002、FS22−172−004、FS22−172−001、FS22−172−005、FS22−172−006、又はFS22−172の配列を含む、請求項1から6のいずれか1項に記載の特異的結合メンバー。
  8. 前記第1の配列が、配列番号19に記載される特異的結合メンバーFS22−053−008、FS22−053−009、FS22−053−011、FS22−053−017、FS22−053−014、FS22−053−010、FS22−053−012、FS22−053−013、FS22−053−015、FS22−053−016、及び又はFS22−053の第1の配列である、請求項1から3のいずれか1項に記載の特異的結合メンバー。
  9. 前記特異的結合メンバーが、前記CH3ドメインのEF構造ループ中に位置する第2の配列をさらに含み、前記第2の配列が、特異的結合メンバー:
    (i)配列番号20に記載されるFS22−053−008;
    (ii)配列番号29に記載されるFS22−053−009;
    (iii)配列番号47に記載されるFS22−053−011;
    (iv)配列番号101に記載されるFS22−053−017;
    (v)配列番号74に記載されるFS22−053−014;
    (vi)配列番号38に記載されるFS22−053−010;
    (vii)配列番号56に記載されるFS22−053−012;
    (viii)配列番号65に記載されるFS22−053−013;
    (ix)配列番号83に記載されるFS22−053−015;
    (x)配列番号92に記載されるFS22−053−016;又は
    (xi)配列番号174に記載されるFS22−053
    の第2の配列である、請求項1から3又は8のいずれか1項に記載の特異的結合メンバー。
  10. 前記特異的結合メンバーが、特異的結合メンバー:
    (i)配列番号21に記載されるFS22−053−008;
    (ii)配列番号30に記載されるFS22−053−009;
    (iii)配列番号48に記載されるFS22−053−011;
    (iv)配列番号102に記載されるFS22−053−017;
    (v)配列番号75に記載されるFS22−053−014;
    (vi)配列番号39に記載されるFS22−053−010;
    (vii)配列番号57に記載されるFS22−053−012;
    (viii)配列番号66に記載されるFS22−053−013;
    (ix)配列番号84に記載されるFS22−053−015;
    (x)配列番号93に記載されるFS22−053−016;又は
    (xi)配列番号175に記載されるFS22−053
    のCH3ドメイン配列を含む、請求項1から3及び8から9のいずれか1項に記載の特異的結合メンバー。
  11. 前記特異的結合メンバーが、配列番号23、32、50、104、77、41、59、68、86、95、及び15のそれぞれに記載される特異的結合メンバーFS22−053−008、FS22−053−009、FS22−053−011、FS22−053−017、FS22−053−014、FS22−053−010、FS22−053−012、FS22−053−013、FS22−053−015、FS22−053−016、又はFS22−053の配列を含む、請求項1から3及び8から10のいずれか1項に記載の特異的結合メンバー。
  12. 前記特異的結合メンバーが、特異的結合メンバーFS22−172−003又はFS22−053−008、好ましくは、FS22−172−003の第1の配列、第1及び第2の配列、CH3ドメイン配列、又は配列を含む、請求項1から11のいずれか1項に記載の特異的結合メンバー。
  13. 前記特異的結合メンバーが、CDRベースの抗原結合部位をさらに含む、請求項1から12のいずれか1項に記載の特異的結合メンバー。
  14. 前記特異的結合メンバーが、抗体分子である、請求項13に記載の特異的結合メンバー。
  15. 前記CDRベースの抗原結合部位が、免疫細胞抗原、腫瘍抗原、及び病原性抗原からなる群から選択される第2の抗原に結合する、請求項15に記載の抗体分子。
  16. 前記特異的結合メンバー又は抗体分子が、1つ以上のFcγ受容体への前記特異的結合メンバー又は抗体分子の結合を低減又は抑制するように修飾されている、請求項1から15のいずれか1項に記載の特異的結合メンバー又は抗体分子。
  17. 請求項1から16のいずれか1項に記載の特異的結合メンバー又は抗体分子をコードする核酸分子。
  18. 請求項17に記載の核酸を含む組み換え宿主細胞。
  19. 請求項1から16のいずれか1項に記載の特異的結合メンバー又は抗体分子を産生する方法であって、前記特異的結合メンバー又は抗体分子の産生のための条件下で、請求項18に記載の組み換え宿主細胞を培養することを含む、方法。
  20. 治療法によるヒト又は動物身体の治療のための方法に使用するための、請求項1から16のいずれか1項に記載の特異的結合メンバー又は抗体分子。
  21. 前記治療が、個体における癌又は感染症の治療である、請求項20に記載の使用のための特異的結合メンバー若しくは抗体分子。
JP2021500552A 2018-07-12 2019-07-12 CD137抗原結合部位を含むFc結合断片 Active JP7410115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023204229A JP2024019419A (ja) 2018-07-12 2023-12-01 CD137抗原結合部位を含むFc結合断片

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1811408.2A GB201811408D0 (en) 2018-07-12 2018-07-12 CD137 Binding Molecules
GB1811408.2 2018-07-12
PCT/EP2019/068803 WO2020011972A1 (en) 2018-07-12 2019-07-12 Fc binding fragments comprising cd137 antigne binding side

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023204229A Division JP2024019419A (ja) 2018-07-12 2023-12-01 CD137抗原結合部位を含むFc結合断片

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021524270A true JP2021524270A (ja) 2021-09-13
JPWO2020011972A5 JPWO2020011972A5 (ja) 2022-08-01
JP7410115B2 JP7410115B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=63273199

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021500552A Active JP7410115B2 (ja) 2018-07-12 2019-07-12 CD137抗原結合部位を含むFc結合断片
JP2023204229A Pending JP2024019419A (ja) 2018-07-12 2023-12-01 CD137抗原結合部位を含むFc結合断片

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023204229A Pending JP2024019419A (ja) 2018-07-12 2023-12-01 CD137抗原結合部位を含むFc結合断片

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20220119539A9 (ja)
EP (1) EP3820514A1 (ja)
JP (2) JP7410115B2 (ja)
KR (1) KR20210030406A (ja)
CN (1) CN112739377A (ja)
AU (1) AU2019303032A1 (ja)
BR (1) BR112021000397A2 (ja)
CA (1) CA3105994A1 (ja)
GB (1) GB201811408D0 (ja)
IL (1) IL280005A (ja)
MX (1) MX2021000387A (ja)
SG (1) SG11202013107QA (ja)
TW (1) TW202019475A (ja)
WO (1) WO2020011972A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201612520D0 (en) 2016-07-19 2016-08-31 F-Star Beta Ltd Binding molecules
CA3086098A1 (en) 2017-12-19 2019-06-27 F-Star Beta Limited Fc binding fragments comprising a pd-l1 antigen-binding site
MA52366A (fr) 2018-04-25 2021-03-03 Prometheus Biosciences Inc Anticorps anti-tl1a optimisés
KR20220103721A (ko) 2019-10-24 2022-07-22 프로메테우스 바이오사이언시즈, 인크. Tnf 유사 리간드 1a(tl1a)에 대한 인간화 항체 및 그의 용도

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011521905A (ja) * 2008-05-02 2011-07-28 エフ−スター ビオテヒノロギッシェ フォルシュングス− ウント エントヴィッケルングスゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 細胞毒性免疫グロブリン
JP2016533395A (ja) * 2013-10-04 2016-10-27 エフ−スター バイオテクノロジー リミテッド がんバイオマーカー及びその使用
WO2017049452A1 (zh) * 2015-09-22 2017-03-30 苏州丁孚靶点生物技术有限公司 抗人cd137的完全人抗体及其应用
WO2018115859A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-28 Kymab Limited Multispecific antibody with combination therapy for immuno-oncology

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134325A (ja) 1984-12-04 1986-06-21 Teijin Ltd ハイブリツド抗体遺伝子の発現方法
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US5541104A (en) 1991-05-23 1996-07-30 Ludwig Institute For Cancer Research Monoclonal antibodies which bind to tumor rejection antigen precursor mage-1
US5342774A (en) 1991-05-23 1994-08-30 Ludwig Institute For Cancer Research Nucleotide sequence encoding the tumor rejection antigen precursor, MAGE-1
US6235525B1 (en) 1991-05-23 2001-05-22 Ludwig Institute For Cancer Research Isolated nucleic acid molecules coding for tumor rejection antigen precursor MAGE-3 and uses thereof
US6222012B1 (en) 1992-08-31 2001-04-24 Ludwig Institute For Cancer Research Isolated nonapeptides presented by HLA molecules, and uses thereof
EP0658113B1 (en) 1992-08-31 2004-10-20 Ludwig Institute For Cancer Research Isolated nonapeptide derived from mage-3 gene and presented by hla-a1, and uses thereof
NZ282536A (en) 1994-03-01 1998-07-28 Ludwig Inst Cancer Res Nucleic acid molecule useful as a primer in determining expression of a mage tumour rejections antigen precursor
US6291430B1 (en) 1997-09-12 2001-09-18 Ludwig Institute For Cancer Research Mage-3 peptides presented by HLA class II molecules
EP2330130B1 (en) 2002-10-17 2014-08-27 Genmab A/S Human monoclonal antibodies against CD20
CN101899114A (zh) 2002-12-23 2010-12-01 惠氏公司 抗pd-1抗体及其用途
US7288638B2 (en) 2003-10-10 2007-10-30 Bristol-Myers Squibb Company Fully human antibodies against human 4-1BB
CN101098891B (zh) 2005-01-05 2014-05-21 F-星生物技术研究与开发有限公司 分子中互补决定区以外的区域中工程改造了的具有结合特性的合成免疫球蛋白结构域
US8921279B2 (en) * 2007-06-26 2014-12-30 F-Star Biotechnologische Forschungs—und Entwicklungsges. m.b.H Display of binding agents
PL2215121T3 (pl) 2007-11-26 2016-07-29 Bayer Ip Gmbh Przeciwciała przeciwko mezotelinie i ich zastosowania
PE20120341A1 (es) 2008-12-09 2012-04-24 Genentech Inc Anticuerpos anti-pd-l1 y su uso para mejorar la funcion de celulas t
SG10201506906VA (en) 2010-09-09 2015-10-29 Pfizer 4-1bb binding molecules
EP3508215A3 (en) * 2012-12-03 2019-10-02 Bristol-Myers Squibb Company Enhancing anti-cancer activity of immunomodulatory fc fusion proteins
AU2016258977C1 (en) 2015-05-04 2022-07-14 Pieris Pharmaceuticals Gmbh Anti-cancer fusion polypeptide
GB201619648D0 (en) * 2016-11-21 2017-01-04 Alligator Bioscience Ab Novel antibodies and uses thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011521905A (ja) * 2008-05-02 2011-07-28 エフ−スター ビオテヒノロギッシェ フォルシュングス− ウント エントヴィッケルングスゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 細胞毒性免疫グロブリン
JP2016533395A (ja) * 2013-10-04 2016-10-27 エフ−スター バイオテクノロジー リミテッド がんバイオマーカー及びその使用
WO2017049452A1 (zh) * 2015-09-22 2017-03-30 苏州丁孚靶点生物技术有限公司 抗人cd137的完全人抗体及其应用
WO2018115859A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-28 Kymab Limited Multispecific antibody with combination therapy for immuno-oncology

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020011972A9 (en) 2020-02-20
TW202019475A (zh) 2020-06-01
US20210277134A1 (en) 2021-09-09
WO2020011972A1 (en) 2020-01-16
EP3820514A1 (en) 2021-05-19
MX2021000387A (es) 2021-05-27
SG11202013107QA (en) 2021-01-28
BR112021000397A2 (pt) 2021-04-06
US20220119539A9 (en) 2022-04-21
JP2024019419A (ja) 2024-02-09
CA3105994A1 (en) 2020-01-16
GB201811408D0 (en) 2018-08-29
CN112739377A (zh) 2021-04-30
JP7410115B2 (ja) 2024-01-09
AU2019303032A1 (en) 2021-03-04
KR20210030406A (ko) 2021-03-17
IL280005A (en) 2021-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7341217B2 (ja) 抗cd137抗体
RU2725811C1 (ru) Антитела против 4-1bb человека и их применение
JP7431211B2 (ja) 抗メソテリン抗体
JP7410115B2 (ja) CD137抗原結合部位を含むFc結合断片
CA3016849A1 (en) Cd20 binding single domain antibodies
JP7474235B2 (ja) OX40抗原結合部位を含むFc結合断片
JP2021524268A (ja) Pd−l1及びcd137に結合する抗体分子
JP2021524269A (ja) メソテリン及びcd137結合分子
JP2021508449A (ja) Ch3ドメイン中に挿入された特異的pd−l1結合配列
TWI840386B (zh) 抗間皮素抗體

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220324

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20220711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7410115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150